+Javascriptの質問用スレッドvol.40+at HP
+Javascriptの質問用スレッドvol.40+ - 暇つぶし2ch360:Name_Not_Found
05/09/04 15:15:08
#なんか、他人をけなさずにはおれない人が多いようで。

>>312
外部に公開するページではなく、社内の内輪で使うドキュメントなので問題ないです。

>>315
WordのかわりとしてHTMLを使っているだけなので、サーバを立てるという手段はとれません。

そう書いてるんだけど、読み飛ばされてるよorz


361:Name_Not_Found
05/09/04 15:22:32
終わった話をいちいち蒸し返すな。馬鹿は放置しろ。

362:Name_Not_Found
05/09/04 15:43:26
>>360
自意識過剰ですね
書かれている事が全て自分に対しての事だと思ってるのですか?

363:360
05/09/04 16:35:29
自意識過剰で悪かったですね。基本的に自分は無視されないと思っています。

私の言葉は他の人とちがって一語一語選んで書いていますので、細心の注意を
払ってほしいです。社内の電子文書だということやHTMLの目的など私の言った
ことをよく読んでいれば、>>312>>315のような誤解は絶対に生じない筈です。
読み飛ばす人は、けっこう自分の社内でもそこらへんで上司のかたから注意を
うけているのでしょうね。答えを書く前に、自分の文章を何度も読み返してみ
ると、こういうまちがいは防ぐことができますよ。

364:Name_Not_Found
05/09/04 17:19:46
馬鹿はこっちだった

365:Name_Not_Found
05/09/04 17:22:47
>>363
なんか妄想だらけの文章ですね。
若者に説教をしている、おじさんみたいな感じで少し嫌ですわ。

前のほうのレスを読む気はないので、、
>>360>>363だけの内容でレスさせていただきます。

>外部に公開するページではなく、社内の内輪で使うドキュメントなので問題ないです。
このような目的ならファイルサーバを使えばいいのでは?
わざわざJSで小細工する意図がわかりません。
見たい人が見るようにするのなら、特定のディレクトリを作って、
そこにアクセスしてもらえばいいだけでしょ?

>サーバを立てるという手段はとれません
会社にもないんですか?
PCを会社で使っているとするならば、変わった会社ですね。

社内で電子文章を扱う機会が多いなら、
会社にサーバを導入するように、上司に提言すべきですよ。
私の会社では、ちょっとしたものならメッセンジャーで送りますがね。

366:360
05/09/04 17:30:22
分かってくださればそれでいいのです。私の意見を聞けるだけでも何かの進歩
に繋がるはずです。ただ、他人をけなさずにはおれない人が多いようなので、
一言申し上げただけですので。



367:Name_Not_Found
05/09/04 17:34:05
>>363
>>312はあなたに対する意見じゃないので、>>312に過剰反応するから自意識過剰と言われてるのですよ

368:Name_Not_Found
05/09/04 17:35:36
>私の意見を聞けるだけでも何かの進歩 に繋がるはずです。
そういうこというから自意識過剰って言われるんですよ。
正直あなたの意見なんてなんの進歩にも繋がりません。
マイナス要素だらけです。
厳しい意見があってこその進歩。
たとえそれが罵倒混じりであっても、助言として受け入れるべきです。
それがわからないあなたは一生進歩できませんよ。

369:Name_Not_Found
05/09/04 17:51:57
>>363
誰ですか?

>>365
>このような目的ならファイルサーバを使えばいいのでは?
>わざわざJSで小細工する意図がわかりません。
「JSで小細工する」ことと「ファイルサーバを使う」ことの関連がわかりません。
ファイル形式として何を使うかという話と、ファイルサーバを使う・使わないという話は関係がないと思います。
それからファイルサーバは使ってますよ。誰もファイルサーバを使ってないとは書いてません。Webサーバを立ててないだけです。

>見たい人が見るようにするのなら、特定のディレクトリを作って、
>そこにアクセスしてもらえばいいだけでしょ?
それだと、「通常必要なデータだけを書いたファイル」と「詳細なデータもすべて含んだファイル」の2つを用意しないといけなくなりませんか。
そんな面倒なことしなくても、「詳細なデータもすべて含んだファイル」をひとつだけ用意し、通常は必要とされない詳細なデータが見えないようになっているほうが、ドキュメント作成の手間も、管理の手間も少ないと思います。

> >サーバを立てるという手段はとれません
> 会社にもないんですか?
> PCを会社で使っているとするならば、変わった会社ですね。
社内で勝手にサーバを立てることは禁止されています。また情シスに申請しても、なかなか通りません。
個人情報保護法やプライバシーマークにきちんと取り組み、情報漏えいに気を使っている会社なら、自由にサーバを立てられないほうが普通だと思いますが。

>社内で電子文章を扱う機会が多いなら、
>会社にサーバを導入するように、上司に提言すべきですよ。
ファイルサーバのことでしょうか。Webサーバのことでしょうか。

> 私の会社では、ちょっとしたものならメッセンジャーで送りますがね。
ファイルサーバがなければメッセンジャーを使ったらどうかという提案ですか?意図がよくわかりません。

> 若者に説教をしている、おじさんみたいな感じで少し嫌ですわ。
偶然ですね。私もおなじように感じました。

370:Name_Not_Found
05/09/04 18:14:29
>>369
JSになぜそこまでこだわる?
>Webサーバを立ててないだけです。
内部のやり取りなら、Webサーバ立てる必要もないだろ。
Web上で閲覧するということにこだわる意図がわからない。
別の方法があってそっちが適切ならそっちを選ぶべき。

>「詳細なデータもすべて含んだファイル」をひとつだけ用意し・・・
できもしないのにこの言い分は理解できない。
自分の技量を考えて発言すべき。

>個人情報保護法やプライバシーマークにきちんと取り組み・・・
JSでどうにかしようとしているやつが言うべき言葉ではない。

とりあえず感じたこと。よほど暇な会社なんだな。

371:Name_Not_Found
05/09/04 18:23:02
ほっとけよ、こういう奴をわざわざ教育してやる必要なぞ無いだろ。
一度痛い目にあった方が、こういう奴にとっては為になるよ。

372:Name_Not_Found
05/09/04 18:27:36
   ∩∩
   | | | |
  ( ゚ω゚)  <しけんはんい ここまで
  。ノДヽ。    
   bb

373:Name_Not_Found
05/09/04 18:44:36
おかしい奴はスルー。2ちゃんの基本。

374:Name_Not_Found
05/09/04 18:48:27
流れをぶったぎるような質問お待ちしています。

375:Name_Not_Found
05/09/04 18:51:35
今反論するために>>369が必死に調べまわっています。
粘着レスまで数時間お待ちください。

頼むからもうこないでね。

376:Name_Not_Found
05/09/04 22:14:18
これでもJavaScript書かせればそこそこの連中なのに、なんか、くだらんヤシ
相手に技量と時間の浪費をしているなあ。
(これを俳句にしたいのだがうまくできない。云々浪費かな、まで)場所汚

377:Name_Not_Found
05/09/04 22:17:28
結局このスレの存続はいい質問が来るかどうかに掛かっている。
それは最初から分かっていることさ。まあ暇つぶしについては
各自の勝手ということで。

スクリプト 書きたいけれど ネタはなし

378:Name_Not_Found
05/09/04 22:26:14
じゃあお題

メニュークリックするとペローンとしたに伸びるやつ作って。
ドロップダウンメニュー?プルダウン?ナビゲーションメニュー?
名前よくわからないけど、Flashでよくあるやつ。

ディレイをうまく操作してFlashにより近いものよろしく。

379:Name_Not_Found
05/09/04 22:42:19
(´_ゝ`)

380:Name_Not_Found
05/09/04 23:44:14
>>378
そういうのはいくらでもあるから検索して探せば。ちっとも新しくないし行数は
多いからここに貼れないしね。質問としては5点。

381:Name_Not_Found
05/09/04 23:49:35
>>380
2kb以内32行で作ってみせろよ!

382:Name_Not_Found
05/09/04 23:53:58
>>381
おれは1行で書ける自信がある

383:Name_Not_Found
05/09/04 23:55:16
よしじゃあ1行でもいいから2kb以内に収めてくれ。
読みづらいソースはカンベンな?

384:Name_Not_Found
05/09/05 00:03:46
まあ、メニュー部分やメニューボタン部分を全部HTMLや画像で用意
して動かすだけならたいしたことはないが、汎用のメニューライブラリ
としてパッケージするとなると大変になるな。

385:Name_Not_Found
05/09/05 00:05:20
>>366
だから誰なんですか。

>>368
> 厳しい意見があってこその進歩。
厳しい意見はなかったように思います。あったのは、勘違いした意見とか、あおるための意見とか、とりあえず相手をたたくための意見とか。

>>367
そうですか。それは失礼しました。あまりにタイミングと内容が重なってたので勘違いしてました。
じゃあどなたへの意見だったのでしょうかね。ただの独り言だったのかな。

>>370
>JSになぜそこまでこだわる?
別にこだわってないです。無料で使えることとか、手軽さとかを考慮したら、HTMLとJavaScriptとがいちばん適切かなーと思っただけです。

>内部のやり取りなら、Webサーバ立てる必要もないだろ。Web上で閲覧するということにこだわる意図がわからない。
これも別にこだわってないですけど。「ぜったいにWeb上で閲覧したい」なんて一回も書いてないんですけど、どの書き込みからそのように感じたのでしょうか。

>別の方法があってそっちが適切ならそっちを選ぶべき。
そりゃそうです。ほかに適切な方法があれば当然そっちを選びますよ。
でも今までいわれた意見はどれも適切じゃなかったから、その理由を説明しただけです。それを「粘着」とかいわれてもねえ。

>できもしないのにこの言い分は理解できない。自分の技量を考えて発言すべき。
>>253と274のおかげでできました。それとも、「できもしないやつは質問するな」という意味ですか。

>JSでどうにかしようとしているやつが言うべき言葉ではない。
意味わかんないです。文脈から外れてますよ。
「情報漏えいを防ぐために、会社で用意したファイルサーバを使用し、勝手に他のサーバを立てない」という話なんですけど、それとJSとどう関係があるんでしょうか。

>とりあえず感じたこと。よほど暇な会社なんだな。
今は暇かも。

386:Name_Not_Found
05/09/05 00:07:50
   ∩∩
   | | | |
  ( ゚ω゚)  <しけんはんい ここまで
  。ノДヽ。    
   bb

387:Name_Not_Found
05/09/05 00:15:21
>>375
5時間ぐらい考えてたのかw

388:Name_Not_Found
05/09/05 00:16:27
揚げ足取りに対してのレスしかできなく、本質的なとこには触れない。
これ最凶。

389:Name_Not_Found
05/09/05 00:39:25
>>385
空気読めない粘着気質 まで読んだ

390:Name_Not_Found
05/09/05 00:40:28
ともかく厨房は放置でよろ。レスの無駄使いだからね。

391:Name_Not_Found
05/09/05 00:46:29
そもそも、なぜJSでやろうと思ったのかな?
自分でできない事をやると言ってひっこみつかなくなって、ここで聞いたソースをコピペして会社で自慢してるのかな?

392:Name_Not_Found
05/09/05 00:58:29
一言だけどうしてもいいたいんだ!ゆるしてくれえ。

>それだと、「通常必要なデータだけを書いたファイル」と
>「詳細なデータもすべて含んだファイル」の2つを用意しないといけなくなりませんか。
>そんな面倒なことしなくても、「詳細なデータもすべて含んだファイル」をひとつだけ用意し、
>通常は必要とされない詳細なデータが見えないようになっているほうが、
>ドキュメント作成の手間も、管理の手間も少ないと思います。

ここの部分。管理の手間でいうならあきらかに分けたほうが楽だと思うんだけどね。
ソースもごちゃまぜにするよりはわけたほうが見やすいしね。
作成の手間っていうのも、データを通常と詳細の2分割にすればいいだけだし・・・
漏れなら、サーバサイドスクリプトで詳細データ書き出して、
html側で表示ボタンでも作ってそれを押したら、詳細データ出るようにするけどな。

レス消費しちゃってゴメンネ。。。質問がくれば頑張って答えるから許してくんろ。

393:Name_Not_Found
05/09/05 01:03:58
>>392
> 漏れなら、サーバサイドスクリプトで詳細データ書き出して、

内向けの Web 鯖はないそうだ。

「分けたほうが楽」には同意。
自分以外の人がデータをいじる必要が出てきたときに
JS で(普通の人にとって)トリッキーなことをしてると却って手間が増えるわけで。

394:Name_Not_Found
05/09/05 01:11:13
まああれだ。

普段外向けのサイトを作成している人たちにとっては
JS Off でもそれなりに見られるようにしておくのはマナーのようなもんで。

そういった配慮をする必要のない内向けのドキュメントでも
「とりあえずそうしておく」というのは
何というか職人気質のようなもんだね。

「とりあえずそうしておく」ことを理解しない彼とこのスレの住人との
意見の一致を見ることはないのだろうね。

395:Name_Not_Found
05/09/05 01:15:02
内の人でも、JSオンにしなきゃならないなら見なくてもいいやって人がいるかも知れんしな

396:Name_Not_Found
05/09/05 01:21:33
いい解決方法を教えてあげよう。
一通りかきおわったら、必殺連続<br>で、その下に詳細を書いていくと。
IEでしか見るなよ。と注意書きすれば完璧。

397:vol.37-663より 愛を込めて
05/09/05 06:47:39
久し振りに荒れたな。
そろそろ俺の出番か?

398:Name_Not_Found
05/09/05 07:49:40
引っ込みがつかなくなってるのはどっちもどっちだな。
社内の話なんざ他人が口出す問題じゃないだろ。学生しかいねーのか。

399:Name_Not_Found
05/09/05 08:26:07
引っ込みがつかなくて喧嘩続けるてのがそもそもガキなんだろ。
どっち側も同じこと。迷惑な。

400:Name_Not_Found
05/09/05 10:16:28
チンむくは菌

401:Name_Not_Found
05/09/05 11:09:06
質問でございます。
外部に格納されているファイル(テキストファイル)内の文字(例えば日付等)を
読み込んで、画面上の指定した位置にテキストとして表示させるには
どのような記述になりますでしょうか?

どなたか、ご教授お願いいたします。

402:Name_Not_Found
05/09/05 11:11:34
>>401
Hawk's W3 Laboratory : XML : XMLHttpRequestについて
URLリンク(www.hawk.34sp.com)

403:Name_Not_Found
05/09/05 13:04:33
>>401
そのテキストファイルはサーバ上にあるのね?ローカルなら不可能。
ファイルをサーバから読み込むのはXMLHttpRequest()等を使う。
その文字列から必要な部分を取り出し、表示させたいとこには
divでもおいてIDを振り、innerHTMLに書き込む。

これで分からないなら自分で勉強してくれ。全部書く気はない。
過去ログ読めば沢山例の出ているアタリマエなことばっかりだから。

404:Name_Not_Found
05/09/05 13:08:36
>>401
過去ログvol.35のno.489を見れ。過去ログの検索できなきゃ駄目よ。

405:Name_Not_Found
05/09/05 14:13:47 JptN4bkY
チェックボックスにチェックを入力しないとテキストエリアに
書き込めない処理をネットで調べて以下のように書きました。
更新ボタンのform actionを*1の位置にすると上のテキスト
エリアが一切入力不可になります。
*2の位置ならば入力は可能ですが、値が飛ばせなくて悩んでいます。
*1か*2でうまくする方法、または別の方法があれば教えて頂けないでしょうか


406:405
05/09/05 14:15:09 JptN4bkY
<HTML>
<HEAD>
<script Language="JavaScript"><!--
function setTF(cOBJ,fName){
document.myFORM[fName].disabled = !cOBJ.checked;
}
function setTF1(cOBJ1,fName1){
document.myFORM1[fName1].disabled = !cOBJ1.checked;
}
--></script>
<TITLE>一覧</TITLE></HEAD>
<BODY>
<FONT size="4"><B>更新したい項目を選択して</B></FONT><BR>
<FONT size="4"><B>新しいデータを入力してください。</B></FONT><BR>
<form name="myFORM">
<input type="checkbox" onClick="setTF(this,'name')">名前:(15文字まで)
 <input type="text" size="15" name="name" disabled>
</form>
<form name="myFORM1">
<input type="checkbox" onClick="setTF1(this,'ad')">住所:(30文字まで)
<input type="text" size="30" name="ad" disabled>
</form>
<FORM action="" method="post">
<INPUT type="submit" value="更新" >
</FORM>
</BODY>
</HTML>

407:Name_Not_Found
05/09/05 14:28:04
>>405
事情がよくわからんのでアレなんだけど。
なんで、form要素がわかれているのかね?

408:Name_Not_Found
05/09/05 14:34:17
>>406
ひねたコードだなあ。

409:405
05/09/05 14:39:05 JptN4bkY
最近勉強始めたばかりなので答えになってないかも
しれませんが、名前だけ更新、名前住所更新、住所だけ更新が
出来る様にしたいため、それぞれのチェックボックスと
テキストエリアを結合?させたいのです。

410:Name_Not_Found
05/09/05 14:51:48
テキストエリアをディザブルするより、テキストエリアじゃ無くしてやった方が判りやすいと思うよ

411:405
05/09/05 14:58:38 JptN4bkY
>410様
申し訳ありません。おっしゃってる意味が分からないです。


412:Name_Not_Found
05/09/05 15:03:13
>>410
ディザブルって何?disable?disableならさすがに通じないよ

>>411
じゃあ調べろよ

413:Name_Not_Found
05/09/05 15:20:15
>>405
脳内ブラウザでしか試してないのでアレですが。
<script type="text/javascript">
function func(obj,target_id){
var target = document.getElementById(target_id);
target.disabled != obj.checked;
}
<script>

--

<form method="post" action="foo/var/">
<input type="checkbox" name="" value="" onclick="func(this,'nam');">
<input type="text" name="nam" value="" id="nam">
<input type="checkbox" name="" value="" onclick="func(this,'add');">
<input type="text" name="add" value="" id="add">
<input type="submit" name="" value="更新">
</form>


>>410
でぃすえいぼー、だね。

414:405
05/09/05 15:33:22 JptN4bkY
試してみます。ありがとうございました。

415:Name_Not_Found
05/09/05 15:38:03
ちゃうちゃう。ディスエイブル、やがな。
ディ・ス・エ・イ・ブ・ル、わかった?
なんなら、ディスエーブルでもかまわへんけど、「ぼー」だけはやめとき。
そんなん亜米利加で通じへんがな。わかったん?

416:405
05/09/05 16:45:52 JptN4bkY
>410,413様
なるほど、この方法なら値を飛ばせますね。
でも、一番やりたい事はテキストボックスを入力規制することです。
406で一番悩んでいるのは、どうやって値を飛ばすかです。
実現不可能か可能かだけでも知りたいです。
わがままばかりで申し訳ありません。




417:Name_Not_Found
05/09/05 16:52:05
>>415
大阪弁:9点
キャラ作り:5点
ネタ作り:2点

418:Name_Not_Found
05/09/05 16:59:47
>>405
チェックボックスが有効なテキストボックスを、XMLHttpRequestでPOSTでもしたら?
はたしてそこに愛がるのか知らんけど。

419:Name_Not_Found
05/09/05 17:00:17 en6nGUp0
質問です。
数字を4ケタにそろえて、0001から9999までの番号を作ります。
このとき、任意の番号(例えば、0083、0518など)でのアタマ
のゼロを除いた数字だけを取り出したいのですが、簡潔なスクリ
プトはどう書けばよいでしょうか。
ゼロの排除のしかたが今一つ洗練された形にできません。
よろしくお願いします。

420:Name_Not_Found
05/09/05 17:09:42
ディッセエィボウ
これがただしい発音だがや

421:413
05/09/05 17:24:33
>>416
本物ブラウザで確認しながらやってみた。
■スクリプト
<script type="text/javascript">
function func(obj,target_id){
var target = document.getElementById(target_id);
target.disabled = (obj.checked) ? false : true;
}
</script>
■html
<form method="post" action="foo/var/">
<input type="checkbox" name="" value="" onclick="func(this,'nam');" checked>
<input type="text" name="nam" value="" id="nam">
<input type="checkbox" name="" value="" onclick="func(this,'add');" checked>
<input type="text" name="add" value="" id="add">
<input type="submit" name="" value="更新">
</form>

> 一番やりたい事はテキストボックスを入力規制

チェックされていない場合、disableになるはず。
MacIEもSafariも大丈夫だったんで、まあ、およそ大丈夫だと思う。

> 一番悩んでいるのは、どうやって値を飛ばすか

ふつうにサブミットすればいいじゃん。
いかんの?

422:Name_Not_Found
05/09/05 17:26:50
>>420
でぃっせいぼぅ!
<URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

423:Name_Not_Found
05/09/05 17:28:30
>>419
Number(bango)かな。parseInt(bango) だと 8 進法に解釈されるね。
ただ、0001 から 9999 まで作るより 1 から 9999 まで作って 0 足した方が楽じゃないだろうか。

424:Name_Not_Found
05/09/05 18:07:10
さてと、5匹釣れたし、大雨らしいからここいらで帰るとするか。
それにしても、きょうの「ディザブル」という餌はサカナの引き
がちがってたなぁ。でも、まあ、二度は塚円な。

425:419
05/09/05 18:27:59
>>423さん
alert(Number(bango))で確かめると、
bango=0125--->85
bango=0021--->17
bango=0101--->65
で、わっけわかりません。
私は、substring()で愚直にゼロを排除していたのですが、他にスマートな
方法はありますか?

426:Name_Not_Found
05/09/05 18:31:42
"0021".replace(/^0*/,'');

427:Name_Not_Found
05/09/05 18:47:50
a hrefのスレ思い出した

428:Name_Not_Found
05/09/05 19:00:42
あんかーはいぱーてきすととらんすふぁーぷろとこるりふぁらー

429:k
05/09/05 19:18:55
>>425
0xxx -> 8進数 と解釈されて 10進数で表示されている為。
0 で減算し形変換させるのがお奨め。

// e.g.
var n = "0123"; // -> string
n -= 0; // n -> 123 -> number


430:419
05/09/05 19:25:44
>>426さま
ネ申。
ありがとうございました。多謝^100
 

431:405
05/09/05 19:29:45 JptN4bkY
>413様
form1つの中に全部入れちゃえば悩む必要はないですね。
javaScriptは最近始めたので勘違いしてました。
解決しました。ありがとうございました。

432:Name_Not_Found
05/09/05 19:36:55
>>431
> javaScriptは最近始めたので

最近始めたのはJavaScriptだけか?

433:419
05/09/05 22:12:50
>>429 kさん
ありがとうございました。うーん、なるほど、です。多謝^100


434:Name_Not_Found
05/09/05 22:35:35
parseInt("00123", 10);

誰にでもわかりやすく書いたほうがいいんじゃね?

435:Name_Not_Found
05/09/05 22:54:04
そもそも >>429 のやり方で8進に解釈されることが防げるという
保証は何もない。だいたいがECMAでは8進リテラルがないもんで
仕様のチェックしようがないけど、16進数の形をした文字列の
場合は16進数として解釈されちゃうよ。

436:405
05/09/05 23:04:13
>>432
すいません
生まれてきたのも最近です

437:Name_Not_Found
05/09/05 23:41:26 LlRij0dh
javascriptで特定のキー(たとえばF2)で特定のボタンを押下する
といった処理はどのように実装すればいいでしょうか?

438:Name_Not_Found
05/09/05 23:49:11
こんばんは。
履歴を残さない方法って、location.replace()以外はないんでしょうか?
目的は上記方法以外で、特定のページで戻るボタンを使用不可にしたいんですが。。。


439:405
05/09/05 23:52:58
>>438
>>1

440:Name_Not_Found
05/09/06 01:01:42
>>437
そのボタンというのが米軍のミサイル発射ボタンとかだったら
絶対できないが、Webページに表示されているボタンとかなら
押したと同様の効果を持たせることはできるかも。(1)キーイベント
を取るようにする、(2)F2キーに対応するキーコードを調べ、その
コードの時だけ、(3)ボタンのonclickと同じ動作をさせる。フォーム
の提出とかそういうボタンならsubmit()を呼ぶとか適宜対応。
>>438
location.replace()以外の方法はありません。履歴を操ることは
セキュリティ制約により禁止されているので。

441:k
05/09/06 01:09:25
>>435
> だいたいがECMAでは8進リテラルがないもんで仕様のチェックしようがない

書かれてイナイということはつまり8進数は解釈の対象にならない。
そう考えるのが自然と思われ。
10進数 > 16進数 > 越えられない壁 > 8進数
確かに明示的に書かかれていないので保証は何もないが

442:Name_Not_Found
05/09/06 01:54:38
>>438
ブラウザの戻るボタンが効かないウェブページがたまにあるよね。
その度にページを閉じてやり直し。ユーザーの自由を制限する迷
惑設定以外のなにものでもない。
理由はどうあれ、さっさと消えろ。どっかで氏んでしまえ!

443:Name_Not_Found
05/09/06 02:42:24
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

444:328=296=300=304=306=310=322
05/09/06 04:03:28 NbWOaYmJ
PC崩壊してレス遅くなりましたが、
今回こちらの方々に色々教えていただき、とても助かりました。
アドバイスいただいたみなさま、
どうもありがとうございました。m○m


445:423
05/09/06 08:47:38
ごめんチェックが足りなかったようだ。

>>434
15.1 Global オブジェクト (The Global Object)
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

これか。知らなかったよ。

446:Name_Not_Found
05/09/06 09:15:41
便乗質問させてください。

0123 -> 0124 -> 0125 と「0」を含んだままでこのままインクリメントさせ
るにはどう書けばよいのでしょうか。
一旦「0」を除いてn++させたあとで、その数字の桁に応じて「0」をつける
やり方が思い浮かびますが、1行で書けるような方法はありますか?

447:Name_Not_Found
05/09/06 09:45:43
複数行なら脳内スクリプティング済みだけど、1行で書かなきゃいけない理由があるの?

448:Name_Not_Found
05/09/06 10:26:58
>>441
そうじゃないだろ。ECMAにないのに複数のブラウザが8進定数を
(過去との互換性のために)未だにサポートしているところに
ややこしさがある。つまり「処理系に聴け」状態なわけだ。
>>446-447
String(10001 + parseInt(x,10)).substring(1)
だいたいがこんなの過去スレ見れば全部定石として載ってるぞ。
質問者反省しろ。

449:Name_Not_Found
05/09/06 10:30:35
>>447
すいません、言葉が不適当でした。「簡潔で短い」という意味です。
お教えください。

450:Name_Not_Found
05/09/06 10:46:50
>>448
脱帽。鬆ー派ー。すごいです。

>>447
簡潔なものなら、自分のと比較で勉強のため見てみたいです。ぜひお示しください。

451:Name_Not_Found
05/09/06 11:00:46
>>448,>>450.1
この式では、デクリメントに応用できない。その欠点がなければ、だな。40点。
「一般性を排除する理論は宗教の域を出ていない」(アルバート・アインシュタイン)

452:Name_Not_Found
05/09/06 11:13:47
>>451
その欠点だけで60点の減点かよ

453:Name_Not_Found
05/09/06 11:39:01
>>451
で、100点の答えは?

454:Name_Not_Found
05/09/06 12:12:04
高学歴の俺には448がデクリメントにも応用できる気がしてならない。

455:Name_Not_Found
05/09/06 12:24:53
オレは高校中退後専門卒だが、>>448は100点与えていい。>>451は自分の無能
をさらけ出しただけ。何がアインシュタインだよ。
「むだ口をたたく愚か者は踏みつけられる」と聖書にはある。

456:Name_Not_Found
05/09/06 12:36:33
「口は災いの門」と俺のばあちゃん。

457:Name_Not_Found
05/09/06 12:42:11
そこのキミたち。ケンカはやめないか。別にどうでもいいことだ。

458:Name_Not_Found
05/09/06 13:19:41
>>454-455
確かにデクリメント自体はチョト書き直すだけでイイ
しかしデクリメントし続ければ符号付整数になる
対応させるなら条件式もいる罠

「沈黙は金、雄弁は銀」と自爆してみる

459:451
05/09/06 14:02:51
>>458
おお、久しぶりに語り合える真のプログラマを見つけた感じだ。
「真理を多数決できめようとする民衆がいる所に未来はない」(バックミンスター・フラー)

460:Name_Not_Found
05/09/06 15:04:46
だから、100点の答えをはやく出せよ

461:Name_Not_Found
05/09/06 15:21:10
functionでライブラリ作って、必要なとき1行で呼び出すというのが
JavaScriptらしい気がする

function ZeroHeadedString( str, n ){

}

462:Name_Not_Found
05/09/06 15:37:37
strが"0123"とかの文字列で
nが増加量

function ZeroHeadedString(str, n){
var num = Number(str)+n;
var head = new String();
if(num<1000){
head += "0";
if(num<100){
head += "0";
if(num<10){
head += "0";
}
}
}
return head+num
}


463:Name_Not_Found
05/09/06 17:35:03
確か1行で、だったよね

464:Name_Not_Found
05/09/06 17:45:53
こーゆーのを利用するのではいかんの?
試してないけど。
URLリンク(www.onicos.com)

465:Name_Not_Found
05/09/06 19:24:05
>>463
だからぁ、「必要なとき1行で呼び出す」って言ってるじゃあねえかよ、ゴルゥ⌒ア。


466:Name_Not_Found
05/09/06 19:33:07
>>462
簡単に考えて。。

String(10000 + Number(str) + n).substring(1)

もしくは、
('000' + (Number(str) + n)).slice(-4)

467:Name_Not_Found
05/09/06 19:45:25
>>458
そんなこと言ったら
インクリメントし続けても補数になってしまうじゃんか

>>459
見苦しい

468:467
05/09/06 19:48:57
ああ
4桁だからならないわ

469:455
05/09/06 20:07:40
高校中退後専門卒です。いろいろ考えた結果、
>>448は100点与えていい」は取り消します。はやり65点くらいですかね。
アインシュタインはやっぱいいこといいますね。


470:Name_Not_Found
05/09/06 21:33:16
あのさあ、プログラムなんだから「仕様」つまりどの範囲で
使うかまず決めてそれからコード書かないと。結果の範囲が
0~9999だったら>>448でいいしそうじゃないならよくない、
それだけだろ。>>448でいいのに不要な場合までサポートする
ようにぐだぐだ書くのがいいとはちっとも思わない。ライブ
ラリ関数じゃなくて「1行で処理を書く」場合だしね。

471:Name_Not_Found
05/09/06 21:38:37 Y9+w0syr
質問いいでしょうか。

関数の名前を取得するにはどうすればよいですか。書き方がわかりません。
【例】
function CatchMe(){.............}
のCatchMeを取得したいです。

472:Name_Not_Found
05/09/06 22:16:28
>>471
できません。たとえば「var x = CatchMe;」とすると「x()」
という関数はCatchMeと同じものになりますが、この場合「名前」
とは「x」ですか「CatchMe」ですか。実はこの問題過去スレ読めば
ガイシュツだと分かるんだよな。

473:Name_Not_Found
05/09/06 22:17:59
>>471
どうして関数の名前を取得しなきゃいけないようなスクリプト組もうと思ったの?
だって関数使うときってCatchMe();て書いて呼び出すでしょ
その時点で実行する関数が特定されてしまっているわけだ
不可能です

474:Name_Not_Found
05/09/06 22:25:06
JavaScriptをやめてJavaのクラスローディングを使う

475:Name_Not_Found
05/09/06 22:33:41
>>474
洩れはJava使いでもあるがJavaで実行中のコードが自分が
どのメソッドに含まれているか知る方法なんてあったか?

476:471
05/09/06 22:50:08
ご回答ありがとうございます。

取得は不可能ということのようですが、これができればいいと思ったのは、
グローバルなステートメントから関数を自動的に選択して動作をさせるこ
とができると考えたからです。
つまり、ステートメントに変数nを組み入れておいて、例えばですが、
nが負、ゼロ、正によって関数A(),B(),C()を自動的に選別し実行させる。
その際、関数名が取得できれば、自動化できるのではないかと。


477:Name_Not_Found
05/09/07 00:20:06
>>476
ぜんぜんわからん。関数Aを呼んだときにその中から自分の
名前が"A"だとわかったとして、次にどうするって?

478:Name_Not_Found
05/09/07 00:38:51
>>476
理解に苦しみます。やろうとしている事が具体的に分からず。

実行中の関数名の取得?
呼び出す時に、func = 'A'; A(); として変数に入れればすむ事ではないでしょうか(funcをグローバル変数として)。
処理の分岐も単なる変数による処理の分岐ですから

window[str]() で実行できますし。

strの処理で何でも出来ると思うのですが。
例えば、str = 'ABCDEFG'.charAt(n); // 変数 n が数値の場合であるとすると、
if(window[str]) window[str](); // 関数があったら実行。

479:Name_Not_Found
05/09/07 01:16:43 8fgN0CQf
質問です。
typeofという判定子がありますよね。
通常は、if(typeof obj!='object')のように書きますが、
これを、if(typeof(obj)!='object')のように書くのも、正
しい書き方なのでしょうか。

480:Name_Not_Found
05/09/07 01:47:47
>>479
勿論、正しいです。というより、その場合は意味が無いかも。

if(typeof (n? o1 : o2) != 'object')

このような時は括弧が必須でしょ?

481:Name_Not_Found
05/09/07 06:29:39
>>448
> ECMAにないのに複数のブラウザが8進定数を
> (過去との互換性のために)未だにサポートしているところに
> ややこしさがある。つまり「処理系に聴け」状態なわけだ。

//仕様書読んだことのある人が8進定数と言うだろうか。

まず、ややこしくない(笑)。

そして、責任はヴェンダに無い。
特にブラウザ上で使われるJSに関しては、古い仕様
(262-2仕様、及び、262-2より前の仕様) に則したコードも
処理しなければならないから、当然、サポートされる。
その当然のサポートに際して必要な仕様が、>>443 の Annex B だ。
結局、責任はスクリプト作者にあるということ。つまり、極端に言えば、
1999年末に出た262-3以降に書くスクリプトに関しては、
076, "\076",
escape(), unescape(),
String#substr(),
Date#(get|set)Year(), Date#toGMTString()
を使わないように気をつけなさいよということ。
//気をつけるためには、意図せず 8進リテラルが紛れ込んだ時に
//慌てないように、Annex B を理解しておかなければならない。
//全く理解していない元の質問者が最初にするべきことは、
//10進8進変換を頭の中(手計算)で出来るようになることだろう。

482:Name_Not_Found
05/09/07 06:32:41 RYAMzleq
ホームページ制作中で質問です。
コンテンツが50で今後増え続けるので、更新の為にもフレームチックな格好をとりたいのですが
URLリンク(www.hakusi.com)
こんな感じで呼び出すにはどういう風なタグにすれば良いでしょうか。

phpにすれば良いと言われたのですが、そんな高等な技術を持ち合わせていないのでお願いします。

483:Name_Not_Found
05/09/07 06:38:03
>>482
ヒント:スレ違い

484:Name_Not_Found
05/09/07 06:54:28
>>482
そんくらいなら難しいこと特にしなくてもかけるけど。
スレ違いだけど図を頑張って書いたみたいだから答えてみる。

<?php
echo <<<EOF

<h1>あいうえお</h1>
<div class="">かきくけこ</div>
//といった具合に普通にここのエリアに要素(タグ)を書いていく

EOF;
?>

で、これを好きなファイル名、拡張子で保存(header.incとする)
とりあえずここの部分はおまいさんがいう呼び出しページ1の部分とする。

で、あとはhtml内の呼び出しページ1の部分に、
<?php include_once("header.inc"); ?>

これ書いておしまい。
以後更新するときは、header.incのほうをいじる。

phpのコードが入ってるページは、必ず拡張子をphpで保存すること。
htmlだとphpの部分が動作しないから。当然サーバ側もphpが使えないとだめ。

485:Name_Not_Found
05/09/07 07:06:14
追記しとくと、ローカルでPHPの動作を確かめるには、
PHPとApacheなどのWebサーバソフトがないと確認できない。
だからJSに比べたらかなり面倒だね。
まぁサーバにアップして確認すればいいけど、
怪しいコードだらけだと、サーバが暴走する危険性あるから、
ローカルでデバッグしたほうがいいんだけどね。
ってスレ違いスマソ。

486:Name_Not_Found
05/09/07 08:14:18 RYAMzleq
JavaScriptでwebページのソース全体をオブジェクト化することは
可能なのでしょうか?

487:Name_Not_Found
05/09/07 08:19:23
>>486
自分が理解していない単語を人前で使うもんじゃないよ、ホント

488:Name_Not_Found
05/09/07 08:26:44
>>486
new String('ここにwebページのソース全体')

489:Name_Not_Found
05/09/07 09:01:24
>>487-488
質問者の質問には正しく答えろ。人生論や説教は無用。

>>486
可能。

490:Name_Not_Found
05/09/07 09:07:22 RYAMzleq
初心者なもんですみません
>>488
ありがとうございます。
しかし、それとは意味がちがいます
外部からwebページのソースをオブジェクト
として使いたいのです。
つまり、たとえば、IEのツールバーやコンテキストメニュー
からwebページのソース全体にアクセスできないかと
いうことです。

491:Name_Not_Found
05/09/07 09:07:42
>>489
言葉遊びは他所でやってくれ。
質問者の意図を汲み取れなければ答える意味なんざ無い。

492:Name_Not_Found
05/09/07 09:09:50 RYAMzleq
>>489
どうすれば?

493:Name_Not_Found
05/09/07 09:15:26
>>489 は「オブジェクト化」できるっていうんだから説明キボン。

494:Name_Not_Found
05/09/07 09:17:09 RYAMzleq
もっと詳しく言うと、
URLリンク(as.acbomb.com)
のサイトのソフトではJavaScriptでwebページの
URLにアクセスしているようですが、
ソース全体にもアクセスできないかということです

PHPではfile_get_contentsでwebページのソース全体を変数として扱えますが、
こういう感じです。

495:Name_Not_Found
05/09/07 09:18:04 UB63GIO4
NNN :Name_Not_Found:2005/09/07(水) 09:18:46 ID:XXXXXXX
で、上のようにIDがぜんぶ「X」だけで並ぶことは可能でしょうか?

496:479
05/09/07 10:40:35
>>480さん
ありがとうございました。

497:Name_Not_Found
05/09/07 11:10:30 TU9pOnok
IE6(Win) で、要素の パディングとかボーダー幅をピクセル単位で取得するのはどうするんでしょうか?
gecko 系とか opera なら computedStyle を取得したらピクセル単位になってるから良いけど、
IE の currentStyle だと、 em とか auto とか % とかそのまんまだし……

498:Name_Not_Found
05/09/07 11:43:02 AInHUhi0
Cookieで配列の情報を表示することはできますか?

499:499
05/09/07 11:48:02 L+WoQIuc
質問です。
JavaScriptを使用したページで半角カタカナを全角カタカナに一発で
変えるには何か方法がありますか。痴漢はやってられません。

500:482
05/09/07 12:01:56
>phpにすれば良いと言われたのですが、そんな高等な技術を持ち合わせていないのでお願いします。
phpを扱う技術が無いのでJavaで出来ないかお聞きしたかったんです。
言葉足らずですいませんでした。

>>484
ご親切にありがとうございます。
一応試してみましたがイマイチわかりませんでしたorz



501:Name_Not_Found
05/09/07 12:14:00
>>499
濁点や半濁点を処理しなくていいのなら大したことはないと
思うけど。

502:Name_Not_Found
05/09/07 12:21:58
どっかにJavaScriptユーザー会みたいなものはありますか?

503:Name_Not_Found
05/09/07 13:07:29
>>498
クッキーは「表示」するためのものじゃないでしょ。
何にせよクッキーに格納するためには配列を自前で
文字列に変換したり戻したりしないとね。

504:Name_Not_Found
05/09/07 13:10:27
>>494
bodyの内側だけでよければ document.body.innerHTML を参照
すればいいんじゃないの?

505:499
05/09/07 13:18:05
>>501
なら、はやく教えろや。


506:Name_Not_Found
05/09/07 13:29:39
>>502
わたしがその会長だが、何か?

507:Name_Not_Found
05/09/07 13:32:18 RYAMzleq
>>504
欲をいえばソース全体がいいのですが
bodyの内側だけでも十分です。
ありがとうございました。




508:Name_Not_Found
05/09/07 15:40:39
>>505
偉そうだな。説明はしないぞ。ホレ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var s0 = "アイウエオ", s1 = "アイウエオ", map = new Object();
function chg() {
for(var i = 0; i < s0.length; ++i) map[s0.charAt(i)] = s1.charAt(i);
document.body.innerHTML = document.body.innerHTML.replace(
new RegExp('[' + s0 + ']', 'g'), function(c) { return map[c]; });
}
</script>
</head><body onload="chg()">
<p>abcdアオイウエオアオefgh</p>
</body></html>

509:Name_Not_Found
05/09/07 15:42:21
<input type="text" name="data[0]">
<input type="text" name="data[1]">
<input type="text" name="data[2]">
<input type="text" name="data[3]">
 :

フォームを上の様にとした時、dataが何個あるかはどのように取得すればよいのでしょう?
PHP側でNULLも受け取りたいので、name="data[]"とする事はできないです。

510:Name_Not_Found
05/09/07 16:09:13
>>509
var count = 0;
var tmp = foo.var.getElementsByTagName("input");
for(var i=0 ; i<tmp.length ; i++){
if(tmp[i].nameが“data[数字]”の形になっているかどうか){
count++;
}
}

判別は文字列扱いで、正規表現とかでよくね?だめ?

511:Name_Not_Found
05/09/07 16:20:04
>>509
何個あるかはPHP側で決めるんだよな。したらその個数を適当な
input type="hidden"のvalueに入れてJS側でそれを読み出せば?

512:499
05/09/07 17:09:22
>>508
あ、<!DOCTYPE さんとは知らず、たいへん失礼を申し上げてしまいました。
なにとぞご容赦のほどを。
全角になりませんが、これを元に勉強してみます。ありがとうございました。

513:Name_Not_Found
05/09/07 17:21:58
>>512
ん? Unix Moz1.7.11とWin IE6で確認したんだけどな。文字コードのせいで
日本語が正しく認識されてないとか?洩れはSJISで格納して試したけどね。

514:Name_Not_Found
05/09/07 17:49:20
>>506
ワロt

515:しお
05/09/07 18:07:39
質問です。
セレクトボックスで要素が例えば10個あっても
プルダウンメニューで見えるのを5個とかにすることはできますか?
よろしくお願いします。

516:Name_Not_Found
05/09/07 18:20:37
なあ、e.keyCode ってやると押されたキーコードの値が返るけど、
その逆、例えば hoge('M') ってやると そのMキーの持つキーコードの値が返る関数ってなかったっけ?

517:Name_Not_Found
05/09/07 18:28:10
>>515
できません。プルダウンでなくなってもよいのなら
<select size="5" ....>を使う。この場合JSと関係ないけど。
>>516
ないと思うな。

518:しお
05/09/07 18:30:21
>>517
ありがとうございます。
要素が30個を超えるとブラウザ側で制限してくれるけど
こっちからの指定としてはできないのかぁ。。。(´・ω・`)

519:Name_Not_Found
05/09/07 19:33:22 wQmpy0jD
こんばんは。

お聞きしたいのですが、
html上の入力部品などのオブジェクトが"onblur"などのイベントを持っているか
javascriptから判断する方法などはありますでしょうか?


520:Name_Not_Found
05/09/07 19:39:55
obj.onblur!=undefined

521:Name_Not_Found
05/09/07 19:50:14
>>516
同じく、ないと思うけど

accesskeyを使えばブラウザに関係なく特定のアルファベットキーに対応した処理に繋げられるかもよ?



522:Name_Not_Found
05/09/07 19:51:39 wQmpy0jD
>>520
ありがとうございました。
早速試してみます。これで考えている実装ができそうです。

回答を頂いた後に実装の意図を話すのも何なのですが、
入力項目においてonblurでのエラーチェック(アラート表示、フォーカス戻し)
を考えていました。

ところがTabなどで脱出した際、遷移先と遷移元にエラーがあると
双方でエラー時のフォーカス制御をしているため
blurが無限ループしてしまって途方にくれていました。

上記処理をjavascriptでスマートに実装するとどんなフローが
好ましいでしょうか?

ざっくりとした日本語でいいのでご意見頂戴できますでしょうか?

523:521
05/09/07 19:54:39
ワロス
altキー同時押ししないとだめじゃんorz

524:Name_Not_Found
05/09/07 21:14:02
HTAスレ( スレリンク(hp板:104番) )
で質問したのですが誰もいないようなのでこちらで質問させてください。
タイトルバーを非表示にしたウィンドウをドラックで移動させたいのですが
下記のコードでは左クリック中は window.moveBy() が失敗します。(環境:WinXP SP2)
何かいい方法はないでしょうか?
<html><head>
<hta:application border="none" selection="no"/>
<script language="JScript">
var x, y;
function mouseDown() {
document.body.setCapture();
document.body.attachEvent("onmousemove", mouseMove);
document.body.attachEvent("onmouseup", mouseUp);
x = event.screenX; y = event.screenY;
}
function mouseMove() {
window.moveBy(event.screenX - x, event.screenY - y);
x = event.screenX; y = event.screenY;
}
function mouseUp() {
document.body.detachEvent("onmousemove", mouseMove);
document.body.detachEvent("onmouseup", mouseUp);
document.body.releaseCapture();
}
</script>
</head><body onmousedown="mouseDown()">
<button onclick="window.close()">閉じる</button></body></html>

525:Name_Not_Found
05/09/07 21:18:56
>>515
new Option()で表示の方を制限する、というのは?

526:Name_Not_Found
05/09/07 21:42:02
>>522
そんなの「エラー処理した回数を数えて一定数になったら
あきらめて止まる」とかじゃないの。その後正常処理できたら
またカウンタを0にするとか。
>>524
「失敗する」の内容(具体的にどういう場面で置き、エラーの
種類と行番号は何か)を書かないのなら誰も相手にしないと思う。

527:524
05/09/07 21:49:48
>>526
マウスの左ボタンを押したまま、マウスカーソルを動かすと
下記のエラーが出ます。
-----------------------------------------------
このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン: 12
文字: 2
エラー: アクセスが拒否されました。
コード: 0
URL: file://C:\aaaa.hta
-----------------------------------------------
「ライン: 12」は moveBy のある行です。
ご回答よろしくお願いします。

528:Name_Not_Found
05/09/07 23:41:51
>>527
なるほど。ではeventから座標を取り出して変数に入れ、
次にその変数を参照してmoveByする、というふうに2行に
分けてみれ。どちらがアクセス拒否されてるのか分かるから。

529:524
05/09/08 00:03:49
>>528
moveBy でアクセス拒否になります。
右ドラックなら正常動作するので、左ドラック中の規制を回避する方法があればと・・・

このコードにこだわるわけではないので
ウィンドウの移動を自然に行えれば他の方法でもかまいません。

530:509
05/09/08 00:06:56
>>510-511
遅くなりましたがありがとうございました。
素直に>>511さんのやり方で実装しました。

531:Name_Not_Found
05/09/08 00:24:53
当方Javascriptはずぶの素人で右も左も分からないのですが、
他に質問出来る場所が見つからなかったので、ここで伺わせて頂きます。

私MacOSXのiBlogでブログをやっているのですが、
ナビゲーションエリアにある外部サイトへのリンクを
セレクトメニューに整理したかったので、
適当にググッたサンプルコードで試してみたのですが、
思う様に行きません。

単にセレクトメニューを追加するだけなら<select>で問題ないのですが、
どうしてもリンク先を新規のウィンドウで開く様にしたくて、
そこで四苦八苦しています。

問題点は
・セレクトメニューが1つだけの時は問題ない
・セレクトメニューを同一項目内に複数個設置すると、
 空リンクで新規ウィンドウが立ち上がってしまい、リンク先に飛べない

という点。
セレクトメニューを同一項目内で複数個設置する方法を
教えて頂きたいのです。
例えば、セレクトメニュー1はニュースサイトへのリンク、
2はブログサイトへのリンク、3はその他……といった具合に。

コードを貼付しますので、ご教授下さい。

532:Name_Not_Found
05/09/08 00:25:40
<head>
<script language="JavaScript">
<!--
function newLocationWindow() {
win1 = window.open('', 'link','toolbar=yes,location=yes,directories=yes,status=yes,menubar=yes,scrollbars=yes,resizable=yes');
win1.document.location = document.iku.basho[document.iku.basho.selectedIndex].value;
}
//-->
</script>
</head>
<body>
<form name="iku">
<select name="basho" onChange="newLocationWindow()" SELECT style="width:180px;">
<option selected>News</option>
<option value="http://">ほげほげ</option>
</select>
</form>
</body>

533:Name_Not_Found
05/09/08 00:32:28
<head>
<script language="JavaScript">
<!--
function newLocationWindow(uri) {
if (uri)
window.open(uri, 'link','toolbar=yes,location=yes,directories=yes,status=yes,menubar=yes,scrollbars=yes,resizable=yes');
}
//-->
</script>
</head>
<body>
<form name="iku">
<select name="basho" onChange="newLocationWindow(this.value)" SELECT style="width:180px;">
<option selected>News</option>
<option value="http://">ほげほげ</option>
</select>

<select name="basho2" onChange="newLocationWindow(this.value)" SELECT style="width:180px;">
<option selected>ぶろぎゅ</option>
<option value="URLリンク(deredere)">つんでれ</option>
</select>

</form>
</body>

534:Name_Not_Found
05/09/08 00:36:54
すまん、訂正。

<option selected>News</option>
      ↓
<option value="" selected>News</option>

<option selected>ぶろぎゅ</option>
      ↓
<option value="" selected>ぶろぎゅ</option>

535:Name_Not_Found
05/09/08 00:42:47
>>532
コードを見て答える気が失せた。
あのね、どこかのチュートリアルでドロップダウンメニューの基礎を勉強
した方がいいと思う。その際、onchangeイベントで何を拾ってその値を
どこへ渡すので、振るまいがどうなるのかをしっかり学ぶこと。
まず、そこらへんの仕組みが理解できていなければ、書いてもらっても
応用も修正もできない。そんなスクリプトを自分のページに張ること自体
ある意味、すごく危険なことなんじゃないかと・・・。
あーん、ひどく説教臭いな。でも、悪いことはいわん、そうしなって。



536:Name_Not_Found
05/09/08 00:52:45
>533
水樹奈々はツンデレじゃないし能登も特にかわいくない

とCFが申しておりました

537:Name_Not_Found
05/09/08 01:04:41
>>533
わざわざありがとうございます
試してみます

>>535
どうもすみません…
基礎が必要なことは分かってはいるのですが、中々難しくて…
なんとか頑張って勉強してみます

538:Name_Not_Found
05/09/08 01:10:01
>>529
なんで左ボタンだと駄目なんだろうねえ。とりあえず、
moveByのとこだけtry-catchで囲んでエラー無視させ、
ページ内容で右ドラグしてくれと注意するくらいしか
思いつかないなあ。

539:524
05/09/08 02:15:07
URLリンク(homepage2.nifty.com)
なんかセキュリティがらみのようなのであきらめるしかないのかな?

540:Name_Not_Found
05/09/08 09:35:56
このページの
なんしゃめもめも フォーム入力テスト支援BOOKMARKLET ひとまず動く版
URLリンク(www16.big.or.jp)
このbookmarkletなんですが
javascript:with((open('','f','width=460,height=400')).document){write('<form><textarea name="s" cols="50" rows="20">');
★制限による改行★write("f=window.opener.document.forms[0].elements;\n");for(i=0;i<(fe=document.forms[0].elements).length;i++){
★制限による改行★write("f["+i+"]"+(((t=fe[i].type)=="checkbox"||t=="radio")?".checked="+fe[i].checked+";\n":'.value=unescape("'+escape(fe[i].value)+'");\t/*'+fe[i].name+"*/\n"))}
★制限による改行★write('</textarea><input type="button" value="apply" onClick="eval(document.forms[0].s.value);"></form>');void 0}
"f["+i+"]"の所を"f['"+fe[i].name+"']"としたい
つまり
f[1].value=unescape("123456");/*password*/   でなく
f['password'].value=unescape("123456");/*password*/ としたい
のですが、動いてくれません何がいけないのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。

541:Name_Not_Found
05/09/08 09:55:26
>>540
まず当該個所付近の「<」を削除して画面に「そのまま」出し、思った
通りになってるかどうか確認するべきだ。あと一般論として
f['password'] は f.password と同じなので後者を使った方が引用符
に関わるトラブルに遭遇しにくいと思う。

542:Name_Not_Found
05/09/08 10:27:06 iDRM/PUf
お世話になります。
合計表示のことでお尋ねいたします。
1,234 + 56,789 を1行で、58,023 とカンマ付きで計算する方法はありま
すか。あるとすれば、どうかけばよいでしょうか。
カンマを外して数値化して和を求めてまた文字列に復元させてと、長い
スクリプトは知っているのですが、もっと簡単な式がないものかと思い
まして・・・。

543:Name_Not_Found
05/09/08 10:32:41
>>542
どこから入力受けるの?

544:Name_Not_Found
05/09/08 11:25:38
>>542
ない

545:Name_Not_Found
05/09/08 11:32:33
そんなに長くなるのかな?

546:542
05/09/08 11:48:23
>>543
あ、できますか!?
入力はテキストフィールドでも何でも可です。コードが目的ですので。
<form name="f0">
<input name="n1" value="1,234" />

<input name="n2" value="56,789" />

<input name="n3" value="" />
</form>
としてお願いします。

547:Name_Not_Found
05/09/08 12:11:51
その前に、カンマはずして云々のスクリプトのせとけや

548:Name_Not_Found
05/09/08 12:39:09
>>545
56行くらいだな。

549:Name_Not_Found
05/09/08 12:41:42
>>542 ホレ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<pre><script type="text/javascript">
function add(x, y) {
var z = String(Number(String(x).replace(/,/g,'')) +
Number(String(y).replace(/,/g,''))).replace(/(...)$/, ',$1');
while(/^\d\d\d/.test(z)) z = z.replace(/(...,)/, ',$1');
return z;
}
document.writeln(add('1,111', '11,111,111,111'));
</script></pre>
</body></html>

550:Name_Not_Found
05/09/08 13:12:23
replace(/(.)(...)$/, '$1,$2');

551:Name_Not_Found
05/09/08 13:17:45
>>550
あらーほんとだ。

552:542
05/09/08 13:33:31
>>547
そのようなScriptが必要のない書き方を求めているわけ
なのです。よろしくお願い致します。

553:Name_Not_Found
05/09/08 13:38:50
>>551
ほんと、とは?

554:542
05/09/08 13:41:31
>>550
示申 才支!
ありがとうございました。

555:550
05/09/08 14:34:17
ごめん、言葉足りなすぎた。気を付ける。

>>549は3桁の数字が来た時だけ ,123 と変なところにカンマつけちゃうから
>>550で突っ込みとして修正部分を書いたの。
Number(String(y).replace(/,/g,''))).replace(/(...)$/, ',$1'); // 7行目
 ↓
Number(String(y).replace(/,/g,''))).replace(/(.)(...)$/, '$1,$2');

確かに4~6桁の数字だと>>550だけでも動くけどそれは間違ってるので単体では使わないように。>>554

こういうのもアリかな?
z="1234567890";
while(/\d{4}/.test(z)) z = z.replace(/(.*\d)(\d\d\d)/, '$1,$2');

556:Name_Not_Found
05/09/08 14:41:29
>>555
なるほどーそうすればreplace()が1個所で済むからすっきりするね。
ただRegexpのことを分かった奴でないと手が入れられないかもね。
>>553
つまり洩れが>>549を書いたが見落としを>>550で指摘されたので
確かに指摘通りだねと>>551で書いたと。簡潔すぎたねスマソ。

557:Name_Not_Found
05/09/08 15:20:08
月を画像表示させるスクリプトで、
10月の場合、1.gifと、0.gifではなく、10.gifを1枚で表示させる方法はあるのでしょうか?

cgiかjavascriptになるかわからないのですが、javascriptではここで詰まってしまってます。


558:Name_Not_Found
05/09/08 15:29:55
>>552
>>549-550はそのようなscriptだと思うのですが?

559:Name_Not_Found
05/09/08 15:30:42
2つのフレーム化された画面で1つ目のフレームのJavaScriptの処理で、
もう1つのフレームの画面内容を更新する時に
「parent.(もう1つのフレームの名前).location.href=(飛び先のURL)」
という形にすれば出来るのはわかったのですが・・・、
飛び先のURL指定ではなく、今の画面のリロード(キーボードのF5キーを押すのと同じ役割)を
させる場合に、どのようにスクリプトを書いたらいいのでしょうか?
飛び先のURLが毎回可変のため、どうしてもURL指定が出来ない状態なのです。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

560:Name_Not_Found
05/09/08 15:34:59
>>559
parent.(もう1つのフレームの名前).location.href=parent.(もう1つのフレームの名前).location.href

561:559
05/09/08 15:54:13
>>560
返信ありがとうございます。
試してみたのですが、うまくいきませんでした。
…私のプログラム全体のミスなのかも…と思いとばす指定をするHTMLを掲載します。
ちなみにmenu1.htmlというのがこのHTMLで、fffとフレームがリロード対象のページ(フレーム)です。
※5秒毎にリロードするするような処理にしているつもりなのですが…。

<HTML><HEAD>
<script type="text/javascript">
<!--
function setReload1(){
parent.fff.location.href = parent.fff.location.href;
}
//-->
</script>
<META http-equiv="refresh" content="5;URL=menu1.html">
</HEAD>
<BODY onload="setTimeout('setReload1()',0)">
</BODY>
</HTML>

562:Name_Not_Found
05/09/08 16:17:56
>>561
<META http-equiv="refresh" content="5;URL=menu1.html">
これはなに?
あと、
<BODY onload="setTimeout('setReload1()',0)">
これは、無間隔で(永遠に)setReload1を叩け、ってこと?

ふつうに
setTimeout("setReload1()",5000);
でいいじゃん。

563:540
05/09/08 16:38:18
>>541
遅れてすみません。レスありがとうございます。
>まず当該個所付近の「<」を削除して画面に「そのまま」出し、思った
>通りになってるかどうか確認するべきだ。
意味がよく分かりません。本来小窓が立ちあがるのですが
"f["+i+"]"の所を"f['"+fe[i].name+"']"とすると
bookmarklet自体が起動しません。なんででしょう?

564:Name_Not_Found
05/09/08 17:15:19 GxaVej3i
質問です:
HTMLのページがコピーされたら、内容が消えてしまうようなJavaScriptは
どうやって書けばよいですか?


565:Name_Not_Found
05/09/08 17:18:36
>>564
そういう質問をするときはなぜその機能が必要なのかも書いたほうがいいよ。

566:Name_Not_Found
05/09/08 17:18:45
>>564
>>1

567:Name_Not_Found
05/09/08 18:52:18
>>563
窓ができないんならどっかに構文エラーがあるんだろ。

568:564
05/09/08 19:00:32
理由としては、

1.著作権保護のため。本来公開しないような貴重な資料を載せて、利用者の
  利便性と公共の福祉を重視して閲覧だけ許可しているのです。
2.他人の財産である知的著作物を画面から複製して自分の電算機内の記憶
  装置に格納することは犯罪だと思います。(刑法216条の窃盗罪)
3.当該頁を頒布または販売されたときの損害額を推計する合理的方法が
  ありません。
以上、重要度の高い順に3つほど列挙しましたが、この他にもいくつかあり
ます。また、>>1に掲示されている項目で唯一このケースに該当するのは、
「ユーザーに迷惑となるスクリプトを書かない者 」(本文をそのまま引用)
ですが、迷惑ということではなく、知的財産防衛のためにウエブ頁を保護す
ることが優越権を有する当然の権利に由来する正当防衛行動の一種とご理解
頂ければ幸いに思います。

コピーした頁を開こうとしても、ソースが真っ白という状態が理想とします。
特段、ブラウザークラッシュなどの悪質なコードを埋め込むわけではないので、
>>1には抵触しないものと確信いたします。よろしくご指導・ご支援ください。

569:Name_Not_Found
05/09/08 19:03:18
カエレ

570:Name_Not_Found
05/09/08 19:05:40
JavaScript でカバーする内容じゃないと思われ。

571:Name_Not_Found
05/09/08 19:11:56
>>568
>2.他人の財産である知的著作物を画面から複製して自分の電算機内の記憶
>  装置に格納することは犯罪だと思います。(刑法216条の窃盗罪)

だとすりゃそのページを見ること自体犯罪になる。


>コピーした頁を開こうとしても、ソースが真っ白という状態
JavaScriptでファイルそのものを操作する事なんてできない。
ActiveXでも使わないと無理なんじゃね?

572:Name_Not_Found
05/09/08 19:21:52
ブラウザで見る限り、100% それで防げるという保証はないよ。
コピー禁止したり、暗号化したり、いくら JavaScript で禁止にしたところで、
それを解くのも JavaScript でできると言うこと。

割と誰でも簡単にできて、文章をコピーするのを防ぎたいのだったら、
いっそ画像にしてしまうのがいい方法だと思う。

573:Name_Not_Found
05/09/08 19:38:35
564が必死だと言うことはわかった。読んでないけど。

574:564
05/09/08 19:40:36
>>571
いえいえ。見ること自体は犯罪にはなりません。コピーして
自分の電算機内の記憶装置に格納・・・
でも、もう、結構です。嫌われてしまったみたいですので、質問
を取り下げます(知人にここを紹介されてきたのですが)。
唯一、まじめにお答え下さった、No.572様。ありがとうございました。
でも、やはりOCRなどで複製されてしまいます。お人柄、誠実さを感
じました。今後ともご活躍ください。では。

575:Name_Not_Found
05/09/08 19:42:45
スクリーンショット撮ったら犯罪?

576:Name_Not_Found
05/09/08 19:51:02
物によってはそう成りえる

577:Name_Not_Found
05/09/08 19:56:27
そうか、じゃキャッシュ機能持ったのは全部ダメだな
FIFOバッファとかはどうなんだろ?

578:Name_Not_Found
05/09/08 21:39:19
日経新聞系列のサイトは五月蝿いよ。てか、お高くて何のことはない、しみったれな
んだが、引用もダメとか諸々。「リンクだけは許可します」って言われたことがある。


579:Name_Not_Found
05/09/08 22:00:12
>>564に言える事は

公  開  す  る  な

580:Name_Not_Found
05/09/08 22:03:56
ここぞとばかりに叩き出すバカがウザイ

581:Name_Not_Found
05/09/08 22:29:22
回答者共は質問者を叩きたくて仕方がない
回答者同士でクォリティは低くともレベルの高い議論がいつも交わされている

582:Name_Not_Found
05/09/08 22:33:25
> クォリティは低くともレベルの高い

よくわからん

583:Name_Not_Found
05/09/08 22:38:12
触るな

584:Name_Not_Found
05/09/08 23:08:30
>>581>>584のようなレベルの低い話ばかりである

585:Name_Not_Found
05/09/08 23:13:07
>>584
自爆テロ?

586:Name_Not_Found
05/09/09 00:56:42 9AXN9Wwh
for(i = 0; i < x.length; i++) {
//statement
}
でi++のところを乱数にできますか?

587:Name_Not_Found
05/09/09 00:59:21
>>586
i++ は i=i+1 の略じゃん。
1のところを乱数にすればいいじゃん

588:Name_Not_Found
05/09/09 01:10:20
>>586
「i++を乱数にする」というのはどういう意味か説明してみ。
iをデタラメに増やしてとびとびに変化させ、途中が抜けだらけ
になってx.lengthを越えたところまで触ってもいいのか。よく
ないだろ。どうしたいのか「正確に」語ってみれ。それができない
のなら帰れ。

589:Name_Not_Found
05/09/09 01:49:41
>>588
超えないですが・・

590:Name_Not_Found
05/09/09 01:59:58
おわっと、超えても触りませんが・・の間違い

591:Name_Not_Found
05/09/09 07:24:49
>>588
>>586 をどう読み取ったって、それで 「構わない」 と思うんだが。
単にいちゃもんつけてケンカふっかけたいだけとしか思えんなw

592:三流大法学士
05/09/09 07:26:24
>>564
いくら画像にしようが、スクリプト言語以外でコンパイルして載せようが、
内容をユーザーが自分のコンピュータ画面で見れるということは、
サーバーからコピーして,その内容がユーザーのコンピュータ内に在る訳で
(ユーザーがどこにあるか見つけ出せるか・解析できるかは分からんが)
画像ならいくら細切れにしてもスクリーンショットで簡単に抜き出せますが、何か?

法律云々の建前よりもまあ、
どういう仕組みで成り立ってるか勉強しろってこった。
それはダウンロード板などで詳しく聞きなはれ。

その上で、条文というより実務上どこらへんが争点でどういう基準で判別されるかを
調べろってこった。これはそういう板があるだろ?

スレタイとは関係ないけどね。


593:Name_Not_Found
05/09/09 07:37:54
>588
インクリさせるのを、乱数取得に換えたいのでは?
マッタリ移行よ。

>>586
そうするとループの終了条件どうするよ?
同じ数が重複しないとも限らんし、一生運悪く出てこない数があるかもよw
x.lengthが10で1回目の乱数が15だと1回で終わっちゃうぞ。
やるなら回数を変数cntにして
for(i=0,cnt=0;cnt<回数限度;cnt++){
//statement
//iの乱数取得コード
}
乱数やったことないから次の回答者どーぞ。

594:Name_Not_Found
05/09/09 09:05:04
元質問者は逃げたみたいだけど、「0からx.length-1までの値
がすべて1回ずつランダム順に出現するようにしたい」んだろ?
それは過去スレで何回もガイシュツなんだよな。ここでない知恵
振り絞っても滑稽なだけだよ。何が次の回答者だ。

「配列を用意して0~x.length-1までの値を格納してからシャッフル
し、先頭から順番に値を取り出して使う」

595:586
05/09/09 09:07:47
みなさん、ありがとうございます。
たとえば、ビンゴのようなものを考えています。
なので、「一生運悪く出てこない数がある」(>>593)のも構わないです。
i=1+i で 「1のところを乱数にすればいいじゃん 」(>>587)とのことで
すが、そうはならないのではないでしょうか。

596:Name_Not_Found
05/09/09 09:28:06
>>595
同じ数が2回出てもいいのかね。ビンゴは当り前だが
すべての数がランダム順で1回ずつ出現するけどね。
アンタが言ってるのはどっちかというとルーレット。

597:Name_Not_Found
05/09/09 10:58:32
便乗すみません。
1,2,3,4,5の数をランダムで表示するときに、同じ数が重複しない
で出現するようにするスクリプトはどう書けばよいのでしょうか。

598:Name_Not_Found
05/09/09 11:21:21
>>597
シャッフルのアルゴリズム
a = new Array(1, 2, 3, 4, 5);
b = new Array();
for (i=a.length; i--; ) {
    ransu = Math.floor(Math.random()*a.length);
    b.push(a[ransu]);
    a.splice(ransu, 1);
}
alert(b);


599:Name_Not_Found
05/09/09 11:41:50
>>598
どうも1つの配列で済むのにspliceだのpushだのするのは遅そうで。
for(var i = a.length-1; i > 0; --i) {
var j = Math.floor(Math.random()*i);
var x = a[i]; a[i] = a[j]; a[j] = x;
}

600:597
05/09/09 12:35:43
>>598さん
ありがとうございます。Very cool!!
#皆さんがこのようにズバッと書いてくれると、過去ログ資産もFAQ的に充
#実するのですが、どうもカモ鍋でお楽しみ優先と云ふかたが多いようで・・・

601:Name_Not_Found
05/09/09 12:52:19
>>600
過去ログ資産っていうのなら同じものはいくらでもある。
そいつを探せないで何回もおんなじものを書かす方がおかしいだろ。

602:597
05/09/09 13:32:26
>>599さん
すばらしい。なる臍、これなら、IE4でも行けますね。Very coooooool.

603:Name_Not_Found
05/09/09 13:39:56
>>600-601
だから、余計なこと(#)を書くなっての。
礼をいいたかったら、それだけ掛。

604:Name_Not_Found
05/09/09 13:42:03
ゲラゲラ何様だ

605:usui
05/09/09 15:52:01 NB3Sc7k9
質問です。
自分が入っているディレクトリ(フォルダ)の名前を取得したいのですが、
書き方を教えて下さい。
(---)/abc/this.html
の「abc」を取得したいです。

606:Name_Not_Found
05/09/09 16:16:03
ゲラゲラ様だ

607:Name_Not_Found
05/09/09 16:17:24
>>605
うり取得して、/で分割して、後ろから2番目の文字列を取得

608:Name_Not_Found
05/09/09 16:33:10
>>606
バキが12巻だけないんですけど、どこにありますか?

609:Name_Not_Found
05/09/09 17:36:16
心の中に

610:Name_Not_Found
05/09/09 17:52:01 hPZ35bu6
1から10までの画像を、はじめは、1,2,3,4....と表示させ、10までいったら、
今度は、9,8,7,6.....と折り返して、1まで表示。これをずっと繰り返したい
です。数字がi<10でデクリメントまではよいのですが、そのあとが往復運動に
なりません。どうやればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

611:Name_Not_Found
05/09/09 17:58:19
>>610
そんなの普通にプログラムできる奴ならどうにでもなるだろ。
どういうコード書いてるのか貼ってみれ。

612:605
05/09/09 18:17:04
>>607
よくわかりませんが、がんばってみます。ありがとうございます。

613:Name_Not_Found
05/09/09 18:32:20
サブウィンドウをクリック後に開くようにしてるのですが、どんなディスプレーでも中央に開くようにするにはどうすればいいのでしょうか?


614:Name_Not_Found
05/09/09 18:55:16
ウインドの中央は計算で出せるがディスプレーの中央は一度最大化しないと
取得できないはず。何か方法があるなら俺も知りたい。
alert()とかはウインド無視で勝手に中央行ってくれるんだが。

615:Name_Not_Found
05/09/09 18:56:40
>>613
画面の大きさを調べ、窓の位置が中央になるように移動する。
つかそれくらい考えれば思い付きそうなもんだけど。

616:Name_Not_Found
05/09/09 19:00:52
>>614
ここまで無知なのに自信たっぷりに語るヤシは珍しいな。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<pre><script type="text/javascript">
document.writeln(screen.width + 'x' + screen.height);
</script></pre>
</body></html>

617:Name_Not_Found
05/09/09 19:10:10
>>615
それがまったく思いつかなかったので・・・

>>616
それを使ってどういう風に中央にもってこれはいいのでしょうか?

618:Name_Not_Found
05/09/09 19:19:08
>>617
別にアンタのために作ったわけじゃないんだが。画面のサイズが取れる
だろ、開く窓の幅がwだとすると、中央に置く場合の窓の横位置は
「x = (screen.width - w) / 2」で計算できるわな。縦も同様。で、
「window.moveTo(x, y)」で移動すると。それ以上全部書けとか言ったら
怒るよ。あと最近のIEではセキュリティ制約でmoveTo禁止してるかもね。

619:Name_Not_Found
05/09/09 19:43:33
できる奴ならどうにでもなる
できない奴だからどうにもならないんだろ

620:Name_Not_Found
05/09/09 20:07:23
>>618
有難うございました。
その説明だけでは頭の悪い私ではできませんでしたが、それを元に検索した所ヒットしました。
感謝です。

621:Name_Not_Found
05/09/09 20:35:34
moveToせなんでも、
window.openするときにleftとtopを指定したい気分です。

622:Name_Not_Found
05/09/09 22:39:51
この板の先生方はすごいと思います。日頃どのような訓練を
されていますか。
基礎訓練として有効なやり方など教えて下さい。
暗記することとか、どんなことを詰め込んでいますか。

623:Name_Not_Found
05/09/09 23:33:15 fsqZ576b
質問。
argumentsオブジェクトで、arumentsプロパティに格納されているという
のと、argumentsプロパティそのもの、というのとでは、パフォーマンス
その他でどのようなちがいがありますか。

624:Name_Not_Found
05/09/10 00:01:05
おっしゃってる意味が分かりません

625:Name_Not_Found
05/09/10 00:26:18
>>623
「オブジェクト」や「プロパティ」にはパフォーマンスというのは
特にないと思うけど。アクセスするのに要するコストとかいうこと
だったら、「x = o」と「x = o.p」ではプロパティ参照1回ぶんの
コスト増だよね。それは普通「とるに足らない」でしょ。
>>622
簡単だよ、質問あったらそのプログラムを自分で書いてみる。
それだけ。で、正解が貼られたら比べてみて自分のまずい
ところを直す。書いてみたから貼ろうなんて色気はかなり
上達するまで出さないのが吉。

626:Name_Not_Found
05/09/10 00:26:29
マルチになっちゃうけど、こういう質問はこちらのほうがいいらしいのでお許しを。

innterHTMLでブロック要素の中身を取り出すと、MacのSafariではコメント部分が
抜けた状態で帰ってくるようです。他のブラウザではコメント部分もそのまま返ります。

コメント込みで取り出す方法ってないでしょうか? DOMアクセスでelement一個
ごととかよりなるべく簡単に一度にとりだせればベターなんですが・・・

627:Name_Not_Found
05/09/10 00:28:30
>>626
はっきりってそれはSafariの仕様だろうから、DOMで全ノード
たどってコメントノードを自前で処理するしかなさそうだね。

628:Name_Not_Found
05/09/10 01:35:06 0YzPZMl2
ええと、検索のヒントでもいいんで、教えてください。

ぐぐって、見つかったページをクリックしたとき、そのurlをブラウザから取得
するには、何を参照すればよかったでしょうか?



なにがしたいかってと、自分のサイトをぐぐった時に、出てきてはいけない
ページ(えろいページ)があるのを見つけちゃったんです(^^*

で、そのページを誰かがクリックしたら、

「あんたは18歳以上か?」

と質問するページに飛ばして、そのYesのリンク先を、ブラウザから取得した
URLにして、そこへジャンプさせたいのです。

調べたいんですが、なにぶん条件が漠然としてるんで、参考になるところ
を教えてもらえればとm(_ _)m

629:Name_Not_Found
05/09/10 02:35:45
>>628
>>191-192

630:Name_Not_Found
05/09/10 02:56:14
>>628
方法はこんな感じ。
まず document.referrer を参照して適当に判断し entrance.html(年齢認証ページ) に飛ばす。
その時、本来行こうとしていたページが ero2.html(googleに出たら困るページ) であることを伝えるために、
移動先urlに entrance.html#ero2 や entrance.html?ero2 てな感じに文字列を加える。
entrance.html では location.hash や location.search でそれを受け取って、
Yes ボタンが押された時のジャンプ先を設定すればいい。
実際は各ページから location.href を escape してまるごと entrance.html に渡した方が手っ取り早いと思う。

あとこんなのも。
URLリンク(www.google.co.jp)

631:Name_Not_Found
05/09/10 04:56:19
>>628
referrer 認証なら、.htaccess 使ったほうがスマートかもしれない。
あと、これからはそのえろいぺーじにロボット対策を施そうぜ。

632:Name_Not_Found
05/09/10 04:57:47
ロボット対策 htaccess meta でぐぐればいいかも。

633:Name_Not_Found
05/09/10 05:51:50
>>631-632
htaccess? どこを読めばApacheサーバだと断定できるんだ?

634:Name_Not_Found
05/09/10 07:15:28
いちいち人の意見否定しにかかるやつってウザくない?

635:Name_Not_Found
05/09/10 07:43:22
>>634
おまえがいちばんうざい

636:Name_Not_Found
05/09/10 08:15:22
これだから回答者はこうなんだ?

637:Name_Not_Found
05/09/10 08:34:28
JSと関係ない話題はよそに振るなりして最小限にしてくれ。
ましてそんな話題で喧嘩するなんて…しかも内容がガキの喧嘩。
どっち側も恥を知れ。

638:Name_Not_Found
05/09/10 08:40:29
>>628
そもそも「ぐぐったら」って、Googleで検索した結果ページを
クリックしたときに介入する方法なんてないだろ?あるとすれば
サーバ側で別途Googleを検索してその結果を中継して自前で表示
する場合とか。そういう質問じゃないのかなあ。

639:Name_Not_Found
05/09/10 08:56:24 z9OzhcMz
すいません、質問させてください。
HTMLページの<HEAD>部分の<META ...>の所を外部JSファイルに入れてしまっても
大丈夫ですか?ロボットキーワード、文字セットなどがあります。


640:Name_Not_Found
05/09/10 09:00:08
>>634
なんだこれ誤爆?意見否定?どのレスだ?
間違い指摘と意見否定はちがうからねー。ワカンねえよ。

641:Name_Not_Found
05/09/10 09:08:51
>>639
JSファイルにはHTMLそのままは入れられないから
document.write()するっていう意味だよね。ロボットは
あくまでもHTMLファイルを取得して動作するだけで、JSの
実行はしないから無駄でしょ。文字セットはブラウザの動作
次第だけど無理ぽい気がする。

642:Name_Not_Found
05/09/10 10:17:05
指摘だの意見否定だのって、おまえのそんなもの、ノミの鼻糞の
千分の一くらいしかねーだろ。だまれどあふぉ。


643:Name_Not_Found
05/09/10 10:39:38 kkQFll+O
age

644:Name_Not_Found
05/09/10 11:10:30
>>641
そうじゃないだろ。仮に、JSファイル内に
document.write('<meta ...>');
の記述(複数)がされているとすると、onLoadのタイミングでHTMLファイル
が読み込まれたときにそれが、<HEAD>部に書かれる。そのあとで、ロボット
がやって来るわけだから、
>HTMLファイルを取得して動作するだけで、JSの 実行はしないから無駄
というのはまったくのウソ。文字セットも問題ない。

645:Name_Not_Found
05/09/10 11:13:20
>>644
ずいぶん面白い説明っすね。その<HEAD>に書くというのは、
自分のブラウザの中で実行されるんだよな。ロボットは
アンタのブラウザにやってくるんすか。

646:Name_Not_Found
05/09/10 11:50:41
いや、ネタだろ?

647:Name_Not_Found
05/09/10 11:56:08
分かってないヤシは自分の理解がいかに間違ってるかの自覚
なしに大嘘を自信たっぷりに書くから始末が悪いな。

metaタグの実験してみたけど、Unix Moz1.7とWin IE6で
JSが書き出すcharsetが何らかの効果を及ぼすことはなかった。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head>
<script type="text/javascript">
var c = 'text/html; charset=iso-2022-jp';
document.write('<meta http-equiv="Content-type" content="' + c + '">');
</script>
<title>???</title></head><body>あいうえお</body></html>

648:Name_Not_Found
05/09/10 11:58:38
大恥晒した奴が後からネタだということにしたがってるとかな(笑)


649:Name_Not_Found
05/09/10 12:18:23
ネタにマジレス。
おっちゃん、これ、ソースかけすぎとちがうのん?

650:Name_Not_Found
05/09/10 12:32:01
ネタだったらcharsetの話まで言及しないでネタ部分だけ
書くだろふつー。やっぱ大バカだな。

651:Name_Not_Found
05/09/10 12:33:11
ネタに加えて自作自演説、浮上。>>644 == >>645 と考えてみる。
2分50秒の間に、アクセスして記事を読みそれにレス書くのは、
他人ではまず99%不可能だろ。

652:645
05/09/10 12:41:19
>>651
なるほどね。それは面白いな。じゃあやっぱり>>644そのものは
マジで大バカなんだ。それで洩れは満足だ。

653:Name_Not_Found
05/09/10 13:26:39
そういえば、こないだもロボットが来てたな。2種類。
ブロードバンドになってから、いろんなのがやって来ては帰って行く。

654:Name_Not_Found
05/09/10 13:36:15
そうやって無理矢理流そうとしても空しいだろ。質問が来るのを
気長に待とう。しかし週末だし当分何も来ないかもねえ。

655:Name_Not_Found
05/09/10 13:37:18
>>652
大恥晒した奴が後からマジの大バカだということにしたがってるとかな(笑)

656:Name_Not_Found
05/09/10 13:47:45
>>655
ん? それは理解できないなあ。結局バカなこと書いてる大元
の書き込みはどれよ。喪前は >>644 が的確なことを書いている
と思うわけ? それなら大笑いだけどね。

657:Name_Not_Found
05/09/10 13:50:12
ああ、分かった。つまり >>644>>645 が同一人物だと
したら、>>645>>644 をバカにすることで自分を慰める
ことができるっていうわけか? そりゃまた空しそうだねえ。

658:Name_Not_Found
05/09/10 14:43:59
ただ単に釣り師なんだろ
 __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /  
 |.     /  /  /  /   / 
 |    /. /   | ./   /  
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄   

659:Name_Not_Found
05/09/10 15:04:02
>>656>>657は同一人物だろうけど、投稿後すぐに気が付いて大急ぎで
書いても、2分半かかってるな。やはり、ジエン説は #000000っぽい。
もうこの話題には飽きたけど。

660:Name_Not_Found
05/09/10 15:15:09
んじゃいい質問じゃないかもだけど質問。

<a id="image" href="#image" accesskey="M"><img src="image.jpg" alt=""></a>

(img の高さはブラウザ窓の高さを超えスクロールがでる) があるとして、
ある特定のキーを押したら、 #image にフォーカスをあてて、かつ img の上端がブラウザ窓の
上端にくるようにしたい。
(アクセスキー "M" を押せばその挙動になる)


で、まだ #image にフォーカスがあたってないときは、

var image = document.getElementById('image')
image.focus();

ってやればそうできるんだけど、
フォーカスがあたってるときには、FireFox では、それだけではできなくて、

image.blur(); // 一旦フォーカスはずそうとする ・・・ でも意味内
image.focus(); // 再度あてる

とやればできそうなんだけど、これもできない。

#image の座標取り出して、scrollTo(座標) するくらいしかないのかしら?

661:Name_Not_Found
05/09/10 15:55:46
>>660
一瞬でやるからできないんでは。image.focus()をsetTimeout()
で少し遅れさせてはどうかな。

662:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 17:09:54
>>661
できんかったわ残念。 仕様なんかね。

↓暇な人はやってみて蝶。

<title>focus-test / FireFox</title>
<style type="text/css"> p { height:200px; } </style>
<p>"→"キーを押すと、画像の上の<A>要素にフォーカス</p>
<div><a id="image" href="#image" accesskey="M"><img src="file:///C:/WINDOWS/Web/Wallpaper/Windows%20XP.jpg" width="400" height="1200" alt=""></a></div>
<p>hogehoge</p>

<script type="text/javascript">
document.onkeyup = function (e) {
    if ((!e && !(e = window.event)) || e.keyCode != 39) return;
    image_focus();
};
function image_focus () {
    var image = document.getElementById('image');
    image.blur();
//    image.focus();
    setTimeout( function () { image.focus(); }, 500 );
}
</script>

663:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 17:11:25
やっぱ素人さんが泣かせ甲斐がある。抱かれなれしたのは気分出ない。

664:628
05/09/10 19:22:27 0YzPZMl2
>>629
>>630

さんくすです。貰ったキーワードをさらにぐぐって、希望通りの動作できました。

まぁ、Googleにそこが見つかっても、クリックするときに「あんた18歳以上か?
ページが表示されれば、まぁいいかなと(^^;

Googleから削除するかどうかについては、おいおい考えます。




665:628
05/09/10 19:23:19 0YzPZMl2
■えっちなページに貼り付けるコード
<SCRIPT type="text/javascript" language="JavaScript">
<!--

url1 = "自分のサイトのルートのえっちなディレクトリ";
url2 = url1 + "index.htm";
url3 = url1 + "check.htm";

myURL = document.referrer;
myOfst = myURL.indexOf("?" , 0);
if (myOfst >= 0) myURL = myURL.substring(0 , myOfst);

if( myURL != url1 ){
if( myURL != url2 ){
if( myURL != url3 ){
top.location.href = url1 + "check.htm?" + location.pathname;
}
}
}


//-->
</SCRIPT>



666:628
05/09/10 19:24:11 0YzPZMl2
■判定ページcheck.htmのコード
あなたは18歳以上ですか?
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
url1 =location.search;
url1 = url1.replace( /\?/g, '自分のサイトのルート' );
document.write("<A href=\"",url1,"\">はい</A>");
// -->
</SCRIPT>

/<A href="URLリンク(www.google.co.jp)">いいえ</A>


こうしたら、えっちなディレクトリのindex.htmか、このcheck.htmを踏まない限り
「18歳以上ですか?」ページへ飛ばされました。
あまりJavaScliptやってなかったんで、丸一日がかりでしたわ(^^;


667:なるほど
05/09/10 20:12:13 lUg7hKEU
初歩的なジャバつかって見たんだが、どんなものかな~

URLリンク(www17.ocn.ne.jp)

668:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 21:19:12
URLリンク(www.parkcity.ne.jp)

初心者です

おせーてくだせー

ここのサイトでTDCコントロールでCSVみたいな外部ファイル読んでますけど
これを配列に代入できるようにアレンジするにはどうするのがスマートなんでしょうか?

サンプルではヘッダー+4×2の行列ですが
最終的にヘッダー+n行×6列のデータを読み込んでおきたいのです

669:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 21:28:17
>>668
split

670:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:13:30 0pL46lwS
<SCRIPT LANGUAGE = "JavaScript">
function submitform(){

document.FORMNAME.target="frame1";
document.FORMNAME.action="URLリンク(xxx.net)";
document.FORMNAME.submit();

document.FORMNAME.target="frame2";
document.FORMNAME.action="URLリンク(xxx.net)";
document.FORMNAME.submit();

}
</SCRIPT></HEAD>

<FORM method=post name="FORMNAME" action="javascript:submitform()">
<!input type=hidden name=switch value=on>
<INPUT TYPE="text" name=key1>
<INPUT TYPE="submit">

一つのフォームで二つのframeに結果を出すものを製作中ですが、
!で無効にしてある部分の「&switch=on」をそれぞれ異なるもので
追加したいため、一方はon、一方はoffとさせたいのですが
いろいろ試したんですがうまくいきません。

これってすごく基礎的なものだと思いますが当方JavaScriptは
全くの初めてです。上の二つのactionで「&switch=on」と「&switch=off」
をそれぞれ送る方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

671:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 00:20:27
document.FORMNAME.switch.value=off;


いけるんじゃね?

672:671
05/09/11 00:22:08
>>671
いかんいかん

document.FORMNAME.switch.value="off";

673:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 00:22:10
1つ送信するとその返信ページに置き換わっちゃうから2つは
送信できないでしょ。別窓か別フレーム、隠しフレームを使わないと。
または1つ目の送信先CGIが「204 No Content」を返すか。

674:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 00:24:00
>>673
frame になってて
スクリプトで target を振り分けているようだよ

675:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 00:40:13
>>674
ああなるほど、失礼しましたー。

676:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 01:06:29 r1dPgCVE
レスありがとうございます。
>>671さんの方法で試してみましたがダメでした。
ちなみに参考にしたのは下記です(下のほう)。
URLリンク(sakaguch.com)
同じフォームの内容だと同時に反映できます。
他に方法無いか模索中です。

677:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 01:09:31
method get でいいならいかようにでも方法あると思うんだけどな。

678:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 01:20:52
与党の憲法草案では「自衛隊」が「自衛軍」と明記され
国外での戦闘もできるようにする方向に決まっている。
このままでいいのか?

初対面の人間をヌッ殺す覚悟がオマエラにあるのか?

「自分の身の危険を顧みず家族のために戦う」
そうやって酔うのは簡単だが、人殺しになる覚悟が日本にあるのか。

679:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 01:26:59
>>676
つか、できたけど?
何やってだめだったんだw

** form.html
<script type"text/javascript">
function submitform(){
var form = document.forms['formname'];
form.target="frame1";
form.action="form.cgi";
form.submit();
form.elements['switch'].value="off";
form.target="frame2";
form.action="form.cgi";
form.submit();
}
</script>
<form method="post" name="formname" action="javascript:submitform()">
<input type="hidden" name="switch" value="on">
<input type="text" name="key1">
<input type="submit">
</form>
<iframe name="frame1" src="form.cgi"></iframe>
<iframe name="frame2" src="form.cgi"></iframe>

** form.cgi
#!/usr/bin/perl
read (STDIN, $_, $ENV{'CONTENT_LENGTH'});
print "Content-type: text/html\n\n";
print 'query : ' . $_;
exit;

680:670=676
05/09/11 01:37:36 r1dPgCVE
>>679
ありがとうございます。早速試してみます。
これ使えると便利そうなのにサンプルとかで無かったので
試行錯誤を繰り返してました。

試してみたのは以下の一行を2箇所入れただけです。
document.FORMNAME.switch.value="off";
入門書まだ買ってもいないので明日買って勉強します。

681:名無しさん@選挙は行った? :
05/09/11 11:22:52 CVOz+uxD
JavaScriptを勉強したら、PHPもやった方がいいですか。
JavaScriptとPHPを組み合わせたメリットや勉強方法など
についてご教示下さい。

682:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 11:46:44
>>681
JS+PHPの連携で代表的なのは、
アクセス解析などでPHPではとれない情報をJSでとったりする。
まぁ好きなもの勉強するのがいい。
勉強方法なんて、ひたすら参考書よむしかないんじゃないの?
個人的にお勧めなのはJavaかPerlだ。

683:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 15:37:45 P3pM+MuR
異なる複数の音声ファイルを連続再生するようなすばらしいjavascriptてありますか?
動くのはIEだけでいいので理想的にはBGSOUNDで再生が終わったらsrcを入れ替えてって感じで



684:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 15:48:10
BGSOUNDで検索すれば分かるように、Webページ上から
wavやmidなどの曲長を判別する方法はありません。

685:683
05/09/11 15:53:47 P3pM+MuR
>>683
レスありがとう

それがわかっているから何か裏技的なものがないかなあ?と
一応asfでプレイリストつくればできるみたいだけど

動的にやりたいからプレイリストファイル作らないでなんとかすることできないもんだろうか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch