06/03/29 00:37:31
今、C言語信者の開発環境のCMMIレベルは非常に低い。
アジャイルソフトウェア開発なんてことも彼らの頭から消え去っている。
今じゃ製造業ですらアジャイル開発の影響を受けているにもかかわらずw
彼らは新しい技術を習得するという努力を怠って2chで愚痴を零してばかりいるのだ。
このスレはそんなC言語厨が愚痴を零すためのスレです。
さあ、このスレでC言語厨の強がりや愚痴や僻みや負け惜しみ発言をどーんと眺めてみましょうw
3:仕様書無しさん
06/03/29 00:56:16
またアジャイル好きのあんたか。
4:仕様書無しさん
06/03/29 01:01:52
なにを言うか
アジャイル嫌いは40代以降のおっさんどもに限られるだろ
5:仕様書無しさん
06/03/29 01:02:14
頑固オヤヂがアジャイル開発を嫌う。
6:仕様書無しさん
06/03/29 01:03:23
あれ?
アジャイルとCMMって基本的に相反するものじゃなかったっけ?
7:仕様書無しさん
06/03/29 01:08:20
アジャイルはオナニー開発向き
8:仕様書無しさん
06/03/29 08:42:50
夕焼けニャンニャン
9:仕様書無しさん
06/03/29 08:51:40
バナナラマ!
10:仕様書無しさん
06/03/29 08:58:07
ショッキング・ブルー
11:仕様書無しさん
06/03/29 10:47:40
それはおかしい
12:仕様書無しさん
06/03/29 11:26:12
ちんぽからキウイの種が出た
13:仕様書無しさん
06/03/29 11:45:39
ホンダ式は常に速度を意識する。
トヨタ式は余裕を持って自動化にこだわりをもつ。
ホンダ式=C言語厨、C++厨
トヨタ式=Java屋
って構図にもなぜか似合ってしまう。
14:仕様書無しさん
06/03/29 12:19:47
>トヨタ式は余裕を持って自動化にこだわりをもつ。
意味不明。説明ヨロ。
15:仕様書無しさん
06/03/29 13:28:47
スレタイみてとんできましたが
ここのスレ住民も化石そのものだな
糞スレ決定
16:仕様書無しさん
06/03/29 13:50:37
>>15
前スレの存在を知らなかったのね。前スレからいる人は、もちろん化石化してます。
17:仕様書無しさん
06/03/29 14:25:14
C言語信者という名の化石がいます
18:仕様書無しさん
06/03/29 14:25:38
C言語厨は化石化ガス雲にやられました。
19:仕様書無しさん
06/03/30 13:41:11
しかしJava厨はなんでここまで必死なんだ?
昔Cができなくてこっぴどく叱られたのか?罵られたのか?
まあザコはなにやってもザコだ。
Javaでも新卒にあっというまに抜かれるだろ。
「先輩!Javaのこと何も知らないっすね」とか言われるまでやってるつもりか?
そんな君にはオペレータを薦める。
頭使う必要ない!体力勝負だ!一応コンピュータ関係ってことで糞みたいなプライドもなんとかなるだろ。
20:仕様書無しさん
06/03/31 15:04:30
おまえのほうが必死なんじゃないのと言ってみる。
21:仕様書無しさん
06/03/31 15:05:57
新卒に抜かれるといっても
Javaを使いこなすには
実際にはDIコンテナやDB周り、ネットワーク、セキュリティ、Linux、
自動化ツールなどを理解しないといけないから
Java厨になる事自体大変なことだよ
22:仕様書無しさん
06/03/32 20:36:28
それらを本当に理解しているなら厨とは呼ばない
23:仕様書無しさん
06/03/32 22:10:11
お前らがマ板でJava厨Java厨って叩いている相手の香具師は
その程度のことも理解しているようなので
彼は本当の意味ではJava厨じゃあないのかもしれないな。
24:仕様書無しさん
06/04/02 23:24:41
彼らが理解しているのはフリーのライブラリとその使い方、プログラムの起動方法だけだよ
その背景に対する理解や関心は大して無いし、興味も無い
だから背景が分からないと仕事にならないC言語厨とは永遠に噛み合わないわけだ
25:仕様書無しさん
06/04/03 01:08:28
C厨 >> C言語しか使えないウンコ。
JAVA厨 >> Cも使える。JAVAも使える。C++もそれなりに。
C++厨 >> Cも使える。JAVAも使える。STL~BOOSTまでC++ならドンと来い。
C++使えてる奴でJAVAが良いって言うやつなんていないから。それは本人すら気づいていない。実はC++を使えてない奴。
C++が使われている仕事が少ない理由。
扱 え る 奴 が そ も そ も 少 な い か ら。
26:仕様書無しさん
06/04/03 02:27:16
何が言いたいのか分からん
27:仕様書無しさん
06/04/03 12:32:41
>>24
> 彼らが理解しているのはフリーのライブラリとその使い方、プログラムの起動方法だけだよ
その根拠を説明してくれ。
今までのスレを2,3年ほど見てきたがとくにそういう様子は見られなかったのだが。
これはだたの君の僻みか?
28:仕様書無しさん
06/04/03 12:33:29
>>25
> C厨 >> C言語しか使えないウンコ。
> JAVA厨 >> Cも使える。JAVAも使える。C++もそれなりに。
> C++厨 >> Cも使える。JAVAも使える。STL~BOOSTまでC++ならドンと来い。
> C++使えてる奴でJAVAが良いって言うやつなんていないから。それは本人すら気づいていない。実はC++を使えてない奴。
そんなことを仕事で言いだしているC++厨に仕事は来るのだろうかと思うわけだが。
29:仕様書無しさん
06/04/03 17:02:52
>28
PGに挫折してコンビニ店員してるおまいには関係ねーだろ
30:仕様書無しさん
06/04/03 17:12:26
まぁWebサービスものの仕事が主流の状態で敢えてC++のみのチームで仕事を受ける
やつはいないだろ。
31:仕様書無しさん
06/04/03 18:17:09
C++厨は仕方がなく多用されているJAVAで仕事をしてるんだよ…
32:仕様書無しさん
06/04/04 13:47:35
C++でWebサービスものの仕事やればいいでしょ、C++は何でもできるそうだから
33:仕様書無しさん
06/04/04 14:45:17
>>32
子供だって作れるぞ
34:仕様書無しさん
06/04/04 23:53:48
C++さえ使えば子供でも作れるならJavaなんて要らないはずだよな。
35:仕様書無しさん
06/04/05 00:44:45
>>33は子供を作れるって意味で言ってるんじゃないかね。
36:仕様書無しさん
06/04/05 00:51:10
C++だから何でもできるっつうかプログラム言語なんてどんなのでも何でもできるでしょ。
37:仕様書無しさん
06/04/05 00:57:38
>>31
俺もはじめはC/C++がメインだったから分からんでもないけど、
慣れてしまえばJavaはC++に比べて超楽だ。
結果的に同じものができるなら、プログラマは如何に楽をして早く仕事をこなすかという所が
ポイントじゃなかろうか。
まーゲームなんかリアルタイムで処理するプログラムなんかJavaはありえないけど。
ってことで仕事や環境によってそれぞれ違うということで。
どの言語が優れてるとか言ってる時点でそれは愚問。
38:仕様書無しさん
06/04/05 09:39:56
納期に間に合えばいい、それだけ
39:仕様書無しさん
06/04/05 10:22:13
>>35
C++厨は女にモテないから無理
40:仕様書無しさん
06/04/05 12:23:17
結果的に同じものができるなら、JAVAでもC++でもいいけど
VBはイヤだ!
41:仕様書無しさん
06/04/05 18:54:44
JavaのGUIは悲惨
42:仕様書無しさん
06/04/05 20:25:45
でたああああ
納期に間に合えばいい
とりあえず動けばいい
それいいだしたら・・・今回のPMがまさにそれだorz
43:仕様書無しさん
06/04/05 20:33:50
納期に間に合いもせず、動作も微塵もしない。
そんなプログラムの請求なんてできないだろ?
作りがわるい時は、瑕疵担保責任で頭を下げながら直すんだよ。
44:仕様書無しさん
06/04/05 21:47:26
>>42
とりあえず動くようにしろ!絶対にだ!分かったな?
45:仕様書無しさん
06/04/06 00:14:37
>>41
最近は高速化しているのでそうでもない。
46:仕様書無しさん
06/04/06 00:34:15
eclipseの起動が遅いよママン
47:仕様書無しさん
06/04/06 02:03:24
>>37
>慣れてしまえばJavaはC++に比べて超楽だ。
楽っていうかなんかよくわからんことをIDEやらSDKやらがどうにかしてくれることが多い。
なんかJavaって言語仕様だけでいったらC++と大して代わらない気がするね。
すくなくとも一般的にみんなが言ってるJavaってのはSDKやらIDE(主にEclipse?)を含めた環境を言ってると思うんだよね。
JavaでできることをひっくるめてJavaっつーかw
例えば、比べるなら
IDEがVisualC++で、言語はC++を使って、SDKはWin32APIで組んだ場合と
IDEがEclipseで、言語はJavaを使って、SDKはSwingで組んだ場合とかそんな感じになると思うんだけど。
#この場合はいうまでもなく前者で作ったほうが動きがいいがw
48:仕様書無しさん
06/04/06 07:49:56
>>47
その辺乱立スレを2,3見れば明らかなんだが、
ライブラリー使えば、さほど差は無いと思うよ。
うまく作れば、C++もメモリーリークの心配ないし、
Javaも普通に早く動く。
問題点はC厨はそれでも結局Javaは遅いと言い続けて、
Java厨はCはバグまみれメモリーリークまみれ実はJavaよりも
遅いセキュリティは甘いと言い続けている。
これは、双方認識が甘いと思うんだけどな~。
49:仕様書無しさん
06/04/06 08:45:48
C++を使えないC厨が騒いでるだけだ
50:仕様書無しさん
06/04/06 11:52:36
>>47 ant使ってビルドしろ、編集は好きなエディタ使え、但しJavadocでドキュメント生成するからヘッダはあわせとけってのはどーなんだ?
51:仕様書無しさん
06/04/06 20:08:43
ちっちゃいアプリをjavaで初めて作るとき
クラスの適度な粒度がわからなくて
やたらめったらクラスを作って後で保守が大変だった
だってeclipseだと簡単にコードかけるんだもん
setterやgetterも作ってくれるし依存関係や呼び出し関係も意識することなく参照できたりジャンプできるし
フォームを簡単に設計できるのがVBだとしたら
コードを簡単にかけるのがeclipse+java
52:仕様書無しさん
06/04/10 11:01:16
皆さん、注目してください!!!!!!!!!!!!!!!!!
C言語厨の正体は高卒であることが発覚しました!
さあ、Java叩きに必死になっているC言語を思う存分報復し虐めてあげましょう!!!
専門卒や高卒でPG/SEの人っているの?Part2
スレリンク(prog板)
53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 18:43:07
またJava厨か
54:仕様書無しさん
06/04/10 19:10:31
高卒C言語厨と大卒Java厨との戦い、
見ものだな
55:仕様書無しさん
06/04/10 19:31:50
きれいに構造化してあるならCでもいいだろ?高卒が組んだのでもいいだろ?
OOわからないでUML表記なんか夢のまた夢の手続き型スパゲティソースを
わざわざJava使って組んでくれそうなJava厨に比べれば^^;
56:仕様書無しさん
06/04/10 20:51:20
>>55
> OOわからないでUML表記なんか夢のまた夢の手続き型スパゲティソースを
> わざわざJava使って組んでくれそうなJava厨に比べれば^^;
OOも知らない奴はJava厨とは言わない。っていうかただの厨。
それから理系大卒じゃない奴はJavaが使えるとは認めさせないぞ。
57:仕様書無しさん
06/04/10 20:51:53
>>55
> きれいに構造化してあるならCでもいいだろ?高卒が組んだのでもいいだろ?
組み込み系ならいざ知らず、お前甘いよ。
攻めてC++でも良いだろといっておけよ。
これだから高卒はバカにされるんだよ。
58:仕様書無しさん
06/04/10 21:26:30
はっきりいってわかったこと
>>56-57は馬鹿。
59:仕様書無しさん
06/04/10 21:53:34
はっきりいって馬鹿である根拠を
説明できない>>58は馬鹿だけどそれだけでなく
知能指数も低く50以下。
C言語厨の脳みそはチンパンジー並み
60:仕様書無しさん
06/04/10 22:17:11
どうでもいい争いだな。
61:仕様書無しさん
06/04/10 23:13:33
サールゥ・C言語リラ・チンパンジ~♪
62:仕様書無しさん
06/04/11 00:17:03
Cが良いって人はCしか使えない人でしょ?
63:仕様書無しさん
06/04/11 00:34:17
それはそれでかなり痛いな
さすがC言語厨w
64:仕様書無しさん
06/04/12 00:53:32
>>51
疎結合でパッケージングが適切なら、結構いい書き方だと思うぜ。
最近はJavaはラッパー作成がほとんどだと思ってる。
65:仕様書無しさん
06/04/15 17:05:25
有償でJAVA教えてくださるかた
もしよかったらメールください
i-want-to-study-java@hotmail.co.jp
66:仕様書無しさん
06/04/15 17:16:37
いくら?
67:仕様書無しさん
06/04/15 17:19:50
一時間100円です。
68:仕様書無しさん
06/04/16 13:59:44
時給5000円じゃなきゃJavaを教える気にもならないな
69:仕様書無しさん
06/04/16 14:00:56
バブル世代の要求 : 時給百円
若者の要求 : 時給5千円以上
70:仕様書無しさん
06/04/16 15:48:16
Javaって高くつくんですね^^^^^^^^^^;
71:仕様書無しさん
06/04/16 17:13:01
Javaプログラマを雇いたければ
それなりの金を用意しないといけない
72:仕様書無しさん
06/04/16 17:21:03
50ウォンぐらいで足りるんでしょうか^^^^^^
73:仕様書無しさん
06/04/16 21:08:27
この時代Javaプログラマなんて腐るほどいるだろ。
74:仕様書無しさん
06/04/16 21:13:58
腐るどころか腐って暴れてるようですけど^^^^^^^^
75:仕様書無しさん
06/04/16 21:43:14
しかし、いい感じで仕事が増えてきたよな。
これだけJavaが普及すれば、保守だけでしばらく仕事はなくならないぞ。
第2COBOLの地位を築き上げるのも時間の問題だな。
まったくいいものを流行らせてくれたもんだよw
76:仕様書無しさん
06/04/16 21:44:48
リプレースまでの運命と思うよ。
COBOLとは浸透度の桁が違う。
77:仕様書無しさん
06/04/16 21:46:27
要するに、従来システムのラッパになってて、ラッパしている本体がリプレースされると同時にお払い箱ってことか?
あらまー。。。。
78:仕様書無しさん
06/04/16 22:53:53
> この時代 Javaプログラマなんて腐るほどいるだろ。
いねーよ。いるんなら紹介してくれよ。
79:仕様書無しさん
06/04/16 23:55:45
>>78
紹介できるほど友達いねーよ。
80:仕様書無しさん
06/04/17 00:26:22
入って3ヶ月もすればJavaプログラマですって言えるレベルなんて無限に生成できることは確かだ。
81:仕様書無しさん
06/04/17 00:56:34
速さ
C > C++ > Java
保守性・メンテナンス
Java ≧ C++ > C > なんちゃってC++
82:仕様書無しさん
06/04/17 09:17:31
>>73
> この時代Javaプログラマなんて腐るほどいるだろ。
腐るほどいても熟練した設計能力があるエンタープライズレベルのJavaプログラマは少ない。
設計能力がないC言語が理解できる程度のレベルのJavaプログラマなら腐るほどいるが。
83:仕様書無しさん
06/04/17 09:18:49
>>80
> 入って3ヶ月もすればJavaプログラマですって言えるレベルなんて無限に生成できることは確かだ。
それは真のJavaプログラマではない。レベルが低く経験が浅く、
AntやXDocletもろくに使いこなせずネットワーク構築、サーバ管理能力も無いので
デスマーチの要因になりやすいので「Cプログラマです」と言うべきだ。
84:仕様書無しさん
06/04/17 09:19:42
ようするに、
サーバ管理能力も無い、ソフトウェア工学も知らない人間にJava文法だけを
覚えさせただけでJavaプログラマとは名乗らせるべきではないと言うことだ。
85:仕様書無しさん
06/04/17 09:24:37
>>75
まるでアレキサンダーの東方遠征みたいだね。
そのお陰でヘレニズム(Java)文化がヨーロッパ中に産まれた。
って感じに。
もはやJavaの考え方は常識になっているよねこの業界では。
Javaがオブジェクト指向を見事に流行らせた所は。
戦争によって民主主義を広めようとするネオコンと似ている。
86:仕様書無しさん
06/04/17 09:42:53
・・・Javaは遅くて重い、馬鹿でも覚えることの出来る、
メモリ管理を考えないのでミスが少ないだけが唯一の利点である簡易言語でした。
もともとはBASIC言語がその役割を果たしていましたが、その地位を乗っ取ろうと
画策する勢力がサン・マイクロシステムズの宣伝で発生しました。
ANSI,ISO,JISなどの規格には無視されていましたが、その集団はあちこちでFUD行為を行いました。
ほかの言語を使える人々は、彼らを 「 J a v a 厨 」と呼び、軽侮の対象にしました・・・・
~ 「滅び去った21世紀のコンピュータ言語」 より~
\____ __________/
∨
∧_∧
( ・∀・) チラシの裏によくメモったかな
( )
| | |
(__)_)
87:仕様書無しさん
06/04/17 10:43:47
必死に詭弁術を振る舞うコピペドトネト厨乙
88:仕様書無しさん
06/04/17 10:44:19
バブル世代のドトネト厨仕事が無くなって乙
89:仕様書無しさん
06/04/17 11:06:51
>>86
> ・・・Javaは遅くて重い、馬鹿でも覚えることの出来る、
残念でした。>>111のマシンが重たいから遅くて重く感じるだけでした。
残念でした。馬鹿にはJavaは使いこなせません。>>1を見ても解るように。
> メモリ管理を考えないのでミスが少ないだけが唯一の利点である簡易言語でした。
残念でした。Javaでもメモリ管理を考えないとメモリリークを起こすのでした。
> もともとはBASIC言語がその役割を果たしていましたが、その地位を乗っ取ろうと
残念でした。BASICにはガーベッジコレクタもヒープメモリ領域もありませんでした。
> ANSI,ISO,JISなどの規格には無視されていましたが、その集団はあちこちでFUD行為を行いました。
残念でした。進化が途絶えると言う理由でSunが自らANSIやJIS, ECMA標準を断ったのでした。
中途半端な組織に標準化されても他の国や業界で勝手に改造されてVisual J++という適当でいい加減な
ものが創られて流布されて仕様が乱立してしまいますからね。
> ほかの言語を使える人々は、彼らを 「 J a v a 厨 」と呼び、軽侮の対象にしました・・・・
残念でした。その定義ではJava厨と呼ばれる人は一人もいませんでした。
なぜなら、すべてのJavaを使えるプログラマはJava以外の言語、SQL、シェルスクリプト、XMLによるAntコード、
そして日本語、英語などを知らないと仕事にならないからです。
90:仕様書無しさん
06/04/17 11:22:36
\____ __________/
∨
∧_∧
( ・∀・) チラシの裏によくメモったかな
( ) Javaはいらないというのはアジアの常識。
| | |
(__)_)
91:仕様書無しさん
06/04/17 11:41:15
>>89
> ・・・Javaは遅くて重い、馬鹿でも覚えることの出来る、
残念でした。>>111のマシンが重たいから遅くて重く感じるだけでした。
残念でした。馬鹿にはJavaは使いこなせません。>>1を見ても解るように。
> メモリ管理を考えないのでミスが少ないだけが唯一の利点である簡易言語でした。
残念でした。Javaでもメモリ管理を考えないとメモリリークを起こすのでした。
> もともとはBASIC言語がその役割を果たしていましたが、その地位を乗っ取ろうと
残念でした。BASICにはガーベッジコレクタもヒープメモリ領域もありませんでした。
> ANSI,ISO,JISなどの規格には無視されていましたが、その集団はあちこちでFUD行為を行いました。
残念でした。進化が途絶えると言う理由でSunが自らANSIやJIS, ECMA標準を断ったのでした。
中途半端な組織に標準化されても他の国や業界で勝手に改造されてVisual J++という適当でいい加減な
ものが創られて流布されて仕様が乱立してしまいますからね。
> ほかの言語を使える人々は、彼らを 「 J a v a 厨 」と呼び、軽侮の対象にしました・・・・
残念でした。その定義ではJava厨と呼ばれる人は一人もいませんでした。
なぜなら、すべてのJavaを使えるプログラマはJava以外の言語、SQL、シェルスクリプト、XMLによるAntコード、
そして日本語、英語などを知らないと仕事にならないからです。
92:仕様書無しさん
06/04/17 11:48:31
\____ __________/
∨
∧_∧
( ・∀・) チラシの裏によくメモったかな
( ) Java厨房のレスはよく日本語の文法が間違ってるんだけど
| | | 特定アジアの工作員なのかな?w
(__)_)
93:仕様書無しさん
06/04/17 13:48:11
とりあえずお前は>>1を嫁
94:仕様書無しさん
06/04/17 13:54:08
\____ __________/
∨
∧_∧
( ・∀・) チラシの裏によくメモったかな
( ) Java厨房のレスはよく日本語の文法が間違ってるんだけど
| | | 特定アジアの工作員なのかな?w
(__)_)
95:仕様書無しさん
06/04/17 13:58:28
252 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2006/04/17(月) 13:58:14
>>242
> >>241 いや本質的には全部いらないんだよ。
> 工学部と法学部だけは対外国の競争と交渉のために必要だから残す。それだけ。
> あとは教養に属する部分は金持ちが道楽でやればいい。大学って看板出してもいいが、
> 国が認めることもあるまい。
> 湯島に青春大学ってよくわからんものがあるが、それと同等でいいだろ。
> 自己満足のために金と時間をかけるならそれもよし。
> 文学部や商学部や経済学部こそ無用の長物だろ。
> 腐敗した大手企業経営者を滅ぼさない限りこの国の庶民に生活向上のチャンスは
ププ C言語厨はすべての大手企業経営者が不敗してるって言ってるのか。さすが
高卒の脳みそは考えることが違うなw
96:仕様書無しさん
06/04/17 14:00:30
バブル世代の高卒C言語厨さっきから必死だね。
こんな時間にレスするなんてニートですか?
97:仕様書無しさん
06/04/17 14:05:22
\____ __________/
∨
∧_∧
( ・∀・)
( ) 特亜Java厨乙w
| | |
(__)_)
98:仕様書無しさん
06/04/17 14:30:36
妄想しか語れないドトネト厨乙
99:仕様書無しさん
06/04/17 14:30:49
ドトネトはJava寄りも遅い。
100:仕様書無しさん
06/04/17 17:33:42
BASICにガベージコレクタが無い、か。
どのBASCIのことだろう・・・
101:仕様書無しさん
06/04/17 17:42:16
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
102:仕様書無しさん
06/04/17 17:43:16
URLリンク(msdn2.microsoft.com)(VS.80).aspx
103:仕様書無しさん
06/04/17 21:43:12
JavaもCもWin32SDKもLinuxもVBも、そこそこ使える漏れが率直に答えると
Java推進しているやつの、考え方がそもそも嫌い
たとえるならば、マッカーのような感じ
さもすごそうなことを語りつつ、実際習得してみると、、、この程度のことを
こんなに苦労して、、、ばかじゃね?
みたいなやつの塊が、いまのJava
EJBとかなんだよ、かなり勉強して覚えたが、、、
Javaの悪いところを集約したかのような馬鹿仕様
次にアジャイルとか抜かしてる連中、もうこいつらも馬鹿
なぜかといえば
104:仕様書無しさん
06/04/17 22:12:52
Java使ってると何も頭使わんから脳みそが老朽化してゆくわぁ~
105:仕様書無しさん
06/04/17 22:25:50
configファイルをxmlでごりごり書かされるのがスマートじゃない
106:仕様書無しさん
06/04/17 22:43:38
>>103
> JavaもCもWin32SDKもLinuxもVBも、そこそこ使える漏れが率直に答えると
> Java推進しているやつの、考え方がそもそも嫌い
> たとえるならば、マッカーのような感じ
> さもすごそうなことを語りつつ、実際習得してみると、、、この程度のことを
> こんなに苦労して、、、ばかじゃね?
実際に使ってみるとお前も苦労するもんだぞw
お前の知能レベルではなw
> みたいなやつの塊が、いまのJava
> EJBとかなんだよ、かなり勉強して覚えたが、、、
そんなお前にPOJOとEJB3.0を勧める。
107:仕様書無しさん
06/04/17 22:44:14
>>105
> configファイルをxmlでごりごり書かされるのがスマートじゃない
XML嫌いな「アンチXML」厨も必死だなw
108:仕様書無しさん
06/04/17 22:49:26
悟空じゃあるまいし、わざわざ重い道着着込んで訓練ですか^^^^^
109:仕様書無しさん
06/04/17 22:59:59
いや、それで高速になるんだったらいいよ。例えば従来十二分に高速なために
新規の高速アルゴリズムなどを新規に考案され使用される環境だから
重いことにも意義あるみたいな状況ならいいよ。でもJAVAって重ければメモリだ
ハードだノードだクラスタだと全部他力本願これがいけないんだよ
110:仕様書無しさん
06/04/17 23:02:28
Java=宿り木
111:仕様書無しさん
06/04/17 23:14:04
WebSphereとEJB2.0の開発なんて
頭が狂ってるのかと思うほど、
開発も、実行環境も メモリ馬鹿食いだ、そのくせ動作は思いは
MS信者じゃないが、JavaはPojo以外はもうウンコだよ
112:仕様書無しさん
06/04/17 23:19:51
Javaは1.0に近いほどスマートだと思う
113:仕様書無しさん
06/04/17 23:29:24
あとはIDEで比較しても
EclipseまだまだVB6のレベルにいたっていない、
10年近く開発環境としては遅れている、残念ながら
でJavaの悪いところで、メモリはこれまた馬鹿食い、、、
114:仕様書無しさん
06/04/17 23:30:31
Java Lite +LiteIDE + LiteVM
このへんをもう一度1から作り直せないかね?Sunとか無視して
115:仕様書無しさん
06/04/17 23:35:26
URLリンク(gcc.gnu.org)
116:仕様書無しさん
06/04/17 23:41:30
Javaは核が貧弱な分、肉を分厚くするために、肥大なコーディングを行い
結果としてメモリを馬鹿食い、動作もっさり、互換性はぁ? の3ダメ言語になってしまった。
で、Javaを語る人たちは、今度は~~~って考え方がはやりますよ~ EJBwプケラww
過去の過ちを笑い、新しき道を常に進み、、、、いまのウンコ仕様になるわけです。
過去を切り捨て、かっこつけすぎた新しい仕様を作り続ける、
だからJava信者は マーカー と同じといわれます。
117:仕様書無しさん
06/04/17 23:44:00
>>113
Eclipseは終わってる。NetBeansの方が相当マシ。
それに気づかないJava厨が大杉
118:仕様書無しさん
06/04/17 23:45:36
アプレット→サーブレット→JSP→JavaBean→EJB→POJO→DI→
次はなんだろう・・・
119:仕様書無しさん
06/04/18 00:05:25
JavaってJVMがメモリリークするから、1開発者の立場ではどうしようもない。
メモリリーク予防に関してはCOBOLの方がマシだな。
120:仕様書無しさん
06/04/18 00:30:13
楽をする代わりに失ったものは果てしないね
Javaが蔓延している理由
・ だれでも扱えるから教育が楽
・ バカでも扱える
・ ウンコでも扱える
・ メンテナンスが楽だからコストが削減できる
・ 保守性が高いから無駄な時間は省くことが出来る
ようするに会社からすればお金はかけたくないだけ
まぁ当然って言えば当然だよね
ってことでそれを使わされてJavaマンセーなJava厨は
121:仕様書無しさん
06/04/18 01:07:58
C O B O L に ぬ る ぽ は 無 い
122:仕様書無しさん
06/04/18 01:18:50
そうなんだよ、
いま現場ではC言語やWindowsをsdkで書ける人がいなくて大変なのよ(;´д⊂)
Javaなんか誰でも書くことはできるんだが、つかいものにならん、、、
123:69式フリーPG ◆hND3Lufios
06/04/18 01:24:10
んじゃ仕事くれ。
C/C++ならH8やMS-DOSからNetWare、Windows,Un*xまでOKです。
124:初心者
06/04/18 01:25:27
Exception in thread"main"java lang NoClassDefFoundError
とでてきたんですが どうしたらいいんでしょうか?
125:仕様書無しさん
06/04/18 01:59:55
JVMが自前でメモリ割り当てできればここまで糞と言われることもなかったんだよな
GCとmalloc両方自由に混ぜることができるなら別によかったんだよ
クリティカルな部分だけGC、パフォーマンス重視するところは自前で管理結局SUNの
どあほがいけないんだよな。
126:仕様書無しさん
06/04/18 02:45:24
>>122
Windows APIをダイレクトに呼ぶという時代じゃないからな。
そういう人物が欲しいなら、この板のキチガイコテ
「近藤妥」でも使うか?ただし、こいつ文句の多いわりに
使い物にならないこと保証するが(w
127:仕様書無しさん
06/04/18 02:46:57
>>126
>Windows APIをダイレクトに呼ぶという時代じゃないからな。
じゃ、どういう時代?
128:仕様書無しさん
06/04/18 07:18:26
>>108は、まるで
大型の荷物を船から積み卸しするのに滑車を使うのは無駄だとか
ぬかしてそうな輩だよな。
滑車を使ってもエネルギーは変わらないので素手でもちあるいたほうが
マシだと主張する馬鹿の典型。
滑車を使った方が素手で持ち運んだり引きずるよりも
全然スムースで効率がよくかつ、積荷を傷つけずに住むわけだが。
ヴァカC言語厨はそれが理解できないみたいだね
129:仕様書無しさん
06/04/18 07:22:37
>>113
> あとはIDEで比較しても
> EclipseまだまだVB6のレベルにいたっていない、
ハァ? Visual Studioの間違いか(嘲笑
そのVisual Studioも大したプラグインも存在せず
プラグイン自作もろくにできない糞だがなw
130:仕様書無しさん
06/04/18 07:24:48
>>118
JavaWebStart, JDBC, Hibernate, Cayenne, Apache Ant, Spring Framework,
Apache Maven, XDoclet, Eclipse, NetBeans, JBoss, Apache Struts, JSF(Java Server Faces),
Seasar, Seasar2, 横浜ベイキット などが抜けているぞ。
131:仕様書無しさん
06/04/18 07:54:05
>>129
おまえはプラグインができればいいのか?w
132:仕様書無しさん
06/04/18 07:57:28
TomcatやApacheもJavaじゃなければな~と思っちゃうよね実際、、、。
133:仕様書無しさん
06/04/18 08:04:53
近頃、Eclipseのプラグイン神話が崩壊してきてるのを感じる。
NetBeansスレとか見てると特にそう思うが、なんでもかんでも
プラグインにしときゃいいってもんじゃないよな。
>>129みたいなプラグイン至上主義者は、減ってるんじゃねーの?
134:仕様書無しさん
06/04/18 08:09:44
何でもそうだが、へたくそなたとえ話で本質をラップしないと話も出来ないのがJava厨房だよな。
ラップをはがすと何もないんだが。
やっぱりJava厨房は死んだ方がましだな。
135:仕様書無しさん
06/04/18 09:32:54
>>109
> いや、それで高速になるんだったらいいよ。例えば従来十二分に高速なために
XML使ってりゃ多少遅くなるに決まってるだろが低脳C言語厨。
C言語厨は高卒だからといってそんなこともわからないのか!
XMLを使ったくらいで遅くなるシステムだとしたらお前の設計に問題があるのであって
Javaの問題とは限らない。
なにもかもJavaのせいにして設計を見直さずに逃げるお前の技術力にも問題があるがな。
これだから高卒バブルC言語厨は浅はかでレベルが低いんだよ。
136:仕様書無しさん
06/04/18 09:54:14
Javaを使用しないシステムにすれば問題の過半は解決するから別にどうでもいいというのがまともなSEの判断。
団塊Jr廉価版ゆとり大卒もどきはほんとおばかちゃんでつね^^
137:仕様書無しさん
06/04/18 09:55:21
たかがXMLを重く処理するのがJavaクオリティ
138:仕様書無しさん
06/04/18 09:57:53
いや、Jajartaクオリティというべきか
139:仕様書無しさん
06/04/18 10:04:12
>>137
AxisのXML処理の重さときたひにゃ
あのパフォーマンスがでふぉだと思っているJava厨ってんとにおばかたん
140:仕様書無しさん
06/04/18 13:23:30
AxisにはC言語版があるわけだが、それと比べての話?
141:仕様書無しさん
06/04/18 16:59:54
M$XML
142:仕様書無しさん
06/04/18 17:26:33
>本質をラップ
Javaってラッパーの塊だからね。
ベース部分をJavaで実装しているのってないんじゃない?
ラッパー->ラッパ吹き->ほら吹き
143:仕様書無しさん
06/04/18 18:52:51
IBMはJava案件が多くなると儲かるのか?
144:仕様書無しさん
06/04/18 18:56:48
びっくぶるーの戦略に関しては汎用機時代からいわれていたことがあるのに、おまいは知らないのか。
カワイソス
145:仕様書無しさん
06/04/18 21:11:04
RDBMSはIBM生まれだが、アレも当初は強力で高価なハードを売るためのDBと言われてた。
146:仕様書無しさん
06/04/18 21:26:55
いまでもそうだろ?
クラスタリングさせてハードを買わせる
147:仕様書無しさん
06/04/18 21:36:51
ISAMを今のハードで走らせたら爆速かもな。
実際、RDBMSとはいっても殆どJOINせずに使ってるだろ。
バックアップとかの周辺ツールとかが充実してたら、ISAMでいいじゃないかと思うことがたまにあるよ。
148:仕様書無しさん
06/04/18 21:46:47
>>146
最近は超高速性が要求される場合には、買収した Infomix の
エンジン使ったオンメモリDBとかを提案してる。
>>147
最近流行のオンメモリDBはそれに近い。
C/C++ とリンクするライブラリ形式のものもある。
149:仕様書無しさん
06/04/18 22:04:16
>実際、RDBMSとはいっても殆どJOINせずに使ってるだろ。
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
150:69式フリーPG ◆hND3Lufios
06/04/18 23:06:52
確かに。
151:仕様書無しさん
06/04/19 01:06:11
VIEW 使ってるだけの話だな
152:仕様書無しさん
06/04/19 05:52:58
テーブル10個くらいJOINしてると
VIEW遅いじゃん
VIEWじゃ
153:仕様書無しさん
06/04/19 07:27:00
パフォーマンスが必要になってくると連結は避けられる。
154:仕様書無しさん
06/04/19 07:39:42
各種マスターのうちデータエントリでも使うものは結局クライアントでも
どこかの時点でとってきて持ってるしね。
155:仕様書無しさん
06/04/19 09:42:00
受注テーブルが有って
受注状態を表示したいとき
顧客マスタ、単価マスタとJOINするものじゃないの?
他の人ってどうしてるの?
156:仕様書無しさん
06/04/19 11:09:37
>>113
> あとはIDEで比較しても
> EclipseまだまだVB6のレベルにいたっていない、
VB6とはなんぞや。
EclipseはIDEであって言語ではないぞ。
VB6は言語であってIDEではないぞ。
まずそこをはっきりしろ。
一体何を比較対象にして何が言いたいのか。
> 10年近く開発環境としては遅れている、残念ながら
Visual Studioはリファクタリング機能、プラグイン自作機能としては
明らかにEclipseよりも遅れを取っているのだが。10年くらい
遅れているかもしれないな。
> でJavaの悪いところで、メモリはこれまた馬鹿食い、、、
メモリ600MBあれば快適だ。起動オプションに最大ヒープメモリサイズを
指定しておけば高速化する。
157:仕様書無しさん
06/04/19 11:11:05
>>116
> Javaは核が貧弱な分、肉を分厚くするために、肥大なコーディングを行い
どう核が貧弱だと思っているのだろうか?
まずそこから説明してくれ。さもないとただの詭弁だ。
たとえば、他の原語と比べて何の核が貧弱だと言いたいのか?
158:仕様書無しさん
06/04/19 11:56:35
Java叩きするC言語厨は高卒中年
スレリンク(prog板)
159:仕様書無しさん
06/04/19 11:58:21
>>119
> JavaってJVMがメモリリークするから、1開発者の立場ではどうしようもない。
お前がメモリリークしないように開発する努力を怠っているから
メモリリークが起きるんだろ。
Javaでメモリを効率よく管理するテクニックくらい自分でぐぐって調べろ。
160:仕様書無しさん
06/04/19 12:00:02
>>132
> TomcatやApacheもJavaじゃなければな~と思っちゃうよね実際、、、。
ハァ? Apache はCで書かれているんだが。
文句があるなら 100%Pure Java アプリケーションサーバJettyを使え。
161:仕様書無しさん
06/04/19 12:32:54
コンピュータ言語は比較できるが、 原 語 なるものと比較はできない。
語彙が非常に偏っていて、コンピュータ用語をランダムに並べ替えて間を埋めたかのような
疑似日本語で醜いレスを返しているのはたった一人のJava厨房だな。
他人に説明を求めるばかりで、言ってる事は根拠薄弱極まりない。
一般受けする統合開発環境を先に出してきたのはMicrosoftで、Sunは最初はコマンドラインしかサポートしていなかったはず。
プラグインにしても、VisualStudioには90年代から有償のサードパーティによるものが存在していた。
検証、リファクタリングなどの用途は別のソリューションがいくらでも提供されているからあえて出さないというのは
マイクロソフトがサードパーティを重視していた戦略の表れだ。Java系の環境はいってみれば、後だし。
無償であるから何でもそろっているかのような錯覚を受けるが、必ず制約がある。対価のないものは保証されないからだ。
メモリも、アプリケーションの規模に依存するのに何を持って600MBなどというんだか。近代のOSは高いメモリを
安いストレージによって補うことで発展してきたというのに、最初からどかぐいするような代物は正しいのか。
プロセッサとしてのJavaVMの仕様は、非常に古臭く抽象的であるがゆえに可搬性もあるが、
その分最適化されているとはとてもいえない。MSILがx86のアーキテクチャーを考慮したうえで作られているのに
比較して、どうしようもないとすら言える。
日本人の真似をして、煽りスレッドを乱立させ人を不快にする屑Java厨房よ。
半島に帰って自決してはどうか。すこしでも恥というものを知るのであれば。
162:仕様書無しさん
06/04/19 12:59:51
VisualCafeとかVisual Age for Javaとかteikadeとか
MSとあんま変わんなかった時期だと思うけど。
163:仕様書無しさん
06/04/19 13:03:13
全部サードパーティだろうが。
164:仕様書無しさん
06/04/19 14:31:25
>>161
> 一般受けする統合開発環境を先に出してきたのはMicrosoftで
その根拠は何?
どうみても主観的で説得力が無いんだけど。
165:仕様書無しさん
06/04/19 14:33:43
>>161は組み込みやデスクトップアプリ開発しか経験が無いから
極度に少ないメモリにこだわるんだね。
2,3GBメモリが当たり前の時代に、
今どきメモリが512MBのマシンなんて古臭いっていわれているのに
512MBも食うのがおかしいってお前貧乏人ですか? っていいたいね。
166:仕様書無しさん
06/04/19 15:50:07
>>165
なにいってるんだかな。メモリどか食い、電力どか食いのくせに逆ギレですか?
メモリだけじゃなくプロセッサリソースもどか食いだろ?バックグラウンドでほかのサービス動けないほどに。
消費エネルギー節減が地球規模で求められているこのご時世、Javaってのは時代に逆行するソリューションなんだって自白しちゃうのかい?
加えて、でかいアメ車はどこでも速く走るが、日本には路地が多いんだぜ?
限られた予算で最大効率を上げなきゃいけない地味な案件が多いというのに、そういうところまで最新最速大容量の押しつけですか?
サーバだったらECC付きのメモリだとか、安価な方向にはハードも走れないだろうに。しかも二重化とかコスト考えもしないのか。
Java使わないでマシンのクラス下げて、その分保守費用に回す方が現実的だ。
そういうトレードオフが出来ない、いうなればアメ車思考がJava厨房の特徴なんだよな。
ああ、組み込みJavaとかでひーひー言ってる奴らはシカトですかそうですか?w
167:仕様書無しさん
06/04/19 16:24:39
COBOLに比べればなんでもいいよ
168:仕様書無しさん
06/04/19 16:27:24
今だAなんだけど
169:仕様書無しさん
06/04/19 22:06:38
D言語がんがれ!
170:仕様書無しさん
06/04/19 22:22:26
D言語は標準化まであと5年かかるな。
171:仕様書無しさん
06/04/19 23:42:06
>>156
>EclipseはIDEであって言語ではないぞ
ここだけに噛み付くけど、この考え方は正直古く感じるね。
Javaなんて言語だけとったらC++よりダサい糞言語だよ。
でも、IDEが優秀だったからここまでもってこれたんじゃん。
VB6と比べるならEclipse+Javaでいいと思うよ。
172:仕様書無しさん
06/04/19 23:46:23
VB、、、VisualStudioの成功は
VBという言語の簡潔さと、IDEの使いやすさ、
リッチクライアントが1時間で~ってのが大きかったな
Java+Eclipseで果たして、10年の差をつけられて、、、クリアしているだろうか上記3点
173:69式フリーPG ◆hND3Lufios
06/04/19 23:49:28
そもそも、スタックマシンってどうよ?
おっさん的には登場時に凄い懐かしい感じがしたんだけど。
174:仕様書無しさん
06/04/19 23:50:20
>>172
Eclipse+VEで作れば、てきとーにVBみたいに作れるんじゃない?
175:仕様書無しさん
06/04/19 23:53:13
VBと比較するならnetBeans.
Eclipseは全く話にならない。
176:仕様書無しさん
06/04/20 00:03:40
うむ。netBeansが勝ちだな。品質もすこぶる良い。
eclipseのような素人が作ったプラグインだらけなのはどうもな。
177:仕様書無しさん
06/04/20 00:08:59
おっさんのスタックはリンカのSTACK:SIZEオプションで作られている。
178:仕様書無しさん
06/04/20 00:10:37
>>175-176
なんの機能に対してどうすごいっつってんのかわからないな。
配置できるかできないかってところは大してかわんねぇじゃん。
使ってる人数だけみるならEclipseのがいいと思うよ。
使ってる人数の多さが情報量の多さにつながってそれがソフトの価値をあげるならね。
179:仕様書無しさん
06/04/20 00:37:40
>>178
好みはあると思うが、コードエディタとリファクタリング以外のほとんどは
NetBeansの方が上かな。
個人的にはエディタとリファクタリングにしても俺は満足できるレベルだし、
総合的に見てNetBeansの方が勝ってると思う。
ちなみに、情報量に関して言えばNetBeansはEclipseほど情報量を必要としない。
Eclipseはプラグインに関連する情報が必要で、その辺の情報がある程度ないとやっていけない。
180:仕様書無しさん
06/04/20 00:39:07
最初から必要な情報量が違うんだよな。
そこら辺のことがわからないのがJava厨。
181:仕様書無しさん
06/04/20 00:41:55
>>179
つAllInOneEclipse + 死ぬほどある書籍
でNetBeansよりもやっぱりまだまだ上だと思う。
さすがにNetBeansのほうが上とかいうには大げさ過ぎる。
182:仕様書無しさん
06/04/20 00:52:46
MSから遅れをとること10年、、、いまだVBの壁はでかい
183:仕様書無しさん
06/04/20 00:53:43
>>177
何M?
漏れ最近3Mです。
そーいや、Javaってひーぷじゃなくてすたっく変更できるの?
184:仕様書無しさん
06/04/20 01:01:23
-Xssでスタックサイズ調整出来るだろ1スレ毎のだと
って俺は釣られてしまった
185:仕様書無しさん
06/04/20 01:02:01
最近立ち上がりつつある
JavaからWin32.EXEのアセンブリツールとLinuxバイナリのがあるけど
どうなんだろか?JavaVM使わないで動くからいいかも、、、
186:仕様書無しさん
06/04/20 01:10:32
昔からあるだろバイナリ変換ツールの類だと
そんなことしてネイティブに落としても言語の糞さが
緩和されないかぎり結局永遠にC/C++には敵わないけどな
187:仕様書無しさん
06/04/20 02:21:39
>つAllInOneEclipse + 死ぬほどある書籍
そんなに重要か?
仕事で使うなら最初から品質に問題なきゃいいんじゃネーノ?
商業版のWSSDなんて書籍そんなに無いけど問題ないぜ?
188:仕様書無しさん
06/04/20 06:29:59
>>187
>そんなに重要か?
重要だろw
189:仕様書無しさん
06/04/20 09:00:53
IDE上で開発することが目的で、
IDE整備が目的じゃないのでそんなことに時間をとられたくない
eclipseはいっぱい本があるが
プラグインやフレームワークがたくさんあるので
それぞれについて浅い内容を扱った本があるだけ
190:仕様書無しさん
06/04/20 09:51:44
目的と手段の重要性を入れ替えて、手段の充実に手をかけさせて競争力を奪うのがオプソ戦略・・うわなにをすあsdfghjk;;
191:仕様書無しさん
06/04/20 12:39:50
>>161
どうでもいい長文ウザ。
どうせ単なる煽りだし読む価値無し
192:仕様書無しさん
06/04/20 12:43:58
>>166
> >>165
> なにいってるんだかな。メモリどか食い、電力どか食いのくせに逆ギレですか?
> メモリだけじゃなくプロセッサリソースもどか食いだろ?バックグラウンドでほかのサービス動けないほどに。
> 消費エネルギー節減が地球規模で求められているこのご時世
それでJavaを叩くなら、無駄にスペックを要求するWindowsXP, Windows Vistaはどうなるのか。
それに3Dデザインや3Dゲームやってる香具師らはどうなるのか?
彼らのメモリ消費量はばかにならないぞ。
かれらを消費エネルギーの無駄だと言うのか?
だとしたらJavaを叩くのではなくマイクロソフトを叩くんだな。
それにメモリ容量らCPUスペックに比例して消費電力が増大すると思いこんでいる
お前は実に浅はかだ。もっとハードウェアのことを勉強したらどうだ。
193:仕様書無しさん
06/04/20 12:45:08
>>171
> Javaなんて言語だけとったらC++よりダサい糞言語だよ。
無駄な機能盛り込んで肥大化して糞コードを量産できるC++のほうが糞言語だが。
194:仕様書無しさん
06/04/20 12:47:27
>>172
> VB、、、VisualStudioの成功は
> VBという言語の簡潔さと、IDEの使いやすさ、
> リッチクライアントが1時間で~ってのが大きかったな
VB.NETとVBとの違いを解ってない奴がいっても説得力が無いんだが。
> Java+Eclipseで果たして、10年の差をつけられて、、、クリアしているだろうか上記3点
今、VB開発環境の売上げが落ちていることも知らないのか?
VBを出している時点で語るに落ちているんだよお前は。
VBごときでどの程度のリッチクライアントができるというのか。
Visual Studioがそんなに成功しているなら、
Visual Studio.NET 2005 Expressを無償配布することはなかっ
ただろうに。
195:仕様書無しさん
06/04/20 13:30:41
>無駄な機能盛り込んで肥大化して糞コードを量産できるC++
Java厨って基本的な言語仕様とクラスライブラリをセットにして考える
しかできないんだね。シンプルに書こうと思えば書けるし
C++の言語仕様はANSI Cよりは複雑かもしれないが十分シンプルだ。
なんでもフルフルフルセットじゃなきゃ仕事できないのかねえJava厨は。
196:仕様書無しさん
06/04/20 13:42:28
>今、VB開発環境の売上げが落ちていることも知らないのか?
ソースは?
>VBごときでどの程度のリッチクライアントができるというのか。
VBでは質の低いリッチクライアントしか作れないという意味なら
それは完全なる間違い。
開発者に依存する。
197:仕様書無しさん
06/04/20 13:49:03
まあJava厨ならVBすらまともに使えないのは自明。
198:仕様書無しさん
06/04/20 14:19:22
ここでもJavaとアンチJavaが糞を投げ合っているのかw
糞スレ多すぎ。
199:仕様書無しさん
06/04/20 16:02:53
>>174
それだったらNetBeansやJavaStudioCreatorのほうがいい
200:仕様書無しさん
06/04/20 16:03:25
>>176
> うむ。netBeansが勝ちだな。品質もすこぶる良い。
> eclipseのような素人が作ったプラグインだらけなのはどうもな。
VBしか知らない奴がEclipseやNetBeansの話を知ったぶるのが笑える
201:仕様書無しさん
06/04/20 16:04:38
>>179
> >>178
> 好みはあると思うが、コードエディタとリファクタリング以外のほとんどは
> NetBeansの方が上かな。
プラグインの豊富さ、プラグイン自作のしやすさ、情報量の多さ、知名度の高さ、
成長速度は明らかにEclipseの方が上だわな。
202:仕様書無しさん
06/04/20 16:06:23
>>187
> つAllInOneEclipse + 死ぬほどある書籍
> そんなに重要か?
> 仕事で使うなら最初から品質に問題なきゃいいんじゃネーノ?
> 商業版のWSSDなんて書籍そんなに無いけど問題ないぜ?
WSADの間違いか?
Eckipseの商用版といってもEclipseベースにしているなら
Eclipseの使い方を知っているだけでもWSADを使いこなせるかどうかが違ってくるだろ
203:仕様書無しさん
06/04/20 16:09:18
>>189
> IDE上で開発することが目的で、
> IDE整備が目的じゃないのでそんなことに時間をとられたくない
だからAll-In-One-Eclipseを使えと行っている。
> eclipseはいっぱい本があるが
> プラグインやフレームワークがたくさんあるので
> それぞれについて浅い内容を扱った本があるだけ
本は浅いが、ネットには深い情報が転がっている。
Eclipse Plugin Centralや Eclipse-plugins.infoなどに膨大なプラグインデータベースが存在する。
204:仕様書無しさん
06/04/20 17:14:41
>>195
> 無駄な機能盛り込んで肥大化して糞コードを量産できるC++
> Java厨って基本的な言語仕様とクラスライブラリをセットにして考える
> しかできないんだね。シンプルに書こうと思えば書けるし
お前って日本語読めないの?
なんでそういう短絡的な考え方しかできないんだろうね。
ところでJava厨って誰?
205:仕様書無しさん
06/04/20 17:45:55
プププ C言語厨は情報処理学会にすら入会できない低脳なのですね
情報処理学会=プログラマの権威
スレリンク(prog板)
206:仕様書無しさん
06/04/20 18:01:46
>>196
> >今、VB開発環境の売上げが落ちていることも知らないのか?
> ソースは?
ドン!
VS 2005のExpress Editionは事実上,無償提供へ:ITpro
"VS 2005のExpress Editionは事実上,無償提供へ"
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
207:仕様書無しさん
06/04/20 18:45:55
レスがしばらくつかないということはトドネト厨(=VB厨)には衝撃的なニュースだったようですね
208:仕様書無しさん
06/04/20 18:46:13
VBバブルはすでに崩壊済みなんですよ
209:仕様書無しさん
06/04/20 18:46:30
ブイバブルは崩壊済み
210:仕様書無しさん
06/04/20 18:59:32
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
考えようによってはXPの代金に織り込み済みという見方すら出来るんだがなぁ・・。
211:仕様書無しさん
06/04/20 19:13:48
こういうことだ。
(^ー^)ノ <やあ、みんなパソコン買ったらWindows入ってるよね?
(; ̄_ ̄)ぅ <はいってないの?なんで?
…o(;-_-;)o
割れ物・・・(゜゜;)\(--;)ォィォィ
(^ー^)ノ <ところで、VisualStudioExpressってしってるかな?これで君のWindowsのプログラムを自分で作れちゃうんだ!
o(〃'▽'〃)o <なんかわくわくしちゃうよね あははっ♪
(^ー^)ノ <お代は商品の代金に含ませて貰ってるんだ。MediaPlayerとかIEもそうだけどね。だから気にしないでがんがん使ってね!
212:仕様書無しさん
06/04/20 19:17:44
うるさそうなので。
(^ー^)ノ <やあ、みんなJava入れてくれた?
(; ̄_ ̄)ぅ <はいってないの?なんで?
…o(;-_-;)o
重いんだもの・・・(゜゜;)\(--;)ォィォィ
(^ー^)ノ <ところで、JavaSDK,NetBeansてしってるかな?これで君のWindowsのプログラムを自分で作れちゃうんだ!
o(〃'▽'〃)o <なんかわくわくしちゃうよね あははっ♪
(^ー^)ノ <お代は君らが買う商品の代金とかにこっそり含ませて貰ってるんだ。だから気にしないでがんがん使ってね!
なんか重いしもっさりしててまんどくさいんだけど・・・(゜゜;)\(--;)ォィォィ
なんか漏れが作ったのともだちのとこで動かないんだけど・・・(゜゜;)\(--;)ォィォィ
213:仕様書無しさん
06/04/20 20:20:53
Java
Java 言う 客は糞なのだけはガチ
214:仕様書無しさん
06/04/20 21:01:30
>213
同意してしまう
215:仕様書無しさん
06/04/20 22:48:44
ant厨まで逃げてきたのかwwww
216:仕様書無しさん
06/04/20 23:11:58
>>206
これだから学生さんは困るな
仕事でExpress Editionでは足りない
無償提供は明らかにeclipse対策
.NET Frameworkに移行すべきかどうか迷っている会社では
VB6やVC6を現役で使ってる
217:仕様書無しさん
06/04/20 23:40:50
>>213
同意できないでしまう。
218:仕様書無しさん
06/04/20 23:41:49
>>216
> .NET Frameworkに移行すべきかどうか迷っている会社では
> VB6やVC6を現役で使ってる
それじゃM$にとっては見事な戦略失敗だなw
VC6ならわかるがVB6は痛いなw
219:仕様書無しさん
06/04/20 23:43:47
実際VB開発環境の売上げが落ちていることは真実なんだが。
まさか>>216は知らないのか。
VB開発環境を購入する者は確実に減ってきている。
Eclipseに以降したユーザがいるのでは?という焦りと懸念が
Visual Studio.NET 2005 Expressの無償配布に繋がったという味方が
マスコミの間では強いようだ。
220:仕様書無しさん
06/04/20 23:44:46
以降した
221:仕様書無しさん
06/04/21 00:29:23
つか、VB6は仕方がない。
コントロール配列だかなんだかが消えてしまって、
VB6からVB.NETへの移行はかなりの労力を使う。
規模や会社の方式(?)によっては不可能と言えてしまうような変更ではなかろうか?
某会社のようにソースを1行でも修正すると修正部分のレビューとかやるところだと
一生かけても終わらんようなものもあるだろ?
222:仕様書無しさん
06/04/21 01:36:26
プププ C言語厨は情報処理学会にすら入会できない低脳なのですね
情報処理学会=プログラマの権威
スレリンク(prog板)
223:仕様書無しさん
06/04/21 01:43:00
プププ Java嫌いなC言語厨は情報処理学会にすら入会できない低脳なのですね
情報処理学会=プログラマの権威
スレリンク(prog板)
224:仕様書無しさん
06/04/21 08:54:44
>>218
安直なMS叩きはwindowsの恩恵を使わない生活をしてから言え
225:仕様書無しさん
06/04/21 08:56:02
URLリンク(www.microsoft.com)
226:仕様書無しさん
06/04/21 10:48:40
>>224
windowsの恩恵か…いろいろあるけど、エンドユーザのPCをろくに検討しないで
Pentiumの世代とメモリだけ指定すれば良くなったのが大きいな。
DOS/V(Win3.1含む)の頃はNICに何使うかとか検証させられたもんだ。
227:仕様書無しさん
06/04/21 12:45:56
ISAのNICだとIRQが固定で下手するとジャンパスイッチもないのがあって
NICとRS232Cカードを同時に装着するとIRQがバッティングしたとかあったな。
228:仕様書無しさん
06/04/21 15:04:45
IRQバッティングといえばサウンドカード
229:仕様書無しさん
06/04/21 17:43:08
某DOS機はサードパーティが皆無でNICは一種類しかなかったが
DOSに2~3個のパッケージ入れて やっとftpとtelnetが動いた。
それらソフトを合計するとWindowsXPの2倍は越えるはず。
おまけに細かいソフトのバージョンアップで数千円ずつ...
メーカーにとっては黄金時代だったのかもしれない。
230:仕様書無しさん
06/04/21 18:16:27
昔のNICつうか、NOSってうっかりシャットダウン忘れて電源切るとLAN全部止まるってなかったか?
いっぺんリプレースで見かけて驚愕した記憶がある。
231:仕様書無しさん
06/04/22 02:20:18
VBのIDEはBorlandのエヴァンジェリストでさえもDelphi最盛期に「はっきり言って真似しました。良くできていますから」と言わせた代物だ。
今のDelphiはEclipsePluginと合体した版も出てるとか聞いたが、その末路は見てのとおり。
この現実は実証にならんかね?
232:仕様書無しさん
06/04/22 08:16:54
C言語厨は日本国内に於いてオブジェクト指向の普及を妨害した共産主義者
なので今すぐ駆除すべき。
233:仕様書無しさん
06/04/22 09:38:43
駆除するべきは>>232の大脳だと思う。
234:仕様書無しさん
06/04/22 10:27:55
駆除すべきは>>233の心臓と神経細胞全てだと思う
235:仕様書無しさん
06/04/22 12:02:34
Javaだけで何とかなると思っているのは、本当にきつい処理のアプリを作ったことない奴だろうな
もしくはユーザーにストレス与えまくりのアプリか
236:仕様書無しさん
06/04/22 12:07:16
>>235
俺が一生懸命作ったプログレスバーのおかげで今の職場は安泰だw
時間のかかる処理は一つにまとめて、
プログレスバーを表示させて「しばらくお待ちください・・・」って表示すれば
客は納得するもんだw(多分・・・w)
237:仕様書無しさん
06/04/22 13:04:10
Java入れて最新だっていってたシステム。
前の桐/DOS版の方が使いやすかったっていってたぞ?
238:仕様書無しさん
06/04/22 14:15:32
リプレースの目的はjava導入だったというオチ
239:仕様書無しさん
06/04/22 15:25:14
>>235
> Javaだけで何とかなると思っているのは、本当にきつい処理のアプリを作ったことない奴だろうな
組み込み系だけだろ
240:仕様書無しさん
06/04/22 15:29:30
>>237
どういうシステムだ。設計に問題がないか?
ちゃんと作り直せ。
241:仕様書無しさん
06/04/23 00:48:37
つーか、どう考えても設計に問題があるんだろう。
昔はもっと納期が長くてUI設計にも時間がとれたもんな。
242:仕様書無しさん
06/04/23 12:15:12
WEBAPにして操作性が落ちたのなら、それはJavaの所為じゃないよな。
243:仕様書無しさん
06/04/23 15:37:28
いや、ソリューションレベルではJavaのせいだろ?
244:仕様書無しさん
06/04/26 23:03:10
はぁ?
245:仕様書無しさん
06/04/27 12:49:32
使いやすかったんじゃなくて、使い慣れてるの間違いって事が多いけどな
あと、色々やるべきでない事までやらされていたのが
その仕事を取り上げられてしまった事を使えなくなったと勘違いしてる奴もいる
246:仕様書無しさん
06/04/28 23:25:07
スレリンク(prog板:924番)
> なんでJava厨房って論点意図的にずらすぐらいしかできないんだろ・
> いいんだよ。正義は常に技術力と動作速度の速さが勝つ。
技術力ならわかるが数値上の動作速度だけで勝つ
IntelはAMDなんか余裕で潰すこと俄できるハズなんだがなあ。
それから技術力もろくにないC言語厨が正義だって? 笑わせないでくれ。
未だにウォーターフォールに依存してオブジェクト指向という名のテクノロジーを
否定している中世的な暗黒時代マンセーな人間のどこに技術力があるだって?
笑わせるなw
あと、もうこれ以上次スレはいらんからな。
似たような名前の重複スレが4つも5つもあるからそっちを使い切れ。
247:仕様書無しさん
06/04/29 01:25:38
>>246
おつ。
248:仕様書無しさん
06/04/29 03:55:47
で、オブジェクト指向にしてなんかいいことあったんか?
この十数年間でどのくらいの何の進歩が?
例えばデスマーチは減ったのか?
249:仕様書無しさん
06/04/29 06:59:23
>>248
生産力は上がりまくったじゃん。
オブジェクト指向ができなきゃVisualEditorとかのVisualツールはできなかったぞ。
でも、こんなのかなり前からあるだろ。
今更、いいことあったんか?も糞もねぇだろw
250:仕様書無しさん
06/04/29 09:53:17
>>248
> で、オブジェクト指向にしてなんかいいことあったんか?
> この十数年間でどのくらいの何の進歩が?
> 例えばデスマーチは減ったのか?
オブジェクト指向を本格的に導入できている企業が
少ないのが事実であって
オブジェクト指向を本格的に導入した企業ではデスマーチは確実に減っている。
まだまだオブジェクト指向に対する意識が甘い馬鹿オヤジが多すぎるんだよ。
251:仕様書無しさん
06/04/29 10:43:43
ぶー間違い
オブジェクト指向を本格導入しても
いつもデスマを減らせるわけじゃありまへん
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これで再勉強してきてから言ってね
252:仕様書無しさん
06/04/29 11:15:07
随分とアンチオブジェクト指向な厨の戯言だな
253:仕様書無しさん
06/04/29 11:55:01
学生は専門学校へ帰れ
254:仕様書無しさん
06/04/29 11:55:57
いまさらOOPで無い開発現場って...
関数の管理表で関数名に番号振って管理するやりかた?
255:仕様書無しさん
06/04/29 12:00:47
OOPって何使うの?
c++?/java?
256:仕様書無しさん
06/04/29 12:12:55
だからさー、
OOP使ってもOODじゃないし、
OOD=デスマ撲滅、生産性向上、ウハウハじゃないんだってば
どんなプロジェクトにも馬鹿みたいにOOD適用すればOKなんて
どれだけ脳内お花畑なんだよ
257:仕様書無しさん
06/04/29 16:37:05
オブジェクト指向を入れたことで
短期納入はほぼ不可能となり、それなりの教育/コストがかかるようになった
また、オブジェクトシコシコの顧客のせいで、設計レベルのモンクをたらたらたら言うやつが増えて
生成物が、客の言いなりになった(良くも悪くも)
けっかとして、儲けは減った
ウォーターフォールなら倍の儲けが出るのにな~ってのは正直増えた
でもどり(デスマーチ)などは、割合は減ったかもしれないが、なくなりはしないし 上記の理由で
儲けにはつながらない
258:仕様書無しさん
06/04/29 16:48:48
んー。ちげーんじゃねーかなー。
儲けが減ったのは、カネもなくって必要性も無いような客が無理して
システムを入れようとするからじゃネーノ?
それを、営業も飲んで採ってるから予算・納期のちぐはぐなものに
なっていく。
リプレースの案件なんて、いろいろ議論した結果で
「だったらそのまま使ってればいいじゃん」
って返事したくなるようなものが多いよ。
259:仕様書無しさん
06/04/29 22:28:45
いや、ただ単にスピードの時代とかいって短納期があたり前になっただけでソ。
昔は汎用機のCOBOLの簡単なのとかDOSのとかを何ヶ月もかけて開発していたんだよ。
コンピュータの処理能力は確かに上がったし、OSもツールも使いやすくなったけど、
その分24時間運転が当然になったりして重要度は増し、削れる工数なんて無い。
260:仕様書無しさん
06/04/29 23:14:03
>>251
かといって、オブジェクト指向を一切使わない方が
デスマーチを減らし易い、とは安易に言い切ることはできないぞ。
馬鹿にオブジェクト指向を使わせると確かにろくなことはないがな。
261:仕様書無しさん
06/04/29 23:14:55
>>256
> だからさー、
> OOP使ってもOODじゃないし、
> OOD=デスマ撲滅、生産性向上、ウハウハじゃないんだってば
OODを導入さえすれば必ずそうなる、とは言い切れないのは当たり前だ。
ようは、計画性を錬ろってことだ。
262:仕様書無しさん
06/04/29 23:31:10
Cは難しすぎるんだよ。
良くも悪くも
263:仕様書無しさん
06/04/29 23:38:08
日本屈指のプログラマーですら
バッファオーバーフロー脆弱性だなんて・・・ねぇ
264:仕様書無しさん
06/04/30 00:12:59
>>257
> オブジェクト指向を入れたことで
> 短期納入はほぼ不可能となり、それなりの教育/コストがかかるようになった
再利用、移植、拡張、という長期的な視点で見れば
オブジェクト指向によってうける恩恵は大きいぞ。
それなりに経験とノウハウが必要だが、
オブジェクト指向を一切使わない方がいいというのは今どきの
開発ではもっと痛い。
おまえが儲けが減ったというのはオブジェクト指向の制ではない、
おまえんところの開発チームのオブジェクト指向スキルが低いことが
儲けが減った原因だろう。
265:仕様書無しさん
06/04/30 00:14:08
>>262
しかし、JavaはCよりも難しい。
オブジェクト指向が理解できず>>257のように躓いている
会社ではとくに難しいだろう。
266:仕様書無しさん
06/04/30 00:14:39
>>263
そこでJavaですよ
と言う話が出たりする。
267:仕様書無しさん
06/04/30 00:19:14
そのクラスとやらを再利用したことあるわけ?
268:仕様書無しさん
06/04/30 00:20:45
んなことたっぷりあるじゃん。
再利用経験が浅いってことはお前の設計に問題があるんじゃない?
269:仕様書無しさん
06/04/30 00:42:53
それが成功だったといえるか?
たとえば言ってみ?
保守効率はどう?
270:仕様書無しさん
06/04/30 01:02:03
まず>>267がいったいどんな障壁にぶつかったのか説明しないことにはねえ
271:仕様書無しさん
06/04/30 01:22:28
成功事例がないなら成功してないってことだな
272:仕様書無しさん
06/04/30 01:25:55
だからJavaは商品でも製品でもなく実験言語だと言っただろう。
実験なので仕様変更しまくっても当たり前。
実験といえばTHE INTERNET自体も未だに実験段階。
バグがあったら客にも「実験ですから」と言えばいい。
できれば最初に言っておけ。
お前のところはそんなもんを売るのかと言われたら「じゃあインターネットやTCP/IPを使いたいというあんたもどうかしてる」と切り返せ。
273:仕様書無しさん
06/04/30 01:32:30
10年後にオブジェクト指向はってのは、「なかったこと」になってるよw
いまだに言ってる場かは時代遅れwww
274:仕様書無しさん
06/04/30 01:56:11
はぁ?
Javaでこんなボコボコシステム作ったら保守だけでも10年程度で仕事が無くなるわけないだろ。
仕事したことあるのか?お前。
働いてからレスしろよ。学生。
275:仕様書無しさん
06/04/30 01:59:20
現在のオブジェクト指向の立場は10年前のニュ-ラルネットの立場だな。
まだ国を挙げて取り組んでないだけマシだけど。
オブジェクト指向の体現=Java周辺技術
ニューラルネットの体現=ニューロマシン
276:仕様書無しさん
06/04/30 02:03:26
保守期間が長いのはウォーターフォールの延長だから。
スパイラルやアジャイルが加速すればリプレース時期も早まる。
>>274の件はJavaが今のCOBOLの地位にすっぽり納まった場合のみ実現する。
しかし時代は変わっている。ていうか変わったからJavaが出てきた。
277:仕様書無しさん
06/04/30 08:23:39
おJava様があほなこといってるからインド人とかマレーシア人が大量に入ってきて日本で子供育ててるわけだが・・・・。
278:仕様書無しさん
06/04/30 08:51:05
>>272
Javaがそんなに実験言語だったら
今Javaの仕事なんてこんなにないはずだが
279:仕様書無しさん
06/04/30 08:53:13
>>273
オブジェクト指向は20年も前から存在しているわけだが
日本はオブジェクト指向技術の浸透が20年近くも遅れているわけだが。
それからオブジェクト指向よりも新しい技術が登場したときは
オブジェクト指向が対前提となってその上で新しい技術が
導入されるケースが大いに考えられるわけだが。
アスペクト指向技術もオブジェクト指向が大前提となっているように。
今のオブジェクト指向だって、構造化手法が大前提で
その上でオブジェクト指向が成り立っている。
280:仕様書無しさん
06/04/30 08:54:09
>>275
ニューラルネットワークによってエージェント指向技術が
完成し実用化されるのは一体どれくらい先だろうか。
281:仕様書無しさん
06/04/30 11:19:02
ニューラルネットなんてめちゃくちゃ古いんだけど
ちょっと前のトレンドはカーネルマシン
これだね
282:仕様書無しさん
06/04/30 12:08:05
VBより遅いしわかりにくいしメンテしずらい最悪の言語=JAVA
蛇腹とともに消え去ってくれよ
283:仕様書無しさん
06/04/30 12:13:00
そりゃブビ脳じゃ理解できねえだろう。
284:仕様書無しさん
06/04/30 12:16:31
記述は面倒だと俺もおもうけど、メンテしづらいとは思ったことないなぁ。
クソコード書くやつはVBでもjavaでもいわるわな。
285:仕様書無しさん
06/04/30 12:26:28
>>277
意味不明。
Javaと外国人の子育てとの間にどんな相関があるのか
根拠を持って説明してみてくれ
286:仕様書無しさん
06/04/30 12:27:27
>>282
本当にVBより遅いなら
ベンチマークとってから言ってくれ
JavaはC/C++より高速化するケースだってありうるんだが。
287:仕様書無しさん
06/04/30 12:28:34
>>284
Javaの記述の面倒くささを解消するには
XDocletやVelocityのようなツールを使ってコード自動生成を
行う、EclipseなどのIDEを使う、ということも考えられるのだが。
288:仕様書無しさん
06/04/30 12:30:38
おJavaのご降臨じゃ
289:仕様書無しさん
06/04/30 12:33:24
本家sun謹製のnetBeansを使えよ。
どこの馬の骨かわからない奴が作ったツールなんかよく使う気がするな。
290:仕様書無しさん
06/04/30 12:34:43
>>286
馬 鹿
291:仕様書無しさん
06/04/30 12:37:10
sunのtoolはどれをとっても激重で話にならない。
292:仕様書無しさん
06/04/30 12:38:24
>JavaはC/C++より高速化するケースだってありうるんだが。
具体的にどのような場合か教えてください。100万回処理を
実行する場合とか除外して、現実的な具体例を提示して
いただけないでしょうか。何分JAVAという領域をまだ勉強中
なので解らないで解りやすく書けよ
293:仕様書無しさん
06/04/30 12:39:15
>>291
それはパソコンヲタクのPCで実行するからだ。マニアの玩具、自作PCとかショップブランドじゃ
話にならない。sparc機を使え。
294:仕様書無しさん
06/04/30 12:43:18
UltraSparkでも遅いぞ本気で使いたくないぐらい遅い
HP-UXのhotspotのほうが速いぞ安定してるし
295:仕様書無しさん
06/04/30 12:44:02
ニート糞Java厨は連休だというのに自宅のセコイPCから2chかw
モデルの彼女と海沿いの高級ホテルより書き込み
296:仕様書無しさん
06/04/30 12:46:26
>>293
いや、普通に組み方がまずいと思うんだがな。
CPUを占有してしまうような処理が多いだけのような希ガス。
CPUやメモリを2倍に増やしてもこのへんのいらいらは全く解消されなかったし
軽減すらされなかったところからいって、組み方がまずいと思うんだよね。
必要なデータを読んでくるにしてもタイミング悪かったり、
使っててすげー癇に障る待ち処理が多いのも遅く感じる理由につながってる希ガス。
全体の仕上がりが「ふにゃふにゃしたアプリ」ってのが俺のsunのtoolのイメージ。
ちょっとセンス悪いなぁ・・・って思う。
297:仕様書無しさん
06/04/30 12:46:31
企業システムで求められる性能を備えているsun micro systemsのsparc機はマニアに縁の無いものだよ。
金の掛け方が全然違うからね?触ったことある?w
298:69式フリーPG ◆hND3Lufios
06/04/30 12:51:21
sunのソフトはセンスないよね。どうもシンプルであることの重要性がごっそり抜けてると思う。
solarisにしたってlinuxに比べると重いしね。(SMP関連の実装が大違いなんだろうけど)
299:仕様書無しさん
06/04/30 12:51:59
>>290
馬鹿に馬鹿と言われたくないんだが
300:仕様書無しさん
06/04/30 12:52:17
>>291
下気重だと主張するならNetBeansを使ってから言ってみてくれ
301:仕様書無しさん
06/04/30 12:53:03
>>292
バブルソートに-serverオプションを使うあのサンプルがあるいぞ。
「JavaはCより速い」でググレw
302:仕様書無しさん
06/04/30 12:54:26
リアルNEETの糞C言語厨たる>>295が出会い系サイトで脳内モデル彼女と脳内デート中か
「高級ホテル」という言葉がいかにも貧乏人臭いがなw
303:仕様書無しさん
06/04/30 12:55:03
>>298
ふんぞり返る前にお前もNetBeansを使ってからセンスのあるなしを判断しろ。
304:仕様書無しさん
06/04/30 12:55:51
Javaの仕事を拒否して仕事がなくなって無職状態になったC言語厨は
NEETとしてレスしているのか
305:仕様書無しさん
06/04/30 12:56:46
>>303
NetBeansだって十分重いじゃん。
あれを軽いっていう奴はなかなかいないよ。
306:仕様書無しさん
06/04/30 13:00:38
キモヲタC言語厨はGW中も引き篭もって玩具PCから2ちゃんねるですか。
307:仕様書無しさん
06/04/30 13:01:17
なんか目くそIDEが鼻くそIDEをけなしている展開だなw
308:仕様書無しさん
06/04/30 13:02:55
sparcがいつからインテルより速くなったの?
バカの妄想って果てしないな
309:仕様書無しさん
06/04/30 13:04:55
また朝鮮工作員の分断工作か
310:仕様書無しさん
06/04/30 13:05:23
鼻毛Java厨と尻毛Java厨の戦いかおもろい
やれやれ
311:仕様書無しさん
06/04/30 13:07:49
Javaの生まれしsun micro systems謹製のnetBeansこそJava純正IDEであり標準IDEにふさわしい。
ゴミをかき集めたEclipseをマンセーしている奴は、秋葉原でジャンクパーツをかき集めてPC組み立てて
喜んでいるキモヲタだろう。
312:仕様書無しさん
06/04/30 13:08:40
鼻毛Java厨 Eclipse
尻毛Java厨 NetBeans
313:仕様書無しさん
06/04/30 13:10:04
Eclipseプラグイン==ジャンク
なるほど。>>311の言う事はある意味正しい。
314:仕様書無しさん
06/04/30 13:12:18
して鼻毛軍勢の逆襲は?
315:仕様書無しさん
06/04/30 13:13:33
jakarta == ジャンクパーツ市場
つまり、Java案件こそがキモヲタPC
316:仕様書無しさん
06/04/30 13:15:02
おおっと乱闘に持ち込んできたC厨=ティン毛がきたぞ!
317:仕様書無しさん
06/04/30 13:30:00
C言語厨はチン毛
318:仕様書無しさん
06/04/30 13:44:14
javaはパイパンだぞ!
319:仕様書無しさん
06/04/30 14:02:19
>>305
何いっとる
Eclipseより軽いんだが
320:仕様書無しさん
06/04/30 14:04:11
鼻毛C言語厨 Micro$ostの力を借りないと何もできないVisualC++厨
尻毛C言語厨 オブジェクト指向を知らないUnix厨
ワキガC言語厨 BREW開発しかできない超貧乏C言語厨
こういう組み合わせもあるがなw
321:仕様書無しさん
06/04/30 14:05:08
>>313
VS.NETなんてM$厨御用達製品でしこしこ
開発やってる奴はさらにオタクの領域に
322:仕様書無しさん
06/04/30 14:09:17
おもしれえ
こういうのはどうだwww
鼻毛C言語厨 Micro$ostの力を借りないと何もできないVisualC++厨 ←VB厨並みの最下層レベルC言語厨(嘲笑
尻毛C言語厨 オブジェクト指向を知らないUnix厨 ← そこそこレベルだがジジ臭い時代遅れなC言語厨
ワキガC言語厨 BREW開発しかできない超貧乏C言語厨 ← 職安でまさに悪臭漂うC言語ドカタw
珍毛C言語厨 ファームウェア開発しかできないC言語厨 ← このスレで暴れてる最凶のドカタC厨
323:仕様書無しさん
06/04/30 14:13:56
Java厨房って
馬鹿なんだね
あわれすぎる
みつお
324:仕様書無しさん
06/04/30 14:31:18
うむ。ネタを継承してセンス悪くするところなんざ
リアルなJavaコードと同じなのが哀しいな。
325:仕様書無しさん
06/04/30 14:31:40
蛇腹はソフトウェア業界発展のために消え失せろ
326:69式フリーPG ◆hND3Lufios
06/04/30 14:33:24
>>322
ワラタ
おもしろいwww
327:仕様書無しさん
06/04/30 14:36:55
最強のプロセッサはalphaだろ。sparcなんざx86以下のゴミ
328:仕様書無しさん
06/04/30 14:45:13
Java厨かわいそうだな。今日は天気が良く風がさわやかだぞ。
モデルの彼女と海沿いのカフェテラスより
傍らには愛車のBenz SLCの屋根がフルオープンで佇む
329:仕様書無しさん
06/04/30 14:48:44
>>323-325
自演必死だなC言語厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
330:仕様書無しさん
06/04/30 14:50:02
今モデルの彼女からコメントが入ったから伝えるな。
彼女「Java厨さんこんにちわ、Java厨さんの着ているスーツって
コナカか青山製ではないでしょうか?」
331:仕様書無しさん
06/04/30 14:50:07
>>328
おい、さっきからモデルと楽しんでいるなら
2chなんかやってる暇は無いはずだぞ妄想爆発C言語厨www
おめえは恋愛ドラマの見過ぎじゃねえねのかw
332:仕様書無しさん
06/04/30 14:51:12
今モデルの彼女からコメントが入ったから伝えるな。
彼女「C言語厨さんこんにちわ、C言語厨さんの着ているスーツって
KDDIかクアルコム製ではないでしょうか?」
wwwww
333:仕様書無しさん
06/04/30 14:52:35
>>330
お前はワキガC言語厨だから流石にそういう脳内彼女でオナニーするしかないよなw
334:仕様書無しさん
06/04/30 14:53:36
彼女に伝えとくね
こいつらはスーツすら持ってなくて
チェックのシャツとディパックでアキバをうろついているデブヲタ
ばかりだと。ジーンズのウエストはゴムだってとね。
wwwww
335:仕様書無しさん
06/04/30 14:54:00
>>322
寺ワロス
336:仕様書無しさん
06/04/30 14:54:45
>>325
ジャバ羅漢を無くしたら直角の管パイプを使えというのかw
337:仕様書無しさん
06/04/30 14:56:15
>>334
ゴムだって? そりゃおまえだろw
C言語厨のほうが秋葉系が多いぞw
Java One Tokyoとデブサミ言ったときの差を見たら
Java Oneのほうがイケメンが多くデブサミはお前が想像するようなキモヲタ
多かったよ。
その格差は歴然w
338:仕様書無しさん
06/04/30 14:57:00
バイト先でワンセグBREW開発してるC言語厨を見ていたら、
まさにドカタだった。しかも秋葉系アニヲタガンヲタが多かった
339:仕様書無しさん
06/04/30 14:58:09
>>334
貧乏無くせに消費者金融に借金して何十万もするスーツを
買ったとはC言語厨ご愁傷様w
340:仕様書無しさん
06/04/30 14:58:53
そんな何十万もするスーツを着てもお前のワキガ臭と脳内彼女妄想癖と貧乏性は直らないぞ。
341:仕様書無しさん
06/04/30 14:59:10
ワキガC言語厨どうしたw
342:仕様書無しさん
06/04/30 14:59:47
ワキガじゃC言語厨にはリアルで女は寄って来ないだろうw
343:仕様書無しさん
06/04/30 15:02:05
あはは。かわいそうにな。
彼女「Java厨さんたちって女性と付き合った事ないようね」
だってさw
344:仕様書無しさん
06/04/30 15:07:50
泣くなよJava厨
Javaやめればすこしはもてるようになるかもよw
なっ
345:仕様書無しさん
06/04/30 15:10:29
30歳独身童貞C言語厨がGWの最中にデムパ飛ばしていると聞いて飛んできました。
346:仕様書無しさん
06/04/30 15:28:42
>>278
実際インターネットはそんなに実験段階なのに普及してるだろ?商売にも使われている。
実験でも何でも客に使えるものであると納得させれば商売できるんだよ。
正確にはコンサル屋とかが担げばNoProblemなんだよ。
で、実験であるが故に新しい機能や試みも多く出てくる。
そういうところが好まれる時代になってきたんだよ。
好んでるのはコンサル屋なんだけどな。
347:仕様書無しさん
06/04/30 15:57:38
>>345
みたいだね。
というかこいつは30歳じゃんくて30代だろw
せいぜい脳内彼女と遊ばせてやれよw
348:仕様書無しさん
06/04/30 16:03:00
ここまで俺のジサクジエン
349:仕様書無しさん
06/04/30 16:06:12
がんばったな。
もうらくにしていいぞ。
さ、それじゃホスピスに行こうか。
Java厨房よ。
350:仕様書無しさん
06/04/30 16:28:23
まぁ実際問題、エンタープライズ領域でのシェアの差はもう歴然たるものなのですた。
351:仕様書無しさん
06/04/30 16:35:33
最近だとネットワークの基盤系のプロジェクトもJAVAなんだな
開発マシンに8Wayマシンとか渡されてびびったよなぁ。
Cなら2あればできそうなことずいぶんごついのでやるんだなと
思ったよ
352:仕様書無しさん
06/04/30 16:59:41
このみちーはぁ、いつかきたみち~♪
あーあーそうだよぉ~♪
こぼらーさんがぁ てまねきしている~♪
353:仕様書無しさん
06/04/30 18:18:56
Java自体もう終わってるよ・・
さんざん企業でテストしつくされ、結果「使えない」という結論に・・・
ああ、必死でJavaを覚えた奴ってBakaみたいw
354:仕様書無しさん
06/04/30 18:23:20
え~、、、、いま社内研修で必死で勉強してるのに。
355:仕様書無しさん
06/04/30 18:24:57
ブビしか出来ない通称「グラマクン」が大暴れ
JavaやCが出来ないことをコンプレックスにJava、Cを叩きまくり
スレリンク(prog板)
スレリンク(prog板)
スレリンク(prog板)
356:仕様書無しさん
06/04/30 18:44:21
VisualStudio>>>>>>>>>>>>>>アルプス山脈>>>>>>>>>>>>太陽>>>月>>>>
357:仕様書無しさん
06/04/30 20:33:49
>>>>>>亀
358:仕様書無しさん
06/05/01 23:36:35
>>331
結構長い付き合いだから、君みたいにハアハアしてアセアセしてないんだよ。
359:仕様書無しさん
06/05/02 00:51:17
>>353
どっかでみたコピペだな。
マルチウザ
360:仕様書無しさん
06/05/02 00:52:45
>>358
つまりモデル経験ありのよぼよぼのオバサンと付き合ってるのかw
モデルというよりただの駄目AV女優か駄目ヤンキー女と
付き合ってるだけじゃねえのかw
361:仕様書無しさん
06/05/02 07:17:54
>>359
Javaを稚拙に叩いてるのはグラマクンってVB6信者の池沼だよ
スレリンク(prog板)
スレリンク(prog板)
362:仕様書無しさん
06/05/02 11:00:52
ダサッ
VB厨ごとこがJavaに喧嘩売ってるのかw
しかもC厨のフリをしていれば
高度なスキルがあると思ってくれると勘違い
しているところが実にイタイなw
363:仕様書無しさん
06/05/02 11:01:06
VB厨ごとき
364:仕様書無しさん
06/05/02 11:12:53
信頼性
VB>>>Java
速度
VB>>>>>>>>Java
作りやすさ
VB>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>じゃヴぁ
365:仕様書無しさん
06/05/02 11:38:08
>>360
現役ぴちぴちのプリプリのシャキシャキなデルモタンなんだよ。
漏れの周りはお嬢様しかいないからヤンキーとは縁が無い。
君は逆にヤンキーしか縁がないのかな。
Javaやめれば世界が変わるかもよ
なっ
366:仕様書無しさん
06/05/02 19:47:46
>>365
そんなかわいそうな事言うなよ。
Javaやめれば世界が変わるかもよ ・・・じゃなくて世界が終わるよ!
の可能性が高いんだから。
367:仕様書無しさん
06/05/03 00:14:04
JVM無くなったら食っていけない奴らだしな。
368:仕様書無しさん
06/05/03 00:26:34
ハードがどんどん進化してく中で、JVMのような概念はなくならないと思うけどね。
369:仕様書無しさん
06/05/03 00:35:34
いらんもんは無くなる
370:仕様書無しさん
06/05/03 02:04:51
なんつのかな、「プログラミング言語」としての優劣なら賛否あると思うけど
その言語を使ってプログラムを組む「中の人」の優劣なら明らかにJava有利じゃないか?
ブビ厨はグラマクンみたいな理論のかけらのない奴多いし
371:仕様書無しさん
06/05/03 02:22:18
中の人の多くは同一の人間だから別に有利ということはないだろ
中が腐ってるのはどこも一緒、言語が違えば用語も違うだけで養護が必要なのはいつの時代も変わらんさ
372:仕様書無しさん
06/05/03 06:37:52
おじゃばさまの優位性ねえ・・・。
中身がなくてラッパみたいにお題目吹いてくれるからSUNにとっては・・・。
害しかないじゃんよwww
373:仕様書無しさん
06/05/03 11:58:53
>>370
VBは論外です。
374:仕様書無しさん
06/05/03 12:01:09
>>368
学会の常連が好んで言いそうな言葉だな。
それはエンジニアリングではなく研究だ。
375:仕様書無しさん
06/05/03 14:39:29
>>365はどこまで妄想をふくらませるのでしょうかw
376:仕様書無しさん
06/05/03 14:40:25
>>367
JVMはコピーをとっておいてあるからなくならないよw
というかサードパーティ各社が独自にJVMを
作っているから困りませんがw
377:仕様書無しさん
06/05/03 14:41:19
>>374
エンジニアリング(工学)という分野で研究している学者もいるんだが。
378:仕様書無しさん
06/05/03 14:59:01
>>377
残念ながら、現在のエンジニアリングはまだ学問とは呼べない。
理論を学べば誰でもできるものではない。
379:仕様書無しさん
06/05/03 15:19:24
誰でもできるって馬鹿でもできればいいってもんじゃないだろ。
380:仕様書無しさん
06/05/04 12:30:07
定義的には馬鹿でも努力すればできるのが学問だがな。
381:仕様書無しさん
06/05/06 20:05:59
VB以下のJavaなんていまどきwwww
382:仕様書無しさん
06/05/06 20:06:57
あ!グラマクンが湧いた
383:仕様書無しさん
06/05/06 21:19:51
ブビグラマクン必死だねw
384:仕様書無しさん
06/05/06 21:25:04
グラマクンてコテやトリップ使わず、書き込みの内容も
あたかも他人のフリして書いてるけど、書き込みの内容に理論性のかけらも無いから
すぐグラマクンて解るよねw
385:仕様書無しさん
06/05/06 21:29:59
ワロッタw
386:仕様書無しさん
06/05/07 15:34:12
JavaのCollectionってなぜか遅いんだよな。
Javaが早いと言う根拠も、みんなCollection使ってない
サンプルばかり。
387:仕様書無しさん
06/05/07 17:36:46
>>382
>>383
>>384
蛇腹が偉そうなクチ叩くなよ
388:仕様書無しさん
06/05/07 17:43:10
Collection使うと頻繁にヒープを確保しにいってると思うよ
まぁJAKARTAのcommonsにあるやつは標準よりも速いけど
それはやっぱり糞JAVA文化内でのどんぐりの背比べだな
389:仕様書無しさん
06/05/07 17:52:05
グラマクン意気消沈気味?
390:仕様書無しさん
06/05/08 00:23:33
>>386
LinkListとArrayListとの使い分けを間違えて
遅いというコードもあったりするが、
具体的にそのベンチマークのデータを見せてくれないかな。
391:仕様書無しさん
06/05/08 00:24:57
あと、ハッシュを使うとき、
ただHashMapやLinkedHashMapを使った場合とTreeMap, SortedMap
を使った場合とでは速度がそれぞれ異なる。
その辺りも理解しているだろうか。
挿入、削除は速いがアクセスは遅い、
またはその逆になっているクラスもあるということだ。
392:仕様書無しさん
06/05/08 00:49:42
>>390
ほれw
Collections.sort(list);
393:仕様書無しさん
06/05/08 01:08:06
安定性
VB>>>Java
速度
VB>>>>>>>>>>>>>Java
作りやすさ
VB>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>じゃv
394:仕様書無しさん
06/05/08 01:09:45
>>393
1つ忘れてるぞ
給料(年俸)
JAVA >>>>> VB
それでいいのかVBさん?
395:仕様書無しさん
06/05/08 04:03:37
>>392
Collections.sortのソースを追いかけてみたが、一旦全体を配列にコピーした後、
Arrays.sortを使った後、リストに戻してるのな。
しかもArrays.sortの中でmergesortを使うためにまた全体をコピーしてるしw
こりゃ遅いわ。
Javaコンパイラは速いかも知らんが、その前のJavaのソースが糞だわwww
396:仕様書無しさん
06/05/08 15:54:56
糞Javaソースをデコンパイル後解析してまで叩くのが最近の主流ですか?
397:仕様書無しさん
06/05/09 01:24:09
Javaのバイトコード解析って何使ってやってる?
俺、バイトコードの仕様見つつ覚えながら脳内解析なんで
時間かかってしゃあない誰かいいツール教えて
398:仕様書無しさん
06/05/09 03:12:59
マージソートのせいで遅いというのもあるんじゃないのか。
これは速さを取るよりも安定なソートをやりたいってことだろ。
しかし、問題はやたらメモリ使ってるところだな。
399:仕様書無しさん
06/05/09 12:07:07
>>392
ベンチマークに使ったソースコードとセットでデータが欲しいんだが。
それにArrayListとLinkListとではソートにかかる時間も異なるぞ。
ソートでなくてもデータ量が多いときと少ないときでもアクセス、データ追加削除更新速度に差が出る。
挿入ソートを用いているTreeMapやTreeSetとも比較してくれ。
ただし挿入する時点でソート済みなので挿入速度と含めて比較してみてくれ。
400:仕様書無しさん
06/05/10 00:36:40
自分で試してみれば。
401:仕様書無しさん
06/05/10 01:36:58
ここは言い出しっぺの>>392に試させるのが
筋ってもんだが。
402:仕様書無しさん
06/05/10 03:10:25
クレクレ君乙。
403:仕様書無しさん
06/05/10 04:09:14
List<Integer> list = new ArrayList<Integer>();
Random r = new Random();
final int N = 1000000;
for (int i = 0; i < N; ++i) {
list.add(r.nextInt());
}
long start = System.currentTimeMillis();
Collections.sort(list);
long end = System.currentTimeMillis();
System.out.println("Java : " + (end - start) + "ms");
Java : 1532ms
C++ : 120ms
404:仕様書無しさん
06/05/10 08:04:14
マジか。
マージソートとかコピーしてるという次元の違いじゃない気がするぞ。
405:仕様書無しさん
06/05/10 11:39:40
>>397 デコンパイルツール
スレリンク(prog板:285-290番)
406:仕様書無しさん
06/05/10 13:17:39
Jakarta Commons Collectionsにsort関連のメソッド
があったと思うが
407:仕様書無しさん
06/05/10 13:20:25
Javaの場合、sort関数なんて使わずに
データを追加する時点でソートするTreeMap, TreeSetタイプを
使うことを推奨しているんじゃないのか?
データを作る時点ですでにソート済みにしておけば
わざわざsortなんてする必要無いからな
408:仕様書無しさん
06/05/10 13:24:05
データの並びやデータ量によってはクイックソートが必ずしも速いとは
限らないのでArrays.sort()やTreeMapが必ずしも遅いとは言い切れぬ
409:仕様書無しさん
06/05/10 14:18:07
それにしても10倍遅いってのはどうなの。
410:仕様書無しさん
06/05/10 16:06:56
遅いという結果を示すソースコードと測定方法を見せてくれないことには
どうにも検討しようがないのだが。
411:仕様書無しさん
06/05/10 16:08:22
>>409
いろんな意味で設計がまちがってるんだろね
まあ、競輪場でMTBとロードの戦いを見ても勝負は見えてると思うぞ
412:仕様書無しさん
06/05/10 17:55:32
>>410
>>403を見ろ。
413:仕様書無しさん
06/05/10 18:17:19
コードレビューが始まったと聞いて駆けつけました
414:仕様書無しさん
06/05/10 18:46:05
>>412
C++のソースコードが無いぞ
415:仕様書無しさん
06/05/10 18:50:49
vector<int> v;
clock_t t;
for (int i = 0; i < N; ++i) {
v.push_back(rand());
}
t = clock();
stable_sort(v.begin(), v.end());
cout << "C++ :" << (double) (clock() - t) * 1000 / CLOCKS_PER_SEC << "ms\n";
416:仕様書無しさん
06/05/10 18:54:30
うむ。C++のソースはカコイイな。糞Javaとは違う!!
417:仕様書無しさん
06/05/10 18:56:14
C++最強
418:仕様書無しさん
06/05/10 18:56:42
ただソートしてるだけでそんなに差が出るものなのかな。
何行にもわたる計算をしてるわけじゃなくて、一行で専用関数に処理を任せる
場合だろ。原理的に、この場合に遅くなるはずはないんだが。
ソートだけ特別遅いんじゃないの?
419:仕様書無しさん
06/05/10 19:00:02
>>416
clock_t ← これを見た時点で恰好悪いと思ったなあ
このアンダースコア(_) 使わなくてもいいのにダサいぜ。
420:仕様書無しさん
06/05/10 19:00:14
>>418
JavaのCollections.sortは、ソートの本体(Arrays.sort)の前後に、配列に入れたり戻したりする処理を行っていて、
そこがJavaで書かれている。
421:仕様書無しさん
06/05/10 19:01:22
>>419
push_back()とかもダサいな。
422:仕様書無しさん
06/05/10 19:01:37
>>415
Nのサイズがいくつなのか
Nのサイズ毎に速度を計算してみてくれ。
Nのサイズ、というかデータのを変えると速度差に
変化が現れるはずだ。
できれば横軸にサイズ、縦軸に速度をとった
グラフとしてデータが欲しいところだな。
423:仕様書無しさん
06/05/10 19:03:29
いや、Arrays.sort自体も全部Javaで書かれてるな。
やっぱりJavaが遅いんだろ。
424:仕様書無しさん
06/05/10 19:04:01
古いサイトだが、
JavaとC++とで配列やリストの速度比較してるサイトがあったが
配列長、リスト長が長ければ長いほどJavaとC++との速度差は
縮まっていくようになっていたね。
とくに1万件を越えたあたりでJavaとC++とでは速度差が気にならなく
なるほどどころか、Javaのほうが速くなっていたような。二つの色違いの
折れ線グラフが1万件のところで交差していたような記憶がある。
しかし良く覚えていない。
425:仕様書無しさん
06/05/10 19:04:44
>>422 >>424
Nの値については、>>403を見ろ。
426:仕様書無しさん
06/05/10 19:05:59
>>423
だからデータサイズを出せといいたい。
それから測定に使用したマシンんの
メモリ容量、Java起動オプション、Javaのバージョン、
コンパイルされたファイルのバージョン、JVMのバージョン、
マシンのスペックも示せ。
でないとどれだけJavaの速度差が実際の仕事でネックになるのか
よくわからん。
427:仕様書無しさん
06/05/10 19:06:31
>>419
アンダースコアをダサいと言う Java厨
カコイイと言うC/C++厨
相容れない世界なのであった
それは
【Java厨はブラインドタッチが出来ないから】
428:仕様書無しさん
06/05/10 19:07:20
>>426
そこまで枝番しらべなきゃならないのかw
429:仕様書無しさん
06/05/10 19:09:15
>>425
本当にC++のNと同じサイズになっていればの話だが。
ついでだが、各々のコンパイラは何を使ったのか説明が足りないな。
430:仕様書無しさん
06/05/10 19:10:10
>>427
C言語厨はいつもこういう根拠のない発言しかできない。
Javaでも定数を宣言するときにアンダースコアを使うんだが。
C言語しかできない馬鹿は死んでいいよ
431:仕様書無しさん
06/05/10 19:10:28
>>428
1.3と1.5では速度が劇的に違うからな
432:仕様書無しさん
06/05/10 19:10:52
なぜか必死なJava厨w
433:仕様書無しさん
06/05/10 19:11:39
>>423
-serverオプション、ヒープメモリサイズの設定などによっても
Javaのパフォーマンスは変わる。
そもそもsort()なんて滅多に使わない。
TreeSetやTreeMapをよく使う俺には一切必要ない。
データを追加する時点でソートされているからな
434:仕様書無しさん
06/05/10 19:11:56
自分が必死だと気づいていないC言語厨w
435:仕様書無しさん
06/05/10 19:12:42
Collections,sort()は一度も使ったことがないね
436:仕様書無しさん
06/05/10 19:12:54
>>424
Javaの方が速くなってたそのサイトってもうないの~?
シンジラレマセーン
437:仕様書無しさん
06/05/10 19:13:12
getJavatyuUnkonaBakadayon();
なんて長々アンダースコアがつかないでくどくどしいより良い。
438:仕様書無しさん
06/05/10 19:13:36
-serverオプションやヒープメモリサイズを変えた場合の
ベンチやマシンのスペックをださないC厨は事実を必死に誤魔化
してんじゃねえの?
439:仕様書無しさん
06/05/10 19:14:08
>>436
情報が古いから今だったらもっとJavaは速くなってるからねえ。
どこかの大学の研究室のサイトにあるらしい
440:仕様書無しさん
06/05/10 19:14:57
>>437
その長さはネーミングに問題有りだな。
クラス設計からやりなおしたほうがいい。
クラスの親子関係、メソッド引数などを考慮すると
ネーミングを短くする術が見つかる
441:仕様書無しさん
06/05/10 19:15:55
とりあえずC厨は古いからこっちのスレでも読んで
自分が今置かれている立場を理解汁
【あちら側】ウェブ進化論【Web2.0】
スレリンク(prog板)
442:仕様書無しさん
06/05/10 19:17:49
Axisは結構長いの使ってるけどねえw
URLリンク(ws.apache.org)
443:仕様書無しさん
06/05/10 19:19:05
とりあえずJava厨はJavaやめたほうがいいぞw
444:仕様書無しさん
06/05/10 19:21:05
ほれっ長いぞ
URLリンク(ws.apache.org)
445:仕様書無しさん
06/05/10 19:21:29
Javaは嫌いだけど使わざるおえないんだよぉ~?
446:仕様書無しさん
06/05/10 19:24:49
>>415のマシンのスペック情報マダー?