05/06/15 00:04:36
『Linuxから目覚ぬるぽくらのゲームボーイ!』発売
人気連載「GCCプログラミング工房」の特別編として、2003年6月号~9月号まで連載した
同名の短期連載を書籍化します。付録として記事中でも紹介したオプティマイズ製の
USBブートケーブルと開発環境が起動する1CD Linuxを添付します。
128:99
05/06/17 14:57:54
>>123
まぢですか!
これから読みます。
といい続けて9ヶ月がたちました。ワロスwwww
今度読みます。
129:デフォルトの名無しさん
05/06/17 15:25:40
結城先生の本は読みやすくていいね
読みやすさ故にジュンク堂で全部読んでしまって買わなかったりもするわけだが
130:デフォルトの名無しさん
05/06/17 15:28:12
>>129
立ち読みで済むということは
それだけ内容が薄いということだよ
131:99
05/06/17 15:50:16
>>129
>結城先生の本は読みやすくていいね
そだね。実に読み手に親切に書いてる。
内容も結構、よく調べて書いてるし。
しかし、あの分厚い本を立ち読みできるおまいすごいな。腕力とか。
132:デフォルトの名無しさん
05/06/17 16:00:29
>>131
いや分厚くても立ち読みできることはあるよ
内容をほとんど知っているときとか
133:デフォルトの名無しさん
05/06/17 17:04:50
>>91
良書。ある意味最高。読めるなら。
134:デフォルトの名無しさん
05/06/17 17:40:31
Knuthなら図書館に置いてあるんジャマイカ
135:129
05/06/17 22:37:00
>>131
いや、ジュンク堂って本屋は椅子が置いてあって座って読めるのよ
池袋にあるんだけどね
だから閑がある奴はどんな本でも立ち読み(座り読み)で読破できる
136:99
05/06/20 01:01:59
>>135
なっとくしますた。
いや、でも全部読み終わるまで居座るおまいテラスゴスwwww
この間、読んだ結城さんの本は読むのに5日かかりましたよ?
137:デフォルトの名無しさん
05/06/20 10:21:29
>>136
だから知ってる内容なら速読できる
138:デフォルトの名無しさん
05/06/27 19:56:31
てす
139:デフォルトの名無しさん
05/08/31 21:30:15
独習JSPという書籍で、サーバーサイドjavaを勉強するつもりなのですが
同じ独習シリーズのJava編も購入しないと理解できない類ですかね?
独習Cの場合
独習C→独習C++→独習C#
っていう流れで勉強しなさいってみたいなことが書いてあって
独習Java→独習JSP
JSPの本一冊でじゃ足りないですかね?
140:デフォルトの名無しさん
05/08/31 23:22:15
>>127が2ヶ月以上放置されてる件
141:デフォルトの名無しさん
05/09/01 00:01:45
スレリンク(linux板)l50
142:デフォルトの名無しさん
05/09/02 13:24:16
1レスに9コの独習…
どうしても独習じゃなきゃ気がすまないらしいな
143:デフォルトの名無しさん
05/09/02 22:49:34
>>142
独習シリーズじゃなくてもよかとですよ
144:デフォルトの名無しさん
05/09/05 00:57:49
>>139
Javaを知らないというんだと、いきなりJSPとか厳しそう・・・。
Javaは、コードかけることはかけるんだけどルールがいっぱいあるから、
まずそのルールを勉強するといいかも。
ここがオススメ→URLリンク(javafaq.jp)
オススメの本はしらん。
145:デフォルトの名無しさん
05/09/09 00:01:49
>>144
神様、良質なサイトを有難うございます。
146:デフォルトの名無しさん
05/10/01 14:24:46
>>69
する方かよ。
147:デフォルトの名無しさん
05/10/03 04:04:52
亀すぎてワロタ
148:デフォルトの名無しさん
05/10/10 01:55:14
>>142
何度数えても>>139には8コの「独習」しかないんだけど、
あともう1コの「独習」はどこ?
149:デフォルトの名無しさん
05/10/13 21:40:44
>>148
律儀に数えたお前にワロタ
150:デフォルトの名無しさん
05/10/19 14:34:17
>>148
ななめに読むのもOKなのでは?
151:デフォルトの名無しさん
05/10/21 16:21:08
独習アセンブラ買ったやついる?
152:デフォルトの名無しさん
05/10/21 16:54:09
独習オナニーって出ないかな。
153:デフォルトの名無しさん
05/10/22 10:27:35
>>152
自慰マニュアル-男の気持ちいい!!オナニー
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ひとりHマニュアル-女の子の気持ちいい!!オナニー
URLリンク(www.amazon.co.jp)
154:デフォルトの名無しさん
05/10/22 17:38:57
独習シリーズが良いのですが。。。
155:デフォルトの名無しさん
05/10/24 00:35:58
Cプログラミング専門課程っていう本を読んでるんですが、
文中での指イラストが プギャーにしか見えないんで困ってます。
156:デフォルトの名無しさん
05/10/24 01:59:29
その本を読むのが遅すぎた自分のミスだ。
157:デフォルトの名無しさん
05/12/06 23:23:15
業務でDelphiやることになりました。
お勧めの参考書などありますか?
CやC++に比べて全然少ないですよね。。。
158:デフォルトの名無しさん
05/12/06 23:29:58
1か月半もレスがないのにsageで書いてもだめな気がしてきた。
ってことで、あげ。
159:デフォルトの名無しさん
05/12/06 23:50:31
どの本も初心者すぎて、ニッチすぎて、実用的な本なんてない。
160:デフォルトの名無しさん
05/12/07 01:26:48
Mastering Delphi 7 読んどけ
161:デフォルトの名無しさん
05/12/09 13:19:12
俺が制御系エンジニアとしてやってこれたのも、いつもそばにはこの本があったからでした
Windowsプログラム解析・開発の独習
URLリンク(www.amazon.co.jp)
162:デフォルトの名無しさん
05/12/10 22:56:40
ハゲワロスwwwww
163:デフォルトの名無しさん
05/12/11 03:25:37
★★★★★の評価もありますね。最高かもです!!w
164:デフォルトの名無しさん
05/12/14 08:54:54
>>161の本のレビュー
スレリンク(hgame板:7番)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
165:デフォルトの名無しさん
06/03/13 00:52:24
「だれも書かなかったVisual Basicプログラミング入門―
Visual Studio2003準拠 だれよりも効率よく開発するために」
第一章読んだんだけどさ、いきなりレベル高すぎですよ(汗
VB.NET 2003を0から学べる入門書で最適なのってありますか?
166:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html
06/03/18 21:01:21
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします
もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?
167:デフォルトの名無しさん
06/03/19 14:27:52
「やさしいJava」の次に「ひとりでできるJava(柏原正三)」を読んだら
文字の多さに目がクラクラしたw
168:デフォルトの名無しさん
06/03/19 14:31:07
柏原さんの本は悪くはないけど冗長だよね
GUIコンポーネントと合わせたら良い枕代わりになるよ
169:デフォルトの名無しさん
06/03/19 14:40:46
もうちょっと本の値段が安くならないかなあ
買ったけど数十ページで性に合わなくてやめた本が
何十冊あるか・・
本屋で立ち読みした時は良い本だと思うんだけどね
170:デフォルトの名無しさん
06/03/20 11:46:21
>>169
何十冊もやめた本があるってのは・・・
本が安くなるのを望む前になぜそんな事になるのか良く考えた方が良いと思うよ
171:デフォルトの名無しさん
06/03/20 12:30:30
性に合わなくてやめたのだったらしょうがないが、糞本を糞と見抜けずに買ったので
あれば反省する必要があるかもな~。
糞本を出版する→それなりに売れてしまう→糞本が山のように出版される
→過当競争で本の価格が低下する→著者、訳者が安い金額でこき使われる
→著者、訳者のなり手が減る→良本が出版されなくなる、または良本の糞訳が横行する。
172:デフォルトの名無しさん
06/03/22 15:35:59
>>169
読まないんなら、ヤフオクで売ればいいよ。
売れない本なら、糞本つかんだあなたが負け。
173:デフォルトの名無しさん
06/03/24 19:11:06
C++を一通り勉強したいので、
あくせられーてっと・しーぷらすぷらすを買ってくるお・・・
174:デフォルトの名無しさん
06/03/24 20:42:32
俺には最悪だったよその本。
まず言語をおぼえてからスタイルとか哲学とかは別の本で読みたいのでくどかった。
だからめんどくさくて最初の方しか読んでない。
独習シリーズみたいに言語機能とかライブラリの説明と、サンプルコード、
練習問題がさらりと書いてあるほうが、まず言語を覚えたい時には良いな。
175:デフォルトの名無しさん
06/03/24 22:49:43
>>174
もう、買って来ちまったよ。
C使いだったんで、言語の差異が気になってしまって
積み上げ式の教本はきつかったんだ。
週末読んでみてレポしてみる。
176:デフォルトの名無しさん
06/03/24 23:06:05
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ruffnex.oc.to)
日本のハッキング本なんてろくなもんがないんだが、これはどう?
目次見る限りでは良い感じなんで立ち読みしてみようかなと思ってんだが。
177:デフォルトの名無しさん
06/03/25 05:43:42
Accelerated C++ 2章まで読んだ。
悪い点。
説明がうっとうしい。初学者は説明量で死ぬと思う。
既にある程度C++を学習した人間にも、鬱陶しい。
良い点。
練習問題は、ちょうどよい難易度だと思う。
プログラミングのスタイルはよいと感じた。
std::stringや(3章で)std::vetctorが出てくるので、
学習用stringクラスやら配列の詳細をくどくどやってないのも、よい。
どんな用途に向いているか。
講義用。先生が上手に端折って説明してやるといいだろう。
独習には向いていないと思う。
C++を大まかに知りたいので、もうすこしこの本に付き合ってみる。
178:デフォルトの名無しさん
06/04/30 19:15:21
『ハッカーになるための必読書103選』
てのをを立ち読みしたが、なんか最後の方でへんなアジテーションみたいな
文章書いている人のが、もう恥ずかしいったらなかったな。
あれは自分ではカッコいいつもりなのかな?
179:デフォルトの名無しさん
06/04/30 19:27:05
>>178
なんかそれ、定番の普通の本か、著者たちか関係者の本しか載ってないんだろ?
180:デフォルトの名無しさん
06/04/30 20:50:40
「本を読めばハッカーになれる」と思いたい人間の願望が餌になっているわけだ
181:デフォルトの名無しさん
06/04/30 20:54:29
まあそれは正しいとしてもハッカーになるには本を読まなければダメだろうな。
182:デフォルトの名無しさん
06/04/30 21:25:38
俺は
「Cの入門の入門」という
本を買った。マジお勧め。自作関数辺りから・・・難しいけど・・・
183:デフォルトの名無しさん
06/05/01 00:39:43
>>181
本は読まなくてもいいが、マシンをいじらなければならんな。
あと英語は読めるに越したことはないと思う。
184:デフォルトの名無しさん
06/05/01 08:18:56
普段C++でプログラム組んでます。
シミュレーションと可視化がメインです。
最近もう少し大局的なデザインについて気になります。
デザインについて考える時、特定の言語にとらわれるのもどうかと思いますが
かといって抽象的になりすぎなのもイメージが沸きません。
どんな本がオススメでしょうか?
185:デフォルトの名無しさん
06/05/01 13:04:33
>>184
前も紹介があった気がするけど
URLリンク(www.amazon.com)
186:デフォルトの名無しさん
06/05/01 13:05:44
>>183
> 本は読まなくてもいいが、マシンをいじらなければならんな。
真のハッカーはマシンをいじる時間は相対的に少ない。
> あと英語は読めるに越したことはないと思う。
普通は義務教育を終えると読めるようになっている。
187:デフォルトの名無しさん
06/05/01 13:19:55
>普通は義務教育を終えると読めるようになっている。
どこの有名私立中学出身ですか?灘中?
188:デフォルトの名無しさん
06/05/01 14:07:47
>>185 Amazon で立ち読みしてみました。
目次見る限りではそれほど抽象に偏るわけでもなく、
興味をそそられる項目が並んでいました。
ありがとうございました。
site:2ch.net でぐぐってみたところ
ヒットしなかったんで、既出じゃないのかも。
189:デフォルトの名無しさん
06/05/01 14:15:39
>>188
邦訳のほうは、ガイシュツ。
190:デフォルトの名無しさん
06/05/01 14:19:31
>>189 げ、邦訳なんて出てたんですか。
まだ大学生やってる後輩に大学生協での
値段問い合わせるメール送った矢先だったのに。
って、訳は不安なんで(元の表現を逆に推測しないと
意味が通らなかったりすることがあるので)
原書で買います。
191:デフォルトの名無しさん
06/05/01 14:29:27
ソフトウエアでデザインって言葉は、かなり抽象的だと思うけど、
「大局的なデザインについて気になります」とか「大規模ソフトウエアデザイン」ってだけで、
よく会話が成立するな。
192:デフォルトの名無しさん
06/05/01 14:43:30
>>191
ですよね~
193:デフォルトの名無しさん
06/05/01 14:46:24
>>191-192
デザイン・パターンなんて用語から連想がつくかと思われ。
URLリンク(www.techscore.com)
194:デフォルトの名無しさん
06/05/01 14:55:09
>>193
ですよね~
195:デフォルトの名無しさん
06/05/01 14:55:43
>>193
質問もとの人が、それをイメージしてデザインって言葉をつかってたなら、
大規模C++ソフトウエアデザインはちょっと方向性が違うな。
196:デフォルトの名無しさん
06/05/01 15:01:36
>>195
そうですよね~
197:デフォルトの名無しさん
06/05/01 16:04:50
>>194
>>196
おまえってうんこだな
198:デフォルトの名無しさん
06/05/01 16:05:40
>>197
そうでもない。
199:デフォルトの名無しさん
06/05/01 16:07:40
ちょっwwwおまwwwww
200:デフォルトの名無しさん
06/05/01 18:49:26
x86アセンブラ入門
201:デフォルトの名無しさん
06/05/01 19:32:00
>>200
すれ違い
ここは読んだ書籍の感想・紹介するところ
202:デフォルトの名無しさん
06/05/01 21:47:40
>>201
そうなのか?
203:デフォルトの名無しさん
06/05/01 21:53:05
>>184 みたいに、いい本ありませんか? ってのは、>>1くらい読めって思うわな。
204:デフォルトの名無しさん
06/05/13 14:14:24
江原啓之のお薦め著書です。
URLリンク(ehara.sakura.ne.jp)
205:デフォルトの名無しさん
06/05/13 14:23:43
>>204
宗教禁止。スピリチュアルは真実すばらしいけど、ここではすれ違いだ。
マジで運気上昇して、毎日幸せに暮らしていけるけど、ここでは禁止だ。
わかったな?
206:デフォルトの名無しさん
06/05/13 14:48:50
酷い自演だ
207:デフォルトの名無しさん
06/05/13 17:51:16
LINUXデバイスドライバ
感想:最初のドライバとはなんたるかの説明が結構長かったけど、それ以外はかなりよかった
説明がちょっと丁寧すぎたような気がした
まとめれば三行くらいでかけることを10行以上書いてたり
208:デフォルトの名無しさん
06/05/18 10:40:43
MFCでSQLを扱っている書籍を教えてください
209:デフォルトの名無しさん
06/05/20 16:17:38
>>208
URLリンク(park17.wakwak.com)
210:デフォルトの名無しさん
06/07/05 04:08:06
30日でできる! OS自作入門ってどうよ
211:デフォルトの名無しさん
06/07/05 04:25:20
>>210
うひゃ 〇日でできる ったって OSかぁ
組み込みシステムにつかえるならすこしは意味あるかもしれないけど…
212:デフォルトの名無しさん
06/07/25 19:28:11
出版社に取っては売れるものこそ意味があるわけだからなあ
213:デフォルトの名無しさん
06/07/25 23:55:51
C++クイックリファレンス
リファレンスとしての本のはずなのに、ところどころでコーディングスタイルの問題が
仕様と同列に「こうするとイイ」「イクナイ」とさらっと並んで記述してあるのが
ちょっと読むのに注意が要ると思った。
それ以外はいい感じ。
214:デフォルトの名無しさん
06/07/27 22:57:57
AJAX HACKS
80あるhackのうち内容が被ってるものや、
前回のhackをちょっといじっただけのものがいっぱい。
ソースコードも冗長で半分くらいは読み飛ばせる。
それに"hack"と言えるほどのものは載ってない。
実際にAJAX使ってる人には要らないけど、
入門用にはちょうど良いとおもいます。
215:デフォルトの名無しさん
06/08/07 14:05:46
コンピュータ将棋のアルゴリズム
ソースがメインでところどころに簡単な解説がある程度なんだけど,
アルゴリズムだけでなく,どうクラスを定義していくかとか,
将棋のルールを言語に変換していく際の考え方・テクニックは参考になる。
C++の入門書を読み終えてこれから実践的なプログラムを
書いていこうとしてる人にはすごくいい勉強材料になると思う。
216:デフォルトの名無しさん
06/08/07 23:23:40
>>214
まだ訳書は出てないよね。
でもいずれ出ると思うのでこういうレビューはありがたい。
217:デフォルトの名無しさん
06/08/08 20:45:34
ゲームエンジンプログラミング
著者は実はプログラムが嫌いなんじゃないかと思えるような記述が随所に。
簡潔にまとめると「俺は『ゲーム』が作りたいんだよ! 『プログラム』書きたいんじゃないんだ!」
というか、本当に嫌いなのはプログラ「マ」の方なんじゃないかとすら思える。
218:デフォルトの名無しさん
06/09/11 17:21:04
詳説C++ 第2版
「プログラミング言語 C++」を買ってみたら敷居が高いので、こいつでやり直し。
元々がCマガの連載物だったから、初心者にしてみれば図解も多くて理解しやすい。
図解やプログラム例が多いからといって、ありがちな256倍xx本のように甘い
内容ではないのがいい。
索引の出来は及第点には届かないが、割と良書だと思う。。
219:デフォルトの名無しさん
06/10/09 16:06:58
簡単実習3次元CG入門
ちょっとさ聞きたいんだけどさ、
C++による簡単実習3次元CG入門って本のさ、
低レベルな部分はどうやって実装されているの?
ドットを表示したりウィンドウを作成する時にさWin32Apiを
使っているようには見えないのよ。
ヘッダを見た限り。。
win.libってのも読み込んでるけど、それかなあ。
っと思ってDumpBINで調べたらそうだった。
質問する意味が無くなったから文句を言いたい。
ソースを公開しろよ。ぼけ!!小笠原祐治はケチだ。
この本の存在理由がわからない。
まあ、プログラマーにわかり易く数学を教える意味の本なのだろう。
買う価値はない。
URLリンク(www.morikita.co.jp)
220:デフォルトの名無しさん
06/10/09 16:38:48
そのwin.libって、どこそこで拾ってこいとかそういうのじゃねーの?
221:デフォルトの名無しさん
06/10/09 16:53:01
いや多分違う。
本にも書いてないし。
リンク先のファイルDLしたら分かると思う。
まあ、そのファイルにWin.libのことが書いてないだけだけど。
222:デフォルトの名無しさん
06/10/09 17:53:20
222
223:デフォルトの名無しさん
06/10/09 20:08:25
ほんとだねえ。
隠すことに意味を感じるようなものでもなさそうなのに。恥ずかしいのかね。
まあ隠されている部分を自分で実装するとしても、
win.hの内容、つまりColorとWinだけ実装すればよさそうだけど。
224:デフォルトの名無しさん
06/10/13 00:29:05
Perl→PHPらくらく移行ガイド
両方を極めるために・・みたいなキャッチを見てなんとなく購入
まだ半分だが、これは初心者向けな内容。
たとえばpostなりgetなりで来たデータを
Perlで受け取るときにcgi.pmを使わずに受け取るやり方が「Perlでデータを受け取るやり方」
で$_Request[data1](だっけ?)で受け取るのがphpのやり方みたいに紹介されているんだが。
こんなんいまどきやらんがな・・
役に立ったのはphpの配列の定義方法とperlの違いのところとか。
PHP5のクラスの設計の話とかほとんどないので
クラスの知識とかはphpの日本語マニュアル読んで打ち込んだほうがいいかも
Perl(モジュール使用しない)からPHP4への以降ガイド
という感じ。
225:デフォルトの名無しさん
06/10/13 01:34:43
信じられんけどPerlから始めて次にPHPっていうパターン多いんだね
226:デフォルトの名無しさん
06/10/13 12:02:26
信じられないのが信じられない
227:デフォルトの名無しさん
06/10/13 15:52:41
俺を信じろ
228:デフォルトの名無しさん
06/10/13 17:21:37
いや、信じるな。
229:デフォルトの名無しさん
06/10/13 21:30:53
C++、Java、ネットワーク関係の本で、
読み物的な感じで、知識が入ってくる本てないですか?
忙しくて勉強から遠ざかってたら、なんかプログラムへの敷居が高くなってしまったorz
230:デフォルトの名無しさん
06/10/13 22:54:40
結構古い本でも良ければだけど、C++の読み物的なもので知識を
入れるならこれがお勧め。(古本を探すしかないが。)
かんたんC++
URLリンク(www.amazon.co.jp)
231:デフォルトの名無しさん
06/10/24 18:52:13
独習C++
最新版じゃないけど、良書だった。
これ読んでコピーコンストラクタが何時動くかを実験しまくった。
232:デフォルトの名無しさん
06/10/27 02:18:27
「いかにして問題をとくか」 G・ポリア 著
文体は硬い。内容はアプローチ方法の普通のことを普通に書いてる。だがそれがいい
233:デフォルトの名無しさん
06/12/01 14:32:36
ageついでに。
「暗号技術入門」
暗号化の歴史と理論、情報代数学の基礎を軽くからめて
RSA暗号やDiffie-Helman鍵交換も記述してあります。
暗号アルゴリズムをとりあえず知りたいという人にオススメ。
やっぱり結城さんの文は読みやすいです。萌える。
「C言語ポインタ完全制覇」
ポインタを分かってるようで分かってなかったので購入。
C言語の歴史をイントロダクションにCでのメモリの使われ方、
ポインタに関連する文法の詳細等を解説しています。
文は読みやすく、内容もとても充実。
「ポインタを使ってるけど実は良く分かってない」という人は
この本を読む事を強く推奨します。にわか知識でポインタを扱う事が
如何に危険かわかります。
「C++クラスと継承完全制覇」
上述の本とペアになっていたので買ってしまった
完全制覇シリーズのC++版。著者はC言語とは別です。
こちらはC言語修得者を対象にしたC++入門書といった印象。
クラス全般の簡単な話(継承・オーバーロード・オーバーライド
・コピーコンストラクタ・フレンド関数等)からテンプレートクラスや
ダブルディスパッチといったアルゴリズムも記述してあります。
C言語修得者に限定すればかなり良いC++入門書だと思います。
3冊買って3冊ともアタリだったのは初めて。
234:デフォルトの名無しさん
06/12/02 01:06:11
>>232
いかにして問題をとくか をいかにして読むか という本を書いてくれ
235:デフォルトの名無しさん
06/12/03 03:48:24
コアJavaよかった。
お勧め。
これがあれば、メソッドとか忘れても
すぐに開けばわかる。
応用までやるべし