05/11/28 20:48:37 lFFG8Qnr
こんなんあった
URLリンク(www.geocities.jp)
801:不明なデバイスさん
05/11/28 21:40:05 UAZ4FUcw
何か荒れてますね、とりあえず説明するとちゃんと一回目の工事の前に
LD-VAPF/SV05を外に出しとくんで中に入らなくていいという許可は得てました
>>797
50Mのケーブルを1階から、離れた別の家の2階に繋ぐ作業は一人では無理です
802:不明なデバイスさん
05/11/28 21:55:26 54xTDC+G
別に全然無理ではないと思うが・・・
803:不明なデバイスさん
05/11/29 16:42:34 iEeQlTcc
アホな客とアホな業者が奏でるハーモニー
804:不明なデバイスさん
05/11/29 17:42:42 SaqIGafa
>>803
氏ねカスw
805:不明なデバイスさん
05/11/30 01:22:58 JEU1eg2+
ホントにアホな客だな。
業者も業者、導通試験もさせてくれないなら
全部元に戻して帰ります、くらいの気合いが欲しいね。
806:不明なデバイスさん
05/12/03 23:33:22 MnNyRpBP
ursbk! >>805
807:不明なデバイスさん
05/12/03 23:36:51 6isCHXeo
>>806
すいません、意味を教えて下さい・・・。
"よく言った"か"ウンコー"のどっちかだとは思うけど。
808:不明なデバイスさん
05/12/04 00:10:11 No5wegqI
>>807
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿!
\| \_/ / \____
\____/
809:不明なデバイスさん
05/12/04 01:02:52 vHqcCukC
なんか盛り上がってるのか、荒れてるのか良く分からんけど
このスレにぴったりなサイト見つけたのでドゾー
家庭内有線LAN工事を自分でやってみよう
-LAN工事ドットコム-
URLリンク(lan-kouji.com)
810:不明なデバイスさん
05/12/04 05:44:36 UDpHwEm7
アホな客とアホな業者が紡ぎ出すストーリー
811:不明なデバイスさん
05/12/04 10:15:23 4QqKYaxv
>>806
usrbk?
812:不明なデバイスさん
05/12/04 23:57:32 ZeiGJarH
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿!
\| \_/ / \ u r s b k
\____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
813:不明なデバイスさん
05/12/05 00:09:56 uRuGquZ6
>>811
うすらばか
814:不明なデバイスさん
05/12/05 22:59:42 F/QAqOCv
>>813
俺もそう読んだ。。。
815:不明なデバイスさん
05/12/06 01:26:00 6EEQ3cfR
一時期、無性にLANケーブルコネクタの圧着工具が欲しくなった時期がありました
自由にケーブル長を決めれるって最高じゃん!!とか思いましたが、
一回使ったらお終いの予感がもろしてたので20mのケーブル買ってきて、
余ったケーブルは巻いて置いとける場所に置いてで解決しました
俺が買おうとしたときたしか工具一万円位してたんで諦めました
816:不明なデバイスさん
05/12/06 10:24:57 nwgOUyfS
>>815
同じ事思いながら、いつも買いそうになります。
あと、導線ワイヤも買いたくなります。
817:不明なデバイスさん
05/12/06 22:12:32 0UquqdDb
買いたくて買っても私はブキッチョなので失敗が怖いので買えないのです。
818:不明なデバイスさん
05/12/06 22:43:36 5o6qDtj+
AMP純正工具とかは高い
精度とかを無視すれば、ヤフオクで1500円位で買える
819:不明なデバイスさん
05/12/07 00:03:33 0AHzMk/c
>>815
パンドウイットの純正を買いました。
見事にその通りでした。
まぁ、まだケーブルの保守で使えるので長い目でみれば良かったかなと。
実の所、その後でLANケーブルテスタを買ったら、
オマケで工具が付いて来ましたけどね・・・。(安物ですが)
820:不明なデバイスさん
05/12/07 02:02:49 sfo7kr6Q
ハァハァ(;´Д`)300m巻きたまんね
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
821:不明なデバイスさん
05/12/07 12:52:18 mZPLUXVN
漏れが逝ってた大学は、LANケーブルなんかタダ同然だったし
300mの奴1箱と工具類、PANDUITのコネクタが置いてあって、
必要な奴は勝手に必要な長さで作って持っていけ状態w
822:不明なデバイスさん
05/12/07 15:36:31 +bBX0M+L
笑いどころがわからん
823:不明なデバイスさん
05/12/07 16:15:17 K8xFDrp7
切り売りしてくれればいいんだよなー
「大将、カテ6を5メートル、ライトグレーで4本
カテ5eのスーパーフラットを2メートル、ブルーで。
それからおまかせで8ポートのSWハブ頼むわ」
「へいまいど、1700円になります。5分少々お待ちを」
「お待たせしました、結束タイつけときました」
824:不明なデバイスさん
05/12/07 18:33:23 6kcP8eKw
>>822
「w」←ここ
825:不明なデバイスさん
05/12/07 19:42:21 uEc52zP/
>>823
その値段だと、おまかせのハブが中古10BASEだな。
826:不明なデバイスさん
05/12/07 20:37:52 pURvHYxl
>>823
秋葉原にm単位で売ってくれる店があったような希ガス
コネクタまでつけてくれるかどうかは知らんけど
827:不明なデバイスさん
05/12/07 20:49:36 mZPLUXVN
つ[愛三電機]
828:不明なデバイスさん
05/12/07 23:08:36 0AHzMk/c
タイなら中学生がLANケーブルを作ってくれるぞ。
パンティップ・プラザのLANケーブル売り(タイ)
URLリンク(www.sekai-isshu.com)
829:不明なデバイスさん
05/12/08 21:11:40 6H0HWXS0
PLANEXが一時期もの凄いバリエーシェンのオーダー揃えてたんだが
今見に行ったら無いな
売れんかったか
830:不明なデバイスさん
05/12/09 15:32:29 j6y/DTyV
自作ケーブル作成時にケーブル外皮を剥いて、
中線をRJ45コネクタを差し込む作業がムズカシそうですね
私の想像では針に糸通す作業みたいな感じです
実際の所はどんな感じでしょうか?
831:不明なデバイスさん
05/12/09 16:40:22 n/JA8llb
皮剥くのは300円くらいで皮むき器が有るし、これが有れば子供でもムキムキできる。
線を差し込むのは、線は有る程度硬い(ヒモ、と言うより針金)ので、中でゴニョゴニョなったりしない。
難しそうに見えるけど、拍子抜けするほど簡単。
ウチの会社ではズブのシロートが作ってます。
832:不明なデバイスさん
05/12/09 17:03:41 j6y/DTyV
>>831
そうなんですか
それ聞いたら希望が沸いて来ました
形から入りたいんでプロ用の高い工具がヤフオクで安値で出回ってないか見てみます
833:不明なデバイスさん
05/12/09 18:02:17 Z+LdSYpO
CAT5で100BASEなら素人でも大丈夫だけど、ギガだと素人ケーブルはトラブルの素
だから注意してね。
834:不明なデバイスさん
05/12/09 18:39:02 j6y/DTyV
>>833
アドバイスどうもありがとうございます
調べたらギガはTXとTの違いとかがややこしいですねー
よろしければギガで素人が起こしやすいトラブルを教えていただけませんか?
835:不明なデバイスさん
05/12/09 19:39:17 GUMQn+F6
>>834
どのメーカにもあるけどマニュアル通り作ればいいと思うけど…。
ギガの場合は線のよりをほどく部分を最小限にしないと駄目だったはず。
836:不明なデバイスさん
05/12/10 14:11:25 MPfKrBHD
ワイヤストリッパで剥いて、
ニッパで細線の先をそろえてからコネクタのベースに通して
ピンセット使って順序どおりにミゾに細線を押し込んで
ラジペンで軽く細線を押さえてコネクタのカバーはめ込んで
かしめ工具でギュ
最初1,2本失敗するかもしれんが、慣れればぶきっちょでも大丈夫
837:不明なデバイスさん
05/12/10 21:29:29 OKau8Jng
>>836
コネクタのベースってここで説明しているやつか?
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
激しくめんどくさくて、一度仕事用に買ったことがあるけど
使わずにほおりだしてある。
ロードバーなんていらねえ。
838:不明なデバイスさん
05/12/10 21:39:15 +oFqiMq4
>>837
多分それじゃないと思うけど、CAT6は部品いっぱいで大変よ。
839:不明なデバイスさん
05/12/12 11:15:03 UDrTp5+e
ロードバーの要・不要は好みの問題としか言い様が無いな、プロでも意見が分かれるところ。
840:不明なデバイスさん
05/12/12 17:00:29 DJ2gonhp
Cat5とかの未使用線に電話の二芯の信号流してLANとIP電話アダプタからのモジュラーケーブルを同時に一本の配線で済まそうと思うのだが
やってるヤシいる?
841:不明なデバイスさん
05/12/12 21:13:26 xdL2kl0T
48Vかかるから危ないような
842:不明なデバイスさん
05/12/12 22:26:25 jWWZE2vZ
>>840
4芯の電話線にLANの信号を流してみたことはある
10baseでしかリンクしなかったが……
周波数的にはLANケーブルに電話の信号流しても大丈夫そうだが
>>841の指摘も気になる
843:不明なデバイスさん
05/12/12 22:32:44 qst0At9D
元々中央の2線は電話用だから問題ないんじゃない?
以前、使ってない2ペアを使ってもう1回線LAN通したこともあるよ。
844:不明なデバイスさん
05/12/12 22:37:39 oEFPkasQ
PoEなんていう規格もあるから大丈夫なはずだけれども
後々になってトラブルの元になるからやめといた方がいい
845:不明なデバイスさん
05/12/13 00:10:05 LBiqZDxv
>>843
そこまでするのならHUBを追加汁!
846:不明なデバイスさん
05/12/13 00:57:02 XN6r68ty
>>844
ちょっと調べてみたんだがPoEの仕様は48V15.4Wまでなんだね。
だから大丈夫そうではある。
847:不明なデバイスさん
05/12/13 02:15:48 bUI4Ps0T
実際にそういう製品有るよ。電話線とLANを分岐する奴。
LAN++(らんプラプラ)でGoogle
848:不明なデバイスさん
05/12/13 02:50:21 2Pk9A4FZ
NTT-AT、窓開閉に1万回以上耐える薄型LANケーブルのギガビットモデル
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
849:不明なデバイスさん
05/12/13 23:36:34 C+wvoNbq
>>840
要,電気通信の工事担任者資格
ってこんな工事は,NTTは許可してくれませんが(笑)
850:不明なデバイスさん
05/12/14 09:50:36 lnOy1Lpu
電気工事屋です。
ケーブル30m位なら、廃棄処分です、僕らには使い道がないので(公共などの時は結構出ます)
貰ってください
こう思ってる電気屋多いんじゃないかな?
お近くの電気工事屋当たって見てはいかがでしょう。
851:不明なデバイスさん
05/12/14 21:33:29 CRDdRs6x
>>849
家庭内の電話配線ぐらい好きにやらせろとも思うけどね。
うちはLANケーブル2本通して、1本は普通にLAN、もう一本の4ペアのうち
1ペアを電話、1ペアを2Fパソコンの遠隔電源スイッチ、1ペアをそのLEDに
使ってる。電話は使ってないけど。いろいろ試すと面白い。
852:不明なデバイスさん
05/12/15 20:30:29 xkWaXSOJ
新築に合わせて、6eで家庭内LANを組もうと準備しています。
配線は電気屋さんに頼む予定ですが、カテ5までしか配線経験がないそうです。
仮にも電気工事屋さんなので大丈夫だとは思うのですが、話をしてみても
エンハンスドという言葉自体知らないみたいでちょっと心配になってます。
6eのLANケーブルは自分で用意したのですが、配線してもらうにあたって注意してもらうことがあれば
教えて頂けませんか?
自分で調べた限りでは、モジュラーに裏で繋げる時に撚線を出来るだけ開かない、くらいしか
分からなかったのですが他に何か注意することはありますか?
それと上の方でコネクタとかしめ工具は必ずセットで、と書かれていましたがこれはオスコネクタのことですよね?
モジュラー側のメスコネクタに関して、電気屋さんは松下のぐっとす6を使うと言っていますが
大丈夫なのでしょうか…。
853:不明なデバイスさん
05/12/15 20:42:26 4slUVEqq
>>852
壁とか天井配線するのには撚線より伝送特性の優れてる単線を使った方が良くねぇか?
結構な長さになるだろうし、一度配線しちまえばケーブルを触る事もほとんど無いだろうし
断線の心配もないだろ。
854:不明なデバイスさん
05/12/15 22:25:47 tuKpIUo0
>>853
6eだと通常単線選ぶでしょ。
852の言ってる撚線ってーのは、ツイストペアのことだと思う。
855:852
05/12/16 00:21:52 SQMyqgct
説明不足ですいません。
ツイストペアというものかどうか分かりませんが、ケーブルの説明には「単線」と
書かれてありました。
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
これですね。
856:不明なデバイスさん
05/12/16 01:16:59 3/zl4dVF
詳しくは知らんけど5eでも30Mぐらいまでなら10Gいけるように
なる予定じゃなかったっけ?
857:852
05/12/16 23:55:08 SQMyqgct
6eを配線する際の注意など、何かないでしょうか…。
カテ5と同じ要領で問題ないですか?
もしスレ違いでしたら誘導お願いします。
858:不明なデバイスさん
05/12/17 00:56:09 kcON/GEI
無線にしたら、有線LANを取るのが面倒くさい フラットLANケーブルにお世話になりました
859:不明なデバイスさん
05/12/17 01:53:25 LSp79Z68
>>857
ケーブルが堅いから,曲がりにくい.かといって無理に引っ張ることは推奨されない.
イーサネットに関わらず一般的に言えるけど,特に既存配線と一緒に配管を通す場合なんかには注意.
可能ならぜんぶまとめて引きなおすが吉.
860:852
05/12/17 02:07:19 4QyGfS+o
>>859
アドバイスありがとうございます。
新築なので既存配線はありません。
一応ケーブルが堅いことは伝えてありますが、実物を渡す時にもう一度念押ししておきます。
モジュラー(コンセント部)への裏からの配線の仕方は、カテ5と同じと考えてよろしいでしょうか?
またモジュラーは松下のぐっとす6を使用するそうで、工具などを使わないそうですがこれも問題ないものですか?
861:不明なデバイスさん
05/12/17 10:56:46 KmS5Uanb
1階の壁コンセントから屋根裏を通して2階の壁コンセントにLANケーブル
を通そうと思うけど無謀でしょうか?
862:不明なデバイスさん
05/12/17 11:31:11 0G4GdbS3
>>861
家の構造次第。
木造軸組で結構古い物件ならどうにかなるかも。
863:不明なデバイスさん
05/12/17 13:18:14 i9lvDPvz
>>861
結構無謀かも
横に柱とおってたり、1階まではスコーンと落ちにくい
やるんだったら、外側に面してない断熱材入ってなさそうな壁えらぶといいね
電力線と平行うんぬんはとりあえずおいといて
864:不明なデバイスさん
05/12/18 12:32:00 iTtZ4uKE
>>860
基本的には問題ない.
配線業者の知識次第だけど,STPのCAT.6ならアーシングも考えないといけないよね.
そこんとこ,気をつけてください.
865:不明なデバイスさん
05/12/18 20:29:54 I4ekQLC3
今日先ほど天井にに穴あけてPF管を外まで這わして一階と二階をつなげました。
辛かったけどどうやらLAN出来ますた
866:不明なデバイスさん
05/12/18 22:03:30 mVQniD0N
>>865
おおっ!思い切ったことやりましたね。
乙!
1回管を通しとけば、次は楽だからね。
867:852
05/12/18 22:57:52 DROh8PtV
>>864
今回使用するものはUTPですので、アーシングの方は必要ないということで大丈夫でしょうか?
ご助言ありがとうございます。
868:不明なデバイスさん
05/12/18 23:16:15 I4ekQLC3
とりあえず経緯としては光電話に変えるので一階にあるFAXのところにモデム置かなきゃいけなくなったのね。
今までは電話とインターネットのモデムは別々においてて(一階と二階)家は鉄骨なので一階⇔二階間の電波状況も悪かったので
有線LANにして露出か窓のサッシから通してやろうかなぁとおもってたんですが、
結局FAXのあるリビングの天井に穴を開けてPF管を二階のPCある部屋の直下まで這わした(さらにそこも天井に穴あけて壁貫通)
二階のコンセントの所をドリルで壁穴あけてPF管を二階に引き込みました。管が外に出てるところはジョイントできちんと固定しました。
結構すっきり配線できたので満足。今度は天井空けた穴を塞がないとなぁ(w
とりあえず今度の休みにホームセンター行って大掃除のときに点検窓みたいなのつけるつもり。
869:不明なデバイスさん
05/12/19 18:58:07 0SCbk37t
>>867
そのとぉり.UTPはアースしようにもできないけどなwww
って微妙におまはんわかっとるやないけ.
>>868 GJ
870:不明なデバイスさん
05/12/24 10:11:13 iuJxYkBK
壁に穴あけて屋外へ出し、PF管に入れて地面に埋めたりしながら
10m先の離れまで配線完了。
素直に無線にしたほうが安かったorz
だけど達成感はプライスレス。
871:不明なデバイスさん
05/12/24 11:26:59 pG5TQD37
そして速度もプライスレス
872:不明なデバイスさん
05/12/24 11:34:14 q0dTpp7P
無線でイライラするより有線が良いです
873:不明なデバイスさん
05/12/24 17:20:17 90w/VxcR
セキュリティの管理がしやすいのもプライスレス
874:不明なデバイスさん
06/01/12 18:12:35 oAbJvprG
保守
875:不明なデバイスさん
06/01/23 19:39:15 0IMY6dRo
5e
6
6e
7
以上のカテゴリーのうち、好きな長さに切ったケーブルにモジュラージャックを
自分で装着できるのってどのカテまで?あと参考までにそれぞれのカテで
必要な工具(圧着工具)のグレード(値段)ってわかる?
それと現状7以上のケーブルって無いよね?
876:不明なデバイスさん
06/01/23 23:54:09 em6x4wms
>>875
6までは自由にできる。
6eはケーブルは売ってるけどコネクタ対応してるやつは見たことないなぁ・・・
けど、RJ-45のコネクタならできると思うんだけどね。
7はまだ規格策定中だった筈。まだ市場には出回ってないかと。
工具は別に何でもいいよ。かしめ工具も安いやつは2千円ぐらいからある。
まぁ、5千円ぐらいのラチェット機構があるやつなら安心。ケーブルの皮むき機とかはイラン。
カッターやニッパーでできる。
ケーブルの値段はバッファローとかサンワとかのHP見るかどっか店行けばだいたいわかるでしょ。
877:不明なデバイスさん
06/01/24 01:58:40 mGWKEYUF
>>876
( ´∀`)ノシ
878:不明なデバイスさん
06/01/24 02:15:28 KkcCvbcM
今ならカテ6を敷設するのが一番いいと思われ。安いし。
6で10Gbps走らせる規格も進行中らしいし。
それにまだあと3年は6以上のスペックは要らない。プロバにしてもルーターにしても100Mbpsだし。
ハブでやっとこさ1Gbps出てきたけどまだ高いし。(しかもカテ5eまでがほとんど)
無線LANが速くなってきたといっても1Gbpsは遠い先の話しだし。
あ。LANテスターがサンワので3千円ぐらいからあるから不安なら買ったほうがいいかも。
自分は作ったケーブル接続してつながったらOKってしてるけどね。
あと、ケーブル単体のやつって100m以上からとか大半で高いから30mぐらいのかってコネクタ切って使うと安く上がっていいよ。
それ以上の長さが必要だとちょっといかんけど。
879:不明なデバイスさん
06/01/24 11:58:07 M5F6ytLg
> 6までは自由にできる。
ついこないだまでは自作できるケーブルは5までで、5e以降は製品を
買わないと品質が確保できないと言われていたが既に6までは自作
できるようになったんだね。しみじみ・・・
>>878
> 6で10Gbps走らせる規格も進行中らしいし。
もう少し煮詰まっていった結果「10Gbpsは6e以上で」なんてことが無いか心配・・・
880:不明なデバイスさん
06/01/24 23:19:23 KkcCvbcM
6はたしかに自作きキット出てきたけど
「より」をかなり気をつけてコネクタかしめなきゃいけないよ
詳しくはサンワの自作のとこ参照
881:不明なデバイスさん
06/01/25 00:25:15 bkLcgH6v
中継コネクタで5Eと6のものがそれぞれあったけど
どちらも中身は単に8芯を短絡しているだけだよね。
ケーブルなら5Eと6で違いは出てくるのは理解できるが
中継コネクタなんかで違いなんて出てくるものなんだろうか?
882:不明なデバイスさん
06/01/25 00:45:13 0s/LzWpm
うーん。どうだろうね。RJ-45規格ってことで実はコネクタなら何でもいけるとも考えられるけど専門家じゃないんでわかりませぬ。
883:不明なデバイスさん
06/01/25 14:05:42 j3qOrbSI
カテ6のケーブルで、直角(90度)に曲げられるタイプってどんなのがある?
884:不明なデバイスさん
06/01/25 15:03:48 j3qOrbSI
今ふと思ったんだけど、モールを使うとき、粘着テープが貼ってある側のベース部分って
短いパーツ(長さにして約3cm程度)を所々壁に貼っていき、その上にカバーの部分
(これは全域に渡って必要)をかぶせればいいんじゃない?
そうすればベースの部分は必要最小限で済むから経済的だし、
万が一引っ越しとかでモールを撤去する場合でも従来は長い粘着テープ
を剥がす際壁に傷を付けてしまいがちだったけど、この方法なら壁にダメージ
を与える部分は必要最小限に抑えられる。
885:不明なデバイスさん
06/01/25 17:46:54 cPIF3usL
長文うぜえ
886:不明なデバイスさん
06/01/25 20:04:18 +Sz3ykVZ
7行程度で長文って・・・
どれだけ国語力が無いんだよ・・・
これも、ゆとり教育の弊害、
つうか、ゆとり教育の被害者の885がカワイソス
887:不明なデバイスさん
06/01/25 21:34:37 1vd8BDNR
サザエさん?
888:不明なデバイスさん
06/01/25 21:59:49 o6tX2OZ2
ベース部分とカバー部分ってバラ売りしてるん?
889:不明なデバイスさん
06/01/25 22:11:42 0s/LzWpm
>>883
薄型や十字を省いたやつや撚り線ならいけるだろうけどあんまお勧めしないなぁ緩やかにカーブさせるじゃ遺憾の)
>>884 >>888
一度ホームセンターへ行ってみれ。モール用両面テープもテープなしのモールもあるよ。
しかもPC屋で買うよりも安くて種類豊富
890:不明なデバイスさん
06/01/25 23:24:33 XQ97Z9ip
>>889
> 一度ホームセンターへ行ってみれ。モール用両面テープもテープなしのモールもあるよ。
> しかもPC屋で買うよりも安くて種類豊富
そうそう、テープ無しのがあるね>>ホームセンター
だいたいそういうところはモール用両面テープも隣で売っているんだけど
5mを越えるならテープ付よりそういうのをバラで買ってきた方が安かったりするよ。
自分は両面テープは汎用品の強力な奴を。
それもモール全部に貼るんではなく部分部分に短く切り分けながら貼っている。
それで意外と金も浮くんだよ。
891:不明なデバイスさん
06/01/26 09:30:51 ttHn0mYA
モールの浮いたところにゴミがたまりそうな気もするね
ケーブルむきだしよりいいけど
892:不明なデバイスさん
06/01/26 12:35:49 RTykPdFS
まぁ綺麗に見せるのが匠の仕事ですから
893:不明なデバイスさん
06/01/26 17:30:09 vkJNnmTr
みんなはカテゴリー6のケーブルってどこで買ってる?
高品質でそこそこ安く買える所を探しているんだけど・・・
ビックとかヨドバシの量販店ブランドケーブルを買うのが一番安上がりかな?
894:不明なデバイスさん
06/01/27 00:25:27 cE59owGN
秋葉とか行けば裏道行くとケーブル屋さんとかあってかなり安くていいの買える。
しかし色は指定できない。だいたい青か白。
895:不明なデバイスさん
06/01/27 02:11:10 EcyfdpcN
品質は信用出来るかな、そういうところのは?
896:不明なデバイスさん
06/01/27 20:11:50 qcGOroxe
>>893
愛三
m単位でネット販売してるよ
屋外用のケーブルは10m単位だったけど
交渉したら、ちょうど余ってるって5mだけうってくれた
897:不明なデバイスさん
06/01/28 00:03:06 xqy7qdd2
>>896
そこってCat6でフレキシブルケーブル(曲げやすいタイプ)って
扱ってるのかな?フラットケーブルではなく普通の形のケーブルで。
898:不明なデバイスさん
06/01/28 09:45:30 8rKxcL7h
カーテンレールの上に目立たぬモール貼るのもアリ?
899:不明なデバイスさん
06/01/28 09:48:12 +vz/vRWg
禁じ手
900:不明なデバイスさん
06/01/28 11:39:51 yZqIzJbc
>>898
たまに使う、無線AP用に
カーテンレール上にモール使って配線している
この部分だけ、露出的な配線
901:不明なデバイスさん
06/01/28 14:54:34 JcF/qMGJ
POE併用するといいよね、カーテンレール
902:900
06/01/28 16:20:49 yZqIzJbc
>>901
カーテンレールの付近て、エアコン用の電源の口があるんで、
電源取るという点においても扱いやすい。
部屋には、2箇所エアコンをつけることを想定して電源パネルが用意してあり
エアコンを設置していないほうにAP用に配線を伸ばしている。
ここにAPをつけているのは、その辺の事情もあるかな、うちは。
903:不明なデバイスさん
06/01/28 18:11:04 NC7zu0M0
>>896
カテゴリー6のケーブルの販売価格見てみたけど
10m以上は良いとして5m以下のケーブルの単価が
少し高い気がするが市場価格はそんなもんなんだろうか?
904:不明なデバイスさん
06/01/28 19:21:48 ytq1vGMt
漏れの家のエアコン用電源は20Aの - | タイプだからだめだ。
905:不明なデバイスさん
06/01/29 10:20:24 tEZ3J/2p
>>904
ちょwwwそれ20Aというより
200Vwww
906:不明なデバイスさん
06/01/29 12:14:11 bMMYfD6D
>>905
いや、100Vかもよ。┤│か┘│なら。-│は最近の規格では廃止されたのかな。
URLリンク(www.yodobashi.com)
まぁ、適当に判断せずにテスターであたって見れ。配電盤で入れ替えてコンセント変更って手もある。
電気工事士の資格が要るけどね。
907:不明なデバイスさん
06/01/30 23:51:28 B/IQi1BU
建て直し中の家がほぼ完成
自分の部屋と弟の部屋の間に導管が通してある
って言われたが、コンセントと一緒になってるパネル外しても
壁の中見えないし、サッパリ分からん(涙
LANケーブル押し込んだら隣の部屋に出るのだろうか?…
908:不明なデバイスさん
06/01/31 01:42:02 OysxfnkG
>>907
普通は、パネルはずせば
チューブ部状のケーブルホールが見えるから
ぱっと見で分かるはず
施工業者に、どことどこがつながっているか
再度確認すればいいと思うんだが・・・
909:不明なデバイスさん
06/01/31 23:08:40 F6Ts5yrL
>>907
もう遅いが、
普通は時々見に行ってどのように配線がされているかをカメラ等で記録するのがベスト
最近の偽装問題も、そういうように建築中にチェックしてなかったのも原因にある。
エアコンの穴を開けたりする際にも役に立つから、やっておいたほうがいいよ。
場合によっては大工さんの居ない時にやったほうがいいかも。
大工さんを信用してないように見られる可能性がある。
それとは別に仕事中にお菓子とお茶でも持っていけば、大工さんの士気が上がる。
やる気が仕事に反映されるのでこれはやった方がいい。
どのように工事すべきか確認したい時もあるだろうし、
時々見に来るというのが分かれば、大工も手抜きはしないし。
910:不明なデバイスさん
06/02/01 00:09:41 8dBIzQV1
大工なんだけどあんまり悪く言わないで…
普通の大工なら手抜きな施工するのはプライドが許さないよ…
そりゃ、どうしようもない大工もいるけどさ…
最近職人気質の大工も減ったしね…
911:不明なデバイスさん
06/02/01 00:41:42 FlNK6aR7
手抜きは必要ですよ。
ただ、必要以上にしちゃ駄目ってだけ。
912:不明なデバイスさん
06/02/01 00:43:04 8dBIzQV1
そうゆうのは手抜きって言うんじゃなくて合理化って言うんです?
913:909
06/02/01 03:57:54 P+NVDZSr
>>910
スマソ、なんか大工さんが悪いような書き方になってた。
我が家の施工は知り合いの大工さんにやって貰ったけど最高でしたよ。
でも、決める事多すぎて「あとは適当に」って言いたくなったw
こういう所での確認不足が後々のトラブルの原因になるのかもしれませんね。
914:不明なデバイスさん
06/02/01 09:30:51 KhTE1Fgp
最初は適当でいいって言ってたくせに、できあがってから文句言う人もいるからね…
915:不明なデバイスさん
06/02/01 15:01:51 M938BNrF
安い買い物じゃないんだから、双方が納得するまで話し合わないとね。
でもお願いだから途中で仕様変更しないでええええええええええええ。
一服の茶と菓子は毎日10時と15時に出すもんじゃないの?
916:不明なデバイスさん
06/02/01 19:36:58 3FmfNHNn
>>909
>それとは別に仕事中にお菓子とお茶でも持っていけば、大工さんの士気が上がる。
昼飯とか休憩の御茶は出してたな。
なんだか解らないけど日曜日も無しですか?御疲れ様っす!
みたいな。
後、見に行った方が良いのはそう思う。
稀に設計の指示がうまく現場に伝わってない事がある。
階段の踊り場に付けた窓の開閉が手の届かない所なのに
ハンドルを回してやるようになっていた。
慌ててチェーン式に変更してもらった。
917:不明なデバイスさん
06/02/02 14:48:23 YxpQW+/+
【ネット】コンセント通じどの部屋でもブロードバンド通信 今夏に制度改正、秋から実用化[060202]
スレリンク(newsplus板)
918:不明なデバイスさん
06/02/05 23:32:04 C6PeTYtK
>>917
あんな配線にデータ流すとは、正気の沙汰とは思えん
どうせ、HomePNAと同じ末路を辿るだろうさ
919:不明なデバイスさん
06/02/05 23:34:56 3vxNuPQN
ていうか昔あったよねぇ、コンセント経由でモデムに接続できる奴。
920:不明なデバイスさん
06/02/06 00:24:03 5yqgWwSP
>>918
まぁあれだ。今だって電話線にデータ流してんだ。たいして変わらん。
921:不明なデバイスさん
06/02/06 01:35:50 73B9MJ+L
まぁ壁に穴空けたり塩ビパイプ通すよりかはエレガントだな>>コンセント通信
922:不明なデバイスさん
06/02/07 14:50:28 O3Azf7rI
中途半端な長さのカテ6のケーブル買いたいんだけど近場じゃ売ってないんだよね。
切り売りのケーブル買ってきて所望の長さに自作してもいいんだが工具を買う値段を
考えるとこれも馬鹿にならん。それにカテ6のように通信速度が向上し、品質を要求される
ケーブルを自作でとなるといまいち不安が払拭できない。
そこで匠のおまいら、ヤフオクで「1mあたり***円にて所望の長さ(10cm単位)で切り売りします」
を出品しないか?カラーも好きな色から選択できるようにすると。
923:不明なデバイスさん
06/02/07 19:44:16 DNBUhIWm
一番高いのは人件費
924:不明なデバイスさん
06/02/07 20:29:10 DPvSIpmK
>>922
中途半端って長いほう?短いほう?
925:不明なデバイスさん
06/02/07 20:31:45 O3Azf7rI
今買いたいカテゴリー6のケーブル一覧
735cm
683cm
130cm
572cm
1140cm
こんな希望を叶えてくれる中途半端さね(´ー`)y-~~~
926:不明なデバイスさん
06/02/07 22:08:00 XpG+m858
>>922
昔、電話用モジュラーケーブルなら、似たようなことをする出品者から買ったことがある。
927:924
06/02/07 22:28:13 DPvSIpmK
>>925
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
やってる人居るね
928:不明なデバイスさん
06/02/07 23:26:42 O3Azf7rI
>>927
ウホッ、本当にいた(*´∀`)
1m当たり100円で出品してるからヤフーに取られる手数料も
その100円に対してだけだから(゚д゚)ウマーだしね。
なかなかいいアイディアだ>>1m単位の切り売り
929:不明なデバイスさん
06/02/08 15:04:57 9S3gzoaD
横浜駅界隈で様々な長さのケーブルを取り扱っているお店って無いかな?
ヨドバシは結構品揃え豊富なんだけどそれでも
1m、3m、5m、7m、10m、15m、20m、30m
くらいしか揃えてなかった。
930:不明なデバイスさん
06/02/10 21:48:09 Gge0sZqz
おまらい長さもアレだが
対衝撃はアレですか?
隙間ケブールとかアレですか?
別室まで直繋ぎだと薄型で対商g期?
931:不明なデバイスさん
06/02/11 06:02:54 kuWao7bZ
>>930
まぁ落ち着け。
932:不明なデバイスさん
06/02/11 16:05:18 7N26o0K4
ん~
933:不明なデバイスさん
06/02/11 16:07:04 7N26o0K4
おそらく>>930は
隙間ケーブルなどの対衝撃性も考慮ケーブルを使わないと
苦労して届いたケーブルが水の泡
いくら長くてもそれじゃ意味がない
とかそういうことを言っていると思われ
934:不明なデバイスさん
06/02/11 16:41:52 QzlJ72hs
>>933
その文章も所々つながりがおかしいぞ。
935:不明なデバイスさん
06/02/12 03:28:21 YlXtadFp
CAT6自作は不安だなぁと思うくらいの人が
隙間ケーブルはいくらなんでも使ってないじゃろう。
936:不明なデバイスさん
06/02/12 09:42:24 ik58/T0F
カテ6でも普通に自作できるよ。
937:不明なデバイスさん
06/02/12 13:05:09 F46u5ZQJ
カテ6ってケーブルそのものより、コネクタ接合部や中継コネクタの方が鬼門だったりする?
938:不明なデバイスさん
06/02/12 15:21:20 /hyinyzX
よほど配線間違いとかしない限り大丈夫かと
まぁよりはできるだけ戻さないようにが定説だけど、あくまで定説だからね。
939:不明なデバイスさん
06/02/15 01:32:31 LzeQxUp/
接合部の作りが甘い(例:よりが戻りすぎ)と,どうなる?通信不可?
結線だけはしっかりしていれば通信はできるのかな。
10Gbpsの時代になって問題が出てくる可能性とか・・・。
940:不明なデバイスさん
06/02/16 15:48:17 zOYQ9qFe
居間から自分の部屋にLAN回線引っ張ってきたいんだけど、
部屋のドアの下が2mmくらいしか空きがなくて
普通の線じゃ通らないぽ。
一番細いLAN回線ってどれぐらいのがありまつか?
941:不明なデバイスさん
06/02/16 16:01:42 2yIVSbNT
>>940
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
これは1.4mmといってますね
942:不明なデバイスさん
06/02/16 16:03:52 GXc0PsrZ
elecomのスーパーフラットLANケーブルで1.2mm。
ドアの上を通すって選択肢もありかと
943:不明なデバイスさん
06/02/16 16:05:08 2yIVSbNT
URLリンク(www.aisan.co.jp)
NTT-ATのは1mmと。
944:940
06/02/16 19:55:30 zOYQ9qFe
おまいらサンクスコ^^
945:不明なデバイスさん
06/02/18 02:44:32 pZ3kxEPS
ドア削れよw
946:不明なデバイスさん
06/02/18 02:50:42 pZ3kxEPS
>939
通信少ない -> 正常にリンク
通信が多い -> リンクダウン
これを行ったりきたりしてギガビットなのに100Mより遅くなることあるよ
947:不明なデバイスさん
06/02/20 16:28:19 Caqq3yit
もまいら、1mmだの1.4mmだの2mmだのって言ってますが、以下を見てもそう思いますか。
URLリンク(www.aim-ele.co.jp)
URLリンク(www.blackbox.co.jp)
945>>
同意
948:不明なデバイスさん
06/02/20 19:36:35 xf0vcfv/
>>947
> 余長ケーブルを円状に巻いて処理しないでください
>
> 余長ケーブルを円状に巻いて処理する場合は円の直径を変化させ処理してください。
> 同一の直径で幾重にも巻いた場合は長距離の並行敷設と同様になり、通信データがエラーを起してしまいます。
>
> また、LAN機器の近くにて処理した場合には機器のノイズの影響を受けやすくなります。
そう言われてもな(;´Д`)・・・
949:不明なデバイスさん
06/02/20 20:56:26 e/PICD+w
>>947
nicmaniaに安物のきしめんケーブルと普通のケーブルの通信速度を比較したら
たいして変わらなかったという記事が載ってたと思ったが、ドメイン更新ミスとかで
今見られないんだよな・・・
>>948
きれいに丸く束ねると、束ねた部分がコイルになってノイズやエラー信号が
増幅されるので実際イクナイらしい
950:不明なデバイスさん
06/02/20 21:22:55 rXBr5FUu
円の直径が変わっていればいいということは…
コイル状はまずいけど、せんべい状ならOKか?
951:不明なデバイスさん
06/02/20 22:07:38 xf0vcfv/
一巻き毎に巻く向きを変えればコイル効果は低減するんじゃない?
952:不明なデバイスさん
06/02/20 22:24:19 DB3wjfzt
でんじゆーどーとかだから、向き変えても一緒じゃないかなぁ。
流れる方向をバラバラにしないと。
って>>951のいってる向きってハチノジマキとかの向きだよね?
ちごたらごめん
953:不明なデバイスさん
06/02/21 17:21:16 QBM/PRSM
八の字巻きは絡まないように巻くのであって、数字の8の字のように巻く訳ではない。
954:不明なデバイスさん
06/02/21 17:34:07 11JnkjRc
自分の部屋のPS2にLANを繋げてオンラインゲームをやろうと思ったが、色々と難しいのねorz
既に、無線LANはあるがゲームをやる分には有線の方が良いだろうと思ってフラット型のLANを2階の自室まで引っ張ることを計画。
まずリビングのルーターから廊下へLANを出すのに困ったが、照明のスイッチカバーに穴を開け反対側の廊下の壁の照明スイッチから出すことで何とかクリア。
なんだか難しいわ…。自分まだ未成年の子供なもんで、配線には景観も意識しないと許可されないしorz
955:不明なデバイスさん
06/02/21 18:15:06 0W+PhPzb
お父さんに頼んじゃえば結構喜んでやってくれるかも?
956:不明なデバイスさん
06/02/21 18:20:31 11JnkjRc
いや、何だか微妙ですよ。
父と母は2,3ヶ月前に離婚危機になって以来ピリピリした関係が続いてますし、なんだか雰囲気がw
両親の許可は取りますが、配線などは自分でやるつもりです。ちょっとやりづらい環境ですが。
957:不明なデバイスさん
06/02/22 03:22:21 0GjFUljA
PS2なら100Mだから、よりだとかクロストークだとかはそれほど
神経質にならなくても大丈夫だな。フラットケーブルでも無線よりは
はるかに快適になるよ。
958:不明なデバイスさん
06/02/22 06:58:07 QS/oOdQl
美しくはありませんが。
カテ5eで配線しました。コンセント類はナショナル。CD管は22mmの古川電工。
合計8箇所でまる2日かかりました。
URLリンク(up2.viploader.net)
959:不明なデバイスさん
06/02/22 12:48:29 REHONqey
八の字巻き、効果ありそうですよ。
URLリンク(www.kototone.jp)
URLリンク(www.rose.sannet.ne.jp)
960:不明なデバイスさん
06/02/22 13:04:55 ou95+bch
>>959
ホンマかなぁ、きれいに巻いたコイルと汚く巻いたコイル程度の違いだと思うけど。
いや、まぁ1000BASEとかになったらそれがシビアに出てくるのは想像できるけどね。
961:不明なデバイスさん
06/02/22 13:39:48 REHONqey
>>960
あ~...言われてみれば、ネタもとがオーディオ関連なのが一寸気に掛かるな。
あの世界は、かなーり主観が入ってるしなぁ...
どうなんだろ...
どなたかエロい人、教えてくれんかね。
962:不明なデバイスさん
06/02/22 14:05:19 XR5DWwrm
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
963:不明なデバイスさん
06/02/22 19:30:44 yOlJJOzg
>>958
アンテナ配線しか分からん。
964:不明なデバイスさん
06/02/22 19:46:42 yOlJJOzg
>>962
この人が不器用なのか(不器用なんだろうなきっと)、コネクタ部材が使いにくいものだったのか。
多分両方。
965:954
06/02/22 20:31:29 ERPBRmK7
両親許可済んだのでフラットLANを自室まで引っ張ることにしました。
今日ビニールひもでリハーサルしてみましたが、何とか出来そうです。
質問なのですが、何も無い平面の壁で、右に伸びているケーブルを真上方向にするには何を使ったらいいんでしょうか?要は→を↑にするみたいな。
その他の部分はケーブル用フックでOKなんですが、ここだけは何だか難しいです。
966:不明なデバイスさん
06/02/22 21:01:58 OayIlXQL
>>965
ホームセンターや家電店などにケーブルの配線を隠すカバーなどが売られている
壁によるけど柱などに両面テープで貼ったりする。
967:不明なデバイスさん
06/02/22 21:11:48 ncRCLo2Y
そんなのより壁と同じ色か、モールと同じ色のウルトラフラットケーブル買って
ホームセンターで張ってきれいに剥がせる両面テープ+同じ色のビニールテープも買ってきて
所々止めてた方がいいよ
968:954
06/02/22 23:10:12 ERPBRmK7
レスありがとうございます。カバー試してみます。
所々止めた方がいいというのは、フックタイプのはあまり薦められないんでしょうか?
ホームセンタで写真撮って来ましたが、うぷろだあればうぷできます。
969:954
06/02/22 23:21:42 ERPBRmK7
おk
うpしました。URLリンク(o.pic.to)
これで壁の一番上、天井付近を通すつもりですが
画像サイズが小さくて申し訳ございません。
970:不明なデバイスさん
06/02/22 23:24:34 bywgRNNf
>>968-969
モールのほうが見栄えはいいけどねぇ
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
裏面の両面テープが貼ってないヤツを使ったり(両面テープは別に買う)、
コーナーも専用の部材を買わずに直線用のヤツをカッターなどで斜めに切って
突き合わせて使ったりすれば、それなりに安く済むはず
971:不明なデバイスさん
06/02/23 00:43:37 ei6Wt6j2
うちも>>969みたいなフックでプラ製の黒いの使ってるんだけど
後日某ハンズぶらついてるときに透明なの見つけて
ああこういうのあったんだぁ
とプチ後悔したよ
実際見たのと違うけど↓の1本タイプみたいな感じだった
URLリンク(www.lecinc.co.jp)
972:不明なデバイスさん
06/02/23 05:37:08 09BoYgMo
>971
透明なのってかわいくていいですね。
973:不明なデバイスさん
06/02/23 11:32:57 rpXgKjKB
透明なのは(・∀・)イイ!!
974:不明なデバイスさん
06/02/23 16:53:31 eVjk7iKh
うち200V専用電源のエアコンを、200V用のコンセントの無い部屋に設置してもらったんだが
そのとき業者の人どうするのかなぁと作業を見学していたら、200V専用コンセントのある
部屋から電源を壁づたいに天井まで引っ張っていき、おもむろに取り出したドライバーで
天井に小さい穴を開けたかと思うとそのまま天井部屋に潜っていって天井裏づたいに
コードをひっぱっていったよ。で、そのままエアコンを設置する部屋の天井に専用コンセント
を取り付けてそこから給電できるようにしてくれた。あまりのエレガントさに可能性っていくら
でもあるんだなと実感させられたよ。
その後その方法を部屋間LAN配線の手本にさせてもらったのは言うまでもない。
975:不明なデバイスさん
06/02/23 17:04:39 jIO2d3Rt
>>974
ドライバーで天井に孔をあけるとはエレガントにもほどがあるぞ
976:不明なデバイスさん
06/02/23 17:18:00 rpXgKjKB
相手が石膏ボードで、持ち合わせの工具を取りに行くのが面倒な時は
よくよく使います。ドライバー汚れるけど
977:954
06/02/23 22:14:56 qfGmiHVC
レスを書くのが遅れて申し訳ございません。
みなさん、色々なレス本当にありがとうございました。
先ほど、サンワサプライの超フラットケーブル15Mを買ってきました。
なかなか値が張るものですね…orz この製品の品質には問題ありませんよね?
明日、学校から帰ったら早速配線してみようと思います。
なんだか長い間ケーブルがグルグルと巻かれたたから、ヨレヨレだ。
978:不明なデバイスさん
06/02/24 00:18:41 qDk8HqI9
モールとフックの併用で15mほどケーブルを引きまわしてみた。
本当はモールだけで済ませたかったのに壁に穴を開けられなかったorz
壁を叩いた感触ではもう少し簡単に穴が開くかと思ってたのに。。
それでも引きまわし部分は綺麗に処理できたので良しとする。
>>977
超フラットとか付加価値をつけてる製品は結構なお値段になる。
ケーブルの品質云々はテスターでもあててみない限り何とも言えないけど
特に問題は無いでしょうな。
979:不明なデバイスさん
06/02/24 12:46:51 TQYTb+2B
品質をテスターで?
980:不明なデバイスさん
06/02/24 13:00:26 3M1GUkQF
URLリンク(www.hobbes.co.jp)
一応こういう製品はあるようだ
981:不明なデバイスさん
06/02/24 18:35:59 koKRPcql
キャンペーン特価税込732,900円か
982:不明なデバイスさん
06/02/26 00:24:37 9Bh/Nwga
>>974
2点ほど聞きたい
>200V専用コンセントのある部屋から電源を壁づたいに天井まで引っ張っていき、
コンセントから取ったの?壁づたいは壁の裏側?表側?
>おもむろに取り出したドライバーで天井に小さい穴を開けたかと思うとそのまま天井部屋に潜っていって
まさかドライバーで開けた穴から人が入っていった訳じゃないよね?
いや、読解力のない自分が悪いんだけど。
983:不明なデバイスさん
06/02/26 00:46:11 Rrbcay/V
>まさかドライバーで開けた穴から
エレガント過ぎだろw
984:不明なデバイスさん
06/02/26 01:20:06 9xDg8eU4
ワロスw
985:不明なデバイスさん
06/02/26 08:15:54 WJGkvaQB
w
986:不明なデバイスさん
06/02/26 19:18:27 GKQnlEOE
多分エスパー伊藤。
987:不明なデバイスさん
06/02/27 09:39:58 MIJggLHf
(-_-)
988:不明なデバイスさん
06/02/27 20:28:16 1NT38uB+
>>981
まぁ、フルークはこの倍するからな
989:不明なデバイスさん
06/02/27 23:10:31 XkriUriJ
貧乏人の味方!LinkRunner参上!
990:不明なデバイスさん
06/02/28 05:08:29 8tyDYugC
このスレって存在価値あるのかな。
まぁたまに困った人がカキコしてるけど。
次スレ要らないよね。
991:不明なデバイスさん
06/02/28 10:42:56 ZI2IUk6z
LANケーブルについて語るスレ
スレリンク(hard板)l50
LANッカード Part7
スレリンク(hard板)l50
PCMCIAのLANカードを語ろう 2枚目【CadBus】
スレリンク(hard板)l50
【GbE】Gigabit Ethernet 10【1000BASE-T】
スレリンク(hard板)l50
お勧めのスイッチングハブ 7port目
スレリンク(hard板)l50
無線LAN機器のお勧めは? ~Part 20~
スレリンク(hard板)l50
無線LANの質問スレ 6問目
スレリンク(hard板)l50
無線LANの外部アンテナ 2
スレリンク(hard板)l50
992:不明なデバイスさん
06/02/28 23:33:51 UJpVF5eq
2年も続いたんだね。
993:不明なデバイスさん
06/03/01 04:03:32 RQn0YvNc
プロの人もレスしてくれたり、勉強になるスレでした。
994:不明なデバイスさん
06/03/01 12:05:02 7M1aHI4c
995:不明なデバイスさん
06/03/01 22:55:28 u2iV0hUO
さようなら。
996:不明なデバイスさん
06/03/01 23:52:46 pWboLpu3
ノシ
997:不明なデバイスさん
06/03/01 23:53:19 YMWYM8Xv
ノシ
998:不明なデバイスさん
06/03/01 23:53:29 pWboLpu3
ノシ
999:不明なデバイスさん
06/03/01 23:53:59 YMWYM8Xv
ノシ
1000:不明なデバイスさん
06/03/01 23:54:14 pWboLpu3
過去ログはにくちゃんねるで。
さようなら。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。