Javaが遅いという奴は遅れたバブル世代じゃね? 2at PROG
Javaが遅いという奴は遅れたバブル世代じゃね? 2 - 暇つぶし2ch837:仕様書無しさん
06/05/21 14:40:22
C言語厨はさすがにビッグマウス。
VM自作できると言い張って実は何も作れない。

838:仕様書無しさん
06/05/21 14:43:18
>>818
> 無駄な単調作業は優秀で仕事が速くてもやっぱりあるんだよ。
> むしろ優秀であればあるほどこの割合が高くなる。

JavaだとC++に比べて単純作業の割合が大幅に短縮される。
自動化ツールを使えばさらにその単純作業が短縮される。

短銃作業でネックになっているのは配列などのエラーチェック、
メモリ解放タイミング、ヘッダファイルの管理、参照元クラスが
Javaでいうところのinterface相当になっているかなっていないかの確認、
この変数がグローバル変数であるかどうかの確認、などなど。

C++には実に無駄で単調な作業が多く、開発効率が悪い。

839:仕様書無しさん
06/05/21 14:43:31
>>833
> アセンブラ厨が作った言語の上で意気揚々よしている
意味不明な意見だ。

840:仕様書無しさん
06/05/21 14:44:00
今日のC言語厨レベルの低さが露呈したので
これからヒルズにでも遊びに行ってくるわ。



841:仕様書無しさん
06/05/21 14:44:20
今Javaで頻繁に行われているホットな仕事をC++で真似をしたら・・・・
とんでもないコストがかさむ。

Seasar2の真似事をするにしてもSpringの真似事をするにしてもJSFやStruts
の真似事をするにしても多大な苦労とコストとデスマーチ地獄が待っている。

賢い人間ならJavaでできることすべてをC++だけでやるだなんて言わない。


842:仕様書無しさん
06/05/21 14:52:22
>これからヒルズにでも遊びに行ってくるわ
便所そうじのバイトか?

843:仕様書無しさん
06/05/21 14:56:05
今時、OSですらCで作られる時代だ。アセンブラうんねんは的外れ

844:仕様書無しさん
06/05/21 14:56:51
ジャバ原人はスタックすら理解出来ないあほう。

845:仕様書無しさん
06/05/21 14:57:03
>>838
コーディング工程での作業なんか、JavaだろうとC・C++だろうと変わらないと思うのだが。



846:仕様書無しさん
06/05/21 14:58:26
JVMはスタックマシンだろ。それ位知ってるぞ。馬鹿にするな。じじい。

847:仕様書無しさん
06/05/21 15:00:05
痛々しいじえんすんな

848:仕様書無しさん
06/05/21 15:02:18
>>841
ちょっと、的外れの意見のような気がする。

Javaでも1から大きなもの作ろうとすれば、大変な苦労とデスマーチが待っていると思うけど。

849:仕様書無しさん
06/05/21 15:04:21
Javaの場合は何故動かないのか良くわからない。

ってケースがままある。
もっとも、そういうのは大概運用に入ってから出てくるから派遣ドカタPGにはあまり関係なかったり。

850:仕様書無しさん
06/05/21 15:04:27
>>841
他人の褌が用意してありますよ、っていう自慢にしか聞こえないわけだが

851:仕様書無しさん
06/05/21 15:06:15
何か問題でも?

852:仕様書無しさん
06/05/21 15:07:00
JavaPG == トヨタの季節工

853:仕様書無しさん
06/05/21 15:09:03
つうかうんちがついた汚いパンツをよろこんではくみたいな

854:仕様書無しさん
06/05/21 15:16:15
>>838のいう作業とはちょっと違うが、JDT/eclipseとVC++では単純作業の量がだいぶ違ってくる。
eclipseのQuick Fix/Assistanceと、リファクタリング、ゲッター、セッター、デリゲートメソッド、コンストラクターの
自動生成等でまるっきり違う。


855:仕様書無しさん
06/05/21 15:21:59
おまえ、VC使ったこと無いだろ?

856:仕様書無しさん
06/05/21 15:27:30
おまえこそeclipse使ったことないだろ。

857:仕様書無しさん
06/05/21 15:27:52
で・・・そんなの自動生成されてうれしいんか?

858:仕様書無しさん
06/05/21 15:29:22
うれしい!

859:仕様書無しさん
06/05/21 15:29:23
ビジネスロジッカーには必要なんじゃねえの
200ゲッターとか平気で作るJava厨さんだから

860:仕様書無しさん
06/05/21 15:29:50
使ってみて自分で評価すれば。

861:仕様書無しさん
06/05/21 15:30:23
そういう支援機能が無いとやってられない単純作業がビジネスロジック

862:仕様書無しさん
06/05/21 15:33:48
ごめーん。
個人情報保護がうるせーから、氏名、電話番号、郵便番号、住所を全部暗号化するように変更して
くんない?ここでINSERTするまえに、ちゃっちゃっとやれば簡単でしょ?
(2時間後)

え?フィールドの長さが変わるから全部変えないといけない???
やって!全部やって!

863:仕様書無しさん
06/05/21 15:52:17
で、金は出ないとw

864:仕様書無しさん
06/05/21 15:54:35
>>828-829
完全な切り捨て方ワロタ

865:仕様書無しさん
06/05/21 15:57:22
自動化ツールって・・・
そんなすぐに自作出来るようなツールを掲げること自体、
「自分は自作できません」と言っている事のように判断しちゃうな

866:仕様書無しさん
06/05/21 15:59:16
Wizard自慢のVC厨みたいだな

867:仕様書無しさん
06/05/21 16:04:27
>>866
そんな奴いねえよ

868:仕様書無しさん
06/05/21 16:30:47
ビジネスロジックというとかっこよく聞こえるかもしれない。
しかし騙されるな。
ビジネスロジック

顧客の泥臭い業務処理そのもの

多発する仕様変更

整合性のない業務データ

腐ったSQL設計

その項目をJavaコードに転記するだけ

869:仕様書無しさん
06/05/21 16:33:12
その項目をJavaコードに転記するだけ

不安定な無償テストサーバ
読み込まない新デプロイクラス

再起動しても反映されない

エクリプスを落とす

起動に2分半かかるのでカップラーメンを作る

起動してから10数えてカップラーメンをあける

食べる

870:仕様書無しさん
06/05/21 16:34:32
ワロタよ

871:仕様書無しさん
06/05/21 16:35:50
ごめん。やっぱ、郵便番号だけは暗号化しないで。
それだけなら今日中に出来るよね?元に戻すだけだもんね?


たのんだよ。

872:仕様書無しさん
06/05/21 16:39:17
あ、戻すついでに、郵便番号は3桁と4桁の間にハイフンを入れるようにしてもらえるかな?

873:仕様書無しさん
06/05/21 17:08:49
>>869
はあ?
起動してから10数えたら
2分40秒じゃねーか。

874:仕様書無しさん
06/05/21 17:17:10
>>873
固めが好きな漏れ

875:仕様書無しさん
06/05/21 19:43:12
18秒で起動した俺って・・・異常なのか?

876:仕様書無しさん
06/05/21 19:51:54
>>875
WTP 2.0つかってみてね。ラーメンタイマーにちょぅど良い

877:仕様書無しさん
06/05/21 20:27:31
まあエンドユーザーの立場だけど正直言ってJavaアプリはウザい。
Windows上からは消えて無くなって欲しい。

878:仕様書無しさん
06/05/21 21:21:33
そうねえ、SUNのマシンでだけうごいていればよかったのにね。

879:仕様書無しさん
06/05/21 21:22:41
そしたら今頃linuxに滅ぼされてるなw

880:仕様書無しさん
06/05/21 22:16:20
>>877
>正直言ってJavaアプリはウザい
同意。
作っててなんだけどウザ過ぎだろあの動作w

881:仕様書無しさん
06/05/21 22:21:52
JavaでWin用のGUIアプリってウザイよな。
何がなんでもJavaで作ってやるぜってウンコsg

882:仕様書無しさん
06/05/22 00:21:27
Javaは言語外での用語が多すぎてウンザリする。

883:仕様書無しさん
06/05/22 00:22:37
それはしかたないんじゃね?
言語仕様が浅すぎて他で補う必要あるんだし

884:仕様書無しさん
06/05/22 00:52:48
>>817
> C++の時と比べて無駄な短調作業が経る
> この作業時間の見積は
> C++が全くできないJava厨さんの見積です。
> 優秀なるC++guyはとてつもなく仕事が速い人が多いです。

その根拠は?

といってもC言語厨は答えられないんだろうな。
現実も直視できてないし

885:仕様書無しさん
06/05/22 00:54:48
>>842
残念。ヒルズで買い物をしてきたんだよ。

886:仕様書無しさん
06/05/22 00:59:10
>>865
> 自動化ツールって・・・
> そんなすぐに自作出来るようなツールを掲げること自体、
> 「自分は自作できません」と言っている事のように判断しちゃうな

何か勘違いしているようだね。

Visual Studioを使っている癖になにいってるんだい。
それから自動化ツールは自作やアレンジが一切無いと
勘違いしているようだけど、AntやMavenによって自動化するんだよ。
build.xmlやpom.xmlは自分でかかないといけない。
それを自作して始めて自動化できる。
C/C++だってMakeFileを自作するわけだし。
それにEclipseではプラグインを自作することで自動化ツールを自作する。

C言語厨さんがすぐ自作でいるようなツールって一体どんなものなのかねえ。
まさか、MakeFileを書いた程度で「ツールを自作できます」なんて言わないよねww




887:仕様書無しさん
06/05/22 01:02:13
>>877-878, >>880-882
C言語厨さん、わざわざ自作自演ご苦労様です。

随分と重たくて古臭いマシンを使っておられるようですね。
WindowsVistaを導入したらもっと重たくなった
結局ウザイ事態が起きることには
変わりないわけだから、この際、新しいマシンを購入してみては
いかがでしょうか。




888:仕様書無しさん
06/05/22 01:03:48
Javaのクライアントアプリはウザイ以前にダセエよ。
なんかデザイン悪すぎるんだよな。

889:仕様書無しさん
06/05/22 01:26:12
>>886
xmlってただのデータじゃないか。そしてそれを言ったらMakeFileもただのデータさ
Eclipseはツールのコンテナだからそのインターフェースを書く事自体は自作とは言わないよ
自分が自作と呼ぶのは「ツール用のデータ」ではなくて。、ツール自体の事だよ
#下手な煽りだねぇ

890:仕様書無しさん
06/05/22 02:26:40
Javaのクライアントがうざいのは同意だが、
それでも自分で作って自分で使うんならJavaだな。
作る時の手間が全然違うからな。
人に使わせるんだったら考えるけどな。
それでも、開発の容易さの魅力には勝てないかもな。

891:仕様書無しさん
06/05/22 05:33:54
>>890
駄目だ。
趣味でこんな拷問、モチベーション維持できねぇ。
できるものノロノロのべチョべチョってわかってるjavaなんか趣味で弄る気がしねぇ。

892:仕様書無しさん
06/05/22 07:24:06
>>890
一度、VBでもC#でもいいから.NETでWinアプリつくってみ。
Javaがあほらしくおもえるよ。

893:仕様書無しさん
06/05/22 08:09:45
>MakeFile

細かいつっこみでスマソが
MakefileがGNU式
makefileが一般的
hoge.makが漏れ式 -fオプション

MakeFileはダサすぎる

894:仕様書無しさん
06/05/22 09:00:32
でも、PCにおけるJavaの劣等性はもうどう言いつくろってもどうしようもないよね。
何しろ、特定のOSベンダが規定したアーキテクチャのPC以外、もうありえないんだから。
新技術、新規格は彼らが規定してる。
もちろん新しいプラットフォームでは、彼らの供給する環境が優先。
すなわち .Netであり CLIであるわけだ。

じゃあ、Javaってどーなるのか。ブラウザをUIにするってこと前提で、通信によって
隔離されたサーバ側に活路を見いだす以外に無い。だから、クライアント開発環境は
完全無償にしてしまったんだろ。あきらめて。

サーバ側はパフォーマンスと信頼性を旗印に、まだまだPCじゃないアーキテクチャがある。
しかし、量産効果によって低価格化、高性能化してきたPCアーキテクチャは
サーバ側にも浸透しつつあるのが現実だ。

もうわかったろ?Sunじゃないんだよ。IBM次第なんだ。
IBMがハードの販売に興味を失ったそのときが、Java厨房が荷物をまとめて
田舎に帰って農業をはじめるそのときになるんだろうな。

そう遠い未来の話でもないだろ。


895:仕様書無しさん
06/05/22 09:05:14
javaのフレームワークっていろいろあるけど
バージョンアップが激しすぎてドキュメントの更新が間に合っていなかったりで
xmlファイルをどう編集しても動かなくて
ソースを追っかけてxmlファイルを書いたりとか面倒すぎ

896:仕様書無しさん
06/05/22 09:11:01

>>894
この業界ははやりすたりが激しい。
Javaが流行ったのは簡易で安易にサーバアプリケーションが作れるからだった
んだろうし、企業の技術研修コストも安く済んだ。そしてC/C++研修のときのように
落ちこぼれるやつも少数だったからなんだと思う。

しかし出来上がったブツを見て技術研修コストの削減と安易さとのトレード
オフは否めなかった。それは顧客が一番分かっているんだと思う。
そして2000年あたりから流行ったが2006年で終焉のシナリオだ。

終焉の理由は以下のとおり

Java5のVMソースを公開し、スキルのあるボランティアに問い合わせを求めている
のはVM開発に社内のコストを当てられないのを公言していると同じ。あれを見て
漏れはJavaは終焉だなとマジで思った。

それと.netの台頭だ。ハードがインテル主体になり、OSのライセンス費用もMSは
見直しをかけた。Linuxの初期費用と引き換えに管理費用が高額なのを照らし合わせても
今後はWindowsサーバが優勢なのは間違いない。Windowsサーバが主流になれば
なにもJavaで作る理由などこれっぽっちもないからだ。だから2006年終焉。

2007年は .net VB,C#,C++CLRが突っ走りだす。Java厨は田舎に帰る。

897:仕様書無しさん
06/05/22 09:14:13
以上、ゲイシの初夢ですた。

898:仕様書無しさん
06/05/22 09:14:48
>>895
>バージョンアップが激しすぎて
ではなくて、そのつどリリースしたバージョンがいい加減すぎなんだな。
彼らの頭は常にリファクタリングはツールが自動でしてくれる。
だから適当に初期リリース、あとでつきはぎする。
Javaの昔からの伝統だな。

899:仕様書無しさん
06/05/22 11:18:39
技術的に好ましいものが流行るとは限らないからなー。先のことはなんとも。
どのエバンジェリストが声が大きいかで決まっていく感じ。
今のエンドユーザ側は使ってみてからでないと何も言えないしな。

900:仕様書無しさん
06/05/22 11:28:17
>>888
LnFの変更方法を知らないで何をいっているんでしょうこの人は

901:仕様書無しさん
06/05/22 11:29:11
>>892
最近のJavaの動きをしらないな。

っていうかなんでVBみたいなアホがでるんだといいたいw


902:仕様書無しさん
06/05/22 11:56:23
>>900
デフォルトでダサいといっているんだろ。
またでたな、XMLを設定しなきゃいかんとかそんな事もしらんのかとか
勝手に言ってろよ。おなじようにデフォルトでダサいJava厨。

903:仕様書無しさん
06/05/22 11:59:17

1995-2002年ごろまでのVB6の流行は納得できたよ。
まがりなりにもランタイム利用だがexeを作成すれぱ
ネイティブに動作した。 お客さんも納得だった。

2001-2005年までのJava-J2EEの流行は業界史上もっとも
だめな流行だったんではないかと思う。もう過去のものだしね。

904:仕様書無しさん
06/05/22 12:38:48
>>894
Javaが嫌だからドットネットといってもねえ。C++よりも選択肢が最悪じゃないか。

905:仕様書無しさん
06/05/22 12:42:02
あいかわらずM$工作員が妄想とばしてるな。

906:仕様書無しさん
06/05/22 12:46:12
>>895
たとえばどんなもの?
SpringやLog4j使ってるけど問題ないよ

907:仕様書無しさん
06/05/22 12:47:44
>>896
そんなマジレスっぽいレスを本気でしたければ
自分のサイトで書けばいいのに。
ブログだったら思いっきり叩かれるだろうけどなw

2ch以外ではそういう主張をするのが怖いから
ここでしかそういう発言ができないんだろw

908:仕様書無しさん
06/05/22 12:48:19
>>902
開発者がLnFをあらかじめ指定しておけばデフォルトでもダサ区内よ

909:仕様書無しさん
06/05/22 12:49:17
>>903
2006年はまだ終わっていないんだけど。

てか、C#って死滅しちゃうの?スレで
2~4年前にも似たようなこと行っていなかった?wwwwww


910:仕様書無しさん
06/05/22 20:08:46
で、LnFって何よ?

911:仕様書無しさん
06/05/22 20:36:24
LOOK AND FEEL

912:仕様書無しさん
06/05/22 21:18:26
素直にMS UI Gothicを使ってほしい

913:仕様書無しさん
06/05/22 23:22:04
M$工作員乙

914:仕様書無しさん
06/05/23 00:33:26
プログラマにいろんな興味を抱かせ、その実、
実務であまり役にたたなかったり、
興味本位で使うと、かえって業務を混乱させたり
業務で求められているもの(納期、品質、コスト)
本質から目をそらさせてくれたり、
セッターとかゲッターとかそれ自体が馬鹿らしいと思わなくなったり
めちゃめちゃ重たいソフトで時間を稼いでくれたり
C++と比較して、俺の方が優れてるとかなんとか言ったり
とにかくいろんな意味でプログラマにとって面白い言語だった・・・


915:仕様書無しさん
06/05/23 01:52:39
ってっかJava, C#やってると他の言語使う時に微妙に支障を来すんですがね。

916:仕様書無しさん
06/05/23 11:10:02
C++版CheckstyleやFindBugsがあればC++も開発しやすいんだけど

917:仕様書無しさん
06/05/23 14:16:12
だから、IFDEFがある限り難しいと何度言ったらわかるんだ。このデブは。

918:仕様書無しさん
06/05/24 00:08:41
#IFDEFをif()文に変えるようにリファクタリングすればいい

919:仕様書無しさん
06/05/24 01:42:54
#ifndef COLOR
int col;
#endif

もうこの時点でif()にならねえよ

920:仕様書無しさん
06/05/24 10:06:10
if(pp.isDefined((rb.getProperty("COLOR"))){
 int col;
}

こんなふうにリファクタリングすればいい。

C厨、こういうのをつくればいいのに



921:仕様書無しさん
06/05/24 11:18:22
どういう意図なのか分からん…


922:仕様書無しさん
06/05/24 11:24:55
何を馬鹿な事を・・・
プリプロセッサがなんなのかそれさえも分かってないのか・・

923:仕様書無しさん
06/05/24 11:25:21
プリプロセッサ禁止令っつーことやろうな

924:仕様書無しさん
06/05/24 11:25:55
そもそもプリプロセッサに頼ること自体
プログラマとして失格

925:仕様書無しさん
06/05/24 11:26:15
C言語厨はプリプロセッサ依存症


926:仕様書無しさん
06/05/24 11:28:49
まあ確かにJavaではパッケージなどの機能制限版などを作る事は
ないから必要ないんだろうけどね。機能制限してもデコンパイルされるし。

927:仕様書無しさん
06/05/24 11:34:59
VMのソースでは沢山つかってるけどなあJava厨さん

2725ファイル、合計10095個所見つけました

こんなに使ってるVMの上で動くJava利用してるんだから
変な事言わないほうがいいよw


928:仕様書無しさん
06/05/24 11:50:45
どうやら、このスレの中に法律と憲法との違いもわからないC言語厨がいるようだな


929:仕様書無しさん
06/05/24 12:12:36
馬鹿な親でも自分の親
そんな親を平気で馬鹿にする更なる馬鹿なJava厨が
VMとJava厨とC/C++の関係なのかもしれない。

930:仕様書無しさん
06/05/24 13:01:59
言ってる意味が分からない
>>929は朝鮮の方ですかね


931:仕様書無しさん
06/05/24 13:03:10
>>928
それってどんな喩え?

JVMやコンパイラが憲法でJavaソースコードが法律ってこと?

そしてC/C++は無法地帯でC/C++厨は無法者、ごろつきNEETってことでFA?

932:仕様書無しさん
06/05/24 14:54:14
>>931 C/C++で作られた堅牢な建物の中にしつらえられた独居房がJVM。
そのJVMの中で喚いているお前の言葉がJAVA。

これでわかるかな?

933:仕様書無しさん
06/05/24 15:42:03
10年くらいC++の仕事してたけど、どんどんセンスの無い文法が追加されてきた。
それよりはjavaの方がましじゃないかな。
今後どうなるかしらんが。

CはC89くらいでいいんじゃないかなぁって思っているけど。



934:仕様書無しさん
06/05/24 17:55:13
>>920
おまえにはがっかりだ。
>>919はたぶんスコープの事を言っているのに。

935:仕様書無しさん
06/05/24 19:57:19
独居房か、箱庭よりも狭くなりましたね

936:931
06/05/24 23:27:28
>>932
は? 

937:仕様書無しさん
06/05/25 00:21:50
虫かごだろ?

938:仕様書無しさん
06/05/25 11:36:58
>>932はあのコーヒーもあのお茶も飲まないほうがいいね。
ついでにジャバとなの付くものはみな君には使えないw

939:仕様書無しさん
06/05/25 12:36:10
そんなにJavaが遅いのかなあ。
Javaが遅いからServletは使わない方がいい、
なんていうのは現実的じゃないと思うんだけど

まさかServletの代わりに全部C/C++だけでバリバリ金融アプリを
書いてしまうの?


940:仕様書無しさん
06/05/25 12:49:33
金融アプリならCOBOLでしょう…と、COBOLerを召喚してみる。

941:仕様書無しさん
06/05/25 12:49:48
Javaで金融アプリなんて恐ろしいな
しかもServletかよ

942:仕様書無しさん
06/05/25 13:25:26
というが、証券会社のサイトやオンラインの[銀行名]ダイレクトはほぼJavaで書かれている


943:仕様書無しさん
06/05/25 13:32:25
裏のデータベースと、Webサーバーのつなぎのブラウザ向けテキスト生成につかってるんでそ。

944:仕様書無しさん
06/05/25 14:10:35
DBのドライバーは間違いなくC(C++)かアセンブラで書かれている。

いまどきWEBの「アクティブコンテンツ」はFLASHで作ったほうが、綺麗で簡単

===================================
Java房やJava営業の勘違いしている点は、どんな言語を使おうと、
お客様仕様の泥臭い部分は「例外仕様でメンドクサイし、合理的でない場合がある」
という認識が足りないと思う。

仕様書やUMLを弄繰り回しても無駄。
Javaで物を作ると開発環境、動作環境のバージョンの管理まで追加される。
そしてプログラムは楽にならない。1CM進むのに同考えても無駄な方向に1mm進む
「汎用的」は結構だが、専門の言語に劣る。

Javaは、端末コンソールからコマンドを打ち込んで、簡単なデーター処理をさせたいなら優秀な言語。
それ以外には使ってはならない。



945:仕様書無しさん
06/05/25 14:16:46
>>944
> DBのドライバーは間違いなくC(C++)かアセンブラで書かれている。

嘘こけ


946:仕様書無しさん
06/05/25 14:17:17
サーバでFlashを使う奴はアホ

947:仕様書無しさん
06/05/25 15:43:12
>>945
それじゃ何だ? ネイティブコードが作れない言語はアウトですが?


948:仕様書無しさん
06/05/25 17:05:42
100%PureJava製JDBCドライバを知らないとは

949:仕様書無しさん
06/05/25 17:30:10
JDBCにはTYPEがあります。そのひとつがPure Java。

950:仕様書無しさん
06/05/25 17:36:37
ぷあじゃばってすごいんでつね

951:仕様書無しさん
06/05/25 17:54:00
>>949
意味わからん。JARファイルをクラスパスに追加して
ソースコードからDataSourceなどで呼び出すだけで使えるんだが。


952:949
06/05/25 18:19:09
そういうつもりで言ってるんだけど。TYPE-4のJDBCだよね。他にもJNI使うTYPEもあるでしょ。
もしかして、みんなが自分に反対してるとか思い込んでないかい?

953:949
06/05/25 18:20:17
と思ったけど、単に>>951がPure Javaなドライバしか知らないという可能性に思い当たった。

954:仕様書無しさん
06/05/25 18:28:19
>>953
煽るな。そんなことはない。
JDBCの入門書を読むとかならずType1~4までの
説明が出るだろ。

955:949
06/05/25 18:33:21
>>954
煽るつもりはなかったよ。
そもそも直接JDBC触る機会が激減してるし、TYPE-4じゃないドライバなんてめったに使わないし。
だから知らないのかなーと思っただけです。気分を害されたら陳謝。

956:仕様書無しさん
06/05/25 18:45:51
JDBCドライバのタイプも知らんと。はあ。さすがJava厨タンだな。

957:仕様書無しさん
06/05/25 19:01:40
わかったのは>>944が果てしなく厨であることだけ。

958:仕様書無しさん
06/05/25 21:09:43
>>956==>>944だよな

959:仕様書無しさん
06/05/25 22:36:16
>>957

>>947モナー

960:仕様書無しさん
06/06/05 07:00:01
Javaでの開発4年目ですが、
OracleでのアクセスではPL-SQLのほうが、
早いように思います。(Oracle上のライブラリーキャッシュに入るため)
JDBC経由では、SQL文の解析や実行の遅さがモロに
出るように思います。
>>JDBCの入門書を読むとかならずType1~4までの
>>説明が出るだろ。
Type2より,Type4の方が遅いでしょ、
マニュアルにも書いてあるし、
Pure Javaは魅力だが。。。。
>>まさにオッサン世代ですね。だからガーベッジコレクタの
>>動作原理も知らない化石的思考といわれる。
ガーベージコレクションもいい加減であるため、
JAVAVMの仕様では、ガーベージコレクションはいつ走るか
わからない、命令もあるが走らせるように努力するっていう感じ
だったと思う。
では、回答頼む。

961:仕様書無しさん
06/06/05 07:21:42
現在、JAVAで作成したバッチJOBをPL-SQLやPro-Cなどで
作成し直したっと言う話を良く聞く、
私も、チューニングで
1)JAVA(8時間実行)→PL-SQL(1時間実行)に
2)JAVAのSQLのチューニング(1時間実行)→10分実行
3)JAVA(5日以上実行)→PL-SQL(+SQLのチューニング)(1時間実行)
この辺はOracleMasterの
パフォーマンスチューニングにも少しだけ出てきます。

962:仕様書無しさん
06/06/05 07:40:53
>>960 論点がよくわかんない。
ストアドプロシジャの方が速いという話だとしたら -> 当たり前
 1. 使えばいいじゃん。
 2. 使わないと仮定して、Statementを再利用できる文脈なら再利用
  してなかったら文句はPGに。
  しても性能向上しなかったら文句はドライバに。
CだったらPro-Cが使えるのにという話だとしたら
 まぁそれはそうかも。個人的にはPro-Cあまり好きじゃないけどね。

963:仕様書無しさん
06/06/05 07:41:48
ま、JDBC経由せずに、
MQ(電文)使うんだったら、
JAVAでもいいですけどね。

964:仕様書無しさん
06/06/05 07:45:52
962すいません、
960,961,983書きました、
>>>960 論点がよくわかんない。
>ストアドプロシジャの方が速いという話だとしたら -> 当たり前
だったらいいです、最近なんでもJAVA使って、
デスマにする人多いんで。

965:仕様書無しさん
06/06/05 08:03:11
>>964 そういうことね。
ストアドプロシジャ書かせても、必要性ないのにカーソル使いまくりということもあり得るw

966:仕様書無しさん
06/06/05 08:07:49
>>>964 そういうことね。
>ストアドプロシジャ書かせても、必要性ないのにカーソル使いまくりということもあり得るw
確かに(笑)

967:仕様書無しさん
06/06/06 05:45:42
>>960 論点がよくわかんない。
>ストアドプロシジャの方が速いという話だとしたら -> 当たり前
> 1. 使えばいいじゃん。
> 2. 使わないと仮定して、Statementを再利用できる文脈なら再利用
>  してなかったら文句はPGに。
Statementを再利用しても、性能向上なんかは関係ない
Statementを再利用してもそれはガーベージコレクションが
すこし、早くなるかどうかぐらいの問題で、
性能はあまり関係ない、
SQLのチューニングするほうが早くなる。

968:仕様書無しさん
06/06/06 07:37:17
AP鯖がStatementキャッシュ機能提供してたりしない?

969:仕様書無しさん
06/06/06 07:50:30
>AP鯖がStatementキャッシュ機能提供してたりしない?
でも、焼け石に水だと思う。


970:仕様書無しさん
06/06/06 07:56:57
> SQLのチューニングするほうが早くなる。
しかもRDBMS 固有の機能を使うと劇的に速くなる可能性がある。
Oracle 9i 以降の CONNECT BY 句なんか、うまくハマるとすごい。
ただ、SQL で再帰を書く香具師はあまりおらんので、どう使ったら
いいか悩むだろうが。

971:仕様書無しさん
06/06/06 09:58:44
>>969
理念的には、パース工程が省かれる(ことがある)ので、意味はあると思う。



972:仕様書無しさん
06/06/06 15:41:25
もはやJava自体の速さは関係なくなってるね

973:仕様書無しさん
06/06/06 19:50:47
>>>969
>理念的には、パース工程が省かれる(ことがある)ので、意味はあると思う。
10時間のバッチJOBを9時間50分にしても、
ENDユーザは喜ばないが、
>もはやJava自体の速さは関係なくなってるね
関係あります。
Javaは遅いので、
最近バッチJOBでJavaを使うのは、
あまり見ない。
アーキテクチャーを
思い出せば遅いのはあたりまえ。

974:仕様書無しさん
06/06/06 20:36:01
>>972
しーっ!せっかく話を逸らせたのに!

975:仕様書無しさん
06/06/06 23:23:39
ところでSwingってネットワークが重いと動作も重くならない?
接続してねぇときでも。
ネットが重いときにsetVisible(true)ってやってもいつまでたっても画面が表示されねぇ。

976:仕様書無しさん
06/06/06 23:25:56
案件情報で
JAVA、ストラッツ、PL-SQLまたはPro-C経験者
なんかあったら、
大体、
画面系:ストラッツ、JAVA
バッチ系:PL-SQLまたはPro-C
になっている。
案件情報で
JAVA、ストラッツ、DB2、COBOL経験者
だったら、
JAVA、ストラッツ、
MQ(電文)、汎用機側でDB2、COBOL
なんかになっている。
基本的に、
Statementの再利用と性能向上はあまり関係ないと思う。
コードが減ってガーベージコレクションのタイミングが
変わるぐらい、それよりもJDBC経由だったら、
①重たいSQLを投げない
②FROM句,WHERE句の記述方法に気をつける。
③SQLは実行計画などを見て最適なものにする。
 (INDEXやHINT文などを使用する。)

977:仕様書無しさん
06/06/07 00:36:54
速度面で言えばシェルとかPro-Cなんかと比べてJavaのバッチは結構有利なはずでは。
メモリとかそっちのほうがネックなんじゃね?

978:仕様書無しさん
06/06/07 00:41:40
>>977さんへ
まじめに言ってる?

979:仕様書無しさん
06/06/07 01:02:21
>>978
別に深く考えたわけじゃないけど。
何がネックになるかな?

980:仕様書無しさん
06/06/07 01:20:40
>>977
> ~なはず
妄想乙


981:仕様書無しさん
06/06/07 01:38:39
最近PL-SQLやPro-Cが見直されてきたのは、
JAVAでバッチJOBを作成して、
夜間バッチが夜間に終わらなかったなどの、
不具合が多くの企業であり、PL-SQLやPro-Cで
作成し直した経緯があるため。
そのため、以前みたいにあまりJAVAJAVA言わなくなった。

982:仕様書無しさん
06/06/07 01:54:34
毎回プロセス上げてやらなきゃいかんようなことにJavaを使ったら
HotSpotもなんも効きやしないからな。

# とV2Cからパピコ

983:仕様書無しさん
06/06/07 02:24:46
V2C作った人はすごいと思う
でもJavaの表現力の限界はV2C止まりだと思う

984:仕様書無しさん
06/06/07 04:22:24
確かに。よくがんばったなーと思う。
でも、がんばらなくても同じことができる環境の方がよっぽど優れていると思う。


985:仕様書無しさん
06/06/07 08:08:57
どうでもいいが
  ・PL/SQL
  ・Pro*C
さらに言えば、Pro*C で書けば劇的に速度が上がるわけではない。
アプリケーションが直接 Oracle Net と会話できるために
若干オーバーヘッドが減る程度。

986:仕様書無しさん
06/06/07 12:35:22
>どうでもいいが
>  ・PL/SQL
>  ・Pro*C
>さらに言えば、Pro*C で書けば劇的に速度が上がるわけではない。
>アプリケーションが直接 Oracle Net と会話できるために
>若干オーバーヘッドが減る程度。
自ら敗北を認めたようですね、
Oracle Net と会話できるためっと記述しているが、
だから早いのである。
JAVAが遅いのはJDBCっと何回も書いた、
JDBCを経由しないので早いのである。

987:仕様書無しさん
06/06/07 12:40:23
勝負してたのか、わからなかった。
誰と勝ち負け争ってんだ?

988:985
06/06/07 13:08:23
>>987
986の脳内じゃね?知らんけど。

しかも
>JAVAが遅いのはJDBCっと何回も書いた、
まるで理解できてない/する気がないようだ。

989:仕様書無しさん
06/06/07 18:04:10
基本的にここに書き込んでいる人
私の想像ですが。

C,C++支持者:
スキル:C,C++,JAVAを実務で経験した人。
推定年齢:3?~4?
C,C++,JAVAを経験して、その上でC,C++を支持している。
他の言語も実務経験あり。

JAVA支持者:
スキル:JAVAのみ実務で経験した人。
推定年齢:25~29
EXCELマクロやVBAすら知らない。
基本的に他の言語は本で読んだ程度。


990:仕様書無しさん
06/06/07 18:04:47
基本的にこの掲示板で、
書き込んでいる人に仕事を頼むとする?
CSVファイルをDBに落とす。(緊急)
13:00ぐらいに言うとする。

C,C++支持者:
はSQL*LoaderをDIRECT INSERTで使用し、
ドキュメント作成も完了し、
定時退社する。

JAVA支持者:
一件、一件ファイルを読みINSERTするプログラムをJAVAで組む
残業、徹夜する。
ドキュメント作成も入れると
最低でも、2、3日はかかりそう。

991:仕様書無しさん
06/06/07 18:35:45
なんで長々と書くかな。JAVA厨は低スキルって言いたいだけで、それなら同意してやるのに。
面白いとでも思ったの?頭悪そうだから板から出てって。

992:仕様書無しさん
06/06/07 18:49:34
>>989
お前はただたんにJavaが嫌いというだけで
思考停止に陥って想像力がずいぶんと低下しているようだ。

993:仕様書無しさん
06/06/07 18:50:40
>>990
たまたまお前の周りにいるJava支持者が
その程度に人間であってその程度の人間にしか
出会えなかったことをうらむんだな

994:仕様書無しさん
06/06/07 19:46:44
>>993
日本語でおk

995:仕様書無しさん
06/06/07 20:01:07
jajakartaのコミッターの人でさえ、
バッチJOBの設計には、
PL/SQLを使うのを知っていていってますか?

996:仕様書無しさん
06/06/07 22:01:46
世の中にはOracleしか存在しないのか?

997:仕様書無しさん
06/06/07 22:13:49
Javaからストアド呼べばいいじゃん。

998:仕様書無しさん
06/06/07 23:18:46
>>996
質問に答えろ

999:仕様書無しさん
06/06/08 00:00:24
どれに?

1000:仕様書無しさん
06/06/08 00:22:39
1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch