06/05/06 13:29:28
@プログラム板 過去ログ
PART 1 URLリンク(pc.2ch.net)
PART 2 URLリンク(pc.2ch.net)
PART 3 URLリンク(pc.2ch.net)
PART 4 URLリンク(pc3.2ch.net)
PART 5 URLリンク(pc3.2ch.net)
PART 6 URLリンク(pc3.2ch.net)
PART 7 URLリンク(pc3.2ch.net)
PART 8 URLリンク(pc2.2ch.net)
PART 9 URLリンク(pc2.2ch.net)
PART10 URLリンク(pc2.2ch.net)
PART11 URLリンク(pc2.2ch.net)
PART12 URLリンク(pc2.2ch.net)
PART13 URLリンク(pc2.2ch.net)
PART14 スレリンク(tech板)
PART15 スレリンク(tech板)
PART16 スレリンク(tech板)
PART17 スレリンク(tech板)
PART18 スレリンク(tech板)
PART19 スレリンク(tech板)
PART20 スレリンク(tech板)
PART21 スレリンク(tech板)
PART22 スレリンク(tech板)
PART23 スレリンク(tech板)
PART24 スレリンク(tech板)
PART25 スレリンク(tech板)
PART26 スレリンク(tech板)
PART27 スレリンク(tech板)
PART28 スレリンク(tech板)
PART29 スレリンク(tech板)
PART30 スレリンク(tech板)
3:仕様書無しさん
06/05/06 13:32:49
推薦図書/必読書のためのスレッド@プログラマー板 過去ログ
1 URLリンク(mentai.2ch.net)
2 URLリンク(mentai.2ch.net)
3 スレリンク(prog板)
4 スレリンク(prog板)
4:仕様書無しさん
06/05/06 13:33:34
過去スレより
Windowsプログラミング本の定石
> Win32APIを使うなら
> Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社
> ↓
> Windows 2000プログラミング標準講座 翔泳社
> ↓
> プログラミングWindows 第5版(上)(下) アスキー
>
> MFCを使うなら
> Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社
> ↓
> Visual C++(2)はじめてのオブジェクト指向プログラミング 翔泳社
> ↓
> Visual C++(3)はじめてのMFCプログラミング 翔泳社
> ↓
> 標準講座MFC6.0 翔泳社
> ↓
> MFCによるWindowsプログラミング アスキー
> ↓
> プログラミング Microsoft Visual C++ .NET Vol.1 基礎編、Vol.2 活用編 日経BPソフトプレス
> (MFCによるWindowsプログラミングがあればVol.2だけでもよい)
> ↓
> MFCインターナル アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン
>
> スレッド関係
> Advanced Windows 改訂第4版 アスキー
>
> サーバー関係
> プログラミング Microsoft Windows 2000 日経BPソフトプレス
5:仕様書無しさん
06/05/06 13:34:59
プログラム技術板倉庫
(p)URLリンク(tito.fc2web.com)
C/C++の分類では入門書の紹介もしているので、
これからというあなたは、一度目を通しましょう。
推薦書籍集
(p)URLリンク(bookshelves.at.infoseek.co.jp)
一冊毎にコメントがあったりなかったり、なかなか親切
本スレでまとめられてない書籍の紹介などもある。
プログラミング系新刊リスト。
(p)URLリンク(f57.aaa.livedoor.jp)
2ch Books Home
URLリンク(deztec.jp)
6:1
06/05/06 13:40:27
テンプレ以上です。
7:仕様書無しさん
06/05/06 13:52:07
残る仕事は削除依頼だな
8:仕様書無しさん
06/05/06 13:54:13
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ^∀^) / /(^∀^ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
----------------------------終了----------------------------
9:仕様書無しさん
06/05/06 14:00:28
83 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2006/05/06(土) 00:26:23
詳解UNIXプログラミングちらみしたけど、
内容がやや古いような幹事がしてかいませんでした。
UNIXのCのライブラリのリファレンスみたいなのってありませんかー
(man印刷しろというのはなしの方向で・・・)
87 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/05/06(土) 11:38:36
>>83
日本語でAPUE邦訳(詳解UNIXプログラミング)より詳しく新しい情報を
網羅しているものはないんじゃないかな。部分的になら新しい情報が入ってる本は
あると思うが、APUE並にリファレンスとして使える本は知らない。
UNIX系のシステムコールやライブラリは基本的に仕様が変わるものでも
ないので、日本語で解説を読みたいならやはり、APUE邦訳をお奨めする。
これで足りない情報や新しい情報は他の本やネットやmanで補うといい。
英語でもいいなら決定版があって、APUEの2ndが出ている。
これ一冊あれば大抵のことは間に合うよ。
URLリンク(www.apuebook.com)
10:仕様書無しさん
06/05/06 14:07:35
確かに向こうではまともにカキコしづらくなってるんで移動してきた。
>>9)(>>83)
多少出版から時間が立ってようがUNIXでプログラミングやるならスティーブンスの
本は読んでおいた方がいいぞ。UNIXプログラミングやるならこれこそ必読書だ。
>>9(>>84)の人が書いているように去年出た第2版なら尚良いだろ。
スティーブンスの本は詳解UNIXは勿論だが、ネットワークやるなら UNIXネットワーク
プログラミング第2版もお奨めだ。こっちも原書なら改訂された第3版が出ているぞ。
11:10
06/05/06 14:08:15
>>9(>>84)じゃなくて>>9(>>87)だ。すまん。
12:仕様書無しさん
06/05/06 15:19:53
アフェ厨の糞サイト貼るな ボケ
13:仕様書無しさん
06/05/06 16:17:11
参考になる良スレだったが、
最近アフォのおかげで・・・
14:仕様書無しさん
06/05/06 16:26:31
スティーブンス氏はすごいよなぁ。プログラム関係で俺の中の尊敬する人第一位。
もっと長生きして頂きたかったなぁ。
今UNIXやネットワークの世界でスティーブンス氏の後継者みたいな人って
いるのかなぁ?
15:仕様書無しさん
06/05/06 17:46:10
> デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ URLリンク(www.amazon.co.jp)
> ↓
> オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン 改訂版(GoF本) URLリンク(www.amazon.co.jp)
> ↓
> パターンハッチング URLリンク(www.amazon.co.jp)
>
>
> Java言語で学ぶデザインパターン入門 URLリンク(www.amazon.co.jp)
> 「GoF本の劣化コピーでしかない」という人もいれば、「GoF本より分かりやすい」という人もいる。自分で立ち読みして判断するべし。
この中に
パターン指向リファクタリング URLリンク(www.amazon.co.jp)
を入れるとすればどの辺りになりますか?
やっぱりGoFとリファクタリングをサラッとでも一読してからの方が良いですか?
16:仕様書無しさん
06/05/06 19:30:00
漏れもプログラム板より移動してきた
>107 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/05/06(土) 19:23:05
>URLリンク(www.amazon.co.jp)
>C++クラスと継承完全制覇 標準プログラマーズライブラリ
>矢沢 久雄 (著)
>
>amazonでは評判よさそうですが、amazonの評価はあんまりあてにならない
>という話も聞くので実際どうでしょう?
amazon の評価とは逆の意見なら↓にあった
URLリンク(www.freeml.com)
に参照渡しがなかったり #define を使って enum を使ってないことから
>「完全制覇」というのは誇大サブ・タイトルでは?
と突っ込んでいた。
17:仕様書無しさん
06/05/06 20:08:44
>14
>もっと長生きして頂きたかったなぁ。
自分は↓のサイトを見てると目頭が熱くなってしまう・・・
URLリンク(dir.salon.com)
Guru of the Unix gurus - A year after his death, the programming community still treasures the influence of Rich Stevens.
18:仕様書無しさん
06/05/06 20:26:24
>>5
アフィリエイトのサイトを張るなよ、ぼけっ
それがプログラム版で荒れた原因だろうが!!!!!
おまえいい加減にしとけよ、ぼけっ
19:↑この人荒らしです
06/05/06 20:35:31
20:18
06/05/06 21:06:52
>>19
荒らしって決め付けるな。
もともとアフィリエイトのサイトを張ったことでプログラム板のスレがあれたんだぞ。
それをわかっててまた張った5が本当の嵐だ。
それをかぼうお前も嵐だ。
21:仕様書無しさん
06/05/06 23:23:00
>>20
そうかぁ?お前が一人でぐちゃぐちゃ言ってるだけちゃうんかぁ?
22:仕様書無しさん
06/05/07 02:57:04
>>18
逆だろ。
テンプレサイトにいちゃもんつける荒らしがいなけりゃ
こんなことにはならなかったんだよ。
23:仕様書無しさん
06/05/07 06:00:45
>>21,22
個人のお金儲けのためにこのスレがあるんじゃねーんだよ。
このスレでアドバイスしてもそいつの儲けにつながるんなら胸糞わるい
24:仕様書無しさん
06/05/07 07:18:01
>>22に禿堂
>>23
テンプレに文句つける奴なんて長い間いなかったんだよ。お前アンチアフィ厨の
ふりして実はあの糞サイトの作者か?
25:仕様書無しさん
06/05/07 08:12:39
>>22=24
自作自演ご苦労様。やっぱりお前があのアフィサイトの作者みたいだな。
26:仕様書無しさん
06/05/07 09:22:56
>>22
いちゃもんつけてるのって、おまえじゃんプ
27:仕様書無しさん
06/05/07 10:13:36
>>16
読んで分かったような気がするだけで本当の実力はつかない
初心者本の典型なのかもな。
28:仕様書無しさん
06/05/07 10:18:27
林晴比古の本みたいなもんか
29:仕様書無しさん
06/05/07 10:37:06
だから2chBooksだけにしとけとあれほど・・・
30:仕様書無しさん
06/05/07 10:40:10
つーか金払うのおれらじゃねーしな
ものすごく間接的に払うことにはなるのかもしれんが、
言ってることのレベルが静岡県の「のぞみ停めないなら税金かけるぞ」と似たようなもんな気がする
31:仕様書無しさん
06/05/07 11:05:29
なんつーかテンプレサイト叩きに必死なやつって、
アフィリエイトに幻想抱いてるよな。
どれほどの大金が入ると思ってるのか、被害妄想も甚だしい。
32:仕様書無しさん
06/05/07 11:17:50
昔アスキーから出ていたオブジェクト指向入門の改訂版が出るって
聞いたんだけど本当ですか?
ご存知の方教えてください。
前から読んでみたかった本ですが絶版なのであきらめてました。
改訂版がでるなら欲しいのでいつ頃出るか知りたいです。
33:仕様書無しさん
06/05/07 11:52:40
アフィにいちいち文句つけてる厨スレなんて2ちゃん広しと言えどここだけです
34:仕様書無しさん
06/05/07 11:56:21
>>32
マイヤーの奴なら、いつ出るかは知らないが翔泳社から第2版の出版予定が
あるのは本当。
翔泳社の最近の本の近刊案内に載っていて上下の2巻で出るらしい。
35:仕様書無しさん
06/05/07 12:31:51
オブジェクト指向入門2版の予告はC++の本で俺も見たが
発売予定日は書いてなかったなぁ
36:仕様書無しさん
06/05/07 12:48:46
アフェリエイトサイトも屑。
プログラマーも糞。
目くそ鼻くそだなw
37:仕様書無しさん
06/05/07 12:48:59
>>14
>今UNIXやネットワークの世界でスティーブンス氏の後継者みたいな人って
>いるのかなぁ?
後継者と呼べるような人がいるかどうかは知らないけれど、
APUE 2nd の Rago 氏とか、UNP Vol.1 3rd の Fenner 氏と Rudoff氏は
Stevens 氏の意志を引き継いでの戒版でいい仕事をしてるね。APUE 2ndは
おそらく Stevens 氏本人が生前に改訂していた部分もあったのかもしれないが、
旧版の良さを消さずに素晴らしい改訂をしてくれた3氏には大感謝だ。
早く日本語版も出て欲しい2冊だわ。
38:仕様書無しさん
06/05/07 14:30:54
オブジェクト指向入門の新しい版が出るならついでに「プログラミング言語理論への招待」も
新装版出してくれんかな。そのうち買おうと思っているうちに絶版になっちゃったんだよなぁ・・・
39:32
06/05/07 15:33:33
>>34-35
ありがとうございます。
本当に出るんですね!
名著だと聞いて読みたかったので出が楽しみです。
>>38
その本も良さそうですね!
40:仕様書無しさん
06/05/07 19:53:43
技術習得以外の部分の文書も扱って欲しいね。
ハロウィーン文書とか魔法のおなべとか。
41:仕様書無しさん
06/05/08 00:15:34
>>1
乙
他の書籍関連のスレ何個か貼っておくわ
読んだ書籍の感想・紹介
スレリンク(tech板)
参考になる書籍part2
スレリンク(unix板)
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP
スレリンク(linux板)
42:仕様書無しさん
06/05/08 04:26:10
>>41乙
全てお気に入りスレで書籍大好きっ娘としての面目は保ちました。
でさらに追加。Webとか興味ない人ゴメン。
***Javaのオススメ入門書***
スレリンク(tech板)
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2
スレリンク(gamedev板)
推薦図書/推薦HP/必読書のためのスレッド
スレリンク(db板)
役に立つ書籍は? 3冊目
スレリンク(hp板)
PHP関連の書籍(但しPHP出版系お断り)第2版
スレリンク(php板)
【Perl,CGI】参考書籍 第三版
スレリンク(php板)
参考書籍推薦スレッド
スレリンク(php板)
自宅鯖を立ち上げるのに読んだ書籍・HP
スレリンク(mysv板)
43:仕様書無しさん
06/05/08 09:56:15
>>42↑
参考書籍推薦スレッドなんか機能してない
書籍の話なんぞびたいち出てこない
ほんとにこのスレ読んでるのか
あとお釜キャラ宇材
44:仕様書無しさん
06/05/08 20:14:54
>>41 >>42 乙です。
45:仕様書無しさん
06/05/08 22:36:46
>>43
おまえは文句だけか?
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
46:仕様書無しさん
06/05/09 01:26:03
>148 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/05/09(火) 01:05:46
>C#関係の良書ってないですか?
>まとめサイトもC++のはあるんだけどC#が見あたらない・・・・・
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
プログラミング C# 第4版
47:仕様書無しさん
06/05/09 03:20:05
いったいどこが本スレなんだよ!!もうわけわからん。
俺が真の統一スレ立てたる
48:仕様書無しさん
06/05/09 18:41:14
ヤメレ
49:仕様書無しさん
06/05/09 22:31:24
>>34
>翔泳社の最近の本の近刊案内に載っていて上下の2巻で出るらしい。
その近刊案内ってどの本に載ってるか教えて
50:仕様書無しさん
06/05/09 23:58:27
推薦図書/必読書のためのスレッド PART32
スレリンク(tech板)l50
51:仕様書無しさん
06/05/10 00:30:55
>>49
C++ スタイルブック↓
URLリンク(www.amazon.co.jp)
52:49
06/05/10 00:51:57
>>51
ありがと!
53:仕様書無しさん
06/05/10 14:13:29
四身の拳を知っているか?
4人に分身するという便利な技なのだが、その代償として、
それぞれの力が4分の1になってしまうという例のアレだ。
推薦図書/必読図書スレがまさにそうだと思わないか?
情報が分散してどのスレも閑散としてしまっている。
2ちゃんねるでも指折りの伝統あるスレが、だ。
集約してこそ価値のある情報なのに、あまりにももったいないじゃないか。
このスレを読んでるものの中に、魔封波の使い手が必ずいると思う。そう、君だ。。
どうか、一刻も早く分散してしまった重複スレたちを電子ジャーに封印してほしい。
残念ながら俺にその力はない。どうか、頼む。このとおりだ。
54:仕様書無しさん
06/05/10 22:42:36
本を開いていてくれるブックホルダーとかブックオープナーみたいなそんなニュアンスな物ってなんかない?
片腕で本を固定しながら入力するのに疲れた
55:仕様書無しさん
06/05/10 22:46:09
あー!スマン見つかった!
56:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/05/11 14:25:50
見つかったんならURLくれくれ厨
ってブックホルダーでぐぐったら一杯出てきたね。これが好み
URLリンク(www.kenko.com)
57:56
06/05/12 00:02:56
>>
>>介護 > 自助具・自立支援 > 文具 > ブックホルダー
なんとブックホルダーって介護なものだったのか・・・
58:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/05/12 11:42:44
>57
おいおい、オマエオレじゃないだろ。
59:仕様書無しさん
06/05/12 12:02:34
んなくだらねーことどうでもいいよ屑。
60:57
06/05/12 21:32:56
なぎさっちさん、ごめんなさい。眠たかったせいか、
うっかりレス番を名前欄に書いて間違えてしまいました。
レスした後確認してませんでご迷惑おかけしましたm(_ _)m
61:仕様書無しさん
06/05/13 22:26:21
>>58
あやまってんだから許してやれよ
62:仕様書無しさん
06/05/14 15:49:37
あなたが読むべき本はこれだ!
良いプログラミングは良い“本”選びから日経ソフトウエア2006年2月号特集
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
誰かこの記事読んだことのある人いる?
指輪物語やモンティ・パイソン正伝といった本が入っている
理由がちょっと気になる。
63:仕様書無しさん
06/05/14 16:04:35
「Effective C++」の新しい版が出た?
URLリンク(www.cbook24.com)
64:仕様書無しさん
06/05/14 17:29:11
出たみたいだね。なぜかAmazonで変えないが。
早くあのどうしようもないMore Effectvie C++の新訳本だしてくれよう
65:仕様書無しさん
06/05/14 17:46:08
>>62
>指輪物語
作者の言語への関心から「エルフ語(作中の人工語)」が生まれ、
この物語が生まれたという説を引いて、新しい言語が新しい文化を創る:
C→UNIX
Java→J2EE
Ruby→RubyOnRails
みたいなコラム。
>モンティ・パイソン正伝
「スパム」やPythonの解説に出てくる単語(「eggs」とか「IDLE」)の元ネタですよー
みたいなコラム。
66:仕様書無しさん
06/05/14 18:06:12
フーン
67:仕様書無しさん
06/05/14 19:00:00
URLリンク(www.amazon.co.jp)
amazon で買えるぞ。
っていうか漏れは発売日に amazon から買ったよ。
68:仕様書無しさん
06/05/14 22:27:40
>>65
実際、プログラミング言語関係者でトールキンファンって何人もいますね。
Perlのラリー・ウォールはプログラミングPerlの中で推薦図書に指輪物語を
入れたり、サンプルコードにキャラクターの名前や地名を混ぜたりするぐらい
指輪好きだったり。
69:仕様書無しさん
06/05/14 22:54:52
あとスタートレックが解ってると、サンプルの変数名やメッセージがわかり易いか。
70:仕様書無しさん
06/05/15 13:54:15
まじそういうのやめてほしい
71:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/05/15 16:47:46
>60-61
許す(AAry
72:仕様書無しさん
06/05/15 23:52:30
↑こいつ何様?
73:仕様書無しさん
06/05/16 03:46:09
自治厨コテ
74:仕様書無しさん
06/05/18 00:51:07
オライリーの翻訳本ってたまに飼うが、原書の方が読みやすい気がする
結局翻訳飼っても原書で買い直してしまう俺・・・
75:仕様書無しさん
06/05/18 21:42:21
あっそよかったね
76:仕様書無しさん
06/05/19 00:03:23
オライリーの本は翻訳の平均レベルは悪くないと思うが、記述が細
かすぎて訳しにくかったろうなと思うことはあるなぁ。
確かに日本語にしてしまうと回りくどくなってしまうかもしれないから、
英語で読んだ方がすんなり頭に入る場合があるかもしれない。
77:仕様書無しさん
06/05/20 11:14:50
英語の勉強がてら、邦訳を持っているにもか関わらず、Programming C# を原書で
読んでいるんだが、確かに意外と邦訳より理解しやすいかも。。。
78:仕様書無しさん
06/05/20 17:02:52
間違えてコード本体も日本語化してしまって欲しい。
79:仕様書無しさん
06/05/20 17:50:07
つ なでしこ
80:仕様書無しさん
06/05/20 17:59:50
なぜサッカー?
81:仕様書無しさん
06/05/20 18:23:01
作家の出番だから
82:仕様書無しさん
06/05/20 18:27:36
>>80
それは79へのレスですか?釣ですか?
釣られると日本語プログラム言語というものがある
83:仕様書無しさん
06/05/21 02:26:17
設計やテストに関しての書籍ってどんなの読んでます?
84:仕様書無しさん
06/05/21 12:11:26
オブジェクト指向が分かってない初心者ならそのあたりから勉強して、
分かっているなら、UMLとでデザインパターンの良書でも読んでみ。
85:仕様書無しさん
06/05/21 23:31:24
なんかレスの頻度少なくなった気がするが、次スレほんとにここ?
86:仕様書無しさん
06/05/22 01:07:36
そもそもここは本家じゃない。
ム板のテンプレサイトに関する対立が
AT&T vs BSD だとすれば、ここは Linuxみたいなもん。
次スレを決めるのはあなた自身です。お好きにどうぞ。
推薦図書/必読書のためのスレッド PART31
スレリンク(tech板)l50 ←AT&T
推薦図書/必読書のためのスレッド PART31
スレリンク(tech板)l50 ←BSD
推薦図書/必読書のためのスレッド PART32
スレリンク(tech板)l50
推薦図書/必読図書のためのスレッド33
スレリンク(tech板)l50 ←ぬるぽ
新・推薦図書/必読図書のためのスレッド 1
スレリンク(prog板)l50 ←Linux
87:仕様書無しさん
06/05/22 05:59:50
元々の本家はこの板で、荒れて向こうに分家を作ったのを知らないのか。
歴史は繰り返す。
推薦図書/必読書のためのスレッド@プログラマー板 過去ログ
1 URLリンク(mentai.2ch.net)
2 URLリンク(mentai.2ch.net)
3 スレリンク(prog板)
4 スレリンク(prog板)
88:仕様書無しさん
06/05/22 06:01:31
>>85
元々図書板自体がこんなもん。
あっちより確実にレスはついているように見える
89:88
06/05/22 06:02:12
間違えた
×図書板
○図書スレ
90:仕様書無しさん
06/05/22 06:40:12
僕は妹に恋をする
名作です。ぜひ読んでください。
91:仕様書無しさん
06/05/22 12:41:37
はい、わかりました。
92:仕様書無しさん
06/05/22 19:56:07
ISBNキボンヌ
93:仕様書無しさん
06/05/22 21:24:43
4091378390
94:仕様書無しさん
06/05/22 23:26:54
C言語によるプログラミング
この本ダメか? なぜ名前が挙がらんの?
95:仕様書無しさん
06/05/23 00:30:15
中途半端だから
入門者向けにしては堅苦しいし、、かといってK&Rほど詳しいわけじゃない
96:仕様書無しさん
06/05/23 01:17:47
そもそもC言語の入門書なんて議論するほどのようなもんじゃないし
97:仕様書無しさん
06/05/25 06:25:38
確かに
言い出しっぺな94 自体議論に現れないしなw
98:仕様書無しさん
06/05/25 23:03:37
今までなぜがいっぱい議論されてるのが不思議なんだがなんでだ?
99:仕様書無しさん
06/05/27 19:22:52
>>86-87
ムとマで統一しようという動きはないのかね?
どうせお前ら両方覗いてんだろ・・・全く(`Д´)
100:仕様書無しさん
06/05/27 21:06:44
じゃ、C++の入門書の話でもすっか?
何がお薦め?
101:仕様書無しさん
06/05/27 21:31:11
麻奈の新刊また出るのなw
『やさしいプログラミング』
102:仕様書無しさん
06/05/27 21:50:38
>>101
そんなことはこの糞スレの住人には関係ないんじゃないか?
みなさんいい加減初心者じゃないんだろうが?
それより、もっと高度な話をしろよ。
103:仕様書無しさん
06/05/27 21:52:20
そういや、C++プライマー4版が出るのな
URLリンク(www.amazon.co.jp)
104:仕様書無しさん
06/05/27 21:54:25
>99=102
プログラム板で新スレ乱立して荒らしたものの、どのスレも住人から見捨てられて相手にされずに
自分の自作自演以外のカキコが無いので、必死に邪魔しに来た荒らし君乙
105:仕様書無しさん
06/05/27 22:15:14
>>104
すげー反応だな。脊髄反射か?粗氏は喪前だろ。
106:仕様書無しさん
06/05/27 22:32:21
>>103
4版ってどうなんやろ?
原書持っている人教えて。
107:仕様書無しさん
06/05/27 23:14:24
>106
3rd と比べてもかなり良くなっていて読みやすくなっている。
amazon.com のレビューでも C++Primer 4th の評価は高いよ。
英語圏では良書だという評価は旧版から揺るぎなかったのに、
訳の問題なのか、日本人に好まれないタイプの本なのか、
日本ではいまいち評価の上がらないC++ Primer だが、
訳さえまともなら4th邦訳の登場で、今度こそ日本でも
評価が高まるのでは?
108:仕様書無しさん
06/05/27 23:33:40
C++ 本は売れないからね。
おまけに日本では入門本しか売れないし。
109:仕様書無しさん
06/05/28 00:59:18
中級者以上に向けて書かれた書籍の邦訳って、変にカタブツぶった書き方が多くて嫌なんだよね。
K&Rとか
110:仕様書無しさん
06/05/28 13:29:58
内容が分かる技術力はあっても翻訳の技術がない人が多かったから。
最近は翻訳と監修で分けてこの問題をクリアしようとしているけど。
111:仕様書無しさん
06/05/28 14:28:27
そもそも出版業界の技術書翻訳者の扱いが悪すぎるのも問題。
技術書の翻訳料は激安いし、買い取りが当たり前で、売れても売れなくても
翻訳者には関係ない。
こんなんじゃまともな翻訳者が育つわけないし、翻訳する本に対する責任感も
生まれにくい。力のある翻訳者がいつかない世界だ。
大学の教員がバイトがてら学生に下訳させていい加減に眼を通して、
自分の名前で出しちゃうような手抜き翻訳も後を絶たない。
いくら監修と翻訳分けても、肝心の翻訳者が、かけ出し翻訳者や、質より量な人間ばかり
たくさんいても翻訳の質はあがらない。
技術書翻訳者の待遇を改善しない限り、これからも酷い訳は出続けるだろうね。
112:仕様書無しさん
06/05/28 14:54:53
>111
そうなのか...
技術翻訳者を今までバカにしてきたけど
今度から感謝して本を読むよ
113:仕様書無しさん
06/05/28 16:10:58
>>111
例えば文学の翻訳者とかはどうなってるんだ?
技術書翻訳者より扱い良いの?
114:仕様書無しさん
06/05/28 16:35:44
>>113
>>111 氏ではないが、答えられそうなので回答してみる。
一般書籍と技術書籍では市場の大きさが全然違います。
一般書籍だと初刷部数は5桁~6桁ですが、たいていの技術書籍の初刷部数は
4桁(それも前半)しかありません。
そして「1万部売れれば大成功」とされています。
(中には数十万部売れるものもありますが、そんなのは数えるほどしかない。)
なお技術翻訳にも「印税契約」はあります。
でもこんな状況ですから、大半の書籍は買い取り契約にした方が(ほんの少しだけ)
有利になるという現状があるわけです(その損益分岐点も4桁後半)。
(>>111 氏が「買い取りが当たり前」と書いたのは、そういう思いがあったから
でしょう。)
そもそも技術翻訳は英語の素養+技術がないといけないため、普通の翻訳者よりも
好待遇であってしかるべきなんですが、現実はまったく逆になっているわけです。
問題は
・市場規模が小さすぎ
(そもそも技術書市場はそんなに大きくない)。
・出版社が参入しすぎ
(小さい市場を各出版社が食い合い、価格競争によるしわ寄せが翻訳者に)。
・翻訳者以外のところにマージンが渡り過ぎ
(著者、翻訳者の印税はとても低く、それだけで食っていくことは無理)。
ってところですかね。
技術書を一般の書籍流通にのせるってところが間違ってるのかもしれません。
いっそのこと「頼み.com」みたいなサイトで、購入者を募り、翻訳者を決定した
後で、翻訳/出版作業を行い、直販した方がいいんじゃないかねぇ?
115:仕様書無しさん
06/05/28 19:11:55
金になるかならないかでしかモノ見てない馬鹿しか日本には
いないよ。美徳や技術向上なんかで飯は食えないし誰も生きていけない
とかいってなw
まぁある意味事実だがそれを変革することができるのも人間なんだけどな
116:106
06/05/28 19:23:40
>>107
ありがとうございます。
そうか良さそうだな。
いいC++の本が欲しかったんで期待して待ってみるわ。
117:仕様書無しさん
06/05/28 22:05:10
>>102
新人に教える為にいい本探すのも大事なんだとよー
入門書しか読んでないらしいぜ
118:仕様書無しさん
06/05/29 22:49:51
あんなに厚い本を、C++の次の規格が決まる前に出すとは。
どこが変わっているのか気になる。>C++プライマー
119:仕様書無しさん
06/05/29 23:08:18
>技術書籍の初刷部数
今や2000部程度なので正直食えない
昔よく見た著者が最近見かけないのはそれが理由だよ
120:仕様書無しさん
06/05/29 23:15:15
どうして中小書店の技術書コーナーは意外と定番タイトルがほとんど無くて、
微妙すぎるラインナップになってるのは何で?
中小店こそ定番ばかり揃えてた方がよさそうじゃん。
121:仕様書無しさん
06/05/29 23:20:26
つ[トーキング言語 日本]
122:仕様書無しさん
06/05/29 23:29:17
>>120
俺んとこの本屋のラインナップは、やさしいC、やさしいC++、やさしいJavaと、
高橋麻奈さんがメイン。あとは、やや上級者向けに結城浩のデザパタなんかで脇を固めてる。
だいたいこんなもんでいいんでない?
どっちにしてもスレ違いだな。
123:仕様書無しさん
06/05/30 07:20:27
むしろ技術書に強い図書館希望。
124:仕様書無しさん
06/05/30 08:58:07
>123
その発想によって、出版社/翻訳者の収入は減り、訳質の低下が起こる。
まさにデフレスパイラル。
125:仕様書無しさん
06/05/30 17:16:35
>>123
ラインナップを充実させる動機となるだけのニーズがないと思う。(充実させても
回転率が低くなり過ぎて金の無駄になる)
まあ充実しない方がいいと思うが……
以前ある図書館が、いっときニーズがあるからという理由だけでハリポタ最新刊を
数十冊購入したなんてのがテレビで取り上げられてたが、あれはアホの極みだっ
たな。
126:仕様書無しさん
06/05/31 01:34:40
C++の入門書を買おうと思うのですが、お勧め書はありますか?
標準C++の基礎知識とかはどうなんでしょうか?
127:仕様書無しさん
06/05/31 19:40:29
本屋で自分にあった本がお勧め
128:仕様書無しさん
06/05/31 23:56:38
C++Primer
プログラミング言語C++
Effective C++
More Effective C++
これだけ読め明日までに買ってよまないと
>>126にはオーメンの呪いが降り注ぐぞ
129:仕様書無しさん
06/06/03 22:11:47
コアJava2って5.0には対応していないのですか?
本屋で見たのは、古そうな感じがしましたが。
130:仕様書無しさん
06/06/03 22:40:35
>129
コアJava2って自分で言っといて何をぬかしてやがる
131:仕様書無しさん
06/06/03 22:55:51
>>130
すみません、板を間違いました。
私、全くの素人なので、他の板で聞きます。
132:仕様書無しさん
06/06/04 22:26:23
>>126
今更だが、標準C++の基礎知識はやめとけ。
サンプルプログラムが少なすぎるし、説明もなしに専門用語使ってくるからわかりにくい。
しかも無機質で進んで読む気も起こらない。
カラーの本にしとけ
133:仕様書無しさん
06/06/08 12:22:29
先生、質問です。AA(略
インターフェイスやデザインに関する良書はありますか?
134:仕様書無しさん
06/06/08 22:04:01
>>126
オライリーのC++実践プログラミング
135:仕様書無しさん
06/06/09 03:23:41
>>133
これ面白かったっすよ。
ペーパープロトタイピング 最適なユーザインタフェースを効率よくデザインする
URLリンク(www.amazon.co.jp)
紙というプリミティブな材料を使って、何か工作みたいに作って調べるのが
オモシロイ。
136:仕様書無しさん
06/06/09 03:25:28
>>134
私はその本あんまし良くない、と思っているけどなあ。
というかオラの本って、C++に関してはずれっぽくない? 薄い奴も厚い奴も。
なんか力入ってない感じ・・・。
137:仕様書無しさん
06/06/09 09:50:04
>>132
Javaとか他の言語の経験があったら、説明がまわりくどくなくて、かえっていいと思う。
138:仕様書無しさん
06/06/10 01:14:29
C++ Primerと第3版
Effective C++読んで理解できたなら
後は好きなもの読め
139:仕様書無しさん
06/06/10 01:41:41
primer入手するなら7月に新しく4版がでるからそれまで待った方がよいよ
買い直すにはしゃれにならん値段だしね
140:仕様書無しさん
06/06/10 01:45:35
Primer4版は神書だから必ず買った方がいい
141:仕様書無しさん
06/06/10 11:52:59
組み込み入門に適した書籍はないでしょうか?
割り込みの中で、やってはいけない処理とか説明しているような。
142:仕様書無しさん
06/06/12 14:07:46
>>140
版が上がったからといって神書である保障はあるんかね?
143:仕様書無しさん
06/06/12 21:24:44
>>141
でかい本屋に行けば、5,6冊並んでるよ。
最近は組み込みも一部でブームらしい。
144:仕様書無しさん
06/06/12 21:50:22
>>142
原著を読んだんじゃね?
145:仕様書無しさん
06/06/12 23:37:40
J2SEで自己流でしばらくやってた人がJ2EEを学び始める際に
良い参考書ってどれでしょうか?
Tomcat、サーブレット、JSP、EBJなどの関連技術がごちゃごちゃでさっぱり分からないので
入門書的な本が欲しいのですが…
Amazonでしばらく調べたんですが、あまり星がついてる奴が見つからなくて…
どうかよろしくお願いします
146:仕様書無しさん
06/06/14 00:05:23
アマソンの星ってそんなに信用できないと思うよ。レビュアーの数が少ないとこは特に。
レビューの文章で、まともな奴が書いていそうなら多少は参考になるかもしれんが。
そのあたりの分野ならとりあえずオラ本買えば外れはないのでは?
147:仕様書無しさん
06/06/14 00:06:02
レビューはカスここもカス
148:仕様書無しさん
06/06/14 00:09:16
>>146
ううん…
オライリーのサイトで調べてみましたけど、J2EEの入門書的なモノは無いみたいで…
クイックリファレンスとデザインパターン…
149:仕様書無しさん
06/06/14 00:21:09
オライリーはJavaに関しては弱いと思うんだよね。
長瀬とか関わってるし。
150:仕様書無しさん
06/06/14 08:38:18
出版社で見るよりも、著者(洋書の場合は訳者も)で見るべきジャマイカ?
151:仕様書無しさん
06/06/14 19:04:50
J2EEチュートリアルってのは入門書としてはどんな具合でしょうか?
152:仕様書無しさん
06/06/15 03:20:54
Prime4版rまだ発売しないの?そろそろ原書と邦訳をチェックして
誤りを発見し訳者にゴルァメール連送したいよ
もうワクワクして夜も眠れない
153:仕様書無しさん
06/06/16 01:04:36
今日本屋でPrimer3初めて見た。
でけぇwww
154:仕様書無しさん
06/06/16 01:53:39
あれは別な意味で絶望する厚さだよなwww
155:仕様書無しさん
06/06/17 03:49:30
そんだけ分厚くなる(使うのに前提の知識が必要になる)ということからして、
なんか言語の方向性が間違っているような気もたまにする。
156:仕様書無しさん
06/06/17 11:23:45
>>152
7月4日まで寝ずに待て
URLリンク(www.cbook24.com)
157:仕様書無しさん
06/06/17 11:38:10
サイズ: A5判
ページ数: 976
小さくなってる?
158: ◆Sc4JM0cd4c
06/06/17 17:21:59
tes
159:仕様書無しさん
06/06/21 20:21:37
奥の細道
って、読んだ人感想聞かせて
160:仕様書無しさん
06/06/21 20:34:33
やはりみんなム板へ移動したようだね
長らくここも巡回に加えてたが、外そう
161:仕様書無しさん
06/06/22 23:32:31
ばればれの荒らしスレ主の自作自演と糞レスだらけのところに移動する人はいないと思うが。>160=荒らし
162:仕様書無しさん
06/06/23 05:33:34
確かにプログラム板の方はまともに話できないですな。
スレ妨害の煽りとか意味不明の発言ばっかりで嫌になる。
163:仕様書無しさん
06/06/23 23:56:37
>>155
分厚い分、並のC++入門書には書いていないようなところが書いてある。だからいざというときに役に立つ。
C++をそこそこ使えるようになるだけなら全部読む必要はない。
164:仕様書無しさん
06/06/24 10:28:52
入門、応用、実用みたいに分かれて全部揃えると分厚くなるが、
全部初心者に毛の生えた人間向けで、中身の無い本が
一番間違っていると思われる
165:仕様書無しさん
06/06/24 13:52:06
つまり林氏ねと
166:仕様書無しさん
06/06/24 22:05:40
Linuxでネットワークの仕事をすることになったんですがTCP/IPとかソケットとかよく分かりません。
幸い準備期間は1ヶ月ぐらいもらえたのですが、どんな本から読めばいいでしょうか?
167:仕様書無しさん
06/06/25 00:11:24
>166
本屋に行って、適当に見繕って決めればヨロ氏。
168:仕様書無しさん
06/06/25 00:22:41
>>159
自らの歌の道を追い求め、諸国を巡っていく俳諧・松尾芭蕉と、
芭蕉の姿に扮し彼を守護しながら、同時に幕府の命を受け隠密として
諸国の不正を正す旅をする、芭蕉の遠縁にあたる伊賀者の忍びが主人公の物語
169:仕様書無しさん
06/06/25 00:28:44
>159
会社辞めたくなった。
170:仕様書無しさん
06/06/25 00:52:35
>>168
それ間違いだと思うよ。
自らのアーキテクトを追い求め、地方を巡っていくSEと
SEの設計を見守りながら、同時に契約先のの命を受け不具合を
隠蔽するために出張する、SEの下受けのPGにあたる
偽装請負派遣の主人公の物語
171:仕様書無しさん
06/06/25 01:04:55
自らのアーキテクトってなんだよ
アーキテクチャじゃないの
172:仕様書無しさん
06/06/25 01:32:32
>171
> 自らのアーキテクトってなんだよ
MATRIXの世界でアーキテクトを探した、ネオみたいなもんなんジャマイカ?
173:仕様書無しさん
06/06/25 10:04:57
>>166
TCP/IPが分からないところからからはじめるなら、
「マスタリングTCP/IP 入門編 」や「ここが知りたいTCP/IP FAQ」あたりで
基礎知識つけてくといいよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ネットワークプログラミングの実務には、やっぱティーブンス本は必須。
UNIXネットワークプログラミング vol.1
URLリンク(www.amazon.co.jp)
詳解TCP/IP vol.1
URLリンク(www.amazon.co.jp)
は持っていた方がいい。
詳解TCP/P vol.2
URLリンク(www.amazon.co.jp)
も業務内容によってはすごく役に立つ。
174:173
06/06/25 10:12:42
ちなみに、「UNIXネットワークプログラミング vol.1」は原書は改訂版が出ている。
一部内容が新しいので、英語が読めるなら邦訳よりこっちの方がお薦め。
UNIX Network Programming Vol.1 Third Edition
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ネットワーク専門の本じゃないが、スティーブンスの「詳解UNIXプログラミング 」も
UNIX系の仕事では必須の本だと思うが、これの改訂版が原書では出ていて、
より良くなっていて、やはり英語が読めるなら邦訳よりこっちの方がお薦め。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
175:仕様書無しさん
06/06/25 11:11:25
>>170
佐藤浩市かよって突っ込みが入ると思いきや
そんなレスで来るとは思わなかった
176:仕様書無しさん
06/06/25 11:20:07
? こころの日差しを~ ?
177:166
06/06/25 14:05:44
>>167
詳しい方の推薦書が知りたくて質問しておこうと思いました。
>>174-175
詳しい推薦ありがとうございました。
何も分からないところからはじめるので入門書の推薦は助かります。
早速今から買いに行ってきます。
スティーブンスさんの本は評判良いですね。私には難しいかもしれませんが、
頑張って読んでみます。こちらは全部自腹で買うのは、きついので(^^;、
会社の許可を取って購入することにします。
178:仕様書無しさん
06/06/25 17:42:02
え?月4万ぐらい本代にするよな?
どんだけ底辺の生活してるんだ?
179:仕様書無しさん
06/06/25 18:16:27
>178
コレくらいの本だったら、資料として会社の金で買うだろ、普通?
180:仕様書無しさん
06/06/25 18:43:26
底辺ですよーだ
>>178がむかつきます
181:仕様書無しさん
06/06/25 19:06:05
うーん、この程度の本は会社には買ってもらっても意味ないなぁ
それより、仕様書の値段が2万、3万する有料資料に予算振ってもらったほうが
嬉しい。どのみち、会社退社するなり転勤するなりで読めくなった
とか馬鹿だろ?これぐらい自分で買って最後まできちんと読むほうがいいよ
まぁ底辺はおまんま食うのでいっぱいいっぱいだから仕方ないとしてね
182:仕様書無しさん
06/06/25 22:22:27
超初心者の漏れがこの前
「猫でもわかるC言語プログラミング」
って本を買ったのだけどれど、この本、君ら玄人の目にはどう映る?
183:仕様書無しさん
06/06/25 22:49:51
週間少年ジャンプ >>>> 越えられない壁 >>>>> 猫本
だよ
184:166
06/06/25 23:10:57
>>178
自分が底辺かどうか分からないのですが、会社が出してくれそうな場合は出して貰ってます(^^;
自分でも本は買う方なのですが、今回の仕事では書籍代などは必要であればある程度出してくれる
という約束を会社から貰っているので遠慮無く出して貰おうと思っています。
>>181
退社するときは返すかもしれませんが、少なくとも業務の間はほとんど自分専用の本になって
仕事先ではじっくり読めますし、持ち帰れないわけではないので、自分で買うか会社に買って
貰うかはあまり差がないんです。
185:166
06/06/25 23:20:01
マスタリングCP/.IPの入門編とTCP/IP FAQを買ってきました。
少しだけ読みましたが、どちらも、基礎知識をつけるのに役立ちそうです。
基礎知識だけでも覚えることはいっぱいありそうなので、分かりやすそうな
いい本を紹介してくださって有り難うございました(^^) > 173-174
明日から会社でじっくり読みたいと思います。
186:仕様書無しさん
06/06/25 23:34:02
とりあえず、会社でささっとスニファプログラム作って
スニファしてみると面白いよ
187:仕様書無しさん
06/06/26 23:08:17
猫本の悪口を書く奴って頭がどうかしてるよ。
たぶん嫉妬してるんだろうね。
188:仕様書無しさん
06/06/27 00:55:24
>184
金の使い方は人それぞれだから4マソ/月出せないからと言って底辺とは思わんが
先々を考えると自分で買った方が得かもよ。
俺は貧乏性かつヘタレなので、本は必ず自分で買う派。
財布痛めて買った本は元を取ろうとして必死で読むから頭に入る。(←このへんが貧乏性)
会社の本とか人から借りた本だと、必要な箇所とか興味のある箇所しか読まなかったり
全体を読むにしても流し読みになりがち。(←このへんがヘタレ)
極貧生活の中プログラムを独学してた大学時代、税込み\9,980のVCの本を
何食も飯抜いて買った思い出ナツカシス
当時の方が勉強熱心だったかもな・・・。
189:仕様書無しさん
06/06/27 00:57:52
他人の本だと遠慮して読むから自分で買ったほうがいい
猫本はいらんだろ。なぜいるんだ?どの辺りが必要なのか
教えてくれよ
190:仕様書無しさん
06/06/27 01:08:31
>>188
漏れも本は自分で買う派
何回も読むと以前読んだ時に判らなかったことが見えてきたりする。
ただ自分の本なのに線を引けないあたりがへたれ。
(3色ボールペン活用法なんかも読んだけれどどうしても引けない)
皆さんは買った本に先引いたり、端折り曲げたり出来ますか?
191:仕様書無しさん
06/06/27 01:29:51
買ったら一枚一枚ばらしてスキャンして印刷してるから
汚れたらページ印刷してる。
昔古本屋でバイトしてたら本の糊付けは余裕で綺麗はがせるのが
ちょっと自慢
192:仕様書無しさん
06/06/27 01:32:36
スゲー。漏れには出来ない。
193:仕様書無しさん
06/06/27 01:44:05
CDついてる本はみりみりみりって引き剥がしてるな…
194:仕様書無しさん
06/06/27 01:44:09
本には一切書き込みしないな。
そもそも重要だと思って線を引くのはそのときだけであって、
次に読むときに同じく重要であるとは限らないからね。
メモしたいときは本とは別にマインドマップとかでまとめてる。
195:仕様書無しさん
06/06/27 01:50:16
やっぱりそうですよねぇ。ちょっと安心した。
196:仕様書無しさん
06/06/27 01:54:14
じゃあ多数決取るぞ
バラシ派のやつ挙手シル
197:仕様書無しさん
06/06/27 02:08:57
↓恐れ多くて無理っす。ばらした後保存に困りそうだし。
198:仕様書無しさん
06/06/27 02:09:11
>>191に本と何某か送ったら
CD-Rになって返ってこないかなぁ~(^^)
199:仕様書無しさん
06/06/27 02:10:45
新商売が立ち上がったー。
200:仕様書無しさん
06/06/27 04:32:50
最初からCDで売ってくれればいいのにな。
201:仕様書無しさん
06/06/27 08:14:26
コピーしまくりw
202:仕様書無しさん
06/06/28 00:08:29
自分で買わなけりゃ読まないとか、会社に本も買ってもらえないとか、
プロ意識に欠ける奴や、底辺の会社の奴らが多いな。
203:仕様書無しさん
06/06/28 00:20:19
プロ登場!!!熱い熱い。
204:仕様書無しさん
06/06/28 00:54:45
会社に本を買ってもらえないとは誰も書いてない罠。
205:仕様書無しさん
06/06/28 01:09:17
会社の金で買おうが自分で買おうがちゃんと読む奴は読むしちゃんと読まない奴は読まない。
どうでもいい。
206:仕様書無しさん
06/06/28 01:21:29
そうそう。本当に必要なら読むのが当たり前。
207:仕様書無しさん
06/06/28 15:11:09
本のスキャン用に三角形のスキャナが出来た、って話を聞いた覚えがあるんだが名前なんだったっけ?
208:仕様書無しさん
06/06/28 20:01:54
山型のスキャナなら昔からあるが
とググってみたら
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
アフォか…('A`)
209:仕様書無しさん
06/06/28 20:18:44
>>207
木馬
210:仕様書無しさん
06/06/28 22:19:10
そういえば、昔何かの記事で、
アメリカの企業に聞きました。コピー機が壊れる原因は何?
と言うのの答えに、
従業員が局部(いわゆるマンコとかチンコとか)をコピーしようとして
体重をかけたら壊れたとか紙詰まりしたとか
と言うのがあって、大層ワロタよ。
山型のコピー機じゃ、木馬攻めになって辛そうだな。
211:仕様書無しさん
06/06/28 22:26:54
プリクラでちんこ撮ってばらまいて捕まった奴がいたな
212:仕様書無しさん
06/06/28 23:31:28
プリチン野郎いたなぁ
213:仕様書無しさん
06/06/29 22:43:22
結局猫本はどうなんですかね^^;
214:仕様書無しさん
06/06/29 22:59:01
猫本シリーズはわかりやすくていいですよ。
215:仕様書無しさん
06/06/29 23:23:14
猫本=猫騙しってな
216:仕様書無しさん
06/06/29 23:30:14
猫本買った例の僕ですが、今からでもプログラミング言語C買った方がいいですかね。
猫でもわかるって銘打ってる割に、初心者に全然優しくない仕様になってまして。
217:仕様書無しさん
06/06/29 23:34:25
ほーらさっそく被害者でたよ
猫本信者さん説明してください。責任とってくださいよ
218:仕様書無しさん
06/06/29 23:39:14
猫本買った例の僕で(r
猫本以外のC本を知らないので、一概に猫本が駄目とは言えないのですが
分かり易いとは思えませんでしたってことです。
あの…それで、今からでもプログラミング言語Cを買った方がい(r
219:仕様書無しさん
06/06/29 23:48:06
猫本がわからないなら、人間やめろとは言わないが、プログラムはやめた方がいい。
すぐ(rなんて書く奴もプログラムに向いてない。
220:仕様書無しさん
06/06/29 23:53:42
むしろ>>216==>>217である件について。
221:仕様書無しさん
06/06/30 20:29:04
>>219
わかりました。世界的に有名なプログラマーになりたいと思います。
222:仕様書無しさん
06/06/30 22:14:53
駄目な方で有名なプログラマだったら、ちょっとしたことでなれる。
223:仕様書無しさん
06/06/30 22:23:43
プログラムの書ける猫ってだけで有名になれそう
224:仕様書無しさん
06/07/03 15:34:32
>>218 マジレスすると、今からプログラミング言語Cを(ry
225:仕様書無しさん
06/07/07 23:17:38
Primer4買った?
226:仕様書無しさん
06/07/07 23:19:10
pentium4は買ったことありません
227:仕様書無しさん
06/07/07 23:24:05
北森Pentium4
そろそろマザーボードごと買い替えないとヤバい。
PCIエクスプレスだかなんだかでAGPのグラフィックボードが無いorz
228:仕様書無しさん
06/07/07 23:40:09
>>227
6200Aでいいじゃん
229:仕様書無しさん
06/07/08 00:07:05
>>228
今乗ってるのが5700だからランクダウンしちゃうんだ。
少し前にAGPの6600を見つけたけど
もう無くなってたし
残ってた唯一のAGPだった7800が40k近くって手が出ないよ。
230:仕様書無しさん
06/07/08 01:02:13
漏れは残暑厳しき時節に、Core2Duoに全面乗り換えの予定。
液晶は22インチ1920x1200欲しいけど、多分17インチ1280x1024のデュアル
になる。
231:仕様書無しさん
06/07/08 11:16:09
C++ Primer 4版 邦訳 前より判型が小さくなって読みやすくなった。
アスキーの邦訳がいかに無駄にでかいのかがよく分かった。
232:仕様書無しさん
06/07/09 00:34:56
今日ジュンク堂でC++Primer4を手にとって開いてみた。
中身が逆さまだった。
売る気無いのか?売れないと思ってるのか?
233:仕様書無しさん
06/07/09 09:21:46
いやがらせだお
234:仕様書無しさん
06/07/09 17:01:35
>>232
画期的じゃないか!
それを手に取った客はみなその強烈な印象を忘れ去ることはできないだろう
235:仕様書無しさん
06/07/10 10:04:11
立ち読みした客はよく無造作に棚に戻す
236:仕様書無しさん
06/07/10 23:54:50
しかしカバーを改めて上下逆に付け直したりはしない。
237:仕様書無しさん
06/07/11 15:34:23
いやがらせだお
238:仕様書無しさん
06/07/21 15:47:41
またオライリーがPerlの本の翻訳だすよ。
もうPerlはいいからPHPの本を翻訳してくれ
239:デフォルトの名無しさん
06/08/03 21:07:42
「明解C言語 入門編」(柴田望洋 著)を読み終わったのですが、
ゲームプログラミングをするためには、
「明解C言語 実践編」(柴田望洋 著)は読んだほうがいいのでしょうか。
「実践編」をとばしてゲームプログラミングの本を読むか、迷っています。。
240:仕様書無しさん
06/08/04 00:46:24
>>239
ゲームプログラミングはいまやC++だから、まだ全然足りないかとw
241:仕様書無しさん
06/08/04 01:43:28
>239
Cの基礎覚えたらポインタ覚えてC++へ
242:仕様書無しさん
06/08/04 13:46:49
>>240,>>241
ありがとうございました。
まずC++を覚えてからゲームプログラミングの勉強をしようと思います。
243:仕様書無しさん
06/08/04 16:59:03
いや、ただゲーム作りたい、ってだけなら別にC++いらんだろ・・・
>>239がそんなに根性ある勉強家ならいいんだが
244:仕様書無しさん
06/08/05 01:06:04
でも、C++の方が最近のサンプルを理解しやすいのも事実。
Cのみで書かれたサンプルなんて、最近お目にかかったことが無い。
245:仕様書無しさん
06/08/24 01:44:18
オブジェクト指向入門 2nd の発売
まだかなぁ
246:仕様書無しさん
06/08/25 10:19:24
昔あったInsideVisualC++って名前変わって出てたような記憶があるんだけど
知らない?
247:仕様書無しさん
06/08/25 21:06:15
『みんなのPython』買ってみた。
帯の『Google言語』に、チョトビビッた。
248:仕様書無しさん
06/08/29 22:35:36
>>246
プログラミングMicrosoft Visual C++ 6.0
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↓
プログラミングMicrosoft Visual C++ .NET〈Vol.1〉基礎編
URLリンク(www.amazon.co.jp)
プログラミングMicrosoft Visual C++ .NET〈Vol.2〉活用編
URLリンク(www.amazon.co.jp)
249:仕様書無しさん
06/09/18 22:12:44
C++ → C#
という流れの者なのですが、
効率よく学べるオススメな書籍を
ご教授頂けないでしょうか? m(__)m
250:仕様書無しさん
06/09/18 22:24:30
まずはム板へどうぞ。
251:仕様書無しさん
06/09/18 22:59:14
>>249
C++からC#で気をつけるところはアスキーの「.NET 実践プログラミング」の3-3だけ読めばOK
後はC++のことは忘れて、C#の良書と言われているの買って読めばOK
252:仕様書無しさん
06/09/20 12:54:05
仕事でJava、cobol、SQLを使う予定なんですが
何かよい書籍はありますか?
JavaはやさしいJavaを一通り読みました
SQLは基本情報技術者に出るレベルは
わかります
253:249
06/09/20 17:39:17
>>251
thx!
ところで
>アスキーの「.NET 実践プログラミング」
って
Microsoft.NET実践プログラミング―Best of MSDN Magazine 2001 (単行本)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
でおk?
また、良書って
プログラミングC#
とか
標準C#入門
とかでいいのかな?
もっといいのがあったら是非教えて下さい m(__)m
254:仕様書無しさん
06/09/22 11:39:40
保守
255:仕様書無しさん
06/09/23 11:17:35
Windowsでネットワークを利用したプログラムを作らないといけないのですが、
お勧めの参考書はありますか?
TCP/IPの基本的な基礎はマスタリングTCP/IPで勉強しました。
よろしくお願いします。
256:仕様書無しさん
06/09/23 23:40:03
252へ
創るJavaでいいんじゃない?
COBOLはすいません。使ったことないので知りません。
SQLはサイト見ればOK。
255へ
言語はなに?
Javaでいいの?
257:仕様書無しさん
06/09/24 01:30:07
>SQLはサイト見ればOK。
SQLの深さをしらんな。。。
258:仕様書無しさん
06/09/24 01:41:24
>>257がSQLの深淵について語ってくれるそうです。
259:仕様書無しさん
06/09/24 02:23:00
あなたが深淵を覗くとき、深淵もまたあなたを覗いている
260:仕様書無しさん
06/09/24 02:27:06
漫画のナウシカの後半急にニーチェにかぶれだして恥ずかしい展開だったなあ。
261:仕様書無しさん
06/09/24 23:06:08
>>255
これはいかがでしょう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
262:仕様書無しさん
06/10/04 17:46:57
あなたのコードを「賢く」するデザインパターンJavaプログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
説明が分かりにくい
(「Aはだめです。なんかBの説明に5行。Aはこうします。」みたいな感じ)
が類書を知らないので我慢して読む。
263:仕様書無しさん
06/10/05 04:24:02
Javaのデザインパターンの本だったらいくらでもあると思うが。
結城のデザインパターン入門とか
オライリーのhead firstデザインパターンとか
264:仕様書無しさん
06/10/06 17:06:47
>>263の本はカタログ本で、
>>262の本は対戦型五目並べ上でどのようにパターンを利用しているかなどを解説した本です。
URLリンク(www.nurs.or.jp)
265:仕様書無しさん
06/10/22 11:44:48
みなさんって本はどうやって買います?
本屋?古本屋?ネット?知り合いから?
以前古本屋で、1冊8000円の本が上下巻とも100円で売ってたのを見て以来、
古本屋で買うようにしているのですが、なかなか見つかりませんね。
で、良書は売らないからあまり出てこないことに気づきましたと。
資格関連の本は受かったら必要なくなるみたいで、よく出回ってますが・・・
266:仕様書無しさん
06/10/22 11:46:59
お金払って買ってる
267:仕様書無しさん
06/10/22 11:54:35
会社がくれる
268:仕様書無しさん
06/10/22 12:22:53
古本は買わない。(内容にこだわれば、当然)
たいてい書店で見て決めるが、たまにネット上の評判で決める。
会社の金では買わない。
ネットで購入し、会社に送らせて、同僚の横で開封。
おまえには難しすぎるだろうし、見たいといっても見せてやんねーよ、
という雰囲気を出しつつ。
269:仕様書無しさん
06/10/22 13:21:10
概念、JavaやVB,C#の本は会社に買わせ
Lisp, Haskell ,Ajax や理論の本は自分で買う
270:仕様書無しさん
06/10/22 13:23:47
Lisp, Haskell ,Ajax
こんな本、近所じゃ全く売ってねーぜ
271:仕様書無しさん
06/10/22 13:25:09
>>270
Amazonは?
272:仕様書無しさん
06/10/22 13:34:02
>>296
カッコイイ~♪
273:仕様書無しさん
06/10/22 13:35:36
間違えた。カッコイイのは>>268
274:仕様書無しさん
06/10/22 13:56:15
>>296
かっこいいわおまい
275:仕様書無しさん
06/10/22 15:22:03
>>296
うわっ!くさっ!
276:仕様書無しさん
06/10/22 20:00:06
>>296
漢ならかくありたい
277:仕様書無しさん
06/10/22 20:28:56
>296って、プログラマの鑑だよな。
278:仕様書無しさん
06/10/23 14:00:12
C++の基本をなるべく手早く勉強したいのです。
オライリーの『C++実践プログラミング』は如何でしょう?
近々Managed C++をする必要があるのでそれを見据えています。
メインの言語はC#です。他にはCを少々。
279:仕様書無しさん
06/10/23 16:03:31
>>278
オライリーの入門と比べたら出来の方はいまいちだよ。
プログラミング言語C++あたりはどう?
280:仕様書無しさん
06/10/23 16:24:45
>>279
レスありがとうございます。↓ですよね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
いつかは手元に置きたいと思うのですが、今はさすがに分量が多くて息切れしそうです。
とりあえず独習C++あたりでささっと基礎を固めてから、重厚な本に手を出したほうがいいのかなぁ。
281:仕様書無しさん
06/10/23 22:12:32
数日前に2500円だったから買ったけど読みやすいからスルスル読めたよ。
硬い印象の文章だけど論理的でしっかり意味がわかる。
AMAZONのレビューじゃちょっと難しいとか書いてあるけど
初心者本読み終わってたら読めるべおん。
282:仕様書無しさん
06/10/23 22:24:30
明解C++とかってどう?
C++プライマーの方がいいのかなぁ?
283:仕様書無しさん
06/10/23 22:29:44
>>280
C++.Template.Metaprogramming
Modern C++ Design
Modern Multithreading - Implementing, Testing, and Debugging Multithreaded Java and C++
C++ Templates - The Complete Guide
C++ Effective STL; 50
Memory Management Algorithms and Implementation in C C++
これらはすごく易しくて読みやすいよ
284:仕様書無しさん
06/10/25 20:34:49
やっぱこれからは関数型言語を覚えたほうがいいのだろうか・・・
285:仕様書無しさん
06/10/25 22:19:49
1.その通り!これからは関数型言語の時代だ!
2..気になっているのなら入門書でも読んだら?
3.悩むくらいなら覚えない方がマシ。
4.たとえ関数型がメジャーになろうと、これからも手続き型言語は残る。そっちの勉強をするべき。
5.関数型言語何てこの先ずっとメジャーになる事なんてない。勉強するだけ無駄。
6.関数型言語って何?
好きな回答を選べ。
286:仕様書無しさん
06/10/25 23:42:41
うだうだ言ってんじゃねーということさ
287:仕様書無しさん
06/10/26 02:38:34
やっぱLispかHaskell本買うわ。
最近、Javaにもクロージャを、とか
C#に匿名メソッドで関数型的な書き方を、とか耳にするし
先人の教えにも手続き型言語と関数型言語を学べ。とあるしな。
288:仕様書無しさん
06/10/26 10:20:20
>>287
なんつーか、流行りにジャイアントスイングかけられてるな。
しかもその流行りすら伝聞だから軸足ぶれまくり。
289:仕様書無しさん
06/10/26 11:09:15
流行だろうがなんだろうが、覚えておいて損はないだろ。
実務で使うことは無いとは思うがな
290:仕様書無しさん
06/10/26 13:14:01
関数型言語を覚えていいことと言えば、ちょっと
したツールをSchemeとかHaskellで書いて、
なぜかそのツールが他のメンバーにも使われるように
なったときに
「○○さんってすごいですね。こんな言語使えて」
なんて言われて、成長がとまった馬鹿プログラマに
馬鹿を自覚させられることぐらいかな。
291:仕様書無しさん
06/10/26 16:33:10
>>290
典型的な高校生の妄想だなw
292:仕様書無しさん
06/10/26 18:51:06
こんど組み込みLinuxのルータを作ることになったんですが
参考書籍を教えてください。
ちなみに言語はCです。
293:仕様書無しさん
06/10/26 21:16:34
>>290
「すごいですね」っておだてとけば、嬉しがって色々やってくれるから便利だわ
294:仕様書無しさん
06/10/27 00:18:10
>>293
まぁ実際そう言ってもらうと嬉しいからな。
295:仕様書無しさん
06/10/27 09:14:08
>>294
自慢できたとて、○ソコがでかくても、実際使うには不便。
296:仕様書無しさん
06/10/27 20:24:59
関数型っーか、ライトウエイト言語がはやってるの?最近
そっち方面の技術要素を取り込むのが多い気がするんだが
297:278
06/10/27 23:06:17
週半ばに独習C++買ってきてざっと読んだ。
しっかりした文章で書いてあって意外。もっとインスタントなものかと思ってた。
で、先程Effective C++を買ってきたところ。
なんだか求めているのはこっちだったような気もする。読みやすい。面白い。
298:仕様書無しさん
06/11/04 19:28:34
明解糞バンクかよ
299:仕様書無しさん
06/11/18 15:14:03
仕様書の書き方+テンプレート集みたいなもので
使っているor使わせている本を教えて。
300:仕様書無しさん
06/11/21 23:59:43
>>299をプロファイル
新卒
低学歴
なんちゃってSE
301:仕様書無しさん
06/11/22 02:44:11
>299
理科系の作文技術
302:仕様書無しさん
06/11/22 10:24:25
>>301
それ名著だよね。
部下や新人には絶対読ませてる。
303:仕様書無しさん
06/11/22 14:49:51
>>4の2006年版ってないですか。
MFCインターナルなんかアマゾンで29,800円って・・・orz
Windows 2000プログラミング標準講座あたりもプレミアついてますし。
今新書として流通している本に置き換えるとこうなる!みたいな感じで・・・・
難しいこといってすみません。
304:仕様書無しさん
06/11/23 03:20:44
今からWindows2000の買ってどうすんだ?
その辺りから考えろ
応用力のないアホは死んだ方がよろしいかと
305:仕様書無しさん
06/11/23 10:33:17
>>304
お前親切だな。
ありがとう。
306:仕様書無しさん
06/11/23 11:59:24
>>303
MFCは今ではMicrosoftが見限った技術だ
307:仕様書無しさん
06/11/23 13:21:42
>>306
見限られているというのは同意。
でも未だに使うこと多いんだよなあ。
308:仕様書無しさん
06/11/24 00:06:32
『プログラミングMicrosoft Visual C++ 2005 MFC編 』(12月25日発売予定)
これが最後のMFCの良書になるだろうな。
309:仕様書無しさん
06/11/24 01:41:31
>>308
ウソッ… あぁぁぁぁぁぁぁ
310:仕様書無しさん
06/11/24 05:46:38
宣伝乙
311:仕様書無しさん
06/11/24 09:55:06
ところでC#のこれ!っていう入門書がないような・・・
312:仕様書無しさん
06/11/24 12:10:09
>>311
プログラミングC#(オライリー)、もしくは独習C#でいいんじゃね?安いし。
313:仕様書無しさん
06/11/24 12:19:56
>>312
ごめん。言い方が悪かった。
C#(含む.NET Framework使用法)で。
314:仕様書無しさん
06/11/24 12:31:54
線形代数の書籍で良いの教えてください
315:仕様書無しさん
06/11/24 12:34:22
プログラマのための線形代数 みたいな本があったきがするけど
それじゃダメなのか? 俺は読んだ事無いけど
316:仕様書無しさん
06/11/24 12:37:50
>>313
プログラミングWindowsのC#版とか良いのかなぁ。
317:仕様書無しさん
06/11/24 18:16:08
>>314
齋藤 正彦の線型代数入門
318:仕様書無しさん
06/11/26 09:21:44
>>314
加群十話
319:仕様書無しさん
06/12/21 14:49:20
やさしいJAVA 第3版
URLリンク(www.amazon.co.jp)
レビューでの評判は良いみたいですが、どうでしょうか?
プログラミング経験はほとんど0です。
他にはじめて読むのに良い書籍があったり、
この次に読むのに良い書籍があったりしたら、教えてもらえると尚ありがたいです。
よろしくお願いします。
320:仕様書無しさん
06/12/22 13:24:44
勉強にかかる時間を金に換算すれば本代なんて芥子粒程度のものなんだから
いちいち1冊でも無駄にしねえなんてケチな根性出してんじゃねえよ虫けら
できるだけ分かりやすいのが欲しいなどと自分のオツムに自信がねえならせめて金だけでも使え
321:仕様書無しさん
06/12/22 17:20:18
結局は原典に当たっておけば少なくとも間違いはない
322:仕様書無しさん
06/12/22 23:07:23
>>321
ユークリッド原論
とかでOK?
323:仕様書無しさん
06/12/22 23:37:52
ギリシア語でおk
324:仕様書無しさん
06/12/23 08:11:23
いっつぐりーくとぅーみー
325:仕様書無しさん
06/12/23 09:00:28
Googleちゃん、すごいね
c programming language - Google Book Search
URLリンク(books.google.com)
326:仕様書無しさん
06/12/23 09:12:45
>>325
日本語の本も一部いけるのかw
Python - Google Book Search
URLリンク(books.google.com)
Java - Google Book Search
URLリンク(books.google.com)
瀬戸雅彦 - Google Book Search
URLリンク(books.google.com)