06/06/19 11:44:08 Jw4VPpV5
死体洗いじゃなくて、
薬液に漬かった死体を
浮いてくるたびに棒でつっついて沈ませるっていう
バイトは昔あったです。
もうあるかわかりませんが。
155:名前は開発中のものです。
06/06/19 11:44:53 trr0Zx/b
話の展開に関係ないと意味ないもんな。
部活やバイトをやってると、話を進める為にあちこちうろうろするのは不自然とも言えるけどな。
サッカー部に入ってるなら、話はサッカー部内での事件しかやりようないし。
156:名前は開発中のものです。
06/06/19 11:46:14 trr0Zx/b
>154
それが都市伝説の元だったはずだよね。
石原慎太郎の小説だったかなんだかが発端だと聞いた。
157:名前は開発中のものです。
06/06/19 17:24:41 yZfFXn+n
主人公が何かに長時間拘束されてると、使い勝手が悪いんじゃないか。
バイトや部活をメインにすえた話にしかできないだろう。
158:名前は開発中のものです。
06/06/19 17:42:10 kDmC60HH
体育会系だと登場するのが野郎ばかりになるからだよ
159:名前は開発中のものです。
06/06/19 18:07:23 Bs12C54U
野郎とのバカみたいな掛け合いと女子マネージャーとの淡い恋
王道だがサウンドノベルでは見た事が無いな
160:名前は開発中のものです。
06/06/19 18:19:51 nO2yATnD
ヒロインが一人になるからじゃね?
161:名前は開発中のものです。
06/06/19 18:24:56 kDmC60HH
会話の大半が男同士になるからじゃね
162:名前は開発中のものです。
06/06/19 18:51:45 hpzktpDl
>>156
>>154は
大江健三郎の『死者の奢り』だよ
163:名前は開発中のものです。
06/06/19 19:03:06 yZfFXn+n
張り切ってる運動部の場合、
休日含めて毎日遅くまで練習に忙しいだろうから、
マネージャー以外の女の子と交流しづらくて
ギャルゲーの主人公としては使いづらそう。
ダラけた雰囲気の運動部なら、所属させる意味もないし。
かといって、運動部で頑張るようなイケメン(又は筋肉野郎)は
ミステリーやホラーが似合わないんじゃないか。イメージ的に。
運動部を舞台にしたホラーミステリーの名作もあるけどね。
女の子が部活やバイトにいそしむのを監督や店長の視点から見るゲームなら
いくらでもありそうだけどなw
164:名前は開発中のものです。
06/06/19 19:39:45 c0b+AVta
パワプロならサクセスモードで高校偏とかあるよな?
昔やったサッカーのゲームにもサクセスモードがあって、ヒロインが三人くらいいた。
165:名前は開発中のものです。
06/06/19 19:58:48 trr0Zx/b
>162
わはは、はげしく間違えた
166:名前は開発中のものです。
06/06/19 20:01:36 trr0Zx/b
だらけた運動部ならば、それを建て直すことで奔走はできるわな。
もしくは、女子部ばかりで男子は一人もいない柔道部とかどうだ?
167:名前は開発中のものです。
06/06/19 20:13:14 kDmC60HH
奇をてらえばいいってもんじゃない
168:名前は開発中のものです。
06/06/19 20:34:55 krbSQoQf
>>165
芥川賞作家同士ということで許される間違いさ
いやそんなことは・・・
169:名前は開発中のものです。
06/06/19 20:40:26 krbSQoQf
バイトや部活にいそしんでるキャラは
出るとしても脇役だよな確かに
主人公と一緒に孤島だの洋館だのに行って
怪奇に巻き込まれ運動部の体力とかいうことで
体を張る役回り
そして殺されがちな役回り
170:名前は開発中のものです。
06/06/19 21:01:38 rZsKsmeM
映画部お勧め
男も女も複数出せるし、撮影する映画の内容に合わせて
どんなジャンルも対応可
171:名前は開発中のものです。
06/06/19 21:02:16 AYbnmfMm
なぜかルートによってジェノサイドな展開が待ってたりするわけだな
172:名前は開発中のものです。
06/06/19 21:08:56 kDmC60HH
学園物をするなら部活に頼るなと言いたい。
173:名前は開発中のものです。
06/06/19 21:48:55 gsGQnbsu
主人公が運動部に所属してて面白い作品はそこそこあるよ。
面白い作品に当たってないんじゃないか?
174:名前は開発中のものです。
06/06/19 22:23:13 yZfFXn+n
>>170
女どもは苺パンツ着用か。
175:名前は開発中のものです。
06/06/19 23:28:48 pdYqPU+g
シナリオという点から考えるなら
部活が話に深く絡まないなら
主人公を部活に所属させる理由はない。
つか、させないほうが自由に動かせるからな。
176:名前は開発中のものです。
06/06/20 01:22:22 aBgTr+fR
生徒会つうのは意外と多いな
ちょっと教えてけれ
生徒会に強力な権限がある学校、なんつうのはファンタジー?
177:名前は開発中のものです。
06/06/20 01:42:27 /CLs4a37
大分ファンタジーだべ、別に悪くはないが。
178:名前は開発中のものです。
06/06/20 02:02:32 TIcjQ1tC
生徒会に入ってると内申書が高くつけられるところもあるが
大概学級委員長や生徒会なんてクジ引きで負けた奴がやらされる
雑用係みたいなもんだしな…。
179:名前は開発中のものです。
06/06/20 02:06:10 wiexd3rx
>>178
それは三流校だからじゃない?
180:名前は開発中のものです。
06/06/20 02:18:46 /CLs4a37
二次元の学園ではむしろデフォルトだな。<生徒会の権力
181:名前は開発中のものです。
06/06/20 02:41:05 NVCLzDOy
>176
プロ市民の息子とか生徒会で校則改正とかしちゃうよ。
182:名前は開発中のものです。
06/06/20 02:46:30 bDjmYZRF
図書委員は割と人気だよな。楽だから早めに立候補するやつがいる。
保健委員は女子がね、やりたがる人がいるんだわ。
放送委員とかも好きな奴がいるもんで、3年間放送委員やり続けた奴もいたよ。
学級委員長と体育委員は雑用が多くてクジ引きになりがち。
生徒会は…全校の生徒の中には奇特なやつがいるもんさ。
そういえば生徒会副会長やってた友人には、ギャルゲーみたいに「先輩、せんぱ~い」って1年の女子がいつもくっついてたな。
183:名前は開発中のものです。
06/06/20 08:47:53 GSbtGbYF
理事長の息子が生徒会長なら権力ありそう。
つか、リアルにありえるかどうかなどどうでもいい。 ありえそうに見せるのが大事。
184:名前は開発中のものです。
06/06/20 09:03:35 sK6Hky7n
そこでリアリティとの兼ね合いが出てくるわけだ
185:名前は開発中のものです。
06/06/20 10:37:27 GSbtGbYF
しっておいた方がいいということはありますね。
186:176
06/06/20 13:23:10 aBgTr+fR
いやね、全寮制の私立だとかミッション系だとか
経験できなかったから良くわからないもんで。知り合いにも居ないし。
ある程度自由にやれるネタではあるわけだ。>生徒会の権力
187:名前は開発中のものです。
06/06/20 13:48:29 Xdj5Qqv8
部費がどうとか背部がどうとかを生徒会が決めるシーンはよくあるが
部費の分担とか決める権限があるのは大学以上
高校以下の生徒会でそんな権限持たせる学校はない。
特に公立であればそれは税金が含まれてるわけだ。生徒が言えるわけがない
188:名前は開発中のものです。
06/06/20 13:59:08 6VMv9ehb
生徒会が強大な権力を持っている正当な理由があればいいんじゃね?
189:名前は開発中のものです。
06/06/20 14:01:06 /CLs4a37
作風による。
ある程度普通の雰囲気のものなら理由が必要だろうけど、
ぶっ飛んだものなら理由もなく権力持ってても、そんなもんかですむw
190:名前は開発中のものです。
06/06/20 15:52:46 GSbtGbYF
まぁ、会長が消費者金融会社社長の息子で校長が客とか。
191:名前は開発中のものです。
06/06/20 17:43:43 G2kJpv+C
>>89
来た、待ってたよ。完成寸前おめでとう!
自分もさくさく進められるのがいいかな。
192:名前は開発中のものです。
06/06/20 23:17:45 tAHILDTo
あー、オレ高校のときクラブ活動予算はかなり変更させたことがある。
オレは野球部が好きでサッカー部が嫌いだったので、大幅にサッカー部の予算減らしたことあるわ。
他にも肩入れしたいクラブの予算も増やしたし。
許容範囲ってのはあるし、増やす理由・減らす理由も言う必要があったけどな。
クラブ全体の予算や、予算請求書・クラブ成績書とかとの兼ね合いとかもあるが、
学校によっては生徒会に対してかなり権限を与えている場合もあるぞ?
ちなみに文化祭の予算にもかなり口を挟んだクチ。
ウチの高校は生徒会長・生徒会顧問・事務室長(この人がカネに厳しかった)が幅を利かせた。
副会長以下には事後報告だったしな。
ちなみに県立高校なんで、私立の場合は知らん。
193:名前は開発中のものです。
06/06/21 00:22:09 S/WJRoVm
>副会長以下には事後報告
何のための生徒会なんだろ…(ノд`)
まあそういう学校もあるって事か。
194:名前は開発中のものです。
06/06/21 15:49:06 sbeMFDTD
ノベルゲーを現実と照らし合わせるような見かたをするプレイヤーっているのかね?
多少ぶっ飛んだ内容でも、逆にリアルに見える話でも、
「この世界はそういう世界なのね」で済ますと思うけどな。
でも士郎正宗の漫画みて、現実にそういう兵器や技術があると思うヤツもいるしな‥‥
ある程度は、これは嘘だよ~ん、つう書き方が必要なのかもね。
195:名前は開発中のものです。
06/06/21 18:10:34 DuxlFyKG
>「この世界はそういう世界なのね」で済ますと思うけどな。
それは君が子供だからだ
ライトノベルも子供が読むから
「この世界はそういう世界なのね」で済ますんだ
大人は「この世界はそういう世界なのね」で済まそうと思っても
違和感がありすぎて拒絶反応を起こすからとても読んでられない
ゆえにライトノベルは子供の読み物なんだ
君はライトノベルのレベルで丁度良いんだろうな
俺は無理
196:名前は開発中のものです。
06/06/21 18:20:49 /GAlTHgW
フィクションと現実の区別をちゃんと付けられないからそうなるんじゃないか?
もしくは頭が固いだけか
197:名前は開発中のものです。
06/06/21 18:22:35 DuxlFyKG
子供は頭が柔らかいのでいいだろうな
スマンカッタ
書いても仕方ないこと書いた忘れてくれ
つまらんヤツだ俺
198:名前は開発中のものです。
06/06/21 19:08:03 IzcZdYfR
どっちかというと、
現実と空想の区別がつくからこそ
「これ空想にしても下手くそな空想だよな」
というのが分かってしまって、読む気が失せるんだけどな。
>>195
それはそれとして、ライトノベルを大人が読まないのは、
「文章が幼稚なのが物足りないと思うようになった」とか
「扱ってるテーマが『冒険』だったり『淡い恋』だったり
マンネリだと思うようになった」とか
「自分の年齢が主人公とさすがに離れてしまったため
感情移入しにくくなった」とか
そういうのじゃないか、どっちかといえば。
199:名前は開発中のものです。
06/06/21 19:09:00 6bdPGpUf
まあ、設定が明らかな矛盾しているだとかも気にしないのは駄目だと思うが
重箱の隅をつつくような見方しか出来ないのも悲しいよねってお話
200:名前は開発中のものです。
06/06/21 19:19:12 p30kUwZK
少年漫画読んでる大人はいないのか?アニメ見てる大人はいないのか?
ラノベ読んでる大人はいないのか?
そもそも、貴方の言う大人とはどういうものなのか?
大人だからこそフィクションと現実の区別がつけられるんじゃないのか?
そもそも「大人は」だの「子供は」だのファンタジーを語る時点でお子様だよ。
自分勝手に「大人が読むべき創作物の定義」をされても本当につまらんだけだ。
虚構を虚構として楽しめない、そしてその表現が出来ない、する気も無いのなら
創作活動なんかやめたほうがいいのでは?
201:名前は開発中のものです。
06/06/21 20:10:11 IB/Fi1oa
ラノベ云々は荒れるからやめろとあれほど。
お前ら>>1を百回音読しろ。
そして眠れ。15時間。
202:名前は開発中のものです。
06/06/21 21:09:13 H9N0L8+C
嫌だね。
そんなに寝るくらいなら10時間は物書きに当てるよ
実際にやるかは別としてな
203:名前は開発中のものです。
06/06/21 22:53:22 JK/U/EOk
設定がファンタジーでも、出てくるキャラや人間関係の書き方が
現実に即してれば違和感なく読めるな。ハリポタや指輪なんかも普通に面白いし。
ただラノベやエロゲ、ギャルゲはテンプレ化されたヒロインや攻略キャラに
好感を持つ描写ばかりで、相手の言動が痛ければ引く、合わない相手と距離を取る、
自分の利害も行動基準に入れる、という「マイナス方面の対人描写」がほとんどないから、
話が薄いとかガキ向けと言われがちなんじゃないかな。
例えばゲームなら、語尾や口調、一人称が変なヒロインに
「それ何の自己演出?痛いからやめた方がいいよ」
と突っ込む選択肢があってもいいと思うんだがw
204:名前は開発中のものです。
06/06/21 23:11:33 /GAlTHgW
それはラノベに限らん気がす
どうでもいいが最近ポリフォニカをやって思った事
やっぱりこのジャンルでくどい三人称は相当微妙だ
205:名前は開発中のものです。
06/06/21 23:42:34 p30kUwZK
>203
それって楽屋落ちにしか見えないから。
俺みたいに、一回は必ずバッドエンドをみたがる「嫌われプレイ」をする
ひねくれ者でもなければ、そんな通好みの選択は誰も選ばないんじゃないの?
ところで
ヒロインの困り顔にサド心が、そして怒られたりなじられるとマゾ心がうずくんだよ>嫌われプレイ
バッドストーリーがきちんと描かれてないと、俺的に評価は下がるな。
206:名前は開発中のものです。
06/06/22 02:50:10 r6fmdXcy
>>202
その考え方してるかぎり
いいものは出来ないよ
誰かに見せるんじゃないならいいけどさ・・・
207:名前は開発中のものです。
06/06/22 19:13:31 aUosBxWL
学校と学園では何が違うのかよくわかりません。
208:名前は開発中のものです。
06/06/22 19:21:43 PDUw8QLF
大人の都合ってやつだ
209:名前は開発中のものです。
06/06/22 21:52:54 i59dYv/R
「小学校」とか「中学校」とか「高校」とか、18禁では出せないので「学園」を使います。
セリフやト書きでも、商業なら未成年を思わせるワードは避けてるよね。
「女子高生」ではなく「女子校生」とか。
まぁ、私立は「学園」ってイメージもあるけど。
ミッション系とか、小中高一貫校も学園って名乗る事もありますな。 公立で学園は名乗っていいのか?
210:名前は開発中のものです。
06/06/23 01:39:49 9W/P09Mc
>>209
ぐぐったら普通に公立学園はあるみたいだぞ?
三重県立昴学園高校(珍しい全寮制の高校)
兵庫県立神出学園(学校というよりは、不登校者などの再教育機関)
福岡県立門司学園高校・中学校(中高6年一貫教育)
「公立」って意味を考えりゃ、あって当然か。
211:名前は開発中のものです。
06/06/23 02:53:22 WTh5zx64
>>209
女子高生はそれであってるけど
学園は違うぞ
釣りならいいんだけど・・・
212:名前は開発中のものです。
06/06/23 03:45:35 iCnGOBtE
学校は教育基本法で定められているもの
学園は明確な定義がない。二次元萌え学園(株)作ってキュウリ販売してもOK
213:名前は開発中のものです。
06/06/23 04:00:57 LmvsOcW+
少年犯罪の更生施設も学園って名前ついてるところあったんじゃなかったっけ。
214:名前は開発中のものです。
06/06/23 10:42:43 +AKFqTLg
学園は私立、つうスタンスでいいんじゃね?なんとなく。
>>210がいう公立学園は微妙に特殊で私立っぽいし。
バイト三昧の苦学生が主人公で学園(私立)に通ってたらちょっと変?
215:名前は開発中のものです。
06/06/23 10:44:31 ZBICdVQT
代々木アニメーションどころか人妻学園とか名乗ってもオーケー。
216:名前は開発中のものです。
06/06/23 13:09:51 +AKFqTLg
どうでもいいことを思い出した
○学校なのに学園祭って言ってなかった?
217:名前は開発中のものです。
06/06/23 13:56:10 bH2B90bU
○○学園○○高校だったんだろう
218:名前は開発中のものです。
06/06/23 19:45:36 SV9c+fhf
>211
釣りじゃないけど、学園の定義は適当だった。
たまに「学院」ってのも見るよね。
219:名前は開発中のものです。
06/06/23 22:16:09 eoBSAKSo
>>214
特待生として入ったってことにすればいいんじゃね?
220:名前は開発中のものです。
06/06/24 05:23:45 tXfwIv7N
>>214
バイト三昧の苦学生は普通に定時制だろ。
普通の高校に通える程度のバイト三昧なら苦学生じゃないかと。
特待生で入学しても途中に事故などで資格を喪失すると学費支援が取り消されることもあるし。
>>218
学園は「学校法人〇〇学園高校/中学校」の略じゃないか?
学院はキリスト教系の学校でよく見かけるな。女学院も同じ感じ。
うちのツレが通ってた神奈川の学院高校はカトリック系で、毎朝賛美歌を唱和してたらしい。
221:名前は開発中のものです。
06/06/24 05:42:12 BUhQ1aUC
学園って言葉は
もともと私立学校のうち文武両道、人格形成までやってるところの総称と
初等から高等まで一貫して教育してるところをさしていた。
222:名前は開発中のものです。
06/06/24 09:57:39 +q5ngqFP
へぇへぇへぇへぇへぇ
223:名前は開発中のものです。
06/06/24 16:19:36 ipwzq0xo
> 普通の高校に通える程度のバイト三昧なら苦学生じゃないかと。
設定をつければどうだろう。
理事長のじじいに通わされるが、生活費と学費以外出してくれないとかさ。
224:名前は開発中のものです。
06/06/24 16:58:16 UG/z/jO0
生活費や学費に困らないようだと苦学生には見えなくね?
225:名前は開発中のものです。
06/06/24 17:04:10 ipwzq0xo
じゃぁ、生活費がなしか?
226:名前は開発中のものです。
06/06/24 17:15:33 B1P0vVg+
>>224
むしろかなり裕福な部類だと思う。
きょうび学費や生活費に困ってる家庭なんて腐る程あるし。
給食代や学校行事の金が払えなくて修学旅行に行かない子も多いぐらいだ。
227:名前は開発中のものです。
06/06/24 18:01:57 ipwzq0xo
学費も生活費も自分で稼いで、この学園を卒業しろという目的ならゲームにはなるな。
> きょうび学費や生活費に困ってる家庭なんて腐る程あるし。
昔の方がそれが一般的だったろ。 それが全部中流になってくれたのに、今一部が腐り始めているけどな。
228:名前は開発中のものです。
06/06/24 20:48:52 UG/z/jO0
今は払えないより払わないのが増えてきてるらしいけどな
229:名前は開発中のものです。
06/06/24 22:22:22 d0+951Vf
学園に入った後で家庭環境が急変し
学生を続けるためには必死にバイトしなけりゃならなくなった、とか
いくらでもやりようはありそうなもんだ。
230:名前は開発中のものです。
06/06/24 23:02:35 ipwzq0xo
あしながおじさんががっこに入れてくれたけど、絶対学費はお返ししますと頑張るとか。
231:名前は開発中のものです。
06/06/24 23:07:04 UG/z/jO0
別に苦学生って設定にこだわらなくても
なんらかの理由で借金を返済しなきゃならなくなったとか
……と書いたが借金返済しなきゃ駄目なゲームはありがちな気がしてきた
232:名前は開発中のものです。
06/06/24 23:12:59 d0+951Vf
うわ、俺の書き込み時間がぞろ目www
設定はありがちでも、そこから生み出されるシナリオがどうなるかは
作ってみないとわからんだろー
233:名前は開発中のものです。
06/06/24 23:20:54 ipwzq0xo
何かしら設定を入れないと、借金が発生した段階で学校をやめない理由とか、これから入るなら
その理由とか必要だな。
234:214
06/06/25 04:32:50 L+HJPWvj
考えていたのは >>229と>>230を併せた感じでした。
両親が事故で死んで、知り合いのじじいにとある条件付きで最低限の金を出して貰っているが
その条件にやや不満と「俺は飼われているのだ」という反発もあって金は全部返すと
がんばってる、みたいな。
生命保険とか無いのかよ
未成年が受け取るには後見人が居ないと駄目なんだっけか
235:名前は開発中のものです。
06/06/25 10:03:08 rtYKFlo+
>>214
>未成年が受け取るには後見人が居ないと駄目なんだっけか
その認識で合ってるかと。
つか234の案を見て思ったんだが、金を出して貰っておいて反発するっておかしくないか?
反発するなら金出してもらうなよ、と思うが。
学費を払ってもらってるんだから生活費だけは自力で稼ぐ、とかでいいんじゃないかと。
下宿とかしてりゃ生活費を稼ぐだけで一苦労だろう。
236:名前は開発中のものです。
06/06/25 10:06:34 +CjXHUUO
きっとじじいは心の中では主人公を思いやってるんだけど、表面的には
「お前は学費を出してもらってる分際なんだからもっと(ry」みたいな小言全開で
主人公はそんなじじいの深い愛がわかってないんだよ!
ごめん、ちょっと妄想してみた
237:名前は開発中のものです。
06/06/25 12:04:07 GlOAK7pN
ツンデレジジイか!
238:214
06/06/25 14:20:37 3lmzq+7+
>>236
その通りです。
愛されてるのに気づかない、無駄なプライドだけの子供です。
条件つうのが、じじいの家業を継ぐこと+孫娘の婿
孫娘は嫌いじゃないが、金の縛りで付き合うのは勘弁。
バイト禁止の学校で、担任女教師の協力なしではバイトもできない。
無駄なプライドで財閥令嬢と喧嘩ばかりしてる。
軽めのギャルゲの予定です。
239:名前は開発中のものです。
06/06/25 15:02:39 Jx48K2fR
なにがしたいのか分からん。ここはお前の日記帳じゃねえだよ
240:名前は開発中のものです。
06/06/25 15:19:49 GlOAK7pN
なんの発言もしなお前がくだまくとこじゃないんだよ。
241:名前は開発中のものです。
06/06/25 15:22:17 7ODRv+dG
日記帳じゃないってのには同意しておく
242:名前は開発中のものです。
06/06/25 16:04:06 lHCiavKL
>>238
両親が他界しても、学校中退して働きつつ、大検や通信教育受けてる人なんていっぱいいるしなあ…。
その内容を読んでる限り、
「金で縛られるのが嫌」というプライドと、「俺は飼われているのだ」という反骨精神だけは一人前だが、
実際はじじいの好意に甘えて、他人の金で生活しているニート感性のダメ主人公。
という作中設定をきちんと徹底して、その女教師にも揶揄されるぐらいじゃないと到底共感できなさそう。
結局私学に通わせてもらってる上に、将来飯を食えるのも保証されてんだから、
プレイヤーの視点で見れば「食わせてもらってるのに文句言うなよ」で終わりだと思う。
というか国公立か定時制か通信教育のように金のかからない学校へあえて行かず、
嫌々じじいの私学に行く理由は何なんだ。
243:名前は開発中のものです。
06/06/25 16:52:00 E0YWwsJj
成長物なら、最初は口ばっか偉そうで
到底共感できなさそうな、嫌な奴でもいいじゃないか。
244:名前は開発中のものです。
06/06/25 18:02:10 lHCiavKL
いや、そういうダメ主人公の方がどっちかというと共感できるんだけどw、
どう見てもダメ主人公なのに、作者の脳内や作中での評価が
「大変な環境に屈せず、大人に甘えないでバイトに励む立派な苦学生」だと、
作者とプレイヤーとの温度差が大きくて共感できないってこと。
245:名前は開発中のものです。
06/06/25 18:04:27 O01FJgQV
その辺は設定の走り書きを読んだだけじゃわからんし
あんまり突っ込んで話すことでもなさそうだな。
作者がざっとストーリー展開とかを説明してアドバイスを求めてるならともかく
現状だと情報不足なので話題にしても泥沼に陥りそうだ。
246:名前は開発中のものです。
06/06/25 22:47:52 rtYKFlo+
プライドだけは高いが一切の努力をせず何事にも他人任せの甘ったれ主人公か。
ギャルゲの主人公としてはかなり異質だが、そういう意味では面白いんじゃね?
主人公「学費は必ず後で返してやる!」
女教師「後でと言わず、学校中退して働きながら返したら?」
主人公「えー。だって高校出るのが常識だし、学生生活も満喫したいし・・・」
女教師「甘ったれんなクソガキ」
主人公「てへっ」
こんな主人公ヤダw
247:名前は開発中のものです。
06/06/25 23:00:01 z8LPKChP
>プライドだけは高いが一切の努力をせず何事にも他人任せの甘ったれ主人公か
こういう書き方されると、とたんにありがちな気がしてきたw
つか、ギャルゲのキャラクターの性格って
主人公(男)もヒロイン(女)も大体のパターンは出そろってる気がすんだよな。
248:名前は開発中のものです。
06/06/25 23:05:41 7ODRv+dG
パターンは出ているから後はそれをいかに組み合わせるか
あるいは意外性を持たせて定石を崩すかくらいしかできないよねえ
下手に奇をてらうと悲惨なことになるし
249:名前は開発中のものです。
06/06/25 23:09:44 6wzHpPaZ
努力せず屁理屈こねてばっかでも、叱られないどころか
勝手に周囲がお膳立てしてくれるのが主人公特権
みたいなところがあるからなあ。
ユーザー参加型の作品ってプレイヤーを気持ちよくさせるのが目的だから、
主人公=聖人君子
周囲の人間=主人公の正義感を引き立たせる嫌な奴か太鼓持ちのどっちか
というテンプレな関係になっちゃうんだろうな。
250:名前は開発中のものです。
06/06/25 23:18:34 DniB/cBe
どうでもいい糞ゲーなんだからストーリーは気にすんな
251:名前は開発中のものです。
06/06/26 07:02:44 sGNKZI4/
今日でビジュアルノベル発売から10年だそうな。
雫 -しずく-
ジャンル ◇ AVG(ビジュアルノベル)
対応OS ◇ WindowsR95/98
メディア ◇ CD-ROM 1枚組
発売日 ◇ 1996.6.28(金) <DOS版 '96.1.26> ※廃盤('04.2.6)
定価 ◇ \8,800→\5,800(税別)
備考 ◇ リニューアル版発売中。※DOS版・廃盤('98.4.28)
252:名前は開発中のものです。
06/06/26 12:26:27 L5B+hzG7
PC上で小説をゲーム仕立てで読ませる、という点では
20年ほど前から試みられてはいるな。>ノベルウェア
名作もあるが、とにかくかったるかった。
ゲームはシステムだからなー
253:名前は開発中のものです。
06/06/26 13:52:31 Rs6apzOB
28日じゃないのか?
254:名前は開発中のものです。
06/06/26 17:15:19 fU1DtI9/
世代にもよるだろうけど、ノベルをゲームの一つの媒体として確立したのは弟切草が元祖
という認識が強いんで、ビジュアルノベルどうこう言われてもピンと来ないな。
255:名前は開発中のものです。
06/06/26 19:57:15 VvWN/fVw
有名になったのが弟切草だけ
ゲームブックをゲームにしたのは
かなり古くからあるし・・・
256:名前は開発中のものです。
06/06/28 15:25:54 tdkNeHzt
PC98のころにはもうあったね
俺は洋ゲーのをやって英語を覚えたな~
257:名前は開発中のものです。
06/07/02 12:44:08 G8vs5scP
犯人を推理してとかせるノベルゲームというのも
「かまいたち」以前にはあった?
258:名前は開発中のものです。
06/07/03 19:18:50 jHUb7/es
犯人はヤス
259:名前は開発中のものです。
06/07/03 20:39:30 dMgOB+tP
推理モノは定番だからあったよ
犯人が選択肢によって進むストーリで変わるのもあった。
サウンドノベルは今で言う同人ゲームでも多くて
様々なのがあったよ
ただ街タイプは俺が知ってる限りだとなかったかな
260:名前は開発中のものです。
06/07/03 22:31:07 S7JrR1k9
画面下に枠があって、そこに文字が表示されるAVGなら98時代からいっぱいあったけど、
文字が画面いっぱいに出てくる完全なノベル形式のやつは見たことないな…。
261:名前は開発中のものです。
06/07/04 00:12:05 Yyiwm26q
HTMLのリンク使ったノベルゲームはインターネットと同時に出来てる
262:名前は開発中のものです。
06/07/04 04:34:34 GBRZvdXi
弟切草はオートプレイがついてなかったよな?
あの手のものには必須だと思うんだけど・・・
263:名前は開発中のものです。
06/07/04 23:55:31 okpt4grr
今日、「俺の空」つう漫画、初めて読んだ。
漫画とノベルでは畑が違うのは百も承知だが
いいのか?こんなのでいいのか?本当にいいのか?
なんか目から鱗が落ちたかもしれん。
264:名前は開発中のものです。
06/07/05 07:31:22 xLt49tYo
>>263
>いいのか?こんなのでいいのか?本当にいいのか?
どういう意味で?
265:名前は開発中のものです。
06/07/06 00:20:20 8L0SNvBb
黒い装丁の「俺の空」なら若いときお世話になったなぁ・・・。
266:名前は開発中のものです。
06/07/06 00:34:42 qqGZbY4q
高田馬場のラーメン屋のことだっけ?
267:名前は開発中のものです。
06/07/09 01:55:53 4o8BwK+W
>>262
その機能は自分のペースで読めないのが気持ち悪いから蛇足だとしか思えない
268:名前は開発中のものです。
06/07/09 07:14:20 Bs3VHv62
>>267
君が使わなきゃいいだけじゃないの?
制作版で俺ルール以外は認めない人って
空気読めないか制作に向いてないよ
269:名前は開発中のものです。
06/07/09 15:55:56 lI/yXNfU
製作版? それは限定版かなにかの親戚かね?
ヒットしたノベルゲームに自動メッセージ送り機能がついてないのはザラ。
君は使うな、ってのが俺ルール。
オートプレイうんたらの話題を出してたのは>>262ひとりだけ。
俺の書き込みひとつがこの板の空気を支配している、ってのはまさしく空気の読めていない俺ルール思考。
素人でも気軽に作れるジャンルに向き不向きはない。
業界の空気を読んでる奴はいまどきノベルゲームを作ろうとはしない。
270:名前は開発中のものです。
06/07/09 16:27:10 b7KXx8i7
>>269
日本語でおk
271:名前は開発中のものです。
06/07/09 18:35:07 Op8dFxzd
なんか変なのが沸いてるな
ここの住人のお勧めノベルゲームってある? エロゲとかでもいいんだけど。
272:名前は開発中のものです。
06/07/09 19:05:44 jwqcmVw+
かまいたちの夜、学校であった怖い話、夜想曲、テラーズ。
エロゲの文章は肌に合わないのでムリ。
273:名前は開発中のものです。
06/07/09 19:20:39 1wk+Q3MD
とっくにチェック済かもしんないけど
同人ゲ板の紹介とかのまとめで高評価なのは
やっぱりそれぞれ評価される部分があると思いますわ。
274:名前は開発中のものです。
06/07/09 20:59:20 yDQSU+Sv
でもあるに越したことは無い<<オートプレイ(てか、既読スキップ)
275:名前は開発中のものです。
06/07/10 00:27:09 RLyBNU38
既読スキップとオートプレイはちがうんでない?
オートプレイの趣旨は、マウスから手を離して利き手でおなぬぃどうぞ、って機能だべw
(本来は自動紙芝居を見せようとしてるだけだろうけど)
全ての表示エフェクトをカットして、自分が読みたいペースでプレイする俺には
搭載されていても全く使わない機能ではある。>オートプレイ
だからといって自分でスクリプト作るときはエフェクトてんこもりにするし(カット可)
一般に存在する機能なら搭載はするけど。
276:名前は開発中のものです。
06/07/10 00:36:09 6ttvTZmS
オートプレイモードにしてても
いつの間にか自分でクリックして進めてるんだよな…
意味ねー
277:名前は開発中のものです。
06/07/10 00:44:04 7xxIEncF
>>271
クリスマスイヴ1999
curonosnow(スペル忘れた。クロノスノウ)
アメリカ物語
月姫
Angel Make
最終電車
シキの村?
ビスクドール
家族の肖像
とりあえず、印象に残った面白かったものをあげといた。
正統にホラーを楽しみたいのならクリスマスイヴ1999、Angel Make、最終電車、シキの村辺りがお薦め。
日常に潜む恐怖を味わいたいのなら、アメリカ物語、家族の肖像。
萌えも必要だ、というなら月姫、ビスクドールで決まり。
ノベルゲーの上級者を自負するならクロノスノウ。果たして真のエンディングを見ることが出来るかな?
278:名前は開発中のものです。
06/07/10 20:03:19 pVM1z57k
>>275
使う奴なんてイネーんだから
余計な機能はつけるなw
重くなるしバグも増える
279:名前は開発中のものです。
06/07/10 21:20:18 o7Rl13DF
ボイスありならオートプレイも結構いいと思うんだ。
特に地の分が無い作品(それだとノベルじゃなくてアドベンチャーとかだけど)。
なしなら無いほうがいいと思う。
280:名前は開発中のものです。
06/07/10 21:32:00 alOS/zUS
オートプレイ速度4倍くらいにするか
未読スキップつけてほしい
クリックすんのとか腕だるくなるし
本当に正直に言うけど
いちいちちんたら読んでねえ
ノベゲも流し読みしたいんですわ
シナリオぜんぜんかんけえねえけど
281:名前は開発中のものです。
06/07/10 21:34:32 zxVgds4a
未読スキップしまくるやつは
そもそもノベルゲーやる意味がないような
282:名前は開発中のものです。
06/07/11 05:05:29 Y9Xhm6I2
未読スキップやるようなやつがつまらんとか言って叩いてるんだよな
283:名前は開発中のものです。
06/07/11 15:09:58 Y3NYrhWm
>>280
まあ、ぶっちゃけそうだよな。
俺もそんなに丁寧に読んでない。
特に日常描写とかはほとんど読まない。
ノベルゲーだからって全体の文章が面白いわけでもないし、
つまらない所はそりゃ飛ばしたいよ。
284:名前は開発中のものです。
06/07/11 15:43:20 FZz7jdsE
デバグの都合上、ctrlキーでも押せばすっとばせるようにはしておくが、
使うかどうかは個人に依存。
285:名前は開発中のものです。
06/07/11 17:15:22 Iy0vCq0X
じっくり読む人用の機能も語らないか?
背景を暗くするのは多いんだけど
なくすのも欲しい(一時的にね)
もどって読むのでも
一覧だけじゃなくて
本当にもどって再スタートしたい
あとオートプレイは
弟切草のときにビデオにとって
何かするときに流してる友人もいた
やっぱりランダム選択はほしがってたな
286:名前は開発中のものです。
06/07/11 18:09:32 v9vWzvqI
作る側だけど>>280の気持ちもわかる。
特にギャルゲライクな恋愛や伝奇モノって、展開も文体も描写もテンプレ化されてちゃってて、
こういう内容をこういう文体で書いてるだろうなと見当がつくし、ナナメ読みだけでも
だいたいの内容はわかるからなあ。
きちんと読むのは盛り上がるシーンとか興味の湧いたシーンだけで充分っつーか、
およその内容がわかれば日常会話や寒いギャグのやりとりみたいな水増しシーンや
作者の哲学や蘊蓄披露・文体の過剰装飾みたいな部分はどうでもよくなってしまうんだよな。
プロローグ飛ばして一気に本編からスタートしたい感覚。
もちろん自分が書いてるのだって文章一つ一つに読ませる魅力があると思わないんでw
文章一括表示でエンター押しっぱなしにしとけばガンガン進むように作ってるけど。
287:名前は開発中のものです。
06/07/11 18:59:55 MiiuAo9g
そこまでしてギャルゲやる意味って……。
288:名前は開発中のものです。
06/07/11 20:28:24 FZz7jdsE
必要のない機能はつける必要はない。
あくまで未読スキップの話で、軽く作ることには賛成。
>>285
>背景を暗くするのは多いんだけど なくすのも欲しい(一時的にね)
何故?
>もどって読むのでも 一覧だけじゃなくて 本当にもどって再スタートしたい
意味がわからない
ランダム選択とは何ぞや?
選択肢の順番が毎回変わっているというものか?
それはクイズゲームでもない限りさほど重要な機能ではないと思うし、
選択肢の階層が深い(または分岐数が多い)場合、難易度にも関わる話だ。
既読選択肢の色換え機能が欲しい、という人と全く反する事になる。
289:名前は開発中のものです。
06/07/11 21:08:07 BHGsL/Hw
>>288
285ではないが。
1.背景なくす。
背景を真っ黒にして文字だけ浮かび上がらせるってことでは?
モノトーン調の背景も一時的に消してしまうことかと。
2.スッパリと、読んでなかったことにする、ということでは?
フラグ分岐を立てたルートを通っても、フラグを通過していない状態に戻して読み直すということかと。
3.ランダム選択。
開始から終了まで同じ選択肢を選んだにも関わらず、別エンドをとったりするヤツかと。
ご承知の通り、難易度や達成率に重大な影響を与える。
ゲームとして考えると、ストーリーが破綻しないのなら問題はないはず。
あるいは既に破綻している場合も問題ない。
ただ、面白いか・面白くなるかどうかはわからないな。
290:名前は開発中のものです。
06/07/11 22:50:15 SITzYtZW
>もどって読むのでも 一覧だけじゃなくて 本当にもどって再スタートしたい
簡易ロード(やり直し)機能じゃないか?
そこの台詞を読める・聞けるだけじゃなく、ゲームの進行そのものをそこまで戻す機能。
>ランダム選択
未読スキップ時にオートでランダムに選択肢を選択するんじゃないか?
291:名前は開発中のものです。
06/07/11 23:41:21 Qe5YfkOc
作ればいいじゃん
292:名前は開発中のものです。
06/07/12 01:03:04 a2xQCQRC
>>289-290
達成率が100%になるのは運しだいだったり、(なんでこれが問題ないと言えるんだ?)
未読スキップしてる上に、選択肢もオートで選択=選択肢もスキップ可能 のような、
ランダム要素が強く、ユーザーが介入する要素に意味がないのでは、
個人的にはゲームじゃないなと思う。というか、それだと選択肢イラネ。
また、ゲームである以上、ユーザの努力によってコンプリートさせることは必要だと思う。
293:289
06/07/12 02:24:32 WRTuSGIm
>>292
1.ランダム選択の意味がオートコレクトじゃない場合の話。
達成率を100%にするための要素に「運」があって問題はないとオレは考えている。
その辺は人それぞれだし、言い争うことでもないだろう。
完全ランダムではなく、偏りがあるランダムっぽい選択分岐ならオレも不要だと思う。
選択の可能性1%とかいうフザケたレア分岐とかあったらやってらんねー。
まー、もしランダム選択を入れるなら要所に1、2箇所か、どうでもいいところに数箇所だろう。
話が破綻しないのが大前提だから、無秩序にランダム分岐があるわけじゃないだろうし。
分岐直前・分岐時にセーブできるようにしておけば、さほど困らんだろう。
かなり長いストーリーでしょっぱなに重要なランダム分岐を入れられたらたまらんが。
要は使いどころだと思うぞ。
2.ランダム選択がただのオートコレクトの場合。
これだと、あくまでそれはゲームとしては「遊び」の部分じゃないか?
プレイ時間が短いヤツならそういう遊び方もアリかと。
そのシステムを入れるために容量が激増するなら本末転倒になるんでダメだろうが、
さほど影響が無いなら「導入してもいいかも」レベル。
気に入らないならoffにしとけばいいわけだし。
どちらにしても、オレが言いたいのは「ハナからダメと決め付けることはないだろう」ってこと。
本末転倒になったり、本来の作業の足を引っ張ったり、ゲームの質を下げるようならダメだが。
294:名前は開発中のものです。
06/07/12 07:01:44 AwIbh8O+
ランダム選択は選択済みのもいいんじゃない?
昔なんかのソフトでみたことがあるし
これなら席を外してるときに読んでないのが出てきてたりしなくていい
戻ってどうのこうのは
読んでないのにあやまってボタンを押したときのためにも欲しい
小説でも前を読み直してまた戻ってくる人種もいるんだよね
>>292
>達成率が100%になるのは運しだいだったり
なんで?どういうことかさっぱり分からない
295:292
06/07/12 13:47:44 8vTNIoDP
>>293
>「ハナからダメと決め付けることはないだろう」
もっともだと思うけど、
読ませてもらうかぎり、懸念材料が多く、ランダム要素を導入するメリットがまるで感じられないのだが。
少なくてもデバグ量は増える。乱数が絡むと、数回のテストプレイではその検証は出来ないと思う。
(予定されていた文章が出てこない場合、それがバグなのか乱数のせいなのか判断がつかない)
機能on/offスイッチを付ければ、さらにデバグは増える。
296:名前は開発中のものです。
06/07/12 18:24:40 HrjPUt0z
実際に使われてないんだからさもありなん
297:289
06/07/12 22:56:45 WRTuSGIm
>>292
メリットを感じるか否かは人それぞれとしか言いようがない。
292はメリットを感じていないが、オレは感じている。
実装の是非を問うているわけでもないし、オレはこう、キミはこう、でいいんじゃね?
デバグ量云々は変だぞ?
企画段階で既に盛り込まれているなら、それを踏まえてプログラミングするだろ。
ランダム選択が無いモノと比較して増減を語る必要はないと思うな。
導入検討で試行してダメってことになれば外せばいいわけで。
まさかランダム選択がウリになるとは思えないし、導入する必然性も無い。
だが、プレイヤーを困らせず、製作上不都合を生じない上での導入は、検討に値するのではないか、と思う。
つか、大元の>>285の指すランダム選択って、>>293での2のことじゃないか? と思ったりw
だとするとオレと292が話してる内容って 乙w だよな・・・
298:289
06/07/12 23:02:31 WRTuSGIm
訂正
>だとするとオレと292が話してる内容って 乙w だよな・・・
→
だとするとオレのレスはまったく無意味になるんだよな・・・。
それにつき合わちまった>>292に謝らなくっちゃいけないかもなぁ・・・。
292への配慮に欠けたレスしちまった・・・。
すまない>292
299:名前は開発中のものです。
06/07/12 23:09:35 DswW87LW
毒にも薬にもならないようなものは色々と面倒になるから入れない
300:名前は開発中のものです。
06/07/13 02:39:58 VdBHch9g
どうでもいいような仕様で組んでくれるエンジン屋は貴重
301:名前は開発中のものです。
06/07/13 22:24:27 7HhXDkec
やり直し、読み直しに関する話だと思うんだが
・選択肢表示中状態でのセーブ許可
・前の選択肢に戻る
の機能について聞いてみたい
自分でエロゲでもプレイするときはお世話になったりするのだが
どうも「攻略という作業用」に作られた機能にしか見えなくて好きになれない
何かを選択するという緊張感も薄れるし 作品の寿命を縮めているようにも思う
無ければ糞扱いされてしまうだろうか?
事件捜査物や感情値操作タイプのギャルゲなど、ジャンルによっては不必要だと考えているのだけど
(自分でも、機能があればつい使ってしまうので、無くす事に自信が無い)
302:名前は開発中のものです。
06/07/13 22:48:31 Csl91vEv
>>301
選択肢表示中にセーブできないようにしたとして、
プレイヤーが「何かを選択するという緊張感」を感じてくれるものかな?
ただ面倒だと思われる可能性の方が、今時は高いかもしれないよ。
ロードした時に選択肢より前から始まったとしても、
どうせ既読スキップで飛ばされるだけだろう。
製作者は隅々までじっくりプレイして欲しいと思うものだけど、
プレイヤーはそこまで気合入れてゲームしないものなんだよな。
303:名前は開発中のものです。
06/07/13 23:13:52 AEDbvgOn
推理ものみたいに選択肢が正解と不正解に分かれるタイプなら、
かまいたちみたく犯人と犯行プロセスが理解できてないと正解フラグが立たないようして、
不正解ルートにも魅力的なエピソードを用意すれば、隅々まで読んでもらえると思う。
要するに「正解以外は見ても時間のムダ」と思わせなければ問題ないかと。
ギャルゲみたいに攻略対象キャラを選んだり、好感度フラグを調整するタイプなら、
もう選択肢自体が不要と思う人の方が多いんじゃないかな。
物語の中にプレイヤーの意志を介入させる必然性がないジャンルでは
選択肢なしの読むだけノベルでもいいんじゃないかと思う。
304:名前は開発中のものです。
06/07/14 00:36:08 eUqHJ5y5
とかく機能制限する方向で緊張感等を出そうとする方法は
作者の自己満足として嫌がられる場合が多い
避けた方が無難だとオモ
305:名前は開発中のものです。
06/07/14 01:13:07 2LrdCfBG
何回も同じ文章を読んだり、ハズレ選択肢の文章を読まされるのは
読者にとってはストレスでしかないわな。
無理やり読ませても感情移入効果が上がるわけじゃなし。
306:名前は開発中のものです。
06/07/14 02:27:35 ywmOD3n+
>>303を推奨かな。
ただ、これやられて、ハマらされたゲームあるけど。
結構前からフラグ立が始まってて、セーブしてなかったから初めからってことになってしまったよ。
307:301
06/07/14 02:47:35 iYszIYnw
・選択肢表示中状態でのセーブ許可
・前の選択肢に戻る
んじゃこの二つは必要機能として認識しますわ ご意見ありがとん
読ませてくれるシナリオじゃない場合、無ければ確かに苦痛だからねぇ
余計な機能は載せないほうがいい的な流れだったもので
必要だと思う機能を、一度ちゃんと羅列してみるのもいいかもしれんね
308:名前は開発中のものです。
06/07/14 03:17:34 2LrdCfBG
単にアナザーエンディングや補足エピソードがあるってだけなら、
クリア後に選択肢やボーナスストーリーを追加する方式のが便利かも。
ノベルに限らないけど選択肢の設定って難しいよね。
昔の恋愛SLGみたく、最初からの小さいフラグの積み重ねでEDが決まるタイプなんて
今じゃまず受け入れられないだろうし。
SFC時代のノベルゲーみたいに、選択肢ごとに大きく展開が枝分かれして、
結末まで独立した展開になるタイプじゃないと、全部は読んでもらえないだろうな。
309:名前は開発中のものです。
06/07/14 08:51:51 3lJamYaq
仕事じゃないんだから
多くの人に受け入れられるものを作る必要はないと思うけどな
昔ながらのほうが好きな人もいるだろうし
自分がやりたい・作りたいスタイルでやって
それが好きなユーザ向けにしたほうがいいとおもう
どのソフトも同じような感じで
時代についていける人はいいけど
そうじゃない人用のゲームもあっていいとおもう
310:名前は開発中のものです。
06/07/14 17:23:06 iYszIYnw
ネット上のレビューで、「俺は楽しめましたが、一般には難しいかも」なんて
コメントついたフリーノベルゲがたまにあるが、
俺はそんなのまずDLしないし、物凄く寂しいコメントに思うけど、
それで満足しろということ?
初めからそれを目指してもいいじゃん、てこと?
311:名前は開発中のものです。
06/07/14 17:34:24 sA35GMnK
見る人を選ぶような尖った物出すのは自由だし
みんなに見てもらえるように無難なものを出すのも自由
ただしそれで全然評価されてなくても文句は言えない
312:名前は開発中のものです。
06/07/14 17:48:41 43p/TDnQ
>>303
ギャルゲって、むしろプレイヤー不在じゃいけないジャンルじゃないか?
恋愛以外のシナリオを重視したものもあるにせよ、
大部分は主人公にシンクロしてハーレム気分を味わうためのものだろ。
攻略対象キャラの選択や好感度フラグの調整、女の子との
会話気分を味わうための軽い選択肢なんかをなくしたら、
ひたすら主人公という他人が女の子とイチャこくのを見てるだけで
クソつまらなくなりそうな気がするぞ。
313:名前は開発中のものです。
06/07/14 18:27:57 3doMTWB2
ネットのレビューによくある「見る人を選ぶ」っていうのは、
何か自分は「選ばれた人」みたいな意識が透けて見えて好きじゃない。
意識過剰だとは思うんだけど、どうしても好きになれない。
314:名前は開発中のものです。
06/07/14 19:29:12 xS7MWjEz
できるだけみんなに楽しく遊んでもらいたい、というタイプと
自分の考えた設定や話を誰か一人にでもいいので読んでほしい、というタイプで
作る目的が微妙に違うんだと思う。
どっちでも許容されるのが同人のいいところなんじゃないかな。
ただ単に練りこみ不足だったり描写力が低かったりという欠点を
「尖った作品」とか「見る人を選ぶ」とか「普段小説を読まない奴には(ry」と
無理やり誉めてるのは確かに寒いな。
自分ならこの手の評価の作品は地雷認定して避ける。
>>312
>主人公という他人が女の子とイチャこくのを見てるだけで
でも実際、初めから主人公の人間性が固まってて、
彼の行動を神の視点で見る追体験型が主流になってない?
自分自身が参加しなくても、見てるだけで擬似恋愛してる気になるという
女性が少女漫画読むのと同じ感覚になってきてると思う。
315:名前は開発中のものです。
06/07/15 02:56:45 7AxrX80e
「仕事じゃないから」「どうせ同人だから」「時間無くて・・・」
だからなに?
何言い訳して逃げ道作ってんの?
真剣に作っていない、俺の実力はこんなんじゃない、コレで評価ウンヌンされても困る、かい?
プレイヤー馬鹿にしてんの?いや間違いなくしてるでしょ、自覚出来ないだけで。
素直にエロでも書いてりゃいいんじゃね?
その方が売れるぜニヤニヤ
316:名前は開発中のものです。
06/07/15 07:43:02 dAlEZzF3
仕事の方が言い訳しながら作ってるよ
作りたくないものでも仕事だからしょうがないし
やる気がないから真剣に取り組めないしさ
仕事なら時間制限はあるが
同人なんて趣味だろ
いくらでも時間をかけることができる
1日1時間しか出来なくても数年かければいいし
317:名前は開発中のものです。
06/07/15 11:02:25 KngtkRw1
月姫やFateみたいな作品を作る勇者はいないのかね?
同人サウンドノベルであれぐらい出来を作れないと生き残れないぞ
318:名前は開発中のものです。
06/07/15 11:13:24 GCg7DeUR
生き残れないことはない。
319:名前は開発中のものです。
06/07/15 11:13:31 B+lMBkzt
奈須の文章がちょっと……
320:名前は開発中のものです。
06/07/15 11:24:54 KngtkRw1
正直、グーグルで検索して
ひぐらしや月姫のようなまともな作品を探しているわけだが
全然見当たらない・・
何かどのサークルもエロに走りすぎているような気がするぞ
321:名前は開発中のものです。
06/07/15 11:32:03 IwprB7w9
趣味でネット小説の作品をサウンドノベル化しようと思っているわけだが
小説とシナリオは大分違うので、サウンドノベルように新たにシナリオを書き上げるしかないんですが
この辺はなんとかならないですかね。
後、立ち絵は誰も書いてくれないので絵なしで話を進行するのは物凄くわかりづらいそうだ。
かまいたちの夜みたいに影の立ち絵を素材サイトかれレンタルするかwww
322:名前は開発中のものです。
06/07/15 11:40:41 OaNcxydQ
だってエロの方が手っ取り早く売れるし・・・
323:名前は開発中のものです。
06/07/15 11:54:56 umtfgMeS
月姫とか例外だと分かってない>320は馬鹿だな。
ジャイアント馬場が2mあるんだからお前ら牛乳飲んで身長2mなれってのと同じ
自分が商業ゲーム買えない貧乏人なだけだと気づけ
324:名前は開発中のものです。
06/07/15 12:01:39 OaNcxydQ
>>321
そういう時のLum
325:名前は開発中のものです。
06/07/15 14:06:44 LX/7IDX6
>>321
サンノベ化するなら元の小説は原案程度に考える方が早い。
絵と音とシルエットで説明がつく部分は文章から省かないとテンポ悪くなるし、
サンノベ化という手法を選んだ時点でそのへんはあきらめるしかないかも。
立ち絵はギャルゲーっぽいってだけでDLするのを躊躇する人も多いし
シルエットは無難なんじゃないかな。
ネット小説でサンノベ化したらもっと面白いだろうなという作品はいっぱいあるね。
99人の最終電車とか、メルフレとか1/10みたいな万人向けWEBミス系は
ノベルゲー形態のが向いてると思う。
326:名前は開発中のものです。
06/07/15 17:19:54 6isgMWQQ
>>321
原文にノベル的演出を施すだけでは違和感を感じ、立ち絵がないと訳わからず、
「書き直さなければどうにもならない」と自分で答えに気づいてる。
ん?絵がないと訳がわからない小説?それは元から普通にダメ小説ではないのかね?
もしくはおまいさんの改変により、すでに原作の良さ・雰囲気を失ってるということでは?
もちろん、おまいさんの趣味の範疇なのだから、どうでも好きにすればいいことだ。
327:名前は開発中のものです。
06/07/15 17:39:46 YRXl9nmc
>>326
日本語でおk
328:名前は開発中のものです。
06/07/15 20:00:19 n/TSY6uk
>>326
こいつ、>>321の文章全然読んでないだろ
>>ん?絵がないと訳がわからない小説?それは元から普通にダメ小説ではないのかね?
サウンドノベルのシナリオのことを言っているんだろう
絵もないのにお話を進行するのは正直難しい・・。
立ち絵がないとわかりづらいのは当たり前だ・・。
ちなみに小説は絵がなくてもわかるように書いてあるのは常識です
それをサウンドノベルシナリオに変換すると描写とかいろいろと省かないと読みづらくなるから
立ち絵や風景やCGとか用意されているんじゃないのか?
329:名前は開発中のものです。
06/07/15 20:07:29 KzL0ekDq
まあノベルゲー作る側でも、文章が頭に入ってこない・内容を理解できない人は多いしね…。
321は書く能力も絶望的みたいだけど。
330:名前は開発中のものです。
06/07/15 20:09:12 KzL0ekDq
ごめん321じゃなくて>>326だった。orz
もちろん>>321の意図はよくわかる。
それに対する的確なレスは>>325だろうね。
331:名前は開発中のものです。
06/07/15 22:26:08 ZgYoy7Ds
お前ら本当に親切だな。
趣味の盗作、オナニーしたいだけの話なのだから勝手にさせればよかろうに。
勿論、自分で勝手に楽しむだけなら問題は無いが、
>絵なしで話を進行するのは物凄くわかりづらいそうだ。
盗作を誰かにみせて「わかりづらい」と言われるような、信じられん事をするヤツだぞ?
332:名前は開発中のものです。
06/07/15 22:30:45 YRXl9nmc
>>331
私的使用の範囲なら著作権主張は出来ないし
そもそも自作のネット小説をサウンドノベル形式に書き換えたいのかもしれん
333:名前は開発中のものです。
06/07/15 22:37:24 55zurfMj
え、自作の小説って前提じゃないの?
そうでない可能性なんて考えもつかなかった。
334:名前は開発中のものです。
06/07/15 23:04:17 hTAVj02K
>>331
の頭はどうにかしているんじゃないのか?
どこから盗作なんて言葉が出たのか意味がわからん
本当に大丈夫か?
335:名前は開発中のものです。
06/07/15 23:26:00 55zurfMj
>>331が普段盗作ばかりしてるから、他人もそれが普通だと思い込んでるのかもね。
というか「盗作に違いない」って前提が>>326と同じようだけど、同一人物なのかな?
こういう人の作ったノベルってどんなもんか気になるw
336:名前は開発中のものです。
06/07/15 23:49:44 ZgYoy7Ds
俺とて、盗作のサウンドノベル化の相談をするやつが居るとは思いたくはない。
>趣味でネット小説の作品をサウンドノベル化しようと思っているわけだが
自作小説をわざわざ「ネット小説の作品」というのは不自然に感じる。
「個人的な好みで、ネット上に存在する(自作ではない)小説を拾ってきてサウンドノベル化を~」と読んだ。
盗作と断言できないのは認めるが、限りなく黒に近いものに感じるがどうだろう?
>>325が二段目を書いた理由は何か。
俺と同じ認識をし、「個人の範疇でならいいんじゃない?」という意味で解説してくれているようにも見える。
>>334,335
どこから自作だと読み取れるのか、誤解しているとされる俺に解説してくれ。
「他人に理解させる文」の模範例を俺に示して貰いたい。
それが出来る>>335のノベルなら俺も読んで見たい。
337:名前は開発中のものです。
06/07/15 23:52:05 YRXl9nmc
>>336
「趣味で(自作の)ネット小説をサウンドノベル化しようと思っている」
かも知れないし言葉の受け取り方は人それぞれだからなあ
338:名前は開発中のものです。
06/07/15 23:59:12 GizUTWVL
>>336
結論
お前の思い違いだ・・。
常識的に考えても、他人様の作品を勝手にサウンドノベル化するバカはいるはずないだろうが
普通に考えてもわかる
>>321
は自分のネット小説をサウンドノベル化しただけだろうが
てめえは全然人の書き込みを読んでないだろ・・
勘違いしているのはお前だけだよ
339:名前は開発中のものです。
06/07/16 00:16:23 E3TiIFpM
>>336
自分は325だが、お前みたいなキティガイと一緒にすんなよ気持ち悪い。
盗作と勝手に思い込んでるのはお前だけだ。
二段目は「他人の作品を自分でリメイクしたい」という意図で書いたんじゃなく、
単にHTML形式のWEB小説がノベルゲー形態への移行に向いてるかどうかの流れで書いただけだよ。
340:名前は開発中のものです。
06/07/16 00:59:32 Yy1fNHoM
>>339 そうか。それは失礼した。申し訳ない。
>>337 なるほどな。そうのんびり言われると確かに俺は馬鹿みたいだ。
>>338 すまないが、御都合主義的精神論を言われても到底納得など出来ないものだ。
結局、俺の中の限りなく黒に近いモノは消せないままだな。
(仮に>>321本人が出てきて「違うよ」と言った所で、俺はただ「へぇ、そうかい?」と後は黙るだけだし)
蛇足で戯言だが、俺は元々絵師で、
自分の絵が許可してないのに転載されてたりして、酷く憤りを感じている。
だから過剰に反応するのかもしれんし、「悪人なんていない」的精神論では納得などできないが、
>>337に諭された事にしてくれ。もう黙る。
341:名前は開発中のものです。
06/07/16 01:14:46 mq03DL2P
自分勝手だな
342:名前は開発中のものです。
06/07/16 01:15:05 bG/uGsKw
>「悪人なんていない」的精神論
ほんもののきちがいがおるでー。
343:名前は開発中のものです。
06/07/16 02:22:03 t24Qudez
>340
戯れ言の使い方覚えてから出直してこい
344:名前は開発中のものです。
06/07/16 05:05:42 k33PBB4f
>>340
イラストの盗作(改変)は簡単。PCに取り込んでフォトショとかを使ってチョイチョイ。
小説の盗作(改変)はというと。Aを変えるとBも変えなくっちゃ。Bが変わったらCも変わるし・・・。
面倒すぎる。
一部盗用の話ならいざしらず、小説を全編改変するなんて バ カ がすること。
そしてそれは>>338が言うように、「普通に考えてもわかる」。
「御都合主義的先進論」以前のお話。
345:344
06/07/16 05:07:26 k33PBB4f
御都合主義的「先進」論ってなんだよ・・・orz
「精神」論、ね。
346:名前は開発中のものです。
06/07/16 11:19:41 WQQTWzK0
愚にもつかん話の時はいつも「人は人、自分は自分」みたいなしょうも無いオチつける連中が、
盗作って言葉にはどいつも過剰に反応するのなw
好きなエロ小説に絵と音付けてニヤニヤするっつう、俺の秘めたる趣味を否定しないでくれるかねぇ?
それがスクリプタとなるきっかけでもあるしなぁ
おまいさん達だって始めは設定丸借り二次小説書いてたりしてたんじゃねーのかよ?
ま、俺がそんな遊びをしてたって、おまいさん達には全く関係ないよな
仮に>>321が俺と同じ遊びしてたって何の問題もねぇ
パクリと騒ぐ事も、擁護してやるのもどっちも余計なお世話w
盗作って言葉にいちいち過剰反応してる分、バカ絵師と同類に見えるんだよねぇニヤニヤ
347:名前は開発中のものです。
06/07/16 11:35:45 rMt/ayv+
>>346
自分が特殊な趣味だってこと自覚した方がいい
348:名前は開発中のものです。
06/07/16 12:50:46 LHnelPfr
とりあえず、著作権法に無知な上、
EULAもまともに目を通さん奴が多い事は良く分った。
私的利用だからといって、法的には大して甘くは無いぞ。
EULAの方が優先されるしな。
349:名前は開発中のものです。
06/07/16 13:01:39 rMt/ayv+
ネット上で公開したり配ったりしなければ別に自由だと思うんだが間違ってるのか?
350:名前は開発中のものです。
06/07/16 15:13:29 nbXgWFgt
>>346
ようするにお前の勘違いのおかげで荒れたってことは事実だ
どんなに言い訳してもお前が勝ち誇る理由ですらも
何の意味もないことに気付いてくれ・・
チンケなプライドを守るのためにわざわざレスを消費するのは良くないことなんだよ
351:名前は開発中のものです。
06/07/16 21:19:24 X+87KNGI
勘違いなら悪いんだが、>>328と>>331と>>340と>>346は
もしかして別人のレスのつもりなんだろうか。
何で毎回主張の方向変えてくるのか不思議なんだが。
352:名前は開発中のものです。
06/07/16 21:20:01 X+87KNGI
すまない>>328ではなく>>326な。
353:名前は開発中のものです。
06/07/17 07:23:24 ddp7HrMr
>>349
個人で楽しむ分にはOK。
っていうか、法律で縛っても第三者に明示しなけりゃわかんねーよ。
今回の話は元レス読めばわかるが、公表が前提なんで、自由じゃないぞ。
>>346の言う「好きなエロ小説に絵と音付けて」や「設定丸借り二次小説」も、
公表しない限り法律違反として訴えられることもない。
ただ、オレたちはそれがどういうことなのかを理解しておく必要がある。
>>346
346のニヤニヤと321の話って無関係なんで、どうぞそのままニヤニヤしといて。
盗作の勘違いと個人的楽しみにどういう繋がりがあるのかわからん。
>>351
おいおい、326=331=336=340と346を同一人物視するのはいくらなんでも悪いだろ。
340に対してさ。
340は頭が固いだけであって、346とは比較にならないと思うが。
354:名前は開発中のものです。
06/07/17 08:55:41 IDIGIfOg
今は自分だけで楽しむのも違法なこともある
ばれなきゃ犯罪じゃないって考えなら問題ないが
355:名前は開発中のものです。
06/07/17 10:51:03 ddp7HrMr
>>354
オレに言ってるのだと解釈。
>ただ、オレたちはそれがどういうことなのかを理解しておく必要がある。
↑この一文を忘れないでくれ。
356:名前は開発中のものです。
06/07/17 12:30:41 AyMusmoC
いやもうお前ら>>1を読めよ。
357:名前は開発中のものです。
06/07/18 00:08:27 U+SEIEyq
わけのわからん流れだ
358:名前は開発中のものです。
06/07/18 09:32:59 3DHbbalI
盗作だろうが何だろうが別にバレなきゃおk
バレない書き方もそいつの腕よ
で、この3連休でどれだけ書けたんだ
359:名前は開発中のものです。
06/07/18 18:32:06 9HRmYvu5
休日ほど気合を入れて、結局平日よりも進まない俺。
まあ、それはいいんだ。平日書くから……。
小説とシナリオの違いの話だけども、
シナリオだと登場人物の容姿描写などの視覚部分を省けるっていうのは判るけど、
登場人物の心理描写を、小説だと細かく、シナリオだとあまり細かくやっちゃならんと聞いた。
テンポが悪くなるかららしいんだが、絵が付いてる状態では文章が長いと冗長に感じてしまうものなんだろうか?
奈須きのこの文章が回りくどくて嫌い、って人はそういう理由なのかなぁと思うんだけど、型月ファンは多いわけだろ。
面白ければ、描写が細かくても大雑把でもウケる、ってのは当然だろうけど、傾向としてどっちが受け入れられ易いんだろう?
個人的には「小説」って意識があるから、文章長くても行けるんだけども。
360:名前は開発中のものです。
06/07/18 19:09:38 TvrXCyIn
>>359
奈須きのこは日常シーンはつまらんが・・
事前に張りまくっていた伏線と設定が上手く絡み合っているからこそ
あれ程面白いシナリオが出来るわけあって、
意味もなく文章を長くした描写はやめた方がいいと思うけどな
まあ、奈須きのこに対抗できる同人サウンドノベルのシナリオライターは
この世に存在しないけどな
361:名前は開発中のものです。
06/07/18 19:33:37 HRaBiDIt
音声やグラフィックに表情差分のある作品なら、表情や仕草の描写はある程度省けるが、
視覚と聴覚の表現に頼れない作品なら、心理描写も小説と同じ技法でいいんじゃないかな。
ユーザー受けを考えるなら、かまいたちの夜や学怖みたいな、万人にわかりやすくて
バランスのいい文章が無難なんじゃない?
書くのは一番大変だろうけど…。
あとナスの場合は説明過多なのに加えて、一文一文が過剰装飾すぎて、作者の自己陶酔が
透けて見えるのがキモいんではなかろうか。
彼に限らず最近のボリューム重視なノベルって、描写が細かいのが嫌われてるんじゃなく、
細かく描写するところと適度に流すところのメリハリがつけられてないだけだと思う。
心理、情景、状況説明の全ての描写において、意図的に要約や引き算を避けてるというか、
しなくていい所までいちいち細かく説明して字数を稼ぐ風潮があるような。
エピソードを増やさず描写の装飾で稼ぐって感じで。
そういう文章が好きな人ももちろんいるだろうけど、書く側として基礎文章力磨く気なら
手本にしない方がいいんじゃないかな。
362:名前は開発中のものです。
06/07/18 20:13:19 Zl27B8Kn
URLリンク(homepage2.nifty.com)
363:名前は開発中のものです。
06/07/18 20:53:42 21LCeXEy
>>359
冗長な文よりはさっぱりとした文のほうがいいよ。
絵がある場合、絵を見ればわかる状況・心理の描写は省略するけど、
絵で表せないものは最低限の説明は要ると思うな。
無駄に長い文章(=冗長な文)は避けたほうがいいんじゃないだろうか。
キノコ氏の文は戦闘シーンや緊張状態に特化してるような気がする。
エロや日常画面では並か並以下。あくまで他のゲームと比較した上での個人的感想だが。
>まあ、奈須きのこに対抗できる同人サウンドノベルのシナリオライターは
>この世に存在しないけどな
dydy氏のほうが優れてると個人的には思うがなぁ。
まぁ、どちらも遥かに上のお人なわけですが・・・
364:名前は開発中のものです。
06/07/18 21:04:28 7+HkQ5c/
おのおの得意とする分野が違うんだからランク付けは無意味
365:名前は開発中のものです。
06/07/18 22:46:41 tQk3QfMv
いらんところまで難しい漢字に変換とか、過剰装飾で目新しさを出すとか、
そういう小手先のテクニックは応用にあたる部分であって、
あくまで基礎がきちんとできてから手を出す方がいいと思う。
奈須だって基礎がそれなりにできてるからこそ、ああいう趣味に走った
ゴテゴテ文体でもあれだけの支持を得たんだろうし。
366:名前は開発中のものです。
06/07/18 22:55:28 tdUZ8t7i
基礎ねぇ……。
367:名前は開発中のものです。
06/07/19 04:06:58 c92pov4L
つかもともと奈須は月姫書く前はプロのゲームライターだったからな
小説家としては五流以下だがこの道じゃ一流。いい選択をしたもんだ
368:名前は開発中のものです。
06/07/19 10:09:33 MHuOqY+H
とりあえず、シナリオの基礎から俺たちは勉強するべきだと思う
369:名前は開発中のものです。
06/07/19 10:36:15 UiB67PuK
マリ見てなどの日常の出来事についてタラタラと書いている小説を注意して読んでみれ。
さらっとあったことだけ書いている出来事、細かく書いている出来事の使い分けを学べる。
370:名前は開発中のものです。
06/07/19 23:57:25 Bb6t1XWm
>>367
>つかもともと奈須は月姫書く前はプロのゲームライターだったからな
そんな話きいたことないぞ……
371:名前は開発中のものです。
06/07/20 00:12:05 0gp5IaiW
>>370
いや、本人が前になんかのインタビューで言ってたぞ
俺も覚えてる
372:名前は開発中のものです。
06/07/20 00:37:23 qHOEfxay
コンパイルかなんかの社員だったと思うが
373:名前は開発中のものです。
06/07/20 01:09:22 ELTSqlIl
コンパイルは絵描きの方。
同人で小説とか描いてたけどゲーム会社でシナリオ書いたことはない
374:名前は開発中のものです。
06/07/20 01:35:17 0gp5IaiW
>>372
それ武内
奈須は「ちょっとした会社でシナリオをやっていました」と言ってることから会社は特定できていない
ただ初期からの熱心なファンに聞けばわかると思う
たぶんネット上に奈須の生インタビューが残っているだろうから、探してみるのもいい
375:名前は開発中のものです。
06/07/20 09:23:40 VTSFoI2g
彼は昔からプロだったから自分が敵うわけがないとかそういう話ですか?
376:名前は開発中のものです。
06/07/20 09:37:19 IXxK69sj
そもそも勝負じゃないし
377:名前は開発中のものです。
06/07/20 10:35:35 RfyGOzee
>>375
実は月姫の成功はシナリオや絵ではなくて
二人が務めていたゲームノウハウのおかげでだと思うわけだが
378:名前は開発中のものです。
06/07/21 01:05:45 OQi/Wnk9
ちょっと荒れてきたな。
どうも月ネタ出てから荒れるようになったので、なるべくその話題は避けようぜ。
>サウンドノベルやビジュアルノベルのシナリオならではの
>注意点や小説との違い、
>絵や音楽、効果音と組み合わせた演出効果などについて話したい
原点に帰って、レスし合おう。
自治厨っぽいが、このスレが荒れるのは正直避けたいんで。
379:名前は開発中のものです。
06/07/21 01:07:36 gIDa0zQy
この程度で荒れてるなんていってたら議論なんて出来ないわけだが
380:名前は開発中のものです。
06/07/21 01:36:10 OQi/Wnk9
>>379
荒れかけなんで、注意喚起のつもり。
荒れる可能性のある芽はなるべく早く摘み取ったほうがいいからな。
それでなくとも月ネタはスレを荒らしやすいんで。
381:名前は開発中のものです。
06/07/21 01:54:24 agKiZ5L+
>ID:OQi/Wnk9
傍から見ればお前が一番荒らそうとしてるように見えるよ。
荒れて欲しくないときは「荒れる荒れる」と連呼せずに
スマートに別の話題を振れ。
382:名前は開発中のものです。
06/07/21 09:26:27 GY0McQNu
好きなモノは綺麗なままで守りたいってか。
議論っていうのはぶつかり合いで、結果に出てくるものは最良とされる利益への欲なんだよ。
383:名前は開発中のものです。
06/07/21 16:56:48 ZKp3Mne7
>>380みたいなタイプって、どう見ても行動が厨なキャラに
「冷静沈着で切れ者」とか設定付けたりするんだろうな…
384:名前は開発中のものです。
06/07/21 16:58:34 gIDa0zQy
>>383
その心は?
385:名前は開発中のものです。
06/07/21 17:08:28 ZKp3Mne7
>注意喚起のつもり。
>なるべく早く摘み取ったほうがいいからな。
とか言っちゃってるあたり、本人的には「俺の的確なレスでスレが荒れるのを事前に防ぐことができたぜ」
とか思ってるんだろうけど、実際は「おーい荒れるぞー」と喚いてるだけで効果なしというか、
むしろ逆効果にしかなってないからさ。
こういう客観性がない人が書いたキャラって、作者の脳内設定と実際の作中の描写が
一致してないんだろうなあと思っただけ。
386:名前は開発中のものです。
06/07/21 19:56:56 gDoC87oX
言ってることに共感しなくもないが、そうやって荒らすような事言うのはどうかと。
かといって気のきいたネタも振れないが。
387:名前は開発中のものです。
06/07/21 21:11:08 drfEeweV
それならここから無理矢理
キャラクターの設定と描写を一致させる技術
について語ろうじゃないか。
388:名前は開発中のものです。
06/07/21 22:23:13 72GH7y77
自分の器以上のキャラを作るのってめちゃくちゃむずいよな。
子供向けなら蘊蓄をベラベラしゃべれば賢いキャラ、動物が好きなら優しいキャラ、
いきなり哲学めいたことを語れば達観したキャラ、とテンプレがあるけど
二十歳過ぎた層を相手にするとなるとそういうごまかしはきかないし。
389:名前は開発中のものです。
06/07/21 22:47:13 Ex+DRtn9
>>387
うーん、描写以上の設定をしないとか……
でも自分設定厨だからなぁ……
390:名前は開発中のものです。
06/07/21 22:47:34 6XPskZ23
キャラクターは適当に作り上げるのが妥当だと思うが
一度でいいから
このスレの人間が作ったサウンドノベルのシナリオを読んでみたいな
391:名前は開発中のものです。
06/07/22 02:10:30 Le5Y3HzJ
自分はこういうつもりでキャラを作ってます、というのがバレなければいいんでね?
例えば自分的には冷静沈着、クールな参謀キャラに描いたつもりでも、
作中で他のキャラに「さすがクールで切れ者だな」みたいな評価をさせず、
こいつを賢いと思うかは読者の判断に委ねるようにしたり。
商業でもそうだけど、メインキャラでもダメなところはダメと客観的に書けば
読者からは人間臭くて魅力的と共感してもらえるケースが多いよ。
作者と読者の温度差が生まれる原因って、作中で肯定されている価値観と読者のそれが
一致しないことから生まれるもんだし。
392:名前は開発中のものです。
06/07/22 11:17:47 SHWB9rDM
冷静沈着な性格だとキャラ紹介あたりでは言ってるのに
実際の行動はあれな感じってのを想定してんじゃないの
393:名前は開発中のものです。
06/07/22 14:17:36 Gm8t2eza
わざとそういうキャラを作るのも面白そうだ
いいキャラだな
少し借りるぞ
394:名前は開発中のものです。
06/07/22 16:44:00 KTVmrm0d
「怒ると狡猾な性格があらわになる」を思い出した
395:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:05:57 SHWB9rDM
狡猾で残忍な性格って設定なのに迂闊で残念なキャラもいたな
396:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:08:38 qmcPrsKq
キャラ紹介で人間性の部分を詳しく書かなきゃいいんじゃね?
特技とかの主観に左右されない要綱だけ書けばイメージダウンは起きんだろ。
ただギャルゲやオタ向けノベルは>>388のガキ向けテンプレそのまま使ってるけど、
みんなそういうもんだと割り切ってる気がするな。
作中評価を額面通りに受け止めてる奴は稀じゃね?
397:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:17:40 3zNIYOXc
クールになれ前原圭一
398:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:22:44 apc4swQ9
ツンデレなんて現実的に考えれば
年齢相応のコミュニケーション能力がない幼稚なキャラ
って言われて終わりだし。
399:名前は開発中のものです。
06/07/22 17:46:29 Vq45LalE
まあ、キャラ紹介の記述とゲーム中のキャラの言動の不一致は
商業モノでもわりと頻繁だからいいとしてw
キャラクター本人の言動と、他キャラクターからの評価との不一致の方が気になるな。
例えば主人公の親友が
「お前は義理堅いヤツだな」
と言ってるのに、当の主人公はヒロインとの約束を守りきれないヘタレとか。
こういう場面があると心の中で「ハァ?」とツッコミをいれてしまうので
その時点で興がさめる。
400:名前は開発中のものです。
06/07/22 18:01:06 apc4swQ9
>>391 >>399
自己評価と作中評価の差が酷いと、あ~キモい集団が馴れ合いゴッコやってるよとか、
作者一人で自分のキャラに萌えてるんだろうな、と感情移入が冷める。
「他人の言動にどういう評価を下すか」もそのキャラの人間性や魅力に繋がるので、
サブキャラ同士の横のつながりを書くと、そのへんのボロが出やすくなるんだよな。
401:名前は開発中のものです。
06/07/22 22:57:12 6FK6d2tc
ときメモのぱずる玉をやった時、詩織って他の女に嫌われるタイプだったんだな~と思った。
402:名前は開発中のものです。
06/07/23 16:05:21 dSM4N3aP
商業でメインキャラ同士のつながりを書いてる作品でも、
○○のこういうところが嫌い、鼻につく、生理的に合わない、考え方が合わない
と具体的に突っ込んだ描写はほとんどないよね。
そういう風に書かれるのって、作者があらかじめ嫌われ用として作ったキャラだけだし。
403:名前は開発中のものです。
06/07/23 16:52:25 dMvOwx/Y
お涙とか人情とかのエピソードが全く存在しない、がきデカのこまわり君が、
何故皆に嫌われないのか不思議w
メインキャラがどんなに破天荒でも、「嫌われてはいない」という事実が無いと
読むのはつらいのではなかろうか。
ヒロインが誤解によってこちらを憎んだり嫌ったりしていて、
あとでその誤解が解けたりする話は結構萌えるんだが。
404:名前は開発中のものです。
06/07/24 00:36:38 JiJKDgoQ
逆じゃね?
人間性や対人関係の描写にはリアリティ求める人が増えてきてると思うよ。
市販RPGとかAVGでも嫌われるキャラの原因って
DQNで自己中なのに作中ではなぜかマンセーってパターンが殆どだし。
405:名前は開発中のものです。
06/07/24 00:39:05 OlNqNujM
リアルじゃなくてリアリティだからほんとに現実っぽくしても面白くなるわけではないんだよな
406:名前は開発中のものです。
06/07/24 10:27:44 AmknTZ6j
>>402
いくつくらい作品を読んでる?
自分が知らない=存在しないって考えは幼稚だとおもうよ
407:名前は開発中のものです。
06/07/24 13:14:39 Q8ppTaes
明確に「お前のここ嫌い」なんてツッコミ入れると、そこだけ物凄く目立つんだよな。
それでキャラの印象が決まってしまう。余程のシナリオをつけないと挽回は難しいよ。
408:名前は開発中のものです。
06/07/24 17:59:16 gETLYutA
>>406
ほとんどない=存在しない
と勝手に脳内変換するのも幼稚だと思うが。
まあ市販のゲームやラノベだと、二次元でしか通用しないキチガイキャラでも
とりあえず作中ではマンセーしとかないと話が先に進まないって事情があるんでね?
映画や実写ドラマじゃあるまいし、自分の欠点を自覚して直すという現実的な描写は
ユーザー受けしないだろうし、キャラの人間性の至らなさで事件が起きるとかでないと、
社会性の有無をいちいち描写しても大してメリットがないもんな。
そういや昔のときメモで容姿を上げないままデートに行くと、女の子が露骨に引いて
走って帰ってしまうのは面白かったな~。
そういうてめえの服のセンスはどうなんだよ、と突っ込ませて欲しかったw
409:名前は開発中のものです。
06/07/24 19:41:48 Q8ppTaes
ゲームやってもいろいろ考えてて楽しくなさそうですね。
410:名前は開発中のものです。
06/07/24 20:05:26 dxjVjfk7
作る事が楽しいのであるのだが。
411:名前は開発中のものです。
06/07/24 21:16:06 hGQdcUR6
たとえ同人や趣味でも作る側に回るといろいろ考えるようになるよ。
キャラクターの人間性はどの程度まで現実の常識と照らし合わせるべきか
ってシナリオ書く上で重要なテーマだと思うけどな。
前スレで自作ノベルを晒してくれた人も、主人公の行動と評価が一致してないとか
作者のえこひいきを感じるとか指摘されてたし、ストーリーがよくてもキャラが好かんと
それだけでゴミ箱行きになるかもしれんからな。
412:名前は開発中のものです。
06/07/24 23:16:55 0PkjrK48
確かにな。
ゲーム制作に関わるようになってから
本や漫画の読み方が変わった。
なんつーか、いろいろ考えながら読んでしまうようになった。
413:名前は開発中のものです。
06/07/25 05:26:51 FEx9WkpY
面白さは理屈じゃないからなぁ。考えるよりまず感じなきゃなぁ
考えるのは別にいいんだけどね
414:名前は開発中のものです。
06/07/25 14:31:41 +wSq7NK6
思考放棄して思いつきだけで作って悦に浸るのも
思いつきを他人に遊んでもらうゲームの形に落とし込むために試行錯誤するのも
人それぞれじゃん。
415:名前は開発中のものです。
06/07/25 17:29:14 VZiksx6S
このスレは自分の考え以外は認められないお子様ばかりだから^^;
416:名前は開発中のものです。
06/07/26 00:59:12 j31a9t+6
一回言ってみたかったんだ!
>>415
オマエモナー
417:名前は開発中のものです。
06/07/26 03:27:51 pVI4CgiH
>>416
夢が叶って良かったな。
だが、お前もだ。
418:名前は開発中のものです。
06/07/26 15:02:44 uilxDcoJ
じゃあ俺も!
419:名前は開発中のものです。
06/07/27 03:00:37 mET3llF3
>>418
お前は駄目だ
420:名前は開発中のものです。
06/07/27 07:10:25 lt20Unsi
2週目の味つうのもあるよね。
オチが判ってる故に、「これはこの時ああだったからなんだ」みたいに
新たに深みに気づいてくれたり。(あんまりやりすぎるとわざとらしいけと)
そう言うところに気づくように深読みしてくれるのは嬉しいけどね。
すみっこをつっつくような評論家気取りなのは勘弁だし、
未読スキップする人にはどうしようもないけど。
421:名前は開発中のものです。
06/07/27 14:13:39 Uyh1DXV8
>>419
酷い!俺も!
>>420
あるある。
俺は1週目は雰囲気を楽しむタイプみたいで、
文章の細かい伏線なんかには気付かない事が多い。
2週目、3週目をやってるとそういうのに気付けて楽しい。
作者さんはここまで気を使ってるんだなぁ、と。
>未読スキップ
つ、釣られないぞ
422:名前は開発中のものです。
06/07/27 16:00:55 Bd2xZ+AL
>>421
一周目からがんがんスキップするような人のことを言ってるんじゃね?
423:420
06/07/27 21:00:00 lt20Unsi
たった今、17歳になる「俺のPS2のメモカはギャルゲのセーブデータしかねぇぜ」と
豪語する親戚が自宅に帰りました。
俺が数枚持ってるPSのギャルゲを勝手に始めた彼ですが、
いきなり未読スキップをはじめ、三択選択肢は読みもせず上から順に選択。
「‥‥文章よまんの?」
「文章なんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!」
(マジでこういった)絵が全てらしいです。
エロゲに興味津々でしたがそれは隠しておいて正解でした。
なんか、やる気が起きません。
424:名前は開発中のものです。
06/07/27 21:23:32 mxKJQ/nc
>>421
駄目だって言ってるだろ
>>423
読まないとクリアできない作りにすればいいじゃない
425:名前は開発中のものです。
06/07/27 22:26:42 gpLOgrAS
絵を眺めてハァハァできてれば幸せってのも
安上がりでいいよなー
426:名前は開発中のものです。
06/07/28 09:41:36 Bq+rAa9O
かま3やってるけど、やっぱプロってすげえなと凹み中…。
ここで出てたキャラクターごとの対人観の違いがすんげーハッキリしてておもろい。
透は平均的主人公キャラと思ったら、他のキャラから空気読めないとか、
探偵気取りのまわりくどい口調がウザイとかボロカス言われてて新鮮でしたw
ゲーム的な整合性の調整もすげえなあ。このへんは人海戦術でないときつそうだが。
427:名前は開発中のものです。
06/07/28 15:24:04 /deZZMFc
>>423
ギャルゲったらほとんどキャラもテンプレ通りだし、
掛け合いも日常シーンも読まなくたって想像つくんじゃね?
冗長な部分やありふれた部分は
飛ばして進めたい気持ちもよくわかるよ。
自然な形で伏線を盛り込みつつ、極力読者を飽きさせないテンポで
話を進めなければならないのは、製作者としては難しいところだけどな。
428:名前は開発中のものです。
06/07/29 17:53:46 BWJ4opZW
>>426
ネタバレになるけど
↓
かまいたちですらキャラクター全性善説、誰も悪くないオチ使うぐらいだし
やっぱりメインキャラは全員作中肯定しなきゃ客受け悪いのかもなあ…。
429:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:00:59 XXa0nUcF
意気揚揚と素人探偵が犯人を見つけ出すのはまぁいいとして、
それがきちんと被害者遺族や加害者を救済するように描いて貰いたいなぁ。
後味悪いまま終わらないで欲しい。
>>428
かまいたち3は知らんけど
一人、二人悪人が居たところで、「そいつを犯人と思わせるひっかけ」にしか見えなくね?
それっていわゆる真ENDってヤツじゃないの?
他のノーマルENDは後味悪く作ってるんじゃない?
430:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:27:55 pSdD/eVG
詳しくいえないんだが、ヤギ容疑者の言い分が作中でまかり通ってるような状態。
我孫子もとうとうトチ狂ったかと思った。
それは置いといて、かまいたちシリーズは毎回技術面での勉強になるな。
一人称文の表現や要約の仕方とか、キャラ描写の自然さ、選択肢の配置、
文字表示の間の取り方はさすがに抜きん出てる。
エロゲや萌えゲじゃ当たり前な
・日常会話が冗長で読むのが面倒だから飛ばす
・正解以外の選択肢は試したくもない
という気にならないのがすごい。
ただエフェクト飛ばせないのと視点別の差分文章で水増ししてるのと
未読を一気に表示できないのはウザかったが。
431:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:58:09 L358uJv7
推理物の時点で単なる日常会話なんてものがあるはずもなく
432:名前は開発中のものです。
06/07/30 01:35:45 J8+ha1CS
んなわきゃねぇ。
人が殺されるまでも日常会話しないのかよ。
433:名前は開発中のものです。
06/07/30 01:38:58 /tCEUvFu
結果的に単なる日常会話だったとしても伏線が隠されてるかもしれないぜ
434:名前は開発中のものです。
06/07/30 01:43:07 Hv3ZuUZy
緩急の緩にあたるようなシーンはあると思うけど、
そういうシーンでさえ、パートナーあたりがぽろりとヒントを言うかもしれないしね
初めからヒントを見逃さないぞと構えてプレイするだろうしね
逆に、初めからギャルゲの日常会話や選択肢メンドクセ、と構えてプレイする人には
どんな描き方をしても無駄かもね。
435:名前は開発中のものです。
06/07/30 02:48:40 SfKbdt6J
>>434
ギャルゲの伝奇とかサスペンスみたいな日常パートがキャラ紹介の
役割しか持たない作品はエンター連打ですっ飛ばすが、
かまいたちの場合は導入部分からヒントや分岐条件が含まれてるかも、
と構えるので飛ばさないなあ。大阪に就職みたいな定番ギャグもあるし。
あとチュン作品に対する信頼というか、キャラがその辺にいるような人ばかりで、
いかにもオタっぽい寒い馴れ合いとかないし、安心して読めるのもある。
素の表現で書いてる感じが読んでて疲れない。
ただ一度クリアしてスルーしていいとわかった文章は飛ばした。
1のOLが登場するあたりとか、3の啓子編の大半とかw
436:名前は開発中のものです。
06/07/30 03:28:43 yti7kkjV
オタゲだと基本的に主人公⇔キャラの狭い関係性しか描かれないからでね?
だから内容もパターン化してキャラ設定紹介して終わりになりがち。
書いてある内容はナナメ読みでも見当ついちゃう。
ジャンル自体読むだけノベルとか、選択肢に大した意味がない作品が多いし。
かまいたちは脇キャラ同士の関係性が話のカギになるんで
ちゃんと読んどかないと狙った展開への選択肢が選びにくいんだよな。
437:名前は開発中のものです。
06/07/30 21:02:22 +scA2TfN
オタゲって意味無いんだな
それでもそれなりに売れてるのはなんでだろな
絵かな
438:名前は開発中のものです。
06/07/30 21:14:34 /tCEUvFu
全部が全部そういう層ではないが絵という要素が大きな要因であるのは間違いない
439:名前は開発中のものです。
06/07/30 22:46:46 sWq9DihE
あと、最近は声もかな。
440:名前は開発中のものです。
06/07/30 23:08:21 wWoavjWe
プロのエロゲライターも文章はエログロシーン以外読んでもらえないものとして
最初から諦めてる風潮があるしな…。
ただかまいたちも選択肢なしの紙芝居ゲーならスキップする人多いかもね。
プレイヤーに積極的に参加させる一番の方法ってゲーム性を高くすることなんだろうな。
441:名前は開発中のものです。
06/07/30 23:44:59 EU94STgB
そうそう。あとギャルゲーエロゲーの中には
選択肢が正解の選択一つを選ぶためにあるクイズみたいなゲームも多いけど、
あれはつまらないからやめた方がいいと思う。
かといって選択肢をなくすのも、面倒くさくないかわりにまったく面白くもない。
やっぱり自分の選択によってストーリーが広がったり、
より自分の心情に沿う行動を主人公に取らせたりできると
ぐっとゲームに惹きつけられるわな。
442:名前は開発中のものです。
06/07/30 23:49:15 8Pu4CAMU
でもユーザーが介入できるようにすると作るのが一気に面倒くさくなるんだよね…。
ぶっちゃけWEB上で小説書いてるだけでもいいんだが、
絵や音楽がないと中々人に見てもらえないんだよな~。
443:名前は開発中のものです。
06/07/31 00:27:24 RUm/efQR
同人で創作小説出したが売れない→ゲームにして読んでもらおう→ゲーム大ヒット→小説も大ヒット
444:名前は開発中のものです。
06/07/31 00:41:19 GsQjt620
市販のラノベをノベルゲー形式にして出してほしい
と思うことは時々ある。
445:名前は開発中のものです。
06/07/31 00:56:24 39Oc3Xcb
いちユーザーとして求めてるのはかまいたちみたいなゲームっぽいノベルなんだけど、
自分が書きたいのはサウンドノベルじゃなくてビジュアルノベルなんだよな~。
しかもここでは確実に読み飛ばされるようなコテコテの異能バトルw
446:名前は開発中のものです。
06/07/31 01:30:32 KqlgCq20
俺は山田風太郎の忍法帖シリーズ大好きだぞ >異能バトル
447:名前は開発中のものです。
06/07/31 01:39:33 RUm/efQR
日本全国に散らばる悪魔や吸血鬼を倒しながら地図を作っていく話
448:名前は開発中のものです。
06/07/31 03:44:24 iiQZEWGP
まずは日本全国に残る妖怪・化物類を調べるのが先決だな。
つか、それ面白そうじゃねーか。
449:名前は開発中のものです。
06/07/31 04:05:56 RUm/efQR
異能バトル→いのうバトル→伊能忠敬(日本地図作った人)バトルというダジャレだから
そういう反応があるとなんか申し訳ない気持ちになるな
450:名前は開発中のものです。
06/07/31 10:03:58 KqlgCq20
「日本」が舞台で「悪魔」や「吸血鬼」つう時点で
451:名前は開発中のものです。
06/07/31 10:10:47 Np2lxsLP
敵を倒して地図ゲットみたいな話じゃないんだしそもそもギャグなんだから気にしたら負けじゃね?
452:名前は開発中のものです。
06/07/31 10:27:31 tvaOVDqu
「いる」って設定なら、移動する事もありうる。
453:名前は開発中のものです。
06/07/31 22:22:30 VltOGHBV
>>449
なるほど。
伊能はただ地図が作りたいだけのまじめな男。
だけど行く土地行く土地ひたすら悪魔や吸血鬼や妖怪なんかがいるから
こいつら倒さないとその土地の地形がわからない。
しかたないからいろいろ工夫したり、仲間を募ったり……。
―あ、面白そう。RPGでもいけそうじゃん?
454:名前は開発中のものです。
06/07/31 22:29:29 QOIse89L
伊能はただ地図が作りたいだけのまじめな男。
だけど行く土地行く土地ひたすらサキュバスがわらわらいるから
こいつら倒さないと夜も眠れない。
んでサキュバスは絶頂に達せられると消滅しちゃうって設定なわけよ。
しかたないからいろいろ工夫したり、仲間を募ったり……。
正直すまんかった。
455:名前は開発中のものです。
06/07/31 22:34:15 kKakdOg7
なぜそこに現れ、そこに留まっているのかつう理由付けがされていればいいんじゃね?
456:名前は開発中のものです。
06/07/31 22:41:30 tvaOVDqu
吸血鬼というものが、何かの病気だという説はあるからそれでもいい。
吸血鬼が日本人にとって、何かの妖怪の別認識という考え方もありうるし。
457:名前は開発中のものです。
06/08/01 00:37:00 iovadrjE
>>449
「いのう」と妖怪って、実はすげー密接だったりするw
「稲生物の怪録」(いのうもののけろく)っていう江戸時代の妖怪本もある。
主人公の名前が稲生平太郎(武太夫)。
ちなみに稲生平太郎が怪異に遭ったのが1749年で、伊能忠敬は1745年に生まれている。
稲生は広島県は備後、伊能は千葉県は上総の人。
伊能が地図作成のため全国行脚した際に備後で稲生に会うというのもアリだな・・・。
458:名前は開発中のものです。
06/08/01 00:47:32 AQCeMqRM
それ密接じゃねーだろw
稲生は完全なフィクション? だったら、伊能忠敬本人だったということにすりゃぁ。
459:名前は開発中のものです。
06/08/01 01:36:16 fmcFyXPn
かまいたちに触発されてミステリ書こうと思うんだが、
警察関係の知識がなくて自信が無い…。
自殺って首吊りみたいなあきらかに自殺の場合でも検死するんかな。
両親が遺体解剖止めてくれつったら、検死せずにそのまま火葬できるもんなんだろうか。
460:名前は開発中のものです。
06/08/01 01:38:05 MVv4cAT8
>>456
説でなく、事実な。
ヴァンパイアフィリア
URLリンク(ja.wikipedia.org)
461:名前は開発中のものです。
06/08/01 01:54:51 3v9eINGj
>>460
そういう病気があるのは事実だがそれがすべてじゃないのがフィクションの世界だろ?
462:名前は開発中のものです。
06/08/01 08:56:13 xR6gcsWf
事実っておまwwww
463:名前は開発中のものです。
06/08/01 19:32:07 4D5xosl2
>>459
じゃあ大雪のペンションとか、絶海の孤島とかを舞台にしてやるんだ。
もしくは一昔前の警察がいい加減だった時代でやるんだ。
464:名前は開発中のものです。
06/08/01 20:55:44 AQCeMqRM
病院とか、自宅で布団の中で看取られて死んで行く、以外は法律的には「変死扱い」。
だから基本的には検死するんじゃなかったっけ。
自殺の場合はまず「自殺かどうか」を判断する為に検死をする。
見るからに死因が特定されそうな場合は検死。(衆人環視の状況で頭を銃でふっとばすとか)
解剖は死因を特定する為にするものだから。
見た目事件性がなさそうなら、ごり押しで解剖をやめさせることはできたように思える。
ただ、警察への印象はよくないでしょう。
ここまでは行政解剖
事件性があるなら解剖は必須。 これは司法解剖。
465:459
06/08/01 21:06:35 3cRlhaZE
やっぱ警察の検死なしにするには必殺・陸の孤島状態にしなきゃダメか…。
DNA鑑定とかされたら推理もクソもないわな。
466:名前は開発中のものです。
06/08/01 21:52:02 AQCeMqRM
密室殺人ってあるけど、密室の中で殺人が行われてたら意味ないよな。
密室の中では「あきらかに自殺に見える死に方」で、解剖しても死因特定できないような
殺し方じゃなきゃ。
でも、これも解剖はされるでしょうな。 それでも特定できないような殺し方を見つけるしか。
今でも、物証がいくつもあっても犯人特定にいたらない事件はかなりあるから、町中でもやりようは
あると思うけど。
467:名前は開発中のものです。
06/08/02 01:52:15 gc25ZEiM
>>459
とりあえず、死体の取り扱いと警察関連を調べようという行動力が無いなら、
死体の出る本格派ミステリを書くのはやめとけ。
DNA鑑定をトリックに使う気も無しか?
468:名前は開発中のものです。
06/08/02 02:20:26 d/nXTJzZ
DNA鑑定をトリックに使ったミステリなんてプロでも難しいだろうに…。
なんですぐやめろとか頭ごなしに否定すんのかね。
469:名前は開発中のものです。
06/08/02 02:33:26 EwYoVwyR
DNA鑑定されたら一発だって言うなら
それを逆手に取ったトリック思いつくくらいの気概でやれってことじゃないのかね
470:名前は開発中のものです。
06/08/02 04:53:30 gc25ZEiM
>>468
467だが。
知らないことについて勉強する気が無いならヤメロという発言が、なんで「頭ごなしに否定」?
468には「死体の取り扱いと警察関連を調べようという行動力が無いなら」の一文が読めない?
その辺を調べるのであれば、ドシドシ書いて欲しいと誰でも思うだろう。
それにDNA鑑定を使ったミステリがプロでも難しいという意見には同意しかねる。
警察の捜査による確定事項を活用、また逆手にとるのはトリックの常道じゃないか?
471:名前は開発中のものです。
06/08/02 10:35:15 hSDKpEcY
おまえがそう言うんだから間違いないな
472:名前は開発中のものです。
06/08/02 16:01:49 YFU4CdW1
DNA鑑定って犯人の個人情報がわかるってことで、そこで事件は解決するんでは。
ゲーム的にそれ以上何か話が膨らむんだろうか。
473:名前は開発中のものです。
06/08/02 16:18:34 aGV7cds5
被害者や犯人の毛や血を現場に持ち込むとか、
DNA鑑定する医師が犯人のために結果をすり替えるとか
双子とか、ちょっと考えてもあるだろう。
双子は99.5%一致する場合もあるっていう話だから、誤認とかあるんじゃないか?
474:名前は開発中のものです。
06/08/02 16:38:40 216fdLox
DNA鑑定なんて普通の推理小説でも適当に流したり度外視してるのが多いし
創作物のお約束として気にしなくていいんじゃないかな~。
クローズドミステリーにおける「吹雪で携帯が通じない」みたいなもんで、
「検死の結果、目立った外傷はなかったようです」ぐらいで流しても
服に髪の毛や皮脂の一つぐらいついてるだろ!とか突っ込んだりしないよ。
むしろ>>473みたいに作者が必死にDNA鑑定を無効化しようとしてるのがわかると
「DNA鑑定が確立されてる世界観」として見てしまうんで、何でこれが科学の力で
判明できないの?っていちいちリアリティを考えてしまいそう。
475:名前は開発中のものです。
06/08/02 20:59:43 ay+2y2rT
DNA鑑定する物証がどこのどういうものであるかでも違う。
部屋に落ちてる毛髪程度では、誰もが部屋に入ってるということで回避できる。
DNA鑑定そのものが万能という事ではないよ。
476:名前は開発中のものです。
06/08/02 22:11:00 BUkw507l
科学捜査に限った話じゃないけど
使うんならしっかり調べてから使わないとな。
477:名前は開発中のものです。
06/08/02 22:17:55 h+aHee6C
そもそもDNA鑑定なんて滅多なことじゃしない。
仮にやるとしても警察で鑑定技術があるのは都道府県に一ヶ所あるかどうか。
どこの警察でも出来るってもんじゃない。そして1日2日じゃ結果は出ない。
ちなみに外部に頼んだら一件20万以上かかるから絶対頼まない。
DNA鑑定で費用対効果が合わないと思ったら警察は絶対にDNA鑑定しない。
478:名前は開発中のものです。
06/08/02 22:23:57 tFWUTYR6
サンスポのトップページを飾った亀田選手
URLリンク(uploaderlink.hp.infoseek.co.jp)
479:名前は開発中のものです。
06/08/02 22:31:37 By+0Pxmw
登場人物に魅力があり、中断するのも惜しくなるほど先が知りたいようなストーリーなら
現実と多少違っていてもOKだけどなー
あまり警察がどうの、DNAがこうの、っていうのは興味ない
480:名前は開発中のものです。
06/08/03 00:51:30 Asn8VOHs
DNA鑑定って3日くらいかかるんだよな?
罠にはめられて濡れ衣着せられてしまって、
確定するまでに何とか真犯人を捕まえるなんて面白そうだな
481:名前は開発中のものです。
06/08/03 00:56:15 H4ldnnZA
DNA鑑定で確定されるってそいつが犯人じゃねえかよ。濡れ衣でもなんでもねえ。
482:名前は開発中のものです。
06/08/03 01:28:55 SpRsVWpU
>>481
DNA鑑定の結果が出れば主人公が犯人/加害者でないのはわかるのに、
真犯人の術中にはまって主人公が容疑者として疑われているってことだろ?
で、真犯人はいつでも逃走できるよう準備を整えつつあると。
周囲の監視を気にしつつ、しかし何とか真犯人の確たる証拠を挙げようと奔走する。
どこが「濡れ衣でもなんでもねえ」んだ?
483:名前は開発中のものです。
06/08/03 01:34:31 W849Dh/Q
DNA鑑定で真犯人がわかるならどっちにしろ無罪になるから問題ないじゃん
484:名前は開発中のものです。
06/08/03 01:43:09 KBO41gbT
強姦殺人の死体内に体液残ってたりしたらそれは犯人を確定できる十分な証拠だと思うけど、
死体の傍に髪の毛落ちてた、しかも容疑者と被害者が知り合い、とかどうなんだろう。
アリバイとDNA鑑定じゃDNA鑑定が重く見られるのかねぇ?
485:名前は開発中のものです。
06/08/03 01:58:32 2eb9pBGL
DNA鑑定で判明した人間は、まぁ参考人で事情聴取。 ねちねちと自白を引き出す。
傍らに毛髪が落ちてたぐらいでは任意同行程度だぞ。
はぐらかすことは可能だな。 精神力があれば。
体内に精液でも、例えば部屋のドアに鍵がかかってなければ、はぐらかすことはできるぞ。
凶器に指紋がついてたぐらいじゃないと重要参考人にすらならないんじゃなかろうかね。
だから、科学捜査も「手段」でしかないわけで確定するのは人間なのよ。
話などいかようにもできるんだってば。
486:名前は開発中のものです。
06/08/03 02:22:00 kRlqXdJG
というわけで>>459は頑張ってミステリゲー作ってくれ。
かま3みたいなフラグバリバリの推理モノやりてえよう。
487:名前は開発中のものです。
06/08/03 14:08:57 8UXcKplj
どっちにしても、そういう科学捜査とかの絡まないミステリーの方が俺は好きだぞ。
警察だってあんまいらんと思う。
そりゃ、そういうのが出てくる話を書きたいってんならしょうがないけど
そうでないなら陸の孤島でいいじゃん。
488:名前は開発中のものです。
06/08/03 15:34:22 W849Dh/Q
そういう陸の孤島って状況は大分マンネリ気味な気がしなくもない
489:名前は開発中のものです。
06/08/03 15:46:59 8UXcKplj
じゃあ時代設定を昔にするとかな。
なんか、科学捜査とか警察とかがあんまり介入すると
情緒にかけるっつーか2時間サスペンスっぽいっつーか。
好みの問題だから本人がそういうのがやりたいなら別にいいんだけど。
いっそCSIぐらいオサレっぽくするなら凄い。
490:名前は開発中のものです。
06/08/03 19:57:11 SpRsVWpU
なんだかんだでDNA鑑定は時間かかるから、長期推理モノでないと登場すらしないし重要でもないわな。
それにスリルを楽しむという点では短期や閉ざされた空間での推理のほうが面白そうだし。
ところで話は変わるんだが、携帯電話を有効に使ったミステリ・推理ADVとか遊んだことある人いる?
491:名前は開発中のものです。
06/08/03 22:52:43 HVn6znvF
映画ならあるけどな。セルラーってやつ。
492:名前は開発中のものです。
06/08/04 11:09:35 JwYQkLtm
自分も491と同じ事を考えた。
あと、ネタバレになるけれども、メル欄のミニゲームでトリックとして使っているのを見たことあるぐらいかな。
493:名前は開発中のものです。
06/08/04 15:04:22 rdrZw9Ae
携帯って移動しながら遠隔の相手とやりとりできるアイテムだし、
テレパスみたいな感覚で活用すりゃ話が広がるかも。
セルラーはアンテナ立たない所や電源がいつ切れるのかでハラハラさせられたなあ。
この監督と脚本の映画ってどれもゲームっぽくて面白い。
着信アリみたいな、ポータブルに呪いメッセージが送られてくるってのは
携帯持たなきゃいいじゃん、で済むから無理があるな。
494:名前は開発中のものです。
06/08/04 17:42:02 bQ99axyl
着信アリは、機種変しても持たなくても捨てても何かしらおっかけてくるという風にすれば
よかったのではないかな。 ケータイに縛られず。
495:名前は開発中のものです。
06/08/04 17:50:30 xK1WvigV
>>494
それじゃ「着信アリ」にならないw
496:名前は開発中のものです。
06/08/04 18:07:39 07CzCTsg
着信アリは写真よー呪いよー怖いわーで終わりだからなあ。
あれなら携帯じゃなく恐怖新聞でいいやんと思った。
送られてきた写真をヒントに死を回避するという、リング+ファイナルデスティネーション
みたいな前向き謎解き路線にすればゲームっぽくて面白いと思うんだが。