06/06/23 15:06:34 Vkh5w/En
>>262
その
>構文をコピペして
という部分をやってくれる専用エディタを探してるんだと思うよ
つか定型文入力支援と一括置換機能さえあればいい気がしないでもない
264:名前は開発中のものです。
06/06/23 16:10:56 Wyqolopq
>>262
あ、なるほど・・・。そうか何で気付かなかったんだろ。馬鹿だ俺。
よく使う命令一覧を別のテキストファイルに書き出しておけば良いんですね。
mp3とかCGとかは一覧を利用していたのですが。
定型文入力と組み合わせてちょっと作ってみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
ところでメモ帳だと半角や全角(特にスペース)の部分が判読しづらい時がありませんか?
画面解像度の問題とかもあるのかな・・・。
>>263
そうです。そういったエディタがあれば便利かな、と。
吉里吉里では割と見かけるのですが。
Nスクはスクリプトが割と平易だからあまり需要が無いのかな、と個人的には思ってます。
でも最近は自分の書いたSSをゲーム形式にしたりとかも流行っているみたいなので、
今後俺のような初心者さんが急増するにあたり、
欲しい人もいるんじゃないかとも思います。
265:名前は開発中のものです。
06/06/23 18:03:47 +AKFqTLg
[bg/背景番号]とか[bgm/音楽番号]とか[キャラ番号/表情番号/表示位置]とか、
よく使うのはタグ化しちゃってるわ bg black,1 すら bout にしてる
自作コマンド化してるのでまともにコマンド覚えてねぇや
理由はシナリオ書きがシナリオ中にウザイコマンド並べるのが嫌いなこと、
自分の決めた仕様で書きたいだけなんだけどね
分岐や変数管理がないSS形式ならこれで十分だったり
つうか俺シナリオ書かないから分岐物作ったことねぇや
266:名前は開発中のものです。
06/06/23 23:11:58 MN3GI8hC
俺シナリオ書きだからコマンド並んでても気にならないなぁ
シナリオ書いて、コマンド入れてって感じで普通にやってるなぁ
もちろん他を作る技量も仲間もいないがな
分岐用のコマンド打ち面倒で仕方ない
ラベル管理が煩雑になりがちだ
267:名前は開発中のものです。
06/06/23 23:30:11 oS+XY/hJ
>>265
SSに分岐やマルチエンディングは必須じゃないからね。
無理矢理ゲームにしようとすると却っておかしくなるよ。
80年代のAVGブームが短期に終わった数々の原因は伊達じゃなくて
今見るとまるで一種のパズルゲームだったような気がする。○| ̄|_
268:名前は開発中のものです。
06/06/24 01:21:38 sUEpPwgp
最近やっとシステムカスタマイズを始めた者ですが。
セーブ/ロードくらいはカスタマイズできるようになりました。
自分自身、カスタマイズの参考スクリプトがなくて辟易したので、
出来たスクリプトをアプロダで公開しようかと思ったのですが。
このスレのレベルじゃ、初心者っぽいスクリプト例なんか需要ないですかね?
269:名前は開発中のものです。
06/06/24 01:35:11 mTS9Z/TS
>>268
これ使えばヨロシ
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
270:名前は開発中のものです。
06/06/24 03:50:38 JhplZgoC
どんなレベルであってもオリジナリティを誇示する為だけのアプは辞めたほうが良いです。
みんなで使って下さいって意気込みだったら大歓迎です。
271:名前は開発中のものです。
06/06/24 04:04:03 ibt/E5EK
>>266
Nscripterは他のノベルツールに比べれば
「.txtに文章をダダダッと思うままに書いた後で
ノベルゲーム風に加工する」のが手間少なくて楽だと思うね
お決まりの*define節と*gameラベル挿入して
文末に改行改ページ(@、\)入れれば
とりあえず走らせることができるし
高橋さん自身がシナリオ書きだから
シナリオ書きの感覚の人にとってより使いやすく設計されていると思う
272:名前は開発中のものです。
06/06/24 04:19:30 ibt/E5EK
まあ
自分がNscripterに慣れてるからそう思うのかも知れないけどね
クリック待ち(改行じゃなかった)=@
改ページ=\
というのが楽なんだよね
それらは最も数多く入力しまた削りもするものだから
複数文字のタグにして欲しくない
「ここにクリック待ち入れてみて表示」→「やっぱり場所変えた方がいいか」
→「場所変えてまた表示」
というのが楽に出来た方がいい
これもシナリオ書きの感覚かもしれないが
273:名前は開発中のものです。
06/06/24 05:55:22 sUEpPwgp
>>270
オリジナリティが全くないってくらいのものです。
システムカスタマイズの基本で引っかかってる人(自分も引っかかりました)が、
多少は近道出来るような参考になればいいな、って程度の基本的なスクリプトです。
スレの上級者さん達には、あまり用がなさそうですけど。
アプロダに上げておきました。
改変でも流用でもスルーでも、お好きにどうぞ。
参考はNScripterオフィシャルガイドあどばんすど。
274:名前は開発中のものです。
06/06/24 06:06:35 PYG8Kwje
乙
275:名前は開発中のものです。
06/06/24 09:40:31 vsVOkH94
上の講座リンク片っ端から行ってみたけど
システムカスタマイズの解説って意外と少ないんだね。
276:名前は開発中のものです。
06/06/24 09:50:03 LlAULd0D
牛のとこのサンプルと天魔氏と西野氏の講座で十分だからじゃね?
277:名前は開発中のものです。
06/06/24 10:15:21 qGruRxy/
解説サイトなんて役立つ所が一個でもあれば充分だからなー
278:270
06/06/24 12:36:36 0i9jA4/m
>>273
お疲れ様です。少しでも引っ掛かりを減らそうとする心意気がソースに出ています。
変数地獄な厭味っぽさも無く、すっきり素直にまとまっています。
汎用的な意味合いとしても上出来だと思います。
279:名前は開発中のものです。
06/06/24 15:04:42 ZGV58XmZ
>>273
乙。俺自身超ヘボ初心者なんでこーゆーのはかなり助かるし、マジ分かりやすくて良いな。
初心者視点で作られてるっつーか、とにかく分かりやすくて本当に助かったよ、ありがとう
280:名前は開発中のものです。
06/06/24 17:54:54 hwDBK/jj
>>273
ひとつバグが。
loadgameが失敗したときの記述がないので、
ファイルが存在しないとこをロードしようとするとそのままスクリプトが進んでしまうよ。
281:名前は開発中のものです。
06/06/24 19:07:14 NCxMArOH
汎用性の高いソースのバグは愛嬌の一つ。
商用だったら即行で袋叩き・・・。orz
282:273
06/06/24 19:48:38 sUEpPwgp
>>280
修正しました。
ついでにバックログもバグってたのでカスタマイズ。
あと簡単なCGモードの例もくっつけておきました。
283:名前は開発中のものです。
06/06/24 20:44:57 LlAULd0D
選択肢でもセーブ出来るようにしといた方がいいよ。
284:名前は開発中のものです。
06/06/24 21:08:06 Jtw++Uz+
あのレベルのスクリプトがわかる人なら簡単に作れるでしょう。
と見ずに言ってみる。
285:273
06/06/24 21:22:11 sUEpPwgp
>>283
修正しました。
こんなに度々出てくるつもりはなかったのですが……。
詰めの甘いスクリプトで済みません。
286:名前は開発中のものです。
06/06/24 22:12:11 xb7E0BxJ
デバックしてないのかい?
それともしてもらいたいのかい?
と穿った見方をされるかもだからチェックはちゃんとしよう。
これからゲームにするんだから特に。
287:名前は開発中のものです。
06/06/24 22:38:42 dE9ZKuVo
>>273
自分もまだ新米なんで助かるわ。トン
288:名前は開発中のものです。
06/06/25 00:25:25 5Yz1Dhz0
>>273 >>286
突っ込むべきかどうか迷う場合もあるけど単なる揚げ足取りはスルーしても可。
それ以前に何でもデバッグしてもらいたがるような趣向だったら
誰も見向きしないだけのことでつ。
289:名前は開発中のものです。
06/06/25 00:58:21 kT5ZhYDG
n_0079.zipよりかは見やすくていいね
ごちゃごちゃとしたところがなくてわかりやすかったよ
290:名前は開発中のものです。
06/06/25 12:59:30 +B5nlOkP
バグっぽいの発見。
誰か試してみてもらえます?
;===============
*define
textgosub *text
clickstr "」。",1
game
*start
menu_click_page
「あ。あ。あ」
あ\
end
*text
textbtnwait %0
notif %0=0 goto *text
texec
saveon
return
291:名前は開発中のものです。
06/06/25 14:16:55 Tnn6AMFa
試してもらう前に、どういう動きにしたくてどうなったのか言ってくれ。
292:名前は開発中のものです。
06/06/25 14:57:23 +B5nlOkP
失礼。
内容は、textgosubとclickstrを使いつつクリック待ちを1ページ単位にして、単に
「あ。あ。あ」
あ
と表示させたい。
クリック待ちは1ページ単位なので、単に2行が出るはずですが、
実際に実行すると1行目がループしまくってホブァになります。
不正な命令"b"です、というエラーメッセージも出ます。
293:名前は開発中のものです。
06/06/25 16:18:21 TtfHQwz5
結構前に同じバグが報告されてたね
まだ直ってなかったんだ
294:名前は開発中のものです。
06/06/25 17:22:09 +B5nlOkP
スレver2.00の824n-で発見しました。
とりあえず本家bbsで報告しておきます。
295:名前は開発中のものです。
06/06/25 23:41:27 MBuV73ny
コレもヨロシク
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
296:名前は開発中のものです。
06/06/26 01:10:08 dk8ktLyF
思うんだが、画面見たら大体なにやってるか想像できくね?
わからなくても、こうすればできるなと。
他人のわけわからんソースを解読するまでもなく。
バグ取りは大変だけどなー
297:名前は開発中のものです。
06/06/26 01:53:48 I+YWhRs2
粘着バカにはエサを与えないで下さい
298:名前は開発中のものです。
06/06/26 01:55:48 BAsWFEVY
商業のゲームの体験版落としまくって演出をみて
Nスクで似たの再現できないかな~と日々研鑽しております。
最近のゲームはピンキリだな。凄いのはどうやっても再現できん。
299:名前は開発中のものです。
06/06/26 02:05:32 iFB4Zu2D
凄いのって例えばどんなの?
300:名前は開発中のものです。
06/06/26 02:12:14 RAntiu0X
ギガ超えのパッチ。
301:名前は開発中のものです。
06/06/26 02:57:20 iFB4Zu2D
ワラタ
ありゃ確かに凄い酷さだ。
302:名前は開発中のものです。
06/06/26 08:15:40 EKxIZPwh
>>296
そりゃある程度慣れた人間じゃないと無理だろ……って事くらい解ってての発言だよな?
303:名前は開発中のものです。
06/06/26 08:42:01 r3TStlza
ギガ…
304:名前は開発中のものです。
06/06/26 13:51:13 dG8d/k5E
>>302
そういう時は真に受けないでスルー汁。
305:名前は開発中のものです。
06/06/26 18:28:05 Pb5u2Q5T
Nscripetで演出がすごいゲームってあるか?
吉里吉里でならいくつか見たことがあるんだが・・・・・Nscripterの見てみたいので教えていただけると幸いです(´・ω・`)
306:名前は開発中のものです。
06/06/26 18:30:37 izD+Wggi
きみの規準がわからんから吉里吉里でそう思った作品名を挙げてくれ
307:名前は開発中のものです。
06/06/26 19:25:07 TWN5P/Oe
ちょっと前に出てたエディタの話だけど、オレはエクセルで書いてそれをVBA使って
NScripterに変換するという方法をとってる。
これだとセルの使い方を工夫すれば、メッセージと命令文が区別しやすくなるし、
NScripterの構文を変えて(サブルーチンを用意して)、自分が書きやすい方法で書ける。
吉里吉里でいうKAGを自作している感じに近いかな?
ちなみにイベント実行管理(どういう順番でイベントを実行するか等)もエクセルで
やってるんだけど、ちょっとそこで試行錯誤中...
配列変数にラベルを登録して、添字を変えて対応するラベルにジャンプできる
ようなことができれば、一番楽なんだけど...
308:名前は開発中のものです。
06/06/26 20:11:45 Z1yhdQ78
>>307
変換してるならエクセルで自分独自の変数作ってしまえばいいじゃん。
NScの形式に直す時にそれを置換すればいいわけでしょ?
309:名前は開発中のものです。
06/06/26 20:14:22 r0DKubIe
>>307
*label_1_1、*label_1_2、…てな感じに、ラベル名を配列の添字用数字で作って、
こんな感じに↓itoa変換でラベル名作成して飛ばすんじゃダメか?
itoa $1,0 ;(配列添字1次元目)
itoa $2,0 ;(配列添字2次元目)
mov $0,"*label_"+$1+"_"+$2
goto $0
310:名前は開発中のものです。
06/06/27 00:29:49 pMh+0yXL
>>298
これ使っていいよ
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
311:名前は開発中のものです。
06/06/27 01:11:24 xUp+9go5
餌になっちまうが、ここまで意味のないことをただ貼ってるのを見ると、
ソース見ても自分はまったく解読できなかったバカにしか見えん。
仮にわかってもそれは知識でしかなく、どう使うかのアイデア勝負になるって事をわかってないのか。
他人のソースは、どうあがいても他人の表現であって、自分を表現できるわけはないのにな。
312:名前は開発中のものです。
06/06/27 01:40:30 GQth0ymO
ヒント:URLをNGワード指定
313:名前は開発中のものです。
06/06/27 08:53:20 cJrbqU/A
NGに入れてもお前が見れなくなるだけで、
お前の糞ゲーのソース暴き予備軍である
他の人にはちゃんと見えてるから大丈夫だよ
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
314:名前は開発中のものです。
06/06/27 09:26:12 Ar++wisO
>>306
途中でやめちゃったんだけど、Fateとか。
315:名前は開発中のものです。
06/06/27 11:27:46 XBu12M0L
>>308,309
愚痴っぽい内容にレスくれてありがとう。
自分でもいろいろ考えてる所があるんで、参考にさせていただきくよ。
つーか、ここを見てると、自分の考え足りてないのがよくわかるよ...orz
316:名前は開発中のものです。
06/06/27 17:32:53 oYXU0Vg/
setcursorはtextgosubでtextbtnwaitを使った場合、
表示出来なくなるのでしょうか?下記のだとダメだったので。
*define
textgosub *text
game
*start
setcursor 1,":a/4,200,0;meschip_20_1.jpg",0,0
erasetextwindow 0
あ\
end
*text
textbtnwait %0
if %0=0 return
goto *text
317:名前は開発中のものです。
06/06/27 17:52:47 aEeS8zzZ
Nsc添付のサンプルに
「カーソルはスプライトで実装してください」
と記述されてる通り、スプライト使って自分で表示させる必要がある。
親切な俺様がヒントをやろう。
スプライトをテキストウィンドウより上に表示させるために命令がある。
ついでに、何番のスプライトまでを上にするかを指定できる命令もある。
現時点のカーソルの位置(表示文章の末尾)を求める命令がある。
─ただしこれはちょっと補正が必要だがな。
最後に、現在が改行待ちなのか改ページ待ちなのか調べる命令がある。
これらが解るなら対応は簡単だ。
既に解ってるのならスルーしてくれ。
318:名前は開発中のものです。
06/06/27 20:07:07 wxpoc09N
>>317
ご丁寧にありがとうございます。
なるほどサンプルの方に説明があったのですね、盲点でした。
スプライトでの表示のさせかた事態はしっているので、わざわざすみませんでした。
319:名前は開発中のものです。
06/06/28 14:10:18 z1YoGJrx
吉里吉里で作られたらしい錬星とかいってアイテム作り出す
アトリエシリーズみたいなゲームがあったんだけど、
オープニングでぽよん、と通信画面開くのがすげぇ驚いた
(絵はすげぇ綺麗だけどゲームそのものはすぐ飽きた)
あれ、どうやるんだろう スプライトでごりごり動かせばいいのかな
もしかしてFLASHかなんかでムービーなのかな
毎回やられるとかったるいかもだけど
SF系のゲームに使いたいよ
320:名前は開発中のものです。
06/06/28 15:03:00 3YPP6ZFO
>>319
錬星って名前のゲームは見つからなかったけど、プチ種のことだよね?
吉里吉里でどんなことしてるかはわからんけど、
あれをNスクで再現するとしたら、drawsp2とかでいいんじゃないかな。
窓がぽよんと出たあとペカペカ点滅してるのは、スプライトアニメでいけそう。
321:名前は開発中のものです。
06/06/28 20:56:35 IYvPh1d6
すいませんタイトル失念していました。>プチ種
やはりdrawsp2ですかー
プチ種をそのまま真似るのもシャクなので
もう少し別のアプローチを考えて見ます>SF系通信画面
322:名前は開発中のものです。
06/06/28 21:10:08 hMycx3Fw
ググってやってみた。320の言う方法で全部出来るな。
特に斬新な演出でもないぞ。
Nスクで厳しいのは常時動いてる画像とともに
他の演出動作や文章の文字送り等を組み込むことだな。
並列動作が出来ないのは演出面では結構厳しい。
323:名前は開発中のものです。
06/06/29 11:32:55 6BpzG7+G
>>322
そうなんだよねぇ。Nスクは基本的に「完了復帰」型なんで、並列動作を
させようとすると、いろいろ工夫しないとならないんだよね。
特に演出系なんかは「即時復帰」型にして、処理を流してくれたほうが
なにかと都合がいいのだけど。
「即時復帰」型にしたはしたで、毎回「終了待ち」を入れないといけなくなるんで
面倒に思う人もいるとは思うけどね。
324:名前は開発中のものです。
06/06/29 17:20:50 mubEHBfc
過剰な演出は製作者側の自己満足が殆どでユーザー側に「へぇ」と言われて終わり
シナリオライタでもある作者はその辺に気づいていたのではなかろうか
制限がある中で人を驚かせる演出したいつうのはスクリプタの矜持というかなんつうか
挑戦してみたくはあるけどね
325:名前は開発中のものです。
06/06/29 18:02:20 +XOJJimy
気付いていた……ではなく、Nスクを当初設計した時は
こういう流行になるとは思っていなかっただけかと。
326:名前は開発中のものです。
06/06/29 19:06:53 PMA8kafX
ADVは演出が大事だと思っているユーザーも少なくないと思うんだが
327:名前は開発中のものです。
06/06/29 20:30:06 GvQFjnrU
演出っつーか画面効果の事だよな。
328:名前は開発中のものです。
06/06/29 21:08:08 Z78jHR0D
うむ
329:名前は開発中のものです。
06/06/29 21:08:48 cPvDuVdf
むう
330:名前は開発中のものです。
06/06/29 23:18:14 ESWh4nkK
うむう
331:名前は開発中のものです。
06/06/29 23:29:51 mubEHBfc
全ての画面効果カットして、文字速最速、テキストすっとばしボタンに指かけてプレイする俺でも、
自分が作るときは妙にこだわりが。すっとばす奴はすっとばせばいい。
GBAのなりきりダンジョンで、
キャラフェイス枠がごりごり動くのを、マネしようと思ったけど俺には無理そうだ・・
332:137
06/06/30 09:28:19 yx+xlOjd
>>某 ◆/ukFWDJIIM
thnx!
333:名前は開発中のものです。
06/06/30 21:33:06 MtGp2psM
Keyのゲームが泣けるという場合
音楽で泣いているわけだ
EveBurstErorのスリルの半分は音楽で出来ているんだ
あとは弟切草とかも考えてみられ
ADVの演出で一番大切なのは音だよ
音楽と効果音ね
画面効果に凝っても効果は小さい
334:名前は開発中のものです。
06/06/30 21:44:22 +Fvil7gG
>>333
それはそうだが
音楽なんてスクリプタの身にはどうにもできんだろ
画面効果ならスクリプタの身でもなんとかできる
だから画面効果の話をしてるの
いやまあハマってる曲や効果音に勝る演出はないけどね確かに
335:名前は開発中のものです。
06/06/30 21:46:33 iFPE8jVZ
>>333
Keyのゲームはヒロインの顔で泣いてるんだよバカ屑氏ね
336:名前は開発中のものです。
06/06/30 21:49:35 guVpsqjw
違うなKeyのゲームは塗りの繊細さだけで泣くんだバカ屑氏ね
337:名前は開発中のものです。
06/06/30 22:04:05 KNVN5dcH
Keyのゲームはアレだよ
集団催眠で泣くんだよ
周囲がみんな「泣けるよね」と言うものだから
「このゲームは泣くものなんだ」と刷り込まれてしまう
だから泣いてしまう
冬ソナで泣くオバハン現象が
集団感染的に蔓延したのと同じ
Keyのゲームやったことないけどナー
でも俺の研ぎ澄まされた第六感的なナニがソレを見抜いてしまった
338:名前は開発中のものです。
06/06/30 22:09:12 WNU28cd8
>>333
ホロウの画面効果とかはイイとおもた
効果音は画面効果と合ってるとなお良いしな
俺の中で音楽は別格、シナリオの演出に近い感覚だ
つまりこんな
音楽&シナリオ>>>画面効果&効果音
339:名前は開発中のものです。
06/06/30 22:39:57 EUAikn6h
Keyって何だ?
340:名前は開発中のものです。
06/06/30 22:47:12 7w5hRxBx
鍵
341:名前は開発中のものです。
06/06/30 22:51:41 blXYRXnQ
音楽演出ってスクリプタがやる?
それともシナリオ? もしかして音屋が自分で?
千差万別だろうけど、ちょっと聞いてみたくなった。
音に関する演出ってのが作品ごとに結構まちまちな印象があるもんで。
ちなみにうちはシナリオがやってるよ。
342:名前は開発中のものです。
06/07/01 01:21:46 sZTGiFXY
本来、(画面&音共に)演出つうのは、話を作ったシナリオ担当の分野だと思う。
ただし、スクリプタがそれっぽいのを入れて、シナリオがタイミングや曲変えの指示出してる。
更に、絵師とか他の人間とイメージが違えば少し話し合いになるけど。
シナリオまたはスクリプタの独りよがりにならないようにしてる‥‥
ああ、だからまちまちな印象になっちゃうのかなー
343:名前は開発中のものです。
06/07/01 01:30:25 eA2wemid
ああ、いい話題だな。前々から気になってはいたんだ。
餅は餅屋と言うように、音は音屋が一番わかってるように思う。
以前、ほぼ完成していた演出を音屋にプレイしてもらったら、
幾つか音楽や効果音について変更希望があった。
中には音が入るほんのちょっとのタイミング(本当に細かかった)の違いとか。
で、ちと面倒だったんだが音屋の希望通りにやってみたら。
これが凄かったんだ。まるで別のゲームかってくらい。
以降、完成前に必ず一度はプレイしてもらって感想を聞くようにしてる。
俺らスクリプタは画面演出のことばかりしか頭にねえからな。
画面と音と文と、全部合わさった時の強さっていうのは確かにあるように思う。
344:名前は開発中のものです。
06/07/01 14:09:32 HjCQ6eu7
演出に関してはスクリプターやシナリオライターよりは
音屋、絵師の方が優れている気がする
特に音屋の音楽のイン、アウト
効果音のタイミングなど指定には驚かされっぱなしだ
345:名前は開発中のものです。
06/07/01 15:07:00 u/BfVAQ5
バックログってreset命令と終了して再開する以外にはクリアする方法はありませんでしょうか?
346:名前は開発中のものです。
06/07/01 15:36:40 sdhBCQD6
setwindowやりなおすとか。
setwindow2や3だと回想バッファはクリアされないそうだけど。
347:名前は開発中のものです。
06/07/01 15:53:03 1NbdLR3O
そういう専用命令あったかと。
348:名前は開発中のものです。
06/07/01 15:53:07 u/BfVAQ5
setwindowにそんな効果があるとは知りませんでした…。
即レス感謝です、ありがとうございました。
349:名前は開発中のものです。
06/07/01 15:54:35 J1AjROOP
lookbackflush でも消せる
350:名前は開発中のものです。
06/07/01 16:05:49 sdhBCQD6
あ、ほんとだ。スマン。
351:名前は開発中のものです。
06/07/01 23:35:58 Xw12Jp7z
多量のフォントをインストールしていてもゲームが遊べるようにする方法ってない?
352:名前は開発中のものです。
06/07/01 23:49:52 trVn0EyY
フォント変更させなくするだけじゃダメなの?
自分そんなにフォント入れてないからわかんないけど…
353:名前は開発中のものです。
06/07/02 02:49:22 Nqmgnik4
>>351
フォントが大量にインストールされてても、ゲームはできると思うが…。
何か不具合とか出るのか?
354:名前は開発中のものです。
06/07/02 05:11:16 TzyGKBEr
いやさ、一昨日NScripter使ってるひぐらしってどんなかな~って思ってインストールしてみたのさ
最初は起動できてたんだけども、その後俺何を血迷ったかフォントの整理とかしようと思って今まで入れていなかったものまで一切合財インストールしたのさ
んで作業がやっと終わったものだから、休憩してちょっとやってみっかと思ったらエラーが出て起動すらできなくなってたんだよな
インストールしてフォントしか触ってないからフォントによってのエラーが出てると思うんだが、フォントの容量が多いとエラーが出るのか?とか俺は思ったわけだが、ホントのところは何でエラーが出てるのかよくわからん・・・
そんなことってあるのだろうか?
355:名前は開発中のものです。
06/07/02 06:44:09 RRt6Kqqz
原因はどうか知らんが、
フォントが多いとなにかあるって話があったな。
Nscだったかなんだったかすらも正確には覚えてないが
あれもやっぱりひぐらしだったかな?
……ひぐらしのサイトでそういう話が出てたかも……?
(すべてうろ覚え)
356:名前は開発中のものです。
06/07/02 08:08:58 Nqmgnik4
フォント多すぎバグ。
ひぐらしの公式サポート掲示板で検索かけてみた。
ひぐらしもだが、以前月姫でもあったらしい。
俺はそんなにフォント持ってないので検証できないんだが、NScripter本体のバグっぽい?
症状はよく判らない。正常に表示されないとかいう話。とにかく動作が不安定になるらしい。
インストールしたフォントを、一時移動させるとか削除すれば直るらしい。
誰かフォントたくさん持ってる人とかに試して欲しいかも。
357:名前は開発中のものです。
06/07/02 08:53:38 MWQ0Usn9
フォントのインストール数が多いとなるよ。
Win9x系だと確実になる。2000とかXPだとしらね。
ただ、フォントが多すぎると相当数のソフトの起動時に重くなるし
必要分に抑えといた方がPCの健康にいいぞ。
俺はサポートめんどいから先にreadmeにフォントが多すぎると云々と先に書いてる。
358:名前は開発中のものです。
06/07/02 21:24:14 g3YX4WqG
9x系の話だけど、フォントのキャッシュ(c:\windows\ttfcache 隠しファイル)が肥大化して、
OSが不安定になるよ>フォント多すぎ
フォントを一時的にメモリにインスト、そして解除できるツールがあるので、
vectorあたりで探してみればいい。
逆に、フォントを沢山入れてる環境でデバックしても、
ユーザーがそうとは限らないから、思わぬ障害になるかもしれないよ。
359:名前は開発中のものです。
06/07/02 21:32:16 JkMuRUxr
いい手がある
フォントを使わずすべて画像で
文字を表示するんだ
なんていい手だ天才だな俺って
360:名前は開発中のものです。
06/07/02 21:40:16 h+gUANaV
いや、Nscで使う使わないは関係ないんじゃね?
361:名前は開発中のものです。
06/07/03 00:23:56 jlWKfGsM
そだね天才じゃなかったな俺って
よしNscr.exeをクラックして同梱して
実行したらPCにインストしてあるフォントを
すべて削除してしまうようにするんだ
やっぱ天才だな俺
スマンもう寝る
362:名前は開発中のものです。
06/07/03 00:50:10 fWSq4q44
寝れ寝れ
363:名前は開発中のものです。
06/07/03 01:03:22 FYPNoe1n
Nスクじゃないんだけど、倍角文字を扱えないエンジンだったらしく、
驚きや叫びのセリフを倍角文字で表現する場合、
そこだけテキスト枠上にグラフィックを表示して見せてたソフトがあったな
Nスクの場合、文字スプライトで見せるのが一番簡単なのかな?
364:名前は開発中のものです。
06/07/03 01:52:31 rUNHPZIB
そうだね。
ただ、単にスプライトにしただけじゃ、
回想にその部分だけ記録されなくなるから
工夫が必要になるね。
365:名前は開発中のものです。
06/07/03 01:59:24 I3x4RKJj
公式の久しぶりの正弓氏のピクロス遊んだ
いつもどおり既存のゲームがNscrでとても良く再現されていた
かつてトランプも3Dダンジョンもすごく良く再現されていた
それはいいんだがそこから発展させることには興味のない人なんだな
あとオリキャラのしゃべりが いつも ちょっと 言いにくいが ウザ(ry
366:名前は開発中のものです。
06/07/03 02:18:33 USHpgEfH
スクリプトさばきの巧みさを誉めてほしいんだろ
確かに巧いと思うけどな
それと一人で絵も音楽もやれることも自慢したいんだな
確かにウラヤマスイ話だけどな
俺はスクリプトしかできんから
しかも巧くないから
367:名前は開発中のものです。
06/07/03 07:22:24 hweEW3yp
てかエラーでてすぐ終わるところは自力でなおさんとならんのか?
368:名前は開発中のものです。
06/07/03 10:14:50 0B3HMtSX
本体には関係ないけど、俺は昔からパズルものが苦手で、
どうしてもピクロスのルールが理解できない。
まぁスクリプトだけ眺めてるか……orz
369:名前は開発中のものです。
06/07/03 10:35:02 YTIPs5Wo
「ある場所」と「無い場所」が逆だったらわかりやすかったかな……個人的に。
「ここにはない」ってところを塗りつぶしていくようにしたほうが解き易い。
370:名前は開発中のものです。
06/07/03 16:31:37 j95cAPqI
定義ブロックでdebuglogをON(=1)にして、
バグを出してもdebuglog.txtが生成されないんだが。
自前で用意しなくちゃいけないのかと思って、nscr.exeと同フォルダに作ってみたり、
savedataフォルダに作ってみたりしたけど、何も書き込まれてなかった。
何かやり方が間違ってるのだろうか・・・。
誰か知ってる人いたら教えて下され。
371:名前は開発中のものです。
06/07/03 16:50:09 YTIPs5Wo
ちゃんとデバッグウィンドウ開いて実行してる?
デバッグウィンドウの開き方は、実行中に「D」を押す。
372:名前は開発中のものです。
06/07/03 16:55:22 YTIPs5Wo
ちなみに、デバッグログはデバッグウィンドウに表示されるメッセージをテキストに落とすだけのもの。
デバッグウィンドウに表示されるメッセージってのは、
ステップごとにどういう処理が行われてるかを示すもの。
決してバグが出た時にその情報を教えてくれるわけではありません。
373:370
06/07/03 17:37:26 j95cAPqI
>>371-372
ああっ、そうだったんですか。
申し訳ない、根本的に勘違いしていました。
バグが出た時のエラーメッセージを吐き出してくれるものかと・・・。
お恥ずかしいです。ありがとうございました。
374:351
06/07/06 06:36:58 2JlQd8D9
みんなサンクス。やっぱフォント削除するしか方法は無さそうだな
マシンにも優しく無さそうだし一時的にインストールするツールなんかを使ってみることにするよ
ホントは一時的にフォントが指定したもの以外インストールされていないように見せかけるツールなぞあると楽だったんだけどね
375:名前は開発中のものです。
06/07/06 18:50:40 rYP1QQUb
スタッフロールで制作者の名前がスクロールするのって、
スプライトをmspで動かすやり方以外に何かいい方法ってありますかね?
376:名前は開発中のものです。
06/07/06 19:11:13 9R1eUyEL
動画
スタッフロール.mpg
を作って流す
377:名前は開発中のものです。
06/07/06 19:19:16 tvqfiAso
>>375
URLリンク(ryuji.s1.xrea.com)
378:名前は開発中のものです。
06/07/06 19:35:14 RjV5dd5f
エフェクトのスクロール使うとかw
379:名前は開発中のものです。
06/07/06 20:06:30 7phhg/Hk
>>378
えっっ
みんなそうしてるんじゃなかったのっっ?
380:名前は開発中のものです。
06/07/06 21:03:07 RjV5dd5f
>>379
もちろんだ、信じて突き進め。
381:名前は開発中のものです。
06/07/06 21:20:31 JEyoNSNa
動画はちょっと…bltのやり方がなかなか良さそうですね。
ありがとうございました。
382:名前は開発中のものです。
06/07/06 21:58:51 RjV5dd5f
いや、マジな話、今時blt使うよりは
drawspとか使ったほうがいいと思う。
bltだと一枚だけしか動かせないが、
drawspだと何枚も使えるから、今後の変更に対応しやすい。
383:名前は開発中のものです。
06/07/07 00:07:22 XnkRZ2Kp
drawspは重い
bltで試したらcpu使用率が大分軽くなっていたよ
で、スタッフロールに何枚も絵を使うようならdrawspの方がいいかもしれないが
一枚で済むならbltの方がいいと思うお
384:名前は開発中のものです。
06/07/07 04:55:19 y/4ZfIDC
俺もbltとdrawsp比較してみたら、bltの方が6倍くらいはやかった。
bltって今までなんとなく使ってなかったけど、かなり軽いのね。
385:名前は開発中のものです。
06/07/07 05:21:03 y/4ZfIDC
と、せっかくなので速度比較用に作ったスクリプトをうpろだにうpってみた。
ちなみに自分の環境(Pen4 2.4GHz, GeForce4 Ti4200 8X 128MB)では、saveoff時で
blt 840fps
msp 150fps
drawsp 160fps
drawsp2 70fps
くらいでした。
drawsp2は中心座標指定なのが場合によっては便利だけど、
倍率1倍&回転なしでもかなり重いのね。
386:名前は開発中のものです。
06/07/07 05:36:06 A8C66ZKg
>>385
乙~
そんな趣旨のスクリプトのうpは
みんなにとって大助かりさっ
これからも推奨なのさっ
俺もなんか思いついたらうpるさっ
387:名前は開発中のものです。
06/07/07 08:38:35 mDWaKWA8
具体的にdrawsp2使うとしたら、スペックいくらくらい欲しいかね?
提示する場合に悩むのです。動作環境調べきれるわけではないので。
388:名前は開発中のものです。
06/07/07 12:46:41 0oo/Skyp
動作環境ってみんなどうやって決めてるんでしょう?
色々調べてみてるんですが、いまいち・・・。
>Windows 95/98/Me/2000/XP日本語版+DirectX8.0a以上が動作する環境です。
>BGM再生のための音源として、サウンドカードからのWAVE出力を使うことを
>強く推奨します(bgm,mp3,dwave命令を使う)
これ以外の、cpuやメモリに関してはみなさんどうやって決めていますか?
389:名前は開発中のものです。
06/07/07 13:07:52 4DS2eKbB
>388
邪道な方法だけど、Nスク使ってる有名サークルのスペックを参考にしてる。
そこと比べて自分のところが重い処理を使ってる場合はそれプラスアルファにしてる。
390:名前は開発中のものです。
06/07/07 13:37:10 wHOYY7dg
>>385
乙。超へっぽこマシンで測ってみた。
---saveon---
blt 15346ms 31fps
msp 28969ms 16fps
amsp 29425ms 16fps
drawsp 26933ms 17fps
srawsp2 19181ms 25fps
---saveoff---
blt 5554ms 86fps
msp 22717ms 21fps
amsp 26454ms 18fps
drawsp 24100ms 19fps
srawsp2 28002ms 17fps
スペック:
Windows 2000 Professional(SP4)/DirectX DirectX 9.0c
CPUタイプIntel Pentium IIIE, 800 MHz
システムメモリ 512 MB (SDRAM)
ビデオカード S3 Inc. Savage4 (32 MB)
391:388
06/07/07 18:07:56 0oo/Skyp
>>389
それが一番楽で確実な方法かもしれませんねえ(笑)
392:385
06/07/08 00:40:19 FmTl24Hp
>>390
やっぱbltだけずば抜けてるね。
ここまで違うとさすがに、bltでできることはbltにした方がいいね。
あと、さっき気付いたのだけど、
描画中にNScripterの画面が他のウィンドウ等で隠れていると、
隠れてる部分は描画処理がスキップされる(?)っぽくて、
実際よりタイムが早くなるみたいなので、その辺注意っす。
393:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/08 01:42:05 rb82j4xa
>>390
へーーー!! 超乙!!
すげぇ参考になった。
bltが早いというのも注目だけど、saveoffするってのも
重要なんだなと改めて感じたよ。
>>392
俺は結構重そうな描画処理するときは必ず
resettimer+waittimerで調節してる。
394:名前は開発中のものです。
06/07/08 02:07:51 7LVg2nHM
なんでdrawsp2はsaveoffで遅くなってんだ??
395:385
06/07/08 02:49:53 FmTl24Hp
ああぁ、なんか>>392の俺の発言わかりにくかったね。スマン。
うpったスクリプトで速度チェックする際、
計測中(描画中)の画面に他のウィンドウが重なったりすると、
その部分の描画処理がされないので、ちゃんとしたタイムがとれないっぽい。
なので、>>390のsaveon時のdrawsp2が妙に早いのは、
計測の際に上記のような要因が発生して、タイムが早まったのではないかと思う。
要するに計測中はなんもせずぼーっと見ててくださいってことで。
そしてウチの環境での結果詳細も書いておきます。
Pentium4 2.4G
GeForce4 Ti4200 128MB
----saveon--------
blt 989ms 830fps
msp 3825ms 125fps
amsp 3757ms 128fps
drawsp 3688ms 130fps
drawsp2 7722ms 62fps
----saveoff--------
blt 579ms 830fps
msp 3212ms 149fps
amsp 3223ms 149fps
drawsp 3018ms 159fps
drawsp2 7076ms 67fps
396:385
06/07/08 02:53:21 FmTl24Hp
なんかミスってるしorz
saveonのbltのfps、830ではなく486でした。
もーぐだぐだでスマン。
397:名前は開発中のものです。
06/07/08 04:05:02 AolMFkCH
関係ない質問だけどFPSってどうやって出してるの?
スクリプト見ると481000を秒数で割ってるみたいだけど、
481000ってどっから来てるのかなと思って。
ググり方悪いせいでよくわかんないので、もし分かる方いたら教えて下さい。
398:385
06/07/08 04:27:25 FmTl24Hp
>>397
FPS(frames/second)は1秒間あたりの描画フレーム数なので、
そのまんま、描画したフレーム数(481)を経過時間(%1)で割ってる。
この経過時間はミリ秒だから秒に直さないといけないので、
481/(%1/1000)
→481*1000/%1
399:名前は開発中のものです。
06/07/08 04:32:51 AolMFkCH
なるほど描画数が481回だからそれを経過秒数で割ってるんですか。
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
400:名前は開発中のものです。
06/07/08 07:13:49 +h5hESeW
質問です。
exbtn 1,1,"P1,2"
として、スプライトのセルを1から2に切り替えています。
これだと、セル切り替え時には瞬時に切り替わります(print 1と同じ状態)
この切り替えにフェードなどの効果を使う方法はあるんでしょうか?
401:390
06/07/08 09:34:09 8AKC80rp
>>395
そのご推測はアタリ。
ベンチ中にウィンドウフォーカスをちょこっと外してしまったよ…。 orz
今は別のマシンなので、後で測りなおしてみる
402:名前は開発中のものです。
06/07/08 10:13:35 AolMFkCH
>>400
1番スプライトのセル切替じゃなく、別のスプライトを用意すればいいよ。
そのスプライトをアニメさせて五コマくらいでフェードインさせるものを作っておきます。
次にexbtnのタグでマウス乗っている時はアニメスプライトを表示という形にすれば出来ますよ。
ただし、このやり方ではマウスが乗ったタイミングではフェードになるんだけど、
外れた時は瞬間的に消えてしまいます。まあ、あんまり弊害はないと思うけど。
403:名前は開発中のものです。
06/07/08 10:56:01 +h5hESeW
>>402
丁寧なレスありがとうございます。
お陰で思い通りに動かせました。
404:名前は開発中のものです。
06/07/08 11:05:35 PUAUL8Vp
これ使えば処理速度なんか問題にならんよ
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
405:名前は開発中のものです。
06/07/08 15:19:56 O178H/NK
ゲーム開始時に「通常版/軽量版」と用意しておいたのを選択させて、
パワーのないPCやノートPCの人には軽量版を選んでもらおうと思う。
軽量版つっても、重い処理の効果部分だけ軽い処理の効果に変えるという
スクリプトに飛ばすだけだけど。
重い処理といったら、多数の画像を(エフェクト使わずに)自前で
瞬間的・持続的に動かす・・・以外に何かあるかな?
他のことはすべて、重くならずにいける・・・よね?
406:名前は開発中のものです。
06/07/08 15:55:20 RJfQXH9L
oggとMIDIとmp3とwaveでは
どれが重いんだろと思うことはある
どれでも大差ないのかね
ファイルサイズの差だけで
407:名前は開発中のものです。
06/07/08 19:48:56 FyxLZ+U8
背景、立ち絵A、立ち絵B(スプライト)と画面に表示されてまして、立ち絵Bをdrawsp2で何度かに分けて拡大表示してるのですが
拡大した画像を消す方法ってありますか?(drawsp2を使う前、元の状態に戻したいです)
drawclearだと当然消えてしまいますし、立ち絵Bをcspしてもvsp0しても背景ごとかえるまでdrawで描いたのが残ってしまいます。
拡大方法ですが、何回かループさせていまして下のようになっています。
for
drawsp2 ;1回目は120% 2回目は150% 3回目は180%
draw
wait 50
next
ここでcspやvsp:print入れても画面そのままで元に戻りませぬ。
408:名前は開発中のものです。
06/07/08 20:40:34 g7wJ8sXx
もう少し説明を上手くできるようになろうぜ。
「元に戻す」なんて言われてどうするのか判ってるのはお前さんだけだ。
背景、立ち絵Aだけで、Bは無い状態にしたいのか、
それともBもあるが、拡大する前の状態にしたいのか。
drawspを使ってる時は背景や立ち絵Aはどうしてるのか、
単にbgやldで背景や立ち絵を表示させるだけじゃどうしていけないのか。
409:名前は開発中のものです。
06/07/08 21:17:03 FyxLZ+U8
伝わり辛い文章を書いてしまい失礼しました。
結論から言うと、408さんの最後の行で解決しました。
やりたかった事は、立ち絵Bを何度か拡大してから全て元の状態にしようと思っていました。
元の状態とは、背景A(bg)と立ち絵A(ld)と立ち絵B(ld)が表示されている状態です。
ldとは別に、立ち絵Bをlsphで退避させていまして、drawsp2で立ち絵B(lsph)のみを拡大しています。
背景(bg)と立ち絵A(ld)はdrawsp中は一切動かしていません。
何回か拡大させたら、上3行の元の状態に戻したかったという事です。
拡大後にprint0を使い背景、立ち絵ABを表示させる事で解決できました。
説明不足と初歩的な質問をしてしまい、失礼しました。
408さん、気付かせてくれましてありがとうございます。今後はもう少し粘ってから説明を考えて書いてみます。
410:名前は開発中のものです。
06/07/08 22:17:24 dMJp3zeB
>>406
MIDIに関しては、ハードかソフトかで大分違う。
ハード音源なら負荷はほとんどないし。
411:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/09 15:26:07 PGYosruN
公式がずいぶん沸いてるなぁw
412:名前は開発中のものです。
06/07/09 15:40:16 05UTjt5a
7/8ばっかりですな。同一人物か?
夏休みはまだ先のはずだが・・・。
いや、夏休みの早い大学とか。
413:名前は開発中のものです。
06/07/09 16:27:17 swzEJsyg
そのたびにバグ報告を上げる身にもなってくださいよ、ほんと。
414:名前は開発中のものです。
06/07/11 09:44:37 /N5rvfq2
Nスクって今でもバージョンアップしてるの?
既に開発終了したような事聞いたんだけど…
415:名前は開発中のものです。
06/07/11 09:55:03 jQEVZ5tz
何でそれを自分で調べようとしないんだ?
416:名前は開発中のものです。
06/07/11 11:18:36 /N5rvfq2
ここで聞いた方が早いって場合もあるじゃん
単にそれだけ
417:名前は開発中のものです。
06/07/11 11:59:14 3xjNsJ02
>>416
じゃあ、教えてあげないから公式で調べろ
418:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:25:59 JmMnoaZM
ここで訊くより
公式見たほうがはるかに早いのだが。
419:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:27:25 SiNKmHXa
俺が教えてやるよ
あのな公式よく見ればわかるぜ
教えちまったスマン>>417
420:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:27:41 DVVOhPZB
こんにちは。どうしても解らないことがあって、
質問させていただきたいのですがよろしいでしょうか?
現在、音楽モードを作っています。
画面に曲名をスプライトで表示させて、ボタン化し、
該当箇所をクリックで再生する、という単純な物です。
再生には、各ボタンからの飛び先に対応したラベルを作って、
そこで処理しています。
で、調べても出てこなくて困っていたのですが、
AllPlayがどうしてもできなくて。
(↑全楽曲をクリック箇所から順番に演奏していき、
最後の曲が終わったら最初に戻って、停止命令までリピートという形です)
どなたか、命令の組み方のコツを教えてくださらないでしょうか。
421:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:40:57 zwB7oqug
>>420
キー待ちの際にボタンタイムで各曲の秒数待って演奏ファイル切り替える。
中級者向けだから無理そうなら諦めときな。
AllPlayあってもなくてもユーザは別に文句いわないから。
422:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:45:35 1fGgk7wm
曲が十曲あるとすると、
*allplay
変数Aを宣言、1を入れる
Aが11になるまでループ開始
もしAが1ならば、一番目の曲再生。2ならば…、と変数に応じた曲を再生
再生終了
Aに1を足す
ループ終わり、Aが11になるまで上に戻り続ける。
こんな感じ?
実際にNSで出来るかわからないが、アルゴリズムはこんな感じかな。
423:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:49:13 1fGgk7wm
うわ、俺恥ずかしす…。
わけわからんもの書いて、何やってんだか。
424:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:50:26 D620Qdbg
ドンマイ
425:420
06/07/11 15:54:14 DVVOhPZB
>>421
ありがとうございます。
アドバイスのお陰で、昨日三時間やっても解らなかった所が、
帰宅して30分で完成しました!
btntimeという命令を知らなかったので、随分勉強になりました。
AllPlayは個人的に欲しいんです(笑)
俺は時々、好きな曲が多いゲームのBGMをそうやって聞いてるので、
自分のゲームにもAllPlayがついていると良いなと思ったんです。
本当にありがとうございました。
426:名前は開発中のものです。
06/07/11 23:58:17 BhRaL+Ra
00.txtをなくしてしまって、.datファイルしか残っていないんですけど
これをなんとか00.txtに戻す方法は無いでしょうかアge
427:名前は開発中のものです。
06/07/12 00:36:05 3a1XnLLT
↑は放置
428:名前は開発中のものです。
06/07/12 01:07:39 q/Tbt/eG
00.txtをなくしてしまって、.datファイルしか残っていないんですけど
これをなんとか00.txtに戻す方法は無いでしょうか
429:名前は開発中のものです。
06/07/12 01:12:50 fs0+gnJP
↑は放置
430:名前は開発中のものです。
06/07/12 01:39:31 MLReFjL+
放置できない俺が教えてやろう。
>>426,428
1.「ファイルやフォルダ」で「00.txt」検索をかける。
2.ゴミ箱から消してしまったファイルを拾うツールを使う。
431:名前は開発中のものです。
06/07/12 01:41:50 U2yDCDTv
自分自身で脳内検索を掛けて1行目から書き直して下さい。
二度と.dat形式にコンパイルしないほうが良いかと思います。
432:名前は開発中のものです。
06/07/12 02:39:13 zoZqmF5i
単純なことだろ
「.dat」を「00.txt」にファイル名変更すればいいんだ
なぜこんなことも分からないのか理解しかねる
433:名前は開発中のものです。
06/07/12 04:25:55 fKL5WGY4
>>432
それはXPで.表示していない場合は物凄くやりにくいからでは?
434:名前は開発中のものです。
06/07/12 04:39:11 63z7/CRH
┐('~`;)┌
435:名前は開発中のものです。
06/07/12 08:40:23 YlVfTaM6
>>433
>XPで.表示していない場合は
の意味がわからん
拡張子を表示してない場合はという意味か?
それだとXPかどうかは関係ないぞ
つか>>432は誰が読んでも戯れ言だってば
436:名前は開発中のものです。
06/07/12 10:33:26 XZKT1Pkv
拡張子表示せんかったらスクリプティングやりにくくね?
437:名前は開発中のものです。
06/07/12 10:43:42 h4mT+Q1G
>>436
それもあるし
偽装してるウィルスなんかにひっかかるから
拡張子は表示するようにした方が
438:名前は開発中のものです。
06/07/12 10:48:08 AGf1bBta
>>436
同意。
俺はそれに加えて、アイコン自作してカスタムしてる。
(NScripterはtxtだから関係ないけど)
439:名前は開発中のものです。
06/07/12 13:17:13 XT5/HE3k
酷い釣りですね・・・。
440:名前は開発中のものです。
06/07/12 14:49:34 dcRUPIQE
一流の釣られ師が続々沸いてきたからな
441:名前は開発中のものです。
06/07/12 17:57:13 AGf1bBta
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
442:名前は開発中のものです。
06/07/12 22:33:07 KBU2v9hS
もちっと、健全な話題をage
443:名前は開発中のものです。
06/07/12 23:24:17 DkvRKJ1l
昨日一日コーヒー5杯飲んでそれ以外食事しなくて
砂糖とカフェインでも生きられるんだなあーと思った健全な俺
しかし二日は続かないやっぱり健全な俺
444:名前は開発中のものです。
06/07/12 23:30:29 5TcrtUe5
公式の999.txtxの質問は、
5/15のがどうしてあんな上にあるの?
445:名前は開発中のものです。
06/07/12 23:38:11 R+ms/rPF
スパムがレスにくっついて上昇→スパムだけ高橋氏が削除
…とかで上に来たんじゃないかなぁ。よくわかんないけど。
446:名前は開発中のものです。
06/07/12 23:40:40 5TcrtUe5
あ・・・なるほど。
なんで気付かなかったんだろう。
447:名前は開発中のものです。
06/07/13 01:09:40 6UG+swp9
それでですね、00.txtをなくしてしまって、.datファイルしか残っていないんですけど
これをなんとか00.txtに戻す方法は無いでしょうか
448:名前は開発中のものです。
06/07/13 01:23:59 TI4wlWwy
↑は放置
449:名前は開発中のものです。
06/07/13 01:46:46 r89Pmgqs
通常画面でマウスの矢印を任意の画像に差し替える事は出来ますか?
『lookbackbutton』は違うような気がするし('A`)
450:名前は開発中のものです。
06/07/13 02:08:44 M5u4CaiZ
それは回想画面のページ換えボタンだろ。
マウスポインタは変更できなかったと思う。
451:名前は開発中のものです。
06/07/13 02:40:02 Z5amY2Bn
ちょっと古めのNスク製フリゲで見た覚えあったけど
確か今は推奨されてない命令だった気もする
452:名前は開発中のものです。
06/07/13 02:53:21 VdBHch9g
>>449
mousecursorマウスカーソル画像を設定する(現在非推奨)
余計な事はしないタチなので、使い方も、何故非推奨なのかも知りませぬ。
使ってみて報告して欲しかったり。
453:名前は開発中のものです。
06/07/13 06:23:44 i3aLPOy0
WindowsXPsp2なら
コントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ
→関連項目マウス、ポインタ
でマウスポインタを変更できるぞ
・・・いやごめんスマン
454:名前は開発中のものです。
06/07/13 07:39:23 hDsGqgsB
mousecursor はNT系でエラーが出る可能性があるらしい。
455:名前は開発中のものです。
06/07/13 08:13:05 x6Om+Fb6
>>402の逆パターン、マウスが外れた時にフェードって可能ですか?
456:名前は開発中のものです。
06/07/13 18:47:28 si2YF/lo
できるような。
457:名前は開発中のものです。
06/07/13 21:02:22 Z5amY2Bn
>>456
kwsk
458:449
06/07/13 22:01:15 1TZMhOdc
>>450-452 様 ありがとうございましたm(__)m
うまく成功したら、報告に来ます
459:名前は開発中のものです。
06/07/13 22:47:03 7HhXDkec
>mousecursor 文字列
>Windowsカーソルファイル(*.cur)を読み込み、それをマウスカーソルにします。
ん?
Nスクを正常終了すれば自動でデフォに戻すのかもしれんけど、
ゲームを強制終了させたら、OS上にそのカーソル残ったりしちゃったり?
OS環境に影響与えそうなのはヤバイのではないか?
俺の思い過ごしならいいんだけど
460:名前は開発中のものです。
06/07/14 00:13:39 ZJg+BlVY
>>457
ごめん、>>402の方法でできると思ったけど無理だった。
ボタンを透過させなきゃ可能だったけど。
どうしてもというのなら、マウスカーソル位置連続取得体制go。
461:名前は開発中のものです。
06/07/14 17:53:51 c5oPSOin
公式BBS、夏だなぁ。
正直バグ報告用のBBSは別に用意した方がいいんじゃないかとも思う。
462:名前は開発中のものです。
06/07/14 18:13:52 f6UmyvbL
トップ画面はどうやったらできそうかな?
というのを、マニュアルや新規命令リストをじっくり読みながら
自分で考えるようでないと駄目よ。別に正解なんてないし、
上手じゃないスクリプトでもいいんだから。
最初はselect文で「初めから」「途中から」「おまけ」みたいに
選択肢出したっていいんだし。
つかボタン命令だよボタン。
と、こんなトコに書いて公式に書いてあげない俺は最低野郎さヒャッホー。
463:名前は開発中のものです。
06/07/14 18:16:48 f6UmyvbL
と思ったら、入れ違いで他の人が答えてあげてるな。
彼は最高野郎だなイエー。
つか18:21?
公式の投稿時刻表示おかしいな。進んでるな。いいけど。
464:名前は開発中のものです。
06/07/14 22:07:27 KfmqXzyt
最近は公式で答えるのやめてここでしか答えてない俺。
正直マニュアル嫁な質問多すぎて答えてて疲れるよな。
465:名前は開発中のものです。
06/07/15 01:06:22 7AxrX80e
「今日始めてNスクを」って。
もう少し試行錯誤して欲しいね。
漠然とでいいから、どんな事が出来るのかマニュアルを
一通り眺めて頭の片隅に置いて欲しいとは思うね。
466:名前は開発中のものです。
06/07/15 13:24:15 0iFduYot
自分も初めて作った時、タイトル画面どうやってつくんの? と疑問に思ったの思い出したw
確かにタイトル画面まで懇切丁寧に説明した解説サイトって無いね。案外需要あるかもな
467:名前は開発中のものです。
06/07/15 13:31:52 5quA3A/6
「タイトル画面もは別に特別な物ではない。普通の選択肢と同じ」
という事に気づきさえすれば難なくできるんだけどねぇ。
468:名前は開発中のものです。
06/07/15 13:41:38 kGwJEX2E
どうでもいいがトップ画面質問のレスのソース、罠がてんこもりだな。
469:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:00:50 omWOcE3T
文字lspしかわからんかった。他どこ?
470:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:04:01 1gKXq3ol
罠探しゲーかいな
質問者が納得したようなのでいいけども(?)
471:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:08:51 1gKXq3ol
俺には高島彩アナの可愛さにこそ
最大の罠があると
今まで女子アナとかアイドルとか3次女にちっとも興味がなかったのに
今年になって高島彩アナにえも言えぬ惹かれるものが
なんかの罠にはまった気が
雑談すまん
472:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:19:26 kGwJEX2E
>>469
・*topの下のBG #ffffff,1
→lspの後でprint 1してるから描画が二度手間
・btnwait後のループ
→わざわざlspの前まで戻ってるので余計な処理を通る。
btndefのところに戻るか、btnwait2を使った方がよさそう。
・*hajimeの下のcsp -1:print 1:BG #000000,1
→これも描画が二度手間
473:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:26:32 LkvBv/WQ
なるほど
まあ素人さん相手と言うことで
「lspやcspはprintで反映させる」という基本を
押さえてあげたのかもしれんけどね混乱させないように
BGで兼ねられるというのはおいといて
474:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:39:23 O5W+ZM62
罠というほどじゃないじゃん。
ケチつけたい症候群乙
475:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:44:49 omWOcE3T
>>474
しかし勉強になる。
476:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:52:18 LkvBv/WQ
>>475
別にそうでもないが
477:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:56:18 I7H04ys5
そうでもないと思うなら黙っておけばいいだけだと思うが。
ケチつけたい症候群か?
478:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:59:01 LkvBv/WQ
>>477
お前はスルーすればいいだけだと思うが
そんなにケチつけたいか
479:名前は開発中のものです。
06/07/15 15:00:49 tq/K36K5
とりあえず>>472の指摘ポイントは
罠というほどでもないわな
480:名前は開発中のものです。
06/07/15 20:35:15 rIBQTQhz
だr(ry
481:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/16 12:53:31 YPhSUU5S
>>472
あのスクリプトのbtnwaitをbtnwait2に変えたら
ゲーム開始後もボタン定義が残り続けない?
でも他の指摘点は完全同意。
描画の二度手間って何か許せない。
っていうかここ最近の公式の賑わい、とっても同一人物のにおいがする。
482:名前は開発中のものです。
06/07/16 19:07:29 28+0P7kj
夏だからじゃね?
どちらにせよ
> 30分振りですね!
はどうかと思う 正直ちょっと痛い
483:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/16 21:08:37 YPhSUU5S
うんちょっと自分で書いてどうかと思った。悪い癖だ。
今新しい記事書いてるんだけど、もうちょっとでアップする。
ラベル*defineは存在しません の質問が少しでも減ればと思って書いてる記事だ。
なんか申し訳なくなったので記事で貢献しようと思ってるところだ。
484:名前は開発中のものです。
06/07/16 21:40:37 Lx5lrR3j
考えてみたら、
Nscripter本体に、
そのエラーが出ない分だけの
0.txtが同梱されてれば済むような……。
485:名前は開発中のものです。
06/07/16 21:57:39 4Vz8OoWu
こんにちは、とかな。
486:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/16 22:07:27 YPhSUU5S
今Nscr初心者さん用のスターターパックみたいなの作ってる。
最低限起動に必要なことを書いた00.txtとマニュアルを同梱したいんだが……
うpろだのマニュアル製作者さん、マニュアルの再配布の許可くれたりしないかな。
スターターパックができたら高橋さんにこれ使ってみないですかー、って相談してみる。
487:名前は開発中のものです。
06/07/16 22:39:24 NqSOlhSu
牛さん どうも(笑)。
自由にやっちゃって下さい。
完成楽しみにしております。
でも、申し訳ないんですが msgbox のとこだけは修正しといて下さい。
よろしくお願いします。
ほんとは例文とかをもっと充実させたりしたかったんですが
誰かやってくれません?
488:名前は開発中のものです。
06/07/17 00:14:45 xdKI6uPT
スターターパックには、このツールも同梱必須だろう
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
489:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/17 00:18:49 9vLZVhdC
>>487
おー、ご快諾いただきまして嬉しいです!
修正の件、了解いたしました。
マニュアル、私にとっては欠かせないものになってます。
本当助かってます。ありがとうございます。
490:名前は開発中のものです。
06/07/17 01:45:19 Pp1wfC0C
おーすげぇぇぇぇ。いつもお世話になってます、そして期待してます。最近暑いですしほどほどにがんばってくださいませー
491:名前は開発中のものです。
06/07/17 04:24:32 PBhsc8LR
本人かどうかの確認はいいのか……w
492:名前は開発中のものです。
06/07/17 07:25:38 LpaPnY2s
考えるな!感じるんだ!
でも酉とかつけてもいいかと
493:名前は開発中のものです。
06/07/17 14:15:24 Sc51oi5d
なんとなく「(笑)」で判断をしている。
が、俺もトリとかつけていいと思う。
494:名前は開発中のものです。
06/07/17 17:46:19 EhbEcxW4
textfield命令を使ってコマンドキーボード入力ADVを作りかけてたんだけど
すべてのコマンドをキー入力式にしたらプレイヤーも作る俺もめんどいと思い
大事なワードだけ大事な場面で入力させるように仕様を変えた
・・・と思ったら
ふと覗いたベクターレビューでそんな感じのゲームがレビューされてた
URLリンク(www.vector.co.jp)
こういうのは誰でも思いつくアイデアだろうから他にも作ってるだろうなあー
とは充分覚悟してたんだけどプレイした感じ
向こうの方がその他の要素でも明らかに出来が良くてなんだかなあー
フルボイスだし落ち着いた絵柄だし話もなかなか
えーいやっぱり全コマンドを入力させるふうにするしかないのか
ところであんま関係ないけど向こうは吉里吉里だった
それと牛さん&マニュアル作者氏に影ながら応援を
495:名前は開発中のものです。
06/07/17 18:40:32 YZsSPp3C
>こういうのは誰でも思いつくアイデアだろうから他にも作ってるだろうなあー
>とは充分覚悟してたんだけどプレイした感じ
>向こうの方がその他の要素でも明らかに出来が良くてなんだかなあー
気にすんな。よくある話だ。
そんなこと言ってたら、フツーに恋愛ノベルゲームなんか作れない。
496:名前は開発中のものです。
06/07/17 19:14:11 QDuLnHKH
ゲームじゃなければ新しいかもしれんぞw
497:名前は開発中のものです。
06/07/17 20:26:49 rytp8ZuP
>>494
あんまし、そういうちょっとしたシステムなんかを
売りにしなければいいと思う。
プレイして印象に残るのは、やっぱり内容だからね。
システムが記憶に残るとしても、
「相当に革命的な」真新しいシステムの場合だけ。
サムネイル付きセーブ画面とかも、なんかこだわる人が多いけど、
ないよりはあればいいとしても、内容の良し悪しよりも記憶に残ることは
(プレイヤーがNscr使いでもない限り)あり得ないよ。
498:名前は開発中のものです。
06/07/17 23:05:14 uGUJjV23
>あんまし、そういうちょっとしたシステムなんかを
>売りにしなければいいと思う。
こ○なのことかー!!
499:名前は開発中のものです。
06/07/17 23:46:26 Z4WaKmkQ
>>498
確かに(笑)
あの命令を新しく見て何かに使おうと考えた時に
誰でも思いつくアイデアだしな
かくいう俺も(略)
500:名前は開発中のものです。
06/07/18 02:03:15 gdnXFfAY
俺はどうとも思わんが…
言うだけの物は作ってると思うし。
501:名前は開発中のものです。
06/07/18 09:23:45 QL3cjLKb
よくあるアイデア・システムだ、というのは、
よくある(汎用的な)システムのゲームを作ることを
前提としたNscを使ってる時点で、
ある程度覚悟してるべきだろうしな。
こ○なみたいなのでもいいんだよ。
安易なシステムでも、遊んで楽しいものになってれば。
遊んで楽しいものを完成させるのが一番大事なんだし。
502:名前は開発中のものです。
06/07/18 13:05:40 x2wMbPUE
まずストレス感じないようには作りたいな
503:名前は開発中のものです。
06/07/18 15:04:10 n8wBwsYs
そうだな、まずは面白い話を書かないといけないな
もしくはやりこむ気にさせるシミュレーションとか
504:名前は開発中のものです。
06/07/18 22:08:27 a/jK6wQY
本屋でぼうっとしてたらnscのオフィシャル本見つけて吹いた。
かなり分厚いのな。
505:名前は開発中のものです。
06/07/19 11:41:13 MyJEZ8gT
でも内容は薄いぞ
506:名前は開発中のものです。
06/07/19 12:20:48 Qv32/OqF
薄いよな~。もう少し細かいテク載せればいいのに。
507:名前は開発中のものです。
06/07/19 12:41:42 MyJEZ8gT
まあ、ありゃ読者を初心者扱いし過ぎだったよなあ
おかげで当初はかなり不評でDQNマニュアル扱いされていたしさ
508:名前は開発中のものです。
06/07/19 14:11:34 bd5GNk2K
回転可能なスプライトがクルみたいだね
509:名前は開発中のものです。
06/07/19 17:34:28 gqWlva4M
コナイよ。
510:名前は開発中のものです。
06/07/19 18:38:31 N/+OFMhj
回転だけかな。
拡大縮小上下左右反転とかはこないかな。
パレット機能……はさすがにないだろうけど。
511:名前は開発中のものです。
06/07/19 20:00:00 gqWlva4M
怒濤のバグ報告。
512:名前は開発中のものです。
06/07/20 14:11:58 2TAtSAu8
相変わらずだな
513:名前は開発中のものです。
06/07/20 14:35:18 Onni5kOj
寄せられるバグ報告が、すべて本当にNscのバグならいいんだが、
中には投稿者が勘違いやスクリプトミスをしていて
思うような結果が出ていないだけのものもある。
投稿する前に自分で見極めることができれば、いんだけどね。
以上、過去勘違いで「バグです」投稿しちゃった、お間抜け野郎でした。
514:名前は開発中のものです。
06/07/20 14:54:14 sUN3gnnU
俺の場合は、バグと呼ぶではないけど
(マニュアルの内容を読む限りでは)想定されない挙動をされて
困るって事が何回かある。
抜け道があるから「仕様です」で済まされてしまう。
515:名前は開発中のものです。
06/07/20 15:01:49 ZycP/WGG
すごく初歩的な質問なのですが、画面サイズの変更をするにはどうすればいいのでしょうか
デフォルトの640×480ではない大きさにしたいのですが方法が分からなくて困っています
516:名前は開発中のものです。
06/07/20 15:10:56 2yPgg5kv
>>515
定義ブロックより先に ;mode800 と書けば800×600になるよ。(特殊命令についきセミコロンが必須)
他に400や320も指定できるらしい。
;画面は 800×600
;mode800
;--- 以下、定義ブロック ----
*define
:
517:名前は開発中のものです。
06/07/20 15:14:54 ZycP/WGG
教わったとおりに記述したところ、無事に800×600で表示が出来ました
ありがとうございます
518:名前は開発中のものです。
06/07/20 16:40:01 MV6tkhA4
>>514
IDが神。ちなみに想定外挙動詳しく。
519:名前は開発中のものです。
06/07/20 16:56:13 sUN3gnnU
>>518
別に大したもんじゃないよ。>>151とかだよ。
520:名前は開発中のものです。
06/07/20 17:29:18 MV6tkhA4
あー…、そっか…。
521:名前は開発中のものです。
06/07/20 18:32:12 mluej7eE
別にいいじゃんよ、そんなのさあ
522:名前は開発中のものです。
06/07/20 20:56:39 4M1/0Edf
>>521
がどこにかかってるのか知りた
523:名前は開発中のものです。
06/07/21 00:30:15 6KsUsYAa
質問
某所でアイコン変更に関しての話題がでてたんですが、
変更OKとか変更NGっていうのははっきりしてました?
524:名前は開発中のものです。
06/07/21 00:32:22 w8JrsndX
何のアイコン? 実行ファイル?
人様の画像さえパクらなければ差し替えは大丈夫だよ。
525:名前は開発中のものです。
06/07/21 00:37:54 6KsUsYAa
>>524
実行ファイルです
わかりました。ありがとうございます
526:名前は開発中のものです。
06/07/21 03:11:36 jWPYGnqM
ルビの所でちょっと困ってます。
下はソースです。
*define
rubyon
game
*start
setwindow 10,10,20,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
(正直困った。仕様なのかな/・・・・・・・・・・・・)
\
end
句読点をまたいでルビを振る場合、変なところで改行されるようです。
公式BBS過去ログとマニュアルを読んでみましたが書いてないし・・・。
散々既出だったら申し訳ないです。スルーしてください。
527:名前は開発中のものです。
06/07/21 03:33:57 gGB04YL9
確かにおかしいが、句読点をまたいだせいじゃないっぽいね。
「・」のルビに問題がありそう。
*define
rubyon
game
*start
setwindow 10,10,20,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
(正直困った。仕様なのかな/・・・・・・・・・・・・)@
(正直困った。仕様なのかな/しょうじきこまったね。しようなのかな)@
(正直困ったね仕様なのかな/・・・・・・・・・・・・)@
(正直困ったね仕様なのかな/しょうじきこまったね。しようなのかな)@
(正直困ったね仕様なのかな/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)@
(正直困った。/・・・・・・)(仕様なのかな/・・・・・・)\
end
528:名前は開発中のものです。
06/07/21 11:34:48 jWPYGnqM
ああ、なるほど・・・。
推理小説なんかによくあるような強調をしたかったのですが。
これは公式BBSで報告した方がいいのでしょうか?
529:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 11:54:52 7EDPAJUt
>>528
どうやら、文字の種類と位置とその字数に関係してるみたいですね。
;問題なし
(12345678901/12345678901)\
(12345678901/・・・・・・・・・ああ)\
(1234567890/・・・・・・・・・・)\
(12345678901/あ・・・・・・・・・・)\
;NG
(12345678901/・・・・・・・・・・・)\
(12345678901/・・・・・・・・・・あ)\
(12345678901/・・・・・・・・・・)\
(12345678901/。・・・・・・・・・・)\
ざっと調べたところ、NGな文字は
!」、。)・?}』
といったところでしょうか。
530:名前は開発中のものです。
06/07/21 11:58:40 LKMes7Mq
>>528
個人的に報告していいと思うけど、
とりあえずは
(正直困った。/・・・・・・)(仕様なのかな/・・・・・・)\
みたいに、細かく分けていったら使えるんじゃないかな。
再現性が掴めないから絶対とは言えないけど。
531:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 12:18:06 7EDPAJUt
もうちょっと突っ込んで現象再現の条件を推測。
1.ルビを振る文字(左側)が11文字ある時に、ルビ(右側)のNG文字が先頭から10文字以上続いている場合
2.ルビを振る文字(左側)が10文字ある時に、ルビ(右側)のNG文字が先頭から11文字以上続いている場合
どちらかの条件に一致している場合再現可能なようですが、どうでしょう?
532:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 12:19:29 7EDPAJUt
訂正。 orz
1.ルビを振る文字(左側)が11文字以上ある時に、ルビ(右側)のNG文字が先頭から10文字以上続いている場合
2.ルビを振る文字(左側)が10文字以上ある時に、ルビ(右側)のNG文字が先頭から11文字以上続いている場合
533:528
06/07/21 13:30:01 jWPYGnqM
>>529-532
検証ありがとうございます。
>>530
そうですね、報告しても反映されるまで間もあると思いますし・・・。
今のところはその手法でやってみます。
>>532
詳細な調査をありがとうございます。
書いてくださった事を公式BBSに報告してもよろしいでしょうか?
534:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 13:32:09 /j1HRU1i
>>533
> 公式BBSに報告してもよろしいでしょうか?
どうぞ~
535:名前は開発中のものです。
06/07/21 13:35:28 LKMes7Mq
>>532さんの報告を基にして、俺も再調査してみたら……
左側が 9文字の時……ルビ(NG文字)が11文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が10文字の時……ルビ(NG文字)が10文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が11文字の時……ルビ(NG文字)が 9文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が12文字の時……ルビ(NG文字)が 8文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が13文字の時……ルビ(NG文字)が 7文字ならOK。それ以上はダメ。
左側が14文字の時……ルビ(NG文字)が 6文字ならOK。それ以上はダメ。
……あれ? 変な規則性が……w
536:528
06/07/21 13:41:51 jWPYGnqM
>>534
報告させていただきました。
私個人も大変参考になりました。
どうもありがとうございます。
537:528
06/07/21 13:43:27 jWPYGnqM
>>535
ありゃ・・・。左右で20文字まではOKということなんでしょうか?ww
これも報告に書き加えておいた方がいいですかね・・・。
538:名前は開発中のものです。
06/07/21 13:44:31 LKMes7Mq
新しくツリー立てるより。
「今後の予定」ツリーに追加した方がいいんじゃないかなーとか思ったり。
539:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 13:46:51 /j1HRU1i
>>535
それは…ひょっとして
Aを左側の文字数、Bをルビの先頭からのNG文字数とする時、
(20-A) < B の時がNG
ってことかジャマイカ??
540:528
06/07/21 13:47:34 jWPYGnqM
>>538
あっ! そうか・・・。すいませんorz
541:某 ◆/ukFWDJIIM
06/07/21 13:50:29 /j1HRU1i
「ことかジャマイカ」って何だよ、俺…。 orz
親レスを削除すればツリーは消えるのだろうか。
542:528
06/07/21 13:53:59 jWPYGnqM
修正しておきました。
親記事を削除した所、ツリーごと消えてくれました。
ついでに、>>535さんの調査内容も書き加えておきました。
みなさんありがとうございます。
543:名前は開発中のものです。
06/07/21 14:17:59 3zK8vT3P
禁則処理の問題じゃないの?
544:名前は開発中のものです。
06/07/21 14:34:58 HmBIcoY3
いまさらでスマンのだけど、setwindowの横文字数に依存している模様。
*define
rubyon
game
*start
setwindow 10,10,20,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数20
(1234567890/・・・・・・・・・・)
(12345678901/・・・・・・・・・・・);NG
1(2345678901/・・・・・・・・・・);NG
12(345678901/・・・・・・・・・)@
setwindow 10,10,21,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数21
(1234567890/・・・・・・・・・・)
(12345678901/・・・・・・・・・・・);NG
1(2345678901/・・・・・・・・・・)
1(23456789012/・・・・・・・・・・・)@;NG
setwindow 10,10,26,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数26
(1234567890123/・・・・・・・・・・・・・)
(12345678901234/・・・・・・・・・・・・・・);NG
1(2345678901234/・・・・・・・・・・・・・);NG
12(345678901234/・・・・・・・・・・・・)@
setwindow 10,10,27,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数27
(1234567890123/・・・・・・・・・・・・・)
(12345678901234/・・・・・・・・・・・・・・);NG
1(2345678901234/・・・・・・・・・・・・・)
1(23456789012345/・・・・・・・・・・・・・・)@;NG
545:名前は開発中のものです。
06/07/21 14:54:11 LKMes7Mq
続々と新事実がw
ん~、つまり。
「NG文字の場合、ルビであるのに一行の文字数としてカウントされてる」?
ってことかな?
これだとなんで左側文章の「最後の一文字」(禁則処理アリ)だけが改行されるのか解らんが、
まぁだいぶ真実に近づいてきてる気がしますな。
546:名前は開発中のものです。
06/07/21 14:57:18 HmBIcoY3
あれ、書き込む時に;NG追記しちゃったけど、テキスト表示行にはコメント入れられないのか。
って当たり前か。orz
>>544試す時は;NGを削除しておくれ。
547:名前は開発中のものです。
06/07/21 16:45:29 HmBIcoY3
色々考えたけど、結局ルビも文字数としてカウントされてるってことみたいだね。
「ルビの文字も含めて数えて、行頭禁則文字が横文字数+1の位置(つまり行頭)に来ると、行頭禁則処理される。」
*define
rubyon
game
*start
setwindow 10,10,20,20,24,24,0,12,0,1,1,#ffffff,0,0,639,479
横文字数20
1234567890123456789(0/・)@
;↑ルビの"・"が21文字目なのでNG
(12/・・・・・・・・・・・・・・・)@
;↑この場合はルビ対象2文字、ルビ15文字だけど、
;ルビの文字数が多いために、ルビ対象がずれて表示され、前に3文字分の全角空白があると考えると、
;3+2+15=20で一行に収まってるのでOK
(12/・・・・・・・・・・・・・・・・)@
;↑・を一個増やしたら3+2+16=21文字目に"・"が来るので禁則処理される。
;(後ろから見て最初の非禁則文字(2)の前に改行挿入)
(12/・・・・・・・・・・・・・・・1)@
;↑21文字目を非禁則文字にしたので禁則処理されない。
(12/・・・・・・・・・・3・・・・・)@
;↑21文字目が"・"だけど、改行挿入位置(3の前)がルビ内なので、結果的に改行はされない。
reset
548:名前は開発中のものです。
06/07/21 17:16:22 95i/R7R5
おまいら、原因究明好きだな
549:名前は開発中のものです。
06/07/21 18:43:45 TDIlwA/h
原因究明じゃなくて発生条件の絞込みだけどな。
こうしておくと、高橋氏も原因調査しやすいだろうから
修正される優先度も高くなるだろう。
550:528
06/07/21 19:10:23 jWPYGnqM
すいません。今夜はちょっと帰れないので、
もしまとまったら、公式のツリーに追加としてどなたか報告してくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
私はまた名無しに戻ります。
551:名前は開発中のものです。
06/07/22 11:06:13 0j6YblF/
あれれ?
getenterの不具合が直ってないよ~?
552:名前は開発中のものです。
06/07/22 11:19:13 IpsCRofQ
報告だ
553:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:36:59 vv0ZqkML
パイン小学4年生は嘘じゃまいか
554:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:51:00 hgI5m8tz
一瞬「パイ○ン小学生」に見えた俺バカス
555:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:54:13 JjzGk2b7
textgosub内でgosub使うのって駄目なの?
#define
textgosub *text_lb
.
.
.
*text_lb
erasetextwindow 0
textbtnwait %200
if %200=0 gosub *a
if %200=1 gosub *b
if %200=2 gosub *c
*a
return
*b
return
*c
return
てな具合に。
556:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:54:50 n9sc63mK
>>554
仲間
557:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:55:35 vv0ZqkML
>>554
いや君はイイヤツダ
558:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:58:12 n9sc63mK
&define
textgosub *text_lb
.
.
.
*text_lb
erasetextwindow 0
textbtnwait %200
if %200=0 gosub *a
if %200=1 gosub *b
if %200=2 gosub *c
return
*a
return
*b
return
*c
return
っぽくね?
559:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:58:48 n9sc63mK
IDがnscっぽいw
560:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:00:27 n9sc63mK
ああいや、*text_lbに飛ぶべきか。
とにかくtextgosub内でもgosubは問題ない。
561:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:01:25 vv0ZqkML
>>558
でいんじゃないの
ID:Nsc-Maker
カッコイイ
562:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:13:33 JjzGk2b7
>>560
レスサンクス
んだらばtextgosub内でのgosub内のgosubってどうなのでしょう
それでsave&loadのスクリプトを作ったら一発目はうまくいったのだが
二回目以降「gosubに対するreturnがない」エラーが出てきて
・・・わかりにくい上にくだんねー質問でスマソ
563:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:21:02 /NNr38xx
そら単純な記述ミスだろ。
Nscを疑うより先に自分のスクリプトを疑え。
gosub と return の数があってないんだろ。
特に二回目以降、って事はreturnを使わずに復帰してたりというミスの可能性が高い。
変な話、textgosubで飛んだまま、(returnで復帰しないまま)さらにtextgosubになってる可能性もある。
564:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:28:53 xIfTr8x2
>>562
どっかでgotoで戻してない?
ネストはしっかり抜けないと駄目だよ。
for nextでも同じだからそういうところはしっかり確認汁。
565:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:31:37 JjzGk2b7
>>563 >>564
なるほど。見直してきまつ
つーか根本的に分かりにくいんだよな、myスクリプト
ごちゃごちゃしててスパゲッティていうかごった煮プログラムというか・・
ビジュアルに拘って色々よけいな機能を付けようとするからかね、ヘタレなのに
精進せねば・・・
566:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:35:43 vv0ZqkML
>>565
ま多くの人がそんなもんだと思
勝手に思
567:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:37:30 /NNr38xx
どうしても解らなければ、デバッグウィンドウ開いて、ステップ実行でトレース。
568:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:45:54 JjzGk2b7
>>567
いや、恐らく原因は分かった。>>563の言うとおり
textgosubで飛んだまま、(returnで復帰しないまま)textgosubになっとる
*text_lib
erasetextwindow 0
*wait
;+++++++++ クリック判断待ち(右なら右クリック画面へ) +++++++++;
textbtnwait %200
if %200 == -1 getscreenshot 400,300 : gosub *remenu
if %200 == 0 goto *owari
if %200 ==-2 goto *owari
;+++++++++ remenuから戻ってきた場合の処理 +++++++++;
erasetextwindow 0
texton
goto *wait
;+++++++++ 左クリックが押された場合 +++++++++;
*owari
texec
saveon
return
鬱な糞プログラムだね、こりゃ
569:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:48:06 n9sc63mK
ワンポイントアドバイスをあげよう。
「+」より「-」の方がいいよ。
570:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:51:43 JjzGk2b7
>>569
orz 最早滅多打ち(ナニガ
571:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:55:30 n9sc63mK
>>570
いや真面目に言うと、慣れた記号でどうぞ。
んで>>568は大丈夫そうだけど。*remenu先で変なことしてない限り。
572:名前は開発中のものです。
06/07/22 15:59:26 JjzGk2b7
>>571
うハ
*remenu先が原因なのか。
・・・一から作り直すかなこりゃ
573:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:00:32 BXpekcGK
;けけけけけけけけけ
俺はこうしてる(何でだろう)
574:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:01:32 /NNr38xx
>>568に問題はないと思うな。
*remenuの中身がわからんけど。
あと、上から自動的に流れて*text_libサブルーチンに突入しない限りは。
それにしても、
「returnに対するgosubが無い」
ならともかく
「gosubに対するreturnが無い」
ってのはどういう状況だ。
575:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:03:24 n9sc63mK
>>573
07th_expansionに入った方がいい。
576:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:10:54 JjzGk2b7
>>574
*remenuの中身はかなり分かりにくい仕様に・・
押したボタンが左斜め上に移動してsave&load画面に移行するスクリプトを作りたかったもんで
*remenu
erasetextwindow 1
textoff
vsp background,1
vsp 2,1
vsp 3,1
vsp 4,1
print 10,160
*remenu_btn
spbtn 2,1
spbtn 3,2
spbtn 4,3
*root
btnwait %203
if %203 ==0 : goto *root ;+++ 何も無いところを押した場合 ++++;
if %203 ==-1 : btndef"" : vsp 51,0 :vsp 2,0 : vsp 3,0 : vsp 4,0 : print 10,60 :return
if %203 ==1 mov %301,2
if %203 ==2 mov %301,3
if %203 ==3 mov %301,4
gosub *kyotu
btndef"" : vsp background,0 : vsp 2,0 : vsp 3,0 : vsp 4,0 : print 10,60
return
577:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:11:42 hgI5m8tz
コメントでソースを区切る時は
;========= 処理1 =========
とか
;//////// 定義ブロック ////////
とかかなあ、俺は。
コメント削除の秀丸マクロを組んでた時、なんで
セミコロンを使う命令ががあるんだよ、と小一時間
問い詰めたくなった俺ガイル
578:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:12:36 JjzGk2b7
>>576の続き
;+++++以下スプライト移動
*kyotu
btndef""
vsp 2,0
vsp 3,0
vsp 4,0
print 10,50
mov %302,100 : mov %303,100 : mov %304,0 : mov %305,0
amsp %301,%302,%303,%304 : waittimer %305
resettimer
for %299 = 0 to 90
sub%302,1
sub%303,1
add%304,3
add%305,1
amsp %301,%302,%303,%304 : waittimer %305
vsp %301,1
print 1
next
if %301 ==2 gosub *save
if %301 ==3 gosub *load
if %301 ==4 gosub *config
return
なげー上にわかりにくぜorz
579:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:16:32 n9sc63mK
>>578
問題はないかと。
きっと*save、*load、*configだなw
580:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:19:59 /NNr38xx
ちょw
まず、どんな操作をしたらどの地点でどういうエラーメッセージが出るかを説明するのが先……。
581:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:26:57 n9sc63mK
!
582:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:30:30 JjzGk2b7
>>580
スマソ。
右クリック→右クリック画面→saveボタンを押す→save画面に行く
→save→ゲーム画面に戻る→右クリック→右クリック画面
→loadボタンを押す→load画面に行く→load→ゲーム画面
でもう一回同じようにloadをしようとするとエラーが・・・・
583:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:41:42 n9sc63mK
セーブロードだな。
584:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:01:31 JjzGk2b7
>>583
原因判明。
loadで何も押してない場合の処理でgoto文を使っておかしなところに飛ばしてる
・・お騒がせしてスマソ
つか、構造を作り直すか、この分かりにくいスクリプト
585:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:49:15 hiNLgDyz
セミコロンを使う命令って何がありましたっけ
;mode ウィンドウの大きさを設定する
;value ローカル変数とグローバル変数の境目を設定する
の二つだけ?
586:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:53:03 hgI5m8tz
setwindow2 ":c;twindow2.bmp" とか lsp 0,":c;stand.jpg",0,1 のことでつ
587:名前は開発中のものです。
06/07/22 19:10:57 xzBrZUlu
[ \t]*;[^"]*$
で事足りる気がするけど。
てか、RubyなりPerlなり使えばいいジャマイカ。
588:名前は開発中のものです。
06/07/22 20:21:39 r4wd1Mio
何で?何がいいの?
自分の趣味だから、とかだったら子ねばいいと思うよ
589:名前は開発中のものです。
06/07/22 20:25:36 /NNr38xx
?
会話の流れが読めません。
590:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/22 23:14:21 U1iadQab
>>587
それは正規表現が使えない俺に対する挑戦か
591:587
06/07/23 03:45:11 VHyfHQiP
>>588
趣味でも便利ならいいじゃん。
NScripter使ってるのだって同じ事じゃ?
テキスト処理はPerlに限るってパパが言ってたお。
漏れはまつもとさん萌えだがなw
>>牛さん
挑戦ですw♪
実際問題、便利だから、これを機に覚えてみては?
ま、子のうと思う。さようなら。
592:名前は開発中のものです。
06/07/23 04:59:30 GG6ZNvfg
おはようございます。
質問なんですけど、タイトル画面とかにボタン設置して
それを押したらブラウザを起動させて特定のURLに飛ぶ、
またはリードミー(txt)を開かせる、
みたいな命令ってありますか?もしあったら教えてください。
593:名前は開発中のものです。
06/07/23 05:29:47 WaoQlRSc
外部コマンド実行
shell エクスプローラーからファイルを実行する
winexec 外部実行ファイルを実行する
俺には必要ないので使い方も、この命令が適切なのかもわからないが
マニュアル見ればそれらしいのが出てくるもんだ
594:名前は開発中のものです。
06/07/23 10:39:52 v1sded9y
bgmfadeinを使ったら何かウエイトが入るんですけど、
ウエイトを入れずにフェードインする事は出来ないのでしょうか?
595:名前は開発中のものです。
06/07/23 12:01:41 1ZUUwSWR
例えばテキスト表示なら、一文字ごとに音を小さくしていくしか思いつかない。
というかbgmfadein使ったこと無いけどそうなるんだ…。
596:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/23 13:09:46 ajhZTnTI
>>594
ずいぶんゆっくりフェードしてるんじゃない?
5秒くらいかけるフェードだと、曲調によっては
ちゃんとフェードアウトしてるか分からないことがある。
100msとか、極端に短い時間にしたらどうなるか確認してみるといいと思う。
597:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/23 13:15:07 ajhZTnTI
>>596
×フェードアウト
○フェードイン
あ、スターターパックはちまちま進んでます。
そのスターターパックについてなんだが、みんなに相談したい。
00.txtにどんなこと書いたらいいか、案があったら聞きたい。
「300秒でズバリ!! Nscripter」的なものができたらと思ってる。
どんな構成にしたら、どういった内容を盛り込むか……ってあたりを
複数の意見聞いて検討したいんだ。
598:名前は開発中のものです。
06/07/23 16:35:56 dMvOwx/Y
00.txtが必要だという事も知らないような、全くの初心者が対象なんですよね?
01.txtからシナリオを書けばそれなりのモノになるようなサンプルシステムと、
ちょっと凝った機能紹介デモ
(その機能はこのコマンドをこう使うのだと画面上に大きく表示してあげれば良いかも)
で十分親切すぎるのではと思うのですが、
・スクリプトとかスプライトだとか、Nスク用語がズラズラ並んでいると、
PCさえも初心者にはさっぱり通じないかもしれません。
極端な例ですが、ブラインド表示をしたいのだが、ブラインド表示という言葉を知らないがために
マニュアルを見ても調べられない、ということはあると思います。
・初心者はPCやデータが壊れることを酷く恐れる傾向があるので、
危険・禁止事項(無いとは思うけど)明確にしたほうがいいかもしれません。
あんまり役に立てなくてすみません。
ですがスターターパック、自分も期待しております。
599:名前は開発中のものです。
06/07/23 17:06:42 DjxsDQz3
とりあえず、00.txtに色々書いていくんだよってことを説明してください
600:名前は開発中のものです。
06/07/23 17:36:46 1ZUUwSWR
うん。尿意。
601:名前は開発中のものです。
06/07/24 22:11:43 VaMbdd33
雨プラグインが欲しいですよ…なんて。
夏目前ですが、皆さん頑張ってますか?
602:名前は開発中のものです。
06/07/24 22:52:59 xrMt17YF
いや
もはや夏真っ盛りなのでは
すでに真夏日何日もあったし
いや
梅雨明けから夏という意味かな
603:名前は開発中のものです。
06/07/24 23:02:31 yjyHNxXI
夏祭りのことじゃね?
604:名前は開発中のものです。
06/07/24 23:12:16 VaMbdd33
夏といったら夏コミですよ!
605:名前は開発中のものです。
06/07/24 23:16:31 xrMt17YF
>夏コミ
それだ
いや
今年は
今年は・・・もう・・・
冬はまだか
606:名前は開発中のものです。
06/07/25 02:43:02 wJ8bHGnM
>>601
雪プラグイン改蔵でいいんじゃね?
607:名前は開発中のものです。
06/07/25 18:48:09 AlDkMNNP
captionやversionstrとか、その他画面上部メニューバーの文字列には
半角英数を使っても不具合ないんですかね?
608:名前は開発中のものです。
06/07/25 19:40:50 9xC2zQaD
んだ。
画面に表示する文字列でも半角2文字単位で扱えば大丈夫だけどね。
609:名前は開発中のものです。
06/07/25 20:24:51 AlDkMNNP
㌧クッス
610:名前は開発中のものです。
06/07/26 00:21:47 PWuSl+U5
画像を拡大表示したままゲームを進行させる事って無理?
やっぱり元から拡大した画像を用意しておかないとダメ?
611:名前は開発中のものです。
06/07/26 00:27:55 bBQ/tNOv
可能、ってかクローズアップのサンプルがついてただろ
612:名前は開発中のものです。
06/07/26 00:40:00 PWuSl+U5
クローズアップのサンプルって何?って聞いたら怒られるだろうか…。
613:名前は開発中のものです。
06/07/26 01:47:01 PnDBCuZX
>>610 bgcopyを使えばいいよ。
ところで少々質問なんですが、システムコールで呼ぶ標準のバックログについて。
前のページに進んだり戻ったりする度に表示に0.5~1秒くらいかかるようになってしまって困ってます。
使ってる変数が多いと重くなるんでしょうか? 心当たりのある方いらっしゃればどうかご教授ください。
614:名前は開発中のものです。
06/07/26 03:01:49 DUUun8T2
>>613
単純に1ページのテキストが多すぎるとかじゃなくて?
615:名前は開発中のものです。
06/07/26 17:20:33 L90PPVQh
>>614
試しにやってみたら・・・確かに死ぬほど重くなるな、これ。
なんとかならんのだろうか。。。
616:名前は開発中のものです。
06/07/26 18:44:25 DUUun8T2
>>615
標準のバックログを使わないようにするしかないかね。
とりあえずgetlogとlogspで、標準バックログとそっくりなモノ作ってみたけど、
1ページに数百文字あろうが、ページ送りにたいして時間かからなかった。
標準バックログだと100文字越えるあたりからもうやばいね。
617:名前は開発中のものです。
06/07/26 20:01:25 2vsCRoYu
すみません。ここのスレの人に質問というかお尋ねしますが
Nスクでタイプライターの音を出すスクリプトを前にどこかで見た気がするのですが、思い出せません
ぐぐっても引っ掛からないんですが、誰か知りませんか?
618:名前は開発中のものです。
06/07/26 20:54:57 ECrdaLwf
うぷろだにあるル○ン風タイトルメーカーのこと?
まだあるから見てみ。
619:名前は開発中のものです。
06/07/26 20:58:20 ECrdaLwf
ゴメン、なんかすげー間違えてた('A`)
全然関係ないね、何で間違えたんだろ…ホントごめん。
620:名前は開発中のものです。
06/07/26 21:16:24 hv8ng64c
どういう意味かわからんな。
タイプライターの音を出したければ、
タイプライターの音データをどっかから調達すれば済む事だと思うし。
621:名前は開発中のものです。
06/07/26 21:27:09 DUUun8T2
>>617
要するにテキスト表示の際、文字表示にあわせて音を出すってことか?
それならうpろだの0083を参考にすればいいかと。(この頃のログはVer.4.00の526辺り)
本家BBSのコレもほぼ同じ動作なだ
URLリンク(www.nscripter.com)
622:名前は開発中のものです。
06/07/26 23:38:04 IzaAZp0Z
きっとIDどううぅんの言うとおりだ
623:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:25:26 AKPvqXAm
質問宜しいでしょうか?
NSで何%かの確立で分岐していくような処理ってできますか?
そういう命令が見あたらなくて・・・
624:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:32:10 FvzNRat/
>>623
rnd %0, 100
if %0 < 20 goto *...
if %0 < 50 goto *...
goto *...
とすれば良いと思う。
ついでに質問だけど、スプライトの表示順って数値が小さい方手前固定で変えられない?
625:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:32:27 JRNwBsnr
ログの件対処してもらえるみたいですね。
>>623
自分で作ればいいじゃん。1~100の範囲の乱数作っておいて
20%にしたいなら1~20の時はどこどこに飛ぶってするだけ。
626:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:34:09 AKPvqXAm
>>624
>>625
サンクス!
応用ですね
627:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:37:08 JRNwBsnr
>>624
スプライト番号は若い方から順番に手前表示で固定。
628:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:41:01 FvzNRat/
>>627
ありがとう。
そうか~、微妙に面倒だのぅ。
629:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:45:49 JRNwBsnr
>628
ファイル名を文字変数に持たせて、ソート処理して、再表示。
ぐらいしか浮かばないけど面倒臭そう。ガンガってください。
630:名前は開発中のものです。
06/07/27 17:59:00 FvzNRat/
>>629
やっぱりそれしかないか~。
重ね重ねありがとう。
631:名前は開発中のものです。
06/07/28 23:03:46 AXdqQeOJ
同じラベルを2つ以上作ってる訳でもないのに、ラベルの多重定義です。ってエラーが出る。
何でだろう。
632:名前は開発中のものです。
06/07/28 23:10:16 +xz46TSe
同じラベルを2つ以上作ってるんじゃね?
633:名前は開発中のものです。
06/07/28 23:44:37 0Du6fkuN
俺もそう思う。
ちゃんとエラーメッセージ読んでから
そのラベル名で検索してみた?
00.txtから99.txtまで全部。
gotoとかで飛ばしてるつもりでラベルだけになってたりしない?
似たような処理をコピペで作ってラベル名を変え忘れてたりしない?
634:名前は開発中のものです。
06/07/29 00:28:19 9QImIQVn
>>632>>633
親切にありがとうございます。
ラベルの先頭に数字を使っていたのが引っ掛かっていたみたいです。
簡単な戦闘スクリプト書いてみたけど、
ノーダメージなのにグラフが変わったり、いきなり倒れたり大変です。('A`)
635:名前は開発中のものです。
06/07/29 01:44:43 dGf8G2tw
>>634
後半二行はラベル問題解決した上での話?
ただの愚痴なのか相談なのかわからんお(´・ω・`)
636:名前は開発中のものです。
06/07/29 01:52:35 d+4jvReV
愚痴だろ。スルーしる。
637:名前は開発中のものです。
06/07/29 09:31:32 9QImIQVn
愚痴です、スルーして下さい。
638:名前は開発中のものです。
06/07/29 14:18:16 RMpF1xX8
ぶっちゃけBGMも流せない奴がスプリクト書くなとか思ってしまうのは漏れだけなのか。
639:名前は開発中のものです。
06/07/29 15:21:08 b8e2F/T8
単にBGM流すなんてマニュアルや講座サイトで解説されてるのにな。
まぁ夏休みだし仕方ないのかも知れん。
自分はどっちかってゆーと、拡張子や解凍がわかんない奴の方が気になる。
そんなレベルのPC初心者が、いきなりPCゲーム作ろうとするなよとw
640:名前は開発中のものです。
06/07/29 16:16:42 +iRpdl4s
たぶんNスクのマニュアルとか講座以前に、
BGMを流すためには音楽ファイルが必要ということすら分かっとらんのかと。
641:名前は開発中のものです。
06/07/29 18:37:07 eSInLX36
ジャポーンには、目くそ鼻くそを笑うって言葉があるね。
馬鹿にする暇があれば、もっと建設的な対応を。
・・・俺はやらんけどね。
642:名前は開発中のものです。
06/07/29 19:25:55 YGNl16y4
それはなんか喩えが違うような気がする。
643:名前は開発中のものです。
06/07/29 21:08:30 5cD/vkdA
641が目糞ってことなら合ってる
644:名前は開発中のものです。
06/07/29 21:53:57 RMpF1xX8
defsub命令使ってて思ったんですが、
getparamで受け取るパラメータの数によってIFしてgotoみたいな事って出来ませんかね?
bg命令とかだったら1つの場合はエフェクト番号、
二つ以上の場合は効果番号と時間みたいになるじゃないですか。
ああいうのをやりたいんですよね。
645:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:03:53 ZJd8ghpq
ぱっと見て、言ってる意味がわからんかったわ。
要するに、defsubのパラメータの省略を可能にできんか、と言いたいのか?
気持ちは解るが無理じゃね?
逆にパラメータ増やして、パラメータで処理を区別するようにするしか。
パラメータをA、B、Cと用意して、
Aが0の時はBを利用、Aが1の時はCを利用、とか。
646:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:05:05 ZJd8ghpq
あ、もちろんAが0だろうと1だろうと、B、C、両方のパラメータは必須だけどな。
(不要なパラメータは無意味な内容で構わない)
647:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:33:24 XXa0nUcF
そういうのをやりたいだけならタグ使えばいいんじゃね?
[bg/ファイル名/エフェクト番号/時間] みたいに。
エフェクト番号や時間は省略しても、Nスク側で0や""を補完してくれる。
648:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:33:25 RMpF1xX8
説明が下手で済みません…。
やっぱり無理ですよね、もしもーという事で聞いてみました。
お答え下さって有難う御座いました。
649:名前は開発中のものです。
06/07/30 18:05:58 4dNSkQrK
先日の文字多いときのデフォルトログが重い件の続報。
ホイールでページ移動すると糞重いが、PageUp/Downでは非常に快適。
カスタムしてる時のみかもしれない(もしかして俺の所だけか?)が、
PageUpでログ最深部でさらに戻ろうと数回やり、その後PageDownでログを抜けると
右クリックはじめマウスの反応がおかしくなる。
あと、相変わらずだがデフォルトログの改行が勝手に詰められる。