DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.9at HARD
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.9 - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
06/07/02 02:26:56 wgwLso6o
■過去スレ

DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.7
スレリンク(hard板)
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.6
スレリンク(hard板)
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.5
スレリンク(hard板)
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.4
スレリンク(hard板)
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.3
スレリンク(hard板)
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ 2
スレリンク(hard板)
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレッド
URLリンク(pc3.2ch.net)

3:不明なデバイスさん
06/07/02 02:27:08 wgwLso6o
■関連スレ

【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part32
スレリンク(hard板)
【IBM hp】ワークステーション総合その2【Dell その他】
スレリンク(hard板)

4:不明なデバイスさん
06/07/02 02:27:17 wgwLso6o
ish_mmのPCの部屋
URLリンク(www.pken.net)

ワッペンの改造部屋へようこそ
URLリンク(www.geocities.jp)

DELL情報満載!DELL情報交換広場
URLリンク(www.johokoukan.com)

DELL 換装と改造の話 何でも掲示板
URLリンク(www2.ezbbs.net)

GARAGE OF GARBAGE
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

OEMマザー情報 [Dell]
URLリンク(www.geocities.jp)

5:不明なデバイスさん
06/07/02 02:27:30 wgwLso6o
Dimension 4300,4400,4500,8200,8250,8300,8400 はケースが同じ。
(末尾にCの付くモデルは省スペースモデルなので、ケースは別物)
ケース無加工で交換可能な電源は

Zippy-500W S-ATA
URLリンク(www.rioworks.co.jp)
Zippy-460WS
Zippy-460WS S-ATA
URLリンク(www.rioworks.co.jp)
(音ウルサイさい・ケーブル長め)

FSP400-60PFN
URLリンク(aopen.jp)
(+12V容量少な目)

PC Power & Coolingの425 ATX-Deluxeもケース無加工で交換可能そうだが、日本では販売されていない。
URLリンク(www.pcpowerandcooling.com)
URLリンク(www.gup.co.jp)⊂_cat=1

Dimension 2400,3000
ケース無加工で、ほとんどのATX電源に交換可能と思われ。

Dimension 省スペースモデル
おとなしく外付け電源に汁!

Varius EX350R
URLリンク(www3.soldam.co.jp)

外付け電源キット
URLリンク(www.soho-jp.com)

6:不明なデバイスさん
06/07/02 06:09:25 wgwLso6o
関連スレ抜けてた

DELL デルのデスクトップ 8
スレリンク(hard板)

7:不明なデバイスさん
06/07/03 02:51:44 hP/C/XYe
┏どうぐ━━┓
┃ D8250   ┃
┃┏━すてる━━━━┓
┃┃  E FSB533 P4       ┃
┗┃  E PATA HDD       ┃
  ┃  E うんこ電源    ┏━━━━━━┓
  ┃   デルくま      ┃RDRAMをすてますか?  ┃
  ┃→E RDRAM('A`)    ┃→  はい           ┃
  ┗━━━━━┃   いいえ          ┃
                ┗━━━━━━┛

┏━━━━━━━━━━━┓
┃ しかし RDRAMは のろわれている!          ┃
┃                                  ┃
┃                                  ┃
┃                                  ┃
┃                  . .        ▼        ┃
┗━━━━━━━━━━━┛


8:不明なデバイスさん
06/07/03 20:25:33 妹 WKKD8Sms
前スレ埋まったage

9:不明なデバイスさん
06/07/03 20:56:37 Q1dtmuRH
>>1
乙。                                      ↑「妹」ってなんだ?

10:前スレ977
06/07/04 16:36:11 xmHIuq2Y
前スレ>>988
自ブログで恐縮ですがSilentKing4をDim8250に取り付けた様子を載っけときましたよ。
多分あまり参考にはなりません(´A`)  
一応、いまんとこ問題なく動いております・・・。 
URLリンク(blog.livedoor.jp)

11:不明なデバイスさん
06/07/04 17:47:43 妹 4RAH1hFf
>>9
クリッククリック

>>10
ペンチで引きちぎってるのワロタ
そういう無理矢理感好きだなあ
ハンドニブラっての使うと多少小綺麗にできるかも

フロント吸気ファンはそこまでして必要なのかなあ
ないよりはあったほうがいいんだろうけど
PCIが1スロット余裕あるみたいなので、ビデオカード冷却に使ったらどうかな?
PCIファンとかZAVとか

とにかく乙です

12:688
06/07/04 21:35:02 ptZjciEQ
>>10
拝見させていただきました
男らしいケース加工ですね
自分もハンドニブラ購入代ケチってラジオ+ペンチでやっつけようと思っていたので
大変参考になりました(_ _
自分の予定は静王500W+7600GS(AGP出荷待ちorz)+ビデカ冷却ファンです
とりあえず先電源変えてやろうという気になりました
ほんとご苦労様でした(_ _

13:988
06/07/04 21:36:23 ptZjciEQ
ミス

14:不明なデバイスさん
06/07/04 21:59:10 RlcTHrmU
>>10
死ぬほど笑わせて頂きました

15:不明なデバイスさん
06/07/04 22:37:37 WazTs3gB
>>10
男だなw
電源交換はなかなか大変そうだ・・・・安いのですんなり交換できたらいいのにな
Zippyのに交換するぐらいならもう新しいPC買ったほうがいいきもしてしまう


16:不明なデバイスさん
06/07/04 23:21:01 e4awQU4b
>>10
GJw

17:不明なデバイスさん
06/07/05 00:00:04 Qbab00TY
悪いことは言わない
今すぐ緑のカバー(FAN シュラウド)を元に戻しなさい…

18:不明なデバイスさん
06/07/05 02:21:09 TghfEdPz
安くて無加工で取り付け出来る電源も売ってるし、適当な電源ちょっと加工すれば本体を無理して削らなくてもいいのにね
緑カバー無くても壊れないってのがスゴイ

でも漢見せたいならケースなんて使うなよ。w

19:不明なデバイスさん
06/07/05 02:38:09 13WIlf9Y
>>18
安くて無加工でつけれる奴ってどうやったら分かるんだよ



20:18
06/07/05 16:30:32 TghfEdPz
>>19
少しは自分で探しなよ。。。
今日見てきたけど少なくともアキバのワンネスには1480円のがまだ3個あったぞ(保証1W付き)
350Wだけどな。
その他ちょっと電源弄れポン付け出来る電源多いよ
(コンセントの位置に注意)

21:18
06/07/05 16:33:50 TghfEdPz
あ。。。コレコレ
URLリンク(zak.spaces.msn.com)


22:不明なデバイスさん
06/07/05 16:39:15 xDuPqu7y
無加工は嬉しいけど安杉てチトこわいなw

23:不明なデバイスさん
06/07/05 19:38:23 ot6QAp5G
>>18
すごいな


24:不明なデバイスさん
06/07/05 23:16:11 SfIQJlt0
素朴な疑問なんですが、皆さんどこでそのような知識をつけてるんですか?
私も詳しくなりたいんですがどこからとっかかればいいんでしょうか?

25:不明なデバイスさん
06/07/05 23:30:42 ZiC3W8FY
まずは自分のPCを分解掃除する所から、かな

26:不明なデバイスさん
06/07/05 23:32:38 xMEk5g7t
前はパソコン雑誌をよく読んでた。
けど今は読んでない。
疑問に思ってすぐにネットで調べるようにしてると自然に知識がついた。

27:不明なデバイスさん
06/07/06 01:52:18 6BjehLC3
DELL 純正のグラボって、後から追加で買えるんですか?

相性問題とかで悩みたくないので。。

28:不明なデバイスさん
06/07/06 04:35:24 PiaN0BkZ
悩むほどでもないとはおもうけどねえ。インテルだし。

29:不明なデバイスさん
06/07/06 04:35:26 XkMyb9vu
>>27
相性問題に悩みたくはない人は、メーカーのBTOの時点で一式組んでもらうのが一番。
メーカーはBTOで組まれたシステム構成から事例を出して不具合が起こってもすぐ対処できるが、
個人で増設したものに関しては、メーカーはあなたの行った手順がわからないので対処できない。

自分でいじるのは、メーカーサポート無しで自力で解決できる、自己責任能力のある人のみ可能。
いわゆる、メーカーからのサポートを拒否した人間が行える手段。

30:不明なデバイスさん
06/07/06 06:31:52 g55UcDT5
心配なら買う時に色々追加しとけばいい
相性問題きにしすぎたら何にもできない

31:不明なデバイスさん
06/07/06 09:09:39 ibAjpGRY
>>27
大抵のもんは大丈夫でしょ。
電源容量に注意

32:不明なデバイスさん
06/07/06 22:54:54 hHa7+hnz
>>27
みんな悩んでこそ一人前なんだよ・・・

っつか、相性が問題になるほどのVideo Cardを考えずに >>29氏の言う通り、
最初から素直にBTOの少ない選択肢の中から選べば何も悩む必要ないじゃん。

33:不明なデバイスさん
06/07/07 01:59:11 k1hJC5ra BE:244841663-#
誰も肝心の部分は回答してないな
売ってくれないってのはみんな前提で話してるのかな

34:不明なデバイスさん
06/07/07 03:13:59 3kblkypt
nvidiaならバルクで買おうがdellで買おうがほぼリファレンス。

35:不明なデバイスさん
06/07/07 06:15:04 3Q5dTuqb
あのー、どなたかDimension4500SのCPU換装やったことある人いらっしゃいません?

電源はまぁ改造なしではまりそうなの見つけたんですけど
良さげなCPUクーラーが見つかりません‥‥
ケースの都合でシロッコファンしか取り付けられないんです。
シロッコタイプのCPUファンってどこで見つけられるんでしょう?

CPUクーラーのスレで訊いた方がいいですか?

36:不明なデバイスさん
06/07/07 08:12:10 SkOpyeQW
>>35
オクで探すが早い

37:27
06/07/07 10:10:18 21eyYC8T
本体を買ったのはだいぶ前なので、追加で買えるかどうかが知りたかったのです。

次に買うときは最初からグラボ付けておくことにしますが。。

今はヤフオクで探してますが、中古品もなんか不安で。

38:不明なデバイスさん
06/07/07 13:25:07 94CkVoQN
Dimension8300をプチ静音してみたよ。
内容はリテンションとヒートシンク交換、CPUファン、PCIスロットファン、ファンコンの取り付け。
ケースファンは緑のカバー外しただけでモノはそのまま。

これだけでも元に比べりゃだいぶ快適になった。


39:不明なデバイスさん
06/07/07 13:35:17 DcEnlmNH
4500でCPU交換したが
CPU買ったときついてきた純正ファンとヒートシンクはつけれなかったな
CPUファン取り付け不可っぽくて
交換前のヒートシンクのまま
4500ってCPUファンなしがデフォなのか


熱大丈夫かよって思うだろうが壊れずどうにか動いてるよ
まぁ近くに排気ファンがあるから少しはましなんだろうな

40:不明なデバイスさん
06/07/08 14:14:24 d2jjnh0W
>>37
だから~機種と用途くらい書きなさいってば。。。
みんなマジレスしたくっても そんな漠然とした内容じゃしようがないもん。

因みにeBayでならDellの保守用新品パーツが安く手に入るけど…もちょろんグラボもね。
オイラも先週、eBayでDellマークの入った7900GTXを新品でゲトしたよん。

41:不明なデバイスさん
06/07/08 17:58:52 np5CkOLm
3年前に買ったdimension8250を使っています。
搭載メモリが256MBと貧弱で最近動作がカクカクしてきたので
どうにかしようと思っていたところ、偶然にも捨てるはずのメモリを
1GB分(256×4)もらえることになりました!!
しかしそのメモリーよくみると

RIMM PC800-45ns

なんですよ…。
調べたところマザーボードがi850Eなので40nsよりも早くなきゃいけないとのこと
でした。
これはどうあがいてもこのメモリーはこのマシンに使えないのでしょうか?
なんとか使える方法は無いのでしょうか??
ご助言をお願いします。
今馬鹿高いRIMMをわざわざ買うくらいならPCを買おうと思うので
このメモリー1GB分はゴミになってしまうのかな…



42:不明なデバイスさん
06/07/08 18:19:14 uTiru75s
>>42
つ 現品.com

43:不明なデバイスさん
06/07/08 19:19:20 8+vNswts BE:703569986-
PC800-45 400
PC800-40 533

44:不明なデバイスさん
06/07/08 21:18:50 6ocFwGwe
>>41
延命しても短い延命にしかならないし
もういっそのこと新しいの買うのもいいかも

45:不明なデバイスさん
06/07/08 22:09:19 kbsvgsgB
いま交換するならHDDとか光学ドライブ程度にしといたほうがいいかも。
それですらこの先なんかしらアダプタを噛ませないといけなくなるが。

46:不明なデバイスさん
06/07/09 19:06:05 Amo5Kww4
>>41
友人に聞いた所、45使えるそうだ。
40と混在させた場合は分からないけど。

てか、タダでもらえるなら、人柱のつもりでやってみるのがイイかと

47:35
06/07/09 20:17:12 uiaG5RLA
>>36
亀でゴメンだけどどうもありがとう。さっそく探してみますよ。

48:不明なデバイスさん
06/07/09 21:04:15 xRiyFU2t
古いマシンですみませんが相談にのってください。

Precision 330 pen4 1.7/256/400/1.75V(s423)を
423-478変換ゲタ経由でnorthwoodにアップグレードしたいのですが、
Precision 330のマザーはコア電圧の設定がBIOSでできないようです(A09)。

コア電圧が1.525Vの新しいCPUは使えないと思われますが、いろいろググってみたところ
過去ログではDimension 8100(マザー同じ)ではゲタ経由で安定稼動中、とあります。

必要なスペックはあとほんの少しUPでいいのですが・・・2.2Ghzまたは2.4Ghz・・
新しいマシン組めば幸せになれるのは承知の上で、あと2年はこのマシンで
粘らなくてはならないとしたら、過去ログを信じてチャレンジするべきですか?





49:不明なデバイスさん
06/07/10 10:16:51 JrU9ZLZh
>>41
ずばり混載はできません。
45はFSB400もの。
もしかしたら既存のめもりをはずして45だけ搭載したら動くかも。
ただし空きスロットにはCリムさしておく事。

50:不明なデバイスさん
06/07/10 11:45:23 Ys5gcu5t
>48
Precision 330については分かりませんが、8100と同じマザーであれば、
今使っている8100は、変換下駄でP4-1.4(ウィラメット)からP4-2.6(北森)に
変換して快適に使用しています。
下駄の方で、電圧変換とかしてくれるので、大丈夫です。
また、CPUファンは、下駄に付属しているものから、9cmファンに変換アダプタ
を使用して交換したところ静かになって快適ですよ。但し、かなり大きくなるので、
周辺の空間を確認の上で行ってください。

51:不明なデバイスさん
06/07/10 11:56:14 /7MKjLXr
>>48
OSによりますが Pen4 1.7G もあれば、メモリを512とか1Gにするだけで、十分使えませんか?

52:48
06/07/10 12:31:28 2yz0meKi
>>50
貴重な実情報ありがとうございます。勇気がでました。
さっそくCPU探して、挑戦してみます。

>>51
W2K メモリ1Gで使用していますが、仕事で使う2D-CAD等では、おっしゃるとおり
充分に使えていますが、恥ずかしながら最近ちょっとゲームに手を出してみました
ところによるものでした。。

皆様ありがとうございました。



53:不明なデバイスさん
06/07/10 13:31:54 URX3dOSo
Optiplex系でマルチモニタ環境を構築したいと考えています。
スモールフォームファクタでマルチモニタ可能のお勧めはありますか?

手持ちのモニター*2はD-Subですが、DVIモニタの追加購入も検討しています。

AGP:DVI
PCI:DVI
AGP:D-Sub
PCI:D-Sub

で、スモールフォームファクタのお勧めを教えてください。

54:不明なデバイスさん
06/07/10 15:07:24 ZTlQ2Z3E
Dimension 8250
128 DDR ATI Radeon 9700Pro

ビデオカードが壊れたようなので交換しようと思うのですが、
9800ProやX1600Proをつけることはできますでしょうか。
電源との兼ね合いを調べたいけど、良くわかりませんでした。

55:不明なデバイスさん
06/07/10 16:51:50 JrU9ZLZh
>>54
環境をもっとkwsk

56:不明なデバイスさん
06/07/10 22:12:02 VWAGMk7f
4600cでciv4をやっているのですがもともとのビデオカード(GeForce4 MX440 with AGP8X)が
推奨環境に達していないのでビデオカードを交換することにしました。
ネットでしらべたところaopenのAeolus6200-DV128LP AGPなら4600cでも大丈夫との事なので
早速買ってきたのですが交換方法が分かりません。
サポートのホームページを印刷してそれを見ながら行ったのですが
ヒンジレバーをあげた後、元々刺さっていたカードが抜けません。
pciコネクタがどうとか書いてあるのですが単純に真上にひっこ抜くだけでいいのでしょうか?
あと新しいカードのほうもブラケットを交換しなければならないようで
そのために六角レンチが必要とのことですがあの小さなレンチは
ヨドバシなどでで購入可能なのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。


57:不明なデバイスさん
06/07/10 22:35:35 /EVExhFn
>>56
とりあえず つ URLリンク(support2.jp.dell.com)
ロック部分をスライドさせるのを忘れてる?

6角(5mm)はダイソーの工具コーナーにもあるけど
どっちかといえばハンズ系かと。最悪はラジオペンチで回(ry

58:不明なデバイスさん
06/07/10 22:37:00 WvgNcgBH
>>56
ついこの間、同じ4600cにAeolus6200-DV128LP AGPを入れた俺がお答えしましょう。

後ろのレバー上げたらあとは引っこ抜くだけじゃないの?
ブラケットのネジは、ラジオペンチで簡単に回りますよ。

59:58
06/07/10 22:39:19 WvgNcgBH
「最悪」の方法を躊躇無く真っ先に試した俺って。。。。orz

60:不明なデバイスさん
06/07/10 22:56:23 /EVExhFn
いや、皆さんラジペン回しかもよ。オレも結構使うしw
実際ソケットの肉厚によってはコネクタに当たってソケット入らないときも・・・

ただ、>>56が血を見てもアレなんで、まず正攻法でとオモタyo

61:不明なデバイスさん
06/07/11 00:38:18 uErWzWpE
>53
使用目的が書いてないが、
スモールフォームファクタ GX270で
XIAi9250-DVS128LPを使用中。
URLリンク(www.xiai.jp)

半年位前に6000円位で仕入れた。
D-Subモニタ2つで動作中。




62:不明なデバイスさん
06/07/11 11:50:03 UgjqBhmU
>>53
ウチのGX150はクロシコのラデ7000(AGP)。
電源が心配だったので、これでガマンしました。
ロープロファイルで使用する場合、DVIとSビデオしか使えませんが、
ブラケットの隙間からD-Subを引っ張り出せば2画面OK。

オイラの場合、デジタルモニタはメインPCで使ってるので、常時D-Subで使ってます。

63:不明なデバイスさん
06/07/11 11:51:14 qLWyH3xp
2300Cで使える水冷CPUクーラーをご存知ありません?

64:不明なデバイスさん
06/07/11 12:51:17 kOSIk1Qu
Dimension8300が糞うるさいので
CPUクーラーを付けたいのですが
刀ってコネクタの所だけ細工すれば付けられますか?

65:不明なデバイスさん
06/07/11 13:14:19 SRAE4QX6
>>61,62
ありがとう

使用目的書いてなかった。
株価チャート&Excelが主で、ゲームはやりません。

>ブラケットの隙間
これは考えていなかった・・・

参考になりました。

66:不明なデバイスさん
06/07/11 13:43:02 YXyJ2aD0
>>64
リテンションも要交換

67:不明なデバイスさん
06/07/11 13:50:45 SRAE4QX6
>>61,62
もう一つ教えてください。

グラボを追加した場合、オンボードのD-Subも同時利用可能ですか?
<トリプルモニター

68:不明なデバイスさん
06/07/11 14:32:15 kOSIk1Qu
>>66
なるほど
ありがとうございました

69:不明なデバイスさん
06/07/11 14:35:13 UgjqBhmU
>>67
GX150は、AGPグラボを導入するとオンボードのは自動的にOFFになるので無理。
PCIにもグラボを増設すれば可能かもしれないけど、電源が不安。
PCIグラボ(2画面)+オンボードの場合は不明。
他のGXシリーズは知らない。

と言うか、SFFにあまり多くを求めない方がイイんじゃないかと…w

70:不明なデバイスさん
06/07/11 15:25:16 SRAE4QX6
GX260だと160Wなので、AGP&PCIで逝けますか?

71:56
06/07/11 22:00:14 9ddPAxrh
本日工具を購入して先ほどビデオカードの交換も終わりました。
後ろのロック部分もなんとか見つけることが出来ました(死角にあんなものがあったとは…)。
57さん、58さん、本当にありがとうございます。



72:不明なデバイスさん
06/07/12 03:12:37 8ere8/Ck
何かとネタ扱いされるD8250でも、4年も使えば愛着を抱くもので
どうにかグラボをより良い性能のものに代えたくなった

N6800/TDの値段+Zippy-500W S-ATAの値段=約5万

・・・これってコストパフォーマンスは良い方なのだろうか

73:不明なデバイスさん
06/07/12 03:27:33 Hq6K23d+
8250はLANがオンボードで使えるからまだましじゃないか
8200なんてPCIスロット一個潰さにゃネットすら繋げない

74:不明なデバイスさん
06/07/12 12:53:13 gNX/Tfb2
>>70
つ人柱

75:不明なデバイスさん
06/07/12 13:09:30 T1iHARC9
>>74
らじゃ

逝ってきます。

76:不明なデバイスさん
06/07/12 17:32:47 LpPDaC6c
>>73
オンボだからこそダメなのだよ。

77:不明なデバイスさん
06/07/13 00:55:19 3RuNOkRA
とは言ってもAGP直下のスロットは使いたくないし
NICだチャプチャだ、ナンだーかんだーだとPCIは貴重。by4500ユーザー

でもDELLでオンボがよっぽどな糞NICってあんの?

78:不明なデバイスさん
06/07/13 07:38:30 rc9Dpn77
某掲示板でDimension4400なら市販のM-ATXが乗るとの情報を頼りに939マザーに交換したんだけど、
やっぱりマザーが乗っかってる金属皿に加工が必要だった…;
仕方なくマザーが干渉するi/oパネル部の切断と、リテンション裏面の突起を叩いて平面化をしたけど、
こういうのは騒音の出せる環境じゃないとできないな。

79:DELLer
06/07/13 12:45:23 3r7ICTgV
>>78
そこまでしてDELLケースにこだわる理由がわからん。
廃熱も弱いし、そこらの安ケース買ったほうがよいのでは?
DELLにこだわるやつの大半はM/Bだと思うが…

80:不明なデバイスさん
06/07/13 17:43:14 sNm7jZzP
ヤフオク見てたら4100の電源が\6kで落札されてた。そんなに価値あんの?

ところでうちの4300はP4-1.5、256MB*2、GeFoece2 MX/MX400 64MB
なんだけどいくつか質問。

こいつのCPUってどこまで換装できるの?

メモリはいくつまで載るの?前スレで見たような気もしたんだけど…

グラボを同じGeForceの5200-128MBあたりに換装したら体感は早くなるかな?
3Dゲーとかはやんないけど画面の書き換えなんかが妙に遅い気がして。

聞きまくりでスマソ。



81:不明なデバイスさん
06/07/13 18:37:13 19bJZmxM
4100の電源とマザーははピン配列が独自だから
ごく少数の人はどうしても必要なのかもしれん
たいがいの人は普通の電源+変換ケーブルを選ぶだろうけどね

82:不明なデバイスさん
06/07/13 18:48:47 rc9Dpn77
>>79
まあDELLケースに価値はないけど
どうせ捨てるぐらいなら自分で弄り倒してもいいかと思って

83:不明なデバイスさん
06/07/13 21:33:33 N5x14bu7
スレ的には面白いから乙。
フロントパネルスイッチの配線もメンドウだったろ・・・

84:不明なデバイスさん
06/07/13 22:43:03 exoHb/eV
ずいぶん前にDimension8400の電源が入らなくなって、ここで質問させていただいた者です。
前にも言いましたがデルに修理の見積もり出したら工賃込みで約46000円もしたので、
今日、電源ユニットをHEC-400WA-TZ(5480円)に交換したんですが、それでも電源入りませんでした。
この場合、マザーボードが逝ってるのでしょうか?
去年買ったばかりで1年2ヶ月でこの有り様なのでとても悔しいです。
ナノデデルにこれ以上金払いたくないので、素人が自作PCに挑戦したいと思っていますが、
マザーボードとPCケースは新品を買ってくるとして、それ以外のパーツである
大事なデータの入った80MBハードディスク、DVDマルチドライブ、1GBメモリー、
オプションで付けた7.1chサラウンド対応サウンドカードやビデオカードといったものは
今後も使用したいのですが、それは可能でしょうか?
できるだけ安くかつ無駄のないようにしたいので、アドバイスよろしくお願いいたします。

85:84
06/07/13 22:52:10 exoHb/eV
訂正:80MB→80GB

86:不明なデバイスさん
06/07/14 00:15:57 LWBt19Xu
悪いことは言わないから、フロントパネルのS/Wの良否を調べろ。
電源の単体動作テストもできなかったのかお前は…

87:不明なデバイスさん
06/07/14 00:41:10 vTzbnnRx
>>83
ピン配列変換ケーブルで楽勝
>>84
CPUはどうすんの?

88:不明なデバイスさん
06/07/14 02:25:43 1GWiQQL3
独自規格(゚⊿゚)イラネ

89:不明なデバイスさん
06/07/14 03:34:02 7faXYKFY
>>84
前レス覚えてないので電源が入らなくなった経緯も教えてもらいたいな。

90:不明なデバイスさん
06/07/14 10:41:25 UAQGqnpw
>>84
まさか電源とM/Bとの接続方法間違ったりはしてないだろな?
考えられる原因は
・本体ケース前面のON/OFFスイッチ(自体か、接続部)がおかしい
・M/Bと電源ユニットとの接続がおかしい
・M/B自体がおかしい
これぐらいだが、新品買って1年でM/B壊れるなんてめったにないとおもうな。

あとマザボ買い替えはいろいろ調べてからな。
DVDドライブとかハードディスクほ大体どんなM/Bにも使いまわせるけど
CPUとかビデオカードは融通ききづらいから。

91:不明なデバイスさん
06/07/14 10:45:30 4vrK/YkD
>>84
その程度の知識でいきなり電源を変えちまう勇気?にだけ感心したる・・・

で、HDD、DVD、PCI Sound Cardは何も考えんでもほとんど流用可能。
Memoryは対応するママンをちゃんと調べれ。つっても8400ならDDR2なんだから
2chに長文書きこんでる間に充分調査可能だろうから調べれ。

か、eBayで探せば、8400のママンなら$17程度、電源なら$10程度から補修用新品が売ってる
一応、情報だけは提供しといたるわ。

92:84
06/07/14 15:55:47 812kcihz
おさわがせしてすみません。
直りました。
原因はM/Bと電源つなぐコネクタが外れていたものでした。
いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。


93:不明なデバイスさん
06/07/14 16:11:44 +lqzK+Qp
・・・4pin12V?

94:不明なデバイスさん
06/07/14 16:55:53 jrs8PsdK
外れていた だ?

お前が外したか、つけ忘れていた だろ
自らの非を、認めないにも程がある。

95:不明なデバイスさん
06/07/14 16:56:12 CCVYU6Py
ネタ終了

96:不明なデバイスさん
06/07/14 17:48:17 1GWiQQL3
あっはっはっはっはっはっはっ!!!!
 \     ___           , ---、
   \   /    ``ヾ '"⌒ヽ、 /   /
\   Y′            ヽ   /
  `ー--'    '⌒ヽ、        ⊥ ∠---、
`¬┐     ,.... _         ,... 丁二二  }
  レ' /   (○ ヽ       (○┤´ ̄  j
 八 〃    '⌒`   从_人⌒`|    /
/  ∨        /      `ヽノ ̄ ̄
    |      ⌒/  、     , )
    |ヽ     、_|   `   ´ /
    |  \    ヽ`ー一=ニニ=┬'
   /   \   ゙i ,r‐‐-‐、.|│
  /       ヽ   |r-----イ /
           ∧  ` ー─ ' /
        /  ヽ    /
       /    ` ̄ ̄


97:不明なデバイスさん
06/07/14 18:45:20 xUm6gRoS
>>92
バカだなぁーww

98:不明なデバイスさん
06/07/15 12:11:41 IF2lNgCT
Dimension4500を使っているのですが
最近室温がヤバイので少しでも本体の熱を逃がしてやろうと正面ドアとヒンジアームを外そうと
マニュアルを見ながらやってみたのですが外れませんでした・・・
なるべく壊したくないので何かコツがあれば教えていただけませんか?


99:84
06/07/15 14:10:09 ExZOEuhu
あの、つけたんですけどねぇ・・・
ケーブルが窮屈で、箱閉じたときに抜けたみたいなんですよ。
嘘だと思うのなら1回俺と同じ電源付けてみればいいと思う。
ケース加工いるけどね。

100:84
06/07/15 14:17:51 ExZOEuhu
URLリンク(cream.ath.cx)
URLリンク(cream.ath.cx)

URLリンク(www.hec-group.jp)

101:不明なデバイスさん
06/07/15 14:20:38 Mfigv4WR
窮屈なのはわかるけどね・・・

102:不明なデバイスさん
06/07/15 15:54:03 3H3v1FgO
顔真っ赤で必死なのはわかるけどね・・・

103:不明なデバイスさん
06/07/15 16:00:34 5ag+ejJD
D8250(WinXP SP2)のオンボードUSBが明らかに遅いような気がしたので
PCIバス対応 USB2.0&USB1.1 インターフェースボード IFC-PCI4U2V というのを付けてみました。
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)

USB 79.9GB USB-HS IC35L080AVVA07-0 USB Device
USB 40.0GB HITACHI_ DK23EA-40 USB Device

古いHDDであれだけど、CrystalMarkでそれぞれ3回ほど計測してオンボードより35~50%ほど高速化しました。
オンボードのチップがVIA VT6202で、IFC-PCI4U2VがVT6212Lだったので、この辺りが影響しているようです。


また延命した・・・('A`)

104:不明なデバイスさん
06/07/15 23:57:52 Suq4zRrR
結局>>84のやつって電源が×なだけだったんだよね?
見積もり46kって・・・・ボッタクリすぎwwwwww


105:不明なデバイスさん
06/07/16 06:54:35 4oMlDl4A
>>104
>84って、メール、電話による見積もりなのか
実際PCを見ての見積もりかによると思う

メールとかだったら、あらゆる可能性を含めての金額だろうから
電源のみ交換なら、提示額の半分程度で収まったかもね

106:不明なデバイスさん
06/07/16 14:03:21 eDdmtfnB
Dimension8200を使用しています。

このごろ、PCの音が爆音になってきて、頭痛まで引き起こすようになりました。
ケースファンと電源を交換しようと思うのですがお勧めはありますでしょうか?

できれば静音+安価+無加工なものを探しています。
このスレの上の方で無加工でつけられる電源を見ましたが、高いですね(TT

107:不明なデバイスさん
06/07/16 14:11:41 sdSAXslU
頭を交換する

108:不明なデバイスさん
06/07/16 14:14:28 215v2VDX
高いとゆうか、ケーブル長杉

D8300だけど、CPU換装を機に、CPUクーラーを刀Cuに取り替えたら静かになったよw
ケースファンはあえて残したけけどね

109:不明なデバイスさん
06/07/16 14:23:41 T4oua0jC
FANはDELL純正なモノじゃないと無加工取り付けは無理
その辺に売ってるモノとではコネクタも違うし。

上のサイトで売ってる変換コネクタ買えば付くけど
8200の標準は温度可変だったか? 温度測れないし回転数の決定はむずかしいな
夏・冬でファン変えるか、あまり選べない温度可変にするか、ファンコンか。

そんなウチの8300も「刀FANそのまま」+ケースファン変更(排気)

110:不明なデバイスさん
06/07/16 15:33:27 eDdmtfnB
106です。
皆さま、ご回答ありがとう御座いました。

あれから、色々調べてみたところ、頭痛の種はHDDの高音(キーン!)のようです。
ネットで調べてみたところ、smartdriveなる存在を初めて知ったのですが、
Dimension8200+smartdriveは可能なのでしょうか?

111:不明なデバイスさん
06/07/17 04:13:37 4m56LFB5
>>84
皿を洗っても汚れが取れてなきゃ洗ったとは言わない
醜いヨ

112:不明なデバイスさん
06/07/17 07:29:49 WhNzkwqT
5"ベイに空きがあって熱い空気がケース外にきちんと排出されればおk。
金属音が気になるんだったら低回転型で発熱も低いHDDにするという手もある。

もしかして、>>106の君、ティーンエイジャー?
20代前半まの聴覚は、HDDの高周波成分がはげしく感じ取れるんだよね。
それを応用したセキュリティグッズもあるのね。 コンビニの前で屯ってたら
なんかそこはかとなく居づらくて、耳に障る音がさっきから聞こえると思ったら
その店のオーナーはかなりセキュリティ関係に詳しい人かラジライ読者。

113:不明なデバイスさん
06/07/17 07:35:01 WhNzkwqT
高周波って……訂正します、超音波の間違いです。

114:不明なデバイスさん
06/07/17 13:18:22 0P1CkGsb
Dimension 8200に積んでるHDDがなんだか判らないけど
HDD変えちゃえば?最近のHDD、IDEで7200rpmであれば
どれでも回転音は気にならないレベルだと思うけんだどね
シーク音は製品によって多少音の差がある感じはするけど

115:不明なデバイスさん
06/07/17 13:39:25 ak5BEtv4
HDDから高音(キーン!)はありえない。
なんなら、HDDケーブル外してFDDブートかCD-ROMブートしてみ

116:不明なデバイスさん
06/07/17 14:02:07 1E2e68oH
>>115
流体軸受けしか使った事ないのかな?
8200のHDDがどうか知らんが、金属ベアリングならあったよ>高音
ハズレのHDDはホントに五月蝿かった。

117:不明なデバイスさん
06/07/17 14:16:05 0P1CkGsb
正確な品名忘れたけど、IBMブランドのDeskStarなんぞ結構なキーン音してた
もちろん21世紀に作られた40G。 まるで5G前後時代のHDDと変わらん音の大きさだった

118:不明なデバイスさん
06/07/17 14:29:40 /ef2oXDI
8200世代でキーンといったら、電源ユニットの発振、、
GPUファン、電源ファン、CPUファン

と、HDD以外にいくらでも発振源があるというのに
>>110が、どういうトラブルシュート手順でHDDという結論に達したのか
が気になる。

119:不明なデバイスさん
06/07/17 14:39:12 Pe/ZGQun
キーンて音はテレビからもするよな。

で、HDDの音はIAAで小さくできないか?

120:不明なデバイスさん
06/07/18 05:16:46 Mf2VqxRH
DELLのマシンってHDDに小さなパーティションあるけど、
それがない、たとえば新品とかのHDDを入れた場合ってどうなるの?
もちろんそのパーティションを持つドライブは一つもないとして。

121:不明なデバイスさん
06/07/18 05:29:31 EFSvPX76
>>120
OSインストールCDを「無し」で買った場合と「付き」買った場合とで
パーティションの内容は微妙に違うっぽい。
で、新品のHDDを買って普通にOSをインストールするのは全く問題なし。
っつか、俺は最初に付いてきたHDDが嫌いなメーカのだったら速攻で外す。
もしくはパーティションなんて全部削除して自分でパーティションを切り直し&OSクリーンインストールしてからしか使ったことない。

122:不明なデバイスさん
06/07/18 05:58:02 Mf2VqxRH
>>121
thanks
DELLのHPみたらこれ削除すると起動しない見たいこと書いてあった気がするから
なんだろと思って少し調べてみたら
URLリンク(support2.jp.dell.com)
って事みたいだ。
新規にOSインストールするときには消してしまっても問題ないって事か。

123:不明なデバイスさん
06/07/18 23:23:14 xmr8oncF
>>103
オイラも最近、GX150にIOのUSB2-PCIL4(VT6212チップ)を増設したんだけど、
HDBENCHで計って、外付けHDDの読み込みが33MB/秒出て嬉しくなっちゃいました。
自作P4マシンのUSB(Buffalo チップ未確認)は26MB/秒しか出ないのに…。

124:不明なデバイスさん
06/07/18 23:29:05 EFSvPX76
>>122
んだね、
OSをクリーンインストールするのが前提なら、元からあるパーティションを削除してもなんら問題はない。
俺はDellに限らず、工場で機械インストールされたまんま使うのはイヤだし気色悪いんで、
自分でクリーンインストールし直し、余計なオマケソフトも全部削除してからしか使わない。

125:120
06/07/19 00:39:08 rvbLr+NL
>>124
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
俺は基本的にメーカーPCはあんまり使わないんだけど、
使う場合はOSはクリーンインストールするよ。

126:不明なデバイスさん
06/07/19 01:56:19 TZjXGpUC
俺は逆にこないだHDD交換した時はわざわざその領域確保して、
そのパーティションもTIでバックアップして再現したw
なんか面白いじゃん、その方が。

127:不明なデバイスさん
06/07/19 11:38:19 DigX6jtX
ちょっと質問なんですが
今D9100を使っています
市販のBTXケースを知り合いから安く譲ってもらえそうなんですが
このケースに中身総とっかえなんてできますか?
マザーが独自規格だとか聞いたもんで
どなたかご教授いただけるとありがたいです
よろしくお願いします

128:不明なデバイスさん
06/07/19 17:14:24 OlLZg3M9
>>127
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2
スレリンク(jisaku板)

こういうのを覚悟すれば出来ない事は無い。 ただし、茨の道。


129:不明なデバイスさん
06/07/19 19:45:28 XE6a3nJC
>>10のブログわかりやすくていいね、豪快で面白いし

初心者の自分が電源交換しようと思ってるんだけど
電源ユニットのファンの位置って
メーカーによって横だったり縦だったりするのかな
>>10氏のブログ見るとサイレントキング4はファン横についてて
おもいっきりCPUファンケースと被るみたいだし
DELL純正の電源ファンはコネクタ側にファンついてるんだよね?
調べようと電源外しに挑戦したけどコネクタとケース側のネジ2つしか見つからず
その後無理やり引っこ抜こうにも抜けない抜けない
先行き不安だ・・・orz

130:不明なデバイスさん
06/07/19 19:47:44 a2ZU/k+3
緑のスイッチみたいなタブみたいなのがケース内部電源後ろ付近にあるとおもうが
それおしてみたりした?

131:不明なデバイスさん
06/07/19 20:02:34 XE6a3nJC
外れた、サンクス

横から排気するこのタイプの電源より
URLリンク(www.coneco.net)
これみたいに後ろから排気させる物がいいんだね
URLリンク(www.coneco.net)

サイレントキングに負けぬ性能で安い物探してみる。

132:127
06/07/21 09:49:35 vGU7Mcbt
>>128
遅くなりました
親切にどうもありがとう!
やっぱ一筋縄にはいかないんですね。。。

133:不明なデバイスさん
06/07/21 22:07:39 Dylx8Yno
4600cなんですが、SATAにHDD増設したら、
今まで認識していたSecondary driveのHDDが
BIOS上でも見えなくなりました。(Primaryは認識)
御教示下さい。よろしくお願いします。m(_)m

134:不明なデバイスさん
06/07/22 06:35:05 YkOWYG+3
Dim4300でやっとCPU温度測れた。

135:不明なデバイスさん
06/07/22 06:38:56 v0u07Q/F
SATAHDD使うとプライマリのみHDD接続可でセカンダリは不可って仕様じゃなかったっけ

136:133
06/07/22 12:10:24 /ibr2VID
>>135
そうなんですか・・・
SATAはずしてみたら、今度はセカンダリーが認識しなくなった・・・orz
どうやったら元に戻せるのか・・・

137:不明なデバイスさん
06/07/22 12:12:11 tjD8zvoi
BIOSに、SATA/ATA コンビネーション以外に選択肢のないマザーなのか?

138:不明なデバイスさん
06/07/23 05:46:48 0NjYeNMO
>>134
kwsk

139:不明なデバイスさん
06/07/23 16:11:25 1r84z+C5
4600Cなんですけど夏になると爆音がすごいです。
pen4 3E GeForceMX440 この二つが主な原因ですかねぇ・・・。

140:不明なデバイスさん
06/07/23 16:18:52 CzOY364w
スレ違いになるけどDELLに詳しい人が多いので質問させて下さい。
GX150のSFF(一番小型)を手に入れXPホームをインストしサイトからも
ドライバもDLしてインストしたけどこの機種って割と熱くなりやすく
ファンが回りっぱなしの機種ですかね?

実はもう一台あるGX150スモールデスクトップ(大きめ、OSは2K)が
あまりファンの音とか熱が気にならないだけにちょっと…。本体サイズの差なのかな?

141:不明なデバイスさん
06/07/23 21:27:39 BPOM7Tl9
>>140
結構静かだと思うけど・・・まぁ比較対象が爆音P4だからかなw
熱は低くはないけど、HDDをガリガリ使って、HDD温度50度台だから許容範囲だと思う。
ただ、GX150に限らず、省スペースモデルは電源不足には気をつけた方がイイよね。

142:不明なデバイスさん
06/07/23 21:46:22 6iOFUvga
>>131
排気方向を確認せず>>10のかおるちゃんに圧倒され
代引きで購入してしまったw

う~ん、前途多難なケース加工が必要になのかな・・・

143:不明なデバイスさん
06/07/23 22:09:52 grTYGHXM BE:42916695-PLT
ん?横から排気なんてあるのか?
吸気じゃないの?

144:不明なデバイスさん
06/07/23 22:27:03 ViSlAatt
どう見ても吸気。しかも下から

145:不明なデバイスさん
06/07/23 22:36:56 CzOY364w
>>141
どもです。そうですか~。
しかしGX150より爆音があるとは凄いっすね(汗

セットアップ完了して数時間使ってみたら普通に思えてきました。
少し熱&音はあるものの場所をとらないのは中々便利ですね。
アドバイスありがとうございました。

146:不明なデバイスさん
06/07/23 22:37:24 6iOFUvga
あ・・・あ・・あるわけないよな
そんな勘違いするわけない
どうせ釣りに決まってる








みんなありがとう。これで今日はゆっくり寝れます

147:不明なデバイスさん
06/07/23 23:09:37 BPOM7Tl9
>>145
ええー!?
いや、ホント静かだよ>GX150
それ、ファンとかの調子悪いんじゃないかな?

148:不明なデバイスさん
06/07/24 00:00:52 50y/vdTP
CPUヒートシンクがCPUに密着して無いか、GPUファンが全開で回ってるだけ。

149:不明なデバイスさん
06/07/24 00:06:28 rFj4ACcl
シンクが密接してない→クーラーの温度が上がらん→FANの速度が上がらない
つまりそれなら静かだろ

150:不明なデバイスさん
06/07/24 00:07:16 e9vF+fGx
どこで温度を計測してるんだ?

151:不明なデバイスさん
06/07/24 00:12:50 BTjTwjEG
いや、ファンは普通に回る。
フル稼働時でも静かだよ…ってやっぱ俺の静かの基準が違うのかなw

152:不明なデバイスさん
06/07/24 00:15:27 rFj4ACcl
>>150
URLリンク(sund1.sakura.ne.jp)

153:不明なデバイスさん
06/07/24 00:17:07 e9vF+fGx
>>152
なるほど。それじゃあ静かになるかも。
だとするとグラボか・・・。

154:不明なデバイスさん
06/07/24 01:08:06 50y/vdTP
>>149
通常のDELLマシンは、BIOSがCPUコアから温度を取得して制御してるのに
GX150はヒートシンクにサーミスタが付いてる奇特なマシンなのか?

155:不明なデバイスさん
06/07/24 02:28:31 QpGFDi5l
DIMENSION8250を使ってるけど、CPU温度とかは何処で見ればいいんだ?
EVEREST使ってもSpeedFan使っても見れない・・・というかBIOSからも見れないとはどういうことなんだ

156:不明なデバイスさん
06/07/24 02:39:00 6l8MuJxt
つ温度計

D8300だけど、3.5インチにコレを入れてる
URLリンク(www.ainex.jp)

157:不明なデバイスさん
06/07/24 18:21:25 jBbHOQQo
>>154
「通常のDELLマシン」ってのがワカランが
GX150(前期)持ってるけど、
ファン本体にサーミスタ付いていてそれで調節してると思ったが。

現在CPUファン(一般的な3P)変えてしまっているけど「その音を聞く限り」で申し訳ないが一定っぽい
DELLファン使用時のみマザー側からも可変なのか?

158:不明なデバイスさん
06/07/24 19:44:22 kb2j72N9
どこで聞いたらいいかわからないからここで質問させていただきます

メモリの増設ができないんです。
古いマシンつかってるんだけど
Precision220
CPU - Pen3, 1GHz x2
Mem - 256MB(Trascend)+128MB(Toshiba) RIMM PC800-45 ECC
OS - WinXP sp2

メモリの増設をするためI/O DATA(SAMSUNG) のRIMM PC800-45,
512MB/16d,ECC x2買って差し込んでもBIOSすら立ち上がらない。説明書には
1GBの32デバイスまで対応してるって書いてあるのだが。メモリを増設する前に
なにかすることってありますか?

159:不明なデバイスさん
06/07/24 22:44:15 Fm6aHUCH
XPS700に積める15000rpmの内蔵ハードディスクって何がありますかね?
対応表を見てもXPS700は載ってなくて…orz
どなたかご教授ください。

160:不明なデバイスさん
06/07/24 23:20:26 7zJVgNDH
>>157
デルのFANコネクタが4pinなのは、BIOSから回転数をデューティー制御するための
制御線が一本あるからであって、FANにサーミスタが入ってるからではない。
というのが既成事実。

>ファン本体にサーミスタ付いていてそれで調節してる

その場合は自己完結するので3pinで足りるが、ケースファンと違って、
高い応答性を必要とするので、そんなCPU FANはない

161:不明なデバイスさん
06/07/25 01:54:52 oOTZbskR
既出のような気もしますが、Dimension 8300のCPUヒートシンクを改装してみたのでレポ。
なんていうか素人なもんで色々苦労しました…
CPUはPentium4 2.80E GHz(Prescott)です。

用意したもの:
・ZALMANのCPUクーラー(URLリンク(akiba.ascii24.com)
・Socket478用リテンションキット
・4pin電源->Fan用2pin電源へ変換可能なケーブル

手順:
1.とりあえずM/Bにくっついているカード類全部外す

2.オリジナルのCPUヒートシンクを外す
 意外と手間取ります。2本ある緑の押さえは、押さえの片側が上に外れるので試行錯誤してみてください。
 両側の押さえを外したら、その外した側の黒枠を外側に引っ張り、ヒートシンクを外します。

3.M/Bを外す
 まあ外さなくても作業は可能だと思いますが一応。
 ちなみに六角ネジを外さなくてもお盆ごと取れます。緑のレバーがあるので試行錯誤。
 わかってしまえば苦労しません。 (私は六角ネジをペンチで外そうとして苦労しました…orz)

4.オリジナルのリテンションキットを外す
 これも苦労します。マイナスドライバーや先の細いペンチ等で四隅のピンを抜けば外れますが、
 破壊せずに外すのはかなり難しいかも…
 私はこのときマイナスドライバーでM/Bの回路をざっくりやってしまい冷汗。
 傷は浅かったのか無事動いてますが…みなさんもお気をつけください。

5.Socket478用リテンションキットを取り付ける
 苦労はしないはずです。4隅をピンで留めます。

(続きます)

162:不明なデバイスさん
06/07/25 01:55:51 oOTZbskR
(続きです)

6.CPUクーラーを取り付ける
 マニュアルどおりにやればいいはず…ですが、私は何故かめちゃくちゃ苦労しました。
 シリコングリスを塗り、金具を通し、クーラーを乗せてみると… 何故かネジがネジ穴まで届かない!
 金具の取り付け向きを間違えたかと思い山形にしてみたら今度はまったく固定できないし…
 谷形に戻しぐいっと押し付けてなんとか届かせましたが、
 ネジを巻きすぎるとリテンションキットごとM/Bから外れるので、
 私はネジは巻ききらず、大体固定できたあたりで止めてあります。

7.CPUクーラーの電源を変換ケーブルを通して接続する
 M/BについているデフォルトのFAN電源はコネクタ形状が違うため刺さりません。
 まあ、緑のダクト部分を外してしまえばデフォルトのファンも使えますんで、
 夏の間は両方のファン回しておいてもいいかも…外すと起動するときに警告出ますし。

8.色々元に戻す

以上です。

注意点は、

・リテンションキットは汎用ではないので、汎用のものと交換する必要アリ。
・M/BにあるFAN電源コネクタも汎用ではないので、別途用意する必要アリ。

ってところでしょうか。色々力を入れないと進まない場面も多々あるので、
当然ですが勢い余ってM/BやCPU等、破壊しないようにご注意ください…

163:不明なデバイスさん
06/07/25 02:02:05 oOTZbskR
追記。ヒートシンクやM/Bのはずし方はこちらをどうぞ。
英語ですが読めなくても図で分かると思います。
URLリンク(supportapj.dell.com)

164:不明なデバイスさん
06/07/25 03:07:03 p5MNZYnC
>>160
すべてのDELL=4pinじゃねーだろ。
古いのは3pin。マザー側も3pinしかない

もっと古いDimension4100とかV333cは一般的な3pin付いてるし
4100の純正FANなんてサーミスタ内蔵の2pin(電源のみ。マザー側は3pin)だった

165:不明なデバイスさん
06/07/25 03:47:45 h9nktpCi
>>164
>もっと古いDimension4100とかV333cは一般的な3pin付いてるし
FANコントロールなど一切してないぞ

166:不明なデバイスさん
06/07/25 10:37:36 aNTAkYEp
>>145
GX240のSDTとGX270のSFFを使っているが、室温が24度位までならSFFが若干音が大きい
程度だけど、室温がそれ以上になると、SFFはFANの回転数が上がってうるさくなる。
もちろんSDTもFANの回転数が上がるけど、SDTは、FAN2個ともシロッコ形式のFAN(SFFは、電源のFANが普通の軸流&小さい)で、特に電源のFANの直径がSFFより大きいので
回転数が上がったときの音がSFFに比べて耳障りじゃない。

ちなみにSFFの中古は、電源FANのオイル切れによる異音が出てることが多いから
電源のFANを交換したほうが良いかも。
(うちのSFFも最近音が大きくなってきた)

167:不明なデバイスさん
06/07/25 11:32:13 HCq2DU8Q
色々弄りたいが金がねー
延命するよりも新しいの買ったほうがいいのだろうが
どっちにしろむりだしなぁ

168:不明なデバイスさん
06/07/25 12:15:09 d4ryoHYA
GX260で、オンボードのネットワークを利用できている人は、
ドライバはどのVerを使ってますか?

169:不明なデバイスさん
06/07/25 14:42:20 CVK7nm7I
>>168
WindowsXP-Pro SP2で10Mbpsだが↓で動いてる。
R54402.EXE
 URLリンク(support2.jp.dell.com)

170:不明なデバイスさん
06/07/25 18:07:41 h9nktpCi
>>168
普通にIntelのVer11で
URLリンク(downloadfinder.intel.com)

171:不明なデバイスさん
06/07/25 19:14:54 xKMVoU9C
URLリンク(steffbard.com)
SLI非対応マザーでもSLI動作を可能にするドライバ
注:ご利用は自己責任でお願いします。

172:不明なデバイスさん
06/07/25 21:30:21 4XVMjOwt
>>166
>>145です。丁寧な解説ありがとうございます。
今日二台の中の掃除とメモリ入れ替えをしたのですけど
見比べても電源ファンの作り&余裕度が全然違いますね。

>室温がそれ以上になると、SFFはFANの回転数が上がってうるさくなる

今日暑かったので(部屋の中32℃w)おっしゃる通り、
キーンと回転数が上がりうるさかったですw
でも原因や仕様を聞けたので返って安心できました。
また宜しくお願い致します。ありがとうございました。




173:不明なデバイスさん
06/07/25 23:46:05 7d3uerfp
厳密にはアップグレードじゃないんだけど…

Dimension4600Cを使っているんだけど、CPUファンが死にました。

で、店へ行って一応調べてみたけど、
ソケットとかがよく分からないから選べなかったんだけど、
どんなソケットに対応するヒートシンクを選べば分かる方はいますか?
とりあえず、排気方向が横向いてるやつでないとダメかな?やっぱり。

あと、おすすめのがあったら、お願いします(ぺこり)

174:不明なデバイスさん
06/07/26 00:58:29 4uBWkcXj
GX240 GX260 などのスリムドライは市販品に交換出来るんですか 
ノート用ドライブで良いんですか

175:不明なデバイスさん
06/07/26 01:16:39 H4nZ/Ix7
今現在、8300にHDDを4台(SATA2台、IDE2台)入れて、TVキャプチャー2枚、リドテク5900XT挿して何とか動いてるな
電源をZippy-460WS S-ATAに換えて、PCIにスロット型のファン、5インチベイにHDDクーラー入れてるけど、電源のコードは長いし、元々エアフローは悪いはで、かなり熱がこもってるけど・・・

176:不明なデバイスさん
06/07/26 02:48:12 JpkFFa2J
>>175先生、素朴なギモンなんですが光学ドライブはどうしてるの?無視??

177:不明なデバイスさん
06/07/26 03:25:03 H4nZ/Ix7
>>176
光学ドライブは付けてるよ
ただ、FDDは外したけどね

178:不明なデバイスさん
06/07/26 05:10:19 +QRGIkiA
>>134って不可能だよなぁ・・・

179:不明なデバイスさん
06/07/26 07:55:35 v9yN1vGl
心の目を開くんだ!

180:不明なデバイスさん
06/07/26 08:39:42 +QRGIkiA
>>179
いや心の目でCPU温度測れないだろ

181:不明なデバイスさん
06/07/26 11:02:28 LyBH2ASK
>158
亀レスですが・・

MEMスロットは、4スロットですか?全スロットを埋めていますか?
RIMMの場合、空きスロットがあるときは、ダミーカード(名前失念)を
刺さないと動きませんよ。全スロットを埋めているならば、前の環境に戻して
動いて、新しいので動かないならMEM不良の可能性もあります。


182:181
06/07/26 11:06:16 LyBH2ASK
思い出しました、C-RIMM(Continuity RIMM)でした。
これを刺さないと、電気的に接続されないため、動きません。

183:不明なデバイスさん
06/07/26 19:48:58 rOw8wiUe
GX150にXP(Home・OEM)をインストしてドライバを入れてるんですけどビデオドライバで
「※Windows XP Home EditionはDimensionシリーズのみ対応しています。」
と書いてある…? これってインストする必要は無し?それとも必要ですかね?
URLリンク(support2.jp.dell.com)

184:不明なデバイスさん
06/07/26 22:50:28 v9yN1vGl
>>180
愛が足りない

185:不明なデバイスさん
06/07/26 22:55:54 CizPp9ko
>>183
intelから最新版拾ってくれば。
多分XPなら最初からドライバ当たってた気もするけど

186:不明なデバイスさん
06/07/27 08:15:17 IdlL3npq
>>169-170
んがと

>>169 ので駄目なんで、>>170を試したけどやっぱり駄目。
<切断と接続を繰り返す

ハードが逝かれてるんだな。
挿したNICは動いてるから、これで我慢しとく。

187:不明なデバイスさん
06/07/27 08:15:26 w5zYRuT7
>>185
㌧㌧
何か入れなくても普通に使えてるので
これで様子見てみます

188:不明なデバイスさん
06/07/27 21:52:28 9UatGQex
質問です。
GX60という機種を中古で購入したのですが
メモリ増設のためにケースの開けようとしたのですが
ケースの開け方がいまいちわかりません・・・・。
どなたかわかられる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。

189:不明なデバイスさん
06/07/27 22:14:53 eD1f5m2e
>>188
>>1のリンク先より
URLリンク(support2.jp.dell.com)

上記URLより「部品の取り付けと取り外し」

190:不明なデバイスさん
06/07/27 22:16:12 9UatGQex
>>189
ktkr
㌧クスです
ありがとう♪



191:不明なデバイスさん
06/07/27 22:54:26 IdlL3npq
聞かなきゃワカランのか・・・

192:不明なデバイスさん
06/07/28 12:06:47 PXgyCoOU
GX110を使用しています。CPUについてPenIIIはどのくらいのまでが乗せられるのでしょうか?
1.4が乗るなら乗せようと思うわけですが。

193:不明なデバイスさん
06/07/28 13:55:42 yoUSa9+D
マニュアル見た?

194:192
06/07/28 14:45:52 PXgyCoOU
>>193
ジャンクを復活させたのでマニュアルはないです

195:不明なデバイスさん
06/07/28 15:35:49 ly4hLXK9
3100CにCedarMillって乗りますか?

196:不明なデバイスさん
06/07/28 16:00:39 na+Lsysx
>>195
PenDすら乗らないぞ

197:不明なデバイスさん
06/07/28 17:12:15 ly4hLXK9
PenDが乗らないのは知っているのですが
「すら」ってことはCedarMillのほうが条件が悪いということでしょうか?

198:不明なデバイスさん
06/07/28 19:57:10 1Bqs2W6S
dimension 8200に
7800GSって使えるでしょうかね??

199:不明なデバイスさん
06/07/29 00:15:51 /qTZVZ+U
>>197
そりゃそうでしょ。CedarMillやPreslerは65nmプロセスで90nmプロセスのPrescottや
Smithfieldの発展形態だもん。

おおざっぱに言うと下図のようなかんじ。

Willamette(180nm)→NorthWood(130nm)→Prescott(90nm)→CedarMil(65nm)(シングルコア)

                        Smithfield(90nm)→Presler(65nm)(デュアルコア)

200:不明なデバイスさん
06/07/29 00:22:29 /qTZVZ+U
なんか説明が変だったな。要するに

PentiumDには SmithfieldとPreslerの2種類があって両方不可。そもそもデュアルコア
は乗らない。Pentium4も最新コアのCedarMillは駄目ってことだな。
乗るのはシングルコアでかつ90nmプロセスのPrescottまでということになる。

201:不明なデバイスさん
06/07/29 00:42:30 4fuenHKB
>>200
それってチップセットが対応してないってこと?
それともBIOSが対応してないってこと?
つかBIOSってAMIなのかAwardなのか(ry

202:不明なデバイスさん
06/07/29 00:52:13 /qTZVZ+U
>>201
俺はprescott以降はスルーしちゃったんで実はそんなに詳しくないんだが
チップセット915系はsmithfield以降(CedarMillやPreslerも)は駄目だったんじゃないかな。
確かprescottだけだったと思う。誰か他に詳しい人いない?

203:不明なデバイスさん
06/07/29 02:13:10 4fuenHKB
ここ見た感じだと電源周りが130Wの消費電力のCPUに対応できないからって書いてあるね。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

204:不明なデバイスさん
06/07/29 03:29:03 hizhlQLV
>>201
多分BIOSで対応してないだけ

URLリンク(www.intel.com)
>Processor Number 661, 651, 641, 631
>IntelR 915G Express chipset

205:不明なデバイスさん
06/07/29 10:05:33 7IN2S0cG
知ったかぶりが多いという事はわかりました。

206:不明なデバイスさん
06/07/29 12:54:11 R4XO9sLx
>>205
じゃあアンタが全部説明してね。

207:不明なデバイスさん
06/07/29 13:12:05 qfZ/Nth4
>>205
わざわざすまないねぇ

208:不明なデバイスさん
06/07/29 14:44:22 4fuenHKB
>>205
お前には期待している

209:不明なデバイスさん
06/07/30 02:22:37 BUNWXyRU
>>205
これは大変ありがたい

210:不明なデバイスさん
06/07/30 03:09:52 TNXIyS2T
3100Cなのですが、一番安くつく方法でマルチディスプレイを
実現したいのですが、アドバイスをお願い致します。

現時点では、MatroxのG550 LP PCIeの増設を検討中ですが、
2万円程度と高価ですので。

211:不明なデバイスさん
06/07/30 04:04:31 56id6hlB
ほら>>205、早速出番だぞ。

212:不明なデバイスさん
06/07/30 04:43:23 aBIrKkbJ
>>210
3100CってPCIe x16スロットもAGPスロットないんでしょ・・・
なら安くも高くもPCIロープロか、PCIe x1ロープロのVideo Cardしか選択肢がないじゃん。
安くをキーワードに探すならPCIロープロに絞ってラデかゲフォで探せばオケじゃないかい?

マト G550みたいなPCIe x1対応のは需要が少ないから割高なのは仕方ないと思う。

213:不明なデバイスさん
06/07/30 05:50:54 2oqTTq8G
4600cで無謀にも3DCADをやる予定なんですが、何か良いカードはありますでしょうか。
FireGLとかQuadroとかCAD向けGPUのほうがいいんでしょうか?
それともRADEONとかGeFORCEとか?CAD向けとゲーム向けの差がようわからんのです。

214:不明なデバイスさん
06/07/30 06:04:23 onT9UqgV
その3DCADソフトの要求スペックにあわせりゃいいんじゃね?
サポートにきけばいいじゃない

215:不明なデバイスさん
06/07/30 06:20:18 2oqTTq8G
>>214
グラボの要求スペックは詳しく載ってないんですよね・・・
OpenGLが使えればおkみたいな。
FireGL t2-128とか刺さるかな・・・

216:不明なデバイスさん
06/07/30 06:37:43 onT9UqgV
とりあえず今刺さってるグラボなりで動かしてみて動くには動くようならゲフォなりラデなり買ってみるといいんじゃない?
いきなりそんなワークステーション向けのようなの買わなくても・・・
ゲフォでもラデでもOpenGLには対応してるし問題ないとおもうけどねぇ

217:不明なデバイスさん
06/07/30 10:46:40 YyGUbXs8
>>210
用途によってはこれも使えるかと
URLリンク(www.telegnosis.jp)

218:不明なデバイスさん
06/07/31 13:18:03 Xk3nIXSj
GX260 のシステムユーザーズガイド見ると以下のようになってるけど、
1Gメモリー1枚挿し可能だよね?

アーキテクチャ
200 MHzおよび266 MHzのDDR(2倍データ転送速度) SDRAM

DIMMソケット
非ECC×2

DIMM容量
128 MB、256 MB、512 MB、および1 GB

ぐぐると512MB*2ばかりHitするんで。
挿せるメモリーのスペックもご教示ください。
PC3200とかもOK?

219:不明なデバイスさん
06/07/31 14:53:45 DqKXq2DB
>>218
1GB/PC3200もOK。ただ粗悪な安物メモリーは下位互換できるようになってないのもあるから注意。

220:不明なデバイスさん
06/07/31 15:08:26 Xk3nIXSj
らじゃ
ありがとです

>粗悪
う~ん、狙ってるのがバルクなんでなんともいえないですが、
突入してみます。<現状256MBなので1GオンリーでもOK

221:不明なデバイスさん
06/07/31 18:49:56 8v+LmmsH
デルのパソコンはCPUのオーバークロックってできないの??

222:不明なデバイスさん
06/07/31 20:43:46 DnUQ317G
>>220
関連して システムユーザーズガイドでは
1GB+1GBが可能のような記述になってるんですが
1GB超になるもんなんでしょうか?
(カタログではシステムMAX1GBですが・・・)

223:不明なデバイスさん
06/07/31 21:43:15 gc02EIuW
>>221
一応ソフトウェアでOCできる機種も存在する。
でもここで聞くぐらいならやめとけ。

224:不明なデバイスさん
06/08/01 00:15:31 UPjnjkyA
>>222
2Gだね。

カタログは見たこと無いんで知らんけど

225:不明なデバイスさん
06/08/01 00:27:17 UPjnjkyA
ついでにQ

GX260でAGP&PCIにビデオカード挿したいんだけど、
電源(180w)足りる?

他はNICを一枚挿してる<オンボードは死んでる

226:不明なデバイスさん
06/08/01 11:09:10 aGvztFVh
>225
&は、むりだろう。どちらか一つ・・・ってことはおいといて

電源はきついとおもう、VGAにもよるが、7600クラスで
400w程度は欲しいんじゃないかな。

227:不明なデバイスさん
06/08/01 11:21:03 UPjnjkyA
7600もいらないっす。
VGAも低スペックだと消費電力低い?

いずれにしろちょっと試してみます。
かなーり無理があるのは承知で、最後は力業でいこうかと・・・w

228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 12:44:55 6vM6Je12
ワークステーションPC買おう!っておもってるんだけど
CPU高いから、1つしかCPU買わないでおこうとおもってるんだけど、勝手にCPU増設したりしたら
保障対象外になるのかな・・・?

それか、CPU自体交換しちゃうとかも対象外になる?

詳しい人いたら教えて!

229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/01 13:23:33 6vM6Je12
>>213
使用するソフトによる
例えば、Shadeの場合OpenGL使うけど、DirectX系カード、OpenGL系カードどっちが
動作が安定するか、といえばDirectX系カード。

そのソフト名をあげてくれなきゃ困る。ピンからキリまであるから。

あと、ここで質問するんじゃなくて、そのソフトのことを扱っているスレッドで
質問したほうが、絶対にいいよ~

230:不明なデバイスさん
06/08/01 16:27:46 BLvFRRA4
>>228
DellのDual構成のWSならPrecisionの690か670、もしくは490だよね・・・
まぁ、Dellに限らず1CPUで買って、後で もう1CPUってのは結局は高くつくよん
ヒートシンクやヒートシンクファンカバーなんぞが専用品になってる事が多いからRetail Box版のや
一般に市販されているCPUヒートシンクを取り付けることが殆どできない・・・
で、結局DellやHPの純正品を買うことになる・・・ところが、これが恐ろしく高い+自分で交換したら無保証。

つかっ、WSあたりを買うつもりって事は仕事で必要なんだろうし・・・
セコイ考えを捨てて、最初にド~ンっと散財しちゃった方が良いと思うよん。

231:不明なデバイスさん
06/08/01 17:39:32 3k9n5Lp5
モバイルpentium4って
デスクトップにつけるとどうなりますか?

232:不明なデバイスさん
06/08/01 18:25:57 M5dFHAtk
Dell Dimention8400 売りたいんだけど・・・。

233:不明なデバイスさん
06/08/01 19:47:46 lMAQoH9v
イラネ

234:不明なデバイスさん
06/08/01 20:13:50 Cp6jRGQ1
Dimention8100 という骨董品ですが、cpuを現在の1.5G(Socket423)から
変換ゲタ使って2.6G(Socket478)に交換しようと思いますが、経験者いましたら
マザーとBIOSが対応しているか教えてください。チップセット850

235:不明なデバイスさん
06/08/01 20:31:14 P84vaYOl
このスレ読んでたら昔PC-9801BXで必死にゲタ履かせてたのを思い出した。
20MHz→95MHzなんてのあったな。
1.5G→2.6Gって体感でもそれくらい速くなるもん?

236:不明なデバイスさん
06/08/01 21:38:37 /LX8lYI9
古いモデルでGX270やGX280などにコンデンサ不良があるとのことですが、
他の地雷モデル型番もたくさんあるのでしょうか?
GX50かGX60の中古を買ってみようと考えていてコンデンサ問題などを
調べてるんですがGX270と280ばかりヒットします。

自作板の不良コンデンサスレや関連サイトも見ましたがマザーの種類で分類されていて。
アバウトであっても、型番などで確認できるサイトってないですか?

237:不明なデバイスさん
06/08/01 22:20:08 e98AjZNU
>>236
Dellのコストダウンが露骨になってきたのは2003年の半ばぐらいからだと言われている。
(過去ログでも既出)それ以前はいい部品を使っていていわゆる「安かろう悪かろう」PC
ではなかった。確かサポセンが中国人に変わったのもこの頃からじゃなかったかなあ。
GX50かGX60ぐらいだとまだ高品質だった頃だろう。ただ、その世代だとDellに限らず物
自体製造されてから相当年月が経ってるだろうからね、経年劣化とかあるかもしれない
しどうだろう。

私的には1万以下なら黒デルのTualatinコア、2万前後ならGX260あたりがねらい目だと
思うが。Coppermineは相当年月が経ってるし、白デルなんかだと電源も独自規格なので
ややこしい。

もっともGX260あたりは最近northwood系の値下がりが著しいのであまりお買い得じゃない
かもしれない。GX270、GX280コンデンサが危ないというのは周知のとおり。対策済みなら
問題ないが。

238:237
06/08/01 22:27:08 e98AjZNU
もっともCoppermineあたりなら最近はDell以外のNECや富士通でも5000円以下が
珍しくなくなってきたからコスト重視ならそっちの方がいいかもしれない。電源対策も
しやすいし、物によってはDVI端子あるいはAGP付きのやつもある。いまさらこの世代
のPCでバリバリ3Dゲームするなんてこともないだろうし。もちセレロンじゃなくてPⅢね。

239:不明なデバイスさん
06/08/01 22:27:37 psrfiPT9
GX110や150辺りもコンデンサ不良の話は聞かないね

240:237
06/08/01 22:37:40 e98AjZNU
GX50かGX60をもし買うとしたらいずれにしてもポイントはメモリの量とAGPがつい
てるかどうかだろう。この頃のやつはオンボードVGAが弱いのでAGPがないとつら
い。あるとかなり快適。コンデンサとは全然関係ないけど。

241:不明なデバイスさん
06/08/01 23:27:57 sL9HgNUj
>>229
Solidworks 2006-2007学生版です
先生に「XPさえ動けば使えるよ」とか言われたのですが・・・

242:不明なデバイスさん
06/08/01 23:50:48 UPjnjkyA
GX260を1万で買った折れは勝ち組

なわけねー

243:236
06/08/02 02:16:21 3gKb6HDK
>>237-240
ものすごく詳しいレスに感謝します。
もちろん中古である以上は経年劣化のあるマシンで当然だと思っています。
また、TV視聴とネット、メールだけに利用する初心者が使うマシン用にと考えており、
増設するTVチューナーが動作する最低限のスペックで十分かと
思っているのでGX260だと明らかにオーバースペックな気がします。

他メーカーと比べてデルなら新品も安いんですが、当方学生の身でいつも金穴状態、
再来年には社会人の予定なので、初任給などで新しく買ってやれるであろう
vistaマシンまでの繋ぎとして頑張ってくれれば嬉しいです。
色々な話を聞いて選択の幅が広がったので、また自分なりに調べてみます。
ありがとうございました。

244:不明なデバイスさん
06/08/02 04:39:52 Aru5PeeW
【OS】windows xp home
【CPU】Pen 4 CPU 2.6GHz
【PC型番,M/B】DELL Dimension 8300
【メモリ容量】1022MB LAM
【グラフィックボード名】NVIDIA GeForce4 MX 420
【グラフィックメモリ容量】64.0MB
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】250GB
【電源(型,容量)】400w
【DirectXのバージョン】9.0
【質問内容】
ネットゲームを少しでも快適にしたいのですが、グラボを購入したいと考えています。
高性能グラフィックボードは電源的に難しいかもなので、2世代前(といっても、GeForceFX5系やRd9600,9800系)
の追加電源を必要としないボード辺りでおすすめありますか?

ELSA GeForceFX5700 DDR 256MB FX736は載るでしょうか?


245:不明なデバイスさん
06/08/02 04:47:36 NKDjymPT
>>200
Celeron D いけるんじゃないの

246:不明なデバイスさん
06/08/02 10:36:57 mq5QxteE
>234
実経験からですが、私はウィラメット1.4Gから北森2.6Gに換装しました。
i850でBIOSはA09に初期からバージョンアップしています。このA09で対応
可能です。なお、変換下駄(私は、直輸入版PL-P4/Nを使用しました)に
付属のCPUファンは、結構うるさいので、アイネックスの口径変換アダプタ
を使用して、90mmファンに変更しました。この場合、電源ボックスとのクリアランス
が5mm程度しかないので、セッティングには注意が必要です。

8100は、基本設計が古いですが、当時のサーバー向けマザボですので、
VRMも別ボードになっているほか、各部品も当時としては結構良いものを
使用しているので、耐久性が高いものと思われますので、末永く使ってやって
ください。私のもバリバリ現役で、VGA交換やメモリ追加で、最近の3DMMO
程度ならこなせますよ。問題は、電源ソケットが特殊なので最近の電源が
そのまま使用できないことです。変換コードが売ってない・・・

247:不明なデバイスさん
06/08/02 11:23:43 R0mnbEjP
>>232
Dimension8400と言えば 秋葉のPCNET(エレベータ恐い)に
BIOSまで確認 HDD無しメモリ無しのジャンクが2万数千円で
ずらっと並んでいたなぁ 動くんだろうけど ちょっと高いか。

248:不明なデバイスさん
06/08/02 11:30:24 VQ+yNYZ8
>>246
売ってるよ
URLリンク(www.pken.net)

249:234
06/08/02 20:29:01 oMGHopRa
>>246 >>248
すごいっ すごく参考になります ありがとうございます

250:不明なデバイスさん
06/08/03 11:26:42 8D8lIaJ8
今度アキバでDimension4500にあう電源を探そうと思ってるんですが、
ケース無改造でつく電源って後ろにスイッチ等の突起が無いか見るでけで良いんですか?
本体への取り付け等はどの電源ユニットでも基本的に同じような感じなんでしょうか?

251:不明なデバイスさん
06/08/03 11:39:16 D11VivcV
やめたら?

252:不明なデバイスさん
06/08/03 14:23:52 6Sxf2Pql
>>250
ハンドニブラーすら買う気がないなら止めときな

253:不明なデバイスさん
06/08/03 17:03:40 rxTFBWFx
Dimension2400なのですがCPUをアップグレードしたいです。
今Cel2.4GHzなのですが、この機種につけれる最上位ってどのくらいですか?

チップセットがIntel845Gなので調べてみたところFSBは400/533いけそうなんだけど
メモリがPC2100まで?

254:不明なデバイスさん
06/08/03 20:05:19 MwRK4If+
>>244
以前ウチもD8300でFX5700ultraを標準の250W電源で
約2年問題なく動いてたところからすると多分行けるかと。

因みに当事の構成はこんな感じ

【OS】WindowsXP Home sp2
【CPU】Pen4 Northwood 3.20GHz
【PC型番,M/B】DELL Dimension 8300
【メモリ容量】DDR PC3200 512MBx2
【グラフィックボード名】NVIDIA GeForceFX 5700ultra(ELSA GLADIAC FX 736 Ultra)
【グラフィックメモリ容量】DDR2 128MB
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】80GB
【電源(型,容量)】DELL標準250W
【DirectXのバージョン】9.0c

FFベンチ3のHiで大体4000前後だった。

255:不明なデバイスさん
06/08/03 21:08:53 RNfkKKDI
Dimension8250使ってます。
現在Pen4 2.4GHzですが、アップグレード狙ってます。

Pen4 Processor 524 3.06GHz 533MHz FSB 1MB LGA775
は、対応しているのでしょうか?

あと、ヒートシンクのはずし方。よくわかりません。
dellのホムペででマニュアルありましたが、いまいち不親切で。。

256:不明なデバイスさん
06/08/03 21:17:16 zxltmoeL
やめとけ。

257:不明なデバイスさん
06/08/03 22:09:17 mJhhBs82
>>244
大丈夫、家はpen4 2.6cの8300の初期電源でリドテク5900XT、キャプチャー板、HDD2台乗せてたけど、問題なかったよ
その後HDDを2台追加したり、キャプチャー板2枚目挿したんで、460Wに交換したけど

258:不明なデバイスさん
06/08/03 22:21:05 sBIxsDXP
Dimension8100を使っていますが、グラフィックボードの交換を考えています。
Radeonだと、どの型まで使用できますか?

259:不明なデバイスさん
06/08/03 22:22:28 mw00m9zs
窓から投げ捨てるのがいちばん手っ取り早いよ

260:不明なデバイスさん
06/08/03 23:09:52 NGvqAscI
>>258
とりあえず使いたいグラフィックカードを買って、交換後のレポートよろしく。
相性や不具合で二の足踏んでるんだったら、PCまるごと新品に買い替えるのが一番。
自分で試すわけでもなく、他人を人柱にしてレポートを求めるのは言語道断。

とどのつまり  メーカーのサポートを受けろ!もしくは新品買え!  これが答え。

261:不明なデバイスさん
06/08/03 23:47:59 q0BlWMv2
8200に6800付けてる。
問題なく動く。

262:不明なデバイスさん
06/08/04 00:22:42 MO/YIb8V
>>251
>>259
>>256
テメーいい加減にしろ!
お前童貞だろ?はたまた、マ●コ日照り?彼女は絶対いないね!
ここは、Dellをアップさせたい人たちの集まりだ!
下らん回答を続けるなら、オナニーしてろ!
二度とレスんなよ! ホモ野郎!

263:不明なデバイスさん
06/08/04 00:38:04 FcJSqD3z
>>258
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ここいらとか見て自分にあったものを探してみる

264:不明なデバイスさん
06/08/04 02:06:01 rc7Dme5j
>>255
D8250はLAG775じゃなくて、Socket478だよ
3.06HTの新品bulkで27k、中古オクで20k

ヒートシンクのはずし方はdellのwebのとおり
CPUをある程度暖めとかないと、ヒートシンクごとCPUが抜けるよw

265:不明なデバイスさん
06/08/04 02:09:37 4Y7yvzWH
中古Dimension900を祖父でサブ用に買ったんですが、
河童セレの1.1G HDD40G メモリ256MBで7000円でした。
最低限度使えるPCが中古とはいえ7000円って、ホント安くなりましたね。

で本題なんですが、
ネットで調べると、BTOで河童Pentium3の1.0B Ghzの設定があったらしいので、
中古で探して購入して換装しました。
WIN2kが問題なく立ち上がりが、しばらく動画見たり音楽聴いたりしてたんですが、
再起動をかけるとビープ音がなり起動できませんでした。
電源をコンセントごと落としても、しばらくはビープ音が成り立ちあがらす、
5分後に再チャレンジすると立ち上がります。
熱かと思い、CPUファンをAthlonXPで使ってたきつめのやつに交換したんですが、
それでも状況が変わりません。
ビープ音の意味ご存知の方、何卒お頼みします。
マザーはAcer S55P BIOSはAcerBIOS ビープ音は長音2回です。

URLリンク(www.redout.net) でみるとPOST エラーかな?
POST エラーって何?

266:不明なデバイスさん
06/08/04 02:25:06 4i+Yt8MU
>>262
そいつらとは別人だが、ここは初心者を1から10までサポートするスレでもないんだろ?

267:不明なデバイスさん
06/08/04 02:32:23 rc7Dme5j
>>265
POST(Power-On Self Test)
電源投入後やハードウェアリセットの直後に行なわれるハードウェアの機能テストのこと。
POSTプログラムは通常システムBIOSと同じROMに含まれる。
POSTでチェックされるのは、CPUや外部キャッシュメモリ、メインメモリ(DRAM)、ROM、マザーボード上のチップセットといった
マザーボード上のハードウェアのほか、キーボードやシリアルポート、パラレルポート、ディスクインターフェイス、
グラフィックスサブシステムなどである。
POST中に問題が検出されると、POSTプログラムはメッセージをディスプレイに表示したりビープ音を何回か鳴らしてユーザーに知らせる。


ビープ音は長音2回
SDRAM DIMM が取り付けられていないか、EDO DIMM が取り付けられています。

処置
Dell 製のSDRAM DIMM を取り付けてください。

参照URL
URLリンク(support2.jp.dell.com)
URLリンク(support2.jp.dell.com)

268:265
06/08/04 02:50:41 4Y7yvzWH
>>267
おおお!すばらしい!ありがとうございます!

ってマジでメモリの相性か・・
セレロンのときは何にもいわんかったんですが、何故・・・

処置に一抹の怒りを覚えなくもないですが、
これで安心して寝れます。
ありがとう、おやすみなさい。


269:不明なデバイスさん
06/08/04 04:15:31 hx8iiM9i
>>253
公式だと3.06G/FSB533 Pen4 でPC2700

270:不明なデバイスさん
06/08/04 08:31:40 zDj4fMPq
>>262
お前みたいのは、すぐ「童貞」とか言いたがるのなw

ずーっとそのままでいろ。
成長せずに。

271:不明なデバイスさん
06/08/04 08:32:30 28vAmYU+
>>269
サンクス

272:不明なデバイスさん
06/08/04 08:36:40 9lAab6V7
>>264
重ねてサンクス!
探してみますね!

273:不明なデバイスさん
06/08/04 11:51:49 9lAab6V7
>>264
さらに質問させてください。
ヒートシンクを抑えている2つのクリップ(securing clip)、
つめ(latche)を起こしてはずすの?抑えてはずすの?
教えてください。

274:不明なデバイスさん
06/08/04 14:09:56 BRTnhLBP
>>273
俺もそこ8200で難儀したので解説。161-162氏のレポも大変参考になる。

ラッチを上から強く押すと、クリップの穴の下側がてこの原理でベースタブから少し浮くので、
マイナスドライバーを突き刺してこじると片側が外れる。後は適当に。

(俺の時は熱伝導シートが乾ききってて、スッポンの気配なんてまるでせずに
ヒートシンク外れた。それはそれで不穏な感じ)

ねじ一本でM/B盆まで外せるのでCPUクーラーも換えてもいいかも。その場合は
オリジナルなリテンションベースを外して478汎用リテンションキットへの交換が必要。

リテンション固定ピンは、白いプッシュピンを先に鶴首ピンセット等で下から押し出してから、
黒いベースピンをラジオペンチで潰しながら下から押し出して外す。

後は色々つけるだけ。

275:不明なデバイスさん
06/08/04 15:15:14 9lAab6V7
>>274
最高にサンクス!
やってみます!!!

276:不明なデバイスさん
06/08/04 21:27:06 aPn0QkUI
ベンキョウ、ベンキョウ

277:不明なデバイスさん
06/08/04 21:38:04 nzCRLcwx
>>262
ゴミにわざわざ投資することないでしょ
親切心で言ってやってるのに

278:不明なデバイスさん
06/08/04 21:55:49 jBJDJr1i
質問です。今、Dimension 8400を使っているのですが、マザーボードは
Everestなどで見るとi925XEとなっています。現在Pentium 4 550(3.4GHz)が
装着されているのですが、マザーボードはこのままで、CPUをアップグレード
するとしたらどのCPUまで積めるのでしょうか?

今のCPUがPrescottというシリーズで、ソケットがLGA 775というのまでは
わかったのですが、現在流通しているPentium Dなどに積み替えられるの
かがわかりません。ソケットは同じだと思うのですが。。

279:不明なデバイスさん
06/08/04 21:56:29 zDj4fMPq
GX260 で、PC333のメモリーは使えますか?
動作確認が取れた方いますか?

280:不明なデバイスさん
06/08/04 22:19:54 gqEnmAEN
DIMENSION4300のCPUを交換しようと思っています。
現在P4の1.5GHzを2.4GHzくらいに変更しようかと。
CPUファンの取り外しって簡単ですか?

去年、妹のDIMENSION2400C(だったような・・)のCPUファンが壊れて
交換したんだけど、ファンを外そうと思ったらCPUまで一緒にもげた・・・。
慌てて付け直したら、ちゃんと動いたのでよかったけど。
このことがあって、ファン外すのが怖いんですよ。

281:不明なデバイスさん
06/08/04 23:19:15 91+PJKJ5
>>278
今後のBIOSの対応次第では、631~661が詰めるようになる可能性は皆無ではないが
現状では、630~670が限界。
PenDのような、8xx系や9xx系が乗る可能性は皆無

282:278
06/08/04 23:31:58 jBJDJr1i
>>281
早速のレスありがとうございました!

283:不明なデバイスさん
06/08/05 00:43:15 Rf3p8zEP
>>280
サービスマニュアルをみると、D4300はCPUファンとケースファンが兼用になってる
だから、取り外すのはヒートシンクのみ

ヒートシンクの形状がD8200やD8250と一緒のようです
>>274が詳しくかいてある
外し方のURL(英語のみ)
URLリンク(support2.jp.dell.com)

>CPUまで一緒にもげた
CPUが冷えてるとそうなります。ある程度暖めれば回避できるかと・・・

D4300は、2.0GHzまでしか設定されてなかったようだから、
CPUクーラー関係強化しないといけないかも・・・

284:不明なデバイスさん
06/08/05 06:41:43 5PAUkGXx
>>280
ファンははずさずにCPU交換は可能。CPUクーラー関係の強化も不要。
4300のウェラ1.4を北森2.4に換装したが問題なし。ただし体感速度の向上もなし。
CPU温度が心配でも4300は測定できないけどな。

285:不明なデバイスさん
06/08/05 10:44:08 rUFuDC31
DIMENSION 8300 2.60C のCPUを交換したいと思ってます。
ググって見ましたがレポが見つからないので。。。教えて下さい。

CPU交換のみで最高に処理能力が上げられるものはなんですか?
やっぱりCPUクーラーとかも高効率なものに同時交換は必要ですか?

286:不明なデバイスさん
06/08/05 11:01:50 QcSJ8IyA
>>285
過去ログに10回以上同じ質問があるように思われる

287:不明なデバイスさん
06/08/05 11:11:36 +KxWFfYy
DELL を常時稼動させるような使いかたしてる人いる?
防犯カメラの録画用に使っても平気かな?

物はGX260のスモールデスクトップモデル。

288:不明なデバイスさん
06/08/05 19:26:28 7RQBfPAG
>>287
どういう心配してるの?

289:不明なデバイスさん
06/08/05 20:02:07 NpTR14cy
>>287
DELL GX260 最強セット
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

290:不明なデバイスさん
06/08/05 22:49:58 +KxWFfYy
>>288
熱とか安定性とか

>>289
だから何?

291:不明なデバイスさん
06/08/05 23:30:49 cPraGjR/
マザーが前期型ならクーラーを刀、CPUは北森3.2G 800FSB
後期型ならプレスコット
でも電源も交換しないとだめかな

292:不明なデバイスさん
06/08/05 23:56:11 +KxWFfYy
前後はどうやって見分けるの?

293:234
06/08/05 23:56:57 gEJzGE4C
D8100 
電源はケース無改造で乗せれますか
MBとATX間の変換コネクタはいるようですが・・・

294:不明なデバイスさん
06/08/06 00:11:50 HA3Ln7Jn
一般的に売られている電源を載せたいのなら
「無加工じゃ無理」だと思っておいて間違いない

つ「URLリンク(www.hozan.co.jp)

295:不明なデバイスさん
06/08/06 00:23:32 EgJ88zSK
>293
金がなくて実際には、つけてはいないのですが、他のユーザからの
話では、zippyが無改造でいけるみたいです。
変換ケーブルは、先に書いたように必要です。

zippy 500wの例
URLリンク(www.rioworks.co.jp)

ただし、ケーブルが長くて処理がめんどい。結構ファンはうるさい。
ということらしいです。

296:不明なデバイスさん
06/08/06 00:51:20 AhIowxN/
外に出しときゃ良いじゃん

297:不明なデバイスさん
06/08/06 01:05:51 MwO2Fmyn
まあやらしい

298:不明なデバイスさん
06/08/06 01:29:18 tvtsgqHe
>>294
それって、使いやすい?

これを使ったけど、握力がそれなりに必要だった・・・orz
URLリンク(www.engineer.jp)

299:不明なデバイスさん
06/08/06 01:55:13 GTeRwBAk
どうせ加工っつっても、鉄板をチョキチョキっと切る程度だろ
静かで安定してる電源選んで付けてみて、その後考えればいいじゃん

300:不明なデバイスさん
06/08/06 02:21:58 YhG26eNd
>>295
8300にその電源乗っけてる。
8300なら無加工で取り付けおk。8100はシラネ

>結構ファンはうるさい。
確かに元からついてた電源のファンよか騒がしくなったけど、
オレ的には強要範囲のレベルかな。

>ケーブルが長くて処理がめんどい。
えぇ、実にメンドかったですなぁ…
24pin→20pin変換ケーブル付けて更にメンドクなった。

301:不明なデバイスさん
06/08/06 05:33:37 tVWEHdV6
>>284
4300はCPU温度測れないって本当?

302:不明なデバイスさん
06/08/06 08:07:00 AaX9WHIT
>>289
DELL GX280 を大阪で通販で 22000円でつた。
追加:DVDマルチドライブ交換 

303:不明なデバイスさん
06/08/06 08:11:46 vm04fLhm
>>290
熱とか安定性とかいうんだったら、CCTVとタイムラプスレコーダーでいいんジャマイカ?
不安定要素を抱え込んだOSを使用して録画するより安定度は遥か上をいってる。

304:不明なデバイスさん
06/08/06 11:23:09 L49hAC31
熱を心配するならSFFは×。DTもしくはMTが無難。
ただしデカくて場所を取るけど。

305:不明なデバイスさん
06/08/06 13:25:04 FfbzU8gq
>>301
デルの場合はM/Bが対応してない
排気ファンの関係で、測ってるけど数値としては、見えないらしい・・・

温度計を取り付けるればおk

306:不明なデバイスさん
06/08/06 13:37:53 AhIowxN/
URLリンク(zaward.co.jp)

これってDELLで使えるの?<ATX12Vコネクタ
300wあるなら主電源としても使えそうだけど。

307:不明なデバイスさん
06/08/06 14:01:18 8AEhrgUe
>289
> おまけ
> ・DELL リソースCD(バックアップCDR)※ドライバCDになります。

↑アウト?セーフ?

308:不明なデバイスさん
06/08/06 19:53:24 HA3Ln7Jn
>>298
両方使ってみたけど、エンジニアのよりホーザンのほうが
使いやすかった。ただ同じ素材を切ったわけでないのでアレだけど。。

エンジニアのは力が入れづらい希ガス。
もぅ壊すつもりで柄に丸パイプ突っ込んで延長して切ったw

309:不明なデバイスさん
06/08/07 18:31:49 ivJeBAam
XPS600にコンロ乗せれますか?(´・ω・`)

310:不明なデバイスさん
06/08/07 19:38:46 Dbm3bnNH BE:219866235-2BP(0)
逆ならすぐにでも

311:不明なデバイスさん
06/08/07 19:44:42 7TYYJ6bi
ガスコンロに乗せてどうすんだよ!

312:不明なデバイスさん
06/08/07 20:19:55 ivJeBAam
糞レスthx
愛してる

313:不明なデバイスさん
06/08/07 21:43:02 6BQsOpxP
>>305
まじ温度計つけてる人いるの?

314:不明なデバイスさん
06/08/07 21:56:59 Oqw1J9wV
そりゃあいるさ。
一番正確だし。

315:不明なデバイスさん
06/08/08 01:08:46 lVkulnka
>>309
一般板のXPS600スレでC2Dが動いたってヤシはいたが・・・
なんせチンケモアラシの一般板だし、どうも怪しい気がシル。

316:不明なデバイスさん
06/08/08 07:39:50 hTn1xHkH
>>314
すでにPCをいじること自体が目的になっているため取り付けてみたが、時々温度は確認するものの特に対処せず意味をなしていない件について

317:不明なデバイスさん
06/08/08 12:08:37 rCqcqSi+
Dimention8400を使ってるんですがこのたびカードファンを買おうと思っています
おすすめのファンってありますでしょうか??

318:不明なデバイスさん
06/08/08 14:24:01 U8WBdURB
>>317
今のカードはファンレス?
どうせなら水冷に汁!

319:不明なデバイスさん
06/08/08 17:34:56 rCqcqSi+
>>318
7600GSのファンレスのやつにする予定なので350Wの初期電源じゃ
足りないので電源も買い替えなので
とりあえず安くて温度下げてくれるやつさがしてます。

320:不明なデバイスさん
06/08/08 17:39:30 cjuphoBy
>>316
俺はHDDに付けて、危なかったら扇風機で冷やしてるが・・・。
ところで何度ぐらいを目安に危険と判断してる?
自分は40度。

321:不明なデバイスさん
06/08/08 18:07:34 xbNUicxw
>>320
同じく40度。
ただし温度を見るより音を聞いて判断することが多い。

322:不明なデバイスさん
06/08/08 18:22:00 0Vv51dn0
いまさらながらのDimention8300(電源250W)の改造報告

・GeForce MX420からRadeon9800proに交換(3年前に交換)
ラデが電源300W以上推奨というのを最近知るが、3年間問題無く稼動。

・CPUを2.4Bから2.8Cに交換、CPUクーラーそのまま流用
FFIXベンチ3HIGHのスコアが3800から4600に上昇。
交換して1週間ほどだが、火を噴くこともなく元気に稼動。

・ATA33 40Gの古いHDを1台追加
電源足りず起動不可。(CPUを2.4Bに戻したら動いた)



323:不明なデバイスさん
06/08/08 18:48:13 WRxrOqXg
俺8300の305Wだけど電源そのままで7600GSファンあり買うつもり

324:不明なデバイスさん
06/08/08 20:41:57 HQDVLITf
8300です。
先日発売した、CORE 2 DUOに
CPUを換装する場合にはM/B以外に
注意するところはありますか?

325:不明なデバイスさん
06/08/08 20:44:14 P9YaOXZV
わざわざ8300にそれをつけようとしなくてもw

326:不明なデバイスさん
06/08/08 20:52:10 TtpmKLLV
ヤフオクで売ってる8300の電源8100に乗せれるかな

327:324
06/08/08 21:18:15 HQDVLITf
>>325

会社で使用しているPCなんで
CADやら画像処理やら
専用ソフトやらが同時に
動くので北森3.2GHzでは
物足りなくて・・・

新品のリースだとまた
何十万か飛んでいくし・・・

328:不明なデバイスさん
06/08/09 01:10:22 Z+9l/x5c
たぶんマザー無いんじゃないかな。。。
自作して持ち込みかなぁ
ショップブランドっていう手もあるけどちゃんと動くかどうか。。。
つーかC2Dが本当に良いかどうかもまだハッキリしてないのに

329:不明なデバイスさん
06/08/09 04:01:24 fHsdfaDY
先生もう延命が限界です

330:不明なデバイスさん
06/08/09 07:51:33 bJhpfslf
ぼくの8100がこの先生きのこるにはどうしたら良いのでしょうか

331:不明なデバイスさん
06/08/09 13:16:10 mwg5QZn/
>330
・CPU変えて(下駄使っても可、北森3.0へ人柱)
・MEM2Gにして(オクで可)
・電源変えて500Wに(zippyで可)
・VGA変えて(AGPで好きなもの)
・全ドライバ変えて
・XPにして
・ケースファン、CPUファン大口径にして(口径変更アダプタ使用)
・HDD増設して(S-ATAカード使用でも可)
・サウンドボード変えて(x-fi DAでも可)
・イーサネットカード変えて(ギガね)
・光フレッツとかにして(ギガね)
・ブルーレイディスクも買っちゃえ

ぐらいかな・・・・ここまでやれば、もっと持つものと思われ


332:不明なデバイスさん
06/08/09 14:16:08 /1PlmIjD
>>331
買い換えた方が早いなww

333:不明なデバイスさん
06/08/09 17:36:46 HQL9Iehh
DELLの液晶ディスプレイだけ使いまわしで
ショップブランドのPC買った方が安いぞw

URLリンク(www.tsukumo.co.jp)

334:不明なデバイスさん
06/08/09 18:37:15 A6XaF2AD
>>333
DELLからショップブランドの乗り換えに一票

335:不明なデバイスさん
06/08/09 19:39:57 IG7cWEsW
DELLって、グレードアップしながら長く使うんじゃなくて、使い捨て用だろ?
長く使うなら汎用パーツで組み立ててなきゃ。

336:不明なデバイスさん
06/08/09 20:01:01 HQL9Iehh
DELLのハイエンドクラスのマシンは30万以上するからなー
長く使いたいのはわかる気がする。

337:不明なデバイスさん
06/08/09 20:43:03 DL+jB25f
自作入門用に8300買ったけど
独自規格でいじりやすく無いんですね(;・∀・)

338:不明なデバイスさん
06/08/09 21:31:36 IG7cWEsW
パーツをとっかえひっかえしたいならね

339:不明なデバイスさん
06/08/10 01:22:01 Emq7UsRR
Dimentionシリーズっていかにもパーツのアップグレードできますよって感じの筐体してるんだよね・・・
でもCPU交換しようとしたら、リテールのCPUクーラすら加工しないと付けかえれないし
(リテンション交換すればいいんだが)
あと、ここで100回以上語られてると思われる電源問題・・・
とてもじゃないが自作入門機になりえないね。



340:不明なデバイスさん
06/08/10 01:56:52 G5ep1ful
筐体開梱や増設したPCIカード固定もスクリューレス、
IDEドライブはケーブルセレクト等、追加型の改造への工夫はされてると思う。

が、CPU(やクーラー)の為にリテンションやら電源やらCPU兼ケースファンなんかの
根幹側をリプレースしようと思うと途端に難しくなる。(弄られたくないから?)

むしろそれらを乗り越えられるようなら、あとはBIOS,OS,ドライバなんかのソフト的な
ハードルしかないわけで、逆説的に自作入門機として適格かもしんない。

341:不明なデバイスさん
06/08/10 09:49:12 51gMZRfK
エアコン無い部屋で日中の室内温度は30℃~33℃
あるのは扇風機のみ
こんな環境でGX260SFを使うのは無謀でつか?

342:不明なデバイスさん
06/08/10 10:17:44 mGgR18Gt
みんな熱を気にしすぎのような気がするんだよなあ
少し前のレスにあったけど、HDD温度が40度が目安って・・・60度くらいまでなら全然平気だろ。

343:不明なデバイスさん
06/08/10 11:49:47 aAa1DQmk
同意

344:不明なデバイスさん
06/08/10 12:09:20 u230YBN8
>>342
というか気にするのはCPU温度だけでよい

345:不明なデバイスさん
06/08/10 12:56:47 aUUmlI+a
Precision 340 MTを中古で手に入れました。
ケースが結構傷だらけだったので、自作用ケースに入れられないかと考えています。
テンプレにコネクタ変換云々とありますが、これはどのコネクタのことなのでしょうか?
それ以前に、ケース交換は結構大変なことなのでしょうか?

また、電源は同じくテンプレのDellマザーのページではATX-P4と
なんていますが、これは通常のATX電源を使えるということでしょうか?
普段Mac使いなもので…あまり縁のないことで質問ばかりで申し訳ないですが
よろしくお願い致します。

346:不明なデバイスさん
06/08/10 19:03:14 Emq7UsRR
>>345
ここで聞くといい。

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

347:346
06/08/10 19:04:38 Emq7UsRR
掲示板ね

348:不明なデバイスさん
06/08/10 20:07:42 PE02lGxi
最近画面に青みがかかったり
直ったりします
これはカードかテレビかわからないんですけどどう思います?
dim8200です

349:不明なデバイスさん
06/08/10 20:10:58 aUUmlI+a
>>346
ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。

350:不明なデバイスさん
06/08/11 00:47:45 dy9qpGOa
>>348
エスパーだけどグラボじゃね?


351:不明なデバイスさん
06/08/11 02:13:10 Zlw0uDoP
前にも書き込みしたんですがDELL GX280 中古で購入 
ドライブがコンボだったのでhp(OEM)LG GSA-4084N 付けました
このドライブの情報がないんですね。

352:不明なデバイスさん
06/08/11 02:33:50 NHYCV1Gr
あー金がない

353:不明なデバイスさん
06/08/11 08:32:09 314hyMN0
頭を使わないから

354:不明なデバイスさん
06/08/11 15:28:35 xt1B74uS
誰か8400の純正電源 ヤフオクに出してください。 壊れたので困っています。

355:不明なデバイスさん
06/08/11 18:04:09 N/CAeNm+
>>354
ケース背面を加工し、市販品をつけた方が安上がりだよ
それにここは、アップグレードスレなので(ry

356:不明なデバイスさん
06/08/11 21:20:19 JylikQlP
>>354
そんなの分解してケースなしムキダシ
100円ショップの棚への積み上げ
(2つ必要か でも210円)に載せ
パーツ取っ替え自由にしてはいかが?

見た目悪いが(私 別DELLでやってるが 他人に
見せるわけじゃないし 最近愛着が出ているw)
容積は ほぼ同じでしょう(兎小屋住人には深刻)。

廃熱も 自然空冷wだし 必要なら FAN付け放題。
そのFAN取り付け工夫 ボケ防止に最適oioi。

私も8400をケース入り元のママで動かしているが
いったん事があれば これもムキダシにするつもり。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch