06/01/05 12:14:40 MdflzzWO
gosubでジャンプしてきて、nextで次のシーンに移るインターミッションを作りました。
こんな風なものです。
*intermission
インターミッションです
br
select"セーブ",*save,"ロード",*load,"次へ",*next
*save
systemcall save
goto *intermission
*load
systemcall load
goto *intermission
*next
return
セーブはうまくいくのですが、ロードをクリックするとロードの画面が出て、ロードしたいファイルを選ぶと何故かセーブ画面が出ます。
どこが間違っているのか分かりません。
656:名前は開発中のものです。
06/01/05 12:41:02 2gqQHpIC
>>655
それは決して、ソフト側に問題があるってわけじゃないのはいいです?
ロードってのは、セーブしたところにちゃんと戻らなきゃいけませんから。
だからロードは正しく仕事しているわけです。
やっぱり問題はスクリプト。
saveon、saveoffを使うと良いと思います。一度説明を読んでみてください。
自分でもあまり理解していないので自信はありませんが・・・。
657:名前は開発中のものです。
06/01/05 12:45:13 sdQEO5fy
>>654
セーブオフにしてないから、セーブした時点で*saveラベルが記憶されてんじゃないかな。
↓みたいに saveoff saveon を入れてみたらどうだろう。
*intermission
saveoff
インターミッションです
br
select"セーブ",*save,"ロード",*load,"次へ",*next
*save
systemcall save
goto *intermission
*load
systemcall load
goto *intermission
*next
saveon
return
658:名前は開発中のものです。
06/01/05 13:55:50 MdflzzWO
>656-657
ちゃんと動きました。
ありがとうございました。
659:名前は開発中のものです。
06/01/06 23:47:21 a9KT8H/r
黒?
660:名前は開発中のものです。
06/01/07 00:00:50 DpupiTyh
白?
661:名前は開発中のものです。
06/01/07 00:10:38 rPp7HTOL
どうして人がいるんだw
662:名前は開発中のものです。
06/01/07 12:04:48 IjqVD5vb
音ヒネりさんのDLLがいつの間にか更新されてた模様。バージョンが1.0.0.9まで行ってた。
ライセンス関係で影響ありそうなので、利用者は>>571のURLから最新版をもらってくるべし。
サンタはエンジン移行したのに、未だ更新してくれてる音ヒネりさんに多謝(`・ω・´)ゝ
663:名前は開発中のものです。
06/01/11 00:59:26 OI+0cLAC
スクリプトに著作権ってあります?
ころなのカウンタ付きサウンドモードを真似したいんですが・・・
664:名前は開発中のものです。
06/01/11 01:02:41 YyoryD0T
>663 当然ある。
665:名前は開発中のものです。
06/01/11 01:53:27 EZTe3ISe
しかし、そうなると同じ機能をスクリプトで再現するのは難しいので
先にやったもの勝ちになりそうだね。その辺はどう回避すればいいのかな?
666:名前は開発中のものです。
06/01/11 02:03:36 km3SJzgs
みんながやればいい
667:名前は開発中のものです。
06/01/11 02:12:20 zi6hu/fS
あくまで「参考にする」だけに留めて、自分で一から作り直せばいい。
スクリプトをコピーするのがまずいのは解っているだろうが、
スクリプトを見ながら、入力しなおすのももちろんダメだ。
人の書いた小説をそのまま書き直して「俺のオリジナル小説です」なんて主張は通らないだろ?
だが、ロジックを理解した上で、自分流に一から作ったのなら
真似したとは言われるかもしれないが、法的には限りなく白に近いはずだ。
「丸暗記」ってのも法的には問題ないだろうし、
それどころかコピペしたところで、バレ無い事の方が多いかもしれないが、
そこは自分の良識とプライドと相談してみてくれ。
668:名前は開発中のものです。
06/01/11 02:25:57 OI+0cLAC
>>664-667
レスありがとうございました。
自分なりに挑戦して近づける形でやってみます。
669:名前は開発中のものです。
06/01/11 17:31:44 yTqoHMqN
スクリプト言語の著作権は、境界線上の問題だよ。
誰が書いても同じになるような、例えば単純なバッチファイルなんかには
著作権はないんだけど、複雑なアルゴリズムを実装したスクリプトは、
著作権で保護される。
目安としては、数行を部分的に持ってくる程度なら大丈夫だって感じかな。
670:名前は開発中のものです。
06/01/11 21:41:39 Sn3Wu5xG
同じような機能を実装したかったらソース抽出はしないに越したことは無い。
要は>>667と同じ。
671:名前は開発中のものです。
06/01/12 20:43:59 sqVr66os
釣りとは思うが・・・・
アルゴリズムは著作権じゃ保護されません。
672:名前は開発中のものです。
06/01/12 20:54:19 EFgx8nAT
すぐ上に物凄い釣り糸がぶら下がっている
673:名前は開発中のものです。
06/01/12 21:10:12 sqVr66os
本当のことを言ってるだけだぞ
674:名前は開発中のものです。
06/01/12 21:19:37 T0LvIB7l
>>671
だね。
アルゴリズムを保護してるのは特許法だから、
特許を申請しないと保護はされない。
ただ、例え著作権で保護されて無くてもパクリ自体は(・A・)イクナイ!!
675:名前は開発中のものです。
06/01/12 21:33:10 AeAo7DBb
スクリプトとアルゴリズムは別物だから注意しようね
ネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
676:名前は開発中のものです。
06/01/12 22:08:28 lYMDXzFW
ふーん。んじゃちょこっと変えてパクるかな( ´∀`)
677:名前は開発中のものです。
06/01/13 13:53:44 hHS4O6Ff
>671 >674
よく読め。
「複雑なアルゴリズムを『実装したスクリプト』」と書いてあるだろ。
……あれ、俺、もしかして釣られた?
678:名前は開発中のものです。
06/01/13 13:55:55 hHS4O6Ff
あと、特許と著作権で問題にならないなら、パクリオールオッケー。
むしろパクリがいけないとかいうほうがいけない。
679:名前は開発中のものです。
06/01/13 15:12:03 X4f1TjNU
そうだね。そして俺はいけない人だからパクリを見つけたら
悪評流したりして思い切り叩きまくるだけさ。
680:名前は開発中のものです。
06/01/13 21:05:44 eJhoGk0G
サンプルスクリプトをパクったことなら何度もあるなw
そのお陰で実装できた機能がイパーイでつ。
サンプル提供者の皆様には本当に感謝(-人-)
>>679
パクるって言葉に釣られてね?w
681:名前は開発中のものです。
06/01/13 23:22:47 hHS4O6Ff
>679
それは本当にただの「いけない人」だが。皮肉のつもり?
682:名前は開発中のものです。
06/01/14 00:06:23 pwY1/Kao
相談。
セーブデータをロードしようとすると、一度画面が黒でゆっくり覆われ、
そしてロードしたデータの画面がゆっくり出るようにしたい。問題は後者。
とにかく、普通にloadgameすると一瞬で画面が切り替わって宜しくないんだ。
loadgosubで、ロード時にすぐ黒くするような命令を入れても、一瞬元の画像が見えて宜しくない。
んじゃセーブ直前に画面を黒くしちまえと思っても、
textgosub使ってるんで自動でsaveoffされるから無理ー。
>>366さんの言うとおり、saveon状態になってくれないっぽ。
なんとかなりませんかね?
683:名前は開発中のものです。
06/01/14 00:20:59 qtsB90u5
うーん、面白い事考えるね。
思いつきで、実際にできるかどうか判んないけど、こういうのはどうかな。
セーブ時に、Savescreenshotでサムネイルを画面を撮るのと同じやりかたで
「そのままのサイズ」でSSを記録。
で、ロード時にその記録されたSSを黒い画面からゆっくり切り替えて表示させる。
そして最後にLoadgameで実際にデータロードする。
セーブ・ロード画面ですでにサムネイルを使ってるとちょっと難しい事になるけど……。
684:682
06/01/14 12:26:40 JE8rVA/H
データをロードする前に、すでにロード後の画像を用意しておくと解釈しましたが。
それは考えつかなかったよ。確かに可能そう。
しかしそれって、セーブデータの数だけフルサイズのスクリーンショットが必要だよね?
それは、すごいことじゃないかw。
そしてちなみに私は、スクリーンショットはすでに使ってる・・・。
ちょっと二枚ショットについて考えてみるよ。
他の方法があったら誰かお願いします。
685:683
06/01/14 13:08:46 xRZVmoz2
>データをロードする前に、すでにロード後の画像を用意しておくと解釈しましたが。
そのつもりで書きました。
セーブ数だけSSが要るのは仕方ないとしてくださいw
問題は他にもある。
ロード後のスタート地点は、多くの場合、そのページの冒頭からだけど、
セーブはページの途中で行われる場合が多い。
つまりセーブ画面を開いた時点でのSSだとロード後の画面と異なる場合がある。
だから改ページのたびに裏でセーブ用SSを撮っておくとかしないとダメだろうね。
二枚ショットについては普通にやってたら無理。
ころなで実現してたけど、あれはセーブロード画面を閉じる時に
復元した画面を2枚目のSSとして撮るという方法をとってる。
(ゲーム終了時にも一度ゲーム画面を復元させてから終了させている)
あのアイデアには感心した。
686:名前は開発中のものです。
06/01/14 13:34:00 GxORn+dQ
黒い画像をつかうとか
687:682
06/01/14 18:13:20 t5kRd1+q
助言どうもありがとう。
おかげで構想ができたので、ちょっと取り組んでみます。
しっかしセーブデータひとつにつき1MBを越えるゲームなんてあるんでしょうかね?
無事完成したとしても、たぶん実装しません。趣味の範囲で。
>>686
それはギャグかね?
私の思い至らなかった素晴らしい考えかもしれないので、詳しくお願いします。
688:682
06/01/14 19:27:32 t5kRd1+q
やっぱ無理す。
テキスト送りをするのに0.5秒くらいかかるようになってしまった・・・!
スクリーンショット計画は挫折しました。
689:名前は開発中のものです。
06/01/14 19:31:59 nBXJ88Nk
みなさん、本家がお引っ越しのうえ、本体もアップしてますよ。
以下5つを修正しました。
・デバッグウィンドウをはさむと文字列を正しく取得できないバグ
・スプライトの表示非表示取得命令
・デバッグモードでの文字列をファイルに吐き出す命令
・複合ボタンでC100-150 のような指定を可能にする
・mode320,mode400,mode800のモザイクエフェクト強制終了
だそうです。
しかし、便利機能が一気にきましたねー。
自力で必死にスプライトの表示Defsub実装してたのが、泣けてきた(笑
690:名前は開発中のものです。
06/01/15 21:05:48 QSC+OL6v
>682
同じようなことを以前にやった事があると思うが。
691:682
06/01/15 22:20:37 IG6vWH6G
>>690
過去ログVer.3.00で確認した。そういうことだよね?
そのときの結論も、無理、か・・・。
俺のゲームはロード時だけ瞬間表示ですはははははは。
692:名前は開発中のものです。
06/01/16 00:51:12 7UewL8Ce
>>691
外部プラグインで、黒い子ウィンドウを画面いっぱいに表示するのは駄目か?
693:名前は開発中のものです。
06/01/16 01:44:59 8YjTBUOr
横レスで、ちょっとお邪魔しますよ。つまり、以下みたいなことで宜しいんでしょうか?
【セーブ時】
画面が真っ黒画面にフェード
↓
内部的にセーブ処理する
↓
「セーブしました」メッセージ表示
↓
黒画面が元の画面へフェード→ゲーム続行
【ロード時】
ロードメニューからセーブナンバー選択、決定
↓
画面が全面黒にフェード
↓
内部的にロードする
↓
真っ黒画面がフェードアウトしてセーブポイントからゲーム再開
ウチの場合、セーブ決定と同時に黒い全画面スプライトでブラインドをかけ、その後にsavegameで内部処理。
ロード時には同じく黒い全画面スプライトを使っていったん画面を隠し、データロード。
このときグローバル変数を使って「セーブ完了しました」の表示を躱してゲームに戻るようにしてます。
※このへん公式板No:3454で高橋さんが仰っていた方法が参考になります。
ただ、loadgosubを使ってないし、ロード画面にサムネイルも無いので、そのへんとの兼ね合いは解りません。
また、制作中のゲームはセーブポイントが固定方式というものなので、シナリオのどの場面からでも
セーブできるタイプのゲームに合うかも不明です。
694:名前は開発中のものです。
06/01/16 07:11:53 QCzu9cLU
いまさらスレタイにふいた
695:名前は開発中のものです。
06/01/16 07:26:13 eRjxKmyo
えぬすくりとぱー
696:名前は開発中のものです。
06/01/16 09:34:05 82InQngL
悲しいけどコレ、スレ検索にひっかからないのよね。
697:名前は開発中のものです。
06/01/16 12:26:04 X+Jn/aRF
Nscで検索かければ無問題。
698:682
06/01/16 15:44:36 MpJQaYjf
レスありがとう。
>>692
残念ながら外部プラグインについては無知でして、はい。
というか、書き込み自体がちょっとわかんないです。すいません。
ウィンドウってのは画像なんかじゃなく、きっと本当のウィンドウですよね?
しかし、「子」ウィンドウ?
「子」ってことは、Nsc内にウィンドウができるってこと?はあ?
といった具合です。ははは。
>>693
確かにその方法では可能ですね。
ただし、セーブ前になにか処理、ここでいう暗転、が必要なわけです。
そうすると、詳しい説明は省きますが、多分textgosubと併用できないと思うんですね。
textgosubを封印すると激しくあれなんで、きっと無理す・・・。
textgosub中でもsaveonができるように頼もうかなあ。
それとも何かの理由があって、絶対にsaveonしちゃいけないのか。
699:名前は開発中のものです。
06/01/16 21:23:52 /K/x3wuk
>>682
今作ってるゲームで似たような処理入れたいなーと思ってたとこだ。
自分が考えたのは、>>683氏同様の処理+サムネイルメニュー。
セーブロード画面では、全画面サイズのスクショをdrawsp2で縮小してサムネイルっぽく表示、
一画面分表示したらそれをスクショかbgcopyで背景化して、その上にボタンを配置してみた。
これならわざわざサムネイル用のスクショ撮らなくても可能かと。
それから自分は改ページの度にSS撮るんじゃなくて、
セーブボタンを押した時にtexthideしてからgetscreenshot→セーブ画面表示→
セーブ番号選んだ後でsavescreenshot、にしてる。これならテキスト送りにも影響無いかと。
700:牛 ◆JFxYj/S602
06/01/16 22:16:48 nqAepx1d
えぬすくりぷとぱー(゚∀゚)
_| ̄|○
次から漏れはスレ立てしないことにしたよw
701:名前は開発中のものです。
06/01/16 22:22:22 JfHYRAvJ
>>700
ガンガレ
702:名前は開発中のものです。
06/01/16 22:31:58 4z+09alj
>>700
氏ね。出てくんなウザイ。
703:名前は開発中のものです。
06/01/16 22:44:56 b+eFJ1ok
>>699
いや、その方法だと>>685にも書いたけど、
画面の途中でセーブした時に不都合がでるんだよ。
テキスト送りじゃなくてね。
全画面ノベル表示形式の場合だけど、
一ページの途中で立ち絵とか変更して、その後にセーブしても
ロード後はページの一番上から始まる。
つまり立ち絵もセーブ時とは違うんだ。
小さなウィンドウテキストに一行メッセージ表示のADVタイプなら
関係ないかもしれないけど。
704:699
06/01/16 23:43:54 /K/x3wuk
あ、ゴメ…自分ADVタイプしか頭に無かった…ハズカシスorz
705:名前は開発中のものです。
06/01/17 00:56:29 pILwe98u
改ページのたびに画像を保存するしか考えられない
ロードするとどうしても瞬間表示になってしまうからなぁ
706:名前は開発中のものです。
06/01/17 01:52:50 WL4C6ApA
でも>>688によると改ページのたびに0.5秒くらい掛かるようになるらしいしなぁ。
そうだなぁ。他に考えられる方法は……これも思いつきだが、
改ページのたびにSS撮るのはそれでいいとして、
SSのサイズを実画像サイズでなく、縮小サイズにする。
で、ロードする直前のフェードインの時には、draw系命令を使って、
撮ったSSを「拡大表示」し、その上に真っ黒な画像を重ね、
真っ黒な画像の透過度を調整する事でフェードインしているように見せかける。
縮小サイズでSS撮るなら少しはラグが軽減されるのではないかと思ったが
ひょっとしたらあまり変わらないかも。
……最大の問題は「SSを拡大表示」した荒い画像が
どこまで見れるものに仕上がるかだなw
検証もせず無責任なネタばかりでスマンが。
707:名前は開発中のものです。
06/01/17 10:03:43 yUuWEUuo
勘違い>>699です。
改ページの度に全画面getscreenshotすることにしてみたけど、
スピードに差は無い気がする。自分は全然気にならなかった。
実数値測って無いから動かした感じだけだけど、特にもたつかないよ。
環境の違い?それとも>>688は自動セーブで毎度savescreenshotしてるんだろうか…
708:名前は開発中のものです。
06/01/17 10:38:10 LfiAyYSx
688です。
俺の環境って特別な場合だった。すみません。
長く、わかりにくく説明してみる。
まずスクリーンショットをすでに使ってたんで、改ページごとにsavescreenしてました。
んでそうすると、SS画像の名前が必要。例「s00.bmp」とする。数字は可変。
果たしてどのセーブ番号にセーブするか謎だから、SS画像の番号とセーブ番号は必ずしも合わない。
よってセーブ時に、savegame2を生かしてSS画像名もセーブデータに保存。
話は最初に戻るけど、SSセーブ時に名前が必要。
そのとき、すべてのセーブデータの名前と重ならない名前でなければならない。
さらに、俺のゲームはセーブ数が100こ。
だから、改ページするたび、
「画像名は他と重なるかゴルァ」ってセーブ数100個に対して判定、
重なれば画像名の数字を+1して再び判定。
さらにsavescreen。
以上で約0.5秒かかることが証明された。
まあ正確に0.5とは言わないけど、絶対に無視できない間ができる。
俺のパソコンのスペックは、正直忘れたけど、結構新しい方です。
暇だったら他の人もやってみてくれ。
と書いてて思ったけど、別に改ページ後すぐに名前判定をしなくても良いことに気づいた。
通常のセーブデータを作ると同時に、「ちなみにこのSS名はフリーだよ」を取得すれば、
改ページ後の判定しなくても、他とかぶることはない。
起動時にはグローバル文字変数使うなどして。
何言ってるかわからんかもしれんが、これで結構早くできるかもしれん。
709:名前は開発中のものです。
06/01/17 10:44:49 LfiAyYSx
みんなSS画像名については一言も触れてないけど、
もしかして俺、馬鹿なことやってた?
710:名前は開発中のものです。
06/01/17 11:22:23 tL09RzyY
いや、そんな方法だったとは思ってもいなかった。
面白いアイデアだ。
つまりこうか
1)改ページのたびにgetscreenshotをとる。(セーブはまだ)
2)セーブ画面に切り替わる前に、グローバル変数の
ファイル番号用変数(以後、ポインタと呼ぶ)からファイル名を決定し、
savescreenshotを実行。
3)サムネイル用の画像をgetscreenshotする。
4)もし、セーブせずにセーブ画面終了するなら、なにもしない。
5)もし、セーブしたのなら、そのセーブ番号にあたるグローバル変数(100個分用意)に
ポインタの番号を記録し、ポインタ+1する。
ただし、セーブ画面で連続して複数回セーブする時はポインタ+1してはいけない。
もちろんポインタが100を超えたら1にもどる。
6)ロードする時は、まずロード番号に対応するグローバル変数から
ポインタの番号を復帰させ、そのポインタに対応するスクリーンショットを
フェードインさせたあと、loadgameする。
……いけるんじゃないかな?
711:名前は開発中のものです。
06/01/17 11:45:35 9T3NSfWz
おまえらあきらめて別のツールつかえよw
712:名前は開発中のものです。
06/01/17 12:29:04 rcAHZs1M
>>711
ちょ、それを言ったら元も子もねえw
713:名前は開発中のものです。
06/01/17 12:55:53 eftqxR6H
諦めたらそこで試合終了ですよ
714:名前は開発中のものです。
06/01/17 17:45:40 p7i+ARGP
しっかし何度も言われているように、
ロード後に再び1ページが実行されるってのが致命的ですな。
こればかりは多分どうしようもない。
ADVタイプだって、@を使ってそのあとに立ち絵表示とかしたいのですよ。
そういうわけで妥協策。
背景画像の名前だけを記録しておいて、それを黒画面からフェードイン、
その後ロードして一瞬で立ち絵やウィンドウ等表示、って感じでどうかな。
一瞬ですべて表示よりは大分良いと思うけど。
そして実装も簡単そうだ。
715:名前は開発中のものです。
06/01/17 20:29:16 xOwLEs6F
試してないが、>>686 の言うように、黒い画像をつかうとか
716:名前は開発中のものです。
06/01/17 20:34:33 xOwLEs6F
ロダにプラグインがうpされたから嫌味はやめとくことにする
717:名前は開発中のものです。
06/01/18 01:45:05 UpO6u0+9
アプロダにあったプラグインを使ってみました。
ええと結論、これでロード後フェードインが簡単に可能になりましたね。
作者さん、えらく感謝します。助かります。すごいです。ありがとうございます。
nscの命令しか考えられない自分が恥ずかしいです。ほんと。
少なくともこのスレではこれが標準装備になる予感。
718:名前は開発中のものです。
06/01/18 20:48:08 X+J/OnTv
ころなの新作が出るらしいね!
楽しみだー
719:名前は開発中のものです。
06/01/18 21:02:24 WheFOPQg
>>718
宣伝乙
720:牛 ◆JFxYj/S602
06/01/18 21:32:16 VD8VO6dZ
うあー、プラグインすげー。
うpした方、ありがたく使わせていただきます。
721:名前は開発中のものです。
06/01/18 22:12:10 nSou2osu
T2さんとこの新作も、今回のプラグインも、
ウチじゃ瞬間表示なんだよな…残念。
722:名前は開発中のものです。
06/01/18 22:58:23 RvKbImaS
>>720
氏ね。出てくんなウザイ。
723:牛 ◆JFxYj/S602
06/01/18 23:28:18 VD8VO6dZ
>>722
ワロタww
724:名前は開発中のものです。
06/01/18 23:33:07 CtW0bBVr
>>721
使い方間違ってる訳じゃあないですよね?
スペック教えてくれません?
nscが正常に動かないということで参考にしたいので。
725:名前は開発中のものです。
06/01/18 23:42:21 JxPYxMQC
今回アプされてたプラグインって、
「黒いウィンドウで隠れてる裏で実はフェードしてるんだけど、
フェード終わってから黒いウィンドウ消してるから、
フェードしてたなんて事わからないっしょ」ってことだよね?
最初、画面の文章だけ見てたから、
どこがフェードしてるんだ?と混乱したんだけど…そゆことじゃないのかな
726:名前は開発中のものです。
06/01/19 00:02:06 2wNnx5Zv
>>725
一連の論議を読んでないのかキミはw
ロード直後はセーブした時の画面が一瞬で復元されてしまう。
そこを、フェードインで表示するようにしたいんだけど、
Nscripterの仕様だからどうにもならない。
けど、プラグインで、ロード終了直前に画面を黒くしておけば、
一瞬で画面が復元されてもプレイヤーには見えない。
その見えないうちに、黒いスプライトで画面を真っ暗にしておき、
プラグインの画面をはずした後に、
スプライトを消す事でフェードインしてるように見せかけられる。
ってことだろう。
727:名前は開発中のものです。
06/01/19 00:23:05 nB+sygji
ホイールダウンで読み進めるようには出来ないんですかね
ホイールの方が楽なんでできればすごい助かるんですが
728:名前は開発中のものです。
06/01/19 00:35:58 X74N5XtX
>>727
デフォでそうなってなかったっけ?
729:名前は開発中のものです。
06/01/19 00:42:04 IUMU7l7k
>>727
システムカスタマイズすれば普通に出来ますが。
詳しくはNscripterに添付されてるサンプルの
「システムカスタマイズ・AVG形式サンプル」を参照。
730:名前は開発中のものです。
06/01/19 01:07:51 nB+sygji
ああ、ほんとだ。お二方サンクス
731:名前は開発中のものです。
06/01/19 01:43:11 ZMqn0Wmp
>>723
氏ね。出てくんなウザイ。
732:名前は開発中のものです。
06/01/19 03:03:47 DtC0JaEr
>>726
いや、あのゴメン、>>725=>>699です。
このプラグインがロード時フェードに使えるねってのは分かってるけど、それとはまた別で、
同梱されてたサンプルスクリプトは>>725みたいな処理をしてる?と聞きたかったんだ。
スクリプト見る前に起動して、「フェードします」ってあるのにフェードしてない=瞬間表示?と
最初間違えてしまったので、>>721はそれとは違うのかなーと。
書き方悪くてゴメン…。
733:名前は開発中のものです。
06/01/19 03:21:09 K/IIV2/z
>>732
後学のために環境plz どちらかの勘違いならそれはそれで問題ないし。
734:732
06/01/19 03:44:03 DtC0JaEr
何だか自分の説明が悪くてどんどん泥沼…orz
同梱サンプルって起動すると、画面上の見かけは、
最初赤にフェードして、文章表示されて、クリックで瞬時に黒くなって、
しばらくしたら瞬時に緑に変わると思ったんだけど、もしかして違うのか。
環境ったって何書けば良いのかわかんないよママン。OSはXPっす。
735:名前は開発中のものです。
06/01/19 04:00:19 L1eHIvbv
>>733
>>721の環境だけ訊いとけばいいんじゃなかろうか?
>>732は正常に動いてて>>725を書いたが、うまく伝わらずに>>726に説明されてしまった。と
え~…、この事件のポイントは、処理はフェードでも見た目には 瞬間表示になっている。 …古畑任三郎でした
736:721
06/01/19 15:34:32 cqtS6Gzg
すまん、理解した。
てっきりプラグインだけでフェード処理までしてくれるのかと思ってた。
「ひんと」通りの処理で試せばよかったんだな。
それなら無事フェードできた。
早とちりで騒がせてスマンかった。特に>>732
そしてありがとう>>724使わせてもらいます
737:名前は開発中のものです。
06/01/19 17:40:18 9cv+ol8w
おにぃタン は実は おねぇタン だったという事実www
738:名前は開発中のものです。
06/01/19 17:41:15 9cv+ol8w
すまん誤爆した
739:名前は開発中のものです。
06/01/19 19:10:08 Dz/q5ONy
稀に見る爆撃だな。
740:名前は開発中のものです。
06/01/19 19:21:33 UaN/wA1k
そして、レスの内容からしてどこの誤爆なんだと思わせずにはいられない件について
741:名前は開発中のものです。
06/01/19 19:49:49 Dz/q5ONy
つーかスレ間違える誤爆って、やったこと無いんだが。
どうやったらなるんだ。ビュアー関連かな。
742:名前は開発中のものです。
06/01/20 06:18:38 1/Nhriv1
ギコナビとかだと書き込み欄が別窓に出るから、案外間違える罠。
743:名前は開発中のものです。
06/01/20 09:14:54 KDvzZBnk
てっきりスクリプトで組んでたメッセージが漏れたかと思ったぞ(笑
かちゅ~しゃ(kage)だとスレタイは出るけど、スレをいっぱい開いた上で
書き掛け状態を失念すると誤爆出来るかも・・・。
744:名前は開発中のものです。
06/01/23 05:20:45 sbsWMFt8
まさにそれを、俺が以前何回かやった<かちゅ誤爆
745:名前は開発中のものです。
06/01/23 06:03:24 Kqy7HjsP
かちゅ~しゃでスレに埋もれるのはデフォ。orz
746:名前は開発中のものです。
06/01/26 22:07:33 EIzs+ZzJ
cselを使ったときに使用しているラベル
csel "選択肢",*ss←これをcsel中に得る方法ってありますか?
747:名前は開発中のものです。
06/01/26 22:17:33 1rio4OVj
>>746
「csel中に得る」の表現がよくわからないんですが。
シーケンスとして具体的にどういう結果が欲しいのですか?
748:名前は開発中のものです。
06/01/26 23:21:25 s24psd/j
ESP機能搭載の俺が暇だから透視してみる。
もしかしてcselの選択肢の結果で*ssを分岐させるっていうこと?
cselは選択肢全般のカスタマイズだから、その内部での個別分岐処理はいかがなものか。
*ssに飛ばしてからそこで分岐処理させ、フラグxなら*ss1、フラグyなら*ss2
というふうに飛ばしたほうがいいんじゃない?
求めている目的が違ったら俺はニュータイプじゃなかったってことで。
749:名前は開発中のものです。
06/01/27 00:31:48 nKGbM/+Q
すまん、説明が悪かった
文字列変数に*ssというのが結果として入って欲しいんです
具体的に何をしようとしているかというと、選択済みの選択肢の色を変えたいなぁと
750:名前は開発中のものです。
06/01/27 02:18:13 d7LDh5r0
それだけなら、何もcsel命令から取り出さなくても、
csel前に任意の文字変数に飛び先ラベル名称をセットしておけば?
751:名前は開発中のものです。
06/01/27 13:53:56 n5R0GBrm
複数の選択肢から一度選んだものを消していくというのは
どうすればいいのでしょうか?
選択肢1、2、3があって、1を選べば次には選択肢2、3しかでないというのです。
752:名前は開発中のものです。
06/01/27 14:40:08 MchJpBIi
大変初心者な質問で申し訳ないんですが……
画面をホワイトアウトしたまま止めるにはどうすればいいんでしょうか……。
テキストウィンドを全画面にしてるんですが、textoffを入れても
ウェイトで止めたときに灰色がかっちゃうんです……。
setwindowでいちいちウィンドカラーを設定したほうがいいんでしょうか?
753:752
06/01/27 15:43:54 MchJpBIi
事故解決しました。
!wとwaitの置き違いだったようです。
お騒がせしました。
754:名前は開発中のものです。
06/01/27 17:20:32 Eyq0wuUD
>>751
select "文字列",*飛び先ラベル名,"文字列",*飛び先ラベル名(,...)
選択肢を表示し、その選択結果に対応するラベルへジャンプします。
文字列に""を入れると、その選択肢は表示されません。
ということで、文字列を変数で管理して、ある文字列を消去、とかすれば、
あとはループさせる方向でいいんじゃないか?
正直cselでは試してないけど。できなかったらすまん。
755:名前は開発中のものです。
06/01/27 17:43:38 nKGbM/+Q
>>750
今はそうしているんだけど
どうもスマートじゃないなぁって
756:名前は開発中のものです。
06/01/27 18:00:40 Eyq0wuUD
俺は>>750で既読分けしてる。
これ以外に思いつかなかったんだが。
ちなみにdefsub使って。
スマートじゃないかなあ・・・。
757:名前は開発中のものです。
06/01/27 18:38:40 n5R0GBrm
>752
ありがとうございます。
ですが、まだ良くわからないので…こういうことですか?
select "if %10=1選択肢1",*se1,"if %11=1選択肢2",*se2(,...)
選択肢はcsel使ってるので、↑で良ければcselにしてやってみます。
758:名前は開発中のものです。
06/01/27 19:57:41 Eyq0wuUD
>>757待ちなさいw。
それは思惑通りに動かないかと。
select "選択肢1",*se1・・・が普通の書き方。
select "",*se1・・・の場合はその選択肢が表示されない。
それをふまえ、
mov $1,"選択肢1"とか
*select
select $1,*se1,$2,*se2・・・
として、例えば飛ぶ先で$1を空にして*selectに戻れば選択肢1が消えている、と。
選択肢名が空だから。
しかしcselだと、これにはもうちょっと小細工が必要。
まずcselでボタンを作る命令を、「もし$(番号)が空じゃなければ」にしておく。
さらにその際、ボタン座標をずらす命令をなくすようにする。
そうでないと、選択肢が消えても詰めてくれない。
ちょっと丁寧じゃないから質問あったらどうぞ。
この方法が絶対ってわけじゃないが。
759:名前は開発中のものです。
06/01/27 20:10:59 nKGbM/+Q
>>756
いやね、それだと二回書かないといけないじゃん
ラベル取得のために一回とcselで一回で二回ね
どうにも近くに同じものがあると綺麗にいかないもんかと考えてしまうんですよ
それで、選択肢命令を自分で組んでもいいんだけど
それをdefsubで登録しちゃうと戻ってきてからgotoかなんかで飛ばさないといけなくなって
上手くいかないなぁって思っていたわけなんです
760:名前は開発中のものです。
06/01/27 20:19:25 tU3KKzZm
2行くらい、多めに見てやってくれよ・・・。
761:名前は開発中のものです。
06/01/27 21:18:51 nKGbM/+Q
諦めることにするよ
レスサンクス
762:名前は開発中のものです。
06/01/27 21:55:41 mB9j01YG
いつもスクリプトと睨めっこする時にお世話になってるのだが、
和尚さんが年下ということに気付いてちとショックだった今日この頃。
763:名前は開発中のものです。
06/01/27 21:58:31 aOBF81kT
?
764:名前は開発中のものです。
06/01/28 12:04:17 Mv//9UNw
ころなが面白いと聞いたんですが、どうなんでしょうか。
このスレ的にはお勧めですか?
765:名前は開発中のものです。
06/01/28 12:13:00 fZzZ4NXK
ここはゲームスレじゃなくてNscripterスレだが?
まぁ技術的な視点から見て、よく作ってあるとは思う。
766:名前は開発中のものです。
06/01/28 14:42:57 UKeymF5W
ころなは絵が微妙だし、スクリプトも驚くほど難しい事はしてない。
だが変わったものを作ったという点で評価してもいいかもしれん。
面白いかどうかは完全に個人の好みによるからノーコメント。
767:名前は開発中のものです。
06/01/28 23:30:45 uoZBYAos
初めてぼたん雪プログイン組み込んでみたんだけど、重すぎて後半テキスト表示が遅くなってくる…。
バッファを開放するとゲームが終了してしまうし……。
使い方のコツとかありますか?
768:名前は開発中のものです。
06/01/29 00:07:03 NUTt/MHh
>>766の描く激ウマ絵が見てみたい
769:名前は開発中のものです。
06/01/29 00:32:52 +yWd94Uj
>>768
生産側と消費側の立場の違いくらい弁えろ馬鹿。
と言おうと思ったが此処は生産側のスレか。
>>766ファイト。
770:名前は開発中のものです。
06/01/29 02:09:47 I2pEHlYs
でも確かに製作者のスレではあるが、一応ツールの技術スレだぞ?w
771:名前は開発中のものです。
06/01/29 05:27:53 nmHgxPXo
つまり、nscrを使って最低限ころなより客観的に見て上手な絵を描けばいいのでは?w
772:名前は開発中のものです。
06/01/29 15:03:01 PecoYXTp
いや、技術者スレである以上
最低限ころなより画期的なことを目指していかなければ。
773:名前は開発中のものです。
06/01/29 15:19:02 oGAtYwJ/
スクリーンショット3枚か。
774:名前は開発中のものです。
06/02/01 22:04:27 tv2A/DFw
必要があるなら挑戦してみればいい
必要最低限の機能を備えるのに四苦八苦してる自分には無理だ
775:名前は開発中のものです。
06/02/02 02:03:13 TmuPTEei
質問です。一度設定したbtntimeをクリアすることって出来ますか?
例えば連続で5個くらいbtnwaitがあるとして、
最初の2つは指定の時間制限で流したいのですが、
3個目からはユーザーの入力が無い限り流さないようにしたいのです。
resettimerなど挟んでも当然無駄でしたし、
試しにbtntime 0にすると一瞬で流されましたw 何か方法ありませんか?
776:名前は開発中のものです。
06/02/02 02:36:03 JUBIL7qd
んーごめん、btntimeは使った事ないからわかんないんだけど、
マニュアルにはこう記載されてるね。
>btnwaitもしくはbtnwait2の時間制限をミリ秒で指定します。
>この命令を使った直後のボタンモードで、何も押されずに指定した時間が過ぎると、
>btnwait系命令は-2を返します。
「この命令を使った『 直 後 』のボタンモードで」って。
これを読む限りだと、毎回クリアされてるような気がするけど、
されてないって事?
777:775
06/02/02 02:51:44 TmuPTEei
いえ、時間経過で流れた場合ずっと有効になってます。
*define
game
*start
今から始めます。タイマーは1000とします。\
btntime2 1000
lsp 1,":s/20,20,3;#ffcc66ここから一回目待ち",100,100:print 1
btnwait %0
csp 1
lsp 1,":s/20,20,3;#ffcc66ここから二回目待ち",100,200:print 1
btnwait %0
csp 1
lsp 1,":s/20,20,3;#ffcc66ここから二回目待ち",100,300:print 1
btnwait %0
csp 1
lsp 1,":s/20,20,3;#ffcc66全部オートで進んだ?",100,400:print 1
ボタンタイムのテストでした。\
end
778:775
06/02/02 02:54:58 TmuPTEei
× 時間経過で流れた場合
すいません、確認ミスです。少なくとも上のサンプルだと一度設定したらずっと有効でした。
779:名前は開発中のものです。
06/02/02 03:01:46 JUBIL7qd
それ、ボタン定義やり直してないのね。
btndef clear
を挟んでみたらどうかな。
780:名前は開発中のものです。
06/02/02 03:04:21 JUBIL7qd
もちろん btndef clear でボタン定義を初期化しちゃうから
ボタン定義やりなおす必要があるけど。
ていうか、ボタンは使った後にクリアする癖つけておかないと。
781:775
06/02/02 03:11:45 TmuPTEei
なるほど、定義のやり直しですか。
btntimeの有効範囲がこれでやっとわかりました。有り難うございます。
782:名前は開発中のものです。
06/02/02 19:14:22 IVCMA5Wf
あれ、btnwaitって一回ごとに定義消えるんじゃなかったっけ?
783:名前は開発中のものです。
06/02/02 19:36:34 +aULvUEw
消えてないからこういう質問あったんだろ。
784:名前は開発中のものです。
06/02/04 10:32:34 ovKowBkV
gosub情報をひとつなくすっていう命令があればいいのにね。
785:名前は開発中のものです。
06/02/04 10:36:15 ovKowBkV
やっぱなんでもない。
786:名前は開発中のものです。
06/02/04 16:09:31 RU25YF6/
waitよりdelay使ったほうがいいのかな?
スキップの時にwaitじゃ間が開くし
787:名前は開発中のものです。
06/02/04 16:20:12 8wSijyWC
場合によるだろうけど俺はそうしてる。
テストプレイでスキップしたい時にいちいち待たされたいか?w
788:名前は開発中のものです。
06/02/04 16:26:09 RU25YF6/
どうしてもという所以外はdelayにしとく
waitの方が打ちやすくて楽なんだけどな
789:名前は開発中のものです。
06/02/04 17:58:12 SGz0A5F2
>>786
スキップ対策したいならisskipで状態を判定して
非スキップ状態にかぎりwait命令実行させればいいじゃない。
790:名前は開発中のものです。
06/02/04 18:03:28 8wSijyWC
>>789
それ、何の意味があるの?
delay使う場合との違いは?
791:名前は開発中のものです。
06/02/04 19:25:13 SGz0A5F2
>>790
通常状態で入った場合にクリックで飛ばされないウエイトがかかる。
つーか、waitとdelayの違いわかってるよな?
792:名前は開発中のものです。
06/02/04 20:07:07 8wSijyWC
>>791
>通常状態で入った場合にクリックで飛ばされないウエイトがかかる。
ああ、なるほど。
でもそれと>>786のニーズがどう合致してるのかわからない。
通常状態で待ち時間をキャンセルさせたくない、とは一言も書かれてないし。
793:名前は開発中のものです。
06/02/04 20:38:31 YcUfd1CR
まあ、もちつけw
794:名前は開発中のものです。
06/02/04 22:19:37 RU25YF6/
スキップで飛ばされてもいいくらいの間だから、
クリックで飛ばされても構わないんだよ。
飛ばされたくない場合にはそういう対処が必要なんだね。参考になった。
795:名前は開発中のものです。
06/02/05 10:09:11 nc12UjIP
スキップで止まるのは煩わしいのでスキップ可能にしてるが、
間をクリックで飛ばしてもらいたくない。
特に初プレイで間をクリックでとばされると困る。
そういうわけでdelayではなくスキップ飛ばし可能なwaitのみ使ってるよ。
waitの時間は環境設定で変更可能だし、問題ないと思ってる。
796:名前は開発中のものです。
06/02/05 10:29:46 ExhvGpLF
昔、とある同人ノベルゲームを買ってプレイしたんだが、
おそらく演出のためだろう、もちろんwait命令(正確には!wだったかな?)が使ってあったんだ。
もちろんスキップは効かないし、クリックも効かない。
そもそも初プレイだから飛ばしたら意味が無い。
だっつーのに、Waitしまくり、ストレス溜まりまくり。
ブチ切れて、禁断の技を使ってスクリプト置換したよw
>特に初プレイで間をクリックでとばされると困る。
再インストール時の事とかは無視するのね。
まぁそこまでやりたいゲームはほとんどないからいいとは思うけど。
自分でインストールテスト、実行テストとかする時にはかなりうざいでしょう。
797:名前は開発中のものです。
06/02/05 20:09:14 isk4SxHB
>>796
最後の行を読んでくださいお願いしますm。
798:名前は開発中のものです。
06/02/05 21:52:36 +y0u31A0
なるほど。
waitの時間は環境設定で変更可能だから、
どのみち初プレイで間をクリックでとばされてしまうのか。
カワイソス…
799:名前は開発中のものです。
06/02/05 23:20:39 PiYXduI/
俺が悪かったよ。
800:名前は開発中のものです。
06/02/08 01:44:51 w3DKq8zk
ツール使いこなすために、練習としてファミコンのアドベンチャーゲームの
まんま移植をやってるんだけど(もちろん公開とかしません)、
昔のゲームでよくある、セリフの文字が出るたびに「ピロピロピロ」って音を鳴らすのは
どういう仕組みで作ればいいんだろう。
801:名前は開発中のものです。
06/02/08 02:05:52 AEHxJNMz
全部スプライトで…w
802:名前は開発中のものです。
06/02/08 02:12:01 85Stin4j
そうだなw 全部スプライトだなw
ていうか、ファミコンベタ移植ならスプライト表示とbgcopyでやっちまえって感じがするな。
もちろんフォントもファミコン並でw
まぁそれが嫌なら、文字表示速度、文字列の長さごとに
それぞれピロピロ音を用意して、表示文に合ったやつを流すってくらいじゃないかなぁ。
803:名前は開発中のものです。
06/02/08 02:32:04 alhHN0Ya
確か吉里吉里に文字音の出し方があった気がするが、
ファミコンみたいなクリッカブルやスプライト処理やるなら
NSの方がラクっちゃラクだしなあ。
まあ一番向いてるのはツクールのような気もするがw
でもボイスなしでも声っぽい演出になるのはいいかもね>ピロピロ音
何の移植してんのか気になる。
804:某@トリップ忘れた ◆/ukFWDJIIM
06/02/08 13:03:11 vLlQo6Mx
>>800
拙作ですが、 URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp) の表示サブルーチンで
音を同時に出すようにすればピロピロ鳴ります。(ウェイト時間は各自調整で)
というか、もともとファミ探っぽいゲームが作りたくて書いたコードだったりしますが。
805:名前は開発中のものです。
06/02/08 14:28:05 YwXnkqs2
おまいら本体更新ですよ。テキストボタン機能がいい感じですよ。
簡単な動作確認してみたので報告。
サンプルではログみせてないけど、ログ出しても壊れません。(ボタン機能は消失)
また、表示文をgettextして、あとで表示してみたけど、ルビとは違って文字化けしません。
806:某@トリップ忘れた ◆/ukFWDJIIM
06/02/08 14:42:25 vLlQo6Mx
>>805
> テキストボタン機能
おお、ザッピングとかいろいろ可能性が広がるね。
807:名前は開発中のものです。
06/02/09 13:13:17 zj8Pz7Qm
公式SUGEEE!! 怒濤の更新見せてますよ。
・文字列の連結が楽になった。
・袋文字が追加された。(今は文字スプライトのみ)
袋文字は近いうちに普段の文章にも対応しそうだし、凄く嬉しいぜ
808:名前は開発中のものです。
06/02/09 13:19:00 YgyN3w5U
確かに怒濤の更新ですな。
私は新参者なので、いつもこうなのかと思ってましたよ。
そういやあ公式掲示板で、gosub情報の削除機能が提案されてるけど、
それが可能になれば具体的に何が可能になるんですかね?
前に議論された、既読選択肢命令一行化くらいしか思いつかないんですが。
809:名前は開発中のものです。
06/02/09 13:39:55 LeMtzTT3
本当に最近の更新スピードは凄いね。
ユーザーサポートが充実してるのもありがたい。
810:名前は開発中のものです。
06/02/09 13:46:55 +rWswldz
>そういやあ公式掲示板で、gosub情報の削除機能が提案されてるけど
ぶっちゃけ要らんと思う。
初心者の欲しがりそうな仕様って感じ。
811:名前は開発中のものです。
06/02/09 14:32:33 ISxtINop
解説書をDLできる所ってありますか?
常時ネット接続でないので不便なんです
812:名前は開発中のものです。
06/02/09 16:09:02 On/nOjI+
セットに梱包されている解説で足りないのなら、
どこか自分に合った解説をしてるサイトに行って
解説の文章をコピペして保存して後でゆっくり読めばいいじゃまいか
そのぐらい、常時接続じゃなくてもたいして困る事じゃないだろ
813:名前は開発中のものです。
06/02/09 17:21:45 L/2ginBt
袋文字のアンチエリアスが( ゚д゚)ホスィ…
814:名前は開発中のものです。
06/02/09 19:37:14 Mn0SMX4E
やっぱり吉里吉里のHPで配ってるマスクパターンをNScripterで使ったらだめかな
815:名前は開発中のものです。
06/02/09 20:02:12 L/2ginBt
だめだろ。簡単に加工出来るし、自作しる
816:名前は開発中のものです。
06/02/09 20:09:32 Mn0SMX4E
わかった。ガンガル。
817:名前は開発中のものです。
06/02/10 15:09:06 Rr6r4/r3
ロダ主氏の作った卓球動かしてNスクも
まだまだ捨てたものではないなと思った
工夫次第でまだまだいいやつ作れるんじゃん?
つーか、あんなものよく作ったなあ…
818:名前は開発中のものです。
06/02/10 21:27:11 hVnIFLhd
はいはい面白い面白い
819:名前は開発中のものです。
06/02/10 22:02:27 0F6lwmXV
>>818
また例のひとだね。こんにちはw
820:名前は開発中のものです。
06/02/10 22:15:10 hVnIFLhd
はぁ?
なんだお前?面白いって言ってんだろ。死ねよ。
821:名前は開発中のものです。
06/02/10 22:44:59 vetZ9sI+
>>820
プ、プ、プ m9(^Д^)プギャー!!
厨禿ワロスwww
お前の方がよっぽど面白いわw
糞キモスww
822:名前は開発中のものです。
06/02/10 23:19:14 hVnIFLhd
はいはい、面白い面白い
823:名前は開発中のものです。
06/02/10 23:21:44 hVnIFLhd
今時プギャーとか萎えるわ
824:名前は開発中のものです。
06/02/10 23:23:21 pP784R50
それでいい。
825:名前は開発中のものです。
06/02/11 10:11:56 qEO0Yg3g
オートセーブを実装したいんですが
どこか良い解説サイトはありますか?
826:名前は開発中のものです。
06/02/11 10:23:28 jbR/y37I
俺は解説サイト知らないけど、つくるとしたらsaveon、saveoffが肝になってくるのかな。
テキトーに言ってみた。頑張ってください。
自分で努力した後で、ここで聞くという選択肢もある。
827:名前は開発中のものです。
06/02/11 12:10:27 AiW4e3hO
お前らマニュアル読めw
saveon saveoff は内部的にセーブポイントごとセーブするかしないかを決めるだけだから、
実際にはセーブできてないぞ。
無理やりセーブしたけりゃsavegame命令だ。
828:名前は開発中のものです。
06/02/11 12:59:18 a2uJvVDx
>>827
いやいや、オートセーブできない→ロード後が変ってことだと思っただけですよw
まさか、セーブする命令がわからんという人じゃないでしょう。
そうだとしたら殴る。
829:名前は開発中のものです。
06/02/12 02:34:34 VggRO3Jy
オートセーブができないともいってないけどな
830:名前は開発中のものです。
06/02/12 04:00:39 /2bCYUbi
>>825
defsub select
*select
savegame
_select
return
的な事がしたいのでしょうか。
831:名前は開発中のものです。
06/02/12 05:02:40 JOgir9H5
>>825
システムカスタマイズさえしてれば簡単かと
832:名前は開発中のものです。
06/02/14 22:40:51 e9w6lVbK
Oggのストリーミングに対応したっぽい?
833:名前は開発中のものです。
06/02/15 09:07:31 ve2B/8s+
いまんところは音ヒネリ氏の方が好み。
本家の性能はよくわからん。
834:名前は開発中のものです。
06/02/15 09:19:19 SylXztVF
わからんつーか、テスト中みたいだが。
835:名前は開発中のものです。
06/02/15 10:53:42 urkptLKk
oggファイル使いたいときのスクリプトはoggでいいのですか?
836:名前は開発中のものです。
06/02/15 12:51:28 ve2B/8s+
bgmでできたと思った。
837:名前は開発中のものです。
06/02/15 12:51:36 yGHd/GGL
>>835
一応、このコードで鳴らせる。
;---------------
*define
game
*start
bgm "test.ogg"
oggてすと。@
end
;---------------
吉里吉里ライクなループは実装されるのかな?
ソースコードを見るとそれらしいことをやろうとしてるみたいだけど…。
838:名前は開発中のものです。
06/02/15 17:22:29 urkptLKk
サンクスです。
やっぱりbgmでしか出来ないのですね。
839:名前は開発中のものです。
06/02/15 17:41:19 Qz5aFem8
>837
URLリンク(devdoc.kikyou.info)
こういうの?できたらいいね
840:名前は開発中のものです。
06/02/15 17:52:53 tXW43c1n
>>838
>nsogg.dllの解説:
>(機能について)
>このDLLをこのNScripterと同じフォルダに置くと、Oggのストリーミング再生に対応します。
>また、PCM形式(無圧縮)のWAVEファイルもストリーミング再生できます。
>PCM以外のWAVEファイルは旧機能を使って、ストリーミング無しで再生されます。
>bgm系命令とdwave系命令がDLLによってストリーミングされます。
>また、bgm系命令でoggファイルを再生することが可能になります。
>このDLLに再生を任せる場合に限って(つまり、OggかPCM形式WAVEファイル)、
>bgmはアーカイブの中からの再生もサポートします。
841:名前は開発中のものです。
06/02/15 18:59:03 ve2B/8s+
>>839
音ヒネリ氏が可能にしてるっぽいけど。oggで。
842:名前は開発中のものです。
06/02/15 21:20:06 4tSJIMb1
>>841
サイトがわからないので教えてもらえませんか?
843:841ではないけど
06/02/15 22:05:24 /o4eXeuC
>>842
>>571のサイトに最新版がありまつ。
844:名前は開発中のものです。
06/02/16 02:35:13 +yuXgfb8
ソースを見る限り、ひとつのファイルの先頭と末尾で
シームレスなループをしたいならこのbgm命令でいけそう。
先頭部分+ループ部分、というようなものを再生するのに、前は
loopbgmという命令があったんだけど、これはまだDLLに対応してないね。
845:名前は開発中のものです。
06/02/16 03:23:12 3MWBk8so
>>844
音ヒネリ氏のDLL使うとクロスフェードできるわけだが。
その辺どうよ?
846:名前は開発中のものです。
06/02/16 04:23:51 +yuXgfb8
>845
dwaveでもストリーミングするんだから、dwaveの後ろのほうのチャンネルを
二つとってクロスフェードのスクリプトを書いてdefsubかなんかで定義
すれば出来ると思うよ。
847:名前は開発中のものです。
06/02/16 04:28:11 +yuXgfb8
>571のサイト読んだ。
サンプル単位のシークが出来るのか。きめが細かいな。
これは現状無理だから、要望出したらいいんじゃないかな。
loopbgmも言えば対応してくれるんじゃないかね。なんか存在忘れてそうだw
848:名前は開発中のものです。
06/02/16 23:41:46 089k12Hm
自動にしたいのに
文の終わりが!や?の場合
勝手にクリック待ちになるんだけどどう対処すればいいの?
849:名前は開発中のものです。
06/02/17 00:06:33 kkwG5IiL
自動ってオートモードの事か?
俺のは!や?でも別にクリック待ちになったりしないが
どういうスクリプト組んでるんだ?
850:名前は開発中のものです。
06/02/17 00:20:25 mqH8rAfT
文章送りの事なんだけど
@付けてないのにクリック待ちになるのよ
851:名前は開発中のものです。
06/02/17 00:27:19 7Zpj3Qcn
_!_?で解決じゃね?
852:名前は開発中のものです。
06/02/17 00:28:34 kkwG5IiL
clickstr命令のせいじゃない?
853:名前は開発中のものです。
06/02/17 00:59:07 mqH8rAfT
>>852
ごめん、それだった…
854:名前は開発中のものです。
06/02/17 11:36:42 j2HpDiDn
数値ラベルを消したいんだけど
prnumclearで消えません
どうしたらええの
*define
game
*start
setwindow 8,116,23,16,26,26,0,2,20,1,1,#999999,0,100,639,479
prnum 0,100,10,10,26,26,#ffffff
print 1
数字を消したいんだけど\
prnumclear
print 1
消えない\
end
855:名前は開発中のものです。
06/02/17 12:14:46 q4R5A8ob
消えないね。バグじゃないかな? 本家で訊いてみたら?
一応#000000にすれば透明になるからそれでごまかすという手もある。
defsub使っておくとあとあと修正が楽かも。
856:854
06/02/17 12:46:52 j2HpDiDn
なるほど。ありがとうございました。
本家でも聞いてきます。
857:名前は開発中のものです。
06/02/17 12:48:41 qt3i8A0d
prnumより文字列スプライト使ったほうが確実な動作をしますよ
って書き込みが以前あったような気がする
858:854
06/02/17 13:31:02 j2HpDiDn
そうですか。
でも変数を表示させたいんですよ。ごめんなさい。
859:名前は開発中のものです。
06/02/17 13:39:44 p/WKwE+Z
あ、その症状、ウチでも以前に出ましたよ。
どうしたかなぁ、と、自分用覚え書きを見返したらrepaint使って対処してた模様。
じつはそれでもどうにもならない時もあって、cspとの並び順でなんとかしてたりもしました。
でも仕様的にはやはり不具合っぽい動作ですよね。
860:名前は開発中のものです。
06/02/17 14:00:47 qt3i8A0d
>>858
数字変数を文字変数に変換してスプライト使ってはどうかね
861:名前は開発中のものです。
06/02/17 16:14:07 /hEEaiz8
質問なんですが、nscriptの追加辞書はどう検索すればでますか?
nscript 追加 辞書 等色々試してみましたが引っかかりません。
お願いします。
862:861
06/02/17 16:25:35 /hEEaiz8
NScripterでした、ごめんなさい。
ちなみに花鳥風月 さんのはすでに持っています。
あと、NScripterオフィシャルガイドは買っても大丈夫なものでしょうか?
個人的にはミニゲームにサンプルスクリプトがあれば欲しいのですが。
863:名前は開発中のものです。
06/02/17 16:50:33 SRnLxyzu
辞書はテンプレみれ
ゲムサンプルもまとめとかみれ
864:854
06/02/17 22:34:55 j2HpDiDn
>>859
repaintですか。その命令は知りませんでした。
とりあえずこれでうまくいきそうです。ありがとうございました。
>>860
itoaで数値を文字列にすると半角になるのと関連して
3桁の数字は上2桁で切られちゃうんですよね。
それで諦めたんですが。
865:名前は開発中のものです。
06/02/17 22:39:03 qt3i8A0d
>>864
そこでitoa2ですよ
866:854
06/02/17 23:52:15 j2HpDiDn
itoa2もあるんですか。それも知らなかったです。勉強になります。
そっち使ったほうが表示/非表示の切り替えはスムーズそうですね。
そっちにしようかなあ。うーん。
867:名前は開発中のものです。
06/02/17 23:54:31 7Zpj3Qcn
>>866
prnumは非推奨みたいに本家で言われたから多少面倒でも移行した方がいいと思うよ。
868:857
06/02/18 00:31:36 U7+VDcXF
見つけてきた
>だいぶ前に同人で実装したまま後はほとんど放置していた命令なので、
>文字列スプライトで対応できるところは文字列スプライトで対応したほうが硬い動作をするかもしれません。
>>866
追加命令一覧.txtは読んどけ
特に用がなくても一応読んどけ
きっとなにかのやくにたつから...
869:名前は開発中のものです。
06/02/18 00:32:32 U7+VDcXF
引用元は本家BBSね
prnumについての話
870:854
06/02/18 00:53:09 2K+ee1QJ
わかりました。
できるだけスプライトに変えてやることにします。
本当にどうもありがとうございました。
追加命令一覧も読んどきます。
871:名前は開発中のものです。
06/02/18 23:23:02 Od3VlD72
Nスクの動作環境って正式に告知されてるのある?
本体アーカイブから探しても見つからないんだけど、誰か教えて下さい。
みんなwin98とかwin2000を動作環境にいれてるの?
872:名前は開発中のものです。
06/02/19 00:39:15 veMDRYOq
古い使用条件のテキストに書いてあった。
2年近く前の物だから今のNスクの動作環境も同じなのかは分からない。
>■ NScripterの動作環境について ■
> Windows 95/98/Me/2000/XP日本語版+DirectX8.0a以上が動作する環境です。
> BGM再生のための音源として、サウンドカードからのWAVE出力を使うことを
> 強く推奨します(bgm,mp3,dwave命令を使う)
873:名前は開発中のものです。
06/02/19 01:51:53 9jscvJ/f
>>872
ありがとう。やっぱり最近のバージョンについては動作環境の記述見つからないよね。
知人にテストしてもらったらそいつの98マシンのみ固まったりしてて困っててさ。
ひぐらしのサポートみてても2000マシンを対象外にしてるし(98は対象なのが謎だけど)。
動作環境決めるのに凄く迷ってる。
うーん、XPのみ対応で他は保証外だけど動くって記述の方がいいのかな・・・。
874:名前は開発中のものです。
06/02/19 10:16:39 Yg4Dq8t+
2000でもXPでもだいたい同じに動くと思うけど。
最近のDirectXはもう95切り捨ててるから、95はアウトじゃないかな。
サポートするには実行環境がないと出来ないから、多分ひぐらしの人は
2000を持ってないとみた。98はたいがい大丈夫だと思うけど。
875:名前は開発中のものです。
06/02/19 14:14:32 8UjBU2d+
じゃあ俺が物置で眠らせてる95で試してみようかな
多分どこかにあったはず
876:名前は開発中のものです。
06/02/19 22:29:41 lWbHbjUO
正直、出来たソフトにつけるバージョン情報とかも
どう表記すればいいんだかわからないんだがどうしようかと思ってる
1.00からバグ取とかした場合、
1.01になるのか1.10とかにするのかの差がわからん
テスト段階だと0.90とかなのか?
本家ではver変えずに変更とかしてたりするしな
ゲーム自体出来てから考えることかorz
877:名前は開発中のものです。
06/02/20 09:43:42 8XNZwm7A
>>876
バージョン表記の規約は、自分で決めたらそれを踏襲すればいいと思ふ。
窓の杜 【連載】ひぐちたかしのオンラインソフトよもやま話 第19回
「バージョン表記のフシギ ~こめられたさまざまな思いと理由~」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
878:名前は開発中のものです。
06/02/20 12:50:45 FJqgVOnx
>バージョン表記の規約は、自分で決めたらそれを踏襲すればいいと思ふ。
これには同意。
でも、引用先は「なにかの冗談」か「釣り」にしか見えません。
879:名前は開発中のものです。
06/02/24 22:18:29 f9SHiiFF
バックログというのは
回想バッファにあるデータということでOKですか?
880:名前は開発中のものです。
06/02/25 06:17:39 DghlwcBh
>>879
無理矢理文字変数使ってくやり方もあるでよ。
logspがあるからもう主流ではないけどね。
881:名前は開発中のものです。
06/02/26 21:10:04 7okhVxWi
humanorder の第2パラメータって何?
882:名前は開発中のものです。
06/02/26 21:11:16 7okhVxWi
あ、3番目だ。
883:名前は開発中のものです。
06/02/26 21:44:07 fQPCVTHF
パラメーター一つじゃない?
884:名前は開発中のものです。
06/03/01 03:14:28 753PMrA3
forループって、指定した数字になるまで繰り返しだけど
それを「指定した数字になったら0に戻る」「クリックするまで繰り返し」
っていう風には出来ないのかなあ
885:牛 ◆JFxYj/S602
06/03/01 04:31:13 hlSb4+hG
>>884
*loop
trap *hoge
(ここは%0が0~9をとる)
inc %0
mod %0,10 ;0~(この数字-1)を%0がとるようになる
goto *loop
*hoge
trap off
ヒント程度に。
886:名前は開発中のものです。
06/03/01 11:57:13 yPF1dngd
てすと。
887:名前は開発中のものです。
06/03/01 17:52:46 72pI2eH0
>>885
なんかやりたかった事が出来そうな予感!
ありがとうございます!
888:名前は開発中のものです。
06/03/02 17:57:37 EgdAcsYj
音声付きバックログってどうやって作るか知ってます?
どうしても、とても面倒な方法しか思いつかないんですが。
1ページ終わるたびに、台詞がどうなっているのか記録するような感じです。
ちなみに音声付きバックログの需要は当然ありません。なんとなく。
889:名前は開発中のものです。
06/03/03 00:53:16 e39LR8k5
そんなもんじゃない?ウチもページごとに記録残すような方法です。
あとのシナリオ記述をどこまで楽チンに出来るかはスクリプトのがんばり次第
同じく、音声付バックログ作れといわれて実装してるが声入れる予定なぞ無い…orz
890:名前は開発中のものです。
06/03/03 07:10:43 DEL+IbI5
サブルーチンで飛んでる間に、更にサブルーチンに飛ぶ事ってできるのかな?
こんな感じの事をしたいんだけど…
(*kari1からサブルーチン*kari2に飛んで、
そこから更にサブルーチン*kari3に飛んだ後returnで*kari2に戻ってきて、
最終的に*kari1に戻るっての)
*kari1
gosub *kari2
*kari2
gosub *kari3
return
*kari3
return
この場合*kari3のreturnで最初のgosubがあった*kari1まで戻ってしまうんだろうか。
わかりにくい書き方でスマソ
891:名前は開発中のものです。
06/03/03 07:14:12 DEL+IbI5
っていうか自分で試せばいいんだよな
スレ汚しすまんかった
892:名前は開発中のものです。
06/03/03 09:33:12 ru2dAdUs
>>891
よくわかってらっしゃるw
>>889
レスどうも。
俺は趣味の範囲でふと考えただけで、そんなあなたの立場に同情します。
しっかし1ページごとですか。スキップ機能が著しくのろくなりそうな気がするんですがね。
いつか自分で具現する際に行き詰まれば、また質問することにしますよ。
893:名前は開発中のものです。
06/03/03 18:57:22 XVqXmL85
バックログにタグ情報も含まれているんだったら楽なんだけどねー
894:名前は開発中のものです。
06/03/03 21:34:31 8KsBft4M
文字変数に代入するだけだからスピードには関係ないだろ。
895:名前は開発中のものです。
06/03/03 23:22:31 gCjzLL8H
>>894
テキストはgetlogを使うつもりでした。
そうするとgetlog命令は「Xページ前のテキストを取得する」だからそれに合わせ、
Xページ前のテキスト内の台詞はこうだ!っていう記録が必要になって。
そうすると必然的に、1ページ進むたびにそれらのページ数をすべて1繰り上げ。
だから最大回想ページに依るけど、スキップ時は結構無視できなくなるかなあと思ってました。
確かにテキストも文字変数で取得しておくと、繰り上げ作業が要らなくなりますね。
いいこと聞きました。
長く書きましたが、実装するとしたらこんな感じですか。
896:名前は開発中のものです。
06/03/04 03:07:38 M4O6VbEf
バックログの背景変えるだけでも、そういった手間が必要なのでしょうか?
興味はあるのですが、実際やるならどうすればいいのか、まるで思いつかない・
897:名前は開発中のものです。
06/03/04 04:21:26 TKxSD1Yj
Nスクリプターって始めて使ってみたけど、
ノベルツールって言ってる割には何でもできるね。
後は変数で計算式が使えたら最高なんだけどなあ…
898:名前は開発中のものです。
06/03/04 09:37:15 PbiPk2gf
>>896
背景を変えて「systemcall lookback」、戻ってきた際に背景を戻す、でいいかと。
>>897
「mov %0,%1+%2」は可能なはず……?
「mov $0 $1+$2」も今ではできるはず。
そういうことじゃなくて?
Nscは記述が楽なのがいいよー。
899:898
06/03/04 09:45:03 PbiPk2gf
>>896
誤爆すまん。
回想するシーンに合わせて背景を変えるってことか。
そうするとま、>>895と似た感じになる気が。
900:名前は開発中のものです。
06/03/04 10:56:12 2Q7ZcMRp
>>898
かけ算とか割り算とか複雑な計算とかしてみたいのさ…
901:名前は開発中のものです。
06/03/04 10:59:06 Hq53+XZF
>>900
掛け算も割り算もできるだろがw
ごめんなさい、釣られました
902:名前は開発中のものです。
06/03/04 11:05:46 PbiPk2gf
>>901
俺の代わりに㌧。
903:名前は開発中のものです。
06/03/04 12:03:54 bw8YigCb
>895
たとえば文字変数100番から149番をタグ記録用に取っておくとして、
「一番新しいタグをどれに書き込んだのか」を変数として持っておけば、
一つ前、二つ前にどれに書き込んだのかも分かるだろ?
149まで使い切ったら100に戻ればいい。これなら、一個づつずらす処理は
いらなくなる。こういうのを「リングバッファ」という。
904:名前は開発中のものです。
06/03/04 19:55:55 JSnID0dZ
回想にタグ情報が記録される予定のようですよ。
まあ私は声を使う予定皆無ですが。
905:名前は開発中のものです。
06/03/05 11:46:23 gBCPl84+
NScripterを使って製作しようと考えているのですが
レミュオールの錬金術師のようなシステムのゲームを作るのは
相当難しいのでしょうか?
906:名前は開発中のものです。
06/03/05 11:56:35 hP8zMWSM
大したことはしてない。
難しいのではなく面倒臭いが正しいな。
ゲーム性の調整が苦労しそうだね。
907:名前は開発中のものです。
06/03/05 12:03:16 e7ORzLiK
久しぶりにレミュ金のサイト行ったら、なんかゲームが増えてた。
その最新作はHSPで作られてると書いてあるね。
まぁぶっちゃけNScrよかむいてるよな。ああゆーゲームなら。
908:905
06/03/05 12:25:32 gBCPl84+
レミュ金のような経営シュミ作りたいんですが、
NScri講座サイトを読んで勉強したあとは何を参考にすればいいですか?
909:名前は開発中のものです。
06/03/05 12:56:20 iQtKSNQr
>>908
レミュ金
910:名前は開発中のものです。
06/03/05 13:37:35 TFiCcD6Q
>>908
Nscrpterの旧マニュアルと新マニュアル、それとサンプルスクリプトを読破。
あとは実際に作っていけばいい。
911:905
06/03/05 20:26:11 gBCPl84+
ありがとうございます。
NScri使いこなせるようにがんばります。
912:名前は開発中のものです。
06/03/05 21:14:35 UE+X0DXD
本家BBSを見てくれ。こいつをどう思う?
913:名前は開発中のものです。
06/03/05 22:03:07 j0m/jcRp
英語わからね
914:名前は開発中のものです。
06/03/05 22:30:50 P27v2K7p
すごく…スクリプトです
915:名前は開発中のものです。
06/03/05 22:46:40 0pp3Ll4G
とりあえず、NScri という略し方がむず痒い気がするのは俺だけか
916:名前は開発中のものです。
06/03/06 11:26:56 KUv+QhWw
>>915
えぬすくり。
917:名前は開発中のものです。
06/03/06 11:34:08 /4Ycm124
ひらがなにするとムズッとくる
918:名前は開発中のものです。
06/03/06 11:49:50 KUv+QhWw
>>917
そんなこと言われると使いたくなるじゃないか。
919:名前は開発中のものです。
06/03/06 13:44:13 ib3TA3If
これしかないんじゃね!!?
えぬすくりぷ
920:名前は開発中のものです。
06/03/06 18:23:58 uk7XS+7C
みずスク
921:名前は開発中のものです。
06/03/06 18:46:22 9lbHfLsb
スレタイをそのまま読むと、えぬえす・くりとぱー
922:名前は開発中のものです。
06/03/06 19:04:08 +pk+dcLf
こんなかんじで1000まで行くんだな。理解した。
923:名前は開発中のものです。
06/03/06 21:32:11 MBbG0pTs
本家更新でまたセーブデータに互換性がなくなったみたいだが、
こうちょくちょく更新があるとうかつに配布用に最新版を入れられないな…
セーブデータ内に拡張を想定して余裕を持たせたりとかできなかったんだろうか。
924:名前は開発中のものです。
06/03/06 21:35:13 tCK09fYa
2.7で新しくゲーム作ってるんだけど
微妙にmidi再生終了時に「ブツッ」って音が入るようになった気がする。
今までなかったと思うんだけど、俺だけ?
925:名前は開発中のものです。
06/03/06 22:06:56 JcL9qD56
>>923
最新版入れなきゃいんじゃね?
926:名前は開発中のものです。
06/03/06 22:17:14 MBbG0pTs
最新版で使いたい機能が追加されてる場合もあるってことだ。
ところでnscr.exe自体のバージョンってどこ見ればわかるかな…
しばらく前に入れたのでわからなくなったんだよ。
927:名前は開発中のものです。
06/03/06 23:27:55 aTv2A5dm
俺は更新ラッシュが落ち着くまでダウンロードすらしてない。
現バージョンでちゃんと動くソフト作ってるんだから
そんなに頻繁にバージョンアップする必要ないだろ?
>>926の言うように「新たな機能追加」したり
「自分のゲームに影響あるバグが修正」されたのでもない限り。
928:名前は開発中のものです。
06/03/06 23:27:58 +pk+dcLf
バージョン表記は見たことない。無いんじゃないかな。
exeのサイズくらいで判別するしか。
あと、midiは使ったことない。
929:名前は開発中のものです。
06/03/06 23:31:31 GUacV747
>>926
つ【getversion %0】
930:名前は開発中のものです。
06/03/06 23:48:27 MBbG0pTs
>929
ありがとう。
やっぱり実行しないと確認はできないんだな。
931:名前は開発中のものです。
06/03/07 02:10:20 MZes10e4
てきとーなサンプルスクリプトでも起動して
バージョン情報見ればいじゃないか…?
932:名前は開発中のものです。
06/03/07 10:36:08 cOEZHxtF
確認したけどやっぱり、2.7ではmidi終了時のブツ音がきつくなってた。
同じスクリプトを前バージョンのnscr.exeで実行したらブツ音しなかったよ…
というわけで俺はしばらくは前バージョンで行く。
933:名前は開発中のものです。
06/03/07 11:59:20 AYMTIHNb
MIDIなんて最近使ってないだろうしなあ。作者も。
934:名前は開発中のものです。
06/03/07 13:53:13 9/Z4mae2
>>932
NscrでMIDIは使ったこと無くて勝手な想像で申し訳ないが
再生終了時にMIDIリセットが送られて余韻がブツっと途切れるパターン?
だったらタイミングが変わったのかもね。
要望出してみたら >>932
935:名前は開発中のものです。
06/03/07 15:46:11 lydU+zUy
俺もMIDI使ってるから、ためしに最新版いれてみたが
別にブツッなんて音が出ているようには聞こえないな。
936:名前は開発中のものです。
06/03/07 20:33:04 3T74070J
機種依存してんじゃない?
OSとmediaplayerのバージョン知りたいな
937:932
06/03/07 23:29:24 1JHVKZDQ
>>936
OSはMEで
メディアプレーヤーは7.00.00.1956だった。
再生終了して一旦音が消えるんだけど、次の処理に行く瞬間に「ブツッ」って鳴るんだよね。
俺だけかぁー機種が関係してんのかな
938:名前は開発中のものです。
06/03/07 23:50:32 ico4BQ/P
>>937
MIDIの再生環境は?
ハード音源を使用している場合とソフト音源(PC内臓)によっても
変わるかと。ハードでの音源ならブツッというノイズは多分発生しないかと。
939:名前は開発中のものです。
06/03/08 13:44:02 /PpHNvKo
数字変数%4098以降が
正常に機能してないのだが俺だけか?
サンプル
*define
globalon
game
*start
mov %4098,1
\
%4098\
end
クリック待ちだと平気だが
改ページ待ちを実行すると
変数内が0にクリアされてしまう。
そんな量の変数を使うのか、と言われればそれまでだが
気になったから確認お願いしたい。
940:牛 ◆JFxYj/S602
06/03/08 14:04:33 ebGkm50X
>>939
変数は4095番までしか使えないとどこかに書いてあった記憶がある。
941:名前は開発中のものです。
06/03/08 14:12:34 /PpHNvKo
>>940
そうだったのか。
こっちもどこかで、「変数は数万まで使える」みたいな
ことを書いていたサイトを見た気がしたもので。
そのときの確認は、for文で回していただけだから気づかなかったのか。
何はともあれサンクス。
942:牛 ◆JFxYj/S602
06/03/08 16:25:55 ebGkm50X
>>941
今確認したら、うpろだにあがってるマニュアルに
変数番号は4095までって書いてあった。
数万までってのは数字変数が取れる値だと思う。
こっちは未確認だけど、数字変数がNScr内部でint型扱いされてるなら
-32767~32767が扱えるっぽい。
変数は4095個使えて、各々±32000ぐらいの数をとれる、ということだと思う。
がんばって続き作ってくれ。
943:名前は開発中のものです。
06/03/08 16:47:53 /Ng/ovMF
数万まで使えるのは変数の中に入る数字
944:名前は開発中のものです。
06/03/08 16:48:48 /Ng/ovMF
って、リロ忘れしたら…orz
牛さんが説明してくれてた
945:名前は開発中のものです。
06/03/08 18:29:00 aznv0Grr
変数の中身話に便乗して
キャラのステータス(変数)表示するのにprnum使って作ってたんだけど
prnumって999までしか表示できないんだよね。
1000以上の中身を持つ変数を画面に表示するにはどうしたらいいんかな?
文字列スプライトだと変数代入できないっぽいし
946:名前は開発中のものです。
06/03/08 21:03:27 yC4fWF1Z
文字列くっつけたら?
947:牛 ◆JFxYj/S602
06/03/08 21:07:59 9jTjACkR
>>945
いや、何か何回も出てきてすまんが、ちょうどさっき書いたスクリプトだったのでw
最近の更新で文字列の連結を+で出来るようになったから、簡単に出来るよ。
itoa2 $0,%0
lsp 0,":s/13,15,0,0;#FFFFFF"+$0,0,0
って感じで。
数字を文字に変換してスプライトで表示。
+で文字連結が出来ないバージョンでも、
itoa2 $0,%0
mov $1,":s/13,15,0,0;#FFFFFF"
add $1,$0
lsp 0,$1,0,0
と書けば同じ意味になる。
948:名前は開発中のものです。
06/03/08 21:40:57 b5JYKI44
ありがとうございます、できました!
何かいつも人に教えてもらってばかりで情けない…
早くNスク使いこなせるようになりたいなあ
949:名前は開発中のものです。
06/03/08 22:00:02 pCEOFPBB
>int型扱いされてるなら
>-32767~32767が扱えるっぽい。
外れ。
950:牛 ◆JFxYj/S602
06/03/08 22:13:05 9jTjACkR
はずれ、とだけ言われて軽く頭に来た俺は実際にテストした。
-276447231~276447231が扱えることがわかった。
俺が悪かった。
951:名前は開発中のものです。
06/03/08 22:19:17 3D9rBqkP
intで>-32767~32767と言うあたり
牛氏の年齢はかなり高いとみた。
952:名前は開発中のものです。
06/03/09 00:10:46 28GAevbj
流れを読まないで登場です
バックログいじってみました
なんかうまくいかないです、助けて
URLリンク(www.geocities.jp)
953:名前は開発中のものです。
06/03/09 10:15:29 77ZHOkFF
>>952
どこがうまくいかないのかわからん。
感想を言うなら、ボイス再生のボタンが広すぎる気が。
テキストにカーソルが合ってなくても色が変わるのが気になる。
まあこれは人によると思うけど。
954:名前は開発中のものです。
06/03/09 10:45:08 77ZHOkFF
readme読んだら不具合が書いてあった。すまん。
955:名前は開発中のものです。
06/03/09 12:51:49 77ZHOkFF
>>952
リセット後のタグ異変はバグっぽい。lsp関係。
再現かどうか知らないけどあとでバグスクリプトを書くつもり。
公式BBSが静かになったら聞いてみるよ。
んでバックログについてはよくわからん。
正直スクリプト命令を追えなかった。疲れて。
私の場合なら、例えばバックログを3ページ表示させる設定で
バックログ情報が3ページ未満しかない場合、いちいち場合分けしてる。
情報が1ページの時、2ページの時って感じで。
これなら確実じゃないかなと。頭が悪いとか言わない。
956:名前は開発中のものです。
06/03/09 16:20:28 cU35zL6K
公式BBSのスパムがうぜー。更新の時系列わからなくなるから迷惑すぎる。
957:名前は開発中のものです。
06/03/10 09:34:47 lseYgSfi
レスさんくす
ページ数が少ない時だけ場合わけか
検討してみる
一発でできることにこだわりすぎたかもしれんなぁ
958:名前は開発中のものです。
06/03/10 11:50:01 Nqvv8n59
検討した
表示数より少ないページしかない時は回避することにした
っていってもバックログ数を変数に保存してあるから大した手間じゃなかったです
リセット後に表示がバグるっぽいlspは開始直後に定義して消去することで回避できたのたのを思い出した
で、回避できました
あー、またreadme更新するのわすれた
959:名前は開発中のものです。
06/03/10 12:34:44 Y7B/OHd1
>>958
解決したのか。残念。
名前文字列表示の命令を以下のように書き換えるとリセット後のバグはなくなる。
lsph 2,":s/22,22,0;#FFFFFF$0",20+(22*14-22*%0)/4,300
↓
lsph 2,":s/22,22,0;#FFFFFF"+$0,20+(22*14-22*%0)/4,300
こういう書き方がデフォらしいです。
俺のスクリプトも修正しなきゃならんかも。
960:959
06/03/10 12:59:54 Y7B/OHd1
そういやあ座標の数字はこっちでいじったからコピペせぬように。
961:名前は開発中のものです。
06/03/10 18:59:01 rlzTv17y
>959
情報サンクス
バグなくなったよ
962:名前は開発中のものです。
06/03/12 21:23:18 JYLea4Sd
>959
うちもそのバグで悩んでたよ。公式BBSで調べて原因と解決法を知った。
ところで、bgをwaitかdelayを挟んで順番に表示させてるのを
クリックで飛ばすにはどうしたらいいんだ?
btnwaitだとクリックするまで進まないような気がするんだが。
やりたいことから命令を探すのが難しくていつも時間掛かるんだ…
963:名前は開発中のものです。
06/03/12 21:29:19 fL/bv9F6
trap系じゃダメなのか?
964:名前は開発中のものです。
06/03/12 21:38:38 JYLea4Sd
ありがとう。使ったことないからわからなかったよ。
単純なノベルを作ってるだけだと知らない命令ばかりだ。
時間があるときにマニュアル熟読してみます。
965:名前は開発中のものです。
06/03/14 00:22:02 lrEwWzTW
>>598に似ているのですがnsa化について質問させてください。
テンプレにあるBinary Heavenさんを参考に初めて暗号化してみました。
aviファイルや全角ファイル(実行に要らないメモ)を外した状態で暗号化し、大きなエラーは無く正常に動いています。
今回お聞きしたい事は、6M程度の音楽(mp3、ファイル数20程度、ファイル名は(例)01_aaa / 02_bbb)
を暗号化して作中(ノベル)に使用しているのですが、曲の変わり目で5~10秒程画面が固まってしまいます。
※暗号化前は固まらずスムーズに切り替えが成功しています。
現代での平均程度の性能ですので、スペック的に問題は無いと思うのですが、
暗号化して読み込むとmp3でも切り替え時にタイムラグが生じてしまうのは普通なのでしょうか?
966:名前は開発中のものです。
06/03/14 00:27:45 pWs3RHie
>現代での平均程度の性能
いいからスペック晒しとけ。10年前のマシンと同じくらいラグあるぞ。
アーカイブからの音楽データのデコードは完全にCPU依存。
967:名前は開発中のものです。
06/03/14 00:32:14 kDtb1yF5
よく分からんが、結局aviファイルやwavファイルがアーカイブに含めれないのは
ファイルサイズが大きすぎてアーカイブからの読み込み時に時間がかかってしまうからで、
例えmp3でもファイルサイズが大きいならwavと同じなんじゃないかと思うんだがどうだろう。
ついでにnsaアーカイブはアーカイブするだけで暗号化じゃなかったような…あやふやでスマソ。
968:名前は開発中のものです。
06/03/14 00:46:10 qNGaO2wh
>結局aviファイルやwavファイルがアーカイブに含めれないのは
他のツールだとできるのあるけどね
969:名前は開発中のものです。
06/03/14 01:39:47 qX9V05Ex
mp3やaviはmciで再生してるから展開する必要があるんじゃなかったっけ。
Oggはアーカイブからストリーミングできるそうだぞ。
あとムービーをアーカイブから再生させるエンジンは商業でも少ない。
970:名前は開発中のものです。
06/03/14 01:45:47 lrEwWzTW
レスありがとうございます。晒してみます。
デスクトップ型 CPU pen4 2.8G/メモリ 512×2 /HDD 160G(空き90G)/グラボ Geforce FX5900XT
ノート CPU pen3 1G /メモリ256/HDD 20G(空き10G)/グラボ inter(R) 82815(4M)
デスクは去年の10月頃にDELLから通販で新品購入。ノートは4年位前に当時新品として会社から支給されました。
両方で試しましたが大差無いのですが・・・7M程度のmp3だと皆さん固まります?
うちのPCだけおかしい事を信じたい今日この頃です。。いろいろお世話なります。
971:名前は開発中のものです。
06/03/14 02:02:23 lrEwWzTW
effect 10,10,1000
-------------------------------------------
bg white,10
wait 1000
bgm "bg\05_bbb.mp3"
bg "bg\03.jpg",10
wait~bgmの部分なのですが、bgm鳴る前に白画面のまま5秒程固まり、その後音楽が流れてしまいます。
画面の切り替えに白を挟んでいるのですが、おかしい組み方なってますかね?
何度も何度もすみませぬ。
972:名前は開発中のものです。
06/03/14 02:04:27 lrEwWzTW
っsage
ご、ごめんなさいorz...
973:名前は開発中のものです。
06/03/14 02:17:59 pWs3RHie
そのスペックで6Mのmp3が5秒も固まるのか!? ウチのセロリン500並のスピードなんだが。
ちなみにアスロン3200だったら待ち時間は殆ど感じなかったな。不思議だ。
wait 1000 でデコードすら関係無しに1秒は確実に固まるからカットした方がいいと思う。
それでも4秒か。アーカイブ外に出して拡張子をdatにでも変えたらどうだい?
もしくは音ヒネり氏のストリーミングdllでやるとか。
974:名前は開発中のものです。
06/03/14 02:59:58 lrEwWzTW
mp3もdatで再生されるんですか。・・・試してみます。
画面を白にした時も1秒取ってるから余計遅く見えてたんですかね。
waitやエフェクトの時間を調整して知人にでもテストしてもらおうと思います。
音ヒネり氏のストリーミングdllとは初耳なのですが、まだ知識的に余裕がなく混乱してしまいそうですので、
他のPCでも解決されない場合には手を付けてみます。
色々と情報ありがとうございました。
975:名前は開発中のものです。
06/03/14 03:31:07 pWs3RHie
音楽再生はmediaplayerに丸投げするんだけど、ここ数年のバージョンは
向こうが勝手に形式を拾ってくれるから拡張子を変えても大丈夫。
音ヒネり氏のページは元スレ参照のこと。
あと、デコードで固まる秒数を測りたいなら下記で。健闘を祈る。
bg white,1
resettimer
bgm "bg\05_bbb.mp3"
gettimer %0
bg "bg\03.jpg",1
%0\
976:名前は開発中のものです。
06/03/14 21:36:43 bZa+ySpC
>>975さん、ありがとうございました。
他の方に再生してもらった所、大してラグがありませんでしたので私のPCだけ相性悪いようです。
他の方用には暗号化して渡し、私のPCでテストする場合はmp3のフォルダを暗号化せずテストしてみようと思います。
他の方と言っても1名だけですので、今後別の方から遅いという返事が来たら、dat配布してみますー。
色々相談乗って頂き、ありがとうございました。
977:名前は開発中のものです。
06/03/15 05:29:48 ivlId/aC
すみません質問です
exbtnで複合ボタンを作ったのですが
そのボタンの上にマウスカーソルを当てると
指定したスプライトが表示されると同時に他の全く関係ないスプライトが消えてしまいます
消えないのもあるのですがスプライト番号が違うのに何故消えてしまうのでしょうか?
このような現象が起こったことのある方ご教授お願いします
978:名前は開発中のものです。
06/03/15 05:36:33 ogB33mEc
スクリプト間違ってる可能性が高い。としか言いようがないです。
979:名前は開発中のものです。
06/03/15 13:26:24 +6sAeB9M
他人のスクリプトをパクってそのまま使ってるからじゃね?w
980:名前は開発中のものです。
06/03/16 06:12:46 /upA6IDE
一応解決しました
>>979
はは、自作だよ。
というか現時点でパクるに値する
公開スクリプトって特に無いと思うけどね
981:名前は開発中のものです。
06/03/16 06:25:59 syWCRwa/
exbtnもまともに使えんでえらそうなこと言うなヴォケ
982:名前は開発中のものです。
06/03/16 08:14:08 /upA6IDE
exbtnだけならいいけどそんな単純な話じゃないんだよね
別にそんなに怒らなくて良いじゃない
981のスプリプトが使えないのはまた別の問題なんだから
983:名前は開発中のものです。
06/03/16 09:13:26 E4BV+fZC
>>980
とりあえず、どう解決したのか教えてくれないか?
>>977の書き方だといかにもNscripterのバグみたいに言ってるけど、
本当にそうなら知っておきたいし。
984:名前は開発中のものです。
06/03/16 11:25:13 NjesSUf3
解決したってことは違うんじゃね?
自分のミスを棚上げして本体バグと言い張るひとも結構いるしなw
985:名前は開発中のものです。
06/03/16 12:19:49 A/rbXMLS
バグではないと思う
まぁバグがあるのは事実だから笑えないけどね
違う組み方で処置したんで根本的には解決してない
986:名前は開発中のものです。
06/03/16 12:48:48 V/Ug6Wps
>>985
> バグではないと思う
> まぁバグがあるのは事実
結局なんだ、本体のバグだったのかそうでないのかよくわからんのだが
本体にバグがあるなら発生条件か再現スクリプトキボン
987:名前は開発中のものです。
06/03/16 15:09:13 jMTv/1/R
ミーの香りがする
988:名前は開発中のものです。
06/03/17 01:52:51 1p3TnzF+
automode_time について質問させてください。
automode
automode_time 2000
と*defineで設定しているのですが、2000を5000に変えても0に変えてもオートモードで一定の速度で切り替わってしまいます。
defaultspeed 90,50,0で設定してあり、会話窓をキャラ毎に変更していまして、変更の際に毎回textspeeddefaultを入れています。
他に考えられそうな所は、公式のサンプルを元にホイール↓入力されたら左クリックされた状態にしている位です。
ネットとスレを検索して調べて見たのですが、ちょっと対応できず悲しい今日この頃です。。
何か考えられる理由ありますでしょうか?
989:名前は開発中のものです。
06/03/17 05:02:41 1p3TnzF+
解決?しちゃいました。
mp3をdatに変えてて、スクリプト内もmp3からdatに変更したらtime受け付けるようになりました。
なんか偶然解決したのですが、これって何ですかね。。
990:名前は開発中のものです。
06/03/17 09:09:34 yu1VpBfU
automode_timeってdefine節専用なんですね。知りませんでした。
まあつまり私はstart以降でも使ってるんですが、問題は起きてませんねえ。
それとdefaultspeedで90,50,0ってのはちょっと遅い気が。
と思った。
991:名前は開発中のものです。
06/03/17 14:04:31 ujljGc4f
>>990
>>343にもあるけど、どちらでもいいみたいですね。
defaultspeedで90,50,0ってのはautomode_timeが効かなかったからその数値にしていました。
今から修正かけてテストしてきますorz...
992:名前は開発中のものです。
06/03/17 14:21:33 p+FS1TaK
個人的には 30,10,1 あたりが理想的。
表示が遅いだけでゲームの評価は大きく減点だな。
993:名前は開発中のものです。
06/03/17 14:26:00 i98Qklx4
自由可変が理想じゃない?
994:名前は開発中のものです。
06/03/17 16:23:52 yu1VpBfU
私は40,30,20,10,0ですね。5つなのは気にしない。
自由可変は、ねえ。自由すぎて困る気がする。私だけか。
995:名前は開発中のものです。
06/03/17 17:35:27 uay/gRr4
俺はなんのゲームやってても
最初に瞬間表示に切り替えるなぁ。
996:名前は開発中のものです。
06/03/17 18:01:04 ujljGc4f
私のゲームだと少し遅めにしてたほうが雰囲気出るんですよね。
あくまで私がプレイして一番読みやすい速度を平均にしているのですが、
作成した側だと次の文章とか展開覚えちゃっているから、所見の人が楽しめるスピード判断も難しいっす。。
ところで、、そろそろ次スレの季節ですかな。
997:名前は開発中のものです。
06/03/17 18:08:00 ujljGc4f
次スレ用っす。 っこのホストではry 頼んだ!
------------------------------------------------------
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
技術的な質問も可。ただし最低限のマニュアルには目を通してね。
・本家
URLリンク(www2.osk.3web.ne.jp)
・うpろだ
URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)
・前スレ
Ver5.00
スレリンク(gamedev板)
Ver4.00
スレリンク(gamedev板)
Ver3.00
スレリンク(gamedev板)
Ver2.00
スレリンク(gamedev板)
初代
スレリンク(gamedev板)
その他関連リンクは>>2-5あたり。
998:名前は開発中のものです。
06/03/17 19:33:35 lBuJnN0h
次スレの季節ですねって996でやっとw
いつもNscスレはこんなもんなんですか。
ちなみに私はゲームをやるとき、瞬間表示の一つ手前あたりを選びますねー。
999:名前は開発中のものです。
06/03/17 20:00:14 uAxexRSM
俺は読むのが遅いからまだいいけど、
速読のできる人はマジでパパパパッっとページ繰っていくから
瞬間表示は絶対に要ると思う。
1000:某@トリップ忘れた ◆/ukFWDJIIM
06/03/17 20:05:53 2jLcCWrV
次スレ
スレリンク(gamedev板)
そして1000ゲトー
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。