.NET で作られた有名ソフトって何がある? at TECH
.NET で作られた有名ソフトって何がある? - 暇つぶし2ch637:デフォルトの名無しさん
05/12/18 12:13:34
>>635
いくらお前がデマ流そうが、
実際に使っている俺のマシンで
しっかり動いているのが事実w

638:デフォルトの名無しさん
05/12/18 12:18:17
じゃ、確率50%だな。
互換性ないじゃん

639:デフォルトの名無しさん
05/12/18 12:26:03
> じゃ、確率50%だな。
は? 馬鹿かこいつ。
一体どういう理屈でそうなるんだよ。
言ってみろ。馬鹿にしてやっからw

640:デフォルトの名無しさん
05/12/18 12:30:54
1人が動く
1人が動かない
こんな単純な話も理解できないお馬鹿さんがいるとは…。

641:デフォルトの名無しさん
05/12/18 12:35:13
>>613-619
>>635-640

こいつ3囚人の問題とか全否定しそうw


642:デフォルトの名無しさん
05/12/18 12:35:36
ATIドライバーが最新ではないという落ちはま~だ。チンチン(AAr略

643:デフォルトの名無しさん
05/12/18 12:38:50
ATIのせいにするとは。建築屋かよ

644:デフォルトの名無しさん
05/12/18 12:40:39
>>638
動くと動かないの二通りだから50%。自明ですね(^^;

645:デフォルトの名無しさん
05/12/18 12:44:54
>>642
いや最新版だから。
ちなみに、俺の取った手順は
かなり前に1.1入れる→2.0入れる→1.1消す→atiのドライバ消す→
atiのドライバ最新版入れる→詳細プロパティ現れず→
.netに互換性なしと認識して1.1入れた


646:デフォルトの名無しさん
05/12/18 13:02:30
>>644
あと 98 人が問題ないとレスするまで、納得しないつもりか?

647:デフォルトの名無しさん
05/12/18 13:20:17
>>646
何人いようが>>644の理屈では50%のまま。


648:デフォルトの名無しさん
05/12/18 13:44:56
てゆうかドトネト2.0は未だベータ2(人柱バージョン)。

649:デフォルトの名無しさん
05/12/18 14:17:10
アンチはお引取りください

650:デフォルトの名無しさん
05/12/18 14:17:56
印刷もまともにできないJavaはアルファ未満だなw

651:デフォルトの名無しさん
05/12/18 14:44:23
業務には使えない。それが.neet

652:デフォルトの名無しさん
05/12/18 15:14:17
雑誌の情報鵜呑みにして考えない。それがNEET.

653:デフォルトの名無しさん
05/12/18 18:39:59
クオリティ高ぇ

654:デフォルトの名無しさん
05/12/18 23:29:12
.NEETは使えないが.NETは使えるということですね。

655:デフォルトの名無しさん
05/12/18 23:31:57
>>650
Javaは50%しか印刷できない。
今のところ反論は無いので、100%印刷できないwwww

656:デフォルトの名無しさん
05/12/19 09:03:05
幻想確率論

657:デフォルトの名無しさん
05/12/19 13:31:24
このスレでは語尾に顔とかwつける奴は、
確率っつーもんをわかってないね

658:デフォルトの名無しさん
05/12/24 08:05:46
655は皮肉で書いてるんだろ

659:デフォルトの名無しさん
05/12/26 23:22:59
結局存在しないんだね

660:デフォルトの名無しさん
05/12/26 23:30:22
ここでjavaの悪評してどうする。
流石.NEETだな。

>>658
内容が間違ってたら皮肉にもならん。

661:デフォルトの名無しさん
05/12/27 18:44:09
ついんてーる

662:デフォルトの名無しさん
06/01/06 20:19:14
Visual Studioのコントロール多数。

663:デフォルトの名無しさん
06/02/01 02:11:13
Adobe Creative Suiteに付いているVersion Cue というバージョン管理ツールは
.NET Framwork 1.1を使っているらしい。もちろんWindows版な。
URLリンク(support.adobe.co.jp)

664:デフォルトの名無しさん
06/02/01 15:50:22
俺が出した結論はこうだ!
Visual C# for Win64API
Visual C# for JVM
つまり.NETはいらない。
ネイティブとジャヴァヴァーチャルマシーンで動くC#が最高。
そういうこと。

665:デフォルトの名無しさん
06/02/01 15:55:17
GNU C# for Win64API
Borland C# for JVM

なら可能性0じゃないけど。

666:デフォルトの名無しさん
06/02/01 19:40:50
Win64APIなんてあったっけ?

667:デフォルトの名無しさん
06/02/01 23:38:41
>>666
URLリンク(images.google.com)

668:デフォルトの名無しさん
06/02/02 00:37:19
>>666
URLリンク(bizns.nikkeibp.co.jp)

Vistaでもこれ使えるのかな。

669:デフォルトの名無しさん
06/02/02 00:40:27
>>668
かなり完成に近づいているはずだよね

670:デフォルトの名無しさん
06/02/02 04:43:55
大半はWIN32とほぼ同じインターフェースなんじゃないの?
例えばHANDLEの受け渡しが64bitになるとか、そういった違い程度で。

671:デフォルトの名無しさん
06/02/19 20:27:04
とっくにx64/IA64用のSDKが公開済みだが。
7年前の記事とか貼ってあるし一瞬タイムスリップしたかスレを間違えたかと思ったぞ
スレリンク(tech板)l50

672:デフォルトの名無しさん
06/03/12 04:15:28
既出だが、これはいいね。
Terminal Emulator Poderosa
URLリンク(ja.poderosa.org)

673:デフォルトの名無しさん
06/03/12 04:30:57
すでに.NETじゃないっていうレスはあるけど
だったらOfficeは何で作られてるの?
MFC?ATL?Win32API素で?

674:デフォルトの名無しさん
06/03/12 04:36:21
Officeは独自のフレームワーク使ってるだろ、
あえてその3つから選ぶならWin32API素だな。

675:デフォルトの名無しさん
06/03/12 10:00:45
97あたりでVisualBasicモドキみたいなので作られてるという話を聞いたことがある。
たぶん>>674が言う独自フレームワークのことを指してるのかも。
VBモドキとか言っても、当然ながらかなりカスタマイズされてるだろうけど。

676:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html
06/03/18 21:23:58
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?

そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?



>>1 .NET

677:デフォルトの名無しさん
06/03/19 03:19:14
>673
あれ?OfficeはMFCじゃなかったっけ?

678:デフォルトの名無しさん
06/03/19 13:59:15
MFCじゃねーよ

679:デフォルトの名無しさん
06/03/19 20:28:15
OfficeはMFCができるより前から作られている。
当時としても、MFCで作り直すなんてしてられなかったのだろう。

680:デフォルトの名無しさん
06/03/20 02:05:56
Office12は『初めて』作り直したと言っていたが、何で作っているんだろう

681:デフォルトの名無しさん
06/03/20 02:11:15
OfficeはOfficeで作られています

682:デフォルトの名無しさん
06/03/20 05:06:46
何気に.NETのスレが2chねるにたくさんあって、はやってるのかなと思うが、
.NETで作られたアプリはPoderosaしか知らん。やっぱ、使えないのかな。
むしろ、ASP.NETでサーバーサイドでしか使われてないとか。


683:デフォルトの名無しさん
06/03/20 05:15:01
ちょっと、レス読んでて、気になったが、
>>622
って本当??.NETアプリって基本的にサイドバイサイド実行で、コンパイル時に参照している
アセンブリと同じバージョンのアセンブリが必要じゃん。
動くってことは、.NETのバージョン・リダイレクト機能で、.NET2.0のインストール時に
1.0のバージョンのアセンブリが2.0のバージョンのアセンブリを使うよう、発行者ポリシーか
マシンポリシーで設定されるってことだよな?




684:デフォルトの名無しさん
06/03/20 10:01:06
>>683
俺、622じゃないし、うろ覚えだけど、確かそんな話聞いたことある。
バージョン間で非互換な機能使ってない限り動くと。

685:デフォルトの名無しさん
06/03/20 12:58:51
>>683-684
同じバージョンのCLRが入っていない場合、
代わりに最新版が選択される。
(もちろん、それがアプリよりも古い場合は不可。)
これはCLRの仕様らしく、SDKドキュメントでも明記されている。
しかし互換性は完全には保証されない。

異なるバージョンで「勝手に動かないように」したい場合は、
構成ファイル(App.exe.config)で明示せよ、とのこと。

686:デフォルトの名無しさん
06/03/20 13:24:13
>>685
そうなのか、SDKに書いてあるなら、そっちの方が正しそうだな。
俺は
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
で、調べただけで、これを見る限り、代わりの最新版が選択されるようには
なってなかったから。バージョン・リダイレクトをするには、アプリケーションの構成ファイル(ファイル名.config)
を使用するか、発行者ポリシーを使用するか、マシンポリシー(machine.config)を設定するって書いてあったから。


687:デフォルトの名無しさん
06/03/20 13:27:03
>代わりの最新版が選択されるようにはなってなかったから。

>代わりの最新版が自動で選択されるようにはなってなかったから。
に修正



688:デフォルトの名無しさん
06/03/21 21:52:44
>>680
MSの知り合いに聞いた話だが、
.NETで全書き換えするのは見送られたって。
.NET化はまだ先だな。

689:デフォルトの名無しさん
06/03/22 01:05:25
.NET化する予定はなくなったから、
未来永劫.NET化しない

690:デフォルトの名無しさん
06/03/22 02:07:59
てかもともと予定はない。

691:デフォルトの名無しさん
06/03/22 09:15:45
>>690
ここ最近そういうウソを書きまくるレスが多いんだけど、何の意味があるわけ?

当初の発表
.NET Framework をVistaの標準システム呼び出し方法とする。
Win32APIは互換性のためだけに残す。

社印?

692:デフォルトの名無しさん
06/03/22 15:14:34
確かにOfficeを.NETでつくらんで、.NETをユーザーに勧めるのは筋違いだが。
Office作りなおすのも大変なんだろう。COMの結晶でもあるわけだし。


693:デフォルトの名無しさん
06/03/22 15:33:56
忘れたい過去>Longhornで.NET

694:デフォルトの名無しさん
06/03/22 15:49:40
>>692
COMってそんなに使われているのか。
一般には広まらなかったみたい。

695:デフォルトの名無しさん
06/03/22 17:30:08
一般ってなによ

696:デフォルトの名無しさん
06/03/22 19:11:54
>>694
一般には広まらなかったが、OfficeはCOMの結晶じゃん。
オートメーションサーバーとか。
VBか何かでExcelなりをプログラムから操作した経験ない??


697:デフォルトの名無しさん
06/03/22 19:19:52
一般ってなによ

698:デフォルトの名無しさん
06/03/22 21:18:48
>>697
アプリケーション。
MSOfficeアプリケーションじゃん
って言わないで。
MS謹製じゃなくて。
そう言えば、一太郎をCOMでつくりなおしたなんて話があったな。
現在の一太郎もCOMでできているのか?

>VBか何かでExcelなりをプログラムから操作した経験ない??
あるが、COMで操作するようになっているから使わざる得ないだけ。

699:デフォルトの名無しさん
06/03/22 21:32:33
一般=アプリーション?
意味わかんねーよ

700:デフォルトの名無しさん
06/03/22 21:39:50
日本語わかんないの?
一般に広まらなかったというのは、
通常の業務アプリケーションの開発にCOMは使われなかった。
フリーソフトや趣味プログラマーがよく作るソフトにCOMは使われなかった。
という意味。
「一般ってなによ」というのは一般の辞書に書いてある意味をきいてるのではない。
おめーがそういう意味できいているなら、しょうもねーがな。
そこまでバカなのか?


701:デフォルトの名無しさん
06/03/22 21:41:58
>>691
当初の発表 は合ってる。
Officeの全書き換えはIEを全書き換えしないのと同じようなもの。
Officeの全書き換えのソースあったらよろしこ。

702:デフォルトの名無しさん
06/03/22 21:49:34
>>700
COMが何なのか言ってみろ

703:デフォルトの名無しさん
06/03/22 21:57:38
ヒント:COMの事が簡単にいえるようなら、COMは今ごろ新型インフルエンザより大流行。

704:デフォルトの名無しさん
06/03/22 22:02:22
知識も無いのに騒いでたのか
キチガイだな

705:デフォルトの名無しさん
06/03/22 22:09:12
ほんとにすみません。私まだWindows触り初めて3日と4時間しかたっていない初心者なので。
ほんとにごめんなさい。
あなたの気のすむまで謝ります。
謝っても許していただけなければ、いじけるよぉ。

706:デフォルトの名無しさん
06/03/22 22:11:40
普通に許さん

707:デフォルトの名無しさん
06/03/22 22:13:27
普通ってなによ

708:デフォルトの名無しさん
06/03/22 23:21:28
>>700
> 通常の業務アプリケーションの開発にCOMは使われなかった。
Excelを操作するとき、なんらかのocxコントロールなどで使われています。

> フリーソフトや趣味プログラマーがよく作るソフトにCOMは使われなかった。
IEコンポーネントを使ったブラウザや2chブラウザはCOMを使っています。

GoogleツールバーもCOMを使って実装されているし、
IEで動くFlashもCOMで作られているし、
Adobe Readerもそうだよな。DirectXもCOMだし。

COM使っている事例を挙げるときりがありません。
ありがとうございました。

709:デフォルトの名無しさん
06/03/22 23:22:11
動画、音楽再生に必要なコーデックもCOMだ。

710:デフォルトの名無しさん
06/03/22 23:25:13
一太郎もCOM(OLE)使ってるな。

URLリンク(www.int21.co.jp)
 他社製品ではジャストシステムの一太郎がPlayRiteという
独自のスクリプトをOLEオートメーションに提供しています.

711:デフォルトの名無しさん
06/03/23 00:18:13
エクスプローラがCOMなんだから事例もなにもないだろう
COMは古典的なテクニックに過ぎないのでモジラも使っている
そのとんでもびっくりな発展系がOLEなので勘違いされているんだろう

712:デフォルトの名無しさん
06/03/23 01:32:34
COMはMSが作ったんですけど

713:デフォルトの名無しさん
06/03/23 08:35:56
>COMは古典的なテクニックに過ぎないのでモジラも使っている
>そのとんでもびっくりな発展系がOLEなので勘違いされているんだろう

DDE → OLE → OLE2 → ActiveX → COM
なんだけど。。。


>エクスプローラがCOMなんだから事例もなにもないだろう
COMのインターフェース被せてあるだけだお。

714:デフォルトの名無しさん
06/03/23 10:36:00
>>708
その程度で普及したと言えるのか?
COM使うようになっているから使っているだけじゃないの?


715:デフォルトの名無しさん
06/03/23 11:05:57
それを普及と言うんじゃね?

716:デフォルトの名無しさん
06/03/23 11:10:33
まぁ、COMは普及した。
ドトネトは(ry

717:デフォルトの名無しさん
06/03/23 11:22:15
OLEサーバー機能をもたそうとするとCOMを実装せざる得ない。
それ以外に方法がない。
(ま、win3.1時代に開発したアプリ(現在でも動く)DDEで実現して
いるがまったく機能が同じにはできない)
だから使っているのよ。
MSがCOM以外の実現方法を提供しない。
また、OLEサーバー機能を持ったアプリはそれほど多くはないのではないか?

718:デフォルトの名無しさん
06/03/23 11:30:46
確かに初期OLE2本を読むと、
これからのコーディングはかつてのWindowsのgeneric.cからole形式に変わってしまう、
と書いてあったが、それほどでも。。。

719:デフォルトの名無しさん
06/03/24 00:21:49
COMは難しすぎた。てゆーかめんどくさかった。
VBプログラマが.NETに壁を感じるようなもん。

720:デフォルトの名無しさん
06/03/24 04:17:43
>>717
> MSがCOM以外の実現方法を提供しない。
MSがCOM以外の実現方法を提供しないかどうかなんて関係ないのよ。

COMを使わなくてもいいんだから。
で、実際はCOMは普及した。

> また、OLEサーバー機能を持ったアプリはそれほど多くはないのではないか?
外部から操作することを想定しているアプリなら
たいていがOLEサーバー機能を持っている。

外部から操作することを想定していないアプリはOLEサーバー機能を
持っていないと当たり前なことは言って、だから普及していないと結論付けないでね。
COMは外部から操作するときに使うものなんだから。

721:デフォルトの名無しさん
06/03/24 08:08:24
>>720
>外部から操作することを想定しているアプリなら
>たいていがOLEサーバー機能を持っている。

だからあ、
外部から操作を必要とするアプリはそんな多くはないと言っているの


722:デフォルトの名無しさん
06/03/24 08:13:28
>外部から操作することを想定しているアプリなら
>たいていがOLEサーバー機能を持っている。
COMしか手段がないといってるじゃねーの?
レスにもなんにもなってないんだよ。
わかんないの?

723:デフォルトの名無しさん
06/03/24 09:46:37
COMは実装してても俺なんでこんなコーディングしてんのとしか思えんから
面倒くさいし実装方法すぐ忘れるし

724:デフォルトの名無しさん
06/03/24 12:25:47
COMスレ立ててそっちでやってくれよ

725:デフォルトの名無しさん
06/03/24 14:52:11
CUM SHOT!COM SHOT!


726:デフォルトの名無しさん
06/03/25 00:25:00
>>721
「外部から操作を必要とするアプリ」はそんなに多くないかもしれないが、
たとえばVBやASPのようなスクリプト言語環境の拡張のために、ライブラリとして
インプロセスCOMサーバを書いたりすることは、別段珍しいことじゃないだろう。

ま、COMは一種の分散オブジェクト環境なんだが、そもそもそれが
あんまりはやらなかったってのがあるわな。CORBAとか。


727:デフォルトの名無しさん
06/03/25 02:50:31
> だからあ、
> 外部から操作を必要とするアプリはそんな多くはないと言っているの
外部から操作を必要としないアプリは、
そもそも対象外だろ。

それはCOMがどうたらではなく、
単に外部から操作を必要とするアプリは
普及しなかったといっているに過ぎない。

外部から操作を必要とするアプリでCOMは普及した。

728:デフォルトの名無しさん
06/03/25 03:04:14
せっかくCOMスレ立ってるんだからCOMの話の続きはそっちでやってくれ。

729:デフォルトの名無しさん
06/03/25 06:34:53
>>727
それは普及したとは言わなんだよ。
(COMしか選択肢がない。
様々な実現方法があった上でCOMが優れていたので採用されたのであれば普及したと言える)
以下はCOMスレでやれ。

730:デフォルトの名無しさん
06/03/25 08:44:27
まあ.NETよりは100倍普及したな


731:デフォルトの名無しさん
06/03/25 13:20:41
100倍どころじゃないだろ

732:デフォルトの名無しさん
06/03/25 18:40:32
VBでとりあえず、クラス作ったらCOMになっちゃわなかったっけ??


733:デフォルトの名無しさん
06/03/25 18:45:27
どうしてスレと逆の話ばかりしたがるかな。

734:デフォルトの名無しさん
06/03/25 18:49:36
ゆとり教育の弊害だろうな

735:デフォルトの名無しさん
06/03/32 01:53:04
ゆとり教育の弊害って2chなどでもよく見る文言を呪文のように答える君は何教育の弊害かな。。


736:デフォルトの名無しさん
06/04/24 11:04:21
>>725
com shot は「ぶっかけ」です。


737:デフォルトの名無しさん
06/05/26 12:43:42
奉行シリーズはC#らしいね。日経ソフトウェアの付録に書いてあった。

738:デフォルトの名無しさん
06/05/27 22:14:25
URLリンク(www.obc.co.jp)

739:デフォルトの名無しさん
06/05/28 00:57:30
本当だ。
奉行シリーズまで.NET化するとは意外。

740:デフォルトの名無しさん
06/05/28 10:53:35
別に以外じゃないっしょ、次期Windowsはデフォで.NET環境だから

741:デフォルトの名無しさん
06/05/29 04:15:58
こりゃ重くて使い物にならんね。
奉行シリーズ終了~

742:デフォルトの名無しさん
06/05/29 11:13:59
>>741
使ってみたの?kwsk

743:デフォルトの名無しさん
06/05/30 07:46:19
.NETもJavaのように風評で遅いっていうイメージがつきまとっちゃうのかな
カワイソス

744:デフォルトの名無しさん
06/05/30 17:58:43
JAVA超重い
.NET起動が遅い
少し使ってみた感想はこんなイメージだな

745:デフォルトの名無しさん
06/05/30 21:05:31
2.0になって起動もかなり速くなってる気がするけど

746:デフォルトの名無しさん
06/05/30 23:50:25
次期Windowsから.NETなんだよ
もう後戻りできないの
いいかげん慣れなよ

747:デフォルトの名無しさん
06/05/31 00:14:30
時期OSから.NETとか言ってる人はWinFXスレに目を通すことをおすすめする。
それ読んでVC++に戻ったぞ。時代はWTLだ!orz

748:デフォルトの名無しさん
06/05/31 08:17:56
WinFXは.NETをベースにしてるんだよ。
新しいAPIへのアクセスも.NETからするんだよ。
だからもうVBだのVC++だの言ってられないの。
わかった?

749:デフォルトの名無しさん
06/05/31 08:47:53
FXスレ嫁って。
肝心のVistaがWinFXベースじゃなく、あいかわらずWin32APIベースだよ。
WinFXへの完全移行は何年も先だよ。ポシャる可能性もある。そんな状況だ。
それにWinFX上で組むなら、わざわざC++なんかチョイスせんよ。

750:デフォルトの名無しさん
06/05/31 10:48:35
だから、2ちゃんとかのネット上のスレで言ってることなんて
全然信用できないの。
MSのサイト嫁
わかった?

751:デフォルトの名無しさん
06/05/31 12:16:58
>>747>>748
両方に利点があるんだからVista世代のOSに選択肢があるのは嬉しいじゃん。

MS内で.NET派(ヘルズバーグ氏以下ボーランドからの移籍組)とWin32派(旧くからのMS組)との間に
溝があるてな話をどこかで読んだ。ゴシップだったのかね。

SQL Serverをバックエンドにするような業務パッケージは各社 .NET化してるみたいね。
>>740の奉行とかGRANDITとか。

752:デフォルトの名無しさん
06/05/31 19:39:29
いや信用できないも糞も実際VistaでWinFXが標準APIになって
Win32APIはWinFXの上でエミュレートして動くって話自体流れただろ。
結局WinFXは、現状の.NETと同じようにWin32APIの上に乗っかるフレームワーク。
しかも重いだけじゃない、Win32APIで実現できている機能全部に対応してない。
それに、WinFXベースにするってことはOfficeとかも
WinFXで書き換えないといけなくなる。それも相当な労力。
移行はまだまだ先、もしくは、途中で消える可能性もある、これが現実。

753:デフォルトの名無しさん
06/05/31 20:54:47
>結局WinFXは、現状の.NETと同じようにWin32APIの上に乗っかるフレームワーク。
おまい完全に勉強不足。
乗っかるんじゃなくて完全な置き換えなの。
旧Win32APIはお情けでエミューレートしてもらえるだけなの。
わかった?

754:デフォルトの名無しさん
06/05/31 22:09:27
何度言わせるんだよwwww
それがお流れになったつーの!
・・・てか、つりかなこれ(´・ω・`)

755:デフォルトの名無しさん
06/05/31 22:27:33
理想と現実が見えない人はいるのだよ

756:デフォルトの名無しさん
06/05/31 23:03:33
つか、誰もソース示さないから粘着されるんじゃんw

757:デフォルトの名無しさん
06/05/31 23:35:17
URLリンク(ja.wikipedia.org)
wikipediaにものっとる。msからの正式なソースはみつからんね。


758:デフォルトの名無しさん
06/06/01 09:05:39
掲示板とかWikiとか誰でも自由に書き込み・編集できるところなんか
信頼できるソースじゃないっつーのwww

759:デフォルトの名無しさん
06/06/01 09:57:58
おまいはMSのソースが完全に正しいとでも?
何度、ゲイツが裏切ったかwwwwww

760:デフォルトの名無しさん
06/06/01 10:00:41
掲示板とかWikiとか誰でも自由に書き込み・編集できるサイトよりは
信用できるよ。そんなこと当たり前じゃん(・∀・)

761:デフォルトの名無しさん
06/06/01 10:32:43
そりゃそうだw

762:デフォルトの名無しさん
06/06/01 12:58:51
いい加減、認めろよwwww
ま、俺もインスコする時間ないから自分の目で確かめてないけど、
Vistaβインスコした奴らが、WinFXがWin32APIの上で動いてるって言ってるのも、
Wikiの記述も全部嘘と言い張るのかよwwwwww
逆にMSが年末発売のVistaで完全にWinFXベースになるって書いてあるソースだせよwwwwwwwwwwww


763:デフォルトの名無しさん
06/06/01 13:05:50
 > ま、俺もインスコする時間ないから自分の目で確かめてないけど、

なんだ厨か・・・マジレスして損した

764:デフォルトの名無しさん
06/06/01 14:54:02
>>753
>旧Win32APIはお情けでエミューレートしてもらえるだけなの。
これは誤解じゃね?
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

Native-Only Applications の開発環境が用意されてるし。
エミュレートをネイティブとは云わないでしょ。
URLリンク(msdn.microsoft.com)

Vista+WinFXのアーキテクチャ図を見ると、CLRとは別にCOMその他の旧来の技術も
用意してあって、その上にWPFやWCFが乗ってるよ。
URLリンク(www.uploda.org)

765:デフォルトの名無しさん
06/06/01 15:23:23
論点をハッキリさせた方がいいな。ごっちゃになっとるw

 ① Vistaリリース時点ではWinFXは旧Win32APIを捨て切れない実装に留まる
 ② そして将来的にも新しいAPIセットに置き換わる可能性はない

①はネット上の各種情報サイトから事実と判定していい
②は掲示板等で流布されているに過ぎない情報で確証はない

こんなとこかな(・∀・)

766:デフォルトの名無しさん
06/06/01 17:22:13
>>765
サンキュ。確かには2は俺の書いた憶測だ。
将来に備えて今から.NET、WinFXのAPIに熟知しておくのも、
俺みたいに当面はWTL&ATLでやるのも人それぞれ決めることだね。

767:デフォルトの名無しさん
06/06/02 10:08:13
まあ、ここまで来たら、.NETの系統自体がなくなることはないと見ていいんじゃないの?
企業内でのシステム開発も従来VB6で作ってたものが、だいぶ.NETに置き換わりつつ
あるみたいだし、簡単には切り捨てられんだろう。
問題はAPI系のアプリと.NET系のアプリのウエイトが将来どうなるかっていうところ。


768:デフォルトの名無しさん
06/06/02 10:56:13
.netの生産性の高さは異常

.netに移行できないバカも居るみたいだけどw

769:デフォルトの名無しさん
06/06/02 17:33:11
そう、異常。
異常すぎるからかえって心配になる。

770:デフォルトの名無しさん
06/06/03 01:22:10
昔流行った4GLみたいなものかw


771:デフォルトの名無しさん
06/06/05 16:29:20
>>770
オヤジハッケソ。

ドトネトはクラスライブラリのソース見れないから派生に限界があって、
4GLみたく潰しが効かないかもね。

生産性の高さって、それを逝うなら、MFCやブビの生産性の低さだろ。

772:デフォルトの名無しさん
06/06/06 16:08:07
CTSとCLSの仕様を押さえてれば良いんだろうから、派生し易いんじゃまいか。

773:デフォルトの名無しさん
06/06/08 23:20:36
>>768
生産性の高さからいえばDelphi(Win32)が漏れ的には最強なんだが。。。

774:デフォルトの名無しさん
06/06/09 11:51:18
>>773
ある意味、VC#はDelphiの最新版。

775: ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
06/06/09 12:09:44
になるという触れ込みが、ならなかったのがC丼の悲劇。

776:デフォルトの名無しさん
06/06/09 13:23:43
ネイティブ吐けば、もっと普及するのにね。

777:デフォルトの名無しさん
06/06/10 23:10:19
【Vista】WinFXは失敗でした、.NET Framework 3.0と名前を変えて誤魔化します。【オワタ\(^o^)/】
スレリンク(news板)

778:デフォルトの名無しさん
06/06/13 17:53:00
URLリンク(www.softadvance.co.jp)

779:デフォルトの名無しさん
06/07/25 02:02:48
>>778
9月発売か…。
で作ってるのはI/O誌に連載してる人か。
このソフトのために .NET Framework2.0を
入れたくなるほどの訴求力はあるのだろうか…。


780:デフォルトの名無しさん
06/07/29 03:41:48
poderosaはいいソフトだよー

781:デフォルトの名無しさん
06/07/29 12:59:58
>>780
おれ、Poderosaなしでは生きていけん。
でもたまに落ちるんだよなー

782:デフォルトの名無しさん
06/07/29 13:19:46
まあ、ここまで来たら、.NETの系統自体がなくなると見ていいんじゃないの?
企業内でのシステム開発も従来VB6で作ってたものが、.NETに置き換わる様子は
ないみたいだし、Win32APIは絶対切り捨てられんだろう。
問題は.NET系のウエイトが減る一方。将来どうなるかっていうところ。


783:↑VB6やWin32APIの世界から新しい環境に適応できない奴
06/07/29 15:10:43
 

784:デフォルトの名無しさん
06/07/29 15:36:43
ドトネッツってそれ自身の新しさが無いんだよね。

785:デフォルトの名無しさん
06/08/01 02:28:59
VB6→C#という流れは一応あると思うけど。
そういう案件も増えてきたし。

786:デフォルトの名無しさん
06/08/01 02:33:23
おれもVS.NETつかってるけどC++のアンマネージドだけだから
関係ないね。

787:デフォルトの名無しさん
06/08/01 08:49:37
>そういう案件も増えてきたし。

そういう発言何年か前から定期的に出続けるんだけど、それどこの脳内?

788:デフォルトの名無しさん
06/08/01 09:30:53
今年入ってから2件話があるな。C#。
ASPも含めるなら最近はそこそこあるのかもな。

789:デフォルトの名無しさん
06/08/01 09:32:56
今まで0件だったんかよ!

790:デフォルトの名無しさん
06/08/01 10:09:03
そうだね。Vistaのリリースが決まった当たりからちらほらって感じ。

791:デフォルトの名無しさん
06/08/01 10:29:35
で当のVistaが出たら、あれこのソフト遅くね?
とか言われて下火な悪寒。

792:デフォルトの名無しさん
06/08/02 03:00:47
QT TabBarがクソ便利すぎるんだが
.NET Framework2.0 だそうだ
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)

793:デフォルトの名無しさん
06/08/02 06:13:17
こんなのみつけた。

「.NET R-Tune」は、.NET Framework上で動作するソフトの起動を高速化するソフトです。
URLリンク(www.digipop.ne.jp)

実際どうなん?

794:デフォルトの名無しさん
06/08/03 01:01:58
>>793 単にngenをキックするだけなんじゃねーの?

795:デフォルトの名無しさん
06/08/03 23:24:12
正解

796:デフォルトの名無しさん
06/08/05 02:34:20
ってかReadmeに書いてるし

797:デフォルトの名無しさん
06/08/06 00:25:14
ほー、ngenてのがあるのか知らなんだ。
起動時にコンパイルするのを先のやっとくってことなの?

798:デフォルトの名無しさん
06/08/08 01:56:42
えぬじぇん

799:デフォルトの名無しさん
06/08/18 00:17:53
つか、別に起動は遅くない。遅いのは実行速度。

800:デフォルトの名無しさん
06/08/20 18:52:58
つか、別に実行速度は遅くない。遅いのは起動。

801:デフォルトの名無しさん
06/08/26 15:11:10
ユーザーの操作待ちを主とする、いわゆるWindowsアプリなら
.NETの遅さは実感できないだろう。

802:デフォルトの名無しさん
06/08/26 15:19:19
できるよ。

つか、別に実行速度は遅くない。遅いのは初回起動と描画。

803:デフォルトの名無しさん
06/08/26 18:09:56
いやWinFormsは遅いよ。特に描画

804:デフォルトの名無しさん
06/08/26 20:45:39
実行速度に描画を含めないの? 描画が遅くても実行速度が
遅くないって言ってる人、不思議だわ

描画が遅くても主目的の実行や操作感に影響が無いのなら、
それこそいわゆるWindowsアプリだろう。

805:デフォルトの名無しさん
06/08/26 21:20:38
まー、WinFormsは糞ということで。

806:デフォルトの名無しさん
06/08/28 18:22:36
例のオーマイニュースって、asp.net?
糞重いんですが

807:デフォルトの名無しさん
06/08/28 18:48:06
っていうかそもそもGDI+は言われてるほど遅くないと思うぞ。

よくGDI+が遅い、っていう意見を見るけど、本当に自分で試していってるなら
そりゃそいつ自身が無能なんだと思う。
まあweb上の意見なんて大半が「又聞き」を鸚鵡返しに言ってるだけだろうけどw

コントロールの生成は確かに重い。
そりゃそうだ、あんなにプロパティだのメソッドだのいっぱいくっついた
クラスのインスタンスを生成するんだから。
でもこれVBからの伝統だからねw

808:デフォルトの名無しさん
06/09/02 03:05:10
やっぱMFCみたいに自分でメッセージマップ書かないと速くならないのかな

809:デフォルトの名無しさん
06/09/03 16:36:44
>>793
つかってみたけど、本当に早くなるな。
すげえ

810:デフォルトの名無しさん
06/09/03 16:49:13
>>809
JITコンパイラを使わず、単にngenに掛けて、出来たバイナリをキャッシュに
放り込むだけじゃん。確実にDISK食ってるぞ。

消したけりゃ、%windir%のassemblyフォルダを見ることだなあ。

811:デフォルトの名無しさん
06/09/03 17:21:03
GACに入れていいものは世界の80%の人間が使うものに限るとMSが言っていた。
それに反してる

812:デフォルトの名無しさん
06/09/03 17:26:41
世界の80%の人間が使うものなど存在しない

使わせたくないなら使えないようにすべき

よって俺はユーザーのGACに登録させている


813:デフォルトの名無しさん
06/09/03 19:37:25
>>810
つーことは、これって、実行ファイルが高速な形式にコンパイル(といっていいか?)されるわけじゃない?
ということは、マシンごとにやらないといけないのかな?

814:デフォルトの名無しさん
06/09/04 23:13:53
QTTabBarはかなりキラーソフトだとおも
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)

エクスプローラー使いにはかなりよい

815:デフォルトの名無しさん
06/09/07 01:18:58
>>814
いいかも

816:デフォルトの名無しさん
06/09/07 14:45:04
>>814
おお!こんなのが欲しかったんだ。おかげで俺が作る必要がなくなったな

817:デフォルトの名無しさん
06/09/07 16:57:47
>>814
win2000だとタブがダサい。でも気にしない

818:デフォルトの名無しさん
06/09/10 17:48:12
Turbo Explorerがキラーソフトになる予感。
URLリンク(www.turboexplorer.com)

ネエイティブ作るDelphiですら、.NET 1.1や、J#ランタイム(笑)が必要。

819:デフォルトの名無しさん
06/09/13 22:52:04
あぁそういう作戦だったのか。
せめて2.0にしろよと


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch