06/06/10 21:41:27 w4YfB0E0
あれ?
テンプレに入れ忘れてるよ。
他人のNscrソース丸見えソフト
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
51:名前は開発中のものです。
06/06/10 22:24:58 lS4KYx5T
個人の趣味で作ってる場合、環境による重さとかは
チェックしようがないから困るよね。
ウチはお絵かき用と洋ゲー用マシンしかないから、
世間一般の感覚で重い軽いがイマイチ分からないw
52:名前は開発中のものです。
06/06/10 22:32:00 w4YfB0E0
>>51
このツールでチェックしたらいいじゃん。
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
53:名前は開発中のものです。
06/06/10 22:32:08 UnH9md/W
>>49
あ、Pen3 700でも十分動くのか。とか思っちゃう俺も>>51のように世間一般の感覚が分からない・・・・・。
ゲームと絵の両方を一台でこなしてあるからかなり強めに作ってあるんだよなw
54:名前は開発中のものです。
06/06/10 23:01:00 2Qlxary+
>49
最新スペックの半分・・
つったらPEN4 2Gヘルツくらいになっちゃうね。
エロゲのスペックは最低がPEN3 800MHZ?
ネトゲーは1.5GHZくらいだろうか。
55:名前は開発中のものです。
06/06/10 23:03:47 DyV26Ia9
この場合CPUよりもビデオの方じゃないか?
56:名前は開発中のものです。
06/06/10 23:26:58 w4YfB0E0
ビデオなわけねーだろ。
CPUとメモリの速さに左右されるに決まっている。
57:名前は開発中のものです。
06/06/10 23:32:05 lS4KYx5T
>>54
いま手元にあるエロゲを見たら動作環境Pentium3-500以上、メモリは256以上とあった。
ビデオの条件は書いてない。
Pentium3の500って、何年前のマシンだろう…w
58:47
06/06/10 23:59:24 bGZlJF6N
一年半前(だったかな)はbgdraw命令みたいに
Nscripter側で画像を回転・拡大縮小までしてくれるように
・・・そのうちなる気はしたけどいつになるかわからなかったので
アニメ作って無理矢理やっちゃったのだった
でももうこんなことする必要もない
*そのときのをうpろだにうpしたよ(n_0114.zip)
今見ると動きがガタガタ
59:47
06/06/11 00:06:21 JDcHkZfT
間違いスイマセン
drawbg2命令だね
今後も命令でどうしてもできなそうなエフェクトなんかは
アニメでやればいいかもしれない
ただアニメは直前の読み込みで一瞬時間が必要だったりするし
(動かす直前でなく少し前に読み込んでおけばいいけど)
たくさん用意すると容量がかさむしで
どうーしてもやりたい場合だけになるだろうか
60:名前は開発中のものです。
06/06/11 00:26:39 T/q4J/IW
>>55-56
何スレッドか前に同じ議論見ましたが、最低限のスペックあればあとはビデオカードの性能だった覚えがあります。
ベンチマークの値を出して議論してたかと。ログはろだ主さんの所にありますし、一度見てみては?
61:名前は開発中のものです。
06/06/11 09:06:57 byD+svLA
全画面アニメ……本気を感じた
62:名前は開発中のものです。
06/06/11 19:15:33 n8aedk4c
画像ボタンを「通常」「乗っけた」「押した」で変化させたいと思っています。
現在は↓の感じにしているのですが一度ボタンを押した状態からカーソルを移動させて、
またボタンに戻ってきたら押している状態を作りたいのです。
どなたか知恵を貸して下さいませんでしょうか?
*define
textgosub *text_lb
game
*start
setwindow 30,380,25,5,20,20,0,1,20,1,1,#aaaaaa,20,370,620,460
erasetextwindow 0
lsph 1,"1.jpg",300,240:lsph 2,"2.jpg",300,240:lsph 3,"3.jpg",300,240
lsph 4,"4.jpg",340,240:lsph 5,"5.jpg",340,240:lsph 6,"6.jpg",340,240
「ABCDEFG」\
「HIJKLMN」\
end
63:名前は開発中のものです。
06/06/11 19:16:34 n8aedk4c
*text_lb
btndef "":exbtn_d "P1C2C3P4C5C6":exbtn 1,1,"C1P2":exbtn 4,4,"C4P5":btndown 1
*textbtnloop
textbtnwait %0
if %0=0 & %10=1 gosub *subisdown:mov %10,0:goto *text_lb
if %0=0 gosub *subisdown:btndef "":btntime 0:btnwait %0:texec:return
if %0=1 vsp 2,0:vsp 3,1:mov3 %2,1,300,240:gosub *onlclick:goto *text_lb
if %0=4 vsp 5,0:vsp 6,1:mov3 %2,4,340,240:gosub *onlclick:goto *text_lb
goto *textbtnloop
*subisdown
wait 20:isdown %1
if %1=1 goto *subisdown
return
*onlclick
print 1
getspsize %2,%7,%8
*onlclick2
getmousepos %5,%6
notif %5>=%3 mov %10,1:return
notif %5<=%3+%7 mov %10,1:return
notif %6>=%4 mov %10,1:return
notif %6<=%4+%8 mov %10,1:return
wait 20:isdown %1
if %1=1 goto *onlclick2
return
64:名前は開発中のものです。
06/06/11 19:41:10 L0aJaf8C
無駄な部分おおくね?
あんまり見てないけど、
returnでbtnwaitに戻る前に「押した画像」を消せば良いんじゃ。
65:名前は開発中のものです。
06/06/11 21:27:26 /2eC8MTb
>>62-63
左クリック押したままボタン領域から離れてまた領域内に戻ったときに、再度押下画像になるようにしたいんだよね?
とりあえずソースをあまり変えない方向でいじってみたけど、
・textbtnwait %0の次の行のmov %10,0を消す
・一番最後のreturnの前にmov %10,0追加
・*subisdownを↓に変える
な感じでどうかな……。
*subisdown
wait 20:isdown %1
getmousepos %5,%6
if %1=1 && %5>=%3 && %5<=%3+%7 && %6>=%4 && %6<=%4+%8 spstr "C1C2C3P4C5C6":vsp %2+2,1:goto *onlclick
if %1=1 goto *subisdown
mov %10,0
return
66:名前は開発中のものです。
06/06/11 21:55:07 /2eC8MTb
*subisdownの3行目の一部が激しく無駄だったので訂正。
×spstr "C1C2C3P4C5C6"
↓
○vsp %2,0
と書いておいてなんだけど、
*onlclickに入ったらisdownが0になるまで戻らないようにすればてっとりばやいか……。
ということで>>65とは別の案↓
・textbtnwait %0の次の行消去
・*onlclick以下を↓に変える
*onlclick
getspsize %2,%7,%8
*onlclick2
wait 20
print 1
isdown %1
getmousepos %5,%6
if %1=1 && %5>=%3 && %5<%3+%7 && %6>=%4 && %6<%4+%8 vsp %2,0:vsp %2+2,1:goto *onlclick2
if %1=1 vsp %2,1:vsp %2+2,0:goto *onlclick2
return
毎回printするが嫌だったら、
1フレーム前の表示状態を変数に保持しておいて、
それが変わったらprintするように組めばいいかな。
なんかぐだぐだでスマン
67:名前は開発中のものです。
06/06/11 22:12:00 n8aedk4c
>>64
えっとそうではなくてですね…。
>>66
その通りです、どちらもすばらしい案ですね。
でもこれだとそのボタンでしか領域から離れて領域内に入った時に、
押下画像に変える事が出来ませんよね。
他のボタン領域に移動してもそういうふうに可能でしょうか?
68:名前は開発中のものです。
06/06/11 22:13:09 s4cp2+ON
このスレレベルたけー・・・・・・・
俺にはまったく意味わかめ
69:名前は開発中のものです。
06/06/11 22:16:22 +cQ2pthj
俺も最初はそうだったけど、色々作ってるうちに
「ああ、この事か」と思えるようになってくる
70:名前は開発中のものです。
06/06/11 22:18:33 /2eC8MTb
>>67
むむ、例えば、
・左のボタン押す
→押しっぱなしのまま右のボタンの上に移動
→右ボタンが押下画像になる
ってこと?
71:名前は開発中のものです。
06/06/11 22:19:47 UeLBm5qo
このツールレベルたけー・・・・・・・
俺にはまったく意味わかめ
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
72:名前は開発中のものです。
06/06/11 22:41:47 n8aedk4c
>>70
そうです。
textgosubのボタンでなければそれが出来たのですが、
ここでそれをやるのがなかなか難しくて。
73:名前は開発中のものです。
06/06/11 22:50:54 yC2U5N8I
最近じゃどうすればいいか考える時間より
日本語を理解する時間の方が多かったり
結局何したいのか理解できなかったり
74:名前は開発中のものです。
06/06/11 22:57:16 x9NzgLKT
うん
限られた文字数で的確に説明するの難しいよね
仕事の企画書作りやプレゼンの難しさと似ている・・・
努力はしたい
75:名前は開発中のものです。
06/06/11 23:02:55 /2eC8MTb
>>72
>>66の方の案で、
if %1=1 && %5>=%3 && %5<%3+%7 && %6>=%4 && %6<%4+%8 vsp %2,0:vsp %2+2,1:goto *onlclick2
の1行を↓の7行に変える
spstr "P1C3P4C6"
mov3 %2,1,300,240
getspsize %2,%7,%8
if %1=1 && %5>=%3 && %5<%3+%7 && %6>=%4 && %6<%4+%8 vsp %2,0:vsp %2+2,1:goto *onlclick2
mov3 %2,4,340,240
getspsize %2,%7,%8
if %1=1 && %5>=%3 && %5<%3+%7 && %6>=%4 && %6<%4+%8 vsp %2,0:vsp %2+2,1:goto *onlclick2
これで一応期待してる動作にはなると思う。
しかしだいぶ煩雑だし無駄もあると思うので、一度全体整理した方がいいかも。
76:名前は開発中のものです。
06/06/11 23:18:43 n8aedk4c
確かになるにはなるのですがボタンが沢山あった場合
この方法だとちょっとヤバいですよね…。
自分でも何かいいやり方がないか模索してるのですが…う~ん。
77:名前は開発中のものです。
06/06/11 23:55:21 /2eC8MTb
>>76
具体的にどういうところを改善したいの?
ところでこれはゲーム中常駐してるメニューボタンを想定してるのかな。
78:名前は開発中のものです。
06/06/12 01:21:51 nerkduc3
>>77
>>75のやり方だとボタンが増える毎に*onlclickの中身が増えてしまうので、
それが増えないやり方がしたいです。
ゲーム進行中のクイックボタンを想定しています。
セーブ画面など他の画面に移ってしまえばこんな感じで出来るのですが。
79:名前は開発中のものです。
06/06/12 01:22:30 nerkduc3
*define
game
*start
erasetextwindow 0
lsph 1,"1.jpg",300,240:lsph 2,"2.jpg",300,240:lsph 3,"3.jpg",300,240
lsph 4,"4.jpg",340,240:lsph 5,"5.jpg",340,240:lsph 6,"6.jpg",340,240
btndef "":exbtn_d "P1C2C3P4C5C6":exbtn 1,1,"C1P2":exbtn 4,4,"C4P5":btndown 1
*textbtnloop
textbtnwait %0
if %0=1 vsp 2,0:vsp 3,1:mov3 %2,1,300,240:gosub *onlclick:goto *a
if %0=4 vsp 5,0:vsp 6,1:mov3 %2,4,340,240:gosub *onlclick:goto *b
goto *textbtnloop
*onlclick
print 1:getspsize %2,%7,%8
*onlclick2
isdown %1:getmousepos %5,%6
if %1=1 & %5>=%3 & %5<=%3+%7 & %6>=%4 & %6<=%4+%8 wait 20:goto *onlclick2
if %1=1 mov %10,1:return
mov %10,0:return
*a
if %10=1 goto *text_lb
「A」
goto *text_lb
*b
if %10=1 goto *text_lb
「B」
goto *text_lb
80:名前は開発中のものです。
06/06/12 02:26:40 KIxqe2bN
>>78
ぬはー。ごめん、俺btndownの動作ちょっと勘違いしてたよ。
押した瞬間だけじゃなくて押しっぱなしも拾うのね。
で、>>79をちょびっと変えたらできたけどこれでいいのかな。
全部はってしまいます。
*define
textgosub *text_lb
game
*start
erasetextwindow 0
lsph 1,":s/20,20,0,1;#888888■",300,240
lsph 2,":s/20,20,0,1;#FFFFFF■",300,240
lsph 3,":s/20,20,0,1;#FFFFFF■",301,241
lsph 4,":s/20,20,0,1;#888888■",340,240
lsph 5,":s/20,20,0,1;#FFFFFF■",340,240
lsph 6,":s/20,20,0,1;#FFFFFF■",341,241
*test
「ABCDEFG」\
「HIJKLMN」\
goto *test
*text_lb
btndef "":exbtn_d "P1C2C3P4C5C6":exbtn 1,1,"C1P2":exbtn 4,4,"C4P5":btndown 1
*textbtnloop
textbtnwait %0
if %0=0 isdown %1:goto *text_end
if %0=1 vsp 2,0:vsp 3,1:mov3 %2,1,300,240:gosub *onlclick:goto *a
if %0=4 vsp 5,0:vsp 6,1:mov3 %2,4,340,240:gosub *onlclick:goto *b
goto *textbtnloop
81:名前は開発中のものです。
06/06/12 02:27:31 KIxqe2bN
*onlclick
print 1:getspsize %2,%7,%8
*onlclick2
isdown %1:getmousepos %5,%6
if %0=0 isdown %1:goto *text_end
if %1=1 & %5>=%3 & %5<=%3+%7 & %6>=%4 & %6<=%4+%8 wait 20:goto *onlclick2
return
*a
if %1=1 goto *text_lb
「A」
goto *text_lb
*b
if %1=1 goto *text_lb
「B」
goto *text_lb
*text_end
if %1=1 goto *text_lb
btndef "":btntime 0:btnwait %0
texec
return
82:名前は開発中のものです。
06/06/12 02:40:42 KIxqe2bN
ごふ、なんか余計な行が……。
*onclick2の2つ下のif %0=0なんたらって行はいらないです。
それと画像部分文字列スプライトに変えたままだった。
%10は必要なさげだったから削ったよ。(isdownチェックは%1だけで大丈夫そう)
83:名前は開発中のものです。
06/06/12 02:59:14 nerkduc3
なるほど!そこにindownを入れれば良いのですか。
お陰様で想定道りの動きをさせる事が出来ます。
かなりドツボにハマっていたので感謝感激です。
ご丁寧にレスして下さって有難う御座いました。
84:名前は開発中のものです。
06/06/12 10:16:26 3B3GmvIN
わ。ogg修正版が公開されてる。試してみないと。。
しかしここは後輩想いの先輩が集まるインターネットですねー。
85:名前は開発中のものです。
06/06/12 10:34:38 zEZEzAHQ
oggキターーーーーーーーーーの?
86:名前は開発中のものです。
06/06/12 10:47:52 Z9+b+fqZ
> タイトル : 作業途中ですが更新しました
> 投稿日: 2006/06/12(Mon) 09:22
> 投稿者: 高橋直樹
>
> ・bgmがoggの時のロード時の不具合
> ・oggのBGMフェードアウト時時々ノイズが入ったのを多分修正
> あとのバグはもう少し掛かります。
ということらしいね。
87:名前は開発中のものです。
06/06/12 12:17:19 BuHtHCPh
タイトル : Re: ダウンロードした矢先に・・・
投稿日 : 2006/06/12(Mon) 12:11
投稿者 : 名無しさぬ
> はじめまして。NScripter最新版をダウンロードしたら、メモ帳が出てきましたが、文字化けを起こしてしまいました。どうしたらいいのですか。
はぁ?? 普通に動きますが。
ひょっとして拡張子LZHをメモ帳に関連付けして喜んでいる奇特なヒトですか?
イラっと来てしまうのは理解できますが、
もうちょっと書き方を考えてあげたらいいと思いますが。。
奇特な人ですね。
88:名前は開発中のものです。
06/06/12 12:27:30 BuHtHCPh
あ、ちなみに私はメカ猫さんではありません。
>>87=>>84=私です。念のため。。
89:名前は開発中のものです。
06/06/12 13:32:37 mZiixUHx
別に馬鹿な書き込みには相応の馬鹿な返答でいいんじゃね?
90:名前は開発中のものです。
06/06/12 13:41:42 u/BQP1Fc
呪いですとか言えばいいんだなっ!
91:名前は開発中のものです。
06/06/12 15:01:27 RbTp4XXY
最新版落としてみたけど、
stop命令があるとそこでWindowsのエラーダイアログが出て強制終了する・・・。
皆さんはどうですか?
92:名前は開発中のものです。
06/06/12 15:21:10 u/BQP1Fc
呪いです
じゃなくて、終了するね報告しといて
93:名前は開発中のものです。
06/06/12 17:33:52 Gm0zyWvJ
>>91
試してみた、エラー出なかった。
何が原因だろ?
94:名前は開発中のものです。
06/06/12 17:44:03 OHoZMDXa
え、嘘
あ、OGG関係かな
俺使ってるけど、強制終了するよ
93はどう?
95:91
06/06/12 17:53:30 RbTp4XXY
あ、言葉足らずだったかも。
oggの演奏をstopで止めると強制終了ってことね。
mp3では正常に動作したよ。
96:名前は開発中のものです。
06/06/12 17:57:31 2LaA9OEd
>>89
お前もバカそうだな
97:名前は開発中のものです。
06/06/12 18:35:17 Gm0zyWvJ
>>95
んー、oggをbgm命令で再生して、stopで止めてもエラーは出ないです。
自分だけエラーが出ないってのは何か怖い…
98:47
06/06/12 18:39:22 EaLhvgEy
うpしてたものを削除しといたので
報告まで~
牛さんどうもでした
スレの皆さん今後もがんばってね
99:名前は開発中のものです。
06/06/12 19:14:13 gdky0o3O
stopでエラーを確認。パソは比較的新しい。
100:名前は開発中のものです。
06/06/12 19:27:58 0AicEVfA
>パソは比較的新しい。
( ゚д゚)ポカーン
101:名前は開発中のものです。
06/06/12 20:48:36 HSxAdqi9
Nスクリプターで背景表示したあと、スプライト表示したんすけど
(右からスクロールという効果番号)、そしたら
背景ごと動いちゃうんですよ…。これなんとかならないでしょうか?
102:名前は開発中のものです。
06/06/12 21:09:53 XARppdUS
>>101
>>41
103:名前は開発中のものです。
06/06/12 21:12:24 tDyiQkvY
>>101
そりゃエフェクト使わずに、スプライト自体を動かす処理すればいいだけだよ。
自動で動かす命令はないから、自分で動かす。
104:名前は開発中のものです。
06/06/12 21:17:43 HSxAdqi9
お二人レスどもっす。自分で動かすとは?…。そんなやり方ありましたっけ?
105:名前は開発中のものです。
06/06/12 21:24:18 RbTp4XXY
>>104
>>41
106:名前は開発中のものです。
06/06/12 21:32:11 HSxAdqi9
あぁなるほど。でもその方法だといくらか時間かかってしまいますね…
まぁ、頑張ってみます。どうもでした!
107:名前は開発中のものです。
06/06/12 21:37:22 jzVWNFMG
まあまあ面白かった
108:名前は開発中のものです。
06/06/12 23:52:31 ZgpShlgA
眠いよ。
109:名前は開発中のものです。
06/06/12 23:57:41 tDyiQkvY
>>101は、スプライトそのままで背景を動かしたいのか、
背景そのままでスプライトを動かしたいのか、どっちだ。
まぁどっちにしろスプライト使って動かすしか手はないんだけど。
110:名前は開発中のものです。
06/06/13 01:41:10 xTJ8gpWi
初め何やってるのかわからんかった
dll外して起動してやっとわかった
十分か、妥当だなぁ
111:名前は開発中のものです。
06/06/13 02:09:00 e9K8NGBD
hosu
112:名前は開発中のものです。
06/06/13 10:50:32 7qL5ddc7
立ち絵を表示しようとするとテキストウィンドウの後ろに表示されちゃうんですけど
立ち絵やスプライトをテキストウィンドウの手前に表示する事って出来ますか?
113:名前は開発中のものです。
06/06/13 11:40:19 b7KD4X3z
>>112
できる。
URLリンク(kamakura.cool.ne.jp)
Binary Heavenさんのサイト参照。
114:名前は開発中のものです。
06/06/13 15:43:06 7qL5ddc7
>>113
おお・・・ありがとうございます。
115:名前は開発中のものです。
06/06/13 18:20:37 l6Em2MTz
>>109背景そのままでスプライトを宇賀かしたいんですが…。
やっぱりスプライトをちょっとずつずらすしかないんすかね?。
116:名前は開発中のものです。
06/06/13 18:42:32 8lUj6D7c
>>115
それしかない。
変数や for 命令使えば簡単だから、とりあえず調べてやってみ。
動かすスピードとかに凝りたかったら、さらに勉強していけばいい。
117:413
06/06/13 21:33:02 ItJA6V72
前スレでの質問なんですが、loadgameの前にtextshowを加えることで表示がきれいにいきました。
loadgameするとそのままもう戻ってこないんですね。
回答してくれた皆さん、どうもありがとうございました。
118:名前は開発中のものです。
06/06/14 00:19:52 JB90lazv
oggはもうちょっと細かく報告しないと対策のしようがないのではないだろうか。
119:名前は開発中のものです。
06/06/14 01:40:13 oShugxx4
ちょい教えてくれ
oggにするメリットは何?
120:名前は開発中のものです。
06/06/14 01:48:51 Z1cW70lJ
>>119
音質がよい。圧縮率がよい。
mp3とは違ってパテント関係で金がかからない。
121:名前は開発中のものです。
06/06/14 02:03:59 Cp/xn1hq
>>116さん。詳しくありがとうございます。
助かりました\(^∀^)/ホント感謝ッス
122:名前は開発中のものです。
06/06/14 04:47:13 Z2225+MF
>>119
MP3は、5000本から金がかかるらしい。
123:名前は開発中のものです。
06/06/14 09:11:20 4Bo12mV1
wmaじゃだめなん?
124:名前は開発中のものです。
06/06/14 14:46:24 CzIL3gvq
oggバグとり完了してるっぽいね
wmaって圧縮率いいの?
あんまり使わないし、調べたことないからわからないんだけど
あと、金かかるかどうかとか
おせーてえろいひと
125:名前は開発中のものです。
06/06/14 17:00:52 Rp87ziY/
>パテント関係で金がかからない。
>5000本から金がかかるらしい。
???
Gifみたいに大元から使用量とられたりすんのか?
126:名前は開発中のものです。
06/06/14 19:11:04 Z1cW70lJ
mp3はドイツのフラウンホーファーがパテント持ってる。
世界的に普及したあとに課金の話が出てきて、確実にフリーなoggへ一気に流れた。
数年前にvectorなどからmp3のエンコードソフトが駆逐されたのはそのせい。
mp3とoggは、GIFとPNGの関係みたいなもん。サブマリン特許はほんと迷惑だよな……。
127:名前は開発中のものです。
06/06/14 19:13:35 LI9toVaP
ちなみにmp3の方の特許はいつ切れるの?
128:125
06/06/14 20:31:59 kxkkbWBp
>>126
なるほど。どうもありがとう。またGifの時みたいなことになるのか……後からとか勘弁してくれ('A`)
129:名前は開発中のものです。
06/06/14 21:09:47 uQGWUi+R
あれ、うpろだの115番消されちゃったの?
本人が消したのかな。
詳細きぼんぬ、とか思ってたんだけど……。
130:名前は開発中のものです。
06/06/14 22:31:09 JB90lazv
WMAは現状でもBGM命令で再生できたと思う。
コーデックを別途インストールする必要があるけどね。
131:名前は開発中のものです。
06/06/14 23:18:06 mei/ygiQ
>>130
権利関係詳しくお願いします。
132:名前は開発中のものです。
06/06/14 23:30:34 lfYdUbl4
いや自分で調べろよ
133:名前は開発中のものです。
06/06/14 23:44:12 mei/ygiQ
エンコーダ落とすのかー
134:名前は開発中のものです。
06/06/15 00:37:07 YXT2/Kdq
getlogって16ページ分しか確保出来ないのでしょうか?
↓みたいにやったら17ページ前からダメだったので。
*define
game
*start
「17」\
「16」\
「15」\
「14」\
「13」\
「12」\
「11」\
「10」\
「9」\
「8」\
「7」\
「6」\
「5」\
「4」\
「3」\
「2」\
「1」\
for %0=1 to 17:getlog $0,%0:logsp 1,$0,300,220:print 1:click:next:end
135:名前は開発中のものです。
06/06/15 01:02:05 CpkUZOvw
>>134
【maxkaisoupage】(*define節命令)
回想モードの最大ページ数を設定する。
これのデフォルト値が16なのです。
136:名前は開発中のものです。
06/06/15 01:09:32 YXT2/Kdq
あらら、そんな命令があったのですね(汗)
おしえてくれてありがとうです。
137:名前は開発中のものです。
06/06/15 13:24:03 I8w34hDp
質問です。
マウス以外(キーボードの方向キーとか)で
指示を出すことはできますか?
DDRみたいなものや、RPGの移動に使ってみたいのですが。
138:某 ◆/ukFWDJIIM
06/06/15 13:28:56 eOp0ki3Y
>>137
拙作でよければサンプルどぞ
「Nスクでコナミコマンド入力」
URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)
139:名前は開発中のものです。
06/06/15 22:07:23 fpAdca/k
Nscripterって商用なら金取られるけど同人なら無料だっけ?
あと既読スキップモードのボタンを用意して一度押したらスキップ開始、もう一度押せばスキップ停止ってどうやるのかな?
あとオートモードとかの設定はどうやるの?
質問ばっかりですまん・・・。
140:名前は開発中のものです。
06/06/15 22:17:25 cc/zPqQT
>>139
同人なら無料。
スプライトを用意して一度押したらスキップ開始、もう一度押せばスキップ停止というようにボタン待ちを作るだけ。
オートは自作しないなら追加命令一覧からautomodeを検索しる。Nスク側でやってくれる。
自作すれば文章量に応じたオートも簡単に作れる。
141:名前は開発中のものです。
06/06/15 23:25:21 c2xnwPIm
スキップを止めるボタン作るの無理じゃね?
142:名前は開発中のものです。
06/06/15 23:39:08 2c184t9l
無理だと思うが、どうせスキップ中は、
クリックしてスキップ止める以外の操作できないんだから
どうでもいいわな。
143:名前は開発中のものです。
06/06/16 10:35:41 xUMuBxuJ
スキップ中はあらゆる入力があろうとスキップをするようにして
そのボタンの上でクリックしたときのみストップするようにすれば
いいんじゃね? 無茶な気がするがw
144:名前は開発中のものです。
06/06/16 18:49:02 gwrDDliJ
スキップを自作した方が早いかと。
145:名前は開発中のものです。
06/06/16 22:01:48 z9l1sLaN
なるほど、確かにその方が早いな
146:名前は開発中のものです。
06/06/16 22:44:03 Yg7lM+V9
別に>>139に影響されたわけじゃないが、
今日たまたまスキップ関連の処理をいじってた。
そしたらよくわからん現象が。
かなり変(特殊)な事やってるので具体的に説明はしないが、
systemucall skip でスキップさせて、
特定の条件で skipoff で止めるようにしても、
止まらない場合があった。(条件に間違いはない)
具体的には同じページ中で、スキップ途中に「立ち絵の表示」などで
ちょっとウェイトがかかった場合には正常に止まる。
そういうのが一切なくて、文章表示のみのページだと止まってくれない。
一応skipoffの直前にWAIT命令かます事で望みどおりに動きはするが不安だ。
短いサンプルスクリプトでも作ってみようとしてみたが、
発生条件の絞り込みが面倒だ……。
147:名前は開発中のものです。
06/06/16 23:47:49 gwrDDliJ
逆の症状は昔悩んだなー。
既読済みのはずなのに止まるってやつ。良い思い出だ。
148:名前は開発中のものです。
06/06/17 00:07:46 R2WdZF7u
>>147
俺もあったあった。あれ気付けば簡単なのな。
149:名前は開発中のものです。
06/06/17 00:39:31 c1gQR7Bl
>>147
>>148
そこまで言うなら詳しく書いてけよw
150:名前は開発中のものです。
06/06/17 10:28:05 R18nHas2
>>149
ここに詳しく書いてるよ
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
151:146
06/06/17 14:53:24 Dg3AYSk7
あー、なんか判ったかも。
興味ある方は下記のスクリプトを試してみてください。
;-----------------ここから
*define
game
*start
3秒後に自動的にスキップが開始されます。
wait 3000 ;←ミスクリックによる改行を防ぐために待ちます。
systemcall skip
;wait 100 ;←ここでウェイトかけると正常にスキップ終了します。
skipoff
テスト2@
skipoff
テスト3@
skipoff
テスト4\
skipoff
;-----------------ここまで
本来なら、「テスト2」で止まるはずなのに「テスト3」まで表示されてから止まります。
Skip開始直後のSkipoffは効かないのかな?
152:名前は開発中のものです。
06/06/17 16:08:06 +SWGRRi4
確かにテスト3まで表示される。
まあウェイト挿入で解決するんならそれでいいのでは?
153:名前は開発中のものです。
06/06/17 19:26:32 Dg3AYSk7
そうですね。そのつもりです。
バグというには微妙過ぎる現象だし。
原因と回避方法さえ判ったら
想定外の動作はなくなるから安心だしね。
154:名前は開発中のものです。
06/06/17 20:01:13 mOFoW+0U
一応公式にも書き込んどいたがいいんじゃまいか
要望でなく連絡程度に
155:名前は開発中のものです。
06/06/17 21:18:34 Dg3AYSk7
了解。投げておきましょう。
まぁスプライトアニメがwaitなりなんなりを挟まないと
アニメーションしないのと同じで、
どうしようもないのかも知れませんけど。
156:名前は開発中のものです。
06/06/17 22:05:46 YmAk/8Yf
clickstr "!?。」",2
この命令の、一番最後の「2」っていう数字は何を意味してるんでしょうか?
説明ページ行ってもよく分からなかったもので・・・。
157:名前は開発中のものです。
06/06/17 22:48:53 CmNs08vt
普段は"!?。」"でクリック待ちだけど、
(最大行数-数値)よりも下では改ページになる。
158:名前は開発中のものです。
06/06/17 23:00:17 XOEYAX7r
質問です。
途中途中で、ウィンドウ枠と全画面表示とを切り替えることって
可能ですか?
文章=全画面 セリフ=ウィンドウ みたいな感じで。
159:名前は開発中のものです。
06/06/17 23:03:36 CmNs08vt
んまあ命令一つで変更可能だからできるよ。
menu_fullとmenu_windowってことだと思うけど。
160:名前は開発中のものです。
06/06/17 23:12:20 Dg3AYSk7
え?
setwindowの事じゃないの?
161:名前は開発中のものです。
06/06/17 23:12:50 CmNs08vt
ぐは
162:名前は開発中のものです。
06/06/17 23:49:30 mOFoW+0U
そういうときはこう言ってやるんだ
「可能です」
ってな
163:名前は開発中のものです。
06/06/18 00:06:03 DPb8hll+
setwindowのことで合ってます。
ありがとうございます、できました!
でも回想機能は動かなかった……。
これは否めないか……。
164:名前は開発中のものです。
06/06/18 01:22:34 tZCJ0eDh
>>163
setwindow2 や setwindow3 は使ってみた?
こっちなら回想バッファをクリアしないんだけど。
使ったことないから、詳しくは判んない。すまん。
>>162
そんなレスしたら、他人を装った本人が
「貴方は冷たい人ですね!」とか批難してくるよw
165:名前は開発中のものです。
06/06/18 04:35:47 r+8lEO+4
本人を装った他人だったらどうする気だっっ
166:名前は開発中のものです。
06/06/18 12:29:19 tGfCd3VC
どうもしないと思
167:名前は開発中のものです。
06/06/18 13:01:42 v4An+ii1
>>164
明らかな釣りレスには釣られないようお願いします。○| ̄|_
・マジレスに釣られた発言を混ぜると、ごみレスとして扱われます。
・同一IDで別々にマジレスと釣られた発言をしても、ごみレスとして扱われます。
168:名前は開発中のものです。
06/06/18 14:17:55 Jbai6dC5
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
169:162
06/06/18 18:11:26 U35yupz+
いや、質問が「可能ですか?」だったんで
可能だとわかればあとは適当に調べるんじゃないかと思ったんだが…気張り過ぎじゃね?('A`)
なんにせよ釣りに見えたならすまんかった
170:名前は開発中のものです。
06/06/18 18:40:20 bpYTqW34
いや、その気持ち解るぞ。
ただ俺の場合は、
「もっと質問の仕方を考えれ」
っていう気持ちの方が強いがな。
171:名前は開発中のものです。
06/06/18 18:58:24 OJLJseTh
可能かどうか聞いて初めて自分で調べ出す奴は殴る。グーで殴る。
172:名前は開発中のものです。
06/06/18 19:43:35 hWXS9bFI
他人が「こいつになら教えてやってもいい」と思える
ナイスな質問ができるヤツは
いいゲームを作る力もあるそうだ
何を聞きたいのか的確に伝える伝達能力
これ俺統計センター調べ
173:名前は開発中のものです。
06/06/18 19:47:28 UPAgj4eh
>>171
NScritperでシューティングゲームは作ることが可能ですか?
174:名前は開発中のものです。
06/06/18 19:59:33 sUvHTxEk
はい。可能です。
175:名前は開発中のものです。
06/06/18 20:12:11 1DrRUmKr
しかし作れることがわかると途端に作る気がなくなるミステリー
176:名前は開発中のものです。
06/06/18 20:29:42 bpYTqW34
人跡未踏の地にいくなり、前人未到の偉業を為すなりしてくださいw
177:名前は開発中のものです。
06/06/18 20:32:04 sWBuoPcY
作る気も才能もあるが時間がないんだよなー
と言い続けて企画止まりでずーっとゲームなんて完成しない俺のミステリー
178:名前は開発中のものです。
06/06/18 21:17:25 yyz5uZVi
>>169
用例的な受け応えでは、マジレスには見えません。
気張(ryは一言余計ですwa
179:名前は開発中のものです。
06/06/18 21:19:15 OJLJseTh
東方もどきならつくったことあるよ。
マウス移動で頑張るっていうくそゲー。
180:名前は開発中のものです。
06/06/18 21:51:52 U35yupz+
>>178
用例的?('A`)?スマンガワカンネ
あれでも言葉は選んだんだ
181:名前は開発中のものです。
06/06/19 15:48:51 p0sioS0m
> そういうときはこう言ってやるんだ
> 「可能です」
> ってな
これを読み換えると
> 質問されたときはこう言ってやるんだ
> 「可能です」
> ってな
なんてことになる。
どんな質問であれ「可能です」って言っとけ!だと
適当な受け応えと見られても仕方ないよ。
単純に『そういうときは』の用法が不味いと思う。
幾ら用例的でも、適当な態度だと「質問するな!」って言ってるのと変わらなくなる。
ちなみに、質問の仕方に問題があった点はわかってる。
あれだったらツール選考スレへ放り投げても可。
182:名前は開発中のものです。
06/06/19 16:06:14 DIbMllwq
「そういう時」ってのが
「『可能ですか?』という質問をされた時」なのに
「質問された時」の事だと誤解される、って言いたいわけ?
183:名前は開発中のものです。
06/06/19 16:29:52 uo1ULhJX
>>181
ひねくれすぎ。
>>162 の発言の意味するところはすでに >>169-172 で説明されてるじゃん。
184:名前は開発中のものです。
06/06/19 17:17:03 4sMMtacz
「可能ですか?」に対する答えが「可能です」なのは何の問題もないし
質問の内容の真意を読んで回答してやる義務はないし
真意を深読みして回答したい人がするのも自由だし
「可能です」だけの回答で不足なら、もっと具体的に質問すればいいし
何か問題あるんかいな
185:名前は開発中のものです。
06/06/19 17:21:36 VbJ2Bz3u
雑談続いてるのが問題だな。
186:名前は開発中のものです。
06/06/19 17:21:41 DIbMllwq
何を意図したものかよく判らない質問について、
回答者側で「こういう意味かな?」と予想して親切丁寧に回答したら、
「いえ、そうじゃなくて○○を訊きたかったんです」って
労力を全て無駄にしてくれるような場面、よくあるしなぁ。
情報後だしすんな、最初から全部晒せ、と。
187:名前は開発中のものです。
06/06/19 18:03:41 AbLAdRGn
この議論を終わらせることは可能ですか?
188:名前は開発中のものです。
06/06/19 18:10:38 CsrGrJAi
不可の、うわ、なにをすry
189:181
06/06/19 21:53:56 RaRd6+89
>>182
結局>>169へループしていることについては
補足しないと勘違い(?)されるような受け応えの
仕方をするから必然的にそうなるだけのことです。
反応が必死と言う以前に、減らず口をいつまでも聞くつもりはありません。
190:181
06/06/19 21:58:02 RaRd6+89
>>183
本当にひねくれていたら>>164みたいなレスは飛んでこないはずですけど?
191:名前は開発中のものです。
06/06/19 22:10:38 VbJ2Bz3u
言葉の解釈や裏なんてどうでもいいって。Nスクの話しようよ。
192:名前は開発中のものです。
06/06/19 22:41:12 ubacMjaK
青いよな。
193:名前は開発中のものです。
06/06/19 22:57:20 mEgjI0YJ
>>189
いや、そうじゃなくて、
キミの日本語が解りづらいから解りやすく書いてくれ、と言ってるんだが。
>>189の書き込み自体も主語がはっきりしてなかったりで凄く解りづらい。
自分の脳内で完結してるだけって感じ。読み手に理解してもらおうとしていない。
文章力が致命的なほど欠けていると言わざるを得ない。
……って、ここまで書いて気づいた。
なるほど、的を外した質問をする人と特徴が全く同じだな。
194:名前は開発中のものです。
06/06/20 00:08:47 QznV43tk
もっと大事なことに気付いてくれ
195:名前は開発中のものです。
06/06/20 01:12:55 htSPbZQG
空気嫁
196:名前は開発中のものです。
06/06/20 01:36:14 aBgTr+fR
仕切りたがりには何をいってもしょうがないからやめようよ
ここにはシナリオライタ兼任者が多いのかねぇ
197:名前は開発中のものです。
06/06/20 08:10:34 enTufx9I
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
198:名前は開発中のものです。
06/06/20 11:38:00 annU3c5h
>1
あれ?
商用不可ってじゃあ同人作れないじゃん。
実費ならokとか?
199:名前は開発中のものです。
06/06/20 11:39:36 nY9lQdGF
>>198
>>1
>最低限のマニュアルには目を通してね。
200:名前は開発中のものです。
06/06/20 13:16:25 nZFbQ+l1
釣り堀化してきたので保守age
201:1 ◆aBiyJDTPMA
06/06/20 16:45:05 rb7M8TXF
謝れとは言いません。
こちらもちょっと大人気ないのですが、ほんの少しだけむかついたので
友達の海原雄山に頼んであなたの家で究極の対決をとりおこなうことにしました。
あ、もう遅いですよ。
もう既に料理を作り始めていますから……(^^;
ふふふっ……
ちなみにこれは自慢じゃないんですがその友達は日本でも
五本の指に入るくらいの凄腕の料理人です。
この前彼の家に遊びに行ったらものの5分で究極のカラスミを作り上げました。
彼にとってそれくらい赤子の指をひねるくらいの行いなんですよね(爆)
これで貴方も貴方の家族も、大喜びってやつですね(^^;
まあせいぜいゆっくりと味わってくださいね。
それからもう二度とカップラーメンは(その友達はインスタント食品が大嫌いらしいです。
作法を間違ったら即ちゃぶ台返しに入るみたいです。(^^;)
それでは、う~ん一・二日後くらいかな? また例のところに来てくださいね。
あなたの好きな食べ物や嫌いな食べ物。
その他もろもろのせておきますんで(笑)
あっ……忘れていましたが、東西新聞の山岡士郎とかに言ったって無駄ですよ。
究極の対決なのですから、誰に言ったところでもう止められません。
それと言い忘れていましたが、彼の為に北海道から白い恋人を取り寄せて置いてくださいね。
友人の大好物です。
では……
と、いうことでbye♪(^O^)/~~
202:名前は開発中のものです。
06/06/20 19:53:51 aBgTr+fR
なんで最近変なの多いの?
203:名前は開発中のものです。
06/06/20 20:01:03 FVtXF4+Q
>>202
無理に触らなくてもいいんだよ
204:名前は開発中のものです。
06/06/20 21:53:21 so5TbaYM
光るエフェクトを使いたいのですが、マスクとかでそういうものって作れますかね?
205:名前は開発中のものです。
06/06/20 22:20:33 cbsNrzdW
>>204
一口に「光る」といっても抽象的すぎてわからんですよ。
もう少し具体的に書いておくれ。
206:名前は開発中のものです。
06/06/20 22:20:50 hM3srFa1
>>202
躍起になってるけど、放っとくのが吉。
207:名前は開発中のものです。
06/06/20 23:46:34 so5TbaYM
>>205
すみません、言葉が足りませんでしたね。
フラッシュみたいにピカッって光るようなのです。
208:名前は開発中のものです。
06/06/21 00:18:59 SqxgNRLc
>>207
それなら真っ白な画像をスプライトで一瞬表示させるとかでどうかな。
少しフェードさせたいならさらに透過度変化を。
テキストウィンドウ表示したままこれをやる場合は、>>112-113あたりを参照。
209:名前は開発中のものです。
06/06/21 00:40:25 2ssgj61h
bg white,1
で画面真っ白にしてから、delay か wait で間を取って、
元の画像に戻せば済むだけでは?
210:名前は開発中のものです。
06/06/21 02:13:14 ffC7rb4v
ありがとうございます。スプライトやエフェクトを使って一瞬表示や
白黒のマスクっぽいのを使って太陽光みたいなんかも作れました。
211:名前は開発中のものです。
06/06/21 03:43:08 sbeMFDTD
例えば攻撃した、されたを表現したくて、
白や赤のフラッシュさせながら画像を揺らしたいのですが、
なにか良い手はないでしょうか。
>>209の後にquake入れてるのですが、雷が落ちたような感じ「ピカ、ぐらぐら!」
になってしまって(それはそれでいいのですが)望んでいるのと少々違うのです。
212:名前は開発中のものです。
06/06/21 05:29:49 iJLE0Gi4
「ここで激しくまばたきしてください!」と表示する
213:名前は開発中のものです。
06/06/21 07:49:06 cHgpiIre
「頭も激しく揺すってください」
短い揺れの間に色切り替えを挟んでみるとかじゃ無理かな
試してなくてすまんが
214:名前は開発中のものです。
06/06/21 09:21:03 LQoThrqR
今日も保守age
215:名前は開発中のものです。
06/06/21 09:21:38 LQoThrqR
します
216:名前は開発中のものです。
06/06/21 14:56:11 jQ5gK5Xp
>>212
新発想
217:名前は開発中のものです。
06/06/21 15:47:25 Ys8Cqz4I
公式で吹いた。
218:名前は開発中のものです。
06/06/21 22:04:47 7xg43bgT
どうもこのスレ住人が作ったっぽいんでとりあえずここで聞いてみるが、
ここのうpろだにある非公式マニュアルを加工して使いたいんだけど、
勝手にやっちゃってもいいだろうか?
219:名前は開発中のものです。
06/06/21 22:16:14 0Jia4lUY
>>218
常識的に考えて、私的利用に限るなら加工しても問題無いだろう。
それを
「これを加工して作りました~」とか言って公開するなら人格は疑う。
まぁ、参考にして作ったか加工したかなんて主観の差だし、止めることはできないんじゃね?
220:名前は開発中のものです。
06/06/21 22:17:59 blbVYZ/R
>>218
何するのよ?
221:名前は開発中のものです。
06/06/21 23:02:48 p30kUwZK
テキスト化して秀丸のタブ切り替えですぐ見れるように、ぐらいはしてるけどな?
222:218
06/06/21 23:53:07 7xg43bgT
>>220
いまNスクの支援ツールを作っていてそれで使ってる。
完成したら公開する予定なんで、勝手に使っていいのかなと思って聞いてみた。
223:名前は開発中のものです。
06/06/22 00:25:43 +M3Cq98E
>>222
公開はマニュアル作った人の許可を得なきゃ駄目だろ
224:名前は開発中のものです。
06/06/22 01:08:31 uB9/z+T8
そのものを付けてあげるのは、許可がないとダメだと思うけど、
これをダウンロードして、以下に追加してください、なら、よくあるパターンじゃね?
225:名前は開発中のものです。
06/06/22 01:19:42 Kekql9lh
支援ツールとやらがが具体的にどのような物で、
それに非公式マニュアルをどう使って、
完成したその支援ツールとやらをどうするか、を
きちんと説明して許可を求めればいいんじゃね?
226:名前は開発中のものです。
06/06/22 04:37:12 GXVYucQG
たぶんOKしてくれると思
227:名前は開発中のものです。
06/06/22 16:19:40 dOUClvvl
まあ一応作っといて
公開はマニュアル作者が出て来るまで待てば?
228:218
06/06/22 19:14:44 s1uzNY+X
>>224
具体的にいえば、入力補完の付いたテキストエディタで、
入力補完用の説明に加工して使わせてもらおうと思っていて、
完成したらHP上でシェアウェアで公開する予定です。
普通のシェアだと面白くないんで、ビールウェアみたいなのを考えてる。
229:名前は開発中のものです。
06/06/22 20:03:44 dOUClvvl
人の作った者を土台にしてシェアってのは…流石に駄目なんじゃ…。
230:名前は開発中のものです。
06/06/22 20:32:19 QDo/Cudb
シェアはまずいだろうな。
でも、非公式マニュアルって
書いてある内容、公式のマニュアルほぼそのまんまだぞ。
そっちから引用したら?
231:名前は開発中のものです。
06/06/22 20:37:45 ZAtHtM9o
>>218
シェアならいらね
だから公開不可ね
232:名前は開発中のものです。
06/06/22 20:44:28 bjldgFrz
シェアウェア公開するなら
説明ファイルも自分で作りなと
233:名前は開発中のものです。
06/06/22 21:11:04 xspywrl2
で、なんなの?
マニュアル作者が出てくる前に俺らで決めるの?
234:名前は開発中のものです。
06/06/22 21:13:09 nF6jdejT
所詮俺たちは外でガヤガヤやってるだけ
というのを分かった上で思うことを言ってみてるだけ
235:名前は開発中のものです。
06/06/22 21:24:05 xspywrl2
(´・∀・`)ヘー
236:名前は開発中のものです。
06/06/22 21:32:10 EHcXO1SO
なんだシェアか。ツマンネ。
エディタならsenzogawaさんとこで公開されてるサクラエディタの
設定ファイルが欲しいとこ抑えてると思うけどな。フリーだし。
でも触ってみたいから出来たら報告ヨロ。
というか、Nスク用エディタってシェアにするほど需要あんのかね?
エディタ作るなら吉里吉里の方が売れるんじゃね?
237:名前は開発中のものです。
06/06/22 21:33:46 4O1LZQ3T
どうも(笑)。
シェアですか。さすがにそれはちょっと…。
>230
にも書いてますが
公式をそのままもって来るのもありなんじゃないかと。
で、非公式マニュアルなんですが
2.55 から 2.75 へアップするときにかなり文章をいじったり
アルファベットごとにまとめたりしましたが
どんなもんでしょう?
238:名前は開発中のものです。
06/06/22 21:48:20 EHcXO1SO
>>237
乙です。使わせて貰ってます。よい感じだと思いますよ。
関連項目とかのリンクが使いやすくて有り難いです。
239:名前は開発中のものです。
06/06/22 21:53:18 zM4hb/An
機能別のところはあくまで機能別でまとめていてホスイ…
たとえばsin,cos,tanの順にするとか。
そういやmesboxの使用例がmsgboxになってるよ。
240:名前は開発中のものです。
06/06/22 21:58:27 zM4hb/An
ver2.55に慣れただけかな。
241:名前は開発中のものです。
06/06/22 22:04:25 4O1LZQ3T
>>239
うわー。ほんとだ(msgbox)。
すみませんが、各自修正ということでよろしくお願いします(笑)。
242:名前は開発中のものです。
06/06/22 22:06:03 QDo/Cudb
>>237
乙です。
使わせて頂いております!
俺はコマンドは(なんとなく)覚えてるけど
パラメータ並び覚えてなかったりするので、
アルファベット順はマジ助かってます。
243:名前は開発中のものです。
06/06/22 22:27:15 t74hjocw
高橋さんはよく混乱せずに更新し続けてられるなあーと
ちょっと変な感心をしてしまう
244:名前は開発中のものです。
06/06/22 22:55:04 8S37kEJ7
>>243
たぶん、自分用に整理したドキュメント(仕様書)があるんじゃね?
245:218
06/06/22 23:14:56 s1uzNY+X
>>230
>>237
非公式マニュアルは使っちゃだめってことみたいなんで、
公式マニュアルのほうを使うことにします。
246:名前は開発中のものです。
06/06/22 23:45:47 6ci93UqV
貧乏人どもが必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwシェアと聞いて態度が豹変wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
247:名前は開発中のものです。
06/06/22 23:52:11 xspywrl2
>>245
>>230と>>237は非公式マニュアル作者なの?
248:名前は開発中のものです。
06/06/23 00:36:12 muuLuJjL
>>230は俺です。違います。
>>237は多分そう。
249:名前は開発中のものです。
06/06/23 01:29:22 +AKFqTLg
Nスク本体がフリーなのにわざわざシェア物を使う理由がわかりません
250:名前は開発中のものです。
06/06/23 01:36:12 sqSG+PV7
フリーではありません
サポート受けたいならば金払ってください
251:名前は開発中のものです。
06/06/23 01:55:56 ELIv5GU9
高校生はどうして他人のモノは自分のモノで中途半端なことをしたがりますか
252:名前は開発中のものです。
06/06/23 01:59:33 6JOtMGOy
「シェアと聞いて」じゃーないよ
「他人の作ったマニュアルを組み込んだ物をシェアで出すと聞いて」だよ
貧乏人とか関係ないから
金持ちでもないがナー
253:名前は開発中のものです。
06/06/23 02:14:58 8CE8ZjwO
参照用のマニュアルも自分で作ったのなら、その部分の批判は出ないだろうな。
ただし、フリーで似たようなツールがあるわけだから、
「シェア? イラネ」という意見は当然出るだろうね。
公開されたツールが金を出してまで使うに足るかどうかは、知れたもんじゃないし。
「これならフリーツールで充分じゃないか」と思わせる出来のものに金を出さないからって、
それを「貧乏人だから」と言われても困る。金持ちだろうが、要らない物は要らない。
貧乏人必死だなとかは、それなりのを公開させてから言って。
254:名前は開発中のものです。
06/06/23 02:30:29 ESvasUQS
でスゲー使えるのが出てきたら面白いが
255:名前は開発中のものです。
06/06/23 07:22:29 v5h7hQyB
NScripterと吉里吉里の差について語ってる場所はありませんでしょうか?
双方を比べてみて良い点や悪い点などまとめて出しているような。
256:名前は開発中のものです。
06/06/23 07:26:49 UFi3vXo1
>>255 こっちへどうぞ
スレリンク(gamedev板)
ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
257:名前は開発中のものです。
06/06/23 10:21:02 tCehUwNa
>>255
検索したら山ほど出てくるけど
258:名前は開発中のものです。
06/06/23 10:47:50 +AKFqTLg
両方使ってみて、肌に合うほうを選ぶのがベストだと思うのです
259:名前は開発中のものです。
06/06/23 13:33:14 Wyqolopq
最近やり始めた物です。
でちょっと皆さんにお聞きしたいことが。
Nスクのスクリプトを打つのに的したエディタ、
もしくはそれらの設定でお薦めはありますでしょうか?
昨日からググってみたのですが、
Nスク仕様のフリーエディタはもう公開されていないようでしたので・・・。
特に打ち間違いを減らす為に入力補完支援等があれば嬉しいのですが。
よろしければご教授ください。
260:名前は開発中のものです。
06/06/23 14:13:17 EkteRvnt
入力補完エディタなんて、直前に話していたばかりなのに…釣り?
マジレスしとくと、現在のところそんな便利なものはないので、
マニュアルとにらめっこしながらガンガレ。
適当なエディタの強調語等に地道に命令語を指定するしかないかと。
入力補完については、IME等の辞書に登録する方法もあるけど、日常不便しそうだ…。
例)読み「がぞう」に語句「ld」「lsp」、各コメントにパラメータと説明を登録
261:名前は開発中のものです。
06/06/23 14:37:52 Wyqolopq
いや、218さんのはまだどんな物か解らないので。
現在みなさんがどのような環境で製作しているのかを参考にしたかったんです。
やはり専用エディタは今、出ていないのですね。
強調表示&定型文マクロで構築してみます。
ありがとうございました。マニュアル抱えて頑張ります。
262:名前は開発中のものです。
06/06/23 14:44:10 6a/41WIJ
おいらは難しいことしないから、
Windows標準のメモ帳で頑張ってるさ。
「00.txt」と「よく使う命令.txt」(自作、、)を開いて、
「よく使う命令.txt」からサンプル構文(?)をコピペして
パラメータ部分だけ書き換えている。打ち間違いはあまりない感じ。
263:名前は開発中のものです。
06/06/23 15:06:34 Vkh5w/En
>>262
その
>構文をコピペして
という部分をやってくれる専用エディタを探してるんだと思うよ
つか定型文入力支援と一括置換機能さえあればいい気がしないでもない
264:名前は開発中のものです。
06/06/23 16:10:56 Wyqolopq
>>262
あ、なるほど・・・。そうか何で気付かなかったんだろ。馬鹿だ俺。
よく使う命令一覧を別のテキストファイルに書き出しておけば良いんですね。
mp3とかCGとかは一覧を利用していたのですが。
定型文入力と組み合わせてちょっと作ってみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
ところでメモ帳だと半角や全角(特にスペース)の部分が判読しづらい時がありませんか?
画面解像度の問題とかもあるのかな・・・。
>>263
そうです。そういったエディタがあれば便利かな、と。
吉里吉里では割と見かけるのですが。
Nスクはスクリプトが割と平易だからあまり需要が無いのかな、と個人的には思ってます。
でも最近は自分の書いたSSをゲーム形式にしたりとかも流行っているみたいなので、
今後俺のような初心者さんが急増するにあたり、
欲しい人もいるんじゃないかとも思います。
265:名前は開発中のものです。
06/06/23 18:03:47 +AKFqTLg
[bg/背景番号]とか[bgm/音楽番号]とか[キャラ番号/表情番号/表示位置]とか、
よく使うのはタグ化しちゃってるわ bg black,1 すら bout にしてる
自作コマンド化してるのでまともにコマンド覚えてねぇや
理由はシナリオ書きがシナリオ中にウザイコマンド並べるのが嫌いなこと、
自分の決めた仕様で書きたいだけなんだけどね
分岐や変数管理がないSS形式ならこれで十分だったり
つうか俺シナリオ書かないから分岐物作ったことねぇや
266:名前は開発中のものです。
06/06/23 23:11:58 MN3GI8hC
俺シナリオ書きだからコマンド並んでても気にならないなぁ
シナリオ書いて、コマンド入れてって感じで普通にやってるなぁ
もちろん他を作る技量も仲間もいないがな
分岐用のコマンド打ち面倒で仕方ない
ラベル管理が煩雑になりがちだ
267:名前は開発中のものです。
06/06/23 23:30:11 oS+XY/hJ
>>265
SSに分岐やマルチエンディングは必須じゃないからね。
無理矢理ゲームにしようとすると却っておかしくなるよ。
80年代のAVGブームが短期に終わった数々の原因は伊達じゃなくて
今見るとまるで一種のパズルゲームだったような気がする。○| ̄|_
268:名前は開発中のものです。
06/06/24 01:21:38 sUEpPwgp
最近やっとシステムカスタマイズを始めた者ですが。
セーブ/ロードくらいはカスタマイズできるようになりました。
自分自身、カスタマイズの参考スクリプトがなくて辟易したので、
出来たスクリプトをアプロダで公開しようかと思ったのですが。
このスレのレベルじゃ、初心者っぽいスクリプト例なんか需要ないですかね?
269:名前は開発中のものです。
06/06/24 01:35:11 mTS9Z/TS
>>268
これ使えばヨロシ
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
270:名前は開発中のものです。
06/06/24 03:50:38 JhplZgoC
どんなレベルであってもオリジナリティを誇示する為だけのアプは辞めたほうが良いです。
みんなで使って下さいって意気込みだったら大歓迎です。
271:名前は開発中のものです。
06/06/24 04:04:03 ibt/E5EK
>>266
Nscripterは他のノベルツールに比べれば
「.txtに文章をダダダッと思うままに書いた後で
ノベルゲーム風に加工する」のが手間少なくて楽だと思うね
お決まりの*define節と*gameラベル挿入して
文末に改行改ページ(@、\)入れれば
とりあえず走らせることができるし
高橋さん自身がシナリオ書きだから
シナリオ書きの感覚の人にとってより使いやすく設計されていると思う
272:名前は開発中のものです。
06/06/24 04:19:30 ibt/E5EK
まあ
自分がNscripterに慣れてるからそう思うのかも知れないけどね
クリック待ち(改行じゃなかった)=@
改ページ=\
というのが楽なんだよね
それらは最も数多く入力しまた削りもするものだから
複数文字のタグにして欲しくない
「ここにクリック待ち入れてみて表示」→「やっぱり場所変えた方がいいか」
→「場所変えてまた表示」
というのが楽に出来た方がいい
これもシナリオ書きの感覚かもしれないが
273:名前は開発中のものです。
06/06/24 05:55:22 sUEpPwgp
>>270
オリジナリティが全くないってくらいのものです。
システムカスタマイズの基本で引っかかってる人(自分も引っかかりました)が、
多少は近道出来るような参考になればいいな、って程度の基本的なスクリプトです。
スレの上級者さん達には、あまり用がなさそうですけど。
アプロダに上げておきました。
改変でも流用でもスルーでも、お好きにどうぞ。
参考はNScripterオフィシャルガイドあどばんすど。
274:名前は開発中のものです。
06/06/24 06:06:35 PYG8Kwje
乙
275:名前は開発中のものです。
06/06/24 09:40:31 vsVOkH94
上の講座リンク片っ端から行ってみたけど
システムカスタマイズの解説って意外と少ないんだね。
276:名前は開発中のものです。
06/06/24 09:50:03 LlAULd0D
牛のとこのサンプルと天魔氏と西野氏の講座で十分だからじゃね?
277:名前は開発中のものです。
06/06/24 10:15:21 qGruRxy/
解説サイトなんて役立つ所が一個でもあれば充分だからなー
278:270
06/06/24 12:36:36 0i9jA4/m
>>273
お疲れ様です。少しでも引っ掛かりを減らそうとする心意気がソースに出ています。
変数地獄な厭味っぽさも無く、すっきり素直にまとまっています。
汎用的な意味合いとしても上出来だと思います。
279:名前は開発中のものです。
06/06/24 15:04:42 ZGV58XmZ
>>273
乙。俺自身超ヘボ初心者なんでこーゆーのはかなり助かるし、マジ分かりやすくて良いな。
初心者視点で作られてるっつーか、とにかく分かりやすくて本当に助かったよ、ありがとう
280:名前は開発中のものです。
06/06/24 17:54:54 hwDBK/jj
>>273
ひとつバグが。
loadgameが失敗したときの記述がないので、
ファイルが存在しないとこをロードしようとするとそのままスクリプトが進んでしまうよ。
281:名前は開発中のものです。
06/06/24 19:07:14 NCxMArOH
汎用性の高いソースのバグは愛嬌の一つ。
商用だったら即行で袋叩き・・・。orz
282:273
06/06/24 19:48:38 sUEpPwgp
>>280
修正しました。
ついでにバックログもバグってたのでカスタマイズ。
あと簡単なCGモードの例もくっつけておきました。
283:名前は開発中のものです。
06/06/24 20:44:57 LlAULd0D
選択肢でもセーブ出来るようにしといた方がいいよ。
284:名前は開発中のものです。
06/06/24 21:08:06 Jtw++Uz+
あのレベルのスクリプトがわかる人なら簡単に作れるでしょう。
と見ずに言ってみる。
285:273
06/06/24 21:22:11 sUEpPwgp
>>283
修正しました。
こんなに度々出てくるつもりはなかったのですが……。
詰めの甘いスクリプトで済みません。
286:名前は開発中のものです。
06/06/24 22:12:11 xb7E0BxJ
デバックしてないのかい?
それともしてもらいたいのかい?
と穿った見方をされるかもだからチェックはちゃんとしよう。
これからゲームにするんだから特に。
287:名前は開発中のものです。
06/06/24 22:38:42 dE9ZKuVo
>>273
自分もまだ新米なんで助かるわ。トン
288:名前は開発中のものです。
06/06/25 00:25:25 5Yz1Dhz0
>>273 >>286
突っ込むべきかどうか迷う場合もあるけど単なる揚げ足取りはスルーしても可。
それ以前に何でもデバッグしてもらいたがるような趣向だったら
誰も見向きしないだけのことでつ。
289:名前は開発中のものです。
06/06/25 00:58:21 kT5ZhYDG
n_0079.zipよりかは見やすくていいね
ごちゃごちゃとしたところがなくてわかりやすかったよ
290:名前は開発中のものです。
06/06/25 12:59:30 +B5nlOkP
バグっぽいの発見。
誰か試してみてもらえます?
;===============
*define
textgosub *text
clickstr "」。",1
game
*start
menu_click_page
「あ。あ。あ」
あ\
end
*text
textbtnwait %0
notif %0=0 goto *text
texec
saveon
return
291:名前は開発中のものです。
06/06/25 14:16:55 Tnn6AMFa
試してもらう前に、どういう動きにしたくてどうなったのか言ってくれ。
292:名前は開発中のものです。
06/06/25 14:57:23 +B5nlOkP
失礼。
内容は、textgosubとclickstrを使いつつクリック待ちを1ページ単位にして、単に
「あ。あ。あ」
あ
と表示させたい。
クリック待ちは1ページ単位なので、単に2行が出るはずですが、
実際に実行すると1行目がループしまくってホブァになります。
不正な命令"b"です、というエラーメッセージも出ます。
293:名前は開発中のものです。
06/06/25 16:18:21 TtfHQwz5
結構前に同じバグが報告されてたね
まだ直ってなかったんだ
294:名前は開発中のものです。
06/06/25 17:22:09 +B5nlOkP
スレver2.00の824n-で発見しました。
とりあえず本家bbsで報告しておきます。
295:名前は開発中のものです。
06/06/25 23:41:27 MBuV73ny
コレもヨロシク
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
296:名前は開発中のものです。
06/06/26 01:10:08 dk8ktLyF
思うんだが、画面見たら大体なにやってるか想像できくね?
わからなくても、こうすればできるなと。
他人のわけわからんソースを解読するまでもなく。
バグ取りは大変だけどなー
297:名前は開発中のものです。
06/06/26 01:53:48 I+YWhRs2
粘着バカにはエサを与えないで下さい
298:名前は開発中のものです。
06/06/26 01:55:48 BAsWFEVY
商業のゲームの体験版落としまくって演出をみて
Nスクで似たの再現できないかな~と日々研鑽しております。
最近のゲームはピンキリだな。凄いのはどうやっても再現できん。
299:名前は開発中のものです。
06/06/26 02:05:32 iFB4Zu2D
凄いのって例えばどんなの?
300:名前は開発中のものです。
06/06/26 02:12:14 RAntiu0X
ギガ超えのパッチ。
301:名前は開発中のものです。
06/06/26 02:57:20 iFB4Zu2D
ワラタ
ありゃ確かに凄い酷さだ。
302:名前は開発中のものです。
06/06/26 08:15:40 EKxIZPwh
>>296
そりゃある程度慣れた人間じゃないと無理だろ……って事くらい解ってての発言だよな?
303:名前は開発中のものです。
06/06/26 08:42:01 r3TStlza
ギガ…
304:名前は開発中のものです。
06/06/26 13:51:13 dG8d/k5E
>>302
そういう時は真に受けないでスルー汁。
305:名前は開発中のものです。
06/06/26 18:28:05 Pb5u2Q5T
Nscripetで演出がすごいゲームってあるか?
吉里吉里でならいくつか見たことがあるんだが・・・・・Nscripterの見てみたいので教えていただけると幸いです(´・ω・`)
306:名前は開発中のものです。
06/06/26 18:30:37 izD+Wggi
きみの規準がわからんから吉里吉里でそう思った作品名を挙げてくれ
307:名前は開発中のものです。
06/06/26 19:25:07 TWN5P/Oe
ちょっと前に出てたエディタの話だけど、オレはエクセルで書いてそれをVBA使って
NScripterに変換するという方法をとってる。
これだとセルの使い方を工夫すれば、メッセージと命令文が区別しやすくなるし、
NScripterの構文を変えて(サブルーチンを用意して)、自分が書きやすい方法で書ける。
吉里吉里でいうKAGを自作している感じに近いかな?
ちなみにイベント実行管理(どういう順番でイベントを実行するか等)もエクセルで
やってるんだけど、ちょっとそこで試行錯誤中...
配列変数にラベルを登録して、添字を変えて対応するラベルにジャンプできる
ようなことができれば、一番楽なんだけど...
308:名前は開発中のものです。
06/06/26 20:11:45 Z1yhdQ78
>>307
変換してるならエクセルで自分独自の変数作ってしまえばいいじゃん。
NScの形式に直す時にそれを置換すればいいわけでしょ?
309:名前は開発中のものです。
06/06/26 20:14:22 r0DKubIe
>>307
*label_1_1、*label_1_2、…てな感じに、ラベル名を配列の添字用数字で作って、
こんな感じに↓itoa変換でラベル名作成して飛ばすんじゃダメか?
itoa $1,0 ;(配列添字1次元目)
itoa $2,0 ;(配列添字2次元目)
mov $0,"*label_"+$1+"_"+$2
goto $0
310:名前は開発中のものです。
06/06/27 00:29:49 pMh+0yXL
>>298
これ使っていいよ
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
311:名前は開発中のものです。
06/06/27 01:11:24 xUp+9go5
餌になっちまうが、ここまで意味のないことをただ貼ってるのを見ると、
ソース見ても自分はまったく解読できなかったバカにしか見えん。
仮にわかってもそれは知識でしかなく、どう使うかのアイデア勝負になるって事をわかってないのか。
他人のソースは、どうあがいても他人の表現であって、自分を表現できるわけはないのにな。
312:名前は開発中のものです。
06/06/27 01:40:30 GQth0ymO
ヒント:URLをNGワード指定
313:名前は開発中のものです。
06/06/27 08:53:20 cJrbqU/A
NGに入れてもお前が見れなくなるだけで、
お前の糞ゲーのソース暴き予備軍である
他の人にはちゃんと見えてるから大丈夫だよ
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
314:名前は開発中のものです。
06/06/27 09:26:12 Ar++wisO
>>306
途中でやめちゃったんだけど、Fateとか。
315:名前は開発中のものです。
06/06/27 11:27:46 XBu12M0L
>>308,309
愚痴っぽい内容にレスくれてありがとう。
自分でもいろいろ考えてる所があるんで、参考にさせていただきくよ。
つーか、ここを見てると、自分の考え足りてないのがよくわかるよ...orz
316:名前は開発中のものです。
06/06/27 17:32:53 oYXU0Vg/
setcursorはtextgosubでtextbtnwaitを使った場合、
表示出来なくなるのでしょうか?下記のだとダメだったので。
*define
textgosub *text
game
*start
setcursor 1,":a/4,200,0;meschip_20_1.jpg",0,0
erasetextwindow 0
あ\
end
*text
textbtnwait %0
if %0=0 return
goto *text
317:名前は開発中のものです。
06/06/27 17:52:47 aEeS8zzZ
Nsc添付のサンプルに
「カーソルはスプライトで実装してください」
と記述されてる通り、スプライト使って自分で表示させる必要がある。
親切な俺様がヒントをやろう。
スプライトをテキストウィンドウより上に表示させるために命令がある。
ついでに、何番のスプライトまでを上にするかを指定できる命令もある。
現時点のカーソルの位置(表示文章の末尾)を求める命令がある。
─ただしこれはちょっと補正が必要だがな。
最後に、現在が改行待ちなのか改ページ待ちなのか調べる命令がある。
これらが解るなら対応は簡単だ。
既に解ってるのならスルーしてくれ。
318:名前は開発中のものです。
06/06/27 20:07:07 wxpoc09N
>>317
ご丁寧にありがとうございます。
なるほどサンプルの方に説明があったのですね、盲点でした。
スプライトでの表示のさせかた事態はしっているので、わざわざすみませんでした。
319:名前は開発中のものです。
06/06/28 14:10:18 z1YoGJrx
吉里吉里で作られたらしい錬星とかいってアイテム作り出す
アトリエシリーズみたいなゲームがあったんだけど、
オープニングでぽよん、と通信画面開くのがすげぇ驚いた
(絵はすげぇ綺麗だけどゲームそのものはすぐ飽きた)
あれ、どうやるんだろう スプライトでごりごり動かせばいいのかな
もしかしてFLASHかなんかでムービーなのかな
毎回やられるとかったるいかもだけど
SF系のゲームに使いたいよ
320:名前は開発中のものです。
06/06/28 15:03:00 3YPP6ZFO
>>319
錬星って名前のゲームは見つからなかったけど、プチ種のことだよね?
吉里吉里でどんなことしてるかはわからんけど、
あれをNスクで再現するとしたら、drawsp2とかでいいんじゃないかな。
窓がぽよんと出たあとペカペカ点滅してるのは、スプライトアニメでいけそう。
321:名前は開発中のものです。
06/06/28 20:56:35 IYvPh1d6
すいませんタイトル失念していました。>プチ種
やはりdrawsp2ですかー
プチ種をそのまま真似るのもシャクなので
もう少し別のアプローチを考えて見ます>SF系通信画面
322:名前は開発中のものです。
06/06/28 21:10:08 hMycx3Fw
ググってやってみた。320の言う方法で全部出来るな。
特に斬新な演出でもないぞ。
Nスクで厳しいのは常時動いてる画像とともに
他の演出動作や文章の文字送り等を組み込むことだな。
並列動作が出来ないのは演出面では結構厳しい。
323:名前は開発中のものです。
06/06/29 11:32:55 6BpzG7+G
>>322
そうなんだよねぇ。Nスクは基本的に「完了復帰」型なんで、並列動作を
させようとすると、いろいろ工夫しないとならないんだよね。
特に演出系なんかは「即時復帰」型にして、処理を流してくれたほうが
なにかと都合がいいのだけど。
「即時復帰」型にしたはしたで、毎回「終了待ち」を入れないといけなくなるんで
面倒に思う人もいるとは思うけどね。
324:名前は開発中のものです。
06/06/29 17:20:50 mubEHBfc
過剰な演出は製作者側の自己満足が殆どでユーザー側に「へぇ」と言われて終わり
シナリオライタでもある作者はその辺に気づいていたのではなかろうか
制限がある中で人を驚かせる演出したいつうのはスクリプタの矜持というかなんつうか
挑戦してみたくはあるけどね
325:名前は開発中のものです。
06/06/29 18:02:20 +XOJJimy
気付いていた……ではなく、Nスクを当初設計した時は
こういう流行になるとは思っていなかっただけかと。
326:名前は開発中のものです。
06/06/29 19:06:53 PMA8kafX
ADVは演出が大事だと思っているユーザーも少なくないと思うんだが
327:名前は開発中のものです。
06/06/29 20:30:06 GvQFjnrU
演出っつーか画面効果の事だよな。
328:名前は開発中のものです。
06/06/29 21:08:08 Z78jHR0D
うむ
329:名前は開発中のものです。
06/06/29 21:08:48 cPvDuVdf
むう
330:名前は開発中のものです。
06/06/29 23:18:14 ESWh4nkK
うむう
331:名前は開発中のものです。
06/06/29 23:29:51 mubEHBfc
全ての画面効果カットして、文字速最速、テキストすっとばしボタンに指かけてプレイする俺でも、
自分が作るときは妙にこだわりが。すっとばす奴はすっとばせばいい。
GBAのなりきりダンジョンで、
キャラフェイス枠がごりごり動くのを、マネしようと思ったけど俺には無理そうだ・・
332:137
06/06/30 09:28:19 yx+xlOjd
>>某 ◆/ukFWDJIIM
thnx!
333:名前は開発中のものです。
06/06/30 21:33:06 MtGp2psM
Keyのゲームが泣けるという場合
音楽で泣いているわけだ
EveBurstErorのスリルの半分は音楽で出来ているんだ
あとは弟切草とかも考えてみられ
ADVの演出で一番大切なのは音だよ
音楽と効果音ね
画面効果に凝っても効果は小さい
334:名前は開発中のものです。
06/06/30 21:44:22 +Fvil7gG
>>333
それはそうだが
音楽なんてスクリプタの身にはどうにもできんだろ
画面効果ならスクリプタの身でもなんとかできる
だから画面効果の話をしてるの
いやまあハマってる曲や効果音に勝る演出はないけどね確かに
335:名前は開発中のものです。
06/06/30 21:46:33 iFPE8jVZ
>>333
Keyのゲームはヒロインの顔で泣いてるんだよバカ屑氏ね
336:名前は開発中のものです。
06/06/30 21:49:35 guVpsqjw
違うなKeyのゲームは塗りの繊細さだけで泣くんだバカ屑氏ね
337:名前は開発中のものです。
06/06/30 22:04:05 KNVN5dcH
Keyのゲームはアレだよ
集団催眠で泣くんだよ
周囲がみんな「泣けるよね」と言うものだから
「このゲームは泣くものなんだ」と刷り込まれてしまう
だから泣いてしまう
冬ソナで泣くオバハン現象が
集団感染的に蔓延したのと同じ
Keyのゲームやったことないけどナー
でも俺の研ぎ澄まされた第六感的なナニがソレを見抜いてしまった
338:名前は開発中のものです。
06/06/30 22:09:12 WNU28cd8
>>333
ホロウの画面効果とかはイイとおもた
効果音は画面効果と合ってるとなお良いしな
俺の中で音楽は別格、シナリオの演出に近い感覚だ
つまりこんな
音楽&シナリオ>>>画面効果&効果音
339:名前は開発中のものです。
06/06/30 22:39:57 EUAikn6h
Keyって何だ?
340:名前は開発中のものです。
06/06/30 22:47:12 7w5hRxBx
鍵
341:名前は開発中のものです。
06/06/30 22:51:41 blXYRXnQ
音楽演出ってスクリプタがやる?
それともシナリオ? もしかして音屋が自分で?
千差万別だろうけど、ちょっと聞いてみたくなった。
音に関する演出ってのが作品ごとに結構まちまちな印象があるもんで。
ちなみにうちはシナリオがやってるよ。
342:名前は開発中のものです。
06/07/01 01:21:46 sZTGiFXY
本来、(画面&音共に)演出つうのは、話を作ったシナリオ担当の分野だと思う。
ただし、スクリプタがそれっぽいのを入れて、シナリオがタイミングや曲変えの指示出してる。
更に、絵師とか他の人間とイメージが違えば少し話し合いになるけど。
シナリオまたはスクリプタの独りよがりにならないようにしてる‥‥
ああ、だからまちまちな印象になっちゃうのかなー
343:名前は開発中のものです。
06/07/01 01:30:25 eA2wemid
ああ、いい話題だな。前々から気になってはいたんだ。
餅は餅屋と言うように、音は音屋が一番わかってるように思う。
以前、ほぼ完成していた演出を音屋にプレイしてもらったら、
幾つか音楽や効果音について変更希望があった。
中には音が入るほんのちょっとのタイミング(本当に細かかった)の違いとか。
で、ちと面倒だったんだが音屋の希望通りにやってみたら。
これが凄かったんだ。まるで別のゲームかってくらい。
以降、完成前に必ず一度はプレイしてもらって感想を聞くようにしてる。
俺らスクリプタは画面演出のことばかりしか頭にねえからな。
画面と音と文と、全部合わさった時の強さっていうのは確かにあるように思う。
344:名前は開発中のものです。
06/07/01 14:09:32 HjCQ6eu7
演出に関してはスクリプターやシナリオライターよりは
音屋、絵師の方が優れている気がする
特に音屋の音楽のイン、アウト
効果音のタイミングなど指定には驚かされっぱなしだ
345:名前は開発中のものです。
06/07/01 15:07:00 u/BfVAQ5
バックログってreset命令と終了して再開する以外にはクリアする方法はありませんでしょうか?
346:名前は開発中のものです。
06/07/01 15:36:40 sdhBCQD6
setwindowやりなおすとか。
setwindow2や3だと回想バッファはクリアされないそうだけど。
347:名前は開発中のものです。
06/07/01 15:53:03 1NbdLR3O
そういう専用命令あったかと。
348:名前は開発中のものです。
06/07/01 15:53:07 u/BfVAQ5
setwindowにそんな効果があるとは知りませんでした…。
即レス感謝です、ありがとうございました。
349:名前は開発中のものです。
06/07/01 15:54:35 J1AjROOP
lookbackflush でも消せる
350:名前は開発中のものです。
06/07/01 16:05:49 sdhBCQD6
あ、ほんとだ。スマン。
351:名前は開発中のものです。
06/07/01 23:35:58 Xw12Jp7z
多量のフォントをインストールしていてもゲームが遊べるようにする方法ってない?
352:名前は開発中のものです。
06/07/01 23:49:52 trVn0EyY
フォント変更させなくするだけじゃダメなの?
自分そんなにフォント入れてないからわかんないけど…
353:名前は開発中のものです。
06/07/02 02:49:22 Nqmgnik4
>>351
フォントが大量にインストールされてても、ゲームはできると思うが…。
何か不具合とか出るのか?
354:名前は開発中のものです。
06/07/02 05:11:16 TzyGKBEr
いやさ、一昨日NScripter使ってるひぐらしってどんなかな~って思ってインストールしてみたのさ
最初は起動できてたんだけども、その後俺何を血迷ったかフォントの整理とかしようと思って今まで入れていなかったものまで一切合財インストールしたのさ
んで作業がやっと終わったものだから、休憩してちょっとやってみっかと思ったらエラーが出て起動すらできなくなってたんだよな
インストールしてフォントしか触ってないからフォントによってのエラーが出てると思うんだが、フォントの容量が多いとエラーが出るのか?とか俺は思ったわけだが、ホントのところは何でエラーが出てるのかよくわからん・・・
そんなことってあるのだろうか?
355:名前は開発中のものです。
06/07/02 06:44:09 RRt6Kqqz
原因はどうか知らんが、
フォントが多いとなにかあるって話があったな。
Nscだったかなんだったかすらも正確には覚えてないが
あれもやっぱりひぐらしだったかな?
……ひぐらしのサイトでそういう話が出てたかも……?
(すべてうろ覚え)
356:名前は開発中のものです。
06/07/02 08:08:58 Nqmgnik4
フォント多すぎバグ。
ひぐらしの公式サポート掲示板で検索かけてみた。
ひぐらしもだが、以前月姫でもあったらしい。
俺はそんなにフォント持ってないので検証できないんだが、NScripter本体のバグっぽい?
症状はよく判らない。正常に表示されないとかいう話。とにかく動作が不安定になるらしい。
インストールしたフォントを、一時移動させるとか削除すれば直るらしい。
誰かフォントたくさん持ってる人とかに試して欲しいかも。
357:名前は開発中のものです。
06/07/02 08:53:38 MWQ0Usn9
フォントのインストール数が多いとなるよ。
Win9x系だと確実になる。2000とかXPだとしらね。
ただ、フォントが多すぎると相当数のソフトの起動時に重くなるし
必要分に抑えといた方がPCの健康にいいぞ。
俺はサポートめんどいから先にreadmeにフォントが多すぎると云々と先に書いてる。
358:名前は開発中のものです。
06/07/02 21:24:14 g3YX4WqG
9x系の話だけど、フォントのキャッシュ(c:\windows\ttfcache 隠しファイル)が肥大化して、
OSが不安定になるよ>フォント多すぎ
フォントを一時的にメモリにインスト、そして解除できるツールがあるので、
vectorあたりで探してみればいい。
逆に、フォントを沢山入れてる環境でデバックしても、
ユーザーがそうとは限らないから、思わぬ障害になるかもしれないよ。
359:名前は開発中のものです。
06/07/02 21:32:16 JkMuRUxr
いい手がある
フォントを使わずすべて画像で
文字を表示するんだ
なんていい手だ天才だな俺って
360:名前は開発中のものです。
06/07/02 21:40:16 h+gUANaV
いや、Nscで使う使わないは関係ないんじゃね?
361:名前は開発中のものです。
06/07/03 00:23:56 jlWKfGsM
そだね天才じゃなかったな俺って
よしNscr.exeをクラックして同梱して
実行したらPCにインストしてあるフォントを
すべて削除してしまうようにするんだ
やっぱ天才だな俺
スマンもう寝る
362:名前は開発中のものです。
06/07/03 00:50:10 fWSq4q44
寝れ寝れ
363:名前は開発中のものです。
06/07/03 01:03:22 FYPNoe1n
Nスクじゃないんだけど、倍角文字を扱えないエンジンだったらしく、
驚きや叫びのセリフを倍角文字で表現する場合、
そこだけテキスト枠上にグラフィックを表示して見せてたソフトがあったな
Nスクの場合、文字スプライトで見せるのが一番簡単なのかな?
364:名前は開発中のものです。
06/07/03 01:52:31 rUNHPZIB
そうだね。
ただ、単にスプライトにしただけじゃ、
回想にその部分だけ記録されなくなるから
工夫が必要になるね。
365:名前は開発中のものです。
06/07/03 01:59:24 I3x4RKJj
公式の久しぶりの正弓氏のピクロス遊んだ
いつもどおり既存のゲームがNscrでとても良く再現されていた
かつてトランプも3Dダンジョンもすごく良く再現されていた
それはいいんだがそこから発展させることには興味のない人なんだな
あとオリキャラのしゃべりが いつも ちょっと 言いにくいが ウザ(ry
366:名前は開発中のものです。
06/07/03 02:18:33 USHpgEfH
スクリプトさばきの巧みさを誉めてほしいんだろ
確かに巧いと思うけどな
それと一人で絵も音楽もやれることも自慢したいんだな
確かにウラヤマスイ話だけどな
俺はスクリプトしかできんから
しかも巧くないから
367:名前は開発中のものです。
06/07/03 07:22:24 hweEW3yp
てかエラーでてすぐ終わるところは自力でなおさんとならんのか?
368:名前は開発中のものです。
06/07/03 10:14:50 0B3HMtSX
本体には関係ないけど、俺は昔からパズルものが苦手で、
どうしてもピクロスのルールが理解できない。
まぁスクリプトだけ眺めてるか……orz
369:名前は開発中のものです。
06/07/03 10:35:02 YTIPs5Wo
「ある場所」と「無い場所」が逆だったらわかりやすかったかな……個人的に。
「ここにはない」ってところを塗りつぶしていくようにしたほうが解き易い。
370:名前は開発中のものです。
06/07/03 16:31:37 j95cAPqI
定義ブロックでdebuglogをON(=1)にして、
バグを出してもdebuglog.txtが生成されないんだが。
自前で用意しなくちゃいけないのかと思って、nscr.exeと同フォルダに作ってみたり、
savedataフォルダに作ってみたりしたけど、何も書き込まれてなかった。
何かやり方が間違ってるのだろうか・・・。
誰か知ってる人いたら教えて下され。
371:名前は開発中のものです。
06/07/03 16:50:09 YTIPs5Wo
ちゃんとデバッグウィンドウ開いて実行してる?
デバッグウィンドウの開き方は、実行中に「D」を押す。
372:名前は開発中のものです。
06/07/03 16:55:22 YTIPs5Wo
ちなみに、デバッグログはデバッグウィンドウに表示されるメッセージをテキストに落とすだけのもの。
デバッグウィンドウに表示されるメッセージってのは、
ステップごとにどういう処理が行われてるかを示すもの。
決してバグが出た時にその情報を教えてくれるわけではありません。
373:370
06/07/03 17:37:26 j95cAPqI
>>371-372
ああっ、そうだったんですか。
申し訳ない、根本的に勘違いしていました。
バグが出た時のエラーメッセージを吐き出してくれるものかと・・・。
お恥ずかしいです。ありがとうございました。
374:351
06/07/06 06:36:58 2JlQd8D9
みんなサンクス。やっぱフォント削除するしか方法は無さそうだな
マシンにも優しく無さそうだし一時的にインストールするツールなんかを使ってみることにするよ
ホントは一時的にフォントが指定したもの以外インストールされていないように見せかけるツールなぞあると楽だったんだけどね
375:名前は開発中のものです。
06/07/06 18:50:40 rYP1QQUb
スタッフロールで制作者の名前がスクロールするのって、
スプライトをmspで動かすやり方以外に何かいい方法ってありますかね?
376:名前は開発中のものです。
06/07/06 19:11:13 9R1eUyEL
動画
スタッフロール.mpg
を作って流す
377:名前は開発中のものです。
06/07/06 19:19:16 tvqfiAso
>>375
URLリンク(ryuji.s1.xrea.com)
378:名前は開発中のものです。
06/07/06 19:35:14 RjV5dd5f
エフェクトのスクロール使うとかw
379:名前は開発中のものです。
06/07/06 20:06:30 7phhg/Hk
>>378
えっっ
みんなそうしてるんじゃなかったのっっ?
380:名前は開発中のものです。
06/07/06 21:03:07 RjV5dd5f
>>379
もちろんだ、信じて突き進め。
381:名前は開発中のものです。
06/07/06 21:20:31 JEyoNSNa
動画はちょっと…bltのやり方がなかなか良さそうですね。
ありがとうございました。
382:名前は開発中のものです。
06/07/06 21:58:51 RjV5dd5f
いや、マジな話、今時blt使うよりは
drawspとか使ったほうがいいと思う。
bltだと一枚だけしか動かせないが、
drawspだと何枚も使えるから、今後の変更に対応しやすい。
383:名前は開発中のものです。
06/07/07 00:07:22 XnkRZ2Kp
drawspは重い
bltで試したらcpu使用率が大分軽くなっていたよ
で、スタッフロールに何枚も絵を使うようならdrawspの方がいいかもしれないが
一枚で済むならbltの方がいいと思うお
384:名前は開発中のものです。
06/07/07 04:55:19 y/4ZfIDC
俺もbltとdrawsp比較してみたら、bltの方が6倍くらいはやかった。
bltって今までなんとなく使ってなかったけど、かなり軽いのね。
385:名前は開発中のものです。
06/07/07 05:21:03 y/4ZfIDC
と、せっかくなので速度比較用に作ったスクリプトをうpろだにうpってみた。
ちなみに自分の環境(Pen4 2.4GHz, GeForce4 Ti4200 8X 128MB)では、saveoff時で
blt 840fps
msp 150fps
drawsp 160fps
drawsp2 70fps
くらいでした。
drawsp2は中心座標指定なのが場合によっては便利だけど、
倍率1倍&回転なしでもかなり重いのね。
386:名前は開発中のものです。
06/07/07 05:36:06 A8C66ZKg
>>385
乙~
そんな趣旨のスクリプトのうpは
みんなにとって大助かりさっ
これからも推奨なのさっ
俺もなんか思いついたらうpるさっ
387:名前は開発中のものです。
06/07/07 08:38:35 mDWaKWA8
具体的にdrawsp2使うとしたら、スペックいくらくらい欲しいかね?
提示する場合に悩むのです。動作環境調べきれるわけではないので。
388:名前は開発中のものです。
06/07/07 12:46:41 0oo/Skyp
動作環境ってみんなどうやって決めてるんでしょう?
色々調べてみてるんですが、いまいち・・・。
>Windows 95/98/Me/2000/XP日本語版+DirectX8.0a以上が動作する環境です。
>BGM再生のための音源として、サウンドカードからのWAVE出力を使うことを
>強く推奨します(bgm,mp3,dwave命令を使う)
これ以外の、cpuやメモリに関してはみなさんどうやって決めていますか?
389:名前は開発中のものです。
06/07/07 13:07:52 4DS2eKbB
>388
邪道な方法だけど、Nスク使ってる有名サークルのスペックを参考にしてる。
そこと比べて自分のところが重い処理を使ってる場合はそれプラスアルファにしてる。
390:名前は開発中のものです。
06/07/07 13:37:10 wHOYY7dg
>>385
乙。超へっぽこマシンで測ってみた。
---saveon---
blt 15346ms 31fps
msp 28969ms 16fps
amsp 29425ms 16fps
drawsp 26933ms 17fps
srawsp2 19181ms 25fps
---saveoff---
blt 5554ms 86fps
msp 22717ms 21fps
amsp 26454ms 18fps
drawsp 24100ms 19fps
srawsp2 28002ms 17fps
スペック:
Windows 2000 Professional(SP4)/DirectX DirectX 9.0c
CPUタイプIntel Pentium IIIE, 800 MHz
システムメモリ 512 MB (SDRAM)
ビデオカード S3 Inc. Savage4 (32 MB)
391:388
06/07/07 18:07:56 0oo/Skyp
>>389
それが一番楽で確実な方法かもしれませんねえ(笑)
392:385
06/07/08 00:40:19 FmTl24Hp
>>390
やっぱbltだけずば抜けてるね。
ここまで違うとさすがに、bltでできることはbltにした方がいいね。
あと、さっき気付いたのだけど、
描画中にNScripterの画面が他のウィンドウ等で隠れていると、
隠れてる部分は描画処理がスキップされる(?)っぽくて、
実際よりタイムが早くなるみたいなので、その辺注意っす。
393:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/08 01:42:05 rb82j4xa
>>390
へーーー!! 超乙!!
すげぇ参考になった。
bltが早いというのも注目だけど、saveoffするってのも
重要なんだなと改めて感じたよ。
>>392
俺は結構重そうな描画処理するときは必ず
resettimer+waittimerで調節してる。
394:名前は開発中のものです。
06/07/08 02:07:51 7LVg2nHM
なんでdrawsp2はsaveoffで遅くなってんだ??
395:385
06/07/08 02:49:53 FmTl24Hp
ああぁ、なんか>>392の俺の発言わかりにくかったね。スマン。
うpったスクリプトで速度チェックする際、
計測中(描画中)の画面に他のウィンドウが重なったりすると、
その部分の描画処理がされないので、ちゃんとしたタイムがとれないっぽい。
なので、>>390のsaveon時のdrawsp2が妙に早いのは、
計測の際に上記のような要因が発生して、タイムが早まったのではないかと思う。
要するに計測中はなんもせずぼーっと見ててくださいってことで。
そしてウチの環境での結果詳細も書いておきます。
Pentium4 2.4G
GeForce4 Ti4200 128MB
----saveon--------
blt 989ms 830fps
msp 3825ms 125fps
amsp 3757ms 128fps
drawsp 3688ms 130fps
drawsp2 7722ms 62fps
----saveoff--------
blt 579ms 830fps
msp 3212ms 149fps
amsp 3223ms 149fps
drawsp 3018ms 159fps
drawsp2 7076ms 67fps
396:385
06/07/08 02:53:21 FmTl24Hp
なんかミスってるしorz
saveonのbltのfps、830ではなく486でした。
もーぐだぐだでスマン。
397:名前は開発中のものです。
06/07/08 04:05:02 AolMFkCH
関係ない質問だけどFPSってどうやって出してるの?
スクリプト見ると481000を秒数で割ってるみたいだけど、
481000ってどっから来てるのかなと思って。
ググり方悪いせいでよくわかんないので、もし分かる方いたら教えて下さい。
398:385
06/07/08 04:27:25 FmTl24Hp
>>397
FPS(frames/second)は1秒間あたりの描画フレーム数なので、
そのまんま、描画したフレーム数(481)を経過時間(%1)で割ってる。
この経過時間はミリ秒だから秒に直さないといけないので、
481/(%1/1000)
→481*1000/%1
399:名前は開発中のものです。
06/07/08 04:32:51 AolMFkCH
なるほど描画数が481回だからそれを経過秒数で割ってるんですか。
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
400:名前は開発中のものです。
06/07/08 07:13:49 +h5hESeW
質問です。
exbtn 1,1,"P1,2"
として、スプライトのセルを1から2に切り替えています。
これだと、セル切り替え時には瞬時に切り替わります(print 1と同じ状態)
この切り替えにフェードなどの効果を使う方法はあるんでしょうか?
401:390
06/07/08 09:34:09 8AKC80rp
>>395
そのご推測はアタリ。
ベンチ中にウィンドウフォーカスをちょこっと外してしまったよ…。 orz
今は別のマシンなので、後で測りなおしてみる
402:名前は開発中のものです。
06/07/08 10:13:35 AolMFkCH
>>400
1番スプライトのセル切替じゃなく、別のスプライトを用意すればいいよ。
そのスプライトをアニメさせて五コマくらいでフェードインさせるものを作っておきます。
次にexbtnのタグでマウス乗っている時はアニメスプライトを表示という形にすれば出来ますよ。
ただし、このやり方ではマウスが乗ったタイミングではフェードになるんだけど、
外れた時は瞬間的に消えてしまいます。まあ、あんまり弊害はないと思うけど。
403:名前は開発中のものです。
06/07/08 10:56:01 +h5hESeW
>>402
丁寧なレスありがとうございます。
お陰で思い通りに動かせました。
404:名前は開発中のものです。
06/07/08 11:05:35 PUAUL8Vp
これ使えば処理速度なんか問題にならんよ
▼▼▼▼▼nscript.datファイル復号プログラム「NSDEC」 ver.0.7▼▼▼▼▼
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
405:名前は開発中のものです。
06/07/08 15:19:56 O178H/NK
ゲーム開始時に「通常版/軽量版」と用意しておいたのを選択させて、
パワーのないPCやノートPCの人には軽量版を選んでもらおうと思う。
軽量版つっても、重い処理の効果部分だけ軽い処理の効果に変えるという
スクリプトに飛ばすだけだけど。
重い処理といったら、多数の画像を(エフェクト使わずに)自前で
瞬間的・持続的に動かす・・・以外に何かあるかな?
他のことはすべて、重くならずにいける・・・よね?
406:名前は開発中のものです。
06/07/08 15:55:20 RJfQXH9L
oggとMIDIとmp3とwaveでは
どれが重いんだろと思うことはある
どれでも大差ないのかね
ファイルサイズの差だけで
407:名前は開発中のものです。
06/07/08 19:48:56 FyxLZ+U8
背景、立ち絵A、立ち絵B(スプライト)と画面に表示されてまして、立ち絵Bをdrawsp2で何度かに分けて拡大表示してるのですが
拡大した画像を消す方法ってありますか?(drawsp2を使う前、元の状態に戻したいです)
drawclearだと当然消えてしまいますし、立ち絵Bをcspしてもvsp0しても背景ごとかえるまでdrawで描いたのが残ってしまいます。
拡大方法ですが、何回かループさせていまして下のようになっています。
for
drawsp2 ;1回目は120% 2回目は150% 3回目は180%
draw
wait 50
next
ここでcspやvsp:print入れても画面そのままで元に戻りませぬ。
408:名前は開発中のものです。
06/07/08 20:40:34 g7wJ8sXx
もう少し説明を上手くできるようになろうぜ。
「元に戻す」なんて言われてどうするのか判ってるのはお前さんだけだ。
背景、立ち絵Aだけで、Bは無い状態にしたいのか、
それともBもあるが、拡大する前の状態にしたいのか。
drawspを使ってる時は背景や立ち絵Aはどうしてるのか、
単にbgやldで背景や立ち絵を表示させるだけじゃどうしていけないのか。
409:名前は開発中のものです。
06/07/08 21:17:03 FyxLZ+U8
伝わり辛い文章を書いてしまい失礼しました。
結論から言うと、408さんの最後の行で解決しました。
やりたかった事は、立ち絵Bを何度か拡大してから全て元の状態にしようと思っていました。
元の状態とは、背景A(bg)と立ち絵A(ld)と立ち絵B(ld)が表示されている状態です。
ldとは別に、立ち絵Bをlsphで退避させていまして、drawsp2で立ち絵B(lsph)のみを拡大しています。
背景(bg)と立ち絵A(ld)はdrawsp中は一切動かしていません。
何回か拡大させたら、上3行の元の状態に戻したかったという事です。
拡大後にprint0を使い背景、立ち絵ABを表示させる事で解決できました。
説明不足と初歩的な質問をしてしまい、失礼しました。
408さん、気付かせてくれましてありがとうございます。今後はもう少し粘ってから説明を考えて書いてみます。
410:名前は開発中のものです。
06/07/08 22:17:24 dMJp3zeB
>>406
MIDIに関しては、ハードかソフトかで大分違う。
ハード音源なら負荷はほとんどないし。
411:牛 ◆JFxYj/S602
06/07/09 15:26:07 PGYosruN
公式がずいぶん沸いてるなぁw
412:名前は開発中のものです。
06/07/09 15:40:16 05UTjt5a
7/8ばっかりですな。同一人物か?
夏休みはまだ先のはずだが・・・。
いや、夏休みの早い大学とか。
413:名前は開発中のものです。
06/07/09 16:27:17 swzEJsyg
そのたびにバグ報告を上げる身にもなってくださいよ、ほんと。
414:名前は開発中のものです。
06/07/11 09:44:37 /N5rvfq2
Nスクって今でもバージョンアップしてるの?
既に開発終了したような事聞いたんだけど…
415:名前は開発中のものです。
06/07/11 09:55:03 jQEVZ5tz
何でそれを自分で調べようとしないんだ?
416:名前は開発中のものです。
06/07/11 11:18:36 /N5rvfq2
ここで聞いた方が早いって場合もあるじゃん
単にそれだけ
417:名前は開発中のものです。
06/07/11 11:59:14 3xjNsJ02
>>416
じゃあ、教えてあげないから公式で調べろ
418:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:25:59 JmMnoaZM
ここで訊くより
公式見たほうがはるかに早いのだが。
419:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:27:25 SiNKmHXa
俺が教えてやるよ
あのな公式よく見ればわかるぜ
教えちまったスマン>>417
420:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:27:41 DVVOhPZB
こんにちは。どうしても解らないことがあって、
質問させていただきたいのですがよろしいでしょうか?
現在、音楽モードを作っています。
画面に曲名をスプライトで表示させて、ボタン化し、
該当箇所をクリックで再生する、という単純な物です。
再生には、各ボタンからの飛び先に対応したラベルを作って、
そこで処理しています。
で、調べても出てこなくて困っていたのですが、
AllPlayがどうしてもできなくて。
(↑全楽曲をクリック箇所から順番に演奏していき、
最後の曲が終わったら最初に戻って、停止命令までリピートという形です)
どなたか、命令の組み方のコツを教えてくださらないでしょうか。
421:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:40:57 zwB7oqug
>>420
キー待ちの際にボタンタイムで各曲の秒数待って演奏ファイル切り替える。
中級者向けだから無理そうなら諦めときな。
AllPlayあってもなくてもユーザは別に文句いわないから。
422:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:45:35 1fGgk7wm
曲が十曲あるとすると、
*allplay
変数Aを宣言、1を入れる
Aが11になるまでループ開始
もしAが1ならば、一番目の曲再生。2ならば…、と変数に応じた曲を再生
再生終了
Aに1を足す
ループ終わり、Aが11になるまで上に戻り続ける。
こんな感じ?
実際にNSで出来るかわからないが、アルゴリズムはこんな感じかな。
423:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:49:13 1fGgk7wm
うわ、俺恥ずかしす…。
わけわからんもの書いて、何やってんだか。
424:名前は開発中のものです。
06/07/11 13:50:26 D620Qdbg
ドンマイ
425:420
06/07/11 15:54:14 DVVOhPZB
>>421
ありがとうございます。
アドバイスのお陰で、昨日三時間やっても解らなかった所が、
帰宅して30分で完成しました!
btntimeという命令を知らなかったので、随分勉強になりました。
AllPlayは個人的に欲しいんです(笑)
俺は時々、好きな曲が多いゲームのBGMをそうやって聞いてるので、
自分のゲームにもAllPlayがついていると良いなと思ったんです。
本当にありがとうございました。
426:名前は開発中のものです。
06/07/11 23:58:17 BhRaL+Ra
00.txtをなくしてしまって、.datファイルしか残っていないんですけど
これをなんとか00.txtに戻す方法は無いでしょうかアge
427:名前は開発中のものです。
06/07/12 00:36:05 3a1XnLLT
↑は放置
428:名前は開発中のものです。
06/07/12 01:07:39 q/Tbt/eG
00.txtをなくしてしまって、.datファイルしか残っていないんですけど
これをなんとか00.txtに戻す方法は無いでしょうか
429:名前は開発中のものです。
06/07/12 01:12:50 fs0+gnJP
↑は放置
430:名前は開発中のものです。
06/07/12 01:39:31 MLReFjL+
放置できない俺が教えてやろう。
>>426,428
1.「ファイルやフォルダ」で「00.txt」検索をかける。
2.ゴミ箱から消してしまったファイルを拾うツールを使う。
431:名前は開発中のものです。
06/07/12 01:41:50 U2yDCDTv
自分自身で脳内検索を掛けて1行目から書き直して下さい。
二度と.dat形式にコンパイルしないほうが良いかと思います。
432:名前は開発中のものです。
06/07/12 02:39:13 zoZqmF5i
単純なことだろ
「.dat」を「00.txt」にファイル名変更すればいいんだ
なぜこんなことも分からないのか理解しかねる
433:名前は開発中のものです。
06/07/12 04:25:55 fKL5WGY4
>>432
それはXPで.表示していない場合は物凄くやりにくいからでは?
434:名前は開発中のものです。
06/07/12 04:39:11 63z7/CRH
┐('~`;)┌
435:名前は開発中のものです。
06/07/12 08:40:23 YlVfTaM6
>>433
>XPで.表示していない場合は
の意味がわからん
拡張子を表示してない場合はという意味か?
それだとXPかどうかは関係ないぞ
つか>>432は誰が読んでも戯れ言だってば