06/04/16 09:22:44
煮魚
3:Be名無しさん
06/04/16 09:25:50
みっくるんるん
4:Be名無しさん
06/04/16 09:37:42
>1 乙
5:Be名無しさん
06/04/16 15:12:03
ご、ゴ…、…、ゴルゴサーティー
6:Be名無しさん
06/04/16 16:34:58
ゴルゴもずいぶん増えちゃったもんだ
7:Be名無しさん
06/04/16 16:36:57
Windows XP ProfessionalにVMware serverをインストールしたのですが
メールで送られてきたシリアルNoをVMware Server Consoleに入力できず、
VMwareを使用できません。
同じような状況になった方がいましたらアドバイスをお願いします。
・メニューの"HELP"->"Enter Sirial Number"もグレー状態となっており
選択できません。
・IISはインストールしてあり、URLリンク(localhost)で表示できます。
また、Connect To Hostで"Host name"、"user name"、"password"が
有効じゃないと言われるのはシリアルNOが入れていないからなのでしょうか?
合わせてアドバイスをお願いします。
8:Be名無しさん
06/04/16 16:56:43
>>
一度アンインストしてみ
インストール時にユーザー名等と共にシリアルナンバーの入力が求められるから、そこに入力しろ
あと、シリアルキーはLinux版とWindows版の2つがメールに記載されてるはず
誤ってLinux版入れないように!
9:Be名無しさん
06/04/16 21:00:02
MSのVirtualServer2005R2…おっせぇ~~~~
なんだ?コレ?使い物になるのか??
たかだかWindowsのインストールに何分かかってんだよ…
こんなのを無償で出したところでVMwareのレベルには到底及ばないじゃん…
ちょっと浮気してしまったが、VMwareに戻るよ
10:Be名無しさん
06/04/16 21:05:54
そうなのか。古いHDにインスコしたから遅いと思ってた。
VNCしかないのか?スレ違いだった。
11:Be名無しさん
06/04/16 21:07:24
ちなみにホスト環境は
CPU:Athlon64 X2 4200+
HDD:HGST SATA2 250GB RAID1
Memory:3GB(Guestに1GB割り当て)
インストール開始から現在25分経過。ようやく半分ちょっと完了かな?
VMwareのWarkstationでは15分でインストール完了する構成。
これはいくら何でも使い物にならんから次はVMwareServerを試してみる。
12:Be名無しさん
06/04/16 21:59:28
>>11
俺的にはインストが遅いだけならまだ許せる
肝心の実行速度は相変わらずなのか聞きたいところ
ところで、IDEのドライバーはMSのやつ?
13:Be名無しさん
06/04/16 22:10:03
>>12
インストールが1時間ほどで完了していろいろ弄ってみたけど、インストールの速度通りの体感。
VMWare WSと比べて「もっさり」どころじゃなくて「もぅぉ~~っさぁりぃ」って感じ。
何をするにもワンテンポくらい遅い。
ドライバはMSの奴です。
ちなみにホストはWinXP-SP2でゲストはWindowsServer2003です。
結論:話にならない。
14:Be名無しさん
06/04/16 22:23:18
>>9
IISが必要な時点で(゚⊿゚)イラネ
ってのは自分だけですか?
15:Be名無しさん
06/04/16 23:02:55
MSのVirtualServerをアンインスコして、VMwareServerをインスコ。
さすがにVMwareは早いな、VirtualServerで1時間かかったインストールも20分ちょっとで完了。
体感もVMware Workstation に匹敵する。これならまぁ使えるな。
ところで、Debug Infomationってどこでオフにするの?
それらしい項目が無いんだが…Beta2からオフにできなくなったんだっけ?
16:Be名無しさん
06/04/16 23:14:25
VMwareServerって便利だなぁ
ホストの起動・停止に合わせて、ゲストも起動・シャットダウンしてくれるし、
ウィンドウ閉じてもバックスクリーンで動作してくれるな。
あとはDebug Infomationがどこにあるか…
体感も遅くはない。Workstationのライセンスを半年前に買ったんだが、しばらく使わずにServerでいこう。
17:Be名無しさん
06/04/17 00:01:32
Edit Virtual machine settings→Options→Advanced→Run with debugging infomation
18:Be名無しさん
06/04/17 00:11:32
ぬるぽ
19:Be名無しさん
06/04/17 00:38:22
>>15
>Beta2からオフにできなくなったんだっけ?
そうらしい。
20:Be名無しさん
06/04/17 11:23:14
>>19
マジか
アップデートはやめとこう
21:Be名無しさん
06/04/17 17:16:20
ググったら二年前くらいのこのスレにヒットしたんですが、ゲストに入れたLinux
(具体的にはDebian(sarge))でマウスカーソルが10dotほど右にずれて表示
されるのって、バグでよろしいんでしょうか?
ホストはWinXp、VMwareはPlayerです。ゲストにはvmware-toolsを真っ先に
インスコしてしまってあります。
22:21
06/04/17 17:38:33
書き忘れましたがVMwareの仮想マウスで、ということです。実デバイス使うと
大丈夫なんだけどやっぱりちょっと、という感じなので。
23:Be名無しさん
06/04/17 18:10:41
ふぅーやれやれ
24:Be名無しさん
06/04/17 22:51:04
>>9
人柱乙でございます。一番気にしていた情報サンクス。
俺もインスコ後の使い勝手はともかく、OSインスコに
やたら時間がかかるので、VMwareに移行しました。
25:Be名無しさん
06/04/18 11:57:25
なにこれw
DirectX対応したって聞いてたから、さっそく設定イジって、
3Dゲームいくつかインスコしてみたけど、
おもしれーーwwwwwwwww
仮想マシンなのでラグナロクが重かった、実用できないとか、どっかのブログに書いてたけど、
ホストマシンの性能がそこそこ良けりゃ、わりとサクサク動くじゃん。
思うに、そいつのマシンはよほどショボかったんだな!
ラグナロクどころか、フル3DのFPS系やレースゲームもわりと遊べるぜ。
ただ、画面がチラついたり、一部のゲームは正常に表示できなかったが。
それでも、楽しいww
買ってきたゲームにスパイウェアが含まれていないか とか
動作チェックに良さそうだ。
26:Be名無しさん
06/04/18 11:59:56
>買ってきたゲームにスパイウェアが含まれていないか とか
>動作チェックに良さそうだ。
27:Be名無しさん
06/04/18 12:15:51
中国の露店で
28:Be名無しさん
06/04/18 12:22:43
脳内で金を払って
29:Be名無しさん
06/04/18 13:36:18
そのスパイウェアがVMwareな環境を検知できるコードを持ってたりしたら、
その時は振る舞いを見せてはくれないかも。
30:Be名無しさん
06/04/18 13:46:41
つーか、最近のrootkitは巧妙なので、そのぐらいやるぜよ。
vmwareはスナップショットで戻せるから、安全と言うだけの話。
31:Be名無しさん
06/04/18 15:33:41
>>29
sidt命令とか?
まぁあり得るな。
32:Be名無しさん
06/04/18 17:30:16
たぷん、安全にやろうとすると MSの Virtual PC並の速度になるンだろうな。
33:Be名無しさん
06/04/18 18:18:11
発想が間違っている
スパイウェアのチェックじゃなくて
VMWareでだけ動かせばいいんだよ
4600+の環境だとD3Dなしのゲーム
MMOとかは無理だが2Dゲーならサクサク動くから
ゲーム用のPCだと割り切ってVMWareで動かせば安全
34:Be名無しさん
06/04/18 18:24:13
vmware-vmx.exeからリソースツールで6006をバイナリで吸い出したら
そのままBIOS弄れるのな、中国圏のページ検索したら沢山出てくるけど。
35:Be名無しさん
06/04/18 19:17:24
>>34
それしてなんかメリットあるんかい?
36:Be名無しさん
06/04/18 20:18:55
それは自分で考えろ
37:Be名無しさん
06/04/18 20:23:14
意地悪せずに教えてくれよ
38:Be名無しさん
06/04/18 21:09:48
あまり、VMWareが安全だって過信しない方がいいよ。
39:Be名無しさん
06/04/19 02:09:14
常に疑いつつ信頼に足る点を見つけていく、それが基本だ
過信するのはお前だk
40:Be名無しさん
06/04/19 02:53:13
>>37
first to go last to know....
41:Be名無しさん
06/04/19 15:04:49
VMのBIOSチューニングって、そんなに効果ないような気がする。
メーカーが設計した時点で最適化されてるだろうし、百害あって一利
無しのような悪寒。
42:Be名無しさん
06/04/19 15:15:41
>>41
VGAの直叩きが可能。
43:Be名無しさん
06/04/19 15:24:04
>>42
え、マジ?
仮想マシン仕様の仮想グラフィックス経由じゃなくて、AGPを直接
制御できるってこと? うおー、どうやって設定するんだろう。
URLリンク(www.networld.co.jp)
44:Be名無しさん
06/04/19 16:00:48
>>42
あとIntelMacの導入事例もあるな
45:Be名無しさん
06/04/19 17:11:39
BIOSの代わりにEFIを実装したら神。
46:Be名無しさん
06/04/19 17:38:04
bios440.filename = "filename.rom"
これで、6006から抜き出したBIOSから起動できるってこと?
47:Be名無しさん
06/04/19 18:29:12
↑
こういうアフォはスルーの方向で
48:Be名無しさん
06/04/19 18:59:47
アフォなのかorz
49:Be名無しさん
06/04/19 19:18:45
>>47
スルーなのに何レスつけてんの?池沼か?
50:Be名無しさん
06/04/19 22:53:32
↑
なるほど、こういうのがアフォか
51:Be名無しさん
06/04/19 23:06:52
やれやれ、チラっと情報を見せてやったら自分でい調べることを放棄して
情報クレクレの教えて厨になって恥じ入ろうとさえしない・・・はぁー・・・
本来知りうるはずもない情報を知る機会があったことに感謝こそすれ
自らの力量や理解を超えているからといって他人を攻撃にまわるとはね。
いったいどこの国から来たのかと問われる前に半年ROMってろ、以上。
52:Be名無しさん
06/04/19 23:10:06
「Phoenix-BIOS-Editor vmware」 で検索
53:Be名無しさん
06/04/19 23:19:24
>>51
恩着せがましく出さなくていいよ。
54:Be名無しさん
06/04/19 23:41:47
>>52
それじゃ直叩きはできないお
55:Be名無しさん
06/04/20 00:09:53
Borg Number One 降臨
56:Be名無しさん
06/04/20 01:42:58
自称スーパーハカーの>>51がいると聞いて飛んできました
57:Be名無しさん
06/04/20 03:47:38
>>51
まぁ、気持ちも分からんでもないけどそこまで言っちゃうと
「何様のつもりよ?」て思われてもしかたないな。
58:Be名無しさん
06/04/20 04:19:56
なんかこのスレ質問者とかを叩いて悦に入る上級者気取りが湧くけど
ほかに誇れるモノがないのか?
日常の憂さ晴らしならもっと他に手段があるんじゃないの
59:Be名無しさん
06/04/20 04:39:53
>>58
こういう初心者質問スレじゃ無いところでは当たり前なんじゃない?
特にこういうエミュ系はそれなりにPCの知識がある奴が集まるだろうから特に顕著になる。
あくまでも質問スレじゃなくて、情報スレだと思ってる奴がほとんどだとおもう。
情報が提示されたら、それについて調べて自分で設定する。
これを基本としている奴が多い所で調べればわかる様なことや、スレ読めば書いてあることを聞いても軽くあしらわれるだけ。
丁寧な回答やサポートを期待するならVMwareのサポートを使ってくれ。
変則的な使い方をしたいんなら自分で調べ、自分で設定できる能力を身につけなさい。
ここは、スレタイの通り、初心者質問スレやサポートセンターではありません。
質問は、あくまでも答えてくれる人がいたらラッキーって感じで…
それに>>7の様な質問にはちゃんと誰かが答えてくれるハズ。
スルーされるのとか、あしらわれるのは、調べればわかる様なことや、スレ読めば書いてある事が多い。
60:Be名無しさん
06/04/20 05:04:12
まあここはお前のインターネッツだからその通りだな
61:Be名無しさん
06/04/20 05:43:44
偉そうなこと言ってる割に、レベルが低いのは以前のカキコでバレバレなんだが…。
既にメッキは剥がれてるよ、住人さんがた。
62:Be名無しさん
06/04/20 09:49:50
>>59
ぐぐるのが人生最大の生きがい君。自分で自ら生み出すことはない君。乙!
63:Be名無しさん
06/04/20 09:51:26
>>59
内容のない長文を夜中に書くなよ、ニートさん。
64:Be名無しさん
06/04/20 10:37:18
>>59
おまえは明らかな厨レスを放置できるようになれ。
65:Be名無しさん
06/04/20 10:41:20
>>59は実社会で人を仕切れないので、2ちゃんでしか発言できません。
かわいそう・・・
66:Be名無しさん
06/04/20 13:20:18
VMwareServerが無償公開されて、一気にガキが増えたな。
まぁお前らがどんなに泣き言を言おうが、ここにいる住人は答えてくれないだろなww
ずっと泣き言をいいながら腐ってなさいww
67: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
06/04/20 13:35:33
/ ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::||
( 人____)::::::::||
_|./ ー◎-◎-) :::::||_____
/.. (6 (_ _) )_|| /
/ | .∴ ノ 3 ノ___〕 /∥ ____
/ ゝ ノ ヽ/ / ∥/ /|_
/ /  ̄ ̄ )__/ ∥|三三三|//|
 ̄∥ ̄ ̄ (_ _/ ∥ _|三三三|/
∥ ( ) ∥ |___|/
∥ /( )~⌒) ∥
( /
\,___λ____,,,ノ
68: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
06/04/20 13:46:15
/ ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::||
( 人____)::::::::||
_|./ ー○-○-) :::::||_____
/.. (9 (_ _) )_|| /
/ | .∴ ノ 3 ノ___〕 /∥ ____
/ ゝ ノ ヽ/ / ∥/ /|_
/ /  ̄ ̄ )__/ ∥|三三三|//|
 ̄∥ ̄ ̄ (_ _/ ∥ _|三三三|/
∥ ( ) ∥ |___|/
∥ /( )~⌒) ∥
( /
\,___λ____,,,ノ
69:Be名無しさん
06/04/20 13:47:04
>>67
レベル低っ
程度が知れるねぇww
70:Be名無しさん
06/04/20 13:58:20
ほら!お前らお子様用に質問スレを作ってやったぞ。
VMware 質問スレ
スレリンク(os板)
ここは>>1にも書いてあるように情報スレ。
情報もロクに収集できない質問厨は向こうでやってくれ。
71:Be名無しさん
06/04/20 14:11:08
>>70
VIPにでも作った方がよかったんじゃないのか?w
72:Be名無しさん
06/04/20 14:18:19
VMware workstation 4.5を使用しています。
PCはPanasonic Let's note T2で1024*768表示のものです。
WindowsXPをホストOSにRed Hat LinuxをゲストOSにして、
vmware toolsをインストール、
vmwareのconfigスクリプトで、解像度を1024*768に設定し、
1024*768での、Xserverの起動、表示までは
できたのですが、
これをフルスクリーンにしようとすると、エラーが起きてしまいます。
エラー内容は
Your host does not support the current guest settings in fullscreen mode.
Try reducing your guest'resolution or color depth and try again.
Failed to switch to full screen SVGA mode
となっています。
ゲストOSのディスプレイ設定がSVGAに対応していない
という風な注意書きに読めるのですが、
Let's note T2は対応しているはずなので、
不思議に思っています。
原因お分かりの方いらっしゃいますでしょうか。
Windows用のドライバは、Intel 82852/82855 GM/GME Graphics Controllerです。
73:Be名無しさん
06/04/20 14:25:14
>>72
ゲストのxorg.confかX86ConfigでColor Depth(色解像度)を24bitに統一している?
16bitとかだと同じ現象が起きたような気がする。
74:Be名無しさん
06/04/20 14:27:24
>>72
つか、次の質問から↓へどうぞ!
VMware 質問スレ
スレリンク(os板)
75:Be名無しさん
06/04/20 14:40:49
また池沼が一匹>>66現れた~・・・wwwwwwww
76:Be名無しさん
06/04/20 14:42:48
ここは情報を出し惜しみして得意がるスレですか?
77:Be名無しさん
06/04/20 14:48:03
春だな。あぼーんの季節だ。皆準備にとりかかるべし。
78:Be名無しさん
06/04/20 14:51:53
VMware ごときでスレ乱立させてどうすんだよ。
最後に残ったこのスレが厨だらけになるだけだろ。
79:Be名無しさん
06/04/20 14:53:20
あほの>>59にはそれがわからないんすよ。
80:Be名無しさん
06/04/20 15:34:45
まぁ質問スレが分離しようがどっちでもいいけど、
あくまでも質問に答えるのはお前が言っている情報を出し惜しみしている奴の気分次第だって事を忘れないようにねww
質問に答えるも答えないも情報を持っている奴次第。
質問に答える義務も義理もない。
ここは学校ではありませんので先生はいません。
81:Be名無しさん
06/04/20 15:39:37
>>77
この時間にこんな餓鬼が何匹もいるとは思えないから、荒らしているのは1匹か2匹だろ。
しばらく続くようならアク禁要請すればいいだけ。
82:Be名無しさん
06/04/20 15:47:48
ふだん通常の質問に対応してるのは
別に出し惜しみの>>51じゃないだろ
なにこの半角w
どうにかなっちゃってるよ
83:Be名無しさん
06/04/20 16:58:24
VMware の質問に物凄い勢いで答えるスレ
スレリンク(os板)
84:Be名無しさん
06/04/20 17:23:32
vmware ごときでスレを分けないでくれよ。
85:Be名無しさん
06/04/20 19:37:31
おまえらの実力で VMWareごとき などと、片腹痛いわ。
86:Be名無しさん
06/04/20 19:49:41
VMwareスレが乱立するのは仮想化技術がこれからのトレンディになる前兆。
と言ってみるテスト。
87:Be名無しさん
06/04/20 19:57:11
つーか、おまいら仮想化技術で1本のスレを複数の仮想スレとして
うまく活用できないのか?
88:Be名無しさん
06/04/20 20:07:04
>>87
お前頭いいな。
89:Be名無しさん
06/04/20 20:24:47
>>87
天才だなお前
90:Be名無しさん
06/04/20 21:45:37
ハ,,ハ
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン・バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
東京タワーのミニチュアキーホルダー ・無償の愛・おっぱいプリン・イオナ・電話代の請求書・ウナコーワ
NHKの請求書・かりんとう(黒糖)・新庄・コロッケそば・『森の生活』・ベルディ君・ミアキスタソ・(`~´)・
脱ぎたておパンティ・ロープ・ものみの塔・強力わかもと・おじいちゃん・夢と希望・田中
めかぶ・RPG7・わかめ・ドモホルンリンクル(試供品)・すじ・ハレ晴レユカイ・髭・変死体CD
PSP・十年後の自分への手紙 ・A Hard Day's NightのCD・軽量版インスコCD・AK47
91:Be名無しさん
06/04/20 22:06:40
>>51は前スレの>>845と見た。
92:Be名無しさん
06/04/20 22:10:36
URLリンク(f61.aaa.livedoor.jp)
93:Be名無しさん
06/04/20 22:58:22
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
いつのまにかESXがインストールされて
ホストOSのつもりがゲストOSになっていた
みたいなもんか?
ポルナレフもびっくり
94:Be名無しさん
06/04/20 23:44:04
「この世は 蝶 (てふ) の夢にぞありける」って感じだな。
95:Be名無しさん
06/04/21 00:26:48
>>93
スゲーなコレww
96:Be名無しさん
06/04/21 00:42:14
>>93
あんまりESXって感じはしないが・・・
まぁ、BIOSに入り込むrootkitもあるからな
97:Be名無しさん
06/04/21 06:07:33
>>93
>>システムの起動順序を変更するには高いレベルの権限,
>>あるいは簡単にだまされるユーザーが必要だ。
簡単にだまされるユーザーというのがはいて捨てるほどいるのは
キンタマウィルスの一件で世界中に証明されてしまったからなあ
98:Be名無しさん
06/04/21 09:43:06
ずいぶん狭い世界だな
99:Be名無しさん
06/04/21 22:43:30
↑
突っ込み必要?
100:Be名無しさん
06/04/22 09:23:38
Parallels、仮想マシンのディスク圧縮ツールをβ公開
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
101:Be名無しさん
06/04/22 18:17:37
VMware playerでISOを書き込んだCDからOSがインストールできないのですがどうしたらいいでしょうか?
デーモンツールでマウントしたらできたのですが、CDからだと何か特別な操作が必要でしょうか?
102:Be名無しさん
06/04/22 19:51:48
>>101
isoをファイルとして焼いたとか、そんなオチじゃ無かろうね?
Daemonで読んだのならCD-ROMの設定は出来てると思うが。
103:Be名無しさん
06/04/22 20:55:04
サマリを表示→デバイス欄→CD-ROM(ダブルクリック)→
接続→物理デバイスを使用で、
実ドライブを指定しろ。
たぶん今は、そこが仮装ドライブになってるだろ。
おれはこれで半日インストできんかった。
へたれなヤツだた。
104:Be名無しさん
06/04/22 21:09:31
おまいはそれを克服して、もうヘタレではなくなった。
105:Be名無しさん
06/04/23 00:12:57
>>102
焼き方詳細キボンヌ
106:Be名無しさん
06/04/23 00:16:25
>>102-103
ありがとうございます。
今試してみたらできました。
でーもんさんのせいだったかもしれませんでした。
107:Be名無しさん
06/04/23 00:39:20
>>105
ファイル焼きじゃなくてイメージ焼き。
108:Be名無しさん
06/04/23 01:50:33
>>101
DaemonTools のバージョン4.03 だとうまくゆかない経験あり。
Win2kの場合、"Setup is loading Files ~" で固まってしまう。
WinXPの場合、CDアクセスするかどうかというところで固まってしまう。
Ver3.46 を使えばちゃんと動くみたい。
Ver4.03 インストールすると WhenU が付いてきてやな感じ...
109:Be名無しさん
06/04/23 07:19:00
ホストOSをWindowsにするかLinuxにするかBSDにするか迷ってます。
ホストOSは何が良いのでしょうか。
110:Be名無しさん
06/04/23 07:27:40
>>109
その3つのうちどれでもいいなら有償のWindowsを使わなくてもいいと思うけど
111:Be名無しさん
06/04/23 10:24:29
ゲストに有償のwindows使うなら結局は金かかるけど1ライセンスですむか
112:Be名無しさん
06/04/23 10:45:11
>>108
うちではDaemon Tools 4.03とても快適に使えているんだけどVMware Playerだから
なのか…?日本語化キットとかは入れてない。
#>>101はカタカナで書いたので何言ってるのか全然分からなかった…
113:Be名無しさん
06/04/23 11:48:22
VMware Workstation + FedoraCore5 の話って、
ここがいいのかFC5スレがいいのか分からないけど、取り敢えずここで。
vmware-tools を使用していたレジュームから復帰したときに時刻同期が行われません。
FC4のときは大丈夫だったのですが。FC5を使っている人、時刻合ってますか?
114:Be名無しさん
06/04/23 19:38:31
>>113
それはねー、vmware-config-tool.plを実行していないからだよ~。
で、vmware-config.toolはFC5だと修正しないと動かないんだよ~。
115:Be名無しさん
06/04/24 01:20:17
複数あったLinuxサーバをVMware上に統合しようとしています。
ホストOSのハードウェア構成を設計しないといけないのですが、
ディスク構成で適用するべきRAIDレベルはどれがよいでしょうか?
一機につき10GBほどのディスク使用量です。
116:Be名無しさん
06/04/24 01:23:41
それは厨房
117:Be名無しさん
06/04/24 02:02:46
Win XPのノートにVMwareでLinuxインストールして、ソフト開発などに使ってい
るのですが、この状態で使うとものすごい勢い(XP単体での使用時の倍ぐらい
の早さ)でバッテリーが消耗してしまいます。
仮想マシンという性格上、仕方のないことかもしれませんが、Linux側にも
ACPIなどの設定を行えば、多少なりとも改善されるものなのでしょうか ?
(そもそも設定できるのかすらわからないのですが…)
バッテリーでの稼働時間を延長できそうな設定など、思い当たるフシがある
方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
118:Be名無しさん
06/04/24 02:22:14
>>115
実機サーバを統合するならもちろんRAWディスクだよな?
だったら通常のサーバと同じアレイを選択するべきだろ。
RAIDなんて使用用途によっていくつも別れているんだから、
そのLinuxサーバとやらの使用用途による。
119:Be名無しさん
06/04/24 13:31:15
ホストがWindowsXP
ゲストがRed Hat9.0で使っています。
Windowsで使っているAirHをゲストOSのRedHatでも使うことはできるのでしょうか?
120:Be名無しさん
06/04/25 01:19:40
>>119
機材あるんなら自分で試せよ
121:Be名無しさん
06/04/25 01:49:13
>>119
ヒント:USB
122:119
06/04/25 10:37:49
試したのだけれど、うまくいきませんでした。
まったく認識されません。
機種はHonda Electron AH-H403C
CFカードタイプのものをアダプタをつけて使っています。
とりあえずLinux用ドライバを探してみます。
123:Be名無しさん
06/04/25 10:57:41
>>121
ヒント房、うざいぞ。説明できないなら、すっこんでろ。
124:Be名無しさん
06/04/25 11:23:53
>>123
昨日今日ではまともなレスは付かないよ。
毎日見てるのは、情報出し惜しみ無能君くらいだし。
125:Be名無しさん
06/04/25 11:59:20
毎日見てるのは、情報出し惜しみ無能君+教えてくん
126:Be名無しさん
06/04/25 12:04:43
説明できないなら、すっこんでろ。
127:Be名無しさん
06/04/25 12:24:28
こう言う書き込みで思うんだが、なんで自分が「今までにやったこと」を書かないで、
いきなり、聞くんだろうかね?
あとで、「それはやりました。」とか言い出すし・・・
128:Be名無しさん
06/04/25 12:30:55
>>119
BridgeとかNATで、ホストの接続使えばいいじゃん。
それじゃ駄目なん?
129:Be名無しさん
06/04/25 12:36:46
すっこんでろ、ばっかり言ってるやつすっこんでろ
130:Be名無しさん
06/04/25 13:43:19
ヒント : 馬鹿なのでヒントしかだせません。
131:Be名無しさん
06/04/25 14:01:34
>>130
あたた馬鹿ですね
132:Be名無しさん
06/04/25 14:07:37
お馬鹿サンよね~♪
133:Be名無しさん
06/04/25 14:12:34
うしろゆび♪さされぐみ♪
134:Be名無しさん
06/04/25 15:18:46
>>127
いちいち書くと長文ウゼエと言われる罠
135:Be名無しさん
06/04/25 16:25:17
それは単にウザい長文だったのでは
136:Be名無しさん
06/04/25 19:55:45
うんにゃ。長文というだけでウザいでそ。
137:Be名無しさん
06/04/25 20:25:42
ウザイ、ウザイいってる奴のほうがウザイわけだが。
あ、俺もかw
138:Be名無しさん
06/04/25 20:33:13
簡潔に書けば良いだけ。
何をしたか書かないと、「俺らはエスパーかよ?」・・・
139:Be名無しさん
06/04/25 22:06:48
説明する技術と捨てる技術は人間としてのセンスが大事だからなぁ。
140:Be名無しさん
06/04/26 09:01:08
>>119
USB接続タイプなら使える可能性はあったけど、
PCカードは無理でしょうね。
VMwareはゲストOSにPCカードを見せることは出来なかったと思います。
単にゲストOSで外部にネット接続したいということなら、
ホストOSで接続して、VMのネットワーク設定をNATにして
接続を共有すればいいと思います。
141:Be名無しさん
06/04/26 13:37:41
Vmware Server って次は正式版ですかね?
それとも、もう一度くらいβ版がでるのですかね?
142:Be名無しさん
06/04/26 13:41:52
正式版が出てからも、細かいパッチやアップデートはあるだろうさ。
143:Be名無しさん
06/04/26 15:13:35
ハイビジョンキャプチャボードPV3
発売まであと9時間
生産数539台のみ
今宵はお祭り騒ぎだ!!
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3 19枚目
スレリンク(avi板)
144:Be名無しさん
06/04/26 15:16:51
ハイビジョンキャプチャボードPV3
発売まであと9時間
生産数539台のみ
今宵はお祭り騒ぎだ!!
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3 19枚目
スレリンク(avi板)
145:Be名無しさん
06/04/26 20:28:12
質問なんですが、VMware Workstation 5.0を使っています。
ホストとゲストOS 二つともXPで、ゲストのほうでもネット接続したいのですが、
ホストのほうで使ってるネットに接続するツールで設定しようとすると
「未使用のPPPoEアダプタがない」と出てしまいます。
でもこのやり方で出来ても同じ垢じゃ両方は繋げれませんよね??
>>140
の方法が近いと想って試したんですが、IEを開くとダイアルアップ接続の画面が出て
接続できませんでした。
VMのネットワーク設定というのは
仮想マシンの設定→イーサット のところにあるNATであってますよね?
NATにしてから何かまたやることはあるのでしょうか?
お願いします教えてください。雑文でごめんなさい。。
146:Be名無しさん
06/04/26 20:42:50
>>145
その程度の知識で仮想OS環境が必要になるってどんな状況なのか是非とも教えてほしいもんだな
147:Be名無しさん
06/04/26 22:03:36
>>145 ここらあたりで勉強してください。
URLリンク(nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.ukkii.com)
148:Be名無しさん
06/04/26 22:08:21
つーかNATにしとけばほとんど勝手につながるだろ?
FWに邪魔されてるのか?
149:Be名無しさん
06/04/26 22:18:16
たぶん、「ホストのほうで使ってるネットに接続するツール」を使ってるのが間違いだと思うが・・・
150:Be名無しさん
06/04/26 22:20:27
フレッツ接続ツール、とかで繋ごうとしてるとすぐ読めた。
151:145
06/04/26 22:43:45
普通にIEを開くとダイアルアップ接続が出て、
閉じるとオフラインになってしまう。。
今147さんの教えてくれた上のほうのサイトを見ています。
>設定は至って簡単で、仮想PCはネットワーク設定でNAT構成を選び、ゲストOS上のネットワーク設定を自動取得にしておくだけだ。
ゲストOS上のネットワーク設定というのはインターネットオプションの接続の設定とは別ですか?
152:Be名無しさん
06/04/26 22:54:41
ホストの接続が確立したら、それに相乗りするかたちでゲストも外部
に出られるようになるってこと。ゲスト側で接続ツールを使う必要は
まったく無いよ。
153:Be名無しさん
06/04/26 22:57:38
ネットワークでローカルエリア接続のプロパティでTCP/IPだけど
知らないようだからデフォルトの自動設定のままだと思うけど
154:Be名無しさん
06/04/26 23:18:45
変な接続ツールはアンインストール?知らんから何とも言えん。
IEのツール->インターネットオプション->接続->セットアップ
LANを選んで進めば良いはず。
155:Be名無しさん
06/04/26 23:26:08
↑はゲストOSの話です。
156:145
06/04/26 23:55:05
>>153
はい。デフォルトのままです。。
>>154
セットアップの先、LANと記されてるのがなかったです。
「ホームネットワーク小規模オフィスのネットワークのセットアップ」
というのが近いかなと想ってやってみたのですが、無理でした。
152さんのを聞くとダイアルアップ接続が出てくる時点で間違ってるのかな?
IEを開いたら何もせず繋がるのが正しいのでしょうか??
157:Be名無しさん
06/04/27 00:24:08
折角色々教えてくれる人がいるのに知識が足りなくて会話が全然噛み合って
ないよ…
>>145
お主はダイアルアップ/ブロードバンドルーターとか使ってなくて、NTTとかプロバイダ
配布のツールで直接ネットに接続してると決め打ち。
ホストはちゃんと繋がっているんだよね?だったら、とりあえずホストのローカルIP
アドレス固定してみて。
コントロールパネル>ネットワーク接続>ローカルエリア接続>
で表れるダイアログで、プロパティ押して「この接続は…」の「インターネットプロトコル」
を選択して「プロパティ」のボタンを押して「次のIPアドレスを使う」のラジオボタンを
選択してIPアドレスを192.168.0.1とか書いて固定する。サブネットマスクは255.255.255.0
とか一応設定しる。
できれば念のためDNSもプロバイダとかからに教えて貰ったのを書いておく。
これで初心者向けゲートウェイ設定完了。
で、ゲストOSのネットワーク関係の設定で、「インターネットプロトコル」まで逝って
「詳細設定」のボタンを押してデフォルトデートウェイを上記ホストのIPを設定すれば
絶対確実に繋がるはず。
158:145
06/04/27 02:26:36
>>157
ホスト側のIPを固定したら出来ました!
ありがとうございますm(_ _)m
159:Be名無しさん
06/04/27 17:32:58
(´-`).。oO(おいらを他のスレに連れてって。
さよならするときは、おみやげを持たせてね
現在の持ち物:玄箱,Linux板のログ、LindowsのCD354枚、Pentium 4 3.2Ghz)
160:Be名無しさん
06/04/27 18:19:50
ぜんぶ没収
('A`).。oO(・・・)
現在の持ち物:
161:Be名無しさん
06/04/27 21:19:41
ヅアルマシンで起動したら、なんかnumaがどうのこうのとかいう警告が出たんだけど大丈夫だよね
162:Be名無しさん
06/04/27 21:21:59
逝けnumaってこと???
163:Be名無しさん
06/04/27 21:31:46
>なんかnumaがどうのこうのとかいう警告
最初から回答を期待してないんだったら書き込むな
164:Be名無しさん
06/04/27 21:36:54
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
実ハードにもvmwareっぽい痕跡を作っとけばbot停止するって事?
ビデオドライバのベンダ名をvmwareにしとくとか
バックドア用のvmwareゲスト用ioポートと同じ設定の擬似ioポート作るとか
165:161
06/04/27 21:42:41
>>163
>最初から回答を期待してないんだったら
少しは期待してる。知ってるならヒントでもいいからくれ
166:Be名無しさん
06/04/27 23:42:17
>>161
processor0.use = "TRUE"
processor1.use = "FALSE"
というように動くコアを指定しとけ
167:161
06/04/27 23:46:26
ありがとう
過去ログ見たらamd x2系でトラブルがぼちぼちあったなぁ(numa関連のはなかったけど)
168:Be名無しさん
06/04/29 21:09:33
Pentium M 1100MhzのノートpcにVMware+RedHatを入れているのですが、
起動時に警告が出て、なぜかCPUが777Mhzに設定されます。
その後/proc/cpuinfoを見ても777.056Mhzになっています。
なぜでしょう???
169:Be名無しさん
06/04/29 23:41:45
知るかボケ
170:Be名無しさん
06/04/30 00:36:27
>>168
その警告メッセージに書いてある
URLのナレッジベースのとおりに設定すれば問題解決。
171:Be名無しさん
06/04/30 00:37:12
>>168
speedstepとかでクロックが落ちてるんじゃない?
172:Be名無しさん
06/04/30 01:07:47
今、酷い自演を見た希ガス
173:Be名無しさん
06/04/30 20:40:10
ゲストOSであるCentOSがやたらswapを使用します
#free -m でメモリ使用90MB メモリが残り160MB空いているのですが
swapを90MBほど使い動作が遅くなっております。
ゲストOS(Linux)のスワップ使用を抑制(?)するためには、ホスト(winXP)のレジストリkeyを追加する必要があるはずです。
以前どこかの記事で読んだのですがブックマークを忘れてしまい、googleでも見つけられませんでした。
ご存知の方、ご教示お願いいたします
環境
VMwareWS5.5
ホスト(winXP) メモリ1GB
ゲスト(CentOS4.1) メモリ割り当て256MB
174:Be名無しさん
06/04/30 20:42:22
linux 側でスワップ無効にすればいいという話じゃないの?
175:Be名無しさん
06/04/30 20:50:21
>>174 読んだページでは積極的にVMwareがswapを使うとのことでした
レジストリにKEYを追加するか、もうひとつなにかやり方が書いてありましたが忘れました
物理マシンにCentOSをインストールしたときのようなメモリ管理をして欲しいと考えてます
176:Be名無しさん
06/04/30 20:52:55
>ゲストOS(Linux)のスワップ使用を抑制(?)するためには、
>ホスト(winXP)のレジストリkeyを追加する必要があるはずです。
なんでゲストOS(Linux)のスワップ使用を抑制するのにホストOSが絡むのかわからん。
VMware自体のスワップ使用を抑制するなら話はわかるが・・・
177:Be名無しさん
06/04/30 21:22:53
>>176 追加するのはホストOSのVMwareに関するレジストリキーです
その設定によりゲストの挙動を制御していると思われます
178:Be名無しさん
06/04/30 21:32:49
>>177
お前何いってんだ?
179:Be名無しさん
06/04/30 21:49:52
>>178 いや俺の妄想じゃなくて、そのページにはURLリンク(www.vmware.com)へのリンクが張られてあり、英語で解説してあった。なるほど、そんなこともできるのかと思ったが保存を忘れてて・・・
そのページを見つけられんので、このスレなら詳しい方いるかなと思って・・・
>なんでゲストOS(Linux)のスワップ使用を抑制するのにホストOSが絡むのかわからん。
ホストOSにあるVMwareレジストリの設定の話です。仮想マシンをVMwareが制御しているので不思議ではなさそうですが
180:176
06/04/30 21:54:18
178の書き込みは俺じゃないよ。
181:176
06/04/30 21:58:21
990 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 20:39:00
----------------チラシの裏 ------------------
ゲストOSが起動するとき、やたらHDディスクにアクセスし、かつ、「十分なメモリーを積んでるのに
使っていない」って気付いた場合は、
URLリンク(blog.woremacx.com)
を参考に、vmxに mainMem.useNamedFile = "FALSE" を入れる。
入れた前後でタスクマネージャでその変化がわかる。
182:Be名無しさん
06/04/30 22:38:43
>>181 サンクス。助かります!!
183:Be名無しさん
06/04/30 22:40:45
>>181
で、それはゲストOSがスワップを使うのと関係あるのか?
184:Be名無しさん
06/04/30 23:34:26
ゲストOSがスワップを使うのと関係ないのか?
185:Be名無しさん
06/05/01 00:10:28
まったく関係ないよ。
>>181 のは
ホストOSやゲストOSがスワップしなくても、
vmwareがアプリケーションレベルで勝手にスワップするって話でしょ。
>>181 を設定したって、
ゲストOSが仮想ディスクにスワップするのをとめられるわけじゃない。
186:Be名無しさん
06/05/01 00:24:38
>>181
それは、
VMware Workstationの設定でEdit->Preferences->Memoryで
すべてのメモリをRAMに確保する設定をするのと同じこと?
187:Be名無しさん
06/05/01 04:38:07
違う。
ゲストのメモリを workingDir の 01234567-89ab-cdef-0123-456789abcdef.vmem
にマップするかどうかを設定するもの。
URLリンク(www.vmware.com)
あたり参照。
188:Be名無しさん
06/05/01 13:38:25
>>173が言いたかったのは>>175なんだけど、
なんだか、表現が不味くて、こんな展開になったんだ。
189:Be名無しさん
06/05/01 13:52:46
>#free -m でメモリ使用90MB メモリが残り160MB空いているのですが
>swapを90MBほど使い動作が遅くなっております。
>ゲストOS(Linux)のスワップ使用を抑制(?)するため
ここら辺を読むと根本的に勘違いをしてると思う。
190:Be名無しさん
06/05/01 18:09:02
物理マシンを仮想マシンに移行するやり方ってマニュアルには書いてないようですが、
みなさんどうやってます?
仮想マシンのほうがバックアップが簡単で、ハードウェアが壊れてもすぐに移行できてよさげなんで、自宅鯖(linux)をVMware上の仮想マシンに持っていきたいっす。
ツールなどがあるんでしょうか・・・
191:Be名無しさん
06/05/01 18:21:12
よく知らないけどドライバ類をインストールしてイメージを取ったらいいだけじゃないのか?
192:Be名無しさん
06/05/01 18:50:39
>>190
その辺がVMWare incの飯の種なのだよw
193:190
06/05/01 19:00:06
ああそうなんだw 有料サービスってことね
なにやらマイクロソフトのvirtual serverは移行ツールがあるって雑誌に載ってんで
VMwareもボタン一発で移行できるツールがあるのかなと思ったんですが
甘かったかなw
194:Be名無しさん
06/05/01 20:20:24
ESX用にP2Vアシスタントというツールはある。
素人にはお勧めできないが(値段とか)。
195:Be名無しさん
06/05/01 21:21:20
80万?
196:Be名無しさん
06/05/01 21:34:26
Virtual Serverに取り込んで、VMWAREでインポートという
冗談みたいな手もあるが。。。
197:Be名無しさん
06/05/01 23:07:03
Linux使いならGNU Partedなんか使ってガリガリやりそうと思ったけど、そうでもないんだな。
198:Be名無しさん
06/05/01 23:33:14
PartImageのこと?
うちは実機をknoppixで起動して、QTPartedとこいつでメンテしてる。
実機←→VMにもいけるなら、こんど試してみようかな。
199:Be名無しさん
06/05/02 03:42:46
>>190
P2Vの話か
VSMTでググるとVirtual Serverに関してはいろいろ出来そうなことが書いてある。
・・・漏れはNT4をP2V使用として挫折したけどな!
VMもこの手の移行ツールを無料で出してくれると嬉しいんだが。
ただ、PnPなWin2k以降の環境ならいい加減な方法でP2V出来ると思うぞ。
200:Be名無しさん
06/05/02 04:29:45
unix系ならddで吸い出して簡単に移植できそうだけど、
windows系はデバイスが急にたくさんかわると起動できなくなりそう。
201:Be名無しさん
06/05/02 12:41:30
>>200
簡単なら君がやって見せたら?
202:Be名無しさん
06/05/02 12:50:14
>>201
なんでそうなるの?
203:Be名無しさん
06/05/02 12:51:06
>>190
コピー元の実機を、tar でまとめて、どっかに置く。
VM をKNOPPIX 辺りでブートして、tar 玉を nfs か samba でマウント。
仮想ディスクをフォーマット、tar 玉展開。
chroot して、MBR、カーネルの再構築。
普通に、Linux のディスクコピーでいける。
204:Be名無しさん
06/05/02 16:37:42
日本語でおk
205:Be名無しさん
06/05/02 16:49:52
??? ??? ????? ??? ?? ??? ?? ?? ???? ???? ??.
???? ??? ?????? ???? ????? ????? ? ????? ????? ?? ???? ??? ?????? ?? ???????.
??? ????? ??? ???? ??? ?????, ? ????? ????? ??????.
???? ? ??? ???? ?? ????
???? ??? ????? ?? ???????? ??? ??????.
206:Be名無しさん
06/05/02 19:10:52
VMware Serverの設定で、
Host Setting -> Memory -> Fit all virtual machine memory into reserved host RAM
を選択しているにも関わらず、ゲストOSに割り当てた分だけのメモリを使用してくれません。
きちんと設定したメモリを使用してくれるようにするにはどうすればよいでしょうか?
207:Be名無しさん
06/05/03 01:15:12
共有フォルダってどうやったら使えるようになるんでしょうか?
VM->setting->optionの画面にはそれらしい表示がないんです。
208:Be名無しさん
06/05/03 01:45:06
>>207
あっそれここで聞こうと思ったけどどうせWSしか
使えないと思ったからやめた。
209:Be名無しさん
06/05/03 12:38:20
すみません。VMwareをwin2000にインストすると
VMnet1とVMnet8の仮想ネットワークドライバが
インストされたんですけど、どっちがゲスト側でしょうか?
210:Be名無しさん
06/05/03 13:08:19
>どっちがゲスト側でしょうか?
意味不明
211:Be名無しさん
06/05/03 17:19:31
質問しますで。
win2003serverにVMWare-serverいれてCent-OS4.3動かしてたんですが、
ある日ホストをリブートしてVM立ち上げようとしたら
Could not CreateProcess: Cannot power on the virtual machine. This can happen when you connect to the virtual machine from the VMware Server running inside a terminal services session. Connect to the virtual machine using the remote host option..
ってメッセージ出て起動しません…
同じような症状でた方、いらっしゃったら対処法教えていただけませんでしょうか?
212:Be名無しさん
06/05/03 17:21:49
ついでに具具って
URLリンク(www.vmware.com)?
こんなの見つけましたがこの方はMUIだと起動したみたいで…
こちらは駄目でした。
213:Be名無しさん
06/05/03 18:35:05
>>190
無料のVMware Virtual Machine Importer
(とSymantec LiveState Recoveryの連携)では、だめですか。
VMware Virtual Machine Importerの説明文によると
仮想マシンやシステムイメージをVMware WorkStationで使用できるように
インポートするウィザードです。
Serverで作成した仮想マシンあるいはSymantec LiveState Recoveryで作成されたイメージ
をインポートできます。
とあるけど。
Symantec LiveState Recovery自体はLinuxのディスクイメージOKみたいですが、
CDブートでイメージが取れないとちょっと手間はかかるかもしれませんが。
214:Be名無しさん
06/05/04 06:18:18
ubuntu にvmwareをインストールする場合、どっちを使うのが正解?
(1)VMware-server-e.x.p-22874.tar.gz
(2)VMware-server-e.x.p-22874.i386.rpm
alien -i VMware-server-e.x.p-22874.i386.rpm ってやっただけじゃだめ?
215:Be名無しさん
06/05/04 09:17:33
なんかFedoraCore5のカーネルを2107にアップデートしたら、起動しなくなったぞ?
216:Be名無しさん
06/05/04 09:18:23
tar zxf VMware-server-e.x.p-22874.tar.gz
cd VMware-server-e.x.p-22874
sudo ./install.pl
217:Be名無しさん
06/05/04 11:26:36
ゲストOSでLinux(FC5)使ってるんだけど、
rootユーザーだったらレジューム時に時刻同期されるのに、
一般ユーザーだと時刻同期されません。
su - で root ユーザーになって vmware-tools 起動させているんだけど、これじゃダメ?
218:Be名無しさん
06/05/05 11:21:36
VMware Server Beta (for Windows Systems)
Latest Released Version: 1 | 05/04/06 | 23869 | 144MB
219:Be名無しさん
06/05/05 11:37:22
リリースノート待ち
220:Be名無しさん
06/05/05 12:32:45
>>218
ん?最終β版ってことは、次は正式版?
あと2ヶ月くらいか。。。
221:Be名無しさん
06/05/05 13:00:04
Serverなんかに興味をもたないで、中学の英語の勉強でもしたら?
222:Be名無しさん
06/05/05 15:46:02
俺もう高校生だから
223:Be名無しさん
06/05/05 16:20:23
リリースノート
URLリンク(www.vmware.com)
224:221
06/05/05 17:05:38
>>222
ありゃま、高校生にもなって”Latest”の意味もわからんようじゃ、かなり痛いZO!
225:Be名無しさん
06/05/05 17:16:01
latest 最新の
final 最終の
226:Be名無しさん
06/05/05 17:20:47
ESX の話題もしてもいいですか?
最近、ESX試用版をセットアップしてみてます。
ここでSCSIカードでうまく動けてはいるのですが、自分のホストにさしてある
CMD680拡張IDEカードを認識してくれません。
VMFSとしてIDEがNGなのは現状仕方がないですが、せめてバックアップ用として
VMWAREホストで利用したいのですが、
どなたか ドライバモジュールを自分で組み込まれた方いますか?
私自身は上記カードを利用するためカーネルモジュールの指定などをして
他のLinuxディストリビューションで利用する経験はしています。
伺いたいのは、kernel 2.4.9 ソースを無理やり持ってきて、
*.o を作って読み込ますことで できるものでしょうか?
それともVMWAREでドライバ側も相当触っているのでだめとか。
上記カードに限らずNICなどもできたら追加したいと思っているのですが。。
よろしくおねがいします。
227:Be名無しさん
06/05/05 20:13:41
DDKはESX3で公開(範囲は不明)だったとオモタ
228:Be名無しさん
06/05/06 00:36:22
現状でもVMware Community Sourceにて
ハードベンダーなどにソース公開しているようですが、
利用者にSDKとして公開予定があります?
もし 情報ソースがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
229:Be名無しさん
06/05/06 15:35:55
Beta 3 かぁ・・・。
DELL PowerEdge SC1425 買ってもうすこしで届くから
はやいところ正式版でて欲しいな
230:Be名無しさん
06/05/07 11:51:34
質問です。
FedoraCore5にVMWare Serverを入れて、ゲストOSとして
Win2kを入れましたが、サウンドカードが認識されず、
デバイスマネージャ上でも認識されません。
ドライバも入れてみましたが何も進展ありません。
FedoraCore5上では正常に認識され、音声も正常に再生されてます。
設定の問題でしょうか?
231:Be名無しさん
06/05/08 04:30:24
ホストオンリーでホスト/ゲスト間に(仮想)ネットワーク 192.168.100.0 を組んでる状況を考えます。
んで、ホストの実NICが接続してる実ネットワーク(プライベート)からも、たまたま 192.168.100.0 が見える位置にあったとします。
この時、ホストが実ネットワークの方の 192.168.100.0 にアクセスしたいと考えた場合には、
1) 仮想ネットワークのアドレスを変更するか、
2) ホストOSのルーティングテーブルを適宜書換える
しかない、って理解でOKでしょうか?
というのも、普段ホストはDHCPでプライベートIPアドレスを取得する環境におるので、
たまたま仮想ネットワークと同じアドレスが来たり、そのアドレスに用事がある状況も無いわけではないのです。
そんな時の対処を考えてるわけなんですが、上の方法で大丈夫だなとも面倒だなとも思ったり。
こんな時の常套手段があれば御教示下さいまし
232:Be名無しさん
06/05/08 05:50:22
10.0.0.0とか172.16.0.0とか使っておけば?
233:Be名無しさん
06/05/08 11:10:45
なぜわざわざDCHPサーバが割り当てる範囲内のアドレスをゲストに割り当ててるのか意図が分からん。
範囲外のアドレスを割り当てればいいんじゃないの?
DCHPサーバがサブネットの全域を割り当ててくる設定で、なおかつゲストにもブロードキャストを
届かせたいなら、それはDCHPサーバの設定がダサい。DCHPサーバが割り当てるアドレスは
固定IP用に幾分狭めておくべき。
234:231
06/05/08 13:27:03
素早いお返事ありがとうございました。
>>232
なるほど、クラスA,Bの方のプライベートアドレスですか。
確かに見たことのあるプライベートアドレスはクラスCばっかだったから、
この辺のアドレスなら事実上重複しなさそうですね。
>>233
>範囲外のアドレスを割り当てればいいんじゃないの?
おっしゃる通りです。ただ、その範囲を知る術が無い場合(出先のLANサービスとか)も
あるかなあ、と思ったのです。そんな時のアンラッキーな重複にどう対処するかを
考えておりました(考えすぎすかね?)。
あと、DCHPはDHCPのtypoでしょうか・・・?
235:Be名無しさん
06/05/08 13:32:27
サブネットが導入されてから、クラスAとか使わなくなったしなぁ。
被らなさそうなアドレスを第3オクテッドまで指定すれば、たいてい
いけそうな気はする。
出先のLANについては、個別に対処するしかないかと。
236:Be名無しさん
06/05/08 17:04:15
>>235
サブネットじゃなくてプライベートアドレスでは?サブネットはIPv4の元からある概念ですぜ。
ちなみに省庁のプライベートは10.0.0.0を区切って使ってたりする。関連マシン多いからね。
237:Be名無しさん
06/05/08 17:40:36
>>234
出先のLANなら、なおさら相手先の管理者に相談しなきゃ、勝手なIPアドレス使っちゃだめだろうよ。
それともゲストOSはLAN側の他のマシンとは通信する必要ないの?
それなら「ホストオンリー」の仮想ネットワークを選択しておけば安全ですな。
# なんで俺丁寧に2回もタイプミスしてるんだ(笑
238:Be名無しさん
06/05/08 17:43:46
>>236
>>253がいってるのはクラスAのアドレスをさらに細かく分割して割り当てる方針になった件じゃないの?
それは10年ぐらい前だっけ?IPv4のアドレスが枯渇すると騒ぎ始めた頃ですな。
239:Be名無しさん
06/05/08 17:50:44
そういえばIPv4のアドレスは枯渇する枯渇すると言われてるのに、石油と同じでなかなかしませんな。
で、その10年ぐらい前に、クラスBを持ってた組織に、アドレスを返してくれと「お願い」が来たよねぇ。
以前は必要もないのにクラスBを申請していた組織が沢山あって、割り当てる方も申請が来ると
景気よくホイホイ渡してたから。で、今はそういう企業からクラスBやAのアドレスを返してもらって、
それを細切れに分割して、分配している、と。
240:Be名無しさん
06/05/08 18:02:00
>そういえばIPv4のアドレスは枯渇する枯渇すると言われてるのに、石油と同じでなかなかしませんな。
サブネットやらプロキシやらNATやら、IPv4には当初なかった技術でしのいでるからね
241:Be名無しさん
06/05/08 18:56:55
hda1: WinXP
hda2: boot
hda3: Gentoo
という構成でWinXP上のcoLinuxでGentooを動かしているのですが,
cofsが日本語ファイル名をうまく扱ってくれないので
VMwareに乗り換えてみようかと考えています.
ブートローダはMBRにGrubを仕込んでデフォルトWinXPになっているのですが
VMwareから起動した場合はデフォルトGentooで自動起動させたいです.
hda1をVMwareから認識させずFallbackでGentooを起動させるという方法しか
思いつかないのですが,それではVMware側からhda1を見ることができません.
VMware側からもhda1を見れて,かつ,起動時に手動で選択することなく,
ホストでWinXP,ゲストでGentooを立ち上げる方法はないでしょうか?
242:Be名無しさん
06/05/08 19:23:21
VMware Server e.x.p-22874 を使ってます。
ホストは WinXP SP2、ゲストはDebian 3.1です。
ホストOSはDHCPサーバからIPをもらっています。
ゲストOSはネットワークをNATにしているときは、VMwareのDHCPサーバから
アドレスを取得できています。
サーバとして動かしたいのでネットワークをBridgeにしたいのですが
ゲストOSがLAN上のDHCPサーバを見つけられません。
固定アドレスを設定すれば外部と正常に通信できますので、ブリッジが
機能していないわけではないようです。
なんとかDHCPからアドレスをもらえるようにしたいので、
どなたかお知恵をお貸しいただけませんでしょうか。
243:Be名無しさん
06/05/08 19:28:01
>VMware側からもhda1を見れて
はぁ
244:234=231
06/05/08 20:38:10
またまたお返事ありがとうございました。
>>235
やっぱしマメに個別に対処せにゃならんすね
>>237
ええ、ホストオンリーのつもりなんで、まあ被ったとしても被害はホストから見えないマシンが生じるくらいで、
LANやその管理者に迷惑はかけないかなと。
これって仮想ネットがNATの場合も、状況は同様で「外部に迷惑はかけない」って認識でOKですよね?
(ブリッジなら、仮想マシンに勝手なIPアドレス使っちゃったら管理者にブッ飛ばされるでしょうが)
245:Be名無しさん
06/05/08 21:14:26
>>243
ん?何かおかしいこと言ってる?
246:Be名無しさん
06/05/08 21:40:14
>>241
あなたの使い方なら、VMware の動かし方も、colinux と同じで
vmware はWinXP から起動します。DualBootじゃないですよ。
勘違いしてませんか?
247:Be名無しさん
06/05/08 22:11:21
>>242
VMware ServerとWinXP のEULA(使用許諾)を良く読んだほうがいいですよ。
自分以外の端末へのネットサービス提供を行うと引っかかります。
それはおいておいたとして、ブリッジがうまくいかない場合は
[仮想ネットワーク設定]のネットワークアダプタ VMnet1,VMnet8 を
それぞれ「無効」にしてみてください。
Vmnet1,VMnet8はそれぞれホストオンリーとNATで使われるアダプタで、
ブリッジを使う場合には無効の状態でもかまいません。
248:242
06/05/08 22:49:44
>>247
すみませんすみませんすみません…
先ほどと違う環境(LAN)にいるのですが、
ここだとあっさりDHCPからアドレス取得できました…
DHCPサーバの問題なのかな?
ご回答くださり、ありがとうございました。
>VMware ServerとWinXP のEULA(使用許諾)を良く読んだほうがいいですよ。
>自分以外の端末へのネットサービス提供を行うと引っかかります。
初めて読みました(^^; なるほどです。
しかしこの場合、サービス提供しているのはゲストOSだ、という解釈は通用しない
のでしょうか? ホストOSがサービスを提供していると考えるとゲストOSはサービスを
提供していないorホストOSにサービスしているということになりそうですが、どっちも
なんかへんな感じです。
WinXPはNATとかブリッジを提供しているだけと考えたいなぁ。
あ、それが引っかかるのか?!
249:Be名無しさん
06/05/08 22:53:50
>>244
VMwareでホストオンリーやNAT用のDHCPが動いていると
それがホスト側のLANセグメントにつながっている他の端末へ
影響しますよ。DHCPサーバはVMWARE内だけじゃなくて、
外の別端末からも見えてしまいます。
(他人のマシンがあなたのDHCPサーバからIP取得してしまったら
どうなるかわかりますよね。それこそ管理者からぶっ飛ばされますよ ^^;)
また、ここまでのレスをみると管理者に黙って実施しようとしている
様に見えますが、管理者の知らない端末が(仮想にしろ)立ち上がって
いるのは社内ネットワークポリシーに反しませんか。
見えなければいいでは普通すまないと思いますが。。
(特にライセンスとセキュリティ対策で)
きちんとネットワーク管理責任者に了解をもらい、アドレス領域を割り当て
てもら以外はNGと思ったほうがいいですよ。
250:Be名無しさん
06/05/08 23:11:38
>>248
WinXPはクライアント用のOSなので、「サーバ機能」を提供することに
制限がかかっています。WEBサーバ,ファイルサーバ、DBサーバなど
はちゃんとサーバOSを使ってね というのがMSの決めたライセンス形態です。
このことはOSの能力やその上のアプリの問題(できてしまう)こととは別です。
またVMwareを使ってサーバ機能を提供してよいとされているのは
現状、ESXとGSXだけです。VMware Server は正式版になればその制限が
外れるのだろうと思うのですが(そうでないとこまりますが)、現段階ではNGです。
このことを知っていないと議論がかみ合わないのでご注意を。
251:Be名無しさん
06/05/08 23:30:12
>>246
いえ,その点では勘違いしていないと思います.
ホストもゲストも同じ内蔵HDDを使いつつ
リアルの電源を入れればWinXP
VMwareの電源を入れればGentoo
が立ち上がるようにしたいという意味です.
252:Be名無しさん
06/05/08 23:40:25
>>251
VMWare側のLinuxをFD(のイメージ)からブートさせれば良いと思います。
253:244
06/05/08 23:52:04
>>249
お返事ありがとうございます。
> DHCPサーバはVMWARE内だけじゃなくて、
> 外の別端末からも見えてしまいます
げ、そうなんですか。幸いとりあえず固定IPで動かして、DHCPサーバは落としてるんですが、
これは知らなかったです。危ないところでした。ありがとうございます
> 見えなければいいでは普通すまないと思いますが
外部に「全く」影響を与えない事を目指してたんですが、そうはいかないですか・・・。
実際の振舞をエミュレートしてるから、不可避なのかもしれないですね。
アドバイスありがとうございました。お言葉肝に命じておきます
254:Be名無しさん
06/05/08 23:54:13
なんか痛いのが来たけど、よくみんなガマンしてるな。
255:Be名無しさん
06/05/09 00:08:49
vmware の電源ってどうやって入れるの?
256:Be名無しさん
06/05/09 00:12:32
筐体裏のスイッチ
257:Be名無しさん
06/05/09 00:20:39
まあ242は…心情的には同情するが(誰でも最初は初心者なわけで)いろいろ勉強することが多そうですな。
仮想マシンがLAN側からDHCPでアドレスを取得しようと思えばでき、仮想マシンを得に固定IPにする必要ないなら、
素直にブリッジで接続して、仮想マシンも普通のマシンの一員にしておけばいいような気がするが、
「どういう使い方をしたいか」が分からないことには、なんとも。
258:Be名無しさん
06/05/09 00:23:40
>>251
了解。失礼しました。
ここで、Gentooはリアルな状態でも起動したいのでしょうか。
(DualBootでも使え、WinXP上のVMwareからも使いたいとか?)
(1)リアルな状態でGrubでWinXP とGentooを
DualBootにしておく
(2)VMwareでRAWディスク/dev/hda を接続設定
(3)はじめにGrubでWinXPを立ち上げ
(4)WinXPからVMwareを起動すると、再度/dev/hdaの
Grubが起動するので、そこで Gentoo側を選ぶ
のではいかがですか。
でも(4)でWinXPを選んじゃうとXPが壊れるからだめかな?
VMwareにはGentooのパーテーションのみ割り当て、FDで起動して、
Grubを書き換えるのでしたら、次からはうまくいくと思うのですが、どうでしょう。
また、WinXP側のパーテーションをvmware-Gentooで見たい場合には、
「共有」が安全でいいと思います。
259:Be名無しさん
06/05/09 00:26:18
ありゃ242と234は別人なのか。
260:Be名無しさん
06/05/09 00:45:07
>>255
PCの電源を5秒ほど押していると電源が入る
261:Be名無しさん
06/05/09 00:47:44
>>249
> VMwareでホストオンリーやNAT用のDHCPが動いていると
> それがホスト側のLANセグメントにつながっている他の端末へ
> 影響しますよ。DHCPサーバはVMWARE内だけじゃなくて、
そなの?ホストオンリーの仮想ネットワークデバイスというのはホストマシンにはつながってるが、
LAN側とは直接つながってないんだから、LAN側にはパケットは出ないと思うが。
ゲストOS - ホストOS - LAN
こんな感じだから、ホストOSがわざわざルーティングしなければゲストOSとLANは直接通信できないはず。
262:Be名無しさん
06/05/09 00:48:23
>>260
切れるだろーw
263:Be名無しさん
06/05/09 03:21:32
>>254
いっつもこういうことしか言わない(言えることがない)人の記録
2006/05/08(月) 23:54:13
264:Be名無しさん
06/05/09 05:05:09
>>253、261
言葉たらずでしたね。すみません。「DHCPが見えてしまう場合があります。」と言い直します。
HostOnly だと一切パケットが飛び出さないので、安全のように
思いますが、HOST側のNICにブリッジをつけていたり、
IPフォワードデフォルトのOSだったりするとパケットが漏れます。
もちろん、このあたりがわかっていて、設定を変えればいいのですが、
たとえば、Vmwareと直接関係ないように思えるVPNのソフトを同居させていたりしても、
HOST側がブリッジ状態になることから、仮想アダプタも影響を受け、現象が発生する
ことがあります。
ゲストから変なアドレス用のパケットがリアル側に漏れるだけならまだしも、
DHCPが表側にでてくると、外側のネットワークが大混乱になるので、
DHCPサーバが生きた状態は出来れば避け、ゲスト側のプライベートアドレスを
固定割り振りにするぐらいに考えたほうがよいと思います。
長くなってすみませんでした。
265:Be名無しさん
06/05/09 08:52:28
>>250
>WEBサーバ,ファイルサーバ、DBサーバなど
>はちゃんとサーバOSを使ってね というのがMSの決めたライセンス形態です。
マジレスしといてやるよ。
URLリンク(sakaguch.com)
266:Be名無しさん
06/05/09 11:09:19
>>264
いってることはわかったが、そりゃブリッジすればそうなるだろう(ブリッジすると言うことは「そうしろ」と指示してるんだから)
まあ、俺もVMWareを普通にインストールすると自動的に仮想デバイスやその上で動くVMWareのDHCPとかが
ONになるのはどうかと思うけどね。仮想マシンのネットアダプタのデフォルトが「ブリッジ」なんだから、VMWareの
デフォルトも仮想デバイスやDHCPはOFFでいい気がするんだよね。必要と思う人(それが何を意味するのか
分かる人)がONにすればいいわけで。
余談だが、MicrosoftのPocketPCのSDKのデバッガ(PocketPC上のプログラムをリモートでデバッグするやつ)が、
VMNet1とかがONになってると、なんかしらんが動かないんだよね(かなり前の話で最近は直ったのかも知れないが)。
いや~原因がVMWareだと分かるまでが偉く大変だった。
267:242
06/05/09 12:19:17
>>265
最後の「OS、Windowsには同時アクセス制限は、ありません。(一応、まとめ)」
にある A3 は、EULAを真っ向から否定しているように読めます。
これってだれの見解なんでしょう。
「...のためにのみ...最大10台...から同時に...接続することができます。」
「10台という制限を超えてはならない...」
EULAのこの文面をみたら、私には「制限」以外に解釈できないです。
ナンセンスなライセンスだとは思いますが…。
つか、どっか逝った方がいいですか。すみません。
268:Be名無しさん
06/05/09 14:04:15
>>267
ん~なんかそのサイトにある説明おかしくね?
まずTCP/IP自体に同時接続数がないというのは、技術的な話であって、ライセンスの話ではない。
ライセンスというのはユーザー数、もしくはマシン数が基準であり、TCP/IPの接続数は
ユーザー数やマシン数とは関係ない(一人のユーザーが沢山接続することもあるんだから)。
で、ここからは技術じゃなくて契約の問題。
サーバー用途(IISにせよ、SMBベースのファイルサーバーにせよ)に使う場合、クライアントライセンスが必要。
マイクロソフトは一定数のクライアントライセンスをサーバー向けWindowsのパッケージの価格に上乗せして
売っている。
サーバーといえどもその数を超えたクライアントにサービスを提供するにはマイクロソフトから追加ライセンス
を買わなければならない。買うと言っても「これだけの数つかっていいですよ」という紙が送られてくるだけだ。
その紙を受け取ると、サーバーの同時接続数の設定を変えていいことになる。まあレジストコードとか
何もないので、勝手に設定値を変えれるけど、それは「契約上」してはいけないことになってる。
で、理屈としてはデスクトップ向けWindowsは、その数が10という扱いなんじゃないの?
まあ常識的に言えば、WindowsにせよVMWareにせよ、恒久的に業務としてサービスを行うサーバーとして使うなら、
当然きちんとライセンス通り使うべきだが、一時的にテストとかで動作させるなら、問題ないと思うけどね。
まあ俺個人の意見だが。
269:Be名無しさん
06/05/09 14:09:07
インポート機能が動きません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
●VMwareのバージョン
VMware-workstation-5.5.1-19175
●現象
VirtualPC で作成したWindows98のディスクイメージをインポートしたいのですが、インポートに失敗する(「仮想マシンのインポートに失敗しました」というダイアログが出力される)
ちなみに、VirtualPCで作成したものが、Windows2000 ならインポートできる。
●ログ
変換ログを見ると、最後の2行で
W 2006/05/09 13:56:40 TranslateError: now err -2147213303: VMware Virtual Machine Importerに内部エラーが発生しました: boot.ini was not found on the active partition.
E 2006/05/09 13:56:41 FromSourceVM error: VMware Virtual Machine Importerに内部エラーが発生しました: boot.ini was not found on the active partition.
というメッセージがありました。Windows98 はboot.ini なんて無かったハズでは??
これって、VMware では、Windows98 をインポートできないってことなんでしょうか?
270:Be名無しさん
06/05/09 14:12:00
スレ違いですまんが、結局
WindowsXP + Apache で何百ものクライアントからのアクセスを受け付けることは、
OKなん?
これがOKなら、
ホスト(WindwosXP) + GsxServer(VmwareServer正式版) + ゲスト(Linux) + Apache
は、もうまんたいってわけでしょ?
271:Be名無しさん
06/05/09 14:17:12
ちなみにWindowsのサーバーの同時接続数は50とか100とかじゃなかったかな。
まあかなり昔の話で、そのあとなんやかやとライセンスの形態が変わっているから
今どうなっているかわからないが。
いままで普通に使ってたら、あるとき警告のダイアログが出て、その時初めて
「ああ、ユーザー数がこの数を超えたんだな」とわかった。
で、その時は接続数の上限を勝手に変えて(もちろんイケナイことだ)しのぎ、
あとから追加ライセンスを購入した。何が送られてくるのかと思ってたら、
フロッピーとかCD-ROMとかは何もなく、ライセンスの紙が入ってるだけだった。
Windows2000 Serverの頃の話だから、今は違うかも知れないが。
272:Be名無しさん
06/05/09 14:23:29
>>270
サービスを提供している主体がWindowsかApacheか?だよねぇ。
たとえばWindows ServerのSMBファイルサーバーやIISのユーザー認証は当然
WindowsやIISが提供しているからマイクロソフトのライセンスに制限される。
TCP/IPの同時接続数に制限がないのは、技術的にTCP/IP単位ではユーザー数が
推し量れないから制限していないだけで、ほんとはTCP/IPも沢山のユーザーで
使っちゃだめなんだよ、というのがマイクロソフトの見解ならば、Windows上で
動くApacheもWindowsのTCP/IPを使っている以上、その制限を受けるはずだが、
はてさて?(笑
業務として正式に使うならやっぱApacheを動かそうがIISを動かそうが、
サーバー版のWindowsを使うべきだと思うけどね。
273:Be名無しさん
06/05/09 14:31:50
>>270
あ、ゲストLinux上でApacheを使うって話なのか。それは…いいんじゃないの?
マイクロソフトはいい顔しないかも知れないけど、結局の状態のWindowsってのは
パケットを中継してるだけだよね。
ライセンスが基本的にユーザー数もしくはパソコンの台数である以上、パケットの
中継にまでパケットを使っているユーザーのユーザー数の縛りがかかるとマイクロソフトが主張するには、
ちょっと無理があるんじゃない(笑
274:Be名無しさん
06/05/09 14:40:32
いや、Windowsのネットワーク機能を使ってる時点でグレー~黒でしょ。
USBタイプのネットワークアダプタで直にゲストにネットワークアクセスさせれば
問題無いかと。
275:Be名無しさん
06/05/09 14:55:28
Windows Server とか、金がないなら Linux とかをホスト OS にすりゃ
ライセンス的には無問題だろ。グレーゾーンのどこまで OK かなんて
くだらないこと考えるだけ時間のムダ。
276:Be名無しさん
06/05/09 15:02:22
>>274
> いや、Windowsのネットワーク機能を使ってる時点でグレー~黒でしょ。
いや、HTTP接続ならまだしも、一つ一つのパケットの中継に、ユーザー数の縛りが及ぶというのは無理があるとおもうよ。
またUSBならいいというのも理解できないね。ゲストが使用してるUSBデバイスだって結局WindowsのUSBドライバを
経由するわけで、USBデバイスドライバは複数のユーザーが使ってもよくてネットワークドライバがダメというのは意味不明。
別にマイクロソフトは具体的なネットワーク機能(TCPサービスとかHTTPサービスとか)そのものにユーザー数のライセンスの
制限をかけているのではない。「複数のユーザーにサービスを提供する」ということにライセンス制限をかけているのだから、
あなたの理屈に従ってイーサネットのドライバを複数のユーザーが使うパケットが流れてはだめだというなら、それがUSBに
なったところで同じ事。
277:Be名無しさん
06/05/09 15:03:27
>>275
俺も>>270を読んでてそう思った。金をケチりたいならホストもLinuxにすればいい。
278:Be名無しさん
06/05/09 15:16:15
ApacheであろうとVMWareであろうと、Windows上のアプリケーションであることに違いはありません。
当然、Apacheに適用される制限は、VMWare(中で何が動いているかは問わない)にも課せられます。
で、日本Apacheユーザ会によるMicrosoftへのインタビューで、Windows 2000 ProfessionalでApacheを
動かして多量のユーザにサービスすることはライセンス違反である、と明言されています。
現在のXPも同じ制限になります。サーバとして使いたければ2003 Serverを使用しないといけません。
というわけで、グレーゾーンじゃないです。
279:Be名無しさん
06/05/09 15:19:25
>>278
> ApacheであろうとVMWareであろうと、Windows上のアプリケーションであることに違いはありません。
それはWindows上でApacheを動かす場合だよね。
Windows上で動かしているVMWare上で動かしているLinux上で動かしているApacheに
マイクロソフトのライセンスが及ぶとは思えない。
280:Be名無しさん
06/05/09 15:27:12
また、マイクロソフトの担当者がインタビューで答えたとしても、あるいは正式に見解を発表したとしても、
マイクロソフトとユーザーはライセンス契約に基づいているのであって、ユーザーとマイクロソフトは
対等な関係であり、契約書から自明でないことにつて、マイクロソフトが一方的に「こうだ」と決めて
それが正しいとされるのはおかしい。
「マイクロソフトがライセンス違反である」とコメントするのは、「必要ならその正当性を裁判で争う」と
いうことであって、どちらのいいぶんが正しいかをマイクロソフトが一方的に決められるものではない。
正直なところ、グレーだと思うよ?
281:Be名無しさん
06/05/09 15:35:25
また、非サーバーWindows上でApacheによる多数のユーザーへのサービスを禁止することを
マイクロソフトが本当に実践するかというと、これははなはだ疑問。
それはOSのメーカーがその上で動くプログラムの振る舞いにまで支配するというのは、
いくらマイクロソフトでも、というかマイクロソフトだからこそ、そう安易にはできないはず。
世界中から反響がすごいことになるから、そう簡単にできるものではない。
まあそれを覚悟でやることはあるかも知れないが、マイクロソフトといえどもそれなりの
準備が必要のはず。
282:Be名無しさん
06/05/09 15:39:40
で、もちろんライセンスは尊重しなければならないが、マイクロソフトがこういったからそれが正しいというのは、
ちょっと行き過ぎだと思うよ。ユーザーはマイクロソフトと対等の立場であることを忘れてはならない。
そりゃマイクロソフトとしてはIISのライバルであるApacheが普及するのはうれしくないから、それはダメだというだろうがね。
283:Be名無しさん
06/05/09 15:44:22
>>279
するってえと VMWare Player で RedHat をホスティングしてサーバアプリケーションを
ガンガン動かしても問題なしOKってことで良し?
VMWare Player の EULA は "Restriction" の iv でそれを禁止しているんだけど、
RedHat の上で動く Apache とかにVMWare の EULA が及ばないとするなら、
そういうことになる?
284:278
06/05/09 15:47:07
>>279
ApacheはWindowsアプリケーションの1つ。
VMWareもWindowsアプリケーションの1つ。
JavaVMもWindowsアプリケーションの1つ。
VMWareの中やJavaVMの上で何が動いてようと、それはWindowsアプリケーションの振る舞いでしかない。
これが理解できないから、グレーに思っちゃうのよ。
Linux上で動かしてるApacheとか言ってるけど、動いているのはVMWareのネットワーク上で、これは
Windowsアプリケーションのネットワーク機能なわけ。
>>280と>>281は個人の願望でしかなく、ライセンス契約というものを理解してないようなので放置。
285:Be名無しさん
06/05/09 15:52:44
>>283
> VMWare Player の EULA は "Restriction" の iv でそれを禁止しているんだけど、
そりゃ明確に禁止してるなら、禁止に決まってるじゃん。それを承知でユーザーはVMWare Playerを
使ってるわけだから。
しかし後から「これは禁止です」というのはなしだってこと。現行のマイクロソフトはWindows上で
エミュレータを動かしたときのライセンスについて明示的に何も禁止していない。
後からそういうエミュレータの動作は契約書の○○に該当するからダメだ、という場合、
該当するかどうかをマイクロソフトの一方的な判断が尊重されるものではない。
286:242
06/05/09 16:00:15
生暖かい目でしばらく見てたけど…正直すまんかった。
ところで、VMware Server はBeta扱いだから、
"VMWARE SOFTWARE BETA TEST AGREEMENT"が適用されるんだと思いますが、
他に適用されるライセンスってあるんでしょうか。>>250 に書かれている制限が
見当たらないんで気になってるんですが…
"grants ... to use ... solely for purposes of internal testing and evaluation"のことなら理解します。
それにしても…。
VMware上でLinuxを動かして、それにLAN上の違うPCからssh接続したいだけだったんですけど…
清く正しくやろうとすると大変ですw
287:Be名無しさん
06/05/09 16:01:13
>>284
OSメーカーがその上で動く他社のアプリケーションの振る舞いを制限することの正当性が、そもそもグレーだといってる。
マイクロソフトが本気になってそれを行使しようとすれば、世界中から猛反発を受け、独禁法問題が再燃するよ。
> JavaVMもWindowsアプリケーションの1つ。
その喩えでいうなら、SUNが「Javaでは○○のアプリケーションを作ってはいけません」というようなものだよ。
> Windowsアプリケーションのネットワーク機能なわけ。
あなたは「ネットワーク機能」に拘りすぎ。
> >>280と>>281は個人の願望でしかなく、ライセンス契約というものを理解してないようなので放置。
ライセンス契約にエミュレータに関する事項があれば問題ないわけだよ。ないから問題なの。
率直に言って「君子危うきに近寄らず」とか「自粛」というのは行き過ぎると健全ではない。
288:Be名無しさん
06/05/09 16:10:51
ぐだぐだ言ってんじゃねーよ粕
ど素人が屁理屈捏ねくり回して荒らしてるの見てらんない
小学生かおまえは
289:270
06/05/09 16:12:44
> ホスト(WindwosXP) + GsxServer(VmwareServer正式版) + ゲスト(Linux) + Apache
結局、Linuxで動くApacheとて、Windows上のアプリケーションと言えるため、
NOTもうまんたい(少なくとももうまんたいではない)ってことで、ファイナルアンサー?
290:Be名無しさん
06/05/09 16:17:54
>>287
同時に10接続以上のサービスを提供することが認められていない。
それだけ。
ネイティブのApacheでもエミュレータ内のApacheでも同じこと。
守る気はないってのは勝手だけど、
そんなこと書いても誰も褒めてくれないよ。
291:Be名無しさん
06/05/09 16:28:05
>>290
> 同時に10接続以上のサービスを提供することが認められていない。
だからぁ、この場合、「接続」を提供しているのはゲストOSであって、Windowsは「接続」を関知してないってこと。
個々のパケットは無性格なものだからね。
たとえばSMBファイルサーバであれば、ファイルシステムにアクセスしているユーザーを認証しているのは
Windowsなわけで、Windowsがユーザーに対するサービスを提供している(つまり黒)。TCPやHTTPになると
ユーザーの概念は希薄になるが、まあどの相手先のマシンにサービスを行っているかという認識はあるから、
同時接続マシン数の方の制限には抵触する可能性はある(グレイってこと)。
VMWare上で動いているゲストOS上でApacheを動かしている場合、もはやホストOSのWindowsは
ブラックボックスのパケットを右(VMware)から左(LAN)に中継しているだけだ。そこにはユーザー数とか
マシン数といかの概念はない、ってこと。つまり「10の接続」というのはホストOSのWindowsに存在しない。
292:Be名無しさん
06/05/09 16:33:42
>>291
訂正
× マシン数といかの概念はない、ってこと。つまり「10の接続」というのはホストOSのWindowsに存在しない。
○ マシン数とかの概念はない、ってこと。つまりゲストOSが100の接続を提供している状態でも、
ホストOS(Windows)上には「10の接続」すら存在しない。
-----------------
繰り返しになるけど、既存のWindowsのライセンス契約でVMWareとかさらにその上で動くOSを制限するのは
どう考えても無理がある。マイクロソフトがどうしても禁止したいなら、契約書に明示的にWindows上でエミュレータを
動かす場合の制限を書くことだが、それをするとおそらくマイクロソフトは独禁法でまた訴えられると思うよ(笑
293:Be名無しさん
06/05/09 16:37:03
10接続が問題なら、Apache の、MaxClients ディレクティブを10未満にすれば良い。
制限を越えたコネクションはキューに入るだけ。
Windows版 Apache には無いのかな?
294:Be名無しさん
06/05/09 16:38:39
>>291
つまりルータやNATとしてなら、10接続以上のサービスを提供しても良いという解釈?
ICS ですら 10 接続までしか許可されていないのに、自前でエミュレータ載せて
トラフィックを中継するのは許されるという解釈?
・・・この話題もう止めときたいから100% 同意することにします。
295:Be名無しさん
06/05/09 17:12:41
こんなところで「グレーだよね、ね?」と必死に言質を取るひまがあれば、
MSに直接聞けばいいのに。
296:Be名無しさん
06/05/09 17:25:22
>>291
あんた、VMの考え方間違っている。
GUEST OS(Linux)は、HOST OS(Windows)の資源を使ってハードウェアを
エミュレートしている。
Linux側で通信していると主張したところで、それは HOST側の資源を間借している
ことに変わりない。
HOST のネットワーク部をスルーして GUEST にしているわけではないから、
ライセンス上は Windows の制約に準ずることになる。
297:Be名無しさん
06/05/09 19:20:40
XPが10接続までってのは、MSに問い合わせたら10までといわれた話だと
思うが、使用許諾書にはそんなの書いてないので、グレー
また、そもそもOSに対する接続数を制限できるかどうかも法的にグレー
どうしても知りたきゃ裁判起こせ
会社で使うなら念のため10接続までにするか、Server買うべきだが
個人で使うなら、好きにしろ
298:Be名無しさん
06/05/09 19:23:36
ゲストのリソースがホストのリソースと関係ない、て言う馬鹿が実在することを知った今日のよき日。
299:Be名無しさん
06/05/09 19:34:15
そもそもXPってサーバとして使っちゃだめだろ?
300:Be名無しさん
06/05/09 19:39:34
赤子の首をしめたのを「チョウチョ結びしただけ」と言う馬鹿がいる国ですから。
301:Be名無しさん
06/05/09 20:51:05
>>252,258
仮想フロッピーにVMware用のGrubを
インストールしておくのが一番よさそうです
ありがとうございました
302:Be名無しさん
06/05/09 20:57:10
SETI みたいなのに参加してもサーバーになるわけ?
p2pは?
303:Be名無しさん
06/05/09 21:07:07
>>297
Window XP Pro の使用許諾契約書より引用
> お客様は、ファイルとプリンタの共有サービス、
> インターネットの情報サービス、およびリモート アクセス (接続の共有お
> よびテレフォニー サービスを含みます) のためにのみ本製品のサービスを
> 利用するため、最大 10 台のコンピュータまたはその他の電子デバイス (以
> 下各々を「デバイス」といいます) から同時に本ワークステーション コン
> ピュータに接続することができます。接続数をプールまたは統合する「マル
> チプレキシング」またはその他のソフトウェア、ハードウェアを利用する場
> 合であっても、間接的な接続数が上記の 10 台という制限を越えてはならな
> いものとします。
304:Be名無しさん
06/05/09 21:33:03
>>297
読んだことないのかこいつは
305:Be名無しさん
06/05/09 22:05:26
妙な話で盛り上がってるな。MSの見解もアメと日本で違ったり担当によって矛盾した返答が返ったりするらしいからなw
まあApache使うんならホストもLinuxにしとけよ。
306:Be名無しさん
06/05/10 00:18:49
>>305
あー、分かる分かるよw
俺も分からんことをサポートで質問したりすると返答する人によって
回答が違うし矛盾していたりする。
おまえらどっちやねんw
307:Be名無しさん
06/05/10 01:08:58
Officeのパッケ版のややこしいライセンスについて質問すると、
「1本につき1台しかインストール出来ません。絶対です。」とか平気で答える日本のサポセン。
藻前は使用許諾契約書をちゃんと読んでいるのかと小一時間(ry
ややこしいライセンス体系やめてもっと安く汁。>M$
308:Be名無しさん
06/05/10 01:35:57
>>307
マジかよ!?
MSの人間がそんな回答するのかよ…信じられないぐらい全然教育が
なってないね。
質問して自分にとって都合のいい回答をされたら証拠に録音して
おいてなにかあっても「こう言われました」と利用できるなw
309:Be名無しさん
06/05/10 02:15:11
>>294
> つまりルータやNATとしてなら、10接続以上のサービスを提供しても良いという解釈?
NATは微妙だろうね。NATは「接続」を意識しなければ作れない。そしてNATのプログラムはWindows上で動いているわけで。
ルータやブリッジを「接続」というのは無理があるって事。
310:Be名無しさん
06/05/10 02:18:36
>>295
> MSに直接聞けばいいのに。
だからいってるじゃん。MSの主張=正しい主張とは限らない、と。
契約というのは対等なもの。グレイゾーンがあル場合、その白黒をどちらか一方が一方的に決めていいものではない。
もちろんMSはMSの見解を主張するだろうが、それはMSの主張でしかない。
あなたは、友達とした約束で、双方の解釈の違いが生じたい場合、常に相手の主張=正しい主張と受け入れるのかね?
311:Be名無しさん
06/05/10 02:30:21
>>296
> Linux側で通信していると主張したところで、それは HOST側の資源を間借している
> ことに変わりない。
そうだよ。だからもしMSがWindows上でVMWareを動かしてはならない、と契約に明記しているなら、
それはそれを承知でWindowsを買ったのだから従わなければならない。この場合灰色の部分はない。
しかし現在のWindowsの契約ではMSはエミュレータ上で動作させるプログラムについては何も規定してない。
契約で禁止してないことをMSが後付で禁止できるわけがない。となれば「既存の契約の○○に
該当するから禁止だ」とMSは主張するしかない。Windows上でApacheを動かした場合、TCP接続は
Windowsが維持している。だから「同時接続数の制限」に抵触すると主張はできるだろう。その主張が
たとえば裁判した場合認められるかどうかはともかく、主張するぐらいは許されていい。
しかしVMWare上でLinuxを動かし、その上でApacheを動かしている場合、TCP接続を維持しているのは
Linuxであり、Windowsではない。Windowsはパケットをルーティングしているだけだ。要はブリッジとして
働いているだけだ。
たとえばWindows Serverはクライアントの接続はMSからライセンスを受けた数しか許されない。しかし
Windows Serverをブリッジとして使った場合、それは単にパケットをルーティングしているだけであり、
たとえばセグメント上にあるPCが100台を超える場合、Windows Serverをブリッジとして使ってはならない
という規定はない。
> HOST のネットワーク部をスルーして GUEST にしているわけではないから、
> ライセンス上は Windows の制約に準ずることになる。
だからその「ライセンス」の中身が問題なんだってば。MSが「何を制限しているか」がね。
312:Be名無しさん
06/05/10 02:34:57
>>307
いや、結局、ライセンスの基準を「マシン」にするか「人」にするかが問題で、
どっちかだけにすると結局ユーザーに不便なわけだよ。
だから折衷案にしているのがライセンスが複雑になる原因。
313:Be名無しさん
06/05/10 02:48:06
エミュレータというものがとてつもなく特別なものだと思ってる馬鹿が粘着してるな
314:Be名無しさん
06/05/10 02:55:22
マイクロソフトの主張を正しいとする人達ってその正当性を主張するんじゃなくて、
相手をバカだとレッテル張りするかMSに聞けということしか出来ないんだよな、
なぜか。
315:Be名無しさん
06/05/10 03:00:59
>>310
おまえも限りなく黒いグレーだがな。
316:Be名無しさん
06/05/10 03:02:30
レッテルもなにも、馬鹿なんだからしょうがないよな。
317:Be名無しさん
06/05/10 03:06:45
>>316
はげどう。本人はレッテルということにしたいらしいけどね
318:Be名無しさん
06/05/10 03:16:40
最初は「使用許諾書に書いてないからグレーゾーン」とか言ってて、
許諾書に書いてあると指摘されたら、今度は
「MSが言うことが正しいとは限らない。だから俺的にはグレーゾーン」
とか言い出す始末。
この馬鹿にかかると、殺人の是非だってグレーゾーンになっちまいそうだ。
319:Be名無しさん
06/05/10 03:45:37
>>グレーゾーン君
民法第一条第二項
権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
契約書に明記されてないからとその不備を付くような行動をすると
たいてい信義則に反するとして敗訴だ。
320:Be名無しさん
06/05/10 03:55:44
>>310
ちょっと待てよ!お前。
ロムってたけど、コレは…
>もちろんMSはMSの見解を主張するだろうが、それはMSの主張でしかない。
この意見はどうなんだ?
そんな事言ったら、ここでいくら議論してもそれはこのスレの主張でしかないって言ってるのと同じだぞ。
それに、こういったライセンス系統は対等じゃない。
あくまでもライセンスを配布する側(MS側)がすべての権限を握っている。
いくらお前さんが独自の主張をMS側に突きつけても、MS側から見れば、規約違反にしかならない
「違反ですのでライセンスは配布しません。他社の商品をお使いください。」で終わるぞ。
321:Be名無しさん
06/05/10 04:00:36
×規約違反にしかならない
○規約違反に該当すると判断された場合
322:Be名無しさん
06/05/10 04:09:25
規約も糞も、OSにストップがかかるコードが入ってるんだから、
気にせずそのストップがかかるまで使っちまえばいいんじゃね?
323:Be名無しさん
06/05/10 04:17:49
>>319
信義則って、そこまで強い概念なの?
契約書内容の遵守を強制し、契約書に明記されてない行為については
「信義則に反する」って、そりゃ契約書作成側の丸得じゃん?
そんなら契約書には
「俺にとって損になる行為は全て禁止。お前はこの契約を誠実に守る必要がある」
と書いておけば、細かい文面なんて不必要だし。
324:Be名無しさん
06/05/10 04:24:17
そんな極端な契約、誰がするんだ?w
325:Be名無しさん
06/05/10 05:16:03
IDがでないこの板に絶望した!!
326:Be名無しさん
06/05/10 05:21:50
自主的にコテハンつけてくれると
見てる側としては便利なんだけどな
327:Be名無しさん
06/05/10 06:42:05
正直スレ違い。ウザい。
328:Be名無しさん
06/05/10 07:25:28
>>323
民法は第一条と第二条が通則(全体に渡る決まる)で、
それを実行するために第三条以降の長大な条文があります。
条文にないことは、信義誠実の原則に照らし合わせて無効、とか、結構あることです。
329:Be名無しさん
06/05/10 08:56:48
おまえら
なにやら難しい話をしていますね
330:Be名無しさん
06/05/10 13:13:29
仮想化は最近になってやっとMSも本腰いれたところなのでXP以前のもののライセンスは仮想化について何も考えてなかったんだろうね。
Vista以降はハッキリとこれは駄目、これはOKとライセンスに盛り込まれるかも。
つか、はっきりと文書化して発表してくれ。
じゃないと混乱する。
331:Be名無しさん
06/05/10 13:43:13
それなんてサブマリン特許?
みたいに、わざとボカした規約にして泳がしておいて、あとで金を
取るってことにならないよう願ってるよ。
332:Be名無しさん
06/05/10 13:51:41
>>330
MSの発行するライセンスの事はMSに聞けばいいだろ。
333:Be名無しさん
06/05/11 10:10:56
>>319
> 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
> 契約書に明記されてないからとその不備を付くような行動をすると
> たいてい信義則に反するとして敗訴だ。
それはマイクロソフトにもいえるわけだよ。契約書を拡大解釈して自分の権利を広げるわけだからね。
なんか大会社のすることはみんな正しいと思ってない?
334:Be名無しさん
06/05/11 10:17:59
>>320
> そんな事言ったら、ここでいくら議論してもそれはこのスレの主張でしかないって言ってるのと同じだぞ。
「このスレの主張でしかない」というのが意味不明だが、」何が正しいかを決めるなら裁判で決めるしかない。
普通のことだよ?たとえばマイクロソフトが不当にユーザーの権利、すなわちWindowsが搭載されていないPCを
体に入れる権利を奪っている、とマイクロソフトを訴えた裁判があるよね。
> あくまでもライセンスを配布する側(MS側)がすべての権限を握っている。
とんでもない間違いだね。マイクロソフトが突然「あなたがWindowsを使うのを禁止します」といったら
それを正当な要求として受け入れるのかね?
あくまでユーザーとマイクロソフトの関係は契約による対等な関係。マイクロソフトといえども
契約にないことはできない。いいかえれば契約に従っている限り、マイクロソフトの主張を拒絶する権利がある。
> いくらお前さんが独自の主張をMS側に突きつけても、MS側から見れば、規約違反にしかならない
契約違反か否かを判断するのは一方の当事者であるマイクロソフトではない。最終的には裁判所だ。
335:Be名無しさん
06/05/11 10:27:19
だったら XP 上の VMware Server でサーバを動かすことが契約違反でないことの
確認訴訟でも起こせよ。
336:Be名無しさん
06/05/11 10:39:34
>>328
> それを実行するために第三条以降の長大な条文があります。
あなたの間違いは、信義違反であると決めつけていることだよ。
ユーザーからみれば「マイクロソフトと全く関係ないどのプログラムをWindows上で動かそうが
それは自由である」というのがWindowsのライセンスだと考えているわけだから、
それを不当に制限するマイクロソフトの方がそれに反しているといえよう。
要するにライセンスが基準としているのは「接続数」や「ユーザー数」なわけで、
マイクロソフトがライセンスしている(使ってもいいよといっている)コード、たとえば
Windowsの認証システムやTCP/IPを使って実現しているなら、それは当然
マイクロソフトの制限をうける。
しかしVMWare上のOSのTCP/IPがそれを実現しているのであれば、もはやマイクロソフトの
コードは使ってないわけだよ。マイクロソフトのコードを利用しているのはイーサネットレベルの
パケットの転送機能であり、そこには「接続数」とか「ユーザー数」という概念はない。
すでに書いたが、Windows Serverにログインするマシンやユーザー数についてはマイクロソフトは
制限をしているがWindows Serverをネットワークのブリッジに使った場合、Windowsが
中継しているパケットが何人、あるいは何台のPCから発信されたものかで制限を行ってはいない。
それさえもマイクロソフトが「接続」であると主張するには、おれがマイクロソフトの立場だとして、
根拠が思いつかないといっている。そう主張するにはかなり拡大解釈しなければならず、
そうした場合、その拡大解釈の妥当性は十分裁判で争えるものだ。
実のところ、マイクロソフトがそもそも、そういう主張をするかどうかも分からない段階で
ユーザーがあれこれ気を回して自粛することはばからしい。マイクロソフトがWindowsで上で
動くプログラムApacheやVMWareの振る舞いを制限するのは、難しいと思うよ。
一番の問題はマイクロソフトがそういった他社のアプリケーションと競合する製品を出している点。
それらを排除することにつながるようなことは、独禁法に抵触する。マイクロソフトといえども
それなりのリスクを覚悟しないと踏み切れないはず。
337:Be名無しさん
06/05/11 10:47:52
>>330
> つか、はっきりと文書化して発表してくれ。
> じゃないと混乱する。
たとえばマイクロソフトが正式に発表してしまえば、それは不当な拡大解釈だと文句が来て、
またぞろユーザーにいじめられる(笑)から、とりたてて必要もないのにやぶ蛇なことはやりたくないだろうね。
マイクロソフトにとっては「それはライセンス違反の可能性が極めてたかい」と暗にユーザーに
プレッシャーをかけられる「グレイ」な状態が一番有利だともいえる。下手に公式に表明してしまって
裁判を起こされ負けて「使ってもいい」なんて結論になったら、それこそマイクロソフトにとっては
ユーザーがどんどんおおっぴらに使うようになって、悪夢のような状態になる。
そもそもマイクロソフトにとってサーバー製品は100台とか1000台とか大規模に導入する企業が
ターゲットであり、そういう企業は「グレイ」なものをいやがる。だからマイクロソフトにとっては「グレイ」にしておくのが
一番なわけ。下手に裁判で「シロ」という判断がされてしまったら、そういう企業がどうどうと使い始めるからね。
338:Be名無しさん
06/05/11 10:54:49
>>335
そういう状況が必要になったらどこかのメーカー、たとえばVMWareとかが起こすんじゃないの?
あるいはどこかの顧客が訴えられたら、その顧客は自分を守るために逆にそういう提訴を起こす可能性はある。
マイクロソフトにせよ他のメーカーにせよ顧客にせよ、必要もないのに裁判を起こす人はいない。
知らずに使っているユーザーにライセンスに抵触する可能性について親切心で説明してあげるのはもちろnいいと思うが、
違反かどうか明らかでない以上、あたかもそれを確定的なものであるかのように、いいかえれば犯罪であるかのように、
当事者(マイクロソフト)でもない人間が、お節介をやくのはどうかと思うよ。
「自粛」の行き過ぎは健全性を損なう。
339:Be名無しさん
06/05/11 11:15:16
なんかくだん議論してるなぁ・・・・。
WIndows XP の rula から転載
3. 権利および所有権の留保 製造者、MS およびその供給者
(マイクロソフトを含みます) は、本契約書においてお客
様に明示的に許諾されていない権利をすべて留保します。
つまり、MSが当初明示していなかった内容を追加しても
従う必要がある。
ただし、それが法的に有効かどうかはしらない