有線LANの匠~配線方法の工夫~at HARD
有線LANの匠~配線方法の工夫~ - 暇つぶし2ch219:不明なデバイスさん
03/07/31 22:14 Qsh4lnOI
>>218
マジレスすると、その程度の知識しかないなら、さっさと諦めて業者に頼んだら?
プロに頼めばうまくいくと思うしさ、作業をしっかり自分の目で見ておけば、次から自分でできるかもしれないじゃん。

220:216
03/07/31 22:48 6s+ZMP+T
>>218
今、壁に付いているコンセント部分を外す事は出来る?
外せたらどういう仕組みで取り付けられているか理解してくれ

釣り竿、紐、針金、懐中電灯

外したコンセントを見て道具の使い方をイメージ出来ますか?

ちなみに軽量の金物とは天井から吊りボルト出てるでしょ?
それに繋がってるCチャン(C型のフレーム)にダンボールを敷いて動けという事
板部分に体重掛けたら・・・・


話は上のイメージが出来てからだ


221:不明なデバイスさん
03/07/31 23:26 k9dPfogv
LANの配線を壁に通す時は資格いらないんですか
デジタルの資格がいると思ってたのですが、違うんですね

222:不明なデバイスさん
03/08/01 03:01 VlpCS1mJ
今日ぱらぱらカタログ見てたら
URLリンク(networkservice.blackbox.jp)
こんなのあったんだけど使ってる人居る?
多分先端の丸いとこが発射されるんだよね?

なんか猛烈に面白そうなんですけど。ちょい用途が限定され過ぎてる割に高いか。

223:不明なデバイスさん
03/08/01 15:52 jQqxYCxu
>>219
プロだと幾らかかりますか?
3LDKの全部屋につけるのですが

>>216
コンセントカバーとコンセントの仕組みは理解しています。

>外したコンセントを見て道具の使い方をイメージ出来ますか?
イメージとしては紐を付けた針金をコンセントから差込み、尚且つ懐中電灯でコンセント中を照らし
天井裏から釣竿で針金をキャッチしLANを繋いで紐を引き戻すか、紐の先に更にケーブルを繋いでおくか
って事でしょうか?

>ちなみに軽量の金物とは天井から吊りボルト出てるでしょ?
>それに繋がってるCチャン(C型のフレーム)にダンボールを敷いて動けという事
吊ボルト無いんですよ

224:不明なデバイスさん
03/08/01 17:27 AmZcDhuc
>>223
>吊ボルト無いんですよ

蛍光灯はどこから下がってるの?

225:216
03/08/01 18:54 DTQmpyuw
見積は部屋を見ないと積算出来ないよ
10万も掛からないんじゃない?

イメージは大体正解です そうやってやりましょう

吊りボルト無いの?マジ???
天井の軽量金物はどうやってるの?信じられないが・・・

226:不明なデバイスさん
03/08/01 19:47 lRw7cIMc
>>223
素人は天井に上がったりしないほうがいい。危ない。
ここはプロに任せるべき。

>>225の言う通り、10万円もかからない。予想ではちょっと高めに見ても8万円くらい。
予算が足りないならy無線LANにしたら?

227:不明なデバイスさん
03/08/01 20:40 Gsr7miuN
本日午後一時の木造平屋の屋根裏はサウナ状態ですた。
一時間経たずに作業断念。明日の早朝に再開するか…

228:216
03/08/01 22:22 DTQmpyuw
>>227
天井抜くなよ 水分取ってガンガレ

229:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:01 CoTwZv+U
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

230:227
03/08/02 12:44 F2Zf+caT
敷設完了しますた。作業自体は既設のCATV配線に沿わせて二階の自室
(>>227の平屋とは部分二階建の平屋部分の意)から一階の居間にある
ホームターミナル/ケーブルモデムまで出来合いのコネクタ付きCAT5ケーブルを
引き回すだけだったので、工具も不要なお手軽作業だったけど。

231:215
03/08/02 18:21 5PosToFs
>>225
有難うございました。

吊ボルトは無いのですが、載ってもぜんぜん平気でした。
載れれば後は問題なくLAN引っ張れました。
有難うございました。

>>226
プロ頼まなくとも何とかなりました。
しかし、8万円は高すぎないですか?5万円くらいなら出そうと思いますけど

あと、無線LANは今迄使っていましたが使い物になりませんでした。

232:不明なデバイスさん
03/08/03 07:25 awWs/g+R
一般住宅は、客に引渡した後に配線するのってメンドいんだよなぁ。
木造だと壁内に落とすのは、構造上落としづらい場合が多いから露出配線で。
どうしても露出配線が嫌なら建築に頼んで天井に点検口付けてくれよ。

ジプトーン天井、軽天下地ならガンガン隠蔽配線しますよ~。

233:不明なデバイスさん
03/08/08 10:15 WlZrPSDL
>>231
8マソは高いか高くないかは内容次第ですね

234:不明なデバイスさん
03/08/08 20:08 O1VmPt8T
フラットケーブルで少しはマシになるかな?<露出配線

235:不明なデバイスさん
03/08/12 12:34 xsE5xlSs
>>234
フラットってCarpet下に使う以外に便利な使い方あるの

236:不明なデバイスさん
03/08/12 13:33 UpwwOOnm
>>234
そんな妙なコトするくらいなら、おとなしく配線カバーをきれいに敷設した方が、
見た目がよいしメンテしやすい。

237:不明なデバイスさん
03/08/12 15:39 jyx5pB9+
あと今更だけど、カテ6がいいよ。

238:自称露出配線の匠
03/08/12 15:48 KEseLNau
漏れは1階から2階まで無理やりLAN回線露出でとおした。
最初は下のADSLから上のパソコンへつかってたけど
今は、上のBフレッツから下のIP電話へという使い方してる。
いろいろ苦悩したけど、今じゃきれいに配線できてるぞ。

費用 カテゴリー5ストレートケーブル15メートル 1200円
       両面テープ                 1100円
     ケーブルフック(両面テープ仕様)      500円

最初はダイソーの幅5ミリ両面テープつかってたけど、1ヵ月後はがすと糊が壁にべっとりでやめた。
ケーブルフックも壁に穴あけたくないから両面テープ仕様にした。
で、結局、住友3Mのきれいにはがせるっていうコマンドタブでおちついた。こいつはスゴイよ。
120枚のお得入り買って、ケーブルフックの両面テープとこいつをくっつけて使用。フックのテープは
張ったらはがせなさそうだし。一定間隔でフックにピンとケーブルはわせてやって完成。
ちょっとたるんでるとこあったらコマンドタブを4等分にきってやってケーブルと壁との間に挟んでやると
たるみがピンとして完璧。半年たって一度はずしてみたけど、つける前と何にもかわってない。
露出でもまっすぐピンとはれてれば、汚くなんかみえないよ。

(PS.我が家のONUはコマンドタブの大型によって壁に接着されてる)

239:不明なデバイスさん
03/08/12 18:38 xsE5xlSs
>>237
なんで?
1000Mってまだ機器的にもマダマダなんですけど

240:不明なデバイスさん
03/08/12 19:55 B4CEifZO
>>239
同じ論旨で5~10年前にカテ3を引いて現在泣きを見てる所は少なくない。

241:不明なデバイスさん
03/08/13 02:01 AfSepgTW
>>239
引きなおす手間と価格差を天秤にかければわかるだろ。

242:不明なデバイスさん
03/08/13 04:19 cq3Tg9Cx
壁に穴を空けたいんですけども、壁の中の電力線の配線とかにふれそうです。
どうすれば良いでしょうか?

243:不明なデバイスさん
03/08/13 15:06 7nIl5UrP
>>242
ふれないようにすればいい。

244:不明なデバイスさん
03/08/13 15:43 j3KAn8Gy
>242
通ってなさそうな所にあける
コンセントの周辺を避けるとか
不安ならあきらめるかプロに頼む

245:山崎 渉
03/08/15 22:20 m/0ysiTR
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

246:山崎 渉
03/08/15 22:28 m/0ysiTR
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

247:つんく
03/08/15 23:29 sPetzcle
URLリンク(elife.fam.cx)


248:不明なデバイスさん
03/08/17 09:17 LSv9YMld
先日、業者に頼み自宅にLAN配線をしてもらったのですがうまくつながりません。
古い10Mのハブと新しい100Mのスイッチングハブを混在させているのが原因かと
思い、古いハブをはずしたのですがだめ。業者では、間違えなくつながっ
ていると言うのですがなぜだろう。被覆が2cmも剥いてあるケーブルがあったのですが、
大丈夫かな?

249: 
03/08/17 09:29 foDGe7es
>>248
古い10MのハブだけでLANを構成して問題がないか確認してごらん。
ケーブルのツイストの組み合わせを知らない業者が時々いてCAT6
使ってても、まともに100Mでリンク出来ないことがある。
URLリンク(bio.nagaokaut.ac.jp)
こんな感じ。

250:あぼーん
あぼーん
あぼーん

251:不明なデバイスさん
03/08/20 22:08 gUiBbZFP
きしめんケーブルって損失デカイですかね?メルコとかの2mで定価450円のやつ

252:不明なデバイスさん
03/08/20 22:26 ZRgnjb7n
気にする必要なし。でもメルコは高い。

253:不明なデバイスさん
03/08/21 00:01 Qv7bd78r
>252
どこがオススメですかね?

254:不明なデバイスさん
03/08/21 01:07 s/RCeTZ7
>>253
どこのでもいいんじゃない?
秋葉原に行けるんなら
URLリンク(www.comon.co.jp)
はメルコの定価の半額で売られているよ。

255:
03/08/24 02:08 bwYs+MV9
屋外に敷設すんのにケーブルを保護するシールドはどんなんがいいの?

256:不明なデバイスさん
03/08/25 14:39 jmG8CTyD
オレンジ色のPE管買ってこい
ホームセンターか電材屋で売ってるよ

腐らない材質使う事

257:不明なデバイスさん
03/08/29 17:05 opqC0X53
オレンジ色はCD管
ライニング管がPE管
グレーがPF管

258:不明なデバイスさん
03/09/04 13:47 b8UpwR8/
CAT5とCAT6の違いって何?
あと1000baseって何芯使うの

259:不明なデバイスさん
03/09/04 23:27 pBG3eIoK
>258
カテゴリーが違う

260:不明なデバイスさん
03/09/05 03:03 cfivzHbl
>>258
ノイズ耐性が違う
1000BASE-Tでは4芯使う

261:不明なデバイスさん
03/09/05 22:59 JTg/9bT3
放置状態だった自宅のLAN工事を再開しまつ
一応壁の中の管内にはプレナム5e這わせてるけど、
一般家庭では通常はプレナム使わないのかな?
発注する時に家庭用?と聞かれた覚えがありますので・・・


262:不明なデバイスさん
03/09/08 18:57 7cDskMEv
長いLANけーぶる教えてちょーむ。おねがいします

263:不明なデバイスさん
03/09/08 20:05 8gunM/4h
>>262
通常は300m単位で販売してます。
ただしこのまま成端して使用すると、規格の動作保障外
(cat-5eの場合100m)になりますが、ハブを使えば何とかなります。
もし長距離での運用を考えていれば、光イーサネットの導入をお勧めします。

264:不明なデバイスさん
03/09/08 21:00 7cDskMEv
>>263
こんなに丁寧なレスが返ってくるとは思いませんでした、ありがとうございます。
家の外を這わすぐらいの長さでいいのですが(2,30mぐらい)何円ぐらいで買えますでしょうか?

265:不明なデバイスさん
03/09/08 21:38 vCMCRzVM
>>264
CAT5、5eで\50~\100/m、CAT6でその倍くらい。
20、(25)、30、(40)、50m程度の刻みでコジマとかの家電系の量販店
でも買える。数年後には一般家庭レベルでもGigabitが普及する事を
勘案して、敷設に相当な労力を要するようなら今のうちからGigabit
対応ケーブル(CAT5e/CAT6)を引いておくべし。

266:不明なデバイスさん
03/09/09 18:02 mLR9zEka
>>265
ありがとうございます。
長い線引いたら速度が遅くなるって聞いたのですが
速度が半分以下まではいきませんかね?


267:不明なデバイスさん
03/09/15 17:24 8MEMkAZv
>>260
URLリンク(www.wdic.org)
通信ではUTPの4対すべてを送受信に用いる

とあるが?

268:不明なデバイスさん
03/09/15 19:26 kjiKkdiY
屋外とおして家の一階から二階にLANおとおしてるけど
何の工夫もしないでも結構大丈夫なもんなんだね
2年くらい放置してあるけど大丈夫

薄いケーブルを無理やり窓(普段締め切ってる窓)にはさんで部屋から外にだしてます
ケーブルが腐ったら無線に移行予定

269:不明なデバイスさん
03/09/15 20:35 n7SGm39+
>>268
たった2年かよ!
家庭用はせめて10年は持ってほしいなぁ。

270:不明なデバイスさん
03/09/15 21:03 kjiKkdiY
>>269
まだ2年なんでどのくらい持つかはわからないけど
大してなんにもしなくてタダケーブルかってくればいいだけだったし
4000円もかからなかったから

無線もかんがえたんだが2年まえはまだまだ高かったんでね
遅かったし

271:
03/09/17 16:50 n0+HP8sM
>>266
UTPの長さは関係ない。(気になるレベルじゃない)

272:不明なデバイスさん
03/09/18 18:48 FPtpW9Te
明日、知り合いの電気屋に工事してもらいます。
これから部屋を片づけなきゃ。(w

273:下請A
03/09/19 09:50 XcbAMdEX
>>260
>>267
あのね~
4芯使うって当たり前でしょ!
電話とかじゃないんだからさ!

それから、いくら日当たりのいい場所でも6.7年は楽にもつよ。
10年.20年の設備を考えたら、カーボン入ってないと無理だけどね。



274:不明なデバイスさん
03/09/19 11:09 Hf59ZLD/
>>273
素人さん?
10BASE-T/100BASE-TXでは、2対4芯しか使わない。
1000BASE-Tだと、4対8芯全部使う。
カテゴリ5のUTPケーブルは、通常4対8芯ね。カテゴリ6も同様。

#単に、対と芯を混同してるだけだと思うが。元レスの方も。

275:下請A
03/09/19 11:25 XcbAMdEX
すまん、267の4対を4芯と見間違えた。

276:不明なデバイスさん
03/09/19 17:37 IhzZ8peo
UTPケーブルとLANケーブルの違いがいまいちよくわからないのでどなたか教えてください。
お願いします

277:不明なデバイスさん
03/09/19 18:37 jlOy+OAF
>>276
UTP:Unshielded Twist Pair
 シールドされていない縒り線対。一般的に使われるLANケーブルはこのタイプ
なので、LANケーブル=UTPと解釈して問題無いケースがほとんど。
STP:Shielded Twist Pair
 絶縁外皮の内側に金属被覆(シールド層)を持つケーブル。対ノイズ性に優れる
ので工場等の電磁ノイズが多い環境で使用されるが、一般家庭、オフィス環境では
まず必要ない。UTPでは通常透明プラスチック製のコネクタボディがSTPでは金属
カバーで覆われていて、シールド層はそこに接続されているので、機器側のジャック
も金属性のタイプでなければSTPケーブルを使用しても意味が無い。

UTP/STPの区別の他にケーブル自体の周波数特性等による「カテゴリー(CAT)」
という規格があり、
10BASE-T:CAT3
100BASE-TX:CAT5
1000BASE-T:CAT5e/CAT6
もしくはより高位の(数字の大きな)規格のケーブルを使用する必要がある。

10BASEの時代にはTPケーブルでは無く同軸ケーブルを使用する規格
(10BASE-2/10BASE-5)も存在した。


278:不明なデバイスさん
03/09/19 19:14 IhzZ8peo
おお!すごくわかりやすいっす。
どうもありがとうございました

279:不明なデバイスさん
03/09/19 23:31 qjW4tvMq
>>273
10base, 100baseだと、4芯(2対)しか通信には使ってない
1000baseだと8芯(4対)すべて使っている

280:不明なデバイスさん
03/09/19 23:32 qjW4tvMq
ハッ、>275で既に……

281:不明なデバイスさん
03/09/20 09:38 hastUAUe
>277
STPケーブルのほうが若干ではあるが機械的に強い事もあり
そのためだけにSTPを使った事が・・・


282:名無しさん
03/09/24 18:16 9QgBFVL8


283:不明なデバイスさん
03/09/24 19:30 p/9naKJb
>>281
耐水のUTPもやや強いが、配管しなきゃダメだろ

284:不明なデバイスさん
03/09/25 00:47 zVWawxM3
PCに差し込むところが90度まがったLANケーブルがあるといいが。直線だとPCの横の部分がケーブルででっぱってしまう。


285:不明なデバイスさん
03/09/25 10:31 vVc+ExUW
90度曲げるとそこで信号が反射してしまうんだよ。
だから存在しない

286:名無しさん
03/10/01 02:37 1724Nuz6
保守

287:不明なデバイスさん
03/10/18 21:31 HqOMHyZH
最近家を新築し、電話回線&LANケーブル用に業者さんに各部屋の壁へパイプを通してもらいました。
LAN配線については全く知識がないのですが、近所で仲の良い電気屋さんに配線を通すときに
使うワイヤーを借りてパイプ内にLANケーブルを通し、各部屋の壁にはナショナルのCAT5Eコンセントを
付けて、ケーブルのハブ側は通常のLANコネクタを装着して使用しています。
コネクタは会社にある工具を借りて自分でカシメを行ったのですが、会社の先輩に
LANケーブルを作る際には白青と白緑をそれぞれ入れ替えてカシメるよう教わったので、
今回もそのように行いました。

しかし、CAT5Eコンセント側は説明書を読むとそのような事は行わずそのまま配線を
装着するよう書いてあるので、白青と白緑を入れ替えずに装着したのですが
結論としてこれで正解だったのでしょうか?
電気屋の話だとケーブルの両端とも通常はCAT5Eコンセントにするらしく、片側だけ
コネクタにすることはしないそうです。本人も配線は行うがLANに関する知識はないため
わからないとのことです。

ちなみにチェッカでは正常と表示され、今ここに書き込んでいる通りネットワークも
正常に接続、動作しているんですが・・・


288:不明なデバイスさん
03/10/19 08:31 zdG/3zjs
10BASE-T/100BASE-TXでは、2対4芯しか使わない。
コネクタのピンは8極中の4極しか使わない。
使うピン番号は[1、2] [3、6] の4極。
ツイストペア、ネジる事によりノイズに強くなる。

つまり、
[1、2]は、ツイストペアだからそのまま。
[3、6]は、 [3、5]を入れ替えて、ツイストペアになるようにする。

結線図
URLリンク(www.elecom.co.jp)

もう別に気にするなよ。

289:不明なデバイスさん
03/10/19 08:47 zdG/3zjs
ああ、ちなみに1000BASE-Tもちゃんと入れ替えましょうね。
送信用±、受信用±合わせるんで。

もう遅いって人は気にしなくても大丈夫だと思います。。。|・)ぷっ

290:不明なデバイスさん
03/10/19 13:59 zcqRJkWC
すみません、誰か上のサンスクリット語を翻訳してください

291:不明なデバイスさん
03/10/19 22:01 oEtn9eYU
287が聞きたいのは、ナショナルのコンセントの説明書では
線を指す順番が入れ替わってないんだけどそれにしたがって
いいのかってことだと思うのだが、
288が回答になってるんだろうか、俺は分からなくなってきた

ナショナルのwebのどっかにPDFがあったんだがどこだったかな

292:不明なデバイスさん
03/10/19 22:15 oEtn9eYU
ちなみに家ではたぶん287のより前のCAT5版を使ってて、刺す部分に
丁寧に色表示してあるんだけど
A 緑 白緑 橙 白橙 青 白青 茶 白茶
B 橙 白橙 緑 白緑 青 白青 茶 白茶
ってあって、Bで配線し、反対の端はコンセントじゃなくて同じく
コネクタなんだけど、そっちは普通に入れ替えて圧着してあります。287と同じですね。

293:288
03/10/20 06:33 JZpOHt8j
かなりズレタ関係無い回答してたみたいで、、、

ストレートケーブルコネクタ
  1   2  3  4  5   6  7  8
A 白緑 緑 白橙 青 白青 橙 白茶 茶
B 白橙 橙 白緑 青 白青 緑 白茶 茶

松下コンセント(*順番が味噌*)
  2   1  6  3  4  5   8  7
A 緑 白緑 橙 白橙 青 白青 茶 白茶
B 橙 白橙 緑 白緑 青 白青 茶 白茶

全てBカラーで
/ ストレートケーブル  / コンセント片側とストレート片側
1白橙        1白橙/ 1白橙        1白橙
2橙         2橙  / 2橙         2橙
3白緑        3白緑/ 3白緑        3白緑
4青         4青  / 4青         4青
5白青        5白青/ 5白青        5白青
6緑         6緑  / 6緑         6緑
7白茶        7白茶/ 7白茶        7白茶
8茶         8茶  / 8茶         8茶

となれば良いんで、あってるよ。


294:287
03/10/23 23:57 Ce/Nz3dH
よくわからないけど正解・・・だったんですね
1度疑いだすとたとえ動作していてもあちこち不安になってしまうものです。

295:不明なデバイスさん
03/10/27 01:46 zA6GzJIe
ノイズの状態とかは見えませんからね
ケーブルテスタは高いし

296:不明なデバイスさん
03/11/03 00:59 aM4410LF
モールを使って配線するんですが、
フローリングと壁だとどちらに両面テープを貼るのが一般的なんすかね。



297:不明なデバイスさん
03/11/03 12:38 OtgR7WzY
>>296

識者のだれか答えてやってくれ。
ウチは壁に埋め込んだので。。。

298:不明なデバイスさん
03/11/03 15:33 iYTMrtgt
今時ってオートネゴだからクロスケーブルなんていらねーだろ
1000BASE-Tなんてネゴ必須だし

299:不明なデバイスさん
03/11/03 15:47 AFxUMUkk
>>296 きれいにできる&部屋の真中に出さないでいいなら壁でしょう
床だと掃除がしにくいよ

300:不明なデバイスさん
03/11/03 19:49 KE3kxLkS
ふつうは壁側に這わせるような。

301:不明なデバイスさん
03/11/06 18:03 u2K9hEMK
>296
常識的には壁の下のほうだと思う
ハバキの上辺り

302:不明なデバイスさん
03/12/01 16:03 sKUE+NeQ
age

303:不明なデバイスさん
03/12/05 01:14 casfYSp/
>>289
1000BASE-Tの場合は電話と同様にハイブリッド回路を使って
全二重通信しているから電気的にMDIとMDI-Xの区別は存在しないぞ。

PHYチップが良きに計らってくれるから運用で気にする必要はない
ので、MDI/MDI-Xの区別のある100BASE-TXでも通信できるように
配線するのが吉。

304:不明なデバイスさん
03/12/06 17:08 gTnaGP3r
BA8000Proと工事費で42800円?安くない?
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

305:不明なデバイスさん
03/12/09 23:27 i4JW6K9z
やっぱ屋外通す場合は配管いるのかな?

306:不明なデバイスさん
03/12/10 11:03 4LnfsMPH
URLリンク(www2.hitachi-cable.co.jp)

こういうのを使うならいらないんじゃない?

普通のカテ5は太陽光線や風雨でボロボロになりそうな予感。
カテ5って結構中スカスカだから水も良く流れます。

307:不明なデバイスさん
03/12/10 19:54 zuGa/Hyk
>>306
ども。これいいけど、どこで買えるんだ・・・

308:不明なデバイスさん
03/12/12 18:11 fNYGtt29
工事やってる業者に頼まないと入手できないような。
塩ビパイプで被覆するのも面倒だし、そのへんで売っているといいんだけどね。

309:不明なデバイスさん
03/12/13 21:54 qxo9Vmrd
誰でも買える簡単な方法があるんだけど教えられません。
私らも生活がかかってるので、ゴメンネ。

310:不明なデバイスさん
03/12/13 22:28 uda23L0a
俺、エレコムのカテ5の薄い奴を、
一階の窓-外-二階の窓
と特にカバーもせずそのまま這わして2年超えるが、
問題ナッシング。



311:不明なデバイスさん
03/12/14 02:18 JnN/k6Um
屋外配線部と室内配線部でケーブルを分割して、カプラー挟んでおけば、劣化した
ところだけ交換することもできるな。
富士電線の耐候性ケーブル自体は、秋葉の愛三で取り扱っている模様。

312:不明なデバイスさん
03/12/14 17:31 qSahZ1hZ
カテ5eのカプラーって、売ってないね…

313:不明なデバイスさん
03/12/16 01:45 fKQJYrsa
カテ5eのカプラーって、何ですか?

314:不明なデバイスさん
03/12/18 03:27 okEM4OBd
こういうのやけど、
URLリンク(www.eleshack.co.jp)
カテ5e対応品もあっさりあった…
URLリンク(www.biccamera.com)

315:不明なデバイスさん
04/01/05 23:09 JaZgiEhy
あげ

316:不明なデバイスさん
04/01/07 09:37 GfOS7WBA
え?エンハンスド用ってあるのか・・・なんか違うの?

317:不明なデバイスさん
04/01/25 18:33 PEp47lxt
CD管の中にケーブルを通す方法について教えてください。

状況:
マンションなんですが、お風呂場の上を中心として各部屋のコンセントに
対してCD管が配管されています。そこで空いているCD管にLANケーブルを
通したいと思っています。ただし、導線ケーブルはなくて本当に空管です。

これまで:
ケーブルを通したい4本のCD管のうち、3本は掃除機を使って、通しました。
ですが、残り1本が掃除機がうまく使えないため、まだ通っていません。

専用の通線器具があれば通せると思うのですが、近くのホームセンターには
売ってなかったし、ググってみたら、安くても5000~10000円くらいはしそうな感じ。

5000円でうまくいくなら安いものだと思うのですが、正直うまくできるかどうかは
自信ありません。これって、簡単なものなのでしょうか。

また、他に何かいいアドバイスがあればお願いします。


318:不明なデバイスさん
04/01/25 22:09 toatCZ6C
>>317
長い針金買ってきてケーブルに巻きつけて押し込むじゃ駄目?

319:不明なデバイスさん
04/01/25 22:26 PEp47lxt
>>318
なるほど、その手もありますね。
とりあえず、数mの真鍮線なら手元にあるので、試してみて、
うまくいきそうなら、20mくらいの針金を買ってこようかな。

どっちにしても、夜の作業は騒音の苦情が来そうなので、
次の週末にやってみます。



320:不明なデバイスさん
04/01/25 23:39 83dMT0kU
1. 生きの良い小型の甲虫に細糸を結ぶ。
2, 1)を管の一方に入れて、入れた口を明かりが入らないように塞ぐ。
  但し、糸は自由に繰り出せるよう注意。
3. 空いている一方で待つ
4. 這い出してくる甲虫を捕らえ、細糸を取る。
5. 細糸の一方に丈夫な凧糸を結び、反対端を引っ張って凧糸を通す。
6. 凧糸にLANケーブルを結び、5)と同様に反対端を引っ張ってLANケーブルを通す。

321:不明なデバイスさん
04/01/25 23:58 1kugx7wy
>>320
テントウ虫でオーケーですか?
もしダメなら適当な虫をご教授頂きたい

322:不明なデバイスさん
04/01/26 00:20 XTvRC6xW
カマドウマ

323:不明なデバイスさん
04/01/26 01:34 JLxkuOZd
猫に紐つけてカツブシで誘導するのはどうだろう

324:不明なデバイスさん
04/01/26 15:09 5IQanUWb
>317-318
本職の電気屋はこんな感じでやってるような

1.針金を通す
2.針金のケツにビニールテープでケーブルの端をを固定する
3.針金を引抜きつつケーブルを通す

距離が長い場合は専用のスプリングみたいなのを使ってるみたい

俺は水道屋で横目で見てるだけだから、細かいところはよくわからないけど(自嘲

325:不明なデバイスさん
04/01/26 16:06 vGYp4rnG
>>323
それは小さな猫ちゃんですね

326:不明なデバイスさん
04/01/26 16:08 UbpZhhDy
CD管がでかいのかも

327:不明なデバイスさん
04/01/26 22:28 XTvRC6xW
かわいいカマドウマの写真

URLリンク(www.geocities.co.jp)

328:不明なデバイスさん
04/01/26 22:30 XTvRC6xW
こんなのもあった

URLリンク(www.geocities.co.jp)

329:不明なデバイスさん
04/01/26 23:08 JLxkuOZd
どっちが頭だろう

330:不明なデバイスさん
04/01/26 23:27 UT8y+sAo
>>329
右だろうな

331:317
04/01/27 00:13 i1Rhy/9E
>>324
なるほど。問題は、その「針金を通す」作業なんですよね。
針金でなくても、糸でもひもでも通ってしまえば、こっちのもの。

たぶん、CD管は10mくらいなので、針金をつんつんして
通せるかどうかです。

もう一度、掃除機作戦もやってみます。

ありがと。


332:不明なデバイスさん
04/02/02 16:14 tqzOFIYM
>331
うちもマンションだが、CD管なんて通ってなかったので、
フレキのプラチューブ、PF管っていうの?あれ通す所からだったんで
えらく苦労したよ。床下やら天井裏、畳の下とかフルに使って
なんとか見た目損なわずに全部屋に通すことが出来た。
一番苦労したのはキッチン床下から和室床下までの2mぐらいかな。
このときは自由樹脂コーティングの2mm径のアルミ針金使った。
柔らかいのに硬い?って感じである程度まで直線を維持できる。
30回位トライして2m先の直径3cm位の穴から針金が出てたときは
小躍りしてしまったよ(^_^;
床下に頭は入らんし、方角だけ当たりつけて、やみくもに
指先だけで針金送ってたからねえ...もう2度とゴメンだな。
まあPF管通ったんで、もうこんな苦労は無いとは思うが。
で、もしCD管通ってるなら、
通線ワイヤ15mでいいから買ったほうがイイと思う。
今後張り替える時にも使えるし。3500円ぐらいだったかな。
最初はケチってヒモとか針金でやろうとしたんだけど、
10mもあると針金だと内部の蛇腹に引っ掛かってうまく通らなかった。
通線ワイヤ使ったら正しい使い方もしらん初めてワイヤを見た素人でも
するっと通ったんで、やっぱり道具は必要だなと実感したよ。
時間の節約にもなるしね。

333:331
04/02/03 00:41 Trw6K8/k
>>332
すごいですねぇ。あのパイプを通したんですか。
それに比べたら、CD管が通ってるだけでも、ラッキーなわけです。

でも、あんな手の届かないところにCD管の口を出さなくても
いいのになぁ。少しは考えて設計してよ>業者さん

んで、週末にまた掃除機作戦を試してみたのですが、
パイプからピューっていう物凄い音がしたので、上の階から
苦情が出てくる前に中止しました。これはまいったです。

そんなわけで、急がば回れで、導線ワイヤを探そうと思います。

情報、ありがとう。


334:不明なデバイスさん
04/02/03 19:10 igGDpYOM
工事屋だけど、
CD管、フレキ、PF管も線を通す要領は同じですよ。

これを使えば簡単に通ります。通らない場合はプロの技術が必要。
URLリンク(www.marvelcorp.co.jp)

335:不明なデバイスさん
04/02/05 00:15 oykHq2mv
どうしても電灯線と平行して配線せざるを得ない箇所があるんですが…
電灯線(単相100V)は直径3cmくらいの塩ビ管に入っていて最大電力は4kVA、平行する区間は10m程度、間隔は離せても10cmです。配線区間はこの10mを含み約40mです。
STPを使ってもだめでしょうか。

336:不明なデバイスさん
04/02/05 11:18 HZVD7ZXN
STP使ってちゃんとシールドをアースに落とせば大丈夫だろう。
UTPで金属管を使って配管するという方法もあるが

337:不明なデバイスさん
04/02/06 00:38 6aD9VUwv
10mぐらいなら何にも問題ないでしょ。
どんなデータを伝送するのかしらんけど。

338:不明なデバイスさん
04/03/21 00:26 HgHFYzUX
age

339:不明なデバイスさん
04/03/22 22:05 hgK2m5Li
2台のパソコンでを1階と2階で使う予定なのですが、ネット回線が1階に1つしかないので
有線LANを考えております。どうせ半年間の仮住まいのボロの借家なので、派手に穴を開けて
線を通してやろうと思っているのですが、配線関係は素人です。
有線LANを引くにあたってまずは用意したほうが良いもの、気をつけていたほうがよい事などありましたら
大変お手数ですがアドバイス願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

340:不明なデバイスさん
04/03/22 22:18 21yA+KMF
>>339
いくらボロの借家でも、穴を開けるなら一応大家さんに相談しとかないと
引き払うときにトラブルの元になるかもよ

341:不明なデバイスさん
04/03/22 22:42 hgK2m5Li
大丈夫です。私が出て行った後にはもう誰も住まないそうですし、
テレビと電話引くときに電器屋が散々穴開けたので・・・w

342:不明なデバイスさん
04/03/26 18:38 4cTNWkHm
錐と\100ショップに売ってるケーブルを粘着テープで留めるもの(12個入り)

343:不明なデバイスさん
04/03/28 23:30 +9Co/QUt
LANを引くために屋根裏とか1階と2階の間に潜入したいのですが、
どんな格好で潜入したらいいでしょうか?
あと、気をつけることとか。
やったことある方いらっしゃいますかねぇ?

344:不明なデバイスさん
04/03/29 16:31 JOkJ9+ZV
>>343
ホコリがすごいときあるからマスクはしたほういい
あとは軍手とライトくらいで( ゚Д゚)ウマーだった。俺は。

345:不明なデバイスさん
04/03/29 22:35 b+hZhbYK
>>344
サンクスです。
家によっても違うと思うのですが、
うちは築20年ぐらいの欠陥気味住宅なのです。
体重の置き場所とか気にして作業されました?

346:不明なデバイスさん
04/03/30 00:14 /ieCifzJ
つぅか普通梁づたいに歩くんじゃないの?天井なんて乗っかったら抜けるぞ

347:不明なデバイスさん
04/03/30 13:44 8ySeNYxv
>>346
ですよね。伝染に引っかかって感電したりしないかとオドオド

348:不明なデバイスさん
04/04/01 21:47 0Fxw8cHv
線ひけたらいいけど流石に穴あけたり天井もぐったりはでけんなあ

349:不明なデバイスさん
04/04/02 19:18 xVUVn/CO
>>347
電線がVAなら触っても大丈夫。
ねずみがかじってあると?碍子つきだと?


350:不明なデバイスさん
04/04/03 21:55 ToOg5LhV
碍子つきってあるんですか?見た目、延長コードの太いやつですが

351:不明なデバイスさん
04/04/03 23:00 JbF47Jn0
ガイシつきってのは、古~い木造住宅なんかであるやつだろ。
袋打ちコードが単線で敷設されてるヤツ。

感電はしないけど、そんな家なら電線を貼り直した方がイイ。
昔、そういう家に住んでいたことがあるけど、電線が焼け落ちたことがある。

352:不明なデバイスさん
04/04/12 03:18 LbZyxoFN
LAN速度を測るソフトってありますか?
ウルトラフラットなる物を20m買ったのですが性能が気になります。
10m+10mで延長させて両面テープで天井を這わせてます。
電話線より細いのでビックリしてますが。

353:不明なデバイスさん
04/04/18 21:22 UuTCpjnJ
そんなケーブル買っといて、性能が気になりますだなんて!

354:不明なデバイスさん
04/04/19 08:05 /fSUagck
以外に変わらなかったりするんだな、コレが。

355:不明なデバイスさん
04/05/08 11:59 bT307yir
昨日近所のビックカメラ行ったんだが、
極細のLANケーブルが売ってた。
電話線と同じくらいの細さだったんだけど(薄っぺらく伸びてる)
性能的には変わらないのかな?店員に聞いたら変わらないって言ってたけど。

このスレの皆さんはそういう薄いケーブル使ってるんでしょうか、
それとも比較的太くて丸い従来のLANケーブル使ってるんでしょうか。

356:不明なデバイスさん
04/05/08 12:47 PcE3N/3a
5mくらいなら、性能差なんてほとんど無い。ふんずけて
断線が怖いのであえて太い奴を使ったりする事もあるけど。
GbEで100m引き回すとかなら話は別。

357:不明なデバイスさん
04/05/09 20:34 hV9m9nM4
>>355
それ使っています。elecomの5m。GigaBit対応です。
平べったいので個人的にはきしめんケーブルって呼んでます。

細くて軽いので、メインで使っているノートPC用です。他は従来のケーブル。
100BASE-TXで使っているけど、性能は問題ないです。


358:355
04/05/10 05:07 a4ko1Avi
なるほど、レスありがとうです。
ハブかませて3台のPCをLANとインターネットと接続するために、
家の壁に穴を開けることにしました。
で、できればあんまり開けたくないので
細いコードがいいなあ、と思い質問させていただきました。

359:不明なデバイスさん
04/06/02 02:09 XtTCvsIA
>>358
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
こんなのとか。

ロアスにも型番 DSL-BB10BK とかがある(った?)
ロアスのページには見つからなかったけど、俺は使ってる。廃番なのかな?


360:不明なデバイスさん
04/06/06 00:03 cP2UDfXc
ストレートかクロスかわからないLANケーブルがあるんですけど、その見分け方ってありますか?
ケーブル上にはこれまた、わけのわからない英数字(製品番号かなにか?)が並んでるだけなんです。

361:不明なデバイスさん
04/06/06 00:07 Kl11BFnC
>>360
PC to PCで繋いでみてリンクしたらクロス
PC to HUBで繋いでリンクしたらストレート、と書きたいところだが
AUTO MDI/MDIXが多い昨今あてにならないかも

362:不明なデバイスさん
04/06/06 00:29 pGk6wRsm
>>360
求めてる回答と全然違うとは思うけど、ウチでは1本だけあるクロスケーブルと
同じ色のLANケーブルは買わないようにしてる

363:不明なデバイスさん
04/06/06 00:31 cP2UDfXc
>>361
つまるところ最近は直でつながない限りクロスもストレートもあまり関係がないってことですね。ありがとです。

364:不明なデバイスさん
04/06/06 21:19 TFzHYMgZ
>>360
LAN端子を抜けどめのないほうで並べて
ケーブルの色をみてみれ

同じ配列ならストレート

365:不明なデバイスさん
04/06/06 21:30 OkkeAqTL
>>360 コネクタの部分のコードの色をみて、同じ順番に並んでいたらストレート。


366:不明なデバイスさん
04/06/06 21:34 LDDP2Xdh
クロスは短いクロスケーブルと両側が雌のBOXの奴使ってる

367:不明なデバイスさん
04/06/06 21:57 Kl11BFnC
>>363
ハブ次第だけどな
最近の100base-TX以上のスイッチングハブならまず大丈夫だろうが

368:不明なデバイスさん
04/06/06 22:28 rKbhU7GX
LANケーブルって寿命有るの?
高いものの方が良いのかな。

369:不明なデバイスさん
04/06/07 06:34 ldKoG0Yp
ギガを流すのならちゃんとしたパッチケーブルじゃないとダメ。


370:不明なデバイスさん
04/06/08 21:57 Q3g0opKD
>>368
経年劣化で被覆が硬化します。ひび割れます。
外に放置しておくと良く分かります。

位置を頻繁に動かすようなケーブルは
導線の金属疲労により断線します。



恐らく劣化を感じる前に技術の進歩に合わせて
システムを構築し直すことになるでしょう。
そんなに気にすることもないということです。

371:不明なデバイスさん
04/07/01 22:44 yM8yTKGU



372:不明なデバイスさん
04/07/04 11:01 kxiVc++p
>>370
よく動かす場合は単線ではなく
より線のを使いましょう

373:不明なデバイスさん
04/07/07 22:14 nGbDcBM6
あげ

374:不明なデバイスさん
04/07/15 14:24 LV9umPQL
>>167
兄さん、もし
>HLA-T6-RST-A 
>カテゴリー6対応
>JANコード : 4930393933394
ってのがあれば、小売りしてくれませんか。

375:不明なデバイスさん
04/07/15 23:40 TjnDvhns
通販で買えばよろし

376:不明なデバイスさん
04/07/16 11:45 7vRKuZfv
売ってるところが見つかりません…。
ぐぐっても、公式サイトしかHITしなかったり。

377:不明なデバイスさん
04/07/17 20:49 RlT4kn/C
ギガビットランてクロスケーブルと言う概念はないの?

378:不明なデバイスさん
04/07/17 20:59 ZGVqUDfz
あるけどAUTO MDI-Xがあるから必要ない。

379:不明なデバイスさん
04/07/17 22:12 RlT4kn/C
ということはパソコン間の通信は
HUBを介すること前提で考えられてるのか・・・・・・
金かかるなぁ・・・・・・・

380:不明なデバイスさん
04/07/18 01:09 oZGSnrU9
>>379
もともとイーサって幹線につなぐのを前提にしてるんでないかい?

381:379
04/07/18 01:15 meQFhCL+
>>380
そうだと思う。
個人的にNETBEUI使ってギガビット同士の
やり取りをケーブルのみでできると思っていたので
ちょっと残念に思ってるだけなんですよ。
USB2.0のリンクケーブル買った方がよさげですね、
コスト的に。

382:不明なデバイスさん
04/07/18 01:59 4vMQwA9w
どっちゃにしてもPCとPCをクロスケーブルで繋ぐだけなんて特殊環境は自己責任で。

383:不明なデバイスさん
04/07/23 20:20 ST5UMmPw
ここは無線LANで一階と二階の壁を超えられなくて泣いた
俺の為にあるようなスレですな

384:不明なデバイスさん
04/07/23 23:38 LUaUwuoI
>>383
おとなしくレピーター置けと。

385:不明なデバイスさん
04/07/24 11:55 L9jmvgfs
>381
とりあえずさしてみるってのどうよ。
GbEはNIC自体にAUTO MDI-Xあるから。ストレートでつなぐだけで
いけるはずなんだが。
>378 はそれがいいたかったんだと思うけど。



386:不明なデバイスさん
04/07/24 23:35 8lXprn5t
>>381
>385の言うようにケーブルで繋ぐだけで使えるぞ。
家ではそうやって使ってる。

387:不明なデバイスさん
04/07/25 18:40 NprDcCY2
うちの家の構造。全て平屋です。居間にCATVのモデムがあります。
姉貴の部屋が隣にあります。姉の部屋の隣に俺の部屋があります。
姉貴の部屋と俺の部屋は増築。
居間から俺の部屋までLANを引く時やったのは居間の天井に穴を空けて
俺の部屋の天井にも穴を空けて屋根裏を通して来た。今から5年ほど前。
もちろん、無線なんて無かった時。当時はISDNのルータを使っていた。

未だにその線使っている。

388:不明なデバイスさん
04/07/25 23:39 2D6yQ8TA
>>387
穴開けたのはともかく、どうやってケーブル這わせたのかが疑問。
まさか人が入れるほど開けた?

389:不明なデバイスさん
04/07/25 23:54 NprDcCY2
>>388
いえ(笑)
平屋なので、押入の天井を押せば屋根裏に入れます。
・・・・最近の家はそんな事無いんでしょうか?

で、15mほどのケーブルの束を担いで居間の天井から
(電動ではなく)ハンドドリルで穴を空け、ケーブルを垂らし、
自分の部屋の天井の方にも穴を空けて同様に。
居間と姉貴の部屋の間に壁が開いているのか不安だったのですが、
かなり大きな穴が開いていたので出来ました。

業者に頼んだらお金取られたんだろうと思う。
夏の暑い日にやった記憶。
今度家建てる時は壁の間に配管通してやろうと思っているけど、
それだけで100万位upするんだろうか?

390:不明なデバイスさん
04/07/26 02:45 2FBw1/ro
>>389
うちの場合は天井も石膏ボードです。押入れもベニヤのはめ殺し。
LAN配線は、内線電話用の配管に通した。

Mac使いの妹と配管の両脇に陣取って556(潤滑剤)をふきふきケーブルを押し引き。
ときどき内線で確認とりながら。
電話ケーブルが終わってCat5eケーブルが出てきたときはすごくほっとした。


391:不明なデバイスさん
04/07/26 04:13 5Z0PUYnF
>>390
556は被覆が痛むYO、Hする時のゼリーが良いらしい(W

392:不明なデバイスさん
04/07/26 15:39 +B6liyGC
>>389
> それだけで100万位upするんだろうか?
CD管通すだけならそんなにかからんというか10万もしないだろ?というレベル。
LAN配線まで頼むとまだまだできる業者が限られるので高いかも??

漏れは配管のみ頼んで(大工仕事で事足りるので安い)、LAN配線は自前。
ただし1F/2Fあわせて20本近く通したらこんなの初めてだと笑われまつた。

あとたぶんRJ-45端子をだすプレートのほうが高いので出す口が多いとひるむかも(w


393:不明なデバイスさん
04/07/26 22:32 c3axTHQJ
>392
20本はすごいですね。

394:不明なデバイスさん
04/07/26 23:22 HeJiAJl1
>>389
392のように配管だけしておいて後は自分で通線するのがよろしいかと。
プレートは安いのを探せば1000円ぐらいから。
全部を一度に取り付けないで必要になったら増やすと言う手もある。
ただ配管だけは余分にしておいたほうが後々使い道がある。
各部屋1箇所とか

395:不明なデバイスさん
04/07/26 23:36 FGe77YNw
>>392
RJ-45端子をフルカラープレートに出す端子は、千石電商でNEX1の商品が安く売っているよ。
ただし取付枠は松下電工の絶縁枠(WN3710020)じゃないと付かないけど。

396:392
04/07/27 02:02 bL2U4AgB
>>394
> 各部屋1箇所とか
TEL,LAN,TV,BSなんでもござれってことで
各部屋に1~3箇所、1箇所につき1~2本ずつ
配管しちゃいました。

それでも、ここも通しておくべきだった!というところがあって萎え。


397:不明なデバイスさん
04/07/29 21:41 Bb+0ey3A
>>396
>各部屋に1~3箇所、1箇所につき1~2本ずつ
これで足りないのならいっその事、全室OAフロアにするってのは?


398:不明なデバイスさん
04/07/30 22:54 qR6RC2gu
>>397
そっちのほうが楽でイイよねぇ。

399:不明なデバイスさん
04/07/31 18:04 hlS4iTIP
適度な長さを確保するためには
自作LANが必須だと思って作ったのがいいが
一つも接続できなかったよ…org 10個も駄目にした
やっぱり、かしめの圧着工具ないと無理か?

400:不明なデバイスさん
04/07/31 19:23 l36NwWoe
初手から無しでやろうってのは無謀すぎ。

401:不明なデバイスさん
04/07/31 21:46 LxPdfRo6
>>399
工具無しは無謀。
せっかく専用工具あるんだから使おうよ。
安くも無いけどさ、失敗するよりは良いって。
ケーブルの切れ端で練習してGO!

402:不明なデバイスさん
04/07/31 21:55 OQsD9CTd
この際だから、専用工具無くても代用品や裏技手法的なもので
圧着具レスな(比較的容易な)方法を集ってみたい気が。

貧乏&素人ですまん。
正直、材料費と必要切迫度がトントンな比率なんで。
多少の練習は切れ端でやってみるから。ね?

403:不明なデバイスさん
04/07/31 22:28 l36NwWoe
どっちにしろ自作ケーブルなんざ金と時間の無駄。
普通に切ってあるのを買ってきた方が安上がり。

404:不明なデバイスさん
04/07/31 22:51 OQsD9CTd
>>403
市販ものだけだと不自由するケースもあるのですわ。
そう無碍に可能性を閉ざさなくても、と思うのだけれど…。
粘着すまん。

405:不明なデバイスさん
04/07/31 23:15 MrCtvdOF
端子付きケーブル買い直す価格>端子買い足し+圧着工具の価格 なら
素直に工具を買ったら?安いのでいいから。

長さにこだわるくらいだから一度設置したら長く使うつもりだろうし、
一度接続したように見えて知らぬ間にアボーンしたりしたら
トラブルシュートで泣くことになるよ

406:不明なデバイスさん
04/08/01 00:36 PskSbRw6
>>405
そこら辺は重々承知でのことです。
ケーブルや端子は仕事上多少は容易に(タダで)手に入る環境なので・・・
圧着具がどうしても貧乏で買えないーと云うよりは、ネタ的にもどうなのかなと
思っていましたが、あさはかだった様ですね。

ネタにもならずにスレ汚し申し訳ない。

407:不明なデバイスさん
04/08/01 04:23 Robg2z5R
でかめのプラスドライバーでコツコツ叩き込んだら成功したよ。
歯が均等になるように横から何度も見なおして地味に時間かけた。

かしめ工具に3000円かけるか、無線LANにするか迷った末に。

408:不明なデバイスさん
04/08/01 11:10 8vEDtgkD
自作しようってんならかしめ工具だけじゃなくてテスターもないと怖くて使えねえよ。

409:不明なデバイスさん
04/08/01 11:50 J+9fuptw
市販品だと長さの調整もむずいからなぁ。
バックボーン敷設は自作ケーブルだな。
工具があれば気軽に作り直せるから、買っておくと「自由」が手にはいるよ。

410:不明なデバイスさん
04/08/01 23:00 J6JQKs//
CD管を先行配管してあるコンセントスペース(7箇所)と、その配管を集めた部分にCAT6で
配線しようとしています。コンセントスペースにはジャック、反対側はプラグで成端します。
いい機会なので工具も揃えます。
どこでもPANDUITがお勧めなようなので、愛三から通販で買う予定です。(地方ですし)
URLリンク(www.aisan.co.jp)
以下のような感じで何か足りないものありますでしょうか。
 
MPT5-8       圧着工具
CSPT        なんだか必要らしい
SP688-C      カテゴリ6 モジュラープラグ  20個ぐらい?
JFPAOSPTPMW  CAT6 JISプレート用シャッター付ジャックキット  10個

AFC6 0508 AWG24 4P AISANケーブル100m

はさみはどっかで買う予定。ニッパなどはあるはず。
いかがなものでしょうか。

411:410
04/08/01 23:01 J6JQKs//
あ、ケーブルテスター忘れてる。

412:不明なデバイスさん
04/08/03 00:34 KDX3Ikhg
URLリンク(www.hi-net.zaq.ne.jp)
参考になるか?

413:不明なデバイスさん
04/08/03 03:22 cNUoGPl+
配管に呼び線入っているのか?
何メートル通線するのか知らんが、スチール線無いと通線出来ないだろ。

まさかとは思うが、コンセント用の配管に電線と一緒に入れようとしていないよな?

414:不明なデバイスさん
04/08/03 04:01 jNdlnWKq
今から5年前漏れは圧着工具買ったよ…
8000円近くして高いと思ったが、数あるとその方が便利だし、100M巻きの安価のケーブルが使えるので良し。
あとは、敷設済みのケーブルのコネクターのフックが、折れてもカシメ直せば済むのがいいね。

各部屋に設置するなら、松下製のレバー式のローゼットが工具不要で圧着出来る、
埋め込みフルカラープレート用と露出型(露出型のみ2個口4個口も有り、それぞれマグネット付き)
でお勧めです。

ケーブルテスターなんぞは、素人工事ならなくても問題ないような希ガス。
ピングってパケロス無ければおk。

415:不明なデバイスさん
04/08/03 21:56 KAE9+2Is
単に壁の中の配線するだけならニッパーとケーブル、ローゼット、プレートがあればいいってことかな
後は好きな長さのケーブルをつくるのに圧着工具とプラグが要ると

416:不明なデバイスさん
04/08/03 21:58 KAE9+2Is
こーゆーのもあった方がいいのかな?

URLリンク(www2.elecom.co.jp)

417:不明なデバイスさん
04/08/03 22:39 jNdlnWKq
>>415
そうですね。
でも、家庭内LANも部屋数なりにケーブルの本数も必要になったりするので、
圧着工具とプラグは有った方がイイと思われ。
各部屋のローゼット以外に、PCとローゼット、HUBとローゼットの間の
ケーブルも結構必要になることを忘れるな。

>>416
ニッパーとカッターナイフで代用できると思われ。

418:不明なデバイスさん
04/08/03 22:40 Yl1/FjFe
>>416
便利なんだろうけどね。圧着器具並の必要性は感じない。

419:不明なデバイスさん
04/08/03 22:45 jNdlnWKq
>>416
まあ、有った方が便利だと思うが…
カシメ工具に、ケーブル皮むきカッターがついているものも有るので、
漏れはケーブル切断はニッパーで、皮むきはそれ使っているがで十分だと思う。
カシメ工具のカッターは、皮むいて線をより戻しコネクターに一旦入れたあと、
切りそろえるのに便利だよ。

420:不明なデバイスさん
04/08/03 22:48 jNdlnWKq
あと、コネクタ以外に好みでケーブル保護用のブーツを用意しとくといいかも…
尤も、コネクタ折れてしまったら、切断しカシメ直せば済む話だが…

421:不明なデバイスさん
04/08/19 15:52 G4mtGgv6
皮むき工具無い時にニッパーとか使うと大苦戦するんだけどなんかいいやり方ある?

422:不明なデバイスさん
04/08/19 16:12 5KKUmmPs
>>421
カッター使え

423:不明なデバイスさん
04/08/19 16:31 XlLk0Pmc
>>421
爪でも歯でもいいだろぉ。なんか工夫しろよ。

424:不明なデバイスさん
04/08/19 16:38 cjCJJAe/
建売の戸建てを買ったんだけど、各部屋に電話線は来てるけど、LANはナシ。
折角なので、2LDKをLANで繋ぎたいのです。(都合4箇所で配線は壁内を希望)
都内で安くやってくれる業者さんって居ないですかね?


425:不明なデバイスさん
04/08/19 17:42 TLKIOFIn
一番高いのは人件費だからどこも大差無いとは思うが。

426:不明なデバイスさん
04/08/19 19:30 jLMC0wvH
>424
やる気が有れば自分で出来る。

427:不明なデバイスさん
04/08/19 21:12 dRIvnzYH
モデムとアクセスポイントを2階に置いて2階では有線LAN 1階で無線LAN
というふうにやってたんですがどうも無線は電波が弱いらしく 一階にモデムとAPを置いて
2階に有線LANの配線を引こうと思って屋根裏をのぞいたんですが どうもLANケーブルが這わせそうにない・・・
ということで電話ケーブルが4本あったのでLANケーブル代わりに使ってます
誰か似たようなことしてる人いますか?
弊害とか速度がどうかとか あります?

428:不明なデバイスさん
04/08/19 21:29 EiGLRhEb
>>424
まず電話線が通っている配管の経路(バスなのかスターなのかも含む)を晒せ!!
話はそれからだ。

>>427
パケロス出ないですか?
それと、うっかりツイストの甘い規格外のケーブル使うと、ノイズ漏れの原因にもなるかもしれませんし、
電話線同居していると最悪NTT回線にまで影響及ぼす可能性がある。
電話線の配管に余裕があるのでしたら、LANケーブルを通し直すことを奨めるよ。

429:不明なデバイスさん
04/08/20 00:59 8OsVvHRs
>>427
漏れは引っ越しの時畳の下とか家具の裏を通した電話線(4線)を有効利用すべく
LANケーブルとの変換コネクタ自作して繋いだ。

100baseだとかえって遅くなるので10base固定で使ってます。
ADSLが2Mも出ないのでWANに関してはボトルネックになってない(w

430:424
04/08/20 02:13 Ur221J7X
>>426
ntt-meのサイトで簡易見積りしたら77000円でした。
できれば自分でやりたいです。

>>428
すんません、土曜日に調べてきます。
実は引渡しがまだなんです・・・


431:不明なデバイスさん
04/08/20 07:40 O8BffKLa
>427
電話線が既にあるならそれを引き込みワイヤー代わりに使ってLANケーブルを引けるでしょ。

432:不明なデバイスさん
04/08/20 10:41 6Vy6wBaT
coregaスレから移動してきました。

わけあってLANケーブルを家の外を通すことになったのですが、
一般的なケーブルで風雨にさらされて耐えられるのでしょうか?
もちろんコネクタ部分は外には出ないようにしますし、地面を這わせなければ大丈夫かなとは思っているのですが、みなさんどう思いますか?

433:不明なデバイスさん
04/08/20 12:08 8qly5HEX
>>432
屋外用のケーブル高いから、腐ったら張り替えればいいんじゃないの?
それか、CD管を敷設しその中にケーブルを通す。
配管に呼び線を引くには、掃除機を使うべし。

434:427
04/08/20 14:13 rpg9+ERM
>>428
パケロスは今のとこ大丈夫かなって思います ノイズはちょっと心配ですね
電話線の配管が無かったんですよ ほんとモジュラ開けてびっくり
>>429
当方もADSLなんでWAN側は気にならないんですよね
ただ、今二回のパソコンと5G位のファイルやり取りしてるけどダイアログが9分って出てるから
ちゃんとつながってるっぽいです LANケーブルならもっと速いかな!?
>>431
俺の部屋にはもともと電話線が無かったんです 2階に電話線があるのは両親の寝室で、そこ中継して俺の部屋まで配線してたんです
俺も くっ付けて引っ張れば楽勝だ なんて思ってたけど まさかこんな配線だったなんて
ということは今まで俺のエロいパケットは両親の部屋を中継していたのか・・・
家を新築するときは各部屋電話線はいらないからLANは入れるべきですね
3年前に今の家が建ったんだけどそのときは家のあちこちでLANやるなんて思わなかったもんなぁ・・・
そんときはまだISDNしか来てなかったし・・・

435:不明なデバイスさん
04/08/20 16:59 5DWDApib
ああ、家によっては配管無しで直に配線されてることがあるね。
障害が出たらもう大変ヾ(@゜▽゜@)ノ

436:不明なデバイスさん
04/08/21 01:16 ODERqWR4
やっぱり、家を建てる時に雨樋みたいなちょっと太めの管を
一本壁に通しておいたら便利になるのか。

ゴキブリとかネズミの通り道になったら最悪。

437:不明なデバイスさん
04/08/23 02:50 BKBhLi/c
戸建借家、築10年ぐらい。
壁とか床に穴は開けられない。
一階リビングのADSLモデムのところから別の部屋に
有線で配線しようと思い、床下や1階と2階の間に
潜ってみたが、床下は壁コンに繋がる穴なし。
1階と2階の間はちょうど部屋の間に階段があるせいか
到底部屋間で人が入る隙間なく、ケーブルを通せない。

諦めて無線LANにシマツ。org

438:不明なデバイスさん
04/08/23 08:04 dgfMZu0y
>437
二階の畳とその下の羽目板を引っぺがせば……。

439:不明なデバイスさん
04/08/24 18:44 HkZKvB1U
>>438
2階はフローリングなのだよ。

440:不明なデバイスさん
04/08/24 20:11 Jh4e2SzD
今のフローリングはピースを組んで填めてあるだけだから簡単に剥がせるぞ。

441:不明なデバイスさん
04/08/24 23:08 B7U5PnOb
>>440
おいおい。
そんな手抜き住宅に住むなよ。('_`;
普通の床張り屋ならボンド&釘打してるはずだ。

442:不明なデバイスさん
04/08/26 00:40 lMChptDI
>>441
それに、普通は下地に合板張ってあるわな。

443:不明なデバイスさん
04/09/04 10:43 Ze2yGvec
マンション、隣の部屋までエアコン穴、ベランダ経由で電話、LANケーブルがつないである。

電話は普通の屋内用のやつだが、もう10年近くなるが普通に使える。

LANケーブルも問題なし。

444:不明なデバイスさん
04/09/05 00:42 9q+2tDss
10年前からLANケーブル張ってある環境に感動

445:不明なデバイスさん
04/09/05 15:14 Hq7L8Iky
10年前だとカテゴリー2とか?

446:不明なデバイスさん
04/09/07 08:54 /naC2s5a
harmonet製品が通販できるところないですかね?

447:不明なデバイスさん
04/09/07 11:26 F9DrxdjB
型番で検索しても、オフィシャルサイトしかHITせんのよな

448:不明なデバイスさん
04/09/10 16:39:53 VD+nBPs3
既設のCD管に光ファイバとLANケーブルを通したら電話線を通すスペースが無くなりました。
LANケーブルって、ウルトラスリムケーブルに変更したら問題ある?
距離は10メートル以下なんだけど。

449:不明なデバイスさん
04/09/13 22:03:34 6PawAkIf
近くに電源線無ければOKだ

450:不明なデバイスさん
04/09/22 23:07:53 4Ecjq9/n
保守

451:不明なデバイスさん
04/10/03 10:58:18 cpvO/83g
hoshu

452:不明なデバイスさん
04/10/10 18:33:19 BZGNjw1v
hosyu

453:不明なデバイスさん
04/10/10 23:50:47 n4j3jqHW
>>448
CAT5なら2ペアしか使ってないから残りを電話線にしちゃえ。
あ、だめ?

454:不明なデバイスさん
04/10/11 04:12:29 Y0DSmVcj
>>453
将来的にギガビットにしたときに頭抱えるよ。

455:不明なデバイスさん
04/10/11 20:47:40 PluU4p50
5eと6って大きな違いってあります?
今から配線するならやっぱり6の方がいいんでしょうか?
それと10ギガビットって、まだまだ先の話ですよね?

456:不明なデバイスさん
04/10/11 22:22:01 t5GOFhfV
>>455
1000Base-Tが使えるのはCAT5e,CAT6
1000Base-TXが使えるのはCAT6

下記参照
URLリンク(www.aim-ele.co.jp)

個人的にはCAT6をオススメしておく。
LANとは違うが近年のADSLや光通信の進化を見れば分かる通り、
1,2年あれば全く違う規格が主流になる可能性は高い。
ただ、そうなったとしてもLAN関係の装置は保守の為にいくらかは残るだろうけど…。
このスレ的には配管通しておくのが一番だとしか言えない。

457:素人だけど自分で配線予定
04/10/12 19:14:40 eZzkGjI/
「10BASE-T」とパッケージに書かれているかしめ工具は、
CAT6のケーブルにも使用可能でつか?

458:不明なデバイスさん
04/10/12 22:27:20 z8KqHRHI
>>457
かしめ工具に対応しているコネクタの、10BASE-Tに対応したケーブルが出来ます。
CAT6のコネクタは専用かしめ工具が必要です。

459:不明なデバイスさん
04/10/12 22:29:22 z8KqHRHI
>>454
ウルトラスリムケーブル使ってギガビット対応できるかなぁ。
ウルトラスリムのCAT5eなら…

460:不明なデバイスさん
04/10/12 22:41:18 PwnxYOsG
>>456
CAT5eで十分じゃないかな。
1000Base-TXの機器なんてほとんどないし、これからも1000Base-Tに取って代われるとは思えん。
それにケーブルの特性だけ高くても、コネクタやローゼットの施工部分がCAT5eよりもシビアだし
本当にCAT6を満足した特性が得られるかわからんよ。

461:素人だけど自分で配線予定
04/10/12 23:03:19 L7O5Q3Pf
>>458
ということは、「CAT6対応」というような文句がパッケージに書かれているかしめ工具が
必要になるのでしょうか?
でも
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
例えば↑このようにどこにもCAT6専用とか対応という言葉が見られないのですが。

462:不明なデバイスさん
04/10/12 23:30:11 i/MXnXBZ
>>461
CAT6のコネクタを10BASE-Tかしめ工具で圧着したら10BASE-Tケーブルの出来上がりだw

463:素人だけど自分で配線予定
04/10/13 00:00:00 lorBvh7i
>>462
ということは、「10BASE-T」のような文句がパッケージに書かれていないかしめ工具ならば
OKということですか?

464:不明なデバイスさん
04/10/13 00:18:28 WNlxmiOy
>>461
URLリンク(www.aisan.co.jp)
この辺でも読んでちょ
CAT6用のコネクタはそれぞれに専用の対応工具が必要なの。
そのエレコムの工具に対応したCAT6のコネクタがあれば使えるんじゃねーの?

その筋の人によると、PANDUITがお勧めらしいよ。愛三で通販できる。
工具(15k)とCAT6コネクタ20個ぐらい(@131)ケーブル100m(5k)、一式そろえて2万overぐらいかなぁ
CAT5eだと普通に店頭で買えるし、それでもいいんじゃねーの。いろいろ安いし。
とか言いながら、自分はCAT6で無駄にオーバースペック…

465:不明なデバイスさん
04/10/13 00:37:37 dkYjZXfz
手作業コネクタ圧着してCAT6な特性が発揮できるとは思えんのだが。


466:不明なデバイスさん
04/10/13 00:56:54 JmMk93Gl
>>465
市販品って手作業じゃないの?
俺はてっきり中国あたりの女工さんが1つずつ皮むいてるんだと
思ってたんだが。

467:素人だけど自分で配線予定
04/10/13 00:58:31 I5i6CJTc
>>464
丁寧なレスありがとうです。
最初松下のぐっとす6にしようと思ってました。ジャックは「専用工具なしでもラクラク結線」だし、
コネクタは、先述のエレコムとかのかしめ工具で作ろうとおもってました。
でも先にここで質問しといてよかった................... あやうく対応しない工具買いそうなところでした。

でもぐっとす6のジャック側の簡単さには魅力を感じます。
例えば、ぐっとす6のジャックに他社製ケーブルを繋いで~なんてこともできますか?


468:不明なデバイスさん
04/10/13 03:51:48 zcFg7jZH
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

サンワだとCAT6のコネクタの所に自社の適合工具が書いてあるね

469:不明なデバイスさん
04/10/13 05:11:18 yZ/Qe2fW
電話のジャックが茶の間と自分の部屋(一回線共通)にあって
電話機本体を茶の間に置かなきゃならない。
ルーターかましてLANで繋ぎたいのだが
自分の部屋までLANケーブル引っ張るの遠いので
なんか良い方法はないものだろうか・・・・

470:不明なデバイスさん
04/10/13 05:49:17 csnwAV7C
無線

471:469
04/10/13 06:25:11 yZ/Qe2fW

自分の部屋が増築されたものなんで
壁がモルタル、土壁、トタン、ぶ厚い。
無線が届くだろうか?

472:不明なデバイスさん
04/10/13 12:44:12 fesPXyfZ
不快な思いをしたくないなら、ドリルでガガガと有線LAN

473:469
04/10/13 14:07:51 FNExNHSl
そうですか、無理しても有線ですか・・・

ありがとうです。

474:不明なデバイスさん
04/10/13 14:53:25 dy0HHRRj
>>448
断線しやすいよー

475:不明なデバイスさん
04/10/13 16:02:48 fesPXyfZ
>473
無線LANの機器を貸してくれる友人知人がいるなら、アクセスポイントと
その人のPCを持ってきてもらって試すのがよいと思うけど、>471を見る
限りでは電波が届きにくそうだったからね…

476:不明なデバイスさん
04/10/13 19:50:50 7hWwhReS
>467

一番いいのは、情報ジャックもケーブルもコネクタも工具も、
同じメーカーがよい。ばらばらでもきちんと繋がっていれば通信はできるが、
同じメーカーでそろえた場合に比べて、伝送損失大きくなるかもな。
でもコネクターとかしめ工具は、同じメーカーの対応製品でなければダメ。
コネクタ+かしめ工具だけは二つで1セットと考えるがよろし。





477:不明なデバイスさん
04/10/14 00:56:51 ImsJvXJk
>>476
それは基本中の基本だと思うが、
ぐっとす6とやらは使ったことないのであれだが
CAT6 は相当練習して要領を覚えてしっかりやらっても
規格はCAT6対応でも CAT6 対応のテスタ使わずに
CAT6 の性能を出すのはかなり難しい。
漏れは素人がやるなら CAT5e が精一杯だと思ふ。


478:不明なデバイスさん
04/10/14 21:08:09 CRXRCAzg
CAT6って将来的に10ギガ使えるようになってるの?

479:不明なデバイスさん
04/10/14 21:35:18 8rizhJOb
>>477
PANDUITの成端だと、そんな相当の練習なぞ必要なさそうだけどなぁ。
不器用な人はどうしようもないだろうけど、センスがあれば…
URLリンク(www.aisan.co.jp)
ぐっとすはどうなんだろ。
URLリンク(www.aisan.co.jp)

480:不明なデバイスさん
04/10/14 21:35:42 8rizhJOb
>>478
使えません。

481:不明なデバイスさん
04/10/14 22:31:51 VSEmsGy1
>>479
それは本当にCAT6の特性を満たしたものが手軽にできるのか?

482:不明なデバイスさん
04/10/15 00:12:36 KS5nTB5v
>>479
手順どおりやるのは簡単なのよ。
でも見た目だけじゃ分からん。
きれいについたと思ってもテスタにかけるとNG率高いよ > CAT6

もちろんNGだからLINKしないとかじゃなくて
エラー率高いとか不安定だとかで悩まされる。
悪いことはいわん、CAT6を安心して配線したいならテスターは必須。
CAT5でもテスター持ってた方がいいのは当たり前なんだけど。


483:不明なデバイスさん
04/10/15 00:17:12 rPyVdgnX
>>482
いいんだよそんなことは。
だいたい、CAT6が本当に必要なやつはいないだろ。
CAT6を配線したつもりになってるだけでいいんだよ。

484:不明なデバイスさん
04/10/15 23:44:47 IgNEtn1t
>483
よかないだろうが
投げやりな人だな

しかし簡単にケーブル作れたころのほうがよかったなぁ。

485:不明なデバイスさん
04/10/17 10:12:49 37n7ErdB
>>482
URLリンク(hobbes.fc2web.com)
とても一般人には買えませんが>特性テスタ

486:不明なデバイスさん
04/10/18 09:30:29 eTHMJsKt
逸般人が高価なテスタを持ってりゃ、業者はおまんまの食い上げだから

487:不明なデバイスさん
04/10/22 19:13:06 SGF2aN8w
アンプのカテゴリ6用圧着機、高い(*´д`)

488:不明なデバイスさん
04/10/27 22:41:41 8Y7nOBs1
2階から1階へベランダづたいに引くつもり。
いい機材を教えてください。

489:不明なデバイスさん
04/10/28 06:20:29 CrNwiKw3
まず検索しろ

490:不明なデバイスさん
04/11/06 23:12:37 IM+L9ZfD
苦労してますね。

491:不明なデバイスさん
04/11/15 19:47:13 t7PfssQm
ho

492:不明なデバイスさん
04/11/17 00:01:17 J5pmPwep
断熱材が邪魔。

493:不明なデバイスさん
04/11/20 18:54:21 vx5QrmUX
明日作業日。

494:不明なデバイスさん
04/11/21 00:38:51 hHih8ScQ
ステープルを使って配線を回している人はいますか?


495:不明なデバイスさん
04/11/21 00:43:07 hHih8ScQ
質問なのにage忘れorz

496:不明なデバイスさん
04/11/21 01:10:19 wejGLqRw
>>494
ウチは配線用のモール使っとります

497:不明なデバイスさん
04/11/21 18:28:37 C0clRrdF
>>494
私の家では,天井に穴を空けて裏に両面テープのついた配線用のモールで
壁を這わせています。


498:不明なデバイスさん
04/11/22 19:19:46 4VhCwtob
>488
外になんかださんでもコンセントパネルから壁の中に入れてまた出せばいいじゃん。
パネルが普通は2口だけど3口に付け替えればコンセントも減らさずに壁入れ出来る。

499:不明なデバイスさん
04/11/27 11:45:07 eQ2zZ+di
うちの会社 ユーザーが GIGA GIGAと言っていたが サーバーモニターしたら
ネットワークTRAFFIC ピーク時 6MBPS 笑った。。

500:不明なデバイスさん
04/11/29 08:30:43 tZBg675f
M/BがGigabyteの意とす

501:不明なデバイスさん
04/12/12 15:45:00 JQVY+1tk
保守

502:不明なデバイスさん
04/12/15 15:30:18 VF6v/6pt
やぱーりコネクタ部分が壊れたのを直すのには
カシメ工具って必須なんでしょうか?
カシメ工具の値段>新品のケーブルなんで気分的に躊躇してるんですが・・・
新品買って配線しなおすのも面倒だし・・・


503:不明なデバイスさん
04/12/15 15:42:53 X9lnsG8e
>>502
カシメ工具の値段<新品のケーブル+配線し直しの手間
なんだろうから工具を買うべきだな

504:不明なデバイスさん
04/12/15 17:53:03 lh6hqaKv
工具があったほうが「いつでもやり直せる」という自由が手に入るから好きだ。


505:不明なデバイスさん
04/12/31 13:30:14 tJXeRoEt
ほしゅ

506:不明なデバイスさん
05/01/07 17:01:08 pN+NyzUi
屋内配線でできるだけ見栄えを良くしようと思い遠回りせず壁を貫通させてショートカット配線しようと思ってます。
穴をあけるのは抵抗があるので、壁の表と裏のコンセントの穴に一緒にLANケーブル通しちゃおうと思ってるんですが、
電源コンセントのすぐそばに通すとやっぱりノイズとか問題が出てくるものなんでしょうか?

507:不明なデバイスさん
05/01/07 20:37:49 9DrYwqvm
>>506
ちゃんとシールドしてあるLANケーブルならたぶん大丈夫かと
きしめんケーブルみたいなのはヤバそうだけど

508:不明なデバイスさん
05/01/08 00:39:50 00WzqJOI
>>506
カテ6のSTPって少ないんだな。
これしか見つからなかった。
URLリンク(www.mco.co.jp)

509:不明なデバイスさん
05/01/08 00:54:17 giGyu+EE
レイヤ1は専門じゃないけど、一応ネット屋です。

最近よく売ってる、「極端に細いor薄いブロードバンドケーブル」じゃ無ければほぼ大丈夫。
細いのは、中の芯線を半分にしちゃってノイズ耐性ものすごい落としてるからね。

普通のカテ5eケーブルはシールドされてるし、二線ペアになってるから、家庭用の電気じゃ
それほどはノイズ乗ってこないです。
電源・電源ケーブル近くを通す場合は、直角に交わらせて、
並行して走らせる長さをできるだけ減らすとなおGOOD。

510:506
05/01/08 03:56:39 nkZo0yid
あー
ドアも超えるのできしめんか、極細にしようとおもってたんですが
やっぱりノイズひろっちゃうんですかorz
たぶん長さ15m超えちゃうし、冷蔵庫の真裏に通すし、ヤバそうですね・・・

極細ケーブルに自分で出来るノイズ受けにくくするシールド的な処置はないでしょうか?
それかコンセント部分だけ普通のケーブルにしてつなぐとかしかないのかな・・・

511:不明なデバイスさん
05/01/08 09:54:03 fHBsyRfU
>>510
アルミホイルで巻け。

512:不明なデバイスさん
05/01/08 11:00:34 3GXGFOkM
>>508
つーか、カテ6のSTPってあったんだ…
電話の保安機とADSLモデムが一緒に入っているBOXから情報BOXに通した配管の中に、
通線する基幹LANケーブル用にカテ6STPを捜していたけど、見つからないからUTPで妥協して
ました。値段もべらぼーに高いわけでもないから改めて買うとするかな…

513:不明なデバイスさん
05/01/08 11:55:49 QlIi6e/W
同一室内のみのLAN配線で15m超えている漏れは一体…


514:不明なデバイスさん
05/01/09 02:23:53 KgckGAJN
>511
アルミホイルで巻いただけで接地していないとあんまり意味無くない?

515:不明なデバイスさん
05/01/11 22:52:21 v5hzsfm0
壁にLANの接続コンセントに接続するコネクタで
L型ってないのでしょうか。
 コネクタを接続すると結構壁から飛び出して
 見苦しいし、足をぶつけて、、、orz
 という事態が発生しそうで怖いのですが。

516:不明なデバイスさん
05/01/12 00:04:13 Em7Y7Qu4
>>515
壁コンセントが斜めになってて、下にケーブルが延びるってコネクタはあったな。

517:不明なデバイスさん
05/01/12 00:06:38 Em7Y7Qu4
>>509
> 普通のカテ5eケーブルはシールドされてるし

普通のCAT5eはシールドされてないよ。UTP-あんしーるでっどついすとぺあってぐらいだからな。
STPならアルミシールドつきだけど、コネクタも対応品使わなきゃいけないし、大変よ。

518:不明なデバイスさん
05/01/14 01:18:39 F83R3aiP
クロスのカテ6選べないじゃないか、馬鹿

519:不明なデバイスさん
05/01/17 11:52:37 xg5qqdsG
ばかっていうなばか
うわああああん

520:不明なデバイスさん
05/01/20 16:38:32 J3464Z3w
30mほど極細ケーブルがほしいのですが、
極細は15mまでしか売ってなかったので延長アダプタで2本つなげて30mにしようと思っています。
途中にアダプタが入って2本で繋ぐのと、一本そのまんまでやるのでは速度的に違いはあるのでしょうか?


521:不明なデバイスさん
05/01/22 01:56:34 lAKNAe1f
>517
コネクタって?
HubとLANカードのコネクタですか?
対応していない奴なんてあるの?

522:不明なデバイスさん
05/01/22 02:02:36 WasYliZl
データセンタ勤務になってデジタル土方の手伝いやるようになってからいろいろ知識増えたな…
STPの使い方とか、通線工具の使い方とか、FLUKEのテスターの使い方とか…etc
電力関係もDC48Vから三相交流200Vまで扱ったし…

問題は自宅がアパートなので、覚えた技術をむやみやたらと使えない事だ。
何かしようにも大家の許可要るしな(涙

>>520
2本程度なら大丈夫。
雑誌の実験でカテ5eのケーブル10本つなげてテストしたらカテ5eの規格を満たせなかったみたいだけど。

523:不明なデバイスさん
05/01/22 08:38:28 OUvNlKde
ノートブックに差し込みコネクタが異常に抜けない件について

524:不明なデバイスさん
05/01/22 23:56:32 EhoPv3pI
数年前にカテゴリ5のLANケーブルを1階→電話線のパイプ→2階→屋根裏→2階
と35メートルくらい這わせたのですが、今度家庭内LANをギガイーサにするとしたら、
このままでも大丈夫ですかね?(ノイズとか)やっぱ5eとか6のやつですか?

525:不明なデバイスさん
05/01/23 01:02:12 TK/TKnBc
>>524
とりあえずリンクできていてそれなりの速度が出ればいいのなら替える必要はない
よっぽど糞ケーブル使ってるんでなきゃケーブルの質は誤差程度
それよりイイLANカードでも買った方が幸せになれるかもね

うちのLANも
cat5 20m+良質NIC>>>>>>>>>>>>cat6 1m+糞NICだったしw


526:不明なデバイスさん
05/01/23 01:10:33 V9AGR2C5
過去の栄光Intel(だけどギガだとちょっと進化停滞気味?)
やっぱり最高はBroadcomのPCI-Xギガだろうな。


527:不明なデバイスさん
05/01/24 14:41:22 jkL8bXRT
お店に売ってるLANケーブルはカテゴリー5eとカテゴリー6の
2タイプがある。どっちも1000baseTまで対応していて同じに
見えるんだけど値段は6のほうが上。
どっちを買えばいいんだろう・・・

528:不明なデバイスさん
05/01/24 16:32:42 /Ywt/YYM
>>527
カテ5eは、1000Base-Tに対応
カテ6は、1000Base-TX、1000Base-Tに対応

1000Base-TXのNIC使ってるんじゃなければ、どちら使っても大差ない。

俺は1000Base-TXのNICはまだ見たことない。 -Tとは互換性ないから
TX使うならHUBなども対応が必要だしな。


529:不明なデバイスさん
05/01/24 16:49:00 TJXyeA26
ちらっとぐぐって見たけど、1000Base-Tと、1000Base-TXとを混同してる
香具師多いんだな。100Mが 100Base-TXだったからその流れで混同
しちゃうんだろうけど。


530:不明なデバイスさん
05/01/25 19:29:04 fFAKxy5a
速度はどっちも同じだろ?
そんなにTとTXでちがうもんなのか?

531:不明なデバイスさん
05/01/25 19:44:41 hSM+aWKo
距離が長い場合、TXの方がスキューの影響を受けにくい分有利。
家庭内LAN程度では差はないだろうな。

532:不明なデバイスさん
05/01/25 22:40:25 CDYnvidQ
>>521
君の持ってるケーブルについてるコネクタはシールド付ですか?
URLリンク(www.getplus.co.jp)
ケーブルの話しをしてるのにジャック持ち出されても。
つーか、ハブはシールドされてないのも結構あるぞ。

一般的にLANケーブルはUTPだし、機器もアンシールデッドだわな。

533:不明なデバイスさん
05/01/27 00:16:59 kHDGm4Xa
母屋から離れの部屋まで長さで60mあります。
室内用ケーブル100m用1万円を使う予定です。
配線は家の壁や屋根の上やまた土の中に5m埋めたりとかなり手間になりそうです。可能でしょうか?

また無線LANは受信が悪いので却下しました。
ところで屋外に百葉箱みたいなものを作りルータを中間にかませてやってる方はいますか?

534:不明なデバイスさん
05/01/27 00:51:01 0wd/YdRW
>>533
屋外用のLANケーブルを使えば間違いないかと
URLリンク(www.tokyo-fuji.co.jp)
秋葉原とかに行かないと入手が難しいかもしれんけど

少なくとも普通のLANケーブルを埋設するのはやめとけ

535:不明なデバイスさん
05/01/27 08:17:48 tQIlYVJ2
PF管にでも通せば屋内用ケーブルでも埋設可。
空中配線の場合は屋外用使うべきだろうけど。

536:不明なデバイスさん
05/01/27 15:06:29 kHDGm4Xa
ありがとうございます田舎だから屋内用しか売ってないからなんてかやりたいです

537:不明なデバイスさん
05/01/27 15:16:08 J8CC4ru/
オクソトのカテ6って存在してたのか…

538:不明なデバイスさん
05/01/27 15:33:48 X4yWEhG6
>>536
PF管も屋内用LANケーブルも入手性からして大して変わらないかも。

どれくらいの品位を求めてるのかよくわからないけど、ふつー無線LAN
(業務用の)かインターネットVPN、これらのスループットやセキュアで
満足できないなら有線ってことで、いちど敷設したケーブルのメンテ性を
考えると、屋外用ケーブルをシールしたPF管に通すのが無難なのでは。

屋内壁裏だけならPF管+屋内用ケーブル(FTPあたり)でもいいけど、埋設だと
浸水結露や荷重ストレスに対して相当シビアに考えておくべきだし、
サージの問題も絡んでくるからいちどLAN屋に相談したほうがいいかも。

539:不明なデバイスさん
05/01/27 17:52:39 aZlFrLRp
>>538
田舎には大都会と違ってホームセンターなるDIY店がありますから…

540:不明なデバイスさん
05/01/27 20:14:03 RzZUwyIL
>>538ありがとうございます
今日電気工事屋へ電話しました。屋外用ケーブルがありました。
屋内用と数千円しか違わないみたいです。そこは塩ビ管を使ってるそうです。

今ある線とかにおんぶして配線する予定ですが線と線を何で留めますか?

541:不明なデバイスさん
05/01/28 13:35:21 TR5szkuf
URLリンク(www.nasuden.co.jp)
これ使えや

542:不明なデバイスさん
05/01/28 20:29:12 UA4b0TQe
屋外で使うって言ってんだろ?
耐候性の勧めろよボケが。

543:不明なデバイスさん
05/01/28 23:34:00 7AEcybIS
かしめ工具を使わずにあっ着するにはどうしたらええんですか?
押し込む部分は金メッキの部分だけでええんでしょうか?

544:540
05/01/29 12:05:13 pE6gSXIv
屋外LANケーブルを離れの部屋内に入れる工事がわかりませんm(__)m
まずドリルで穴あけてケーブル通した後の穴のふさぎ方がわかりません。

545:不明なデバイスさん
05/01/29 12:13:10 JC2te1zx
シリコンで豊胸手術

546:不明なデバイスさん
05/01/29 12:22:05 RK3sEbda
>>544
エアコン工事でググってみたり、DIY板や家電板をROMるといいと思う。
ちょっと下調べを自分ですると、後々まで納得できる工事ができるので。


547:不明なデバイスさん
05/01/29 14:03:34 EnOCEfGw
>>544
DIY店逝ってコーキング剤とコーキングガン買って来い

548:544
05/01/29 15:35:38 pE6gSXIv
屋外用ケーブルならそのまま埋めてもいいですか
人があまり通らないところ10メートルくらいですが

549:不明なデバイスさん
05/01/29 16:45:10 26qY7uoN
>>548
土地柄も判らないのに助言できる人はいない。
ググるかメーカーに埋設可否をメールで聞くがいいと思うぞ。
つか、自分で調べてどう判断するか迷う、調べても出てこなかったという的に聞くべきだな。
トライ&エラーを繰り返すつもりがないなら止めておいた方がいいと思うよ。

550:不明なデバイスさん
05/01/29 18:24:06 pE6gSXIv
LANケーブルのコネクタのかしめ方法がわかりやすくでているHP教えて下さい

551:不明なデバイスさん
05/01/29 19:13:48 he2z7hSU
>>550
かしめ方ならかしめ具の説明書なりに書いてない?
何度かあまり物ケーブルとコネクタで練習すればコツはつかめると思うけど。(コネクタは勿体無いが)

配線方法のことなら、ぐぐれば山ほど出てくるし、一緒にかしめる時の注意点なんかも書かれているところもあるし。
こんな過疎スレ探し当てるより余程簡単に見つかると思う・・・。

552:不明なデバイスさん
05/01/29 19:34:47 NQLn4bMH
そんなに配線って大変かなぁ?普通に壁に穴あけて屋根裏等々を
通せば簡単に配線できるかと…。電気工事用に人が通れる設計に
なってるわけだし。あ、一軒家の場合の話だけどね。

553:不明なデバイスさん
05/01/29 19:48:24 OBcao3vk
ほぅ、隠蔽配管にもなっていない一般住宅の壁の中を
楽々天井まで持って行けるんですか。すばらしいスキルです。
しかも天井懐もずいぶんと余裕あるんですね。

554:不明なデバイスさん
05/01/29 19:52:11 NQLn4bMH
>>553
あ、天井裏の狭い家もありますよね。すいません;
我が家はなぜか天井裏は広いもので。
壁は断熱材が邪魔で大変ですが、縦に伸びてる
木材に沿ってケーブルをするすると押し込んだりして
何とかなりますよ。

555:不明なデバイスさん
05/01/29 22:18:56 2XFUTG/5
>>551
いえ、かしめ工具が高いので、工具無しで出来ないかと思いまして。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 23:19:48 q2p36dzw
量販店で2500~3000円程度で売ってたが<カシメ工具
カシメ工具がないと加工はかなり困難かと思われ。

557:不明なデバイスさん
05/01/29 23:20:56 pE6gSXIv
ナカーマです。
私もかしめるのは悩みの種です

558:不明なデバイスさん
05/01/29 23:30:21 md3lIHbI
>555
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
このページの、19と22を比較すると、
金属の部分と、根元のプラスチック部分が凹んでるでしょ?
そこをマイナスドライバ等で押し込めばOK。
俺は、やった事無いけどw

かしめ工具はメーカー品でも3000円程度。。。

559:不明なデバイスさん
05/01/30 00:56:10 SW2R0r6S
RJ45のかしめ工具なんて量産されてるから安いほうだよ…
RJ48かしめ工具なんて高s(略

560:不明なデバイスさん
05/01/30 17:13:28 86QxlqB4
愛三の製品情報からかしめ工具メーカーのPDFがリンクされていたよ。

561:不明なデバイスさん
05/01/30 18:09:36 2lDmlmgk
>>558大変参考になりましたm(__)m

もう一つだけ調べてください
配線はエアコンの穴は使えないため壁にドリルで穴あけてケーブル通してシリコンで埋める作業がのっているHP教えてくださいm(__)m

562:不明なデバイスさん
05/01/30 20:03:13 3iWRy/vd
調べて来いと言ってるのか?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 20:39:41 aX9I2FW+
木製orモルタルの壁は穴あけが楽。
コンクリートは非常に疲れる。
ホームセンターで振動ドリル本体+ドリル刃=最低1マソ。
本格的な機材をそろえるなら2マソ以上。


カシメ工具を購入できない人にこれだけの機材費を捻出できるかどうかは疑問だが(w
まず、人に質問する前にぐぐる癖をつけたほうがよいですな。

564:不明なデバイスさん
05/01/30 20:40:28 HSEnVXAL
離れの母屋と通信したい人へ。

無線LANはだめかいな?

565:不明なデバイスさん
05/01/30 21:07:46 C2jiFRMz
指向性のあるアンテナもありますよね>無線LAN

566:不明なデバイスさん
05/01/30 21:08:55 sm0Hlzl+
>>564
ここはどうしても有線で行きたい人のスレ

無線LAN機器のお勧めは? ~Part 17~
スレリンク(hard板)
無線LANの質問スレ
スレリンク(hard板)

567:名無しさん@入浴中
05/01/31 21:39:00 rTulD5Om
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
Marvell 88E8052だね

568:不明なデバイスさん
05/02/08 14:24:01 ETI7XqWt
現在新築中で、コストを抑えるためできるだけ配管本数を減らそうとしてます。
LANケーブル2本と電話線2本を1本のCD管(長さ15m程度)に通したいのですが、
CD管の管径はどの程度必要でしょうか?

569:不明なデバイスさん
05/02/09 03:56:46 A8VVUxWa
>>568
URLリンク(www.mirai.co.jp)
とか。
実際16mmでも通ると思うけどかなり苦労すると思う。
22mmあればOKかな。

とその前にコストも大事だが、太さや距離でたいそう変わるような
値段にはならないので将来を考えておいたほうがいいぞ。
室内の装備品はあとから置き換えできるけど、壁の中や天井裏に
手を出すのは大変だからね。
コンセントの数とかも節約してそうだけど、これも、これでもかと
いうくらいつけとく位でちょうどいい。最初は使わなくても将来
家具を買い換えたり配置換えしたとき後悔する。

がんがれ。

570:不明なデバイスさん
05/02/09 23:20:22 LkvKDMaz
>>568
電話線2本を多芯の一本にまとめるというのはどや?
ちゅーか、その辺はコスト削減しても大勢に影響ないよ。
風呂やキッチンのグレード落とすと捻出できる。
ま、風呂はでかいほうが良いけどね。

571:568
05/02/10 02:08:58 2fcbwJbS
>>569, >>570

丁寧なレス、ありがとうございます。

あまりケチるつもりはないですが、LAN用空配管1本当たり3万数千円
といわれてしまったので、電話線引く部屋の分は交渉して配管を共用
してもらおうと思ってます。
3部屋で10万ですので、結構でかいです。
あと、LANケーブル2本通せば、各部屋のハブも省略できますし。

家庭内LANっていっても、主婦には理解してもらえませんorz
ちなみに、コンセントの方は大丈夫です。

相場の3倍ぐらいすると工務店に言ったのですが、LANの知識は
殆どないようで、何分電気屋の領分なのでなかなか口を出せない
ようです。
16mm管→22mm管ならサービスの範囲にしてもらるようなので、
なんとかなりそうです。

572:不明なデバイスさん
05/02/10 06:01:46 AXjiZz1j
マジで高いよ。
配管だけですよね?LANケーブル通線+コネクタ取付も込みならまぁ納得するけど。
一式3万の見積もりじゃなく、詳細書いてある見積もり取り直した方が良いね。
材料代はたいした事無いから他の部分でボリ過ぎです。

573:不明なデバイスさん
05/02/10 11:30:28 sMWGGFop
いくらなんでも3万はぼられすぎ。
LAN用って言うのがだめなのでは?
各部屋に電話線引きたいっていう理由にしたらどうよ。
電話線を導線代わりにしてLANケーブルに自分で換えればいいだけのことだし。

574:不明なデバイスさん
05/02/10 14:55:15 lZAIJMtu
いまならルーターと無線LANのAPと電波を中継するヤツ(名前何だっけ?)を置くスペースを各階の廊下の上とかのボックスに確保する程度でいいのでは。


575:不明なデバイスさん
05/02/10 14:58:22 uS+rPkKE
>>574
>>566


576:不明なデバイスさん
05/02/10 18:29:32 xbktrKaE
うちも新築でLAN用空配管1本2万8千円といわれたよ。

全部の業者とはいわないが、LANというだけでふっかる
電気屋はいるよ。
ハウスメーカーや工務店の担当者がネットワークに疎いと
特にひどいらしい。
近くでネットワーク構築やってる専門業者に相談したら、
新築住宅だと工務店や電気工事業者との絡みでLANだけ
別の業者がやるのは難しく、施主も担当者も詳しくない
ケースが多いから、それをいいことにぼったくる業者も
多いと言ってた。

結局、マルチメディアコンセントだけ頼んで、LANは
電話線用の配管を共用することにしたけどね。
電話線用の配管をしないで線だけ這わせる業者もいる
らしいから、そのときはノイズ対策だとかネズミ対策だ
とかごねて配管させるとよいとも聞いたよ。

577:不明なデバイスさん
05/02/12 19:37:28 ytwnTjSi
LANクロスケーブルとLANストレートケーブルって何がどう違うのですか

578:不明なデバイスさん
05/02/12 21:29:11 frqA/KA0
(´ー`)y━~~ ググレ。577よ


579:不明なデバイスさん
05/02/13 23:30:43 lD7kBQnM
うちはリフォームした時には22㍉を1本1.5万計算でやってくれましたっけ。
ずいぶんふっかけるもんですね。



580:不明なデバイスさん
05/02/15 08:13:39 QzjkkjEp
光が来るのにあわせて
壁にLAN配線を埋め込もうと思うんだが
自分で配管までやった人っています?

うちは風呂場の上からしか屋根裏に上がれないから
いろいろ苦労しそうだ・・・

581:不明なデバイスさん
05/02/16 22:09:41 mz11uaE8
>>580
配管作らずにLANケーブルそのままならやったよ。
2階の天井裏から1階の床下まで通す事ができる場所が見つからないと大変。
うちは2階に電力分電盤があったのでそこから1階の部屋へ行く100V線を辿っていった。

582:不明なデバイスさん
05/02/16 22:20:03 AXNbAW29
天井のボードに穴を開けてPF管通したよ。
ボード加工が面倒だったけれど、鯉釣りの振出竿を使って二階の部屋同士を連結、
そこからさらに一階の壁面ボードまでは柱沿いに重りを使って落とせた。
ボード面にはコンセントカバーつけてぐっどすというLANコネクタくっつけた。
チューブは愛三で購入したっけ。

583:不明なデバイスさん
05/02/17 00:32:15 g9mnAvuh
最近のLANケーブルはかなり細いのもでてきたが、テレビの同軸ケーブルの細いのも出して欲しい。

584:不明なデバイスさん
05/02/17 10:46:39 EL/vL6bB
細いのは3Cだっけか

585:不明なデバイスさん
05/02/17 20:13:32 slN2bdJw
普通に2C使えばいいと思うが、損失大きいぞ。

586:不明なデバイスさん
05/02/17 20:28:46 TcDbDDVq
>>583-585
LAN ケーブルの細いのはノイズに弱いと聞くから微妙。

テレビの同軸ケーブルもできるだけ 5C-FB以上と CATVのサイトに書いてあるから
つい 5C のを使ってしまう。近所に売っていないから大抵 5C-FV のだけど。
家庭では7C とかは自己満足だと聞くし。


587:不明なデバイスさん
05/02/18 15:01:41 k37o7s1v
漏れもテレビのケーブルは末端まですべて5C-FVか5C-FBに交換したよ。

588:不明なデバイスさん
05/02/19 20:41:07 2ARe5VRW
うちはS5C-FBってやつだったな。

589:不明なデバイスさん
05/02/19 22:27:09 Yd14MMHB
いいサイト見つけたので貼っとく
URLリンク(home3.highway.ne.jp)

590:不明なデバイスさん
05/02/19 23:50:43 8iAbVN3P
5Cのケーブルって、一般量販店とかにいっても、ほとんど置いてないんだよね
あっても栓なしとかだし

折れみたいな技術なし野郎にはつらい

591:不明なデバイスさん
05/02/19 23:53:29 8iAbVN3P
>>576
空配管が1本2万8千円!

高いすねー。そんなにするもんなんですかー。
将来新築で、いくらでも変えられるように配管を多数しておこうと考えてましたが、
ちょっと考えちゃいます。

592:不明なデバイスさん
05/02/20 06:38:08 xQUsJEaY
>581
普通は弱電線にノイズ乗るから、強電線とは離しておくものなんががな。
素人工事なら自己責任でOK。

593:不明なデバイスさん
05/02/20 14:47:09 A3jQotTB
秋葉原でカテ6STPを100M単位で売ってる所あります?
愛三にも無いようだし。

594:不明なデバイスさん
05/02/20 15:36:22 n0GcYH8u
100万本単位でということならメーカーと交渉しないと

595:不明なデバイスさん
05/02/20 15:43:01 e/+GWTqo
M=1000×1000
100M=100,000,000
=1億

596:不明なデバイスさん
05/02/20 16:36:02 n0GcYH8u
そうだった orz

597:不明なデバイスさん
05/02/20 17:22:53 lXTnM5HF
>>590
接栓の取り付けなんて延長コードの自作ができるレベルで十分取り付け可能だが。

598:不明なデバイスさん
05/02/20 21:25:49 lzibC/DT
オーディオ用のリアスピーカの配管が 追加になったのでついでに
LAN用の空配管の件を 昨日電気設備業者に聞いてみました。

条件として下記の通りです。
1.木造住宅で天井・壁の下地が終わる前までの追加工事
2.他の配線工事と同時に行う。(配線終了後の 配管のみの単独工事は、除く)
3.両端にBOX及び取り出し用のプレート取付。
4.配管の長さが 25m以下 配管径は、22~28㎜
以上の条件で 1本あたり 5,000~6,000円位じゃないかと言ってました。

備考
天井・壁の下地が終わった後では、手間がかなり違います。
また 天井・壁材を貼った後でも 工事は、出来ますが固定ヶ所が少なくなるので 配線を通し難くなります。
鉄骨造や2×4住宅の場合も 貫通穴を設けたりしないといけないので 割高になります。
鉄筋コンクリートの建物の場合は、追加工事での配管は、無理だと思った方が良いでしょう。
出来れば 設計の段階で有無と場所は、決めた方が良いんですけどね。

599:不明なデバイスさん
05/02/20 22:49:24 lgSRGTL3
>>593
CAT6のSTPがほしいような人は100mなんて単位で買わない。

600:不明なデバイスさん
05/02/21 08:58:48 rtAcjflU
aisanで300Mなら買ったけど100Mはなかったね

601:不明なデバイスさん
05/02/21 23:01:31 +Olpolmr
カテ6って、1000BASE-TX使うんじゃなきゃいらないよね

現状、1000BASE-Tなので漏れはカテ5eでいいか

602:質問ですが
05/02/23 00:40:06 aDNXckbv
クロスケーブル(8極8芯)のつなぎ順(色)を教えてください











603:不明なデバイスさん
05/02/23 01:11:23 ZTyBVAod
>602
URLリンク(www.google.co.jp)

604:不明なデバイスさん
05/02/23 01:30:58 aDNXckbv
>>603

どもです

605:不明なデバイスさん
05/02/23 12:51:04 IhH2Fnc3
>>602
URLリンク(www.aisan.co.jp)

606:不明なデバイスさん
05/02/25 04:23:28 SGojXDvV
フルクロスって、響きがいいね

607:不明なデバイスさん
05/02/25 10:17:17 r6hl9X7h
ギリギリで板違いでもなさそうなので質問ですが
このスレ読んでて電気工事士の免許もとって
ついでにコンセントの増設とかも自分でやりたくなってきた

簡単にとれるんだろうか?
同じように考えて実行した人いる?


608:不明なデバイスさん
05/02/25 11:41:16 Cm8FZJ7u
わざわざ免許取ってからコンセントの増設をしようとする感心な輩がいるとは驚きだ!

漏れは資格を持っている親父から、消防の頃に指導を受けて、今では無免許でコンセントの増設とかやっているぞ!

609:不明なデバイスさん
05/02/25 13:25:15 dxOILCdB
近所の電気屋に一カ所だけ工事してもらって、そのときに食い入るように
見て、あとは全部自分でやった。
…という人がいる。

第二種電気工事士、筆記試験はともかく技能試験があるから、
どこで練習するのかが問題だろうね。

610:不明なデバイスさん
05/02/25 17:27:55 CnClKuwV
巻き巻きとかあるから、電気系の学校とかに在学してるとかで
教えてくれる先生がいない場合は、有料(4万ぐらいかかる)講習会とか
行った方が良いと思うけど。
自分で練習するにしても工具必要だしね。

611:不明なデバイスさん
05/02/25 20:04:11 tAXHc0KW
ちょっとした増設なら
無免許でやったことあるけど
ミスって発火とかしたら(((((((( ;゚Д゚)))))))

612:不明なデバイスさん
05/02/25 22:56:20 ZloypsdM
>>611
自己責任だから安くできるんであって、そのリスクは当然背負わねばならんよ。

613:607
05/02/26 11:09:13 jFceZ0HE
家に帰っていろいろネットで調べました。

電気工事に関してはまったくの素人で普通のSEですが
実技の工具とかもあれば便利なものみたいだし
持っていても損にはならないだろうから
この際今年の試験受けてみようと思います。
多分不合格だとは思いますが来年には受かるように
がんばります。
この流れだと今年の結果はこのスレに報告できそうですね。


614:不明なデバイスさん
05/02/27 16:02:16 xH0q/lEK
外に屋内用LANケーブル出すのって
リスクはあるがやってみる価値がありそうだな。

615:不明なデバイスさん
05/02/27 19:40:47 YuR/ptpP
20mのカテ5ケーブル買ってきて木造アパートの1階と2階を
屋外経由(雨ざらし)で繋いでいたが、
5年経っても対戦ゲーやCATVの共有程度ではなんともなかったぞ。
被覆の退色も無かった。まあ日当たり悪いとこだったが。

616:不明なデバイスさん
05/02/27 22:04:32 WHS4aQkH
CD管の中に通せば20年ぐらいは平気だろ。
20年後だとパッチケーブルの規格が変わりそうだよ。

617:不明なデバイスさん
05/02/27 22:46:52 WOXcLkQe
>>615
家の近くでは毎年数回は雷のはげしい事があるから CD管の中を
通さないと怖くて無理だな。


618:615
05/02/28 01:26:28 r+36vAWm
うちの近所の電柱や変電所にもカミナリが何回か落ちて
瞬電やあたりいったい停電になったこともあるが、これはケーブルには関係なかった。
1度だけサージでモデムが壊れたことがあるくらいだ(1.44KbpsのUS-ROBOTICS・・・これには泣けた)。

もしケーブルに直撃したとしたら、CD菅ごときの絶縁体は無いにも等しい、
と(私は)判断する。だからこれも関係ない。
というか近所にもっと高い建物もあったしな。

CD菅は屋根裏や壁裏に通すときのネズミ対策が本分ではないだろうか。

>616
カテ5の前は10Base-2のケーブルが垂らしてあったが、2年もしないうちに時代遅れになったしな。

619:不明なデバイスさん
05/02/28 12:51:58 n1UOqIRK
避雷線を一緒に這わせて接地しておけば随分違うような気がする。
と素人コメント。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch