06/07/07 13:07:52 4DS2eKbB
>388
邪道な方法だけど、Nスク使ってる有名サークルのスペックを参考にしてる。
そこと比べて自分のところが重い処理を使ってる場合はそれプラスアルファにしてる。
390:名前は開発中のものです。
06/07/07 13:37:10 wHOYY7dg
>>385
乙。超へっぽこマシンで測ってみた。
---saveon---
blt 15346ms 31fps
msp 28969ms 16fps
amsp 29425ms 16fps
drawsp 26933ms 17fps
srawsp2 19181ms 25fps
---saveoff---
blt 5554ms 86fps
msp 22717ms 21fps
amsp 26454ms 18fps
drawsp 24100ms 19fps
srawsp2 28002ms 17fps
スペック:
Windows 2000 Professional(SP4)/DirectX DirectX 9.0c
CPUタイプIntel Pentium IIIE, 800 MHz
システムメモリ 512 MB (SDRAM)
ビデオカード S3 Inc. Savage4 (32 MB)
391:388
06/07/07 18:07:56 0oo/Skyp
>>389
それが一番楽で確実な方法かもしれませんねえ(笑)
392:385
06/07/08 00:40:19 FmTl24Hp
>>390
やっぱbltだけずば抜けてるね。
ここまで違うとさすがに、bltでできることはbltにした方がいいね。
あと、さっき気付いたのだけど、
描画中にNScripterの画面が他のウィンドウ等で隠れていると、
隠れてる部分は描画処理がスキップされる(?)っぽくて、
実際よりタイムが早くなるみたいなので、その辺注意っす。
393:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/08 01:42:05 rb82j4xa
>>390
へーーー!! 超乙!!
すげぇ参考になった。
bltが早いというのも注目だけど、saveoffするってのも
重要なんだなと改めて感じたよ。
>>392
俺は結構重そうな描画処理するときは必ず
resettimer+waittimerで調節してる。
394:名前は開発中のものです。
06/07/08 02:07:51 7LVg2nHM
なんでdrawsp2はsaveoffで遅くなってんだ??
395:385
06/07/08 02:49:53 FmTl24Hp
ああぁ、なんか>>392の俺の発言わかりにくかったね。スマン。
うpったスクリプトで速度チェックする際、
計測中(描画中)の画面に他のウィンドウが重なったりすると、
その部分の描画処理がされないので、ちゃんとしたタイムがとれないっぽい。
なので、>>390のsaveon時のdrawsp2が妙に早いのは、
計測の際に上記のような要因が発生して、タイムが早まったのではないかと思う。
要するに計測中はなんもせずぼーっと見ててくださいってことで。
そしてウチの環境での結果詳細も書いておきます。
Pentium4 2.4G
GeForce4 Ti4200 128MB
----saveon--------
blt 989ms 830fps
msp 3825ms 125fps
amsp 3757ms 128fps
drawsp 3688ms 130fps
drawsp2 7722ms 62fps
----saveoff--------
blt 579ms 830fps
msp 3212ms 149fps
amsp 3223ms 149fps
drawsp 3018ms 159fps
drawsp2 7076ms 67fps
396:385
06/07/08 02:53:21 FmTl24Hp
なんかミスってるしorz
saveonのbltのfps、830ではなく486でした。
もーぐだぐだでスマン。
397:名前は開発中のものです。
06/07/08 04:05:02 AolMFkCH
関係ない質問だけどFPSってどうやって出してるの?
スクリプト見ると481000を秒数で割ってるみたいだけど、
481000ってどっから来てるのかなと思って。
ググり方悪いせいでよくわかんないので、もし分かる方いたら教えて下さい。
398:385
06/07/08 04:27:25 FmTl24Hp
>>397
FPS(frames/second)は1秒間あたりの描画フレーム数なので、
そのまんま、描画したフレーム数(481)を経過時間(%1)で割ってる。
この経過時間はミリ秒だから秒に直さないといけないので、
481/(%1/1000)
→481*1000/%1
399:名前は開発中のものです。
06/07/08 04:32:51 AolMFkCH
なるほど描画数が481回だからそれを経過秒数で割ってるんですか。
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
400:名前は開発中のものです。
06/07/08 07:13:49 +h5hESeW
質問です。
exbtn 1,1,"P1,2"
として、スプライトのセルを1から2に切り替えています。
これだと、セル切り替え時には瞬時に切り替わります(print 1と同じ状態)
この切り替えにフェードなどの効果を使う方法はあるんでしょうか?
401:390
06/07/08 09:34:09 8AKC80rp
>>395
そのご推測はアタリ。
ベンチ中にウィンドウフォーカスをちょこっと外してしまったよ…。 orz
今は別のマシンなので、後で測りなおしてみる
402:名前は開発中のものです。
06/07/08 10:13:35 AolMFkCH
>>400
1番スプライトのセル切替じゃなく、別のスプライトを用意すればいいよ。
そのスプライトをアニメさせて五コマくらいでフェードインさせるものを作っておきます。
次にexbtnのタグでマウス乗っている時はアニメスプライトを表示という形にすれば出来ますよ。
ただし、このやり方ではマウスが乗ったタイミングではフェードになるんだけど、
外れた時は瞬間的に消えてしまいます。まあ、あんまり弊害はないと思うけど。
403:名前は開発中のものです。
06/07/08 10:56:01 +h5hESeW
>>402
丁寧なレスありがとうございます。
お陰で思い通りに動かせました。
404:名前は開発中のものです。
06/07/08 11:05:35 PUAUL8Vp
これ使えば処理速度なんか問題にならんよ
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
405:名前は開発中のものです。
06/07/08 15:19:56 O178H/NK
ゲーム開始時に「通常版/軽量版」と用意しておいたのを選択させて、
パワーのないPCやノートPCの人には軽量版を選んでもらおうと思う。
軽量版つっても、重い処理の効果部分だけ軽い処理の効果に変えるという
スクリプトに飛ばすだけだけど。
重い処理といったら、多数の画像を(エフェクト使わずに)自前で
瞬間的・持続的に動かす・・・以外に何かあるかな?
他のことはすべて、重くならずにいける・・・よね?
406:名前は開発中のものです。
06/07/08 15:55:20 RJfQXH9L
oggとMIDIとmp3とwaveでは
どれが重いんだろと思うことはある
どれでも大差ないのかね
ファイルサイズの差だけで
407:名前は開発中のものです。
06/07/08 19:48:56 FyxLZ+U8
背景、立ち絵A、立ち絵B(スプライト)と画面に表示されてまして、立ち絵Bをdrawsp2で何度かに分けて拡大表示してるのですが
拡大した画像を消す方法ってありますか?(drawsp2を使う前、元の状態に戻したいです)
drawclearだと当然消えてしまいますし、立ち絵Bをcspしてもvsp0しても背景ごとかえるまでdrawで描いたのが残ってしまいます。
拡大方法ですが、何回かループさせていまして下のようになっています。
for
drawsp2 ;1回目は120% 2回目は150% 3回目は180%
draw
wait 50
next
ここでcspやvsp:print入れても画面そのままで元に戻りませぬ。
408:名前は開発中のものです。
06/07/08 20:40:34 g7wJ8sXx
もう少し説明を上手くできるようになろうぜ。
「元に戻す」なんて言われてどうするのか判ってるのはお前さんだけだ。
背景、立ち絵Aだけで、Bは無い状態にしたいのか、
それともBもあるが、拡大する前の状態にしたいのか。
drawspを使ってる時は背景や立ち絵Aはどうしてるのか、
単にbgやldで背景や立ち絵を表示させるだけじゃどうしていけないのか。
409:名前は開発中のものです。
06/07/08 21:17:03 FyxLZ+U8
伝わり辛い文章を書いてしまい失礼しました。
結論から言うと、408さんの最後の行で解決しました。
やりたかった事は、立ち絵Bを何度か拡大してから全て元の状態にしようと思っていました。
元の状態とは、背景A(bg)と立ち絵A(ld)と立ち絵B(ld)が表示されている状態です。
ldとは別に、立ち絵Bをlsphで退避させていまして、drawsp2で立ち絵B(lsph)のみを拡大しています。
背景(bg)と立ち絵A(ld)はdrawsp中は一切動かしていません。
何回か拡大させたら、上3行の元の状態に戻したかったという事です。
拡大後にprint0を使い背景、立ち絵ABを表示させる事で解決できました。
説明不足と初歩的な質問をしてしまい、失礼しました。
408さん、気付かせてくれましてありがとうございます。今後はもう少し粘ってから説明を考えて書いてみます。
410:名前は開発中のものです。
06/07/08 22:17:24 dMJp3zeB
>>406
MIDIに関しては、ハードかソフトかで大分違う。
ハード音源なら負荷はほとんどないし。
411:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/09 15:26:07 PGYosruN
公式がずいぶん沸いてるなぁw
412:名前は開発中のものです。
06/07/09 15:40:16 05UTjt5a
7/8ばっかりですな。同一人物か?
夏休みはまだ先のはずだが・・・。
いや、夏休みの早い大学とか。
413:名前は開発中のものです。
06/07/09 16:27:17 swzEJsyg
そのたびにバグ報告を上げる身にもなってくださいよ、ほんと。
414:名前は開発中のものです。
06/07/11 09:44:37 /N5rvfq2
Nスクって今でもバージョンアップしてるの?
既に開発終了したような事聞いたんだけど…
415:名前は開発中のものです。
06/07/11 09:55:03 jQEVZ5tz
何でそれを自分で調べようとしないんだ?
416:名前は開発中のものです。
06/07/11 11:18:36 /N5rvfq2
ここで聞いた方が早いって場合もあるじゃん
単にそれだけ
417:名前は開発中のものです。
06/07/11 11:59:14 3xjNsJ02
>>416
じゃあ、教えてあげないから公式で調べろ
418:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:25:59 JmMnoaZM
ここで訊くより
公式見たほうがはるかに早いのだが。
419:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:27:25 SiNKmHXa
俺が教えてやるよ
あのな公式よく見ればわかるぜ
教えちまったスマン>>417
420:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:27:41 DVVOhPZB
こんにちは。どうしても解らないことがあって、
質問させていただきたいのですがよろしいでしょうか?
現在、音楽モードを作っています。
画面に曲名をスプライトで表示させて、ボタン化し、
該当箇所をクリックで再生する、という単純な物です。
再生には、各ボタンからの飛び先に対応したラベルを作って、
そこで処理しています。
で、調べても出てこなくて困っていたのですが、
AllPlayがどうしてもできなくて。
(↑全楽曲をクリック箇所から順番に演奏していき、
最後の曲が終わったら最初に戻って、停止命令までリピートという形です)
どなたか、命令の組み方のコツを教えてくださらないでしょうか。
421:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:40:57 zwB7oqug
>>420
キー待ちの際にボタンタイムで各曲の秒数待って演奏ファイル切り替える。
中級者向けだから無理そうなら諦めときな。
AllPlayあってもなくてもユーザは別に文句いわないから。
422:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:45:35 1fGgk7wm
曲が十曲あるとすると、
*allplay
変数Aを宣言、1を入れる
Aが11になるまでループ開始
もしAが1ならば、一番目の曲再生。2ならば…、と変数に応じた曲を再生
再生終了
Aに1を足す
ループ終わり、Aが11になるまで上に戻り続ける。
こんな感じ?
実際にNSで出来るかわからないが、アルゴリズムはこんな感じかな。
423:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:49:13 1fGgk7wm
うわ、俺恥ずかしす…。
わけわからんもの書いて、何やってんだか。
424:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:50:26 D620Qdbg
ドンマイ
425:420
06/07/11 15:54:14 DVVOhPZB
>>421
ありがとうございます。
アドバイスのお陰で、昨日三時間やっても解らなかった所が、
帰宅して30分で完成しました!
btntimeという命令を知らなかったので、随分勉強になりました。
AllPlayは個人的に欲しいんです(笑)
俺は時々、好きな曲が多いゲームのBGMをそうやって聞いてるので、
自分のゲームにもAllPlayがついていると良いなと思ったんです。
本当にありがとうございました。
426:名前は開発中のものです。
06/07/11 23:58:17 BhRaL+Ra
00.txtをなくしてしまって、.datファイルしか残っていないんですけど
これをなんとか00.txtに戻す方法は無いでしょうかアge
427:名前は開発中のものです。
06/07/12 00:36:05 3a1XnLLT
↑は放置
428:名前は開発中のものです。
06/07/12 01:07:39 q/Tbt/eG
00.txtをなくしてしまって、.datファイルしか残っていないんですけど
これをなんとか00.txtに戻す方法は無いでしょうか
429:名前は開発中のものです。
06/07/12 01:12:50 fs0+gnJP
↑は放置
430:名前は開発中のものです。
06/07/12 01:39:31 MLReFjL+
放置できない俺が教えてやろう。
>>426,428
1.「ファイルやフォルダ」で「00.txt」検索をかける。
2.ゴミ箱から消してしまったファイルを拾うツールを使う。
431:名前は開発中のものです。
06/07/12 01:41:50 U2yDCDTv
自分自身で脳内検索を掛けて1行目から書き直して下さい。
二度と.dat形式にコンパイルしないほうが良いかと思います。
432:名前は開発中のものです。
06/07/12 02:39:13 zoZqmF5i
単純なことだろ
「.dat」を「00.txt」にファイル名変更すればいいんだ
なぜこんなことも分からないのか理解しかねる
433:名前は開発中のものです。
06/07/12 04:25:55 fKL5WGY4
>>432
それはXPで.表示していない場合は物凄くやりにくいからでは?
434:名前は開発中のものです。
06/07/12 04:39:11 63z7/CRH
┐('~`;)┌
435:名前は開発中のものです。
06/07/12 08:40:23 YlVfTaM6
>>433
>XPで.表示していない場合は
の意味がわからん
拡張子を表示してない場合はという意味か?
それだとXPかどうかは関係ないぞ
つか>>432は誰が読んでも戯れ言だってば
436:名前は開発中のものです。
06/07/12 10:33:26 XZKT1Pkv
拡張子表示せんかったらスクリプティングやりにくくね?
437:名前は開発中のものです。
06/07/12 10:43:42 h4mT+Q1G
>>436
それもあるし
偽装してるウィルスなんかにひっかかるから
拡張子は表示するようにした方が
438:名前は開発中のものです。
06/07/12 10:48:08 AGf1bBta
>>436
同意。
俺はそれに加えて、アイコン自作してカスタムしてる。
(NScripterはtxtだから関係ないけど)
439:名前は開発中のものです。
06/07/12 13:17:13 XT5/HE3k
酷い釣りですね・・・。
440:名前は開発中のものです。
06/07/12 14:49:34 dcRUPIQE
一流の釣られ師が続々沸いてきたからな
441:名前は開発中のものです。
06/07/12 17:57:13 AGf1bBta
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
442:名前は開発中のものです。
06/07/12 22:33:07 KBU2v9hS
もちっと、健全な話題をage
443:名前は開発中のものです。
06/07/12 23:24:17 DkvRKJ1l
昨日一日コーヒー5杯飲んでそれ以外食事しなくて
砂糖とカフェインでも生きられるんだなあーと思った健全な俺
しかし二日は続かないやっぱり健全な俺
444:名前は開発中のものです。
06/07/12 23:30:29 5TcrtUe5
公式の999.txtxの質問は、
5/15のがどうしてあんな上にあるの?
445:名前は開発中のものです。
06/07/12 23:38:11 R+ms/rPF
スパムがレスにくっついて上昇→スパムだけ高橋氏が削除
…とかで上に来たんじゃないかなぁ。よくわかんないけど。
446:名前は開発中のものです。
06/07/12 23:40:40 5TcrtUe5
あ・・・なるほど。
なんで気付かなかったんだろう。
447:名前は開発中のものです。
06/07/13 01:09:40 6UG+swp9
それでですね、00.txtをなくしてしまって、.datファイルしか残っていないんですけど
これをなんとか00.txtに戻す方法は無いでしょうか
448:名前は開発中のものです。
06/07/13 01:23:59 TI4wlWwy
↑は放置
449:名前は開発中のものです。
06/07/13 01:46:46 r89Pmgqs
通常画面でマウスの矢印を任意の画像に差し替える事は出来ますか?
『lookbackbutton』は違うような気がするし('A`)
450:名前は開発中のものです。
06/07/13 02:08:44 M5u4CaiZ
それは回想画面のページ換えボタンだろ。
マウスポインタは変更できなかったと思う。
451:名前は開発中のものです。
06/07/13 02:40:02 Z5amY2Bn
ちょっと古めのNスク製フリゲで見た覚えあったけど
確か今は推奨されてない命令だった気もする
452:名前は開発中のものです。
06/07/13 02:53:21 VdBHch9g
>>449
mousecursorマウスカーソル画像を設定する(現在非推奨)
余計な事はしないタチなので、使い方も、何故非推奨なのかも知りませぬ。
使ってみて報告して欲しかったり。
453:名前は開発中のものです。
06/07/13 06:23:44 i3aLPOy0
WindowsXPsp2なら
コントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ
→関連項目マウス、ポインタ
でマウスポインタを変更できるぞ
・・・いやごめんスマン
454:名前は開発中のものです。
06/07/13 07:39:23 hDsGqgsB
mousecursor はNT系でエラーが出る可能性があるらしい。
455:名前は開発中のものです。
06/07/13 08:13:05 x6Om+Fb6
>>402の逆パターン、マウスが外れた時にフェードって可能ですか?
456:名前は開発中のものです。
06/07/13 18:47:28 si2YF/lo
できるような。
457:名前は開発中のものです。
06/07/13 21:02:22 Z5amY2Bn
>>456
kwsk
458:449
06/07/13 22:01:15 1TZMhOdc
>>450-452 様 ありがとうございましたm(__)m
うまく成功したら、報告に来ます
459:名前は開発中のものです。
06/07/13 22:47:03 7HhXDkec
>mousecursor 文字列
>Windowsカーソルファイル(*.cur)を読み込み、それをマウスカーソルにします。
ん?
Nスクを正常終了すれば自動でデフォに戻すのかもしれんけど、
ゲームを強制終了させたら、OS上にそのカーソル残ったりしちゃったり?
OS環境に影響与えそうなのはヤバイのではないか?
俺の思い過ごしならいいんだけど
460:名前は開発中のものです。
06/07/14 00:13:39 ZJg+BlVY
>>457
ごめん、>>402の方法でできると思ったけど無理だった。
ボタンを透過させなきゃ可能だったけど。
どうしてもというのなら、マウスカーソル位置連続取得体制go。
461:名前は開発中のものです。
06/07/14 17:53:51 c5oPSOin
公式BBS、夏だなぁ。
正直バグ報告用のBBSは別に用意した方がいいんじゃないかとも思う。
462:名前は開発中のものです。
06/07/14 18:13:52 f6UmyvbL
トップ画面はどうやったらできそうかな?
というのを、マニュアルや新規命令リストをじっくり読みながら
自分で考えるようでないと駄目よ。別に正解なんてないし、
上手じゃないスクリプトでもいいんだから。
最初はselect文で「初めから」「途中から」「おまけ」みたいに
選択肢出したっていいんだし。
つかボタン命令だよボタン。
と、こんなトコに書いて公式に書いてあげない俺は最低野郎さヒャッホー。
463:名前は開発中のものです。
06/07/14 18:16:48 f6UmyvbL
と思ったら、入れ違いで他の人が答えてあげてるな。
彼は最高野郎だなイエー。
つか18:21?
公式の投稿時刻表示おかしいな。進んでるな。いいけど。
464:名前は開発中のものです。
06/07/14 22:07:27 KfmqXzyt
最近は公式で答えるのやめてここでしか答えてない俺。
正直マニュアル嫁な質問多すぎて答えてて疲れるよな。
465:名前は開発中のものです。
06/07/15 01:06:22 7AxrX80e
「今日始めてNスクを」って。
もう少し試行錯誤して欲しいね。
漠然とでいいから、どんな事が出来るのかマニュアルを
一通り眺めて頭の片隅に置いて欲しいとは思うね。
466:名前は開発中のものです。
06/07/15 13:24:15 0iFduYot
自分も初めて作った時、タイトル画面どうやってつくんの? と疑問に思ったの思い出したw
確かにタイトル画面まで懇切丁寧に説明した解説サイトって無いね。案外需要あるかもな
467:名前は開発中のものです。
06/07/15 13:31:52 5quA3A/6
「タイトル画面もは別に特別な物ではない。普通の選択肢と同じ」
という事に気づきさえすれば難なくできるんだけどねぇ。
468:名前は開発中のものです。
06/07/15 13:41:38 kGwJEX2E
どうでもいいがトップ画面質問のレスのソース、罠がてんこもりだな。
469:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:00:50 omWOcE3T
文字lspしかわからんかった。他どこ?
470:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:04:01 1gKXq3ol
罠探しゲーかいな
質問者が納得したようなのでいいけども(?)
471:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:08:51 1gKXq3ol
俺には高島彩アナの可愛さにこそ
最大の罠があると
今まで女子アナとかアイドルとか3次女にちっとも興味がなかったのに
今年になって高島彩アナにえも言えぬ惹かれるものが
なんかの罠にはまった気が
雑談すまん
472:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:19:26 kGwJEX2E
>>469
・*topの下のBG #ffffff,1
→lspの後でprint 1してるから描画が二度手間
・btnwait後のループ
→わざわざlspの前まで戻ってるので余計な処理を通る。
btndefのところに戻るか、btnwait2を使った方がよさそう。
・*hajimeの下のcsp -1:print 1:BG #000000,1
→これも描画が二度手間
473:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:26:32 LkvBv/WQ
なるほど
まあ素人さん相手と言うことで
「lspやcspはprintで反映させる」という基本を
押さえてあげたのかもしれんけどね混乱させないように
BGで兼ねられるというのはおいといて
474:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:39:23 O5W+ZM62
罠というほどじゃないじゃん。
ケチつけたい症候群乙
475:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:44:49 omWOcE3T
>>474
しかし勉強になる。
476:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:52:18 LkvBv/WQ
>>475
別にそうでもないが
477:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:56:18 I7H04ys5
そうでもないと思うなら黙っておけばいいだけだと思うが。
ケチつけたい症候群か?
478:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:59:01 LkvBv/WQ
>>477
お前はスルーすればいいだけだと思うが
そんなにケチつけたいか
479:名前は開発中のものです。
06/07/15 15:00:49 tq/K36K5
とりあえず>>472の指摘ポイントは
罠というほどでもないわな
480:名前は開発中のものです。
06/07/15 20:35:15 rIBQTQhz
だr(ry
481:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/16 12:53:31 YPhSUU5S
>>472
あのスクリプトのbtnwaitをbtnwait2に変えたら
ゲーム開始後もボタン定義が残り続けない?
でも他の指摘点は完全同意。
描画の二度手間って何か許せない。
っていうかここ最近の公式の賑わい、とっても同一人物のにおいがする。
482:名前は開発中のものです。
06/07/16 19:07:29 28+0P7kj
夏だからじゃね?
どちらにせよ
> 30分振りですね!
はどうかと思う 正直ちょっと痛い
483:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/16 21:08:37 YPhSUU5S
うんちょっと自分で書いてどうかと思った。悪い癖だ。
今新しい記事書いてるんだけど、もうちょっとでアップする。
ラベル*defineは存在しません の質問が少しでも減ればと思って書いてる記事だ。
なんか申し訳なくなったので記事で貢献しようと思ってるところだ。
484:名前は開発中のものです。
06/07/16 21:40:37 Lx5lrR3j
考えてみたら、
Nscripter本体に、
そのエラーが出ない分だけの
0.txtが同梱されてれば済むような……。
485:名前は開発中のものです。
06/07/16 21:57:39 4Vz8OoWu
こんにちは、とかな。
486:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/16 22:07:27 YPhSUU5S
今Nscr初心者さん用のスターターパックみたいなの作ってる。
最低限起動に必要なことを書いた00.txtとマニュアルを同梱したいんだが……
うpろだのマニュアル製作者さん、マニュアルの再配布の許可くれたりしないかな。
スターターパックができたら高橋さんにこれ使ってみないですかー、って相談してみる。
487:名前は開発中のものです。
06/07/16 22:39:24 NqSOlhSu
牛さん どうも(笑)。
自由にやっちゃって下さい。
完成楽しみにしております。
でも、申し訳ないんですが msgbox のとこだけは修正しといて下さい。
よろしくお願いします。
ほんとは例文とかをもっと充実させたりしたかったんですが
誰かやってくれません?
488:名前は開発中のものです。
06/07/17 00:14:45 xdKI6uPT
スターターパックには、このツールも同梱必須だろう
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
489:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/17 00:18:49 9vLZVhdC
>>487
おー、ご快諾いただきまして嬉しいです!
修正の件、了解いたしました。
マニュアル、私にとっては欠かせないものになってます。
本当助かってます。ありがとうございます。
490:名前は開発中のものです。
06/07/17 01:45:19 Pp1wfC0C
おーすげぇぇぇぇ。いつもお世話になってます、そして期待してます。最近暑いですしほどほどにがんばってくださいませー
491:名前は開発中のものです。
06/07/17 04:24:32 PBhsc8LR
本人かどうかの確認はいいのか……w
492:名前は開発中のものです。
06/07/17 07:25:38 LpaPnY2s
考えるな!感じるんだ!
でも酉とかつけてもいいかと
493:名前は開発中のものです。
06/07/17 14:15:24 Sc51oi5d
なんとなく「(笑)」で判断をしている。
が、俺もトリとかつけていいと思う。
494:名前は開発中のものです。
06/07/17 17:46:19 EhbEcxW4
textfield命令を使ってコマンドキーボード入力ADVを作りかけてたんだけど
すべてのコマンドをキー入力式にしたらプレイヤーも作る俺もめんどいと思い
大事なワードだけ大事な場面で入力させるように仕様を変えた
・・・と思ったら
ふと覗いたベクターレビューでそんな感じのゲームがレビューされてた
URLリンク(www.vector.co.jp)
こういうのは誰でも思いつくアイデアだろうから他にも作ってるだろうなあー
とは充分覚悟してたんだけどプレイした感じ
向こうの方がその他の要素でも明らかに出来が良くてなんだかなあー
フルボイスだし落ち着いた絵柄だし話もなかなか
えーいやっぱり全コマンドを入力させるふうにするしかないのか
ところであんま関係ないけど向こうは吉里吉里だった
それと牛さん&マニュアル作者氏に影ながら応援を
495:名前は開発中のものです。
06/07/17 18:40:32 YZsSPp3C
>こういうのは誰でも思いつくアイデアだろうから他にも作ってるだろうなあー
>とは充分覚悟してたんだけどプレイした感じ
>向こうの方がその他の要素でも明らかに出来が良くてなんだかなあー
気にすんな。よくある話だ。
そんなこと言ってたら、フツーに恋愛ノベルゲームなんか作れない。
496:名前は開発中のものです。
06/07/17 19:14:11 QDuLnHKH
ゲームじゃなければ新しいかもしれんぞw
497:名前は開発中のものです。
06/07/17 20:26:49 rytp8ZuP
>>494
あんまし、そういうちょっとしたシステムなんかを
売りにしなければいいと思う。
プレイして印象に残るのは、やっぱり内容だからね。
システムが記憶に残るとしても、
「相当に革命的な」真新しいシステムの場合だけ。
サムネイル付きセーブ画面とかも、なんかこだわる人が多いけど、
ないよりはあればいいとしても、内容の良し悪しよりも記憶に残ることは
(プレイヤーがNscr使いでもない限り)あり得ないよ。
498:名前は開発中のものです。
06/07/17 23:05:14 uGUJjV23
>あんまし、そういうちょっとしたシステムなんかを
>売りにしなければいいと思う。
こ○なのことかー!!
499:名前は開発中のものです。
06/07/17 23:46:26 Z4WaKmkQ
>>498
確かに(笑)
あの命令を新しく見て何かに使おうと考えた時に
誰でも思いつくアイデアだしな
かくいう俺も(略)
500:名前は開発中のものです。
06/07/18 02:03:15 gdnXFfAY
俺はどうとも思わんが…
言うだけの物は作ってると思うし。
501:名前は開発中のものです。
06/07/18 09:23:45 QL3cjLKb
よくあるアイデア・システムだ、というのは、
よくある(汎用的な)システムのゲームを作ることを
前提としたNscを使ってる時点で、
ある程度覚悟してるべきだろうしな。
こ○なみたいなのでもいいんだよ。
安易なシステムでも、遊んで楽しいものになってれば。
遊んで楽しいものを完成させるのが一番大事なんだし。
502:名前は開発中のものです。
06/07/18 13:05:40 x2wMbPUE
まずストレス感じないようには作りたいな
503:名前は開発中のものです。
06/07/18 15:04:10 n8wBwsYs
そうだな、まずは面白い話を書かないといけないな
もしくはやりこむ気にさせるシミュレーションとか
504:名前は開発中のものです。
06/07/18 22:08:27 a/jK6wQY
本屋でぼうっとしてたらnscのオフィシャル本見つけて吹いた。
かなり分厚いのな。
505:名前は開発中のものです。
06/07/19 11:41:13 MyJEZ8gT
でも内容は薄いぞ
506:名前は開発中のものです。
06/07/19 12:20:48 Qv32/OqF
薄いよな~。もう少し細かいテク載せればいいのに。
507:名前は開発中のものです。
06/07/19 12:41:42 MyJEZ8gT
まあ、ありゃ読者を初心者扱いし過ぎだったよなあ
おかげで当初はかなり不評でDQNマニュアル扱いされていたしさ
508:名前は開発中のものです。
06/07/19 14:11:34 bd5GNk2K
回転可能なスプライトがクルみたいだね
509:名前は開発中のものです。
06/07/19 17:34:28 gqWlva4M
コナイよ。
510:名前は開発中のものです。
06/07/19 18:38:31 N/+OFMhj
回転だけかな。
拡大縮小上下左右反転とかはこないかな。
パレット機能……はさすがにないだろうけど。
511:名前は開発中のものです。
06/07/19 20:00:00 gqWlva4M
怒濤のバグ報告。
512:名前は開発中のものです。
06/07/20 14:11:58 2TAtSAu8
相変わらずだな
513:名前は開発中のものです。
06/07/20 14:35:18 Onni5kOj
寄せられるバグ報告が、すべて本当にNscのバグならいいんだが、
中には投稿者が勘違いやスクリプトミスをしていて
思うような結果が出ていないだけのものもある。
投稿する前に自分で見極めることができれば、いんだけどね。
以上、過去勘違いで「バグです」投稿しちゃった、お間抜け野郎でした。
514:名前は開発中のものです。
06/07/20 14:54:14 sUN3gnnU
俺の場合は、バグと呼ぶではないけど
(マニュアルの内容を読む限りでは)想定されない挙動をされて
困るって事が何回かある。
抜け道があるから「仕様です」で済まされてしまう。
515:名前は開発中のものです。
06/07/20 15:01:49 ZycP/WGG
すごく初歩的な質問なのですが、画面サイズの変更をするにはどうすればいいのでしょうか
デフォルトの640×480ではない大きさにしたいのですが方法が分からなくて困っています
516:名前は開発中のものです。
06/07/20 15:10:56 2yPgg5kv
>>515
定義ブロックより先に ;mode800 と書けば800×600になるよ。(特殊命令についきセミコロンが必須)
他に400や320も指定できるらしい。
;画面は 800×600
;mode800
;--- 以下、定義ブロック ----
*define
:
517:名前は開発中のものです。
06/07/20 15:14:54 ZycP/WGG
教わったとおりに記述したところ、無事に800×600で表示が出来ました
ありがとうございます
518:名前は開発中のものです。
06/07/20 16:40:01 MV6tkhA4
>>514
IDが神。ちなみに想定外挙動詳しく。
519:名前は開発中のものです。
06/07/20 16:56:13 sUN3gnnU
>>518
別に大したもんじゃないよ。>>151とかだよ。
520:名前は開発中のものです。
06/07/20 17:29:18 MV6tkhA4
あー…、そっか…。
521:名前は開発中のものです。
06/07/20 18:32:12 mluej7eE
別にいいじゃんよ、そんなのさあ
522:名前は開発中のものです。
06/07/20 20:56:39 4M1/0Edf
>>521
がどこにかかってるのか知りた
523:名前は開発中のものです。
06/07/21 00:30:15 6KsUsYAa
質問
某所でアイコン変更に関しての話題がでてたんですが、
変更OKとか変更NGっていうのははっきりしてました?
524:名前は開発中のものです。
06/07/21 00:32:22 w8JrsndX
何のアイコン? 実行ファイル?
人様の画像さえパクらなければ差し替えは大丈夫だよ。
525:名前は開発中のものです。
06/07/21 00:37:54 6KsUsYAa
>>524
実行ファイルです
わかりました。ありがとうございます
526:名前は開発中のものです。
06/07/21 03:11:36 jWPYGnqM
ルビの所でちょっと困ってます。
下はソースです。
*define
rubyon
game
*start
setwindow 10,10,20,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
(正直困った。仕様なのかな/・・・・・・・・・・・・)
\
end
句読点をまたいでルビを振る場合、変なところで改行されるようです。
公式BBS過去ログとマニュアルを読んでみましたが書いてないし・・・。
散々既出だったら申し訳ないです。スルーしてください。
527:名前は開発中のものです。
06/07/21 03:33:57 gGB04YL9
確かにおかしいが、句読点をまたいだせいじゃないっぽいね。
「・」のルビに問題がありそう。
*define
rubyon
game
*start
setwindow 10,10,20,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
(正直困った。仕様なのかな/・・・・・・・・・・・・)@
(正直困った。仕様なのかな/しょうじきこまったね。しようなのかな)@
(正直困ったね仕様なのかな/・・・・・・・・・・・・)@
(正直困ったね仕様なのかな/しょうじきこまったね。しようなのかな)@
(正直困ったね仕様なのかな/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)@
(正直困った。/・・・・・・)(仕様なのかな/・・・・・・)\
end
528:名前は開発中のものです。
06/07/21 11:34:48 jWPYGnqM
ああ、なるほど・・・。
推理小説なんかによくあるような強調をしたかったのですが。
これは公式BBSで報告した方がいいのでしょうか?
529:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 11:54:52 7EDPAJUt
>>528
どうやら、文字の種類と位置とその字数に関係してるみたいですね。
;問題なし
(12345678901/12345678901)\
(12345678901/・・・・・・・・・ああ)\
(1234567890/・・・・・・・・・・)\
(12345678901/あ・・・・・・・・・・)\
;NG
(12345678901/・・・・・・・・・・・)\
(12345678901/・・・・・・・・・・あ)\
(12345678901/・・・・・・・・・・)\
(12345678901/。・・・・・・・・・・)\
ざっと調べたところ、NGな文字は
!」、。)・?}』
といったところでしょうか。
530:名前は開発中のものです。
06/07/21 11:58:40 LKMes7Mq
>>528
個人的に報告していいと思うけど、
とりあえずは
(正直困った。/・・・・・・)(仕様なのかな/・・・・・・)\
みたいに、細かく分けていったら使えるんじゃないかな。
再現性が掴めないから絶対とは言えないけど。
531:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 12:18:06 7EDPAJUt
もうちょっと突っ込んで現象再現の条件を推測。
1.ルビを振る文字(左側)が11文字ある時に、ルビ(右側)のNG文字が先頭から10文字以上続いている場合
2.ルビを振る文字(左側)が10文字ある時に、ルビ(右側)のNG文字が先頭から11文字以上続いている場合
どちらかの条件に一致している場合再現可能なようですが、どうでしょう?
532:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 12:19:29 7EDPAJUt
訂正。 orz
1.ルビを振る文字(左側)が11文字以上ある時に、ルビ(右側)のNG文字が先頭から10文字以上続いている場合
2.ルビを振る文字(左側)が10文字以上ある時に、ルビ(右側)のNG文字が先頭から11文字以上続いている場合
533:528
06/07/21 13:30:01 jWPYGnqM
>>529-532
検証ありがとうございます。
>>530
そうですね、報告しても反映されるまで間もあると思いますし・・・。
今のところはその手法でやってみます。
>>532
詳細な調査をありがとうございます。
書いてくださった事を公式BBSに報告してもよろしいでしょうか?
534:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 13:32:09 /j1HRU1i
>>533
> 公式BBSに報告してもよろしいでしょうか?
どうぞ~
535:名前は開発中のものです。
06/07/21 13:35:28 LKMes7Mq
>>532さんの報告を基にして、俺も再調査してみたら……
左側が 9文字の時……ルビ(NG文字)が11文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が10文字の時……ルビ(NG文字)が10文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が11文字の時……ルビ(NG文字)が 9文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が12文字の時……ルビ(NG文字)が 8文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が13文字の時……ルビ(NG文字)が 7文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が14文字の時……ルビ(NG文字)が 6文字ならOK。それ以上はダメ。
……あれ? 変な規則性が……w
536:528
06/07/21 13:41:51 jWPYGnqM
>>534
報告させていただきました。
私個人も大変参考になりました。
どうもありがとうございます。
537:528
06/07/21 13:43:27 jWPYGnqM
>>535
ありゃ・・・。左右で20文字まではOKということなんでしょうか?ww
これも報告に書き加えておいた方がいいですかね・・・。
538:名前は開発中のものです。
06/07/21 13:44:31 LKMes7Mq
新しくツリー立てるより。
「今後の予定」ツリーに追加した方がいいんじゃないかなーとか思ったり。
539:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 13:46:51 /j1HRU1i
>>535
それは…ひょっとして
Aを左側の文字数、Bをルビの先頭からのNG文字数とする時、
(20-A) < B の時がNG
ってことかジャマイカ??
540:528
06/07/21 13:47:34 jWPYGnqM
>>538
あっ! そうか・・・。すいませんorz
541:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 13:50:29 /j1HRU1i
「ことかジャマイカ」って何だよ、俺…。 orz
親レスを削除すればツリーは消えるのだろうか。
542:528
06/07/21 13:53:59 jWPYGnqM
修正しておきました。
親記事を削除した所、ツリーごと消えてくれました。
ついでに、>>535さんの調査内容も書き加えておきました。
みなさんありがとうございます。
543:名前は開発中のものです。
06/07/21 14:17:59 3zK8vT3P
禁則処理の問題じゃないの?
544:名前は開発中のものです。
06/07/21 14:34:58 HmBIcoY3
いまさらでスマンのだけど、setwindowの横文字数に依存している模様。
*define
rubyon
game
*start
setwindow 10,10,20,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数20
(1234567890/・・・・・・・・・・)
(12345678901/・・・・・・・・・・・);NG
1(2345678901/・・・・・・・・・・);NG
12(345678901/・・・・・・・・・)@
setwindow 10,10,21,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数21
(1234567890/・・・・・・・・・・)
(12345678901/・・・・・・・・・・・);NG
1(2345678901/・・・・・・・・・・)
1(23456789012/・・・・・・・・・・・)@;NG
setwindow 10,10,26,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数26
(1234567890123/・・・・・・・・・・・・・)
(12345678901234/・・・・・・・・・・・・・・);NG
1(2345678901234/・・・・・・・・・・・・・);NG
12(345678901234/・・・・・・・・・・・・)@
setwindow 10,10,27,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数27
(1234567890123/・・・・・・・・・・・・・)
(12345678901234/・・・・・・・・・・・・・・);NG
1(2345678901234/・・・・・・・・・・・・・)
1(23456789012345/・・・・・・・・・・・・・・)@;NG
545:名前は開発中のものです。
06/07/21 14:54:11 LKMes7Mq
続々と新事実がw
ん~、つまり。
「NG文字の場合、ルビであるのに一行の文字数としてカウントされてる」?
ってことかな?
これだとなんで左側文章の「最後の一文字」(禁則処理アリ)だけが改行されるのか解らんが、
まぁだいぶ真実に近づいてきてる気がしますな。
546:名前は開発中のものです。
06/07/21 14:57:18 HmBIcoY3
あれ、書き込む時に;NG追記しちゃったけど、テキスト表示行にはコメント入れられないのか。
って当たり前か。orz
>>544試す時は;NGを削除しておくれ。
547:名前は開発中のものです。
06/07/21 16:45:29 HmBIcoY3
色々考えたけど、結局ルビも文字数としてカウントされてるってことみたいだね。
「ルビの文字も含めて数えて、行頭禁則文字が横文字数+1の位置(つまり行頭)に来ると、行頭禁則処理される。」
*define
rubyon
game
*start
setwindow 10,10,20,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数20
1234567890123456789(0/・)@
;↑ルビの"・"が21文字目なのでNG
(12/・・・・・・・・・・・・・・・)@
;↑この場合はルビ対象2文字、ルビ15文字だけど、
;ルビの文字数が多いために、ルビ対象がずれて表示され、前に3文字分の全角空白があると考えると、
;3+2+15=20で一行に収まってるのでOK
(12/・・・・・・・・・・・・・・・・)@
;↑・を一個増やしたら3+2+16=21文字目に"・"が来るので禁則処理される。
;(後ろから見て最初の非禁則文字(2)の前に改行挿入)
(12/・・・・・・・・・・・・・・・1)@
;↑21文字目を非禁則文字にしたので禁則処理されない。
(12/・・・・・・・・・・3・・・・・)@
;↑21文字目が"・"だけど、改行挿入位置(3の前)がルビ内なので、結果的に改行はされない。
reset
548:名前は開発中のものです。
06/07/21 17:16:22 95i/R7R5
おまいら、原因究明好きだな
549:名前は開発中のものです。
06/07/21 18:43:45 TDIlwA/h
原因究明じゃなくて発生条件の絞込みだけどな。
こうしておくと、高橋氏も原因調査しやすいだろうから
修正される優先度も高くなるだろう。
550:528
06/07/21 19:10:23 jWPYGnqM
すいません。今夜はちょっと帰れないので、
もしまとまったら、公式のツリーに追加としてどなたか報告してくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
私はまた名無しに戻ります。
551:名前は開発中のものです。
06/07/22 11:06:13 0j6YblF/
あれれ?
getenterの不具合が直ってないよ~?
552:名前は開発中のものです。
06/07/22 11:19:13 IpsCRofQ
報告だ
553:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:36:59 vv0ZqkML
パイン小学4年生は嘘じゃまいか
554:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:51:00 hgI5m8tz
一瞬「パイ○ン小学生」に見えた俺バカス
555:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:54:13 JjzGk2b7
textgosub内でgosub使うのって駄目なの?
#define
textgosub *text_lb
.
.
.
*text_lb
erasetextwindow 0
textbtnwait %200
if %200=0 gosub *a
if %200=1 gosub *b
if %200=2 gosub *c
*a
return
*b
return
*c
return
てな具合に。
556:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:54:50 n9sc63mK
>>554
仲間
557:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:55:35 vv0ZqkML
>>554
いや君はイイヤツダ
558:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:58:12 n9sc63mK
&define
textgosub *text_lb
.
.
.
*text_lb
erasetextwindow 0
textbtnwait %200
if %200=0 gosub *a
if %200=1 gosub *b
if %200=2 gosub *c
return
*a
return
*b
return
*c
return
っぽくね?
559:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:58:48 n9sc63mK
IDがnscっぽいw
560:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:00:27 n9sc63mK
ああいや、*text_lbに飛ぶべきか。
とにかくtextgosub内でもgosubは問題ない。
561:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:01:25 vv0ZqkML
>>558
でいんじゃないの
ID:Nsc-Maker
カッコイイ
562:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:13:33 JjzGk2b7
>>560
レスサンクス
んだらばtextgosub内でのgosub内のgosubってどうなのでしょう
それでsave&loadのスクリプトを作ったら一発目はうまくいったのだが
二回目以降「gosubに対するreturnがない」エラーが出てきて
・・・わかりにくい上にくだんねー質問でスマソ
563:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:21:02 /NNr38xx
そら単純な記述ミスだろ。
Nscを疑うより先に自分のスクリプトを疑え。
gosub と return の数があってないんだろ。
特に二回目以降、って事はreturnを使わずに復帰してたりというミスの可能性が高い。
変な話、textgosubで飛んだまま、(returnで復帰しないまま)さらにtextgosubになってる可能性もある。
564:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:28:53 xIfTr8x2
>>562
どっかでgotoで戻してない?
ネストはしっかり抜けないと駄目だよ。
for nextでも同じだからそういうところはしっかり確認汁。
565:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:31:37 JjzGk2b7
>>563 >>564
なるほど。見直してきまつ
つーか根本的に分かりにくいんだよな、myスクリプト
ごちゃごちゃしててスパゲッティていうかごった煮プログラムというか・・
ビジュアルに拘って色々よけいな機能を付けようとするからかね、ヘタレなのに
精進せねば・・・
566:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:35:43 vv0ZqkML
>>565
ま多くの人がそんなもんだと思
勝手に思
567:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:37:30 /NNr38xx
どうしても解らなければ、デバッグウィンドウ開いて、ステップ実行でトレース。
568:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:45:54 JjzGk2b7
>>567
いや、恐らく原因は分かった。>>563の言うとおり
textgosubで飛んだまま、(returnで復帰しないまま)textgosubになっとる
*text_lib
erasetextwindow 0
*wait
;+++++++++ クリック判断待ち(右なら右クリック画面へ) +++++++++;
textbtnwait %200
if %200 == -1 getscreenshot 400,300 : gosub *remenu
if %200 == 0 goto *owari
if %200 ==-2 goto *owari
;+++++++++ remenuから戻ってきた場合の処理 +++++++++;
erasetextwindow 0
texton
goto *wait
;+++++++++ 左クリックが押された場合 +++++++++;
*owari
texec
saveon
return
鬱な糞プログラムだね、こりゃ
569:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:48:06 n9sc63mK
ワンポイントアドバイスをあげよう。
「+」より「-」の方がいいよ。
570:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:51:43 JjzGk2b7
>>569
orz 最早滅多打ち(ナニガ
571:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:55:30 n9sc63mK
>>570
いや真面目に言うと、慣れた記号でどうぞ。
んで>>568は大丈夫そうだけど。*remenu先で変なことしてない限り。
572:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:59:26 JjzGk2b7
>>571
うハ
*remenu先が原因なのか。
・・・一から作り直すかなこりゃ
573:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:00:32 BXpekcGK
;けけけけけけけけけ
俺はこうしてる(何でだろう)
574:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:01:32 /NNr38xx
>>568に問題はないと思うな。
*remenuの中身がわからんけど。
あと、上から自動的に流れて*text_libサブルーチンに突入しない限りは。
それにしても、
「returnに対するgosubが無い」
ならともかく
「gosubに対するreturnが無い」
ってのはどういう状況だ。
575:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:03:24 n9sc63mK
>>573
07th_expansionに入った方がいい。
576:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:10:54 JjzGk2b7
>>574
*remenuの中身はかなり分かりにくい仕様に・・
押したボタンが左斜め上に移動してsave&load画面に移行するスクリプトを作りたかったもんで
*remenu
erasetextwindow 1
textoff
vsp background,1
vsp 2,1
vsp 3,1
vsp 4,1
print 10,160
*remenu_btn
spbtn 2,1
spbtn 3,2
spbtn 4,3
*root
btnwait %203
if %203 ==0 : goto *root ;+++ 何も無いところを押した場合 ++++;
if %203 ==-1 : btndef"" : vsp 51,0 :vsp 2,0 : vsp 3,0 : vsp 4,0 : print 10,60 :return
if %203 ==1 mov %301,2
if %203 ==2 mov %301,3
if %203 ==3 mov %301,4
gosub *kyotu
btndef"" : vsp background,0 : vsp 2,0 : vsp 3,0 : vsp 4,0 : print 10,60
return
577:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:11:42 hgI5m8tz
コメントでソースを区切る時は
;========= 処理1 =========
とか
;//////// 定義ブロック ////////
とかかなあ、俺は。
コメント削除の秀丸マクロを組んでた時、なんで
セミコロンを使う命令ががあるんだよ、と小一時間
問い詰めたくなった俺ガイル
578:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:12:36 JjzGk2b7
>>576の続き
;+++++以下スプライト移動
*kyotu
btndef""
vsp 2,0
vsp 3,0
vsp 4,0
print 10,50
mov %302,100 : mov %303,100 : mov %304,0 : mov %305,0
amsp %301,%302,%303,%304 : waittimer %305
resettimer
for %299 = 0 to 90
sub%302,1
sub%303,1
add%304,3
add%305,1
amsp %301,%302,%303,%304 : waittimer %305
vsp %301,1
print 1
next
if %301 ==2 gosub *save
if %301 ==3 gosub *load
if %301 ==4 gosub *config
return
なげー上にわかりにくぜorz
579:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:16:32 n9sc63mK
>>578
問題はないかと。
きっと*save、*load、*configだなw
580:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:19:59 /NNr38xx
ちょw
まず、どんな操作をしたらどの地点でどういうエラーメッセージが出るかを説明するのが先……。
581:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:26:57 n9sc63mK
!
582:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:30:30 JjzGk2b7
>>580
スマソ。
右クリック→右クリック画面→saveボタンを押す→save画面に行く
→save→ゲーム画面に戻る→右クリック→右クリック画面
→loadボタンを押す→load画面に行く→load→ゲーム画面
でもう一回同じようにloadをしようとするとエラーが・・・・
583:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:41:42 n9sc63mK
セーブロードだな。
584:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:01:31 JjzGk2b7
>>583
原因判明。
loadで何も押してない場合の処理でgoto文を使っておかしなところに飛ばしてる
・・お騒がせしてスマソ
つか、構造を作り直すか、この分かりにくいスクリプト
585:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:49:15 hiNLgDyz
セミコロンを使う命令って何がありましたっけ
;mode ウィンドウの大きさを設定する
;value ローカル変数とグローバル変数の境目を設定する
の二つだけ?
586:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:53:03 hgI5m8tz
setwindow2 ":c;twindow2.bmp" とか lsp 0,":c;stand.jpg",0,1 のことでつ
587:名前は開発中のものです。
06/07/22 19:10:57 xzBrZUlu
[ \t]*;[^"]*$
で事足りる気がするけど。
てか、RubyなりPerlなり使えばいいジャマイカ。
588:名前は開発中のものです。
06/07/22 20:21:39 r4wd1Mio
何で?何がいいの?
自分の趣味だから、とかだったら子ねばいいと思うよ
589:名前は開発中のものです。
06/07/22 20:25:36 /NNr38xx
?
会話の流れが読めません。
590:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/22 23:14:21 U1iadQab
>>587
それは正規表現が使えない俺に対する挑戦か
591:587
06/07/23 03:45:11 VHyfHQiP
>>588
趣味でも便利ならいいじゃん。
NScripter使ってるのだって同じ事じゃ?
テキスト処理はPerlに限るってパパが言ってたお。
漏れはまつもとさん萌えだがなw
>>牛さん
挑戦ですw♪
実際問題、便利だから、これを機に覚えてみては?
ま、子のうと思う。さようなら。
592:名前は開発中のものです。
06/07/23 04:59:30 GG6ZNvfg
おはようございます。
質問なんですけど、タイトル画面とかにボタン設置して
それを押したらブラウザを起動させて特定のURLに飛ぶ、
またはリードミー(txt)を開かせる、
みたいな命令ってありますか?もしあったら教えてください。
593:名前は開発中のものです。
06/07/23 05:29:47 WaoQlRSc
外部コマンド実行
shell エクスプローラーからファイルを実行する
winexec 外部実行ファイルを実行する
俺には必要ないので使い方も、この命令が適切なのかもわからないが
マニュアル見ればそれらしいのが出てくるもんだ
594:名前は開発中のものです。
06/07/23 10:39:52 v1sded9y
bgmfadeinを使ったら何かウエイトが入るんですけど、
ウエイトを入れずにフェードインする事は出来ないのでしょうか?
595:名前は開発中のものです。
06/07/23 12:01:41 1ZUUwSWR
例えばテキスト表示なら、一文字ごとに音を小さくしていくしか思いつかない。
というかbgmfadein使ったこと無いけどそうなるんだ…。
596:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/23 13:09:46 ajhZTnTI
>>594
ずいぶんゆっくりフェードしてるんじゃない?
5秒くらいかけるフェードだと、曲調によっては
ちゃんとフェードアウトしてるか分からないことがある。
100msとか、極端に短い時間にしたらどうなるか確認してみるといいと思う。
597:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/23 13:15:07 ajhZTnTI
>>596
×フェードアウト
○フェードイン
あ、スターターパックはちまちま進んでます。
そのスターターパックについてなんだが、みんなに相談したい。
00.txtにどんなこと書いたらいいか、案があったら聞きたい。
「300秒でズバリ!! Nscripter」的なものができたらと思ってる。
どんな構成にしたら、どういった内容を盛り込むか……ってあたりを
複数の意見聞いて検討したいんだ。
598:名前は開発中のものです。
06/07/23 16:35:56 dMvOwx/Y
00.txtが必要だという事も知らないような、全くの初心者が対象なんですよね?
01.txtからシナリオを書けばそれなりのモノになるようなサンプルシステムと、
ちょっと凝った機能紹介デモ
(その機能はこのコマンドをこう使うのだと画面上に大きく表示してあげれば良いかも)
で十分親切すぎるのではと思うのですが、
・スクリプトとかスプライトだとか、Nスク用語がズラズラ並んでいると、
PCさえも初心者にはさっぱり通じないかもしれません。
極端な例ですが、ブラインド表示をしたいのだが、ブラインド表示という言葉を知らないがために
マニュアルを見ても調べられない、ということはあると思います。
・初心者はPCやデータが壊れることを酷く恐れる傾向があるので、
危険・禁止事項(無いとは思うけど)明確にしたほうがいいかもしれません。
あんまり役に立てなくてすみません。
ですがスターターパック、自分も期待しております。
599:名前は開発中のものです。
06/07/23 17:06:42 DjxsDQz3
とりあえず、00.txtに色々書いていくんだよってことを説明してください
600:名前は開発中のものです。
06/07/23 17:36:46 1ZUUwSWR
うん。尿意。
601:名前は開発中のものです。
06/07/24 22:11:43 VaMbdd33
雨プラグインが欲しいですよ…なんて。
夏目前ですが、皆さん頑張ってますか?
602:名前は開発中のものです。
06/07/24 22:52:59 xrMt17YF
いや
もはや夏真っ盛りなのでは
すでに真夏日何日もあったし
いや
梅雨明けから夏という意味かな
603:名前は開発中のものです。
06/07/24 23:02:31 yjyHNxXI
夏祭りのことじゃね?
604:名前は開発中のものです。
06/07/24 23:12:16 VaMbdd33
夏といったら夏コミですよ!
605:名前は開発中のものです。
06/07/24 23:16:31 xrMt17YF
>夏コミ
それだ
いや
今年は
今年は・・・もう・・・
冬はまだか
606:名前は開発中のものです。
06/07/25 02:43:02 wJ8bHGnM
>>601
雪プラグイン改蔵でいいんじゃね?
607:名前は開発中のものです。
06/07/25 18:48:09 AlDkMNNP
captionやversionstrとか、その他画面上部メニューバーの文字列には
半角英数を使っても不具合ないんですかね?
608:名前は開発中のものです。
06/07/25 19:40:50 9xC2zQaD
んだ。
画面に表示する文字列でも半角2文字単位で扱えば大丈夫だけどね。
609:名前は開発中のものです。
06/07/25 20:24:51 AlDkMNNP
㌧クッス
610:名前は開発中のものです。
06/07/26 00:21:47 PWuSl+U5
画像を拡大表示したままゲームを進行させる事って無理?
やっぱり元から拡大した画像を用意しておかないとダメ?
611:名前は開発中のものです。
06/07/26 00:27:55 bBQ/tNOv
可能、ってかクローズアップのサンプルがついてただろ
612:名前は開発中のものです。
06/07/26 00:40:00 PWuSl+U5
クローズアップのサンプルって何?って聞いたら怒られるだろうか…。
613:名前は開発中のものです。
06/07/26 01:47:01 PnDBCuZX
>>610 bgcopyを使えばいいよ。
ところで少々質問なんですが、システムコールで呼ぶ標準のバックログについて。
前のページに進んだり戻ったりする度に表示に0.5~1秒くらいかかるようになってしまって困ってます。
使ってる変数が多いと重くなるんでしょうか? 心当たりのある方いらっしゃればどうかご教授ください。
614:名前は開発中のものです。
06/07/26 03:01:49 DUUun8T2
>>613
単純に1ページのテキストが多すぎるとかじゃなくて?
615:名前は開発中のものです。
06/07/26 17:20:33 L90PPVQh
>>614
試しにやってみたら・・・確かに死ぬほど重くなるな、これ。
なんとかならんのだろうか。。。
616:名前は開発中のものです。
06/07/26 18:44:25 DUUun8T2
>>615
標準のバックログを使わないようにするしかないかね。
とりあえずgetlogとlogspで、標準バックログとそっくりなモノ作ってみたけど、
1ページに数百文字あろうが、ページ送りにたいして時間かからなかった。
標準バックログだと100文字越えるあたりからもうやばいね。
617:名前は開発中のものです。
06/07/26 20:01:25 2vsCRoYu
すみません。ここのスレの人に質問というかお尋ねしますが
Nスクでタイプライターの音を出すスクリプトを前にどこかで見た気がするのですが、思い出せません
ぐぐっても引っ掛からないんですが、誰か知りませんか?
618:名前は開発中のものです。
06/07/26 20:54:57 ECrdaLwf
うぷろだにあるル○ン風タイトルメーカーのこと?
まだあるから見てみ。
619:名前は開発中のものです。
06/07/26 20:58:20 ECrdaLwf
ゴメン、なんかすげー間違えてた('A`)
全然関係ないね、何で間違えたんだろ…ホントごめん。
620:名前は開発中のものです。
06/07/26 21:16:24 hv8ng64c
どういう意味かわからんな。
タイプライターの音を出したければ、
タイプライターの音データをどっかから調達すれば済む事だと思うし。
621:名前は開発中のものです。
06/07/26 21:27:09 DUUun8T2
>>617
要するにテキスト表示の際、文字表示にあわせて音を出すってことか?
それならうpろだの0083を参考にすればいいかと。(この頃のログはVer.4.00の526辺り)
本家BBSのコレもほぼ同じ動作なだ
URLリンク(www.nscripter.com)
622:名前は開発中のものです。
06/07/26 23:38:04 IzaAZp0Z
きっとIDどううぅんの言うとおりだ
623:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:25:26 AKPvqXAm
質問宜しいでしょうか?
NSで何%かの確立で分岐していくような処理ってできますか?
そういう命令が見あたらなくて・・・
624:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:32:10 FvzNRat/
>>623
rnd %0, 100
if %0 < 20 goto *...
if %0 < 50 goto *...
goto *...
とすれば良いと思う。
ついでに質問だけど、スプライトの表示順って数値が小さい方手前固定で変えられない?
625:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:32:27 JRNwBsnr
ログの件対処してもらえるみたいですね。
>>623
自分で作ればいいじゃん。1~100の範囲の乱数作っておいて
20%にしたいなら1~20の時はどこどこに飛ぶってするだけ。
626:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:34:09 AKPvqXAm
>>624
>>625
サンクス!
応用ですね
627:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:37:08 JRNwBsnr
>>624
スプライト番号は若い方から順番に手前表示で固定。
628:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:41:01 FvzNRat/
>>627
ありがとう。
そうか~、微妙に面倒だのぅ。
629:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:45:49 JRNwBsnr
>628
ファイル名を文字変数に持たせて、ソート処理して、再表示。
ぐらいしか浮かばないけど面倒臭そう。ガンガってください。
630:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:59:00 FvzNRat/
>>629
やっぱりそれしかないか~。
重ね重ねありがとう。
631:名前は開発中のものです。
06/07/28 23:03:46 AXdqQeOJ
同じラベルを2つ以上作ってる訳でもないのに、ラベルの多重定義です。ってエラーが出る。
何でだろう。
632:名前は開発中のものです。
06/07/28 23:10:16 +xz46TSe
同じラベルを2つ以上作ってるんじゃね?
633:名前は開発中のものです。
06/07/28 23:44:37 0Du6fkuN
俺もそう思う。
ちゃんとエラーメッセージ読んでから
そのラベル名で検索してみた?
00.txtから99.txtまで全部。
gotoとかで飛ばしてるつもりでラベルだけになってたりしない?
似たような処理をコピペで作ってラベル名を変え忘れてたりしない?
634:名前は開発中のものです。
06/07/29 00:28:19 9QImIQVn
>>632>>633
親切にありがとうございます。
ラベルの先頭に数字を使っていたのが引っ掛かっていたみたいです。
簡単な戦闘スクリプト書いてみたけど、
ノーダメージなのにグラフが変わったり、いきなり倒れたり大変です。('A`)
635:名前は開発中のものです。
06/07/29 01:44:43 dGf8G2tw
>>634
後半二行はラベル問題解決した上での話?
ただの愚痴なのか相談なのかわからんお(´・ω・`)
636:名前は開発中のものです。
06/07/29 01:52:35 d+4jvReV
愚痴だろ。スルーしる。
637:名前は開発中のものです。
06/07/29 09:31:32 9QImIQVn
愚痴です、スルーして下さい。
638:名前は開発中のものです。
06/07/29 14:18:16 RMpF1xX8
ぶっちゃけBGMも流せない奴がスプリクト書くなとか思ってしまうのは漏れだけなのか。
639:名前は開発中のものです。
06/07/29 15:21:08 b8e2F/T8
単にBGM流すなんてマニュアルや講座サイトで解説されてるのにな。
まぁ夏休みだし仕方ないのかも知れん。
自分はどっちかってゆーと、拡張子や解凍がわかんない奴の方が気になる。
そんなレベルのPC初心者が、いきなりPCゲーム作ろうとするなよとw
640:名前は開発中のものです。
06/07/29 16:16:42 +iRpdl4s
たぶんNスクのマニュアルとか講座以前に、
BGMを流すためには音楽ファイルが必要ということすら分かっとらんのかと。
641:名前は開発中のものです。
06/07/29 18:37:07 eSInLX36
ジャポーンには、目くそ鼻くそを笑うって言葉があるね。
馬鹿にする暇があれば、もっと建設的な対応を。
・・・俺はやらんけどね。
642:名前は開発中のものです。
06/07/29 19:25:55 YGNl16y4
それはなんか喩えが違うような気がする。
643:名前は開発中のものです。
06/07/29 21:08:30 5cD/vkdA
641が目糞ってことなら合ってる
644:名前は開発中のものです。
06/07/29 21:53:57 RMpF1xX8
defsub命令使ってて思ったんですが、
getparamで受け取るパラメータの数によってIFしてgotoみたいな事って出来ませんかね?
bg命令とかだったら1つの場合はエフェクト番号、
二つ以上の場合は効果番号と時間みたいになるじゃないですか。
ああいうのをやりたいんですよね。
645:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:03:53 ZJd8ghpq
ぱっと見て、言ってる意味がわからんかったわ。
要するに、defsubのパラメータの省略を可能にできんか、と言いたいのか?
気持ちは解るが無理じゃね?
逆にパラメータ増やして、パラメータで処理を区別するようにするしか。
パラメータをA、B、Cと用意して、
Aが0の時はBを利用、Aが1の時はCを利用、とか。
646:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:05:05 ZJd8ghpq
あ、もちろんAが0だろうと1だろうと、B、C、両方のパラメータは必須だけどな。
(不要なパラメータは無意味な内容で構わない)
647:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:33:24 XXa0nUcF
そういうのをやりたいだけならタグ使えばいいんじゃね?
[bg/ファイル名/エフェクト番号/時間] みたいに。
エフェクト番号や時間は省略しても、Nスク側で0や""を補完してくれる。
648:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:33:25 RMpF1xX8
説明が下手で済みません…。
やっぱり無理ですよね、もしもーという事で聞いてみました。
お答え下さって有難う御座いました。
649:名前は開発中のものです。
06/07/30 18:05:58 4dNSkQrK
先日の文字多いときのデフォルトログが重い件の続報。
ホイールでページ移動すると糞重いが、PageUp/Downでは非常に快適。
カスタムしてる時のみかもしれない(もしかして俺の所だけか?)が、
PageUpでログ最深部でさらに戻ろうと数回やり、その後PageDownでログを抜けると
右クリックはじめマウスの反応がおかしくなる。
あと、相変わらずだがデフォルトログの改行が勝手に詰められる。
650:名前は開発中のものです。
06/07/30 19:08:07 LZUwszsl
>>649
やってみた。
謎の挙動ですなこれは。
感じとしては……、
標準バックログでページ送りをしたとき、
特定の入力を受け付けなくなる謎のウェイトが生じる。
謎のウェイト中でも入力可能なキーがあるが、
ウェイト解消前にさらにページ送りを重ねると、ウェイトはどんどん蓄積していく。
不可:マウス全般,Space,Enter
可能:PageUp/Down,カーソル↑↓,Esc,Ctrl など
651:名前は開発中のものです。
06/07/30 20:17:48 4dNSkQrK
確認ありがとう。やっぱりか。
うーん、現行バージョンだと素直にlogsp使った方がいいな。
652:名前は開発中のものです。
06/08/01 02:51:07 1Dzns1Vb
あると嬉しい命令ねぇ…。
スプライトの表示してる位置を取得とか…、漏れだけかな。
653:名前は開発中のものです。
06/08/01 03:04:38 42TmRMdY
>これは他の人でも同じく思っている方がいそうな感じがしたので
これかw 要望出すなら普通に言えばいいのになw
スプライト位置も結構欲しいが、
個人的にはサブルーチンのスタックを一個削る命令が欲しいな。
654:名前は開発中のものです。
06/08/01 07:03:30 r+yY+JTm
>>653
美しくは無いが
return *kezuri
*kezuri
ではだめ?
俺はdefsubでジャンプ元のパラメータ数を取得する命令が欲しい
>>644が言ってるのと同じようなことを考えたことがあるんだ
655:名前は開発中のものです。
06/08/01 09:25:06 t2PrZx0M
あると嬉しい命令か……いざ考えるとなかなか思い当たらないが……
スプライトの上下左右反転、色変更機能……とか、
配列変数のセーブとか……
656:名前は開発中のものです。
06/08/01 09:28:54 LebAFZ++
for文だけじゃなく、while文やswitch文が欲しい~。
657:名前は開発中のものです。
06/08/01 09:41:33 42TmRMdY
おお、結構あるな。whileはあると楽だよな。。
確かに配列のセーブは欲しい。ついでに配列に文字変数を入れたい。
あと、defsubの引数は配列変数でも受けられる様にしたいな。
>654
いや、textlb部はどうしても勝手にgosub状態になるからちょっとやりたいこと出来無いんだよね。
658:名前は開発中のものです。
06/08/01 14:20:01 taSnuWpI
>>654
俺もそれでgosubのスタック削れると思ってたんだけど、
*ret
gosub *sub
*sub
return *ret
↑のスクリプトで「gosub文のせいでスタックが溢れました」のエラーが出た。
ラベル名つきのreturnは、gosubのスタック削らずにただgotoジャンプしてるだけみたいだ。
これじゃreturnの意味がないな……バグか仕様か知らんけど。
659:名前は開発中のものです。
06/08/01 14:25:48 al3Emprs
IF文にANDはあるけどORがないよね。
最初NSいじり始めた時なんでやねんと思った。
660:名前は開発中のものです。
06/08/01 16:51:36 3oR6Yxtf
>>658
エラーはそう簡単に出ないようだけど…。
*define
game
*start
*ret
gosub *sub
*sub
wait 2
return *ret
661:名前は開発中のものです。
06/08/01 17:03:56 RwhhDHdA
>>659
俺は if があって else がないのが「なんでやねん!」だったな。
662:名前は開発中のものです。
06/08/01 18:05:08 taSnuWpI
>>660
スマン今確認したらエラーが出たのは別の原因だった。(gosubをdefsubでちょっといじってた)
ラベルつきreturnもちゃんとgosubのスタック回収されてるね。
663:名前は開発中のものです。
06/08/03 05:14:59 r5AFxgnz
口パクかー。
pretextgosub、textgosub、if、btntime2
を使って表示非表示すれば音声ある時もない時も何とかなるか?
664:名前は開発中のものです。
06/08/03 09:59:21 XU0etQjE
どういうものを口ぱくと呼ぶか、だと思う。
台詞中にランダムに動けば良し、なら可能のような。
665:名前は開発中のものです。
06/08/03 10:22:34 Q4zZQ+wQ
読唇なんて普通の人はできないし、ランダムで問題ないと思う。
666:名前は開発中のものです。
06/08/03 16:54:43 r5AFxgnz
つまり再生時間をわざわざ入れてる掲示板の人は徒労という訳か。
南無・・・。
667:名前は開発中のものです。
06/08/03 18:18:09 XU0etQjE
pretextgosubで、どの立ち絵が、画面上のどこで、どんな台詞をいうかっていうのを取得して
それによる部分口パクスプライトアニメ実行。
あとはbtntime2を挟んでテキストボタン待ち、その後アニメを無くす。
そうするとランダム要素が出ないんで、必要ならアニメを複数用意して、とかかな。
あーあ、盛り上がらない話題だ。
668:名前は開発中のものです。
06/08/03 18:38:34 ORY3i+n5
文章が先に進んだら音声もそこで消えてしまう仕様ならともかく
そのまま台詞(音声)が終了するまでは再生される仕様の場合はどうする?
再生されてる間はアニメーションを続けなきゃ不自然だと思うが・・・
669:名前は開発中のものです。
06/08/03 19:18:26 THRik9L+
文章が進んだ時点で……つか、音声を強制終了させると同時にアニメーション止めれば済む問題じゃないのか?
670:名前は開発中のものです。
06/08/03 19:21:02 r5AFxgnz
>>668
Nスクでそこまで求めるのって辛くない?
テキストが流れてる時に音声が止まった時とか、
アニメーションを止めるの無理でしょ。
そういう事は他のスプリクトでやればいい。
671:名前は開発中のものです。
06/08/03 19:22:20 r5AFxgnz
訂正、他のエンジン。
672:名前は開発中のものです。
06/08/03 19:36:22 XU0etQjE
文章表示もカスタマイズして常時btnwaitで取得し続ける、くらいしか思いつかん。
673:名前は開発中のものです。
06/08/03 20:01:03 NMzk5O++
費用対効果に見合わないな。
それをやるなら他ツール使った方が早そうだ。
674:名前は開発中のものです。
06/08/03 20:15:18 t2NSyMBh
数値ラベルが消えないよ…orz
prnumclear
print 1
これで合ってるよね?
675:名前は開発中のものです。
06/08/03 20:28:10 2uJ1CmrP
あー。
なんか随分以前にその話あったような……。
676:名前は開発中のものです。
06/08/03 20:32:08 1yBssf6N
文字スプライトのが硬い動作するからそっち使ってくれ
って話だっけ
677:名前は開発中のものです。
06/08/03 21:03:27 5osmli+I
>>673
そうでもないぞ。
音声再生時間に応じた口パクアニメを複数作っておいて、音声毎に口パクアニメを
切り替えたらいいんでないかい?。
10秒間の音声なら10秒間の口パクアニメを用意したらok。
678:674
06/08/03 21:09:14 t2NSyMBh
itoaで変換しようとしたけど
グローバル変数使えない模様……もう諦めよかな
679:名前は開発中のものです。
06/08/03 21:19:49 Ck822dNY
>>677
それを何百通り作る気だ…?
680:名前は開発中のものです。
06/08/03 22:02:30 2uJ1CmrP
>>677
そこまでするくらいなら、
時間測ってアニメ止める方が断然楽。
スクリプトいじるのと、素材用意するのどっちが楽だと思ってるんだ。
681:名前は開発中のものです。
06/08/03 22:03:28 2uJ1CmrP
>>678
ん?
グローバル変数を一旦ローカル変数に入れ替えれば済む問題……ってわけじゃないの?
682:名前は開発中のものです。
06/08/03 22:17:45 zVr8XcTS
>>678
グローバル変数が使えないって、itoaにか?普通に使えるだろ?
683:名前は開発中のものです。
06/08/03 22:17:47 mMU7xoPw
>>678
itoaは普通にグローバル変数でも使えたよ。(今試してきた)
恐らく変換した数値の桁数が奇数だった、とかいうオチじゃないかな。
・Nスクは文字数が奇数の半角文字列を表示するとバグる。
・数値を全角文字列に変換するitoa2命令がある。
684:名前は開発中のものです。
06/08/03 22:23:44 5osmli+I
>>679
長い台詞でも30秒程度でしょ?
1秒間に口パクを10回くらいにすれば300個。
>>680
口パクのパターンは既に在るのだから、ツールで連結すればいけるんでない?
後はバッチファイル組んでオート変換。
簡単にできると思うけどなぁ。
685:名前は開発中のものです。
06/08/03 22:37:23 1yBssf6N
>>678
_____
,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
/'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
//.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
/〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
{´yヘl'′ | /⌒l′ |`Y}
゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{
. ヽ.__ ,ィnmmm、 .:::|! ・・・・・・
,.ィ'´ト.´ ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \ "' :::/
::::::::::::|:::::l ヽ、 ..:: .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、 /i|iト、 |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、 ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
686:674
06/08/03 22:47:16 t2NSyMBh
ありがとう。itoa2でやってみる
687:名前は開発中のものです。
06/08/03 23:04:35 2uJ1CmrP
>>684
なんでも、やってないうちは簡単に思えるものなのよ。
俺もスクリプトなりプログラムなりで済ませられるけど、
「ま、これくらいなら素材の方いじった方が早いか」と手間を惜しんだばっかりに
あとあと膨大な単純作業をする羽目に陥る事が何度も……。
688:名前は開発中のものです。
06/08/03 23:07:24 zVr8XcTS
>>684
まぁ、出来んこともないが、普通はやらんわなーw
同じ処理(CG)を複数箇所で使う場合、
ひとつのもの作っておいて繰り返し使って節約するのがスクリプターの宿命。
「バッチファイル作ってループすりゃいいじゃん?」って発想ができるんなら、
なぜ「ひとつのアニメーションだけでループすりゃいいじゃん?」って発想にならないのか。
689:名前は開発中のものです。
06/08/03 23:52:11 r5AFxgnz
確かにどれだけの数になるんだよって話だな。
それにPCの処理速度によってアニメーションが遅れたりするから
その方法は妥当じゃないと思う。
690:684
06/08/04 00:16:55 7vBpxpYI
>>687-689
やっぱ無理がありますか…。
いけると思ったけどダメか…orz
691:名前は開発中のものです。
06/08/04 00:55:36 gh7RUzy9
>>684
どうでも良いけど、口パクは1秒に10回もいらないと思う。
早口言葉でも5~6回、普通なら2~3回で良いんじゃないかな…
と、時計とにらめっこしてみつつ。
692:名前は開発中のものです。
06/08/04 01:21:02 T1kJgl+p
ぶっちゃけプレイヤーはそんなとこまで求めていない気がするがなー
ある程度まで折り合いつけてやるならできないこともないが
やりたくない部類の処理だな
693:名前は開発中のものです。
06/08/04 01:34:03 RHSnpITo
ふと思ったんだが、既存のPCゲーム(ADVエンジン使用)でクチパクを実装した既存のゲームってあるの?
プレステの「ときメモドラマシリーズ」とかはフツーに目パチ&クチパクやってるけど。
694:名前は開発中のものです。
06/08/04 01:37:49 3YzaEu3H
言ってる意味が少々わからんが、商業エロゲでなら最近はちらほら見るぞ。
Nスク、吉里吉里でだったら目パチまでしか俺は見たこと無い。
695:名前は開発中のものです。
06/08/04 01:51:57 7N6zZBzJ
まぁ、目パチも口パクもユーザーからの需要は無いわな。
696:名前は開発中のものです。
06/08/04 02:48:33 FxwxpL/S
なかったらないで構わんし
あったら逆に目障りだったり
報われにくい機能かな
697:名前は開発中のものです。
06/08/04 03:24:49 3YzaEu3H
というより、その分立ち絵が増えた方が嬉しい客のが多いだろうな。
698:名前は開発中のものです。
06/08/04 05:48:21 jyYWuT2c
ぶっちゃけ自己満足以外の何物でもない。
699:名前は開発中のものです。
06/08/04 08:10:58 SDLcn1Kd
吉里吉里だとクチパクやってるのは見かけたことがあるな
700:名前は開発中のものです。
06/08/04 17:07:51 raBKJd5F
某GUIツールだと目パチ口パクは凄く簡単らしく、たまに見かける。
701:名前は開発中のものです。
06/08/04 19:30:57 uTD/KKpv
より一層バーチャル感が出るとか
同時の立ち絵が二人以上の場合はどっちが喋ってるのかが分かり易いっつー利点もあるけどね。
あるといいけど、無くて困るもんでもないって程度かな。
702:名前は開発中のものです。
06/08/04 19:35:01 7uy65Nu8
目パチ口パクの無いものをやった後に、
あるものをやると結構鬱陶しかったりする。
個人的な結論としては、
ノリで楽しませる内容ならあり
シナリオを読ませたいなら無い方が良いと思う。
703:名前は開発中のものです。
06/08/05 00:26:30 kYbJP7IJ
口パクつけるのは一向にかまわないけど
口パク含め余計なエフェクトはカットできるように作って貰いたい
読むテンポをゲーム側に強制されるのが一番苦痛
(オートプレイつうか自動テキスト送り機能なんて使う人いるのかね?
これだって結局、速度調整がついてないと不満が出るはずだし)
704:名前は開発中のものです。
06/08/05 08:53:39 h42nu6HW
>オートプレイ
自分は必須機能だなあ 一々クリックすんのめんどい
705:名前は開発中のものです。
06/08/05 21:59:00 B0dta3KO
未読スキップ許可の事ではないよ
706:名前は開発中のものです。
06/08/05 22:30:54 YEgjwMlD
ちょい前の公式の質問にもあったけど、nscript.datファイルって分割する方法ないかな?
nsaファイルをarc1.nsa、arc2.nsaって分けられるのと同じ感じで
707:名前は開発中のものです。
06/08/05 22:35:04 N4vVibIV
無い。
708:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:04:03 aJqPLA33
すごい初歩的なことなのですが、質問です。
bg "BG\背景.jpg",4
殴られて気絶した。
bg "BG\背景.jpg",2
目覚めると~~~
このように書いたのですが、どうも2番目のエフィクトが表示されません。
同じ背景だとエフィクトは出す事が無理なのでしょうか?
宜しくお願いします。
709:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:07:30 JSvya0Iv
そりゃそうだ。
同じ絵の上に同じ絵を書いたって変わったように見えないでしょ?
間に
bg black,1
でも挟んでみてはどうかな?
710:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:07:30 uWWY9Br8
エフェクトはちゃんと表示されてるよ。例えば白の上に白を塗っても同じであって、
エフェクトで塗る過程を見せられても白のまんま変わってないようにしか見えないという寸法。
711:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:20:55 aJqPLA33
>>709
ありがとうございます、うまくエフェクトが出ました。
>>710
なるほど、そういう事だったんですね。
レスありがとうございました。
712:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:23:55 itsFVtIf
>>707
ってことは、スクリプトを複数ファイルに分けたい場合、
「暗号化しない」って以外に方法は無いってことか・・・orz
713:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:33:14 ujzV24b1
>>712
複数に分けたい理由ってなに?パッチ配布のときとか?
714:名前は開発中のものです。
06/08/06 11:46:53 VfdyUBIJ
*log_bar
mov %2,432:mov %4,756
gosub *bar4
if %totalpage=0 return
mov %min,-1
mov %logpage,(%5-467)*%min/%totalpage
return
*bar4
getmousepos %3,%5:sub %5,35
if %5< 44 mov %5, 44
if %5>467 mov %5,467
amsp %2,%4,%5:print 1:wait 10
isdown %1
if 0 = %1 return
goto *bar4
*mod
for %2=0 to %1
if %logpage=(%totallog-%2) sub %0,%1-%2:break
next
return
mov %totalpage,423/%totallog
mov %0,467-%totalpage*%logpage
mov %1,423 mod %totallog
if %1!=0 gosub *mod
lsp 432,"a.jpg",756,%0
715:名前は開発中のものです。
06/08/06 11:48:15 VfdyUBIJ
バックログでドラック出来るバーを使って移動させようと思っています。
%totallogは現在の最大ログ数、%logpageは現在のログのページ数です。
%totallogが25でバーを一番上に持っていったの時、
%logpageが26になってしまい表示される位置がズレてしまうのです。
どなたか回避策などあったら教えて頂けませんでしょうか?
716:名前は開発中のものです。
06/08/06 13:25:30 ujzV24b1
>mov %totalpage,423/%totallog
>mov %logpage,(%5-467)*%min/%totalpage
・%totallogが25のとき、%totalpage(1ページあたりのy幅?)が端数切捨てで
%totalpage = 423/25 = 16
・上端までドラッグする(%5=44)と、%logpageは端数切捨てで
%logpage = (467-44)/16 = 26
↑26になってしまう。
・ここで、%totalpageを前もって計算しない場合、
%logpage = (467-44)/(423/25)
・端数切捨てを避けるために割り算は最後にすると、
%logpage = (467-44)*25/423 = 25
となり、無事25に。
結局%totalpage計算の段階で端数切り捨てられてるのが問題だけど、
>mov %logpage,(%5-467)*%min/%totalpage
このあとに
if %logpage > %totallog mov %logpage,%totallog
を入れるだけでもいいかも。
ところで>>714のようなごっちゃり気味なスクリプトは、
他人に見てもらうときくらいはある程度コメント入れた方がいいと思うますよ。
717:名前は開発中のものです。
06/08/06 15:13:09 VfdyUBIJ
なるほど、割り算を減らせば良かったんですね。
煩雑なスプリクトで済みませんでした。
コメント入れると書き込み量が増えてしまうので消してしまってました;
ご丁寧に解説して下さって有難う御座います、本当に助かりました。
718:名前は開発中のものです。
06/08/06 17:24:27 ujzV24b1
非常に素朴な疑問なのだけど、立ち絵命令のldってなんの略だろう。
719:名前は開発中のものです。
06/08/06 17:37:06 cOZrVUX3
left dislocation
720:名前は開発中のものです。
06/08/06 18:21:18 CjEJIctn
>>713
そう、パッチ配布用に。
nscript.datそのものを配布するわけにもいかないし・・・orz
721:名前は開発中のものです。
06/08/06 20:14:11 POBHWY+i
>>720
差分修正用ファイルを作ってそれを配布すれば無問題。
いろいろなフリーソフトがあるんで、「差分 ファイル」でぐぐってみれ。
nscript.dat分割してもこれまでのファイルの修正は出来ないんだから、
パッチのためにnscript.datを分割したいって考え自体おかしいと思うお。
722:名前は開発中のものです。
06/08/06 21:23:47 hugY6fld
いや、そこはほら。
パッチはパッチでも追加シナリオとかならできるじゃん。
あらかじめnscript2.datの中のラベルに空ジャンプとかさせておけば、
それを置き換えるだけで……。
あ、俺>>720じゃないけど。
723:名前は開発中のものです。
06/08/06 21:28:20 /xX9gTYw
>>722
まさに俺もそれをやりたかった
というかnscript.dat分割できると勘違いしてたんでやろうと思ってた
いや、俺も>>720じゃないけど
724:720
06/08/06 21:38:44 79uVCzt7
>>721
調べてみる、thx!
>nscript.dat分割してもこれまでのファイルの修正は出来ないんだから、
>722>723さんの言われたように
バグの修正というよりか、処理の追加がしたかったもので・・・
725:名前は開発中のものです。
06/08/07 00:33:44 PxX297Rr
右クリックメニューのフォントだけを変更するってできますか?
初歩的な質問ですいません。
726:名前は開発中のものです。
06/08/07 03:20:04 injf69kj
フォントは右クリックメニューだろうが通常テキストだろうが、
一部だけ変えるってのは、スプライトで自作でもしない限り無理。
727:名前は開発中のものです。
06/08/07 04:33:54 qeUMTXc2
*define
rmenu "セーブ",save,"ロード",load
textgosub *textlb
loadgosub *loadlb
game
*start
font "MS ゴシック" : textclear;rmenu中に×ボタンで終了するとフォント変更しっぱなしなので戻す
*test
あああああ@いいいいい\
ううううう\
えええええ\
goto *test
*textlb
gettext $0;表示中のテキストを保持しておく
btndef ""
*textlp
textbtnwait %0
if %0 == 0 goto *textend
if %0 == -1 gosub *textrmenu
goto *textlp
*textrmenu
font "MS 明朝" : textclear;フォント変更はテキストクリアすると反映される
systemcall rmenu
font "MS ゴシック":textclear;フォント戻す
lookbackoff : textspeed 0 : puttext $0+"/";バックログへの書き込みを中止しつつ瞬時表示で消去されたテキストを再表示
textspeeddefault : lookbackon
return
*textend : saveon : texec : return
*loadlb
font "MS ゴシック" : textclear;rmenuをロードで抜けるとフォント変更しっぱなしなので戻す
return
728:名前は開発中のものです。
06/08/07 04:39:57 qeUMTXc2
と、できないこともなかった。
ちなみに↑のスクリプトだと、テキストが改行を含む場合に対応できてないけど、
puttextではなくstrspで表示するようにすれば一応対応可能。(要windowbackなど)
まぁ、こんな妙なとこに労力注ぐくらいなら素直にメニュー自作した方がいいわな。
729:名前は開発中のものです。
06/08/09 13:00:31 M5rkdv5b
ちょっと質問なんですけど、
色情報用エイリアス設定みたいなのって無いんですかね?
730:名前は開発中のものです。
06/08/09 14:58:05 pTkh3+9h
numaliasとかstraliasのカラーコード版ってこと?
それはないねぇ。でもあると便利かもね。
あとカラーコードといえば、色指定部分はどの命令も文字列(か数値)でも指定できるようにならんかな。
現状で色指定に変数使えるのって、lspの文字列スプライトかテキスト部分くらいしかないんだよね。
731:名前は開発中のものです。
06/08/09 15:07:02 M5rkdv5b
>>730
やっぱり無いのですね。ありがとうございます。
あると便利だと思うんですけど、技術的に難しいのかな・・・。
732:名前は開発中のものです。
06/08/10 06:07:57 eeTX2cG3
八月の第二週…更新wktkして待ってんだけどまだかな…。
733:名前は開発中のものです。
06/08/12 11:54:53 j56orbtX
テキストの影の色ってかえれるっけ?
734:名前は開発中のものです。
06/08/12 11:55:24 YwugI5mD
無理
735:名前は開発中のものです。
06/08/12 14:57:05 ziIMSZxp
よくあるエロゲーのマップ移動画面を作りたいのだがどうすればいいんだろう
736:名前は開発中のものです。
06/08/12 14:59:54 ziIMSZxp
ごめんなさい、さげわsれましあt('A`)
737:名前は開発中のものです。
06/08/12 15:25:54 21PTDQvx
普通にボタン作ればOK。
738:名前は開発中のものです。
06/08/12 15:28:13 rcKA/ebf
文字色変えられても影色変えれないと無意味だよなぁ
739:名前は開発中のものです。
06/08/12 16:01:11 7lsv+V0h
今、URLリンク(autumoon.s35.xrea.com)の
3.画像サムネイル付きSAVE&LOADシステム をDLしたんだが、それが選択肢でセーブできないのは何でだぜ?
740:名前は開発中のものです。
06/08/12 16:13:05 7lsv+V0h
あと、csel命令がよく分からないんだぜ…
741:名前は開発中のものです。
06/08/12 16:24:03 21PTDQvx
やってみたけど、ちゃんとロードセーブできるぞ。ちゃんと対応してある。
csel じゃなくてselect 使ってるんでしょ。
742:名前は開発中のものです。
06/08/12 16:31:38 7lsv+V0h
cselの使い方が全く分からないお(´ω`)
743:名前は開発中のものです。
06/08/12 16:37:43 21PTDQvx
csel についてはマニュアルなり非公式マニュアルなりを読め。
システムカスタマイズのひとつ、カスタマイズ(customize)された選択肢(select)の略だ。
customize【他動詞】 : .注文にしたがって作る,オーダーメイドを作る.
デフォルトで使うselect命令だとなー、それこそ選択肢以外の入力なんてできないんだよ。
まぁ右クリックメニューくらいは開くけどな。
それだと、件のサンプルのように(セーブロードの)ボタンとか使えないから不便だろ?
だからselect命令を自分で作ってしまおうってのがコレなわけだ。
マニュアル見れば書いてあるけどな、
>csel "文字列",*ラベル名("文字列",*ラベル名...)
>選択が行われると *customsel へジャンプします。
csel命令があると、単純に *customsel ラベルへ飛ぶわけだ。
だからそのラベルの後に、セーブロードボタンや選択肢やらを自分で
スプライトボタンとかで作ってしまうってわけだ。
件のサンプルにはすでにそのらへん作られてるから、あとはselect命令と同様に使えばいいだけだ。
ここまで書いたが、>>742のレス見て教える気が失せたぞ。
744:名前は開発中のものです。
06/08/12 17:07:27 nQJWLjuc
質問です。
0.txtのある特定の部分だけ一気に書き換えたいのですが、
そういうツールってないでしょうか?
例えば、
bg black,4
の部分を
bg white,4
みたいな感じにしたいのですが・・・。
どなたかお願いします。
745:名前は開発中のものです。
06/08/12 17:26:43 /c2bI146
>>744
そういうツールがないか、と考える前に自分がスクリプト書くソフトに
そういう機能がないか、と考えるべきだと思う
746:名前は開発中のものです。
06/08/12 17:36:49 21PTDQvx
>>744
ヒント:置換
747:744
06/08/12 17:45:04 nQJWLjuc
こういう機能があったんですね・・・知りませんでした。
どうもありがとうございました。
748:名前は開発中のものです。
06/08/12 18:25:24 URS6gmQK
置換(チカン)は Ctrlキー + H
な ん て 覚 え や す い ん だ
749:名前は開発中のものです。
06/08/12 19:06:02 03o6OCra
>735>736も公式のコピペか・・・
21PTDQvxいい奴だな
750:名前は開発中のものです。
06/08/12 19:27:16 d2eCXZbd
人にものを教えて貰おうって態度じゃないよなぁ。
いつもの事だが。
「~できるのでしょうか」と聞かれたら「できるよ」とだけ答えて終わりにしたくなるぜ。
過不足無い回答なのに、そうすると「冷たい人ですね!」と
クレームがつくんだよな。別ハンドルでw
何をしようとして、どこを調べて、どうやった結果、どうなったか。
を、きちんと書いた上で助力を求めるなら、誰もが気持ちよく回答してくれるだろうに。
751:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:07:39 iBJ7VFug
同感だけど、本当に「できるよ」の回答をしちゃうのはどうかと思う・・・
「できますか?」→「できるよ」→「教えて」
って無駄レスの流れになるくらいは容易に想像できるし
BBSのレスを無駄消費しないためには素直に答えたほうがいい、とは思う。
752:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:14:28 WOjXxEP1
公式を通り抜け禁止にすればいいんじゃね?
753:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:15:25 cdZG5PwM
gettagの機能を使ってADVでの名前表記や立絵のプリントを
やり易いようにしようと考えています。
そこで「一番頭の変数の中身が半角か全角か」を判断させたいのですが
そういう命令ってありましたでしょうか・・・。
一応こちらの専用アップローダーからお借りしたヘルプも
付属の追加命令テキストも調べてみたのですが行き当たりませんでした。
754:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:17:58 rcKA/ebf
目的の為に、どうやればいいのか方法を質問されたのではなく、
可能か否かを問われたのだから正しい回答だろうな。
>751
日本語すら理解していない質問者は、方法を提示しても理解出来ないのではと考えられる。
そのため、素直に教えるよりスルーすべきじゃないか、と思う。
755:751
06/08/12 22:29:28 iBJ7VFug
>754
いや、公式で実際に「できるよ」回答してた奴が居たからw質問者を擁護する気は全くないよ。
俺も1回で教える気がないんなら、スルーして欲しかったと思う。
756:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:30:27 WOjXxEP1
>>753
そんな命令はないような。
俺なら、全角か半角かわからないなんていう状況自体を作らない。
どうしてもというのなら、自分で0=半角、1=全角とでもして別にその数字を取得させるとか。
757:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:31:36 i1XyffR3
>>751
>「できますか?」→「できるよ」→「教えて」
>って無駄レスの流れになるくらいは容易に想像できるし
>BBSのレスを無駄消費しないためには素直に答えたほうがいい、とは思う。
それを考慮すべきは、回答する側じゃなくて質問する側だって話だと思うが如何に。
医者にかかった時
「具合が悪いんです」→「どう悪いんですか?」→「痛いんです」→
「どこがですが?」→「お腹です」→「ここですか?」→「違います」→「ここですか?」→「違います」
なんてやり取りするよりも
「ここが凄く痛むんです。昨日の晩からなんですけど、最初はしくしく痛むだけで気にしてなかったけど
今朝になって急に強く痛み出しました。下痢ではなかったですけど、血尿が出ました」
って最初から詳細を言った方が時間を無駄に消費しない。
回答者は質問者の脳内にどんな状況が描かれてるのかわからないんだから、責任は質問する側にある。
758:751
06/08/12 22:43:57 iBJ7VFug
>757
質問が下手なのは同意だし、質問者が上手く訊けばいい話ってのも同意。
だからって回答者も下手な回答をし返してやりゃいいという話にはならんわな。
んだから、その辺のマナーも含めて1レスで教えてやりゃ良くね?
・・・って、実際に俺が公式でレスを書きゃいいのかorz
759:名前は開発中のものです。
06/08/12 22:49:40 i1XyffR3
>・・・って、実際に俺が公式でレスを書きゃいいのかorz
そういう事になるなw
でも実際、やってられないよ。耐えないもん。そういう質問者。
「そういう質問が出る」→「懇切丁寧に回答する」→「また別のそういう質問者がでる」→「懇切丁寧に(ry」
こういう手間を省くために作り出されたのが「マニュアル」
「マニュアル嫁」は人類の英知の結晶w
760:名前は開発中のものです。
06/08/12 23:23:17 URS6gmQK
さらにさかのぼって、>>1の「ただし最低限のマニュアルには目を通してね」を
読まずに質問する人が絶えない件
761:名前は開発中のものです。
06/08/13 01:17:06 q3A3d2VU
初めから751が質問の仕方テンプレを作る=マナー指導すればいいだけ
自分で回答してやる気もないのに、回答側に注文付けてるってどういうこと?
762:名前は開発中のものです。
06/08/13 12:24:07 pIrspkn3
自分が楽したいからこんな命令作ってくださいって、極力やめた方がいいぞ。
需要がかなりあるのなら別だけど。
763:名前は開発中のものです。
06/08/13 12:38:35 uxwZYfxo
>>753
midで変数の1文字目を取得して
文字コードを考慮しつつifと">""<"で判定すりゃ出来なくもない。
そういう命令が無いからって「作れ」とか言い出さずに
少しは既存の命令で工夫しれ
764:名前は開発中のものです。
06/08/13 12:46:10 GckbOZ0Z
>>762-763
俺も同じ事考えてたw
765:名前は開発中のものです。
06/08/13 12:47:14 GckbOZ0Z
つーか、何のための処理かさっぱり思い当たらないな。
できないならできないで、別の方法考えるとかできんものか。
766:名前は開発中のものです。
06/08/13 12:54:56 pIrspkn3
テキスト1ページ単位のバグを報告したのは俺だけど、
よく考えれば1ページ単位なんて簡単に自作できるなw
反省反省。
767:名前は開発中のものです。
06/08/13 14:05:18 HgSREYXF
>>765
目的がみえないのもそうだけど、全角と半角を混在させる危険性について
>>753がどれだけ認識できてるか気になるところだなあ。
半角2文字ってのはあくまで「限りなくイリーガルに近い、イレギュラーな
使い方」って意識はNスクをいじる上で最低限必要なんジャマイカ
768:名前は開発中のものです。
06/08/13 14:30:36 rl33U7mU
>>753の目的をみる限り、きみいろサンタのスクリプトみたいなことがしたいんでしょうかね?
769:名前は開発中のものです。
06/08/13 14:58:44 oH4Q3DDs
>>753
俺だったら最初の文字列を識別子にする方法を取るが、そういう方法じゃダメなケースなのかな?
[Nallow/HANKAKU]
[Wide/全角]
みたいに。
770:牛 ◆JFxYj/S602
06/08/13 19:53:35 2wkS1N7z
工夫すれば半角が絶対に入らないような書き方もできると思うんだけど……
何で全角/半角混在を検出する場面が出るのかわからない。
771:名前は開発中のものです。
06/08/13 20:12:45 3e+0AW8g
たぶん本人も今頃後悔している最中だろ
そろそろ許してやれw
772:名前は開発中のものです。
06/08/14 10:51:46 cq30wmLk
dwaveloadしてからdwaveplayして再生するのと、
そのままdwaveで再生するのは違いがあるのでしょうか?
どちらが良いのかなと思って。
773:名前は開発中のものです。
06/08/14 11:11:07 UZuoGNNJ
>>772
dwaveplayで直接サウンドファイルを再生する場合、大きいファイルだと
命令実行からわずかに発音が遅延(タイムラグ)が発生する場合がある。
あらかじめdwaveloadでメモリにサウンドデータを読み込んでおくことで
再生の遅延を防ぐメリットがある。
この事前にメモリに読み込んでおこう、という概念のことを「プレロード
(プリロード)」という。
774:名前は開発中のものです。
06/08/14 11:19:23 cq30wmLk
>>773
お答えありがとうございます。
という事はdwaveload後直ぐにdwaveplayをしている
ようなスプリクトは意味がないんですよね?
そういうのを見かけてどういうものなのかなと思ったもので。