04/12/19 17:29:58
前スレ
スレリンク(pc板)l50
2:名無しさん
04/12/19 18:12:11
2?
3:名無しさん
04/12/19 18:12:32
2?
4:名無しさん
04/12/20 08:11:46
>>1
ご苦労さま。ビブロ四台ユーザーとして、いろいろなご意見を楽しみにレスします。
5:名無しさん
04/12/20 20:19:54
GガイドをiEPGにすることってできるんですか?
なんか使いにくいでつ・・OTL
6:名無しさん
04/12/20 21:37:30
>>1
スレ立てるならちゃんとテンプレぐらい貼ろうぜ
富士通ビブロシリーズ(ライフブック、ルークスも可)の情報交換スレだよ~。
新しい機種の人も、そうでない人も、まったりいこうね。
本家富士通公式ホームページ FMVWORLD.NET
URLリンク(www.fmworld.net)
今までに発表した主な機種
URLリンク(www.fmworld.net)
ドライバーなどのダウンロード
URLリンク(www.fmworld.net)
過去ログ
Part2 スレリンク(pc板)
Part1 スレリンク(pc板)
関連スレ
━富士通パソコン3━ (BIBLO以外の機種はこちらで)
スレリンク(pc板)
7:美しい風呂
04/12/20 23:21:41
BIBLOあげ
8:名無しさん
04/12/21 04:55:44
ノートにマイクロソフトの「クリスマスバージョン2004」をinstallして楽しんでいる。
この手のお遊びも結構楽しいね。ライフブックなんだが。
9:名無しさん
04/12/21 22:24:37
NB9/1000L ですが,メモリ増設は無理なんでしょうか?
3Dゲームがギリギリなんですが,
もう買い替えなのでしょうか?
10:名無しさん
04/12/21 23:54:24
NECのラヴィに買い替えるべきだよ。
11:名無しさん
04/12/22 02:32:18
(゚∀゚)ラヴィ!!
12:富士通謹製明日論壱‥壱。 ◆g2SAqzsd6Y
04/12/22 07:38:46
富士通もいいけど、日電・・・・・・・・。
バイヲはいいけど、日電ねえ。
13:名無しさん
04/12/22 22:53:22
もれらがもってるbibloは
年式も様々だろうけど、このメーカの
機種って他と比べてどうなの?
シャープとかNECとかと比べて。
ちなみに漏れはNECと富士通と東芝を保有したけど
一番満足度が高いのは富士通。
14:名無しさん
04/12/22 22:55:44
あげとこ。
富士通がいい理由としてはデザイン、音が静か、ATIなど
15:名無しさん
04/12/23 03:01:00
FM-Xから数えて4機目。
最近の2機種はNECと迷いましたが、同価格帯だと富士通の方がスペック
が高かったので選びました。前はHDが2回壊れ、電器店の保障
でなんとか助かりましたが、今度はどうなることか。
16:名無しさん
04/12/23 05:15:39
>>14
そう?
デザインは田舎臭い、ファンは安っぽい音質、
ATIべつに。。XPの中にドライバが無いのが嫌だ。
漏れの持ってる機種は有線LANでさえXPの中に無い。
17:名無しさん
04/12/23 07:07:53
ワタシが四台もノートを富士通にしている理由は「丈夫なこと。」
どれもHard Disk Driveは換装している。メーカーによるHDDの差はないし。第一HDDは東芝製だったし。
どうしようもないのが、液晶画面の輝度低下だけど、これで寿命を決めようと思っている。
18:名無しさん
04/12/23 08:47:56
ふーんHDDは東芝製なんだー
俺のBIBLO具合悪いから今日買ってこよーと
元々が6GBなんだけど40GBの東芝製HDDでも合うよね?
19:名無しさん
04/12/23 09:09:26
137GB以下ならば、OSがXPでも問題はおきないよ。でも、元々が6GBで使っていて、40GBなんて大容量?に交換
したら、砂漠だね、HDDが。何に使うか知らないけど。
2.5インチHDDの企画は何処も一緒だから合うよ。ワタシ の換装したHDDは日立製。シーク音がうるせー。
東芝は静か。もう一つが富士通製かな。
20:18
04/12/23 09:46:24
そーなんですか
お金も余り無いし98だし、20GB買ってきまーす
21:名無しさん
04/12/23 10:49:05
シーク音が小さいのってどこのメーカですか?
漏れのはNE2だけど結構小さいと思う、満足してる。
古い機種だけど、自分の用途的には十分。
22:名無しさん
04/12/23 16:10:43
>>17
そう?
ヒンジが弱いし。。
駅小のピカツルは素人ぽいし。。
23:名無しさん
04/12/23 16:40:16
漏れは、ヒンジ取付け用のネジ穴(台座)が外れて、
付け直すのに苦労した。
鉄板に嵌め込んでるだけだったので、今度外れたら完全死亡か?
24:名無しさん
04/12/23 23:14:56
BIBLONB50GのHDDを TOSHIBA MK4025GAS → MK8025GAS
にしようと思うのですが、換装後、リカバリディスクをかければ使用
出来ますか?
25:名無しさん
04/12/24 01:53:35
>>22&23
ヒンジの部分だけは、富士通の最もヘタルとこなんだよね。真っ先にあの部分が割れる。オークションにも実際に割れて
出ているモノ、その内容が注意書き記述されているの、圧倒的に富士通に多い。今は治っていると思いたいけど。
液晶或いはキーボードのピカツルってのは、(自分は)ないなあ。長く使用しているためか、キータッチはいい感じですよ。
その辺は作業内容で大きく変わりそうだけど。
>>24
出来ると思うんだけど。私の「リカバリー」は下の様に行う。
①最初に起動してリカバリーCDをセットしておく。んで、電源スイッチを4秒以上押して電源を切る。で準備完了。
②電源を入れて、F8ボタンを押し続ける。すると、自動的にCDを認識して、リカバリーのメニューが画面に出る。
③メニューに従って、どのドライブをリカバリーするのか、つまり全面的リカバリー(HDDを全部工場出荷時に戻す)のか、
OSのあるドライブだけをリカバリーするのか尋ねて来るので、指示して終了。って感じ。
いわゆるクリーンインストールではないので、CD起動の時代のノートでHDD換装はまだやったことがないので判らない。
FDD起動では随分やったけど。
マッサラなHDDにフォーマットして、パーティションを切る作業が、果たしてリカバリーCDで出来るか判らないなあ。
26:名無しさん
04/12/24 06:29:39
不治痛だから治ってない。
27:名無しさん
04/12/24 08:58:41
>>25
お返事ありがとうございます。
気にしてるのは、マッサラなHDDにフォーマットして、
パーティションを切る作業が、果たしてリカバリーCDで出来るか?
まさにここが気になってるんですよね。
リカバリディスクをかけると、下図のようになり中央のつまみを
|━ C 15G ━|━━ D 25G━━|
左右にずらして、HDD全要領40G内のCドライブ、Dドライブの割合を
決めるので、80GのHDDを換装したときに、残りの40Gは未割り当て
としてちゃんと認識されるのか?
28:名無しさん
04/12/24 09:37:03
>>27
なんでリカバリデスクでやらにゃいかんの?
ほかにも方法はあるだろ。
29:名無しさん
04/12/24 10:17:49
>>28
OS買ってくれば簡単の出来るだろうけど、質問はリカバリディスクで
出来るか?だから、全く的がずれてますよ。
30:名無しさん
04/12/24 10:37:45
>>27
俺がNB10のHDD交換したときは、いったん外付けケースに入れてから
フォーマットとパーティション切りをしたけど。
リカバリディスクからだとCが15GB以下のときにはインスコできないから、
その後i386フォルダからインストールCD作ったけどね。
これならCD突っ込むだけで件の作業ができるから便利。
あんまり参考にはならんな。
31:名無しさん
04/12/25 09:26:51
NC313ですが、最近コンセント抜くとBIOSの情報がクリアされるようになりました。
バックアップ電池でしょうかね? 分解してから、電池の買い出しにいくのはちと辛いので、
ご存じの方、ボタン電池の型番教えてください。CR2034?
あと、バッテリーセルも交換しようと思いますが、どっか安くないっすかねー?
32:名無しさん
04/12/25 13:39:57
つーか、パーティションならPartitionMagicでも使えば簡単だろうに・・・
まぁ、的外れなんだろうけどw
33:名無しさん
04/12/25 20:03:21
オレが買ったBIBLO、USBと電源の接続部分がグラグラして、すぐ接続してない状態になる不良品だったよ
34:名無しさん
04/12/25 21:03:38
明日FMVNB75J買ってきます! 店員に物凄く勧められました。
35:名無しさん
04/12/25 21:41:29
>>34
イイノ買うなぁ。裏山椎。
36:名無しさん
04/12/26 01:26:23
>>33
あの13.3インチ液晶のヤツ?なんか電源部コネクタが外れるのがよくあるって話だよね。
37:名無しさん
04/12/26 01:26:55
>>33
BIBLO MG?
38:名無しさん
04/12/26 22:15:23
こんばんは。
デュロン800のPCが壊れたので、機械音痴の知り合いから
ビブロと思われる(富士通ノートだそうなので)ノートをもらいます。
スペックも調べられない人なので、聞いてみても
最新の機能としか言いません。
その人も他の人からもらった物です。使えないからくれるそうですが、
推定2~3年前のモデルと思われます。
その頃のスペックってどの程度でしょうか?
どなたかおおよそで良いので、教えて下さい、お願いします。
39:名無しさん
04/12/26 23:47:02
>>38
型番聞いて自分で調べろ。
40:ななし
04/12/27 00:08:03
現在、富士通3台目。以前はBIBLO,NE7/800W,を使っていたけれど何の故障も無く
3年使い続け、今度はLIFEBOOK,FMV-7000NA3に買い替え。こちらも何の故障もトラブル
も無いが、ソフトが何も無い。まあ以前の付属ソフトをインストールして使用中だけれど。
41:名無しさん
04/12/27 00:19:45
>>40
ソフトが入ってないのが何か問題あるのか?
42:名無しさん
04/12/27 01:58:58
>>29
話題がずれてる?
笑わせるなよ。
そんな融通の利かないCDで可能かどうか考える事自体ずれてるよ。
43:名無しさん
04/12/27 12:00:54
>>40
ワタシもlifebook愛用しているよ。富士通ノートの四台目だ。業務用だったから「お遊びソフト」は皆無だ。何の不満もないよ。
地味なデザインだが「丈夫」。これで充分充分。
44:名無しさん
04/12/28 04:31:16
あけましておめでとうございます。
45:名無しさん
04/12/28 04:56:34
>>44
残念だね、362日遅かったね。
46:名無しさん
04/12/28 22:32:15
店頭で見たらキーボードのホワイトさ加減が自分的に好みだった。全体的なデザインも
以前のモデルはもっと、剥き出しのツギハギさ加減があったのに。随分変わったね
買わないけど
通りすがりの感想
47:名無しさん
04/12/28 23:09:20
NB75JのCPU1.6GHzって小さいの?
48:名無しさん
04/12/29 00:51:57
>>47
開けて見てごらんよ。凄く小さい部品だよ。
49:名無しさん
04/12/29 11:33:46
ワラタ
50:名無しさん
04/12/30 23:22:37
Fujitsuの
URLリンク(www.fujitsu-webmart.com)
にのってるM-pen4のロゴの右下にある黒いのって何ですか?
51:名無しさん(新規)
04/12/31 12:16:55
富士通ノートNB19D/Dです。1ヶ月に1度くらい「カコーン」
と言う音がします。まるでPCの中でビー玉を転がした
ような音です。
それと左下のCtrlキーが「ペキッ」っていう音がします。
52:名無しさん
04/12/31 13:00:11
ロジのマウスMX310買って、ドライバをインストールしたりしてたら
フラットポインタのほうのアルプスドライバが消えてしまいました。
ロジのドライバアンインストールしてもなおりません。
Azbyでドライバをダウンロードしようと思ったんですが見つかりません。
どうすればいいでしょう。MG13D WinXP Pro
53:52
04/12/31 14:28:50
自己解決しました
54:名無しさん
04/12/31 15:41:39
>>51
ノートパソコンで「音」が出る場所は三カ所だ。ケース(又はCPU)ファン、キーボード、そしてHDD。
「カコーン」は、今まで使用中に出ていなかったならば、HDDの末期症状に酷似している。HDDHealthを使って
調査すればいいでしょ。多分即刻換装だろうけど。
キーの異音はパンタグラフが折れているんでしょうね。或いはその前段の状況みたい。これは交換が出来ないので
アッセンブリーの取り替えになりますね。キーボード部分全体の交換です。ン万円ですね。2.5インチHDDも一万円
はしますので、総計○万円の修理ですね。
でもそれ、最新機種じゃないの? 知らないけど。
55:名無しさん
04/12/31 19:33:34
>>54
最後の一行で
「おいらいい加減な事いってます」って白状しちゃいましたね。
56:名無しさん
04/12/31 21:04:36
ン万円のキーボード?
57:名無しさん
05/01/01 03:01:43
>>51
キーボードに何かこぼしていないか?
カコーンの音はHDDからかも。乱暴な操作していないか?
58:名無しさん
05/01/01 09:08:52
買った時から良く「カコン」ってヘッド退避音が聞こえてたけど
もしかして、これって以上なの?みんな聞こえない?
59:名無しさん
05/01/01 09:17:10
>>58
以前の日立とか音の大きいHDDは新品の時から元気にカコーンが聞こえてたりするよね。これはこれが
デフォで「普通」なんだけど、使用時期途中から始まる「異音」は扱いが別だと思うね。
60:名無しさん
05/01/03 00:26:51
すみません、質問させてください。
NB10AのリカバリCDって何枚組みですか?
あとアプリCDも何枚組みか教えていただきたいです。
リカバリしたいのですが、
NB10Aをリカバリする際リカバリCDが何枚必要って取説に書いてないので…。
(2枚、機種により3枚って書いてある…)
お願いします。
61:名無しさん
05/01/03 01:28:28
>>60
NB10AのリカバリCDは3枚だけど実際リカバリに使うのは2枚目まで。
3枚目はi386フォルダとかイメージ化されていないファイル群があったと思う。
統合インストールCD作ったときにドライバの不足分を取り出した覚えがあるけど、この3枚目からだったかは
失念した。アプリケーションCDの方(1or2)からだったかも。
アプリケーションCDと称するものは4枚。
ただ、自分の場合で言うと要らないものばかりで、実際に使ってるのはワンタッチボタンだけ。
アプリケーションCD2まであれば十分。
他にはサービスアシスタントCD、WinDVD、プロアトラス2002、Word&Excel虎の巻がある。
これはどうでもいいね。
62:名無しさん
05/01/03 01:41:03
>>61
ありがとうございます!!
CD何枚か無くしてて1と2しかない状態だったんで…。
3枚目を入れなくてもそのまま起動できるってことですよね。
やってみます!!
63:名無しさん
05/01/04 02:18:29
今日NB50Jを11万7千円で買ってきました。
何も操作してなくても、
「カチャコ」「カチャチャチャ」「ジージジー」等の音がし、
ハードランプがうっすらついたり消えたりしますが、
これは不良じゃなく、富士通なら当たり前、なんでしょうか
5年間ダイナブックを使ってたのですが、その前は富士通でした。
今までこんなのなかったのですが、すごく気持ち悪いです
64:名無しさん
05/01/04 05:29:23
>>63
随分安く手に入れたね。けど、その症状って「不良品」以外の何物でもないと思う。そう思わないほうが不思議。
直ぐに現品交換したほうがいいと思う。大体万札十枚以上切ってるんだから、必死になれよ。
65:名無しさん
05/01/04 05:35:15
メモリが足りてないだけなんじゃ?
66:名無しさん
05/01/04 17:47:53
NB75Jの音量ってどう変えるの?
67:名無しさん
05/01/04 18:07:31
>>66
取説読んだら?
68:名無しさん
05/01/04 18:12:25
取説は津波にさらわれたらしい。
69:名無しさん
05/01/04 18:20:21
URLリンク(www.asahi.com)
この素材どうなの?質感変わったりすんのかな・・変わらんか
70:名無しさん
05/01/05 19:10:39
>>66
FnキーとF8かF9を同時に押す。
電子ボリュームというもんですかね。ソースによっては、音量の調節
が難しい。普通のボリュームが一番。
71:名無しさん
05/01/05 19:29:44
┃・・・・・・・・・・・・・┃
┃・・・・・・○・・・・・・┃
┃・・・・・・●・・・・・・┃
┃・・・・・・・・・・・・・┃
┗━━━━┛
72:名無しさん
05/01/06 17:08:25
新型出たな。スペックがかなり改良されてるじゃん。
73:名無しさん
05/01/08 20:14:17
メモリー512は評価できるな。
74:名無しさん
05/01/09 08:52:48
数年前のデフォルト、128MB。
一昨年までのデフォ、256MB。
最近は512MBなんだ。フーン。
75:名無しさん
05/01/09 09:54:43
BIBILONB50Gを使っています。 チップセットは ALi M1535+
チップセットのドライバはダウンロード出来たのですが、AC97コーデック
が見つかりません。チップセット内臓+AC97コーデック
と取扱説明書にかいてあるのですが、チップセットドライバ
とは別に、AC97コーデックは必要ですよね?
76:名無しさん
05/01/09 11:33:04
7年位前の機種なんだけど・・・
95→98にOS変えたんだけど一度購入時の状態にリカバリしようと思ったけど・・・
リカバリディスクあってもリカバリCD-ROM起動ディスクがないとリカバリできないんだよね?
77:名無しさん
05/01/09 13:45:09
デスクパワーC18SA使っています。
調子が悪くて初期化したんですけど
『FMかんたんバックアップ』でバックアップしたファイルが
復元できません。
バックアップしたときと復元するときのユーザー名が違います。
とか言われます。
多分ワーキンググループとかいう名前が
初期化した後にかわってしまったのが原因と思われます。
どう対処したらよいでしょうか?
どなたかご存知ありませでしょうか?
復元できないと痛すぎます。。
78:名無しさん
05/01/09 14:08:11
>>76
出来ない。パソコンそのものが「真っ白」な状態から立ち上げるため、最初に必要な「ドライバー」を読み込ませる
作業が「起動ディスク」の役割なので、これがないとそもそもOSの入ってるCDを読めないため。
但し、アナタが現在使用しているOS98のパソコンから、起動ディスクは簡単に造ることが出来るはず。
起動させれば良いはずだから、98用の起動ディスクでも大丈夫なはずだと思うよ。やったことないけど。
79:名無しさん
05/01/09 14:10:17
ごく普通にフロッピィをフォーマットする手続きを進めると「起動ディスク作成」の項目が出てくるから、それを指定
すれば起動ディスクがフォーマットされて「起動ディスク」が出来上がるはず。ワタシの記憶が正しければだが。
80:名無しさん
05/01/09 19:46:07
>>79
一寸、違わないか?
CDドライブを、認識出来ないと思われ・・・
81:名無しさん
05/01/09 20:10:58
>>77
スレ違い。
82:名無しさん
05/01/11 15:56:46
>>80
君の指摘している内容が理解不能だが。CDドライブ用ドライバは起動ディスクでインストールするでしょ。
「リカバリCD-ROM起動ディスク」とは、フロッピィディスクのことを言っているんじゃないかな、95とか98の場合。
BIOSでいきなり起動ドライブをCDに指定してインストールが出来るOSじゃないよ、95とか98って。
それとも出来るシステムでもあるの? もう昔のことだから情報も聞かないけど。
83:名無しさん
05/01/13 00:00:42
ほしゅ
84:80
05/01/13 00:47:45
>>82
「ごく普通にフロッピィをフォーマットする手続き」からできるのは、
”システムディスク”だったと思う。
>>76
「アプリケーションの追加と削除」の「起動ディスク」のタブから・・・
85:名無しさん
05/01/13 14:30:02
昔のシステムだから確認は出来ないが、クリックする選択肢の中に「起動ディスクを作成する」
と言う項目があったと思うよ。
起動ディスクはOSCDと共に付属して付いてきたんだけど、当時からフロッピィの機械的寿命も考慮
されていたのか、「必ず起動ディスクはコピーを造って用意しておいてくれ。」とかの注意書きもあった
ような気がする。←取り扱い説明書の中に、しかも結構しつこく。
86:名無しさん
05/01/13 15:54:28
↑
手元に、Windows98とかの古いOSが無いので、
ググてみた。
URLリンク(www.gigabyte.co.jp)
確かに、起動ディスク作成の項目は在るが、
そのままなら、MS-DOS の内部コマンドしか使えない。
CD-ROM の認識どころか、FDISK すら使えない。
87:名無しさん
05/01/14 09:04:24
>>77
解決した?
別機種(NB)の同ソフトでならやったことあるけど…
88:名無しさん
05/01/15 14:31:08
絶対おかしい
NB50JにページDn&Upキーがない。近くにシフトキーもないから片手でスクロールできない
なんでこんなおバカな仕様になっているんですか??
89:名無しさん
05/01/15 14:39:44
あとボリュームもないね
前の機種のアナログボリュームはすごく使いやすかったのに。
ノートパソコンはマウス使わないことの方が多いから調節するのも一苦労。
90:名無しさん
05/01/15 19:45:39
88と89は、釣りだね。それにしても初心者級の釣りだなあ。
91:名無しさん
05/01/16 03:46:03
>>90
釣りのつもりは全然ないんですが・・
まじで困ってるんです。
92:名無しさん
05/01/16 04:18:49
>>91
引っ込め。工作員。NECか?東芝か?
93:名無しさん
05/01/16 04:31:13
>>91
あんた釣られてるよ。
94:名無しさん
05/01/16 04:33:32
>>92
ほんとにボタンが独立していないんだよ!。矢印キー↑+シフトがPgUpになってます。
信じられないのは分かる。俺もびっくりしたから。
なにか対策があったら教えれ
95:名無しさん
05/01/16 05:03:49
>>94
そのタイプになったのって、最近じゃないんだよ。随分前からそうなってるんだけど。
96:名無しさん
05/01/16 06:05:39
>>95
まじっすか・・
じゃあみんな2chの流し読みなんかでページスクロールする時は両手使ってるんですか?
あと間違えてましたが
矢印キー↑+シフトがPgUpではなく矢印キー↑+Fnでした。
シフトならどんなによかったことか。
97:名無しさん
05/01/16 08:33:38
>>96
タッチパッドの下に左右のボタンがあってその間にスクロールボタンがあるだろ・・・?
それじゃだめか?
98:名無しさん
05/01/16 09:00:53
>>97
スクロール遅いし3秒ぐらい押してるとファンが回りだすのでできるだけ使いたくないです。
99:名無しさん
05/01/16 11:16:31
>>98
外付けマウスとキーボードを別途用意しろ。
100:名無しさん
05/01/16 11:29:54
富士通の最近のモデルってクソなんだな。よくわかった。
101:名無しさん
05/01/16 12:00:51
>>100
「最近のモデル」に限らないだろ。&「富士通」のモデルにも限らないだろ。
102:名無しさん
05/01/16 13:19:17
>>101
社員、文句あるならちゃんと作り直せよ。他の社のモデルで聞いてないぞ。
103:名無しさん
05/01/16 16:29:59
>>102
一番売れている(と言われてる日電ホームエレクトロニクス、ソニーバイヲ)メーカー機種を見てくると良いのだけど、
全部とは言わないが、ほとんど複数のオペレートになってるんだが、ノートは。ほとんど全部。
104:名無しさん
05/01/17 02:37:23
春モデルかなりそそられるラインナップだけど
唯一決定的な不満が、、、、、何故グラフィックボードを。。。
TV機能なんて要らないからさー
105:名無しさん
05/01/17 10:24:32
富士通のノートのTVの録画機能って使いやすい?
エンコも早い?
106:名無しさん
05/01/17 10:40:17
Pen4だったら速い
ハイパースレッディング付いてたら超速い
107:名無しさん
05/01/17 16:18:32
>>104
NXシリーズなら結構ゲームもできるんじゃ?
HTは「速くなる」技術じゃないぞ
他に同時に何か(ブラウザ使ったりとかな)をやったときに裏でやってるエンコなどを遅くして、
表の動作を重くならないようにする技術。
その時にエンコだけしかしてないならHTあってもなくても変わらん。
それにフィルタかけまくったらP4よりPentiumMやAthlon64のほうが速いというオチ
TV&エンコならNBシリーズにしとけってこった。
108:名無しさん
05/01/17 19:25:37
>>107
ゲーマーならいざ知らず、一般的用途にはオーバークォリティだよ全く。来年の春モデル、いや再来年の春モデル
辺りにはデュアルCPUなんて言う、全然必要ですらないのが出てくるんだろう。三十万以上とか、で。
んで、いよいよロングホーン様のご登場かな?「ウィンドウズXS64」とか。w
109:名無しさん
05/01/18 02:26:38 0
あんまりパソコンに詳しくないのですが、質問させてください。
ゲームやろうとすると
「Direct3Dの初期化に失敗しました」というメッセージがでてしまい、できません。
NB9/1000Lっていうのを使ってるんですが、何が原因なんでしょうか。
DirectXは新しいのをいれました。
富士通のページでそれらしいのをやってみた(URLリンク(www.fmworld.net))のですが
だめでした・・・
110:名無しさん
05/01/18 02:55:46 0
ノングレアなのでage
111:名無しさん
05/01/18 03:36:56 0
>>109
ビデオチップの性能がだめなのでお手上げ。としか言いようがない・・デスクトップならカード増設とかで何とかなるがノートは・・
112:名無しさん
05/01/18 05:44:20 0
>>109
とりあえず「Direct3Dの初期化に失敗しました」でググってみそ。
113:109
05/01/18 09:50:59 0
ググってみたのですがFFばっかり出てしまい、わかりませんでした
(FF用の方法をやってみたけどだめでした…)
物理的な問題だったらあきらめるんですけど…○| ̄\_
やっぱりノートパソコンじゃ無理なんでしょうか。
114:名無しさん
05/01/18 19:23:30 0
>>113
無理です。
115:名無しさん
05/01/18 20:27:08 0
やっぱりさ、最新のタイプになるゲームをノートでやろうというのは、フランス料理のフルコースを「割り箸」で食べようって
くらいなもんなんじゃないのかな。知らないけど。あひゃ。
116:名無しさん
05/01/19 12:35:45 0
NH24Cユーザーです。
アダプタ壊れました。これで4回目ですヽ(;´д`)ノ
もーほんと怒る気力なくなってくるな・・・
ノートパソコンってのは壊れても許される免罪符かなんか
貼ってあるのかな?w
ふつうの製品だったらリコールもんだと思うんだけどさ。
分解してほこりの掃除もしたいけど掃除したら修理保障なくなるんだよね?
最初の頃はFF11プレイしてても問題なかったけど最近はファン付アルミ台
しいて背後から卓上扇風機あててもちょっと暖房つけると落ちるようになった。
頼むから掃除くらい簡単にさせてくれ・・・
117:名無しさん
05/01/19 13:46:58 0
その機種ではないんだけど、ワタシもファン付き台使っているよ。
結構冷却効果があって、始動時以外にファンが廻らなくなって助かっては、いるんだけど、な。
118:名無しさん
05/01/20 01:47:09 0
近所の中古屋にNE9/1000が売ってました。
NE9/1000のメモリについて製品カタログでは
「メインRAM:標準256MB[128MBオンボード]/最大256MB[SDRAM/100MHz]
拡張RAMモジュール用スロット:1スロット(出荷時に拡張RAMモジュール128MB装着[SDRAM][※1])
[※1]メモリの増設/変更はできません。」
とありますが、
下記URLを見ると、
FUJITSU ノートPC FMV 対応メモリ表
URLリンク(www.crast.net)
NE9/1000のメモリは最大で768MBまで増設できる、とあります。
これはどちらが正しいのでしょうか?
手持ちのパーツ(PC100メモリ256MB、40GB HDD、USB2.0 PCカード、液晶ディスプレイ等)
が活用できそうなので購入したいのですが、メモリが増設可能か不安です。
119:名無しさん
05/01/21 01:10:04 0
前スレでお世話になったFMV-5166NA5/Xを使っていた者です
先日無事増設ができました
本当にお世話になりました どうもありがとうございました
120:名無しさん
05/01/22 02:35:13 0
NB75JのIEEE1394のコントロールチップは
どこの会社のものかわかる方いますか?
仕様書を見てもわからなかったので…
121:名無しさん
05/01/22 03:53:54 0
FMVのBIBLOについて語り合おう
スレリンク(pc板)
122:名無しさん
05/01/23 02:22:56 0
NBシリーズとMGシリーズとどちらを買おうか迷ってるんですが、不具合みたいのありますかね?
高価だけど携帯性重視でMGに傾きかけてるんですが、軽量化のツケですぐ熱くなって速度が
落ちるとか、ないですかね?
123:名無しさん
05/01/23 08:56:56 0
>>122
その手の「状態」はどのメーカーにもあるだろ、多かれ少なかれ。
第一、この情報化社会でそんな不具合の連発があったりしたら、会社はもう「三菱自動車状態」になってるよ。
ソニーやナショナルと違って、富士通はパソコン事業が「主たる収入源」だぜ、んなのあるわけないじゃん。
ここでコケたら、それでなくてもギリギリの収益で糊口をつないでいる社員を、路頭に迷わすことになるんだぜ。
かつての「社員が悪いから商品が売れないんだ。」と堂々と記者会見した珍社長もいなくなったのに。
124:名無しさん
05/01/23 16:48:59 0
>120
解決しました
OHCI Compliantってところでした
125:名無しさん
05/01/23 18:02:56 0
先週YAMADAでNB75K/Tを購入して
保障も勧められたんだけど、メーカーの保障にするから
いいです。って断ってしまった。
ところが富士通のHP見ても保障についてのページが見つけられない。
富士通って、メーカーでの保障やってないの?
壊れたらお金がいっぱいかかりそうで不安
126:名無しさん
05/01/24 00:03:40 0
>125
URLリンク(www.fmworld.net)
127:125
05/01/24 01:43:20 0
>>126
説明が悪かった。スマソ
追加料金(PCの価格の5%とか10%とか)払っての5年保障みたいなヤシが
付けたかったんだ。やっぱないみたいだね。
・・・という事が分かっただけでもよかったthx
みんなどうしてるのかな?
あまり気にしないの?自分は前のPCのHDDがイッちゃったんで気になる。
128:名無しさん
05/01/24 15:39:13 0
HDDが逝っちゃったりしたら、「待ってました。」とばかりに嬉しくなって状態が治らないうちに大急ぎで
ビッグサイズHDDに換装してギュンギュン回しちゃうけど。何万も修理に払う積もりなんてハナっからないし。
喜んでひっくり返してネジ回しちゃうね。んで、ジロジロ中見るよ。
そもそもノートはデフォでメモリー少ないから最初に増設するだろ? その時に良く見ておくし。
たかだか十数万のオモチャだろーに。
129:名無しさん
05/01/24 16:33:27 0
メモリーとHDDへのアクセスは別だから。
130:名無しさん
05/01/24 21:18:58 0
>>128
お金持ち。
131:名無しさん
05/01/24 23:56:13 0
>>130
修理に出した場合に掛かる金額の、三分の一以下で出来るんじゃないの?
逆だろ。
132:名無しさん
05/01/25 02:44:27 0
2週間ほど前にNB90JTを17万2000円で購入したのだけど
これっていい買い物でしょうか?
133:名無しさん
05/01/25 12:51:50 0
>>132
いいんじゃないの? 半月前にその価格で手に入れば。フルパッケージの頂上機種ではないですか。
でも四キロ近い重さだね。デスクノートだね、使い道は。
134:名無しさん
05/01/25 14:26:01 0
うわぁ、概出だけどアナログボリュームが無いと知らずに
NB50K買っちゃったよ。
ゲームや音楽で遊ぶ時に、激しく扱い難いんだが。
起動時も気になるし・・・。
電源以外の全てのボタンを無くしてでも
ボリュームつまみは残しておくべきだと思うのだけど、
作った人は不便に感じないのかなぁ。
135:名無しさん
05/01/25 21:04:19 0
>>134
こういうのイイよ
URLリンク(www.yodobashi.com)
お金があるならもっといいやつ買ったほうがいいけどね
136:名無しさん
05/01/25 21:10:34 0
>>134
その部分の苦情とかご意見はどうも君だけみたいだから、作った人は「不便」なんて感じていないと思う。
安心してくださいな。
137:名無しさん
05/01/25 22:52:16 0
いや、俺もボリュームはアナログのほうが使いやすいと思う。
138:名無しさん
05/01/26 00:28:56 0
確かにアナログボリュームいいよな。
無いモデルから使い始めたら、そう必要性感じないかもしれないけど
昔のBIBLOのアナログVOL知ってる奴ならその使い勝手の良さ判るはずだし。
特に小窓の表示部にボリュームレベル表示されたモデルが好きだった。
139:134
05/01/26 22:14:03 0
>135-138
4年間使ってたBIBLO/NE6がなかなか良くて
その後継機として買ったんだけど・・・。
まぁ他の部分に不満は無いんですし、
確かにアンプか何かに繋げば、同じ事になりますね。
でも新しく付いてたライトボタンと、アナログボリュームとだったら
どう考えてもボリュームの方が重要度が上だと思うんだけどなぁ。
付けてもさしてコストは掛からないだろうに。
……と、粘着っぽくて失礼しました。
140:139
05/01/26 22:18:28 0
誤>不満は無いんですし、
正>不満は無いですし、
・・・・失礼しました。
141:名無しさん
05/01/26 22:28:13 0
BIBLOを数台乗り換えてきたが
どうも最近のは方向性がよくわからん。
初心者・年寄り向けのNB、ゲーマー用NX、汎用MG、モバイルLOOXと
性格分けをしたのはいいが、お互いが帯に短し襷に流しって感じ。
142:141
05/01/26 22:34:43 0
襷を流してどうする・・・orz
143:名無しさん
05/01/26 23:02:53 0
とにかく、NXが家庭用AVノートなら何で相変わらずP4なんだとか、
ゲーマー需要ならTV無し廉価版がどうしてないのかとか、
3スピンドルで重いNB-TVシリーズと住み分けできるのかとか、
NBは初心者向けにしては高値感があるなとか、
一台だけアスロン+32MBグラボモデル残してもなんだかなあとか、
MGとLOOXまでテレビパソコン化しつつ、指紋認証搭載って
どういう客層狙ってんだとか、疑問は尽きないわけで・・・
144:名無しさん
05/01/27 14:09:21 0
>>143
そこまで調べ上げてある藻前は「立派なターゲット」だよ←by富士通。
145:名無しさん
05/01/28 23:42:45 0
hosyu
146:名無しさん
05/01/29 00:11:58 0
先日、NB90K/Tを買って初めてテレビの録画を行なったのですが、どうも編集から先がうまく
いきません。
まずテレビを「TVfunSTUJIO」で録画して→「MediaStage SE」に
保存して→「MotionDV STUDIO」で編集したんですが、
MotionDV STUDIOで編集した内容がMedia Stageの方に
反映されません。編集したあとはどのように操作すればいいんでしょうか?
147:名無しさん
05/01/29 05:50:06 0
>>146
最高機種を購入しておいてその質問かよ。めでてーなー。
取扱説明書は活字が多くて読みにくいってオチか?
148:名無しさん
05/01/29 06:40:58 0
>118
それ「440MX(MAX256MB)」ですから~。残念!
149:名無しさん
05/01/29 19:38:13 0
教えてください。
富士通のノートパソコン(NB16C/V)の裏のカバーを外して、組み立てたら
DVDドライブが入らなくなってしまいました。
コネクタを差し込むだけだと思うのですが
うまく噛み合わず入りません。
何かコツがあるのでしょうか??
150:名無しさん
05/01/29 20:22:21 0
サービスセンターに持っていくように。
151:名無しさん
05/01/29 22:04:00 0
途中まで入って、最後に少しだけ引っかかる?
だとしたら、入りにくいだけで、要領よくやれば入ったけど(経験談)
152:名無しさん
05/01/30 01:21:39 0
BIBLO NB18Cユーザーですが、ヘッドフォン端子で音を聞くと、やたらと音量が大きいのです。
WAVE,MAINともども音量をほぼゼロにしないと普通の音で聞こえません。
インピーダンスがおかしいと思うのですが、なんとかならんものでしょうか。
153:名無しさん
05/01/30 05:31:02 0
ノートってさ、ちょっと裏板外して見ると判るけど、結構スキマがあって「余裕」持って作られてるのな。
もっとギシギシかと思ってたよ。NBだったんだけど。てか、14.1インチ搭載のNBってさ、デカいよな。
154:名無しさん
05/01/30 14:47:54 0
リカバリーCDなくしちゃった(´・ω・`)ショボーン
どうしょ?
155:名無しさん
05/01/30 15:38:08 0
>>154
有料で買えた気がするよ。
156:名無しさん
05/01/30 17:38:23 0
>>152
CDとか聞いてるの?ボリュームのプロパティからCDの項目も選べるけど
それでも駄目ならヘッドフォンとの中間に抵抗入れるかボリュム作るw
>>154
機種何?
157:154
05/01/30 19:33:51 0
>>155
いくら位するんだろ?
>>156
機種はNE6/65Rでつ。
158:名無しさん
05/01/30 20:54:35 0
>>157
URLリンク(azby.fmworld.net)
159:名無しさん
05/01/30 21:14:43 0
>156
>>152
CDとか聞いてるの?ボリュームのプロパティからCDの項目も選べるけど
それでも駄目ならヘッドフォンとの中間に抵抗入れるかボリュム作るw
DVDの再生、CDの再生、ビープ音、すべてです。貴方の所有するBIBLOでは
生じていないのですか?
私が所有しているのはNB18Cなのですが、他の掲示板ではBIBLOの他機種で、
「ボリュームを最小からカーソルキーで3つほど上にしたあたりがちょうどいい音量です」
という書き込みがありました。私の場合もそれぐらいです。ヘッドフォン使用時は、
WAVEは5%ぐらい、ボリュームコントロールは25%ぐらいがちょうどいい大きさです。
内蔵スピーカーでは50%/50%ぐらいが最適です。両者に差がありすぎるのが問題です。
160:名無しさん
05/01/30 22:00:16 0
>>159
ボリューム付きのヘッドフォン買ったら?
音が大き過ぎてのクレームですか?
それは、仕様と云われても仕方ないな(w
161:名無しさん
05/01/30 22:04:05 0
>>160
こういうバカは無視するに限る
162:152
05/01/30 23:14:26 0
>>157
そか…持ってる機種(複数)にあれば…とオモタけど残念。
>>159
NB18Bだったけど感じなかったなぁ…ちなみにCDとかビープとかそれぞれ調整できるよ
ただ現行機種迄、最小付近の音量変化が激しいのは変わってない。少し動かしただけで…
やっぱ旧型のアナログボリューム復活させてほしいな~
163:名無しさん
05/01/31 10:57:40 0
音量調節の話が出てるんで質問お願いします。
キー割振りをF8・F9からF1・F2に振り替える事って可能でしょうか。
F8・F9だと両手を使わないと無理なので。
仕様の一言で斬って捨ててる人もいるけど、
やっぱ色々と使いづらいヴォリュームだと思う。
164:名無しさん
05/01/31 23:23:50 0
マウスの設定が他のメーカーと違っていて判りにくいです。
ホイールの1画面スクロール設定は出来ないんですか?
165:名無しさん
05/02/02 15:38:17 0
166:名無しさん
05/02/02 16:39:08 0
NB9/1000Lを使っているんですが最近ファンが引っかかっているような音がして
動作が怪しいんですが交換ってできるものなんですか、それとも素直に修理行き?
167:名無しさん
05/02/02 17:58:15 0
>>166
普通に部品が手に入らないので我慢できなければ修理行き。
168:名無しさん
05/02/02 19:14:45 0
>>166
修理出した方がいいぞ。おそらくその異音は埃が詰まってきてる証拠。
ファンは消耗品と考えるべき。
そのうちファンがとまる
↓
熱でCPUやほかのパーツアボーン
こうなると金が何倍もかかる
169:名無しさん
05/02/02 21:56:52 0
素早い回答ありがとうございました
明日にでもサポートに連絡してみます
170:名無しさん
05/02/03 00:51:41 0
LOOXの髭剃りみたいなとこ凹みそうで不安なんですが。
171:名無しさん
05/02/03 04:49:40 O
NB7・750Rを使っています。
マウスは使わずフラットポイントのお世話になり続けてるんですが、
ごくたまに左ボタン(Iスクローラの左の)がきかなくなることがあるんです。
その時の状況としては、
・右ボタンは反応する(たまに反応しない場合あり)
・左ボタンは全く反応しない
・代わりに操作パネルを叩いても反応なし
・操作パネルでカーソルを動かすのは可能
という具合です。
たいていはしばらく時間が経つと直っていたんですが、
先ほどもその状態になり、しばらくしても直らないので操作パネルを拭いたりしたのですが効果はなく、
右クリックとキーだけでどうにかマニュアル&サポートを呼び出していた時に急に直りました
3年以上使っているのですが、さすがに寿命と見るべきでしょうか。
それとも何か別の原因からくる不具合なんでしょうか。
172:名無しさん
05/02/03 09:42:28 0
>>171
まずはドライバ入れなおしてみては?
他の原因から似たような症状になる可能性はあります。
3年使用ということですが、デフラグやスキャンディスク、リカバリ等したことありますか?
最悪OS入れなおして、それでも直らないときに本体側の寿命と見たほうがいいと思います
173:171
05/02/03 22:29:14 O
そうですね、あまりOSとか中身をいじったりするのは慣れてないもので…
入れ直したりはしたことがなかったです。買った時に入っていたMeのまんまですし…
デフラグ等は何度かしましたが…そういえばこのところデフラグができないという症状もありました。
何時間放置してもデフラグ状況が0%完了と1%完了をいったりきたりするだけで…
おかげで一番最近デフラグしたのが568日前という有様です。
以前はできていたのですが…
174:名無しさん
05/02/04 04:23:05 0
>>173
>何時間放置してもデフラグ状況が0%完了と1%完了をいったりきたりする
HDDに定期的にアクセスがあるorHDDが瀕死だなそれは。
常駐全部切ってもなるならウィルスやトロイ、スパイウェアなどがないかチェックした方がいいぞ。
トレンドマイクロのオンラインスキャン&spybot導入で全部無料でチェックできる。
175:171
05/02/05 04:57:43 O
常駐ソフトを片っぱしから切ったところ、デフラグはできました。
しかし最適化が完了しても症状のほうはかわらず、むしろ最初より悪化したようで、
左クリックが本格的に反応しなくなりました。(この2日全く反応しません
外付けのマウスをつけてみましたが、同じことでした。
念のためオンラインスキャンも試してみます。回線が細いのでうまくいくかわかりませんが…
あと試してないのはOSの入れ直しくらいですが、
実家にあるのでいつになるか…
思ったより深刻なようですし、修理ないしパソ自体の新調も少し検討してみることにします
ご意見を下さった方々ありがとうございました。
176:名無しさん
05/02/07 10:44:04 0
177:名無しさん
05/02/11 09:50:46 0
保守
178:名無しさん
05/02/14 00:00:46 0
保守
179:名無しさん
05/02/15 14:22:59 0
BIBLO RS で質問
RS18Dのハードディスクが壊れたようで、換装しようと思ってます。
なにぶんあのような特殊な形態のため
分解手順をご存じの方がいたら、勘どころなどをお教えください。
180:名無しさん
05/02/16 16:26:05 0
ここのところファンの音が激しい、電源を入れてそれ程経っていなくても
ビビビと振動する感じに回っている。修理に出した方がいいのかな。
181:名無しさん
05/02/16 18:04:27 0
お聞きしたいのですがFMV-BIBLOシリーズのBIOSが起動できないのですがどうすれば良いのでしょうか?
詳細を言うと
中古のNE3/45LK(HDDなし)を買ってとりあえずBIOSを見ようとしたらメーカーロゴとBIOSセットアップを起動しています...
と表示されてそのまま停止
古いノートからかっぱらったHDDを付けて再度やってみるもやはり上手く行かない
Win2Kの起動CD入れて実験するとHDDは認識されている模様
FDD等は認識されているのでBIOSアップデート失敗ではない?(まずBIOSアップデートが提供されていないことは確認)
BIOSと起動メニューだけが表示されないという状態です
182:166
05/02/18 14:53:14 O
買った店で延長保証に入っていたのでそこ経由で出しました
1週間~10日程度だと思っていたら2週間以上音沙汰無しなので
電話してみたらまだ修理中で早くても来週とか言われたんですが
そんなに時間かかるものなんですか?
メーカーと直接連絡は取れないのかと尋ねたら
電話番号がわかりませんとかアホかと
183:名無しさん
05/02/19 00:33:21 0
メーカーじゃなく自社(販売店)の修理センターにあったりする。
大手量販店は、修理センター持ってるから
手に負えないモノ以外は、そこで修理したりするよ。
184:名無しさん
05/02/20 01:39:01 0
MG70HとWBR-G54という環境で無線LANでネット接続なんだが
無線での接続が不可になった
有線接続ではネット接続OK
MG70Hの内臓のIntel(R) PRO/Wireless 2200BG Network Connection
はきちんと認識されてる
しかしMr.WLANnerでWBR-G54を見つからない
というか見つかっているんだけど、「接続されてません」メッセージ
原因の不明、無線ルータなのか、PC側に問題あるのか
まったく切り分けできません
誰かアドバイスあればよろしくです
185:名無しさん
05/02/20 07:08:02 0
接続できなくなる前に何をしたか思い出せ
いきなりおかしくなるのは大概何かをやったから
ハードウェアの故障よりも圧倒的に多い
何もしてないという面倒臭がり初心者のお約束の返答はいらんよ
何か入れたソフトはないか?
何か設定変えなかったか?(ネットワーク関係以外でも)
何か増設とかしなかったか?
何か思い出したらまずそれを削除してみろ。
それで直ったらそれが原因だ。
それでもわからなかったらメーカーに電話しな。
サポート料込みのメーカー品買ってるんだ。
聞かないと損だぞ。
メーカーなら似たような不都合報告が多数あれば対処法などもすぐに返ってくる
その辺の知識と情報の蓄積を活用するのが賢い。2chより確かだぞ。
186:名無しさん
05/02/20 15:27:26 0
>>184
>>185の意見の上に解決したらその方法も報告してくれな
187:184
05/02/20 18:42:22 0
>>185
サンクス。いやごもっとも
ネットの環境面では
マンションの環境がHomePNAからVDSLに変わった
マンション全体の工事だから、一度に全世帯ではなく
2週間ぐらい掛けてばらばらと工事が行われた
その前後からおかしいのは事実、それまではOKだったから
ソフトは・・・WinXPのアップデートはしたな、SP2ではないが
ヤフーメッセンジャーのバージョンアップとか・・
ハードの増設は・・古いプリンターをUSBで認識させたな、最近
う~ん、もうちょっといじってみる。また報告します
188:名無しさん
05/02/21 13:53:25 0
ノート初めて買おうとしてて、今ビブロのNB75Kを検討してるんですが
既に使ってる人いたら感想聞かせてください。
189:名無しさん
05/02/21 14:27:55 O
昨日BIBLO買ったんだが・・
なんだこのスレタイはorz
そんなに糞なのか?
190:名無しさん
05/02/21 15:39:17 0
アンチのせい
191:名無しさん
05/02/22 11:06:31 0
パソコンにヘッドフォンを装着している時、ノイズがかなり気になります。
このノイズを軽減する事は可能でしょうか?NB8/900Lを使用してます。
192:名無しさん
05/02/22 23:22:32 0
>191
USBヘッドフォン
193:188
05/02/23 00:34:17 0
NB75使ってる人いないのか(´・ω・`)
194:名無しさん
05/02/23 17:49:37 0
前スレ(Part2)のログが29chに無かったのでhtml化してもらいました。
29chの初代スレのURLも載せておきます。
富士通BIBLO総合スレッド Part1
URLリンク(makimo.to)
富士通BIBLO総合スレッドPart2
URLリンク(ruku.qp.tc)
195:名無しさん
05/02/23 21:17:55 0
持込修理窓口「富士通パーソナルサービスセンター」閉鎖のお知らせ
URLリンク(azby.fmworld.net)
このたび、「パソコン修理便」の利用拡大により
全国8か所の持込修理窓口「富士通パーソナルサービスセンター」を、
2005年3月31日をもちまして閉鎖させていただくことになりました。
永らくご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
196:名無しさん
05/02/24 20:41:29 0
>>193
おれも検討してる。よさそうなんだけどな。
PentiumMってCPU性能良いんだろうか
197:188
05/02/24 21:17:53 0
>>196
いいって聞きましたよ。
スペックは価格を考慮すれば申し分ないと思うんですよね…
ただちょっと重いから持ち歩きたい自分は二の足踏んでるわけですが。
198:名無しさん
05/02/24 23:11:17 0
Pentium M 1.7GHzがPentium 4 2.8GHzクラス
199:名無しさん
05/02/25 01:31:01 0
それほんとなの?ヨドの店員もそう言ってたけど理屈がわからんかった
200:名無しさん
05/02/25 02:28:06 0
FMV-BIBLO MG75Kに今魅かれてるんだがどうよ?
201:名無しさん
05/02/25 02:37:51 0
>>199
わかりやすく言うとだな。
同じ周波数でもPentiumMとPentium4では処理できる量が違う。
現在ではPentiumMやAthlon64などが最高峰。
これらはPentium4が1Hzで処理できる量を1とすると1.7くらいの処理をこなす。
そういう処理の効率を無視して動作周波数をできるだけ上げれるようにしたのが今のPentium4
だから初心者騙しだの空回りだの酷い言われようをされている。
面白い例
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
同じP4EEだが、最新3.73GHzが3.46GHzに負けている。
これはGallatinと呼ばれるNorthwoodベースのコアからPrescottoコアベースのものに変わったため。
1Hzあたりの処理量がNorthwood>Prescottoなためにこのような異常な結果に
周波数以外の要素が実質同じでもこういう事になる。
202:名無しさん
05/02/25 10:32:24 0
サンクス。さすが詳しい
203:名無しさん
05/02/26 21:21:33 0
古いパソコンですが、「FMV-BIBLO NEVII23X」を知人より譲り受け使用しています。
リカバリディスクから購入時の状態に戻したいのですが、リカバリディスクを挿入し、
再起動を行ってもリカバリディスクを読み込まず、OSが起動してしまいます。
BIOSの設定ではCDが第一起動に設定されております。
リカバリディスクを起動する際は、何か手順があるのでしょうか?
マニュアルが無いのでご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
(CDドライブは問題なく認識しております)
204:名無しさん
05/02/26 22:03:28 0
>>203
リカバリ『起動』ディスクが必要です。
205:名無しさん
05/02/26 22:13:19 0
204殿
FDがあったのですね?
残念。
ありがとうございました。
206:192
05/02/27 03:28:02 0
>>192
遅くなってすみません。レスさんくすこ。
207:名無しさん
05/02/27 20:16:20 0
テレビアニメをDVD録画したいのですが
それなりの画質で録画できるでしょうか?
再生はPC画面上ではなく、主にテレビ画面でやろうかと思っています。
208:名無しさん
05/02/27 22:15:14 0
それなりってどれなり?
まっ、ビットレート最大にすればソース並にはなるけど。
209:207
05/02/28 00:27:17 0
>>208
ビデオの3倍録画よりはキレイに録画できるモンなんですか?って感じです。
210:名無しさん
05/02/28 02:11:14 0
テレビで放映されている時点で800×640程度の品質でしょ?
デジタルだから、ほぼ同等のレベルで記録出来るでしょ、普通に考えたら。
ピットレート最大にしなくてもね。
ソースレベル以上は、当然だが無理だよ。つまり、VHSノーマルレベルだわな。
211:名無しさん
05/02/28 14:05:29 0
BIBLO NEIX 26っていうかなり古いパソコンを使ってブロードバンド対応の
ホテルで使いたいんですが、LANカードを購入すれば使えますか?
無知な質問ですいません。
212:名無しさん
05/02/28 14:50:01 0
調べる努力をしような
無知です=面倒だからお前調べろと言ってるようにしか見えん
213:名無しさん
05/02/28 15:08:33 0
>>212
もうかれこれ3時間くらいくぐったりしてるんですけど、機種が古くて情報がないんすよ。
ノートはもらったもので説明書もないし、ノート自体使った事ないんで。
素直にパソコンショップ行ってきます。
214:名無しさん
05/03/01 12:35:10 0
>>211
ちょっと古いので、さすがに此処に来る富士通ユーザーも知らないのかもしれないね。
一般論として、先ずその機種のカードにはPCMCIA規格とカードバス規格があります。
これによって、購入するカードのタイプから違って来ます。たぶんカードバスでも行けるとは思いますが。
ホテルにはLANが来ているのでしょうけど、電話線なのかな、ホットポイントなのかな、判らないなあ。
ノート本体LAN接続ターミナルがないのも、随分と昔の機種だね。
215:名無しさん
05/03/02 01:08:35 0
DVDを再生できる環境がパソしかないんですが、ここで再生された映像をもっと大きなモニターで観たいのですよ。
んで、パソとテレビ共にS端子というのが付いてるのですが、このS端子ケーブルさえ購入すれば映像も音声もバッチリって事でしょうか?
216:名無しさん
05/03/02 04:24:02 0
型番すら書いてないのにわかるわけねえだろヴォケ
217:名無しさん
05/03/02 07:25:38 0
>>33 私も同じ症状が発生しました。MG12D、03年6月購入です。
富士通にTelしたところマザーボード交換で約三万との事でした。
コジマの五年保証書があるので最大でも免責の三万ということになります。
自分で開けてハンダ付けしようかと考えているのですが、簡単に出来ますか?
218:名無しさん
05/03/02 20:46:16 0
>>217
人柱になりたいのなら自己責任でどうぞ。
で、結果はここで報告よろしく。
219:名無しさん
05/03/03 00:22:12 0
>>自分で開けてハンダ付けしようかと考えているのですが、
簡単に出来ますか?
やってみれ、
五年保証書対象外だぞ。
220:名無しさん
05/03/04 00:16:19 0
すみません、Bibloの春モデルのNB75を買って
昨日届いたんですけど、昨日はOSの設定して、今日つけたら、
画面が暗いままで起動して、最初のFujituの文字も暗くて、何回か再起動したら
もどったんですけど、原因どなたかわかりませんか?
宜しくお願いします。
221:名無しさん
05/03/04 00:35:07 0
まるち、うざー
222:名無しさん
05/03/04 13:19:39 0
>>215
S端子って扱っている信号は映像だけですからね。
あと、機種やメーカーにもよるんだけど、ノートから外部に映像を出す場合にはBIOSで変更
しないと駄目だと思いますよ。ま、簡単だけどね。
ノート或いはデスクトップのドライブをDVDプレイヤーにして活用している使い方は随分と多い
と思いますよ。
あと、音声信号はミニプラグからテレビに持って行くことになります。結構不便だと思います。
223:名無しさん
05/03/05 23:42:06 0
>>215
PS2購入汁!
224:名無しさん
05/03/06 23:13:14 0
リース上がりの中古LIFEBOOKをねらってます。
LIFEBOOKの2nd HDD用マルチベイというのは、
秋葉原あたりの中古屋で普通に出まわってるんですか?
225:名無しさん
05/03/07 00:04:10 0
NB50Kって広辞苑入っているのですよね?
私のPCにはなかった・・・
それとも『すべてのプログラム』に載っていないだけ?
226:名無しさん
05/03/07 04:59:08 0
>>224
ノート用のパーツ(HDDとかCPUとかメモリとか汎用性の高い物は除く)ってのは
ほとんど単体で売られていないと思いましょう
中古屋もほとんど1台丸ごとにて売られている
特定の店にパーツが大量入荷なんて事もあったりするので、
その辺はそういう店を探す努力と、たまたま入荷される運が必要。
「普通に売られている」事はないのであきらめてくれ。
そのマルチベイが元からついてる中古LIFEBOOKを買うのがいいんじゃないか?
227:名無しさん
05/03/07 21:17:48 0
NB50Kって他のパソコンと比べて静音性はどんな感じでしょうか?
228:名無しさん
05/03/07 23:23:25 0
>>225
FMVシリーズの広辞苑は、初期状態でインストされていなくて
CDに添付されているんじゃなかったっけ?
今迄使ったものはすべてそうだったよ。
229:名無しさん
05/03/08 02:21:39 0
>>225
カタログ見たら「添付のDVD-ROMまたはCD-Rからインストールして下さい」って書いてあったよ。
230:215
05/03/09 11:01:22 0
>>222-223
お礼が遅れました。レスありがとうございます。そう言う事でしたか、検討してみます。
231:名無しさん
05/03/09 14:40:10 0
LIFEBOOKのCDドライブを、DVDドライブ(ROM)に換装しようとたくらんでるものです。
誰か、こういうことしたことありますか?もし成功例とかあったら教えてください。
232:名無しさん
05/03/09 16:27:51 0
NB16C/Aを2年程使っているのですが、
今朝、突然動かなくなってしまいました。
電源を入れた直後、5秒位HDDのマークが点くんですが、
画面表示が出ず、ファンが回り続ける状態です。
やっぱHDDですか?それともマザーボード?
詳しい方、レスお願いします。
233:名無しさん
05/03/09 16:34:09 0
NB16C
ファン回りっぱなしでストレスたまりまくり
もうじきオクで売るつもりだ
234:名無しさん
05/03/09 16:35:15 0
>>232
HDDが壊れたとしても富士通のロゴは出るからマザーボード側の問題でしょう。
235:名無しさん
05/03/09 21:42:58 0
増設したメモリ挿したままリカバリかけたら出来なかった。
説明書には出来ないと書いてあったけど、シビアすぎる。
HDD換装も、標準で付いてる物と同じHDDを選ばないと、リカバリは無理っぽいな。
実際どうなんでしょうか?
236:名無しさん
05/03/09 22:50:40 0
NB18D/Lだが日立のHDDに換装して理科バリ桶ですた。
237:名無し3
05/03/09 23:04:22 0
>>231
マスタースレーブの設定が面倒なので換装するドライブによる。
類似上位機種に使われているドライブに近かったらトラブル少ないと思う。
>>232、234
マザー疑うけど、同じ症状でHDD換えたらあっさり治ったことがある。
稼動時間にもよると思うけど、2年弱で壊れるのもあるから自分は壊れる前に換えてる。データ失わないし。
原因の有無に係わらず、消耗品として考えられるなら先に換えてみるのも手。
BIOS出るならHDDが認識されているか確認できる
ちなみに増設したメモリが原因の時も同じ症状が出た。抜いたら正常になった。
>>233
購入時と比べて変化してるなら、治る確率高いよ。
音が大きくなっているならファン掃除。回りっぱなしならウイルスや変なプログラムが
動いてないかタスク等で確認。思い切ってリカバリするのも有。
>>235
HDDは複数機種で何回か換えたけど、容量、メーカー問わず、無問題だった。
メモリは失敗したことがあったけど、その機種だけ。問題無い機種は何度やってもOKだった
238:名無しさん
05/03/09 23:26:51 0
パソコン初心者です。BIBLO NB50Hを使っているんですが、物を落っことしてしまい、衝撃でキーボードの裏
(パンタグラフっていうんでしょうか?)
のパーツが折れてボタンパーツが戻らなくなってしまいました。メーカーに問い合わせたら
直すのにン万円といわれちょっとびっくりしてます。
秋葉原などでこういうパーツを安く手に入れる事は不可能でしょうか??
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
239:231
05/03/09 23:48:49 0
>>237
ありがとうございました!
その方向でがんばってみます。いっそ、上位機種のコンボドライブも考えてみますw
240:名無しさん
05/03/10 01:38:21 0
>>238
すでに書かれているものを繰り返し聴くようなアホには教えることはない
241:名無しさん
05/03/10 05:11:22 0
>>226
そうですよね。仕事で使うのに2ndHDDが必要というケースも
あまりないだろうから、流通量もより少ないんでしょうね。
中古の出物は少なそうだ。
ところで、ネットを巡っていたら、うちから割りと近い場所に
富士通PCを専門に扱う中古屋があることがわかりました。
そこで地道に探してみることにします。
242:235
05/03/10 11:54:34 0
>>236
容量は同じHDDですか?
>>237
標準で付いてるHDDより大きい容量のHDDに換装して、リカバリした後
標準で付いてるHDDよりオーバーした部分は、OSから認識されましたか?
質問ばかりですいません。
243:名無しさん
05/03/10 12:24:31 0
>>240
どこに書いているかぐらい教えてくれてもいいじゃないですか?
244:名無しさん
05/03/10 14:40:24 0
久しぶりにFMV-5120NU2/Y(CD-ROM無し)にメルコのCDN-24Vを繋いで)98SEを入れた。
PEN120MHz,32Mでは流石に遅い。
2ch専用にしかならない。
WindowsUpdateは全部した。
いまだにセキュリティ面だけサポートをしてくれているのはありがたい。
Biosも最新?97年分にした。
もう少し使えそうだ。
245:名無しさん
05/03/10 14:54:29 0
>>243
まず探す事からはじめてもいいじゃないですか?
246:名無しさん
05/03/10 15:11:51 0
>>244
ある意味、すごいね。まぁ、遊びの範疇なんだろうけども。
247:名無しさん
05/03/10 15:57:04 0
>>246
おあそびです。JaneDoeで2chやってます。しかし遅い 笑
しかし業務でもやっていたころには我ながら驚き。
いまだにWin98SEを正常にインストールして、三菱のGppであるシーケンサーのラダーソフトを入れて
機械製品の回路を組むのには良いPCでもあるな。
248:名無し3
05/03/10 17:47:34 0
>>242
交換するときはいつも容量アップするのですが、問題なく認識します。
リカバリする前にパーテション切りがあるので総容量がわかると思います。
ちなみに俺はCをOSとアプリ、DをTempと一時用に少々、Eをデータその他で分けてます。
交換時はバッテリーも外して、起動ボタン押して完全放電させてから汁!
249:235
05/03/10 18:38:56 0
標準HDDをリカバリする場合、リカバリディスクからは、二つにしかパーテーションを切ることが出来ませんよね?
250:235
05/03/10 18:42:09 0
↑ミスりました。
>>248
標準HDDをリカバリする場合、リカバリディスクからは、二つにしかパーテーションを切ることが出来ませんよね?
標準HDDより容量の大きいHDDの場合は、標準HDDよりオーバーした部分もリカバリディスクからパーテーションを
切ることが出来るのですか?
251:236
05/03/10 22:27:42 0
>>242 235
40GB 標準と同じものですが、
たぶん60GBや80GBに換装しても問題無いでしょう。
Cドライブを何%、Dドライブを何%という様に割合で
リカバリしてるのではないでしょうか。
252:236
05/03/10 22:40:32 0
C、D各パーテーションの容量(バイト数)は、任意で決める事も出来ますが
パーテーション自体は、二つにしか切れないような。
リカバリ段階で任意か推奨(メーカ設定値)を聞いてきます。
パーテーションを増やしたいのならパーテーションマジックなどの
ソフトが必要かと
253:235
05/03/10 22:58:08 0
>>252
わかりました。ありがとうございます。
あとジャンパピンは当然マスターですよね?
今はHDDが健在なので、換装はHDDの調子次第になりますが、
そのときは成功しても失敗しても報告します。
254:名無しさん
05/03/10 23:38:01 0
NB55JTのテレビが受信できなくなったよ・・なんで?
接続は問題ないんだけど、ついたり消えたりの繰り返し
こんな症状の方います?
255:名無し3
05/03/10 23:53:35 0
>>253
OSがXPならディスクの管理でパーテション切りできるよ。
ただ、XP標準のだとデータ消えるので、CにOS入れて残りを復旧する前に切る。
HDD壊れてからだと遅いので壊れる前に換えて、それを2.5インチ安物外付ケースに入れ
それに定期的に丸ごとバックアップする→ウイルスや突然のクラッシュでも安心。
>>254
電波が安定しないと消えるよ。入力系統に接触不良ない?
あとBIOSにもTVコントロールありそうだから、BIOS初期状態にして起動し直してみて
256:名無しさん
05/03/11 01:03:01 0
最近、BIBLOの2002年頃の中古ノート買ってCD聞いてみたのですが、ステレオスピーカー付きなのに
音が小さい・・・最大にしても、やっと小さく聞こえる程度です。
はっきり言って、ボリュームが真ん中ぐらいの場合、警告音だって全く聞こえません。
あまりの小ささに、驚いてます。これって不良ですか?
友達もBIBLO持ってましたが、音楽だってスピーカーから普通に聞けてました。
一応保証付けたので、不良なら直してもらおうと思うのですが・・・。
それとも、どこかでリミットでもかけてるんじゃないかと思ってしまうぐらいです。
どなたか詳しい方お願いします。
257:256
05/03/11 01:13:51 0
ごめんなさい。自己解決しました。Fnキーを使った設定でした。。
ああ恥ずかしい。ごめんなさい。
258:名無しさん
05/03/11 02:08:55 0
よかった、よかった。
259:254
05/03/11 21:58:06 0
>>255
どれも無理ですたorz で、店の人に聞いたら
「大体ノートに内蔵キャプチャってのが無理なんスヨ、熱ですぐやられちゃいますから。
他メーカーでもよくある話っスヨ!」だと。ムギー!!!
260:店の人
05/03/12 00:16:56 0
>>259
そんなの当たり前っスヨ!
261:名無しさん
05/03/12 07:05:55 0
MG70Gを買って1年になります。
液晶に5mmくらいのシミのようなものができて
その部分だけ明るくなってしまいました。
ちょうど購入してから1年がたってしまい保障が効きません;
大事に使っていたので本当ショックです・・
液晶にはよくあることなのでしょうか・・?
262:名無しさん
05/03/12 09:50:22 0
何もしてないと言い張っても無駄だぞ
263:名無しさん
05/03/12 10:15:53 0
>>261
俺のは機種は違うけど、一年経った今問題無しだよ。
何もしてないのにそうなったなら、お気の毒にとしか言えないな、修理代も高いし。
264:名無しさん
05/03/12 10:29:50 0
液症交換10マン!新品こうた。
265:名無しさん
05/03/12 10:51:54 0
>>256
もっと詳しく書いてよ。右下のスピーカーアイコンクリックして最大音量になってるか調べたりしたかとか。
266:名無しさん
05/03/12 12:36:52 0
>>256
キーボードショートカットのボリューム調整無い?
fn+数字キー(スピーカーのマークがある)で調整できると思う。
以前、そこで引っかかったorz
267:名無しさん
05/03/12 23:17:44 0
富士通だけかと思ってたけど、
他のメーカーのノートPCも、最近はダイヤル式のボリューム無いのが結構あるね。
TVチューナー付のPCが増えて、ボリュームの操作もTVに似せているからかなぁ。
でも、+/-ボタンが独立して付いててもアナログより不便に感じる・・・・。
デジタルの方が音質がよい、とか何かメリットがあるんだろうか。
268:256(257)
05/03/13 02:12:03 0
>>265
今さらレスですが・・・
マニュアルをちゃんと読んでみたら、Fnキー+F9でボリュームアップ、
Fnキー+F8でボリュームダウンとのことでした。
んで、調べてみたら・・・ボリューム、なんと最小になってましたw
そこで、真ん中ぐらいにしてみたら音楽とかも普通に聴けるようになりました。
もともと、ノートのボリュームっていうのは、側面とかにジョグダイヤルが付いてる
イメージしかなくて(友達のBIBLOはそうだった)、まさかFnキーを使ったボリューム
調整があったとは・・・思いつきもしませんでしたw
でも実際使ってみて、ジョグダイヤルのアナログ式ってのは手軽だけど調整が微妙だし、
なによりジョグダイヤル周辺って汚れやすい、壊れやすいっていうところがあるので、
Fnキーを使う設定の方がいいな、と今は気に入ってます。側面もすっきりするし。
>>265>>266
ご心配いただきどうもありがとうございました。。
269:名無しさん
05/03/13 21:32:57 0
@メールが突然開けなくなったんだけど、何が問題なのかが分からない。
ワンタッチボタンでいつも開いてたけど、ランプが付いたまま止まってるし。
これは一体どうすればいいんだ。
270:名無しさん
05/03/13 23:14:06 0
>>269
チェックディスクやってみろ
271:名無しさん
05/03/14 00:20:58 0
ども
FMVNB75J使ってます。
分け合ってOSを別のに入れ替えたんですが、
flashaidとかモデムのドライバがネット上で見つかりません。
どこから入手できるでしょうか?
付属のCDを見てもなさそうだし。
誰かわかる方教えてください。
272:名無しさん
05/03/14 00:55:50 0
>>271
モデムってダイアルアップを使ってないなら、 ! マークが付いてても支障は無いはず。
NB50GCKの場合fashaidはサーポートディスクの中に入っていましたよ。
273:名無しさん
05/03/14 09:18:16 0
NB75HTを買って半年以上もリモコンのみでボリューム調節していた自分_| ̄|○
274:名無しさん
05/03/14 21:51:38 0
>>270
レスどうも。
エラーチェックしてみたけどダメでした。
どうしようもないみたいです。
275:名無し3
05/03/14 23:40:13 0
>>274
スタートメニューから@メール指定だと開く?
そうならスタートメニュー→ワンタッチボタンの設定→E-mail設定確認。
開かないなら一旦アンインストールして、リカバリディスクから再インスト。
276:名無しさん
05/03/15 20:05:51 0
>>275
レスどうも。
スタートメニューからでもダメです。
「問題が発生したため、AtMail.exeを終了します」って表示されて開けません。
再インストールするしかないんでしょうね。
アカウントの設定分かるかな・・・・
277:名無しさん
05/03/15 20:08:18 0
土曜日に買ったばかりのNB55K/T
スクロールしてもすごい勢いで先頭(上・左)に戻ってしまうようになりました。
セットアップ後にインストールしたのはメーカから落としたプリンタードライバだけです。
どうして?
278:名無しさん
05/03/15 20:20:54 0
>>277
(^_^)それ、面白い症状だねえ。初耳だよ。
279:名無しさん
05/03/15 21:23:13 0
俺(NB90JT)も一回だけなったYO
すぐ直ったけど、原因は分からん
280:277
05/03/15 23:26:06 0
直った。
セットアップのすきに性質の悪いウィルスに侵されたかと思い、
スキャンかけたのだが結果は異常なし、そして、スクロールは正常になっていた。
ま、よかったけど今後が不安だ。
あの症状が出ると使い物にならないからな。
281:名無しさん
05/03/16 12:00:19 0
NB50Hで、メモリを増設したのだがコントロールパネル→システムで見ても
メモリがまったく増えとらん。店員に確認して対応したものを買ってきたは
ずなのだが。同じようなことになった香具師はいるか?
282:名無しさん
05/03/16 13:13:26 0
→281
普通は蟻絵内ね、そんなこと。ここは余り聞いたことのない不具合のスレだねえ。
一番確かなことは「もう一度やり直す」ことだよ。
体中をアースして、静かに外してから「ングバカ族」のお祈りダンスをして、お茶でもしばいてから、もう一度丁寧に
メモリーをメモリースロットに嵌める。カチッと両脇のロック金具が音を立てて安定するまで見届ける。
まぁ、経験からして大丈夫なはず。メモリーユニットの接点金片は絶対に拭いたりぬぐっちゃ駄目だぜよ。
これでも、駄目だったら本体或いはメモリーチップのどちらかが「壊れてる。」
283:名無しさん
05/03/16 18:06:37 0
お教えくだされ。
なんとも古いFMV-5120NU2/Yを使っているのですが、突然ハードディスクで起動しなくなりました。
BIOS画面でも無し(認識していない)。
で、HDDを取り出して2.5インチ外付けケースに入れて、他のPCで読んだところ問題無しです。
フロッピーでは起動します。
なんでかなぁ?
284:名無しさん
05/03/16 20:42:54 0
>>281
入れているけどグイって奥までちゃんとはまっていないかも。
285:名無しさん
05/03/16 21:19:58 0
>>284
ハァハァ
286:名無し3
05/03/16 21:26:05 0
>>276
FMかんたんバックアップで@メール項目をバックアップして
インストし直した後で復旧させれば、環境はそのまま引き継がれる。
>>283
BIOSで認識しないなら、コネクタ部分の接触不良が可能性高いんでない?
稀にケーブル不良やマザー側の問題もあるみたいだけど…
287:名無しさん
05/03/16 21:48:49 O
前に富士通パソコンスレでも質問したのですが、お願いします。
ノートPC(FMV BIBLO NB50E)でバックライトがつかなくなってしまいました(うっすらとみえるのでおさらくそうだと思います)。何度、再起動してもだめでした。
今ではもう、立ち上げの表示画面から真っ暗なのですが,以前から、スクリーンセーバから通常画面に戻る(セーバではなく「モニターの電源を切る」に設定していました)時に真っ暗なまま、というのは度々ありました
やはり点けたり消えたりで冷陰極管がだめになってしまったのでしょうか?
288:名無しさん
05/03/16 23:34:53 0
>>286
はやりケーブル不良か、マザーがわですか・・・
がっくり。
アリガトウゴザイマス。
289:名無しさん
05/03/17 00:41:31 0
>>284
その可能性が高いな。
ありゃかなり力が要るよ。
メモリ側の接続接点が見えなくなるくらい押し込まないとダメだよ。
290:名無しさん
05/03/17 01:18:43 0
>>281
URLリンク(www.fmworld.net)
ここに交換動画あるが見れるかな?おれはNB50J使ってるが、俺も最初メモリが増えず
に困ったんだけど、これ見たらかなり力入れて差し込んでるわ。 >>284と>>289の
言うとおりだよ。
291:名無しさん
05/03/17 01:51:19 0
力入れすぎて壊さないようにしろよ
292:名無しさん
05/03/17 20:42:08 0
外でもテレビってありますけど、電車の中でも見れますか?
買いたいんですけど富士通に要望
①HDDを200ギガに
②インスタントTVを付ける
③リモコンを付ける
④DVDに直接録画を入れる
これが入ったら即効買います!!
293:名無しさん
05/03/17 20:45:21 0
>>292
釣ってるの?
現行機種がそのままの仕様なんだけど。
294:名無しさん
05/03/18 06:43:21 0
FMV-6113NA9/B(LIFEBOOK)の新BIOSって
もうダウンロードできないの?
295:名無しさん
05/03/18 08:55:04 0
>>293 ビブロに入れるんです。
⑤DVD片面2層もいれる
296:富士通信機製造株式会社
05/03/18 12:52:25 0
>>295
お見積もりの結果、このようになりました。
Pentium4 3.0GHz
3.5インチハードディスク200GB
デスクトップ用ケース付きDVD対応ドライブ
受光部内蔵 リモコン付き WindowsMediaCenterEdition
重量5kg
価格:2000000
297:名無しさん
05/03/18 14:00:29 0
教えて詳しい方、ユーザーの方
BIBLO NE3/45のCPU(K6-2-450)はコア電圧いくら?
298:名無しさん
05/03/18 20:56:10 0
>>297
●コア電圧に要注意!
K6-2/450はIntel米国本社のPentium IIIと同日に発表されたAMDの最新Socket 7用CPU。
発表の日付からすると、K6-IIIよりも新しい製品ということになる(K6-IIIは22日、K6-2/450は26日)。
6日(土)時点で販売していたショップは確認できただけで25店もあるが、実売価格は24,800円~29,000円とややバラついている。
中心の価格帯は26,000円前後で、これはPentium II 350MHzよりやや高い程度のところに位置する。
注意しなければならないのは、このCPUはK6-III/400や450と同様にコア電圧が今までの2.2Vから2.4Vに引き上げられている点。
現在使用中のマザーボードと組み合わせて使用することを検討している人は、まずはマザーボード側に2.4V設定があるのかどうかを
確認する必要がある。ちなみに、AMDが公開しているK6-2/450用推奨マザーボードは、いまのところ
「AOpen AX59PRO Rev1.40」「ASUS P5A-VM Rev1.05」「BIOSTAR M5ALA Rev2.0」「Iwill XA100 Plus Rev1.3」の4種類のみとなっている。
こんな記事が合あったよ。
299:名無しさん
05/03/18 22:32:12 0
>>295
だから現行ビブロが5番も含め標準で販売されているって。
300:名無しさん
05/03/19 02:56:13 0
>>294
V1.08 2003/02/28 ならあるようだな
301:294
05/03/21 00:04:25 0
>>300
あった。ありがとう。
どこ見てんだおれ。
302:名無しさん
05/03/22 19:02:40 O
質問なんですがNE/36Lでインターネットをしたらサクサク見れますか?
303:名無しさん
05/03/23 03:43:29 0
古い機種ですが、
5100NC/Sをクロックアップしたいので
マザーボードの種類をご存じの方がいましたら教えて下さい。
304:名無しさん
05/03/23 12:25:13 O
>>302
最近買ってモバイルで使用していますが、普通にネットできます
ただウィルスソフト入れた場合動くかどーか
この機種、液晶そろそろ例外なくヤバいみたいですね、起動時トマトみたいです
305:名無しさん
05/03/23 13:52:57 O
304
レスありがとうございます!普通にネットできるなら無いよりはましです!安かったら買ってみます!
306:名無しさん
05/03/26 14:52:16 0
ほす
307:名無しさん
05/03/26 23:31:23 0
どなたかNB18D/Fって型使ってるひとで、ファンの作動音がすごく
うるさいって方いませんか?うるさすぎて夜も眠れません。
308:名無しさん
05/03/27 00:04:05 0
NB18D/L使ってるが
修理から返ってきたら
ファンが前にも増して力強く回ってます。w
309:名無しさん
05/03/27 01:38:38 0
最初に起動させてセットアップするとき、ユーザー名は聞かれずにそのままセットアップが
終わったらAdministratorって名前でログインされるみたいだけどこれって正常?
NB80K
310:名無しさん
05/03/27 11:17:34 0
NB9/90Rの内蔵CDRW(CDW24E)をDVDマルチに換装したいんですが、
同じTEACのものなら使えるでしょうか?
311:名無しさん
05/03/27 12:33:28 0
外付けキーボード繋いだらファンクションキーを認識しよらん!
くそー、何故だ?
312:名無しさん
05/03/27 18:15:34 0
tes
313:名無しさん
05/03/27 18:17:30 0
NB18CなんですがS端子でブラウン管とつないでもみれません。何をすればいいんでしょう?
314:名無しさん
05/03/27 20:24:03 0
NB18Cで同じくメモリを増設したんだが、画面が真っ暗のまま
まったく表示されない(BIOSすら見えない)
が、PC立ち上げ自体は問題ないようで、OSは立ち上がっている
(ログイン音とかで判断 BIOS画面にも入れている様子 )
メモリをはずせば元に戻ります
さしなおしは何度もやっているんだが・・・
誰か分かる人教えてくれぃ
315:名無しさん
05/03/27 21:00:47 0
PCとメモリの相性が悪い
バルク品?
316:314
05/03/27 21:28:53 0
やはり相性か
思いっきりバルク
GREEN HOUSE DDR266MHz PC2100 512MB
317:名無しさん
05/03/27 21:29:05 0
FMV-BIBLO NB75K
価格も手頃だし性能も魅力的なのにグラフィックチップがチップセット内蔵
なのがなぁー
夏モデルではこの辺ちゃんとして欲しい。
無理なら仕方ないから今ラヴィのPC-LL900BD買っちゃう。
318:315
05/03/27 21:55:02 0
漏れは、デスクトップには、バルク入れてるが
ノートのメモリは、怖いのでメーカー品入れてます。
あたりハズレ大きいです。
319:名無しさん
05/03/27 22:08:45 0
メモリの相性
URLリンク(www.google.co.jp)
320:age
05/03/28 10:04:10 0
NB18CなんですがS端子でブラウン管とつないでもみれません。何をすればいいんでしょうか?
321:314
05/03/28 22:20:29 0
「店にいって交換」の前に、一緒に買った知り合いとメモリを交換して再トライ(同一製品)
知り合いのノートPC(NEC)ではどちらも動作確認済み
Myノート:NB18ではどうかというと・・・画面は映るようになったが
追加したメモリを認識しない
BIOSを見ると拡張スロット欄がなしになっている
製品自体を変えないとだめなんだろうか?
同じような症状の方います?
322:名無しさん
05/03/29 00:30:01 0
NB55Hなんですがメモリの増設しようと思ったのですが
キーボードの上の方にあるカバーが取れません・・・
スライドしても殆ど動かないのですが、コツとかあるんですか?
323:名無しさん
05/03/29 17:26:53 0
>>322
右端の隙間に指の爪を引っ掛けて、
エイヤーッと思いっきりよく左方向に押す。
ちょっと力が要るけど破壊はしないようにねw
324:名無しさん
05/03/29 22:34:59 0
NB75買ってしまった。
前のノートが糞ーテックだったせいか凄く(・∀・)イイ!!
325:名無しさん
05/03/30 14:11:30 0
ほす
326:名無しさん
05/03/30 23:06:30 0
75K?詳しくレポート頼む。何か、熱が珠って、左スピーカが飛ぶとかいってるよ。
20弱で手ごろ感あり。いいと思うけど。
327:名無しさん
05/03/30 23:33:46 0
NB9/95Lユーザーですが、DCプラグの差込口がグラグラして突然電源切れます。
修理出したら幾らくらいかかるものでしょうか?
わかる方いたらお答えお願いします。
アダプタも断線と思って予備にとアダプタ買っても直りませんでした・・・
328:名無しさん
05/03/31 02:42:26 0
NX70J/Tを使っているのですが、冷却ファンの音がめちゃくちゃ大きいです。
仕様ですか? 異常でしょうか?
329:名無しさん
05/03/31 09:00:22 O
>327
NB8/1000Lで同じ症状です
修理依頼したらマザーボードごと交換になるから
3~4万って言われたよorz
ネットで調べても同じような値段だったな~
330:名無しさん
05/03/31 16:39:59 0
NE7/1000H。
あと何年使えるかなー。
Meなのが糞だけどorz
331:名無しさん
05/03/31 18:06:57 0
>>330
お前男だ。
332:330
皇紀2665/04/01(金) 11:00:47 0
>331
え?オンナだけどね・・・w
333:名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 11:52:50 0
14インチのやつ13インチのやつで
ぜんぜん液晶違うんですね
お店で見てびっくり
13のほうがぜんぜんいいですね
コーティングとか
334:名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 11:59:19 0
MGシリーズってファンとかHDD
うるさいですか?
335:名無しさん
皇紀2665/04/01(金) 15:26:11 0
「DCプラグの差込口がグラグラして」
こういう電源差込口が外れたとかの症状ってよくMGでも聞いたけど今はどうなのかな?
336:名無しさん
パソコン暦26/04/02(土) 01:05:37 0
ジャックの中のプラスチックの芯折れてた…
337:名無しさん
パソコン暦26/04/02(土) 01:08:13 0
パソコン暦26/04/02(土)?
338:名無しさん
パソコン暦26/04/02(土) 01:29:21 0
結構長いな…
339:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/02(土) 18:16:51 0
FMV BIBLO NB16C使ってます。
ゲームやるのでCPU交換したいんですけど、
どこを開ければCPU取り外せるのか分かる人います?
340:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:28:06 0
>>339
「どこを開ければ…」って言ってる時点で、
君には無理、あれはムズイ。
341:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:00:14 0
>340
いや、メモリ交換ついでにキーボードはずして眺めてたんだけど、
マザー守ってるようなプレートが変なビスでとまってて、
はずせなさそうだけど、どーやるのかなと。もしかすると違うところから
簡単に取れるのかなと。
342:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:05:52 0
今の春モデルで欲しい機種があるんです。
もう少しで夏モデルがでると思うんですが、スペックや機能が
代わり映えしなければ春モデルでもいいかなと感じてます。
夏モデルのスペックの予定とか分かる方いますか?
343:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/03(日) 16:36:21 0
>342
あと3週間ぐらいで夏モデルが発売されるので、それまで待った方が確実だと思うけど。
344:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/03(日) 23:50:54 0
>>343
でもさあ、342みたいな人ってさ、夏モデルが出ると「もう少し待って秋モデルだともっと良くなる鴨。」とか言うよ。
んで何年も買わないままなんだよね。数値の違いの差を体感したことがないから「損する」と思って居るんだよ。
新機種の「新」としての寿命なんて、ほんの四ヶ月程度なのに。
345:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/04(月) 10:24:37 0
夏モデルが出た直後の春モデル在庫一掃で買ったら良いと思う。
346:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/04(月) 12:22:59 0
>>345
おれもそうするな。
ってか電化製品は買いたくなったときが、買い時だ。
サイクル早いから、迷ってるうちに次から次へと、機能アップするし。
347:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/04(月) 17:15:33 0
「今の春モデルで欲しい機種」は夏に軽いスペックアップされて出てくるでしょ。「もっと欲しい魅力」がアップする。
が、秋ごろにはもっと軽いスペックアップで「もっともっと欲しい魅力」が付いてくるんだよ。来年はもっと凄いぞ。
で、結論だが、カタログをずっと見続けて、「購入しないで、脳内で楽しむ。」に限るね。
そう言う人、沢山いそう。
348:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/04(月) 17:27:20 0
今までの法則では、
春モデルを3月中旬日曜日(午後)に買うのが最強。
349:339&341
パソコン暦26年,2005/04/04(月) 17:46:11 0
それで誰かcpu変えるにはどこはずせばいいのか
教えてくれる人はいませんか?
/ / / / / / / /
/ / / / /
,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ ワクワク / /
/ / / ((´・ω・`)) /
/ ~~:~~~〈 / /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
350:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/04(月) 20:07:46 0
>>349
バッテーリー外して全部分解だ。
351:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/04(月) 20:14:57 0
半田ごてと吸い取り器も用意ね
CPU、ソケットにささってると思ってるの?
352:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/04(月) 23:00:30 0
NB18は、ソケットだったな。
簡単に外れた、モバセレ1.8GHz。
353:名無しさん
パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:14:48 0
>>352
やったことありですか?
多分NB16も18と同じだと思うんですが、分解するのはキーボードからはずしていく順番ですか?
だとしたらキーボードの下の金属板ってどうやってはずすんでしょうか?
はずれないように留めてある気がするんですが。
354:名無しさん
05/04/05 18:35:08 0
NB18(キーボード外す必要無し)
静電気注意・まず金属棒握って自分を放電汁。
パソコン裏返す・バッテリー外す・スイッチ押して放電汁
FDDユニット・CD(DVD)ユニット外す
裏ブタの留めネジ外す(十数本)
裏ブタ外す(割らないように注意)
ファンと放熱フィンカバーの留めネジ外す
放熱フィンの留めネジ外す
フィンとCPUは、シリコンゴムの放熱シートで密着してるから
静かにゆっくりと外す、無理やり外さないこと。
CPUは、マイナスドライバーでソケットのネジを半回転程回せば外れる。
新品のシリコンゴム放熱シートを準備しておくこと。
355:名無しさん
05/04/05 18:51:23 0
CPU
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp) (セレも同じ)
356:名無しさん
05/04/05 18:59:09 0
ちなみにNB18は、液晶以外全部バラしました。
357:353
05/04/06 01:09:40 0
>>354
わーありがとうございます。こんなに詳しい解説、必要なものまで。
いろんなサイト回って調べてきましたが、このレスでやっとわかりました。
これで作業にかかれそうです。必要なものがそろい次第始めようと思います。
本当にありがとうございます。
358:名無しさん
05/04/06 16:31:55 0
ここってデスクパワーの話はスレ違いですか?
前にデスクパワーのスレ見た気がしたんだけど なくなっちゃったのかな?
359:名無しさん
05/04/06 17:57:50 0
NB7/80Cのチップセットってなんでしょうか?
CPUの乗せ換えしたいと思ってるんですけど
どんなCPUが乗るのかなぁと思って
360:名無しさん
05/04/06 23:11:47 0
放熱シートと熱伝導シートを間違えて買っちゃたお(´・ω・`)ショボーン
361:名無しさん
05/04/06 23:41:55 0
南無
まあ次から気をつけなさいな
362:名無しさん
05/04/06 23:55:41 0
後の三文字と、前にある漢字が一つ同じだ。
余り気にするな。
363:名無しさん
05/04/07 00:16:00 0
熱伝導シートでもいいよ。
グレーのシリコンゴム製シートね。
364:339
05/04/07 01:57:02 0
ちなみにPen4-Mの3.06とかって動作してくれますかね?
マザーとか対応しているんだろうか・・・
いくらなんでも欲張りすぎかな、PCのバランスがおかしくなりそうな気もする。
365:名無しさん
05/04/07 09:02:07 0
>>364
→340
366:108
05/04/08 10:05:32 0
PC初心者板から来ました。WINDOWS XP 富士通のFMV BIBLOを使ってます。
Cドライブ中のファイル名などの文字の大きさを変更したいのでしょうが、
どうすればいいのでしょうか。
jpegなどの管理で目が疲れます・・・
プロパティ、画面のプロパティ、フォントサイズで変更できるのかな、と
思ったのですが、外枠の文字 (ここでいうところの■2ch BBS)は
大きくできても、ファイル名などの文字は大きくできません。
どうすればいいでしょうか。
ご存知の方よろしくお願いします。
367:108
05/04/08 10:21:09 0
間違えました、本文などネット上の文字を大きく表示したい、でした。
ファイル名は大きく表示できました。
よろしくお願いします。
368:名無しさん
05/04/08 11:05:02 0
>367
使っているブラウザは?
Internet Explorerだと、
ptとかpxで文字サイズ指定してるサイトは無理じゃないかな?
少なくとも私は無理だと思ってるw
Netscapeなら、表示→テキストの拡大/縮小で大きくできる。
他のブラウザなら、種類を書いてくれ。
ていうかソフトウェア板の方がいいんじゃないか?
369:名無しさん
05/04/08 13:31:37 0
>>367
Internet Explorer なら、表示→文字のサイズで変えられるよ。
370:名無しさん
05/04/08 14:14:19 0
>369
いや、CSSでptやpxで指定してあると無理じゃないか?
<font-size="2">とかであればその設定で変えられるけど、
<span style="font-size:10pt;">とかだと変わらないんじゃないかと。
371:名無しさん
05/04/08 14:14:55 0
<font size="2">だorz
372:108
05/04/08 19:35:22 0
あ、何とかなりました。・・・正直に申しまして、Internet Explorerの意味の時点で意味がわか
りません(汗 ですが、表示、文字の大きさで変更できました。
がんばって勉強します。
とりあえずこれで失礼します。親切に答えてくださって
うれしいです。
373:名無しさん
05/04/08 21:39:36 0
すいません、質問なんですが自分は富士通のノートNB90j/Tをつかってます。
それで、マルチブートでXPとLinuを使用しようと思ってるんですが、マルチブートにした場合、
インスタントMyMediaはちゃんと起動するのでしょうか?
ご解答よろしくおねがいします。
374:名無しさん
05/04/08 22:33:06 0
NB75KTのワイヤレス機能
買った初日に設定しないで繋がったのに
今日は全く繋がらなくなったんだけど・・・
375:名無しさん
05/04/08 23:33:14 0
>>374
日記乙!
376:名無しさん
05/04/09 16:29:43 0
BIBLOってスペックいまいちだけど
店頭で見ると液晶ピカイチなんだよなぁ...
377:名無しさん
05/04/10 01:03:12 0
いまいちかぁー?
ノートでHDD200G、ハイエンド以下でもメモリ512積んでそこそこな性能だと思う。
378:名無しさん
05/04/10 04:55:13 0
GPU+TVって消費電力考えると現状では両立しないのかな...TVアンテナコードさすのってけっこう醜いし...
DVDレコからTVリソースを無線LANでリアルタイム・シェアできれば最強なんだがな...
379:名無しさん
05/04/10 10:01:39 0
>>378
ノートPCにそこまで求めるなよ。
でも1つのPCにTVチューナーを繋げば2台目以降は無線接続っていうのはあった気がする。
380:名無しさん
05/04/10 15:16:40 0
春モデル完売age
381:名無しさん
05/04/10 21:23:41 0
リカバリーディスク無くなっちゃったんだけどどうしたらいい?
382:名無しさん
05/04/10 21:31:00 0
>>381
ごく普通に「製品版」を買えば済むはなしじゃないのかい?
それ以外に名案はないだろ。ん?
383:名無しさん
05/04/10 21:37:59 0
>>382
そんなの売ってるの?
384:名無しさん
05/04/10 21:40:23 0
>>383
ユーザーに限っては販売してもらえる
385:名無しさん
05/04/10 21:46:01 0
>>384
たぶんユーザ登録してない・・・
386:名無しさん
05/04/10 21:52:17 0
>>384
ユーザ登録してなくても販売してもらえる?
どこで販売してもらえんの?
387:名無しさん
05/04/10 22:00:50 0
買った店かサポセンに電話して聞いてくれ
388:名無しさん
05/04/10 22:59:18 0
リカバリーディスクそのものが欲しいのならメーカーに連絡して有償で購入だね。
ユーザー登録の話は此処ですることだね。
ウン千円程度の出費だと思う。送料別で。
そうじゃないなら、全く新しくOSを新規購入だね。
389:名無しさん
05/04/11 02:19:40 0
こんにちは!いきなりですが質問です。
現在ヤフオクで1万円で仕入れた
NE2/43Lというのを使っています。現在192mbのメモリー(最大)
が付いているのですが、これをもっと大きなメモリーを付けたいと
画策しています。せめて256MB!
以前最大以上のメモリを付けたという強者をみました
果たして可能でしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
390:名無しさん
05/04/11 02:22:47 0
>>373以前したことある、ろくな事ない、死ぬよ。
やりたいならすれば
391:名無しさん
05/04/11 08:48:46 0
>>364
もう見てないかもしれないけど、3,06は無理だろ。
仮にBIOSで認識して起動出来ても、熱の問題で落ちると思う。
NB18D/Lをばらして掃除したけど、あんな小さなヒートシンクとファンで
よく頑張ってると感動したよ。EVEREST Home Editionというシステム関係を
みれるソフトを入れてみたら、CPU温度はアイドル状態で50℃ぐらいあるし・・・
無難に同じモデルの上位CPUあたりがいいんじゃないのかな?
交換するにあったって、CPUのピンを曲げないように慎重に。
熱伝導シートより、グリスが冷えるよ。CPUにヒートスプレッターが
ないからコア欠けにも気をつけてね。
NB16分解しているサイト
URLリンク(sakurapapa.hp.infoseek.co.jp)
392:名無しさん
05/04/11 18:30:31 0
>>391
あ、見てますよ。
こんなサイトあったんですね。何日もいろんなサイト見て回ってたけど
ここは初見です。同じ機種だから印刷して見ながらやれば簡単そうですね。
やっぱり3.06は無理ですか、上位にMPen4-Mの1.8がありますが、あえて2.2くらいに
チャレンジしてみようと思います。
あとグリスも買います。銀とかはいったやつがいいんですよね。
ありがとうございます。
393:名無しさん
05/04/12 21:32:58 0
>>392
うまくいっても、行かなくても、報告はしてほしいな。
394:名無しさん
05/04/13 16:13:37 0
>>393
はい。
ぶっ壊れたら報告できないかもしれませんが
395:名無しさん
05/04/13 16:15:41 0
>378
GPU入れるとうるさいんじゃない。ただでさえビブってPen4だろ。
396:名無しさん
05/04/13 23:20:25 0
ソニーとNECが夏モデル発表したから、富士通ももうすぐだな
397:名無しさん
05/04/14 01:16:40 0
>>392
今このレス書いてるNB18BがP4-M1.8Gなんだが遅すぎる。
CPU自体もややもっさりで遅いんだが、それ以上にHDDが遅い…
保障無視で換装するならHDDも高速回転のものに変えたほうが体感は上がると思う。
メモリを512MB追加してだいぶマシにはなったんだがやっぱり気になる遅さ。
398:名無しさん
05/04/14 18:19:57 0
>>397
僕も最近メモリ増やしたら、起動がかなり早くなって驚いてます。
まぁCPU変えるって言ってるくらいなんで保障とかにゃ全く期待してないわけです。
HDDは2.5インチってのですかね?
調べたら、容量少ない割に高い高い。
まずはCPU。これで幸せになれなかったらHDDも変えるかもしれません。
ありがとうございます。
399:名無しさん
05/04/14 19:30:12 0
>>397
他の部分が壊れて修理が必要になったときは、元の構成に戻してから
修理に出せばいいだけでは?
>>398
HDDは2.5インチですよ。厚さは9.5mm。
80Gで一万二千円くらいですかね。
400:名無しさん
05/04/15 14:14:49 0
夏モデルいつ発表すんの?
出遅れてるだけいい物出せる自身があるんだよな?
待ってるぞ
401:名無しさん
05/04/15 20:22:10 0
もう発表されてなかったっけ。ソニー、NEC、富士通の夏モデル。
402:名無しさん
05/04/15 20:37:17 0
各社、画面表示のグレードにいっそう磨きをかけてるそうな。
403:名無しさん
05/04/15 21:14:41 0
ヨドバシ、ビックのHPを見たけど、富士通はまだ出ていない
404:名無しさん
05/04/15 22:33:37 0
夏モデル期待してるぞ、富士通。
405:名無しさん
05/04/16 22:04:52 0
ほしゅ
406:名無しさん
05/04/18 00:09:13 0
age
407:名無しさん
05/04/18 00:53:40 0
CPUが手に入らないんですぅ(><)
408:名無しさん
05/04/18 01:52:40 0
BIBLO age
409:名無しさん
05/04/18 11:43:16 0
>>407
ネットで買えばいいだろ。
410:名無しさん
05/04/18 19:38:50 0
>>407
んじゃ、参考までに言ってごらんよ。その、欲しいヤツ。
つーか、ビブロってノートなんだぜ、判ってるよな。Geodeとか言ったら、グーでびんただよね。
411:名無しさん
05/04/18 23:29:59 0
夏モデルは出ないらしいな('A`)
412:名無しさん
05/04/19 00:40:00 0
>>411
ソースは?
413:名無しさん
05/04/19 01:13:47 0
出ても出なくてもどうでもいいだろ。
つーか、価格維持するネタがないなら出さないほうがマシだわな。
一応書いておくが、残念ながらヨドバシやビックは夏モデルのディスプレー用に
春モデルの撤去をし始めている。
ま、どーでもいーが。
414:名無しさん
05/04/19 04:59:15 0
URLリンク(openuser1.auctions.yahoo.co.jp)
ここで買った人いる?