初心者のためのプログラミング言語ガイドat TECH
初心者のためのプログラミング言語ガイド - 暇つぶし2ch792:デフォルトの名無しさん
05/04/24 21:49:57
>>791
コンパイラを実行すればよい

実 行 で き た な ら も う 来 る な

793:デフォルトの名無しさん
05/04/25 00:19:58
そのやり方がわからないんです。お願いします。
これができないと困るんです。

794:デフォルトの名無しさん
05/04/25 00:23:47
ヒント:スナミ

795:デフォルトの名無しさん
05/04/25 11:22:13
>>793
ダブルクリックすれば実行できると書いたはずだ。実行すらできないならこなくていい。

実 行 で き た な ら も う 来 る な

796:デフォルトの名無しさん
05/04/25 23:17:10
Cmachineお持ちの方いらっしゃいましたらUPお願いします。
課題で必要なのでお願いします。

797:デフォルトの名無しさん
05/04/25 23:30:45
ググれ

URLリンク(web.archive.org)

798:デフォルトの名無しさん
05/04/26 20:01:18
うほ、くぐったら配布終了になってたのに、
こんなとこにあったのか!!
ありがとうございます、神

799:デフォルトの名無しさん
05/04/29 22:50:14
VBAでいいんじゃない。
エクセルとかにただでついてるし。

800:デフォルトの名無しさん
05/05/10 04:29:47
我こそは800ゲッ㌧

801:デフォルトの名無しさん
05/05/10 23:52:56
VB質問スレで質問したらぬっ殺されそうなのでこっちで質問します(´・ω・`)
テキストボックス(text1)に入力させた文字をコマンドボタンクリックで別のテキストボックス(text2)に
表示させるにはどうしたらいいんでしょう

Private Sub Command1_Click()
Dim name As String
name = Text1.Text
Text2.Text = name
End Sub

じゃできなかった…

802:デフォルトの名無しさん
05/05/10 23:54:35
ごめんなさい出来ました(´・ω・`)
でもtext2に表示させる文字を変数(name)と普通の文字にするにはどうしたらいんだろう

803:デフォルトの名無しさん
05/05/10 23:57:40
ほんとうにごめんなさい(´・ω・`)
出来ました

改行はどうするんだろう・・・

804:デフォルトの名無しさん
05/05/11 00:14:43
>>801-803
チラシの裏に書いてろ

805:デフォルトの名無しさん
05/05/11 00:21:58
>>803
マルチラインのプロパティはないのか?

806:デフォルトの名無しさん
05/05/16 17:28:07
C言語始めようとしてLSIC86ってのダウンロードしたんですが
XPのコマンドプロンプトでlccを実行すると何も表示されずに入力行が数行上に戻るんですが何故でしょうか?

何の関係か分からないけどEXEファイルが出来るときもあるんですよ、出来ないときは何度実行しても無理で
でも、出来るときも何も表示されずにコマンドプロンプトの入力行が数行上に戻って
バッチファイルを使った時に出る文の辺りに出て、それでEXEファイルの実行も何も表示されません。

あと、入門書買った時にもLSIC86のCD付いててこれを使ったときも全く同じ状況に
こっちの方は設定とか最初からされてて、色々実験したけどやっぱ無理でした。


807:デフォルトの名無しさん
05/05/16 22:11:52
>>806
すれ違い

808:デフォルトの名無しさん
05/05/17 08:12:01
>>807
他に、っぽいスレがありませんですよ。

809:806
05/05/17 09:22:50
すみません、あったかも知れないのでそっちで聞いてきます。

810:デフォルトの名無しさん
05/05/21 17:58:55
大学でVBをやっているのですが、プリントが配られてそれを打ち込んでいるだけで
先生はほとんど説明しないのでまったく理解できません。
プログラミング経験者しか授業でやっていることを理解できていないので、
未経験者はいつもできた人のものをうつしているだけです。
どうすればいいでしょうか?

811:デフォルトの名無しさん
05/05/21 18:11:17
>>810
マジな話、それは先生が駄目だ
全然教える気がないようだ
「初心者でもわかるように教えてくれ」と行ったほうがいい

俺なんか最初コマンドで
c:\>d:
でDドライブに移動します」
って言われても
「はぁ?移動って何が移動したの?Dドライブってどこにあるの?」
というほどわけのわからん状態だった
それを教授に聞くと
「はぁ?そんなこともしらんのけ?」
「大学入って最初の授業で、コンピュータなんて初めて触ったのに
わかるわけないやん お前アホちゃうか?」といってみた

教える立場の人間はそういうこと考慮できていない人が多い
天才ほど



812:デフォルトの名無しさん
05/05/21 18:13:11
まあごちゃごちゃ言わずに自分でやれってこった

813:デフォルトの名無しさん
05/05/21 19:23:35
>>811
なんか典型的なゆとり教育で育った世代の人間の考え方だよな

814:デフォルトの名無しさん
05/05/21 19:25:26
コンピュータを触った事が無いのにどうしていきなりコンピュータを使うような学部に入ったんだろうね
まさか情報系でそれとか言わないよね

815:最凶VB厨房
05/05/21 19:47:06
考慮できないのであれば
教壇に立つべきではない。

816:デフォルトの名無しさん
05/05/21 19:54:10
ゆとり教育世代は人が考えたものを
どう考えるかまで細かくかみ砕いて
教えてくれるのが当然と思ってるし

817:デフォルトの名無しさん
05/05/21 19:56:24
人に者を教えるときに
相手がどの程度の知識レベルなのか把握するのは必須事項
大体、学校なんだから「教えて」くれないと意味がないのでは?


818:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:01:18
>>817
学校は、教えてくれる所じゃなくて、教わりに行く所。

819:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:03:20
というかゆとり教育世代ってまだ大学に入ってすらいないんじゃないか?
>>811ってつい最近の話?

820:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:06:19
学校は学びにいく所だな
しかし学校は学びにくい所だな

821:最凶VB厨房
05/05/21 20:18:15
教える上手下手で給料が変わるところで
>>811のようなことを言っているのであれば、
>>811が悪い。

822:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:34:02
そっかゆとり教育自体は
もうずいぶん前から始まってるけど
大学まで行ってないわけか
でもすでに似たようなものなんじゃない?

823:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:37:28
大学にいるのは 『教師じゃない』 ですから

824:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:38:09
>>811
紙一重だからね(実感)

825:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:48:12
この先生きててもいいこと何にもない

826:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:53:31
>>825
>この先生きててもいいこと何にもない
なんか、話題の流れにかぶってややこしいが
この先、生きててもいいこと何にもない
この「先生」生きててもいいこと何にもない ←に見えた 責任取れ

827:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:57:14
この先生、来ててもいいこと何にもない じゃね?

828:デフォルトの名無しさん
05/05/21 21:02:51
この先、生きててもいいこと何にもない
この先生、きててもいいこと何にもない

↑うーんまさに、「ここではきものをぬいでください」だな

829:810
05/05/21 21:06:12
>>814
僕はコンピュータ関係の仕事がしたかったので大学の工学部に入りました。
高校のときにパソコンを買って使っていましたが、受験勉強に集中したかったので
プログラミングなどは大学に入ってからやろうと思ってました。

実習はVBをやっていてまったくわかりませんが、ほかの授業でパソコンを使わずに
黒板にプPascalのプログラムを書いて解説するというものがあります。
こっちの授業は一度聞けば理解できます。
VBも説明してもらえばわかると思うのですが、そんな余裕はこの学校にはないようです。


830:デフォルトの名無しさん
05/05/21 21:10:33
>>814
普通逆だと思うけど・・・あくまでも俺の時代は
家にPCある奴なんてクラスに1~2人くらいしかいなかったよ
今は常識だとは思うけどね

831:814
05/05/21 22:51:56
>>829
俺は>>811に言ったつもりなんだけどw
まあ、レスしてもらった手前言わせて貰うと、Pascalが分かる人間がVBを分からないなんて状況有り得ないよ
実際に受けたわけじゃないから分からないけど、よっぽど説明不足なんだと思うよ
先生に言ったからって今日明日に授業が改善されるとも思えないし、とりあえず今は独学するしかないだろうね

授業でやってるのは6.0?
.NETだったら4000円で独習環境を整えられるんだけどね

832:デフォルトの名無しさん
05/05/22 00:20:42
まぁ、プログラミングなんて独学で覚えるのが基本だ

833:デフォルトの名無しさん
05/05/22 07:00:01
すべての勉強は独学
学校はその補助だよ

834:デフォルトの名無しさん
05/05/22 07:13:08
だから高卒なのですね

835:デフォルトの名無しさん
05/05/22 09:36:33
大学に何を期待してるのかと、
へぼい研究室行くと、高卒と大差ない技術しか身につかないだろ、

周りがプログラムどころかソフトウェアのインストールもでけんので、
PC管理の雑用、全部やらざるおえんことになるんで注意が必要だ。
おれなんて先日、教員の.htaccessの設定してきたぜorz

研究室配属決まるまで、学校の勉強だけすんのが吉よ。

836:810
05/05/22 18:45:01
>>831
すいません、実習でやっているのはVBAでした。
やはり独学でやるべきですか・・
これからCやJavaやLabVIEWとかいうやつもやるみたいなので心配です。
みなさんのおすすめの解説サイトや書籍などはありますか?


837:デフォルトの名無しさん
05/05/22 19:11:23
>>836
これからどうしたいかによるな。

「プログラミングに興味があるので勉強したい」
 → 「初めての~」 系のプログラミング入門書

「実験や数値計算に使うので自分で勉強したい」
 → 「~による数値計算」 系の専門分野寄り書籍

「単位だけ取れりゃいいや」
 → 「一週間でわかる~」 系のおぢさん向け解説本

838:デフォルトの名無しさん
05/05/22 19:18:30
>>836
googleで"(言語名) 入門"で検索すればいくらでも解説サイトが出てくると思うけど

839:デフォルトの名無しさん
05/05/22 21:56:39
Lispやれよ

840:デフォルトの名無しさん
05/05/23 01:30:32
ちょいスレ違いかも知れんが……
就職のために、これから覚えるなら、C++とC#のどっちがいい?

ここのスレを読んで、この二つまでは絞り込めたけど
どっちを取るか、で悩んでる。
今後の見込みも含めて、意見もらえません?

当方、24のアルバイター。
プログラムは高校の時、ポケコンのベーシックをやったくらい。ドット絵でRPGとか作ったけど。
初心者の領域から、髪の毛1本くらい出してるような男です。

841:デフォルトの名無しさん
05/05/23 06:22:34
>>840
仕事でやるんなら
そ れ く ら い 両 方 使 え る よ う に し と け

ついでにJava辺りも最低限読めるようにしとけ

842:840
05/05/23 11:31:18
>>841
両方+Javaか…
どういう順番で覚えるのがいいのか、参考意見を聞きたかったんだけど^^;
自分でやってみろ+考えろってことか。

これから図書館いって、参考図書探してきます。

843:840
05/05/23 11:31:55
言い忘れ。
>>841 レスありがと。

844:デフォルトの名無しさん
05/05/23 22:50:03
C++とJavaだけでいい気がする。
業界によってはC#とJavaだけでいいのかもしれないけど

845:デフォルトの名無しさん
05/05/23 22:50:20
>>840>>842-843

おまいイイ奴だな。泣けた。


846:840
05/05/24 02:07:43
C++を勉強することにしました。
JAVAの本も借りてくるか迷ったけど、
あれこれやるよりなら、一つに絞ったほうが良さそうだし。

>>844
どっちにせよ、JAVAは必須なんだね。
C++のプログラミングに慣れてきたら、そっちの勉強も始めたいと思います。
今はまだ、単語の意味すら調べながらの段階だしねorz

847:デフォルトの名無しさん
05/05/31 19:07:39
手続型の構造体と、オブジェクト指向型のクラスとは、機能は違うが概念は似ている…?

848:デフォルトの名無しさん
05/05/31 19:11:54
cかschemeとか
素人にはオブジェクト指向は難しいからまずは
しっかりとした設計のものを選ぶといいよ

849:デフォルトの名無しさん
05/05/31 20:07:14
>>847
にてない

850:デフォルトの名無しさん
05/06/01 00:22:02
>>847
オブジェクト指向言語も大抵は手続き型だよ。
動的言語のクラスはハッシュで作ってあったりするんじゃないかな。
メソッド用の辞書と変数用の辞書と用意して。

851:デフォルトの名無しさん
05/06/01 21:18:18
初心者です。質問です。
WEBの巡回ソフトをつくりたいんですけど、どんな言語でつくるのが適しているのですか??


852:デフォルトの名無しさん
05/06/01 21:50:46
「WEBの巡回」ってどういう意味だ?
予約したURLを自動で周ってサイトの中身(HTMLとか画像)を落としてくるってことか?

853:デフォルトの名無しさん
05/06/01 22:54:45
rubyがおすすめですよ

854:デフォルトの名無しさん
05/06/01 23:07:01
ruby 厨ウゼー





……と思ったけど素直に ruby

855:デフォルトの名無しさん
05/06/05 12:47:27
文系のリア工です。
プログラミングを勉強したいと思ってます。
卒業後は就職したいのですがよく使われてる言語やオススメの言語を教えて下さい。お願いします。

856:デフォルトの名無しさん
05/06/05 13:08:39
>>855
事務系の勉強をしっかりした上でJavaかCOBOLかSQL

857:デフォルトの名無しさん
05/06/05 14:44:58
いまどきCOBOLって・・・
そりゃ、銀行系とかのメンテ要員で必要な分野はあるかもしれんが

858:デフォルトの名無しさん
05/06/05 20:16:35
>>856 >>857
ありがとうございました。
JAVAかSQLを学ぼうと思います。

859:デフォルトの名無しさん
05/06/05 20:22:44
>>858
っていうか全部やっとけ。それだけ糧になる

860:デフォルトの名無しさん
05/06/05 20:32:07
まあ、もうすぐ団塊の世代のコボラーが定年を迎えるので
その人達がつくったシステムのメンテナンスや置き換えのために
COBOLが使えると就職には有利かも試練。


その後の将来性については何とも言えんが。

861:デフォルトの名無しさん
05/06/05 20:47:18
団塊コボラの皆さんが居なくなったら、この業界変わるんだろうか

862:デフォルトの名無しさん
05/06/05 20:50:34
もう変わり始めてるだろ
最近銀行系システムでトラブル出まくってるじゃん


863:858
05/06/06 03:03:41
>>859 >>860
全部って…。
最初は何から始めればいいんでしょうか?

864:デフォルトの名無しさん
05/06/06 08:27:50
c

865:デフォルトの名無しさん
05/06/06 10:19:09
>>863
業種によってとか企業によって、さらに部門によって
よく使われる言語なんて変わってくるから、目指すものによっていろいろある
そのへんは自分で調査しなさい

とりあえず、JavaかCでもいいんじゃないの?資料も豊富だし
余裕ができるまであれこれ手を出さない方がいい

866:デフォルトの名無しさん
05/06/10 09:37:26
>>865 本当にそう。
LINUXでCを学んで(フィルターを書くだけでもよい)、
早めにJAVAに乗り換える。という順序がよいのではなかろうか。

867:863
05/06/10 19:19:53
>>864 >>865 >>866
ありがとうございました。
最初にc勉強して次にJava頑張ります!


868:デフォルトの名無しさん
05/06/12 19:00:30
最悪の土方コースだな。アワレ

869:デフォルトの名無しさん
05/06/12 19:18:25
プログラマーの8割はデジタル土方なので無問題。

文系高卒PG志望…っていったら他に選択肢もないべ。

870:デフォルトの名無しさん
05/06/12 19:30:55
俺も PG になりたかったのに、学歴が邪魔して……

871:デフォルトの名無しさん
05/06/12 23:26:11
>>870
で、結局なったのか?ならなかったのか?

872:デフォルトの名無しさん
05/06/13 07:54:54
「ならなかった」じゃなくて「なれなかった」


873:デフォルトの名無しさん
05/06/13 08:30:20
次に君が言う言葉「なるだけなら誰でも出来るんだよ

874:デフォルトの名無しさん
05/06/13 17:49:35
しいたけなら何処でも出来るんだよ

875:デフォルトの名無しさん
05/06/13 19:07:16
こんにちわ。学校でプログラミングの課題がでて今回のはさっぱりわからなくなってしまいました。
こちらで課題の内容を打ち込みたいとおもうのですがこういうのは書き込んでOKなのでしょうか?
よくわからないので違反だったらすいません。即効消えます。であよろしくお願いします。

876:デフォルトの名無しさん
05/06/13 19:22:07
>>875
宿題 でスレ検索しる

877:デフォルトの名無しさん
05/06/13 19:34:01
>>868みたいなレスって決り文句みたいに必ずつくね、初心者脅すのってそんなに快感なのかね

878:デフォルトの名無しさん
05/06/13 22:07:21
くま

879:デフォルトの名無しさん
05/06/14 00:17:45
VBはウィンドウズプログラミングに関するいろんな技術を隠蔽しすぎなんだよ。
たしかに、頭数だけそろえて緊急用の土方チームつくるには最も適した言語と
いえるけど。でも、最初っからず~~とVB使ってて、「ああ、プログラミングって
こんなもん」って思いこんでしまうのはものすごく有害だよ。
そういう連中が、いきなりC++で開発するチームに配属されたら、おそらく
自殺まで考えることになるだろう。

880:デフォルトの名無しさん
05/06/14 01:14:35
そこで勉強してついていこうとする努力が必要
それが出来ない香具師は自殺してればよい

881:デフォルトの名無しさん
05/06/14 01:23:28
>でも、最初っからず~~とVB使ってて、「ああ、プログラミングって
>こんなもん」って思いこんでしまうのはものすごく有害だよ。
これはVBが悪いんじゃなくて不勉強で知識を広げようとしない奴自身が有害なんだろ。

882:デフォルトの名無しさん
05/06/14 04:25:29
VB用のCOMをC++で開発して大もうけした会社は多いだろうな。


883:Dr ◆eJcE7mo/jg
05/06/23 22:57:37 BE:169769164-
中3のものです。パソコン歴10年です。
プログラミングの勉強をしようと思います、
HTML以外でお勧めの言語を教えてください。


884:デフォルトの名無しさん
05/06/23 23:11:45
とりあえずMLだろ?

885:デフォルトの名無しさん
05/06/24 00:13:38
若いんだからどの言語を学ぶかではなくてどのように学ぶかを気をつけるべきだ
と思う。プログラミングが楽しいと思えるような。
というわけで「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」という本を読んでみなさい。
あとはなるようになる。


886:デフォルトの名無しさん
05/06/24 00:21:14
あれは糞訳すぎてうんざりする

887:デフォルトの名無しさん
05/06/24 00:23:10
「パソコン歴」てのがよーわからん・・・使用分野・用途なんて腐るほどあるし・・・

>>883
とりあえず今月号のI/O(工学社)買ってきてその付録でも嫁
あとは、自力で目的に合いそうな言語を探す努力も白

888:デフォルトの名無しさん
05/06/24 00:24:22
取りあえず解析概論でも嫁。

889:デフォルトの名無しさん
05/06/24 00:28:19
いきなりSICP本なんぞ読んだらやる気なくす
その分野やるなら↓こっちのがマシ
URLリンク(www.morikita.co.jp)

890:デフォルトの名無しさん
05/06/24 00:58:58
C++とかC#とかJavaとかPerlとかRubyとかLISP系とかML系とかPrologとかHaskellとか
いろいろやっとけ。若いうちにな。

891:デフォルトの名無しさん
05/06/24 01:40:21
取りあえず、集合への30講でも嫁

892:デフォルトの名無しさん
05/06/29 17:06:23
>>891
テメー、エラソーだなw

893:デフォルトの名無しさん
05/06/29 21:14:30
>>883
大前提として、パソコンの勉強もいいけど、学校の勉強もちゃんとやっとけ。
「俺はパソコンができるから、学校の勉強なんてどうでもいい」みたいな論理はやめた方がいいぞ。


894:デフォルトの名無しさん
05/06/29 21:21:53
>>883
HTMLプログラミング言語ですらないと思われ。

とか言っといてなんだが、おれはC++で勉強するぞ。これから。


895:デフォルトの名無しさん
05/06/29 21:24:34
がんばれ。

896:デフォルトの名無しさん
05/06/29 22:54:57
>>893
>「俺はパソコンができるから、学校の勉強なんてどうでもいい」

だれもそんなこと言ってねーだろ、この糞ヴォケ!!

897:デフォルトの名無しさん
05/06/29 23:26:23
>>896
お前、頭悪いな。

898:デフォルトの名無しさん
05/06/29 23:29:15
まわりの人間から相手にされないからって、こんなところでストレス発散するな。
仕事みつかったか?

899:デフォルトの名無しさん
05/07/02 00:01:13
いきなりだがHSPってやたら難しくない?
言語仕様がどんどん気持ち悪くなっていってる。


900:デフォルトの名無しさん
05/07/02 00:26:38
>>899
難しいと言うよりは言語仕様が汚くて読み辛い。
BASIC風の言語に便利そうな機能を追加していったらこんなになっちゃいました
って感じだな。

ゲーム作成用のスクリプトと割り切ればそれなりに使えるのかもしれないが。

901:デフォルトの名無しさん
05/07/02 07:27:35
>>899
いろんな人が、「あれやりたい、これやりたい、こういうのはできんのか」と
いろいろ要求してきたのを飲み込んだんだろうな

902:デフォルトの名無しさん
05/07/02 12:32:47
スクリプト言語最高水準のECMAスクリプトが一番触ってて楽しい。
中でもFlashのActionScriptがGUIを簡単に定義できて最高です。
FileIOのセキュアレベルが糞固いのが欠点だけど。(Web用だからしゃーない)

903:デフォルトの名無しさん
05/07/03 02:09:35
16歳の俺だけどプログラムやろうと思う。おすすめの本とかアドバイスをくれ。

904:デフォルトの名無しさん
05/07/03 02:46:11
>>903
お勧めの本: URLリンク(www.jitsumu.co.jp)
アドバイス :プログラムはやめる。

905:デフォルトの名無しさん
05/07/03 07:38:45
>>904 確かにキツイらしいけどそれのせいか?

906:デフォルトの名無しさん
05/07/03 11:36:45
VisualStudio.NET Spoke買え

907:デフォルトの名無しさん
05/07/03 18:24:40
>>903
少しはググるとか、自分なりの調査活動はしたのか?

908:デフォルトの名無しさん
05/07/04 22:12:28
部屋でディスプレイに向かうだけの青春はやめといた方がいいぞ。
(先輩より)

909:デフォルトの名無しさん
05/07/05 15:13:39
「あ~それも青春♪」   吉田拓郎;青春の唄 より


910:デフォルトの名無しさん
05/07/05 16:10:18
>>907
このスレッドでなんと情報のないレスである事か

911:デフォルトの名無しさん
05/07/06 14:18:45
誰がためにこのスレはありや

912:デフォルトの名無しさん
05/07/07 13:28:36
VC++でいきなりWindowsアプリ作りはじめろ。
言語やMFCの理解なんて、それぞれの中の各項目が必要になったときそれに応じて調べる/覚える。
学校の授業じゃないんだから、最初に詰め込もうとしてどうする。
実際、いきなりアプリ作りはじめる本が出てるから、それまねして作ってみて
ちょっとずつ改造を加えたりしていけば、面白くなってくる。

913:デフォルトの名無しさん
05/07/07 16:05:14
>912
それをやって、「プログラムはとにかく(訳もわからず)コピペしていればできるものだ」
という強固な認識に囚われて、それはそれはとんでもないコードを生産する奴が
知り合いにいる

そのやり方はお勧めしない

914:デフォルトの名無しさん
05/07/07 16:26:59
>>913
アホだなあ。そんな意味で言ってるわけないじゃん。
必要に追われて勉強するようになる つってんの。
最初に無理矢理全部詰め込んでも(仮に詰め込めても)何もできないっての。

915:デフォルトの名無しさん
05/07/07 18:45:05
>>913
付属のCD-ROMは完全封印して、手で入力すると結構いけるもんだよ。


916:デフォルトの名無しさん
05/07/07 18:46:28
>>913
アホ

917:デフォルトの名無しさん
05/07/07 22:10:18
>>913
アホかと

918:≠913
05/07/07 22:17:33
>>914
そうなれば良いんだが
勉強の仕方や何を勉強したらいいか分からなくなる
俺はそうだった

俺がアホかもしれんがそういう人もいるって事ってことで

919:デフォルトの名無しさん
05/07/08 00:27:52
今はベーマガ無いからなぁ。
年がバレるが、やっぱり打ち込みで育ったって人は ノシ

920:デフォルトの名無しさん
05/07/08 00:45:10
基本的に付属CDがあっても使わない人 ノシ

(´ー`)カネノムダカ…

921:デフォルトの名無しさん
05/07/08 00:46:41
ASCIIやPCマガジンのダンプリストばかり打ち込んでたので全然育たなかった俺が来ましたよ。

922:デフォルトの名無しさん
05/07/08 01:14:00
javaのサンプルコードをC++に置き換えようとして発狂した俺が来ましたよ。

923:デフォルトの名無しさん
05/07/08 01:22:43
>>919
おれは「テクノポリス」とかも読んでたな
アニメキャラのCGがやりたくてBASIC覚えて
キャラを肌色に塗るためにマシン語に手を出した(だって8色しかなかったもん)
オタの情熱が生かされた時期だった・・・かな?目的があるとやっぱいいね

924:デフォルトの名無しさん
05/07/08 02:04:13
>>912 の内容は自分で手を動かすという前提の下にお勧めということでFA?

925:デフォルトの名無しさん
05/07/08 02:22:36
>>924
FAでいいと思うよ。
てか、言語の勉強(って、要するに文法の勉強?)しても、プログラム
を組める様にはならないよ。

手打ちしなくてもコピペだって構わないから、とにかく動くものを作る。
1からは無理だろうから、既に動いてるプログラムを突付いて動作を
変更する。
エラーが出たら原因を探して修正する。可能な範囲で思った結果が
得られる様に、目的を持った変更をしてみる。
そうこうしてるうち目的を達成するには何か必要か見えてくるから、必
要なものを手に入れる方法を考える。
ゴールが遠すぎる挫折するし、ゴールが曖昧だと迷子になる。

926:デフォルトの名無しさん
05/07/08 07:27:25
>>925 諸手を挙げて賛意。

927:デフォルトの名無しさん
05/07/08 08:57:22
C++でしかもwindowsアプリはハードルが高いような気もするが
エラーが出てもどこが悪いかどこを変更していいか分からないんじゃないの

本は
推薦図書/必読書のためのスレッド PART25
スレリンク(tech板)
>>1のリンクが役に立つ

928:デフォルトの名無しさん
05/07/08 14:29:26
やっぱ全く知識無い状態から始めるならCが一番いいよ
言語自体の良さ云々よりも、Cが一番初心者向けの教本が多いから

他の言語は「多少なりともプログラミングの知識がある」って前提で書いてるせいか、
初心者向けの入門用でもやたら分厚かったり、
専門用語の説明をはしょったりしてるのが多い

929:デフォルトの名無しさん
05/07/08 14:30:33
Windowsアプリ作りたいならDelphiでもやれば?と言ってみる。
いやーユーザ少なすぎて悲しい。

930:デフォルトの名無しさん
05/07/08 14:43:18
これから Delphi ってのはないでしょ。2,3年前ならありでしたが

931:デフォルトの名無しさん
05/07/08 15:46:00
submitってなんですか?

932:デフォルトの名無しさん
05/07/08 15:48:14
能率の良いプログラミング言語の学習方法を教えてください。
主にVishal Basix.NET2003でお願いします;

933:デフォルトの名無しさん
05/07/08 15:57:28
データ型についてお尋ねしたいのですがbyte、short,integer,long,decimal
などいろいろなデータ型がありますよねそのなかに
記憶できるデータの範囲が byteは0~255
やshortは-32,768~32,767
だったりするわけですが
めちゃくちゃ膨大な数になるdecimalなどの-79,228,162,514,264,337,593,543,950,
335~79,228,162,514,264,337,593,543,950,
335などの数字は皆さんどういう風に覚えているのでしょうか?
ここまでくるの数字の単位すら分からなくなってしまいます。
誰か詳しいかたよろしくお願いします。

934:デフォルトの名無しさん
05/07/08 16:45:26
>>933
具体的な数値は覚えてないよ。
各データ型が何ビット使っているのかを覚える。
intが32bitのだったら取れる値の範囲は -(2の32乗) / 2 ~ 2の32乗 - 1まで。
符号なしだったら 0~2の32乗 - 1までだ。


935:デフォルトの名無しさん
05/07/08 20:07:58
インターネットエクスプローラで
マウスの動きやキーボードの入力を覚えさせてマクロ化するにはどうしたらいいのでしょうか?
そのとき、データ送信や受信もしたいのですが。
手っ取り早くプログラミングをしらなくても手作業で
記録できるソフトとかは無いものでしょうか?
そのようなものがない場合はプログラミングでも結構です。
よろしくお願いします。


936:デフォルトの名無しさん
05/07/08 20:43:37
初心者には難し杉

937:デフォルトの名無しさん
05/07/08 21:06:29
マウスの動きは記録して再現するソフトがあった
プログラミングでもできる
勉強すればだが

938:デフォルトの名無しさん
05/07/08 21:13:18
UWSC かな?
他にもあるかも。

939:デフォルトの名無しさん
05/07/09 01:15:33
昔はMS謹製のがあったのにな

940:デフォルトの名無しさん
05/07/09 02:43:09
>>935
WSHでできんかな
あとJavaのRobotパッケージとか

941:デフォルトの名無しさん
05/07/09 02:43:59
>>935
MS TESTってもうないんかな

942:デフォルトの名無しさん
05/07/09 10:15:36
.NETで動くプログラム作ろうと思ったとき
言語はどれ選んでも処理スピードは
変わらないんでしょうか?

VB.NETで作ったプログラムとC#で作ったプログラム
出来上がったプログラムで同じ処理をさせると
スピード的にはまったく同じになるんでしょうか?


943:デフォルトの名無しさん
05/07/09 10:35:41
能率の良いプログラミング言語の学習方法を教えてください。
主にVishal Basix.NET2003でお願いします;

944:デフォルトの名無しさん
05/07/09 12:29:37
> Vishal Basix.NET2003

はぁ?

945:デフォルトの名無しさん
05/07/09 12:47:31
>>942
ロジックと、使ってるライブラリ関数が同じなら全く同じコードをはきだします。
お好きな方をどうぞ。

946:デフォルトの名無しさん
05/07/09 13:53:29
ならないよ。VBは無駄なコード吐きまくりだからな。

947:デフォルトの名無しさん
05/07/09 14:35:55
サブミットってなんなんバカのお前らでもわかるんちゃうん?
これくらい。


948:デフォルトの名無しさん
05/07/09 16:17:38
サーブルーチンってなんなん?
あほの諸君らにもわかるんちゃうん?こたえてみ!

949:デフォルトの名無しさん
05/07/09 20:51:37
18世紀の英国海軍で尊崇されたサー・ブルーチン提督のこと

950:デフォルトの名無しさん
05/07/09 21:09:16
失礼
無料のプログラミングソフトってないんすか?
ちょっとこの前学校でプログラミングやって
詳しくやりたいなとおもったもんだから

951:デフォルトの名無しさん
05/07/09 21:14:44
>>950
無料のコンパイラ
URLリンク(www.coboler.com)

952:デフォルトの名無しさん
05/07/09 21:23:39
>>950
無料のプログラミングソフト
URLリンク(sourceforge.net)


953:デフォルトの名無しさん
05/07/09 21:26:42
>>950
Delphi6Personal

954:デフォルトの名無しさん
05/07/09 23:32:20
>>950

BC++5.5のウィンドウズ統合環境

Visual Windows for BC++
URLリンク(www.vector.co.jp)
BCC Developer
URLリンク(www.vector.co.jp)

C/C++統合開発環境 WideStudio for WIN32
URLリンク(www.vector.co.jp)

高機能コンパイラを搭載するBasic統合開発環境
URLリンク(www.vector.co.jp)

日本語プログラム言語「ひまわり」
URLリンク(www.vector.co.jp)

日本語プログラミング言語「なでしこ」
URLリンク(www.vector.co.jp)

955:デフォルトの名無しさん
05/07/10 04:27:40
今Cを勉強しとるんですが、言語1つじゃ物足りんので、
PerlかPythonをやってみようとおもっておるのです。もちCの勉強しながら、です。
で、

1.Perlに手を出す
2.Pythonに手を出す
3.両方に手を出す
4.Cにとどまる

どれがいいですかねぇ。
あとできればPerlとPythonの特徴なんかも教えてくれれば幸いっす

956:デフォルトの名無しさん
05/07/10 06:30:35
>>955
Cで物足りなければ

5. LISPに手を出す
6. Prologに手を出す
7. ルークよ、FORTHを使うのだ!

957:デフォルトの名無しさん
05/07/10 06:37:02
>>955
Perl/Pythonの違いは文法がまともかどうかくらいで
用途もできることもほぼ同じ。新規で覚えるならPythonにしとけ。
両方覚える価値はそれほどない。
でもPerlのスクリプトにぶち当たるかもしれないから
軽く読める程度には覚えておいても損はないかもな。
趣味にしろ仕事にしろCだけというのは論外。

958:デフォルトの名無しさん
05/07/10 09:17:44
>>955
どの選択肢にしてもコマンドラインの域を出ないので物足りないかも。
Cにとどまるとしても、WinAPIを覚えて
ビジュアルなアプリケーションを作ってみるのもお勧め。

959:デフォルトの名無しさん
05/07/10 12:03:39
CでGUIなんてもうアホかと

960:デフォルトの名無しさん
05/07/10 13:06:59
PerlとPython
日本語使う場合、なんか問題ある?

961:デフォルトの名無しさん
05/07/10 14:06:23
Python でも GUI つかえるよー

962:デフォルトの名無しさん
05/07/10 14:18:36
Ruby>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Python>Perl

963:955
05/07/10 14:47:22
>>956-962
㌧クス
聞いておいてなんだけど Perl は前から興味あったんだよなぁ
だから Perl ともう1個別の >>956 を参考に LISP か
>>962 を参考に Rubv に手を出そうと思います。
>>962 を参考にすると Perl がアレなわけですがっがっががっが。

どもでしたー

964:デフォルトの名無しさん
05/07/11 23:19:16
FpLの抽象構文を拡張して、利用者定義関数が算術式と論理式とを混在してとることができるようにするにはどうすればよろしいですか?評価意味論を適当に拡張するらしいのですが・・・

965:デフォルトの名無しさん
05/07/12 13:41:29
rubyは・・・

966:デフォルトの名無しさん
05/07/13 03:53:09
>>964
lispでいいじゃん

967:デフォルトの名無しさん
05/07/13 09:06:42
>>964 Prologでいいじゃん

968:デフォルトの名無しさん
05/07/13 21:55:24
こんなのもあったどー
名前呼びを用いると、ある式eに対してD,ρ├ e ⇒ A kとなる数字kが存在するけれども、値呼びを用いると、D,ρ├ e ⇒ A kとなる数字が存在しない宣言の例ってありますか?

969:デフォルトの名無しさん
05/07/16 23:52:49
windowsプログラミング始めようと思ったんだけど、win32APIか、MFC、.NETか迷っているんやけど
やはり、直叩きはMFCが使えないものだけ覚えればいいのか?
それと、.NETは、win32APIやMCIの代わりに使えるのか?

970:デフォルトの名無しさん
05/07/17 05:01:43
>>969
言ってる意味わかんねーよ。日本人?

971:デフォルトの名無しさん
05/07/17 06:08:44
>>969
.NETにしとけ。.NETではどうしても実現できないことをしたくなったときに
初めてWin32APIをつつく方法を覚えればいい。
最初のハードルは低いほうがモチベーションも維持しやすいぞ。


972:デフォルトの名無しさん
05/07/17 06:35:41
今どの程度の実力で何を目指してるのかわからないとオススメしづらいな

973:デフォルトの名無しさん
05/07/17 09:45:33
>>963
ここを見ろ。ここの結果を見ると、達人クラスでは
Perl>>Ruby≒Pythonのようだ。

ユーザー数でもPerl>>>>>>>>>>>>>Python>>>Ruby。

Perlにしとけ。

974:973
05/07/17 09:46:16
リンク張り忘れてスマソ
www.cis.upenn.edu/proj/plclub/contest/results.php

975:デフォルトの名無しさん
05/07/17 12:25:38
ヘルプが英語で書かれている場合みなさんはどういう対処をしているのでしょうか?
教えてください。

976:デフォルトの名無しさん
05/07/17 12:47:04
読む。

977:デフォルトの名無しさん
05/07/17 12:51:51
>>975

URLリンク(www.excite.co.jp)

978:デフォルトの名無しさん
05/07/17 17:17:01
>>973
1、2チームが凄いだけじゃねーか。全然統計になってないぞ。
Rubyのチーム名kuma-ワラタ

979:デフォルトの名無しさん
05/07/17 17:23:26
社内のconfidentialなドキュメントをWEBの翻訳サービスに通す奴は頭がおかしいとしか思えない。

980:デフォルトの名無しさん
05/07/17 17:43:34
makasarete, nanimo sinai yoriha masi desuyo.
English dekinai nonara dekinai to ieba ii.
soredemo makasareru nonara honyaku web page wo
use suru sika arimasen.


981:デフォルトの名無しさん
05/07/17 18:27:06
他力本願しか知らないのか?

982:デフォルトの名無しさん
05/07/18 02:34:05 BE:463546188-
何年か学校でC言語を習っただけの人間です。

GUIで色んなパラメータ設定して、それを.xmlファイルに吐き出すプログラムを作りたいのですが
いきなりC#で作れるものでしょうか。それとも大人しくC/C++で作ったほうが良いでしょうか。
てかどの言語で作るのが一番楽でしょうか。

983:デフォルトの名無しさん
05/07/18 03:08:45
C#で普通に出来る
C/C++よりも向いてる

984:デフォルトの名無しさん
05/07/18 09:43:23
>>982
C#のが楽だと思う
GUIやXML関連のAPIが既にたっぷり揃ってると思うが

985:デフォルトの名無しさん
05/07/18 15:55:12 BE:231772984-
>>983-984
サンクス。早速フリーの統合開発環境を落として触ってますが、9月までに作れるかな・・・。

986:デフォルトの名無しさん
05/07/19 05:53:47
>>985
無理。

987:デフォルトの名無しさん
05/07/19 18:56:37
最終的にシュミレーションRPG(タクティクスオウガっぽい)
やつを作りたいのですが、ビジュアルベーシックがベストでしょうか?

988:デフォルトの名無しさん
05/07/19 19:03:02
なぜベストだと思ったんだ

989:987
05/07/19 19:16:48
深い意味はありません。
何がベストか教えていただけますか?

990:デフォルトの名無しさん
05/07/19 19:29:24
>>987
ゲ製作技術板をいろいろ周ってみ

991:987
05/07/19 19:55:33
>>990
見て回ったのですが、殺伐としててあまり良く分からないです。


992:デフォルトの名無しさん
05/07/19 20:05:20
>>987
グラフィック部分はGDIかDirectX使うからどの言語でも同じ。
ただしロジック部分の書きやすさや実行速度に関してはVBはあまりよろしくないな。

993:デフォルトの名無しさん
05/07/19 20:08:58
>>992
>グラフィック部分はGDIかDirectX使うからどの言語でも同じ。
何故そう決め付ける?
PaintPicture使うかもしれないだろ?

994:987
05/07/19 20:11:28
>>992
URLリンク(www.geocities.jp)

このゲームは何で書かれたか分かりますか?
VBは実行速度や書きやすさがよくないとありますが、
オススメは何言語でしょうか?

995:デフォルトの名無しさん
05/07/19 20:16:14
C#ならグラフィック部分もロジック部分も書きやすいんでないかな
「ゲーム作成には最高な言語」とは思ってないけど

996:デフォルトの名無しさん
05/07/19 20:18:42
>>994
URLリンク(staff.aist.go.jp)
かな

997:987
05/07/19 20:22:03
>>995
ゲーム作成には最高な言語とは思っていない、とおっしゃって何も書かれていない、
ということはゲーム作成には最高な言語は今のところ無い、ととっても構わないですか?



998:デフォルトの名無しさん
05/07/19 20:26:08
ゲーム作成に最適・最高な言語はVisual C++とDirectX。

999:デフォルトの名無しさん
05/07/19 20:26:47
次スレマダ~(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン マチクタビレタ~

1000:デフォルトの名無しさん
05/07/19 20:38:51
>>997
ひとくちに「ゲーム」といっても種々雑多ものがありすぎるから
「どの言語が向いてる」とはだれも言えないですよ

ってスレおわっちゃったな・・・

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch