ハズレの外注を引いたときの対応at PROG
ハズレの外注を引いたときの対応 - 暇つぶし2ch824:仕様書無しさん
06/04/17 00:45:37
>>815
ここにも差分管理ツール使った事の無い素人が一人いたか・・・

普通のツールではサーバからエラーがでて
マージしなけりゃコミットできないのは常識だろうに。

825:仕様書無しさん
06/04/17 01:10:52
>>824
更新はちょっとダイアログが出るだけで普通に上書きしちまうけどなw

826:仕様書無しさん
06/04/17 01:12:33
>>824
コミットもマージしなけりゃできないっけ?
なんかでてくるダイアログ無視ればいけるきもするが・・・
そもそもチェックアウトしなくてもコミットができるってのがなんだかなぁ・・・ってツールなんだよなぁ。

827:仕様書無しさん
06/04/17 18:07:21
CVSってとりあえず上げてもらって夜間にバッチでコンパイルしてここが上手くいかねえから直しとけって時に使うもんだろ
本体リポジトリにただのワーカーがコミットするとかありえないな

828:仕様書無しさん
06/04/17 21:42:51
まぁいまどきCVS使っているようではハズレだけどな

829:仕様書無しさん
06/04/18 00:21:39
>>CVSってとりあえず上げてもらって夜間にバッチでコンパイルしてここが上手くいかねえから直しとけって時に使うもんだろ
>>本体リポジトリにただのワーカーがコミットするとかありえないな

CVS使ったことのないおっさんはハズレだべ。
夜間で、バッチでコンパイルって、いったい?

830:仕様書無しさん
06/04/18 00:25:34
>>828
お前のプロジェクト、明日からVSSな。

831:仕様書無しさん
06/04/18 00:26:23
しかも.netの

832:仕様書無しさん
06/04/18 00:36:48
地獄だな

833:仕様書無しさん
06/04/18 01:17:43
設計書もVSSで管理しようぜ

834:仕様書無しさん
06/04/18 02:24:57
してるし…

835:仕様書無しさん
06/04/18 06:23:18
設計書を何で書くかによるけど、ExcelやWord使うなら
CVSよりVSSの方が良いとは思うけどな

836:仕様書無しさん
06/04/18 16:00:16
つ[Subversion]

837:仕様書無しさん
06/04/18 23:25:38
>835
同意

排他必須

838:仕様書無しさん
06/04/18 23:50:05
煽りじゃないけど今時CVSをわざわざ使うのって何か理由があるの?

839:仕様書無しさん
06/04/19 06:56:40
>>838
Eclipseからそのまま使えるのさ!

840:仕様書無しさん
06/04/19 11:43:41
>>836
ひとりプロジェクトで使っているが、
サーバを作った人が辞めて、それを引継いた人も辞めて、
俺はそのサーバが管理できませんw
ローカルにCVSかVSSでも入れようかと思っている今日このごろ。

>>839
統合環境からそのまま使うってことはしないなあ。
VSS、CVS、Subversionと使ってきたが、
ソースをダウンロード、アップロードするためのディレクトリをローカルにつくって、
そこからコピーして作業、終わったらそこへ上書きして、変更を確認してからアップしている。
そのほうがいろいろと便利だし。

841:仕様書無しさん
06/04/19 11:51:17
>>812
>>811はVSSを使っていたプロジェクトではいつも問題になっていたよw
本人はそれでいいかもしれないが、他の人がそのソースを触れなくなる。
ビルドできないソースをあげると、その間にソースを取得した人が困る。
だから、
・チェックアウトする時間はできるだけ短く
・チェックアウトしたまま帰宅するな
・ビルドできないソースをあげるな
は、うるさくプロジェクト内のメーリングリストで流れてきた。

842:仕様書無しさん
06/04/19 15:01:57
派遣に出ながら自社の派遣を管理出来るんだろうか・・・・・今、悩んでる。


つか、PL(漏れ)を派遣に出すなよw
派遣先と、自社受託分(15mh/メンバー3、漏れ以外派遣)の客先、両方とも外れだろうな。
時間なさ過ぎ。仕様起こして○投げ状態。

843:仕様書無しさん
06/04/19 15:59:22
3. 毎日ビルドを行うか?
ソース管理システムを使っていると、あるプログラマが、間違えて、ビルドできなくなるような修正をいれたままチェックインしてしまうことがある。
例えば、新しいソースファイルを追加して、それぞれのマシン上ではすべてがうまくコンパイルできたとする。しかし、ソース管理にそのソースファイルを登録し忘れてしまう。プログラマはマシンを落とし、そんなことには気づかずに、幸せな気分で帰宅する。
その後、チームのほかの人々は仕事ができなくなり、やりきれない思いで家路につくことになる。

ビルドできなくすることは、とても悪いことだ(そして、よくあることだ)。
毎日ビルドすることで、この危険をカバーし、気がついていない破損個所が存在しないことを確認できる。
大きな開発チームで破損個所が正しく修正されていることを確認する良い方法は、午後、ほら例えば昼休みに毎日ビルドすることだ。
全員が昼食前に、できる限り多くのソースファイルをチェックインしておけば、昼食から帰ったころにはビルドが終わっている。
ちゃんとビルドできていれば、最高だ。そうしたら、それぞれ最新のバージョンのソースファイルをチェックアウトして仕事を続ける。
ビルドに失敗したときは、君はそのエラーを修正するが、他の人たちはビルドに失敗する前の、壊れていないソースファイルで仕事ができる。

エクセルの開発チームで、我々はビルドエラーを出した人は誰でも、罰として次の人がエラーを出すまでビルド係をすることになっていた。
この決まりはビルドでエラーを出さないようにするための良い刺激となった。また、ビルド作業をメンバー内で回す良い方法だったので、全員がビルドがどのように動くのかを知ることができた。

URLリンク(japanese.joelonsoftware.com)

844:仕様書無しさん
06/04/19 18:53:01
それって、修正しなきゃいけない箇所を、ビルドできるようにだけごまかす奴が出るんだよなあ。

845:仕様書無しさん
06/04/19 20:49:41
Makefileから勝手に警告オプションを消したり -Dconst= を追加したり…

846:仕様書無しさん
06/04/19 21:34:11
なんのためのソース管理なんだ?
そんなのコミットしたIDを見ればバレるだろw

847:仕様書無しさん
06/04/19 21:49:28
>>ソースをダウンロード、アップロードするためのディレクトリをローカルにつくって、
>>そこからコピーして作業、終わったらそこへ上書きして、変更を確認してからアップしている。
>>そのほうがいろいろと便利だし。

あちゃ、一番タコな方法だね、それ。

ただ、自分のコミットが完了したら自分の環境をCVSから作り直すのは
自分のコミットに問題がある場合は自分で発見できるのでいいと思う。

いずれにしても2重管理はまずいよ。

漏れ「PG君、コミットしてよ」
PG君「しますた」
漏れ「変わってないよ?」
PG君「やってまったぁ~~~~~~」


848:仕様書無しさん
06/04/19 22:04:53
>>847
他人をタコよばわりするんだから、
よっぽどすばらしい管理ができているんでしょうねw

849:仕様書無しさん
06/04/19 22:09:54
ああ、もうひとつ言っておくと、
いろいろとプロジェクトをやってきたが、
でかい口を叩く奴ほどたいしたことができない。

850:仕様書無しさん
06/04/19 22:35:21
>>842
>本人はそれでいいかもしれないが、他の人がそのソースを触れなくなる。
いや、だから。
書き換えてる人間が「触って欲しく無い」からチェックアウトしてるんだからそれでいいでしょ?
なんで書き換えたいの?
そいつは暗に「駄目だ、触るな」っていってるんだよ。
それを知らせるのがVSSなんだからちゃんと役目をまっとうしてるじゃん。
担当者がいないときにソース触ろうなんてこと考えるほうがおかしいんだよ。
とりあえず、触ろうと思った人間が「あ、触れない」ってなった時点でVSSの役目としちゃOKでしょ?
逆に書き換えられちゃったら、まずいじゃん。
更新しちゃったほうはそれでいいかもしれないけど・・・って話になるでしょ?
何がまずくてどうしてほしい?っていってるの?
書き換えできたらチェックアウトの意味ないと思うんだけど。

実際にソースの修正で2~3日かかるときだってあるんだから、
いっつもビルド出来る状態にしろなんて現実的じゃないじゃん。

851:仕様書無しさん
06/04/19 22:37:01
間違え>>841

852:仕様書無しさん
06/04/19 22:42:56
>>850の言っている事にさっぱり共感ができないことについて。
少なくともこいつとは仕事がしたくない。

853:仕様書無しさん
06/04/19 22:46:50
>>850
実務をやったことがない臭いがぷんぷんするな。

>担当者がいないときにソース触ろうなんてこと考えるほうがおかしいんだよ。
これに至っては最悪。

>>850がCVSを見たら、使えねーとか言い出だしそうだw

854:仕様書無しさん
06/04/19 22:57:05
思い出したんだけど、最初のプロジェクトで>>850を地で行っている奴がいたよ。
VSSのそいつの担当のところだけがいつもチェックアウト状態。
開発が5人程度でソースがわりときっちり分かれていたから、普段はそれでも問題がなかった。
しかし、そいつがいないときにそいつの担当のソースを修正しなければならなくなって、さあ大変。
5年間のことだがあのときはどうしたんだろう。

855:仕様書無しさん
06/04/19 22:57:11
>書き換えてる人間が「触って欲しく無い」からチェックアウトしてる
いきなりCVSの考えから外れてね?
RCS使ったほうが良いように見える

856:854
06/04/19 22:59:23
(俺が入った)最初のプロジェクト
5年間→5年前

当時のことを思い出したら腹が立って間違いがいろいろとw

857:仕様書無しさん
06/04/19 23:09:24
>>855
>書き換えてる人間が「触って欲しく無い」からチェックアウトしてる
>>850が行っているのはVSSだし、VSSの思想としてはあっている。
が、それ以外のところが無茶苦茶。

>>853でCVSを出したのがまずかった。すまん。

858:仕様書無しさん
06/04/19 23:11:10
>>855
横槍だけど、CVSとVSSは別物だよ。

859:仕様書無しさん
06/04/19 23:38:50
>>852-857
だから、①何がまずくて、②どうしてほしいっていってるの?
質問に答えてから自分のいいたいこといいなよ。


860:仕様書無しさん
06/04/19 23:41:50
>>859
君が何を言っているのかわからないよ
自己ワールド?

861:仕様書無しさん
06/04/19 23:45:58
CVSって他ユーザのチェックインを禁止する機能ってなかったけ?

862:仕様書無しさん
06/04/19 23:54:50
1.あなたの言ってる事がまずい。
2.いなくなってほしい。

研修は楽しいかね?

863:仕様書無しさん
06/04/19 23:59:28
>>860,862
結局、どこがどう駄目でどうしたいのかを答えられず
ただ無駄にわめいてるだけでしょ?

チェックアウトしてるのに他の奴が触れていいわけないじゃん。
この動作は正しいでしょ。
馬鹿なのはお前等なんだよ。

864:仕様書無しさん
06/04/20 00:06:12
>863
>862は君の問いに答えてると思うのだが・・・

865:仕様書無しさん
06/04/20 00:08:37
なんかずれてきたな

866:仕様書無しさん
06/04/20 00:12:08
>>864
そいつは滑っただけだから触らないでおいてやれw

867:仕様書無しさん
06/04/20 00:13:20
>866
チェックインされてるんだから触ってもよかろう

868:仕様書無しさん
06/04/20 00:14:08
複数人で同じファイルを触る場合があり、チェックアウト待ちしてたら
作業が進まない場合は、CVSやSubversionでいいし
複数人で同じファイルを触られて困るならVSSでいいじゃないか
使用する用途で決めればいいと思われ

VSSのチェックアウト中のファイルやCVSの競合があるのに、無視して
コミットさえしなけりゃそれでいい

869:仕様書無しさん
06/04/20 00:16:10
>無視してコミット
今日もそれを喰らったよ・・・orz

870:仕様書無しさん
06/04/20 00:24:13
そもそも、複数人で同じファイルを触る必要が、そんなに発生する時点でカス
もっとファイルを分けろ、作業を分けろ




871:仕様書無しさん
06/04/20 00:32:35
>>870
激しく同意。
俺もそう思うんだよね。
そもそも下手糞だよね。
プログラムのセンスないと思う。

872:仕様書無しさん
06/04/20 00:36:36
>>870
ペア組んでやるときは発生するけれど返って結構いいよ、バグフィックスが通常の三倍速になる。

873:仕様書無しさん
06/04/20 00:38:51
>>872
発生しないって。
2人でやるにしても作業のわけ方がそもそも下手糞だと思う。
プログラムの設計以前に死んでるから、書籍で何読めばいいとかそういう話じゃなくて
育った環境が悪いんだと思うよ。

874:仕様書無しさん
06/04/20 00:41:51
>>873
もう少し正確にいうと発生するのではなくて故意に発生させるの

875:仕様書無しさん
06/04/20 00:41:57
>>868
VSSのチェックアウト中のファイル
→複数のチェックアウト不可
→無視してコミット不可
注意点:同一ファイルに対する修正が競合するような場合は、
    チェックアウト期間を短くする必要がある。
    DBと同じ。ロック競合を減らす工夫が要る。
    この考えが出来ない自己中の人間は集団では邪魔者。

CVSのチェックアウト中のファイル
→チェックアウトは複数可能
注意点:コミットをする前には、他人がUPした内容を取込、
    最新情報で更新した上で、コンパイルチェックしてコミットする。
問題点:偶に最新情報取得時に修正内容がぶつかる。

876:仕様書無しさん
06/04/20 00:46:02
>>874
なんかいいことあんの?
馬鹿(技術的にレベル低い奴)の面倒みるの嫌なんだけど。

>>875
だから、1つのソースを複数人で叩く必要がある時点で
もうプロジェクト糞なんだから無意味なレスつけんなよ邪魔。

877:仕様書無しさん
06/04/20 00:47:48
>>876
どうみてもお前が糞馬鹿だと思われる(w
何も理解出来ないなら糞して寝てれ♪

878:仕様書無しさん
06/04/20 00:50:24
作業分担しっかり分けて殆ど重ならないようにしたはずなのに、
なぜか俺の担当範囲が完成に近づくまで待って、できたコードの中に直にコードを書く同僚のことを言ってるのか?

879:仕様書無しさん
06/04/20 00:52:19
バージョン管理は運用ルールが重要でつ
VSSでチェックアウトしっぱなしで一日以上放置されたら作業にならんし、
作業者が順番待ちすることが重要なファイル(たとえばプロジェクトファイルとか)に好き勝手エデットしまくってCVSでコミットすれば大混乱になるわな。
Subversionはいいとこ取りになっているので、便利だけれど他のバージョン管理と比べて自由度が高い分、運用ルールが適当だと悲惨な結末を迎えまつ、ハイ。

880:仕様書無しさん
06/04/20 00:54:22
>>879
>VSSでチェックアウトしっぱなしで一日以上放置されたら作業にならんし、
激同

>>876
>だから、1つのソースを複数人で叩く必要がある時点で
>もうプロジェクト糞なんだから無意味なレスつけんなよ邪魔。
アホ?

881:仕様書無しさん
06/04/20 00:55:32
>>878
書かれるということは作業分担に失敗してるんですよ、チミが。
まぁ、作業分担の分離は難しいやね、余程の奴でもそう簡単にはできん、できんから次善策をとるのだ。

882:仕様書無しさん
06/04/20 01:00:19
>>876とか>>878とかみていると、
根本的にプロジェクトの進め方解ってないと思う。
キチンとルールを作って徹底させる。それすら出来ていない。
ツールが悪いんじゃなくて使い方が悪いだけ。

883:878
06/04/20 01:26:20
>>881-882
何十行と書いたり消したりしてみたが、どうにも言い訳がましいのでやめとくな。
ただ「分担が分かりにくかったら、自分が理解できるまで分担決めたやつに聞いてくれよ」と言いたかった

884:仕様書無しさん
06/04/20 01:30:19
>>883
言い訳がましいんだよボケが

885:878
06/04/20 01:31:47
うn

886:仕様書無しさん
06/04/20 01:35:12
>>883
詳細な分担決めは大変じぁ~、責任範囲から手が開いた時の無駄をどうするかとか考え始めると、もー大変。
お手伝いさせれば、分担がさらにややこしくなるが、させないと能無し上司となりますしぃ~
世の中には色々方法があって一つのやり方に固執せず色々研究せぇよー


887:仕様書無しさん
06/04/20 01:49:34
VSSはマージ機能を無効にして使わないとどうしようもない混乱を招くと思ふ。

888:仕様書無しさん
06/04/20 01:51:47
>>887
そんなこたー無い

889:仕様書無しさん
06/04/20 01:55:17
排他を必要としないのならCVSを使えばいいのに。

890:仕様書無しさん
06/04/20 06:25:21
>>882
どうせキチンとルールを作って徹底させるなら
1つのソースをみんなで突くような分け方にしなけりゃいいじゃん。

Aクラスの担当・・・Aさん
Bクラスの担当・・・Bさん

なんでこんな簡単なことができないのか全く理解できない。

891:仕様書無しさん
06/04/20 06:41:06
XML担当・・・Cさん

892:仕様書無しさん
06/04/20 08:13:35
>>890
単純に考えてもそれではダメだろ
たとえばAクラスの機能を使ってBクラスが実装されるならAクラスの機能変更や関数名の変更があったときに
Bクラスをいじらないと動作しないプログラムになる、動作しないプログラムをチェックインするのは死刑だ。
もしくはA,Bクラスを究極完璧設計しておく必要があるが神でも無い限りそんなことができるのか?
まだまだ他にも多種多様な状況が考えられるぞ。

893:仕様書無しさん
06/04/20 08:15:08
食事担当・・・Dさん

>>890は教科書的な考え方しか出来ない糞の典型ですなw
実務をほとんどやったことないんじゃないか?

894:仕様書無しさん
06/04/20 08:17:37
>>892
Bクラスの担当がいないときは、Aクラスの担当は作業が止まるわけだから、
それを理由に休憩すればいいんだよw

895:仕様書無しさん
06/04/20 08:23:39
それはデスマの足音が聞こえてくるよ、のっ、能無し上司・・・

896:仕様書無しさん
06/04/20 08:28:23
オブジェクト志向になると基本1クラス、1ソースだからマネージメントクラスは
やろうと思えば役割分担できるんだけどエンティティクラスはきついんだよな。
マネージメントクラスも教科書どおりに機能分割の単位にまとめると同じだし。
構造化ですら同じことがおきる可能性がある。
多分どこも同じように3層アーキテクチャみたいのだろうから同じ問題は起こると思う。
ただCOBOLとかなら役割分担は超余裕。

なんかここの人たちはもう少し話をきちんとできるようにした方がいい。
だめとだけしか書いてないのが多すぎ。

897:仕様書無しさん
06/04/20 10:19:03
>>896
Entitiyて機能分割するほど複雑な実装になるかね。

898:仕様書無しさん
06/04/20 10:24:48
>>896
>なんかここの人たちはもう少し話をきちんとできるようにした方がいい。
>だめとだけしか書いてないのが多すぎ。
それだとなんでだめなんですか?




って、レスの繰り返しなんだが。>>859とかな。自分に都合の悪いレスは見えないか無視らしい。
同じ理由を何度もくどくど書く必要はないし、>>859を説得する義務もない。
>>859が入っているプロジェクトは大変なことになりそうだが、赤の他人には知ったことではない。

899:仕様書無しさん
06/04/20 11:46:53
チェックインするとき必須だと思うこと
1.コンパイルが通ること
2.他に関連する部分では値を返すようにしておく(とりあえずダミーでもいいから)

900:ハズレ害虫859
06/04/20 17:20:28
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 俺がチェックアウトしたファイル触っちゃ
       `ヽ_つ ⊂ノ    ヤダヤダ!
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < チェックアウトしたままマイペースで
     ⊂   (    数日放置させてくれなきゃヤダヤダ!
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) <多重チェックアウトは面倒だからヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < 漏れの事を理解して評価して欲しい・・・
       `ヽ_つ ⊂ノ グスッ。

901:仕様書無しさん
06/04/20 22:31:36
>>892
そりゃとってこなけりゃいい話じゃん。
今はチェックアウトしたままにしたときの話だろ?
それにちょっとした問題を挙げてすべてを否定するようないい方はよくないよ。
クラス単位で担当者に割り振るようにすればすくなくとも1つのソースをみんなで突くような設計よりは
数千倍もましなことは同意でいいでしょ?

902:仕様書無しさん
06/04/20 22:53:10
もうそのはなしはいらない

903:仕様書無しさん
06/04/21 01:33:38
>>901
時間が経つと変更点がたまって結合時にエンバクするだろ、それにマージも手間が増える。
ついでにキミみたいにチンタラのろのろプログラムなんぞしているほど暇人じゃないって事だよ。
結論は、お前は共同作業には向かないから一人でやってろ

904:仕様書無しさん
06/04/21 06:34:34
>>903
そうやって根拠のないことを思い込みだけで延々とやってればいいよ。

905:仕様書無しさん
06/04/21 12:02:24
この空気の読めなさがまさにハズレクオリティ

906:仕様書無しさん
06/04/21 12:21:49
複数の人間が担当するクラスっていったい?

おまいらどんな開発してんだぁ。

907:仕様書無しさん
06/04/21 12:23:45
1クラスが10000行ぐらいあって、それぞれのメソッドを担当する開発者がいるんだろ?

908:仕様書無しさん
06/04/21 13:04:44
きっと>>901には上に神みたいな完璧な設計者がいてI/Fの変更なんてありえないから、
他人に及ぶ変更なんて考えられないんだよw

909:仕様書無しさん
06/04/21 13:05:25
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・メシマズ嫁のお手製弁当・吉牛の割引券・銀魂1巻・将棋の駒(角行)
ジンギスカンキャラメル・上戸彩 ・エミレーツのCミール(ムスリム食指定)・切腹用の脇差
ビックリマンシール(ロッチ)・ゆうこりん・IZUMO 猛き剣の閃記 DVDコンプリートBOX
L85A1


910:仕様書無しさん
06/04/21 16:02:04
1日で終わらないソース修正の場合はどうすりゃいいんだ?

911:仕様書無しさん
06/04/21 17:17:34
>>910
他人に影響が及ぶところ、たとえばI/Fだけ先に修正するっていう頭はないのか?
I/Fの変更は他者との設計で決まるはずだから、修正に1日もかけていたら、はっきりってバカだぞ。
自分だけの影響範囲は後回しにすればいい。

912:仕様書無しさん
06/04/21 17:39:47
仮に、どうしても時間が掛かる修正なら、
チェックアウトしないでローカルで修正して、
テストも済ませてから、差分を退避しておいて、
チェックアウトして、差分を反映して、動作確認すればいいだろ。
一日もかからんよ。

913:仕様書無しさん
06/04/21 19:05:33
912みたいな奴が1人でもいると破綻する。

修正する時は必ずチェックアウト。
コンパイルエラー取れるまでチェックインしない。
他の人がそのソースを触るなら、コンパイルエラー取るか、チェックアウトしている奴に
その修正をやらせればいい。

914:仕様書無しさん
06/04/21 21:16:34
>>913
912じゃねぇけど、破綻なんかしねーよ、何のためのマージ機能だと思ってんだ、ちゃっちゃと仕事しろボケ

915:仕様書無しさん
06/04/21 21:29:26
>>914
>>913みたいに破綻すると言い切るのは糞確定なんだが、

わからない奴は古いソースで修正して上書きする奴がいるよ。
CVSでやられたことがある。まあ、破綻はしなかったがw
そのためのバージョン管理だし。

916:仕様書無しさん
06/04/21 21:32:24
>>912-915
ここでVSSのロールバック使う奴は死刑だな、履歴消えちまったじゃねぇーかボケ


917:仕様書無しさん
06/04/21 21:35:02
>>916
VSSって確か権限がないとロールバックできないだろ?
必ずバージョンを上げるように言われていたけど。

918:仕様書無しさん
06/04/21 21:41:00
いるんだよ、データベースの初歩的な知識を仕入れて何か勘違いしてVSSを理解している管理者。
自称バージョン管理の達人

919:仕様書無しさん
06/04/21 22:07:09
>918
RDBにソースを格納するようにすれば解決。

920:仕様書無しさん
06/04/21 22:20:59
>>914
おいおい、修正仕立てのソースをマージなんかして大丈夫か?
全部が全部関数単位の追加とは限らねぇぞ。
なんでそれでうまくいくと思えるんだ?
そっちのが不思議でしょうがねぇ。

921:仕様書無しさん
06/04/21 22:33:19
もぉ。君ら遊んでないでちゃんと仕事してよ。
納期は今月中だぞ!わかってんのか?

922:仕様書無しさん
06/04/21 22:36:17
明日もあさっても出勤だからな!
ゴールデンウィーク中に切替までやるんだからね。

こら!ビルドエラーのでるソースをコミットすんな。

923:仕様書無しさん
06/04/21 23:12:34
>>916
そもそもロールバックの権限を与えるなよ。

924:仕様書無しさん
06/04/21 23:25:43
多分、>>913>>912に言ってる事解ってないと思われ。



925:仕様書無しさん
06/04/21 23:27:10
>>920
ぺーぺーレベルの人間がやると大丈夫じゃないな
多分、おマイレベルだと、どうすれば適当なのか解らないんだと思う

926:仕様書無しさん
06/04/21 23:29:01
俺は>>912の発言のがわからん。

どうしても時間のかかる修正なら~
からはじまってるのに
1日もかからんよ。

はぁ?

927:仕様書無しさん
06/04/21 23:34:38
>>909
パイナップル食ったの誰だよ・・・

928:仕様書無しさん
06/04/21 23:40:53
>>926
多分、
1:自分の修正
2:テスト
A:チェックアウト
B:差分反映処理
C:動作確認(コンパイル・確認テスト)
D:チェックイン

1~2が長期間で、
A~Dが1日以内だろ。

929:仕様書無しさん
06/04/21 23:46:20
>>928
いや、俺は>>912の日本語がまるでわからんかったw

930:仕様書無しさん
06/04/21 23:53:19
>>929
そりゃお前の頭が悪いからだろ
・チェックアウトを長期間するな
  ↓
・1日で終わらないソース修正の場合はどうすりゃいいんだ?
  ↓
>>912

この話の流れを見て>>926の解釈をする時点で馬鹿だよ

931:仕様書無しさん
06/04/21 23:55:42
>>930
はぁ?
それってチェックアウトしない状態で修正してるのと何が違うわけ?

932:仕様書無しさん
06/04/22 00:03:24
>>931
チェックアウトして修正してるし、
古いソースの上書きもありえないだろ(藁

933:仕様書無しさん
06/04/22 00:08:44
>>932
だからさ。すでに手段と目的が逆転してるじゃん。
履歴管理が必要なのは修正中の人間のほうだろ?

ローカルでソースもっておいて修正して終わったらコミットってアホだろ。
チェックアウトしないで修正して、終わったらコミットするのとなにも変わらないじゃん。
その間、修正中のそいつのもってるプログラムの動作と他の奴等とで
すでに不一致の状態が起きてるわけでこんなのもう管理ソフトなんていらねぇじゃん。

934:仕様書無しさん
06/04/22 00:26:16
↓この辺ごちゃごちゃに成っとらん?
VSSのチェックアウト = 対象ファイルを自分だけが更新できる状態にする
CVSのチェックアウト = リポジトリからモジュールを作業ディレクトリにコピー


935:仕様書無しさん
06/04/22 00:28:08
【問題解決能力問題】
ある時、あるモジュールに急ぎの修正が入った。
あるモジュールに対する修正は5つの機能だ。
納期は1ヶ月間、工数は75人日

機能1=修正工数25人日
機能2=修正工数15人日
機能3=修正工数18人日
機能4=修正工数17人日
機能5=修正工数20人日


936:仕様書無しさん
06/04/22 00:30:14
尚、手が空いている人間は5人以上要る。
但し、時間が無い。

937:仕様書無しさん
06/04/22 00:30:41
>>935
おまいさんに他意はないが、そういう見積もりを見るとこの業界自体が嫌になるよ。

938:仕様書無しさん
06/04/22 00:32:13
>>933
履歴管理が必要なのはソース
人間を管理するのは管理職又はリーダー

939:仕様書無しさん
06/04/22 00:33:49
半月経った時点で作ってるものが全く違うことに気付き
残り1週間未満のときに仕様変更が入る。

940:仕様書無しさん
06/04/22 00:34:47
>>937
実際、そんな状況は幾らでもあるだろ。

時間が幾らでもあるなんて
そんなぬるい状況を前提なら、
そりゃあソースをチェックアウトしっぱなしだろーが、
後の奴が待てば良いだけだから問題ないだろうよ。



941:仕様書無しさん
06/04/22 00:35:43
>935

普通だろ?
何か問題でも??

942:仕様書無しさん
06/04/22 00:38:32
>>935
75人日は600時間
納期は一ヶ月
600時間÷30日=20時間
簡単じゃねーの!
睡眠時間3時間、仕事20時間、その他1時間
一ヶ月会社に泊まり込みで、休み無しで頑張れば解決だ!


943:仕様書無しさん
06/04/22 00:40:39
5人の生産性均一なのかよ・・・おまいのコウバは凄いんだな。

944:仕様書無しさん
06/04/22 00:42:44
>>935
並列で修正・単体テストして、
25日目に差分反映。
結合後に残り5日間で機能テストを行う。

別バージョンの並列開発なんて普通だよ。
順番にしかできなぁーいなんて新人じゃあるまいし。

945:仕様書無しさん
06/04/22 00:44:20
25+15+18+17+20=

946:仕様書無しさん
06/04/22 00:44:42
>>943
工数見積もりは標準工数だろ。
生産性が高い奴が重い25日のやって
低い奴が軽い15日のやればいいんでね?

947:仕様書無しさん
06/04/22 00:46:27
>>945
95日だな(w
でもそれを1ヶ月でやらなきゃならんなんて事
普通にありふれた光景だと思われ

948:仕様書無しさん
06/04/22 00:49:06
機能1だけ一番スキルの高いのにやらせて、2,5と3,4を組にしてあと4人を2組に分けてやらせるのはどーだろ?w

949:仕様書無しさん
06/04/22 00:57:55
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 俺がチェックアウトしたファイル触っちゃ
       `ヽ_つ ⊂ノ    ヤダヤダ!
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < チェックアウトしたままマイペースで
     ⊂   (    放置させてくれなきゃヤダヤダ!
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) <多重チェックアウトは難しいからヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < 漏れが機能2を単独チェックアウトして15日間作業するから、
       `ヽ_つ ⊂ノ グスッ。   それまで待って、後はみんなで勝手に徹夜して欲しい・・・


950:仕様書無しさん
06/04/22 00:59:43
5人とも>>949の考えだったら破綻だなw


951:仕様書無しさん
06/04/22 01:03:44
だから相互監視じゃなくてアジャイルですよ

952:初めて
06/04/22 01:19:47
仕事で不満足な一日を過ごした。
すばやくコーディングが出来今まで行った現場では
常にプロパ社員よりも仕事が出来ていた。
しかし、昨日はどうしても分からない難問に行く手を塞がれ
苦虫をすり潰した一日だった。。。




953:仕様書無しさん
06/04/22 02:05:14
>>947
人繰りの都合が付かなかったら悲惨だなw
客先の都合で予定3人、結果1人つーのが・・・・・・w

954:仕様書無しさん
06/04/22 03:55:55
>>935 の状況下で、新人2名を雇い、漏れに押し付けようとしたのがあべし。
つか、完成予定は半月後だった。

955:仕様書無しさん
06/04/22 12:34:50
>>954
工作員でつか?ライバル会社の工作員でつか?
そんな餌で釣れまつか?(核爆笑



956:仕様書無しさん
06/04/22 13:02:44
それで成功させた>>954@あべしっておちなんだろキット。

957:仕様書無しさん
06/04/22 13:40:22
>>955
意味和姦ね

958:仕様書無しさん
06/04/22 21:13:24
核爆ってもはや昭和の遺物だよな

959:仕様書無しさん
06/04/22 22:24:33
VSSでチェックアウトしないで修正して、あとでファイルごと入れ替えるバカはいる。
まあ、大体最初に1回ぐらいや奴がいるので、見せしめに生け贄になってもらう。
「全ソース履歴チェックして、修正が入っているのは試験やり直して。明日までにね。」
そいつには悪いが、これでバカはいなくなる。

960:仕様書無しさん
06/04/22 22:47:36
>>959
え?どういう理由で?
試験をやり直して、それで何が補えるの?
意味がわからない。

961:仕様書無しさん
06/04/22 22:55:48
まだやってんのか

962:仕様書無しさん
06/04/23 02:17:10
↓つぎの話題どぞー

963:仕様書無しさん
06/04/23 03:07:04
↑矢印厨

964:仕様書無しさん
06/04/23 03:23:42
>>938
長時間に及ぶソース修正が起こるのは管理者の問題だってのか?

965:仕様書無しさん
06/04/23 08:34:16
cvsなんて時代遅れなもの使ってんじゃねぇ!。
Subversionつかえよ。

966:仕様書無しさん
06/04/23 11:02:45
>>965
鯖を立てるのまんどくさ。apacheはVer2入れないといけないし。あと確かMySQLだっけ?

967:仕様書無しさん
06/04/23 12:18:25
ローカルもできるよん。

968:仕様書無しさん
06/04/23 20:21:18
Subversion はイントラでやるならネットワークドライブが便利だし、管理者がいなくなる時も引継ぎ簡単だな。
オプソ開発するなら面倒でもやるしかないが。

969:仕様書無しさん
06/04/23 23:28:53
>>959
おまえ、馬鹿だろ。

970:仕様書無しさん
06/04/23 23:43:32
>>966 svnserve使うんならApacheすらいらないぞ。
あとSVNはファイルDBだからMySQLなんて使いません。
バークレーDBも不安定なのでFSFS使ってみんなハッピー


971:仕様書無しさん
06/05/04 05:16:42
CVSの運用について意見がバラバラですね。
つまりは使いこなせている人はごく少数と言うことで?

972:仕様書無しさん
06/05/04 05:58:22
システムの規模や業種によって運用が違うという事でしょ。

俺は数十人月の仕事ばかりしてるからCSVなんか使った事がないw

973:仕様書無しさん
06/05/04 10:29:38
>俺は数十人月の仕事ばかりしてるからCSVなんか使った事がないw

どういう意味?デカい規模だとバージョン管理はいらんということ????

974:仕様書無しさん
06/05/04 10:44:24
一人でもcvsは便利じゃね?。
特にwinみたいにシンボリックリンクが効かないやつだと、共通で使うソースのメンテが大変。


975:仕様書無しさん
06/05/04 11:11:20
>>973
よく見ろ!CSVだ。

976:仕様書無しさん
06/05/04 13:29:20
それでも意味不明なわけだがw
俺も一人でもバージョン管理(svn)使ってるよ。

977:仕様書無しさん
06/05/04 18:12:07
どうでもいいが、長々とすれ違いだな。

978:仕様書無しさん
06/05/04 18:25:11
ハズレ人間(害虫)の集まりだから
話がズレズレになってくのはしょうーがない。


979:仕様書無しさん
06/05/05 16:10:45
【CVS?】ハズレの外注を引いた時の対応【ナニソレ?】

980:仕様書無しさん
06/05/05 22:46:39
ところでここってバージョン管理スレか?w

981:仕様書無しさん
06/05/07 11:20:37
ところで次スレどうする?

982:仕様書無しさん
06/05/07 15:13:12
バージョン管理とバグ管理(BTS)に何使ってるか聞けばだいたい会社のレベルがわかる

983:仕様書無しさん
06/05/07 15:15:56
でも実行環境は別に用意しなきゃいけなかったりして
結局、あまり役に立ってないことが多いなぁ>CVS

984:仕様書無しさん
06/05/07 19:15:18
バージョン管理:なし
バグ管理:紙
レベルいくつ?

985:仕様書無しさん
06/05/07 22:50:51
バージョン管理:俺の頭
バグ管理:ディスプレイに貼ったポストイット
レベルいくつ?


986:仕様書無しさん
06/05/08 07:00:36
バージョン管理:Subversion
バグ管理:Excel
レベルいくつ?


バグ管理の専用ソフトってbugzillaしか知らないなあ。

987:仕様書無しさん
06/05/08 08:29:43
影舞とかうんこだしな。
そろそろ俺がPHPで作ろうかと思ってる。

988:仕様書無しさん
06/05/08 19:23:58
mantisとか

989:仕様書無しさん
06/05/08 23:57:05
つ【PMaid】

990:仕様書無しさん
06/05/09 13:52:10
ハズレ

991:ぽんこ
06/05/09 13:53:28
外注って・・・

992:思い出の渦
06/05/09 13:54:33
アタリなんてないね。

993:仕様書無しさん
06/05/09 13:55:25
疲れた

994:仕様書無しさん
06/05/09 13:56:24
外注害虫

995:仕様書無しさん
06/05/09 13:57:34
唯其れだけ之事

996:仕様書無しさん
06/05/09 14:14:09
どうする?

997:インポ仮面
06/05/09 14:15:27
スレが擦れ擦れ

998:仕様書無しさん
06/05/09 14:16:38
もう終わったな!
このスレも。

999:仕様書無しさん
06/05/09 14:17:25
私此頃憂鬱よ

1000:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/05/09 14:17:30
1000ならこれからみんな当り外注

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch