MO綜合スレ その7at HARD
MO綜合スレ その7 - 暇つぶし2ch2:驚きの白さの白様 ◆Qsjx0p6eq6
05/09/12 16:29:42 nBoyM0Ls
■関連サイト

<総合>
MOフォーラム
URLリンク(www.mo-forum.gr.jp)

<ドライブ>
オリンパス
URLリンク(olympus-imaging.jp)
富士通パーソナルズ
URLリンク(www.personal.fujitsu.com)
富士通
URLリンク(mo.fujitsu.com)
Logitec
URLリンク(www.logitec.co.jp)
アイ・オー・データ
URLリンク(www.iodata.jp)
メルコ
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
ヤノ電器
URLリンク(www.yano-el.co.jp)
コニカミノルタ
URLリンク(konicaminolta.jp)
ソニー(5.25"光磁気ディスクドライブ)
URLリンク(www.sony.co.jp)
加賀電子株式会社
URLリンク(www.taxan.net)
ラディウス株式会社
URLリンク(www.radius.co.jp)

3:驚きの白さの白様 ◆Qsjx0p6eq6
05/09/12 16:33:48 nBoyM0Ls
[MOメディアメーカー]

TDK株式会社
 URLリンク(www.tdk.co.jp)
日立マクセル株式会社MOディスク
 URLリンク(www.maxell.co.jp)
三菱化学メディア株式会社
 URLリンク(www.mcmedia.co.jp)
富士フイルム コンピューターメディア
 URLリンク(www.fujifilm.co.jp)
イメーション株式会社
 URLリンク(www.imation.co.jp)
富士通コワーコ株式会社
 URLリンク(www.coworco.fujitsu.com)

4:不明なデバイスさん
05/09/12 16:41:14 8EmOjMn/
重複スレ
本スレは
MO総合スレ その7
スレリンク(hard板)

>>1 至急削除依頼を!
運営 削除整理板
hard:ハードウェア[スレッド削除]
スレリンク(saku板)

5:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
05/09/12 19:15:49 bNtHmjVh
ここは私がダンスをするスレに変わりました!

6:不明なデバイスさん
05/09/13 00:56:47 aMaOcPkp
前スレからの続きだけどUSBメモリはたいていWin98で使えない。
結局環境を選ぶ。CDRWが一番何にでも持っていける。
あとUSBメモリは高いね。正直あれを大量に買う気はしない。

7:不明なデバイスさん
05/09/14 12:00:16 tZfnECA3
USBメモリは1個しかないからねぇ。
DVD-RWやMOなんかと比べるのは、比較対照として間違ってるんじゃないかなぁ。
もちろん、ドライブをA地点とB地点の2つ持っていて
たった1枚のメディアにデータを出し入れして往復してるっていうのなら
(そういうMOの使いか足してたヤツもいるし)
USBメモリに乗り換えるのが正解だとは思うけど。
多くの人は、ドライブ1つに沢山のメディアを使ってるというパターンだと思うので
MOメディアの枚数と同じだけ2GのUSBメモリを用意するっていうお金持ち以外は
乗り換え先の候補にもならないと思うしね。
MOが容量不足で乗り換えるとしたら、RAMしかない。

8:不明なデバイスさん
05/09/15 13:14:55 mpPSu8sL
FDDからの置き換えをしっかり考えていれば普及したかもしれないのに。

9:不明なデバイスさん
05/09/16 16:55:42 sRH2KEcy
USBメモリ2個持ってるけど、2個ともWIN98SEで使える。

10:不明なデバイスさん
05/09/16 19:04:52 lZJxTfXV
>>8
CD-ROMとFDDが共存できたのは、CD-ROMが書き込みできないメディアだったからだ。
実際、FDDがデスクトップPCから消えていった時期は、CD-RW普及の時期でもある。
だから、MOとCD-RWが共存するということは、最初から可能性が薄かった。
つまり、MOがFDの後継となるためには、CD-RWとの戦いに勝つ必要があった。


11:不明なデバイスさん
05/09/17 03:29:20 7HobjG2z
>>10

まさにトンチンカンな考察。

今でも普及価格帯より上の多少高価なPCや特定用途のPCの
にはかならずFDDついてるよ

12:不明なデバイスさん
05/09/17 06:42:29 VtBFHxB8
>>11
普及価格帯に付いてないことは認めるんだよね?
だったら的はずれでもないでしょうに。


13:不明なデバイスさん
05/09/17 09:23:57 7HobjG2z
普及価格帯も何も結構昔からノートなんかだったら付いてないのは
多々あったし付いて無いものもあったけど、
極限まで低価格やコンパクトさを売りにした機種だっただけ
当時はCDRも無駄と思われてたフシがあるので当然付いてなかった。
そのごCDRが極端に低価格になったので標準装備されるようになっただけでわ

それに最初に大ヒットとしたフロッピーレスパソコンはiMACだったと思ったが


14:不明なデバイスさん
05/09/17 10:24:12 jk0+yMxk
MOの収録データが呼び出せない
WindowsXP
MOに収録したwordのアイコンは出てきますがクリックしても再現されません。
どうしても必要な内容なのでなんとか方法はありませんか。またこの原因は
なんでしょうか。同時に収録した別の資料は不都合ないのですが。


15:不明なデバイスさん
05/09/17 10:26:16 uG4wE80S
>>13
横レスで申し訳ないが、iMacのiはインターネットのiだったから、
「メールでやりとりすればいいじゃん、フロッピーイラネ」ということ
だったんじゃないかと。
ま、10さんも含めて、FDとCDの談義を続けるならよそでやってくれ。
MOがフロッピーの後釜になれなかったのは、ライバルが多すぎたからだよ。
あとは値段の問題でしょ。


16:不明なデバイスさん
05/09/17 10:28:29 uG4wE80S
>>14
ちゃんと保存し終わる前にディスク抜いたりしなかった?


17:不明なデバイスさん
05/09/17 12:17:09 rf3l9qZ8
FDDがついてるPCのうち9割はFDDが使われていない現状。
しかし、省スペース以外だといまだについてきたりするよね。
これって、レガシーのシリアルポートも同じだと思う。
今時こんなポート使わないんだが、いつまでたってもしつこくついてくる。
あと、NotePCのVGA出力端子とか。
今時外部出力なんかしないだろ。
昔は、NotePC1台しか買えなくて、自宅と外出先でそれ1台だけで済ませてて
自宅では、NotePCにマウスとキーボードと外付けモニタをつけて
デスクトップ風にして使ってたりする香具師もいただろうが・・・。
いまでも2つ環境を持つのは面倒だからとNotePC1つにまとめてる人もいるとは思うけど
レアケースだと思うな。
そういう人には、VGA出力カード(PCMCIA)でも買って貰う方が
9割以上の人が使わないんだし、不要だね。
薄型を売りにしてるNotePCにデカデカとVGAコネクタがついてるのを見ると
「はぁ?」って思うな。


18:不明なデバイスさん
05/09/17 14:49:29 7HobjG2z
フロッピーメインの人って一般人(非オタの意)ではかなり
多い印象があるけどな。特に自宅
結構な優秀な人間でそれなりの地位にあって
ネットやメールをガンガン使いこなす4050代の一般人の
人の保存メディアがフロッピーで文書関係は何でもフロッピーに
入れてしまう。んでその人が400Mもあるネットから
落とした動画を入れようとしてるのを見て入らないと言われたんだが

19:不明なデバイスさん
05/09/17 15:55:34 Xrne7Jl7
なまあたたかく見守ってやれ

20:不明なデバイスさん
05/09/17 20:18:32 1dEgwxuP
秋葉のアプライドでUSBMOが4980円位で売ってたな

21:不明なデバイスさん
05/09/17 20:47:44 P0hAoVAk
>>17
プレゼンをやる必要の無い人なんですね。

22:不明なデバイスさん
05/09/18 01:20:28 b5TqgKXs
MacはiMac以前からCDブート出来たから、当時のAT互換機とは
FDDの存在意義が若干違うかもね。
当時Windows95/98でもこねくり回せばCDブートからOSインストは出来たけど
めんどくさかったよ。今は楽でイイと思ってる。
MOはPDとかHSなんかとも戦ってきた歴戦の勇士だと思いたいw

23:不明なデバイスさん
05/09/24 12:26:59 Pau9BK5E
確かに、MOでも不良メディアっていうのはある。
DDSだって不良テープはあるしね。
100%完全ってのはないからね。

しかし、この10年で、読み出し、または書き込み不良になったメディアは
(未使用品の使用不能も含む)

CD-R: 39枚
DVD-R: 18枚
DVD-RW:22枚 (※10枚入スピンドル丸々不良含む)
DVD-RAM: 2枚
DVD+R: 9枚
DVD+RW: 6枚
DDS4: 6個
3.5FDD: 53枚以上 (+ディスクケースごと破棄したもの100枚程度)

MO: 1枚

この10年で、機械的故障が発生したもの。
(カッコ内は、そのうちここ5年の数)

CD ドライブ: 5台 (3)
読み書きDVD+-R: 2台 (2)
DVD-RAM: 1台 (1)
DDS4:14台 (6)
3.5FDD:4台 (2)

MO:8台 (1)

24:不明なデバイスさん
05/09/24 14:41:24 Pau9BK5E
つまり、MOだって不良メディアが出たから
信頼性なんかないよ
MOは信頼性があると主張する人間は
アフォ

・・・・という論法を繰り出す人は、ガキそのもの。

25:不明なデバイスさん
05/09/25 00:51:48 8HkqAQ14

>>23
良品の数も示さないと・・・

26:23
05/09/25 10:42:51 tFojSIKP
ここ10年で使用した枚数(カッコ内はそのうち、ノーブランドのもの)

CD-R: 157枚 (10)
DVD-R: 180枚 (10)
DVD-RW: 50枚 (20)
DVD-RAM: 50枚 (5) (全て殻付)
DVD+R: 50枚 (0)
DVD+RW: 52枚 (10)
DDS4: 37個
3.5FDD: 不明

MO: 109枚

数が揃ってるのは大抵パック or ドラム買いのため。

前に書いたドライブの買い替えは、壊れないと買い換えないのを考えてくれれば分かるかと。
DDS4 だけは2台使ってる。

∴ 正常対不良比 (数字が小さいほど良い)

CD-R: 0.24
DVD-R: 0.1
DVD-RW: 0.44
DVD-RAM: 0.04
DVD+R: 0.18
DVD+RW: 0.11
DDS4: 0.16
3.5FDD: 不明

MO: 0.009

27:23
05/09/25 10:53:32 tFojSIKP
補足しておくと、DDS4 はある程度使用して不安になったら不良になる前に
新しいテープを使い始めることも多いので
その数は不良に含まれてない。

あと、MO は低容量メディアからより容量の大きい MO メディアに
まとめたりしているので、比較的使用枚数が多い。
唯一不良になった MO メディアは、ノーブランドではないけど
「何かデータ交換するときのために」
と常時バックパックに入れっぱなしにしてた
過酷な使用状態のもの(ケース傷だらけ)。

DVD-RAM の不良は、全てソフマップで売っていた
1枚 499円の怪しい両面 9.4G 殻付メディア 5枚。
あと、DVD-RAM は比較的使用したのが最近。

ドライブの故障を見ると、MO は昔すぐ壊れたので
その数がかなり計上されてるけど
ここ5年をとってみると、1台しか壊れていない。

利用頻度は
MO>DVD-RAM>DVD-R>>そのほか

28:不明なデバイスさん
05/09/25 11:20:32 Hcv+YnRS
俺の経験上では、MOドライブの故障は全部オリンパスだった。
 富士通 3
 コニカ 2
 オリンパス 3
で、オリンパス全滅。


29:不明なデバイスさん
05/09/26 02:37:49 ZsjLpr1e
よく壊れたのは、コパル(?)とかいうメーカーだった気もする。
結構昔のことだかからあまり覚えてませんけどね。
X68k時代の話だし・・・。

30:不明なデバイスさん
05/09/27 00:36:53 IdRA8qib
昔の富士通ドライブは
カタンカタンというアクセス音がしてた気がする。
あれはなんのためにあんな音をさせてたんだろう。
MOがんばってます!という演出?

31:不明なデバイスさん
05/09/27 02:42:10 vQ+kjB+y
あんたら古いねえ。
x68内蔵SCSIでMO使うときDMAとSPCで転送エラー起きてMO論理破壊する
既知の不具合があったのよぉ
FiloPってソフト常駐してないと一部ファイル化けのあるMO出来あがってたっしょ。
それがFAT部分に発生するともうだめぽ。

>>30
レーザーの裏で永久磁石が物理的にシャカシャカ動いてたって話。
私も持ってた。オリンパスより性能いがった。つかオリンパスだめぽ。

32:不明なデバイスさん
05/09/27 14:07:15 jcrEPsFQ
BD使った3.5"メディアでないかなぁ

33:不明なデバイスさん
05/09/27 22:51:58 IdRA8qib
>>32
RAMみたいに相変化ではないっていう意味では難しいかもね。
HDDVDでもいいんだけど殻に入って3.5"であり
使い勝手がMOと同等なら
名称はMOだろうとなんだろうとどうでもいい。

34:不明なデバイスさん
05/10/02 23:45:24 J4QAdh+Y
>>33
まぁ、な。
3.5インチで信頼性が高くて、それなりの速度と容量が確保されてりゃ、何だって良い。

35:不明なデバイスさん
05/10/03 01:00:01 FxJS4hYq
HDDがMO並みの信頼性を備えてくれるのが一番なんだが。

36:不明なデバイスさん
05/11/10 14:06:32 n5/eBOGu
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

37:不明なデバイスさん
05/11/11 22:53:31 fZXU3/sM
ようやっとMOも終わりだな。

38:不明なデバイスさん
05/11/11 23:00:38 ZHl0UaMQ
やっぱ、どうしようもなく遅い書き込み速度が足を引っ張った結果だと思う。

39:不明なデバイスさん
05/11/12 01:22:16 QyEsIIbL
MOが終わったんじゃなくてオリが終わったキガスw

40:不明なデバイスさん
05/11/13 04:47:19 to/lgrlM
>>39
医療用とか業務用が強いので今すぐ終わるということはないと思うが、
MO使いから言わせてもらえば、光学機器メーカーの台詞ではないと思う。
類似技術が脚光を浴びた時にまた戻るつもりがあるのかないのかにもよるけど。

41:不明なデバイスさん
05/12/13 12:33:14 10/BC9Dk
DVD-RAMを持っているけどMO買ってしまった
やっぱこのメディアの大きさやマウントの早さは良いよ
これで埃に対するドライブの耐久性がDVD-RAM並みだと
良いのだが。

42:不明なデバイスさん
05/12/13 19:41:28 8glHbeGa
本スレに書いた方がいいよ。ここは偽スレ。

43:不明なデバイスさん
05/12/14 17:59:52 1vr9k/ny
>>42
本スレはもうすぐ1000だから2ch eco

44:不明なデバイスさん
05/12/25 12:45:46 c2nhrOlk
ここを「その8」として再利用しま専科?

45:不明なデバイスさん
05/12/25 13:52:52 V4B0XA1P
ガシガシ燃料投下したら、自然とその8に。

46:不明なデバイスさん
05/12/25 14:03:16 vRi1rWW8
ここから

■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50              [PR]自宅女性24時間無料ライブ中継[PR]

MO総合スレ その8

47:不明なデバイスさん
05/12/26 06:13:26 hU6cKwV3
DVD-RAMのフニャフニャカートリッジは満員電車とかだとちと不安
やっぱ適当にカバンに放り込んでも安心できるMOはいいね
もうちょい容量があるといいんだが

48:MO総合スレ その8
05/12/26 09:20:27 Dn2wRDVP
光磁気ディスクここにあり。
しぶとく生きてるMOドライブに関するスレです。

前スレ
MO総合スレ その7
スレリンク(hard板)l50

過去スレ
MO総合スレ その6
スレリンク(hard板)
MO総合スレ その5
スレリンク(hard板)
MO総合スレ その4
スレリンク(hard板)
MO総合スレ その3
スレリンク(hard板)
MO総合スレ その2
スレリンク(hard板)
MO総合スレ
スレリンク(hard板)
関連スレ
◆ おすすめのMOドライブは?Part3 ◆
スレリンク(hard板)
やっぱりMO
スレリンク(cdr板)
MoかZipか? 750MBZip発売
スレリンク(hard板)

過去関連スレ、関連サイト、1の妹、2ゲッター、4様、終了コピペ等は>>2-10のあたり


49:不明なデバイスさん
05/12/26 09:33:47 gBPt2+rI
もうHDDで十分だよ
MOとかRAMとかオナニでしかないことを悟りましたよ

50:不明なデバイスさん
05/12/26 10:36:22 ArchJ7dI
工事写真なんかを取引先とやりとりする時には重宝してまっせ
カートリッジ付きだし、封筒にも楽に入るし

51:前965
05/12/27 13:24:22 1XXKx5+e
>>966 >>967
ありがとうございました。

52:不明なデバイスさん
05/12/27 15:35:51 SLn0v8ZR
ぶっ壊れたドライブが管理領域(TOC?)を破壊すると聞いたのですが
データが生き残る確率はFATよりNTFSの方が高いのでしょうか?



53:不明なデバイスさん
05/12/28 00:28:29 +8WR9yHt
仮に管理領域が壊れてもファイル(ドライブ)復旧ソフトがあれば大部分のファイルは取り出せます


54:テンプレ修正案(1/3)
05/12/28 12:33:55 9w7XxXiZ
光磁気ディスクここにあり。
しぶとく生きてるMOドライブに関するスレです。

前スレ
MO総合スレ その7
スレリンク(hard板)

過去スレ
MO総合スレ その6
スレリンク(hard板)
MO総合スレ その5
スレリンク(hard板)
MO総合スレ その4
スレリンク(hard板)
MO総合スレ その3
スレリンク(hard板)
MO総合スレ その2
スレリンク(hard板)
MO総合スレ
スレリンク(hard板)

MOフォーラム
URLリンク(www.mo-forum.gr.jp)

関連スレ、関連サイト、1の妹、2ゲッター、4様、終了コピペ等は>>2-10のあたり


55:テンプレ修正案(2/3)
05/12/28 12:34:41 9w7XxXiZ
[MOスレ]
◆ おすすめのMOドライブは?Part3 ◆
スレリンク(hard板)
●BEST な MOドライブ ●
スレリンク(hard板)
MO最高!!
スレリンク(pc板)
MOについて語ろう
スレリンク(jisaku板)
やっぱりMO
スレリンク(cdr板)
【HDDレス】1MO Linux【書き込み可能】
スレリンク(linux板)
5インチMOについて語って頂けると有難いです
スレリンク(i4004板)
3.5インチMO万歳
スレリンク(i4004板)

[関連リンク]
◆ USBブートを極めるスレ ◆
スレリンク(jisaku板)
データ保存用のメディアは結局何がいい?
スレリンク(hard板)
MoかZipか? 750MBZip発売
スレリンク(hard板)
リムーバブルメディアの NTFS フォーマットについて
URLリンク(support.microsoft.com)


56:テンプレ修正案(2/3)
05/12/28 12:35:48 9w7XxXiZ
[ソフトウェア]
MOメディア修復ツール
URLリンク(www.mo-forum.gr.jp)
起動MOディスク作成ユーティリティ BOOTMO V2.4 β
URLリンク(mo.fujitsu.com)

[ドライブ]
富士通
URLリンク(mo.fujitsu.com)
富士通パーソナルズ
URLリンク(www.personal.fujitsu.com)
オリンパス
URLリンク(olympus-imaging.jp)
コニカミノルタ
URLリンク(konicaminolta.jp)
Logitec
URLリンク(www.logitec.co.jp)
アイ・オー・データ
URLリンク(www.iodata.jp)
メルコ
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
ヤノ電器
URLリンク(www.yano-el.co.jp)
ソニー(5.25"光磁気ディスクドライブ)
URLリンク(www.sony.co.jp)
加賀電子株式会社
URLリンク(www.taxan.net)
ラディウス株式会社
URLリンク(www.radius.co.jp)


57:テンプレ修正案(4/4)
05/12/28 12:36:49 9w7XxXiZ
[メディアメーカー]
三菱化学メディア株式会社
URLリンク(www.mcmedia.co.jp)
富士フイルム
URLリンク(www.fujifilm.co.jp)
日立マクセル株式会社
URLリンク(www.maxell.co.jp)
TDK株式会社
URLリンク(www.tdk.co.jp)
イメーション株式会社
URLリンク(www.imation.co.jp)
富士通コワーコ株式会社
URLリンク(www.coworco.fujitsu.com)


58:54-57
05/12/28 12:38:47 9w7XxXiZ

番号間違えまくり…orz

59:不明なデバイスさん
05/12/28 12:48:05 YTMOu1oX
他の光磁気ディスク
【市販MDがメディア】ソニーPIT-INスレ【MO死亡】
スレリンク(cdr板)l50
【データ用Hi-MDドライブ】DS-HMD1
スレリンク(sony板)l50

60:不明なデバイスさん
05/12/28 20:44:02 3YFQgLaY
MOのマウント時間ってどんなもんでしょうか?
あと、機種によってマウント時間は変わるんでしょうか?
ディスク装着してから、Explorerで開けるまでの時間です

61:不明なデバイスさん
05/12/28 22:05:50 3YFQgLaY
URLリンク(mo.fujitsu.com)
データシートにロード時間、アンロード時間が書いてあった
RAMよりぜんぜん早いな

62:不明なデバイスさん
05/12/29 11:03:10 v2RUeIGP
ロード時間って何の値??
感覚的には640Mであればほとんどフロッピー感覚で使えるほど
マウントの時間は気にならない
1.3G以上のになると、OS上から一覧を見るのに
ディスクを入れてからワンテンポ(8秒くらい)はまたないといけない感じ
遅いといえば遅いけどRAMとは比較にならない

63:60
05/12/31 00:44:07 1yc+ql1l
ロード時間=マウント時間(ディスク装着してから、Explorerで開けるまでの時間)
アンロード時間=アンマウント時間(イジェクト指示してからディスク吐き出すまでの時間)
だと思ったけど違ったかな。すまそです

マウント時間のレポありがとうです
MOは調べれば調べるほど良い規格だなあと魅力を感じてしまう・・・
RAMに見劣り感じるのは価格と容量だけだなあ。ぅーむ




64:不明なデバイスさん
05/12/31 10:17:42 F7hwqzew
>>63
ドライブが完全に認識する時間と思われ。OS側が認識してマウントする時間は含まれない。
(MacOS9では、ロード時間8sの製品で実際10秒でマウントされた)

書き込み速度も遅いよ。

65:不明なデバイスさん
06/01/01 06:05:13 Gu7WANuj
マウント時間が早くても、糞遅いMOの転送速度で逆転されるので意味なし
そういう都合の悪いところは棚に上げるからなMO厨は

66:不明なデバイスさん
06/01/01 14:33:56 T+ngWagl
最大約8MB
約6倍速DVDと同じ速度で遅いとなると
もうHDDを使いしかない

67:不明なデバイスさん
06/01/01 20:19:52 ZFXSPTNe
転送時間が多少遅くてもマウント時間が短い方が良いな俺は
メーカーはDVD-RAM、MOに限らずマウント時間の短さも競って欲しい

68:不明なデバイスさん
06/01/01 20:32:39 zT8QmTZh
この先どんなことがあっても俺はMOの味方です。
早いとか遅いとか言ってる功利主義な連中とは違います。

69:不明なデバイスさん
06/01/01 20:52:57 GEqzBRsQ
ランダムアクセスはMOの圧勝じゃない?

70:不明なデバイスさん
06/01/02 12:05:53 K5m2GqYQ
MO にも 4.8G なんてのもあるんだな。昨日初めて知ったよ。
ドライブも見せてもらったけどスゲー重かった。

71:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/01/02 15:13:07 rKTB7Nag
5,25インチのかな?
実物は見たこと無い~~。

72:不明なデバイスさん
06/01/02 15:37:52 K5m2GqYQ
>>71
そう、5.25インチ。
DVD-RAMの殻よりも少し厚みがあって重量もあった。

73:不明なデバイスさん
06/01/02 23:40:27 HtAAHb8T
>>67
おまけに5倍速DVD-RAMなんて、ヘッドの位置で回転数変えるため、ディレクトリ
変更するごとにMOマウントする以上の時間がかかる。

74:不明なデバイスさん
06/01/02 23:49:02 IXcbLr7s
>>73
そんなの初めて聞いた
RAMはディスクをマウントするのに40秒近くかかって
さらにExplorerでフォルダを移動するのにもMOマウントする以上の時間がかかるってこと?
5倍速だけですか?

75:不明なデバイスさん
06/01/03 00:38:55 5tSFHvm0
それよりもうブルーレイの時代は目前まで来てますよ
年末の大晦日直前に某メーカーがさらにブルーレイの
価格を下げてきたそうじゃないです

76:不明なデバイスさん
06/01/03 00:57:05 b4Ihozta
小さいファイルを書き込む場合、なぜか5倍速より3倍速のほうが遥かに早い
DVD-RAMはいろんな意味で3倍速が無難なのか

77:不明なデバイスさん
06/01/03 01:20:03 HablwWf2
>>73,74
> おまけに5倍速DVD-RAMなんて、ヘッドの位置で回転数変えるため、
ヘッドというかゾーン毎だけど、
5倍速だけでなくDVD-RAMは等速の2.6G時代から2倍も3倍もすべてそう。
もうひとついえば、MOにも内周と外周の速度差を埋めるために
ヘッドの位置で回転数を変えるZCLV使うドライブがある。

78:不明なデバイスさん
06/01/03 03:54:37 inyjgShd
つまり、RWパケットライト最高!ってことでよろしいか?

79:不明なデバイスさん
06/01/03 12:02:51 5tSFHvm0
いや容量を考えると5インチMOが最強という事になる

80:不明なデバイスさん
06/01/03 12:18:35 uIagGILT
HDDが最強だろ

81:不明なデバイスさん
06/01/03 12:19:15 LAhCu8ud
でも 5インチMOはドライブ自体高いじゃん。

82:不明なデバイスさん
06/01/03 13:08:59 xIAVZMFz
>>78
すぐファイルが認識できなくなっても良いのなら…
つっても、RWパケライも充分マウント遅いよ。

83:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/01/03 16:41:50 YsKYv5w3
パケットライト・・・
パケット割引とか定額とか(笑)

84:不明なデバイスさん
06/01/03 20:24:55 9vih7xVB
2.3Gのメディアってフォーマット後の容量はどれくらになりますか?
640Mが安いのは分かるんですが、フォルダを分割したくないので。
小さなファイルばかり、一つのフォルダに数万個単位で有ります。

以前、DVD-RAMで10万個以上ある細かいファイルを取ろうとして
丸一日掛っても取りきれなく、途中で作業を止めたことがあります。
RAMは大容量の動画ならマトモに取れるんですが、小さいファイルが
数万~10万個単位で集まると、何故あんなに遅くなるんでしょう。

IFはMOもRAMもSCSIです。

85:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/01/03 20:59:34 Dt5B0pUz
2.02GBになりますよ。
NTFSにすると2.01GBぐらいです

86:不明なデバイスさん
06/01/03 21:24:36 9vih7xVB
>>85
早速のレス有り難うございます。

今、あるフォルダを見たら1.7GBで29,823個のファイルが有りました。
2GBなら充分まにあいます。

87:不明なデバイスさん
06/01/03 22:26:07 LNiaeRhP
>>84

ライティングソフトの設定を変えて、
イメージファイルを作ってから書き込むようにしたらいいんじゃない?

DVD-RAMじゃなくても-Rや+Rでも使い勝手が同等になるけど。


たぶん、ファイルを1つ書き込むたびに、
ディスクの管理領域(FATやディレクトリ)を書き換えてて、

ヘッドを動かすから遅いんだと思う。
大きくヘッドを動かすときには、ディスクの回転数を変えるから、
待ち時間は何秒も必要で、それをファイル1つごとに。

時間がかかるはずだ。(というカラクリで適切かな?)

88:不明なデバイスさん
06/01/03 23:15:05 9vih7xVB
>>87
イメージファイルってISOとかFCDのことですよね。
それなら確かに早そうです。

しかし…、毎週更新されて行く内容(フォルダ)なので、今度はイメージから
毎週更新って感じになるのかなー、う~ん…

朝の9時にコピーを開始し夜22時に戻っても、コピーが出来て無かった。
驚いたというか、RAMドライブ自体が壊れたかと思いましたよ。
この時は、4Gで10万個以上のファイルが約12時間掛っても取りきれなかった。

RAMは外付けなんですが、本体を触ったら今までに無かったような熱さで
作業を中止しました。ディスクを取り出したらディスクもホカホカ状態でした。

>たぶん、ファイルを1つ書き込むたびに、
>ディスクの管理領域(FATやディレクトリ)を書き換えてて、
>ヘッドを動かすから遅いんだと思う。

RAMってそんな効率の悪いこと?をしてるんですかぁー。
初めて知りました。
当初はMOより大容量だから良いと思い使ってたんですが…
細かいファイルを取り込む時は考え直します。

89:不明なデバイスさん
06/01/03 23:33:53 SmFbY63H
>>84
大量のファイルを一度にバックアップする場合の使用ディスクについて
URLリンク(p3.support.panasonic.co.jp)

1.7GB 29,823個 とすると、1ファイル平均は57KB
4.7GB 10万個 とすると、1ファイル平均は47KB
ですからありえないほど遅くなるでしょうねえ

後学のために、ドライブ型番と何倍速のRAMか教えてもらえないですか?
自分のマイドキュメントの1ファイル平均も150KBですので困ってます
MOにも同じようなことがあるのか聞きたいです


90:不明なデバイスさん
06/01/03 23:37:12 D3fDOgS4
>>88
URLリンク(www.runser.jp)

91:不明なデバイスさん
06/01/03 23:42:09 9vih7xVB
>>89
RAMドライブは松下のLF-D200でSCSI接続です。
RAMディスクはMAXELLの殻付きで、DRM94Fと言う奴です。
このディスクは多分2倍速だと思うんですが?
あとCPRM対応の同じく殻付きMAXELLの3倍速でも同じ現象でした。

MOの640Mなら何の違和感もなく普通に?コピーできてますよ。

保存してるデータは、全部バイナリデータです。

92:不明なデバイスさん
06/01/04 00:03:51 9vih7xVB
スレ違いになってきましたが。
フォーマットは全部試して見ましたが、ファイル数が増えると
同じように遅くなりダメでした。

>>89
> 大量のファイルを一度にバックアップする場合の使用ディスクについて
> URLリンク(p3.support.panasonic.co.jp)

参考になりました。

>>90
>URLリンク(www.runser.jp)

これよさそうですね。

93:不明なデバイスさん
06/01/04 00:30:34 jvwMLGiw
なんと、ここに自分が使っているMOとRAMドライブの比較表が有りました。_| ̄|●
URLリンク(www.mo-forum.gr.jp)

2.3GのMOって早いなー

94:不明なデバイスさん
06/01/04 00:31:00 AyDs0aup
フォーラムにあるアンケートの活用事例は発表まだ?

95:不明なデバイスさん
06/01/04 05:09:06 7FAbU2pa
>>84
>以前、DVD-RAMで10万個以上ある細かいファイルを取ろうとして
>丸一日掛っても取りきれなく、途中で作業を止めたことがあります。

それはフォーマットの問題。
UDFはフォルダ内のファイル数が増えると遅くなる。
FATだとフォルダ情報がある程度一箇所にまとまっているけど
UDFは同じ領域を何度も書き換えしないように情報が分散している。
ファイル1つ1つシークしながら情報を取ってくるから
ファイル一覧を表示するだけでもけっこう時間がかかる。

フォルダ情報がすべてメモリに収まっている間は問題ないけど、
どこかでオーバーしてファイルを1つ追加するたびに、
フォルダ内の情報をすべてリードし直すことになる。
結果、書き込みが実用に耐えないほど遅くなる。

環境によるけど普通のDVD-RAMドライバだと1万数千個を超えたあたりでこれがくる。
UDFを使うパケットライトでも同様の傾向がある。

そうかといって、FATにすると今度はフォーマットの制限で
同一フォルダ内に10万個もファイルは格納できない。
8+3ファイル名で6万5千いくつとかだからロングファイルネーム使うともっと少なくなる。

適当にフォルダを分けるならUDFが一番速いけど。
MOだろうがDVD-RAMだろうがNTFS使うとか、ファイルシステムを変えるしかない。

96:不明なデバイスさん
06/01/04 14:46:19 OBDPd/5e
DVD-RAMでNTFSはよしとけ

97:不明なデバイスさん
06/01/04 18:42:48 fKuyu8bd
同意

98:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/01/04 20:09:03 fVdz/lhB
DVD-RAMでNTFSにしたらどうなるのだろう。。。

99:不明なデバイスさん
06/01/05 19:41:39 xo0sDwpJ
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
【MOドライブ】【激安!】640MBメディア2枚付!BUFFALO外付MOドライブ

100:不明なデバイスさん
06/01/05 20:15:32 6mX/Rbft
>>99
あまり安くない気がするけど、これの中身はOLYMPUS?
富士通なら買うかも

101:不明なデバイスさん
06/01/05 22:13:20 yqG02omM
2chであまり評判の良くない三菱の640MBメディア20枚1セットを
勢いで購入してしまった私は負け組?
MOスレに気づくのが遅すぎた。。。


102:不明なデバイスさん
06/01/05 23:23:59 vpF2qXpU
プリンコのCD-Rよりぜんぜんマシだから安心しろ

103:不明なデバイスさん
06/01/06 07:13:26 RUXzWeMZ
>>98
アンマウント・取り出しが出来なくなる

104:不明なデバイスさん
06/01/06 11:21:51 3R3QrWcX
一年前と比べてメディアが高くなってるってことは無い?
一年後、二年後はどうでしょう

105:不明なデバイスさん
06/01/06 15:52:00 Y9rJVAFE
MOドライブの修理ってどれぐらいかかるのでしょうか?

うちのMOドライブにディスクを入れると、アクセスランプが点きっぱなしになり
ディスクを認識してくれないのです。
複数のメディアで試してみて同じ症状だったので、メディアの異常では
無いようなんですが…
イジェクトボタンを押すとディスクは出てきます。
機種はロジのLMO-A1345Sです。
3年ぐらい使ってました。

106:105
06/01/06 16:11:26 Y9rJVAFE
少し訂正…
どれくらいかかる、とは修理費用の事です。

107:不明なデバイスさん
06/01/06 18:00:36 QLauCrub
>>105
大抵は、新品買えるくらいかかるよ。
MOとスキャナの修理は昔からバカ高い。

108:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/01/06 20:39:15 VPNYQc2N
>>103さん
ありゃま。。。
どうもありがとうございます。

109:不明なデバイスさん
06/01/06 21:30:26 YslpeBDI
>105
SCSIの結線が緩んでたりしない?ターミネータが外れてたりとか。

レンズ汚れでも似たような症状が出ることもあるけどな。
季節的に、レンズの曇りもあり得るかも。

110:不明なデバイスさん
06/01/06 22:09:53 RUXzWeMZ
そういえば、
MOメディアもそんなに多くはおいてない近所の小さな電気屋に
MO用のレンズクリーナーが売ってて驚いたのを思い出した
意外とMOのレンズクリーニング需要あるのかな??

111:105
06/01/06 22:50:21 Y9rJVAFE
>>107
マジですか…orz

>>109
最初は普通に読めてて、別のメディアに入れ替えたら
急になりだしたので、ケーブルでは無さそうです。
ターミネータは、スイッチで設定してあるので大丈夫だと思います…

レンズの汚れが、一番可能性有りそう。
ドライブがタバコのヤニで黄色くなってる上に
一度もレンズクリーニングした事無いし…
やっぱクリーナー買っとかないとダメですね。
もうこのドライブには手遅れかもしれませんが…

112:不明なデバイスさん
06/01/06 23:19:54 1gfshtCj
>>110
在庫が埃かぶっているだけと思われる。
実は俺も近所の日用品店で数年ぶりのMOレンズクリーナー買ったばかり。
埃かぶっていたw

後日見たら補充されずに商品札が消えていたwww









テラカワイソスorz

113:不明なデバイスさん
06/01/07 00:55:17 +ot8rsvt
MO修理に出すとドライブの交換になりますと、言われる。
二回修理したけど、両方言われた。
昔の話だから、修理の方が安かった。
今の新機種の価格を見ると、新品を使い捨て(!!)の感覚で買った方がいいかも。


114:不明なデバイスさん
06/01/08 11:32:31 aLGqrexd
福袋買ったらUSB接続のMOと内蔵のSCSI接続MOが入ってた。

SCSI使ってるから接続はできるんだけど、
皆さん何にMO使ってるの?


115:不明なデバイスさん
06/01/08 11:54:29 Zdh7Fu4O
長いことSCSIだったけど、いまはIDE。

116:不明なデバイスさん
06/01/08 14:32:50 UlAhvAF8
>>114
その福袋にMOが入ってることは分かってたんですよね?
必要としてない人にとってSCSIなんて地獄・・・
あと、できたら店と価格と型式も知りたいよー


117:不明なデバイスさん
06/01/08 16:06:40 l6QIYFWI
>>116
いや、何が入ってるのかは知りませんよ。
どこの福袋かというとメルコの通販。送料込みで7000円。
だから中身はメルコ製ぐらいしか分かりませんでした。

あ、型番はOMD-7064。コニカ製でした。


118:不明なデバイスさん
06/01/08 16:11:29 l6QIYFWI
更に書き忘れ。

福袋の中身はMOだけじゃないです。
いろんなものがいっぱいはいってました。
他には無線セットとかHDDとかコードいっぱいとか・。
全部売れ残りでしょうけど、ネタで買うには面白いと思いました。


119:不明なデバイスさん
06/01/08 22:46:35 Q/3DPilj
てか7000円は高すぎな気が…
頑張って3000円くらいかな
いらないPCパーツほどいらない物はなかなか無い

120:不明なデバイスさん
06/01/08 22:55:11 pcuqdDL4
Buffshopの福袋はかなり色々な物が入っているのだから当たり。
あの確率を引き当てた人がウラヤマシス。

121:不明なデバイスさん
06/01/09 18:14:34 +hup+CHL
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

記録だけなら光磁気。
…HDDだけどな('A`)

122:不明なデバイスさん
06/01/09 19:56:53 cIJ4y3o7
LogitecのLMO-PBA640U2を使っていますが、ディスク挿入中の回転音?がうるさい
部屋中に響く感じで、古くなったHDDみたいな音がする。これは仕様?
バスパワーで音の静かなMOドライブは無いですかね。

123:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/01/09 21:45:33 33EupYB2
>>121さん
MOの従兄弟としちゃってもいいような気がする・・・
やっぱり光と磁気を組み合わせて使ったほうがいい!

124:不明なデバイスさん
06/01/10 23:45:34 rKTWs6FT
>従兄弟としちゃっても・・

やらないか?

125:不明なデバイスさん
06/01/11 14:39:29 d+Acco8W
URLリンク(konicaminolta.jp)

これほしいな
*1
OW オーバーライトMOディスクも対応しています。ってのが(・∀・)イイ!!

126:不明なデバイスさん
06/01/11 15:06:05 d+Acco8W
調べたけど、どこも売ってね・・・。なかなか良いと思ったんだが

127:不明なデバイスさん
06/01/11 16:26:44 grtaymf7
>>126
バッファローがコニカドライブを採用しているはず。

128:不明なデバイスさん
06/01/11 17:51:22 d+Acco8W
>>127
コニカのが2005年の5月発売?
バッファローの2004年の4月発売?

129:不明なデバイスさん
06/01/11 18:24:42 NEwQYy8Y
>>126
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

130:不明なデバイスさん
06/01/12 00:35:25 W5GYwMtf
>>129
一店舗か。。。しかもタケーw

しかも 楽天(;´Д`)

131:不明なデバイスさん
06/01/12 02:58:28 pVXP7AFD
質問イイですか?
 大事なファイルを入れたMOをドライブに入れると
 画面上にMOのアイコンが出てマウントされてるようなのですが
 それを開こうとすると読み込み中のマークが消えずに開けないんですが
 もうこれは為す術なしですか?
 因みに他のディスクは開けたのでドライブは大丈夫なはずです

132:不明なデバイスさん
06/01/12 04:11:34 2yCrsAVx
大事なファイルを入れてなくてもアイコンが出てマウントされます

133:不明なデバイスさん
06/01/12 05:17:52 pVXP7AFD
でも大事なファイルのはいったMOは開けないんです
大事じゃない方は開けるんですよ…orz


134:不明なデバイスさん
06/01/12 05:33:25 pVXP7AFD
初期化したら普通に開けました
スレ汚しすみませんでしたorz

135:不明なデバイスさん
06/01/12 10:09:18 W5GYwMtf
>>134
ワロタ よかったな

136:不明なデバイスさん
06/01/12 10:54:10 zfW7d9t0
(;^;ё;^;)

137:不明なデバイスさん
06/01/12 10:56:24 2GLBuJ0t
>>134
初期化したら大事なファイルは消えちゃったんじゃないの?

138:不明なデバイスさん
06/01/12 18:33:46 pDeAAUO6
>>134
メディア復旧ソフトで何とかならなかったのか?。

139:不明なデバイスさん
06/01/13 11:16:31 DzzlbhrN
    MOメディア部門

順位    ベンダー             台数シェア(%)
1      日立マクセル           51.8
2      ソニー                20.0
3      三菱化学メディア         15.8
マクセルが一番売れてるんか。



140:不明なデバイスさん
06/01/13 19:28:05 bufUByAd
その統計はどこのサイトから引っ張ってきたの?
他のメディアも見たいっす

141:不明なデバイスさん
06/01/13 19:42:19 DzzlbhrN
>>140
URLリンク(bcnranking.jp)

ここのランキングね

142:不明なデバイスさん
06/01/14 03:01:38 WTHpf8AX
富士フィルム社はなかったっけ?

143:不明なデバイスさん
06/01/14 04:42:13 2i+ZvyjA
見たことあるメディアのメーカー
IMATION TEIJIN TDK FUJITSU

144:不明なデバイスさん
06/01/14 06:13:49 9wiltduX
パソコンを買ってから、しばらくはCD-R/RWドライブを使っていましたが、ライティングソフトなどの管理が
面倒で、また、使い勝手が悪く、瞬時にバックアップが出来ないので、思い切って、MOにしました。
アクセススピードが遅いことが欠点ですけど、Windows XPが標準でサポートしており、ライティングソフト無しで
即座にファイルのコピーが行えるので、大容量のフロッピーというシロモノでした。
MOを買ってからは、CD-R/RWでの書き込みは、ノートパソコンなどにファイルのやり取りをするとき以外は
使われなくなりました。でも、新しいパソコンはCDドライブをダブルドライブ化してしまったし。
MOは外付けタイプです。メルコのドライブです。640MBタイプが使えます。回転数は約4000rpmでした。
小さいサイズのファイルのバックアップはフロッピーでいえば、2DDにあたる230MBタイプで、大きいサイズの
ファイルの場合は、2HDにあたる640MBタイプと使い分けられます。
また、MOはMD(音楽用)と同様に信頼性が高いです。フロッピーと違って、一度も壊れた経験がありません。
友人はMO持ってない人が多いのが玉に傷です。

145:不明なデバイスさん
06/01/14 06:25:05 xTT8sNXp
FUJIFILM PHILIPS KYOCERA SONY 3M MEMOREX DATA LAND ICM T-ZONE

146:不明なデバイスさん
06/01/14 15:10:54 Y4k8Uzhx
>>141

これか
URLリンク(bcnranking.jp)


147:不明なデバイスさん
06/01/15 10:12:16 aB55tbN9
>>144
なにを書きたかったのですかね
説明長くてよくわからん

最後の一文だけなら
>友人はMO持ってない人が多いのが玉に傷です。
メジャーになりきれなかったMOってことですかね
俺も書き換え可能なFDDと思って便利に使っているけど
書き換えの必要ないバックアップならCDのほうが楽よ
(ただデータを利用することは無いと思うけど)



今の時期なら小型HDDのほうが40G~100Gまであるし
PC間の移動ならUSBメモリがお手軽すぎていいよ
なので今MO買わせるなら、USBメモリを友人には奨めているよ。
仕事でのやり取りしない限りMOの時代は終わったのだよ


148:不明なデバイスさん
06/01/15 12:43:12 pUN8HlbG
MO持ってない奴を友達にするからそういうことになる。
MO持ってない奴とは縁を切れ、即刻。

149:不明なデバイスさん
06/01/15 13:56:59 y1bc2oDi
144はコピペでした スミマセンスミマセン

150:不明なデバイスさん
06/01/16 00:54:27 U5O9urlg
今はUSBでバスパワーだから、ドライブごと友人に貸しやすいけどね。

151:不明なデバイスさん
06/01/16 01:07:27 46k1DOni
中古ですがUSB2.0のMO買いました。
デジカメデータの保存に以前から欲しかったんで。
640MBなんで容量的には少ないですけど
フィルムの現像代だと思うとMOディスク代も高くはないですね。
今更MOと言われそうですがCD-RやDVD-Rとは安心感が違います

152:不明なデバイスさん
06/01/16 03:25:28 7jCBvk7v
>>151
アキバに行けるなら1枚200円くらいで640メディア買えるぞ。
エフ商会とか行ってみたら?
残念ながらwebでは売ってない。
電話で聞いたら通販してくれたというカキコも過去にあったが、
今はどうなのか不明。

153:不明なデバイスさん
06/01/16 14:32:27 sIizJnzr
>>152
あきばおーとか、メディア安いって聞いて調べたが
確かに安いけど、送料で結局同じなんだよね(´;ω;`)
都会の人うらやます 640の5枚で2500円ぐらいで買ってる田舎者でした。

154:不明なデバイスさん
06/01/16 14:36:51 s/8VJvLC
アップルストアはカメラ屋より若干安い(送料無料)。

155:不明なデバイスさん
06/01/16 14:47:54 46k1DOni
>152
THANKS!
エフ商会に行くにはJRで¥26Kかかるんで厳しいっすね
オクだと未使用5枚送料込み1000円程度で落とせる物が
時折出現しますんで、しばらくはこの手で入手します。

156:不明なデバイスさん
06/01/16 16:34:58 RKKp3ap9
>>155
今ヤフオクに15枚で3000円で出てるね
送料1000円だけど

157:155
06/01/16 20:01:55 /VfNPCHl
ぢつは5枚送料込み千円以下で落札できました
当面のバックアップ容量はクリア出来そうです。

158:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/01/16 23:10:04 tkSxya9Y
4.5GBのMO発売!!

っという夢を見ました。。
あああ・・・・

159:不明なデバイスさん
06/01/17 11:13:19 N78j24+E
バスパワーUSBのなんて高いじゃん

160:不明なデバイスさん
06/01/17 12:55:58 +shu0L+F
>>158
今更4,5出ても売れないよな・・・・・・・・・・・・

161:不明なデバイスさん
06/01/17 12:56:35 +shu0L+F
>>158
ちなみに、漏れの夢は
お店閉店でmoドライブが3400円で売ってた

162:不明なデバイスさん
06/01/17 14:00:50 /mOLE9ZZ
俺の夢の中ではカートリッジの中を覗くとが、ディスクが4プラッタ構成になってたよ。

「なるほどMOの大容量化はこうして実現したのか!」って、夢の中で一人感心していたよ・・・

163:不明なデバイスさん
06/01/17 17:27:21 yrB6wIvS
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
本当は1394付きが欲しかったがUSB買ってしまったばかりなのに、と思ったが回転数遅いからいらない。

164:不明なデバイスさん
06/01/17 19:31:49 Yu1Ic9o6
>>160
外付けドライブで2万円くらいなら買う。

そして2.3GBドライブが1万円台前半くらいにまで値下がったら
友人にも買わせるw

165:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/01/17 22:52:14 3uHmWol8
>>160さん
DVD-RWの代わりとなる4GB容量のMOが欲しいという願望が強いからかな。。。
>>161さん
GIGAMOなら安い!
夢だけど・・・
>>162さん
けっこう皆さんMOの夢を見ているのね♪

166:不明なデバイスさん
06/01/18 00:36:19 GdrB0EEu
MOからOSをインストールできるなら、バックアップメディアとして劇的に普及するんだが・・・

167:不明なデバイスさん
06/01/18 09:13:10 TRr0LM0N
あまり高密度記録になりすぎると
逆に信頼性がなくなるんじゃない?
1.3Gくらいで良いのでは
とりあえずギガモホスィ

168:不明なデバイスさん
06/01/18 17:25:57 0uj6OGsa
どうなるか分からないけど、信頼性を犠牲にしたら意味無しですね
大容量ってだけで容量単価に貢献するから大きくはなってほしい

もし、GB単価がいきなり50円を下回ったら
いまからでも急激に普及するんじゃないかね

169:不明なデバイスさん
06/01/18 17:53:37 70SxMazB
信頼性なんて言ってるのはお前らキモヲタしかいないんだよ

170:不明なデバイスさん
06/01/18 18:33:05 kp5rqFFY
>>169
|・∀・)・∀・)…

171:不明なデバイスさん
06/01/18 19:07:24 XLLdWvFD
>>170
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …はぁ?

・・・( ゚Д゚)ポカーン

172:不明なデバイスさん
06/01/18 20:33:06 TRr0LM0N
さっき1965年製UKプレスの7インチシングルを
カセットテープに録音し終わりました。
もちろんモノラルカートリッジ使いました。

両フォーマット共に保存性はピカイチ
色素のみのディスクなんぞには負けない象。


173:不明なデバイスさん
06/01/18 20:57:19 kp5rqFFY
そこに磁石を(´・ω・`)

174:不明なデバイスさん
06/01/18 21:26:04 xgPsuC/l
>>163
ポインヨ使ってもいいですか?

175:不明なデバイスさん
06/01/18 23:10:19 rZcyZfzk
F商会って、2店舗有るけど片方は
640M、5枚で1,000円
もう一店は、640M、5枚で900円
なんで100円違うんだ?


176:不明なデバイスさん
06/01/18 23:27:27 TRr0LM0N
>173
聴きづらくなるだけで完全には消えない
以外とタフです、カセットさん

スレ違いスマソ

177:不明なデバイスさん
06/01/18 23:51:28 Z7PH94ca
F商会の一階と3階でも値段が違って、1階の方が値段が高かった。
それよりも問題はかなり品薄感があるってことです。
駅前の店では2日前に行ったときは駅前では5枚900~1000円は
販売していなくて、駅より遠い方の店でのみ5枚900円で販売してた。
そろそろ底を突きかけてるのかもしれないね。

178:不明なデバイスさん
06/01/19 00:08:01 iHHbpox3
>>166
Intel845まではATAPI MOからのブートができたので、512MBメディアに
Win2Kのi386ディレクトリいれてインスコできたのですが、865/875から
はいまだブート成功していません。

179:不明なデバイスさん
06/01/19 07:48:11 FYKAGM8V
>>165
URLリンク(ranobe.sakuratan.com)
このスレでは、パンツのうっぷしないのですか

180:不明なデバイスさん
06/01/19 14:34:06 XtdXOXOY
このスレにいるようなMO愛用者限定で
爆発的に売れるだろうな

しかし業務用機器なんかでMOドライブが
組み込まれてる機器が幾多とあるが
どういう訳か未だに1.3GigaMOを搭載してるのは
どういう了見なんだろうね?
何十万もする専用機材なのにケチ臭いヤツの自作PC
みたいじゃないか、と

181:不明なデバイスさん
06/01/19 19:28:26 x3F3tgGW
コニカミノルタ カメラ事業撤退

182:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/01/19 20:32:35 PAk6fFUe
>>179さん
皆さんの需要があればいいけど。。。

183:不明なデバイスさん
06/01/20 06:18:03 Q9OkyOBi
ありまくり

184:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/01/20 23:32:33 hJ8tWPzw
あるならアップしてもいいけど・・・
人いなさそう(笑)

185:不明なデバイスさん
06/01/21 00:43:28 MJx6c1IU
イルヨー

186:不明なデバイスさん
06/01/21 19:31:33 ELAC1U9Z
イルヨー

187:不明なデバイスさん
06/01/22 00:06:26 6KQztyjF
オーバーライトメディアを使ってみたが、書き込み時間は従来品の1.5倍~2倍程度しか高速化されていません。

従来品・600メガ書き込むのに、約16分も掛かる。
オーバーライトメディア・600メガ書き込むのに、約10分程度。という具合。
Hi-MDもこんな感じで書き込み速度は遅い。

188:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/01/22 00:16:54 MJ6pD4Qp
消去と書き込みを同時に行うからね。2/3の時間で終わるの。

189:不明なデバイスさん
06/01/23 00:36:22 QeGQHt3r
他スレでMOが読めなくなったと読んだ。 こうゆうのを見ると心配。

190:不明なデバイスさん
06/01/23 02:15:07 FB8l0PZd
スーパーフロッピーのドライブに普通の2HDフロッピーを入れると、数倍の容量を持つフロッピーとして使える。
これと同じで記録の理論を見直すことで、従来のMOの容量を何倍にもすることはできないのだろうか?

191:不明なデバイスさん
06/01/23 02:28:25 MpgAsfg7

URLリンク(aploda.org)

これさえあれば・・・・・(゚∀゚)

192:不明なデバイスさん
06/01/23 02:44:32 LpvqfDB1
>>191
それ、5"カートリッジじゃないか?

193:不明なデバイスさん
06/01/23 09:44:30 fDGDFjS3
タクロア観てて俺も思った。
だけど・・・、ディスクがデカイのが難点だ。

194:不明なデバイスさん
06/01/23 10:04:29 45tuX5/e
持ってる人が小さいから

195:不明なデバイスさん
06/01/23 15:40:53 uOEtRsrV
外付けで使いたいが、
eSATA接続のMOドライブって出ない?


196:不明なデバイスさん
06/01/23 17:39:16 H4f/QUPo
>>195
そんな事言われても(´・ω・`
>>189
完璧な物ないんだし、複数にバックアップしる

197:不明なデバイスさん
06/01/24 00:44:40 rhmFVGPY
デジカメが、こんだけ普及したのに
MOが普及しなかったのは各メーカーの企業努力が足りなかったんじゃね?
デジカメとMOは相性良いのに・・・
配布用ならCDでも十分だが保存用ならメディアが高くてもMOの方が
便利なのにな。

198:不明なデバイスさん
06/01/24 04:54:04 uZ5J+dBf
デジカメとMDならもっと相性がいいです

199:不明なデバイスさん
06/01/24 15:12:55 2jitQsaq
最近街のDPE屋にデジカメからセルフプリント出来る機械って
置いてあるじゃん??あれのフジとか有名じゃない
三国メーカー製みたいな安物のヤツよく見るとMOドライブ
付いてるのな。内蔵ATAPI用っぽいやつ。
それがすごい交通量の道路に面した店前に日中ずっと置かれてて
黒ずんでるの。雨がふったらしぶきがかかってそうな場所に
あれで故障しないんだったらMOドライブが壊れやすいってのは
本当に間違いのような気がした(室内の埃限定で)
ちなみに三茶の駅からぱれっとたうんにかけての場所の話だけどな



200:不明なデバイスさん
06/01/24 15:13:34 2jitQsaq
MOは今のまんまでも使ってる事にエリート意識が持てるから
別にあんまり衰退しなければ今のままでもいいかなとか思う

201:不明なデバイスさん
06/01/24 21:40:18 C0f9m8RA
>200
エリート意識なんぞ糞喰らえだ。
ハードとメディアが安定供給されていればそれで良し。

202:不明なデバイスさん
06/01/25 00:37:21 xD47ug/R
MOやデータMDはデジタル家電なんかで初心者層に普及させるチャンスがあったと思うが
そういう層にはコンパクトメディアたくさん買わせた方が儲かるんだろうな。

203:不明なデバイスさん
06/01/25 02:14:19 6Hx+wpby
CD-RWよりもCD-R、やDVD-RAMよりもDVD-Rの方が売れていることから、
世間ではライトワンスのメディアの方が好まれていると思う。
勝手に書き換えされないっていう点では安心できるしね。
MOもライトワンスにした上で、殻に入っていることを売りにしたら、もっと普及
したかもしれない。

204:不明なデバイスさん
06/01/25 03:02:51 XrAhx4dB
書き換え不可だったら殻に入っていることは売りにならんだろ

205:不明なデバイスさん
06/01/25 12:47:16 +3t76X5v
>>203
が、しかし高いよな(´・ω・`) 一枚数十円使い捨て

206:不明なデバイスさん
06/01/25 13:03:46 ywLNhfzg
>>199
その機械に付いてるMOよく壊れてるみたい。
デジカメデータMOに入れて、プリント頼みに行ったら
何処も、MO壊れていてプリント出来なかった。
ちなみに3件回って3件とも壊れていた。
しかも、MO使うお客ほとんどいないらしく修理する
予定も無いと言われた。

207:不明なデバイスさん
06/01/25 15:53:05 TwCB0+yp
>>206

いかにもアンチMOの作り話って感じだなオイ

208:不明なデバイスさん
06/01/25 16:48:39 tK/BoBqj
>>203
>世間ではライトワンスのメディアの方が好まれていると思う。
>勝手に書き換えされないっていう点では安心できるしね。

いや、単純に安いからだろ。あと大抵は"-R"の方が速度も速いし。

ありえない話だが、もしMOの2.3GBディスクが1枚「20円」くらいで潤沢に
供給され続けて他のメディアが現状価格のままだったら、DVD-Rさえも
食う存在になるだろう。あとはUSBフラッシュをある程度食うのと、外付け
HDDやDVD-RAM需要の多くを奪うだろう。

まず、MOはドライブ価格が高く、ディスクも高い。これでは誰も買わない。

ディスク単価さえ他より圧倒的に安ければヘビーユーザーは好んで買う。
「格安ディスク単価→ドライブ需要向上で量産→ドライブ低価格化」と順調
にいけば支配的に普及する。

余談だが、HD-DVD vs BDもメディア単価が安い方に分があるだろう。


209:不明なデバイスさん
06/01/25 21:24:36 4GdwNHpO
残念ながら、多くの人が表面的な安さに狂喜乱舞して、本質は観得ない
普及に拍車がかかると、ますます価格差が広がってしまう
敗色が決定的となり、また一つ良いモノが消えてゆく
少々高くても、大量生産すれば無視できるほどの差でしかないのに


210:不明なデバイスさん
06/01/25 22:27:38 z3G8XQTe
まあZipもドライブはMOより安かったが日本じゃまったく普及しなかったな。
今じゃ普及の大きな流れを作るにはPC用以外の用途だとかみたいな+αが必要なのかもな。
まあ+αがあってもMD-DATAは戦略を誤り消えてったんがな。

211:不明なデバイスさん
06/01/26 02:19:46 veR+1HEe
>>210
>まあZipもドライブはMOより安かったが日本じゃまったく普及しなかったな。

Zipはメディアが高過ぎ。ドライブ価格の安さだけで爆発的に売れたアメリカ
って馬鹿ばっかりなんじゃないかと深刻に悩むw

212:不明なデバイスさん
06/01/26 02:22:58 veR+1HEe
>>210
>まあ+αがあってもMD-DATAは戦略を誤り消えてったんがな。

MD-DATAは「+α」じゃなくて、ディスクが「音楽MDと互換性無し」と
いう阿呆な規格だったから、「戦略を誤り」なんてもんじゃない…

213:不明なデバイスさん
06/01/26 16:22:24 cJDcp6Xr
MOをマウントする時に、遅延書き込みデータの紛失のエラーが出て、マウントすら出来ないんだけど。
何か手立てあるかな?

214:不明なデバイスさん
06/01/26 16:28:49 qW8fojwr
ヘッドのロッドにグリスアップ

215:不明なデバイスさん
06/01/26 21:00:04 r7dViWHm
てかMO-DATAにしろ今のHIMDにしろあの辺は
ソニーすらも本気で普及させようという意図は無いと思うがな
内々な規格に感じられる

ドライブが安いと普及するのと
メディアが安いと粗悪な規格のドライブでも普及してしまう
のではよくよく考えると前者の方が健全に感じるけどな
後者はいかにもアジアっぽいような
大体Rの大量需要なんて誰が何に使ってるんだよ
と聞きたい

216:不明なデバイスさん
06/01/27 04:49:46 Bqgn6EZQ
ソニー社製のMOドライブってある?私は店頭でも見たことが無いけど。

217:不明なデバイスさん
06/01/27 11:12:18 fwch1L+9
640MBのMOドライブがZIPドライブ並みの値段だったらもっと普及したと思う。


218:不明なデバイスさん
06/01/27 11:38:17 xRsk29dF
ドライブじゃなくてメディア単価だよ
メディア単価が@100/枚切ると、爆発的に普及を始める
そして普及すると、OEM含んでドライブメーカーが多く参入してくるので、自然と暴落始める
オーディオ含んで、メディア単価が1000円くらいから下げきれないものは自然と消えていくのが運命

219:不明なデバイスさん
06/01/27 20:36:32 pm8YcYRS
確かにドライブが高いってのはあんま関係ないね
ハードで金かかるのは最初だけ
メディアはその後えんえんと購入がつづくものだし、単価が高いとどうしようもナス・・・

220:不明なデバイスさん
06/01/27 21:40:26 KVq1YKWj
10年くらい前のPC系の本とか見てみると
CDRは高い、これからもずっと高いままだろう
という雰囲気の記述があったりする。
安価に大容量データを保存したいならMOなんて
記述もあったりする
ちなみに、イラレフォトショ系の本だけどな

221:不明なデバイスさん
06/01/28 07:41:36 xarwTPLi
>>184
昨日はパンツのうっぷありがとう

222:不明なデバイスさん
06/01/28 13:01:18 uJbmoaSA
ドライブが安くてもあまり普及には貢献しないと思う。
ZIPはMOよりもドライブが格安だったけど、結局あまり普及しなかった。
CDとDVDを読める(DVD-RAMは読めない)、MOドライブをPCに標準搭載
すれば、MOは今よりも普及すると思う。

223:不明なデバイスさん
06/01/28 14:02:15 0zoqRR1r
んな無茶な仮定してもなあ…

224:不明なデバイスさん
06/01/28 14:43:32 CWdx7Wmy
無駄に容量増やしすぎたのも、普及しなかった原因の一つだと思う

225:不明なデバイスさん
06/01/28 15:26:38 5XNF2TIG
7年くらい前、ZIPやらMOやらというメディアが出そろってた時に
漏れは初めてメーカー製PCから組み立て系PCに移行したんだが
その時はフロッピーと下位互換(というかフロッピーも使える)
スーパーディスクは絶対普及すると思ってた
その理由は、あのフロッピーとハードウェア互換性があれば
ほとんど全てのPCにのってるフロッピードライブがスルニョーと
置き換わる可能性が高そうだから、と思ったからだ。
しかし結果は見事にはずれた。


226:不明なデバイスさん
06/01/28 16:25:53 +IIqneqH
>225
>スルニョーと
解説希望。

227:不明なデバイスさん
06/01/28 17:56:56 wKiZkJfZ
>スルニョー
kwsk。

228:不明なデバイスさん
06/01/28 18:04:45 Hr9d7V9f
>>225
>スルニョー
これはストレージデバイスの名前ですか?

229:不明なデバイスさん
06/01/28 18:40:55 CWdx7Wmy
スルニョードライブか。
懐かしいな。

230:不明なデバイスさん
06/01/28 21:43:00 vo/4yQgy
スルニョー の検索結果のうち 日本語のページ 約 404 件


231:不明なデバイスさん
06/01/28 21:45:11 WhRLMjkj
語感からすると北欧系だな

232:不明なデバイスさん
06/01/28 23:19:22 EkV66Ptb
F商会の安売り640MBMOが終わるまでは
MOを主力として使って行くぞ
どうでも良いのだけDVD-Rとして焼くw


233:不明なデバイスさん
06/01/29 01:23:49 FmhCQ2h7
個人的にはRAMと両刀遣いだけどなあ。
動画と定期バックアップファイルはRAMのみ、(たまにR併用)
画像とかメールとか小物をMOにも保管。

あと、一番重宝するのはシステムがドライバレスで行けることかな。
MOでとにかくシステムを復旧して、DVDで戻す事を想定している。
CD起動より楽だよ。

234:不明なデバイスさん
06/01/29 10:01:57 qym+Ii2F
漏れもはMOとRAMの両刀使いだが
正直、最近RAMの殻付きはどう考えても
PDと同じ運命をたどるようにしか見えないので
その意味でRAMはめっきり出番が減った

まぁ所詮はデジタルデータなのでPDみたいになったところで
コピーすれば済む話なので何の問題も無いんだけどね

235:不明なデバイスさん
06/01/30 00:43:06 Y9Bck0Ml
こちらはMO以外の記録媒体一切使ってないが、特に不自由はない。
そういう人いないのかな?

236:不明なデバイスさん
06/01/30 02:13:31 H/tlKU10
>>230
スルニョーが「擬音だ」とわかって心の支えが消えると共に、400件以上
もヒットするほど良く使われている事にカルチャーショック。

237:不明なデバイスさん
06/01/30 02:16:15 H/tlKU10
それこそディスクの「オートイジェクト」の擬音とかが「スルニョー」で
良いんだよね?>スルニョーの有識者の方


238:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/01/30 06:58:58 YZWlhZ/L
>>235さん
私の感覚だけど。。。
逆に珍しいかも?
私はDVD-RとRWも使っています。
消えちゃ嫌なデータはMOに、そんなに困らない動画のがDVD-Rに、って感じかな。
RWはHDDのバックアップにも使います。

239:不明なデバイスさん
06/01/30 19:50:12 l7hPM4MZ
>>235
ほぼMOのみ、ってことなら自分はあてはまるかな。
人にデータを渡す時なんかにCD-RやRWを使う程度で
バックアップもほとんどMOだけで済ませてます。

240:不明なデバイスさん
06/01/30 20:54:05 KeuFyeh+
>235
大事なデータはMOがメインだが、
所謂「マイベストCD」を車で聴くためにCD-Rを、キャプチャ動画をまとめてTVで見るために
DVD±Rを使ったりしてますな。

あと、二桁ギガバイト級のデータを持ち歩くために、USBな2.5インチHDDもいくつか。

241:不明なデバイスさん
06/01/31 04:33:08 FK9XrBqK
>>238-240
それぞれ乙です。

こちらはビデオキャプチャがなく、nyとか使わないので大容量ファイルを持ってないということがまずありますね。
CD-RとRWも使えますが、色々なメディアを使っているとデータの整理が大変そうなのでMOだけにしました。
それでもMOディスクのみにもかかわらず、整理が大変だったりします。
なので、なるべくMOディスクの使用枚数を増やさないようにもしています。

242:不明なデバイスさん
06/01/31 18:51:03 63pqxZSH
PC音楽取り込んだりして、それをバックアップするときに1,2Gじゃたりねー
5Gぐらいあるから、やっぱDVDになっちまうよな
もっと大容量で普及型磁気光ディスク作ってくれ

243:不明なデバイスさん
06/01/31 21:00:56 JLrGdA7M
そういう今日日な用途にPCを使う人はMOなんか使わんで
良いんです

244:不明なデバイスさん
06/01/31 22:57:32 snNLT0ZM
MOフォーラムが募集している「MO自慢」がなかなか公開されない。

どんな使い方をしている人がいるのか楽しみに待っているのに…。

245:不明なデバイスさん
06/02/01 05:25:45 qwxDt0bn
あんなことや、こんな使い方でMOえてます うふ

246:不明なデバイスさん
06/02/01 16:36:19 cutFPAtV
最近個人的にノートベアボーンという物にハマってるんだけど、
FDドライブが簡単に取り外せるから「ここにMOドライブ付けたい」
とか思うんだけど、どこも台湾メーカーで、全くそのようなオプションは
用意されてないので非常に残念だよ。MOドライブ内蔵オプション用意すれば
マニアックな日本人が結構手を出してくれるんじゃないかなとか思うんだけどねぇ…

247:不明なデバイスさん
06/02/01 16:37:56 q74TybqC
2マンも出してかYO

248:不明なデバイスさん
06/02/01 16:41:00 zx8aatvm
>>243
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
そんな殺生な、多方面で使えるメディアじゃ・・

249:240
06/02/01 17:07:29 djhj1ZMT
>248
MOはAV関係に弱いんだよ。

250:不明なデバイスさん
06/02/01 17:08:46 q74TybqC
つーか、リードライトが遅いのに動画入れるって・・・

251:不明なデバイスさん
06/02/01 17:28:04 5KaSn2/q
1GBのUSBメモリの方が使える希ガス
うちの会社(印刷関係)でもMOは忘れられつつある

今ファイルの受け渡しはメールとCD-Rで大体済むからねぇ
社内でのデータの保管はNASだし

|-`).。oO(好きなんだけどね、MO・・・

252:不明なデバイスさん
06/02/01 19:54:12 cutFPAtV
MOが確実に最良と言える用途は「長期保存」だけだからな
しかもどういう訳か詳しく無い一般人には「永久保存ならCDR」という
イメージが先行しているというハンディキャップ付き

限界になるまで細々と使いつづるしか道は無いのかな?
好きだから普及しないのは残念なんだけど

253:不明なデバイスさん
06/02/02 08:19:58 wfB4gNor
焼きミスしたCD-Rを使って、洗脳&布教活動しる。
やり方は簡単、レーベル面をシャーペンのパイプ部分で引っ掻くだけ。
ちょっと力を入れただけで、もうペリペリ。
アルミホイルよりも薄い銀膜が、プラ板に張り付いているだけの構造を見せれば、ショックを受けること間違いなし。
薄膜が破れない様、軽ーくペン先でこすりながら、裏から見せればペンの軌跡が怖いくらいにハッキリ出てる。
諸氏、お試しアレ。
自分はMOもってて、良かったと安堵するはず。

254:不明なデバイスさん
06/02/02 10:31:28 iwy0A2rX
MOの円盤をむき出して同様にやれば、同様になりそうだけど。

255:不明なデバイスさん
06/02/02 10:38:01 r+5ggy7Z
ケース付3.5インチDVD-RAMとか出ないかなと妄想

256:不明なデバイスさん
06/02/02 11:44:14 2EEKk3MD
MO信者の妄想オンパレードに大笑い

257:不明なデバイスさん
06/02/02 14:08:08 rV0MskH0
>>255
とっくにあるだろ
かなりやわいけど

258:不明なデバイスさん
06/02/02 17:01:02 R0pMTrBd
>>250
ちょっっw音楽な 保存するだけだから
再生するために使うんじゃない

259:不明なデバイスさん
06/02/02 18:08:42 P4xsvwub
そもそもMOの目的は何?
長期保存?
ビジネス用?
エロ画像永久保存用?

260:不明なデバイスさん
06/02/03 01:50:12 iL2RTnKu
長期保存と永久保存用をワザワザ別に書いてるのは何?

261:不明なデバイスさん
06/02/03 06:52:02 CFXz4dUZ
>>260
長期保存は死んだら消したい場合で、永久保存は死んでも残す。

262:不明なデバイスさん
06/02/04 05:27:43 91RaJSOi
1998年:大容量光磁気ディスク(キャノン)
12cm盤に22GB

2002年:MOの記録密度増幅技術(日立マクセル)
磁区拡大再生技術
赤色レーザでDVDの2.2倍青色レーザで7.5倍の記録密度

263:不明なデバイスさん
06/02/04 23:40:37 zV9zDJ5j
>>262
>12cm盤に22GB 12cm盤に22GB

8cm(3.5")で5GBの技術か。

264:不明なデバイスさん
06/02/05 23:19:50 To10KjIK
>>216

ソニー製MOドライブって、
テラナツカシス

大昔、はじめてMO買おうと思ってたころ、
選択肢に入ってたんだよ。

230Mのは出さず、その次のときには
MOやめてHSなんてのを出して、

それ以後、MOドライブを作ってないか
つまりSONY-MOは128Mドライブだけ

94~95年ごろの古いカタログになら載ってるんじゃないか

265:不明なデバイスさん
06/02/06 03:06:58 h8m6eJgy
>>264
ソニーも、5"MOドライブなら作ってる。

3.5"ではGIGAMO世代から富士通との協定で、富士通がドライブ製造
で、ソニーはディスク製造担当。

266:不明なデバイスさん
06/02/06 05:28:43 w9qj07K3
>>262
その続きがないのはなぜじゃああああああ
だせよ!観音と日立

267:不明なデバイスさん
06/02/06 05:55:57 pNm7NeHG
>>266
学会発表や技術系の新聞発表されてから
商品化されるまで数年必要になるため

1998年に発表されたのがHi-MDになったとすると2
002年発表の技術は来年か再来年になるんじゃない

268:不明なデバイスさん
06/02/07 03:35:58 luxCLW1/
次のMOが登場する頃には、既にHVDが普及してそうだな。

269:不明なデバイスさん
06/02/08 02:26:21 AvYEgjhj
とりあえずHiMDとMOとでどっち買うか悩むんだよなぁ。

270:不明なデバイスさん
06/02/08 04:48:12 kuJ2gDI1
>>269
そりゃMOだろ。まだまだ使ってるところがあるから、データをMOで渡す
機会があるかもしれない。


271:不明なデバイスさん
06/02/08 08:54:39 AvYEgjhj
MO以上に信頼性のあるメディアって言うと何があるんだろうか。
テープ、とか…?

272:不明なデバイスさん
06/02/08 13:23:19 sFhb/RTN
所有しているGIGAMOが全部読めなくなってしまった。
640Mとか230Mは問題なく読み書きできるのに・・・
MOフォーラムの修復ツールで修復を試みてるんだけど
うまくいかない。
ドライブの不具合だろうか?

273:不明なデバイスさん
06/02/08 13:31:07 8VPNAwXk
ハードオフにアイオーのiConnect>USB変換器付きのジャンクMOがACアダプター付きで2500円だった。

274:不明なデバイスさん
06/02/09 00:26:15 TZa6PBNw
Win95の時内蔵型を使っていて、XPでUSB外付けにしたら糞遅くなったのですがこれは仕様ですか?

275:不明なデバイスさん
06/02/09 00:50:33 1SgLOFyH
>>273
それどこのハードオフ

>>272
馬路でー。ちょうど1.3くらいのギガモ買おうと思ってたところだけに気になるなぁ

276:不明なデバイスさん
06/02/09 04:32:34 zUWp2DvD
>>272
どらいぶの不具合だろうね
というかCDRですらそんな最近のものが一気に読めなくなることなんて
まず無いののだから…いい加減なデマもほどほどに

277:不明なデバイスさん
06/02/09 05:03:06 llYDTVEl
>>272
うお!
俺のGIGAMOも全部読めなくなった。
なんでもそれだけじゃねーみたいだ
世界中のGIGAMOが読めなくなったとか。
これがうわさのシンクロニシティかのう・・・・
花山薫ウマー

278:272
06/02/09 16:19:38 MDC61uZT
今日,GIGAMO対応の外付けMOドライブを買ってきました。
読めなかったGIGAMOを新しく買ったドライブに入れたところ,
あっさり読めました。やはりドライブの不具合のようです。
使用頻度が低い割には,簡単に壊れてしまったのが残念です。

279:不明なデバイスさん
06/02/09 18:39:25 3In8FGTO
>>275
立川の西砂の方 もう無いんじゃないか?

280:不明なデバイスさん
06/02/09 20:05:02 GKjCW+mC
>274
Win95内蔵はSCSIかIDEだろ?
それをUSBアダプタ経由にしたのか?

なら、まずアダプタを疑おう。ちゃんとUSB2.0対応品か?
あるいはケーブルの品質が悪くてUSB1で繋がってるのかもしれない。

あとは、XPだとリムーバブルドライブのキャッシュがデフォルトでOFFなんで、ちゃんとONにしたか?

281:不明なデバイスさん
06/02/09 21:15:27 QB0+eh+G
>>272
ナンダッテ!! 640かったほうが安全か・・・

282:不明なデバイスさん
06/02/09 21:16:27 QB0+eh+G
>>278
読めたってことは、メディア自体大丈夫だったん?
じゃ最強伝説は続く・・・

283:不明なデバイスさん
06/02/09 21:40:42 8uFbCpku
MOはメディア最強、ドライブは微妙。これ基本

284:278
06/02/09 22:44:47 MDC61uZT
>>282
はい,メディア自体は大丈夫で,何事もなく読めました。

285:不明なデバイスさん
06/02/09 23:27:47 TZa6PBNw
>>280
いや、PC買い換えたときにUSB接続のドライブ(バッファロー)も新しく買った。
もちろん2.0ね。

286:不明なデバイスさん
06/02/10 03:13:11 2pHTPHAY
MOのレンズ掃除はやってみたのだろうか・・・

287:不明なデバイスさん
06/02/10 11:08:39 v7jW1gZn
メディアが壊れるとかって10年以内に正常な環境ならば
CDRだって100枚に1枚とかの単位なのに
個人で所有してるMOが何枚も読めなくなる訳ないってのは
いくらGigamoとはいえ何年も前に常識化してると思うんだが
何でそんな疑り深いんだろうね

288:不明なデバイスさん
06/02/10 11:11:26 v7jW1gZn
URLリンク(ohshima.net)

Mac/PowerBookにMO搭載モデル登場

289:不明なデバイスさん
06/02/10 12:46:12 ZflMY97m
MOのディスクだが、
CD-Rとは桁違いに頑丈だぞ。

290:不明なデバイスさん
06/02/10 12:55:57 0HuR9uEj
正常な環境として適度に紫外線の入射があり、
埃もあり、気温の変化も…

って考えると、光磁気は相変化や有機色素の変質を利用してるよりはるかに頑丈そうだよなぁ

291:272
06/02/10 17:55:52 ZPkZ4lG/
>>286
既に新しいドライブを購入しましたが,ダメ元で古いドライブにレンズクリーナーを
かけてみました。そうしたところ,GIGAMOを正常に読むことができました。

どう見ても無駄遣いです。
ありがとうございました。


OTL.....

292:不明なデバイスさん
06/02/10 19:50:42 0HuR9uEj
秋葉原のT-zoneに富士通のDynaMO 1300LT Photoが17800で置いてあった
カードリーダー機能は要らないものの、1.3GBMO対応だとLaOXより安いな。

293:不明なデバイスさん
06/02/10 21:40:13 0Cw/HWoF
ディスク回転数6551rpmの高速MOユニット登場!
URLリンク(www.logitec.co.jp)
RoHS指令準拠!セキュリティソフトが充実したMOユニット発売!
URLリンク(www.logitec.co.jp)
RoHS指令準拠!USB 2.0対応のポータブルMOユニット登場!
URLリンク(www.logitec.co.jp)

ロジテックから新製品キタ━━(゚∀゚)━━!!!!

294:不明なデバイスさん
06/02/10 21:43:11 10/cbu1p
USBぺっ。
eSATA出せよ。

295:不明なデバイスさん
06/02/10 21:47:24 0HuR9uEj
特別何かが革新されたわけじゃないのか…

296:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/02/11 00:54:57 frfqhEpS
今年中にUSBバスパワーで動く2.3GBドライブがでたら裸を晒すような気がする。

297:不明なデバイスさん
06/02/11 01:20:22 xvYzkrdi
>>280
>XPだとリムーバブルドライブのキャッシュがデフォルトでOFFなんで、ちゃんとONにしたか?
その方法教えて。
現在、ONかOFFか確かめる方法も含めて。
宜しくお願いします。

298:不明なデバイスさん
06/02/11 02:49:44 uI20LRwR
>>296
売ってない?

299:286
06/02/11 09:14:49 cxb5sA+v
>>291
ま、MO業界の為になったと思ってそんなに落ち込まんでくれw

300:不明なデバイスさん
06/02/11 14:46:45 W4+PVb6g
>>292
とりあえず買ってきた
…フォトモジュールのほう、要らないんだけど。
これ、USBのミニBのメスコネクタがある延長ケーブル使ってほかのUSBHDDとかに繋いだら
そこにコピーとかしてくれるのかな

301:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/02/11 17:56:01 bzxSvSs0
>>298さん
ないよ~~。

302:280
06/02/11 19:36:20 7DVUmkzU
>297
キャッシュONの方法……つか、確認もできますが。

デバイスマネージャで、書き込みキャッシュを有効にしたいデバイスのプロパティで、
[ポリシー]タブの「パフォーマンスのために最適化する」をONにし、「ディスクの書き込
みキャッシュをONにする」にチェックを入れる。

ただし、書き込みキャッシュをONにしたドライブは、「デバイスの取り外し」とか、エクス
プローラーの「取り出し」を使わないとデータが壊れることがあるから注意。

303:不明なデバイスさん
06/02/12 01:48:50 ZZtJU6+W
>>300
>>292のは俺も予備に買ったんだが
これ、メモリリーダ部分の処分に困るな

正直要らないしあっても意味ないし邪魔なんだが捨てるには忍びない
>>300にあったようなUSBミニB-5ピンメスのコネクタと通常のAメスとかがついてるケーブルって
探したけど見つかんないしね…
どう処分したものか

304:不明なデバイスさん
06/02/12 04:12:26 MuRPgDvT
1枚のMOメディアを、複数のPCからアクセス、ファイル共有するには
どうしたらいいでしょうか?


305:不明なデバイスさん
06/02/12 13:02:07 14wZplTC
>>304
ドライブの共有じゃね?

306:不明なデバイスさん
06/02/12 16:30:30 /nby1gYi
MOはMacでもWindowsでも使えるのが便利。
富士通製ドライブに限られるけど。

307:不明なデバイスさん
06/02/13 01:06:46 WKNvDzt3
>>306
もっと雑多なOSで使えるし、富士通以外のドライブも使えるだろ。

308:不明なデバイスさん
06/02/13 11:09:53 2QzeQ+7q
でもMacではドライバの種類やバージョン違いで過去のが
読み取れなくなるから信頼性は低い

309:不明なデバイスさん
06/02/13 21:38:33 lK+EYD+Y
>308
それはMOが悪いんじゃなくて、リムーバブルメディアのフォーマットがマチマチなMacが悪いん
じゃないか?

と言ってみた私はもちろんMO派で、しかも未だかつてMacを触ったこともない人なわけですが。

310:不明なデバイスさん
06/02/14 00:27:06 ZU3at3p1
>>306
確かに富士通ドライブにはMacモードのスイッチ付いているのもある。
そのモードにしなくても普通に使えるので、何がどう変わるのか
未だによくわからない。

>>308
ソースは?

311:不明なデバイスさん
06/02/14 02:12:20 3W31fPPA
とりあえずそれメディアの信頼性じゃないよな

ところで、IOデータのMOH2-U1.3Pって、FujitsuのDMO13LTのOEMだよねぇ


312:不明なデバイスさん
06/02/14 04:36:04 1kW+QH5z
>>310
>Macモードのスイッチ

SCSI仕様には未定義の部分があって、MacではApple独自に規定した
箇所があったはず。

313:不明なデバイスさん
06/02/14 09:48:12 mCx0lCD2
GENO maxell製 1.3GB 399円
メディアは安いのに送料高すぎ

314:不明なデバイスさん
06/02/14 19:00:57 qsAvTkER
>>313
都内に友人作って
アキバに買いに行かせて
友人のよしなで送料無料でウマー( ゜д゜)

コレ最強…

315:不明なデバイスさん
06/02/14 23:03:31 wplKwXnz
友人ってなに?おいしいの?

316:不明なデバイスさん
06/02/14 23:25:11 mvKOP92h
F商会の640MB-MO900円って、まだ残ってる。
後、90枚程欲しいんだけど


317:不明なデバイスさん
06/02/15 01:48:08 Zq8aSDwr
>>313
情報thx-
これ、店頭に直接行ってもあるのかな?

318:不明なデバイスさん
06/02/15 23:21:00 meVTz2rL
>>317
と思って店に行ったら見つからなかったorz
ここのところ毎週逝ってるんだがな、何処かに安く売ってないだろうか

319:不明なデバイスさん
06/02/16 00:58:12 hRL9V38d
そこの「信頼の東芝製SDメモリー」

中から見てると怖くて買えないんですが…

320:不明なデバイスさん
06/02/16 01:07:21 fkPnYesI
>>319
禿市区スレ違い


321:不明なデバイスさん
06/02/16 02:21:59 dyzMyWOa
MOは5年以上前の規格だから、かなりヤヴァイ。
今のうちにドライブを確保しておいたほうが良いかも
URLリンク(www8.atwiki.jp)

322:不明なデバイスさん
06/02/16 03:13:38 hRL9V38d
何寝ぼけたこと言ってんだおめぇ

323:不明なデバイスさん
06/02/16 06:55:16 Sh1/KmTm
意味分からんなっっっw>>321


324:不明なデバイスさん
06/02/16 16:01:28 mFVDqqDt
MOディスクの管理データが飛んだのか読み書き出来なくなってしまった。
三菱でMOの復旧サービスやってるけどポイントが10点必要なんだよね。
今までの包装パッケージは捨ててしまったから新たにメディアを買わねば

325:不明なデバイスさん
06/02/16 16:16:00 IVSL1dyI
5年以上前の規格でやう゛ぁいならハードディスクとフロッピーディスクもやう゛ぁそうだな

326:不明なデバイスさん
06/02/16 19:41:06 4JZxD+lV
PC自体やばそうだ

327:不明なデバイスさん
06/02/16 21:14:54 8dgWKEHi
>>324
MOフォーラムのツールは試した?

328:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/02/16 21:45:18 KvJ88dJx
>>324さん
三菱に電話すれば
ポイント関係なくやってくれますよ。不思議と・・・
私も何回か利用しました

329:不明なデバイスさん
06/02/16 21:46:55 dyzMyWOa
とりあえず貼っておきます。

【経産省】 "電気製品(新品・中古)、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットなどで不満続出★9
スレリンク(newsplus板)

330:不明なデバイスさん
06/02/16 22:22:48 UVVnvLXF
まだ勘違いしてるようだが、まだ新製品は出てるし
マークついているのもある、対象外のPCパーツ(電源部品なし)があるから
今のうちに確保とか言ってることがずれている。

331:不明なデバイスさん
06/02/16 22:36:00 hXES2MyR
>>328
ホントですか?
HPに復旧サービスにはポイントがいると載ってるけどどうなんだろ。
以前は確かに関係なくやってくれたけど…
URLリンク(www.mcmedia.co.jp)

332:不明なデバイスさん
06/02/17 00:36:58 gpxCnmL3
とりあえずPSE厨は放置しようぜ

>>313
1.3GB MO*30+送料で18970也~
thx

333:不明なデバイスさん
06/02/17 19:22:53 rENEcAwH
333ゲト

334:不明なデバイスさん
06/02/18 00:51:40 rnDbE5rl
>>288
うおおおおおおおおお1400タン!!!

うちの子にMOユニット買ってやろうと思いつつ早数年・・・

335:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/02/18 23:13:50 i6+JuDa4
>>331さん
うん。なぜか・・・
私たちでは初期不良とかどうかわからないから・・・
数回で使えなくなるのってやっぱりおかしいし、、、
会社のほうにクレームの電話を入れる、という方法をとると
送料無料、簡単なチェックや復旧も無料でやってくれます。
私の場合、、、ただ誇りが沢山ついていているのが読めない原因です。って結果だったことも・・・。


336:不明なデバイスさん
06/02/21 00:21:42 ZlkwgF2T
MOは最高


337:不明なデバイスさん
06/02/21 03:49:12 kAhMVXpS
YANO様へ
MOドライブ用の外付けケースだけ売ってください!
6せんえん以下きぼん

338:不明なデバイスさん
06/02/21 23:15:19 UlhNetlv
>>337
ケーズで2980のUSB2対応外付けCDRドライブ買ってきて
中身だけMOに入れ替えた俺が来ましたよ。

339:不明なデバイスさん
06/02/21 23:39:48 ZLbL4/LZ
FOOL さんの scsitoolに相当するようなソフトは無いでしょうか?
セクタ単位の読み書きができて壊れたディスクを修復するには最高だったが
どうやらWin2000ではうまく動かないようなので


340:不明なデバイスさん
06/02/22 21:16:17 dFv2D0SS
>>293
>URLリンク(www.logitec.co.jp)


亀レスだが、2.3GBで4853rpm動作というのが誤植でなければ
密かに新ドライブが出てたということか?

富士通のサイトには新ドライブの情報は無いんだけど。

341:不明なデバイスさん
06/02/22 23:17:36 sIbQDpXA
私もMO使いで、640、1.3、2.3のドライブを使っているが、
最近、富士通のSCSI接続のMOの読みが鈍い。230や640なら
すんなり読んでくれるが1.3だと認識しない。
それで今日MOメディアの蓋を手で開けてみると埃が…。
それを取ると読めるようになった…。しかしマウントに
時間がやけにかかる。
しかし2.3GBのドライブでは、すんなり読める。
やはり富士通製に問題が…それともソニーメディアにか?

342:不明なデバイスさん
06/02/23 00:25:35 31hZyNtb
埃が溜まるお前の住環境

343:不明なデバイスさん
06/02/23 04:57:54 C0ilICNw
埃の溜まらない住環境などない
おまえの家はクリーンルームか

344:不明なデバイスさん
06/02/23 05:53:28 5mCcyPMr
MOレンズクリーナーを試すべし

345:不明なデバイスさん
06/02/23 11:07:11 ksnV4nnI
でもいわゆる「自作マシン」でファンガンガン回してるような期待と
メーカー製省スペース機でほとんどファンが無いようなマシンや外付けでは
明らかに後者の方が長持ちするような気はする

346:不明なデバイスさん
06/02/23 12:58:59 wTrJye0q
IEEE1394の外付けMOドライブが欲しかったんで
牛のMO-C640IU買ったら中の人は富士通だた
コニカ製ドライブだと思ってたのでちょっと得した気分
値段は税込10,479円

347:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/02/23 20:14:40 Z8bO7XNT
URLリンク(ja.wikipedia.org)
私が書き足した部分が消されちゃっている(>_<)

でもより判り易くなっているからいいっか♪

348:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/02/23 20:44:19 Z8bO7XNT
ちょこっとまた書き足したよ!

349:不明なデバイスさん
06/02/23 21:00:55 frkTcsLO
>>346
3600回転ってのが…
でもUSB1.1で5466回転よりも快適かも。読みは確実に快適だ。 

350:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/02/23 21:05:34 Z8bO7XNT
DVD-RAMと比べるとMOの項目は充実しているね♪

351:不明なデバイスさん
06/02/23 22:13:19 opm1qe2A
>>345
実体験上、それは言えてる。

352:不明なデバイスさん
06/02/24 00:51:35 MWB76p4N
>>345>>351
それがいやで、自作PCはフィルターから吸気、内圧を高くして隙間から自然排気にしていた俺


353:341
06/02/27 22:27:14 cSntAUzH
>>352
来月引越しをするので、久しぶりにPCのメンテナンスを少しだけします。
その時に後ろにある排出ファンの向きをかえるだけでいいのかな?
フィルターを付けて吸気して内圧を高くしてみます。

354:不明なデバイスさん
06/02/28 01:15:28 QRZAIACY
さすがに電源とかは熱がこもるので直接排気
ケースファン自体は、比較的に掃除しないケースの後ろとかで埃が多そうなので
で、電源とケースファン(排気)は、なるべく回転数を落とす

さらに、最近のインテル37度とか言う規格のケースだと、
CPUとかのところにダクトが着いてたりするので、
そこになるべく大きくて低回転の風量を稼げるファンを、フィルターとセットでつける

さらに自作マシンでケースのデザインとかに惚れた!とかでないなら、
側板に12センチファンに見合うサイズの穴をぶち開けてフィルターとファン増設

355:341
06/03/01 18:07:17 S1t5P0wu
>>354
おおっそれは凄いなあ。
外付け640MBのMOはもう10年にもなりますが、今でも健在です。
ファンが付いていないので箱は熱くなりますが埃は溜まりませんね。
本体付けのSCSI接続のMOは埃が結構あって…。
そこまで管理しないとやっぱりダメですね。
綿棒でちょくちょく清掃します。

356:不明なデバイスさん
06/03/01 19:53:23 fa4nlTjs
> 外付け640MBのMOはもう10年にもなりますが
お前金持ちだったんだな

357:不明なデバイスさん
06/03/03 00:44:17 8hzPlSRh
>>356
過去形なのにワラタ


358:355
06/03/04 09:46:44 ZzGVa+nb
昔のMOは高かった。しかしパソコン初心者の私が記録メディアを
色々考えた末に選んだよ。当時はノートに接続して使ってましたがね。
確かに高かったわ。今はMOを選択してよかったと思っているけどね。

先日、家を購入しました。ちなみに現金購入。
俺の貯金だけではさすがにしんどいので嫁の貯金と合わせて購入ね。

359:不明なデバイスさん
06/03/04 12:24:08 Q7t9o6v5
10年前なんてWINDOWS95が発売された時期だから、その頃のMOなんて
そんなに高くないでしょ。

360:不明なデバイスさん
06/03/04 13:30:21 f6pDlSCm
オレが10年程前にSCSI外付けMO買ったときは
4~5万ってとこだったかな。
ただ、SCSIボードで2万ぐらいかかった。
今も昔も貧乏人だけどw

361:不明なデバイスさん
06/03/04 14:14:58 Q7t9o6v5
24,000円で買ったSCSIボードが今じゃ1,200円で売られてたりするし。
技術の進歩は怖いね。

362:不明なデバイスさん
06/03/04 16:18:56 PqgVRUMk
メモリが1MBで1万円でHDDが100MBで10万、とよく言われていたよ。

363:不明なデバイスさん
06/03/04 16:21:01 PqgVRUMk
注 362は10年以上前の話ね

364:不明なデバイスさん
06/03/04 16:42:43 vDBygFIa
15年移乗前だろ

365:不明なデバイスさん
06/03/04 16:43:46 vDBygFIa
少なくとも漏れの9801ES2が新品だった頃の話だ

ミドリの120Mも4Mのメモリも、どちらも4マンだった

366:不明なデバイスさん
06/03/04 17:45:26 mgGWaUkG
当時、ミドリ電子のMOドライブ10万で買った(4種メディアの読み書きが出来るようになったから)
当時、エプソンのスキャナを10万で買った(15万から5万も安くなったから)
当時、リコーのDVD+Rドライブを10万で買った(何気なく)

orz

367:不明なデバイスさん
06/03/05 21:04:48 3Fa34dRs
mac OS9.2を使っています。
今までバックアップは気が向いたときに外付けHDにしていました。
気軽にバックアップ出来るようにMOドライブの購入を考えています。
ここを見てると富士通のが良いらしいですね?お勧めがあったら教えてください。画像(JPG)がメインで
イラストレーター、フォトショップ、音楽等のデーターを大量に保存する予定です。

前、職場で初めてMOを使いました。読み込んでる時の音とイジェクトする時の音が素敵!って思いました。
CDのキュインキュイーンって音がなんとなく苦手です…。

368:不明なデバイスさん
06/03/05 21:40:36 Jfw9VnoL
今から買うんなら殻RAMの方がいいでね

369:不明なデバイスさん
06/03/05 21:58:27 zDdyZVee
>>367
大量だとIEEE1394(FireWire)が必要だな。
それでもHDDに比べたら遅いし、手軽にならないかも。

370:不明なデバイスさん
06/03/06 00:25:26 roJAtjaT
>>368
「今」買うならやはりそうでしょうか。
今日見てきたんですがMOって端の方に追いやられてるんですね。
>>369
>HDDに比べたら遅い
HDってクラッシュが怖いんです。
あれだけの容量が一気に破損したら首吊ってしまそうで。
だから多少小分けにして保存できないかな、と。
(ならCDでもいいんでしょうが長期保存を考えるとどのメディアが良いのかと悩んでしまって)
読み込み・書き込みの多少遅くても構わないと思ってます。
で、FireWireで繋げるMOってあるんですね!USBしか知りませんでした。

371:不明なデバイスさん
06/03/06 07:55:41 r7u/QrF/
別に内蔵買ってきてfirewire変換を裸でつけるか
外付けケースにいれれば同じ

長期保存&大容量ならDVD-RAM
国産なら100年以上持つ

372:不明なデバイスさん
06/03/06 10:12:40 gNFR87yK
>370
>HDってクラッシュが怖いんです。
MO使うより外付けHDDをバックアップに使ったほうが安くて早くて手軽で確実

373:不明なデバイスさん
06/03/06 10:20:35 LlsG2CFv
だな


374:不明なデバイスさん
06/03/06 12:38:04 rqZjsSaC
ノート型パソコンで、据え置きではない場合(その都度片づける様な使い方)だと、外付けは面倒で使わなくなる。 
CDドライブなんてあまり使わないから、取り替えたい。

375:不明なデバイスさん
06/03/06 12:42:44 5XGjkHyn
外付けHDDをつけたデスクトップにノートからネットワーク接続でバックアップ

376:不明なデバイスさん
06/03/06 15:58:02 4aKwKNCV
普通にRAID0組んでるけど、もし無くなったら丸一日寝込むような
重要データはHDDだけに任せるのは不安だな

377:不明なデバイスさん
06/03/07 02:04:35 we80NWQ3
これだけPCが普及してるのだから、
それなりにバックアップメディアについて関心を持ってる層もいるはず
にも関わらずMOユーザーが決して増えているとは言えないのはやはり
価格がネックなんだろうな。CDRドライブが今日日新品でも3000円で買える時に
30000近く出してMOを購入するメリットを一個人がどれだけ感じられるか。

業務用機材みたいに「値段は高いが高い信頼性」みたいな位置づけをずっと
守ってくれるのではあれば一般人にウケが悪くてもそれはそれで良いものとして
愛用を続けようかと思うんだがね

378:不明なデバイスさん
06/03/07 02:29:48 0DLZVcAQ
CD-Rでは不安で、単純に価格の問題でバックアップに困っている人なら
CD-RWを使えばいいと思う。
CD-Rとは違ってRWはデータの保存性が良いから。
とりあえずはそれで我慢して、お金が溜まったらDVD-RAMとかMOを買ったら
良いんじゃないかな。

379:不明なデバイスさん
06/03/07 09:33:31 pcXLqyLN
DVD-RAMって、細かいファイルの保存に向かないんじゃなかったっけ?

380:不明なデバイスさん
06/03/07 09:40:53 lVeWFOWg
fat32だから大きいファイルの保存にも向かないよ
動画データはHDD保存が基本
破壊が怖いならRAID組む
これ基本

他人に渡すにもRAMだと相手が読めるか分からない
ドライバ必須とかパケットアプリ必須って時点が糞
一時保管向けのデバイスだな

381:不明なデバイスさん
06/03/07 09:57:48 rQHBy6zF
まだパケットライトと混同してる人がいたとはな……

382:不明なデバイスさん
06/03/07 10:04:25 Ew4Bq3I9
RAM買ってからMO使ってないな。データ受け渡しはUSBメモリでいいし
自分だけ読めりゃいいからデジカメ写真はRAMでバックアップ。

383:不明なデバイスさん
06/03/07 10:27:06 Mvrzfyw4
MOも相手が持ってなかったら渡すにも渡せないと思いますがね
そもそも前提がおかしい

384:不明なデバイスさん
06/03/07 11:19:30 CsPOvpQh
↑データ保存からデータの受け渡しにとぶなよ
なにもかもMOで済ますとは誰も言ってないだろ
おまえはHDDで受け渡しするのかよw
用途に応じて臨機応変に対応しろや

385:不明なデバイスさん
06/03/07 11:34:49 lVeWFOWg
>>381
RAMドライバを入れるか、常駐パケットソフトを入れるか、という事だよ
これが気に入らないので、RAM使わない奴は多い

386:不明なデバイスさん
06/03/07 11:43:59 fCJP1q9q
まだこんな奴がいたのか

387:不明なデバイスさん
06/03/07 11:52:31 lVeWFOWg
RAM厨乙

388:不明なデバイスさん
06/03/07 16:44:01 we80NWQ3
てかCDRWの方がCDRよりも保存性悪いかもしれないって
データが出たんじゃなかった??

389:不明なデバイスさん
06/03/07 16:44:59 we80NWQ3
RAMもMOも持ってないくせにけなしている輩が多いな

390:不明なデバイスさん
06/03/07 16:45:30 we80NWQ3
ちなみにRAMドライバなんか無くても読めるよ

391:不明なデバイスさん
06/03/07 16:46:09 we80NWQ3
MOよりRAMが利便性が高いのはわかるとしても、
RAMって廃れそうですよね??

392:不明なデバイスさん
06/03/07 19:45:43 UrIgpRyy
>>390
XPの話じゃね

393:不明なデバイスさん
06/03/07 20:06:02 IUIpt5ca
RAMメディアはあまり売ってないな。2.3GMOよりは見かけるがw

394:不明なデバイスさん
06/03/07 20:19:50 5pGTPnAb
>393
PCサプライ売り場を見てないか?
AVサプライ売り場なら、DVD-R>DVD-RAM≧DVD+Rってな感じだぞ。

395:不明なデバイスさん
06/03/07 20:52:35 OPObvK8o
AV用はよく大安売りしていてAV用の方が安いのでフォーマットして使っている

396:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
06/03/07 22:31:02 V7fNQnzy
DVDはAV用、MOはマックフォーマット用は安いね♪

397:不明なデバイスさん
06/03/07 23:19:37 RIjhRk87
アダルトビデオ?

398:不明なデバイスさん
06/03/08 03:07:24 xzlU/5p+

イナバウアー

       /⌒`ヽ
  二 と(、A , ) つ  
 三    V ̄Vノ( ゝ
  二    └=ヲ└=ヲ

399:不明なデバイスさん
06/03/08 03:24:01 nifb3+yr
ニコにイナバやってほしい

400:不明なデバイスさん
06/03/08 07:51:36 5w9xt8kM
目ニコのパンツスレが消えてるぞ、おい

401:不明なデバイスさん
06/03/08 17:23:33 1ratq0Qp
PSEのせいでもう中古買えないね

402:不明なデバイスさん
06/03/08 19:11:18 3uxIhNTb
MacフォーマットのMOって、Windows用に使えますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch