06/01/25 22:18:20
>>664
なかなか難しく厳しい問題です、拡張性・メンテナンス性を含めた機能美で言えば。
確かに誰がやったん?ってひどいのもありますが、現状では仕方ないかとも思っています。
1つはレガシーのためです。
やはり遺物であっても今から見ればあほあほなRDB設計であっても
どうしても引きずらないではいられません。
例えばホストシステムの特定部分をWebに置き換える際、レガシーのデータやインターフェースは
その他のホストのためにつないでやらないといけません。
おかげでせっかくのDAOも、結局は???になってしまいがちです。
これまで私も挑んだのですが砕け散りました。
もう一つは、企業にとってみればシステムが構築されれば後は減価償却の対象でしかありません。
本来3ヶ月かけて作るべきものであっても即興で1.5ヶ月でつくれば評価されてしまいます、
掛けたくないのは人件費な訳ですから。
もちろんこんなシステムの維持のコストは高いです。が、トップの方々には見えてきません。
ユーザーからの機能追加要望があった、といえば、それなりのコストであれば通ってしまいます。
海外拠点との情報連携なんてつけてやれば大喜びです。
(フェーズ毎に見積もりきちんととって開発も難しいのが現状ですから・・・)
と、過疎板でうだつのあがらん社内SEが独り言ってみました。