04/09/26 19:49:08
>>259
結城さんの本はかなりいいですよ。
(下)は継承とかのオブジェクト指向のこととか書いてますから
やっぱりやっておいたほうがいいです。
263:251
04/09/26 21:47:44
>>260
>>262
ありがとう。上下でやります。
みなさん勉強期間短いですけど
0からなんとか3ヶ月間で終わらせたいな。
264:仕様書無しさん
04/09/27 01:44:16
>249
もう見てるかどうかわからないが
単純にYクラスはXクラスのインターフェースを継承し、'拡張'しているわけだから、publicで宣言しなおしても問題ない。
使う側からみれば「Xには無い新しいメソッドが増えた。」で済む。
だから弱いアクセス修飾子をでオーバーライドするのは問題なし。
逆に強い修飾子でオーバーライドを許してしまうと、Xのインターフェースを制限してしまう。
YをXとして使おうとした時にXで使えるはずの機能が使えない=それはすでにXではない。
からこちらは出来ない。
265:仕様書無しさん
04/09/27 03:54:54
>>257 >>264
>>249じゃないけどなるほど。
266:仕様書無しさん
04/09/27 22:52:26
int x = 1;
do while (x>1)
System.out.print("コンパイルしても何も出力されない");
while (x<1);
日経BPにあったけどこれの意味が分からない。
実際の構造はどうなってるんだろう。
267:仕様書無しさん
04/09/27 23:30:27
do {
while(x > 1){
System.out.println("コンパイルしても何も出力されない");
}
} while(x < 1);
こういう事じゃないですか?
外の do ... while ループでは、doで一度中の内容が実行されます。
その中身はというと、whileなのですがxが1「より」少しでも大きいときに実行されます。
xは1なので実行されません。ちなみに=>なら実行されます。
そして外側のループwhileによって判定され、falseになり抜けていきます。
268:仕様書無しさん
04/09/28 00:17:01
ポイントは最初の"do"と対になるのが最後の"while"ってこと
最初の"do"と最初の"while"が対のように見えるのが引っ掛け
269:仕様書無しさん
04/09/28 20:53:56
>>267-268
なるほど。ありがとうございます。
270:仕様書無しさん
04/09/30 21:28:59
elseは直近のifと対になるのにどうして?
271:仕様書無しさん
04/09/30 22:54:08
elseで始まる文(Statement)がないから
272:補足
04/09/30 23:04:25
do-while文のdoは次に続く1つの文に更に続くwhileと結びつく
>>266は間に入ってる1つの文がwhile文なところが紛らわしい
273:仕様書無しさん
04/10/01 06:46:44
Javaだけの知識で働けたらなぁ・・・・
274:仕様書無しさん
04/10/01 23:09:28
Javaのシンプルな言語仕様は
プログラミング言語の本質を理解するのに適していし
本質を理解すれば他の言語にも応用できるはず
・・・我ながらJava厨っぽいな・・・
275:仕様書無しさん
04/10/02 08:59:25
>>273
大丈夫。本当にJAVAを極めれば十分食っていける。
276:仕様書無しさん
04/10/02 09:07:17
>>274
>・・・我ながらJava厨っぽいな・・・
J厨UNライブラリリンクに登録してもよろしいですか?
【J厨UN】JAVA厨総合インデックス
スレリンク(prog板)l50
277:仕様書無しさん
04/10/02 12:47:14
>>276
>>274じゃないけど、人をバカにするような事ばかりやってると
278:仕様書無しさん
04/10/02 21:43:55
基本情報持ってる人に質問させて下さい。
SJC-Pの勉強は、基本情報の午後の言語(もちろんJAVAです)に役立ちますか?
279:仕様書無しさん
04/10/02 22:56:34
>278
やくにたたん。
そもそも、2週間ぐらい問題集やっただけで合格するようなSJC-Pがそれほど価値があるとは思えん。
280:仕様書無しさん
04/10/02 23:12:52
基本情報の、JAVAの問題のほうが簡単だろ?
281:仕様書無しさん
04/10/03 00:20:21
>>280
うん。
だから基本情報はさらに無価値。
282:仕様書無しさん
04/10/03 00:52:43
SJC-Pの勉強やってるが、本格的にやると難しい。
単に合格するだけじゃなく、高得点を狙えるようにすると結構大変。
他の本やってから、シルバー本やってちょっと焦った。
でも、なんだか今まで適当に理解してた部分がしっかりと理解できて感動。
この資格完璧に取ったらECLIPSEのコードアシストに全く頼らなくてもエラー無く組めそう。
SJC-Pの一般的な評価としては「文法は教えなくても分かる。基本は分かってる」
という事を証明できることらしい。
ところでこの試験落ちる人はいるの?
勉強してから、自分で受ける日を決められる試験だから、落ちる人はあまりいないだろうけど、
「勉強した」という「過程(プロセス)を経た」というのが無いと取れない資格だと思うので、その「勉強した」という行為自体を重視した資格なんだろうね。
そしてその行為を証明できる資格だと思う。
価値を見せびらかすための資格じゃないと思う。無価値な事は無い。
283:仕様書無しさん
04/10/03 02:01:16
この程度の資格を取ったからって仕事ができることの証明にはならんが
Javaの仕事をするならこの程度の資格は取れるレベルでないと困る
284:仕様書無しさん
04/10/03 02:08:46
SJC-DとSJC-WCとSJC-BC、
難易度はどの程度でしょうか?
なんかSJC-Dだけ受験料が倍かかるんですけど
285:仕様書無しさん
04/10/03 07:06:00
>>284
受けてみたらわかる
286:仕様書無しさん
04/10/03 09:56:31
>>284
Dは実技(課題作成)と小論文試験があります。
それぞれ25000円かかるから倍なんじゃないでしょうか。
受験する基本的なステップ分けとしては、
J2SE:SJC-P → SJC-D
J2EE:SJC-P → SJC-WC → SJC-BC
かと思います。
難易度は、Dだけは別格だと思います。
他の資格は座学だけでいけますが、Dは実技がありますから。
どこまで作りこめばOKなのか、まずそこから悩みます・・・。
WC、BCはPよりも簡単かな。基本的に暗記だけでOKなので。
(BCはまだ取ってないから推測ですが)
287:仕様書無しさん
04/10/03 10:47:46
>>283
なるほど
>>286
え?WCってPより簡単なの?
288:仕様書無しさん
04/10/03 13:42:50
>>287
WCはPより簡単かもな。
だが、WCはPを取得後じゃないと取得できないことをお忘れなく。
JAVAの知識ほぼ0からPを取得するまでに費やした時間と、
P取得後からWCを取得するまでに費やした時間とでは、
後者の方が短い(私の場合)という意味でも簡単と言える。
だが、JAVAの知識がほぼ0からWCを取得するまでを考えると、
単純にWCはPよりも簡単とは言えないかと。
289:仕様書無しさん
04/10/03 13:48:22
よく、基本情報よりソフ開の方が簡単、とかいうアレと一緒だな。
290:仕様書無しさん
04/10/03 16:39:17
シルバー本今日やってみたら予想外の不正解率にビックリ
明日行こうと思ってたけどやめた
291:仕様書無しさん
04/10/03 18:22:54
>>290 ファイト!
ちょっといい問題ができました。試験でこんなの出たらワシは焦ります。
■2つのスレッドが生成され、methAを1番目のスレッドで、methBを2番目のスレッドで
呼び出しました。正しい記述を選んでください。(一つ選択)
(ただし2つのスレッドは同じインスタンス上のメソッドを呼び出しています。)
class ThreadTest {
private int data = 1;
public synchronized void methA(){
while(data == 1){
try{ wait(); }catch(InterruptedException e){}
data = 0;
}
System.out.println("A");
notify();
}
public synchronized void methB(){
while(data == 1){
data = 0;
try{ wait(); }catch(InterruptedException e){}
}
System.out.println("B");
notify();
}
}
[い] 実行すると例外がスローされる。
[ろ] まず A と出力され、次に B と出力される。
[は] A と B が出力されるが順序は不定である。
[に] その他。
292:仕様書無しさん
04/10/03 18:25:06
data = 0;
293:仕様書無しさん
04/10/03 18:26:32
↑送信ミスです。すいません。
data = 0; が wait のすぐ後か、whileのすぐ後かというのがミソです。
294:仕様書無しさん
04/10/03 19:30:39
>>281
基本情報の方が絶対に価値あると思うんだけど。
295:仕様書無しさん
04/10/03 19:33:21
う~ん。スレッド苦手なので難しい。
どうでもいいが、メインも書かなきゃ問題にならんぞ。
「に」かな?
296:仕様書無しさん
04/10/03 20:48:20
mathAが先に実行されると1番目と2番目のスレッドが共にwaitしてnotifyされない
この場合の答えは[に]
methBが先に実行されれば2番目のスレッドだけwaitして1番目のスレッドがnotifyする
この場合の答えは[ろ]
297:仕様書無しさん
04/10/03 20:58:11
>291
>■2つのスレッドが生成され
と
>2つのスレッドは同じインスタンス上のメソッドを呼び出しています
は、両立するんだっけ?
298:仕様書無しさん
04/10/03 21:00:34
2つのスレッドから、別のクラスを呼んでる訳ね。失礼
299:仕様書無しさん
04/10/03 21:03:38
>>296
スレッドの実行順序はスレッドスケジューラーが決定するので
methAとmethBはどちらが先に実行されるのは分からない。
>>297
スレッドに同じオブジェクトを持たせればいい。
デッドロックする可能性のある問題かよ(w
300:仕様書無しさん
04/10/03 21:04:32
だったら、a.wait()とかして、何をwaitするか、指定しないと駄目だよね。
301:仕様書無しさん
04/10/03 21:05:07
>>298
いや。
2つのスレッドから同じインスタンスの別のメソッドを呼んでるんだってば。
スレッドとかインスタンスとかクラスとか正しく理解できてるか?
302:296
04/10/03 21:07:04
>>299
>>スレッドの実行順序はスレッドスケジューラーが決定するので
>>methAとmethBはどちらが先に実行されるのは分からない。
そんなこた常識
だから答えを2種類書いた
303:仕様書無しさん
04/10/03 21:09:33
>>300
インスタンスメソッドでsyncronizedそてるんだから
ThreadTestクラスのインスタンスに対してwaitしてるんだろ?
304:仕様書無しさん
04/10/03 21:14:23
解答まだー?
305:仕様書無しさん
04/10/03 21:27:33
じゃあ答え書きます。
答えは [に] その他。 でした。
methA と methB のどちらが先に実行されるかは実行されるマシン
によって変わります。
●methAが先に実行されたときはスレッドはwait()に捕まり、その作用で
ロックが解除され、もう一つのスレッドがmethB()を実行します。
data = 0;になりますが、すぐにwait();に捕まり、2つのスレッドは永遠に
捕まりつづけます。(機能が停止します)
●methBが先に実行された時は、data = 0;になってから、wait()に捕まります。
その作用で、ロックが解除され、待っていたスレッドがmethA()を実行。
while(data == 1)は条件が合わず false で実行されません。
そして A と出力され、notify();でwait()で捕まっていたスレッドが開放され、
そのスレッドもwhileループから抜けて B と出力し終わります。
■A、Bの順番で出力されるか または 永遠に停止するか のどちらかになります。
306:仕様書無しさん
04/10/03 21:32:46
>>296は正解とみなしていいの?
問題の選択肢が微妙って気がするけど・・・?
307:仕様書無しさん
04/10/03 21:37:48
>>306
[ろ] は試験では間違いになると思います。たぶん。必ずそうなる訳じゃないので。
自分で作った問題なので、選択肢がちょっと悪かったかもしれません。
308:296
04/10/03 21:40:22
296だが、
一応選択肢が微妙なのも含めて応えた。
ただ勉強不足だったので完全な確信が持ちづらかった。メインも無かったしね。
309:仕様書無しさん
04/10/03 21:41:38
すごく安いけど使っている人いる?
URLリンク(www.gfinf.net)
310:295
04/10/03 21:42:05
ごめん
>>308は295の誤りです。
俺も正解だろ?(´∀`)
311:仕様書無しさん
04/10/03 21:44:28
>>310
正解!mainメソッドはありませんが、スレッドが生成されているので
mainは通っているという前提でお願いします。
312:295
04/10/03 21:49:35
(*´д`)う。うれしい。
お礼に私のお気に入りのお勉強ページあげます。
URLリンク(msugai.fc2web.com)
「本文書は、Sun Microsystems の Java2 SDK 1.3/1.4 を用いた Java プログラミングに付いて記述している。Sun Microsystems の プログラマ認定試験 (試験番号310-035) 程度を目標としてはじめられたコンテンツである。」
ポイントが押さえてあってイイ!
313:仕様書無しさん
04/10/03 21:54:32
シルバー本持っている人はP178の「同期」というところをご覧ください。
インスタンスを「1つだけ」作って、それを2つのスレッドで動かす様子が
よく分かります。
>>312 いいですね。不安なところとか調べたいです。
314:仕様書無しさん
04/10/03 22:42:12
ThreadTest data = new ThreadTest();
これで一つインスタンスができます。もう一度
ThreadTest data2 = new ThreadTest();と書くと別のインスタンスが
できます。そしてこのdataにはインスタンスの「電話番号」が書いています。
この電話番号が書いた変数を別の色々なクラスに渡すと(例えばメソッドの引数として渡すと)
別のクラスでも、このインスタンスを使うことができます。
しかし、渡す変数(電話番号)が同じなら「色々なクラスで「一つのインスタンス」を使いまわす」
という現象が起きます。電話(インスタンス)は一つでも、色々な人に電話番号を教えることが
できるのと似ています。
staticでないメソッド・フィールドは、たこ焼き機の型みたいなものです。
インスタンスを作らないと(焼かないと)使えません。
staticなメソッドはクラスの上に乗っかった、出来上がったたこ焼きです。すぐ食べれます。
315:仕様書無しさん
04/10/03 23:04:40
みんなこんな問題できなくても大丈夫だぞ
勉強すればいずれ分かるようになるし試験にもきっと合格できる
やる気さえあれば
316:仕様書無しさん
04/10/04 06:23:00
>>309
なんか知らんがえらく安いな
もし、これで合格できるなら本買うより断然いい
317:仕様書無しさん
04/10/04 21:51:55
>>314の説明日本語にしてくれぇ~
318:仕様書無しさん
04/10/04 23:09:31
Javaを使った株ロボットプログラムコンテスト
大会期間は1ヶ月。
優勝賞金としてあなたのロボットがあげた利益をそのまま獲得できます!
ユニークなロボットには特別賞も!
ふるってご参加ください。
URLリンク(www.kaburobo.jp)
319:仕様書無しさん
04/10/06 20:22:48
行ってきた
【Java経験】3日>>312の所でスレッドまでやった
【言語経験】学校でC/C++2年その他少々やった後5年間ほど全く触ってない
【試験番号】310-035
【 正解数 】 51/61(83%)
【受験回数】1
【勉強期間】1週間(缶詰め状態)
【使用教材】日経BPとシルバー本
【乾燥とか】上の2つの教材の問題とは違う独特の言い回しとコードがあるような感じがする
それのおかげで25000円が目の前をチラツイタ
それが無ければシルバー本より簡単かもしれない。
最初の問題はコテ試しって感じではなくいきなり重めの問題が出たりしました
エアコンが効いてるせいかペンにキャップしないで持ってたら
乾燥して書けなくなって困った。あと誤字問題try{ }atchキター
320:仕様書無しさん
04/10/06 22:15:00
>>319
try{ }atch
選択肢にコンパイルエラーがあるの?
あるいは、catchとして扱う?
321:仕様書無しさん
04/10/06 22:25:38
try{ }atch コワいですね
Sunもこんなのを問題にしないでしょうから、たぶんcatchと考えるのが
妥当だと思います。って、まだ試験受けてないけど
322:仕様書無しさん
04/10/06 22:26:49
>>319
あ、言うの忘れてた。おめでとさん!
323:仕様書無しさん
04/10/08 12:19:13
ここ活気ないな オ㍗ル
324:238
04/10/08 21:31:56
やっと受けてきた。
月末の判定にOKでてそこから申し込んで一週間。
勉強期間は一ヶ月ぐらいかな。
結果:45/61→73%
全部初心者を選んで受験。
やたら難しい問題がいくつか出た。
あとふざけた問題がちらほら。
アサーション有効か無効かの指示なしの問題出てちょっと待てよと思った。
>>291みたいにmain書いてない問題が1個。
BPとシルバーは出来れば両方やった方がいい。(金けちりたければ片方でもいいけど)
両方ともそっくりな問題を見かけた。
変数の初期化の扱いは覚えた方がいい(必要か必要でないか) →3問以上出た
範囲の後半部分は結構難しいので前半よりしっかりと。(逆に前半部分は簡単)
325:仕様書無しさん
04/10/08 22:46:53
>>324
合格報告はテンプレでおながいします。
326:仕様書無しさん
04/10/09 06:40:02
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
ここしかやってません。シルバー本って何?って状態です。
80%くらいとければ受かります?
Javaは昔やってて、5年くらい放置状態です。
327:仕様書無しさん
04/10/09 19:50:54
あのー試験行く時の格好ってどんなのがいいんですか?
やっぱスーツかな?
328:仕様書無しさん
04/10/09 20:26:40
面接とか別にないからリラックスできるカッコでいいんでない?
329:仕様書無しさん
04/10/09 20:27:10
>>327
潔く全裸で。
330:仕様書無しさん
04/10/09 20:55:53
>>327
折れんときはスーツもいたけど、いかにもプルグラマってラフなやつ多かったな。
受付のねいちゃんかわいいよ。受付嬢に応対してもらえるなんてあんまりないから、
うれしかったよ。まあ、2万円強払ってるからな。
331:仕様書無しさん
04/10/09 21:53:49
2万円強払って、フェラ無しはつらいよな。(´・ω・`)ショボーン
332:仕様書無しさん
04/10/09 21:59:22
その受付のねいちゃんがいる会場はどこだよ
333:仕様書無しさん
04/10/09 22:46:58
漏れの所はおばさんばっかだったぞ。
服装は私服でも大丈夫。そういう人をちらほら見かけた。
JAVA以外の資格受ける人も一緒に受ける事になる。
どこぞの会社のOLの人に礼されたけど一体何だったんだろう。
最初は受付の人かと思ったら普通に受験者だった罠。
334:243
04/10/10 17:27:08
上の243です。今日受けてきました。半分趣味グラマです。
【Java経験】 1年半程(趣味)
【言語経験】 BASIC、C等(趣味)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 51/61 (83%)
【受験回数】 1/1
【勉強期間】 2週間半程度
【使用教材】 SB SUNテキストJAVA2
SB シルバー本
日経BP
【.感想など】 いやー。難しかった。むちゃくちゃ緊張した。難易度は高かった。問題自体は非常に良問だったと思う。
やはり評判どおり日経BPの問題に近い感じだった。日経BPで詳しく解説してある部分の確実な知識が問われたと思う。
明らかにコンパイルエラーの問題あり。シルバー本は本番の問題よりも意地悪な問題が多いと思ったが、腕試しにはいいと思う。
時間は全然余らなかった。最後マジでおしっこ行きたくなった。感触としては90%超えたかな?と思ったが超えてなかった。自分の実力の限界を思い知った。
最後に「このスレ読んでおいて本当に良かった~(´д`;)」と思った。このスレの情報は結構正確です。
335:仕様書無しさん
04/10/10 21:59:34
>>326
80%とれれば大丈夫、と俺は思うぞ。
勉強に金をかけない、そんなお前が好きだ。
336:カルアミルク
04/10/11 20:42:09
この試験って、前日でもキャンセル可能ですか?
337:仕様書無しさん
04/10/11 20:51:56
>>336
ムリ
338:& ◆k7bou9uOtI
04/10/11 21:15:15
実際行かなかったらどうなるの
339:仕様書無しさん
04/10/11 21:22:10
2万5千円がパーになるだけ
340:仕様書無しさん
04/10/11 22:29:06
チケットは当日渡すわけだろ。ならパーにはならないのでは?
341:仕様書無しさん
04/10/11 22:30:05
そう思うなら行かずに試してみればいい
342:仕様書無しさん
04/10/11 22:50:38
>>341
質問に対しての答えになってない 無能な奴ほどよくしゃべる
お前以外の人たのむ
343:仕様書無しさん
04/10/11 22:50:44
予約するときにチケット番号晒してるだろ
344:仕様書無しさん
04/10/11 22:53:43
ということは、チケットは無効になってしまうと言うことか。
まあ、当り前と言えば当り前だが。
誰か実践した人いる?
345:仕様書無しさん
04/10/11 22:56:44
どーでもいいがageるなよボケ
346:仕様書無しさん
04/10/11 22:58:36
お前には関係ない
347:仕様書無しさん
04/10/11 23:22:59
サン電子の本社に電話すれば大丈夫じゃねーの?
アメリカだろうけど。
348:仕様書無しさん
04/10/11 23:27:29
チケットは無効になりますよ。
プロメトリックの試験要綱に確か書いてあったはず。
チケット買うのがイヤなら高田馬場の試験会場が
いいんではないでしょうか?
349:仕様書無しさん
04/10/11 23:29:19
つーかキャンセルは3営業日前までって許諾取らされてるだろ
350:仕様書無しさん
04/10/11 23:44:01
>>342
試験要綱すら読めないヤツは受ける資格もなし
351:仕様書無しさん
04/10/11 23:59:58
当日ドタキャンでもチケットは無効にならないから安心してドタキャンしていいよ(ハート)
352:仕様書無しさん
04/10/12 00:18:45
やけにレスが多いと思ったら・・・
ハァ
ちょっとは自分で調べろ
353:仕様書無しさん
04/10/12 00:26:23
申し込むときに同意することくらい知ってるし、ちゃんと読んでる。
それを承知でのことだ。お前らだったら誰か知ってるやついるかと思ったけど、
大して期待してた答えは得られなかったな。
所詮この程度か
354:351
04/10/12 00:40:53
だからドタキャンOKだって教えてあげたのにぃ・・・
355:仕様書無しさん
04/10/12 09:03:13
すげーな
書き込んでイキナリ厨発言してるし・・・
所詮この程度って・・・
こいつの方が余程、程度がしれてるぞ
356:仕様書無しさん
04/10/12 09:14:19
馬鹿じゃないのお前ら
まあこんな資格取ろうとしてるんだから馬鹿で当たり前か
357:仕様書無しさん
04/10/12 10:14:49
>>356
本人登場ですか
やはり程度が知れてますね
358:仕様書無しさん
04/10/12 18:55:47
何らかの理由で試験が受けられなくて焦っているだけだったりしてな。
359:仕様書無しさん
04/10/12 21:16:37
>>347
サン電子に電話しても無駄だと思われ。
360:仕様書無しさん
04/10/12 22:23:11
【Java経験】 なし(試験用に初めて勉強した)
【言語経験】 Delphi, COBOL, VBA(Access), Perl
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 55/61(90%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 1.5 か月
【使用教材】 本は日経BP(2周)のみ。あとはネットの情報と
日本語版 J2SE v 1.4.0 ドキュメント
URLリンク(java.sun.com)
【出題内容】 スレッドが7問くらい出た気がする。
あと、コンパイルエラーになる問題がやたら多かったような印象を受けた。
記述問題はなかった。誤字もなかった。
【感想など】
問題は日経BPより複雑な感じ。ただ、10秒でわかる問題も3問くらいあった。
勉強中はどうも知識がDelphiとごっちゃになってしまって、うっかり間違いが多かった。
本番でもやらかしてしまったらしく、「Java 言語の基礎」「演算子と代入」の成績が悪かった。
複数回答問題では、最後の1つに迷うというのが多かった。
このスレはかなり参考になった。感謝します。
361:仕様書無しさん
04/10/12 22:23:48
まあ、黒豆ココアでも飲んで落ち着こうぜ・・・
362:仕様書無しさん
04/10/12 23:33:17
世の中気違いだらけ
363:仕様書無しさん
04/10/13 02:30:23
サン電子といえば、いっき、ルート16ターボ、等の名作を世に送り続けたあの伝説のメーカーですね?
364:仕様書無しさん
04/10/13 06:05:42
>>360
おめでとうございます。
本は日経BPだけですか。あなたの豊富なプログラミング経験も
高得点につながったんでしょうね。
私はシルバー本だけしかやってません。大丈夫かな。
365:仕様書無しさん
04/10/13 08:32:10
>>364
しっかりやってれば大丈夫だと思うよ。
深くやりたいならBP買えばいい。
基礎的なことで5割ぐらい占めているって感じだから。
366:仕様書無しさん
04/10/13 20:55:52
>>365
レスありがとうございます。じっくりとシルバー本でやりたいとおもいます。
現在2周目。
367:仕様書無しさん
04/10/13 21:59:18
シルバー本だけだったら落ちはしないけど、高得点は狙えないかも。
368:仕様書無しさん
04/10/13 22:04:04
いつも不思議に思うんですが、問題範囲はカバーしているはずのシルバー本
なのに、なぜこうも得点に差がでるんでしょうね。
369:仕様書無しさん
04/10/14 02:33:03
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
それなりのプログラム経験あるんで、
ここだけで受けようかと思うんですが、無謀ですか?
370:仕様書無しさん
04/10/14 13:17:20
>>369
余裕だと思われ
371:仕様書無しさん
04/10/15 00:33:32
>>369
無理だと思われ
372:仕様書無しさん
04/10/15 00:38:08
>>369
無理だと思われ
373:仕様書無しさん
04/10/15 11:55:00
>>369
余裕だと思われ
374:仕様書無しさん
04/10/16 05:09:44
>>369
経験言語によると思われ
もれはメルマガで見てるけど単純な問題が多い気がする。
シルバー本やればいいのになと思った。
そんな高いもんでもないし。
そんなもれは月末高田馬場にいってきます。
シルバー本のみで。
375:仕様書無しさん
04/10/16 05:17:02
チケット来年まで有効なんですが5.0の試験ができたら使えますか?
376:仕様書無しさん
04/10/16 13:42:24
昨日Java言語プログラミングレッスン上下買ってきた。
言語経験なしだけど0から目標3ヶ月でやってみまつ。
377:仕様書無しさん
04/10/16 14:46:02
【Java経験】 なし
【言語経験】 C言語(1年)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 30/61(49%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 10日間
【使用教材】 秀和システム
【受験動機】 友人から期限間近のチケットをもらったので、ためしに受けてみた。
【感想など】 難しかった。付け焼刃の知識では合格に届かなかった。秀和システムの本は酷評が多いが、使っているうちはあまり気がつかなかった。
受験してみて、秀和との差を思い知らされた。悔しいので、日経のを買って1ヶ月がんばってみる。
378:仕様書無しさん
04/10/21 00:43:00
今見ると >>314 っていいこと言ってるね。
379:仕様書無しさん
04/10/21 23:29:22
今回の基本情報のjava難しかったよ。SJC-Pよりむずかったかもw
380:仕様書無しさん
04/10/22 00:35:29
必死で勉強して取ったけど、あんま必要なかったような
なんで2万5千もするんだ
381:仕様書無しさん
04/10/22 01:14:09
必要ないように見えるが、これを取っておかないと
SJC-DやSJC-WCを受けられない罠
382:仕様書無しさん
04/10/22 01:35:39
DはともかくWCは欲しいのでP頑張るか
383:仕様書無しさん
04/10/23 21:04:15
正直、問題以前にアンケートでたずねられている内容が理解できなかった。
もっと平易な日本語で聴いてくれよ。
384:仕様書無しさん
04/10/23 23:00:25
一応、派遣とかでもこの資格は評価はされるんでしょうか?
385:仕様書無しさん
04/10/24 01:22:43
されない。
386:仕様書無しさん
04/10/24 03:17:15
合格キットとどきました。
バッチかっこいいね~。
「Sun Certified professonal」とか書いてあってコーヒーマークがついてるんだ。
色合いもカコイイ(・∀・)
うひょ~。最高。
会員証みたいなものも付いててなんかすげー。
387:仕様書無しさん
04/10/28 04:09:10
55歳現役PGウラモティこと浦本勝久さんくらいJavaに熟練すれば資格なんぞ無意味
388:仕様書無しさん
04/10/28 13:18:26
これピンバッチなんてついてたんだ・・・・捨てたぽorz
389:仕様書無しさん
04/10/28 15:42:28
漏れも最初ピンバッチなんて気付かなかった
他人の郵便物を外から触りまくって詮索した家族のおかげで知ったよ
390:仕様書無しさん
04/10/28 22:18:33
ちょっとまて、家族は他人じゃないだろ?w
391:仕様書無しさん
04/10/28 23:58:51
>>390
触れてやるな可哀想だから
392:仕様書無しさん
04/10/29 00:55:23
>>387
宣伝してんじゃねぇ
393:仕様書無しさん
04/10/30 00:08:19
「他人」はどう考えたって「本人」ではない。
>>389は別に「アカの他人」とは書いていない。
「他人」はこの場合、「ひと」と読む。
394:仕様書無しさん
04/11/01 20:22:02
>>386
>バッチかっこいいね~。
あぶね~。あやうく袋ごと捨てるとこだった。
バッチ入ってるなんて全然気づかなかったよ。
386に感謝!
395:仕様書無しさん
04/11/01 22:48:51
>>393
それを一般的に屁理屈という。辞書調べてみろ知障が。
ほんと引き篭りはどうしようもないなw
396:仕様書無しさん
04/11/01 22:50:19
バッチそんなにかっこいいのか・・・・誰か見せてくれorz
397:仕様書無しさん
04/11/01 23:00:13
>>395はどうしようもない引き篭もりの池沼www
398:仕様書無しさん
04/11/01 23:14:50
>>397
いや、鳥膿www
399:仕様書無しさん
04/11/01 23:16:29
大辞林 第二版 (三省堂)
たにん 【他人】<
(1)自分以外の人。ほかの人。他者。
(2)家族・親族以外の人。血のつながりのない人。
「赤の―」
>>395は辞書も調べられない知障ですか?
400:仕様書無しさん
04/11/02 00:36:24
>>399
その辞書によると、>>395は(2)の意味で、
「家族は他人じゃない!」と主張しているわけだから、
別に間違ってはいないし、辞書を持ってないわけでもなさそうだ。
ただ、>>395は
1)文脈から単語の意味を判断する能力に欠けている
2)自分の単語解釈を相容れない人間を罵倒する
という人格的な欠点を持っているに過ぎない。
401:仕様書無しさん
04/11/02 00:38:11
(1)の意味を否定してる時点で間違ってると思うが・・・
402:仕様書無しさん
04/11/02 00:46:01
プログラマは本当に細かい事にウダウダと拘るよな
性格悪いやつばっかりだよな、この業界。
あんまりストレス溜めずにがんがれや。
403:仕様書無しさん
04/11/03 04:12:44
ソースコードは一文字間違うだけで簡単に動かなくなるからね
性格が細かくなってくるのも頷けると思うんだがな
404:仕様書無しさん
04/11/03 16:12:17
3ヶ月以上たっても
URLリンク(i7lp.integral7.com)
ここのCertifications のところが何も無い。
合格キットが届いても不合格ってことあるんでしょうか?
405:仕様書無しさん
04/11/05 01:03:42
「SCJ-P」を受験して合格したとして、早くて何日後に「SCJ-WC」を受験できるようになるんでしょうか?
406:仕様書無しさん
04/11/05 22:53:49
合格日以降だと思います。
そういやWCを受けたとき、Pをもってるかどうか試験会場でチェックされなかった気がするな。問題ないんだろうか。
407:仕様書無しさん
04/11/06 00:07:51
ということは、Pが合格するということを前提でPとWCを同日受験することが可能ということでしょうか?
408:仕様書無しさん
04/11/06 00:14:22
大阪(西梅田)、新宿(JR駅前)のそれぞれ一等地に
拠点を構え、業績急上昇中!未経験者大募集中!の
ソフトウェア開発会社
グリーンシステムを応援するHPです。
URLリンク(www.geocities.jp)
応援するスレはこちら!
スレリンク(job板)
最高の会社にするため、みんな頑張ってます!
409:仕様書無しさん
04/11/06 00:20:41
>>407
そういうことするとまず落ちると思うからやめたほうがいい
410:仕様書無しさん
04/11/06 00:48:09
この資格を持ってると、少なくとも社内でJAVA研修は必要ないということを証明できるくらいの実力があるよということらしい。
Dを持ってると、開発経験があることと同レベルの実力があることと同じらしい。
これを証明できたからなんだってんだって気がしなくもないが・・・でもほしい。
じゃあ、しりとりしようぜ。俺からな。 キリン
411:仕様書無しさん
04/11/06 00:54:55
>>410
ンジャナメ
412:仕様書無しさん
04/11/06 00:58:02
>>411
ナン
413:仕様書無しさん
04/11/06 01:09:11
>>412
ンゴロンゴロ
414:仕様書無しさん
04/11/06 10:11:28
>>413
ロマンテックあげるよ
Dが欲しいんだけど、高いんだよなー。
派遣ならP( + 基本情報 )くらいでもギリギリの最低レベルの仕事ならならこなせると思うが、
やっぱDくらいないと、まともな開発はできないんだろーなぁ。
415:仕様書無しさん
04/11/06 12:33:51
>>414
それって派遣の人を前提にした話だよね。
俺はあくまで自己啓発のつもりで受けてる。
一発で受かれば赤にはならないし。
416:仕様書無しさん
04/11/07 00:47:23
今、気づいたんだが受験料の振込先がいつの間にか変わっているってのは既出だった?
つーか、いつから変わっていたんだろ。教習本を片手に昨日、旧の口座に振り込んじまったんだが。
振り込んだ時の名義はサンだったから大丈夫だと思うけど、もしかしたら受験料、パー?
417:仕様書無しさん
04/11/07 01:04:44
>>416
直接サンに払うより、NECとかで買ったほうが4000円位安いよ。
URLリンク(www.sw.nec.co.jp)
418:仕様書無しさん
04/11/07 05:46:04
こんなんあったんか
普通に勝手損した
419:仕様書無しさん
04/11/07 23:19:14
【Java経験】 なし
【言語経験】 ASP,VC++,VB,アセンブラ, etc...
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 まだ受けてない
【受験回数】 0
【勉強期間】 2日目
【使用教材】 秀和システム
【受験動機】 JAVAやりたくて
【感想など】 秀和システムのテキストを昨日買ってきて勉強しているのですが、
あまり評判よくないようですね・・・
日経BP社のやつを追加で買うしかないか・・・
420:仕様書無しさん
04/11/08 09:52:38
オレはオークションで20000円で買いました
421:仕様書無しさん
04/11/08 23:34:19
日経bpは細かすぎる。
別にあそこまでやりこまなくても良いような気がするのだが。
422:仕様書無しさん
04/11/09 00:02:30
>>421
日経のいいところは、読者心理をたくみに利用しているところだよ。
この章は最も難しい章だったので、これ以降はすべて下り坂です・・・
こんなこと書かれたら、マヂで!!( ゚Д゚)って思っちゃうもん。
それで受かったんだから、思っちゃったもん勝ち。
423:仕様書無しさん
04/11/09 23:40:25
試験に合格された方へ
サンの青本とシルバ本について質問です。
①青本をくまなくやったとした場合
試験は何%くらいとれると思いますか?
②青本+シルバ本をくまなくやったとした場合
試験は何%くらいとれると思いますか?
424:仕様書無しさん
04/11/10 00:14:15
っーか、正答率52%で合格なんだから、ちゃんと問題集ができるようになれば
テキトーにやっても受かる程度の試験だよ、ラクショー
ホントーにしっかりやればどんなテキストを使ったとしても8割くらいは
行くと思うがな。
425:仕様書無しさん
04/11/10 10:24:42
そうですね。
半分当たれば合格する試験ですからね。
私が受けたときも、そう考えてだいぶ気が楽になりました(w
(ちなみにDは八割以上で合格・・・)
点数アップのコツを一つ伝授。
ヒッカケパターンを把握することかな。
※もちろん実行時エラーとコンパイルエラーの
※違いは把握している必要がありますが。
例えばこんな感じ
・予約語はメソッド名として使用不可
switch(String a, String b) {
}
逆にスレッド系は難題が多いですね~。
426:仕様書無しさん
04/11/10 22:35:19
この資格、合格したら証明書とかもらえますよね。
証明書には、合格した時の点数とか、受験回数なんてヤボな情報載っちゃったりします?
427:仕様書無しさん
04/11/10 23:19:19
合格したときの点数は載るけど、受験回数は載ってなかった気がしますが。
つか、同じ種類の試験を受けられるのは2週間後以降で、
しかも1年に受けられる回数は決まっていたような。
※規定回数以上受験するには本社に理由のメールを出す必要があったような。
詳細は、本家で確認してくださいな。
428:仕様書無しさん
04/11/10 23:25:45
>>427
㌧クス!!
429:仕様書無しさん
04/11/10 23:46:49
この試験が受けられる「会場一覧表」のようなものを、どなたか
知りませんか? 調べたのですが、よくわかりませんでした。
ちなみに当方、新潟です。新潟で受験ってできるのでしょうか?
430:仕様書無しさん
04/11/11 00:08:10
>>429
URLリンク(it.prometric-jp.com)
俺って親切だな。
がんばれよ。新潟!!
431:429
04/11/11 00:11:50
>>430
ありがとうございました。m(_ _)m
432:仕様書無しさん
04/11/11 00:24:33
>>427
それって、試験終わったときに貰うやつじゃない?
正式な合格証書は何も書いてないよ
433:仕様書無しさん
04/11/11 00:29:06
>>427
会社に合格所の写しを提出しなきゃならんのですわ。
何も書いてないならそれで十分。なぜなら、一度落ちてるので・・・
434:仕様書無しさん
04/11/11 01:05:16
試験の問題は後戻りできるのでしょうか。
例えば時間がかかる問題だからあとで戻って考えることが出来るのか
知りたいです。試験によっては後戻りできない試験があると聞いた
ことがあるので不安です。教えて下さい。
435:仕様書無しさん
04/11/11 01:10:03
>>434
できますよ、チェック欄があって
チェック入れておくと後からチェック項目だけ見直したりもできる
でも俺が受けて印象だと、息苦しい試験会場だったし
問題数も多いから、短時間で片付けて帰っちゃう人が多かったような。
俺も見直し少ししたけど量があるから面倒で途中でやめたよ(w
そんなこんなで実際適当気味にやっても5割取ればいいから
ちゃんと勉強してりゃ、そこまで意識しなくてもいいと思う
436:仕様書無しさん
04/11/11 01:50:50
>>435
どうもありがとうございます。
助かりました。
437:427
04/11/11 23:01:57
>>432
>それって、試験終わったときに貰うやつじゃない?
>正式な合格証書は何も書いてないよ
あ、そうでした。すいません。間違いました。m(_ _)m
正式な合格証書はFROM USAで全部英語です。
というわけで、試験終わった直後にもらう証書には点数入りです。
あ、ちなみにこの証書はなくさないようにしてください。
Dを受けるときに必須です。(合格証書で代用できるかは不明)
438:仕様書無しさん
04/11/12 01:17:02
Dは当分受けないからともかく、もしかしてWC受けるときにも持参するの?
439:仕様書無しさん
04/11/12 22:55:53
自分は受けるとき試験場でチェックされるかと思ってPの結果表を一応持っていったのですが、特にチェックされませんでしたよ。
ホントはチェックするのかどうかは不明です。
440:#
04/11/13 20:30:23
今から明日の23時まで、約25時間で日経BPJava2認定ガイドのP編を理解する。
今P105
441: ◆.7FhrQ4rjk
04/11/13 20:38:29
トリップ付け直し
442:仕様書無しさん
04/11/13 20:56:11
本日P取得。
スレッド関連問題の6連続コンボで闘志が萎えそうになりました。w
443:仕様書無しさん
04/11/13 21:48:46
スレッドとネットワーク関連だけなら楽にイケルかも。
DBが絡むと即死だけど、受けてみようかな。
444:仕様書無しさん
04/11/13 23:55:48
>>442
あ、俺も同じ問題だった。
いきなりスレッド6問出る奴だろ?
しかもややこしい。
冷や汗かいたよ。
445:仕様書無しさん
04/11/14 00:40:51
>>440
ムリだと思うけどガンガレ
っーか、ドシロウトだとしたら習得まで2ヶ月はかかると思うがな
446:仕様書無しさん
04/11/14 00:52:36
>>445
プログラミング経験があればいけるんじゃないの?
俺はJava未経験だったけど延べ勉強時間30時間くらいで合格できたよ
447: ◆.7FhrQ4rjk
04/11/14 01:02:28
>>445
ど素人ってことではないと自覚しているけど、素人には違いない。
別の本を2冊くらい読んでるので、これで完璧にしようと思って。
現在P211
448:仕様書無しさん
04/11/14 01:28:30
オンラインで軽くテストしたり出来ないの?
449:仕様書無しさん
04/11/14 01:30:20
>>448
できるけど本番と全然違う。
450:仕様書無しさん
04/11/14 10:36:23
プログラマーとかだったら、Javaのテキストを一読しただけで
理解できるだろうが、プログラミングのド素人だと
変数宣言とか配列とか例外処理から学ばなくてはならないからなー
人それぞれだと思うけど
451:仕様書無しさん
04/11/14 11:26:49
>プログラマーとかだったら、Javaのテキストを一読しただけで
理解できるだろうが
本当にそんなに楽勝なのか?オマイラ
それじゃあ早くこの資格とって他のスレいけや
452:仕様書無しさん
04/11/14 12:31:46
理解できることと、この試験に合格できることは別だと思う。
453:仕様書無しさん
04/11/14 12:47:58
高校の教科書読んで、東大入試受けるほどまでじゃないけどな
454:仕様書無しさん
04/11/14 13:05:19
試験範囲の内容を理解できれば合格します
なんせ半分ちょい取れれば合格できる資格なんですから
455:仕様書無しさん
04/11/14 13:40:45
今、日経P229を速読中。問題集はどれがいいのでしょうか?
456:仕様書無しさん
04/11/14 13:45:25
>>455
IDGの青い本
457: ◆.7FhrQ4rjk
04/11/14 19:23:20
みんなまだ俺のこと覚えてるだろうか。
途中で寝てしまったので、今P345
おまけに成分献血に行ったから疲れた
458:仕様書無しさん
04/11/14 19:59:30
覚えてるぞがんばれ
459:仕様書無しさん
04/11/14 21:04:51
おいらも明日チェレンジしてくる。
日経BP2周+SUNテキスト1周。正解率は75%とかなり微妙な所。
さて吉とでるか凶とでるか・・・
460:仕様書無しさん
04/11/14 21:58:06
日経BP2周して
SUNテキスト75%って?
逆にSUNテキスト100%とれれば日経BP読まなくてもいいのかなぁ?
SUNテキストのポイントを全て抑えて
足りないところはどのくらいあるのでしょうか。
461:仕様書無しさん
04/11/14 22:21:05
52%で合格したってそれはまがい物だから、
80%くらいで合格するという心意気で
勉強するべきだと思うよ。
じゃないと、取得した後でいつかツライ目に遭う日がくるのではないかな
462:仕様書無しさん
04/11/14 22:21:30
>>460
すみません。書き方が悪かったです。
日経→SUN→日経 の流れでやって2周目の日経結果が75%位です。
1周目には正解した問題も、2周目で間違ってしまうのは正確に理解してない証拠かな。
もう一息、がんばるべ。
463:419
04/11/15 00:05:44
秀和システムを一通り終えたので、昨日日経BPを購入した。
秀和システムのは分かり易かった。言われてるほど悪い本じゃないと思う。
たしかに誤植が多すぎると思うが。
今、日経BPの2章の自己診断テストを終えたところ。
464: ◆.7FhrQ4rjk
04/11/15 00:13:34
>>463
俺と同じ道を進んでいますね。俺は、やさしい→秀和→日経
秀和を読んだだけで受験した俺は本試験でやられました。
乗ってないことが多すぎるんですよ。
日経現在P400
残りP130位
23時にはぜんぜん間に合わなかったorz
465: ◆.7FhrQ4rjk
04/11/15 00:30:20
あ、おれFROTRANも勉強しなきゃならないんだった。Cは分かるのでそれほど時間掛かんないと思うけど。
言語を新しく覚えるのは楽しくもあり、大変でもあり。
でも、いろいろ知っておけば仕事にも幅がもてると思われ・・・
少なくともFORTRANは来月のセミナー(FROTRANの知識必須)までには何とかしたいわけで・・・
だから、今月中にSJC-Pとりたいわけで・・・(北の国風)
追伸 母はお元気ですか?
466:fortran
04/11/15 00:53:06
タイピングミスしてる時点で俺は。。。orz
467:仕様書無しさん
04/11/15 00:58:15
sunのテキストだけで昨日合格しました。
最初から模擬試験までを2回繰り返す。
ちなみにjava未経験です。
468:仕様書無しさん
04/11/15 01:03:59
>>467
神光臨の予感
469:仕様書無しさん
04/11/15 01:13:45
>>468
神光臨ってなに?
470:仕様書無しさん
04/11/15 01:19:16
降臨
471:仕様書無しさん
04/11/15 01:43:55
要するにまぐれってことを言いたいのかな?
472:仕様書無しさん
04/11/15 02:14:24
悪いほうに考えるね
473:仕様書無しさん
04/11/15 22:07:29
SJC-P9月に取ったけど、基本情報の午後問題(JAVA)さっぱり
わからんかった。というか、コード解読に慣れてないのかも。
仕事ではもっぱらVBだし。
でも受かってた。おめでとう!
474:仕様書無しさん
04/11/15 23:06:33
>>473
基本情報はJavaの選択問題できて
最初の時がめちゃくちゃ簡単だったから
徐々に丁度良いレベルにするための調整期間なんじゃない?
あとは、基本情報はどちらかと言うとアルゴリズムだし
475:459
04/11/15 23:18:40
雨降る中受けてきたっぽ。
次はWC目指してみまするする。
【Java経験】 おさわり程度
【言語経験】 VB、C
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 51/61(83%)
【受験回数】 1回
【勉強期間】 12日くらい
【使用教材】 日経BP(本文1周、問題2周)、SUNテキスト(1周)
【出題内容】 各項目まんべんなくでてた印象
【感想など】 スレッド関連の問題が難しかった。秒殺問題と難しい問題と差がありすぎな気が。
途中だるくなったけど、サインペンの匂い嗅いだら元気でた。お試しをw
日経BP本は試験本なんだろうけど、読み物として読んでて面白かった。
476:仕様書無しさん
04/11/15 23:32:18
sunテキスト2週して自信付いたので
sun問題集やりはじめますた。
一問目から間違えて超ブル~。
こんな意地悪な問題でるんでしょうか。
477:仕様書無しさん
04/11/15 23:37:30
>>475
おめ!サインペンの匂いワロタ
現場であんな、ややこしい問題みたいな理解力が必要な場面ってくるんだろうかね
478:仕様書無しさん
04/11/15 23:47:32
>>476
bpよりsunお勧めと思われ。
神光臨到来!!
479:仕様書無しさん
04/11/16 00:21:41
sun問題集むずい。
480:仕様書無しさん
04/11/16 00:26:11
>>475
おめでとう!!!!!!!
チミはがんばったもんね!!!
これで、WCにもDにもチャレンジできるよ!!
これからもどんどんがんばって、更なる高みを見座してね!
応援レス
481:仕様書無しさん
04/11/16 00:46:57
sunテキストとかsun問題集って何だ?
>>4-6にないよね?
482:419
04/11/16 00:48:09
>>464
>秀和を読んだだけで受験した俺は本試験でやられました。
やはりそうなんですか。あれだけ読んでると、試験は結構簡単なのかな
と思ってしまいますね。
>>475
合格おめでとうございます。
確かに日経BPは読み物としても面白いですね。
日経BPの第3章の自己診断テストを終えたところで眠くなってきた。
1日1章ペースだな… 寝よう。
483:仕様書無しさん
04/11/16 01:30:08
>>481
SUNテキストはテンプレでいうところの「ソフトバンク」ですな。たぶん。
484:仕様書無しさん
04/11/16 07:55:25
>>481
URLリンク(suned.sun.co.jp)
sun認定資格対策のコースだそうだ。ここで問題集とか出てるの?
受験チケットも無料配布っていうけど、受講したら受かるのかな?
過去受けた人います?
一応こぴぺ
--
SJC-P対策 休日コース
コース概要
このコースはSJC-Pの試験範囲をカバーしており、
試験のポイント解説や模擬試験なども行います。
Javaプログラマーとしての基礎的なスキルを身に着けるだけでなく、
効率よく試験勉強を進めることができるので、
資格取得を目指す方に最適です。
--
品川 12/4(土)12/5(日)12/12(日)12/19(日)
初台 12/4(土)12/5(日)12/12(日)12/19(日)
--
Sun認定対策休日コース12月期受講者にもれなく、
Sun認定資格受験チケットをプレゼントいたします。
--
っつーか、12月そんなヒマネェよ。
485:仕様書無しさん
04/11/16 13:29:29
>>484
暇以前に高いじゃねぇか。
しかも前提知識にCって、独学可能なレベルだな。
受講料: 190,000 円
(税込 199,500 円)
(゚⊿゚)イラネ
486:仕様書無しさん
04/11/16 15:00:52
>>485
同意。本が30冊ぐらい買える
487:仕様書無しさん
04/11/16 15:21:01
つーか、日経BP本買っても受からないやつは何やっても無駄だろ
488:仕様書無しさん
04/11/16 22:13:03
サブのオブジェをスーパ変数に入れた場合のメソッド呼び出しは、
スーパのメソッドをオーバライドしていればサブのメソッドが呼ばれるけど、
サブで新しく追加したメソッドはなぜ呼び出せないでコンパイルエラーになるのでしょう。
参照ページ、又は、説明求む。
①ソフトバンクのテキスト
②ソフトバンクの問題集
③BP社の認定ガイド
どれでも結構です。
489: ◆.7FhrQ4rjk
04/11/16 22:53:37
みんな俺のこと覚えてるだろうか
本日一週目読み終えた。
信じられないくらい分厚くて内容の濃い本だった。
JAVAの読み物としては秀逸だと思う。
490:仕様書無しさん
04/11/16 23:27:36
>>488
スーパークラスにそのメソッドがないからです
例えばクラスに限らず、インターフェイスの場合も同じです
public interface Binterface{
void methodA();
}
class Aclass implements Binterface{
public void methodA(){
System.out.println("MethodA");
}
public void methodB(){
System.out.println("MethodB");
}
}
この場合も、クラスの場合と同様にインターフェイスBinterfaceに
このクラスを入れて(参照させて)、Binterface.methodA();
なんていう使い方は出来ますが、このインターフェイスにはmethodBは
ないので、無いものを使おうとするとエラーになります。
491:仕様書無しさん
04/11/16 23:37:11
>>490
ありがとうございます。
メソッドはオブジェクトに従うと言う規則を
憶えていましたので、
親の変数に代入しても子のオブジェクトの
メソッドを呼ぶ事が出来る(MethodA、MethodB共に)と
思っていたのですが、そうなんですか。
まだ勉強足りないです。どうもありがとうございました。
492:419改めwous
04/11/17 01:34:01
予定通り日経BP4章の自己診断テストを終えました。
JAVAって言語として面白いなぁ。
493:仕様書無しさん
04/11/17 01:41:24
本読むだけでこの資格は取れるだろうか?
494:仕様書無しさん
04/11/17 01:45:33
>>493
正直言って取れる
495:仕様書無しさん
04/11/17 07:43:15
>>493
理解できれば
496:仕様書無しさん
04/11/17 08:21:15
わかる方、解説きぼんぬ
インタフェースで以下のように変数を定義したとき、同じことを意味する変数の定義はどれか。
interface Interface{
int loop = 10;
}
1. private final int loop = 10;
2. public int loop = 10;
3. public abstract int loop = 10;
4. protected static int loop = 10;
正解は2らしいんですが…。なぜ??
暗黙でstatic final がつくと思うのですが…。
497:仕様書無しさん
04/11/17 10:57:38
>>496
int loop = 10;
を
public int loop = 10;
に置き換えても意味が同じっていうことだと思うので、2で大丈夫だよ。
2.も public ( static final ) int loop = 10; ってことです。
498:仕様書無しさん
04/11/17 21:55:07
>>488
ここらへんが解らないなら結城先生のデザインパターン読むと理解度300%アップする
499:仕様書無しさん
04/11/17 22:54:56
>>497
質問者じゃないですが、なるほどご名答です。
問題文が読者を混乱させていますね。
1. インターフェイスはimplementsでクラスなどに実装するのでprivateは矛盾する。
2. 正しい
3. フィールドにabstractは付くはずが無い(インターフェイス内に限らず)
4. インターフェイスの決まりであるとしか言いようがありません(publicという決まり)
500:仕様書無しさん
04/11/17 23:41:04
>>499
ま。消去法で解くひっかけだな。
2が正しいというより、他のが明らかに間違ってるから。
よくある問題ですわ。
501:仕様書無しさん
04/11/18 01:24:51
【Java経験】 最近無し。5年前にJDK1.0.2を1年くらいいじった
【言語経験】 C、C++、Perl、sh
【試験番号】 310-035
【 正解数 】
【受験回数】 0回 22日に受験予定
【勉強期間】 数時間
【使用教材】 ネット上にあるサイト
【出題内容】
ほとんど勉強してないが、昔Javaやってたのと
オブジェクト指向をかじったので、大丈夫かなーって
ノリで来週試験を申し込んでしまった。
参考書とか読んでない。
無謀か。土日で試験対策的な問題ちょっとやるかな…
502:仕様書無しさん
04/11/18 04:20:20
>>501
ひっかけ問題とか多いですからね。やはり少しは参考書を
眺めた方がいいですよ。
503:仕様書無しさん
04/11/18 10:22:00
そそ、Cのつもりでやったりすると仕様が違ったりね
504:仕様書無しさん
04/11/18 13:50:55
【Java経験】 まったく無し。
【言語経験】 cobol
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 60/61
【受験回数】 1回
【勉強期間】 3日(18時間)
【使用教材】 やさしいjava第2版
【コメント】 間違えた1問は全く見た事のない問題だったので説明も出来ない。
505:仕様書無しさん
04/11/18 21:25:12
ネ 申
こう言えばいいのかな?
506:仕様書無しさん
04/11/19 03:15:25
【Java経験】 実務経験なし
【言語経験】 C VB
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 53/61
【受験回数】 1回
【勉強期間】 2週間くらい?
【使用教材】 Sunテキスト Java2問題集
【出題内容】まんべんなく出たが、問題集と違って、基礎問題よりもアサーションとか
スレッドのほうが多かったように思う。
【コメント】 ちまちま問題集をひととおり読んで、ついてた模擬試験をやって
「ま受かるだろ」と思ってアタック。思ったより外してしまったが全体的には簡単だった。
問題集やって、実際の試験でも思ったが、「ひっかけ」というよりは、たまに日本語
が意味不明の問題があって困る。
あと以外と「うおっ、そこを問題に出してきたか。忘れちまった...」てなところもあった。
ただ52%程度で合格らしいので、問題集でちゃんと問題の雰囲気を掴んでれば、
落ちる心配はない。
507:仕様書無しさん
04/11/19 03:18:23
ネ申 というより
ネタ じゃないのか!?
508:仕様書無しさん
04/11/19 10:54:21
COBOLerが「やさしいJava」をやっても受からないと思う。
C++プログラマー + シルバー本なら可能性はあるが…。
509:仕様書無しさん
04/11/19 12:10:30
おまえら釣られるなアホ
510:仕様書無しさん
04/11/19 18:40:43
まぁ、願望だろうね、理想の話であって、
現実の話ではない。
童貞がSexに対してファンタジーを持つような…そんなレベルの妄想だと思われ
実際のところは、のどから手がでるほど資格がほしいレベルだったりしてな(藁
511:仕様書無しさん
04/11/20 02:25:38
>>510
そういうあんたぃ@(稿
512:仕様書無しさん
04/11/20 11:17:24
最近ネタが多いね
おれがお世話になった頃はもっとマシだったんだが
513:仕様書無しさん
04/11/20 20:02:59
試験中はペンとメモ用紙持参しても良いのでしょうか。
514:仕様書無しさん
04/11/20 20:15:39
明日、試験です。
どうなることやら。
目薬をテスト時に持参できるのでしょうか?
PCテストは初めてで、ドライアイなもので。
515:仕様書無しさん
04/11/20 21:01:34
>>513
だめですね。基本的に持ち込み物はなし。
その代わりサインペンと消せる紙みたいなのかしてくれます。
516:仕様書無しさん
04/11/20 21:25:23
俺、この前受かったんだけどさ。
最初の質問で意味分からないとこあったんだけど教えてくれる?
「あなたは、サンの社員もしくはアールプロメトリックの中の人ですか?」
とかいう質問があったんだけど?あれどういう意味?
とにかく意味分からないから、「全く関係ない人」
を選択したんだけど。。
517:仕様書無しさん
04/11/21 00:09:19
受けたいけど15000は高いよ。学割キボン
518:wous
04/11/21 00:22:46
日経BPを1日1章のペースを守って、今第8章の自己診断テストが終わったところ。
ここの自己診断テストで、納得のいかないところがある。
P461の2番目の問題「静的ネストクラスについて当てはまるものはどれですか(2つを選択)?」で、
「D. new MyOuter.MyInner();でインスタンスを作成することができる」という選択肢があるのだが、
こういう問題が本番で出現すると迷ってしまうと思う。ちなみに正解を見ると「当てはまる」ようだ。
確かにMyOuterクラスのインナークラスとしてMyInnerクラスが定義されているという、
前提条件が成立していれば正しいのだが、その保証はどこにある?
クラス名からクラス間の関係を勝手に推測していいのだろうか?
俺は深読みしすぎだろうか?
519:仕様書無しさん
04/11/21 01:23:45
>MyOuterクラスのインナークラスとしてMyInnerクラスが定義されている・・・
問題慣れしていればまた何も記述がなければそう考えるのが自然だと思う。
ただどうしても悩むのなら消去法で選択するしかないと思う。
A、C、Eは確実に不正解→Bは確実に正解→残るDが正解
(この問題に限ってですがテクニックとして重要でしょ?)
520:仕様書無しさん
04/11/21 18:21:33
このスレにはお世話になりました。ありがとうございました。
【Java経験】 実務経験なし
【言語経験】 遊び程度にJavaScriptを少し
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 40/61 = 65%
【受験回数】 1回
【勉強期間】 問題集通し読みに1ヶ月と解答練習3日くらい
【使用教材】 シルバー本 と @ITのITトレメ(ウェブ)
【出題内容】 基本計算とフロー制御がほとんどなくて、アサーションが多かった
【コメント】 見たことのない単語などもあったので、受験だけだとしても、問題集だけでなく
参考書は読んでおいたほうがよいと思った。受かりたいだけなら銀本だけで何とかなりそう。
とりあえず私のした勉強は、通し読みして、巻末模擬試験を2回。2回目に間違ったところだけを
再度読み直して再解答。トータルで間違いが多かった部分が自分が弱いところだと考えて
自分なりにまとめて試験場で読み直し。
521:仕様書無しさん
04/11/21 18:26:28
【Java経験】 なし
【言語経験】 cobol
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 51/61
【受験回数】 1回
【勉強期間】 1ヶ月(一日2時間ずつ)
【使用教材】 sunテキスト(購入)、sun問題集(立ち読み)
【コメント】
まんべんなく出題されたと言う印象。
じっくり解いたにもかかわらず40分以上余ったが
高いお金払ってるので最後まで何度も見直した。
CBTは初だったのでめちゃくちゃ緊張しましたが良かったです。
気になるのは、間違えた10問が何故間違ったのか知りたいのと、
61問目の問題が出題ミスっぽくて(問題文から選択肢が導きだせない)
答えが出せなかった事くらいかな。誰か今日受験した人いますか~?
522:仕様書無しさん
04/11/21 20:01:30
【Java経験】 実務経験無し
【言語経験】 PHP,JavaScript
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 37/61 = 60%
【受験回数】 1回
【勉強期間】 1ヶ月半
【使用教材】 結城先生(上下) → 徹底攻略 JAVA2(インプレス) → シルバー本(バンク)
【出題内容】 最初からスレッド8問の他、カーベッジ、例外、ラッパーが多かった。あとStringとInteger問題で記述が2問出ました。
【コメント】
試験中、正直「やばいな」と思った。スレッドはやさしいのと難しいので半々ぐらい。
全体的に妙な日本語のせいか、プログラムを追うよりも文章選択の方が難しかった気がする。
慣れないPCテストもそうだけど、明らかにインプレスやシルバー本にはない独特の問題。
ガーベッジとか入念に勉強していなかった所を突かれた感じがした。
受験料無駄にしなくて良かったけど、もう一回復習しようと思います。
523:仕様書無しさん
04/11/21 20:51:27
試験前にやらされるアンケートってなんなんですかねぇ。
試験なのかアンケートなのか錯覚してしまうあのアンケートは!?
素直に回答してよいのか迷ったので、
あれをやっている時間がある意味一番身の凍る思いでした。
524:仕様書無しさん
04/11/21 21:52:49
>>523
アンケートは無視して、直前に覚えたことを
紙とかに書き写す時間にするだろ。
525:仕様書無しさん
04/11/22 00:56:08
>>524
俺もやったソレ…(^д^;
526:仕様書無しさん
04/11/22 00:57:31
アンケートはいいんだけど。
あれが試験問題に影響するって噂がちょっとあるから嫌なんだよな~。
俺なんて、スレッド苦手って答えたら、初っ端からスレッドの難問6問だったのでまじでびびりました。
今思い出したら関係ないとは思うんだけどね。(そんな事するメリットがSUNに無いから)
527:501
04/11/22 20:23:21
>>501です。
【Java経験】 最近無し。5年前にJDK1.0.2を1年くらいいじった
【言語経験】 C、C++、Perl、sh
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 41/61 = 67%
【受験回数】 1回
【勉強期間】 数時間
【使用教材】 URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp) のみ
6ヶ月分くらい解いて、間違ったものをもう1回
【出題内容】 まんべんなく、Collectionsフレームワーク多目でした。
【コメント】
ちょっと試験対策すれば、Java経験ある方なら問題ないでしょう(単に受かるだけなら)
実務では、eclipseの補完機能とかAPIリストもあるし、
このテストで100%とるほどがんばるなら、
適当に受かって会社を納得させて、実務経験積むほうが良いかと。
528:仕様書無しさん
04/11/22 23:42:40
java実務経験者に質問です。
先日sjc-pとった25歳女性です。
①実務で役に立つ資格(例:oracleマスタ、LINUXなど)
②実務で役に立つ知識(例:eclipse、シェル、PL-SQL など)
それぞれ3点くらいずつ教えてくれませんか?
SJC-WCはどの程度ニーズの高い資格なのでしょうか?
SJC-WCは実務で役に立ちますか?
済みません何もかも知らないので・・・
529:仕様書無しさん
04/11/23 01:04:21
>>521=501
そのサイトは問題数が60問しかないので、2ヶ月分やればOKだよ。
あとは同じ問題の使いまわし。
>>528
求職中であれば入りたい会社に直接尋ねたほうがいい。
あるいは転職・就職情報の資料を集めれば「望ましい資格」などの傾向が分かる。
また、会社資料の中には有資格者の人数を表にして書いている場合もあるので、
そのあたりから、すでに何をとっておけば有利なのかも判断しやすい。
資格取得を奨励している企業や、資格重視の場合はほとんど書いている。
ただ、何が求められているのかは場合によって大きく違うので何とも言えない。
挙げた中でなら「OracleMaster」が一番つぶしがきくと思う。
ただここで聞く以上、答える側の幅が広すぎる上に、実務経験者以外が
想像や妄想で答えている可能性もあることを忘れずに。
スレ違いsage。
530:仕様書無しさん
04/11/23 01:05:31
失礼。
× >>521
○ >>527
531:仕様書無しさん
04/11/23 07:38:40
あえてレスすると>>529さんの>>527さんへのレスはまとはずれ。
>>527さんは、6ヵ月分を数時間で終わらせて合格しちゃったんだから、
今更「2ヵ月分やればOK」とか言う必要はない。
532:仕様書無しさん
04/11/23 11:18:04
>>528
(1)軽い資格をいくつか取るよりもSJC-Dに集中する方がいいと思う。
(2)このへんかな? Javaだけじゃ食えないよ。
詳解UNIXプログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
UNIXネットワークプログラミング Vol.1
URLリンク(www.amazon.co.jp)
UNIXネットワークプログラミング Vol.2
URLリンク(www.amazon.co.jp)
○これからJ2EE自体が大幅に変わりそうだからなあ。
SJC-WCは実務の役には立たないかもしれんね。
軽快なJava
URLリンク(www.amazon.co.jp)
533:仕様書無しさん
04/11/23 12:02:11
>SJC-Dに集中する方がいいと思う。
J2SEだけに特化したデベロッパというのもどうでしょうか??
25女ならまずはWCとXMLマスターベーシックから始めて見れば?女なんだし。
534:仕様書無しさん
04/11/23 12:58:26
>>533
なんだ、その「女なんだし」っていうのは?
535:仕様書無しさん
04/11/23 13:58:06
>>533
肥大化したJ2EEなんか捨てっ!てことでしょ。
536:仕様書無しさん
04/11/23 14:21:42
WC(water closet)でXMLマスターベーション
537:仕様書無しさん
04/11/23 14:47:22
>>534
どうせネカマだろって思ってるんだよ>>533は。
538:仕様書無しさん
04/11/23 14:56:55
ま た ネ カ マ か !
539:仕様書無しさん
04/11/23 16:20:26
>>528サンではないですが、同じ立場なので、次に何を勉強
すればいいのか迷ってました。
>>532
そうですね。Javaだけではやっていけないですよね。参考になりました。
540:仕様書無しさん
04/11/23 23:17:09
>>528です。
>>532さん
どうもありがとうございました。参考になりました。
>>537と
>>538についてですが
残念。
失礼なレズありがとうございました斬り。
541:仕様書無しさん
04/11/24 00:39:16
女の子だからまんこの資格を取ればいいと思うよ。
542:仕様書無しさん
04/11/24 01:28:52
>>541
ちんこの資格とってから意見しる
543:仕様書無しさん
04/11/24 10:35:53
先ず、脱童貞の資格を取ってから言ってね
544:仕様書無しさん
04/11/24 19:34:00
あれだよ。脱道程DDTには2つあって
DDT-P(脱道程プロ)とDDT-S(脱道程素人)があんだよ。
俺はSは取ったがPを取る気はない。
545:仕様書無しさん
04/11/24 22:32:14
問題作りましたのでよかったら暇つぶしにやってください。
次のコードを実行すると何が表示されますか。
選択肢の中から選んでください。(1つ選択)
import java.util.ArrayList;
class ArrayClass {
public static void main(String[] arg){
ArrayList ary = new ArrayList();
for(int i = 0; i < 10; i++){
ary.add(Integer.toString(i));
}
ary.remove(2);
System.out.println((String)ary.get(2));
}
}
(選択肢)
A. 1
B. 2
C. 3
D. null
E. 実行時エラー
546:仕様書無しさん
04/11/24 22:32:34
俺はDDT-Pしか持ってません。(泣)
受験料高かったなー。
547:546
04/11/24 22:37:25
C
548:仕様書無しさん
04/11/25 00:14:12
>>545
0123456789←添字
0123456789←値
----------
↓
----------
0123456789←添字
013456789 ←値
答えは、C。ひっかけかなぁ。簡単すぎる。
549:501
04/11/25 02:42:14
>>545
Javaしらなくても、フレームワーク知ってれば
なんとなくわかるような問題だな。
550:仕様書無しさん
04/11/25 06:44:52
>>548
どこにひっかけがあんの?
551:仕様書無しさん
04/11/25 08:15:58
SJC-P取得して、これから就職活動しようと思ってるんですが。
最近登録した派遣会社から企業にアピールできるような作品を
Javaで作ってこいといわれました。どんな感じのものを作ったら
いいでしょうか?ていうかSCJ-Pを取ったくらいでは何も作れな
いですよね?
552:仕様書無しさん
04/11/25 08:20:50
>>545
確かに ArrayList は配列と違って注意が必要ですね。
removeするとその瞬間に消した添え字以降が左にシフトしますから。
forとremoveを組み合わせて、なおかつ処理を軽くするためにcontinueを
使った場合は、思わぬ落とし穴にぶち当たることがありますから。
553:仕様書無しさん
04/11/25 08:29:56
>>551
URLリンク(www.hellohiro.com)
こんなのどうでしょうか。CORBAっていう分散オブジェクト技術です。
新しい技術じゃないですが、これで簡単なサーバープログラムとか
作ってみてはどうでしょう。
554:仕様書無しさん
04/11/25 11:52:08
>>553
レスありがとうございます!!
周りに、Javaを使って仕事をしている知人がいなくて、困っていました。
参考にさせていただきます。
555:仕様書無しさん
04/11/25 21:43:21
>>554
RMIの方が簡単でインパクトあるプログラム作れるよ。
556:仕様書無しさん
04/11/26 09:17:13
基本情報受かった程度のCの知識があるのですが
JAVAを始めるに当たり
CoreJAVAと独習JAVAどっちが入りやすいでしょうか?
557:仕様書無しさん
04/11/26 10:49:32
>>556
同じくらいだね。
どっちもオブジェクト指向の
知識が無いと理解できないよ。
558:仕様書無しさん
04/11/26 11:20:47
SJC-P取ったけど、オブジェクト指向ってこんなややこしい
もんなの?
559:仕様書無しさん
04/11/26 11:31:10
独習なんか買うならコアJavaの方がイイ
560:仕様書無しさん
04/11/26 17:28:57
>>558
プログラム組んでくと感覚的に分かるようになる
561:仕様書無しさん
04/11/26 17:54:53
>>560
ほぅ、そういうものなんですか。
この試験の問題が意地悪すぎですよね。
562:仕様書無しさん
04/11/26 22:32:45
>>561
俺も思った、現実であんなややこしい書き方とかするのかな?
563:仕様書無しさん
04/11/27 02:01:06
どこが意地悪なの?
564:仕様書無しさん
04/11/27 02:09:54
>>561
意地悪すぎって言うか普通業務で意識しないような細かいところ、突っ込んだとこ
まで覚え、理解するってことでしょ?
それを意地悪というオマイは相当ひねくれてるな
565:仕様書無しさん
04/11/27 07:56:41
SJC-P持ってるけど、オブジェクト指向に関する問題は
ありきたりな気がした。「みんなそう言ってるじゃん」って
お題目通りの問題だたよ。
566:仕様書無しさん
04/11/27 08:51:48
>>564
そうか、オレはひねくれてるのか_| ̄|○
でも試験問題は、業務で使うプログラムに近いもの
だったらいいのにな。この資格とったって、プログラム
書ける自信ないよ。
567:仕様書無しさん
04/11/27 10:55:23
なんか改めて合格した時のプリントみたけど、正解率が
Javaの基礎が70%解けてて、他のところは殆ど50~60%だった
ダメだこりゃ
568:wous
04/11/27 13:24:26
12月5日に予約入れました。
日経BP2周してあとは受けるのみ。
569:仕様書無しさん
04/11/27 16:46:30
>>568
がんばって。
日経BPが理解できたんなら、大丈夫!
570:仕様書無しさん
04/11/27 16:53:02
【Java経験】 1ヶ月
【言語経験】 Java
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 51/61(83%)
【受験回数】 1回
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 シルバー本、ヤフオクで売ってるPDF問題集(1000円)
【出題内容】 各項目まんべんなくでてた印象
【感想など】 沢山問題練習していったから、簡単に感じた。シルバー本だけじゃ、
高得点取るには、ちょっと足りないかも。ヤフオク問題集は、良い練習になった
(240問あるうえ、1000円と安いのも良かった)。このスレ見てると、83%合格者が多いね。
勉強したら、大体こんぐらいの点数になるのかね。
571:仕様書無しさん
04/11/27 19:53:25
【Java経験】 4年弱
【言語経験】 Java/C, C# ほか色々
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 52/61(85%)
【受験回数】 1回
【勉強期間】 数時間
【使用教材】 日経BPのアレ ←これ1冊で十分じゃん?
【出題内容】 スレッド系がちょっと多め。
ところで「メソッド変数」なる意味不明な用語が出てきた。
これは公式用語なのか?
【感想など】
Sunの言うとおり「文法がわかってるかどうか」の域を
出ない内容だと思った。あくまでスタートラインの試験。
意味がないとは言わないが、
この程度の試験合格がゴールってのはプロ失格。
572:仕様書無しさん
04/11/27 20:05:11
とりあえず問題にバラつきがありそうなので、結構、運が絡みそうだな・・・
まともな日本語の問題が出るかどうかも含めて。
573:仕様書無しさん
04/11/27 20:28:00
運の良し悪しで落ちてしまうような奴はだめだろ
574:仕様書無しさん
04/11/27 21:18:47
【Java経験】 nothing
【言語経験】 cobol
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 51/61
【受験回数】 one
【勉強期間】 for a month (2hour per a day)
【使用教材】 ibry colour practice book
【コメント】 i have nothing what to say ...
thats all
575:仕様書無しさん
04/11/28 00:58:19
>>571
そこまで言うのなら80%台ならプロ失格
90%は超えて欲しかった。
SJC-Pってそんな資格です。
576:仕様書無しさん
04/11/28 01:08:42
受かったか、落ちたかじゃなくて、「何%で受かった?」ってレベルだよね。
SJC-D受ける時は参考までにPの%見られるし。
577:仕様書無しさん
04/11/28 01:11:48
ていうか、受かったのが嬉しくて、ついかっこいいセリフを吐いてしまった・・・というところだねw
578:仕様書無しさん
04/11/28 01:12:14
>>575
私は83%でしたが、
90%こえはBP本やれば可能なのでしょうか?
579:仕様書無しさん
04/11/28 01:21:58
正直90%越えは、問題集に頼っているだけじゃ無理だと思われ。
運にもよるが、90%を超えるにはそれ相応の経験が必要。
80%台はアマチュアでも勉強していけるレベル。
このスレでは現在2人
>>138
>>261
580:仕様書無しさん
04/11/28 01:27:46
追加。スマソ
>>157
>>360
581:仕様書無しさん
04/11/28 03:54:22
sunテキストと青本では、どちらが本番レベルに近いのでしょうか?
582:仕様書無しさん
04/11/28 10:11:37
超々初歩的質問です。
皆さんのおっしゃってる試験てどうやって申し込むん
ですか?
学校行こうか迷ってましたが独学にします。無職で金ないし。
参考書、参考サイト等教えていただきたいです。
ちなみに開発未経験です。
583:仕様書無しさん
04/11/28 16:26:43
ソフトバンク本、青のとシルバーのがあるんですが、
どう違うのでしょうか?一緒だと思って、青の方を購入した
のですが、問題簡単過ぎ!もしかしてシルバーの方が
難しい版なのですかーーーーーー???
584:仕様書無しさん
04/11/28 16:38:44
>>583
うん
585:仕様書無しさん
04/11/28 16:43:34
>>584
そ、そうなんですか・・・やっぱり・・・。
ありがとございます。。。
586:あぼーん
あぼーん
あぼーん
587:仕様書無しさん
04/11/28 18:08:17
>>583
俺は両方買ったけど、青のも勉強するにはいい本だと思うよ。
>>586
通報しますた。
588:仕様書無しさん
04/11/28 22:00:16
合格しないと給料ダウンなので
即行、2週間後に受けた。前回と同じ問題は、全然でてませんでした。
【Java経験】 4年位
【言語経験】 C++,C,Perl,VB,Pascal,Fortran
【試験番号】 310-035
【 正解数 】 31/61
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 2週間 (1日2時間位)
【使用教材】 ISBN4-7741-1684-X
サン・マイクロシステム技術者認定試験 Java2ラーニングブック
【コメント】 この本だけだとレベルが低すぎて確実に合格するのは難しい。
でも運がよければ合格できるって感じです。
【 正解数 】 38/61
【受験回数】 2回目
【勉強期間】 2週間 (1日2時間位)
【使用教材】 ISBN4-7973-2490-2
Sunテキスト Sun Certified Programmer or the Java2 問題集Exam[310-035]
【コメント】 この本を2回くらい読んでやっと、こんなもんですた。
この本が、完全でなくてもだいたい理解できてれば、
ほぼ合格は可能と思われます。
でも、高得点をねらうのは無理じゃないか思われます。
まぁ、漏れの頭が悪いのが一番の問題なのだが
この試験、日本語は変だし、問題がすごくわかりにくい。
どれが合っててどれが間違ってたのかの答えあわせがしたいです。
589:仕様書無しさん
04/11/28 23:41:43
おれ自身は受けていないが、知人が受けたらしい。
やはり日本語が変だと言っていた。
問題文の言語選択ってできないのですか?
できれば英語のままで受けたい。
590:仕様書無しさん
04/11/29 00:01:19
>>588
たまたま高スコアで合格して、鬼の首取ったかのようにえらそうなこと
書き連ねてる奴等に比べたら、人柄に関しては君のほうが良い。
591:仕様書無しさん
04/11/29 00:18:18
俺はJava未経験から一週間くらい詰め込んで勉強したんだけど
それで50%台で合格しちゃって損した気分だったよ。
592:仕様書無しさん
04/11/29 00:54:03
この試験取る前は
取ったらjavaの仕事が出来ようになるんだなんて自分に
言い聞かせ、
実際取ってみるとこの資格じゃ食っていけないなぁと思い
より上を目指すようになる。
またそう思うので取った人からすると取ってない人にとっては
いやみな発言もしたりする。
そんなくだらないことはwcとってから考えるのが先決だ。
最近そう思うが
来年の春の情報処理を受けてからじゃないとwcに取り掛かれないぽ>_<
593:仕様書無しさん
04/11/29 01:17:32
実用情報スレに日記書くな。
594:仕様書無しさん
04/11/29 01:38:31
>>591
なんか日本語変。。。
595:仕様書無しさん
04/11/29 01:56:52
>>594
どこが?
596:仕様書無しさん
04/11/29 17:14:20
>>592
ぶっちゃけWCとってもプログラミング未経験だとキツイと思うぞ
吸収は早いと思うけど
597:仕様書無しさん
04/11/29 17:54:51
>>596
たしかにキツイと思うけど、資格を取るほかに
アピールする方法がないんだからしゃーないじゃん。
598:仕様書無しさん
04/11/29 21:13:24
WCって未経験の人間が取る資格とはちょっと違うんだよなぁ。
金余ってるなら構わんとおもうけど。
599:仕様書無しさん
04/11/30 00:30:28
【Java経験】1 年
【言語経験】Fortran,C,C++,Perl,Ruby など
【試験番号】310-035
【 正解数 】50/61 (81%)
【受験回数】1 回
【勉強期間】10 日
【使用教材】シルバー本
【出題内容】スレッド関連がやや多かったが、まんべんなく出題されました。
勉強するモチベーションが全然わかなかったので、シルバー本
後半の模擬試験をまずやって、それで弱かった部分についてだけ
前半部分に手をつける、といったことをやりました。で、自宅
から近い横浜駅東口会場で当日受験できるので、勢いで電話入れて
その日に受けに行きました。
試験自体は、妙な引っ掛けも少なく、よく出来ていると思いました。
ただ、やはりこなれてない文章が結構あったのがちょっと…あと、
問題として表示されるコードのフォントが、自分が普段使っている
フォントと違うのが意外と辛かった。サイズも大きめだったし。
ある程度経験があるのなら、シルバー本だけで十分だと思います。
しっかりやればこれだけで 9 割越えいける人もいるでしょう。
とりあえず、これで SJC-D を受けることができます。あ、昇格も
できる、かな?
600:仕様書無しさん
04/11/30 01:17:40
受験予定の者ですが、皆さん、試験時間は余ってますか??
ちなみに私は実務未経験なのですが。
601:仕様書無しさん
04/11/30 01:44:42
>>521なり
僕は50分余りました。参考まで。
602:仕様書無しさん
04/11/30 04:36:18
本日の日経平均株価は、+144円の10,977円。基調は下向きから上向きに転
換。日足は、窓を空け上ヒゲを持つ陽線。先週末に「来週前半は暴騰・暴落と、
どちらかに大きく動くことが予想されます」と書かせて頂きましたが、『上』
に放れました。
本日の上昇で、5日移動平均線と25日移動平均線を一気に上回り、買い優勢の
展開となりました
603:wcスレの585
04/11/30 08:53:03
>>484
Sunの試験対策コースについては、間違ってwcスレに返事を
書いたのであちらを参照されたし。
スレリンク(prog板:585-番)
あっちにも書いたが会社になんとか金出させてコース行くのが最強。
仕事が忙しくて土日じゃないと受けれません、とか、土日でも
研修なので残業代はいりません、、、でオッケーだった。
604:仕様書無しさん
04/11/30 16:32:08
普通に問題と答乗ってるやつあったような・・・。
605:仕様書無しさん
04/11/30 23:24:59
写真月の身分証2つって、社員証とかでもいいの?
公的な身分証明のは免許しかないんでつが・・・
606:仕様書無しさん
04/11/30 23:34:08
運転免許とクレジットカードでwwwwwwwwwおけwwwwwww
うはwwwwwwwwwwwww
よく読めばそう書いてあるよ。
607:仕様書無しさん
04/11/30 23:35:24
カード、パスポートもってないんでつ・・・・
608:仕様書無しさん
04/12/01 00:12:56
署名がついた身分証明書って何だ?
>>605とは別人です。申し込みしようと思ったら上記のことで考え込んでしまった。
運転免許証しかないぞ俺。
609:仕様書無しさん
04/12/01 00:27:29
銀行振込の証票についてもよく分からないのですが。
振込の時に、そんなものあったっけ?
手続きがめんどくさい試験だなぁ、コレ。
610:仕様書無しさん
04/12/01 01:54:58
署名つきのは、健康保健証でも(・∀・)イイっていってたよ
611:仕様書無しさん
04/12/01 02:11:03
近所の公立図書館でカード作ればいい。一番早くて手軽で安いぞ。
健康保険証を証明書として利用する場合、プロメトリックに事前連絡が必要なことがある。
いきなり持っていく前に電話で確認しておいたほうがいい。
612:仕様書無しさん
04/12/04 20:51:45
【Java経験】2ヶ月
【言語経験】なし
【試験番号】310-035
【 正解数 】51/61 (83%)
【受験回数】1 回
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】やさしいjava → ソフトバンクの青&シルバー本
【出題内容】
スレッドの問題が多くて、コレクションの問題はほとんどなかった。
それと、記述の問題なんて1問もなかった。誤字問題はあったが…。
【.感想など】
プログラム経験が全然なかったが、2ヶ月間必死に勉強して無事合格できた。
訳のわからん問題もあったけど、即答できる問題も数多くあった。
合格するだけでよいなら、基本的な事さえ勉強しておけば
以外と簡単に合格する事も可能だと思う。
>>608
身分証明書は免許証と保険証でおkだったぞ。
613:仕様書無しさん
04/12/04 21:09:44
>>612
写真付きの証明書が無くて
他のを使いたいときは
事前に連絡することになってる
614:wous
04/12/04 21:13:50
明日受けに行きます。
さて、どうなりますか。
615:仕様書無しさん
04/12/04 21:50:28
>>614
おまえなら受かるよ。俺は信じてる。
616:仕様書無しさん
04/12/05 03:06:51
>>613
写真付き証明書→運転免許証
署名付き証明書→保険証
ってことじゃないのか?
617:仕様書無しさん
04/12/05 10:46:32
遠隔地用の保険証でもいいのかな?
オイラ学生なんだけど・・・。
618:仕様書無しさん
04/12/05 14:57:57
保険証に署名っていれるか?
619:仕様書無しさん
04/12/05 16:33:28
だから事前に確認だけしとけって。電話でいいし、5分とかからないんだから。
過去に使えていたことは確実だが、いつでもどこでもとは限らん。
620:wous
04/12/06 21:32:06
【Java経験】 なし
【言語経験】 ASP,VC++,VB,アセンブラ, etc...
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 51/61(83%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 1ヶ月くらい
【使用教材】 秀和、日経BP
【受験動機】 突然思い立って
【感想など】 もっとできていると思いましたが、意外と間違えていました。
どの問題を間違ったのか、気になります。
次はWCDを受けようかな・・・
621:仕様書無しさん
04/12/07 03:12:43
シルバー本のP108の型変換の問題が分からないので、どなたか
教えてください。
■以下のプログラムをコンパイルし、実行しようとすると
どうなりますか?正しいものを選びなさい。
1: class Super{}
2: class Sub extends Super{
3: void meth(){ System.out.println("meth"); }
4: }
5:
6: class Sample6_4_1{
7: public static void main(String[] args){
8: Super[] sps = { new Sub(), new Sub(), new Sub()};
9: Sub[] sbs = (Sub[])sps;
10: for(int i = 0; i < sbs.length; i++){
11: if(sbs[i] instanceof Sub)
12: sbs[i].meth();
13: }
14: }
15: }
A 9行目でコンパイルエラー
B 11行目でコンパイルエラー
C コンパイルできるが実行時に例外がスローされる。
D コンパイルでき、実行すると、methが3回出力される。
答えはC。
【解説】
spsの要素のオブジェクトの型はSubだが、sps自身の型はSuper[]である。
したがって、9行目のキャストでコンパイルは可能になるが、実行時
にはここで例外が発生する。
私はDだと思ったのですが、なぜCなのでしょうか??
お願いします!
622:仕様書無しさん
04/12/07 08:07:37
>>621
・spsの「要素」はSubだけど、sps自身はSuper。
・9行目でキャストしているのでコンパイルはできる。
・しかし実際のオブジェクトにとって不適当なキャストなので実行時に例外が発生。
発言から察するに106ページを受けてDだと考えたんだろうけど、106ページと比べて、
代入しようとしている実際のオブジェクトの型が何かってことを考えると分かるかな。
8行目は実際にはこんな感じ↓になってる
Super[] sps = new Super[3];
for(int i=0;i<3;i++)
sps[i] = new Sub();
623:仕様書無しさん
04/12/07 14:08:38
>>622
分かりました!!たぶん・・・・。
8行目で実際のオブジェクトがSubなので、
Sub[] sbs = { new Sub(), new Sub(), new Sub()};
で問題ないはず・・・と思ってしまったのですが、
Subオブジェクトを参照している配列オブジェクトは
Super型なので、9行目のキャストで、
Sub[] sbs = new Super[3]となってしまうということ
ですよね?
つまり
Animal[] as = new Animal[10]; ⇒ Dog[] cs = (Dog[])as;
にキャストすると、コンパイルされるが例外をスローする
というのと同じってことでいいんですよね?
622さん、ありがとうございましたーー
624:仕様書無しさん
04/12/07 15:30:36
どーでも(・∀・)イイんだけど
うかったやつの自慢話より
落ちちゃったやつのどーして失敗したか
のほうが参考になると思うのだが、
スレ見た限り
あんまり落ちるやついないみたいね
625:仕様書無しさん
04/12/07 19:12:19
>>623
前半の説明がいろいろおかしいけど、Animal配列の考え方でOK
「実際のオブジェクト」の意味が分かってるかどうか不明なので補足。
>>622を利用させてもらうと、もとの例題の8行目を
Super[] sps = new Sub[3];
for(int i=0;i<3;i++)
sps[i] = new Sub();
に変更すればコンパイルできるし例外もスローされない。
これはspsの型はSuperだけど、「実際のオブジェクト」としてはSubだから、キャストが許される。
上記例は Animal に置き換えると
Animal[] as = new Dog[10]; ⇒ Dog[] cs = (Dog[])as;
となる。
>>624
このスレに限っては、落ちたやつの失敗理由なんて勉強不足や体調不良以外考えにくい。
受かった報告の使用教材などから参考になる書籍や有効な勉強方法は
ほとんどしぼられているし、勉強の仕方や方向性が間違ってしまうことはなさそう。
626:仕様書無しさん
04/12/07 23:42:02
>>625
>>624への意見はごもっとも
sjc-p受験者はガンバッテ。
決してあせらず
フリーターは1ヶ月
社会人は2ヶ月あれば、java未経験者でもなんとか
自信がつくレベルまでもっていけるはずです。
ちなみにシルバー本の問題が9割以上解ければ
本番で8割はそう難くないですよ。
627:仕様書無しさん
04/12/07 23:52:02
私今月末に試験受けようと思っているんですがなかなか勉強が進みません。
本読んで、ノートをとっているんですかどそれだけじゃ悪いのかな。
自分で例題のコードとかを打って、コンパイルしたりして進めたほうが理解しやすいと思いますか?
実務の経験はありますが、最近はあまりやっていません。素人に毛が生えた程度です。
ご意見お聞かせください。
他にもお勧めの勉強法があればお願いします。
628:仕様書無しさん
04/12/08 00:49:03
>>627
>自分で例題のコードとかを打って、コンパイルしたりして進めたほうが理解しやすいと思いますか?
あまり理解できなかった部分については絶対にしたほうがいい。
気になる部分を書き換えて、挙動の違いから一発で理解できることもある(わりと効果あり)
読みながらノートをとると、そのノート自体を読むのが大変になりがち(ボリューム肥大化)なので、
先に読んでしまって練習問題をしてから、分からなかった部分、間違っている理由が分からない部分を
読み直してまとめたほうが、おさらいしやすい。
また、理解度に関係なく修飾子の一覧表などを作っておくと試験直前の心理状態では結構便利。
軽く頭に入れておいて試験時のアンケート時間にメモってしまえば楽勝。
629:仕様書無しさん
04/12/08 00:55:48
>>620
おつかれさん。
630:仕様書無しさん
04/12/08 04:19:53
興味アル方メールください
業務内容
サーバ・アプリケーションの設計・開発・運用・保守管理などの業務に取り組んでいただきます。
資 格
学歴不問25~40歳位迄、下記項目中2項目以上の経験者が望ましい。
Java開発経験者(Tomcat等のJakarta Projectを利用した開発)
DB開発運用経験者(Oracle,PL/SQL,Pro*C,MySQL,PostgreSQLを利用した大規模DBの運用・開発経験者)
Linuxサーバの構築・運用経験者(bind,sendmail,qmail,ネットワーク一般、セキュリティ設定等)
システム開発プロジェクトマネージャー経験者
勤務地
東京都渋谷区
631:仕様書無しさん
04/12/08 23:20:14
>>630
経験一つも無いけど興味あるぞ。
SJC-PとSJC-WC持ってるけどダメ?
632:627
04/12/08 23:41:09
>>628
ありがとうございます。
>気になる部分を書き換えて、挙動の違いから一発で理解できることもある(わりと効果あり)
なるほど。効果ありそうですね。早速試してみます。
ノートは肥大化というのも同意です。
しかし、今日も残業で今帰り。
勉強する時間ないなぁ・・・。
633:605
04/12/12 16:27:49
SJC-P受けるの拒否しつづけてたら、上司から呼び出されますた(´・ω・`)
とりあえず、電話してみましたが
俺>署名付き証明書がないんでつが・・・
嬢>保険証あるでしょ?
俺>署名入ってないんでつが
嬢>署名付きが無い場合は保険証で代替してますが?↑(すんごい態度悪
証明書のページには載ってないけど、とりあえず署名なし保険証も署名アリとして使えるってことでした
634:仕様書無しさん
04/12/12 21:20:52
>>633
試験やってる会社のホムペに
署名付きが無い場合は事前連絡しるって書いてあるぞ
635:仕様書無しさん
04/12/12 23:29:27
>>634
どこでつか?
もしかして、また試験予約した後に電話しないといけないのかな・・
636:仕様書無しさん
04/12/12 23:30:33
>>634
>>633程度の連絡でかまわない。
試験会場で聞かれても応対した人の名前を言えばよい。ま、聞かれないとは思うけど。
俺の場合はプロメからどこの会場で受けるのかまで聞かれたから、場合によっては…というところ。
何だか面倒なので図書カード作った。楽にいけた。
実際に受けた感じとしては、試験会場の受付による。親切な人ならいきなり保険証でも余裕っぽ。
きっと質問多すぎて、もう何でもいいやという雰囲気になってそうだ。
637:仕様書無しさん
04/12/13 00:06:14
私はいつもビデオレンタルショップの会員カードだよ。
署名あるでしょ。
638:仕様書無しさん
04/12/13 20:00:44
おれが資格取得に目覚めた2002年頃は、免許書だけでよかったんだけどねぇ。
639:仕様書無しさん
04/12/14 00:42:48
署名付の証明書を求める事自体がキチガイ
640:仕様書無しさん
04/12/14 01:43:53
> 署名つきの身分証明書
過去に身代わり受験をしたキティ外がいたのかね。
少なくとも私の周りでは、基本情報>SJC-P という認識だからなぁ。
面倒な手続きを踏んでまで受験しようとは思えないなあ。
641:仕様書無しさん
04/12/15 19:58:05
以前、SJC-Pのバッジを見たいという人がいたのでとりあえず。
URLリンク(uploader.zive.net)
642:仕様書無しさん
04/12/15 20:22:39
>>641
俺のことだ!ありがとうわざわざうpしてくれて。
結構カコイイね、捨ててなかったら
絶対スーツにとりつけて出社したのにな
643:仕様書無しさん
04/12/15 21:41:17
>>642
えっ!あれ付けて出社する人っているの?
644:仕様書無しさん
04/12/15 23:21:48
基本情報技術者はJavaで受けて持ってるけど
これのために本かって受験する価値ってあります?
645:仕様書無しさん
04/12/15 23:43:46
基本情報はアルゴリズムの理解
SJC-Pは言語そのものの理解
で、合ってる?
646:仕様書無しさん
04/12/17 01:34:38
とりあえず、今年秋の基本情報午後問12のjava は難しかったよ。
SJC-P 受験する人は、試しに問題解いてみてはどうでしょう
647:仕様書無しさん
04/12/17 02:59:26
なんかあちこちで基本情報だのソフ開の宣伝しまくってる人がいるような希ガス。w
648:仕様書無しさん
04/12/17 03:50:44
すみません。日経BPのP145の5の問題についてお聞きしたいのです・・・。
正しいメソッド宣言はいくつありますか?
1、protected abstract void m1();
2、static final void m1(){}
3、transient private native void m1(){}
4、synchronized public final void m1(){}
5、private native void m1();
6、static final synchronized protected void m1(){}
答えは「5個」⇒1、2、4、5、6が正しい。
と・・・ここで、なぜ5が正しいのでしょうか?
最後がセミコロンで終わっているのは抽象メソッドであり、
抽象メソッドは、privateやnativeと併用できないのではないでしょうか?
それともミスプリでしょうか?一応正誤表とかは確認したんですが。
私の勘違い&間違いでしたらすみません。
649:648
04/12/17 03:52:07
↑しかも抽象メソッドは必ずabstractを付けないといけないん
ですよね??
どなたかお願いしますーー。
650:仕様書無しさん
04/12/17 11:45:20
native は抽象メソッドではない。
C とか C++ などで別に実装しますよという意味だからそれで合ってる。
651:仕様書無しさん
04/12/18 00:04:53
>641
あれ?
私が貰ったヤツと違うな・・・。(私のは真四角)
652:仕様書無しさん
04/12/18 08:45:25
>>648
ググッたら、nativeの使い方はそれで正しいね。
てか、日経BPではネイティブメソッドの使い方しらなくていいとかいって
出すのはおかしいだろ・・・記法載せようよ・・・
653:仕様書無しさん
04/12/18 10:19:25
>>652
javaのAPIとか見ればいいよ。Systemクラスとかの中見たらnativeだらけ。
物の究極を見ると原子から出来ているようにjavaの究極もC言語なんだな。
654:648
04/12/18 13:08:08
>>650>>652>>653
レス遅くなりました。
実はnativeの使い方知りませんでした。
ググってみたら、nativeメソッドは、実装部分を省略するんですね。
ありがとうございました~