HSP - Hot Soup Processor [11]at GAMEDEV
HSP - Hot Soup Processor [11] - 暇つぶし2ch628:名前は開発中のものです。
06/06/21 10:36:27 TbwiNJBa
>>624
俺は最初に参考書買って覚えたんだが、後でネット検索してみて
全部載ってるジャンって思った。
と言うか、ネットのHSP講座みたいな方が作るソフトの目的がはっきりしてて
本よりも良いような気がする。
ネット見て理解出来てるんなら、本は必要ないと思うよ。

629:名前は開発中のものです。
06/06/21 12:18:28 Eomqvbgo
検索してもHSP2.6用のサンプルばかりでコピペは出来んな。
覚えたいってなら自分でコード打つことも重要。

630:名前は開発中のものです。
06/06/21 12:24:41 TGc2c5Ef
>>624
何もわからない初心者のうちは、本も役に立つんじゃないかな。

まぁ、買うべきかどうか判断に迷う(買わねば!と思えない)、
メリットがないと感じる程度の物なら、いらないんだろうね。


書店に出向き、本の内容を見て、自分の力量の伸びの見込みと比較した上で(※)、
自分で判断すれば良いと思う。

(※ ある程度HSPを使いこなし、ネットの情報も活用できるようになって、
 自分の力量が本の内容のレベルを超えたら役に立たなくなるので。)


…ただ、本を買わずに済ませるのなら、
本に載ってそうな事、ネットで調べられる程度の事を
「これこれこういう事はできますか?」
「どうやってやればいいですか?」 と、
こういうとこで質問しまくるのだけはカンベンな!            コんグ

631:名前は開発中のものです。
06/06/21 23:32:29 Hj8vxvMN
>>628サン。おぉ、それを懸念してました。とても参考になりました。ありがとうです。
>>629サン。2.6のコードが多いのですか…情報助かります。
>>230サン。一応簡単なドラクエのような戦闘プログラム(?)なら何も見なくても
できるという感じです。(ま~だまだですが)。もちろん本も読まずにそんな
質問もしません。あと情報ホント感謝です。最後にみなさん丁寧にありがとうでした。
助かりました。

632:名前は開発中のものです。
06/06/22 13:05:22 RUwC2ij+
乗り遅れだけど一応書くぜ

v3.0になって色々仕様変わったから丁度v3.0の本も出てるわけだし
購入するなら今のうちだと思う。

ネットで検索するよりも本だと必要な情報がすぐ見つかる。本には載ってない情報は
ネットに頼るって感じかな。つうかHSPはプログラムだし末永く付き合うには本の方が
後で色々と都合がつき易いと思う。

うちは「HSP3プログラミング入門-オフィシャル」を購入したけど3D関連については申し訳ない
程度の情報しか掲載されてないので別冊の「12歳からはじめるHSP 3Dゲームプログラミング教室」
とか購入する方がいいかも知れない。まあうちは2Dで十分だけどね。

633:名前は開発中のものです。
06/06/22 23:24:05 /JsXlF2v
>>632
うちも入門オフィシャル買った。1~4章まであるんだが
1章と2章は公式サイトの初心者コーナーとほとんど同じで、リファレンスはむしろ公式の方が速く検索できる。
3,4章あたりで実際にプログラム作り乗ってる感じ?

(少なくともオフィシャルは)外にでるときに読むとかそういうことがない限り、いらないと思う。


634:名前は開発中のものです。
06/06/22 23:53:30 NNJTkBPZ
キャラをジャンプさせることが難しくてできません。サンプルを見ても理解できません。
何か簡単にジャンプさせる方法はありますか。

635:名前は開発中のものです。
06/06/22 23:59:12 25TrH1Ok
それだけじゃ教えようが無い。なぜそれで答えを得られると思うのか不思議。

636:名前は開発中のものです。
06/06/23 00:01:50 k7bOrnTE
すいませんでした。もっと詳しく説明します。
キャラがジャンプをしてはくれるのですが、下がってきてくれないのです。

637:名前は開発中のものです。
06/06/23 00:20:20 Zcv8nbN1
それでもわからんw
Y座標の加減がおかしいんだろうけど。
ジャンプルーチンのソース出せば?

638:名前は開発中のものです。
06/06/23 00:28:21 4Q8ry9px
>>632さん、ありがとうございます。非常に助かりました。
12歳から始める~というのを買ってみようと思います。
本当に助かります。>>633さんも同じく参考になります。
ありがとうです。


639:名前は開発中のものです。
06/06/23 00:30:31 dCtFWA9w
>>636
予め地面を作っておく。変数0=limit(変数0、下限、上限)

1、時間を進める

2、ジャンプボタンが押されてるかどうか+変数1が0であるか確認する
  変数1を1にする。変数が1なら上昇、変数が1でなければ下降。
  変数2に1を足す

3、下記参照

4、最初に戻る



1、時間を進める

2、上記参照

3、ジャンプボタンが離されるor変数2が20になる
  変数1を2にする
  着地判定したら変数1を0にする

4、最初に戻る


こんなかんじでだめ?

640:名前は開発中のものです。
06/06/23 00:41:01 dCtFWA9w
は、読み直したらなんかまずーだ。
2、はジャンプボタンが押されてるか+(変数が0or1)だね。さらに下降は変数0の近くにおいとかないと

着地判定は地面作成のところで

if変数1!1  :変数0-=下降分
変数0’=変数0
変数0=lim(変数0、下限、上限)
if変数0!変数0’ :変数1=0

で多分いけると思う。確認はしてない。

641:名前は開発中のものです。
06/06/23 10:07:53 YPVKhOgA
こうですか?わかりません><
#define STAND 0
#define ASCENT 1
#define DESCENT 2
chr_x = 100:chr_y = 200:chr_state = STAND
repeat
stick key, 1 + 4 + 16
if chr_state = DESCENT {
chr_y += chr_move:chr_move++
if chr_y > 200:chr_y = 200:chr_state = STAND
}
if key & 16 {
if chr_state = STAND {
chr_state = ASCENT:chr_move = 15
} else:if chr_state = ASCENT {
chr_y -= chr_move:chr_move--
if chr_move < 1:chr_move = 0:chr_state = DESCENT
}
} else:if chr_state = ASCENT:chr_state = DESCENT
chr_x -= (key & 1)* 5:chr_x += ((key & 4)= 4)* 5
redraw 0:palcolor 7:boxf:pos chr_x, chr_y:palcolor 0:mes "人":redraw 1
await 30:loop
操作方法:スペースと←→

642:名前は開発中のものです。
06/06/23 18:15:18 dCtFWA9w
下から5行目のifのあとにスムーズに降りるように書くの忘れてるね
if key & 16 {
中略
}else :{
    if chr_state = ASCENT:     chr_move=-1
    chr_state = DESCENT         ↑これが抜けてる
    }

それ以外は組めてるジャン。見づらいけど

643:名前は開発中のものです。
06/06/23 19:54:53 QylcBG0f
ジャンプ途中でキー離したら真下に落ちるんじゃ・・
マリオみたいに放物線を描くジャンプはむつかしいな


644:名前は開発中のものです。
06/06/23 20:45:28 k7bOrnTE
>>639
>>640
>>641
>>642
>>643

ありがとうございました。早速やってみます。
これからもよろしくお願いします。

645:名前は開発中のものです。
06/06/23 22:28:42 k7bOrnTE
すいません。これで●が右から左に動きながらジャンプすることはできますか。
いくらやっても無理なんです。

x=500
y=100
repeat
cls
pos x,y
mes "●"
x=x-1

getkey spece,32
if spece=1:y=y-3

await 1
loop

646:名前は開発中のものです。
06/06/23 22:50:41 KtzemXCx
>>645
君に分かるように教えるほうが無理なんです。

647:名前は開発中のものです。
06/06/23 23:55:06 Bh2LyKu7
x=500:y=100
repeat:cls:pos x,y:mes "●":x=x-1:getkey spece,32

if spece=1{y=y-3}else{if y<100:y=y+3}

await 1:loop

自分で上昇させたんだから下降させるのもやらなきゃダメだろ・・・


648:名前は開発中のものです。
06/06/24 00:28:22 Boe8MPLZ
>>645
とりあえず君はこの土日、人に聞かずにいじくりまわいてみることを進める
説明しようがないぐらい色々わかってないと思われるぞ。

>>643
>641のを参考に説明するなら
下降する加速度をchr_moveで設定するのではなく、
ASCENTとDESCENTの間に10個ぐらい放物線を描くように速度変化つけるようにすれば
力技だが単純。
ジャンプボタンが離されるか一定の上昇をしたら
chr_stateを1から2へ。2の場合はそこそこ上昇
次にループした場合に
chr_stateが2なら3へ。3の場合はちょっと上昇
以下略
見たいな感じで。

649:名前は開発中のものです。
06/06/24 01:32:59 d9KxzeIk
>643
マリオもちゃんとした放物線は書いてないと思った
一定の時間押してる間は直線的に上がっていたと思う
(離された時の処理は2種類あるように見えたけど・・・)

#define JMPADD 5 ;最小ジャンプ値
#define JMPSPD 300 ;ジャンプの加速度変化量
cls 4 :buffer 1,640,480 :cls 4 :gsel 0:x=320:y=400
repeat :redraw 0 :gmode 4,,,5 :pos 0,0:gcopy 1,0,0,640,640:stick ky,$ff
if (ky&16){;jmpfジャンプフラグ addjmpジャンプ移動量(1000倍) kyjmp押し続け有効カウント
if jmpf=0 or kyjmp<20{ jmpf=1 :addjmp=-JMPADD*1000 :kyjmp++}
}else{if jmpf{kyjmp=20} }
if ky&1{addx=limit(addx-300/(jmpf+1),-3000,3000)}else{if ky&4{addx=limit(addx+300/(jmpf+1),-3000,3000)}else{if jmpf=0{addx=int(0.9*addx)}}}
x+=addx/1000
if jmpf=1{
y+=addjmp/1000 :addjmp+=JMPSPD
if y>=400{jmpf=0:kyjmp=0:y=400}
}
color 255,255,255 :pos x,y :mes "T" :wait 1 :redraw 1 :loop

650:名前は開発中のものです。
06/06/24 20:45:52 N2Gy+fkt
わかりました。いろいろといじくってみます。

651:名前は開発中のものです。
06/06/25 16:39:50 IyNuAK64
今HSPセンターってとこでHSP勉強してるんだけど、スクリンセーバーの
あたりからわかんなくなっちゃって><; もっと簡単なサイトないかな?
HSPに付属されてる入門講座みたいなのは一通り把握したんだけど…

652:名前は開発中のものです。
06/06/25 17:30:59 crdhvRu3
>>651 
センターより分かりやすいサイトか…みたことないな。
わかりやすい説明を求めるなら、それこそ、
少し前で話題になってる本の「12才から~」のシリーズを買ったほうが良さそうだが。

というか、ゲームじゃなくてスクリーンセーバーが作りたいのか?
そうでなければ、読み飛ばして
ブロック崩しの説明に進んでもかまわない内容だと思うぞ。

653:名前は開発中のものです。
06/06/25 18:54:39 zITz6Cg0
dir_cmdlineやstrmidの説明ははしょられてるな。ヘルプ見ろということか。入門者はその
時点で嫌になるな。
ブロック崩しだが、変数xxxの説明が一切ないな。こんなのが1番分かりやすいサイトだ
ってんならもうただで講座サイトで勉強するのはあきらめてさっさと本買った方がいいな。

654:名前は開発中のものです。
06/06/25 20:59:43 hMX9jgqD
プログラミングをあきらめた方がお得

655:名前は開発中のものです。
06/06/25 22:12:29 igIUpFhZ
>>652
やっぱり本か~。まぁブロック崩しもわからなかったけど…とりあえず
情報ありがとうッス。
>>653
なんてこった^^;そんなに説明飛ばされてるんすか…そしてやっぱり本すか。
でもよかった、一番わかりやすいのもわからないのかと思ってたよ。
助かったよありがとう。

656:名前は開発中のものです。
06/06/26 00:01:28 SQdJQaEJ
ところでxxxって何すか?ヘルプ見ても教えてくれなかった…。
あと12歳から~ってのはHSP3.0の参考書なんすか?
恐縮ですがご教授くだされ

657:名前は開発中のものです。
06/06/26 00:19:58 Zlfg91bR
>あと12歳から~ってのはHSP3.0の参考書なんすか?




自分で調べろ無能PGが。

658:名前は開発中のものです。
06/06/26 00:21:45 SQdJQaEJ
>>657
アマゾンで見たんだが、表紙にはHSPとしか書いてなかったから
ここで聞いてるんだよ…

659:名前は開発中のものです。
06/06/26 00:29:25 Zlfg91bR
>>658
ぽかーん・・・
Googleってしってまちゅか?><

660:名前は開発中のものです。
06/06/26 00:40:29 SQdJQaEJ
>>659
いろいろ調べたらヤフーショッピングに乗ってましたね…。
調べが足りなかった><;申し訳ないです。

661:名前は開発中のものです。
06/06/26 00:44:45 o7LiGkjS
サッカーのゲームを作りたいんだけど
この画像の上のやつで計算とかして、下で表示ってのは普通だよね?
計算で選手とかを表示する位置をだすのがめんどいんで不安・・・URLリンク(u.pic.to)

662:名前は開発中のものです。
06/06/26 01:19:22 q/vqppD0
[重要]PCからのアクセス制限について
--------------------------------------------------------------------------------
2月24日AMごろよりアクセスしづらい状況が続いており、ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけしております。

現在のサーバ負荷の主な原因といたしましては、一部のお客様が無差別に画像URLにリクエストを送り、存在するURLをチェックするというような行為を行っているために過剰なアクセスが集中していることによります。

そこで、暫定的な負荷対策として、PM7:00~AM4:00の間はPCからのアクセスを制限することにいたしました。(携帯端末での閲覧は従来通り問題なく行えます。)

ご利用のお客様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ。




>>661
YOU、答える人間に無駄な手間かけさせるなYO!

663:名前は開発中のものです。
06/06/26 10:37:31 Zlfg91bR
はげどぅですぅ><

664:名前は開発中のものです。
06/06/26 16:40:20 QPjMulxO
 簡易的なノベルエンジンの制作をテストしてたんだが、稀に表示されないページがあるバグが発生した。
コメントも何もないゴミ以下のソースだが短いので訂正もせず出すことに何ら躊躇しない。
 ノベルゲーエンジンのスクリプトの仕様は
m…ゲームの開始
n…改ページ待ち
 しか実装していない。m,nは一行に記述する
例)
m
ゲームスタート
n
とみせかけて
n
終了

665:名前は開発中のものです。
06/06/26 16:41:02 QPjMulxO
buffer 2
;dialog ,16
;if stat=0 : end
gsel
notesel text
noteload "simple.txt"
repeat notemax
if fc=6 : fc=1
noteget temp,cnt
if temp="m" : fc=1 : continue
if temp="img" : fc=2 : continue
if temp="center" : fc=3 : continue
if temp="left" : fc=4 : continue
if temp="right" : fc=5 : continue
if temp="n" {
repeat//実質的なメインループ
stick key
if key&256 : break
await 30
loop//ここまで
cls
fc=6
;continue
}

666:名前は開発中のものです。
06/06/26 16:42:49 QPjMulxO
if temp="end" : stop
if fc=1 : mes temp
if fc=2 : pos 0,0 : picload temp : fc=1
if fc=3 : pos 200,0 : picload temp : fc=1
if fc=4 : pos 400,0 : picload temp : fc=1
if fc=5 : pos 0,0 : picload temp : fc=1
await 1
loop
end

667:名前は開発中のものです。
06/06/26 16:57:37 gUPXbExm
> バグが発生した
だから?デバグを人にやらすな。

> 稀に表示されない
これが発生するスクリプトは?

668:名前は開発中のものです。
06/06/26 17:13:31 QPjMulxO
 すまない。俺にはどこに原因が潜んでいるのか思考が及びも付かないので、
誰かクレバーな方がミラクルな解決策を提示してくれないかなということです。
URLリンク(gamdev.org)
スクリプトはこれ。

669:名前は開発中のものです。
06/06/26 17:35:07 l0f0pGQU
言い方変えても、人にデバグさせるだけじゃねえか。

670:名前は開発中のものです。
06/06/26 17:35:50 2OsVDH9a
で、どのページがひょうじされへんのん?
そこが問題やねぇ。

671:661
06/06/26 18:44:51 o7LiGkjS
ごめん、知らなかった
これで大丈夫なはず
URLリンク(p.pita.st)
これの右下のやつのように3Dで表示したいんですけど
何を使えばいいんでしょうか?

672:名前は開発中のものです。
06/06/26 18:45:20 DkThfzbb
長い行が表示されないみたいね。
解決方法はわからん。

ちょっと待ってナ

673:名前は開発中のものです。
06/06/26 19:13:45 q/vqppD0
>>671
質問変わっとるし。(#-_-) 何を使えばって…
よくそれで3Dゲームを作ろうと思い立ったもんだと感心する。

確かにあれこれ考えるより、行動したほうが良いとは思うけど
どのプラグインを使うか、とか、
大まかなプログラムのイメージくらいは考えてから動こうぜ。

…そこまで何も分からないレベルなんだったら
「12歳からはじめる、わくわくHSP 3Dゲームプログラミング教室」
を使うといいと思うよっっ!
URLリンク(www.rutles.net)
12歳以下だったらあきらめてネ!

あと >594氏あたりを参考にするとイイカモ!

674:名前は開発中のものです。
06/06/26 19:16:55 DkThfzbb
原因わかんね。


675:661
06/06/26 19:45:56 X5p3zbof
>>673
レスありがとう
質問変わったのは3Dで表示したほうが楽かなって思ったので。
携帯からだったので、プラグインって言葉が思い出せなくて何をっていう質問になってしまいました。
ともかくありがとう!!

676:名前は開発中のものです。
06/06/26 20:09:22 q/vqppD0
>>675
…すごい忘れっぷりだな、ぉぃ。(;-_-)
若年性痴呆とかには気をつけろょ…。

手近なとこでは
\hsp30\sample\hgimg\  (mesh_x.hsp)
\hsp30\sample\hgimg3\
あたりのスクリプトも参考になるべ。

677:名前は開発中のものです。
06/06/26 20:13:30 QPjMulxO
>>674
文字列変数って宣言しないと容量に制限あるんだっけ?
じゃあそれ回りで引っかかってるのかな…?
体よくデバッグさせてしまったようですまない

678:名前は開発中のものです。
06/06/26 21:09:27 K7y0u18P
>677
一行の文字数が多すぎて切れてる以外全てtxt通り表示されてるよ。

n
n

こうなってるのが3箇所ぐらいあって、そこは何も表示されてない



679:名前は開発中のものです。
06/06/26 21:35:09 Zlfg91bR
3Dの方が楽ってマジかよw

680:名前は開発中のものです。
06/06/26 22:19:12 QPjMulxO
>>678
「彼女の手元から鋭い剣が零れ落ちて、それが自分の心臓に突き刺さるのがゆっくりと見えた。」
という文(最初の方です)が脱落しているのを確認しました。
スクリプトの中身を逐次読み出していく変数tempをsdimで確保したら正常に動作しました。
やはり睨んだとおりだったようです。お騒がせしました。



681:名前は開発中のものです。
06/06/26 22:25:16 QPjMulxO
すいません。間違いました。全然改善されていません。
tempを大きめに確保しても改善される気配がありません。改行を入れると表示されるのですが…
原因が分かりませんね…

682:名前は開発中のものです。
06/06/26 22:28:58 PtgLzdtk
ちょっとまて、それ殺人じゃね?

683:名前は開発中のものです。
06/06/26 22:43:20 q/vqppD0
>>681
全然それらしき不具合が再現しないんだが。
mesした文字列が右端で折り返さないことをバグと言ってる?

バグった状態のスクリーンショットでもupしてくれんかね

684:名前は開発中のものです。
06/06/26 23:02:26 QPjMulxO
一応スクショ
URLリンク(gamdev.org)
本当はここより上に
「彼女の手元から鋭い剣が零れ落ちて、それが自分の心臓に突き刺さるのがゆっくりと見えた。」
の一文が表示されるはずなんだが

685:名前は開発中のものです。
06/06/26 23:02:53 XLuuV5zV
HSP 3.0 で実験 (HSP には詳しくないので間違ってたらゴメン)
試したコード
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; xxx.hsp
notesel text
noteload "simple.txt"
noteget temp,0
if temp=="abcdefg" {
mes "** " + temp
}
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; simple.txt
人口100万人以上の大都市でありながら豊かな自然が各所に残され、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

simple.txt の行の内容によって
if temp=="abcdefg" { の段階で
temp が未定義変数の状態になる場合があるみたい。
未定義の変数と文字列の比較は常に true になるっぽくて if 文の中が
実行されるらしい

noteget の後で比較の前に、n = strlen(temp) とか temp を使う命令をいれてあげると
正常に動くかも。

>>>665 のコードでは if temp="m" : fc=1 : continue の continue が実行される
から表示されない

686:名前は開発中のものです。
06/06/26 23:17:07 q/vqppD0
>>684
HSP3.0aを使ってるのか。こっちは3.1b2でその不具合が出ないのだけど

3.0a→3.1b1で修正されたバグで気になるものがある。
どういう状態になるバグなのか詳しいことが書かれてないんだが。

URLリンク(www.onionsoft.net)
2006/01/30 3.1b1
64文字を越える文字列の比較演算に失敗することがある不具合を修正。

687:名前は開発中のものです。
06/06/27 00:20:15 Zs14Q1j7
if temp="m" : fc=1 : continue の上に
if cnt=70:dialog ""+temp
これを付け加えたところ、正常に動作した。
また、問題の行の文章を短く改変すると問題なく動作した。

688:名前は開発中のものです。
06/06/27 00:42:24 /0V9LxsN
>>685
仰るとおりにしましたところうまく行きました。
あなたこそ稀代の名ハッカーですね。
>>686
やはり不具合だったんですね…
>>687
ありがとうございました

689:名前は開発中のものです。
06/06/27 02:34:15 RtbT9sZJ
>>668
泣けた!


690:名前は開発中のものです。
06/06/27 17:15:09 18wzoNdC
>>689
ふざけないでくださいっ!!

シナリオが電波なのは俺が一番分かってるよ…('A`)
ちゃんと消しておきましたので。皆さんありがとうございました。
Nscripterでがんばろうと思います。

691:名前は開発中のものです。
06/06/27 18:09:39 mSzfJxrF
感想言われたらキレるって意味わかんねwwwwwww
シナリオじゃなくてお前本人が電波じゃねぇかwwwwwwっうぇwっうぇwww

692:名前は開発中のものです。
06/06/27 18:51:31 18wzoNdC
>>689
ありがとうございます!!
自分としては始めて作品らしい作品を書いた思い入れの強い作品ですので、
そういってもらえるととてもうれしいですし励みになります!
是非僕のホームページにも感想を300字以内で書き込んでくださいね!

これでおk?>>691


693:名前は開発中のものです。
06/06/27 18:51:54 SVUigg0B
> 668 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:2006/06/26(月) 17:13:31 ID:QPjMulxO
>  すまない。俺にはどこに原因が潜んでいるのか思考が及びも付かないので、
> 誰かクレバーな方がミラクルな解決策を提示してくれないかなということです。
> URLリンク(gamdev.org)
> スクリプトはこれ。

困り果ててるのとプライドと嘘が入り混じったこの幼児性がたまらないw

694:名前は開発中のものです。
06/06/27 19:44:58 yADMmInl
どうせまた別のところでつまずくだろうがな('A`)

695:名前は開発中のものです。
06/06/27 20:16:21 RtbT9sZJ
HSPのバグじゃデバッグつらいね。


696:名前は開発中のものです。
06/06/27 20:20:50 RtbT9sZJ
>>690
それはおいといて、長文でも2回は読みなおしたよ!



697:名前は開発中のものです。
06/06/27 21:15:33 18wzoNdC
>>693
ありがとうございます!
>>694
ふざけないでくださいっ!!
>>695
お、おだてたって何もでないんだからねっ!!!
……ありがとっ(///)

また分からないことがありましたら質問しに来るかもしれません。
今後ともよろしく^^
ところで線分と短形の当たり判定と、
標準命令で正確に狙い撃ちをするプログラムを組まなければいけない状況が発生したら
皆さんならどんなスクリプトを組みますか?

698:名前は開発中のものです。
06/06/27 21:22:43 yADMmInl
2ちゃん風吹かすのが礼儀だと思ってるなら
もう、やめような。

699:名前は開発中のものです。
06/06/27 21:23:43 yADMmInl
> 皆さんならどんなスクリプトを組みますか? 
…なんだつまずいてるじゃん('A`)

700:名前は開発中のものです。
06/06/27 21:26:00 WcMLJ1dW
・・・発言の一つ一つが痛々しいな

701:名前は開発中のものです。
06/06/27 21:38:59 18wzoNdC
スマン
まぁなんだ、その、ネタ振りです。

702:名前は開発中のものです。
06/06/27 21:57:54 9KrIr/3j
何か逆にウザいな

703:名前は開発中のものです。
06/06/27 22:06:13 18wzoNdC
ごめん調子に乗りすぎた
僕2chは得意ではないので

704:名前は開発中のものです。
06/06/27 22:15:45 gMbdYqw+
>>697
> ところで線分と短形の当たり判定と、

一応ツッコんでおくが、「矩形」だろ。

705:名前は開発中のものです。
06/06/27 22:21:03 18wzoNdC
矩形……やべ、ずっと勘違いしてました
ていうかこのスレ意外と住人多いね

706:名前は開発中のものです。
06/06/27 22:42:31 QczuVWpn
くけーーーーーっ!!

707:名前は開発中のものです。
06/06/28 00:13:26 qKzj4O0m
クケダイちゃん

708:697
06/06/28 17:08:50 ppzly9JN
なんか失速してるな。
標準命令での狙い撃ちに関してはこんなスクリプト組んでみたんだけど。
あまり精度が高くないように感じたので…
repeat
x=mousex
y=mousey
stick key
if key&256 : break
await 30
loop
dx=x-320
dy=y-240
d=sqrt(dx*dx+dy*dy)
vx=dx*10/d
vy=dy*10/d
repeat
pset 320+vx*cnt,240+vy*cnt
await 100
loop

709:名前は開発中のものです。
06/06/28 18:07:55 4CxOoVnJ
だから、何?
せめて"~して下さい"って言えよ…

ヒント:vx,vy

710:名前は開発中のものです。
06/06/28 18:43:42 ppzly9JN
なんか俺とことん嫌われてるみたいだな……
ごめんヒントがわからない

711:名前は開発中のものです。
06/06/28 19:13:34 KrG/8YO6
お前はコミュニケーション能力が足らなさ過ぎる。

712:名前は開発中のものです。
06/06/28 19:19:37 pP7OW8l0
>>710気にすんなって。そのなんだ少し空気が読めないだけだ。
なんつーか少し頭が悪いだけなんだ。
だから気にすんな。

713:名前は開発中のものです。
06/06/28 19:22:39 Uibrz7kH
>>710
キャラの演じ方に失敗してるのと、最初の質問の仕方が
バグの出る場所まで探させたのが原因だな
679の質問は自分が必要だから聞きたいのか、たんに自分のやりかたに
疑問があるから聞きたいのか、はっきりしない

708のスクリプトはdx,dy vx,vyを実数で扱えばそれだけで精度は上がる
後は、角度を使うやつ

d=atan(dy,dx)
vx=cos(d)*10
vy=sin(d)*10

線分と矩形って、線分の交差判定を辺の数繰り返すだけじゃないの?
(矩形と点の判定でやるとかもあるだろうけど・・・)

714:名前は開発中のものです。
06/06/28 19:38:39 ppzly9JN
>>711
俺もそう思う。キャラづけに失敗した。
ノープランでスマン
>>712
>>713
atanか。タンジェントの逆数だな。
めがっさ使えるにょろね。ありがとう。
線分の交差判定だと線分が矩形に含まれる場合駄目じゃん?
座標を比較して判定でいけそうだね。
なんら貴兄らの知的好奇心を満たすことの出来ない質問ですまなかった。

715:名前は開発中のものです。
06/06/28 19:44:27 4CxOoVnJ
結局は答えを得たもん勝ちだ。
だからモレは汚れ役を買って教える君に釘を刺しているというのに…

716:名前は開発中のものです。
06/06/28 19:49:54 wJZ6fAQB
>>714
>線分の交差判定だと線分が矩形に含まれる場合駄目じゃん?
線分が徐々に矩形に近づいていく様子をイメージしてごらん。
私は君のことが好きだ。

717:名前は開発中のものです。
06/06/28 19:54:10 CyGz9dBL
にょろじゃねえぞ

718:名前は開発中のものです。
06/06/28 19:55:29 ppzly9JN
>>716
その発想はなかったわ
普通に感心した

719:名前は開発中のものです。
06/06/28 20:28:00 NVs17GVN
別にキャラ作りなんてしなくていいのにw

720:名前は開発中のものです。
06/06/28 22:09:14 ycafVWOk
うるせーにょろ

721:名前は開発中のものです。
06/06/28 22:32:50 aLPe3qqe
はるひおたうざす

722:名前は開発中のものです。
06/06/28 22:36:14 ycafVWOk
にょろってハルヒネタだったのか。

723:名前は開発中のものです。
06/06/28 23:49:42 Y4aGeqCp
今の所LAN内だけを考えてますが、HSP3でオンラインゲームを作りたいです。
通信関連のプラグインでおすすめありますか?

標準の「hspsock」を使ってみたのですが、どうも調子が悪いです。

724:名前は開発中のものです。
06/06/28 23:52:26 ycafVWOk
わかりません(><)

725:名前は開発中のものです。
06/06/29 00:09:49 rPxdeO+G
>>723
LAN環境下でのネットゲーならhspsockで作ったことあるお。
通信自体はサンプルスクリプト研究すればなんとかなるとおも。

726:723
06/06/29 00:14:36 u1eRM2xc
>>725
あら、いけるのですか・・・
プログラムと環境見直してみます(古いパソコンでしたので)

ちなみに「どうも調子が悪いです。」というのは
1秒に遅れるデータ回数が少ないという意味です

727:名前は開発中のものです。
06/06/29 00:17:42 7vp0S6qJ
>1秒に遅れるデータ回数が少ないという意味です
最初から書けよ

728:名前は開発中のものです。
06/06/29 11:26:47 X6aP1bIp
>>727
困ってて動揺してるからそこまで考えがまわらなかったんだろ?
イヤミな小役人の様なチンケなキャラに堕して生きてんじゃねえよ。
最初から間違いをしないように正せば良いというなら、貧乏臭いオマエの母親の臭いマンコに精子が入らねえようにフタしときゃ良かったな。
そうすりゃ間違ってオマエが世にひり出される事が無かっただろうからな。

729:名前は開発中のものです。
06/06/29 11:34:00 bCPIOj67
何かの受け売りなのか知らないけど、
その挑発の仕方、果てしなくダサいな。
大抵の人は怒る前にまず笑うぞ。

730:名前は開発中のものです。
06/06/29 12:00:59 7vp0S6qJ
ものすごい一生懸命に罵ってるなあw

731:名前は開発中のものです。
06/06/29 12:35:03 SqW4OgJo
>>728
情報を小出しにして余計な手間を掛けさせるから頭に来たんだろ?
以下同文

732:名前は開発中のものです。
06/06/29 13:33:52 xvFp2vX3
まぁ>723の文章から
”「どうも調子が悪いです。」というのは 1秒に送れるデータ回数が少ないという意味”
を読み取れるヤツはおらんわな。エスパーくらいか。

もし>728が>723の質問に答えてやろうと少しでも考えていたなら
ID:7vp0S6qJ の憤りも理解できただろうに。
以下同文

733:名前は開発中のものです。
06/06/29 13:49:39 uYNARyW3
むしろ728がここまで怒ってる理由がよく分からないw

734:723
06/06/29 17:06:47 u1eRM2xc
>>723
理由はともかくhspsockは駄目そうなので
他におすすめ教えてください

>>725
hspsockで作れますよ

>>726
え、作れるのですか・・・挑戦してみます
ちなみに駄目だった理由は

って流れのはずだったのですが・・・
変な誤解を招いてすみません

735:名前は開発中のものです。
06/06/30 02:29:09 qb9i5qHb
そう言われると確かにそんな流れに見えるな

736:名前は開発中のものです。
06/06/30 02:43:39 bTpONalA
>>734
ダメだった理由書かないと、他を紹介しても同じくダメな事もあるし
725の人は、734がダメだとした所を、妥協して使ってたのかもしれない

そのぐらいの事は、考えて質問した方がいい

737:名前は開発中のものです。
06/06/30 02:51:00 5ToHHBpQ
つーかこういう質問するときは、何が問題なのかとか
どう動かしたいのかくらい最初から書くべきだろ

738:名前は開発中のものです。
06/06/30 10:34:43 h++vxEBM
   ※ 注 意 事 項 
以下のル-ルは『より早い問題解決』のため、試行錯誤された結果です。
これを読めない・読まない・守れない教えてくんは、解答を期待してはいけません。

1. 努力を放棄すること
いやしくも「教えてくん」たるもの、努力をしてはならない。
過去ログを読んだり、検索してはいけない。
「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてくん」である。
また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言ってふてくされるのも有効である。
「サッパリ」という単語が「やる気の無さ」を効果的に表現している。
「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと自己の積極性が現れてしまうので、「教えてくん」失格である。

2. 情報を開示しないこと
使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた ○○」等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と具体的なことは何も書かないことが重要である。
また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなどもってのほかである。
最悪の場合、それだけで問題が解決してしまうこともあるのだ。
「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。

739:名前は開発中のものです。
06/06/30 10:35:51 h++vxEBM
3. 答える人間のことを考えないこと
「教えてくん」は、孤高の戦士である。
相手のことを考えるようでは教えてくん失格というものだ。
以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で分かりやすい説明を強要する。
専門用語の使用を禁じておくとさらに効果的である。
簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが「教えてくん」の真骨頂である。マルチポストも有効である。
そのBBSを信用していないことを明確に示せる。
「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という意志表示として高く評価できる。
もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。
それでは、単なる「急いでいる人」になってしまう。
それは、教えてくんではない。質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問してはならない。
傲慢で不遜な態度が必須である。「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。

最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてくん」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、画竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてくん」である。
ビバ!教えてくん! 教えてくんに栄光あれ!!

740:名前は開発中のものです。
06/06/30 10:40:47 GgKGgw/5
長い。あぼーん。

741:名前は開発中のものです。
06/06/30 10:40:55 h++vxEBM
…上記2つ
いわゆる「教えてくん」の行動を皮肉った文章のコピペだけど。

文中にあるような教えてくんの要素が質問の中にいくつも現れている場合、
その数が多いほど、質問に答えようとした人を苛立たせることになる。
(好々爺のように"丸い"人柄なら平静でいられるのだろうけど。)

で、その結果、良くてスルー、悪ければ罵倒されることになるわけで。
思い当たる人は注意すべし。

a = rudeness_of_questioner ; 質問者の無礼さ
b = patience_of_respondent ; 答える人の忍耐
if a > b : goto *batou ; 罵倒する
if a >(b/2) : goto *through ; スルーする
goto *answer ; 答える

742:名前は開発中のものです。
06/06/30 15:07:13 91cmEWJX
むやみに煽る奴もどうかしてる。
1に書いてあること守ってくれればいい。


743:名前は開発中のものです。
06/07/01 17:18:23 T+um36mp
HSPでオンライン といえば
昔、HSP/O2にユーザー登録したなぁ。

そのまま何もせずにずっと放置してたけど、なにか作ってみるかな。

744:名前は開発中のものです。
06/07/01 19:10:11 sokK6Vpv
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

745:名前は開発中のものです。
06/07/02 14:14:36 b8M/QjA/
今心電図みたいなの作ってるんですけど、これでやったら心電図ぽくないん
ですが、
screen 0,450,350
kabea=110
kabeb=110
randomize
cls 4
*top
color 255,0,0
sukima=rnd(29)-14
kabea=kabea+sukima
if kabea<30 : kabea=30
if kabea>200 : kabea=200
line 449,0,449,kabea

pos 0,0
gcopy 0,1,0,449,350
wait 5
goto *top

746:名前は開発中のものです。
06/07/02 14:17:08 b8M/QjA/
続き…
この「color 0,0,0 line 449,0,449,349」ってのを入れると心電図ぽく
なるんですよ。どっちも下地は黒なのになんでこんなにも変わるんですかね?
screen 0,450,350
kabea=110
kabeb=110
randomize
cls 4
*top
color 0,0,0
line 449,0,449,349

color 255,0,0
sukima=rnd(29)-14
kabea=kabea+sukima
if kabea<30 : kabea=30
if kabea>200 : kabea=200
line 449,0,449,kabea

pos 0,0
gcopy 0,1,0,449,350
wait 5
goto *top

747:名前は開発中のものです。
06/07/02 14:56:26 GM9PC5KK
ヒント

pos 0,0
gcopy 0,1,0,449,350


748:名前は開発中のものです。
06/07/02 15:00:12 b8M/QjA/
>>747
書き込みありがとうございます。しかし、せっかくヒントを与えられている
のにまだわかりません(;;)これさえわかれば次に進めるんでが…。
どうか教えていただけないでしょうか?

749:名前は開発中のものです。
06/07/02 15:06:11 frmAU22r
"ABCDEF"

上のA~Fまでの6文字のうち、
B~Fまでの5文字を、左に1こずらしてAの位置にコピーすると~

"BCDEFF"
こうなります。

"BCDEF "
こう(右端が勝手に空白に)なるのではありません。

                   「ブロック転送のひみつ」より

750:名前は開発中のものです。
06/07/02 15:19:27 b8M/QjA/
>>749
なるほど、やっと理解できました!ありがとうございます。
感謝しきれません。本当に助かりました。

751:名前は開発中のものです。
06/07/02 19:36:18 FWsM1TMw
なんかまた本家荒れそうだ。

752:名前は開発中のものです。
06/07/02 19:39:06 PA6qvrg6
repeat
stick k,15
switch k
case 1 : mes k : swbreak
case 2 : mes k : swbreak
case 4 : mes k : swbreak
case 8 : mes k : swbreak
swend
await 16
loop

HSP3ですが、キーを押したら押した番号が表示されるはずなのに
これを実行した瞬間8が表示されます。
何が間違ってるのでしょうか?

753:名前は開発中のものです。
06/07/02 21:28:41 YEwvOrRu
実際に実行しているソースにはcase 0 があるってオチは無いだろうな?

754:名前は開発中のものです。
06/07/02 21:37:12 S8qe3ejY
>>752昔作ったの

repeat
cls
repeat 121
getkey key,cnt
if (key = 1) : mes cnt
loop
wait 1
loop

755:名前は開発中のものです。
06/07/02 22:03:10 b8M/QjA/
>>751
本家とはここですよね?
ところでHSPで一番作るのが難しいと思われるゲームのジャンルは
なんでしょうか?プログラムの長さとかは関係なく、複雑なもので

756:名前は開発中のものです。
06/07/02 22:34:38 frmAU22r
>>752
そのままコピペしたが、HSP3.1b2で異常なし。

>>755
おそらく公式HPのHSP3掲示板のこと。
本家と言ってしまうと、この場(2ch)では別の意味にとられることがあるので不適切かな。

もう一つの質問の答えは、すでにキミの心の中にある。

757:名前は開発中のものです。
06/07/02 22:35:21 S8qe3ejY
答えはいつも私の胸に・・・

758:名前は開発中のものです。
06/07/02 23:10:53 FWsM1TMw
>>756
「HSPTV掲示板」だったらいいのかな。

どうなるかと期待してたのに、荒れることもなく収束してしまった。
おもんね(´ω`)

759:名前は開発中のものです。
06/07/02 23:48:00 QDKFSGN9
>>752
実際にそのスクリプトを実行した?
3.0aで問題出ないぞ

で、8が表示されるって事は k に実際8が入らないと8と表示されない
だからswitchには問題ない(少なくても752のは)


760:名前は開発中のものです。
06/07/02 23:58:08 frmAU22r
>>758 スマンのう…。
2chだと、いわゆる本スレと分派スレ、のような状態があるんで
それが頭にあると解釈に迷うけぇ。
もすこし短くするとしたら「公式」じゃろか。

個人的には [北]6:4[険・他] (相手方への歩み寄りを評価)

761:名前は開発中のものです。
06/07/03 00:15:42 TVLal6IZ
>>756
なるほど。心の中ですか(笑)
じゃああれか…。丁寧にどうもでした。
感謝感謝

762:名前は開発中のものです。
06/07/03 00:52:51 B0lWHSOt
>>760
「公式」か。了解。

> 個人的には [北]6:4[険・他] (相手方への歩み寄りを評価)
どういう意味だろうかと1分間固まった(ぉ

763:名前は開発中のものです。
06/07/04 00:07:08 ATlmwlbk
(ぉ を使うヤツは中学生とバレバレだよ

764:名前は開発中のものです。
06/07/04 00:41:32 qdzW3RGN
そうなのか?
「(ぉ」というネット用語が使われ始めたころ
今の中学生は生まれてないのにw

765:名前は開発中のものです。
06/07/04 00:44:37 PZ7FeQgP
いまさら使う奴は中学生くらいだろう

766:名前は開発中のものです。
06/07/04 04:49:58 tt8ZUB3G
俺はわからなかったなぁ(ぉ
普段から中学生との接触が多い人ですか?(ゎ
ネトゲあたりで(ζ
中学生と同レベルで遊んでるとか?(ぃ

767:名前は開発中のものです。
06/07/04 10:51:55 iEs9NTOc
少なくともバレバレだよなんていうほど断言できるのはエスパーにちがいない

768:名前は開発中のものです。
06/07/04 22:14:59 YYfwLQrF
中学生だとかで煽りだすようなお方だ。
さぞかし立派な大人なんだろうぜ。


769:名前は開発中のものです。
06/07/05 01:17:44 J/kH4I/N
ほら、中学生だったろ?

770:名前は開発中のものです。
06/07/05 09:46:34 CAZE1IEE
>>769
おまいが「中学生日記」が大好きだということはよーくわかった。
だが…
出演の中学生は、全員役名ではなく本名で出演していることは知っていたかな?

771:名前は開発中のものです。
06/07/05 10:28:23 Tqdul4kJ
そいつただの荒らしだからほっとけよ

772:名前は開発中のものです。
06/07/05 12:19:31 9qVIOXzK
みんな大人が悪いんだ、とかな('A`)


773:名前は開発中のものです。
06/07/05 12:32:06 OUmC+ZFu
            , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ
         |  彡   ~~~~ミ      はいはい、わしのせい わしのせい
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/    大      \`i / /  人   |

774:名前は開発中のものです。
06/07/06 17:00:32 SEJ2nbiJ
「エスパー」を使うのは40歳以上(光速エスパー)
それより若いのなら「ニュータイプ」を使うはず。

775:名前は開発中のものです。
06/07/06 18:07:53 +eH+GFIK
バーババババビューンと空を行く~
いや40は行ってねえから

776:名前は開発中のものです。
06/07/06 18:09:31 +eH+GFIK
つーかなんでそこまで戻るんだよ。
エスパー魔美とかあるだろ。

777:名前は開発中のものです。
06/07/06 18:56:16 +Wf91KGd
日本の誇るスーパーヒーロー
エスパー伊東を忘れるな

778:名前は開発中のものです。
06/07/06 19:55:49 F50vJVlr
エスパイのおっぱい

779:名前は開発中のものです。
06/07/06 23:51:08 xvcRHCN0
何なんだこの流れは

780:名前は開発中のものです。
06/07/07 00:54:43 Et0RBtqz
H(エ)S(ス)P(パー)ってこと?なるほど。40歳以上はBASICの時代をなつかしみHSPerとなり、
オブジェクト指向だのポインターだの訳分からないことを言ってる若人はニュータイプだと。
んーマンダム。

>>752キーボードによるとかそんなんじゃね?実は>>752が実行させる時の操作はALT+P、
↓、Enterで↓がキーボードバッファに残ってるとか。それかPCが壊れかけてて勝手に↓が
入力されるとか。俺のPCも時々勝手にスクロールするもん。
とりあえずstick使うのあきらめてgetkeyにしてみれば?それかなんかプラグイン使うとか。

>>755MDの魂斗羅ハードコア。横スクロールのゲームかと思ったらある時は縦スクロール、
ある時は3D。多関節キャラ出まくりで回転機能使いまくり。技術力の塊。ほんと昔のコナミ
は職人だった。


781:名前は開発中のものです。
06/07/07 01:33:23 ER+NjMft
マ板のHSPスレで質問したのですが、正しい答えを得られなかったのでコチラで質問させて下さい

HSPの場合、プログラム言語ではなく、スクリプト言語という扱いになりますが
HSPで作られたソフトには「プログラマー:○○さん」と書くべきでしょうか?
それとも、やはりスクリプト言語ですから「スクリプター:○○さん」と書くべきでしょうか?

782:名前は開発中のものです。
06/07/07 01:50:42 +HT0OPGH
ヘリコプター:○○さん

783:名前は開発中のものです。
06/07/07 02:20:09 LRFHk7+d
ACアダプター:○○さん

784:名前は開発中のものです。
06/07/07 02:23:04 ER+NjMft
コッチもかーッ!!

785:名前は開発中のものです。
06/07/07 02:31:02 LRFHk7+d
ム板のHSPスレ見て笑い転げたwマジで腹いてぇw
違う板で同じようなレス返されてるER+NjMft萌えw

786:782
06/07/07 02:35:32 +HT0OPGH
激ワロタw
俺はマ板見てないのにwww

787:名前は開発中のものです。
06/07/07 08:09:50 TlycE+gu
普通に「作者」でいいだろ

788:名前は開発中のものです。
06/07/07 09:58:45 VZPZ0mcw
同様にあほな答えが返ってくるってのが答えだよ
そういうあほな質問だってことだw

789:名前は開発中のものです。
06/07/07 10:45:02 ZmHZeyAP
>>781
プログラマーで良い
perlでもJabaScriptでもツクールでも吉里吉里でもプログラマでよい

スクリプターではやはり映画やドラマの台本係の意味合いが強い

790:名前は開発中のものです。
06/07/07 13:12:55 ER+NjMft
>>789
ありがとうございます!!
なるほど、スクリプターはソチラの方向ですか。
まともな回答ありがとうございました。

791:名前は開発中のものです。
06/07/07 20:35:25 ltRx6S7P
プロレベルじゃないのならプロは取るべきだと思うな

792:名前は開発中のものです。
06/07/07 20:50:42 mxuaN7Op
ごめん、その冗談笑えない

793:名前は開発中のものです。
06/07/07 21:14:41 SiiCBKDF
そろそろコンテスト開催の発表があってもおかしくないと思うけど、
今年はやらないの?

794:名前は開発中のものです。
06/07/07 23:52:25 Mwq6tSMV
や ら な い か

795:名前は開発中のものです。
06/07/08 10:02:02 wKmYt1HI
HSPで分からないことがあったらこちら
      ↓
スレリンク(gamedev板)

796:名前は開発中のものです。
06/07/12 14:04:34 6Ts5ohW3
ゲームセンターあらしでナイスバディのプログラマーが出てきて「プロのグラマーか。どうり
でグラマーだと思った」ってあらしが言ってた。

797:名前は開発中のものです。
06/07/12 22:25:47 GVDVgiDD
ずいぶんとなつかしいな。

798:名前は開発中のものです。
06/07/13 13:14:32 O+uGSw5i
ゲームセンターあらしって、何も知らないでタイトルだけ読むと、ちゃんとした営業妨害だよな

799:名前は開発中のものです。
06/07/14 17:31:49 va7ykn57
エレクトリックサンダーなんてもってのほかだしな。
ってHSPのネタはどうした。

800:名前は開発中のものです。
06/07/14 23:07:59 0oZIjbcQ
ムーンサルトり

801:名前は開発中のものです。
06/07/15 19:43:34 cvrMDST3
コンテスト2006の発表きたな

802:名前は開発中のものです。
06/07/15 21:00:13 rctavozc
キター

803:名前は開発中のものです。
06/07/15 23:52:21 crXozj6r
3Dアクションゲーム(FPS)を作りたいのですが、
HSP3.0標準の"hgimg.as"の仕様がニガテです。
他にオススメの3D用のってありませんか?

804:名前は開発中のものです。
06/07/16 02:35:58 EG46el2X
ZGP

805:名前は開発中のものです。
06/07/16 02:40:29 lX7kVkd2
あれってHSP2しか使えないんじゃなかったっけ?

806:名前は開発中のものです。
06/07/16 03:24:04 S1XrQr/Z
テレビつまんね

807:名前は開発中のものです。
06/07/16 03:57:42 d/orzqVc
確かに、HSPTVにはもうちょっと期待していたんだが

808:名前は開発中のものです。
06/07/16 11:48:08 256E1ZAU
存在すら忘れてた件

809:名前は開発中のものです。
06/07/17 16:44:05 UgGP+EWB
俺も忘れとった

810:名前は開発中のものです。
06/07/17 18:36:59 wM0i0H00
お前ら、コンテストに慣性バリバリの少し手抜きなゲーム投下するので見ててください。
でもいつ投下するかは書かないという罠。

811:名前は開発中のものです。
06/07/17 18:44:31 HjSoBC8a
tvでブロックくずしやってたら、cpu温度がガンガン
上がってきた。こんなもん載せるなよw

812:名前は開発中のものです。
06/07/17 18:59:42 Zz14kpks
今年もコンテストあった!

URLリンク(hsp.tv)
7月15日~ コンテストページ仮オープン
8月1日 コンテストページ正式公開
8月1日 応募受付開始
8月1日~10月31日 作品応募受付期間
11月1日~11月15日 応募締切、一次審査期間
12月1日 最終選考発表


813:名前は開発中のものです。
06/07/17 19:17:00 Kn1MXhLG
既出

814:名前は開発中のものです。
06/07/17 20:13:21 FlB84hqg
>>811
お前はもうゲームするな

815:名前は開発中のものです。
06/07/17 21:58:23 kea3Vr+Q
2Dシューティングゲーム作ろうと思ってDirectX使おうとしているのですが
DLLって何個かあるけど、実行速度の違いとかやっぱあるの?
おすすめありますか?

816:名前は開発中のものです。
06/07/17 22:17:25 Kn1MXhLG
とりあえず俺はHSPDXFIX

817:名前は開発中のものです。
06/07/18 02:05:30 uESrh7ST
>>815,816
HSPDXFIX はバグがあるけど サポート切れてるから微妙だよ。
(どのプラグインも十分速度速い - 先読みの時間差ぐらいじゃない?)

818:名前は開発中のものです。
06/07/18 03:12:25 KlmWXofj
FIXのサポートが切れてるって
どこみて言ってるんだ?

819:名前は開発中のものです。
06/07/18 03:27:28 uZCBYvsL
hspdxaと勘違いしてるんじゃ

820:名前は開発中のものです。
06/07/18 03:46:22 B679zial
>>817
お前は一度FIXの作者さんとこ行って来い
つい最近もバグ修正されたのが上がってるから
(BBSの方に)


821:名前は開発中のものです。
06/07/18 19:17:53 TiSk2cMa
一緒にコンパイルされない#includeは無いんだろうか。
#additionでも無理っぽいし。

822:名前は開発中のものです。
06/07/18 19:39:36 5V4Z6nhp
>>821
何を言ってるんだおまいは

823:名前は開発中のものです。
06/07/18 19:44:24 6w0awYY1
どういう意味? 使われないモジュールを含めない機能は
もう付いてた気がするけど。

824:名前は開発中のものです。
06/07/18 21:58:17 qDKFI713
チューハンターQか・・・

825:名前は開発中のものです。
06/07/19 05:48:40 J7IH2gSe
HSPコンテスト開催が公表されたが、さて今年はどうするか。ショートって、やってみようか
な。でも4096バイトじゃ難しいよなー。ぶっちゃけ最初に買ったPCはVIC-1001だ。標準で
メモリが3.5KBしかなかった。それに比べりゃ500バイトも多いわけで。でも今時VICの標準
メモリレベルのゲーム作ったって誰も見向きもしないわけで。その当時だからそんなしょう
もないゲームでも臭いベーマガ見て打ち込んだんで。
近頃のナウなヤングはショートってどうしてんの?やっぱstart.axの中身を解析とかするの?

826:名前は開発中のものです。
06/07/19 09:40:39 UVJSMIFV
wikiにテクニックが書いてあるね。
それ以外も、検索すれば出てくるよ。

827:名前は開発中のものです。
06/07/19 18:39:22 5gNteKu1
コード量に制限があるだけで、メモリは何メガ使ってもOKだから

828:名前は開発中のものです。
06/07/19 21:04:47 Oj4oWWio
>>827
そうだよね。
コンパイルすれば100kbぐらいにはなるが、コンパイル前の容量なら4kbなんて結構書けるよ。


829:名前は開発中のものです。
06/07/21 06:29:02 eEhhlbm6
H-1グランプリ
優勝賞金2000万とかなら頑張るんだが

830:名前は開発中のものです。
06/07/21 11:43:15 WXMDr0db
それだと最初から金のあるヤツが勝つ。

831:名前は開発中のものです。
06/07/21 23:35:04 MhyzMBfg
評価の低かったワースト20の作者が罰金一万円ずつ払う。
優勝者は合計20万円を賞金として受け取る。

832:名前は開発中のものです。
06/07/21 23:39:52 MhyzMBfg
というのは冗談だが、
結果発表の前に受賞者にメールで知らせるアレ、マジで良くないよな。
今回からはドキドキ発表会にして欲しい

833:名前は開発中のものです。
06/07/22 10:56:27 j/0dUgGN
うんうん
賛成

834:名前は開発中のものです。
06/07/22 11:11:25 3uYgKX/S
採点競技の結果発表って下位の発表から始めて
1位狙ってたひとが3位とか2位とかの発表を受けて
ガッカリ顔みたいなパターンが多いな
「それでは1位を発表します」
ったって消去法で1位はアイツで確定じゃん
全然ドキドキないよ みたいな

HSPの場合だと受賞の言葉を発表時に掲載するために
事前にメールで知らせてるのかな

835:名前は開発中のものです。
06/07/22 18:46:52 SxQiyMGU
賞金狙うならeb!のコンテストにしな

836:名前は開発中のものです。
06/07/22 19:22:44 k9jxbJDM
めざせ賞金1おくまんえん

837:名前は開発中のものです。
06/07/22 20:34:20 96GSxrkt
#fpbit命令って、どんな事に使ったりするのでしょうか?

838:名前は開発中のものです。
06/07/22 22:24:54 xbeNTaLp
あんなことやそんなことやこんなこと

839:名前は開発中のものです。
06/07/23 03:54:27 87sit9HE
理解しました。
どうもです。

840:名前は開発中のものです。
06/07/23 04:24:25 K6R2s98e
839偽者です。
#fpbit自体の概念は理解できるのですが、どういった場合に使用するのでしょうか?

841:名前は開発中のものです。
06/07/23 05:06:50 G5SOkPgN
そんなことやあんなことやこんなこと

842:名前は開発中のものです。
06/07/23 05:58:48 osIdJShe
わかりやすい解説ありがとうございました。

843:名前は開発中のものです。
06/07/23 06:35:41 vPFd9UbB
#fpbitって3.0で探したらなかったから何かと思ったら
hsp2の固定小数のビット精度設定か・・・
って、思いっきり精度設定ってあるのに
どんな時に使うのかわからない?

整数部は100ぐらいで小数部は出来るだけ多くしたいとかあるだろ
てか、固定少数自体が分かってない?


844:名前は開発中のものです。
06/07/23 06:39:43 K6R2s98e
もういいです!何なんですかこのスレは!

845:名前は開発中のものです。
06/07/23 07:10:23 K6R2s98e
・・・アレ、面白く無かったですか?

846:名前は開発中のものです。
06/07/23 14:17:52 OiWRFB2I
>>843
837の偽者ですが、詳しい説明ありがとうございました
もう少し基礎的な部分も勉強するようにします

847:名前は開発中のものです。
06/07/24 04:19:26 5hvUZraS
#もしパラメータを改行できたら

;改行しないとき
mes a+b+c+d+e
dialog "メッセージ",0,"タイトル"

;改行するとき
mes a+_
  b+_
  c+_
  d+_
  e

dialog "メッセージ",
  0,
  "タイトル"

#要はABのパクリ

848:名前は開発中のものです。
06/07/24 21:52:40 p4hsXlfp
教えてエロい人。
放物線の弾道シミュレートについて、hspで解説をしているサイト等ご存じありませんでしょうか?
初速と角度を与えてやると、物体がどんな軌跡を描いてどこまで飛ぶか、と言う奴です。
以前確かどこかで見かけたような気がするのですが、どうにも見つかりません。
ご存じの方いらっしゃいましたら、URLなど教えて下さりませ。

849:名前は開発中のものです。
06/07/24 21:53:11 M7kJkNzt
適当に言うが開発wikiにあったりしないかな

850:名前は開発中のものです。
06/07/25 00:24:09 8YotfdKQ
これか?
URLリンク(hspwiki.nm.land.to)

851:名前は開発中のものです。
06/07/25 00:30:01 wW4yVUgJ
重すぎだろ、このサイト

852:名前は開発中のものです。
06/07/25 04:12:18 kiPjcYU5
>>849-850
サンクスです!
「飛ぶボールその1」が参考になりました。

853:名前は開発中のものです。
06/07/25 19:42:40 rqmx7cEW
誰が書いたのかもよくわからん本家Wikiよりいいと思う

854:名前は開発中のものです。
06/07/25 20:53:54 HUK+impo
HSPはメモリリークしないのが最大の利点かな

855:名前は開発中のものです。
06/07/25 21:56:51 rqmx7cEW
その気になれば、Windowsにぶん殴られるくらいメモリもハンドルも

856:名前は開発中のものです。
06/07/26 01:12:56 QLUXre4D
公式は夏でも普段と変わらんな

857:名前は開発中のものです。
06/07/27 06:16:14 0Nnfa7J5
なんかflashがネイティブコード作れるようになって速さが最高で10倍になったそうだが

858:名前は開発中のものです。
06/07/27 11:27:07 cwPH2owB
>>857
既出

859:名前は開発中のものです。
06/07/27 13:20:08 ymCmLbkP
HSPはネガティブコードが作れます

860:名前は開発中のものです。
06/07/27 13:22:53 p2RUQ8O8
あんまりにも暇だからクソゲー作ってみようと思いました。
HSPの基礎勉強するに当たって、皆さんは何から始めました?

C++にほんの少し齧っただけ。その他知識は皆無。
とりあえずreadmeからの初心者コースは一通りやりました。

861:名前は開発中のものです。
06/07/27 13:27:11 cwPH2owB
モジュールと新規関数使うと絶対クソゲーなんか作れないから注意しろ

862:名前は開発中のものです。
06/07/27 13:28:34 ymCmLbkP
HSP2.55の本にあったシューティングゲームのサンプルを、
全部手打ちで打ち込んで、少しずつ数値を変えたり、
ヘルプを見たりして、使えるようになっていった13の夏

863:名前は開発中のものです。
06/07/28 06:19:18 MenCerYe
HSP2.55の本にあったシューティングゲームのサンプルすら理解不能で
全部自分で考えて1から少しずつ作っていって完成させて、後で本をみたら
理解できるようになっていて、ほとんど同じアルゴリズムだった3年前の夏

864:名前は開発中のものです。
06/07/28 07:10:17 9Bqqxp5d
>>859
チトワラタw

865:名前は開発中のものです。
06/07/28 18:28:52 CJlWK4UL
>>863
プログラムそのものが初めての人間なら、まあ大体そんな物だよな。
他人のソースどころか、付属のドキュメント類さえ意味不明。
その段階を超えれば、プログラムが楽しくなってくる。

866:名前は開発中のものです。
06/07/28 18:35:14 91hhiLHG
>>863
俺も理解不能だったが、
とりあえず、動かしたくて、手打ちしてみた。
最初は感動だったなぁ

867:名前は開発中のものです。
06/07/28 20:09:20 yvRULKUL
まずは

mes でしょ


そして

picload


~~~~


868:名前は開発中のものです。
06/07/28 20:58:59 UMYaM//E
MIA氏のdsoundexで、
ds_load命令のことなんですが
EXEファイルにするまでは読み込めるのですが、
EXEファイルにしたあと全く読み込んでくれなくなりました。
これはプラグイン側のバグによるものではないですよね?

869:名前は開発中のものです。
06/07/28 23:48:21 De3Fl/6t
>>867
俺は消防の頃にCで挫折した人間だったから、mesよりprint派だった。


でもその後はやっぱり

picload

870:名前は開発中のものです。
06/07/29 02:21:37 S/WdcXq4
入門書レベルで挫折してたらカス以下だな.。

871:名前は開発中のものです。
06/07/29 08:08:59 Ch21gguo
小学生でも理解できる入門書があったらバカ売れなんだけどね


え? 絵本?

872:名前は開発中のものです。
06/07/29 11:07:33 2gAiy/8s
擬人化した言語たんがマシンに犯されながら教える本がいい

873:名前は開発中のものです。
06/07/29 11:31:36 IThvz2s7
>>868
そのプラグインを使って、ちゃんと動いてるアプリも多数あることを考えると、
スクリプトかEXE作成で自分がミスをしていると思ったほうが良いんでないかな。(やんわり)

874:名前は開発中のものです。
06/07/29 11:58:34 j+S0p5xJ
>>871
ほらよ
URLリンク(books.ank.co.jp)

875:名前は開発中のものです。
06/07/29 12:01:12 1bYRPEaU
>>873
やっぱりそうですよね。
ちょっとプログラム見直すのに飽きて
アフォなこと言ってました。
MIA氏に申し訳ない。

876:名前は開発中のものです。
06/07/29 12:31:22 DNV+/Z7E
アスキーラーニングシステムの「入門BASIC」は、当時消防の俺に
プログラムへの扉を開いてくれた名著だった。

877:名前は開発中のものです。
06/07/29 13:13:42 /DrTMIlA
マシン「ほら、picloadするんだ」
HSP「だめえええ画像表示しちゃうのおお」

878:名前は開発中のものです。
06/07/29 14:08:41 zgJmIQ2L
>>868
音声も一緒にパックしたとか?


879:名前は開発中のものです。
06/07/29 16:16:47 IThvz2s7
>>875
DSOUNDEXを使用してて、ソース付きだから参考になると思う。
URLリンク(nagoya.cool.ne.jp)

ソースからEXE作成も試してみたが、普通にできた。
もしできないなら、EXE作成の手順が間違ってるんだろね。

880:名前は開発中のものです。
06/07/29 20:03:45 1bYRPEaU
>>879
EXE作成手順ですか。
どうも。確認してみます。

881:名前は開発中のものです。
06/07/29 20:27:12 2gAiy/8s
スクリーンセーバーの実行ファイル作って全て正常に動いてるんですが、HSPエディタからの時と同様にAlt+F4で終了しないと終わってくれない
ヘルプにはマウス動かしたら終了する処理を入れなくていいとか書いてあるが

882:名前は開発中のものです。
06/07/29 20:55:02 g08wRaM/
アレって、マウスを1ピクセルでも動かしたら終了するようになってるよね。遊び域が全然無い。
Win3.1の付属スクリーンセーバーかよwとオモタ

883:名前は開発中のものです。
06/07/29 22:38:59 0hNH0LYE
>>881-882 ( ´_ゝ`)フーン

884:名前は開発中のものです。
06/07/29 23:29:52 o3L5pR9w
浮動少数にベクトルがわからんぬ

アルゴリズム組むのにHSPは駄目なのか
スプライトじゃなんか物足りない気がするのに。
誘導レーザーの旋回可能範囲を決めるサブルーチンに費やした時間は三日。
それでもまだ完成せず。
誰かたすけて

885:名前は開発中のものです。
06/07/30 00:38:00 rWv50+bo
遊び域をつくるには開始時のマウス座標を格納しといて、現在の座標から開始時の座標
を引く処理をループにいれる。
そして差の絶対値がある程度に達すると終了するってことでいいかな?

差が充分でない時に座標を更新したい場合
ループの中に例えば一秒ごとに現在の座標を開始時の座標を格納しておいた
変数に代入する処理を入れればいいのかな

886:名前は開発中のものです。
06/07/30 01:15:56 Ba1YZPbg
URLリンク(www.onionsoft.net)
このページにあるNo.339を作りたいのですがどうも上手くいきません。
とりあえずは自機を動かすことはでき、次に上から落ちてくるようにすると
スムーズに落ちていきません。よろしければサンプルなどがありましたら教えてください。


887:名前は開発中のものです。
06/07/30 02:01:14 XvpHrXgQ
それより自分のソースを上げるとかしたほうがいい

888:名前は開発中のものです。
06/07/30 03:56:32 eF+Sl06x
>>884
>アルゴリズム組むのにHSPは駄目なのか
それHSPと全然関係ないから

>それでもまだ完成せず。
>誰かたすけて
本気で聞きたいなら何処まで出来て
どこで躓いてるか具体的に示せ




889:名前は開発中のものです。
06/07/30 06:27:06 rWv50+bo
>>888
スマソ・・・聞き方がなってなかった。

自分が今つまづいている所はロックオン誘導弾で、ベクトル
を使って旋回可能範囲をもとめて移動させる所。

sqrt関数で三平方を使って敵と弾の距離を計算してdに代入。
0以上ならvx1=x距離×弾速÷d、vy1=y距離×弾速÷dで敵方向の速度ベクトルを求めて。
次に↓で右回りの速度ベクトルを求めて
 rad=円周率π*旋回範囲/180
 右回りのx速度ベクトルvx2=cos(rad)*移動前の弾x座標-sin(rad)*移動前の弾y座標
 右回りのy速度ベクトルvy2=sin(rad)* 〃 弾x座標-cos(rad)* 〃 弾y座標
そして
 if (移動前の弾x座標*vx1+移動前の弾y座標*vy1>=移動前の弾x座標*vx2+移動前の弾y座標*vy2){
弾のx移動値vx.er=vx1:弾のy移動値vy.er=vy1
}
で右旋回可能範囲内なら曲がるようにしたんだけど、どうやら俺の勘違いで配列がおかしいっぽくて。
vx.er=vx1:vy.er=vy1の部分に問題があるみたいで。
erにはロックオンされた敵の番号を入れてるんだけど、何度試しても違う型の配列変数に代入して
いますというエラーメッセージが出てしまう・・・。

厨な質問でホントスマソ

890:886
06/07/30 08:19:54 Ba1YZPbg
URLリンク(www.vipper.net)
ここのほうにzip形式で画像とソースを置きました。
悪いところがありましたら指摘お願いします。

891:名前は開発中のものです。
06/07/30 08:29:25 3SLju3q8
>>889
エラーメッセージそのまんまで、vx1,vy1が整数ってオチが最有力。(>>445付近参照)
もしくは既に整数型配列になってる。

ddim a, 2
a.0 = 0; 整数型の配列に変身する
a.1 = 0.0; エラー

892:名前は開発中のものです。
06/07/30 08:42:28 3SLju3q8
>>890
wait 10は100msのウエイト。
stickはウエイト中にキーが押されても取りこぼす。



893:886
06/07/30 10:11:32 Ba1YZPbg
>>892 ありがとうございます。
スムーズに落ちるようにして途中で上から落ちるものがたまらないように
するにはどこがおかしいのですかね・・・・。
そこがなかなかわかりません。

894:名前は開発中のものです。
06/07/30 10:53:40 JfsTBeMA
なんでマウスを動かしても終了してくれないのかと。ヘルプのキツツキ!
誰か、何かを押したりマウス動かしたりしたら終了するスクリプト書いてください。

895:名前は開発中のものです。
06/07/30 11:16:32 CWIwavBQ
>>893
42~48行の *otiruルーチンの  if Y(z)> 25 { ~ }の処理が間違い。

・15個の落ちるもののうち、1つが着地すると、落ちるもの全部が再配置されてしまっているが
 着地した1つだけを再配置すれば良い。
・その再配置の際、速度 S() が0になると また溜まるので。最低速度を1にする。

というふうに、該当部分(42~48行)7行を以下の5行に差し替え。

if Y(z)>25 {
X(z)=rnd(19)
Y(z)=1
S(z)=rnd(4) + 1
}

>>894
その前に HSP3.0フォルダの \sample\ssaver\arusave.hsp を確認してみるべし。

896:名前は開発中のものです。
06/07/30 11:29:24 eF+Sl06x
>>889
891で答え出てるみたいだけど

debugウィンドウ表示をONにして
配列vx,vy と変数vx1,vy1の型を確認
実数型を使う必要があると思うから整数型になってる方を実数形に

自機か弾の座標が整数型で、x,y距離が整数になってたりしない?


897:名前は開発中のものです。
06/07/30 11:46:03 eF+Sl06x
>>894
ループ中にwaitを入れてないとかって落ちはないよな?
後は
#packopt type 2
を設定してるかどうか

898:889
06/07/30 12:01:45 Lv7cdIGE
>>891
>>896
なるほ・・・
ddim命令で実数型配列に、double関数で実数型変数にしなきゃいけないみたい・・・。
型を確認してみたらやはりdoubleとintがごっちゃになってた。
そして二人ともありがとう!

899:886
06/07/30 19:47:24 Ba1YZPbg
>>895 ありがとうございます。
スムーズに動きました。この後当たり判定などのプログラムを組むに当たって、
つまづいた場合はまた質問させていただきたいと思います。



900:894
06/07/30 21:19:59 JfsTBeMA
いろいろ試した結果、wait 100があるために終了しないようです。
await 10を100回に変えたら終了するようになりました。
皆さん、ありがとうございました。

901:名前は開発中のものです。
06/07/30 22:55:31 eF+Sl06x
>>900
これは単なる感だけど
ある程度連続した時間内のマウス座標を見てるのかも
一定の時間を越えたら動いた事にならないとか
(waitからwait間の移動を見てるっぽい)

902:名前は開発中のものです。
06/07/30 23:51:31 JfsTBeMA
>>901
たぶんそうだと思う。wait100だといくら高速にマウスを動かしてもダメだったが、wait数下げると微妙に遅れて終わったりする
awaitにすると敏感になる。イっちゃうのかな?

903:名前は開発中のものです。
06/07/31 01:34:58 9DvEnIBp
今シューティングゲームを創ろうとしてるんですが、
buffer 1
picload "flogs.bmp"
buffer 2
picload "back2.bmp"

screen 0,480,320
zikix=240 : zikiy=160
gmode 2
;ここからループ
*rupu
redraw 0
pos 0,0 : gcopy 2,0,0,480,320 ;背景コピー

stick ky,31
if (ky&1)=1 : zikix=zikix-8 : if zikix<0 : zikix=0
if (ky&4)=4 : zikix=zikix+8 : if zikix>448 : zikix=448
if (ky&2)=2 : zikiy=zikiy-8 : if zikiy<0 : zikiy=0
if (ky&8)=8 : zikiy=zikiy+8 : if zikiy>288 : zikiy=288

pos zikix,zikiy

gcopy 1,0,0,32,32

redraw 1
await 30
goto *rupu
この参考書のプログラムで、どうして(ky&1)=1の=1が必要なのか
わかりません。&の後の1でもう計算結果が1になってるからわざわざ
また書かなくていいんじゃないかなと思いまして。
すみません、初歩的すぎる質問でm(_ _)m

904:名前は開発中のものです。
06/07/31 02:34:39 +ZtOeoW7
=1を付けると、プログラムリストの見た目が縦に揃って綺麗だから。

905:名前は開発中のものです。
06/07/31 03:09:02 9DvEnIBp
>>904
聞き方が悪かったのであれば聞きなおします。
なのでどうか教えていただけませんでしょうか?

906:名前は開発中のものです。
06/07/31 03:30:31 OCZOnHRc
if文の意味がわかってないのでは?
(ky&1)=1
てのは、「(ky&1)の結果が1だったら」って意味だぞ。
&の意味もわかってないっぽいのでそれはヘルプ見れ。

904の答えも場合によっては正しいけどこの場合は違うなw

907:名前は開発中のものです。
06/07/31 04:16:27 L30iHt5W
>>903
>わかりません。&の後の1でもう計算結果が1になってるからわざわざ
>また書かなくていいんじゃないかなと思いまして。

hsp3.0a以降の事しか知らない
なくても正常動作はする

hspの ifは 計算結果が 0の場合だけ else だから出来る事だけどね・・・
普通は比較結果が0か1を見るから (ky&8)=8 の書き方でも問題はない
hsp3以前のバージョン場合は必要だったのかもしれない



908:名前は開発中のものです。
06/07/31 04:17:55 L30iHt5W
ちょい修正
>hsp3.0a以降の事しか知らない
hsp3.0a以降の事しか知らないけど、

909:名前は開発中のものです。
06/07/31 04:27:45 OCZOnHRc
アレなんか俺のほうが勘違いしてた?
ハズカスイ
すまんこ

910:名前は開発中のものです。
06/07/31 05:33:45 B4aw4bAI
>>903
まぁ、そのスクリプト場合は
変数kyのビット0 (1,2,3)のON/OFFを調べたいだけなので必要ないな。
むしろ、 =1 (=2,=4,=8) を書くと、書かない場合よりも処理時間が若干長くなるので、
書かないほうがいいだろね。シューティングってことだし。

911:904
06/07/31 10:18:14 +ZtOeoW7
なんだよ、俺マジレスしたつもりなのにw

HSPに限らず、if文の判定基準は式の右辺と左辺が等しいかどうか。これはわかるよな?
0だったら偽、それ以外は真とかいうのはHSPインタプリタの仕様であって
文法の意味を理解する上ではどうでもいいこと。
だからどのif文にもきちんと=を書いてる。

そして文のスタイルが揃っていると、後で読み返すときに同じ処理やってることがわかりやすい。
ここだけ=1が取れてると、
「あれ?なんでこの行だけ短いん?」
「あー、HSPのifは0以外が真だっけ」
「でも他の言語に移植するとき困るかもなぁ・・・」
と雑念が入るかもしれない。


ここまで理解したうえで、処理速度等の問題で=をとるなら、それはアリだけど。


912:名前は開発中のものです。
06/07/31 10:45:20 nDPQAsIY
>>906>>907>>910>>911
丁寧にありがとうございます。みなさんのおかげでやっと理解すること
ができました。本当に助かりました。ky&1で二つのビットを調べて
その結果が1だったらということなのですね。

913:名前は開発中のものです。
06/07/31 12:17:55 rR6sldoR
>>902
HSPで作ったスクリーンセーバーは wait や await を20回以上通らないと
マウスやキーボードの動きを検出しないらしい。
(ダブルクリックして起動後、誤ってすぐ終了するのを防ぐため)

スクリプトの最初に
repeat 20 : await 1 : loop
を入れておけば終了しないことはなくなる。


914:名前は開発中のものです。
06/07/31 14:43:14 S0wa3ELo
それマニュアルに載ってる?

915:名前は開発中のものです。
06/07/31 16:51:46 0q9G+jkg
バッチリファイルのようなウィンドウをHSP2.61で作成するにはどうしたらよいのですか?

916:名前は開発中のものです。
06/07/31 18:10:21 NrbnonPl
>>915
>バッチリファイルのようなウィンドウをHSP2.61で作成するにはどうしたらよいのですか?
 バッチリファイルって何ですか?

917:名前は開発中のものです。
06/07/31 18:18:02 8I7vVlok
これはワラタw

918:名前は開発中のものです。
06/07/31 18:30:23 WP2d1kzM
ためしにrepeat n :await 1:loopを入れてみた
n=20×
n=29×
n=30◯

n=29のときでもwaitとかが1回入ると可能になる
どうやら、30回以上のwaitかawaitを行わないといけないようです

919:名前は開発中のものです。
06/07/31 19:10:26 Rh1GS2/X
HSPの仕様はブラックボックス テストで決定される。

920:名前は開発中のものです。
06/07/31 19:15:17 vy975JoK
>>914
マニュアルは知らないけど、hspsdkのhsp3win.cppには書いてある。
手元にある物は918が書いてるように30回になってるけど。

921:名前は開発中のものです。
06/07/31 19:57:17 NZJBVQr2
バッチリファイル の検索結果

URLリンク(www.google.co.jp)


922:名前は開発中のものです。
06/07/31 20:33:41 8I7vVlok
出すぎだろw

923:名前は開発中のものです。
06/07/31 20:51:59 Kc/y/FpQ
>>915
らあめん乙
URLリンク(cgi.members.interq.or.jp)

924:913
06/07/31 21:36:11 rR6sldoR
>>918
>>920
失礼、30でしたか。ver.2.6のころは20だったので。

だいぶ前に某サイト(今はない)でたまたま知ったんだけど、
なんでマニュアルやサンプルに載ってないんだろう。

925:名前は開発中のものです。
06/07/31 21:42:43 Zm8RiSYK
テトリスにチョこっと味付けしたようなのを作ろうと思うんですが、
著作権とかに絡まれるんでしょうか?

926:名前は開発中のものです。
06/07/31 21:51:36 Rh1GS2/X
ゲームのルールとかプログラムのアルゴリズムに著作権は無い

927:名前は開発中のものです。
06/07/31 21:55:18 L30iHt5W
>>925
5年ぐらい前はなんか言われたらしいけど
今は名前変えればルールを真似しただけならいいらしい

928:名前は開発中のものです。
06/07/31 22:12:29 Zm8RiSYK
ありが㌧
これで作り始められます

929:名前は開発中のものです。
06/08/01 02:11:10 nRv3LTaT
921で915のマルチがバレたw

930:名前は開発中のものです。
06/08/01 03:39:26 eJF088GG
らあめんコレクション
URLリンク(cgi.members.interq.or.jp)
URLリンク(cgi3.tky.3web.ne.jp)
スレリンク(gamedev板:915番)

これで公式特攻したら俺が神認定してやる。

931:名前は開発中のものです。
06/08/01 03:51:24 nRv3LTaT
次のレスで必ずバッチリファイルって何?って聞かれてる時点で気づかんのかねえw
頭おかしいのか?

932:名前は開発中のものです。
06/08/01 08:22:21 4Qj3NeQt
これで今日の夜もバッチリさw

933:名前は開発中のものです。
06/08/01 08:38:32 r/0h2/Ma
皆バッチリファイルでググったなw

934:名前は開発中のものです。
06/08/01 16:37:31 OcX0Wi/R
どこで「バッチリファイル」という名前を知ったのか知りたいw

935:名前は開発中のものです。
06/08/01 21:34:19 tA+gJgBj
バッチリ バシシ

936:名前は開発中のものです。
06/08/01 22:58:08 nRv3LTaT
そりゃバッチシだろうがw

937:名前は開発中のものです。
06/08/02 00:02:46 3z7gaWwz
たぶんXPの「コマンドプロンプト」のような
キャプションバーのことを指してるんだと思ふ。

それにしてもワロスw

938:名前は開発中のものです。
06/08/02 00:34:51 aUIUH5yB
クロスwww

939:名前は開発中のものです。
06/08/02 04:52:34 dxpsV+y+
それなんて宝箱だよ

940:名前は開発中のものです。
06/08/02 14:58:25 k+L3k5M+
バッチリファイル=バッチファイルだったのかー

941:名前は開発中のものです。
06/08/02 15:46:25 ndKFXs4K
HSPコンテストの応募作品が公開されはじめた。


942:名前は開発中のものです。
06/08/02 16:44:16 IEkY+ALQ
ショート1発目で前回の優勝者てw
クオリティ高いわ

943:名前は開発中のものです。
06/08/02 16:47:54 ucIkVici
    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (○)  (○) .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|  出展やめるわ
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\

944:名前は開発中のものです。
06/08/02 19:46:11 I/L1WHEx
すげ~
漏れもがんばらんと・・・

945:名前は開発中のものです。
06/08/03 16:34:00 Lcphsap2
俺も出展やーめた

946:名前は開発中のものです。
06/08/03 16:36:30 8vq1FGZd
あんなに投下されたら一人舞台だな。
クオリティは高いがちょっとしらける。

947:名前は開発中のものです。
06/08/03 18:57:22 UNnKmoIW
参加者じゃないから、ショートより一般での大作に期待。


948:名前は開発中のものです。
06/08/03 23:52:52 9A4uL2q4
アイデア勝負にかけるかな。
プログラムテクニック以前の問題になるけど。

949:名前は開発中のものです。
06/08/04 09:35:06 pU5DiqQz
ショートの方凄すぎだろ
マジでどうやってるのかソース公開して欲しいぜ

950:名前は開発中のものです。
06/08/04 10:00:09 uNopL1tR
HSP3になってから変形コピーとかgrectとか出来るようになったからなぁ。


951:名前は開発中のものです。
06/08/04 18:45:17 a9ae5auk
全部公開してるように見えるけど気のせいか

952:949
06/08/04 18:55:16 s6g9YR7n
>>951
よく見てなかった。俺アホスw
これは勉強になるな

953:名前は開発中のものです。
06/08/04 20:56:17 mu1ZLDgU
一回優勝したやつはオープン参加にすべきだろ普通は

954:名前は開発中のものです。
06/08/04 21:31:55 RcgXrcf/
タイトル防衛戦
挑戦者募集中^^

955:名前は開発中のものです。
06/08/04 22:02:00 yj9F3wUn
少なくとも1度賞取ったソフトをバージョンアップしてまた出す
ような見苦しいまねはやめてほすぃ。

あと審査員も出品してもいいけど(しないと明らかに華がなく
なるだろうから)、すべての賞を辞退するくらいの男気はほすぃ。

自分が参加してなくても萎えるから。

956:名前は開発中のものです。
06/08/04 23:48:00 kwkDVPeS
同意だけど、なんだろう、なんていうか・・・

ふとレスを見返すと、負け犬の遠吠えなんだよな。俺ら。

957:名前は開発中のものです。
06/08/05 03:28:30 awVaJCHD
同意もできんw

958:名前は開発中のものです。
06/08/05 05:22:27 SC4KDCH7
おいおいお前ら
何いっぱつめからしょげてるんだよ?
いつからそんな根性なしになったんだ?

どれ、噂のショート作品とやらをみてくるよ ノシ

959:名前は開発中のものです。
06/08/05 05:27:41 eDx4mWZs
>>949
万華鏡はだいたい想像がつくよ。sp○○○○○tのは全然分かんないけど、たぶんどれも
似たようなアルゴリズムだと思うなあ。似たようなアルゴリズムのやつ大量にUPしてもいい
のかと。まあHSPコンテストは懐が深いからなあ。たぶんsp○○○○○tのは全部入賞する
でしょ。

>>955
>少なくとも1度賞取ったソフトをバージョンアップしてまた出す
>ような見苦しいまねはやめてほすぃ。
え、そんなのあったっけ?でもまあいいんじゃないの?HSPコンテストはなんでもありだから
な。藻前も古いゲームのアイデアをパクッて絵と音を現代風にアレンジしただけでしかも
ソースは他人のをパクッたのをちょろちょろっと改造しただけで主人公が裸の幼女のゲーム
でも作ればいいんじゃね?それで入賞できても何年もたってるのに俺からこんなふうに
こんな所に書かれるけどなウケケケケ。その古いゲームパクッた作者のサイトはその後
完全に更新停止してるけどなムキョキョキョキョ。

>あと審査員も出品してもいいけど(しないと明らかに華がなく
>なるだろうから)、すべての賞を辞退するくらいの男気はほすぃ。
バカな!じゃあなんのためにタダで審査員やってるんだ!?ばからしくて審査員なんて
やってられねえぜ!お前はsp○○○○○tとmi○の張り合い見たくないのか?

960:名前は開発中のものです。
06/08/05 10:24:54 dEkk0uMP
裸の幼女より私立小学校の制服を着た10歳くらいの女の子がいいな

961:名前は開発中のものです。
06/08/05 10:39:14 1JfB20ej
>>960
地方の田舎者の安っぽい趣味

962:名前は開発中のものです。
06/08/05 10:51:07 SC4KDCH7
ショートの方のアレだけど
前回のインパクトもあるし優勝はないんじゃない?

普通に誰かがゲーム作る希ガス

963:名前は開発中のものです。
06/08/05 11:33:03 /W3siNvv
一連のあの投下は挑戦状に見えてきますた
逆にチャレンジ精神がわいてきた

964:名前は開発中のものです。
06/08/05 12:03:54 ctpT7iYd
今度はどう考えてもとれんだろ。
インパクトが前回のように無い。

965:名前は開発中のものです。
06/08/05 12:28:48 SC4KDCH7
初代の大作RPGのひとも翌年は取れなかったしね。
同レベルなら新しい風の方が有利だろうね

966:名前は開発中のものです。
06/08/05 14:00:46 qaVDKd/w
お前らの前向きさに嫉妬、頑張れ

967:名前は開発中のものです。
06/08/05 15:07:51 F3tW+JMg
ショートのはソース公開してるんだから見せつけるばっかじゃなく
HSP使ってる奴は参考にしてくれ!みたいな物を感じるしな
賞狙いばっかでも無い気がする
誰の目にも留まる所に公開してHSPの発展に役立ちたいという信念が見え隠れしているんでないかという俺の妄想

968:名前は開発中のものです。
06/08/05 16:00:43 awVaJCHD
そもそも賞狙いなんてやついるのかw

969:名前は開発中のものです。
06/08/05 21:51:01 KeBsuMrH
>>967
横綱の胸を借りるつもりで行けっちゅうことかいな。
負けで元々、勝てば金星。

そう思ったら気は楽やわな。ま、別に気負うつもりはないけど。

970:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:22:39 jFew1VkB
自分レベルでも入賞できないかなあとか思ってるなら最初から出すな。
提示されてるものがあるんだから、それを超えるものを出そうと何故思わない?

971:名前は開発中のものです。
06/08/06 00:23:31 cvxkhrrB
超えられるかは知らんが自分の力を出し切るまでよ

972:名前は開発中のものです。
06/08/06 11:27:09 NLOE6DMz
スクリプトの頭でscreenでウィンドウサイズを指定すると、
一瞬パッとデフォルトサイズ(640x480?)のウィンドウが
表示されてからリサイズされますよね
ウィンドウが表示される段階で任意の位置、サイズで
設定できるような方法は無いですか?

これが気になって昔っからHSP使いたくても使えないんだけど・・・

973:名前は開発中のものです。
06/08/06 11:32:30 kYAZ8gNi
実行形式を作るときに初期のウィンドウサイズを指定する所があるじゃん。
↑と同じ所で、非表示で起動も出来るんだから、サイズ変更とかしてからgselで表示というのも出来るじゃん。

と言ってもまだ使ってないから分かんないか。

974:名前は開発中のものです。
06/08/06 12:04:11 NLOE6DMz
あ、ホントだ・・・
ありがとう、ご迷惑おかけしました
前使った時はHSP1.0くらいでそんな設定は
無かったような気がするんだけど、だいぶ進化したのね

975:名前は開発中のものです。
06/08/06 12:16:21 ak1sO0mp
>>974
HSP1.0って何年前だよw

976:名前は開発中のものです。
06/08/06 12:34:23 vwc8/K8M
すまん
ソース公開してるサイトをいくつか教えて


977:名前は開発中のものです。
06/08/06 21:59:30 +SIVrtM9
1.0は96年のようなので10年前ってこと?

978:名前は開発中のものです。
06/08/06 23:17:20 7c+3Sb9E
なんかliteなスープもあったなぁ。

979:名前は開発中のものです。
06/08/07 13:19:48 /alQ188w
ammidi.dllを使おうと思うんだが、
正常に動作するのになぜか終了時に「不正な処理が~」が出るのは何故?
HSP3だから?

980:名前は開発中のものです。
06/08/07 15:50:49 MSCrXSx5
Moon Goodnesが応募規定にひっかかってるって突っ込まれてるけど。
URLリンク(hsp.tv)
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)

981:名前は開発中のものです。
06/08/07 15:58:38 +xZJuqjI
10日か惜しいな

982:名前は開発中のものです。
06/08/07 17:02:17 8gKwi3nK
以前のソフトのバージョンアップも認められないって事なのかいな

983:名前は開発中のものです。
06/08/07 18:07:13 iay20QwZ
>>980
それは、突っ込み入れた奴が規定を理解してないだけじゃね?
他で公開がされた物と同じのなら2006年1月1日以降なだけで
バージョンが違えば関係ないだろう

980のリンク先にってあるから
>Moon Goddess
>Ver1.8
>2006/02/07
ってあるから大丈夫じゃね?

そうじゃ無いなら前回からのバージョンアップは全てボツになるよ・・・


984:名前は開発中のものです。
06/08/07 18:30:18 OYpHOzhD
FAQに書いてあるな

2006年1月1日までにすでに発表されていて、それの新バージョンを応募するというのはだめなんですか?
URLリンク(hsp.tv)

985:名前は開発中のものです。
06/08/07 19:12:11 iay20QwZ
>980のリンク先にってあるから
なんで、ってあるから って二回言ってんだw
スマソ

>>984
普通に考えれば当然だよなあ
突っ込み入れる前に少しぐらい調べればいいのに・・・

986:名前は開発中のものです。
06/08/07 19:12:17 KLqcdJOQ
もっと面白いやつこないかなぁ?

987:名前は開発中のものです。
06/08/07 19:28:40 OYpHOzhD
FAQで見つけるまで、俺もそのマヌケと同じように、前年度の作品から
「メジャーバージョンアップ」くらいの変更があるものはOKだけど
「マイナーバージョンアップ」程度の変化しかない物はダメなんじゃないか?
と思ってたけど、そうでもないんだな。

両者の線引きをどこでするのかを明文化しにくいのと、
応募規定を厳しくしすぎると、応募作品数が減って
コンテストが白けたものになる恐れがあるから、緩めな規定にしてあるんだと思うが。

988:名前は開発中のものです。
06/08/07 23:26:37 +xZJuqjI
ところで、次スレは?

989:名前は開発中のものです。
06/08/08 04:28:48 lDqcHzca
どんぞー

HSP - Hot Soup Processor [13]
スレリンク(gamedev板)

990:名前は開発中のものです。
06/08/08 11:30:00 Jg/je3ZN
クリックをさせる命令がわかりません
教えてください、お願いします

991:名前は開発中のものです。
06/08/08 11:41:34 79VvTGDh
ヘルプに目通せ


992:名前は開発中のものです。
06/08/08 13:03:27 iX80q1+J
最終的にはコンテストなんだし応募規定なんて甘くて良いんだろう。
規定的にグレーなもんは選考で落とせば良いんだから。
逆に優れていればそれでも評価されるだろうし。

993:名前は開発中のものです。
06/08/08 14:03:13 B48gSA5N
repeat
   mes "埋め"
loop

wait 10

994:名前は開発中のものです。
06/08/08 14:04:23 79VvTGDh
repeat
   mes "埋め"
   wait 10
loop

だろ

995:名前は開発中のものです。
06/08/08 14:45:56 QtKWlG28
repeat 6
   mes "埋め"
loop

996:名前は開発中のものです。
06/08/08 14:55:26 dbLMQPTH
repeat
   mes "埋め"
   mes "ばっかも~ん。そいつがルパンだぁ~"
loop

997:名前は開発中のものです。
06/08/08 15:24:40 cBgw6eaH
repeat
   mes "埋め"
   mes "とっつぁ~ん"
   wait 1
loop


998:名前は開発中のものです。
06/08/08 15:45:48 OXchPI5R
998

999:名前は開発中のものです。
06/08/08 15:46:31 OXchPI5R
999

1000:(≧∇≦)1000GET!!!!
06/08/08 15:47:15 OXchPI5R BE:66943542-BRZ(1100)
(≧∇≦)1000GET!!!!

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch