03/02/14 14:37 iXVGSgcr
雪国での屋外配線ってどうやればいいのでしょうかね~。
当方、北海道で自営業を営んでいるですが、自宅と事務所が
庭を挟んで10m程離れておりまして、この間をどうやって配線
すればよいものかと…。
速度を犠牲にして無線LANって手もありますが、アンテナが
雪に埋もれても果たして平気なものなのか…(汗
12:不明なデバイスさん
03/02/14 14:41 dnT1Gkth
>>11
ホームセンターで塩ビ管(水道関係の商品のところに
ある)を買ってきてその中にケーブル通しておけば大
丈夫。更に地中に埋めれば完璧。
13:不明なデバイスさん
03/02/14 15:31 0gNjiyJI
あと、途中を安物スイッチングハブで延長すれば、100でも200でもつなげられるね。
一緒に電源を引く必要があるけど。
14:不明なデバイスさん
03/02/14 17:11 AmHZCC6K
>>12
そんな冒険してみたい。
>>13
ただ連結する奴買ってくれば長さなんてなんとでもなるでしょ?
ハブ必要ですか?
15:不明なデバイスさん
03/02/14 17:39 0gNjiyJI
たしか、10BASE-T、100BASE-T、それぞれに長さ制限があったと思う。
詳しくは忘れたので調べてね。
品質の良いケーブルを使えば、規格を越えても通信不可能ということはないけど、
通信速度の低下や、エラー率の上昇があると思うので、そういう場合はHUBをかませると良い。
16:不明なデバイスさん
03/02/14 18:05 Y1oq0UYh
>>11
これからなら有線の方が良いと思うよ。1000BASE-TのカードもHUBもかなり安くなってきてるからね。
知り合いに電気工事屋さんがいたらPF管ってのを買って地中埋設にするのが
一番楽だよ。塩ビ管は継ぎ足さないといけないからね。mあたり80円~90円くらいかな?
17:不明なデバイスさん
03/02/14 21:18 CzHcVA/U
塩ビパイプの上に雪が積もって真っ二つに100MBps
18:不明なデバイスさん
03/02/14 21:19 AmHZCC6K
誰か壁の中もしくは天袋(天井と二回床の間)とかに
配線した人いる?
さっき天井裏見たけど・・・・・・
見なかった事にしておきます。
19:不明なデバイスさん
03/02/14 21:43 AmHZCC6K
>>11
庭をはさむって書いてあるけど
両側に塀はないの?
埋めなくても塀をうまく活用する方法もある。
あと、どうやってマドの外に出すか考えましたか?
URLリンク(msyk.locus.co.jp)
20:11
03/02/14 22:39 1pVBF3Gj
みなさん、色々と情報ありがとうございます。
>>12&16
塩ビ管・PF管を利用する訳ですか~、なるほど。
ただ、>>17さんが仰るように雪や低気温に負けないか心配ですが、
平気なもんなんでしょうかね。
地中埋没なら大丈夫なのかなぁ?
因みに最寒季の朝は零下20℃を下回ります。
LANケーブルで釘が打てます(嘘
>>13-15
100Base-TXなら確か100mまでOKなので、ハブ(リピーター)の類は
必用なさそうです。
>>19
残念ながら塀はないんですよね~。
事務所-自宅間は全く舗装とかしてないので、やはり埋めるのが
一番現実的かもしれません。
あと仰る通り、どうやって窓の外に出すかも難題ですね。
壁に穴を空けるしかなさそうな感じですが…
もうひとつ、リンク先の情報を見ていて気になったのが屋外配線に
より雷被害。
私はフレッツISDN利用者なのですが(春にはADSLが届く筈…)、
過去に3回も雷でTAが壊れてるんですよね…
…う~ん、なんか急に屋外配線が恐くなってきましたよ(汗
21:1
03/02/15 07:49 GVTtm56h
埋めるのが一番よさそうですね
北海道ですよね?北海道って地下凍結線はどのぐらいの深さなのでしょうか・・・・
永久凍土じゃないですよね?
水道管なんかはそれ以下に埋設しないと凍っちゃいますけどLANケーブルは
温度関係ないのでしょうか??
あと、壁に穴をあける方法ですが、
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
ここを参考にしてみてください。
では健闘を祈ります。
22:不明なデバイスさん
03/02/15 08:27 n0snbz40
>>20
北国の住人なら雪の中、地面の下がいかに暖かいかを知っていよう…
断熱材を死ぬほど詰めとけば多少の圧力も気にならないだろうし。
雷からPC機器を保護するにはサージ対応タップを買って来ればよろし。
UPSなんかだと、LANも保護してくれるのがある。
ただ一つ覚えておいて欲しいのは屋内配線用の機器を屋外使用するのは
何が起こってもおかしくない、という事。環境も厳しいみたいだしw
それではがんばってくらはい
23:不明なデバイスさん
03/02/15 11:52 GVTtm56h
遠隔操作が気持ちいいのは俺だけ??
24:不明なデバイスさん
03/02/15 14:35 EGJDVNFi
地中に埋めなくても電気の引込線固定するのに使う碍子にワイヤ張って
そのワイヤにUTPケーブルをテープか結束バンドで固定してそれを
自宅と事務所の間に張るという手もあるが
25:不明なデバイスさん
03/02/15 19:50 Gz07tabn
>>24
架空は誘導雷が怖いよ。STPケーブルで、アースとること。
その点地中の方がまだましかな。アースつけたほうがいいけどね。
26:不明なデバイスさん
03/02/15 21:26 GVTtm56h
電気の線と一緒に配線するのはまずいですか?
27:じゅん
03/02/15 21:45 xxjsSNWR
>>11
キタキツネにかじられないようにしないとだめなわけで
28:不明なデバイスさん
03/02/15 22:01 DdrnYlUV
>>26 >19のリンクを読みませう。
> ケーブルの近くを、電力線が通っていないか。特に平行している場合は要注意です。
> 一般的に家庭内配線は2kVAほどですが、この場合13cmは離す必要があります。
> 電力線をまたぐ場合は、必ず直行するようにしてください。
29:不明なデバイスさん
03/02/16 03:02 Xq2BOr+/
思いっきり電源ケーブルもAVケーブルもLANケーブルもマウスのケーブルもぜんぶ一緒に束ねてるが。別にするとバラバラになるので。
30:不明なデバイスさん
03/02/16 03:33 85cDtpWv
>>29
一緒に束ねてるって、一つの電線管の中に通してるわけではないでしょう?。
机のうえ当たりの狭い場所に束ねてあるということかな。
それでも、誘導とかノイズとかあるから一緒にしないほうがいいと思うよ。
>>
21のリンク先で書かれている電線管の通線、曲がりが多い場合、ケーブルに
ベビーパウダー塗りながら通すと、滑り易くなっていいよ。
>>11
壁穴など工事に自信無ければ、電気工事屋にやらせれば。お金かかるけど。
LAN配線(結線)は得意かどうかは分からないけど^_^;
配管、通線はなんとかやってくれると思う。
31:不明なデバイスさん
03/02/16 18:57 UV+fKNsj
夜半age
32:不明なデバイスさん
03/02/16 21:13 2+mFUOsO
>29
同じ電線管に入っているかどうかよりも、
電線どうしの距離が問題になりますから、
束ねるって事は、距離を強制的に縮める事になるので、
同じ電線管に入れているよりも状況は悪いですね。
ノイズの乗る可能性は大です。
電源ケーブルだけは別にした方がいいと思います。
>11
住宅をメインに工事している業者にお願いすれば、
最低でも、配管及び配線まではやってくれます。
10mの距離を掘削するのは、非常に困難ですので、
お金はかかりますが、お願いした方が得策かと思います。
33:1
03/02/17 19:01 RwhZR7Bx
素直に無線にしようか悩んでます・・・・・・・・非常に
皆さんは貴重な速度殺さないように有線でいきましょうね!
34:不明なデバイスさん
03/02/18 17:48 kCVN47DD
外にケーブル出すと雷サージでやられる危険性を少しでも
減らしたかったらメディアコンバーターでUTPから光に変
換してやるといいかも。電源ラインに雷サージ入ってきた
ら結局は駄目だが。
35:不明なデバイスさん
03/02/20 22:14 QpMniBvW
漏れの家は一昨年建て替えたのだが、電気屋さんに「この部屋とこの部屋にLANケーブル
を引いてホスィ」とお願いして引いてもらった(8芯のケーブルだと言ったら話がとおった)。
ただ、壁のソケットは電気屋さんが取り付けてくれなかったので、自分でつけたよ。
漏れの部屋はパソコンの他に無線機もあり、無線LANがノイズ源となったらイヤなので有線LANにしたのさ。
36:不明なデバイスさん
03/02/21 14:12 BCSBnWGt
壁の中に配線してすっきり見せたいし速度も維持したい。
やっぱ家建てるときに配線してもらうしかないのだろうか・・・・・・
37:不明なデバイスさん
03/02/21 14:25 eLm9fUYS
後から配線する場合でも壁紙の色に近いカバー
被せてやれば目立たなくなる。それか、ケーブル
通す為の配管とボックスの設置だけやってもらっ
ておいて、後でケーブル通すという手もある。
38:不明なデバイスさん
03/02/22 11:51 QtLCgy24
>>1すみませんデザイン料込みで300万でおながいします
39:不明なデバイスさん
03/02/22 12:53 tlzcCAEs
>>28
> 電力線をまたぐ場合は、必ず直行するようにしてください
なんと!
漏れは延長コードとテレビの同軸とLANケーブルがとぐろを巻いて重なってるよ。
40:不明なデバイスさん
03/02/22 14:10 1EcjjlQm
漏れ、マンションで親戚と斜め上下に住んでるから1702号と1801号室でこっそりベランダ通して繋いでる。
さすがに17階じゃ外から見えないから管理人にも気付かれない。
どうしても繋がなきゃってわけでは無かったけど、繋げれるものはなんでも繋ぐ。
41:不明なデバイスさん
03/02/22 14:11 +9bdF4iA
一昨年にホームテレホンが壊れたんで直すついでにLAN工事しました
自宅が、えんぴつビルの1F 4F 5F使用なんで(自室は5F)
電話用の電設管に併設しました
NTTに見積もり出さしたらホームテレホン(電話器5台)+LAN工事で30万
LANの分は6万で実際工事するともっと増えるかも?とか、高すぎ!!!
知り合いの業者に頼んだらケーブルの敷設を手伝うって条件で
電話20万にLAN2万、計22万ですみました、綺麗に仕上がって満足してます
ただ工事手伝って手の皮はボロボロ、仕事が水とかアルコール扱うんで、しみますた。
42:不明なデバイスさん
03/02/22 21:09 yWd6AMhc
>>28
直行→直交 ですよね?
43:不明なデバイスさん
03/02/22 22:28 kHHZb1W6
>>41
>、高すぎ!!!
実際、その位値段のはる仕事だと、自分で実証してるじゃないか(w
44:不明なデバイスさん
03/02/22 22:56 NDqQo4Xx
新築時にホームテレホン用に電設管を入れておいたので、自力できゅっきゅぅきゅうと
通しました。ハブとか含めて実質2万位ですかね。
>>43
ホームテレホンが20万近いのでは。NTT束のほむぺ見たら定価でそのくらいでした。
45:41
03/02/22 23:37 +9bdF4iA
>>43
う~ん普段ケーブル引っぱたりはしないからね~
だって同じNTTの機器で4万違うんだよ、高いよヤッパリ
電話の方もLANケーブルの方が物が良いからって全部張り替え
電話用電設管にLANケーブルx2+電話局線はきつかったよ
電話の引き込みが2FでMDFが4Fなんで2Fから4Fが..........。
46:不明なデバイスさん
03/02/23 10:00 m6qDwnvg
URLリンク(www.hokuritu.co.jp)
俺はこんなのを幅木の上に貼り付けて使ってます。
で、
部屋の入り口のドアですが
廊下がフローリングで部屋がカーペットなので段差があって
ドアは密閉しているんです
そこで、
URLリンク(www1.ezbbs.net)
こんな感じですか、もちろんドア受けの部品も切断しないと通りません。
参考になったら幸いですね。
47:不明なデバイスさん
03/02/26 11:58 YjtEQczU
このスレもすっかり、落ちてきたなぁ~
48:1
03/02/27 18:07 q/Wff3fj
たまりかねage
49:不明なデバイスさん
03/02/28 13:46 Gdbf+Mnn
関連スレ。
一戸建て、各部屋をLANで繋ぎたい
スレリンク(network板)l50
50:pingpong
03/03/10 11:02 wTLkepyc
pingが4回に1回しか返ってこないがケーブルが悪いのか?
そのケーブルを他のPCに使用してもちゃんとping4回返ってくるが。
原因わかる方いませんか?
51:不明なデバイスさん
03/03/10 11:30 +gA8dp/s
なんで無線にしないの?
52:不明なデバイスさん
03/03/10 12:49 toyPhQ0i
おまえらUPTストリッパ
やっぱ持ってる?
そりゃ、使えばきれいにケーブル設置
ができるけど、業者でもないから、
一回LAN組んじまったら
ほとんど使うことないしなぁ。
使用頻度から考えると値段が
高いんだよな。
53:不明なデバイスさん
03/03/10 13:12 IUDyXKGw
>>52
漏れはカッターナイフ
54:不明なデバイスさん
03/03/10 13:22 toyPhQ0i
コネクタ圧着はどうしてんの?
55:不明なデバイスさん
03/03/10 13:38 rDP2s33v
URLリンク(msyk.locus.co.jp)
とても参考になる。というか怖くなる。
結構デリケートなんだね。LANケーブル。
56:不明なデバイスさん
03/03/10 13:55 yh/Mn0O7
>>54
マイナスドライバーで叩けば十分。
57:不明なデバイスさん
03/03/10 14:02 /1IIaZfi
電工です
皆さんの役立てることがあったらきいてください。
58:不明なデバイスさん
03/03/10 14:32 0tqBrpWJ
>>52
ん UTPストリッパの事か?
被覆剥ぐ奴だろ あれ綺麗に出来るのかいな
ちと心線傷つけそうで怖い
俺はニッパ使ってる
59:不明なデバイスさん
03/03/10 15:14 CKeuHqWm
家の構造上無理な曲線半径で曲げてまつヽ(`Д´)ノ
ヨリ戻しも11mm以下なんてアウトっぽいでつヽ(`Д´)ノ
まだ稼働してないけど、きっと速度的にはもうだめぽ(´・ω・`)
60:不明なデバイスさん
03/03/10 15:57 xloDXvHu
>>18
亀レスだが、
漏れは2階にある風呂場の天上から天井裏に上がって
2階と1回を繋いだよ。ちなみに漏れ自身は電気関係は素人。
BSアンテナの工事のときに
電気屋がそうやって天井裏の配線をしているのを見ていたから、
試しに上がってみたら、自分でやれそうだったので決行した。
ネズミとかゴキブリの死骸とか糞を覚悟していたが
案外汚れていなかった。
2階から1階へは、ビニール紐に釣り用の50号オモリを結びつけて下へ落とし、
なるべく目に付かないところに穴をあけてオモリを出す。
ビニール紐をLANケーブルに結んで引っ張り上げれば上と下は繋がる。
後は、余り目立たないところをなるべく目立たない色のモールを使って
ケーブルを通してやれば出来上がり。
穴を開けるのは押入れの天上の隅でもいいし、
それがイヤなら開けた穴に電話用のモジュラー(コンセント?)
を埋め込めば立派な家庭内乱の完成。
61:44
03/03/10 16:09 0Ka/YpC2
>>54
>コネクタ圧着はどうしてんの?
折れは松下のcat5eコンセント使いました。
62:不明なデバイスさん
03/03/10 16:40 toyPhQ0i
今気づいた。UPTじゃなくUTPね(鬱ダ)
UTPストリッパって剥ぐだけでなく、
コネクタ圧着するのにもつかうヤツ。
ここに使い方が載ってる
URLリンク(www.snowelm.com)
実は今までも、買ってきたケーブルの長さの分で
使い回していて、コネクタ自作したことないのだけど、
圧着ってUTPストリッパがないとできないと思ってたヨ。
63:1
03/03/11 07:55 Fu5j7RMa
>>18
自分でやったんですか?
すごいですねぇ
壁の中には何か配線用の管みたいな物が通っているのでしょうか?
でもきっとそれは電線も通ってるからつかえませんよね
手順としては
二階の壁に穴をあける
一旦屋根裏まで引っ張る。
そこから一回のモデムの位置を考慮した位置に下ろす
こんな簡単にいくのだろうか。
壁のなかは一階と二階繋がっているのだろうか
64:山崎渉
03/03/13 16:51 4JEAkfRG
(^^)
65:不明なデバイスさん
03/03/13 18:27 /+G0M9RB
_、_ グッジョブ!! >>60
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
66:不明なデバイスさん
03/03/15 18:42 eGplCFwk
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
ヤフオクで電気工事業者がPF管出品しとる。
ついでに保守age
67:不明なデバイスさん
03/03/15 20:32 uR2PbIKR
以外と(・∀・)イイ!!値段ついてるなぁ
>>66
オレもだそうかな
68:1
03/03/21 21:50 8zw5q0LL
保守
69:不明なデバイスさん
03/03/22 00:08 bDiVs3pw
あきばおーで買った安物LANケーブルを屋外に引き回してはや2年
今のところ、障害はないよ
いかれたらまた張り直せばいいし
70:不明なスパイスさん
03/03/22 09:36 IwcFwtbX
いかれるのがケーブルだけとは限らない訳だが。
71:不明なデバイスさん
03/03/24 03:10 daTJuLCQ
>>18
できるだけ見えないように配線しました
屋根裏→2F天袋→2F押入れ→1F天袋→1F押入れ→縁の下→掘りごたつ
穴をあけた個所は
2F押入れ→1F天袋
1F押入れ→縁の下
縁の下→掘りごたつ
の3箇所にLANケーブルがやっと通るくらいの穴をあけてパテで埋めました
電気工事関係素人の父と自分の2人で1日がかりでした
ケーブルはハーモネットの普通のcat5eの奴で掘りごたつから出したケーブルの先にコンセントつけました
縁の下の作業が一番きつかったらしいです(父が潜ったので自分は楽でしたが)
屋根裏から始まっているのは2Fの各部屋にPCがあるのでHUBとルータが屋根裏にあるからで
掘りごたつから最後出てるのは利用するのに便利だからです・・・
(普通に壁から出すこともできたのですが・・・
ケーブルがいかれたらきっと実家から呼び出しがかかるんだろうな・・・
72:不明なデバイスさん
03/03/24 23:05 3VEEmE7S
ところで、ノートPCの配線はどうしてますか?(無線LANはのぞく)
うちでは今のところ電源、USB、LAN、をコルゲートチューブに納めています。
以前、電源、LANケーブルのみの時は、スパイラルチューブで包んでいたの
ですが、USBを追加するに当たって、今までのスパイラルチューブのままでは
細かったので、太いもの変えなくてはならず、コルゲートチューブに変えました。
73:不明なデバイスさん
03/03/24 23:30 7r6I0qSh
>>71
もぐらなくても、コンベックス(伸びる金尺)
伸ばせば線引けたのに・・
でもお父さん、お疲れ様でした
74:不明なデバイスさん
03/03/24 23:32 7r6I0qSh
73
こ、コルゲートチューブ?
なんじゃろ、それ・・・
75:不明なデバイスさん
03/03/24 23:46 3VEEmE7S
>>74
URLリンク(www.morimiya.co.jp)
こうゆうの。
可倒配線管。とでもゆうのかな。
76:不明なデバイスさん
03/03/24 23:55 M3ildBJg
見える所は作ったフラットケーブルで(もちろんカテ5)
cat5eコンセント>壁の中に横の補強が2.3本ぴっちり入っていてコンセントは挫折
5C 2.0VFF の穴しかあいてないし
77:不明なデバイスさん
03/03/25 00:01 X+pIEAfD
フラットケーブルだぁ?
ヨリ戻しちゃったのか?(;´Д`)
78:不明なデバイスさん
03/03/26 21:06 D7fYS/Ju
絨毯の下とかに敷くための薄いケーブルに
コネクタつけたんじゃないのか?
79:77
03/03/28 03:07 KIyxrQNy
Σ(´Д`;)
80:不明なデバイスさん
03/03/28 04:26 006NQotr
保守
81:不明なデバイスさん
03/03/29 11:51 44W3F57z
82:不明なデバイスさん
03/03/29 12:18 zS2rdtek
弄るだけなら、どう悪いか説明してあげればいいのに・・
cat5てシールドとヨリの作り方で高速でるんでしょ・・
あのヨリも特許かと・・
フラットだとそこだけ、急激に速度落ちるから、他cat5
つかっても意味なくなるよ。76さんが言ってるのは
壁モジュラの裏側だと思うけど、何かがジャマして
つかなかったの?それなら、JJ(両側ジャックの5cm
位の四角い奴)でケーブルジョイントした方がいいよ
83:不明なデバイスさん
03/04/04 14:57 xjHDWNrO
フラットタイプのUTPケーブルを使ったって事でしょう?
よったケーブルを横に並べているタイプの。
もし寄ってなかったら数センチともちませんぜ。
84:不明なデバイスさん
03/04/04 16:02 YIemrA+e
というか、本当によってなかったらエラー起こして通信できないわけだが。
すまん。試してみた。
通信速度が出ないくらいかと思ったら、ケーブルが接続されていません。と警告が・・
85:不明なデバイスさん
03/04/05 15:20 ALFje3CB
LANケーブル買おうと思ってるんだけどもう一台が2階なのでけっこうきついです。
15Mじゃきついかな…?という感じなのでもうちょい長いの探したら30Mしかなかったんですが、
ケーブルが長いと速度に変化あったりするんでしょうか?
あと太さもスリムとかありますが、通常に比べて寿命が短いとかなにか違いあり?
86:不明なデバイスさん
03/04/05 15:35 MBvWK8BK
LANケーブルはシールド付いてたりなかたりとかでだせる速度かわります。
パケジに書いてます。通常本などでは90Mらしいですが300M伸ばしてる
とこもありました,100MBPSで使てるとこで・・・
87:不明なデバイスさん
03/04/05 15:38 FzPHigVC
>>85
漏れは1F~3Fまでは給水管VP20で外壁に留めて都合50M位だったかな?
4年前に張り巡らせたけど速度変化無し。(この辺りは識者にお任せw)
配線するならば既出だけど200Mとか100MのCATE5eケーブルと
RJ-45プラグとかしめ工具等で弐萬位かな?
D・I・Yが好きならば挑戦してみるのも(・∀・)イイ!かも?
在来工法の一般住居ならば天井に上がれれば配線は簡単だよ。
88:不明なデバイスさん
03/04/05 17:15 ALFje3CB
>86-87
サンクスコ!長さは関係無しですね。
一応ハブ設置場所のすぐ上の部屋なんで天井に穴開けてケーブル通そうかと
考えてたんですが家族に却下…(;´Д`)
>87の面白そうなんでつが予算もないし今回は素直に30ケーブルかっときまつ。
ありがとうございました!!
89:不明なデバイスさん
03/04/06 13:26 ulXKIuJ1
LANケーブル買おうとしたら普通のではなくシールド加工してるSTPケーブルの種類を
勧められたんですが、普通の一般家庭で使うのにはわざわざそういうのじゃなくてもOKでしょうか。
あと特別仕様みたいだし、ハブによって使えない、なんてこともあったら困るんですが…。
90:不明なデバイスさん
03/04/06 13:34 tmWzna5M
普通のでいい。
91:不明なデバイスさん
03/04/06 13:35 ulXKIuJ1
>90
ありがとうございます。
92:不明なデバイスさん
03/04/06 13:38 Q/cRk/Ru
シールド加工してるSTPケーブル
いいやつですよ!カテ5のエンハンストでも充分ですが。
ハブによっても使えない=LANケーブルでそんなのないよ(みんなRJ45コネクタだし)
ただ、HUBーPCはストレート
HUB-HUB、モデム、ルータとHUBはストレートかクロス調べてみて
93:不明なデバイスさん
03/04/07 23:48 51Bb0vZ9
この前買いに行ったら、15m以上はSTPケーブル(単線とあった)のほうがオススメと
書いてあった。20mだったからSTP買ってみたけど普通だよー。
94:不明なデバイスさん
03/04/08 02:08 SGNP2KH6
STPは確かにいいものなんだけど、
シールドをきちんとアースしていないと
ノイズを拾ってかえって悪くなる事もあるので
ご注意。
個人的には、ホームユースではあまり
必要性は感じないです。長くても。
95:不明なデバイスさん
03/04/08 18:14 uUrZTztT
ノイズを拾うということを今日知り、
ノイズを拾いにくいLANケーブルを明日買いに行こうと思うのですが
お奨めのLANケーブルはないでしょうか?
長さは10m程度です
96:不明なデバイスさん
03/04/08 21:17 YeUU3jJ9
これからはFTTD(Fiber To The Desk)
URLリンク(www.cybernetech.co.jp)
97:不明なデバイスさん
03/04/08 21:45 HyFudy8B
>>95
10mくらいなら普通に売っているエレコムとかの(エンハンスド)カテゴリ5で十分。
この程度の距離でノイズが乗るようならほかの要因を疑うべし。(電灯線・アンテナ線等々)
98:不明なデバイスさん
03/04/08 22:33 qKCzCA5T
実際天井に入れれば、内壁なら空洞になってるからケーブルを全く見せずに配線も可能だよ。
99:不明なデバイスさん
03/04/10 16:27 Ay4zRWFD
電話配線とLAN配線を共用させる「LAN++」
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
100:不明なデバイスさん
03/04/10 16:29 D40ljcVc
100(σ^▽^)σゲッツ!!
101:不明なデバイスさん
03/04/10 16:37 YqasqO9C
100get
できなければ、アホになります。
102:不明なデバイスさん
03/04/10 20:24 LpNUw+Vo
>>99
それギガイーサー(1000BASE-TX)では使えない。
ギガイーサーでは全結線を使うので。
今後のアップグレードも考えているのであれば
その製品を使うのはやめておいたほうが無難。
PCをギガイーサーにアップグレードしたのに、
何も知らない家族が以前と同じように電話を
繋いで「壊れた!」とかなったら悲惨だぞ。
使用する結線については
特別企画 最新ネットワークケーブル事情
UTPはギガビットの時代へ~1000BASE-Tの登場~
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ギガビット・イーサネットへの移行を準備しよう
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
あたりに記載あり。
103:不明なデバイスさん
03/04/11 17:05 XclVLYy9
建物の構造上LANケーブルを屋外に出したいんですが弊害はあるのでしょうか?
104:不明なデバイスさん
03/04/11 17:48 qvoVR5X/
>>103
屋上ってビルの屋上?
どのみち過去スレで識者が語っている様にケーブルの剥き出しは
感心しないなあ
105:不明なデバイスさん
03/04/11 17:52 cyCTC+fj
ふつう、フレキチューブにいれるよ!
前の方にコルゲートチューブとかいうのあたでしょ。あれ。
塩ビのネズミ色の管は外線屋、引き込み屋がよく使ってるよ。
ちなみに電柱についてる黒いぶっとい地中に引き込んでるのはディスパッチャていう
106:不明なデバイスさん
03/04/11 18:03 cyCTC+fj
>>106
そうそう、あとなんかあったときのために、管に予備線(何でもいい)
一本入れとくと後が楽だよ。
107:不明なデバイスさん
03/04/11 20:52 qULWbI9n
>>104
>>103の文章に屋上って文字はありますか?(w
108:不明なデバイスさん
03/04/11 22:29 8XYr0YlR
>>107
すまん 酔ってた。
109:不明なデバイスさん
03/04/11 22:36 oRRDy8AO
ワラタ
マターリ汁!
110:不明なデバイスさん
03/04/12 23:38 bGnmwElj
私の家では、LAN回線が冷蔵庫の裏を通っています。
ここを読んで、ためしに、コンロの周りにおいてるアルミホイルの板を、冷蔵庫の裏に入れてみました。
すると、3メガも向上しますた。ヽ(´ ▽`)ノ
匠の皆様、ありがとうございました。
111:不明なデバイスさん
03/04/13 01:29 inB1TWm4
>>110
ほんとに向上したんですか?すごいな。
良かったら冷蔵庫の型番を教えてください。
112:不明なデバイスさん
03/04/13 10:17 yOEoQZEd
__,,、--──-、
,,、-‐'ミシ二\==‐ ミヾ、 \
ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
`i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
| '''二二_ ,,_ ト、ミヾニ┤
ヽ |,,,,,,,,_ ,、-─-、 ヾ、ミ三ミi
\ | i`二ニ! `´二二,`''' `!彡ヾ,i
i ! ゝ-- ノ ‐─‐‐ レ⌒Y
゙! '、 | ""/ ''''" 彡!)) /
ヽ ヽ, ! / '´ レ'/
\ | i└= 人/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ,! i ∠-,_ /| | < 拓海?
ヽェニニメニニィ' 、,/ / | \________
ヽ` ,,、 ,、/ / |_
_\_,,,、-''´ / ト, ヽ
/ ,r|::::'' / ノノ \
113:不明なデバイスさん
03/04/13 10:44 V9mivocR
んーー、みなさん色々と苦労してますね。
自分は電話とLANの工事してますが家の中を配線するのは大変です。
基本的にすべて壁中を通してますが、一人ではなかなか難しいと思います。
道具も色々要りますし。。。。
基本的にピアノ線みたいなのがあればなんとか綺麗に配線できると思います。
マンション構造ではなんとも言えませんが、、、(笑)
114:不明なデバイスさん
03/04/15 18:03 UCbXqDkC
正直、皮膜(?)が強力な屋外用ってのは出ないんだろうか?
115:不明なデバイスさん
03/04/15 19:46 KWkPn1XS
>>114
あるよ、CCPケーブル>架空線に使われてる奴、SSケーブル>屋内引き込みの1Pで使われてる奴。
LANケーブルで屋外用はないなァ、てかダイヤルアプか専用線(T0,T1)かINSか光でしょ。
116:山崎渉
03/04/17 11:47 p9giGhY6
(^^)
117:1
03/04/19 11:58 qBaX2Btz
age
言い出しっぺの僕はといえば、
無線計画中→金銭的に無理→現状維持
です。
みなさん進展ありました?
118:不明なデバイスさん
03/04/19 16:26 aORobJA4
>>117
母が「ノート欲しい」と言い出したので無線APが入る鴨。
有線は現状維持でしょう。
(鉄筋4階、Win2台Mac3台、Acca接続)
119:1
03/04/19 22:09 qBaX2Btz
やっぱりノートは部屋中持ち歩きたいですよね。
僕はコタツにあたりながらネットするのが希望です。
しかし、有線の安定感と確実さは非常に魅力的です。
今僕んちは壁の中でなく
壁に配線用モールを両面テープで貼り付けて
その中に配線しています。
やはり難関は部屋の入り口ドアーでして、ドアの角を切り落としたものの
多少の圧力がかかってしまいます。
階段上がりきって、ターンするところなんか
今にも引きちぎれそうです。
やっぱ壁の中に埋めちゃいたいなぁ。。。
120:不明なデバイスさん
03/04/19 22:43 3LNvsC5W
LANケーブルをエアコンのダクトから
一度外に出してまた室内に戻すって形に
したいんですが、ダクトからケーブルを出した後
ダクトの隙間埋めるのはシリコンでも良いですか?
それかもっと良いやり方ありませんか?
121:不明なデバイスさん
03/04/19 23:06 iriWv/MP
エアコン用のパテか粘土、ホームセンターで売ってるよ!
コーキングでもいいけど、隙間が多いとうまくいかないよ。。
122:不明なデバイスさん
03/04/19 23:26 3LNvsC5W
>>121
おお、パテの方が良いですか。
パテも考えてはいたんですが、こういうのはシリコンの方が
良いのかなと思ってました。
ありがとうございます。
123:山崎渉
03/04/20 05:44 aWOD09ox
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
124:不明なデバイスさん
03/04/20 06:51 t1Ihti8n
一番便利で扱いやすいのは、エアコンなどの配管用絶縁性シーリング粘土ぽ
お遊戯感覚
125:不明なデバイスさん
03/04/20 09:29 t1Ihti8n
あぁ あと屋外用のケーブル買えよ~
126:不明なデバイスさん
03/04/20 09:58 +87BrOkf
>>114
URLリンク(www.aisan.co.jp)
一応こんなんは有るよ
127:不明なデバイスさん
03/04/20 15:27 VEnpZVi2
折れが買った屋外用はハーモネットのヤツだけど200mの箱で実売13Kだったよ。
外皮は硬めで厚いけど中の線と隙間があってシールドもなにもなし。
下手に捩れたらすぐに断線しそう。
128:118
03/04/20 15:36 0oIPVriQ
>>119
うちの場合は、石膏ボードに穴空けて姦通させてコンセントパネル?で目隠ししてます。
あと、押入れの裏にモール這わせたりとか。
129:不明なデバイスさん
03/04/20 17:19 Vuju8ddy
>>127
そういう場合は、ワイヤーを張って、それにからめるように
LANケーブル引くといいよ。
130:不明なデバイスさん
03/04/20 21:26 9bvIaHCO
>129 なるほど、今度引き直す時やってみまつ。
んでケーブルを屋外に出すのに色々考えたんだけど、30cmはあるモルタルを
ぶち抜くのは無理なので窓ガラスに穴を開けよう!と思って超硬刃の錐を電動ドリルで
回す事6時間、開いた?削れた穴は僅か5mm…これは無理だと諦めて今度は
アルミサッシ上部の枠とガラスの入ってない隙間に穴を開けることに。
鉄工用ドリルで簡単に貫通、隙間はギリギリだからマネする人は気をつけてね。
131:不明なデバイスさん
03/04/20 21:38 8hIN/BC7
うちもエアコンのダクトから外に出したいんだけど
ダクトの穴がエアコンの後ろに隠れてるんだよねえ・・・
穴を広げるにはどうしたら良いかな?
それともすぐ横に穴開けようかなあ・・・・。
132:不明なデバイスさん
03/04/20 23:33 otqPXc0l
>>129
からめる(巻き付ける)とインダクタンス成分が増えてインピーダンスが狂うので
からませずに沿わせて要所要所で結束すべし。また金属ワイヤーはリアクタンス
成分が増えるので樹脂製のロープを使用すべし。
133:不明なデバイスさん
03/04/25 01:28 dZcPH3CL
>>112
豆腐でLANケーブルを包み込むというのは…やっぱだめか
134:1
03/04/25 22:13 SnlYEzfv
語ろうぜ。ってもう燃え尽きた感じだね・・・・
135:不明なデバイスさん
03/04/27 01:03 aT02uoJz
壁に穴開けるときは普通の
ドリルで問題ないの?
136:不明なデバイスさん
03/04/27 01:36 HFTM2edy
>>135
ドリルは電動の振動ドリルが好ましい。
外壁はモルタル・サイディング両壁面でも
切り先は鉄鋼用じゃなくてコンクリート用ね。
値段は鉄鋼用の2~3倍かな?
内壁はPB・コンパネならば鉄鋼の切り先でも開きます。
和室の塗り壁ならばコンクリート用の切り先。
各切り先は通したいケーブルのφよりも5~6mm太い方が楽だよ。
137:不明なデバイスさん
03/04/27 02:09 aT02uoJz
>>136
振動ドリルって結構な値段しますね・・・
さすがに、コンクリート用の切り先ぐらいは
用意できるけど。
家にあるかなり古い電動ドリルで大丈夫かなって思ったんだけどなあ。
あと外壁の方はPF管が入る大きさの穴を
開けたいんですけど口径の外周に沿って
穴を何個か開けてその穴繋げるってやり方で
平気ですか?
138:不明なデバイスさん
03/04/27 02:16 do0aPjCF
>>137
ボチボチおねむだが・・・おつきあいしましょうw
外装材は何?
PF管ってジャバラな塩ビ管でしたっけ?
直径30mmはあるかぁ・・・外装材がサイディングならば
根性出して回し引きでいけるかも?
素直にホールソー使った方が良いかなぁ
139:不明なデバイスさん
03/04/27 02:38 aT02uoJz
>>138
そういうのに疎いので
はっきりした事は言えないんですが
多分モルタルなんじゃないかと思います・・・・
140:不明なデバイスさん
03/04/27 03:03 do0aPjCF
>>139
あら、モルタルか。。。ならば穴の廻りに細かな穴をあけて・・・・
っとゆー方法は限りなく無理に近い。無謀だよ。余計な箇所まで壊すよ。
モルタルの最下層の箇所(構造材との接合箇所)にはラス網っとゆーやっかいな物も張ってあり、
手鋸(回し引き)等では切断出来ません。
古い在来工法の家屋ではもっとやっかいなメタルラスっとゆー物も張ってあるがw
最近のホームセンターではホールソーも置いてあるところも多いし
余計な労力を掛けたくないのであれば、振動ドリル+ホールソーがベストチョイスかな?
素朴な疑問だけど、なじぇ そこまでPF管を通したいのかな?
外壁に這わすのであれば給水の塩ビ管が良いよ。
目的、詳細を語って下され。 的確な解る範囲内でのアドバイス出来ます。
蚊に刺されて眠気が飛んだw
141:不明なデバイスさん
03/04/27 03:22 aT02uoJz
>>140
現在、ネットができる環境は居間にあるんですが
今度Bフレッツにするにあたって、Bフレッツは自分の部屋に引いてもらって
居間は有線LANで自分の部屋まで引っ張って
ルーター経由でネットをできるようにと考えたんです。
ところが、自分の部屋は2階にあるので家の中をLAN
ケーブルを延々這わすのもあれなんで手っ取り早く
壁に穴を開けて外に出しちゃおうと思ったんです。
あと、PF管については、別にPF管に拘ってるわけじゃないんですが
塩ビより取り回しが楽と思って使おうとしました。
142:不明なデバイスさん
03/04/27 03:27 do0aPjCF
>>141
ごめん眠気が。。。。起きたらレスするので勘弁ね。
143:不明なデバイスさん
03/04/27 03:37 aT02uoJz
>>142
いやいや、遅くまでお付き合いしてもらって
申し訳ないです(;´Д`)
144:不明なデバイスさん
03/04/27 12:02 9DNzF5kX
>>143
夕べはすまなんだー<(__)> 起床しました(・∀・)シャキーン
家屋の間取りが判らないので完全なアドバイスは出来ないけど勘弁ね。
既出ネタの復習になってしまうけど、外壁に配管を這わすのも
1Fの天井裏、壁の内側に這わすのも手間としてはどっちもどっちかな?
外壁に這わす方法では施工するのに梯子や長い脚立等が必要です。
高所作業になるのでそれなりの覚悟も必要ですw
ケーブルの保護材ですが塩ビ管でもPF管でも問いません。
簡単で初期投資(道具等)が少ないのはPF管かな?
カッター等で切断できますし材料もPF管と専用の壁留め部材だけOK。
塩ビ管は切断するのに細目のノコギリや各部材を接着する接着剤等が必要で
材料が直管やエルボー(90度曲げ)等「材料の拾い」を確実にしましょう。
耐久性は塩ビ管が優れていると思います。
配線を壁に引き込む箇所はPF管でも塩ビ管でも同じですが壁穴の直近で
配管からケーブルを露出して入れます。ケーブルだけで有れば壁穴の直径も
小さくいもので楽になります。ケーブルを入れ込んだ後の処理も穴径が小さいので
エアコン粘土を使用せずにコーキング材等で簡単に処理できます。
145:不明なデバイスさん
03/04/27 12:03 9DNzF5kX
長くて収まりきれなかった(;´Д`) 続き↓
壁内部のケーブルの処理はケーブル露出で問題なし。PF管等を
壁内部まで入れ込む必要性は皆無です。ネズミが囓る恐れはあるけどw
2Fの自室の真下が1Fリビングで且つ天井に点検口が有れば、
天井裏に潜り込んで簡単な施工ができるんだが......。
この連休中に作業をする予定なのでしょうか? 部材の調達はホームセンター等に成ると思います。
判らないことは店員等に尋ねれば細かく教えてくれると思います。
その際に簡単な施工箇所を採寸した図面等を持参すると尚良いかと思います。
憶測だけどお若い方なのかな?(違っていたら失敬)
外壁に這わす方法だけど高所作業になるので決して1人で作業しないで下さい。
梯子を固定する補助や外壁から内壁にケーブルを入れ込む際に針金等で誘線するのも
1人より2人が楽で簡単です。
私は3階建木造住宅に住んでおります。3年程前に1~2~3階と自分で配線しました。
コネクターのかしめ不足で誤認識や壁内の断熱材にケーブルが邪魔されたとか多難でしたが
無事に認識した後の喜びはそれはそれは......w。 D.I.Yをお楽しみ有れ!
くれぐれも事故や怪我が無い事を祈っております。 長文失礼しました。>ALL
146:不明なデバイスさん
03/04/27 17:08 aT02uoJz
>>144
>>145
こんなに丁寧に説明していただき
ホントありがとうございます。
外装材について自分の知識では不明瞭な点が
あったので家族に確認をとったところ、モルタルで間違いありませんでした。
ただ、>>140で仰ってるメタルラスが張ってある可能性が高い上
エアコンを設置した業者が「お宅の壁随分厚いですねぇ」と言うほど
壁が厚いらしく、図画工作平均以下、DIYド素人の自分にできるのかと
不安になってしまいましいた・・・。
どうにか、自室のエアコンのダクトから出せないものかと
念のため確認を取ろうと、表のパテをどかしてみた所・・・・
空いてるんですよ穴が・・・・(´・ω・`)
ダクトの大きさより余分に空いてるんです、塩ビでもPF管でも
突っ込めるだけの穴が・・・・。
ただ、家のエアコンは本体の真後ろからダクトが外に出てるので
普通のLANケーブルの太さじゃ、壁とエアコンの隙間に通せないだろうと思ったんですが
ギリギリ通せてしまいました・・・・・( ´Д⊂ヽ
もうね、こんなに細かく方法を説明してもらっといて
工事しなくて平気だったなんて俺は何をやってるんだと。
お前の頭はただの飾りなのかと、自分で自分に呆れてしまいました・・・・。
これも全て、「これじゃ通すの無理だろう」と確認もせず決めてかかって
しまった自分のミス。
何度謝ろうと謝りきれません。
申し訳ありませんでした・・・。゚(つД`)゚。
147:不明なデバイスさん
03/04/27 18:16 TWuKfLPf
>>146
どーんまぁーい! こちらこそ丁寧なレス感謝です。
(・∀・)シャキーン って本当は朦朧としながらの書き込みだったので
文章が支離滅裂ですなw お恥ずかしい。
エアコンダクトを活用できて何よりです。
壁の穴開けは本職でも面倒な作業なので
(穴開けポイントの見極め=壁内部の下地位置を予想しながら)
それだけでも省けただけ儲けモンかも?
これに懲りずに私の様に全部屋(トイレも 除く風呂場洗面所)への配線を
施して貰いたいものですw
天井裏に潜り込んで作業すると人生観変わりますよ(嘘
148:不明なデバイスさん
03/04/27 18:32 Y2C9Q43o
>>147 便所で何するの?
149:不明なデバイスさん
03/04/27 19:51 pJMQtcV/
天井潜って作業したいけど、ゴキやらクモやらイパーイいそうで鬱。
冬の寒いうちに作業しとけばよかった…
150:不明なデバイスさん
03/04/28 20:51 PMuJtuKW
木造3階建てで2階と3階の間にLAN引こうかと思ってふと考えた。
うち、3階の上には点検口(?)があってそこから屋根裏には行けるんだが、
2階の屋根裏(2階と3階の間)にアクセスするすべがない・・・
あと、屋根裏のぞいてみたら電灯線(100V)って柱とか梁に直打ちで
固定してあった。「パイプがあってその中をまとめて通してあるから
LANケーブルもまとめて通せば(゚д゚)ウマー 」な構想を練っていたのに残念。
木造一般住宅なんてこんな物かな?やっぱ無線導入するしかないかな・・・
151:不明なデバイスさん
03/04/28 22:06 GwaZ+Yv6
>>150
木造じゃなくても、天井裏はそんなものです。
まっすぐ通した方がケーブル短くできるし、簡単に施工できるから
そうなってしまう。
152:不明なデバイスさん
03/04/28 22:19 3J4uumkj
天井裏に入る術がない家で
天井裏にケーブル通してる人って
天井に穴開けて入って通してるの?
153:不明なデバイスさん
03/04/28 23:27 T3Hji9TB
うちの親父が実家でやってたんですが、
2階の床に穴をあけて、その後1回の天井に穴をあけて、
後はうまく穴から穴へケーブルを通してますた。
154:不明なデバイスさん
03/04/29 01:44 jeuPCjB3
>>153
親父゙は神。
155:不明なデバイスさん
03/04/29 07:49 DwAFqgfm
>154
実は・・・穴をあけてるのをみて、心の中で思った、
(ヲイ、親父、家族に相談もなく何やってんだYO!)
(まったく衝動買いに衝動工事に、困った親父だ。)
そしてふと我に返り親父に聞いた。
「ヲイ、親父、なぜ電動工具が家にある?(普通ねーだろ)」
そして親父が答えた。
「大学でLAN敷設する時に買ったんだよ。」
・・・親父は大学関係者で、無断で学内にLANを敷設した際、
ドリルを購入したり壁の穴のあけ方などを習得したりしたようだ。
156:不明なデバイスさん
03/04/30 03:51 S3EicauZ
屋内で通せればそれにこした事はないんだろうけど
天井や床に穴開ける勇気ないなあ・・・。
ところで、ここで聞くべきかどうか不安だけど
LANケーブルって結構各メーカーから出てるけど
どこも一緒なの?
ここのメーカーは良いとかってある?
157:154
03/04/30 21:32 naMGc2um
>>155
あーなんかわかるなぁ。
うちの親父は元々電気系の学校出身ってのもあって、家を新築したときは
屋内の電気工事をほぼ自前でやってた。
あれは素直に尊敬しましたよ。
158:不明なデバイスさん
03/05/01 00:49 y2ri18g4
>156
一般家庭で使う分には、違いないと思っていいよ。
値段とデザインで選んで問題なし。
159:不明なデバイスさん
03/05/02 20:03 3tNoNDl8
>>156
日経NETWORK 「高いLANケーブルと安いLANケーブル,性能に違いはないの?」
URLリンク(nnw.nikkeibp.co.jp)
(´・ω・`)ショボーン
160:不明なデバイスさん
03/05/04 09:46 21IkVPqn
壁の中の電気配線は免許いるらしいけど
LAN配線はどうなのよ?
161:不明なデバイスさん
03/05/04 09:53 XipmysbY
電気配線は免許が必要。
LANに免許なし。
電話は免許要。
162:不明なデバイスさん
03/05/04 21:28 AgbE4cYR
>>159
ブランド品ってどこのことだろ?
光や通信電線なら、藤倉、古河、住友あたりがブランドだけど、
LANならエレコムなどがブランドなのかにゃ。
163:不明なデバイスさん
03/05/04 22:20 WeonKWI/
俺から見ると、愛三電気のダンボールに入ってるのがブランド品。
164:不明なデバイスさん
03/05/04 22:24 u31fmBo+
これもブランド品。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
165:不明なデバイスさん
03/05/04 23:37 GTe0IubG
長いこと、ケーブルは藤倉か古河、コネクタはAMP、壁面埋込関係はPANDUIT
しか使ってないな。
166:不明なデバイスさん
03/05/05 01:07 DtsMWvw0
ジャンク品のLANケーブルがあるが、切れることはないが動作がおかしい。
あんなのにジャンクも何もあるのだろうか...
167:不明なデバイスさん
03/05/05 01:58 vu3wpdLm
うちは配線からコネクタまでHarmonet(協和電線)だぽ
168:不明なデバイスさん
03/05/05 05:32 W2B1NfF0
>>165
一流
169:不明なデバイスさん
03/05/05 23:30 NX9pzjzJ
つーかね 地方だと手に入らないわけですよ
量販店扱い物しか...
170:不明なデバイスさん
03/05/05 23:43 o+J6pt1w
>>169
愛三かぷらっとの通販で買えば?
171:不明なデバイスさん
03/05/06 06:18 e9E7fttP
糞圧着を卒業して、純正圧着を買おうかと
考えております。
cat6なら、panduitが普及しそうという話しだし、
AMPのハイパフフォーマンスの施工性も捨てがたいし、
支給品の場合は、AMPの場合が多いし・・・
LAN工事は時々ある程度なのですが、どれを買えば
よいでしょうか
172:1
03/05/11 09:12 SU9DN71O
保守新党
173:不明なデバイスさん
03/05/11 10:45 /cARMcVK
無線LAN接続は、まだセキュリティ面で安心できないから
有線LANにされたし。
配線方法は、天井伝いに張るのが良いかと、床伝いだと
足に絡みそうで怖いし、パソコン用具を売っているお店
に行くと、配線用の道具が売られているから、それらを
活用されると良いかも。
174:不明なデバイスさん
03/05/11 15:30 FU7t5xpb
>>173
パソコン用具店よりもホームセンターの方が品揃えもいいし安いよ。
175:不明なデバイスさん
03/05/20 01:58 w2xP1eXw
床かを這わせながら二階へ配線したいのですが、ケーブル固定のコツ
や便利用品などはありますか?
176:技術者呼び込み中
03/05/20 14:45 2eq+GIjX
age
177:山崎渉
03/05/22 01:54 jLYV69m8
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
178:不明なデバイスさん
03/05/23 05:52 T5NHg66e
dat落ちモタイナイ
179:不明なデバイスさん
03/05/23 05:53 T5NHg66e
間違えた
180:不明なデバイスさん
03/05/23 06:33 JfyEf6ET
●~ 精子
URLリンク(homepage3.nifty.com)
181:不明なデバイスさん
03/05/23 07:51 y4JpXBTJ
保守ごくろうさまでふ
182:山崎渉
03/05/28 16:56 oms5pBmL
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
183:不明なデバイスさん
03/06/05 15:40 lWMZZKh/
sageで捕手
184:1
03/06/10 19:06 NOqxTlzX
それではどうぞ 続けてください。
185:不明なデバイスさん
03/06/10 21:27 UZokEbjO
家を新築するついでに家中にLAN用のPD管を通してもらった。
ルーターを置く場所決めて、そこからスター型に配線するつもりでつ。
ケーブルは知り合いからCAT5の300m巻きをもらっちゃった^^
芯が通っていないようで、ケーブルの自由度が高くまげやすそうです。
で、壁コンセント側なんだけど、素人でも簡単、確実に結線できるコネクタってありますか?
RJ45くらいは自分で結線できるけど、壁側のメスコネクタは作ったことない。
186:不明なデバイスさん
03/06/10 21:30 p1+QnDlX
>>185
普通にRJ45の壁コンセント売ってるでしょ。
187:不明なデバイスさん
03/06/10 21:49 UZokEbjO
>>186
この後工具を使う予定もないので、できれば工具なしもしくは安い工具で仕上げたいと思ってます。
RJ45コネクタ工具ならこの後も使う事もあるだろうから2万くらいしてもいいけど、
ほぼ一回しか使わないのに工具に金かけるのもね・・・
188:不明なデバイスさん
03/06/10 22:36 VJYLPmKX
>>187
URLリンク(online.plathome.co.jp)
189:不明なデバイスさん
03/06/10 23:30 6j/ld57g
壁側のメスコネクタ→必要部品=モジュラ、と、電気用品の取り付け金具、取り付け枠、取り付けパネル。
190:不明なデバイスさん
03/06/10 23:31 6j/ld57g
↑あっと、追加でビス。
191:不明なデバイスさん
03/06/22 03:27 dgpTBc6v
>185
もう工事は終わっちゃいました?
いまは電話線なんかを配線する業者に頼むとやってくれると
思いますが、それだとこのスレの趣旨から外れちゃうのかな
どうしてLANだけ、こういつまでも施主がやんなきゃいけないんで
しょうね。
いま引くとなると、GB対応も考えておいたほうがいいですよ
192:不明なデバイスさん
03/06/23 09:39 KOzGiy/F
>>191
電話線は「工事に資格がいる」ので業者がするのが前提で、
LAN配線は資格いらんから、知らなくても仕事になるんだろうか<業者の人
(最近はそうではないだろうが)こういうニッチなところで、小銭をつかむべく
精進してほしいものだ。
#個人的には、電話配線の屋内工事も素人にも開放して欲しいのだけどな。
#ワンタッチなコネクタなら可とか。
193:不明なデバイスさん
03/06/23 20:17 zB1nNAoB
母屋の2F-1F、2F-離れのLAN配線を知り合いの電気屋に頼んだのだが
仕入れルートがないらしく、自分で50mのケーブル買ってきた経験がある
需要はあると思うんだけどね
ついでに最近の新築の家で、LAN用にあらかじめさや管を敷設してあることも多いが
LANの配線自体は、引渡し後、それ専門の業者(NTT?)がやることが多いみたい
194:不明なデバイスさん
03/06/23 22:50 qp3C8AR3
うちも電気屋に経験がないって言われて困ったんだけど、
なんとかならんかって押したら孫請けに出して、やっとできたんだよね。
簡単にできるのを見て、これからは需要もあるからできるように
なりたいって言ってましたね
>>193
NTTではないでしょう^^;
回線系の人に頼んでも、責任範囲までのところしか引いてくれない
んじゃない。モデムまでとか。
195:不明なデバイスさん
03/06/23 23:03 zB1nNAoB
>194
すまん、言葉が足りなかった。
NTT系列というか下請けの業者あるでしょ?(社名忘れた)
アレが現場に打ち合わせにきて、施主と相談してたのよ
こっちは別の仕事してたのでうろ覚え。申し訳ない。
196:不明なデバイスさん
03/06/24 05:35 vTlIjDte
ホームテレホンの配管を利用して各部屋へLAN配線しようと思ってたんですが
一部の配管にホームテレホンの4芯バス配線とISDNの4芯バス配線(DSUからの4芯)が
が入ってました。
16φの配管にホームテレホンの4芯とISDNの4芯が入っている上にLANケーブルを
入れるというのは無謀でしょうか?
距離は20~25m、曲がりは5箇所程度のようです。
専門業者に頼めば「インナーシースのマルチケーブル」(?)か何かで解決して
もらえる可能性もあるのでしょうか?
識者の方、お教えください。
197:工事担任者
03/06/24 16:43 7/gepDTp
>>196
スペース的にきついね まず無理ですな
8P線にでも入れ替えるとか?
198:194
03/06/24 21:53 KfSwko3B
>195
お、なるほど。
一番似てるのって言ったらやっぱりISDNだから
ISDNやってた業者がやっていくのがよいでしょうね。
199:不明なデバイスさん
03/06/26 00:24 +iP6g3e4
>>197
早速のレスありがとうございました。
>8P線にでも入れ替えるとか?
念のためモジュラーのプレートを外して確認してみたら
ISDNは4芯でしたが、ホームテレホンは8芯でその内の6本が結線されてました。
外観、外径(5mm弱)がISDNと同じだったので4芯と思い込んでました。
いっそのこと、12P線(ISDN+ホームテレホン+LAN)1本に入れ替えて
しまうなんていう事は可能でしょうか?
冨士電線㈱というメーカーに
URLリンク(www.tokyo-fuji.co.jp)
「多対ケーブル 12P 仕上外径 10.5mm 」
というのがあったんですが・・・。
200:不明なデバイスさん
03/06/26 01:46 BwX8E4hI
>199
ISDNはどうしても必要なんでしょうか。
201:不明なデバイスさん
03/06/26 02:26 +iP6g3e4
>200
ISDN、ホームテレホンともに残さざるを得ない状況です。
ISDNの方は、iナンバー(FAX受信専用番号で番号変更をしたくない)や
サブアドレス付き着信(特定の相手とのみの通信)を使用している事
等の理由でどうしても残しておきたいと思ってます。
アナログホームテレホンの方も事業用の回線で、しかも内線通話を
頻繁に使用しているため残さざるを得ません。
アナログホームテレホンをISDNにする事も考えてみましたが、
現在ISDNにつながっているFAX番号、サブアドレス着信を考えると
番号が変わるので不可です。
逆の場合(現行ISDNにiナンバー取得でホームテレホンに接続)も
事業用の番号が変わってしまうので不可です。
202:不明なデバイスさん
03/06/26 02:49 YdKvLYZH
マンションならパイプスペース使ってきれいに配線できるよ。
今一階から二階までどうやってやろうか考えてる。
203:不明なデバイスさん
03/06/27 08:34 cfAZ1nBn
LANはTP(ツイストペア、より対線)が基本なので、芯数が同じというだけで、
TPでないケーブルを使うのはどうなのかな?
個人的には、TPでないとノイズに弱くなりそうな気がするんだが…。
204:不明なデバイスさん
03/06/28 03:13 gNpC599Z
>203
「199」の12P(多対ケーブル 12P)は
URLリンク(www.tokyo-fuji.co.jp)
によるとツイストペア(CAT5)らしいのですが・・・。
正確にいうと4対ユニット組巻き×3で12対になってるようです。
ただ、LAN,ISDNなどをシールド無しに1本のケーブルに・・・ という事が
不安ではありますが。
205:山崎 渉
03/07/15 11:30 XRKj+owE
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
206:電話屋
03/07/23 23:58 HI6IVwGx
超亀レスだが、今ある二本に結んで三本引っ張る。
余裕で行けます。
しかも、電話管なら三曲がりぐらいまでしかしてないはずなので、、、
207:不明なデバイスさん
03/07/26 18:37 nCMO8lAi
そうか、既設の2本に結んで新設の3本を通せばいいのか
さすが、本職は違うわ
208:不明なデバイスさん
03/07/27 18:29 exB6lTND
もれは本職でないが
失敗すると既存の線まで失ってしまう諸刃の剣と
聞いてるけど...
209:不明なデバイスさん
03/07/28 00:24 cAZDtMHZ
そうゆう技で光ファイバーを通した事例がどこかのFTTH導入記にあったな。
210:不明なデバイスさん
03/07/28 01:50 EZ5pdoTc
途中で引っ掛からないようにコネクタ切ってタイラップ等で新旧ケーブルを
共締めではスッポ抜けが怖い。スッポ抜けないようにコネクタ付けたまま
共締めとかケーブル自体を結束とかだとコブができて引っ掛かるのが怖い。
211:不明なデバイスさん
03/07/29 22:42 bp4bMJcb
新コネクタと旧コネクタを、「ストレート→クロス変換コネクタ」
でカチンとつないで、引っ掛かりを防ぐためコネクタ周辺を
サランラップでくるみ、両端を引っ張り役と送り役の二人で
持って揺らしながら引っ張る(送る)。
うちの屋根裏を横断しているケーブルを交換したときはそんな感じ。
1回目は当然、屋根裏を這いまわった。
212:不明なデバイスさん
03/07/30 04:04 3aycxEtP
自分はストレートの時T568A結線してるけど、AでもBでもどっちでもいいんだよね?
たしか、CAT5EまではA結線だったような・・・気が・・・
213:不明なデバイスさん
03/07/30 22:31 G7eH7/8k
>212
どっちでもいいです
214:不明なデバイスさん
03/07/30 23:00 rutlcWO9
自分しか使わないなら1-2,3-6,4-5,7-8でペアを組んでおきさえすれば
被覆色はどーでもいいんだが、他の人も使う(結線作業を行う)環境だと
無用の誤解を避けるためには規格に則った方が無難だな。
215:不明なデバイスさん
03/07/31 12:51 PfzIpq/U
マンションでのLAN配線どうしてますか
4LDKで各部屋にLANを隠蔽でやりたいのですが、
天井裏、入っても大丈夫なものですか?
底抜けそうなんですけど
216:ちなみに業者です
03/07/31 14:41 6s+ZMP+T
>>215
軽量は金物に乗ってやんな
段ボール敷いて寝て動く事 天井抜いたら高いぞー
漏れもノイズに悩まされ、電話ローゼットからルート変更して引き直した
全部隠蔽だよ
新しいマンションならINS用でカテ5引いてる所多いけど・・・(うちはそうだった)
ケーブル流用とハブ設置で行けるぞ
Bフレ新家族の現地調査の時も業者と喧嘩して、ルート確保を全部自分でやったよ
壁の中をPE管引いた 一部転がしだが・・・
不安なら業者に頼んで下さい 安上がりです
217:216
03/07/31 15:47 6s+ZMP+T
天井の点検口から覗いたら可能性ありそう?
コンクリに埋まっている電線管(オレンジ色のPE管)は見えるかい?
懐中電灯3つくらい
激安の釣り竿(振り出しタイプで最長5mくらいになるもの)
8番線(太い針金)
太めの荷造りヒモ(ペラペラじゃないぞ)
ビニテ、軍手 長袖 脚立(イスならキャスター付きは危険だよ)
お金があったらメッセンジャーワイヤ(通線機)
こんだけあれば出来ると思うよ 工夫すれば安上がり
一番大変なのは天井から壁に落とす部分だと思う。
軽量のCチャンが縦に入っているとそれ以上は横に抜けない
だから壁のコンセント部分を買ってきて付けてしまえ!!
ちょと大きめのホームセンターに行けば色々な壁用部品は売ってるから
ゆっくり、落ち着いて考えながらガンガレ
また、壁を切る時は電動ドリルと糸鋸あった方が良いよ
カッターで出来るけど、素人さんだと怪我する可能性大きいから
兎に角、怪我しない様に気を付けてやってくれ
218:不明なデバイスさん
03/07/31 16:08 PfzIpq/U
>>216
有難うございます。
素人なので、少し判らない所があります。
>軽量は金物に乗ってやんな
すいません。もう少し詳しくお願いします。
>コンクリに埋まっている電線管(オレンジ色のPE管)は見えるかい
見えなかったです。
TV用のケーブルだと思うのですがそれが見えました。
>8番線(太い針金)
>太めの荷造りヒモ(ペラペラじゃないぞ)
すいません。具体的な使い方を教えてください。
>一番大変なのは天井から壁に落とす部分だと思う。
天井裏で入っていけそうに無いところは釣竿でケーブルを持っていくのですか
でも、その場合どうやって落とし込めば良いですか
教えて厨ですいません。
219:不明なデバイスさん
03/07/31 22:14 Qsh4lnOI
>>218
マジレスすると、その程度の知識しかないなら、さっさと諦めて業者に頼んだら?
プロに頼めばうまくいくと思うしさ、作業をしっかり自分の目で見ておけば、次から自分でできるかもしれないじゃん。
220:216
03/07/31 22:48 6s+ZMP+T
>>218
今、壁に付いているコンセント部分を外す事は出来る?
外せたらどういう仕組みで取り付けられているか理解してくれ
釣り竿、紐、針金、懐中電灯
外したコンセントを見て道具の使い方をイメージ出来ますか?
ちなみに軽量の金物とは天井から吊りボルト出てるでしょ?
それに繋がってるCチャン(C型のフレーム)にダンボールを敷いて動けという事
板部分に体重掛けたら・・・・
話は上のイメージが出来てからだ
221:不明なデバイスさん
03/07/31 23:26 k9dPfogv
LANの配線を壁に通す時は資格いらないんですか
デジタルの資格がいると思ってたのですが、違うんですね
222:不明なデバイスさん
03/08/01 03:01 VlpCS1mJ
今日ぱらぱらカタログ見てたら
URLリンク(networkservice.blackbox.jp)
こんなのあったんだけど使ってる人居る?
多分先端の丸いとこが発射されるんだよね?
なんか猛烈に面白そうなんですけど。ちょい用途が限定され過ぎてる割に高いか。
223:不明なデバイスさん
03/08/01 15:52 jQqxYCxu
>>219
プロだと幾らかかりますか?
3LDKの全部屋につけるのですが
>>216
コンセントカバーとコンセントの仕組みは理解しています。
>外したコンセントを見て道具の使い方をイメージ出来ますか?
イメージとしては紐を付けた針金をコンセントから差込み、尚且つ懐中電灯でコンセント中を照らし
天井裏から釣竿で針金をキャッチしLANを繋いで紐を引き戻すか、紐の先に更にケーブルを繋いでおくか
って事でしょうか?
>ちなみに軽量の金物とは天井から吊りボルト出てるでしょ?
>それに繋がってるCチャン(C型のフレーム)にダンボールを敷いて動けという事
吊ボルト無いんですよ
224:不明なデバイスさん
03/08/01 17:27 AmZcDhuc
>>223
>吊ボルト無いんですよ
蛍光灯はどこから下がってるの?
225:216
03/08/01 18:54 DTQmpyuw
見積は部屋を見ないと積算出来ないよ
10万も掛からないんじゃない?
イメージは大体正解です そうやってやりましょう
吊りボルト無いの?マジ???
天井の軽量金物はどうやってるの?信じられないが・・・
226:不明なデバイスさん
03/08/01 19:47 lRw7cIMc
>>223
素人は天井に上がったりしないほうがいい。危ない。
ここはプロに任せるべき。
>>225の言う通り、10万円もかからない。予想ではちょっと高めに見ても8万円くらい。
予算が足りないならy無線LANにしたら?
227:不明なデバイスさん
03/08/01 20:40 Gsr7miuN
本日午後一時の木造平屋の屋根裏はサウナ状態ですた。
一時間経たずに作業断念。明日の早朝に再開するか…
228:216
03/08/01 22:22 DTQmpyuw
>>227
天井抜くなよ 水分取ってガンガレ
229:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:01 CoTwZv+U
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
230:227
03/08/02 12:44 F2Zf+caT
敷設完了しますた。作業自体は既設のCATV配線に沿わせて二階の自室
(>>227の平屋とは部分二階建の平屋部分の意)から一階の居間にある
ホームターミナル/ケーブルモデムまで出来合いのコネクタ付きCAT5ケーブルを
引き回すだけだったので、工具も不要なお手軽作業だったけど。
231:215
03/08/02 18:21 5PosToFs
>>225
有難うございました。
吊ボルトは無いのですが、載ってもぜんぜん平気でした。
載れれば後は問題なくLAN引っ張れました。
有難うございました。
>>226
プロ頼まなくとも何とかなりました。
しかし、8万円は高すぎないですか?5万円くらいなら出そうと思いますけど
あと、無線LANは今迄使っていましたが使い物になりませんでした。
232:不明なデバイスさん
03/08/03 07:25 awWs/g+R
一般住宅は、客に引渡した後に配線するのってメンドいんだよなぁ。
木造だと壁内に落とすのは、構造上落としづらい場合が多いから露出配線で。
どうしても露出配線が嫌なら建築に頼んで天井に点検口付けてくれよ。
ジプトーン天井、軽天下地ならガンガン隠蔽配線しますよ~。
233:不明なデバイスさん
03/08/08 10:15 WlZrPSDL
>>231
8マソは高いか高くないかは内容次第ですね
234:不明なデバイスさん
03/08/08 20:08 O1VmPt8T
フラットケーブルで少しはマシになるかな?<露出配線
235:不明なデバイスさん
03/08/12 12:34 xsE5xlSs
>>234
フラットってCarpet下に使う以外に便利な使い方あるの
236:不明なデバイスさん
03/08/12 13:33 UpwwOOnm
>>234
そんな妙なコトするくらいなら、おとなしく配線カバーをきれいに敷設した方が、
見た目がよいしメンテしやすい。
237:不明なデバイスさん
03/08/12 15:39 jyx5pB9+
あと今更だけど、カテ6がいいよ。
238:自称露出配線の匠
03/08/12 15:48 KEseLNau
漏れは1階から2階まで無理やりLAN回線露出でとおした。
最初は下のADSLから上のパソコンへつかってたけど
今は、上のBフレッツから下のIP電話へという使い方してる。
いろいろ苦悩したけど、今じゃきれいに配線できてるぞ。
費用 カテゴリー5ストレートケーブル15メートル 1200円
両面テープ 1100円
ケーブルフック(両面テープ仕様) 500円
最初はダイソーの幅5ミリ両面テープつかってたけど、1ヵ月後はがすと糊が壁にべっとりでやめた。
ケーブルフックも壁に穴あけたくないから両面テープ仕様にした。
で、結局、住友3Mのきれいにはがせるっていうコマンドタブでおちついた。こいつはスゴイよ。
120枚のお得入り買って、ケーブルフックの両面テープとこいつをくっつけて使用。フックのテープは
張ったらはがせなさそうだし。一定間隔でフックにピンとケーブルはわせてやって完成。
ちょっとたるんでるとこあったらコマンドタブを4等分にきってやってケーブルと壁との間に挟んでやると
たるみがピンとして完璧。半年たって一度はずしてみたけど、つける前と何にもかわってない。
露出でもまっすぐピンとはれてれば、汚くなんかみえないよ。
(PS.我が家のONUはコマンドタブの大型によって壁に接着されてる)
239:不明なデバイスさん
03/08/12 18:38 xsE5xlSs
>>237
なんで?
1000Mってまだ機器的にもマダマダなんですけど
240:不明なデバイスさん
03/08/12 19:55 B4CEifZO
>>239
同じ論旨で5~10年前にカテ3を引いて現在泣きを見てる所は少なくない。
241:不明なデバイスさん
03/08/13 02:01 AfSepgTW
>>239
引きなおす手間と価格差を天秤にかければわかるだろ。
242:不明なデバイスさん
03/08/13 04:19 cq3Tg9Cx
壁に穴を空けたいんですけども、壁の中の電力線の配線とかにふれそうです。
どうすれば良いでしょうか?
243:不明なデバイスさん
03/08/13 15:06 7nIl5UrP
>>242
ふれないようにすればいい。
244:不明なデバイスさん
03/08/13 15:43 j3KAn8Gy
>242
通ってなさそうな所にあける
コンセントの周辺を避けるとか
不安ならあきらめるかプロに頼む
245:山崎 渉
03/08/15 22:20 m/0ysiTR
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
246:山崎 渉
03/08/15 22:28 m/0ysiTR
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
247:つんく
03/08/15 23:29 sPetzcle
URLリンク(elife.fam.cx)
248:不明なデバイスさん
03/08/17 09:17 LSv9YMld
先日、業者に頼み自宅にLAN配線をしてもらったのですがうまくつながりません。
古い10Mのハブと新しい100Mのスイッチングハブを混在させているのが原因かと
思い、古いハブをはずしたのですがだめ。業者では、間違えなくつながっ
ていると言うのですがなぜだろう。被覆が2cmも剥いてあるケーブルがあったのですが、
大丈夫かな?
249:
03/08/17 09:29 foDGe7es
>>248
古い10MのハブだけでLANを構成して問題がないか確認してごらん。
ケーブルのツイストの組み合わせを知らない業者が時々いてCAT6
使ってても、まともに100Mでリンク出来ないことがある。
URLリンク(bio.nagaokaut.ac.jp)
こんな感じ。
250:あぼーん
あぼーん
あぼーん
251:不明なデバイスさん
03/08/20 22:08 gUiBbZFP
きしめんケーブルって損失デカイですかね?メルコとかの2mで定価450円のやつ
252:不明なデバイスさん
03/08/20 22:26 ZRgnjb7n
気にする必要なし。でもメルコは高い。
253:不明なデバイスさん
03/08/21 00:01 Qv7bd78r
>252
どこがオススメですかね?
254:不明なデバイスさん
03/08/21 01:07 s/RCeTZ7
>>253
どこのでもいいんじゃない?
秋葉原に行けるんなら
URLリンク(www.comon.co.jp)
はメルコの定価の半額で売られているよ。
255:
03/08/24 02:08 bwYs+MV9
屋外に敷設すんのにケーブルを保護するシールドはどんなんがいいの?
256:不明なデバイスさん
03/08/25 14:39 jmG8CTyD
オレンジ色のPE管買ってこい
ホームセンターか電材屋で売ってるよ
腐らない材質使う事
257:不明なデバイスさん
03/08/29 17:05 opqC0X53
オレンジ色はCD管
ライニング管がPE管
グレーがPF管
258:不明なデバイスさん
03/09/04 13:47 b8UpwR8/
CAT5とCAT6の違いって何?
あと1000baseって何芯使うの
259:不明なデバイスさん
03/09/04 23:27 pBG3eIoK
>258
カテゴリーが違う
260:不明なデバイスさん
03/09/05 03:03 cfivzHbl
>>258
ノイズ耐性が違う
1000BASE-Tでは4芯使う
261:不明なデバイスさん
03/09/05 22:59 JTg/9bT3
放置状態だった自宅のLAN工事を再開しまつ
一応壁の中の管内にはプレナム5e這わせてるけど、
一般家庭では通常はプレナム使わないのかな?
発注する時に家庭用?と聞かれた覚えがありますので・・・
262:不明なデバイスさん
03/09/08 18:57 7cDskMEv
長いLANけーぶる教えてちょーむ。おねがいします
263:不明なデバイスさん
03/09/08 20:05 8gunM/4h
>>262
通常は300m単位で販売してます。
ただしこのまま成端して使用すると、規格の動作保障外
(cat-5eの場合100m)になりますが、ハブを使えば何とかなります。
もし長距離での運用を考えていれば、光イーサネットの導入をお勧めします。
264:不明なデバイスさん
03/09/08 21:00 7cDskMEv
>>263
こんなに丁寧なレスが返ってくるとは思いませんでした、ありがとうございます。
家の外を這わすぐらいの長さでいいのですが(2,30mぐらい)何円ぐらいで買えますでしょうか?
265:不明なデバイスさん
03/09/08 21:38 vCMCRzVM
>>264
CAT5、5eで\50~\100/m、CAT6でその倍くらい。
20、(25)、30、(40)、50m程度の刻みでコジマとかの家電系の量販店
でも買える。数年後には一般家庭レベルでもGigabitが普及する事を
勘案して、敷設に相当な労力を要するようなら今のうちからGigabit
対応ケーブル(CAT5e/CAT6)を引いておくべし。
266:不明なデバイスさん
03/09/09 18:02 mLR9zEka
>>265
ありがとうございます。
長い線引いたら速度が遅くなるって聞いたのですが
速度が半分以下まではいきませんかね?
267:不明なデバイスさん
03/09/15 17:24 8MEMkAZv
>>260
URLリンク(www.wdic.org)
通信ではUTPの4対すべてを送受信に用いる
とあるが?
268:不明なデバイスさん
03/09/15 19:26 kjiKkdiY
屋外とおして家の一階から二階にLANおとおしてるけど
何の工夫もしないでも結構大丈夫なもんなんだね
2年くらい放置してあるけど大丈夫
薄いケーブルを無理やり窓(普段締め切ってる窓)にはさんで部屋から外にだしてます
ケーブルが腐ったら無線に移行予定
269:不明なデバイスさん
03/09/15 20:35 n7SGm39+
>>268
たった2年かよ!
家庭用はせめて10年は持ってほしいなぁ。
270:不明なデバイスさん
03/09/15 21:03 kjiKkdiY
>>269
まだ2年なんでどのくらい持つかはわからないけど
大してなんにもしなくてタダケーブルかってくればいいだけだったし
4000円もかからなかったから
無線もかんがえたんだが2年まえはまだまだ高かったんでね
遅かったし
271:
03/09/17 16:50 n0+HP8sM
>>266
UTPの長さは関係ない。(気になるレベルじゃない)
272:不明なデバイスさん
03/09/18 18:48 FPtpW9Te
明日、知り合いの電気屋に工事してもらいます。
これから部屋を片づけなきゃ。(w
273:下請A
03/09/19 09:50 XcbAMdEX
>>260
>>267
あのね~
4芯使うって当たり前でしょ!
電話とかじゃないんだからさ!
それから、いくら日当たりのいい場所でも6.7年は楽にもつよ。
10年.20年の設備を考えたら、カーボン入ってないと無理だけどね。
274:不明なデバイスさん
03/09/19 11:09 Hf59ZLD/
>>273
素人さん?
10BASE-T/100BASE-TXでは、2対4芯しか使わない。
1000BASE-Tだと、4対8芯全部使う。
カテゴリ5のUTPケーブルは、通常4対8芯ね。カテゴリ6も同様。
#単に、対と芯を混同してるだけだと思うが。元レスの方も。
275:下請A
03/09/19 11:25 XcbAMdEX
すまん、267の4対を4芯と見間違えた。
276:不明なデバイスさん
03/09/19 17:37 IhzZ8peo
UTPケーブルとLANケーブルの違いがいまいちよくわからないのでどなたか教えてください。
お願いします
277:不明なデバイスさん
03/09/19 18:37 jlOy+OAF
>>276
UTP:Unshielded Twist Pair
シールドされていない縒り線対。一般的に使われるLANケーブルはこのタイプ
なので、LANケーブル=UTPと解釈して問題無いケースがほとんど。
STP:Shielded Twist Pair
絶縁外皮の内側に金属被覆(シールド層)を持つケーブル。対ノイズ性に優れる
ので工場等の電磁ノイズが多い環境で使用されるが、一般家庭、オフィス環境では
まず必要ない。UTPでは通常透明プラスチック製のコネクタボディがSTPでは金属
カバーで覆われていて、シールド層はそこに接続されているので、機器側のジャック
も金属性のタイプでなければSTPケーブルを使用しても意味が無い。
UTP/STPの区別の他にケーブル自体の周波数特性等による「カテゴリー(CAT)」
という規格があり、
10BASE-T:CAT3
100BASE-TX:CAT5
1000BASE-T:CAT5e/CAT6
もしくはより高位の(数字の大きな)規格のケーブルを使用する必要がある。
10BASEの時代にはTPケーブルでは無く同軸ケーブルを使用する規格
(10BASE-2/10BASE-5)も存在した。
278:不明なデバイスさん
03/09/19 19:14 IhzZ8peo
おお!すごくわかりやすいっす。
どうもありがとうございました
279:不明なデバイスさん
03/09/19 23:31 qjW4tvMq
>>273
10base, 100baseだと、4芯(2対)しか通信には使ってない
1000baseだと8芯(4対)すべて使っている
280:不明なデバイスさん
03/09/19 23:32 qjW4tvMq
ハッ、>275で既に……
281:不明なデバイスさん
03/09/20 09:38 hastUAUe
>277
STPケーブルのほうが若干ではあるが機械的に強い事もあり
そのためだけにSTPを使った事が・・・
282:名無しさん
03/09/24 18:16 9QgBFVL8
保
283:不明なデバイスさん
03/09/24 19:30 p/9naKJb
>>281
耐水のUTPもやや強いが、配管しなきゃダメだろ
284:不明なデバイスさん
03/09/25 00:47 zVWawxM3
PCに差し込むところが90度まがったLANケーブルがあるといいが。直線だとPCの横の部分がケーブルででっぱってしまう。
285:不明なデバイスさん
03/09/25 10:31 vVc+ExUW
90度曲げるとそこで信号が反射してしまうんだよ。
だから存在しない
286:名無しさん
03/10/01 02:37 1724Nuz6
保守
287:不明なデバイスさん
03/10/18 21:31 HqOMHyZH
最近家を新築し、電話回線&LANケーブル用に業者さんに各部屋の壁へパイプを通してもらいました。
LAN配線については全く知識がないのですが、近所で仲の良い電気屋さんに配線を通すときに
使うワイヤーを借りてパイプ内にLANケーブルを通し、各部屋の壁にはナショナルのCAT5Eコンセントを
付けて、ケーブルのハブ側は通常のLANコネクタを装着して使用しています。
コネクタは会社にある工具を借りて自分でカシメを行ったのですが、会社の先輩に
LANケーブルを作る際には白青と白緑をそれぞれ入れ替えてカシメるよう教わったので、
今回もそのように行いました。
しかし、CAT5Eコンセント側は説明書を読むとそのような事は行わずそのまま配線を
装着するよう書いてあるので、白青と白緑を入れ替えずに装着したのですが
結論としてこれで正解だったのでしょうか?
電気屋の話だとケーブルの両端とも通常はCAT5Eコンセントにするらしく、片側だけ
コネクタにすることはしないそうです。本人も配線は行うがLANに関する知識はないため
わからないとのことです。
ちなみにチェッカでは正常と表示され、今ここに書き込んでいる通りネットワークも
正常に接続、動作しているんですが・・・
288:不明なデバイスさん
03/10/19 08:31 zdG/3zjs
10BASE-T/100BASE-TXでは、2対4芯しか使わない。
コネクタのピンは8極中の4極しか使わない。
使うピン番号は[1、2] [3、6] の4極。
ツイストペア、ネジる事によりノイズに強くなる。
つまり、
[1、2]は、ツイストペアだからそのまま。
[3、6]は、 [3、5]を入れ替えて、ツイストペアになるようにする。
結線図
URLリンク(www.elecom.co.jp)
もう別に気にするなよ。
289:不明なデバイスさん
03/10/19 08:47 zdG/3zjs
ああ、ちなみに1000BASE-Tもちゃんと入れ替えましょうね。
送信用±、受信用±合わせるんで。
もう遅いって人は気にしなくても大丈夫だと思います。。。|・)ぷっ
290:不明なデバイスさん
03/10/19 13:59 zcqRJkWC
すみません、誰か上のサンスクリット語を翻訳してください
291:不明なデバイスさん
03/10/19 22:01 oEtn9eYU
287が聞きたいのは、ナショナルのコンセントの説明書では
線を指す順番が入れ替わってないんだけどそれにしたがって
いいのかってことだと思うのだが、
288が回答になってるんだろうか、俺は分からなくなってきた
ナショナルのwebのどっかにPDFがあったんだがどこだったかな
292:不明なデバイスさん
03/10/19 22:15 oEtn9eYU
ちなみに家ではたぶん287のより前のCAT5版を使ってて、刺す部分に
丁寧に色表示してあるんだけど
A 緑 白緑 橙 白橙 青 白青 茶 白茶
B 橙 白橙 緑 白緑 青 白青 茶 白茶
ってあって、Bで配線し、反対の端はコンセントじゃなくて同じく
コネクタなんだけど、そっちは普通に入れ替えて圧着してあります。287と同じですね。
293:288
03/10/20 06:33 JZpOHt8j
かなりズレタ関係無い回答してたみたいで、、、
ストレートケーブルコネクタ
1 2 3 4 5 6 7 8
A 白緑 緑 白橙 青 白青 橙 白茶 茶
B 白橙 橙 白緑 青 白青 緑 白茶 茶
松下コンセント(*順番が味噌*)
2 1 6 3 4 5 8 7
A 緑 白緑 橙 白橙 青 白青 茶 白茶
B 橙 白橙 緑 白緑 青 白青 茶 白茶
全てBカラーで
/ ストレートケーブル / コンセント片側とストレート片側
1白橙 1白橙/ 1白橙 1白橙
2橙 2橙 / 2橙 2橙
3白緑 3白緑/ 3白緑 3白緑
4青 4青 / 4青 4青
5白青 5白青/ 5白青 5白青
6緑 6緑 / 6緑 6緑
7白茶 7白茶/ 7白茶 7白茶
8茶 8茶 / 8茶 8茶
となれば良いんで、あってるよ。
294:287
03/10/23 23:57 Ce/Nz3dH
よくわからないけど正解・・・だったんですね
1度疑いだすとたとえ動作していてもあちこち不安になってしまうものです。
295:不明なデバイスさん
03/10/27 01:46 zA6GzJIe
ノイズの状態とかは見えませんからね
ケーブルテスタは高いし
296:不明なデバイスさん
03/11/03 00:59 aM4410LF
モールを使って配線するんですが、
フローリングと壁だとどちらに両面テープを貼るのが一般的なんすかね。
297:不明なデバイスさん
03/11/03 12:38 OtgR7WzY
>>296
識者のだれか答えてやってくれ。
ウチは壁に埋め込んだので。。。
298:不明なデバイスさん
03/11/03 15:33 iYTMrtgt
今時ってオートネゴだからクロスケーブルなんていらねーだろ
1000BASE-Tなんてネゴ必須だし
299:不明なデバイスさん
03/11/03 15:47 AFxUMUkk
>>296 きれいにできる&部屋の真中に出さないでいいなら壁でしょう
床だと掃除がしにくいよ
300:不明なデバイスさん
03/11/03 19:49 KE3kxLkS
ふつうは壁側に這わせるような。
301:不明なデバイスさん
03/11/06 18:03 u2K9hEMK
>296
常識的には壁の下のほうだと思う
ハバキの上辺り
302:不明なデバイスさん
03/12/01 16:03 sKUE+NeQ
age
303:不明なデバイスさん
03/12/05 01:14 casfYSp/
>>289
1000BASE-Tの場合は電話と同様にハイブリッド回路を使って
全二重通信しているから電気的にMDIとMDI-Xの区別は存在しないぞ。
PHYチップが良きに計らってくれるから運用で気にする必要はない
ので、MDI/MDI-Xの区別のある100BASE-TXでも通信できるように
配線するのが吉。
304:不明なデバイスさん
03/12/06 17:08 gTnaGP3r
BA8000Proと工事費で42800円?安くない?
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
305:不明なデバイスさん
03/12/09 23:27 i4JW6K9z
やっぱ屋外通す場合は配管いるのかな?
306:不明なデバイスさん
03/12/10 11:03 4LnfsMPH
URLリンク(www2.hitachi-cable.co.jp)
こういうのを使うならいらないんじゃない?
普通のカテ5は太陽光線や風雨でボロボロになりそうな予感。
カテ5って結構中スカスカだから水も良く流れます。
307:不明なデバイスさん
03/12/10 19:54 zuGa/Hyk
>>306
ども。これいいけど、どこで買えるんだ・・・
308:不明なデバイスさん
03/12/12 18:11 fNYGtt29
工事やってる業者に頼まないと入手できないような。
塩ビパイプで被覆するのも面倒だし、そのへんで売っているといいんだけどね。
309:不明なデバイスさん
03/12/13 21:54 qxo9Vmrd
誰でも買える簡単な方法があるんだけど教えられません。
私らも生活がかかってるので、ゴメンネ。
310:不明なデバイスさん
03/12/13 22:28 uda23L0a
俺、エレコムのカテ5の薄い奴を、
一階の窓-外-二階の窓
と特にカバーもせずそのまま這わして2年超えるが、
問題ナッシング。
311:不明なデバイスさん
03/12/14 02:18 JnN/k6Um
屋外配線部と室内配線部でケーブルを分割して、カプラー挟んでおけば、劣化した
ところだけ交換することもできるな。
富士電線の耐候性ケーブル自体は、秋葉の愛三で取り扱っている模様。
312:不明なデバイスさん
03/12/14 17:31 qSahZ1hZ
カテ5eのカプラーって、売ってないね…
313:不明なデバイスさん
03/12/16 01:45 fKQJYrsa
カテ5eのカプラーって、何ですか?
314:不明なデバイスさん
03/12/18 03:27 okEM4OBd
こういうのやけど、
URLリンク(www.eleshack.co.jp)
カテ5e対応品もあっさりあった…
URLリンク(www.biccamera.com)
315:不明なデバイスさん
04/01/05 23:09 JaZgiEhy
あげ
316:不明なデバイスさん
04/01/07 09:37 GfOS7WBA
え?エンハンスド用ってあるのか・・・なんか違うの?
317:不明なデバイスさん
04/01/25 18:33 PEp47lxt
CD管の中にケーブルを通す方法について教えてください。
状況:
マンションなんですが、お風呂場の上を中心として各部屋のコンセントに
対してCD管が配管されています。そこで空いているCD管にLANケーブルを
通したいと思っています。ただし、導線ケーブルはなくて本当に空管です。
これまで:
ケーブルを通したい4本のCD管のうち、3本は掃除機を使って、通しました。
ですが、残り1本が掃除機がうまく使えないため、まだ通っていません。
専用の通線器具があれば通せると思うのですが、近くのホームセンターには
売ってなかったし、ググってみたら、安くても5000~10000円くらいはしそうな感じ。
5000円でうまくいくなら安いものだと思うのですが、正直うまくできるかどうかは
自信ありません。これって、簡単なものなのでしょうか。
また、他に何かいいアドバイスがあればお願いします。
318:不明なデバイスさん
04/01/25 22:09 toatCZ6C
>>317
長い針金買ってきてケーブルに巻きつけて押し込むじゃ駄目?
319:不明なデバイスさん
04/01/25 22:26 PEp47lxt
>>318
なるほど、その手もありますね。
とりあえず、数mの真鍮線なら手元にあるので、試してみて、
うまくいきそうなら、20mくらいの針金を買ってこようかな。
どっちにしても、夜の作業は騒音の苦情が来そうなので、
次の週末にやってみます。
320:不明なデバイスさん
04/01/25 23:39 83dMT0kU
1. 生きの良い小型の甲虫に細糸を結ぶ。
2, 1)を管の一方に入れて、入れた口を明かりが入らないように塞ぐ。
但し、糸は自由に繰り出せるよう注意。
3. 空いている一方で待つ
4. 這い出してくる甲虫を捕らえ、細糸を取る。
5. 細糸の一方に丈夫な凧糸を結び、反対端を引っ張って凧糸を通す。
6. 凧糸にLANケーブルを結び、5)と同様に反対端を引っ張ってLANケーブルを通す。
321:不明なデバイスさん
04/01/25 23:58 1kugx7wy
>>320
テントウ虫でオーケーですか?
もしダメなら適当な虫をご教授頂きたい
322:不明なデバイスさん
04/01/26 00:20 XTvRC6xW
カマドウマ
323:不明なデバイスさん
04/01/26 01:34 JLxkuOZd
猫に紐つけてカツブシで誘導するのはどうだろう
324:不明なデバイスさん
04/01/26 15:09 5IQanUWb
>317-318
本職の電気屋はこんな感じでやってるような
1.針金を通す
2.針金のケツにビニールテープでケーブルの端をを固定する
3.針金を引抜きつつケーブルを通す
距離が長い場合は専用のスプリングみたいなのを使ってるみたい
俺は水道屋で横目で見てるだけだから、細かいところはよくわからないけど(自嘲
325:不明なデバイスさん
04/01/26 16:06 vGYp4rnG
>>323
それは小さな猫ちゃんですね
326:不明なデバイスさん
04/01/26 16:08 UbpZhhDy
CD管がでかいのかも
327:不明なデバイスさん
04/01/26 22:28 XTvRC6xW
かわいいカマドウマの写真
URLリンク(www.geocities.co.jp)
328:不明なデバイスさん
04/01/26 22:30 XTvRC6xW
こんなのもあった
URLリンク(www.geocities.co.jp)
329:不明なデバイスさん
04/01/26 23:08 JLxkuOZd
どっちが頭だろう
330:不明なデバイスさん
04/01/26 23:27 UT8y+sAo
>>329
右だろうな
331:317
04/01/27 00:13 i1Rhy/9E
>>324
なるほど。問題は、その「針金を通す」作業なんですよね。
針金でなくても、糸でもひもでも通ってしまえば、こっちのもの。
たぶん、CD管は10mくらいなので、針金をつんつんして
通せるかどうかです。
もう一度、掃除機作戦もやってみます。
ありがと。
332:不明なデバイスさん
04/02/02 16:14 tqzOFIYM
>331
うちもマンションだが、CD管なんて通ってなかったので、
フレキのプラチューブ、PF管っていうの?あれ通す所からだったんで
えらく苦労したよ。床下やら天井裏、畳の下とかフルに使って
なんとか見た目損なわずに全部屋に通すことが出来た。
一番苦労したのはキッチン床下から和室床下までの2mぐらいかな。
このときは自由樹脂コーティングの2mm径のアルミ針金使った。
柔らかいのに硬い?って感じである程度まで直線を維持できる。
30回位トライして2m先の直径3cm位の穴から針金が出てたときは
小躍りしてしまったよ(^_^;
床下に頭は入らんし、方角だけ当たりつけて、やみくもに
指先だけで針金送ってたからねえ...もう2度とゴメンだな。
まあPF管通ったんで、もうこんな苦労は無いとは思うが。
で、もしCD管通ってるなら、
通線ワイヤ15mでいいから買ったほうがイイと思う。
今後張り替える時にも使えるし。3500円ぐらいだったかな。
最初はケチってヒモとか針金でやろうとしたんだけど、
10mもあると針金だと内部の蛇腹に引っ掛かってうまく通らなかった。
通線ワイヤ使ったら正しい使い方もしらん初めてワイヤを見た素人でも
するっと通ったんで、やっぱり道具は必要だなと実感したよ。
時間の節約にもなるしね。
333:331
04/02/03 00:41 Trw6K8/k
>>332
すごいですねぇ。あのパイプを通したんですか。
それに比べたら、CD管が通ってるだけでも、ラッキーなわけです。
でも、あんな手の届かないところにCD管の口を出さなくても
いいのになぁ。少しは考えて設計してよ>業者さん
んで、週末にまた掃除機作戦を試してみたのですが、
パイプからピューっていう物凄い音がしたので、上の階から
苦情が出てくる前に中止しました。これはまいったです。
そんなわけで、急がば回れで、導線ワイヤを探そうと思います。
情報、ありがとう。
334:不明なデバイスさん
04/02/03 19:10 igGDpYOM
工事屋だけど、
CD管、フレキ、PF管も線を通す要領は同じですよ。
これを使えば簡単に通ります。通らない場合はプロの技術が必要。
URLリンク(www.marvelcorp.co.jp)
335:不明なデバイスさん
04/02/05 00:15 oykHq2mv
どうしても電灯線と平行して配線せざるを得ない箇所があるんですが…
電灯線(単相100V)は直径3cmくらいの塩ビ管に入っていて最大電力は4kVA、平行する区間は10m程度、間隔は離せても10cmです。配線区間はこの10mを含み約40mです。
STPを使ってもだめでしょうか。
336:不明なデバイスさん
04/02/05 11:18 HZVD7ZXN
STP使ってちゃんとシールドをアースに落とせば大丈夫だろう。
UTPで金属管を使って配管するという方法もあるが
337:不明なデバイスさん
04/02/06 00:38 6aD9VUwv
10mぐらいなら何にも問題ないでしょ。
どんなデータを伝送するのかしらんけど。
338:不明なデバイスさん
04/03/21 00:26 HgHFYzUX
age
339:不明なデバイスさん
04/03/22 22:05 hgK2m5Li
2台のパソコンでを1階と2階で使う予定なのですが、ネット回線が1階に1つしかないので
有線LANを考えております。どうせ半年間の仮住まいのボロの借家なので、派手に穴を開けて
線を通してやろうと思っているのですが、配線関係は素人です。
有線LANを引くにあたってまずは用意したほうが良いもの、気をつけていたほうがよい事などありましたら
大変お手数ですがアドバイス願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
340:不明なデバイスさん
04/03/22 22:18 21yA+KMF
>>339
いくらボロの借家でも、穴を開けるなら一応大家さんに相談しとかないと
引き払うときにトラブルの元になるかもよ
341:不明なデバイスさん
04/03/22 22:42 hgK2m5Li
大丈夫です。私が出て行った後にはもう誰も住まないそうですし、
テレビと電話引くときに電器屋が散々穴開けたので・・・w
342:不明なデバイスさん
04/03/26 18:38 4cTNWkHm
錐と\100ショップに売ってるケーブルを粘着テープで留めるもの(12個入り)
343:不明なデバイスさん
04/03/28 23:30 +9Co/QUt
LANを引くために屋根裏とか1階と2階の間に潜入したいのですが、
どんな格好で潜入したらいいでしょうか?
あと、気をつけることとか。
やったことある方いらっしゃいますかねぇ?
344:不明なデバイスさん
04/03/29 16:31 JOkJ9+ZV
>>343
ホコリがすごいときあるからマスクはしたほういい
あとは軍手とライトくらいで( ゚Д゚)ウマーだった。俺は。
345:不明なデバイスさん
04/03/29 22:35 b+hZhbYK
>>344
サンクスです。
家によっても違うと思うのですが、
うちは築20年ぐらいの欠陥気味住宅なのです。
体重の置き場所とか気にして作業されました?
346:不明なデバイスさん
04/03/30 00:14 /ieCifzJ
つぅか普通梁づたいに歩くんじゃないの?天井なんて乗っかったら抜けるぞ
347:不明なデバイスさん
04/03/30 13:44 8ySeNYxv
>>346
ですよね。伝染に引っかかって感電したりしないかとオドオド
348:不明なデバイスさん
04/04/01 21:47 0Fxw8cHv
線ひけたらいいけど流石に穴あけたり天井もぐったりはでけんなあ
349:不明なデバイスさん
04/04/02 19:18 xVUVn/CO
>>347
電線がVAなら触っても大丈夫。
ねずみがかじってあると?碍子つきだと?
350:不明なデバイスさん
04/04/03 21:55 ToOg5LhV
碍子つきってあるんですか?見た目、延長コードの太いやつですが
351:不明なデバイスさん
04/04/03 23:00 JbF47Jn0
ガイシつきってのは、古~い木造住宅なんかであるやつだろ。
袋打ちコードが単線で敷設されてるヤツ。
感電はしないけど、そんな家なら電線を貼り直した方がイイ。
昔、そういう家に住んでいたことがあるけど、電線が焼け落ちたことがある。
352:不明なデバイスさん
04/04/12 03:18 LbZyxoFN
LAN速度を測るソフトってありますか?
ウルトラフラットなる物を20m買ったのですが性能が気になります。
10m+10mで延長させて両面テープで天井を這わせてます。
電話線より細いのでビックリしてますが。
353:不明なデバイスさん
04/04/18 21:22 UuTCpjnJ
そんなケーブル買っといて、性能が気になりますだなんて!
354:不明なデバイスさん
04/04/19 08:05 /fSUagck
以外に変わらなかったりするんだな、コレが。
355:不明なデバイスさん
04/05/08 11:59 bT307yir
昨日近所のビックカメラ行ったんだが、
極細のLANケーブルが売ってた。
電話線と同じくらいの細さだったんだけど(薄っぺらく伸びてる)
性能的には変わらないのかな?店員に聞いたら変わらないって言ってたけど。
このスレの皆さんはそういう薄いケーブル使ってるんでしょうか、
それとも比較的太くて丸い従来のLANケーブル使ってるんでしょうか。
356:不明なデバイスさん
04/05/08 12:47 PcE3N/3a
5mくらいなら、性能差なんてほとんど無い。ふんずけて
断線が怖いのであえて太い奴を使ったりする事もあるけど。
GbEで100m引き回すとかなら話は別。
357:不明なデバイスさん
04/05/09 20:34 hV9m9nM4
>>355
それ使っています。elecomの5m。GigaBit対応です。
平べったいので個人的にはきしめんケーブルって呼んでます。
細くて軽いので、メインで使っているノートPC用です。他は従来のケーブル。
100BASE-TXで使っているけど、性能は問題ないです。
358:355
04/05/10 05:07 a4ko1Avi
なるほど、レスありがとうです。
ハブかませて3台のPCをLANとインターネットと接続するために、
家の壁に穴を開けることにしました。
で、できればあんまり開けたくないので
細いコードがいいなあ、と思い質問させていただきました。
359:不明なデバイスさん
04/06/02 02:09 XtTCvsIA
>>358
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
こんなのとか。
ロアスにも型番 DSL-BB10BK とかがある(った?)
ロアスのページには見つからなかったけど、俺は使ってる。廃番なのかな?
360:不明なデバイスさん
04/06/06 00:03 cP2UDfXc
ストレートかクロスかわからないLANケーブルがあるんですけど、その見分け方ってありますか?
ケーブル上にはこれまた、わけのわからない英数字(製品番号かなにか?)が並んでるだけなんです。
361:不明なデバイスさん
04/06/06 00:07 Kl11BFnC
>>360
PC to PCで繋いでみてリンクしたらクロス
PC to HUBで繋いでリンクしたらストレート、と書きたいところだが
AUTO MDI/MDIXが多い昨今あてにならないかも
362:不明なデバイスさん
04/06/06 00:29 pGk6wRsm
>>360
求めてる回答と全然違うとは思うけど、ウチでは1本だけあるクロスケーブルと
同じ色のLANケーブルは買わないようにしてる
363:不明なデバイスさん
04/06/06 00:31 cP2UDfXc
>>361
つまるところ最近は直でつながない限りクロスもストレートもあまり関係がないってことですね。ありがとです。
364:不明なデバイスさん
04/06/06 21:19 TFzHYMgZ
>>360
LAN端子を抜けどめのないほうで並べて
ケーブルの色をみてみれ
同じ配列ならストレート
365:不明なデバイスさん
04/06/06 21:30 OkkeAqTL
>>360 コネクタの部分のコードの色をみて、同じ順番に並んでいたらストレート。
366:不明なデバイスさん
04/06/06 21:34 LDDP2Xdh
クロスは短いクロスケーブルと両側が雌のBOXの奴使ってる
367:不明なデバイスさん
04/06/06 21:57 Kl11BFnC
>>363
ハブ次第だけどな
最近の100base-TX以上のスイッチングハブならまず大丈夫だろうが
368:不明なデバイスさん
04/06/06 22:28 rKbhU7GX
LANケーブルって寿命有るの?
高いものの方が良いのかな。
369:不明なデバイスさん
04/06/07 06:34 ldKoG0Yp
ギガを流すのならちゃんとしたパッチケーブルじゃないとダメ。
370:不明なデバイスさん
04/06/08 21:57 Q3g0opKD
>>368
経年劣化で被覆が硬化します。ひび割れます。
外に放置しておくと良く分かります。
位置を頻繁に動かすようなケーブルは
導線の金属疲労により断線します。
恐らく劣化を感じる前に技術の進歩に合わせて
システムを構築し直すことになるでしょう。
そんなに気にすることもないということです。
371:不明なデバイスさん
04/07/01 22:44 yM8yTKGU
372:不明なデバイスさん
04/07/04 11:01 kxiVc++p
>>370
よく動かす場合は単線ではなく
より線のを使いましょう
373:不明なデバイスさん
04/07/07 22:14 nGbDcBM6
あげ
374:不明なデバイスさん
04/07/15 14:24 LV9umPQL
>>167
兄さん、もし
>HLA-T6-RST-A
>カテゴリー6対応
>JANコード : 4930393933394
ってのがあれば、小売りしてくれませんか。
375:不明なデバイスさん
04/07/15 23:40 TjnDvhns
通販で買えばよろし
376:不明なデバイスさん
04/07/16 11:45 7vRKuZfv
売ってるところが見つかりません…。
ぐぐっても、公式サイトしかHITしなかったり。
377:不明なデバイスさん
04/07/17 20:49 RlT4kn/C
ギガビットランてクロスケーブルと言う概念はないの?
378:不明なデバイスさん
04/07/17 20:59 ZGVqUDfz
あるけどAUTO MDI-Xがあるから必要ない。