有線LANの匠~配線方法の工夫~at HARD
有線LANの匠~配線方法の工夫~ - 暇つぶし2ch624:不明なデバイスさん
05/02/28 22:35:08 8preTZ7s
ここで光ファイバの登場です。

625:不明なデバイスさん
05/03/01 08:52:23 +QUYlIOw
CD管は、コンクリート打込配管用です。
後は、せいぜい電線保護程度。
屋外の配線には、PF管を使いましょう。
PF管には、一重管と二重管がありますよ。

以上、似而非電気工事士からでした。

626:不明なデバイスさん
05/03/06 15:05:55 p+TonsLi
>>624
自宅でBフレッツ開通して初めて光ケーブルを目にしたけど
あんな細くて曲がらなさそうな物、触りたくないですよ・・・。

色々と種類があるのかもしれませんが。

627:不明なデバイスさん
05/03/06 17:28:27 yskttmpo
>>626
最近では半径1.5cmまで曲げても大丈夫なものが出回ってるそうな
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.furukawa.co.jp)

こんなのもあるらしい
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

628:不明なデバイスさん
05/03/08 15:16:02 faV0dYRr
今度部屋までLANケーブル這わしたいんだけど、きしめんケーブルみたいなのを使ったとして、ドアや壁の段差にウマイことフィットさせて敷設することは可能ですか? スレ違いならスマソ

629:不明なデバイスさん
05/03/08 16:04:20 AqKQR5bi
隙間用とかもあるから、がんばれ

630:不明なデバイスさん
05/03/08 20:57:15 GInMuGRE
>>628
サッシや窓のすき間に通せる「LAN用すき間ケーブル」
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

631:不明なデバイスさん
05/03/09 19:30:32 t8j3udj8
>>629 >>630
サンクス

今さっき部屋まで天井に這わせた場合の距離を測ったが16mくらいあった。
直線距離じゃ近いのにやっぱ結構あるなぁ・・・・

632:不明なデバイスさん
05/03/09 23:34:24 gmREQXfE
>>627
ありがとう。
特に、三個目のリンク先のは面白いですね。

値段がちょっとアレですが、使い勝手は良さそう。

633:不明なデバイスさん
05/03/13 23:57:24 LyBJZGo3
エレコム、屋外配線用高耐久LANケーブルやサッシのすき間配線に対応した薄型LANケーブルなどを発売
URLリンク(ascii24.com)

634:不明なデバイスさん
05/03/14 16:14:47 Tz5jnw/t
2520×2+1575+3780=10395

窓2枚乗り越えるのにこれはちょっと辛いな。

635:不明なデバイスさん
05/03/14 17:28:14 GYhYIfxc
>>634
1575(LD-VAPF/RJ45WP)は×2ではないかと。
まあ普通の中継コネクタ+布テープとかで充分な気もするけど。

でも窓越えるために無線LAN(親機+イーサネットアダプタ)買うことを思えば、
値段的にも速度的にも充分検討対象になりうるでしょ。
エアコン穴とか無ければ。


636:不明なデバイスさん
05/03/15 06:27:25 N1b99mhv
>>580-581のような配線(配管無し)をしたいのですが、
配管に通すメリットって何かありますか?
ネズミ等にかじられない以外でお願いします。

637:不明なデバイスさん
05/03/15 08:31:59 bhneEKJe
>>636
将来高規格のケーブルを引き替えるとき、楽になる。


638:不明なデバイスさん
05/03/15 23:45:01 N1b99mhv
>>637
レス有難うございます。検討してみます。

639:不明なデバイスさん
05/03/18 22:23:41 E56eHOLl
>>633
屋外だけ↓のケーブルにすれば多少安くなるか。太いけど。

URLリンク(www.aisan.co.jp)

640:不明なデバイスさん
05/03/29 11:01:14 +HweM4k8
今度1回のデスクトップと2階のデスクトップを有線LANにしようかと考えています。
ネットは1階のPCにつながっており、2階のPCまでドアが2つあります。
1階のドア→階段→2階のドアのような感じです。
最初、無線LANにしようかと考えたのですが初期投資費用の高さと
不安定とういうことから有線にしようかと。

つなぎ方として2つ考えています。
①2階のPCは1階のPCのほぼ真下にあるので
 2階の窓からケーブルだして1階の窓を通してつなぐ

②家の中をケーブルを這わせてつなぐ


自分としては①をやりたいのですが問題として
窓からどうやってケーブルを出すかと・・・
常時窓あけっぱなしにしとくわけもいかないのでw
やっぱり穴あけるしかないのでしょうか?



641:不明なデバイスさん
05/03/29 11:58:51 Z6IVC1Je
>>640
これつかったら穴あけなくても窓開けっ放しにしなくても大丈夫・・・たぶん

ちなみに漏れの家はこれ↓使ってお前さんが言ってる②のやり方でやってるぞ
URLリンク(www2.elecom.co.jp)

642:不明なデバイスさん
05/03/29 15:29:17 9KsiuYuo
>>640
自宅であれば,天井を這わせて壁に穴を開ける方法がある。

道具さえあれば外観はともかく日曜大工程度で可能だが家族が
反対する事もある。


643:不明なデバイスさん
05/03/29 17:52:46 1xN71UJf
>>640
1.ならエアコンの穴とか使えるかも
2.をするの場合のネックは何?
木製のドアなら角を少し削るだけで干渉しなくなるけど


644:不明なデバイスさん
周波数(MHz)2665/04/02(土) 02:46:47 Jgow2RRW
>>641
漏れそのフラットケーブル使って640の①のやり方をしようとしてるんだが、無謀かな?
外の部分は一応なんらかの管に通そうと思ってるんだけど。
古い家で窓がぴったり閉まらないからそこの隙間通すのに具合が良いんだよね。

645:不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005/04/02(土) 05:38:35 EesXsWmX
>>639
これって、端のコネクタはついてるの?

646:不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005年,2005/04/02(土) 19:40:28 JWeHsTMh
1巻300mとかは別途購入の必要があります。

647:不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005年,2005/04/02(土) 20:28:14 rBlkfq9L
>>644
外に出てる部分を管などで防護するなら大丈夫と思うけど、防護管の両端部分は
水が入らないよう自己融着テープ(ホームセンターなどで売ってる)で保護して
おく必要はあるだろうね

648:不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 01:53:54 lLGZmfJK
ためになるスレですね。そこで質問なんですが…
屋外に配管する際、隣家の電波障害の原因にならないでしょうか。
隣と50cmぐらいしか離れてないんです。

649:不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 02:19:42 Khr/d21+
>>640
ほぼ真下ならコンセントの中通すってこと出来ないかな?
2階のパソコンと一階のモデムが(平面図的に)同じ位置
だから最寄のコンセント(これも同じ位置)からケーブル
を一階に落としたら開通したよ。

650:649
周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 02:23:44 Khr/d21+
すんません、これ我が家の話です・・・

2階建ての家なら必ずどこかに1階と2階で平面図上でコンセント
の位置がかぶるトコがあるからチャレンジしてみては。

651:不明なデバイスさん
周波数(MHz)2005年,2005/04/03(日) 10:23:34 N/Tqvq5T
>>648
LAN程度じゃならない。

652:644
05/04/08 21:34:54 o8IzPyru
フラットケーブルをエアコンのドレイン管に通して配線しますた
管の両端はパラフィルムで密封
なかなか良い感じです

653:不明なデバイスさん
05/04/12 17:27:51 1PxngiB8
>>649
うちもそういうの考えたんですが、ケーブルの固定方法をどうするか迷っています。
どうやって固定しましたか?
後、
URLリンク(www.harmonet.co.jp)
こんな感じのをコンセントの脇に埋め込んもうとも思っているんですが、
カバーの裏側のボックスって、石膏ボードに直接ねじ止めはやばいですか?

654:不明なデバイスさん
05/04/12 20:11:14 rpmnq+cg
>>653
ボードをはさんで固定する器具がホームセンターとかでうってる。
直にねじ止めは絶対にやめたほうがいい。

コンセントの構造をよく観察すると参考になるよ。

655:不明なデバイスさん
05/04/13 00:59:33 Mt/2Cmmd
>>651
ありがとうございます。ところで時々屋外配管における雷サージの危険性が指摘されていますが
PF管ではなく金属製の管(水道管の様なモノ)ではなにか支障があるでしょうか?

656:不明なデバイスさん
05/04/13 02:33:57 xcoZgont
>>653
俺の場合元のコンセントをそのまま拡張(元は普通の二つ口コンセント)

・穴開いてるだけのソケット購入
・そいつを元々埋めてあったフレームの空き部分に装着
・三つ口(三連)カバーを購入してフタ

だから穴に直接LANケーブル通してるだけ
653にあるジャック抜き差しできるようなコンセントにしようかとも
思ったけど金かかるからやめたw

657:不明なデバイスさん
05/04/13 02:37:39 aWgZrH42
>653
すっきり収まっていい感じではあるけど、そのタイプはかしめ工具とはまた別の工具が必要。
石膏ボードにビス止めはビスが完全に閉まらない。木ではないからボードが負けるのです。


658:653
05/04/13 05:49:32 xHgbYTop
>>654
長辺があいてるコの字型やになってるやつは見たことがあります。
コンセントも見ようとしたんですが、プレートとコンセントそのものはboxに固定されていたようなんですが、
boxそのものがどういう風に固定されてるかわかりませんでした。
電気関係のboxの施工方法がのってるサイトって無いですかね。
>>656
私も、壁からケーブルだけ出して、
URLリンク(www.harmonet.co.jp)
の110式ローゼットタイプA/Bを使って接続しようとも考えましたが、壁からプラプラと出てると
引っ掛けたりしたら大変と思い
やめることにしました。
で、壁の中でケーブルはどこに固定されたのかお聞きしたいです。
2階のボックス部分だけでは弱いでしょうから、付近の柱に固定しようと思っていますが、
一箇所の固定だけでもってくれるか心配です。
>>657
URLリンク(www.harmonet.co.jp)
110式防塵シャッター付モジュラージャック(CAT6対応) 
URLリンク(www.harmonet.co.jp)
110ブロック用圧接工具タイプB簡易ツール
これのことですよね。
URLリンク(www.harmonet.co.jp)
こっちとまだ迷っていますが。

659:不明なデバイスさん
05/04/15 20:30:14 Ui/y7fqp
隠ぺい配線で立ち下げ配線→木造住宅ならステップル止め。足とか引っかけたなら先に壁が壊れる。
壁に埋込ボックスを付けたい→後付けボックス。ボックスいらないのなら、はさみ金具。

大きめのホームセンター覗いてみると良いかも。

660:不明なデバイスさん
05/04/22 16:21:43 fVL5VfDu
内装全リフォームついでにLANコンセントつけようと思うんだけど、
URLリンク(www.harmonet.co.jp)
こういう斜め刺しタイプのLANコンセントって、これ以外にも有るんですかね。

661:不明なデバイスさん
05/04/26 18:22:51 XzQdgkS3
かしめ工具が高いのでマイナスドライバーでかしめてみたテスト。
ついでに、1本のLANケーブルの余ってるペア側にもコネクタ付けてみたw
両端に2つずつコネクタが付いたケーブル完成。

構造的にケーブルが一本しか通らないところを通してるんで便利です。
100Baceで使ってますが、実効速度は糞NICで70Mbpsぐらいなんで問題ないかと。


662:不明なデバイスさん
05/05/01 08:43:45 QnKjLp2Z
>660
harmonetは、panduitの製品を小売りしているだけ
panduitのHPを見るよろし
URLリンク(ncg.panduit.co.jp)
購入は俺コンアキバあたりがいろいろとおいてあったが、
URLリンク(www.akibagai.com)
のNetwork EC Shopにもイパーイある

663:不明なデバイスさん
05/05/14 22:48:12 ypW6wMEb
ho

664:不明なデバイスさん
05/05/29 11:24:36 Au2hu7RU
保守

665:不明なデバイスさん
05/06/09 11:31:57 7yNnNzL1
ほしゅ

666:不明なデバイスさん
05/06/10 02:19:33 b7Wp7x9r
関連スレ

一戸建て、各部屋をLANで繋ぎたい
スレリンク(network板)

【復活】芸術的な配線 2本目
スレリンク(jisaku板)

667:667
05/06/17 11:00:05 IZCLbPkd
>658,660
結局どこで買いましたか?(どこに売っていました?)
>661
マイナスドライバーで8芯=8回叩いたんですか?
私はそれで失敗しました。

668:不明なデバイスさん
05/06/17 11:25:38 OIJPUzAN
>>667
何故、芯の数分叩く必要が・・・?

669:667
05/06/17 12:16:13 IZCLbPkd
>668
プラスチックの溝より深く芯が入るように。



670:不明なデバイスさん
05/06/18 01:01:32 jphEgvXC
関連スレ
一戸建て、各部屋をLANで繋ぎたい
スレリンク(network板)

優れた女性との間に子孫を残したい
URLリンク(www.aa.alles.or.jp)


671:不明なデバイスさん
05/07/09 15:50:19 i44T1pFp
LANケーブルを短く切りたいのですが、詳しく図解しているサイト
ありますか?



672:不明なデバイスさん
05/07/09 22:20:27 Ebe6SQwa
ある。
愛三からリンクで飛べる。

673:不明なデバイスさん
05/07/14 14:32:36 mpzsXYDT
LANケーブルってどんな規格のでも8芯のツイストペアケーブルだし
10BASE-Tのケーブルを1000BASE-TXのPCなりハブなりでも使えるよね・・
どのくらい遅くなるのかわかんないけど・・

674:不明なデバイスさん
05/07/20 11:49:47 4crGgkEl
10メガでしかリンクしなかったりするじょ
4心しか使用されてないLANケーブル、ミタことあるし

675:不明なデバイスさん
05/07/20 19:51:28 mrpRILEH
極細ケーブルなんかは4芯で100じゃない?

676:不明なデバイスさん
05/07/21 00:02:15 Kdr81K+O
使ってます>4芯で100のケーブル

677:1
05/07/21 11:19:18 5Mx9Ck5a
おえ このスレまだあったのかよ・・・・
ってことは無線に切り替えた俺は追放だな・・・・・・・

678:不明なデバイスさん
05/07/21 22:06:56 GaALfKRK
>>674

4芯しかない線を使っているケーブルって
少し前ならば、ごく当たり前のようにあった

実際、イーサネットは1236しか使っていないからね

679:不明なデバイスさん
05/07/22 12:40:32 IR+XoLnq
8心はGigabit Ethernetで必須だが、EthernetとFast Ethernetでは
4心でもOKなのね。

680:1
05/07/22 14:41:45 8TnrKf6B
ヤフーの無線パック高いから無線にしよっかな。
こんどこそ屋根裏行きます!!
いつになるかわからんけど また報告するね

681:不明なデバイスさん
05/07/22 23:03:55 WLqQQB8c
リンクシスのセットが9800円で買えるこのご時世に、わざわざ高いY!の無線パック
使うような奴いないだろ。
スレ違いだが。

682:不明なデバイスさん
05/07/23 21:04:29 Mgr2osgq
680は高いから高い方を使う、という金持ちなわけだが。

683:不明なデバイスさん
05/07/23 21:28:53 KSyzUmTf
無銭にしよっかな。の誤変換だと仮定すると、
屋根裏行きます!というのが家賃の安い屋根裏部屋に引っ越します、に感じられて涙を誘う。

684:不明なデバイスさん
05/07/24 10:01:52 XHXfwe7L
>>680

屋根裏部屋行きの決心は、もっと涼しいときにするべきだな
今の時期は、汗だくになること必死(断熱材が入っているうちはなおさら)

ただ、個人的には常時(もしくは頻繁に)つなぐ場所は有線のケーブルを
張っておくことを勧める。
うちは1F-2Fフロア間の配管が無かったんで、フロア間の隙間に
押入れから入ってLANケーブル2本を通してフロア間の接続用に作った。
各部屋間も配管を利用しLAN配線敷設済み

無線APは、利用に応じて使っている。
キッチンとかで、一時的にノートパソコンを使うときなどに便利だし・・・

685:不明なデバイスさん
05/07/24 12:03:37 5sWK8RLc
当方マンション住まいです。
光に乗り換えたので、
台所脇の一箇所しかないモジュラーに機器を接続しています。
PCを設置している部屋には、コンセントの隣に電話マークの蓋があり
外すと配管が2本来ていました。(それぞれに水色の針金入り)
調べてみると各部屋に配管はしてありました。

そこで、今までのPC部屋の配管へLANケーブルを通そうと思ったのですが
その配管はドコへつながっているのかが解りません。

情報分電盤がどこかにあるのかと思い探してみましたが
普通の電源ブレーカーしかありませんでした。
屋根裏!と思い唯一の屋根裏の風呂場の上を覗いてもだめでした。

現在のモジュラージャックを外すと、同じように配管が見えるので
それがPC部屋と繋がっていればラッキーなのですが・・・

配管の状況をうまく調べられる方法はないでしょうか?


686:不明なデバイスさん
05/07/24 16:40:46 FsGyghiI
>>685
ヒント: 糸・ウキ・掃除機

687:不明なデバイスさん
05/07/24 19:42:36 BgHz3D8O
図面探せよ…と言いたいところだが、
水色の針金=予備線入ってるんだろ?

10センチ程度を配管から引き出し→入れ込みをガシャガシャと何度も繰り返す。
例えば居間で上記の事を行った場合、どこかの部屋で音が聞こえないか?



688:不明なデバイスさん
05/07/25 00:32:37 cTVn+0uN
>>685

一般的に電話の線を通すことを考えているならば
じゅず繋ぎに配管はしてある(バス配線)
配線盤があり、ネットワークを意識していると
そこを中心に放射状に配線がしてある(スター配線)

まあ、リード線があるんだからプレートをはずして

二人でやるならば、リード線を少し引っ張って動くものを探す
一人でやるならば、他のプレートのリード線に紐でもつけといて
引っ張ってみて、中に入り込むのを確認するとか・・・

・・・懇切丁寧に書いてみたけど、少しは頭使おうよ・・・・

689:685
05/07/25 01:33:29 oEDUglGm
こんばんは!
間抜けな質問をしてスイマセンでした。
何せ嫁さんの目があるので、コンセントプレート?などを
いろいろバラした後に「失敗しました」ということが許されない空気なので・・・

結果として嫁のいない時に687さんの言うように片方にストッパーを付けて
ゆっくりと動かして確認できました。
答えは688さんの言うとおりにバス配線になっていました。

いまは全てキレイにできたので快適になりました。
原始的ですが引っ張っている時の感触が面白かったです。
皆様ありがとうございました。

690:不明なデバイスさん
05/07/25 16:23:48 7oMIc3pG
3F  (((無線LAN-AP──┐
                  有線
2F  (((無線LAN-AP──┤
                  有線
1F  (((無線LAN対応ルーター─┘


な配線に関する質問はやっぱり無線LANスレですよね?


691:不明なデバイスさん
05/07/25 18:46:47 CMAigner
>>690
有線部分で困ってるならこのスレ
配線は出来たが無線LANの動作が想ったようにいかないのならスレ違い

692:1
05/07/26 16:20:14 gTUlJa/j
>>682
>>683
すでにわかってるとは思うが訂正
ヤフーの無線パック高いから無線にしよっかな。 ×
ヤフーの無線パック高いから有線にしよっかな。 ○

自分でゲキワロw



693:不明なデバイスさん
05/08/18 16:20:02 VrzhVtx9
ho

694:不明なデバイスさん
05/08/18 23:28:28 a23frV2m
ちょっと前に自宅のLAN配線したんだけど、
CAT6の線が結構硬くて、ローゼットって言うのかな?
LANのジャックの部分付けると曲げてもきれいに壁の中に入りきらなかったよ。
無理やり押し込むようにしてやっと入れる事ができたけど、
やっぱナナメタイプの方が良かったかな?

それとLANの導通確認のツールって何でどれも値段の割りに安っぽいのかな?
hobbesのスマーテスト(601J)を買ったけど、ちょっと不安になる構造してた。
小型軽量重視なんだろうけど、利便性を削ってまで小さくした感じでした。

でも、何だかんだで「LANのジャックがあると便利」というのは本当だなと実感してます。

695:不明なデバイスさん
05/08/18 23:49:21 l1kPz4Om
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
これとかどうよ!

696:694
05/08/19 02:03:08 eL6/zoum
>>695
それって「Fluke」のLinkRunnerだよね・・・。値段もほぼ同じだし。
URLリンク(www.flukenetworks.com)
一度はこいつを検討したが、機能やフォルム(重要)としては満点あげたいが価格が高い(>_<)
エレコムだけじゃないけど結構同じ型の製品をパッケージだけ変えて売ってる事があるよね。

同じくFlukeのMicroMapperは色々なメーカで同じフォルムの奴売ってる。
FlukeのMicroMapper(トーン有り、価格は高め)
URLリンク(www.flukenetworks.com)
HarmonetのHLA-TEST-PRO(トーン無し、価格は安い)
URLリンク(www.harmonet.co.jp)
HobbesのLANテストプロ+(トーン有り、電池の仕様が違うので別物かも)
URLリンク(www.hobbes.co.jp)

本当は100万くらいする周波数特性も計測できる奴で
自分の作成したケーブルの品質を確認してみたかった罠。

697:不明なデバイスさん
05/08/19 09:31:12 UiRWplbx
URLリンク(www2.elecom.co.jp)

俺はコイツを使ってる。
まぁ、RJ45しか使わないんだが、タイミングよくオクで3000円で出てたので…

698:不明なデバイスさん
05/08/21 15:39:27 yO/fXiKa
ケーブル約50m、かしめ工具、テスターを一式買うつもりなんですが
まとまった長さだと100mからしか売ってないから量り売りしてるところないですか?
それとできればテスターを選ぶときの基準などあれば…

699:不明なデバイスさん
05/08/21 16:50:13 d23fEIHr
うちの近くだと、
ビックカメラとかのPC関連商品置いてるショップでたまに売ってるよ。
デッカイ箱からケーブルがヒョロって出てて「店員にお申し付け下さい。」って書いてある。
CAT5Eしか無いことが多いけどね。CAT6とかCAT6Eだと電気街行ってそれっぽい店で買ってくるしかないね。
あと、長さ次第では100mで買ったほうが安く済むと思われ。
メンテ用としてあってもいいし。ジャックからの引き出し用としても必要だろうし。

テスターは主な機能で行くと下記のあたりかな。
・ケーブル結線診断(テスタとしての最低条件機能)
・クロスケーブル診断
・スプリットペア診断(通常の診断では分からない誤配線を診断)
・トーン発生機能(壁の何処を線が通っているか分かる、トレーサが別途必要)
・断線位置特定機能(何m先で線が断線してるか分かる)

安いテスタだとクロス診断まで可能、もうちょっと高い奴だとスプリットペア診断まで可能
トーン機能と断線位置特定機能は家庭用途では値段の割りに使用頻度が無いので不要。
そもそもそんな機能のテスタ買うくらいならもう一度引きなおしたほうが安く済む。
あと、電池は単3とかのコンビニで売ってるような一般的な物が使用出来る奴がいいぞ。

700:不明なデバイスさん
05/08/23 14:25:43 pKLe/xZW
長くて1mm以下のLANケーブル買ってきてベランダから部屋まで繋げてる。
最近嵐や雷多いけどなんともないよ。
一応ビニールテープでガードしてるから。。。

701:不明なデバイスさん
05/08/23 19:52:44 HqE6Y/XN
>>700

1mm以下?

702:不明なデバイスさん
05/08/23 19:56:25 MekNJRPy
あつさね

703:不明なデバイスさん
05/08/24 10:56:28 gMVxml1J
URLリンク(www.tyton.co.jp)
↑こういうモジュラージャックのタイプの場合ちゃんと結線できてるかどうかって
何で調べればいいの?

704:不明なデバイスさん
05/08/24 14:42:24 7q4DOthM
正しく配線されてる
ストレートケーブル差し込めばいいんでね?

705:不明なデバイスさん
05/08/24 22:53:18 mlolcZtX
>>703
端子がメスコネクタ型のテスターの場合、ストレートケーブルが付属している事が多い。
(同様にクロス診断用のクロスケーブルが付いている事もある。)

706:不明なデバイスさん
05/08/25 13:06:12 n5+XsJbv
>>703
余った線で短いストレートケーブルを作れば良い。

707:不明なデバイスさん
05/08/26 12:05:14 nWvavktk
家建てたときにケーブル通すための配管してもらったんだが
いざ通そうとしたら途中でひっかかって通らない・・・
8mくらいの長さらしいんだが3~4mくらいのところでひっかかります
なんかうまい方法ないですかね?
FTTHの工事業者が持ってるような黄色と黒の線みたいなのって売ってるのかなあ

708:不明なデバイスさん
05/08/26 12:45:50 Em3tbOWg
>>707
> FTTHの工事業者が持ってるような黄色と黒の線みたいなのって売ってるのかなあ
通線とか入線工具って言うのかな。15m一万円くらいで買えるよ。
でかいホームセンターなら売ってるかも。
それにkure556をスプレーしながら入れると結構良い感じ。


709:不明なデバイスさん
05/08/26 12:46:31 1jAADVOu
凧糸とか釣り糸とかを用意する。
  ↓
ひもの末端にLANケーブルを縛っておく。
  ↓
まずひもを通して、引っ張る。

710:不明なデバイスさん
05/08/26 13:11:10 aV2TKC1N
>>707
コンビニか100円ショップで綿のついた耳掻きを買ってくる。
綿の部分だけ取って糸に付ける。
配管に投入
反対側を掃除機で吸う

711:不明なデバイスさん
05/08/26 19:02:11 yDRKu45R
あるうちで経験したことがあるんだけど、
配管があって、リード用のワイヤーは通してあるけど
配管が全部つなげていないって言う場合があった。

ひもを通すときに、浮きをつけて逆側から掃除機で
吸い寄せている人がいたな
まあ、何も通っていないときしか使えないだろうけど

712:不明なデバイスさん
05/08/26 22:41:15 +u43qKC4
>>707
浮きとタコ糸と掃除機


713:不明なデバイスさん
05/08/27 17:29:23 qdX6UuUm
掃除機と浮き(あるいは耳掻き)という方法には正直感動したが・・・・

>707
URLリンク(www.aisan.co.jp)

MW-430S
くらいなら桶!! 22φなら楽勝。16φでも桶らしい(電気工事言)

ワイヤが6mmφくらいになると屈曲部の通過が難しくなるので、
避けた方がいい

714:不明なデバイスさん
05/08/28 17:38:26 NSDlI2/g
>>698
50m買うぐらいなら100m買っておいても損はしないよ。
量り売りと違って、きちんとした段ボール箱に入っているし。
いろんな寸法のケーブル作っているうちにすぐに無くなる。

715:不明なデバイスさん
05/09/07 11:21:40 6B5NmZrV
JISタイプのCAT6コンセントって店にも置いてないし、
通販でも取り扱ってなかったり扱ってても取り寄せばっかり…orz

まぁ、CAT5eでも充分では有るが、どうせなら…と考えてしまう。

716:不明なデバイスさん
05/09/07 20:07:03 57l9h37p
マジで床上げしたくなった

717:不明なデバイスさん
05/09/07 21:20:22 GeQQI6lk
>>716 本当にもう万全か?ちょっと楽になったからって油断すると怖いぞ。
大病からの復帰は慎重にな。少しでも疲れが出たら休むんだぞ。

718:不明なデバイスさん
05/09/07 22:43:12 57l9h37p
>>717
だから未だなんだって分かんない?

719:不明なデバイスさん
05/09/07 23:21:18 x/CwsMVu
個人でLANに光ファイバ使ってるやついる?
メディアコンバータとかケーブルってどのくらいした?

720:不明なデバイスさん
05/09/09 21:40:25 I6M9kdrx
一般ピープルは光の整端工具持っていないだろう
いくら光回線が個人家庭の中に入ってきても、
家の中の配線を光でやるようなやつは普通いないだろう
いたら、普通のヤツじゃねぇ

721:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 18:53:17 LbLPcGyg
資格いるんじゃね?

722:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 10:26:41 LPHBHNC/
>>720
俺の友達は自分で家の壁に穴あけてやっちゃってたよ。


723:720
05/09/12 00:03:29 /ofCTjrR
>>722

光の配線をか?
よくその友達は工具を持っていたな?

すくなくとも光を切断したり圧着したりする工具がいると思うだが
そんなもの、持っているのは工事屋くらいだろう
どんな仕事しているヤツなんだ?

724:不明なデバイスさん
05/09/12 00:32:52 kc+e/7Iy
>>723
親が建設会社の社長だからなあ。


725:不明なデバイスさん
05/09/12 12:36:42 rU3QPnL2
ていうか、家の中をファイバーで構築するメリットが無い。

726:不明なデバイスさん
05/09/12 20:00:02 9qzFlxSL
>>725
外来雑音に強い
送信所とか、新幹線の隣とか
雷が落ちてもファイバーはのこる。MCはいかれる

>>723
成端して有る物を使えば工具無しでもOK


727:不明なデバイスさん
05/09/12 20:03:26 SxTXdefR
>>726
曲げに強いって言うか、曲げ半径がの小さいケーブルが
出てるようですね。

でも、あんな細いケーブル怖くて使う気がしません。

728:不明なデバイスさん
05/09/12 20:58:32 qnXCtSOB
家は家庭内光ファイバーです。

>>719
ケーブルはコネクタ付きが各種売ってます。(\6,000程度)
秋葉では「俺コン」だったかで普通に売ってます。
メディアコンバータは持ってません。
100BASE24ポート+SC2ポートのハブから8ポート光ハブ2台に繋いでます。

で、何が良いかと言うと目に見えるメリットはありません。
ハブ自体のバッファ容量は12MBとか16MBですので何か隠れたメリットはあるかもしれません。
1000BASE-Tとかの方が良いと思います。
バブは30万/台ですし、ボードも5万/枚くらいします。
何よりも3台のハブの消費電力が150W以上です。財布に優しくありません。

>>727
見かけよりは、かなり強いです。

729:不明なデバイスさん
05/09/12 21:11:56 rr4DbdZl
>>726
この前落雷時に発生する強い電波でPCやられたよ。



730:不明なデバイスさん
05/09/12 23:26:05 6qTMRUKy
このスレの性格上誤解の無いように書いておくが、家の内部配管に光ケーブル通してる訳ではない。
別室への配線は壁に沿わせて壁抜いて通してます。
なのでさりげなく隠された美しい配線ではない。(オレンジ色で目立つ)
俺が家を新築しても、多分光は通さないと思う。
周辺機器の消費電力が小さくなれば考えるかもしれないけど。

で、長距離というか20m,40m,100mとかのファイバーはたまにオクとかジャンク屋にめちゃ安で出てたりするのでそういう物を使ってる。
40mのは1本\300くらいで買った様な記憶有り。
オクでも長さオーダーして作ってくれる出品者がいる。
試しに2本買ったが、水色のシースのやわらかい物だった。(かなり自由度有り)
光ファイバ用の中継壁コンは俺自身は見たこと無い。
会社で見た専用線(光)も壁からそのまま延々とルーターまで来てた様に思う。
仕事柄光ケーブルの端末処理を見る事もあるけど、かなりあっさりと繋いでる。
工具はシンプルだけど、それなりの金額はする。(買ってもイイかなと迷う微妙な価格)
損失測定用のテスターまで買いたいとは思わないけど、「俺コン」に接続工具も売ってたと思う。
ただ、店の名前間違えてるかも知れない。違ってたらスマン。

重要な事を忘れていたが、家庭内ルータ(ZIMA FX)の上はYAHOO-BB8Mモデムだったりする。

731:不明なデバイスさん
05/09/14 08:57:19 r81jAC6o
>>729
「電波」と断言しちょる処をみると電源とモデムへの電話ラインを全部外して壊れたの?
それとも喪前が「電波系」?

732:不明なデバイスさん
05/09/14 11:42:56 p1Ltot7Y
落雷時に発生する電磁波のことかにゃー。
それで壊れるのかは、知らんが。

733:不明なデバイスさん
05/09/14 12:24:22 t2SLbulb
いくら、雷や電磁波に強いって言ってもなぁ…
どうせ直撃したら電源から回ってきて吹っ飛ぶし。

一般家庭への導入は費用対効果が…

734:不明なデバイスさん
05/09/14 13:53:52 Vabqh3tj
直撃しなくてもサージでやられるよ。
雷サージってググってみると沢山出てくるっぽ

735:不明なデバイスさん
05/09/14 14:04:26 r81jAC6o
>>734
サージってラインを伝わる突発電流でしょ、ラインを物理的に切断するか
サージプロテクタを咬ませておけば良い話で「でむぱ」とは言えないと」

736:不明なデバイスさん
05/09/15 00:16:55 2mnwSQ69
仕事でDTX-1800買おうか迷ってる。
たかだかケーブルのテストで使うには、いくらなんでも高すぎるもんな。
DSP-4300の流通在庫とか、どこかにないのだろうか?

737:不明なデバイスさん
05/09/15 11:01:47 x4H7Z+Ad
>>731
DVDドライブが壊れちゃった。

雷が鳴り出してからテレビのアンテナもLANもはずしたし
電源ラインはうちの周りは地中からだから関係ないと思う。

738:不明なデバイスさん
05/09/15 15:06:50 LJ4RjbYJ
地中に流れた電流からパワーラインを通ってDVDドライブをあぼ~んさせたつーのに一票

739:不明なデバイスさん
05/09/15 15:58:15 ufjtn+RE
アース線ははずしてないから、その線もありかなぁ。

740:不明なデバイスさん
05/09/15 16:18:10 LJ4RjbYJ
つか雷の最中電源ライン外さない&サージプロテクタ入れないつ~のは
何かを壊そうと思ってやったんじゃないの?

放火魔が徘徊している時に表に紙ごみを積み上げているような

741:不明なデバイスさん
05/09/15 21:03:06 ufjtn+RE
だって書き込み中で電源切れなかったんですもん…
書き込みが終わってトレイが出てくるときにドカン!ですよ…

742:不明なデバイスさん
05/09/16 14:22:03 Y0MjMjgI
そういや、近所の電柱に直撃食らってモデムの線がちぎれ飛んだ事があるなぁ…
電話線に繋がってたFAXとモデムは当然アボン。
モデムに繋がってたPCもアボン。
PCから繋がってた1個目のHUBもアボン…
電話線とLANのモジュラーはソケットに溶着…

落雷恐いよ…

743:不明なデバイスさん
05/09/18 15:36:13 s7FjNBD0
家でも一番近い電信柱直撃でADSLモデムとスイッチングHubがあぼ~ん
さすがにコネクタ溶着は無かったけど

744:不明なデバイスさん
05/09/22 07:00:29 Mk87c+vh
カテゴリ6のLANケーブルを買おうと思うのですが、
「カテゴリ6」と書かれているものと
「カテゴリ6準拠」と書かれているものと
「カテゴリ6対応」と書かれているもの、
それぞれどう違うのでしょうか?

URLリンク(www.harmonet.co.jp)


ちなみに購入はエレコムのスーパーフラットタイプを買おうと思っています。

745:不明なデバイスさん
05/09/22 15:49:29 HFefBchE

そんな疑問を持つレベルの人なら
どれを使っても変わらないから
その中で一番安いのを買いなさい

746:不明なデバイスさん
05/09/28 11:59:56 dEoIgP2z
>>744
全部同じ、ってかカテゴリー6じゃなきゃ駄目なのか?
エンハンスドカテゴリー5でも構わないケースが多いと思うが。

747:不明なデバイスさん
05/10/05 03:33:53 pjuIJAgf
みんな壁に穴あけたりして凄いんだなあ。
俺なんてきしめんケーブルをドア下に這わせるくらいしかできないよ。

748:デフォルトの名無しさん
05/10/06 23:31:26 ve1J48UM
カテゴリ6が必要なのは1000BASE/TXぐらいで、

普通の1000BASE/Tとか100BASE/TXは
エンハンスドカテゴリ5までで足りるはず

つか、100BASE/TXはカテゴリ5でエンハンスドじゃなくて良かったっけ

なんか覚え違いの気もするけど

749:不明なデバイスさん
05/10/07 22:48:42 u9zolsrp
電工・工担・大特と車両系建設機械の免許は取って見たものの
いざ地中を這わせようとすると何も出来ないもんだな

750:不明なデバイスさん
05/10/07 23:21:20 6hsRZA5t
ランドタンサーの免許をとっとかないと

751:不明なデバイスさん
05/10/08 12:58:01 TK5d/FkC
ゼクトールに頼めば?

752:不明なデバイスさん
05/10/08 14:13:11 0Maw8Dkb
今日は天気も悪いし、みんな配線しているのかなぁ。

うちは今からマンソンなのでなんとかボードって言うんでしょうか。
壁に穴開けてLANケーブルを通そうと思うんだけど。

今からやるのだと単純に穴開けてケーブル通すだけなんだけど、その後をどうするのか考え中でスレを読んでいました。
どんなもんでしょうか。
とりあえず、ホームセンター行ってきまふ。

753:不明なデバイスさん
05/10/08 15:25:55 FQMmO+z9
>749
ちびユンボとハツリがあれば大概十分だからな

754:不明なデバイスさん
05/10/09 01:38:41 C9wlfFNc
夏場の雷のあと、なぜか電源だけおかしくなった。

それはさておき、1000BASEと100BASEを混在させて1000BASE同士の
速度を確保しようとした場合、ルーターで切り分けなきゃいけないんだよね?
やり方がよくわからないので教えてえらい人。

755:不明なデバイスさん
05/10/09 06:10:03 AmlqGrMB
>ルーターで切り分けなきゃいけないんだよね?
どういう意味だ?
ハブが1000と100に対応していればいいのでは。

756:不明なデバイスさん
05/10/09 10:20:54 n+mtx3Qw
ルータじゃなくてスイッチングハブで切り分ける

757:不明なデバイスさん
05/10/09 21:15:23 +cfznhR4
教えて下さい。
現在、ノートPCのLANポートには、ADSLのLANケーブルが、
つながっています。今回中古の複合機を、購入したのですが、
インターフェイスの仕様が 双方向セントロニクス Ethernet、100BASE-TX/10BASE-T
となっていますが、ノートPCにLANカードを装着し複合機と接続して問題は、
無いでしょうか???


758:不明なデバイスさん
05/10/09 21:49:42 9lAh4PM1
>757
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ201【エスパー】
スレリンク(pc板)


759:不明なデバイスさん
05/10/09 22:14:31 DRcjSQHJ
>>757
>Ethernet、100BASE-TX/10BASE-T

↑が何を意味してるのかわかってないなら接続は無理

760:不明なデバイスさん
05/10/11 23:09:23 evVMhS6Z
>>755-756
あれ?ジャンボフレーム使うときだけでしたっけ?
100と1000の混在がまずいのって。
モデムが100BASEで、ノートの内蔵も100BASEだから、
どうやって切り分けたらいいのだろうかと。

761:不明なデバイスさん
05/10/12 00:56:14 2OiaKlSq
>>757
無い。
以上。

762:不明なデバイスさん
05/10/20 19:10:46 x4STzLp7
モデム1階→pc2階だから無線かきしめんケーブルを天井にでも這わせないとダメかな、と思ってたけど
このスレ見て色々やってみたら壁の中通すことに成功。

下の部屋にモデムがあったんで、2階のテレビのケーブル引いてあるカバーを外してLANケーブルを落とし
1階の押入れの屋根裏から取り出し、モデムへ。
コンセント部分は>>656とほぼ同じ。
木造で古い家のせいか、結構楽だった。
cat5eの20m(太いやつ)、LANケーブル固定するフック、コンセントカバーetcで2000円くらいでできた。

763:不明なデバイスさん
05/10/21 10:25:23 cyEHKnPc
敷地内に家が3軒ある変な造り&引き込む穴がないので
モデム→業者が買ってくる50Mのケーブル→LD-VAPF/RJ45WP→LD-VAPF/SV05→
LD-VAPF/RJ45WP→LD-CT/LG2E→PC の予定

1週間後に工事開始なのでまた報告します

764:763
05/11/05 13:15:17 /CifrbCX
在庫がないらしいので LD-CT/LG2E→LD-GP/LG2 に変更

いまだに届かず_| ̄|◯

765:不明なデバイスさん
05/11/14 15:04:09 yvSeJZ0E
ここ誰もいないんだね

766:不明なデバイスさん
05/11/14 16:41:04 q/cORHcN
オドルナライマノウチ

767:不明なデバイスさん
05/11/16 11:52:45 TEaXYiut
マイアヒー~
      マイヤフー
  マイアハッハ

768:不明なデバイスさん
05/11/17 01:23:56 qUbgTsQu
>>765

天井裏にもぐっても、汗だくということがなくなったから
配線通すにはいい季節になったんだけどね。

769:763
05/11/17 08:06:10 emZsWk6X
ようやく工事終わった

770:不明なデバイスさん
05/11/18 08:11:43 GGglw2Yw
LANケーブルだけCD管orPF管に通して、屋外をベランダ伝いに
テレビのアンテナ線2本と一緒に束ねて25mくらい這わせる予定なのですが、
アンテナ線からの影響はあるでしょうか?
シールドされたケーブルなら大丈夫ですかね?

771:不明なデバイスさん
05/11/18 09:48:51 DJGniNku
しーるどされてるからだいじょーぶってわけでもなくて
電源の線とLANを一緒に弾くときは、並行しないようにひくのが鉄則。

・・・て、漏れはテレビのアンテナがドレくらい影響有るのか知らないんだけど・・・

772:不明なデバイスさん
05/11/18 13:21:29 Ge1diPS3
>>770
アンテナ線からの影響→LANケーブルからの影響
同軸ケーブルをトリプルシールドのにしとけ

773:不明なデバイスさん
05/11/18 15:43:02 3E+35HPu
>>770
BSアンテナ付けたり電源分離型のブースターを付けると、その間の
アンテナ線に15Vぐらいの電気が流れるよ。

15VがLANに影響するかは、わからん・・

774:不明なデバイスさん
05/11/19 09:28:13 mBROqAH0
USBもLANも電源もすべて一緒にして束ねているが問題が起こったことは一度もない

775:770
05/11/19 11:24:15 4555dQkI
>>771-774
レス遅くなってすみません。
2本のアンテナ線(一本はCATV、もう一本はBS)は両方とも
電源を供給している線ではないので大丈夫ってことは無いですかね?

>>772
LANケーブルからの影響ですか、考えてなかった・・・
アンテナ線の変更も検討してみます。

776:不明なデバイスさん
05/11/19 13:19:46 NPOsIwSh
>>775
どっちにしろTVケーブルは太くてノイズに強いものにしたほうが
画質が全然違ってきますよ、詳しくは↓
スレリンク(av板)

777:770
05/11/19 13:49:41 4555dQkI
>>776
どもです。参考にします。
テレビの画質にはそれほどこだわりは無いんですけど、
LANケーブルのせいで映像が悪くなるのはやはり嫌ですしね。

778:不明なデバイスさん
05/11/19 23:23:42 YqmD8QDQ
>>775
BS用の同軸はアンテナの電源を供給してるよ。

779:不明なデバイスさん
05/11/21 15:12:05 jcenPI+w
LANケーブルは多少距離が長くなっても
室内に配線したほうがいいですよね?

780:不明なデバイスさん
05/11/21 15:32:24 hEIB6JoT
>>779
屋外専用のやつがあるよ

781:不明なデバイスさん
05/11/21 16:51:00 jcenPI+w
>>780
屋外用のケーブルを使えば屋内配線にこだわる必要は無いのでしょうか?
屋外10m+屋内20m(もしかしたら5+20でいけるかも)
屋外25m
のどちらにしようかと迷っているのですが。。。

782:不明なデバイスさん
05/11/21 23:34:13 NCcGIg3I
配線しやすいと思うほうでいいんじゃない?

783:不明なデバイスさん
05/11/22 09:21:00 sdAzkJfr
我も配線しやすい方で良いと思われ。
外なら架空管、保護管を使うか屋外用ケーブルを使う前提で。

でも屋外用ケーブル使っても大概メッセンジャーワイヤが要りそうな希ガス。


784:不明なデバイスさん
05/11/22 13:00:18 01/ilvXz
電気は詳しくないので,雷が近くに落ちた場合,屋外に配線していて接続している
機器が影響を受けるのは運なのか対策ができるのかどうなのでしょうか。

785:不明なデバイスさん
05/11/23 08:15:55 sb+cJTm7
無線LAN使えよ馬鹿が

786:不明なデバイスさん
05/11/23 10:46:54 VT2pKNCl
無線と一緒に雷までか……!

787:763
05/11/25 14:25:28 yTk/D6j/
一回目の工事で繋がってない事が判明、今日業者に怒りの電話
慌てて飛んできたケーブルテレビのおっさんに説明
何と50Mのケーブル→LD-VAPF/RJ45WPのところをしっかりはめずに
防水テープを巻いてやがった(゚Д゚)ゴルァ!!

追伸 これは一台目のPCからのカキコだが、今から出かけるので今晩には
2台目のパソコンから書き込む予定

788:不明なデバイスさん
05/11/25 16:00:50 G1BGUVRD
業者も試験くらいしてから帰れよと思った。

789:763
05/11/26 09:13:05 HAS66QQE
>>788
LANケーブルが繋がってることの確認だけで、LD-VAPF/SV05をはめた後の
確認はしなかった(部屋に入れたくなかったので)

URLリンク(www2.elecom.co.jp)
ところでこれなんだけど使ってる人います、耐久性とか知りたいんで
といってもここ人いないからな
気長に待つか(´ー`)



790:不明なデバイスさん
05/11/26 09:32:19 4yooFvbu
>>789
俺も今度かおうと思ってた奴だ。
来週ぐらいには買うつもりだからそのときレポするよ

791:789
05/11/26 09:42:42 HAS66QQE
>>790
人がいたことにビックリ
今だと24時間以内発送みたいです
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

792:不明なデバイスさん
05/11/26 11:09:19 Bl7BqA50
>部屋に入れたくなかったので
こういうお客は、ちと困る。
まあ工事屋を見下してるなら仕方ないけど、部屋が汚いとか
オタルームとかは気にしないし、せめて試験に協力してよ。

793:不明なデバイスさん
05/11/26 14:25:04 P8sFvxrl
どう考えても>>763の方がおかしいだろ。
部屋に入れたくないとか言うなら自分でやれよ。
業者にしたらたまったもんじゃねーだろ

794:不明なデバイスさん
05/11/26 21:45:18 gAziHZSX
つぅか工事屋は掃除ぐらいしてけよ

795:不明なデバイスさん
05/11/27 18:37:38 hAzCdjog
>>793
禿同

796:不明なデバイスさん
05/11/28 11:51:48 U0RKbi8w
俺は763に賛成だな、せっかくLD-VAPF/SV05使ってるんだから
わざわざ家に入れる意味がわからん、俺も潔癖症だからな


797:不明なデバイスさん
05/11/28 15:12:10 Autigr7m
結論は

「部屋に入れたくないとか言うなら自分でやれ」

だな。

798:不明なデバイスさん
05/11/28 17:42:54 OrZa9DVz
>>797
氏ねカスw

799:不明なデバイスさん
05/11/28 18:03:03 Autigr7m
lol

800:不明なデバイスさん
05/11/28 20:48:37 lFFG8Qnr
こんなんあった
URLリンク(www.geocities.jp)

801:不明なデバイスさん
05/11/28 21:40:05 UAZ4FUcw
何か荒れてますね、とりあえず説明するとちゃんと一回目の工事の前に
LD-VAPF/SV05を外に出しとくんで中に入らなくていいという許可は得てました
>>797
50Mのケーブルを1階から、離れた別の家の2階に繋ぐ作業は一人では無理です

802:不明なデバイスさん
05/11/28 21:55:26 54xTDC+G
別に全然無理ではないと思うが・・・

803:不明なデバイスさん
05/11/29 16:42:34 iEeQlTcc
アホな客とアホな業者が奏でるハーモニー

804:不明なデバイスさん
05/11/29 17:42:42 SaqIGafa
>>803
氏ねカスw

805:不明なデバイスさん
05/11/30 01:22:58 JEU1eg2+
ホントにアホな客だな。
業者も業者、導通試験もさせてくれないなら
全部元に戻して帰ります、くらいの気合いが欲しいね。

806:不明なデバイスさん
05/12/03 23:33:22 MnNyRpBP
ursbk! >>805

807:不明なデバイスさん
05/12/03 23:36:51 6isCHXeo
>>806
すいません、意味を教えて下さい・・・。
"よく言った"か"ウンコー"のどっちかだとは思うけど。

808:不明なデバイスさん
05/12/04 00:10:11 No5wegqI
>>807
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/

809:不明なデバイスさん
05/12/04 01:02:52 vHqcCukC
なんか盛り上がってるのか、荒れてるのか良く分からんけど
このスレにぴったりなサイト見つけたのでドゾー

家庭内有線LAN工事を自分でやってみよう
-LAN工事ドットコム-
URLリンク(lan-kouji.com)

810:不明なデバイスさん
05/12/04 05:44:36 UDpHwEm7
アホな客とアホな業者が紡ぎ出すストーリー

811:不明なデバイスさん
05/12/04 10:15:23 4QqKYaxv
>>806
usrbk?

812:不明なデバイスさん
05/12/04 23:57:32 ZeiGJarH
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \ u r s   b k
     \____/      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


813:不明なデバイスさん
05/12/05 00:09:56 uRuGquZ6
>>811
うすらばか

814:不明なデバイスさん
05/12/05 22:59:42 F/QAqOCv
>>813
俺もそう読んだ。。。

815:不明なデバイスさん
05/12/06 01:26:00 6EEQ3cfR
一時期、無性にLANケーブルコネクタの圧着工具が欲しくなった時期がありました
自由にケーブル長を決めれるって最高じゃん!!とか思いましたが、
一回使ったらお終いの予感がもろしてたので20mのケーブル買ってきて、
余ったケーブルは巻いて置いとける場所に置いてで解決しました
俺が買おうとしたときたしか工具一万円位してたんで諦めました

816:不明なデバイスさん
05/12/06 10:24:57 nwgOUyfS
>>815
同じ事思いながら、いつも買いそうになります。
あと、導線ワイヤも買いたくなります。

817:不明なデバイスさん
05/12/06 22:12:32 0UquqdDb
買いたくて買っても私はブキッチョなので失敗が怖いので買えないのです。

818:不明なデバイスさん
05/12/06 22:43:36 5o6qDtj+
AMP純正工具とかは高い
精度とかを無視すれば、ヤフオクで1500円位で買える

819:不明なデバイスさん
05/12/07 00:03:33 0AHzMk/c
>>815
パンドウイットの純正を買いました。
見事にその通りでした。

まぁ、まだケーブルの保守で使えるので長い目でみれば良かったかなと。
実の所、その後でLANケーブルテスタを買ったら、
オマケで工具が付いて来ましたけどね・・・。(安物ですが)

820:不明なデバイスさん
05/12/07 02:02:49 sfo7kr6Q
ハァハァ(;´Д`)300m巻きたまんね
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

821:不明なデバイスさん
05/12/07 12:52:18 mZPLUXVN
漏れが逝ってた大学は、LANケーブルなんかタダ同然だったし

300mの奴1箱と工具類、PANDUITのコネクタが置いてあって、
必要な奴は勝手に必要な長さで作って持っていけ状態w

822:不明なデバイスさん
05/12/07 15:36:31 +bBX0M+L
笑いどころがわからん

823:不明なデバイスさん
05/12/07 16:15:17 K8xFDrp7
切り売りしてくれればいいんだよなー

「大将、カテ6を5メートル、ライトグレーで4本
 カテ5eのスーパーフラットを2メートル、ブルーで。
 それからおまかせで8ポートのSWハブ頼むわ」

「へいまいど、1700円になります。5分少々お待ちを」

「お待たせしました、結束タイつけときました」

824:不明なデバイスさん
05/12/07 18:33:23 6kcP8eKw
>>822
「w」←ここ

825:不明なデバイスさん
05/12/07 19:42:21 uEc52zP/
>>823
その値段だと、おまかせのハブが中古10BASEだな。

826:不明なデバイスさん
05/12/07 20:37:52 pURvHYxl
>>823
秋葉原にm単位で売ってくれる店があったような希ガス
コネクタまでつけてくれるかどうかは知らんけど

827:不明なデバイスさん
05/12/07 20:49:36 mZPLUXVN
つ[愛三電機]

828:不明なデバイスさん
05/12/07 23:08:36 0AHzMk/c
タイなら中学生がLANケーブルを作ってくれるぞ。
パンティップ・プラザのLANケーブル売り(タイ)
URLリンク(www.sekai-isshu.com)

829:不明なデバイスさん
05/12/08 21:11:40 6H0HWXS0
PLANEXが一時期もの凄いバリエーシェンのオーダー揃えてたんだが
今見に行ったら無いな

売れんかったか

830:不明なデバイスさん
05/12/09 15:32:29 j6y/DTyV
自作ケーブル作成時にケーブル外皮を剥いて、
中線をRJ45コネクタを差し込む作業がムズカシそうですね
私の想像では針に糸通す作業みたいな感じです
実際の所はどんな感じでしょうか?

831:不明なデバイスさん
05/12/09 16:40:22 n/JA8llb
皮剥くのは300円くらいで皮むき器が有るし、これが有れば子供でもムキムキできる。
線を差し込むのは、線は有る程度硬い(ヒモ、と言うより針金)ので、中でゴニョゴニョなったりしない。
難しそうに見えるけど、拍子抜けするほど簡単。
ウチの会社ではズブのシロートが作ってます。


832:不明なデバイスさん
05/12/09 17:03:41 j6y/DTyV
>>831
そうなんですか
それ聞いたら希望が沸いて来ました
形から入りたいんでプロ用の高い工具がヤフオクで安値で出回ってないか見てみます

833:不明なデバイスさん
05/12/09 18:02:17 Z+LdSYpO
CAT5で100BASEなら素人でも大丈夫だけど、ギガだと素人ケーブルはトラブルの素
だから注意してね。

834:不明なデバイスさん
05/12/09 18:39:02 j6y/DTyV
>>833
アドバイスどうもありがとうございます
調べたらギガはTXとTの違いとかがややこしいですねー
よろしければギガで素人が起こしやすいトラブルを教えていただけませんか?

835:不明なデバイスさん
05/12/09 19:39:17 GUMQn+F6
>>834
どのメーカにもあるけどマニュアル通り作ればいいと思うけど…。
ギガの場合は線のよりをほどく部分を最小限にしないと駄目だったはず。

836:不明なデバイスさん
05/12/10 14:11:25 MPfKrBHD
ワイヤストリッパで剥いて、
ニッパで細線の先をそろえてからコネクタのベースに通して
ピンセット使って順序どおりにミゾに細線を押し込んで
ラジペンで軽く細線を押さえてコネクタのカバーはめ込んで
かしめ工具でギュ

最初1,2本失敗するかもしれんが、慣れればぶきっちょでも大丈夫

837:不明なデバイスさん
05/12/10 21:29:29 OKau8Jng
>>836

コネクタのベースってここで説明しているやつか?
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

激しくめんどくさくて、一度仕事用に買ったことがあるけど
使わずにほおりだしてある。
ロードバーなんていらねえ。

838:不明なデバイスさん
05/12/10 21:39:15 +oFqiMq4
>>837
多分それじゃないと思うけど、CAT6は部品いっぱいで大変よ。

839:不明なデバイスさん
05/12/12 11:15:03 UDrTp5+e
ロードバーの要・不要は好みの問題としか言い様が無いな、プロでも意見が分かれるところ。

840:不明なデバイスさん
05/12/12 17:00:29 DJ2gonhp
Cat5とかの未使用線に電話の二芯の信号流してLANとIP電話アダプタからのモジュラーケーブルを同時に一本の配線で済まそうと思うのだが
やってるヤシいる?

841:不明なデバイスさん
05/12/12 21:13:26 xdL2kl0T
48Vかかるから危ないような

842:不明なデバイスさん
05/12/12 22:26:25 jWWZE2vZ
>>840
4芯の電話線にLANの信号を流してみたことはある
10baseでしかリンクしなかったが……

周波数的にはLANケーブルに電話の信号流しても大丈夫そうだが
>>841の指摘も気になる

843:不明なデバイスさん
05/12/12 22:32:44 qst0At9D
元々中央の2線は電話用だから問題ないんじゃない?
以前、使ってない2ペアを使ってもう1回線LAN通したこともあるよ。

844:不明なデバイスさん
05/12/12 22:37:39 oEFPkasQ
PoEなんていう規格もあるから大丈夫なはずだけれども
後々になってトラブルの元になるからやめといた方がいい

845:不明なデバイスさん
05/12/13 00:10:05 LBiqZDxv
>>843
そこまでするのならHUBを追加汁!

846:不明なデバイスさん
05/12/13 00:57:02 XN6r68ty
>>844
ちょっと調べてみたんだがPoEの仕様は48V15.4Wまでなんだね。
だから大丈夫そうではある。

847:不明なデバイスさん
05/12/13 02:15:48 bUI4Ps0T
実際にそういう製品有るよ。電話線とLANを分岐する奴。
LAN++(らんプラプラ)でGoogle

848:不明なデバイスさん
05/12/13 02:50:21 2Pk9A4FZ
NTT-AT、窓開閉に1万回以上耐える薄型LANケーブルのギガビットモデル
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

849:不明なデバイスさん
05/12/13 23:36:34 C+wvoNbq
>>840
要,電気通信の工事担任者資格
ってこんな工事は,NTTは許可してくれませんが(笑)

850:不明なデバイスさん
05/12/14 09:50:36 lnOy1Lpu
電気工事屋です。
ケーブル30m位なら、廃棄処分です、僕らには使い道がないので(公共などの時は結構出ます)
貰ってください
こう思ってる電気屋多いんじゃないかな?
お近くの電気工事屋当たって見てはいかがでしょう。


851:不明なデバイスさん
05/12/14 21:33:29 CRDdRs6x
>>849
家庭内の電話配線ぐらい好きにやらせろとも思うけどね。

うちはLANケーブル2本通して、1本は普通にLAN、もう一本の4ペアのうち
1ペアを電話、1ペアを2Fパソコンの遠隔電源スイッチ、1ペアをそのLEDに
使ってる。電話は使ってないけど。いろいろ試すと面白い。

852:不明なデバイスさん
05/12/15 20:30:29 xkWaXSOJ
新築に合わせて、6eで家庭内LANを組もうと準備しています。
配線は電気屋さんに頼む予定ですが、カテ5までしか配線経験がないそうです。
仮にも電気工事屋さんなので大丈夫だとは思うのですが、話をしてみても
エンハンスドという言葉自体知らないみたいでちょっと心配になってます。
6eのLANケーブルは自分で用意したのですが、配線してもらうにあたって注意してもらうことがあれば
教えて頂けませんか?

自分で調べた限りでは、モジュラーに裏で繋げる時に撚線を出来るだけ開かない、くらいしか
分からなかったのですが他に何か注意することはありますか?

それと上の方でコネクタとかしめ工具は必ずセットで、と書かれていましたがこれはオスコネクタのことですよね?
モジュラー側のメスコネクタに関して、電気屋さんは松下のぐっとす6を使うと言っていますが
大丈夫なのでしょうか…。


853:不明なデバイスさん
05/12/15 20:42:26 4slUVEqq
>>852
壁とか天井配線するのには撚線より伝送特性の優れてる単線を使った方が良くねぇか?
結構な長さになるだろうし、一度配線しちまえばケーブルを触る事もほとんど無いだろうし
断線の心配もないだろ。

854:不明なデバイスさん
05/12/15 22:25:47 tuKpIUo0
>>853
6eだと通常単線選ぶでしょ。
852の言ってる撚線ってーのは、ツイストペアのことだと思う。

855:852
05/12/16 00:21:52 SQMyqgct
説明不足ですいません。
ツイストペアというものかどうか分かりませんが、ケーブルの説明には「単線」と
書かれてありました。
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
これですね。

856:不明なデバイスさん
05/12/16 01:16:59 3/zl4dVF
詳しくは知らんけど5eでも30Mぐらいまでなら10Gいけるように
なる予定じゃなかったっけ?

857:852
05/12/16 23:55:08 SQMyqgct
6eを配線する際の注意など、何かないでしょうか…。
カテ5と同じ要領で問題ないですか?

もしスレ違いでしたら誘導お願いします。

858:不明なデバイスさん
05/12/17 00:56:09 kcON/GEI
無線にしたら、有線LANを取るのが面倒くさい フラットLANケーブルにお世話になりました

859:不明なデバイスさん
05/12/17 01:53:25 LSp79Z68
>>857
ケーブルが堅いから,曲がりにくい.かといって無理に引っ張ることは推奨されない.
イーサネットに関わらず一般的に言えるけど,特に既存配線と一緒に配管を通す場合なんかには注意.
可能ならぜんぶまとめて引きなおすが吉.

860:852
05/12/17 02:07:19 4QyGfS+o
>>859
アドバイスありがとうございます。
新築なので既存配線はありません。
一応ケーブルが堅いことは伝えてありますが、実物を渡す時にもう一度念押ししておきます。

モジュラー(コンセント部)への裏からの配線の仕方は、カテ5と同じと考えてよろしいでしょうか?
またモジュラーは松下のぐっとす6を使用するそうで、工具などを使わないそうですがこれも問題ないものですか?

861:不明なデバイスさん
05/12/17 10:56:46 KmS5Uanb
1階の壁コンセントから屋根裏を通して2階の壁コンセントにLANケーブル
を通そうと思うけど無謀でしょうか?

862:不明なデバイスさん
05/12/17 11:31:11 0G4GdbS3
>>861
家の構造次第。
木造軸組で結構古い物件ならどうにかなるかも。

863:不明なデバイスさん
05/12/17 13:18:14 i9lvDPvz
>>861
結構無謀かも
横に柱とおってたり、1階まではスコーンと落ちにくい
やるんだったら、外側に面してない断熱材入ってなさそうな壁えらぶといいね
電力線と平行うんぬんはとりあえずおいといて

864:不明なデバイスさん
05/12/18 12:32:00 iTtZ4uKE
>>860
基本的には問題ない.
配線業者の知識次第だけど,STPのCAT.6ならアーシングも考えないといけないよね.
そこんとこ,気をつけてください.

865:不明なデバイスさん
05/12/18 20:29:54 I4ekQLC3
今日先ほど天井にに穴あけてPF管を外まで這わして一階と二階をつなげました。
辛かったけどどうやらLAN出来ますた

866:不明なデバイスさん
05/12/18 22:03:30 mVQniD0N
>>865
おおっ!思い切ったことやりましたね。
乙!

1回管を通しとけば、次は楽だからね。

867:852
05/12/18 22:57:52 DROh8PtV
>>864
今回使用するものはUTPですので、アーシングの方は必要ないということで大丈夫でしょうか?
ご助言ありがとうございます。

868:不明なデバイスさん
05/12/18 23:16:15 I4ekQLC3
とりあえず経緯としては光電話に変えるので一階にあるFAXのところにモデム置かなきゃいけなくなったのね。
今までは電話とインターネットのモデムは別々においてて(一階と二階)家は鉄骨なので一階⇔二階間の電波状況も悪かったので
有線LANにして露出か窓のサッシから通してやろうかなぁとおもってたんですが、
結局FAXのあるリビングの天井に穴を開けてPF管を二階のPCある部屋の直下まで這わした(さらにそこも天井に穴あけて壁貫通)
二階のコンセントの所をドリルで壁穴あけてPF管を二階に引き込みました。管が外に出てるところはジョイントできちんと固定しました。
結構すっきり配線できたので満足。今度は天井空けた穴を塞がないとなぁ(w
とりあえず今度の休みにホームセンター行って大掃除のときに点検窓みたいなのつけるつもり。


869:不明なデバイスさん
05/12/19 18:58:07 0SCbk37t
>>867
そのとぉり.UTPはアースしようにもできないけどなwww
って微妙におまはんわかっとるやないけ.

>>868 GJ

870:不明なデバイスさん
05/12/24 10:11:13 iuJxYkBK
壁に穴あけて屋外へ出し、PF管に入れて地面に埋めたりしながら
10m先の離れまで配線完了。

素直に無線にしたほうが安かったorz
だけど達成感はプライスレス。

871:不明なデバイスさん
05/12/24 11:26:59 pG5TQD37
そして速度もプライスレス

872:不明なデバイスさん
05/12/24 11:34:14 q0dTpp7P
無線でイライラするより有線が良いです

873:不明なデバイスさん
05/12/24 17:20:17 90w/VxcR
セキュリティの管理がしやすいのもプライスレス

874:不明なデバイスさん
06/01/12 18:12:35 oAbJvprG
保守

875:不明なデバイスさん
06/01/23 19:39:15 0IMY6dRo
5e
6
6e
7

以上のカテゴリーのうち、好きな長さに切ったケーブルにモジュラージャックを
自分で装着できるのってどのカテまで?あと参考までにそれぞれのカテで
必要な工具(圧着工具)のグレード(値段)ってわかる?

それと現状7以上のケーブルって無いよね?

876:不明なデバイスさん
06/01/23 23:54:09 em6x4wms
>>875
6までは自由にできる。
6eはケーブルは売ってるけどコネクタ対応してるやつは見たことないなぁ・・・
けど、RJ-45のコネクタならできると思うんだけどね。
7はまだ規格策定中だった筈。まだ市場には出回ってないかと。
工具は別に何でもいいよ。かしめ工具も安いやつは2千円ぐらいからある。
まぁ、5千円ぐらいのラチェット機構があるやつなら安心。ケーブルの皮むき機とかはイラン。
カッターやニッパーでできる。
ケーブルの値段はバッファローとかサンワとかのHP見るかどっか店行けばだいたいわかるでしょ。

877:不明なデバイスさん
06/01/24 01:58:40 mGWKEYUF
>>876
( ´∀`)ノシ

878:不明なデバイスさん
06/01/24 02:15:28 KkcCvbcM
今ならカテ6を敷設するのが一番いいと思われ。安いし。
6で10Gbps走らせる規格も進行中らしいし。
それにまだあと3年は6以上のスペックは要らない。プロバにしてもルーターにしても100Mbpsだし。
ハブでやっとこさ1Gbps出てきたけどまだ高いし。(しかもカテ5eまでがほとんど)
無線LANが速くなってきたといっても1Gbpsは遠い先の話しだし。
あ。LANテスターがサンワので3千円ぐらいからあるから不安なら買ったほうがいいかも。
自分は作ったケーブル接続してつながったらOKってしてるけどね。
あと、ケーブル単体のやつって100m以上からとか大半で高いから30mぐらいのかってコネクタ切って使うと安く上がっていいよ。
それ以上の長さが必要だとちょっといかんけど。

879:不明なデバイスさん
06/01/24 11:58:07 M5F6ytLg
> 6までは自由にできる。

ついこないだまでは自作できるケーブルは5までで、5e以降は製品を
買わないと品質が確保できないと言われていたが既に6までは自作
できるようになったんだね。しみじみ・・・

>>878
> 6で10Gbps走らせる規格も進行中らしいし。

もう少し煮詰まっていった結果「10Gbpsは6e以上で」なんてことが無いか心配・・・

880:不明なデバイスさん
06/01/24 23:19:23 KkcCvbcM
6はたしかに自作きキット出てきたけど
「より」をかなり気をつけてコネクタかしめなきゃいけないよ
詳しくはサンワの自作のとこ参照

881:不明なデバイスさん
06/01/25 00:25:15 bkLcgH6v
中継コネクタで5Eと6のものがそれぞれあったけど
どちらも中身は単に8芯を短絡しているだけだよね。

ケーブルなら5Eと6で違いは出てくるのは理解できるが
中継コネクタなんかで違いなんて出てくるものなんだろうか?

882:不明なデバイスさん
06/01/25 00:45:13 0s/LzWpm
うーん。どうだろうね。RJ-45規格ってことで実はコネクタなら何でもいけるとも考えられるけど専門家じゃないんでわかりませぬ。

883:不明なデバイスさん
06/01/25 14:05:42 j3qOrbSI
カテ6のケーブルで、直角(90度)に曲げられるタイプってどんなのがある?

884:不明なデバイスさん
06/01/25 15:03:48 j3qOrbSI
今ふと思ったんだけど、モールを使うとき、粘着テープが貼ってある側のベース部分って
短いパーツ(長さにして約3cm程度)を所々壁に貼っていき、その上にカバーの部分
(これは全域に渡って必要)をかぶせればいいんじゃない?

そうすればベースの部分は必要最小限で済むから経済的だし、
万が一引っ越しとかでモールを撤去する場合でも従来は長い粘着テープ
を剥がす際壁に傷を付けてしまいがちだったけど、この方法なら壁にダメージ
を与える部分は必要最小限に抑えられる。

885:不明なデバイスさん
06/01/25 17:46:54 cPIF3usL
長文うぜえ

886:不明なデバイスさん
06/01/25 20:04:18 +Sz3ykVZ
7行程度で長文って・・・
どれだけ国語力が無いんだよ・・・
これも、ゆとり教育の弊害、
つうか、ゆとり教育の被害者の885がカワイソス


887:不明なデバイスさん
06/01/25 21:34:37 1vd8BDNR
サザエさん?


888:不明なデバイスさん
06/01/25 21:59:49 o6tX2OZ2
ベース部分とカバー部分ってバラ売りしてるん?

889:不明なデバイスさん
06/01/25 22:11:42 0s/LzWpm
>>883
薄型や十字を省いたやつや撚り線ならいけるだろうけどあんまお勧めしないなぁ緩やかにカーブさせるじゃ遺憾の)

>>884 >>888
一度ホームセンターへ行ってみれ。モール用両面テープもテープなしのモールもあるよ。
しかもPC屋で買うよりも安くて種類豊富

890:不明なデバイスさん
06/01/25 23:24:33 XQ97Z9ip
>>889
> 一度ホームセンターへ行ってみれ。モール用両面テープもテープなしのモールもあるよ。
> しかもPC屋で買うよりも安くて種類豊富

そうそう、テープ無しのがあるね>>ホームセンター
だいたいそういうところはモール用両面テープも隣で売っているんだけど
5mを越えるならテープ付よりそういうのをバラで買ってきた方が安かったりするよ。
自分は両面テープは汎用品の強力な奴を。
それもモール全部に貼るんではなく部分部分に短く切り分けながら貼っている。
それで意外と金も浮くんだよ。

891:不明なデバイスさん
06/01/26 09:30:51 ttHn0mYA
モールの浮いたところにゴミがたまりそうな気もするね
ケーブルむきだしよりいいけど

892:不明なデバイスさん
06/01/26 12:35:49 RTykPdFS
まぁ綺麗に見せるのが匠の仕事ですから

893:不明なデバイスさん
06/01/26 17:30:09 vkJNnmTr
みんなはカテゴリー6のケーブルってどこで買ってる?
高品質でそこそこ安く買える所を探しているんだけど・・・

ビックとかヨドバシの量販店ブランドケーブルを買うのが一番安上がりかな?

894:不明なデバイスさん
06/01/27 00:25:27 cE59owGN
秋葉とか行けば裏道行くとケーブル屋さんとかあってかなり安くていいの買える。
しかし色は指定できない。だいたい青か白。

895:不明なデバイスさん
06/01/27 02:11:10 EcyfdpcN
品質は信用出来るかな、そういうところのは?

896:不明なデバイスさん
06/01/27 20:11:50 qcGOroxe
>>893
愛三

m単位でネット販売してるよ


屋外用のケーブルは10m単位だったけど
交渉したら、ちょうど余ってるって5mだけうってくれた

897:不明なデバイスさん
06/01/28 00:03:06 xqy7qdd2
>>896
そこってCat6でフレキシブルケーブル(曲げやすいタイプ)って
扱ってるのかな?フラットケーブルではなく普通の形のケーブルで。

898:不明なデバイスさん
06/01/28 09:45:30 8rKxcL7h
カーテンレールの上に目立たぬモール貼るのもアリ?

899:不明なデバイスさん
06/01/28 09:48:12 +vz/vRWg
禁じ手

900:不明なデバイスさん
06/01/28 11:39:51 yZqIzJbc
>>898

たまに使う、無線AP用に
カーテンレール上にモール使って配線している
この部分だけ、露出的な配線

901:不明なデバイスさん
06/01/28 14:54:34 JcF/qMGJ
POE併用するといいよね、カーテンレール

902:900
06/01/28 16:20:49 yZqIzJbc
>>901

カーテンレールの付近て、エアコン用の電源の口があるんで、
電源取るという点においても扱いやすい。
部屋には、2箇所エアコンをつけることを想定して電源パネルが用意してあり
エアコンを設置していないほうにAP用に配線を伸ばしている。

ここにAPをつけているのは、その辺の事情もあるかな、うちは。




903:不明なデバイスさん
06/01/28 18:11:04 NC7zu0M0
>>896
カテゴリー6のケーブルの販売価格見てみたけど
10m以上は良いとして5m以下のケーブルの単価が
少し高い気がするが市場価格はそんなもんなんだろうか?

904:不明なデバイスさん
06/01/28 19:21:48 ytq1vGMt
漏れの家のエアコン用電源は20Aの - | タイプだからだめだ。

905:不明なデバイスさん
06/01/29 10:20:24 tEZ3J/2p
>>904
ちょwwwそれ20Aというより
200Vwww


906:不明なデバイスさん
06/01/29 12:14:11 bMMYfD6D
>>905
いや、100Vかもよ。┤│か┘│なら。-│は最近の規格では廃止されたのかな。
URLリンク(www.yodobashi.com)
まぁ、適当に判断せずにテスターであたって見れ。配電盤で入れ替えてコンセント変更って手もある。
電気工事士の資格が要るけどね。

907:不明なデバイスさん
06/01/30 23:51:28 B/IQi1BU
建て直し中の家がほぼ完成
自分の部屋と弟の部屋の間に導管が通してある
って言われたが、コンセントと一緒になってるパネル外しても
壁の中見えないし、サッパリ分からん(涙
LANケーブル押し込んだら隣の部屋に出るのだろうか?…

908:不明なデバイスさん
06/01/31 01:42:02 OysxfnkG
>>907

普通は、パネルはずせば
チューブ部状のケーブルホールが見えるから
ぱっと見で分かるはず

施工業者に、どことどこがつながっているか
再度確認すればいいと思うんだが・・・

909:不明なデバイスさん
06/01/31 23:08:40 F6Ts5yrL
>>907
もう遅いが、
普通は時々見に行ってどのように配線がされているかをカメラ等で記録するのがベスト
最近の偽装問題も、そういうように建築中にチェックしてなかったのも原因にある。
エアコンの穴を開けたりする際にも役に立つから、やっておいたほうがいいよ。
場合によっては大工さんの居ない時にやったほうがいいかも。
大工さんを信用してないように見られる可能性がある。

それとは別に仕事中にお菓子とお茶でも持っていけば、大工さんの士気が上がる。
やる気が仕事に反映されるのでこれはやった方がいい。
どのように工事すべきか確認したい時もあるだろうし、
時々見に来るというのが分かれば、大工も手抜きはしないし。

910:不明なデバイスさん
06/02/01 00:09:41 8dBIzQV1
大工なんだけどあんまり悪く言わないで…
普通の大工なら手抜きな施工するのはプライドが許さないよ…
そりゃ、どうしようもない大工もいるけどさ…
最近職人気質の大工も減ったしね…

911:不明なデバイスさん
06/02/01 00:41:42 FlNK6aR7
手抜きは必要ですよ。
ただ、必要以上にしちゃ駄目ってだけ。

912:不明なデバイスさん
06/02/01 00:43:04 8dBIzQV1
そうゆうのは手抜きって言うんじゃなくて合理化って言うんです?

913:909
06/02/01 03:57:54 P+NVDZSr
>>910
スマソ、なんか大工さんが悪いような書き方になってた。
我が家の施工は知り合いの大工さんにやって貰ったけど最高でしたよ。
でも、決める事多すぎて「あとは適当に」って言いたくなったw
こういう所での確認不足が後々のトラブルの原因になるのかもしれませんね。

914:不明なデバイスさん
06/02/01 09:30:51 KhTE1Fgp
最初は適当でいいって言ってたくせに、できあがってから文句言う人もいるからね…

915:不明なデバイスさん
06/02/01 15:01:51 M938BNrF
安い買い物じゃないんだから、双方が納得するまで話し合わないとね。
でもお願いだから途中で仕様変更しないでええええええええええええ。

一服の茶と菓子は毎日10時と15時に出すもんじゃないの?

916:不明なデバイスさん
06/02/01 19:36:58 3FmfNHNn
>>909
>それとは別に仕事中にお菓子とお茶でも持っていけば、大工さんの士気が上がる。

昼飯とか休憩の御茶は出してたな。
なんだか解らないけど日曜日も無しですか?御疲れ様っす!
みたいな。

後、見に行った方が良いのはそう思う。
稀に設計の指示がうまく現場に伝わってない事がある。
階段の踊り場に付けた窓の開閉が手の届かない所なのに
ハンドルを回してやるようになっていた。
慌ててチェーン式に変更してもらった。

917:不明なデバイスさん
06/02/02 14:48:23 YxpQW+/+
【ネット】コンセント通じどの部屋でもブロードバンド通信 今夏に制度改正、秋から実用化[060202]
スレリンク(newsplus板)

918:不明なデバイスさん
06/02/05 23:32:04 C6PeTYtK
>>917
あんな配線にデータ流すとは、正気の沙汰とは思えん
どうせ、HomePNAと同じ末路を辿るだろうさ

919:不明なデバイスさん
06/02/05 23:34:56 3vxNuPQN
ていうか昔あったよねぇ、コンセント経由でモデムに接続できる奴。

920:不明なデバイスさん
06/02/06 00:24:03 5yqgWwSP
>>918
まぁあれだ。今だって電話線にデータ流してんだ。たいして変わらん。

921:不明なデバイスさん
06/02/06 01:35:50 73B9MJ+L
まぁ壁に穴空けたり塩ビパイプ通すよりかはエレガントだな>>コンセント通信

922:不明なデバイスさん
06/02/07 14:50:28 O3Azf7rI
中途半端な長さのカテ6のケーブル買いたいんだけど近場じゃ売ってないんだよね。
切り売りのケーブル買ってきて所望の長さに自作してもいいんだが工具を買う値段を
考えるとこれも馬鹿にならん。それにカテ6のように通信速度が向上し、品質を要求される
ケーブルを自作でとなるといまいち不安が払拭できない。

そこで匠のおまいら、ヤフオクで「1mあたり***円にて所望の長さ(10cm単位)で切り売りします」
を出品しないか?カラーも好きな色から選択できるようにすると。

923:不明なデバイスさん
06/02/07 19:44:16 DNBUhIWm
一番高いのは人件費

924:不明なデバイスさん
06/02/07 20:29:10 DPvSIpmK
>>922
中途半端って長いほう?短いほう?

925:不明なデバイスさん
06/02/07 20:31:45 O3Azf7rI
今買いたいカテゴリー6のケーブル一覧

735cm
683cm
130cm
572cm
1140cm

こんな希望を叶えてくれる中途半端さね(´ー`)y-~~~

926:不明なデバイスさん
06/02/07 22:08:00 XpG+m858
>>922
昔、電話用モジュラーケーブルなら、似たようなことをする出品者から買ったことがある。

927:924
06/02/07 22:28:13 DPvSIpmK
>>925
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
やってる人居るね

928:不明なデバイスさん
06/02/07 23:26:42 O3Azf7rI
>>927
ウホッ、本当にいた(*´∀`)
1m当たり100円で出品してるからヤフーに取られる手数料も
その100円に対してだけだから(゚д゚)ウマーだしね。
なかなかいいアイディアだ>>1m単位の切り売り

929:不明なデバイスさん
06/02/08 15:04:57 9S3gzoaD
横浜駅界隈で様々な長さのケーブルを取り扱っているお店って無いかな?
ヨドバシは結構品揃え豊富なんだけどそれでも
1m、3m、5m、7m、10m、15m、20m、30m
くらいしか揃えてなかった。

930:不明なデバイスさん
06/02/10 21:48:09 Gge0sZqz
おまらい長さもアレだが
対衝撃はアレですか?
隙間ケブールとかアレですか?
別室まで直繋ぎだと薄型で対商g期?

931:不明なデバイスさん
06/02/11 06:02:54 kuWao7bZ
>>930
まぁ落ち着け。

932:不明なデバイスさん
06/02/11 16:05:18 7N26o0K4
ん~

933:不明なデバイスさん
06/02/11 16:07:04 7N26o0K4
おそらく>>930

隙間ケーブルなどの対衝撃性も考慮ケーブルを使わないと
苦労して届いたケーブルが水の泡
いくら長くてもそれじゃ意味がない

とかそういうことを言っていると思われ

934:不明なデバイスさん
06/02/11 16:41:52 QzlJ72hs
>>933
その文章も所々つながりがおかしいぞ。

935:不明なデバイスさん
06/02/12 03:28:21 YlXtadFp
CAT6自作は不安だなぁと思うくらいの人が
隙間ケーブルはいくらなんでも使ってないじゃろう。

936:不明なデバイスさん
06/02/12 09:42:24 ik58/T0F
カテ6でも普通に自作できるよ。

937:不明なデバイスさん
06/02/12 13:05:09 F46u5ZQJ
カテ6ってケーブルそのものより、コネクタ接合部や中継コネクタの方が鬼門だったりする?

938:不明なデバイスさん
06/02/12 15:21:20 /hyinyzX
よほど配線間違いとかしない限り大丈夫かと
まぁよりはできるだけ戻さないようにが定説だけど、あくまで定説だからね。

939:不明なデバイスさん
06/02/15 01:32:31 LzeQxUp/
接合部の作りが甘い(例:よりが戻りすぎ)と,どうなる?通信不可?
結線だけはしっかりしていれば通信はできるのかな。

10Gbpsの時代になって問題が出てくる可能性とか・・・。

940:不明なデバイスさん
06/02/16 15:48:17 zOYQ9qFe
居間から自分の部屋にLAN回線引っ張ってきたいんだけど、
部屋のドアの下が2mmくらいしか空きがなくて
普通の線じゃ通らないぽ。
一番細いLAN回線ってどれぐらいのがありまつか?


941:不明なデバイスさん
06/02/16 16:01:42 2yIVSbNT
>>940
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
これは1.4mmといってますね

942:不明なデバイスさん
06/02/16 16:03:52 GXc0PsrZ
elecomのスーパーフラットLANケーブルで1.2mm。
ドアの上を通すって選択肢もありかと

943:不明なデバイスさん
06/02/16 16:05:08 2yIVSbNT
URLリンク(www.aisan.co.jp)
NTT-ATのは1mmと。

944:940
06/02/16 19:55:30 zOYQ9qFe
おまいらサンクスコ^^

945:不明なデバイスさん
06/02/18 02:44:32 pZ3kxEPS
ドア削れよw


946:不明なデバイスさん
06/02/18 02:50:42 pZ3kxEPS
>939
通信少ない -> 正常にリンク
通信が多い -> リンクダウン

これを行ったりきたりしてギガビットなのに100Mより遅くなることあるよ

947:不明なデバイスさん
06/02/20 16:28:19 Caqq3yit
もまいら、1mmだの1.4mmだの2mmだのって言ってますが、以下を見てもそう思いますか。
 URLリンク(www.aim-ele.co.jp)
 URLリンク(www.blackbox.co.jp)

945>>
同意

948:不明なデバイスさん
06/02/20 19:36:35 xf0vcfv/
>>947
>  余長ケーブルを円状に巻いて処理しないでください
>
> 余長ケーブルを円状に巻いて処理する場合は円の直径を変化させ処理してください。
> 同一の直径で幾重にも巻いた場合は長距離の並行敷設と同様になり、通信データがエラーを起してしまいます。
>
> また、LAN機器の近くにて処理した場合には機器のノイズの影響を受けやすくなります。


そう言われてもな(;´Д`)・・・



949:不明なデバイスさん
06/02/20 20:56:26 e/PICD+w
>>947
nicmaniaに安物のきしめんケーブルと普通のケーブルの通信速度を比較したら
たいして変わらなかったという記事が載ってたと思ったが、ドメイン更新ミスとかで
今見られないんだよな・・・

>>948
きれいに丸く束ねると、束ねた部分がコイルになってノイズやエラー信号が
増幅されるので実際イクナイらしい

950:不明なデバイスさん
06/02/20 21:22:55 rXBr5FUu
円の直径が変わっていればいいということは…
コイル状はまずいけど、せんべい状ならOKか?

951:不明なデバイスさん
06/02/20 22:07:38 xf0vcfv/
一巻き毎に巻く向きを変えればコイル効果は低減するんじゃない?

952:不明なデバイスさん
06/02/20 22:24:19 DB3wjfzt
でんじゆーどーとかだから、向き変えても一緒じゃないかなぁ。
流れる方向をバラバラにしないと。

って>>951のいってる向きってハチノジマキとかの向きだよね?
ちごたらごめん

953:不明なデバイスさん
06/02/21 17:21:16 QBM/PRSM
八の字巻きは絡まないように巻くのであって、数字の8の字のように巻く訳ではない。

954:不明なデバイスさん
06/02/21 17:34:07 11JnkjRc
自分の部屋のPS2にLANを繋げてオンラインゲームをやろうと思ったが、色々と難しいのねorz
既に、無線LANはあるがゲームをやる分には有線の方が良いだろうと思ってフラット型のLANを2階の自室まで引っ張ることを計画。
まずリビングのルーターから廊下へLANを出すのに困ったが、照明のスイッチカバーに穴を開け反対側の廊下の壁の照明スイッチから出すことで何とかクリア。

なんだか難しいわ…。自分まだ未成年の子供なもんで、配線には景観も意識しないと許可されないしorz

955:不明なデバイスさん
06/02/21 18:15:06 0W+PhPzb
お父さんに頼んじゃえば結構喜んでやってくれるかも?

956:不明なデバイスさん
06/02/21 18:20:31 11JnkjRc
いや、何だか微妙ですよ。
父と母は2,3ヶ月前に離婚危機になって以来ピリピリした関係が続いてますし、なんだか雰囲気がw
両親の許可は取りますが、配線などは自分でやるつもりです。ちょっとやりづらい環境ですが。


957:不明なデバイスさん
06/02/22 03:22:21 0GjFUljA
PS2なら100Mだから、よりだとかクロストークだとかはそれほど
神経質にならなくても大丈夫だな。フラットケーブルでも無線よりは
はるかに快適になるよ。

958:不明なデバイスさん
06/02/22 06:58:07 QS/oOdQl
美しくはありませんが。

カテ5eで配線しました。コンセント類はナショナル。CD管は22mmの古川電工。
合計8箇所でまる2日かかりました。

URLリンク(up2.viploader.net)

959:不明なデバイスさん
06/02/22 12:48:29 REHONqey
八の字巻き、効果ありそうですよ。
 URLリンク(www.kototone.jp)
 URLリンク(www.rose.sannet.ne.jp)

960:不明なデバイスさん
06/02/22 13:04:55 ou95+bch
>>959
ホンマかなぁ、きれいに巻いたコイルと汚く巻いたコイル程度の違いだと思うけど。
いや、まぁ1000BASEとかになったらそれがシビアに出てくるのは想像できるけどね。

961:不明なデバイスさん
06/02/22 13:39:48 REHONqey
>>960
あ~...言われてみれば、ネタもとがオーディオ関連なのが一寸気に掛かるな。
あの世界は、かなーり主観が入ってるしなぁ...
どうなんだろ...
どなたかエロい人、教えてくれんかね。

962:不明なデバイスさん
06/02/22 14:05:19 XR5DWwrm
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

963:不明なデバイスさん
06/02/22 19:30:44 yOlJJOzg
>>958
アンテナ配線しか分からん。

964:不明なデバイスさん
06/02/22 19:46:42 yOlJJOzg
>>962
この人が不器用なのか(不器用なんだろうなきっと)、コネクタ部材が使いにくいものだったのか。
多分両方。

965:954
06/02/22 20:31:29 ERPBRmK7
両親許可済んだのでフラットLANを自室まで引っ張ることにしました。
今日ビニールひもでリハーサルしてみましたが、何とか出来そうです。
質問なのですが、何も無い平面の壁で、右に伸びているケーブルを真上方向にするには何を使ったらいいんでしょうか?要は→を↑にするみたいな。
その他の部分はケーブル用フックでOKなんですが、ここだけは何だか難しいです。


966:不明なデバイスさん
06/02/22 21:01:58 OayIlXQL
>>965
ホームセンターや家電店などにケーブルの配線を隠すカバーなどが売られている
壁によるけど柱などに両面テープで貼ったりする。

967:不明なデバイスさん
06/02/22 21:11:48 ncRCLo2Y
そんなのより壁と同じ色か、モールと同じ色のウルトラフラットケーブル買って
ホームセンターで張ってきれいに剥がせる両面テープ+同じ色のビニールテープも買ってきて
所々止めてた方がいいよ

968:954
06/02/22 23:10:12 ERPBRmK7
レスありがとうございます。カバー試してみます。
所々止めた方がいいというのは、フックタイプのはあまり薦められないんでしょうか?
ホームセンタで写真撮って来ましたが、うぷろだあればうぷできます。

969:954
06/02/22 23:21:42 ERPBRmK7
おk
うpしました。URLリンク(o.pic.to)
これで壁の一番上、天井付近を通すつもりですが
画像サイズが小さくて申し訳ございません。

970:不明なデバイスさん
06/02/22 23:24:34 bywgRNNf
>>968-969
モールのほうが見栄えはいいけどねぇ
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
裏面の両面テープが貼ってないヤツを使ったり(両面テープは別に買う)、
コーナーも専用の部材を買わずに直線用のヤツをカッターなどで斜めに切って
突き合わせて使ったりすれば、それなりに安く済むはず

971:不明なデバイスさん
06/02/23 00:43:37 ei6Wt6j2
うちも>>969みたいなフックでプラ製の黒いの使ってるんだけど
後日某ハンズぶらついてるときに透明なの見つけて
ああこういうのあったんだぁ
とプチ後悔したよ

実際見たのと違うけど↓の1本タイプみたいな感じだった
URLリンク(www.lecinc.co.jp)

972:不明なデバイスさん
06/02/23 05:37:08 09BoYgMo
>971
透明なのってかわいくていいですね。

973:不明なデバイスさん
06/02/23 11:32:57 rpXgKjKB
透明なのは(・∀・)イイ!!

974:不明なデバイスさん
06/02/23 16:53:31 eVjk7iKh
うち200V専用電源のエアコンを、200V用のコンセントの無い部屋に設置してもらったんだが
そのとき業者の人どうするのかなぁと作業を見学していたら、200V専用コンセントのある
部屋から電源を壁づたいに天井まで引っ張っていき、おもむろに取り出したドライバーで
天井に小さい穴を開けたかと思うとそのまま天井部屋に潜っていって天井裏づたいに
コードをひっぱっていったよ。で、そのままエアコンを設置する部屋の天井に専用コンセント
を取り付けてそこから給電できるようにしてくれた。あまりのエレガントさに可能性っていくら
でもあるんだなと実感させられたよ。

その後その方法を部屋間LAN配線の手本にさせてもらったのは言うまでもない。

975:不明なデバイスさん
06/02/23 17:04:39 jIO2d3Rt
>>974
ドライバーで天井に孔をあけるとはエレガントにもほどがあるぞ

976:不明なデバイスさん
06/02/23 17:18:00 rpXgKjKB
相手が石膏ボードで、持ち合わせの工具を取りに行くのが面倒な時は
よくよく使います。ドライバー汚れるけど

977:954
06/02/23 22:14:56 qfGmiHVC
レスを書くのが遅れて申し訳ございません。
みなさん、色々なレス本当にありがとうございました。
先ほど、サンワサプライの超フラットケーブル15Mを買ってきました。
なかなか値が張るものですね…orz この製品の品質には問題ありませんよね?
明日、学校から帰ったら早速配線してみようと思います。
なんだか長い間ケーブルがグルグルと巻かれたたから、ヨレヨレだ。


978:不明なデバイスさん
06/02/24 00:18:41 qDk8HqI9
モールとフックの併用で15mほどケーブルを引きまわしてみた。
本当はモールだけで済ませたかったのに壁に穴を開けられなかったorz
壁を叩いた感触ではもう少し簡単に穴が開くかと思ってたのに。。
それでも引きまわし部分は綺麗に処理できたので良しとする。

>>977
超フラットとか付加価値をつけてる製品は結構なお値段になる。
ケーブルの品質云々はテスターでもあててみない限り何とも言えないけど
特に問題は無いでしょうな。

979:不明なデバイスさん
06/02/24 12:46:51 TQYTb+2B
品質をテスターで?

980:不明なデバイスさん
06/02/24 13:00:26 3M1GUkQF
URLリンク(www.hobbes.co.jp)

一応こういう製品はあるようだ

981:不明なデバイスさん
06/02/24 18:35:59 koKRPcql
キャンペーン特価税込732,900円か

982:不明なデバイスさん
06/02/26 00:24:37 9Bh/Nwga
>>974
2点ほど聞きたい
>200V専用コンセントのある部屋から電源を壁づたいに天井まで引っ張っていき、
コンセントから取ったの?壁づたいは壁の裏側?表側?

>おもむろに取り出したドライバーで天井に小さい穴を開けたかと思うとそのまま天井部屋に潜っていって
まさかドライバーで開けた穴から人が入っていった訳じゃないよね?

いや、読解力のない自分が悪いんだけど。

983:不明なデバイスさん
06/02/26 00:46:11 Rrbcay/V
>まさかドライバーで開けた穴から
エレガント過ぎだろw

984:不明なデバイスさん
06/02/26 01:20:06 9xDg8eU4
ワロスw

985:不明なデバイスさん
06/02/26 08:15:54 WJGkvaQB
w

986:不明なデバイスさん
06/02/26 19:18:27 GKQnlEOE
多分エスパー伊藤。

987:不明なデバイスさん
06/02/27 09:39:58 MIJggLHf
(-_-)

988:不明なデバイスさん
06/02/27 20:28:16 1NT38uB+
>>981
まぁ、フルークはこの倍するからな

989:不明なデバイスさん
06/02/27 23:10:31 XkriUriJ
貧乏人の味方!LinkRunner参上!

990:不明なデバイスさん
06/02/28 05:08:29 8tyDYugC
このスレって存在価値あるのかな。
まぁたまに困った人がカキコしてるけど。
次スレ要らないよね。

991:不明なデバイスさん
06/02/28 10:42:56 ZI2IUk6z
LANケーブルについて語るスレ
スレリンク(hard板)l50

LANッカード Part7
スレリンク(hard板)l50
PCMCIAのLANカードを語ろう 2枚目【CadBus】
スレリンク(hard板)l50

【GbE】Gigabit Ethernet 10【1000BASE-T】
スレリンク(hard板)l50

お勧めのスイッチングハブ 7port目
スレリンク(hard板)l50

無線LAN機器のお勧めは? ~Part 20~
スレリンク(hard板)l50
無線LANの質問スレ 6問目
スレリンク(hard板)l50
無線LANの外部アンテナ 2
スレリンク(hard板)l50

992:不明なデバイスさん
06/02/28 23:33:51 UJpVF5eq
2年も続いたんだね。

993:不明なデバイスさん
06/03/01 04:03:32 RQn0YvNc
プロの人もレスしてくれたり、勉強になるスレでした。

994:不明なデバイスさん
06/03/01 12:05:02 7M1aHI4c


995:不明なデバイスさん
06/03/01 22:55:28 u2iV0hUO
さようなら。

996:不明なデバイスさん
06/03/01 23:52:46 pWboLpu3
ノシ

997:不明なデバイスさん
06/03/01 23:53:19 YMWYM8Xv
ノシ

998:不明なデバイスさん
06/03/01 23:53:29 pWboLpu3
ノシ

999:不明なデバイスさん
06/03/01 23:53:59 YMWYM8Xv
ノシ

1000:不明なデバイスさん
06/03/01 23:54:14 pWboLpu3
過去ログはにくちゃんねるで。

さようなら。

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch