06/04/30 21:58:21
990 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 20:39:00
----------------チラシの裏 ------------------
ゲストOSが起動するとき、やたらHDディスクにアクセスし、かつ、「十分なメモリーを積んでるのに
使っていない」って気付いた場合は、
URLリンク(blog.woremacx.com)
を参考に、vmxに mainMem.useNamedFile = "FALSE" を入れる。
入れた前後でタスクマネージャでその変化がわかる。
182:Be名無しさん
06/04/30 22:38:43
>>181 サンクス。助かります!!
183:Be名無しさん
06/04/30 22:40:45
>>181
で、それはゲストOSがスワップを使うのと関係あるのか?
184:Be名無しさん
06/04/30 23:34:26
ゲストOSがスワップを使うのと関係ないのか?
185:Be名無しさん
06/05/01 00:10:28
まったく関係ないよ。
>>181 のは
ホストOSやゲストOSがスワップしなくても、
vmwareがアプリケーションレベルで勝手にスワップするって話でしょ。
>>181 を設定したって、
ゲストOSが仮想ディスクにスワップするのをとめられるわけじゃない。
186:Be名無しさん
06/05/01 00:24:38
>>181
それは、
VMware Workstationの設定でEdit->Preferences->Memoryで
すべてのメモリをRAMに確保する設定をするのと同じこと?
187:Be名無しさん
06/05/01 04:38:07
違う。
ゲストのメモリを workingDir の 01234567-89ab-cdef-0123-456789abcdef.vmem
にマップするかどうかを設定するもの。
URLリンク(www.vmware.com)
あたり参照。
188:Be名無しさん
06/05/01 13:38:25
>>173が言いたかったのは>>175なんだけど、
なんだか、表現が不味くて、こんな展開になったんだ。
189:Be名無しさん
06/05/01 13:52:46
>#free -m でメモリ使用90MB メモリが残り160MB空いているのですが
>swapを90MBほど使い動作が遅くなっております。
>ゲストOS(Linux)のスワップ使用を抑制(?)するため
ここら辺を読むと根本的に勘違いをしてると思う。
190:Be名無しさん
06/05/01 18:09:02
物理マシンを仮想マシンに移行するやり方ってマニュアルには書いてないようですが、
みなさんどうやってます?
仮想マシンのほうがバックアップが簡単で、ハードウェアが壊れてもすぐに移行できてよさげなんで、自宅鯖(linux)をVMware上の仮想マシンに持っていきたいっす。
ツールなどがあるんでしょうか・・・
191:Be名無しさん
06/05/01 18:21:12
よく知らないけどドライバ類をインストールしてイメージを取ったらいいだけじゃないのか?
192:Be名無しさん
06/05/01 18:50:39
>>190
その辺がVMWare incの飯の種なのだよw
193:190
06/05/01 19:00:06
ああそうなんだw 有料サービスってことね
なにやらマイクロソフトのvirtual serverは移行ツールがあるって雑誌に載ってんで
VMwareもボタン一発で移行できるツールがあるのかなと思ったんですが
甘かったかなw
194:Be名無しさん
06/05/01 20:20:24
ESX用にP2Vアシスタントというツールはある。
素人にはお勧めできないが(値段とか)。
195:Be名無しさん
06/05/01 21:21:20
80万?
196:Be名無しさん
06/05/01 21:34:26
Virtual Serverに取り込んで、VMWAREでインポートという
冗談みたいな手もあるが。。。
197:Be名無しさん
06/05/01 23:07:03
Linux使いならGNU Partedなんか使ってガリガリやりそうと思ったけど、そうでもないんだな。
198:Be名無しさん
06/05/01 23:33:14
PartImageのこと?
うちは実機をknoppixで起動して、QTPartedとこいつでメンテしてる。
実機←→VMにもいけるなら、こんど試してみようかな。
199:Be名無しさん
06/05/02 03:42:46
>>190
P2Vの話か
VSMTでググるとVirtual Serverに関してはいろいろ出来そうなことが書いてある。
・・・漏れはNT4をP2V使用として挫折したけどな!
VMもこの手の移行ツールを無料で出してくれると嬉しいんだが。
ただ、PnPなWin2k以降の環境ならいい加減な方法でP2V出来ると思うぞ。
200:Be名無しさん
06/05/02 04:29:45
unix系ならddで吸い出して簡単に移植できそうだけど、
windows系はデバイスが急にたくさんかわると起動できなくなりそう。
201:Be名無しさん
06/05/02 12:41:30
>>200
簡単なら君がやって見せたら?
202:Be名無しさん
06/05/02 12:50:14
>>201
なんでそうなるの?
203:Be名無しさん
06/05/02 12:51:06
>>190
コピー元の実機を、tar でまとめて、どっかに置く。
VM をKNOPPIX 辺りでブートして、tar 玉を nfs か samba でマウント。
仮想ディスクをフォーマット、tar 玉展開。
chroot して、MBR、カーネルの再構築。
普通に、Linux のディスクコピーでいける。
204:Be名無しさん
06/05/02 16:37:42
日本語でおk
205:Be名無しさん
06/05/02 16:49:52
??? ??? ????? ??? ?? ??? ?? ?? ???? ???? ??.
???? ??? ?????? ???? ????? ????? ? ????? ????? ?? ???? ??? ?????? ?? ???????.
??? ????? ??? ???? ??? ?????, ? ????? ????? ??????.
???? ? ??? ???? ?? ????
???? ??? ????? ?? ???????? ??? ??????.
206:Be名無しさん
06/05/02 19:10:52
VMware Serverの設定で、
Host Setting -> Memory -> Fit all virtual machine memory into reserved host RAM
を選択しているにも関わらず、ゲストOSに割り当てた分だけのメモリを使用してくれません。
きちんと設定したメモリを使用してくれるようにするにはどうすればよいでしょうか?
207:Be名無しさん
06/05/03 01:15:12
共有フォルダってどうやったら使えるようになるんでしょうか?
VM->setting->optionの画面にはそれらしい表示がないんです。
208:Be名無しさん
06/05/03 01:45:06
>>207
あっそれここで聞こうと思ったけどどうせWSしか
使えないと思ったからやめた。
209:Be名無しさん
06/05/03 12:38:20
すみません。VMwareをwin2000にインストすると
VMnet1とVMnet8の仮想ネットワークドライバが
インストされたんですけど、どっちがゲスト側でしょうか?
210:Be名無しさん
06/05/03 13:08:19
>どっちがゲスト側でしょうか?
意味不明
211:Be名無しさん
06/05/03 17:19:31
質問しますで。
win2003serverにVMWare-serverいれてCent-OS4.3動かしてたんですが、
ある日ホストをリブートしてVM立ち上げようとしたら
Could not CreateProcess: Cannot power on the virtual machine. This can happen when you connect to the virtual machine from the VMware Server running inside a terminal services session. Connect to the virtual machine using the remote host option..
ってメッセージ出て起動しません…
同じような症状でた方、いらっしゃったら対処法教えていただけませんでしょうか?
212:Be名無しさん
06/05/03 17:21:49
ついでに具具って
URLリンク(www.vmware.com)?
こんなの見つけましたがこの方はMUIだと起動したみたいで…
こちらは駄目でした。
213:Be名無しさん
06/05/03 18:35:05
>>190
無料のVMware Virtual Machine Importer
(とSymantec LiveState Recoveryの連携)では、だめですか。
VMware Virtual Machine Importerの説明文によると
仮想マシンやシステムイメージをVMware WorkStationで使用できるように
インポートするウィザードです。
Serverで作成した仮想マシンあるいはSymantec LiveState Recoveryで作成されたイメージ
をインポートできます。
とあるけど。
Symantec LiveState Recovery自体はLinuxのディスクイメージOKみたいですが、
CDブートでイメージが取れないとちょっと手間はかかるかもしれませんが。
214:Be名無しさん
06/05/04 06:18:18
ubuntu にvmwareをインストールする場合、どっちを使うのが正解?
(1)VMware-server-e.x.p-22874.tar.gz
(2)VMware-server-e.x.p-22874.i386.rpm
alien -i VMware-server-e.x.p-22874.i386.rpm ってやっただけじゃだめ?
215:Be名無しさん
06/05/04 09:17:33
なんかFedoraCore5のカーネルを2107にアップデートしたら、起動しなくなったぞ?
216:Be名無しさん
06/05/04 09:18:23
tar zxf VMware-server-e.x.p-22874.tar.gz
cd VMware-server-e.x.p-22874
sudo ./install.pl
217:Be名無しさん
06/05/04 11:26:36
ゲストOSでLinux(FC5)使ってるんだけど、
rootユーザーだったらレジューム時に時刻同期されるのに、
一般ユーザーだと時刻同期されません。
su - で root ユーザーになって vmware-tools 起動させているんだけど、これじゃダメ?
218:Be名無しさん
06/05/05 11:21:36
VMware Server Beta (for Windows Systems)
Latest Released Version: 1 | 05/04/06 | 23869 | 144MB
219:Be名無しさん
06/05/05 11:37:22
リリースノート待ち
220:Be名無しさん
06/05/05 12:32:45
>>218
ん?最終β版ってことは、次は正式版?
あと2ヶ月くらいか。。。
221:Be名無しさん
06/05/05 13:00:04
Serverなんかに興味をもたないで、中学の英語の勉強でもしたら?
222:Be名無しさん
06/05/05 15:46:02
俺もう高校生だから
223:Be名無しさん
06/05/05 16:20:23
リリースノート
URLリンク(www.vmware.com)
224:221
06/05/05 17:05:38
>>222
ありゃま、高校生にもなって”Latest”の意味もわからんようじゃ、かなり痛いZO!
225:Be名無しさん
06/05/05 17:16:01
latest 最新の
final 最終の
226:Be名無しさん
06/05/05 17:20:47
ESX の話題もしてもいいですか?
最近、ESX試用版をセットアップしてみてます。
ここでSCSIカードでうまく動けてはいるのですが、自分のホストにさしてある
CMD680拡張IDEカードを認識してくれません。
VMFSとしてIDEがNGなのは現状仕方がないですが、せめてバックアップ用として
VMWAREホストで利用したいのですが、
どなたか ドライバモジュールを自分で組み込まれた方いますか?
私自身は上記カードを利用するためカーネルモジュールの指定などをして
他のLinuxディストリビューションで利用する経験はしています。
伺いたいのは、kernel 2.4.9 ソースを無理やり持ってきて、
*.o を作って読み込ますことで できるものでしょうか?
それともVMWAREでドライバ側も相当触っているのでだめとか。
上記カードに限らずNICなどもできたら追加したいと思っているのですが。。
よろしくおねがいします。
227:Be名無しさん
06/05/05 20:13:41
DDKはESX3で公開(範囲は不明)だったとオモタ
228:Be名無しさん
06/05/06 00:36:22
現状でもVMware Community Sourceにて
ハードベンダーなどにソース公開しているようですが、
利用者にSDKとして公開予定があります?
もし 情報ソースがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
229:Be名無しさん
06/05/06 15:35:55
Beta 3 かぁ・・・。
DELL PowerEdge SC1425 買ってもうすこしで届くから
はやいところ正式版でて欲しいな
230:Be名無しさん
06/05/07 11:51:34
質問です。
FedoraCore5にVMWare Serverを入れて、ゲストOSとして
Win2kを入れましたが、サウンドカードが認識されず、
デバイスマネージャ上でも認識されません。
ドライバも入れてみましたが何も進展ありません。
FedoraCore5上では正常に認識され、音声も正常に再生されてます。
設定の問題でしょうか?
231:Be名無しさん
06/05/08 04:30:24
ホストオンリーでホスト/ゲスト間に(仮想)ネットワーク 192.168.100.0 を組んでる状況を考えます。
んで、ホストの実NICが接続してる実ネットワーク(プライベート)からも、たまたま 192.168.100.0 が見える位置にあったとします。
この時、ホストが実ネットワークの方の 192.168.100.0 にアクセスしたいと考えた場合には、
1) 仮想ネットワークのアドレスを変更するか、
2) ホストOSのルーティングテーブルを適宜書換える
しかない、って理解でOKでしょうか?
というのも、普段ホストはDHCPでプライベートIPアドレスを取得する環境におるので、
たまたま仮想ネットワークと同じアドレスが来たり、そのアドレスに用事がある状況も無いわけではないのです。
そんな時の対処を考えてるわけなんですが、上の方法で大丈夫だなとも面倒だなとも思ったり。
こんな時の常套手段があれば御教示下さいまし
232:Be名無しさん
06/05/08 05:50:22
10.0.0.0とか172.16.0.0とか使っておけば?
233:Be名無しさん
06/05/08 11:10:45
なぜわざわざDCHPサーバが割り当てる範囲内のアドレスをゲストに割り当ててるのか意図が分からん。
範囲外のアドレスを割り当てればいいんじゃないの?
DCHPサーバがサブネットの全域を割り当ててくる設定で、なおかつゲストにもブロードキャストを
届かせたいなら、それはDCHPサーバの設定がダサい。DCHPサーバが割り当てるアドレスは
固定IP用に幾分狭めておくべき。
234:231
06/05/08 13:27:03
素早いお返事ありがとうございました。
>>232
なるほど、クラスA,Bの方のプライベートアドレスですか。
確かに見たことのあるプライベートアドレスはクラスCばっかだったから、
この辺のアドレスなら事実上重複しなさそうですね。
>>233
>範囲外のアドレスを割り当てればいいんじゃないの?
おっしゃる通りです。ただ、その範囲を知る術が無い場合(出先のLANサービスとか)も
あるかなあ、と思ったのです。そんな時のアンラッキーな重複にどう対処するかを
考えておりました(考えすぎすかね?)。
あと、DCHPはDHCPのtypoでしょうか・・・?
235:Be名無しさん
06/05/08 13:32:27
サブネットが導入されてから、クラスAとか使わなくなったしなぁ。
被らなさそうなアドレスを第3オクテッドまで指定すれば、たいてい
いけそうな気はする。
出先のLANについては、個別に対処するしかないかと。
236:Be名無しさん
06/05/08 17:04:15
>>235
サブネットじゃなくてプライベートアドレスでは?サブネットはIPv4の元からある概念ですぜ。
ちなみに省庁のプライベートは10.0.0.0を区切って使ってたりする。関連マシン多いからね。
237:Be名無しさん
06/05/08 17:40:36
>>234
出先のLANなら、なおさら相手先の管理者に相談しなきゃ、勝手なIPアドレス使っちゃだめだろうよ。
それともゲストOSはLAN側の他のマシンとは通信する必要ないの?
それなら「ホストオンリー」の仮想ネットワークを選択しておけば安全ですな。
# なんで俺丁寧に2回もタイプミスしてるんだ(笑
238:Be名無しさん
06/05/08 17:43:46
>>236
>>253がいってるのはクラスAのアドレスをさらに細かく分割して割り当てる方針になった件じゃないの?
それは10年ぐらい前だっけ?IPv4のアドレスが枯渇すると騒ぎ始めた頃ですな。
239:Be名無しさん
06/05/08 17:50:44
そういえばIPv4のアドレスは枯渇する枯渇すると言われてるのに、石油と同じでなかなかしませんな。
で、その10年ぐらい前に、クラスBを持ってた組織に、アドレスを返してくれと「お願い」が来たよねぇ。
以前は必要もないのにクラスBを申請していた組織が沢山あって、割り当てる方も申請が来ると
景気よくホイホイ渡してたから。で、今はそういう企業からクラスBやAのアドレスを返してもらって、
それを細切れに分割して、分配している、と。
240:Be名無しさん
06/05/08 18:02:00
>そういえばIPv4のアドレスは枯渇する枯渇すると言われてるのに、石油と同じでなかなかしませんな。
サブネットやらプロキシやらNATやら、IPv4には当初なかった技術でしのいでるからね
241:Be名無しさん
06/05/08 18:56:55
hda1: WinXP
hda2: boot
hda3: Gentoo
という構成でWinXP上のcoLinuxでGentooを動かしているのですが,
cofsが日本語ファイル名をうまく扱ってくれないので
VMwareに乗り換えてみようかと考えています.
ブートローダはMBRにGrubを仕込んでデフォルトWinXPになっているのですが
VMwareから起動した場合はデフォルトGentooで自動起動させたいです.
hda1をVMwareから認識させずFallbackでGentooを起動させるという方法しか
思いつかないのですが,それではVMware側からhda1を見ることができません.
VMware側からもhda1を見れて,かつ,起動時に手動で選択することなく,
ホストでWinXP,ゲストでGentooを立ち上げる方法はないでしょうか?
242:Be名無しさん
06/05/08 19:23:21
VMware Server e.x.p-22874 を使ってます。
ホストは WinXP SP2、ゲストはDebian 3.1です。
ホストOSはDHCPサーバからIPをもらっています。
ゲストOSはネットワークをNATにしているときは、VMwareのDHCPサーバから
アドレスを取得できています。
サーバとして動かしたいのでネットワークをBridgeにしたいのですが
ゲストOSがLAN上のDHCPサーバを見つけられません。
固定アドレスを設定すれば外部と正常に通信できますので、ブリッジが
機能していないわけではないようです。
なんとかDHCPからアドレスをもらえるようにしたいので、
どなたかお知恵をお貸しいただけませんでしょうか。
243:Be名無しさん
06/05/08 19:28:01
>VMware側からもhda1を見れて
はぁ
244:234=231
06/05/08 20:38:10
またまたお返事ありがとうございました。
>>235
やっぱしマメに個別に対処せにゃならんすね
>>237
ええ、ホストオンリーのつもりなんで、まあ被ったとしても被害はホストから見えないマシンが生じるくらいで、
LANやその管理者に迷惑はかけないかなと。
これって仮想ネットがNATの場合も、状況は同様で「外部に迷惑はかけない」って認識でOKですよね?
(ブリッジなら、仮想マシンに勝手なIPアドレス使っちゃったら管理者にブッ飛ばされるでしょうが)
245:Be名無しさん
06/05/08 21:14:26
>>243
ん?何かおかしいこと言ってる?
246:Be名無しさん
06/05/08 21:40:14
>>241
あなたの使い方なら、VMware の動かし方も、colinux と同じで
vmware はWinXP から起動します。DualBootじゃないですよ。
勘違いしてませんか?
247:Be名無しさん
06/05/08 22:11:21
>>242
VMware ServerとWinXP のEULA(使用許諾)を良く読んだほうがいいですよ。
自分以外の端末へのネットサービス提供を行うと引っかかります。
それはおいておいたとして、ブリッジがうまくいかない場合は
[仮想ネットワーク設定]のネットワークアダプタ VMnet1,VMnet8 を
それぞれ「無効」にしてみてください。
Vmnet1,VMnet8はそれぞれホストオンリーとNATで使われるアダプタで、
ブリッジを使う場合には無効の状態でもかまいません。
248:242
06/05/08 22:49:44
>>247
すみませんすみませんすみません…
先ほどと違う環境(LAN)にいるのですが、
ここだとあっさりDHCPからアドレス取得できました…
DHCPサーバの問題なのかな?
ご回答くださり、ありがとうございました。
>VMware ServerとWinXP のEULA(使用許諾)を良く読んだほうがいいですよ。
>自分以外の端末へのネットサービス提供を行うと引っかかります。
初めて読みました(^^; なるほどです。
しかしこの場合、サービス提供しているのはゲストOSだ、という解釈は通用しない
のでしょうか? ホストOSがサービスを提供していると考えるとゲストOSはサービスを
提供していないorホストOSにサービスしているということになりそうですが、どっちも
なんかへんな感じです。
WinXPはNATとかブリッジを提供しているだけと考えたいなぁ。
あ、それが引っかかるのか?!
249:Be名無しさん
06/05/08 22:53:50
>>244
VMwareでホストオンリーやNAT用のDHCPが動いていると
それがホスト側のLANセグメントにつながっている他の端末へ
影響しますよ。DHCPサーバはVMWARE内だけじゃなくて、
外の別端末からも見えてしまいます。
(他人のマシンがあなたのDHCPサーバからIP取得してしまったら
どうなるかわかりますよね。それこそ管理者からぶっ飛ばされますよ ^^;)
また、ここまでのレスをみると管理者に黙って実施しようとしている
様に見えますが、管理者の知らない端末が(仮想にしろ)立ち上がって
いるのは社内ネットワークポリシーに反しませんか。
見えなければいいでは普通すまないと思いますが。。
(特にライセンスとセキュリティ対策で)
きちんとネットワーク管理責任者に了解をもらい、アドレス領域を割り当て
てもら以外はNGと思ったほうがいいですよ。
250:Be名無しさん
06/05/08 23:11:38
>>248
WinXPはクライアント用のOSなので、「サーバ機能」を提供することに
制限がかかっています。WEBサーバ,ファイルサーバ、DBサーバなど
はちゃんとサーバOSを使ってね というのがMSの決めたライセンス形態です。
このことはOSの能力やその上のアプリの問題(できてしまう)こととは別です。
またVMwareを使ってサーバ機能を提供してよいとされているのは
現状、ESXとGSXだけです。VMware Server は正式版になればその制限が
外れるのだろうと思うのですが(そうでないとこまりますが)、現段階ではNGです。
このことを知っていないと議論がかみ合わないのでご注意を。
251:Be名無しさん
06/05/08 23:30:12
>>246
いえ,その点では勘違いしていないと思います.
ホストもゲストも同じ内蔵HDDを使いつつ
リアルの電源を入れればWinXP
VMwareの電源を入れればGentoo
が立ち上がるようにしたいという意味です.
252:Be名無しさん
06/05/08 23:40:25
>>251
VMWare側のLinuxをFD(のイメージ)からブートさせれば良いと思います。
253:244
06/05/08 23:52:04
>>249
お返事ありがとうございます。
> DHCPサーバはVMWARE内だけじゃなくて、
> 外の別端末からも見えてしまいます
げ、そうなんですか。幸いとりあえず固定IPで動かして、DHCPサーバは落としてるんですが、
これは知らなかったです。危ないところでした。ありがとうございます
> 見えなければいいでは普通すまないと思いますが
外部に「全く」影響を与えない事を目指してたんですが、そうはいかないですか・・・。
実際の振舞をエミュレートしてるから、不可避なのかもしれないですね。
アドバイスありがとうございました。お言葉肝に命じておきます
254:Be名無しさん
06/05/08 23:54:13
なんか痛いのが来たけど、よくみんなガマンしてるな。
255:Be名無しさん
06/05/09 00:08:49
vmware の電源ってどうやって入れるの?
256:Be名無しさん
06/05/09 00:12:32
筐体裏のスイッチ
257:Be名無しさん
06/05/09 00:20:39
まあ242は…心情的には同情するが(誰でも最初は初心者なわけで)いろいろ勉強することが多そうですな。
仮想マシンがLAN側からDHCPでアドレスを取得しようと思えばでき、仮想マシンを得に固定IPにする必要ないなら、
素直にブリッジで接続して、仮想マシンも普通のマシンの一員にしておけばいいような気がするが、
「どういう使い方をしたいか」が分からないことには、なんとも。
258:Be名無しさん
06/05/09 00:23:40
>>251
了解。失礼しました。
ここで、Gentooはリアルな状態でも起動したいのでしょうか。
(DualBootでも使え、WinXP上のVMwareからも使いたいとか?)
(1)リアルな状態でGrubでWinXP とGentooを
DualBootにしておく
(2)VMwareでRAWディスク/dev/hda を接続設定
(3)はじめにGrubでWinXPを立ち上げ
(4)WinXPからVMwareを起動すると、再度/dev/hdaの
Grubが起動するので、そこで Gentoo側を選ぶ
のではいかがですか。
でも(4)でWinXPを選んじゃうとXPが壊れるからだめかな?
VMwareにはGentooのパーテーションのみ割り当て、FDで起動して、
Grubを書き換えるのでしたら、次からはうまくいくと思うのですが、どうでしょう。
また、WinXP側のパーテーションをvmware-Gentooで見たい場合には、
「共有」が安全でいいと思います。
259:Be名無しさん
06/05/09 00:26:18
ありゃ242と234は別人なのか。
260:Be名無しさん
06/05/09 00:45:07
>>255
PCの電源を5秒ほど押していると電源が入る
261:Be名無しさん
06/05/09 00:47:44
>>249
> VMwareでホストオンリーやNAT用のDHCPが動いていると
> それがホスト側のLANセグメントにつながっている他の端末へ
> 影響しますよ。DHCPサーバはVMWARE内だけじゃなくて、
そなの?ホストオンリーの仮想ネットワークデバイスというのはホストマシンにはつながってるが、
LAN側とは直接つながってないんだから、LAN側にはパケットは出ないと思うが。
ゲストOS - ホストOS - LAN
こんな感じだから、ホストOSがわざわざルーティングしなければゲストOSとLANは直接通信できないはず。
262:Be名無しさん
06/05/09 00:48:23
>>260
切れるだろーw
263:Be名無しさん
06/05/09 03:21:32
>>254
いっつもこういうことしか言わない(言えることがない)人の記録
2006/05/08(月) 23:54:13
264:Be名無しさん
06/05/09 05:05:09
>>253、261
言葉たらずでしたね。すみません。「DHCPが見えてしまう場合があります。」と言い直します。
HostOnly だと一切パケットが飛び出さないので、安全のように
思いますが、HOST側のNICにブリッジをつけていたり、
IPフォワードデフォルトのOSだったりするとパケットが漏れます。
もちろん、このあたりがわかっていて、設定を変えればいいのですが、
たとえば、Vmwareと直接関係ないように思えるVPNのソフトを同居させていたりしても、
HOST側がブリッジ状態になることから、仮想アダプタも影響を受け、現象が発生する
ことがあります。
ゲストから変なアドレス用のパケットがリアル側に漏れるだけならまだしも、
DHCPが表側にでてくると、外側のネットワークが大混乱になるので、
DHCPサーバが生きた状態は出来れば避け、ゲスト側のプライベートアドレスを
固定割り振りにするぐらいに考えたほうがよいと思います。
長くなってすみませんでした。
265:Be名無しさん
06/05/09 08:52:28
>>250
>WEBサーバ,ファイルサーバ、DBサーバなど
>はちゃんとサーバOSを使ってね というのがMSの決めたライセンス形態です。
マジレスしといてやるよ。
URLリンク(sakaguch.com)
266:Be名無しさん
06/05/09 11:09:19
>>264
いってることはわかったが、そりゃブリッジすればそうなるだろう(ブリッジすると言うことは「そうしろ」と指示してるんだから)
まあ、俺もVMWareを普通にインストールすると自動的に仮想デバイスやその上で動くVMWareのDHCPとかが
ONになるのはどうかと思うけどね。仮想マシンのネットアダプタのデフォルトが「ブリッジ」なんだから、VMWareの
デフォルトも仮想デバイスやDHCPはOFFでいい気がするんだよね。必要と思う人(それが何を意味するのか
分かる人)がONにすればいいわけで。
余談だが、MicrosoftのPocketPCのSDKのデバッガ(PocketPC上のプログラムをリモートでデバッグするやつ)が、
VMNet1とかがONになってると、なんかしらんが動かないんだよね(かなり前の話で最近は直ったのかも知れないが)。
いや~原因がVMWareだと分かるまでが偉く大変だった。
267:242
06/05/09 12:19:17
>>265
最後の「OS、Windowsには同時アクセス制限は、ありません。(一応、まとめ)」
にある A3 は、EULAを真っ向から否定しているように読めます。
これってだれの見解なんでしょう。
「...のためにのみ...最大10台...から同時に...接続することができます。」
「10台という制限を超えてはならない...」
EULAのこの文面をみたら、私には「制限」以外に解釈できないです。
ナンセンスなライセンスだとは思いますが…。
つか、どっか逝った方がいいですか。すみません。
268:Be名無しさん
06/05/09 14:04:15
>>267
ん~なんかそのサイトにある説明おかしくね?
まずTCP/IP自体に同時接続数がないというのは、技術的な話であって、ライセンスの話ではない。
ライセンスというのはユーザー数、もしくはマシン数が基準であり、TCP/IPの接続数は
ユーザー数やマシン数とは関係ない(一人のユーザーが沢山接続することもあるんだから)。
で、ここからは技術じゃなくて契約の問題。
サーバー用途(IISにせよ、SMBベースのファイルサーバーにせよ)に使う場合、クライアントライセンスが必要。
マイクロソフトは一定数のクライアントライセンスをサーバー向けWindowsのパッケージの価格に上乗せして
売っている。
サーバーといえどもその数を超えたクライアントにサービスを提供するにはマイクロソフトから追加ライセンス
を買わなければならない。買うと言っても「これだけの数つかっていいですよ」という紙が送られてくるだけだ。
その紙を受け取ると、サーバーの同時接続数の設定を変えていいことになる。まあレジストコードとか
何もないので、勝手に設定値を変えれるけど、それは「契約上」してはいけないことになってる。
で、理屈としてはデスクトップ向けWindowsは、その数が10という扱いなんじゃないの?
まあ常識的に言えば、WindowsにせよVMWareにせよ、恒久的に業務としてサービスを行うサーバーとして使うなら、
当然きちんとライセンス通り使うべきだが、一時的にテストとかで動作させるなら、問題ないと思うけどね。
まあ俺個人の意見だが。
269:Be名無しさん
06/05/09 14:09:07
インポート機能が動きません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
●VMwareのバージョン
VMware-workstation-5.5.1-19175
●現象
VirtualPC で作成したWindows98のディスクイメージをインポートしたいのですが、インポートに失敗する(「仮想マシンのインポートに失敗しました」というダイアログが出力される)
ちなみに、VirtualPCで作成したものが、Windows2000 ならインポートできる。
●ログ
変換ログを見ると、最後の2行で
W 2006/05/09 13:56:40 TranslateError: now err -2147213303: VMware Virtual Machine Importerに内部エラーが発生しました: boot.ini was not found on the active partition.
E 2006/05/09 13:56:41 FromSourceVM error: VMware Virtual Machine Importerに内部エラーが発生しました: boot.ini was not found on the active partition.
というメッセージがありました。Windows98 はboot.ini なんて無かったハズでは??
これって、VMware では、Windows98 をインポートできないってことなんでしょうか?
270:Be名無しさん
06/05/09 14:12:00
スレ違いですまんが、結局
WindowsXP + Apache で何百ものクライアントからのアクセスを受け付けることは、
OKなん?
これがOKなら、
ホスト(WindwosXP) + GsxServer(VmwareServer正式版) + ゲスト(Linux) + Apache
は、もうまんたいってわけでしょ?
271:Be名無しさん
06/05/09 14:17:12
ちなみにWindowsのサーバーの同時接続数は50とか100とかじゃなかったかな。
まあかなり昔の話で、そのあとなんやかやとライセンスの形態が変わっているから
今どうなっているかわからないが。
いままで普通に使ってたら、あるとき警告のダイアログが出て、その時初めて
「ああ、ユーザー数がこの数を超えたんだな」とわかった。
で、その時は接続数の上限を勝手に変えて(もちろんイケナイことだ)しのぎ、
あとから追加ライセンスを購入した。何が送られてくるのかと思ってたら、
フロッピーとかCD-ROMとかは何もなく、ライセンスの紙が入ってるだけだった。
Windows2000 Serverの頃の話だから、今は違うかも知れないが。
272:Be名無しさん
06/05/09 14:23:29
>>270
サービスを提供している主体がWindowsかApacheか?だよねぇ。
たとえばWindows ServerのSMBファイルサーバーやIISのユーザー認証は当然
WindowsやIISが提供しているからマイクロソフトのライセンスに制限される。
TCP/IPの同時接続数に制限がないのは、技術的にTCP/IP単位ではユーザー数が
推し量れないから制限していないだけで、ほんとはTCP/IPも沢山のユーザーで
使っちゃだめなんだよ、というのがマイクロソフトの見解ならば、Windows上で
動くApacheもWindowsのTCP/IPを使っている以上、その制限を受けるはずだが、
はてさて?(笑
業務として正式に使うならやっぱApacheを動かそうがIISを動かそうが、
サーバー版のWindowsを使うべきだと思うけどね。
273:Be名無しさん
06/05/09 14:31:50
>>270
あ、ゲストLinux上でApacheを使うって話なのか。それは…いいんじゃないの?
マイクロソフトはいい顔しないかも知れないけど、結局の状態のWindowsってのは
パケットを中継してるだけだよね。
ライセンスが基本的にユーザー数もしくはパソコンの台数である以上、パケットの
中継にまでパケットを使っているユーザーのユーザー数の縛りがかかるとマイクロソフトが主張するには、
ちょっと無理があるんじゃない(笑
274:Be名無しさん
06/05/09 14:40:32
いや、Windowsのネットワーク機能を使ってる時点でグレー~黒でしょ。
USBタイプのネットワークアダプタで直にゲストにネットワークアクセスさせれば
問題無いかと。
275:Be名無しさん
06/05/09 14:55:28
Windows Server とか、金がないなら Linux とかをホスト OS にすりゃ
ライセンス的には無問題だろ。グレーゾーンのどこまで OK かなんて
くだらないこと考えるだけ時間のムダ。
276:Be名無しさん
06/05/09 15:02:22
>>274
> いや、Windowsのネットワーク機能を使ってる時点でグレー~黒でしょ。
いや、HTTP接続ならまだしも、一つ一つのパケットの中継に、ユーザー数の縛りが及ぶというのは無理があるとおもうよ。
またUSBならいいというのも理解できないね。ゲストが使用してるUSBデバイスだって結局WindowsのUSBドライバを
経由するわけで、USBデバイスドライバは複数のユーザーが使ってもよくてネットワークドライバがダメというのは意味不明。
別にマイクロソフトは具体的なネットワーク機能(TCPサービスとかHTTPサービスとか)そのものにユーザー数のライセンスの
制限をかけているのではない。「複数のユーザーにサービスを提供する」ということにライセンス制限をかけているのだから、
あなたの理屈に従ってイーサネットのドライバを複数のユーザーが使うパケットが流れてはだめだというなら、それがUSBに
なったところで同じ事。
277:Be名無しさん
06/05/09 15:03:27
>>275
俺も>>270を読んでてそう思った。金をケチりたいならホストもLinuxにすればいい。
278:Be名無しさん
06/05/09 15:16:15
ApacheであろうとVMWareであろうと、Windows上のアプリケーションであることに違いはありません。
当然、Apacheに適用される制限は、VMWare(中で何が動いているかは問わない)にも課せられます。
で、日本Apacheユーザ会によるMicrosoftへのインタビューで、Windows 2000 ProfessionalでApacheを
動かして多量のユーザにサービスすることはライセンス違反である、と明言されています。
現在のXPも同じ制限になります。サーバとして使いたければ2003 Serverを使用しないといけません。
というわけで、グレーゾーンじゃないです。
279:Be名無しさん
06/05/09 15:19:25
>>278
> ApacheであろうとVMWareであろうと、Windows上のアプリケーションであることに違いはありません。
それはWindows上でApacheを動かす場合だよね。
Windows上で動かしているVMWare上で動かしているLinux上で動かしているApacheに
マイクロソフトのライセンスが及ぶとは思えない。
280:Be名無しさん
06/05/09 15:27:12
また、マイクロソフトの担当者がインタビューで答えたとしても、あるいは正式に見解を発表したとしても、
マイクロソフトとユーザーはライセンス契約に基づいているのであって、ユーザーとマイクロソフトは
対等な関係であり、契約書から自明でないことにつて、マイクロソフトが一方的に「こうだ」と決めて
それが正しいとされるのはおかしい。
「マイクロソフトがライセンス違反である」とコメントするのは、「必要ならその正当性を裁判で争う」と
いうことであって、どちらのいいぶんが正しいかをマイクロソフトが一方的に決められるものではない。
正直なところ、グレーだと思うよ?
281:Be名無しさん
06/05/09 15:35:25
また、非サーバーWindows上でApacheによる多数のユーザーへのサービスを禁止することを
マイクロソフトが本当に実践するかというと、これははなはだ疑問。
それはOSのメーカーがその上で動くプログラムの振る舞いにまで支配するというのは、
いくらマイクロソフトでも、というかマイクロソフトだからこそ、そう安易にはできないはず。
世界中から反響がすごいことになるから、そう簡単にできるものではない。
まあそれを覚悟でやることはあるかも知れないが、マイクロソフトといえどもそれなりの
準備が必要のはず。
282:Be名無しさん
06/05/09 15:39:40
で、もちろんライセンスは尊重しなければならないが、マイクロソフトがこういったからそれが正しいというのは、
ちょっと行き過ぎだと思うよ。ユーザーはマイクロソフトと対等の立場であることを忘れてはならない。
そりゃマイクロソフトとしてはIISのライバルであるApacheが普及するのはうれしくないから、それはダメだというだろうがね。
283:Be名無しさん
06/05/09 15:44:22
>>279
するってえと VMWare Player で RedHat をホスティングしてサーバアプリケーションを
ガンガン動かしても問題なしOKってことで良し?
VMWare Player の EULA は "Restriction" の iv でそれを禁止しているんだけど、
RedHat の上で動く Apache とかにVMWare の EULA が及ばないとするなら、
そういうことになる?
284:278
06/05/09 15:47:07
>>279
ApacheはWindowsアプリケーションの1つ。
VMWareもWindowsアプリケーションの1つ。
JavaVMもWindowsアプリケーションの1つ。
VMWareの中やJavaVMの上で何が動いてようと、それはWindowsアプリケーションの振る舞いでしかない。
これが理解できないから、グレーに思っちゃうのよ。
Linux上で動かしてるApacheとか言ってるけど、動いているのはVMWareのネットワーク上で、これは
Windowsアプリケーションのネットワーク機能なわけ。
>>280と>>281は個人の願望でしかなく、ライセンス契約というものを理解してないようなので放置。
285:Be名無しさん
06/05/09 15:52:44
>>283
> VMWare Player の EULA は "Restriction" の iv でそれを禁止しているんだけど、
そりゃ明確に禁止してるなら、禁止に決まってるじゃん。それを承知でユーザーはVMWare Playerを
使ってるわけだから。
しかし後から「これは禁止です」というのはなしだってこと。現行のマイクロソフトはWindows上で
エミュレータを動かしたときのライセンスについて明示的に何も禁止していない。
後からそういうエミュレータの動作は契約書の○○に該当するからダメだ、という場合、
該当するかどうかをマイクロソフトの一方的な判断が尊重されるものではない。
286:242
06/05/09 16:00:15
生暖かい目でしばらく見てたけど…正直すまんかった。
ところで、VMware Server はBeta扱いだから、
"VMWARE SOFTWARE BETA TEST AGREEMENT"が適用されるんだと思いますが、
他に適用されるライセンスってあるんでしょうか。>>250 に書かれている制限が
見当たらないんで気になってるんですが…
"grants ... to use ... solely for purposes of internal testing and evaluation"のことなら理解します。
それにしても…。
VMware上でLinuxを動かして、それにLAN上の違うPCからssh接続したいだけだったんですけど…
清く正しくやろうとすると大変ですw
287:Be名無しさん
06/05/09 16:01:13
>>284
OSメーカーがその上で動く他社のアプリケーションの振る舞いを制限することの正当性が、そもそもグレーだといってる。
マイクロソフトが本気になってそれを行使しようとすれば、世界中から猛反発を受け、独禁法問題が再燃するよ。
> JavaVMもWindowsアプリケーションの1つ。
その喩えでいうなら、SUNが「Javaでは○○のアプリケーションを作ってはいけません」というようなものだよ。
> Windowsアプリケーションのネットワーク機能なわけ。
あなたは「ネットワーク機能」に拘りすぎ。
> >>280と>>281は個人の願望でしかなく、ライセンス契約というものを理解してないようなので放置。
ライセンス契約にエミュレータに関する事項があれば問題ないわけだよ。ないから問題なの。
率直に言って「君子危うきに近寄らず」とか「自粛」というのは行き過ぎると健全ではない。
288:Be名無しさん
06/05/09 16:10:51
ぐだぐだ言ってんじゃねーよ粕
ど素人が屁理屈捏ねくり回して荒らしてるの見てらんない
小学生かおまえは
289:270
06/05/09 16:12:44
> ホスト(WindwosXP) + GsxServer(VmwareServer正式版) + ゲスト(Linux) + Apache
結局、Linuxで動くApacheとて、Windows上のアプリケーションと言えるため、
NOTもうまんたい(少なくとももうまんたいではない)ってことで、ファイナルアンサー?
290:Be名無しさん
06/05/09 16:17:54
>>287
同時に10接続以上のサービスを提供することが認められていない。
それだけ。
ネイティブのApacheでもエミュレータ内のApacheでも同じこと。
守る気はないってのは勝手だけど、
そんなこと書いても誰も褒めてくれないよ。
291:Be名無しさん
06/05/09 16:28:05
>>290
> 同時に10接続以上のサービスを提供することが認められていない。
だからぁ、この場合、「接続」を提供しているのはゲストOSであって、Windowsは「接続」を関知してないってこと。
個々のパケットは無性格なものだからね。
たとえばSMBファイルサーバであれば、ファイルシステムにアクセスしているユーザーを認証しているのは
Windowsなわけで、Windowsがユーザーに対するサービスを提供している(つまり黒)。TCPやHTTPになると
ユーザーの概念は希薄になるが、まあどの相手先のマシンにサービスを行っているかという認識はあるから、
同時接続マシン数の方の制限には抵触する可能性はある(グレイってこと)。
VMWare上で動いているゲストOS上でApacheを動かしている場合、もはやホストOSのWindowsは
ブラックボックスのパケットを右(VMware)から左(LAN)に中継しているだけだ。そこにはユーザー数とか
マシン数といかの概念はない、ってこと。つまり「10の接続」というのはホストOSのWindowsに存在しない。
292:Be名無しさん
06/05/09 16:33:42
>>291
訂正
× マシン数といかの概念はない、ってこと。つまり「10の接続」というのはホストOSのWindowsに存在しない。
○ マシン数とかの概念はない、ってこと。つまりゲストOSが100の接続を提供している状態でも、
ホストOS(Windows)上には「10の接続」すら存在しない。
-----------------
繰り返しになるけど、既存のWindowsのライセンス契約でVMWareとかさらにその上で動くOSを制限するのは
どう考えても無理がある。マイクロソフトがどうしても禁止したいなら、契約書に明示的にWindows上でエミュレータを
動かす場合の制限を書くことだが、それをするとおそらくマイクロソフトは独禁法でまた訴えられると思うよ(笑
293:Be名無しさん
06/05/09 16:37:03
10接続が問題なら、Apache の、MaxClients ディレクティブを10未満にすれば良い。
制限を越えたコネクションはキューに入るだけ。
Windows版 Apache には無いのかな?
294:Be名無しさん
06/05/09 16:38:39
>>291
つまりルータやNATとしてなら、10接続以上のサービスを提供しても良いという解釈?
ICS ですら 10 接続までしか許可されていないのに、自前でエミュレータ載せて
トラフィックを中継するのは許されるという解釈?
・・・この話題もう止めときたいから100% 同意することにします。
295:Be名無しさん
06/05/09 17:12:41
こんなところで「グレーだよね、ね?」と必死に言質を取るひまがあれば、
MSに直接聞けばいいのに。
296:Be名無しさん
06/05/09 17:25:22
>>291
あんた、VMの考え方間違っている。
GUEST OS(Linux)は、HOST OS(Windows)の資源を使ってハードウェアを
エミュレートしている。
Linux側で通信していると主張したところで、それは HOST側の資源を間借している
ことに変わりない。
HOST のネットワーク部をスルーして GUEST にしているわけではないから、
ライセンス上は Windows の制約に準ずることになる。
297:Be名無しさん
06/05/09 19:20:40
XPが10接続までってのは、MSに問い合わせたら10までといわれた話だと
思うが、使用許諾書にはそんなの書いてないので、グレー
また、そもそもOSに対する接続数を制限できるかどうかも法的にグレー
どうしても知りたきゃ裁判起こせ
会社で使うなら念のため10接続までにするか、Server買うべきだが
個人で使うなら、好きにしろ
298:Be名無しさん
06/05/09 19:23:36
ゲストのリソースがホストのリソースと関係ない、て言う馬鹿が実在することを知った今日のよき日。
299:Be名無しさん
06/05/09 19:34:15
そもそもXPってサーバとして使っちゃだめだろ?
300:Be名無しさん
06/05/09 19:39:34
赤子の首をしめたのを「チョウチョ結びしただけ」と言う馬鹿がいる国ですから。
301:Be名無しさん
06/05/09 20:51:05
>>252,258
仮想フロッピーにVMware用のGrubを
インストールしておくのが一番よさそうです
ありがとうございました
302:Be名無しさん
06/05/09 20:57:10
SETI みたいなのに参加してもサーバーになるわけ?
p2pは?
303:Be名無しさん
06/05/09 21:07:07
>>297
Window XP Pro の使用許諾契約書より引用
> お客様は、ファイルとプリンタの共有サービス、
> インターネットの情報サービス、およびリモート アクセス (接続の共有お
> よびテレフォニー サービスを含みます) のためにのみ本製品のサービスを
> 利用するため、最大 10 台のコンピュータまたはその他の電子デバイス (以
> 下各々を「デバイス」といいます) から同時に本ワークステーション コン
> ピュータに接続することができます。接続数をプールまたは統合する「マル
> チプレキシング」またはその他のソフトウェア、ハードウェアを利用する場
> 合であっても、間接的な接続数が上記の 10 台という制限を越えてはならな
> いものとします。
304:Be名無しさん
06/05/09 21:33:03
>>297
読んだことないのかこいつは
305:Be名無しさん
06/05/09 22:05:26
妙な話で盛り上がってるな。MSの見解もアメと日本で違ったり担当によって矛盾した返答が返ったりするらしいからなw
まあApache使うんならホストもLinuxにしとけよ。
306:Be名無しさん
06/05/10 00:18:49
>>305
あー、分かる分かるよw
俺も分からんことをサポートで質問したりすると返答する人によって
回答が違うし矛盾していたりする。
おまえらどっちやねんw
307:Be名無しさん
06/05/10 01:08:58
Officeのパッケ版のややこしいライセンスについて質問すると、
「1本につき1台しかインストール出来ません。絶対です。」とか平気で答える日本のサポセン。
藻前は使用許諾契約書をちゃんと読んでいるのかと小一時間(ry
ややこしいライセンス体系やめてもっと安く汁。>M$
308:Be名無しさん
06/05/10 01:35:57
>>307
マジかよ!?
MSの人間がそんな回答するのかよ…信じられないぐらい全然教育が
なってないね。
質問して自分にとって都合のいい回答をされたら証拠に録音して
おいてなにかあっても「こう言われました」と利用できるなw
309:Be名無しさん
06/05/10 02:15:11
>>294
> つまりルータやNATとしてなら、10接続以上のサービスを提供しても良いという解釈?
NATは微妙だろうね。NATは「接続」を意識しなければ作れない。そしてNATのプログラムはWindows上で動いているわけで。
ルータやブリッジを「接続」というのは無理があるって事。
310:Be名無しさん
06/05/10 02:18:36
>>295
> MSに直接聞けばいいのに。
だからいってるじゃん。MSの主張=正しい主張とは限らない、と。
契約というのは対等なもの。グレイゾーンがあル場合、その白黒をどちらか一方が一方的に決めていいものではない。
もちろんMSはMSの見解を主張するだろうが、それはMSの主張でしかない。
あなたは、友達とした約束で、双方の解釈の違いが生じたい場合、常に相手の主張=正しい主張と受け入れるのかね?
311:Be名無しさん
06/05/10 02:30:21
>>296
> Linux側で通信していると主張したところで、それは HOST側の資源を間借している
> ことに変わりない。
そうだよ。だからもしMSがWindows上でVMWareを動かしてはならない、と契約に明記しているなら、
それはそれを承知でWindowsを買ったのだから従わなければならない。この場合灰色の部分はない。
しかし現在のWindowsの契約ではMSはエミュレータ上で動作させるプログラムについては何も規定してない。
契約で禁止してないことをMSが後付で禁止できるわけがない。となれば「既存の契約の○○に
該当するから禁止だ」とMSは主張するしかない。Windows上でApacheを動かした場合、TCP接続は
Windowsが維持している。だから「同時接続数の制限」に抵触すると主張はできるだろう。その主張が
たとえば裁判した場合認められるかどうかはともかく、主張するぐらいは許されていい。
しかしVMWare上でLinuxを動かし、その上でApacheを動かしている場合、TCP接続を維持しているのは
Linuxであり、Windowsではない。Windowsはパケットをルーティングしているだけだ。要はブリッジとして
働いているだけだ。
たとえばWindows Serverはクライアントの接続はMSからライセンスを受けた数しか許されない。しかし
Windows Serverをブリッジとして使った場合、それは単にパケットをルーティングしているだけであり、
たとえばセグメント上にあるPCが100台を超える場合、Windows Serverをブリッジとして使ってはならない
という規定はない。
> HOST のネットワーク部をスルーして GUEST にしているわけではないから、
> ライセンス上は Windows の制約に準ずることになる。
だからその「ライセンス」の中身が問題なんだってば。MSが「何を制限しているか」がね。
312:Be名無しさん
06/05/10 02:34:57
>>307
いや、結局、ライセンスの基準を「マシン」にするか「人」にするかが問題で、
どっちかだけにすると結局ユーザーに不便なわけだよ。
だから折衷案にしているのがライセンスが複雑になる原因。
313:Be名無しさん
06/05/10 02:48:06
エミュレータというものがとてつもなく特別なものだと思ってる馬鹿が粘着してるな
314:Be名無しさん
06/05/10 02:55:22
マイクロソフトの主張を正しいとする人達ってその正当性を主張するんじゃなくて、
相手をバカだとレッテル張りするかMSに聞けということしか出来ないんだよな、
なぜか。
315:Be名無しさん
06/05/10 03:00:59
>>310
おまえも限りなく黒いグレーだがな。
316:Be名無しさん
06/05/10 03:02:30
レッテルもなにも、馬鹿なんだからしょうがないよな。
317:Be名無しさん
06/05/10 03:06:45
>>316
はげどう。本人はレッテルということにしたいらしいけどね
318:Be名無しさん
06/05/10 03:16:40
最初は「使用許諾書に書いてないからグレーゾーン」とか言ってて、
許諾書に書いてあると指摘されたら、今度は
「MSが言うことが正しいとは限らない。だから俺的にはグレーゾーン」
とか言い出す始末。
この馬鹿にかかると、殺人の是非だってグレーゾーンになっちまいそうだ。
319:Be名無しさん
06/05/10 03:45:37
>>グレーゾーン君
民法第一条第二項
権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
契約書に明記されてないからとその不備を付くような行動をすると
たいてい信義則に反するとして敗訴だ。
320:Be名無しさん
06/05/10 03:55:44
>>310
ちょっと待てよ!お前。
ロムってたけど、コレは…
>もちろんMSはMSの見解を主張するだろうが、それはMSの主張でしかない。
この意見はどうなんだ?
そんな事言ったら、ここでいくら議論してもそれはこのスレの主張でしかないって言ってるのと同じだぞ。
それに、こういったライセンス系統は対等じゃない。
あくまでもライセンスを配布する側(MS側)がすべての権限を握っている。
いくらお前さんが独自の主張をMS側に突きつけても、MS側から見れば、規約違反にしかならない
「違反ですのでライセンスは配布しません。他社の商品をお使いください。」で終わるぞ。
321:Be名無しさん
06/05/10 04:00:36
×規約違反にしかならない
○規約違反に該当すると判断された場合
322:Be名無しさん
06/05/10 04:09:25
規約も糞も、OSにストップがかかるコードが入ってるんだから、
気にせずそのストップがかかるまで使っちまえばいいんじゃね?
323:Be名無しさん
06/05/10 04:17:49
>>319
信義則って、そこまで強い概念なの?
契約書内容の遵守を強制し、契約書に明記されてない行為については
「信義則に反する」って、そりゃ契約書作成側の丸得じゃん?
そんなら契約書には
「俺にとって損になる行為は全て禁止。お前はこの契約を誠実に守る必要がある」
と書いておけば、細かい文面なんて不必要だし。
324:Be名無しさん
06/05/10 04:24:17
そんな極端な契約、誰がするんだ?w
325:Be名無しさん
06/05/10 05:16:03
IDがでないこの板に絶望した!!
326:Be名無しさん
06/05/10 05:21:50
自主的にコテハンつけてくれると
見てる側としては便利なんだけどな
327:Be名無しさん
06/05/10 06:42:05
正直スレ違い。ウザい。
328:Be名無しさん
06/05/10 07:25:28
>>323
民法は第一条と第二条が通則(全体に渡る決まる)で、
それを実行するために第三条以降の長大な条文があります。
条文にないことは、信義誠実の原則に照らし合わせて無効、とか、結構あることです。
329:Be名無しさん
06/05/10 08:56:48
おまえら
なにやら難しい話をしていますね
330:Be名無しさん
06/05/10 13:13:29
仮想化は最近になってやっとMSも本腰いれたところなのでXP以前のもののライセンスは仮想化について何も考えてなかったんだろうね。
Vista以降はハッキリとこれは駄目、これはOKとライセンスに盛り込まれるかも。
つか、はっきりと文書化して発表してくれ。
じゃないと混乱する。
331:Be名無しさん
06/05/10 13:43:13
それなんてサブマリン特許?
みたいに、わざとボカした規約にして泳がしておいて、あとで金を
取るってことにならないよう願ってるよ。
332:Be名無しさん
06/05/10 13:51:41
>>330
MSの発行するライセンスの事はMSに聞けばいいだろ。
333:Be名無しさん
06/05/11 10:10:56
>>319
> 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
> 契約書に明記されてないからとその不備を付くような行動をすると
> たいてい信義則に反するとして敗訴だ。
それはマイクロソフトにもいえるわけだよ。契約書を拡大解釈して自分の権利を広げるわけだからね。
なんか大会社のすることはみんな正しいと思ってない?
334:Be名無しさん
06/05/11 10:17:59
>>320
> そんな事言ったら、ここでいくら議論してもそれはこのスレの主張でしかないって言ってるのと同じだぞ。
「このスレの主張でしかない」というのが意味不明だが、」何が正しいかを決めるなら裁判で決めるしかない。
普通のことだよ?たとえばマイクロソフトが不当にユーザーの権利、すなわちWindowsが搭載されていないPCを
体に入れる権利を奪っている、とマイクロソフトを訴えた裁判があるよね。
> あくまでもライセンスを配布する側(MS側)がすべての権限を握っている。
とんでもない間違いだね。マイクロソフトが突然「あなたがWindowsを使うのを禁止します」といったら
それを正当な要求として受け入れるのかね?
あくまでユーザーとマイクロソフトの関係は契約による対等な関係。マイクロソフトといえども
契約にないことはできない。いいかえれば契約に従っている限り、マイクロソフトの主張を拒絶する権利がある。
> いくらお前さんが独自の主張をMS側に突きつけても、MS側から見れば、規約違反にしかならない
契約違反か否かを判断するのは一方の当事者であるマイクロソフトではない。最終的には裁判所だ。
335:Be名無しさん
06/05/11 10:27:19
だったら XP 上の VMware Server でサーバを動かすことが契約違反でないことの
確認訴訟でも起こせよ。
336:Be名無しさん
06/05/11 10:39:34
>>328
> それを実行するために第三条以降の長大な条文があります。
あなたの間違いは、信義違反であると決めつけていることだよ。
ユーザーからみれば「マイクロソフトと全く関係ないどのプログラムをWindows上で動かそうが
それは自由である」というのがWindowsのライセンスだと考えているわけだから、
それを不当に制限するマイクロソフトの方がそれに反しているといえよう。
要するにライセンスが基準としているのは「接続数」や「ユーザー数」なわけで、
マイクロソフトがライセンスしている(使ってもいいよといっている)コード、たとえば
Windowsの認証システムやTCP/IPを使って実現しているなら、それは当然
マイクロソフトの制限をうける。
しかしVMWare上のOSのTCP/IPがそれを実現しているのであれば、もはやマイクロソフトの
コードは使ってないわけだよ。マイクロソフトのコードを利用しているのはイーサネットレベルの
パケットの転送機能であり、そこには「接続数」とか「ユーザー数」という概念はない。
すでに書いたが、Windows Serverにログインするマシンやユーザー数についてはマイクロソフトは
制限をしているがWindows Serverをネットワークのブリッジに使った場合、Windowsが
中継しているパケットが何人、あるいは何台のPCから発信されたものかで制限を行ってはいない。
それさえもマイクロソフトが「接続」であると主張するには、おれがマイクロソフトの立場だとして、
根拠が思いつかないといっている。そう主張するにはかなり拡大解釈しなければならず、
そうした場合、その拡大解釈の妥当性は十分裁判で争えるものだ。
実のところ、マイクロソフトがそもそも、そういう主張をするかどうかも分からない段階で
ユーザーがあれこれ気を回して自粛することはばからしい。マイクロソフトがWindowsで上で
動くプログラムApacheやVMWareの振る舞いを制限するのは、難しいと思うよ。
一番の問題はマイクロソフトがそういった他社のアプリケーションと競合する製品を出している点。
それらを排除することにつながるようなことは、独禁法に抵触する。マイクロソフトといえども
それなりのリスクを覚悟しないと踏み切れないはず。
337:Be名無しさん
06/05/11 10:47:52
>>330
> つか、はっきりと文書化して発表してくれ。
> じゃないと混乱する。
たとえばマイクロソフトが正式に発表してしまえば、それは不当な拡大解釈だと文句が来て、
またぞろユーザーにいじめられる(笑)から、とりたてて必要もないのにやぶ蛇なことはやりたくないだろうね。
マイクロソフトにとっては「それはライセンス違反の可能性が極めてたかい」と暗にユーザーに
プレッシャーをかけられる「グレイ」な状態が一番有利だともいえる。下手に公式に表明してしまって
裁判を起こされ負けて「使ってもいい」なんて結論になったら、それこそマイクロソフトにとっては
ユーザーがどんどんおおっぴらに使うようになって、悪夢のような状態になる。
そもそもマイクロソフトにとってサーバー製品は100台とか1000台とか大規模に導入する企業が
ターゲットであり、そういう企業は「グレイ」なものをいやがる。だからマイクロソフトにとっては「グレイ」にしておくのが
一番なわけ。下手に裁判で「シロ」という判断がされてしまったら、そういう企業がどうどうと使い始めるからね。
338:Be名無しさん
06/05/11 10:54:49
>>335
そういう状況が必要になったらどこかのメーカー、たとえばVMWareとかが起こすんじゃないの?
あるいはどこかの顧客が訴えられたら、その顧客は自分を守るために逆にそういう提訴を起こす可能性はある。
マイクロソフトにせよ他のメーカーにせよ顧客にせよ、必要もないのに裁判を起こす人はいない。
知らずに使っているユーザーにライセンスに抵触する可能性について親切心で説明してあげるのはもちろnいいと思うが、
違反かどうか明らかでない以上、あたかもそれを確定的なものであるかのように、いいかえれば犯罪であるかのように、
当事者(マイクロソフト)でもない人間が、お節介をやくのはどうかと思うよ。
「自粛」の行き過ぎは健全性を損なう。
339:Be名無しさん
06/05/11 11:15:16
なんかくだん議論してるなぁ・・・・。
WIndows XP の rula から転載
3. 権利および所有権の留保 製造者、MS およびその供給者
(マイクロソフトを含みます) は、本契約書においてお客
様に明示的に許諾されていない権利をすべて留保します。
つまり、MSが当初明示していなかった内容を追加しても
従う必要がある。
ただし、それが法的に有効かどうかはしらない
340:Be名無しさん
06/05/11 11:19:47
rula じゃなくて eula な
それと、これははっきり覚えてないけど
ソフトウェアの使用許諾契約に関しては
同意のとりかたに関して
そもそもそれが有効なものとして機能するのかどうか
使用許諾契約に効力はないんじゃないかっていう議論があったように思う
341:Be名無しさん
06/05/11 11:33:48
>>339
MS がライセンサーとして本来もっている権利のうち、EULA で明示的に許可した
もの以外については権利を留保する(許可、不許可ともMSの自由とする)ということ
なので、それ自体は常識的な内容であって法的にも有効だと思う。
法的に問題になるのは、そもそも「Windows の上でどんなプログラムを動かして良いか、
悪いかを決める」ということが、Windows の著作権者でありライセンサーであるMS の権利
なのかどうか、ということ。
ただし、接続数制限についてはEULAに明示されているのでライセンシーは従う義務が
あると思う。公序良俗に反する内容でもないし。
342:Be名無しさん
06/05/11 11:45:58
世間知らずばっかりだな、ライセンス契約なんて裁判所の判断によって
契約自体が無効なんてことはありえる。
訴訟を起こされて負ければ違法、勝てば合法、それだけの話。
343:Be名無しさん
06/05/11 11:50:40
で、裁判所の判断が国民感情に合致するかどうかが問題になって、
裁判員制度ができたわけだ。
344:Be名無しさん
06/05/11 11:51:02
そこまでいうなら、訴えられなければ良い
ばれなければ問題なし
好きに使え
となる
345:Be名無しさん
06/05/11 11:57:31
まぁ、俺的には自分で使う範囲においては
好きに使ってもいいんとちゃうのって思うけどね
346:Be名無しさん
06/05/11 12:03:36
>>344
ばれないから、みんなDVDをリップしてHDDに入れて便利に使ってる。
自分で使うにしてもはっきりと違法だ。
さすがにレンタルをコピーしてるまでは言わないが・・・
347:Be名無しさん
06/05/11 13:58:04
どっちにしても、法務に精通した人でないと白黒付けられない、
かつ、その部分が使用上、頻発するような複雑なライセンスを
一般消費者には提示しないで欲しい。
348:Be名無しさん
06/05/11 14:41:06
まだやってやがる…
349:Be名無しさん
06/05/11 15:57:27
>>347
>>275
350:Be名無しさん
06/05/11 16:35:39
そもそも、VMware ServerはWindows XPをホストOSにすることをサポートしてないよ。
以下、VMware Server Data Sheetから引用
S Y S T E M R E Q U I R E M E N T S
Host Operating Systems
. Runs on Microsoft Windows 2000 Server and Advanced
Server; Windows Server 2003, Web, Standard,
Enterprise and x64 Editions, and Linux server host OSes
351:Be名無しさん
06/05/11 17:11:03
もう や め な い か
うほっ
ここは人民大法廷ですか?違うでしょう違うでしょう
ママさーんママさーん
352:Be名無しさん
06/05/11 17:18:26
意地になっちゃってんだろうな
353:Be名無しさん
06/05/11 21:07:24
こういうレスはあぼーんできないから困る…。
354:Be名無しさん
06/05/11 21:14:13
VMwareのスレに戻そうぜ。。。
355:Be名無しさん
06/05/12 02:03:42
ライセンスについて触れられたくない香具師がいるんだよな。
まっとうな反論とかできずに、バカだのアホだの書いて、
それでもスルーされるとやめないかと言い出す...
ID出ないから自演も槍法だしだしな。
356:Be名無しさん
06/05/12 02:11:52
釣りは要らないから何か面白い話題をキボン。
357:Be名無しさん
06/05/12 03:03:58
>ID出ないから自演も槍法だしだしな。
ID出ないのが嫌なのは同意だな。
粘着バカをアボーンできないのがほんとうざい。
358:Be名無しさん
06/05/12 03:29:39
vmware server beta の最新版入れた後に、
C: のルートに
C:\msvcr71.dll
C:\msvcp71.dll
この二つのファイルが現れてるのに気づいたんですが、
これが vmware のインストーラのミスなのかどうか、
どなたか最新beta入れた方、自分のC:\を見てみてくれませんか?
C と C++ のランタイムライブラリで、
C:\WINDOWS\system32 に入っている同名ファイルとバイナリ一致するので、
消しても問題ないとは思うんですが。
359:Be名無しさん
06/05/12 11:11:51
俺はE:\に出来てたよ。
"Default location for virtual machines"の設定が残ってたからかな。
速攻消したけど問題なく動いてる。
360:Be名無しさん
06/05/12 15:44:32
Server 共有フォルダがないのが不便だなぁ。
361:Be名無しさん
06/05/12 18:27:17
vmware質問スレが機能してないので
このスレで質問させてもらいます。
VMware GSX serverでゲストを3台(Windows2,linux1)動かす場合
マシンの候補が2つあるのですが
CPU:Opteron 280 2.4Ghz(デュアルコア) * 2
メモリ:4G
CPU:Opteron 248 2.2Ghx(シングルコア) *2
メモリ:2G
とした場合どちらが良いでしょうか?
安い環境で快適に動くならそれにこしたことは無いのですが
実際に動かしたことが無いので良くわからないのです。
362:Be名無しさん
06/05/12 18:37:46
以前、そういう質問したら、知ったか野郎どもが痛い発言を繰り返したから。
ここで聞かない方がいいよ。
363:GSX利用者
06/05/12 19:22:48
>>361
実際にGSXを使っている私が解答しましょう。
答えは意外にも早いディスクを使っているPCになります。
CPUやメモリーの利用効率はVMwareのバージョンがあがって
ものすごく良くなっています。それに比較して
ディスクの速度はそれほど速くなっていません。
まあ、ゲストOSでどんなアプリケーションを動作させるかにもよります。
最後に原則としてホストの性能よりは速く動作しませんので念のため・・。
364:361
06/05/12 19:48:44
>>362
日本の販売元のNetworld
URLリンク(www.networld.co.jp)
に質問しようとしたら「技術的なお問合せは一切承っておりません」とサイトに書いてあったので
このスレしか質問する場所が無いかな?と思ったのです。
>>363
返信ありがとうございます。参考になりました。
365:Be名無しさん
06/05/12 19:57:56
>>364
質問ならVMwareの技術者も見てる↓が一番。
URLリンク(www.vmware.com)
366:Be名無しさん
06/05/12 20:18:38
ノ先生、質問があります。
フリーのVMwareを使っていて、
ホストOSはXP、ゲストOSはWin95のOSR2.1を使っています。
インストールまでは完了したのですが、
再起動後に「デバイスIOSの初期化中、Windowsの保護エラーです」という一文が現れます。
調べたところOSR2.1の問題で、350Mhz以上のクロックのCPUを使っているPCで
現れる問題だということが解りました。
MSから対策パッチが出ているようですが、すでに稼動中のWin95が無ければ使用できないようです。
上記のエラーの部分でインストールが止まってしまっています。
解決策はあるのでしょうか?
367:Be名無しさん
06/05/13 00:59:00
>>366
CPUを350MHz以下までダウンクロック。
368:Be名無しさん
06/05/13 01:00:55
Win板の直リンスレ
369:Be名無しさん
06/05/13 01:02:19
これ関係あんのかな?
host.cpukHz = XXXXXX
host.noTSC = TRUE
ptsc.noTSC = TRUE
370:Be名無しさん
06/05/13 01:24:14
>>369
それは CPU のクロックが下がってる時でもうまく動くようにする設定。
Windows 95 とかがおかしくなるのはタイミングを取るのにビジーループで
for (i = 0; i < 1000000; i++) /* これだけ待てば大丈夫なはず */
;
みたいなことをしてるせいなのでコードを変えないとどうにもならない。
371:Be名無しさん
06/05/13 13:55:34
ところで,VMWareのホストOSにするのに最適なOSって何かな?
とりあえず,WinXP/2000辺りが安定だとは思うんだけど,
Linux系だとFedoraCore?
Ubuntuとかdebian系じゃ動かないのかな?
372:Be名無しさん
06/05/13 14:43:09
究極のどうでもいい話題・・・
373:Be名無しさん
06/05/13 15:08:52
Workstationは使ったこと無いから知らないけど
ServerはDebianで現在進行形で使ってるし、Playerも前に試したときは動いたよ
374:366
06/05/13 15:52:36
ダウンクロックを試みるも、350まで下がらなかった…!!
諦めて日本橋をハシゴして、中古のノートPCを探してきます。
ご厄介になりました。これにて失礼いたします。
375:Be名無しさん
06/05/13 16:03:34
てか、Win95を動かす必要のある作業って何?
376:Be名無しさん
06/05/13 16:18:18
Q : Windows95を動かさなければならない理由は?
A : いまだにリプレース出来ずにいる基幹系業務を現在のOS上で動かすため
377:Be名無しさん
06/05/13 16:37:29
95じゃないと動かないの?
98は?
378:Be名無しさん
06/05/13 16:45:35
基幹系業務を動かすこと≠Win95をVMで動かすこと。
379:Be名無しさん
06/05/13 17:28:08
Q : Windows95を動かさなければならない理由は?
A : 昔のエロゲーに夢中
380:Be名無しさん
06/05/13 18:09:28
マカ乙
381:Be名無しさん
06/05/13 18:26:16
Boot Campでエロゲができると思ってたマカ乙
382:Be名無しさん
06/05/13 19:41:14
MSって買った先の商品の使い方まであれこれうるせーよな
ヒュンダイクーペに犬を決して乗せたらいかんとかさ
割り箸でゴム鉄砲を作ったら契約違反とかさ
紙コップに尿をしたら契約不履行とか
簀の子を押し入れの中で使用すると契約不履行とか
包丁で鉛筆を削ったら契約不履行とか
どーでもええねん
そんなん気にしてたら生きていけん
つまらん
そんなくだらん事真面目に捉えていたらMSが儲って仕方がないだろ
あんな奴らの言うことは話半分で十分
383:Be名無しさん
06/05/13 20:07:34
>>382
引きこもり乙
384:Be名無しさん
06/05/13 21:11:07
エロゲっつーかWin9xのゲームがやりたいなら、
安い中古ノートPCを一台ゲットするのが手っ取り早いな。1万くらいで買えるし。
お昼ご飯を20日抜けばすむことだorz
385:Be名無しさん
06/05/13 22:07:44
それって自慢なのか…。
386:Be名無しさん
06/05/13 22:36:07
226 ですが、ESX試用版での途中結果報告です。
CMD680 カードは結局まだ認識させられないのですが、
サポート外となっている Realtek のnicはドライバを
追加で持ち込んで、動けるようになりました。
安全を見て3com のnicをvmkernel側に割り当て、今回うまくいった
Realtekはサービスコンソール側にして動かしています。
なにぶん、まだESXサーバを1、2台でしか動かせていないので、
VirtualCenterやVmotionのメリットを生かせないのですが、
GSXより確かに早い気がします。
今度はGSXやWorkStation のvmdkをESXへ持ち込みたいのですが、
既存のvmdkがIDEタイプで作成してあるものが多く、どうやって
SCSIに変換しようか悩んでいます。
これが確実!!ってお勧めの方法を教えてくださる人
いませんでしょうか。よろしくお願いします。
387:Be名無しさん
06/05/14 18:33:25
しかし、ホストOSもゲストOSも書いてないのに、確実な方法を示せ!とは、これいかに・・・
388:Be名無しさん
06/05/14 19:20:56
>>339
> ただし、それが法的に有効かどうかはしらない
有効というには無理があると思うよ(笑
単なる脅し文句に近い。
契約解除の条項に「その他、当方が必要と認めたとき」とかいうのと同様。
これは、当たり前だが「相当な理由」がなければ発動できない。
事実上、ほとんどあり得ないだろうね。
たとえば以前ワン切り業者があまりにも多くの発信をするのでNTTの回線がダウンした。
その時NTTはその業者の回線利用を強制的に停止したが、それぐら「相当な理由」が
なければ無理。
マイクロソフトが自社製品のサーバー版をもっと売りたいからとか、ライバルをけ落としたいとかいう
理由で発動したら、批判の嵐になるし、裁判でも勝てる公算は低い。
389:Be名無しさん
06/05/14 19:33:45
>>341
> もの以外については権利を留保する(許可、不許可ともMSの自由とする)ということ
いやそれは「自由とする」ではなく、「認めるとは言ってない」ということ。
つまり「認めないこともある」ということだが、繰り返しになるが「MSが認めない」=「それが正しい」ではない。
MS側の「○○はWindowsの利用の権利に含まれていない」と主張することと、ユーザーが「○○は
Windowsの利用の権利に含まれている」と主張することは対等であり、MSが認めるか否かが
最終的な決定ではない。
どうもユーザーは何かと「使わせてもらっている」という意識にとらわれているが、そういうものではない。
製造元といえども勝手に一方的にユーザーの権利を制限することはできない。契約上曖昧なものは
「話し合い」それでも解決しなければ「裁判」で最終的にどちらの言い分が妥当か決まる。
> なので、それ自体は常識的な内容であって法的にも有効だと思う。
いや、事実上行使できないって。たとえばあなたの会社の雇用契約とかをよく読んでごらん。
従業員を会社が解雇する場合の規定に「その他会社が必要と認めたとき」とか書かれているから(笑
だからといって「自由に」解雇できるわけではない。その「必要と認めた場合」というのは、
誰が見ても(裁判官が見ても)これは「必要」と考えるのも止むなしという場合に限られる。
そうでなければ、そこまでに具体的に列挙された「○○の場合」「××の場合」の意味がなくなる。
最初から「会社が必要と認めたときは自由に従業員を解雇できる」と書けばすむわけで。
ようするにそういう条項は「上記以外の条件では解雇できない」と主張されたときに困るから、
追記してあるのであって、想定されていない条件については、その都度、話し合いや裁判で
争うということを意味している。
> ただし、接続数制限についてはEULAに明示されているのでライセンシーは従う義務が
問題はVMWare上でサーバを動かすことがWindowsの接続制限に該当するかなわけだよ。
390:Be名無しさん
06/05/14 19:36:48
>>350
XPでVMWare Serverを動かす話はまた別だし、サポートするかしないかは技術的な問題であって、
権利の問題ではない。
391:Be名無しさん
06/05/14 20:30:10
また粘着か?
誰もお前の無駄に長い無意味な長文は読んでないから。
いい加減気づけよ。
392:Be名無しさん
06/05/14 21:51:36
>>391
読む人が読めばいいのであって、あなたが読んでないというなら、あなたにとっては
存在しないはずなのだから、影響ないだろう?
自分が興味が興味のないことを人が話していると、自分が捨て置かれているようで
嫌なのかい?それはわがままというものだよ(笑
393:Be名無しさん
06/05/14 22:04:04
386 です。
質問は本質的にESXへ持ち込むかどうかが問題ではないので
IDEで作ったvmdkをSCSIに変換する方法 というのが
伺いたい点です。
NT-SP6 WIN2000Pro WIN2000Server WinXP-Pro WinServer2003
それぞれがGuestOSとしてIDEタイプのvmdkで出来ている場合に、
それらをSCSIタイプのvmdkに変換して起動できるようにするには
どうすればいいでしょうか。
いろいろ方法があるようですが、確実に出来るやりかたを
探しています。
よろしくお願いします。
394:Be名無しさん
06/05/14 22:06:45
自己主張はわかりましたので、コテハンとかトリップとかつけてください、お願いします。
395:Be名無しさん
06/05/14 22:13:07
>>392
スルーしたいんで、コテとかトリップとか
付けておくんなまし。
396:Be名無しさん
06/05/14 22:15:58
俺は天才だから脳内スルーで切るのさ
君たちとはレヴェルが違うからね
397:Be名無しさん
06/05/14 22:29:12
いちおうVMwareに関する話題なんだからいいじゃん。
なに噛み付いてんの?
398:Be名無しさん
06/05/14 22:36:35
本質的にはあんまり関係ないんだな。
399:Be名無しさん
06/05/14 22:38:03
>>397
お前のチンコに噛み付きたい
400:Be名無しさん
06/05/14 22:40:02
ライセンスの話をされると困る人がいるんだよ。
401:Be名無しさん
06/05/14 22:41:23
空気読めてない人は、自分の書いてるレスが誰にも望まれてないことにも気づかないんだな。
周りが完全スルーしてやらないかぎり…
402:Be名無しさん
06/05/14 22:43:13
いや、おれは望んでる。
403:Be名無しさん
06/05/14 22:45:06
>>401
いるじゃん。>>400とか>>402とか。
IDでないから、もっともっと増やせるぞw
404:Be名無しさん
06/05/14 22:52:23
>>403
IDが出るところでも、なぜか増やしまくっているやつがいたぞ。
どんなに別人のふりをしていても、明らかに思考回路が狂ってる奴がそいつしかいなかったせいもあってか、
自演認定をされてからは住人に袋叩きにあってたっけ。
あと、自演臭い場合に、もう一回(出てこられそうもない)同じIDで出てきてみろと煽ると、
それまでの粘着はどこへやら、ぴたっと出てこなくなったこともあったっけ。
すれ違いの話題&長文スマソ
405:Be名無しさん
06/05/14 22:54:24
>>404
雑音の事かー!
406:Be名無しさん
06/05/14 23:19:21
俺は>>391の意見に大賛成です。
たった今、Janeのkakikomi.txtを見たら>>391と全く同じ文章がありましたが、これは自演ではありません。
407:Be名無しさん
06/05/14 23:29:09
>>393
>いろいろ方法があるようですが、
じゃ、その方法でやれば?
408:Be名無しさん
06/05/15 00:40:50
>>397
お前か諸悪の根源は?
409:Be名無しさん
06/05/15 01:51:31
>>397
VMwareだけに関する話じゃないだろ。Virtual Server、QEMU、coLinuxなど
でも同様なわけだし。
VMwareで動くからといって WindowsのVMware固有でない話をこのスレで
するのが適切じゃないのと同じこと。
410:Be名無しさん
06/05/15 06:59:11
そろそろ死ねよ。ウザい、死ね。頭の悪いクソガキが。
411:Be名無しさん
06/05/15 11:50:04
>>393
>いろいろ方法がある
それ教えてください。お願いします。
412:Be名無しさん
06/05/15 12:12:46
>>409
ったく屁理屈を考えるのが好きだねぇ。固有でないからといって話していけない法はないわけだよ。
自分に都合の悪い話だからといって、なんとか理屈をつけて排除しようとしても、あなたがアホに見えるだけ。
いいかげんみっともないからやめた方がいいよ。
たぶん、日頃あなたは同僚とかに生半可な知識で持論「XP+VMWareでサーバーを構築するのはライセンス違反」とか
触れ回ってるんじゃないの?あるいは会社にそういってWindows Serverを買わせた手前、「そうではない」という話が出ると、
立場がなくなるのだろう。
繰り返しになるが、ライセンス違反になるか否かは最終的には裁判沙汰にならなければ決着が付かない。
しかし少なくとも現状「話にならないほど黒」とはいえない。むしろ「ライセンス違反」という主張の方が無理があるように思える。
413:Be名無しさん
06/05/15 12:14:29
やはり一番のポイントは、Windows Serverについてもマイクロソフトはネットワークブリッジ機能については
そこを通るパケットの出自(どのPCから送信されたものか、どのユーザーが送信したものか)について、
ライセンス数の制限をかけてない点。Windows ServerにログインするPCやユーザー数については、
「購入したライセンス数に制限される」と明記されていてもね。
つまりパケットをルーティングする機能については「同時接続数」の制約をマイクロソフトは主張していない。
VMWareを動かした場合、XPが提供している機能は、これと同様にパケットのルーティングだけだ。
同じ扱い、すなわちVMWareをブリッジモードで使っている限り、同時接続数の制限は及ばないと考える相当な妥当性がある。
むろん、マイクロソフトはルーティングについても同時接続数の制限は保留されていると主張することはできる。
しかしそれは「マイクロソフトの主張」であって、確定ではない。契約(マイクロソフトとユーザーのライセンス契約)上
不明確な部分については、双方の話し合い、さらに訴訟によって確定すること。
裁判になればマイクロソフトが同種のソフトVirtualPCを出している点がマイクロソフトにとって不利になる。
なぜWindows Serverをルーターとして使った場合は不問に付すのに、VMWareを使った場合は認めないのか、
マイクロソフトはその合理的理由を説明しなければならない。できなければ他社を不当にけ落とすためと判断され、
マイクロソフトの主張が認められない可能性は高い。
繰り返しになるが、ソフトの製造元といえども、正当な理由なしに勝手にユーザーの使い方を後付で制限する権利はない。
414:Be名無しさん
06/05/15 12:31:25
ちょっとこの無駄に多いカキコ同士の論点だけ俺に教えてくれ。
415:Be名無しさん
06/05/15 12:41:35
>>414
つ「転んでも泣かない」
416:Be名無しさん
06/05/15 19:39:08
ライセンスの議論とかは無味乾燥だけど実際大事な話だから、”煽りぬきで”やってくれ。
417:Be名無しさん
06/05/15 19:57:41
ただし他所でな!!HAHAHA
418:Be名無しさん
06/05/15 20:14:08
>>414
「MSのような大きな会社の権限は制限されるべきである」
そのうち「Windowsユーザーよ団結せよ」とか言い出すぞ
419:Be名無しさん
06/05/15 20:26:37
>>418
あーよく分かった。
右翼ね。
420:Be名無しさん
06/05/15 20:30:46
自分たちが、大多数から荒らしと同等と思われてることに気づかないのかな。。
421:Be名無しさん
06/05/15 20:56:28
そうだね >>412-420 がまとめて消えれば万事解決だね
422:Be名無しさん
06/05/15 21:01:29
なんつーわかりやすい…
423:Be名無しさん
06/05/15 21:36:04
>>412-423
とりあえずウザいからよそでやれ
424:Be名無しさん
06/05/15 23:43:14
>>412-413
繰り返しになるが、VMwareのスレといえども、お前が
くどい・長い電波日記レスで埋める権利ははない。
続けるようなら運用に報告。同じことわざと繰り返し言ってるしな。
425:Be名無しさん
06/05/16 00:11:02
お。先生に言いつけてやる、が出てきたぞw
426:Be名無しさん
06/05/16 02:03:49
見渡す限り、馬鹿のスレ。
427:Be名無しさん
06/05/16 06:12:11
>>424
禿げしく同意。
しかし、相手しちゃってる人も居るから
スルーされるんじゃないかな?
荒らしに呼びかけようにも、自身の正義を信じて疑わず
他人の話に耳を貸さない運動家モドキには
何を言っても無駄なんだよな・・・。
428:Be名無しさん
06/05/16 12:35:01
しつけーな
429:Be名無しさん
06/05/17 00:40:56
せめて鳥ぐらいつけろよ。ウザいから。
430:Be名無しさん
06/05/17 01:04:06
やっぱID付きにしないとダメだな。
431:Be名無しさん
06/05/17 01:39:53
どっちもどっちだよな。
騒ぎ立ててる中にうるせーというのは分かるが
>428みたいに丸一日経ってから湧いてくる香具師までいる。
一体どっちが嵐なのか、レスの数を数えてみろよ、全く。
432:Be名無しさん
06/05/17 01:45:38
なんで、言ってるおまえがスルーできないのかと。
433:Be名無しさん
06/05/17 02:52:05
おれはライセンスの話はウザイと思ってないから。
長文うぜー厨がウザイから。
434:Be名無しさん
06/05/17 03:25:08
VMWareに限らずエミュレータ上のソフトに関するスレ立てては?
興味ある人いるなら、需要はあるってことでしょ。
とにかく、ここでやるのはやめて欲しい。VMWareだけの話じゃないじゃん。
435:434
06/05/17 03:26:01
誤:エミュレータ上のソフトに
正:エミュレータ上のソフトのライセンスに
436:Be名無しさん
06/05/17 04:16:58
>>401さ~ん、ご新規さん>>433が増えましたよ~w
まだ増えるか?w
437:Be名無しさん
06/05/17 04:28:06
自称「大多数の住人」必死だな
438:Be名無しさん
06/05/17 05:45:36
もう済んだみたいだしもういいっしょ
439:Be名無しさん
06/05/17 07:01:48
即レスかよw
まあ、当人がトリップつけるという大人の対応をするだけで解決なんだけどね。
440:Be名無しさん
06/05/17 13:02:40
わざと鳥つけないんじゃないの?
人の言うことを全く聞かず、自分の意見だけが正しい、と暴れている荒しそのもの。
441:Be名無しさん
06/05/17 13:09:38
誰か>>393の相手をしてやれよ。
442:Be名無しさん
06/05/17 20:53:20
>>439-440
もしかしたら、デフラグスレ等で暴れていた
メカAGLAとかいうやつかもしれない。
443:Be名無しさん
06/05/18 07:47:41
>>442
当たり。すごいじゃん(苦笑
444:Be名無しさん
06/05/18 07:50:49
で、なぜ俺が「人の言うことを聞かないか」を説明しておこう。
結局ね、あれこれ文句をいう人は、自分が気に入らない話を排除するためになんやかやと理屈をこじつけてるだけなんだよ。
いわば靖国問題で文句をつける中国と同じ。そういう人たちにとっては「文句の内容」が重要なのではなく、「文句をつける」ということが重要なわけ。
だから俺は、重要でないことは重要とは扱わない。
445:Be名無しさん
06/05/18 07:54:12
だいたいこのスレは俺はそれほど頻繁にやってこないのに、
「ウザイ」というレスの方が俺のレスより多いじゃん(笑
「ウザイ」君の方がよっぽどウザイよ。
というかそういう人たちはウザイというレスをつけることに生き甲斐を感じるんだろうね。
何か正しいことをやっている気になるんだろう。自分の感情に任せたカキコして、
なおかつそれが「正義」と錯覚できるんだから、病み付きにもなるというものだ。
446:Be名無しさん
06/05/18 07:54:30
そっか
じゃあスレにふさわしくない話題も
気に入らない話を排除しようとしてるだけだとか
なんやかやと理屈をこじつければし放題ってことだね
447:Be名無しさん
06/05/18 08:32:51
なるほど。
「Windows XPでVMware Serverを使ってサーバを動かすとライセンス的に
問題がある」という気に入らない話を排除するためになんやかんやと
理屈をこじつけてるだけなわけね。
そして「問題があるとは言えない」というレスをつけることを「正義」と
錯覚して、病み付きになってるわけだ。
448:Be名無しさん
06/05/18 08:34:19
>>446
まあ俺自身の判断にまかされるって事だよ。
たとえばあなたはそのあなたが書いたレスがこのスレにふさわしいと思うのかね?
449:Be名無しさん
06/05/18 08:35:48
>>447
別に排除したりしてないよ?どんどんやってくれてかまわない。
もちろん異論があれば反論するけどね。つまり反論=排除ではない。
排除とは「そういう話は別スレでやれ」というのが排除だ。
450:Be名無しさん
06/05/18 08:38:25
だから何でトリップつけないの?
451:Be名無しさん
06/05/18 08:58:41
だからおまえらさー
気が済むまでやれ
452:Be名無しさん
06/05/18 09:16:43
よい子のみんなは、こんなふうに
引き下がれなくなるような状況に自分から持って行くようなことしちゃダメだぞ!
人生の無駄だからね!
453:Be名無しさん
06/05/18 18:29:13
>>443
おぃおおぃ、マジですか・・・。
こんな所で油売ってる暇があるなら
雑音とかQをバスターしてくれよ。
454:Be名無しさん
06/05/18 18:49:21
>>444
お前のチンコをしゃぶりたい。連絡先を書け。
455:Be名無しさん
06/05/19 00:39:18
質問させて下さい。
VMware5.5を使用してます。
OSはWindowsXPで、VMwareにはRedHat Enterprise Linux ES3を
インストールしてます。
フロッピーディスクをマウントしたいのですが、
以下のメッセージが表示されマウントが出来ません。
# mount /dev/fd0 /mnt/floppy
/dev/fd0: 無効な引数です
mount: ファイルシステムタイプを指定する必要があります
そこで、ファイルシステムを指定すると、
# mount -t ext3 /dev/fd0 /mnt/floppy
mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/fd0のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムの
マウントが多すぎます。
と表示されてしまいます。
どうすればマウントが出来るのでしょうか。
456:Be名無しさん
06/05/19 00:56:31
>>444-445
自分こそ正義。自己顕示欲の塊だな。ここ荒らしておいて
今度は逆ギレですか?勝手だな正論君(笑)
>>455
確かvfatを指定すればよかったと思うよ。
# mount -t vfat /dev/fd0 /mnt/floppy/
457:Be名無しさん
06/05/19 01:19:13
>>456
456さん、返信ありがとうございます。
でも同じエラーが出てしまいます。
# mount -t vfat /dev/fd0 /mnt/floppy
mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/fd0のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムの
マウントが多すぎます。
cdromは普通にマウント出来るんですけど・・・。
458:Be名無しさん
06/05/19 02:22:08
>>457
その前にフォーマットしてあるのか?
当たり前だけど、FDDがフォーマットされている形式のファイルシステムを指定しなきゃ意味無いよ。
459:Be名無しさん
06/05/19 06:02:04
ホストOSに英語版のXP使えば?
英語版のEULAならWindows版のApacheで不特定多数にサービス提供してもOKなんだから、
VMware上でApache動かしても何も問題ない。
460:Be名無しさん
06/05/19 06:21:15
>>250
> WinXPはクライアント用のOSなので、「サーバ機能」を提供することに
> 制限がかかっています。WEBサーバ,ファイルサーバ、DBサーバなど
> はちゃんとサーバOSを使ってね というのがMSの決めたライセンス形態です。
英語版WinXPのEULAを日本語の使用許諾に訳すときに
誤訳してしまったというのが真相だと思われるけどね。これは邪推にすぎない。
まあ例え誤訳によってできてしまった使用許諾であっても、
法的に有効なのは和文の使用許諾だから仕方がないですね。
あと、VMware Workstationを使ってのサービス提供が制限されているのは
「third party」や「customers」に対してだよね。VMware Workstationの場合
> (iv) use the Software to provide network, application hosting or
> other services to third parties, or otherwise use the Software on a service bureau or
> hosting basis for your customers.
となっていて、例えばイントラネット内で自社社員にサービス提供する場合には、
この制限は当てはまらないと解釈できる。
461:Be名無しさん
06/05/19 07:46:18
>>452
自分の意見を持たず、自分の意見を持てるだけの知識もない人間がいえる唯一の
自分の意見は「みんなに合わせるのが正しい」「みんながそういっている」だからねぇ(笑
>>460
接続する10の制限はWindowsが認識しているユーザー数やWindowsマシン数であり、
要はWindowsが提供しているファイル共有やプリンタ共有サービスと考えるのが妥当ですな。
くりかえしになるけどTCP/IPの接続数までその概念を拡大解釈するのはかなり苦しい。
一台のマシンが複数のIPアドレスを持つこともあるんだからね。ユーザー数に至っては
TCP/IPのレベルで把握するのは不可能。
さらにTCP/IPでさえない、単なるパケットルーティング機能に過ぎないブリッジ機能に
同時接続数10の制限がかかるという解釈はどう考えても無理。実際、Windows Serverを
ルーターとして使った場合、同時接続数の制限を受けるなど聞いたことがないし、
マイクロソフトもそんなこと主張していない。
VMWareを使っているときにWindowsのネットワーク機能というのはルーターとしてしか
機能していない。接続を行っているのは、ゲストOSだからね。
462:Be名無しさん
06/05/19 07:47:40
EULAの訳の問題は英語版で「Internet Infomation Service」とあるのを日本語で
「インターネット情報サービス」と訳しているのが問題で、これは「IIS」の事であって、
一般的な「インターネット向けの用途」という意味ではない。「ファイル共有サービス」
「プリンタ共有サービス」に続いて「Internet Infomation Service」とあるのだからね。
これは固有名詞なわけ。
で、Apacheユーザーズグループに対するインタビューでマイクロソフトが答えている件は、
はっきりいって「よく知らない」人が答えてるとしか思えない。無難(マイクロソフトに有利)な
答えをしておけば間違いはないだろう、という感じでね。
くりかえしになるが、これを正式に主張した場合、独占禁止法に抵触する可能性が高い。
結局マイクロソフトの主張する「クライアントライセンス」というのは、ユーザー数が基本であり、
ただしそれを厳密に適用すると、会社で5人が一台のPCを共用しているにもかかわらず、
5人分のライセンスが必要というユーザーから見てかなり受け入れがたい状況を回避するために
PCの台数というもう一つの基準があるわけ。
だから基本はユーザー数であり、ユーザー数を意識する機能、いいかえればユーザー認証が
必要な機能に同時使用ユーザー数や同時接続マシン数の制限がかかる考えるのが妥当な範囲。
それはすなわち「プリンタ共有サービス」や「ファイル共有サービス」や「IIS」なわけ。
463:Be名無しさん
06/05/19 07:49:50
自信があるならトリップ付けて発言してくれ。
464:Be名無しさん
06/05/19 07:54:07
>>460
> となっていて、例えばイントラネット内で自社社員にサービス提供する場合には、
> この制限は当てはまらないと解釈できる。
ですな。要するに商売とかで大規模な顧客向けのサービスを提供するにはServer版を使え、
ということで、そもそもこの話の発端であったような、ソフトのテストだかデバッグだかで使う用途に
制限がかかるというのはおよそあり得ない。
というかそれにWorkstation版が使えないということになれば、WMWareを買う人は激減すると思うよ。
465:Be名無しさん
06/05/19 07:55:06
>>463
俺はコテもトリップもつけない方針をもう何年も貫いている。俺を説得するという無謀な試みにチャレンジして見るかい?
466:Be名無しさん
06/05/19 08:00:06
素人は何かと法律の問題を「安全側」「無難が側」に考えようとする傾向があるが、
それは間違いだ。まあ自分個人がそう振る舞うのは勝手だが、他人に教授するなら、
「こうしておけば無難」といった方向に偏ったものに見方ではなく、ニュートラルな知識を
提供すべきだと思うけどね。
467:Be名無しさん
06/05/19 10:40:55
結論:
ちゃんと金払ってライセンス取得して
私的範囲内の使用で海賊版とかばらまかなければ
好きにしてええやんけ
これでこの話は終わりな
468:Be名無しさん
06/05/19 11:05:03
URLリンク(japan.cnet.com)
469:Be名無しさん
06/05/19 11:09:16
以後ライセンスネタ出したら運営に報告な。
470:Be名無しさん
06/05/19 11:15:25
どうぞどうぞ
471:Be名無しさん
06/05/19 11:20:10
AGLAの相手するのは時間の無駄
ほっとけ
472:Be名無しさん
06/05/19 12:49:40
言っても無駄なんだから以後放置でおながい
473:Be名無しさん
06/05/19 15:14:32
ライセンスは全て自己管理。
割れを使うのも自己責任。
転んでも泣かない
474:Be名無しさん
06/05/19 15:35:53
ホスト:XP ゲスト:2kで
ホストはモデム直で繋がっていてXPのPPPoEで接続しています
ゲストOSもネットに繋がるようにできますか?
いろいろやりましたがどうしてもできません
475:Be名無しさん
06/05/19 19:01:18
Windows XPでP2Pを動かすのは同時接続数10の制限に引っかかるのでライセンス違反
もちろんBitTorrentも
476:Be名無しさん
06/05/19 19:13:02
>>474
いろいろって何だよw
ホストとゲストで通信できてるかもわからないんじゃ、答えようがないぞ
477:Be名無しさん
06/05/19 19:26:21
>>474
ネットワーク構成はブリッジ始めいろいろな構成ができるから、どう設定してどう動かしたいのか
書かないと、>>476さんの言うようになんのことやらさっぱりです。
478:Be名無しさん
06/05/19 19:51:27
メカまだいたのか・・・。
しかし以前とは少し違うような気もするな
中身のない長文を連投するのは相変わらずのようだが。
479:Be名無しさん
06/05/19 20:53:44
別にいいじゃないか
真っ黒でも
480:Be名無しさん
06/05/19 21:15:43
>>474
ブリッジだよな。バインド先に気をつけんとな。何処で変えるかは忘れた。
その前に初心者ならルータ買って簡易FWにしといた方が簡単だし安全だぞ。
481:Be名無しさん
06/05/19 23:25:05
>>460
> となっていて、例えばイントラネット内で自社社員にサービス提供する場合には、
> この制限は当てはまらないと解釈できる。
VMware Server は 「Betaなんで テストにとどめてね、本番環境で使わないでね」って
言っている。
Vmware Workstatin は 「第3者」や「顧客」へのサービスに使わないでねって言っている。
これだけが事実なんじゃない?
「イントラネット内で自社社員にサービス提供には。。。」 は規模の大きな会社を
考えると微妙。どちらかというと該当個人やチーム、部署 のようにある程度の
限定された範囲を言っているほうにとるのが正しいと思うけれど。。
>>464
>そもそもこの話の発端であったような、ソフトのテストだかデバッグだかで使う>用途に
>制限がかかるというのはおよそあり得ない。
>というかそれにWorkstation版が使えないということになれば、WMWareを買う人は激減する
>と思うよ。
ことの発端は「テスト」という言葉がつかないところから始まってますよ。
そもそもWorkStationの主たる商品目的が「開発・テスト・教育・サポート」とVMware自身が
言っていることには誰も疑問がないと思うし。
482:Be名無しさん
06/05/19 23:38:13
いい加減にしろ
483:Be名無しさん
06/05/19 23:46:03
さんざんやめろと言われてるのに続けるのなら、鳥つけてよ。
484:Be名無しさん
06/05/20 00:13:33
どなたか >>393 にこたえてもらえませんか。
485:Be名無しさん
06/05/20 00:16:26
knoppixでブートしてddでベタコピーする
486:Be名無しさん
06/05/20 01:37:17
おお、ありがとうございます。
まずは 安全そうな 2000Proやってみてうまくいきました。
実はSCSIドライバをいつ入れるんだろう?って思ってたんですが、
すでに入っているやつでOKだったんですね。
あとはBUSLOGICに入れ替えておけばなお安心でしょうか?
(やったこと)
①VMWARE で SCSIドライブを IDE側と同じサイズで作成追加
②KNOPPIXをCDで立ち上げ、root-shell にて FDISKでSCSIに
パーテーション作成。(DD使うからいらないと思いますが)
この際にhdaとsdaのDISKパラメタが同じであることを確認
③ DD で hda から sda に丸ごとコピー
④VMWAREを一度止めてIDE側をはずす
⑤再起動でSCSIで起動確認。
同様にNTやXPもやってみようと思いますが、こちらもSCSIドライバを
事前に考慮する必要がないのでしょうか??
すみません。何度も、よろしくお願いします。
487:Be名無しさん
06/05/20 01:42:31
なに複雑なことやってんだか・・・
ゲストにSCSIドライバーインストール。ホストでvmdkをIDE->SCSI変換。
vmxをSCSI用に作り直し。おしまい。