ゲームクリエイターになってみない?at GAMEDEVゲームクリエイターになってみない? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト354:名前は開発中のものです。 06/04/02 13:52:22 0VK0I3JL >>353 「勉強しかできない」ってところが、既に大きな思い込みだがな。 それが自分の「そうであってほしい」という願望であることぐらい気付け。 おまえら、寝ぼけてんじゃねーぞ。目覚ませ。 355:名前は開発中のものです。 06/04/02 14:04:20 iYjET7sm >>353 俺は関係ないよw まぁがんばれ 356:名前は開発中のものです。 06/04/02 14:05:12 iYjET7sm みすった・・・・ × >>353 ○ >>354 357:名前は開発中のものです。 06/04/02 14:13:09 0VK0I3JL うーん、この板から大手業界人が出るようには… やっぱ、ならねーかなぁ…はぁ(´ー`) せめて大卒普及しねーかと思ったんだがw >>355 がんまりますぅ 358:名前は開発中のものです。 06/04/02 15:25:59 YExQU5in ゲーム業界に限らず、あらゆる職種はスペシャリストになりたいか、 ジェネラリストになりたいかでやり方が大きく2つに分かれる。 ・スペシャリストの例(プログラマ、絵描き、サウンド、シナリオなど) ・ジェネラリストの例(プランナー、ディレクター、プロデューサーなど) 基本的に、スペシャリストは専門技術と、仕事の速さと正確さ、 そしてコミュニケーション能力を磨けばいい。 将来ジェネラリストになりたいんじゃなければ、一般常識とか アイデアとか教養とか経験とか人脈とかは特にいらない。 ジェネラリストになりたいなら、2つの方法がある。 1つ目はジェネラリストも一種の専門職と捉え、その実務に必要な 能力(企画力、プレゼン能力、調整力、マネジメント能力など)を 鍛えて、いきなりジェネラリスト候補生としての入社を狙う方法。 これは、普通の文系の就職活動と全く変わらない。 2つ目は、何らかの専門職(スペシャリスト)を極めた上で、 将来的にジェネラリストを目指すという方法。 この場合、専門能力に加えて企画力やマネジメント能力が高い人が ジェネラリストに抜擢されることになる。 コナミなんかは企画採用がほとんど無いけど、人事制度として この発想を組み込んでいる。わざわざ企画専用の人材を育てる 余裕が無い中小メーカーにも、このパターンが多い。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch