***Javaのオススメ入門書***at TECH
***Javaのオススメ入門書*** - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
03/06/21 19:25
有力な情報お願いします!


2:デフォルトの名無しさん
03/06/21 19:27
      ___    /`i /`i
      i': 'i   l:: l l:: l
      l::  l__`"  `'
  i:: ̄ ̄      ̄フ    ,,- ‐‐ '''" "`i
  l,,___   _ _,-''    /::      /     ,.--,
       i::  l         ` ̄ ̄/::  /      l::  ト--‐‐'/
   ,-,.  l::. l i'"`i         /::  /      l::     ,,-'   __
.  l:: :l  l:: l l::  l,        /::  ヽ,     l:: Л  l'    i'   `'i
  l:: l  l: l  l::  ゝ      / /`-, ヽ    l: / l  l     `''"~ ̄
   `'"  l: l  `''"      `''"    `''"    `"  l /    i'""~~  ̄ ̄"ア
      `'"                         `'     `‐‐-,  ,‐ '"
                                         l  l
                                        / /
                                       '- "

3:デフォルトの名無しさん
03/06/21 19:29
いくよ・・いくよ・・いい?
いく?いく?あぁぁぁぼくもいくよいくよ
いい?・・
いい?・・・
あぁぁぁぁいく?いく?いきそう?
いい?いってもいい?ぁぁぁ
まだ?いい?もういい?
いく?ぼくもいくよあぁぁぁぁ
いい?・・・

↑こういう男何とかしてください
勝手にイケよボケ


4:デフォルトの名無しさん
03/06/21 19:38
今、自分の足の指にタコが出来てるんだけど
その表面がイソギンチャク状になってて
  ___
/ ◎◎◎\
|◎◎◎◎◎|
|◎◎◎◎◎|
\◎◎◎ /
   ̄ ̄ ̄
上から見ると↑のような状態になってる・・・。
しかもその粒を引っ張ったら一本ずつ抜けていきます。
  ___
/ ◎●◎\ ≡◎
|◎◎◎●◎|       .≡◎
|◎●◎◎●|   ≡◎  ≡◎
\◎◎● /  ≡◎
   ̄ ̄ ̄
抜いた後は穴がぽっかりです。
怖いです。
  ___
/ ●●●\
|●●●●●|
|●●●●●|.
\●●● /
   ̄ ̄ ̄
URLリンク(lint.s1.x-beat.com)



5:デフォルトの名無しさん
03/06/21 19:40
お前の足は
タガメの背中に乗っているたまごかよ?
気持ち悪いけど、でも触ってみたい


6:デフォルトの名無しさん
03/06/21 19:41
>>4
そこからなにが生まれてくるんだ?

7:デフォルトの名無しさん
03/06/21 19:44
>>4
気持ち悪い画像だが
たまに見たくなる画像の類だな

8:1
03/06/21 19:45
みんな無視しないでぇ~~

9:デフォルトの名無しさん
03/06/21 19:45
>>3 それはAVの見すぎだな。

10:デフォルトの名無しさん
03/06/21 19:50
>>8 なんだ? 有力な情報がタダで入ると思ってんのか?
ここは実は無料じゃないんだぞ。
無料で聞きたかったら、名前の欄に"1+mokorikomo"と入れろ。
2chを通じてURLリンク(www.dff.jp)に募金する仕掛けだ。
このように慈善的な事をするとタダになり、大半の人にこのスレが見れるようになる仕掛けだ。
それまでは一部の、2chに金を払って登録した奴だけしか見れない。

11:博多
03/06/21 20:01
>>1
とりあえず、この周辺の板は、プログラム技術ですので
初歩・・というか、素人の方は、スレを立てるというより
質問で、お願いします。単スレ厳禁です。
ただ、どうしてもJavaの事を知りたいならば、下記のスレにて
適切にお答えいたします。
スレリンク(pc板)l50

12:博多
03/06/21 20:04
>>1
>>10 は釣りだぞ~~~~~。 きおつけてネ♪

13:デフォルトの名無しさん
03/06/21 20:07
既に>>1はいない。目的のスレを見つけたんだろう。そして放置。
そんな奴に情けをかけるとは>>12はムカつくぜ。

14:1
03/06/21 20:12
既に>>13はいない。目的のスレを見つけたんだろう。そして放置。
そんな奴に情けをかけるとは>>13はムカつくぜ。


15:1
03/06/21 21:09
糞スレ立ててすいません。

16:1
03/06/21 22:29
15は1本人じゃねいよ。
まじめに答えようと思わんのか。おまえらは!


17:1
03/06/21 22:30
ほっとけ!!

18:デフォルトの名無しさん
03/06/21 22:31
>>14 意味不明だ

19:1
03/06/21 22:36
>>17
15はおまえかゴラァーーーーー
名前が1のままなんだよーーボケェ-----------------

20:1
03/06/21 22:40
偽者うっぜぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ

21:1
03/06/21 22:44
>>14-19 氏んで逝ってよし!


22:1
03/06/21 22:45
>>20 追加 氏ね

23:1
03/06/21 22:47

激しく偽者!!!!!

24:1
03/06/21 22:48
>>2-22
おまいら まとめて 氏ね 糞。

25:1
03/06/21 22:50
>>23 激しく追加 氏ね!

26:1+mokorikomo
03/06/21 22:52
ヷ〳〵〳〵〳〵〳〵〳〵〳〵

27:1
03/06/21 22:53
>>26おまい! 10だろ

28:1+mokorikomo
03/06/21 22:53
募金できたかな

29:1
03/06/21 22:56
>>28
おれ! ぽん 拾え!! 10万だ ほれ! 拾わんかい。

30:デフォルトの名無しさん
03/06/21 22:58
ぉぃιぃ ぉっゅ

31:デフォルトの名無しさん
03/06/21 22:59
ヵッォ ぉゃっょ

32:デフォルトの名無しさん
03/06/21 23:00
ぅゎぁぃ

33:釣られた男
03/06/21 23:00
ここか!! 1が10人いる所は! おもろいやないヶ。

34:1
03/06/21 23:04
うあああああああががががががgllphhjjkojiojij,.kijjうがaaaaaaajkljvklcjkgjoplk-^-0-0-^-k,@p@p^phio

35:デフォルトの名無しさん
03/06/21 23:05
3 n564,k6743w5ytrazt 3eqy4r y34[
「「 
 うp@trjysyt5あyryまmか64m4「、l「。」えrwhk4y3-0wjy54-9y

36:デフォルトの名無しさん
03/06/21 23:07
じゃあ、あした学校で・・・気をつけ帰れよ
あれ、おまえタイヤ替えた?


37:直リン
03/06/21 23:13
URLリンク(homepage.mac.com)

38:デフォルトの名無しさん
03/06/22 01:26
推薦図書/必読書のためのスレッド PART 11
スレリンク(tech板)

39:山崎 渉
03/07/15 10:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

40:山崎 渉
03/07/15 14:07

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

41:山崎 渉
03/08/02 02:50
(^^)

42:山崎 渉
03/08/15 17:48
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

43:デフォルトの名無しさん
03/08/29 18:24
ヷ〳〵〳〵〳〵〳〵〳〵〳〵

44:10 ◆I48EmH42R6
03/11/08 19:14
>>32
禿同

はなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりこんなこと言い出してスマソ・・・・
GBAと比較してみてどうなんでしょうか?(シェアのことは抜きで)

45:デフォルトの名無しさん
03/12/16 15:40
やさしいJava 高橋麻奈


46:デフォルトの名無しさん
03/12/16 17:23
著者の名前が「前橋」だったら捨てていいよ。ていうかゴミ

47:デフォルトの名無しさん
03/12/17 23:35
オブジェクト指向思考をマスターsているのは「前橋氏」だけ

48:デフォルトの名無しさん
03/12/18 19:42
前橋和弥氏?

49:デフォルトの名無しさん
03/12/27 23:01
超図解Javaって本はダメですかね?
やさしいJavaとどっち買おうか迷っているので何方かアドバイス下さーい

50:デフォルトの名無しさん
03/12/31 12:24
前橋さんの前歯死ん㌦

51:デフォルトの名無しさん
04/01/10 01:57
「とれたてJava」がいいぞ。




52:デフォルトの名無しさん
04/01/17 01:51
マナタンか結城か独習かえ。おれはその三冊全部持ってるが挫折して、
C勉強中w

53:デフォルトの名無しさん
04/01/24 21:09
てか独習JAVAじっくり読めばおk
>>52
イキナリJAVAかよ・・・

54:デフォルトの名無しさん
04/03/10 13:44
もういい加減に入門書卒業しろよ

55:デフォルトの名無しさん
04/05/28 16:35
「Delphi オブジェクト指向プログラミング」を前半分だけ読んでから、Java入門書(と呼ばれるもの)を読むと良い。

56:デフォルトの名無しさん
04/06/08 02:37
まなたんの「やさしいJava」の次はやはり「やさしいJava 活用編」に流れる方が
よろしいとですか?それともとっとと「独習Java」?

あと、↓の2つの書籍に興味があるんですけど、上はまなたん通読後、下は独習Java
終了後にでも手をつければ、内容としてはそれなりに段階を踏んでますでしょうか?

◆Java言語で学ぶデザインパターン入門
結城 浩 (著)
ソフトバンクパブリッシング ; ISBN: 4797316462 ; (2001/06)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

◆Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク
長久 勝 (著)
ソフトバンクパブリッシング ; ISBN: 4797318422 ; (2004/02/01)
URLリンク(www.amazon.co.jp)


57:デフォルトの名無しさん
04/06/09 21:28
>>56
それはおすすめしない。

58:デフォルトの名無しさん
04/06/13 11:29
質問に答えてもらえませんでしょうか?
windows 2000で
J2SE v 1.4.2_04 SDK、Windows Offline Installation, Multi-language
をインストールし、JAVAで
smartdoc-1.1.zipを解凍したいのです
URLリンク(www.xmlsmartdoc.org)
java -jar smartdoc-1.1.zipを実行しても

E:\tmp>java -jar smartdoc-1.0.zip
Exception in thread "main" java.io.IOException: このボリュームは認識可能なファイ
ル システムではありません。
必要なファイル システム ドライバがすべて読み込まれているか、ボリュームが壊れてい
ないか確認してください。
at java.io.WinNTFileSystem.canonicalize0(Native Method)
at java.io.Win32FileSystem.canonicalize(Unknown Source)
at java.io.File.getCanonicalPath(Unknown Source)
at setup.mkModel(setup.java:108)
at setup.main(setup.java:61)
上のようになるのですが、解決方法を教えてもらえませんか?


59:デフォルトの名無しさん
04/06/13 11:47
>>58 まずスレタイを声に出して読んでみろ。

E:\tmp>jar

これで分からなければ、まっとうなところで聞いてこい。
そして何とかするつもりがあるのなら、とりあえずぐぐれ。

60:デフォルトの名無しさん
04/07/07 00:27
JAVAの本ってほんとろくなのないよな。
仕事に使えるやつが欲しいよ

61:デフォルトの名無しさん
04/07/08 22:57
仕事に使える「入門書」を探すほうが難しいぜ。

62:デフォルトの名無しさん
04/07/18 02:15
>>60
アフォ出版社とヴァカ著者に期待しても無理。
彼らは読者をパー程度に思ってるふしがある。
幾らかはあたってるんだが。

63:デフォルトの名無しさん
04/09/21 21:37:45
まなたんって。( ´Д`)

香具師の本には所々はったりが書いてあるので注意。

誤:オーバーロードは同じクラスで(ry
正:サブクラスでもオーバーロードは使える

64:デフォルトの名無しさん
04/10/21 08:11:39
javaスタートブックは糞

65:デフォルトの名無しさん
04/11/07 21:57:20
オライリーの Headfirst for java はどうですか?

66:デフォルトの名無しさん
04/11/07 22:08:40
欝だ間違ってた
Head First Java ですた

67:デフォルトの名無しさん
04/11/07 22:41:53
入門書のくせに高杉。
安い入門書をやった後、コアJava2の方が良い。

Head First Java
URLリンク(www.amazon.co.jp)

コアJava2 基礎編
URLリンク(www.amazon.co.jp)
コアJava2 応用編
URLリンク(www.amazon.co.jp)


68:デフォルトの名無しさん
04/11/08 20:48:27
もっと高くない?

69:デフォルトの名無しさん
04/11/08 21:14:13
コアJava2は入門書じゃないよ。
全部理解すれば大抵の仕事はこなせる。


70:デフォルトの名無しさん
05/01/04 10:53:07
GUIの入門書で何かオススメありますか?
結城浩のプログラミングレッスンを三周ほど読み通して、JAVAを始めたものです。

JAVA GUIコンポーネント完全制覇 標準プログラマーズライブラリシリーズ
柏原 正三(著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

超図解 Java入門 GUI編 超図解シリーズ
エクスメディア(著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

今のところ↑二つが気になってるんですが。

71:デフォルトの名無しさん
05/01/04 11:01:59
柏原さんのは評判いいけど、なぜ超図解w
最近のSwingスレで萌本の評価が高かった。

Javaアプリケーション作成講座-Swingプログラミング徹底攻略
URLリンク(www.amazon.co.jp)


72:デフォルトの名無しさん
05/01/04 11:20:43
>>71
レスありがとうございます。
超図解のほうは、アマゾンのレビューもなかったんですが
本屋で読んだら、見やすかったもので…

紹介にあった本、早速調べてきます。
あと、AWTの経験なしでいきなりSwing本から手をつけても大丈夫でしょうか?

73:デフォルトの名無しさん
05/01/04 11:48:56
大丈夫。
それと、基本的なコンポーネントの配置とかは、NetBeansみたいなIDE使ってこねくりまわしたほうが理解しやすいと思う。

74:デフォルトの名無しさん
05/01/04 11:52:17
>>72
> AWTの経験なしでいきなりSwing本から手をつけても大丈夫でしょうか?

ある程度AWTのことも知っておいた方が良いとは思うけど
本格的にやるのは時間の無駄ではないかなあ。
軽く流す程度で良いと思う。

75:デフォルトの名無しさん
05/01/04 12:40:30
>>73
今ググってきて、NetBeans、オープンソースのサイト初めて知りました。
保存しました。ありがとうございます。

>>74
なるほど…
いきなりSwingに手をつけても無理ではないけど
AWTも少しはかじりながらいっといたほうが理解しやすいってことでしょうか。
JAVA GUIコンポーネント完全制覇 柏原 正三(著)
の前書きを読むと両方やるべき、みたいなことが書かれてるんですが
AWTに未来はない、とも書かれてるわけで…いまいちわかんないです。

76:デフォルトの名無しさん
05/01/04 13:48:48
>>75
AWTはSwingのベースになっている部分とSwingで置き換えられた部分がある。
AWTのすべてを勉強する必要はないし、Swingの勉強にもベースになる部分のAWTは必要ってことだ。
ただし、その部分は萌本のようなSwingの解説本にも書いてあるはず。
歴史を勉強するのでなければ、Swingで置き換えられた部分を勉強する必要はない。

77:デフォルトの名無しさん
05/01/04 22:06:29
>>71の本は本屋で買うのは勇気がいるな。

78:デフォルトの名無しさん
05/01/07 13:23:41
拝啓お知恵拝借。

インターネットブラウザWebAppしか経験無い者です。

この度、UI にJavaWebStartを使用したアプリを作ることに
なりました。

どういうロードマップで学習すれば良いでしょうか。
また、その過程でお勧めの本があれば教えて下さい。

宜しくお願いします。

79:デフォルトの名無しさん
05/01/07 13:57:14
>>78
NetBeansでもさわっとけ。

80:デフォルトの名無しさん
05/02/19 10:03:42
perl、phpはある程度、できる、ただオブジェクト指向は、なんとなくわかるけど、
1人でつくるのは大変(他人のつくったオブジェクト指向をいじるのならできる)
というレベルなのですが、

81:80
05/02/19 10:04:29
(すいませんん、切れてしまいました)
そんなワタシにおすすめのものってありますか?

82:デフォルトの名無しさん
05/02/19 10:20:31
ホレ。

スレリンク(prog板)

83:80
05/02/19 16:29:55
>>82
さんきゅ

84:80
05/02/19 16:30:57
>>82
ん、それはスレちがいでわ?

85:デフォルトの名無しさん
05/02/20 19:19:45
JavaBook Ranking
URLリンク(javanews.jp)

86:デフォルトの名無しさん
05/02/21 01:45:39
>84
入門と言っても、読む人のレベルによって様々だから
本屋に行って見て来いってことじゃないか?

87:デフォルトの名無しさん
05/02/22 03:37:34
漏れは、
1週間でなんちゃらJava(黄色いブックカバーのやつ)
と、
Java Black Book(黒いブックカバーのやつ)
で学んだ。
最初は(゚⊿゚)ハァ?だったが、今は(´Д`)ハァ…になってる。

88:デフォルトの名無しさん
05/02/22 15:46:58
>>87
pgr

89:デフォルトの名無しさん
05/02/27 23:48:36
初心者の入門書を一通り、勉強しただけの初心者なのですが、
なにか、簡単な問題集みたいなものはないのでしょうか?

90:デフォルトの名無しさん
05/03/16 02:40:18
独習Java

91:デフォルトの名無しさん
05/03/18 17:07:23
入門書なんてどの本も八割方は同じだ。
「一週間でできるJava」みたいなのはカスだけど。

92:デフォルトの名無しさん
05/03/18 21:49:43
どの本も八割方同じカスだということですね。

93:デフォルトの名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 05:30:13
>>87
Black Bookはわかりにくいと思ったな。
で、イライラしているところへアメリカンジョークで火に油

94:デフォルトの名無しさん
05/04/20 01:14:43
これからコアJAVA買おうと思うんだけど、
1.5が出るまで待ったほうが吉かな。


95:デフォルトの名無しさん
05/04/20 01:22:09
先生の授業内容にツッコミを入れたいと言っていたものです。
揚げ足取りでは無いことを前置きしておきます。

>>3
Java のインストール
4月20日現在、>>3 のリンクは切れています。
SUN のサイトは、昔ほどではありませんがサイト構成の変更が多く、インストール URL の直リンは避けた方が無難だと考えます。
SUN のサイト内を自由に行き来できる能力も Java プログラマに求められるスキルになっている感もあるくらいで…(本当はそれじゃいかんのですが)。
インストール先を C ドライブ直下に変更する話には同意です。
が、パス名に半角空白が混じると、引数に与えるパス名に半角空白が混じった場合に「"」でクォートしなければならいのが面倒、という一点のみでの同意です。

96:デフォルトの名無しさん
05/04/20 01:22:37
>>5
初めてのコード入力
ここで使用するテキストエディタについての言及が無いのは寂しい。
巷の入門書では Windows 付属の「メモ帳」でええやん、というような記述が目立ちますが、まっとうなエディタと比べれば作業効率やミスの発生率において各段に差が付いてしまいます。
ここは強調していただきたかった。

僕個人としては、Windows 環境であれば Vim、もしくは xyzzy をお勧めします。
Vim
URLリンク(www.kaoriya.net)
xyzzy
URLリンク(www.jsdlab.co.jp)

なお、Vim と xyzzy については書店でも入門書を入手する事ができます。

コードも多少間違っていますね。
----- start ----------------------------
文字の使い方 // この行がコメントになってない
public class helloWorld // この行のミスは後で先生が直してますね
{
 public static void main(String[] args) {
  // 文字を表示する
  System.out.println("Hello World");
 }
}
----- end ------------------------------

97:デフォルトの名無しさん
05/04/20 01:23:02
>>6
環境設定
通常、このようなバッチファイルを作成するのは、複数の開発環境 (異なるバージョンの VM をインストールしている) を共存させる場合に使うテクニックであるように思います。
そうでなければ、Win9x 系なら AUTOEXEC.BAT、NT/2000/XP 系ならシステムのプロパティから単に PATH 環境変数を追加するだけなのが常套手段のように思います。
ですから、
----- start ----------------------------
SET JAVA_HOME=D:\j2sdk1.5.2_06
SET PATH=%PATH%;%JAVA_HOME%\bin
SET CLASSPATH=.;%JAVA_HOME%\lib\tools.jar
----- end ------------------------------

----- start ----------------------------
SET PATH=%PATH%;C:\j2sdk1.5.2_06\bin
----- end ------------------------------
で初心者には充分でしょう。「JAVA_HOME」や「CLASSPATH」の概念が出てくるのは、自前で常用的に使用するクラスライブラリを作成した場合か、Tomcat のように、tools.jar の力を借りないと起動できないアプリを導入した時だと思います。
まぁ、Tomcat のような場合は、別途起動スクリプトを用意するのが序等手段だとは思いますが。

98:デフォルトの名無しさん
05/04/20 01:23:27
>>8
> javaでは、クラス名=ファイル名になります。
これはちょっと微妙。
なぜならひとつのソースにいくつでもクラスを定義できるから。
クラス名=ファイル名の制約を受けるのは public なクラスのみ。

>>13
> Q&A
> ・変数には最初なにがはいっているの?
> →わかりません。変数に値を入れる前に、使おうとするとコンパイルエラーになります。
ここで言う「変数」はローカル変数のことだと考えられるから、この文脈からいうとこれは正しい。
しかし、クラス変数やインスタンス変数には明示的な初期化は不要。
クラスロード時、もしくはインスタンスロード時に規定の値によって自動的に初期化される。そしてこのことは後の授業で触れられていない…。


といったところです。
「粘着気味」とおっしゃる方はご指摘ください。歓迎されないようでしたら続きは書きませんので。

99:95-98
05/04/20 01:24:37
大変申し訳ありません。大誤爆をやらかしてしまいました。
平にご容赦を…

100:デフォルトの名無しさん
05/04/25 03:01:38
>>64
ぐぁ、昨日、古本屋で見つけて安かったから買ってきちゃった。
立ち読みだとわかりやすそうだと思ったんだけど...
まだ、一日しか見てないけど、今一わかんない。

101:デフォルトの名無しさん
05/05/23 16:22:04
入門書かどうか分かりませんが、どなたか次のようなJava本をご存知ありませんか?

B4サイズの本で、Javaに対する世間の誤解について著者が延々解説している本です。
Javaにはポインタが無い→そんなことは無い。Javaにはポインタしか存在しない。

みたいな感じで。
覚えている情報がこれしかなくて申し訳ないのですが、結構読みやすくてよかった
印象があります。読んだのは2年以上前ですが。



102:デフォルトの名無しさん
05/05/24 03:51:38
クラスもわからん人にはどの本がよいですか?

103:デフォルトの名無しさん
05/05/24 04:39:35
「Javaプログラムがわかる オブジェクト指向なんかクソくらえ」橘剣人著 民明書房刊

104:デフォルトの名無しさん
05/06/26 10:53:17
>>4
おれも同じのができたことある。
全部抜いたらそのうち治ったけどね。

105:デフォルトの名無しさん
05/09/02 04:10:37
プログラミング自体全くやったことないド初心者が、
Javaを勉強したい場合、一番お勧めの本ってどれですか?

106:デフォルトの名無しさん
05/09/02 23:36:42
プログラミング自体全くの初心者だったら、
結城浩のJava言語プログラミングレッスンが一番取り組みやすいと思うよ。

107:デフォルトの名無しさん
05/09/04 04:02:12
>>106
"Javaを独習する前に読む本"

これより?

108:デフォルトの名無しさん
05/09/04 07:58:04
コアJAVA読了したので次に読むべき本を教えてください

109:デフォルトの名無しさん
05/09/04 17:47:47
入門書一冊でも読んだなら、実際にコーディングしてみることをお勧めする。
Swing、network、EJB、JSP、servlet
いろいろできすぎてアダバイスに困るだろ

110:デフォルトの名無しさん
05/09/04 20:13:56
EJBはとりあえず不要だな

111:デフォルトの名無しさん
05/09/04 20:21:57
>>109
とりあえずSwingベースの2chブラウザもどきを作ってみました。
部分部分はなんとか出来るのですが、全体として調和の取れた
アプリにするのに苦労しています。

112:デフォルトの名無しさん
05/09/04 20:53:03
実際にコードがある程度かけるようになったら、
Efective Java
javaの鉄則
Javaの格言
など、コーディングの巨匠たちの本を読んでみると吉。

113:デフォルトの名無しさん
05/09/04 20:58:02
一昔前、アセンブラを全く知らないCプログラマーが叩かれたように、
これからの時代は、Cをまったく知らないJavaプログラマーが叩かれるのだろうな・・・

114:デフォルトの名無しさん
05/09/04 21:11:45
いや、そういう時代はむしろそろそろ終わりだろ。

115:デフォルトの名無しさん
05/09/04 21:13:15
と、言い聞かせてC言語勉強しないのですね?

116:デフォルトの名無しさん
05/09/04 21:44:45
>>112
ありがとうございます
鉄則は読んだので後の2冊も読んでみたいと思います

117:デフォルトの名無しさん
05/09/04 22:10:12
そんなのよりプログラミング作法読め。

118:デフォルトの名無しさん
05/09/04 22:33:05
それよりも、JavaをしらないJavaプログラマが問題になってきてる。

119:デフォルトの名無しさん
05/09/04 23:32:21
それよりも、地球温暖化が問題になってきてる。

120:デフォルトの名無しさん
05/09/04 23:49:24
JAVAやればくいっぱぐれない時代は終わる。
ドトネトの時代だ。

121:デフォルトの名無しさん
05/09/05 01:39:49
プログラム組んでりゃくいっぱぐれない時代は終わる。

>>119
マジ大変。

122:デフォルトの名無しさん
05/09/05 14:11:26
>>52
C -> Java -> C++

この習得順序鉄則を守ればCもJavaもC++も習得が容易だ。

123:デフォルトの名無しさん
05/09/05 14:16:30
>>112
Javaの鉄則は面白かったな。
けど、今となっては古いモノが多く、
Jakarta系APIなどで解決できるものもあったりする。

Javaの格言はもっと古い感じだ。
クラスをfinal宣言すれば速くなるなんていつの時代の話だ(´Д`)


両者ともJava5から出たGenericsで解決できる問題も多いし。

124:デフォルトの名無しさん
05/09/06 00:19:51
>> 両者ともJava5から出たGenericsで解決できる問題も多いし。
eclipse3.0がジェネリックスに対応してなくて、大混乱でした。
3.1になって対応したという情報が・・・

125:デフォルトの名無しさん
05/09/07 01:10:12
>>122
マジ? 俺Javaからプログラミング始めたんだけど、
最近Cの勉強始めたらなんか難しく感じる…

ポインタとかメモリの解放とか…

126:デフォルトの名無しさん
05/09/07 01:20:56
つうか、Cから始める意味がわからん。

127:デフォルトの名無しさん
05/09/07 01:39:33
そりゃ 中括弧族の原点だからさ

128:デフォルトの名無しさん
05/09/07 01:52:10
>>126
童貞喪失に向けて、やさしく理解できそうな本買ったらプログラマになってたという・・・

129:デフォルトの名無しさん
05/09/07 03:01:08
>>127
原点から始めるのは愚
勉強は歴史をさかのぼるほうがやりやすい

130:デフォルトの名無しさん
05/09/07 05:05:20
つまりC#かDから始めろと。

131:デフォルトの名無しさん
05/09/07 05:37:19
Dは開発環境がないから却下

132:デフォルトの名無しさん
05/09/07 12:29:27
>>126
大学でたまたまCをやらされたから
Cから始めたさ。

133:デフォルトの名無しさん
05/09/07 12:30:10
>>130
C#やるんだったら先にJavaからはじめたほうがええ

134:デフォルトの名無しさん
05/09/07 12:52:05

>>124
Eclipse3.1はすでにJava5に対応しているよ
もうばりばりGeneric プログラミングしてるぜ。
クラスをパラメタライズしまくりさ

135:デフォルトの名無しさん
05/09/07 16:05:36
>>133
歴史さかのぼってないやん

136:デフォルトの名無しさん
05/09/07 20:39:40
>>135
JavaとC#は同時代

137:デフォルトの名無しさん
05/09/07 23:48:08
C# とC++、Java の関係って要するに、

class C# extends C++ implements Java { … }

みたいなもんだろ?

138:デフォルトの名無しさん
05/09/07 23:54:23
C#とJavaはどちらから先に始めても大差ないでしょう。
でもVS使ってC#覚えた後、Javaに変えると面倒で途中で飽きそう。

139:デフォルトの名無しさん
05/09/08 00:12:07
>>138
NetBeansつかってJavaでいいんじゃないの?

140:デフォルトの名無しさん
05/09/08 22:53:43
マイクロソフト版JavaがC#で、
自分のとこで独占できないのがイヤで、
ワザワザ自分のところ版Javaを作ったのだろ?

どんなにC#が優れてても、動機が不純で
勉強する気になれない・・・C#

141:デフォルトの名無しさん
05/09/08 23:43:31
勝手にしろ

142:デフォルトの名無しさん
05/09/09 02:33:16
>>135
C#は実績が少ない上に堅牢なフレームワークやライブラリも少ない。
仕事も少ないし、情報もJavaより少ないので
やるならJavaだろう。
大学でJavaを教えているところも沢山あるんだし
どっちにすればいいか迷ったらまずC#を勉強するといいだろう。


143:デフォルトの名無しさん
05/09/09 02:43:24
>>137
こういうたとえもある
(Java + C++ ) / 2 = C#
C++のようにネイティブでも動くがセキュリティでJavaに劣り、
機能もJavaとC++の中間くらいに押さえられているところからJavaとC++とを足して2で割った喩え


(C# + Java + C++) / 3 + alpha without VM, 多重継承 = D
C#とJavaとC++からいいとこどりしたD言語

C++というクラスがあるとすると、
それをFacadeパターンのFacadeでラップしたクラスがあり、JavaはそのFacadeを経由してのみ
C++にアクセスできる(VMあり、サンドボックスモデルとセキュリティ重視、JNIによってのみネイティブアクセス許可)。

C#はそのFacadeがJavaよりも巨大で、場合によってはFacadeを経由せずに
C++に直接アクセスすることも可能(VMあり、unsafe修飾子、サンドボックスモデル無視、ネイティブアクセス許可)

D言語はFacadeがさらに巨大で、多重継承を禁止し、ガーベッジコレクタが使えることだけがC#やJavaに類似している。
Facadeが巨大というか、D言語の機能全体がFacadeの中にすべて入っているかのよう。

144:デフォルトの名無しさん
05/09/09 05:45:21
言語仕様だけを見れば、(C言語派生の中で)今のところD言語最強ってことか…。

C#が世に出る前にDがまとまればこんな状況にはならなかったのに

145:デフォルトの名無しさん
05/09/09 06:30:33
>>144
最強云々はまあどうでもいいとしてw
言語の盛衰はライブラリ、開発環境、コミュニティに左右される。
大企業の支援でもない限り、Dがそれらを十分に備えられるとは思えない。

146:デフォルトの名無しさん
05/09/09 09:09:56
MSはC#をもってて、SunはJavaをもってるということは、IBMくらいしかないな。

147:デフォルトの名無しさん
05/09/09 11:33:31
Borlandはこういう時にすら話題に上らない企業になってしまったのかorz

148:デフォルトの名無しさん
05/09/09 12:08:58
D言語の何がいいかっていえば、
ネイティブ言語として、まさにポストC++になる可能性。


D言語はC#やJavaとはまた異なるカテゴリーの言語だ。
C#とJavaはVM上で動く言語。
DとC++はネイティブで動く言語。
将来、D言語で作られたOSができる日がやってくるかも知れない。



149:デフォルトの名無しさん
05/09/09 15:09:39
やっぱどんだけハードウェアが進化しても、
最高の速度を引き出すためには、ネイティブ言語が必要とされ続けるよね。
アセンブリとまではいかなくても

150:デフォルトの名無しさん
05/09/09 20:57:01
>>149
>アセンブリとまではいかなくても

これを認めてる時点で2行目に根拠が無いわけね。
昔はアセンブリが必要とされ続けるよねって流れだったんだから。

151:デフォルトの名無しさん
05/09/09 22:06:21
CPUが恐ろしく高速化したのに対して、周辺デバイスの高速化は
それほどでもなかったから、このギャップがネイティブ言語の価
値を下げてる。

152:デフォルトの名無しさん
05/09/09 23:11:51
いや、アセンブリは今でも必要とされてるだろ。



153:デフォルトの名無しさん
05/09/10 15:48:35
アセンブリって名前がどうもね。

アッチョンブリケみたいな。魔法の言葉だったらいいんだけど

154:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 19:09:13
おもちゃちゃまんががしーるるげーむ

155:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 20:16:37
URLリンク(www.amazon.co.jp)
意外と良書w

156:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 00:17:51
アセンブリ
名)俗)焦って脱糞すること また、その結果生じる虫(バグ)のこと


157:デフォルトの名無しさん
05/09/29 11:12:37
入門書を読み終えたんですが次に何読むべき?
>>67のとかがいいですか?

158:デフォルトの名無しさん
05/10/12 20:55:15
Javaなんてと思ってたら、さすがに時代についていけなくなった。
アセンブラ68k/C/C++/sh/make->書ける
perl -> ラクダ見ながら書ける
C# -> いじってみた。言語仕様は大体わかったが、まったく使ってない。

こんな俺にお勧めの本ってなんでしょ。
スレッド関連が充実してて、ライブラリの説明(代表的なものを機能別に説明してる)の教えてください。
できればC++との比較が頻繁に登場するのがうれしい。
プログラミング言語Javaを本屋で5分(時間がなかったんで)みたけど、どうなのかな?
プログラミング言語C/プログラミング言語C++のような購入意欲が掻き立てられなかったけど気のせい?
デザパタやオブジェクト指向の解説がメインの本じゃなくて、あくまでJavaの言語解説、ライブラリ解説に重点を置いた本を探しています。

159:デフォルトの名無しさん
05/10/12 20:57:37
あと、どなたか偉い人、評判の高い本一覧をまとめ解説してくれませんか?

160:デフォルトの名無しさん
05/10/15 03:37:56
独習Java 第3版
URLリンク(www.seshop.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.cbook24.com)

161:158
05/10/15 18:25:39
>>160
上でも独習Javaはさんざん既出だったんですね。失礼しました。
本屋にいってページをパラパラめくった瞬間僕の欲しかった内容でした。
XXをしたいときにどのクラスライブラリを使えばよいのか、とっかかりがわからず困ってました。
関連する機能のクラスライブラリやメソッドの一覧があるのがいいですね。
マルチスレッドもネットワークもAWTも記述があるので、これを読めば大抵糸口はつかめそうです。
他の言語知ってるのでなんとかなるかと気楽に構えて、
"Javaではじめるプログラミング"という本をざっと読んだのですが上に書いたような部分があまりに多く、
どうもプログラムに手を出す気になれず困ってたところでした。ありがとうございました。

162:デフォルトの名無しさん
05/10/15 23:19:16
さすがに独習Javaも古いんだよねぇ~。

163:デフォルトの名無しさん
05/10/16 17:34:32
Queenwwwwwwwwwww

164:163
05/10/16 17:35:15
スレ間違えた、スマソ

165:デフォルトの名無しさん
05/10/16 17:41:44
>163
気が利いた書籍一冊挙げていきなさい。

166:デフォルトの名無しさん
05/11/01 17:17:36
実習JAVAが出てないのはなぜだ?

167:デフォルトの名無しさん
05/11/01 23:02:06
軽快なJava
Java Magic
Javaはニンキコーハ-
Java Drive
明快Java
Core Java
結城です。 Java編
綺麗に作りたがるJavaな人たち
ランダウン Java
Java on Kaffe(VM)
Debianで始めるJAVA
これはJavaですか?
Java国道
Javaオブジェクト指向
Jの勘所
Javaスレッド
Java Tiger


168:デフォルトの名無しさん
05/11/02 04:37:07
Javaの落とし穴
URLリンク(www.amazon.co.jp)

169:デフォルトの名無しさん
05/11/02 04:39:05
Java謎+落とし穴徹底解明
URLリンク(www.amazon.co.jp)

170:デフォルトの名無しさん
05/11/06 00:28:26
独習JAVA、アマゾンのレビューじゃ散々だな・・・・

171:デフォルトの名無しさん
05/11/09 19:59:09
tomcat本はどれがいい?

172:デフォルトの名無しさん
05/11/13 02:03:36
>>170
激しく時代遅れだからな。

173:デフォルトの名無しさん
05/11/14 02:33:44
シルトつながりで、
独習JAVAはともかく、
実習JAVAはいい本だと思うんだけど。

あれもやはりサンプルコードがもう時代遅れということでつかね。

174:デフォルトの名無しさん
05/11/14 07:19:01
あそこに書いてあることを、実際に使うことがどれほどあるのだね?
鍛錬にはいいのだろうけど、独習Javaとはギャップがありすぎ。

175:デフォルトの名無しさん
05/11/14 22:19:09
>>174
おまい読んでないだろ。
もしあれ読んで何も得るところがなかったとしたら、
おまえ自身に問題がある。

176:デフォルトの名無しさん
05/11/14 23:12:27
>>175
「独習Javaとはギャップがありすぎ」

177:デフォルトの名無しさん
05/11/15 00:50:20
だからなに?w
それでむきむきしちゃったの?w プ
プログラム向いてないよ。やめたほうがいい


178:デフォルトの名無しさん
05/11/15 06:32:27
>>177
おまえ、日本語できないやつか。

179:デフォルトの名無しさん
05/11/15 09:22:53
>>174
>鍛錬にはいいのだろうけど

ならいいじゃん

180:デフォルトの名無しさん
05/11/15 15:23:30
>独習Javaとはギャップがありすぎ

要するについていけなかったってことじゃん。

181:デフォルトの名無しさん
05/11/15 22:46:52
>>180 あまりいじめてやるな。

182:デフォルトの名無しさん
05/11/17 06:50:24
けど確かに独習javaはちょっとアレだ

183:デフォルトの名無しさん
05/11/18 14:02:33
Javaの教科書ってどうですか?

184:デフォルトの名無しさん
05/11/18 16:00:55
その他大勢のひとつって感じ。

185:デフォルトの名無しさん
05/11/18 19:04:40
>>183
岩谷タソの本?
Javaの勉強にはまったく向かないが、岩谷ヲチが好きなら勧める。
岩谷タソあいかわらずだねぇ~とほくそえみながら読む本。

186:デフォルトの名無しさん
05/11/18 22:09:13
岩谷宏のJava本の中で、
「Javaによるテキスト処理」は秀逸だと思う。

187:デフォルトの名無しさん
05/11/19 02:07:58
>>186
アマゾンではずいぶん評価高いみたいだけど、
すでに絶版じゃね?

188:デフォルトの名無しさん
05/11/19 03:27:45
>>186
テキスト処理って粘着向けの話題だから岩谷タンにピッタリ。
入門書は全然ダメだが。

EclipseなどのIDEは最初半年くらいは使わずにコマンドラインからコマンドを使用することを勧めてるらしいが、時代錯誤も甚だしい。
コマンドラインで勉強を始めることは、彼らが思ってるよりはるかに勉強にならない。
つうか、コマンドラインツールの使い方がJavaの基本だと思ってる時点でダメダメ。

189:デフォルトの名無しさん
05/11/19 11:54:34
クラスパスとかパッケージとかが理解できないまま先へ進んじまうのを
懸念してるんじゃね?

190:デフォルトの名無しさん
05/11/19 15:01:14
いきなりEclipseに慣れると、
パッケージとファイルとの場所の関連を気にせずに進んでしまう

191:デフォルトの名無しさん
05/11/20 04:27:05
> 189
それをコマンドラインなら理解できると思ってるのがおめでたすぎ。
環境変数CLASSPATHなんか、設定することはほとんどないわけだし。

> 190
それは最初の優先事項じゃないでしょ。半年たってから勉強したってかまわない。
最初はJavaに慣れることが大事。

192:デフォルトの名無しさん
05/11/20 15:20:34
>>191
なぜそんな必死なのかと

193:デフォルトの名無しさん
05/11/20 15:24:28
岩谷タンが嫌いなんだろ

194:デフォルトの名無しさん
05/11/23 11:02:43
昨日本屋にいってみて、
独習Javaというの買ってきた。
やさしいJavaってのもあったけど、JDKなどをインストールするためのCD-ROMが入ってなかったのでこっちにした。
ナローバンドなもんで。
プログラミング自体が全くの初心者な漏れだけど、
この本読めばとりあえず脱初心者できるんだよね?

195:デフォルトの名無しさん
05/11/23 11:25:03
「プログラム」初心者ならやさしいJavaのほうがいい気がするけどな

196:デフォルトの名無しさん
05/11/23 11:31:18
>>195
そんな感じがしたけど、CD-ROMついてなかったしこっち買った。

他の言語をやっていてJavaにうつってきた人と、
プログラミング事態ほとんどやったことない人のどちらにも適した本だと書いてあったので
これでもいいかと思ったんだけど

ところで、
独習JavaのCD-ROMをドライバに入れたけど、
何も進まないよ!
いつもはドライバにいれたら何か出てくるのに
独習Javaには
「付属CD-ROMをドライバにセットして[jdl-1_5_0-windows-i586.exe]というインストーラのアイコンをダブルクリックします]」
と書いてあるんだけど・・・・
どうすればいいの?
ワカンナイ!ワカンナイ!

197:デフォルトの名無しさん
05/11/23 12:02:26
分からない時は、聞かないで1字1字とばすことなく理解しながら本を読め



198:デフォルトの名無しさん
05/11/23 12:09:30
>>197
>分からない時は、聞かないで1字1字とばすことなく理解しながら本を読め

それは要するに
「分からない時は分かるようにしろ」
と言っているのと同じかと・・・


199:196
05/11/23 12:17:27
jdlじゃなくてjdkでした

で、どうすればいいの?
ほんと先に進めないんだけど・・

200:デフォルトの名無しさん
05/11/23 12:56:22
そのCD-ROMには、どんなファイルが入ってる?

201:196
05/11/23 18:10:06
>>200
JDK5.0 windows用とLinux用と、
練習問題および理解度チェックの解答、
本書に掲載されたソースコード

と書いてありますが

202:デフォルトの名無しさん
05/11/23 18:20:17
>>201
そうじゃないだろwww
実際の中身を書けって言ってんだろwww

203:デフォルトの名無しさん
05/11/23 18:30:36
>>196
インストーラがあるならとりあえず、インスコしろよ

204:196
05/11/23 18:38:45
>>202
実際の中身とは?

205:196
05/11/23 18:39:46
>>203
インストーラってCD-ROMを入れた直後に自動的に出てくるあれですよね?
それが出てこないから作業が進められないんです。
他のCD-ROMを入れると何かが出てくるのに・・・

206:デフォルトの名無しさん
05/11/23 19:10:12
なんとか.exeってあるだろ
それがインストーラじゃないのか
CD-ROM入れたらなんかでてくるってのは
あたりまえのことではない、わざわざそういう仕組みをつくって組み込んでるからだ

おまえの都合のいいようにパソコン環境はできてない

207:デフォルトの名無しさん
05/11/23 19:12:23
パソコンの仕組みから勉強したほうがいいんじゃないかw

208:196
05/11/23 19:13:09
>>206
> なんとか.exeってあるだろ
> それがインストーラじゃないのか

なんとか.exeってどこにあるんですか?
CD-ROMはドライバにセットしましたが、
インストーラの起動の仕方すらわからんとです。

209:デフォルトの名無しさん
05/11/23 20:23:44
プログラム初心者じゃなくてパソコン初心者かよ
道は険しいな

210:196
05/11/23 20:31:06
インストールの仕方教えてください・・・
早くJavaの勉強したいんですが・・・

211:デフォルトの名無しさん
05/11/23 21:08:33
>>196
ここで聞くより↓のほうが適切かと
URLリンク(pc7.2ch.net)

212:デフォルトの名無しさん
05/11/23 21:11:42
>>205
> インストーラってCD-ROMを入れた直後に自動的に出てくるあれですよね?

違います
インストーラが出てくることもありますが、インストーラじゃないものが出てこることもあります。

213:196
05/11/23 22:55:22
>>211
お願いだから教えてよ。
ここの人はやり方知ってるんでしょ。

214:デフォルトの名無しさん
05/11/23 23:03:23
>>186
Javaによるテキスト処理入門
岩谷 宏 (著)
価格: ¥2,730 (税込)
5 新品/ユーズド価格 : ¥4,300より

中古のほうが高いのか・・・
コレ見るだけで買う価値ありそうだと思った
ここに書くことによって実際明日になれば、この5冊売り切れるんだろうな

215:デフォルトの名無しさん
05/11/23 23:05:12
>>213
だって それ教えても
次に来る質問はもう決まっているもん・・・


216:デフォルトの名無しさん
05/11/23 23:05:48
>>213
あのなぁ、教えるのは簡単だがこっちにもリスクがあるんだよ。
もしお前が釣りだったらどうするんだよ。
マジレスしたあげく「プッ釣れた」とか言われて、
周りからも「ネタにマジレスカコワルイ」とか言われちゃうんだぜ。
勘弁してくれ

217:デフォルトの名無しさん
05/11/23 23:06:32
独習Java 持ってるけど CDまだ開けてないな

付属CD-ROMをドライバにセットして[jdl-1_5_0-windows-i586.exe]というインストーラのアイコンをダブルクリックします

これをそのまま実行すればいいんじゃないのか???????

218:デフォルトの名無しさん
05/11/23 23:07:21
>>216
そんなのなんとも思わないけど


219:デフォルトの名無しさん
05/11/23 23:10:47
プッ釣れたwww

220:デフォルトの名無しさん
05/11/23 23:21:43
>>213
仕方がないから説明してやる。(暇だし)

普通、CD-ROMというものはHDDやFDと同様、記憶媒体の一種。
だから、ドライブにCD-ROMをぶっこんでからマイコンピューターでCDドライブのアイコンをダブルクリックしてやれば、FDなんかと同じ様に中身を見ることが出来る。
本に書いてある「~.exe」みたいなファイルは、そうやると見える。
で、あとは指示のとおりにその「~.exe」のアイコンをダブルクリックしてやれば良い。



ちなみに、>>213が言うようなCDをドライブにぶっこむと勝手にインストールが始まるというのは、PCのいろはも分からない初心者の為に、そのソフトの販売会社が好意でそういうCDに仕上げているだけ。
こういうシステムのことをオートランとか言うんだけど、個人で作成したソフトを配布する時や中級者以上向け雑誌の付録だったりすると、オートランがかえってウザイという人も多く、
また、そもそもオートランが付いていなくても問題なくインストールできるレベルの人が配布対象な場合が多いので、オートランなしになっていることが多い。

要するに、独習Javaに付いているCD-ROMはCDの形をしたFDだとでも思っておけば良い。

わかり辛い解説スマソ。orz


で、こういっては悪いが、>>213はプログラミングの勉強を始める前にPCの基礎知識を勉強した方が良いと思う。
というか、プログラミングをやるのであれば、最低限中級者の一歩手前くらいの知識はないと、いずれ必ず躓くぞ。
これはどんな言語でも変わらない。

急がば回れじゃないけど、PCをぶっ壊したりするよりはマシだろ。

兎に角、頑張れ。

221:196
05/11/23 23:56:41
>>220
確かにCD-ROMはドライバに入ってるのに、
マイコンピューターから「DVD/CD-RWドライブ」をクリックしても何も表示されない・・・
空欄なんだけど・・・
なんで?
モウダメポ・・・

222:デフォルトの名無しさん
05/11/24 00:14:26
>>221
だったら他のCD-ROMで試してみるとかなんとか自分でやってみろよ
そういう問題解決の能力みたいなもんがないとプログラミングも難しいと思うよ

223:デフォルトの名無しさん
05/11/24 00:48:43
>>221
初歩的な質問で悪いが、きちんと”ダブルクリック”しているか?
或いは、右クリックから「開く」を選択しても良いのだが。

それと、>>222も言っているように、少しは自分で調べる癖もつけないと、プログラミングはやっていけないぞ。

ガンガレ
諦めたらそこで試合終了だぞ。

224:デフォルトの名無しさん
05/11/24 01:25:10
CD-ROMドライブのドライバが入っていないのかも

225:196
05/11/24 01:53:51
>>223
> 初歩的な質問で悪いが、きちんと”ダブルクリック”しているか?
> 或いは、右クリックから「開く」を選択しても良いのだが。

だめですやっぱり何もでません

>>224
良かったら詳しく教えてください

226:デフォルトの名無しさん
05/11/24 03:18:24
他のCD読めとるの?

227:デフォルトの名無しさん
05/11/24 13:29:44
こういう流れになっちゃうから、PC初心者板すすめたんだけどな。

228:デフォルトの名無しさん
05/11/24 14:45:58
まだインストールもできてないのかよ('A`)

229:デフォルトの名無しさん
05/11/24 15:25:45
どうしてもJavaやりたいなら、Mac買えばw
最初からついてるぞ

230:196
05/11/24 19:45:41
>>226
他のCDは読めてると思います。
iPodについこの前までCD入れてるのに使っていたし・・・
ていうか、このことってどこかに問い合わせ出来ないんでしょうか?

231:196
05/11/24 19:46:32
独習Javaを買ったほかの人は、CD使えました?

232:デフォルトの名無しさん
05/11/24 21:44:22
>>231
とりあえず、PCを再起動してみれ。
運がよければ、それでCDドライブが復活するかも。

233:196
05/11/24 23:25:13
再起動してもダメです。
今気づいたんですが、マイコンピュータの3.5インチFDってところをダブルクリックすると、
ドライブにディスクを挿入してくださいってメッセージが出ます。
CDドライブのほうはそういうメッセージが出ないので、
CDが入ってるってことにはなっているんでしょうか。


234:196
05/11/24 23:31:04
空のCD-RWをいれたら、やっぱり何かしら出てきますねぇ
モーターが勢いよくブーンって回る音もするし。
独習JavaのCDいれてもモーターの回転音すらしないんですよね・・・

235:デフォルトの名無しさん
05/11/24 23:39:07
壮大な釣りだな…。

236:196
05/11/24 23:52:03
釣りではないです。

237:デフォルトの名無しさん
05/11/25 00:44:12
ドライブ壊れたってことでいいんでない?


238:デフォルトの名無しさん
05/11/25 00:52:20
>>237
CD-RWが動くってことは、独習JavaのCDがいかれているという線も完全には消えない。

>>234
という訳で、一度、本屋に行くか出版社に電話をかけて、CDを交換してもらうことをお勧めする。

239:196
05/11/25 01:35:36
>>238
そうしてみまつ。

240:196
05/11/25 01:37:48
あ、、、レシートとか捨てちゃったし、どこの店で買ったかもよく覚えてないや・・・。
CD交換ってしてくれるのかな・・・
してくれなかったらどうしよ・・・

241:デフォルトの名無しさん
05/11/25 01:46:06
レシートなしならムリ

242:196
05/11/25 01:51:38
神がかり的なラッキーで財布の中にラオックスのレシート発見ww

243:196
05/11/26 03:27:03
今日行ってきたけどラオックスのPCでは普通にCDの中身が見れてました。。。


244:デフォルトの名無しさん
05/11/26 05:39:43
おまえのCDドライブが壊れてる。

245:デフォルトの名無しさん
05/11/26 21:21:36
このスレのレベルを象徴する素晴らしい流れだな。

246:デフォルトの名無しさん
05/11/26 21:28:44
答えるひともたいへんだな

247:デフォルトの名無しさん
05/11/26 21:31:05
>>242
ネタじゃなくてマジだとしたら面白すぎるwww


248:デフォルトの名無しさん
05/11/26 21:32:32
>196
他のCDが読めるんだったら
そのCDをクリーニングするか
ドライブの方をクリーニングしてみれ

249:196
05/11/27 00:16:42
さっきCDを一回取り出して、また入れなおしたら今度はモーターの激しい回転音がしたので、
マイコンピュータを開いてみたら、
ちゃんとCDの中身見れるようになっててJDK5.0がインスコできました。
特に何かしたわけでもないのに直ったんですけど、
結局何が原因だったんでしょうか?
今までは何度入れなおしても出来なかったのに・・・

250:デフォルトの名無しさん
05/11/27 00:19:48


251:デフォルトの名無しさん
05/11/27 00:35:28
>>220
>そのソフトの販売会社が好意でそういうCDに仕上げているだけ
違います

252:デフォルトの名無しさん
05/11/27 00:48:17
>>249
成功したところ水をさすようで悪いが、
独習シリーズの中で、独習Javaは圧倒的に評価の低い入門書だよ。
残念ながら…。

253:196
05/11/27 02:40:27
>>252
独習Javaは何が悪いんですか?
Amazonの評価では★5つでべた褒めだったけど

254:デフォルトの名無しさん
05/11/27 07:11:08
>>253
時代が違いすぎ

255:196
05/11/27 11:45:10
>>254
まだ新しい本ですよ?

256:デフォルトの名無しさん
05/11/27 12:50:18
6年前の本を新しいと言うのはどうかと思うぞ

まあ初心者にはいいと思うが
プログラム初心者には読み辛いかね

257:デフォルトの名無しさん
05/11/27 13:12:19
まったくの初心者ならどれ買っても一緒だろとおもう
俺の場合はJavaは1999年から勉強初めて
その当時出ていた初心者本はすべて持っている
初歩的な内容はどれも同じようなポイントをおさえているんだけど
それぞれ微妙に載っている項目が違っていたので(特にレベルが上がるごとに)使い分けていた
そんなに本たくさん買えない学生には辛いと思うけど
学生って図書館使えるんじゃないか?Javaの本ぐらいあるだろ?
それとも、いつも貸し出し中とか?




258:デフォルトの名無しさん
05/11/27 13:18:16
自分で読みやすいと思うの買えばいいと思う
そのうち本の選び方もうまくなっていくから
独習Javaのどの辺りがいけないのかわからないが、確かに自分は一番使っていなかったと思う
自分が一番ボロボロになるまで使ったのはBlackBookのやつ
あれ読めば、ほとんどやりたいことの例が載っているのでよかったな
独習Javaよりも薄くて見ながら打ち込めるっていうのも楽だったし


259:196
05/11/27 13:40:33
>>256
いや、一番新しいのは今年の2月くらいに発売されたばかりだが
それに、最先端の知識を学ぶわけではないなら、
Java 2になってから出た本ならどれでも同じじゃないの?

260:196
05/11/27 13:42:24
>>257
大学の図書館は独習Javaみたいなタッチの本は全然ない。
堅い本ばかり。しかも古い。

261:デフォルトの名無しさん
05/11/27 13:50:02
>>260
誰かが大学の図書館にあるって言っていたんだ
まぁ大学が違うだろうし当然一緒とは思っていないが
つーか教授・講師ともっと話せよ
「授業についていけないので、なんかお勧めの本とか無いですか?貸してください」とか・・・
初心者本なんて持っていないだろうが、年配の先生は最近Java弄りだしたはずなので持っている可能性高い
もう大学生、いい大人なんだから 素直になり教授とも仲良くやるぐらいの知恵を身につけて欲しい うわべだけでいいからよ

262:デフォルトの名無しさん
05/11/28 00:37:07
>>259
結局、ベースが変わらないから古いことは隠せてない。
いまはJava=Java言語ではないから。

263:デフォルトの名無しさん
05/11/28 01:20:00
つうか、いまだにVector/EnumerationとHashtableってなによ、って感じだな。
Java5構文もまともに扱ってないようだし。
しかも言語だけの解説で3800円。

264:デフォルトの名無しさん
05/11/28 13:15:11
独習シリーズは、色んな意味で中途半端な存在なんだよ。
初・中級者用みたいな。

Java以前にプログラミング自体が初めてなら、プログラミングレッスンかやさしいJavaで
考え方が丁寧に書かれてあるやつのほうがいいし、、
もし、プログラミングの基礎があるなら、さっさとコアJAVAいったほうがいいし。

独習Javaは、入門者用としても基礎がある人の次の本としても、中途半端な内容だと思う。

265:デフォルトの名無しさん
05/11/28 13:29:30
Effective Javaがお勧めだな。

俺はeualsメソッドの正しいオーバーライドの仕方とかこれで学んだ。
Effective C++やEffective STLなど、Effectiveシリーズは良書が多い。

266:デフォルトの名無しさん
05/11/28 14:11:27
「やさしいJava」のどこがいいのかイマイチわからん。
勉強したつもりになるだけならいいかもしれんが。

267:デフォルトの名無しさん
05/11/29 03:20:18
プログラミングレッスン読み終わって少しjavaが解ってきたので
本格的に勉強したいと思いコアjavaの購入考えてるんですが
以前のものと改訂版ではやはり違いってありますか?
それとも1.5バージョンが出るまで待ったほうが良いのでしょうか?

268:デフォルトの名無しさん
05/11/29 14:57:31
コアJava値段高いー

269:デフォルトの名無しさん
05/11/29 18:10:08
1.5対応は出ないだろうねぇ。
6000円の価値があるかどうかは疑問だ。

270:デフォルトの名無しさん
05/12/01 21:17:21
コアJavaのどこがいいのかわからない。
あんなデカくて分厚いタウンページみたいなのが2冊もあるんだぞ。できるわけないだろ。
2冊あわせて1800ページ超えるんだぞ。個人で買う椰子は池沼だろ。

オススメはJava2認定ガイドだ。これ最強。
国交省もいいかげんにしてほしいですねまったく!


271:デフォルトの名無しさん
05/12/01 22:29:50
アフォがきたな

272:デフォルトの名無しさん
05/12/01 22:41:39
>>270
おまいはタウンページを1ページ目から全て、丹念に目を通すのか?

273:デフォルトの名無しさん
05/12/01 23:38:20
おいおい、釣られるなよ…

というか、コアJAVAは、辞書的な扱いではなく、
普通に通読できる本だぞ。
ていうか技術書で、電話帳くらいの厚さなんて普通だろ。。

274:デフォルトの名無しさん
05/12/01 23:44:52
コアJAVAマンセー!!!明後日にでも買ってくる!!1800ページなんて楽なもんだよ。昼間何の仕事もしてなければ。独習JAVAじゃ物足りないなんか。1800ページ楽チン♪

275:デフォルトの名無しさん
05/12/01 23:54:05
昼間なんの仕事もしてないなら、明日いけ。

276:デフォルトの名無しさん
05/12/02 00:01:28
わかりました。親から貰った金で買ってきます~~

277:デフォルトの名無しさん
05/12/02 16:09:22
>>270

>国交省もいいかげんにしてほしいですねまったく!

↑ここらへん激しく意味不明なんだが…、
国交省がどうした?


278:デフォルトの名無しさん
05/12/02 22:06:34
テレビ見てないのかよw

279:デフォルトの名無しさん
05/12/02 22:09:33
Cはある程度できる人向けのJAVAの入門書でおすすめとかあります?

280:デフォルトの名無しさん
05/12/02 22:10:32
>>277
一応スレ違いと知りつつマジレスしておくと
こないだの強度偽装事件に関する参考人招致でヒューザーの小嶋社長がマジで言った一言

281:デフォルトの名無しさん
05/12/03 00:27:03
マジレスのとこ申し訳ないが、「意味不明」というのは
たぶんそういう意味で聞いてるんじゃないと思う…

282:デフォルトの名無しさん
05/12/03 00:30:45
>>279
文法よりも、Javaコンパイラの使い方とかクラスパス指定とかで最初は悩むと
思うのでそのへんみっちり説明してあるのさがしなされ

283:デフォルトの名無しさん
05/12/03 02:10:03
最初はそこで悩む必要がないように、EclipseかNetBeansを使いなされ

284:デフォルトの名無しさん
05/12/03 03:40:17
>>279
こういうのも調べときなさい
URLリンク(msugai.fc2web.com)

285:デフォルトの名無しさん
05/12/03 08:55:57
Eclipseを利用することを前提としたJava入門書ってないよね

286:デフォルトの名無しさん
05/12/03 09:05:19
URLリンク(www.gihyo.co.jp)
URLリンク(www.cbook24.com)

URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)


287:デフォルトの名無しさん
05/12/03 09:55:05
>>285
そっちのが幅を利かせてきたような気がする

288:デフォルトの名無しさん
05/12/03 11:34:34
>>287
Eclipse入門の本はあるけど、
Eclipseを使うのを前提にした、独習JavaややさしいJavaみたいな本はなくね?

289:デフォルトの名無しさん
05/12/03 13:45:41
NetBeansならある
URLリンク(www.amazon.co.jp)

290:デフォルトの名無しさん
05/12/03 14:56:08
>>263
>つうか、いまだにVector/EnumerationとHashtableってなによ、って感じだな。
どういう意味合いで言っているのかわからん
「古い実装」という意味か?ならその考え間違っているな

291:デフォルトの名無しさん
05/12/03 15:05:36
>>290
古いまま書き直されてないってことだ。
「入門」には勧めれない。

292:デフォルトの名無しさん
05/12/03 15:18:51
同期化する使う必要もないのに、
VectorとかHashtableを使うなボケ

293:デフォルトの名無しさん
05/12/03 15:28:26
>>291
やっぱ意味取り違えているなw

>>292
そう、そういうことなんだよな
あなたはわかっています

294:デフォルトの名無しさん
05/12/03 15:30:29
>>291 晒し上げ

295:デフォルトの名無しさん
05/12/03 16:13:45
>>291がダメで>>292がイイ理由がわかんね。
同じだろ。

古いまま書き直されてないってことだ。
同期化する使う必要もないのに、
VectorとかHashtableを使うなボケ
「入門」には勧めれない。

296:デフォルトの名無しさん
05/12/03 16:23:27
同じではない、
お前設計段階で『意味合い』を取り違えるタイプの人間だな

>古いまま書き直されていない
じゃあどう書き直すの?
おまえが1,2同じ意味だというのなら
書き直して同期化しないようにするって言うことか?
だったらVectorHashTableじゃなくなる


297:デフォルトの名無しさん
05/12/03 16:33:12
>>296
は?
List、Mapにすりゃいいだろ。
同期化にはsynchronizedlistかsynchronizedmap使えと。
Java2SE5対応を謳うなら、CopyOnWriteArrayListとかConcurrentHashMap。

298:デフォルトの名無しさん
05/12/03 16:41:29
1.2以降で動かすのに同期化するためにVector/Hashtableを使うなと。

299:デフォルトの名無しさん
05/12/03 16:41:54
自分の言った事も覚えていないのか
途中からの参加者のため流れが見えていないで適当書いているのか・・・

>古いまま書き直されていない
では、これ↑から取れる意味は「欠陥がある、パフォーマンスが悪いから書き直すべき」と言う意味に聞こえるが?
どういう意味で言ったのだ?


300:デフォルトの名無しさん
05/12/03 16:43:36
は?独習JavaをList/Mapを使って書き直せという話だけど。

301:デフォルトの名無しさん
05/12/03 17:07:16
「途中からの参加者のため流れが見えていないで適当書いて」いたのは>>299だったということでよろしいか?

302:デフォルトの名無しさん
05/12/03 17:09:55
いやちがう

303:デフォルトの名無しさん
05/12/03 17:16:39
じゃあ、スレの趣旨をわかってなかったってことか。

304:デフォルトの名無しさん
05/12/03 17:17:33
ちがうだろ

305:デフォルトの名無しさん
05/12/03 18:27:13
>>296は、独習Javaの話題だと気付いていないようにしか見えんけど。

306:デフォルトの名無しさん
05/12/03 18:43:58
オナニーしながら見てたんだ ゆるしてやれ

307:デフォルトの名無しさん
05/12/03 20:59:14


  独  習  Java  は 悪本


ってことでFA?


308:デフォルトの名無しさん
05/12/03 21:20:32
FAに出しても誰も拾ってくれないだろ

それを言うなら
FAns.

309:デフォルトの名無しさん
05/12/04 04:13:55
「やさしいJava」のほうがひどいけどね。
あんなん読んでも何もできるようにならない。

310:デフォルトの名無しさん
05/12/04 10:23:22
わかってないなぁ
入り口どこから入っていいかわからん場合に役立つ
PATHとか言われてわかる人もいればわからない人もいる

311:デフォルトの名無しさん
05/12/04 20:07:21
現実的にはjavacコマンドでコンパイルすることはほとんどないから、入門にはEclipseとかNetBeans使う本がいいな。

312:デフォルトの名無しさん
05/12/05 00:58:34
Antくらいは覚えといたほうがいいんでないの

313:デフォルトの名無しさん
05/12/05 01:20:26
NetBeansだったら、Antスクリプト生成してくれるね。
ただ、入門でやるには敷居が高いと思われ。

314:デフォルトの名無しさん
05/12/05 01:23:12
>>311
Javaをすべて覚える必要がなくて、仕事やなにかでJavaのコードを書ければ良いだけなら入門にEclipseやNetBeansを使うのが良い

315:デフォルトの名無しさん
05/12/05 01:50:05
実際にはIDE使って全体を軽く把握しておいたほうが、細部の勉強もやりやすいしね。

316:デフォルトの名無しさん
05/12/05 11:27:59
今まで「ホンキで学ぼう!Javaのキホン」の名前が
挙がってないのはおかしいと思う。
あまり有名ではないかもしれないが、
Javaの基本から、GUI、ネットワーク、アプレットぐらいまでの内容を
バランスよく網羅した良書だと思う。

317:デフォルトの名無しさん
05/12/05 12:47:36
絶版書じゃねぇの?

318:デフォルトの名無しさん
05/12/06 01:32:00
HeadFirstデザインパターンが出ましたね!

319:デフォルトの名無しさん
05/12/06 13:42:09
やさしいJava→やさしいJava活用編なんだけど
ここからコアJava2に進むのは早いですか?別の入門書読んでからの方が効率いい?

320:デフォルトの名無しさん
05/12/06 14:13:24
なにをしたいのかによるよ。
これとかは?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

321:デフォルトの名無しさん
05/12/06 14:47:15
やさしいJava卒業程度の人が読んでも、
途中でEclipseに目移りしそうだな…。

322:デフォルトの名無しさん
05/12/06 15:52:23
>>320
扱ってる範囲の広さは最高クラスか
NetBensじゃないと動かないようなコードでもないし
脱初心者にはちょうどいいだろうね

323:デフォルトの名無しさん
05/12/06 16:56:37
>>320
おー、NetBeans本さがしてたんだよ

324:デフォルトの名無しさん
05/12/06 21:50:42
>>321
やさしいJava程度だと、NetBeansからEclipseに目移りする要素はないだろ。

325:デフォルトの名無しさん
05/12/07 00:05:39
いや、なんつーか、それくらいのレベルだと、
IDEのメリットデメリットを自分で見極めることはできないだろうから、
行き詰ったときに、
Eclipseの情報の多さに惹かれるんじゃないかね。

326:デフォルトの名無しさん
05/12/07 00:18:42
初心者だとプラグインの設定あたりでつまずいてそうだな

327:デフォルトの名無しさん
05/12/07 03:37:38
>>325
目次みるかぎり、行き詰まってもEclipseに惹かれることはなさそうだぞ。

328:デフォルトの名無しさん
05/12/07 03:45:51
ふーん。
まだ評価もない出たばっかの新刊書のなのに、ずいぶん肩持つんだねぇ
推薦図書/必読書 スレのほうにも同じの貼り付けてるけど、

ひょっとして関係者ですか?

329:仕様書無しさん
05/12/07 10:18:49
うちの会社の研修では
基礎やったらJSPとサーブレットやらせて、あとは
個別に実践で対応させてた。コアJAVAなんかは、
経験してみないとありがたみ分からんと思われ。IDEもしかり。


330:319
05/12/07 18:45:04
IDEを使ってJSPやサーブレットやったほうがいいってことかな。

それとやさしいJavaって独習Javaやプログラミングレッスンと比べて入門書として
内容薄いですか?扱ってる範囲は同じっぽかったんだけど、他の本が基礎を深く扱ってるなら
もっと基礎をやった方がいいですよね。。


331:デフォルトの名無しさん
05/12/07 20:57:54
IDEは使うべきだね。
ちょっとしたミスで学習が途切れるのは時間がもったいないしモチベーションも落ちるから。

やさしいJavaは、簡単なことだけまわりくどく説明してるだけという印象。
たとえばインタフェースについては、ほんとに「こんな文法もありますよ」程度しか書いてない。
「多重継承」っていう項目もあったりして、C++の解説をJavaの文法でやっているという感じ。
書籍が少なかったころは良書だったかもしれないけど、いまこの本で勉強を始めるメリットはあまりないと思われ。

332:デフォルトの名無しさん
05/12/07 21:25:15
デザインパターンの本一冊読み込んだら、コアJAVAとか読んでいいと思うよ。
でもコアJAVAって範囲広すぎって感じなんだが。
やさしいJAVAとかプログラミングレッスンよんでオブジェクト指向マスターした
気でいるならちょっとマズイ。

333:デフォルトの名無しさん
05/12/07 21:26:28
そもそもprintln()だけ使う最初のプログラムであっても
オブジェクト指向で書いて欲しい

334:デフォルトの名無しさん
05/12/07 21:30:39
それはオブジェクト指向の乱用。
オブジェクト指向が万能というわけではないし。

335:デフォルトの名無しさん
05/12/08 00:20:09
>>333
println()だけを使う最初のコードを
オブジェクト指向にして、ぜひここで見せてください。
お願いします。


336:デフォルトの名無しさん
05/12/08 01:09:28
インスタンスを別に生成すれば
オブジェクト指向になるとでも思ってるんじゃないの?

337:デフォルトの名無しさん
05/12/08 01:42:43
System.out.Println("(´・ω・`)");

338:デフォルトの名無しさん
05/12/08 03:03:25
コンパイルくらい通せよな…

339:デフォルトの名無しさん
05/12/08 08:06:33
main が static だからそれ以外のオブジェクトをひとつも生成せずに
オブジェクト指向プログラムを書けというのは・・・


340:デフォルトの名無しさん
05/12/09 02:14:53
Java Puzzlersとかいう風変わりな本を見つけたけどどない?
立ち読み評価するにはちと厚い。

341:デフォルトの名無しさん
05/12/09 06:53:30
いい本だよ。
Effective Javaを書いた人の本。

342:デフォルトの名無しさん
05/12/09 19:00:51
IDEの本とかデザインパターン本とかJSP・サーブレット本とか
色々ありすぎて迷う。それに参考書って高いし困る。
このスレのおすすめ本を誰かテンプレにしてください('A`)

343:デフォルトの名無しさん
05/12/09 19:57:20
テンプレは、結局あまり役に立たないと思うよ。
充実させると結局迷う。

344:340
05/12/09 23:49:02
>>341
なるほど。購入を考えてみます。
読み物というよりは、PCの前で読む本っぽいかな。

345:デフォルトの名無しさん
05/12/10 00:07:15
>>340
今日、立ち読みしてきた。
Javaの文法を絡めた論理パズル、みたいな感じでおもしろかったよ。
ただ、ちょっと、Sunの資格試験のようなひっかけ問題のきらいはあるかも…



346:デフォルトの名無しさん
05/12/10 00:08:57
>> 344
あの本に興味をもてるなら、買って損はないと思う。

347:デフォルトの名無しさん
05/12/13 15:22:39
マルチスレッドで独習Javaより詳しいお勧め本ってありますか?

348:デフォルトの名無しさん
05/12/13 23:22:08
むしろ、独習Javaはあまり書いてない部類だろ。

スレッド完全制覇
URLリンク(www.amazon.co.jp)

Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ただし、どちらもJava2SE5.0での拡張については書いてない。

349:デフォルトの名無しさん
05/12/14 04:57:51
早速THX mOm
独習Javaはさわりだけであれでは書く気になりませんでした。

書評では、
完全制覇が入門でデザパタのほうが高度という印象を持ちましたがそんな感じですか?
本屋になかったらアマゾン発注したいので2つの比較を教えてください。


350:デフォルトの名無しさん
05/12/14 12:19:16
買うつもりはなかったからぱっと見た印象だけど、完全制覇はJavaのスレッドライブラリの説明で、デザパタはスレッド一般の話をJavaを例に説明しようとしてる本。
ちょっと範囲が違う。

351:デフォルトの名無しさん
05/12/14 15:08:00
具体例を提示して進めているので分かりやすそうに感じたのですが、どうでしょうか?
自分は、Javaの文法が分かる程度です。

あなたのコードを「賢く」するデザインパターンJavaプログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)

352:349
05/12/14 16:03:06
>>350
わざわざ調べて頂いたみたいでお手数かけます。
なるほど、
マルチスレッドプログラミング一般に詳しくなければデザパタが必要で、
実際Javaでコーディングするときは当然ライブラリの詳細が知らないといけないので
完全制覇のほうも必要みたいですね。


353:デフォルトの名無しさん
05/12/14 21:33:32
>>351
カスタマーレビューが自演くさくてイヤ

354:デフォルトの名無しさん
05/12/20 21:41:49
じゃ 質問

まったくのプログラム初心者が
プログラムはなぜ動くのか
の、次に読むJAVA本ってどれ?

個人的には、ゲームの裏で動かすBOTつくるのが今のところの最終目標です
画像取得~マクロ

動機不純ですがよろしくです


355:デフォルトの名無しさん
05/12/20 23:40:09
「創るJava」とかでいいんでない?

356:デフォルトの名無しさん
05/12/21 09:38:39
>>353
実物を見ていいかなと思ったんだけど、カスタマーレビューを見て不安になって
ここで聞いたの。^^;

357:デフォルトの名無しさん
06/01/09 11:57:59
これいいと思ったんだけど、どうかな?

Java プログラミング1001 Tips
URLリンク(www.amazon.co.jp)

358:デフォルトの名無しさん
06/01/09 12:44:29
>>357
横にあるこれが気になる
URLリンク(www.amazon.co.jp)

359:デフォルトの名無しさん
06/01/09 13:55:33
>>357
さすがにもう古いでしょ。

> この本は、多分、jdk1.2あたりで書かれているため、現在のAPIやイベント処理などは載っていません。
> 改訂もなされていないようなので、今から買うにはお勧めしません。

360:デフォルトの名無しさん
06/01/09 13:57:50
文法、アルゴリズムを一通り読み終わったら、次は何を読めばいいのか・・・
やっぱり活きたプログラムを理解しながら見ること?

361:デフォルトの名無しさん
06/01/09 13:59:20
なにがしたいの?

362:デフォルトの名無しさん
06/01/09 14:04:54
えっと・・・

社会一般に使われてる機能を一通り勉強したい。
これは欲の出しすぎですか?
主な形式と、セキュリティの実情・・・みたいな。自分で素人なりに組み立てたい・・

363:デフォルトの名無しさん
06/01/09 14:12:33
基本的なAPIの使い方とかSwingやサーブレットやデータベースってこと?
どんな本読んだの?

364:デフォルトの名無しさん
06/01/09 14:14:23
Javaの本ばっかり読んでいても先にはすすめない
デジタル放送の本とか読め

365:デフォルトの名無しさん
06/01/09 18:57:02
>>360
プログラミング雑誌とかでネタさがせい
あと、宿題スレ手伝ってやれ

366:デフォルトの名無しさん
06/01/09 23:06:06
本をいくら読んでも、プログラムを書くことはできるようにはならんと思います。
どんなものを作りたいのかを考えるのが一番大事だと思います。
それがきまったら、ひたすらプログラムを書きまくることです。

1. 何を作るか決める。
2. 仕様を決める。
3. コーディングをする。

実際には2と3のプロセスは交互にやってくると思います。全体の仕様というものは大まかに決めておくべきものですが、コーディングしているうちに仕様も微妙に変化していくものです。
このプロセスのどこかで壁にぶつかって、そのときに新たな情報が必要になるはずです。そのときこそ、本やインターネットなどで勉強しましょう。
もしも作りたいものが思い浮かばないというなら、それが最大の問題点だと思いますよ。

367:デフォルトの名無しさん
06/01/10 00:39:36
15歳からはじめるJAVAゲームプログラミング
まぁまぁよかた
文法を一通りやり終わって次へのステップにいいかんじ
しかし応用編をPDFでプレゼントってw
アンケートはがきなんか捨てちゃったよー
HPからファイルはダウンロードできるんだけど
だれか解凍パスおしえてください。
しかしまだまだ自力では組めないなぁ
道のりは険しい

368:デフォルトの名無しさん
06/01/10 01:33:54
>>367
あれは現実的ないい本だとは思うよ

Javaの他のゲーム作成本がひどすぎるのばかりだから
なお目立つ


369:デフォルトの名無しさん
06/01/10 19:46:20
>>367
漏れもハガキ捨てちゃったんだけど、メールで事情を説明したら
パスワード教えてくれたよ。あったほうがいいと思われ。
続編も出たようだ。

370:デフォルトの名無しさん
06/01/11 00:06:01
電車で開けて、尚且つ内容がまともな入門書でオススメはありませんか?
家では
即解Java プログラミング入門
を眺めてますが、ガッツリしすぎです。

371:デフォルトの名無しさん
06/01/11 01:04:09
本の種類をこだわるようになったら入門書は卒業していい気がするが

372:デフォルトの名無しさん
06/01/11 01:07:42
入門書は腐るほどあるんだけど、その次の段階の本がナカナカ無い
文法理解してても会話出来ない言語みたいな。

373:デフォルトの名無しさん
06/01/11 01:20:11
というか、文法の入門書はあるんだけど、Java技術の入門書というのが少ない。

374:デフォルトの名無しさん
06/01/11 05:00:12
雑誌とかも定期的にチェックしろよ

375:デフォルトの名無しさん
06/01/11 10:50:10
創るJavaあたりはどう?


376:デフォルトの名無しさん
06/01/11 11:26:27
NetBeansってとこがね。

377:デフォルトの名無しさん
06/01/11 11:48:15
あれNetBeansの本じゃないぞ
IDEとしてっセットアップが楽なのを選んでるというだけ

378:デフォルトの名無しさん
06/01/11 12:06:51
たとえばEclipseで開発することがわかってて勉強のためにNetBeansをわざわざ使うほど価値があるのかな?

379:デフォルトの名無しさん
06/01/11 18:56:14
コード部分がIDEに依存してるはずないだろ
これがEclipse厨かよ


380:デフォルトの名無しさん
06/01/11 19:09:17
>>378
>たとえばEclipseで開発することがわかってて

なに勝手な前提つくってんだよw

381:デフォルトの名無しさん
06/01/11 19:25:10
創るJavaはNetBeans本と誤解されやすいな。

382:デフォルトの名無しさん
06/01/11 20:57:11
>>380
結構多いんじゃない?

383:デフォルトの名無しさん
06/01/11 20:58:57
業務系ならJBuilder選択するところもいまだに多いな

384:デフォルトの名無しさん
06/01/11 22:14:42
>>369
そうかぁ直接連絡してみたら良かったのね!
ありがとうしてみる。


385:デフォルトの名無しさん
06/01/11 23:19:47
なんか必死な人がいるようですが、
この板であからさまに「創るJava」って本の話題を出しても、
もうみんなさめた眼で流すだけですよ。


386:デフォルトの名無しさん
06/01/11 23:51:40
なにこの必死なアンチ

あの本はカバー範囲が広いことと
Java使いにはわりと知っておいてほしいことが
最低限書かれているという感じ

Javaの本は大量に出てるが、ひどいのも多い中
見やすいしコードの品質はいいほうかと

現実的な業務系プログラムに慣れてる感じがする

入門書というよりは、最低限の言語を理解してから読む本だね
NetBeansをうりにするならGUIまわりとかEJB2とかWEBサービスが
入ってくるはずだけどそれらはもちろん触れてない

387:↑
06/01/12 01:19:42
なるほどなるほど、
創るJavaは、いいことづくめだね♪

388:デフォルトの名無しさん
06/01/13 21:29:09
ピアソン・エデュケーションが出してる、
プログラミング言語Javaはどうでしょうか?


389:デフォルトの名無しさん
06/01/13 22:18:31
いい本ではあるが、目的を選ぶね。
入門書ではない。

390:デフォルトの名無しさん
06/01/13 22:26:50
JavaのAPIを網羅したリファレンス本とかないでしょうか?

391:デフォルトの名無しさん
06/01/13 22:57:05
ほい
URLリンク(java.sun.com)

392:デフォルトの名無しさん
06/01/13 23:00:35
網羅しすぎ

393:デフォルトの名無しさん
06/01/13 23:35:13
APIリファレンスも、暇なときにボーッと眺めてると結構役立つクラスを
見つけられたりするんだよね。
でも、あっちこっちのクラスを組み合わせて使うものだとわけわかめ。

394:デフォルトの名無しさん
06/01/14 18:56:14
>>389
> いい本ではあるが、目的を選ぶね。
> 入門書ではない。
同じピアソンエデュケーションの「Javaチュートリアル第3版」のほうはどうです?
URLリンク(www.pearsoned.co.jp)

てか2001年11月発売だし、SE5.0対応の第4版出ないかなー。

395:デフォルトの名無しさん
06/01/15 23:29:27
デザパタはたしかに重要なんだが、GOFの23パターンはあくまで
基本だからな。
それをJavaでどう活用するかが大事。
慣れてきたらJ2EEパターンとかファウラーの本も読んだ方がいいよ。

396:デフォルトの名無しさん
06/01/25 03:31:57
あげ

397:デフォルトの名無しさん
06/01/26 10:28:27
Eclipse+JAVAでオススメの本を教えて下さい。
DB接続も書いてあるとなおGoodなんですが...

398:デフォルトの名無しさん
06/01/26 23:46:32
>>397
URLリンク(www.amazon.co.jp)



399:デフォルトの名無しさん
06/01/27 00:27:00
蒐環システムの評価ってあてになるのかな。いつも評価されてるし
いつも高い評価。

400:デフォルトの名無しさん
06/01/27 08:56:10
>>398
さんくす。
とりあえず本屋行って探してみます。(*´ω`)

401:デフォルトの名無しさん
06/02/06 06:27:05
とりあえずHelloWorldだけやった俺様に入門書を教えてくださいお願いします

402:デフォルトの名無しさん
06/02/06 08:24:37
>>401
URLリンク(www.amazon.co.jp)

403:デフォルトの名無しさん
06/02/12 10:35:24
>>402
ありがとう。買ってみる。

404:デフォルトの名無しさん
06/02/14 23:50:15
独習Javaの問題難しいよね?
数学の知識がいるよね。

405:デフォルトの名無しさん
06/02/15 00:30:33
数学の知識はいらんだろ。
四則演算わかってればいいんじゃねぇか?

406:デフォルトの名無しさん
06/02/15 05:31:08
算数の知識はいるな

407:デフォルトの名無しさん
06/02/15 21:00:13
>>404
Not Found

408:デフォルトの名無しさん
06/02/22 22:16:31
javaとservletとJSPとDBが勉強できる入門本を教えてください。('A`)

409:デフォルトの名無しさん
06/02/23 00:08:24
>>408
URLリンク(www.amazon.co.jp)

410:デフォルトの名無しさん
06/02/27 18:37:57
誰か知ってたら教えてほしいのだけど、河西朝雄のjava本で、
山のような図をワイヤーフレームで描くサンプルの載った本の名前が知りたい。
技術評論社の「javaによるはじめてのアルゴリズム入門」という本か、
ナツメ社の「Java言語入門ソフトウェアシリーズ」だったか、あるいは
技術評論社の「標準JavaプログラミングブックNew Languageシリーズ」の
うちのどれかだったかような気がするんだけど・・・


411:デフォルトの名無しさん
06/02/27 21:09:28
今,独習Javaで勉強中です.
感想なんですが,書いてあることは論理に飛躍はなく,要点をしっかりと捕らえた書き方だと思います.
ただ,巻末にクラスライブラリの一覧と各クラスのメンバ一覧(メソッドは機能・シグネチャ・戻り値を解説)があれば
間違いなく定番本になれたと思うのに..ザンネン ("・ω・`)щ

..で,そういったクラスライブラリの要点のリファレンスで良書紹介してくだすれ~(@_@)m!!
分厚いのを..

412:デフォルトの名無しさん
06/02/27 22:28:18
>>411
クラスライブラリの一覧とか、標準のJavaDocで十分だろ。
4000からあるクラスを全部本に載せるのは無意味だし、抜粋しても数冊の本になってしまう。

独習JavaはJavaDocの存在にすら触れてないことをはじめ、基本的に言語のことしか書いてないのが難点だな。
構成や内容も古いし、今はあまりオススメできる本ではない。

しかし、どうみても定番本になってしまっています。
本当にありがとうございました。

413:デフォルトの名無しさん
06/02/27 22:57:04
あの~コアJava買おうと思うんですけど,大概のオンライン書店で在庫僅少になってるんですが,
この本の第3版がもうすぐ出る..ってことなんでしょうか?
それとも単に品切れ?


414:デフォルトの名無しさん
06/02/27 23:06:41
>>412
>4000からあるクラスを全部本に載せるのは無意味だし、抜粋しても数冊の本になってしまう。
そういうシリーズ「Java API 実用リファレンス」ありましたね。ほとんどJavaDocの内容。
Swingの部分(3, 4)だけ持ってます。

>>413
J2SE 5対応で新版が出そうな気はします。洋書検索すればわかる…かも。
↓このへんとかにも載ってる…かも。
URLリンク(www.sun.com)


415:デフォルトの名無しさん
06/03/01 01:17:39
>>367-369
第2章までは楽勝だったけど
第3章から全然理解できません
本当にありがとうございました

416:デフォルトの名無しさん
06/03/01 02:40:05
>>415


: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                ⑪:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
  クュ二二`Lっ)        `==='

417:デフォルトの名無しさん
06/03/11 13:31:05
これはいつ日本語版が出るんだ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

418:デフォルトの名無しさん
06/04/06 20:55:57
禿ときますね

419:デフォルトの名無しさん
06/04/25 18:45:27
>>410

そのうちの全部にのってんじゃねーか?(w
河西朝雄っていつも入門書で
「山のような図をワイヤーフレームで描くサンプル」載せてるからな

俺の知ってる限りでは、
「javaによるはじめてのアルゴリズム入門」(技術評論社)
とか、
Internet Language③改訂新版 Java入門(技術評論社)
には少なくとも確実にあったはず

なんで「山のような図をワイヤーフレームで描くサンプル」にこだわるのかは
まったくわからんが、河西のC本にもVB本にものってるから見てみろ。

420:デフォルトの名無しさん
06/04/27 00:08:21
JavaのSwingでいい本ないですか?
なんかWin32APIでできた当り前のことが
まったくできなかったり、手続きが多かったりして困っています。
簡単そうなところが意外と苦労します。

421:デフォルトの名無しさん
06/04/27 01:10:26
>>420
まずNetBeansを使え。
そしてURLリンク(www.amazon.co.jp)あたり。

422:デフォルトの名無しさん
06/04/27 03:25:45
Java 始めた頃は、
「一週間でマスターする Java」と、
「Black Book Java」
を買った。

「Black Book」に JavaBeans とか載ってて、は?と思ったけど、
今となっては余裕ですな。

上二つ (タイトルはうろ覚え) が参考になるかは知らんけど。


423:デフォルトの名無しさん
06/04/27 07:21:24
>>421
会社でEclipseなんでEclipseでお願いします。

424:デフォルトの名無しさん
06/04/27 07:52:39
勉強用ならべつになんのIDEつかってもOK
ただし、仕事で使うなら効率が必要になるからNetBeansを使う

当たり前のことだな

425:デフォルトの名無しさん
06/04/27 23:49:09
>>423
NetBeansはEclipseみたいに面倒なことがないから、Swing勉強用に試しに使ってみたら?

426:デフォルトの名無しさん
06/04/29 01:05:16
Eclipseみたいに面倒なことって?
特に面倒だと感じたことはないんだけどな。

427:デフォルトの名無しさん
06/04/29 07:02:49
>>426
俺もない。
会社で使ってるっていってるんだから、使ってみたらも糞もないもんだ。
プロジェクトでEclipseを使うように決まってるんだから、1人でNetBeansなんて使えないだろ。

428:デフォルトの名無しさん
06/04/29 09:02:14
プロジェクトでNetBeansつかえばいいじゃない

429:デフォルトの名無しさん
06/04/29 09:21:02
>>426
インストールとか。
本体だけダウンロードすれば大概のことができるから、Swingを試すだけに使ってもOKだと思う。
もしNetBeansがEclipseみたいに初めて使うときにいろいろ調べないといけないようなものだったら勧めない。

430:デフォルトの名無しさん
06/04/29 09:34:26
創るJava1冊あればまぁこまらんな。

431:デフォルトの名無しさん
06/04/29 09:36:03
すでにあるプロジェクト(クラス2000個ぐらい)がEclipseで作られてるのに
なんでNetBeans使えとかいうんだよ。
会社でEclipseなんだから余計なもの奨めないでよ。

432:デフォルトの名無しさん
06/04/29 10:09:53
すでにあるJBuilderのプロジェクトを数年前NetBeansで作り直したところなら知ってる
別にsrcフォルダコピーすればJBuilderでもNetBeansでもEclipseでも普通に動くし

433:デフォルトの名無しさん
06/04/29 10:24:40
>>432
>普通に動くし
嘘吐くなよ。
パスをチマチマ設定するの面倒じゃん。
CVSの設定とかもどうにかこうにかやる必要あるし。
第一、移行する意味全くねーし。

434:デフォルトの名無しさん
06/04/29 10:32:57
最近Eclipseがあまりいいものでもないということがばれてきたからな・・・

435:デフォルトの名無しさん
06/04/29 10:54:32
しかし、もうすでにいろんな環境でEclipseが使われてて今更どうにもならない。
別の奴を1人で導入しても困ったときに誰も助けてくれないのでEclipse使うしかない。
NetBeansがどうとかって問題じゃなくて、Eclipseからどうにも動けないが正解。
別に比べても特別にここがいいってところないんだから、いらんもの奨めなくていいよ。

436:デフォルトの名無しさん
06/04/29 11:04:12
開発環境なんてプロジェクト単位で違うのが普通だろ。

437:デフォルトの名無しさん
06/04/29 11:19:17
>>436
既存のプロジェクトがEclipseだったらEclipseでしょうよ。
これから新規で作るものならNetBeansもあるかもしれんけど、
大抵がEclipseで慣れてるからわざわざNetBeansを使う理由がみあたらない。
っていうかJava関係は設定項目多すぎて触りたくないから新しいもの導入したくないのが本音。
やっぱり下手糞だよね。
MSがこれまで流行ってきたのは開発者のセンスがよかったからだと改めて実感。

438:デフォルトの名無しさん
06/04/29 11:33:20
プロジェクトで共通っていうのがふつーだよね。
NetBeans/Eclipse/WSADとかいろいろ俺も入れさせられたよ。


439:デフォルトの名無しさん
06/04/29 12:49:21
設定多いのはEclipseの問題だろ。
JBuilderとNetBeansはシンプルだぞ。

440:デフォルトの名無しさん
06/04/29 12:56:44
すべてのプロジェクトで共通なんてできるはずがなかろう。
たとえばGUIアプリをEclipseで作るのは絶望的だし。

プロジェクトにあわせて最適な環境を用意するのがリーダーの務め。
もちろん、環境、言語ライブラリ慣れてる人がいるからとかそういうのも含めて
適切に選択する。


441:デフォルトの名無しさん
06/04/29 20:03:26
プロジェクトで使うIDEをEclipseからNetBeansに切り替えろって話じゃなくて、Swingの勉強するためにNetBeans使ってみたら?って話だろ。

442:デフォルトの名無しさん
06/04/29 21:20:00
確かにEclipseでGUI勉強するとつまずくかもな

創るJavaのいいところはSystem.out.printlnをつかってメッセージを出すことではなくて
GUIコンポーネントを配置してイベントの部分に書くんですよ、という点

mainがどうだとかGUIがどうだとかそんなのは序盤は知る必要はない
ある意味フレームワーク化させてそのイベントを実装させた、といえる

VBとかの書籍では普通の勧め方だけにあれはうまいなと思った

ということで本来のスレにもどってくれ

443:デフォルトの名無しさん
06/04/29 23:01:53
創るJava
創るJava
創るJava
創るJava
創るJava
創るJava
創るJava
創るJava
創るJava
創るJava


もうわかったよ。NetBeans厨の言うことは結局そこなんだから。
ホントどこにでも湧くな。

444:デフォルトの名無しさん
06/04/29 23:11:38
あれNetBeansの本だと勘違いしてるやついるのか・・・

445:デフォルトの名無しさん
06/04/30 04:33:42
この流れでわかったことは、「Eclipseを使ってるやつは他のIDEも導入が面倒だと思っている」ということかな。

446:デフォルトの名無しさん
06/04/30 09:52:22
>>444
いや、読んでみたけどNetBeansの本だったよ。
でも結局、アプリ作るなら別途SwingやDB関係の本を購入しなきゃならないし、
NetBeansの解説本で終わってた希ガス。
中途半端な本だと思うがな。

447:デフォルトの名無しさん
06/04/30 09:57:21
いや、NetBeansの使い方は最初のほうで説明してるだけで
Javaの文法とかDB,WEBアプリとかEclipseでもJBuilderでもまったく問題ない内容だよ

目的がWEBアプリを使うことやJavaの勉強をすることだからそれらのセットアップが容易な
NetBeansを使っただけだと思うし

あの程度でNetBeansの本といわれたら世の中のJavaの書籍やライブラリなんて
すべてEclipseの本になっちまうよー


448:デフォルトの名無しさん
06/04/30 11:23:41
>>447
いや、NetBeansでしょう。
だってその要素抜いたら、なんのためにだしたのかわからない本だったじゃない。
全部中途半端で。
違うところって言えばNetBeans使ってあるところぐらいじゃない?
だから、NetBeansの本。

449:デフォルトの名無しさん
06/04/30 16:16:23
何のためにだしてるかわからない本っていわれ方きしだタソカワイソス

すくなくとも独習JavaとかやさしいJavaとかあのへんよりいい内容だわな

上級者や特定用件をターゲットにしてるわけじゃないっしょ。広く浅くの内容

最終的にはJDBCやらWEBアプリまでいくけどスレッドローカルの話はちといきすぎだと思う

NetBeansのための本というのならプラグインの創り方とか得意なGUI方面の話するとか
WEBアプリ方面のNetBeansの便利なところを使うとかあるんだろうけど、これらほとんど説明してないし

あくまでも最低限設定が必要になるところだけの説明でおわってる

Javaはこんなことができるんですよ、という本だよ


つぎは深く突っ込んだ本よろ>きしだタソ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch