05/05/26 00:27:00 MtnZIwmT
一通り機能揃ってるし、大きなバグもつぶれてるからスクリプト打ちに
専念できる、って理由でNスク使ってます。
システム作りたいワケじゃなくて中身に時間割きたいんで、ヘタに
弄って動作重くなったり操作性悪くなったら本末転倒ですし…。
こういう人間はいちゃダメなんでしょうか…
340:名前は開発中のものです。
05/05/26 01:07:58 StWocQ1v
>>339
いや、自分もそうですよ。
正直、そんなに凝った事もしてないし。
ADV風に出来ていればそれで良しみたいな感じです。
341:名前は開発中のものです。
05/05/26 01:45:47 py6RZwCj
>338
身内ネタだけで、知り合いだけに公開して作ってた奴だが
やっとサークル作ってやりはじめた。
秋にはかなりカスタマイズしてる体験版出すから楽しみにしててくれ。
やり手でもサークル潰れたせいで表に出てこない人結構いそうだよね。
秋でもある程度のがいなかったら潰れたと思って馬鹿にしてくれ。
あと、少しでもカスタムしといた方が他と違い出て自己満足できないか?
342:名前は開発中のものです。
05/05/26 01:53:17 +94WWCz0
こういう奴がいるところは潰れるな
343:牛 ◆JFxYj/S602
05/05/26 02:01:45 /gWPTV5o
>>334,>>338
。・゜・(ノД`)・゜・。マリガトー
Nscrの利点は簡単にゲームが作れるところにあると思う。(だから>>339はうまく使ってるよね)
カスタマイズが当たり前、って少し難しそうだけど、カスタマイズする人間はもう少し増えて欲しいかも。
情報交換も難しい密度だし。
>>341
漏れも自己満足しようと思ってひたすら余計な機能つけてます。
動作が重いと言われようと「CPU換えろ」というつもりです。
みんなごめんなさい。
つ[URLリンク(www.geocities.co.jp)
自サイト宣伝
344:名前は開発中のものです。
05/05/26 03:17:36 StWocQ1v
>>343
牛さん、がんがれ!
サイトチェックさせてもらいます。
345:名前は開発中のものです。
05/05/26 06:12:39 oteUb/UT
>>343
ヴァー>先輩
ご愁傷様です
ていうかひっかかんなよ!
346:名前は開発中のものです。
05/05/26 08:46:49 NVZ9A5dD
牛小屋
■簡易日記(5/26)
朝霧先輩と関わった過去を捨てたいです。
いろいろネタを暴露してやろうかしら。
347:330
05/05/26 15:08:02 lw1iYTIb
>>331
>>332
>>333
ありがとう!試して見ます
どうしてもわからなくてずっと首をかしげていたんですよ
あとは自分でやって見ます!
助かりました!(^∀^)ノ
348:名前は開発中のものです。
05/05/26 20:59:41 foEzW9Jh
先輩に関わったのか…どんまい
349:名前は開発中のものです。
05/05/26 22:09:16 NVZ9A5dD
暴露マダー?
350:名前は開発中のものです。
05/05/27 17:05:53 +cHq3HqP
随分と上のほうだが、オフィシャルブックを辛口に評価してる人が多いみたいだけどぉ・・・。
俺はたまみちゃんとのぞみちゃんに出会えただけで十分価値のある本だったと思う!!
いや、信じてる!!
351:名前は開発中のものです。
05/05/27 21:15:04 T3wAlgtT
それゲームエンジンの解説書としてはどーなのよ
352:名前は開発中のものです。
05/05/27 21:54:54 A2FvyENz
牛氏の関わったゲームってどこだろう…。
353:名前は開発中のものです。
05/05/28 09:54:02 qaM64Pum
>>343
で示されてるURL、クリックしても無効ですが…
閉鎖したの?
354:名前は開発中のものです。
05/05/28 10:04:10 onK7z5AA
>>353
ブラウザのURL欄をよく見ろ。「 ] 」がはいってねーか?
それを削れば出てくる。
355:名前は開発中のものです。
05/05/28 13:37:54 TiqZeK2m
>>354
353じゃないけどありがとう。
356:353
05/05/29 12:00:56 sD4J8GtM
うん、見れた
サンクス
357:名前は開発中のものです。
05/05/29 17:53:38 pKipFVya
なんで西野たんって、あんな物言いかね。
お前はツンデレか。
358:名前は開発中のものです。
05/05/29 18:04:40 g2zpuJjz
西野たんのデレたレスを想像してワラタじゃないか。
359:名前は開発中のものです。
05/05/29 18:13:55 38nIbd+P
でもあれ以上答えることがないもの事実、聞きかたが悪い
360:名前は開発中のものです。
05/05/29 18:31:42 IMMIMWc6
↑
本 人 降 臨
361:名前は開発中のものです。
05/05/29 19:05:31 g2zpuJjz
↑
ID 見 辛 い
362:名前は開発中のものです。
05/05/30 03:18:24 j3TFAlgV
>>牛氏
えーっと。早速サークル特定できる情報載せるのはやめい。
ところで体験版しかやってないんだが、完成版ではもうすこしカスタムしてあるの?
だったら参考に買おうと思うのだが。
363:名前は開発中のものです。
05/05/31 07:01:41 hTemJtsz
製作中のプログラムで自分のアタマでは理解不能な現象が起こったので
質問させてください。
現象
テキスト表示速度が著しく低下する。
ふいに正常(と思われる)スピードに戻ることもある。
プレイ中のある瞬間から速度体亜kする、というときもあれば
立ち上げ直後から遅い、ということもあります。
瞬間表示(スピード0)は今のところ不具合はみあたりません。
もちろんテキストスピードの変数を他で使用していないというのは
確認しています。
Nスクの動作全般(フェードやwait)が遅くなっているというよりも
文章表示速度だけが明らかに低下している、という印象です。
これ以上は長くなってしまいますので、具体的なことはお聞きされてから
答えさせてもらいたいと思います。
原因と考えられる要素には、どのようなものがあるでしょうか。
ボクニハモウ。・゜・(ノД`)・゜・。ワンカンナイヨー
364:名前は開発中のものです。
05/05/31 12:22:38 5NRcuyLy
つ[saveoff]
あとはoggやmp3等のデコードを貧弱CPUでデコードしようとしてるとか。
repaint多用してるとか。
特大サイズのスプライトを利用してるとか散々色々考えられる。
365:363
05/05/31 13:07:08 hTemJtsz
>364
ありがとうございます。
原因がスクリプトの組み方なのかそれ以外なのかで困っておりましたので
動作の重くなる要因をあげていただけたのは助かります。
saveoffは確かに使用していますが、重くなる原因に考えられるとは思いませんでした。
勉強になります。
ただ、システムカスタマイズを変更したわけでもなく、以前まで正常に動作していた同一シーン
(もちろんスプライト等の変更はなし)で発生したものですので…
あ、それから「テキスト表示だけが」というのはボクの勘違いでした。
for next文によるbarが、不安定にカクカク増減したのが確認できました。
…PCがヘタれてるのかな?
366:320 ◆h36IzogZBI
05/05/31 13:53:03 vzcNWFr8
俺の事>>323はあんな事のたまわっているが…
何か俺が間違っている事言ってるかのような物言いだな
どこか間違っているのかよ
あーん?
367:名前は開発中のものです。
05/05/31 13:58:17 Rqg3QoAd
>>366
性格
物言い
顔
意味のない自己顕示欲(◆h36IzogZBI)
368:名前は開発中のものです。
05/05/31 15:10:16 fKDntfn5
発生する場所が不特定か…
裏でノートン先生やウイルスバスター、その他なんかのプログラムがひたすら頑張ってるとかの線は無い?
369:名前は開発中のものです。
05/05/31 15:21:14 gv4Fqv7N
>>365
>>368の言う通り、裏で何らかのプロセスが走ってると思う。
ウイルスではない事を祈ってるぞw
370:名前は開発中のものです。
05/05/31 15:26:29 sdS8nRVj
表情変化で立ち絵が切り替わるときに、テキストウィンドウも
一瞬消えてバチッとなります。
立ち絵が変わってもテキストウィンドウがバチッとしないように
するにはどうしたらいいのでしょうか?
371:363
05/05/31 15:46:03 hTemJtsz
>368
>369
裏で先生が張り切ってる可能性はあるカモです。
一度切って試してみます。
お二方、ありがとうございます。
372:名前は開発中のものです。
05/05/31 16:19:27 pmImMObO
OGBのたまみちゃんに恋をしてしまいました・・・。
373:名前は開発中のものです。
05/05/31 16:27:57 5NRcuyLy
>>365
>saveoffは確かに使用していますが、重くなる原因に考えられるとは思いませんでした。
>勉強になります。
あ、違う違う。saveoffを使っておかないと重くなってしまうという意味。
なんだか原因はコードの他にありそうだから、他のPCでも同じ挙動をするか試してみたら?
374:名前は開発中のものです。
05/05/31 17:13:25 wuWH7Teq
>>370
erasetextwindow 0
375:363
05/05/31 17:57:46 hTemJtsz
>373
なるほど。
ウチには一台しかPCないので、友人宅にでも行ってみることにします。
どもです。
376:名前は開発中のものです。
05/06/01 09:19:49 n6bcEsAE
ええっと、クリック待ちカーソルを画面の任意の場所に表示させるって事
出来ましたっけ?
そうした事をしてみたいんだけどやり方がわからずで…
377:名前は開発中のものです。
05/06/01 12:14:53 0AyhljDh
>>376
システムカスタマイズで自由自在。
378:名前は開発中のものです。
05/06/01 15:41:59 2OQJRx/q
あ、カスタマイズね
よく考えたらそうですよね
サンクス!
379:名前は開発中のものです。
05/06/01 16:23:58 U929re3e
システムカスタマイズなんて本当にあるのかな。
380:名前は開発中のものです。
05/06/01 16:29:36 EwyFR6a+
>379
通称だ通称。単に改ページ待ちの動作を自分でつくるだけのことだし。
381:名前は開発中のものです。
05/06/02 02:23:04 HGPd8tUr
マジレスすんなよな…
382:名前は開発中のものです。
05/06/02 11:52:03 tM99Tn1q
思う事だが吉里吉里に走る奴ってNスクをまともに扱えもしないまま
たいした物作れないままに逃げているように見えないか?
383:名前は開発中のものです。
05/06/02 13:01:31 LqTuGcm5
そうでもない奴も知ってるし、そうな奴も知ってる。
だとしても、いいゲームが作れればそんなこと関係なくね?
384:名前は開発中のものです。
05/06/02 16:08:38 tZqwON8w
たしかにそれはまあ言えると思うけど
その場合ちっともNスクをうまく使えない奴は論外だと思う
まず、スクリプトを組めない奴は使い物にならないだろうし
そう言う奴は口ばっかりで製作の実際になると逃げ腰になる
原画の方面での話だけど現在、俺のゲーム製作上そんな奴がいてさ、
普段は何かと自身を上に位置付けたような口ばかり聞いてるが、
こちらがスクリプト組んでやって
そのスクリプトで表示させる原画をさあ描けよと言う
段階に来たら何かと理由を付けて逃げるわけ
その原画の奴の為にフォトショップまで用意してるのにさ
DQNと言うかダメな例としてこんなのもまああるよ
385:名前は開発中のものです。
05/06/02 16:51:49 w/yaKM9Q
つーかどうでもいいだろ他人の事情なんてw
386:名前は開発中のものです。
05/06/02 16:55:59 EVanuMnq
>>384
それ、単に自分の愚痴書いてるだけでは?
Nスクに関係無いじゃんよ(笑)
ウチの場合は逆に、こっちでスクリプト組んで
絵描きの絵出してやると俄然そいつやる気だして
絵作業のペースがあがったりしてるよ。
ADVゲーム制作に興味ある奴の目の前で、
そいつの名前を主人公にしたサンプルとか作って
見せてやると大抵いじり出す。それがNスク。
387:名前は開発中のものです。
05/06/02 17:41:08 KXmH77Q8
>>386
うわ、いいよなあそれ
こちらなんか逆でさ、原画マンが徹頭徹尾逃げ腰なんだよ
実際組んだスクリプト見せてやったらやる気出すだろうとこちらもそう思った
でも、結果は逆でかえってより逃げ腰になったわけよ
何だか絵がちっとも描けない奴を相手にしてるみたいだ
その意味ではそちらとは反対だね
やる気のある奴が仲間にいて羨ましいぞ
俺の組んだスクリプトなんかはどうなるんだろうかと心配だよ
俺のケースは読む人にとっては然るべきメンバーがいないと
しっかりとした製作態勢を整える事が出来ないと言う
そんな意味での教訓になるかも知れないな
388:387
05/06/02 17:44:16 KXmH77Q8
ああそうそう、ID違うけど俺は>>384ね
今、外出先から書きこみしたからID変わってる
連カキスマソ
389:名前は開発中のものです。
05/06/02 18:40:14 PcsvafSG
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ぐぐったら出てきたんだけど、ここにあるのって参考になりますか?
390:名前は開発中のものです。
05/06/02 22:04:04 D4oMOQq9
参考になるか、ならないかは見る人によって違うと思うが。
391:名前は開発中のものです。
05/06/02 23:37:10 MbSUW/Zn
あぁ、そうですよね、わけわかんないこと聞いてスマソ
392:名前は開発中のものです。
05/06/03 02:16:30 syL0wZP1
宣伝乙
393:名前は開発中のものです。
05/06/03 12:47:31 YZ5zCcE5
マウスカーソルを変える命令がありながら現在では安定しておらず
使わないで下さいと新マニュアルの記載はいつまでも変わらないまま
いつになったら安心して使えるのか…
394:名前は開発中のものです。
05/06/03 13:29:34 NaWtPE+5
?
395:名前は開発中のものです。
05/06/04 01:00:42 WnQ1ZAw6
!
396:名前は開発中のものです。
05/06/04 01:09:47 KMTQwFqO
>>394-395
世界で一番短い手紙のやりとりってのを思い出すな(笑)
397:名前は開発中のものです。
05/06/04 11:27:36 8S2DMMGN
あはは、あったなそんなの
まあ、そんなのどうでもいいとして
確かオフィシャルガイドの続刊が出てる筈だよね
あれ、内容はどうなのかな?
また買った者を失望させるものになってるんじゃ…
398:名前は開発中のものです。
05/06/04 15:37:35 ifAMK105
>>394
>>395
オフィシャルガイドの売行きが…でつか???
399:名前は開発中のものです。
05/06/04 16:23:07 /JIxZ1dt
>>397
URLリンク(www.7andy.jp)
発売は30日。
400:馴れ合い厨
05/06/04 16:25:48 Z287tT6J
お前ら、みんなで絶対買おうなあw
401:名前は開発中のものです。
05/06/04 16:33:02 eyVDv22r
おそらく差分横並び一括表示のXGモード程度だと思われ。
シーン回想もラベルとIF文だけで(ry
402:名前は開発中のものです。
05/06/04 18:50:03 LopFins7
>>397
というか、ここの住人には合わないんじゃないの?
あれ完全に初心者向けだし。
403:名前は開発中のものです。
05/06/05 01:28:39 v3PKE0kn
俺は『あどばんすどNScripterオフィシャルガイド 』買うよ。
風呂に入りながらボケ~~~~っと読むのがイイ!!
404:名前は開発中のものです。
05/06/05 04:10:12 HNiCtpt8
あっそ
405:名前は開発中のものです。
05/06/06 00:21:32 tFaO4p7i
>>404
あっそってなに?
ちょっと態度悪くね?
Nスクの評判落とすつもりならやめてね。(´・ω・`)
406:名前は開発中のものです。
05/06/06 00:29:41 fi0jN6uS
もちつけ。
このスレの雰囲気を読むんだ。
407:名前は開発中のものです。
05/06/06 02:40:57 XZ4/CCHy
質問です。
あぷろだに上がっているコードを改造して、今作ってるゲームに組み込んだんだけど
これって、著作権的に問題ないのでしょうか?
制作者に許可取りたいんだけどメールアドレスも付いて無くて困ってます。
readmeかコードのコメント部に何か一筆書いた方がいいのかな?
408:名前は開発中のものです。
05/06/06 03:05:53 UsXyQKlB
>>407
あぷろだの種類やルールにもよると思うけど・・。
あと、あぷされていたコードの内容や、自分が施した「改造」ってのの度合いにもよるんじゃないの?
法律のことはようわからんが、
許可がもらえない以上、俺だったら、そもそも組み込まないけどなあ。
409:名前は開発中のものです。
05/06/06 03:38:54 XZ4/CCHy
>>408
NScripterようアップローダーの n_0051.zip ■ドラッグで動かせるバーの参考
を自分のゲームに合うように数値や画像を変え、追加要素つけさせてもらったんです。
作ってからふといいのかなと疑問に思って。やっぱりやめたほうがいいんでしょうね……。
410:名前は開発中のものです。
05/06/06 09:50:16 5p+/C4LC
ろだにうpされてるスクリプトだが、実は全部俺一人が書いた。
書いた俺が良いって言ってるんだから、どれもこれも好きに使っていいよ。
411:名前は開発中のものです。
05/06/06 15:02:12 XZ4/CCHy
>>410
ありがとうございます。使わせて頂きます。本当に助かりました。
素晴らしいスクリプトの公開に心から感謝致しますm(__)m
412:名前は開発中のものです。
05/06/06 15:10:23 E42/Zl2h
>>411
まあ、そう腰を低くすることもないよ。
俺のスクリプトはお前のもの。
お前のスクリプトはお前のもの。
それが、Nスクの精神だからね。
413:名前は開発中のものです。
05/06/06 18:04:28 jHrp7wV+
いつそんな精神ができたんだよw
414:名前は開発中のものです。
05/06/06 18:34:12 1EYqapNw
綺麗なジャイアンが生まれた時にできました。
415:名前は開発中のものです。
05/06/07 01:22:33 T3VT6zb4
ウェブリングが凄い事になっているな。
416:名前は開発中のものです。
05/06/07 10:44:30 XvGtSmMa
>>413
あぷろだが出来たその時から
…と、俺は考えている
あぷろだ主の人には感謝するなあ
俺もあそこのスクリプトでいい勉強させてもらいましたよ
417:名前は開発中のものです。
05/06/07 22:17:17 CBdImtbA
ってか410の言うこと真に受けるな
少なくともスクロールバーの最初の形をUPしたのは俺だ。
実際にそれを組み込んだ商品もここでのUP前に世の中に出てるし
使われるのがいやとかじゃなくて、考案が他人になるのが気に食わないだけ
これ以下で自分だと名乗る奴が出てくるなら証拠の掲示でもするか…
418:名前は開発中のものです。
05/06/07 22:22:16 TSAai4ng
はいはい、そんな嘘言い出すバカが出てくると思ったよ。
これだから匿名掲示板は…やれやれ…。
俺が作ったってのに、オマエに証拠なんて出せるわけねーだろ…。ハッタリ坊やが。
どうせ、「やっぱやめた」っていうだろうなー…。
419:名前は開発中のものです。
05/06/07 22:32:19 0wEBZGuG
俺は実際に作ったのは、 名前は開発中のものです。さんだと思う。
420:名前は開発中のものです。
05/06/07 23:57:09 l38GmvTR
まぁ、とりあえず証拠の掲示をしてくれるみたいなので、
417の動向に注目しようぜ。
421:名前は開発中のものです。
05/06/07 23:57:19 ntB0QZNG
オレオレ!
オレが作ったんだよ!え?
アレだってアレ!
アレ作ったのはオレなの!
だから振り込め!
なんちゃてなんちゃてにゃははははははwww
422:名前は開発中のものです。
05/06/08 00:08:29 0XDkvE4d
くだらない煽りはその辺にしといたほうが(・∀・)イイ!!のでは?
423:名前は開発中のものです。
05/06/08 01:00:31 EqaRDqtC
まあまあ、ひぐらし談義の時にわかってるからいいよ。
このスレの精神年齢が 相 当 低 い 事 くらい。
424:名前は開発中のものです。
05/06/08 02:55:41 +QaUsIx5
なんというか、何か話題ないのかねぇ?
アナログ時計作れみたいなお題でもいいからさ
425:名前は開発中のものです。
05/06/08 03:11:38 vfM5zwiA
>>424
テトリスとかつくらない?
426:名前は開発中のものです。
05/06/08 04:18:34 Y8Cz7v/i
>>425
いいなそれ。
ノベルゲーの途中でいきなりミニゲームでテトリスが始まったりしたら面白そうだ。
……プレイヤーがどう思うかは知らないが。
427:名前は開発中のものです。
05/06/08 04:49:00 4aITnTtk
通報しますた
428:名前は開発中のものです。
05/06/08 10:06:26 JYllZDH7
>>424
もうだいたいの事はできるからねえ。
文字スクリプトを駆使して、それだけ使ったシンプルだけど見栄えそれなりなオプション画面とか・・・?
min _______◆__ max【8】
例えばこんなスライダーとか。
AAだけでなく絵描きさんじゃなくても作れるようなシンプルなパーツなら使ってもいいよ縛りとか。
もちろんNscrの命令は全部使用可。
429:名前は開発中のものです。
05/06/08 10:08:13 JYllZDH7
×文字スクリプト
○文字スプライト
スマソ
430:名前は開発中のものです。
05/06/08 17:24:22 VH0xG2ij
テトリスは難しそうだからAAのみオプションに挑戦してみる
と思ったがオプションって何作ればいいんだろう
431:417
05/06/08 17:41:21 PV5FtOJT
うん。やっぱりこういう反応になるだろうなぁと思った。
一番てっとりばやい証拠として今日の24:00にアプロダのファイル削除するわ。
それなら上げたのが俺だとわかるだろう。
それじゃあ分からんとかの反論があれば今日の24時までに言ってくれ。
消してからいちゃもんつけられ負け犬の遠吠えってことで。
432:名前は開発中のものです。
05/06/08 18:10:59 GZmyPtH4
ゼンカクUZEEEEEEEEEEEE
433:名前は開発中のものです。
05/06/08 18:24:05 4RKnUZ/z
>>417=431
と言うか、自分は落してるから別に構わんのだが、
そんな事言うなら、最初から権利主張しとけよ。
匿名でアップして、"勝手にしてちょ"みたいに何も書いてないのに
今更何か主張するなよって感じだなぁ。
サブマリン特許のムカツクのを見せられた感じだ。
434:名前は開発中のものです。
05/06/08 18:30:34 VXmmTukt
>>431も>>433もむきになりすぎかと思う。
435:417
05/06/08 18:49:57 PV5FtOJT
だーかーらー。
410みたいなのが出てこなければ何も言う気はなかった。
参考までにUPしたんだから使ってくれるなら自由に使ってくれ。
著作権がどうだとかじゃなくて、それなりに頭を捻って考えてみたものなのに
匿名だからって適当なこといって考案者を主張する奴がむかつくだけ。
まぁ今から削除するわ
436:名前は開発中のものです。
05/06/08 19:36:12 VXmmTukt
憎しみは何も生み出さない。
どうか、それをわかってほしい。
(´・ω・`)
437:名前は開発中のものです。
05/06/08 19:42:34 JYllZDH7
あぷろだ管理人氏のコメントが。
いつも乙であります。
438:名前は開発中のものです。
05/06/08 20:10:17 DwUeD2xR
え、つーか>>410-412ってネタだろ? ギャグだろ? え? え?
439:名前は開発中のものです。
05/06/08 20:23:31 u8PV0FcJ
う、うむ……
>>410の直後に「んなわけあるかーい!」ばちこーん!
とかつっこまれる予定だったんじゃないか。いやどうでもいいが。
440:名前は開発中のものです。
05/06/08 20:45:50 ChS7by4f
まあ権利主張する前にreadmeに捨てアドくらいは書いとけってことだな。
そのほうが面倒はないよ。つか、ろだ主さん乙
441:名前は開発中のものです。
05/06/08 21:32:27 wlh0Sgyn
やっていいギャグかどうか判断つかない奴がいた、って事だな。
それがどういう結果を生み出すか、シミュレートぐらいしとけ、って。
嘘をつかれて笑える人間なんて驚くほど少ないんだよ。
442:名前は開発中のものです。
05/06/08 21:49:07 Ky1ETflx
つうか、あんなの別に消えても構わんし。
のあんなの考案者を匿名で主張されたぐらいでバカかって感じ。
443:名前は開発中のものです。
05/06/08 21:50:31 VXmmTukt
は?
>>417がネタだったんじゃないの?
444:417
05/06/08 22:28:28 PV5FtOJT
>>442
お前馬鹿だな…
ファイルの残ろうが消えようが別に関係ない。
別に流用してもう一回誰かがあげようがしったこっちゃないし。
あのファイルをUPしたのが自分だってことを証明するために消したんだぞ。
話の流れも掴めないような奴はまず日本語の勉強からな
445:名前は開発中のものです。
05/06/08 22:46:39 DwUeD2xR
いやうん、わかったからそろそろコテ消していいよ。
引っ張るほどのネタじゃないし、誰にもウケてないみたいだから。
446:名前は開発中のものです。
05/06/08 22:50:33 Ky1ETflx
はいはい。証明出来てよかったね。
ちっぽけな自尊心は満たされたかいw?
まぁ本当の作者は俺だけどね。
オマエに法螺に合わせて消してあげたんだよ。感謝しろ。
447:名前は開発中のものです。
05/06/08 23:30:24 UDpbhDNe
>>426
>ノベルゲーの途中でいきなりミニゲーム
ありだとは思うが、ミニゲームが面白くないと全部台無しだよな。
ノベルとどれだけ兼ね合うのかも考えたほうがいい。
本編と隔離するか、ミニゲーム自体を売りにするか。
どっちにしても、中途半端なのは一番良くない。
448:名前は開発中のものです。
05/06/08 23:51:55 GBDCFISZ
>>447
ノベルゲーの途中でミニゲームといえば、ときメモのドラマシリーズを
思い出すなあ。
アレは突然ではなく、ストーリーの流れに関連付けされていたが…。
デートでゲーセンに寄ったとか、学園際で電脳部の展示にゲームがあった
とか。
449:448
05/06/08 23:58:13 GBDCFISZ
関係ないけど、我ながら珍しいIDが出たな…。
全部大文字のアルファベットかよ。
450:名前は開発中のものです。
05/06/09 00:07:40 TkG7d+So
今時IDで喜ぶヤツって一体…。しかもたかが全大文字くらいで…。
451:448
05/06/09 01:01:11 elv/989T
今時二行レスを煽るヤツって一体…。しかもたかが「珍しい」って書いただけで…。
452:名前は開発中のものです。
05/06/09 02:56:31 9AfUHaee
まぁまぁ。
まぁまぁ。
二人ともモチツケ(;・∀・)
453:448
05/06/09 08:08:24 v2CIbG1N
スマソ、大人げなかった。
マターリいきませう
454:417
05/06/09 08:15:38 VBsLIikO
俺が考案したスクリプト使ってるか。
いいか、俺が考案者なんだ。証拠も見せたろ?
だから、使うときは俺への感謝を忘れんなよ。
455:名前は開発中のものです。
05/06/09 10:11:31 HHEOH2YD
電話使うとき、いちいちグラハム・ベルに感謝するか?
456:名前は開発中のものです。
05/06/09 10:40:24 tuQmVgLK
よせよ、そんな話
ロダ主の人に何かとケンカ売りたがったとしても無益だろ
傍目に見て凄く子供じみている
457:名前は開発中のものです。
05/06/09 10:59:43 GhDgA2qY
>>456
ロダ主さんでなくて、417をあざ笑ってるだけの様な気が。
まぁ、今後は後出しするにしろ、言わずにおれない人は、
捨てアドでも良いから、readmeでも入れて主張しておけってこった。
458:名前は開発中のものです。
05/06/09 16:55:48 louJ2WzO
空気を読まずにVer3.00の過去ログうpしますた
459:名前は開発中のものです。
05/06/09 17:34:55 IUje5IfU
>>458
乙。ウプろだの75ですよね。
ログ、982まで残っているのでテキストでよかったらウプしますが…
460:名前は開発中のものです。
05/06/09 17:39:58 p+S8v1Wi
>>458
乙
>スレストの関係で 1 ~ 891 までしか拾えませんでした…。
982までのかちゅログ持ってるけどhtml化して上げる?
461:名前は開発中のものです。
05/06/09 17:40:31 p+S8v1Wi
リロードすればよかった……orz
462:459
05/06/09 17:55:26 IUje5IfU
>>460
こちらマカー用。のためhtml化よくわからんのですわ。
もし面倒じゃなければ458氏の返事次第でよろしくです。
たぶんhtmlの方がいいと思うので。
463:名前は開発中のものです。
05/06/09 18:10:39 GhDgA2qY
前スレって1000行かなかったんだ。
464:458
05/06/09 18:17:31 louJ2WzO
>>460
>>462
460氏のかちゅログHTML化でよいと思います。
n_0075はとりあえずのうpですので、気になさらずどうぞ。
465:460
05/06/09 19:13:46 p+S8v1Wi
うpしておきました
466:458
05/06/09 20:50:15 louJ2WzO
>>465
乙です。
892 以降も結構ツッコんだ内容だったんですねえ…。
467:名前は開発中のものです。
05/06/09 23:50:50 OfZ6BuHK
>>463
前スレの最後は荒らされて雰囲気最悪だったからね・・・
468:名前は開発中のものです。
05/06/10 03:35:59 NsbgxndT
途中でミニゲームに移行というと、ねこさんを思い出す。
ノ「緊急回避」
ところで、テトリスだめならブロック崩しとか無理かな?
俺には無理だけど。
469:名前は開発中のものです。
05/06/10 03:40:56 1Q2J42YN
ブロック崩しなら>>389のサイトにあるとか言ってみる
470:424
05/06/10 05:48:56 1Q2J42YN
>>428
これが俺の精一杯
もう一回勉強し直してくる
URLリンク(www.geocities.jp)
471:名前は開発中のものです。
05/06/10 09:50:01 twOR0cNw
>>470
サンプルありがとう!
もし使わせてもらうなら、作品のクレジットに何か一筆必要なのかな?
417のおかげで、いろいろと考えないといけなくなったしなぁ。
いや、こういうのを啓蒙してくれたと言う事で感謝しないといけないか(皮肉
472:名前は開発中のものです。
05/06/10 16:36:54 wAl5vSUN
オフィシャルガイドの続刊が予定されていても
内容にはどこまで期待出来るかなあ…
読者のレベルの底上げは起こるんだかどうなんだかだ
本の内容はシステムカスタマイズをちょろっと
説明して大した事せずに終始してたりして…なんてな
mixiのNスクのコミュニティを見て来たりしたけどあそこは来てる奴がNスクを
使いこなせずみんなデフォルト任せな口聞いてるような気がして加わる気には
およそなれなかったし、全体的にNスクの利用者ってこんなのばかりなのかな
と思わされた
本一冊が新たに発売されたとてそこでいきなりレベルが上がるなんて
やっぱ考えられないよなー
473:名前は開発中のものです。
05/06/10 19:06:09 8sOBMiX1
>>471
readmeにも書いてあると思うけど、無断転載、改変、流用なんでもおkなサンプルです
一筆入れてくれる必要は特にありませんが入れてくれると俺が喜びます
一筆入れたくないけど感謝の気持ちを表したいという妙な方はカウンタでも回してください
474:名前は開発中のものです。
05/06/10 19:39:06 iye4UJAI
>>470
乙!
俺も参考にさせてもらうよ
475:名前は開発中のものです。
05/06/10 21:42:22 9UARLhx8
>>470
乙です。いろいろいじってみました。
ドラッグ処理ですが、以下の追加でどうでしょうか?
それらしく動いてるように思うのですが…。
【79行目あたりにbtndownを追加】
for %0 = 100 to 116
spbtn %0,%0
next
btndown 1 ;追加
【159行目あたりにドラッグ範囲を追加】
if %0<300 mov %0,300;上限と下限設定
if %0>500 mov %0,500
if %5<%1-20 return ;Y座標がはずれたら停止
if %5>%1+20 return
476:475
05/06/10 22:02:53 9UARLhx8
>>470
というか、大変参考にさせていただきました。
画像なしでここまでできるんですねえ。
477:470
05/06/10 22:18:08 mmfRreyD
>>475
マジありがとう
btndownが原因だったのか
追加したのうpしときました
478:475
05/06/11 01:00:23 RT518ppH
追加報告です。
オプション表示中に、全画面に切り換えて最上段のメニューバーを出現させて
メニューボタン以外の場所をクリック(またはドラッグ)すると画面全体が
ぷるぷるしてしまいます。(汗)
私は今回 ろだ主さんの n_0048.zip のサンプルを参考にしたのですが、改めて
こちらも確認したところやはり全画面のメニュー表示でぷるぷるしました。
この場合、どこかに btndown 0 を配置しなければいけないようですが、それは
それでまたドラッグがうまく動いてくれないので、これはどうしたものか…。
ユーザが意図的にメニューボタン以外の場所でマウスダウンするようなことを
しなければバレにくい現象ではありますけど。
ところで、追加命令の getmouseover って仕様から消えたのでしょうか?
今回使ってみようと思って記述したら、不正な命令だと怒られてしまいました。
479:名前は開発中のものです。
05/06/11 03:47:43 yU7D/NRa
おお本当だ。プルプルする。
480:417
05/06/11 08:24:27 XWmGgm3b
プルプルするのは、俺の堪忍袋の緒だコラ。
481:名前は開発中のものです。
05/06/11 10:13:32 nkVQHASV
いつまでやってんだw
482:名前は開発中のものです。
05/06/11 12:08:01 ib41W2TB
あとは、デフォルトに戻す機能もあるといいかもね
483:475
05/06/11 14:53:45 Py0yWHPG
>>482
オリジナルソースの応用でイケそうだったので、作ってみました。
1.デフォルトボタン追加
lsp 117,":s/20,20,0;#999999#ffffffデフォルト設定",450,390
2.ボタンの範囲を修正
for %0 = 100 to 116 → for %0 = 100 to 117 に置換(2ヶ所)
3.初期化サブルーチン追加(ラベル *start の直前あたりがわかりやすいですね )
;デフォルト設定ボタン処理サブルーチン
*default
gosub *hatutaiken ;再度設定値を初期化
;初期値でバー表示を更新
amsp 50,300,50
amsp 50,%bgm_vol*2+300,50
amsp 51,300,100
amsp 51,%se_vol*2+300,100
amsp 52,300,150
amsp 52,%text_speed*2+300,150
amsp 53,300,200
amsp 53,%auto_speed/5+300,200
return;
4.ラベル *lp にデフォルト設定ボタン処理追加
if %0=117 gosub *default:gosub *select_window:goto *lp_pre
484:470
05/06/11 18:24:54 vE3G/fOO
プルプルするのがどうしても気に食わない時はdeletemenuの方向で
Alt+Enterの画面切り替えに対応
デフォルト設定ボタンを追加ってかコピー貼り付けしました
重ね重ねお礼を申しあげます
485:475
05/06/11 18:37:48 Py0yWHPG
すんません、「getmouseover が使えない~」といっていたのは、単にexeファイルが
古いバージョンなだけでした。orz
ただ、結局のところこの命令では例のぷるぷるは解消できそうにないですね…。
486:475
05/06/11 23:35:37 Py0yWHPG
>>484
いえ、当方勉強がてらにソースを触らせていただいてるだけですので…。
なんとも恐縮です。
やはり最後の手段は deletemenu でしょうか。
487:名前は開発中のものです。
05/06/12 18:57:09 ENLEFC61
初期の状態ではボリュームオフにしても、音が鳴ったままなんですが
鳴らないようにも変更可能にするにはどうしたらいいのでしょうか?
488:名前は開発中のものです。
05/06/12 20:52:24 AXXWcb4T
じゃんけんゲームのスクリプトを書いてみた。
何かショボい気がするorz
489:417
05/06/12 23:23:31 uRMUA+pX
アップして下さいと言って欲しいのか?
ショボいもんなら捨てろや
490:名前は開発中のものです。
05/06/12 23:28:07 VT2hP/4H
なんか、荒し書き込みは417を名乗ってるよなぁ。
417は確かにセコい事したけど、ここまでされるのは気の毒。
今後417を名乗る人はトリップ付けてちょ。無ければニセモノね。
491:名前は開発中のものです。
05/06/12 23:39:59 ENLEFC61
>>490
いや、スクロール作ったのアプロダ管理人だったんだから
こいつははじめから嘘をついてたってことだろ。
492:475
05/06/13 12:02:00 vtZau8oE
>>487
470さんのオプションスクリプトのことでしょうか?
オプション画面終了時に122行目あたりのラベル *system_option_end の
mp3vol %bgm_vol
sevol %se_vol
によって各ボリュームがセットされるようになっていますので、これらを
ラベル *lp の直後に記述してやれば(安直な方法ではありますけど)
リアルタイムに設定が反映されます。
というか、動きとしてはこっちの方がイイですね。画面サイズも即反映する
仕様ですし…。
効果音の調整も Windowsのボリュームコントロールのようにドラッグしたら
音を鳴らす方が親切かもしれません。
493:名前は開発中のものです。
05/06/13 16:01:59 9naLhWkJ
>>491
一応スクロールバーのサンプルを一番最初にUPしたのは417らしい。ファイル名もn0037だったし。
だからと言って威張れるほどのものでもなかったけどな
494:475
05/06/13 17:45:39 vtZau8oE
>>484=450
音量調整まわりと例のプルプルを最小限に抑える(持続的にプルプルしなく
なりました)修正をしてみたのですが、変更箇所が多いため、うpするしか
ないようです…。ろだに上げて問題ありませんでしょうか?
495:450
05/06/13 19:11:28 YvO8ncWS
問題ないですよ
音量まわりはこちらでも対応できたのですが
プルプルの方は正直カーソルを範囲外に飛ばすぐらいしか思いつかなかったです
496:470
05/06/13 20:55:05 lvwz7nZZ
って、私は470じゃないか
450は別人じゃん
音関係のとこ弄ったのあげときますね
URLリンク(www.geocities.jp)
497:475
05/06/13 21:18:29 vtZau8oE
>>496=470
失礼しました。私が誤って「=450」とかしてしまったものですから…。orz(大汗)
しかも悲しいことにうpした方も450になっていたので上げなおしました。
というか、うpしている間に書き込みが…。拝見します。< nscr_option.zip
498:470
05/06/14 00:04:47 6Jm/m9vH
うわぁ、よくできてますね
そちらで作られた方がよくできていますのでそちらをいじったのアップしますね
オプションに入る前にalt+enter使うと、入った時にちょっとあれなので、その部分を変えてみました
おそらくこのあたりで打ち止めだと思うのですがどうなんでしょうね
URLリンク(www.geocities.jp)
499:475
05/06/14 00:58:02 MbELo5On
>>498
> オプションに入る前にalt+enter使うと、入った時にちょっとあれなので、その部分を変えてみました
おっと、そうですね。
冒頭のlsp命令で初期値を使っているのを忘れていました。orz
> おそらくこのあたりで打ち止めだと思うのですがどうなんでしょうね
同意です。
あとはボタンの●を◆にするとか、背景やレイアウトを変更するとか、
製作者個人のデザインセンスの領域になるかと…。
お疲れ様でした~。 ヽ(*´Д`*)ノ
500:470
05/06/14 04:59:53 6Jm/m9vH
おまけ
上記のオプションを使ったシステムカスタマイズのサンプルです
参考までにどうぞ
URLリンク(www.geocities.jp)
501:475
05/06/14 10:18:14 lsi68z8a
>>500
拝見しました。
これだけ動けば、そのままβ版ゲームが作れそうですね。
補足。うpした後で気づいたんですが、私が追加した追加した defsub の
使い方ってあまりスマートじゃなかったです…。orz
△ gosub *select_window 数値
↓
○ select_window 数値
まあ、gosub 直書きでも動くんですけど。
502:名前は開発中のものです。
05/06/14 15:56:37 X3wTFffN
なんだか面白そうなことやってますね。
オプションの音量などで「MAX」「MIN」の文字を押したときは
値が一気に最大値(最小値)になるのではなく
押している間 じょじょに最大値(最小値)にスライドしていく
…のほうがいいような気がするのですが
よろしければ自分が作りましょうか?
503:475
05/06/14 16:32:26 MbELo5On
>>502
> 押している間 じょじょに最大値(最小値)にスライドしていく
よい案だと思いますよ。是非おながいします
504:502
05/06/14 19:54:09 X3wTFffN
できました。アップローダーにおいておきます。
わからないところがありましたら聞いてください。
505:475
05/06/14 20:39:07 MbELo5On
>>504
乙です。
動いてますねえ。
「変更点by502-2005/6/14.txt」
> BGMバーのMAX MINボタンを押しっぱなしのときはリアルタイムで音量が変更するようになっていますが
> バー自体をドラッグ中にも同様の処理をするといいかもしれません。
↓こんな感じですかね? 後は344行目あたりの gosub *bar を変えてやればOKかと思いますが。
;BGM音量調整専用ルーチン
*bgm_vol
getmousepos %0,%5 : sub %0,font_x/2 ; -----マウスカーソルとのずれを修正する。
if %0<300 mov %0,300;上限と下限設定
if %0>500 mov %0,500
if %5<%1-20 return ;Y座標がはずれたら停止
if %5>%1+20 return
amsp %2,%0,%1
print 1
;リアルタイムにBGM音量を変化させる
mov %bgm_vol,(%0-300)/2
mp3vol %bgm_vol
wait 10
isdown %3
if 0 = %3 :return ;キーが離されたら終了
goto *bgm_vol
506:470
05/06/14 21:59:52 X0eI960z
と、いうわけで↑に書いてあるのを付け足してみました
あと、font_xはsetwindow用に書いていたものなので20に戻しました
URLリンク(www.geocities.jp)
507:475
05/06/15 09:40:09 y9VxZkCG
>>506
恐縮です。
過去のソースと比較すると結構変わってますね…。
ちなみに比較には↓のDFを使ってます。これ便利っす。
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
今回のシステムカスタマイズとは関係ありませんが、mp3ループってやたら
重いと実感しますね…。orz
リピートする瞬間、オプションのドラッグがひっかかってしまいます。
508:名前は開発中のものです。
05/06/16 03:22:20 c8lI9+GI
&& って、2つ以上連結できないのでしょうか?
フラグは確実に踏んでるのに、分岐しないので………
509:名前は開発中のものです。
05/06/16 14:28:40 69BJ1rmS
>>508
連結できますよ。以下のサンプルを丸ごとコピペで実行できます。
比較や分岐などの記述を再確認されてみては?
;========================================
*define
game
*ok
全ての条件と一致しました。\
return
*start
mov %0,1
mov %1,2
mov %2,4
;mov %2,5 ;ここのコメントを外すと条件が一致しなくなります。
値を入れました。
%0=%0
%1=%1
%2=%2\
判定結果は…。@
; "==" を "=" に、 "&&" を "=" にしても同じ動作です。
if 1==%0 && 2==%1 && 4==%2 gosub *ok:goto *skip
条件が一致しませんでした。\
*skip
終了します。\
end
510:509
05/06/16 14:43:28 69BJ1rmS
コメントんところ、ちょいミスった。「"&&" を "&" に」ですね。
511:& ◆V2joqqOcHk
05/06/17 00:50:34 fOSosn9P
2ちゃんねるビューアのテストも兼ねて、初代スレを取ってきたので
例のあぷろだにうpしました。
私も見るのは初めてなんですが…。
ではでは。
512:名前は開発中のものです。
05/06/17 04:11:27 WwqHszHk
乙
errorsaveという便利命令を発見、もっと早く見つけていれば…
513:名前は開発中のものです。
05/06/17 10:24:14 DoDQA27V
>>512
むむ。定義ブロックに errorsave と記述するだけでエラー時に
セーブ番号999にオートセーブしてくれるんですね。
デバッグ用かな?
私は rgosub の詳細が気になりますが…。
514:513
05/06/18 08:54:05 UpFzTutr
自己解決しますた。
定義ブロックに rgosub *jmp といった形で記述すると、
右クリックしたときに*jmp がコールされるみたいです。
…あんまり使い道ないか。orz
515:名前は開発中のものです。
05/06/18 15:51:42 pK6/DdzR
システムカスタマイズしなくても色々できるようにするためのものかな
516:名前は開発中のものです。
05/06/20 07:29:23 3XWJ8e2J
なんか静かなんでサンプルの報告しますね
音楽鑑賞とバックログ作ってみました
しかしどちらも凄く適当なので期待しないでください
URLリンク(www.geocities.jp)
517:名前は開発中のものです。
05/06/20 12:21:15 6g4F2lMY
サンプルありがとう。
そろそろコミケ前だしね。
書かないと間に合わなくなっちゃう~(>_<)ヒィー
518:名前は開発中のものです。
05/06/20 13:12:29 JSvboJsT
>>516
乙です
私もアップローダーにしょぼいサンプルをうpしてみました。
みなさん、やっぱりコミケ準備で忙しいんですかね~。
へっぽこな私はとてもまだデビューできる身分ではないですけど…。orz
519:名前は開発中のものです。
05/06/20 17:24:59 j3KT9Ezo
やっぱりアルゴリズムはいくつか覚えた方がいいのかなぁ
520:名前は開発中のものです。
05/06/20 19:53:13 TvRD9nbg
オフィシャルガイドは密林では販売しないのかな?
521:518
05/06/20 22:46:41 JSvboJsT
なんか、我ながらソースが汚くてへこむ…。orz
ユーザ選択のあたりは↓の書き方のほうが見やすいですね。
;ユーザ選択。
select $?Ary2[0], $?Ary3[?Ary2[0]],
$?Ary2[1], $?Ary3[?Ary2[1]],
$?Ary2[2], $?Ary3[?Ary2[2]],
$?Ary2[3], $?Ary3[?Ary2[3]]
522:518
05/06/20 22:59:33 JSvboJsT
ageちゃったよ…。orz
523:名前は開発中のものです。
05/06/21 15:16:54 4emidAI8
logspの抹消方法を誰か教えてくだたい
524:名前は開発中のものです。
05/06/22 00:24:22 Ntb5nIRj
>>523
cspだと思うので試してみてくだたい
525:名前は開発中のものです。
05/06/22 02:38:58 v/dHhloa
cspでした
うわー、ちょっと勘違いしてたよ
てっきり別枠で取ってあるんだとばっかり
526:名前は開発中のものです。
05/06/23 00:36:26 obyySo4P
waitをクリックで飛ばせないようにするんじゃなくて
文字表示が続いているのをクリックで飛ばせないようにするには
どうしたらいいんですか?
527:名前は開発中のものです。
05/06/23 00:57:15 O6n2yHZv
>526
仕様上無理だったはず。 どうしてもやりたいなら
その部分だけ1文字ずつwait入れた方がいいんではないかと思われる。
528:名前は開発中のものです。
05/06/23 09:53:26 Cjq+/ysW
>>527
なるほど、そのような命令はやっぱりないんですね。
適当に演出変えてがんばってみます。
529:名前は開発中のものです。
05/06/24 00:24:00 tIMcUbfU
>>527-528
「1文字ずつwait」をサブルーチン化してみましたので、>>1のうpろだに
サンプルとしてうpしました。(n_0082.zip)
↓こんな感じに書くと0.5秒ずつwaitがかかりながら表示します。
slowdsp "こんにちはNScripter",500
530:名前は開発中のものです。
05/06/24 01:42:32 Xi+MSZRI
btnwaitにしてタイムアウトを使っていじればEnterにも対応できるかもしれない
resettimerやらgettimerやらでどうよ?
531:529
05/06/24 07:56:26 +3R5xImz
>>530
トンクス! resettimer と waittimer だけでイケました。
あぷろだに改良版うpしてあります。
gettimerを使って残り時間を監視しながらループしなきゃダメ
かなと思ったんですけど…。
でもウェイト部分をサブルーチン化してやらないとちゃんと
動いてくれないみたいです。
532:名前は開発中のものです。
05/06/24 08:12:21 Kli5k/Je
ポートピアw
なかなかおもしろいスクリプトだね。
533:530
05/06/24 20:03:57 636hqtKo
おぉ、できてるじゃん
サブルーチン化しなくてもいけそうですよ
*slowdsp
getparam $inp_str,%wait_time
;入力文字列、表示ウェイト時間
len %strlen,$inp_str ;len関数で返る値は全角1文字に対して2です
for %i=1 to %strlen step 2 ;2バイト分ずつ参照
mid $wchar,$inp_str,%i-1,2 ;2バイト分ずつ読み込んで全角1文字ずつ表示
$wchar/
resettimer ;内部タイマーリセット
waittimer %wait_time ;指定時間経過するまでウェイト
next
534:529
05/06/24 21:34:09 euUP7/36
>>533
トンクスです。
ほんとだ、動きますね。寝起きコーディングで勘違いしたのだろうか…。
あ、わかった。サブルーチンから waittimer をそのままコピペしてテスト
したから待ち時間0になってたんじゃん。 orz
<動かないコード>
for %i=1 to %strlen step 2 ;2バイト分ずつ参照
mid $wchar,$inp_str,%i-1,2 ;2バイト分ずつ読み込んで全角1文字ずつ表示
$wchar/
resettimer ;内部タイマーリセット
waittimer %wtime ;指定時間経過するまでウェイト ← ここの引数が間違い。
next
535:名前は開発中のものです。
05/06/25 05:49:09 K6NsQmxw
この前のバックログがしょぼすぎるんでちょっと改造してみました
ここまでやっといてなんですけど
without limitさんのところにあるバックログのサンプルの方が良いような気がします
URLリンク(www.geocities.jp)
536:526
05/06/25 11:17:46 pcPgMiFz
いつのまにか文字クリック飛ばし禁止のサンプルがあがっていたようで……
参考にさせてもらいます。
537:529
05/06/25 18:07:59 hWml7Ja8
今回、一発ネタ的サンプルをあぷろだにうpしました。
いわゆるLupinのアレですが、音は出ません。
>>536
少しでもお役に立てれば幸いです。
538:名前は開発中のものです。
05/06/26 02:24:05 kO1R10RG
>>537
mov $str_1,"ついにきた"
mov $str_2,"ルパン一味あらわる!?"
ってやってみた。
……GJだぜ、529さんッッ
539:529
05/06/26 09:29:55 3JRH5Kwi
コソーリと音つき版をうpしました。別の場所です。
蓮がかかっていますので詳細はReadMeを参照してください。
URLリンク(49uper.com:8080)
>>538
それ、もらいますた。w
540:名前は開発中のものです。
05/06/26 11:58:36 x3VsPuA2
アハハ、最近かなりスクリプト上手く組める人増えてるし
たまにはこんな感じの遊びも悪くはないね
フリーソフトでルパンサブタイトラーって言うやつが雑誌で
紹介されていたけど同じ事をNスクでやる人が出るとは思わなかった
でも500Mhz程度のスペックのマシンで動かすと少し重くなるみたいね
541:529
05/06/26 15:41:07 Z2hY4k9r
>>540
> でも500Mhz程度のスペックのマシンで動かすと少し重くなるみたいね
でしょうね…。
あぷろだの n_0084.zip は PentiumⅢ 800MHz のメモリ512MB という環境で
調整したんですが、文字の大きさもウェイトも結構ギリギリでした。
>>539の方はセレ2.6Gの256MBで調整してますけど。
542:名前は開発中のものです。
05/06/28 01:39:27 V3goqlCg
デフォルトのボリューム変更ダイアログですが、
ボイスを消してBGMと効果音のみにしたいのですが
できるのでしょうか?
543:名前は開発中のものです。
05/06/28 04:54:47 wLD+TmI2
デフォのはいじれないはず
544:529
05/06/28 12:55:08 Ivg8PejO
>>542
デフォのダイアログを使いたいのであれば、ReadMeあるいはマニュアルに
仕様として「ボイスはありません」と明記してすれば問題ないと思います
けどね…。
システムカスタマイズ(これって何かいい略称ないものか)でスライド
バーをつけないのなら >>535 のサンプルが参考になるかと。
545:544=529
05/06/28 12:56:09 Ivg8PejO
意味もなくコテハンつけたままだった…。orz
546:名前は開発中のものです。
05/06/28 13:01:15 nEnmr+Od
シスプリのシステムをまねようと試行錯誤しているのだけれど、
難しい・・・。
はやくあどばんすどが欲しいなあ。
547:名前は開発中のものです。
05/06/28 22:01:41 Y1zapXw3
nsa圧縮したときって、使っていないファイルなどはカットしてくれるんですか?
548:名前は開発中のものです。
05/06/28 22:19:09 5w/qUuUu
カットされない
んなもん自分で管理しろよ(w
549:名前は開発中のものです。
05/06/28 22:46:02 Y1zapXw3
そうですか、わかりました。
ありがとうございました。
550:名前は開発中のものです。
05/06/28 23:33:55 V3goqlCg
CG回想で1つの枠に差分も入れる方法ってありますか?
色々サイトとか見て回ったのですが、差分をクリックで
見れるサンプルが見つけられませんでした
差分が多いので、ずらっと全部並べるより1つにまとめて
クリックして見れるようにしたいのですが…
551:名前は開発中のものです。
05/06/28 23:50:30 R1Kf/Trr
ナニガキキタインダ(´・ω・`)?
クリックしたらCGモードのメニューに戻らずに
次の画像出るようにするだけじゃないの?
552:550
05/06/28 23:57:57 V3goqlCg
言葉足らずですいません
1枠表示の場合、既に見たものが複数あるのですが、
その登録のしかたがわかりません
553:名前は開発中のものです。
05/06/29 00:07:36 c5cfuWEW
わるいことはいわないからこくごのべんきょうしなさい
554:名前は開発中のものです。
05/06/29 00:43:34 hwkL8y72
つまり、CGモードのスクリプトをコピペだけして
処理内容は理解していないんだろ?
国語の勉強までは言わないけど、もう少しスクリプトの勉強しような。
555:牛 ◆JFxYj/S602
05/06/29 00:53:28 47I3FkKO
単純な話、あるCGを表示しているときにクリックしたら次のCGをBG命令なんかで出せばいいんじゃないですか?
fchkしたりすればより完璧っぽい。
556:名前は開発中のものです。
05/06/29 00:53:51 47I3FkKO
ageちゃった……ごめんなさい。
557:名前は開発中のものです。
05/06/29 00:59:50 c5cfuWEW
牛は暴露ブログだけ書いてろよ
558:名前は開発中のものです。
05/06/29 01:02:03 uIGViYyl
しかし自分は牛さんのサイトを重宝してる
お疲れさまです
559:牛 ◆JFxYj/S602
05/06/29 01:08:38 47I3FkKO
どっちかって言うとNscr使いの顔の方が本業なんですがw
こっそりと近くにスクリーンショット付きセーブ画面の続編を書きたいと思ってます。
お知らせだけ。
560:名前は開発中のものです。
05/06/29 01:20:36 c5cfuWEW
今時SS付セーブかよ(w
超期待してる。
561:名前は開発中のものです。
05/06/29 17:04:51 Srh28ZzN
ああ、そいつは俺も研究してた
期待しよう
562:名前は開発中のものです。
05/06/29 17:24:29 Irnht8jX
SS付セーブならサンプルを配布しているところがあるのに
そっちのは駄目なのか?
563:名前は開発中のものです。
05/06/29 17:35:34 rWliE8nZ
>>559
乙です。
getcselstrサンプル、getcselnum ~ *csel_loop の間を以下のようにいじってみました。
mov $10,":s/20,20,0;#cccccc#ffffff" ;スプライトのヘッダ
for %99=0 to %0-1 step 1 ;選択肢の分だけループ
;スプライト番号の作成
mov %100,10
add %100,%99
getcselstr $%99,%99 ;選択肢の文字列を取得
;選択肢背景表示
lsp %100,":a;sentakusi.jpg",10,125+(30*%99)
;選択肢表示
len %1,$%99
mul %1,10 ; (len値 / 2) * 20 を省略
mov $11,$10:add $11,$%99
lsp %99,$11,(640-%1)/2,130+(30*%99)
next
564:牛 ◆JFxYj/S602
05/06/29 21:59:27 G5hNF+Ky
>>562
サンプルいじり倒すのも大事ですけど、「なんでそういう書き方をしたか」、理解するのも大事だと思うんですよ。
SS付きセーブ画面はプログラム的な考え方を身につけるのになかなか面白い素材かな、と。
まぁ、私の講座が役に立ってる人がいるかどうか疑問なんですがw
システムカスタマイズの記事で何か分かってもらえた人はいるんだろうか。
>>563
すばらしい。サンプルが5個までしか選択肢を出せなかったのを制限解除しましたか。
もしかしたら私のゲームに流用するかもしれませんが、よろしいでしょうかw
565:名前は開発中のものです。
05/06/29 23:25:09 c5cfuWEW
「撮る大きさを指定できないと」絶対におかしいです。
「撮る大きさを指定できないと」絶対におかしいです。
「撮る大きさを指定できないと」絶対におかしいです。
プログラム的な考え方?
おかしいのはお前だ(w
566:名前は開発中のものです。
05/06/29 23:32:18 SwY3DLwX
スプライトのクリックを取得できる命令はないでしょうか?
例えばクリック式のアドベンチャーでテーブルの上のライター取ると
ライターが画面から消えるといったような。
spbtn を使うとボタンを押している、押していない状態の絵が必要で
容量がもったいないですし
(アイテムが増えれば増えるほどそれは顕著になりますし)
getmousepos を使うと位置を変更するたびに
スプライトの座標とマウス位置取得を合わせなければなりませんし。
何か良い方法があればご教授下さい。
567:名前は開発中のものです。
05/06/29 23:37:57 c5cfuWEW
>>566
exbtn
> spbtn を使うとボタンを押している、押していない状態の絵が必要で
セルが複数なくても問題ないし、慣れればspbtnより楽だと思われ
568:牛 ◆JFxYj/S602
05/06/29 23:54:16 G5hNF+Ky
>>565
何が言いたいんだか素で分からないわけですが
569:名前は開発中のものです。
05/06/29 23:58:41 v5jw+Zam
牛さんのサイトってどこすか・・・。
570:名前は開発中のものです。
05/06/30 00:06:03 2VOqVKEJ
>569
現スレ嫁
571:名前は開発中のものです。
05/06/30 00:16:20 WZmdPV1X
>>568
ヴァカはほっとけ。
572:名前は開発中のものです。
05/06/30 00:27:14 Tf1ha4Iw
>>567
スプライト0番をボタンにするとして、
exbtn 0,1,"P0"
ってことか。自分は>>566じゃないけどなるほどと思った。
573:563
05/06/30 15:20:40 WWcHh3oH
>>564
ご自由にどうぞw
てか、これでコマンド式アドベンチャーを作れそうですね。
574:566
05/06/30 20:56:28 6luwVCq/
>>567
> セルが複数なくても問題ないし、慣れればspbtnより楽だと思われ
そうだったんですね。
セル1つでも普通に動いたので、どうかなとは思っていたのですが
Binary Heavenさんで
「ボタン化するスプライトは、必ずセルが二つなければなりません。」
と書いてあったので何か不具合でも起こるのかなと思い質問させていただきました。
どうもありがとうございました。
575:名前は開発中のものです。
05/07/02 07:23:39 t2ZiC/8J
>>550
君の求めたのはこういう感じのやつかい?
URLリンク(www.geocities.jp)
576:名前は開発中のものです。
05/07/02 07:38:29 8wPNIj10
宣伝乙
577:名前は開発中のものです。
05/07/02 21:07:52 t92x722T
そういえばガイド本はもう発売されたんでしょか
確か6/30発売だったらしいけど
578:名前は開発中のものです。
05/07/02 21:42:08 seJrryEA
確認してみたぞ。07月12日発売だってよ。
いつのまにか延期してたんだな。
579:名前は開発中のものです。
05/07/02 21:55:40 t92x722T
>>578
㌧㌧
延期してたのか~
580:名前は開発中のものです。
05/07/03 08:55:03 b0+5W7nC
>>578
乙
7月中旬あたりに延期したのは知ってたんだけど、日程決まってたんだね。
URLリンク(www.7andy.jp)
581:名前は開発中のものです。
05/07/03 11:24:38 GCcFTJ4b
まあ、こいつ一冊でレベルの底上げがあるとは思ってないし
本の内容はどうあれ下手は下手に終わる
期待はしないだけ無難かも
582:名前は開発中のものです。
05/07/03 12:01:53 I0oZtlCW
買うヤツは買う、買わないヤツは買わない。それでいいんじゃね?
自分は、ユーザー側よりも、これで作者がNスクにリキ入れてくれる事を願ってる。
ユーザー側は、581の言う通り、出来るヤツは勝手に出来るしダメなヤツは何してもダメ。
583:名前は開発中のものです。
05/07/03 12:45:03 Lq5/It1E
>581-582 ああ既視感。
一冊目の時もほぼ同じ会話を見た覚えがあるよ(゚д゚)
584:582
05/07/03 14:09:29 I0oZtlCW
>>583
デジャブでも何でもない。自分は確か前にも書いたと思うよ。
だって、書籍が出る度に「こんなの買っても何の意味も無い」とか言う香具師多いし(笑)
テメーが買わねーのは構わんから黙ってろ!…って言う意味さね。
585:名前は開発中のものです。
05/07/03 23:35:09 kL5OyLVE
WEBリングはいつになったらエロ削除するんだ!
この糞管理者が!
ついクリックしちまったじゃねぇか!!
586:名前は開発中のものです。
05/07/04 22:26:32 UGP/PK6M
>>582
> これで作者がNスクにリキ入れてくれる事を願ってる。
v2.5を期待…ってところかな。
個人的にはサブルーチンの戻り値とかが欲すぃよ
587:名前は開発中のものです。
05/07/04 22:36:26 3PKXqbiL
>586
defsubじゃダメなん?
588:名前は開発中のものです。
05/07/04 23:27:19 Z+A6+xvj
インターネットを介してnscript.datを取得後、defineresetで再読み込み。
こんなことが出来るプラグイン、その他手法は現在ありますか?
589:名前は開発中のものです。
05/07/04 23:40:15 3PKXqbiL
>588
あるけど質問してる時点でお前には無理
590:586
05/07/05 00:14:28 g1y5+/T9
>>587
考えてみれば、defsub の引数に変数番号を渡して戻り値を
取得する手法で十分っすね…。orz
失礼しますた
591:名前は開発中のものです。
05/07/05 07:55:18 HX2ZGISS
Nスクとは直接関係ないけど、多分岐ADVを書く場合のシナリオ管理に
インスピレーションみたいなグラフィカルにフローを書けるアウトライン
プロセッサはないものか…と探してみたら、世の中あるもんですなあ。
「iEdit」
URLリンク(homepage3.nifty.com)
592:もう夏だなあ
05/07/05 11:44:17 64x07awB
なんか最近、本家のBBSが香ばしいな…。
593:名前は開発中のものです。
05/07/05 16:04:12 gZv73FDS
さらに業者の広告も増えてきたしな……
こんなところに置いても効果無いだろうに。
T2さんはいつもお疲れ様だな。ありがたい。
プラグインかぁ、作ってみようかな。
594:名前は開発中のものです。
05/07/06 07:07:57 GhkghYFs
お題出してもいい?
スクロールバーを応用するとマウスゼスチャーが可能にならないかな。
595:名前は開発中のものです。
05/07/06 15:36:47 oZoZJJoB
マウスゼスチャーってどんなの?
ものによってはがんばるかもよ
596:名前は開発中のものです。
05/07/06 16:35:07 zEnqi8oe
不可能ではないと思う…
597:名前は開発中のものです。
05/07/06 23:19:59 Woodj2OK
つーかNScripterじゃマウスの移動が検知出来んだろ
598:名前は開発中のものです。
05/07/06 23:57:37 EKEso7ja
>597
出来るだろがww スクリプト勉強しる
599:名前は開発中のものです。
05/07/07 00:02:37 BAm9QLtU
あ、やっぱり出来ると思いこんでるアフォがいるし
600:名前は開発中のものです。
05/07/07 01:28:49 ng7y47p+
エー(´゚д゚`)出来るんじゃないの??
btndown変更しとく
左クリックした瞬間getmousepos
ループに入る
isdownでボタン離したか判定
離した瞬間getmousepos
初期位置と比較
プラマイあったらそれぞれの動作させる
601:名前は開発中のものです。
05/07/07 01:32:01 xV2B54xY
簡単なサンプル作ったらできるかできないか一発でわかるんじゃないのかな?
せっかくアプロダあるんだし。
602:名前は開発中のものです。
05/07/07 01:34:43 0pCPRYIF
つまり599がヘタレだということでFA?
603:名前は開発中のものです。
05/07/07 01:36:57 AEAEMI+9
ゼスチャーでクイックロード&クイックセーブなんてはイイかも。
604:名前は開発中のものです。
05/07/07 01:45:18 BAm9QLtU
げ、やっぱスクリプタはそう考えるのね
getmouseposで取得出来るのは現在のマウスの座標で、移動は検知出来んだろうが
それにエフェクト中、ボタンウェイト中は座標の取得すら出来ない。超つかえん。
これで出来るって言えるのがスゴイ、出来てねーじゃん
605:名前は開発中のものです。
05/07/07 01:53:34 BAm9QLtU
ヘタレな俺ならサブクラス化してWM_MOUSEMOVE監視する
エフェクト時もボタンウェイトも関係ないしね
それじゃ、せいぜい楽しませてもらうからやれるもんならやってみ
606:名前は開発中のものです。
05/07/07 02:01:10 ng7y47p+
なるほどー、確かに言うとおりだよ。
じゃあ常に取得しとくのはどう?
直前の位置と比較してさ。
方向を10個くらいまで変数に入れていって。
その場合↓↓は↓扱い。つまり同じ方向は一つ扱いしとくとか。
でボタン離した瞬間に行動を判定して実行。
ただマウスのブレとか過敏な反応を取られてもキツいから
常時取得といってもウェイト噛ませた方がいいかもしれないね。
607:名前は開発中のものです。
05/07/07 02:27:41 OhEp6kJw
スクロールバーのサンプルはマウスの移動(ドラッグ)を検知してるんじゃないのか?
あぷろだのサンプル以前に、Nスクでスクロールバーは無理だろって言われていた理由も
マウス移動処理が不可能と思われてたからだし
608:名前は開発中のものです。
05/07/07 02:32:41 0pCPRYIF
漏れもヘタレだったか……。まあ606でできそうだな
>>607
一応スクリプト理解してから口挟もうぜ。
609:名前は開発中のものです。
05/07/07 02:50:45 BAm9QLtU
いきなり禿ワロス
つーかまだ分からんのか
610:名前は開発中のものです。
05/07/07 02:59:51 0pCPRYIF
駄目なのか。ヘタレだからわからん。詳しく
611:名前は開発中のものです。
05/07/07 03:28:45 BAm9QLtU
いや、俺はヘタレの涙ぐましい努力の結果が見たくなった
大丈夫大丈夫、出来る出来る
ガンガレ
612:名前は開発中のものです。
05/07/07 05:03:31 0pCPRYIF
なんだ結局煽りだけかよ。
613:名前は開発中のものです。
05/07/07 12:41:15 UF1H1fnb
じゃあさしずめ没って事で
614:名前は開発中のものです。
05/07/07 13:35:30 XoUVBRpU
まぁぶっちゃけ煽ってる奴は試しても無いと思うよ。
出来たとしても多分「それじゃ実用になんねえよw」ってまた煽りが始まるだけ。
615:名前は開発中のものです。
05/07/07 13:53:29 xV2B54xY
んじゃ、このスレの意味が無いね。
全部それで済まされそうだし。
616:名前は開発中のものです。
05/07/07 14:02:50 XoUVBRpU
いや、意味が無いとまでは言ってないが。
そういう馬鹿だから放っておこうってだけで。
617:名前は開発中のものです。
05/07/07 22:26:13 hb62ycdo
キタ━━(゚∀゚)━━!!
618:名前は開発中のものです。
05/07/08 06:20:14 P9/Bo43f
可能であるならば、具体的な手法の提示を。
不可能であるならば、代替となり得る手法の考案を。
そういうのが、建設的な議論のあり方だと、私は思います。
「出来る?」 「デキネェヨ(pgr」
「出来るんじゃね?」 「デキネェっつってんじゃん馬鹿」
…世の中色々な人がいるなぁ、と勉強させてもらいました。失礼。
619:618
05/07/08 06:34:48 P9/Bo43f
>618 だけでは書き逃げなので、少々。
>606氏の言うような方法で、以前 似非なジェスチャーを作ったことがあります。
配列でリングバッファを作り、「マウスのブレ」は閾値を使って判定しました。
620:名前は開発中のものです。
05/07/08 06:46:24 dO7sCsZB
エロゲクリエイター志望人のブログ
blog.livedoor.jp/yasmu/archives/2005-07.html
621:名前は開発中のものです。
05/07/08 09:02:36 wKBNH4MT
>>618
なんだかんだでマウス関連はスレ住人は必要としていないんじゃ?
だからアプロダもあるのにサンプルさえ作らずに出来る出来無いの話しかしないんでしょう。
(まぁ、今は夏コミ前なので作っているヒマが無いのかもしれませんが)
622:名前は開発中のものです。
05/07/08 21:28:11 N14kz5FD
すみません、質問なのですがNスクでボタンをクリックしてホームページを
表示させれますか?
623:名前は開発中のものです。
05/07/08 21:44:34 j3h8JmIf
*define
game
*start
ま、\
shell "URLリンク(www.google.com)"
こんなもんでいいだろ\
end
ボタンは自分で書け
624:名前は開発中のものです。
05/07/08 23:27:45 lb14Wrgj
ガイド本発売したらしいけど買った奴いないの?
なぜかアマゾンではまだ取り扱われていない上に
最初の奴が再販されてるっぽいけど。
システムカスタマイズは解説してるサイトないから重宝するんじゃない?
625:名前は開発中のものです。
05/07/09 00:31:55 cZ8eVVc5
ほんとだ。予定より早く出たんだな。
ところでAmazon見てみたけど前の奴再販されてなかったよ。
中古10000円って笑えるんだけど。何考えてるんだろ。
626:622
05/07/09 11:23:00 KeknYWIX
すみません、マニュアルに載ってましたね・・・
読んでも分からなかったので・・・
ありがとうございました!
627:名前は開発中のものです。
05/07/09 13:39:24 JlKxrTv+
あ、9日発売になってる…。前作を買った書店で並んでるかな?
秀和のページであどばんすどで使われてるサンプルスクリプトは
別途ネットでダウンロードってことらしい。
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
プレスが間に合わなかったのか、コスト削減で省略したのか…。
表紙の大きい画像
URLリンク(www.mangaoh.co.jp)
628:名前は開発中のものです。
05/07/09 21:00:05 2/Dl+2/C
今回はシステムカスタマイズ載ってるのか、本屋で見つけたら見てみようかな
629:ホスプロ ◆HOTsoUpxjY
05/07/09 21:23:56 BHtKLsJ8
HSPの∃がまだだし、スクリプト言語ヲタなので買った。意外と分厚くない。
大きい書店で売ってたよ。まだじっくり読んでないけど、レビューしてみる。
…この本が対象にしている中級者というのは、プログラマの事ではなくスクリプタなのだろう。
文系の人でも手順を追えば作れるという本。せいぜい「sin・cosによる円運動」がある位。
約440項の大ボリュームだが、290Pから逆ヒキ辞典になってる。図版が多く字は大き目。
OP・ED・とか演出に関わる部分まで例文が載ってる。ソースもコメントも大盛りつゆだく。
システムカスタマイズがメイン。デモ・縦書き・バックログ・ルビなど細かい話題が豊富。
エロゲの標準的な装備はこなせそう。心なしか画面中の文字が金文体っぽいが…
ちなみにコレクション的価値は低い。表紙は秀和クオリティだが、章の扉絵も表紙の使いまわし。
CDも監修者の言葉もない。素材はマッチメーカーズとか。色物はミニ漫画と声優への依頼方法だけ。
絵は大事だろうと、CG回想モードに一章割いてる。要は通人より同人向けのマニュアル。
PG未経験の人がプロっぽいノベルゲームを作るためには、前作と合わせて永久保存版。
630:ホスプロ ◆HOTsoUpxjY
05/07/09 21:43:09 BHtKLsJ8
システムカスタマイズに関する部分が四章・五章で200Pも割いてるから、幾らなんでも分かりそう。
目次でも「○○をカスタマイズ!」と連呼してる。セーブ・ロード・オプション・右クリとか一通りある。
付録はパワーアップしてる。辞書目次が付いたのと、目的の逆ヒキで(前作はABC順)
制御文とか文法一覧リファレンスみたいな感じになってて、確実に実用性が増してる。
…四章の最後に「FOR~NEXTループが苦手で、何十回も処理をコピペしても動けばOK(大意)」w
もちろんそんなサンプルソースはないけどなー。
買った工具師で異論があったら自分でレビュ書いてね。そんじゃ検討を祈る。
631:名前は開発中のものです。
05/07/09 22:13:42 Si97GINI
>>629-630
レビューありがとー
自分向け(文系・PG未経験)っぽいのでお金あったら買ってくる
632:名前は開発中のものです。
05/07/09 23:27:07 D63Yx8oL
>>629-630
レビュー㌧です!
自分も、明日デカい本屋行く予定あるんで、ちょっと見てきまつ。
633:名前は開発中のものです。
05/07/09 23:33:52 Hj6/BT3E
>627
サンプル見てみたけど、とりあえず空ちゃと同程度のシステムが
誰でも使えるようになりそうだね。
吉里吉里みたいに、画像を差し替えただけのシステムが
画一的になってしまいそうなのは正直つまらんとは思うが。
634:ホスプロ ◆HOTsoUpxjY
05/07/09 23:43:38 BHtKLsJ8
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
うん…レビューしたものの金返せとならないか不安。↑これ最初ケチだと思ったけど、
逆に考えると本の体験版になるよね。応用したいスクリプトがあるかどうかの。先に試せば確実
635:627
05/07/10 00:11:37 WMZDNgq/
今しがた数時間ぶりにネットに繋いだんで >>629-630 のレビューは時間差で
読む機会がなかったけど、先ほど地元の量販店(前作を買った場所)で買って
来ますた。
個人的にブルーのデザインが気に入ったっす。
まだざっと目を通した程度だけど、全体的に読みやすさがアップしたと思う。
逆引きコマンドリファレンスはイイ感じだね。かなり使える。
漏れはまだシステムカスタマイズについては覚えはじめで概念的に把握できて
ない部分も多いから、読み物としても価値ありかな。
636:名前は開発中のものです。
05/07/10 00:21:33 S5RqSpwl
レビューありが㌧。
なんかログの設計とかそらちゃのまんまだな。協力してもらったんだろうか。
夏コミに向けて軽くカスタムして作ってたサークルのスクリプタが大変だろうなw
637:627
05/07/10 00:23:25 WMZDNgq/
>>633
> 吉里吉里みたいに、画像を差し替えただけのシステムが
> 画一的になってしまいそうなのは正直つまらんとは思うが。
本来は自分好みのシステムデザインを構築してこそのシステムカスタマイズ
なんだろうけどね…。
とりあえず漏れはサンプルはあくまで参考にして、自分でもりもりコードを
書くのが好きかなあ。
>>634
> 逆に考えると本の体験版になるよね。
それは漏れも思った。
データがちょいとでかいけどw
638:名前は開発中のものです。
05/07/10 01:23:56 2cHRQ1dN
サンプルスクリプトで使用している素材とかは使ってもいいのかな?
メッセージ枠とかロード画面とか…
639:名前は開発中のものです。
05/07/10 01:37:24 +FiopG3v
>>638
本に使用条件とか書いてねーの?
640:名前は開発中のものです。
05/07/10 01:41:32 S5RqSpwl
どうせ本買ってないんだろ(*´∀`)σ)´Д`)プニョプニョ >638
641:名前は開発中のものです。
05/07/10 04:03:02 7zQMGoNO
全440pで290pから辞典、4.5章で200p使ってシステムカスタマイズ・・・
システムカスタマイズ以外・・・・90p
システムカスタマイズ・・・・・・・・200p
辞典・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150p
計 440p
色々微妙だな
642:名前は開発中のものです。
05/07/10 12:46:48 5zrfsxeE
俺は頭から買うつもりはないな
こんなもんなくても出来るよって人はやはり同じ事考えているだろう
大体ある程度頭に叩き込めている奴は本などなくても勝手にスクリプト組んでる
筈だからそうした意味でまあ、やっているだろうな
しかしこうした本は
これまでよく理解出来ず迷宮入りしてた奴の助けにはなると思う
643:名前は開発中のものです。
05/07/10 13:05:54 vQfLlsZB
別にてめーの感想は聞いてない。
644:638
05/07/10 13:11:43 2cHRQ1dN
>640
買おうか迷っていて、素材を使えるなら買いたいなと思って。
自分でセーブ・ロード画面とかメッセ枠とか作れないから(´・ω・`)
645:名前は開発中のものです。
05/07/10 13:38:13 +FiopG3v
>>642はNscripter本買うより国語の教科書買った方が良いと思われ
646:名前は開発中のものです。
05/07/10 16:37:45 bpDblQ+L
あと対人関係のHow to本とかな
647:名前は開発中のものです。
05/07/10 19:33:11 Ap4mp04O
>>642
>>584嫁
648:640ではないが
05/07/11 22:55:38 V9U+sR4D
>>644
ウィンドウ枠なんかはフリーの素材がネットにあるけど、セーブ&ロード画面は
製作者のデザインセンスが絡んでくるから、たとえ著作権者の許可が取れたと
してもそのまま流用するのはあまりオススメできない。
649:名前は開発中のものです。
05/07/13 00:32:11 o5219+GT
参考になるスクリプト探してるんだけど、
手っ取り早く組める、わかりやすいサンプルってない?
できれば、絵と文章だけ置き換えれば、
すぐゲームとして完成するようなやつがいいんだけど。
650:名前は開発中のものです。
05/07/13 00:33:22 b4biLKEy
知ってるが、お前の態度が(ry
651:名前は開発中のものです。
05/07/13 00:47:51 ViQsl+qY
現スレ嫁
652:名前は開発中のものです。
05/07/13 10:49:48 ASVJf0gC
空気を読まずにサンプルうpしたっす。
コナミコマンド判定スクリプトでつ。
ボタン入力中にテキストを表示したままにしたかったんだけど、
実装できなんだ…。orz
653:名前は開発中のものです。
05/07/13 20:49:30 ViQsl+qY
475さん乙
なかなか愉快なサンプルですねw
654:名前は開発中のものです。
05/07/13 21:30:47 eLPyrXB5
非公式マニュアルをあげてみました。
はじめは自分用に作っていたのですが
作るのに結構時間がかかっちゃって なんかもったいないのでw
文章とか色々いじってますが
まぁよければどうぞということで。
間違ってても文句いいっこなしねw
655:名前は開発中のものです。
05/07/13 22:53:54 7HyW+HMo
>>654
すげーーーーー見やすい!!
ありがたく活用させていただきます!
656:名前は開発中のものです。
05/07/13 23:12:45 8tm1AtTh
>654 ㌧
657:名前は開発中のものです。
05/07/13 23:49:19 ReO/6vXR
これはすごいよ。
658:名前は開発中のものです。
05/07/14 02:25:00 nD3kbERY
>>654
かなりGJ。
659:牛 ◆JFxYj/S602
05/07/14 03:43:32 jXh4tBU0
マニュアル超GJです。
いくつか収録してもらいたい命令もあるので増補版キボンヌしてみる。
660:名前は開発中のものです。
05/07/14 10:29:29 4PCQMH5V
みんなで増強するとか
661:名前は開発中のものです。
05/07/14 12:20:51 zme+ij5g
>>654
乙です~。見やすくてGJ。
>>660
その意見には賛成。
662:654
05/07/14 20:50:52 0ZlitHqX
非公式マニュアルあげた者です。
今見てみると、誤字とかがちらほらと・・・w
どうせなら入れられるものは全部入れてしまいたいので
抜けてる命令などの詳細を教えて下さい。
あと文章がおかしいとか読みにくいとかあったらよろしくお願いします。
まだやる気の残っている今の内にw
じゃないと、 ここまでやったのに なんかもったいないのでw
今のところあげてからいじったのは
negaの文章
automode_time 定義->両用
bgmfadeout 定義->両用
cdfadeout 定義->両用
変数の個数上限 999->4000
スプライト個数上限 255->999
誤字訂正少し
あとこれは質問なのですが
bgalia 0,0,320,240 とかやってもセンタリングされてしまうのはバグですか?
663:名前は開発中のものです。
05/07/14 21:27:19 zme+ij5g
>>662
> あとこれは質問なのですが
> bgalia 0,0,320,240 とかやってもセンタリングされてしまうのはバグですか?
ほんとだ。
320×240のjpg画像で動作させてみましたが、まともに動いてないですね。
私のマシンでは画像のサイズそのものまでトリミングされたように狭くなってるし…。
他の方、どうですか?
664:名前は開発中のものです。
05/07/14 21:50:14 DhLs4G+g
煽ったはずが煽られた
本当、俺って使えない
~百木(37)
665:名前は開発中のものです。
05/07/14 23:40:19 Pp18HYp/
クリック待ちのカーソルとか配布してるサイトないかな?
666:名前は開発中のものです。
05/07/15 00:51:50 UdNID1Mb
それくらい作ってみては?
667:名前は開発中のものです。
05/07/15 06:41:19 gJi027z9
>>665
参考までに、どんなヤツが欲しいのかと聞いてみる。
668:名前は開発中のものです。
05/07/15 20:07:35 zvUkE2F+
>667
・マウスの形をしてるものとか
・clickの字でピカピカ光るものとか
669:667
05/07/15 21:21:17 JPyT2YU+
>>668
クリック待ちカーソルを配布してるサイトは見かけないですねえ…。
たいがいの人はデフォのカーソルで妥協するか、さもなくば自作
って感じみたいですね。
一度、自分が納得のいくまで作り込んでみてはどうでしょう。
↓こんなツールもありますよ。
「DotPainterALFAR」
ゲームキャラの作成に最適な256色ドットエディタ
URLリンク(www.vector.co.jp)
670:名前は開発中のものです。
05/07/16 11:25:47 ugBceTLx
俺はEDGEを使っていたなあ…
ま、ここは使いやすい方を選んでそれでいいんじゃね?
EDGEは明らかに失格だが
671:名前は開発中のものです。
05/07/16 15:16:20 bKpwKypS
うpロダにあげといたんだけど、
このoggファイルを再生させようとするとNScripterが落ちるんだよね。
このファイルだけじゃなくて、関連性はわからないけど
たまに落ちるファイルがある。
かなり前の話だけど、本家のBBSに同じようなこと書いている人いたけど
同じ症状が出る人っていないのかな。
672:名前は開発中のものです。
05/07/16 17:43:57 WYLsTVhH
aoTuV Beta4が原因な気がする。
oggencとか他のencoderで試すとかしてみては?
673:名前は開発中のものです。
05/07/17 09:01:25 7ZGkTA8/
すみません、ちょっとお聞きします。
数字変数で%200以降を普通の変数として使う場合globalonを定義
しなければいいんですよね?
globalonを定義しないでセーブした場合、その内容が反映されて
ないのですが。何かほかに定義というかあるのでしょうか?
674:673
05/07/17 09:22:42 oJJds4LB
わかりました。すみません。
ありがとうございました。
675:669
05/07/17 10:10:35 3sGsi+WD
意見を聞いておいて何もしないのもどうかと思い、シンプルなマウス型の
カーソルを試作してみました。
あぷろだにうpしてあります。
676:名前は開発中のものです。
05/07/18 09:29:38 PUXKSPGm
ロダ主氏のミサイルみたいに
スプライトを動かす事を多用するスクリプトを組んだ場合
何故かスプライトの動きが遅くなってしまう現象に見舞わた人っていない?
遅くなるような命令など使用しておらんし、原因が特定出来ないのだけど…
これだけは原因を突き止められず首をひねっているよ
代わりに少しでも速度を上げるつもりで動かすピクセル数上げたら逆に動きが
雑になっちゃってさ…
677:名前は開発中のものです。
05/07/18 16:03:08 bHZJGGZs
saveoff bmpの色数 画像の先読み 画像サイズ 等々に注意しる
678:名前は開発中のものです。
05/07/18 17:03:53 wmH5dfzW
ん~
調べてみます
679:名前は開発中のものです。
05/07/19 00:08:45 W0pMJLUR
とりあえず saveoff しとけばわりと速度が出ると思う。
680:名前は開発中のものです。
05/07/19 01:10:47 b2UUntQF
saveoffして駄目なら256色にすればかなり軽くなったような
これで駄目ならおそらく原因は別のとこ
スクリプト部分がやたらと計算の多い処理だとか
途中に空白の行を挟みすぎているとかだと遅くなったと思う
681:名前は開発中のものです。
05/07/19 18:50:24 VVLiOxue
公式見てびっくりした。エンジン一新するみたいだな。
配布条件はNScripterと同じらしいので有り難い限りだ。
682:名前は開発中のものです。
05/07/19 19:05:31 p49D5mXF
>>681
ほほう。
本が二冊も出たんでヤル気でたんじゃねーのか?
何にしても良い事だと思うな。
683:名前は開発中のものです。
05/07/19 19:12:05 o2Ts/EVK
Nスクとは命令の記述方が変わるんだろうか…
せっかくある程度覚えたんだけどなあ
684:名前は開発中のものです。
05/07/19 21:19:08 6Xk3RLym
Nスクの更新を継続していくかどうかは気になるところではあるけど。
685:名前は開発中のものです。
05/07/19 23:02:51 VVLiOxue
>683
それ重要だよな。どこまで変えるんだろうね。
今のVB系のままで続けてくれた方が楽だよな~。
686:名前は開発中のものです。
05/07/20 15:34:46 xoRxn/E5
新エンジンに気を取られてたら、
何だかNスク自体もバージョンアップされてた。
新命令はbgcopyだけかな?
687:名前は開発中のものです。
05/07/20 16:02:07 fx9Km6g+
正直Nスクはコンパイル型の実行エンジンになって欲しい
そうなりゃ実行速度的にはかなりの部分が解決に向かうはず
688:名前は開発中のものです。
05/07/20 17:46:58 q14+uhdQ
おー、これでいちいち画像吐き出さなくてもちょっとした演出できるね
689:名前は開発中のものです。
05/07/20 17:53:56 qJsf8l6u
>>686
更新は来月あたりかなと思ってたら、もうv2.50がキタ!?
ズームアップデモ、(・∀・)イイ!
drawbg2 320,240+%0*2,100+%0,100+%0,0 の行(2箇所)を
drawbg2 320+%0*2,240+%0*2,100+%0,100+%0,0 に書き換えて
みると、かなり立体的な動きに見えるね。
690:名前は開発中のものです。
05/07/20 22:48:55 zCfRc8kd
bgcopy命令泣く程嬉しい。
無駄に処理後の画像用意する必要なくなった(゚∀゚)
691:名前は開発中のものです。
05/07/20 23:05:52 /wWx5sR/
つーか激重なんですが。
こんなんで泣けるってのは安上がりでいいね。
692:名前は開発中のものです。
05/07/20 23:23:16 qJsf8l6u
>>691
参考までにマシンのスペックきぼん
693:名前は開発中のものです。
05/07/20 23:34:22 zCfRc8kd
涙腺緩くてスマソ
ついでに漏れもスペックキボン
拡縮処理使うつもりだから最低ラインが知りたい
694:名前は開発中のものです。
05/07/21 00:32:09 WeaBbr6T
PenIII 1.13GHz
695:692
05/07/21 01:53:19 ZT31X/Kl
うーん、PenⅢ800MHzのメモリ512MBでやってみてるけど、個人的には
それほどストレスは感じないかも…。
696:名前は開発中のものです。
05/07/21 02:17:27 0kV7XOc9
691は別の原因あるんじゃない?
697:名前は開発中のものです。
05/07/21 02:49:36 5nU77syy
今回関係あるのはビデオ関係だろ。
dxdiagでの詳細を聞きたい。
698:名前は開発中のものです。
05/07/21 03:28:09 rRKcQARa
Direct3Dは使ってないぽいが。
699:名前は開発中のものです。
05/07/21 04:31:32 5nU77syy
自分で要望出したんだから、こっちで把握できる分書いておく。
サンプルは本家のcloseuptestね。
VRAM 32MB nVIDIA RivaTNT2 カクカクコマ送り状態。俺的に許容範囲
VRAM 64MB Intel 82865G オンボードのビデオ。普通に滑らかだったと思う
VRAM 256MB ATI RADEON 9600 普通に滑らかに動作
700:名前は開発中のものです。
05/07/21 04:40:55 H//q5Jij
あれ、また更新されてる
701:名前は開発中のものです。
05/07/21 04:43:15 5nU77syy
連投スマソ。とりあえずタイマー数値も書いておく。
bgcopyの前の行でゲットタイマーして、クローズアップしましたの後に数値表示させてみた。
TNT2 だと 104
ラデ9600 だと 50
ですた。スピードは倍の差があるね。
702:名前は開発中のものです。
05/07/21 05:01:58 5nU77syy
またカキコでスマン。これ書いたら消えます(゚∀゚)ノシ
waittimer 50 を削ったらラデ9600 だと 38 ですた。
ビデオスペック少ない人の数値も聞かせてくれると有り難いです。
703:名前は開発中のものです。
05/07/21 08:39:02 rRKcQARa
例えば、gettimer使って、1フレームに掛かった時間から増分を計算するような
スクリプトにしたほうが遅いマシンに合わせて作る場合はいいのかもね。
あるいは、遅いマシン用に途中のアニメを省いて最終結果だけ表示するような
オプションを用意しておくとか。
704:692
05/07/21 14:54:59 gxWH0WBM
漏れもベンチマークしてみました。
クローズアップの際、nextの直前でgettimerをして、終了まで
フレーム毎の実行時間を表示した結果です。
PenⅢ800MHz / ビデオカード S3 Savage4 (32 MB)
waittimer値= 50 / 結果=117,103,108,105,96,98,92,89,96
waittimer値=100 / 結果=101,105,102,101,100,102,102,102,100
waittimer値=150 / 結果=151,151,151,151,152,152,150,150,152
結果として、このスペックでほぼ正常にwaittimer値が反映するのは
100以上の場合である、という結論に達しました。
705:692
05/07/21 15:09:06 gxWH0WBM
>>703
> 例えば、gettimer使って、1フレームに掛かった時間から増分を計算するような
> スクリプトにしたほうが遅いマシンに合わせて作る場合はいいのかもね。
サンプルスクリプトをちょこっと改造してみました。
mov %1,50 ;期待するウェイト値
for %0=0 to 32 step 4
resettimer
;画面の真ん中やや上へ向かってのズームの例
;drawbg2 320,240+%0*2,100+%0,100+%0,0
drawbg2 320+%0*2,240+%0*2,100+%0,100+%0,0
drawsp2 0,0,0,320,248+%0*6,100+%0*3,100+%0*3,0
draw
waittimer %1 ;初回は50msecでウェイトを指定
gettimer %2 ;処理速度を測定
mov %1,%2 ;次回から処理速度に見合った値でwaittimerする
next
706:名前は開発中のものです。
05/07/21 15:39:00 VvqbwHT+
>705
いや、ウェイトタイマーの使い方間違ってるし。
早すぎなスペックなやつをある程度の速度に落とすための命令だから、
低いスペックのやつはタイマー値に関係なく普通に遅くて正しいよ。
707:名前は開発中のものです。
05/07/21 17:14:46 4Am9vrBv
>今回関係あるのはビデオ関係だろ。
拡大縮小処理はCPU依存ですが何か?
708:名前は開発中のものです。
05/07/21 17:39:52 5aAL9an+
>>707
それもあるけど、それを表示するのはグラフィックカードだから。
709:名前は開発中のものです。
05/07/21 18:33:33 4Am9vrBv
>それもあるけど、それを表示するのはグラフィックカードだから。
苦しいな。
710:名前は開発中のものです。
05/07/21 19:23:16 AUAARxuf
まあ実装に文句があるなら作者に金を払って改善してもらうか他のツールを使えってこった
タダで使ってる分際で
711:名前は開発中のものです。
05/07/21 19:46:54 VvqbwHT+
>707
おまい複数台で動作チェックしたことないだろ。
712:名前は開発中のものです。
05/07/21 20:12:06 /uhYqGC7
>710
すんごい他力本願ですね(^^)
>711
あるに決まってますわよ。
おまい自分でDIB操作のコード書いてチェックしたことないだろ。
713:名前は開発中のものです。
05/07/21 20:29:37 0kV7XOc9
相変わらずのやりとりだなぁ。
ある程度の事象を互いに確認し話し合おうってのがスレの役目の一つじゃねーのか?
もちろん、最終的には、作品にちゃんと責任事項や製作環境を書いて、使い手に納得してもらうしかないだろう。
それとも、自分トコでの不明瞭な事象の原因命令は使わずに、動作がうまくいってる枯れた命令で作品を作るか。
昔のPCと違って、今のWindowsマシンなんてこのスレに来る人の間では、ほぼ同一条件って機体はないだろうし。
714:名前は開発中のものです。
05/07/21 20:52:22 VvqbwHT+
>712
うは。すまん。負けです。やったことない。
さて、詳しいみたいだから教えてほしいんだ。
スーパーπ104万桁で1分13秒の環境で先のタイマーやると27~34
スーパーπ104万桁で43秒の環境で先のタイマーやると37~39
だったわけなんだよ。
素人としてはビデオ依存に見えるんだが、それでもCPUなんだろうか?
正直ビデオじゃないなら何処が原因かわからなくてお手上げなもんで(;´д`)
推奨スペックライン出したくて切実なんだ。もしわかるなら教えてほしい。
715:名前は開発中のものです。
05/07/21 20:57:42 Y/TATUxk
更新情報みるとdrawsp2のバグ修正したとあるんですが、
最新バージョンでは透過度に何を指定しても
表示自体されないような…(´・ω・`)ジブンダケ?
716:715
05/07/21 21:42:48 Y/TATUxk
ごめんなさい。全部自分の勘違いでした。
最後尾が透過指定だと勘違いして値いじってました。
最後尾透過指定なのは通常スプライトですね…。
スレ汚し大変失礼いたしました。
717:名前は開発中のものです。
05/07/21 21:44:13 L+AoYdUp
盛り上がって参りました
718:名前は開発中のものです。
05/07/21 22:14:32 +OTEgDpj
今回の処理は計算と表示の両方やっているけど、
計算するのがCPU
表示するのがビデオボードだろ。
どっちかが早くてもどっちかが遅ければ足を引っ張るだろうし
どっちがどっちという事でもない。
と素人は思うわけだがどうよ?>/uhYqGC7
719:名前は開発中のものです。
05/07/22 00:38:06 UzTS+jIc
なぜか作品のマスターアップ直前になると
NScripterの更新がきまくるんだよな…。
いいけどね。古いの使うから。…いいけどね。
720:名前は開発中のものです。
05/07/22 22:09:40 9FCDC1zQ
商業ソフトもコミケの時にはたくさんでる→
そのマスターアップ後に作者が仕事を終えて暇になる→
更新が増える、というメカニズムだと推理した。
721:名前は開発中のものです。
05/07/23 10:49:20 kqxJN+xv
今回のコミケでは「ころな」とか「そらちゃ」相手に行列は出来るのだろうか…
722:名前は開発中のものです。
05/07/23 14:25:52 hLg56xG4
そらちゃ……( ´A`)
723:名前は開発中のものです。
05/07/24 01:29:53 3tlhXAhp
話題作が1卓に集中したから周りは大変そうだな
724:名前は開発中のものです。
05/07/24 14:04:59 lhogVlBx
その割には閑古鳥が鳴いたりして
725:名前は開発中のものです。
05/07/24 14:59:14 lRScfA/K
最新の辞書ありがとん(≧ω≦)丿
726:名前は開発中のものです。
05/07/24 17:34:16 lcw28NFT
ほんとだ。㌧㌧
727:名前は開発中のものです。
05/07/25 16:03:01 gN8eovGi
本家BBSみてきたが、あれ質問の振りしたバグ報告だろ。
試しもせずに意味無いレス付けるゼンカクワロス。
確かあいつ西野氏にもツッコミ入れられてたよなw
ところでT2氏のプラグインいいな。
728:名前は開発中のものです。
05/07/25 18:28:40 l7DVG4nI
Nスクを使って四苦八苦しているんですが
デバックモードで表示される内容を何か適当なテキストに
自動的に吐き出すプラグイン(?)とかって可能なんですかね・・・
いや、ウチそのへん全然知識無くてorz
729:名前は開発中のものです。
05/07/25 18:28:48 L1ZD6oa0
活動写真プラグイン、イイですね。
BGMも音質落として、ジリパチを入たりとかしたい。
730:名前は開発中のものです。
05/07/25 22:06:59 L1ZD6oa0
>>728
そのようなプラグインは無いと思いますが…。
ソースの特定の位置で、現在処理中の値が知りたい…というのでしたら、(オリジナル
ソースはバックアップを取った上で)直接ソースにデバッグ用コードを埋め込んで
ゲーム画面に出力して確認する方法が良いかと思います。
↓のような感じで。
add %tokimeki,10
120行 高感度%tokimeki=%tokimeki@ ;クリック待ちで擬似的にブレーク。
手動でよければ、デバッガウィンドウの内容をクリップボードにコピーすることは可能です。
株式会社エムソフト「Capture Text」 ← EmEditorを作ってる会社
URLリンク(www.emurasoft.com)
731:名前は開発中のものです。
05/07/26 11:49:26 SazdjzPx
あのさー西野氏って誰なの?
本家BBSであの人俺の質問にも答えて来た事あったけど
何か特別な人ってわけでもないでしょ?
みんな西野氏西野氏ってわけわかんないなー
732:名前は開発中のものです。
05/07/26 12:42:26 VBUrGsxM
激しく初心者で申し訳ないんですが、質問させてくらさい。
回想語りっぽく、
「背景をスクロールさせつつ、文字スプライトを表示、非表示にする」
という、演出がしたいんですが、どう書いたらいいですか?
for-next命令と、vsp-cspを同時に機能させるのかな?
とは思うんですが、これできるんでしょうか?
いい方法があったら、教えてください。
733:牛 ◆JFxYj/S602
05/07/26 15:54:22 aQc5I0As
>>732
どう書こうが、思い通り動いたら正解。
こうじゃなきゃ、って正解は無いから自由に書きな。
大筋はそれで良いと思うが、amsp、msp命令も参照しておくと良いと思うよ。
734:名前は開発中のものです。
05/07/26 16:57:50 +izw+AMQ
牛キター
735:名前は開発中のものです。
05/07/26 17:48:02 jc0liWRM
そんな演出のときこそdrawを!
736:名前は開発中のものです。
05/07/26 18:48:06 5qW9uGiH
>>731
>西野氏
このスレで言う「牛」氏みたいなもんだろ。
737:名前は開発中のものです。
05/07/26 20:10:58 aImoGQwY
西野×牛
738:名前は開発中のものです。
05/07/27 04:38:49 XCvY/Dav
先輩×牛
牛、誘い受けで
739:名前は開発中のものです。
05/07/27 12:51:08 kUNZ78Lm
その、何だ……牛は受けなのか。
740:名前は開発中のものです。
05/07/27 19:29:38 vVI2ry6t
>739は、牛は攻なのか。
じゃあ
牛×739
741:名前は開発中のものです。
05/07/27 21:28:41 695eC8GH
おい、なんの流れだこれは。
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
742:名前は開発中のものです。
05/07/28 06:04:41 o/ykqA1q
殺伐とするくらいならホモネタの方がずっとよし!w
そろそろミケ合わせの人達は追い込みだろうね。頑張ってくれー。
743:名前は開発中のものです。
05/07/28 09:46:27 Lir4xrRh
もう入稿終わったよ(笑)
手焼きの人は追い込みだろうけど。
744:名前は開発中のものです。
05/07/28 09:58:18 hzKgogAr
遠まわしに半端に向かって言ってるんじゃないかとw
745:名前は開発中のものです。
05/07/29 01:55:01 wSFfsCE2
数字変数で取得した内容をそのまま文字変数に代入したいんですが、
何かいい方法はないでしょうか。
自分では、for~nextを使って数字を増やしていって合致させるくらいしか
思い浮かばないのですが、どうにも効率が悪いような気がします。
746:745
05/07/29 02:23:02 wSFfsCE2
自己解決しました。itoaの事を、すっかり忘れていた…
747:名前は開発中のものです。
05/07/29 02:47:37 aPBFBDOM
最近自己解決する人多いね
748:732ッス
05/07/29 08:48:43 XKK0Qidp
手焼きなんで、ミケ追い込みッス。
追い込みって言うより、やっぱ修羅場w
で、質問の仕方が悪かったんで、もう一度同じ質問を失礼。
for-nextで動かしているのを止めずに、vsp-csp等の命令を起動させるには
どうしたらいいですか?
for-nextの中で、変数に対してifを使うと、
vsp-cspで表示消去されている間のタイムラグが発生して、
なんかカクカクした動きになってしまいます。
ご指導お願いします。
749:名前は開発中のものです。
05/07/29 08:54:25 2Mh4Geur
>>748
それはインタプリタ型の宿命なんじゃないかなぁ
と素人意見を言ってみる
750:名前は開発中のものです。
05/07/29 12:53:39 xfu2xy6n
saveoff
減色
それでも駄目ならどうなんだろうね
自分はそういう演出はdraw使っていると言ってみる
見当違いの可能性ありですいません
質問です
640*480の画像をそのまま表示するのと
その四分の一の画像を四倍して表示するのはどっちが軽いのですか?
751:名前は開発中のものです。
05/07/29 21:21:01 u9CB9LIH
ブロック ifが使えたらなぁ・・・。
752:名前は開発中のものです。
05/07/29 22:04:01 XRSHUisD
本家にあったけど、lr_trapだけじゃなくて
r_trapみたいなのって需要ないのかな。
俺も追加してほすぃ。
753:745
05/07/29 23:11:57 wSFfsCE2
>>747
ここに書き込む作業をすると、それで少し頭が冷えて
スクリプトを冷静に見返せるってのが自己解決する要因でした。
754:名前は開発中のものです。
05/07/30 14:34:30 AWopi03Q
>752
r_trapってあっただろう?
と思ってたらなかったんだな。
ゲーム中にデモをいれる香具師には需要ありそうだけどどうだろう。
755:名前は開発中のものです。
05/08/01 09:32:53 GfYxHEjE
次回更新でr_trap入れてくれるみたいだね
756:名前は開発中のものです。
05/08/01 11:39:20 MLM2SK0B
追加もいいが、不具合を早く直して欲しい・・・
757:名前は開発中のものです。
05/08/01 20:40:56 iYEbPg1V
どの不具合? 本家で言ってみれば??
758:名前は開発中のものです。
05/08/01 21:36:01 gWVCBQBA
ちょっと質問。
テキストウィンドウの中の文字の大きさを変更するのってどうやってます?
いまはsetwindowでいちいちフォントサイズ変更してるんだけど、
ウィンドウが一瞬決めて、点滅したようになるし、
他にいいやりかたみたいなのないのかな?
旧マニュアルと追加命令txtを検索しまくったけど、
フォントサイズ変更の命令ってないんだろうか…?
なんかすごい初歩的なことだったりしたらごめん。。