06/07/21 03:11:36 jWPYGnqM
ルビの所でちょっと困ってます。
下はソースです。
*define
rubyon
game
*start
setwindow 10,10,20,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
(正直困った。仕様なのかな/・・・・・・・・・・・・)
\
end
句読点をまたいでルビを振る場合、変なところで改行されるようです。
公式BBS過去ログとマニュアルを読んでみましたが書いてないし・・・。
散々既出だったら申し訳ないです。スルーしてください。
527:名前は開発中のものです。
06/07/21 03:33:57 gGB04YL9
確かにおかしいが、句読点をまたいだせいじゃないっぽいね。
「・」のルビに問題がありそう。
*define
rubyon
game
*start
setwindow 10,10,20,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
(正直困った。仕様なのかな/・・・・・・・・・・・・)@
(正直困った。仕様なのかな/しょうじきこまったね。しようなのかな)@
(正直困ったね仕様なのかな/・・・・・・・・・・・・)@
(正直困ったね仕様なのかな/しょうじきこまったね。しようなのかな)@
(正直困ったね仕様なのかな/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)@
(正直困った。/・・・・・・)(仕様なのかな/・・・・・・)\
end
528:名前は開発中のものです。
06/07/21 11:34:48 jWPYGnqM
ああ、なるほど・・・。
推理小説なんかによくあるような強調をしたかったのですが。
これは公式BBSで報告した方がいいのでしょうか?
529:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 11:54:52 7EDPAJUt
>>528
どうやら、文字の種類と位置とその字数に関係してるみたいですね。
;問題なし
(12345678901/12345678901)\
(12345678901/・・・・・・・・・ああ)\
(1234567890/・・・・・・・・・・)\
(12345678901/あ・・・・・・・・・・)\
;NG
(12345678901/・・・・・・・・・・・)\
(12345678901/・・・・・・・・・・あ)\
(12345678901/・・・・・・・・・・)\
(12345678901/。・・・・・・・・・・)\
ざっと調べたところ、NGな文字は
!」、。)・?}』
といったところでしょうか。
530:名前は開発中のものです。
06/07/21 11:58:40 LKMes7Mq
>>528
個人的に報告していいと思うけど、
とりあえずは
(正直困った。/・・・・・・)(仕様なのかな/・・・・・・)\
みたいに、細かく分けていったら使えるんじゃないかな。
再現性が掴めないから絶対とは言えないけど。
531:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 12:18:06 7EDPAJUt
もうちょっと突っ込んで現象再現の条件を推測。
1.ルビを振る文字(左側)が11文字ある時に、ルビ(右側)のNG文字が先頭から10文字以上続いている場合
2.ルビを振る文字(左側)が10文字ある時に、ルビ(右側)のNG文字が先頭から11文字以上続いている場合
どちらかの条件に一致している場合再現可能なようですが、どうでしょう?
532:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 12:19:29 7EDPAJUt
訂正。 orz
1.ルビを振る文字(左側)が11文字以上ある時に、ルビ(右側)のNG文字が先頭から10文字以上続いている場合
2.ルビを振る文字(左側)が10文字以上ある時に、ルビ(右側)のNG文字が先頭から11文字以上続いている場合
533:528
06/07/21 13:30:01 jWPYGnqM
>>529-532
検証ありがとうございます。
>>530
そうですね、報告しても反映されるまで間もあると思いますし・・・。
今のところはその手法でやってみます。
>>532
詳細な調査をありがとうございます。
書いてくださった事を公式BBSに報告してもよろしいでしょうか?
534:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 13:32:09 /j1HRU1i
>>533
> 公式BBSに報告してもよろしいでしょうか?
どうぞ~
535:名前は開発中のものです。
06/07/21 13:35:28 LKMes7Mq
>>532さんの報告を基にして、俺も再調査してみたら……
左側が 9文字の時……ルビ(NG文字)が11文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が10文字の時……ルビ(NG文字)が10文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が11文字の時……ルビ(NG文字)が 9文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が12文字の時……ルビ(NG文字)が 8文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が13文字の時……ルビ(NG文字)が 7文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が14文字の時……ルビ(NG文字)が 6文字ならOK。それ以上はダメ。
……あれ? 変な規則性が……w
536:528
06/07/21 13:41:51 jWPYGnqM
>>534
報告させていただきました。
私個人も大変参考になりました。
どうもありがとうございます。
537:528
06/07/21 13:43:27 jWPYGnqM
>>535
ありゃ・・・。左右で20文字まではOKということなんでしょうか?ww
これも報告に書き加えておいた方がいいですかね・・・。
538:名前は開発中のものです。
06/07/21 13:44:31 LKMes7Mq
新しくツリー立てるより。
「今後の予定」ツリーに追加した方がいいんじゃないかなーとか思ったり。
539:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 13:46:51 /j1HRU1i
>>535
それは…ひょっとして
Aを左側の文字数、Bをルビの先頭からのNG文字数とする時、
(20-A) < B の時がNG
ってことかジャマイカ??
540:528
06/07/21 13:47:34 jWPYGnqM
>>538
あっ! そうか・・・。すいませんorz
541:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 13:50:29 /j1HRU1i
「ことかジャマイカ」って何だよ、俺…。 orz
親レスを削除すればツリーは消えるのだろうか。
542:528
06/07/21 13:53:59 jWPYGnqM
修正しておきました。
親記事を削除した所、ツリーごと消えてくれました。
ついでに、>>535さんの調査内容も書き加えておきました。
みなさんありがとうございます。
543:名前は開発中のものです。
06/07/21 14:17:59 3zK8vT3P
禁則処理の問題じゃないの?
544:名前は開発中のものです。
06/07/21 14:34:58 HmBIcoY3
いまさらでスマンのだけど、setwindowの横文字数に依存している模様。
*define
rubyon
game
*start
setwindow 10,10,20,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数20
(1234567890/・・・・・・・・・・)
(12345678901/・・・・・・・・・・・);NG
1(2345678901/・・・・・・・・・・);NG
12(345678901/・・・・・・・・・)@
setwindow 10,10,21,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数21
(1234567890/・・・・・・・・・・)
(12345678901/・・・・・・・・・・・);NG
1(2345678901/・・・・・・・・・・)
1(23456789012/・・・・・・・・・・・)@;NG
setwindow 10,10,26,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数26
(1234567890123/・・・・・・・・・・・・・)
(12345678901234/・・・・・・・・・・・・・・);NG
1(2345678901234/・・・・・・・・・・・・・);NG
12(345678901234/・・・・・・・・・・・・)@
setwindow 10,10,27,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数27
(1234567890123/・・・・・・・・・・・・・)
(12345678901234/・・・・・・・・・・・・・・);NG
1(2345678901234/・・・・・・・・・・・・・)
1(23456789012345/・・・・・・・・・・・・・・)@;NG
545:名前は開発中のものです。
06/07/21 14:54:11 LKMes7Mq
続々と新事実がw
ん~、つまり。
「NG文字の場合、ルビであるのに一行の文字数としてカウントされてる」?
ってことかな?
これだとなんで左側文章の「最後の一文字」(禁則処理アリ)だけが改行されるのか解らんが、
まぁだいぶ真実に近づいてきてる気がしますな。
546:名前は開発中のものです。
06/07/21 14:57:18 HmBIcoY3
あれ、書き込む時に;NG追記しちゃったけど、テキスト表示行にはコメント入れられないのか。
って当たり前か。orz
>>544試す時は;NGを削除しておくれ。
547:名前は開発中のものです。
06/07/21 16:45:29 HmBIcoY3
色々考えたけど、結局ルビも文字数としてカウントされてるってことみたいだね。
「ルビの文字も含めて数えて、行頭禁則文字が横文字数+1の位置(つまり行頭)に来ると、行頭禁則処理される。」
*define
rubyon
game
*start
setwindow 10,10,20,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数20
1234567890123456789(0/・)@
;↑ルビの"・"が21文字目なのでNG
(12/・・・・・・・・・・・・・・・)@
;↑この場合はルビ対象2文字、ルビ15文字だけど、
;ルビの文字数が多いために、ルビ対象がずれて表示され、前に3文字分の全角空白があると考えると、
;3+2+15=20で一行に収まってるのでOK
(12/・・・・・・・・・・・・・・・・)@
;↑・を一個増やしたら3+2+16=21文字目に"・"が来るので禁則処理される。
;(後ろから見て最初の非禁則文字(2)の前に改行挿入)
(12/・・・・・・・・・・・・・・・1)@
;↑21文字目を非禁則文字にしたので禁則処理されない。
(12/・・・・・・・・・・3・・・・・)@
;↑21文字目が"・"だけど、改行挿入位置(3の前)がルビ内なので、結果的に改行はされない。
reset
548:名前は開発中のものです。
06/07/21 17:16:22 95i/R7R5
おまいら、原因究明好きだな
549:名前は開発中のものです。
06/07/21 18:43:45 TDIlwA/h
原因究明じゃなくて発生条件の絞込みだけどな。
こうしておくと、高橋氏も原因調査しやすいだろうから
修正される優先度も高くなるだろう。
550:528
06/07/21 19:10:23 jWPYGnqM
すいません。今夜はちょっと帰れないので、
もしまとまったら、公式のツリーに追加としてどなたか報告してくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
私はまた名無しに戻ります。
551:名前は開発中のものです。
06/07/22 11:06:13 0j6YblF/
あれれ?
getenterの不具合が直ってないよ~?
552:名前は開発中のものです。
06/07/22 11:19:13 IpsCRofQ
報告だ
553:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:36:59 vv0ZqkML
パイン小学4年生は嘘じゃまいか
554:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:51:00 hgI5m8tz
一瞬「パイ○ン小学生」に見えた俺バカス
555:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:54:13 JjzGk2b7
textgosub内でgosub使うのって駄目なの?
#define
textgosub *text_lb
.
.
.
*text_lb
erasetextwindow 0
textbtnwait %200
if %200=0 gosub *a
if %200=1 gosub *b
if %200=2 gosub *c
*a
return
*b
return
*c
return
てな具合に。
556:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:54:50 n9sc63mK
>>554
仲間
557:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:55:35 vv0ZqkML
>>554
いや君はイイヤツダ
558:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:58:12 n9sc63mK
&define
textgosub *text_lb
.
.
.
*text_lb
erasetextwindow 0
textbtnwait %200
if %200=0 gosub *a
if %200=1 gosub *b
if %200=2 gosub *c
return
*a
return
*b
return
*c
return
っぽくね?
559:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:58:48 n9sc63mK
IDがnscっぽいw
560:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:00:27 n9sc63mK
ああいや、*text_lbに飛ぶべきか。
とにかくtextgosub内でもgosubは問題ない。
561:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:01:25 vv0ZqkML
>>558
でいんじゃないの
ID:Nsc-Maker
カッコイイ
562:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:13:33 JjzGk2b7
>>560
レスサンクス
んだらばtextgosub内でのgosub内のgosubってどうなのでしょう
それでsave&loadのスクリプトを作ったら一発目はうまくいったのだが
二回目以降「gosubに対するreturnがない」エラーが出てきて
・・・わかりにくい上にくだんねー質問でスマソ
563:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:21:02 /NNr38xx
そら単純な記述ミスだろ。
Nscを疑うより先に自分のスクリプトを疑え。
gosub と return の数があってないんだろ。
特に二回目以降、って事はreturnを使わずに復帰してたりというミスの可能性が高い。
変な話、textgosubで飛んだまま、(returnで復帰しないまま)さらにtextgosubになってる可能性もある。
564:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:28:53 xIfTr8x2
>>562
どっかでgotoで戻してない?
ネストはしっかり抜けないと駄目だよ。
for nextでも同じだからそういうところはしっかり確認汁。
565:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:31:37 JjzGk2b7
>>563 >>564
なるほど。見直してきまつ
つーか根本的に分かりにくいんだよな、myスクリプト
ごちゃごちゃしててスパゲッティていうかごった煮プログラムというか・・
ビジュアルに拘って色々よけいな機能を付けようとするからかね、ヘタレなのに
精進せねば・・・
566:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:35:43 vv0ZqkML
>>565
ま多くの人がそんなもんだと思
勝手に思
567:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:37:30 /NNr38xx
どうしても解らなければ、デバッグウィンドウ開いて、ステップ実行でトレース。
568:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:45:54 JjzGk2b7
>>567
いや、恐らく原因は分かった。>>563の言うとおり
textgosubで飛んだまま、(returnで復帰しないまま)textgosubになっとる
*text_lib
erasetextwindow 0
*wait
;+++++++++ クリック判断待ち(右なら右クリック画面へ) +++++++++;
textbtnwait %200
if %200 == -1 getscreenshot 400,300 : gosub *remenu
if %200 == 0 goto *owari
if %200 ==-2 goto *owari
;+++++++++ remenuから戻ってきた場合の処理 +++++++++;
erasetextwindow 0
texton
goto *wait
;+++++++++ 左クリックが押された場合 +++++++++;
*owari
texec
saveon
return
鬱な糞プログラムだね、こりゃ
569:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:48:06 n9sc63mK
ワンポイントアドバイスをあげよう。
「+」より「-」の方がいいよ。
570:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:51:43 JjzGk2b7
>>569
orz 最早滅多打ち(ナニガ
571:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:55:30 n9sc63mK
>>570
いや真面目に言うと、慣れた記号でどうぞ。
んで>>568は大丈夫そうだけど。*remenu先で変なことしてない限り。
572:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:59:26 JjzGk2b7
>>571
うハ
*remenu先が原因なのか。
・・・一から作り直すかなこりゃ
573:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:00:32 BXpekcGK
;けけけけけけけけけ
俺はこうしてる(何でだろう)
574:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:01:32 /NNr38xx
>>568に問題はないと思うな。
*remenuの中身がわからんけど。
あと、上から自動的に流れて*text_libサブルーチンに突入しない限りは。
それにしても、
「returnに対するgosubが無い」
ならともかく
「gosubに対するreturnが無い」
ってのはどういう状況だ。
575:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:03:24 n9sc63mK
>>573
07th_expansionに入った方がいい。
576:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:10:54 JjzGk2b7
>>574
*remenuの中身はかなり分かりにくい仕様に・・
押したボタンが左斜め上に移動してsave&load画面に移行するスクリプトを作りたかったもんで
*remenu
erasetextwindow 1
textoff
vsp background,1
vsp 2,1
vsp 3,1
vsp 4,1
print 10,160
*remenu_btn
spbtn 2,1
spbtn 3,2
spbtn 4,3
*root
btnwait %203
if %203 ==0 : goto *root ;+++ 何も無いところを押した場合 ++++;
if %203 ==-1 : btndef"" : vsp 51,0 :vsp 2,0 : vsp 3,0 : vsp 4,0 : print 10,60 :return
if %203 ==1 mov %301,2
if %203 ==2 mov %301,3
if %203 ==3 mov %301,4
gosub *kyotu
btndef"" : vsp background,0 : vsp 2,0 : vsp 3,0 : vsp 4,0 : print 10,60
return
577:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:11:42 hgI5m8tz
コメントでソースを区切る時は
;========= 処理1 =========
とか
;//////// 定義ブロック ////////
とかかなあ、俺は。
コメント削除の秀丸マクロを組んでた時、なんで
セミコロンを使う命令ががあるんだよ、と小一時間
問い詰めたくなった俺ガイル
578:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:12:36 JjzGk2b7
>>576の続き
;+++++以下スプライト移動
*kyotu
btndef""
vsp 2,0
vsp 3,0
vsp 4,0
print 10,50
mov %302,100 : mov %303,100 : mov %304,0 : mov %305,0
amsp %301,%302,%303,%304 : waittimer %305
resettimer
for %299 = 0 to 90
sub%302,1
sub%303,1
add%304,3
add%305,1
amsp %301,%302,%303,%304 : waittimer %305
vsp %301,1
print 1
next
if %301 ==2 gosub *save
if %301 ==3 gosub *load
if %301 ==4 gosub *config
return
なげー上にわかりにくぜorz
579:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:16:32 n9sc63mK
>>578
問題はないかと。
きっと*save、*load、*configだなw
580:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:19:59 /NNr38xx
ちょw
まず、どんな操作をしたらどの地点でどういうエラーメッセージが出るかを説明するのが先……。
581:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:26:57 n9sc63mK
!
582:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:30:30 JjzGk2b7
>>580
スマソ。
右クリック→右クリック画面→saveボタンを押す→save画面に行く
→save→ゲーム画面に戻る→右クリック→右クリック画面
→loadボタンを押す→load画面に行く→load→ゲーム画面
でもう一回同じようにloadをしようとするとエラーが・・・・
583:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:41:42 n9sc63mK
セーブロードだな。
584:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:01:31 JjzGk2b7
>>583
原因判明。
loadで何も押してない場合の処理でgoto文を使っておかしなところに飛ばしてる
・・お騒がせしてスマソ
つか、構造を作り直すか、この分かりにくいスクリプト
585:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:49:15 hiNLgDyz
セミコロンを使う命令って何がありましたっけ
;mode ウィンドウの大きさを設定する
;value ローカル変数とグローバル変数の境目を設定する
の二つだけ?
586:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:53:03 hgI5m8tz
setwindow2 ":c;twindow2.bmp" とか lsp 0,":c;stand.jpg",0,1 のことでつ
587:名前は開発中のものです。
06/07/22 19:10:57 xzBrZUlu
[ \t]*;[^"]*$
で事足りる気がするけど。
てか、RubyなりPerlなり使えばいいジャマイカ。
588:名前は開発中のものです。
06/07/22 20:21:39 r4wd1Mio
何で?何がいいの?
自分の趣味だから、とかだったら子ねばいいと思うよ
589:名前は開発中のものです。
06/07/22 20:25:36 /NNr38xx
?
会話の流れが読めません。
590:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/22 23:14:21 U1iadQab
>>587
それは正規表現が使えない俺に対する挑戦か
591:587
06/07/23 03:45:11 VHyfHQiP
>>588
趣味でも便利ならいいじゃん。
NScripter使ってるのだって同じ事じゃ?
テキスト処理はPerlに限るってパパが言ってたお。
漏れはまつもとさん萌えだがなw
>>牛さん
挑戦ですw♪
実際問題、便利だから、これを機に覚えてみては?
ま、子のうと思う。さようなら。
592:名前は開発中のものです。
06/07/23 04:59:30 GG6ZNvfg
おはようございます。
質問なんですけど、タイトル画面とかにボタン設置して
それを押したらブラウザを起動させて特定のURLに飛ぶ、
またはリードミー(txt)を開かせる、
みたいな命令ってありますか?もしあったら教えてください。
593:名前は開発中のものです。
06/07/23 05:29:47 WaoQlRSc
外部コマンド実行
shell エクスプローラーからファイルを実行する
winexec 外部実行ファイルを実行する
俺には必要ないので使い方も、この命令が適切なのかもわからないが
マニュアル見ればそれらしいのが出てくるもんだ
594:名前は開発中のものです。
06/07/23 10:39:52 v1sded9y
bgmfadeinを使ったら何かウエイトが入るんですけど、
ウエイトを入れずにフェードインする事は出来ないのでしょうか?
595:名前は開発中のものです。
06/07/23 12:01:41 1ZUUwSWR
例えばテキスト表示なら、一文字ごとに音を小さくしていくしか思いつかない。
というかbgmfadein使ったこと無いけどそうなるんだ…。
596:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/23 13:09:46 ajhZTnTI
>>594
ずいぶんゆっくりフェードしてるんじゃない?
5秒くらいかけるフェードだと、曲調によっては
ちゃんとフェードアウトしてるか分からないことがある。
100msとか、極端に短い時間にしたらどうなるか確認してみるといいと思う。
597:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/23 13:15:07 ajhZTnTI
>>596
×フェードアウト
○フェードイン
あ、スターターパックはちまちま進んでます。
そのスターターパックについてなんだが、みんなに相談したい。
00.txtにどんなこと書いたらいいか、案があったら聞きたい。
「300秒でズバリ!! Nscripter」的なものができたらと思ってる。
どんな構成にしたら、どういった内容を盛り込むか……ってあたりを
複数の意見聞いて検討したいんだ。
598:名前は開発中のものです。
06/07/23 16:35:56 dMvOwx/Y
00.txtが必要だという事も知らないような、全くの初心者が対象なんですよね?
01.txtからシナリオを書けばそれなりのモノになるようなサンプルシステムと、
ちょっと凝った機能紹介デモ
(その機能はこのコマンドをこう使うのだと画面上に大きく表示してあげれば良いかも)
で十分親切すぎるのではと思うのですが、
・スクリプトとかスプライトだとか、Nスク用語がズラズラ並んでいると、
PCさえも初心者にはさっぱり通じないかもしれません。
極端な例ですが、ブラインド表示をしたいのだが、ブラインド表示という言葉を知らないがために
マニュアルを見ても調べられない、ということはあると思います。
・初心者はPCやデータが壊れることを酷く恐れる傾向があるので、
危険・禁止事項(無いとは思うけど)明確にしたほうがいいかもしれません。
あんまり役に立てなくてすみません。
ですがスターターパック、自分も期待しております。
599:名前は開発中のものです。
06/07/23 17:06:42 DjxsDQz3
とりあえず、00.txtに色々書いていくんだよってことを説明してください
600:名前は開発中のものです。
06/07/23 17:36:46 1ZUUwSWR
うん。尿意。
601:名前は開発中のものです。
06/07/24 22:11:43 VaMbdd33
雨プラグインが欲しいですよ…なんて。
夏目前ですが、皆さん頑張ってますか?
602:名前は開発中のものです。
06/07/24 22:52:59 xrMt17YF
いや
もはや夏真っ盛りなのでは
すでに真夏日何日もあったし
いや
梅雨明けから夏という意味かな
603:名前は開発中のものです。
06/07/24 23:02:31 yjyHNxXI
夏祭りのことじゃね?
604:名前は開発中のものです。
06/07/24 23:12:16 VaMbdd33
夏といったら夏コミですよ!
605:名前は開発中のものです。
06/07/24 23:16:31 xrMt17YF
>夏コミ
それだ
いや
今年は
今年は・・・もう・・・
冬はまだか
606:名前は開発中のものです。
06/07/25 02:43:02 wJ8bHGnM
>>601
雪プラグイン改蔵でいいんじゃね?
607:名前は開発中のものです。
06/07/25 18:48:09 AlDkMNNP
captionやversionstrとか、その他画面上部メニューバーの文字列には
半角英数を使っても不具合ないんですかね?
608:名前は開発中のものです。
06/07/25 19:40:50 9xC2zQaD
んだ。
画面に表示する文字列でも半角2文字単位で扱えば大丈夫だけどね。
609:名前は開発中のものです。
06/07/25 20:24:51 AlDkMNNP
㌧クッス
610:名前は開発中のものです。
06/07/26 00:21:47 PWuSl+U5
画像を拡大表示したままゲームを進行させる事って無理?
やっぱり元から拡大した画像を用意しておかないとダメ?
611:名前は開発中のものです。
06/07/26 00:27:55 bBQ/tNOv
可能、ってかクローズアップのサンプルがついてただろ
612:名前は開発中のものです。
06/07/26 00:40:00 PWuSl+U5
クローズアップのサンプルって何?って聞いたら怒られるだろうか…。
613:名前は開発中のものです。
06/07/26 01:47:01 PnDBCuZX
>>610 bgcopyを使えばいいよ。
ところで少々質問なんですが、システムコールで呼ぶ標準のバックログについて。
前のページに進んだり戻ったりする度に表示に0.5~1秒くらいかかるようになってしまって困ってます。
使ってる変数が多いと重くなるんでしょうか? 心当たりのある方いらっしゃればどうかご教授ください。
614:名前は開発中のものです。
06/07/26 03:01:49 DUUun8T2
>>613
単純に1ページのテキストが多すぎるとかじゃなくて?
615:名前は開発中のものです。
06/07/26 17:20:33 L90PPVQh
>>614
試しにやってみたら・・・確かに死ぬほど重くなるな、これ。
なんとかならんのだろうか。。。
616:名前は開発中のものです。
06/07/26 18:44:25 DUUun8T2
>>615
標準のバックログを使わないようにするしかないかね。
とりあえずgetlogとlogspで、標準バックログとそっくりなモノ作ってみたけど、
1ページに数百文字あろうが、ページ送りにたいして時間かからなかった。
標準バックログだと100文字越えるあたりからもうやばいね。
617:名前は開発中のものです。
06/07/26 20:01:25 2vsCRoYu
すみません。ここのスレの人に質問というかお尋ねしますが
Nスクでタイプライターの音を出すスクリプトを前にどこかで見た気がするのですが、思い出せません
ぐぐっても引っ掛からないんですが、誰か知りませんか?
618:名前は開発中のものです。
06/07/26 20:54:57 ECrdaLwf
うぷろだにあるル○ン風タイトルメーカーのこと?
まだあるから見てみ。
619:名前は開発中のものです。
06/07/26 20:58:20 ECrdaLwf
ゴメン、なんかすげー間違えてた('A`)
全然関係ないね、何で間違えたんだろ…ホントごめん。
620:名前は開発中のものです。
06/07/26 21:16:24 hv8ng64c
どういう意味かわからんな。
タイプライターの音を出したければ、
タイプライターの音データをどっかから調達すれば済む事だと思うし。
621:名前は開発中のものです。
06/07/26 21:27:09 DUUun8T2
>>617
要するにテキスト表示の際、文字表示にあわせて音を出すってことか?
それならうpろだの0083を参考にすればいいかと。(この頃のログはVer.4.00の526辺り)
本家BBSのコレもほぼ同じ動作なだ
URLリンク(www.nscripter.com)
622:名前は開発中のものです。
06/07/26 23:38:04 IzaAZp0Z
きっとIDどううぅんの言うとおりだ
623:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:25:26 AKPvqXAm
質問宜しいでしょうか?
NSで何%かの確立で分岐していくような処理ってできますか?
そういう命令が見あたらなくて・・・
624:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:32:10 FvzNRat/
>>623
rnd %0, 100
if %0 < 20 goto *...
if %0 < 50 goto *...
goto *...
とすれば良いと思う。
ついでに質問だけど、スプライトの表示順って数値が小さい方手前固定で変えられない?
625:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:32:27 JRNwBsnr
ログの件対処してもらえるみたいですね。
>>623
自分で作ればいいじゃん。1~100の範囲の乱数作っておいて
20%にしたいなら1~20の時はどこどこに飛ぶってするだけ。
626:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:34:09 AKPvqXAm
>>624
>>625
サンクス!
応用ですね
627:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:37:08 JRNwBsnr
>>624
スプライト番号は若い方から順番に手前表示で固定。
628:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:41:01 FvzNRat/
>>627
ありがとう。
そうか~、微妙に面倒だのぅ。
629:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:45:49 JRNwBsnr
>628
ファイル名を文字変数に持たせて、ソート処理して、再表示。
ぐらいしか浮かばないけど面倒臭そう。ガンガってください。
630:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:59:00 FvzNRat/
>>629
やっぱりそれしかないか~。
重ね重ねありがとう。
631:名前は開発中のものです。
06/07/28 23:03:46 AXdqQeOJ
同じラベルを2つ以上作ってる訳でもないのに、ラベルの多重定義です。ってエラーが出る。
何でだろう。
632:名前は開発中のものです。
06/07/28 23:10:16 +xz46TSe
同じラベルを2つ以上作ってるんじゃね?
633:名前は開発中のものです。
06/07/28 23:44:37 0Du6fkuN
俺もそう思う。
ちゃんとエラーメッセージ読んでから
そのラベル名で検索してみた?
00.txtから99.txtまで全部。
gotoとかで飛ばしてるつもりでラベルだけになってたりしない?
似たような処理をコピペで作ってラベル名を変え忘れてたりしない?
634:名前は開発中のものです。
06/07/29 00:28:19 9QImIQVn
>>632>>633
親切にありがとうございます。
ラベルの先頭に数字を使っていたのが引っ掛かっていたみたいです。
簡単な戦闘スクリプト書いてみたけど、
ノーダメージなのにグラフが変わったり、いきなり倒れたり大変です。('A`)
635:名前は開発中のものです。
06/07/29 01:44:43 dGf8G2tw
>>634
後半二行はラベル問題解決した上での話?
ただの愚痴なのか相談なのかわからんお(´・ω・`)
636:名前は開発中のものです。
06/07/29 01:52:35 d+4jvReV
愚痴だろ。スルーしる。
637:名前は開発中のものです。
06/07/29 09:31:32 9QImIQVn
愚痴です、スルーして下さい。
638:名前は開発中のものです。
06/07/29 14:18:16 RMpF1xX8
ぶっちゃけBGMも流せない奴がスプリクト書くなとか思ってしまうのは漏れだけなのか。
639:名前は開発中のものです。
06/07/29 15:21:08 b8e2F/T8
単にBGM流すなんてマニュアルや講座サイトで解説されてるのにな。
まぁ夏休みだし仕方ないのかも知れん。
自分はどっちかってゆーと、拡張子や解凍がわかんない奴の方が気になる。
そんなレベルのPC初心者が、いきなりPCゲーム作ろうとするなよとw
640:名前は開発中のものです。
06/07/29 16:16:42 +iRpdl4s
たぶんNスクのマニュアルとか講座以前に、
BGMを流すためには音楽ファイルが必要ということすら分かっとらんのかと。
641:名前は開発中のものです。
06/07/29 18:37:07 eSInLX36
ジャポーンには、目くそ鼻くそを笑うって言葉があるね。
馬鹿にする暇があれば、もっと建設的な対応を。
・・・俺はやらんけどね。
642:名前は開発中のものです。
06/07/29 19:25:55 YGNl16y4
それはなんか喩えが違うような気がする。
643:名前は開発中のものです。
06/07/29 21:08:30 5cD/vkdA
641が目糞ってことなら合ってる
644:名前は開発中のものです。
06/07/29 21:53:57 RMpF1xX8
defsub命令使ってて思ったんですが、
getparamで受け取るパラメータの数によってIFしてgotoみたいな事って出来ませんかね?
bg命令とかだったら1つの場合はエフェクト番号、
二つ以上の場合は効果番号と時間みたいになるじゃないですか。
ああいうのをやりたいんですよね。
645:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:03:53 ZJd8ghpq
ぱっと見て、言ってる意味がわからんかったわ。
要するに、defsubのパラメータの省略を可能にできんか、と言いたいのか?
気持ちは解るが無理じゃね?
逆にパラメータ増やして、パラメータで処理を区別するようにするしか。
パラメータをA、B、Cと用意して、
Aが0の時はBを利用、Aが1の時はCを利用、とか。
646:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:05:05 ZJd8ghpq
あ、もちろんAが0だろうと1だろうと、B、C、両方のパラメータは必須だけどな。
(不要なパラメータは無意味な内容で構わない)
647:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:33:24 XXa0nUcF
そういうのをやりたいだけならタグ使えばいいんじゃね?
[bg/ファイル名/エフェクト番号/時間] みたいに。
エフェクト番号や時間は省略しても、Nスク側で0や""を補完してくれる。
648:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:33:25 RMpF1xX8
説明が下手で済みません…。
やっぱり無理ですよね、もしもーという事で聞いてみました。
お答え下さって有難う御座いました。
649:名前は開発中のものです。
06/07/30 18:05:58 4dNSkQrK
先日の文字多いときのデフォルトログが重い件の続報。
ホイールでページ移動すると糞重いが、PageUp/Downでは非常に快適。
カスタムしてる時のみかもしれない(もしかして俺の所だけか?)が、
PageUpでログ最深部でさらに戻ろうと数回やり、その後PageDownでログを抜けると
右クリックはじめマウスの反応がおかしくなる。
あと、相変わらずだがデフォルトログの改行が勝手に詰められる。
650:名前は開発中のものです。
06/07/30 19:08:07 LZUwszsl
>>649
やってみた。
謎の挙動ですなこれは。
感じとしては……、
標準バックログでページ送りをしたとき、
特定の入力を受け付けなくなる謎のウェイトが生じる。
謎のウェイト中でも入力可能なキーがあるが、
ウェイト解消前にさらにページ送りを重ねると、ウェイトはどんどん蓄積していく。
不可:マウス全般,Space,Enter
可能:PageUp/Down,カーソル↑↓,Esc,Ctrl など
651:名前は開発中のものです。
06/07/30 20:17:48 4dNSkQrK
確認ありがとう。やっぱりか。
うーん、現行バージョンだと素直にlogsp使った方がいいな。
652:名前は開発中のものです。
06/08/01 02:51:07 1Dzns1Vb
あると嬉しい命令ねぇ…。
スプライトの表示してる位置を取得とか…、漏れだけかな。
653:名前は開発中のものです。
06/08/01 03:04:38 42TmRMdY
>これは他の人でも同じく思っている方がいそうな感じがしたので
これかw 要望出すなら普通に言えばいいのになw
スプライト位置も結構欲しいが、
個人的にはサブルーチンのスタックを一個削る命令が欲しいな。
654:名前は開発中のものです。
06/08/01 07:03:30 r+yY+JTm
>>653
美しくは無いが
return *kezuri
*kezuri
ではだめ?
俺はdefsubでジャンプ元のパラメータ数を取得する命令が欲しい
>>644が言ってるのと同じようなことを考えたことがあるんだ
655:名前は開発中のものです。
06/08/01 09:25:06 t2PrZx0M
あると嬉しい命令か……いざ考えるとなかなか思い当たらないが……
スプライトの上下左右反転、色変更機能……とか、
配列変数のセーブとか……
656:名前は開発中のものです。
06/08/01 09:28:54 LebAFZ++
for文だけじゃなく、while文やswitch文が欲しい~。
657:名前は開発中のものです。
06/08/01 09:41:33 42TmRMdY
おお、結構あるな。whileはあると楽だよな。。
確かに配列のセーブは欲しい。ついでに配列に文字変数を入れたい。
あと、defsubの引数は配列変数でも受けられる様にしたいな。
>654
いや、textlb部はどうしても勝手にgosub状態になるからちょっとやりたいこと出来無いんだよね。
658:名前は開発中のものです。
06/08/01 14:20:01 taSnuWpI
>>654
俺もそれでgosubのスタック削れると思ってたんだけど、
*ret
gosub *sub
*sub
return *ret
↑のスクリプトで「gosub文のせいでスタックが溢れました」のエラーが出た。
ラベル名つきのreturnは、gosubのスタック削らずにただgotoジャンプしてるだけみたいだ。
これじゃreturnの意味がないな……バグか仕様か知らんけど。
659:名前は開発中のものです。
06/08/01 14:25:48 al3Emprs
IF文にANDはあるけどORがないよね。
最初NSいじり始めた時なんでやねんと思った。
660:名前は開発中のものです。
06/08/01 16:51:36 3oR6Yxtf
>>658
エラーはそう簡単に出ないようだけど…。
*define
game
*start
*ret
gosub *sub
*sub
wait 2
return *ret
661:名前は開発中のものです。
06/08/01 17:03:56 RwhhDHdA
>>659
俺は if があって else がないのが「なんでやねん!」だったな。
662:名前は開発中のものです。
06/08/01 18:05:08 taSnuWpI
>>660
スマン今確認したらエラーが出たのは別の原因だった。(gosubをdefsubでちょっといじってた)
ラベルつきreturnもちゃんとgosubのスタック回収されてるね。
663:名前は開発中のものです。
06/08/03 05:14:59 r5AFxgnz
口パクかー。
pretextgosub、textgosub、if、btntime2
を使って表示非表示すれば音声ある時もない時も何とかなるか?
664:名前は開発中のものです。
06/08/03 09:59:21 XU0etQjE
どういうものを口ぱくと呼ぶか、だと思う。
台詞中にランダムに動けば良し、なら可能のような。
665:名前は開発中のものです。
06/08/03 10:22:34 Q4zZQ+wQ
読唇なんて普通の人はできないし、ランダムで問題ないと思う。
666:名前は開発中のものです。
06/08/03 16:54:43 r5AFxgnz
つまり再生時間をわざわざ入れてる掲示板の人は徒労という訳か。
南無・・・。
667:名前は開発中のものです。
06/08/03 18:18:09 XU0etQjE
pretextgosubで、どの立ち絵が、画面上のどこで、どんな台詞をいうかっていうのを取得して
それによる部分口パクスプライトアニメ実行。
あとはbtntime2を挟んでテキストボタン待ち、その後アニメを無くす。
そうするとランダム要素が出ないんで、必要ならアニメを複数用意して、とかかな。
あーあ、盛り上がらない話題だ。
668:名前は開発中のものです。
06/08/03 18:38:34 ORY3i+n5
文章が先に進んだら音声もそこで消えてしまう仕様ならともかく
そのまま台詞(音声)が終了するまでは再生される仕様の場合はどうする?
再生されてる間はアニメーションを続けなきゃ不自然だと思うが・・・
669:名前は開発中のものです。
06/08/03 19:18:26 THRik9L+
文章が進んだ時点で……つか、音声を強制終了させると同時にアニメーション止めれば済む問題じゃないのか?
670:名前は開発中のものです。
06/08/03 19:21:02 r5AFxgnz
>>668
Nスクでそこまで求めるのって辛くない?
テキストが流れてる時に音声が止まった時とか、
アニメーションを止めるの無理でしょ。
そういう事は他のスプリクトでやればいい。
671:名前は開発中のものです。
06/08/03 19:22:20 r5AFxgnz
訂正、他のエンジン。
672:名前は開発中のものです。
06/08/03 19:36:22 XU0etQjE
文章表示もカスタマイズして常時btnwaitで取得し続ける、くらいしか思いつかん。
673:名前は開発中のものです。
06/08/03 20:01:03 NMzk5O++
費用対効果に見合わないな。
それをやるなら他ツール使った方が早そうだ。
674:名前は開発中のものです。
06/08/03 20:15:18 t2NSyMBh
数値ラベルが消えないよ…orz
prnumclear
print 1
これで合ってるよね?
675:名前は開発中のものです。
06/08/03 20:28:10 2uJ1CmrP
あー。
なんか随分以前にその話あったような……。
676:名前は開発中のものです。
06/08/03 20:32:08 1yBssf6N
文字スプライトのが硬い動作するからそっち使ってくれ
って話だっけ
677:名前は開発中のものです。
06/08/03 21:03:27 5osmli+I
>>673
そうでもないぞ。
音声再生時間に応じた口パクアニメを複数作っておいて、音声毎に口パクアニメを
切り替えたらいいんでないかい?。
10秒間の音声なら10秒間の口パクアニメを用意したらok。
678:674
06/08/03 21:09:14 t2NSyMBh
itoaで変換しようとしたけど
グローバル変数使えない模様……もう諦めよかな
679:名前は開発中のものです。
06/08/03 21:19:49 Ck822dNY
>>677
それを何百通り作る気だ…?
680:名前は開発中のものです。
06/08/03 22:02:30 2uJ1CmrP
>>677
そこまでするくらいなら、
時間測ってアニメ止める方が断然楽。
スクリプトいじるのと、素材用意するのどっちが楽だと思ってるんだ。
681:名前は開発中のものです。
06/08/03 22:03:28 2uJ1CmrP
>>678
ん?
グローバル変数を一旦ローカル変数に入れ替えれば済む問題……ってわけじゃないの?
682:名前は開発中のものです。
06/08/03 22:17:45 zVr8XcTS
>>678
グローバル変数が使えないって、itoaにか?普通に使えるだろ?
683:名前は開発中のものです。
06/08/03 22:17:47 mMU7xoPw
>>678
itoaは普通にグローバル変数でも使えたよ。(今試してきた)
恐らく変換した数値の桁数が奇数だった、とかいうオチじゃないかな。
・Nスクは文字数が奇数の半角文字列を表示するとバグる。
・数値を全角文字列に変換するitoa2命令がある。
684:名前は開発中のものです。
06/08/03 22:23:44 5osmli+I
>>679
長い台詞でも30秒程度でしょ?
1秒間に口パクを10回くらいにすれば300個。
>>680
口パクのパターンは既に在るのだから、ツールで連結すればいけるんでない?
後はバッチファイル組んでオート変換。
簡単にできると思うけどなぁ。
685:名前は開発中のものです。
06/08/03 22:37:23 1yBssf6N
>>678
_____
,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
/'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
//.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
/〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
{´yヘl'′ | /⌒l′ |`Y}
゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{
. ヽ.__ ,ィnmmm、 .:::|! ・・・・・・
,.ィ'´ト.´ ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \ "' :::/
::::::::::::|:::::l ヽ、 ..:: .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、 /i|iト、 |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、 ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
686:674
06/08/03 22:47:16 t2NSyMBh
ありがとう。itoa2でやってみる
687:名前は開発中のものです。
06/08/03 23:04:35 2uJ1CmrP
>>684
なんでも、やってないうちは簡単に思えるものなのよ。
俺もスクリプトなりプログラムなりで済ませられるけど、
「ま、これくらいなら素材の方いじった方が早いか」と手間を惜しんだばっかりに
あとあと膨大な単純作業をする羽目に陥る事が何度も……。
688:名前は開発中のものです。
06/08/03 23:07:24 zVr8XcTS
>>684
まぁ、出来んこともないが、普通はやらんわなーw
同じ処理(CG)を複数箇所で使う場合、
ひとつのもの作っておいて繰り返し使って節約するのがスクリプターの宿命。
「バッチファイル作ってループすりゃいいじゃん?」って発想ができるんなら、
なぜ「ひとつのアニメーションだけでループすりゃいいじゃん?」って発想にならないのか。
689:名前は開発中のものです。
06/08/03 23:52:11 r5AFxgnz
確かにどれだけの数になるんだよって話だな。
それにPCの処理速度によってアニメーションが遅れたりするから
その方法は妥当じゃないと思う。
690:684
06/08/04 00:16:55 7vBpxpYI
>>687-689
やっぱ無理がありますか…。
いけると思ったけどダメか…orz
691:名前は開発中のものです。
06/08/04 00:55:36 gh7RUzy9
>>684
どうでも良いけど、口パクは1秒に10回もいらないと思う。
早口言葉でも5~6回、普通なら2~3回で良いんじゃないかな…
と、時計とにらめっこしてみつつ。
692:名前は開発中のものです。
06/08/04 01:21:02 T1kJgl+p
ぶっちゃけプレイヤーはそんなとこまで求めていない気がするがなー
ある程度まで折り合いつけてやるならできないこともないが
やりたくない部類の処理だな
693:名前は開発中のものです。
06/08/04 01:34:03 RHSnpITo
ふと思ったんだが、既存のPCゲーム(ADVエンジン使用)でクチパクを実装した既存のゲームってあるの?
プレステの「ときメモドラマシリーズ」とかはフツーに目パチ&クチパクやってるけど。
694:名前は開発中のものです。
06/08/04 01:37:49 3YzaEu3H
言ってる意味が少々わからんが、商業エロゲでなら最近はちらほら見るぞ。
Nスク、吉里吉里でだったら目パチまでしか俺は見たこと無い。
695:名前は開発中のものです。
06/08/04 01:51:57 7N6zZBzJ
まぁ、目パチも口パクもユーザーからの需要は無いわな。
696:名前は開発中のものです。
06/08/04 02:48:33 FxwxpL/S
なかったらないで構わんし
あったら逆に目障りだったり
報われにくい機能かな
697:名前は開発中のものです。
06/08/04 03:24:49 3YzaEu3H
というより、その分立ち絵が増えた方が嬉しい客のが多いだろうな。
698:名前は開発中のものです。
06/08/04 05:48:21 jyYWuT2c
ぶっちゃけ自己満足以外の何物でもない。
699:名前は開発中のものです。
06/08/04 08:10:58 SDLcn1Kd
吉里吉里だとクチパクやってるのは見かけたことがあるな
700:名前は開発中のものです。
06/08/04 17:07:51 raBKJd5F
某GUIツールだと目パチ口パクは凄く簡単らしく、たまに見かける。
701:名前は開発中のものです。
06/08/04 19:30:57 uTD/KKpv
より一層バーチャル感が出るとか
同時の立ち絵が二人以上の場合はどっちが喋ってるのかが分かり易いっつー利点もあるけどね。
あるといいけど、無くて困るもんでもないって程度かな。
702:名前は開発中のものです。
06/08/04 19:35:01 7uy65Nu8
目パチ口パクの無いものをやった後に、
あるものをやると結構鬱陶しかったりする。
個人的な結論としては、
ノリで楽しませる内容ならあり
シナリオを読ませたいなら無い方が良いと思う。
703:名前は開発中のものです。
06/08/05 00:26:30 kYbJP7IJ
口パクつけるのは一向にかまわないけど
口パク含め余計なエフェクトはカットできるように作って貰いたい
読むテンポをゲーム側に強制されるのが一番苦痛
(オートプレイつうか自動テキスト送り機能なんて使う人いるのかね?
これだって結局、速度調整がついてないと不満が出るはずだし)
704:名前は開発中のものです。
06/08/05 08:53:39 h42nu6HW
>オートプレイ
自分は必須機能だなあ 一々クリックすんのめんどい
705:名前は開発中のものです。
06/08/05 21:59:00 B0dta3KO
未読スキップ許可の事ではないよ
706:名前は開発中のものです。
06/08/05 22:30:54 YEgjwMlD
ちょい前の公式の質問にもあったけど、nscript.datファイルって分割する方法ないかな?
nsaファイルをarc1.nsa、arc2.nsaって分けられるのと同じ感じで
707:名前は開発中のものです。
06/08/05 22:35:04 N4vVibIV
無い。
708:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:04:03 aJqPLA33
すごい初歩的なことなのですが、質問です。
bg "BG\背景.jpg",4
殴られて気絶した。
bg "BG\背景.jpg",2
目覚めると~~~
このように書いたのですが、どうも2番目のエフィクトが表示されません。
同じ背景だとエフィクトは出す事が無理なのでしょうか?
宜しくお願いします。
709:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:07:30 JSvya0Iv
そりゃそうだ。
同じ絵の上に同じ絵を書いたって変わったように見えないでしょ?
間に
bg black,1
でも挟んでみてはどうかな?
710:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:07:30 uWWY9Br8
エフェクトはちゃんと表示されてるよ。例えば白の上に白を塗っても同じであって、
エフェクトで塗る過程を見せられても白のまんま変わってないようにしか見えないという寸法。
711:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:20:55 aJqPLA33
>>709
ありがとうございます、うまくエフェクトが出ました。
>>710
なるほど、そういう事だったんですね。
レスありがとうございました。
712:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:23:55 itsFVtIf
>>707
ってことは、スクリプトを複数ファイルに分けたい場合、
「暗号化しない」って以外に方法は無いってことか・・・orz
713:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:33:14 ujzV24b1
>>712
複数に分けたい理由ってなに?パッチ配布のときとか?
714:名前は開発中のものです。
06/08/06 11:46:53 VfdyUBIJ
*log_bar
mov %2,432:mov %4,756
gosub *bar4
if %totalpage=0 return
mov %min,-1
mov %logpage,(%5-467)*%min/%totalpage
return
*bar4
getmousepos %3,%5:sub %5,35
if %5< 44 mov %5, 44
if %5>467 mov %5,467
amsp %2,%4,%5:print 1:wait 10
isdown %1
if 0 = %1 return
goto *bar4
*mod
for %2=0 to %1
if %logpage=(%totallog-%2) sub %0,%1-%2:break
next
return
mov %totalpage,423/%totallog
mov %0,467-%totalpage*%logpage
mov %1,423 mod %totallog
if %1!=0 gosub *mod
lsp 432,"a.jpg",756,%0
715:名前は開発中のものです。
06/08/06 11:48:15 VfdyUBIJ
バックログでドラック出来るバーを使って移動させようと思っています。
%totallogは現在の最大ログ数、%logpageは現在のログのページ数です。
%totallogが25でバーを一番上に持っていったの時、
%logpageが26になってしまい表示される位置がズレてしまうのです。
どなたか回避策などあったら教えて頂けませんでしょうか?
716:名前は開発中のものです。
06/08/06 13:25:30 ujzV24b1
>mov %totalpage,423/%totallog
>mov %logpage,(%5-467)*%min/%totalpage
・%totallogが25のとき、%totalpage(1ページあたりのy幅?)が端数切捨てで
%totalpage = 423/25 = 16
・上端までドラッグする(%5=44)と、%logpageは端数切捨てで
%logpage = (467-44)/16 = 26
↑26になってしまう。
・ここで、%totalpageを前もって計算しない場合、
%logpage = (467-44)/(423/25)
・端数切捨てを避けるために割り算は最後にすると、
%logpage = (467-44)*25/423 = 25
となり、無事25に。
結局%totalpage計算の段階で端数切り捨てられてるのが問題だけど、
>mov %logpage,(%5-467)*%min/%totalpage
このあとに
if %logpage > %totallog mov %logpage,%totallog
を入れるだけでもいいかも。
ところで>>714のようなごっちゃり気味なスクリプトは、
他人に見てもらうときくらいはある程度コメント入れた方がいいと思うますよ。
717:名前は開発中のものです。
06/08/06 15:13:09 VfdyUBIJ
なるほど、割り算を減らせば良かったんですね。
煩雑なスプリクトで済みませんでした。
コメント入れると書き込み量が増えてしまうので消してしまってました;
ご丁寧に解説して下さって有難う御座います、本当に助かりました。
718:名前は開発中のものです。
06/08/06 17:24:27 ujzV24b1
非常に素朴な疑問なのだけど、立ち絵命令のldってなんの略だろう。
719:名前は開発中のものです。
06/08/06 17:37:06 cOZrVUX3
left dislocation
720:名前は開発中のものです。
06/08/06 18:21:18 CjEJIctn
>>713
そう、パッチ配布用に。
nscript.datそのものを配布するわけにもいかないし・・・orz
721:名前は開発中のものです。
06/08/06 20:14:11 POBHWY+i
>>720
差分修正用ファイルを作ってそれを配布すれば無問題。
いろいろなフリーソフトがあるんで、「差分 ファイル」でぐぐってみれ。
nscript.dat分割してもこれまでのファイルの修正は出来ないんだから、
パッチのためにnscript.datを分割したいって考え自体おかしいと思うお。
722:名前は開発中のものです。
06/08/06 21:23:47 hugY6fld
いや、そこはほら。
パッチはパッチでも追加シナリオとかならできるじゃん。
あらかじめnscript2.datの中のラベルに空ジャンプとかさせておけば、
それを置き換えるだけで……。
あ、俺>>720じゃないけど。
723:名前は開発中のものです。
06/08/06 21:28:20 /xX9gTYw
>>722
まさに俺もそれをやりたかった
というかnscript.dat分割できると勘違いしてたんでやろうと思ってた
いや、俺も>>720じゃないけど
724:720
06/08/06 21:38:44 79uVCzt7
>>721
調べてみる、thx!
>nscript.dat分割してもこれまでのファイルの修正は出来ないんだから、
>722>723さんの言われたように
バグの修正というよりか、処理の追加がしたかったもので・・・
725:名前は開発中のものです。
06/08/07 00:33:44 PxX297Rr
右クリックメニューのフォントだけを変更するってできますか?
初歩的な質問ですいません。
726:名前は開発中のものです。
06/08/07 03:20:04 injf69kj
フォントは右クリックメニューだろうが通常テキストだろうが、
一部だけ変えるってのは、スプライトで自作でもしない限り無理。
727:名前は開発中のものです。
06/08/07 04:33:54 qeUMTXc2
*define
rmenu "セーブ",save,"ロード",load
textgosub *textlb
loadgosub *loadlb
game
*start
font "MS ゴシック" : textclear;rmenu中に×ボタンで終了するとフォント変更しっぱなしなので戻す
*test
あああああ@いいいいい\
ううううう\
えええええ\
goto *test
*textlb
gettext $0;表示中のテキストを保持しておく
btndef ""
*textlp
textbtnwait %0
if %0 == 0 goto *textend
if %0 == -1 gosub *textrmenu
goto *textlp
*textrmenu
font "MS 明朝" : textclear;フォント変更はテキストクリアすると反映される
systemcall rmenu
font "MS ゴシック":textclear;フォント戻す
lookbackoff : textspeed 0 : puttext $0+"/";バックログへの書き込みを中止しつつ瞬時表示で消去されたテキストを再表示
textspeeddefault : lookbackon
return
*textend : saveon : texec : return
*loadlb
font "MS ゴシック" : textclear;rmenuをロードで抜けるとフォント変更しっぱなしなので戻す
return
728:名前は開発中のものです。
06/08/07 04:39:57 qeUMTXc2
と、できないこともなかった。
ちなみに↑のスクリプトだと、テキストが改行を含む場合に対応できてないけど、
puttextではなくstrspで表示するようにすれば一応対応可能。(要windowbackなど)
まぁ、こんな妙なとこに労力注ぐくらいなら素直にメニュー自作した方がいいわな。
729:名前は開発中のものです。
06/08/09 13:00:31 M5rkdv5b
ちょっと質問なんですけど、
色情報用エイリアス設定みたいなのって無いんですかね?
730:名前は開発中のものです。
06/08/09 14:58:05 pTkh3+9h
numaliasとかstraliasのカラーコード版ってこと?
それはないねぇ。でもあると便利かもね。
あとカラーコードといえば、色指定部分はどの命令も文字列(か数値)でも指定できるようにならんかな。
現状で色指定に変数使えるのって、lspの文字列スプライトかテキスト部分くらいしかないんだよね。
731:名前は開発中のものです。
06/08/09 15:07:02 M5rkdv5b
>>730
やっぱり無いのですね。ありがとうございます。
あると便利だと思うんですけど、技術的に難しいのかな・・・。
732:名前は開発中のものです。
06/08/10 06:07:57 eeTX2cG3
八月の第二週…更新wktkして待ってんだけどまだかな…。
733:名前は開発中のものです。
06/08/12 11:54:53 j56orbtX
テキストの影の色ってかえれるっけ?
734:名前は開発中のものです。
06/08/12 11:55:24 YwugI5mD
無理
735:名前は開発中のものです。
06/08/12 14:57:05 ziIMSZxp
よくあるエロゲーのマップ移動画面を作りたいのだがどうすればいいんだろう
736:名前は開発中のものです。
06/08/12 14:59:54 ziIMSZxp
ごめんなさい、さげわsれましあt('A`)
737:名前は開発中のものです。
06/08/12 15:25:54 21PTDQvx
普通にボタン作ればOK。
738:名前は開発中のものです。
06/08/12 15:28:13 rcKA/ebf
文字色変えられても影色変えれないと無意味だよなぁ
739:名前は開発中のものです。
06/08/12 16:01:11 7lsv+V0h
今、URLリンク(autumoon.s35.xrea.com)の
3.画像サムネイル付きSAVE&LOADシステム をDLしたんだが、それが選択肢でセーブできないのは何でだぜ?
740:名前は開発中のものです。
06/08/12 16:13:05 7lsv+V0h
あと、csel命令がよく分からないんだぜ…
741:名前は開発中のものです。
06/08/12 16:24:03 21PTDQvx
やってみたけど、ちゃんとロードセーブできるぞ。ちゃんと対応してある。
csel じゃなくてselect 使ってるんでしょ。
742:名前は開発中のものです。
06/08/12 16:31:38 7lsv+V0h
cselの使い方が全く分からないお(´ω`)
743:名前は開発中のものです。
06/08/12 16:37:43 21PTDQvx
csel についてはマニュアルなり非公式マニュアルなりを読め。
システムカスタマイズのひとつ、カスタマイズ(customize)された選択肢(select)の略だ。
customize【他動詞】 : .注文にしたがって作る,オーダーメイドを作る.
デフォルトで使うselect命令だとなー、それこそ選択肢以外の入力なんてできないんだよ。
まぁ右クリックメニューくらいは開くけどな。
それだと、件のサンプルのように(セーブロードの)ボタンとか使えないから不便だろ?
だからselect命令を自分で作ってしまおうってのがコレなわけだ。
マニュアル見れば書いてあるけどな、
>csel "文字列",*ラベル名("文字列",*ラベル名...)
>選択が行われると *customsel へジャンプします。
csel命令があると、単純に *customsel ラベルへ飛ぶわけだ。
だからそのラベルの後に、セーブロードボタンや選択肢やらを自分で
スプライトボタンとかで作ってしまうってわけだ。
件のサンプルにはすでにそのらへん作られてるから、あとはselect命令と同様に使えばいいだけだ。
ここまで書いたが、>>742のレス見て教える気が失せたぞ。
744:名前は開発中のものです。
06/08/12 17:07:27 nQJWLjuc
質問です。
0.txtのある特定の部分だけ一気に書き換えたいのですが、
そういうツールってないでしょうか?
例えば、
bg black,4
の部分を
bg white,4
みたいな感じにしたいのですが・・・。
どなたかお願いします。
745:名前は開発中のものです。
06/08/12 17:26:43 /c2bI146
>>744
そういうツールがないか、と考える前に自分がスクリプト書くソフトに
そういう機能がないか、と考えるべきだと思う
746:名前は開発中のものです。
06/08/12 17:36:49 21PTDQvx
>>744
ヒント:置換
747:744
06/08/12 17:45:04 nQJWLjuc
こういう機能があったんですね・・・知りませんでした。
どうもありがとうございました。
748:名前は開発中のものです。
06/08/12 18:25:24 URS6gmQK
置換(チカン)は Ctrlキー + H
な ん て 覚 え や す い ん だ
749:名前は開発中のものです。
06/08/12 19:06:02 03o6OCra
>735>736も公式のコピペか・・・
21PTDQvxいい奴だな
750:名前は開発中のものです。
06/08/12 19:27:16 d2eCXZbd
人にものを教えて貰おうって態度じゃないよなぁ。
いつもの事だが。
「~できるのでしょうか」と聞かれたら「できるよ」とだけ答えて終わりにしたくなるぜ。
過不足無い回答なのに、そうすると「冷たい人ですね!」と
クレームがつくんだよな。別ハンドルでw
何をしようとして、どこを調べて、どうやった結果、どうなったか。
を、きちんと書いた上で助力を求めるなら、誰もが気持ちよく回答してくれるだろうに。
751:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:07:39 iBJ7VFug
同感だけど、本当に「できるよ」の回答をしちゃうのはどうかと思う・・・
「できますか?」→「できるよ」→「教えて」
って無駄レスの流れになるくらいは容易に想像できるし
BBSのレスを無駄消費しないためには素直に答えたほうがいい、とは思う。
752:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:14:28 WOjXxEP1
公式を通り抜け禁止にすればいいんじゃね?
753:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:15:25 cdZG5PwM
gettagの機能を使ってADVでの名前表記や立絵のプリントを
やり易いようにしようと考えています。
そこで「一番頭の変数の中身が半角か全角か」を判断させたいのですが
そういう命令ってありましたでしょうか・・・。
一応こちらの専用アップローダーからお借りしたヘルプも
付属の追加命令テキストも調べてみたのですが行き当たりませんでした。
754:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:17:58 rcKA/ebf
目的の為に、どうやればいいのか方法を質問されたのではなく、
可能か否かを問われたのだから正しい回答だろうな。
>751
日本語すら理解していない質問者は、方法を提示しても理解出来ないのではと考えられる。
そのため、素直に教えるよりスルーすべきじゃないか、と思う。
755:751
06/08/12 22:29:28 iBJ7VFug
>754
いや、公式で実際に「できるよ」回答してた奴が居たからw質問者を擁護する気は全くないよ。
俺も1回で教える気がないんなら、スルーして欲しかったと思う。
756:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:30:27 WOjXxEP1
>>753
そんな命令はないような。
俺なら、全角か半角かわからないなんていう状況自体を作らない。
どうしてもというのなら、自分で0=半角、1=全角とでもして別にその数字を取得させるとか。
757:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:31:36 i1XyffR3
>>751
>「できますか?」→「できるよ」→「教えて」
>って無駄レスの流れになるくらいは容易に想像できるし
>BBSのレスを無駄消費しないためには素直に答えたほうがいい、とは思う。
それを考慮すべきは、回答する側じゃなくて質問する側だって話だと思うが如何に。
医者にかかった時
「具合が悪いんです」→「どう悪いんですか?」→「痛いんです」→
「どこがですが?」→「お腹です」→「ここですか?」→「違います」→「ここですか?」→「違います」
なんてやり取りするよりも
「ここが凄く痛むんです。昨日の晩からなんですけど、最初はしくしく痛むだけで気にしてなかったけど
今朝になって急に強く痛み出しました。下痢ではなかったですけど、血尿が出ました」
って最初から詳細を言った方が時間を無駄に消費しない。
回答者は質問者の脳内にどんな状況が描かれてるのかわからないんだから、責任は質問する側にある。
758:751
06/08/12 22:43:57 iBJ7VFug
>757
質問が下手なのは同意だし、質問者が上手く訊けばいい話ってのも同意。
だからって回答者も下手な回答をし返してやりゃいいという話にはならんわな。
んだから、その辺のマナーも含めて1レスで教えてやりゃ良くね?
・・・って、実際に俺が公式でレスを書きゃいいのかorz
759:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:49:40 i1XyffR3
>・・・って、実際に俺が公式でレスを書きゃいいのかorz
そういう事になるなw
でも実際、やってられないよ。耐えないもん。そういう質問者。
「そういう質問が出る」→「懇切丁寧に回答する」→「また別のそういう質問者がでる」→「懇切丁寧に(ry」
こういう手間を省くために作り出されたのが「マニュアル」
「マニュアル嫁」は人類の英知の結晶w
760:名前は開発中のものです。
06/08/12 23:23:17 URS6gmQK
さらにさかのぼって、>>1の「ただし最低限のマニュアルには目を通してね」を
読まずに質問する人が絶えない件
761:名前は開発中のものです。
06/08/13 01:17:06 q3A3d2VU
初めから751が質問の仕方テンプレを作る=マナー指導すればいいだけ
自分で回答してやる気もないのに、回答側に注文付けてるってどういうこと?
762:名前は開発中のものです。
06/08/13 12:24:07 pIrspkn3
自分が楽したいからこんな命令作ってくださいって、極力やめた方がいいぞ。
需要がかなりあるのなら別だけど。
763:名前は開発中のものです。
06/08/13 12:38:35 uxwZYfxo
>>753
midで変数の1文字目を取得して
文字コードを考慮しつつifと">""<"で判定すりゃ出来なくもない。
そういう命令が無いからって「作れ」とか言い出さずに
少しは既存の命令で工夫しれ
764:名前は開発中のものです。
06/08/13 12:46:10 GckbOZ0Z
>>762-763
俺も同じ事考えてたw
765:名前は開発中のものです。
06/08/13 12:47:14 GckbOZ0Z
つーか、何のための処理かさっぱり思い当たらないな。
できないならできないで、別の方法考えるとかできんものか。
766:名前は開発中のものです。
06/08/13 12:54:56 pIrspkn3
テキスト1ページ単位のバグを報告したのは俺だけど、
よく考えれば1ページ単位なんて簡単に自作できるなw
反省反省。
767:名前は開発中のものです。
06/08/13 14:05:18 HgSREYXF
>>765
目的がみえないのもそうだけど、全角と半角を混在させる危険性について
>>753がどれだけ認識できてるか気になるところだなあ。
半角2文字ってのはあくまで「限りなくイリーガルに近い、イレギュラーな
使い方」って意識はNスクをいじる上で最低限必要なんジャマイカ
768:名前は開発中のものです。
06/08/13 14:30:36 rl33U7mU
>>753の目的をみる限り、きみいろサンタのスクリプトみたいなことがしたいんでしょうかね?
769:名前は開発中のものです。
06/08/13 14:58:44 oH4Q3DDs
>>753
俺だったら最初の文字列を識別子にする方法を取るが、そういう方法じゃダメなケースなのかな?
[Nallow/HANKAKU]
[Wide/全角]
みたいに。
770:牛 ◆JFxYj/S602
06/08/13 19:53:35 2wkS1N7z
工夫すれば半角が絶対に入らないような書き方もできると思うんだけど……
何で全角/半角混在を検出する場面が出るのかわからない。
771:名前は開発中のものです。
06/08/13 20:12:45 3e+0AW8g
たぶん本人も今頃後悔している最中だろ
そろそろ許してやれw
772:名前は開発中のものです。
06/08/14 10:51:46 cq30wmLk
dwaveloadしてからdwaveplayして再生するのと、
そのままdwaveで再生するのは違いがあるのでしょうか?
どちらが良いのかなと思って。
773:名前は開発中のものです。
06/08/14 11:11:07 UZuoGNNJ
>>772
dwaveplayで直接サウンドファイルを再生する場合、大きいファイルだと
命令実行からわずかに発音が遅延(タイムラグ)が発生する場合がある。
あらかじめdwaveloadでメモリにサウンドデータを読み込んでおくことで
再生の遅延を防ぐメリットがある。
この事前にメモリに読み込んでおこう、という概念のことを「プレロード
(プリロード)」という。
774:名前は開発中のものです。
06/08/14 11:19:23 cq30wmLk
>>773
お答えありがとうございます。
という事はdwaveload後直ぐにdwaveplayをしている
ようなスプリクトは意味がないんですよね?
そういうのを見かけてどういうものなのかなと思ったもので。
775:名前は開発中のものです。
06/08/14 17:19:18 rSM4djZq
スプライトを表示して、それの上にカーソルを持っていくとそのスプライトが動くと言うのを作りたい。
それで、lsp 0,":a/3,160,0;ueue.bmp",260,220という命令でスプライトを動かせる事は知ったんだが、カーソルの上にもって行ったときだけ動かし、それ以外では止まっていると言う風にしたい。
どうすればいいのかご教授お願いしますOTZ
776:名前は開発中のものです。
06/08/14 17:34:24 PSPU2C/c
>>775
いいだろう。親切でかっこいい俺様が教えてやろう。
Nscripterに同梱されているサンプルの「メニューのカスタマイズと複合ボタン」ってのをよっく読むがいい。
意味が解らないうちは何が書かれてるのか解らないかもしれんが、ちゃんと読めば解るはず。
この「複合ボタン」ってのを利用するのだ。
簡単に言うとだな、スプライトボタンなわけだが、
お前さんの言う「スプライト」と「動くすぷらいと」を二つ画面に用意しておいて、
カーソルがあった時は「動くスプライトを表示する」、
カーソルが合わない時は「動くスプライトを非表示にする」とか、
自分で指定できるわけだ。
おっと、あんたのいう「スプライト」ってのは「ボタン」じゃないのかも知れんが、
そいつぁ言いっこナシだぜ。
ボタン押しても何の処理もしないようにすればいいだけなんだからな?
もしテキスト表示と同時にやりたいってのならちょっとそいつはホネだぜ。
システムカスタマイズが必要になるだろうからな。
777:名前は開発中のものです。
06/08/14 17:38:08 rSM4djZq
あ、ボタンです
なんかよく分からないけどサンプル読んできます
ありがとう
778:名前は開発中のものです。
06/08/14 17:53:46 PSPU2C/c
>あ、ボタンです
そういう情報の出し忘れ(後出し)がダメだっつってんだぜ? ベイベー
次からはケツの穴まで見せる気でやんな。
779:名前は開発中のものです。
06/08/14 18:00:43 rSM4djZq
やっぱり全然分からない
オワタ\(^o^)/
780:牛 ◆JFxYj/S602
06/08/14 18:12:20 jBCdDjBs
>>776
吹いたwwww
>>779
実際に複合ボタンに関連してる処理をしてるのは*start以降だけだ。
lspやlsphの座標指定やファイル名を取り替えてみるだけでもやってみれ。
exbtnの P(数字),(数字)を勝手に書き換えてみるとか、
そういうこと試しながら理解するもんだ。
読んだだけで理解なんてなかなかできない。
あとうまく動かない原因になりそうなのは、
・transmodeにあわせた画像を作ってない
・微妙に画像がずれてる
とか、画像素材そのものの不具合があげられる。
スクリプトでミスするってのはそう無い。
781:名前は開発中のものです。
06/08/14 18:23:01 rSM4djZq
ごめん、ずっと色々やったんだけどギブアップだ
誰か心優しすぎる人がいたら、画像とかなくていいからカーソルを乗せると画像が動くソースを作ってくださいOTZ
782:名前は開発中のものです。
06/08/14 18:29:21 PSPU2C/c
>>781
いや、だからサンプルを実行すりゃいいだろーが。
サンプルのフォルダにNsc本体コピーして実行してみれ。
んで、スプライトのアニメは自力でできるんだろ?
なんでもいいから、アニメ用のスプライトもコピーして、
スクリプトのそれっぽいところをそのスプライトに替えてみれ。
この程度で他人を頼ってたら、この先なんもできんぞ?
これから先も全部他人に作ってもらう気か?
783:名前は開発中のものです。
06/08/14 18:33:14 rSM4djZq
サンプルをそのまま実行すると、静止スプライトと違う所に動くスプライトが来る
座標を重ねても、静止スプライトに重なってしまう
784:名前は開発中のものです。
06/08/14 18:40:02 PSPU2C/c
>>783
そこまで出来りゃあと一息だろ。
残る問題をどうするかはアイデア……発想次第だ。
785:牛 ◆JFxYj/S602
06/08/14 18:41:03 jBCdDjBs
>>782
・表示/非表示をよくわかってない
・静止スプライトの上に動くスプライトを置いてない(重ね順間違えてる)
カーソルを載せると画像が動くソース=サンプルだろうw
それぐらいさっさか作ってやれる人は結構いるんだろうが、
結局サンプルが理解できないなら結果は同じだろうよ。
786:名前は開発中のものです。
06/08/14 18:46:24 PSPU2C/c
今試したんだけど、ボタン自体非表示にしても何の問題もないみたいだから、
(見えないボタンでもちゃんと反応する)
重ね順はどうでもいいと思うよ。
787:牛 ◆JFxYj/S602
06/08/14 19:03:01 jBCdDjBs
>>786
ちょっと今Nscr試せる環境じゃないから憶測になっちゃうんだけど、
----- ←静止スプライト
-- ←動かそうとしてるやつ
って感じに、ボタン定義をしてるスプライトが完全に覆われてると反応しなかった気がする。
たとえ非表示状態でも反応させたいやつが一番上にあるなら反応はするよ。
なんだか「重ね順」って言葉を違った意味に取られてそうなんで書いてみた。
788:名前は開発中のものです。
06/08/14 23:49:55 0e8rOyDw
>>774
> という事は dwaveload 後直ぐに dwaveplay をしている
> ようなスプリクトは意味がないんですよね?
実はこれでも dwave より多少再生が早くなる。
以前実験してみたらそうだった。
しかし >>772 の言うように再生よりいくらか前に
ロードしておくのが一番いい
789:788
06/08/14 23:53:00 0e8rOyDw
すまん
(誤) しかし >>772 の言うように…
(正) しかし >>773 の言うように
ちなみにオレはなぜか以前からずっと
dwaveload 後直ぐに dwaveplay の方式を使っている……。
790:名前は開発中のものです。
06/08/15 07:27:26 /5JmMX5Q
正確なテキスト量を知りたいんですが、
全角文字数だけをカウントしてくれるツールってないでしょうか。
もしご存じの方いたら、教えて下さい。
791:名前は開発中のものです。
06/08/15 08:38:48 1oKio1K8
>>790
まずは 「文字数 カウント ソフト」でググってから質問しようぜ、カウボーイ。
ここがテキサスならとっくにのたれ死にさ。
Text Analyzerってソフトなら文字の種類別表示でお望みの機能がある。
っていうかコメントは削除しておかないと「正確なテキスト量」ではないだろうけど。
792:名前は開発中のものです。
06/08/15 09:51:32 hAJ9G3Uh
>>791
キモイ書き方すんな。
793:名前は開発中のものです。
06/08/15 14:53:03 Ycu5cehf
んなことより、ググりもせずテンプレすら読まずに質問する香具師に
有効な手立てはないってことでFA?
794:名前は開発中のものです。
06/08/15 15:15:15 Yn+BtS98
>>791
おまいイイ奴だな
>>793
FA。スルーが一番効果的
795:名前は開発中のものです。
06/08/16 07:26:54 TKWG+L7C
別に金銭的な損があるわけでもないだろ
答えたい奴が答えればいいじゃないか
796:名前は開発中のものです。
06/08/16 07:51:30 HJ2s6enP
>>795
そういうキミは当然答えてあげる側だよね?
797:名前は開発中のものです。
06/08/16 10:51:11 P4xSLCh/
>796
答えたい奴が答えればいいじゃないか
798:名前は開発中のものです。
06/08/16 21:57:10 TKWG+L7C
>>796
知ってることは答えるさ
君も答えて後進を指導してあげてね
799:名前は開発中のものです。
06/08/17 07:36:17 kcy88TyC
r_trapに左クリックが反応してしまうみたいなのですが、皆さんいがかでしょうか?
800: ◆YQpJJ/ljLo
06/08/17 07:46:31 C7YcGmkj
if文で-1の時を設定してる?
801:名前は開発中のものです。
06/08/17 07:55:34 kcy88TyC
>>800
btnwaitでの問題ではなく、単純にr_trapで左クリックも監視されてしまっているような感じです。
本家の方でも上がっていたようです、すみません。
802:名前は開発中のものです。
06/08/17 12:09:03 GcKEkkBQ
>801
通常の左クリックtrapと同時に監視すりゃいい
803:名前は開発中のものです。
06/08/18 01:54:31 iAOh//FO
民主党は“全て中国の言う通り”がモットー。
公明党は創価学会とともに日本を朝鮮のものにしようとしてる。
創価学会は日本の大手メディアを間接支配していて、 社民党は朝鮮総連とともに拉致の存在を否定し、被害者の活動を妨害した。
共産党は北朝鮮に関して社民党と同じ。それに加えて反自衛隊・反米である。
朝鮮総連と民潭は日本を解体して朝鮮にしようと参政権を狙っているし、
統一教会は売国政党の社民党を支援している。
朝日新聞などは中国と朝鮮の代弁者、つまり日本最大手の売国新聞だし、
日教組は基本理念のレベルから反資本主義・反体制であり、残る自民党にも中国の顔色ばかり窺っている者が潜んでいるのである。
今後は『人権擁護法案』成立を契機に公明党は民主党に鞍替えして連立し、
実質外国人与党が誕生して第二期工作の完結となるのが彼らの筋書きである。 (今、実際にそのように動きつつある)
そうすればあっという間に外国人参政権を成立させて日本の国政は全て
朝鮮人が牛耳り、朝鮮に歯向かう日本人の政治介入する隙間を残さない
新たな制度が完成することだろう。
そしてこれらの売国組織に必ず関与し、彼らの侵略行為の結果において
最も利益を享受する立場にあるのが『在日朝鮮人』である。
804:名前は開発中のものです。
06/08/18 10:06:10 Q/gExj8p
生きろ
805:名前は開発中のものです。
06/08/20 22:26:30 PR08+Omo
テンプレにあるバイナリヘブンの掲示板が海外スパム荒らし喰らってんな
806:名前は開発中のものです。
06/08/21 00:11:17 ePgffZAb
テンプレにあるサイトってほとんど更新終わってね?
個人的にはこんなことできるんだ的なことをもっと見たいな
今あるので十分だと言われればそうなんだけどね
807:名前は開発中のものです。
06/08/21 00:14:53 +2Fmfmqi
ここのあぷろだで充分じゃね?w
808:名前は開発中のものです。
06/08/21 05:03:49 +TXgTgfX
更新こないしネタがない
809:名前は開発中のものです。
06/08/22 00:48:46 7PGoEWsd
スターターキットはもう出来てるんでしたっけ
810:名前は開発中のものです。
06/08/22 11:21:29 EF/Nayv0
>>809
がんばれ
811:名前は開発中のものです。
06/08/22 20:46:05 njhKyDWt
更新こないねえ
812:名前は開発中のものです。
06/08/22 21:42:04 pr46RL4b
ああ、そんなのあったっけかなぁ。
813:名前は開発中のものです。
06/08/23 00:43:55 MN78xvYK
質問なんですが、
Nスクでpng画像を使う方法って無いでしょうか?
814:名前は開発中のものです。
06/08/23 00:48:21 lZ5i2XRJ
ある。ぐぐれ。
815:牛 ◆JFxYj/S602
06/08/23 00:50:59 aBVuBpUq
スターターパックは今絶賛停滞中。
でもあきらめてないよー。
816:名前は開発中のものです。
06/08/23 00:52:18 rQc4F8y8
PNG画像を扱うにはプラグインが必要。
最近どっかで見た記憶があるんだが、見つからん……。
817:名前は開発中のものです。
06/08/23 00:55:24 lZ5i2XRJ
一番上見れ。検索もできないでスクリプト書けるとは思えないが…
URLリンク(www.google.com)
818:久米田風にいうならば
06/08/23 01:06:51 bQtpsl3x
●検索もできないでスクリプト書けるとは思えない
●エディタの置換機能を知らないでスクリプト書けるとは思えない
●拡張子を知らないでスクリプト書けるとは思えない
●マニュアルを読まないでスクリプト書けるとは思えない
そして、そいういう人たちが存在するという現実。
819:名前は開発中のものです。
06/08/23 01:09:12 lZ5i2XRJ
絶望した!できなくても書けちゃうスクリプタに絶望した!
820:名前は開発中のものです。
06/08/23 01:10:16 MN78xvYK
>>817
超thx!!!
ぐぐった時、見落としてました・・・orz
821:名前は開発中のものです。
06/08/23 01:17:16 bQtpsl3x
公式でwavファイルとmp3ファイルの区別すらついてない人がいたのには正直ビビった俺ガイルそにっくぶーむ
ひょっとして、この種の人ってNスクを魔法のツールか何かみたいに想像して手を出してたりする?
ファイルを用意しておけば自動的に認識して埋め込み位置をササーっと配置できちゃう、みたいな。
822:名前は開発中のものです。
06/08/23 01:24:34 FkWxDrDx
そう言えばGUI型じゃないって文句言ってたのもいたっけなぁ
正直、最近は色々と湧きすぎだと思う
823:名前は開発中のものです。
06/08/23 01:39:20 2ykVxTlx
いたいた。深く考えると疲れるし、
いわゆる「ゆとり」って事にしちまってスルーしようぜ。
824:名前は開発中のものです。
06/08/23 10:27:27 YJDlXac0
サンプルとか見て「for文あるんだから使おうよ」とか思うfor文実装後のNScripterしか知らない俺はnumalias信者
825:名前は開発中のものです。
06/08/23 10:34:18 xhBCAUs4
numalias使ったことありません。どうぞ。
826:名前は開発中のものです。
06/08/23 10:35:35 lZ5i2XRJ
とりあえず>>825の書くスクリプトは読みたくないスクリプトだということは分かった
827:名前は開発中のものです。
06/08/23 10:46:16 YJDlXac0
>>825
良く使用するサブルーチン等のテンプレ作る時に使用する変数/スプライトをnumaliasで指定しておけば、
流用する時にカブりを回避し易くできて便利だと思うんだ。
828:名前は開発中のものです。
06/08/23 10:50:50 xhBCAUs4
なんかねぇ、%の後ろが数字じゃないってのが許せないんだな。
でもちゃんとテキスト内に「;%63:最高回想ページ」とか書くから困る。
829:名前は開発中のものです。
06/08/23 11:10:32 yPkPZqOX
俺はnumalias使われてる方が苦手だ。
理屈では解ってるんだが、
numaliasで登録された語をぱっと見たときに
「こんな命令あったっけ?」と思ってしまう。
830:名前は開発中のものです。
06/08/23 11:22:59 aBV1JY91
>>829
それは自分で命名規約を作っちゃえばいいんだよ。
n_koukando_shiori
n_koukando_miharu
とかね。
831:名前は開発中のものです。
06/08/23 11:30:24 lZ5i2XRJ
というか、>>830みたいにやらないでフラグ管理なんてできるのか?
832:名前は開発中のものです。
06/08/23 11:37:21 YJDlXac0
俺の場合、aliasは全部大文字にしているなぁ。
833:名前は開発中のものです。
06/08/23 11:41:42 aBV1JY91
>>832
C++の #define はそうやって書くのが通例だよね
834:名前は開発中のものです。
06/08/23 11:42:39 wnk4wOID
>>830
>829は他人のスクリプトを読む時の話じゃね?
835:名前は開発中のものです。
06/08/23 11:45:11 aBV1JY91
>>834
うん、それはなんとなく気づいてた…。スマソ
836:名前は開発中のものです。
06/08/23 11:47:34 lZ5i2XRJ
俺の書いたのみたら基本的に
定数:各単語一文字目大文字
文字定数:二つ目以降の各単語一文字目大文字
スプライト用:始めに[sp]各単語一文字目大文字
数字変数用:始めに[v]各単語一文字目大文字
文字変数用:始めに[s]各単語一文字目大文字
グローバル変数:始めに[gv]各単語一文字目大文字
となってた。割と適当だった…
837:名前は開発中のものです。
06/08/23 12:03:55 aBV1JY91
>>836
> グローバル変数:始めに[gv]各単語一文字目大文字
global value の略?
838:名前は開発中のものです。
06/08/23 12:10:24 lZ5i2XRJ
>>837
[g]に数字変数を表す[v]が引っ付いただけだね。
これ書いたときはグローバルで文字列扱うことがなかったから[gs]の組み合わせがなかったけど、あればそうなったはず。
839:名前は開発中のものです。
06/08/23 17:52:16 c0rN6tSc
昔のBASICレベルで組んでいるので変わった命令使った事ないや
840:名前は開発中のものです。
06/08/23 22:03:44 XZlbOKzN
まぁ、変な演出に拘らなければ、殆ど命令を知らんでも作れるのがNスクのいいところだけどな
841:名前は開発中のものです。
06/08/23 22:05:45 mhy77zkm
システムにこりだすといろいろ命令使うようになるね
カスタマイズする前のシンプルさはどこに行ったんだろうw
842:名前は開発中のものです。
06/08/23 22:14:55 R1V38xfI
とりあえず、非カスタマイズに関していえば
・背景の表示
・立ち絵の表示
・テキストの表示
・シナリオ分岐
・BGMの演奏
・効果音の再生
を知っていればゲームは成立する罠
セーブやロードはデフォの機能があるし。
843:名前は開発中のものです。
06/08/23 23:18:27 dyJzPve9
なんだかんだで
オフィシャルガイド(アドバンスじゃない方ね)があれば一通りは作れるんだよね
役に立たないと言ってる人も多いが
公式とか見てるとそれ以下のレベルの発言も多いわけだし
プログラム知らない俺にはもの凄く役に立った
まぁカスタマイズ始めたら使わなくなるのは事実だがw
844:名前は開発中のものです。
06/08/23 23:46:51 SsSQtDBY
nscrpngって普通に使ってても大丈夫ですかね?
立ち絵とかBMPよりサイズが小さく出来ますし質の劣化も
ないみたいですし問題ないのなら使おうと思ってるのですが。
845:名前は開発中のものです。
06/08/23 23:52:01 XZlbOKzN
PNGの難点
・BMPよりも読み込みが重い
・プラグインがないと使えない
・作品を配布する場合、プラグインの再配布になるため、
プラグインの作成元に許可を取る必要がある
846:名前は開発中のものです。
06/08/23 23:58:19 VKoPLM9T
>・BMPよりも読み込みが重い
これ、本当?
俺、たまたま昨日測ってみたけど、
生データ状態で、読み込み時間
BMP:0.9秒 jpg:?忘れた PNG:0.6秒
画像データがアーカイブ状態で
BMP:2.2秒 jpg:1.4秒 PNG:0.7秒
だったんだけど?
847:名前は開発中のものです。
06/08/23 23:58:35 I7aCWr5N
ていうかnscrpngって何?
848:名前は開発中のものです。
06/08/24 00:04:57 lEWULguE
>>846
アーカイブのBMPが一番早いと今まで信じてたのに・・・
それならjpgの方がいいってことか?
プラグイン入れてまでPNGを使う意義はあまり感じないけど
849:名前は開発中のものです。
06/08/24 00:23:25 rSqfZbOc
>>846
マジか?
ウチのPCで測ると確実にpngの方が重いんだが・・・
850:名前は開発中のものです。
06/08/24 00:31:18 oH1yDEvp
>>847
psiプラグインじゃね?
851:名前は開発中のものです。
06/08/24 00:31:49 oH1yDEvp
うお…タイプミスした俺バカス
852:名前は開発中のものです。
06/08/24 00:32:59 dv9/NEK7
マジです。resettimerとgettimerで測ったから間違いないはず……。
てか、これだけ差がつくんだから、とPNG画像に変更作業中なのに、
環境によってはPNGの方が遅いんじゃ話が違ってくるぞ!(汗
853:名前は開発中のものです。
06/08/24 00:35:01 IF9Hd7Sq
フツーに考えたらPNGの方が展開という手間がかかっている分遅いはず。
けど、今時のPCなら気にならないレベルだろうし、
画質を重視したいならPNGでいいんじゃね?
854:名前は開発中のものです。
06/08/24 00:42:17 rSqfZbOc
>>852
安心してくれ。アーカイブでも測ってみたら逆転したw
つーか、アーカイブだとBMP滅茶苦茶重くなるな・・・
生データ BMP:0.5秒 PNG:0.8秒
アーカイブ BMP:6.4秒 PNG:0.8秒
855:名前は開発中のものです。
06/08/24 00:42:26 dv9/NEK7
個人的事情で読み込み速度重視にしたいので
>BMP:2.2秒 jpg:1.4秒 PNG:0.7秒
の差は大きいと判断したんだけど……。
でなけりゃ、プラグインが必要なPNGは使いたくないんだよねぇ。
856:名前は開発中のものです。
06/08/24 00:47:07 dv9/NEK7
>>854
おお、実験ありがとう。
結局プラグイン使う必要がでてくるから残念なようなそうでないような……w
857:名前は開発中のものです。
06/08/24 00:59:01 tcNK9hYZ
みなさん色々とありがとうございます。
nscrpngは許可いらないとreadmeに書いてあったので、
PNGを使っていく方向でやってみようと思います。
BMPはアーカイブにした時に圧縮してるから重くなるんですね。
計測データ、とても役立ちました。
858:名前は開発中のものです。
06/08/24 01:35:24 tcNK9hYZ
連続ですみません。
resetmenu
insertmenu "オートモード",AUTO
としたのですがメニューにオートモードが出ません。
これは不具合なのでしょうか?
859:名前は開発中のものです。
06/08/24 01:42:35 tcNK9hYZ
本当にすみません、automode入れないとダメなだけでした;
860:名前は開発中のものです。
06/08/24 03:00:32 PJHcNNAN
>>846>>854
マジでか!!ありがとう。
今まで計測もしないでわざわざBMP使ってました。
速攻でPNGに乗り換えます。素晴らしい情報サンクス。
861:名前は開発中のものです。
06/08/24 10:07:04 DcDGfP06
URLリンク(necocoya.mints.ne.jp)
ボタン命令でできるなと。
誰か暇つぶしに作りませんかw
862:某 ◆/ukFWDJIIM
06/08/24 10:24:42 oH1yDEvp
思い出した、nscrpngって音ヒネり氏のプラグインか。
ちなみにNScripterに特化したものなので本家Susieでは使用不可。
URLリンク(www.geocities.jp)
> 特徴
>
> ・標準対応していない PNG ファイルの読み込みを可能に
> ・画像がαチャンネルを持っているかどうかを事前に調べる事が可能
863:某 ◆/ukFWDJIIM
06/08/24 10:37:32 oH1yDEvp
>>861
思わずケーキ風デコレートまでプレイしてしまった俺バカス orz
864:名前は開発中のものです。
06/08/24 10:39:03 XaM/5H7V
ハードクリアしておまけまで貰ってしまった俺変態
865:名前は開発中のものです。
06/08/24 11:19:23 xCVj/Dcd
>>862
おお、どこにあるのかと探してたんだ。サンクス。
でも、測ってみたらちょっと遅いな。
違うプラグインで0.6秒だった読み込み速度が1秒にまで伸びてる。
アルファチャンネル云々のために重くなってるのかな。
866:名前は開発中のものです。
06/08/24 11:20:32 fUeMWiuT
nscrpng.spiを使って
アーカイブからpngファイルを読もうとするとフリーズするのは俺だけか?
867:名前は開発中のものです。
06/08/24 11:38:12 xCVj/Dcd
>>866
あ、俺もだ。強制終了した。
868:名前は開発中のものです。
06/08/24 11:48:12 fUeMWiuT
>>867
やっぱりそっか。使えねー・・・orz
しかも確かに生データでもifpng.spiの倍くらい遅いな。
869:名前は開発中のものです。
06/08/24 11:53:09 xCVj/Dcd
ifpng.spiも3種類試したがそれぞれ微妙に速度が違うなぁ。
機能は最低限でいいから、速くて、利用自由なヤツどこかに転がってませんか。
870:某 ◆/ukFWDJIIM
06/08/24 11:53:12 oH1yDEvp
mjsk orz
871:名前は開発中のものです。
06/08/24 12:31:59 E1fNeNjF
jpgなおれ。
872:名前は開発中のものです。
06/08/24 13:58:06 JWayt7W5
キャラ表示をしようとしたら、
キャラの表示がうまくできませんでした。
キャラが半分に折られて重なったような状態
マスク付き画像がうまく作れないからでしょうか?
誰か教えて下さい
873:名前は開発中のものです。
06/08/24 14:01:43 qVjXFBTW
α付き画像じゃないのに
画像タブに:a;入れてるだけでは
874:名前は開発中のものです。
06/08/24 14:44:19 4JFWfvOE
画像タブに:a;を入れてると、
Nスクが勝手に指定画像の横ドット数を半分にし、
右半分をマスク、左半分を表示絵として重ねて表示しようとする。
875:名前は開発中のものです。
06/08/24 14:44:48 t+LxGJJ5
そうだね、マスクがちゃんと画像の右半分についているかどうかをまず確認。
他にはセル数の指定を間違ってたり……。
876:名前は開発中のものです。
06/08/24 16:59:03 tcNK9hYZ
>>846 や >>854 はアーカイブにしてエラー出なかったの?
877:名前は開発中のものです。
06/08/24 17:03:20 rsO3pqLw
nscrpng.spi 更新されてるね
878:846
06/08/24 17:11:36 jUucqfNQ
>>876
nscrpng.spi使ってたわけじゃなかったので。
879:名前は開発中のものです。
06/08/24 17:31:41 jUucqfNQ
>>877
本当だ。対応早くて助かります。
アーカイブでの正常動作を確認。
生データよりもアーカイブ状態の方が処理早いのが謎。
(計測上の誤差である可能性もある)
でもやっぱり他のプラグインと比較すると1.1~1.5倍くらい掛かるのが残念。
それでもjpgより速いから実用性は充分ですが。
880:名前は開発中のものです。
06/08/24 20:31:33 PJHcNNAN
おおっ。素早い対応、心より感謝申し上げますm(__)m
881:某 ◆/ukFWDJIIM
06/08/24 23:24:22 oH1yDEvp
お、直ってるw
そういやこのスレ見てるっていってたっけねぇ
882:名前は開発中のものです。
06/08/24 23:36:31 S5IbJZqJ
なんだかんだ言ってこのスレ凄いな
中にいる人も何故かサポート体制いいし
883:名前は開発中のものです。
06/08/24 23:50:16 48Xfz4Ef
中の人、対応ありがとうございます!
折角PNGが使えると思ったのに…、って状態だったので凄く嬉しいです。
884:名前は開発中のものです。
06/08/25 02:44:34 MhVdQBtq
やっと全画像データをPNGに変換完了……やれやれ。
と思ったんだが、ひとつうまくいかないことが。
PNG自身のアルファ情報は使わず、あくまでNscripterのマスク画像を付加して使っている。
(もちろんイベントCGや背景画像等にはマスクはついていない)
で、それとは関係なく、「全体的に薄暗く表示されてしまう画像」がある。
立ち絵や背景に。
もちろん「正しく表示される画像もある」
正しく表示される画像と薄暗くなってしまう画像。この二つの違いはわからず。
(PNGのアルファ情報があるわけでもない)
nscrpng.spi以外のプラグインを使った場合、この現象は発生しない。
もっと詳しい調査を……したいところだが今日は流石に無理なので明日にでも……。
885:名前は開発中のものです。
06/08/25 10:50:27 0F5QEzj0
アルファチャンネルつきのPNGってどうやって作ればいいのでしょう?
色々検索したのですがフォトショップとかのしかなくて…。
886:名前は開発中のものです。
06/08/25 11:25:49 hn/jTwOx
>>884
どんなツール使ったか知らないけど、
PNGにゃアルファ以外にガンマ値という情報があるから、
ファイル情報にそれが入ってて、nscrpng.spiがガンマに対応してなかったから暗くなったんじゃ?
詳しくはPNGの仕様をググれ。
>>885
PictBearでググれ。
あと他にもあるからちゃんと探せ。
887:名前は開発中のものです。
06/08/28 21:50:47 UxoHuuTk
テキストウィンドウで質問です
セットウィンドウでメッセージ枠を設定したんですが
枠よりも文字数が一文字でも多いと改行されずに
はみ出しましたとエラーが出てしまいます
しかし前に設定したメッセージ枠だと、文末行を越さなければ
その文字数エラーは出ませんでした
ちなみに、現在エラーが出る枠は、アドベンチャータイプの
細長い奴で、エラーが出なかった枠はノベルタイプの全画面形式です
初歩的な質問で恐縮ですが、何か対処法というか法則と言うか
エラーを出さずに改行文を表示させる方法をご存知の方は
教えて頂けませんでしょうか
888:名前は開発中のものです。
06/08/28 22:02:48 Vr8JZ4Zh
>>887
> 枠よりも文字数が一文字でも多いと改行されずに
> はみ出しましたとエラーが出てしまいます
自己解決してるじゃないか。
横文字数の設定が多すぎで枠をはみ出てるんだろう。
setwindowのパラメータをちゃんとチェックしてみれ。
889:名前は開発中のものです。
06/08/28 22:10:08 WyO93Mya
>>887
まさかとは思うけど、
テキストがページをまたいでるってことはないよな?
でなければ>>888ぐらいしか原因が思いつかない
890:名前は開発中のものです。
06/08/28 22:23:16 UxoHuuTk
ご解答ありがとうございます
888様のレスに従ってセットウィンドウを書きなおしたところ
綺麗に改行されて枠に収まりました!
設定を見なおしたところ、原因は文字数の部分に座標を書き込んでいた
みたいです。お騒がせしてすいません。そして888さん、889さん、
お答え下さってどうもありがとうございましたorz
891:名前は開発中のものです。
06/08/28 23:15:09 5Fw0fOQN
そういうorzを初めて見た。
892:名前は開発中のものです。
06/08/29 15:21:37 9UHOyxHB
土下座に見えるorz
893:名前は開発中のものです。
06/08/29 18:26:58 S+2tHFAY
非公式マニュアルを愛用させてもらっているんだが、
バージョンアップによって追加された命令は、
そのバージョンを明記してもらうことはできないかな?
旧バージョンのNscを使っているのでどれが使えない命令か判断しにくいんだ。
894:名前は開発中のものです。
06/08/29 18:37:08 LS0nNOu0
そりゃ無理じゃね?
本体添付のマニュアルにだって、
どのバージョンでどれが追加されたなんて書いてないだろ。
過去のバージョン全部持ってないと調べられないし、
そこまで望むのは酷っつーか、わがまますぎ。
第一、自分の持ってるNscに添付されてた
マニュアルで確認すりゃいいじゃん。
895:名前は開発中のものです。
06/08/29 19:30:30 +bdkW2Wk
つーか、最新バージョンのNスクを落とすだけで解決するんじゃ?
896:名前は開発中のものです。
06/08/30 10:12:19 VfE/fFwk
gettaglog使ってるフリーゲームとか体験版とか、
どなたか知ってる人はいらっしゃいませんか?
スプリクトサンプルとかは除いて。
897:名前は開発中のものです。
06/08/30 10:21:06 zt5fZSdd
何、この本末転倒。
898:名前は開発中のものです。
06/08/30 13:27:56 4TpvcH3/
スプライト拡縮キタコレ
899:名前は開発中のものです。
06/08/30 13:56:54 Ofz26xFE
>>896
(゚Д゚)ハァ? お前何したいんだ?
900:名前は開発中のものです。
06/08/30 14:35:57 pLX4FX8l
>>899
いつものアレだろ。スルー汁
901:名前は開発中のものです。
06/08/30 18:20:10 pzRipzpE
スプライトの機能が拡張されたのは嬉しいが
それよりバグ取って欲しい・・・特にバックログ関係
古いバージョンのが手元にないから非常に困ってますよ(ノロ`)
902:名前は開発中のものです。
06/08/30 18:52:44 eR1I9tFm
>901
2.45以降なら少々抜けてるけど取ってあるから
欲しいバージョン言ってくれればロダに上げるよ。
でもNスクは基本的に最新版使った方がいいけどね。
903:名前は開発中のものです。
06/08/30 18:57:29 8wW+xjMd
俺は2002年の4月あたりからとびとびで取ってるけど、
何のために必要なのか解らんから何もしないよw
904:名前は開発中のものです。
06/08/30 19:06:37 P7MJEqDB
>>902
2.45かな?
縦書き時にバックログで不具合が出ないバージョンがあれば、
検証用に欲しいんだが
基本は最新版での対応待ちだけどね
905:名前は開発中のものです。
06/08/30 19:39:32 P7MJEqDB
あ、ごめんID変わってた・・・>>904は>>901ね
上げてもらえると非常に助かる
906:名前は開発中のものです。
06/08/30 19:53:56 eR1I9tFm
ん、上げといた。
907:名前は開発中のものです。
06/08/30 19:57:44 P7MJEqDB
>>906
㌧クス
ありがたくいただきました
908:名前は開発中のものです。
06/08/31 10:36:42 VJ4jFTto
>>898
俺は自作の命令にcsp2とか名前付けちゃってたよ・・・
アンダーバーめんどいから名前変えるかorz
909:名前は開発中のものです。
06/08/31 12:22:00 ok1SpdWX
どうせ一括変換だろ
910:名前は開発中のものです。
06/08/31 12:47:46 eIxnLLXf
今日初めて知ったんだが、9月に新紀元社から
NScripterではじめるノベルゲーム制作(税込 2,100)って本が出るらしい
明らかに初心者向けっぽいのに予約注文してる俺はアホだろうか