04/05/04 19:56
>>432
C ← これってかぶとむしの幼虫に見える
436:デフォルトの名無しさん
04/05/04 20:00
CCCCCCCCCCCCC
437:デフォルトの名無しさん
04/05/04 20:29
>>432
C++ ← 蟻が獲物をしょって巣穴に帰るところ
438:デフォルトの名無しさん
04/05/04 20:35
C+++++++++++ ←百足
439:デフォルトの名無しさん
04/05/04 21:28
>>438
C.operator++(0).operator++(0).operator++(0).operator++(0).operator++(0).
お?+が1個多いヨ
440:デフォルトの名無しさん
04/05/05 23:14
プログラミング初めての人が開発環境をかって練習するにはどれがいいのでしょうか?
Delphi、VC#、VC++を考えているのですが、Delphiは初心者でも挫折しにくそうですがあまり書籍などがなく、VC#は新しい言語なので少し不安です。
VC++はマスターすると後になっても不足なく楽しめるみたいで書籍も多いですが、途中で挫折した人も多いみたいです。
個人的にはDelphiPersonalでコツをつかんできたらVC++にすこし顔を出してみるのはどうかなと思ったのですが、いきなりVC++から入るのはやめた方がいいでしょうか?
441:デフォルトの名無しさん
04/05/06 00:59
君がどの段階なのかによる
変数、制御文、配列、ポインタ、参照などを習熟してるなら
VC#からアプリ作成するのが挫折しないで強力なアプリを作成できる道
基本構文をこれから学ぶんだったら
C++⇒C#orC++継続
Delphiを学んでもC++/C#とはプログラムの基本スタイルが違う
C++とC#は同時にやっても支障はまったくないぐらいに学んでいけると思う
442:440
04/05/06 16:45
何も知らない段階なのですが、いきなりVC++から始められるものなのでしょうか?
443:デフォルトの名無しさん
04/05/06 16:58
まずは何か言語それなりに使えるようになるのが一番と思われ
一つ言語覚えてしまえばあとの移行は楽かと
言語ってのは手段だからそのへん自由に扱えないとくっていけんよ
444:初心者デイトレーダー
04/05/06 17:26
初めまして。プログラミング知識ゼロの初心者です。
また株のデイトレードをしている者です。
既存のソフトに飽き足らず自分でプログラムしようと
思いこのスレに来ました。私がほしい機能は次の通
りです。
●3500社以上ある株式情報の膨大なリアルタイムデ
ータ(分データ)を自動ダウンロード(1日270分間)
●その個々の生データを複数の計算式(50式程度)
に代入し、その結果を自動的に表示する機能
●ある条件に適合する会社をピックアップして、条件
別にリスト化されたランキング表の表示とその自動
更新(常に順位が入れ替わっているイメージ)
●さらにランキング表の上位をクリックして、証券会
社へ素早く注文を出せるような簡潔な機能(わかり
にくてすみません)
●最後に自分が操作した履歴を自動的に記録して
おく機能
445:デフォルトの名無しさん
04/05/06 17:27
443が良いこと言ったからあげちゃお。
でも頭の中にあるアイデアを具現化するための手段じゃなくてただ日銭を稼ぐための手段が
欲しいって輩もぼちぼち見掛けるので、440が何をしたいかが判らないとアドバイスしにくいね。
漏れは仕事であれば機械語でもC++でもJavaでもVerilogでも何でも使いますが、個人的に
コード書くときに使ってるのはもっぱらLisp。素人にはお勧めできない(いろんな意味で)。
446:初心者デイトレーダー
04/05/06 17:27
(長文で申し訳ありません。)
これらの機能をもったソフトかWebアプリケーション
?を初心者が作り上げるには、どの言語がもっとも
オススメでしょうか?もっとも重視するのは、上記の
機能をリアルタイム(秒単位)で表示させるということ
です。処理速度が速い言語、手軽さよりも応用の利
く言語を探しています。ちなみに、スピードを重視し
た場合、当然ハードにも負荷がかかると思いますが、
それに耐え得るハードに関して何かコメントいただけ
るならうれしいです(もしくはハード板のスレを紹介し
ていただいてもありがたいです)。
勉強時間はたっぷり用意しております。独学でこれ
らを作り上げるのは難しいのなら、会社に入ってお
給料をもらいながら勉強する気もあります。ぜひ、
完成させたいのでご教授ください。お願いします。
447:デフォルトの名無しさん
04/05/06 17:48
>>446
ハードのスペックなんか放っておけば勝手にどんどん上がって行くんで、言語の処理速度なんか
気にしないでいいんじゃね?(実現可能性の検証の方が優先課題だろ)。
既存のコンポーネントがどれだけ流用できるか、って視点で選択した方がいいような気がするが。
分足チャートの描画ルーチンとかそのレベルから自分で構築したいってわけじゃなさそうだし。
448:デフォルトの名無しさん
04/05/06 18:06
>>443
ん~別にふつうのこといったつもりだったが
あとは趣味なら言語が目的というのもある
>>446
速度は別にインタプリタでも問題なさそうなやつだな
そうなると言語はなんでもいい
敷居の低い物がオススメになるのでC/C++ははずれるかな
方向的に業務系っぽいのでjavaかVBあたりだと情報が仕入れやすいと思う
ただ、今入手するとなるとVB.NETになるんで6までの旧バージョンとの違いとかもあって
現在混乱中なのが気になる
たとえばjavaなんて統合開発環境こみで完全に無料で環境そろうんだから
まずはやってみるというのがいいと思うよ
仕事に就けば言語は分かるかもしれんが勉強目的に会社に入るというのは
ちょっと違う気がしないでもない
職業プログラマと趣味でやってきたプログラマとの大きな違いに気がつくかもしれんが
449:初心者デイトレーダー
04/05/06 19:23
コメントありがとうございます。
>>447 まずチャートなどのグラフィック機能は、極端に言えば不要です。
というのも、少数の銘柄を監視するならいざ知らず、数千の銘柄を同時に
測定しなければならないので、人間の視覚的な判断では遅すぎます。よって
すでに用意しておいた演算セットによって検出されたシグナルを用いると
いったテキストデータ主体になります。
あと、ハードに関してはおっしゃるとおりですね。秒単位の誤差をなくす
ためビデオカードなんか用意しようと思いましたが、やっぱり止めておきます。
450:デフォルトの名無しさん
04/05/06 19:36
>>446
秒単位の表示なんて、どの言語選んでも出来るよ。
むしろ表示する株のデータを、どこから、どうやって取ってくるのか、これがいちばん検討すべきところ。
451:初心者デイトレーダー
04/05/06 19:41
>>448 ど素人の質問で申し訳ありませんが、用語辞典を見ると、「Javaの欠点として、
プログラムをJavaバイトコードからネイティブコードに変換する際にある程度時間がか
かるため、通常のプログラミング言語で開発されたソフトウェアよりも動作は遅くなって
しまう。」とありますが、JavaはC言語よりも遅いのでしょうか?C/C++は敷居が高いと
言われていますが、最も早く作動するならそれを勉強するつもりです。VBも速度が遅
い、他の言語に入っていきにくいという欠点があり、できれば避けたいです。C/C++をマ
スターして上記に書いた機能をもつソフトを作れるようになるまで、だいたい何時間ぐ
らい必要でしょうか?大変でも一番速いものをマスターしたいです。
あと勉強目的で会社に入るのはちょっと違うかもしれないのは、会社では末端しかやら
せてもらえないから、ということでしょうか?熱心な研修が多いと言われているPG、SE
採用に淡い期待をしていたのですが・・・まあ無理なら自分でやりますが
452:初心者デイトレーダー
04/05/06 19:43
>>450 なるほど。そうするとネットワークに強い?Javaが
オススメということなんでしょうか?
すみません、ちょっと急いで今から図書館でいろいろ借りてきます。
またのちほど。失礼します
453:デフォルトの名無しさん
04/05/06 20:03
>>451
javaが遅かったのはインタプリタだったかなーり昔
JITで起動時の問題はあった物の速度はそれなりに速くなり
hotspot技術が普及してからは問題ない
場合によってはCネイティブより速いこともあるくらい
過去に作った同一バイナリのアプリがコンパイルし直さなくても
VM自身の高速化で大幅に速くなっていったここ数年みてると面白い
それにかりに大幅に遅かったとしてもCのようにバッファアンダーランとか
危険なコード書かなくてすむのがいいところ
ソフト最王手のMSですらこれやりまくりだし個人レベルならなおさら
ま、速度とかはハイエンドのシステムにjavaが使われていることを考えると
分散環境など解決する手段はいくらでもある
研修期待するなら大手とかしっかりしてるところじゃないとな
入ることによって勉強になることはあっても勉強目的ではいるところじゃない
454:最凶VB厨房
04/05/06 20:11
分データはどこにあるんだ?まさかサイトにアクセスして
1分ごとに採取するつもりじゃなかろうな?
455:初心者デイトレーダー
04/05/06 20:53
>>453 すみません、ちょっと専門用語が多くて初心者には
難しいですが、つまり今のjavaはそれほど遜色がないという
ことですね。では、Javaでスタートしてみます。ありがとう
ございました。
>>454 確かによく考えると各証券会社の専用ツールから
とってくることもできないし、まあ金さえ払えばどこかに
あるだろうと楽観視していました。その問題もちゃんと
調べてみます。ありがとうございました。
456:最凶VB厨房
04/05/06 21:10
>>455
金さえ払えばって・・・
リアルタイムデータの使用料金って相当な金額じゃなかったか?
20分おくれのデータなら実質無料だが。これじゃいかんだろ?
javaで始めるのは全く問題はないが、
どの言語を使っても>>444の機能を実現するのは
かーなり難しいだろうということをわかっておくべし。
プログラム初心者が(イメージ通りに)作れたら神。と俺は思うのだが。
いかに。
457:デフォルトの名無しさん
04/05/06 21:55
>>455
個人で使う(一人一サーバ)なら、PHPで十分。
まぁ、Javaでもいいだろうけどねー。
458:最凶VB厨房
04/05/07 00:05
ってかマルチポストだったかw
まったくヽ(`Д´)ノ
459:デフォルトの名無しさん
04/05/07 22:08
>>456
提供してくれるサーバがあるなら、言語はそのサーバの提供しているインタフェース次第だろ。
Perlでインタフェースが公開さえているのにワザワザJavaを使う意味は、あんまりない。というか無理。
ファイルとかでただ置いてあるだけなら、一旦別の自サバに持ってきてからJSPなりCGIなりでクライア
ントに送るという方法もあるだろうが。
いずれにしても分単位でアクセスを許してくれるデータサバというのは、まず無さそうだがな。
いくら回線太くしても追いつかないだろ。
460:デフォルトの名無しさん
04/05/10 08:44
>>444
デイトレードっておもしろそうだね。
グラフィックを扱わないのであれば、結構かんたんだよ。
俺だったらCとunixのシェルスクリプトを組合わせるな。古臭いと
か言われそうだが。
461:デフォルトの名無しさん
04/05/23 20:38
☆★☆★ 日本語プログラミング言語『ひまわり』 ☆★☆★
日本語で『こんにちはと、言う。』と入力すれば
ダイアログに『こんにちは』と出るプログラミング言語登場!!
PNGもサポートしてるので、かなりおすすめです!!
また、【『URLリンク(www.xxxx.xx)』を、『index.htm』へ、HTTPダウンロード。】
とすれば自動的にダウンロードできる優れ物です!!
↓日本語プログラミング言語『ひまわり』
URLリンク(hima.chu.jp)
↓日本語プログラミング言語『ひまわり』スレッド
スレリンク(tech板)l50
462:デフォルトの名無しさん
04/05/23 20:53
>460
どういうデータ形式なのか解らんが、Perlのが楽そう
463:デフォルトの名無しさん
04/05/24 03:03
pc関係詳しい方!
ぜひこの暗号解けないものでしょうか!?
325argf493rdtr521styh075artg625agfa113ller041fsre.2122ffj7343qer7813fda
464:デフォルトの名無しさん
04/05/24 06:36
「ただいまの決まり手は寄り切り、寄り切って朝青龍の勝ち」
と書いてあります。
465:デフォルトの名無しさん
04/05/24 18:01
>>463
同じく検証した結果、
「ただいまの決まり手は寄り切り、寄り切って朝青龍の勝ち」
となりました。
466:デフォルトの名無しさん
04/05/24 22:00
行事軍配は東方、朝青龍にあがりましたが、同体ではないかとの物言いがつき、
協議の結果、行事軍配どおり朝青龍の勝ちと致します。
467:プログラミング初心者
04/05/26 15:31
初めて来ます。
雑誌やベクターや窓の杜などで、フリーのソフトが沢山紹介されていますが、
あぁ言ったのを見てると自分でも作ってみたくなったのですが、無理でしょうか??
自分は絵を描くので、ペイントソフト(orグラフィックソフト)を作ってみたいのです。
まぁフリーですばらしいソフトが既に出ていますが、自分でも作ってみたいと思った
んです。 やっぱり無理ですか??
468:デフォルトの名無しさん
04/05/26 15:38
まあ、無理だと思っている限り無理です。
469:デフォルトの名無しさん
04/05/27 17:38
>>464
一体どうやったんだ?∩( ・ω・)∩
>>467
取り合えずやってみろ
無理かどうかはやってみてから考えればいい
470:プログラミング初心者
04/05/27 17:53
>>467>>469
やりたいのはヤマヤマなんですが、何をどうすればいいのか
何処から手を付けていいのやら、全く分からないんです(;^_^A
もし宜しかったら、教えて貰えませんか???
471:プログラミング初心者
04/05/27 17:57
あぁ間違えた!!
>>468です。
472:デフォルトの名無しさん
04/05/27 18:10
私も最初はそうでした。
でも色々と自分で暗中模索していくうちに、できるようになりました。
473:469
04/05/27 18:22
>>470
グラフィック系のソフトを作りたいなら、
初心者の方なら、まずはプログラムの考えに慣れる事から
中級者の方なら、自分がどんなソフトを必要としているのかを良く考えることから
まずは第一歩を踏み出すことが大事です
歩き始めてから、方向を決めても全く遅くありませんよ、と
『自分でも作ってみたい』という気持ちは、とても大事なものだと思っています
自分がソフト作る動機が今のところそれだけなので、自分を肯定する意味も含めてですが
474:469
04/05/27 18:31
つまり何が言いたいかというと、考えているんだったら、
身に成らない事でもいいからなんか行動を起こしてしまえと
ま、それと同時に、実際にプログラムを記述する前に、
自分が作ろうとしているソフトの完成した姿を、死ぬほど妄想するのが良いかと
取らぬ狸の皮算用、もとい設計
何が必要で何から手を付けたら良いのかは、結局は自分でしか分からないので、
まずは参考書の中の面白そうなものを片っ端から作ってみてください
すぐに、自分が何をすればいいのか分かるようになります
というか、今更になって自分が初心者スレにいたことに気づいた。何故。
475:デフォルトの名無しさん
04/05/28 13:10
>>470
最初はタダで使えて 初心者向けなヤツから 入ってみては?
Hot Soup Processor
URLリンク(www.onionsoft.net)
ActiveBasic
URLリンク(www.discover-soft.com)
476:デフォルトの名無しさん
04/05/28 14:01
>>475
ActiveBasicは知らんがゲーム以外にHSP使うのは勧められん。
Win32のGUIアプリって方向が決まってるならDelphi6 Personalを推しておく。
URLリンク(www.borland.co.jp)
477:デフォルトの名無しさん
04/05/28 16:58
はじめまして、初心者なんでいくつか質問したいんですが、
・吉里吉里、HSPのどちらかを覚えたいのですが、どちらのほうがゲームに関しては優れていますか?
それか上記の2つ以外にもっといいフリーのスクリプトがあれば教えてもらえませんか?
・それと、C言語をちょこちょこ覚え始めているのですが、初心者におすすめできる本てありますか?
質問ばかりですみませんが、ぜひ回答お願いします。
478:デフォルトの名無しさん
04/05/30 13:34
サウンドノベル系なら吉里吉里、それ以外ならHSP。
個人的にオススメなのはygs2000。
サウンドノベルに特化したygs2001ってのもある
Cをちょっと勉強しているなら、かなりとっつきやすい。
賛否両論あると思うが、林晴比古の新訂 新C言語入門 ビギナー編が
いいと思う。やさしいCと読み比べたことがあるが、こっちのほうが解りやすく
詳しく書いてあると思う。ただし、構造体に関しては記述がすくなく、ものたりない。
479:477
04/05/30 21:23
>>478
回答ありがとうございます
ADVとSRPGを作ってみたかったので、とりあえず吉里吉里の本を買ってきました
当分は吉里吉里を勉強してみようと思います
KAGでなくTJSならノベル系でなくて十分いけますよね?
それとCの本は林晴比古の新訂C言語入門シニア編のほうで勉強してるのですよ
ビギナーは物足りないのでこっちがおすすめと言われたので
ですが、もうちょっと初心者向けの本もほしいなと思ったりしてます
とりあえず今はCと吉里吉里を勉強しようと思います
480:デフォルトの名無しさん
04/06/03 20:43
VC++.net買おうと思ったんですけど、いまの時点で値段以外にあえて6.0の方を買うメリットってありますか?
481:デフォルトの名無しさん
04/06/04 19:19
age
482:デフォルトの名無しさん
04/06/04 19:22
>>480
ない。
483:デフォルトの名無しさん
04/06/04 19:25
>>480
販売店が不良在庫が減って喜ぶ。
484:デフォルトの名無しさん
04/06/04 21:18
>>480
for(int i=0~をうっかり書くことによって頭の体操ができる
485:デフォルトの名無しさん
04/06/05 13:26
ABAPのスレは無いんですか?
486:デフォルトの名無しさん
04/06/15 20:13
はじめまして。
普段はアニメとか作ってるんですが
ちょっと今あるソフトに不満を感じてきて
自分で作りたいなぁと思いおじゃましました。
具体的にどんなソフトを作りたいかと言うと
ストップモーションのアニメを作るソフトなんですが、
とりあえずUSB経由でデジカメで撮った画をリアルタイムに取り込んで
それを動画ファイルとして書き出すみたいな所まで作りたいんですが、
プログラムに関しては何分初心者なものでどこから手をつけたらいいのかわかりません。
こういうことができるのは、なんて言う言語?ソフト?なんでしょうか?
あ、ちなみにWindowsです。
よろしくお願いします。
487:デフォルトの名無しさん
04/06/16 14:03
ネットワークで対戦できるカードゲームを作りたいと考えているのですがどの言語がいいのでしょうか?
現在C++を勉強中なんですがゲームならC言語やネットワークならJavaというイメージをもっているもので。。
ちなみにCやらずにC++から始めたのはミスチョイスですかね。。。
488:デフォルトの名無しさん
04/06/16 14:04
>487
windowsを想定してお願いします。
macやらunixは使ったこともないもので。。。
489:デフォルトの名無しさん
04/06/16 14:27
>>487
言語は基本的に、やりたいものから始めればいい。
いまわざわざCを勉強する必要はないし。
ネットワーク対戦ゲームが作りやすいのはJavaだな。
ライブラリとか資料とかを考えると。
使うときにJavaの環境をインストールしてもらう必要があるけど。
C++なら、C++Builderがいいのではないかと。
490:デフォルトの名無しさん
04/06/16 14:43
>>489
環境がwinと固定されているならランタイムを同梱すればいいだけなので
ランタイムのインストールの手間はない
jreのイメージを適当にアーカイブ解凍すればいいだけ
その際のなにをけずったり逆に入れたりしていいかは
ドキュメントに書いてあるのを守らないといけないけどな
この方法を使えばマシンのランタイムのバージョンに左右されることもないため
javaはネイティブアプリと同等と思っていい
491:デフォルトの名無しさん
04/06/16 14:48
>>490
おお、そういう手があるんだね。
492:デフォルトの名無しさん
04/06/16 15:02
>489>490
ありがとうございます。
やさしいC++という入門書をとりあえず読み終えてポインタ、アドレス、クラス、構造体やらひととおりやったはいいけどまだまだ十分ではないし。。。
書店に新しい本でも買いに行ったらCの本ばかり置いてあってがっかり。。。
C++を続行して学ぶかjavaに切り替えるかどうしたらよいでしょう。。。
493:デフォルトの名無しさん
04/06/16 15:13
javaって環境というイメージが強いけど
たんなるアーカイブなのでjreの配布規定に従っていれば問題なし
Linuxとか他機種版みればわかるけど、規定のディレクトリ構造で
アーカイブにしているだけ
Winではアンインストール情報とかパス通すヤツがどこだとか
そういう設定をインストーラがやってくれているだけ
あとは実行部分をexeにしてコールしているだけというのはJBuilderとか
NetBeansやEclipseフリーソフトでもやっていることだね
jre自体も組み込んでるのはJBuilderね
jre同梱してるのは検索すれば見つかると思うけどぱっと探してフリーのゲームでは
URLリンク(shin.cside.com)
が見つかった
既存ランタイムとぶつからないし、プラグインかってにいじられないので
この方法はいいね
ランタイム入れている人はサイズが小さい方を選べばいいし
494:デフォルトの名無しさん
04/06/16 15:17
>>492
「やさしい」シリーズをやったところで、ゲームが作れるようにはならんね。
495:デフォルトの名無しさん
04/06/16 15:19
>>493
ダウンロードサイズの差が15MBあるのはつらいけどね。
496:デフォルトの名無しさん
04/06/16 15:27
>>494
もちろんですとも。。
一応自分の目標としてつくれるといいなとおもっております。
いつになるか、そもそもつくれるかどうかあやしいですが。。
497:デフォルトの名無しさん
04/06/17 17:00
現在 Delphi 7 Professional, C++Builder, VC++ のどれを買うか迷っています
GUIアプリに本格的に手を付け、ついでに少しだけゲームをと思っているのですが、
この 3 個の中から選ぶとしたら、どれが一番良いのでしょうか?
当方大学生です
プログラムは Java から初め、C/C++(GCC) を経由し、最近は Delphi6Personal で遊んでいます
確か某ランドの Personal は金取っちゃいけないと書かれてあったような
シェアも微妙に興味あるんですが……_| ̄|○
498:デフォルトの名無しさん
04/06/17 17:41
>>497
GUIで楽したいならDelphiじゃない?
499:デフォルトの名無しさん
04/06/17 17:58
GCCにしろjavaにしろ無料で作れるじゃない
500:デフォルトの名無しさん
04/06/17 18:48
>>497
ゲームでDirectXとかにお世話になるなら、C++Builder。
VC++はGUIがめんどくさすぎるので却下の方向で。
501:デフォルトの名無しさん
04/06/17 19:26
C++BuilderでDirectXはオススメしない
普通に使うと問題が出る
裏技的な対処が必要(特にDirectInput)
502:497
04/06/17 20:59
VS.NET が 5000 円ちょいで買える噂を聞いてちょっと惹かれました
予算は十分確保してますが、やっぱり学生だと値段もかなりの判定対象になりますな
Delphi 6 は VCL スレッド周りがうちの PC だとなぜか不安定
GUI の生産性はトップレベルなんですが、ね
レスありがとうございました
特に急いではいないので、もうちょっと考えてみます
503:デフォルトの名無しさん
04/06/17 21:11
> Delphi 6 は VCL スレッド周りがうちの PC だとなぜか不安定
VCL はスレッドセーフじゃないからね。コード次第だけど、GUI 部分を操作する
には、Synchronize やメッセージ経由やいろいろテクニックがいる。ゲームだったら
種類にもよるけど、Delphi はおすすめ。
504:デフォルトの名無しさん
04/06/17 21:14
> VS.NET が 5000 円ちょいで買える噂を聞いてちょっと惹かれました
これは、Longhorn 出る前でもお買い得だよ。解説本1冊分の値段で MSDN ライブラリ
付きで、買っておいて損はない。実際は、Win32 がまだ当分現役だから、Delphi を
つかっておいてもいいし。
505:497
04/06/17 21:35
java でスレッドを学んだので、別スレッドからコンポーネント操作できないというのが不便に思えて
コレが無くなれば Delphi 最強!なのですが orz
VSって、中のツール群は個別に入れられましたっけ?
C# とか J# に触る気は当分ないのですが
506:デフォルトの名無しさん
04/06/17 22:35
javaだって何も考えずにスレッドでやるとダメだぞ
スレッドごとに変数がキャッシュされたりするしな
あとアカデミックは個人情報売らないとだめなんでその辺も考えとけ
まずは言語からはいるよりもっている環境で作ってしまったほうがはやいと思うが
そして形ができあがったりより上を目指すときにかえればいいだけ
言語は問題じゃないぞ
出来ないのを言語のせいにするヤツは何やってもダメ
507:デフォルトの名無しさん
04/06/18 14:04
>出来ないのを言語のせいにするヤツは何やってもダメ
ただ使いにくいと言ってるだけ、使えないとはだれも言っていない
508:デフォルトの名無しさん
04/06/18 15:24
>>506はどの言語でも手間が同じだと思ってる電波でしょ
509:デフォルトの名無しさん
04/06/18 17:34
>>507
そんなに必死にならんでも。
510:デフォルトの名無しさん
04/06/18 19:07
>>506のほうが必死かと :)
511:デフォルトの名無しさん
04/06/18 20:59
皆さん
512:デフォルトの名無しさん
04/06/18 22:37
>>510
506は1回意見言っただけだから。
507=508とも取れるし。
513:デフォルトの名無しさん
04/06/19 01:11
でも506=509=512なわけで
514:512
04/06/19 01:19
>>513
506≠509=512だよ。一応。
まあ、IDの出ない板でこんな議論してもしかたないけど。
でもなんか、507=508なんだということはわかった。
515:デフォルトの名無しさん
04/06/19 01:23
残念。俺は507≠508=510=513。
お前が同一人物だと指摘した部分だけが別人なんだよw
516:512
04/06/19 01:42
>>515
あぁ、じゃあどうでもいいね。
517:デフォルトの名無しさん
04/06/19 01:48
今後は頓珍漢なこと言って絡まないようにね^^
518:512
04/06/19 02:03
気をつける。
519:497
04/06/19 18:39
ちなみに正解は 497=507≠508
お騒がせいたしました
では元の流れに戻りましょう
↓どうぞ
520:497
04/06/26 11:36
あれ?
521:497
04/07/03 13:22
スレ止めてごめんOTL
みんな、戻ってきてくれ
522:512
04/07/03 20:06
重複スレがあってそっちがあがってるからなぁ。
523:ちょほいとお借りします。
04/07/13 00:04
スレリンク(tech板)
524:デフォルトの名無しさん
04/07/13 06:00
>>523
未練
525:デフォルトの名無しさん
04/07/13 07:37
なんのスレ?
526:デフォルトの名無しさん
04/08/18 11:56
推奨無視ワード
DirectX
Java
527:デフォルトの名無しさん
04/09/03 22:31
保守
528:デフォルトの名無しさん
04/09/04 04:00
526が見えないけど、どうしてだろう ;-)
529:デフォルトの名無しさん
04/11/05 19:26:20
某家電メーカーで10年ほどソフトウェアエンジニアやってますが、目的によって違うんじゃないでしょうかねぇ。
●将来ソフトで飯を食っていきたい
とにかくC、C++をやって下さい。その後、JAVA、VB、C#をやって下さい。それと平行して数学、物理も
大学の学士程度の知識は身につけて下さい。言語学あたりもかじっておくとなおよしです。コンパイラ
設計、OS設計の専門書が読めるくらいになればOKです。ドカタにならずに、先進的なプロジェクトに
参加出来るようになりますし、有意義なエンジニアライフを送れるでしょう。
●日々のPCライフをより快適にするためにちょっとしたツール類を自作出来るようになりたい
今ならC#がおすすめです。言語設計がコンパクトですし、なにしろ習得に時間がかかりません。あまった
時間を本業に向けましょう。一昔前ならDelphiあたりがおすすめでしたが、今ならこちらの方が良いと
思います。
●趣味プロをやるんだ!
迷わずC++です。マルチメディア、3Dにしろ、良質なコード、ライブラリがネット上に溢れている魅力は計り
知れません。それらを読むことが出来るメリットを考慮すれば、多少の手間は安いもんです。趣味でやる
んですから、肩の力を抜いて気長にやっていきましょう。
530:デフォルトの名無しさん
04/11/05 19:30:48
2、3番目の用途ならPerlやRubyでもええやん。
531:デフォルトの名無しさん
04/11/05 22:51:54
教えて下さい
どの言語でもプログラムって基本的に
初めの基本的なメインプログラムがあってその中で別に記述されているクラスなり関数なりを引数をつけていろいろ呼び出して処理させる。
これの繰り返しなのでしょうか?
少なくともJavaとCを見た感じで大雑把に言えばはそんな気がしますが
532:デフォルトの名無しさん
04/11/05 22:58:40
そうですね。CならWinMain、JavaならMainFrameの中に其々描画やら演算やらの関数を作って処理させます。
533:デフォルトの名無しさん
04/11/05 22:59:37
>>531
main最小の原則
534:デフォルトの名無しさん
04/11/05 23:02:10
>>532
C++やVB、Delphi、perl、COBOLなども同じような感じでしょうか?
もちろん記述方法やAPI名などは違うと思いますが
535:デフォルトの名無しさん
04/11/06 02:14:54
結局、今のプログラムを複雑にさせてるのはWindowシステムだからな。
言語の正当な発展とみられてるようなことも結局は、Windowシステムを上手に
記述するためにつけたされたようなようなとこがあるし。
オブジェクト指向そのものがそういう側面を持ってる。建前はコードの再利用うんぬん
が言われてるけどさ。キャラクターベースで目的さえ達すればよいってんなら
Cが一番だよな。
536:デフォルトの名無しさん
04/11/06 02:17:57
>>535
スレ違い。
↓にどうぞ^^
スレリンク(tech板)
537:デフォルトの名無しさん
04/11/06 02:43:22
DirectXやらOpenGLやらで3Dやってみたいと思ってるんですが、
どの言語が良いんでしょうか?Delphiとかがとっつきやすいという
話を聞いてるんですが、どんなもんでしょ?
538:デフォルトの名無しさん
04/11/06 09:12:44
>>531
マルチプロセスの場合はそうでもない。
mainがあっさり終了したりする。
539:デフォルトの名無しさん
04/11/06 21:50:13
CやJava,VBなど人気のある言語で
それぞれ何が得意で何ができないとか
一覧が記述されているサイトとかあれば教えてください
540:デフォルトの名無しさん
04/11/07 05:19:48
URLリンク(pc5.2ch.net)
541:デフォルトの名無しさん
04/11/09 14:01:10
>>537
Direct3DとかならC++一択。
542:デフォルトの名無しさん
04/11/13 22:45:40
Javaで一つのファイルで一クラスしか使うなと言われましたが
実際、参考書などで見ると一つのフィイルで複数のクラスが書かれているのがほとんどです
実際には一ファイル一クラスって管理がしやすい以外に
何かメリットってあるのでしょうか?
543:デフォルトの名無しさん
04/11/13 23:23:05
Exception解析する場合とかにどのソースにどのクラスがあるかわかりやすい
544:デフォルトの名無しさん
04/11/20 10:30:03
C++やるんですが、stdioとiostreamどっちやろうか悩んでるので
こっちはコレ系に強い、とかありませんか?
545:デフォルトの名無しさん
04/11/21 12:55:27
stdioはミナデイソに弱い
iostreamはバグクロスに弱い
546:デフォルトの名無しさん
04/11/21 12:57:32
>>545
ふざけるんじゃねぇ、ここなネタスレじゃねぇんだ。
547:デフォルトの名無しさん
04/11/21 23:54:00
ニンテンドーDSのソフトはどの言語でつくれば ヒカルちゃんに遊んでもらえますか
548:デフォルトの名無しさん
04/11/22 09:14:34
549:デフォルトの名無しさん
04/12/01 00:57:40
>>547
ARMのアセンブラ。これ最強。
550:デフォルトの名無しさん
05/01/21 14:11:00
スレ違いかもしれませんが質問させてください
htmlを作成しているのですがチェックを入れた項目をフォームのページの
ラジオボタンに引き継ぐプログラムを教えてください
551:デフォルトの名無しさん
05/01/21 14:12:42
>>549
ARMのアセンブラってどこのアセンブラ?
552:デフォルトの名無しさん
05/01/21 14:19:41
>550
Javascriptだろ?
Web板逝き
553:デフォルトの名無しさん
05/01/21 14:24:55
>552
失礼しました
554:デフォルトの名無しさん
05/02/14 05:58:37
将棋のソフトを作るのですが、VC++で開発しようと考えています。
あちこち読んでみて思ったのですがCを勉強せずにいきなりC++ってやっぱりプログラム初心者にはきついみたいですね。
555:デフォルトの名無しさん
05/02/14 07:10:07
Javaから入れば
556:デフォルトの名無しさん
05/02/14 11:28:30
RPGを作るのに適した言語
スレリンク(tech板)
Java厨が増えるのもわかる気がする
557:デフォルトの名無しさん
05/02/14 13:51:32
Javaは思考が遅くなるから将棋の場合は深く読むために・・
558:デフォルトの名無しさん
05/02/14 19:38:24
プログラマー志望の高校生です。入試問題でちょっと分からないところがありまして、
スレ違いでしょうが教えてください。そーいう質問スレがないんで・・・
「情報」からです。AND記号やOR記号についてなんですが・・・
3つの数A、B、Cはつぎのような8ビットの二進数である。Cは、AとBに
対して何らかの演算を行った結果である。どのような演算を行ったかのか。AとB
に対して行った演算として正しいものを下記の選択肢からすべて選び、その記号
を解答欄にマークせよ。ただし&はAND記号、|はOR|を示す。
A=01101110
B=11001100
C=00100010
①(A&B)|NOT(B) ②(A|B)&A
③(A|B)&NOT(B) ④NOT(A&B)|NOT(A)
559:558
05/02/14 19:40:29
それで自分がどこまで分かっているかというと、
AND関数 複数の論理式であらわした条件を全て満たすかどうか調べる
OR関数 複数の論理式であらわした条件のうち一つを満たすかどうか調べる。
NOT関数 論理式であらわした条件と等しくないかどうか調べる。
という風には教科書に書いてあったので、これだけは知ってるのですが・・・
でもこれだけ知ってても、上のような問題は???何これ?って感じです・
560:デフォルトの名無しさん
05/02/14 19:52:04
③(A|B)&NOT(B)
561:デフォルトの名無しさん
05/02/14 19:54:20
>>558
3が答え。
1~4までのそれぞれの演算に当てはめて実際に計算してみて、不適等なものを消して行けばよい。
562:デフォルトの名無しさん
05/02/14 19:54:23
AND:両方が1なら1(それ以外は0)
OR:両方が0なら0(それ以外は1)
NOT:ビット反転(0なら1、1なら0)
563:最凶VB厨房
05/02/14 19:56:55
01101110A
11001100B
01001100A&B
11101110A|B
10010001notA
00110011notB
10110011not(A&B)
01111111①
01101110②
00100010③
10110011④
564:デフォルトの名無しさん
05/02/14 20:04:10
>>558-559
論理演算とビット演算は別物
565:558
05/02/14 20:05:23
今ネットカフェなので、帰って携帯で画面メモしてじっくり考えたいと思います。
親切にお答えいただき、ありがとうございます。
566:デフォルトの名無しさん
05/02/14 20:26:56
A = 01101110
B = 11001100
C = 00100010
A & B = 01001100
A | B = 11101110
NOT A = 10010001
NOT B = 00110011
NOT (A & B) = 10110011
(1) (A & B) | NOT B = 01111111
(2) (A | B) & A = 01101110
(3) (A | B) & NOT B = 00100010
(4) NOT (A & B) | NOT A = 10110011
C = (A | B) & NOT B
答えは(3)
567:デフォルトの名無しさん
05/02/15 10:35:37
Cの初心者本やってますが、一向に画像処理が出てきません。
もしかしてCってゲームは作れないんですか?
まだHSPとかVBみたいにウィンドウさせ出せません。
568:デフォルトの名無しさん
05/02/15 10:45:24
>>567
画像処理の本を買いなさい。
569:デフォルトの名無しさん
05/02/15 10:47:01
>>567
ん?良く見たらGUIプログラミングがしたいのか。
GUIは画像処理とは違う。
GUIプログラミングの本を買いなさい。
570:デフォルトの名無しさん
05/02/15 16:39:41
本買いなさいスレになっちゃった
571:デフォルトの名無しさん
05/02/15 17:13:00
>>570
こんなところで断片的でまとまりのない発言を聞くよりも本を読んだ方がはるかにマシ
572:デフォルトの名無しさん
05/02/15 23:47:48
当方20年ぐらい前にBASICでイベントレコーダーなど作っていた心理学徒です
それから,パソコンはソフト(SPSSとかExcelとかいちたろーとか)しか使わなくなっていたのですが
この度,勤務場所が変わり,プログラム(やっぱりイベントレコーダーみたいな物)を書く必要に迫られています。
それで,みなさんに教えて頂きたいのは
1)BASICって今もあるの????
2)BASICの知識を流用して使える今っぽい言語って何????
という2点を教えて頂きたいのですが…
教えて君ですが,なにとぞよろしく
573:デフォルトの名無しさん
05/02/16 00:26:05
>>572
1) あります。
Visual Basic
VBA (Excelにも付いてる)
True BASIC
BASIC/98
(仮称)十進BASIC
Active Basic
等々。
昔のBASICの文法がそのまま使える物から
今風(?)のものまで、探せば色々あります。
2) 上記以外でBASICに近いと言えば VBScript とか Fortran 95 かな?
でも外部機器との通信や制御に使うのなら、この2つは向いてません。
574:デフォルトの名無しさん
05/02/16 01:16:43
>>573
おまえバカだろ
575:デフォルトの名無しさん
05/02/16 10:31:53
>>572
20年前の経験を生かそうとか思うのはナンセンス
キチンとした言語を覚えなよ
576:デフォルトの名無しさん
05/02/16 13:06:40
>>575
プログラミング言語は所詮コンピュータに何か仕事をさせるための手段にすぎない。
目的を達するのに必要十分であれば、昔の知識を生かせた方が
わざわざ新しい言語を一から習得するよりも効率が良いと言える。
必要とするプログラムを作るために本当に必要な労力と比べて
言語を覚えるための労力が無視できないほど大きくなるようであれば
そちらの方こそナンセンスだ。
無論、全くの初心者ならば近代的な言語を習得するに越したことはないが。
577:デフォルトの名無しさん
05/02/16 13:10:56
言語は、自分の書いたアルゴリズムが説明しやすいものを選ぶように。
578:デフォルトの名無しさん
05/02/16 13:21:22
>>576
一般論はそうかもしれないね。
でも20年前のBASICの知識を生かそうとして>>537のような言語を覚えるのはナンセンスだよ。
579:デフォルトの名無しさん
05/02/16 17:28:33
BASICの知識を生かそうとしてDelphi覚えるのはナンセンスって点には激しく同意w
580:デフォルトの名無しさん
05/02/16 17:48:15
おろろ、うまくタイポを突かれたね。>>573 だった
581:デフォルトの名無しさん
05/02/16 17:50:32
まぁ、Java C# C++ なんかが妥当なところ。「クラス」の概念さえ理解できれば
BASIC と構文はそんなに変わらんし
582:なかむらよしのぶ
05/02/17 04:29:29
プログラム興味あるけど、何からはじめていいかわからない。
C言語あたりから勉強してもいいんだろうか?
C言語がそもそも何かすらもわかっていないけど・・・。
プログラムを勉強するとどんなものが作れるの?
583:デフォルトの名無しさん
05/02/17 05:16:34
プログラミングだけじゃなく、それを通じてWindowsの仕組みなども同時に
理解したいのですが、やはり別で勉強が必要ですか?
またそういう目的であれば、どういう言語から始めるのがいいでしょうか?
584:なかむらよしのぶ
05/02/17 09:17:31
レスお待ちしてます。
とりあえず今日はC言語の本でも見に行ってますので。
585:デフォルトの名無しさん
05/02/17 10:05:18
>>582
>プログラムを勉強するとどんなものが作れるの?
プログラムが作れる。
586:デフォルトの名無しさん
05/02/17 14:43:53
プログラミング言語がわかってもOSの仕組みはわからない
それは英語がわかってもシェイクスピアがわかるわけではないのと同じこと
587:デフォルトの名無しさん
05/02/17 23:59:24
C言語とJAVA言語の違いってなんて説明したらいいか教えてください。
継承の概念とか?
588:デフォルトの名無しさん
05/02/18 06:14:55
構造体に関数を組み込める
589:デフォルトの名無しさん
05/02/18 18:11:31
>>587
↓10ページ有るので嫁。
URLリンク(www.infotek.co.jp)
590:デフォルトの名無しさん
05/02/21 10:10:07
タスクトレイに常駐して指定のURLを数分ごとにチェックして
更新がアレばバルーンか何かで通知する、更新チェッカのような
フリーソフトを作ろうと思っています。
でも、まずそのURLにアクセスする記述でさえ分からない状態です。
VBはランタイムが必要なのと、機能が少ないらしいのが…。
C++はどうもとっつきにく、難しいと感じました。
C#は簡単そうなんですが、.NET Frameworkを入れないと動かないので、配布に向いていないのかも。
Delphiは分かりやすいんですが、実行ファイルが大きくなるのと、書籍があまりないような気がします。
プログラミングは全くの初心者です。
強いて言うならPerlなら少し分かってて、
自分で掲示板やチャット程度のCGIなら本を見なくても作れるくらい、です。
他のプログラムの状態を取得したり、メッセンジャーのようなチャットなども
組み込む可能性があるのですが、どのプログラミング言語が適していると思いますか?
591:デフォルトの名無しさん
05/02/23 21:47:46
今学校でJAVA、C言語の勉強しているんですけどどうも学校だけでは取得できそうにないです。
なにか良い本があればお願いします。
592:デフォルトの名無しさん
05/02/23 21:56:59
この板の↓のスレにGO!
推薦図書/必読書のためのスレッド PART 22
593:デフォルトの名無しさん
05/02/23 22:53:45
>>591
何を取得?
594:デフォルトの名無しさん
05/02/25 13:30:21
初心者がプログラミングを勉強していくためにはどうするのがいいんですか?
やっぱり参考になるのを読んで少し変えて…を繰り返すのが一番?
595:デフォルトの名無しさん
05/02/26 01:41:02
それしかないね。
空でエラーが出ない文を書けるようになるまで打ち込むのみ。
596:デフォルトの名無しさん
05/02/26 11:48:51
Pythonをダウンロードしようと思うんですがいろいろありどれをダウンロードすればいいのかわかりません。
無償かもわかりません、たすけてください(泣)
597:デフォルトの名無しさん
05/02/26 18:26:03
>>596
いやだね(笑)
598:デフォルトの名無しさん
05/02/27 13:41:23
>>596
Windows用なら
URLリンク(www.cubelab.com)
599:デフォルトの名無しさん
05/02/27 14:28:33
>>598
ほんとうにありがとうございました!!
600:デフォルトの名無しさん
05/02/27 18:57:05
>>598
Windows用ならActivePythonだと思ってた。
URLリンク(www.activestate.com)
601:デフォルトの名無しさん
05/02/27 19:24:11
>>600
それ、日本語に関してはどうなんだろな・・・
Javaが動く環境なら
Jythonというのもある
URLリンク(www.jython.jp)
602:デフォルトの名無しさん
05/02/28 21:56:16
どんな文法の言語でも、同じ文法の定義ファイルを作ると、ある言語の戻り値を
別の言語の引数にしたり、違う言語を混ぜて書いたりできるシステムは何かありますか?
603:デフォルトの名無しさん
05/03/01 13:22:35
>>602
JNI
SWIG
CORBA
どんな言語でもというわけではないぇど
604:デフォルトの名無しさん
05/03/01 19:13:56
C#、C/C++、VB.NET、J#の.NETの事か? (正確には602の意味が不明だが
605:デフォルトの名無しさん
05/03/02 14:29:59
いきなりですみません。
iアプリ作成について質問なんですけども、
iアプリでカメラ起動して、写真撮って、その写真を決められたメアドに送りたいんですけど、
可能でしょうか?
今考えているのは、写真とったあとに決められたボタンを押下すると、
撮った写真が添付ファイルとして決められた宛先に送られるという感じなんですが。。。
もし可能であればメソッドなど教えていただけると助かります。
どうぞよろしくおねがいします。
606:デフォルトの名無しさん
05/03/03 17:18:52
ここは初心者のためのプログラミング言語ガイドスレであって、iアプリの質問スレじゃねぇんだ
とっとと失せろ
こういう奴に限ってマルチポストしてんだよな
607:デフォルトの名無しさん
05/03/03 17:32:23
ケータイのメールに画像添付って普通にできると思うが
javax.mail とかJavaMEにはあるんかいなぁ?
608:デフォルトの名無しさん
05/03/03 17:36:42
ってかカメラの操作が一番面倒な希ガス
609:デフォルトの名無しさん
05/03/10 23:20:13
(((1 11 2)(3 12 0)(0 13 0))((言語 NativeCode Java C/C++)(接続 JNI SWIG (CORBA .NET))))
610:デフォルトの名無しさん
05/03/14 00:05:15
.
611:デフォルトの名無しさん
05/03/14 01:40:23
C++で挫折して見るのも勉強じゃて。
612:デフォルトの名無しさん
05/03/14 07:50:23
ギコナビってなんの言語?
でつくられてるんですか?
613:デフォルトの名無しさん
05/03/14 13:31:02
プログラミング初心者がLispに手を出すのは無謀か。
614:デフォルトの名無しさん
05/03/14 14:39:50
>>613
大学の授業でLisp使うとことかある
615:デフォルトの名無しさん
05/03/14 16:12:08
>>614
東大じゃん
616:デフォルトの名無しさん
05/03/14 18:57:37
>>613
このへん立ち読みしてみなされ
URLリンク(www.cutt.co.jp)
617:デフォルトの名無しさん
05/03/14 19:30:14
>>616
いくら何でも冗長だしマクロすら解説していない有様
618:デフォルトの名無しさん
05/03/16 04:33:33
>>617
漏れは本屋でを、Lisp本じゃんとおもってパラっとめくって、これ位冗長でないとプログラムて何よ?な人
には売れないのかと思ったよ(w
619:デフォルトの名無しさん
05/03/16 13:29:05
初心者にはこれくらいでいい
1冊で全部語る必要も無いし
620:デフォルトの名無しさん
05/03/16 19:21:04
スクリプトシール(?)って何ですか?
621:デフォルトの名無しさん
05/03/17 22:23:57
1から100までの自然数を素因数に分解して出力しなさい
誰かC言語でプログラム書いてもらえませんか?
622:デフォルトの名無しさん
05/03/18 00:29:32
自分で考えろ
623:デフォルトの名無しさん
05/03/18 07:44:45
宿題スレいきなさい
624:デフォルトの名無しさん
05/03/23 15:09:07
宿題で出されるレベルの問題を
人に聞かないと解決できないようじゃあ未来がない
625:デフォルトの名無しさん
05/03/23 18:53:09
javaを使ってIDというか会員制みたいなHPを作りたいんだけど・・ヤフー、Googleとかが
IDとパスワードいれたらログインできたりするプログラムなんですが、プログラム辞典なんかで
調べたんだけど載ってないし・・・だれかわかる人いますか?
626:デフォルトの名無しさん
05/03/23 20:13:48
>>625
それはサーブレットとかJSPを使ってということかな?
627:デフォルトの名無しさん
05/03/23 23:04:57
>>625
またおまえか。マルチうざいな
少しは文章を推敲したらどうだ?
おまえが何したいのか分からない。
だからまともなレスが付かないって事がわからんのか
628:デフォルトの名無しさん
05/03/24 05:30:35
haskellはほんとに美しい言語だ
C++は公式にjavaそのものをアンチパターンと宣言しているし
その逆もそうだ
そこでhaskellは難しいので
standardMLで妥協してはどうだろう
629:デフォルトの名無しさん
05/03/24 05:33:25
むずかしすぎてなにいってるのかわかりません(><)
630:デフォルトの名無しさん
05/03/24 08:56:54
C/C++が一番安心するよ
1.cppでCを書く調子
2.クラス
3.ポリモ
4.STL
こんな感じでゆっくり成長できる
631:デフォルトの名無しさん
05/03/24 12:45:34
日本語の資料の多いものがいいよなあ
632:デフォルトの名無しさん
05/03/24 12:55:47
>>628
haskellは言語仕様レベルでオブジェクト指向をサポートしていますか
もしくは、オブジェクト指向プログラミングがしやすいスタイルがありますか
633:デフォルトの名無しさん
05/03/24 16:28:03
イベント工藤というのはプログラミング言語によって規定されるのですか?
634:デフォルトの名無しさん
05/03/24 16:28:43
>>633
いいえ。
635:デフォルトの名無しさん
05/03/24 16:34:51
>>633
このスレは、好きですか
わたしはとってもとっても好きです
でも、なにもかも…変わらずにはいられないです
楽しいこととか、うれしいこととか、ぜんぶ
ぜんぶ、変わらずにはいられないです
それでも、この場所が好きでいられますか
636:デフォルトの名無しさん
05/03/24 17:07:30
携帯(EZweb)からC言語を勉強できそうなサイトありませんか?
パケホーダイになったもんで(^^)v
どうか本気でお願いします。
637:デフォルトの名無しさん
05/03/24 17:26:04
EZwebってwww.hoge.com/i/系のサイトは見れるん?
638:デフォルトの名無しさん
05/03/24 17:35:01
なんかhogeカンパニーってのが見れました。/iすると404でした
何処かありそうですか?
639:デフォルトの名無しさん
05/03/24 17:41:19
そうじゃなくてw
iモード用サイトは見れるの?って意味
640:デフォルトの名無しさん
05/03/24 17:53:11
今確認したところ、DoCoMo用の絵文字は文字化けする程度で、まぁ問題無く見られました。
641:デフォルトの名無しさん
05/03/24 18:10:49
へーそうなんだ
642:sage
05/03/24 18:15:55
なんだそれ、結局ねぇのかよ。んじゃ自分で探すよ。アバヨ
643:デフォルトの名無しさん
05/03/24 18:26:10
まあこれといったところが無かったからね
644:デフォルトの名無しさん
05/03/26 21:54:43
VB.NETの勉強をずっと(といっても本一冊だけw)やってたのですが、VB.NETは将来性が無いみたいな
のでC言語にのりかえようとおもいます。
マイクロシフトのサイトを見てもC++とC#の違いがよくわかりません。
一般的に「C言語」というのはどちらを指すんでしょうか?
645:デフォルトの名無しさん
05/03/26 21:57:16
どっちも違うしどっちもそうだし
646:デフォルトの名無しさん
05/03/26 22:21:06
マイクロシフト
647:644
05/03/26 23:13:00
>>645
いったいどこを見ればC++とC#の違いがわかるんですか?
648:デフォルトの名無しさん
05/03/26 23:18:42
違いが分からないって事は両方の説明をちゃんと読んでないって事だろ。
中学生でもわかる違いをわざわざ聞きに来るんじゃねえよ。
649:!IQ
05/03/26 23:20:32
モロン
650:デフォルトの名無しさん
05/03/26 23:20:38
あはははははははははあは;まぽっっじょぱー2「お3あ
651:デフォルトの名無しさん
05/03/26 23:20:58
恥ずかしくなってきたよー にゃんにゃん
652:デフォルトの名無しさん
05/03/26 23:38:49
C/C++/C#は別モノ
653:デフォルトの名無しさん
05/03/26 23:39:59
>>647
ちゃんとC言語の入門書買いなされ
654:デフォルトの名無しさん
05/03/27 13:23:16
>>647
C 優しいお姉さんタイプ。皆から慕われてる。
C++ 理屈っぽくて努力家の女の子。結構大雑把な所がある。
C# ちょっと勝気な元気少女。Javacoにライバル意識を持つ
655:名無しさん
05/03/27 19:36:17
最近、Cを始めました。趣味ですけど。
VC++より簡単そうなVBに乗り換えようと思ったら、VB6とVB.NETって結構違うらしいですね。
このままC→C++→VC++って結構きついですよね。
やっぱりVB.NETにいった方がいいのでしょうか?
656:デフォルトの名無しさん
05/03/27 19:47:40
>>655
>いいのでしょうか?
なにをもって「いい」といってるのかな?
657:デフォルトの名無しさん
05/03/27 20:22:05
やっぱりの意味がわからないし
VB.NETはVB6→VB.NET→VB.NETの道をMSが仕方なく用意しただけだし
簡単なフリーソフトならSharpDevelopでC#で作ったほうが簡単だよ
658:名無しさん
05/03/27 20:23:58
Windowsのプログラムを作りたいんです。
VCよりVBの方が簡単と聞いたので。
659:デフォルトの名無しさん
05/03/27 20:25:00
>>657
VB6→VB.NET→C#ね。
660:名無しさん
05/03/27 20:40:35
657さん、659さん
ありがとう御座いました。
VB、VC#検討してみます。VB6はオークションで手に入れるとして、VBの書籍が...
これもオークションかな??
661:デフォルトの名無しさん
05/03/27 20:46:17
いや行き成りC#行け
本買うな金がもったいない
662:デフォルトの名無しさん
05/03/27 20:52:19
Windowsのプログラムを作るならC#で十分だろう。
VB.NETならともかくVB6まで勧めてる奴はイジメか?
663:デフォルトの名無しさん
05/03/27 21:02:15
中学生です。
C++を勉強しようと思ったのですが、難しくて行き詰っている状態です。
先にCやC#などの他言語を勉強したほうがよいのでしょうか?
もしそうだとしたら、どの言語がよいのでしょうか。
664:デフォルトの名無しさん
05/03/27 21:05:10
行き詰った内容書いてみ。それによって違う。
665:デフォルトの名無しさん
05/03/27 21:06:40
ディープに学ぶならC++の開発環境を基準にするのがオススメだね。(C / C++ / アセンブラが同時に覚えられる)
独学で単にプログラムを触ってみたいだけならC#がいいよ。「飽きる」とせっかくの時間が無駄になる。
666:デフォルトの名無しさん
05/03/27 21:53:46
>>658
ウィンドウ上のボタン配置とかデザインするのはVBは楽だが
プログラミングってそこだけじゃないからなあ
667:デフォルトの名無しさん
05/03/28 00:11:32
>>663
目的が何か書いたほうがいいよ。
遊びなのか、具体的に何か作りたいのか。
668:デフォルトの名無しさん
05/03/28 03:11:26
>>663
使ってるテキストを変えてみるとか
実際にうごくサンプルソースを探して
自分でいじりまわして勉強するとか
669:デフォルトの名無しさん
05/03/28 05:54:44
>>663
C++は解析、アセンブラは論理学
Haskellは位相って感じだから
順番どうこうより学校の授業のように全部同時にやるのが正解
670:
05/03/28 09:40:42
中学生に解析だの位相だのいって何の意味がある?
671:デフォルトの名無しさん
05/03/28 10:46:04
意味のある事などない
672:デフォルトの名無しさん
05/03/28 12:10:15
たくさんのご回答、ありがとうございます。
C++の入門サイトを見たりして勉強していたのですが、進んで行くにしたがってだんだん訳が分からなくなってしまいました(ポインタのあたり)。
自分の理解力が足らなかっただけかもしれませんが、先に他の言語を習得したほうがいいのかなと思い、質問させていたただきました。
目標としては、趣味としてプログラミング言語を勉強して、将来的にフリーソフトを公開できるくらいになりたいと思います。
一応、VS.netの学生版が安かったので購入しました。
673:デフォルトの名無しさん
05/03/28 12:15:48
>>669
> C++は解析、アセンブラは論理学
> Haskellは位相って感じだから
なんじゃそりゃ。何のたとえやら。
674:デフォルトの名無しさん
05/03/28 12:21:39
>>672
ポインタがわからんのなら、Cのポインタの本を先に勉強したらどうでしょう
675:デフォルトの名無しさん
05/03/28 14:30:00
大学の授業でC++を始めたのですが、俺もPointerが意味不明です。最初は楽しかったのに、苦痛になってきました。
Javaの授業も同時に取ってますが、こっちは、まあまあ順調。
676:デフォルトの名無しさん
05/03/28 14:32:18
Pointerなんてオブジェクト指向の値渡し参照渡しのシンタックスシュガーなのになあ。
677:デフォルトの名無しさん
05/03/28 14:33:05
ポインタの概念わからんとJavaも挫折すると思うが
678:デフォルトの名無しさん
05/03/28 14:34:45
ポインタがわからないなら前橋本を読めばいいじゃない
679:デフォルトの名無しさん
05/03/28 14:39:08
ポインタに関して、本を読んでると「ほうほう。なるほど」とは思うのですが、
実際に自分で練習問題に載ってる短いプログラムを書こうとすると、頭の中が真っ白になります。
まあ、「ほうほう。なるほど」と思うだけであって、実際には全く理解出来ていないのでしょうね。
680:デフォルトの名無しさん
05/03/28 14:53:06
>>679
デバッガの使い方覚えて、変数の中のぞくとちょっといいかも
681:デフォルトの名無しさん
05/03/28 14:56:59
>>680
やってみます。ありがとうございます。
682:デフォルトの名無しさん
05/03/28 15:17:25
メモリの仕組みを勉強するんだ
683:デフォルトの名無しさん
05/03/28 23:04:47
ポインタはメモリのアドレス番地を指してるだけだって。
これ以外の説明だと逆にわけわからないと思う。
684:デフォルトの名無しさん
05/03/28 23:09:47
>>683
「アドレス」とかいってるからダメなんだって
ポインタがアドレスである実装が多いだけであって C++ とは関係ない
ポインタはポインタ。まんま(何かを)指す物って覚え方で十分
685:デフォルトの名無しさん
05/03/28 23:15:39
>>684
アドレスと密接に関係してなきゃ配列なんて使えないでしょ
686:デフォルトの名無しさん
05/03/28 23:20:58
>>685
意味不明
ポインタが何であるかまたどう覚えるべきかって話をしてる
アドレスと配列の関係の話などしていない
実装は実装です
687:デフォルトの名無しさん
05/03/28 23:30:48
>実際に自分で練習問題に載ってる短いプログラムを書こうとすると、頭の中が真っ白になります。
って言ってるやつに実装がどうとかほざくほうがおかしい
688:684=686
05/03/28 23:39:13
>>687
誰にいってんの?俺?
俺は違うよ。>>687の言う通りだと思う
689:デフォルトの名無しさん
05/03/28 23:46:49
とりあえず、>>684=>>686の説明が>>679にとって「わけがわからない」場合、
>>683のほうがより正しいな。
そして多分、>>679は混乱していると思うw
690:デフォルトの名無しさん
05/03/29 05:07:40
ポインタのお薦め本ってないもんかなあ
691:デフォルトの名無しさん
05/03/29 05:44:02
>>690
URLリンク(www9.plala.or.jp)
692:デフォルトの名無しさん
05/03/29 08:09:38
>>686
>実装は実装です
>>687
>実装がどうとかほざくほうがおかしい
>>688=>>686
>>687の言う通りだと思う
=============
なんか変じゃね?w
693:デフォルトの名無しさん
05/03/29 08:17:48
ポインタが理解できないならVBしなさい
694:デフォルトの名無しさん
05/03/29 08:27:29
完全に理解しようとするから混乱するんだよ。
難しく考え過ぎるな。
695:デフォルトの名無しさん
05/03/29 10:10:25
とりあえずJavaでいろいろ書いてみればいいと思う。
C++は何かと面倒。
696:デフォルトの名無しさん
05/03/29 11:41:58
>>690
これ読んでサンプルコード打ち込んでも駄目だったらだめぽ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
697:デフォルトの名無しさん
05/03/29 14:08:38
Javaも多次元配列とかになると
Cとか知らない初心者は悩むと思うぞ
698:デフォルトの名無しさん
05/03/29 14:14:07
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / + 。 + 。 * 。
∧_∧ / /
(´∀` / / + ど こ が ?
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
||| j / | | |||
――――――
699:684
05/03/29 16:24:49
>>692
変じゃないよ。
俺は実装(ハードも含む)と C++ (の言語仕様)を関連づけて説明するのがダメって言いたかった
それなのに>>685が実装の話してるから
>実装は実装です
って言った。それだけ。
もしかして勘違いされたのかと思って>>688を言ったのに…
やっぱ俺説明下手だわ…
ポインタは前橋氏の説明がやっぱり良かった
Web もあるぞ>>679
700:デフォルトの名無しさん
05/03/29 16:34:22
684はズレてるな
ポインタはアドレスだ
それ以上もそれ以下もない
701:デフォルトの名無しさん
05/03/29 16:34:25
いまどきのC
702:デフォルトの名無しさん
05/03/29 16:35:01
もうCの言語仕様の話はやめようぜ。
そんなもん各自勝手に自習してろ。
703:デフォルトの名無しさん
05/03/29 16:37:12
やさCくCてください
704:デフォルトの名無しさん
05/03/29 16:40:43
次の質問どうぞ~
705:デフォルトの名無しさん
05/03/29 20:40:33
A,Bは習得済みなんですけど、
Cはまだ未経験です。
やはりCは若いうちに習得しておいた方がいいのかなー
教えてくれる相手募集中です。
706:デフォルトの名無しさん
05/03/29 20:44:40
出会い系にTELしる!
707:デフォルトの名無しさん
05/03/29 21:47:11
そういえば俺もう28になるけど
未だにAも習得してないな。
708:デフォルトの名無しさん
05/03/29 23:23:36
いまどきAとかBとかいうんかい
709:デフォルトの名無しさん
05/03/29 23:25:32
中一でZまで習得したぜ
そんな童貞の俺ガイル
710:デフォルトの名無しさん
05/03/30 12:32:38
春だな
711:デフォルトの名無しさん
05/03/30 12:44:05
>>710って、秋以外はいつもこうやって
季節を呟く糞一行レス書いてそう。
712:デフォルトの名無しさん
05/03/30 13:34:57
coutとprintfどっち使おうか悩む
713:デフォルトの名無しさん
05/03/30 13:53:14
printfだな
714:デフォルトの名無しさん
05/03/30 15:02:10
cout << "ぬるぽ" << endl;
cout << "ぬるぽ" << endl;
より
printf("ぬるぽ/nぬるぽ/n")
のほうがいいけど、じゃあなんでcoutがあるのってことになるしそれは誰にも解らない。
715:デフォルトの名無しさん
05/03/30 15:05:28
endlは改行&fflushでしょ?
"ぬるぽ\nぬるぽ" << endl;
716:デフォルトの名無しさん
05/03/30 16:28:28
printf("ぬるぽ"); だとフラッシュしない可能性があるから
printf("ぬるぽ\n"); なんじゃないの?
717:デフォルトの名無しさん
05/03/30 16:36:05
coutとか普通使わんよ
見難いし
素直にprintfとか使っとけ
718:デフォルトの名無しさん
05/03/30 17:01:37
coutって改行なしフラッシュってどうすんの?
719:デフォルトの名無しさん
05/03/31 22:21:55
これからVBを勉強していきたいのですが
VB6とVBNETではどちらがいいですか?
全くの初心者です
720:デフォルトの名無しさん
05/03/31 22:24:55
お好きなほうで
721:デフォルトの名無しさん
05/03/31 22:27:55
>>717
printf は型安全じゃないから嫌だ、バグの元になる。
とりわけscanfは最悪
722:デフォルトの名無しさん
05/03/31 22:47:53
scanfは普通つかわないよ
723:デフォルトの名無しさん
05/03/31 23:08:54
VB6.0とVB.netの違い教えてください。
中間ファイルって、たとえばVBでつくったもんをVC++なんかで直せるんですか?
724:デフォルトの名無しさん
05/03/31 23:14:02
>>723
直せる。
725:デフォルトの名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 08:25:32
なんで、ほとんどの入門書ではHelloWorldでcoutを使うんですかね?
726:デフォルトの名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 11:39:25
>>725
printfがレガシー関数で、coutはSTLだから。
727:デフォルトの名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 13:27:49
>>725
あれはやめた方がいいと思うな
演算子のオー場ロードのとこで教えりゃいいじゃん
728:デフォルトの名無しさん
05/04/03 08:18:14
VBを勉強したいのですが初心者はVB6から初めてVBNetに移行したほうがいいですか?
それともはじめからVBnetをやったほうがいいですか?
あとVB6とVBNetの違いを初心者にも分かりやすく教えてくださいm(_ _)m
729:デフォルトの名無しさん
05/04/03 10:18:16
HSPを1年ほどやった。つぎの言語に移るときはなにがいい?
将来SEになりたいんだけど
730:デフォルトの名無しさん
05/04/03 10:56:26
>>729
CでHSPのプラグインとか作ってみるとか
731:デフォルトの名無しさん
05/04/03 11:08:58
>>730
そういうのいいですね。
やっぱりCを勉強しとくのがよいですか、VCでも買ってみようかな
732:デフォルトの名無しさん
05/04/03 11:18:02
>>731
まずは、ボーランドで配布されてる、フリーのコンパイラから始めたほうが
良いと思います
>>728
VBからは足洗え
733:デフォルトの名無しさん
05/04/03 11:26:57
Delphiですか?
あれもいいなと思ったのですが、SEになりたいならそんなもんやるなっていわれたんです。
734:デフォルトの名無しさん
05/04/03 11:52:47
SEならJava
どうせプログラム組むことはない
735:デフォルトの名無しさん
05/04/03 12:18:29
>>731
マイクロソフトもフリーのコンパイラあるでよ
Microsoft Visual C++ Toolkit 2003 質問箱
スレリンク(tech板)
736:デフォルトの名無しさん
05/04/03 12:31:15
プログラムの勉強をしたいのですがC#とVBNetはどちらがお勧めですか?
737:デフォルトの名無しさん
05/04/03 12:35:07
VB.NETは簡単。
C♯はWindowsプログラムに関するほとんどの事を単体で賄える。
C♯はもうすぐ2.0が出るから多少の仕様変更もあるだろうが、C♯を覚えられれば他の言語も楽々使えるようになってるはず。
738:デフォルトの名無しさん
05/04/03 12:39:35
>>737
ありがとうございます
ってことは苦労はするがC#の方がいいって事ですか?
739:デフォルトの名無しさん
05/04/03 12:42:18
C#覚えとくとJavaとかC++とかに移る時ちょっと楽かも
740:デフォルトの名無しさん
05/04/04 00:02:42
Pythonでええやん。
741:デフォルトの名無しさん
05/04/04 03:37:22
趣味でCをやると、よほどのことがない限り構造体あたりで飽きる。
742:デフォルトの名無しさん
05/04/04 05:04:07
>>741
それは応用目的をもってないからでは
743:デフォルトの名無しさん
05/04/04 10:16:27
cout
cin
printf
scanf
のダメなところを示してください。また代用となる方法の例教えてください。
744:デフォルトの名無しさん
05/04/04 10:30:16
>>747
全然だめじゃないよ
745:デフォルトの名無しさん
05/04/04 10:37:58
へ?
746:デフォルトの名無しさん
05/04/04 10:39:34
>>743
BOFのことを心配してるのかな?
747:デフォルトの名無しさん
05/04/04 10:40:19
ウッサイ ほっとけボケェ
748:デフォルトの名無しさん
05/04/04 11:05:58
>>746
一般的にダメと言われる理由みたいなのが聞きたいです。
749:デフォルトの名無しさん
05/04/04 11:11:25
>>748
一般的にダメな理由はないよ。安心して使ってください。
750:デフォルトの名無しさん
05/04/04 11:24:32
>>749
おいおいw
まあ使ってたら嫌でも気付くか
751:デフォルトの名無しさん
05/04/04 11:40:25
VBは何故学ばない方がよいのですか?
752:デフォルトの名無しさん
05/04/04 11:49:05
>>743
scanfなんかは、人間の入力に誤りがないという前提で処理するから
なんじゃね?
753:デフォルトの名無しさん
05/04/04 12:22:34
一般的にダメなどだれも言っていない。
もしダメだと言われたなら、れはプログラマがダメだということさ。
754:デフォルトの名無しさん
05/04/04 17:17:36
ダメ、っていうか都合が悪いことが多い、みたいな
755:デフォルトの名無しさん
05/04/04 17:29:49
>>754
都合が悪い部分って?
756:デフォルトの名無しさん
05/04/04 17:36:10
Beef
Or
Flesh
757:デフォルトの名無しさん
05/04/04 19:47:30
WRITE(*,*)
READ(*,*)
これ最強
758:デフォルトの名無しさん
05/04/04 19:51:52
>>751
馬鹿になるから・・・・・・・・・・
じゃないですか?
759:デフォルトの名無しさん
05/04/04 20:02:56
バカ度はあるいみVBもCも同程度
760:デフォルトの名無しさん
05/04/04 20:03:30
>>758
馬鹿になるか否かは本人次第だと思うけど、馬鹿だと思われる危険性はあるなw
761:デフォルトの名無しさん
05/04/04 20:04:48
それしかできないと思われたらおしまいだし。
762:デフォルトの名無しさん
05/04/04 21:01:44
俺その人知ってる~
763:デフォルトの名無しさん
05/04/04 21:22:23
VBばかりやってると馬鹿になる Part2
スレリンク(tech板)
検索したら・・・なんだよこれ、しかもPart2て(゚д゚;)
764:デフォルトの名無しさん
05/04/04 22:40:01
×馬鹿になる
〇馬鹿が集まって来る
765:デフォルトの名無しさん
05/04/09 00:27:11
>>751
汎用性が限りなく乏しい。
766:デフォルトの名無しさん
05/04/09 02:17:22
>>751
VBという道具がやってくれてることを
自分の能力でやっていると勘違いしやすいから
767:デフォルトの名無しさん
05/04/09 09:18:13
賛成
768:脳内PG
05/04/18 19:36:01
本論に戻りましょう
初心者にはどの言語が、お勧めか
ちなみに私的には
BASIC →Perl → C →その他もろもろ
の順番でやったらどうかと思うが
769:デフォルトの名無しさん
05/04/18 19:40:03
一番初めに覚える言語はプログラマとしての今後を左右する程重要だよ。
あとでいくらいろんな言語を覚えても、一番初めに身についてしまった物の考え方というのは後々まで付いてくるからね。
Lispなどから始めたやつは計算機科学者向きになるし、アセンブリやC、Fortranなどから始めたやつは土方プログラマ
になる。Smalltalkから始めたやつはソフトウェアエンジニアになる。
770:デフォルトの名無しさん
05/04/18 21:05:35
MessageBox()でメッセージを出したいのですが、
親クラスを指定しない場合はNullにするとあったので
MessageBox(Null,"失敗しました","error",MB_ICONERROR | MB_OK);
としたのですが、4つの引数を持つことはできませんと言われてコンパイルエラーとなります。
Nullは定義されていないのかと疑って
MessageBox(,"失敗しました","error",MB_ICONERROR | MB_OK);
MessageBox(\0,"失敗しました","error",MB_ICONERROR | MB_OK);
MessageBox(0,"失敗しました","error",MB_ICONERROR | MB_OK);
と試しましたがいずれもダメでした。
調べたところ引数は4つのハズなのですがどこがどう間違っているのでしょうか?
771:デフォルトの名無しさん
05/04/18 21:10:47
C++初心者スレに書き込んだつもりが間違ってしまいました
すみません。
はじめにはじめる言語としてはwindowsAPIを使わないコマンドライン
ベースのものをおすすめしておきます
772:たまご
05/04/19 00:37:42
どなたか教えてください。デバックのやり方がわかりません ステップインとかブレークポイントって?よろしくお願いします
773:脳内PG
05/04/19 18:20:55
>>772
ここは質問するスレじゃありません^^;
でも私でも説明できるので説明しておきます
デバック・・・・それはただプログラムをコンパイルし、コンパイルした時に
出てくるエラーを、手動で修正するだけです
ちなみに、ブレークポイントとかステップインとかは私も知りませんが
それはデバックにはそんな知識は必要ありません^^;
さて本論に戻しましょう
初心者にはどの言語が良いか
>>770-772
みたいな質問が今後でてきたらヌルーで
とりあいず、スレを活気ずける為に上げておきます
(私もこの議論には興味があるんで)
774:デフォルトの名無しさん
05/04/19 18:43:07
Webと連動させるためのデータベースを作りたい場合は何を選べばいいのかな?
775:デフォルトの名無しさん
05/04/19 20:44:48
>>772
開発環境書かないとわかんないぞう
776:デフォルトの名無しさん
05/04/19 21:02:35
De Back
777:デフォルトの名無しさん
05/04/19 22:25:18
>>770
んーとね、四つ引数を取るMessageBox()はグローバルネームスペースで
定義されているんですよ。ですから、四つ引数を使う場合は、::を先頭に付けて
::MessageBox(NULL,"OK","Title",MBOK)
のようにするんですよ。
778:デフォルトの名無しさん
05/04/19 22:27:43
その質問ならどっか別のスレで解決済みだったはず
779:脳内PG
05/04/23 12:21:07
>>410
ポインタはメモリ上のアドレスを指す変数ってだけ
ただそれだけの事
何が難しいのだろうか・・・・・・と思う俺はポインタを理解してないから?
OTL
780:デフォルトの名無しさん
05/04/23 12:46:05
それが難しいわけではない。
Cのポインタ関連の異常な記述法が混乱させる原因。
781:脳内PG
05/04/23 12:48:09
ポインタのポインタとかですか・・・・・・・・
782:デフォルトの名無しさん
05/04/23 15:00:52
プログラムの経験全く無いのですが、この度C言語なるものを勉強する事にしました
とりあえずソフトはこれを買えば良いのでしょうか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
783:デフォルトの名無しさん
05/04/23 15:04:11
>>782
オレのクッキー汚すなヴォケ
784:デフォルトの名無しさん
05/04/23 17:57:12
>>782
スレ違いだから今後気をつけろ
学生ならVisual Studio .NET theSpoke Premium Version 2003を買っとけ
785:デフォルトの名無しさん
05/04/23 18:25:39
関係ない話だが
>>782
>このソフトウェアを買った人はこんなソフトウェアも買っています
>
> * Microsoft Visual Basic .NET Standard Version 2003 アカデミックパック マイクロソフト
> * Microsoft Visual C# .NET Standard Version 2003 アカデミックパック マイクロソフト
> * Visual Studio .NET theSpoke Premium Version 2003 (要 学生認証) マイクロソフト
上2つはともかく、最後のは本当に一緒に買ってる奴がいるのか?
786:782
05/04/23 19:33:28
どうもありがとうございました
気をつけます
787:デフォルトの名無しさん
05/04/24 19:08:32
1. freecommandlinetools.exe を実行します。無料の C++Builder 5
コマンドラインツール開発システムをインストールしたいドライブと
フォルダを選択します。
2. インストール先の bin ディレクトリで次の手順を実行します。
a. 既存のパスに "c:\Borland\Bcc55\bin" を追加します。
b. bcc32.cfg ファイルを作成します。このファイルは,Include
および Lib パスのコンパイラオプション(コンパイラの -I
および -L スイッチ)を設定するものです。ファイルには次の
行を含めてください。
-I"c:\Borland\Bcc55\include"
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
c. ilink32.cfg ファイルを作成します。このファイルは,Lib
パスのリンカオプションを設定するものです。ファイルには
次の行を含めてください。
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
って、どうやればいいのでしょうか?詳しくわかる方いたらお願いします。
課題がありコンパイラが必要なんですが、初期設定ができません。
788:デフォルトの名無しさん
05/04/24 20:17:42
>>787
>1. freecommandlinetools.exe を実行します。
ダブルクリックでもしろ。実行すらできないならこなくていい。
実行できたならもう来るな
789:デフォルトの名無しさん
05/04/24 20:20:08
いえ、解凍はしたんですが
手順2からがわかりません。
お願いします。
790:デフォルトの名無しさん
05/04/24 20:29:54
>>789
「いえ」って何?なめてんの?
実 行 で き た な ら も う 来 る な
791:デフォルトの名無しさん
05/04/24 21:27:33
どうやってコンパイルしたらいいのでしょうか?
792:デフォルトの名無しさん
05/04/24 21:49:57
>>791
コンパイラを実行すればよい
実 行 で き た な ら も う 来 る な
793:デフォルトの名無しさん
05/04/25 00:19:58
そのやり方がわからないんです。お願いします。
これができないと困るんです。
794:デフォルトの名無しさん
05/04/25 00:23:47
ヒント:スナミ
795:デフォルトの名無しさん
05/04/25 11:22:13
>>793
ダブルクリックすれば実行できると書いたはずだ。実行すらできないならこなくていい。
実 行 で き た な ら も う 来 る な
796:デフォルトの名無しさん
05/04/25 23:17:10
Cmachineお持ちの方いらっしゃいましたらUPお願いします。
課題で必要なのでお願いします。
797:デフォルトの名無しさん
05/04/25 23:30:45
ググれ
URLリンク(web.archive.org)
798:デフォルトの名無しさん
05/04/26 20:01:18
うほ、くぐったら配布終了になってたのに、
こんなとこにあったのか!!
ありがとうございます、神
799:デフォルトの名無しさん
05/04/29 22:50:14
VBAでいいんじゃない。
エクセルとかにただでついてるし。
800:デフォルトの名無しさん
05/05/10 04:29:47
我こそは800ゲッ㌧
801:デフォルトの名無しさん
05/05/10 23:52:56
VB質問スレで質問したらぬっ殺されそうなのでこっちで質問します(´・ω・`)
テキストボックス(text1)に入力させた文字をコマンドボタンクリックで別のテキストボックス(text2)に
表示させるにはどうしたらいいんでしょう
Private Sub Command1_Click()
Dim name As String
name = Text1.Text
Text2.Text = name
End Sub
じゃできなかった…
802:デフォルトの名無しさん
05/05/10 23:54:35
ごめんなさい出来ました(´・ω・`)
でもtext2に表示させる文字を変数(name)と普通の文字にするにはどうしたらいんだろう
803:デフォルトの名無しさん
05/05/10 23:57:40
ほんとうにごめんなさい(´・ω・`)
出来ました
改行はどうするんだろう・・・
804:デフォルトの名無しさん
05/05/11 00:14:43
>>801-803
チラシの裏に書いてろ
805:デフォルトの名無しさん
05/05/11 00:21:58
>>803
マルチラインのプロパティはないのか?
806:デフォルトの名無しさん
05/05/16 17:28:07
C言語始めようとしてLSIC86ってのダウンロードしたんですが
XPのコマンドプロンプトでlccを実行すると何も表示されずに入力行が数行上に戻るんですが何故でしょうか?
何の関係か分からないけどEXEファイルが出来るときもあるんですよ、出来ないときは何度実行しても無理で
でも、出来るときも何も表示されずにコマンドプロンプトの入力行が数行上に戻って
バッチファイルを使った時に出る文の辺りに出て、それでEXEファイルの実行も何も表示されません。
あと、入門書買った時にもLSIC86のCD付いててこれを使ったときも全く同じ状況に
こっちの方は設定とか最初からされてて、色々実験したけどやっぱ無理でした。
807:デフォルトの名無しさん
05/05/16 22:11:52
>>806
すれ違い
808:デフォルトの名無しさん
05/05/17 08:12:01
>>807
他に、っぽいスレがありませんですよ。
809:806
05/05/17 09:22:50
すみません、あったかも知れないのでそっちで聞いてきます。
810:デフォルトの名無しさん
05/05/21 17:58:55
大学でVBをやっているのですが、プリントが配られてそれを打ち込んでいるだけで
先生はほとんど説明しないのでまったく理解できません。
プログラミング経験者しか授業でやっていることを理解できていないので、
未経験者はいつもできた人のものをうつしているだけです。
どうすればいいでしょうか?
811:デフォルトの名無しさん
05/05/21 18:11:17
>>810
マジな話、それは先生が駄目だ
全然教える気がないようだ
「初心者でもわかるように教えてくれ」と行ったほうがいい
俺なんか最初コマンドで
c:\>d:
でDドライブに移動します」
って言われても
「はぁ?移動って何が移動したの?Dドライブってどこにあるの?」
というほどわけのわからん状態だった
それを教授に聞くと
「はぁ?そんなこともしらんのけ?」
「大学入って最初の授業で、コンピュータなんて初めて触ったのに
わかるわけないやん お前アホちゃうか?」といってみた
教える立場の人間はそういうこと考慮できていない人が多い
天才ほど
812:デフォルトの名無しさん
05/05/21 18:13:11
まあごちゃごちゃ言わずに自分でやれってこった
813:デフォルトの名無しさん
05/05/21 19:23:35
>>811
なんか典型的なゆとり教育で育った世代の人間の考え方だよな
814:デフォルトの名無しさん
05/05/21 19:25:26
コンピュータを触った事が無いのにどうしていきなりコンピュータを使うような学部に入ったんだろうね
まさか情報系でそれとか言わないよね
815:最凶VB厨房
05/05/21 19:47:06
考慮できないのであれば
教壇に立つべきではない。
816:デフォルトの名無しさん
05/05/21 19:54:10
ゆとり教育世代は人が考えたものを
どう考えるかまで細かくかみ砕いて
教えてくれるのが当然と思ってるし
817:デフォルトの名無しさん
05/05/21 19:56:24
人に者を教えるときに
相手がどの程度の知識レベルなのか把握するのは必須事項
大体、学校なんだから「教えて」くれないと意味がないのでは?
818:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:01:18
>>817
学校は、教えてくれる所じゃなくて、教わりに行く所。
819:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:03:20
というかゆとり教育世代ってまだ大学に入ってすらいないんじゃないか?
>>811ってつい最近の話?
820:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:06:19
学校は学びにいく所だな
しかし学校は学びにくい所だな
821:最凶VB厨房
05/05/21 20:18:15
教える上手下手で給料が変わるところで
>>811のようなことを言っているのであれば、
>>811が悪い。
822:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:34:02
そっかゆとり教育自体は
もうずいぶん前から始まってるけど
大学まで行ってないわけか
でもすでに似たようなものなんじゃない?
823:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:37:28
大学にいるのは 『教師じゃない』 ですから
824:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:38:09
>>811
紙一重だからね(実感)
825:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:48:12
この先生きててもいいこと何にもない
826:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:53:31
>>825
>この先生きててもいいこと何にもない
なんか、話題の流れにかぶってややこしいが
この先、生きててもいいこと何にもない
この「先生」生きててもいいこと何にもない ←に見えた 責任取れ
827:デフォルトの名無しさん
05/05/21 20:57:14
この先生、来ててもいいこと何にもない じゃね?
828:デフォルトの名無しさん
05/05/21 21:02:51
この先、生きててもいいこと何にもない
この先生、きててもいいこと何にもない
↑うーんまさに、「ここではきものをぬいでください」だな
829:810
05/05/21 21:06:12
>>814
僕はコンピュータ関係の仕事がしたかったので大学の工学部に入りました。
高校のときにパソコンを買って使っていましたが、受験勉強に集中したかったので
プログラミングなどは大学に入ってからやろうと思ってました。
実習はVBをやっていてまったくわかりませんが、ほかの授業でパソコンを使わずに
黒板にプPascalのプログラムを書いて解説するというものがあります。
こっちの授業は一度聞けば理解できます。
VBも説明してもらえばわかると思うのですが、そんな余裕はこの学校にはないようです。
830:デフォルトの名無しさん
05/05/21 21:10:33
>>814
普通逆だと思うけど・・・あくまでも俺の時代は
家にPCある奴なんてクラスに1~2人くらいしかいなかったよ
今は常識だとは思うけどね
831:814
05/05/21 22:51:56
>>829
俺は>>811に言ったつもりなんだけどw
まあ、レスしてもらった手前言わせて貰うと、Pascalが分かる人間がVBを分からないなんて状況有り得ないよ
実際に受けたわけじゃないから分からないけど、よっぽど説明不足なんだと思うよ
先生に言ったからって今日明日に授業が改善されるとも思えないし、とりあえず今は独学するしかないだろうね
授業でやってるのは6.0?
.NETだったら4000円で独習環境を整えられるんだけどね
832:デフォルトの名無しさん
05/05/22 00:20:42
まぁ、プログラミングなんて独学で覚えるのが基本だ
833:デフォルトの名無しさん
05/05/22 07:00:01
すべての勉強は独学
学校はその補助だよ
834:デフォルトの名無しさん
05/05/22 07:13:08
だから高卒なのですね
835:デフォルトの名無しさん
05/05/22 09:36:33
大学に何を期待してるのかと、
へぼい研究室行くと、高卒と大差ない技術しか身につかないだろ、
周りがプログラムどころかソフトウェアのインストールもでけんので、
PC管理の雑用、全部やらざるおえんことになるんで注意が必要だ。
おれなんて先日、教員の.htaccessの設定してきたぜorz
研究室配属決まるまで、学校の勉強だけすんのが吉よ。
836:810
05/05/22 18:45:01
>>831
すいません、実習でやっているのはVBAでした。
やはり独学でやるべきですか・・
これからCやJavaやLabVIEWとかいうやつもやるみたいなので心配です。
みなさんのおすすめの解説サイトや書籍などはありますか?
837:デフォルトの名無しさん
05/05/22 19:11:23
>>836
これからどうしたいかによるな。
「プログラミングに興味があるので勉強したい」
→ 「初めての~」 系のプログラミング入門書
「実験や数値計算に使うので自分で勉強したい」
→ 「~による数値計算」 系の専門分野寄り書籍
「単位だけ取れりゃいいや」
→ 「一週間でわかる~」 系のおぢさん向け解説本
838:デフォルトの名無しさん
05/05/22 19:18:30
>>836
googleで"(言語名) 入門"で検索すればいくらでも解説サイトが出てくると思うけど
839:デフォルトの名無しさん
05/05/22 21:56:39
Lispやれよ
840:デフォルトの名無しさん
05/05/23 01:30:32
ちょいスレ違いかも知れんが……
就職のために、これから覚えるなら、C++とC#のどっちがいい?
ここのスレを読んで、この二つまでは絞り込めたけど
どっちを取るか、で悩んでる。
今後の見込みも含めて、意見もらえません?
当方、24のアルバイター。
プログラムは高校の時、ポケコンのベーシックをやったくらい。ドット絵でRPGとか作ったけど。
初心者の領域から、髪の毛1本くらい出してるような男です。
841:デフォルトの名無しさん
05/05/23 06:22:34
>>840
仕事でやるんなら
そ れ く ら い 両 方 使 え る よ う に し と け
ついでにJava辺りも最低限読めるようにしとけ
842:840
05/05/23 11:31:18
>>841
両方+Javaか…
どういう順番で覚えるのがいいのか、参考意見を聞きたかったんだけど^^;
自分でやってみろ+考えろってことか。
これから図書館いって、参考図書探してきます。
843:840
05/05/23 11:31:55
言い忘れ。
>>841 レスありがと。
844:デフォルトの名無しさん
05/05/23 22:50:03
C++とJavaだけでいい気がする。
業界によってはC#とJavaだけでいいのかもしれないけど
845:デフォルトの名無しさん
05/05/23 22:50:20
>>840>>842-843
おまいイイ奴だな。泣けた。
846:840
05/05/24 02:07:43
C++を勉強することにしました。
JAVAの本も借りてくるか迷ったけど、
あれこれやるよりなら、一つに絞ったほうが良さそうだし。
>>844
どっちにせよ、JAVAは必須なんだね。
C++のプログラミングに慣れてきたら、そっちの勉強も始めたいと思います。
今はまだ、単語の意味すら調べながらの段階だしねorz
847:デフォルトの名無しさん
05/05/31 19:07:39
手続型の構造体と、オブジェクト指向型のクラスとは、機能は違うが概念は似ている…?
848:デフォルトの名無しさん
05/05/31 19:11:54
cかschemeとか
素人にはオブジェクト指向は難しいからまずは
しっかりとした設計のものを選ぶといいよ
849:デフォルトの名無しさん
05/05/31 20:07:14
>>847
にてない
850:デフォルトの名無しさん
05/06/01 00:22:02
>>847
オブジェクト指向言語も大抵は手続き型だよ。
動的言語のクラスはハッシュで作ってあったりするんじゃないかな。
メソッド用の辞書と変数用の辞書と用意して。
851:デフォルトの名無しさん
05/06/01 21:18:18
初心者です。質問です。
WEBの巡回ソフトをつくりたいんですけど、どんな言語でつくるのが適しているのですか??
852:デフォルトの名無しさん
05/06/01 21:50:46
「WEBの巡回」ってどういう意味だ?
予約したURLを自動で周ってサイトの中身(HTMLとか画像)を落としてくるってことか?
853:デフォルトの名無しさん
05/06/01 22:54:45
rubyがおすすめですよ
854:デフォルトの名無しさん
05/06/01 23:07:01
ruby 厨ウゼー
……と思ったけど素直に ruby
855:デフォルトの名無しさん
05/06/05 12:47:27
文系のリア工です。
プログラミングを勉強したいと思ってます。
卒業後は就職したいのですがよく使われてる言語やオススメの言語を教えて下さい。お願いします。
856:デフォルトの名無しさん
05/06/05 13:08:39
>>855
事務系の勉強をしっかりした上でJavaかCOBOLかSQL
857:デフォルトの名無しさん
05/06/05 14:44:58
いまどきCOBOLって・・・
そりゃ、銀行系とかのメンテ要員で必要な分野はあるかもしれんが
858:デフォルトの名無しさん
05/06/05 20:16:35
>>856 >>857
ありがとうございました。
JAVAかSQLを学ぼうと思います。
859:デフォルトの名無しさん
05/06/05 20:22:44
>>858
っていうか全部やっとけ。それだけ糧になる
860:デフォルトの名無しさん
05/06/05 20:32:07
まあ、もうすぐ団塊の世代のコボラーが定年を迎えるので
その人達がつくったシステムのメンテナンスや置き換えのために
COBOLが使えると就職には有利かも試練。
その後の将来性については何とも言えんが。
861:デフォルトの名無しさん
05/06/05 20:47:18
団塊コボラの皆さんが居なくなったら、この業界変わるんだろうか
862:デフォルトの名無しさん
05/06/05 20:50:34
もう変わり始めてるだろ
最近銀行系システムでトラブル出まくってるじゃん
863:858
05/06/06 03:03:41
>>859 >>860
全部って…。
最初は何から始めればいいんでしょうか?
864:デフォルトの名無しさん
05/06/06 08:27:50
c
865:デフォルトの名無しさん
05/06/06 10:19:09
>>863
業種によってとか企業によって、さらに部門によって
よく使われる言語なんて変わってくるから、目指すものによっていろいろある
そのへんは自分で調査しなさい
とりあえず、JavaかCでもいいんじゃないの?資料も豊富だし
余裕ができるまであれこれ手を出さない方がいい
866:デフォルトの名無しさん
05/06/10 09:37:26
>>865 本当にそう。
LINUXでCを学んで(フィルターを書くだけでもよい)、
早めにJAVAに乗り換える。という順序がよいのではなかろうか。
867:863
05/06/10 19:19:53
>>864 >>865 >>866
ありがとうございました。
最初にc勉強して次にJava頑張ります!
868:デフォルトの名無しさん
05/06/12 19:00:30
最悪の土方コースだな。アワレ
869:デフォルトの名無しさん
05/06/12 19:18:25
プログラマーの8割はデジタル土方なので無問題。
文系高卒PG志望…っていったら他に選択肢もないべ。
870:デフォルトの名無しさん
05/06/12 19:30:55
俺も PG になりたかったのに、学歴が邪魔して……
871:デフォルトの名無しさん
05/06/12 23:26:11
>>870
で、結局なったのか?ならなかったのか?
872:デフォルトの名無しさん
05/06/13 07:54:54
「ならなかった」じゃなくて「なれなかった」
873:デフォルトの名無しさん
05/06/13 08:30:20
次に君が言う言葉「なるだけなら誰でも出来るんだよ
874:デフォルトの名無しさん
05/06/13 17:49:35
しいたけなら何処でも出来るんだよ
875:デフォルトの名無しさん
05/06/13 19:07:16
こんにちわ。学校でプログラミングの課題がでて今回のはさっぱりわからなくなってしまいました。
こちらで課題の内容を打ち込みたいとおもうのですがこういうのは書き込んでOKなのでしょうか?
よくわからないので違反だったらすいません。即効消えます。であよろしくお願いします。
876:デフォルトの名無しさん
05/06/13 19:22:07
>>875
宿題 でスレ検索しる
877:デフォルトの名無しさん
05/06/13 19:34:01
>>868みたいなレスって決り文句みたいに必ずつくね、初心者脅すのってそんなに快感なのかね
878:デフォルトの名無しさん
05/06/13 22:07:21
くま
879:デフォルトの名無しさん
05/06/14 00:17:45
VBはウィンドウズプログラミングに関するいろんな技術を隠蔽しすぎなんだよ。
たしかに、頭数だけそろえて緊急用の土方チームつくるには最も適した言語と
いえるけど。でも、最初っからず~~とVB使ってて、「ああ、プログラミングって
こんなもん」って思いこんでしまうのはものすごく有害だよ。
そういう連中が、いきなりC++で開発するチームに配属されたら、おそらく
自殺まで考えることになるだろう。
880:デフォルトの名無しさん
05/06/14 01:14:35
そこで勉強してついていこうとする努力が必要
それが出来ない香具師は自殺してればよい
881:デフォルトの名無しさん
05/06/14 01:23:28
>でも、最初っからず~~とVB使ってて、「ああ、プログラミングって
>こんなもん」って思いこんでしまうのはものすごく有害だよ。
これはVBが悪いんじゃなくて不勉強で知識を広げようとしない奴自身が有害なんだろ。
882:デフォルトの名無しさん
05/06/14 04:25:29
VB用のCOMをC++で開発して大もうけした会社は多いだろうな。
883:Dr ◆eJcE7mo/jg
05/06/23 22:57:37 BE:169769164-
中3のものです。パソコン歴10年です。
プログラミングの勉強をしようと思います、
HTML以外でお勧めの言語を教えてください。
884:デフォルトの名無しさん
05/06/23 23:11:45
とりあえずMLだろ?
885:デフォルトの名無しさん
05/06/24 00:13:38
若いんだからどの言語を学ぶかではなくてどのように学ぶかを気をつけるべきだ
と思う。プログラミングが楽しいと思えるような。
というわけで「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」という本を読んでみなさい。
あとはなるようになる。