■ LiveMaker スレッド2 ■at GAMEDEV■ LiveMaker スレッド2 ■ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト732:名前は開発中のものです。 06/10/25 17:30:24 +CYeb7Rs >>731 その説明は読んだのですが、よく理解が出来なくて・・・ サウンドはwmaとmavでテストしたのですが、 wmvはMOVIEフォルダに入れるだけでは無理ですよね? 733:730&732 06/10/25 17:38:36 +CYeb7Rs ただの勘違いでした。 申し訳ございません・・・ 734:名前は開発中のものです。 06/10/26 22:09:13 q+VC61NN このツールって音声、音楽、効果音を同時に使えます? 735:名前は開発中のものです。 06/10/27 00:46:37 m+NezyyF あたぼーよ。 736:名前は開発中のものです。 06/10/27 18:34:08 +cxRVeRr 配列の使い方がよくわからないんだが、誰かかいつまんで教えてくれないだろうか? 737:名前は開発中のものです。 06/10/27 20:04:16 RZBojgKa >>736 どういう意味での使い方かわからないんだが、使用するまでの流れは以下。 1、変数リストに変数を登録する(例:変数名「ことば」、文字列変数、動作:通常) 2、計算ノードに「追加」で右辺の第一スペース(「=」のすぐ右)に「SetArray( 変数名,n1,n2…… )」と書く。 例:「SetArray( ことば,5,8 )」 すると文字列変数「ことば」は、配列文字列変数「ことば[5,8]」となり、5×8の計40通りの文字列を保管できる二次元配列となる。 あとの説明は公式の技術情報のリンクを辿り、かったーさんのとこかWANDERERSのとこを見ればいいかと。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch