NScripter Ver.8.00at GAMEDEV
NScripter Ver.8.00 - 暇つぶし2ch236:名前は開発中のものです。
06/10/13 03:01:11 8xIGmPUm
allsphideやってんなら切れ。
そうでないなら、スプライト弄った後にちゃんとprint 1かけろ。
テキスト用の枠内は字送りの際に自動で再描画かかるが他はされない。多分原因はそれ。
ちなみにreapintでの描画は激重な処理だから必要箇所以外では勧めない。
違ったらもう一回カキコ頼む。

237:233
06/10/13 03:04:33 xx2gFm3c
>>236
スプライトできました。
立ち絵のほうは結局原因不明ですが、
スプライトだけでも充分作れると思います。
ありがとうございました。

238:233
06/10/13 03:08:20 xx2gFm3c
立ち絵ですが、マニュアルをもう一回確認したところ、俺の単純なミスでした。
(原因はエフェクト番号0を使用していたこと)
お騒がせしました。すいませんでした。

239:名前は開発中のものです。
06/10/13 08:14:46 GmdmzyRw
ええい、牛氏のスターターはまだか!





うん、人任せなんだ すまない(´・ω・`)

240:名前は開発中のものです。
06/10/13 09:49:37 7uVulAtJ
>>231
 
コテない>>63のがなお酷いな。

241:名前は開発中のものです。
06/10/13 11:44:46 7hZqRa0N
>232って何で命令口調?
>231は単にこのスレとか公式とかの最近のアレなのを挙げただけだろうに

242:名前は開発中のものです。
06/10/13 12:24:00 7RmZv+oL
シャレだろ。
真に受けるなよ。

243:名前は開発中のものです。
06/10/13 12:25:38 2pNhe2ai
TPOを弁えないシャレなんて荒らしに等しい

244:名前は開発中のものです。
06/10/13 12:38:11 7RmZv+oL
俺から見たら>>232はむしろTPOを弁えてると思えるがなw

>>231が「他人の陰口を叩くと同時に昔の話を掘り返して、荒れる原因を作ろうとしてる」から
それを強くたしなめながらも、ちょっとシャレっ気を混ぜて角が立たないようとしている。

……ように見える。

これが解る人間と解らない人間ではシャレの許容範囲が違うんだろうね。

245:名前は開発中のものです。
06/10/13 14:52:46 siA2zxkr
>>244
と、
せっかく角が立たないようにしてるのに、お前のせいで台無しにw

246:名前は開発中のものです。
06/10/13 15:42:34 Im+DXYng
後、火消しに皮脂なヤシが「もうオラ(昌也D?、star?)の話題はやめて~」てな感じで
「そいつには一切触れるな、迷惑だ。 これは命令だ。」てな>>232みたいに
レスする場合もありうる。
>>232が自演か>>244のいう意味のレスか見極めるのは難しいが、
命令て語句使う時点で頭悪いとは思うw
まあ、この話題にはもう触れないことがいいのは確かだな。


247:名前は開発中のものです。
06/10/13 18:19:09 8xIGmPUm
どうでもいいからNスクの話しようぜ。

248:名前は開発中のものです。
06/10/13 18:36:08 +7+foi1o
ほいきた

249:名前は開発中のものです。
06/10/13 18:52:51 N/86aKWf
そういやPentium4のHTで出てた不具合は解消したのかな?


250:名前は開発中のものです。
06/10/13 19:33:07 9h1ReNe7
それどんな不具合?

251:名前は開発中のものです。
06/10/13 20:40:35 N/86aKWf
>>250
URLリンク(www.nscripter.com)

このログから検索してみてください。
ちょくちょく掲示板覗いてたけど、高橋氏から結果報告はなかったような希ガス…。


252:名前は開発中のものです。
06/10/13 20:50:44 nu/kWydb
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

253:名前は開発中のものです。
06/10/15 00:50:38 nq1wOLwS
公式のNo.897は回答もらってお礼してるけど、理解できてると思う?
なんか、質問がいかにも「サンプルスクリプトくれ」ってかんじで
回答者に丸投げっぽいから無視してたんだけど。

254:名前は開発中のものです。
06/10/15 01:02:16 /4R6R04m
つーか、俺も昔考えたことあったけど出来なくね?
演出でtimer使いたいし、デメリットのが多い希ガス。

255:名前は開発中のものです。
06/10/15 01:28:41 jiHhcSth
時計を常時表示するってことか?
別に出来なくは無いわな。

256:名前は開発中のものです。
06/10/15 18:51:09 nq1wOLwS
表示するだけなら、スプライトのアニメーションで簡単にできるんじゃ?
0~59までの画像を1秒間隔にしてさ。
まあ、そうすると経過時間を取得させて何かするのは無理だけど。


257:牛 ◆JFxYj/S602
06/10/16 01:17:10 1LjZi8hv
公式、文字の大きさ設定がsetwindowしかない、もっと簡単なのはないのかって……
どんだけゆとってるんだ、今の入門者たちは

258:名前は開発中のものです。
06/10/16 02:09:27 Rn0RPhIf
まぁ、テキストウインドウのデフォ設定の記述ってマニュアルにも無いからなぁ・・・。
文字サイズ「だけ」変えたいっていう場合は
それ以外の設定の初期値を自分で設定しながら調べるのは面倒かも知れんが。

259:名前は開発中のものです。
06/10/16 02:17:39 5dZB5TI0
setwindow3の命令ができてるのに気がつくまでは、
ログリセットが嫌で文字サイズ変更のみの命令を探したりはしたけど、
そういう意味でもないのか、公式の質問者。
面倒なだけなら別のそういう命令がある奴に移るしかないわなあ。

260:名前は開発中のものです。
06/10/16 11:12:56 J8GoqNMb
半角文字を表示できる命令ってありますか?

261:名前は開発中のものです。
06/10/16 11:42:25 bnVDpU5z
Nスクは基本的に全角しか使えない
テキストで半角を使った場合、2文字ずつなら表示してくれるが、
スペースや記号は使えないし、保証はできない

全角フォントの横幅を狭くして半角っぽく見せる方法もある

262:名前は開発中のものです。
06/10/16 11:52:59 J8GoqNMb
成程、判りました_ _

263:昌也D
06/10/16 17:39:23 eB1ZY7Ck
質問なんだけど
↓のようなスクリプトでやった場合に背景画像を表示しながらスクロール画像を透過して表示したいんですけど
方法がよくわかりませ~ん、立ち絵の表示みたいに『:a;』を付ければ良いのかとやってみたのですがあえなく失敗シマスタYO。
どなたかサポ頼む。

*define

game
*start

btndef "image\staff.jpg";この画像を透過して表示したいだなこれが。

for %0=0 to 1920

blt 140,0,360,480,0,%0,360,480
wait 20

next

ofscpy

click
end



264:昌也D
06/10/16 17:41:23 eB1ZY7Ck
カスタマイズってなんですか?

265:名前は開発中のものです。
06/10/16 19:16:13 LtIY643+
>>263
btndefで透過はできないよ

266:名前は開発中のものです。
06/10/16 19:45:53 VVP7P8+1
これは、反応したら負けなのか?

267:名前は開発中のものです。
06/10/16 19:48:31 OBIr0+VZ
もちろん

268:名前は開発中のものです。
06/10/16 19:48:45 fj7RVPah
俺もそう思ってスルー
というかツッコミどころが多すぎて狙ってるとしか思えない

269:名前は開発中のものです。
06/10/16 20:16:46 PCuHukFb
>>232、頼む

270:昌也D
06/10/16 21:37:45 eB1ZY7Ck
>>265
感謝汁サポ乙
btndefは透過表示できないのか~
よく商業メカとかでCGとスタッフスクロール(透過)流しやってry
のみてついやりたくなってしまったう

>>266>>267
お前ら「負け」っていつからオレはお前らと勝負してたんだよww「負け」ってお前ら小学生かよww
つうか公式にいた名無しとその他でしゅか

271:名前は開発中のものです。
06/10/16 21:58:02 sMRFepLr
>>261
あれ、目から鱗が。

272:名前は開発中のものです。
06/10/16 22:07:41 iHONHhtI
>>261
将来的に半角対応可になれば外人のフルネームとか
半角英数字で表示できて見やすいんだけどね
長らくこの問題が解決されないのは現スクリプト上ではいろいろ面倒なんだろうな・・・

273:名前は開発中のものです。
06/10/17 00:17:26 LFeodWEj
やっぱり負けだったか
スマンかった

274:名前は開発中のものです。
06/10/17 01:36:20 sn9XqTHM
>>257
いや、Nスクを始めたばかりの人にとっては当然の質問だと思うぞ。
俺も最初は、なんでフォントサイズ変える命令が無いのか不思議だったし。
「setwindowしかありません」と答えた後に
まだ「そんなの嫌、簡単なのがいい」とワガママを言うようならともかく
最初に「あるの?」と訊くくらいは許してやれ。。。

275:名前は開発中のものです。
06/10/17 04:27:55 8Zob2+kr
だな
在る物は見つければ「在る」で解決だが
無い物を「無い」とは確信持ちづらかったりする

276:265
06/10/17 06:42:09 zfCOwDH2

>>263さんは、どのぐらい自分で努力しましたか?
おれは馬鹿だからNスクを完全にマスターするのに1年はかかった。
毎日のようにプリントアウトした命令一覧を読んだり、スクリプトの実験
公式はもちろんのこと、Nスク関係でヒットする掲示板のログもすべて読んでテキストにまとめた。
結局自分から掲示板に質問せずに殆どの疑問は解決した。
そのぐらいは努力したんだよな?

277:名前は開発中のものです。
06/10/17 08:47:11 9xlD3U58
流石の俺もそこまではちょっと…

278:名前は開発中のものです。
06/10/17 11:14:17 vOfFYCwc
>Nスクを完全にマスター
ゴメン、完全にマスターする気なんて0だ。

カスタマイズまでなら一ヶ月でお釣りがかえってくる、どんな命令があるか知ってるだけで十分だ。

279:名前は開発中のものです。
06/10/17 11:26:13 CFzZkzeR
ノベル系ゲームをプレイした経験があるなら、
マニュアルを1回、ざっと目を通しさえすれば
「ああ、あれをするならこの命令を使えばいいんだな」とか大体判るはず。

あとは作ってる最中に疑問が湧いた時、マニュアルを探せば大抵は解決する。

けど、文字ごとにフォント(サイズ)を変えるってのは多くのノベル・ADVで実現されてる事なのに
Nscripterには実装されていないという、Nスク最大の欠点なので
これに関しては「ホントにできないの?」って質問が出てもしょうがない気がする。

280:名前は開発中のものです。
06/10/17 11:56:25 EGlXHHnI
文字サイズ変わるようになるのは別にいいけど、
作中で文字サイズ変わると行間ずれるのウザくね?

前もって行の頭でサイズ変更宣言させてずれるの防止とか出来るようにすればいいのに・・・

281:名前は開発中のものです。
06/10/17 17:46:34 gMdSGIDg
自分も文の途中で文字サイズ変える命令は欲しいと思うなあ。
前に他のツールでつくった作品をNスクに移植しよう、とか考えると
その辺結構ネックになったりするんだよね。いつか実装されないかなー。
なんかNスクのプログラム的に難しいなら無理はいえないけどさ。

282:名前は開発中のものです。
06/10/17 19:24:55 vxx7NN16
気合いで頑張る。

283:昌也D
06/10/17 20:25:34 5W9bXmF2
>>276
乙ww

284:昌也D
06/10/17 20:50:39 5W9bXmF2
スレリンク(gamedev板)l50

285:昌也D
06/10/17 21:09:13 rHpICMLe
こんばんは。

286:名前は開発中のものです。
06/10/17 21:35:49 FdZCy2XR
>>281
自分で文字表示そのものをカスタマイズで自作してみればわかると思うけど、
途中の文字サイズが変わると回想ログの表示がちと面倒になる。
>282も言ってるけど、がんばれば出来んこともないが。

287:名前は開発中のものです。
06/10/17 22:27:00 T6z2gzPA
勝手な言い草なんだろうけど「文字色は簡単に変えられるんだから、
同じように大きさも変えられればいいのに」って思ったりもする。
贅沢な要望かな?

288:名前は開発中のものです。
06/10/17 22:55:18 geECwww1
あれだけ要望あるのに、対応されないって事は
技術的にNscripterの根本仕様に関わってて
簡単には実装できないんだろう。
「半角文字は(命令と認識されるから)文章に使えない」も同様で。

289:名前は開発中のものです。
06/10/17 23:11:36 sckusVAW
同じページ内に違う文字サイズで表示しようと思ったら
とりあえずスプライト使って誤魔化すしかないんだよな・・・

バックログの内容が編集できればどうとでもなるんだけどね
バックログ自作しようにもgettextが改行拾ってくれないし・・・

290:名前は開発中のものです。
06/10/17 23:26:40 paeYRVpz
毎ページごとにスクショを取っておいてそれを回想表示したらどうだろう?

291:名前は開発中のものです。
06/10/17 23:39:12 5W9bXmF2
EXE本体って編集可能?

292:名前は開発中のものです。
06/10/17 23:50:03 vxx7NN16
>>289
もしかしてバックログ中でもフォントの大きさを対応させるつもりw?

293:名前は開発中のものです。
06/10/17 23:57:54 geECwww1
バックログ関係はいじってないから良く解らんが、
文章の一部をスプライトにしてしまったら
そのスプライトにした部分はバックログに反映しないって事じゃないの?

294:名前は開発中のものです。
06/10/18 00:05:27 iIfArblw
>>286
やっぱなんか面倒なことがあるんだな。教えてくれてThx。ひとつ賢くなった。
しかし、文字表示そのものをカスタマイズ……、そんなんできるのか。
システムカスタマイズでひーひー言ってるような俺には
遠い世界の話っぽい感じだw

295:名前は開発中のものです。
06/10/18 00:08:06 yMZayX/v
>>294
力技でやってしまえば案外なんとかなるよ。
いざ実現させるとデメリットの方が多くなったりすることもある。

296:名前は開発中のものです。
06/10/18 00:13:55 C/dznqt2
>>292
俺はページ毎にフォントサイズを取得して(変数管理)
バックログをそれぞれ文字サイズに対応させてるんだけどね

>>293の言う通りなのさw

297:名前は開発中のものです。
06/10/18 08:59:13 nNs2m9Hk
公式更新来ないね…。
今作ってるゲームで追加される命令使いたいんだが。
遅くても11月までに更新されるといいなー。

298:名前は開発中のものです。
06/10/18 19:20:44 vkpOAfSI
文字サイズ変更をちょっと頑張ってみた。
うpろだ参照。

しかし低スペックの人にはお勧めできない…

299:名前は開発中のものです。
06/10/18 19:27:56 yMZayX/v
>298
その発想はなかったわ。めっちゃ参考になった。ありが㌧

300:名前は開発中のものです。
06/10/18 21:26:32 C/dznqt2
>>298
なるほどね・・・こういう方法があるか
問題はsetwindow時にテキストウィンドウの再描画がチラつくことぐらいだな
俺の環境では重さは気にならなかったよ

それを見て、setwindowを使わない方法を思いついた
まず通常サイズの文字は普通にテキストで書き、フォントサイズを変える文字の部分は空白を開け、
スプライトで表示する。

んで、ここからカスタマイズなんだけど、(テキスト部分とバックログ部分)
改ページ時に、バックログ文字列を取得、自分で定義した文字変数に格納するようにしといて、
文字サイズ変更したページを改行するときには、文字変数の中身をいじって本来のテキスト(スプライト部分を含めた)に置きかえる。
で、バックログを表示するときには自分で定義した方の変数を使って表示

・・・ってのはどうだろう
すでにカスタマイズしてる人なら割と簡単にできると思う

301:名前は開発中のものです。
06/10/18 21:38:03 iPE89cAs
inputstあるじゃないですか?
あれを別ウインドウじゃなくてゲーム中で文字列を
変数に代入させるってコトは不可能ですか?

302:名前は開発中のものです。
06/10/19 09:27:57 LWazyp0F
表示するだけなら問題なけど
バックログに反映されるかはやっぱ別なんだ・・・

303:名前は開発中のものです。
06/10/19 09:42:37 AsbWlPj5
>>298

面白かった。
普通にテキスト書いた後、それにスプライト文字を重ねてから、setwindow3でテキスト消去&サイズ変更か~w

でもユーザーがフォントを変えられる仕様だとちょっと面倒な事になるかもね。


304:名前は開発中のものです。
06/10/19 13:14:53 wOiqrJYf
>>300
自分も同じこと考えてたな。その方が楽と言えば楽かも。
298はむしろデフォルトログが使えることに感銘を受けた。凄く面白い。
このスレのうpロダは宝の宝庫だな。ろだ主さんと投稿者に感謝。

>>303
俺の所だと、フォントを変えても動いたぞ?

305:名前は開発中のものです。
06/10/19 13:37:40 LWazyp0F
>>304
>>303が言いたいのはフォント変えると字間が変わる場合もあるから
表示が狂うんじゃないか? と言いたいんじゃないの?

306:名前は開発中のものです。
06/10/19 14:11:00 E5/Wivb2
Nスクって等幅フォントしか使えないはずだから
問題ないと思うんだけど・・・

307:名前は開発中のものです。
06/10/19 14:35:35 9Ud1hlJi
>>305じゃなくて
デフォルトのスプライト文字フォントを設定してる場合だと
スプライト箇所だけフォントが変わっちゃうね、って意味だろ。

308:名前は開発中のものです。
06/10/19 16:27:40 KEHCQB5J
スプライト表示前にspfont clearで
フォントをウィンドウに揃えれば良いだけじゃないのか?

309:名前は開発中のものです。
06/10/19 17:13:04 AsbWlPj5
言葉足らずですまん。

insertmenu で FONT 項目入れてた場合、
ユーザーがフォントを自由に変更できるけど、
スクリプトからは現在、どのフォントが使われてるか
取得できないからテキストのフォントとスプライト文字のフォントとが
食い違ったりするんじゃないかなー、と思っただけす。

それとも取得できたっけか?

310:名前は開発中のものです。
06/10/19 17:21:54 R4bb9exn
みなさんにとっては簡単な質問でしょうが少し教えていただけないでしょうか?

グローバル変数を使ってルート一周週目以降はTOPメニュー画面の背景を変えるため
シナリオの最後にグローバル変数を入れ、二週目以降はTOPメニュー画面になる前に
一周したのかを変数値をみてTOPメニューの背景を変えるか判断させたいのですが、昨日から「ゲーム制作部」
というサイトを見てやってはみましたが失敗でした。

「ゲーム制作部」サイトには…
エンディングに到達したら、該当する変数に1をセット…等の処理を行えば、
メニューを表示する時にその変数の値を見て、クリア後かどうか判定出来ます。
と記述されていますが…
まったくちんぷんかんぷんでした orz…

311:名前は開発中のものです。
06/10/19 17:32:10 AsbWlPj5
>>310

失敗したって、どう失敗したのかな?

その「ゲーム製作部」とやらの記述は過不足なく、
その説明が理解できないというのなら、説明は難しいのですが……。

まず、次の事柄を確認させてください。

・変数に数値をセットする方法は解りますか?
・変数のの内容によって、処理を別にする事はできますか?
・それができるのなら、変数の無いようによって表示画像を変える事はできますか?
・グローバル変数とローカル変数の違いは解りますか?
・該当するグローバル変数を変なところで初期化してたりしませんか?
・そもそも、グローバル変数を仕様可能に設定してありますか?

312:名前は開発中のものです。
06/10/19 17:35:07 TwwJunYR
>>311
素晴らしすぎて涙が出る。さて、さっきまで打ってた長文消すか。

313:名前は開発中のものです。
06/10/19 17:38:16 AsbWlPj5
書き損じが多すぎるよ、俺w

「変数のの内容」→「変数の内容」
「変数の無いよう」→「変数の内容」
「仕様可能」→「使用可能」

314:名前は開発中のものです。
06/10/19 17:56:27 R4bb9exn
>>311
・変数に数値をセットする方法は解りますか? ;A MOVですよねw?初心者乙ですからww勘弁してぇw
・変数の内容によって、処理を別にする事はできますか? ;A白根
・それができるのなら、変数の内容によって表示画像を変える事はできますか? ;A微妙に…
・グローバル変数とローカル変数の違いは解りますか? ;Aグローバルが200から999ローカルがそれ以外なんじゃないの?
・該当するグローバル変数を変なところで初期化してたりしませんか? ;初期化?初期化はしてないと思う、つうかグローバルって何回起動しても変わらない値なんじゃないの?
・そもそも、グローバル変数を使用可能に設定してありますか? ;A設定にちゃんと書き込んでるよw

315:名前は開発中のものです。
06/10/19 17:59:38 wOiqrJYf
なんだ。釣りですかハイハイ。

316:名前は開発中のものです。
06/10/19 18:07:45 5SYTgZVc
このモラルの低さと頭の悪さからすると、中学生、または小学生かもしれないな。

317:名前は開発中のものです。
06/10/19 18:08:15 R4bb9exn
小学生でしたww

318:名前は開発中のものです。
06/10/19 18:26:22 5SYTgZVc
まぁいろいろ言いたい事はあるが、とりあえず言っておく。
質問する側なら必要最低限の礼儀を弁えろ。
砕けた口調と単なる無礼は違うものだ。そこを勘違いするなよ。

319:名前は開発中のものです。
06/10/19 18:39:42 R4bb9exn
キレチャッタよニート

320:名前は開発中のものです。
06/10/19 18:43:15 AsbWlPj5
>>314
> ;A MOVですよねw?初心者乙ですからww勘弁してぇw

OK。

> ;Aグローバルが200から999ローカルがそれ以外なんじゃないの?
番号としてはそうだね。
(ただしローカルとグローバルの境目は自在に変えられるし、
 変数の上限は現在は増えていて200~4095らしい)

>;初期化?初期化はしてないと思う、つうかグローバルって何回起動しても変わらない値なんじゃないの?
ちょっと認識が違う。
ゲームの途中でセーブしたりロードしたりした時、ローカル変数はセーブで記録されて
ロードで復元されるけど、グローバル変数はそうされないってだけ。

俺が訊いたのは、例えばエンディングの後でグローバル変数に1をセットしてても、
メニューが表示される前で、グローバル変数に0をセットしなおしてたりしたら意味が無いよって事。
(あくまで一例。エンディング処理後にグローバル変数をセットし損なってたりする可能性もある)

>;A設定にちゃんと書き込んでるよw
globalonはちゃんとやってるって事ね? OK。
ちなみにこの設定をするとgloval.sav(なぜかglobalではない)ってファイルが作られるけど、
もしこのファイルが既にあって、しかも読み込み専用になってたりしたら
いくらグローバル変数を変更しても(再起動後に)元に戻ると思うので注意ね。
まぁこんな失敗は滅多にないだろうけど、一応。

>・変数の内容によって、処理を別にする事はできますか?
> ;A白根
て、事はこの辺りが問題なのかな?
 if 命令を勉強すればすぐに解ると思うんだけど、その辺りどうかな?
もしそれもちゃんと出来てて上手くいってないってのなら
あとは実際にどんなスクリプトにしてるのか見せて貰わないと判らないな。

321:名前は開発中のものです。
06/10/19 18:52:41 5SYTgZVc
真面目に聞く気なし、か。
そういやこの年頃って世の中全てのものをナメてる時期だからなあ。
丁寧に相手してあげてるID:AsbWlPj5はホント乙。

322:名前は開発中のものです。
06/10/19 19:42:20 AsbWlPj5
>>310の書き込み自体は「状況を解り易く説明しよう」という姿勢が感じられるから
>>314でおかしな返答になってるのは、俺の>>311の書き込みが
基本的すぎて馬鹿にされたように思えちゃったからじゃないかな。

>>310の内容から初心者だと判断して、
一から説明した方が二度手間にならなくていいかな、
と思っての事だったんだけど思わぬ逆効果になったみたい。
これは俺の失敗。

それに俺の質問にはちゃんと答えてくれてるんだから、やる気はあるんじゃないかな。

#この書き込み自体も「上から見られた」と思われるかも知れないけど、そこは勘弁して欲しい。

323:名前は開発中のものです。
06/10/19 20:06:39 R4bb9exn
まずさっきほどは軽率で失礼な発言をしてすみませんでした。

>>320さん>>322さん本当にありがとうございます、たしかに僕はあの時「馬鹿にされている」感じがあり
>>314では失礼な返答をしてしまいました。>>322さんが言うように僕はまだ高校二年の青二才です。
でもこのままわからないままで終わらせたくはないと思って焦り、みなさんが丁寧に対応してくれたにもかかわらず
大変申し訳ないことをしてしまいました。

今はシナリオ終了した後に「MOV %200,0」と%200に0を代入してその後一回目移行は
「if %200=0 goto *new_top」(←もしかしたらスクリプト間違ってるかもしれませんが((汗)%200に0が代入されているか参照してみました。
と言うことで、とりあえずはできるようになったと思います。

本当にみなさんスミマセンでした。

324:名前は開発中のものです。
06/10/19 20:16:38 sEdp+s/2
>>323
おまえ可愛いなw
>>320みないないいやつになれよ~

325:名前は開発中のものです。
06/10/19 20:42:59 kWatax7C
>>323
えーと、勘違いだったらすまんが、それだと初回にも*new_topに飛ばないか?
変数ってのは、何も手を加えなければ全部0が代入されてる状態だぞ?

326:名前は開発中のものです。
06/10/19 20:53:51 R4bb9exn
>>325さんの言うとおりでした。
それで「MOV %200,1」やって「if %200=1 goto *new_top」と
やってみたのですが、*new_topに飛べなくなってしまいました。

どうすれば良いのでしょうか?

327:名前は開発中のものです。
06/10/19 21:17:00 fsWAVe7+
それだけだと何とも言えないが、
おそらくタイトル画面の分岐絡みじゃないか?

ちゃんと%200が1の時とそれ以外の時で分岐するように書いてるか?
例えば、タイトル画面で

if %200=1 goto *new_top ;→%200が1なら*new_topへ飛ぶ
goto *top  ;→それ以外の場合は*topへ飛ぶ(すぐ下に1回目があるなら省略可)

*top ;1回目用のタイトル
(以下、1回目用のスクリプト)

*new_top ;2回目用のタイトル
(以下、2回目用のスクリプト)

適当だけど、こんな感じにしておけばちゃんと分岐するはず
分岐するようにきちんと作っているのであれば、%200に1が代入されていないのが原因

328:名前は開発中のものです。
06/10/19 21:42:52 R4bb9exn
;mode800,value1000
*define
;ここからゲームスタート
game
*start
;ここからメーカーロゴ表示
kidokumode 1;速読モード
if %201=1 click goto *menu_2s
wave "sound\se\taitoru.wav"
bg "image\cg\rogo.jpg",2
mov %201,1
bg black,8
if %200=1 goto *menu_2s;グローバル変数参照、0該当の場合はルート一週目以降メニューに以降
*omake_kikan
mp3loop "sound\bgm\45ho3.mp3"
*menu_r
bg "image\cg\menu_haikei0.bmp",9
ここは省略しました。
;ボタンになりました、これらを選択肢に設定
*menu
btnwait %0
if %0=0 goto *menu
if %0=-1 goto *menu
if %0=1 goto *honpen_game_start
if %0=2 goto *tuduki
if %0=3 goto *staff
if %0=4 csp -1:print 14:end
*tuduki
csp -1
print 9
systemcall load
goto *menu_r

329:名前は開発中のものです。
06/10/19 21:54:23 R4bb9exn
;ルート一週目以降メニュー
*menu_2s
mov %200,1
mp3loop "sound\bgm\kyo.mp3"
*menu_2sr
bg "image\cg\menu_haikei01k.bmp",9
ここは省略
;ボタンになりました、これらを選択肢に設定
*menu_2ss
btnwait %0
if %0=0 goto *menu_2ss
if %0=-1 goto *menu_2ss
if %0=1 goto *honpen_game_start
if %0=2 goto *tuduki_2s
if %0=3 goto *staff_2s_omake
if %0=4 csp -1:print 14:end
*tuduki_2s
csp -1
print 9
systemcall load
goto *menu_2sr


330:名前は開発中のものです。
06/10/19 22:02:43 KqBIYj2V
value1000になってるぞ
これだと1000番以降がグローバル変数になるので、
分岐に使ってる%201はローカル変数になり、リセットした時点で0に戻ってしまう
%201を%1000以降にするか、valueの値を変えるかしないと

ローカル変数をどの位使うかにもよるけど、
どこで使うか分からないので、できれば%201を変えるのをお勧めするが

331:名前は開発中のものです。
06/10/19 22:34:08 R4bb9exn
ありがとうございます、完全に解決しました。
ここまでサポートしてくださった方々に感謝いたします。










明後日は文化祭か…
かったり~。

332:名前は開発中のものです。
06/10/19 22:43:19 Q9tJu2af
>>310>>314以降は別人と思ってた・・・・

333:名前は開発中のものです。
06/10/19 23:16:58 R4bb9exn
いやまったく両方とも僕ですよ、しがない高校生ですが。

334:名前は開発中のものです。
06/10/20 00:28:58 bpLjcXOj
感動した

335:名前は開発中のものです。
06/10/20 00:51:09 oSl0KpEW
普通なら総叩き喰らってもおかしくないところだが
あれだけの暴言を吐いたのにちゃんとレスして貰えるってのはすごいな。
スレ住人の大人ぶりに全く感動した。

336:名前は開発中のものです。
06/10/20 01:54:06 65QElPCy
後出しだけれど、私なら、lchk 使ってエンディングか、その後に
アイキャッチ? でも入れて、その部分をワザとラベルにしちゃって、
一度でも通ったらに、しちゃう♪

337:名前は開発中のものです。
06/10/20 01:57:00 vABIfCJE
lchkとかfchkってあんまり使いたくないんだよな・・・
変数管理が一番信用できる気がする

ところで、lchkってグローバル変数みたいに
リセットとか別データをロードしても消えないんだろうか
そこらへんちょっと気になる

338:名前は開発中のものです。
06/10/20 07:03:38 hyjRtQ43
ラベルチェック、ファイルチェックはグローバル変数と同じ扱いのはず
じゃないとCGモードとかシナリオ回想とかつくれねーべ?

339:名前は開発中のものです。
06/10/20 07:25:02 /XeAXUo7
消えませんよ。
ラベルとファイルのチェックを有効にすると、それぞれ
Nscrllog.dat
Nscrflog.dat
ってファイルが作られて、それで管理されてるので
このファイルを消さない限りリセットはされません。

340:名前は開発中のものです。
06/10/20 15:50:01 6NHxEL/V
文字の縁取りって出来ないのかしら?

341:名前は開発中のものです。
06/10/20 17:24:28 yVtD0EkU
文字スプライトを重ねるとか
やったことないからわからんが

342:名前は開発中のものです。
06/10/20 17:32:05 PNldocke
追加命令一連に載ってる。
でもたぶん、期待してるような表示にはならんと思う。

>文字列スプライトで、「アンチエイリアスなし」「黒ふち袋文字」を選べます。
>文字列スプライトの指定の標準形は
>":s/20,20,1;#FFFFFFサンプル文字列です"
>これですが、ここで、四つ目のパラメータを追加できます。
>四つ目のパラメータが0でアンチエイリアスあり、1でアンチエイリアスなし、2で袋文字になります。
>":s/20,20,1,0;#FFFFFFサンプル文字列です" ;通常
>":s/20,20,1,1;#FFFFFFサンプル文字列です" ;アンチエイリアスなし
>":s/20,20,1,2;#FFFFFFサンプル文字列です" ;袋文字

343:名前は開発中のものです。
06/10/20 18:50:53 6NHxEL/V
㌧クス
黒縁限定か・・・

344:名前は開発中のものです。
06/10/20 21:38:10 B18xXlse
画像のことについて聞きたいんだが
どのファイルの種類を使うのがいいだろうか?
ビットマップは容量食うし、
やはりJPEGか?

345:名前は開発中のものです。
06/10/20 22:06:19 B18xXlse
前スレでPNG・BMP・JPGを比べていたのがあったが、
結局どれが一番よかったのか結論みたいなものがなかったから
くだらないことかもしれないが教えてくれ or2

346:名前は開発中のものです。
06/10/20 22:25:54 jHpptmHp
結論が出なかったんだから、それは君がどれがいいと感じたかによるんじゃないのか。
自分の意見を持つことも大切だぜ。

347:名前は開発中のものです。
06/10/20 22:26:01 3TSXv6/W
PNGはプラグインが必要、くらいしか覚えてない。

348:名前は開発中のものです。
06/10/20 22:59:33 I7RfaUnd
>>345
読み込み速度のレポがここに投下されてただろ。
まあ、自分でタイマーを計る簡単なスクリプト書いて実験してみな。
とりあえずマスクやαチャンネルの画像にJPGは論外なのは確か。

349:名前は開発中のものです。
06/10/20 23:05:16 HWs3TFVI
>>348
まじかー

350:名前は開発中のものです。
06/10/20 23:07:30 IyT9wuEL
BMP:画像綺麗だがサイズでかい。
    生データだと表示早いが、アーカイブすると圧縮されるから展開が必要な分、表示が遅くなる。

JPG:サイズ小さいし、表示も早いが画質が荒くなる。

PNG:サイズ小さいし、画像綺麗だし、表示も早い。
    ただし、PNG表示用のプラグインが必要なため、作者の許可が必要。

    nscrpng.spiというプラグインなら、Nscripterと組み合わせて使うという条件の下、
    自由に使う事ができる。(作者はここの住人。多謝!)
    一般に出回ってるPNG表示用プラグインに比べると表示が遅いが、それでも充分に早い。

個人的な結論:画像荒くてもいいならJPG使うのが楽。
          ただ、俺もそう思ってたのだが、一度PNGの綺麗な画像に
          慣れてしまうと後戻りはできないと思った。
  

351:337
06/10/20 23:08:50 vABIfCJE
>>338,339
遅くなったが㌧
lchkか変数を使って、既読シーンのテキスト色を変えたり
シーンスキップを実装しようとしてたところだけど、参考になった

>>345
実際に使ってみると、BMPかPNGにあまり違いは感じない
低スペックのマシンだと差は出るかも知れないけど・・・

特に問題がなければ、容量を小さくできるPNGかな

352:名前は開発中のものです。
06/10/20 23:35:52 HWs3TFVI
俺は圧縮率低めのjpgを使ってる。

353:名前は開発中のものです。
06/10/20 23:39:39 B18xXlse
>>346>>348>>350>>351>>352
すごく参考になった。サンクス。
上手く使い分けれるようにがんばるわ。

354:牛 ◆JFxYj/S602
06/10/22 20:13:09 ubEnVQYX
スターター、ちまちまーと進めてる。ホントのろくてスマネェ
しかし……本当に内容に困るなw
どこまで書いたものかー

355:名前は開発中のものです。
06/10/22 21:07:52 guq+ry3S
今まで出た典型的な質問のF&Qとかあるといいね

356:名前は開発中のものです。
06/10/22 21:12:10 Jy9kGD10
・ダウンロードしたけど、実行できません>解凍しろやゴルァ
・実行したけどエラーがでます>0.txt作れやボケが
・作ったけど、ファイルが見つからないとでます>拡張子非表示にしてんじゃねーよクソがっ

357:牛 ◆JFxYj/S602
06/10/22 21:17:41 ubEnVQYX
>>355
めっちゃそれ今書いてるところ。
これリリースしてもそんな質問がきたなら
コピペして終わりだろってくらい丁寧に書くつもり。

ぱっと思いつく頻出質問は

・*defineがないって出ます(><)
・解像度変えたいんです(><)
・音楽流したいんです(><)
・アイコン変えたいんです(<д>)

+>>356(多少上とかぶるが)
・ダウンロードしたけど、実行できません>解凍しろやゴルァ
・実行したけどエラーがでます>0.txt作れやボケが
・作ったけど、ファイルが見つからないとでます>拡張子非表示にしてんじゃねーよクソがっ

くらいなんだが、他に何かこれは……というものがあればぜひ挙げてください。
おながいします。全力で解答書きます。

358:名前は開発中のものです。
06/10/22 21:26:09 mkw0KDJe
タイトル画面作りたいんですっ(>Д<)
音楽流しつつ声だしたいんですっ(>ω<)
分岐したいんですっ(>∀<)
牛さんガンガッテッ(>⊇<)

359:名前は開発中のものです。
06/10/22 21:32:53 n/mhV69a
>>355
F&Qって、なんの略w?

360:名前は開発中のものです。
06/10/22 21:48:22 2yDTF11r
Q&AとFAQが混ざったんだろ

361:名前は開発中のものです。
06/10/22 21:51:28 957+O+8n
大丈夫、みんなわかってるからw

362:名前は開発中のものです。
06/10/22 21:55:11 guq+ry3S
解説されるとさらに恥ずかしいorz

363:名前は開発中のものです。
06/10/22 23:07:20 rAVbCxm4
質問です。

なぜか音楽を鳴らしても、なるのが遅い気がします。

なぜでしょう?

364:名前は開発中のものです。
06/10/22 23:12:33 l9hj7HS/
1.アーカイブで圧縮しているため、展開までのラグが出来る
2.もともとのファイルに空白部分がある
3.仕様

365:名前は開発中のものです。
06/10/23 00:05:18 bKWkM2kr
URLリンク(f4.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(gamdev.org)
URLリンク(gamdev.org)
ツクールは

プレイヤーの利便性
GUI制作ツール
カスタマイズ性能

を並立してるのにNスクときたら。。。

366:名前は開発中のものです。
06/10/23 00:13:45 obJH+b/L
このところ急激にスレ住人の平均年齢が下がった気がする

367:名前は開発中のものです。
06/10/23 00:27:55 LfSAzCOn
>>365
用途の違うツールを比べてどうすんだw
しかもその画面で判断するに、フィールド移動以外はNスクで全部出来ないか?

368:名前は開発中のものです。
06/10/23 00:39:10 eOXBgv1h
>>366
公式も含めてだな
「俺もひぐらしみたいなの作るぜ!」な低年齢層の流入だろうと予想

それ自体は悪いことじゃないし、Nスクが盛り上がるのはいいけどね

369:名前は開発中のものです。
06/10/23 00:39:56 et+oerHO
俺ツクールXP一万円出して買ったのに眠ったままなの思い出した…

370:牛 ◆JFxYj/S602
06/10/23 01:06:13 zQEUPGlf
ものすごい書きかけで見せるような段階でもないんだろうけど、
まぁちゃんとやる気はあるんですよ? って意思表示の意味で。

URLリンク(www.geocities.co.jp)
(*define節についての解説も書きかけです)

まぁ、こんな感じでだんだん項目増やそうと思う。
意見をいろいろ聞きたいので、こまめに書きかけの記事をアップしていく。

ここのみんなも公式の回答者なわけで、どうせこんなもの作るなら
みんなで意見を出し合ってこれから始める人を助けてあげませう。
(wikiも考えたけど使い方よく分からんのでとりあえずやめといた)

FAQのネタも思いついたらどんどん書いて欲しい。
全力で回答を用意する。


で、
・とりあえず動かせるだけの00.txtとかを含めたアーカイブ(含・非公式マニュアル)
・それと始めるにあたっての情報(上のURL)
を作っていく。

アーカイブは出来あがったら高橋さんに本体と同梱配布をお願いしてみるつもり。


あ、あとCSV読み(書き)を使ったCGモードをヤボ用で組んでいます。
需要がありそうなサンプルなので、こちらも適当に公開を考えてますよっと。

371:名前は開発中のものです。
06/10/23 01:15:00 dHssXN+a
>>370

ごめん、目がすべる。

マニュアル通読する俺ですら読み飛ばしたくなるくらいだから
マニュアル読まない人が読んでくれるとは思えない。

絶対に必要な重要部分だけスパッと書いて、
それ以外の解説はその後のおまけ程度にしておいたほうがいいんじゃないかな。

372:名前は開発中のものです。
06/10/23 01:24:07 dHssXN+a
例えば、

>Q1.「ラベルエラー ラベル*defineは存在しません」と出ます!

の質問に対して、

>A1.エラーでも何でもありません。

これでは答えになってないでしょう?

せめて「スクリプトを記述したファイルを作ってください」とか……。

373:牛 ◆JFxYj/S602
06/10/23 01:31:29 zQEUPGlf
>>371
あー、そっか。書きかけってのもあるんだろうがその意見は納得だ。

初心者さんに正確な情報をーって考えてたら長くなったんだが、
初心者さんだからこそスパッと書いたほうがいいかも。

明日以降その辺ちょっと直す方向で考えてみる。
(マジで重要な部分だけをまず書いて、詳しくはリンクして飛ばすとかそういう構造)

読みにくい! って「ここの人でも」思うようならもう意味ないわけだから。
その辺はかなり気を使ってるポイント。

ありがとうー

374:名前は開発中のものです。
06/10/23 01:31:31 TTyVbAU/
>>370
牛さん乙
A1の下の解説って、分かってる俺たちからは当たり前なんだけど、
初心者には意味が分からないとオモタ

解説だけじゃなく、最小構成のスクリプトの例文を置いた方が分かりやすいかも
じっさい、俺も最初は意味なんて分からずにサンプルコピーばっかしてたしw
(その辺はスターターキットに含んでるとは思うけど・・・)

ところで、基本的なFAQが終わったら、
Tipsなんかをスレ住人から集めても面白いかも知れないと思った
まぁ、無茶市内程度に頑張ってくれ、と言っておく

375:名前は開発中のものです。
06/10/23 01:34:30 TTyVbAU/
うぉ、僅差ですれ違ったw

376:牛 ◆JFxYj/S602
06/10/23 01:37:29 zQEUPGlf
>>372,>>374
おー、なるほどなるほど。
指摘ありがとう!


スパッとまとめた文章(もうちょっとちゃんと答えになってるやつ)
+問題とかの原因のリンク
+うまいこと動くスクリプト例のリンク

って感じがいいかな。
(ますますwikiで作ったほうがよさそうな感じが)

うん、ページのつくりとか文章とか、構わないからどんどん意見クレ。
結局ここで変なの作ったら意味ないからw


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

とりあえず今日は寝ます。
しばらくご協力ください。ホント。

377:名前は開発中のものです。
06/10/23 01:53:14 x9mE1lvz
>>376
牛さん乙です。

超初心者向けという事で馬鹿らしい提案を。
個人的には分かりづらい所にはスクショを入れてやって欲しいかな。
俺が始めたばかりの頃、スクショ付きの解説サイトを見てなるほどって思ったからさ。
もし余力があったら俺みたいな阿呆も救ってやってくだされorz

378:名前は開発中のものです。
06/10/23 03:22:25 0afZbqe+
牛さんガンガレ。
きっと応援しか出来ないから応援する。

379:名前は開発中のものです。
06/10/23 12:25:15 ihW+hHCa
>>372
いや、この場合は「ファイルは壊れていません」の方が良いと思う。

そのあとに、リンクで動作確認用のスクリプトファイル用意して
動かないならファイルが壊れていると教えるようにした方がいい。
とっかかりで躓いているからファイルの解凍やダウンロードミスということ自体分かってないと思うよ。

スクリプトファイルを作るのはまた別の話だと思うよ。

380:名前は開発中のものです。
06/10/23 14:07:21 gb51b1K+
とりあえず、スターターパック作成というのがいかに難しいことかわかった。
牛さん、無理せず自分のペースで頑張ってくれ…

381:名前は開発中のものです。
06/10/23 14:34:19 ShxfYFl+
文読んで、牛が理系だということがわかった。
とりあえず"(,,゚Д゚) ガンガレ!"

382:名前は開発中のものです。
06/10/23 15:32:19 ihW+hHCa
この場合ダウンロードミスってよりダウンロード失敗か

383:牛 ◆JFxYj/S602
06/10/23 23:14:57 zQEUPGlf
もしかしたら今日は進捗見せられそうにないかも。すまん。

というかこういうFAQはもうすでにちゃんとしたのを作ってらっしゃる方も
いるのだと昨日ぐぐって初めて知った。
せっかくだからちまちま作ってみたいとは思うけど。
特にサンプルコードを書いているところはあまりないようだし。


>>377
お、いいかも。先に文章を書くほうが優先されるだろうけど、
「~~なSS撮ってくれないかな」って誰かに頼めば
スレの人やってくれないかしらw

具体的に「どんなときにスクショがあったから理解が早かったか」、
ほんのひとつでもいいから紹介してくれないかな。

>>381
もともと文系ですがいろいろあって理系です。
今日になって文章読み返したらあまりにひどくてびっくりしましたw
雑談でした

384:377
06/10/24 00:23:54 uoxP8uNp
>>383
αブレンドとかのやはり画像系かなあ。
最初は文章だけで理解しようとしてて訳分からなかったw
百聞は一見にしかず、と思いました。

URLリンク(ryuji.s1.xrea.com)

ちなみにこのサイトを参考にしましたよ。
サンプルスクリプト→実際の画面画像のコンボは強烈に分かりやすかったです。

385:名前は開発中のものです。
06/10/24 10:36:59 jm29T93j
そこは解説がわかりやすいし他の講座サイトより逝くこと多い

386:名前は開発中のものです。
06/10/24 14:51:30 CUCtfyB9
俺もそこから始まった次に研究次にAPI一覧。でFA

387:名前は開発中のものです。
06/10/24 16:31:25 y3ii0wo8
漏れは>4の花鳥風月の講座。
テキストウインドの説明のスクショは非常にありがたかった。

388:名前は開発中のものです。
06/10/24 22:21:38 iAcDZ6BU
ググって上位ヒットするNスク講座サイトは一通り行ってる。
複数の講座で基礎は一通り覚えるし最近でも新しい発見があるから新鮮。
更新がもっと早ければ最高の一言。

389:名前は開発中のものです。
06/10/24 22:33:08 IV94GY3t
versionstrについての質問です。
#文字列は二つ以上にはできない?
#画像を指定することはできない?

390:名前は開発中のものです。
06/10/24 23:02:40 BPHot0Jp
>#文字列は二つ以上にはできない?
できない

>#画像を指定することはできない?
画像はT2氏のプラグインを使えば仕様可

それで不満なら、自分で命令を作るしかないな

391:名前は開発中のものです。
06/10/24 23:04:43 IV94GY3t
>>390
どうもありがとう。

392:名前は開発中のものです。
06/10/24 23:38:54 JIcrY4v9
変数をselect内で表示する事はできないのですか?

date %0,%1,%2
time %3,%4,%5

select "そうだ今日は%1月%2日だ!",*s_1,"今って%4時%5分じゃね?",*s_2

とすると""無いの文字列がそのまま表示されてしまいます。
解決方法はありませんか?

393:名前は開発中のものです。
06/10/24 23:45:33 BPHot0Jp
数字変数そのままじゃ表示できないはず
itoa2使って文字列変数に変換すれ

394:名前は開発中のものです。
06/10/24 23:53:52 JIcrY4v9
>>393
レスありがとうございます。

date %0,%1,%2
time %3,%4,%5

itoa2 $0,%1
itoa2 $1,%2

select "そうだ今日は$0月$1日だ!",*s_1,"今って%4時%5分じゃね?",*s_2

としても$0と$1はそのまま出てしまいます。
困りました。

395:名前は開発中のものです。
06/10/24 23:57:12 rpzGhprF
少しは頭使え。

date %0,%1,%2
time %3,%4,%5

itoa $1,%1
itoa $2,%2
itoa $3,%3
itoa $4,%4

mov $10,"そうだ今日は" + $1 + "月" + $2 + "日だ!"
mov $11,"今って" + $3 + "時" + $4 + "分じゃね?"

select $10,*s_1,$11,*s_2

これはitoa2じゃなくてitoaだけどな。
それとtimeは時、分、秒だぞ。

396:名前は開発中のものです。
06/10/25 00:00:28 /sLXTbuT
>>395
すみませんお世話になりました。
+で文字列の合成できるとは想ってなかったです。
JavaとCはやってるんですが文字列内での変数表示の際に
使われてなかったので気づきませんでした。
ありがとうございました。

397:名前は開発中のものです。
06/10/25 00:10:25 5MIyuY2p
NscはCよりBasicに近い。

ちなみにちゃんと新マニュアルに書いてあるぞ。↓


文字列を+で連結できるようになりました。
例)
mov $1,"●
mov $2,"あいうえお"+$1+"さしすせそ"
これで、$2は"あいうえお●さしすせそ"になります。

もちろん、代入元と代入先が同じでも大丈夫です。
mov $0,"テスト"
mov $0,$0+"あいうえお"
これで$0は"テストあいうえお"になります。
今まで面倒だった文字列の連結が楽になりました。


398:名前は開発中のものです。
06/10/25 00:13:46 ygBvje3d
因みに

select "そうだ今日は"+$0+"月"+$1+"日だ!",*s_1

みたいな書き方でも可、な。
古いバージョンのnscrだと文字連結できんが。

399:396
06/10/25 00:22:59 /sLXTbuT
>>397,398
レスありがとうございます。
旧マニュアルはAPIリファレンスの様で読みやすかったんですが新の方は
まだ簡単なものを作って試してみようの段階でしたので読んでませんでした。
すみません。

400:名前は開発中のものです。
06/10/25 16:48:29 g7Ontrn/
Unicode対応か……。海賊版さらに増えそうだな。

401:名前は開発中のものです。
06/10/25 16:56:40 ZQg2vtq+
半角英数ができたり、とか?

402:名前は開発中のものです。
06/10/25 17:18:24 gmuBQZfW
getspposやgetspsizeがものすごく有り難いなぁ
既に変数管理で組んじゃってるけどさ・・・

403:名前は開発中のものです。
06/10/25 17:21:05 +ynI8R1A
まだまだ時間掛かりそうな事言ってたけど、いつになるやら

404:名前は開発中のものです。
06/10/25 21:47:25 gmuBQZfW
ところでNスクの打ち込みにWHiNNY使ってる人どれぐらいいる?
俺はこれ以外使ってないんだが・・・
ふと疑問に思ったので聞いてみる

405:名前は開発中のものです。
06/10/25 22:29:07 ZQg2vtq+
メモ帳に決まってるじゃないか。

406:名前は開発中のものです。
06/10/25 22:33:04 c+DPe+Uz
てらぱっど。

407:名前は開発中のものです。
06/10/25 22:58:37 Imam1O7I
iEditでフローチャート作って、それにダイレクトに打ち込んでる。
まあ、小規模なゲームしかつくらないから出来るんだけど。

408:名前は開発中のものです。
06/10/25 23:26:11 vKAZ92eO
秀丸にコマンド文字強調マクロみたいなの追加したの

拡張子がTXT以外でも使えればNスク用にエディタをカスタマイズなり、
専用エディタ使えるんだけどなぁ。

409:404
06/10/26 00:18:36 JWlaZSt6
なるほどなー
やっぱりみんな、自分なりのやり方でやってるんだな
㌧クス、参考になった

410:名前は開発中のものです。
06/10/26 05:54:02 A7DEahoC
>>404
WHiNNYって、ファイルの保存に数秒くらいかからない?
漏れはソレが嫌でサクラエディタに変えた。

411:404
06/10/26 06:17:07 JWlaZSt6
>>410
書き込み時間はあまり気にならないな
俺の場合、1ファイル300~500Kぐらいまでにして
システムとシナリオをいくつかに分けてるせいかもしれんが

ただ、いくつもタブを開くと、たまに読み込めなくなることがあるんだよな・・・
サクラエディタも使ってみようかな

412:名前は開発中のものです。
06/10/26 08:44:24 NbKCSIQd
WHiNNYの前身となったkntエディターとかいうやつからずっとあの作者のエディタつかっているお
タブ型じゃないとファイルたくさん開くからきついのとデフォルトでnscr対応しているのがうれしかったお
でもちょっと重いおorz

413:名前は開発中のものです。
06/10/26 09:19:17 EgyxAQOR
kntからMKに移行した俺もいる

414:名前は開発中のものです。
06/10/26 09:21:23 35oDoHnl
>>410
サクラエディタは最初の設定がちょっと面倒だけど、
アウトライン解析でラベルジャンプできたり、何気に便利だしね

415:名前は開発中のものです。
06/10/26 13:01:04 Zd6ezi/l
俺もMk。色分け機能にまぁまぁ満足(もちっと増やしてくれれば更にナイスなのだが…
WHiNNYとかサクラって、行グリッドとか表示できます? それが出来れば素敵ですなぁ…

416:名前は開発中のものです。
06/10/26 13:08:12 KBo2Qkfm
すみません、完成して圧縮したらエラーになって、あせっています。

mpegplay命令で、ムービー(aviで、417MB)が再生できないのです。
nsaarc.exeを実行させたら、OPムービーのところで停止して、応答なしの状態に
なってしまいます。
どうすれば再生できるようになるでしょうか?

またaviの再生中に、音楽のwavファイルとかが停止するってユーザーの声を読み
ましたが、それは本当ですか?
回避方法(aviのサウンドをwavで別に鳴らす)は、あるのでしょうか?

初心者ですが、よろしくお願い致します。




417:名前は開発中のものです。
06/10/26 13:10:29 Ciq0mlIk
MKと秀丸が合体すれば最強なんだけどなー

418:名前は開発中のものです。
06/10/26 13:35:53 FsQWvcgN
>>416
mpegplayってのは名前の通りmpegを再生する命令だよ。
aviならavi命令で再生する。

参考URL
URLリンク(senzogawa.s90.xrea.com)

aviはコーデックの関係とかで再生できなかったりとか面倒だから、
mpegにして、movie命令を使う事を俺はお薦めするけど。

wav停止の回避方法はちょっと分からないや。
他の詳しい人が来るのを待って下され。

419:名前は開発中のものです。
06/10/26 13:36:19 huwnAzzR
動画や長い音声等、ファイルサイズが大きいファイルはアーカイブに含めちゃいかん。
下は知らん。そう言ってる人がいるならそうなんじゃね?と言うか試して書けよ。
あと初心者って言葉はなるべく書かない方が良い。答えたくなくなるお^^
とりあえず完成おめ。あとちょっとだ、がんがれ。

420:名前は開発中のものです。
06/10/26 13:49:13 KBo2Qkfm
>>418
レスありがとうございます。
avi命令でも試してみましたが、再生されませんでした。
419さんの書かれてるとおり、ファイルが大きすぎるのかもしれませんね……。
コーデックは今から行って、movie命令を試してみます。
う~、動いて欲しいな~。

>>419
レスありがとうございます。
Nスクリプターは初めて使ったので、正直に書いてしまいました。申し訳ないです。
大きいファイルはnsaarcで圧縮させないほうがいいんですかね?
圧縮のあとで退避させた無圧縮の動画フォルダを移動させて、テストしてみます。
それでもダメかもしれないけど……。
音声のほうはムービーが動かなくて試せなかったので、ここで聞いてしまいました。
圧縮前はすべてうまくテストできていたので、完成後の圧縮でエラーになってしまい、
パニックになりました。初心者と書いてしまったのも、そのパニックで冷静さを欠如。
とにかく徹夜で眠いですが、あともう一踏ん張りしてみます。


421:名前は開発中のものです。
06/10/26 13:50:29 gMkzrNCi
417Mのムービー作れるほうがすげぇ
1.5時間ぐらいのアニメなのか

422:名前は開発中のものです。
06/10/26 13:55:20 Zd6ezi/l
美麗高画質なんだろう。なんか見てみたいよな

423:416
06/10/26 14:15:36 KBo2Qkfm
動きました!!
やはり、ムービーは圧縮しなければ大丈夫のようでした。

ムービーファイルの入ったフォルダを外に出して、残ったフォルダだけを圧縮。
そのあとにムービーのフォルダを戻したら、テストプレイで動きました。
ただ、配布したときに、先にムービー(イベント用など)が見放題なので、完全な
ネタバレになっちゃいますが……w
でも、3Dで時間かかったムービーなのでカットするのは惜しいので、ネタバレでも
入れちゃいます。
DLサイトで近日発表します。ビジュアルノベルの処女作です。
やっと出来た~。これで寝られる~。
みなさん、ありがとうございました。
初めてNスクリプターで作ってみて、楽しかったです。
これが終わって、ひと息ついたら次回作にも取りかかります!

424:名前は開発中のものです。
06/10/26 14:26:34 Zd6ezi/l
確か…、拡張子を変えて偽装しても、読み込んでくれる…んじゃなかったか?
例movie.avi→movie.aaaとか
試したことないから判らんが

425:名前は開発中のものです。
06/10/26 16:28:09 ID9njOOI
動画は少しずつ読み込んで再生するはずだから
圧縮の中にあると都合が悪いのかな?
擬装するなら拡張子の変更だし、ゲーム中は圧縮から取りだして、
ゲーム終了時にaviファイル削除ってのはダメ?
不正終了したときは残っちゃうけど。

426:名前は開発中のものです。
06/10/26 16:46:10 XKHytBNR
>圧縮から取りだして
おぉ?!取り出せるんですか?

427:名前は開発中のものです。
06/10/26 21:02:30 LF2b8zBh
>>423
フォルダの中にでも入れとけば、わざわざプレイする前に見るヤツもいないと思うが
エロなら別かも知れんがw

428:名前は開発中のものです。
06/10/26 23:50:12 /yewWq7Z
今日からNスクに手を出したばかりの初心者です。質問があります。

立ち絵表示中に背景画像を変更すると、立ち絵ごと消えてしまいます。
これを防ぐには、妥協案『背景画像に予め立ち絵を描いておく』しかないのでしょうか。

それでもエフェクトにちょっと食われてしまいますが……。

立ち絵にエフェクトを干渉させないスクリプトはあるのでしょうか。

429:名前は開発中のものです。
06/10/26 23:59:54 fufCPsM+
いったいどんなスクリプト書いてんだよw


430:名前は開発中のものです。
06/10/27 00:01:34 AwaZiZYf
背景読込→立絵読込→表示→背景読込→立絵読込→表示
でいいんじゃないの?


431:名前は開発中のものです。
06/10/27 00:08:00 3S7lx1J6
立ち絵じゃなくスプライトで表示すりゃいいだけだろ

432:名前は開発中のものです。
06/10/27 00:09:53 sNjczYzl
>>428
背景画像に立ち絵を描いておくのは容量の無駄
画像をスプライト化するとか、スクリプトでどうとでもできる

>>430
立ち絵は表示したまま、背景だけ切り替えたいんでしょ
bg命令使うと立ち絵消えちゃうんじゃないの?

俺、もう長いことldとかbg命令使ってねぇ・・・みんなスプライト化しちゃったよ

433:名前は開発中のものです。
06/10/27 00:26:35 A9VhktFN
ああ、この手の質問もあったな。

エフェクト番号0を使え。

434:名前は開発中のものです。
06/10/27 00:35:49 Dqld0mlo
スプライトなら消えないのですか! 情報thxです。
まだスプライトってやつは試してなかったのですよね。

てことは、背景チェンジと同時に消したい画像は立ち絵で表示して、そうでない画像はスプライト表示すればいいわけですね。

背景『給水所』
『マラソン大会で走っている主人公(スプライト表示)』
『見守る観客(立ち絵表示)』

で、背景を右シャッターで『ゴール前』にうつす、みたいな。
主人公はそのままで、給水所の観客だけがいなくなる、と。

435:名前は開発中のものです。
06/10/27 00:47:12 sNjczYzl
>>433
あー、その手があった
背景と立ち絵をエフェクト0番で出してprintすればいいだけか

436:名前は開発中のものです。
06/10/27 02:09:52 ThTs3FfG
背景0で呼び込んで、立ち絵を0以外で表示すればいいだけでは?
でも、背景変わるって事は場所移動したって事なのだから、立ち絵は少し間をおいてから表示したくないか?

437:名前は開発中のものです。
06/10/27 02:15:28 sNjczYzl
まぁ、ここは基本的に技術スレだしなぁ
できるかどうか聞かれたら、その正当性は二の次だw

場面転換に使うと紙芝居っぽく見えるから、俺も基本的にはお勧めしないが
背景をぼかしたり、エフェクトかけたものに差し替えたりと演出的には使い道はある

438:名前は開発中のものです。
06/10/27 02:43:26 4M6HbUm2
それより誰か426に答えてくれー

439:名前は開発中のものです。
06/10/27 03:14:42 sf2EzLeb
>>438
圧縮から取り出すも何も、
そもそもファイルコピーってNスク上で出来るんだっけ?
あまり聞いたことがないんだが・・・

440:名前は開発中のものです。
06/10/27 03:25:19 AwaZiZYf
プラグインかな?

#そんなプラグインも聞いたことないけど

441:名前は開発中のものです。
06/10/27 04:59:23 m+GSm29J
取り出すようなコード自分で書いてwinexecか何かで繋げればいんでね?と試しもせずにレス。
そんな手間掛けるより拡張子偽装した生ファイルで充分だとは思うんだけどね。

442:名前は開発中のものです。
06/10/27 09:44:33 9O/MAw7M
コピーとかムリなんじゃね?
とやはり試しもせずにレス

フォルダ覗いてまでムービー先に見ちゃうようなネタバレスキーはほっとけばいいと思うよ

443:名前は開発中のものです。
06/10/27 12:29:40 r5yCOj8n
もし可能だったとしても、取り出してる時にNスク強制終了されたら
結局そのファイルは外に残ってしまうから意味無くないか?
と言うか、サイズの小さいファイルならまだしも、
数百MBのファイルを知らぬ間に保存削除されるのは何かやだな…

444:名前は開発中のものです。
06/10/27 12:34:55 T1OJcOWZ
強制終了とか、そう頻繁にやるわけじゃないから意味無くは無いと思うけど、
どっちにしてもNscの標準仕様じゃできないんだし、非現実的な話だな。

445:名前は開発中のものです。
06/10/27 12:37:32 NYDSOlXv
演出用に一時画像を書き込んだりするけどな・・・
もちろん使い終わったら消すし

念のために開始時と終了時にも消すようにしとけばいいんじゃない?

446:名前は開発中のものです。
06/10/27 14:07:29 GiDO6u5k
インストCDの容量の殆どを数百Mのムービー1個が締めてたらやる気無くす

447:名前は開発中のものです。
06/10/27 20:19:41 umIcLsli
立ち絵をスプライト指定してMSPやAMSPとかで移動させている人に質問。
必須スペックや推奨スペックはどの位にしてる?
低スペックPCでプレイする場合、どの位あればいいのかなと思って。

448:名前は開発中のものです。
06/10/27 20:33:31 GiDO6u5k
「その機能を使ってる市販・同人ゲームの最低・推奨スペックを真似する」と、以前誰かが言ってたな
いずれにせよ製作マシンを推奨又は最低スペック、それ以下は重いかもと明記すればいいんじゃね

重いエフェクトはカットできるように作るのも一つの手
演出過剰でユーザの負担になるのは最も避けるべきかと思ったり


449:名前は開発中のものです。
06/10/27 20:44:05 umIcLsli
NScripterで立ち絵の移動を使ってるゲームは商業でも同人でも見た事ないんですよね…。
以前ここに居る人がそういう処理をしているって話してたのを見たので、
その人はどれ位に設定したのかなと参考にしようと思ったんですよ。

MSPとかで動かすのはDRAWとかに比べればそれ程重くないので、
カットするまではないかなーと思ったり。

450:名前は開発中のものです。
06/10/27 20:56:10 /wN8VReA
立ち絵をどのように動かしてるのか知らんが、
俺ならタイマー測って、コマ数を変化するようにする。

例えば、100ドットほど移動させる場合、
for~nextで1ドットずつスプライト移動させたら
マシン性能によって移動スピードが異なってしまう。

けど、その100ドット移動させるのに1秒(1000ミリ秒)とかける決めてしまって、
移動開始時にresettimerしておき、
スプライトを表示する際にgettimerで時間を取得し、
その数値÷1000ミリ秒で全体の移動割合を求め、
それと始点、終点の座標から表示座標を
求めれば、マシン性能に関わらず、移動スピードは一定にできる。

1回のスプライト表示に対して
10ミリ秒かかるなら、1ドットずつ移動して、
50ミリ秒かかるなら、5ドットずつ移動する。

始点を(X1,Y1)、終点を(X2,Y2)、移動にかける時間をTとする。
最初にresettimerしておき、スプライトを表示する際にgettimerで取得した時間をGとすると、
その時点で表示すべき座標(X3,Y3)は
X3 = X1 + ( X2 - X1 ) * G / T
Y3 = Y1 + ( Y2 - Y1 ) * G / T
で求められる。

451:名前は開発中のものです。
06/10/27 22:23:23 jQky5Mjb
俺も>>450と同じ感じだな
俺は低スペックのサブマシンを持ってるので、そっちでテストをしてる
念のためにコンフィグでスプライト移動を切れるようにしてるけどな

機能を切った場合、最終的な表示状態までフェードで移行するようにしてる
どうしてもカクカクする感じはあるので(組み方が悪いのか、それともNスクの仕様なのか)
あんまり多用しない方がいいかも、とは思ってるが

452:名前は開発中のものです。
06/10/28 01:35:16 XWwTCGxZ
if文を使う際に{}は使えませんか?

if {
slect "a",*a,"b",*b
}
notif {
slect "a",*a,"b",*b,"c",*c
}

の様にしたいです。

slect "a",*a,"b",*bとslect "a",*a,"b",*b,"c",*cにそれぞれラベルをつけて
分岐する方法しかありませんか?
よろしければご教授くださいませ。

453:名前は開発中のものです。
06/10/28 01:45:19 W80Wp/Yd
やってみればわかるけど使えないよ。
プログラム言語じゃないし、多くは望めない。

454:名前は開発中のものです。
06/10/28 02:08:37 S0AlX16d
>>450
ものすごくどうでもいいんだが、相対座標の方が計算式が分かりやすくない?

455:名前は開発中のものです。
06/10/28 03:45:11 K46pFWWI
>>450
うーん・・・それだと移動後の正確な座標がわからなくないか?
gettimerで移動にかける時間が正確に取れるわけじゃないだろ
おそらく想定してる時間をオーバーする、つまり指定したより多く動くことになる

俺はfor~nextでmspをやってる
1ドットずつとかじゃなくて5~10ぐらいずつ動かして、間にwaittimerかけてるので
少なくとも早くなりすぎることはないと思う

んで、重い場合にはコンフィグで軽い方に切り替える
for~nextの回数を1/2、1回の移動量を2倍、waittimer量を2倍

・・・こんな感じでどうだろうか

456:名前は開発中のものです。
06/10/28 08:26:44 W80Wp/Yd
>>454

mspで動かすって事かな?
それだと座標が正確にならないんじゃない?

>>455

移動後の表示は当然、ループを抜けた後に終点座標にスプライト描く事で対処する。
trap命令を組み合わせて「移動中にクリックしたら強制的に移動終了」とかする事もできるしね。

コンフィグで変更させるってのもひとつの手ではあるけど、
プレイヤーに手間を掛けさせることになるし、プレイヤーまかせになるから
「音楽にタイミング合わせて動かす」ってような事ができない。


457:名前は開発中のものです。
06/10/28 09:45:22 TD3Txnru
>>453
なるほど、NScripterはウンコスクリプトなんですね。
わかりましたありがとうございます。

458:名前は開発中のものです。
06/10/28 11:23:57 2YGlY8XC
初回起動で描画速度チェックやるとかw

459:名前は開発中のものです。
06/10/28 12:30:23 dqq0vz07
>>457
mov $0,"c":if (条件) mov $0,""
select "a",*a,"b",*b,$0,*c
でcの選択肢を表示させないことは出来るし、
if (条件) (別の処理):select "a",*a,"b",*b
notif (条件) (別の処理):select "a",*a,"b",*b,"c",*c
なら分岐後の別処理をselect前に書ける。
Nscがウンコスクリプトなんでなくおまいがウンコスクリプターなだけじゃね?

ifでさらにいifさせたい時とかは{}使えたらって時もあるけど
ブロックに関係なく自由にラベルジャンプ出来るのがNスクのいい所だからなー

460:名前は開発中のものです。
06/10/28 13:05:19 W80Wp/Yd
先日吉里吉里スレでウンコウンコ言ってたのがこっちきただけでしょ。
相手しないほうがいい。

461:名前は開発中のものです。
06/10/28 13:08:14 XWwTCGxZ
>>459
>>457じゃないけど質問主。
とても参考になったよ。
わざわざif節にgotoラベルで分岐作ってた。
ありがと。

462:名前は開発中のものです。
06/10/28 15:19:14 rponHJXc
>>458
それはそれでひとつの手だなw

>>456
あー、なるほど
終点座標は指定するわけか・・・

463:名前は開発中のものです。
06/10/28 16:51:53 EJ9gv9ZQ
spアニメにしちゃうとかどうよ?

464:名前は開発中のものです。
06/10/28 18:28:49 c2jha720
>>459
ちょっと煽ったら簡単に自分からペラペラ喋ってくれるよなw

これが賢い2chでの情報の引き出し方w

465:名前は開発中のものです。
06/10/28 18:38:00 xWrc33dC
>>450
昨日の者です、自分なりに組み込むのに時間が掛かって遅くなりました。
サンプル凄く役立ちました、ありがとうございます。
いやはや、ここの方々の知識には毎度脱帽ですよ。

466:牛 ◆JFxYj/S602
06/10/28 18:41:05 PX06AQpq
>>459
あれ? 目からうろこが……

467:名前は開発中のものです。
06/10/28 18:41:10 6RS4bluj
アニメにするならフラッシュにした方が良いのでわ

468:名前は開発中のものです。
06/10/28 21:17:09 0YGxki6i
本家でもちょっと話題になってたが、フォント変更って必要なのかな
俺はコンフィグ画面自作してメニューバー消してるから、
フォントはデフォルトのゴシックから変更できないようになってるんだが・・・

T2氏のプラグイン使えばフォント変更も自作できるけど、
ノベルゲーでフォント変える人ってそんなにいるんだろうか

469:名前は開発中のものです。
06/10/28 21:41:33 BlM0I86v
>>465

我ながら解り難い説明だと思ったんだけど、
あれを基に作れる貴方も大した者だとw

まぁお役に立てたのなら何より。

470:名前は開発中のものです。
06/10/28 21:46:24 wbASA783
>>468
幅広い環境設定をユーザーに提供するという意味では重要な機能かと。
文字速度や音量を細かく設定できるオプションがあるのに
フォント変更ができないと何だかなぁとは思う。
お前メニューバー消したいだけちゃうんかと。

471:名前は開発中のものです。
06/10/28 21:49:04 8qCOcPA8
フォントは変えると文章の雰囲気変わるからオレはいらないと思うけど、
人それぞれやね。

472:名前は開発中のものです。
06/10/28 22:01:05 T5jw9P9f
>>468
俺は基本的にノベルは明朝で読みたいから指定できた方が嬉しい。
でも明朝細字でサイズ小さめだったら、潰れて見辛いからゴシックで読みたいってのもある。

473:名前は開発中のものです。
06/10/28 23:00:17 0YGxki6i
なるほどなー
ちょっと自作にチャレンヅしてくる
みんなthx

474:名前は開発中のものです。
06/10/28 23:05:04 8qCOcPA8
ところでフォントプラグインで何しているか分からないオレに
誰か優しく説明お願いします。

475:名前は開発中のものです。
06/10/28 23:17:06 T5jw9P9f
>>474
何してるも何も、dllと一緒にAssembler Source同梱されてるじゃん。

476:名前は開発中のものです。
06/10/29 19:57:44 p8zEuxRC
文字にアンチエイリアスがかけられたらいいなぁ

477:名前は開発中のものです。
06/10/29 20:05:01 7Ytesgpa
>>476
かかってんじゃん。

478:名前は開発中のものです。
06/10/29 20:20:22 p8zEuxRC
>>477
「きれいに」が抜けたorz

479:名前は開発中のものです。
06/10/29 20:36:46 F8FUvVN6
mode800にすれば充分キレイだと思うけどなぁ
そりゃ吉里吉里並みになってくれたら嬉しいけど、重くなるぐらいなら今のままでいい

480:名前は開発中のものです。
06/10/29 21:14:46 cm1RF/9v
十字キーとZXC使った作品を
PC専用ゲームコントローラーを使って
遊ぶことは出来るんだろうかと疑問に思った

あの命令はあくまでキーボードのボタン指定?
それともコントロールパネルに行けばかえられるものなのか?

481:名前は開発中のものです。
06/10/29 21:33:10 7Ytesgpa
>>480
パッドでやりたいって事? T2氏のプラグイン使えば出来るよ。

482:名前は開発中のものです。
06/10/29 22:27:32 UGPsM/WH
エフェクト番号15や18のマスクパターンを指定する奴なんだけど、
「マスク上で白いところほど遅く、黒いところほど速く」
って、この説明逆じゃないのかな?
白い所から段々と黒へ向かって表示されてるような。

483:名前は開発中のものです。
06/10/29 22:32:07 7Ytesgpa
>>482
説明通りで正しい。動作確認してから言ってくれ。

484:名前は開発中のものです。
06/10/29 22:47:53 UGPsM/WH
>>483
スマン、試したパターンが少なすぎた。
左から右へ黒から白のグラデーションを試したら説明通りだった。
でもアップローダーに上げたマスクだと逆になる。なんでだろ?

485:名前は開発中のものです。
06/10/30 00:00:29 9Oxft/3+
>>481
㌧クス
今まであきらめてたことが出来そう。

486:名前は開発中のものです。
06/10/30 00:20:51 8bJhr4xe
>>484
確かにその画像使うと俺のところでも逆になった。
483では冷たい言い方してしまってすまない。
それにしても不思議な動作だな。普通の24bitBMPに見えるが何が違うんだろう?

487:名前は開発中のものです。
06/10/30 00:58:05 2ly6lEzA
味のこだわりが違う


488:名前は開発中のものです。
06/10/30 00:58:48 Bb9ok+PL
コーラ吹いたじゃねえかww

489:名前は開発中のものです。
06/10/30 01:33:54 whU4KE5Z
不思議な動作だ・・・ひょっとしてファイルが壊れてるだけじゃないか?
保存しなおすと直るけど。

490:名前は開発中のものです。
06/10/30 14:14:33 zpQkrmI/
同じとこ2回繰り返したりなww

491:名前は開発中のものです。
06/10/30 14:24:38 qNpx1KW/
envdata消したか

492:名前は開発中のものです。
06/10/30 14:41:24 8OQ71DhX
>>480
JoyToKeyを使えばいいんじゃね?
URLリンク(www.vector.co.jp)

493:名前は開発中のものです。
06/10/31 16:44:18 +ZjIzp2S
>>492
マジどうもです。
こんな面白いものもあったのか!

494:名前は開発中のものです。
06/10/31 22:01:35 lEv3xObN
懐かしいですね

495:名前は開発中のものです。
06/11/01 00:26:10 QhBUeNhD
俺はてっきり新しい操作体系のゲーム作ってるのかと思った
自分がパッドで遊びたいだけかよ
ここでする質問じゃねぇ

496:名前は開発中のものです。
06/11/01 12:45:45 Gv8v403p
>>495
いや、今>>481で教えてもらったやつで
NScにしてはめんどくさい操作のゲーム制作中
かなり重くなりそうだけど・・・

>>492は純粋に知らなかったから反応した

497:名前は開発中のものです。
06/11/01 22:30:40 2lXdJa8O
最近始めて難しい事はまだわからないんだけど
Nスクは初心者にも優しくて(・∀・)イイ!

498:名前は開発中のものです。
06/11/01 23:00:01 QMGPwcAj
たまには怖い人もいるから気を付けるんだよ?

499:名前は開発中のものです。
06/11/01 23:03:52 JSanync0
イエーイ、Nスク最高ー(棒読み)


500:名前は開発中のものです。
06/11/02 00:07:32 CGuzuniA
彼女は誰にでも優しい
その優しさが彼女の美点であり、またその彼女の優しさに僕は惹かれたのだ
僕にとって、彼女は初めての女の子だった

けれど、誰にでも向けられたその優しさに、僕は時々苛々させられる
「誰にでも優しくしないで」と言いたいけれど、そんなことをすれば
自分が心の狭い人間になってしまったみたいで・・・だから口に出せずにいる

だから、今夜も僕は彼女に触れ、その部品のひとつひとつに手を加えていく。
調教し、蹂躙し、そして、僕の望む彼女へと作り替えるのだ。
そう、そこにいるのはもう、「誰にでも優しかった」彼女ではなく、
僕だけの彼女なのだから・・・

さあ、皆さんにも新しい彼女をお目にかけましょう・・・ 
(『彼女をカスタマイズ!』 完)


>>497に捧げる
すまん、Nスクを擬人化したら妄想が止まらなくなった
反省はしていニュ

501:名前は開発中のものです。
06/11/02 00:33:28 oB2cjZBO
キモイヨー。・゚(ノД`)゚・。

502:名前は開発中のものです。
06/11/02 02:00:13 eoQHTtu2
最悪だな
シナリオスレ見てもそうだが、モノ書きなどにはロクなやつがいない


503:名前は開発中のものです。
06/11/02 02:18:43 G7GNkAlT
ちょっとした疑問なんだが
monocro命令でbarの色だけは変わらないのは、仕様?

504:名前は開発中のものです。
06/11/02 12:03:03 pOKzl3XB
>>502
こいつやあのスレの連中ををモノ書きと呼ぶのは
本職のモノ書きたちに大変失礼だ。

505:名前は開発中のものです。
06/11/02 16:54:48 JC1NU2ex
>>500
死ね。氏ねじゃなくて死ね
二度とこのスレ来るな変態
お前みたいなオナニー野郎がモノ書きかよプッ=3


506:名前は開発中のものです。
06/11/02 18:19:49 b8Rghvqv
えらくスレの耐性が下がったな。
住人変わったか?

>>503
たぶん仕様。

507:名前は開発中のものです。
06/11/02 18:57:06 uIO9lefG
初歩的な質問なんですが
ボタン処理中に「SHIFT」キーや「+」「-」キーを使えるようには出来ませんか?


508:名前は開発中のものです。
06/11/02 18:58:44 kxlFr35i
公式とかの低年齢化がついにこのスレにも及び始めたか?
あっちもえらく耐性下がってるしな
まぁ気にせず行こうぜ

>>503
逆に考えるんだ
monocro命令でbarの色を変えるのではなく、
barの色設定を変えてモノクロにすると考えるんだ

身もフタもないことを言ってすまん
要するにbarの色を変えて再描画したらどうかと思って

509:503
06/11/02 19:30:49 PiriOZuQ
>>508
>barの色変えて再描画
回想時に画面をモノクロにしたかったんだけど、
どの場面で回想が呼ばれるか分からんから
どのbarが表示されてるか、って情報を保持せにゃならんのがちと面倒かも。。。orz

510:名前は開発中のものです。
06/11/02 19:36:24 i8j5LHWg
見れる限りのマニュアル&講座で調べてもよく分からず……質問させてください。

正しく記述したつもりでもmidの音が鳴らず困っています。
nscr.exeの下層フォルダに入れてるmidを以下のように指定すると、
play "./sound/***.mid"→ファイルが見つかりませんダイアログ&無音
play "sound\***.mid"→無音 となります。
PCの音量は全てミュートを外してありますし、壊れているファイルではありません。
nscr.exe自体も再ダウンロードしてみましたが同じでした。
mp3に変換できるものはすればいいのですが、バイト数も増えるので
出来ればmidの再生方法を知りたく思います。
お心当たりのある方がいらっしゃれば教えていただきたいです。お願いします。

511:名前は開発中のものです。
06/11/02 19:53:42 HkF4SNNy
流石の俺もそれはないわ

512:名前は開発中のものです。
06/11/02 20:34:31 pwbKtNnJ
>510
nscr.exeと同フォルダに音楽ファイルがある場合、
play "***.mid"

下層フォルダ(sound)にある場合、
play "sound/***.mid"

でいいんじゃね?
つか、その記述でmid以外は鳴ってるの?

513:名前は開発中のものです。
06/11/02 20:46:44 pOKzl3XB
>>510
WINDOWS標準のメディアプレイヤーでそれは再生できるのか?
他のファイルは?
MP3やWAVもNスクで再生可能か?

514:名前は開発中のものです。
06/11/02 21:00:59 d4Zl5XCu
>>510
公式にほぼ同じ質問あるけど、MIDIの再生にplayはあまりオススメできないそうだぞ。
bgmでやればいいんじゃね?

515:510
06/11/02 21:11:43 i8j5LHWg
>>512
/の書き方を推奨するサイトと\を薦めるサイトがあったので、両方で試してみた次第です。
./をつけるのはただの癖です。

>>513
wav、ogg、mp3はNスクで鳴ります。
が、midファイルをメディアプレイヤーで試したところ、鳴りませんでしたorz
普段使っているwinampでは普通に鳴るのですが、何故……。

>>514
bgmで試してもいるんですが同様に鳴りません。

メディアプレイヤーで鳴らないのが最悪に駄目ですね。初歩的ミスですみませんorz
winampでは聞けてWMPで駄目というのは、どういうことなんでしょうか?

516:名前は開発中のものです。
06/11/02 21:16:42 tlZJrUgf
フォーマット違いだろ

517:名前は開発中のものです。
06/11/02 21:27:50 pwbKtNnJ
>515
漏れが愛用している某楽譜ソフトはmidで保存すると頭に謎の空白が付いて
しかもそれが結構長いんだが、そういうことはない?

518:510
06/11/02 21:35:42 i8j5LHWg
>>516
フォーマット0、1というやつですよね? DLしたファイルはどちらか分かりませんが、
自作midはどれも1にしていたので、今0ファイルで試してみたのですが
0でも1でも、曲が流れているようにゲージは進むものの、無音です。

>>517
某フリー作曲ソフトですが、空白はついたことがないですね…。

519:510
06/11/02 22:01:11 i8j5LHWg
大変お騒がせしました、自己解決しましたorz
MIDIデバイスが他のに変わっていたせいみたいです。
以前一度変えて、戻したつもりでいたのですが……。
レスしてくださった方、本当にありがとうございました。
下らない結末で申し訳ありませんorz

520:名前は開発中のものです。
06/11/02 22:15:22 blAVxsWU
>>509
Nスク本体の修正がない限り難しい気がする・・・
おそらくmonocroで色調変更にbarを想定してないんだと思うけど、
公式に投げてみるのが一番手っ取り早いかもな

現状のままで何とかするなら、
必要な数値を変数に格納して、復帰時に戻すようのが確実じゃないかな
ちなみに俺、似たような方法で
文字スプライト使ってフォントサイズを一部だけ変更する荒技をやっている・・・
まぁ、こっちはbarと違ってvspで出来るから楽なんだが

521:名前は開発中のものです。
06/11/03 01:03:31 exrxvIiE
なんのバーなのかはしりませぬが
回想シーンなら回想だと明確にするべくバーを表示しなくてもいいんじゃないか、
さやモードだかなんだかを使って非表示にすれば、
なんて思ったりしちゃったり。


522:名前は開発中のものです。
06/11/03 01:33:59 aZ/sB8D3
さやモードとかwindowchipは不安定というか、
テキストウィンドウと重なってる部分の表示がおかしくなる不具合がある
安心して使えない命令なんだよな

523:名前は開発中のものです。
06/11/03 08:52:42 +kHCe+RE
ハァ?お前のスクリプトがヘボいだけだろw


524:名前は開発中のものです。
06/11/03 09:00:46 rVBxwhsI
釣りか?
莢モードは知らんが、windowchipの描画関係に不具合があるのは事実だが・・・

525:名前は開発中のものです。
06/11/03 13:43:35 PrUENH0W
windowchip命令使うぐらいならspで自作した方が安全だお

526:名前は開発中のものです。
06/11/03 13:49:48 PZGVT89Y
スプライトが存在するかどうか取得できれば
vspで消去後、復帰させるのが楽になるんだけどね
現状では変数で管理するしかないし

まぁ次回バージョンアップの追加命令に含まれているっぽいけどw

527:名前は開発中のものです。
06/11/03 23:29:21 LErpqGYA
【スクリプトをちょっと紹介させてください】
アドベンチャーゲーム用スクリプトシステム「MICoスクリプト」を開発しました。
軽いこと&商用ゲームでの使用可能な高性能を目指して設計しており
複雑な演出も簡単に作れるシステムです。
詳しい紹介は公開サイトにありますので、よろしければ使ってみてください。

公開サイト
URLリンク(mico.x0.com)

528:名前は開発中のものです。
06/11/03 23:37:33 GcA86h8b
ノベルスレ全部にマルチしてやがる

529:名前は開発中のものです。
06/11/03 23:51:39 EeTwiM7t
使用許諾がフリーソフトのみの時点で

はい 全然ダメー☆

530:名前は開発中のものです。
06/11/04 00:03:34 gKRQhDxs
使用許諾見る限り、NScripterと同じとしか読みとれないけど

531:名前は開発中のものです。
06/11/04 00:08:37 /1kRXq4V
律儀に仕様許諾読んでるお前らに驚きだw

532:名前は開発中のものです。
06/11/04 01:31:25 wG6yMpoL
まあ、一番重要な所だからな

533:名前は開発中のものです。
06/11/04 01:42:04 /1kRXq4V
いや、そういう意味じゃなくてな……こんな宣伝活動につきあってやる人間がいたんだと。

534:名前は開発中のものです。
06/11/04 01:48:51 mXRxhYqA
どうせ、みんな移る気なしでの物見遊山だろ。
動作実績の差が大きすぎて、作り手としてはサポート環境が不安すぎだからな。

535:名前は開発中のものです。
06/11/04 02:54:13 r6vcum0j
宣伝活動をすることと使えるツールなのかどうかは別問題。
で、結局は、あまり使えそうにない感じだが。

536:名前は開発中のものです。
06/11/04 02:57:55 Tw/7iDnh
EFAllAlphaMskCMove(値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値, 値)
引数1=マスク番号
引数2=エフェクト時間
引数3=マスク表示のX開始座標
引数4=マスク表示のY開始座標
引数5=マスク表示のX終了座標
引数6=マスク表示のY終了座標
引数7=α境界最大値(0~255)
引数8=α境界最小値(0~255)
引数9=マスクの移動設定「0」等速「1」加速「2」減速
引数10=明度R
引数11=明度G
引数12=明度B
引数13=輝度R
引数14=輝度G
引数15=輝度B
引数16=彩度R
引数17=彩度G
引数18=彩度B

ふざけてんのか?

537:名前は開発中のものです。
06/11/04 03:03:50 sJ5pLRXj
ワラタ
作ってるうちに足していって、足しすぎた感がアルニェ。

538:名前は開発中のものです。
06/11/04 03:06:00 uYrjJgI9
複雑な命令で引数が多くなるのはしょうがないと思うが・・・
Nスクだってsetwindowで16コとかあるし

まぁあんまり叩かずにNスクで盛り上がろうぜ

539:名前は開発中のものです。
06/11/04 03:14:44 Tw/7iDnh
すまん。ついネタになるような事を探してしまって。
やっぱり描画エンジンとインタプリタを新たに作るよりは、Nスクとか吉里吉里用にYuuki!novelのようなインターフェースを作ったほうが人のためになるのかなぁとか思った。
寝よ寝よ。

540:名前は開発中のものです。
06/11/04 04:46:43 3X14xRe1
つか、むしろ536の命令は褒めるべきポイントじゃまいか?Nスクに欲しいぞ。

541:名前は開発中のものです。
06/11/04 04:49:01 mXRxhYqA
うーん、確かにいい機能だと思うけど、
画像を別途用意すればそれで済むからなあ。

542:名前は開発中のものです。
06/11/04 07:29:16 fSwABz32
最近の公式BBSを見ていると、モグラ叩きを思い出す

質問の内容がくだらなすぎて、「マニュアル嫁」「スクリプト晒せ」が速攻で付く。
あまりのクオリティの低さに、真面目にレスしてる人たちが可哀相に見えてくるな・・・

543:名前は開発中のものです。
06/11/04 12:27:57 nZYFdH/5
>>526
vspでの表示・非表示状態はgetspmodeで取得できるけど
もしcspで消したかどうかを取得したいなら、getspsize使うと解るよ
存在しないスプライト番号を指定すると、幅・高さに0が返ってくるから

次回の追加命令に含まれてるってあったけど、見つからなかったんで一応。

544:526
06/11/04 12:44:44 1m/ZASth
>>543
すまん、確認したらgetspposのことを勘違いしてたっぽい・・・orz

getspsizeか、ひとつ勉強になった
getspmodeだとスプライト有無の判定ができないからな
これで変数管理しなくて済むな
㌧クス

545:名前は開発中のものです。
06/11/04 18:58:55 1Wh9XbPZ
スプライト有無って、どういう時に使うの?

546:名前は開発中のものです。
06/11/04 19:02:16 f3AS1ySa
スプライトがあるかないか判定したいとき

547:名前は開発中のものです。
06/11/04 21:01:28 CWl1kj5e
>>546
身もフタもねぇww

俺はサブルーチンでフォントや一部画像用にスプライト番号の自動割り当てをしてるんだが、
メニュー画面に切り替えるときにはテキストウィンドウと一緒に消す仕様にしている

で、vspでスプライトを消去&復帰をするわけだが
例えば501~510まで使うと仮定してて、でも実際にそのうちいくつ使ってるか分からない
存在しないスプライトにvspかけるとエラー吐いちゃうわけ

548:名前は開発中のものです。
06/11/05 03:37:57 Slomswhl
ちんぽっぽー

549:名前は開発中のものです。
06/11/05 20:24:45 ILfdkFUx
最近の公式、「こういう動作をさせたい。スクリプト作ってくれ」って質問ばっかりだな。
まず自分でスクリプトを組んでみれ!と腹を立ててる自分は心が狭いんだろうか・・・

550:名前は開発中のものです。
06/11/05 20:26:42 iIqIqqzi
公式で言えば?

551:名前は開発中のものです。
06/11/05 20:39:01 BmyPd528
アレ名前変えて全部同じヤツ書いてるんだろ。
内容が殆ど同じだし。

552:名前は開発中のものです。
06/11/05 20:47:52 mvYYx40i
最近は「自分で考えろ」的な意見のほうが異端児になりつつあるからな・・・
せっかく諭しても、他の暇なヤシがホイホイ回答しちまうし。

553:名前は開発中のものです。
06/11/05 20:47:55 Jky3RTPt
>>551

俺もそう思う。

554:名前は開発中のものです。
06/11/05 20:58:41 ev2azip7
あの辺の投稿って、前に2ch言語で質問投げたヤツっぽい気がするんだが・・・
言葉遣いはミョーに丁寧なんだけど、
考えてることは厨房丸出しなんだよな・・・

そういう質問者がいるから、便乗して変なのが大量発生する
それが邪魔だからさっさと片付けようと誰かが答える→調子に乗ってまた質問
なんかこんな感じのループに思えてしょうがない

555:名前は開発中のものです。
06/11/05 21:06:06 ILfdkFUx
どうでもいいことだが「ご教授ください」という言い回しがものすごく気になる。
「教授する」のは「教えるヒト」の立場で使う言葉であって、
「教えを賜りたいヒト」が使う時は「ご教示ください」が正しいと思うんだが。

556:名前は開発中のものです。
06/11/05 21:09:46 4pnPzEkd
今のご時世、消費者金融から金借りようと電話掛けて、
「ご融資したいんですけど」とか平気で言う馬鹿いるからな。

557:名前は開発中のものです。
06/11/05 21:13:57 VhSU1w8L
つまり「ご教授」って言ってるヤツは同一人物の可能性が高い・・・のか?
いや、真似してるだけかもしれんがw

つか、ゲーム作るのにどんだけ手間暇かかるか想像できてないヤツが多すぎだろ
シナリオやスクリプト、画像や音楽(著作権含めて)管理しなきゃならんし
あの程度のことでつまづく連中が完成まで持って行けるとはとても思えん

まぁ、これ以上はスレ違いかもしれんが

558:名前は開発中のものです。
06/11/05 21:49:23 7HVfpaDZ
>>555
語尾に「ください」「ねがいます」が付いてれば受身になるから
「教授」でも日本語としては別に間違いではないぞ、と一応言っとく。

559:名前は開発中のものです。
06/11/05 22:15:16 fdj97I7/
だからモノ書きなんつうのはロクな奴がいない


560:名前は開発中のものです。
06/11/05 22:45:23 IRW/WI85
どう話を飛躍させればその結論に行き着くのか疑問だ

561:名前は開発中のものです。
06/11/05 22:47:54 VhSU1w8L
まぁ個人創作なら本人がシナリオも書くだろうしな
しかし>>559は言い過ぎ
釣りならスルーすべきか?

562:名前は開発中のものです。
06/11/05 23:32:01 fHQjYzsU
新手が現れた!!

563:名前は開発中のものです。
06/11/05 23:39:03 BmyPd528
新手Aは逃げ出した!!

564:名前は開発中のものです。
06/11/05 23:50:25 /69G4uug
いろいろ調べてみたけどはっきりわからないのでお聞きしたいのです。

pngをあつかうnscrpng.spiというプラグインですが、正式にはどこで配布していますか?
以前にpngの方が軽くて速いとあったので試してみようかと思ってるんです。
あと、これをつかっても結局アルファブレンド用の右側マスク画像は必要なんでしょうか?

565:名前は開発中のものです。
06/11/06 00:06:40 1G8weu1s
>>564

>>4にある音ヒネリさんとこへGO!
マスクについては解説を読めばよい。

566:564
06/11/06 00:38:14 cNv5THM4
即レスありがとうございます。
マスク画像は必要ないようですね。試してみます。


567:名前は開発中のものです。
06/11/06 00:39:55 1G8weu1s
PNGでマスクかけてたら必要ないけど、
従来どおりでも構わない。


568:名前は開発中のものです。
06/11/06 06:09:12 WD4G+Tat
>558
「埼玉はすごください」「奴にはあねがいます」
さあ、どこが受身だ?

569:名前は開発中のものです。
06/11/06 07:28:25 F+HNPedf
教えると教授するは程度は違えど同じ意味だが、
教えるに「ください」をつけると
受身の「教えてください」になるわけだな。うん。
それでわからないならぐぐるといいと思うんだ。

570:名前は開発中のものです。
06/11/06 07:33:51 D/N/fqcJ
難しい言葉を使うから分からなくなるんだぜ

571:名前は開発中のものです。
06/11/06 08:01:09 jZGOxQZx
音ヒネリさんとこのpngプラグインは


png透過よりnsc透過の方が読み込みが早い。

572:名前は開発中のものです。
06/11/06 08:22:45 xkKrJ2/6
>>568

埼玉県民にあやまれ

573:名前は開発中のものです。
06/11/06 08:27:09 D/N/fqcJ
>>571
それは知らなかった・・・
わざわざα画像を階調反転してpng透過画像に作り替えたのにorz
そのまんまpngにしとけば良かったのね

574:名前は開発中のものです。
06/11/06 09:05:28 jZGOxQZx
環境によってはそうじゃないかも。
どちらにせよ気にするような差じゃないと思う。

575:名前は開発中のものです。
06/11/06 12:54:56 6YxYmZtt
>>573
readmeくらい読めよ。

576:名前は開発中のものです。
06/11/06 13:01:47 gFSo88q2
>>575
αチャンネルを持ったpngとしか書かれてないぞ

これをαチャンネル情報を持ったpngとも取れるし、
Nスクのαチャンネル形式にしたpngとも取れる

577:名前は開発中のものです。
06/11/06 13:06:51 6YxYmZtt
読んでて言ってたのか……。
いやまあ、そうとったならそれでいんじゃね。

578:名前は開発中のものです。
06/11/06 13:22:17 IuTGdanx
というより>>575は何を指摘してるんだ?

速度の事か?
透過画像の事か?

579:名前は開発中のものです。
06/11/06 22:14:47 afI0+Jup
バカ確定 →  ID:VhSU1w8L

580:名前は開発中のものです。
06/11/07 01:06:58 m8bvneQC
捕手

581:名前は開発中のものです。
06/11/07 03:24:00 STv1ImL1
投手

582:名前は開発中のものです。
06/11/07 09:01:13 MZvqdMob
一塁

583:名前は開発中のものです。
06/11/07 11:52:22 jBjs/ICr
二塁

584:名前は開発中のものです。
06/11/07 15:10:42 v0Zvsak4
三塁

585:名前は開発中のものです。
06/11/07 16:35:06 mBlRFA8a
四塁

586:名前は開発中のものです。
06/11/07 17:16:54 uR0gTSt2
五累

587:名前は開発中のものです。
06/11/07 19:30:32 u6TlwC2j
吉里吉里で出来てNスクで出来ないことってなんじゃろ?AVGとノベル限定で。
インターフェースカスタマイズの自由度の差くらい?

588:名前は開発中のものです。
06/11/07 20:07:55 0h/Dw48a
>>587
スクリプト解析の可不可。

589:名前は開発中のものです。
06/11/07 20:34:37 /E2ywrsb
>>587
Nスクは半角使えない。
それ以外にも、フォント関係は自由度低いと思う。

590:名前は開発中のものです。
06/11/07 21:23:09 DCog5ALY
文字列を配列に格納したいときってどうしてる?

591:名前は開発中のものです。
06/11/07 21:49:20 rVjD5dT7
>>587
インターフェイスなら同じくらいこだわれるだろ。
flash使えるかの差はあるけど。
あと出てないのは並列動作の可不可の違いだな。

592:名前は開発中のものです。
06/11/07 22:01:39 fg1kUBny
flashって使えなかったっけ?

593:名前は開発中のものです。
06/11/07 22:12:39 0zmMXGwn
flashは使えないね
並列処理が出来ないのも結構大きい・・・
あとは文章中のフォント変更も自分で作らないとできない

吉里吉里はライブラリが充実してるから、
初心者でも高機能を実装できるってのは大きいんだけどね
Nスクでも自作すれば大抵の機能は実装できると思う

594:名前は開発中のものです。
06/11/07 22:23:18 dWsvWbwL
>>590

質問するにしてももっと質問のしかたを考えろよw

とりあえず文字列変数の番号部分を数字変数で指定すればいいんじゃね?

595:名前は開発中のものです。
06/11/07 22:46:45 DCog5ALY
>>594
申し訳ない_no<質問のしかた
文字列の数がかなり多いケースだと$%varのパターンは個人的に気が進まなくて。
自分なりに「各バイト長を合わせ、順に連結したものを1個の文字列変数に入れ、あとでmidで切り出す」ようなルーチンを作ったのだけど、
もっとうまい方法あるかな? と訊いてみたかったのです。
(最初からそう書けよ俺…_no)

考えてみれば変数番号は4000くらい使えるし、難しく考えないほうがいいのだろうか…

596:名前は開発中のものです。
06/11/07 23:36:05 eQwTb5AB
文字列ってそんなに保存したい時ってどんなときなの?

597:名前は開発中のものです。
06/11/07 23:37:15 dWsvWbwL
バックログの自作とか……?

598:名前は開発中のものです。
06/11/07 23:41:47 0zmMXGwn
長い文字列って言うとそれぐらいかな

599:名前は開発中のものです。
06/11/07 23:43:57 5p+S41K/
>>595
midじゃなくてsplitじゃ駄目なの?

600:名前は開発中のものです。
06/11/07 23:44:00 EtxxLyWA
>>593
flashはプラグイン使えば動くよ

601:590,595
06/11/08 00:07:03 Gr+sQ4sE
長い文字列でなくて、16バイト以下の単語が数ある状況。
用途はRPGやAVGのナビゲーションね。
場合によって表示形式が変わるし量も多いんで、画像なんか使ってられるか!という経緯がございます。

>>599
20個程度だったらやるんだけど、
100近くあって、1個だけ引き出す使い方ばかりなんですよ_no

やっぱり$%varでグローバル変数使うのが安全かな…

602:599
06/11/08 00:17:03 CZDLAzFG
>>601
ああ、なるほど。
なら$?0[0]とかって使い方はどうだろう

603:599
06/11/08 00:19:01 CZDLAzFG
って、結局は$%0と同じか。忘れてくれ。

604:名前は開発中のものです。
06/11/08 00:26:30 ZHo2zZXV
>>587
その二つを比べて吉里吉里にしかできないことっていうと
ループチューナによる複雑なループとかムービーを背景として使ったりとか
並列処理とかゲームパッド対応とかFlash対応とかいろいろある

605:名前は開発中のものです。
06/11/08 00:53:16 Gr+sQ4sE
>>603
いや、考えてくれた気持ちがうれしかった。

みんなありがとう。ちょっと勇気が出たよ。がんがってくる。

606:名前は開発中のものです。
06/11/08 01:08:17 E5pFcscv
ていうか、配列変数はグローバルに対応してないよな?

607:名前は開発中のものです。
06/11/08 01:32:53 S1iWUfJA
してないがresetでは値が消えない設定だった気がする

608:名前は開発中のものです。
06/11/08 03:09:53 G5b46OQ3
NScripterでスタッフロールのようなものは製作できますか?
文字が上に流れていくタイプで。

もしやり方があるならよかったら教えてください。
あと皆さんはエンディング時はwaitとresetde終わらせますか?

609:名前は開発中のものです。
06/11/08 06:44:45 E5pFcscv
>>608

スプライトの動かし方は知ってます?

610:608
06/11/08 08:13:31 G5b46OQ3
自分の場合背景と文字だけで作っていたのでスプライトは使ったことがありません。
自分の認識ではスプライトはキャラクタの目や口の処理だけだと思っていました。
少し勉強をしてみてそれでもわからなかったらもう一度着ます。

611:名前は開発中のものです。
06/11/08 11:09:28 ZCxfDYbL
>>608
ガンガレ
公式本の1冊目にも載ってることだし、分かれば簡単だから

>エンディング時はwaitとresetde終わらせますか?
これが意味ワカラナス


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch