NScripter Ver.8.00at GAMEDEV
NScripter Ver.8.00 - 暇つぶし2ch468:名前は開発中のものです。
06/10/28 21:17:09 0YGxki6i
本家でもちょっと話題になってたが、フォント変更って必要なのかな
俺はコンフィグ画面自作してメニューバー消してるから、
フォントはデフォルトのゴシックから変更できないようになってるんだが・・・

T2氏のプラグイン使えばフォント変更も自作できるけど、
ノベルゲーでフォント変える人ってそんなにいるんだろうか

469:名前は開発中のものです。
06/10/28 21:41:33 BlM0I86v
>>465

我ながら解り難い説明だと思ったんだけど、
あれを基に作れる貴方も大した者だとw

まぁお役に立てたのなら何より。

470:名前は開発中のものです。
06/10/28 21:46:24 wbASA783
>>468
幅広い環境設定をユーザーに提供するという意味では重要な機能かと。
文字速度や音量を細かく設定できるオプションがあるのに
フォント変更ができないと何だかなぁとは思う。
お前メニューバー消したいだけちゃうんかと。

471:名前は開発中のものです。
06/10/28 21:49:04 8qCOcPA8
フォントは変えると文章の雰囲気変わるからオレはいらないと思うけど、
人それぞれやね。

472:名前は開発中のものです。
06/10/28 22:01:05 T5jw9P9f
>>468
俺は基本的にノベルは明朝で読みたいから指定できた方が嬉しい。
でも明朝細字でサイズ小さめだったら、潰れて見辛いからゴシックで読みたいってのもある。

473:名前は開発中のものです。
06/10/28 23:00:17 0YGxki6i
なるほどなー
ちょっと自作にチャレンヅしてくる
みんなthx

474:名前は開発中のものです。
06/10/28 23:05:04 8qCOcPA8
ところでフォントプラグインで何しているか分からないオレに
誰か優しく説明お願いします。

475:名前は開発中のものです。
06/10/28 23:17:06 T5jw9P9f
>>474
何してるも何も、dllと一緒にAssembler Source同梱されてるじゃん。

476:名前は開発中のものです。
06/10/29 19:57:44 p8zEuxRC
文字にアンチエイリアスがかけられたらいいなぁ

477:名前は開発中のものです。
06/10/29 20:05:01 7Ytesgpa
>>476
かかってんじゃん。

478:名前は開発中のものです。
06/10/29 20:20:22 p8zEuxRC
>>477
「きれいに」が抜けたorz

479:名前は開発中のものです。
06/10/29 20:36:46 F8FUvVN6
mode800にすれば充分キレイだと思うけどなぁ
そりゃ吉里吉里並みになってくれたら嬉しいけど、重くなるぐらいなら今のままでいい

480:名前は開発中のものです。
06/10/29 21:14:46 cm1RF/9v
十字キーとZXC使った作品を
PC専用ゲームコントローラーを使って
遊ぶことは出来るんだろうかと疑問に思った

あの命令はあくまでキーボードのボタン指定?
それともコントロールパネルに行けばかえられるものなのか?

481:名前は開発中のものです。
06/10/29 21:33:10 7Ytesgpa
>>480
パッドでやりたいって事? T2氏のプラグイン使えば出来るよ。

482:名前は開発中のものです。
06/10/29 22:27:32 UGPsM/WH
エフェクト番号15や18のマスクパターンを指定する奴なんだけど、
「マスク上で白いところほど遅く、黒いところほど速く」
って、この説明逆じゃないのかな?
白い所から段々と黒へ向かって表示されてるような。

483:名前は開発中のものです。
06/10/29 22:32:07 7Ytesgpa
>>482
説明通りで正しい。動作確認してから言ってくれ。

484:名前は開発中のものです。
06/10/29 22:47:53 UGPsM/WH
>>483
スマン、試したパターンが少なすぎた。
左から右へ黒から白のグラデーションを試したら説明通りだった。
でもアップローダーに上げたマスクだと逆になる。なんでだろ?

485:名前は開発中のものです。
06/10/30 00:00:29 9Oxft/3+
>>481
㌧クス
今まであきらめてたことが出来そう。

486:名前は開発中のものです。
06/10/30 00:20:51 8bJhr4xe
>>484
確かにその画像使うと俺のところでも逆になった。
483では冷たい言い方してしまってすまない。
それにしても不思議な動作だな。普通の24bitBMPに見えるが何が違うんだろう?

487:名前は開発中のものです。
06/10/30 00:58:05 2ly6lEzA
味のこだわりが違う


488:名前は開発中のものです。
06/10/30 00:58:48 Bb9ok+PL
コーラ吹いたじゃねえかww

489:名前は開発中のものです。
06/10/30 01:33:54 whU4KE5Z
不思議な動作だ・・・ひょっとしてファイルが壊れてるだけじゃないか?
保存しなおすと直るけど。

490:名前は開発中のものです。
06/10/30 14:14:33 zpQkrmI/
同じとこ2回繰り返したりなww

491:名前は開発中のものです。
06/10/30 14:24:38 qNpx1KW/
envdata消したか

492:名前は開発中のものです。
06/10/30 14:41:24 8OQ71DhX
>>480
JoyToKeyを使えばいいんじゃね?
URLリンク(www.vector.co.jp)

493:名前は開発中のものです。
06/10/31 16:44:18 +ZjIzp2S
>>492
マジどうもです。
こんな面白いものもあったのか!

494:名前は開発中のものです。
06/10/31 22:01:35 lEv3xObN
懐かしいですね

495:名前は開発中のものです。
06/11/01 00:26:10 QhBUeNhD
俺はてっきり新しい操作体系のゲーム作ってるのかと思った
自分がパッドで遊びたいだけかよ
ここでする質問じゃねぇ

496:名前は開発中のものです。
06/11/01 12:45:45 Gv8v403p
>>495
いや、今>>481で教えてもらったやつで
NScにしてはめんどくさい操作のゲーム制作中
かなり重くなりそうだけど・・・

>>492は純粋に知らなかったから反応した

497:名前は開発中のものです。
06/11/01 22:30:40 2lXdJa8O
最近始めて難しい事はまだわからないんだけど
Nスクは初心者にも優しくて(・∀・)イイ!

498:名前は開発中のものです。
06/11/01 23:00:01 QMGPwcAj
たまには怖い人もいるから気を付けるんだよ?

499:名前は開発中のものです。
06/11/01 23:03:52 JSanync0
イエーイ、Nスク最高ー(棒読み)


500:名前は開発中のものです。
06/11/02 00:07:32 CGuzuniA
彼女は誰にでも優しい
その優しさが彼女の美点であり、またその彼女の優しさに僕は惹かれたのだ
僕にとって、彼女は初めての女の子だった

けれど、誰にでも向けられたその優しさに、僕は時々苛々させられる
「誰にでも優しくしないで」と言いたいけれど、そんなことをすれば
自分が心の狭い人間になってしまったみたいで・・・だから口に出せずにいる

だから、今夜も僕は彼女に触れ、その部品のひとつひとつに手を加えていく。
調教し、蹂躙し、そして、僕の望む彼女へと作り替えるのだ。
そう、そこにいるのはもう、「誰にでも優しかった」彼女ではなく、
僕だけの彼女なのだから・・・

さあ、皆さんにも新しい彼女をお目にかけましょう・・・ 
(『彼女をカスタマイズ!』 完)


>>497に捧げる
すまん、Nスクを擬人化したら妄想が止まらなくなった
反省はしていニュ

501:名前は開発中のものです。
06/11/02 00:33:28 oB2cjZBO
キモイヨー。・゚(ノД`)゚・。

502:名前は開発中のものです。
06/11/02 02:00:13 eoQHTtu2
最悪だな
シナリオスレ見てもそうだが、モノ書きなどにはロクなやつがいない


503:名前は開発中のものです。
06/11/02 02:18:43 G7GNkAlT
ちょっとした疑問なんだが
monocro命令でbarの色だけは変わらないのは、仕様?

504:名前は開発中のものです。
06/11/02 12:03:03 pOKzl3XB
>>502
こいつやあのスレの連中ををモノ書きと呼ぶのは
本職のモノ書きたちに大変失礼だ。

505:名前は開発中のものです。
06/11/02 16:54:48 JC1NU2ex
>>500
死ね。氏ねじゃなくて死ね
二度とこのスレ来るな変態
お前みたいなオナニー野郎がモノ書きかよプッ=3


506:名前は開発中のものです。
06/11/02 18:19:49 b8Rghvqv
えらくスレの耐性が下がったな。
住人変わったか?

>>503
たぶん仕様。

507:名前は開発中のものです。
06/11/02 18:57:06 uIO9lefG
初歩的な質問なんですが
ボタン処理中に「SHIFT」キーや「+」「-」キーを使えるようには出来ませんか?


508:名前は開発中のものです。
06/11/02 18:58:44 kxlFr35i
公式とかの低年齢化がついにこのスレにも及び始めたか?
あっちもえらく耐性下がってるしな
まぁ気にせず行こうぜ

>>503
逆に考えるんだ
monocro命令でbarの色を変えるのではなく、
barの色設定を変えてモノクロにすると考えるんだ

身もフタもないことを言ってすまん
要するにbarの色を変えて再描画したらどうかと思って

509:503
06/11/02 19:30:49 PiriOZuQ
>>508
>barの色変えて再描画
回想時に画面をモノクロにしたかったんだけど、
どの場面で回想が呼ばれるか分からんから
どのbarが表示されてるか、って情報を保持せにゃならんのがちと面倒かも。。。orz

510:名前は開発中のものです。
06/11/02 19:36:24 i8j5LHWg
見れる限りのマニュアル&講座で調べてもよく分からず……質問させてください。

正しく記述したつもりでもmidの音が鳴らず困っています。
nscr.exeの下層フォルダに入れてるmidを以下のように指定すると、
play "./sound/***.mid"→ファイルが見つかりませんダイアログ&無音
play "sound\***.mid"→無音 となります。
PCの音量は全てミュートを外してありますし、壊れているファイルではありません。
nscr.exe自体も再ダウンロードしてみましたが同じでした。
mp3に変換できるものはすればいいのですが、バイト数も増えるので
出来ればmidの再生方法を知りたく思います。
お心当たりのある方がいらっしゃれば教えていただきたいです。お願いします。

511:名前は開発中のものです。
06/11/02 19:53:42 HkF4SNNy
流石の俺もそれはないわ

512:名前は開発中のものです。
06/11/02 20:34:31 pwbKtNnJ
>510
nscr.exeと同フォルダに音楽ファイルがある場合、
play "***.mid"

下層フォルダ(sound)にある場合、
play "sound/***.mid"

でいいんじゃね?
つか、その記述でmid以外は鳴ってるの?

513:名前は開発中のものです。
06/11/02 20:46:44 pOKzl3XB
>>510
WINDOWS標準のメディアプレイヤーでそれは再生できるのか?
他のファイルは?
MP3やWAVもNスクで再生可能か?

514:名前は開発中のものです。
06/11/02 21:00:59 d4Zl5XCu
>>510
公式にほぼ同じ質問あるけど、MIDIの再生にplayはあまりオススメできないそうだぞ。
bgmでやればいいんじゃね?

515:510
06/11/02 21:11:43 i8j5LHWg
>>512
/の書き方を推奨するサイトと\を薦めるサイトがあったので、両方で試してみた次第です。
./をつけるのはただの癖です。

>>513
wav、ogg、mp3はNスクで鳴ります。
が、midファイルをメディアプレイヤーで試したところ、鳴りませんでしたorz
普段使っているwinampでは普通に鳴るのですが、何故……。

>>514
bgmで試してもいるんですが同様に鳴りません。

メディアプレイヤーで鳴らないのが最悪に駄目ですね。初歩的ミスですみませんorz
winampでは聞けてWMPで駄目というのは、どういうことなんでしょうか?

516:名前は開発中のものです。
06/11/02 21:16:42 tlZJrUgf
フォーマット違いだろ

517:名前は開発中のものです。
06/11/02 21:27:50 pwbKtNnJ
>515
漏れが愛用している某楽譜ソフトはmidで保存すると頭に謎の空白が付いて
しかもそれが結構長いんだが、そういうことはない?

518:510
06/11/02 21:35:42 i8j5LHWg
>>516
フォーマット0、1というやつですよね? DLしたファイルはどちらか分かりませんが、
自作midはどれも1にしていたので、今0ファイルで試してみたのですが
0でも1でも、曲が流れているようにゲージは進むものの、無音です。

>>517
某フリー作曲ソフトですが、空白はついたことがないですね…。

519:510
06/11/02 22:01:11 i8j5LHWg
大変お騒がせしました、自己解決しましたorz
MIDIデバイスが他のに変わっていたせいみたいです。
以前一度変えて、戻したつもりでいたのですが……。
レスしてくださった方、本当にありがとうございました。
下らない結末で申し訳ありませんorz

520:名前は開発中のものです。
06/11/02 22:15:22 blAVxsWU
>>509
Nスク本体の修正がない限り難しい気がする・・・
おそらくmonocroで色調変更にbarを想定してないんだと思うけど、
公式に投げてみるのが一番手っ取り早いかもな

現状のままで何とかするなら、
必要な数値を変数に格納して、復帰時に戻すようのが確実じゃないかな
ちなみに俺、似たような方法で
文字スプライト使ってフォントサイズを一部だけ変更する荒技をやっている・・・
まぁ、こっちはbarと違ってvspで出来るから楽なんだが

521:名前は開発中のものです。
06/11/03 01:03:31 exrxvIiE
なんのバーなのかはしりませぬが
回想シーンなら回想だと明確にするべくバーを表示しなくてもいいんじゃないか、
さやモードだかなんだかを使って非表示にすれば、
なんて思ったりしちゃったり。


522:名前は開発中のものです。
06/11/03 01:33:59 aZ/sB8D3
さやモードとかwindowchipは不安定というか、
テキストウィンドウと重なってる部分の表示がおかしくなる不具合がある
安心して使えない命令なんだよな

523:名前は開発中のものです。
06/11/03 08:52:42 +kHCe+RE
ハァ?お前のスクリプトがヘボいだけだろw


524:名前は開発中のものです。
06/11/03 09:00:46 rVBxwhsI
釣りか?
莢モードは知らんが、windowchipの描画関係に不具合があるのは事実だが・・・

525:名前は開発中のものです。
06/11/03 13:43:35 PrUENH0W
windowchip命令使うぐらいならspで自作した方が安全だお

526:名前は開発中のものです。
06/11/03 13:49:48 PZGVT89Y
スプライトが存在するかどうか取得できれば
vspで消去後、復帰させるのが楽になるんだけどね
現状では変数で管理するしかないし

まぁ次回バージョンアップの追加命令に含まれているっぽいけどw

527:名前は開発中のものです。
06/11/03 23:29:21 LErpqGYA
【スクリプトをちょっと紹介させてください】
アドベンチャーゲーム用スクリプトシステム「MICoスクリプト」を開発しました。
軽いこと&商用ゲームでの使用可能な高性能を目指して設計しており
複雑な演出も簡単に作れるシステムです。
詳しい紹介は公開サイトにありますので、よろしければ使ってみてください。

公開サイト
URLリンク(mico.x0.com)

528:名前は開発中のものです。
06/11/03 23:37:33 GcA86h8b
ノベルスレ全部にマルチしてやがる

529:名前は開発中のものです。
06/11/03 23:51:39 EeTwiM7t
使用許諾がフリーソフトのみの時点で

はい 全然ダメー☆

530:名前は開発中のものです。
06/11/04 00:03:34 gKRQhDxs
使用許諾見る限り、NScripterと同じとしか読みとれないけど

531:名前は開発中のものです。
06/11/04 00:08:37 /1kRXq4V
律儀に仕様許諾読んでるお前らに驚きだw

532:名前は開発中のものです。
06/11/04 01:31:25 wG6yMpoL
まあ、一番重要な所だからな

533:名前は開発中のものです。
06/11/04 01:42:04 /1kRXq4V
いや、そういう意味じゃなくてな……こんな宣伝活動につきあってやる人間がいたんだと。

534:名前は開発中のものです。
06/11/04 01:48:51 mXRxhYqA
どうせ、みんな移る気なしでの物見遊山だろ。
動作実績の差が大きすぎて、作り手としてはサポート環境が不安すぎだからな。

535:名前は開発中のものです。
06/11/04 02:54:13 r6vcum0j
宣伝活動をすることと使えるツールなのかどうかは別問題。
で、結局は、あまり使えそうにない感じだが。

536:名前は開発中のものです。
06/11/04 02:57:55 Tw/7iDnh
EFAllAlphaMskCMove(値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値)
引数1=マスク番号
引数2=エフェクト時間
引数3=マスク表示のX開始座標
引数4=マスク表示のY開始座標
引数5=マスク表示のX終了座標
引数6=マスク表示のY終了座標
引数7=α境界最大値(0~255)
引数8=α境界最小値(0~255)
引数9=マスクの移動設定「0」等速「1」加速「2」減速
引数10=明度R
引数11=明度G
引数12=明度B
引数13=輝度R
引数14=輝度G
引数15=輝度B
引数16=彩度R
引数17=彩度G
引数18=彩度B

ふざけてんのか?

537:名前は開発中のものです。
06/11/04 03:03:50 sJ5pLRXj
ワラタ
作ってるうちに足していって、足しすぎた感がアルニェ。

538:名前は開発中のものです。
06/11/04 03:06:00 uYrjJgI9
複雑な命令で引数が多くなるのはしょうがないと思うが・・・
Nスクだってsetwindowで16コとかあるし

まぁあんまり叩かずにNスクで盛り上がろうぜ

539:名前は開発中のものです。
06/11/04 03:14:44 Tw/7iDnh
すまん。ついネタになるような事を探してしまって。
やっぱり描画エンジンとインタプリタを新たに作るよりは、Nスクとか吉里吉里用にYuuki!novelのようなインターフェースを作ったほうが人のためになるのかなぁとか思った。
寝よ寝よ。

540:名前は開発中のものです。
06/11/04 04:46:43 3X14xRe1
つか、むしろ536の命令は褒めるべきポイントじゃまいか?Nスクに欲しいぞ。

541:名前は開発中のものです。
06/11/04 04:49:01 mXRxhYqA
うーん、確かにいい機能だと思うけど、
画像を別途用意すればそれで済むからなあ。

542:名前は開発中のものです。
06/11/04 07:29:16 fSwABz32
最近の公式BBSを見ていると、モグラ叩きを思い出す

質問の内容がくだらなすぎて、「マニュアル嫁」「スクリプト晒せ」が速攻で付く。
あまりのクオリティの低さに、真面目にレスしてる人たちが可哀相に見えてくるな・・・

543:名前は開発中のものです。
06/11/04 12:27:57 nZYFdH/5
>>526
vspでの表示・非表示状態はgetspmodeで取得できるけど
もしcspで消したかどうかを取得したいなら、getspsize使うと解るよ
存在しないスプライト番号を指定すると、幅・高さに0が返ってくるから

次回の追加命令に含まれてるってあったけど、見つからなかったんで一応。

544:526
06/11/04 12:44:44 1m/ZASth
>>543
すまん、確認したらgetspposのことを勘違いしてたっぽい・・・orz

getspsizeか、ひとつ勉強になった
getspmodeだとスプライト有無の判定ができないからな
これで変数管理しなくて済むな
㌧クス

545:名前は開発中のものです。
06/11/04 18:58:55 1Wh9XbPZ
スプライト有無って、どういう時に使うの?

546:名前は開発中のものです。
06/11/04 19:02:16 f3AS1ySa
スプライトがあるかないか判定したいとき

547:名前は開発中のものです。
06/11/04 21:01:28 CWl1kj5e
>>546
身もフタもねぇww

俺はサブルーチンでフォントや一部画像用にスプライト番号の自動割り当てをしてるんだが、
メニュー画面に切り替えるときにはテキストウィンドウと一緒に消す仕様にしている

で、vspでスプライトを消去&復帰をするわけだが
例えば501~510まで使うと仮定してて、でも実際にそのうちいくつ使ってるか分からない
存在しないスプライトにvspかけるとエラー吐いちゃうわけ

548:名前は開発中のものです。
06/11/05 03:37:57 Slomswhl
ちんぽっぽー

549:名前は開発中のものです。
06/11/05 20:24:45 ILfdkFUx
最近の公式、「こういう動作をさせたい。スクリプト作ってくれ」って質問ばっかりだな。
まず自分でスクリプトを組んでみれ!と腹を立ててる自分は心が狭いんだろうか・・・

550:名前は開発中のものです。
06/11/05 20:26:42 iIqIqqzi
公式で言えば?

551:名前は開発中のものです。
06/11/05 20:39:01 BmyPd528
アレ名前変えて全部同じヤツ書いてるんだろ。
内容が殆ど同じだし。

552:名前は開発中のものです。
06/11/05 20:47:52 mvYYx40i
最近は「自分で考えろ」的な意見のほうが異端児になりつつあるからな・・・
せっかく諭しても、他の暇なヤシがホイホイ回答しちまうし。

553:名前は開発中のものです。
06/11/05 20:47:55 Jky3RTPt
>>551

俺もそう思う。

554:名前は開発中のものです。
06/11/05 20:58:41 ev2azip7
あの辺の投稿って、前に2ch言語で質問投げたヤツっぽい気がするんだが・・・
言葉遣いはミョーに丁寧なんだけど、
考えてることは厨房丸出しなんだよな・・・

そういう質問者がいるから、便乗して変なのが大量発生する
それが邪魔だからさっさと片付けようと誰かが答える→調子に乗ってまた質問
なんかこんな感じのループに思えてしょうがない

555:名前は開発中のものです。
06/11/05 21:06:06 ILfdkFUx
どうでもいいことだが「ご教授ください」という言い回しがものすごく気になる。
「教授する」のは「教えるヒト」の立場で使う言葉であって、
「教えを賜りたいヒト」が使う時は「ご教示ください」が正しいと思うんだが。

556:名前は開発中のものです。
06/11/05 21:09:46 4pnPzEkd
今のご時世、消費者金融から金借りようと電話掛けて、
「ご融資したいんですけど」とか平気で言う馬鹿いるからな。

557:名前は開発中のものです。
06/11/05 21:13:57 VhSU1w8L
つまり「ご教授」って言ってるヤツは同一人物の可能性が高い・・・のか?
いや、真似してるだけかもしれんがw

つか、ゲーム作るのにどんだけ手間暇かかるか想像できてないヤツが多すぎだろ
シナリオやスクリプト、画像や音楽(著作権含めて)管理しなきゃならんし
あの程度のことでつまづく連中が完成まで持って行けるとはとても思えん

まぁ、これ以上はスレ違いかもしれんが

558:名前は開発中のものです。
06/11/05 21:49:23 7HVfpaDZ
>>555
語尾に「ください」「ねがいます」が付いてれば受身になるから
「教授」でも日本語としては別に間違いではないぞ、と一応言っとく。

559:名前は開発中のものです。
06/11/05 22:15:16 fdj97I7/
だからモノ書きなんつうのはロクな奴がいない


560:名前は開発中のものです。
06/11/05 22:45:23 IRW/WI85
どう話を飛躍させればその結論に行き着くのか疑問だ

561:名前は開発中のものです。
06/11/05 22:47:54 VhSU1w8L
まぁ個人創作なら本人がシナリオも書くだろうしな
しかし>>559は言い過ぎ
釣りならスルーすべきか?

562:名前は開発中のものです。
06/11/05 23:32:01 fHQjYzsU
新手が現れた!!

563:名前は開発中のものです。
06/11/05 23:39:03 BmyPd528
新手Aは逃げ出した!!

564:名前は開発中のものです。
06/11/05 23:50:25 /69G4uug
いろいろ調べてみたけどはっきりわからないのでお聞きしたいのです。

pngをあつかうnscrpng.spiというプラグインですが、正式にはどこで配布していますか?
以前にpngの方が軽くて速いとあったので試してみようかと思ってるんです。
あと、これをつかっても結局アルファブレンド用の右側マスク画像は必要なんでしょうか?

565:名前は開発中のものです。
06/11/06 00:06:40 1G8weu1s
>>564

>>4にある音ヒネリさんとこへGO!
マスクについては解説を読めばよい。

566:564
06/11/06 00:38:14 cNv5THM4
即レスありがとうございます。
マスク画像は必要ないようですね。試してみます。


567:名前は開発中のものです。
06/11/06 00:39:55 1G8weu1s
PNGでマスクかけてたら必要ないけど、
従来どおりでも構わない。


568:名前は開発中のものです。
06/11/06 06:09:12 WD4G+Tat
>558
「埼玉はすごください」「奴にはあねがいます」
さあ、どこが受身だ?

569:名前は開発中のものです。
06/11/06 07:28:25 F+HNPedf
教えると教授するは程度は違えど同じ意味だが、
教えるに「ください」をつけると
受身の「教えてください」になるわけだな。うん。
それでわからないならぐぐるといいと思うんだ。

570:名前は開発中のものです。
06/11/06 07:33:51 D/N/fqcJ
難しい言葉を使うから分からなくなるんだぜ

571:名前は開発中のものです。
06/11/06 08:01:09 jZGOxQZx
音ヒネリさんとこのpngプラグインは


png透過よりnsc透過の方が読み込みが早い。

572:名前は開発中のものです。
06/11/06 08:22:45 xkKrJ2/6
>>568

埼玉県民にあやまれ

573:名前は開発中のものです。
06/11/06 08:27:09 D/N/fqcJ
>>571
それは知らなかった・・・
わざわざα画像を階調反転してpng透過画像に作り替えたのにorz
そのまんまpngにしとけば良かったのね

574:名前は開発中のものです。
06/11/06 09:05:28 jZGOxQZx
環境によってはそうじゃないかも。
どちらにせよ気にするような差じゃないと思う。

575:名前は開発中のものです。
06/11/06 12:54:56 6YxYmZtt
>>573
readmeくらい読めよ。

576:名前は開発中のものです。
06/11/06 13:01:47 gFSo88q2
>>575
αチャンネルを持ったpngとしか書かれてないぞ

これをαチャンネル情報を持ったpngとも取れるし、
Nスクのαチャンネル形式にしたpngとも取れる

577:名前は開発中のものです。
06/11/06 13:06:51 6YxYmZtt
読んでて言ってたのか……。
いやまあ、そうとったならそれでいんじゃね。

578:名前は開発中のものです。
06/11/06 13:22:17 IuTGdanx
というより>>575は何を指摘してるんだ?

速度の事か?
透過画像の事か?

579:名前は開発中のものです。
06/11/06 22:14:47 afI0+Jup
バカ確定 →  ID:VhSU1w8L

580:名前は開発中のものです。
06/11/07 01:06:58 m8bvneQC
捕手

581:名前は開発中のものです。
06/11/07 03:24:00 STv1ImL1
投手

582:名前は開発中のものです。
06/11/07 09:01:13 MZvqdMob
一塁

583:名前は開発中のものです。
06/11/07 11:52:22 jBjs/ICr
二塁

584:名前は開発中のものです。
06/11/07 15:10:42 v0Zvsak4
三塁

585:名前は開発中のものです。
06/11/07 16:35:06 mBlRFA8a
四塁

586:名前は開発中のものです。
06/11/07 17:16:54 uR0gTSt2
五累

587:名前は開発中のものです。
06/11/07 19:30:32 u6TlwC2j
吉里吉里で出来てNスクで出来ないことってなんじゃろ?AVGとノベル限定で。
インターフェースカスタマイズの自由度の差くらい?

588:名前は開発中のものです。
06/11/07 20:07:55 0h/Dw48a
>>587
スクリプト解析の可不可。

589:名前は開発中のものです。
06/11/07 20:34:37 /E2ywrsb
>>587
Nスクは半角使えない。
それ以外にも、フォント関係は自由度低いと思う。

590:名前は開発中のものです。
06/11/07 21:23:09 DCog5ALY
文字列を配列に格納したいときってどうしてる?

591:名前は開発中のものです。
06/11/07 21:49:20 rVjD5dT7
>>587
インターフェイスなら同じくらいこだわれるだろ。
flash使えるかの差はあるけど。
あと出てないのは並列動作の可不可の違いだな。

592:名前は開発中のものです。
06/11/07 22:01:39 fg1kUBny
flashって使えなかったっけ?

593:名前は開発中のものです。
06/11/07 22:12:39 0zmMXGwn
flashは使えないね
並列処理が出来ないのも結構大きい・・・
あとは文章中のフォント変更も自分で作らないとできない

吉里吉里はライブラリが充実してるから、
初心者でも高機能を実装できるってのは大きいんだけどね
Nスクでも自作すれば大抵の機能は実装できると思う

594:名前は開発中のものです。
06/11/07 22:23:18 dWsvWbwL
>>590

質問するにしてももっと質問のしかたを考えろよw

とりあえず文字列変数の番号部分を数字変数で指定すればいいんじゃね?

595:名前は開発中のものです。
06/11/07 22:46:45 DCog5ALY
>>594
申し訳ない_no<質問のしかた
文字列の数がかなり多いケースだと$%varのパターンは個人的に気が進まなくて。
自分なりに「各バイト長を合わせ、順に連結したものを1個の文字列変数に入れ、あとでmidで切り出す」ようなルーチンを作ったのだけど、
もっとうまい方法あるかな? と訊いてみたかったのです。
(最初からそう書けよ俺…_no)

考えてみれば変数番号は4000くらい使えるし、難しく考えないほうがいいのだろうか…

596:名前は開発中のものです。
06/11/07 23:36:05 eQwTb5AB
文字列ってそんなに保存したい時ってどんなときなの?

597:名前は開発中のものです。
06/11/07 23:37:15 dWsvWbwL
バックログの自作とか……?

598:名前は開発中のものです。
06/11/07 23:41:47 0zmMXGwn
長い文字列って言うとそれぐらいかな

599:名前は開発中のものです。
06/11/07 23:43:57 5p+S41K/
>>595
midじゃなくてsplitじゃ駄目なの?

600:名前は開発中のものです。
06/11/07 23:44:00 EtxxLyWA
>>593
flashはプラグイン使えば動くよ

601:590,595
06/11/08 00:07:03 Gr+sQ4sE
長い文字列でなくて、16バイト以下の単語が数ある状況。
用途はRPGやAVGのナビゲーションね。
場合によって表示形式が変わるし量も多いんで、画像なんか使ってられるか!という経緯がございます。

>>599
20個程度だったらやるんだけど、
100近くあって、1個だけ引き出す使い方ばかりなんですよ_no

やっぱり$%varでグローバル変数使うのが安全かな…

602:599
06/11/08 00:17:03 CZDLAzFG
>>601
ああ、なるほど。
なら$?0[0]とかって使い方はどうだろう

603:599
06/11/08 00:19:01 CZDLAzFG
って、結局は$%0と同じか。忘れてくれ。

604:名前は開発中のものです。
06/11/08 00:26:30 ZHo2zZXV
>>587
その二つを比べて吉里吉里にしかできないことっていうと
ループチューナによる複雑なループとかムービーを背景として使ったりとか
並列処理とかゲームパッド対応とかFlash対応とかいろいろある

605:名前は開発中のものです。
06/11/08 00:53:16 Gr+sQ4sE
>>603
いや、考えてくれた気持ちがうれしかった。

みんなありがとう。ちょっと勇気が出たよ。がんがってくる。

606:名前は開発中のものです。
06/11/08 01:08:17 E5pFcscv
ていうか、配列変数はグローバルに対応してないよな?

607:名前は開発中のものです。
06/11/08 01:32:53 S1iWUfJA
してないがresetでは値が消えない設定だった気がする

608:名前は開発中のものです。
06/11/08 03:09:53 G5b46OQ3
NScripterでスタッフロールのようなものは製作できますか?
文字が上に流れていくタイプで。

もしやり方があるならよかったら教えてください。
あと皆さんはエンディング時はwaitとresetde終わらせますか?

609:名前は開発中のものです。
06/11/08 06:44:45 E5pFcscv
>>608

スプライトの動かし方は知ってます?

610:608
06/11/08 08:13:31 G5b46OQ3
自分の場合背景と文字だけで作っていたのでスプライトは使ったことがありません。
自分の認識ではスプライトはキャラクタの目や口の処理だけだと思っていました。
少し勉強をしてみてそれでもわからなかったらもう一度着ます。

611:名前は開発中のものです。
06/11/08 11:09:28 ZCxfDYbL
>>608
ガンガレ
公式本の1冊目にも載ってることだし、分かれば簡単だから

>エンディング時はwaitとresetde終わらせますか?
これが意味ワカラナス

612:名前は開発中のものです。
06/11/08 11:17:54 ihoA9qeT
「de=で」だと思われ

613:名前は開発中のものです。
06/11/08 11:20:59 1GtFnIX0
要するにスタッフロールなんてしないのか、って事だろ。
あまり気にする事ではない。

614:名前は開発中のものです。
06/11/08 11:34:41 ZCxfDYbL
>>612
あー、なるwww

>>613おk

615:名前は開発中のものです。
06/11/08 13:24:02 mYog5d2s
スタッフロール?テンプレの講座サイトにも載ってるテクじゃないか。

616:名前は開発中のものです。
06/11/08 14:00:08 CWwImQ9n
公式で書き込んだヤツだろ。スルーしとけ

617:名前は開発中のものです。
06/11/08 19:53:00 B7stmskZ
>>608
ちゃんとできたら報告してほしいぞ。公式でもここでも回答もらってんだからな。
そこんとこは礼儀だ。

618:名前は開発中のものです。
06/11/08 23:31:40 1MwCpV1E
同一人物っていう前提ww

619:名前は開発中のものです。
06/11/08 23:32:58 IC/q98+E
公式投下

実践

ムリポ

2ch ←今ここ

620:名前は開発中のものです。
06/11/09 01:26:11 AZQdYPt9
質問者よりも回答者のが頭悪そうに見えるのが不思議だ

621:名前は開発中のものです。
06/11/09 02:46:34 hwYqhyLF
よし、じゃ俺は質問側に回るぜ!

622:名前は開発中のものです。
06/11/09 15:16:29 agolwg50
頭良さそうな回答例を頼む
お前に学びたい >>620

623:608
06/11/09 18:10:42 2vNkgE41
なんか俺のせいで荒れてすみません。
ロールには文字列スプライトというやつを使えばいいんですね?
時間がなくてまだ実践していないのでできたら報告をするつもりです。

>>613さんの言うとおりロールなどは流さないで

bg black,1
locate ?,?
BAD END
wait 300
reset

を使って黒画面→END表示→数秒入力不能→でタイトルへ戻る
の様にするのが主流なんですかね?って意味でした。
はしょりまくりですみません。

ちなみに公式では質問してないですよ?

624:名前は開発中のものです。
06/11/09 18:14:19 lV69s0VL
素朴な疑問なんですがこの矢印カーソルって
クリック待ちや改ページ待ちのカーソルみたいに自分の用意した画像に
変更できないのでしょうか?

625:名前は開発中のものです。
06/11/09 18:15:37 ifd1rdPL
>624
出来ます。

626:名前は開発中のものです。
06/11/09 18:31:19 7YTUiU2J
テンプレの解説サイト回って、
それで分からなかったから公式ガイド買って嫁

627:624
06/11/09 18:35:37 lV69s0VL
自家製のゲーム起動中の時だけ自家製の任意の画像にできればいいのですが・・・
mousecursorは非推奨ですし、定義ブロックでクリック待ちや改ページ待ちのカーソル
みたいにパス指定で設定できればと思ったのですが・・・

>>626のは試しました。

628:名前は開発中のものです。
06/11/09 18:49:54 rUBIDP3Z
>>623
ロールはわざわざ画像作ってもでも文字スプライトでも関係ない。
mspなりamspなりbltやdrawspやdrawsp2で連続表示なりエフェクト番号13と14なり、
いっそムービー作って流すなり好きにすればいいと思うよ。

629:名前は開発中のものです。
06/11/09 20:59:20 L8rAjPK2
>>627
ならそれでFA。

630:名前は開発中のものです。
06/11/09 21:18:51 D3ZhabEP
エロゲ作ってる漏れとしてはカーソルが無粋な矢印でなくおっぱいとかなら
それっぽくていいなあと思った
そんなエロゲを昔プレイした記憶があるがあれはNスク製ではなかったんだろうな

631:名前は開発中のものです。
06/11/09 21:21:45 BGe1VoNS
矢印カーソルってマウスポインタの事?
変更できたっけ?

632:名前は開発中のものです。
06/11/09 21:56:32 Lja8hpMd
>>627
確かに非推奨だった
きついこと言ってすまん・・・
今のところ、他に命令はないと思う

プラグインとかはないんだろうか

633:名前は開発中のものです。
06/11/09 22:22:20 oeKHxQcL
>>632
ちゃんと調べてからきついこといえバカが。死んでしまえよ。

634:名前は開発中のものです。
06/11/09 22:38:16 agolwg50
マウスカーソル変えたい、という奴も必ず出てくるなぁ

635:名前は開発中のものです。
06/11/09 23:28:43 0ZVyMuhd
いい加減このマウスカーソルは見飽きてるしな。
高橋氏程の人なら何とかできそうな機能の気もするし。
いろいろカスタマイズしてる奴ならマウスカーソル変えたくなるのは
素朴な願望。


636:名前は開発中のものです。
06/11/09 23:31:44 ysAz7Kf5
むしろ俺、強引にカーソル変えられると腹が立つんだが
ポインタがわかりづらかったりすると特に

標準でいいじゃんよぅ

637:名前は開発中のものです。
06/11/10 00:42:55 8NAAiGWL
>>636
激しく同意。もしポインタ変えるなら、せめて見た目と機能性を兼ね備えた画像にしてほしい。

638:名前は開発中のものです。
06/11/10 02:02:06 5pMPrQWe
アニメーションするカーソルとかカラフルなカーソルとかはうざいな
標準のが慣れてるから一番気にならず邪魔にならないと感じる俺

639:名前は開発中のものです。
06/11/10 15:16:44 ax9vmrgP
独自矢印って倍近く大きくなったりしてウザいから標準で良いよ。
それより、キーボード操作時にカーソル消えるようにしてくれ。

640:名前は開発中のものです。
06/11/10 15:18:56 +VMmE3CS
>>639
あと一定時間操作しないときに消えてくれるといいよな
オートモードとかスキップしてるとき、なにげに消えてくれると嬉しい

まぁ、スクリプトで作るのは難しいだろうし、
標準機能で実装してもらうしかないのか

641:名前は開発中のものです。
06/11/10 15:33:20 BvU9FWwa
*define
karsol(STAYTIME:milisecond, IMAGETYPE)
IMAGETPYE OPTION
 NORMAL
 HEART
 "" (freeimage)
とか? 思いつきません><

642:名前は開発中のものです。
06/11/10 15:48:55 i66RR0kd
>>640
オートモードやスキップの時にはmovemousecursorで画面外に出すとか。

643:名前は開発中のものです。
06/11/10 15:55:27 EvgQokkR
>>642
似たようなことはやってるんだけどね
ウィンドウにボタン付けてるんだけど、
キーボードで操作してると、カーソルがボタンの上に乗ってないときは邪魔だから
800,600の位置にスプライト作ってそこに置くようにしてる

644:名前は開発中のものです。
06/11/11 03:29:32 R1AOpKmf
killmenuってresetmenuしてinsertmenuしてたら効果は無いってことですか?
killmenuの有用性がいまいちわかりませんので…。

645:名前は開発中のものです。
06/11/11 04:19:36 K1js5Ar4
>>644
resetmenuしてinsertmenuをせずにメニューバーを変更したいときに有効。
例えば基本的に不満はないけど「CD-DA」だけ削りたいだけの時など。

646:名前は開発中のものです。
06/11/11 04:53:25 fZkI1ts1
一部のプラグインはresetmenu使うとフリーズするからkillmenuしか使えないってのもあったな。

647:644
06/11/11 05:11:55 R1AOpKmf
>>645
参考になりました。
ありがとうございます。

>>646
今のところ自分の環境ではresetmenuでフリーズは起こってないです。
安定を求めるならkillmenuのがいいんですかね。

648:名前は開発中のものです。
06/11/11 11:01:32 coJkUROT
Nスクの更新まだ?

649:名前は開発中のものです。
06/11/11 14:23:20 pTZZZzeY
自分の目で確認してごらん。

650:名前は開発中のものです。
06/11/11 17:14:45 xpn7x6uM
ちょっと前までマターリ進行だったスレなのに
最近は毎日のように誰か来てるな

それだけNスク触ってる人が増えてるんだろうか

651:名前は開発中のものです。
06/11/11 19:15:05 YORqAKz2
うーん、それはどうなんだろ…。
同人ゲームなんかを見てると吉里吉里の方が増えてきてるけど。
商業物なんて全く見かけなくなったし。

652:名前は開発中のものです。
06/11/11 19:33:14 2qof0776
>650
公式のBBSにURL貼られてからじゃね?

653:名前は開発中のものです。
06/11/11 20:14:33 xpn7x6uM
>>651
そうなんだよね・・・Nスク使った作品自体が減ってるのに
なぜか初心者が増えてるように見える

それとも同一人物が連投してるだけなのかね

>>652
2chで質問しろってレスか・・・

654:名前は開発中のものです。
06/11/11 20:25:18 3/WmszJF
吉里吉里挫折でNスクなんじゃね?

655:名前は開発中のものです。
06/11/11 20:51:19 7xjYraWr
>>654
めんどくさそうなことやる時ってNスクの方が面倒くさいんだけどね。

656:名前は開発中のものです。
06/11/11 20:52:36 chN+F6Ir
>>655
それはあるな
標準機能でノベル作るだけならNスクの方が遥かに楽なんだけど、
カスタマイズとか複雑なシステムを作り始めるとNスクの方がめんどい

657:名前は開発中のものです。
06/11/12 00:00:10 n9+FPDF7
えー

658:名前は開発中のものです。
06/11/12 00:56:07 Opa0nJ44
ぶっちゃけnscr覚えちゃったから今からきりきり覚える方がめんどいだけだったり

659:名前は開発中のものです。
06/11/12 01:00:20 3Y8hmxum
俺はNスクの不便さがなぜか好きだった
Nスクでそこまでやるのか、というのを目標にカスタマイズで作り込んでいった


・・・で、そこまでやると勿体なくなってそのままNスク使い続けている

660:名前は開発中のものです。
06/11/12 01:39:57 4tQJ7n8q
>>659
おまえは俺か

661:名前は開発中のものです。
06/11/12 02:23:27 08iACbiw
>>659-660
あれ、俺が二人も

662:名前は開発中のものです。
06/11/12 02:55:32 BWSCDFCU
きりきりでシューティングゲームを作った奴がいたな。
Nスクだと重くなりそうだが

663:名前は開発中のものです。
06/11/12 08:33:17 4bwC6Yq7
ONScripterでの需要も割とあるんじゃないかな
吉里吉里はまず動かないし

664:名前は開発中のものです。
06/11/12 12:25:07 m/9/Jv0w
nsc用とonsc用を両方作ってる。

665:名前は開発中のものです。
06/11/12 13:48:04 Y9bPiZrs
次期吉里吉里はマルチプラットフォームらしいぞ

現行吉里吉里でもLinux移植しようとしてる人いるし

666:名前は開発中のものです。
06/11/12 17:33:58 jQL6oQJs
俺もONSと平行して作ってたりする。
よくNSとの差違やらバグやら未対応命令で苦しむけどな。

667:名前は開発中のものです。
06/11/12 18:27:07 m/9/Jv0w
あるあるww

668:名前は開発中のものです。
06/11/12 18:30:56 TScp5SV8
標準システムでノベル作るだけなら
なんとかなるんだけどね・・・
システムカスタマイズでもしようものなら、まず無理だよな

とりあえず動作保証しませんってことで切り抜けている

669:名前は開発中のものです。
06/11/13 19:21:03 DjrnpbH0
散々報告して大分マシにはなってきてるんだけどね。
今の所一番痛いのはGETTAGLOGが未実装な事かな…。
他の人はどこで困ってる?

ってここでONSの話題は大丈夫なのかな?
スクリプト的にはNSに近いんだけど。

670:名前は開発中のものです。
06/11/13 20:03:22 eia7EVse
話題に挙がるだけならともかく、質問されても答えられんがな。

671:名前は開発中のものです。
06/11/13 20:37:09 5JVDGMbq
命令が実装未実装とは別に、nsc通りに動かないことがあるから困る。

672:名前は開発中のものです。
06/11/13 21:40:32 yz86C4A6
ダメなら止めろと誰かいうだろ。


673:名前は開発中のものです。
06/11/13 22:03:11 s0VnH2EF
個別の命令ごとにNスクと両方検証してられないからな
大部分組み上げて、ONSで動かしたら・・・ってなるパターン

いつの間にかsetwindow関係のバグフィックスされてたんだな
最近見てなかったから知らなかった・・・

674:牛 ◆JFxYj/S602
06/11/14 00:57:26 FIa50/Bg
>>659-661
俺のドッペルゲンガーが3体も

675:名前は開発中のものです。
06/11/14 04:15:42 hWUPxtzv
そっか、答えにくい質問してスマン。
動作がNSと違ったらどの命令で違うのか追ったりしてる奇特な奴は俺くらいなんだな。

SETWINのは多分未実装だった3の奴じゃないかな?それとももっと古い関係か。

676:名前は開発中のものです。
06/11/14 08:20:37 MvhfEjR6
>>675
そう、setwindow3
あれが使えなくて諦めた俺だった・・・

677:名前は開発中のものです。
06/11/14 16:11:25 SySAaLB9
テキストって絶対一番上にくるんだな……
テキストウィンドウと同じ位置だと思ったのに

678:名前は開発中のものです。
06/11/15 14:36:11 54KZb6/l
重ね合わせの話?

679:677
06/11/15 16:26:10 R8iX76mV
>>678
ありがとう、こんな独り言に反応してくれて。書き込んだあと滅茶苦茶後悔してた。

半角文字表示命令を作ろうと試行錯誤してたときに思いついたネタなんだけど
スクショ取る→テキストウィンドウより上にスクショをスプライトで表示→その上から半角文字をスプライト表示
って出来ないものかと。実際やるならカーソルの表示もあるからちょい面倒なんだけど、
テキストウィンドウでも文字を表示しとけば回想に残るし、いけるんじゃないかと思ったのよ。
でもスクショをどこに表示してもテキストが一番上に来ちゃって、この方法は無理だと解った。

680:名前は開発中のものです。
06/11/15 16:48:29 1hlK+jJw
カスタマイズに凝るとキリがない
でも凝らずにはいられないんだよなあ、これが

681:名前は開発中のものです。
06/11/15 17:12:51 4YUf8W7R
dwaveでループさせている状態の時にセーブをして、
その時点にロードしたらdwaveのループがされなくなっていますよね。
以前どなたかがカスタマイズしてロードしてからもループ再生するように
してるとか言ってたと思うのですが、実際にどうすれば出来るのでしょうか?

682:名前は開発中のものです。
06/11/15 18:56:46 C/F2uewR
loadgosub使えば?

683:名前は開発中のものです。
06/11/15 19:05:13 EY8d76kl
>>680
あーその気持ち凄いよく分かるw
一応動く→もっと早く→もっとかっこよく→こうなったら便利じゃね→(ループ)

684:名前は開発中のものです。
06/11/15 19:21:55 W7P14OgX
>>681

dwaveでループ再生させる時に、どの音を再生するのか変数に記録。
停止させた時はその旨を記録。

で、あとは>>682が言ってるように、loadgosubを使って
ロード直後に変数をチェックして、再生中と記録されていたら、
その再生中だった音をdwaveで再びループ再生させる。

それだけ。


685:名前は開発中のものです。
06/11/15 19:29:57 4YUf8W7R
>>682 >>684
おぉーなるほどー。そんな方法があったんですね。
ご丁寧に教えて下さりありがとうございました。

686:名前は開発中のものです。
06/11/16 00:43:50 6ZLQUZvf
あどばんすどのサンプル参考に
右クリックメニューをカスタマイズしてそのまま自作のテキストウインドウに
セーブボタンとか付けたんだけど自作の右クリックメニューと違って
テキストウインドウの各ボタンが機能してない。
表示されるだけでマウスオーバーされないし。
ただ右クリックメニューのスキップボタン押したらテキストウインドウに
付けたスキップボタンがマウスオーバーされてる。
右クリックメニューとプレイ画面のボタンって別々で機能できないのかな?

687:名前は開発中のものです。
06/11/16 01:28:49 2fCpSQuV
組み方悪いだけ

688:名前は開発中のものです。
06/11/16 01:56:12 kcEkWXqc
ボタンを必要とされる場面ごとに、ボタン設定が入るようにサブルーチンを組めばいい

あと、念のために
btnwaitとかtextbtnwaitの前に
btndef ""を入れておくといいってどこかで聞いた気がする

あどばんすのサンプルを丸ごとコピーして、
そこから少しずつ自分のスクリプトと比較していけば
何が原因で動かないのか分かるんじゃない?

689:名前は開発中のものです。
06/11/16 12:08:22 zPBhiAl5
Nスクのセーブって西暦とか入るようにできないのかな?


690:名前は開発中のものです。
06/11/16 12:09:10 OrgB/TUw
できるよ

691:名前は開発中のものです。
06/11/16 12:16:00 jfU2uI5y
大したことじゃないが、西暦は4ケタで取得して欲しいなー
2010年以降に対応できない

いや、ホントどーでもいいことだけどさw

692:名前は開発中のものです。
06/11/16 12:31:26 OrgB/TUw
>>691
2010年以降じゃなくて、2100年以降の間違いじゃないか?
流石にもう死んでるだろうから俺は気にしないけどな。

693:名前は開発中のものです。
06/11/16 12:43:25 DerWgoen
お前が死んでも、お前のゲームは生き残りつづけるのだ!

694:名前は開発中のものです。
06/11/16 12:47:19 jfU2uI5y
あれ、たしかdate命令ってひと桁しか取得できないんじゃなかった?
だから2010年になったらパッチ配布かなー、とかアホなこと考えた記憶がある

年って2桁取得できるんだっけ?

695:名前は開発中のものです。
06/11/16 12:55:59 OrgB/TUw
>>693
そんな名作をつくりたいものだねえ

>>694
2006年だと6が、2015年だと15が返る。だから桁数チェックして先頭に0を足すのが吉。

696:名前は開発中のものです。
06/11/16 12:56:34 DerWgoen
そりゃ今は2006年だからな。
取得しても6しかこんだろ。

タイマー2014にしたら14って返ってきたぞ。

697:名前は開発中のものです。
06/11/16 12:59:21 jfU2uI5y
>>695,696
そうだったのか
あどばんすどのリファレンスに1桁って書いてあったから信じてたよorz
危うく2009年までしか対応してないゲームを作るところだった・・・㌧クス

698:名前は開発中のものです。
06/11/16 13:13:42 OrgB/TUw
あどばんすどの頃は、あの筆者中級に片足突っ込んだ程度の頃だしあんま信用しない方が……。

699:名前は開発中のものです。
06/11/16 16:47:53 IYvdMDsh
1999→99
よってdateは年下二桁を取得することがわかった。

3桁だったら面白かったのに…

700:名前は開発中のものです。
06/11/16 17:33:41 iDcE1mwE
>>688
ありがとう、何とか解決したよ。
あどばんすどのサンプルを真似るのも考えものだな。
ちょっと考えたら簡単なサブルーチンだったorz

701:名前は開発中のものです。
06/11/16 17:40:45 OrgB/TUw
>>700
そんな基本を本のせいにされても……。

702:名前は開発中のものです。
06/11/17 09:07:21 t2I1+eHx
lsp 1,"a.bmp",0,0
for %0=0 to 100
drawsp2 1,1,255,800-4*%0,600-3*%0,200-%0,200-%0,0
draw
wait 10
next

800x600の画像をdrawsp2を使って描写しようと思い、
上記の様なスプリクトを動かしたら途中でエラーが出て終了してしまいました。
何かスプリクトの書き方に問題があるのでしょうか?

703:名前は開発中のものです。
06/11/17 10:25:35 4yG2dKlG
セル数は0でしょう。

704:名前は開発中のものです。
06/11/17 10:56:24 t2I1+eHx
セル数は0にしてもエラーになってしまいましたorz

705:名前は開発中のものです。
06/11/17 11:00:07 lwPXDXoM
エラーメッセージを上げろ

706:名前は開発中のものです。
06/11/17 11:20:00 t2I1+eHx
問題が発生したため、nscr.exe を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
作業途中であった場合、その情報は失われた可能性があります。

っていうウインドウズのエラーです。

707:名前は開発中のものです。
06/11/17 11:44:45 EPsd7xKL
>>702

そのまま試してみたが、別にエラーはでないぞ。

という事で、記述ミスではないと思われる。

1) 本当にそこでエラーになっているのか?
   →そこだけの最短スクリプトで実験。
     あるいは、そこだけコメントにして実験。

2) 画像は壊れていないか
   →画像をただのbg命令とかで表示してみて実験。
     あるいは画像を全く別のものに変えて実験。

3) Nscripter本体が壊れていないか。
   →最新版と入れ替えてみる。

4) 可能性としては低いが、フォントが多くインストールされてると
   異状終了するという話を昔聞いた事がある。
   →もしフォントがたくさんインストールされているなら
     ざっくり減らしてみる。
     ただし自己責任で。



708:名前は開発中のものです。
06/11/17 11:50:31 t2I1+eHx
1)そこだけのスプリクトで試しました。
2)画像は複数で試しましたが同じ結果でした。
3)何度かDLし直しましたが、これもダメでした。
4)フォントはデォルト状態のまま、インストールした事はありません。

うぅ…何でなんだろ…困った…。

709:名前は開発中のものです。
06/11/17 11:50:34 lwPXDXoM
drawsp2の中の計算式が怪しいかも

800-4*%0ではそもそも正しい結果にならない気がするけどな
これだと(800-4)*%0っていう計算になり、それが指定できない座標になってるんだと思う

計算式をdraw2の外に出して、きちんとやってみたらどうだろう

710:名前は開発中のものです。
06/11/17 11:54:14 EPsd7xKL
>>708

そこだけのスクリプトでそれが起こると言うなら、
画像ともども、>>1のうpろだにあげてみてはどうだろう。

画像は真っ黒とかそんなので代用して。
(ちゃんとそれでもエラーになる事を確認してから)

711:名前は開発中のものです。
06/11/17 16:47:19 rkLrLJ4+
>>708
結局そのエラーになる画像はbg命令では描画出来るの?
上のスクリプトそのままコピペ+適当に作った画像ではエラー発生しないんだが。
OSとかもろもろ、推測しやすい情報をもっと出すべし。うpが一番早いけどw

>>709
計算式は800-4*%0なら800-(4*%0)と認識するよ。

712:名前は開発中のものです。
06/11/17 16:57:37 M2DnsPce
>>711
そうなのか、すまん
勘違いしてた・・俺、けっこうその辺でつまづくことあるから

713:名前は開発中のものです。
06/11/17 21:48:14 wkoI35uL
つか、座標誤ってもエラーにはならんと思う。

714:名前は開発中のものです。
06/11/17 21:53:59 M2DnsPce
計算式の中で*の入れ方がおかしくてラベルか何かと思われたことがあったんだよ
そのラベルがありませんってことでエラー吐いた
俺ももうよく覚えてないんだ・・・申し訳ない

715:名前は開発中のものです。
06/11/18 20:08:00 MY0cwVGK
NSで立ち絵に透過PNGを使ってるゲーム、フリーで落とせる分で誰か知らない?
それを元にONSのバグトラッキングへ報告したら、もしかしたら対応してくれるかもしれないから。

716:名前は開発中のものです。
06/11/18 20:25:44 eZkm31Sq
意味がわからんが、自分で作ればいいんじゃねーの?

717:名前は開発中のものです。
06/11/19 08:12:02 pbAdTqMs
公式は最近変なの湧きすぎ。

718:名前は開発中のものです。
06/11/19 09:14:47 Ox6gf/SX
その話題をここに持ち込む奴も多すぎ

719:名前は開発中のものです。
06/11/19 10:17:14 pbAdTqMs
Σ(゚Д゚)
……スマソ

720:名前は開発中のものです。
06/11/20 17:01:14 QrjDr5Hv
オフィシャルガイドを参考にセーブ・ロード機能をカスタマイズしたのですが、
タイムスタンプに「年」を表示させる方法がわかりません。
dateで通常のテキストには現在の年も表示できるんですけど・・・。
タイムスタンプに実際に年を表示させた方がいましたらアドバイスお願いしますm(_ _)m


721:名前は開発中のものです。
06/11/20 17:10:49 qN/GewWR
俺はやった事ないが、
セーブする時点でdate命令で年を取得し、グローバル変数にでも入れておいて
(もちろんセーブスロット分、グローバル変数を割り当てておく)
ロードするときにそっから持ってくりゃいいんじゃね?

722:名前は開発中のものです。
06/11/20 17:33:40 Wgm7Ax2e
あどばんすに載ってなかったっけ?

俺は年月日と時間を1行で表示する形式だから、
1つの文字列に格納してるけど
"2006年11月20日 17:30"みたいな感じで

723:名前は開発中のものです。
06/11/20 17:45:16 gGO3Lt6m
グローバル変数使わなくてもsavegame2で良いんじゃないか?
区切り文字とsplit使えば色々放り込めて楽だぞ。

724:名前は開発中のものです。
06/11/20 17:49:00 Wgm7Ax2e
savegame2実装前に組んだんだよぅ・゚・(つД`)・゚・

725:名前は開発中のものです。
06/11/20 21:03:59 tm1KusjE
なら組み直せばいいじゃない。
セーブの日時なんだし、セーブデータに入れておいた方が管理楽だよ。

726:名前は開発中のものです。
06/11/20 21:54:25 tmDc8tQQ
みもふたもない

727:名前は開発中のものです。
06/11/21 03:00:34 6DGgCEcN
相変わらずあんまり話題ないね

728:名前は開発中のものです。
06/11/21 17:23:41 iWd5Aeef
長文テキストを !s0 ではなくて、ノーウエイト表示させたいのだけど
文字スクリプトでやるしかないの?

729:名前は開発中のものです。
06/11/21 17:29:59 mqj4ppQ9
というか言ってる意味がワカラン
何がしたいんだ

textspeedじゃダメなのか?

730:名前は開発中のものです。
06/11/21 17:36:34 iWd5Aeef
>>729
textspeed でも同じことでしょ。
例えば、

!s0おはようございます。

で表示させると瞬間表示じゃないので残像感が出る。
その残像感を無くして表示させたいんだ。

731:名前は開発中のものです。
06/11/21 18:55:02 cNtirGKz
textspeed 0でまだ気になるようだったら文字スプライトか?
つか、瞬間表示については過去に要望があったからtextspeed 0でできるはず。

732:名前は開発中のものです。
06/11/21 18:59:27 5y+f+3WN
だな。0でちゃんと瞬間表示になってるから俺も使ってる。
少なくともv2.72以降はそれでいけるから最新版DLしてみたら?

733:名前は開発中のものです。
06/11/21 19:47:14 iWd5Aeef
>>729>>731-732
最新版でいけました。
アリガトウ

734:名前は開発中のものです。
06/11/21 20:29:11 rYbI7K49
だから‥‥最新版も試さず、自分のスクリプトも疑わずNスクのせいにするのやめろっつうに。

735:名前は開発中のものです。
06/11/21 21:21:04 hPuiIVBn
つ旦

736:名前は開発中のものです。
06/11/21 23:14:29 i+1tZ0aY
グローバル変数の保存タイミングってわかる方います?
グローバル変数に数値を代入しても、defineresetを行うと数値代入が「無かったこと」にされてしまいます。
これは恐らくグローバル変数に保存が成されていないからだと思われるのですが……。

それがわかれば、前にでていた、「マウスカーソルを、何種類かの中からユーザーが選べる」ってのが可能になるのですけれども……。

737:名前は開発中のものです。
06/11/21 23:28:27 W1ivrTuU
どうだろうなぁ。

今簡単なスクリプトで試してみたところ、
@
の改行待ちでしばらく放っておくとファイルが作成されて
グローバル変数に保存されたみたいだが……。

738:名前は開発中のものです。
06/11/21 23:30:59 mqj4ppQ9
>>736
define節で変数リセットとかしてないよね?
saveoffとか関係ないしなぁ・・・

グローバル変数に反映されないのって、
その変更した部分だけ?

739:名前は開発中のものです。
06/11/21 23:38:27 W1ivrTuU
>>738

俺が今試したスクリプトは以下の通りで、
何も考えずに、トントン進めるだけだとファイルも作られず変数も反映しないが、
前述したように、少し入力をしないで放っておくと保存されるみたい。


*define

globalon
game

*start

%500
表示1@

mov %500,99

%500
表示2@

definereset


740:名前は開発中のものです。
06/11/21 23:48:26 mqj4ppQ9
本当だ・・・素早くクリックすると反映しない
グローバル変数が保存されるまで若干のタイムラグがあるってことか

そうなるとNスクの仕様か・・・?

741:名前は開発中のものです。
06/11/22 00:01:51 TcfBe+lH
自分は下のスクリプトで試してみた。これもクリック連打すると値が変化しない。
変数の中身を表示する前にwait、delay、!w、!dを入れてみたけど効果なし。
clickを入れたときだけ、clickのところで一定時間待った後にクリックすると値が変化した。
おそらくグローバル変数の保存はクリックを待ち始めてある程度時間が経ってから行われるんじゃなかろうか。


*define
globalon
inc %500
game

*start
%500@
definereset

742:名前は開発中のものです。
06/11/22 00:02:10 0uA+mF9O
「楽画喜堂」管理人:なるせひろのり氏に降りかかった
”PS3癒着疑惑”を検証したサイト群を、見境無く次々と荒らす輩が出現。
最初はなるせ氏本人と思われたが、意外な結末が待ち受けていた。

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

荒らしコメントを投稿し続けたgooID day-kiyuが
異彩崇高 URLリンク(isaisuko.jp) 管理人KIYU氏と判明。

異彩崇高 は2005年5月に「ひぐらしのなく頃に」作者陣へインタビューを敢行、一躍時のサイトとなった。

ブログへのこれら執拗な擁護と荒らし工作活動等から、KIYU氏がAA連合に近しい事が判明した。
この工作活動は、なるせ氏の指示によるものなのか?それともKIYU氏の独断で行われたものか?
現在、なるせ・KIYU両氏はこの件について一切スルーの構え。(KIYU氏はブログ米欄書込をはてなユーザーのみに制限)

楽画喜堂
URLリンク(www.rakugakidou.net)

能都堂~楽画喜堂ヲチスレまとめ(過去発言・購入リスト等)
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

関連スレ
【なるせ】楽画喜堂をオチするスレ52【AA・RA】
スレリンク(asaloon板)

743:名前は開発中のものです。
06/11/22 01:50:35 P5qiPb4/
defineresetのバグっぽい。一旦閉じて再起動なら反映されるし。
URLリンク(www.nscripter.com)
これかな?

一応公式に貼っといてみます。

744:名前は開発中のものです。
06/11/22 01:52:38 T7rLUjMq
なるほど、defineresetの不具合の可能性が高いか
よろしく頼んだ

745:736
06/11/23 01:45:30 Ph7tgktG
>おそらくグローバル変数の保存はクリックを待ち始めてある程度時間が経ってから行われるんじゃなかろうか。
>なるほど、defineresetの不具合の可能性が高いか

なる。
となると、グローバル変数とdefineresetは併用しないほうが良さそうですね。
とんでもないクリック速度で文を進めるユーザー、または「次の選択肢スキップ」でバグが出来てしまう……。

……、defineresetって何の意味があるねん……。

746:名前は開発中のものです。
06/11/23 01:51:44 GE1po9uo
>……、defineresetって何の意味があるねん……。

デバッグw


いつでもdefineresetできる(タイトルへ戻る)ようにカスタマイズしておいて、
1:プレイしながらチェック
2:修正箇所見つけたら別窓のエディタでテキストorスクリプト修正、上書き保存
3:リセット
4:1へ戻る。

747:名前は開発中のものです。
06/11/23 01:54:42 CCdyyZg+
そもそも制作段階でしか使わん命令だと思うが。
ユーザーにプレイさせるスクリプトに何故混ぜる。

748:736
06/11/23 02:10:51 Ph7tgktG
>>746
なるほど、そうか、そう言われればすごい納得。

>>747
if節使って、ちょっとしたことをやってみる、とかでしょうか。
例えばeffect定義を変えるなど。

【通常モード】では

effect 2,10,200
effect 3,2,1000

となっているエフェクトを、
グローバル変数%500を使い、

if %500 = 1 effect 2,1:effect 3,1
if %500 = 0 effect 2,10,200:effect 3,2,1000

として、【エフェクトカットモード】も選べる、みたいな感じでしょうか。

「文章はスキップさせず、でもエフェクトはスキップさせたい」というせっかちさんユーザーへの親切設計。



……どうでもいいですかそうですか。


749:名前は開発中のものです。
06/11/23 02:31:42 hEmT40/3
通常・倍速・カットの選択だけなら
seteffectspeedで事足りると思うんだが・・・

750:736
06/11/23 02:51:00 Ph7tgktG
まあ、上記のエフェクト例はあくまでも例なので。……ってか、seteffectspeedなんて命令あったのですね。
ええと、取り敢えず例の場合、スクリプトの形にするとこんな感じでしょうか。
Nスク始めてまだ一週間なんで、変なとこがあっても見逃してください。

*define
globalon
textgosub *a
if %500 = 0 if %501 = 1 2,1:effect 3,1
if %500 = 0 if %501 = 0 effect 2,10,200:effect 3,2,1000
if %500 = 1 effect 2,1:effect 3,1
if %500 = 2 effect 2,10,200:effect 3,2,1000
game
*a
textbtnwait %0
if %0 = -1 goto *b
notif %0 = -1 goto *c
*b
if %501 = 1 mov %500,1:savegame 9:definereset
if %501 = 0 mov %500,2:savegame 9:definereset
*c
;もちろん、セーブNo.9は通常時は使わないセーブ番号。セーブ画面カスタマイズで、8までしか表示されないようにしておく。
saveon
texec
return
*start
notif %500 = 0 mov %500,0:loadgame 9

と、基本としてはこんな感じでしょうか。@面倒だったので起動テストはしてませんが。@
取り敢えずやりたいことは伝わったかと思います。\
end

751:連投すみません。もう消えます。
06/11/23 03:08:18 Ph7tgktG
「click待ちで待たなきゃglobalは保存されない」って言ってたばかりなのに、いきなりclick付け忘れたり、他にも色々と間違えてました。
しかし、地道なclick待ち以外でグローバル変数を保存する方法が無ければ結局意味が無いスクリプトなのですけれどね。

修正版
*define
globalon
textgosub *a
if %500 = 0 if %501 = 1 effect 2,1:effect 3,1
if %500 = 0 if %501 = 0 effect 2,10,1000:effect 3,2,1000
if %500 = 1 effect 2,1:effect 3,1:mov %501,1
if %500 = 2 effect 2,10,1000:effect 3,2,1000:mov %501,0
game
*a
textbtnwait %0
if %0 = -1 goto *b
notif %0 = -1 goto *c
*b
if %501 = 0 mov %500,1:savegame 8:click:definereset
if %501 = 1 mov %500,2:savegame 8:click:definereset
*c
saveon
texec
return
*start
notif %500 = 0 mov %500,0:loadgame 8
bg white,2
ねこだ!@あいつは猫だ!@
bg black,3
そうだ、おれたちゃ猫軍団!!\
end

752:名前は開発中のものです。
06/11/23 03:59:08 hEmT40/3
すまん、よく分からない
なので超適当にやってみた
あと、面倒がらずに自分でテストぐらいすれ

*define
globalon
textgosub *a
effect 2,10,1000:effect 3,2,1000
game

*a
textbtnwait %0
if %0=-1 goto *b
notif %0=-1 goto *c

*b
if %501=0 mov %501,1:seteffectspeed 2:goto *a ;右クリック→エフェクトカット
if %501=1 mov %501,0:seteffectspeed 0:goto *a ;右クリック→エフェクト通常

*c
saveon
texec
return

*start
if %501=0 seteffectspeed 0 ;%501=0の時エフェクト通常
if %501=1 seteffectspeed 2 ;%501=1の時エフェクトカット
bg white,2
ねこだ!@あいつは猫だ!@
bg black,3
そうだ、おれたちゃ猫軍団!!\
reset

753:名前は開発中のものです。
06/11/23 04:13:33 hEmT40/3
あー、
if %501=0 seteffectspeed 0 ;%501=0の時エフェクト通常
if %501=1 seteffectspeed 2 ;%501=1の時エフェクトカット
の部分はdefine節に入れといた方が良かったな

definereset使わず、セーブ&ロードもしないようにした
これ以上説明する気にはなれんので、あとは適当にやってくれ

754:名前は開発中のものです。
06/11/23 10:01:33 ihQ9qcfB
メニューを killmenu で消して definereset 使うとメニューがドンドン消えてくよねw

755:名前は開発中のものです。
06/11/23 10:45:18 +mILf++1
> seteffectspeed

( ゚д゚)

756:名前は開発中のものです。
06/11/23 13:55:31 TkisxaMT
*define
rubyon
game
*start
紅葉山\
getlog $0,1:logsp 1,$0,60,90:print 1
消去\
csp 1:print 1
(紅葉山/もみじのやま)\
getlog $0,1:logsp 1,$0,60,90:print 1
消去\
csp 1:print 1
goto *start

ルビのログを表示させようとした所、
エラーが出て終了してしまいます。
使い方が悪いのでしょうか?

757:名前は開発中のものです。
06/11/23 17:24:29 pDSZEmXV
劇場版ころなの3DダンジョンRPGって既出の話題?
確かこのスレでも3Dダンジョン作ってたような気がする。

758:名前は開発中のものです。
06/11/23 17:32:12 hWBe7GYc
別に3Dダンジョンなんて珍しくも無い

759:名前は開発中のものです。
06/11/23 17:47:44 Tq1lca9g
必要なパターン書き出して埋め込むだけだからな
まぁそれが面倒だったりするけど

760:名前は開発中のものです。
06/11/23 18:14:17 gbK7wHXD
3Dダンジョンてーと、あれか。ウルティマとかか

761:名前は開発中のものです。
06/11/23 18:40:09 tcBNhyYZ
>>751>>756がどう見ても同一人物の件

つかスルーした方がいいのか?

762:名前は開発中のものです。
06/11/23 18:43:50 +mILf++1
なぜ同一人物と思ったのか、わかりやすく説明しなさい。

763:名前は開発中のものです。
06/11/23 18:51:39 tcBNhyYZ
スクリプトの書き方とテキストの入れ方が…
いや、別人かもしれないけどさ

764:名前は開発中のものです。
06/11/23 18:54:43 +mILf++1
俺は別人だと思うんだぜ。

ちなみに>>756は、ルビ文字の前に改行しなさい。

765:名前は開発中のものです。
06/11/23 19:16:02 tcBNhyYZ
別人ならスマソ<(_ _)>
質問に答えてもらったのに礼も言わずに連投したように見えたもんだから

766:名前は開発中のものです。
06/11/23 19:23:13 TkisxaMT
一応断っておきますけど別人です;

>>764
csp 1:print 1

(紅葉山/もみじのやま)\

getlog $0,1:logsp 1,$0,60,90:print 1

ルビ文字の前後を改行したのですが、まだ落ちてしまいますorz

767:名前は開発中のものです。
06/11/23 19:37:24 QibBHxQp
>>766
本当に別人なのか…早とちりして申し訳ない

logspで表示するスプライトの座標、テキストウィンドウの表示位置と合ってる?
スプライトが画面をハミ出してエラーになってるんじゃないかって気がするんだが・・・

それで駄目だったら、logsp使わずにstrsp(現在の推奨)かlogsp2にしてみたらどうだろう

768:名前は開発中のものです。
06/11/23 20:09:01 TkisxaMT
>>767
いえいえ。

えっとスプライトは元々画面からハミだしていてもエラーにはならないのではないでしょうか?
といっても上で書いたスクリプトではルビなしの文字は普通に表示されてますので、それはないと思います。

で、strspとlogsp2を使ったのですが同じ結果に…エラーで落ちましたorz

769:名前は開発中のものです。
06/11/23 20:27:41 8R3nnNNJ
>768
ちゃんとY軸の字間をルビの大きさ分だけ空けてる?
それがきちんと指定してあれば落ちないと思うんだけど。

770:名前は開発中のものです。
06/11/23 20:36:57 TkisxaMT
>>769
空けています。
というか>>756のスクリプトは他の方の場合落ちないのでしょうか?

771:名前は開発中のものです。
06/11/23 20:39:11 QibBHxQp
いや、俺のところでも落ちる
ただ、スプライトの文字サイズや間隔、座標を変えると普通に行くから、
やっぱりその辺じゃないかと思うんだが・・・

ちなみに、通常のテキスト表示の座標は(60,90)ではないぞ

772:名前は開発中のものです。
06/11/23 20:44:11 QibBHxQp
logsp2 1,$0,60,90,26,26,0,13

これでやってみたら上手く行った
多分>>769の言った通りのことだな

setwindowで最初から行間隔を空けておけば(デフォルトで文字サイズ高さの半分)
logspでも上手く行きそうな気がするけど

773:名前は開発中のものです。
06/11/23 21:13:41 TkisxaMT
なるほど、そういう事でしたか。
物の理解が悪くてお手間を取らせて済みません。
詳しく解説して下さり有難うございます。
本当に助かりました。

774:名前は開発中のものです。
06/11/23 23:46:08 0MSABiha
あ、ちなみに>>764はbrで前に空行を作るってこと…


775:名前は開発中のものです。
06/11/24 20:54:42 eD7g1OSn
ブログで暴れてる旧かな使いってなに?


776:名前は開発中のものです。
06/11/24 20:59:44 TrI+O8fa
>>775
気になるの分かるが我慢しとけw Nスクとは全く無関係のスレ違いだから。
でも物凄い片思いだよなあれ。構ってくれオーラ出し過ぎ。

777:名前は開発中のものです。
06/11/24 21:06:28 FioLl833
>>775
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

778:名前は開発中のものです。
06/11/24 21:07:51 1h0SZPsY
あそこは私的なページなんだから触れるのも暴れるのも話題に出すのも禁止

779:名前は開発中のものです。
06/11/24 21:53:32 aW0T3qaC
あほの相手してる時間あるなら更新に充ててクレヨン
勝手にやってくれと言いつつガチで組み合ってるのがまったくイミフで
なんだかなあ

780:名前は開発中のものです。
06/11/24 22:17:23 kGz8FYbF
>>776>>778と2本も釘を刺されたというのにレスしちゃう人に言われてもなぁ

781:名前は開発中のものです。
06/11/25 00:29:18 38Sfw1MI
savegame2で保存した文字列を書き換える方法ってない?
一旦ロードしてセーブし直すしか無いのかな

782:名前は開発中のものです。
06/11/25 10:40:50 bbX0ia+6
そうね。

783:名前は開発中のものです。
06/11/25 13:24:21 +5uopM/H
公式で:噛ませた後のjumpfが動作しないって話があるけど、
ごく普通に動いてるようにしか見えないんだが……。
みんなはどうさね?

784:名前は開発中のものです。
06/11/25 13:31:23 jw3GNH+X
それが本当だとしても、2行に分ければいいだけって気がする
if文の中なら別だろうけど、それだってやりようはいくらでもあるし
:の前に2バイト文字入れておかしくなったとか、そういう話なんじゃないの?

というか、そもそもjumbb/jumpfなんて
ラベル管理きっちりしてればそうそう使う命令でもないと思うんだが…

785:名前は開発中のものです。
06/11/25 13:55:26 xtJSADFV
全角入れるとおかしくなるとかそういうのおおすぎ

786:名前は開発中のものです。
06/11/25 14:18:02 XmU8+toW
だから自分のスクリプトが悪いのをNスクのせいにするなと何度
皆そういった経験を踏まえて製作している



787:名前は開発中のものです。
06/11/25 14:27:09 +5uopM/H
やっぱ普通に動くよなあ。なんでNスクのせいにすんだろ。

788:名前は開発中のものです。
06/11/25 14:31:14 JhFwFuD0
それでいて公式の奴スルーしとくお前らワロス

789:名前は開発中のものです。
06/11/25 17:11:01 l6bXObw1
確認したいんだが、
「spstr "C○"」って、cspじゃなくて「vsp ○,0」と同じってことでいいんだよね?
spstrで消した画像をvspで表示したら表示できたし。

スプライト○~△番をまとめてcspしたい場合の命令はあったかな?

790:名前は開発中のものです。
06/11/25 17:26:27 +5uopM/H
うん。同じ。
あと、cspもvspも全部for nextで書けば円満解決。
長くなるの嫌ならdefsubで作るべし。

791:名前は開発中のものです。
06/11/25 17:30:24 l6bXObw1
ありがとう。
そうか、for nextで数をずらしながら○~△まで消していくのか。
for文ほとんど使ったことないorz 地道に組んでみます。

792:名前は開発中のものです。
06/11/25 17:49:35 jw3GNH+X
また奇特な組み方するやつだなw
よく使う便利な命令はサブルーチン化して切り離しておくと楽だぞ

ちなみに、printと打つのが面倒でpに省略している俺は超面倒くさがり

793:名前は開発中のものです。
06/11/25 23:14:50 e6vfEiYa
いろんなこと実現していくとfor文が大量に出てくよね

794:名前は開発中のものです。
06/11/26 06:49:02 ML/b57yC
DLLレイヤ機能サンプルを元に右から左みたいな簡単なスプライトを
移動させる物を作ってみようと思ったのですが難しい…。

void Drawでfor文とRenderSpriteを使って回せばいいっぽいんですが、
BOOL TimerとBOOL Messageの意味がさっぱり。
どなたかサンプルもしくはご教授頂けないでしょうか?

795:名前は開発中のものです。
06/11/26 17:08:30 vqJLN4cH
サンプルって・・・DLLレイヤ機能サンプルがサンプルだと思うけどなぁ^^;

分からなければ、
BOOL Timer(void){return TRUE;}
Message()は省略でいいんじゃない?

一抹の不安を感じるのは、for文で回すという表現・・・
複数スプライトということだよね? ね?

あとはT2氏にでも聞いてくれぃ

796:名前は開発中のものです。
06/11/29 14:30:36 N0ZZX3Zq
ん、btntime(btntimer)ってバグってる?
btnwait命令の後も定義が消えずに残る。

btntime 10000
btnwait %0
もう一度。
btnwait %0
if %0 = -2 end
\

二度目のウェイトで10秒待つと、何故か-5が代入される。

797:名前は開発中のものです。
06/11/29 15:20:32 mxgigb7U
それバグじゃないよ。クリアしてないから二度目も同じ設定で動いてるだけ。
一度目の btnwait %0 の次行に btndef clear を入れたらタイマーちゃんと消える。
クリック待ちの設定は一度使った後にちゃんと消す習慣付けた方がいいよ。
あと時間切れで-5ってことはusewheel使用なんだろ? その検証スクリプト不親切すぎ。

btnwaitとbtnwait2の違いはボタン定義をクリアするか否かの違いだけど、
ボタン定義ってのはspbtnやexbtnのところであって、他の設定はクリアされない。
まあ何だ。自分で検証すればすぐ洗い出せるってこった。

798:名前は開発中のものです。
06/11/29 17:09:25 N0ZZX3Zq
ああ、なるほど。どうもです。
APIのbtntime説明に『この命令を使った直後の……』とあるので、タイマーは直後のbtnwaitにしか効かないのかと思ってました。

-5は……、修正するの忘れてました。
(一旦-5で検証し、途中でusewheel付け忘れていることに気付いてスクリプトのifを-2に変えたが、その後文章を書く際にいつもの癖で-5と書いてしまった)

ともあれ、thxです。

799:名前は開発中のものです。
06/12/03 17:33:17 9p424y0t
会話のとき、
「こんにちわv」
と同時にごく短い音
「ピピピピピ」(言葉と同じ数)
を入れて、ボイス風にしたいなあと思ってるんですが、
「こwave"pi.wav":んwave"pi.wav":にwave"pi.wav":ちwave"pi.wav":わvwave"pi.wav"」
とやるしか思いつかないんです;;;;;;
何か他に良い方法はないものでしょうか?

800:名前は開発中のものです。
06/12/03 18:02:39 fn8YKsNw
自分なら
; ------------
dwaveloop 2,"pi.wav"
「こんにちわv」
dwavestop 2
; ------------
とやるけど?

801:名前は開発中のものです。
06/12/03 18:21:32 y+daOw1x
前に同じような話があったような・・・
過去ログ読んでみれば、何か分かるかも

802:名前は開発中のものです。
06/12/03 18:27:12 9p424y0t
>>800&801
㌧ですvv

803:名前は開発中のものです。
06/12/03 20:03:08 SJJz0gGb
何度も使いそうだしサブルーチン組めば?
文字数測ってその回数分鳴らせばいいだけだし。

804:799
06/12/03 21:54:24 9p424y0t
>>803
それが一番楽でかつ無駄がないかも。やってみる。
文字数数えて変数に代入して、for文で変数の数だけ繰り返し音を鳴らせばいいんだよね?
㌧です。

805:名前は開発中のものです。
06/12/03 22:59:42 2EIIicKT

カーソルキーでキャラを上下左右に動かすスクリプトを組みたいのですが、
キーの押しっぱなしを拾う方法ってないでしょうか?
下記のように組んだら一歩一歩止まってしまいます・・・orz

;---
btndef clear
getcursor
btndown 1
*loop
btnwait %0
if %0==-40 gosub *ue ;上移動
if %0==-41 gosub *migi ;右移動
if %0==-42 gosub *sita ;下移動
if %0==-43 gosub *hidari ;左移動
goto *loop


806:名前は開発中のものです。
06/12/04 09:39:05 TEFzC6i0
つisdown

807:名前は開発中のものです。
06/12/04 18:21:27 VZVcvksQ
>>806
それマウスの左だけじゃなかったっけ?違ったらスマン

808:名前は開発中のものです。
06/12/04 18:37:53 sUYGUBr7
うん807が違う

809:名前は開発中のものです。
06/12/04 21:42:00 lc791S0a
>807で合ってるんじゃ?
isdownでも無理みたい・・・orz

810:名前は開発中のものです。
06/12/04 21:54:42 guiZFhtv
T2氏のプラグイン使えばいいんじゃない?

811:名前は開発中のものです。
06/12/04 22:05:59 lc791S0a
>>810
それだ!
なんで気付かなかったんだ自分・・・orz
ありがとうございます!m(_ _)m

812:806
06/12/04 22:54:28 2OuCIxzJ
isdownで押しっぱなし取得出来ると思ってたけど自信なくなってきた…。
つか、押しっぱなし判定しなくても止まらず普通に動くと思うんだけどなぁ。
逆に何で止まるのか知りたくなってきたかも。

*define
game
*start
lsp 0,":s#ffffff文字列",200,200
btndef clear:getcursor
*loop
btnwait %0
if %0==-40 gosub *ue ;上移動
if %0==-41 gosub *migi ;右移動
if %0==-42 gosub *sita ;下移動
if %0==-43 gosub *hidari ;左移動
goto *loop
*ue
msp 0,0,-10,0:print 1:return
*migi
msp 0,10,0,0:print 1:return
*hidari
msp 0,-10,0,0:print 1:return
*sita
msp 0,0,10,0:print 1:return


813:805
06/12/05 00:22:57 TiowdF+M
>>812
どうもthxです。

各動作ルーチンの中で
; -------------
*sita
mov %3,0
mov %1,%51
for %51=%1 to %1+24 step 4
resettimer:waittimer 30
if %3==0 lsp 1,":l;data\chara\001_D_01.bmp",%50,%51:print 1:mov %3,1:goto *sita_next
if %3==1 lsp 1,":l;data\chara\001_D_03.bmp",%50,%51:print 1:mov %3,0:goto *sita_next
*sita_next
next
return
; -------------
って感じの動作処理を入れて動かしてるんですけど、
それだと綺麗な動作にならずに一歩一歩止まってしまうんですorz
試しに左クリックで飛ばしてみると止まらずにスムーズに動くので
たぶん、キーボードの押しっぱなし判定は拾えてない気がします。。。

814:805
06/12/05 00:25:40 TiowdF+M
「止まる」というか、
動くことは動きますけれど、途切れ途切れで綺麗に動かないという意味です。
分かりにくくてすいません。。。

815:名前は開発中のものです。
06/12/06 16:18:21 0C2kjNYy
プラグインって実行ファイルと同じ場所に置いとかないと、みんな怒っちゃう?

816:名前は開発中のものです。
06/12/06 17:16:06 CTG7k8IZ
質問させて下さい。

*start

├┐
1 2
├┘

*end

こんな感じで一本道から二本道にgosubでシナリオを分岐させていたんですが、
「2」のシナリオ中にカスタマイズメニューで作った*startに戻る処理(goto処理)を実行させると
gosubネストがスタックしてしまいますよね?

ぽまいらはどうやって上記のようなシナリオを上手く処理しているのか、是非教えて下さいm(_ _)m
分岐
質問です。



NScripterの*start

817:名前は開発中のものです。
06/12/06 17:16:52 CTG7k8IZ
コピペのゴミが…スマソorz


818:名前は開発中のものです。
06/12/06 17:53:41 QkW9qfn+
>>815
中には怒るプラグインがあるかも
俺は動けば怒らんけど
動かなくても怒るほど感性豊かじゃないけどな

819:名前は開発中のものです。
06/12/06 18:32:32 GHYK1kcQ
return *xxx
スタックを削りつつgoto文と同じ感覚で飛ばせる
本当に*startに戻したいだけだったらresetすりゃいい気もするが

820:名前は開発中のものです。
06/12/06 18:39:52 NHJUEQZp
returnでラベルに戻す必要があるのはよっぽど特殊な処理だけで、
大抵はgotoで処理できるんだけどな

というか、シナリオ分岐ならgosubじゃなくてgotoでいいじゃん・・・
resetでもいいけど、タイトルや戻り先にラベル指定してgotoで飛ばせばいいだけ

821:名前は開発中のものです。
06/12/06 19:40:02 8JPJe2at
普通シナリオ分岐はgoto使うよな。

でも例えば、シナリオをシーンごとにわけておいて
主処理ではそれをgosubで拾っていくって形にしてるなら、
やっぱStartへ戻す処理をresetかdefineresetにするのが常道だろう。
(俺はこっちをやってる)

822:名前は開発中のものです。
06/12/06 19:52:01 CTG7k8IZ
皆さんレスありがとうございます。m(_ _)m
例では簡単に書きましたが、現在作っているものは既存のギャルゲーよりも
シナリオマトリクスがかなり複雑なものでgotoではやり辛かったんです。
(出来ることは出来ますが、フラグで飛び先を管理する事を考えるとgosubジャンプはかなり楽なので…)

という訳で>>821さん良い命令をありがとうございます。


823:名前は開発中のものです。
06/12/09 00:03:05 9SY8F3UT
更新こねー!

824:名前は開発中のものです。
06/12/09 00:19:44 wM5/090q
ねー

825:名前は開発中のものです。
06/12/09 17:39:51 5PLhcp5U
スプライトで言うallsphideとallspresumeのように
複数のbarをパラメーターを弄らず一時的に消したいのですが該当する命令ってあります?

使用箇所としては、RPGの戦闘画面でbarをライフポイントとして使用しているのですが、セーブ画面、ロード画面をlspで表示している時だけ非表示。
セーブ画面、ロード画面から戻った時。RPGの戦闘画面に戻ったら再表示という形です。
セーブ・ロード画面に行く時にbarclearかけて、戻る時に再度パラメーター指定してバー表示しなきゃ駄目かな?

826:名前は開発中のものです。
06/12/09 18:02:08 j7BiLCsa
>>825
俺もそれやりたいんだけど、一旦クリアして戻ったら再描画するしか無いみたいだ。。。
せめてbarをスプライトよりも後ろに表示できれば
スプライトを上に乗せて隠すことも出来るんだけどなー・・・orz

827:名前は開発中のものです。
06/12/09 18:09:55 0CsgNBHw
俺はバーは使った事無いけど、
確かにNscで、一度メニュー画面にしてから復帰した時って
画面の復元とかって面倒だよね。

俺もそれと似たような悩みがあった。

結局俺は画面切り替える時に自動セーブして、
復帰する時にロードで復帰させるようにした。
けど、テキストもページ先頭に戻っちゃうので工夫が必要になる。
オススメできない。

828:名前は開発中のものです。
06/12/09 18:23:54 5PLhcp5U
>>826-827
まじですか。レスありがとう
完全に上くるから再表示させるっきゃないんだよね。
戦闘画面からセーブ画面、ロード画面、武器変更画面、etc...ってあるから手間かかるんだよねぇ
まぁ気合でどうにかしてみます。どもでした。

829:名前は開発中のものです。
06/12/09 18:33:04 0CsgNBHw
どうでもいいけど、戦闘シーンでセーブロードできたら、

「あ、ミスった。……ロードして一手前からやりなおしっと」

って事にならんか?

830:名前は開発中のものです。
06/12/09 18:37:17 TgPhyKPX
選択肢中セーブなんかも含めて一期一会的緊張感を失うけど
ヌル機能は装備しといて、使う使わないはユーザ任せでいい
「このゲームはやりなおしがめんどくせぇ」と思われるのが一番危険かと

831:名前は開発中のものです。
06/12/09 20:07:14 j7BiLCsa
いや、つーか、
SLGなら分かるけどRPGで戦闘中セーブはかなり珍しいだろ

832:名前は開発中のものです。
06/12/09 20:27:55 FHCAxNIk
スプライト位置取得命令まだー?

833:名前は開発中のものです。
06/12/09 20:55:26 sz65gKpY
まぁ828がRPGを作ってるとは限らんが。
それ次第だな。

834:名前は開発中のものです。
06/12/09 21:29:36 BUp208IW
>>833
つか、直前のレスくらい嫁w つ>>825

835:名前は開発中のものです。
06/12/09 21:53:08 sz65gKpY
スマw

836:名前は開発中のものです。
06/12/09 23:35:55 5PLhcp5U
戦闘中のセーブは可能にしてるけど、仮にうちがプロならセーブさせないね。
折角の休みを戦闘コマンド(主にスキルとスキルに対する効果処理)を組み込む私って一体・・・

837:名前は開発中のものです。
06/12/10 01:55:20 6hpjCAtB
NスクでRPG組める人なら他の言語例えばHSPでも十分組めると思うんだが
確かにNスクは画像やテキストの扱いが簡単だけど

838:名前は開発中のものです。
06/12/10 11:45:09 qKJYWy1f
HSPの利点を挙げてHSPを薦めるならともかく、
Nスクの利点を挙げてHSPを薦める理屈が分からん

839:名前は開発中のものです。
06/12/10 11:48:11 cRaBySnM
H ホット
S スパッツ
P プリンプリン

840:名前は開発中のものです。
06/12/10 12:01:19 EMhp2oxS
ヒップ…
しり?
プリンプリン

841:名前は開発中のものです。
06/12/10 12:53:44 Kl/z74Au
RPG組むならHSPの方がいいんじゃねーの?
画像やテキストの扱いがNscより難しいけど
あんたならやれるんじゃねーの?

って意味だろ。

842:名前は開発中のものです。
06/12/10 15:02:43 +eBvq6CT
なるほど。つまり、

食堂でカツ丼を注文して既に食べている人間に対して、
「カツ丼よりも天丼のほうがいいぞ!美味しくないけど。
 カツ丼を食えるあんたなら天丼でも食えるだろ!」
と薦めるようなものだな。

843:名前は開発中のものです。
06/12/10 15:04:12 9wf2M1DS
違う

844:名前は開発中のものです。
06/12/10 15:06:54 Kl/z74Au
違うね

845:名前は開発中のものです。
06/12/10 16:38:10 Y4KJ3Nly
つまり余計なお世話だと

846:名前は開発中のものです。
06/12/10 20:16:28 UaEKDl2c
約1年ぶりにNScripterに復帰!
―と思ったけど、あんま変わってないな。

847:名前は開発中のものです。
06/12/10 21:11:44 9FtxcCGV
ダウト

848:名前は開発中のものです。
06/12/10 21:36:48 px7Y2MTk
トダウ

849:名前は開発中のものです。
06/12/12 18:33:17 /AKi6u9o
最新版でDRAWSPの透過の不具合直ってたのね。
今頃になって気が付いたよ。
でもマスククロスフェードが遅くなってるけど。

850:名前は開発中のものです。
06/12/12 19:43:39 FPJbbEYE
マスクだけアーカイブから出せば動作早いよ。
構成的に見栄え落ちるけど。

851:名前は開発中のものです。
06/12/13 10:27:31 ry02KVpr
Nスクとキリキリ、どっちがゲームとしてはいいのが作れるのかな
やっぱキリキリなのかな

852:名前は開発中のものです。
06/12/13 10:34:01 f7kgVhyy
PSとPS3とどっちがいいゲームが作れるかという質問ににているけど
ようするにおまえ次第です

853:名前は開発中のものです。
06/12/13 11:17:06 ry02KVpr
3って…

854:名前は開発中のものです。
06/12/13 11:30:43 Ca445vsY
C++とRPGツクールどっちがいいと聞いてるようなもんだしなあ。
2DのRPG作るならどっちでも大してかわらんというか作り手に左右される。
吉里吉里でもNスクでもノベル用途で使うなら大してかわらんから同様。

結局、ID:ry02KVprがいいゲームを作れる奴ならどっちでも作れるし、
作れない奴ならどっち使っても無駄。

855:名前は開発中のものです。
06/12/13 19:58:11 X+zbSusn
ってか、このスレで訊いてる時点で釣りっぽいが

856:名前は開発中のものです。
06/12/14 01:46:12 tcxkhkDs
スプライトの表示順(重なったときの上下)を制御する命令ってないでしょうか?
2つのキャラを同時に動かして、
前になったり後ろになったりする処理をしたいんですけど・・・。

857:名前は開発中のものです。
06/12/14 01:53:51 YU1x+6Qg
順番入れ替えて再描画すればいいだけじゃない?

858:名前は開発中のものです。
06/12/14 01:55:05 pPXglL7W
ないんじゃないかなぁ
上と下で2種類用意すればいいんじゃない?

859:名前は開発中のものです。
06/12/14 02:00:03 MHG+YIAp
キーボードのDを押した時に出るデバッグウインドって、
出さないようには出来ないのでしょうか?

860:名前は開発中のものです。
06/12/14 02:07:33 YU1x+6Qg
datに変換すれば出ないと思うけど・・・
そういえばデバッグ切る命令ってなかったね

まぁ、キーボードでDを使わなければ切る意味もないと思うけど

861:名前は開発中のものです。
06/12/14 03:23:15 MHG+YIAp
あ、DATにしたら出ないのですね;
初歩的な事を質問してしまって済みませんでした。
それと教えて下さりありがとうございました。

862:名前は開発中のものです。
06/12/14 18:32:27 W0SuOJYE
スレでnextが初期化できる命令があれば便利かもと思いました。
実際あったらどう思います?

863:名前は開発中のものです。
06/12/14 19:38:24 e2HRnJrL
バグの基になりそうだから使わない。

864:名前は開発中のものです。
06/12/14 19:49:28 KLZ7IHSS
for~next文のこと?
breakで一度抜けて、もう一度頭からじゃだめなの?
簡単に組める命令を追加されてもなぁ・・・

つか、それがなきゃ困る状況って
あんまり想像つかないんだが

865:名前は開発中のものです。
06/12/14 19:54:29 bB5gRA+g
next初期化なんて何でいるの?
for文中に初期化したくなったら、for %0 = 0 to 5ならmov %0,0って
ループ数えてる変数に初期値代入するだけじゃダメなんだっけ?

とゆーか、862の言うスレってのが何の事かさっぱり分からない件。

866:名前は開発中のものです。
06/12/14 21:36:20 7tQMXZ1E
>>864
ループ処理を動かしてる途中でtrapで抜けた場合とかに
ちょっと欲しいかも。
trap系の命令ってgosubじゃなくてgotoで飛ぶし。

867:名前は開発中のものです。
06/12/14 22:08:46 0zur3hXR
trapで抜ける必要があるときにfor nextで組むなって、バグの元だから。
ラベルをgotoで繰り返せよ。回数指定は変数用意してif判定で済むんだし。

868:名前は開発中のものです。
06/12/14 23:14:57 7tQMXZ1E
いや、もちろん今は組んでないけどさ。
そういうスタック消しの命令があればforでも組めるから楽だなって話。

gotoでループ組む方がバグの元という気もしないでもないけど、
gotoループもNスクでは普通なんだよなー。。。

869:名前は開発中のものです。
06/12/14 23:21:40 0zur3hXR
>gotoでループ組む方がバグの元
いやNスク前提で、trap使用ならそのパターンしかなくね?

870:名前は開発中のものです。
06/12/15 01:34:50 JughAJ8C
試してみたら、for文でもtrap使えたよ
trapの飛び先でbreak *ラベル名ってすればおk

trap *a
for ~
next
goto *b

*a
break *b

*b

こんな感じ。

871:名前は開発中のものです。
06/12/15 15:48:13 6z1/rwJI
吉里吉里をNScripterに移植する方法を教えてくんな
Fate h/aって再現可能?

872:名前は開発中のものです。
06/12/15 15:59:55 RIvnUJAO
巣へカエレ

873:名前は開発中のものです。
06/12/15 19:52:44 WS48s8K3
FATEを中途半端に移植なんてする奴がいるから変なのが沸く。

874:名前は開発中のものです。
06/12/15 19:58:07 pAS7czKG
そんなヤツいたのかw

875:名前は開発中のものです。
06/12/15 20:20:00 vUGCXD6m
移植することに何か意味があるのだろうか

876:名前は開発中のものです。
06/12/15 20:44:34 YNS80TP+
Macとか携帯端末でハァハァ

877:名前は開発中のものです。
06/12/15 22:34:47 kAW7vEFG
>>870
おぉ!
知らんかった。thx!

878:名前は開発中のものです。
06/12/16 01:30:11 /WmagKU7
for-nextループじゃないところでbreakラベルを検出しても
ちゃんと飛んでくれるのが便利だ・・・
と思ってたら、gosubルーチン内で使ったらエラーになった。
なんだか不安定な動きをするなこれ;;;

879:名前は開発中のものです。
06/12/16 01:51:45 XNan4rzS
for-nextじゃないところで使うこと自体間違ってるんだから、
別に不安定なままで良いんじゃない?

880:名前は開発中のものです。
06/12/16 02:22:03 WrHDcd7B
不安定というか、それこそが安定してるんちゃうか。

ヘタな使い方してるにも関わらずエラーがでなかったりするとヤバいぞ。
変な挙動しても、原因が突き止められん。

881:名前は開発中のものです。
06/12/16 03:06:47 gG5Xz9/1
うーん・・・スタック消し用としては使わんほうがいいってことか。
それ用の命令が欲しいな

882:名前は開発中のものです。
06/12/16 09:08:40 BwEJ2uC5
普通にしろってばw
そんな特異な処理やってるようじゃ潰しが利かんだろ。

スタック消しなんて命令を常時使ってるような言語、少なくとも俺は知らんが。

883:名前は開発中のものです。
06/12/16 11:21:40 M71D0nzT
for-next中(連続表示で簡易ムービーとか)にクリックでtrap>breakしてスキップとかは普通に使ってたが
そもそもgosubには最初から関係ないだろ?

884:名前は開発中のものです。
06/12/16 13:38:06 8FVsW9Bs
> そもそもgosubには最初から関係ないだろ?
いや、gosubをbreakで抜けたいって意味じゃなくてだな。。。
何故かgosubで飛んだルーチン内でfor文を使わずに「break *ラベル」を使うとエラーになるんだわ。
gosubルーチン内じゃなければエラーにならんのだが。
理由は分からん。実際に試してみてくれ。

885:名前は開発中のものです。
06/12/16 13:40:30 BoWWvG6U
>>881
breakで抜けれるのはあくまでfor-next。
for-next内のgosubから一気に外に飛ぼうとしたら、gosubのスタックに引っ掛かって当たり前。
他の言語だって、for処理やwhile処理内で呼び出した関数から直接外に出るなんて、普通ならまずしない処理だと思うぞ。
ずぼらせずに、gosubをdefsubにして、引数でtrap中断フラグ返して、その値でreturn後にbreak判定すれ。
それかfor-next使わず、ラベルgotoでループさせろ。それならgosub先からreturn *ラベルで一発で抜けれるんだし。
いつまでもgdgdとスタック消しクレクレ言ってる暇があったら、自分のスクリプト見直せ。

886:名前は開発中のものです。
06/12/16 13:42:19 BoWWvG6U
おっとしまった、リロードすれば良かった。
しかし、884読んでも何したいのかさっぱりわからん。for文無いのに、何でbreakしてんだ?てかbreak *ラベルって何?

887:名前は開発中のものです。
06/12/16 13:46:45 8FVsW9Bs
>>885
別にクレクレじゃないっての(笑)
break *ラベルの仕様がどうなってんのかいろいろ試してみてるだけ。使用報告も兼ねつつ。

>>886
マニュアル嫁。
breakでラベルに飛ぶ命令

888:名前は開発中のものです。
06/12/16 13:53:05 BoWWvG6U
……最新版今ダウンロードしてgrep掛けたけど、載ってないよ??

889:名前は開発中のものです。
06/12/16 13:57:23 LDOYuU0E
>>888
ヒント:新マニュアル\追加命令一覧.txt

890:名前は開発中のものです。
06/12/16 14:03:22 BoWWvG6U
あ、すぐ下にあるのに見落としてた。大文字小文字区別でかけてたゴメン。
でもやっぱり、for-next無いのに使うのがおかしいんじゃないのかな…

891:名前は開発中のものです。
06/12/16 14:04:47 ux/5bGeR
よほど複雑な入れ子にでもしない限り、
きちんとreturnで戻るようにしとけばスタック消す命令は必要ないと思うけど

つか、for-nextの外でbreak使うこと自体がよろしくないでしょ
>>885も言ってるけど、同じ処理を別の方法で実装できるなら
for-nextを使う必要だってないわけだから

そこらへん、もうちょっと柔軟に考えた方がいいんじゃないかな

892:名前は開発中のものです。
06/12/16 14:24:50 M71D0nzT
あーまー、言いたいことは分かった気がする
要するにただ、gosub中じゃなければエラーにならないのが不思議だってことね
別に妙機能を要望してるわけでも文句言ってるわけでもなく

893:名前は開発中のものです。
06/12/16 14:35:15 8FVsW9Bs
そう、それだ。文章下手ですまん・・・orz

で、この変な動きをなんとか便利に使う場所がないかと考えた結果、
「処理をtrapで抜けた場合に
 for-nextループ内で抜けたのかそれ以外の場所なのかに関係なく
 breakラベルで飛ばしておけば無関係にnextのスタックが消せる」
くらいかなぁ、と(;´∀`)

894:名前は開発中のものです。
06/12/16 14:40:42 BoWWvG6U
いやいや、for-nextで抜けたのかどうかわからないような場合はあっちゃいかんだろ。
それ位なら大人しくラベルgotoしろって。

とりあえず原理を考えてみたけど、
gosubのスタック消しをbreak処理の後でしか行わないから、for-nextが無いとエラーになるんじゃないかな。
なんとなく処理としては、break→スタック消し→goto *ラベルなんだと思うけど、
・*startの階層ではbreakもスタック消しも不要だから最後のgotoで移動できる。
・gosub内のfor-next内のbreakラベルは全ての処理行うから移動できる
・gosub内直書きや、for-next内gosub中の直書きからでは、最初のbreakでエラーになるからNG
ってことだと思う。まぁbreak *ラベル自体、お勧めしないってあるから、使わない方が良いと思うけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch