デスマーチ参加者がもの凄い勢いで寿命を削るスレ6at PROG
デスマーチ参加者がもの凄い勢いで寿命を削るスレ6 - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
06/01/08 21:04:49
さっさとバックレろよ。ばかだな。

3:仕様書無しさん
06/01/08 21:49:18
前スレの1000取り合戦を見て思った。

本当にプログラマーという人種は焦らすとクォリティが落ちる。

4:仕様書無しさん
06/01/09 01:14:19
>>3は1000取れなくて悔しかったらしい。

5:仕様書無しさん
06/01/09 02:22:04
あれが『合戦』と、呼べるかどうか疑問だが

6:仕様書無しさん
06/01/09 13:20:18
むしろノーマークだった。

7:仕様書無しさん
06/01/09 17:10:39
新スレにまたデスマーのコードが連なっていくのか
項目未定義、項目未定義 

8:仕様書無しさん
06/01/13 01:05:30
先日障害を出したことに関連して誠意を見せるための今年1年のデスまが確定しますた。
本当にありがとうございました。

9:仕様書無しさん
06/01/13 08:06:22
それかえって評判下がるよ

10:仕様書無しさん
06/01/13 11:58:26

と言うかIT化はもうそろそろ必要無くなってくるかも・・・。
ITのコンセプトは「極力動かず、考えず、楽しむ」だから。
ITの将来像は寝たきりで仕事。

結局ITは人が存在する事が非効率的です。
NEETにして自殺を待つのはIT社会では効率的です。

日本 02年から3年連続して20~30代の1位は自殺
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
韓国【死因統計】20・30代「自殺」、40代以上「がん」が1位
URLリンク(japanese.chosun.com)
香港:自殺が若者の死因のトップに
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
中国:自殺数が世界の4分の1、2分に1人自殺
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

みなさんは間接的に人を消している事に気付いているのだろうか・・・。




11:仕様書無しさん
06/01/13 13:22:09
ITって宗教の一部?

12:仕様書無しさん
06/01/13 13:33:03
ホロコーストの1手段でしょ

13:通貨廃止祈祷師
06/01/13 16:19:23
>>10
否。究極のIT化とは通貨の廃止だ。

ロボットが人間の労働を全て肩代わりすればどうなるか。
ロボットが人間の代わりに食糧や生活必需品を生産し、輸送すればどうなるか。
人間は働かなくても生きていくことができるようになる!

ならば何故人間が働かなければならない?
そして、そうなった時に何故人間が金を稼ぐ必要がある?

そう、通貨を廃止することはできるのだ。
人間の仕事は全てロボットで代替できる。ならば通貨の廃止を成し遂げるのだ。

14:通貨廃止祈祷師
06/01/13 16:22:29
人工知能の開発は重要だ。Windowsでも十分にロボットを開発できる。
なおWindowsにカメラ2台を横に並べて接続すると、人間の視覚と同じ
ように遠近感を持って外部を見ることが可能だ。
さらにUSBにロボットのアームを接続すると、実際にWindowsベースで
ロボットが動くぞ。遅い&実重量が重い& 耐久性無いなど問題だらけ
だが、その後の本格的ロボット開発までのつなぎと考えれば悪くは
ないだろう。
それに1台のマシンで動かすと遅くて使い物にならないなら無線LANを
使って複数のマシンに計算力を分散させる方法もある。

とにかく必要なのは農業を完全自動化するロボットだな。人間衣食住は
必要で、衣料と住居は最初に人間がこしらえれば後はあまり手入れしなくても
メンテはできるが、食糧は費用がバカ高い上に人間が生存するための
第一条件だ。肉は鶏肉が一番世話に手間がかからなくて良いだろう。
豚肉や牛肉もロボットだけで生産できるようになれば良いのだが、
それにはかなりの技術力が必要になるからな。魚類も自前で捕ることを
考えると、ロボット村は 海沿いにあることが望ましいとも言えるだろう。
そうすれば製塩もできる。製塩の少量生産は違法ではなかったはずだ。
海沿いはロボットの劣化も激しいが、初期の頃は技術革新の連続で
機械の入れ替えが激しいことを考えると、設計寿命が多少長くなったとしても
大して意味は無い。今時200MHzのWindows95マシンが健在でも大して意味が
無いのと同じようなものだ。
最初のうちは電気や水道水を金を払って調達するのも仕方がない。しかしその
金を稼ぐための労働はロボットにさせれば良い。ロボットが働いて物資を生産し、
販売する。人間はほとんど働かなくて良い。せいぜい週に2日程度だ。そのうち
技術が発展し、土地も増やしていけば、電力や飲料水も自給自足できる。

Windowsから、やがてはLinuxにシフトしていくかもしれないがな。Linuxの方が
LANを利用した分散処理には向いている。それに通貨を廃止する場合、
無料で使えるものがあるならそれを積極的に利用していくことも重要でもある。
Linuxなら無料で設定できるからな。とは言えこれは別の話だ。

15:仕様書無しさん
06/01/13 16:36:30
じゃあ、リアルマトリクス作ってくれ。
俺はツライ現実よりも、幸せな仮想世界の中がいい。
培養液の中でコポコポとマトリクスの栄養となりながら、
素敵な夢を見させてもらう。
肉体は知らないうちに処分してくれればいい。
それでいい。


16:通貨廃止祈祷師
06/01/13 16:39:25
農業用ロボットなら、屋内型工場で天井にレールを通す。そして天井のレールを
移動するロボットによって、種まき、収穫をする。それでロボットで農業はできる。
作物の育成具合を 調べる必要など無い。日照量、雨量、気温が屋内で一定条件で
管理されていれば、農作物の育成具合も同じであるはずだから、そんなものを
いちいちロボットで調べる必要は無いのだ。

車の自動運転装置も同じだな。車の前面に、2台のカメラを並列に置く。
これで遠近感を 持って周囲の状況を把握できる。道路のルート設定は
GPSと地図ソフトを併用すれば問題あるまい。これで行きたい場所を
人間が指定するなり、人工知能から目的地のデータを受け取れば、
後はルートを自動検索して、適切なルートを走る。
前に障害物があれば停止する。交差点など、物陰があるところは、
交差点に交通管制ロボットを 配置し、交差点の交通データを各車両に送信して、
衝突事故を防ぐという方法もあるな。
もちろんもっと細かく安全確保のプロセスを詰めていく必要はあるが、
基本はこれで食糧の生産と配送は理論的には可能であるはずだ。

残念ながら農業のノウハウが必要だ。あと、金属加工できる奴も必要。
それとプラグラム。さらに、農業工場を建てる金。
これらのノウハウが全て集積されないと、通貨廃止集落を作ることは難しい。
当面水や電力は外部から買わなければならないから、生産した農作物を売る
必要もあるしな。
九州地方に作るとして、まあ必要な金額は余裕を見て10億くらいか?

17:仕様書無しさん
06/01/13 16:57:10
長くて読むの辛い
一行にまとめてくれ

18:仕様書無しさん
06/01/13 17:03:44
ロボット萌え(;´Д`)ハァハァ

19:仕様書無しさん
06/01/13 17:45:49
>>16
子供だろ。

まずは学校の花壇の世話からはじめた方がいいと思うぞ。
知識がないのはわかるが、なさ杉だと誰からも相手にされないよ。

20:通貨廃止祈祷師
06/01/13 17:47:16
通貨を廃止することでどのように消費は増大する。しかしそれで資源が枯渇すると
考えるのは早計だ。

食糧不足については、耕地不足の主な原因は淡水不足だ。そこで海水を淡水化する
装置を建設し、大量に淡水を作れば良い。このような淡水化装置は沖縄で実績がある。

エネルギー源は石油から電力にシフトするだろうな。原子力発電などに当初は
依存せざるを得ない。しかし太陽光発電をもっと普及させる方法もあるだろう。
また素人考えだが、俺も恒常的発電施設を考えたことはある。
海の中に、底が円錐状に拡大して広くなっているパイプを突っ込むのだ。
そうすると海底付近の高い水圧によって、水が上に押し上げられる。
そしてその水を再度落下させる時にタービンをまわせば、恒常的な発電ができる。
重力エネルギーを利用した半永久機関的な発電設備と言うわけだな。
他にもエネルギー資源の開発は、技術の開発で何とかなるだろう。

レアメタル等については資源のリサイクルを促進する必要があるだろう。夢の島を
掘り返すプロジェクトなどもあるかもしれないな。また採算を考えなくて良いなら、
原子同士を高速で衝突させて稀少原子を安定的に生産する技術が開発されるかも
しれん。今の段階では夢物語だが。だがCDなど、一部のレアメタルを使う商品は
姿を消してデータ配信に移行するので、必ずしも一方的にレアメタルの消費が
増えるばかりとも断定しづらいぞ。

21:仕様書無しさん
06/01/13 18:12:06
>>13

>人間は働かなくても生きていくことができるようになる!

それは一時的な事。それを維持するには、それ相当の技術者が必要となる。
その技術者がいなくなったとき地獄が始まる。
今の日本だな。



22:21
06/01/13 18:16:21
しかもそのITを操れる技術者はITで何もしない人たちの
足元を見始める。
それも今の日本だ。フリーターやNEETの増加だな。

23:通貨廃止祈祷師
06/01/13 18:17:03
メンテナンスする技術のことを言うのであれば、メンテナンスをするための
ロボットや人工知能を配すれば良いだろう。

また古いパソコン言語のことを言っているのであれば、パソコン言語が多数あるのは
技術のためと言うよりも、商品マーケティングのためだ。ボーランド社がマイクロソフトの
プログラム言語と全く同じ物を出すわけにもいくまい。また定期的に収入を上げるためには
定期的にバージョンアップして新製品を投入する必要があるからな。

しかし通貨の廃止がおこなわれれば、そのような売上をあげるためのいたずらな商品開発、
技術開発はおこなわれなくなるだろう。メモリ管理能力を除けば、Windows2000で、もはや
OSとしての進化はこれ以上必要なくなっているはずなのに、バージョンアップが続いている。
そうではないか?

またオープンソースによって技術開発は続行し、それによって技術の維持は為されるだろう。

24:通貨廃止祈祷師
06/01/13 18:18:37
ロボットが、人間が生きていくための物資を全て生産するなら、何故人間が働かなくてはならない?

人間は働く必要がない。つまり一億総失業時代の到来なのだ。

しかしそれでも何も困らない。何故なら人間が働かなくても、ロボットが人間のための物資を全て
生産して配給してくれるからだ。

25:仕様書無しさん
06/01/13 18:23:54
>>24
なにもしないって事でしょ?子育てもしないって事では?
つまり絶滅・・・。今の日本。

26:通貨廃止祈祷師
06/01/13 18:26:41
何もしないと言うのは、金を稼ぐための労働はしなくても良いという意味だ。

ロボットが経済生産の中核を担うようになるからと言って、人間にやることが
なくなってしまうと考えるのは早計だ。
現実には収入が目当てではなくても、趣味としてプログラム開発をしている
人間はたくさんいる。そしてそういう人間が集まるオープンソースのプロジェクトは
大成功をおさめている。LinuxやOpenOfficeと言った、マイクロソフトが製品として
開発しているソフトと同等の性能を持つソフトが、金銭的見返りを期待しない趣味と
して開発に参加しているプログラマー達によって作られているのだ。
2chだって、一度閉鎖されかける危機に見舞われたことがあったが、その危機を
プログラムの動作高速化させることによって救ったのは、趣味としてプログラム
作業に参加したLinux板の人間だな。このように見返りがなくても、単に今までより
性能の良いプログラムがあると便利だからという理由でプログラムの技術開発を
おこなうプログラマーは、通貨を廃止してもたくさん出てくるだろう。

またDIYをする人間もいるだろう。自分で図面を引いてみたいという人間も
いるだろうし、ちょっとした建築物の手直しをしたいと言う人間もいるだろう。
DIYをしている人の中には、旋盤などを使って金属加工したいと考える人も多い
らしい。

他にもスポーツに興じるも良し、刺繍をするのも良し、将棋やカードゲームをするのも
良し、読書をするのも良し、音楽や小説を作るのも良し。金銭的見返りが無くても
こういうことをする人は数多いだろう。
人間にできることはたくさんある。人間がやりたいと思ったことが、すなわちそれが
人間にできることなのだ。

特に政治はロボットには任せずに人間の手でおこない続ける方が良いだろうし
(官僚機構はかなりの部分が最終的にはロボットに置き換えられるだろうがな)、
人間の生き甲斐が無くなるとは限らないぞ。

そもそも働かなければ生きる目的を見失うと言うのであれば、現在の100歳の
長寿などの説明はつかん。 専業主婦は全滅するぞ。

27:仕様書無しさん
06/01/13 18:30:30
>>26
人間には地位や名誉欲、支配欲と言うのもあるんだけど。



28:仕様書無しさん
06/01/13 18:33:20
>>26
26は無償で何かをしている?ボランティアとか?
していないなら、その世界は無理かな。

29:仕様書無しさん
06/01/13 18:40:46
>>26
26は収入が増える事は考えない?いつもサービス精神で
部下を思いやり、辞めさせるような事はしないし、
いつも部下を守っている?それぐらいはその世界では出来ないとね。

30:通貨廃止祈祷師
06/01/13 18:44:03
>>27
地位に対する欲は、金銭が絡むことが多いな。
名誉に対する欲は、通貨廃止社会でも名誉ある人間になる道は閉ざされないだろう。
通貨廃止社会でも、職業としての芸能人はいないだろうが、名の知れた人というのは
表れるだろうし。
支配欲についても技術の拡大である程度は対応可能だ。

俺がロボット開発でのキーポイントになると考えているのはセックス用ロボットだな。
ロボットが喋る必要は無いが、人間の女と同じような外見で、人間の女と同じように
反応するロボットだ。
それに最新の技術を使えば本物の人間の女よりも気持ち良いセックスができるロボットを
作ることも容易だろう。
さらに人間なら簡単に傷つけたりするわけにもいかないが、ロボットなら、相互の同意が
できているならいくら破壊しようとも平気だ。
このようなロボットを開発すれば、ロボットに反対する奴らも減るはずだ。

とは言えそのような欲を満たしたいと考えるのならば、通貨廃止社会に移った後で
オンラインRPGを楽しむという方法もある。実生活の中の資本主義は、経済としての
矛盾が露呈してきていて限界が近くなっているが、ゲームの中でのゴールド稼ぎまで
否定するものではない。

31:通貨廃止祈祷師
06/01/13 18:45:16
>>29
俺は集団作業をしているわけではないから、そういうことは分からないな。

しかしそういうことと、他人の成果を横取りすることとは特に矛盾はしないと思うぞ。

32:仕様書無しさん
06/01/13 18:47:47
>>30
それは今でも似たような物はある。風俗だろ?


33:仕様書無しさん
06/01/13 18:50:54
>>31
>俺は集団作業をしているわけではないから、そういうことは分からないな。

それが重要なんだけどなあ。そもそも26の世界は泥棒や犯罪の無い世界
ってことだろ?

34:通貨廃止祈祷師
06/01/13 18:52:13
>>32
ロボットは人間の女よりも感度を良く、具合良く設定できるぞ。
SMでも過酷なプレイができるしな。
美人にだって作れるしハーレムだって作れる、しかも外観は人間の女と変わらない。
そしてまさに自分のためだけの存在になってくれるわけだ。

PINK鯖でもないところであまり過激なことも書けんが、魅力があると思えないか?

35:通貨廃止祈祷師
06/01/13 18:53:18
>>33
経済的犯罪は無くなるな。

粗暴犯、放火、性犯罪は無くならない。

まあこの世の問題の全てを解決する魔法の杖にはさすがにならんよ。
とは言えそれでも十分なメリットがあると言える。

36:仕様書無しさん
06/01/13 18:54:30
>>34
それは今無いからそう思うのであって、あったらあったで
なんでも無いだろ?不感症になるだけ。

37:仕様書無しさん
06/01/13 18:55:47
>>35
では誰が、市民を守るんだ?35は犯罪から守ってくれるか?

38:仕様書無しさん
06/01/13 19:02:02

言い方は悪いけど、人間は究極の幸福を得られるロボット?
なんだけど・・・。

39:通貨廃止祈祷師
06/01/13 19:19:05
>>36
一番鋭いところを突くな。それについての回答は用意しているが、一番弱い所を
いきなり突いてきたのは今回が初めてだ。

当面の間、週に1日程度、ロボットができない仕事を人間が代替することについては
否定しない。それは強制労働に該当し、憲法18条の規定に引っかかってしまうので、
改憲が必要になる。
とは言え技術開発が進んでいけばロボットがこの役割を担えるようになるだろう。

また犯罪とは言っても経済犯罪は無くなる。残る犯罪のうち大きな物は粗暴犯、
性犯罪、放火だ。とは言え治安は改善するだろう。

その他、ボランティアによる治安維持もおこなわれるかもしれない。現に今もボランティアに
よる防犯活動はおこなわれている。ちょうど良いタイミングで、今週の小泉内閣メールマガジンでも
防犯ボランティアついては言及されているな。
趣味として、人ができる範囲での防犯の協力はあり得るだろう。

40:通貨廃止祈祷師
06/01/13 19:27:29
犯罪捜査についてはこの板には好きそうな奴が多そうだな。
証言集めや現場の鑑識はロボットに任せれば良い。

問題はそういう証言や証拠を積み重ねての犯人探しだな。
ロジックパズルのような側面があるので、そういう作業はこの
スレの人間は得意だろう。

性犯罪については女性がかなり危機感を抱いているだろうから、
治安維持に協力したがる女性は多いだろうな。

だから、万全とは言わなくても対応は不可能ではないだろう。

41:仕様書無しさん
06/01/13 19:35:41
できないことは全てロボットまかせかw
証明できないことは、宇宙人や幽霊のせいにするのと同じ次元だよ。

低学歴だろ?




42:通貨廃止祈祷師
06/01/13 19:45:07
防犯の難しいところは、確率勝負であるところだ。

物資の配給は、簡潔に言えば100%成功以外あり得ない。物資の配給に瑕疵があれば、
それがたとえ1%の瑕疵であっても、失敗と見なされる。ただ逆に、現在でも物資の供給は
(物価の問題があるとは言え)100%成功しているという状態なので、それを再現することは
それほど難しくない。

犯罪捜査の場合、これが途端に100%の話ではなくなる。検挙率が100%といけば良いが、
そういうわけにはいかない。実際、人間の捜査による検挙率も最近は低減傾向が続いているしな。
そしてロボットも、もちろん100%の検挙率を達成できるわけではない。しかしそれではどれくらいの
検挙率を達成できるかとなると、それを計算するのに基本的な資料が手元にあるわけでもないので
計算できない。犯罪捜査に関するノウハウの全てを知っているわけでもないし。
ただ最近は似顔絵が犯罪検挙に結びつくと言う話もあるが、会話をして大体のイメージを伝えるだけで
似顔絵を再現できるくらいのソフトは作れるだろうな。モンタージュとかではなく、ラフな線で。
まあソフトのアルゴリズム的にはモンタージュの再現なんだろうが。
犯罪捜査についてはそういうノウハウの積み重ねという部分があって、一つ一つのノウハウをどれだけ
忠実に再現できるかという部分もあり、また警官は物量作戦にも限界があるが逆にロボットは聞き込み
などに物量作戦が使えるという有利な側面もあったりして、要するに、どの部分の性能の良否が
犯罪検挙率にどの程度影響していくのか全く予測ができない部分があるということだ。
ロボットの聞き込みの際、嘘発見器を仕込んでおいて、聞き込みの時に嘘発見器に引っかかった
人物をチェックするなんて方法も、ロボットであれば可能だしな。
確率勝負になる場合は、本当に、ロボットによって人間がおこなっている検挙率からどの程度
検挙率が落ちるのか、あるいは向上するのか、維持できるのか、それがさっぱり計算できないと
言うこと。

43:仕様書無しさん
06/01/13 21:10:21
ひとつ言っておこう。

ちょびっツはマンガの中の世界だからな。

44:通貨廃止祈祷師
06/01/13 22:03:33
別にドラえもんのようなロボットを作れと言っているわけではない。

農業用ロボットなら、屋内型工場で天井にレールを通す。そして天井のレールを
移動するロボットによって、種まき、収穫をする。それでロボットで農業はできる。
作物の育成具合を調べる必要など無い。日照量、雨量、気温が屋内で一定条件で
管理されていれば、農作物の育成具合も同じであるはずだから、そんなものを
いちいちロボットで調べる必要は無いのだ。

車の自動運転装置も同じだな。車の前面に、2台のカメラを並列に置く。
これで遠近感を持って周囲の状況を把握できる。道路のルート設定は
GPSと地図ソフトを併用すれば問題あるまい。これで行きたい場所を
人間が指定するなり、人工知能から目的地のデータを受け取れば、
後はルートを自動検索して、適切なルートを走る。
前に障害物があれば停止する。交差点など、物陰があるところは、
交差点に交通管制ロボットを 配置し、交差点の交通データを各車両に送信して、
衝突事故を防ぐという方法もあるな。
もちろんもっと細かく安全確保のプロセスを詰めていく必要はあるが、
基本はこれで食糧の生産と配送は理論的には可能であるはずだ。

子供の教育のための授業などは、必ずしもロボットでなくても、ビデオ放送すると
いう方法だってあるしな。

しかし他の板ではドラえもんなのに、この板ではちょびっツか。板の性格が出ると言えば出るが、
あまり誇れそうでもないな。

45:仕様書無しさん
06/01/13 22:32:24
なんでこんなスレに変なのが沸いてるんだ?

46:仕様書無しさん
06/01/13 22:35:42
ローカルあぼ~んしとけ

47:通貨廃止祈祷師
06/01/13 22:37:06
スレタイにある通りだ。
デスマーチに参加している人間でさえ、この構想を聞けば落ち着いていられなくなるだろう。
そのためにますます寿命が削られていくはずだ。
だから俺が書いていることはスレ違いではないのだ。

48:仕様書無しさん
06/01/13 23:08:20
>>47
つか、マ版的にはぼくちゃんの妄想については穴だらけすぎて
いたたた。って感じなんですけど。

つか、知識、常識、何も無いね。


49:仕様書無しさん
06/01/13 23:32:56
……一瞬土曜日朝の某アニメのOPを歌いそうになったがな >48
大概土曜の深夜に帰宅してから録画を見てるので最後の占いでいつも乾いた笑みを浮かべるのだがorz

50:仕様書無しさん
06/01/14 00:59:40
ばかやろーが、そこぐらいきちんとしトケよ!
昆虫区所ーめ

キャラとハートが、だめぽ

51:仕様書無しさん
06/01/14 01:14:27
>48
つか、無理だろ、この話しの様な世界にするには
また大規模なシステムの開発、ありとあらゆる可能性を考えるPG/AIの研究が必要
それに伴う膨大な予算措置、人員配置、等々、
天国を作る土台に地獄を作って行う論理だ。

ミスを犯すのは人間です。←この命題さえ解けてねぇ

52:仕様書無しさん
06/01/14 01:30:20
>>47
んー全体を知らな過ぎるような。47の妄想世界は都合が良すぎてる。

53:仕様書無しさん
06/01/14 01:55:51
47氏を思いだしてしまった、鬱

54:仕様書無しさん
06/01/14 02:01:54
……俺たちはひょっとすると思い違いをしていたのかもしれない。>47をもう一度よく読んでみるんだ。
> デスマーチに参加している人間でさえ、この構想を聞けば落ち着いていられなくなるだろう。
 この「落ち着いていられなくなる」というのは>47のステキ理論を読むとその余りのステキっぷりに
イライラしてくるという意味ではないのか?
> そのためにますます寿命が削られていくはずだ。
 イライラは心臓に負担を掛ける─確かに「寿命を削る」話だ。

 つまり>47は「長文でステキ理論を展開することで我々の寿命を削る」ことこそ本来の目的。
 そう、奴こそ、かの(ご想像にお任せします)の尖兵だったんだよ!

55:仕様書無しさん
06/01/14 07:02:22
<丶`∀´>< 「この電話、全部録音しといたんで 訴訟のときの証拠にしても良いですか」        
クレイマー山本(高校三年生 VIPPER)のゴネグルメファイルより URLリンク(www.geocities.jp)     

楽天乞食はここまでやってしまった    

こうして乞食に同調する者を増やそうとしたが、かえって逆効果であることに気付かない。    
何故なら、社会通念とか常識とかが欠落した乞食ゴネ厨が、サポート担当の女性に    
粘着的に噛みつき続けるこの醜さに同調するのは、真っ当な人間にはいないからである。  
楽天のシステムがタコであったのは間違いないが、火事場泥棒が親の敵を狙うかのように  
複数アカウントを取得して、不当にキャンペーンの趣旨を踏みにじったこと。  
そのような亡者じみた行為が一般利用者への迷惑行為にも繋がっている。  
己の悪行を反省するどころか、恐喝まがいのゴネ電話をする有様。    
恥じる素振りも見せず訴訟発言などの厚顔無恥っぷり!  
日本人はここまで墜ちてしまったのか、     
人間はここまで醜くなれるのか。    

56:仕様書無しさん
06/01/14 08:37:55
イスラムの宗派のいがみ合いに「戦争は終わりだメリークリスマス」とか笑顔で語りかけるようなもんだな
ある意味マトリックス

57:通貨廃止祈祷師
06/01/14 10:06:24
>>51
その世界の中で循環する完結した世界を構築するためのシステムの研究には
膨大な手間や実証が必要だし、それは現段階では見積もることすらできないというのは
事実だ。

そこでまず人間の衣食住だけは最低限確保できるロボットによる通貨廃止集落を建設し、
実際に人間が居住して技術開発とシステムの模索をおこなう必要がある。
ロボットが必要な物資を全て生産するのだから、人間が義務としての労働に携わる
必要は無い(当面は週に1日ずつくらい、ロボットにできない仕事を人間がする必要が
あることは否定しないが)。
余った時間は趣味に費やされるだろう。そしてその時に、プログラマーならプログラムの
開発をするだろう。あるいはDIYを趣味としている人間なら、自分で建設物のインフラ整備を
おこなうだろう。

プログラム環境も無料でできるものなので、現状ではPerlかPHPかJavaかHSPかという、
何とも不均衡な言語になりそうだが、まあ望むのであれぱプログラム言語の開発から
おこなう方法もあるし。いずれにしてもWindowsは通貨廃止集落で使うのは無理があるから
どうせLinuxにシフトするだろうしな。
そのようにしてまず小さいところ、ミクロの部分から開発を進めていき、通貨廃止集落が
大規模化していくにつれて、必要な制度改革・システム開発を進めていく必要がある。
これによって通貨の廃止を成し遂げることができるだろう。

58:仕様書無しさん
06/01/14 10:08:43
あれだ、自然と親しむとかいって、木をばっさばっさ斬ってログハウス作る思想みたいなもんだ

59:仕様書無しさん
06/01/14 10:11:30 BE:12134922-
このスレを読んで、デスマーチに参加すると頭がおかしくなるってのは分かった

60:仕様書無しさん
06/01/14 10:18:25
>>57
要は最低限の世話をロボットにしてもらって自分は何もせず、
中で研究をして技術開発をしていってロボットをバージョンアップしていくと
いうことだろう?

ニートの発想だな。
親はバージョンアップしないぞ。いつか死ぬんだよ。
それまでになんとかしろよ。



61:通貨廃止祈祷師
06/01/14 10:22:24
本来なら通貨廃止集落を建設するのには数億の金が必要なのだが、
さすがにその話をいきなりするのも難しいので、もう少しハードルの低いところから
話を始めよう。

プログラマーが退職した後で、農業株式会社に就職するのだ。そして最初は
土いじりをする。
しかし農業には農閑期というものがある。冬場などは特にそうだろうな。その時に、
ビニールハウスの中で作業するロボットの開発に打ち込むのだ。農閑期であるなら、
そのようなことに趣味として熱中しても特に咎められることはないだろう。
ロボット工作については入門本が売られている。また個人的には萌え本「CPUの創り方」などは
かなり参考になった。もっとも俺はハンダ付けをしようとしてもハンダがお団子になってしまうくらい
不器用なので自分で工作しようとは思わないがな。
それで上記のWindowsベースのロボットをまず開発してみる。このロボットが実際に
農作業で活動するようになれば、農業をしている奴らもロボットの価値を知るだろう。
ビニールハウスであれば気象条件は一定に保てるはずなので、ロボットの使用に適していると
言える。これでノウハウを集積するのだ。

そしてある程度ロボットの開発に目途がたった時点で農業株式会社を退職し、自分で
農園を作ってロボットに働かせる農場を作る。これが通貨廃止集落の始まりだ。
後は利益をあげたら土地を増やし、工場を建てて、さらに新しいロボットを導入していく。
それだけだと他人から石を投げられるので、人を受け入れる余裕ができれば技術を持つ
人間を優先して受け入れていく。ここで女だけを選んで受け入れるとハーレムが作れて
しまうのだがあまりにも発想がエロゲ的だな。
ともかく時間が余ればあとはいくらでも技術開発に打ち込むことができる。そして通貨廃止
集落を作り上げるのだ。

62:仕様書無しさん
06/01/14 10:25:49
芋半になるような香具師にモノヅクリの話されてもなw

63:仕様書無しさん
06/01/14 10:32:51
>>61
>そしてある程度ロボットの開発に目途がたった時点で農業株式会社を退職し、自分で 
>農園を作ってロボットに働かせる農場を作る。これが通貨廃止集落の始まりだ。

ロボット開発にめどなんて付かないし、いきなり農場なんてつくれない。
話が急に飛躍しているのはなぜ?



64:通貨廃止祈祷師
06/01/14 10:33:55
プログラムを個人で開発するのも大変なので、最初のうちはオープンソースで
開発するのが良いかもしれない。ロボット用図面も公開。それで基礎部分を
作り、その後収益をあげることに特化するならば、オープンソースで作った
部分をベースに自分でプログラムを改造して性能を向上させたロボットを稼働させる。

考え方はLinuxと同じである。Linuxも本来は無償とは言え、企業が改造して販売している
有料版のLinuxもある。

65:通貨廃止祈祷師
06/01/14 10:36:29
>>63
農場と言っても、何ヘクタールもあるような大規模農場を作れと言っているわけではない。
まずは採算を取りやすく、個人でも目の届きやすい小規模の数アール程度の農場を
確保するだけで十分だろう。ド田舎に行けば、それくらいの土地は100万円もあれば
十分に確保できる。
本来はそこから始めても良いのだが、さすがに農業のことを何も知らなければいくら
プログラムの知識があっても農業用ロボットを作ることはできない。そこで農業株式会社に
入社して、社員として農作業を覚え、そしてそれをロボットに代替させるのだ。

ロボットは当初はオープンソースで集団で開発するのが良いだろう。GPLを利用する方法が
無難であると言えないか?

66:仕様書無しさん
06/01/14 10:41:11
どうやってロボット開発にめどをつける?
ロボット工学を学び、現在の教授級のレベルになるまで数十年。


67:通貨廃止祈祷師
06/01/14 10:45:58
>>66
高度なロボット工学の知識など必要無い。

Windowsでも十分にロボットを開発できる。
なおWindowsにカメラ2台を横に並べて接続すると、人間の視覚と同じ
ように遠近感を持って外部を見ることが可能だ。
さらにUSBにロボットのアームを接続すると、実際にWindowsベースで
ロボットが動くぞ。遅い&実重量が重い& 耐久性無いなど問題だらけ
だが、その後の本格的ロボット開発までのつなぎと考えれば悪くは
ないだろう。
それに1台のマシンで動かすと遅くて使い物にならないなら無線LANを
使って複数のマシンに計算力を分散させる方法もある。

個人で作ろうとするから大変になる。GPLでの開発や、ベース部分だけ
作って後はライブラリを他の人から提供してもらうやり方など、
作り方は色々とあるだろう。俺は専門のプログラマーではないので
詳しいことは分からないが、1人でやるのではなく、他のプログラマーの
力を借りながら作業を進めていく方法に関するノウハウはプログラマーの
方が多く蓄えているのではないか?

68:通貨廃止祈祷師
06/01/14 10:46:39
USBにロボットのアームを接続するには、楽天あたりで「USBラーニングキット」で検索すると良い。

69:仕様書無しさん
06/01/14 10:52:02
高度な知識が必要だろ。

専門のプログラマーの立場から言わせてもらうが、
既存の製品が無い状態で実用になるまでに開発するには
数十年はかかるがどうする?





70:仕様書無しさん
06/01/14 10:52:05
全部読んで分かったこと。


>>68は他人任せ


自分でその妄想が実現できて世間に公表できたらもう一回話して。

71:通貨廃止祈祷師
06/01/14 10:52:49
今はUSB学習キットと言うのか……。まあ何でも良い。

72:仕様書無しさん
06/01/14 10:57:29
真面目にロボットの研究や開発をしてる人たちを馬鹿にするスレはここですか?

73:通貨廃止祈祷師
06/01/14 10:57:37
>>69
既存の技術ならある。それを組み合わせるだけだ。

カメラを横に2台並べて、それで立体的な3Dイメージを把握する基本技術は既に存在する。
3Dイメージがどのような物品か判断することは難しいが、密閉された屋内農場の中で
定められたところに植えられている農産品を育成・収穫するくらいの、特定の作業に特化した
ロボットなら、そこまで高度な判断は必要ない。
そしてロボットは実際に既に存在している。
数十年もかかる技術など無い。

他人任せなのは事実だな。俺はそこまで高度なプログラムが組めない。特に3Dデータの
利用などどうすれば良いのかさっぱり分からない。

74:仕様書無しさん
06/01/14 10:57:58
まずは採算を取りやすく、個人でも目の届きやすい小規模の数アール程度の農場を
確保するだけで十分だろう。

本来はそこから始めても良いのだが、さすがに農業のことを何も知らなければいくら
プログラムの知識があっても農業用ロボットを作ることはできない。


上の判断は、下の知識条件の元で確定できるのかい

75:仕様書無しさん
06/01/14 11:01:03
この人の書く指示書は即シュレッダーで問題なさげ

76:通貨廃止祈祷師
06/01/14 11:01:28
>>74
菜園なら数アールくらいの農家は実際に存在する。
ただ俺は実際のキャベツの育て方だとか収穫の仕方だとかを
知らないだけだ。
もちろん実際に農場の広さがどれくらい必要かは分からないが、
いずれにしても何ヘクタールも必要あるまい。そういう農家は
いっぱいある。

77:仕様書無しさん
06/01/14 11:03:11
そういう農家が専業で合間にオープンソースの開発とかができるくらいの余裕があればいいけどね
どうせ、「だろう」だろう

78:仕様書無しさん
06/01/14 11:03:46
>>73
>既存の技術ならある。それを組み合わせるだけだ。
そもそもこれが間違い。

アイボ+農作機ってことだろ?
にしてもやはり数十年はかかるよ。

俺は専門家。素人は違うとか言うなよ?
そのぐらい謙虚になれよ?

ちなみにUSBやらカメラ2台云々の話はこの世界では(厳密には間違っているが)
常識だから何度も言わなくてもいいよ。


79:仕様書無しさん
06/01/14 11:04:46
> ちなみにUSBやらカメラ2台云々の話はこの世界では(厳密には間違っているが)
> 常識だから何度も言わなくてもいいよ。

それ書かないと文字数が稼げないでしょ!

80:通貨廃止祈祷師
06/01/14 11:13:10
>>78
二足歩行する必要は無いぞ。車輪で動かすだけでも十分だし、
技術的に余裕があるならば、天井にレールを通してそこを走らせても良い。

そして特定の作業に特化すれば良い。キャベツを収穫するつもりで
近所の公園を破壊するようなロボットになってしまっても、それはそれで
仕方のないことだ。移動範囲を制約さえすれば良いのだから。
他に何か技術的ハードルはあるか?

81:仕様書無しさん
06/01/14 11:20:14
>>80
そのような問題を一つ一つ洗い出し、
解決、ノウハウの蓄積に数十年はかかると言っている。

解るか?

しかし、簡単な方法が一つだけある。


82:通貨廃止祈祷師
06/01/14 11:21:49
まあ近所の公園は大げさだけどな。
キャベツの大まかな形状だけ把握して、後は体脂肪をはかる機械みたいに
キャベツ特有の組織構成をしているかどうかチェックして、それでOKなら
刈り取るというようなことをすることもできるだろう。

砂浜で頭だけ出して埋まっている人間の首も情け容赦なく刈り取ってくれる
ロボットになるかもしれんが、まあそんな事故はめったに起きるもんでもないだろう。

一台のロボットであれもこれもと機能を欲張るから高機能なものが必要になる。
一台のロボットでおこなう仕事は一つだけと限定すれば、それほど高い機能は
必要ない。

83:通貨廃止祈祷師
06/01/14 11:23:23
>>81
たしかにそういう意味でのノウハウの蓄積に時間はかかるかもしれない。

しかしその部分のノウハウであるならば、通貨を廃止した後で技術の蓄積を
おこなっていってもじゅうぶんに間に合うのではないだろうか?

84:仕様書無しさん
06/01/14 11:26:29
間に合うかよ!

そういう事象で他で成功した案件を提示してみろ

85:通貨廃止祈祷師
06/01/14 11:31:21
通貨が無い世界という話であるなら、日本なら飛鳥時代くらいまでか?
それくらいまでは通貨が無かったはずだ。
もちろんその時代は、生活に必要な物は基本的には全部自分で作っていた。
食い物だけ物々交換していたというようなものだ。あるいは武士という名のちんぴらが
刀で脅して取り上げるか。

しかし今の時代は違う。ロボットが代わりに物資を生産してくれるからな。
そして工業用ロボットはそのあたりに腐るほどあるぞ。

86:仕様書無しさん
06/01/14 11:32:57
これは、営業側から見た理論だと思う。


>>83は他人任せだけど、できることはある。

コマツとソニーを説得して技術提供と研究所を貸してもらうこと。
これで可能性は出てくる。
>>83の言い方を真似するなら、「説得は簡単なことだ。やればできる。」)

それができれば付いてくる人はいるだろう。
人を動かすってことはそういうこと。


87:仕様書無しさん
06/01/14 11:33:37
こいつ、自分の「だろう」を検証する為に同じような条件下での結果の検証ってのをやる能力がないな

88:通貨廃止祈祷師
06/01/14 11:36:28
>>86
その論理で言うと、コマツやソニーではなくて、説得する会社は三洋電機が良いな。
今は屋台が傾いている状態。立て直せるかもしれないが、このままダイエーのように
大リストラがおこなわれる状態になれば、技術者も多く失職するだろう。
だからその部分で話をすれば、技術ノウハウや研究所を提供してもらえるかも
しれない。

だが企業から無償でノウハウをもらうというのは大変なことだ。
オープンソースで開発する方がメリットがあると言えるだろう。

89:仕様書無しさん
06/01/14 11:38:33
中二病

90:仕様書無しさん
06/01/14 11:39:54
>>88
どちらかというと説得の方が楽だから説得してください。
お前の理論が世間に通用するかを試すこともできるし。

人を説得させる方法についてはそれこそ、本を読んで勉強してください。
1年もかからないでしょう。


91:仕様書無しさん
06/01/14 11:43:01
少なくともこのスレでは説得に失敗してるけどね

92:通貨廃止祈祷師
06/01/14 11:47:13
納得しない人間を説得しても仕方がない。
需要がない人間に説得しても仕方ないしな。

納得してる人間は反論しない。

93:仕様書無しさん
06/01/14 11:51:56
けど賛成してたら何らかの反応は示すよな?
ぱっと見だと誰も賛成の意見を出してないような・・・

94:仕様書無しさん
06/01/14 11:53:26
そこでオープンソースですよ

95:通貨廃止祈祷師
06/01/14 11:55:19
実際にやる奴は、自分がやりますって言わないものだから。

他人を出し抜くというのはそういうものだろう?
もしかしたらこのスレで反対意見を言っている奴も、反対派が
多いように見せかけておいてそれで他の奴らが動かないように
誘導しておいて、自分一人でちゃっかり技術開発をおこなって、
自分が先駆者になろうとしているのかもしれない。

賛成意見と言うのは、自分がやる気ないけどあったらいいなと
無責任に思う人間がまず言うものだよ。
本気でメリットを理解していて、そして自分がその旨みを
一番味わうために実行する人間は、賛成意見なんて言わない。
もっと頭の切れる奴は、反対意見を言っておいてそういう空気を
作っておいて自分だけが出し抜く。

96:仕様書無しさん
06/01/14 11:56:03
そろそろ勝利宣言

97:通貨廃止祈祷師
06/01/14 11:58:48
勝利宣言なんてしないよ。
このスレで論破したところで何にもならないもの。
実際に通貨廃止集落が開設されて、そこに失業者達が集まって
技術開発が進んで規模が発展していって、持続可能で発展的で
内部で循環する完結したシステムということが証明されれば、
その時に初めて勝利宣言するかもしれないね。

98:仕様書無しさん
06/01/14 12:04:11
>内部で循環する完結したシステム
>>97そのものw

99:通貨廃止祈祷師
06/01/14 12:08:20
かと言って、いつまでもデスマーチでは芸もあるまい。

100:仕様書無しさん
06/01/14 12:47:23
>97
>実際に通貨廃止集落が開設されて、そこに失業者達が集まって

1930年のニューヨークにそういうものがあったが、
最後は集まった失業者の暴動と鎮圧で終わったそうだ。
腹減らした奴が見る夢は未来の夢じゃなくて食い物の夢なのよw

101:通貨廃止祈祷師
06/01/14 13:03:52
通貨の廃止が本意ではない。
ロボットが人間のための物資を潤沢に全て生産してくれて、
人間が働く必要が無いということが確信なのだ。

102:通貨廃止祈祷師
06/01/14 13:07:40
すまん。核心の間違いだ。

103:仕様書無しさん
06/01/14 13:34:27
コテが馬鹿な妄想を垂れ流すスレはここでつか?

104:仕様書無しさん
06/01/14 17:12:00
100年カレンダーで進捗管理しようぜ

105:仕様書無しさん
06/01/14 20:11:32
まずは、貨幣経済を安定させて、
スターウォーズの世界ぐらいまでのぼりつめてからだな。
話ができるのは。

あと1000年経てば可能だろう。
この糞コテの遺伝子を継承した奴らが星ごとそのようにすればよい。

106:通貨廃止祈祷師
06/01/14 22:11:33
人工知能の開発は重要だ。Windowsでも十分にロボットを開発できる。
なおWindowsにカメラ2台を横に並べて接続すると、人間の視覚と同じ
ように遠近感を持って外部を見ることが可能だ。
さらにUSBにロボットのアームを接続すると、実際にWindowsベースで
ロボットが動くぞ。遅い&実重量が重い& 耐久性無いなど問題だらけ
だが、その後の本格的ロボット開発までのつなぎと考えれば悪くは
ないだろう。
それに1台のマシンで動かすと遅くて使い物にならないなら無線LANを
使って複数のマシンに計算力を分散させる方法もある。

とにかく必要なのは農業を完全自動化するロボットだな。人間衣食住は
必要で、衣料と住居は最初に人間がこしらえれば後はあまり手入れしなくても
メンテはできるが、食糧は費用がバカ高い上に人間が生存するための
第一条件だ。肉は鶏肉が一番世話に手間がかからなくて良いだろう。
豚肉や牛肉もロボットだけで生産できるようになれば良いのだが、
それにはかなりの技術力が必要になるからな。魚類も自前で捕ることを
考えると、ロボット村は 海沿いにあることが望ましいとも言えるだろう。
そうすれば製塩もできる。製塩の少量生産は違法ではなかったはずだ。
海沿いはロボットの劣化も激しいが、初期の頃は技術革新の連続で
機械の入れ替えが激しいことを考えると、設計寿命が多少長くなったとしても
大して意味は無い。今時200MHzのWindows95マシンが健在でも大して意味が
無いのと同じようなものだ。
最初のうちは電気や水道水を金を払って調達するのも仕方がない。しかしその
金を稼ぐための労働はロボットにさせれば良い。ロボットが働いて物資を生産し、
販売する。人間はほとんど働かなくて良い。せいぜい週に2日程度だ。そのうち
技術が発展し、土地も増やしていけば、電力や飲料水も自給自足できる。

Windowsから、やがてはLinuxにシフトしていくかもしれないがな。Linuxの方が
LANを利用した分散処理には向いている。それに通貨を廃止する場合、
無料で使えるものがあるならそれを積極的に利用していくことも重要でもある。
Linuxなら無料で設定できるからな。とは言えこれは別の話だ。

107:仕様書無しさん
06/01/14 22:24:34
外の世界との通信は誰がやるの?

108:仕様書無しさん
06/01/14 22:25:05
>>106
お花畑でラッタッタ

109:通貨廃止祈祷師
06/01/14 22:31:24
当面は電力や水道水の調達、インターネットの接続などは金を払っておこなわざるを得ない。
そこでロボットに生産させた農産品などを販売することになる。輸送手段が問題だな。
ロボットの自動運転で公道を走るわけにもいかないだろう。それにコンシューマー向けの
CPUでは車の自動運転ができるほどの高速処理もできないだろうし、そもそも道路側にも
交通安全管制装置が無いと安全運転がいささかおぼつかなるなるのも事実だな。
結局人が車を運転するか、それとも業者に回収に来てもらうか、どちらも一長一短だ。
とは言え当面の間は週に1~2日ずつくらい、ロボットにできない作業を人間がおこなうことも
仕方ないだろう。その後の技術の向上で、この人間の義務としての労働時間も減少していくはずだ。

通信は電話回線では高くつくのでIP電話などに依存せざるを得ないな。MSNメッセンジャーは
音声会話も可能だ。

交通については、海沿いにあると便利かもしれない。他所に通貨廃止圏があってそこと物々交換を
する場合などの連絡に海路を使えると便利だ。陸路は何かと金がかかってしまうからな。
ほかにも海沿いだと漁業や製塩などにも目途をつけられそうなのが大きい。海沿いだとロボットの
損耗も激しくなるが、いずれにしても通貨廃止集落設立直後は技術革新の連続で旧型ロボットの
廃棄も多いだろうから、ロボットの耐久年数のことを真剣に考える必要は無い。

110:仕様書無しさん
06/01/14 22:32:58
>>106>>109
3行にまとめてくれないかね?
永杉

111:仕様書無しさん
06/01/14 22:34:01
>>106
>人なよさロだなそ使 と必メ第 豚そ考そ海機大無金販技 WL無L
なんのことだ?レ点はどこだ?

112:仕様書無しさん
06/01/14 22:36:51
>>106
>マルチのような人工知能を誰か作れ
まで読んだ

>>109
>水道水を生で飲めるのは日本だけ
まで読んだ

113:通貨廃止祈祷師
06/01/14 22:38:41
>>110
人間が生きていくための物資の全てをロボットが生産し、配送すれば、人間が働く必要は無い。
そしてそういうロボットを作ることは可能。

これで良いか?

114:仕様書無しさん
06/01/14 22:39:59
>>113
理解したwwwwwwwwwwwwwwwwww

115:仕様書無しさん
06/01/14 22:42:53
あー、こりゃいいや。
あんまり長くて読むのが面倒なのでスルーしてたんだけど、
これならわかりやすい。

116:仕様書無しさん
06/01/14 22:47:11
>>113
ニュース見れ
自衛隊が飯運んでるぞ

117:仕様書無しさん
06/01/14 23:23:28
またもやコテがくだらないチラシの裏を書き込んでいたのか…。

118:仕様書無しさん
06/01/14 23:36:24
>>109
そんな怪しい集落と物々交換する奴はいない。


119:仕様書無しさん
06/01/15 00:16:03
ロボット共産主義だなw

120:仕様書無しさん
06/01/15 03:57:52
ええと、皆さんに質問ですが、NEETの働かない言い訳は終わりましたか?
途中から一気に此処までスクロールしてしまったので。

121:仕様書無しさん
06/01/15 04:37:52
お。
「出来ると使えるの違いの判らない」ヴァカの話は終わったようだ。

122:仕様書無しさん
06/01/15 04:49:10
>>121
「使えることが出来る」
これで良いか?

123:仕様書無しさん
06/01/15 09:38:48
アイザック・アシモフってのはほんとに偉大だったんだねぇ。
100年後にこんなとこで暴れてる馬鹿をあらかじめ論破しちゃってるんだから。

124:通貨廃止祈祷師
06/01/15 10:05:03
災害対策や修理はロボットには不得手だと思う人間もいるだろうが、それは誤解だ。

地震で家屋が損傷した時、ロボットに家屋の修理ができるのか。答は、「修理する必要は無い」だ。
半壊した建物は全て解体する。そして新しく家を建て直す。そのために仮設住宅を近所に建設する。
これであればロボットは十分対応できる。事前に災害が起きた時の仮設住宅建設拠点などを
研究する必要はあるかもしれないが、それは平時の危機管理で対応可能だろう。
もっと究極の危機管理はあるぞ。それは地震が起きそうだということになれば、人間を他の地域に
移転させてしまうことだ。特に最近は関東で地震が多いし、東海地震も近いのではないかと
噂されている。しかし資本主義経済の中では、だからと言って容易に転居することはできない。
だが通貨の廃止であれば、身の危険を感じるからという理由だけで転居できる。その後、
ロボット工場群が地震で倒壊しても、他の地域に余剰生産力を抱えておけば対応可能だ。
後は倒壊した工場を破壊して、改めて建設すれば良い。

さらに通貨の廃止をおこなえば採算を度外視できるから、メチャメチャに耐震性を向上させた
住宅だって建造できる。巨大な柱を何本も何本も通し、その柱を地中奥深くまで埋め、そして
強固に相互を連結する。こうすれば、死人が出るような家屋倒壊事故を避けることもできる。

救援物資については、緊急時のヘリポートを事前に設定して、災害発生時には他地域から
救援物資を積載したヘリコプターを派遣するという方法もある。そして同時に道路などの損傷具合を
調べて、基幹道路から優先して修復していくということだな。これもロボットを少し進化させれば
十分対応できるだろう。

通貨廃止社会は災害にも強い。
資本主義社会は災害には万全とは言い難い。何故なら無駄に金を費やすことはできないからな。
語弊のある言い方をすれば、無駄な資金を投じるくらいなら死人が多少増える方がマシというのが
資本主義の中では容認されやすい考え方だ。

125:仕様書無しさん
06/01/15 10:10:19
そもそもNEETやフリーターが増えてる時点で、ロボット
は今のところ必要ないだろ。そろそろ労働権に抵触し始めるぞ。
あと、何に関しても維持するのは大変だよ。人間には世代交代が
あるわけで、必ずしも人間の感情は一定ではない。
アリとキリギリスの話を知らないのか?


126:仕様書無しさん
06/01/15 10:15:47
>>124
その前に市議会議員か区議会議員に当選して欲しいなあ。
あと本を出版するとか。

ここで自論を述べても単なる妄想で終了です。
自分が神様にでもなったような誇大妄想?
ネットって結局、何も無かったって事が多いから気をつけて。


127:仕様書無しさん
06/01/15 13:24:44
>124
>これもロボットを少し進化させれば十分対応できるだろう。

誰がやるんだ?
ロボットの修理、進化(グレードアップ)は人間がやらんといけないだろ?
対価もなしに誰がやる?
その様な能力がないやつは何もしなくていい、能力があるやつは無償で働けってか
どんな形にしろ共産主義の問題点はそこ
労働に対する対価がないか、均等

現在労働に対する対価が適切かどうかは別の話

128:仕様書無しさん
06/01/15 16:23:01
>>124
またお前かよ。このスレにも出没してやがる。
精神大丈夫か?

129:仕様書無しさん
06/01/15 17:12:39
デスマーチによって精神が病んでしまったのだろう。

130:仕様書無しさん
06/01/15 17:46:29
早く大量複数アカウント搾り出し作業にもどれ

131:通貨廃止祈祷師
06/01/15 20:04:51
>>127
ロボットが進化すれば、生産力が上がり、物資の供給がさらに質的・量的に潤沢になり、
生活が便利になるわけだ。
そういう社会が到来してほしいからという理由で、プログラムが趣味の人間が、趣味がてらに
開発に参加することは大いにあり得るだろう。

ロボットの修理は、極論すればする必要は無い。ロボットが故障したり、あるいは定められた
稼働日数が経過すれば、ロボットを廃棄・解体・リサイクルして、予備の新品ロボットを
投入すれば良い。もちろん将来的にロボットを修理するロボットも出てくるだろうが、それは
優先順位としてそれほど高くはないと個人的には思っている。
そして趣味で参加している人間なんだから、報酬など不必要。強いて報酬があるとすれば、
自分がロボットを改良することによって、より便利になる生活ということだ。

今だって、フリーソフトを開発・配布している人間が、何故そんなことをしているかという
最大の動機は、自分にとってそのソフトがあると便利だと思ったから開発したというのが
実情だろう? 本来は他人に使わせるためでなく、自分で使うためにソフトを開発するわけだ。
ただどうせ作ったソフトなら他人にも見せようと言うのが、フリーソフトの中で大きな割合を
占める動機だろう(もちろんそれ以外の動機で開発しているプログラマーもいるが、
それはそれとして)。

132:通貨廃止祈祷師
06/01/15 20:31:09
ビデオカメラの解像度はそれほどの高解像度で無くても良いから(高解像度にしても
計算処理が重くなるだけで当面のロボットの最低限の技術開発にはオーバースペックだろう)、
1台のWindowsマシンに2台のビデオカメラを接続して、それぞれの画像データを
それなりに満足できる速度で転送できるだろうか?
そしてその2台のビデオカメラを接続しているマシンに、ロボットのアームや車輪を制御する
USBを接続して、満足な速度で稼働させることはできるだろうか? 実際にアームや車輪を
どう動かすかという計算をするのは無線LANで接続している別のマシンで計算し、最終的な
マシンはその計算データを受け取って、その指図されているデータをそのままUSBに出力すれば
良いのだが。
これを現在のコンシューマー向けCPU、5万円くらいまでのペンティアムで実現可能だろうか?

もしもこれを1台のマシンで制御できるなら、ロボットのサイズもかなり小型にできるのだが。
パソコンに、ハードディスクはノートマシン用のハードディスクを接続(ノート用のハードディスクの
方が振動に強い&消費電力少ない)。そして大型バッテリーまたは発電機とパソコンと2台の
ビデオカメラと車輪とロボットアームを積載できる筐体があれば、ロボットは完成する。

この筐体やアームなどの仕様を汎用的に統一することができれば、初期のロボット開発では
大きな強みになると思うのだが。

133:仕様書無しさん
06/01/15 20:33:10
なんだ資本論のパロディか。

意欲的な有志が民衆を先導する事でパラダイスが来る筈だったのよねぇ。
実際に来たのは粛正と行列だった訳だがw

134:仕様書無しさん
06/01/15 21:13:32
しかし、読んでいると夢うつつになってしまう。
この文章はは、極めてどっかの歴史上の独裁者のレトリックに似ている。
実現しそうな要素を組み合わせてバラ色の未来を語る、
その過程で存在する障害も、現時点で行われている
障害に対して、有る程度成功した対応策を散りばめてある。

だから、耳に心地いい。

が、一つの可能性としては面白いので、
デスマーで壊れた人間が書いたお花畑と言う事で書いてくれい。

135:仕様書無しさん
06/01/15 21:14:20
>>132
いい加減ウザイから消えろ。
お前のくだらないオナニーなんか見たくねえんだよ。

136:仕様書無しさん
06/01/15 21:26:35
既知外を相手にするなって。
せっかくコテハンつけて描いてるんだから、透明あぼーん推奨。

137:通貨廃止祈祷師
06/01/15 21:30:17
ロボットと意思疎通するための言語は、エスペラント語が良いのかもしれないと悩んでいる。
日本語や英語は文法に例外が多すぎる。それに英語は発音のバリエーションが多すぎるという
欠点があるし(正確な数は分からないが、複数の音節が重なると訛るのでそれを合わせると
一説には一万以上のバリエーションがあるとか)、日本語は同音異義語が多すぎるという欠点が
ある。
エスペラント語はそのような欠点は無い。

とは言え、エスペラント語をすぐに普及させられるかどうかはすこぶる疑問だ。
エスペラント語を話す人間は、エスペラント語を意思疎通の道具と考えずに人間が幸せになるための
目的と誤解しているのではないかという気がする。ロボットオタク、パソコンオタクもいい加減取り扱いが
難しい人種だが、エスペラント話者はそれに輪をかけて考え方が偏っているからな。
とは言えこの際つべこべ言っていることもできない。
ちょっと、エスペラント語系のスレで煽ってくることにしよう。

138:仕様書無しさん
06/01/15 22:27:37
存在しないレス番にレスすんのやめてくれないか

139:仕様書無しさん
06/01/16 00:57:27
おまえ等、デスマーの時間ですよ。三月末締めが迫ってますよ。



140:仕様書無しさん
06/01/16 01:00:15
三月末までにロボットが完成できるだろう

141:仕様書無しさん
06/01/16 01:02:22
ろぼっとといえばさかきばら、か?
どもありがと、か?
うぃあざ、か?

142:仕様書無しさん
06/01/16 01:26:10
そうだな。ロボットがいればプログラムなんて書かなくても良くなる。














ん?

143:仕様書無しさん
06/01/16 01:27:16
誰がロボットの制御プログラム書くんだよ!
存在の輪的プログラムは嫌だーーー。

144:通貨廃止祈祷師
06/01/16 08:01:03
ロボットのプログラムをロボットが組むわけにはいかないだろう。
プログラムの最適化をするプログラムくらいは、それはできるだろうが。

ロボットのプログラムの改善はプログラムが趣味の人間が
趣味としてやるのだ。
自分がプログラムすることによって生産性が上がり、身の回りに
潤沢な物資が、焼き肉食い放題とか、ファッショナブルな服とか
(これは無関係な奴も多いだろうとかそんな悲しいツッコミは無しにしておこう)、
アニメの新放送とか、おニューのマシンとかが容易に入手できるように
なっていくわけだ。

実にプログラムすることにやりがいが感じられると思わないか?

145:仕様書無しさん
06/01/16 10:14:20
自己進化プログラムという考え方がある以上、
ロボットのプログラムを、ロボットが作るというのは、十分にありえる。

146:仕様書無しさん
06/01/16 10:17:55
キャベツ栽培 < プログラミング なわけじゃねーぞ

147:通貨廃止祈祷師
06/01/16 10:20:10
特定の目的に沿ったロボットの機能を改善することは可能だろうが、
どのような目的のあるロボットを開発するのかということをロボットが決めることは
できるのだろうか?

特にロボットで問題なのは、人間でも意見が分かれる時の対応だな。

ある決められた物を短時間で効率良く作れというのは人間の間で意見が一致しやすいので
ロボットのアルゴリズムでそれを決定することはできる。

しかし服のデザインはどれが一番ファッションとして優れているかというような問題は、
人間同士の間でも意見が分かれるところだ。

そのようなところのプログラムをロボットが作るようなことができるのか?

148:通貨廃止祈祷師
06/01/16 10:21:31
それとも言っていることは、ロボットが自律的にプログラムの目的を設定するということではなく、
たとえて言うならツクールのようなもので大まかなアウトラインを指定すれば、ロボットが
それにふさわしい設計をするということか?

それならばロボットで可能だろう。
とは言っても、人間がそれに参加するなと言うことでもないだろうが。

149:仕様書無しさん
06/01/16 10:31:39
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 MATRIX!MATRIX!
 ⊂彡

150:仕様書無しさん
06/01/16 11:24:07
おまいら、いい加減スルーしろよ。
それとも自作自演か?

151:仕様書無しさん
06/01/16 12:02:14
>通貨廃止祈祷師

その手のAIとかが出てくると、SFでは必ず言われるこの命題は?
「人間なんて滅ぼして、ロボットだけの世界を作ろう」

自己修復とか、自己メンテナンスの機能は危険因子を含んでいる。
その部分をロボット任せにしたら、遅かれ早かれ、この手の要素が発生しうる。
まぁそこまでいけるともおもえないがな。w

152:151
06/01/16 12:06:20
>>150
>>134 にある通りだろう。
こいつの発言は真実をちりばめた嘘だからな。
なんとなく心地よい妄想ではあるってことだ。
そりゃそうだろ。俺だって働かなくて良いなら働きたくなんかねぇ。w

理性があれば、だからこそ、こいつの発言は危険な臭いがする。
故に反応せずにはいられないってところだろう。
いわゆる新興宗教の教祖と同じようなもんだ。
放置しとけばいいのに、どうにも気にくわない。w

153:仕様書無しさん
06/01/16 20:46:56
つかさ、オレ達がやっているデスマープロジェクトの基幹システム、
それを構成する一部の一部だって、最初から失敗すること分かってて
確信的に作業やってないかな?エライ人は動くと言ってさーあー目が・・・・コロ

154:通貨廃止祈祷師
06/01/16 21:12:13
>>151
そこまで高度なAIは必要ないだろう。

むしろ現在のままの資本主義の継続の方が危ない気はするな。
世界的な経済不況、それによる思想の過激化、それがもたらす核戦争の危機。
これはAIよりも現実的な問題だと思うが、どうか。

俺としてはそんなに高度な、自律的な判断をするAIは不必要だと思う。
司法・立法・行政は人間が司るべきものだとも考えているし。それにロボットの
アルゴリズム自体、最終的にはオープンソースによるプログラマーの相互監視で
処理すれば大事に至る可能性は低い。
しかしよしんばそれによる人類滅亡の危機が否定できないとは言っても、それは
核戦争が発生する危機に比べれば低く、なおかつ時間的にも切迫していないと
言えないだろうか?

155:通貨廃止祈祷師
06/01/16 21:13:00
たとえば食糧の輸送と配給について考えよう。

店頭に野菜を置く。人間がそれを使う分だけ持っていく。持っていった量はPOSを
利用してどこでどの商品がどれだけ消費されているのか把握する。
そして消費された分の量を補充するよう、中央のコンピューターが物流コンピューターに
命令する。そして物流コンピューターが、手頃な生産工場で在庫されている食糧を
運送するようにトラックを手配する。
ロボットが生産した農産品をロボットがトラックに積載する。当然トラックも
自動運転装置で動いている。目的地は、人間が野菜を持っていったスーパー。
そのスーパーの前までトラックが自動で移動し、トラックが到着した後、ロボットが
その商品を下ろして所定の場所まで運び込む。そして店頭に並べられた商品を、
また人間が持っていく。

これで十分自律的なシステムを作ることができる。しかもコンピューターは
プログラムされた通りの命令しかしていない。
自己判断をする必要など無い。だから人間の存在を脅かす危険なふるまいもしない。

何か問題があるか?

156:仕様書無しさん
06/01/16 21:16:56
上手くいかないからこそメシの種が未だに出てくる・・・(質の善し悪しは別として)
何て言いながら遠い目をしてみるテスツ。

157:通貨廃止祈祷師
06/01/16 21:24:59
ロボットのメンテナンスも簡単だ。

まず耐用年数を設定して、それが経過すれば容赦なくスクラップにすれば良い。
これで高度な人工知能による自己修復機能など考えなくて済む。

故障した時も、故障をすれば生産ラインがストップするので、必ずセンサーに引っかかる。
後は故障したロボットを特定して、同じようにスクラップにすれば良い。
そして予備のロボットを投入するのだ。

一台一台のロボットを自己修復させるよりも、量産品と割り切った使い捨てに考えた方が良いぞ。
マウスが故障したとして(まあ今頃ボールマウスを使う奴も稀だろうが)、それで大事にマウスを
修理する奴などいるまい。新品を買った方が早いし、そんなに高くもないしな。

それで問題あるか?

158:仕様書無しさん
06/01/16 21:55:51
>>155
食料に関しては独占することを企てる人間が必ず現れる。
共産主義なんて所詮無理なんだよ・・・

159:通貨廃止祈祷師
06/01/16 22:00:24
>>158
食いきれないぞ。
それともお前はパタリロか? このネタもいい加減古いな、分からなかったらスマン。

160:仕様書無しさん
06/01/16 22:25:26
157
>スクラップにすれば良い。
何度も繰り返し出る文句ではあるな。
それとそれでは環境破壊だ、処理施設のことを考慮してないぞ
リサイクルについての考え方を聞こう。
そして再生産に掛かる資源の採掘等も、その資源の発見開発も。

161:仕様書無しさん
06/01/16 22:27:26
あ、それと、巨視的に考えず、ミクロで考える。
村単位(せいぜい1000人)を基礎単位とし
それを互いに結んでいくシステムが出来れば、
あんたの考え方はある程度現実味がある。

しかし、一抹の不安と胡散臭さは拭いきれない

162:通貨廃止祈祷師
06/01/16 22:39:48
リサイクルは、技術的目途はつけられると思う。

原爆の開発に使われるウランの濃縮作業を知っているか?
天然ウランには、ウラン235とウラン238という物質が混在して含まれている。
このうち原爆の材料になる、核分裂反応を起こすウラン235は、天然ウランのうち
約0.7%しか含まれていない。ウラン238は核反応を起こさないのだ。

そこで核の濃縮作業というのは、この天然ウランからウラン238を除去し、ウラン235だけを
選択して濃縮していくのだが、この作業が実に厄介。
ウラン235とウラン238は化学的性質が全く同一なので、何らかの化学反応を用いて分離させる
ことが不可能なのだ。そこで、ごくごくわずかな質量の違い、よくは知らないが原子量が3だけ
違うので、約1.5%だけ重量が違うのか? その性質の差を用いて、気の遠くなるような作業で
ウラン235だけを抽出するという作業をする。
こうして抽出されるウラン235の濃度は、原発用なら3~4%だそうだが、原爆に使うとなると、
濃度は90%を超える。

ウィキペディアにもデータがあるな。引用しておこう。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

さて、分かるか? このように性質が非常に似通っていて、分離が困難であるウランですら、
それを高濃度に濃縮する技術は60年前に完成している。一説には日本でも数週間くらいで
原爆を開発する能力があると言われているらしいから、これくらいの技術はあるということだろう。

つまりこの技術を応用すれば、様々な物質が混入している製品を解体して、各原子ごとに分離する
ことは可能だ。
もちろんそれは手間がかかる、全く採算を度外視したもので、現在であれば新品を作る方が早いと
言うことになるが、通貨の廃止によって手間のかけ方を無視して良いものになれば、リサイクルの
技術ははるかに高度化するだろう。

通貨の廃止は環境にも優しいのだ。

163:仕様書無しさん
06/01/16 22:41:59
┐(゚~゚)┌

164:通貨廃止祈祷師
06/01/16 22:44:08
資源の採掘についても、現在は採算が取れなくて開発に着手していない鉱脈も含めて、
当面必要な分の鉱脈はあるだろう。
どうしてもと言うことになれば、ロボットで物量作戦で鉱脈を探しまくる方法も無いわけでは無い。
そこまでしなければならない必然性があるのかは、個人的には疑問だが。

夢の島を掘り返すプロジェクトなどもあるかもしれないな。また採算を考えなくて良いなら、
原子同士を高速で衝突させて稀少原子を安定的に生産する技術が開発されるかも
しれん。今の段階では夢物語だが。

その他の資源についても大きな問題はないだろう。

食糧不足については、耕地不足の主な原因は淡水不足だ。そこで海水を淡水化する
装置を建設し、大量に淡水を作れば良い。このような淡水化装置は沖縄で実績がある。

エネルギー源は石油から電力にシフトするだろうな。原子力発電などに当初は
依存せざるを得ない。しかし太陽光発電をもっと普及させる方法もあるだろう。
また素人考えだが、俺も恒常的発電施設を考えたことはある。
海の中に、底が円錐状に拡大して広くなっているパイプを突っ込むのだ。
そうすると海底付近の高い水圧によって、水が上に押し上げられる。
そしてその水を再度落下させる時にタービンをまわせば、恒常的な発電ができる。
重力エネルギーを利用した半永久機関的な発電設備と言うわけだな。

他にもエネルギー資源の開発は、技術の開発で何とかなるだろう。

165:仕様書無しさん
06/01/16 22:47:01
あのな、人類は滅びることになってんの。

166:仕様書無しさん
06/01/16 22:48:45
それはそれとして眠い。
48時間で環境壊してテストして元通りにして返せってありえねーだろ。

167:通貨廃止祈祷師
06/01/16 22:54:03
>>165
すまん。俺自身は、思想的にはどうであれ、実際に生きている姿は
たらふくいい物食って美女を囲って、最後に正義の味方に
命乞いしながら成敗される悪人に近いと思うから、そういうふうな
悟った生き方はできない。

168:仕様書無しさん
06/01/16 22:54:55
スケジュールは8時間ベースで書き込まれているのに
何故か毎日14時間やっても終わるか解らない作業量
現状を上司に訴えると
「予算はあるから残業のことは気にするな」










今回もデスマが聞こえてきますたorz

169:通貨廃止祈祷師
06/01/16 22:59:50
何だか俺の想像以上に寿命を削ってしまっているみたいだな……。

少し後ろめたくなってきたのでスレを移動することにしよう。

プログラマーの死亡フラグ
スレリンク(prog板)

170:仕様書無しさん
06/01/16 23:07:24
>>168
予算あるなら人増やせってことにはならないのかな?
ウチは残業がある程度のラインに乗ったら即座に増員の手配の流れ。

171:仕様書無しさん
06/01/17 02:35:01
>>164
あなた、さてはロボッツですね?

172:仕様書無しさん
06/01/17 08:00:00
ワロタ
URLリンク(www.vipper.org)

173:仕様書無しさん
06/01/17 09:04:12
歴史の授業を受けて疑問に思わなかったかい?

 どうして奴隷の人たちは奴隷をやめないんだろう

と。

オレは、このスレを読んで答えを見つけた気がするよ。
自由が怖かったのさ

174:仕様書無しさん
06/01/17 10:37:03
しかし、それまで奴隷だった連中がいざ自由を手に入れてみると、
それまで秘めてきたものが一気に吹き出して走り出す。
一見、素敵な外殻に覆われたその中身は、
ブヨブヨに腐りきった膿。

走り出したら止まらない。
「実はこれが本当の姿だったんじゃないの?」
「前の奴隷生活は夢だよ。誇らしい過去があったんだよ」
「オレって、実力すごいんだよ。きっとできるんだよ」
「とりあえず支援してくれない?そしたら結果出すからさ」

そうやって走ってきたのが、お隣の半島国家か。。。

175:仕様書無しさん
06/01/17 11:23:02
ここは優しい人が多いですね
いつまで電波コテにつきあってるんだか

176:仕様書無しさん
06/01/17 14:00:00
デスマってる仕事が落ち着きそうになると妙にやる気なくなる事ないですか?
まだ作らなきゃならない部分とかあるのに、それまでの状況がおかしすぎてやる気がなくなるというか・・・

今もそんな状況で2ch中

177:仕様書無しさん
06/01/17 16:46:52
パンチドランカー状態になるんだろうな。
燃え尽き症候群に近いのかな。

178:仕様書無しさん
06/01/17 20:58:18
討ち死に症候群か

179:仕様書無しさん
06/01/18 00:22:01
>>177
おれもやる気なくなるがどっちかっていうと客に対して怒りを覚えて
こんな奴らのために頑張る必要は無いとか思うことが多い。

俺が見積もる→客:「高い」→工数削る→デスマ→俺の言った通りじゃん
という流れが最近定着してる。('A`)

180:仕様書無しさん
06/01/18 02:43:58
>>168
を見て、1日14時間~24時間で終わりが見えない現状がデスマだって事に今気がついた。
徐々に慣らされていくと怖いね。
そういやいつのまにか土日までスケジュール引いてあるや。
書き込んでて冷静になってきたので明日からどう逃げ出すかについて考えます。

やるけどね・・・

181:仕様書無しさん
06/01/18 10:32:44
おれは昔いた会社で、
上司から出されたスケジュール表に、
24時間・365日体制で線表が引かれていたのを見て、
我に返って退職する決断をしますた。


182:177
06/01/18 15:17:32
やる気さっぱりな俺に修正という名の仕様変更が大量に降ってきますたorz
でもやる気はでな(ry

>>179
こっちは開発人数足りないの明らかに分かってて受注した結果デスマ。
でも受注した本人(上司)は遅くても毎日21時には帰ってるし、
土日なんて決して出てこない。
納期に間に合ってるならそれでもいいが・・・
というわけで俺はこのくそ上司に対して怒りを覚えている。



183:仕様書無しさん
06/01/19 00:53:26
何となく、セガガガを思い出した。
ゲーム作成場面で、プログラマーが逃亡した、と出てきた時は笑ったが、
自分が同じような局面に立つと…。

184:仕様書無しさん
06/01/19 00:57:56
昔は良く逃げたもんさ、プログラマー逃走

だが、その時代のプログラマーは、企画からプロジェクトにいて全部を持っていたもんさ

なんで、今はソースを打ち込むだけの奴らが増えたんだ。
マシン語とBASICのソースを、何故Cにコンバート出来ない?
たったFD640Kbt程度だぞ。

185:仕様書無しさん
06/01/19 10:09:03
>>184
必要性の問題だろ。

186:仕様書無しさん
06/01/19 10:17:25
今からCに落とすくらいなら、C++にする方が現実的じゃねーか?

187:仕様書無しさん
06/01/19 12:31:20
VBでいいじゃん

188:名無しさん@引く手あまた
06/01/19 15:26:44

              (⌒'⌒)
              \/
   もう帰るの!       )
  やってらんないよー  (  ,/ ̄ ゙゙̄''-、
         , -- _     /   ,.ッ  、 ヽ
     __ -''"     \   i〃/l/メゝ、 ヽ i
    ヽ /__r`'`i      ヽ  `iテ/   / ヽリ×|  だめよ。
      {l゙, /,` |ナメ /  }  / ヽ. 、_  '' / / i  まだ23時でしょ。
     l/リ/   / レッ  /  / /ッ.` ァェ-‐/ /. |  土日もきてがんばりなさいよー。
      {'' r-、 '' _ノ/  / / とl ̄  _/ /|  |
   。° r`i=ァ-彳~(⌒'⌒)r !  フ ̄// !  |
      と亡__.ィ ',  \/、! ト ./  〃 ヤ i
         ! !  ',   _ゝ 弋  ヽ l{   i   !
        ,!| ー _! r'/ニヽ、〕、  ヽ`   Vヘ ゝ
        /`゙ニ ̄/゙ { リ/ レll | . |┬ァイャ'i
         / /〈 〈  と{  ,, | .i ト i-''" ├ヤ|二!二)   
        /、_./  ヽ_ >ノィヽヮ i ソ / ハ   ├十|      このバグとれるまで帰さないから。
      ゝィ    ヽノ⊂[匸_l/_VVゝゝ  .トー|-|二!二)
                 ゛  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ丿




189:仕様書無しさん
06/01/19 16:05:21
デスマ要員を確保して馬車馬のように働かせ、逃走も防止させるには、
監督者を、メイド服着た萌え娘を要所要所に配置すれば……

深夜も交代で監視監督するメイドデスマー督戦娘
ソース事故ってバグが出るか、本番でしかで無いのエラーを孕むかは
すべて娘ッ子の督戦次第。

デスマー要員確保にはこれだ!売れ残りの娘も混ぜておくと完璧かも。

190:仕様書無しさん
06/01/20 00:10:17
地獄先生デスま!

191:仕様書無しさん
06/01/20 11:47:31
>>189
その萌え娘の一人をお持ち帰りして、
そのまま専属メイドになってくれるなら、
デスマでも耐えて見せますよ。

192:仕様書無しさん
06/01/20 12:44:55
実はショタ、しかも攻めだったりして…

193:仕様書無しさん
06/01/21 23:39:06
>>192
+専門用語で言葉責めする人だったら、たまらんな。


194:仕様書無しさん
06/01/22 00:10:47
デスマと呼ぶ状態は一般的に月の残業時間どれくらい
ですか?
それとも、週のほうが良いですか?

自分、今月(土日の出勤も残業時間として)120時間の残業
ペースなんですが、こんなの甘い?

195:仕様書無しさん
06/01/22 01:02:05
>>193
ウホ。

>>194
多くなると200時間越えの人間が出てくる。

196:仕様書無しさん
06/01/22 01:41:09
>>194
平日の残業だけでも達成できるレベルの残業時間は、まだまだ普通。

197:仕様書無しさん
06/01/22 02:20:26
>>194
その程度の時間なら、入る前からそのくらいはあるから覚悟しておけと言われた。

198:仕様書無しさん
06/01/22 16:29:42
>197
それはそれで転職した方がいいと思います。

199:仕様書無しさん
06/01/22 16:31:58
俺は、残業100時間越えた頃、「ちょっと残業多くてキツイッス」と愚痴をこぼしていたら、
社長に呼び出されて「そのくらいはみんなやってる。甘えるな」と大目玉食らった。

200:仕様書無しさん
06/01/22 18:28:28
>>199
それはそれで転職した方がいいと思います。

201:仕様書無しさん
06/01/22 19:35:41
>>200
同意です。

202:仕様書無しさん
06/01/22 21:11:04
>>194
デスマってのはどんだけ頑張っても破綻するしかないプロジェクトのことだよ。
だから、デスマってわかってて余裕で定時帰りとかバックレなんてもの有りだ。
残業時間からデスマ判定するのは難しい。まじめな奴が休みなしで100%フル稼働ぐらいか。

203:仕様書無しさん
06/01/22 21:11:51
>>194
単に忙しいのとデスマとは違うんじゃないのか?
残業何時間以上なら俺はデスマだからすごいだろう、
それ以下ならデスマじゃないからまだまだ甘いな、などという議論は
残業自慢に酔ってるとしか思えない
経営者が悪いとか法制度が悪いとかよく書かれてるけど、
結局本人達が進んで泥沼にはまりに行ってるだけじゃないのか?

204:仕様書無しさん
06/01/22 22:11:46
デスマーチについてはヨードンさんが定義してる。
以下のどれかに該当するとその可能性があるね。

・与えられた期間が、常識的な期間の半分以下
・エンジニアが通常必要な半分以下
・予算やその他のリソースが必要分に対して半分
・機能や性能などの要求が倍以上

倍とか半分がキーワードなので、残業で評価
すると月160時間はしないとデスマは名のれん。
定時後に8時間また働くのは帰宅前提だと難しい
ので、土日祝日をうまく活用していこう。

205:仕様書無しさん
06/01/22 22:38:33
いやいや、活用しなくていいからw

206:仕様書無しさん
06/01/23 00:24:22
では追加定義
・土日祝日勤務がスケジュールに当然のごとく入っている

207:仕様書無しさん
06/01/23 00:45:20
余計悪いわw

208:仕様書無しさん
06/01/23 01:28:18
ダメです。もう納期に間に合わない事は誰の目にも明らかです。
去年から延々と進捗会議で報告してるのに、未だに何の対策もとられていません。
本当にありがとうございました。


一つ気になっているのは、現場の漏れらは進捗会議でプロパに対して報告してン
だけど、そこからエンドユーザへの報告がどうなってるのかワカラン。


想像だけど、もうダメぽな報告はエンドユーザには出てないんだろうな。
という訳でプロパを介さずに直接エンドユーザの担当に進捗もうダメぽメールをしてみ
ようと思う。エンドユーザからメーカに逆問い合わせになるか、進捗不報告が問題に発
展するか、いずれにせよさすがにこれなら何所かに動きが出るだろう。

その結果漏れが切られればそれはそれでOKだ。

209:仕様書無しさん
06/01/23 07:52:14
>>208
とりあえずなんだ・・・・命は削るだけにしとけよorz

210:仕様書無しさん
06/01/23 11:18:52
過度(重度)の残業を当たり前と思う社風だったら、転職考えたほうがいい。

休息がどれだけ業務の効率化に寄与するかなんて上の方は考えないだろうし、
現場をそういうふうにやらせないと回らないような案件を取ってくる営業はアフォだし、
そういうスケジュールを組まないと納期に間に合わないような線引きするPMは能なし。

211:仕様書無しさん
06/01/23 16:31:33
土日出勤デスマーチのせいで
今日の昼飯こうなったよ。

URLリンク(up.nm78.com)

今日の夜食は吉野屋の豚丼にしよう。


212:仕様書無しさん
06/01/23 16:47:18
>>211
・゚・(ノД`)・゚・

213:仕様書無しさん
06/01/23 17:04:31
>>208
うはwwwwwwwそれwwwww超諸刃

過去、それに近い事をやった結果、客に嘘進捗を報告してたのが発覚して大問題に。

で、その発端となったリークメールを出した俺はプロパに呼ばれて、なんて事してくれたんだ!と。

無論、「進捗をちゃんと報告していないそっちが100%悪い!なんなら今から客の前で同じ
話をしてもいい」と開き直ったらその場は収まったけど。



PJのリスケはされたが、以降協力は全員メール・電話すら使えなくされたという・・・・・
(ナニも無い会議室の長卓が協力に与えられた作業場に)



214:仕様書無しさん
06/01/23 19:17:15
ありがちだけどこんなの思いついた

できないよ 24時間 寝なくても

215:仕様書無しさん
06/01/23 19:44:39
24時間働きづめで一瞬も寝ていない?

今年はうるう秒があって1秒長い日があったじゃないか。その時に寝なかったのか?

216:仕様書無しさん
06/01/23 20:46:15
俺は、残業100時間越えた頃、「ちょっと残業多くてキツイッス」と愚痴をこぼしていたら、
社長に呼び出されて「そのくらいはみんなやってる。甘えるな」と大目玉食らったので
労働基準局へ訴えたら会社が潰れて、社長が乞食になった。


217:仕様書無しさん
06/01/24 00:31:20
初めてデスマと呼べるものに出会えました!
これが噂に聞いたデスマなんですね。感慨一入です。

ところで、よりによってこのPJの現場リーダなんですけど、もう納期に間に合わない事が
分かってるだけにモチベーションが全然高まりません。すごくローテンションなんですが、
デスマ経験豊富な皆さんは、どうやってモチベーションを維持しているんですか?


それとも、どうせ間に合わないんだしってことで、進捗に関係なく定時(あるいは比較的早
め)の退社でしょうか?



218:仕様書無しさん
06/01/24 00:53:56
>>211
・゚・(つД`)・゚・うゎぁん

219:仕様書無しさん
06/01/24 01:09:55
>217
経験豊富というにはまだまだの若輩者ですが。
とりあえず、
つ「やる気の出ないまま、やれ」
森田療法かよって言われたら返す言葉がないですが_| ̄|○
最後は嘘でも惰性でも手を動かしてないと動けなくなります。

220:仕様書無しさん
06/01/24 09:20:36
森田療法ってデスクワークでもやれるのかな?

余談だが、森田療法の森田さんは、患者の特性を完全に見抜く眼力を持っていて、
患者一人一人にマッチした作業を瞬時に与えることが出来たそうだ。

221:仕様書無しさん
06/01/24 11:38:06
>>217
おまえさんが現場のリーダーなら、
自分のモチベーション下げたり、
早めに帰る前にやることがあるだろうが。

・上に問題点をあげて、期間延長交渉など
 そのために「どのくらいの期間があれば終わるか」を見積もる
・延長できなければ、とりあえず誠意だけ見せる
 無理だというアラートは上げ続けること
・延長できれば、その見積もり通りに終わることを証明してみせる

リーダーといいながら、
いつまで経っても下っ端根性丸出しかよ。
部下は報われねーな。

222:仕様書無しさん
06/01/24 14:53:42
>>221
ゴモットモであるが。
貴方の言う様な誠意ある行動が受け入れられるようなプロジェクトならばデスマに陥る筈が無い。
とも考える。
>217 は万策尽きて疲れ果てた末のレスかも知れない。
>217に言うべきは「PMは存在するか?PMは何をしている?」という問いからだ。

223:仕様書無しさん
06/01/24 17:57:31
誠意って何よ?
誠意とかいうやつマジ新で欲しい

224:仕様書無しさん
06/01/24 18:20:13
誠意
―相手の都合のいいように、見返りを要求せずにあらゆる犠牲を払い、かえりみないこと。

225:仕様書無しさん
06/01/24 21:29:01
誠意とは
よけいな金を払わないように、定時で帰ることです。

226:仕様書無しさん
06/01/24 22:56:31
世の中には誠意の通じる相手と通じない相手がいます。

227:仕様書無しさん
06/01/24 23:00:44
そうそう、ある程度熟練したPGなら気が軽くなる方法があるよ。
MS-Project使って作業を「逆線表」じゃなくて、「本当に必要な時間」で書いて見るんだよ。
そうすると終わる日にちが出る。
そうすると、「ああ、いつかは終わるんだな」って少し希望が出てくるよ。


228:仕様書無しさん
06/01/25 00:17:16
PMってメールしてるだけだろ。
現場に顔出したことさえない。


229:217
06/01/25 00:17:56
>>221
誠意ってなんですか?


230:仕様書無しさん
06/01/25 01:07:28
け病で、3日ほどずる休み。
その後、出社して、いやでしょうがないし体の調子も悪いので、
逃げるか死のうか迷ったけど、とりあえず、もう1日出社してみました、
と言ってみる。


231:仕様書無しさん
06/01/25 04:15:12
あるSEの人が好きだったけどここ見てたら告白するのはやめようって思いました
陰ながら応援しているのでがんばってください・・・死なないで

232:仕様書無しさん
06/01/25 05:32:33
きっと俺の事だと思いつつ今日もがんばろう

233:仕様書無しさん
06/01/25 11:12:35
異性絡みの事項で「がんばろう」などと考えられるならば
それはまだデスマーチではない

234:217
06/01/25 11:39:02
>>229
絶対に顧客側の予定通りには終わりませんよといいつつ、
自分で引いた線票通りに仕事はすること。
少なくとも、業務時間中はモチベーションさげてる場合じゃねーってこと。
客のために命削る必要なんて皆無だが、
仮にもリーダーなら、リーダーらしい仕事しろ。

235:仕様書無しさん
06/01/25 22:21:51
リーダーとは日中は出来ない人のスキルアップのために指導し、
残業中は自分と出来ない人の分の仕事をこなし、
休日は破綻しかけているプロジェクトの応援に行く人でしょうか?
それなら、2人知ってます。1人は私です。


236:仕様書無しさん
06/01/26 00:12:13
本当に死にそうなると
子孫を残すために、性欲が増す場合もあるらしい。


237:仕様書無しさん
06/01/26 00:58:26
可能を不可能にし巨大なプロジェクトを粉砕する、俺達、玉砕チームA野郎!

俺はパニックリーダー、通称PL。 確認漏れと右往左往の名人。
俺のようなうっかり者でなければ >>1-236 どものリーダーは務まらん。

デスマになりたいときは、いつでも言ってくれ。

238:仕様書無しさん
06/01/26 00:58:26
そして発散する間もない。必然的に

性欲をもてあます

239:仕様書無しさん
06/01/26 11:46:55
>>235
リーダーと呼ばれて上司に上手く利用されているパターンだね。

240:仕様書無しさん
06/01/26 21:29:50
>>235
もう1人は折れだな

241:仕様書無しさん
06/01/26 22:23:15
死ぬ寸前の方が「生きてる」ってのを味わえるね。

242:仕様書無しさん
06/01/26 23:45:51
デスマこそプログラマーの死に舞台。
咲かせてみせようバグの華。

243:仕様書無しさん
06/01/27 00:27:38
>>242
ちょwwwwwwwそれwwwwwww
周りに迷惑ですから・・・・・orz <バグの華

244:仕様書無しさん
06/01/27 01:41:54
デスマ同心心得の条

我がソース我が物と思わず
PGの儀、あくまでデスマーにて
己の器量伏し、
ご下命いかにても果すべし

なお デスマーして屍拾う者なし デスマして屍拾う者なし

245:仕様書無しさん
06/01/27 02:21:14
一、マ道に背キ間敷事
一、PJヲ脱スルヲ不許
一、勝手ニ転職致不可
一、勝手ニOSS取扱不可
一、私ノネツト使用ヲ不許
右条々相ヒ背候者ハ切腹申シ付クベク候也

……ってのはガイシュツかな

246:仕様書無しさん
06/01/27 09:33:12
だがそれがいい。

247:仕様書無しさん
06/01/27 10:18:38
設計すらば水漬く屍
実装すらばば草むす屍
顧客の辺にこそ死なめ
かへりみはせじ

248:仕様書無しさん
06/01/28 01:52:25
今週発売されたエロゲの本数異常じゃねえか?
数えたら35本くらいあったんだが

249:仕様書無しさん
06/01/28 01:53:25
>>248
何買った?貸してくれ

250:仕様書無しさん
06/01/28 09:19:01
>>248
リメイクとかを含めると41本だな。
どれもぱっとしないが。

251:仕様書無しさん
06/01/28 13:00:19
俺は営業。通称イェスマン。自慢のプレゼンに、お客はみんなイチコロさ。
ハッタリかまして、リアルタイム制御から1億件のトランザクション処理まで
何でもできることにしてみせるぜ。

デスマになりたいときは、いつでも言ってくれ。

252:仕様書無しさん
06/01/28 13:03:43
1億TPSとかいって騙される奴もアレだなw

253:仕様書無しさん
06/01/28 16:24:17

デスマをしてまでなぜ、働くのだろうか?
もうちょっとしたら、今までなんだったんだろうと気づくかもしれない。

もっと視野を広げるべき。
こんなに働いているの、この業界だけじゃん…。
もっと簡単に稼いで人生楽しむ方法あるじゃん、とね。




254:仕様書無しさん
06/01/28 16:34:56

きっと、俺達はデスマに恋をしたんだな。


255:仕様書無しさん
06/01/28 16:53:03
恋をしているのではなくて、自分がないんだよ。多分。
成り行きまかせで、流されているのに気づいてないよ。
ちゃんと結婚をして子供育ててる?
浦島太郎に成りかけてる…。

256:仕様書無しさん
06/01/28 17:00:11
結婚したい。
結婚しよう。

257:仕様書無しさん
06/01/28 17:02:48
デスマ・・・とまでは行かないが、けっこう忙しいこともあって、
あんまり娯楽に金を使わない。
余計な出費がないので金がたまる。
そのまま放置しておくのはもったいない。
株に投資。
どうせ仕事中もずっとパソコン見ているわけだからと、勤務時間中に売買。

ライブドアショックキタ━━━(;;´д`)━━━ !!

つこって、簡単に稼ぐつもりが爆撃食らったなー・・・

というか、>>255を見て、
「成り行きはリスクたけーよ。指値じゃないと」と頭に浮かんでしまったあたり、
俺ヤバス

258:仕様書無しさん
06/01/28 17:10:43
>>257
まさかLD売ってないよなあ?これから上がるぞ。

259:仕様書無しさん
06/01/28 17:15:18
>>258
LDは去年の7月に売った(´ー`)y─┛~~
今はもうない。

ってか、いつ上場廃止になるかわからんヤバスな銘柄を持つ気にはならん。
まだSサイ買ったほうがマシ。

260:仕様書無しさん
06/01/28 17:16:11
楽天いっとけw

261:仕様書無しさん
06/01/28 17:18:24
LDの件で最近の人達は周囲に流され易く、パニックを起こしやすい
ことが露呈したよ。みんな流され過ぎ…。

ちゃんと自分を持て。成り行きに任せすぎ。
株だってみんな投売りじゃん、本来株主はそこでどうするかLD
と一緒に考えるんだけどね。そうしないとただ失うだけ。
守るんだよ。株主は。


262:仕様書無しさん
06/01/28 17:26:47
>>260
楽天はANA買うために売っちまったョ。
10万は超えていたから、まぁ、まだマシなところかな。
また買うにしては、ちょっと戻しすぎてしまったしなぁ。
手元に40万あればSB行くんだが、今はそんな金はない・・・

>>261
LDは、そもそも会社自体がマネーゲームを誘発していたところだからなー。
その会社が好きで株を買う、という対象じゃない。
ホリエモン自身も、「金のために働いてんでしょ」みたいな事を言っていたし。
まさに、金の切れ目が縁の切れ目な会社だな。

263:261
06/01/28 17:30:46
そうだね。LDの件でお金の関係ってもろいって事がわかったね。
お金より人間関係ね。そうしないと困ったときに誰も助けてくれない。
仕事もそうだ。


264:仕様書無しさん
06/01/28 17:50:45
デスマなPMは助けを呼んだ。
しかし、助けはあらわれなかった。

デスマなPMは3人月分のお金をだした。
3人のプログラマーがあらわれた。

265:仕様書無しさん
06/01/28 17:51:42
関係無いけど今までホリエは好きじゃなかったけど
今回の事件やニュース見てたら少し同情したのか前ほど嫌いじゃなくなった。
結局奴も踊らされてたところあるんじゃないかね。自業自得なところもあるけど哀れになる。

266:仕様書無しさん
06/01/28 17:51:50
だって別にライブドアがどうなろうが知ったことじゃあねぇし
金儲かることだけに賭けた投資なんだから

ってのが大半だと思うぞ
特にライブドアみたいな買収だけでまともな実績が無い企業に平気でつっこめる香具師は

267:仕様書無しさん
06/01/28 18:19:39
>>53
昔みたことあった気がするけど、どういう方だったっけ?>47氏

268:仕様書無しさん
06/01/28 18:23:35
デスマのおかげでもひとつスキルがあがりました。
ありがたいことです。

269:仕様書無しさん
06/01/28 19:53:21
>>264
お金でしか繋がってないんだろう?病気や事故にあった時、
心配してくれるかな?

270:仕様書無しさん
06/01/28 20:00:25
「同じ釜の飯を食った仲」というのと似た言葉で、
プログラマには「同じ開発室から朝日を眺めた仲」というのがあるから、
いいんじゃね?

271:仕様書無しさん
06/01/28 20:05:30
>>269
お前のこと心配してる
体に気をつけてな
事故にもあうなよ

272:仕様書無しさん
06/01/28 20:34:51
>>271
うちの上司もよくいうよ。それ。

273:仕様書無しさん
06/01/28 20:42:54
俺達のデスマは人脈で乗り切れるほどヤワじゃねえ!!

274:仕様書無しさん
06/01/28 21:00:24
デスマ参加者の特権

・パソコンと会話ができる
・ディスプレイから美少女が出てくる
・空を飛べるようになる
・いないはずの上司に指示を仰げる
・死んだばあちゃんに会える

275:仕様書無しさん
06/01/28 22:39:21
|。)つ けむりだま
|。)つ とんづら
|。)つ 煙幕弾
|。)つ ・・・・丈夫な木と縄と椅子

276:仕様書無しさん
06/01/28 23:05:24
>>274
独り言を言っても余り気にされない。

「あーー間違ってんじゃん」
「ここだけアドリブかねー」

独り言が多い職場、PG

277:仕様書無しさん
06/01/28 23:31:48
URLリンク(le080.let.kumamoto-u.ac.jp)
女性の包茎は問題ないが、男性の包茎は大問題
最低限ちゃんと剥けるようにしとけ、エチケットだ

278:仕様書無しさん
06/01/28 23:42:31
デスマは祭りなんだ。派手にいこうや、派手に。

279:仕様書無しさん
06/01/28 23:51:43
ですまぁーあっ!ですまぁーあっ!ですまぁーあっ!
ですまぁあぁ~~♪ モスラな感じで。

二人の小人さんがキーボードの上に!

280:仕様書無しさん
06/01/29 08:29:59
>>252
東証のトラブルはありがたい

281:仕様書無しさん
06/01/29 09:31:29
>>276
独り言の増加は精神を守るための防御作用だそうです。
突然独り言を言わなくなった人がいたら注意してください。
決壊は間近です。

282:仕様書無しさん
06/01/29 09:38:10
独り言いう人何かイイ!

283:仕様書無しさん
06/01/29 14:21:40
まて!
周りから見れば独り言に見えるかもしれないが、
本人は独りじゃないんだぞ!!

284:仕様書無しさん
06/01/29 20:39:27
>>282
そういや俺、トイレで席を立つ際ほぼ毎回確実に
「カスどもが・・・」とかつぶやきながら立ってる気がしてきたorz

285:仕様書無しさん
06/01/29 21:39:46
嫌いな奴がデスマってるのを見ることほど愉快なものは無いと思うが。

286:仕様書無しさん
06/01/29 23:51:13
>>285
まぁ否定はしないけど。
でもその感情を嬉々として受け入れてると自分が貧しい人間になりそうなんで……







ばっくれた。

287:  
06/01/29 23:55:58
いいんじゃないの?
嫌いな奴がデスまるのはw
貧しい気持ちも無いと思うが。

288:仕様書無しさん
06/01/30 02:16:24
>>284
ベジータ何かイイ!

289:仕様書無しさん
06/01/30 02:24:51
みんなそこで呟くのはこれだ

「バカばっか……」

290:仕様書無しさん
06/01/30 02:31:38
>>289
ルリたんハァハァ

291:仕様書無しさん
06/01/30 09:31:27
>281
俺が忙しい時は無意識のうちに独り言を言ってしまうのと、
本当にピンチの時は無口になるのはそのためだったのか。
勉強になった。

292:仕様書無しさん
06/01/30 11:56:00
>>281
独り言を言わなくなってから、見事に決壊したことがある漏れが来ましたよ?

293:仕様書無しさん
06/01/30 11:57:22
>>292
お前は来ちゃいけない
この業界と決別してもっとまともな職に就くべきだ

294:292
06/01/30 12:43:23
ちなみに、独り言が出なくなると、今度は無闇にため息が出ます。
こうなるともうだめ。思考は鬱々と底辺をはいずり回るだけ。
この状態になると、あとはちょっとしたきっかけで簡単に決壊しますよ。

>>293
俺も元々はプログラミングを趣味にしてた人間だからさ、
出来ればもう趣味に戻したいんだけどね。
職歴とか人間関係とか、いろいろ考えちゃうと難しいぽ。

295:仕様書無しさん
06/01/30 16:30:53
独り言すら出なくなったら医者に行ってください。少なくとも休んでください。
休むといっても家でゴロゴロしてはいけません、よけい鬱屈します。
外に出て身体を動かしましょう、思う存分動かしたら風呂に入ってぐっすり寝ましょう。
これを積極的休養といい、デスクワーカーの疲れやストレスに効果的な休養法です。
また身体を動かすことは鬱病予防になります。運動の習慣をつけましょう。

296:仕様書無しさん
06/01/30 22:11:40
>295
すげー参考になった。
これで命を救われた奴が、8bit人はいるに違いない。

297:仕様書無しさん
06/01/30 22:51:08
問題は、まず休養をとることができない、という事だな。

298:仕様書無しさん
06/01/30 23:33:14
デスマが不可避というのは議論の余地も無い事実なのか

299:仕様書無しさん
06/01/31 00:37:58
無能なだけだろ

300:仕様書無しさん
06/01/31 00:51:59
客がな。

301:仕様書無しさん
06/01/31 01:01:14
どう考えても客のせいじゃないだろ
お前らの上司のせいだ

302:仕様書無しさん
06/01/31 01:05:09
何かイイ!

303:仕様書無しさん
06/01/31 01:22:32
俺か?俺が無能なのか? ムキーーー

304:仕様書無しさん
06/01/31 01:27:09
デスマってのは、
無茶な要求を出させた営業と
無茶な要求を出した客と
無茶な要求を受け付けた上司、
こいつらのせいに違いないと思う。

305:仕様書無しさん
06/01/31 07:29:20
じゃ、おまえがまず「上司」になって、その一つを減らしてくれ。
口達者な営業には向かないだろ?
客と言う立場に天職する気ないだろ?

306:仕様書無しさん
06/01/31 11:41:36
本当に本人が無能な故に起こるケースも確かにあるんだが、
上司や客先の無茶な要求と、立て続けにやってくる激務で、
出来る人間が潰れるケースも確かに存在する。

本当に問題なのは「身の回りの誰が悪いか」という点じゃないと思われ。


307:仕様書無しさん
06/01/31 14:42:54
NECとかああいう超大手クラスだとデスマってないんだろうか

308:仕様書無しさん
06/01/31 16:10:34
>>307
そんなことはない。俺は先月240Hも働いた。

309:仕様書無しさん
06/01/31 17:07:57
>>307
NECとかの超大手だと、デスマも超長期間。

310:仕様書無しさん
06/01/31 17:39:31
オフショア失敗して国内で丸ごとやりなおしてウン億の損失とかだしてるからな

311:仕様書無しさん
06/01/31 21:19:20
大手はデスマも規模が違うよな。
ビルの一フロア借り切って、100人以上の外注を監禁したりするんだぜ。

312:仕様書無しさん
06/01/31 22:08:53
俺が本当に不可避だったデスマは、客先の派閥に巻き込まれたやつだな。
客先のプロジェクトリーダーA(年寄り)がアホで遅れてたんだ。
俺は客先の個別機能のリーダーB(若造)の下でやっていたんだが、
あまりにAが馬鹿なので、Bの承認を得て、自分のチームだけAの方式を無視して効率のいい方法で進めたんだ。
当然Aに従ったチームは物凄く遅れて、Bのチームだけオンスケジュール。
全部が遅れているならAは「元々無理なプロジェクト」と言えるのだが、Bのチームだけスケジュール通り。
おまけにBのリーダーは「Aと違う開発方式で進める」と宣言していたので、管理が原因だと言うのが
明確になってしまったんだ。それにAはベテランでBは若い。
そしてAの妨害が始まったんだ。

試験中のソースコードを勝手に持ち出して自分の試験環境で動かして、環境設定が正しくないので
動かないと「品質が悪い」とか言って見たり、勝手にドキュメントのフォーマットを修正して
作成済みのドキュメントをすぐに修正しろと言って見たり。
BもAに呼び出されて無理を言われていたようだった。
実際忙しいのにドキュメントだの試験環境作成妨害などで1カ月半邪魔されて、試験が1件もが進まなかった。
Aが権力があったのでどうしようもない。しかし1カ月半邪魔されても一番進んでいた。
結局もっと偉い人が出て来てAが左遷になり、その後は進んだんだがひどい目にあった。

運悪くAみたいのに遭遇した時は早めに偉い人に言って飛ばすか、適当に周囲に合わせて
遅れておいた方がいいよ。


313:仕様書無しさん
06/01/31 22:24:33
悲しいかな、出る杭は打たれるの言葉通り、突出して出来ると潰される。
潰れなくても「組織に従え」「全体の歩調を乱すな」と言われてしまう。
結果、出来る人間が業界に残らない。

愚かしいことこの上ない。
自分たちで業界全体を腐らせているわけだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch