初心者のためのプログラミング言語ガイドat TECH
初心者のためのプログラミング言語ガイド - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
02/10/13 19:33
>>1
ダマットレ!

3:デフォルトの名無しさん
02/10/13 19:43
日本人初心者ですが何言語を勉強すればいいですか?

4:manko_chinko ◆GLc2rpKRNM
02/10/13 19:46
>>3
C

5:デフォルトの名無しさん
02/10/13 19:47
各言語の長所・短所/存在意義
スレリンク(tech板)
最強言語決定戦
スレリンク(tech板)
最強のプログラミング言語!
スレリンク(tech板)
最も将来性のある言語
スレリンク(tech板)
★★激初心者ですが何か?作りたい★★
スレリンク(tech板)
【完全初心者】何をやったらいいですか?
スレリンク(tech板)
プログラマーの勉強本気でしたいんですが・・・
スレリンク(tech板)


6:デフォルトの名無しさん
02/10/13 20:20
VB

7:デフォルトの名無しさん
02/10/13 20:26
(V)o\o(V)

8:デフォルトの名無しさん
02/10/13 20:32
>>1
素直に自分が知りたかったと白状しなさい。

9:デフォルトの名無しさん
02/10/13 21:06
もう同じ酔うなスレあるYo
プログラム初めてやるなら何がいいの? ( 598)


10:デフォルトの名無しさん
02/10/13 23:03
>>9
アセンブリ言語に決まっとる

11:hiloshi
02/10/14 00:48
マジ質問を

最近Cを始めたんだけど、C++とかは後でいいの?
あとやっぱポインタってみんなつまずいた?

12:manko_chinko ◆GLc2rpKRNM
02/10/14 00:49
>>11
>最近Cを始めたんだけど、C++とかは後でいいの?
いいですよ

>あとやっぱポインタってみんなつまずいた?
いいや。

13:デフォルトの名無しさん
02/10/14 00:50
まんこちんこ出現!!

14:hiloshi
02/10/14 00:52
>12
いいやってことはつまずかなかった?
オレいま1週間目くらいだけど
よくわからん

配列とポインタとか

15:デフォルトの名無しさん
02/10/14 00:53
最初から全部理解するのは難しいでしょ。


16:デフォルトの名無しさん
02/10/14 00:53
pascalやれって話も多いんだけど、pythonをやってみてもいいかと思う。

17:デフォルトの名無しさん
02/10/14 00:53
>>10
何系のアセンブラがいいの?w

18:hiloshi
02/10/14 00:55
今さ、「明解C言語 入門へん」ってやつやってんだ。
柴田ぼうようって人の。
わかんないと思うけど、
入門書のレベルくらいどれくらいで出来るもん?

19:デフォルトの名無しさん
02/10/14 00:57
>>14
俺も一週間目に一週間ほどつまずいていらいらしてたよ。

20:manko_chinko ◆GLc2rpKRNM
02/10/14 01:00
>>14
まぁ、じっくり考えてください。よほどのバカじゃない限りポインタぐらい理解できます

21:デフォルトの名無しさん
02/10/14 01:00
プログラム初めてやるなら何がいいの? スレリンク(tech板)l50

22:デフォルトの名無しさん
02/10/14 01:07
JAVAかRuby。Pythonでもいいから、
それなりのオブジェクト指向言語から入るがよろし。
デザパタもエキスだけ吸っとけ。
C,C++はあとあと。初心者が不可解なポインタバグに時間を潰すのはもったいない。

23:デフォルトの名無しさん
02/10/14 01:12
BASIC。
高校の数学の教科書にも載っているほど認められた最初にやる言語。

24:デフォルトの名無しさん
02/10/14 01:16
>>23
> 高校の数学の教科書にも載っているほど認められた最初にやる言語。

まあ、言語名に「Beginner's」って入っているぐらいだからな。

25:デフォルトの名無しさん
02/10/14 01:20
>>11
うわー、いきなりC++で良いのに・・・Cなんか覚えなくて良いよ。

26:デフォルトの名無しさん
02/10/14 01:22
>>25
オブジェクト指向の敷居が高いし、Cから始めた方がいいよ。

Cなら覚えることも少ないし、基本的な標準関数も理解できるんでないの?
それからC++をやっても遅くないと思う。

27:manko_chinko ◆GLc2rpKRNM
02/10/14 01:23
いきなりC++から始めたら覚えるのに時間かかりすぎて飽きるかも
CからやってC++に移るのがいいんだ

28:デフォルトの名無しさん
02/10/14 01:26
俺も最初は初心者系のスレをありがたいと思っていたけど・・・。
これだけ頻繁に立つとなァ。

29:デフォルトの名無しさん
02/10/14 01:33
組み込みとかドライバが書きたいならともかく、
いまさら初心者にC、C++はないだろ。
JAVAかC#。
せっかくこれから始めるんだから、
オブジェクト指向から入るがよいでしょう。
良い入門書さえあれば、難しいことはなにもない。

30:デフォルトの名無しさん
02/10/14 01:41
VBはやめとけ。楽にそこそこのことはできるので、
安住して、自分自身が一生そこそこになっちゃうYO!
まあ、一生そこそこでいいんならありだけど。


31:デフォルトの名無しさん
02/10/14 01:42
そうだね。
さいしょからオブジェクト指向やってけば
オブジェクト指向でのいい考え方が見い出せてくるよ

32:デフォルトの名無しさん
02/10/14 02:12
C#って仕事あるの?

33:デフォルトの名無しさん
02/10/14 02:13
今、C# で仕事してるよ。

34:デフォルトの名無しさん
02/10/14 02:15
そうですか。いずれ仕事が増えるのかな。

35:デフォルトの名無しさん
02/10/14 03:01
CやC++は、簡単な処理をするのにも初心者には理解不能なバグが
多数発生して、ハマり込んでしまう人が多いと思うよ。

RubyやJava、Smalltalk(C#もかな)あたりの、
ブービートラップの少ない言語から始めるのが吉。
少なくとも、実行時にエラーチェックが無くて
いきなりスコンと落ちる言語はやめとけ。

36:デフォルトの名無しさん
02/10/14 03:23
いいからおまえらDelphiつかっとけ。

37:デフォルトの名無しさん
02/10/14 04:05
>>17
ふつー Z80

38:デフォルトの名無しさん
02/10/14 09:05
>>35
コピペウザイ。

●●C++って死滅しちゃうの????●●
スレリンク(tech板:512番)

そんな奴は、VB でも使ってろ。

>>37
今からかよ !!

39:デフォルトの名無しさん
02/10/14 11:48
SmallTalkからはじめてケントタソみたいになってほしいかな?
で、Objective-CのCOCOAでキラーアプリ作って世界を変えてちょ。

40:デフォルトの名無しさん
02/10/14 12:01
>>35の書いてあることも良く分かるが、
ブービートラップの少ない言語で苦しんだ経験が
プログラミングの理解に役立つことは間違いないと思うのだが。

41:デフォルトの名無しさん
02/10/14 12:22
間違いある。
1.そこで得たのは結局ブービートラップ自体についての
  正しい知識に過ぎない。
2.今後そんなブービートラップなど、
  組み込みやOSなどの特殊のを書くとき以外無くなっていく.

∴ 初心者はC,C++じゃなくてC#やれ。

42:デフォルトの名無しさん
02/10/14 12:25
>>41
組み込みやOSぐらい書けないとマズイだろ(w

43:デフォルトの名無しさん
02/10/14 12:26
生ポインタ使う言語なんて、まず
if( "hoge" == strValue )
に苦笑いするようになって、それからでいい。

44:デフォルトの名無しさん
02/10/14 12:31
Perlでも==とeqの意味は違うんですけど?

45:デフォルトの名無しさん
02/10/14 12:37
PerlやるならRubyかPython。

46:デフォルトの名無しさん
02/10/14 12:44
>>43
Javaの空参照先にアクセスしたときの
「NullPointerExeption」ってのが未だに違和感あるなぁ・・・

47:デフォルトの名無しさん
02/10/14 13:33
>>46
NullReferenceExeptionとかに名前を変えろってだけの話か?

48:デフォルトの名無しさん
02/10/14 13:39
>>47
そうそう。
なんか開発段階のデバッグコードが
最後まで残ってるって感じじゃねーか?

49:デフォルトの名無しさん
02/10/14 13:48
ポインタの定義なんて言語によってまちまちなんだから別にいいじゃん。

50:デフォルトの名無しさん
02/10/14 15:39
>>46
確かにそうだ。いままで気が付かんかった…。

51:デフォルトの名無しさん
02/10/14 16:10
Exeption

52:デフォルトの名無しさん
02/10/14 16:11
>>51
確かにそうだ。いままで気が付かんかった…。

53:デフォルトの名無しさん
02/10/14 19:16
>>44
もうはまってるやん。

54:デフォルトの名無しさん
02/10/16 23:56
Lisp にしる。文法が簡単。


55:デフォルトの名無しさん
02/10/17 01:55
文法ならTcl の方が簡単ダーヨ。

56:デフォルトの名無しさん
02/10/17 03:11
Tcl の方が簡単というのは信じられないんだが、
どこかに Lisp と Tcl の BNF はないものか。


57:デフォルトの名無しさん
02/10/17 03:28
>>56
Tclの文法:
 コマンド ?引数1 引数2 ...?

以上

58:デフォルトの名無しさん
02/10/17 03:37
引数の構文として少なくとも { } つりあいとかあるだろう


59:デフォルトの名無しさん
02/10/19 01:47
初心者は一読あれ的age

60:デフォルトの名無しさん
02/10/20 01:12
>>56
LispのBNFって…。

61:デフォルトの名無しさん
02/10/20 19:57
>>54
じゃあ、Postscriptも。

62:デフォルトの名無しさん
02/10/20 20:33
Cだけはやめいたほうがいいよ。
絶対。

63:デフォルトの名無しさん
02/10/20 20:34
禿同

64:デフォルトの名無しさん
02/10/20 20:40
やめいた→やめといた

65:デフォルトの名無しさん
02/10/21 01:02
HSP

66:なつみ
02/10/21 01:08
Dim stDocName As String
Dim stLinkCriteria As String

(略)

DoCmd.OpenForm stDocName, , , stLinkCriteria

・・・・上の構文を良く見かけるんだけど、stdocname,stLinkCriteria
自体に何か意味があるんでしょうか?必ずこの文字を使わなければ
いけないんですか???初心者ですみません。




67:デフォルトの名無しさん
02/10/21 01:23
>>66
まったく関係なし。
まずは変数からお勉強しましょうね

68:デフォルトの名無しさん
02/10/21 01:39
HSPは直感的に理解できるのがいい。すぐにWindowでるしね。
プログラミング=ゲーム作るっていう人には最適。そして
HSP → C  っていうのがいいと思う。つーかBはいらね。

69:デフォルトの名無しさん
02/10/21 18:15
とりあえず、HSPかDelphiで遊べ

70:デフォルトの名無しさん
02/10/21 21:03
Z-80

71:デフォルトの名無しさん
02/10/21 21:09
適当にGUIが使えて、取っ付き易そうなヤツを選ぶのだ。
大切なのは、プログラムとして完成させる事。


72:デフォルトの名無しさん
02/10/21 21:13
今ならウェブ必須だろうねえ

73:デフォルトの名無しさん
02/10/22 00:28
初心者にWebサーバの確保か面倒見さすのはどうだかねぇ。


74:デフォルトの名無しさん
02/10/22 19:22
HSP薦めてるヤシって本気でいってんの?ネタ?

75:デフォルトの名無しさん
02/10/22 19:37
日本語

76:デフォルトの名無しさん
02/10/29 00:55
HSP

77:デフォルトの名無しさん
02/10/29 01:02
vbから入ったので、今Javaで死ぬほど苦労してますが、何か?

78:デフォルトの名無しさん
02/10/29 13:51
COBOL

79:デフォルトの名無しさん
02/10/31 23:08
イー語


80:デフォルトの名無しさん
02/11/18 15:02
HSP

81:デフォルトの名無しさん
02/11/18 15:04
楽しさが一番さ。

82:デフォルトの名無しさん
02/12/01 18:09
初心者にはPascal系の厳密な記述が必要な言語を使って
しっかり基礎を身につけてもらいたい。

基礎を憶えた上でPascalに不満を感じたら
JavaだろうがHSPだろうが好きなに乗り換えればいい。

83:デフォルトの名無しさん
02/12/02 16:28
日本人初心者ですが何言語を勉強すればいいですか?

84:デフォルトの名無しさん
02/12/08 02:37


85:デフォルトの名無しさん
02/12/08 02:37


86:デフォルトの名無しさん
02/12/30 20:53
フリーのソフトだけでWindowsプログラムってできるんですか?

87: ◆F52DmOxJlc
02/12/30 20:58
できるよ。
HSP とか Delphi Personal とか。
他にも VB や VS っぽいツールもあった思う。

88:デフォルトの名無しさん
02/12/30 20:59
>>83
まずは英語だな。

89:デフォルトの名無しさん
02/12/30 21:59
>>83
>日本人初心者
比較的最近に帰化したのか?
じゃあ、日本語を勉強したほうがいいぞ。

90:デフォルトの名無しさん
02/12/30 22:09
>>89
いや、まずは英語だな。

91:デフォルトの名無しさん
02/12/30 23:11
MS-BASIC VB VBScript HSP



C C++ Java JavaScript Perl Ruby PHP

あたりの間には深くて暗い断崖絶壁がある感じ。
それぞれのグループにどっぷりになると、他方へ移動しづらい。
ビギナーなら、まずどっちかに集中すべきか…。

(gas や MASM M80 は両者の中央にたゆたうイワシ雲って感じ)

Pascal COBOL FORTH は我が道を行く人向けかも。
Python はまだ触ったことないから何もいえない。

92:デフォルトの名無しさん
02/12/31 09:42
日本語



英語

あたりの間には深くて暗い断崖絶壁がある感じ。
それぞれのグループにどっぷりになると、他方へ移動しづらい。
ビギナーなら、まずどっちかに集中すべきか…。

(MIND、ひまわり、TTS は両者の中央にたゆたうイワシ雲って感じ)

エスペラント語 は我が道を行く人向けかも。
ハングル はまだ触ったことないから何もいえない。


93:デフォルトの名無しさん
02/12/31 10:35
MS-BASIC VB VBScript HSP

C C++ Java JavaScript Perl Ruby PHP
ってどんな違いがあるんですか?

94:しんのすけ
02/12/31 10:47
ひまわりはどーよ。

95:デフォルトの名無しさん
02/12/31 10:48






URLリンク(freeweb2.kakiko.com)






96:デフォルトの名無しさん
02/12/31 11:42
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
URLリンク(muryou.gasuki.com)

97:デフォルトの名無しさん
03/01/03 04:00
ゲームはなに言語?

98:IP記録実験
03/01/08 22:24
IP記録実験
スレリンク(accuse板)

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

99:デフォルトの名無しさん
03/01/08 22:33
最初に買うのにお勧めの本とかってありますか?
あとプログラミングを学ぶのにPC以外に用意するものってなんですか??
初心者以前の問題でスマソ

100:99
03/01/08 22:49
100・・・・・初ゲットォォォォ!!!

101:デフォルトの名無しさん
03/01/08 23:55
>99  初100ゲットおめでとうございます。
>>お薦めの本
プログラミング言語の勉強ですか?それなら、
私見ですが、一つの本にこだわるのは良い事では無いと思います。それでもお薦めが欲しいなら、
推薦図書/必読書のためのスレッド PART 8
スレリンク(tech板)l50
が立ってますし、同スレの過去ログを眺めると、PART 3 ぐらいまでは、
一覧が書かれてるようです。そこにある入門書を適当に読んでみては?
途中でわからなくなったら別の言語を勉強するとかしてみては?

>>PC以外に用意するもの
コンパイラやインタプリタとかです。学習時に使用する言語に因ります。
言語はこの板のスレッド一覧を見ると、たくさん書いてます。
やはり一つの言語にこだわる事は良くないので、適当に選んでも差し障りは無いと思います。
言語の名前と"入門"という単語等を
URLリンク(www.google.co.jp)
に入力すると、ちょうどいい解説が見付かると思います、多分。

102:101
03/01/08 23:59
ごめんなさい。推薦図書のスレを良く見てなかったです。そのスレの>1で
推薦書籍集
URLリンク(bookshelves.tripod.co.jp)
というサイトが紹介されてるようですね。わざわざ過去ログを見る必要は無いかも。

103:デフォルトの名無しさん
03/01/09 00:21
家族構成と小学校時代の恥ずかしかった思い出も記録されます。

104:デフォルトの名無しさん
03/01/09 00:25
2

105:デフォルトの名無しさん
03/01/09 00:47
これで2chの維持費が高くなって有料化ってことはあるんだろうか・・・・

106:デフォルトの名無しさん
03/01/09 00:52
>>217
それはそれで言い訳で通用するの?
裁判所で提出要望出された場合「一定期間しか保存してないです」
で逃げ切れるの?
逃げ切れるなら素敵だけどね。

串対策はどうするんですか?

107:デフォルトの名無しさん
03/01/09 01:12
>>352
ほんまですか?

108:デフォルトの名無しさん
03/01/09 01:26
IP保存ですか・・
チクリ板同様、風説の流布でタイーホされそうなヤシがわんさと居るんですが・・・

109:IP記録実験
03/01/09 01:47
IP記録実験
スレリンク(accuse板)

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

110:デフォルトの名無しさん
03/01/09 01:54
男はこれだ

111:デフォルトの名無しさん
03/01/09 02:50
>>87はれスも見ない初心者


112:デフォルトの名無しさん
03/01/09 03:36
どうせ、そのうちクラックされて、全IPログ見られるんだろうな
もうだめぽ

113:デフォルトの名無しさん
03/01/09 03:52
>111
VB っぽいツールや VS っぽいツールがフリーで手に入る、という意味じゃないの?
どんなのが在りますか?そもそもVSって何ですか?

114:デフォルトの名無しさん
03/01/09 12:31
俺は火星人設立宇宙サーバーをとうしているので、
毛利宇宙飛行士でなければ追跡は不可能です。

115:デフォルトの名無しさん
03/01/09 18:07
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
──────────────
Keep your thread alive !
スレリンク(software板)l50
──────────────

116:デフォルトの名無しさん
03/01/09 23:55
ここは過大評価されるインターネットですね

117:デフォルトの名無しさん
03/01/10 08:48
よい事ではないですか。遅すぎたくらい。
いつも暴れてるキチガイが今日おとなしかったことw

118:デフォルトの名無しさん
03/01/10 10:09
んじゃ、今俺の手元に届いた、この訴状の中の
原告の主張「内容証明が届いた時点で、名誉毀損を知りえたから、
削除する義務があるはず」というのは、
訴状が届いた時点で削除すれば問題なってことかな。

119:デフォルトの名無しさん
03/01/10 10:48
>>55
ん?ってことは、内容証明が来た時点で、
誰の目から見ても明らかな名誉毀損でも、
名誉毀損と確定してないから、削除義務はないけど、
訴状だと名誉毀損だと確定してるから、削除をしなければならないってことかな?

120:デフォルトの名無しさん
03/01/10 11:17
>>675
テレフォンインデックスとかは
BUSH, Georgeって書くのが一般的のような気が。

121:デフォルトの名無しさん
03/01/10 12:04
●購入でいいや。

クレジットカード作成できる人意外利用できない。
だいたいね。




122:デフォルトの名無しさん
03/01/10 12:32
まあ、しょうがねえべさ。
時が変われば色んなものがかわるんだべ。
その変化を受け入れるのも、また人間の進化の過程なのかもしれないべ。

123:デフォルトの名無しさん
03/01/10 15:48
有り難いのかよ!

124:デフォルトの名無しさん
03/01/10 17:14
遊びだから好き勝手やる、つうのはもう通らないのよ。生きる事は全部自分が
責任を背負い込む事なんだよなあ。

125:デフォルトの名無しさん
03/01/10 23:35
( ゜,_ゝ゜)y-~~ 今後のような悲劇がそこかしこで

126:デフォルトの名無しさん
03/01/10 23:43
ACCS、任天堂、警察のみなさ~ん!!
24歳童貞もよ(ニュー速いちのうんこ好き) ◆RKlw/UJGqg
が著作権侵害の犯罪教唆しましたよ~!!
スレリンク(news板:717番)


717 :24歳童貞もよ(ニュー速いちのうんこ好き) ◆RKlw/UJGqg :03/01/09 00:01 ID:PgSHqi/K
>>699
おまいら買ったらすぐにnyに流せよ。



127:デフォルトの名無しさん
03/01/11 00:59
自分でリモホさらしたバカもいます


●●税金がエロ画像収集に使われています●●●
半角板でエロ東北大生がロリコン画像をみようとしてリモホ晒す

大学に通報しましょう
スレリンク(ascii板:412番)-425

ちなみにこいつが見ようとしたのは中1のマンコ画像

128:デフォルトの名無しさん
03/01/11 01:10
あっ、漏れと同じ串だ

129:デフォルトの名無しさん
03/01/11 11:05
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
──────────────
Keep your thread alive !
スレリンク(software板)l50
──────────────

130:デフォルトの名無しさん
03/01/11 11:56
実験と言っているからには
結果報告があると思ふ

131:デフォルトの名無しさん
03/01/11 12:34
やっぱなに、このスレに集ってるお前らってやばい事書いてきた奴らって事か?
おれも含めて。(w

132:デフォルトの名無しさん
03/01/11 13:32
なんという読みで辞書登録してるんですか>(^_^;;

133:デフォルトの名無しさん
03/01/11 13:56
そこらじゅうにコピペしてる香具師は何者?激しくウザいのだが

134:デフォルトの名無しさん
03/01/11 15:39
(V)o\o(V)

135:デフォルトの名無しさん
03/01/11 15:39
あっ書けた。さっきはダメだったのに

136:100
03/01/11 16:38
>>101=102
親切にありがとうございます

137:デフォルトの名無しさん
03/01/11 16:45
2ちゃん批判してるヤシはYAHOOの掲示板逝け

138:デフォルトの名無しさん
03/01/11 18:16
冴子先生マクロ
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
URLリンク(www.zdnet.co.jp)


139:デフォルトの名無しさん
03/01/11 23:36
Yahoo! JAPAN コンピュータニュース - 1月9日(木)19時43分
 2chでIP記録実験が始まる
  URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

ZDNet News - 2chでIP記録実験が始まる
 URLリンク(www.zdnet.co.jp)

 ネット掲示板「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏は1月9日、掲示板に書き込んだ
ユーザーのIPを記録する実験を始めたことを明らかにした。
 ひろゆき氏が発行するメールマガジンで明らかにした。各掲示板の最下部の日付が
「2ちゃんねる20030107」以降のものはアクセスログの記録を実験しているという。
 ひろゆき氏は2002年末、都内の動物病院が同掲示板への発言の削除を求めた裁判の
控訴審で敗訴したのを受け、IP記録の開始を示唆していた。(ZDNet)

140:デフォルトの名無しさん
03/01/11 23:37
博之くん、どうしたんですか?急に(藁

141:デフォルトの名無しさん
03/01/11 23:46
(笑)つっかかりますね。
だから、少しでもお安く済むかもしれない方法を
ない知恵を絞って進言申し上げました。

142:デフォルトの名無しさん
03/01/12 02:24
別にリホモとIPなんて変換出来るし、何をこだわってるんだ?

143:デフォルトの名無しさん
03/01/12 02:28
どこに報告したの?
批判要望?

144:デフォルトの名無しさん
03/01/12 10:00
猪木!ボンバイエ!(ファイッ!ファイッ!×2)

145:デフォルトの名無しさん
03/01/12 20:47
fusianasan


146:デフォルトの名無しさん
03/01/12 20:50
対応はともかく、確実に通知したという事実は残るよ。
メールや電話だと「届いていない」「読めなかった」「回線の調子が悪くて聞こえなかった」で抜けられるからね。

147:デフォルトの名無しさん
03/01/12 20:59
3つのしもべみたいなもんか。

148:山崎渉
03/01/13 18:39
(^^)

149:デフォルトの名無しさん
03/01/13 22:36
読んでみた。
前半は難解だったけど最後まで読んだら
ネットについての理解が格段に深まった。
ありがとう。

他の人も、煽ってばかりじゃなくて
一度読んでみるといいと思う。

150:山崎渉
03/01/15 17:59
(^^)

151:山崎渉
03/01/23 22:17
(^^)

152:デフォルトの名無しさん
03/02/17 16:50
MySQLとPHPでサイトを構築したいのですが
HTMLでなくても(C-HTMLやHDML)利用する
端末は選ばないですよね?

153:山崎渉
03/04/17 16:07
(^^)

154:山崎渉
03/04/20 03:49
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

155:横綱不在
03/05/01 12:37
板違いならごめんなさい。。。

画像・音楽つきの
チェーンメールとかあるじゃないですか?
『ドラクエ』のやつとか『大切な人』とか。。。

それの作り方ってどうすればいいんですか?

ビルダじゃ無理なんですかね?

つくるとしたらどの言語を使えばいいんですか?
java?

156:デフォルトの名無しさん
03/05/01 13:21
>>155
ゲ製作技術
URLリンク(pc2.2ch.net)

157:デフォルトの名無しさん
03/05/08 23:53

ColorTxt=0×000000
ColorBak=0×ffffff
ColorNew=0×000ff
ColorNum=0×80000
ColorNme=名0×00c00
ColorNlk=0×00000
ColorTim=0×c0000

     ↑
すいません。
これってなんて言う名前の言語プログラム?なんでつか?

文字コードいじるのに勉強したいんですけど
名前がわかんないんで検索がかけれないです。

158:デフォルトの名無しさん
03/05/09 00:24
初めてなら、Pythonがおすすめ。

こんな言語をはじめての言語に選べる人がうらやましい。
昔はひどかったよ。選択肢がなくて。

159:デフォルトの名無しさん
03/05/10 11:39
今、職場で.netって使われてますか?
それとも6.0ですか?



これから言語を買おうと思うのですが、6.0は発売終了で手に入らなくて.netしか売ってない・・・。
どうしよう。
.netだけで勉強しても差し支えないですか?

160:デフォルトの名無しさん
03/05/10 11:42
いいんじゃない? 始めの言語には。
それだけってのはなんであれダメだけど。

161:デフォルトの名無しさん
03/05/10 11:46
どうも。
今は現場では6.0が主流ですか?
.netとの違いは大きいですか?


162:デフォルトの名無しさん
03/05/10 11:48
>>157
全角が入ってるけど言語なの?

163:デフォルトの名無しさん
03/05/14 14:08


VC++6.0とVC++.NET、どちらを買おうか迷ってます。
どうしたらよいでしょうか。


164:デフォルトの名無しさん
03/05/14 15:15
>>163
おんなじカキコばっかりすんなよ。
しつこいよ。

165:デフォルトの名無しさん
03/05/16 10:55
シー言語,デルファイ,マトラボ,パイソン

166:デフォルトの名無しさん
03/05/16 11:03
マトラブだろ

167:デフォルトの名無しさん
03/05/16 11:14
>>166
マトリクース・ラボラトリ
略してマトラボ

168:デフォルトの名無しさん
03/05/16 11:16
MATLABのことじゃないの?
ちなみにベル研のbell-labsはベルラブズと読んでいる。

169:デフォルトの名無しさん
03/05/16 11:18
>>168
たしかにMATLABなんだが,
MATrix LABoratoryの略ということで名前がついたらしく,
ウチの教官はマトラボといってる人が多い

170:デフォルトの名無しさん
03/05/16 11:33
その教官たちには愛(ラブ)がないんだよ。

171:デフォルトの名無しさん
03/05/16 11:48
「プログラムを組むには根本的に考え方を変えた方がいい。」
と言われました。
頭固いとやっぱりダメですか?


172:デフォルトの名無しさん
03/05/16 19:23
>>171
頭が固いとプログラムを組むことよりもデバッグの方が大変かも。
正しく動作するはずと思い込んでしまっているんで。

173:デフォルトの名無しさん
03/05/23 20:57
プログラミングって、文法がわかるだけではだめで、画像だとかネットワークの知識がないと仕事できなのではないですか?
ifとかwhileとか使って、どうやって映像だとか窓だとかアプリとか作るのですか?


174:名無し@沢村
03/05/23 21:16
>>173
はあ?何おまえ?
ifとwhileだけじゃ画像やアプリはつくれんが…それが?
言ってる意味がわからんが…?なに、おまえ?

175:デフォルトの名無しさん
03/05/23 21:21
>>173
映像とか窓とか作れるのはプログラム言語の知識があるから。
なんでネットワークの知識が必要だと思ったのかは知らんが、
画像の知識なくても映像とか窓は作れる。
Javaでもしろ。タダだから。お前にプログラムはにあわない。

176:デフォルトの名無しさん
03/05/23 21:27
>>171
頭が固くないのは病気だぞ

177:名無し@沢村
03/05/23 21:32
>>173

おまい、おまいの言ってる意味がやっとわかったよ。
おまいは初心者だろ?そしてC言語の入門書を読んでみたな?
だがその入門書にはあたりまえの話だが、printfとかわずかのライブラリ関数が書いてあるだけで、画像を表示したり窓をつくったりする関数は書いてなかったろ?
まあ、当たり前の話だけどな…。
それでおまいは、C言語の入門書を読んではみたが、画像の表示の仕方や窓のつくりかたはわからなかったというわけだ。がはは。
おまい、画像を表示したり窓をつくったりする関数は、開発環境におまけでついてくるライブラリにはいってるんだよ。
開発環境には何万円もする高いものもあれば、無料でダウンロードできるものもあるよ。
ふつー画像を表示したり窓をつくったりする関数は、#include "stdio.h"でprintfをつかえるようにするのと同様に、#include "windows.h"みたくして使うんだよ。
おまい、わかったかよ?

178:173
03/05/23 22:39
どうも!
なるほど!
だいぶわかった気がする。

「独習C」とか、「K&R」には文法面やアルゴリズムの解説しかないです。
しかし、アプリを作るにあたって、「ライブラリの知識」だけですべて解決するとは思えません。
アプリを作ったりするには、パソコンそのものの知識(osやネットワークやハードウェア等)が必要だと思うのですが、
そのような知識はどうやって仕入れるのでしょうか。
そういった関係のプログラミングの本が見当たりませんが、実際、職場ではどうなっているのでしょうか。
とりあえず文法一通り覚えて職場に出ても、なんとかアルバイトくらいはできるのでしょうか。

179:デフォルトの名無しさん
03/05/23 22:44
>>178
> アプリを作ったりするには、パソコンそのものの知識(osやネットワークやハードウェア等)が必要だと思うのですが、

まあ、パソコン/OS/ネットワーク/ハードウェアを作るわけじゃないから、超専門的な知識は不要 (と言い切ってしまおう。)
もちろん普通のオフィスソフトをインストールできて使えるぐらいの知識は必要。
それぐらいなら、どこの本屋でも売ってるよ。

180:173
03/05/23 22:54
>>179
レスありがとうございます。
そうすると、一通りの文法とアルゴリズムがわかって文字だけのプログラムがそこそこ組めれば、
アルバイトとして、ソフトハウスで雇ってもらえますかねぇ?


181:デフォルトの名無しさん
03/05/23 23:52
>>180
今時は難しいと思うよ。
つーか、文法覚えてとか言ってる時点でダメだと思うよ。
交通法規を覚えて、そこそこ運転に慣れた奴がタクシーの運ちゃんになるみたいなもんだ。

182:デフォルトの名無しさん
03/05/24 13:57
DicrectXの勉強する前にもっとwin32の勉強とかしたほうがいいですか?
ちなみにウィンドウを作って表示するぐらいしかできません

183:デフォルトの名無しさん
03/05/24 14:10
>>182
DirectXとWin32平行して勉強しる
Win32にのめりこめば目的を見失うし
DirectXだけでは足りない部分もある

184:デフォルトの名無しさん
03/05/24 16:25
特定の動作(マウス・キーボード)を記憶させて、
自動でその動作を繰り返させるにはどうしたらいいのでしょう?

もし、詳しくかかれているHP等ありましたら教えてください。

185:デフォルトの名無しさん
03/05/24 16:53
>>184
HSP

186:デフォルトの名無しさん
03/05/24 17:17
Microsoft .NET Framework 1.0 SDKってナンなんですか?
教えてください

187:デフォルトの名無しさん
03/05/24 17:52
家にはVB.NETがあるんですが、それは前に何も分からないくせに買ってしまいました。
VB系統から始めるとあとがやりにくくなると聞いたのですが、どうでしょうか?
皆さんはどの言語から始めたのでしょうか?
教えてください

188:デフォルトの名無しさん
03/05/24 21:41
VBにどっぷり漬かると伸びが鈍るとは良く言われるね。

189:デフォルトの名無しさん
03/05/24 23:44
つーか、馬鹿になる。
勉強しないでファミコンばかりやってと馬鹿になるだろ?
あれだよ。アレ。

190:デフォルトの名無しさん
03/05/24 23:47
っていうか、VBの言語仕様って応用が利かないんだよな。

他の言語に移るとイスパニア語かと思うくらいに使いにくい。
何書いてあるんだかも解らないし、そもそも、不文律が身に付かないんだよね。
VBだとたいていの馬鹿はValで済ませちゃうし。


191:デフォルトの名無しさん
03/05/24 23:51
VBPGの中には配列も使えない奴がいっぱい居る。
それで仕事できるんだからスゲーよな。
さすがにこのレベルの天才は他の言語世界には居ないよ。

De-tahairetu1 = 1
De-tahairetu2 = 2
De-tahairetu3 = 3

って、ソース見たときはぶっ殺そうかと思ったよ。VBAで外注物なんだけどね。


192:デフォルトの名無しさん
03/05/25 00:07
漏れExcelとAccessのVBAからVBへ移ろうとしてるんだけど、無駄な努力を
払いまくったということですか? まぁ自分の仕事で使う程度なんだけど・・・

193:デフォルトの名無しさん
03/05/25 01:36
VBはプログラミング言語未満。

194:デフォルトの名無しさん
03/05/25 01:47
言語は習うより慣れろだぞ。
ほんとに基礎的なこと勉強したら、あとはリファレンス見ながら
戯れればC++だろうがCだろうが簡単に習得できるぞ。
基本的に外国語学ぶのと同じ。


195:デフォルトの名無しさん
03/05/25 10:28
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)


196:デフォルトの名無しさん
03/05/25 10:53
>>191
> De-tahairetu1 = 1

これはさすがにネタだろ。
COBOL じゃね-んだから変数名に '-' なんか使えるかヴォケ。

と言うことで、VBA も使えない >>191 が外注さんに舐められてるだけかと。

197:デフォルトの名無しさん
03/05/25 12:03
>>193
Σ(゚д゚i||)<ガーソ!!

>>194
・・・・VBA歴2年からでも大丈夫でしか? しかし結構いろんな事できるんだけど
なぁ、VBA。単独ででけんことはAPIのサンプル拾って改造で対処できとるし。

というかExcelとAccessはVBAorVB以外からでもオブジェクトとして操作できる
のでつか?


>>196
あー確かに変数名に"-"入れて宣言すると怒られるわ。しかし配列使わないでも
Excelだとワークシートを代わりに使えちゃうから、大量のデータを扱わないで
あろうにわかVBA使いだと知らなくて当然かも(w

ってか漏れの会社にちょっとまえに入ったSEにいろいろ聞きながらAccess
でDB作ってタンだけど、その人曰く"配列なんて使ったことない"・・・いいのか?

NT系だとWNetConnectionが上手く使えないのでどうしたらいいって聞いたら
APIはわからんし、設定で出来ることはそれで済ました方がいいと宣っていた
が本当にそれでいいのか??

198:デフォルトの名無しさん
03/05/25 12:07
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


URLリンク(ime.nu)


199:デフォルトの名無しさん
03/05/25 12:09
アダルトDVDが800円~!!
URLリンク(www.dvd-yuis.com)
最速発送!すぐ届く!!
URLリンク(www.dvd-yuis.com)
女性も安心!秘密厳守!!
URLリンク(www.dvd-yuis.com)
おっ!安い!買っちゃお!
URLリンク(www.dvd-yuis.com)
えっ!?もう届いたの?
URLリンク(www.dvd-yuis.com)

200:デフォルトの名無しさん
03/05/25 12:17
あのね。
VBAはともかく VB が企業に好まれてた理由は「廉い人材を使い捨てられる」から。
調べる=>見つかる=>コピペするの輪廻だけでなんとか動くコードが作れるからね。

VBが使えるのはExcel使える程度のものと思った方がいいよ。
Excelの使い方だってホントに奥が深いけど、それが他の環境で役立たない。

もし会社員で企業内アプリを作るなら、Delphiで作りなさい。
その方があなたの為になるし、会社の為にもなる。


201:200
03/05/25 12:26
>>197
>単独ででけんことはAPIのサンプル拾って改造で対処できとるし
これを見ると、 「検索してコピペ病」にかかってると思われる。

VBや.NETは非常に高機能なライブラリを持っている。
だから、この戦略は非常に広い範囲で役立つだろう。
しかし、それはプログラミングでは無い事を理解しなければいけない。

検索してコピペでは、スキルが上がってもたかがしれてる。
スキルが上がれば2倍速く検索出来るようになるかもしれない。でもその程度の事だ。
それとも全部覚えてゆくか? 全部覚えても、常にMSが環境を変えてしまうから無意味。

202:192,197
03/05/25 12:45
>VBAはともかく VB が企業に好まれてた理由は「廉い人材を使い捨てられる」から。
>調べる=>見つかる=>コピペするの輪廻だけでなんとか動くコードが作れるからね。
Σ(゚д゚lll) 確かに調べて出てきたソース使うこと多い罠。API関連はそれ以上
どうしようもないし。

>Excelの使い方だってホントに奥が深いけど、それが他の環境で役立たない。
確かに。EXCEL自体でなら大概のこと出来ちゃうんですが・・・

>もし会社員で企業内アプリを作るなら、Delphiで作りなさい。
>その方があなたの為になるし、会社の為にもなる。
う~む、確かに社内用のというか自部署用のアプリ作ってるんですが・・・それで
EXCELやACCESSの制御は出来るんでつか??

>これを見ると、 「検索してコピペ病」にかかってると思われる。
API以外は一応コードの内容調べて使い方を覚えていってはいるんですが・・・

>VBや.NETは非常に高機能なライブラリを持っている。
>だから、この戦略は非常に広い範囲で役立つだろう。
>しかし、それはプログラミングでは無い事を理解しなければいけない。
7,8年前にC++で挫折した経験が・・・あのころはNET接続環境もなかったし。

C++とかDelphiだとどんな感じになるんでつかね・・・APIの使い方自体も
全然違ったものになってくるのですか?

203:200
03/05/25 13:00
>>202
ExcelやAccessを外から制御するなら DelphiでやってもVB と同じだ。
少しだけコードは増えるけど C++程じゃない。
でも これは外から制御するよりVBAを使うべきだ。
 #AccessのDBを外から操作するならDelphiの方が楽だ。

使い方を覚えるのは止めなさい。
それがどういう仕組みを使ってるかを考えるようにするべきだし、
まず、プログラミングをするのだと自覚するべきだ。


204:デフォルトの名無しさん
03/05/25 13:00
VBAのことを何も知らない俺様が「できます」と言って
検索とコピペで本当に出来てしまう言語。それがVB&VBA。
Collection?Dictionary?なんつーかもう、簡単すぎ。

205:200
03/05/25 13:04
なお、VBでもC++でもDelphiでもAPIの使い方は同じだ。 
ただ、C++/Delphiはその言語でAPIをラップして使う。
例えばC++ならMFC/WTL DelphiならVCLのように。

だから、ラップされてない部分を使う時にも自分でラップして使う癖がつくようになる。
それが構造化 => オブジェクト指向化 と進むようになる



206:デフォルトの名無しさん
03/05/25 13:15
>>197
> Σ(゚д゚i||)<ガーソ!!

気にするな、具体的に VB のここが駄目と言う指摘のない VB 批判は、批判してる奴にスキルの無いことが多いよ。

> というかExcelとAccessはVBAorVB以外からでもオブジェクトとして操作できる
> のでつか?

Yes.

> あー確かに変数名に"-"入れて宣言すると怒られるわ。

マジだったのか...。変数に "-" 含められる言語の方が少ないぞ。
>>196 で書いてある COLBOL 以外だと、LISP と FORTH ぐらいしか知らん。

> ってか漏れの会社にちょっとまえに入ったSEにいろいろ聞きながらAccess
> でDB作ってタンだけど、その人曰く"配列なんて使ったことない"・・・いいのか?

Access も Excel と一緒で、データは Access/Excel 側でやるから、VBA 側ではあまり配列使うことは無いだろうな。
だから、「配列使ったこと無い」ならいいと思う。
「配列使えない...」なら問題だが。

>>200-201
あんた等の言ってることは、別に VB に限った話じゃないと思うが。

207:デフォルトの名無しさん
03/05/25 13:25
VBに限ってない。
#コンピュータに仕事をさせるために,手順を教えることがプログラミング
 って定義のプログラミングをVB的プログラミングだとすると、
DelphiでもVB的に使う事は出来る。 というか、最近増えてきた。
C++でもVB的に使う奴が出てる。 STL無いとコードかけない奴とか最近増えてきた。

抽象化こそがプログラミングだと信じてた俺は・・・・

208:デフォルトの名無しさん
03/05/25 13:30
高級言語を高級言語の定義通りに使えばそうなるな。
VBは実用されてる言語の中でも 一番の高級言語だからね。



209:デフォルトの名無しさん
03/05/25 15:26
API叩かないとまともにプログラミング出来ないうえに、機能に対してタイプ数が無駄に多い、低能率言語VBが高級言語か。
ちゃんちゃらおかしいな。へそでおちゃがわいちまうぜ。
高級言語の称号は、ソースコードで詩がかけるほどの柔軟さを持つPerlにこそふさわしい。

210:デフォルトの名無しさん
03/05/25 15:50
>>209
まあ、ネタか煽りだろうが。

> タイプ数が無駄に多い

インテリセンスとか使ってことないのか ?
今時ソースの文字数 ≠ タイプ数 だぞ。

Perl も構造体が使えるようにならないかなぁ...。
連想配列じゃ醜いし、誰かが言うように機能に比べてタイプ数が多くなるしな。(藁

211:200
03/05/25 23:46
>>202
にゃ、MDBをExcelの所定形式に落とすときに使う程度です。クエリで落と
したままじゃ見にくいし・・・ しかしVB以外からでもOKなのか・・・参照設定
できるコントロールはどの言語からでも使えるってことでつよね?

そういやExcelとAccess両方から同じ形式に落とすの作ったけどなぜかExcel
から繋いだほうが若干速いような気がする・・・VBAのソースはほぼ共通なのに。

>まず、プログラミングをするのだと自覚するべきだ。
・・・プログラミング→手順を書くこと→結局使い方を覚えること、になるような
気がするんですが。昔Msx-Basicで遊んでいた頃とちがっていろんな機能を
持ったコンポーネントが最初からわんさか用意されていて、分岐とかループ、
変数の概念とか基礎的な事がわかってたらあとは各コンポーネントの使い方を
修得する、みたいな感じを受けるので。

>>204
いくらなんでも全然しらんかったらムリでそ・・・でもあながち否定もできない
けど。

>>205
オブジェクト指向っつーのがよくわかんないのですが・・・それ一個で完結する
SUBプロシージャとFunctionをパーツとして作って、メイン処理ルーチンは
それを順番に呼び出すだけとか??

212:200
03/05/25 23:56
>>206
結構不安になるのでつよ・・・いくらVBAつーたってそれなりの事をやろうと思っ
たら細かい作業をねちねちと時間掛けてやらにゃいかんので・・・その努力が否定
されるのが怖いでつ。

>だから、「配列使ったこと無い」ならいいと思う。「配列使えない...」なら問
>題だが。
ACCESSでネットワーク介してSQLかけると意外と時間がかかるんで使い回せる
のは一旦配列に落としてから渡したりしてるんですが、それってあんまし意味
ない? EXCELでも計算データ集める時に選択する必要がある場合は拾い出して
ストックするのに使ってるんだけど、今考えたら無駄かも・・・

>>207
自分のやってるのがまさに"手順を記述する"事でつが・・・ というかそういうもの
だと思ってたし。

213:デフォルトの名無しさん
03/05/26 00:49
ソースの文字数≠タイプ数はむしろ今更って話だと思うな。
Vimとかの補完使えば昔から出来たんだし。

214:デフォルトの名無しさん
03/05/26 02:26
エクセルは当分なくならないだろうから、VBAもまあ大丈夫なんじゃない?
MSでしか使えない技術脱却はしたほうがいいが。
JavaとかはC++なんかよりやさしいから始めて損はないよ。

215:デフォルトの名無しさん
03/05/26 08:31
プログラミングというのは
1、目的を抽象化して
2、それを手順化する事

の2つのステップを言うんだけど、高級言語だと2の比率が大きい。
高機能なライブラリが抽象化済の結果として提供されているからだ。


>細かい作業をねちねちと時間掛けてやる
のではなく、プログラミングは創作活動でなければならない。

細かい作業が連続するなら、その細かい作業を手順化して自動化させる=帰納的な思考がプログラミングだ。


216:デフォルトの名無しさん
03/05/26 09:30
>>215
目的の抽象化が簡単になったら、その手順化も簡単になると思うが。
テキストの正規表現検索をCとPerlで作るとしたら、
Perlでやった時のほうが目的の抽象化もその手順化も早いよね。
目的の抽象化=実装モデルの設計、あるいは詳細設計
手順化=コーディング
と理解しますたが。

217:デフォルトの名無しさん
03/05/26 19:51
>>212
> 使い回せるのは一旦配列に落としてから...

どう言う状況カいまいちわからんが、配列を使うなといってるわけじゃない。

218:200
03/05/26 19:59
>>214
最初はExcelで大量のシートにデータを入れて管理するようなの作ってたけど
データベース扱えるようになってあんまし重要性がなくなってきたんだけど・・・
ちゃちゃっとデータを編集したいときは手でやるほうがいいし。

しかしSQLかけたときのレスポンスはなんとかして欲しいです・・・LAN越しだと
遅いよぅ。


>>215
プログラムで処理したいことをフローチャートに書きだしてみるのは抽象化?
それとも手順化? といっても大概は頭の中でちょと考えてとりあえず仕掛か
ってみてウダウダってのが大半でつが。

>>細かい作業が連続するなら、その細かい作業を手順化して自動化させる
ACCESSのフォームに大量にテキストボックス作ってケツ番付きの名前を付けて
いったりするんだけど、こんなんも自動化出来るのかな? というかExcelの
シートみたいなタテヨコの番地で指定できるシートはAccessのコンポーネント
にないのかなぁ・・・

219:デフォルトの名無しさん
03/05/26 20:17
>>99
とりあえずコンパイラって言うシリアル接続の
機械が必要。今だったら25万円くらいで買えるかな?
安くなったね~。昔は120万だして買ったよ。

220:名無し@沢村
03/05/26 21:08
おまいらよ、おまいらは大卒か?もしくは大学在学中か?
なら安心しろ。プログラミング言語なんて何でもいいよ。何を選んでも簡単にマスターできるよ。
何故なら、情報処理試験の規定では、プログラマーというのは高卒レベルだからよ。
おまいらよ、大学行ったんなら、高卒程度のプログラマー自体簡単に習得できるものよ。
よって言語は何でもいい。どれが難しいとか簡単とか、おまいらにとってはそんなものはない。
どれを選んでも簡単にマスターできるよ。
大卒のおまいらが考えるべくことは、どの言語が簡単か?ではなくて、どうすれば簡単な言語がつくれるか?に悩むべきだよ。
頑張れ、おまいら!!!

221:200
03/05/26 21:18
三十路杉のおっさんでつが・・・(w;;;

222:デフォルトの名無しさん
03/05/26 22:13
>>220
お前は基本情報技術者さえ取れていないだろ!

223:デフォルトの名無しさん
03/05/27 02:09
>>219 * 1000 == >>219

224:デフォルトの名無しさん
03/05/27 08:22
>ACCESSのフォームに大量にテキストボックス作ってケツ番付きの名前を付けて
>いったりするんだけど、こんなんも自動化出来るのかな?

出来ないのか?

225:200
03/05/27 23:48
>>224
出来るの??

VB5にMSFlexGridというワークシートみたいのがあるんだけど、コレって
AccessVBAでは扱えないの? これ使えたらわんさか非連結のテキストボックス
こしらえる必要なさそうだけど・・・

226:山崎渉
03/05/28 12:34
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

227:デフォルトの名無しさん
03/05/28 14:03
フォーム.controls.add で出来るだろう

ただ、俺は大量にテキストボックス貼るよりはコードで表示させて入力用にはテキストボックス1個を移動させて使うのが好きだけどな
.

228:200
03/05/29 00:16
>>227
>フォーム.controls.add で出来るだろう
具体的にどんなコード書いたらできます?? 調べたけどよくわからん・・・

229:200
03/05/29 00:54
でけた・・・
Sub NewControls()
Dim frm As Form
Dim ctlLabel As Control, ctlText As Control
Dim intDataX As Integer, intDataY As Integer

Set frm = CreateForm

intDataX = 1000
intDataY = 100

For i = 1 To 10
Set ctlText = CreateControl(frm.Name, acTextBox, , "", "", _
intDataX, intDataY)
intDataY = intDataY + 300
Next

For i = 1 To 10
frm.Controls("テキスト" & i - 1).Name = "myテキスト" & i
Next
End Sub

これ複数列対応にしてタテヨコの数と列名を入力したら完璧だし。

230:デフォルトの名無しさん
03/05/29 00:54
広告塔
URLリンク(www.geocities.jp)
真ん中へんにあったよ

231:デフォルトの名無しさん
03/05/29 07:32
そうか、バージョンによってやり方が違うのもネックだね。


>>239
それで、引数に行列数、行列表示位置範囲、名前のベースとかを指定出来るようにして再利用し易くしておく
さらに、行列型のオブジェジェクトと発展させてゆく

なぜか 普通なら当然こうするべき事を VB使いの人はやらない。
VBだと確かにこういう事がやり難いのが原因なんだろうけど・・・

232:デフォルトの名無しさん
03/05/29 10:14
物凄い勢いで答えるスレに誤爆して、
本当に答えが知りたい~スレに書き込んだらこちらに誘導されました。


ランチャーとかのアプリ作るには何の言語を勉強すればいいですか?
C言語ってやろうと思えば何でも作れる?

233:デフォルトの名無しさん
03/05/29 18:54
バイナリエディタで何でも作れるよ。

234:200
03/05/29 19:03
>>231
とりあえずそんな感じで名前付き自動生成するやつを完成させました。これで
やっと悪夢の名前付け作業から解放されます゚(゚´Д`゚)゚

>なぜか 普通なら当然こうするべき事を VB使いの人はやらない。
>VBだと確かにこういう事がやり難いのが原因なんだろうけど・・・
ん~・・・VBAを片手間でって人には結構キビシイかもしれないれす。
数時間かかけてHELPとか調べながら自動生成プロシージャつくるより、目先の
10数分で手打ちをやってしまうのがVBA使い(藁

235:デフォルトの名無しさん
03/05/29 20:22
まあ、それだけ判ってるならいいじゃない。 
目的を抽象化して く作業を忘れないようにね。

236:200
03/05/30 20:20
>>235
がむばりまつ。

237:デフォルトの名無しさん
03/05/30 21:37
>ランチャーとかのアプリ作るには何の言語を勉強すればいいですか?
 このスレ的にはDelphiが良いでしょう

>C言語ってやろうと思えば何でも作れる?
 Windows上で出来る事なら何でも作れます。
 C言語ツールにはたいていアセンブラも含まれているからです



238:デフォルトの名無しさん
03/05/30 23:43
>>237
C のスタートアップルーチン書いてみ。
インラインアセンブラって、結構制限多いよ。

239:デフォルトの名無しさん
03/05/31 08:55
俺がcのスタートアップを?
たぶん
 1、例外の初期化 FSあたりの設定をするんだと思うが未勉強につき判らん
 2、メモリ確保、bss ゼロ初期化と、初期値付領域の初期化、これはcでも書ける
 3、引数の解析これもcで書ける

の程度だから、2,3、に限ればcで書けない事もない。

240:デフォルトの名無しさん
03/05/31 09:12
>>239
なんで、Cに例外の初期化が必要なんだよ。
厨房は自分の知ってる一番難しそうなことを書いてくるんだな。
そんなことより、SP の初期化をどうするんだ ?

241:デフォルトの名無しさん
03/05/31 09:17
>>240
なんでといわれてもWindows用の話だと思ったからだ。

SPの初期化って事はこれは組込みの話だったのか?
だったら仕事でやってるよ。 インラインアセンブラで十分書ける。 

242:デフォルトの名無しさん
03/05/31 13:57
>>241
厨房は、勝手な仮定を置きたがるんだね。

243:デフォルトの名無しさん
03/05/31 15:25
買ってな仮定? >>237でWindowsの話をしてるだろう?

244:デフォルトの名無しさん
03/05/31 17:49
そもそも >>237 が勝手な仮定をおいてると思うけど。

245:デフォルトの名無しさん
03/06/03 22:25
棒グラフと折れ線グラフと円グラフを作成する場合、次のどの言語が一番最速ですか?

・VB6
・VB.NET
・Delphi
・Flash


246:デフォルトの名無しさん
03/06/03 22:25
Flashって言語なんですか

247:デフォルトの名無しさん
03/06/03 22:28
delphi

248:デフォルトの名無しさん
03/06/03 22:28
>>245
線を引いたり塗りつぶすだけなら、どれも大差ないんじゃね?

249:デフォルトの名無しさん
03/06/03 22:38
>>245
まあDelphiだろうな

250:デフォルトの名無しさん
03/06/03 22:47
何が速いかって?  Delphi!
何が簡単かって?  Delphi!!
何が安く作れるかって?  Delph!!!
何がクールかって?  Delphi!!!!


もう悩む必要はない。みんな。Delphi使えよ。
以上DelphiのDelphi使いによるDelphiのための宣伝でした。

251:デフォルトの名無しさん
03/06/03 22:48
Delphiに決めました。これでハゲが直りますか?

252:デフォルトの名無しさん
03/06/03 22:49
>>250
C++Builerでもよし。


以上BorlandのBorland使いによるBorlandのための宣伝でした。

253:デフォルトの名無しさん
03/06/03 22:50
>>245
マジレスすると>>248も書いているけどどの言語も大差は無い。

254:デフォルトの名無しさん
03/06/03 22:55
「棒グラフと折れ線グラフと円グラフ」くらいならな

だが言語はそれだけを作るために覚えるとは限らない
こんなところでVBとか覚えてしまうのも無駄になるだろ

255:245
03/06/03 22:56
ありがとうございます。
Delphiですか・・噂どおりですね。

Flashは他3つとは毛色が違いますが、一応言語だと思います。

速度にあまりかわりがなければ、Flashがいいのですが・・・
ブラウザさえあれば、どのパソコンからでも見れるので。



256:デフォルトの名無しさん
03/06/03 23:06
>>254
あぁ、VBはそれだけを作るために覚えるとは限らないな。
当たり前のことをわざわざいうなや。

257:デフォルトの名無しさん
03/06/03 23:20
結論
今VBを覚えるのは無駄

258:デフォルトの名無しさん
03/06/03 23:39
>>255
言語は「Flash」じゃなくて「ActionScript」じゃないの?

259:デフォルトの名無しさん
03/06/03 23:42
>>245
Perl + GD + htmltemplate で作れ。

260:デフォルトの名無しさん
03/06/03 23:44
Javaアプレットとかは?
ある意味折れ線グラフとか最高に得意だと思うんだが

261:デフォルトの名無しさん
03/06/03 23:58
programmingって何が面白いのですか?

262:デフォルトの名無しさん
03/06/04 00:02
>>261
プログラムとか言って面白くありません。
スレリンク(tech板)l50

263:デフォルトの名無しさん
03/06/04 02:13
>>245

誰もExcelって言わないんだな…ム板だから当たり前かもしれませんけど

264:デフォルトの名無しさん
03/06/04 07:49
>>263
なんかみんなに見せるためのものっぽいからね
EXCELにしばられたくないんじゃない?

265:デフォルトの名無しさん
03/06/04 20:25
>>260

Javaアプレットはあきらかに遅いと思うけど・・・


266:デフォルトの名無しさん
03/06/04 20:40
>>263-264
「次のどの言語」とか聞かれてるのに、Excel って答える奴って「バカ」と思っていいですか ?

267:
03/06/04 20:46
>>266
激しくOKでつ


268:_
03/06/04 20:49
URLリンク(homepage.mac.com)

269:デフォルトの名無しさん
03/06/04 21:03
どうしてVB覚えることが無駄なの?
これ覚えとけばマイクロソフト製品のマクロがひととおり扱えるようになるよ。

まさか.NETでVBが廃れるなんて狭い視野で見てるんじゃ・・・


270:デフォルトの名無しさん
03/06/04 21:52
BASIC=基本
いつまでも基本から抜けられない奴は馬鹿にされて当然だな

271:デフォルトの名無しさん
03/06/04 21:54
>BASIC=基本
馬鹿?

272:デフォルトの名無しさん
03/06/04 22:03
「基礎の」とか「基本的な」とかいう意味だろうが
VB厨は意味もわからないで使っているのかな?

273:デフォルトの名無しさん
03/06/04 22:06
>>270==>>272
馬鹿確定
Beginners All purpose Symbolic Instruction Code language

274:デフォルトの名無しさん
03/06/04 22:07
晒しage、と

275:デフォルトの名無しさん
03/06/04 22:10
>>273
そういう意味もひっかけてるだろ
VB厨は文系だからそういう理屈とかは得意なのかな

276:デフォルトの名無しさん
03/06/05 01:12
>>273
それが後付けだって話は有名

277:デフォルトの名無しさん
03/06/06 12:35
VTEC = Variable Valve Timing & Lift Electronic Control System

278:デフォルトの名無しさん
03/06/15 16:13
開発生産性が最も高いのはやっぱりVBですよね?

VBは・・・
・ステップ実行できる。
 =>いちいちコンパイルする手間がない。
 =>異常になったステートメントがすぐに分かる。
 =>途中で値を変えてみることができる。
 =>処理を戻すことができる。
・変数にマウスをあてるだけで変数の中身を表示する。
 =>変数内容を表示するための記述が不要になる。
・エラー検出が細やかで適切なメッセージである。
 =>原因は分からないけど何かおかしいとか落ちたということがない。
 =>的外れなメッセージでないのですぐに原因が分かる。
・コンポーネント志向
 =>C++等では簡単なことでも多量にコーディングする必要がある。
 =>再利用できるので同じようなプログラミングが不要。

特にステップ実行できる点が最強と思う。


279:278
03/06/15 16:15
どのステップでエラーが発生したのか表示しない、
あるいは、表示しても行番号を特定しにくい言語は最悪。


280:デフォルトの名無しさん
03/06/15 16:26
前途ある初心者に対して。よりによってVBを勧め、自らの惨敗者人生の道連れにするスレはここですか?

281:デフォルトの名無しさん
03/06/15 17:02
> ・ステップ実行できる。
> ・変数にマウスをあてるだけで変数の中身を表示する。
> ・エラー検出が細やかで適切なメッセージである。

VBでなくても、今時のデバッガならたいてい出来る様な気がするが・・・。

282:デフォルトの名無しさん
03/06/15 18:39
>いちいちコンパイルする手間がない。
実行時とデバッグ時で環境が微妙に異なるのが嫌

>原因は分からないけど何かおかしいとか落ちたということがない。
あるんですけど…(ま、大抵の言語は深く使い込むと、ある)

>再利用できるので同じようなプログラミングが不要。
名前空間がプロジェクト単位だったりして、
VBの再利用性は普通の言語の再利用性より劣る

283:デフォルトの名無しさん
03/06/15 20:49
初心者ですけど質問してもよろしいでしょうか?

CLS文とHOMECLRキーとNEW文の役割を教えてください

284:デフォルトの名無しさん
03/06/15 20:53
CLS文…テキスト画面をクリアする(オプションでグラフィック画面も)
HOMECLRキー…画面の左上へカーソルを移動
NEW文…メモリ上のプログラムを消す

285:デフォルトの名無しさん
03/06/15 20:54
>>284
ありがとうございます!
たすかりました!

286:デフォルトの名無しさん
03/06/15 20:57
ホームクリアキーってなつかしい響きだなぁ…。
なんかえらい古い本読んでるのか?>>285

287:デフォルトの名無しさん
03/06/15 20:58
>>286
大学の教科書の問題でつ(´・ω・`)

288:デフォルトの名無しさん
03/06/15 20:59
>>287
それ多分初版20年前とかじゃないか?
なんかPC-8801のキーボードとか載ってそう。
内容的にも昔のBASICだし。

289:デフォルトの名無しさん
03/06/15 21:01
ReturnキーのあるのがPC98・・・だっけ?

290:デフォルトの名無しさん
03/06/15 21:02
みてね~♪
URLリンク(www1.free-city.net)
URLリンク(www1.free-city.net)

291:デフォルトの名無しさん
03/06/15 21:02
>>289
20年前くらいのPCはみんなENTERキーと呼ばず、
RETURNキーだったと思う。少なくともNECはみんなそう。

292:デフォルトの名無しさん
03/06/15 21:03
第一版 1982年です(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

293:デフォルトの名無しさん
03/06/15 21:04
>>291
やっぱりぃ!?
今使っているパソコン(PC/AT互換機とかいうんだっけ?)を使い始めてからReturnキーではなくEnterキーがあることに気づくまでかなり時間がかかった。

294:デフォルトの名無しさん
03/06/15 21:05
よく見たらEnterじゃねーか!!って。

295:デフォルトの名無しさん
03/06/15 21:06
>>287
大学でN88-BASSICの授業か・・・。
きっと先生、ん十年前のぼろぼろの講義ノートを
後生大事に使ってるんだろうなぁ。

296:デフォルトの名無しさん
03/06/15 21:08
>>292
やっぱりか(w
URLリンク(www.vector.co.jp)
これでもDLして勉強しなされ。まぁ、役に立つかといえば
微妙だが…ちょこっとやってさっさとC言語勉強したほうがいいよ。

297:デフォルトの名無しさん
03/06/15 21:09
みなさんありがとうございます(*´Д`)
たすかりました!

298:デフォルトの名無しさん
03/06/15 21:14
>>292
そもそもそんな本、まだ売ってるのか?

299:デフォルトの名無しさん
03/06/15 21:15
1982年って俺が生まれた年だ・・・

300:デフォルトの名無しさん
03/06/16 15:40
1982年なんて生まれてないッス

ってことで300ゲッツ(σ・∀・)σ

301:
03/06/16 17:57
今時、今時N88-BASIC それで社会にプログラミングができると言って出てくるのか?

そりゃ、N88は使えるんだろうけど‥


302:デフォルトの名無しさん
03/06/17 05:28
>>301
はっきりいって、旋盤等、一部の機械制御では現役ですが何か?

決して、つぶしが利くとは言えんが。

303:デフォルトの名無しさん
03/06/20 17:22
>>278にDelphiを薦めてみよう
・ステップ実行できる。 DelphiもOK
 =>VBのインタプリタ実行より速いコンパイル
 =>コンパイル時に文法エラーは全て判り、
 =>実行時にエラーや例外で止まっても、9割はそのステートメントがすぐに分かる。
 =>途中で値を変えてみることができる。

・変数にマウスをあてるだけで変数の中身を表示する。 DelphiもOK
 =>変数内容を表示するための記述が不要になる。

・コンポーネント志向 DelphiもOK
 =>C++等では簡単なことでも多量にコーディングする必要がある。
 =>再利用できるので同じようなプログラミングが不要。

出来ないのは
 =>処理を戻すこと
くらいだね
 =>原因は分からないけど何かおかしいとか落ちたということがない。
 VBで無いようなプログラミングスタイルでやればDelphiでも無いでしょう。



304:デフォルトの名無しさん
03/06/29 10:56
初めまして。
いま仕事でCOBOLを覚えないといけないんですが、文系出身の私がプログラミングなど
やったこともなく、ちんぷんかんぷんなんです。こんなことやると思ってなかったので・・・

COBOLの教材探してるんですけど、本屋でもネットでもなかなか見つからないんです。
良い本、サイトあったらぜひ教えてください!!!

305:デフォルトの名無しさん
03/06/29 14:11
>>304
古本屋はどうでしょ?
私も仕事でCOBOLをやらなくてはならない時がありました。
....でその時は古本屋で教材を揃えました。


面倒だったらココで一通り揃えるとか
URLリンク(www.amazon.co.jp) (COBOLで探せば出てくるかと.)




306:デフォルトの名無しさん
03/06/29 14:16
e-japanでパソコンの主要OSがwindowsからUnix(Linex:オープンソース)に変わるんでっか?
そうすっと主要言語は如何に?

307:デフォルトの名無しさん
03/06/29 14:41
C言語とJavaってどっちが簡単なの?
基礎的なことは1週間くらいでおぼえられます?

308:デフォルトの名無しさん
03/06/29 15:02
Javaは基本APIのクラスやらメソッド名がやたらと長くて、覚えるのが大変だった
例:StringIndexOutOfBoundsException.class

309:デフォルトの名無しさん
03/06/29 16:11
CとC++何とかマスターしました。
次は何を覚えたらいいでしょうか?

310:デフォルトの名無しさん
03/06/29 16:33
>>309
マスターしたんなら次はいらないだろ。とりあえず。
んで、マスターした証拠になにか作ってうpれ。
アップローダなら教えてやるよ。

311:デフォルトの名無しさん
03/06/29 16:34
アップローダを作ろう

312:デフォルトの名無しさん
03/06/30 00:16
>>309
URLリンク(do.sakura.ne.jp)
取り敢えずここに実力を示すようなものをうpしれ。

313:309
03/06/30 09:00
名に作ったら実力示したことになるんだよ?
普通に不自由なくCとC++使えるってことだぜ
とりあえずwindowsプログラム勉強することにしたよ
アディオス

314:デフォルトの名無しさん
03/07/04 22:29
今から勉強するならDelphiとC#どちらがいいと思いますか?
ある程度習得しているプログラミング言語はperlとCをちょっとくらいです。
結局DelphiもC#も両方勉強したいのですが、
まずはどちらから入ったほうがいいかを聞きたいです。
いかがですか?

315:デフォルトの名無しさん
03/07/04 22:32
STL弄ってて思ったんだけど、コンテナを理解するにはポインタを知ってたほうが絶対有利。
だからやっぱCからはじめるのがベストやね~。

316:デフォルトの名無しさん
03/07/04 22:58
Symbian 6.1を日本語で解説してるサイトってないですかね・・・
もうだめぽ

317:デフォルトの名無しさん
03/07/04 23:00
>>312
マスターしたと思っているのと、実際につくってみるのは違う。
大きめのプログラムつくってみて見えてくる部分も多々あるかと。

318:304です
03/07/05 00:51
>305さん
どうもありがとう。古本屋は良い案ですね!内容さえ分かりやすければそれで良いわけだし、
新品じゃなくても問題はないです。今度BOOK OFFでも行って探してみますー。
どうせなら中身確かめてから買いたいし、自分の足で探して見つからなければAmazon.co.jpで
吟味して注文しようかと思います。
遅ればせながらお礼言いたいです。ありがとございます~(@p@)

319:デフォルトの名無しさん
03/07/05 01:24
漏れの本の選び方
① 図書館で借りて(読んで)何となく把握する
② 少し期間を置いてから、もう一度、図書館で借りて(読んで)ほぼ把握する
③ 忘れない内に本屋で内容を確かめながら良さげな本を買う
④ 目からウロコが落ちる
以上

320:デフォルトの名無しさん
03/07/13 19:26
perlを1から覚えたいのですが、、お勧めのサイトとかないですか?

321:デフォルトの名無しさん
03/07/13 22:08
URLリンク(tohoho.wakusei.ne.jp)
とほほわ?

おれはこれとフリーの掲示板スクリプトの中身読んで覚えた

322:デフォルトの名無しさん
03/07/14 14:53
「読本C」とゆう本を読んで一通りCができるようになりました。
今はC++を勉強してるのですがCで理解できなかったことなどがあれば
やはりC++は難しいですか?

Cでわからなかったのは関数ポインタと文字列の編集です。
それとある程度Cが理解できてると作れるプログラムみたいなのはありませんか?



323:デフォルトの名無しさん
03/07/14 15:00
>>322
ソートを一通り
連結リストで

324:デフォルトの名無しさん
03/07/14 15:22
日曜プログラマーなんて言葉があるけど、日曜日だけプログラムの勉強したとして覚えられるの?
月~土の間に忘れそうなんですが・・

325:デフォルトの名無しさん
03/07/14 16:30
>>324
暗記モノのテストじゃねんだから
そんなことあるわけねぇべ

実際のプログラミングはリファレンスっつー
アンチョコ見放題だで。

つーか後からみてすぐに続きが
思い出せるようなわかりやすいソースが書ける様になったら
一人前だべ。

326:デフォルトの名無しさん
03/07/14 16:33
>>323
ヒーブソートとかどうやるんだ?
コムソートも謎だ。


327:デフォルトの名無しさん
03/07/14 17:46
>>322
文字列はC++のstd::stringがあるからどーでもいいが関数ポインタくらいは覚えてくれ

328:320
03/07/14 19:57
>>321
ありがとうございます

329:山崎 渉
03/07/15 09:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

330:デフォルトの名無しさん
03/07/20 21:13
猪木!ボンバイエ!(ファイッ!ファイッ!×2)

331:デフォルトの名無しさん
03/07/21 23:34
どの言語にするか考える前に
アルゴリズムの勉強したほうがいいんじゃない?
どーせ何種類も言語使うようになるんだから
(σ・∀・)σいってみよ~やってみよ~

332:山崎 渉
03/08/02 02:27
(^^)

333:山崎 渉
03/08/15 16:50
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

334:デフォルトの名無しさん
03/08/18 22:28
>331
あんたの言うことが一番正しい。


335:デフォルトの名無しさん
03/08/21 10:40
会話型プログラミング言語にCRADE または GRADE というのがあるそうですが、
どちらですか。教えてください。

336:デフォルトの名無しさん
03/08/21 19:26
>>335
少し調べてみたら、「文法記述用ソフトウェアGRADE」というのが見つかった。
ただ、自然言語処理用のものでプログラミング言語ではない。
プログラミング言語で「CRADE」もしくは「GRADE」は見つけられなかった。

337:デフォルトの名無しさん
03/09/14 13:52
>>331>>334
アルゴリズム厨うざい。

338:デフォルトの名無しさん
03/10/11 00:00
.exeのファイルを起動するとタイマーで何秒後かに
シャットダウンできたりするソフトを作ってみたいのですが、
どの言語を学べばいいのか教えていただけませんか?
検索してもよくわからなかったので…。

339:デフォルトの名無しさん
03/10/11 00:10
VBScriptって使えるんですか?
JavaとVB少しできるんで、薦められたんですけど。

340:デフォルトの名無しさん
03/10/11 00:12
>>339
IEなら使える。

341:デフォルトの名無しさん
03/10/11 00:15
339:VBとかに比べて簡単と聞いたんですが、
将来性はどうでしょう?

342:デフォルトの名無しさん
03/10/13 04:59
>>338
言語なんか覚える必要はないと思うが。
バッチファイルでできるんじゃない?

343:デフォルトの名無しさん
03/10/23 01:08
CもしくはC++でCDのライティングソフト作りたいんですけど何を覚えたらいいですか?
Cもマスターしてない初心者ですが教えてください。板違いだったらすいません。

344:デフォルトの名無しさん
03/10/24 22:37
気孔だな

345:デフォルトの名無しさん
03/10/25 00:36
<DL><a name="4"></a><DIV ALIGN="right"><a href ="#menu">■</a><a href="#3">▲</a><a href="#5">▼</a></DIV><B>【4:532】
<FONT size=5 color="#FF0000">【社会】"余罪も" 自分の学校で小学5年女子レイプ未遂、妻子もち先生逮捕…東京★3</FONT></B>
<dt>1 名前:<a href="mailto:off_go@yahoo.co.jp "><b>☆ばぐ太☆φ ★ </b></a> 03/10/24 19:23 ID:???<dd>
↑ニュー速見てたらこんなん出てきたんですがなんでしょう?

346:デフォルトの名無しさん
03/10/25 00:56
.NET系のVB.NET VC++.NET C#.NETの中で
これからプログラミングを始めようという人には
どれがいいですか?
どれをお勧めしますか?


347:デフォルトの名無しさん
03/10/25 10:38
>>346
C#

348:デフォルトの名無しさん
03/10/25 16:37
>>347
346じゃないけど、その理由は?


349:デフォルトの名無しさん
03/11/03 03:11
リアルタイムで計算しながらアニメーションを表示させる、
という用途にはどの言語が”簡単に”できるでしょうか。

具体的には、
初期数値・条件を与える → 計算式に放り込む
計算結果をグラフに図示 → 時間変化させてアニメーション
という感じです。

本職のプログラマーになるつもりはないので、
図形描画に簡単な手続きでできるものが希望です。
長年N88-BASICやってきて、他はDelphiをちょこっとかじった程度です。

350:349
03/11/03 03:14
>>349
追加ですが、REALBasicってどうなんでしょうか。
Win版は存在意義無し、みたいに他所で叩かれていたんですが。

351:デフォルトの名無しさん
03/11/13 22:22
みなさんが一番最初につくったプログラムって何ですか?
良かったら言語も教えて欲しいです。

352:デフォルトの名無しさん
03/11/14 12:33
cのハローワールド

353:デフォルトの名無しさん
03/11/16 12:18
N-BASICで、

10 PRINT "ABC"
20 END

その次が、

10 INPUT A
20 INPUT B
30 PRINT A+B
40 END

思えば、あの頃は画面に文字を表示するだけで感動してたもんだよなぁ……。

354:デフォルトの名無しさん
03/11/17 04:15
VBscriptで「こんにちわ!」(w

355:デフォルトの名無しさん
03/11/26 12:19
えーっと、質問させてください
C++とbasicを10年ほど前に専門学校で習ったのですが
最近ウィンドウ上で動かすプログラムでも組んでみようかなと思っています
WIN上のDOS画面じゃなくて、ウィンドウ上で動かすために
一番楽なプログラミング言語ってなんですか?
DOSでしかやった時が無いために、どこらへん攻めれば良いのかわからんのです

356:デフォルトの名無しさん
03/11/26 12:27
>>355
VB、VC#、Delphi

357:デフォルトの名無しさん
03/11/26 12:30
>>356
あり、参考書買いに走ってきます

358:デフォルトの名無しさん
03/11/26 13:18
>356

すいません通りすがりの部外者ですが便乗質問させてください。

.NETは.NETフレームワークが必要ですよね?
普通のフリーソフトのように、.NETフレームワークなし環境でも
簡単に作れるのでしょうか?>VC#, Delphi

最近の言語ってVC#.NETとか、.NET付いてて普通なんで、
.NET開発環境でも従来の環境のアプリをすぐ作れるのでしょうか?

359:デフォルトの名無しさん
03/11/26 14:02
>>358
VC#は必要、Delphiは不必要(Delphi8からは必要)
基本的に.NET開発環境で従来のものは作れない


360:デフォルトの名無しさん
03/11/28 08:20
あくちぶ・ぱいそん入れたのはいいが使い方が分からない・・・

361:デフォルトの名無しさん
03/11/28 12:03
>>360
(^Д^)ハハハ

362:358
03/11/28 13:18
>359
すいません、質問が変でした。

開発機には.NETフレームワークが入ってるとして、
VC#(もしくはVC#.NET?)やDelphiで、.NETフレームワークの
入っていない端末で動作するアプリは作れない、
ということでしょうか?

ということはアプリ屋さんは、.NET開発環境と従来の開発環境の両方
で作り直してるってこと??

363:デフォルトの名無しさん
03/11/28 21:47
>>362
.NETのランタイムオンリーの(20M程度だったっけ?)を一緒にインストールして貰えばいい。
ユーザーによっては激しく怒るかもしれんが。

…それから、Delphiは.NET関係無いぞ、今のバージョンはだけど。

両方対応したいなら、C++で書いてGUI部だけMC++使ってみるとか、Delphi for .NETを待ってみたり、
A#やEiffel#みたいなマイナーなものもあるけど、.NET/非.NETの両方で使える言語を選べばいい。

364:デフォルトの名無しさん
03/12/10 08:22
保守


365:デフォルトの名無しさん
04/01/05 14:32
ものすごく低レベルな質問で申し訳ないのですが
自分は縦シューティングが好きなので自分で縦型の弾幕シューティング
を製作してみたいのですが、どのソフトを使ってどのように作るものなのでしょうか?
色々検索してみても、それらしいサイトもなかったので
知っている方がいましたら、教えて頂きたいのですが。
ちなみに、プログラミングのことはまったくの初心者です。

366:デフォルトの名無しさん
04/01/05 20:05
>>365
全くの初心者で一番手っ取り早く作ろうと思ったら、ツクール系のツールを使うことだ。
ゲームに限って言えばWeb上にサンプルがたくさん転がっているからHSPも良いかもしれん。
#少なくともいきなりC++でDirectXに手を出して挫折するよりは

367:デフォルトの名無しさん
04/01/16 17:44
age

368:デフォルトの名無しさん
04/01/19 04:25
>>365
「初心者です」・「超初心者です」などと言ってとにかく助けてもらおうとしてる厨はひじょうに腹が立つな。
自分で悩めばその程度のことなら見えてくるわ。

369:デフォルトの名無しさん
04/01/19 06:44
>>368
365じゃないが、わからん奴ってホントわからんのよw
自分が出来るようになってくると、そこら辺に気が回らなくなる&むかつくのはわかるけどね。
そのくらいのこと、許容できるくらいに寛大になろうか。
小っさい奴だな、と言われたくなかろうて。

370:デフォルトの名無しさん
04/01/20 22:59
場違いな発言しているおまえがアホ>368

371:デフォルトの名無しさん
04/01/20 23:05
【ゴールデンレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

372:815
04/01/21 02:45
アホはプログラムを書いてはいけません。

373:デフォルトの名無しさん
04/01/21 02:57
>>14
配列は難しいという脅しを真に受けて、
解かってないと思い込んでるだけの奴が結構いる。

374:デフォルトの名無しさん
04/01/25 22:46
>>369
プログラミングにおいて、誰だって全然わからないことは出てくる。
でも、真剣に問題について悩み続ければ解決策は必ず見つかる。
それに気づかないことが駄目だ。

375:デフォルトの名無しさん
04/01/29 01:16
コントロールブレイクってどういうふうに書けばいいのですか??
探してもコード例がなくていまいち組み方がわからない。。
言語はVB.NET、キー項目2つ。

どなたかお願いします。。

376:デフォルトの名無しさん
04/01/29 16:04
Ctrl+Break

377:デフォルトの名無しさん
04/02/16 22:43
質問です。
FlashMXを使ってネット対戦ゲーム(対戦ジャンケンのようなもの)
を作りたいのですが、Flash単体ではできず、他のソフトを作る必要があるようなので
どういったソフトを使うのがいいのでしょうか?

ちなみに私は学校でC++を少しやっていましたので多少はプログラミングの知識があります、
ただ、偏っているので微妙ですが

378:デフォルトの名無しさん
04/02/17 16:22
その話は初心者の域を越えています。

379:デフォルトの名無しさん
04/02/27 22:19
知人が最近仕事でプログラムを作る必要にかられて、何かいい言語はないか
というので、私もよく分からないものですから「C言語系統なら、応用が利くらしい」
とアドバイスしたところ、「VisualStudio」というのを買ってきたようです。調べてみると、
なんかとても高価で高度なプログラムが組める本格的なツールのようです。
いったい何からどうしたらいいのか想像もつきません。

ちなみに、知人は昔BASICでプログラムを組んだことがあるようです。私は
昔BASICでゲームを作ったことはあります。最近、HSPとかいうのを見つけて、
オマンコマークなどを描画させて遊んだだけです。

さて、VisualStudioというのは、何かVisualCとか.NETとかいろいろなものが作れる
ようですが、それを使って手っ取り早くプログラムを作るには、やはりVisualCで
作ればいいのでしょうか。

380:デフォルトの名無しさん
04/02/28 08:44
>>379
VC#

381:379
04/02/28 16:44
なるほど。ありがとうございます。

382:デフォルトの名無しさん
04/02/28 20:55
>>379
BASIC に慣れているなら VB でいいよ。
作れるものに大差は無いから。


383:デフォルトの名無しさん
04/02/29 10:58
自分もよくわかってないんだったら、正直に「よくわからない」って
返答しておくべきだったのでは?

384:379
04/02/29 12:56
実際の同僚との問答では

同「プログラム作れって言われて。今すぐ言語買えって言われて。何かおすすめはある?」
俺「プログラムの言語?」
同「そう。もう、全然わかんなくて」
俺「うーん、俺もわかんないよ・・。C言語とかビジュアルベーシックとかある
  みたいだけど、やってみた事もないし・・」
同「ビジュアルベーシックって、エクセルのマクロで出てくるやつ?」
俺「たぶん、あれの高度な奴だと思うけど・・」
同「ベーシックなら、すげー昔にちょっとやってみた事はある」
俺「俺もやったけど、なんかビジュアルベーシックとか見ると、それと全然
  違うんだよね・・」
同「(エクセルの)マクロのビジュアルベーシックはちょっと見たけど、面白そう
  だけど難しいね」
俺「うん。ちゃんと勉強すれば面白そうなんだけど、そのエネルギーが・・」
同「まあ、金は出してくれるみたいだから、ほしい、っての何かある?」
俺「・・わからんから、何だろ・・。でもC言語系統なら、応用が利くのかな?」
同「うーん、専門の人って、みんなC言語とか使ってるみたいだし・・」
俺「よくわからんけど、それがベースって感じのイメージあるなあ」
同「うーん・・。まあ、適当に調べて買ってくるわ」

ってな感じで、同僚が買ってきたのが「VisualStudio」だったというわけです。
まあVC#かVBあたりをちょっと見てみて、作りやすいほうをやってみると。
そういう感じです。

385:デフォルトの名無しさん
04/02/29 22:17
圧縮解凍ソフトを作りたいんですけど、どの言語が一番いいですか?

386:デフォルトの名無しさん
04/02/29 22:45
>>385
ラテン語

387:デフォルトの名無しさん
04/03/01 00:37
>>384
なんつーか、「無謀」という言葉しか思い当たらない状況では?


388:デフォルトの名無しさん
04/03/01 02:22
>>387
つーか、「富豪」?

まあVisualStudioがあれば一通り入ってるわけだから、あとはそこらの
本屋でVBの入門書を買って来れば入門には充分だけれども…

そういう段階でポンとVisualStudio一式が経費で落ちる職場っていったい…


389:最凶VB厨房
04/03/01 22:52
ワロタ

390:デフォルトの名無しさん
04/03/03 10:55
VC#かVC++でいいんじゃないかなぁ。
.NETのほうはいろいろ仕様変わるというかwin32APIに劣らないぐらい強力に、やがてはなるだろう
今からやっても理解力の面では多少の差が出るしいいと思うけどね。

.NET標準搭載になってもAPIは動くしバイナリコードも動くし、C++コードを後から必要なところだけ
MC++に書き換えて勉強するとかでもかまわないし。

この2つ以外選択肢はなくないか? windowsだと。

391:デフォルトの名無しさん
04/03/03 11:05
難しいとか何とかってのも慣れれば何とかなると思うんだよな。

同じような言語は乱立するし、
同じような技術はたくさんあるし、
標準がありながら仕様までズレがあるってのもね。

簡単な物選んでるとできることの制限と、それ自体の寿命とか短いし
難しかろうが応用範囲の広いものが良いと思うんだけど、どうよ?

せめて得意分野別ぐらいで何かひとつ使えりゃいいんじゃねえかと思うんだが
正直、似たようなもの覚えるのもダリーんだよな。

392:デフォルトの名無しさん
04/03/04 01:27
>>390
ゲイツの目の青い内は Basic は無くならないでしょう。

VBA が無くなりそうもない事を考えれば、純粋に職業プログラマとしてだけで
身を立てるのでない限りは VB で済ましてしまう方が労力の節約になると思う。


393:デフォルトの名無しさん
04/03/24 18:58
保守


394:デフォルトの名無しさん
04/03/29 22:40
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>APOLO-AV</title>
<STYLE TYPE="text/css">
<!--
a { text-decoration: none ;}
// {}
a:hover { color:dodgerblue ;}
-->
</STYLE>
<SCRIPT language=JavaScript>
↑これの内容を理解するにわ、何を勉強すればよいですか?
エロAVサイトのソース?の一部です。AVよりもこういうものに興味が行ってしまう私は変ですか?

395:デフォルトの名無しさん
04/03/29 23:38
>>394
HTML Java

10日間シリーズの入門で勉強するのがよろしいんじゃ?


396:デフォルトの名無しさん
04/03/30 00:11
>>395
別にJavaはいらないんじゃない?

397:デフォルトの名無しさん
04/03/30 01:04
>>394
勉強というより、自力で調べる能力を鍛えること。

398:デフォルトの名無しさん
04/03/30 10:34
>>394
htmlとcss
ちなみにプログラム言語ではなかったりする。

ちなみに8行目は文法違反(cssのコメントはCスタイルのみでC++スタイルのコメントは使えない)

399:394
04/03/30 19:32
>>395-398
有難うございました。
>>398
プログラム言語でないと、これはなんですか?
そもそも、ソースってなんですか?

スレ違いなら、ごめんなさい。

400:デフォルトの名無しさん
04/03/30 21:10
>>399
本屋に行けばプログラミング入門以前に読む本ってのが売ってるからそれを読め。
話はそれからだ。
あと、>>397さんが言ってるように自分で調べる癖をつけよう。Googleという便利なツールが
あるんだからさ。


401:399
04/03/30 23:01
>>400
thx

402:デフォルトの名無しさん
04/04/01 00:02
マジレスすると、初心者はOpenOfficeでOOoBasicから始めるべきだ。

403:デフォルトの名無しさん
04/04/03 00:01
フローチャート作成で3D格闘できる。
プログラムになれるにはいいかも
スレリンク(game板:48-番)

404:デフォルトの名無しさん
04/04/20 22:51
C++始めました。面白い・・・五年前、時間が腐るほどあった高校時代に始めてればなー。

21から独学で始めて、まともな物が作れるようになるにはどれくらいかかりますか? 
一日の勉強時間はせいぜい3~4時間くらいなんだけど……。

405:デフォルトの名無しさん
04/04/24 13:00
ダイテル本、今やってんだけどCをみっちりやる必要あるのかなあっと
ちょっと疑問をかんじるときもある。
この本、練習問題が時間かかるんだよなあw
さくっとよんでC++いきたいとおもうことも・・・
やっぱり、みっちりしたほうがいいかな?



406:デフォルトの名無しさん
04/04/24 15:28
>>404
私は、C言語を1回に10時間くらい独学で勉強して、1年近くかかりました。
私は10代の時だったのですが、それが青春の全てでした:-)


407:デフォルトの名無しさん
04/04/24 22:01
>>404
つまり10代の柔軟な頭でも、3000時間くらいかかるそうです。
ということは、21歳だと4000時間くらいでしょうか。
とすると、毎日ずっと4時間やって、1000日、つまり3年近くでしょうか。
がんばっていいソフトを作ってください。楽しみにしています。

408:404
04/04/25 02:07
>>406,407
4000時間……orz
本職目指すのはやめときます。どうせロクでもない青春だったんだからはじめときゃ良かったなー。

まあのほほんと自作マウスジェスチャ作るのを目標に頑張ります。

409:406
04/04/25 03:10
訂正です。
その1年間はC言語の他にEmacs(エディタ)やMINIX(OS)なども勉強していましたので
全ての時間がC言語の学習に消費された訳ではありません。むしろ「遊び」過ぎて
1年間も勉強してしまったという感じです。誤解を与えてすいません。

410:デフォルトの名無しさん
04/04/25 22:36
Cでポインタに挫折、Javaでオブジェクト指向に挫折
解説書のソースを読むと頭痛がする
ポインタもオブジェクト指向もない
簡単で実用的な言語ってありますか?

411:デフォルトの名無しさん
04/04/25 22:47
>>410
COBOL

412:デフォルトの名無しさん
04/04/25 22:48
Tcl/Tk

413:デフォルトの名無しさん
04/04/25 23:11
COBOLもTclも最近はオブジェクト指向があったような・・・

414:デフォルトの名無しさん
04/04/26 04:21
>>410
ポインタを使わずにCを続けなさい
どうせポインタを使うのはデータ構造とアルゴリズムの勉強を
するようになってから

415:デフォルトの名無しさん
04/04/26 16:22
>>410
HSP


416:デフォルトの名無しさん
04/04/26 22:03
>Cでポインタに挫折、Javaでオブジェクト指向に挫折

誰も「おまえプログラムやめろよ」と言わない不思議…


417:デフォルトの名無しさん
04/04/26 23:13
>>416
プログラムやめろ

418:デフォルトの名無しさん
04/04/27 00:28
COBOLやっても未来ないと思うわけだが…。
あんな死滅した言語覚えたってしょうがないとか思ってるんだが。

プログラム言語は生物。

419:デフォルトの名無しさん
04/04/27 00:44
太古の昔からゴキブリのような生命力でしぶとく生き残り続ける言語。
それがCOBOLです。
URLリンク(www.coboler.com)

まあ、あえて初心者にお勧めするような物でもないが。

420:デフォルトの名無しさん
04/04/27 22:33
COBOLの生命力が強いのは、実際、検定などが取りやすいため
公立高校などで教えている場合が多く
更には、教育現場に資金が不足しているため機材等を買いかえることが出来ず
やむなくCOBOLを情報の時間にやる…。


ってのを前に聞いたんだが本当か?

421:デフォルトの名無しさん
04/04/27 22:40
オブジェクト指向なんてコツ掴めば超簡単

このサイト見てみ。
おれも最初はJAVAとオブジェクト指向で悩んだけど
このサイトでやっとオブジェクトの概念がわかったよ

URLリンク(milkyway.merseine.nu)

422:デフォルトの名無しさん
04/04/27 22:49
オブジェクトの概念と、オブジェクト指向の概念は、違うからな。

423:デフォルトの名無しさん
04/04/27 23:06
4月から新卒でメーカーに入社したものです。

バイヤー志望(調達部門の)で入社したのに、
今週、部品管理部門に配属されてしまいました・・・

「EASY TRIVE PLUS」を勉強しろと言われ
資料を渡されたっきり放置プレイ中です。
渡された資料が余りにも分からないので
本屋で参考書を、と思いYAHOOで検索しても出てきません・・・
自分がやってるのは何なのでしょうか?

一応過去ログは検索しました。
当方文系出身で知識0です。
どこで質問して良いのか分からず、ここに辿り着きました。
場違いだったらすみません。

424:デフォルトの名無しさん
04/04/27 23:10
とりあえずこっちで聞くべきだな。
スレリンク(tech板)

で、その質問の仕方だと分かる人出てくるか怪しい。
名前だけ言われても、その製品自体を知らない人にはアドバイスのしようが無い。

425:デフォルトの名無しさん
04/04/27 23:16
>>423
本気で調べたのかどうか知らんが、綴り間違えてるし、検索すればいっぱいでてくるよ

426:デフォルトの名無しさん
04/04/27 23:17
>>423
"EASYTRIEVE PLUS"じゃないのか?
検索したところメインフレーム関連っぽいが‥‥

427:デフォルトの名無しさん
04/04/27 23:18
>>423
spell miss も直してくれるグーグル先生にお聞きなさい。
www.google.com

428:デフォルトの名無しさん
04/04/27 23:20
ぉ、被ってしもた・・・

429:デフォルトの名無しさん
04/04/27 23:49
>>423
人事のミスで理系の学生と間違われて配属されたんじゃないか?
悩んでないで早く白旗上げろ。
情報処理経験ゼロの人間に先生もなしで独習は無理だ。

430:昔話好き
04/04/28 14:35
2日間7万円で講習会やっている。まだ間に合う。
久しぶりに、OS/390 なんてみた。7年毎位に +10 なの?
1989年には、「賞」を取っている。へー。

431:デフォルトの名無しさん
04/05/03 15:16
age

432:デフォルトの名無しさん
04/05/04 19:25
蟻の巣の入り口に足をもいだバッタや毛虫を落として
蟻が群がる様子を眺めるのが好きな僕にはどんな言語が向いていますか?

433:デフォルトの名無しさん
04/05/04 19:25
>>432
朝鮮語

434:デフォルトの名無しさん
04/05/04 19:27
ワロタ

435:デフォルトの名無しさん
04/05/04 19:56
>>432
C ← これってかぶとむしの幼虫に見える


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch