06/08/07 14:05:46
コンピュータ将棋のアルゴリズム
ソースがメインでところどころに簡単な解説がある程度なんだけど,
アルゴリズムだけでなく,どうクラスを定義していくかとか,
将棋のルールを言語に変換していく際の考え方・テクニックは参考になる。
C++の入門書を読み終えてこれから実践的なプログラムを
書いていこうとしてる人にはすごくいい勉強材料になると思う。
216:デフォルトの名無しさん
06/08/07 23:23:40
>>214
まだ訳書は出てないよね。
でもいずれ出ると思うのでこういうレビューはありがたい。
217:デフォルトの名無しさん
06/08/08 20:45:34
ゲームエンジンプログラミング
著者は実はプログラムが嫌いなんじゃないかと思えるような記述が随所に。
簡潔にまとめると「俺は『ゲーム』が作りたいんだよ! 『プログラム』書きたいんじゃないんだ!」
というか、本当に嫌いなのはプログラ「マ」の方なんじゃないかとすら思える。
218:デフォルトの名無しさん
06/09/11 17:21:04
詳説C++ 第2版
「プログラミング言語 C++」を買ってみたら敷居が高いので、こいつでやり直し。
元々がCマガの連載物だったから、初心者にしてみれば図解も多くて理解しやすい。
図解やプログラム例が多いからといって、ありがちな256倍xx本のように甘い
内容ではないのがいい。
索引の出来は及第点には届かないが、割と良書だと思う。。
219:デフォルトの名無しさん
06/10/09 16:06:58
簡単実習3次元CG入門
ちょっとさ聞きたいんだけどさ、
C++による簡単実習3次元CG入門って本のさ、
低レベルな部分はどうやって実装されているの?
ドットを表示したりウィンドウを作成する時にさWin32Apiを
使っているようには見えないのよ。
ヘッダを見た限り。。
win.libってのも読み込んでるけど、それかなあ。
っと思ってDumpBINで調べたらそうだった。
質問する意味が無くなったから文句を言いたい。
ソースを公開しろよ。ぼけ!!小笠原祐治はケチだ。
この本の存在理由がわからない。
まあ、プログラマーにわかり易く数学を教える意味の本なのだろう。
買う価値はない。
URLリンク(www.morikita.co.jp)
220:デフォルトの名無しさん
06/10/09 16:38:48
そのwin.libって、どこそこで拾ってこいとかそういうのじゃねーの?
221:デフォルトの名無しさん
06/10/09 16:53:01
いや多分違う。
本にも書いてないし。
リンク先のファイルDLしたら分かると思う。
まあ、そのファイルにWin.libのことが書いてないだけだけど。
222:デフォルトの名無しさん
06/10/09 17:53:20
222
223:デフォルトの名無しさん
06/10/09 20:08:25
ほんとだねえ。
隠すことに意味を感じるようなものでもなさそうなのに。恥ずかしいのかね。
まあ隠されている部分を自分で実装するとしても、
win.hの内容、つまりColorとWinだけ実装すればよさそうだけど。
224:デフォルトの名無しさん
06/10/13 00:29:05
Perl→PHPらくらく移行ガイド
両方を極めるために・・みたいなキャッチを見てなんとなく購入
まだ半分だが、これは初心者向けな内容。
たとえばpostなりgetなりで来たデータを
Perlで受け取るときにcgi.pmを使わずに受け取るやり方が「Perlでデータを受け取るやり方」
で$_Request[data1](だっけ?)で受け取るのがphpのやり方みたいに紹介されているんだが。
こんなんいまどきやらんがな・・
役に立ったのはphpの配列の定義方法とperlの違いのところとか。
PHP5のクラスの設計の話とかほとんどないので
クラスの知識とかはphpの日本語マニュアル読んで打ち込んだほうがいいかも
Perl(モジュール使用しない)からPHP4への以降ガイド
という感じ。
225:デフォルトの名無しさん
06/10/13 01:34:43
信じられんけどPerlから始めて次にPHPっていうパターン多いんだね
226:デフォルトの名無しさん
06/10/13 12:02:26
信じられないのが信じられない
227:デフォルトの名無しさん
06/10/13 15:52:41
俺を信じろ
228:デフォルトの名無しさん
06/10/13 17:21:37
いや、信じるな。
229:デフォルトの名無しさん
06/10/13 21:30:53
C++、Java、ネットワーク関係の本で、
読み物的な感じで、知識が入ってくる本てないですか?
忙しくて勉強から遠ざかってたら、なんかプログラムへの敷居が高くなってしまったorz
230:デフォルトの名無しさん
06/10/13 22:54:40
結構古い本でも良ければだけど、C++の読み物的なもので知識を
入れるならこれがお勧め。(古本を探すしかないが。)
かんたんC++
URLリンク(www.amazon.co.jp)
231:デフォルトの名無しさん
06/10/24 18:52:13
独習C++
最新版じゃないけど、良書だった。
これ読んでコピーコンストラクタが何時動くかを実験しまくった。
232:デフォルトの名無しさん
06/10/27 02:18:27
「いかにして問題をとくか」 G・ポリア 著
文体は硬い。内容はアプローチ方法の普通のことを普通に書いてる。だがそれがいい
233:デフォルトの名無しさん
06/12/01 14:32:36
ageついでに。
「暗号技術入門」
暗号化の歴史と理論、情報代数学の基礎を軽くからめて
RSA暗号やDiffie-Helman鍵交換も記述してあります。
暗号アルゴリズムをとりあえず知りたいという人にオススメ。
やっぱり結城さんの文は読みやすいです。萌える。
「C言語ポインタ完全制覇」
ポインタを分かってるようで分かってなかったので購入。
C言語の歴史をイントロダクションにCでのメモリの使われ方、
ポインタに関連する文法の詳細等を解説しています。
文は読みやすく、内容もとても充実。
「ポインタを使ってるけど実は良く分かってない」という人は
この本を読む事を強く推奨します。にわか知識でポインタを扱う事が
如何に危険かわかります。
「C++クラスと継承完全制覇」
上述の本とペアになっていたので買ってしまった
完全制覇シリーズのC++版。著者はC言語とは別です。
こちらはC言語修得者を対象にしたC++入門書といった印象。
クラス全般の簡単な話(継承・オーバーロード・オーバーライド
・コピーコンストラクタ・フレンド関数等)からテンプレートクラスや
ダブルディスパッチといったアルゴリズムも記述してあります。
C言語修得者に限定すればかなり良いC++入門書だと思います。
3冊買って3冊ともアタリだったのは初めて。
234:デフォルトの名無しさん
06/12/02 01:06:11
>>232
いかにして問題をとくか をいかにして読むか という本を書いてくれ
235:デフォルトの名無しさん
06/12/03 03:48:24
コアJavaよかった。
お勧め。
これがあれば、メソッドとか忘れても
すぐに開けばわかる。
応用までやるべし