.NET で作られた有名ソフトって何がある? at TECH
.NET で作られた有名ソフトって何がある? - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
02/07/25 10:06
.NET Studio 自身は C#?
てか、今 .NET やってる人へ希望を与えてやって下さい。

お約束。ってことで。

2:デフォルトの名無しさん
02/07/25 10:11
⊂(`Д´⊂ )⊃==3

3:1
02/07/25 10:22
1 BET

4:デフォルトの名無しさん
02/07/25 10:31
C#の統合環境、なんだっけアレだよだダレ

5:デフォルトの名無しさん
02/07/25 10:36
有名ソフトのあることが希望になるの?

6:デフォルトの名無しさん
02/07/25 11:21
6げと

7:デフォルトの名無しさん
02/07/25 11:23
何でこうもダメダメムード漂うかな。

8:デフォルトの名無しさん
02/07/25 11:43
まだ使う必要がないってことじゃん?

9:2
02/07/25 11:45
>>2が悪かったに2票。

10:デフォルトの名無しさん
02/07/25 11:47
Java と同じで、サーバーサイドで隠れて使われているとか、そういった話はないのか?

11:デフォルトの名無しさん
02/07/25 11:55
使おうとおもたよ、ASP.NET。
提案しようとしたとたんにセキュリティホールが発見された。

みんなもうちょっと待とうというのが本音じゃない?
CodeRedがあたえた影響はかなりのもんだYO。

12:デフォルトの名無しさん
02/07/25 12:09
.NET ってサーバサイドで使うものだったんですか。

13:デフォルトの名無しさん
02/07/25 12:27
正直、MS が Office を .NET で書き換えるまでは安心して使う気には
なれない。

14:デフォルトの名無しさん
02/07/25 12:53
VS.NETの一部(フォームデザイナなど)
SharpDevelop
Terrarium
ASP.NET WebMatrix

あとはMSのサポートページとか答えてネットとかがASP.NET

15:デフォルトの名無しさん
02/07/25 16:46
.NETは.NET自身で出来てます。なんてったってヘジルスバーグ作
ですから。

16:デフォルトの名無しさん
02/07/25 20:02
Tiara










とか言ってみるテスト。

17:デフォルトの名無しさん
02/07/25 21:10
>>13
激しき同意だな。

18:デフォルトの名無しさん
02/07/25 22:34
>>13
と、言うことはOfficeがバージョンアップするごとに
.NETのバージョンが上がったりするわけ?Officeのマクロ
もVBAだけじゃなくてCLIに対応した全ての言語で書けるように
なって今よりさらにウィルススキャンにかかりにくくなるとか?

19:デフォルトの名無しさん
02/07/26 02:13
>>18
けど、今年中に .NET 1.1
来年には ver 2 になるんだろう?

20:デフォルトの名無しさん
02/07/26 11:17
IEはいつ.NET化されますか。

21:デフォルトの名無しさん
02/07/27 02:37
やはり伝統的に Ver 3.1 になるまで待ったほうがよいかと。

22:デフォルトの名無しさん
02/07/27 03:47
3.1になるのは再来年後くらいか。Javaなんかより速いペースで進みそうだな。

23:デフォルトの名無しさん
02/07/27 10:19
次のXPでFrameworkのるから、それからだな。

24:デフォルトの名無しさん
02/07/27 14:32
それが普及することには、過去との互換性の無い .NET Ver2 のβリリースが
始まるだろう。結局 VB のランタイム地獄はついて回るのだ。

25:デフォルトの名無しさん
02/07/27 14:38
Winny

26:デフォルトの名無しさん
02/07/27 14:40
.NETのキラーアプリはWinnyになりそうな悪寒

27:デフォルトの名無しさん
02/07/27 17:30
>>24
それを言ってるのは.NETを知らない人だけだよ

28:デフォルトの名無しさん
02/07/27 18:00
>>27
具体的に説明せー。

29:デフォルトの名無しさん
02/07/27 18:37
VBランタイムのような問題はないが、別の問題が。


30:デフォルトの名無しさん
02/07/27 18:38
おれは.NET製だ。

31:デフォルトの名無しさん
02/07/27 19:03
だろうな。JavaでもJDKのバージョンによって動かなかったり
することあるし。

32:デフォルトの名無しさん
02/07/27 22:00
まあ、待ちだな。正直。

33:デフォルトの名無しさん
02/07/28 19:21
>>25
>>26
Winnyって.NET製なのか?違うだろ?

34:デフォルトの名無しさん
02/07/28 19:32
俺がキラーアプリを作ってやる。楽しみにしてろ。


35:デフォルトの名無しさん
02/07/29 16:36
>>28
URLリンク(www.microsoft.com)

36:デフォルトの名無しさん
02/08/04 03:37
WinnyはMFCだよ。VC.NETコンパイラでコンパイルされてるってだけ。

37:デフォルトの名無しさん
02/08/09 11:03
>>35 だからそれは
 .NET2の上で無印.NETが動く事じゃなくて
  無印.NET の環境があれば 無印.NETもアプリは動きますという事だろ?

 そんなもん、.NET2の頃はそりゃ両方の環境用意出来るだろうが
  .NET3 とか .NET4とかの頃には 探すのも難しいようになってるだろうに


38:デフォルトの名無しさん
02/08/09 11:12
>>37
>.NET2の上で無印.NETが動く事じゃなくて

(゚Д゚)ハァ?
CLR上でCLRを動かしたいのか?これだから素人は。( ´,_ゝ`)プッ

39:デフォルトの名無しさん
02/08/09 11:16
NTはWin16のエミュレーション 9xはネイテブみたいな感じで

殆どの.NET1アプリは .NET2上でエミュレーションできるけど
たまに ネイテブ.NET1環境を要求するアプリがあるみたいな?



40:デフォルトの名無しさん
02/08/09 11:18
.NET Framework Service Pack 2で SP1 の時に作ったアプリが動かなくなりました。
まぁそんなものだと。


41:デフォルトの名無しさん
02/08/09 11:19
まず日本語から勉強してきなさい

42:デフォルトの名無しさん
02/08/09 11:25
>>41>>39

43:デフォルトの名無しさん
02/08/09 11:45
>>40
まじかよー

44:デフォルトの名無しさん
02/08/09 12:00
まあそんなもんでしょ 今の製品版だってまだβテストしてるようなもんだろから
金出してβテストに参加して、俺何やってんだろなあ

45:デフォルトの名無しさん
02/08/09 12:05
オプソ界隈の無限ベータ地獄よりはマシかと

46:デフォルトの名無しさん
02/08/09 12:08
とりあえず MSの出した製品版と思えるのは Win2000だけだな

47:デフォルトの名無しさん
02/08/09 13:24
>>43
SP2 当てた環境でリビルドすれば良いんだって。
ま、正しい解決方法だ。
ちくしょー

48:デフォルトの名無しさん
02/08/09 13:52
>>40
ん?動いているけど。

>>46
めでたくSP3がでましたね。

49:デフォルトの名無しさん
02/08/09 13:53
つうか、ベータ版で作ってたexeも動いているけど。


50:デフォルトの名無しさん
02/08/09 14:43
動くものは動く。
動かないものもある。って話でしょ。

動かないやつって、セキュリティ関連触っているんじゃない?


51:デフォルトの名無しさん
02/08/11 05:12
> .NET3 とか .NET4とかの頃には 探すのも難しいようになってるだろうに
無印.NETアプリも探すのが難しくなってるから無問題とか言ってみる

マジレスすると必要なものは全部同梱すれば済むでしょ。
そりゃWindows.Formsとかの仕様変更の影響は避けられないだろうが
それはWindows APIの仕様が変わったというのと同レベルで
(つまり従来ならVC++アプリも影響を受けたような変更)
>>24で言ってる「VB のランタイム地獄」とは違う話

52:デフォルトの名無しさん
02/08/11 09:39
>>51 それはつまり 全ての .NETアプリは数10メガのサイズになるって事だぞ?

たとえば
COM2として分散処理する場合には分散処理したい全ての相手先にこの巨大な
ランタイム付きのモジュールを配布するのか?


53:デフォルトの名無しさん
02/08/11 09:43
>>52
そんな事はしないよ。 ソースがあるなら再コンパイルするだけ
再コンパイルして出るエラーは修正するだけ
VBでやってた事と同じだよ。 つまり、俺たちはまたこれで食べられるって事さ


54:デフォルトの名無しさん
02/08/11 09:48
>>52
今時 FD配布なんて事もないんだから サイズが600M越えなきゃ何の問題もなし


55:デフォルトの名無しさん
02/08/11 10:06
DVDがあるじゃないか

56:デフォルトの名無しさん
02/08/11 12:03
なんか.NETってよさげだなー

57:デフォルトの名無しさん
02/08/11 16:02
>>53
ソースがなかったらどうすんだよ

58:デフォルトの名無しさん
02/08/11 16:03
>>54
基本的には同意だが

> たとえば
> COM2として分散処理する場合には分散処理したい全ての相手先にこの巨大な
> ランタイム付きのモジュールを配布するのか?

へのレスとしてはぜんぜん的外れだと思われ

59:デフォルトの名無しさん
02/08/11 16:11
本当にIsolateされた場所ならWebサービスで接続してるっしょ
そうでない場所ならupdate用のパッケージを配ればいいだけでは?

60:デフォルトの名無しさん
02/08/12 17:36
.NET 苦労するな。なんでそうまでして使いたい?

61:デフォルトの名無しさん
02/08/13 04:24
というかここは.NETで作られた有名ソフトを挙げるスレですが
まだ時期尚早だな

62:デフォルトの名無しさん
02/09/09 21:24
そのうちBorlandが100% Pure .NETの開発環境"Galileo"を出してくれるYO!
それまで待ちつつ保守age


63:デフォルトの名無しさん
02/09/09 22:03
>>62
Bilderの次のバージョンからは.net対応です。

64:デフォルトの名無しさん
02/09/11 03:19
.NET で作られた有名なソフトといえば、

www.2ch.NET !!

逝ってきます。。。


65:デフォルトの名無しさん
02/09/11 15:57
あーでも、誰か.NETFramework上で動作する2chブラウザ作ってくんないかな

66:デフォルトの名無しさん
02/09/11 16:00
みんなで作るか?

67:デフォルトの名無しさん
02/09/11 16:09
>>66
てゆーか、いらねー。

68:デフォルトの名無しさん
02/09/11 16:43
>外出かもしれないが、かちゅ~しゃクローンのkatju88の
>開発言語がC#からDelphiになったな。

誰一人望んでないようだ。

69:デフォルトの名無しさん
02/09/11 17:09
.NETFramework環境が広く普及しないことには需要も生まれないか・・・。
次のXPに期待。

70:デフォルトの名無しさん
02/09/12 01:17
NETというからにはネットワークゲームに向いていそうだがー
やはり本格的に普及するにはブラウザが対応してからか。

71:デフォルトの名無しさん
02/09/12 03:28
フレームワークに乗ってしまうと小回りの利くアプリは作りにくいもんだ。

72:デフォルトの名無しさん
02/09/13 00:29
そのへんは、マルチ言語という特性を生かしてなんとかできませんかね。
一番細かいところはマネージC++かなんかで。

73:デフォルトの名無しさん
02/09/13 00:31
>>72
んなんだった、普通のC++が良い。

糸冬了

74:デフォルトの名無しさん
02/09/13 00:32
>>73
スレを終了させることはないだろ。

75:デフォルトの名無しさん
02/09/13 00:33
まったりしていいスレだったのに・・・・

76:デフォルトの名無しさん
02/09/13 00:35
>>75
過去形にスナヨ!!

77:デフォルトの名無しさん
02/09/13 09:20
>>73
極論

78:デフォルトの名無しさん
02/09/13 11:30
>65
いま作ってるけどたぶん完成する前に飽きて放り出すと思ふ。


79:デフォルトの名無しさん
02/09/13 17:48
>>78
頑張れ!応援してるぞ!

80:デフォルトの名無しさん
02/09/13 20:26
小物アプリはたくさん作ってるが、
有名になりそうなものは、ない。

81:デフォルトの名無しさん
02/09/15 03:43
MDIBrowser
URLリンク(homepage2.nifty.com)

82:デフォルトの名無しさん
02/09/19 17:58
やっぱ.NETの肝はWebサービスか・・・。
一般ユーザがWebサービスの連携を利用して何かシステムを作れないかね。

83:デフォルトの名無しさん
02/09/19 19:39
ぶっちゃけ、Web サービスってどこで実駆動してんのよ。

84:デフォルトの名無しさん
02/09/20 01:43
よし、ちょっくら探して来い。
URLリンク(www.google.co.jp)

85:デフォルトの名無しさん
02/09/21 18:45
.NET Frameworkアプリって案外あるね。
EXEの容量は少ないけど、起動に時間がかかるのが欠点かな?
URLリンク(www.google.co.jp)

86:デフォルトの名無しさん
02/09/21 19:51
なんでそんなに起動時間にこだわるんだ?
不ツーよく使うアプリはスタートアップで全部起動して
PC自体は付けっぱなしにしとくから起動時間なんて関係ないだろ。

87:デフォルトの名無しさん
02/09/21 21:14
>>86


88:デフォルトの名無しさん
02/09/21 22:36
>>86
サーバーみたいな使い方してますな。

89:デフォルトの名無しさん
02/09/21 22:49
>>86はこれがJavaになるとSwingは起動が遅いから糞とか言い出すタイプとみた

90:デフォルトの名無しさん
02/09/21 22:57
JavaってプロセスごとにVM起動してるからクソ遅い
.NETはDLLHOSTに常駐してるから、一度起動してしまえば速い
一緒にするなボケ

91:デフォルトの名無しさん
02/09/21 23:08
つまらんな。

92:デフォルトの名無しさん
02/09/22 04:56
あーその全プロセスでVM使いまわす機構
Javaにもほしいなマジで
Sunはその程度のこともできないですか

93:デフォルトの名無しさん
02/09/22 12:56
すべてのJavaアプリをサーブレットにして,
サーブレットコンテナをOS起動時に起動する

94:デフォルトの名無しさん
02/09/23 01:33
メモリが大量にあるServletはそれなりに速くうごくけどね
あ、漏れJava遅いから嫌いなクチだけど

95:デフォルトの名無しさん
02/09/23 17:04
>>90
ユーザに「メモリたっぷりの高いマシン買え」っていうの
なんとかしてくんないか。

96:デフォルトの名無しさん
02/10/16 14:00
結局ないのね
age

97:デフォルトの名無しさん
02/10/16 14:28
>>96
有名ソフトの一つや二つ作ってからいえ。

98:デフォルトの名無しさん
02/10/16 14:40
>>97
オマ (略

99:デフォルトの名無しさん
02/10/16 14:46
>>98
オ(略

100:デフォルトの名無しさん
02/10/16 15:00
>>99
オマン (略

101:デフォルトの名無しさん
02/10/16 15:13
101!

102:デフォルトの名無しさん
02/10/16 15:19
うちのサイトに .net frameworkが必要 ってキーワードで検索した人が来たけど、
ここの住人ですか?

103:デフォルトの名無しさん
02/10/16 15:22
どこのサイトかわからないと答えようがないぞ。

104:デフォルトの名無しさん
02/10/16 15:25
そりゃぁ言えないな(別に言っても困らんけど

Googleで検索したやつ、正直に白状しなさい。

105:デフォルトの名無しさん
02/10/16 15:41
airWeb は .NET にしないのかなぁ


106:デフォルトの名無しさん
02/10/19 01:08
2ch.NET

107:デフォルトの名無しさん
02/10/19 07:54
>>81
VS.NETで作られただけで.NETは微塵も関係ない

108:デフォルトの名無しさん
02/11/12 11:44
⊂(`Д'⊂ )⊃==3

109:デフォルトの名無しさん
02/11/14 23:37
winny

110:デフォルトの名無しさん
02/11/23 01:10
.NET ってサーバサイドで使うものだったんですか。

111:デフォルトの名無しさん
02/11/24 01:10
3.1になるのは再来年後くらいか。Javaなんかより速いペースで進みそうだな。

112:デフォルトの名無しさん
02/11/24 15:05
こんなのがある
URLリンク(www.baytech.co.jp)

企業向けでほとんどが数百万もするらしく、とても個人で買いたいと思えるような製品ではないが。

>110
.NETがサーバサイドで使うものとは限らないと思う。

113:デフォルトの名無しさん
02/11/24 15:47
C#はネットに強くなったのかなぁ

114:デフォルトの名無しさん
02/11/25 02:08
>>112 について追記

>>113
.NET製品が出回っているからといってC#がネットに強くなったとは限らないと思う。表向きは.NETといっても中身はC#ではなくVisualBasicベタベタだったりして。
VBしか使えない人がC#に使い慣れるのは相当時間がかかると思われる。

C#がネットに強くなるにはJavaよりも強いセキュリティが必要かと思われる。


115:デフォルトの名無しさん
02/12/04 13:55
次のバージョンのIEはInternetExplorer.NETらしいが。

116:デフォルトの名無しさん
02/12/04 15:27
それいうなら、次の NT Server シリーズは .NET Server だぞ。

カーネルからエクスプローラまで C#/.NET でできているとでも?

117:デフォルトの名無しさん
02/12/04 15:46
MS流行語の推移
95 -> NT -> 98 -> 2000 -> ME -> XP -> .NET
ほとんどOSの名前だな。

118:○
02/12/04 16:40
>>117
・・・ただOSの名前並べただけジャン。
OLE->ActiveX->COM->DNA->.NET
プログラム板なんだからさあ。

119:デフォルトの名無しさん
02/12/04 17:22
>>118
そんなの並べたら、MS流行語がOSの名前じゃなくなるじゃん。

120:デフォルトの名無しさん
02/12/04 19:55
C#の設計者ってDelphi・Object Pascalの設計者と同じ人らしいよ。

121:デフォルトの名無しさん
02/12/04 20:04
>>120
その設計者はBoland(インプライズ)を裏切ってM$にいってC#をつくったんだ男。
言語作成マニアとも言われているらしい。

>>112
この会社は日本発のポツネット製品を発表したことを自慢している?
.NET対応製品はまだまだ少なそうだ。

122:デフォルトの名無しさん
02/12/04 20:15
味方にいれば褒めちぎり敵にいればけなし倒す。
人を見ないで会社を見る。

123:デフォルトの名無しさん
02/12/04 20:17
その設計者、給料いくら貰ってんのかなぁ

124:デフォルトの名無しさん
02/12/04 20:39
きっと房ランドは満足のいく評価をしてなかったんだな。

125:デフォルトの名無しさん
02/12/04 21:28
>>120
これでしょう。まだ若いかな。
URLリンク(ascii24.com)

126:デフォルトの名無しさん
02/12/04 22:03
彼がDelphiに直接にかかわったのはDelphi1だけらしい。
その後すぐMSに移って、J++作ってるみたい。

127:デフォルトの名無しさん
02/12/04 22:52
DONKEY.NET
URLリンク(msdn.microsoft.com)


128:デフォルトの名無しさん
02/12/04 23:00
>>126
>彼がDelphiに直接にかかわったのはDelphi1だけらしい。
Delphi2 以降じゃ意味ないからな。初代 Delphi の飾り付けだけなんだから。


129:デフォルトの名無しさん
02/12/06 00:56
一部の人がヘジとか呼んでた人でしょ。
>>125ではヘルスバーグになってるけど。
若いなー。
でも、J++を作った段階で、終わってる?

130:デフォルトの名無しさん
02/12/24 05:32
Delphi 風の J++ しか作れなかった。
J++ 風の C# しか作れなかった。

言語処理系ってのは一人の天才だけで作るもんではないからねぇ。

MS 対 Borland の戦争を間近で見ていた物としては、Borland の象徴を MS が金に
物を言わせて横取りしたんだなぁ。と。Borland を辞めて MS に先に転職した同僚が
いろいろ吹き込んだんだろうなぁ。と

トップ技術者の移籍と言うことで、Borland 在籍時に担当していたソフトと同様な物
を2年間は担当してはいけない。という約束が有ったそうで。

で解禁直後に J++.


131:デフォルトの名無しさん
02/12/24 16:40


132:デフォルトの名無しさん
02/12/30 11:31
130って元某の人でしょ。もっとヘジタンのこと教えてYO!

133:IP記録実験
03/01/08 22:28
IP記録実験
スレリンク(accuse板)

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

134:デフォルトの名無しさん
03/01/09 00:59
>>301
ラウンジが重いですとかいちいち電話してくる人がいたとき。

135:デフォルトの名無しさん
03/01/09 01:19
いや、あんまし導入しないで。思い。

136:デフォルトの名無しさん
03/01/09 01:31
今日の収穫 BGて人をはじめて見た。

137:デフォルトの名無しさん
03/01/09 03:00
記録とるなら串制限撤廃してくれ!


138:デフォルトの名無しさん
03/01/09 03:46
おまえ等が作れよ。文句言ってないで作れよ。
 

139:デフォルトの名無しさん
03/01/09 18:34
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
──────────────
Keep your thread alive !
スレリンク(software板)l50
──────────────

140:デフォルトの名無しさん
03/01/10 00:19
ダウソ住人としては肩身が狭くなっちゃうなー

141:デフォルトの名無しさん
03/01/10 09:07
>>567
そういう状況なってみないと分からんよ。

142:デフォルトの名無しさん
03/01/10 10:28
test

一応一個だけ↑の事答えていただけたらTELします。
引っ張ってごめんなさい!

143:デフォルトの名無しさん
03/01/10 11:05
>時間の約束が守れない奴はどんなに偉かろうが人間的にもうだめぽ

呼びました?

144:デフォルトの名無しさん
03/01/10 11:35
ネオむぎを超えるわけない
犯人が17歳以下なら話は別だが

145:デフォルトの名無しさん
03/01/10 11:57
おれは.NET製だ。

146:デフォルトの名無しさん
03/01/10 12:23
>>295-296>>306-307>>309>>318-321>>323>>328-329>>331
>>333-335>>339>>342>>344-345>>349-350>>356>>360>>362-363
>>364>>367>>375>>381
>>392-394>>405-408>>429-435>>437>>439>>445>>447>>449
>>468-470>>473

147:デフォルトの名無しさん
03/01/10 12:41
あれ、ヤフーに金払ってトピックスに載せてもらってるらしいよ。

148:デフォルトの名無しさん
03/01/10 12:50
次スレたてますた

IP記録実験 Part3
スレリンク(accuse板)l20

149:デフォルトの名無しさん
03/01/10 16:31
榊と大阪か

150:デフォルトの名無しさん
03/01/10 23:00
>>656
本当にな。
好き勝手にドロドロした本音を吐き出せてこそ2ch。

151:デフォルトの名無しさん
03/01/11 00:16
俺は晒す自身がないな。。。

152:デフォルトの名無しさん
03/01/11 09:49
そういうのは厳しくなりそう
P2Pとかに潜るんでしょう

153:デフォルトの名無しさん
03/01/11 09:52
暴力団なんて散弾銃向けて追い出せばいいじゃねーか。
持ってないの?散弾銃。


154:デフォルトの名無しさん
03/01/11 10:23
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
──────────────
Keep your thread alive !
スレリンク(software板)l50
──────────────

155:デフォルトの名無しさん
03/01/11 11:17
こんなときこそこのAA。     
                                  ∧ ∧   ∧ ∧
   /⌒~~~⌒\                        (   ,,)   (,,・Д・)
 / ( ゜〟д〟゜ )y─┛~~                ~(___ノ  ~(___ノ,γ_
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌────┐   \
  α___J _J         and          (| ●        ● |      ヽ
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! / | ┌▽▽▽▽┐  |____|__||_| ))
 /     ●  ●、                   (  ┤ |        |  |□━□ )
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \ .| └△△△△┘  |  J  |)
 |.|   |        ▼ |                 | \あ\      | ∀ ノ
 | \/        _人|∧∧∩゛冫、  ∧_∧      |    \り.\     .|  - ′
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/ `   (´∀` ) ヽ(´ー`)ノ  \が\    .|  )
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    ) (___)    \と.\  |/
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | |   |~ /\ \う\| (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘  └─┘(∩∩)

156:デフォルトの名無しさん
03/01/11 11:48
やっぱり荒らしは威力業務妨害罪の対象になるのかな?

157:デフォルトの名無しさん
03/01/11 12:49
さっきからいろんな手段言ってるが実用性を考えろ。
マスコミに頼るって言ったて相手にされなきゃ終わりだし
してくれてもいろいろ面倒な事になりそうだし。

158:デフォルトの名無しさん
03/01/11 13:18
ここ、人が減った気がする

159:デフォルトの名無しさん
03/01/11 16:06
   2ちゃんねるは閉鎖すべし!Part2   
URLリンク(qb.2ch.net)

160:デフォルトの名無しさん
03/01/11 16:12
半角板がおもしろい

161:デフォルトの名無しさん
03/01/12 00:13
記念牡蠣粉

162:デフォルトの名無しさん
03/01/12 00:22
質の低い=情報価値のない書き込みはいらん
というのがこの掲示板の管理者の方針
そういう書き込みが出来ない奴は来なければいい
ということなのではないか

163:デフォルトの名無しさん
03/01/12 03:01
別にリホモとIPなんて変換出来るし、何をこだわってるんだ?

164:デフォルトの名無しさん
03/01/12 03:04
ノーマッドもキャラの名前だったのか、知らんかった

165:デフォルトの名無しさん
03/01/12 10:32
地球上の全生命を敵にまわしました

166:デフォルトの名無しさん
03/01/12 10:36
ところで今日も今日とて某ヲチ板の或厨がせっせと2chの中傷を自サイトで行ってるわけだが
(今日はグーグルまでもが中傷対象になってた)
ひろゆきは2chとして或厨を訴える気はないの?

167:デフォルトの名無しさん
03/01/12 21:12
吉と出るか凶と出るか

168:デフォルトの名無しさん
03/01/12 21:14
予想:IPスレがまたスレストされたので、今日の(正確には明日)夜中の午前2時くらいにまたこっちに電波がくるであろう。
    そしてこのスレはスレストされる。

つーか、電波くるとコピペやんだような気が。。。

169:デフォルトの名無しさん
03/01/12 21:27
2ちゃんブラウザて??
ネカフェからだから1は無理ぽ・

170:山崎渉
03/01/13 18:54
(^^)

171:デフォルトの名無しさん
03/01/13 23:13
民事訴訟法改正になって憲法問題とかよっぽど重要な争点がないかぎり
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。

二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
URLリンク(www.m-net.ne.jp)

ようするに上告しても今の制度では100%無駄。
これで完全終了ってことか。

172:山崎渉
03/01/15 18:08
(^^)

173:山崎渉
03/01/23 22:14
(^^)

174:TELLA ◆3EBroIm4BQ
03/01/31 21:23
.NET Framework上で動く2ちゃんねる用ブラウザを作ってみました。

URLリンク(members.tripod.co.jp)


175:デフォルトの名無しさん
03/01/31 21:43
>>174
想像以上にさくさく動くね。.NETアプリは。
クラス設計も気合入ってますな。

176:デフォルトの名無しさん
03/01/31 21:46
ちゃんとStrongName付きに萌え

177:デフォルトの名無しさん
03/01/31 21:51
>>174
おー、すごい。良いですな。

178:デフォルトの名無しさん
03/01/31 21:52
>>174
使ってみたよ。いいかんじだねえ。

気になったところをアゲてみる。
・Ctrl+Fは検索のショートカットにしてほしい
・内容表示ウィンドウで、スペースキーで進まないのはちとつらい
・スレ一覧ウィンドウが横方向のリサイズについてこない・・・
・お気に入りの板/スレをブックマークする機能はあるのかな?

がんがれ!!!

179:デフォルトの名無しさん
03/01/31 21:57
>>174
ポップアップ機能おもろい。

180:TELLA ◆3EBroIm4BQ
03/01/31 23:31
ども、みなさん。さっそく試していただけるとは、感激です。
ありがとうございます。

クラス設計については、インターフェース、インナーも含めると全部で24個です。
あと、例えば、メニューツリーとスレ一覧とレス一覧は、互いに参照することなく
独立しています。連絡はすべてメインのフォームを通して行っています。
よって、どうしてもデリゲート多用という作りになってしまいました。

181:TELLA ◆3EBroIm4BQ
03/01/31 23:39
StrongNameはやっぱりちゃんと付けておきました。
今回アセンブリはexe1つですが、次回バージョンアップ時は、
すぐに使わない部分はdllアセンブリにして、exeから分離しようと
思っています。起動がはやくなるかもしれません、たぶん。

182:TELLA ◆3EBroIm4BQ
03/01/31 23:42
>>178
は私も考えたんですが、フィルターのショートカットに何がふさわしいかと考えて、
結局[Ctrl]+[F]にしました。IEライクな操作性としては、更新の[F5]ぐらいでしょうか。

183:TELLA ◆3EBroIm4BQ
03/01/31 23:45
>>179
やたらとポップアップするので、うっかりマウスを動かせません(笑)。
[F1]キーで調節してください。といっても3種類ですが。
消え残りは[Esc]キーで消せます、キャレットが入っていれば。

184:TELLA ◆3EBroIm4BQ
03/01/31 23:50
>>178
スレッドだけお気に入りに登録できます。
お気に入り一覧は、メニューツリーの最初の「ショートカット」にあります。
登録キーは[↑]ボタンです。なお、お気に入り一覧の「重要度」列は編集できますです。

185:デフォルトの名無しさん
03/02/01 00:29
>>174
使ってみますた。
最初、何も取ってこれなくてあれれと思ったが、
おみとろんバイパスしないといけないのねん。
でも結構いい出来だね。

186:デフォルトの名無しさん
03/02/01 01:11
使ってみまひた。ソフトとしては36点くらいです
でも.NET上なので1200点です!
がむばって下さい!!!

187:TELLA ◆3EBroIm4BQ
03/02/01 01:27
>>185
どうもです。
UserAgen変えられちゃったのかな?

188:TELLA ◆3EBroIm4BQ
03/02/01 01:29
>>186
.NETもC#も今回初めてだったので、勉強も兼ねて作ってみました。
実行ファイルが思っていたより小さく収まったので、驚きです。

189:デフォルトの名無しさん
03/02/01 01:34
>>188 ライブラリがあれだけ大きいから・・・

190:デフォルトの名無しさん
03/02/01 03:24
URLリンク(www.monazilla.org)
に載ってる。

191:デフォルトの名無しさん
03/02/01 13:51
>>174
頑張ってるところ申し訳ないんだが、
確か、かちゅ~しゃのC#移植版ってのがあった気がするんだが。


192:デフォルトの名無しさん
03/02/01 17:53
>>1
Passport


193:デフォルトの名無しさん
03/02/01 18:29
>>191
katju88は今はDelになったんじゃなかったっけ

194:TELLA ◆3EBroIm4BQ
03/02/03 00:50
TELLAです。

Castellaバージョンアップしましたので一応ご報告いたします。

URLリンク(members.tripod.co.jp)

スレタイに対して申し訳ないので、Castellaに関してはこれで終わります。
皆様、ありがとうございました。

195:最凶VB厨房
03/02/03 00:54
終わるというのは開発自体を終わるというのも含まれるのか?

196:デフォルトの名無しさん
03/02/03 02:14
このスレで話題にするのを終わるんだろ

197:TELLA ◆3EBroIm4BQ
03/02/03 09:35
開発は続けます。このスレで話題にするのは終わります。
(じゃ、どこでサポートすんだよ?(笑))

198:デフォルトの名無しさん
03/02/03 12:36
>>194
ソース公開はなし?
ってもう終わってんのか。

199:デフォルトの名無しさん
03/02/03 21:53
遅すぎた!?新星 Castella(カステラ)
スレリンク(software板)

200:デフォルトの名無しさん
03/02/04 02:19
「Logitech io Personal Digital Pen」の付属ソフトが、
ドトネトで作られてるそうだぞ!

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)


201:デフォルトの名無しさん
03/02/04 08:21
>>200
なるほど、
>ただし、日本語環境で使うにはちょっと問題がある。
>この付属ソフトウェアが.NET Frameworkを必要としているのだが、
>日本語版の.NET Frameworkではインストールに失敗する

すばらしい

202:デフォルトの名無しさん
03/02/04 08:33
Castella 動かして かちゅ~しゃと比べてみた。
 
やはり800M程度のCPUじゃ.NETは重いな
 起動が重いのはしょうがないとして、描画も重い
 かちゅ~しゃと切り替えるとかちゅ~しゃは全画面が一度に表示されるが
 Castella は画面更新順が目に見える。 まあビデオボードとの相性も
 あるのだろう。

 あと、マウスポインタの移動がカクカクになる

ただ、スレッドの読み込みは かちゅ~より遅いが、CPU負荷は かちゅ~しゃ
がその区間100%になるのに比べて軽いようだ。


203:デフォルトの名無しさん
03/02/04 09:09
じわじわではあるが出てきてるようだな。

204:デフォルトの名無しさん
03/02/05 00:14
> CPU負荷は

.NETのライブラリのおかげですな。

205:デフォルトの名無しさん
03/02/05 08:02
マウスポインタカクカクは、移動につれてアクションを起こそうとしてるからでしょ

206:デフォルトの名無しさん
03/02/05 16:49
fub.Net
URLリンク(tools.geocities.co.jp)

207:デフォルトの名無しさん
03/02/07 06:31
>>202
最初の起動が重いのは.NETのせいとして、
画面更新順なんかは作りの違いのせいだろが、勝手に.NETのせいにするな。
同じコンパイラで作られたOpenJaneですら、違うというのに・・・。

208:デフォルトの名無しさん
03/02/07 06:51
画面更新順が目に見えるというのは、3つのペイン描画がVSYNC内に終ってないって意味
マウスポインタをCastella 上で動かすとカクカクとなるのとあわせて

やはり.NET は重いという事じゃないの?
VS.NETが重くて、あんまり触ってないけど、自分が触った範囲でも同じ傾向だしね。



209:デフォルトの名無しさん
03/02/10 13:48
>>208
VSYNCを意識させるような描画の遅さなのか?
うちでCastella動かしてみたけど、
逐一HTMLに書き出していないからかスレッドの表示が遅いくらいで、
更新順序なんて見えなかったぞ?


210:デフォルトの名無しさん
03/02/10 13:49
> VS.NET
これ、見逃してた。
最低限、VS.NET重いと感じる環境だと、そりゃ.NETなど問題外だと思われ。

211:デフォルトの名無しさん
03/02/10 14:43
ソフトウエアDVDデコーダが余裕で出来る今、.NET の重さが Intelの命運を担っていますな。

ガンバッテ重くなって下さい

212:デフォルトの名無しさん
03/02/11 02:54
描画関係は確かに遅いよ<.NET アプリ。
GDI+ が遅いせいと、再描画時に一度背景を塗りつぶしてから書き直してるのが原因だったと思われ。
なんか設定してやれば早くなった気もする。

まあ、なんにしても、速度は VB(6以前) < .NET < VC(Unmanaged) だけど。


213:デフォルトの名無しさん
03/02/11 22:15
VB.NET
C#
Managed C++

だとどれが一番重いんだろ?
やっぱVBすかね?

214:デフォルトの名無しさん
03/02/12 10:32
>>213
VBとC#は似たようなもの

ManagedCはUnmanagedなコードを組み合わせればそこそこ使える
ただそれができるならはじめからUnmanagedで書く

215:デフォルトの名無しさん
03/02/12 21:33
>>214
> ManagedCはUnmanagedなコードを組み合わせればそこそこ使える

これ、そうなの?
JNIみたいにmanagedとunmanagedとの橋渡しでロスするとかない?

はじめからunmanagedはそりゃそうだ。


216:デフォルトの名無しさん
03/02/12 21:44
>>215
ManagedC++はJNIみたいにタコじゃない。

217:デフォルトの名無しさん
03/02/13 11:17
>>216
そうなのか。ありがとう。

まあでもunmanagedだけで書くかC#使うかだな、俺は。

218:デフォルトの名無しさん
03/02/15 12:54
お前ら、Unmanaged と Unsafe を混同してないか?
Managed C++ 使った時点で生成されるコードは Managed コードになるだろ。
MC++からUnmanaged コード呼び出そうと思ったら結局、DLLImport になるんじゃ。
それでもJNIよりましだけど。

>>213
あと、C#、VB.NET、MC++ で書かれた(Unsafe でない)コードはほとんど同じになるよ。
(VB だけ Unsafe なコードかけない分不利だけど。)
JIT方式だし、どれもそんなに遅くはならない。
.NET アプリの動作が遅いのは言語の問題よりもむしろライブラリの問題かと。
Windows Forms 周りの動作が激重みたいだし。


219:デフォルトの名無しさん
03/02/15 23:11
>>218
>Managed C++ 使った時点で生成されるコードは Managed コードになるだろ。
なりません。

>MC++からUnmanaged コード呼び出そうと思ったら結局、DLLImport になるんじゃ。
なりません。

UnmanagedとUnsafeを混同してるのは貴方だと思いますが。
ManagedC++で何かコーディングしたことあります?

220:デフォルトの名無しさん
03/02/15 23:35
>>Managed C++ 使った時点で生成されるコードは Managed コードになるだろ。
>なりません。
え、そうなの?知らなかった。
Managed C++ 使ってるのに Unmanaged のコードはけるの?
どうやるの?おしえて

221:デフォルトの名無しさん
03/02/15 23:38
混成コードだろう

222:デフォルトの名無しさん
03/02/15 23:54
>>221
ハァ?

223:デフォルトの名無しさん
03/02/16 01:06
>>220
普通にヘルプに載ってるような・・・

ちなみにMC++でunmanagedなAPIを呼び出す場合、普通はIJWを使う。
PInvoke(DLLImport)も使えるけど無駄が多い。

224:デフォルトの名無しさん
03/02/16 01:13
VS.NETのアドインな2chブラウザとかircクライアントがホスィ

225:デフォルトの名無しさん
03/02/16 05:02
VisualPerlマンセー!!!!!!!
URLリンク(www.activestate.com)

226:デフォルトの名無しさん
03/02/20 09:43
test

227:デフォルトの名無しさん
03/02/20 11:43
test

228:デフォルトの名無しさん
03/02/20 12:47
gnutellaは.NET使ってるんじゃ?


229:228
03/02/20 12:55
すまんそん。Gnucleusですた。


230:デフォルトの名無しさん
03/02/20 12:56
>>228
どうしてそう思うの? gnutellaって2000年3月 ・・・・CLRのβもない時代でしょ?

231:デフォルトの名無しさん
03/02/20 13:10
>>228-229
Locutusのことか。


232:228
03/02/20 18:18
コンパイルにVisual Studio7 が必要って書いてたのをみて.NET frameworkを
使っているのかと思ってただけでした。多分使ってないんでしょうね。


233:デフォルトの名無しさん
03/02/26 18:01
で、
無いってことでいいのか?

234:デフォルトの名無しさん
03/02/26 18:05
あるけど・・・・・どれもヒドイ

235:デフォルトの名無しさん
03/02/26 18:08
Java用ツールを.NETなんかで作るなんてホントヒドイ

236:デフォルトの名無しさん
03/02/27 06:02
うーむ、もしかして.NETって大外れ?

237:デフォルトの名無しさん
03/02/27 06:14
.NETは市販ソフトを作るものじゃないんで。

238:デフォルトの名無しさん
03/02/27 06:24
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
URLリンク(www.pink-angel.jp)

239:デフォルトの名無しさん
03/02/27 06:34
.NETはソフトを作るものじゃないんで。

なら納得。

240:デフォルトの名無しさん
03/02/27 06:39
イヤ~ンイヤ~ン ハワイヤ~ン
URLリンク(homepage3.nifty.com)

241:デフォルトの名無しさん
03/02/27 06:59
いまだ皆使いこなせていないからだろ。

242:デフォルトの名無しさん
03/02/27 13:42
.NETはサーバー・サイド・テクノロジーのためのFrameworkなんだな。
だから、スタンド・アロンのアプリを開発するためのものじゃないんだな。
MSはWebアプリやWebサービスに力を入れているわけで
Windows Server 2003 +IIS6.0+ASP.NET
で3層システム作ろうよ、ってな方針なわけです。
スタンド・アロンのことなんかどうでもいいわけね。

243:デフォルトの名無しさん
03/02/27 13:52
3糞システムね

244:デフォルトの名無しさん
03/02/27 14:00
なるほど、やはり無いってことか

245:デフォルトの名無しさん
03/02/27 15:23
そうか M$はスラダロンアプリの開発ツールを持ってないわけか

じゃ、ソレまであったVB6を販売中止にするなんてなんて酷い会社だ。


246:デフォルトの名無しさん
03/02/27 15:40
漏れは.NETでスラダロンアプリたくさん作って使ってます。

247:デフォルトの名無しさん
03/02/27 15:43
もう、無いってことか。なんて言えなくなってしまった。

248:デフォルトの名無しさん
03/02/27 15:54
>>246
市販品なら晒せ

249:デフォルトの名無しさん
03/02/27 17:02
アプリやOSを開発したい人は VC++ を使ってください。
.NET系はユーザー企業が自前のツールを作るための道具です。
高価な工作機械と身近な大具道具の違いです。

250:デフォルトの名無しさん
03/02/27 18:26
ageだけ見ると、面白いなぁ。釣れない釣り師ばっかり(w

251:デフォルトの名無しさん
03/02/27 19:17
>>239 ソフトを作るものじゃない
>>242 サーバサイドテクノロジ
>>249 身近な大道具

どれ?

252:デフォルトの名無しさん
03/02/27 20:43
まあイントラネットみたいな閉じた環境で、自社内開発のための
WebアプリやWebサービスを構築しようってんなら、
 Win2003Server+IIS60+ASP.NET+SQLServer
あたりでシステム組むのが、親和性の面からもセキュリティの麺からも
費用の面からも、手軽でいいんじゃないかと。

253:デフォルトの名無しさん
03/02/27 20:54
難しい、手間かかる。
手続き型なら、もうできてるはずなのに、頭ごちゃごちゃして。

254:デフォルトの名無しさん
03/03/02 07:13
>>253
何だ?関数型言語でも使ってるのか?

255:デフォルトの名無しさん
03/03/13 08:50
.NET製です
URLリンク(www.microsoft.com)

256:山崎渉
03/04/17 15:55
(^^)

257:デフォルトの名無しさん
03/04/17 16:55
URLリンク(www20.pos.to)
.net製

窓の杜で大賞をとってから使い始めた

258:デフォルトの名無しさん
03/04/17 17:00
URLリンク(join.msn.com)
MSN8も.net製。

259:デフォルトの名無しさん
03/04/17 17:05
>>257
捏造するなよ、必死だな。

260:デフォルトの名無しさん
03/04/17 17:07
>>257
これは開発環境がVS.NETってこと?

261:デフォルトの名無しさん
03/04/17 22:55
>>257
2点

262:デフォルトの名無しさん
03/04/19 09:01
全然増えてないということですか。

263:デフォルトの名無しさん
03/04/19 09:05
Vectorで調べたら前よりかも増えてたよ。

264:デフォルトの名無しさん
03/04/19 09:30
>>263 そういう事いうなら、自分でどういうのが増えたのかレポートしてみてよ。
で、試しに一つでもさわってみて、.NETでないアプリと比べてどうかを見てみて

俺はもう、前に一度 増えた増えたいうからどんなものかと落としたらもう、
これが酷いものばかりで嫌んなった。



265:デフォルトの名無しさん
03/04/19 10:04
>>264
VBやDelphiの時も同じことを言われていたな

266:デフォルトの名無しさん
03/04/19 10:26
>>265
VBの場合はランタイムが必要でわかるが、Delphiはどうやって見分けてるの?

267:デフォルトの名無しさん
03/04/19 10:51
C#の2chブラウザ結構サクサク動いてるな
うちじゃかちゅ~しゃより軽い

268:デフォルトの名無しさん
03/04/19 10:56
そうだね。 数ヶ月で結構高速化されたよね。

作者さんはどの程度の手間を投入したのかなあ?

269:デフォルトの名無しさん
03/04/19 10:59
うん。最初はVBで作ったのより酷かったのに・・・頑張ってるよな。

270:デフォルトの名無しさん
03/04/19 12:05
C#の2chブラウザっていくつかあった気がしたけど、どれのこと?

271:デフォルトの名無しさん
03/04/19 12:13
VS.NET自体は.NET Framework使ってるのかな

272:デフォルトの名無しさん
03/04/19 14:01
847 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

URLリンク(msdn.microsoft.com)

864 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。

A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS

273:山崎渉
03/04/20 03:39
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

274:デフォルトの名無しさん
03/04/21 00:31
URLリンク(www.runuo.com)

275:けろけろ
03/04/27 21:47
C.R.E.A.M.
C.R.E.A.M.
C.R.E.A.M.
C.R.E.A.M.
C.R.E.A.M.
C.R.E.A.M.
C.R.E.A.M.
C.R.E.A.M.
C.R.E.A.M.

276:デフォルトの名無しさん
03/04/27 23:49
VisualStudio.net

277:デフォルトの名無しさん
03/05/01 17:04
>>266
おそレスで申し訳ないが、

起動して、Windowsのタスクバー上で該当アプリを右クリックして
メニューに
 元のサイズに戻す(R)
 最小化(N)
 閉じる(C) Alt + F4

の3つしか出てこなかったら、DelphiかC++Builder製のアプリ。
これ以外に
 移動(M)
 サイズ変更(S)
 最大化(X)
も出てきたら、上記以外のアプリ製(VB, VC, C#, その他)

278:デフォルトの名無しさん
03/05/01 18:54
うわぁ、.netってフルバイナリじゃん。
終わってる。

さらに、よく見たらただのDLLじゃん。
x86以外で動作しないの?( ´,_ゝ`)プ
ダメだこりゃ。


279:デフォルトの名無しさん
03/05/01 18:57
>>278
PEって知ってる?

280:デフォルトの名無しさん
03/05/01 19:04
あれだ。ずいぶん前にスクェアが出したゲームだな。

281:デフォルトの名無しさん
03/05/01 19:16
.NET上でWinのエミュレーションって可能?


282:デフォルトの名無しさん
03/05/01 19:24
無理。


283:デフォルトの名無しさん
03/05/01 19:28
>>281
VBランタイムでOS作るようなもんだ。

284:デフォルトの名無しさん
03/05/01 19:32
開発環境にVS.NETを使ってるものと
ごっちゃにしてる奴多すぎ

285:デフォルトの名無しさん
03/05/01 20:04
>>283
それを聞く限り可能だな。

286:デフォルトの名無しさん
03/05/01 20:43
>>285=アホ


287:デフォルトの名無しさん
03/05/01 20:44
また、釣りかぁ。

288:デフォルトの名無しさん
03/05/02 00:45
>>277
VCLのTApplicationを利用しているか、であって、
DelphiやC++Builder製とは限らない。

289:デフォルトの名無しさん
03/05/02 04:38
DelphiやBCB以外にVCLを使える処理系あるの?

290:デフォルトの名無しさん
03/05/02 09:35
>>277
VCLのTApplicationを利用していても、普通のメニューにすることは可能である。
たとえば、ギコナビなど。


291:デフォルトの名無しさん
03/05/02 13:16
Matrox PowerDesk-HF

292:デフォルトの名無しさん
03/05/02 18:25
>>290
メニューが特殊ならVCLの(ryという命題は間違ってない。
逆が成り立たないだけで

293:デフォルトの名無しさん
03/05/22 22:25
AudioEncoder
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
URLリンク(kazuki.s18.xrea.com)

vqfファイルををwavファイルにする必要があって
初めて.NETアプリをテスト目的以外で使った。
googleで「vqf 変換」で検索して窓の杜の方が一つ目に出現。

.NETアプリといわれなきゃ分からないくらいに普通に動くね。
ダウンロードサイズは935k、起動時間は3~6秒くらい。
使用メモリは、起動直後は20M超えるんだが、最小化時は3Mほど。
ちょっと多めだけどキャッシュの分かな?
UIもしっかりしてるし、こういうソフトが増えてくれば.NETも普及するだろうね。

ちなみに自分の環境は CPU566Mhz メインメモリ256M(常時300Mほど使用中(w)

# ところでこのソフト、CDからのリッピングもできるみたいだが
# Javaじゃこう簡単にはいかないだろうな。

294:デフォルトの名無しさん
03/05/26 07:54
>>293
フロントエンドを指して、普通に動くと言われても・・・

Javaじゃこう簡単にいかないってのはわかるけれど。
JNI使うしかないだろうから。

いや、俺は別に.NET嫌いってわけじゃないよ。何言ってんだと思っただけ。

295:山崎渉
03/05/28 13:10
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

296:デフォルトの名無しさん
03/05/31 23:11
UIがドキュン

297:デフォルトの名無しさん
03/06/11 23:05
結構使えると思うが、どうよ?
URLリンク(www.pao.ac)
メールで聞いたが、.NET で全部つくた、逝ってた。

298:デフォルトの名無しさん
03/06/11 23:18
>297
韓国人の方ですか?

299:297
03/06/11 23:26
北朝鮮ではないです。

300:デフォルトの名無しさん
03/06/11 23:47
おまんげ?

301:297
03/06/12 00:16
「っ」を忘れました。m(_ _)m


302:297
03/06/12 00:17
「と」も忘れました。m(_ _)m

303:297
03/06/12 00:22
「ヴォケ」も忘れました。m(_ _)m

304:297
03/06/12 01:03
「ヴォケッ」も忘れました。
使ってみたけど、結構使えるじゃん。>PAO.AC
ていうか、前、雑誌で見たぞ。

305:297
03/06/12 01:37
Cマガジンに出てた
何かわけわからないツールまでCDに収録されてるぞ。

306:デフォルトの名無しさん
03/06/12 01:53
ショーエイ社のドットネットマガジンにも載ってるよ。


307:デフォルトの名無しさん
03/06/25 12:56
あなたは、.NET Framework環境が普及するのは何年後と予想されますか?
.NETでフリーソフトを作って配布しても何処からも文句が出ないくらいに。

308:デフォルトの名無しさん
03/06/25 13:26
フリーソフトでも文句を言われるドトネトなんてVBと同じ...

309:デフォルトの名無しさん
03/06/25 14:21
VS.NETで作ったソフトにGPLを適用するには?


310:デフォルトの名無しさん
03/06/27 05:58
GPL はソースの入手権利の保証ですから、ツールが有料であることには左右されません。


311:デフォルトの名無しさん
03/07/15 04:00
JAVAよりはマシってだけで、.NETで作ろうとは思わない。
起動遅いだけしか特徴ないし

312:山崎 渉
03/07/15 10:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

313:山崎 渉
03/07/15 14:11

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

314:デフォルトの名無しさん
03/07/25 07:58
>>1
まだ無い

315:山崎 渉
03/08/02 02:20
(^^)

316:デフォルトの名無しさん
03/08/02 11:33
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
MicrosoftがLonghornについて言えるこれだけのこと
・.Netは大きな賭けだとMicrosoftは言っていたが、.Netは消えて会社は残った。
・Longhornは.Netが本当に賭けるべき存在になったときに登場する
・2005年にLonghornを出荷するという件については距離を置いている。
 われわれは実のところ、正確にいつになるのかは分からない。

いつもこんな感じで開発者を押さえようとする。
.NETユーザは居ないわけだから流出が元から無いと言うか、これは無いな。

.Netの採用と統合化への加速がLonghornにはもたらされる。

Longhornは3年前に立ち上がる予定だった.Netを再度浮上させるための試みだ。今回は本物だ

Longhornの登場で変わる。Windowsを搭載したすべてのマシンが突然に.Net開発技術を備えたものに生まれ変わるのだ

317:デフォルトの名無しさん
03/08/02 11:41
必死だな

318:デフォルトの名無しさん
03/08/02 16:42
どんどんプログラマの価値が薄れてくね

319:デフォルトの名無しさん
03/08/04 14:24
で、仕事あるの?
求人誌にはほとんど見かけないが。。。

320:デフォルトの名無しさん
03/08/04 14:28
常識だからわざわざ書かない

321:デフォルトの名無しさん
03/08/04 14:54
>>320
              _-- ( ヽ、
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/ 君さぁ...
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉なんてゆうか...
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {  言葉に説得力がないんだよね。
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ 苦労したことのない人間が言う...
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \そう、「ウソ臭さ」
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\    ( みたいなものを感じてしまうんですよ。
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / / ̄
堀之内九一郎(55歳)
株式会社生活創庫 代表取締役社長/年商67億

322:デフォルトの名無しさん
03/08/04 15:44
コピペってウソ臭い

323:山崎 渉
03/08/15 16:04
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

324:デフォルトの名無しさん
03/08/17 21:07
北朝鮮ではないです。

325:デフォルトの名無しさん
03/08/19 06:50
XPの互換モードで実行してみたら、Win95はいうまでもなく起動しなかった。
さらに98/MEも起動せず。
起動したのはNT(SP5)、2000だけ。

326:デフォルトの名無しさん
03/08/21 09:16
>>325
XPの互換モードってよくできてるよな

327:デフォルトの名無しさん
03/08/22 13:53
起動しないものが、よくできてるとはどういうことだ。
同じように起動しないものとしてVBランタイムというのがあったな。

328:デフォルトの名無しさん
03/08/22 13:54
>>327
クソOSを見分けることができるって意味ではよくできてる。

329:デフォルトの名無しさん
03/08/23 05:48
Microsoftは自分で作ったものにも対応できんのか

330:デフォルトの名無しさん
03/08/24 16:38
.NET (C#)で書かれているアプリ。
OnTrack 2
URLリンク(www.axosoft.com)

バグ管理ツール。3 Userまで無償利用可能。
しかし、.NETって導入コストがいまいち高いよな。
ダウンロードするファイルが巨大かつ多い…。

331:デフォルトの名無しさん
03/08/24 16:40
>>330
> OnTrack 2
OnTime 2
の間違いでした。

じゃ、逝ってくる…。


332:デフォルトの名無しさん
03/08/24 16:47
>>330
とりあえず入れてみたけどSQLServer必須なの?

そういえば以前Visual Studioに
バグトラッキングシステムが組み込まれていたのを見かけたけど
あれ製品化しないのかね?>MS

333:デフォルトの名無しさん
03/08/24 17:19
VS.NET

334:デフォルトの名無しさん
03/08/24 19:41
>>332 さん

> SQL
必携です。持っていなければMSDE2000 SP3をダウンロードしてください。
URLリンク(go.microsoft.com)

その他、インストール方法などはユーザースガイドに記載されています。

> バグトラッキングシステム
 JRE + SQLベースのものが、いろいろとありますから単体で
製品化しても旨味がないと思います。

参考までに、dmoz.orgのbug tracking system
URLリンク(dmoz.org)


335:デフォルトの名無しさん
03/08/26 09:33
>>334
> > バグトラッキングシステム
>  JRE + SQLベースのものが、いろいろとありますから単体で
> 製品化しても旨味がないと思います。
bugzillaの親戚か

336:デフォルトの名無しさん
03/08/26 23:06
俺の貧弱PCじゃ動かないんだろうなぁ。
QuakeII .NET
URLリンク(www.vertigosoftware.com)

337:デフォルトの名無しさん
03/09/05 12:38
最近米国製の機器のコントロールソフトに.NET Framework必須のものが増えてきて参っている。
そんなにメリットあるのか?.NET Frameworkって。

338:デフォルトの名無しさん
03/09/05 21:10
マイクロソフトがお願いしてるんじゃないの

339:デフォルトの名無しさん
03/09/09 07:17
最近のMSの新サービスは.NETありきでVC#で使うと楽
つかVC++でやるとCOMの山で嫌になってくるよ

340:デフォルトの名無しさん
03/09/09 07:21
>>337
メーカ内のエンジニアってどこも客の事なんて考えてないからね。

上司:新機能を追加しろ
部下:とりあえ自分じゃムリ->.NETにしとけば誤魔化せる って事でしょ

341:デフォルトの名無しさん
03/09/09 07:29
>>337
あるよ
使って見りゃわかる

342:デフォルトの名無しさん
03/09/09 07:40
>>340
まあでも、こういう逃げ方をするような商品は別の面でも逃げてるからね。
メーカもんのTAでも設定ソフトにVBランタイム必須な奴とかがTAの出来も酷かったのと同じさ


343:デフォルトの名無しさん
03/09/09 09:07
ドトネトでゲームはやめてくれ~。
テラリウムすら重すぎてまともに動かんかったのに。

344:343
03/09/09 10:00
俺のPCがショボいだけだっての忘れてた

345:デフォルトの名無しさん
03/09/09 15:49
つまり.NETは数多いしょぼPCユーザーを切り捨てると。

346:デフォルトの名無しさん
03/09/10 02:03
FreeTrain
URLリンク(www.kohsuke.org)

347:デフォルトの名無しさん
03/09/11 00:50
>>343
心配するな。DOSからWin3.1の時もみんなそう言ってた。


348:デフォルトの名無しさん
03/09/11 16:01
そう。Javaのときもみんなそう言ってた。

349:デフォルトの名無しさん
03/09/14 21:51
QuakeII.NETはCeleron500MHzのノートPCでもさくさく動いた。
Managed C++製らしいけど。

350:デフォルトの名無しさん
03/09/15 20:22
↑あほ

351:デフォルトの名無しさん
03/09/20 08:36
PowerQuest V2i Protector

市販バッケージでもこれから使われていくんだろか。

352:デフォルトの名無しさん
03/09/20 09:19
>>351
それあんまり評判よくないね。 .NETランタイムの必要性も良く判らんし。
PQREの関係でM$に無理やり使わされたんだろうか?

353:デフォルトの名無しさん
03/11/13 04:54
>.NET で作られた有名ソフトって何がある?
Berry


パブリックエネミーとして。


354:デフォルトの名無しさん
03/11/13 17:54
longhornに決まってんだろー!

355:デフォルトの名無しさん
04/01/22 16:57
ASP.NET = 糞
ASP.NETなんなもん何の役にもたたんよ、だいたWEB開発なんてやりたい奴いんの?
第一こんなもんやったて金にならない罠 w



356:あぼーん
あぼーん
あぼーん

357:デフォルトの名無しさん
04/03/09 11:30
2ちゃんびゅあーのtwintail

358:デフォルトの名無しさん
04/04/08 19:20
そうねー…
有名なソフトではないかもしれないけど、
おいらのつくった万年暦とか。
西暦で年数と月をテキストボックスに入れると、
該当する月のカレンダーが表示されます。
西暦1年から9999年まで。 (≧▽≦)ノシ

359:デフォルトの名無しさん
04/04/09 16:32
万年になってない罠。

360:デフォルトの名無しさん
04/06/14 20:47
まぁ(万年-1年)暦ってことで。

361:デフォルトの名無しさん
04/06/14 21:39
終了ってことで!

362:デフォルトの名無しさん
04/06/15 08:59
有名かどうかは知らないけど

Rekisa

最初DF使っていたが最近乗換えた

363:デフォルトの名無しさん
04/06/15 10:20
>>90
Javaでランチャー作るってのはだめですか?

364:デフォルトの名無しさん
04/06/15 10:24
varatermとか

365:デフォルトの名無しさん
04/07/01 21:14
>>355


366:デフォルトの名無しさん
04/07/23 23:24
.NET板
URLリンク(bbs.2ch2.net)

367:デフォルトの名無しさん
04/07/24 02:25
Web MatrixはC#で書かれていているよ。
 URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

368:デフォルトの名無しさん
04/09/12 15:26:57
>>277


369:デフォルトの名無しさん
04/10/16 12:15:53
Visual Studio .NET で>>277をやってみたら
Delphi or C++Builderのと同じ表示になるんだけど


VS.NETってDelphiで作ってるの?

370:デフォルトの名無しさん
04/10/16 18:23:17
気付いてはいけないことに気付いたようだな。
MSからの刺客に注意しとけ

371:デフォルトの名無しさん
04/11/08 22:15:09
>>369-370
晒しage

372:デフォルトの名無しさん
04/11/09 00:32:05
ネタかマジかどっちなんだい?

373:デフォルトの名無しさん
04/11/09 08:39:10
ヘジタン今でもDelphi使ってたのか...

374:デフォルトの名無しさん
04/11/10 00:44:38
山口智子はOS/2を使い続けるべき!

375:デフォルトの名無しさん
04/11/10 02:08:58
しかし実際VS.NETって何の言語使って作ってるんだろうか。

376:デフォルトの名無しさん
04/11/10 02:29:14
.net 2003のmsdev.exeをデペンデンシーウォーカーで
開いてみるとMSVCR71.dllに依存しているから
VC++ではないか?

377:デフォルトの名無しさん
04/11/10 02:29:56
まちがった
devenv.exeね。

378:デフォルトの名無しさん
04/11/10 02:30:11
C/C++とインラインアセンブラだと思う。
.NET言語(C#とか)にしては軽すぎるし。

379:デフォルトの名無しさん
04/11/12 19:00:40
>>376
dependency walkerって.NETのアセンブリの依存関係は見えないんじゃないの?
ngen /showでGACの中を見るとMicrosoft.VisualStudioとか
Microsoft.VSDesignerとかそれっぽいのが見えるけどどうなんだろう?

380:376
04/11/13 03:35:46
.NETアセンブリは見えないよ。VS.NETって何の言語使って作ってるんだろうか
て言うからそのVS.NETのIDEの実行ファイルを試しに覗いてみたら
そうなってたからVC++だろうと。他のdllなんかも.NETではなさそうだけど、
.NET Frameworkに入っているJscript.NETのコンパイラの実行ファイルと
dllはReflectorで見るとソースコードが
ゲホッ、ゲホッなんですけど、これは.NETだな。
つーか、MSは覗き見対策とってないのか??????ヲーイ



381:デフォルトの名無しさん
04/11/14 00:18:44
devenv.exeが置かれてるディレクトリ(.\common\IDE)のMicrosoft.*.dllは
全部アセンブリみたいよ

382:デフォルトの名無しさん
04/11/19 16:24:48
Borland C++ Builderで作り直された「Winny 2.0β4」が公開

■URL
URLリンク(www.geocities.co.jp)



「Winny 2.0β4」の画面イメージ
巨大掲示板「2ちゃんねる」の利用者が開発し ていたファイル共有・掲示板ソフト「Winny」の改 良版「Winny 2」の最新バージョン「Winny 2.0β4(以下、β4)」が22日、開発者のWebサイ ト上で公開された。

Winnyは、「Freenet」を参考にして開発された ファイル共有ソフト。匿名性の高い点が特徴 だ。β4は、従来「Visual C++」で開発していたも のを、新たに「Borland C++ Builder」で開発し直 されている点が特徴。


383:デフォルトの名無しさん
04/11/19 16:26:54
BCBはドトネト対応予定であって、まだWin32でつ。

384:デフォルトの名無しさん
04/11/19 18:06:04
URLリンク(www.creo.co.jp)

営業さんに聞いたけど
.netで作ったってさ。


385:デフォルトの名無しさん
04/11/19 20:05:16
MFCとWIN32APIでサウンド関連のアプリをつくっているのですが、
こういう関係のもC#,WINFXでつくれるのでしょうか?

386:デフォルトの名無しさん
04/11/22 14:38:47


387:デフォルトの名無しさん
04/12/25 03:09:13
.NET製アプリに金払うとしたらどんなソフトがお望み?

388:デフォルトの名無しさん
05/01/01 06:39:18
有名かどうかは知らんけど、なんかのおまけみたいなアプリケーションで、
楽ちんデザイナーとかいう、CDとかDVDとかのインデックス作るソフトが、
.NETだった。


389:デフォルトの名無しさん
05/01/02 16:44:48
>>385
作れますよ。Managed DirectXでDirectSoundも使えます。

390:デフォルトの名無しさん
05/01/27 02:07:15
俺も会社の新規案件でC#やることになって、
必死に勉強中だよ。

けっこうオマイラも使うことになるアプリかも


391:デフォルトの名無しさん
05/01/27 10:10:12
おいおい、大丈夫かよ

392:デフォルトの名無しさん
05/02/13 23:53:43
ぶっちゃけこれから何でアプリ作ればよいのさ?
VC6は終焉を迎えるし、アンマネージドはサードパーティのサポート無いし。
Javaか.NETの二者択一で命預けるしかないわけ?
どっちも不安なのだが…

393:デフォルトの名無しさん
05/02/18 00:13:59
.NetはLonghornから強制的に使わされそうだな。MSに。

今は「.Net?プ」とか言ってる奴らも、2年後には
必死こいて勉強してると思われ。

差をつけるなら今しかないぞ。


394:デフォルトの名無しさん
05/02/18 00:46:55
今の時代は開発を可能な限り楽にさせて開発者をひきつけるという方向だから(VB/VBAもそれで成功したし)、
商売上手なMSは.NETを初心者でも簡単に扱えるように今後もどんどんEoDに流れていくと思う。
だから今から将来に備えて必死に勉強しても、流行ってから勉強してもスキル的には差がつかないと思われ。



395:デフォルトの名無しさん
05/02/18 00:58:59
んな馬鹿な。
バカチョンにできることとできないことがあると思うぞ。
っていうか、確実にある。

396:デフォルトの名無しさん
05/02/18 10:52:45
>>393はいかにも社員か社員気取りの発言。たぶん、社員だな。
それに対して>>394は皮肉交じりだが正論。
で、>>395はもう論理で勝てなくなっての捨て台詞。

「強制的に使わす」が、大きくなってからのMSのやり方だが、それでうまく
行ったことないだろ?あ?
知ってるか?Windowsも強制的に使わされたのではないよ。
市場に答えたからこそ成功があったんだ。
今は市場の誘導どころか、強制になってしまった。
しかもすぐ方針転換するからな。MSはWindowsを作って儲けた会社。
それ以上でもなくそれ以下でもない。
それ以上になろうとして、みんなを強制しようとするから、嫌われるんだよ。

397:396
05/02/18 10:59:48
だいたい.NETでやろうとしてることって何?
開発を簡単にするなら、MS的には、VBAでいいじゃん?
MS様が立派なパッケージソフト作ってくれるんだから、PGなんていらねーよな。
せいぜいMS様のアプリをカスタマイズするだけだろ?
昔のコーダよりレベル低いよな。
あとネットの支配か?
あ、それは無理だから。できないことをやろうとしちゃだめだよ。

なんだかひさびさにまっすぐな意見を吐いちまったな。(禿藁

398:デフォルトの名無しさん
05/02/18 11:05:48
396はオナニーで絶頂を迎えようとしています

399:デフォルトの名無しさん
05/02/18 11:59:03
396はVBAで分散型の企業システムを作れるらしい。

400:デフォルトの名無しさん
05/02/18 12:09:01
いくらなんでもVBAは・・・

401:デフォルトの名無しさん
05/02/18 12:57:05
>>394
俺もスキル的には差がつかないと思うんだが、アホな質問は増えそうな予感がする。

402:デフォルトの名無しさん
05/02/18 23:15:45
>>396は、サンデープログラマを100人集めれば
業務アプリが組めると思ってるらしいw

403:デフォルトの名無しさん
05/02/18 23:21:25
>>396はリアルで「OfficeはVB/VBAで作られてるんだぜ」とか言ってそう

404:デフォルトの名無しさん
05/02/19 16:22:30
>>396は常に下痢気味だと思う

405:デフォルトの名無しさん
05/02/19 22:15:13
もうお腹いっぱい
次ネタどうぞ

406:デフォルトの名無しさん
05/02/19 22:57:02
.NETで作ったものはJavaのようにある程度もとのソースに戻せると
聞いたことがあるんだがどうなの?
元ソースを見られるといやだなぁ

407:デフォルトの名無しさん
05/02/19 23:28:28
見れるよ。
見られると困るようなソースなのか。

408:デフォルトの名無しさん
05/02/20 02:09:52
ソース中のコメントに官能小説が書かれているとか?

409:デフォルトの名無しさん
05/02/20 02:28:52
コメントがコンパイルされるとは初耳だな


410:デフォルトの名無しさん
05/02/20 05:57:45
ネットゲー作ってるんだけど、ソース見られると
改造されるのが逆アセよりラクだからいやだな
回避する方法も考えないといけないし、いたちごっこだ

411:デフォルトの名無しさん
05/03/07 23:31:24
.NETアプリ。とうとう、大物が来ました!

地球全体から道路1本まで眺められるNASA製3D地球儀ソフト「NASA World Wind」

自在に表示を拡縮して地球全体から道路1本まで眺められる、NASA(米航空宇宙局)製3
D地球儀ソフト「NASA World Wind」v1.3が、2日に公開された。Windows 95/98/Me/2000/XP
に対応するフリーソフトで、現在NASAの公式ホームぺージからダウンロードできる。
なお、動作にはDirectX 9.0c以降のほか「.NET Framework」v1.1が必要。

地表には人工衛星が撮影した画像が貼られており、マウスの左ドラッグで地球儀を回転でき、
マウスホイールを回せば表示を拡大・縮小できる。基本となるアーカイブ同梱の地表データ
のほか、インターネット経由でさらに詳細な地表データを自動入手できるのが特長。
NASAやUSGS(米地質調査所)がWeb公開しているデータを取り込むことで、拡大表示時に
幹線道路や大きめの建造物、公園などが視認できるほど精細な地球儀を眺められる。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

412:デフォルトの名無しさん
05/03/07 23:46:32
NASAイカス

413:デフォルトの名無しさん
05/03/08 00:14:53
ちなみに>>411はオープンソース

414:デフォルトの名無しさん
05/03/08 00:30:01
>>411
すげぇーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!

415:デフォルトの名無しさん
05/03/08 00:41:59
ぐりぐりしてたら気持ち悪くなった

416:デフォルトの名無しさん
05/03/08 01:19:39
>>411
大物かねえ…
データと必要な計算量がすごいだけで、プログラムそのものはたいしたこと
ないように思えるんだが。

.NET Frameworkの別途インストールが必要ってだけで、クライアントサイドの
.NETはだめでしょ。もちろんそれはJavaも同じだけど。


417:デフォルトの名無しさん
05/03/08 01:27:03
クライアントサイドの.NETは駄目ってどういう意味?

418:デフォルトの名無しさん
05/03/08 01:36:07
>>417
俺、何か難しいこと言ったかな。

サーバサイドならエンジニアが.NET Framework入れてWebサイト構築でもなんでもすりゃいいけど、
ユーザに.NET Frameworkを入れてもらわにゃいかんようでは使ってもらえんでしょ、
ということ。

OSに標準で搭載されるようになるまでは。

…でも、いまだにWin95とか使ってる奴いるんだよな…

419:デフォルトの名無しさん
05/03/08 01:41:37
あぁ、上の段落とは違う話をしてたのね。

420:デフォルトの名無しさん
05/03/08 02:04:49
>>416
人に理解してもらえやすい文章を書きましょう。

421:416
05/03/08 02:22:01
すまんね。しかし>>420
もらえやすい→もらいやすい
だと思うんだが(w

しかし実際問題、OSに.NET Frameworkが標準で入るまではクライアントサイドの
.NETはだめだと思うし、最新バージョンのWindowsに.NET Frameworkが入ったって、
みんなが最新バージョン使うわけじゃないから、普及には相当かかりそうだよね。

Windowsも、9x系は困り者だけど、XPなら十分だろ。
ハードのスペックもそろそろ飽和したから、買い替えでプレインストールが
普及することもなさそうだし。

俺たちゃ当分今のEXEファイルを使い続けることになりそうな気が。

422:デフォルトの名無しさん
05/03/08 02:56:13
Officeが.NETで動くようになれば解決

423:デフォルトの名無しさん
05/03/08 08:56:11
>>422
将来的にもそうならないとアナウンスされてますが、何か?

424:デフォルトの名無しさん
05/03/08 11:40:12
>>416
十分大物でしょ。
これに対抗しうるソフトはフリーでは存在しないし、
名前にすがるわけじゃないがNASAが作ったソフト。
これが大物で無いとしたら君にとっての大物とはどんなソフトかね?

これ使いたいために.NET Frameworkをインストールする人もいるでしょう。
十分強力なキラーアプリだ。

425:デフォルトの名無しさん
05/03/08 11:43:22
まぁ本格普及はLonghornからでしょう

426:デフォルトの名無しさん
05/03/08 14:32:46
>>424
多くの人に長い期間使われてこそ大物と言えるのでは?
個人的にはNASAのソレよりTerrariumの方が大物っぽいような気もする。

どっちかっつーとキラーアプリっつーか単なるネタアプリだよね……

427:デフォルトの名無しさん
05/03/08 15:30:05
地球儀の方がよっぽど多くの人に長い期間使われると思うが???

428:デフォルトの名無しさん
05/03/08 15:46:50
少なくとも Terrarium の方が実績があるのは確かだよな。
俺は地球儀持ってないけど、友人の実家とかではリアル地球儀がホコリ被ってたし。

429:デフォルトの名無しさん
05/03/08 15:56:59
地球儀は最新情報に書き換える事は難しい

430:デフォルトの名無しさん
05/03/08 17:56:23
最新情報があっても地球儀なんか使わない人は多い。

431:デフォルトの名無しさん
05/03/08 18:50:26
>実績があるのは確かだよな
こんなこと言うんなら、汗でもJava1でも莫大な工数使えば凄いアプリ作れるさ。
ドトネトって宣伝用実績が年1出てるだけじゃん。

432:デフォルトの名無しさん
05/03/08 19:00:08
地球儀アプリ使ってみたけど、めちゃくちゃ中途半端。
拡大縮小できないし、地形小さくて見れないし、ならドトネトとして壁紙アプリになれよと思うが、
ただの邪魔なウィンドウ。

ドトネトってこんなに中途半端なの?
画面描画だけという遅い部分をゴマカスデモなんかな。

433:デフォルトの名無しさん
05/03/08 19:30:02
>>432
.NET の問題なの?
NASA の作り込みの問題なの?
それを区別&理解できない君の問題なの?

434:デフォルトの名無しさん
05/03/08 19:53:20
唯一このスレで大物と言われているNASA の作り込みを見て、
.NET の問題を推測する、
思考力。

通して考えられない香具師はアフォ

435:デフォルトの名無しさん
05/03/08 20:13:52
>>433
だって、キラーアプリなんでしょ?

436:デフォルトの名無しさん
05/03/08 20:18:17
仮にキラーアプリだとして、
それは .NET の問題?NASA の問題?

437:デフォルトの名無しさん
05/03/08 20:21:39
>>433
・大物だとかキラーアプリだとか言って期待感を煽った>>411>>424が問題なの。
も追加しとけ。

438:デフォルトの名無しさん
05/03/08 20:33:09
>>436
これが.NETのキラーアプリだって言うなら.NETの限界の問題だと思うよ。
まぁキラーアプリだって言ってるのは1人だけだと思うけど。

439:デフォルトの名無しさん
05/03/08 22:03:16
>>432
ホイールでズームできるよ

440:デフォルトの名無しさん
05/03/08 22:09:33
つうか「キラーアプリ」って、そのアプリのためにその技術を導入することを決心させるレベルのものでそ。
例えば、インターネットブラウザ、表計算ソフト、ワープロソフト、ネットコミュニケーションツール(メッセンジャーとか)、
最近なら音楽ソフト、ファイル交換ソフト、それとこのスレ的には2ちゃんブラウザw
こういった「必須」レベルのものが出てこない限り、.NETが成熟したとはいえないんじゃないかな?

特に.NETの普及に一番熱心なはずのMSがいっこうに.NETを使ったアプリを作ろうとしない。
これでは不信感をもたれてもしょうがないよ。
せめて次期IEが.NETベースでとかいうんだったら話は別だったんだけどね。



441:デフォルトの名無しさん
05/03/08 22:21:57
現在の.NETはおもにエンタープライズ分野で対Java的な要素で売り込んでるからねぇ。
クライアント分野はLonghornから。



442:デフォルトの名無しさん
05/03/08 23:38:50
なんでいきなりみんなで必死になってんだよw

443:デフォルトの名無しさん
05/03/08 23:40:30
Javaでこれは作れないのは確かだけどな。

444:デフォルトの名無しさん
05/03/09 01:03:52
>>442
ん? 大物だとかキラーアプリだとか言って必死な奴がいるから
皆でつついてニヤニヤしてただけだよ。

445:デフォルトの名無しさん
05/03/09 01:54:15
落として動かしてみた → ナカナカ面白い

面白いし見てて楽しいのだけれど、キラーアプリってのはちょいと言い過ぎだなぁ

446:デフォルトの名無しさん
05/03/09 03:43:14
VisualStudio .NETはキラーアプリでしょ。

447:デフォルトの名無しさん
05/03/09 10:04:19
そのVSドトニートが売れなくて困ってるらしい>>m$
それにVSに戻した罠。

448:デフォルトの名無しさん
05/03/09 11:47:58
VirusStudio.NEET

449:デフォルトの名無しさん
05/03/09 11:54:29
NASA はどうして .NET で作ることにしたんだろうね
また、.NET 以外で作るとしたら何が候補に挙がるだろ

450:デフォルトの名無しさん
05/03/09 12:19:58
>>447
VSに戻したところで、.NET Frameworkが必要なことに変わりありませんが。

451:デフォルトの名無しさん
05/03/09 13:00:20
要は.NET Frameworkが必要なことを隠すのが良いことだとM$が教えてくれたわけさ。

452:デフォルトの名無しさん
05/03/09 21:50:29
スレリンク(news板)

意外と好評ですがなにか?

453:デフォルトの名無しさん
05/03/09 23:52:44
よいものには必ずアンチがいるものだよ

454:デフォルトの名無しさん
05/03/10 00:37:19
>>452
そろそろ飽きた奴も出てきたみたいだが……

455:デフォルトの名無しさん
05/03/10 09:40:09
Winユーザーには知られて無いし、アンチも飽きてきたみたいだし、
せっかくの無料キラーアプリも飽きられた、と。

456:デフォルトの名無しさん
05/03/10 09:51:25
大抵の地球儀は埃をかぶるもの

457:デフォルトの名無しさん
05/03/10 11:01:38
逆説的に、埃をかぶらない地球儀は地球儀じゃない。と言ってみるテスツ

(漏れのPCの上の天球儀が泣いてるぜ・・ orz

458:デフォルトの名無しさん
05/03/10 11:36:46
月球儀と火星儀をインテリアで買って
数年間週一でほこりを払うだけで見もしない自分に気づいた

459:デフォルトの名無しさん
05/03/10 16:35:28
ある事にこそ意味がある(と思いたい)

460:デフォルトの名無しさん
05/03/10 16:41:16
Winウpデートで勝手に入るドトニートランタイムと同じと考えれば良いんだね。

461:デフォルトの名無しさん
05/03/11 15:20:40
一番重要なのは、このソフトを機にエンドユーザーが大勢.NETを使ってるわけだが、
使い心地の違和感やクレームがほとんど出てないことだな。

Javaではそうはいかないけどな。w

462:デフォルトの名無しさん
05/03/11 15:23:01
>>458
必死だな。最近の地球儀はこんな詳細な情報まで見えるのか?w
URLリンク(uploader.zive.net)

463:デフォルトの名無しさん
05/03/11 15:26:16
.NETの生産性とパフォーマンスのベストバランスがこのソフトを可能にしたんだよね。

C++では生産性に問題があるし、Javaではまともに使い物にならないパフォーマンス。

464:デフォルトの名無しさん
05/03/11 17:40:24
>>432

拡大できるよ

465:dad hcou125218.catv.ppp.infoweb.ne.jp
05/03/11 17:46:20
sd

466:デフォルトの名無しさん
05/03/11 18:23:38
>>462
最近のリアル地球儀は触ると国の人口とかの情報を喋って教えてくれたり、
いろいろ付加価値つけようと努力してるところもあるよ。

467:デフォルトの名無しさん
05/03/11 18:38:00
このソフトすごいな。
PCニュース板でまともなレスで1000行くことなんてめったに無いぞ。
まだ800だけどこの勢いなら1000行くのは確実だろう。
スレリンク(pcnews板)l50

関係ないMac板にまであるしw
スレリンク(mac板)l50

468:デフォルトの名無しさん
05/03/11 18:39:53
>>466
でもここまで詳細な画像は得られませんよね?

469:デフォルトの名無しさん
05/03/11 23:05:18
>>468
ちなみに、詳細な画像得られると何か良いことあるのか?

470:デフォルトの名無しさん
05/03/11 23:25:22
>>469
苦しすぎw じゃあ君は子供が書いたような世界地図で我慢してなさい。

471:デフォルトの名無しさん
05/03/11 23:27:00
有名な.NETアプリが作られて
ファビョっている人がいます。
Java厨でしょうかね。

472:デフォルトの名無しさん
05/03/11 23:39:10
とうとう、.NETはNASAにまで認められたんだねぇ。

流石だ。

473:デフォルトの名無しさん
05/03/11 23:45:28
火星探査機の「マース・ローバー」の運転ソフトはJava製なわけだが。

474:デフォルトの名無しさん
05/03/11 23:59:28
なるほど、NASAっていろいろな意味でチャレンジャーだな。

475:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:05:18
URLリンク(luisenrique.hp.infoseek.co.jp)
こんな感じか

476:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:12:18
宇宙探索などのエンタープライズには信頼性の高いJava
お子ちゃま一般ユーザ向けソフトには.NET

てことでしょ?


477:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:18:19
ひょっとすると、.NETが普及していないんじゃなくて、
オレらにとっての有名ソフトって.NET登場前から存在してたものばっかりなだけじゃねぇ?

478:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:23:49
つーか、Windowsアプリ作ってる会社で未だに.NETでの開発実績がないのは
さすがにすっかり乗り遅れてると思うぞ。

479:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:29:51
致命的な欠点があるからな

480:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:30:43
「COMの本」が素晴らしいうたい文句で
「売れてない状態」で本屋に並んでいる。
あの本は何年売れてないんだろうか…。
母さん、あの麦藁(略)

481:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:30:51
>>470
実際問題、観賞目的にしか使えんのであれば「子供が書いたような世界地図」でも、
あまり変わらんと思うが。キャプチャ画像をアップロードできるってぐらいのメリットはあるけどね。

ちなみに、>>470 は、これ使って何するの?

482:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:33:42
.NET便利だよ
WindowsME対策で商用にできないだけじゃないの?

483:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:34:48
>>480
.NET は将来の事としても、
今現在 COM が使えないと Windows でのプログラムの幅が狭くならんか?

484:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:36:47
>>482
ME対策って何ね?

485:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:38:11
サポートされてるの?98とSEとME。

486:480
05/03/12 00:38:49
>>483
いやさ、深い意味は無いんだが、
今店頭に並んでる「ドトネトの本」が
同じ運命を…と。

487:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:39:46
動作環境としてはサポートされてるんじゃなかったっけ?
開発環境としては2000とXPだけだけど。

488:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:41:23
Visual Basicerは.NETに移るでしょさすがに。
Javaとの戦いはForms/Mono次第


489:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:43:36
ソフト一本でどうにかなるもんだとは思わないけど
.NETなソフトも増えてきたなぁって実感はあるね。

>>488
FormsってWindows Forms?

490:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:47:24
>>488
Mono では戦いにならんと思うが……
鯖サイドで(別にクライアントサイドでも良いけど)
Mono 使ってる人ってどんぐらいいる?

.NET は Windows とペアで考えた方が良いと思うよ。

491:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:47:32
>>489
そう Windows.Forms / Mono
Wineを利用して実装しているらしい

492:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:57:38
>>486
確かに…… 本格的に普及すると期待されてるのは .NET2.0 からだから
.NET1.1 にしか対応してない現行の本は時代遅れになったら見向きもされないかも。

493:デフォルトの名無しさん
05/03/12 02:57:06
本の話は関係ない

494:デフォルトの名無しさん
05/03/12 10:22:00
でも.NETって登場してからもう5年近く経ってるんだよねぇ何気に。
いったいいつになったら.NET普及元年が来るのかと。
MSにとっても普及させるのにこれほど時間がかかっている技術は初めてなんじゃね?
用語的にはWindows DNAやActive Xよりも長生きだし。


495:デフォルトの名無しさん
05/03/12 11:45:23
最近キラーソフトが出たようなので、すぐに普及すると思うよ。

496:デフォルトの名無しさん
05/03/12 19:43:58
当のMSですら,NETは大して使ってないと思う。

497:デフォルトの名無しさん
05/03/12 19:56:33
MSは開発にVisualStudio使ってるだろうから.NET使いっぱなしだろ

498:デフォルトの名無しさん
05/03/12 20:00:46
.Netが普及されては困る!
逆コンパイルされてソースを読まれると、GPLを無断で使ってる事がばれてしまうじゃないか!!


と、隣の会社の人が言ってましたよ

499:デフォルトの名無しさん
05/03/12 20:11:50
そんな会社のソースなんて読もうとするやつがいないからバレる心配はないと言っておけ

500:デフォルトの名無しさん
05/03/12 20:16:12
.Netが普及されては困る!
逆コンパイルされてソースを読まれると、特許を無断で使ってる事がばれてしまうじゃないか!!


と、逆隣の会社の人が言ってましたよ

501:デフォルトの名無しさん
05/03/12 20:20:39
ジャストシス●ムの人か?

502:デフォルトの名無しさん
05/03/12 22:00:19
10 年前、Java の時も逆コンパイルされて云々と言われたものだ。

503:デフォルトの名無しさん
05/03/12 22:03:04
Javaも思ったより普及してないよね

504:デフォルトの名無しさん
05/03/12 22:03:53
いったい何が普及してるんだ?
C++?

505:デフォルトの名無しさん
05/03/12 22:05:11
VBにきまってるじゃないか

506:デフォルトの名無しさん
05/03/12 22:35:14
機械語が一番普及してる

507:デフォルトの名無しさん
05/03/13 01:46:40
>>500
そいつが.NETを知らないのはよくわかった

508:デフォルトの名無しさん
05/03/13 02:02:02
おまえが.NETを知らないのはよくわかった

509:デフォルトの名無しさん
05/03/13 02:22:06
>>504
.NETに決まってるじゃん。キラーソフト出たし。

510:デフォルトの名無しさん
05/03/13 04:08:43
問題:「.NETとは何か」
20字以内で説明せよ
(15点)

511:デフォルトの名無しさん
05/03/15 22:31:24
.NETはNASAでも使われています。

NASA製地球儀ソフトWorld Wind
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

512:デフォルトの名無しさん
05/03/15 23:32:05
「.NETとは何か」
ネットワーク事業者など、ネットワークの管理組織に割り当てられてるドメイン。

513:デフォルトの名無しさん
05/03/16 18:59:52
>>511
うほ!渋カコイイ

514:デフォルトの名無しさん
05/03/16 21:23:42
>>512
adとneってどこが違うの?
うちのレンタルサーバってadなんだよね

515:デフォルトの名無しさん
05/03/16 21:25:43
adは地方自治体じゃなかったかな

516:デフォルトの名無しさん
05/03/16 21:29:56
>>515
ほうほう。サービス変更の確認でサポセンにメールしたけど3日も放置。
もう解約っきゃないな・・・

517:デフォルトの名無しさん
05/03/16 23:05:12
Susieは現行バージョンから.NETでビルドされているはず。
あとSusie Plug-Inも。

518:デフォルトの名無しさん
05/03/17 00:15:35
(゚Д゚)ハァ?

519:デフォルトの名無しさん
05/03/17 11:22:57
地方自治体はlg

520:デフォルトの名無しさん
05/03/21 18:06:28
>>515
adはJPNIC会員。
neはネットワーク事業者。

521:デフォルトの名無しさん
05/03/24 05:33:03
codetohtmlをお忘れか

522:デフォルトの名無しさん
05/04/03 03:16:44
Longhorn以降の時代になったら今の.NETは
Windows 95以降のWin32sみたいな扱いでしょ

523:デフォルトの名無しさん
05/04/06 15:23:59
>>411
そろそろ、このスレで紹介されてから1ヶ月ぐらいたつけど、まだ使ってる?

524:デフォルトの名無しさん
05/04/07 23:17:25
完全に忘れ去られているに500ドトネトー


525:デフォルトの名無しさん
05/04/09 00:55:23
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

4週連続でトップだったそうですがなにか?

526:デフォルトの名無しさん
05/04/09 12:24:54
>>525
キラーアプリだもんね。4週連続でトップぐらいあたりまえだよね。
もちろん、ダウンロードした人は毎日使ってるよね。

527:デフォルトの名無しさん
05/04/09 23:57:58
オープンソースになったPederosa。
VaraTermのころより表示まわりが高速になったような気がする
けど気のせいかな。


528:デフォルトの名無しさん
05/04/10 21:23:56
仮にこのソフトがキラーアプリだと仮定したとして、
地球儀ソフトが長年待ちわびていた初のキラーアプリって・・・なんか悲しくならない?

529:デフォルトの名無しさん
05/04/11 17:15:04
どんな言語であっても地球儀がキラーアプリになるか?

530:デフォルトの名無しさん
05/04/14 10:10:07
NASAが作ったからキラーアプリなんだよ(たぶん)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch