ゲームクリエイターになってみない?at GAMEDEVゲームクリエイターになってみない? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト485:名前は開発中のものです。 06/04/10 12:45:00 2YCWVwyV 学歴が無い人も必ず何割か取るようにすればってことじゃね? 486:名前は開発中のものです。 06/04/10 16:25:38 Xu/csbVr >うちは学歴を重視してない。学歴欄すら見てない と言ってるのに >学歴のない人にも配慮して採用すれば と言う矛盾 487:名前は開発中のものです。 06/04/10 17:18:26 soEd1pZq >>486 別に、おかしくないだろ。 そんなの面接やその他追跡調査もあるんだし。 直接学歴を聞かずとも、それなりの話をすればそれとなくわかるだろうし、 ましてや、門戸を叩く者の年齢でさえ22ぐらいかそれ以前かでも大まかにわかるだろ。 ただ、>>481のLink先が実際にSonyで聞いた話かは疑問が残るが・・・・。 488:名前は開発中のものです。 06/04/11 00:06:07 zm7nUy6p いやいや日本語としてはおかしい どうでもいいな 489:名前は開発中のものです。 06/04/11 00:58:14 bejWu040 あ、理解したぜ、おまいら。俺も日本語としてどうかと思ってたが、 ようやく意味が分かってきた。 「学歴を重視しない。見てないということが、実質の学歴重視になってしまう」ということが一点。 この理由が、「能力が学歴に比例する」という部分だ。 それに対して、「学歴のないものにも考慮して採用すれば…」という記述は つまり、学歴差による能力差を考慮して、採用してあげるという意味。 確かに、これでは専門学校からも内定者が出る。 「弱者」という記述。これは、同学歴(高学歴同士を想定)内での能力差のことではないか。 学歴のない人間に考慮するならば、学歴のない中で能力が高い者と、学歴の高い中で比較的能力が低い者、 実際には後者のほうが能力があっても、就職では負けてしまうかもしれない。 それを避けるために、やはり学歴優先で採用したほうがいいかも…ということでは。 言葉のあやはあっても、おおよそこの解釈で正しいじゃないか。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch