PC-98エミュを語ろう3at SOFTWARE
PC-98エミュを語ろう3 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 19:29 YR1jtbHd
2

3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 19:32 1mefeyJ+
さぁ語れ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 19:33 DNSiDoKe
さぁ騙れ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 19:44 0+avLl3W
Cバス使いたいけどPCI→Cバス変換ユニットって異常に高いな

6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 20:54 qWV1Hgc9
前スレ、落ちたかい

7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/18 21:08 LCguRd8Z
PDAで動くPC-98エミュレータの出来が気になる…。
音源の再現度はどんな感じなんでしょうか?
モバイルでFM音源のデータ聴きたいです…。

8:1
04/06/18 23:33 WfRmHUsd
>>7
試してください

9:7
04/06/19 00:36 0mmbLF21
>>8
PDA持って無いんですよね。
まあ、だから聞いている訳なんですけど…。
ボーナスでPDAに手を出してみようか知らん。
PC-98Nx持ってるけど、さすがにかさばるし、モバイル向きじゃないしなあ…。

10:9
04/06/19 00:38 0mmbLF21
おっと、訂正。
誤:PC-98Nx
正:PC-9821Nx

PC-9801Pも触ってみたいな…。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 01:55 AdLdeQk2
今、汎用機にアクセスする端末ソフトがPC98ソフトなので
Neko Project IIを検討してるんだけど
編集したソースファイルを読む必要があって・・・
ベタイメージ(.XDF .DUP等)と D88形式(.D88 .D98)
またはT98形式(.THD)と Anex86形式(.HDI)にwindowsXPで編集したテキストを
入れるソフトって誰か知ってますか

12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 02:54 ui1TT+vG
オレオレ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 03:03 Zp09ELNc
編集したテキストとやらが、えらく変な形式で保存されているんですな。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 03:12 g6imYOFq
np2_079pr1

15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 06:51 bMQAnu3Y
>>11
大丈夫だ。君には調べる力がちゃんとある
3分とかからずに見つけられるはずだ
みんな君を信じてるよ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 08:59 5NdD4PfS
>11
付属ファイルよく見てみ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 20:28 0mmbLF21
BKDISKってWebじゃ手に入らないのか。
どうでもいいけど。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 20:38 AdLdeQk2
>>16
いろいろありがとうございます。
確かに1.2FDDにテキスト入れてそれをD88等に変換すればよいのですが
1.2FDDがない環境でテキストファイルをD88等のイメージファイルの中に
入れたいのです。仮想FDDを作るソフトとかないか今探してます

19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 22:03 4DXq5IMf
イメージ操作できるツールをぐぐるなりしてれば簡単にみつかるはずだが
あえて言ってはいけない流れなのか

20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 22:11 0mmbLF21
>>18
DFDRVがオススメ。
あと、↓のスレッドが大変参考になると思う。スレリンク(hard板)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 22:11 AdLdeQk2
>>19
イメージ操作・・をキーにしてぐぐると見つかりました。
ありがとうございます。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 22:52 5NdD4PfS
HOSTDRVがあるのに

23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 22:56 HnsZDaH8
>11氏の言いたいことは、
FDDが無いので、実機のデータをエミュ機に持ち込めない
って事?
それとも
エミュ機には持ち込めたけど、それをHDイメージ等に入れる方法がワカンナイ
って事?

24:11
04/06/19 23:18 AdLdeQk2
>>23
わかりにくい説明ですみません。
・PC98用の汎用機の端末ソフトをWINDOWSXPなパソコンで使いたい。
・端末ソフトにPC98内のディスクに入ってるテキストを汎用機に読み書きする機能がありそれを使いたい。
・でもPC98のエミュレータ内からXPのテキストを直接アクセスできない。
・そこでPC98のディスクイメージにXPのテキストを読み書きしたい。
・・・っていう使い方なんです。

25:23
04/06/19 23:31 HnsZDaH8
>>24
XP上にそのテキストファイルは移動できてるわけですね。
Anex86でFDイメージを作り、
付属のユーティリティでそのFDイメージを読んで、
XP上のテキストファイルをぶち込んでやればいいんじゃないかな。

と思うんだが…ダメポ?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 00:13 hnysU69t
>>11
dat落ちないように,ネタを提供してくれたと思っていた。

>>Neko Project IIを検討してるんだけど

>>15 3分とかからずに見つけられるはずだ
>>16 付属ファイルよく見てみ
>>22 HOSTDRVがあるのに

Neko ProjectII でも,Anex86 でも解凍したファイルをよく見れば
ネタと思った理由が分かる。


27:11
04/06/20 00:21 Hxo4htHv
>>25
amex86ですね。なるほど・・でもあれはシェアウエアでは・・
>>26
済みません。エミュレータとかって使ったことがなくて知識がないんです。
ヘルプみててもいまいち用語理解できてない部分があるかも知れません。
お恥ずかしい限りです。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 01:54 ok83H8AY
>>11
>>24
「汎用機」をどんな意味で使っているんだ?

>>27
Anex86には付属のユーティリティが付いているが、
同様の効果が得られるツールは他にもある……
と言うか、>>21 で解決したんじゃないのか?この話。

29:11
04/06/20 02:09 Hxo4htHv
>>28
現在では作られてないコンピューターです。
昔のミニコン・オフコンって言えばイメージ沸くでしょうか。

ちょっとまだ検証出来てないです。
まずはいろいろ試してみますね。

皆さんありがとうございます。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 02:38 9tDKTp+J
N5200みたいなのしか想像できんが、あれはDOS機だしなぁ

ところで、みんなはエミュでDOS起動したとき、どれくらいメモリ空いてるんだろ。
漏れはギリギリまでやって629456 byteなんだけど、まだノービスクラス?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 03:21 UcHthPG5
>>30
3.3Cでそれだけ空けれたら神なんだがな

32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 07:01 iQ27Ry+r
エミュから汎用機にアクセスってことか

33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 07:28 SYgMRpFj
使ったことなくて知識がないの当たり前

ヘルプに知らない単語があるのも当たり前

最初は誰でもそうだから

でも使えるようになる人が居る

何故か?

その答えは
URLリンク(www.emu3.com)


34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 09:07 Mks3mRVi
AneFsxでフロッピー覗けるようにすると、直でFDにアクセスできなかったっけ?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 10:56 /3UNfVBn
nekoってUMB空いてる?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 12:40 TrJ/vxCS
可能

37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 13:24 iR9DfEu5
PC-98ゲームのFDをディスクイメージにして
バックアップしようと思ってるんだけど、
どの形式が良いかな?
NFD?(NFDMAKE)?

VFICやDFICがあるから、余り気にしなくてもいいのかな。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 16:46 +81SxK+v
お好きにどうぞ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 17:46 iR9DfEu5
このスレの人はPC/AT互換機も3モードFDD*2だったりするの?
あ、3モードの3.5インチFDDと5インチFDDだったりするのかな。

みんな、どの形式で手持ちのゲームをバックアップしてるの?
にしても今まで買って来たFDゲームが3、4枚のCD-Rに収まるというのは
感慨深い。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 17:47 36DVf6ds
1000本以上買ってるのか?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 18:13 iR9DfEu5
>>40
さすがに4ケタは無いよ。

個人的な話で申し訳ないんだけど、
俺がPC-98手に入れてナイコン卒業したのが1998年。
PC-98ゲームなんてタダ同然で山ほど買えたし、貰えたりもした。

しかし、考えてみると今からプレイする価値のあるPC-98ゲームなんてのは、かなり数が少ない。
PC-98のエミュレータユーザーは「タダでエロゲできる」とか思ってる奴が
ほとんだと思うんけど、プレイするだけ時間の無駄だと思う。
PC-98でエロいとされている作品でも、Windowsのテキトーなエロゲに負ける。
一般ゲームでもプレステやサターンのゲームを安く買った方がよっぽど楽しめる。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 19:23 Hxo4htHv
>>41
だからもはや11の様な特殊な事情でもないと98エミュなんてなあ・・

43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 19:34 OvDePg6w
Bio_100%ゲームみたいな素朴なゲームは今少ないから貴重

44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 19:39 TrJ/vxCS
HDIが動きませんとかほざく奴はその手の輩だろうし、そっちのほうが多いのも確かかもな。
一方でレゲーマニアってのも少なからずいて、そっちがエミュを支持してるわけだが。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 19:49 tEjIHq/C
>>37, 39
ベタイメージでいいんじゃないの?
ちゃんと動くのなら。

NFDMAKE.EXE の r1d オプションで詳細なイメージを残しても
いいんだろうけど、CD-R 3~4 枚程度の元データがあるのなら、
かなぁ~~り時間食うから・・・

ま、バックアップしたいのなら早いとこ実行することをお勧めする。
保存状態が悪ければ、既に読めないデータも多々あるだろうし。



46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 20:55 cYgiuBJp
>>37,41
もう10年近く前に,所持しているソフトなどをイメージ化した。
基本は,DCU,DCP を使用してプロテクトが掛かっているソフトは
WIZ V5 でイメージ化した。

MO にバックアップして今でも読めるけどそろそろ別のメディアに
移行しないと MO のドライブが壊れるかも。


47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 22:36 g6WgLp2c
歴史を語り継ぐのは大事ですよ
とか言ってみる


3Dグリグリなゲームより、ドット絵職人の神業が栄える旧時代ゲームの
ほうが面白いと思えるのは年だけのせいでしょうか( ノд`)

48:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 00:34 7VfmMgSI
>>41
> 俺がPC-98手に入れてナイコン卒業したのが1998年。

しかしエラく遅いナイコン卒業だな。98が事実上無くなった年じゃないか

49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 00:57 svjpEMMQ
東方おもろい。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 15:30 y/Mek492
>>36
あれ?UMB使えたっけ?
CONFIGで設定してもダメだったんだが・・・
何か他のソフト使うの?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 16:23 gK0kLJi4
>>50
マニュアルを読みつつEMUMB。
EVE PMDPPZも綺麗に鳴るよ。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 05:58 lnJC403f
>>41
誰も無理に使えとはゆーとらんだろ
新作ゲーム好きなやつが使ってもつまらなく感じるのはあたりまえ
必要な人はそれなりに理由がある。
自分に必要ないから他人にも必要ないと決め付けて文句いうやつはお呼びでない

53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 13:10 rph8a/0N
コンシューマーと比べてる時点で釣りだと気付け

54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 13:17 XmNzmA+C
>>53
な、なんだってーーーーーーーーーー(AA略

55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 14:20 berGZijA
馬鹿と釣りは違う。

56:1
04/06/22 17:51 Ku3+IXk5
np2_079pr2

57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 22:31 x7Sg3LSI
掲示板かな?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 22:57 vUoOUdr9
np2でのカーソルキーがテンキーに置き換わってるのは仕様?
試しにワープロソフトでカーソル上おすと5が入力されて右押すと6がでる
左押すと4。他のゲーム類でもなんか操作が怪しい
漏れだけなのか?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 00:32 gDTHWeLg
>>58
key.txtでキー設定しているとかじゃなくて?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 00:53 9FOhNK1j
>>58
そうあなただけ。

アドバイスがいるのなら,環境などを書いてくれ。


61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 02:18 pjn6Q734
                  _,、-'" ̄ ̄`''‐<, 1`‐、
                 Ⅴ;ニ=-=-、  、、 `'、  \
                //  ,   `'ー-、,_ミ   ヽ   ヽ
              / 〃  i    ト、,_   `ヾ ヽ, ヽ   ヽ
              | i|   |ヽ、 ヽ,r'≧、_   ! .|     !
        __r‐-ァ-‐、_j ゝ,r、 ト、`''ー" f!“f`;ァヽ、r┤     !
    r'" ̄  |  /   〉ヽヾヽ`f“ゝ、   、ゞ'   | レノ     |
    i    ヽ、!   /  ヽ、ヽ`、ゞ',       ノ !      |
     ヽ、 `ー-ゝ 〈-<~ ̄;へゞ、 `、_ァ     /  |        |
      \   \_,;ゝ `'<,  `ヽ;、    //   |      |
        `'-、,_       `'‐-、_ `'1   !   {      |
           `'‐、_        `ヽj   ヾ,  L_     j'
           _ノ' `ヽ,_   ; ヾ、_ '     ヽ, | `''‐、,_,ノ
            /    `>'"´    `      `'    ヽ,
           ! i!   r'"~ヾ、  ,;               ヽ
           ヽj !  {'';:;'':;:;,ゝ、 レー'" ̄'-‐、、 、     ヽ
             ヽ,  ゞ、ミ;:,_シ'ヾ;:;'':;,,;:;:'';:;:;:;:''ヾ、_i\      ヽ
              `ー'ー| ̄   `'ー=、;、=-'" ̄'y'  ヽ     ヽ
                   |              /   ヽ    ヽ
                     i           /     ヽ    ヽ
                   j            /        ,ゝ-   i
                /  1        (        /      !
                 /           ヽ       /      /
               !          ,、=''"ヾ、 ,、‐"     /
              、jヾ、     _,、-'"^,;;:;';_,、=ヾ、    _,、-'"

62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 08:46 nOOH/POS
また古いものを…

63:58
04/06/23 21:44 QdowN7Xh
>>59
ちがう。key.txtは自分でつくらない限りありえない
>>60
xpでいままでは正常動作だった
ver下げたら元に戻ったんで一応解決しました

64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 08:18 eGpkT6u/
>>58
君の質問の方法や、それに対するレスを見る限り
君には文章を作る&読解力が足りない気がしますw

65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 13:36 qXNuoA0S
こんなとこで文章力自慢してもだれも褒めてくれんぜ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 13:57 L5TH2CDW
キミの文章は特に問題もなく正しく書けているね、と言われて褒められたと感じるか?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 17:01 LehlPXG+
ここで一太郎Ver3or4ですよ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 22:18 /Gpj5rpb
ちょびちょびAnex86を使っていて、ある日ふと立ち上げると、
ウィンドウが縦横2倍ほどの大きさになっていて、
文字もうまく拡大されずにガタガタの表示になってたんだけど、
これってどうしたら元に戻せるんだろうか…。
というか、漏れはなにをやってしまったんだろうか…。

ConfigのWindowやVideoのあたりは色々いじってみたつもりなんだけど、
そもそもウィンドウサイズを指定する項目もないし、
一度全部ファイルを消して、新しいのを落として解凍しても同じ状況。

なにか、思い当たる節のある人がいたら、対処法を教えてもらえませんか。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 22:49 XIh6/tb4
>>68
Anex86 は,殆ど使ったことがないけどレジストリに設定を記憶しているので
検索して関連項目を全て削れば初期設定に戻る。


70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 22:50 L5TH2CDW
つか姉はウインドウ掴んでグリグリとリサイズできるはずだが。
んで最大化押すと×1に戻るはずだが。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 22:51 uhYYHGjo
>>68
バージョンは?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 08:05 5UrLLiDk
>>69-71
お前ら、こんな教えて君の漏れになんて優しいんですか…。
>>70のやり方で、ぐりぐりサイズ変更した後に最大化ボタンで元に戻りますた。
なんかやってるときに、知らずにサイズ変更してしまってたのかな…。

ともかく、ありがとう。助かりました!
さっそくSuperDEPTHでカンスト目指してくる。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 08:49 ZbCU+q9N
np2のサウンドボードの-14が機能してないようなキガスル

74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 01:37 RwmeB9us
NP2のキーボード設定を101キーボードにしてみたがきかねえ・・。xpだからか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 10:26 tEZjO0ff
URLリンク(www.tsp.ne.jp)
変換機って8000円以上するものと思っていた。作ってみようかな。
まあNECが9800配列のUSBキーボード出しているんだが

76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 13:37 YrBRNFnA
メモリドライバは、フリーならVEM486、商用ならVMM386かな
メモリーサーバーⅡは誰も彼も持っていたので、商用である事を忘れてた
同梱のDC10.exeが重宝したなぁ・・

人形使い2をやるのに連続したUMBメモリを確保するのが大変だった事も、今では懐かしい記憶だ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 15:39 5OgGGw7p
>>76
あれはメモリ買うたびについてきたからな
毎回ちょっとずつバージョンアップしてたりして
「お前のちょっと新しいな、貸せよ」とかやってな。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 16:52 yH73t0wL
ろくに使いもしない10万円以上もするフレームバッファを買って自慢してたあの頃
表示にすごい時間かかったけど嬉しかったあの頃
I・Oデータあたりから安いのでてきて悔しかったあの頃

79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 00:00 CoMCC2Hz
www.yui.ne.jp
更新

80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 00:59 0H/nFi0J
おいおい、np2toriはどうしたんだよ_| ̄|○

81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 09:02 QQQYWMcu
np2_079pr3.zip (Windows9x)

掲示板で

82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 12:35 0GcgS9t3
agetoku

83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 07:04 pg4Ugz60
hosyu

84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 08:25 VbaR35ij
保守

85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 09:45 lrKK4DTE
NP2ってなんで優先度設定付けないんだろう?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/13 16:43 5EibZfT4
本家の掲示板に書け

87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 18:33 8iCmX0k4
np2でSTATSAVE機能を使うためにはどうしたら良いんでしょか。
構成設定ファイルにSTATSAVEを追加して。。。?
TRUEってキーワードがわからない。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 19:42 5LlMabkG
STATSAVE=true

89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 20:55 8iCmX0k4
_| ̄|○

90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 21:53 x/Qi9f/0
_ト ̄|((((((((○


91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 21:59 fN2ershc
昔のエロゲーひっぱりだしてAnex86でプレイしてる
懐かしハァハァ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 08:38 h4nJmSMD
HELPくらいは読もうぜ… Anex86よりは情報開示してるんだから

93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 09:01 bAjfyUZZ
猫VerUP

94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 23:57 A2o1dCym
np2でテンキーを矢印キーに指定したいんですけど
どう設定したらいいんでしょうか。readme見ても良くわからんのです。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 02:31 1iM2XkZ+
本当にREADME見てわからんのなら諦めたほうがいいよ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 03:02 D/+MO+GJ
そんなこと言わずに教えておくれよ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 19:09 F6ryFV5E
致傷は死んだ方がいいよ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 20:41 WHWFiRux
業務上過失池沼

99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 20:46 D/+MO+GJ
np2でテンキーを矢印キーに指定したいんですけど
どう設定したらいいんでしょうか。readme見ても良くわからんのです。


100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 21:00 D/+MO+GJ
[9] = [↑] [→]
[8] = [↑]
[7] = [↑] [←]
[6] = [→]
[4] = [←]
[3] = [↓] [→]
[2] = [↓]
[1] = [↓] [←]

わかりません!


101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 21:42 y4bQQYCY
ああなるほどね、困ってる内容はわかった。
でも人間的に腐ってるようなのでスルー。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 21:53 D/+MO+GJ
そんな事言わずに教えておくれよ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 03:10 wsprd72d
URLリンク(www.emu3.com)
質問掲示板

104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 13:38 jxnZszQn
本気で知障っぽくて怖い

105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 13:48 1/HqNtQ4
[9] = [↑] [→]
[8] = [↑]
[7] = [↑] [←]
[6] = [→]
[4] = [←]
[3] = [↓] [→]
[2] = [↓]
[1] = [↓] [←]

わかりません!

106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 15:41 uhwHVlNE
[9] = [↑]
[8] = [↑]
[7] = [↓]
[6] = [↓]
[4] = [←]
[3] = [→]
[2] = [←]
[1] = [→]
[0] = [BA]


107:ねこーねこー
04/07/20 01:44 3mSDp3xC
お察し下さい VersionUp !

108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 05:46 ZFDqFkZH
お察し~って9821エミュなの?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 06:33 p/eVujlD
察せ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 08:36 QnANYkUA
うむ、>>109は正論

111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 10:58 0iPoi8ty
>>106
残念、レーザーは装備されない

112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 23:13 tWgtHnPz
>>94-
README.TXT の key.txt の 例: にほとんど答えが出ている。

一体何処から 「↑↓←→」が出てきたのか,ネタにしても
つまらない。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 23:49 K+7zd4hA
[9] = [↑] [→]
[6] = [→]
[3] = [↓] [→]
[2] = [↓]
[1] = [↓] [←]
[4] = [←]
[7] = [↑] [←]
[8] = [↑]
[0] = [強]

114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 09:48 jEXwws6w
ほしゅ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 14:23 qQNarGxF
処理速度が倍になるエミュってあります?
ざっと見た感じそういう機能があるのは、無さそうですが…。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 18:34 T1esAmOu
CPUクロックを好きなだけ上げれば?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 19:00 qQNarGxF
>>116
さすがにウェイトかけてるっしょ
SFCエミュなんかだと普通にあるんだけどなぁ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 20:51 T1esAmOu
そういう話ならNP2にウエイトカットがある
Screen>No wait

倍じゃなきゃヤダとか言うならシラネ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 21:21 fOtepp7F
np2じゃ256色専用ゲームはできないの?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 22:01 eTleFZks
察すればできる

121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 23:59 fOtepp7F
できた。ありがとう。でも察せられない。くやしいです。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 00:09 QnqA8fQp
>>121
努力しる!

123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 04:51 Dc5VMuKm
>>115
anexならTimingをイジれ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 15:40 ze3iX5cX
>>115
Vectorのサイトからは何故か消えてるみたいだけど、
VectorPackシリーズに収録されてたADDKEYってソフトがお勧め。
GRAPH+F1~F5を押すとタイマ割り込みだったかを操作して速度が
1~5倍速になる。姉だと常駐させたら暴走、猫とNextなら動いた。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 08:25 /v6IezJH
.d88ってどうやって実行すればいいんですか?
検索するとPC88用らしいんですが内容はPC98用のはずなんですが・・・

126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 08:30 +IdaXthX
君みたいな純粋な厨も久しぶりだ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 10:48 XtFr3RG3
>>125
解らないなら使わない
これが一番ですよ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 19:27 7gwy23nP
エロゲやりたいならもっと頑張れ
お前ならできるはずだ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 19:36 eXQ4ZA+Z
ああ、アリスのアレか。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 20:56 LGHnH2WK
Anex86 v2.77

131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 02:06 ahZzFAnx
np2でテンキーを矢印キーに指定したいんですけど
どう設定したらいいんでしょうか。


[8] = PAGEUP
[6] = END
[4] = HOME
[2] = PAGEDOWN

これだと駄目でした。

ソフトはソーサリアンです。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 04:28 3r9Uf/vs
>>131
>>112
例: をよく見ろ。


133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 10:41 b/KW1Ukq
>>131
>>132のレスが理解できないなら使わなければいい

134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 15:11 ahZzFAnx
[8] = UP
[6] = RIGHT
[4] = LEFT
[2] = DOWN

PAGEUP = UP
END = LEFT
HOME = RIGHT
PAGEDOWN = DOWN

でもだめでした。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 16:10 nw0kfT19
実機のキー = エミュで使うキー

A = BならリアルキーボードでAを押したときにエミュ側でBが押される


136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 16:41 Q5r/V9KF
バカにマジレスかこわるい

137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 08:46 srsBSQi9
>>134
>>133

138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 13:16 mXPQk3AE
np2でゲームやるとサウンドが遅れるんですがバグですか?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 14:53 za5lk04H
>>138
まあ、エミュレータの仕組みを理解しているのなら、まず出ない質問だわな

140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 17:57 4c4lzjHs
彼らの目的はエミュレーションではなくゲームをプレイすることなので
仕組みを理解しようとすらしません。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 18:41 L4tOeJz9
バグをバグと認められるだけの勇気を持ちたいものですな

142:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 18:42 ICqNcY7o
同じ乞食のくせしてこいつらって自分より弱いやつには容赦ねーのなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww爆笑

143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 20:07 N6AaOsar
と知的弱者が言っております。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 23:02 pcW2UXkW
np2の21版って何でお察しくださいなの?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 23:40 4eKss0m9
>>144
察せ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 23:50 NqNwUPR1
>>144
アンサポートツールで自分で判断できる人だけ使ってくれと察する。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 05:33 XF3ehzMb
ニュータイプばりに察しました

148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 12:42 Z78lUjF6
知的弱者に限ってw連発しますので。非常にわかりやすいですな。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 12:50 NA8wW6Wj
>ウェブ "知的弱者" の検索結果 約 60 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
知的弱者って使うボキャブラリからして特殊なんですねwww

150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 13:13 uDVOWaWh
自分が池沼だと理解できないんですね


151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 15:45 1KQaSjKh
そりゃそうだ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 19:08 R31+B3TZ
>>150
イケヌマwwww

153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 21:34 2Hdie1s/
>>152
釣りだろうが、そのレスは非常にバカに見える
本気だとしたら救いようがない

154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 22:44 muS7rjhD
anex86とanecom2を用いてRS232Cを2ポート使える?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 00:28 NYajLYXy
TEEN使ってイソターネットできる98emu無いの?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 13:52 iEP9IpkP
1匹か

157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 16:16 8AK0l0ET
釣りとバカはちがう

158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 19:19 iEP9IpkP
ぶるぶる震えながらキー打ってる姿が目に見えるぞ(藁
誰が見ても的はずれなレスしてんのは貴様。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 21:01 UxNsFc6y
二日越しで凄くまったりと煽りあっていますね。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 21:48 fisTQ70F
クロック低いからな。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 23:12 xei/stJ3
それをいわずにはいられなかったんですね>>158
察します

162:153
04/07/30 23:56 1A6vVxRx
何の話?


163:153 ◆BdSX1WrOUo
04/07/31 01:03 3UDzdZeg
>>162は偽者


164:153
04/07/31 01:23 Ljl8luvb
では私も153を名乗ろう

165:153
04/07/31 11:43 +e57CZnO
>>163
途中からトリップつけて本物かw
池沼の方は違いますね

166:153
04/08/01 22:14 BrLNHNfc
俺漏れも

167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/02 00:55 YdYjCvs1
NP2 for DC 試してみた。
ドリキャスでPC-98が動くって事に素直に感動。
でも、速度が遅過ぎなのが正直いってツライ。。


168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 10:11 /zP6eemZ
NP2でNUMLOCK押してもHOME CLRにならないんだけど
どうして?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 11:57 0zsoP/aR
>>168
それだけの情報で答えられるのは

設定が間違っている

元々対応してない

お前には無理

どれかだな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 21:19 UX6Clwc9
>>168
おまえのキーボードにHomeキーはついてないのか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 00:06 nxircjAI
HHKなので付いてません

172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 16:44 JBrBWLkZ
(・∀・)カエレ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 01:24 JJZ3TIdi
98を処分してソフトが大量に残ったから、エミュでやろうかと思うんだけど
オススメは何?
86ボード搭載の奴とかある?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 10:48 Lz4uUWy9
>>173
自分で試すか作る


175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 10:59 OYiHC3G0
このスレいらなくね?
馬鹿が荒らしてるだけだし。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 12:36 +P8/EPlu
あらゆるエミュ板で言われ続けていることだな。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 13:41 FfjH68Uk
>>173
持っているソフトが動くエミュレータを探そう。
ソフトが多量にあるなら、一つのエミュレータで全部正常に動く
なんてことはまず無いので、複数使い分けることになると思う。

「動かないソフトはさっさと諦める」なら、
Neko Project II

T98-Next
のどちらかでいいんじゃないの。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 01:17 Jc96Dn9A
Anex86、Neko Project II、T98-NEXT、最後の砦でVIRTUAL98って感じ。
どれか一つってことならT98-NEXTかな・・・俺は。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/09 15:35 UnxTLiGt
すくなくとも>>175よりは必要にされているだろうな
このスレ


180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/09 23:19 zcQzD0k3
age

181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 21:27 EpSFCxh+
NP2でマウスクリックをキーボードのキーに割り当てることってできませんか?
NP2自体ではなくそういった機能のあるフリーウェアがあれば教えてください。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 21:34 lxu0Uuy1
そうして>>181は自分では何もせず、ひたすら待つのであった

世の中には>>181みたいな頭の悪い人も居るという実例でした

183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 21:41 +5M8iurp
そうして>>182は自分では何もせず、ひたすら煽り続けるのであった

世の中には>>182みたいな生産性の無い人も居るという実例でした



184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 21:45 I9ijIzSI
それとは関係なく、>>184はPC-98用のロリ同人ゲームをし、ひたすら抜き続けるのであった

世の中には>>184みたいな二次炉大好きな俺が居るという実例でした

185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 22:04 lxu0Uuy1
>>183
真似するのはいいけど、頭の弱いことがバレバレですよ?


186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 22:18 +5M8iurp
>>185
元発言があまりに頭弱そうだったので、頭の弱い部分まで真似してみました

187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 08:36 fFJshVSb
二人ともスレ違いだ、最初に始めた>>182もアレだが
>>183は頭悪そうだな

俺もスレ違いだな

とりあえず二人ともどっちもどっちだから、もう来るなよ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 12:56 idPOOL6A
>>187
こいつが一番頭悪いのは間違いない

189:184
04/08/15 15:37 o6iZE+QJ
I am a winner.

190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 17:16 yHNRnYwv
>>189
I think so.


191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 06:08 k4Ao89ed
エロゲとかやる為40MBのHDIにMS-DOS6.2インスコしようとおもったら32MB以上領域を確保しろとでる(´・ω・`)
80MBのHDIでも最大40MBとしか認識されないし、どれくらいがちょうどいいんすかね?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 10:56 /7uOKwdU
最近、書き込みしてる奴は全員、頭悪そうだな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 18:39 opZQ9jtH
0.8

194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 23:43 lGFTJpXO
>>191
サイズなんてもんは、個人の趣味。
スキルが足りないなら、それ相応で我慢すればいいじゃん。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 08:31 GAd0vPPY
答えられないなら黙っててもいいよ。
なにもレスつけるのは義務ってわけじゃないからね。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 13:01 rye3C5XF
答えるのも義務じゃないからね
何を言おうが自由
まあ>>191みたいなことさえ解決できない池沼には無理ってこった


197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 16:56 7GFWXr9n

つーか、どうしたら
>80MBのHDIでも最大40MBとしか認識されない
みたいな妙なことになるんだ?

俺はシステム用に300MB,、ゲーム用に500MBのHDDイメージを作ったが
どちらも問題なく全容量認識してるぞ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 22:56 SDyy4nAX
どうせDOS6のインスコ問題にひっかかってんじゃネーノ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 09:07 FlIOdEIe
実機も使ったことなさそうだしなw

200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 01:22 YpY0NgAg
最近、98エミュでWin95を動かそうと奮闘中。
愛用していた486ノートからデータをサルベージし、
Anex86にてWin95の起動ロゴ表示に成功!

・・・ただし、10秒後にシャットダウン。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 11:41 RK3LLrR8
>>199
ハァ?
お前、家どこだよ?
俺はアニオタだけど、体鍛えてるからはっきり言って
お前よりも喧嘩強いよw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 12:00 /cAwgfaG
西表島です

203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 13:53 wGZ8zFaw
ベナン

204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 08:14 FmmacSKT
>>201
ハァ?どこの池沼だよ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 10:00 ZzsJ02T0
西表島です

206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 12:17 hnJ16JHY
るるいえにひきこもってます

207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 21:02 MIooCxIy
南鳥島に行きたい

208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 00:52 +FdmprXH
新城(あらぐすく)島マンセー

209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 09:07 g0aMCxx+
今更なのかもしれんが、メタ女フリーになったのか・・・

210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 23:07 geEFqcS4
500MBと言わずに1G,2G程度のサイズのHDイメージを作れないものか。
全然足りん。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 23:37 7M2xdldA
>>210
1G なら,HDイメージすぐ作れましたが。

あまり容量を大きくすると使い勝手が悪くなるから,普通は幾つか作って
切り換えると思うが。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 08:17 aNjXZLoa
>>211
頭の弱い>>210には、それは理解できないし
やり方も解らないのです
何でも入るほうが切り替えなくて使い勝手がいいとか言うんですよ

無知って怖いでしょう?
みんなも勉強しようね


213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 15:22 RBDaULaN
安価大容量化で気にならなくなったおかげでもあるけどね
100MB程度のHDDを5,6万で買ってた頃の98ユーザーなら500Mもありゃ十分だった。
とくに当時のままの環境を移行してる人は2Gも必要にはならない
ゲーム機としてしか見ていない人にはたくさん入れておけるゲーム箱感覚でしかない
管理や無駄がでることなど考えもしないのでしょう

214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 16:31 xVinoK70
そういうやつが平気で「FDIをHDIに変換したいのですが」とか公式板でのたまうわけだ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 17:01 tMVLgr0m
実機の場合は大容量HDのほうがいいけど、
エミュでは複数のHDイメージ切り替えが出来るでしょ?
しかもHDイメージは2つまで同時使用できるから、
別のHDイメージへのデータコピーも簡単なはず。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 15:37 1ezAqSLQ
HDイメージ間のデータコピーはWin上でもできるだろ
便利なツールのおかげで。
まあエミュでやってもいいけど

217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 17:09 RuXU3PqO
HDIのソフト起動しようとしたらメモリが足りませんドライバ等をはずしてくださいとでる。。。
ANEX86使いだがどうすれば・・・('A`)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 18:22 IfsbYkQh
>>217
DOSの勉強してコンベンショナルメモリを空けろ。
勉強したくないなら諦めろ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 18:28 lFbCUybe
config.sysから余分なものを外せばいいでしょ、
詳しいことは検索しておくれ。

お約束だから言っとく、ダウソ板へ帰れ!


220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 22:32 ZiIHFkM7
拡張メモリ無しでHMAが確保できずDOS=HIGHに失敗してるんだろうな。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 01:32 Kr5j7XBT
>HDIのソフト
>HDIのソフト
>HDIのソフト
>HDIのソフト
>HDIのソフト

222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 02:29 w1IVaM3S
>>221
その一語が全てを物語ってるな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 23:12 0Vfou2ve
世の中って複雑
fix形式って何よママン

224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 03:12 oj6wPFMg
PC98のゲームのROM

225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 04:16 WZHAsblc
>>223
ママン なんて甘えずに検索すれば分かる。ヒントは西側。

>>224
大間違い。


226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 10:41 Y38LtOvF
UMBのアドレスってどこかに載ってないかな?
NekoとAnexなんだけど(特にNekoが知りたい)
NekoはLIOサポートしてるからDOS時代のCADソフトがまともに描画できるんだが
Anexだと無理・・しかし印刷はAnexで・・

どこかに載っていたらヒントくれ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 11:10 1/WESeg9
部屋掃除してたら98magazineが出てきた

228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 11:29 LZid+AWj
>>226
ヒントでいいということなので、ホレ
URLリンク(www.yui.ne.jp)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 12:57 Y38LtOvF
>>228
ありがと 助かったよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 17:00 Hr8qa4al
>>225
君は優しいな
俺だったら「魔法使いにでも頼むんだな」と、言ってやるがな

231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 22:13 R67WAmke
>>230
君も十分優しいじゃないか

232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 00:30 tcmskr0H
このスレは優しさで出来ていますか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 00:39 cT+vTlCR
半分はね。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 11:28 RZDzt3qA
もう半分はなんですか?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 12:22 r2bbhPi1
やらしさ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 13:01 4Ea0nZZD
FD+SE3+LHA+PKZIPの組み合わせが俺的に最強

237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 16:56 1KVXCs3e
やさしさとやらしさとやましさと

238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 21:56 GrF9Vz/6
FILMTN+VZ+LHAこれが俺流

239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 22:02 u0u/UT0Z
FILMTNH+MIEL+ELIS+LHE.COMだな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 00:07 ipInqwXs
NP2ってfddseek.wavに対応しなくなったの?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 01:20 tZ5YYUgN
俺の基本は FD Ver2.32+rt + vz + LHMTN + LHA だな
メモリ管理はdevice?= でHimem.sys とVEM486をどちらも登録しておいて、必要に応じて選択
これで、人形使い2だろうとハーレムブレイドだろうとヴァルキリーだろうと動く

242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 18:51 EEQqev0/
やはりMOはMOとしてつかいたいなあ
なかのデータはぬきだしてHDDイメージにいれりゃつかえるが
わがままかなあ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 13:13 1zTdGfE9
>>242
頭悪そう。。。。
本人は、そんなこと無いと思ってるんだろうけど。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 18:40 fHl9Zyva
実機と違いHDD容量をさほど気にしなくていいしHDDとして「代用」はできるが
実機に近いエミュレーションかエミュだからこその利用性かだな
俺はデータ用としてよりブートできるようにしてつかってたし
1ドライブとしてMOイメージを扱えるようにして使い分けしたいという希望はある

しかし、各98エミュ作者が必要性を感じなければそれまで
ちなみにX68エミュのXM6では実装している

245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 21:46:44 R2gF3eey
おまいらのデフォ環境さらせ

[system]
T98-Next 13.1th Beta
MS-DOS 6.20
FD Ver 3.13

[config.sys]
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\DOS\DOS\EMM386.EXE /UMB /HIGHSCAN
DEVICEHIGH=A:\DOS\SETVER.EXE
FILES=30
BUFFERS=10
LASTDRIVE=J
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P

[autoexec.bat]
常駐物無し

[コンベンショナル空き]
FD上からMEM実行時、594,752バイト

246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 21:53:30 2gY4lNFW
エミュ限定?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 22:19:52 0fPzZ7pn
DOS5
HIMEMだけ
FILMTN
空き615,376

猫とNextで使い回し。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 22:21:15 R2gF3eey
>>246
エミュに限らんでもいいっす。
メモリもうちょい増やしたいんだけど、賢い方法でもないかと思って。

エミュでDOS7.0使ってる香具師いるかな?
起動ディスク作成の為にV13組み立てるのが面倒なわけだが・・・
FILESHIGHとかBUFFERSHIGHとか魅力だよなあ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 22:43:29 PsA41RDl
えみゅだとUMB無いしDiskcashもいらんのでナンダカナー

250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 22:59:00 JNu9L0zg
今さっきまで実機のCONFIG.SYSを弄ってたので晒してみる。

MS-DOS 6.20/Win3.1/FD 3.13
[CONFIG.SYS]
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /UMB /HIGHSCAN /WIN=DD00-DFFF /WIN=D500-D7FF
BUFFERS=2,0
FILES=8
LASTDRIVE=E
FCBS=1,0
SHELL=\COMMAND.COM /P
DEVICEHIGH /L:1,4576 =A:\DOS\KKCFUNC.SYS
DEVICE=A:\DOS\NECAIK1.DRV
DEVICE=A:\DOS\NECAIK2.DRV A:NECAI.SYS

[AUTOEXEC.BAT]
PATHとかとLH SMARTDRV

[MEM]
空き600,144

251:245
04/09/14 23:28:08 R2gF3eey
BUFFERS削減の為だけにSMARTDRV常駐して空き601,296バイト
こんな使い方して大丈夫かと(ry

>>250
UMB予約する必要あるんかな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 11:07:04 5UycEgbA
エミュならUMB100k以上 確保できる
T98でもAnexでも
Nekoは「お察しください」バージョン以外は無理

と、書いてあったぞ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 12:10:14 NP2o8iyT
UMBって、基本的には仮想86モードのページング機能を使っているんだよね?
だとしたら、非力なマシンでエミュると重くならない?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 12:36:01 tze0/sjt
500Kもあればたいていのソフトは問題なく使える。
でも600K以上空いてないと気がすまない。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 13:36:56 5UycEgbA
>>253
エミュレータは元々マシンパワーを要求するソフトだからね
非力なマシンでエミュを動かそうと思うのは根本的に間違い

256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 17:53:10 lO7F9At8
>>253,255
実機の頃は,フリーメモリを広げるのに気を使ったがエミュレータだと
仮想86 を使うと使用しない場合に比べてかなりの速度の低下がある。

エミュレータだは必要なとき以外は,仮想86を使わないのは基本。


257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 17:55:24 lO7F9At8
>>256
エミュレータでは必要なとき以外は,仮想86を使わないのは基本だと思う。


258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 18:16:51 VPyE0aDR
>>256-257
そんなの個人の自由だろ
手前勝手な意見を常識にすることが間違い

UMB未使用を強く推奨して、その相手が
ン十万円の超ハイスペックマシンだったりしたら
もうぬるぽ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 18:22:14 mBFTfoj1
anexでドラゴンナイトやったら動作がめちゃ早なんだけど、他移民愚いじれば普通の速度になるんでつか?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 19:02:39 lO7F9At8
>>258
だから,いくらハイスペックなマシンでも仮想86を使用すると
使用していない場合よりも速度低下するから,必要もないのに
仮想86モードを使わなくても良いといっている。

全て同じCONFIGを使うのではなく用途やエミュレータに合わせて
切り換えるのが有効だろうという事。

何でもかんでも否定するのが良いと思っているの?
押し付けているわけでもないし,基本であってそこから応用がある。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 19:49:32 srP73CT7
>259
実機でゲームが速すぎる場合と同じ事をすればいいじゃん。


262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 20:00:34 bBL5ei+2
>>260
仮想領域確保したからって体感できるほどに速度低下するなんて事は
実機でもエミュでも十分な環境が整ってれば、そうそう無いよ
>>258は否定しているわけじゃない
本人がそれで満足してるんだったら水を差すこともない

263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 20:41:21 J8n44JbB
CONFIG.SYS切り替えで想い出すのはHSBだな。あれにはWin3.1、Win95とお世話になった。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 22:11:28 YvloRArK
>>258
まあ、オイラがサブで使ってる5年落ち、ロースペックのノートPC(pen3、500MHz)でも
UMB使わなくても、実機並の速度は出てるよ。オマイさんのPCがどんだけのモンかは
知らねぇがいくら何でも、これ以下のスペックってこたぁねぇだろ?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 22:38:44 IeBRvpAj
>>258ではないけど、メインマシンが350MHzなのでショックw
T98-nextは動かすものによって重くなる場合もあるけど
anex86は実機並の速度で動くよ。

PC-9801UVで同級生2やプリメ2やってた頃のほうがつらかった。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 02:08:15 T71Iqjbx
今はこんなに色々PC98エミュがあるのか。このスレ読んでちょっとビクーリ。
未だにエプソンが出してたクソエミュレータしかないのかとオモテタよ。

PC98用外付けHDD(SCSIっす)をHDDイメージに変換してエミュに取り込む事は出来るんか?
出来るなら是非やってみたいw

オラ、すげーワクワクしてきたぞ!

267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 02:18:28 T71Iqjbx
>>245
SETVERの必要がない物を動かすのなら、.SETVER.EXEを常駐させるのは無駄だ。
SETVERがいらないならHIMEM.SYSもいらないね。
これでメインメモリ拡大間違いなしw

268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 02:48:29 8U7fx489
>>267
[config.sys]
DOS=LOW,NOUMB
FILES=30
BUFFERS=10
LASTDRIVE=J
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P

[コンベンショナル空き]
FD上からMEM実行時、543,536バイト

269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 02:53:20 T71Iqjbx
>>268
アハハ、試してくれたんだw
FILESの数値が大きすぎるんじゃ?
それを20にしてBUFFERSを2減らすとどうなる?
それとDOS=LOW,NOUMBっていらないんじゃないか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 02:54:51 T71Iqjbx
あ、それよりSETVER.EXEをロードしないでUMBを有効にすれば良いだけかも。
両方試してみてw

271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 02:58:20 T71Iqjbx
試してくれたワケじゃないのか・・・・?
なんか酔っぱらってるからワケ分かんなくなってるw

272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 03:01:41 T71Iqjbx
SETVERが必要なゲームって殆ど無かった気がするなぁ。
逆にそれを組み込むとメモリが減って起動しないゲームの方が増えた記憶が。
まぁ10年前の記憶だし、酔っぱらってるしで違うかもしんないけどw

273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 03:08:28 T71Iqjbx
>>268
ああ、あと
FD上でMEM実行しちゃ駄目でしょうw
ホントの空きが分かんないしw

274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 03:13:24 T71Iqjbx
しかしFDって懐かしいなぁ。HDD買って貰ってから手放せなかったな。
最後の98の愛機、キャンビーにWindows95入れた時、
エクスプローラがどうしても使いづらくてWinFDなるソフトを入れて使ってたっけな~
金も払ったよw 懐かしい。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 05:14:46 FBhs1Io6
>>266
とりあえず落ち着けw
有名どころのPC-98エミュを落とせば、やりかたがちゃんと書いてあるよ。
面倒な箇所はあっても難しくはないと思う。ただし、シラフで挑むように。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 08:29:18 bPfBmy78
ゲームメインなら そうだろうな
俺はアプリメインなので仮想86は必須だ
が、有効、無効でイラつくほどの差はない

CPU 2.6GHz
MEM 512M
OS XP HOME SP1


277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 11:11:57 4fJuePsm
国内のメモリマネージャーってほとんど(全て?)がUMBを使うとき、
ページング機能利用しているみたいだけど
仮想86モードを使わずに、UMBを使う方法ってあるの?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 12:14:52 udgL/7zK
URLリンク(src.walker.jp)
一応Historyみれ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 12:20:00 udgL/7zK
URLリンク(www.yui.ne.jp)
スマン。こっちだた。いっしょだが

280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 13:45:55 h2IO5XVI
>>274
 WinFDは今でも使っています。最近は更新がないようですが。
FDは使い始めると手放せません。

281:277
04/09/16 16:25:01 4fJuePsm
>>279
サンクス
単に、emm386.exeをconfigから消せばいいのか

282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 18:28:36 Qn30Mf2I
いまだにCONFIG弄る藻前ら萌え

283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 18:45:04 swmlHP4q
VEM486.EXEって初めて使った

>>279
まあ、受け取っといてくれ
URLリンク(www.vector.co.jp)
URLリンク(www.vector.co.jp)
URLリンク(www.vector.co.jp)

284:266
04/09/18 00:55:57 gN0WwM0P
ワシじゃ。実機で三国志3をイメージ化してT98で起動した所、見事成功!
今日1日プレイしてますた。サウンドも完璧だなこれ。凄すぎる。
しかもどこでもセーブできるし。久々に感動シマスタ!

>>275
次にでもやってみます。情報サンクスです。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 01:21:40 8Qrm15wd
>>266
98/VのソフトエミュでSuperDepthが起動したときはそれはそれで感動したが。
…Bio100%のロゴが出始めて消えるまで1分かかったけど。当時Pen100MHzで

286:275
04/09/18 07:16:50 ymhpQ8YX
>>284
あっ、誤解させる言い方しちゃったかな。
エミュの起動やFDの吸出し方は書いてあるけど、
外付けHDDからの吸出し方はマニュアルに書いてない(はず)

HDDからの吸出し方は解説してるサイトがあるので、そこを見てね。
ちなみに俺は実機のデータをMOに入れ、それをWinでHDイメージに変換した。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 17:00:41 8Qrm15wd
直にHDDから吸い出すよりもファイルコピーして新規に作成したイメージに書き込んだ方が楽な希ガス

288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 05:16:49 QUSc/c/9
それができない人がやんのよ
データが多すぎてコピーしてらんないとか


289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 10:33:52 komUN6/Z
PC-9821 + Win95 + EditDISK + CD-R or MO

吸出し環境としては、これがベストかなあ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 11:14:06 9PcygYx+
完璧過ぎて金がかかる

291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 11:30:40 jzbXDLaj
LANでファイル転送した方が早い

292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 11:43:39 wyymjUsX
MOやLAN環境がととのってりゃいいけどな
昔のHDDのデータ吸い出すためだけに構築したらいくらかかると思ってんだろ
21ならまだしも01だとCバス用LANカードさがさにゃいかんし使い捨てで買う気にならんよ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 13:30:19 TAXj5M4o
シリアルポートをクロスで接続するとか、
外付けモデムを買ってきてクロスさせて使うとか

どっちもトロいけど。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 10:11:22 BkfyzNMj
>>293
その遅さがいやだから直吸いしちまえって話が過去にあってだな、いやいいけどな好きにしてくれて。
つか上の環境みてたらきりがない。どうせ当時つかってたのせいぜい800M程度だろ
SCSIやIDEならATに繋げてイメージ化したほうが金はかからんぜ。
SASIはどうすんのかしらんけど。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 02:01:08 C6S6UAHX

              _,.、--‐‐'''''''''''''ー‐- 、
            ,、‐''"  r‐――---、 '、`ヽ、
           / '"´ /  ___    \ ゙、ヽ\
.        ,,.-'''゙,:::'" ..:;/,、ィr‐- 、 `゙ヽ、   ヽ、 、ノ ヘ
        |  .::::::::::,.;',/゙:,:゙ _,,....,`ヽ.. \   `''''‐、 ゙:,
        /'゙,:::::::::/'゙:::::::::l  l ・ ゙ヽ:.`ヽ. ヽ     ゙:,::l
      __.l..::::,,..ィ'‐‐‐''''''''ヾ, `゙`ヽ、_j:.:.:.:..:ヽ    _  l::!
     l゙r''``ヽ,/       ヽ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノヽ、.,_ ヽ、|:|
      j r‐''ゝ           ヽ、.,_,.、-''"`l゙ r‐-、ヽ、 .l/
     ( l | ヽ        _,,       ....:}:.ヽ゚  l.:.:ヾ、
     jヽ、`'‐j.      r'7゙:、._    ..:::::/、:.:.:゙ヽ:':.:.:.:.:.!    まぁ クズはクズなりに生きてんだろうよ
     {:|!,'`iヘ.       |'゙´`'''‐ヽ、   :::::::::::::\:.:.:.:.:.:.:./
     |l/::/ .l        ゙,ヽ、:::::::::::::`ヽ、     `ゝ-‐'゙
     |/、!  ヽ、       ヽ,.`‐-、::::::::::::`.y''゙  /
     l/::::`ヽ、 `ヽ,      ``ヽ、゙,:::::::::/ /
 ___./{:::::::::::::::::\ \    :::::::::..``'''''゙ ,.、ァ'゙
r'゙ |   \::::::::::::::::::\. \       ,r'-‐'
   !   \::::::::::::::::::`ヽ、ヽ、      /
   |     \::::::::::::::::::::::`ヽ`'ァ-‐''"
   l      \::::::::::::::::::::::::/\

296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 22:46:44 Oww3os64
無常はそんな喋り方しない

297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 17:10:14 hG/lurO5
そんな貴方に穴子Voiceで「ススス スクライド」

298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 18:57:17 bPnxnax1
最近動きないよな
98エミュ・・もう行き着いたってことか

299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 00:17:35 W+6CeW+7
BEAST3が動かないんだが...
ちょっと待ってね♥の画面で止まる

300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 00:56:01 VDPSYTl4
そりゃまたけっこう

301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 03:28:05 DNkQSwYP
永遠に待ってろクソが!ぺッ    by中の人

302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 01:40:11 YzWyDM1b
昔あった、たまっていうNP2をもとにしたって言うソフトどこ行っちゃったの?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 12:53:07 6og+tcdl
他界した

304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 15:38:08 aTfGPbF7
>>303
そうなんだ。久しぶりに最新版をチェックしようとサイトにアクセスしたら
いきなりパスワードを求められるんだもん。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 08:32:09 DoBUsCct
つーか、それが必要なのか?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 17:17:34 r7nQyzzI
いいよ別にお前に訊いてないしw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 08:51:24 8tJIOXRL
大昔に買ったフロッピーをエミュでやりたいと思ってるのですが、
吸い出し方が分かりません。ツールかなんかあったら教えて下さい。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 09:29:11 yxfImo+u
URLリンク(www.yui.ne.jp)
URLリンク(www.yui.ne.jp)

309:307
04/10/03 20:01:18 LfxF1rN0
>>308
さんくすです

310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 09:45:05 HX4By40Y
暇が出来たら家にある唯一のソフト、フィルスノーンをイメージ化してみよう。
他に沢山あったのになぁ・・・どこいったんだろ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 16:39:14 YpV5QVmy
仮想HDDが使えるなら昔のmsdosのウィルスの動作もエミュレート出来ますか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 16:42:21 0pu75WdR
できる

313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 17:46:39 YpV5QVmy
昔のPCの勉強にいろいろやってみたくなりました
サンクス

314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 21:03:53 l6AC/Asc
ウィルスで面白いのってカスケード(滝)くらいしか知らないな。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 23:03:00 6KJgFShV
以前テレビで実際に動いてるとこ見たな

316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 00:52:54 D/iD4Kae
今でもネット上なら動画で見られるよ。

シマンテックのウィルス博物館
URLリンク(j-square.symantec.com)


317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 16:52:47 q7XWL3nU
へー、これは面白いね。動画で見られるとは。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 01:43:47 vuCrFv+g
anex86で音声の出るソフトやってるんですが
音声がR2D2のようなピコピコ音になってしまいます。
これは設定等で直せないのでしょうか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 10:33:55 0eBTa38a
自分で試してダメなら諦める


320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 17:47:36 lxn6iDTV
それはもしかしてビープ音のことなんだろうか…

321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 04:27:18 xOS/WSdH
ゲームの説明書どおりに設定してダメなら無理

322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 03:13:48 YdZnrR55
NextのCPUセーブって、hdiにしてあるソフトのセーブの場合
hdiのパスも読み込むから
hdiの場所が分からなくなったら使えなくない?

323:322
04/10/16 04:16:45 YdZnrR55
ああ、バイナリいじれば使えるのか…

324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 05:05:10 HuuHYCuc
Linux/98 FreeBSD(98) NetBSD/pc98 386BSD(98)とか動かせるほど完成度が高いエミュってどれ?
現実的にはPCで動かした方が確実なのはわかってる。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 05:10:42 pEEwETkX
たぶん、BSDとか言ってみたかっただけなんだろうなあ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 06:21:40 l7Fxt4Zy
自分で試せばいいじゃん
たいした労力でもあるまいし

327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 07:11:04 AL+14PS9
おにゅーのPCでAnex動かしたらキーボード誤認識するよ~
助けてママン

NEC PC-VL9009D (WinXP Home SP2)
「NEC 109 PS/2 Keyboard with One-touch start buttons」
     ↓
Anex86 - Config - Keyboard
「K: Win-101 J: none」


109 = 101 ?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 07:30:35 egIFuXq2
その設定で問題あるのか?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 08:12:14 AL+14PS9
101キーボードは旧来ASCII配列のみの構成(日本語キーがない)
それをJIS配列に変えたものが106キーボードで、
109は更にWindows特有のキーなどを加えた今時のやつ

この場合はデバイスを把握しきれてないだけだと思われ。
ASCII配列同士(101と104)、JIS配列同士(106と109)ならまだいいが
JISなのにASCIIだと思われると全くもって反応しなくなる

いまレジストリ弄ってます

330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 08:31:44 AL+14PS9
106の指定が可能だったし_| ̄|○
スマソ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 14:24:35 HuuHYCuc
つまりゲームやるだけのエミュしか無いってことか。やっぱり無料じゃ無理か。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 15:15:36 rRjN33vX
>>331
つ~か、あのへんのOSを動かしたいのに、わざわざ98移植物を選んで
98エミュレータで動かそうって発想がどうかと思うが……
BochsやQEMUあたりを試してみたら?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 16:45:42 HuuHYCuc
いやデバックの実機の代わりになるほど完成度高いのかと...

334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 16:47:51 u7eYLpTU
性能が不満なら自分で作ればいいだろ
ぐじぐじぐじぐじ うるさいよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 20:42:23 l7Fxt4Zy
>331
試す気もないのか・・・
つうか俺はunix系の動作報告見たことねえからしらね

とりあえずFDDブートだけでもやって見りゃいいんじゃないの?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 20:59:17 IrnuVyC3
XP上でanexのhdiイメージをシステム復元対象にしたくないばやいは
復元自体を無効にする以外に方法はないんでつか?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/18 21:37:36 FPELL5s5
( ゚д゚)ポカーン

338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 09:56:41 IS5A0WzG
自称初心者よりも困ったちゃんが増えてるな

339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 02:49:02 QMG6CmIZ
np2のcvs復活まだーーーーーーーーーーーーーーーーーー?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 20:18:20 m5hc6EfJ
DOOMの動く98エミュレータある?

341:340の母
04/10/27 03:01:10 PuqrNMfy
どぅーむすみません。
息子が・・・(以下略させていただきます)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 10:31:38 TZ3JHs3p
夜中の3時に、こんなことを書き込むお前も(略)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 10:59:17 Cc+0q9mT
DOOMか
俺のマシンはDOOM対応から外れてたけど買っちまったんだ
希望をこめて買っちまったんだ。なつかしいなあチクショウ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 15:45:44 A2bXvbtD
>>1


345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 00:48:21 arB+qFsA
>>340   T98-Next 13.1th Beta
画面が400ラインで化けるけど遊べる。
まあ途中までしかやってないけど
今使用してるマシンが1Gだから画面を1/2にして386の33Mぐらいの動作

346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 12:51:39 0Sa3/HwM
ホシュ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 02:08:53 bk7y2pGp
Np2も終わりか

348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 15:30:10 4kuUyoNt
>>340
PC版じゃだめなのか?


PC98用のTCP/IPが使えるネットワークOSでフリーのものなんて無いじゃん。
売り物でももう売ってないし、だからって違法コピーもできない。
エミュでも実機でもOS無しの状態からインスコできて使える(OS込みの)アプリケーションって便利だと思うけどな。
ぶっちゃけ自分が欲しいだけかもしれないが。orz

349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 15:57:00 SbdyWuSm
>>PC98用のTCP/IPが使えるネットワークOSでフリーのもの
腐るほどあるだろ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 17:08:14 XGHxDiIA
実機のPC98つかったことないのですがエミュAnex86,nekoで落としたゲーム(ダンバイン.バイストンウェル
の炎.fix←拡張子。)が読み込めません。どのエミュなら読めそうですか?
ファイル形式を使いたいエミュの形式に変換は実機を持ってないとできないのでしょうか?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 18:39:21 OHwPQ7Et
>>350
とりあえず最低限調べてから出直せ
説明したところで理解できない

352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 21:34:33 f0QVyKOi
>>350

これでできます。
URLリンク(www.vector.co.jp)

353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 00:33:37 Wdn4qMdz
優しいな(ノ∀`)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 00:36:48 5gQ/0OON
>350-353
氏んでしまえ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 04:35:36 GCUvnYDi
玄人気取りの馬鹿がのさばってるスレは
そう長くは持たないだろうな。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 15:42:31 IP/fVWqr
URLリンク(www.vector.co.jp)
これをやりたいんですがどうしたらいいんでしょう?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 17:41:26 okh2PaT4
>>356
URLリンク(nekok.jp)
GR-DOSでシステム&ツール
URLリンク(hp.vector.co.jp)
ディスクイメージ操作
後は使用エミュレーター付属のツールでイメージ作成
実機が無い状態だとこれぐらいかな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 21:54:22 5gQ/0OON
こんなのもある
URLリンク(hp.vector.co.jp)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 22:06:02 eI50EqkI
>>356,357
URLリンク(www2.tky.3web.ne.jp)
実機がない場合でエミュレータならこっちも参考にしたら。

>>358
人物の顔が怖い。


360:357
04/11/07 23:21:19 okh2PaT4
>>359
洩れは実機有るけどなにか?

361:359
04/11/07 23:39:29 eI50EqkI
>>356
レスが付いていたからつい書いてしまったが,環境を全然書いてない今度から
質問する場合は最低限自分で調べて分からない事を質問するようにしないと
まともなレスは付かないだろう。
これも必要 PC-98エミュレーター Neko Project II
URLリンク(www.yui.ne.jp)

しかし,>>358 と同じならそちらを使ったほうが簡単。

>>360
俺も実機を持っているが,一々言う事か?一体何が言いたいのか分からん。
357への補足のつもりで書いたが気にいらないのならハッキリ書いてくれ。

362:356
04/11/08 00:47:17 hq01YfvP
>>357-359,361
どうもありがとうございました!
今さっき動きました!
エミュレータはT98NEXTを使ってます。
普通のディスクイメージでプレイする程度の知識しかなく
全く見当がつかなくて、いちおう検索はしたんですが分かりませんでした。
358のサイトは知ってはいたんですがこのシリーズのファンだったもので
どうしても実際にやってみたかったんです。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 00:50:20 SZXIfzGs
おまえの存在が気にいらない

364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 07:10:35 SjD2tESg
なんだ、犯罪者か

365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 08:14:48 B5Nhz9r9
実機がないのにNekoやNextが動く時点で・・・

366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 10:56:46 2VsKsnzk
実記ないと動かないの?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 12:22:22 WIPHpXpS
うn

368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 12:53:33 9ekTrSOg
これから質問者は手持ちの実機の写真をうpしてから質問すること。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 13:36:27 B5Nhz9r9
>>366
こういう質問をする時点で何も解ってない証拠だろ
実機無いのに動く奴は犯罪者だけだ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 15:28:21 9I/Vj8SM
実機無くてもOSだけ用意すれば動くじゃん。
N88とかは動かないけどさ。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 15:32:04 05bJ6EoK
エミュ板の質問者は九分九厘犯罪者。
質問が易しければ易しいほど凶悪犯罪者。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 17:49:54 RAKioZwl
うn

373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 19:59:40 2VsKsnzk
質問しただけで犯罪者呼ばわりされるんなら
最初から370みたいに突っ込みゃよかった

374:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 20:04:15 GaePYQo7
せっかくだから、俺は質問もしないのに
実機の写真だけをうpするぜ。
URLリンク(paw.s2.x-beat.com)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 20:18:16 j7GwijhT
回答しただけで共犯になるからな。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 20:38:30 RAKioZwl
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|

377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 22:37:32 HbzkSRPU
Ap2マンセー。でも電源久しく入れてねー
SCSIのPDでバックアップー

実機が無くてもGR-DOSやFreeDOS活用すれば遊べるが
実機のノウハウ無しでゲーム起動まで漕ぎ着ける奴は殆どいないだろうな。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 00:52:42 T3hfLeM6
>質問しただけで犯罪者呼ばわり

だって実機まともに使ってた奴なら、少なくともゲームに関しては
人に質問しなけりゃ解決できないようなことなんてまずないもの。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 01:45:39 XWdKIpl3
と、犯罪者が申しております

380:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 11:00:12 IFY45EGI
と、理解できない池沼が申しております

381:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 15:06:29 IcJIfYl9
>>377
FD起動できる普通のゲームならDOSすらいらんだろ
FDいれてリセットで終わる。実際実機でHDDなしの人も多い時代の話だし

HDDに入れないと動かないとか勘違いしてない?
ほんとに実機もってるのか怪しいけどまあApじゃな(

382:377
04/11/09 18:01:31 7FWoVigr
>>381
~386時代は家族共用PCのHDDにフリーソフトで遊んでるだけで、
486時代には市販ゲーもやったけどHDD対応ゲーばっかりだったから
FD入れてリセットで終わるキュッパチの想像がつきませんですた。
初代Ysやらやってた世代はちょっとうらやましい。

実機、ノウハウ云々はvectorのフリーソフトやらを指しての話です
ちょっと上の「ロマンスは~」の質問とか

383:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 18:07:07 5wP77k9v
>>SCSIのPD
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

384:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 18:16:29 7FWoVigr
・゚・(ノД`;)・゚・。なんだよPDいいじゃん。DVD-RAMと同じ相変化記録方式だよ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 19:46:02 BECCqXbD
640のMOで充分じゃ?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 22:00:49 5wP77k9v
いや、PDって珍しいなとw

387:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 23:27:31 ED5fa3ZP
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 PD!PD!
 ⊂彡

388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 23:27:47 T3hfLeM6
シリーズを重ねるごとに駄作になっていくよな

389:PD age!
04/11/10 03:26:00 pFlYOjAy
PD 
読み方 : ピーディー
フルスペル : Phase change rewritable Disk

 松下電器産業が開発した、光ディスクを利用した記憶装置の一つ。
12cm CDと同じサイズの樹脂製の円盤に、レーザー光を使ってデータの
読み書きをする。PDドライブはCD-ROMドライブとしても利用でき、
PDメディアの記憶容量もCD-ROMと同じ650MBである。

URLリンク(e-words.jp)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 09:27:08 KSctzVZE
PDって今でもメディア売ってるのかなあ。
ま、有ってもCD-RWの方が遥かに便利&安いから
いらないか。


俺も大量の128MB-MOどうしよう・・・

391:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 12:08:29 K1ifCifN
メイムというものをはじめたいのですが、
種類が多すぎてどう手をつけてよいやら・・・
しかもリリースされるロムセットのバージョンが
たくさんあってそれらの意味もわからないです。
たとえば0.88と0.88u1というのはどんな違いが
あるのですか?
よろしくお願いします

392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 12:53:24 9P+UdDRu
「PC-98とは全く関係ありません」

393:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 13:11:11 3/q3uiNE
>>391
ああ、あれね
たくさんあるからねぇ
解らないなら使わなければ良いんだよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 14:12:46 2nDY3dTE
こういう場における「よろしくお願いします」って無責任な言葉だなぁ、と思う

395:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 14:21:59 pU98sXj3
うn

396:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 14:55:41 R0xCFFkA
メールだとお約束的に付けたりするから
きっとそうするのが丁寧だとでも思ってるんだよ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 19:05:19 F7IwEnHH
>>390
MOと同様PC-98DOSで認識されるし焼きソフト要らない。今の環境では使い道無い
640MBのMOが出た頃はドライブもメディアもPDの方が圧倒的に安かったんだがなー
5インチってのと規格的に3倍速程度が限界だったってのが弱み。
メディアは今でも家電屋の隅っこにあったりする、800円くらいかな。5倍速DVD-RAMが買える値段だ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 19:41:03 nts2FZ7a
最近は98の一部ゲームもでイメージ化して配布してるからいいやら悪いやら。
実際、実機持ってたことがあるならつまづきはしないね。
正直実機持ってなくて動かせないなら別に無理してやるこたないと思う。
苦労してこんなもん動かして喜ぶのは実機持ってたオッサンくらいだろうしw

いやね、久しぶりにDOSの画面見たら
ゲームするよりコンベンショナルメモリあける方が面白くなってさorz

399:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 09:14:53 qT/8o74Y
URLリンク(69.93.149.141)

400:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 11:10:03 uSF69t0T
>>398
いやいや、メモリ空けはパズルゲーでしょ、完全に

401:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 11:24:39 Iehzcwxy
memmakerで終了

402:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 18:28:09 X2MmkMJ3
エミュだと実機ほどドライバがいらないからそんなに面白くなかった<メモリ空け
当時より目的が限定されて環境がシンプルになったってのもあるか。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 18:32:19 fkVvm5G7
目的別に仮想マシンを作り分けられるしな

404:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 19:19:23 /+1RComy
ディスクキャッシュ組み込む意味も無いしね

405:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 01:57:44 kWMOfMra
最大実行可能プログラムサイズ 618K (632,416 バイト)

NS/Aで10年ほど前に作ったCONFIGを、ほぼそのまま使って
T98-NEXTでもAnexでもこれが限界。
RaII23でもこれが限界だった。これ以上いけるのか?

つか、あの頃は2日寝ないでCONFIGいじりとかやってたな。
最新のVEM486落とすためにZOBに入会とか。
バカやってたけど、楽しかったな……。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 21:07:56 m98jXzlh
618Kって凄いな。今更だけど、その構成教えて欲しいかもしんない。
漏れはFILESもBUFFERSも極力削って、DOS6.2とVEM486で613Kあたりが限界。

>>279のサイト(NP2)で、EPSON-PC特有のメモリマップ使って618K確保してるけど、
(FILESとBUFFERS削れば620K越えるのかな?)
NECの純正98で同じくらい確保する方法があるんだろうか?

なんつって犯され気味。そのうち飽きるだろうけど


どうでもいいことだけど、HIMEM.SYSだけ組み込んでDOS=HIGHで
メモリだけなら590K越えるのな。
エミュでCONFIG弄ってて初めて気付いたよ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 06:21:32 EQSaIzRG
ベクタテーブルとかだけ残して
DOS=HIGHだけじゃ移動できないところまで強引にUMBに移動させるツールがあったはず。
630k位まではいけたと思うけど、ATOKが使えなかったりした気も。

408:405
04/11/21 00:16:18 /ij+SAB5
>406
もう何年も前にやったことなので、CONFIGとAUTOEXEの中身見ても
各ソフトのオプション設定が説明できんので、使用ソフトだけ書きますです。

VEM486、ySTELTH、UMBCMD、UMBCNFG、BEX

あたりだったかと。設定は、自分でやった方が面白いと思うのでがんばって。
ただBEXは、buffersをUMBに確保するだけなのであまり関係ない。確かメルコ製。
あと、IOデータ製のLUMBとか、それに類似するUMBのマップを表示できるソフトが
あればUMBを無理矢理に広げるのに便利かもしれず。

そういえばT98には死蔵してある98実機のデータを、ほぼそのまま移行してあるわけですが。
今回これを書こうと思って久しぶりにいろいろ見ていたら、30行BIOSとかTSRGCとかMASLの
データとかがあるのを見て、とても懐かしく感じてしまった。漏れも、もうオサーソだな…… orz

409:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 14:48:43 4KZKe3By
オサーンだからこその楽しみ方ができるのじゃよ

410:406
04/11/27 05:55:49 HbbdtgZy
>>407-408
今更ながらレスサンクスコ
思いきり参考になりますた

暇を見つけては、まったりとCONFIG弄ってます。
URLリンク(pukapuka.s1.x-beat.com)
左2つがデフォの環境、右2つがコンベンショナルを取りまくった図 (T98-Next)
右上の実行可能サイズがコンベンショナルより随分小さくなってるけど、
AUTOEXECの最後でMEM実行してるんで、一時的なMCBの亀裂による影響。
右下見れば分かるけど、実際は618Kばっちり確保出来てます。

使用ソフトは、UMBCMDでCOMMAND.COMをUMBに送り、
MVHMAでFILESやらBUFFERSやらをHMAとUMBに送ってます。
ただ、肝心のySTELTHが見つからなくてちょとストレス気味。
とりあえずドラクエが届くまで、もちっとネットを徘徊してみます。

気になる点などあれば、指摘してくれれば嬉しいです(*゚ー゚)b

411:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 03:06:56 tz7e01vE
cvs -d :pserver:anonymous@retropc.net:/cvs get np2
failed

まだかよ?ええ?おい。
管理人@RetroPC.NETがNP2掲示板で直すと言ってから何ヶ月経った?

 忘 れ て ん じ ゃ ね ー か ?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 03:49:40 ogx/7aaF
うちの机の中身整理したら98/Vが出てきた。
高校のとき初めてのバイト代で買った。
なんかほろ苦くなった。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 22:41:56 R1Mjo3N8
230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/30(月) 17:00 ID:Hr8qa4al
>>225
君は優しいな
俺だったら「魔法使いにでも頼むんだな」と、言ってやるがな


231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/30(月) 22:13 ID:R67WAmke
>>230
君も十分優しいじゃないか


232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/31(火) 00:30 ID:tcmskr0H
このスレは優しさで出来ていますか?


233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/31(火) 00:39 ID:cT+vTlCR
半分はね。


234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/31(火) 11:28 ID:RZDzt3qA
もう半分はなんですか?


235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/31(火) 12:22 ID:r2bbhPi1
やらしさ


414:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 16:48:58 TRQlJ89S
>>412
ハードウェアカード付き?ソフトエミュのみ?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 11:10:17 I9fnRNlT
age

416:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 12:58:02 ccd46aQp
ソース取れるなら自分で直せよ!
無料で頻繁にメンテできるほど暇じゃねえよ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 02:27:23 ZofFeTyt
N88Basic をしたくて N88互換BASIC for Windows95 を使っていましたが,
実行すると CPU 使用率が 100% になってファンがうるさいので,
別の手段をと思い,いくつかエミュを試したのですが,
np2 は Win95 の起動ディスクしかもってないので動かせなく,
t98 は不正な割り込みで起動できなく,
t98-next, anex86 は起動はしましたが, ファンが回りっぱなしでした.
N88Basic が静かに動いてくれるエミュはないものでしょうか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 07:27:58 xiFkGsiZ
emuを探すよりファンをどうにかしろ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 12:34:44 /veB7H2k
VALUESTAR TZに買い換える

420:417の母
04/12/08 12:53:17 E30dqNUn
激しく正論でございます。
息子がご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 14:54:20 jJMKqGxJ
>N88互換BASIC for Windows95
別のがあるはず。探してみな。

422:417
04/12/08 14:59:44 ZofFeTyt
Pen4m 1.8GHz, RAM 768M なノート PCで,
pc98 関連のエミュを動かしたときのみ,
ファンが常時回転するようになるので,
何か効率の悪い使い方をしているのかと思ったのですが,
みなさんの環境ではそんなことはないということでしょうか?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 15:08:35 jJMKqGxJ
普通のWindowsアプリは何もしないときはCPUも何もしてないのに対して
N88BASICや(たぶんエミュも)は何もしてないときにはユーザーの入力を求めて
ものすごい勢いで空のループが回っていてCPUが100%使われちゃうんだよ。
これは昔のアプリの作りがそうなってるからでどうしようもない。

424:ねんのため
04/12/08 15:09:47 jJMKqGxJ
で、CPUが100%使われっぱなしになるとCPUが熱を持ってしまいファンが回りだす。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 15:35:22 cTOumDxF
というわけでファンを変えることに満場一致で可決しました

426:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 17:23:47 8jvQZUB4
>>Pen4m 1.8GHz, RAM 768M なノート PCで,
いいもん持ってんだな…

適当なPC-98なりEPSON機を買った方が目的は達成出来そうだな。
ソース管理は上記のノートで行い、実行は実機で。

427:417
04/12/08 17:55:49 ZofFeTyt
np2 で起動できるディスクがないものかとググってみたところ,
dos62_system.fdi が見つかりました.
これを使っていいものかわかりませんが試しに起動してみたところ,
ファンも回らず静かに実行できました.

ディスクイメージへの書き込みは DiskExplorer を使いましたが,
エミュの外で使い慣れたエディタでソースを編集したあと,
行番号をつけてディスクイメージに転送する作業を自動化したいので,
コマンドラインで書き込めるプログラムはあるでしょうか?


428:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 18:03:34 rBB/xT0l
早く死ねよ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 19:45:44 0TZKAS0F
>>427
通報しますた。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 17:45:23 3oQdk74n
それはそうとNp2はもう開発おわり?
サーバーが問題あるだけじゃなかったのかな

431:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 20:19:42 wdoUB3Zr
>>430
気が短すぎ。今年は更新頻度が多かったけど数年前を考えれば,もうしばらく
更新がなくてもおかしくない。

むしろ T98 系のエミュレータが,この先どうなるか心配。


432:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 20:24:58 VqnhOzpz
t98vmmってどうなったの?
np21って普通のnpと比べてなんか欠点有るの?
無いならnp21だけ配布すればいいのに。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 21:31:26 laXQKvEx
パーは氏ねばいいのに。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 04:03:38 yVlaYxLH
チョキ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 05:05:35 RbArIW2T
URLリンク(www.yui.ne.jp)
業者を装って荒らしてんじゃねーよ

436:これを最後に居なくなったT98*
04/12/11 05:13:12 Sb/p5C5k
近況 - YUKI -2004-06-08 08:54:27 削除
ご無沙汰してます
YUKIです

vmmの方、進捗は良くないです・・・
とりあえず、T98-Nextのリリースが先になりそうです
Win3.1を試した方もおられるようですし、マウス化けとか直ってますからね

で、
期限を決めないと作業しないのがYUKIなので、
なるべく早くリリース日を告知します
ではでは


437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 11:13:42 2FpUehDq
生存報告だけで涙が出るのはなぜ(つД`)

438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 17:17:36 O6JoAxwI
>>437
>2004-06-08 08:54:27

今はもう12月(つД`)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 22:12:59 EuFi19zn
もう諦めた。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 23:02:39 wa2auz6d
まったり10年くらい待ってやれ。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 18:11:33 LHjtTZkp
やる気は残ってるんだけど体が動いてくれないってやつですかね?
わかる気がします

442:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 14:35:13 /y1aUtNm
NEETなんでしょう

443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 10:18:47 ZXkZVVPT
ほしゅ

444:りい
04/12/22 20:42:48 u0oa+bBu
どこでゲームソフトをダウンロードできるのでしょうか?よろしくおねがいします。out_am11@yahoo.co.jp

445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 21:00:46 xVeZOCsx
URLリンク(www.google.com)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 21:20:19 nc7IRl4D
URLリンク(www.vector.co.jp)

447:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 08:35:10 uI6U7fpL
教えてもらおうって奴がフリーメールじゃあな
きちんと本アドレスを晒せ
話はそれからだ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 03:46:26 pPcUy1wU
ついでにリアルな住所・氏名・性別・生年月日・本籍・学校、それにきれいなお姉さんが居るかどうかも、な。


449:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 04:40:29 LPzgI/AV
きれいなお姉さんはいませんがかわいそうな妹はいます。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 04:52:06 S7QcEe74
きれいなお姉さん以外却下

451:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 10:39:43 3S/PZT0W
禿同

452:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 11:09:42 x3hu3KHK
ならば>>449の妹は俺が頂く

453:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 01:59:00 ew5w+iGV
npでソーサリアンの音が鳴るようになれば実機を捨てれるのだが・・・
ビープだけは流石に悲しい

454:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 03:00:59 hUBxyjxY
>>453
実機からSOUND.ROMを用意する。
ディップスイッチでメモリスイッチを「保持する」に、
メモリスイッチでサウンドボードを「使う」に設定する。
これで音が鳴る

455:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 11:31:43 ew5w+iGV
おお、サンクス。
メモリスイッチいじってたけど保持するになってなかったので意味がなかった。
初歩的なミスだよ。情けない。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 18:43:08 a5wqJDcz
いちおう実機からROMやらフォントやら取るという名目なのだから
捨てちゃまずいだろ
押入れにでも突っ込んどけ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 21:58:21 2H4Rbt8E
どこかにROMうpされてないの?
モニタが無いので表示不能。orz

458:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 22:13:51 Xpcqfh26
>>457
モニタを脳内でエミュレートすれ。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 23:56:28 BvQrD8KI
>>456
マザーボードだけ残して後は捨てることにしました。
本体の中にゴキの卵があったよorz

460:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 00:31:22 lLZnsvM/
>>457
つ[ printf ]

461:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 07:14:18 SFIVVfW9
>>459
どうやって本体の中に入れたの?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 01:48:40 ymNaT2qB
>>459の体内にも卵有りそうな悪寒。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 04:03:20 t4UhWMZj
>>461
Cバス全開でした

464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 11:18:40 chJ3xI1z
NP2が更新しないとここも話題ないな
もう終わりかもな

465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 11:40:36 A+3IhdgZ
特に不具合無いじゃん

466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 12:24:11 ylQEHAt3
学園ソドムでBeep音がならないよ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 00:49:26 5ffHPtcg
終わる前にROMうpしてくれ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 00:59:28 shnQesAw
>>30
EPO-Calcのマシン

469:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 03:22:04 uTHpBg4g
>>454
サンクス。
イース3がビープ音しかならなくてマジ凹んでた。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 10:04:17 PvkkXeJ4
>>469
>>ディップスイッチでメモリスイッチを「保持する」に、
>>メモリスイッチでサウンドボードを「使う」に設定する。

どういうこと?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 17:33:34 5krW6pok
システムセットアップメニュー

472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 18:26:42 CNJf0Liu
>>470
お前は違法だね

473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 18:56:13 PvkkXeJ4
EPSONユーザーなんで許してチョ
URLリンク(www.yui.ne.jp)


474:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 02:36:37 f4yjT0Xg
>>473
486ユーザーだけどEPSONにも設定項目あるだろ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 04:54:08 hsPPVeMT


476:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 16:52:20 0iunaXC8
autoexec.batをautoexec.txtに名前変えて編集しようとしたら、
開いたときにFDDにアクセスしにいく。
以後毎回テキスト開いたとき、必ず同じ動作。。回避法希望

477:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 22:03:02 4yFEkLGF
拡張子を変える意味が分からん

478:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 23:35:22 9mgkZE8I
誰がアクセスしにいくかもわからんのに回答できる訳ないょぅじょ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 00:49:42 h6Z6URwb
athlon64で猫動かしたらCPU使用率2%(((( ;゜Д゜)))
P4の時は90超えてたのに

480:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 09:33:07 /ouq7qer
np21で仮想86使ってたとかじゃないの?
おれもP4だけど5%前後

481:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 21:41:02 GQ0FuCp9
なんとおれのCelron400MHzでは10%前後だ
すげー

482:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 08:47:17 pw8TS03l
>>472
っていうか違法でもなんでもないし

違法なら条文あげろよw

ゴミは死ね

483:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 18:33:21 wQMSmj1s
いまごろ食いつくのかよ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 10:42:12 /PWuCrea
通称 恐竜の脳みその様に反応が遅い馬鹿 が居るな。。。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 00:06:47 CUnph+NC
>>479-481
エミュレータ名とオプションなどを書かないと試しようがない。
(P III 866MHz WIN2K SP4)

Anex86, T98-vmm, T98-Next それぞれ最新版でほぼ100%

Neko Project II ver.080
2.4576MHz x 8
Screen Auto frame
0% ~ 1% の間。MS-DOS 起動時。


486:480
05/01/18 01:09:52 7xNPHdmb
anexとnextはCPUのアイドル時間を占有する

P4/2.8GHz WinXP(SP2)
np2 (2.4576MHz x 20)
起動時は0~5%程度
ランナーズハイで遊んでると15%ぐらいまで使う

487:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 02:15:53 Zy2ehiH6
>>486
BGMがいいですよね

488:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 10:17:04 PVd5mLXu
>>486
anexは設定変えれば占有しないよ。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:20:56 NFMH9wxE
anex はconfig->system->Emulator:speedで
MAXにチェックをいれて数値いじってるとCPU使い切られないように調整できそうだな
ただ、この数値が何の数値なのかワカランが

490:485
05/01/19 01:36:19 MT8m/SKn
>>489
昔,何処かで聞いたような気もしますが Anex86 は,めったに起動しないので
正直忘れていました。


491:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 00:47:24 wwaNcIno
現在使用しているパソコンは、CPU3G、メモリ1Gなのですが
PC-98のエミュを使用してDOSを起動させた場合には、
元のパソコンの性能でDOSを動かせるのでしょうか?
それともPC-98エミュの性能でDOSを動かすのでしょうか?



492:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 01:21:28 msJIEPYF
>>491
BIOSをエミュレートし、その下でDOSが動作する。
実機からROMを吸い出しても再現されるのは
BASICやLIO、SOUND-BIOS程度で、性能はほとんどエミュ自身によるもの。
あくまで単なるアプリの一つとしてWindows上で動作し、
エミュを実行するPCの性能は、処理速度的な面でしか影響しない。

493:491
05/01/20 01:47:45 wwaNcIno
N88BASICを未だに使用しているのですが、
N88BASICが使用できるあまりにもパソコンの性能がしょぼいため、
高性能パソコン上でPC-98エミュを用いてDOSを動作させられれば、
非常に快適にプログラムがまわせるかと思ったのですが・・・。

つまり、現状とあまり変わらないということでしょうか?
しょぼい方のパソコンはCPU100M、メモリ64Mなのです。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 02:19:33 8xhMxCu/
URLリンク(www.vector.co.jp)

495:491
05/01/20 02:38:35 wwaNcIno
>>494
ありがとうございます。
しかし残念ながら動かないようです。
色々探し、ActiveBasic Ver2.62を使用してみることにしました。
が、動くことは動くのですが、非常に動作が遅くて参っています。

これ以上はスレ違いになってしまいますので、PC初心者質問スレに移動することにします。
レスして下さった方々、ありがとうございました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch