06/03/17 07:14:23
>>649
>君、仕様書読まずに、コーディングしちゃう人でしょ?
>ちゃんと、ドキュメントは読まないと危険だよ。
>それとも、悪徳企業の手先かい?
否定しないんだねw
しかも、早朝から頑張っちゃって。
なに、君って長野県ぐらいから東京に通っちゃってる人?
それとも副業の牛乳配達の帰りかい?
せいぜい、過労で倒れて40年の短い生涯を閉じなさい。
童貞のままw。
654:仕様書無しさん
06/03/17 07:17:55
>>652
悪徳企業にだまされ続けた可哀相な人なんだよ。
年収も450万ぐらいで、勝ち組みだと教え込まれてる人なんだよ。
もう、放っておいてやろうよw。
655:仕様書無しさん
06/03/17 07:41:23
さてと。
そろそろ会社に行こうかな。
ウチの会社は、2ちゃんに繋げないようになってるし。
こう書いとかないと、基地外が「勝った~」とか言い出しそうだからなw
656:仕様書無しさん
06/03/17 09:33:03
不治痛?
657:仕様書無しさん
06/03/17 10:38:02
スレリンク(dqnplus板)
658:仕様書無しさん
06/03/17 13:17:44
レス番でいいからコテ付けろよ
読みにくくってしゃあない
659:仕様書無しさん
06/03/17 18:39:23
罠だ。名前付けたとたんに”半コテうぜー”攻撃されるぞ。
660:仕様書無しさん
06/03/17 19:58:59
そんなことするわけないじゃん。
NG送りに決まってる。
661:仕様書無しさん
06/03/17 20:07:03
>651 :仕様書無しさん :2006/03/17(金) 06:12:56
>>>649
>>それとも、悪徳企業の手先かい?
>それはお前のほうだろw
>
>>俺は、複数の専門家から聞いた話を情報として流してるだけ。
>こんなの誰から何を聞いたのかサイン入りでもってこい。
>よくわからん誰かから聞きましたなんて話にならない。
>やっぱり、お前、極上のアホだな。
>騙されておめおめ戻ってきた性質だろ?早く死ね
朝早く起きて、何ムキになってるんだろ、こいつw
662:仕様書無しさん
06/03/17 21:00:13
徹夜だったりしてな。
663:仕様書無しさん
06/03/18 00:28:07
まあ、3ヶ月続くと了承したって話は嘘だから。
残業代は2年間請求可能。←これが3ヶ月了承説のすべてを否定している。
首にされることをちらつかされて働かされていたとでも言えばいいよ。
辞めたかったけど、辞めたら生活ができなくなってしまうとか、常識なわけだし。
664:仕様書無しさん
06/03/18 00:30:58
ちょっと手首切っていくと印象が変わるとか
聞いたんですけど本当なのでしょうか
665:仕様書無しさん
06/03/18 00:35:05
>664
やめとけ。
脅迫と取られると却って厄介だ。
あくまでも正当な権利を主張してる、ってのが大事。
666:仕様書無しさん
06/03/18 01:12:45
>>663
>3ヶ月続くと了承したって話は嘘だから。
1年だってば。
ちなみに了承したってのは、辞める時に会社都合にならないって話。
残業代の件とは別の話。
未払いの残業代は簡単に取り立てられる。
3ヶ月ってのは、残業が45時間以上が3ヶ月連続すると、
労働基準法違反になるから、会社都合に変更できるってこと。
失業保険給付が即時になる上に勤続年数によっては長期間もらえるので、
かなり有利だ。
早朝から早起きして訳の分からんことでムキになる前に、
落ち着いて、誰かにちゃんと相談しろってことだ。
667:仕様書無しさん
06/03/18 01:19:05
>>666
だからそれはお前が騙されてきたんだろ。
668:仕様書無しさん
06/03/18 01:27:24
明日使えないウソ知識
(例の声で読んでください)
旧社名 Service Game の外資系会社が現在では
セガ
669:仕様書無しさん
06/03/18 02:10:45
>>667
貴様、馬鹿だろ?
デジタルじゃなくて、真性ドカタか?
下の三つ全てに勝利した俺が騙されてると?
(1)月の時間外勤務が40時間以上が3ヶ月続いたことで、会社都合に変更
(2)未払いの時間外給与の支払い請求
(3)未消化の有給に対する損害賠償
で、騙されてるとしたら、どこを騙されているかを指摘してみてくれ。
ドカタ君。
670:仕様書無しさん
06/03/18 02:14:05
>>667
ところで、こんなに夜遅く起きて大丈夫かい?
朝早く起きて、新聞配達とかのバイトやるんでしょ?
ドキュメント読まずにプログラム作っちゃうような人の年収は
だいたい知れてるからな。
バイトでもしないと生きて行けまいw
671:仕様書無しさん
06/03/18 02:16:02
今時的にはこーゆー必死でレッテル貼りをしてる子の年収のが心配だ
672:仕様書無しさん
06/03/18 02:19:26
今度は比較的簡単
問題:
X=sin-1(Y^(1/5))+tan(Y^Z)
Y=tan-1(Z^(1/5))+cos(Z^X)
Z=cos-1(X^(1/5))+sin(X^Y)
X、Y、Zが以上の関係にある時
100*(X+Y+Z)の整数部分を求めて下さい。
※X、Y、Zは、小数点以下第4位を四捨五入の事。
673:仕様書無しさん
06/03/18 10:45:23
>>624
自分が請けたわけじゃない。
多重派遣で間に入っている会社の営業が受けただけだ。
末端の一社員になんの拒否権があろうか。
・・・ってのが派遣される側の本音なわけだが。
674:仕様書無しさん
06/03/18 10:55:43
長く使って貰えるならそれなりに譲歩するが。。。
スポットで派遣されたら既存バグなんか無視。
言われたことだけするのがプロの派遣!
675:仕様書無しさん
06/03/19 00:19:10
>>674
まあ、バグの種類にもよるかな
どうでも良い物は放置
676:つか
06/03/19 00:31:37
>>674
>言われたことだけするのがプロの派遣!
そう×2。
俺プロパの人がお世辞にも要領が良いとは言えなくて
設計にしてもコーディングにしても突っ込みどころ満載
なんだけど、いちいち突っ込んでたら目くじら立てるから
取り合えずイエスマンで通してるよ。
言われた事だけやるのが楽で良い。
(プロパには馬鹿な人も結構いるけど、突っ込むとメンドクサイよ´∀`☆)
はっきり行って俺は、ユーザにとってメリットを齎す為に
コーディングをしてるんじゃなくて、金を稼ぐ為だけに働いて
いるからな´∀`☆なんちゃってSEクンが一番最終段階になって
己の設計ミスに苦しむだけだしね(^_-)
イエスマンが楽でいーよ(^.^)b
677:仕様書無しさん
06/03/19 00:33:43
>>667って、ネットでは強気だけど、会社では腰の低いイエスマンっぽいな。
678:仕様書無しさん
06/03/19 00:50:50
偽装派遣されてる人間だけど、>>676みたいな奴が嫌い。
そういう奴に限って、後で仕様設計にマズいところが見つかって
修正の仕事来たとき機嫌悪くなるんだよな。
なんちゃってSEクンが一番最終段階になって己の設計ミスに
苦しんだ先に自分にしわ寄せ来るの分かってないのか?と。
今の現場にそういう奴が居るんだよな、同じ会社の先輩で。
最終的に設計にツッコミまくってプログラム仕上げた俺がラクになって、
そいつは火の車になって…そんで俺に愚痴る。「仕様変更がうざい」とかナントカ。
先輩だから思いっきり否定するわけにもいかず…最近それがウザくてたまらん。
679:仕様書無しさん
06/03/19 00:59:55
だからといって外注のくせに余計なことを言うなという人間も多いしね~。
まぁ一旦報告して相手の反応みてからじゃね?報告うけて対応しようって
相手ならこっちも建設的な対応したいが、「納品してしまえば何とかなる、
検収あげればこっちのモン!」なんて相手には通用しねぇ('A`)
680:仕様書無しさん
06/03/19 01:01:42
>>679
ああ、確かに相手にもよるか…
でも俺とその先輩同じ相手な筈なんだがな…
仕様設計でマズいところ見つけて報告したら
ありがとうございますって言ってくれる人なんだけどな…
681:仕様書無しさん
06/03/19 01:35:56
明らかに間違った仕様でも気にせずにプログラムに出来る奴ってある意味凄いなw
682:仕様書無しさん
06/03/19 05:21:48
明らかに間違いの仕様でも、平気で次の工程にまわすSEの神経が知れん。
しかも指摘すると逆ギレするし。
一刻も早く、首がおちぎれになるが良い。
683:仕様書無しさん
06/03/19 09:11:01
>>676の考えは正論だが。
明らかな仕様ミスは教えてあげてもいいが教えるだけ。
議論はしないほうがいい。
684:仕様書無しさん
06/03/19 09:45:34
これこんな感じで
こうなると思うんですけど
どうします?
明らかな「問題」でも
あくまで「問題」と決め付けて報告してはいけない。
「問題のような気もそこはかとなく漂う気がする今日この頃ですが如何お過ごしでしょうか」
というスタンスがインポゥタンツなのである。
685:仕様書無しさん
06/03/19 09:46:04
仕変を考慮したリスクマネジメントが出来ていないから
工数が膨れ上がって不毛な内紛が勃発するんじゃね?
PMじゃないから詳しいことは分からないが
仕変を考慮したマネジメントって傍から見たら
基本中の基本だと思うのだがどうなんだ?
顧客仕様確認で承認が得られないならなおさら。
686:仕様書無しさん
06/03/19 09:49:43
結局全ては見積りで決まる訳だが。
687:仕様書無しさん
06/03/19 09:56:13
議論しない、指摘しないっていってるが、出来ないだけでしょ?
きちんとしたコミュニケーション能力が無いから、相手に真意が伝わらずに変な言いがかりと思われたり。
688:仕様書無しさん
06/03/19 09:59:35
ロマサガでいう、「揉め事回避」の技術を習得しなければならない。
覚えるのはランダムなので、なかなか覚えない人もいるが
根気よく揉めていけばいつかは覚える
揉め事ダイナミックとか使って盛大に揉めているうちは面倒事が増えるのは仕方がない
そういう技なのだから
689:仕様書無しさん
06/03/19 10:06:49
・データマイニングツールを導入。
・管理者全員、解析学を勉強。
690:仕様書無しさん
06/03/19 10:16:55
文系的なドンブリ勘定が多いと博打要素が強いので危険。
691:仕様書無しさん
06/03/19 10:32:03
PMで今までのプロジェクトの記録をしていない人は
流石にいないと思うがそういう人が居たとしたら
ノウハウを捨てているし、フィードバックのスパイラルが出来てない。
記録をとっていたとしてもナレッジマネジメントをしていなければその効果も激減する。
692:仕様書無しさん
06/03/19 10:41:11
うちの会社の上層部って変なプライドがあって
ナレッジマネジメントが行われていない気がする。
693:仕様書無しさん
06/03/19 11:00:14
>>687
>きちんとしたコミュニケーション能力が無いから
今、仕事で動作確認作業やってるんだけど。
作業が進まないのは、仕様書が無いからなのに、
全然その問題を解決しようとしないで変な確認方法ばっかり押し付けてくるリーダーとかいるし。
俺が「仕様書がないのがまずいですね。
なんとか書ける人の時間を取ってもらって確認作業に必要な分だけでも書いてもらえないですかね?」
っていってるのに、いうとそれができない理由もいわずにひたすら怒るだけ。
確認作業なんて、ちゃんと製品の仕様がなけりゃできるわけないっつーの。
コミュニケーション能力がどうとかいうけど本当にそれだけなんだろうか?
例えば、上記のような問題をコミュニケーションで解決できるほどの能力が必要だとして、
それは本当に健全な職場なんだろうか?
ただ、馬鹿みたいに煽るだけじゃなくて
こういう問題も含めて出来る出来ないを語ってほしい。
694:仕様書無しさん
06/03/19 11:09:38
ウチは恵まれてるなあ。
「オーイエス松○」がいるから。
なぜか英語「オー、イエス」で何でも引き受けてくれるし
ちゃんとしたもの持ってくる
企画にぜんぜん携わってもいないのに
企画に自分で突撃してきてちゃんと聞き出してくる
これはすごい。
695:仕様書無しさん
06/03/19 12:20:18
>>693
>作業が進まないのは、仕様書が無いからなのに
こういう前提を書かずにいたのに
>ただ、馬鹿みたいに煽るだけじゃなくて
なんて書いてたらコミニュケーション能力の不足と言われても
しょうがないと思う。
696:仕様書無しさん
06/03/19 12:29:46
>>695
いや、ただ、こういう例もあるから、
いきなり煽りだすんじゃなくて、ちょっとうまくいかない理由みたいのを聞いてみたらどうなの?
っていうつもりで書いた。
っていうかここで、上司と議論は交わさないっていってる奴等は
そういう暗黙の問題を理解しているからそういう結論に至っている。
もう一言いうと、コミュニケーションってのは俺1人で成り立つわけじゃない。
俺がまずいっていうのならお前もまずい。
俺が前提を書かずに「馬鹿みたいに」って書いたのがまずいというのなら
大した知識も無い分際で「議論しない、指摘しないっていってるが、出来ないだけでしょ?」なんて発言がでる時点で
喧嘩をふっかけてるのか、ただのアホにしか見えなくてもおかしくないだろ?
で、終わってみれば、現場のそういう当たり前にある問題すら知らないようだし。
正直、がっかりするよ。
まあ、おれがこんな発言をしちゃうのはお宅とこれ以上会話してもなにも出ないことがわかってるからなんだけどねw
レス読んだらとっとと失せろw
697:695じゃないが
06/03/19 12:32:58
>レス読んだらとっとと失せろw
に、哀愁を感じた。
ダメな人って、つい、こういう口調で味方を失っていくものだなw
698:仕様書無しさん
06/03/19 12:41:26
>>697
オマエモナーw
699:695
06/03/19 13:08:33
>>696
>俺が前提を書かずに「馬鹿みたいに」って書いたのがまずいというのなら
>大した知識も無い分際で「議論しない、指摘しないっていってるが、出来ないだけでしょ?」なんて発言がでる時点で
>喧嘩をふっかけてるのか、ただのアホにしか見えなくてもおかしくないだろ?
誰だって多かれ少なかれコミニュケーション不全の問題は抱えているし、
それはスキルの問題でもあるし、環境の問題でもあるし、
様々な要因が重なっている場合もある。
みんなそれがわかっているから、自分の状況も説明しないで
「コミニュケーションがうまくいかない」
と愚痴る奴がいれば、
「お前に問題はないのか?」
というツッコミが入っただけだ。
しばらくマシンから離れて頭を冷やしなさい。
頭がカッカしたまま書き込みを続けていると
ますますコミニュケーション能力の欠如が暴露されちゃうから。
700:仕様書無しさん
06/03/19 13:09:49
やっぱコミュニケ能力ないじゃん。
要約できてないし、そもそもぶれまくってるし。
自分が正しいと思ってる奴ほど性質が悪いって典型だね。
701:695
06/03/19 13:14:31
>>700
問題点を指摘するときは具体的に。
人と議論するときに基本だ。
702:仕様書無しさん
06/03/19 13:16:01
プロトコルが規定されてないからだろ。
おまいらまるでかみ合ってないwww
703:仕様書無しさん
06/03/19 15:55:07
SE・PGを無理やり営業に転向させるスレはココですか?
704:仕様書無しさん
06/03/19 16:17:19
コミュニケーション能力がないというか、
普通に話すとキャリアウーマンの様に
ハキハキしすぎて相手のミス等にはキツメの言葉を発する人間に
なってしまうので下の身分の内は自分を偽る訳。
結果、その偽りがぎこちないだけ。
素の私って、他から見たら指摘が多い嫌われる上司タイプなんだろうね。
705:仕様書無しさん
06/03/19 16:20:35
>>704 ソープ嬢に多いタイプだよ。自意識過剰杉
706:仕様書無しさん
06/03/19 16:39:14
上司に嫌われて仕事がやりにくくなるのが一番面倒ですからね。
上司を負かしたら自分が潰されると言う事は、上司以上の能力を表に出せないと言う事。
全てを上司のレベルに合わせないとダメなわけ。
707:仕様書無しさん
06/03/19 16:47:58
結局、下の身分で上司の間違いを指摘するという行為が
好ましくないという風潮がある以上どうしようもない。
周りからマイナスのイメージでしか見られないし、自分の首を絞めるだけ。
708:仕様書無しさん
06/03/19 17:05:08
結果、上司が部下を完全に操作する訳だから
問題が発生すれば上司に責任がいくのも頷ける。
だから、上司が部下に責任を押し付けるなんて異常行為なのよ。
709:仕様書無しさん
06/03/19 17:14:23
ってかコミュニケーション云々ではなく基本スタンスの話をしてるわけだが。。
それをコミュニケーション能力がないって言い出す奴のコミュニケーション能力って一体・・
710:仕様書無しさん
06/03/19 17:14:39
「頃すぞ!」と脅迫してまで部下を操作してる癖に、
問題が発生すると責任逃れをするという考えが
一般的ではないと貴方から言われている私には理解出来ません。
711:仕様書無しさん
06/03/19 17:18:41
「頃すぞ!」と脅迫してまで部下を操作してる癖に、
問題が発生すると責任逃れをするという考えが
”お前は一般的ではないと貴方から言われている私”には理解出来ません。
712:仕様書無しさん
06/03/19 17:23:58
最初にコミュニケーション能力云々言い出したのは営業
713:仕様書無しさん
06/03/19 17:32:36
虐待上司ハケーン
714:仕様書無しさん
06/03/19 17:46:52
更には、既に離れているのにこんな所で
変なスレを立てて粘着虐めをしたりで理解出来ません。
715:仕様書無しさん
06/03/19 21:49:10
使えない外注きたらとりあえず、使ってない割り箸で
8回頭を軽く叩く。なんかじいちゃんから聞いたんだけど
これやると、嫌いな奴が消えるらしい。今まで5人中5人
事故とかケガとかで都合よく消えて使える代替入ってきた
みんな使ってみろ
716:仕様書無しさん
06/03/19 22:39:33
いま、全国で一斉に>>715のことを考えながら使ってない割り箸で8回頭を叩いた奴がいたと思う。
さよなら、>>715
717:仕様書無しさん
06/03/19 22:41:57
自分でやったらどうなるんだろ?
という疑問が。。。w
718:仕様書無しさん
06/03/19 22:47:31
>>717 なんだ、他人の頭叩くのか。
傷害罪で前科つくぞ?
719:仕様書無しさん
06/03/20 10:03:07
>>688
今更ながらにワロタw
720:仕様書無しさん
06/03/21 10:35:54
>>718
傷害罪(刑法204条)の成立には「生理的機能の障害」を生じさせることが必要。
(団藤重光「刑法綱要 各論 増補」創文社 P.329)
割り箸で軽く頭を叩いても「生理的機能の障害」が生じるとはいえないから、
それだけでは傷害罪は成立しない。この場合は暴行罪(刑法208条)にとどまる。
ただ、>>717の行為が執拗に行われ、被害者が鬱病等になった場合は傷害罪が成立する。
721:仕様書無しさん
06/03/21 10:39:16
↑
× >>717
○ >>715
722:仕様書無しさん
06/03/21 12:15:03
どっちにしても犯罪だろ・・・
単に自社の利益になるからって理由で外から人入れたって
差別していいわけもないし、暴行も傷害もがまんすることない。
警察に告訴するのが筋。自分も首かもしれないがその屑担当も首。
723:仕様書無しさん
06/03/26 17:06:35
「割り箸でたたかれましたぁ!担当者を暴行罪で告訴します!」
とか言って警察署に駆け込むつもりかw
724:仕様書無しさん
06/03/26 17:13:07
パワハラで労基へいくのもいいかもな。
725:仕様書無しさん
06/03/27 11:33:07
スレリンク(newsplus板)l50
こんなんがあるんだから、暴行でもいいかも
726:仕様書無しさん
06/03/27 21:52:00
「転び公妨」でググれ
727:仕様書無しさん
06/03/27 22:53:34
>>715
なんか、漏れも割り箸で8回、頭叩かれてみたい。
即効、パンチで反撃していいよな。
この場合、運悪く相手が死んでも、最悪死刑にはならんよね。
728:仕様書無しさん
06/03/28 00:43:49
>727
牢内で模範囚を目指すよりは今の生活の方が楽だと思うぞ。
729:仕様書無しさん
06/03/28 01:15:34
>>727 無茶するPLの嫁をレ○プした奴なら知ってる。
730:仕様書無しさん
06/03/28 14:06:46
それは死刑だ
731:仕様書無しさん
06/03/30 00:08:13
ほのぼのレ●プ
732:仕様書無しさん
06/03/30 01:09:36
青木先生冥界からお帰りなさい
733:仕様書無しさん
06/04/02 02:15:56
>>729
kwsk
734:仕様書無しさん
06/04/02 02:32:27
>>694
それウチに貸してくれ。
いまにも潰れそうなグループ会社をそのままあげるから。
735:仕様書無しさん
06/04/02 23:12:30
>614
> オゥイエース かっつドーン
www
736:仕様書無しさん
06/04/03 23:37:13
派遣からすれば、派遣先は自分の会社のシステム知ってて当然と
思うんだが、全然知らずに俺と一緒にあーだこーだと悩んでる。
アフォか、お前は。10年居るんだろ、この会社に。
737:仕様書無しさん
06/04/05 18:55:55
松本っちはアメリカ生まれ
3歳までアメリカ在住
「チュ」の発音ができない
「マチュピチュ」って言えずに「マツピツ」になる
738:仕様書無しさん
06/04/06 19:56:05
害虫が「納期に間に合わない」って言い出して…
私は、客先に迷惑がかからないように必死だった。
害虫は、「僕はお客は皆平等です。間に合わないのはあなたのとこだけじゃない。
あなたは僕を守ってくれると思ってた。」
は~?
納期遅れで客先にも迷惑かけたのに、自覚症状皆無。
しっかり注文書通り請求してくるあんたとは二度と会わない。
そんな人だとは…。って、相手は私のことそう思ってるんだろね。
今回は、依頼した自分のバカさ加減に辟易。激しく反省。
よい勉強になりました。
今まで、素晴らしい外注さんとばかりお仕事できてた自分ってホント幸せ~。
同じことダラダラ書いちゃってさ。関数にしろよ~。
あんたが書きそうなコードだ。サヨナラ ここで発散…スマソ
739:仕様書無しさん
06/04/06 20:58:57
まずはお互いに日本語を汁。
話はそれからだ。
740:仕様書無しさん
06/04/06 21:10:16
>738
お前からもハズレ臭が漂いまくってるんだが・・・
741:仕様書無しさん
06/04/08 07:26:13
>738
ふつー、途中で進捗を確認するだろ。
いままでの外注がお前の無能に合わせてくれてただけだよ。
742:仕様書無しさん
06/04/08 13:08:23
ていうか、
進歩状況
ていうのを送ってくるがじゃ。
どっちもニュアンスは似とろうが、わやじゃのう
743:仕様書無しさん
06/04/08 13:42:55
もーね。意味不明。
744:仕様書無しさん
06/04/08 15:19:12
自分の管理能力のなさを害虫のせいにするのはどうかと。。。
745:仕様書無しさん
06/04/08 15:42:09
ほんとバカばっか
746:仕様書無しさん
06/04/08 15:54:31
おれの目の前の席に来た派遣のおっさん。
C++での開発がメインなのだが・・・。
社員「言語は何を経験していますか?」
派遣「CとVBAを。・・・あと少しアセンブラです」
社員「C++は使ったことありますか?」
派遣「VC++というのを少し」
社員「C++の文法とかオブジェクト指向は理解してますか」
派遣「VC++とは違うんですか?」
社員「・・・だいたいわかりました」
次の日。
派遣のおっさんの机に「C++超入門」が置いてあった。
がんばれ派遣のおっさん。
C++とオブジェクト指向が理解できるようになるまで
あと3年くらいだ。
それまで残っているとは思えないが orz
747:仕様書無しさん
06/04/08 16:30:55
実務をこなすぶんにゃそれで十分だろ?
逆にそれ以上の知識が俺等を幸福にするのか?
なんでそんなに敷居を高くしようとするのかわからん。
748:仕様書無しさん
06/04/08 16:43:25
コンピュータ学校あんじゃん。
ダボークリッキングから教えるとこ。
噂にゃ聞いてたが、あれを学歴欄に書いてくる人おるんやね!
確かに、そこの名前は「学院」って最後につくけどさ
749:仕様書無しさん
06/04/08 16:50:48
VC++のダイアログエディタを使ったことがあります!!
750:仕様書無しさん
06/04/08 17:03:35
>>746
おもろいやん。そのおっさん。
いやがらせでC++/CLIで.NET Frameworkのプログラムしろ
とか命じたら、ビルの屋上からヒモなしバンジーやりそう(w
751:仕様書無しさん
06/04/08 17:19:09
むしろどういう指示書だして作業させてるのか気になるけどなぁ・・・
752:仕様書無しさん
06/04/08 17:19:43
俺は確信犯でやる気が無いほうに1票投じる。
753:仕様書無しさん
06/04/09 06:46:36
つーか、そんなんと仕事するかと思うとぞっとするな。
もう絶対会社員なんかやらねー
754:仕様書無しさん
06/04/09 06:54:27
明日は我が身。
755:仕様書無しさん
06/04/09 09:46:07
>>753
喪前は使えねー害虫を切る権利もねー下っ端か?
だったらつべこべ言わずに会社の言いなりになっておきなさい。
756:仕様書無しさん
06/04/09 13:01:25
>>746
社員の馬鹿さ加減がイタい。
757:仕様書無しさん
06/04/09 16:45:55
>>746
確かに「C++超入門」が置いてあったな。
758:仕様書無しさん
06/04/09 17:31:10
面接で言語ができない人は困るって言われたので、
4月から3ヶ月間、自習と外部研修で勉強。
部長は、君が勉強することで250万の赤字だから死に物狂いで頑張れってさ。
席が部長の隣にされちゃってなんでプレッシャーがすげー。
かと思ったら、部長がやたらと世間話や仕事の愚痴を言ってきて、
勉強する時間を奪う。みんな外に出ちゃってて寂しかったから、
話し相手ができて嬉しいらしい。
3月までシステム構築やってて、開発転向で実務経験なしで
7月から派遣されるんで、ハズレの害虫予備軍です。
私を引くであろう派遣先様、残念でしたね。
759:仕様書無しさん
06/04/09 18:36:38
「部長から愛をささやかれている」までは読んだ。
760:仕様書無しさん
06/04/09 19:14:56
プロパーの指示受けてるのに、なんで派遣やなくて
請負やねん。市ね!
761:仕様書無しさん
06/04/09 21:34:47
>>760
そりゃお前の能力がないからだろ?
むしろこっちから指示や意見くらいだせんとあかんで~。
そんな俺も当然請負だが、何か?
762:仕様書無しさん
06/04/09 22:16:38
>>758
俺は1ヶ月だったが
ハズレ害虫を引いたと思ってる大手さん
安い給料でまともな研修も無く、入社数ヶ月で偽装請負で飛ばされてる本人からすりゃ、
派遣以下の訳分からん立場で仕事なんてやる気起きないし、
自社への忠誠など皆無だから問題起きても気にしない
悪徳業者をクビになっても何とも思わんし
労基に密告されて安物買いの銭失い(信用含む)にならんようにね
763:仕様書無しさん
06/04/09 22:21:22
俺も請負で行っているはずなのに実質派遣的なことをやっている。
なんていうか作業範囲が明確じゃないんだよな。
764:仕様書無しさん
06/04/09 22:24:28
ちゃんと契約で作業内容や労働時間を決めないと駄目でしょ
「俺分からないから」で済ませたいならそれでもいいけど
765:仕様書無しさん
06/04/09 22:29:24
現実的に、関係ない作業頼まれても断れないでしょ
契約書にも「システム開発及びそれに関わる作業」とか明確じゃないし
766:仕様書無しさん
06/04/09 22:29:31
何でそんな会社に就職するの?偽装請負会社の糞さはいくらでも語られてるのに。
767:仕様書無しさん
06/04/09 22:33:33
作業範囲を明確にして困るのは仕様を固めきれない発注元だったりするがな。
仕様変更・仕様追加のたびに契約交わしてりゃキリがねーや。
768:仕様書無しさん
06/04/09 23:26:27
MFCの基礎やC言語すら知らない奴が、
Windowsアプリケーション開発のプロジェクトリーダをつとめようとしてますが、
そんな彼に何か助言を。
769:仕様書無しさん
06/04/09 23:47:55
>>768
「お茶でも飲んでゆっくりしてってよ(プロジェクトが終わるまでな)」
770:仕様書無しさん
06/04/10 00:08:15
>>762
密告なんてしてその会社がよくなったらどうするんだ!
派遣やとわなきゃやっていけないぐらいの糞さで、
自社で人手不足をまかなえず、システムを知る人間が正社員だけじゃどうにもならない程度に
腐ってなきゃ派遣の俺等の仕事がなくなるだろ!
771:仕様書無しさん
06/04/10 00:09:40
偽装請負しか就職先が無いのって悲惨だね。
772:仕様書無しさん
06/04/10 00:10:16
>>766
甘ちゃんだったからさ
今年辞めて親の会社に就職する予定or海外留学
773:仕様書無しさん
06/04/10 00:10:28
>>771
請負いだったら、派遣のがいいと思うよ。俺は。
774:仕様書無しさん
06/04/10 00:11:16
>>772
親の会社っつったって、ちゃんと残業代でるとこなの?
775:仕様書無しさん
06/04/10 01:26:05
>>いやがらせでC++/CLIで.NET Frameworkのプログラムしろ
ほいじゃ、サンプルプログラムおくれ。
776:仕様書無しさん
06/04/10 02:16:09
>>775
Visual Studioから検索すれ。
>>768
無知の知
777:仕様書無しさん
06/04/10 11:40:13
おお不治痛よ。
ハズレをおくりかえしてくるとはなさけない。
778:仕様書無しさん
06/04/10 22:38:28
ハズレをおくるとはなさけない。
779:69式フリーPG ◆hND3Lufios
06/04/10 22:55:12
と、いうよりハズレを受け入れたのが恥ずかしいかな。
780:仕様書無しさん
06/04/10 23:32:24
ハズレの俺ほどなさけないものはない
781:仕様書無しさん
06/04/11 02:51:32
>>779
営業にそんな台詞言ってみろ、追放されるぞ
782:仕様書無しさん
06/04/11 08:34:15
>>781
>>781
783:仕様書無しさん
06/04/11 11:26:12
>>758
3ヶ月間も勉強させてくれるなんていい会社じゃん。
少なくとも、商品(社員)に責任を持とうという姿勢があるって事だよ。
うちなんて専門卒の新人をまったく教育しないまま一人きりで
客先に出しちゃったよ。そこからまた別の客先へ一人きりで常駐に
なったらしい。
784:ダマレゴゾウ ◆KGRPbmh5.Q
06/04/11 14:38:22
.∧
.川
.川
~/<≒>
~ |,|
∧η∧|,|
(,,・Д・)|,|<用件を言わずに即JAVAの仕事がきてまったくわからんぞ。
ミっ つ|,| その上、研究期間ゼロ距離射撃スタートだぞ。
し ´J U これだから名古屋と仕事したくないぞ。ハゲハハゲハゲハゲハゲ!
785:仕様書無しさん
06/04/11 14:50:15
はいはい、自分のスレにお帰り下さい。
それと、そのAAとコテ外して普通に愚痴ったほうが良いと思うよ?
786:仕様書無しさん
06/04/11 18:35:54
つーか何この空気読めないコテ
787:仕様書無しさん
06/04/12 08:34:39
先日のハズレを再送いたしました。
ご不要の折にはそちらで如何様にも処分して戴きたく。
それでは。
788:仕様書無しさん
06/04/12 09:59:28
ドラム缶にコンクリ詰めして南港に沈めとけという処分でよろしいでしょうか?
789:仕様書無しさん
06/04/12 10:11:04
>>788
なるべく穏当な処分がよろしいかと思います。
ただ、ただですね。
今朝ワタクシが出社すると既にハズレが帰ってきておるのですが…。
いったいどういうことか説明し(ry
790:仕様書無しさん
06/04/12 10:46:22
>>789
如何様にもとの事でしたので、再度御社に送らせて頂きました。
本人によりますと、何度も会ううちに、貴方との間に運命的なつながりを確信出来た
そうです。
また、本人は「あの人が冷たくするのは周囲に関係を悟られてはいけないからだ」とも
申しておりました。本人の勘違いかとも思い、よくよく話を聞くと、
「あの人と私は前世でプレアデス星団の特務工作員として、マーキュリー星団の屑共
を相手にアンドロメダ第5宙域で一緒に戦った仲だ。これはトップシークレットなので、
他言しないように。すれば貴方の身の安全は保障できない」といっておりました。
そこまでの熱い思いを阻害することは、心苦しいので、今回再度御社へ派遣させて
頂く次第となりました。
末永くお幸せになることを心よりお祈り申し上げます。
791:仕様書無しさん
06/04/12 11:38:56
アンドロメダ第5宙域じゃなくてアンドロメダβクオドラントだった
と思うんだが。絶対にニセものだよ、そいつ。
792:仕様書無しさん
06/04/12 11:41:13
>>790
御丁寧にありがとうございます。
ところで、ハズレ群が「お仕事を頂いた、お仕事を頂いた。大変だ。無理だ。」などと騒いでおります。
貴社におきましてもハズレがどういうものであるか、充分ご承知のことだと思います。
この群体にまとまった「用事」をお申し付けになられましても、腐臭と騒音を発したのちに瓦解するのは目に見えております。
即刻群れを解体いたしますので、改めて貴社の木っ端仕事に組み込んで頂きたく思います。
尚、ハズレが何を言おうと所詮世迷いごと。軽く聞き流して、相手にしないようにお願いします。
793:仕様書無しさん
06/04/12 15:29:27
>>792
かねてより申し上げておりますように、当社では御社との契約に基づいて、要求された人数の
人員を契約書に記載されている料金にて派遣させて頂いております。
人員については過不足なくこなせる人員を厳選し、派遣させて頂いております。
派遣した人員がお客様のご要望と異なる反応をした場合、「用事」の発令・要求プロセスに
問題があるケースがあります。
お客様の申し付けられた「用事」は契約事項に遵守したプロセスで発令されたものでしょうか?
また契約事項を遵守したスペックでの要求となっていますでしょうか?
お手数ですが再度ご確認ください。
文中に人員変更のご要望と思われる部分がございますが、た契約書の特記事項に記載して
ありますように、お客様事由による人員の変更要請には別途料金が発生致します。
またお客様事由による途中解約は違約金が発生することがございます。
こちらを予めご了承ください。
794:793
06/04/12 15:31:35
書いてて思ったんだが、サポセンとかの返答ってこういうのが多いけど、
リアルで言われると恐らく切れるな(藁
795:仕様書無しさん
06/04/12 20:05:34
遠回しに
「あんたの指示が悪いのが原因なんじゃないの?」
って言っているだけだからな。
「人を換えてもいいけど、金払えよ?」
とも言っているな。w
796:仕様書無しさん
06/04/14 11:00:07
今日は帰宅したハズレ共が羽根を伸ばしております。
社長が彼らに会うのを嫌がって出社しようとしません。
797:仕様書無しさん
06/04/14 15:03:42
>>現実的に、関係ない作業頼まれても断れないでしょ
さすがに、月曜日から別プロジェクトでVBでツールを作れ!
はないだろ。タコプロパ
798:仕様書無しさん
06/04/14 23:14:44
さっきウチのハズレにお呼びの電話があった。
「居ません」と「来ません」で週末は確保してやった。
こころあたりのある人間は感謝して欲しい。
799:仕様書無しさん
06/04/15 00:11:48
>ハズレにお呼びの電話
派遣先も相当ハズレのようだなw
800:仕様書無しさん
06/04/15 00:13:54
面接した外注をとるかとらないかの決定権が営業と部長にあるのではずれしか来ない
801:仕様書無しさん
06/04/15 00:31:37
人身売買楽しい?
802:仕様書無しさん
06/04/15 01:35:43
大事にされればがんばるし
小バカにした態度なら、てきとーにやる。
実際くだらない派遣先がおおい。
803:仕様書無しさん
06/04/15 02:29:38
>>802
おまいが頑張ろうが適当にやろうが、外注を一括っつー観点からすれば吸収されますよ。
好きにしてよw
ムカついたら切られる程度の歯車なんだから。
804:仕様書無しさん
06/04/15 02:33:56
>>802
派遣先って大手ばっかりだけどな。
扱いはウンコだけどね。
でも、大手でも残業代でないところあったり、
PCに鍵ついてたり、HPも自由にみれないところがあったり、
トイレの数が少なかったり(しかもいまだに全席和式)、して結構糞な環境多いね。
それでも中小よりはよかったりするんだよなぁ・・・。
805:仕様書無しさん
06/04/15 02:34:21
>>803
それ何て殿様商売?
下っ端乙。
806:仕様書無しさん
06/04/15 02:36:05
>>804
派遣に出たことはないが、客先で見る限りは大企業より
中小の方がそういう面では緩いという実感があるな。
807:仕様書無しさん
06/04/15 10:32:56
>>803
そういうところだからはずれが集まるんだよw
808:仕様書無しさん
06/04/15 18:45:41
あんまり使えないから看板書きさせてたんだが、
最新取得しないでどんどんコミットするから参った。
最後10日程は、延々自席でフリーセルして頂きました
809:仕様書無しさん
06/04/15 20:13:20
>>808
GUIを作らそうとしたら、ソース管理システムすらもてあましてたってこと?
810:仕様書無しさん
06/04/16 09:12:49
つか最新に更新することなくコミットしまくりって考えられねえw
811:仕様書無しさん
06/04/16 19:03:44
チェックインせずに帰宅やら、ビルドの出来ない状態にして帰宅やら。
ソース管理システムの「使い方」も理解せずに好き勝手してくれたハズレなら知ってる。
812:仕様書無しさん
06/04/16 19:16:53
>>811
>チェックインせずに帰宅
それって問題ないんじゃない?
だって触られたくないからチェックインしないんでしょ?
なにが駄目なの?
1日でビルドできる状態にできなきゃそうなるじゃん。
813:仕様書無しさん
06/04/16 20:00:07
つ MS謹製ビジュアルソースセーフ
814:仕様書無しさん
06/04/16 20:09:32
つか、まともな管理ツール使ったら上書きとかありえん
815:仕様書無しさん
06/04/16 20:41:50
>>814
管理ツールがまともであったとしても使う側の理解がおいついてなきゃそれはそれまでの話でしょ。
Eclipseだって使う側が「とりあえずCVS入れておいたから」としか聞いてなくて、
コミットと更新のやり方しか聞いてなけりゃ
あげるときは 右クリ->チーム->リポジトリうんたら->コミット
もってくるときは 右クリ->チーム->リポジトリうんたら->更新
以上。
って認識しかないでしょ。
てっきり「コミットや更新したら勝手にマージしてくれるんかと思った・・・」とか言われても全然不思議じゃない。
こんなもん使っただけでどうにかなると思ってるならその時点でアホ。
これの説明もセットでやっと役に立つところまでくる。
816:仕様書無しさん
06/04/16 21:00:43
CVS等は競合した場合は、普通にコミットだけじゃあげれないんじゃなかったっけか?
Eclipseはそうだった気がするけど
まあ、使う側もある程度意識は必要だと思うが
817:仕様書無しさん
06/04/16 21:52:01
CVSサーバーを立ち上げちゃった根本君は当り外注。
818:仕様書無しさん
06/04/16 21:59:48
外注の身でそういうことを下手にやっちゃったら、疎まれない?
819:仕様書無しさん
06/04/16 22:08:18
>>818
やり方と状況次第でしょ。
820:仕様書無しさん
06/04/16 22:11:42
バカの癖にうっとうしい奴いるからね。
821:仕様書無しさん
06/04/16 22:22:13
>>820 自白乙
822:仕様書無しさん
06/04/17 00:02:36
つうか外注に頼らざるを得ないくせに仕事を受ける元請もある意味
外れだろ
823:仕様書無しさん
06/04/17 00:40:51
>>822
害虫が仰るとむなしい限りですね。
824:仕様書無しさん
06/04/17 00:45:37
>>815
ここにも差分管理ツール使った事の無い素人が一人いたか・・・
普通のツールではサーバからエラーがでて
マージしなけりゃコミットできないのは常識だろうに。
825:仕様書無しさん
06/04/17 01:10:52
>>824
更新はちょっとダイアログが出るだけで普通に上書きしちまうけどなw
826:仕様書無しさん
06/04/17 01:12:33
>>824
コミットもマージしなけりゃできないっけ?
なんかでてくるダイアログ無視ればいけるきもするが・・・
そもそもチェックアウトしなくてもコミットができるってのがなんだかなぁ・・・ってツールなんだよなぁ。
827:仕様書無しさん
06/04/17 18:07:21
CVSってとりあえず上げてもらって夜間にバッチでコンパイルしてここが上手くいかねえから直しとけって時に使うもんだろ
本体リポジトリにただのワーカーがコミットするとかありえないな
828:仕様書無しさん
06/04/17 21:42:51
まぁいまどきCVS使っているようではハズレだけどな
829:仕様書無しさん
06/04/18 00:21:39
>>CVSってとりあえず上げてもらって夜間にバッチでコンパイルしてここが上手くいかねえから直しとけって時に使うもんだろ
>>本体リポジトリにただのワーカーがコミットするとかありえないな
CVS使ったことのないおっさんはハズレだべ。
夜間で、バッチでコンパイルって、いったい?
830:仕様書無しさん
06/04/18 00:25:34
>>828
お前のプロジェクト、明日からVSSな。
831:仕様書無しさん
06/04/18 00:26:23
しかも.netの
832:仕様書無しさん
06/04/18 00:36:48
地獄だな
833:仕様書無しさん
06/04/18 01:17:43
設計書もVSSで管理しようぜ
834:仕様書無しさん
06/04/18 02:24:57
してるし…
835:仕様書無しさん
06/04/18 06:23:18
設計書を何で書くかによるけど、ExcelやWord使うなら
CVSよりVSSの方が良いとは思うけどな
836:仕様書無しさん
06/04/18 16:00:16
つ[Subversion]
837:仕様書無しさん
06/04/18 23:25:38
>835
同意
排他必須
838:仕様書無しさん
06/04/18 23:50:05
煽りじゃないけど今時CVSをわざわざ使うのって何か理由があるの?
839:仕様書無しさん
06/04/19 06:56:40
>>838
Eclipseからそのまま使えるのさ!
840:仕様書無しさん
06/04/19 11:43:41
>>836
ひとりプロジェクトで使っているが、
サーバを作った人が辞めて、それを引継いた人も辞めて、
俺はそのサーバが管理できませんw
ローカルにCVSかVSSでも入れようかと思っている今日このごろ。
>>839
統合環境からそのまま使うってことはしないなあ。
VSS、CVS、Subversionと使ってきたが、
ソースをダウンロード、アップロードするためのディレクトリをローカルにつくって、
そこからコピーして作業、終わったらそこへ上書きして、変更を確認してからアップしている。
そのほうがいろいろと便利だし。
841:仕様書無しさん
06/04/19 11:51:17
>>812
>>811はVSSを使っていたプロジェクトではいつも問題になっていたよw
本人はそれでいいかもしれないが、他の人がそのソースを触れなくなる。
ビルドできないソースをあげると、その間にソースを取得した人が困る。
だから、
・チェックアウトする時間はできるだけ短く
・チェックアウトしたまま帰宅するな
・ビルドできないソースをあげるな
は、うるさくプロジェクト内のメーリングリストで流れてきた。
842:仕様書無しさん
06/04/19 15:01:57
派遣に出ながら自社の派遣を管理出来るんだろうか・・・・・今、悩んでる。
つか、PL(漏れ)を派遣に出すなよw
派遣先と、自社受託分(15mh/メンバー3、漏れ以外派遣)の客先、両方とも外れだろうな。
時間なさ過ぎ。仕様起こして○投げ状態。
843:仕様書無しさん
06/04/19 15:59:22
3. 毎日ビルドを行うか?
ソース管理システムを使っていると、あるプログラマが、間違えて、ビルドできなくなるような修正をいれたままチェックインしてしまうことがある。
例えば、新しいソースファイルを追加して、それぞれのマシン上ではすべてがうまくコンパイルできたとする。しかし、ソース管理にそのソースファイルを登録し忘れてしまう。プログラマはマシンを落とし、そんなことには気づかずに、幸せな気分で帰宅する。
その後、チームのほかの人々は仕事ができなくなり、やりきれない思いで家路につくことになる。
ビルドできなくすることは、とても悪いことだ(そして、よくあることだ)。
毎日ビルドすることで、この危険をカバーし、気がついていない破損個所が存在しないことを確認できる。
大きな開発チームで破損個所が正しく修正されていることを確認する良い方法は、午後、ほら例えば昼休みに毎日ビルドすることだ。
全員が昼食前に、できる限り多くのソースファイルをチェックインしておけば、昼食から帰ったころにはビルドが終わっている。
ちゃんとビルドできていれば、最高だ。そうしたら、それぞれ最新のバージョンのソースファイルをチェックアウトして仕事を続ける。
ビルドに失敗したときは、君はそのエラーを修正するが、他の人たちはビルドに失敗する前の、壊れていないソースファイルで仕事ができる。
エクセルの開発チームで、我々はビルドエラーを出した人は誰でも、罰として次の人がエラーを出すまでビルド係をすることになっていた。
この決まりはビルドでエラーを出さないようにするための良い刺激となった。また、ビルド作業をメンバー内で回す良い方法だったので、全員がビルドがどのように動くのかを知ることができた。
URLリンク(japanese.joelonsoftware.com)
844:仕様書無しさん
06/04/19 18:53:01
それって、修正しなきゃいけない箇所を、ビルドできるようにだけごまかす奴が出るんだよなあ。
845:仕様書無しさん
06/04/19 20:49:41
Makefileから勝手に警告オプションを消したり -Dconst= を追加したり…
846:仕様書無しさん
06/04/19 21:34:11
なんのためのソース管理なんだ?
そんなのコミットしたIDを見ればバレるだろw
847:仕様書無しさん
06/04/19 21:49:28
>>ソースをダウンロード、アップロードするためのディレクトリをローカルにつくって、
>>そこからコピーして作業、終わったらそこへ上書きして、変更を確認してからアップしている。
>>そのほうがいろいろと便利だし。
あちゃ、一番タコな方法だね、それ。
ただ、自分のコミットが完了したら自分の環境をCVSから作り直すのは
自分のコミットに問題がある場合は自分で発見できるのでいいと思う。
いずれにしても2重管理はまずいよ。
漏れ「PG君、コミットしてよ」
PG君「しますた」
漏れ「変わってないよ?」
PG君「やってまったぁ~~~~~~」
848:仕様書無しさん
06/04/19 22:04:53
>>847
他人をタコよばわりするんだから、
よっぽどすばらしい管理ができているんでしょうねw
849:仕様書無しさん
06/04/19 22:09:54
ああ、もうひとつ言っておくと、
いろいろとプロジェクトをやってきたが、
でかい口を叩く奴ほどたいしたことができない。
850:仕様書無しさん
06/04/19 22:35:21
>>842
>本人はそれでいいかもしれないが、他の人がそのソースを触れなくなる。
いや、だから。
書き換えてる人間が「触って欲しく無い」からチェックアウトしてるんだからそれでいいでしょ?
なんで書き換えたいの?
そいつは暗に「駄目だ、触るな」っていってるんだよ。
それを知らせるのがVSSなんだからちゃんと役目をまっとうしてるじゃん。
担当者がいないときにソース触ろうなんてこと考えるほうがおかしいんだよ。
とりあえず、触ろうと思った人間が「あ、触れない」ってなった時点でVSSの役目としちゃOKでしょ?
逆に書き換えられちゃったら、まずいじゃん。
更新しちゃったほうはそれでいいかもしれないけど・・・って話になるでしょ?
何がまずくてどうしてほしい?っていってるの?
書き換えできたらチェックアウトの意味ないと思うんだけど。
実際にソースの修正で2~3日かかるときだってあるんだから、
いっつもビルド出来る状態にしろなんて現実的じゃないじゃん。
851:仕様書無しさん
06/04/19 22:37:01
間違え>>841ね
852:仕様書無しさん
06/04/19 22:42:56
>>850の言っている事にさっぱり共感ができないことについて。
少なくともこいつとは仕事がしたくない。
853:仕様書無しさん
06/04/19 22:46:50
>>850
実務をやったことがない臭いがぷんぷんするな。
>担当者がいないときにソース触ろうなんてこと考えるほうがおかしいんだよ。
これに至っては最悪。
>>850がCVSを見たら、使えねーとか言い出だしそうだw
854:仕様書無しさん
06/04/19 22:57:05
思い出したんだけど、最初のプロジェクトで>>850を地で行っている奴がいたよ。
VSSのそいつの担当のところだけがいつもチェックアウト状態。
開発が5人程度でソースがわりときっちり分かれていたから、普段はそれでも問題がなかった。
しかし、そいつがいないときにそいつの担当のソースを修正しなければならなくなって、さあ大変。
5年間のことだがあのときはどうしたんだろう。
855:仕様書無しさん
06/04/19 22:57:11
>書き換えてる人間が「触って欲しく無い」からチェックアウトしてる
いきなりCVSの考えから外れてね?
RCS使ったほうが良いように見える
856:854
06/04/19 22:59:23
(俺が入った)最初のプロジェクト
5年間→5年前
当時のことを思い出したら腹が立って間違いがいろいろとw
857:仕様書無しさん
06/04/19 23:09:24
>>855
>書き換えてる人間が「触って欲しく無い」からチェックアウトしてる
>>850が行っているのはVSSだし、VSSの思想としてはあっている。
が、それ以外のところが無茶苦茶。
>>853でCVSを出したのがまずかった。すまん。
858:仕様書無しさん
06/04/19 23:11:10
>>855
横槍だけど、CVSとVSSは別物だよ。
859:仕様書無しさん
06/04/19 23:38:50
>>852-857
だから、①何がまずくて、②どうしてほしいっていってるの?
質問に答えてから自分のいいたいこといいなよ。
860:仕様書無しさん
06/04/19 23:41:50
>>859君
君が何を言っているのかわからないよ
自己ワールド?
861:仕様書無しさん
06/04/19 23:45:58
CVSって他ユーザのチェックインを禁止する機能ってなかったけ?
862:仕様書無しさん
06/04/19 23:54:50
1.あなたの言ってる事がまずい。
2.いなくなってほしい。
研修は楽しいかね?
863:仕様書無しさん
06/04/19 23:59:28
>>860,862
結局、どこがどう駄目でどうしたいのかを答えられず
ただ無駄にわめいてるだけでしょ?
チェックアウトしてるのに他の奴が触れていいわけないじゃん。
この動作は正しいでしょ。
馬鹿なのはお前等なんだよ。
864:仕様書無しさん
06/04/20 00:06:12
>863
>862は君の問いに答えてると思うのだが・・・
865:仕様書無しさん
06/04/20 00:08:37
なんかずれてきたな
866:仕様書無しさん
06/04/20 00:12:08
>>864
そいつは滑っただけだから触らないでおいてやれw
867:仕様書無しさん
06/04/20 00:13:20
>866
チェックインされてるんだから触ってもよかろう
868:仕様書無しさん
06/04/20 00:14:08
複数人で同じファイルを触る場合があり、チェックアウト待ちしてたら
作業が進まない場合は、CVSやSubversionでいいし
複数人で同じファイルを触られて困るならVSSでいいじゃないか
使用する用途で決めればいいと思われ
VSSのチェックアウト中のファイルやCVSの競合があるのに、無視して
コミットさえしなけりゃそれでいい
869:仕様書無しさん
06/04/20 00:16:10
>無視してコミット
今日もそれを喰らったよ・・・orz
870:仕様書無しさん
06/04/20 00:24:13
そもそも、複数人で同じファイルを触る必要が、そんなに発生する時点でカス
もっとファイルを分けろ、作業を分けろ
871:仕様書無しさん
06/04/20 00:32:35
>>870
激しく同意。
俺もそう思うんだよね。
そもそも下手糞だよね。
プログラムのセンスないと思う。
872:仕様書無しさん
06/04/20 00:36:36
>>870
ペア組んでやるときは発生するけれど返って結構いいよ、バグフィックスが通常の三倍速になる。
873:仕様書無しさん
06/04/20 00:38:51
>>872
発生しないって。
2人でやるにしても作業のわけ方がそもそも下手糞だと思う。
プログラムの設計以前に死んでるから、書籍で何読めばいいとかそういう話じゃなくて
育った環境が悪いんだと思うよ。
874:仕様書無しさん
06/04/20 00:41:51
>>873
もう少し正確にいうと発生するのではなくて故意に発生させるの
875:仕様書無しさん
06/04/20 00:41:57
>>868
VSSのチェックアウト中のファイル
→複数のチェックアウト不可
→無視してコミット不可
注意点:同一ファイルに対する修正が競合するような場合は、
チェックアウト期間を短くする必要がある。
DBと同じ。ロック競合を減らす工夫が要る。
この考えが出来ない自己中の人間は集団では邪魔者。
CVSのチェックアウト中のファイル
→チェックアウトは複数可能
注意点:コミットをする前には、他人がUPした内容を取込、
最新情報で更新した上で、コンパイルチェックしてコミットする。
問題点:偶に最新情報取得時に修正内容がぶつかる。
876:仕様書無しさん
06/04/20 00:46:02
>>874
なんかいいことあんの?
馬鹿(技術的にレベル低い奴)の面倒みるの嫌なんだけど。
>>875
だから、1つのソースを複数人で叩く必要がある時点で
もうプロジェクト糞なんだから無意味なレスつけんなよ邪魔。
877:仕様書無しさん
06/04/20 00:47:48
>>876
どうみてもお前が糞馬鹿だと思われる(w
何も理解出来ないなら糞して寝てれ♪
878:仕様書無しさん
06/04/20 00:50:24
作業分担しっかり分けて殆ど重ならないようにしたはずなのに、
なぜか俺の担当範囲が完成に近づくまで待って、できたコードの中に直にコードを書く同僚のことを言ってるのか?
879:仕様書無しさん
06/04/20 00:52:19
バージョン管理は運用ルールが重要でつ
VSSでチェックアウトしっぱなしで一日以上放置されたら作業にならんし、
作業者が順番待ちすることが重要なファイル(たとえばプロジェクトファイルとか)に好き勝手エデットしまくってCVSでコミットすれば大混乱になるわな。
Subversionはいいとこ取りになっているので、便利だけれど他のバージョン管理と比べて自由度が高い分、運用ルールが適当だと悲惨な結末を迎えまつ、ハイ。
880:仕様書無しさん
06/04/20 00:54:22
>>879
>VSSでチェックアウトしっぱなしで一日以上放置されたら作業にならんし、
激同
>>876
>だから、1つのソースを複数人で叩く必要がある時点で
>もうプロジェクト糞なんだから無意味なレスつけんなよ邪魔。
アホ?
881:仕様書無しさん
06/04/20 00:55:32
>>878
書かれるということは作業分担に失敗してるんですよ、チミが。
まぁ、作業分担の分離は難しいやね、余程の奴でもそう簡単にはできん、できんから次善策をとるのだ。
882:仕様書無しさん
06/04/20 01:00:19
>>876とか>>878とかみていると、
根本的にプロジェクトの進め方解ってないと思う。
キチンとルールを作って徹底させる。それすら出来ていない。
ツールが悪いんじゃなくて使い方が悪いだけ。
883:878
06/04/20 01:26:20
>>881-882
何十行と書いたり消したりしてみたが、どうにも言い訳がましいのでやめとくな。
ただ「分担が分かりにくかったら、自分が理解できるまで分担決めたやつに聞いてくれよ」と言いたかった
884:仕様書無しさん
06/04/20 01:30:19
>>883
言い訳がましいんだよボケが
885:878
06/04/20 01:31:47
うn
886:仕様書無しさん
06/04/20 01:35:12
>>883
詳細な分担決めは大変じぁ~、責任範囲から手が開いた時の無駄をどうするかとか考え始めると、もー大変。
お手伝いさせれば、分担がさらにややこしくなるが、させないと能無し上司となりますしぃ~
世の中には色々方法があって一つのやり方に固執せず色々研究せぇよー
887:仕様書無しさん
06/04/20 01:49:34
VSSはマージ機能を無効にして使わないとどうしようもない混乱を招くと思ふ。
888:仕様書無しさん
06/04/20 01:51:47
>>887
そんなこたー無い
889:仕様書無しさん
06/04/20 01:55:17
排他を必要としないのならCVSを使えばいいのに。
890:仕様書無しさん
06/04/20 06:25:21
>>882
どうせキチンとルールを作って徹底させるなら
1つのソースをみんなで突くような分け方にしなけりゃいいじゃん。
Aクラスの担当・・・Aさん
Bクラスの担当・・・Bさん
なんでこんな簡単なことができないのか全く理解できない。
891:仕様書無しさん
06/04/20 06:41:06
XML担当・・・Cさん
892:仕様書無しさん
06/04/20 08:13:35
>>890
単純に考えてもそれではダメだろ
たとえばAクラスの機能を使ってBクラスが実装されるならAクラスの機能変更や関数名の変更があったときに
Bクラスをいじらないと動作しないプログラムになる、動作しないプログラムをチェックインするのは死刑だ。
もしくはA,Bクラスを究極完璧設計しておく必要があるが神でも無い限りそんなことができるのか?
まだまだ他にも多種多様な状況が考えられるぞ。
893:仕様書無しさん
06/04/20 08:15:08
食事担当・・・Dさん
>>890は教科書的な考え方しか出来ない糞の典型ですなw
実務をほとんどやったことないんじゃないか?
894:仕様書無しさん
06/04/20 08:17:37
>>892
Bクラスの担当がいないときは、Aクラスの担当は作業が止まるわけだから、
それを理由に休憩すればいいんだよw
895:仕様書無しさん
06/04/20 08:23:39
それはデスマの足音が聞こえてくるよ、のっ、能無し上司・・・
896:仕様書無しさん
06/04/20 08:28:23
オブジェクト志向になると基本1クラス、1ソースだからマネージメントクラスは
やろうと思えば役割分担できるんだけどエンティティクラスはきついんだよな。
マネージメントクラスも教科書どおりに機能分割の単位にまとめると同じだし。
構造化ですら同じことがおきる可能性がある。
多分どこも同じように3層アーキテクチャみたいのだろうから同じ問題は起こると思う。
ただCOBOLとかなら役割分担は超余裕。
なんかここの人たちはもう少し話をきちんとできるようにした方がいい。
だめとだけしか書いてないのが多すぎ。
897:仕様書無しさん
06/04/20 10:19:03
>>896
Entitiyて機能分割するほど複雑な実装になるかね。
898:仕様書無しさん
06/04/20 10:24:48
>>896
>なんかここの人たちはもう少し話をきちんとできるようにした方がいい。
>だめとだけしか書いてないのが多すぎ。
それだとなんでだめなんですか?
って、レスの繰り返しなんだが。>>859とかな。自分に都合の悪いレスは見えないか無視らしい。
同じ理由を何度もくどくど書く必要はないし、>>859を説得する義務もない。
>>859が入っているプロジェクトは大変なことになりそうだが、赤の他人には知ったことではない。
899:仕様書無しさん
06/04/20 11:46:53
チェックインするとき必須だと思うこと
1.コンパイルが通ること
2.他に関連する部分では値を返すようにしておく(とりあえずダミーでもいいから)
900:ハズレ害虫859
06/04/20 17:20:28
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < 俺がチェックアウトしたファイル触っちゃ
`ヽ_つ ⊂ノ ヤダヤダ!
ジタバタ
_, ,_
(`Д´ ∩ < チェックアウトしたままマイペースで
⊂ ( 数日放置させてくれなきゃヤダヤダ!
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) <多重チェックアウトは面倒だからヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
∩
⊂⌒( _, ,_) < 漏れの事を理解して評価して欲しい・・・
`ヽ_つ ⊂ノ グスッ。
901:仕様書無しさん
06/04/20 22:31:36
>>892
そりゃとってこなけりゃいい話じゃん。
今はチェックアウトしたままにしたときの話だろ?
それにちょっとした問題を挙げてすべてを否定するようないい方はよくないよ。
クラス単位で担当者に割り振るようにすればすくなくとも1つのソースをみんなで突くような設計よりは
数千倍もましなことは同意でいいでしょ?
902:仕様書無しさん
06/04/20 22:53:10
もうそのはなしはいらない
903:仕様書無しさん
06/04/21 01:33:38
>>901
時間が経つと変更点がたまって結合時にエンバクするだろ、それにマージも手間が増える。
ついでにキミみたいにチンタラのろのろプログラムなんぞしているほど暇人じゃないって事だよ。
結論は、お前は共同作業には向かないから一人でやってろ
904:仕様書無しさん
06/04/21 06:34:34
>>903
そうやって根拠のないことを思い込みだけで延々とやってればいいよ。
905:仕様書無しさん
06/04/21 12:02:24
この空気の読めなさがまさにハズレクオリティ
906:仕様書無しさん
06/04/21 12:21:49
複数の人間が担当するクラスっていったい?
おまいらどんな開発してんだぁ。
907:仕様書無しさん
06/04/21 12:23:45
1クラスが10000行ぐらいあって、それぞれのメソッドを担当する開発者がいるんだろ?
908:仕様書無しさん
06/04/21 13:04:44
きっと>>901には上に神みたいな完璧な設計者がいてI/Fの変更なんてありえないから、
他人に及ぶ変更なんて考えられないんだよw
909:仕様書無しさん
06/04/21 13:05:25
ハ,,ハ
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・メシマズ嫁のお手製弁当・吉牛の割引券・銀魂1巻・将棋の駒(角行)
ジンギスカンキャラメル・上戸彩 ・エミレーツのCミール(ムスリム食指定)・切腹用の脇差
ビックリマンシール(ロッチ)・ゆうこりん・IZUMO 猛き剣の閃記 DVDコンプリートBOX
L85A1
910:仕様書無しさん
06/04/21 16:02:04
1日で終わらないソース修正の場合はどうすりゃいいんだ?
911:仕様書無しさん
06/04/21 17:17:34
>>910
他人に影響が及ぶところ、たとえばI/Fだけ先に修正するっていう頭はないのか?
I/Fの変更は他者との設計で決まるはずだから、修正に1日もかけていたら、はっきりってバカだぞ。
自分だけの影響範囲は後回しにすればいい。
912:仕様書無しさん
06/04/21 17:39:47
仮に、どうしても時間が掛かる修正なら、
チェックアウトしないでローカルで修正して、
テストも済ませてから、差分を退避しておいて、
チェックアウトして、差分を反映して、動作確認すればいいだろ。
一日もかからんよ。
913:仕様書無しさん
06/04/21 19:05:33
912みたいな奴が1人でもいると破綻する。
修正する時は必ずチェックアウト。
コンパイルエラー取れるまでチェックインしない。
他の人がそのソースを触るなら、コンパイルエラー取るか、チェックアウトしている奴に
その修正をやらせればいい。
914:仕様書無しさん
06/04/21 21:16:34
>>913
912じゃねぇけど、破綻なんかしねーよ、何のためのマージ機能だと思ってんだ、ちゃっちゃと仕事しろボケ
915:仕様書無しさん
06/04/21 21:29:26
>>914
>>913みたいに破綻すると言い切るのは糞確定なんだが、
わからない奴は古いソースで修正して上書きする奴がいるよ。
CVSでやられたことがある。まあ、破綻はしなかったがw
そのためのバージョン管理だし。
916:仕様書無しさん
06/04/21 21:32:24
>>912-915
ここでVSSのロールバック使う奴は死刑だな、履歴消えちまったじゃねぇーかボケ
917:仕様書無しさん
06/04/21 21:35:02
>>916
VSSって確か権限がないとロールバックできないだろ?
必ずバージョンを上げるように言われていたけど。
918:仕様書無しさん
06/04/21 21:41:00
いるんだよ、データベースの初歩的な知識を仕入れて何か勘違いしてVSSを理解している管理者。
自称バージョン管理の達人
919:仕様書無しさん
06/04/21 22:07:09
>918
RDBにソースを格納するようにすれば解決。
920:仕様書無しさん
06/04/21 22:20:59
>>914
おいおい、修正仕立てのソースをマージなんかして大丈夫か?
全部が全部関数単位の追加とは限らねぇぞ。
なんでそれでうまくいくと思えるんだ?
そっちのが不思議でしょうがねぇ。
921:仕様書無しさん
06/04/21 22:33:19
もぉ。君ら遊んでないでちゃんと仕事してよ。
納期は今月中だぞ!わかってんのか?
922:仕様書無しさん
06/04/21 22:36:17
明日もあさっても出勤だからな!
ゴールデンウィーク中に切替までやるんだからね。
こら!ビルドエラーのでるソースをコミットすんな。
923:仕様書無しさん
06/04/21 23:12:34
>>916
そもそもロールバックの権限を与えるなよ。
924:仕様書無しさん
06/04/21 23:25:43
多分、>>913は>>912に言ってる事解ってないと思われ。
925:仕様書無しさん
06/04/21 23:27:10
>>920
ぺーぺーレベルの人間がやると大丈夫じゃないな
多分、おマイレベルだと、どうすれば適当なのか解らないんだと思う
926:仕様書無しさん
06/04/21 23:29:01
俺は>>912の発言のがわからん。
どうしても時間のかかる修正なら~
からはじまってるのに
1日もかからんよ。
はぁ?
927:仕様書無しさん
06/04/21 23:34:38
>>909
パイナップル食ったの誰だよ・・・
928:仕様書無しさん
06/04/21 23:40:53
>>926
多分、
1:自分の修正
2:テスト
A:チェックアウト
B:差分反映処理
C:動作確認(コンパイル・確認テスト)
D:チェックイン
1~2が長期間で、
A~Dが1日以内だろ。
929:仕様書無しさん
06/04/21 23:46:20
>>928
いや、俺は>>912の日本語がまるでわからんかったw
930:仕様書無しさん
06/04/21 23:53:19
>>929
そりゃお前の頭が悪いからだろ
・チェックアウトを長期間するな
↓
・1日で終わらないソース修正の場合はどうすりゃいいんだ?
↓
・>>912
この話の流れを見て>>926の解釈をする時点で馬鹿だよ
931:仕様書無しさん
06/04/21 23:55:42
>>930
はぁ?
それってチェックアウトしない状態で修正してるのと何が違うわけ?
932:仕様書無しさん
06/04/22 00:03:24
>>931
チェックアウトして修正してるし、
古いソースの上書きもありえないだろ(藁
933:仕様書無しさん
06/04/22 00:08:44
>>932
だからさ。すでに手段と目的が逆転してるじゃん。
履歴管理が必要なのは修正中の人間のほうだろ?
ローカルでソースもっておいて修正して終わったらコミットってアホだろ。
チェックアウトしないで修正して、終わったらコミットするのとなにも変わらないじゃん。
その間、修正中のそいつのもってるプログラムの動作と他の奴等とで
すでに不一致の状態が起きてるわけでこんなのもう管理ソフトなんていらねぇじゃん。
934:仕様書無しさん
06/04/22 00:26:16
↓この辺ごちゃごちゃに成っとらん?
VSSのチェックアウト = 対象ファイルを自分だけが更新できる状態にする
CVSのチェックアウト = リポジトリからモジュールを作業ディレクトリにコピー
935:仕様書無しさん
06/04/22 00:28:08
【問題解決能力問題】
ある時、あるモジュールに急ぎの修正が入った。
あるモジュールに対する修正は5つの機能だ。
納期は1ヶ月間、工数は75人日
機能1=修正工数25人日
機能2=修正工数15人日
機能3=修正工数18人日
機能4=修正工数17人日
機能5=修正工数20人日
936:仕様書無しさん
06/04/22 00:30:14
尚、手が空いている人間は5人以上要る。
但し、時間が無い。
937:仕様書無しさん
06/04/22 00:30:41
>>935
おまいさんに他意はないが、そういう見積もりを見るとこの業界自体が嫌になるよ。
938:仕様書無しさん
06/04/22 00:32:13
>>933
履歴管理が必要なのはソース
人間を管理するのは管理職又はリーダー
939:仕様書無しさん
06/04/22 00:33:49
半月経った時点で作ってるものが全く違うことに気付き
残り1週間未満のときに仕様変更が入る。
940:仕様書無しさん
06/04/22 00:34:47
>>937
実際、そんな状況は幾らでもあるだろ。
時間が幾らでもあるなんて
そんなぬるい状況を前提なら、
そりゃあソースをチェックアウトしっぱなしだろーが、
後の奴が待てば良いだけだから問題ないだろうよ。
941:仕様書無しさん
06/04/22 00:35:43
>935
普通だろ?
何か問題でも??
942:仕様書無しさん
06/04/22 00:38:32
>>935
75人日は600時間
納期は一ヶ月
600時間÷30日=20時間
簡単じゃねーの!
睡眠時間3時間、仕事20時間、その他1時間
一ヶ月会社に泊まり込みで、休み無しで頑張れば解決だ!
943:仕様書無しさん
06/04/22 00:40:39
5人の生産性均一なのかよ・・・おまいのコウバは凄いんだな。
944:仕様書無しさん
06/04/22 00:42:44
>>935
並列で修正・単体テストして、
25日目に差分反映。
結合後に残り5日間で機能テストを行う。
別バージョンの並列開発なんて普通だよ。
順番にしかできなぁーいなんて新人じゃあるまいし。
945:仕様書無しさん
06/04/22 00:44:20
25+15+18+17+20=
946:仕様書無しさん
06/04/22 00:44:42
>>943
工数見積もりは標準工数だろ。
生産性が高い奴が重い25日のやって
低い奴が軽い15日のやればいいんでね?
947:仕様書無しさん
06/04/22 00:46:27
>>945
95日だな(w
でもそれを1ヶ月でやらなきゃならんなんて事
普通にありふれた光景だと思われ
948:仕様書無しさん
06/04/22 00:49:06
機能1だけ一番スキルの高いのにやらせて、2,5と3,4を組にしてあと4人を2組に分けてやらせるのはどーだろ?w
949:仕様書無しさん
06/04/22 00:57:55
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < 俺がチェックアウトしたファイル触っちゃ
`ヽ_つ ⊂ノ ヤダヤダ!
ジタバタ
_, ,_
(`Д´ ∩ < チェックアウトしたままマイペースで
⊂ ( 放置させてくれなきゃヤダヤダ!
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) <多重チェックアウトは難しいからヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
∩
⊂⌒( _, ,_) < 漏れが機能2を単独チェックアウトして15日間作業するから、
`ヽ_つ ⊂ノ グスッ。 それまで待って、後はみんなで勝手に徹夜して欲しい・・・
950:仕様書無しさん
06/04/22 00:59:43
5人とも>>949の考えだったら破綻だなw
951:仕様書無しさん
06/04/22 01:03:44
だから相互監視じゃなくてアジャイルですよ
952:初めて
06/04/22 01:19:47
仕事で不満足な一日を過ごした。
すばやくコーディングが出来今まで行った現場では
常にプロパ社員よりも仕事が出来ていた。
しかし、昨日はどうしても分からない難問に行く手を塞がれ
苦虫をすり潰した一日だった。。。
953:仕様書無しさん
06/04/22 02:05:14
>>947
人繰りの都合が付かなかったら悲惨だなw
客先の都合で予定3人、結果1人つーのが・・・・・・w
954:仕様書無しさん
06/04/22 03:55:55
>>935 の状況下で、新人2名を雇い、漏れに押し付けようとしたのがあべし。
つか、完成予定は半月後だった。
955:仕様書無しさん
06/04/22 12:34:50
>>954
工作員でつか?ライバル会社の工作員でつか?
そんな餌で釣れまつか?(核爆笑
956:仕様書無しさん
06/04/22 13:02:44
それで成功させた>>954@あべしっておちなんだろキット。
957:仕様書無しさん
06/04/22 13:40:22
>>955
意味和姦ね
958:仕様書無しさん
06/04/22 21:13:24
核爆ってもはや昭和の遺物だよな
959:仕様書無しさん
06/04/22 22:24:33
VSSでチェックアウトしないで修正して、あとでファイルごと入れ替えるバカはいる。
まあ、大体最初に1回ぐらいや奴がいるので、見せしめに生け贄になってもらう。
「全ソース履歴チェックして、修正が入っているのは試験やり直して。明日までにね。」
そいつには悪いが、これでバカはいなくなる。
960:仕様書無しさん
06/04/22 22:47:36
>>959
え?どういう理由で?
試験をやり直して、それで何が補えるの?
意味がわからない。
961:仕様書無しさん
06/04/22 22:55:48
まだやってんのか
962:仕様書無しさん
06/04/23 02:17:10
↓つぎの話題どぞー
963:仕様書無しさん
06/04/23 03:07:04
↑矢印厨
964:仕様書無しさん
06/04/23 03:23:42
>>938
長時間に及ぶソース修正が起こるのは管理者の問題だってのか?
965:仕様書無しさん
06/04/23 08:34:16
cvsなんて時代遅れなもの使ってんじゃねぇ!。
Subversionつかえよ。
966:仕様書無しさん
06/04/23 11:02:45
>>965
鯖を立てるのまんどくさ。apacheはVer2入れないといけないし。あと確かMySQLだっけ?
967:仕様書無しさん
06/04/23 12:18:25
ローカルもできるよん。
968:仕様書無しさん
06/04/23 20:21:18
Subversion はイントラでやるならネットワークドライブが便利だし、管理者がいなくなる時も引継ぎ簡単だな。
オプソ開発するなら面倒でもやるしかないが。
969:仕様書無しさん
06/04/23 23:28:53
>>959
おまえ、馬鹿だろ。
970:仕様書無しさん
06/04/23 23:43:32
>>966 svnserve使うんならApacheすらいらないぞ。
あとSVNはファイルDBだからMySQLなんて使いません。
バークレーDBも不安定なのでFSFS使ってみんなハッピー
971:仕様書無しさん
06/05/04 05:16:42
CVSの運用について意見がバラバラですね。
つまりは使いこなせている人はごく少数と言うことで?
972:仕様書無しさん
06/05/04 05:58:22
システムの規模や業種によって運用が違うという事でしょ。
俺は数十人月の仕事ばかりしてるからCSVなんか使った事がないw
973:仕様書無しさん
06/05/04 10:29:38
>俺は数十人月の仕事ばかりしてるからCSVなんか使った事がないw
どういう意味?デカい規模だとバージョン管理はいらんということ????
974:仕様書無しさん
06/05/04 10:44:24
一人でもcvsは便利じゃね?。
特にwinみたいにシンボリックリンクが効かないやつだと、共通で使うソースのメンテが大変。
975:仕様書無しさん
06/05/04 11:11:20
>>973
よく見ろ!CSVだ。
976:仕様書無しさん
06/05/04 13:29:20
それでも意味不明なわけだがw
俺も一人でもバージョン管理(svn)使ってるよ。
977:仕様書無しさん
06/05/04 18:12:07
どうでもいいが、長々とすれ違いだな。
978:仕様書無しさん
06/05/04 18:25:11
ハズレ人間(害虫)の集まりだから
話がズレズレになってくのはしょうーがない。
979:仕様書無しさん
06/05/05 16:10:45
【CVS?】ハズレの外注を引いた時の対応【ナニソレ?】
980:仕様書無しさん
06/05/05 22:46:39
ところでここってバージョン管理スレか?w
981:仕様書無しさん
06/05/07 11:20:37
ところで次スレどうする?
982:仕様書無しさん
06/05/07 15:13:12
バージョン管理とバグ管理(BTS)に何使ってるか聞けばだいたい会社のレベルがわかる
983:仕様書無しさん
06/05/07 15:15:56
でも実行環境は別に用意しなきゃいけなかったりして
結局、あまり役に立ってないことが多いなぁ>CVS
984:仕様書無しさん
06/05/07 19:15:18
バージョン管理:なし
バグ管理:紙
レベルいくつ?
985:仕様書無しさん
06/05/07 22:50:51
バージョン管理:俺の頭
バグ管理:ディスプレイに貼ったポストイット
レベルいくつ?
986:仕様書無しさん
06/05/08 07:00:36
バージョン管理:Subversion
バグ管理:Excel
レベルいくつ?
バグ管理の専用ソフトってbugzillaしか知らないなあ。
987:仕様書無しさん
06/05/08 08:29:43
影舞とかうんこだしな。
そろそろ俺がPHPで作ろうかと思ってる。
988:仕様書無しさん
06/05/08 19:23:58
mantisとか
989:仕様書無しさん
06/05/08 23:57:05
つ【PMaid】
990:仕様書無しさん
06/05/09 13:52:10
ハズレ
991:ぽんこ
06/05/09 13:53:28
外注って・・・
992:思い出の渦
06/05/09 13:54:33
アタリなんてないね。
993:仕様書無しさん
06/05/09 13:55:25
疲れた
994:仕様書無しさん
06/05/09 13:56:24
外注害虫
995:仕様書無しさん
06/05/09 13:57:34
唯其れだけ之事
996:仕様書無しさん
06/05/09 14:14:09
どうする?
997:インポ仮面
06/05/09 14:15:27
スレが擦れ擦れ
998:仕様書無しさん
06/05/09 14:16:38
もう終わったな!
このスレも。
999:仕様書無しさん
06/05/09 14:17:25
私此頃憂鬱よ
1000:なぎさっち ◆Nagi/FmYMM
06/05/09 14:17:30
1000ならこれからみんな当り外注
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。