06/07/11 15:15:08
【ネギ回し】Loitumaのガイドライン【ぬこ回し】
スレリンク(gline板)
長ネギが回る
URLリンク(www.hersenscheet.com)
ぬこも回る
URLリンク(www.geocities.jp)
葱時計
URLリンク(pya.cc)
まとめサイトっぽいもの
URLリンク(tangerine.sweetstyle.jp)
URLリンク(www.new-akiba.com)
\ ぬるぽ♪ ぬるぽ♪/
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
∬ ∬
。。 ・・∧~∧ ・。。。 ∬
o0o゚゚ (´∀` ) ゚゚oo
。oO ( (( ー----‐ )) ) O0o
(~~)ヽ (´^ヽO,
(⌒ヽ (⌒)(゙゙゙)~
/~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~ヽ~ ~~ 、、
ゝー ′ '" ``"
NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ31
スレリンク(prog板)l50
前スレ
【もうぬるぽ】使えない新人 0x0F
スレリンク(prog板)l50
2:仕様書無しさん
06/07/11 15:16:04
使えない新人
URLリンク(pc.2ch.net)
【未だに】使えない新人
スレリンク(prog板)
【いつまでも】使えない新人Part3
スレリンク(prog板)
【最後まで】使えない新人
スレリンク(prog板)
【ネタにしか】使えない新人
スレリンク(prog板)
【今年もキター】使えない新人 α 6
スレリンク(prog板)
【それからどうなった】使えない新人7
スレリンク(prog板)
【使えない先輩VS】使えない新人 8
スレリンク(prog板)
【何で教えてくれないのですか?】使えない新人 9
スレリンク(prog板)
使えない新人 10
スレリンク(prog板)
使えない新人 B
スレリンク(prog板)
【もうすぐ増える】使えない新人 0x0C
スレリンク(prog板)
【( ´∀`)漏れも昔は・・・】使えない新人 0x0D
スレリンク(prog板)
【使い捨て以前】使えない新人 0x0E
スレリンク(prog板)
【もうぬるぽ】使えない新人 0x0F
スレリンク(prog板)
3:仕様書無しさん
06/07/11 15:19:22
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__∧∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>1
4:仕様書無しさん
06/07/11 15:21:46
新スレ立ったと聞いてやって来たはいいが・・・
( ゚д゚ )何ですかなこれは
5:仕様書無しさん
06/07/11 16:15:48
完全未経験入社3ヶ月目
仕様書を渡されて説明があってアプリケーション作れということになったわけですが、
解らないところからして解らないわけで、
質問の答えもベンキョしてない領域の話で返ってくる。
仕様書に書いてあるよ、とかなんとかいう答えも多い。
まず仕様書の読み書きも習ってません。
調べたりなんやかやしながらヒイヒイ言ってますが、
そんなもんなんですかね。
6:仕様書無しさん
06/07/11 18:05:26
学校じゃないからなぁ・・・
7:仕様書無しさん
06/07/11 22:08:45
>>5
> 質問の答えもベンキョしてない領域の話で返ってくる。
仕事ってそういうものでしょ。一つひとつ問題点をリストアップ
して潰していって、道筋をクリアにしていくのが仕事だよね。
> 仕様書に書いてあるよ、とかなんとかいう答えも多い。
至極当然の答え。仕様書を見れば答えが書いてあるというのだから、
仕様書を見れば一発解決だね。そもそも、仕様書の、書き方はともかく
読み方がわからんてどういうこと?それは技術者云々よりも人としての
基礎的な能力が不足しすぎじゃないのか?
> そんなもんなんですかね。
そんなもんです。
8:6
06/07/11 22:14:30
>>5
あ、あとこの業界で働くなら、入社3年目とか10年目になっても
自発的な学習とか情報収集は必須だよ。
だからそういうこと(自分で学ぶ)の練習も兼ねて頑張って。
(とはいえ、どーしたって聞かなきゃ解らないようなことを聞かないと
これまたアホと思われるので注意)
9:仕様書無しさん
06/07/12 00:42:09
ギブアップするなら早いほうがいいよ
10:仕様書無しさん
06/07/12 00:58:43
ギブアップしても大丈夫だよ
他業種・他職種にいっても「前職はシステム関係してまちた」って言うだけで、
わぉとかおーとか言ってもらえるからね
でも、はったりきかないようなところはだめだよ
どう考えてもぱそこんとか詳しくなさそうなひとたちのいる職場に行きましょう
神扱いしてもらえまつ。油断するとまたおなじしごとすることになるケド
11:仕様書無しさん
06/07/12 08:42:37
>>7
printfと生まれて初めて打ち込んで3ヶ月目なんす、
丸投げ勘弁して下さい。という感じなんです。
やりますけどね。
ただこれが業界標準なのだとすると効率悪いなぁと思いまして。
12:仕様書無しさん
06/07/12 09:44:38
>>11
予習してないお前が悪い。
適応野力が無い又は遅いお前が悪い。
効率が悪いのはお前個人。
効率の良い先輩方が時間をさいてお前に教えたとしても使えるかどうかわからない。
おまえの為に時間を割いて教えるほうが仕事全体の効率はかなり落ちる。
こういう事だからそういう扱いされる事にも納得できるだろ。
13:仕様書無しさん
06/07/12 10:33:28
>>12
なるほど。
そういう考え方が効率悪いってんだが仕方ない。
後々改善させるとする。
14:仕様書無しさん
06/07/12 10:44:42
当て擦りみたいになったので訂正
>>12の考え方の様な上司で、その考えを明言しているならば、
ガンガン努力してついていくと思う。
とりあえず現状>>12な感じではないっぽいです。
15:仕様書無しさん
06/07/12 11:08:04
最初から使える新人など今だかつて見たことがないのだが、
それが普通じゃないのか?
問題は新人じゃないのに使えないまま変化がないやつだと思うが。
16:仕様書無しさん
06/07/12 11:14:42
最初に甘やかすとずっと面倒みないといけなくなる
教えて君に教えると増長するだけだからね
漏れも >>12 に賛成だな
17:仕様書無しさん
06/07/12 11:22:31
女なら別だw
18:仕様書無しさん
06/07/12 11:34:40
>>16
技術以外の教育もしてやれよw
教えて君じゃ駄目だよって。
19:仕様書無しさん
06/07/12 11:49:21
>>11
>ただこれが業界標準なのだとすると効率悪いなぁと思いまして。
まず、自宅でプログラム組んでみたり、通勤電車で技術書読むぐらいのことはキッチリやった上での発言なんだよな?
まさか「会社はボクに仕事を教える義務がある」とか思ってないよね?
君がprintfしかわからなくて右往左往してる間も給料は支払われているし、
その金は他の皆が(本当は家でダラダラしていたいのに)自分の時間を潰して会社に来て仕事した成果なんだよ。
プログラミングが好きで、本気でプログラマを目指そうって奴の多くは、
会社に入る前に言語レベルでは一通り習得し、あとは実務経験を積むだけ
っていうレベルになってから会社に入ってくるんだぜ?
プログラマなめんな。
20:仕様書無しさん
06/07/12 11:54:07
>>19
現実はそうなんだけどよくよく考えると経営者が教育費減らして
楽してんじゃねえかと思えないこともない。まあ、会社で覚えた
としてもそれをその他のことに使えるし辞めても使えるので
微妙なところではあるが。
21:仕様書無しさん
06/07/12 12:09:41
>>19
当然。
技術に関する事でなく、
マネジメントに対しての疑問だったんだが。
先輩方より詳しくなった領域もある、
けど業務は知識量だけではどうにもならないじゃないすか。
経験値ね。
そういったところのサポート?投げっぱなしなんです。
愚痴っても仕方ないので頑張ります。
22:仕様書無しさん
06/07/12 12:10:18
最近はゆとり教育のせいか、>>13みたいな奴がかなり増えた
「きちんと教えてくれないと、後々僕がミスしたら教育した先輩の責任になりますよ?」
C言語は学校で一通り勉強したので、今すぐにでもプログラム組めると豪語した
新人が「構造体ってなんでしょうか」と質問したことに対して「勉強しろ」と言った時の
新人の返答
「そんな事教えてもらってませんよ!」
新しい仕事なのでみんなわからない、みんなで仕様書を読んで
どんな仕様で、どんな目的なのかをまず洗い出そうと、仕事を始めて
2日目に、新人が「エックスエスエルってファイルがメモ帳で見れない」と
言った時に、「ダブルクリックすればExcel開くだろ・・・」と俺が答えた時の返答
すぐカッとなるうえに、自分の勉強不足は仕方が無い、教えるほうが僕が気持ちよく聞けるように教えてくれないのが悪いんだ!
とか言う阿呆もいるぐらい。俺の新人の頃は、みんな「教えてもらえてラッキー、感謝!」
で、わからない部分は必死に独学で学んでいたんだけどな。飲み会の誘いを断って家で勉強とか。
最近は宿題出しても「飲みにいってましたので」と平気な顔して出来てないと言い張る奴も増えた。増えた、であって全員でないのが救いか・・・
23:仕様書無しさん
06/07/12 12:29:00
>>22
人を使った事無いの?
人を使う勉強をした方がいいんじゃないの?
まあ、本当にどうしようもない奴は居るけどさ・・・。
24:仕様書無しさん
06/07/12 12:29:56
仕様書の読み書きをわざわざ教える会社なんかないだろw
ちょっとうけたww
25:仕様書無しさん
06/07/12 12:47:23
急に仕様書がきたので
26:仕様書無しさん
06/07/12 13:19:13
>>23
コーチングとか?
そういやこの前新宿の紀伊国屋行ったら沢山平積みされてたなあ。
27:仕様書無しさん
06/07/12 13:48:42
>>23
新人のくせにそういう糞生意気な事を言うやつも増えたな
28:仕様書無しさん
06/07/12 13:49:51
>>21
はぁ?
技術じゃなく業務の事だ!?
しかもそれに含まれる項目が仕様書の読み方や、勉強してない領域の話だと?
何言ってんのあんた。
そもそも勉強してない領域の話ってなんだよ?なぁ。
無能じゃないと思われたくないために適当な言葉を連ねてんじゃねぇよ。
お前は無能。
わかったかい、ぼうや。
29:仕様書無しさん
06/07/12 14:03:06
俺が入社したときは、先輩から教えてもらったのは
出勤簿のつけ方くらいだったけどな。
30:仕様書無しさん
06/07/12 14:10:26
>>28
言いたい事が伝わってないようだ。
書き方が悪かったと思う。忘れてください。
31:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/07/12 14:12:21
>23
>22の事例は人を使った事あるとか無いとかの次元を超越してると思うんだが...。
32:仕様書無しさん
06/07/12 14:14:52
使えない新人の見本みたいのが来てるな・・・
33:仕様書無しさん
06/07/12 14:40:10
俺、25の時に中途採用でコンピューター業界にはいったんだけど、
BASICしか知らない、Windowsも使ったことない状態で、なんで採用されたか自分でも解らなかった。
まず最初に自分の席についたらPCパーツがバラで置いてあって、それ組み立てて環境全部インスコするところから始めてた。
Cも覚えたてだったもんだから画面に画像を表示するまでに1ヶ月くらいかかってたけどな。
それでもなんとか周りの出来る奴にくらいつこうと、先輩のソースに一行ごとにコメント入れて
構造を理解しようとしたり、同僚とポインタとかアルゴリズムの問題を出し合って必死で覚えようとしてた。
そういう意識があるもんだから、俺は新人に何かを教えるってことが理解できない。
教えてもらっても覚えないだろ?自分で試行錯誤してコード書いて試さなきゃ理解なんかできっこない。
そんな奴らにいくら教えても、覚えるつもりがないんだから無駄だよ。
と、使えない新人(中途採用のおっさん)が語ってみる。
34:仕様書無しさん
06/07/12 14:44:59
謙虚に。
35:仕様書無しさん
06/07/12 14:52:04
まー、彼らが何が一番判ってないかって言うと、
自分が何もわかっていないという点を判っていないんだ。これが。
しかしいずれ後輩ができた時、(辞めてなければね)
「あのボケむかつく つかえねー 俺を発狂させる気か 四ね! 」などと
どこぞの板やブログに書き込わけだ。
36:仕様書無しさん
06/07/12 15:07:33
>>35 それが今のお前らってわけだwwwww
37:仕様書無しさん
06/07/12 15:11:48
親切丁寧に教えてくれる現場なんて、
「教えられたとおりにやれば誰でもできる作業」の現場ぐらいじゃない?
まあどこの会社も「未経験者も親切に教えます」なんて
羊頭を掲げてて、確かに問題アリだが・・。
38:仕様書無しさん
06/07/12 15:18:24
未経験者ってのが業務未経験者なのかプログラミング未経験者なのかで変わってくるな
後者かどうかくらい面接時に見抜いてやれよ
39:仕様書無しさん
06/07/12 15:24:22
>>33
> BASICしか知らない、Windowsも使ったことない状態で、なんで採用されたか自分でも解らなかった。
バブルだったから、とか?
40:仕様書無しさん
06/07/12 15:33:19
>>39
後から聞いた話だと、たまたま社長の機嫌が良かったから、らしいwww
先輩にも年末の忘年会で「君、あまりに何も出来ないから、1ヶ月でやめると思ってたよ」とか言われたし。 orz
41:仕様書無しさん
06/07/12 15:55:25
>>40
あー。ということはもしや小さい会社?
小さい会社だとありそうな話だな。
42:仕様書無しさん
06/07/12 15:57:29
業務の経験値は、とにかく自分で無理やりにでも業務をこなすことでしか得られない。
至極当然の話。
43:仕様書無しさん
06/07/12 16:02:16
「仕様書の読み方なんて教わっていません!」
これ言う新人は、おそらく成長する可能性を秘めていない。
自動車教習所で
「車のドアの開け方なんて教わっていません!」
と教官に愚痴たれているようなもの。
もっと簡単に言えば、
「ママ!呼吸の仕方なんて教わってないよウワァァァン!」
みたいなもの。本や参考書を読んだことが一度もないまま社会人になったのであれば、
本の読み方ぐらい教えてやるがな・・・
44:仕様書無しさん
06/07/12 16:30:49
本読まない人っているよね。あと英語の文書読まない人とか。
英語に限らず、何年も勉強したことが全く無駄になってる人。
・・・そういう漏れは漢字が書けないが。
45:仕様書無しさん
06/07/12 16:50:21
なんで面接通ったのか、というのは居るね。
46:仕様書無しさん
06/07/12 17:15:30
社長の気分が(ry
47:仕様書無しさん
06/07/12 18:21:53
>>44
ハングル書けたりしないよな?
48:仕様書無しさん
06/07/12 18:24:47
>>45
2年前だが、面接を通った後に鬱病になり、入社時に性格が一転して
根暗+ネチネチになっていた奴はいたな
仕事もできなかったので即解雇になったが・・・
49:仕様書無しさん
06/07/12 22:18:52
>>11=>>21=>>30は、言ってることが支離滅裂。新人云々じゃなくて、
人としての能力が不足している。その癖、たかが3ヶ月で↓こんな思い上がった
ことを書いてるし。
> 先輩方より詳しくなった領域もある、
この手の奴って、単に知識がなくて使えないだけの新人よりずっとタチが悪い。
50:仕様書無しさん
06/07/12 22:22:04
新人(新卒)が生意気なのはしょうがないと思うけど。
社会経験が浅いわけだし。
数年経って生意気だと放置するしかないが。
51:仕様書無しさん
06/07/12 22:30:15
プログラミングは自分の勉強で何とかなるが、
業務系の開発の場合、
販売管理用語の知識がいるけど、理系卒だと簿記の知識はないよな?
伝票って何?納品書って何?売掛って何?末払いって何?
会社→会社間で商品を買うときは、買う都度お金を払うと思っていた理系卒で~す
52:仕様書無しさん
06/07/12 23:08:56
中小以下なら買う度にお金払うときも多い
53:仕様書無しさん
06/07/12 23:13:02
しかし実際>>11の様なのが来たらどうする?
消極的で使えない奴なら見てきたがこういうのは無いから想像つかん・・・。
54:仕様書無しさん
06/07/12 23:24:59
仕事が分からないのは、
コンピュータの技術が分からないと言うより、
お客のところで動いているシステムが分からないというのが大きいような気がする。
55:仕様書無しさん
06/07/12 23:34:27
お客から直接ヒアリングすれば数秒で分かる話を
糞営業やヘタレSEを通すとさっぱり分からなくなる件
56:仕様書無しさん
06/07/12 23:37:48
仕様書なんてもともと設計の経験もないお客さんに見せるためのものだろ。
それの読み方がわからないなんてよっぽどの馬鹿だろ。
57:太郎
06/07/12 23:38:02
太郎とでも呼んで下さい。
思い切ってパソコン関係の仕事を希望してます。
分からない事が多いので色々教えて下さい。
【太郎スペック】
◆年齢29歳
◆PC9801の時代からパソコンを触るが、能力は
◆8年前front page&Excelで画像とリンク、書体のみでHPを作成。
◆年賀状をExcelで作成。
◆自作パソコン所持、セレロン100、メモリ500(?)、等
◆現在携帯でHP作成、アフィリで月2000売り上げ
◆携帯でアクセス解析とやらを設置
などなど。
この俺をお前たち神の手でPC関係に就職させてくれ。
と言うか助けて下さい、かな。
まずは、PC、Webにユーザーレベルに精通....どんくらいの能力なのか?
( ̄〇 ̄;
58:仕様書無しさん
06/07/12 23:43:50
太郎さんには、もっと他に良い仕事がいくらでもあると思います。
パソコン関係なんて小さい世界ではなく、もっと大きな業界を目指され
てはいかがでしょうか?
59:太郎
06/07/12 23:51:44
紳士な返事ありがとうございます!
私のそもそもの無職の原因は怪我で負傷です。
元々は現場系の仕事でして、やはりデスクワークの仕事にランクアップ(元職より高級)するチャンスと思いました。
周りの人を楽しませたりするのは下手ですが、入り込む性格と職人気質でやる気はあります!
チャンスを下さい。
60:仕様書無しさん
06/07/12 23:53:22
>>59
PC関係って言ってもいろいろあると思いますが、プログラマになりたいんですか?
61:仕様書無しさん
06/07/12 23:55:16
釣りなんだからスルーしろよ
62:太郎
06/07/13 00:04:23
プログラマーとか、そもそも職種が理解してないので、とりあえず職安で見つけてきた案件
①サーバー構築
ネットワークの設定
ネットワークの監視
社内研修アリ。
②WEBアプリケーションの各機能検証並びに業務管理
PCまたはモバイルWEBにユーザーレベルで精通している方
(WEBアプリ以外でも可)
アプリケーション開発関連業務の基礎知識
③WEBコンテンツの企画運営
HTMLコーティング(?)
photoshop、イラストレーター経験優遇(photo DXなら使った事あるが)
です。
63:太郎sage
06/07/13 00:10:24
どこにsageを書けばいいんだ?
下がってるかな。
64:仕様書無しさん
06/07/13 00:12:54
どれもデスクワークではないな…
65:太郎
06/07/13 00:17:45
マジで....肉体労働ですか?
(゜Д゜三゜Д゜)
ちなみに俺が見つけてきた案件に就職するには何を勉強すればいいんですか?
今出来る事だけやりたい。
ちなみにプログラマーの仕事内容も教えて下さい。
66:仕様書無しさん
06/07/13 00:21:25
というか、その3つはプログラマの募集ではない。たぶん。
67:仕様書無しさん
06/07/13 00:22:40
>>27
増殖しすぎ
68:太郎
06/07/13 00:28:24
そうなんですか。
プログラマーやSEの仕事は大変そうだと予想してます、
では、俺がさっきの案件で就職するにはガッツ以外無いのかな。
これ見てる先輩たちよ~
本気で知恵を授けて下さい。
プログラマーって何
SEって何
WEB構築って何
俺の能力は糞だけど何か無いか?
(先輩方、支離滅裂な事言ってごめんなさい。)
69:仕様書無しさん
06/07/13 00:34:53
いちいち人に聞かないでも自分で調べて問題を解決できる能力。
あと、sageくらい覚えとく記憶力。
能力がないって分かってるなら他の仕事選べば良いのに。
いや、マジで。
なんで内容の分からない仕事に就くことにそんなに執着すんのかわかんね。
70:仕様書無しさん
06/07/13 00:35:11
>>68
事務一般じゃねーの?
条件:WordやExcelの操作ができる方
↑こういう募集要項に該当すると思われ。
71:仕様書無しさん
06/07/13 00:36:05
プログラマーって何?って人はたいてい、プログラマに
採用されたとしても1ヶ月でやめてしまうやろ。
72:仕様書無しさん
06/07/13 00:41:33
>>68 決して煽りでも馬鹿にするわけでもなく、まじめに答えます。
今あなたが質問した単語をすべてGoogleで検索して、出てくるページで関係のありそうなものを片っ端から読んで下さい。
本屋に行ってプログラミングとは何かについて解説した本を買って読んで下さい。
自分のパソコンにプログラムを組む為の環境をセットアップし、プログラムを実際に書いて動かしてみて下さい。
解らない事があればまず検索し、それでも見つからなければ適切なスレで具体的に質問し答えを得てください。
HelloWorld以外の簡単なプログラムが組めるようになったら、あらためて質問してください。
これが出来ないようなら、残念ですがこの仕事には向いていません。
別の仕事を探した方がプログラマになるよりもずっと有意義な人生をおくれると思います。
73:太郎
06/07/13 00:42:01
先輩方、色々ありがとうございました。
俺のレベルと可能性が今の返事で分かりました。
どうしてもあきらめきれないので応募はしてみます。もし、内定もらったら、出来るだけ先輩に迷惑かけない様頑張ります。
ただ一言だけ言わせて下さい、プログラマーは職人みたいで俺はかっこいいと思ってる。
尊敬してます、頑張って下さい。
明日職安行ってみます。
ありがとうございました。
74:仕様書無しさん
06/07/13 00:45:08
ありがとう。貴方も頑張って。
75:仕様書無しさん
06/07/13 00:47:27
まぁ、厳しいとは思うけど頑張ってください。
まだ見てるかわからんが、システム設計とかなら
怪我するまでの業務に近い所の方がウケがいい。
システム設計にしろ、その業界の常識ってのが分かってない人間がやると
往々にして酷いシロモノになるんでな。
76:仕様書無しさん
06/07/13 00:56:05
うちにも馬鹿きました。
アンダーシャツを着てないのにYシャツの第二ボタンまで開けてます。
まるで寝起きの格好です。
遠まわしに注意したけど分からなかったようです。
「やってみて、言って聞かせて、 させてみて、
誉めてやらねば人は動かじ」
…そんなの耐え難いよ五十六先生。
77:太郎
06/07/13 00:57:31
本気にありがとうございます(T_T)
携帯からで申し訳ないです。
先輩からのアドバイスを頼りに必ずPC関連の仕事に就職してみせます。
◆明日、自分なりに調べてみます。
◆可能性を忘れません!
◆まだアドバイスが欲しいと思ったら書き込みします。
では、お先に失礼します。(ネットは無職の為来月まで使えません。携帯アクセスなのであまら下げないで下さいねf^_^;)
お疲れ様でーす★
78:仕様書無しさん
06/07/13 01:04:46
とりあえず新人は初日から
放置して「なにやればいいですか?」くらいも言えないよう
やつはもういらね。
ってことで上司に言って、使えない派遣を変えてもらうことにするよ
79:仕様書無しさん
06/07/13 01:25:18
>>78
お前の所は割り当てる仕事も決めずに派遣雇うのか?
80:仕様書無しさん
06/07/13 01:38:18
まぁ、『俺は管理能力がない』と上司に自己申告するのもオツなもん。
81:仕様書無しさん
06/07/13 09:18:28
俺は仕様書の読み方も教えるよ。PCの電源の入れ方だって教えるし。
先輩は「常識」と言う言葉を使った段階で負けだと思っている。
聞かれれば教えるよ。
初心者に「自分で調べろ」ってのは「教えるのが面倒」か「知らない」奴の言う言葉だ。
第一、聞いてこない奴だって多い。そういう奴にはこっちから聞かないとダメだ。
「だって聞いてこないじゃないか」ってのは、管理者としては3流。
「何が分からないか分からない奴」これが一番厄介だ。
分かる所から順番に教えるしかないが、フィーリングで話す奴もいるから、それを解析するのが難しい。
第一、初心者を放置なんて効率悪いだろ。
82:仕様書無しさん
06/07/13 09:25:21
>「教えるのが面倒」か「知らない」奴の言う言葉だ。
確かにそうかも。
「VisualC++ってどうやって使うんですか」と聞かれても
面倒すぎて、説明する気には到底なれない。
83:仕様書無しさん
06/07/13 09:28:56
>81
考えた・調べた上でわからなくて聞いてくるなら答えるけどな
成長の鍵は自分で調べる事だと思うよ。実際自分がそうだった。
放置する事と自分でやらせる事は違うよ。
自分で出来るようになるためのサポートはするしな。
84:仕様書無しさん
06/07/13 09:42:10
新人を「育てたい」のか「すぐ使いたい」のか、どっちだ?
学校じゃないんだから新人を成長させる義理はない
ただ、一人分の仕事はして欲しい
そのために、ある程度のマニュアルを作って、
マクドのバイトの如く働いてくれればいいと思っている
その上で、マニュアルどおりに動く自分に危機感を持った奴がいたら
改めてそのときに育てるための指導をすればいい
というか、その意識改革がないと人は育たないんじゃないか?
85:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/07/13 11:01:34
>81
ストレートに答えを教えるヤツは意地悪、ソイツが成長する芽を摘み取っている。
路頭に迷わない程度で、尚且つソイツが考える余地があるヒントを与えてあげるのが、本人にとっても有意義。
管理者は、指導者も兼ねていると心得て、常に初心者が初心者を脱する機会を与えてあげるべき。
まぁ、納期に追われてたらそれどころじゃないけどナー。
86:仕様書無しさん
06/07/13 12:02:04
>>73
>プログラマーは職人みたいで俺はかっこいいと思ってる
プログラマーは職人だ!「みたい」じゃない!
しかし、かっこよくはない。
87:仕様書無しさん
06/07/13 12:55:44
そう。そして職人は弟子に何も教えない。これが伝統。
88:仕様書無しさん
06/07/13 16:19:38
面接の際、IT=インターネットテクノロジーの略といったやつが、来年自分の部下として入ってくる私が来ましたよ。
面接官の中に、それが正しいと信じてたウフフやつが1人いたことについては触れたくない(社長orz)
なんだかんだで今のところ今年は10人ほど面接したんだけど、「IT?なんですかそれ?」なやつが2人いたぜorz
89:仕様書無しさん
06/07/13 16:43:21
ハ_ハ イット!
('(゚∀゚∩
ヽ 〈
ヽヽ_)
90:仕様書無しさん
06/07/13 16:56:23
>>84
そうだ。
社員の制服を分かってる香具師と分かってない香具師で色分けすればいいんだ。
91:仕様書無しさん
06/07/13 16:56:26
まぁ、何でもWeb化することをITと勘違いしている輩が多いんで間違っていないと思う
92:仕様書無しさん
06/07/13 17:06:58
web化 = インターネット化 じゃないんだがな
93:仕様書無しさん
06/07/13 21:08:33
太郎さんは面接前にもっと自分で調べたほうがいいと思う。
それじゃ面接も厳しいよ・・・
新卒で若年者なら「ワカリマセンこれから覚えます」で許されるけど。
一番評価されるのは、IT系のスクールに通うことかな。高いけど。
他業種にいたにも関わらず、働きながら頑張ってスクール通ったってことは
結構評価される。
94:仕様書無しさん
06/07/13 21:37:26
>>88
で、ITって何なの?面接官がITとか言ってるような馬鹿企業に、
まともな人間が入るわけないだろw
95:仕様書無しさん
06/07/13 22:09:39
ITとは
良いピンハネ用PGを大手に送りこめば
沢山儲けがでる
の略
96:仕様書無しさん
06/07/13 22:17:05
>>85
同意
新人のうちからなんでもかんでも教えてたら、いつまでたっても手間のかかる人間のまま。
1人で解決できるようになれば、そいつのおかげで俺が楽できるようになる。
「こんな感じでやっといて」
ってな
97:仕様書無しさん
06/07/13 22:24:49
>>95
そりゃ、YTじゃないのか?
98:仕様書無しさん
06/07/13 22:32:37
良いを「いい」と読んでるんちゃうんか
99:仕様書無しさん
06/07/13 23:24:51
>>97
よくみろ!IHだ!
100:仕様書無しさん
06/07/13 23:53:26
>>96
自分の知っていることを全部教えても、そいつの仕事は別に
あるんだから、自分で考えたり調べたりする余地は必ず残る。
全部教えて問題ない。
101:仕様書無しさん
06/07/13 23:57:44
あのね、教えてもらう癖だけが付いて
自分で学ばなくなるっていう話をしてるんだけど
102:仕様書無しさん
06/07/13 23:58:39
>>100
>自分で考えたり調べたりする余地は必ず残る。
これができない奴に対して言ってるんだが。
103:仕様書無しさん
06/07/14 00:07:29
>>102
余地が残らないのは人じゃなくて仕事でしょ。
調べる余地の無い仕事をしている人は、学ぶ必要もないんじゃない?
104:仕様書無しさん
06/07/14 00:10:50
だから余地云々じゃなくて
>>101
105:仕様書無しさん
06/07/14 00:11:15
>>100
そんな風に育てられた奴って『分からない事は教えてもらって当たり前』にならないかね?
個人の性格や資質にも拠るんだろうが、明らかに勉強不足な事を他人に訊いて恥ずかしいとも思わない
技術者になったらそいつの為にもならないんじゃない?
106:仕様書無しさん
06/07/14 00:23:33
勝手なことやるなって言う上司には反りが合わない
俺も「こんな感じ」系がいいな
107:仕様書無しさん
06/07/14 00:26:36
自分から学ばせる姿勢を作らせるべきってのは正しいと思うが、
そのための方法が、知っていることを教えないってのは違うな
学ばなければならない環境を強いることは、一般には成長にはつながらない
それは、おまいらが学校生活で体感していないか?
108:仕様書無しさん
06/07/14 00:39:24
>>107
給料もらってないなら許す
109:仕様書無しさん
06/07/14 01:09:22
>>107に同意
聞くという行為も学ぶという行為と同等だ。
まぁどうしても忙しそうな時なら空気嫁だが。
110:仕様書無しさん
06/07/14 01:36:37
>107
さじ加減だと思うのよ。
111:仕様書無しさん
06/07/14 06:26:22
もったいぶらずに教えてやれよ。
最初からつまずいていたら、仕事嫌いになっちまうぞ。
実際、教えないと育つ奴もいれば、教えると育つ奴もいる。
人によって違うんだよ。見分ける方法も俺は知らない。まあ、見分けられる奴も見たことないがな。
だから84のように扱うのが正解なんだよ。
112:仕様書無しさん
06/07/14 06:33:06
>>111
そういう香具師にはさっさと辞めてもらって結構
っつーかこの粘着は尾舞さんがクレクレ君だからなのか?
113:仕様書無しさん
06/07/14 06:43:25
辞めた方がいい人生送れる
この業界で出世するには人間捨てなきゃいけないから
新人に何も教えないなんて序の口
その程度の事に心が痛むようではIT業界向いてない
サラ金にでも転職をお勧めする
114:仕様書無しさん
06/07/14 07:31:19
日本人はIT業界に向いてないと何かで見た
115:仕様書無しさん
06/07/14 10:06:31
こっちの対応も、聞く内容次第だろ
聞かなきゃ絶対分からん事もあればちょっと考えたり調べたりすれば
分かることだってある
すくなくとも、仕様書の読み書きなんか教えんね
116:仕様書無しさん
06/07/14 10:20:28
人種論こそ無能のいいわけだと思うがなぁ
117:仕様書無しさん
06/07/14 12:26:44
日ITでニート
118:仕様書無しさん
06/07/14 14:42:48
この前雑談でフーリエ変換の話をしてたら
高卒の新人が全く知らないと言っていた
それでも本人は入社時に数学が得意とか
言っていたのだが・・・
身の程を知らないというのは怖いな
119:仕様書無しさん
06/07/14 14:45:25
フーリエ変換は大学で習ったけど。
120:仕様書無しさん
06/07/14 14:48:35
ごめん。
誤
全く知らない
正
聞いたことが無い
どっちにしても同じことだけど。
で、最後に「教えてくれてありがとう」と言われたんだけど、
教わるもんじゃないと思うんだよ。自分で学ぶ努力をしろと。
121:仕様書無しさん
06/07/14 14:52:20
どう読んでも118のほうに問題ありそうな気がする。
122:仕様書無しさん
06/07/14 14:57:50
俺高卒。
フーエリ変換なんて聞いたことがない。
でも元気にやってますw
123:仕様書無しさん
06/07/14 15:00:24
>この前雑談でフーリエ変換の話をしてたら
そもそもこんな奴見たことないし
「フーリエ変換」という単語を大学卒業してから1度も耳にしていないw
124:仕様書無しさん
06/07/14 15:20:25
聞いたことが無い=数学が得意ではないっておかしくないか?
すぐに理解出来るのであれば、やっぱり得意なんだろう。
つか、業務に使うはずのものを知らない、とかならともかく、
雑談レベルで出たものに対し学ぶ努力とか、何言ってんだお前?
125:仕様書無しさん
06/07/14 15:24:59
FFT=ファイナル・ファンタジー・タクティクス
126:仕様書無しさん
06/07/14 18:52:51
>>118
自慢厨は残業自慢でもしてろや
127:仕様書無しさん
06/07/14 20:18:23
118の人気に嫉妬
>身の程を知らないというのは怖いな
名言だw
128:仕様書無しさん
06/07/14 21:29:43
>>118は莫迦。
129:仕様書無しさん
06/07/14 22:44:19
調べる癖つけるまで新人放置できるほどの余裕って大抵なくね?
指示通り動いてもらって0.5人日分くらいの成果出してもらってぎりぎりだよ。
新人とはいえ人数分の達成予算は課せられるし。
130:太郎
06/07/14 23:09:32
ちょっとダサイ報告。
昨日の夕方(ここで言われた様に図書館で本をあさってあら)、人事から急遽
「面接があるから履歴書と職務経歴書をメールで送ってくれ」と言われた。
メール....金無くてプロバイダー解約したよ。
って思いながら帰った。
とりあえずPCを確認したらやはり履歴書と職務経歴書のフォーム?が無かった。
ネットボックス行ってダウンロード&書き込みして帰った。
初心者で書く内容が無かったから今での経験を朝までかけて書いた。
寝ずに職安のアドバイザーみたいな人に内容を見てもらいなんとか合格。
そこで事件が起きた。
131:太郎
06/07/14 23:13:33
事件とは、
写真どうすんだ?
みんな写真無しかよ?
兄に聞いたら「貼れ」の一言。
なんとかデジカメで写して貼り付けては完成。
時間は5時
唯一覚えてたヤフーアドを使って送信。
送れなかった。
132:太郎
06/07/14 23:19:56
どうやら画像が大きすぎて送れない事を知った。
借り物PCでフロッピーしかなくて保存も出来なきゃ時間も無い。
パニックだった。
初心者には無理と諦めかけた時にヒーロー登場。
アドバイザーだった。
俺はパニックで受付の誰かに状況説明していたらしく、聞きつけたアドバイザーがフラッシュ何とかを持ってきて写真を別PCで加工してくれた。
133:太郎
06/07/14 23:28:20
(長々とご迷惑)
何とか送信出来る状況になった。
時間は5時半。
パニックになりながら、確認の為、自分のアドレスに送ってみると、
届いてた。
改めて送信。
時間的に終わったな。ヤバいだろ。
やる事やったが初心者にとって時間的に無理がある、
諦めと変な達成感で帰ったが、自分の能力の無さに情けないと思った。面接まで勉強くらいはしよう。
余談
PC9801から使ってたけど、プログラマーってあの頃みたくアルファベットずら~って打つ仕事ばっか?
134:仕様書無しさん
06/07/14 23:32:46
今はぺたぺた部品を貼るやつが主流だが、
基本はアルファベットべたーっと打つやつ。
しかしあの頃に比べると凶悪に進化してる
135:仕様書無しさん
06/07/14 23:33:28
凶悪つーか変数名が20文字30文字当たり前というか。
136:仕様書無しさん
06/07/14 23:45:27
そうそう。
NullPointerException(20文字)みたいに長くなってるね。
137:仕様書無しさん
06/07/14 23:53:48
いまどきのエディタは入力補完してくれるから、
長くても構わん。
138:仕様書無しさん
06/07/15 00:18:03
昔は「ぬ」だけだったのが、今は「ぬるぽヌルポNURUPO」みたいなもんだな。
139:仕様書無しさん
06/07/15 01:35:44
プロバイダー解約はやばいだろw
140:仕様書無しさん
06/07/15 05:40:42
>>118
フーリエ変換がマの一般知識と思ってる世間知らず。
当方、理工学部卒。
フーリエ変換に関する記憶0。
141:仕様書無しさん
06/07/15 05:54:04
理工学部出ててフーリエ変換がわからないのは
マとかマじゃないとか関係なしにヤバイだろ。
142:仕様書無しさん
06/07/15 06:34:59
てか、高校ではオイラーの公式ですら出てこないからなぁ
韓国ではそのあたり高校で習いますよ、って言われてショックだった
143:仕様書無しさん
06/07/15 07:39:08
大学の教養で仏語や独語習った人いると思うけど、
けっきょく使ってないでしょ?
フーリエ変換も信号処理の仕事でもしない限り
お目にかかることなんかネーヨ。
必要な機会があったらそのとき勉強すればいい。
144:仕様書無しさん
06/07/15 07:47:56
出来ない奴はそのときになっても勉強できないんだけどな
145:仕様書無しさん
06/07/15 10:30:06
>>142
韓国人は頭は良くても人間としてなってないから大丈夫ニダ
146:仕様書無しさん
06/07/15 13:50:59
>33
うちの会社こないか、まじで
147:仕様書無しさん
06/07/15 14:42:14
>>142
韓国の受験戦争の厳しさは日本の比じゃないらしいからな。香港あたりも
そうらしい。あと、韓国は兵役があるから、早めにやっとかんとね。
148:仕様書無しさん
06/07/15 21:10:55
しゃぶれよ。
149:仕様書無しさん
06/07/15 21:17:28
フーリエ変換どころか微分積分も忘れたよ
150:仕様書無しさん
06/07/15 21:42:43
まあ、業務に必要な知識があって、対人交渉能力がありゃいいんじゃねぇの?
151:仕様書無しさん
06/07/16 00:28:35
>>133
>>118の人気に嫉妬した後で太郎のレスを発見。
心の底から応援したくなったw
つーか、せめてプロバイダと契約して、ネットで検索ぐらいできるようにしとけ。
あと、プログラマになれたとしても、きっと後悔するとは思うが、とりあえずがんばれw
152:太郎
06/07/16 02:48:21
再びきました。
ありがとうございます。
初心者の悪あがきです、しかも先輩方には正直迷惑な奴だと自覚もしてます。
しかし、これから先、怪我や病気、生活等を考えると、どうしても今が新しい職種にチャレンジする最後のチャンスだと思ってます。
一生懸命やります。
分からない事は自分で調べて、それでも分からなければ生活に聞きます。
昔からやってきました。
<br>火曜日の面接、
履歴書が届いて無くても売り込む為に応援という勇気をありがとうごさいました。
決めてたプロバイダに、明日に(無理かな)連絡入れます。
では、お先に失礼します。
153:仕様書無しさん
06/07/16 02:51:47
とりあえずもうちょっと文章構成良くしような
154:太郎
06/07/16 03:03:25
本当だ。
ごめんなさい。
生活→先輩
とか、いきなり気持ち重視の文章でした。
指摘ありがとう。
今度から確認してから送信します。
あ~一つ教えて下さい。
HPで新しいリンクにチャレンジしてたんですが、タグの中に(java)という記号?が出てきました。
JABAというものも、やはりプログラムから構成っつ言うのかな?アプリケーションとは全く違うモノでしょうか。
図書館でハズレを引いたみたいです。
155: どん
06/07/16 03:04:10
俺新人に質問されても教えない。
なぜって?俺が新人の頃に分からない事があっても全く教えてくれない
ムカツク上司に苦しめられたから。
だからこそ新人には俺の苦しみを味合わせてやりたいと思う。
156:仕様書無しさん
06/07/16 03:35:02
>154
まずキーワードがわかってるならとりあえずgoogleで検索するぐらいはしましょうね
意地悪いと思われるかも知れませんが何でもかんでも教えて!では成長できませんよ
決して教えないよと言ってるわけではないので勘違いなさらぬように
そして自分で調べてもわからなければ相手に状況が理解されやすい質問文を組み立てましょう
○○の話だが△△までわかったけど□□がわからなくて困っている等
的確な(回答者が答えやすい)質問をすることも技術のひとつですから必ず習得しておきましょう
自分に本当に必要な回答をしてもらえる確率があがりますから
あと文章構成と誤字脱字はあまり関係ないと思われますよ
>155
小さいね
157:仕様書無しさん
06/07/16 07:43:51
この太郎ってひと、釣なんじゃねーの?
女みたいな気がする。
158:仕様書無しさん
06/07/16 10:01:01
句読点のない文章は読み辛い。
159:仕様書無しさん
06/07/17 05:08:45
JAVAをJABAと書いてる時点でまだ面接レベルじゃないな・・・
あとJavaとjavaスクリプトはまったくの別物だから、混同しちゃダメ
160:仕様書無しさん
06/07/17 06:26:40
>>118は阿呆だねー。
フーリエ変換を本質的に理解できてる奴なんてほとんどいないよ。
俺数学科卒だけど分かんないしw
もうしばらくしたら中途でこの業界に就職する事になりますた。
使えない新人にだけはならないように頑張りますよー。
先輩方よろしくお願いします。
161:仕様書無しさん
06/07/17 10:47:15
>>160
どこの学校?さすがに数学科で、とも思ったが
数学科は他の理工系の学科とちと違うので
物理系では広範に使われてる理論を分かんなくても
俺には異常とも言い切れないや
でも>>160は使えない新人の雰囲気ありまくりだが
162:仕様書無しさん
06/07/17 12:33:49
>>161
使えない感出まくりならちょっと嬉しい。スレ的に狙ってみたしw
フーリエ変換については知識として知ってはいますよ。ただ、数学科だからこそその難しさを良く理解してるつもりです。
1年生で習う簡単な微分方程式であってもその解の一意性や存在まで考えると結構複雑な理論が必要なんですよ。
それこそフーリエ変換も知ってはいても理解するのは本当に大変な事であって、
通常の会話でこれみよがしに自慢気に話す事がどれ程恥ずかしい事なのかを指摘したかったんです。
スレ違いなんで他の質問でも。
入社予定の会社から Java を予習しててくれとか言われてるんですけどお勧めの本とかありますか?
独習でも買って読もうかと思ってるんですけど。
163:仕様書無しさん
06/07/17 13:08:26
「スレ違いなんで」とか言いながらスレ違いな質問をしてくるとは。
やるな>>162
164:仕様書無しさん
06/07/17 14:05:58
恥ずかしい会話を実践して見せてくれた>>162には、感心した。
165:仕様書無しさん
06/07/17 14:10:44
1+1が2になるという事を本質的に理解している奴がどれだけいるのかすら怪しいこんな世の中じゃ
166:仕様書無しさん
06/07/17 14:21:08
1+1が2になる論理的証明は600ページ位あるからな。
167:仕様書無しさん
06/07/17 15:03:30
派遣奴隷は何も考えないで良い
お客様の指示した通りに作業していなさい
168:仕様書無しさん
06/07/17 15:17:05
>>167
その指示については知識として知ってはいますよ。ただ、数学科だからこそその難しさを良く理解してるつもりです。
1年生で習う簡単な微分方程式であってもその解の一意性や存在まで考えると結構複雑な理論が必要なんですよ。
それこそその指示の内容を知ってはいても理解するのは本当に大変な事であって、
派遣に対してこれみよがしに自慢気に指示する事がどれ程恥ずかしい事なのかを指摘したかったんです。
169:仕様書無しさん
06/07/17 15:21:05
だから派遣奴隷は言われた通りの事だけやってりゃ良いんだボケ
被差別職業についてるくせに口答えするな!
170:仕様書無しさん
06/07/17 16:23:48
お客様の指示が矛盾している場合はどうしたらいいのでしょうか?
171:仕様書無しさん
06/07/17 16:25:29
機転が効かない奴って使えないね
172:マジレス
06/07/17 17:02:51
言われた事をそのまま(間違っていても突っ込まずに)やるのが
仕事を増やさない為の最善手。
俺なんて支持の内容があからさまに間違っていても絶対にそれを指摘しないしね。
なぜって?後でトラブルが発生した時の責任は支持を出した奴になるしね。
だからバカSEが担当になったとしてもそのバカ支持をそのままやるのが
吉です。
173:仕様書無しさん
06/07/17 17:06:50
>>172
分かってらっしゃる。
174:仕様書無しさん
06/07/17 17:19:09
分かってないよ。
民法の634条に請負人の瑕疵担保責任は
「注文者の供した材料の性質又は注文者の与えた指図によって生じたときは、適用しない。」
という規定はあるが、但書で
「ただし、請負人がその材料又は指図が不適当であることを知りながら告げなかったときは、この限りでない。」
という規定があるから、いざ法的な責任問題になったら負ける。
175:仕様書無しさん
06/07/17 17:22:41
>「ただし、請負人がその材料又は指図が不適当であることを知りながら告げなかったときは、この限りでない。」
だったら
「相手がこうやれといったのでそれが適切だと思っていました。」(指図が不適当であると知らなかった)
で勝訴だな。
無能のそしりは甘んじて受ける必要があるがw
176:仕様書無しさん
06/07/17 17:23:11
>>174
法的な問題になることってあるの?
事例は?
177:仕様書無しさん
06/07/17 17:28:03
>>174
請負人が”知っていた”ことを立証するのはきわめて困難だよ。
178:仕様書無しさん
06/07/17 18:15:16
難しい話は置いといて
使えるか使えないかで判断したら
「使えない」になるね
179:仕様書無しさん
06/07/17 18:28:50
つーか使うな
180:仕様書無しさん
06/07/17 19:04:25
俺自身が使えようが使えなかろうが関係ない。
重要なのは周囲の人間が使える奴であることだ。
俺が周囲の人間に迷惑を掛けているか否かは関係ない。
重要なのは周囲の人間が俺に迷惑を掛けないことだ。
そして、一番大切なことは俺が会社をクビにならないでいることだ。
181:仕様書無しさん
06/07/17 19:30:46
おまいら本当に新人?
182:仕様書無しさん
06/07/17 19:33:03
,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: !
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./ >>180の会社が潰れますように…
`´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
/:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
/:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
183:仕様書無しさん
06/07/17 19:35:14
>>180
そんな気持ちでよく会社でやってけるな。
オレの感と偏見からおもうんだが、オマイ会社でちょっと浮くときないか?
184:仕様書無しさん
06/07/17 19:45:25
間違いあったら指摘しないと
俺の場合そうじゃないと罪悪感勝って
仕事に集中できない
でも指摘するときもやんわり指摘する
下っ端らしく身分相応わきまえて
人間だから間違いなんて誰だってあるし
それに
見えない所や知らない所で上司がフォローしてくれてたりすんだぞ?
自分だけ良けりゃなんて考えてる奴が信じられないよ
185:仕様書無しさん
06/07/17 19:56:16
>>181
こっちと間違えてないか?
【新人】PG一年生のスレPart8【新入社員】
スレリンク(prog板)
186:仕様書無しさん
06/07/17 23:41:53
なんかやたらと糞真面目だナ
187:仕様書無しさん
06/07/18 09:40:43
使える新人が来てしまった場合、困る人が続出するので、そういうのは最初から雇わない。
これが使えない新人ばかりになってしまう原因。
188:仕様書無しさん
06/07/18 12:21:51
>>187
なんて無駄の多い会社だ
うちは使える新人はがんがん育てるぞ
使えない奴でも、やり方をおぼえたりライバル視するなどで
それなりに成長する可能性が強くなるからな!
が、今年の新人で・・・いきなり知識・技術レベルで3年目クラスのが一人・・
経験はないけど意欲的で記憶力、実践に移す勘が冴えているので
3年目の奴3人ほどが「自信なくなりました」と言ってくる始末(つд`)
189:仕様書無しさん
06/07/18 14:39:33
>>188
君の会社の場合、君が自信を失わないようにするために
意図的に君以下の人間を君の所に配属している。
190:仕様書無しさん
06/07/18 15:45:14
>>188
そして誰もいなくなった
ってなりそうだなw
191:188
06/07/18 20:14:26
>>189
は?
自分より上がいれば、自信なくすんじゃなくて更にやる気出すだろ、フツーは。
192:仕様書無しさん
06/07/18 20:33:04
状況による、としか言いようがないだろ。
193:仕様書無しさん
06/07/18 23:14:39
このスレの総意として、優秀な新人の存在は悪である、でFA?
194:仕様書無しさん
06/07/18 23:36:22
周りが影響受けるぐらいなら
結果、その会社の底上げになるかもしれないよ
プロがそんなやわじゃいけないと思う
195:仕様書無しさん
06/07/19 01:05:46
>>193
居れば居るだけ助かる。
自称優秀な新人はイラン
196:仕様書無しさん
06/07/19 01:23:40
マジックナンバーを見ると吐き気がしてくるのですが、来年から新人としてやっていけるでしょうか?
197:仕様書無しさん
06/07/19 01:45:56
>>196
やっていく気があるならやれるさ。
仕事だから、おまいの嫌いなマジックナンバーが
たっぷり詰まったロクデナシなぷるぐらむにぶつかる可能性も十分あるだろうけど。
198:仕様書無しさん
06/07/19 13:19:18
・基本情報処理技術者
・初級シスアド
・ソフトウェア開発技術者
あたりを今秋受けようか考えているのですが、持ってると一番「採用に」有利なのはどれですか?
199:仕様書無しさん
06/07/19 13:24:53
会社による。
プログラマ系だと、基本情報かソフ開
一般職+社内SEだと、シスアドあたりじゃない?
200:仕様書無しさん
06/07/19 13:30:57
そうなんですか…ありがとうございました
全部別日程で受けれれば全部受けちゃうんですがね…
201:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/07/19 14:53:02
>198
三択なら、基本情報より上位資格であるソフ開受けな。
>199も言ってるけど、初級シスアドはどちらかというと、情報システム利用側の資格。
詳しくはIPAの公式サイトへ
URLリンク(www.jitec.jp)
202:仕様書無しさん
06/07/19 19:27:42
>198
初級シスアドは文系ならばキラリと光るかもしれない
言い換えれば文系でもちょっと覚えれば取れる程度
情報系だと「で?」と言われてもおかしくない 枯れ木も山の賑わい以下
基本情報はその名の通り基本レベル
とりあえずソフト開発で落ちる可能性があって
最低限ひとつは資格ないと困るならば妥協してコレで
もちろんソフト開発が平気だと思うなら最優先でコレ
コレ持ってれば他の2つは要らん
その3択ならこんな印象でOK
203:仕様書無しさん
06/07/19 20:47:29
同じ時間プログラマのバイトしてたほうが有利じゃあるまいか。
204:仕様書無しさん
06/07/19 22:07:21
>>198
入社してから取得して報奨金をせしめるのが良い。入社後の取得には金を
払うが、入社前の取得には金を払わない所もある。
205:仕様書無しさん
06/07/20 01:49:46
>>204
入社できなきゃ意味がない。
206:仕様書無しさん
06/07/20 02:20:34
>>198
初級シスアドも初期のころより難しくはなってるんだよね問題自体は
ただ合格率も高いし業界的には参考程度
基本とソフ開だと
基本はコーディング能力を問われるが、ソフ開は問われない
なので新人プログラマ的には基本の方が業務に即してはいるけど
ソフ開のほうが何故か評価高い(実際難易度が違うけど
ま、どの資格も就職時の補助にはなるが
資格で仕事するわけではないからなぁ(でも知識は間違いなく役に立つ
207:仕様書無しさん
06/07/20 06:58:24
ソフ開は午後2がアルゴなら言語にとらわれないロジック、DBならまぁDB周りの基礎
基本はコーディングから、ソフ開はPG設計書から
確かに新人としては基本の範疇だけど半年もすればすぐにPG設計書ぐらいは書くことになるから
事前にソフ開レベルの知識を備えていると違う
そもそも言語にとらわれている基本の状態だとその言語だけでやっていけるとは思えないし
208:仕様書無しさん
06/07/21 02:57:32
最近、「寄生派遣」という言葉をよく聞くようになりました。
契約終了を切り出されると「切られたら生活できません」などと
泣き落としで契約更新を迫る派遣のことです。
今月初め、先月で辞めたはずの派遣が出社してきてみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて契約延長したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなことまでして契約更新をめぐんでもらって人間として恥ずかしくないのですか。
派遣でスキルアップ、派遣で収入アップとか言うなら一箇所にしがみつかず
複数の会社を渡り歩いてください。
ひとつの会社で派遣向けの単調な仕事をしていたらスキルアップなんてありえないでしょう。
狭いワンルームを電化製品で埋めるために派遣で足りない収入は
親にも寄生して、いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら仕事、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。
氏んだほうがいいんじゃないですか。
209:仕様書無しさん
06/07/21 03:22:58
俺は契約が今月で終了だというのに、なんか引き延ばしされてて困ってるけどな
まじでいい加減にして欲しい
引き継ぎの人用意せずに、仕事が終わってない事にしておけば
いつまでもいる必要があると勘違いしているんじゃなかろうか…
210:仕様書無しさん
06/07/21 09:17:54
>>208
あまりにも遅刻が多いので、部長からの直接指示で
減給+始末書になった新人が、あろうことか社長に泣きついて、
部長が始末書、新人がクビになったうちの会社の珍事情を思い出した
211:仕様書無しさん
06/07/21 09:31:41
部長の始末書って内容はなんなんだ・・・
212:仕様書無しさん
06/07/21 10:41:41
部下の教育がなっとらんとか、そんな奴を入れた責任を取れとかかな?
213:210
06/07/21 10:56:31
部長は人がよかったので、部下の不始末は部長止まりとし、部長以上には
伝わらないようやりくりしていた。不始末に対しては教育をしっかりして
殆どの社員が繰り返し失敗しないよう面倒を見ていて、人望もあった。
が
新人がいきなり社長に直談判に行くなんて予想もしてなかったし、
何の前触れもなかったので誰も止められなかった。
その新人は遅刻が多いのが問題ではあったが、それ以外の問題は特になく
強いて言えば、たまに常識はずれな発言をすることがあったぐらいで、
行動的には問題がなかった。
遅刻の多さは凄まじく(でも休むことはなく、遅れも5分以上はなかった)
多い時は1ヶ月に15日ぐらいの遅刻 ∑(・ω・`)
3ヶ月目になり、部長が戒め目的で遅刻1回で1日欠勤扱いという厳しい処罰に
したにも関わらず、12日遅刻したので出勤日数が8日になり、給料が数万に
下がったというのを明細を見てショックを受けた当人が、狂乱したのか
社長宅前で待ち構えて直談判した。
それまでの部長の苦労もバレ、部長は始末書。新人は即日解雇。
それ以降、遅刻は副社長に直接連絡が行くことになり、影響で数人が減給処分に
なった。
その新人がクビになった時の名言 「俺は間違ったことをしたとは思っていない!」
214:210
06/07/21 10:59:34
言っておくが俺のことぢゃないぞ
215:仕様書無しさん
06/07/21 11:12:30
ニヤニヤ
216:仕様書無しさん
06/07/21 13:40:30
>>213
5分以内の遅刻で解雇になるなら、俺の上司は打ち首獄門ですか?
月の20日以上は5分~10分遅刻してきます
他に上司いないから全然反省してない
217:仕様書無しさん
06/07/21 13:54:27
>>213
> 部長は人がよかったので、部下の不始末は部長止まりとし、部長以上には
> 伝わらないようやりくりしていた。
これ、人がいいからか? 自分の保身のためのように見えるのだが。
218:仕様書無しさん
06/07/21 13:59:56
>>216
レスを良く読め
注意して直らないから、規則を厳格に適用することにより減給になった
それに逆ギレしたから解雇されただけだ
まぁ、毎日遅刻した挙げ句に2ch三昧の俺が言うのもなんだけどな
219:仕様書無しさん
06/07/21 14:48:45
>>216
上司に逆恨みされることを覚悟で社長に苦情出してみれば?
ま、それで客からクレームきてなければどうなるかはわからないが
220:仕様書無しさん
06/07/21 23:52:48
10分の遅刻と10時間の残業
221:仕様書無しさん
06/07/22 01:15:38
ヘルプレベルの香具師が遅刻したからって問題あるのか?
遅刻する事を前提に
予定組めなかった、または許容できなかった社長が悪い
とか言ってみる。
上級エンジニアならよく起こる例外ぐらいちゃんとcatchしようぜ
222:仕様書無しさん
06/07/22 08:57:22
そんな日常的に起こるエラー処理に例外を使うのは使えない新人。
223:仕様書無しさん
06/07/22 11:52:44
>>216
管理職なら時間は自由に使えていいはずなんだけどな
224:仕様書無しさん
06/07/22 15:17:19
「遅刻1回で1日欠勤扱い」
これは流石にひどいんじゃないのか?
というか違法だろう
5分の遅刻で20万の給料(仮定)が8万になったといったらそりゃ上に言いたくもなる
暮らしていけないしな
225:仕様書無しさん
06/07/22 15:21:05
法律?そんなもん関係ないね
俺達泣く子も黙るIT業界で働いてんだぜ
226:仕様書無しさん
06/07/22 15:22:25
一日欠勤扱いならそのまま帰ってもいいよね
227:仕様書無しさん
06/07/22 15:42:13
そこで帰ったら減給どころじゃないだろうな
228:仕様書無しさん
06/07/22 15:47:31
>>213
解雇は微妙
遅刻減給分は文句いえば返ってくるな
即日解雇って事は懲戒解雇だが
遅刻が多くてもその時刻が5分程度って事で
懲戒理由として十分かどうか戦える
遅刻減給分に関しては明らかに「減給の制裁」なので
10日分位は戻ってくるな
「俺は間違ったことをしたとは思っていない!」
会社も間違ってるが、お前も間違ってると言いたい
229:仕様書無しさん
06/07/22 18:36:54
寄生根性もった香具師って直属の上司を無視してその上に直訴するのが定番だよな。
230:仕様書無しさん
06/07/22 18:43:41
法律ってなんですか?
なんかうちの会社プライバシーマークっての持ってるらしいんだけど、
どこで食べられるんですか?
231:仕様書無しさん
06/07/22 19:01:52
これからは積極的に上司無視してチクるようにしていきましょう
232:仕様書無しさん
06/07/22 21:43:05
>>231
誰からも軽蔑されるようになるだけだぞ
233:仕様書無しさん
06/07/22 21:56:09
その新人、遅刻はしたけど間違ったことはしてないじゃん。
どこが間違ってるの?
234:仕様書無しさん
06/07/22 21:57:04
遅刻したこと
235:仕様書無しさん
06/07/22 22:21:45
フレックスタイム制ならばあるいは・・・
236:仕様書無しさん
06/07/22 23:01:42
遅刻やあと居眠りはマズイよ。
とくに新人は。
237:仕様書無しさん
06/07/22 23:20:07
就業規則に書いてあるならクビ(懲戒解雇)にしても問題ないだろ。
その会社のあり方に従えないんなら辞めればいいし、
辞めたくない・辞められない理由があるなら規則に従うだけ。
あと、実力が伴うなら大目にみてもらえる事もあるが新人がそれやっちゃなぁ・・・
238:仕様書無しさん
06/07/22 23:39:46
>>237
就業規則に書いてあってもそれだけで免責される訳ではない。
労働基準監督署の除外認定は受けられないと判断した。
239:仕様書無しさん
06/07/22 23:45:07
就業規則になんかなんの強制力もない
辞めろというのは暴論
240:仕様書無しさん
06/07/22 23:45:18
遅刻じゃなくてフレックスなんだが
241:仕様書無しさん
06/07/22 23:46:47
全然対象にならんしお話にならん
242:俺
06/07/22 23:48:19
普通に、新人が来ても教えたりはしない。
メンドクサイしね。
俺が新人だった頃に質問をしても教えてもらえなかった。
だから、お前ら新人も苦しめw
ぎゃははははぁ
243:仕様書無しさん
06/07/22 23:55:52
>>242
スレ違いな訳だが
244:仕様書無しさん
06/07/23 00:00:53
使用期間だったんじゃね?
245:仕様書無しさん
06/07/23 00:08:24
>>244
試用期間でも解雇予告は必要
246:仕様書無しさん
06/07/23 01:24:39
>>243
どこが!?
247:仕様書無しさん
06/07/23 01:29:54
>>246
スレリンク(prog板)
248:仕様書無しさん
06/07/23 01:30:41
毎日5分遅刻してくるという段階でサラリーマンとして終わってる。
新人なら前日徹夜ってわけでもないだろうし。普通は10分なり15分前には
会社に来るようにって研修で教えるはずだがな。
249:仕様書無しさん
06/07/23 01:41:19
遅刻するような軟弱な新人は、毎日徹夜させてれば良い
250:仕様書無しさん
06/07/23 01:59:06
フレックスタイム制といいつつ毎日10時に出勤する私はどうでしょうか?
251:仕様書無しさん
06/07/23 12:05:28
逆に使える新人ってどんなよ
252:仕様書無しさん
06/07/23 12:09:19
>>245
試用期間の最終日に明日から来なくていいと言われた俺がいますが…
253:仕様書無しさん
06/07/23 14:07:51
>>252
それなら1月分の給料は請求できる
解雇の撤回は試用期間なので無理
254:仕様書無しさん
06/07/23 14:34:42
>>253
まじで?
まぁ、その会社潰れちゃったみたいなんだけどな
255:仕様書無しさん
06/07/23 19:51:44
自分が想像していた以上にやばい新人って多いのだな。
うちの会社の使えない2年目をどつきたくなることがたまにあるが、ここのスレを
みて、もう少し辛抱強く教えてやらないといけないなと思った。
256:255
06/07/23 19:52:46
あ、255get!
257:仕様書無しさん
06/07/23 23:09:12
>>251
このスレを見にくる馬鹿にそんな高度な質問を投げかけるなって。
258:仕様書無しさん
06/07/24 09:27:20
>>251
使えない新人のふりをしているのだがいつのまにか
昇進して何人抜きもするやつ。
259:仕様書無しさん
06/07/24 13:03:41
使えないわけではないが
うちの会社では、新人に毎朝3~5分のスピーチをさせている
たまに面白い奴はいるが、大抵やりたくないオーラ出まくりで見てて辛い
そんな中、今朝の新人の発言
「新人にはボーナスが出ないという制度はおかしいと思います」
昼休み、総務に説教食らってました(´_ゝ`)
260:仕様書無しさん
06/07/24 14:06:18
社会人としてやってけないやつらが多いな。
>>248が当たり前。そんな当たり前の事もできずになにえらそーにいってんの?
>>221とか見てびっくりした。
261:仕様書無しさん
06/07/24 15:40:44
定時に帰れるなら遅刻しない自信はいくらでもあるんだがなぁ
262:仕様書無しさん
06/07/24 20:47:23
言えてるな
263:仕様書無しさん
06/07/24 21:34:00
おまえら金もらってる立場だろ?
定時に帰れるなら遅刻しないとかなにいってるのwww
嫌ならやめろよw
結局会社にしがみつくんなら文句ばっかゆうのやめたら?
264:仕様書無しさん
06/07/24 22:39:22
>>261
禿同。定時帰りorサビ残無しのどちらかでも満たしてくれれば遅刻しない自信がある(藁
265:仕様書無しさん
06/07/24 23:17:43
毎日23時以降まで仕事させて翌朝9時に来いっていうなら
駅前のビジネスホテルでも確保しろといいたい。
サビ残などもってのほか。
この業界勤怠に甘い業界ってのもあるからなぁ
前の上司は午前中は会社に来たためしがなかった
人の半分の時間で倍の仕事してたからなぁなぁだったけど。
266:仕様書無しさん
06/07/24 23:27:10
ウホッ!いい上司・・・
267:仕様書無しさん
06/07/25 00:29:44
遅刻するならそのぶん早く帰る。
なぜそれがわからない?
遅刻してる時点でおまえらも規則がまもれてないんだぜ?
遅刻しても早く帰ってもどちらも怒られるなら遅刻せずに早く帰るほうをえらぶだろ普通?
遅刻はこっちが悪いが早く帰るのはこっちは悪くないんだから。
会社がひどいからオレも規則守らねなんてのがまともだと思ってる?
268:仕様書無しさん
06/07/25 00:52:54
>>267
思ってる。
269:仕様書無しさん
06/07/25 01:32:52
俺の友達なんだけどさ、今年新卒で雇われたんだよ。
で、3ヵ月試用期間でその後本採用だったらしいんだけどさ、
ひと月もたたない頃に俺にちょー愚痴るんだよ。
「定時で帰ろうとしたら先輩がみんな仕事してんのに新人のおまえが何してんのいわれた」
これはまあその先輩がちょとひどいなって思ったんだよ。
でも試用期間なんだからとりあえず本採用になるまではいい顔しとけよっていった。
そしたら今度は昼寝てたら怒られたってゆうんだよ。
そんで会社の人にこういったらしい。
「眠い時は少し寝た方が効率いんですよ!」
気持ちはわかるけど口にだしたゃいかんだろってオモタ。
さすがに遅刻とかはなかったらしいけど俺からみても問題ありだから多分職場じゃもっとひどかったんだと思う。
今は試用期間すぎて晴れてニートですw
270:仕様書無しさん
06/07/25 01:42:29
>>269
まだ、自分がどうしたいのかを意思表示するから良いよ。
仕事を頼んでも、判ったのか or Notの意思表示をしない。
仕事の仕方は教えてもらえるって本気で思っている様な香具師よりは100倍マシだよ。
仕事ダルイんだよねオーラをだして
”すいません、わかんないんスけど・・・”って寄ってくると、
最近は張り倒したくなってくるんだよね。
271:仕様書無しさん
06/07/25 01:52:22
>>258
なるほど能ある鷹は爪を隠すってやつか
272:仕様書無しさん
06/07/25 14:18:43
>>264
マジレスすると、いつも残業で遅くまで残っている奴に限って、
定時帰りできると大抵翌日遅刻するか、めっさ早く出勤する。
「つい飲みにいってしまって・・・」
「早く寝すぎて早起きしてしまってそのまま二度寝で・・・」
定時に帰れれば遅刻しない、と言っているのは言い訳。
ちゃんと来れる奴は、毎日終電でもちゃんと来る。
1年目の頃、毎日5分以上遅刻していた俺が言うんだから間違いない。
273:仕様書無しさん
06/07/25 16:18:48
>ちゃんと来れる奴は、毎日終電でもちゃんと来る。
禿同。
274:仕様書無しさん
06/07/25 16:25:14
programmers has
"cheet of life"
need more
275:仕様書無しさん
06/07/25 20:34:17
5分遅刻したぐらいで辞めさせないだろ。
本当の理由はその新人を「見込みがない」と思っただけだよ、きっと。
5分の遅刻で1日休なんて辞めさせたい時の常套手段だよ。
俺なら15分減給にするし、普通なら1時間減給とかにする。
部長への始末書なんて他の社員へのポーズだよ。
276:仕様書無しさん
06/07/25 20:43:59
監督署行けば仕返しができる
277:仕様書無しさん
06/07/25 20:50:30
俺はこれからは社員が会社に合わせるのではなく、社員に会社が合わせるべきだと思う。
そしてそういう会社が生き残って行くのだと思う。
この業界において一番の資産は人である。コンピューターの低価格化により設備は重要度を失った。
そしてどの会社も元からほとんどないが、社名のブランド力も意味をなさない。
つまり5分遅刻しただけでグタグタ言う会社は滅び、ブレックスで自由に出来る会社が生き残るであろう。
278:仕様書無しさん
06/07/25 21:41:43
まぁ無意味な規則やら形がい化した規則やらを忠実に守る必要はないと思うが、
上司から直に遅刻しないように言われて、なおも指示に従えないのでは
その1点だけをもってしても「使えない人間」と判断されても仕方ないように思う。
それを有耶無耶にできるだけの自己正当化能力やら、
その欠点を補って有り余る実力やらがあれば大事には至らなかったんだろうけど・・・
279:仕様書無しさん
06/07/26 00:28:12
研修の名目で客のところにシステム導入のお手伝いに行った
後輩が3ヶ月以上たっても会社に帰ってこない。
使いたくても使えない新人。
早く帰ってきてくれ。
280:仕様書無しさん
06/07/26 01:14:18
なるほど使えない新人だw
281:仕様書無しさん
06/07/26 06:23:13
早い話、毎日5分遅刻する新人が使えるとは思えないってことっしょ。
282:仕様書無しさん
06/07/26 09:06:55
毎日数時間遅刻するが、他人の3倍仕事が出来るようになった新人を多数知っている。
283:仕様書無しさん
06/07/26 09:09:43
うちの会社はその時間に関わらず3回遅刻で1欠勤だ
そんななか部長は遅刻しまくり。欠勤ついてんのか?
284:仕様書無しさん
06/07/26 12:50:40
>>282
ネタ乙
こういうのを言うのは、大抵「遅刻する新人」本人が自己弁護のために書いているんだよな
「毎日数分遅刻していたが、改心した後、遅刻もなくなり、仕事も他人より出来るようになった元新人」
なら俺も数人は知っているが。
285:仕様書無しさん
06/07/26 13:30:41
同意。
仮に本当に他人の3倍仕事が出来るとしても毎日数時間遅刻するなら社会人としてはクズ。
286:仕様書無しさん
06/07/26 13:32:14
激しく同意
本当の社会人は「遅れず、休まず、働かず」だからな
287:仕様書無しさん
06/07/26 13:53:03
>>286
ちょw
288:仕様書無しさん
06/07/26 17:37:19
社員食堂と社会人は「早い、安い、マズイ」
289:仕様書無しさん
06/07/26 23:46:48
関係ないけど近所に「高い、マズイ、休みが多い」飯屋がある
290:288
06/07/26 23:55:07
そういえば某ゲームメーカーが引っ越す前に、近くの飯屋で
「安い、多い、(だから)太る」なんて所があったらしい。
291:仕様書無しさん
06/07/27 00:16:47
ゲーム関係は若い子が多いからなー。
一緒に食事してると、年食ってる奴から順に太る罠。
292:仕様書無しさん
06/07/27 00:35:11
>>284
まったくだ。
フレックスだの裁量労働制だのっていうのはだらしねぇヤツの為にある制度じゃない。
293:仕様書無しさん
06/07/27 11:51:27
>>290
マジレスすると、食う量が多くても一日3食で適度な運動をしていれば、そうそう太らない。
間食と運動量と糖分摂取量が原因。
と、わかっていてここ4年で思い切り太った俺が言ってみる。
294:仕様書無しさん
06/07/27 22:54:59
社会人として遅刻がいけないのは知っているけど、こんな業界だから残業が多いのも普通だし。
遅刻位でがたがた言わないのが普通じゃないの?
295:仕様書無しさん
06/07/27 23:24:42
なんにせよ遅刻に良いイメージを持つ人などいない。
296:仕様書無しさん
06/07/27 23:39:39
>>294
がたがた言わないのが普通であっても
だからといってしてもいいわけじゃないことくらいわかるよな?
297:仕様書無しさん
06/07/28 00:23:15
最低限のルールくらい当たり前に守れるのが社会人。
会社に給料もらってる以上会社の規則は守る。
こんな当たり前の事を議論すんなよ。
298:仕様書無しさん
06/07/28 00:27:34
遅刻してきて平然としてるような香具師が「新人が使えない」だの何だのと言っても
説得力が無い。
周りの人間は「お前も使えねぇよ」って心の中で思ってる。
299:仕様書無しさん
06/07/28 02:00:20
使える使えないって技能の問題じゃなくって
見てて腹立つか立たないかだからなー。
生意気な奴はどれだけ腕が立とうと使えない。
そんなもんだ。
300:仕様書無しさん
06/07/28 02:01:19
>>285
社会人としてはクズ扱いかもしれないけど、仕事仲間としては欲しい。
就業時間は守れなくても、モノがきちんとあがるならお釣りが出る。
#就業時間守れないのは構わないけど、客との待ち合わせに遅刻する奴は死刑
遅刻と一口にゆーても色々居るからな
体質レベルでどうしようも無い奴、
ストレスが溜まってセルフコントロール出来なくなった奴
報われなさ過ぎてグレた奴、、、
効率的に仕事するためと嘯く奴
(満員電車に乗るぐらいなら30分遅刻した方が1日のトータルでは…意味ね)
301:仕様書無しさん
06/07/28 02:46:09
>効率的に仕事するためと嘯く奴
>(満員電車に乗るぐらいなら30分遅刻した方が1日のトータルでは…意味ね)
まあ、そういう奴がラッシュ避けるために早めに出社するのって稀だけどな。
ボスが締めるとこ締めないからそうなるってだけなんだよな、本当のところ。
下手するとボス自ら率先して遅刻してたりするし。
そのくせ来るのが遅い分無駄に遅くまで居る
->下っ端はいつまでも帰れない
->遅刻が増えるの悪循環コンボ。
302:仕様書無しさん
06/07/28 03:23:33
>>301
場所にもよるけど、ラッシュ避けるのに早く出るってのは難しいから。
下手すると始業1時間前とか2時間前とかになっちまうw
後、早く出ても早く帰れないってのも非常にありがちだし。
下っ端は帰れないじゃなくて帰すのも管理職の仕事に含まれてると思うのだけど。
303:仕様書無しさん
06/07/28 05:01:10
>>297
残業0ならそれでいいと思うんだけどね。
304:仕様書無しさん
06/07/28 05:41:47
>>285
そいつうちの会社にください。
305:仕様書無しさん
06/07/28 09:04:59
>>298
使えない新人からの先輩への愚痴は、別スレに逝け
お前の書き込みは、
「遅刻の多い新人が、先輩に遅刻について叱られた時の捨て台詞」
にしか見えないぞ
「お前も使えねぇよ」って・・・遅刻しても仕事としては使える先輩は
いくらでもいるだろ。遅刻はダメだが。
おまえら新人は、まだ使えないレベルなんだよ。
「新人にしては使える」レベルであることを、「俺はもう先輩以上」とか
勘違いしている馬鹿な新人が多いよな、最近。
306:仕様書無しさん
06/07/28 09:08:22
>>302
始業1時間前に出社して、定時の1時間前に帰ればいいじゃないか
何を訳の分からん言い訳してんだろうw
それだけ「出来る」の自信があるなら、
「ラッシュに弱いので1時間早く仕事始めます。
8時間勤務なので、定時より1時間早く帰ります」
で役員説得できるだろ
なんか、遅刻の言い訳を必死に考える奴多いよな。
俺は「何故遅刻した!」「寝坊しました」とかはっきり言うけど。
言い訳すれば、罪が軽くなると思っている奴が多いが、単に直接的に
叱られにくいその場回避なだけで、理由が毎回言い訳になっている時点で
「叱る価値もない」と思われていることに・・・いつかは気付くんだろうな
307:仕様書無しさん
06/07/28 11:32:27
>>306
早く来て早く帰るなんてことが通るわけないだろ(藁
「早く終わったのなら他の人の手伝いお願いね」となるに決まってるじゃん。
「出来る人」に作業が集中して潰されるのを見たことがない?
そもそも、それが許されるような会社なら
フレックスなりなんなりと対応やってると思うわけだが。
308:仕様書無しさん
06/07/28 13:51:39
>>307
306のいいたいのは
「仕事ができるから遅刻しても大目に見てもらえる」が通るなら
「仕事ができるから速めに帰っても大目に見てもらえる」も通るはず
といっているだけ。
後者が通らないと思うんなら前者もそれと同じくらい本来は無茶な話だぞ。
309:仕様書無しさん
06/07/28 22:32:48
今>>308がいいこと言った!
310:仕様書無しさん
06/07/28 23:04:55
単に「遅刻するヤツが閉めきり守れると思えるか?」って話じゃないかと思うんだがな、と言ってみるテスツ。
311:仕様書無しさん
06/07/28 23:52:32
仕事できる人はたいてい進捗会議でも重要な位置にあるから
遅刻は許されないんだよ、きっと。
でもってその優秀な椰子が朝いないせいで
(大袈裟にたとえて)みんなの手が止まっちゃったら
そいつがそのみんなの分をカバーする位じゃないと
遅刻は認められないと思う。
312:仕様書無しさん
06/07/29 00:06:41
>>311
フレックスタイムのアンケートで賛成派にそんな意見があった気がするw
早く来てもやることがなければ意味が無いって感じだった
313:仕様書無しさん
06/07/29 11:28:09
王様のブランコにて・・・
飲み屋陽子「俺は間違ったことをしたとは思っていない!」
貴方はマ違ってます
314:仕様書無しさん
06/07/29 22:12:56
昨日、入社3ヶ月の新人君が退職願を提出すますた。
やっていく自信が無いんだとさ。
で、今日部長に呼ばれた俺は月曜に新人君と話をする(説得を試みる)ことになった訳だが
何を言えと・・・
315:仕様書無しさん
06/07/29 22:33:50
>>314
始めはみんなそうだ。
継続は力なりって言うだろ?続けていれば自信も後からついてくるぞ?
それに自信が無いと言って逃げて後悔しないか?逃げた自分を誇れるか?
・いるときっといいことがある
・やめたら不幸になる
ってことを言葉を変えて10回でも20回でも言いつづければ洗脳できるんじゃね?w
316:仕様書無しさん
06/07/29 23:04:19
今日頑張れないやつは明日も頑張れないよ。
頑張ってないやつほどすぐに辞めたがる。
今、頑張ってるやつはどこに行っても認められるんだけどね。
317:仕様書無しさん
06/07/29 23:07:08
とそうやって廃人にすると
318:仕様書無しさん
06/07/29 23:20:27
>>314
身体で繋ぎ止めるのが良いと思う。
319:仕様書無しさん
06/07/30 00:14:54
>>314
何故「やっていく自信が無い」のかを聞いて
管理側から見た状態と比較して
その理由に納得できるようなら
無理な引きとめはお互いに不幸になるだけ
ただ「やめるな」って言うのは意味が無い
320:仕様書無しさん
06/07/30 01:24:16
俺ならこんな感じかな。
「そりゃ自信はないだろ。
たった3ヶ月で自信タップリな新人なんか、怖くて使えませんてw
逆に、現時点で自信を持って働ける職を見つけたとしても
そんな程度の仕事でどれだけの技術が身につくって言うんだ?
そこから転職する時になって、「俺はこれが出来ます!」と自信を持てるんだろうか。
自信を無くすぐらいのところで頑張って、自分を高めてから辞めた方が有意義だと思うがね。
で、どうする、辞める?頑張ってみる?」
321:仕様書無しさん
06/07/30 03:31:12
>>320
その説得、うまくいってる?
実際はその通りの展開にはならないんだろうけど
ちとまずいポイントが多い気がする
悩みポイントは「自信がない」から「落伍者と思っている」
アドバイスは「会社を辞めたら本当の落伍者になる」
で、究極的な二択を強要して強引な結論を出す
俺は、殆どの問題は個人ではなく環境に原因があると思ってる
だから、引き留めるなら「会社のやり方のどこが悪いのか分析」
「それの解決方法の模索」「方法の実施の努力の約束」
この順序で、「味方になるからやめるな」というメッセージを伝える必要があるんじゃないかな
322:仕様書無しさん
06/07/30 07:31:58
で、>>314の目から見てその新人は使えそうなの?
本当に向いてないのか、やればできそうなのかどっちなのかにもよるわな。
俺だったら向いてない奴は無理には引き止めんけど。
会社は「新人獲得や研修にかかったコストも回収できんうちに辞められると困る」程度の理由で
引き止めろというかも知れんな。
323:314
06/07/30 10:51:24
>>322
俺の目からだと、3ヶ月の新人にしてみれば
優秀な部類に入れても良いと思ってる。
今のところ遅刻も欠勤も無いし挨拶もちゃんとする。
わりと生真面目な性格だね。
開発言語なんてまだいくらでも覚えられるだろうし。
>>315や>>320のような、3ヶ月くらいでは~という話は
部長がしたらしいけど、反応はいまいち。
もう少しがんばってみないか?
という方向で明日話をしてみるよ。
部下を持つというのは大変なんだな…
ちょっと甘く見てたよ。
324:仕様書無しさん
06/07/30 13:54:44
>>314
俺なら、「3ヶ月程度で辞める君なら、きっとどこに行ってもまともに仕事できないさ!まぁ頑張れよ」
と励ますけどなあ・・・
325:仕様書無しさん
06/07/30 14:35:19
それは励ましとは言わない!
326:仕様書無しさん
06/07/30 17:03:29
なんか俺の新人時代に似てるな。
仕事は新人にしてはそこそこできて、仕事以外の部分もそこそこできる。
でも会社が嫌いで嫌いでしょうがなかった。
ただ、「会社が嫌いで、会社の人間も嫌いだから辞めたいです」とは
言えないんだよな。
だから適当な理由をつけて辞めようと思った。
新人の「やっていく自信が無いから辞めたい」というのは言い訳にしか思えない。
本心ではないと思う。
会社の考え方、先輩社員の仕事の仕方が新人君には合わないと思ったんだろう。
327:仕様書無しさん
06/07/30 17:54:12
>>325
でも、そうやってプライドを刺激してやらないとならない場合もあるけどな。
怒らせでもしないと簡単にあきらめる奴も最近は多いし。
328:仕様書無しさん
06/07/30 17:56:48
>>326
三ヶ月で社内の体制批判しても説得力ないけどねぇ。ただの我侭からの逆恨みなんて珍しくもないし。
経験積むと、いつの間にか自分自身がその嫌いだった先輩と同じ行動をしてる事に気がつくもんだけどね。
文句言うのはそれぐらいになってからだと思うんだがなぁ。
329:仕様書無しさん
06/07/30 18:07:31
駄目な奴は3ヶ月で退職願は出さない。次にどこにも行けないという不安があるはずなので。
そいつは優秀な気がするので、研修時の状況と照らし合わせて、会社側も単に新人としてではなく、
「人材として」必要という判断だったら、本気で引き留める方策(別案件への異動など)を考えた方が良い。
330:仕様書無しさん
06/07/30 18:23:36
>>329
「どこにも行けない」、これすら分かってないアホなら見たことあるけどね。
331:仕様書無しさん
06/07/30 18:26:09
>>316がパーフェクトな答えを出しているわけだが。
332:仕様書無しさん
06/07/30 18:50:49
>>330
kwsk
333:仕様書無しさん
06/07/30 18:58:35
>>329
ほんとにダメな奴に「にどこにも行けないという不安」などあるわけがない。
自分はすごい、やればできるとゆう根拠のない自信をもってるのがダメな奴だから。
334:仕様書無しさん
06/07/30 19:19:54
>自分はすごい、やればできるとゆう根拠のない自信をもってるのがダメな奴だから。
この自信を持ってるのが頑張ってないやつなんだよ。
335:仕様書無しさん
06/07/30 19:31:33
人間的に未熟な上司
336:仕様書無しさん
06/07/30 20:06:11
>>333
>>334
なるほど。いや勉強になったっす。
337:仕様書無しさん
06/07/30 20:46:07
何で自信を無くしたのかが分からないんじゃ対処のしようもないだろ。
その原因が除去できるものなら案を示せばよし、無理なら「さようなら」
だろうな。
338:仕様書無しさん
06/07/30 20:54:16
サビ残に耐えられそうにないって逃げた新人は知ってる。
まぁ、ベテランも逃げたぐらいだから気持ちはわからんでもない・・・
使えない新人じゃ無かったのでsage
339:仕様書無しさん
06/07/30 21:57:23
本当に駄目な奴は「退職願」すら書けない。
340:仕様書無しさん
06/07/30 22:15:59
>>339
「退職届」な
341:仕様書無しさん
06/07/30 22:27:28
>>340
マジレスするが、「退職願」で出し直せっていわれるだろ。
342:仕様書無しさん
06/07/30 23:18:42
>>340 は駄目な奴
343:仕様書無しさん
06/07/30 23:30:57
>>327
>怒らせでもしないと簡単にあきらめる奴も最近は多いし。
怒りもせず、内心「うぜー」が多いと思う。
344:仕様書無しさん
06/07/30 23:37:26
>>343よく分かってるね。>>327は大昔の体育会系か?
345:仕様書無しさん
06/07/31 09:17:03
>>271
そう。当然のごとく新人の時に自分をいじめた先輩の上司になって
ネチネチと仕返しする。
346:仕様書無しさん
06/07/31 15:40:51
入社3ヶ月の新人ってことは20台前半だよね。
20台前半の頃の漏れが、標準的な今日のIT業界で就職したとする。
会社の先輩の様子をみて、3年後、10年後にどう暮らしているか想像すると…
3ヶ月で辞めていても全然違和感がないな。
347:仕様書無しさん
06/07/31 15:53:24
>>346
みんな若い頃はそう言うんだよ
俺は「10年後もプログラマーとして前線でバリバリコーディングしていて・・」と
予想というか期待していたんだが、途中で追い抜かれるわけでもなく管理職をあてがわれたよ。
今はそれをこなしたうえで、またプログラマーやってるけどな。事実上SEか。
先輩の様子を見て、想像した内容は・・・良くも悪くも自分には全然あてはまらなかった。
ま、時代が変わったのもあるだろうけどね。。
俺が就職した頃は、30歳はプログラマーとして終わる年齢って話だったが、最近は40歳ぐらいでも
終わらない可能性が高くなっている。むしろ20前半で既に終わっている奴の比率のほうが増えたwww
348:仕様書無しさん
06/07/31 16:56:51
使えない新人スレのはずが使えないやつの書き込みが多い件
349:仕様書無しさん
06/07/31 17:08:41
仕事仲間にさえ見栄をはる技術馬鹿の貧弱な語彙!
楽勝 → 普通に進められる
まずできる → 資料がなければできない
できそう → 資料があっても苦労する
やってみないと… → まずできない
できなそう → やらせるはめになる
350:仕様書無しさん
06/07/31 19:56:57
仕事がすごく出来る人でも、遅刻が多いと辞めさせるの?
「仕事が出来る人」には「誰も文句が言えない」が現実だよね。
351:仕様書無しさん
06/07/31 20:22:09
新人研修期間(3~4ヶ月)に
家で一度も勉強しない新人は、
別部署に配属決定だな
352:仕様書無しさん
06/07/31 22:10:51
>>350
仕事ができるってどのレベルのこと言ってる?
使えるPGレベルならはいて捨てるほどいるのに一人だけ特別扱いなんてできないよ。
だが、会社が本当に欲しいのは顧客と折衷できるSE、PMレベル。
でもってそのレベルで遅刻なんてやらかして仕事取れなかったら
イコール、仕事できない人間だ。
結論:遅刻が才能だけで許されてる人はほとんどいない。
353:314
06/07/31 22:48:04
眠い上によく考えたらスレ違いだった気がするから
手短に書きます。
とりあえず、午前中に話をして、もう少し頑張ってみるという
ことで一先ず決着した。
わりと以外というか予想外の事で悩んでた。
詳細を書いても良ければ、明日また書くよ。
ってか書いていい?
354:仕様書無しさん
06/07/31 22:50:23
その新人、もの凄く使えない臭がするからいいんでないですか?
355:仕様書無しさん
06/07/31 22:51:13
>>353
OKというか是非!
立ち直らせ方も参考になるしね。
356:仕様書無しさん
06/07/31 23:33:08
>>314
まぁ、個人情報保護には留意しような。
357:仕様書無しさん
06/08/01 08:37:40
>352
PGでも社内で上位20%ぐらいの処理能力のある人間なら、遅刻なんて気にしないけどな。
大体、どこも使えるPGがはいて捨てるほどいないのが実情だろう。
実際、こういう「使いにくいけど能力のある人間」を使える会社じゃないと成長は見込めないよ。
358:仕様書無しさん
06/08/01 10:44:30
と、自称使えるPGさまが申しております。
359:仕様書無しさん
06/08/01 11:16:15
いいかげんしつこいぞ
お前らがここでいくらいい訳しようが遅刻は許されないんだよ
遅刻が許されるほど能力があるんなら自分で会社つくれ
そして自己責任で自由にやれ
360:仕様書無しさん
06/08/01 12:12:17
遅刻するなら有給にする
361:仕様書無しさん
06/08/01 16:03:45
>>354
3ヵ月じゃまだ分からないと思うけどな。
それと、変に自信があるやつよりはいいんじゃないだろうか。
自信満々で Java できますとかいって JavaScript を半端に
知ってるだけのある意味「すごいやつ」よりははるかによい。
362:仕様書無しさん
06/08/01 19:29:41
>>361
それよりも、「少しだけやったことがあります」って言う癖に
実際やらせてみたら全くできない奴の方が困る。
363:仕様書無しさん
06/08/01 19:51:43
ヤベッ
364:仕様書無しさん
06/08/01 20:13:38
>>350
遅刻が多くて仕事がすごく出来る人は、そうそういない
365:仕様書無しさん
06/08/01 20:14:53
いや出来る人にとっては、遅刻なんて全然問題ない。
誰でも代わりのいる業界とは違って、この業界は仕事が出来ることが最重要だ。
そりゃ仕事が出来て遅刻もしないのが一番だが、「仕事が出来ないが遅刻はしない」10人より、
「仕事が出来るが遅刻はする」1人の方が重要だ。
だから新人諸君、自由にやりたければ、物凄く仕事が出来るようになれ。
366:仕様書無しさん
06/08/01 20:18:47
>364
遅刻が多くて物凄く仕事が出来人は、遅刻が少なくて物凄く仕事が出来る人と同じぐらい存在する。
つまり、遅刻の多さと仕事が出来るかは関係ない。
ただしこれはプログラマ、SE業界での話である。
367:仕様書無しさん
06/08/01 22:56:52
>>338
> サビ残に耐えられそうにないって逃げた新人は知ってる。
それはその新人が正しいだろw
>>365
まぁそうだね。この業界、出来ない奴ほどくだらないルールに
こだわるものだし、出来る奴ほどくだらないルールには嫌悪感を
示すからな。
368:仕様書無しさん
06/08/01 23:24:36
教訓:人間は痛い目に会わないと解らない。
369:仕様書無しさん
06/08/01 23:34:54
>>357
そういうのってかなり小規模案件でしか通用しないよ。
いくらできる人でも、会議には出なきゃならないし
下っ端の進捗管理や指示出しだってしなきゃならない。
客は9時以降に電話かけてくるし。
できるから遅刻が許される、なんてのは顧客なしでかつ一人で開発するとき位しか
許されないんじゃないかな。
・・・って、そんなシチュあると思うか?
370:仕様書無しさん
06/08/01 23:59:15
>>367
頼れるベテランも既に2、3人逃げたからなw
>>369
会議の時間なんかは会社の出勤時間とは別のような。
もちろん会議に遅刻するのは論外だけどさ。
371:仕様書無しさん
06/08/02 00:16:55
遅刻した分は給料から引かれてんだから、
遅刻するしないは個人の自由っしょ。
372:仕様書無しさん
06/08/02 00:19:36
それは何か。
罰金払ってんだから財布と点数の許す範囲で交通ルールは守らんでもいいって理屈か。
373:仕様書無しさん
06/08/02 00:37:16
(;´Д`)=3
374:仕様書無しさん
06/08/02 00:41:45
社則で、遅刻をしたらその分減給とあっても、
遅刻をしてはいけませんとはたいがい規定していないっしょ。
後、交通ルールは守らなくてもいい、
守るべきは交通法だ。
375:仕様書無しさん
06/08/02 00:57:11
純粋に、時間どおり会社にこないような人と
一緒に仕事したいと思う?
376:仕様書無しさん
06/08/02 00:57:22
なぁ。この業界の兵隊蟻って>>374みたいな奴ばっかりなの?
他の業界から入って来て3年くらいだが、使いこなすのに
苦労することが多いから気になってるんだよね。
捻じ曲がった性格は損だと思うんだがな。
377:仕様書無しさん
06/08/02 01:07:24
そういう手合いとの遭遇率は高い気もするが、実のところ何処の業界にも
痛い奴は同じくらいにいるもんなんじゃないだろか。
どうせ何言っても聞きゃしないから、ハブって干しちまえ。
何くれと理由つけて、勝手に辞めんだろ。
延焼しなければ重畳だ。
378:仕様書無しさん
06/08/02 01:14:22
>>375
別に関係なし。
自分は自分の担当作業をするのみ。
>>376
実はこんな考えをを説き伏せて更正さしてくれるような上司を待ち望んでたりするんですがね。。。
まぁ新人1年目で上司なしで派遣先で開発リーダ的な仕事させられてた際の後遺症だとおもうわ。
379:仕様書無しさん
06/08/02 01:33:34
>>365-366
つかね、おまいらが新人じゃなければいいんだが
先輩なら、新人にそんなこと教育するなよ馬鹿
ただでさえ新人は「俺はそれなりに出来る」とか思い込みやすいんだから、
「俺はできているつもりなので遅刻もオッケー」とかいって遅刻し、
「遅刻したら(俺はできているのに)怒られたから会社辞める」とか言い出しやすい時期なんだから・・・
380:仕様書無しさん
06/08/02 01:34:26
>>371
よく言った!
じゃあ、遅刻したからクビにされても、個人の自由だからおっけーなんだよな!
じゃんじゃん遅刻しる!
381:仕様書無しさん
06/08/02 01:35:42
>>375
プロジェクト進めるのにプラスな人なら別に気にしない。
(チームの士気なんかも含めたトータルでの話ね)
#遅刻魔だけど、自分の作業片付けた上で他の人のフォローもしてくれる人居るし。
#能力的にちょっとビミョーでも、他の人に良い影響がある人も居るし。
#チームに1人おにゃのこが居ると、野郎の仕事効率が上がるのです(藁)
382:仕様書無しさん
06/08/02 02:35:38
>>374
ルール=法なので交通ルールは守ってください。
交通マナーだったらできるかぎり従ってくれたほうがありがたいと思います。
383:仕様書無しさん
06/08/02 07:00:08
>>370
普通に規模の大きいPJなら朝いち会議は普通だよ。夜会議もあるけど。
たいてい朝に仕変とか予定の話があって、
夜に進捗確認があってって感じ。遅刻者はほとんといないなぁ。
だから、ここで遅刻OKとか言ってる人は
規模のちっちゃなもの作ってんだと思う。
384:仕様書無しさん
06/08/02 09:02:31
>>362
なるほど。「少し」は主観の問題だからな…。
そんな風に言っていいなら俺もあらゆるプログラミング言語ができて
尚且つ英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、中国語、
韓国語なども全部できることになってしまう。(タイ語は読めない)。
385:仕様書無しさん
06/08/02 11:27:12
>>383
でもあの朝イチ会議は正直なんとかして欲しいと思う。
残業を強要しておいて(自分達は徒歩数分だからいいんだろうけど)
こちらはタクシー帰りや宿泊をせざるを得なくなり、睡眠時間2時間半とか。
それで朝から「昨日の件について」とか言われても何も整理できてねーし。
本当に綿密な会議ならいいんだけどね、誰に責任を押し付けるかを必死に
言い訳しまくる大会みたいな会議多すぎ。
誰の責任とかどーでもいーから、その件によってどう進めていくかの話をさせろや。
・・・すまんスレ違いだったかも。吊ってくる。。
386:仕様書無しさん
06/08/02 12:13:04
>>385
目的と手段が入れ替わってることは良くあるね。
会議自体がスケジュールを圧迫してるって自覚無さすぎ…
>>383
会議に遅刻するのがOKって人は居ないだろ。
出社時間守らないのと会議の時間守らないのは別な話だと思ふ。
387:仕様書無しさん
06/08/02 20:19:32
会社に寝泊りすれば遅刻しなくて済むじゃんww
388:仕様書無しさん
06/08/02 23:06:53
自分の遅刻は「くだらねぇことガタガタ騒ぐな」とか言う癖に人の遅刻には
「時は金なりって言葉知ってるか!このカスが!」とかいうヤツが居るのはここ?
389:仕様書無しさん
06/08/03 00:47:47
どうも>>386だけみんなと論点が違う気がする。何かとすり替えしたいのか?
みんなは遅刻していいかどうか論じていて、会議があるから遅刻できない
と言ってる。会議は一例なのに386はそれだけにこだわっている。
しかも会議と出社時間は別という定義は386が勝手にしたことで
ほとんど毎日会議が朝いちであれば、それは別という概念にはならない。
つまりAPIで実装するのと、M$が用意したメソッドを用いるのとは同じ
という一例もあるのに、
>>386だけ、それは別だ、と
頑なにメソッドを拒否してAPIだけで実装しようとしているように見える。
品質はどんぐり。結局はサービスのいい方が選ばれる。
客から見ても使い勝手の悪い遅刻魔はお荷物。
まぁ、遅刻魔は小規模案件以外ではほとんど見たことないのが現実。
自分も大規模案件のときは時間に忠実だし。
390:仕様書無しさん
06/08/03 14:22:51
>>389
をまとめると、
>>389は小規模案件の時はよく遅刻する
でいいのかな?いや、なんとなく。