06/04/27 01:53:06 cD0XSZ3E
>>333
報告ダンケです。少し安心できました。
>>334
と思ったらOSごとフリーズ…。
つぎはぎだらけの完成度の低いスクリプトのせいで…
申し訳ございません。
ちょっと自分でも耐久テストしてみます。
336:HSP撲殺委員会
06/04/27 02:18:40 /bvXftjS
337:名前は開発中のものです。
06/04/27 02:41:19 8Vf/xlv6
>>335
こっちもとりあえず動いたけど10分も試してないw
XPpro、RADEON9600pro
338:名前は開発中のものです。
06/04/27 11:49:48 HD+2/zHc
ところでプラグインを下位フォルダに入れるって可能だったのか。
339:HSP撲殺委員会
06/04/27 19:29:04 /bvXftjS
340:名前は開発中のものです。
06/04/27 19:33:22 4k5vznfw
menu.ax(メニュー)とgame.axにわけて作成してます
runでファイルを読み込むと一度ウインドウが消えてまた作成されてしまいます
これって仕様なのですか?ウインドウの位置も変わり困ってます
341:名前は開発中のものです。
06/04/27 19:54:19 NItd/067
axobj ie, "Shell.Explorer.2",640,480
ie->"Navigate" "URLリンク(www.onionsoft.net)"
#define OLECMDID_CUT 11 ; 切り取り ctrl+x
#define OLECMDID_COPY 12 ; コピー ctrl+c
#define OLECMDID_PASTE 13 ; 貼り付け ctrl+v
#define OLECMDID_UNDO 15 ; 元に戻す ctrl+z
#define OLECMDID_DELETE 33 ; 削除 del
onkey gosub *pushkey
stop
*pushkey
if iparam=46 {ie->"ExecWB" OLECMDID_DELETE,0,0:return}
getkey ctrl,17 ; ctrl
getkey key_c,67 ; c
getkey key_v,86 ; v
getkey key_x,88 ; x
getkey key_z,90 ; z
if(ctrl & key_c){ie->"ExecWB" OLECMDID_COPY,0,0:return}
if(ctrl & key_v){ie->"ExecWB" OLECMDID_PASTE,0,0:return}
if(ctrl & key_x){ie->"ExecWB" OLECMDID_CUT,0,0:return}
if(ctrl & key_z){ie->"ExecWB" OLECMDID_UNDO,0,0:return}
return
このソースでDelキーやCtrl+zは動くんだが、
コピペや切り取りができないのは漏れだけ・・・?
//前は動いてたはずなのにorz
342:名前は開発中のものです。
06/04/28 00:16:50 VfAeG/FA
>>341
むかし品家BBSで話題に勝ったときは、げtけy)とかで無理やり実現してたよ
343:名前は開発中のものです。
06/04/28 02:22:31 Xs1MVaAe
原因判明
IEのセキュリティ設定を自分で変更したの忘れてた・・・orz
344:名前は開発中のものです。
06/05/01 09:38:40 VLsO6KPn
DirectSoundExtensionを使って、soundフォルダ内のmenu.mp3を再生させたいのですが、どうも上手くいきません。
ソースは
#include "dsoundex.as"
ds_init
ds_load "sound/menu.mp3",0
ds_loop p0
といった感じなのですが、ドコに問題があるのでしょうか?
ご指摘よろしくお願いします。
345:名前は開発中のものです。
06/05/01 11:25:43 o0aFYamC
>>344
「上手くいきません」の指すところが、
どう上手くいかないのか分かりにくくて判断に迷うのですが、
エラーが発生しないのにまったく音が鳴らないのだと想定しましてー
「HSP から DirectSound を使用できるようにするプラグインです。
このプラグインを使用することで、大きな WAVE ファイルの再生、音声の多重合成、
切れ目の無いループ再生、パン・音量・再生速度の変更などをリアルタイムに行うことができます。」
…ということで、.mp3は取り扱い対象外かと。
346:名前は開発中のものです。
06/05/01 11:30:30 VLsO6KPn
>>345
>エラーが発生しないのにまったく音が鳴らないのだと想定しましてー
ごめんなさい、その通りです。
mp3をwavに変換する事によって解決しました。
ありがとうございました。
347:名前は開発中のものです。
06/05/01 11:49:30 VLsO6KPn
すみません、もうひとつ質問させて下さい。
背景を真っ黒にしたい場合、ヘルプを参照すると
「color 0,0,0」
となっているのですが、実際に使ってみると真っ白のままです。
何かインクルードしなければならないファイルがあるのでしょうか?
それとも別の命令で出来るのでしょうか?
348:名前は開発中のものです。
06/05/01 11:58:34 4vtNj6WG
>>347
とりあえずそれは現在の色を変えるだけだから、
boxf とか cls とか使れ。
349:名前は開発中のものです。
06/05/01 11:59:44 VLsO6KPn
>>348
むかーしに勉強した事なのですっかり忘れてましたorz
どうもありがとうございました。
350:名前は開発中のものです。
06/05/01 19:33:20 KXsSyH18
>>344
mp3でも鳴ると思うんだけど…
漏れは訳も分からず人のソース(前に土日スレで出てた「ふたご塔」って作品)コピペしてる
だけだけど、ちゃんと鳴るよ。
ds_loop 0
じゃ駄目なのかな?
351:名前は開発中のものです。
06/05/01 19:51:33 uUpKrhLq
>>254
まぁ、もう遅いだろうけど
addboxに問題があってライトの不都合が出てたらしい
そんで、それを修正したのがUPされてる
試してないけど・・・
352:345
06/05/01 20:43:25 o0aFYamC
…ホントだ。dsoundex.txtに書いてあった。
★★★ ADPCMやMP3(MPEG-Audio)も読み込むことができますが、 ★★★
★★★ デコード後のファイルサイズ分のメモリを消費します。 ★★★
★★★ 大きなデータを読み込むのは控えましょう。 ★★★
自分で確認するために読み込んだmp3ファイル(BGM)はds_loadに失敗したんで
dsoundexでは使えないんだと思い込んでしまった。
確認不足なまま適当なこと言ってゴメン。>344
「デコード後のファイルサイズ」の大小でds_loadの成否が分かれると思うのだけど
その点についての記述はなさそう。
353:名前は開発中のものです。
06/05/02 04:14:36 j1G+8C5/
>>352->>350
いえ、回答頂けただけでも嬉しいです。
ただヤッパリ
ds_loop 0でもds_loop p0でも鳴りませんね。
とりあえずこのまま進めてみたいと思います。
ありがとうございました。
354:132
06/05/02 19:53:24 GEvT0KzB
>>351
数日前に、それを使ってみたらできましたよ。
今は違うゲーム作りをしているので、ダンジョン作りを再開したらまた来ると思います。
355:名前は開発中のものです。
06/05/06 03:24:48 K7OHaGy8
>352
mp3の読み込みを色々試して見たんだけど容量も関係ないっぽい
高音質で容量多いファイルでも成功したり低音質低容量でも失敗したり基準がまったくわからない
圧縮方法とかが影響してるんだろうか
356:名前は開発中のものです。
06/05/06 07:26:20 a1w441c6
VBR/CBRは?
357:名前は開発中のものです。
06/05/06 15:47:48 K7OHaGy8
>356
どっちでも関係ないっぽい
Rip!AudiCOFREEVer使って自分でWAVEからエンコードしてみたけどどうもこのソフトを使った場合どうやっても再生できないっぽいな
最低音質CBRで800kbyteのファイルでも読み込み失敗するし
358:ウル
06/05/06 22:53:08 Xr/95anG
ギャルゲーの文字みたくコメントでるようなのが作れない…
359:名前は開発中のものです。
06/05/06 23:40:41 fcUS86uL
日本語でおk
360:ウル
06/05/07 00:17:16 5kUdwmnH
アニメーション作りかたがいまいちわからない画像をただうえからしたまで下げるだけなんだがヘルプミーですトホホ
361:名前は開発中のものです。
06/05/07 00:23:04 uvZU3z/E
まず句読点や助詞の使い方を覚えろ。
ギャルゲー話題にするってことは少なくとも高校生以上だろうとは予想されるが、
それにしては書き込みが頭悪すぎるぞ。
ゲームばかりやってないで本を読め。
362:名前は開発中のものです。
06/05/07 04:03:28 lpBFthLR
高校生とは限らんぞ
俺なんかリア厨のとき天使たちの午g(ry
363:名前は開発中のものです。
06/05/07 07:56:33 EqYY0bCT
オープンソースがバージョン2では使えるのに、
バージョン3では使えなくなるんですが、
原因はなんでしょうか?
364:名前は開発中のものです。
06/05/07 10:03:56 zxzkRbBe
ソース自体がver.3に対応してないんじゃね?
365:ウル
06/05/07 11:23:27 5kUdwmnH
スマソ 文字の画像でアニメショーン作ったら画像が切れた
366:名前は開発中のものです。
06/05/07 16:31:33 uvZU3z/E
>>362
そして人生の斜陽を歩k(ry
367:名前は開発中のものです。
06/05/08 00:06:19 CcUYgY2x
すみません。sndloadでmpegムービーを読み込んでsndで再生する方法を採るとめっちゃ重くてタイトルバーをちょっとつまんだだけで固まったりしちゃうんですけど
何か軽快にムービーを再生できるような方法もしくはプラグイン等はないものでしょうか。
よろしくお願いします。
368:名前は開発中のものです。
06/05/08 00:46:00 lUlHF7Gx
>>367
つ [HSP3 mmload]
369:名前は開発中のものです。
06/05/08 09:55:17 CcUYgY2x
2.61使ってるんですけどなんとかなりませんか…。
370:名前は開発中のものです。
06/05/08 12:53:51 A+kJaSxb
>>369
URLリンク(www.onionsoft.net)
過去ログ3を「動画再生」で検索したらそれっぽいのが出るかと。
hmm.dllがいいらしい。DirectShow使えるプラグインなら何でもいいとは思うが。
371:名前は開発中のものです。
06/05/08 13:28:38 CcUYgY2x
ありがとうございます。早速確認してみます。
372:名前は開発中のものです。
06/05/09 16:35:20 COdoO+GV
URLリンク(null.main.jp)
コチラで解説しているとおりにやってみたのですが、
「#Error 38
-->内部でエラーが発生しました(38)」
と表示され、正しいexeファイルが作れません。
使っているdllはHSPDirectSoundExtensionのみなのですが、何か特別な作業が必要なのでしょうか?
373:名前は開発中のものです。
06/05/09 21:19:14 UQtf+Kro
>>372
38 "外部DLLの呼び出しに失敗しました"
外部DLLの関数呼び出しの先のアドレス取得に失敗した場合に表示されます。
だそうだ。
dsoundex.hpiが無いんジャマイカ
374:名前は開発中のものです。
06/05/09 21:39:45 N1aA8dwP
だな。取敢えず、作った実行ファイルと同じフォルダにDLLをコピーしてみそ。>372
375:名前は開発中のものです。
06/05/10 00:26:47 C86KZ1rA
>>371ですが実際hmm.dllを試してみたところ本当に期待通りの効果をあげることができました。どうもありがとうございました。
376:名前は開発中のものです。
06/05/12 12:42:52 lpPbttQ8
>>373
>>374
レス遅れて申し訳ありません。
dsoundex.hpiも必要だったんですね。
ありがとうございました。
377:名前は開発中のものです。
06/05/13 00:38:25 /E17UIpq
Ver2.61で「複数のテキストファイルをexeに組み込むと繋がっちゃう」不具合は修正されていますか?
378:名前は開発中のものです。
06/05/13 12:19:38 U+Cj0aWf
>>377
知るか
379:名前は開発中のものです。
06/05/13 12:59:39 8VtsEFGN
>>377
以前のバージョンの話は知らんが、少なくとも261では繋がらんぞ?
つーか、んなの聞くより自分で確かめた方が早いだろ
380:名前は開発中のものです。
06/05/13 16:27:37 0+OIs3vl
>>377
もういりませんって言ってるだろ。いい加減にしろ
381:名前は開発中のものです。
06/05/13 17:13:05 4EGyUu/C
?
382:名前は開発中のものです。
06/05/14 02:26:56 JvlyfUtz
別なファイルを同じ変数に読み込んでるとかじゃねぇだろうなw
383:名前は開発中のものです。
06/05/19 08:38:46 4OLVW9Eb
SHADEや六角等で作った3Dモデルをテクスチャ付いたまま
読み込む事ってできないのでしょうか?
HSPでまたテクスチャ張りなおすのはあまりにも辛いのですが。
384:名前は開発中のものです。
06/05/19 11:17:10 4+hflT16
>>383
プラグインによるけど、Xファイルなら、そのまま使えるし、プラグイン独自形式にも変換するツールがある
Easy3Dなら六角大王ファイルも変換して使える
385:名前は開発中のものです。
06/05/21 02:54:01 lR5GLbKN
HSP3は実数を整数より左に書かなくちゃいけないという制約があるせいで
今この変数は実数なのか、整数なのかって意識しながら1行1行書かなきゃ
らならん。薄氷を踏む思いだ。やってられん。なんでこんな変な仕様に
したんだろ。
386:名前は開発中のものです。
06/05/21 15:10:07 WH/D3RVY
そういう仕様じゃないと文字列に数値を連結できなくなるから。
387:名前は開発中のものです。
06/05/21 19:18:10 7IQM+URD
>>386
またまた、ご冗談を・・・
388:名前は開発中のものです。
06/05/21 19:31:40 QeKgHpXS
なんつーか実数なんて使わんなぁ
<<16で馴れちゃってるから。
3D使うなら必須なんだろうけどさ…
389:名前は開発中のものです。
06/05/22 08:27:57 9I6/KX3Q
>>385
おにたまの実力不足です。
実数が3で入っただけでも奇跡と思って諦めて他の言語を習得しましょう。
390:名前は開発中のものです。
06/05/23 12:07:38 hjOPS5XU
例えば変数aに "testval = 123" と代入しておいて
その値を条件式としてどうにかしてifみたいな感じで使うことは可能?
if a : … を if testval = 123 : …
という風にみなしてほしいんだけど…。
何がしたいのかっつうと
スクリプトを別ファイルに書いてて
スクリプト内に複数の「イベント」とそのイベントを実行する条件式を書いておいて
ループ毎にメモリノートパッドに代入した条件式が書いてある行を見に行って評価したい
ってことなんだが多分難しいんだろうな…。
391:名前は開発中のものです。
06/05/23 13:12:45 7vomvTXy
>>390
前半部分のは良い方法を思いつかないけど、後半部分の件。
自分も今、そういうの作ろうとしてるけど、ポインタの考え方の応用というか、
変数の参照を、名前でなく、引数を通して間接的に参照するようにしたら
比較的簡単に実装できそうだなとか考えてる。
testHP = parm(1)
testMP = parm(2) みたいな。
392:名前は開発中のものです。
06/05/23 15:37:55 72LEgXLd
327氏のようにプラグインをサブフォルダにまとめて格納したいんですが、
どうすれば良いのでしょうか。
#regcmdってのを使ってみたんですが、出来ることは出来るんですが
最初に変なエラーが出てしまって…。
393:名前は開発中のものです。
06/05/23 16:24:20 1sE/IBhR
>>390
(ガンビットみたいなのをやりたいんかな?)
別ファイルの内容をメインのプログラムで
決まった書式で書くんならできるだろうね
っていうか、ループごとにメモリノートパッドを
読みにいくのは効率が悪いんじゃ?
セーブロードの時以外は条件や行動を
配列の中に取っておけばいいだけだし
394:391
06/05/23 16:44:08 hjOPS5XU
レス有難う。
>>390
やはりそれしかないっすかね。
正直管理がマンドイ…
>>393
ガンビット…わからなかったのでググってみたけどFF12ですかね?
あーいうのじゃなくて、シナリオデータとして
-----
evenum 50 ;イベントナンバー50
condition charaLP < 100,sys_time < 60000 ;キャラのLPが100未満かつ残り時間60秒未満
message "万事休すか…!" ;メッセージ表示
eveend ;イベントナンバー50ここまで
-----
みたいなものを複数作っていて、
condition行に書いた条件式が満たされたら
その下のmessage行にジャンプして、
各行を解釈しながらイベントを進行させる…っていうのがやりたいと思ってる。
メモリノートパッドについては考えてみます(´Д`;)
395:394
06/05/23 16:45:21 hjOPS5XU
やべぇ、名前欄もレス番もずれてるorz
名前 391 → 390
× >>390 → ○ >>391
スマソ('A`)
396:名前は開発中のものです。
06/05/23 16:54:47 qykXFuzk
evalとかそんな話じゃないのかね。
HSPなら中間コードみたいなのに変換しておけばできそうな気がしないでもないが。
397:名前は開発中のものです。
06/05/23 17:25:50 jLJPB5NB
>>392
.ASファイルを直接編集
HSPDXFIX.ASなら
#uselib "hspdxfix.dll"
を
#uselib "bin\\hspdxfix.dll"
もっとスマートなやり方があるかも知れないけど
ヘルプに
>EXEファイル作成の際にPACKFILEに入れて、1つのEXEファイルにすることはできません。拡張プラグインを使用するEXEファイルを作成した場合は、EXEファイルと同じディレクトリに拡張プラグインを置いてください。
って、あるから仕様外になるのかも・・・
398:名前は開発中のものです。
06/05/23 17:34:14 1sE/IBhR
>>394
instr,strmid,getstrとかで
行ごとにどんな文字列があるか調べて、それによって
文字列を分解して変数に格納したり、処理を変えたりしたらいいんでない?
if instr(text,0,"condition") ! -1{
めんどいので略w
}
とかな感じで
あと、そういうのならメモリノートパッドでいいと思う
399:392
06/05/23 18:13:22 72LEgXLd
>>397
上手くいきました。
ありがとうございました~。
400:名前は開発中のものです。
06/05/23 18:50:44 9gWOI92g
HSPで簡易インタプリタつくりゃいいじゃなーい
401:ホスプロ ◆HOTsoUpxjY
06/05/24 00:21:07 Dd1350vL
>>390
if a(0) = a(1) : … 二つに変数を分解すれば簡単。
「testval」とか連想配列にしたいなら#defineで代用。
もっと本格的にやりたいならinterpreterパターンで。
402:ホスプロ ◆HOTsoUpxjY
06/05/24 00:23:27 Dd1350vL
あ、HSP3だと連想配列できるんだった。
a(testval)=123:if a(testvar)=123:mes "a"
403:名前は開発中のものです。
06/05/24 01:56:40 lPK/et8b
クラスも無いHSPでインタプリタパターン?アホか。
インタプリタパターンがどんなものかも分かってない低脳が知ったかかよ。
笑えるw
404:名前は開発中のものです。
06/05/24 19:37:22 8XIyjfCU
>>402
>a(testval)=123:if a(testvar)=123:mes "a"
それは笑うところ?
405:名前は開発中のものです。
06/05/24 19:59:38 pl7huDAQ
HSP3の連想配列ってどうやって使うの
ヘルプに載ってないし…
単に
a("test")=10
などとしてもエラーになるだけだし。
406:名前は開発中のものです。
06/05/24 20:48:21 zlyvM6ck
>>405
未実装だ。HSP3公開時に公式に載ってたぞたしか
407:名前は開発中のものです。
06/05/24 21:20:01 pl7huDAQ
HSP3には馴れてないからえっ連想配列使えるの?と
>>394用のサンプルを連想配列用に書き直したのに。
もう一回書くわ('A`)
408:名前は開発中のものです。
06/05/24 22:22:38 pl7huDAQ
condition charaLP,<,100
---------------------
*命令処理ルーチン
;notegetとgetstrを駆使して、命令名と引数を分解。
;変数funcに命令名を、変数p1~に引数を格納
if func="message" :gosub *message
if func="condition" :gosub *condition
:
return
---------------------
*condition
*@b
if p1="charaLP" :i=charaLP ;ゲーム内の変数分だけ用意する
if p1="charaMP" :i=charaMP
if p1="sys_time" :i=sys_time
:
c_val=0 :x=0+p3
if p2=">" :c_val=i>x
if p2="<" :c_val=i<x
:
if c_val=0 :return
;最終的にc_valが1なら成り立つ
;if p4!="" :p1=p4: p2=p5: p3=p6: goto *@back でもう一回条件判断
return
成り立たなかったら、
シナリオ行を+=1し、飛ばすなり何なり汁
409:名前は開発中のものです。
06/05/24 23:42:34 YrDohqbw
ホスプロはNG推奨だなこりゃ
410:名前は開発中のものです。
06/05/24 23:53:18 Dtzdxlr4
if文を羅列するよりは、
"message" → cmd=1
"condition" → cmd=2
といった感じに、前処理で命令と引数を整数化して
on cmd goto ~ で処理するほうが良いかと。
411:名前は開発中のものです。
06/05/25 22:58:38 DTI3us1a
レーザー表示テストの者です。飽きずにまだいじってます。
先月末にupして見てもらったものは、
何時間動かしてもOS停止には至らず、結局、原因が掴めなかったため
あやしそうな部分を探して、見込みで修正してみました。
そのほか、動作環境を限定するかもしれない追加や変更が
いくつか加わりましたので、動作確認におつきあいいただける方、
よろしくお願いします。また不具合ありましたら、お教えください。
URLリンク(exxq.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(exxq.hp.infoseek.co.jp)
いま少し話題になってるようなことも、いくらか取り入れております。
412:394
06/05/25 23:14:40 c1auN3wV
やっと来れました(´Д`;)
>>408
をを、わざわざソース有難うございます。
>>410
アドバイス有難うございます。
ちょっくらデータを整えて、やってみたいと思います。
他の皆様も、いろいろ有難うございました。
やってみたらまた顔出します。
413:411
06/05/25 23:51:16 DTI3us1a
すみません。23:36以前のexeファイルはボス撃破後にデータ不足で
エラー終了してしまいます。
タイムスタンプが23:37以降ならば修正版です。
414:名前は開発中のものです。
06/05/26 00:43:09 untIOqVh
中間コード
(
#define CMD_MESSAGE 1
if func="message" :cmd=CMD_MESSAGE
など
)
を作ろうと思ったら文字列比較は結局必要になるよ。
そのほうがオリジナルスクリプト上では
messageはmessageのままで良いので可読性も上がる。
STG程スピードを要求しないなら文字列比較のままでも良いけど。
415:名前は開発中のものです。
06/05/26 03:37:37 oDpShfW3
;---準備段階
sdim funcstr , 3000
funcstr="nop______message__conditionif_______go_______to_______goto_____gosub____"
;(この場合、命令名の最長文字数が 9なので、他の命令の並びもそれに合わせる)
;(html中だと半角スペースが飛ぶので、代わりに'_'で埋めてあります。)
;---デコード
func="goto"
cmd=instr( funcstr , 0 , func ) / 9
mes "\""+func+"\" → "+cmd
/* データを作成する人間が、命令名を正しく入力しなければいけなかったり、
"goto"に対する"go","to"のように、重複する文字列を含む場合、
funcstr中での並びに気をつけないといけない、などの前提がありますが
自分は、おおむね上記のような方法で数値にしています。
funcstr文字列の長さが短いほうが数値化する速度もあがるとみて、
各命令名を1~3文字で済ませていますが。*/
416:名前は開発中のものです。
06/05/26 06:48:29 onhecYlx
トークンの取得はCOMから正規表現使うと楽かも。
comtest8.hsp参照。
417:名前は開発中のものです。
06/05/27 13:47:27 sKWqmida
HSP以外でやった方が楽かも
418:名前は開発中のものです。
06/05/27 14:56:48 rRWFZuhB
>>417
それを言ったらおしまいだお
419:名前は開発中のものです。
06/05/28 10:16:28 KPT5N766
MMORPGみたいに3Dゲームでマウスクリックでキャラ移動ができるようにする講座載せてるサイトとかありませんかね。
参考にできるならHSPでなくてもいいんですが。
420:名前は開発中のものです。
06/05/28 22:13:18 KJFlJ4UI
最近HSPを始めてみてスロットを作ろうと思ったのですが、行き詰まってしまったので
質問させていただきます。
←↓→をおして1ラインのスロットを作ってみたのですが、3つとも停止しているのか
いたら当たり判定へ飛ぶというところで行き詰まってしまいました。
よろしければヒントかなにか教えてください。
421:名前は開発中のものです。
06/05/28 22:55:23 Z+CCHXYA
左から、一つずつ、止まる仕様にしなさい。
そうすれば左から一つずつ処理して、残った分は、まだ止まってないって処理だけですむ。
一番簡単にするならこんなところかと。
それ以外はどれから止めるのか、で、個々に処理を分岐させていくようにルーチンプログラムを組むとか。
手間だけどw
422:名前は開発中のものです。
06/05/28 23:03:20 pQPkynbl
>420
当たり判定が全てとまった時のみなら
スロットを回した瞬間にrool=3
一つ止めるごとにroll--
rool=0の場合スロットが停止状態だから判定でいいんじゃないか?
423:422
06/05/28 23:05:06 pQPkynbl
>422はスペルミスってるけどいじる変数は全部一緒ね
424:名前は開発中のものです。
06/05/28 23:26:30 KJFlJ4UI
>>421
左から順押しは作れたのですが、ばらばらに押しても止めれるように
できるやつを今作ってみています。
*start
if st(0)=st(1) & st(2)=-99:goto *owari これが終わりへ飛ぶ処理
onkey gosub *inkey
cls 0
for s,0,3,1
if cou(s)>9 :cou(s)=0
next
font "MS ゴシック",70
pos 80,50:mes a(cou(0))
pos 180,50:mes b(cou(1))
pos 280,50:mes c(cou(2))
for s,0,3,1
if st(s)=-99:sp++:else:cou(s)++
next
for s,03,1
if st(s)=-99:s
wait 30
goto *start
*inkey
if iparam=49:st(0)=-99
if iparam=50:st(1)=-99
if iparam=51:st(2)=-99
return
2行目のやつを考えてみたのですけどもなかなか上手くいきません。
>>422 それでちょっと考えてみます。
425:名前は開発中のものです。
06/05/28 23:29:06 KJFlJ4UI
追記で
a,b,cは1~10のランダムの数字を入れて
couっての要素番号です
426:420
06/05/29 00:08:36 6gBWhafZ
自己解決しました。板汚しすみませんでした
427:名前は開発中のものです。
06/05/29 00:42:52 37tC2HAP
0=0 & -99=-99
でも終了って事に気づいたか
iparamとwparamの違いも
>font
428:名前は開発中のものです。
06/05/29 00:45:09 37tC2HAP
聞き込みが途中で切れてる・・・
>font "MS ゴシック",70
これは最初に設定すればいい
>onkey gosub *inkey
メインループ前に一回実行するもの
ここでは、キー入力を見てない
その後のawait,stopでキーを見てる
429:420
06/05/29 00:54:36 6gBWhafZ
できたとおもっていましたができていませんでした^^;
f st(0)=-99 & st(1)=-99 & st(2)=-99
って風にしてできたと思ったんですけど無理でした・・・。
430:名前は開発中のものです。
06/05/29 01:09:48 zRSJKdB1
少しスレ違いかも知れませんが質問させてください。
今現在、HSPは特にゲームメーカーなどでプログラムとして使われて
いるのでしょうか?
それとも個人単位での作成範囲で留まっているのが現状でしょうか?
なぜこれを聞いたかというと当方はVBでプログラムを初めて1~2年は
修学して簡単なツールまで作れるようになったのですが間を開けて
グラフィックの方に力を付けてきて今年になってHSP3.0の存在を知りHSPのゲーム作りには
特に短期でも仕上げれる特徴に魅力を感じVBを捨ててHSPを本格的に勉強し将来は職業でも
役に立ちたいと思っているので質問しました。長文ですが宜しくお願いします。
431:名前は開発中のものです。
06/05/29 01:45:04 iN1PFDnA
>>430
HSP3は2.6までのプラグイン大部分が使えなくなった関係もありまだまだ普及途中な感じ。
仮想配列も未実装だしな >>402
HSP2.6でも趣味や同人のみでの範囲。
こういうのは就職には何の役にも立たんよ。
ツールが主ならVBの方が遥かにマシだし短期に仕上がるはず。
VB以上のモノに躊躇していたんでは職業プログラマには向いてないかも知れないし
そもそもプログラマなんて好きこのんでやる仕事では…('A`)
432:某作者
06/05/29 01:57:44 KfyOoN0T
>>420
まず状態フラグを以下の4つ作ります。
Flag1:左リールの状態
Flag2:中リールの状態
Flag3:右リールの状態
Flag4:ゲームの状態
1~3は言わずもがななので言いませんが
キモはFlag4にあります。
例えば、リールの回転開始時(1ゲーム開始時)に4をセット。
リールを止める毎に-1していくと全リール停止時には1になります。
そこで、メインループの中にでも
if Flag4=1{
ここに全リール停止時に一回だけ実行したいコード
Flag4=0
}
とかってやると、全リール停止後一回だけ実行されるのでオススメ?
停止順にも左右されないし。
奥さん!どうですか?
>>430
職業としてプログラミングをするのであれば
HSPとかVBなんて何のハッタリにもなりません。
ただ、VCもそうですが
プログラムというものの勉強にはなります。
作り方とか流れとかですかね。
どっち方面のプログラマになりたいのか分からないので
オススメはコレってのは言えませんが
やって無駄になるものでもないので
適当に遊んでみると良いカモ。
433:名前は開発中のものです。
06/05/29 03:54:45 fslpirHT
>>430
某大学で用いられているという話はありますよ。
案外これから普及していくかもしれません。
ただ、C言語から作られているのでCを超える事は出来ないそうです。
434:名前は開発中のものです。
06/05/29 04:16:24 37tC2HAP
>>426
そこはあってる
font "MS ゴシック",70:dim st,10:dim cou,10
*start2
onkey gosub *inkey
for s,0,10,1:a(s)=rnd(10):b(s)=rnd(10):c(s)=rnd(10):next
*start
if st(0)=-99 & st(1)=-99 & st(2)=-99:goto *owari
cls 0
for s,0,3,1
if cou(s)>9 :cou(s)=0
next
pos 80,50:mes a(cou(0))
pos 180,50:mes b(cou(1))
pos 280,50:mes c(cou(2))
for s,0,3,1
if st(s)=-99:sp++:else:cou(s)++
next
wait 30
goto *start
*inkey
if iparam=49:st(0)=-99
if iparam=50:st(1)=-99
if iparam=51:st(2)=-99
return
*owari
for s,0,3,1:st(s)=0:next
onkey 0:wait 100:onkey goto *start2
stop
一定の速度を保ちたいならonkeyは使わない方がいいかも、押されたら残りwaitが無視されるから
435:名前は開発中のものです。
06/05/29 14:45:27 mlmmeZsG
>>419
つ本屋を散策
436:名前は開発中のものです。
06/05/29 15:47:14 7r+bTq3U
>>411
何か爽快感あって面白いな
すげー
437:名前は開発中のものです。
06/05/29 16:23:41 OGKd9cQ0
>>411
おもしろすぎた
438:名前は開発中のものです。
06/05/29 18:02:05 zP12sAa8
>>430
同人では結構あるみたいだけどメーカーが使うなんてありえない。だってフリーソフトだぜ?
バグがあってもその製品のせいにされちゃう。原因を調べてHSPあるいはプラグインのせい
だと分かっても直せとは言えない。それに、メーカーは実行速度のテストとかするんだぜ?
なんでCとかでできるものを、わざわざインタープリタのHSPでやるんだよ。
あと、HSPってプロが使おうと思ったらやってられねえよ。
2.61:固定少数、演算子の優先順位なし
3:実数を整数より左に書かなくちゃいけないという変な仕様、if key&4!=0~ ←バグる
dim a(10,10):a(0,0)=1.23 ←バグる
ぜひ面接で「使える言語は?」って聞かれて「HSPです」って答えてどうなったか報告して
ほしい。
439:名前は開発中のものです。
06/05/29 18:18:00 L4PQZedp
もともとHSPはWINDOWS用のフリーの開発言語としてすごい存在感があった。
2000年ごろまではフリーのBCCも無かったし、C#も。
フリーのゲーム開発用言語は日本語が使いにくいGCCか、HSPも含むいくつかの
スクリプト言語しか選択肢がなかった。
でも内部でdirectxとかウインドウズの機能呼び出して、プログラムは
スクリプト解析の部分だけなのにMicorsoftに怒られないんかなとか
昔から疑問だった。
C#がずっと商用でHSPがC#並みの強力な言語体系を身につけたらどうなったかしらんけど。
440:名前は開発中のものです。
06/05/29 18:23:49 iN1PFDnA
>>438
優先順位とちゃうの
if (key&4)!=0~
実数の配列はこれ
ddim
> 実数を整数より左に書かなくちゃいけない
詳しく
441:名前は開発中のものです。
06/05/29 19:31:05 mZy4WId+
プロが仕事で使うことはないだろうけど
趣味でなら使ってるかもしれんぞ
442:名前は開発中のものです。
06/05/29 19:31:59 U5ucYwSu
>でも内部でdirectxとかウインドウズの機能呼び出して、プログラムは
>スクリプト解析の部分だけなのにMicorsoftに怒られないんかなとか
これはまた香ばしい釣りですね。
443:名前は開発中のものです。
06/05/29 19:35:27 mZy4WId+
DirectXを使うのがなぜいけなのかな?
444:名前は開発中のものです。
06/05/29 20:07:36 iN1PFDnA
似たような問題無かったっけ…GIFとか
445:名前は開発中のものです。
06/05/29 21:40:11 zEiBbzn5
>438
なるほど。桁数の大きい入れ物が左側になきゃいけないって
ことでしょう。cだと左辺に合わせられるみたい。
double d=1.1234567;
double d2=0.0;
int i=10;
d2 = i + d;
printf("%f\n",d2);
実行結果は11.123457になる。
HSP3は本当は結果を入れる変数に合わせて計算のワークエリアを
とればいいんだろうけど、計算式で最初に見つけた変数に
型を合わせちゃうんでしょう。だから小さい入れ物が最初に出てくると、
あとはそれに合わせて丸められてしまうと。
cでも左辺の型に合わせるっていま試してみるまで知らなかった。
HSP3でもこういう仕様だと理解すべきでしょう。
446:名前は開発中のものです。
06/05/29 23:32:03 yl1v66tQ
>>441
フリーでやってる人が
仕事で使ってるってカキコをどっかで見たよ
HSPでやった方が簡単な時だけだろうけどね
447:411
06/05/30 07:07:56 wxU49lOI
>>436-437
動作確認ご協力ありがとうございます。
とりあえず動いているようで安心しました。
おそらく、ほとんどの人の場合、不具合が発生しても、
自分の環境のほうに問題があると考えてしまって、
報告をあげてもらうまでに至らないことが多いと思いますが、
不具合の報告をしてもらって、その原因が判明した場合は、
(>>318-322のように)環境依存度の高い処理の情報を共有できる─などの、
有意義な展開が期待できますので、
不具合発生している方おられましたら、よろしくお願いします。
スキル・知識等の不足により、解決できない場合が多いかもしれませんが ;- -)
448:430
06/05/30 16:36:03 7Q/mYcoo
遅レスですが予想以上に数々の親炙な返事をありがとうございます。
みなさんの返事では職業的に使えるどうかは概ね厳しい意見なので、まずは
趣味範囲でもHSPを学んでいこうと思います。何よりコンテストやユーザー同士の
情報交換がプログラムでここまで分かりやすく多種多様活性化しているのは
稀なので励みになります。では
449:名前は開発中のものです。
06/05/30 22:23:56 eOXJS/M0
知らない言語や開発環境の初心者向けサイトを
時々でいいから、見てみるといいかもね
趣味の範囲に限るんなら
何かに行き詰るまでHSPでいいと思うけど
450:名前は開発中のものです。
06/05/31 01:00:06 XX1BOmA9
>445
>cだと左辺に合わせられるみたい。
何言ってんだお前。
Cでは整数と浮動小数点数の四則演算は、整数が左辺、右辺どちらにあろうと、
整数が浮動小数点数に変換されて計算されるんだよ。
どんな実験したら左辺の型にあわせられるとかアホな結果を導き出せるんだよ。
451:名前は開発中のものです。
06/05/31 01:32:05 PVRo+RDd
気になったんだが、HSPって優先順位無しにまだ左から順番に計算処理してんの?
だとしたら、相当タコな仕様なんだが。
452:名前は開発中のものです。
06/05/31 01:38:06 Z8BdWCCn
>>451
HSP3から優先順位は付いた
てか、括弧つければいいやん
453:名前は開発中のものです。
06/05/31 01:52:55 qtTLD7x5
優先順位だの型混合計算だの
そのへんはスキルや慣れでカバーできる部分だと思うがね。
ヘタレの泣き言にしか聞こえん
454:名前は開発中のものです。
06/05/31 03:03:26 d1R0EvRx
整数+実数=整数とかになっちゃうのは、知ってれば対処はできるんだがちと不便な気がする
455:名前は開発中のものです。
06/05/31 10:30:39 P8cACyaX
>>445
450も書いてるけど、計算結果は左辺の型がどうこうで確定するわけじゃないぞ。
オペランドが一つ処理されるごとに型が決まるから、気をつけないと小数点切り捨てのバグに引っかかったりする。
そういうのを避けるのがキャスト演算子。HSPには無いのか?
使ってないから知らん。
456:名前は開発中のものです。
06/05/31 12:01:14 WqQOTRlj
とりあえずHSP3ならコレ使っとけ
int(p1)
double(p1)
str(p1)
457:名前は開発中のものです。
06/05/31 20:10:25 mgayhzXX
精度の高い型優先か左辺優先かなんて、ルールさえ知ってれば実装する上で
大して違わない気がするが、慣れていないと思わぬところで躓いたりするのかもね。
キャストで明示しなくても好きな型で取れるところなんか、HSP的で悪くないと思うが
>>451 聞く前に仕様読めタコ
458:名前は開発中のものです。
06/05/31 22:33:36 PVRo+RDd
やだね:p
459:名前は開発中のものです。
06/05/31 23:16:32 jxqwOhKt
>>453
HSPはヘタレのための言語ってのが唯一の売りだろうが。
460:名前は開発中のものです。
06/06/01 00:02:31 Lx/n1Dp1
俺のようなプログラムがめんどくさいヘタレでもゲーム作れたからな。
461:名前は開発中のものです。
06/06/01 05:23:22 U34YlHZD
俺のように毎回、数学赤点ギリギリでもゲームを作れたからな。
462:名前は開発中のものです。
06/06/01 10:40:36 61Vc1rIH
移動すると向きも変わる自機を表示して、弾も出せるようになった
俺に現在立ちはだかる関門はマップチップ。
なんてややこしいんだ。まるでパズルだ。
これにドット単位のスクロールだの属性だのを組み合わせると
俺の脳のキャパシティを超えて理解不能に陥ってしまふ。
463:名前は開発中のものです。
06/06/01 23:35:43 U62SfPat
おれも演算子の優先はたいした問題ではないと思うけど
HSPなら a+b*c ですむが
C言語なら (a+b)*c
でカッコが必要になるときがある
464:名前は開発中のものです。
06/06/02 01:43:21 qezTFEEp
>>463
(a+b)*cの演算結果を狙うんなら
a+b*cなんて書き方は普通しない。
HSPで望みどおりの結果が得られるとしても
そんな書き方は間違ってる。
と思うぞ。
465:名前は開発中のものです。
06/06/02 10:34:02 aI2/bfnM
>>462
今の若いもんは。
昔はさあ、MSX2でドット単位のスクロールしてるゲーム見て「これって、どうやったらでき
るんだろう」って思うわけだよ。今みたいにインターネットでちょちょい、と検索すればすぐ
分かる時代じゃないわけ。で、神保町の本屋街駆けずり回ってMSXテクニカルハンドブック
買うわけだよ。ドット単位のスクロールなんてマシン語(アセンブリ言語)使わなきゃできない
んだよ。
それでも「どうしても俺もやりたい」って思わせてくれるいい時代じゃった。今PS2のゲーム
見て「俺でも努力すりゃこんなのが作れる!」って絶対思わないわけでしょ。
まあ、まずはマップチップの大きさでスクロールするところを脳内でシミュレートしてみ
ればいいんではないかの。チップが16*16ドットだったら16ドット単位とか。それなら簡単
じゃろう?実際にプログラミングしてもいいし、ノートに落書きするのが一番いいのかな。
で、次にじゃあ1ドット、2ドット単位にスクロールするにはどうしたらいいのか考えてみれば
いいんでないかの。
466:名前は開発中のものです。
06/06/02 23:13:42 9sPWvHgq
俺も昔ガキの頃ルーチンだけひたすら妄想してたんで
HSPを知ったらすぐゲーム作れたよw
467:名前は開発中のものです。
06/06/03 09:49:20 hu8cDHI1
>>465
まあまあ。
キモチは分かるが今の若いモンに「テクニカルハンドブック」
なんて言ってもわからんですよ。
確かにテクハン、スバラシイけどね。
468:名前は開発中のものです。
06/06/03 10:07:02 Z4maWD4U
つうか、お前年寄りの癖にまだHSPなんか使ってるのかよ。
まったく今の古いモンは・・・
469:名前は開発中のものです。
06/06/03 10:48:04 wn0K32Pk
PC買ったばかりの初心者だろうが
プロのプログラマだろうが
HSPを使って悪いことなどない
470:ソニーのMSX2持ってたよ
06/06/03 12:35:56 /9SUc/1Y
ログオン時にHSPエラー3 ってのが出るんですが、
最近入れたのは
Avast! と Xguard ってセキュだけで
どちらも関係ないみたいなのですが、
何か確認するところとかありますか?
471:名前は開発中のものです。
06/06/03 13:20:14 92xkB3SK
HSPは教育用言語としては最低のレベルだから
プログラマとして生きていく気があるならオススメしない。
フリー・シェア問わず創作趣味な人が使う分には最適。
472:名前は開発中のものです。
06/06/03 13:43:24 Z4maWD4U
"最適"では無い
473:名前は開発中のものです。
06/06/03 13:51:23 wn0K32Pk
反論するなら根拠も示さなきゃただの野次だ
474:名前は開発中のものです。
06/06/03 16:04:41 tw3JdCGI
・タコな実数仕様
・クソ重い処理速度
・開発環境の使いづらさ
・構造体やクラスがない
ミニゲームならともかく、公開するレベルのフリーウェア作る分には十分支障があります。はい。
475:名前は開発中のものです。
06/06/03 17:10:03 UBmsIVa6
HSPでつくられてる物しらみつぶしに探していって全部潰していけばいいんじゃね?
HSPは糞だから公開すんな屑って。
そうすれば誰も文句も批判も言わなくなるんじゃね?平和でよさそうだ。
476:名前は開発中のものです。
06/06/03 17:28:35 jbJnRjlH
たぶん現状で一番2Dゲーが作りやすいのはJavaかな。
3DはVC+++DirectXが相変わらずの鉄板なんだろう。
477:名前は開発中のものです。
06/06/03 18:03:35 XbAQljIl
>>474
・タコな実数仕様
そういうものだ
・クソ重い処理速度
ムーアの法則が解決w
・開発環境の使いづらさ
これは認めよう
・構造体やクラスがない
贅沢言うなボケ
配列があれば十分だ
>>476
# たぶん現状で一番2Dゲーが作りやすいのはJavaかな。
つHSPLet
478:名前は開発中のものです。
06/06/03 18:37:40 K0CLr+Rt
処理が重いって
画像処理とか思考ルーチンとかせん限り十分だと思うが。
どーしてもしたいってヤシはそういった部分をDLL化するし、
運が良ければ目的のプラグインが公開されているのでそれを利用させてもらう。
> 公開するレベルのフリーウェア
そもそも何を作ろうと思ったの?
超大作RPG?フォトショライクなグラフィックツール?
479:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:05:53 tw3JdCGI
>>477
おいおい、HSPで一番致命的なのが構造体が無いことなんだぞ。
とっつきやすい言語仕様っていう利点なんかあっさり吹き飛ぶ。
俺もVBからHSPに乗り換えようとして、構造体が無いのを知って華麗にスルー。
今はBCCとDXライブラリでゲーム組んでるよ。
ついでに、ムーアの法則はすでに頭打ち。量子コンピュータでも実用化されりゃ別だけど、数年は無理だろう。
>>478
処理速度が遅いってのは、古いPCを考慮するときに問題になる。
いくら自分のPCがGHz級CPU詰んでるったって、エンドユーザーはMHzクラスかも知らんし。
ま、処理が遅いと「いかにして向上させるか」っていう勉強にはなるけど・・・
普通にアクション系ゲーム作るなら、画面にオブジェクトとかポリゴンとか数千~万単位で表示するから、
ループかませる時に処理速度が足りなくなってアウト。
5万ループ/frame(60FPS)で処理落ちじゃ話にならないよ。ソーティングでも厳しいことになる。
WindowsGUIベースのアプリならHSPが楽なのかも知れないけど(個人的には、それならVB使う)
480:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:11:08 iOiUgZAq
>>479
> 俺もVBからHSPに乗り換えようとして、構造体が無いのを知って華麗にスルー。
> 今はBCCとDXライブラリでゲーム組んでるよ。
前々から疑問に思ってたんだけど、なんでそういう人間がこのスレ見てるんだろうか。
”華麗にスルー”しきれてないじゃん。
481:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:14:24 tw3JdCGI
別にHSPに限らず、言語系スレは一通り見てるから。
482:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:17:15 F0tGZgxJ
じゃあ、HSP使わなければいいじゃん
483:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:23:36 tw3JdCGI
頭の悪いレス・・・日本語も読めないのかよ。
484:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:27:13 r3jvtYS/
華麗にスルーできてないって指摘だけは上手かったのに
後がぐだぐだだな・・・
485:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:34:12 n7oFfmZt
どんなゲームが作りたいんだ?
俺が一瞬でHSPで作ってやるよ。
486:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:34:50 iOiUgZAq
よく多言語使いの人がHSP叩くのに、構造体を引き合いに出すけど、
現状でもモジュール変数使えば、構造体の真似事はできるし
そもそも初心者向けだからこそ、構造体がないんだと認識してるのだけど。
まぁ…それはともかく、本当に知りたいのは、
なぜスルーしたはずのHSPを気にかけているのか?という点なんだけど。
どうでもいい存在なら、書き込みするまでにも至らないよね。
多言語を使っててもなお「HSPを叩いておかねば!」と思えるくらいの
存在ではあるということ?
487:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:35:25 +4WserDA
構造体がないことががそんなに大げさな問題かねぇ・・?
変数の名前のつけ方工夫するとかでダメですか?
488:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:45:43 iOiUgZAq
訂正:
多言語じゃなくて 他言語でした。
ミスタイプsorry
489:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:47:35 tw3JdCGI
>>486
まぁ実際どうでもいいんだけどね。半分暇つぶし(言えるほどヒマじゃ無いが)
>>474だってスルーされりゃ後は放置するつもりだったけど、なんか噛み付かれたから。
構造体を使う必要がないのと、存在しないのとは別問題。
初心者向けに構造体無しで開発できるようにしておくのはいいが、存在しないんじゃ・・・
俺はC++もVBもHSPもアセンブラ(あまり使えないけど)もそれぞれ良さがあると思ってる。もちろん、欠点も沢山ある。
その欠点を認識しないでHSP最高!と思ってるアホが多いなぁ、って感じるだけだよ。
>>487
他言語に 触って分かる 無駄苦労
490:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:57:07 n7oFfmZt
どうせアレだろ?
他の言語でゲーム作れない | 作っても誰にも注目されない香具師が、
HSPで簡単に作られたゲームに嫉妬してファビョってるだけw
491:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:57:35 r3jvtYS/
噛み付かれたとか表現が出てくる時点で痛いな・・・
スルーできないくらい興味深々ってことはわかった。
492:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:58:33 r3jvtYS/
まあ実際はD言語が最強なんだけどね。
493:名前は開発中のものです。
06/06/03 19:58:34 /eCxP/LT
言語そのものの話題だったらム板行けよ
494:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:00:46 tw3JdCGI
>>491-492
さっきから揚げ足取りがお好きなようでw
495:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:05:05 oMZZQbp2
>>490
HSPで簡単に作られたゲームは嫉妬する価値も無いほどカスゲームなので嫉妬しようが無いだろ
かといって、HSPの大作は明らかに他の言語の方が楽になっちゃうからその反論はムリだろ。
496:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:09:28 r3jvtYS/
>>495
馬鹿だな、グラフでボクシングみたいな名作もあるじゃないか。
497:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:11:18 tw3JdCGI
っていうか、ゲームが簡単に作れるって考えてる時点でたかが知れてるな・・・
土日スレレベルのミニゲームすら作れない初心者の戯言だろう。
>>496
詭弁のガイドラインでも読んでこい。当てはまりすぎてる。
498:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:13:25 n7oFfmZt
>>495
そもそも、いかに最高の「プログラミング言語」を使っても、
ゲームの面白さが高まるわけじゃないからw
まぁ、3Dで超画面キレー=超面白ぇゲームと思ってる
世の中の単細胞さんはそんなもんでしょうがね。
499:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:13:44 iOiUgZAq
>>489
流れを見る限り、先に噛み付いたのは…ゴホゴホ
とりあえず。
HSP使いでそんな「HSP最高!」みたいに偉そうにしてる人間そんなにいるかな?
とか新たな疑問が沸いたし、
知りたかった点はいまいち分からなかったけど、
…本当の所は知りようがないし、まぁいいや。
愛憎裏返しなんだなぁと、良い方に捉えておきます。
500:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:16:31 r3jvtYS/
>>497
騙されたと思ってやってみれ。
ホントに騙されるかも知れんが、それは俺の意図するところではない。
501:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:19:51 oMZZQbp2
>>498
「HSPで実装が難しいから、面倒だから、処理が重過ぎるから、この仕様はやめよう」
と考えたこと絶対あるだろ。
あるなら、HSPを使ってる所為で面白さを損なってることになるが。
502:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:21:25 tw3JdCGI
>>498
ヤレヤレ、お前も詭弁論者か。まとめてガイドライン読んでこい。
その単文で2箇所も当てはまるなんて、ある意味天才だぞ。
>>499
>フリー・シェア問わず創作趣味な人が使う分には最適。
に
>"最適"では無い
ときて
>反論するなら根拠も示さなきゃただの野次だ
だから、知ってることを書いただけで、噛み付いた訳じゃないよ。
平たく言えば>>471みたいな奴。まだデメリットを認めてる分マシだけど。
知りたかった所ってのはモジュール変数と構造体?
HSP詳しくないので答えられまへん。
>>500
だーかーらー、それが面白いか面白くないかは問題じゃないの。
詭弁のガイドライン2:ごくまれな反例をとりあげる
だって言いたいの。
503:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:26:54 n7oFfmZt
で?
504:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:31:36 r3jvtYS/
>>502
私が一体何に対して詭弁してるのかさっぱりなんだが
君が華麗にスルーできなかった事実への詭弁を今述べていることは分かる。
505:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:35:03 tw3JdCGI
>>504
>華麗にスルーできなかった事実
残念ながら、その指摘自体が詭弁17:論点をすりかえる、だから無意味。
ついでに14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる、も一部混ざってるな。
一々説明するのもアホらしくなってきた。お前は中学生か?
506:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:36:52 r3jvtYS/
日本語も理解できないのか、つまんないからもういいや
507:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:37:53 wn0K32Pk
やたらレスが進んでると思ったら
変なヤツが湧いてたのか
508:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:38:56 tw3JdCGI
>>506
11:レッテル貼りをする
13:勝利宣言をする
これ以上笑わせないでくれ。
509:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:44:52 r3jvtYS/
詭弁の意味くらい調べてこようね。
つまんねーやつに絡んでこっちまでつまんなくなった。
エロ動画でも見てくるか。
510:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:46:49 tw3JdCGI
しっかし、こんなこと書いてる俺も一部詭弁が混ざってて、
突かれたら間違いって認めなきゃならんところも結構あるのに、
それに気付かれずほったらかしってのも何だかなあ。
どうでもいいところだけ突っついてくるし。
結局、まともに話せる人間だったのはiOiUgZAqだけか。
>>509
何でガイドラインが存在するのか考えようね。
ヤレヤレ、アホに絡まれるとはついてない。
511:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:50:32 O33naZld
>501
そこまで高度なことするならC使えばいい
>>「HSPで実装が難しいから、面倒だから、処理が重過ぎるから、この仕様はやめよう」
こういう事を考えないレベルで簡単にできるのがHSPのいい所なんだし、HPSの限界まで使っても足りないようなゲームを作れるなら他の言語も習得できるだろうし
512:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:53:08 xy0ybdPP
資料を示さず自論が支持されていると思わせる
一見関係ありそうで関係ない話を始める
知能障害を起こす
自分の見解を述べずに人格批判をする
ありえない解決策を図る
レッテル貼りをする
勝利宣言をする
新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
513:名前は開発中のものです。
06/06/03 20:55:24 tw3JdCGI
>>512
列挙するならバカでもできる。
個別に指摘してごらん。
514:名前は開発中のものです。
06/06/03 21:00:08 iOiUgZAq
>>510
> まともに話せる人間だった
過去形にされたぁ (TーT) Still alive
揚げ足取り合戦には興味ないので、100人の村でも見ますよ。
515:名前は開発中のものです。
06/06/03 21:03:02 F0tGZgxJ
文句ばっか足れてるのは、自分の技量がないだけじゃないの?
516:名前は開発中のものです。
06/06/03 21:07:36 oMZZQbp2
>>511
ではHSPは最適ではないということで宜しいかね?
517:名前は開発中のものです。
06/06/03 21:08:31 xy0ybdPP
ありえない解決策を図る
→”華麗にスルー”しきれてないじゃん。
→別にHSPに限らず、言語系スレは一通り見てるから。
一見関係ありそうで関係ない話を始める
→さっきから揚げ足取りがお好きなようでw
資料を示さず自論が支持されていると思わせる
>>497
知能障害を起こす
→詭弁のガイドラインでも読んでこい。当てはまりすぎてる。
自分の見解を述べずに人格批判をする
→私が一体何に対して詭弁してるのかさっぱりなんだが
→一々説明するのもアホらしくなってきた。お前は中学生か?
レッテル貼りをする
→一々説明するのもアホらしくなってきた。お前は中学生か?
勝利宣言をする
>>510
新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
→詭弁のガイドラインでも読んでこい。当てはまりすぎてる。
こんなもんでいいか。
518:名前は開発中のものです。
06/06/03 21:16:14 tw3JdCGI
>>517
お疲れさん。
レスすんの面倒だからやめた。合ってる間違ってるの判断はご自由に。
さて、俺も100人の村でも見るか。
519:名前は開発中のものです。
06/06/03 21:20:15 xy0ybdPP
以上、基本的に痛い奴の立ち去り方は皆同じというサンプルスレでした。
520:名前は開発中のものです。
06/06/03 21:25:06 tw3JdCGI
そーゆー貴方も、しゃしゃり出て適当なことを書き散らす十分痛い奴ですからぁ、残念!
521:名前は開発中のものです。
06/06/03 21:32:08 BHgChjhY
r'::::::::i
トーf/__
/ イ| 、ヽ
//_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
/ } / ,_-‐、
/\/,ー 'ヾ i"_Y 〈i
〈 < / ゝ^-'"
\i"ヽ、 \\ //
├ i\i カ ,、
|_,,i ノ_ソ ) ゝ
522:名前は開発中のものです。
06/06/03 22:29:45 K+kZKJ1y
なんかどっちもどっちな希ガス
ま、おまいらモチツケ
523:名前は開発中のものです。
06/06/03 22:30:35 K+kZKJ1y
って書き込み時間見てなかったorz
終わったあとじゃねぇかw
524:名前は開発中のものです。
06/06/03 22:49:37 oMZZQbp2
ではHSPは最適ではないということで宜しいかね?
525:名前は開発中のものです。
06/06/03 23:01:13 iOiUgZAq
>>524
いいんでない? >>471の最適という言葉は不適当だと思ったし。
続いて、くるくるドカンというか、掟ポルシェを見ますよ。
526:名前は開発中のものです。
06/06/03 23:57:00 litgLpAc
何でお前らの日記が載ってんの?チャットする気か?
527:名前は開発中のものです。
06/06/04 00:16:38 XO9D1QcD
HSPが気になって気になってレスしないと気がすまないのだけはわかった。
528:名前は開発中のものです。
06/06/04 00:19:55 SVxQmFAG
やっぱHSPって厨が多いなw
Cはもっと多いけどw
529:名前は開発中のものです。
06/06/04 00:46:22 n86aNEKZ
スリムドカン
530:名前は開発中のものです。
06/06/04 00:50:09 VrSr6DbP
HSPで3Dしようと思ったら普通はプラグイン使うわけで
1ポリゴン毎の管理なんてせんよ。5万ループなんてしない。
531:名前は開発中のものです。
06/06/04 01:31:07 SoWbFHrY
HSPスレなのに、たくさん新規レスが増えていてびっくりした。
こういう話題がツボなのか。
532:名前は開発中のものです。
06/06/04 01:40:40 q4CTAUWH
HSPで作られた3Dのゲームなんてあるの?
533:名前は開発中のものです。
06/06/04 11:45:53 ux4SrB9Z
HSPの3Dゲームならコンテストでよく出ているじゃん。
俺が見た中で一番完成度高いと思ったのは同人ゲーの
多分このヴァルケンっぽい奴かな。
URLリンク(taillove.jp)
534:470
06/06/04 21:21:03 /4zg3QQK
>>470 どなたか!!
535:名前は開発中のものです。
06/06/04 21:40:51 VrSr6DbP
とりあえずその2つ外してみれば。
スタートアップや自動実行も確認しる。
HSP製の常駐系ソフト入れてないか?
メモリークリーナーだとか...
536:名前は開発中のものです。
06/06/05 19:01:36 B8Nzxdy1
>>534
シャロムの箱入り娘、Mファン見て解いただろ
537:470
06/06/05 19:44:55 lMa8t1VE
情報ありがとう。
Mファンは8年くらいは定期購読してたと思うけど、
お話こんにちわ!ってコーナーがお気に入りだったよ。
タコの海岸物語とか、魔物クエストとか、LastWarとか
Adnisとか、いろいろ打ってた。
5年後、ネットが普及して、LastWar2か何かが
1分くらいでDLできた時には、感動と同時に寂しいものがあったよ。
538:名前は開発中のものです。
06/06/05 19:51:07 EoVPWNpR
これいうとまた、過疎がどうだのネタ提供がどうだの言うやつが沸きそうだが
>>537
皮肉が通じてないな。懐古話を展開するためのネタふりじゃねーのに。
しつこくageてまで ゲ製でする質問ではないことに気づけ。
539:名前は開発中のものです。
06/06/05 21:01:55 /V6wIwtE
>538
過疎ってるんだから別にいいじゃん
話題変えたいなら自分でネタ提供しろ
540:名前は開発中のものです。
06/06/05 21:04:52 v73a/UAo
ギザギザハートさんなんだろきっと。
541:名前は開発中のものです。
06/06/05 21:23:36 EoVPWNpR
>>539
過疎ってるってお前…他の人気ある板のスレと比べたら過疎かもしれんが
ゲ製板内で同時期に立ったスレのなかでは、勢い24(現時点)で上位にあるぞ。
あと、話題変えたいなどと訴えた覚えはないしな。
542:名前は開発中のものです。
06/06/05 21:38:14 v73a/UAo
御託うざー(><
543:名前は開発中のものです。
06/06/05 21:42:44 EoVPWNpR
ああ、スルーしてスマンかった。すねるな。
>>540
ここはお前、タランチュラ…もとい、オッサンだらけだな!
544:名前は開発中のものです。
06/06/05 22:20:50 L1zK8ho7
>>542
じゃあ三択で
545:名前は開発中のものです。
06/06/05 22:22:54 v73a/UAo
>>544
ごめん、そのレス膨らませらんない。難しすぎるよ。
546:名前は開発中のものです。
06/06/05 22:32:10 L1zK8ho7
オヤジギャグだとつっこんでくれよ!><
547:名前は開発中のものです。
06/06/05 22:41:14 EoVPWNpR
>>544
まだ厳しいなぁ。
よし、ライフライン…50:50、使います。
あれ…? 3÷2=1.5ですよね?
小数点以下切り上げなんですかッ? み∂!おぃっ!! →乱闘
548:名前は開発中のものです。
06/06/05 22:47:42 EoVPWNpR
整数での演算に慣れすぎると、こんな落とし穴に嵌まるおそれがある。
HSP使いの皆も、どうか気をつけて欲しい…。
549:名前は開発中のものです。
06/06/05 22:50:11 4cRmrQ8+
>>547-548
どんなオチだよw
550:名前は開発中のものです。
06/06/05 23:29:37 QQSGW7sM
スレ伸びてるから何があったかと思ったら・・・アホかw
551:名前は開発中のものです。
06/06/06 17:39:34 fpq29lUw
漏れが前に本家に書いたバグありスクリプトが
そのまんまコピペしてあるサイトを見つけてワロタw
552:名前は開発中のものです。
06/06/06 20:19:06 oJhCRjFH
>>551
だから?
553:名前は開発中のものです。
06/06/06 20:20:24 D1PSeEb2
隠遁(いんとん)生活してたんで知らなかったよ。
VisualStudio Express EditionsてVBもタダで組めるのね。
だから最近HSPスレも少なくなっていたのか…
VBはず~っと避けて生きてきたけど勉強しなきゃならないかなあ。
忙しくなるぞ。
554:名前は開発中のものです。
06/06/06 21:08:02 bIMs+ibN
>>419
こうやれば、出来るだろうってのは、前から考えてて
実際やってみたら一応出来た、地面が平らのしかやってないけど・・・
スクリーン座標>3D座標 の座標変換が出来れば難しくは無い
(hgimg3は変換命令ないけどhgimg3の命令使って結構簡単に実装できる)
1、マウス座標をカメラからの距離1.0の3D座標に変換して ベクトルX,Y,Zを出す(カメラの座標は足さない)
2、地面からカメラまでの高さを出す
3、2で出した高さを ベクトルYで割る
4、3で出した商に 1で使った距離(1.0)を足して、1で出したベクトルX,Y,Zを掛けてカメラ座標を足す
とりあえず、これでクリックした3D座標は出せる(後はこれに向かって移動させればいい)
地面に高低差とか、地面との間に障害物がある時なんかを考えると面倒くさそう・・・
555:名前は開発中のものです。
06/06/06 21:32:41 GwoBJNm4
>>553
ガンガレ
556:名前は開発中のものです。
06/06/06 23:03:44 fsjGIUAR
コンテストって意外といいソフトあるのね。
一つ一つ試してる。すごく時間がかかるけど楽しい。
557:名前は開発中のものです。
06/06/06 23:07:00 zSzCn87l
HSPってクラスにも対応しないでなんで3とかまで行ってんだろう???
558:名前は開発中のものです。
06/06/06 23:14:42 Yy9aGr7a
>577
C++厨乙。
559:名前は開発中のものです。
06/06/06 23:18:08 2vIRT3iq
やたら制限のある言語やツールは
その制限ゆえに一工夫も二工夫もしようともがく人たちを生む
560:名前は開発中のものです。
06/06/06 23:30:48 +h8Thuph
>>577に期待
561:名前は開発中のものです。
06/06/06 23:36:14 3Cg+j3an
質問あるのですが画面を敷き詰めているマップチップを
全部スプライトで描くという手法は普通なのでしょうか?
562:名前は開発中のものです。
06/06/06 23:39:52 Yy9aGr7a
いたって、普通。
563:名前は開発中のものです。
06/06/07 00:06:41 Neo6cZNw
プラグインから提供されるいわゆる「スプライト機能」を使う必要はないんじゃ。
普通にコピーして並べればいい。
564:名前は開発中のものです。
06/06/07 01:20:33 mHJwxIW9
>563
初めはそれをやっていたのですが
揺らめく海面とかアニメーションしているマップチップを再現するのに
スプライトだと簡単だったので。
普通と聞いて安心しました。力技っぽい感じがしたので。
565:名前は開発中のものです。
06/06/07 01:38:58 Neo6cZNw
ああ、自動アニメーションさせるならたしかにラクだな。
566:名前は開発中のものです。
06/06/07 06:25:40 GR0LZBMx
ifで挫折しました。
克服しました。
配列変数で挫折しました。
ありがとうございました。
567:名前は開発中のものです。
06/06/07 11:40:34 vQacoyt2
>>566
イ㌔
568:名前は開発中のものです。
06/06/07 11:47:03 GR0LZBMx
>>567
thx
明日もう一度読み直すよ!
569:名前は開発中のものです。
06/06/07 18:30:39 tRb1Tfwj
スプライトって意味ないと思うんだが
わかりにくくしてるだけだと思う
結局、画面全体は描き直すわけだから
570:名前は開発中のものです。
06/06/07 18:34:41 gvEHzddp
初心者はアニメの管理自分でできないから
自動にまかせてるのではないだろうか。
571:名前は開発中のものです。
06/06/07 19:10:18 L5jGvyPJ
画面が640×480pxでチップサイズ32×32pxだと、縦20×横15=300チップ必要。
アニメが楽というメリットは魅力だけど
裏バッファから640×480pxを1回で転送する場合に比べたら負荷が大きそうだな。
572:名前は開発中のものです。
06/06/07 19:35:22 gvEHzddp
?
573:名前は開発中のものです。
06/06/07 19:50:58 rC34ZI8I
スプライトがわかりにくい?
なぜだ。俺みたいなめんどくさがりには最高に便利なんだが…
574:名前は開発中のものです。
06/06/07 21:34:49 148SYBHV
STGやACTにはすっごく便利だけど
それ以外のゲームでは特に必要ないかも知らんね
それかHSPだけでSTG作ったことがある人にとっては
プラグイン側の仕様覚えるの('A`)マンドクサというだけのことかも知らん
575:名前は開発中のものです。
06/06/07 22:13:09 C7IpM9K5
>>556
中でも良いソフトあった?
ところでHSPファンブックがようやく夏ごろ発売されるみたい。
576:名前は開発中のものです。
06/06/08 01:12:32 57HZhog2
ファンブックって?
577:名前は開発中のものです。
06/06/08 02:23:48 a5omJaV+
>>574
俺は初めて作ったSTGがプラグインベッタリだったんだよなー
578:名前は開発中のものです。
06/06/09 01:56:21 6UF+i+5S
配列変数の概念は分かったけど、使い方がいまいち分からなス
HSPビギナーズクラブ以外に、分かりやすい解説があれば教えて頂けませんか?
579:名前は開発中のものです。
06/06/09 02:55:41 njXP4/EB
>>578
配列にテキトーに数値をちりばめて
1.配列の中の一番小さい数値を探す
2.順番に並べ替えてみる
3.一個取り出し、そこから後の数値を前に移動させる
4.配列を2個使ってx座標、y座標とし、何か表示してみる(circleかboxfでいいから
5.4を動かしてみる
とかやってみたらいいと思うよ
580:名前は開発中のものです。
06/06/09 05:37:48 LjY8hM7a
>>578
ビギナーズクラブとやらの説明は読む気にならなかった。
こっちのほうがまだマシ。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
わからないものを無理して覚えようと講座サイト読むよりも、
この解説ページのように、
身の丈にあった範囲でスクリプト書いてみたほうが早いと思った。
2Dの横スクロールゲーが作りたいのなら
・自機を動かす
・敵を1体だしてみる
くらいのとこまで、作ってみる。 したら、
・敵を複数だす
と進みたくなるはずで、そのときになら配列も無理なく理解できるかと。
つまりは、頭でうだうだ考えてないで、手ぇ動かせ、と。
581:名前は開発中のものです。
06/06/09 13:16:45 jqgV7Bue
難しそうだと思っていたPERLの勉強を始めてみたら
HSPと文法が似ているせいか割と覚えやすい。
うれしい誤算だ。でも今から覚えるのって
PERLとPHPどっちが将来役に立つんだろ。
582:名前は開発中のものです。
06/06/09 13:55:12 Vkz7vWWm
>>581
URLリンク(pc8.2ch.net)
583:名前は開発中のものです。
06/06/09 16:47:53 6UF+i+5S
>>579->>580
何だか短くて読み易そうですね。
詳しい情報ありがとうございましたm(_ _)m
584:名前は開発中のものです。
06/06/10 00:07:33 hMQkqc6y
プログラムを書いていると、
URLリンク(www.borujoa.org)
というような画面が出て、コンパイルできない時があるのですが、
"代入できない変数"というのはココでは何を指しているのでしょうか?
DebugWindowと睨めっこしてみたのですが、一体何が問題なのかすら分かりません。
教えて下さい。
585:名前は開発中のものです。
06/06/10 00:14:18 imk404aL
RNDの文法が間違ってる。詳細はヘルプ嫁。
時々エラー行がズレることがあるから
前後の行にも注意すること。
586:名前は開発中のものです。
06/06/10 00:29:25 hMQkqc6y
>>585
即レスありがとうございます。
ヘルプを参照し、文法が間違っている事には納得できたのですが
URLリンク(homepage1.nifty.com)
では上画像のプログラムでも正常に動作しているようです。
書かれた時期を見てみると、相当古いもののようですが
「バージョンアップしていくうちに、仕様が変わっていく関数もある」 という事なのでしょうか?
587:名前は開発中のものです。
06/06/10 01:35:24 imk404aL
>>586
そこの講座のインデックスに
>HSPの最新版はv3.0ですが、ここの解説ではv2.6(または2.61)を前提としております。
という一文があったぞ。
HSPver2.xとver3.xでは一部の文法やルールが変わっていて完全な互換性はない。
詳しい変更点はマニュアルのアップデートガイドを参照してもらうとして、
モジュールを使えばある程度の互換性は取り戻すことはできる。
が、2.xは今後更新は望めないだろうから、
新しい文法を覚えて3.xに対応した入門サイトで勉強したほうがいいかもしれない。
以下HSP3向けの学習サイト
URLリンク(hspcenter.com)
URLリンク(www.rinku.zaq.ne.jp)
588:名前は開発中のものです。
06/06/10 02:32:36 hMQkqc6y
>>587
なるほど、詳しい解説ありがとうございます。
やはりこういうモノは、最新の教材を使ったほうがよさそうですね。
わざわざサイトまで教えて頂いてありがとうございました。
589:名前は開発中のものです。
06/06/12 18:23:46 d6MXEI15
HSPが無かったら…
590:名前は開発中のものです。
06/06/12 21:40:12 d6MXEI15
もしHSPが無かったら・・・
591:名前は開発中のものです。
06/06/12 23:01:24 mT4p5mve
ウワゴトのように繰り返す589の意識は既に
592:名前は開発中のものです。
06/06/12 23:13:05 z5x9lO6S
>>590
こんな記述でどうだろうか
exist "HSP"
if strsize=-1 : ~
593:554
06/06/12 23:53:29 KYOqUtfW
>2、地面からカメラまでの高さを出す
カメラじゃ無くて、カメラから1.0離れた所のカーソル3D座標の高さだった(1にカメラを足せばいいだけだけど)
594:554
06/06/13 00:38:52 PMLVoRSk
554のをやってみるとこんな感じ
実行ファイル
URLリンク(gamdev.org)
実行画面
URLリンク(gamdev.org)
hgimg3の表示系のバグが無くなったら
これでゲーム作ってみようかなぁ
(2DSTG作ってる途中だった・・・)
595:名前は開発中のものです。
06/06/13 03:15:04 DjSYhSZJ
Sugeeeeeeeeeeeeee
もう自信なくした
596:名前は開発中のものです。
06/06/13 19:26:29 wSzS9Q5N
HSPユーザーが減った
597:名前は開発中のものです。
06/06/13 20:09:07 PMLVoRSk
>>595
まぁ、あわてるな
Sugeeeeって思ったのは全てhgimg3の部分だろう
俺のやってることは、座標変換と、角度や座標の差分を
小さくしていく作業と、そこに表示物を置いてるに過ぎない
(座標変換が出来れば、後は難しい事してない)
598:名前は開発中のものです。
06/06/14 02:30:34 rARok550
やっぱHSPはあった方がいいや
599:名前は開発中のものです。
06/06/14 18:39:47 56DkHy2I
おもしろいスクリプトきぼんぬ
600:名前は開発中のものです。
06/06/15 00:25:01 j6uWo2Dc
mes "面白いスクリプト"
601:名前は開発中のものです。
06/06/15 00:42:49 7wouGFVa
;HSP3用 参考 yokohama.cool.ne.jp/chokuto/advanced/capturescreen.html
#uselib "gdi32.dll"
#func CreateDC "CreateDCA" sptr,sptr,sptr,int
#func DeleteDC "DeleteDC" int
#func BitBlt "BitBlt" int,int,int,int,int,int,int,int,int
#define ma(%1=100) wait %1
sx = ginfo_dispx : sy = ginfo_dispy
c=-1: f=0: r=0: s=0: x=sx/2-128 : y=sy/2-8: w=0
m="Zpv!jt!b!cjh!gppm!nbo/!IbIbIbIb/"
screen 0,0,0,2,0,0:ma
bgscr 1, sx, sy, 2, 0,0,sx,sy : buffer 2, sx, sy
CreateDC "DISPLAY", 0, 0, 0: hdcScreen = stat
BitBlt hdc, 0, 0, sx, sy, hdcScreen, 0, 0, $CC0020
DeleteDC hdcScreen : gsel 1,2 : color 0,0,200
repeat : redraw 0: on f goto *f0,*f1
*f0
pos 0,r : boxf 0,0,sx,r : gcopy 2,0,0,sx,sy-r
s+=1 : r+=s : if r>sy:f=1:w=100:color 255,255,255
goto *fz
*f1
pos x,y:x+=8 :c++ : if c>31:break
mes strf("%c",peek(m,c)-1)
*fz
redraw 1:await w
loop
ma: end
602:名前は開発中のものです。
06/06/15 03:11:36 Vw1ikry9
>>601
メッセージが気にくわない。
でも、一瞬びびって面白かった。
603:名前は開発中のものです。
06/06/15 09:29:47 Xa3xHLpZ
>>601
懐かしい名言やね
604:名前は開発中のものです。
06/06/17 10:20:50 D6Hsu945
HSPEXTの三角関数命令はなぜsin cos atanになってるの?
tanではなくatanである理由はなに?
605:名前は開発中のものです。
06/06/17 10:30:55 msfIS4LL
STG作るためのものだから割り切ってるんでしょ
606:名前は開発中のものです。
06/06/17 10:39:28 D6Hsu945
>>605
詳しくお聞きしたい
当方、atanとtanの違いもよくわからないんですが
STGで弾をだすのは三平方の定理を応用してやってるので
607:名前は開発中のものです。
06/06/17 11:32:09 msfIS4LL
rangeX = targetX - myX;
rangeY = targetY - myY;
angle = atan(rangeY / rangeX);
x += cos(angle) * speed;
y += sin(angle) * speed;
これで定型(あってればね)かな。調べればごろごろしてるからぐぐってくださいな。
608:名前は開発中のものです。
06/06/17 12:03:53 D6Hsu945
>>607
さんくす
atanを使うのが定型になってるようですね
609:名前は開発中のものです。
06/06/17 13:54:59 xtlncfma
tanとatanは逆なだけ
610:名前は開発中のものです。
06/06/17 21:19:38 IYWqIhrx
HSPでタスク処理って実現できるものなんでしょうか?
STG作っておられる方が多いようですが、
みなさんはどうやっているのか気になる…
611:名前は開発中のものです。
06/06/17 22:41:46 xtlncfma
タスク処理ってなに
612:名前は開発中のものです。
06/06/17 22:46:29 cSIuez/Z
タスクシステムのことかと
URLリンク(homepage3.nifty.com)
613:名前は開発中のものです。
06/06/17 22:52:50 Xgfu7vOG
タスク処理(タスクシステム?)は、よくわかんないけど、
状態用の変数をifで判定して、gosub するだけじゃダメなんだろうか。
614:名前は開発中のものです。
06/06/17 23:06:57 IYWqIhrx
ごめん、タスクシステムの事です。
615:名前は開発中のものです。
06/06/17 23:41:10 OkBHscKy
>>613
沢山の種類の敵味方が出たら破綻しないか?
616:名前は開発中のものです。
06/06/18 00:53:28 0G7QOfrq
「あなた」とは1個のバカである?
617:名前は開発中のものです。
06/06/18 00:59:28 0G7QOfrq
>>615
なんで破綻するの?
618:名前は開発中のものです。
06/06/18 01:35:12 RNOu61Mv
俺敵キャラとかスプライト番号で管理してるんだが
みんなどうやってんだろう.
619:名前は開発中のものです。
06/06/18 14:20:19 Jbai6dC5
>>617
管理しきれなくなって。
620:名前は開発中のものです。
06/06/18 17:07:16 v4aLZMX5
・イベントを発生させることと、イベントの処理自体とを明確に分ける
・イベントの処理に優先順位をつける
この基本概念さえ押さえとけば、あとは各自、言語の特性にあわせた実装を
思い思いにとれば良いと思うよ俺は。
621:名前は開発中のものです。
06/06/20 11:41:42 annU3c5h
618
敵キャラとスプライトは別じゃないかな
一つの敵キャラで何枚もスプライト持つこともあるし
622:名前は開発中のものです。
06/06/20 20:29:55 wWuY8cfu
だいたい、敵キャラが出てくる時点ですでにおかしい。
画面上に表示されるすべてのスプライトは味方であるべき。
623:名前は開発中のものです。
06/06/20 22:55:07 zp3uCelB
>>621
いやその場合は複数の敵キャラ扱いしてるよ。
画面上ではひとつでも。
624:名前は開発中のものです。
06/06/21 02:00:19 T+C15Fgm
最近HSP始めたんすけど、参考書を買うかどうかで悩んでいます。
HSPのスクリプトは結構ネットに載ってあるので、金出してまで参考書買う
メリットはあるのかなぁ~と思ってるんですが、何か俺が気付いてないよう
なメリットみたいなもんてありますかね?
625:名前は開発中のものです。
06/06/21 02:11:15 XbYZkMQK
>>624
寝転がりながら読める.
626:名前は開発中のものです。
06/06/21 03:10:34 T+C15Fgm
>>625
なるほど。それも確かにそうですねw ただそれ以外に技術的(?)なメリット
なんてのはないですかね?あとやっぱりネットには書いてないような
スクリプトも参考書なら多数載ってたりとかするんですかね?複数質問
ホント申し訳ないです。
627:名前は開発中のものです。
06/06/21 08:00:40 X4Itlr/6
DamareGaki
628:名前は開発中のものです。
06/06/21 10:36:27 TbwiNJBa
>>624
俺は最初に参考書買って覚えたんだが、後でネット検索してみて
全部載ってるジャンって思った。
と言うか、ネットのHSP講座みたいな方が作るソフトの目的がはっきりしてて
本よりも良いような気がする。
ネット見て理解出来てるんなら、本は必要ないと思うよ。
629:名前は開発中のものです。
06/06/21 12:18:28 Eomqvbgo
検索してもHSP2.6用のサンプルばかりでコピペは出来んな。
覚えたいってなら自分でコード打つことも重要。
630:名前は開発中のものです。
06/06/21 12:24:41 TGc2c5Ef
>>624
何もわからない初心者のうちは、本も役に立つんじゃないかな。
まぁ、買うべきかどうか判断に迷う(買わねば!と思えない)、
メリットがないと感じる程度の物なら、いらないんだろうね。
書店に出向き、本の内容を見て、自分の力量の伸びの見込みと比較した上で(※)、
自分で判断すれば良いと思う。
(※ ある程度HSPを使いこなし、ネットの情報も活用できるようになって、
自分の力量が本の内容のレベルを超えたら役に立たなくなるので。)
…ただ、本を買わずに済ませるのなら、
本に載ってそうな事、ネットで調べられる程度の事を
「これこれこういう事はできますか?」
「どうやってやればいいですか?」 と、
こういうとこで質問しまくるのだけはカンベンな! コんグ
631:名前は開発中のものです。
06/06/21 23:32:29 Hj8vxvMN
>>628サン。おぉ、それを懸念してました。とても参考になりました。ありがとうです。
>>629サン。2.6のコードが多いのですか…情報助かります。
>>230サン。一応簡単なドラクエのような戦闘プログラム(?)なら何も見なくても
できるという感じです。(ま~だまだですが)。もちろん本も読まずにそんな
質問もしません。あと情報ホント感謝です。最後にみなさん丁寧にありがとうでした。
助かりました。
632:名前は開発中のものです。
06/06/22 13:05:22 RUwC2ij+
乗り遅れだけど一応書くぜ
v3.0になって色々仕様変わったから丁度v3.0の本も出てるわけだし
購入するなら今のうちだと思う。
ネットで検索するよりも本だと必要な情報がすぐ見つかる。本には載ってない情報は
ネットに頼るって感じかな。つうかHSPはプログラムだし末永く付き合うには本の方が
後で色々と都合がつき易いと思う。
うちは「HSP3プログラミング入門-オフィシャル」を購入したけど3D関連については申し訳ない
程度の情報しか掲載されてないので別冊の「12歳からはじめるHSP 3Dゲームプログラミング教室」
とか購入する方がいいかも知れない。まあうちは2Dで十分だけどね。
633:名前は開発中のものです。
06/06/22 23:24:05 /JsXlF2v
>>632
うちも入門オフィシャル買った。1~4章まであるんだが
1章と2章は公式サイトの初心者コーナーとほとんど同じで、リファレンスはむしろ公式の方が速く検索できる。
3,4章あたりで実際にプログラム作り乗ってる感じ?
(少なくともオフィシャルは)外にでるときに読むとかそういうことがない限り、いらないと思う。
634:名前は開発中のものです。
06/06/22 23:53:30 NNJTkBPZ
キャラをジャンプさせることが難しくてできません。サンプルを見ても理解できません。
何か簡単にジャンプさせる方法はありますか。
635:名前は開発中のものです。
06/06/22 23:59:12 25TrH1Ok
それだけじゃ教えようが無い。なぜそれで答えを得られると思うのか不思議。
636:名前は開発中のものです。
06/06/23 00:01:50 k7bOrnTE
すいませんでした。もっと詳しく説明します。
キャラがジャンプをしてはくれるのですが、下がってきてくれないのです。
637:名前は開発中のものです。
06/06/23 00:20:20 Zcv8nbN1
それでもわからんw
Y座標の加減がおかしいんだろうけど。
ジャンプルーチンのソース出せば?
638:名前は開発中のものです。
06/06/23 00:28:21 4Q8ry9px
>>632さん、ありがとうございます。非常に助かりました。
12歳から始める~というのを買ってみようと思います。
本当に助かります。>>633さんも同じく参考になります。
ありがとうです。
639:名前は開発中のものです。
06/06/23 00:30:31 dCtFWA9w
>>636
予め地面を作っておく。変数0=limit(変数0、下限、上限)
1、時間を進める
2、ジャンプボタンが押されてるかどうか+変数1が0であるか確認する
変数1を1にする。変数が1なら上昇、変数が1でなければ下降。
変数2に1を足す
3、下記参照
4、最初に戻る
1、時間を進める
2、上記参照
3、ジャンプボタンが離されるor変数2が20になる
変数1を2にする
着地判定したら変数1を0にする
4、最初に戻る
こんなかんじでだめ?
640:名前は開発中のものです。
06/06/23 00:41:01 dCtFWA9w
は、読み直したらなんかまずーだ。
2、はジャンプボタンが押されてるか+(変数が0or1)だね。さらに下降は変数0の近くにおいとかないと
着地判定は地面作成のところで
if変数1!1 :変数0-=下降分
変数0’=変数0
変数0=lim(変数0、下限、上限)
if変数0!変数0’ :変数1=0
で多分いけると思う。確認はしてない。
641:名前は開発中のものです。
06/06/23 10:07:53 YPVKhOgA
こうですか?わかりません><
#define STAND 0
#define ASCENT 1
#define DESCENT 2
chr_x = 100:chr_y = 200:chr_state = STAND
repeat
stick key, 1 + 4 + 16
if chr_state = DESCENT {
chr_y += chr_move:chr_move++
if chr_y > 200:chr_y = 200:chr_state = STAND
}
if key & 16 {
if chr_state = STAND {
chr_state = ASCENT:chr_move = 15
} else:if chr_state = ASCENT {
chr_y -= chr_move:chr_move--
if chr_move < 1:chr_move = 0:chr_state = DESCENT
}
} else:if chr_state = ASCENT:chr_state = DESCENT
chr_x -= (key & 1)* 5:chr_x += ((key & 4)= 4)* 5
redraw 0:palcolor 7:boxf:pos chr_x, chr_y:palcolor 0:mes "人":redraw 1
await 30:loop
操作方法:スペースと←→
642:名前は開発中のものです。
06/06/23 18:15:18 dCtFWA9w
下から5行目のifのあとにスムーズに降りるように書くの忘れてるね
if key & 16 {
中略
}else :{
if chr_state = ASCENT: chr_move=-1
chr_state = DESCENT ↑これが抜けてる
}
それ以外は組めてるジャン。見づらいけど
643:名前は開発中のものです。
06/06/23 19:54:53 QylcBG0f
ジャンプ途中でキー離したら真下に落ちるんじゃ・・
マリオみたいに放物線を描くジャンプはむつかしいな
644:名前は開発中のものです。
06/06/23 20:45:28 k7bOrnTE
>>639
>>640
>>641
>>642
>>643
ありがとうございました。早速やってみます。
これからもよろしくお願いします。
645:名前は開発中のものです。
06/06/23 22:28:42 k7bOrnTE
すいません。これで●が右から左に動きながらジャンプすることはできますか。
いくらやっても無理なんです。
x=500
y=100
repeat
cls
pos x,y
mes "●"
x=x-1
getkey spece,32
if spece=1:y=y-3
await 1
loop
646:名前は開発中のものです。
06/06/23 22:50:41 KtzemXCx
>>645
君に分かるように教えるほうが無理なんです。
647:名前は開発中のものです。
06/06/23 23:55:06 Bh2LyKu7
x=500:y=100
repeat:cls:pos x,y:mes "●":x=x-1:getkey spece,32
if spece=1{y=y-3}else{if y<100:y=y+3}
await 1:loop
自分で上昇させたんだから下降させるのもやらなきゃダメだろ・・・
648:名前は開発中のものです。
06/06/24 00:28:22 Boe8MPLZ
>>645
とりあえず君はこの土日、人に聞かずにいじくりまわいてみることを進める
説明しようがないぐらい色々わかってないと思われるぞ。
>>643
>641のを参考に説明するなら
下降する加速度をchr_moveで設定するのではなく、
ASCENTとDESCENTの間に10個ぐらい放物線を描くように速度変化つけるようにすれば
力技だが単純。
ジャンプボタンが離されるか一定の上昇をしたら
chr_stateを1から2へ。2の場合はそこそこ上昇
次にループした場合に
chr_stateが2なら3へ。3の場合はちょっと上昇
以下略
見たいな感じで。
649:名前は開発中のものです。
06/06/24 01:32:59 d9KxzeIk
>643
マリオもちゃんとした放物線は書いてないと思った
一定の時間押してる間は直線的に上がっていたと思う
(離された時の処理は2種類あるように見えたけど・・・)
#define JMPADD 5 ;最小ジャンプ値
#define JMPSPD 300 ;ジャンプの加速度変化量
cls 4 :buffer 1,640,480 :cls 4 :gsel 0:x=320:y=400
repeat :redraw 0 :gmode 4,,,5 :pos 0,0:gcopy 1,0,0,640,640:stick ky,$ff
if (ky&16){;jmpfジャンプフラグ addjmpジャンプ移動量(1000倍) kyjmp押し続け有効カウント
if jmpf=0 or kyjmp<20{ jmpf=1 :addjmp=-JMPADD*1000 :kyjmp++}
}else{if jmpf{kyjmp=20} }
if ky&1{addx=limit(addx-300/(jmpf+1),-3000,3000)}else{if ky&4{addx=limit(addx+300/(jmpf+1),-3000,3000)}else{if jmpf=0{addx=int(0.9*addx)}}}
x+=addx/1000
if jmpf=1{
y+=addjmp/1000 :addjmp+=JMPSPD
if y>=400{jmpf=0:kyjmp=0:y=400}
}
color 255,255,255 :pos x,y :mes "T" :wait 1 :redraw 1 :loop
650:名前は開発中のものです。
06/06/24 20:45:52 N2Gy+fkt
わかりました。いろいろといじくってみます。
651:名前は開発中のものです。
06/06/25 16:39:50 IyNuAK64
今HSPセンターってとこでHSP勉強してるんだけど、スクリンセーバーの
あたりからわかんなくなっちゃって><; もっと簡単なサイトないかな?
HSPに付属されてる入門講座みたいなのは一通り把握したんだけど…
652:名前は開発中のものです。
06/06/25 17:30:59 crdhvRu3
>>651
センターより分かりやすいサイトか…みたことないな。
わかりやすい説明を求めるなら、それこそ、
少し前で話題になってる本の「12才から~」のシリーズを買ったほうが良さそうだが。
というか、ゲームじゃなくてスクリーンセーバーが作りたいのか?
そうでなければ、読み飛ばして
ブロック崩しの説明に進んでもかまわない内容だと思うぞ。
653:名前は開発中のものです。
06/06/25 18:54:39 zITz6Cg0
dir_cmdlineやstrmidの説明ははしょられてるな。ヘルプ見ろということか。入門者はその
時点で嫌になるな。
ブロック崩しだが、変数xxxの説明が一切ないな。こんなのが1番分かりやすいサイトだ
ってんならもうただで講座サイトで勉強するのはあきらめてさっさと本買った方がいいな。
654:名前は開発中のものです。
06/06/25 20:59:43 hMX9jgqD
プログラミングをあきらめた方がお得
655:名前は開発中のものです。
06/06/25 22:12:29 igIUpFhZ
>>652
やっぱり本か~。まぁブロック崩しもわからなかったけど…とりあえず
情報ありがとうッス。
>>653
なんてこった^^;そんなに説明飛ばされてるんすか…そしてやっぱり本すか。
でもよかった、一番わかりやすいのもわからないのかと思ってたよ。
助かったよありがとう。
656:名前は開発中のものです。
06/06/26 00:01:28 SQdJQaEJ
ところでxxxって何すか?ヘルプ見ても教えてくれなかった…。
あと12歳から~ってのはHSP3.0の参考書なんすか?
恐縮ですがご教授くだされ
657:名前は開発中のものです。
06/06/26 00:19:58 Zlfg91bR
>あと12歳から~ってのはHSP3.0の参考書なんすか?
自分で調べろ無能PGが。
658:名前は開発中のものです。
06/06/26 00:21:45 SQdJQaEJ
>>657
アマゾンで見たんだが、表紙にはHSPとしか書いてなかったから
ここで聞いてるんだよ…
659:名前は開発中のものです。
06/06/26 00:29:25 Zlfg91bR
>>658
ぽかーん・・・
Googleってしってまちゅか?><
660:名前は開発中のものです。
06/06/26 00:40:29 SQdJQaEJ
>>659
いろいろ調べたらヤフーショッピングに乗ってましたね…。
調べが足りなかった><;申し訳ないです。
661:名前は開発中のものです。
06/06/26 00:44:45 o7LiGkjS
サッカーのゲームを作りたいんだけど
この画像の上のやつで計算とかして、下で表示ってのは普通だよね?
計算で選手とかを表示する位置をだすのがめんどいんで不安・・・URLリンク(u.pic.to)
662:名前は開発中のものです。
06/06/26 01:19:22 q/vqppD0
[重要]PCからのアクセス制限について
--------------------------------------------------------------------------------
2月24日AMごろよりアクセスしづらい状況が続いており、ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけしております。
現在のサーバ負荷の主な原因といたしましては、一部のお客様が無差別に画像URLにリクエストを送り、存在するURLをチェックするというような行為を行っているために過剰なアクセスが集中していることによります。
そこで、暫定的な負荷対策として、PM7:00~AM4:00の間はPCからのアクセスを制限することにいたしました。(携帯端末での閲覧は従来通り問題なく行えます。)
ご利用のお客様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ。
>>661
YOU、答える人間に無駄な手間かけさせるなYO!
663:名前は開発中のものです。
06/06/26 10:37:31 Zlfg91bR
はげどぅですぅ><
664:名前は開発中のものです。
06/06/26 16:40:20 QPjMulxO
簡易的なノベルエンジンの制作をテストしてたんだが、稀に表示されないページがあるバグが発生した。
コメントも何もないゴミ以下のソースだが短いので訂正もせず出すことに何ら躊躇しない。
ノベルゲーエンジンのスクリプトの仕様は
m…ゲームの開始
n…改ページ待ち
しか実装していない。m,nは一行に記述する
例)
m
ゲームスタート
n
とみせかけて
n
終了
665:名前は開発中のものです。
06/06/26 16:41:02 QPjMulxO
buffer 2
;dialog ,16
;if stat=0 : end
gsel
notesel text
noteload "simple.txt"
repeat notemax
if fc=6 : fc=1
noteget temp,cnt
if temp="m" : fc=1 : continue
if temp="img" : fc=2 : continue
if temp="center" : fc=3 : continue
if temp="left" : fc=4 : continue
if temp="right" : fc=5 : continue
if temp="n" {
repeat//実質的なメインループ
stick key
if key&256 : break
await 30
loop//ここまで
cls
fc=6
;continue
}
666:名前は開発中のものです。
06/06/26 16:42:49 QPjMulxO
if temp="end" : stop
if fc=1 : mes temp
if fc=2 : pos 0,0 : picload temp : fc=1
if fc=3 : pos 200,0 : picload temp : fc=1
if fc=4 : pos 400,0 : picload temp : fc=1
if fc=5 : pos 0,0 : picload temp : fc=1
await 1
loop
end
667:名前は開発中のものです。
06/06/26 16:57:37 gUPXbExm
> バグが発生した
だから?デバグを人にやらすな。
> 稀に表示されない
これが発生するスクリプトは?
668:名前は開発中のものです。
06/06/26 17:13:31 QPjMulxO
すまない。俺にはどこに原因が潜んでいるのか思考が及びも付かないので、
誰かクレバーな方がミラクルな解決策を提示してくれないかなということです。
URLリンク(gamdev.org)
スクリプトはこれ。
669:名前は開発中のものです。
06/06/26 17:35:07 l0f0pGQU
言い方変えても、人にデバグさせるだけじゃねえか。
670:名前は開発中のものです。
06/06/26 17:35:50 2OsVDH9a
で、どのページがひょうじされへんのん?
そこが問題やねぇ。
671:661
06/06/26 18:44:51 o7LiGkjS
ごめん、知らなかった
これで大丈夫なはず
URLリンク(p.pita.st)
これの右下のやつのように3Dで表示したいんですけど
何を使えばいいんでしょうか?
672:名前は開発中のものです。
06/06/26 18:45:20 DkThfzbb
長い行が表示されないみたいね。
解決方法はわからん。
ちょっと待ってナ
673:名前は開発中のものです。
06/06/26 19:13:45 q/vqppD0
>>671
質問変わっとるし。(#-_-) 何を使えばって…
よくそれで3Dゲームを作ろうと思い立ったもんだと感心する。
確かにあれこれ考えるより、行動したほうが良いとは思うけど
どのプラグインを使うか、とか、
大まかなプログラムのイメージくらいは考えてから動こうぜ。
…そこまで何も分からないレベルなんだったら
「12歳からはじめる、わくわくHSP 3Dゲームプログラミング教室」
を使うといいと思うよっっ!
URLリンク(www.rutles.net)
12歳以下だったらあきらめてネ!
あと >594氏あたりを参考にするとイイカモ!
674:名前は開発中のものです。
06/06/26 19:16:55 DkThfzbb
原因わかんね。
675:661
06/06/26 19:45:56 X5p3zbof
>>673
レスありがとう
質問変わったのは3Dで表示したほうが楽かなって思ったので。
携帯からだったので、プラグインって言葉が思い出せなくて何をっていう質問になってしまいました。
ともかくありがとう!!
676:名前は開発中のものです。
06/06/26 20:09:22 q/vqppD0
>>675
…すごい忘れっぷりだな、ぉぃ。(;-_-)
若年性痴呆とかには気をつけろょ…。
手近なとこでは
\hsp30\sample\hgimg\ (mesh_x.hsp)
\hsp30\sample\hgimg3\
あたりのスクリプトも参考になるべ。
677:名前は開発中のものです。
06/06/26 20:13:30 QPjMulxO
>>674
文字列変数って宣言しないと容量に制限あるんだっけ?
じゃあそれ回りで引っかかってるのかな…?
体よくデバッグさせてしまったようですまない
678:名前は開発中のものです。
06/06/26 21:09:27 K7y0u18P
>677
一行の文字数が多すぎて切れてる以外全てtxt通り表示されてるよ。
n
n
こうなってるのが3箇所ぐらいあって、そこは何も表示されてない
679:名前は開発中のものです。
06/06/26 21:35:09 Zlfg91bR
3Dの方が楽ってマジかよw
680:名前は開発中のものです。
06/06/26 22:19:12 QPjMulxO
>>678
「彼女の手元から鋭い剣が零れ落ちて、それが自分の心臓に突き刺さるのがゆっくりと見えた。」
という文(最初の方です)が脱落しているのを確認しました。
スクリプトの中身を逐次読み出していく変数tempをsdimで確保したら正常に動作しました。
やはり睨んだとおりだったようです。お騒がせしました。
681:名前は開発中のものです。
06/06/26 22:25:16 QPjMulxO
すいません。間違いました。全然改善されていません。
tempを大きめに確保しても改善される気配がありません。改行を入れると表示されるのですが…
原因が分かりませんね…
682:名前は開発中のものです。
06/06/26 22:28:58 PtgLzdtk
ちょっとまて、それ殺人じゃね?
683:名前は開発中のものです。
06/06/26 22:43:20 q/vqppD0
>>681
全然それらしき不具合が再現しないんだが。
mesした文字列が右端で折り返さないことをバグと言ってる?
バグった状態のスクリーンショットでもupしてくれんかね
684:名前は開発中のものです。
06/06/26 23:02:26 QPjMulxO
一応スクショ
URLリンク(gamdev.org)
本当はここより上に
「彼女の手元から鋭い剣が零れ落ちて、それが自分の心臓に突き刺さるのがゆっくりと見えた。」
の一文が表示されるはずなんだが
685:名前は開発中のものです。
06/06/26 23:02:53 XLuuV5zV
HSP 3.0 で実験 (HSP には詳しくないので間違ってたらゴメン)
試したコード
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; xxx.hsp
notesel text
noteload "simple.txt"
noteget temp,0
if temp=="abcdefg" {
mes "** " + temp
}
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; simple.txt
人口100万人以上の大都市でありながら豊かな自然が各所に残され、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
simple.txt の行の内容によって
if temp=="abcdefg" { の段階で
temp が未定義変数の状態になる場合があるみたい。
未定義の変数と文字列の比較は常に true になるっぽくて if 文の中が
実行されるらしい
noteget の後で比較の前に、n = strlen(temp) とか temp を使う命令をいれてあげると
正常に動くかも。
>>>665 のコードでは if temp="m" : fc=1 : continue の continue が実行される
から表示されない
686:名前は開発中のものです。
06/06/26 23:17:07 q/vqppD0
>>684
HSP3.0aを使ってるのか。こっちは3.1b2でその不具合が出ないのだけど
3.0a→3.1b1で修正されたバグで気になるものがある。
どういう状態になるバグなのか詳しいことが書かれてないんだが。
URLリンク(www.onionsoft.net)
2006/01/30 3.1b1
64文字を越える文字列の比較演算に失敗することがある不具合を修正。