NScripterスレ Ver3.00at GAMEDEV
NScripterスレ Ver3.00 - 暇つぶし2ch495:名前は開発中のものです。
05/01/15 17:14:27 1jEzxJJ4
>>494
その凄いミサイルってどこ?
探したけど見つからん

496:名前は開発中のものです。
05/01/15 17:17:33 KS8MUneg
>ミサイル

|;゚д゚)<スゲェ
なんだあのスピードは!?
今まで高速連続描画は無理と企画に言って逃げてたが
やればできるのな……。でも俺には無理ィィィ
何やってんのか想像つかんのは初めてだ_| ̄|○

497:名前は開発中のものです。
05/01/15 22:37:23 HLYjhOsI
>>495
あぷろだといより、
URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)
このトップページの下の方から落とせるやつやね。

>あと、ここまで作った時点で
>「私はNスクで何をやってるんだ」と正気に戻った。
ワロタ


498:名前は開発中のものです。
05/01/15 23:55:14 SMuOskm9
isdownっていつ頃追加された命令?
みつかんねー・・・・

499:名前は開発中のものです。
05/01/16 00:23:17 bah4vlVp
>あと、ここまで作った時点で
>「私はNスクで何をやってるんだ」と正気に戻った。
同じくワロタ。すげえよこれ。

>自分のマシン以外できちんと動くかどうかは調べていない。
うちでは動いてるよ。軽快に。
Windows2000、CPU1.2GHz、メモリ512MB。

500:名前は開発中のものです。
05/01/16 01:34:29 /qazjH6Z
こっちは
WindowsXP(HE),メモリDDRSDRAM512,藁セレ1.7Ghz で、微妙に重いくらい。
誰かシューティングに挑戦してみれ。

501:名前は開発中のものです。
05/01/16 05:23:49 5oNuLOX4
そういえばおれもアプロダにあげられてるものを見て
isdown を知った。
使い方は簡単だから
マニュアルや解説に載ってるかどうかは
気にしなかったが・・・・・

502:477
05/01/16 06:19:45 OlU1PHej
サンプル解析してみますた。
isdown…マウスを押しているかどうかを取得
戻り値0…ボタンを離している(右、左ボタンどちらでも?左のみ?)
戻り値1…ボタンを押している
でいいのかな。

でしつこいけどsetfontはどこにあったんでしょ?(´・ω・`)

503:名前は開発中のものです。
05/01/16 08:00:14 5oNuLOX4
表示文を<>で囲むと
(例: 今日は<いい天気>だなあ。\)
その部分が黄色く表示されるのは、何かの命令なのかな?
マニュアルとかにも無いようだけど。載ってたらごめん。
「次の選択肢まで進む」等で早送りすると、そのうち表示が赤くなって
エラーが出てとまってしまう。うーん。

504:名前は開発中のものです。
05/01/16 10:12:09 OGV9fJ4H
ミサイルのサンプルなんか凄いな
シューティングみたい
…で、ちょっと聞くけど俺あのサイト、トップに入ったら即あぷろだへ行ってしまうので
サイトのトップの下の方であれこれと何やら書かれていたのには気付かなかった
ミサイル等現在のサンプルの他に何か別のものが補足に挙げられていたって事って
これまでなかったのかな?

505:名前は開発中のものです。
05/01/16 15:06:13 E81JuC9J
>drawsp2 命令で :a; :m; タグを使った画像の場合、
>透過度が設定とは逆に反映される。
俺も前から気になってた。
仕様と思って使ってたが、逆になってる理由って何かあるのか?

506:名前は開発中のものです。
05/01/16 17:36:11 /qazjH6Z
>>503
ほんとだ。何かの隠し命令かな。

507:名前は開発中のものです。
05/01/16 19:44:31 IKTm2WmB
>503
>506
アフォハケーン


508:名前は開発中のものです。
05/01/17 18:29:33 LZ4CAxsm
>503
>506
HTML型のテキストボタンを実装しようとした名残みたい。
今のところ未実装らしい。
本家過去ログに書いてあったよ。

509:名前は開発中のものです。
05/01/18 10:50:48 f6T4eHwR
Nスクが吉里吉里を追い越す日は来るかなあ?
今のところ吉里吉里で実装されていたルビ振りとかの機能を
Nスクに付け足して、と言う後追いの形でバージョンアップしてる程度
にしか見えないのだけど

510:名前は開発中のものです。
05/01/18 12:27:50 7WcxjoGc
>>509
うーん、別に他のソフトがどうのこうので使っているわけではないからなぁ。
他の人は知らんが、自分はどうでも良いよ。
機能を付けてくれるのは歓迎するが、付けてくれなくてもフリーなので仕方ないと思ってるし
今は、これで納得して使ってるけど、カネ払ってるわけでもないので、機能が不満になれば
あっさりと、別のソフトに乗り換えるよ。

511:名前は開発中のものです。
05/01/18 13:35:16 NsYd/rtK
>509
機能的には吉里吉里はもちろんKAGもこの先超えることはないだろうね、たぶん。
でもおまえらは作りやすいからNScripterで作ってるじゃないの?だったらそれでいいじゃん。
簡易スクリプターに機能なんぞもとめちゃいかんよ。機能が欲しかったら素直に
他のツールに以降するのがいいんじゃないかね。

512:名前は開発中のものです。
05/01/18 15:34:16 rpUCRr0O
上二人に同意。つーか、さんざ出尽くした議論だと思うんだが…。

ところで、うpろだの中の人がまた色々と作ってるようだ。
今度はプラグインですよ。やるなぁ。

513:名前は開発中のものです。
05/01/19 11:28:21 8grC8F5P
見たよ見た見た
をわー、これは上手いねえ
Nスクでもこんな事が出来るんだねえ

つーか、こうした事してる内にこれは吉里吉里では出来んだろう、てな
そんな感じのものもいずれ出来るようになるんじゃなかろーか
まあ、最近レベルが上がって段々やってる事がマニアックになって来てますからね…

514:名前は開発中のものです。
05/01/19 12:05:32 DNDXbcp/
あー大丈夫、吉里吉里を越えることはないから安心して。

515:名前は開発中のものです。
05/01/19 12:09:47 Jo1I4SEm
でも吉里吉里とNScrじゃ、作業量が違うから、自分はNScr派だな。
一文字と数文字の差かもしれんが、それでもそこそこ分量のあるゲームだとそういうところの作業量の違いは大きい。

516:名前は開発中のものです。
05/01/19 20:59:44 p4pkNYyF
っつーか、主観的な価値観で優劣を競って何がしたい?
少ない命令で簡単に動かせる、ってのも立派な長所だし、
複雑な命令を必要とするけどそれなりの効果を出せる、ってのも長所。

実行できる命令が少ないから劣ってるとか、そーいう考え方をする人の意味が分からない。
そういう考え方する人って、それぞれの長所・短所も把握できてない、中途半端な奴だけだろ
たぶん。


517:名前は開発中のものです。
05/01/19 22:09:25 bV3IkG9G
そういう人が出るのは仕方のない事だからスルーしる!
ブラウザだってsleipnir派とDonutP派がいたり、
メーラーだってEdMax派とBecky!派がいたりとライバルとなる物があると
自分の使ってる方が完全に上回っていて他は糞としか考えられない厨がでてくるものだ。

518:名前は開発中のものです。
05/01/19 23:29:52 k9iLRNKl
流れぶっち切って質問なのですが、
回想とルビは同居可能なのでしょうか?
>>20で可能になっているようなのですが、試してみたところ、
ある特定の条件でルビ前にて止まってしまいました。
(Ctrlでルビ文を飛ばすと確定で回想時フリーズ、普通にプレイしていても時折…)
>>20辺りで試されていることは試してみましたし、
オフィシャルガイドでもあまり言及されてなく、条件は満たしているはずなのですが。
回想とルビ、同時には使えないんでしょうか…?
因みにNscripterのバージョンは2.48、erasewindowは0、1両方試した状態です。

519:名前は開発中のものです。
05/01/20 01:12:42 M/lr4YxE
>>518
その当のカキコをしたヒトです。
えっとね、ちゃんと文字間の設定を正しく入力したら治った、という
しょーも無いオチでした、私の場合は。
setwindowをちゃんと見直してみませう。



520:519
05/01/20 09:10:18 M/lr4YxE
あ、ごめんrubyon命令だったわ直接の問題。
rubyon命令だけでルビ表示されるから値入れないで使ってて
問題でたんでした。(値を入れないと通常テキストの半分のサイズが
代入されてる、んだっけかな)

rubyon 10,10 等と値をちゃんと入れてやって、setwindowで行間を
それ以上の値にしておきましょう。そしたら以後フリーズ無くなりましたよ。



521:518
05/01/20 17:22:19 UjyDqyYy
>>520
はやっ…ありがとうございます。
ルビテスト用を作って、試してみたところきちんと動作しました。
但し、実際に作っている方に入れてみると同様のエラー。
…アレ? といろいろいじってみた結果。
改ページを含む文がrubyon命令の前にあるとフリーズしました。
Ex.)select後にルビ、改ページ直後にルビ。
上記の条件の時だけログ破棄するか、そんな文にしなければいいのかな。と思いつつ。
(見当違いだったら申し訳ないです)
助かりました。ありがとうございます。

522:名前は開発中のものです。
05/01/20 18:22:44 T7P6VEiF
何に使うんだと書きかれるかもしれないけど
スプライトボタンと普通のボタンって、同時に使うことできないの?
やってみたらスプライトボタンの方は表示されて、
普通のボタンのほうが表示されないんだけど(表示されるはずの場所をクリックしたら動作はする)

523:名前は開発中のものです。
05/01/20 23:03:59 NRPjyx+P
アプロダは何も作ったサンプル上げるだけじゃなく、
困ったときに現在の状況を上げて何処が悪いか皆に検証してもらう…

ふうには使いません?
解決したら消せばいいだけだし

524:名前は開発中のものです。
05/01/21 00:05:14 3L3NAWmh
>>523
いいんじゃない、そのアイデア。
言葉で説明してもわからないしねぇ。

525:名前は開発中のものです。
05/01/21 00:11:26 JDbvAaFT
>>523
消してしまったら他の人が後から参考にできねーじゃん

526:名前は開発中のものです。
05/01/21 09:56:34 aPWqs32b
jまあ、賞味期限があるって事でいいんじゃないですか?

527:名前は開発中のものです。
05/01/21 11:23:38 0mt1ohyG
他に検証用のアプロダ作って、
解決したやつだけ現アプロダにうpさせて貰うとかは?
二行目はしなくてもいいかもしれんが。


528:名前は開発中のものです。
05/01/21 12:21:37 3L3NAWmh
>>527
そのあたりはロダ主がどう言うかだなぁ。
確かにそれが理想と言えば理想なんだが。

529:ロダ主
05/01/21 19:07:34 kQYShI1D
好きに使ってもらっていいよ。

530:名前は開発中のものです。
05/01/21 19:59:28 SBdEXK7I
Nscripter難しすぎ。

531:522
05/01/21 20:55:10 ZlzaZ/u7
なんかできたみたい
スクリプト弄ってないのに動いた、PCが調子悪かっただけのようだ
スレ汚し、スマンカッタ

532:名前は開発中のものです。
05/01/22 01:29:07 LSKMGZHM
>>521
もしかして、ルビ振る度に命令入れてるんですか?
それだと行間がルビついた時とついていない文で
ずれちゃったりして美観悪いだけなので、私は
define節で指定しちゃってますけど。

もしかして、ルビ振ったせいでウインドウの領域
はみでてるとか、そういう事では?
見当違いだったらスマソ。



533:521
05/01/22 17:21:06 0vnw8T6M
>>532
rubyon,offとあるからてっきり毎回つけたりけしたりするものだと思ってました…
オフィシャルガイドの辞書見たらきっちり定義実行両方使用可能でしたし。
フリーズも起こらなくなって安定しました。ありがとうございます。

534:名前は開発中のものです。
05/01/22 17:58:58 G2JX71vV
ロダ主さんへ
星がぐるんぐるん回るプラグイン使用させてもらいました。
使用ソフトは明日発売のようです。
ありがとうございました。

535:名前は開発中のものです。
05/01/22 21:01:07 ANT9Yhyc
選択肢に数字をつけて足し算していって、数の量で終り方が変わる
みたいなのは出来ないかな?

536:名前は開発中のものです。
05/01/22 21:40:48 S0jHaULp
>>535
調教SLGみたいなのかな?(笑)

537:名前は開発中のものです。
05/01/22 22:33:24 io89FkiQ
そりゃもう、簡単にできるが 
URLリンク(kamakura.cool.ne.jp)
ここのNo8 ~ No10 を参考に自分で作ってみたら。

具体的にわからないところが出てきたらまた聞きなよ。

538:名前は開発中のものです。
05/01/22 23:58:20 ANT9Yhyc
>>537
おおっ、アリガ㌧!本当に助かったよ。

>>536
あーちょっと近いかも。

539:名前は開発中のものです。
05/01/23 11:23:05 SzBImNGI
あのアプロダのおかげでこれまで知らなかった
応用例の数々や使った事の無かった命令が覚えられ
本当にすごく助かった
今もあそこから持ち帰ったスクリプトの内容を調べながら
あれこれ勉強しているよ
技術向上にはとても役立つね

540:ゴンギツネ
05/01/24 10:55:34 CAxIPRA8
スレリンク(gamedev板)
にてアドベンチャーゲーム作成中

541:名前は開発中のものです。
05/01/24 18:37:20 28OIpsVC
>>540
わざわざそんな書き込みをここにしてどうする?
ここはプログラマー(スクリプター)のみで、立ち絵を書ける奴を募集するのには不適。
スレ違い。邪魔

ってわざわざ反応してる、俺が一番邪魔か…

542:名前は開発中のものです。
05/01/24 19:18:03 mqjZb1MA
別に、宣伝くらい いいと思うけど・・・。

543:名前は開発中のものです。
05/01/24 19:36:14 xkEo0qX4
まぁ、スルーしようと思ってたがな。
でも、一回くらい反応するのも良いかもしれん。
何度も募集書き込みされるのもウザいし。

544:名前は開発中のものです。
05/01/24 22:15:39 CUrfYhec
うpろだの管理人さん凄いの作ってそうだなぁ。
ミサイルとか応用しているのかな。
期待。

参考程度に管理人さんのマシン環境を
ページの片隅にでも書いておいて欲しいですな。

545:名前は開発中のものです。
05/01/25 09:59:07 emCju6xY
>>544
その返答があのページに書いてあるじゃない
親切ですね、あの人



546:545@連カキスマソ
05/01/25 10:19:35 emCju6xY
ああ、そうそう
今ダウンしたmi0.zipのスクリプトを実行するとエラーが出てしまいます
nsaアーカイブが入っていない事によるものと思いますが
これは何かの手違いでしょうか?

547:名前は開発中のものです。
05/01/26 12:40:03 CZiCXcPZ
>546
いや、あれは前のミサイルの奴のnscript.datの中身だと思うが。

548:名前は開発中のものです。
05/01/26 16:28:46 d9QD2uOI
ああ、そうでしょうね
よく見直してみると前のミサイルはファイルが確かにnscript.datで入ってますね
その中身を開示してくれているわけですね
親切だなあ
後でスクリプトの構造を調べて見ようかと思います

…と、言うかあのミサイル、見てかなり驚かされているんですけれども
あれ位やると何だかNスクには見えなくなって来てるそんな気がしますねえ
Nスクもやればまだまだ色々と出来る
捨てたもんじゃあないですね





549:名前は開発中のものです。
05/01/26 22:03:28 qjkQpZFq
>>548
誰が「捨てたもんじゃあないですね 」なんて表現が使われるようなものだと言った?

550:名前は開発中のものです。
05/01/26 22:21:39 faMSSrHd
なに?釣り?

551:名前は開発中のものです。
05/01/27 02:22:54 ZcL8OnHr
あんな使い方するくらいなら、捨ててもっとそういうのに向いたヤツで作った方が幸せだろう。

552:名前は開発中のものです。
05/01/27 02:27:58 DwTmM+ET
作れない僻みか? それなら自分の中だけでやってくれ。
試み自体は面白いし、凄いとも思う。
Nscでどこまでできるか挑戦しただけであって、誰かに売るわけでもないんだからケチつける意味がわからん
っていうか他のもっと向いたヤツで作ったら、凄くもなんともないし、Nscスレで紹介できんだろ

553:名前は開発中のものです。
05/01/27 03:37:17 9JR9I7Uh
>>551
Q.何の為にここにいるの?

A.釣り


もしそれ以外なら、さらにかわいそうな香具師だなお前。

554:名前は開発中のものです。
05/01/27 07:05:30 2V26k1+D
バージョンアップしたらキタ━━(゚∀゚)━━!!って言うスレにしようぜ

555:名前は開発中のものです。
05/01/27 08:30:25 Tb7fu86B
>>552
ケチつけてる訳じゃないよ。

>っていうか他のもっと向いたヤツで作ったら、凄くもなんともないし

お前も認めてんじゃん。アレは別ので作った方が楽だって。

適材適所だよ。

556:名前は開発中のものです。
05/01/27 08:56:43 ec0pDDP3
まだ根に持って蒸し返すのか?
この議論はころなの時にもやっただろ。

>>551
>>555
言い分はわかるが作り手に指図するな。
何を使ってどんなものを表現するかは個人の自由だ。

557:名前は開発中のものです。
05/01/27 09:20:45 JJahJsz4
ま、オナニーなんだし、他人に迷惑をかけない範囲でな。


558:名前は開発中のものです。
05/01/27 09:26:19 8S/a2pAw
話がズレてますね
元に戻そうよ

559:名前は開発中のものです。
05/01/27 10:18:33 GgEtJEfN
Nスクのスクリプトで誰に迷惑がかかるのやらw

560:名前は開発中のものです。
05/01/27 11:32:26 YlkzqbPU
>>559
ある意味ユーザーだろうね。
例えば、ゲームの進行に影響ある様な重い処理なんかすると
確かに「他のでやれよ( ´Д`)」と言う声がでるだろう。
Nスクで軽快にできる事を作り手がやって、作品を作れば良いと思う。
何をしたいの?ってのを作り手も自問自答する事は大事と思うね。
別に簡単なコマンドを数種類しか使わなくったっていいじゃなーい。
作品が面白かった!って言ってもらえれば良いんだし。

561:名前は開発中のものです。
05/01/27 11:33:52 YlkzqbPU
つまり「策士、策に溺れる」…って事はやめとこうよって事かな(笑)

562:名前は開発中のものです。
05/01/27 11:36:19 DwTmM+ET
>>555
誰が「作品を完成させる」ことに意義を置いた?
営利目的なら適材適所でやっていくべきだが、
少なくともこのスレの中では「Nscでどこまでのものが作れるか」に意義があるんだろ?

適材適所を強調するならここみたいに一つのプログラムを追及していくところじゃなく
もっと全般的なプログラム板にでも行けば?

563:名前は開発中のものです。
05/01/27 11:48:49 vhaS/UyL
目指す作品を作るために使う道具を選ぶにあたり
この道具ではどこまでやれるのかを見極めようとする実験は無意味じゃないと思うよ。
愉快なことができても重かったら意味ねーとか言うけど、どのくらい重いかとかも試さないとわからないしな。
ゲーム自体もメインは例えばノベルでもミニゲームで目先の変わったのを、とかもあるわけだし。

564:名前は開発中のものです。
05/01/27 17:36:23 WVlz4PBz
>>563
ああそれは言えそうだ
確かに現在使っているツールでどこまで出来るのかを考える事は悪くない
むしろそれは使用しているものに対してより理解を深める事に繋がるのだから
どちらかと言うと有益だと考えるべきと思う

565:名前は開発中のものです。
05/01/27 18:19:51 w4KmRdnD
NScrで出来る事を何故吉里吉里でやらせたがる?

【作業コスト】C++>吉里吉里>NScr
【出来る事の幅】C++>吉里吉里>NScr

ミサイルを吉里吉里でやってればもっと楽に簡単に実現できてたとか勘違いしてないか?
作業コストは変わらんかむしろ増えるんじゃね?
スペック厨はC++使うかTJSでフルスクラッチしてろや

566:名前は開発中のものです。
05/01/27 18:47:10 JJahJsz4
ここは劣等意識丸出しの集団の集まりですね

567:名前は開発中のものです。
05/01/27 19:01:33 Wub223oj
>565

おまい、ホントにC++で作ったことあんのかよ

開発環境も(デバッガも)充実してるし書籍も充実してる
簡単にゲーム作るライブラリなんか腐るほどある

それに比べて開発環境が貧弱、構文もアセンブラみたいで
わかりづらいNScripterが作りやすいんかね

TJSはしらん

568:名前は開発中のものです。
05/01/27 19:49:11 ouIcy5HW
>>567
NスクみたいなツールはCなどのプログラム言語を扱うことなく
ゲームを組めるところにメリットがあるのじゃないでしょうか。
たとえ567が正論でも、そういう「ツール」のスレで話すことじゃないと思いますが。

569:名前は開発中のものです。
05/01/27 21:00:33 Wub223oj
× ゲームを組める
○ ノベルゲームを組める

あと言い忘れた
ノベルゲーム作るんだったらC++よりNスク使った方がマシ

適材適所

570:名前は開発中のものです。
05/01/27 21:15:13 5sRvJ+r2
なんか約1名が必死ですね

571:名前は開発中のものです。
05/01/27 22:40:37 U/L4ED4D
てゆかif文複数行対応して保水

572:名前は開発中のものです。
05/01/27 22:48:10 U/L4ED4D
関数内のみに有効な変数用意して保水

573:刃-ジン- ◆HwNtz8L75k
05/01/28 00:17:56 DSOhTkzF
御初っす。
Nスク駆け出しっす。

あたり判定のソース構造ってどんな感じなんすか?
RPGやシューティングやアクションは他のツクール使え!
とか言われそうだけども

あえて、聞きたいっす!よろしくお願いしますM(_ _)M

574:名前は開発中のものです。
05/01/28 00:29:20 LZnozTnR
当たり判定ならこのスレで聞くより
他のところで基本をきいた方がいいと思う。
その基本をNScripterで応用して使うって感じでね。

基本的な部分がわかっていないなら
初めからその質問をしても理解出来ないと思われ。
がんばって精進汁。

575:刃-ジン- ◆HwNtz8L75k
05/01/28 00:45:19 DSOhTkzF
了解っす!
アドバイスありがとございやしたぁぁM(_ _)M

頑張って精進するっす!

576:名前は開発中のものです。
05/01/28 00:50:44 /2zrwek1
某スレではアンチ半端のおかげで大荒れになったが、
漏れは今年のNスクが楽しみだな。
月姫、ひぐらしの次には何がくるのか…

577:名前は開発中のものです。
05/01/28 01:02:30 8V0aOcUm
>>576
えーと、その2タイトルをあげてる理由が良くわからんのだけど。
他にもNスクで作られた作品はたくさんあるんじゃ・・・。

578:名前は開発中のものです。
05/01/28 02:17:23 HVactAkl
>>577
576は有名になったNスク作品しか目が行かないんだよ。
許してやりなよ。

579:名前は開発中のものです。
05/01/28 10:07:24 cwgPe1Hh
なんなの、エロ同人情報スレのあれって、いきなり無理矢理Nスクの話題になってたけど、
やっぱりNスク厨のゲリラだったの?
ホントにおまいらって必死だな。

580:名前は開発中のものです。
05/01/28 10:45:35 BnWpuaRH
エロ同人情報スレってNスクの話題しちゃいけないの?
ホントにおまいらって必死だな。

581:名前は開発中のものです。
05/01/28 10:46:29 C2lm8Cu6
>579
見てきたけど大した話してねーじゃん。
Nスクってより半端の話で盛り上がってたみたいだし。
ひぐらしに半端にアカベーとか、有名どころの話してるだけに見えるが

582:名前は開発中のものです。
05/01/28 10:59:50 HVactAkl
>>579
何、Nスクで荒らされたからこっちに乗り込んできたのか。
本当に必死なんだな(笑)

583:名前は開発中のものです。
05/01/28 13:17:22 8DGyQLKz
落ち着こうぜ
他のスレの話題まで持ってきて必死だなとか言い合っても意味ないだろ

584:名前は開発中のものです。
05/01/28 14:33:09 OrWkpoXV
スレの中でも必死なのがいるけどな
適材適所とか適材適所とかw

585:名前は開発中のものです。
05/01/28 18:38:37 HVactAkl
>>584
そういうおまいも必死(藁

586:名前は開発中のものです。
05/01/28 19:26:01 1FAfG7ny
>>585
オマエモナー

587:名前は開発中のものです。
05/01/28 21:04:47 HVactAkl
>>586
オマエモナー

588:名前は開発中のものです。
05/01/28 21:11:24 suW2AycB
最近「オマエモナー」と言って指定口座に入金させる詐欺が多発しています。

589:名前は開発中のものです。
05/01/29 00:10:34 0ULeCcjY
>>588
なるほど、気をつけよう。
オマエモナーって命令文を追加してもらおうか。

590:名前は開発中のものです。
05/01/29 00:52:21 iuCkc3ff
>>585-587
HVactAklが最も必死だw

591:刃-ジン- ◆HwNtz8L75k
05/01/29 03:02:58 tSk6uaxG
JUM工房・・・茶と、BbSがデッドリンクやな・・・・
どないしたんやろ・・・・

592:刃-ジン- ◆HwNtz8L75k
05/01/29 03:06:47 tSk6uaxG
( ゚д゚)!



ラストアップが2001年っす・・・・
しかも、名前間違えたっす・・・JAM工房だったっすM(_ _)M/平伏

ピーS
みんな!分からなくなったら、とりあえず、ルルブ見ながらつくるっす~



593:名前は開発中のものです。
05/01/29 08:22:59 8VliLTdx
落ち着こう。

594:名前は開発中のものです。
05/01/29 10:38:25 f1JcOGjR
isdownってどんな意味の命令なの?
マニュアル読んでも載ってないけど…


595:名前は開発中のものです。
05/01/29 11:58:22 8VliLTdx
例: isdown %1
この命令が来たときにマウスの左ボタンが押されている状態なら %1 に 1 が入る。
押されていない状態なら 0 が入る。

マウスボタン押しっぱなしの処理(たとえばドラッグ操作や、マウスを押している間だけ
スプライトが動くなど)を作るときに使う。

アップローダーにこの命令を使ったものがいくつかある。
(それを見ての質問だろうけど。)

ここまで書いて >>502 がすでに回答しているのに気付いた。

596:名前は開発中のものです。
05/01/29 14:35:34 MshCoRtq
最近のNScripterだとT2さんとこの拡散プラグイン使うと落ちるね。
それ以外のは普通に動くんだけどな。ちょっと使いたかっただけに残念。

597:名前は開発中のものです。
05/01/29 20:20:53 MwcVMcrf
漏れがC++やJavaで組まずにNScを使う理由はテストの工数を大幅に減らせるから。


598:名前は開発中のものです。
05/01/29 20:57:26 Bx+zwFrN
聞いてないよ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

599:名前は開発中のものです。
05/01/29 23:19:59 F3NSbO0n
>598
ワロタ

600:名前は開発中のものです。
05/01/30 04:47:41 rKjYJqi5
600だったら俺のゲーム完成大好評

601:名前は開発中のものです。
05/01/30 05:20:20 9MR3k4mw
聞いてないよ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

602:594
05/01/30 13:08:42 6lBqSiK4
>>595
あ、そうでしたか
そんな意味の命令だったんですね、なるほど…
それにしてもこの命令については既にこのスレ内で説明があったんですね
これはこちらの見落としでした、スマソです
アップローダーのスクリプトを見て質問しているってのも図星です
マニュアル見ながら解析していた手前わからずここでつまづいていたんですよ
でも、ともあれ助かりました
サンクスです(^^;)




603:名前は開発中のものです。
05/01/31 13:49:21 mQqdBtCA
btndown の説明探してんだが、なかなか見つからないな…。
誰か使い方知ってる人、教えてくれないか?

604:名前は開発中のものです。
05/01/31 14:11:51 2NMGl5uO
>603
このスレにあるだろ。現スレのログくらい嫁

605:名前は開発中のものです。
05/01/31 15:55:17 mQqdBtCA
btndown 1 ってサンプル見つけて、1は何を示してるか知りたかったんだ。
最初にちゃんと書かんですまん。

606:名前は開発中のものです。
05/01/31 16:08:48 wF17ZqEx
>605
予想できるだろ
数字の値変えてみて実験汁

607:名前は開発中のものです。
05/01/31 16:25:38 mQqdBtCA
1ならキーダウン取得、それ以外なら取得しない、でいいのかな?

608:名前は開発中のものです。
05/01/31 17:06:19 2U50UEhj
俺もこの命令に関するものを読んだことがないので
全て推測だが、おそらくこんなかんじ。

btndefとbtnwait系命令の間に入れて使用する。
ボタンの反応の仕方を制御する。

btndown 0       …ボタン画像の上でマウスの左キーを離したときに反応する。(デフォルト)
btndown 1以上の数 …ボタン画像の上でマウスの左キーを押した瞬間に反応する。

609:名前は開発中のものです。
05/02/01 10:18:58 Cs7dMJK9
なんかこれだとまだよく使われていないマイナー系命令って
割と多そうね
マニュアルにもないからちょっと不便かな

610:刃-ジン- ◆HwNtz8L75k
05/02/01 11:51:36 YxinJ0Zu
テンキーを有効にする命令ってありましたっけ?
↑↓←→キーとファンクションキー、スペースキー、エンターは判明したけど

テンキーが見つからない。
よろしく、お願いします


611:名前は開発中のものです。
05/02/01 22:37:48 OhHeaOpE
↑タダの教えて君か…前のレスも見たけど
なにが「よろしくお願いします」なんだか…うざっ

612:名前は開発中のものです。
05/02/02 02:32:18 9ETe/t68
コテハンがうざいのは当たり前。自己顕示欲の固まりだからな。

613:名前は開発中のものです。
05/02/02 08:42:05 MQEOwAfH
>610
君影草工房さんとこのgetkeyプラグイン使った方がいいとおもいますよ
URLリンク(kimikage.ddo.jp)

614:名前は開発中のものです。
05/02/02 10:39:49 22d0v8Ji
う~、
俺はなんかは↑↓←→キーやスペースキーの操作を可能にする
命令がわからないんだけど…

615:刃-ジン- ◆HwNtz8L75k
05/02/02 14:39:59 qSAUQgDq
>>613
ありがとうございました


>>614
スペースキーはこちらの勘違いでした
↑↓←→キーは「getcursor」を「btnwait %変数」の上に置くことで、btnwait時に操作対象になります
↑↓←→キーを押した時に、変数に入る値は、↑-40、→-41、↓-42、←-43です



616:名前は開発中のものです。
05/02/02 15:56:42 MvuylziC
ま、スペースキー用の返り値もしっかりあるけどな
知りたけりゃ自分で頑張って調べろ、ってな感じで

617:614@勉強不足
05/02/02 16:10:23 zYxOhyyR
>>615
なーるほど!
そうすれば良かったんですか
この処理はどうすればいいのかとちょっと前まで首をひねってました
ともあれどうもです、助かりましたよ
サンクス!

あ、そうそう今外出先から書き込んでるのでIDは違ってますけど
こちらは>>614の書き込みをした者です

618:名前は開発中のものです。
05/02/05 10:14:52 Dzhsh4y8
近頃書き込み減ってますね
ちょっとageて見ます

619:名前は開発中のものです。
05/02/05 15:38:16 Uyh4sTXL
新命令がいくつもある手前だしなあ
市販のマニュアルはもう内容的に古くなってないか?

620:名前は開発中のものです。
05/02/05 17:58:14 3bR8r9R4
ベクターでフリーのゲーム公開するのに金掛かる?

621:名前は開発中のものです。
05/02/05 18:10:09 8uNGVqt3
>>620
金はかからない。・・・が、なんでこのスレでベクターのことを聞くんだ?

622:名前は開発中のものです。
05/02/05 18:13:39 3bR8r9R4
>>621
レスサンキュー、作った後に公開できないと困るべ

623:名前は開発中のものです。
05/02/05 23:03:54 B0tPBngQ
>619
>市販のマニュアルはもう内容的に古くなってないか?
でた時点でみても市販マニュアルにのっている命令は古い。

意図的に隠しておきたい命令を隠してるだけなのかもしれないけど、
ガイドをなのるのならちゃんと載せて欲しい。

624:名前は開発中のものです。
05/02/06 00:33:29 TGG3V93v
セーブデータは場所を指定ってできるんでしょうか?
saveフォルダの中に、が最近普通だと思ったので

625:名前は開発中のものです。
05/02/06 02:31:59 fhQMj/hW
できない

626:名前は開発中のものです。
05/02/06 09:57:25 kS5GxSIu
>>623
うん、確かにそれは言えるかも知れない
そして内容的にも全体が初歩的過ぎているから
あれだけじゃもの足りなさ杉とも言えると思う


627:名前は開発中のものです。
05/02/07 12:24:59 w3dNRmjl
テスト用にNスク触り始めたのですが、これって本文テキストの影の色を指定できますか?
一部を太字にする方法と文字サイズを変える方法も探しているのですが、
なかなか見つけられません。
ヘルプのどの辺か、または解説しているサイトなどあったら教えてください。
とりあえず、テンプレのサイトとヘルプ見ながらやってます。

628:名前は開発中のものです。
05/02/07 13:18:27 FeKoEVAv
ルビのやり方がいまいちわかりません。
rubyonとsetwindowを使い、縦字間を増やすのはわかるのですが
だからどうしろと・・・といった感じです。
どこかにルビのサンプルってないですかね?

629:名前は開発中のものです。
05/02/07 15:53:11 GVmu/xWV
ルビの例
rubyon
ルビを(使/つか)うにはこのように(括弧/かっこ)が(必要/ひつよう)です。
ルビの(文字/もじ)サイズはテキストウインドウの文字サイズの半分。\

僕も質問ですが、変数を文字列スプライトのなかで表示するには
どうすればいいのでしょうか?お願いします。教えてください。

630:名前は開発中のものです。
05/02/07 16:54:22 rIiVQWA9
>>629
文字列スプライトでは、文字列変数($)は反映されますので
表示したい変数を文字列変数に変換して、文字列変数を表示すればできると思います


mov %1,10 ;まずは変数を決める
itoa $1,%1 ;変数を文字列変数に変換
lsp 1,":s/34,34,0;#0000ff$1",32,32 ;文字列スプライト指定
print 1\ ;表示

もしくは、prnum使ってみてはいかがでしょうか?
prnum 数値ラベル番号,現在値,x,y,文字幅,文字高さ,色


mov %1,10
prnum 1,%1,32,32,18,18,#ffffff
print 1

631:628
05/02/07 17:01:45 qS3zMQ64
>>629
ありがとうございます。カッコをそのように使うんですね。

ところでやってみたんですがそのまえのrubyonのところでエラーが出てしまいます。

*start
setwindow 8,16,20,23,26,26,0,13,20,1,1,#999999,0,0,639,479
rubyon 13,13

こう書いたのですが、どこが問題なんでしょうか?


632:名前は開発中のものです。
05/02/07 17:09:05 rIiVQWA9
>>631
Nscr ver 2.46で試したところ、普通に通りましたので
一度verを確かめてみてください

確か、旧verだと、ルビあたりでエラーが云々と、聞いたことがあります



633:628
05/02/07 17:16:14 qS3zMQ64
>>632
あ、最新のversionでためしたらできました!
ありがとうございました。m(_ _)m

634:629
05/02/07 17:39:58 GVmu/xWV
>>630
ありがとうございます。早速やってみます。

635:629
05/02/07 18:39:16 GVmu/xWV
>>630
調べましたがprnumは3桁までしか扱えないようですね。
僕はもう少し桁数の多いお金の残高を表示したくて、
文字列変数に変換の方法やってみたのですが、
例えば、
add %1,19800
add %1,19800
itoa $2,%1
lsp 1,":s/35,35,0;#FFFFFF$2",32,32
print 1

としたら39600になるはずなのですが、3960になってしまいます。
なんででしょうか?度々申し訳ありませんが教えてください。

なぜか198000で計算すると普通にでました。

636:名前は開発中のものです。
05/02/07 18:49:57 4lbxBK7G
>635
禿しく既出
聞く前ちょっとは自分で調べろ。

637:629
05/02/07 19:04:44 GVmu/xWV
調べてはいるのですが、わからなかったので。
もう少しじっくり調べてみます。ありがとうございました。

638:名前は開発中のものです。
05/02/07 20:26:10 rIiVQWA9
>>637
文字列スクリプトで、今試してたんだが、組むのがめどい

よって、prnumを試行錯誤したほうが良いかも

639:629
05/02/07 20:46:26 GVmu/xWV
本家BBSのグーグルのキャッシュで
半角文字が2つずつならできるとわかりました。
prnumは影がつかないし、3桁ということで、
それをオーバーしたときに次の3桁へ千満億の位を
持っていくかいい方法が思いつかないので、
(それに下3桁が002とかだとよくわからない)
文字列スプライトを使って
効率的な方法を見つけようと思います。



640:名前は開発中のものです。
05/02/07 22:23:47 4lbxBK7G
文字列スクリプト
文字列スクリプト
文字列スクリプト

641:名前は開発中のものです。
05/02/08 08:05:55 f8mQx6lU
必死になるところじゃないと思うが

642:629
05/02/08 14:13:20 IJGM7plZ
>>639
千満億の位じゃなくて千、万、10万の位だった・・・。
突っ込まれる前に訂正。

643:名前は開発中のものです。
05/02/08 14:48:14 pqEE/eIE
二行にまたがる文章中にルビを使うとエラーが起こるというのは仕様ですか?

644:名前は開発中のものです。
05/02/08 18:30:52 bVlDPWRd
ルビも2行に分割すれば?

645:643
05/02/08 18:35:04 pqEE/eIE
>>644
レスありがとうございます。ごちゃごちゃ設定いじってたら今のところエラーがなくなりました。
今度出たら、試してみますね。

646:名前は開発中のものです。
05/02/08 20:44:05 oqsShSD5
>>639
全角に変換するか、桁数が奇数の時は半角空白を足して調節すれば?

647:629
05/02/08 23:18:36 faIYZY6A
>>646
「半角文字が2つずつ」で桁数が奇数の時に
半角空白を足すという意味のつもりでした。
言葉が足りなくてすみませんでした。

648:名前は開発中のものです。
05/02/09 18:08:03 jHjV5Fv5
>>639
prnumの方でまぁ、いろいろやってるんですが、確かに1000を超えた時の
下三桁の001とかの部分つらいですね。


649:名前は開発中のものです。
05/02/09 18:08:58 jHjV5Fv5
表記が001じゃなくて1  1になっちゃいますからね~

650:名前は開発中のものです。
05/02/09 21:37:18 3swfe7KD
文字列スプライトでの表示でいいならUPしてみたけど
結構実用的に作ってみたつもり。汎用性重視で。
まぁよければ使ってみてくれ


651:名前は開発中のものです。
05/02/10 01:21:35 TOnvy9Lu
>650
早速使わせていただきました。
有難うございました。
探していたので嬉しいです。

652:名前は開発中のものです。
05/02/10 15:33:20 8BkRnAb4
俺も使ってみます

653:名前は開発中のものです。
05/02/13 02:21:26 nxh40B8Y
本家更新キタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!!!




って叫びたい今日この頃。

654:名前は開発中のものです。
05/02/13 03:30:39 L7gidVaN
>>653
わかっていつつ確認しにいくヘタレな俺。

最近寂れてるな。このスレの頭辺りは技術的な話してて面白かったのに。


655:名前は開発中のものです。
05/02/13 05:09:33 k0OWVFYz
技術的な話をすると、必死な香具師がうるさいからw

656:名前は開発中のものです。
05/02/13 13:38:23 Jb4xYZI/
終了のダイアログって自分の好きに変えられないじゃん
あれ、格好悪いなあ

657:名前は開発中のものです。
05/02/13 13:39:42 nxh40B8Y
自分でつくりゃいいじゃん。

658:名前は開発中のものです。
05/02/13 16:44:34 fNHeuWhN
自分で作ることができないから初期機能に頼るしかなく、
更にそれに文句をつける低脳な奴なんだよ

大体あのダイアログに「格好いい」は無くても「格好悪い」もないだろ。
普通だ。普通

659:名前は開発中のものです。
05/02/14 04:26:56 TFvpywaZ
今のバージョンってkillmenuでCDのとこ消せないの?

660:名前は開発中のものです。
05/02/14 04:35:27 hMURr9aN
別に消せるけど
ただなんでか知らんけど、
他に何も消してないならkillmenu 6で消える位置にあるが、実際はkillmenu 7で消える。

661:名前は開発中のものです。
05/02/14 15:48:33 QHRLgeEi
>>660
ほんとだ7で消えた。
ありが㌧。


662:名前は開発中のものです。
05/02/15 14:28:54 elq4gyRw
アプロダにドラッグで動かすバーの参考サンプルがあるけど
あれ、動かしてみるとドラッグしたものを置く時に位置が勝手にズレたりして
どうもぎこちないね
どうにかならんものか

663:名前は開発中のものです。
05/02/15 19:18:50 13bDqrvE
コード見ればわかるだろ。
自分で百分率に直すなり、再描画のところ改造するなりすればいい。

664:名前は開発中のものです。
05/02/15 21:34:58 jCoRwkV0
誰かに改善してもらって、それをそのまま流用しようとする
中身の理解もできなかった哀れな奴なんだよ…カワイソウニ

665:名前は開発中のものです。
05/02/15 22:06:51 s7lBDd+f
だが、Nスクリプター98%はそんなレベルだ

666:名前は開発中のものです。
05/02/16 01:35:19 pGhMOpnl
まぁ本家では「Nscの最新版どこですか」なんて聞くのまでいるしなw
尤も、そんなのは頭数に入れるべきではないが

667:名前は開発中のものです。
05/02/16 02:13:57 wYEZgEeQ
とはいえ実際判りずらいのも否めない。

668:名前は開発中のものです。
05/02/16 02:47:09 eDnsr/BY
辛いをずらいと書くお前の作品が是非見たい

669:名前は開発中のものです。
05/02/16 02:50:18 dcIecnMS
「判る」+「辛い」=「わかりからい」

670:名前は開発中のものです。
05/02/16 04:09:55 CHdsNqOC
またーりw

671:名前は開発中のものです。
05/02/16 17:22:18 pGhMOpnl
>>667
TOPページにあれだけ堂々と置いてあって分かり辛いはないだろw
ってかおまえが本家で馬鹿な質問した人間か

672:名前は開発中のものです。
05/02/16 18:58:37 N+gB2m4p
よくある質問だと思いますが、WindowsXPで月姫やってて、
動作が遅くて困ってます。互換ウィザード試してみても、最初は
速くなったのですが一回電源切って、またやると遅くなります。
それで、NScripter試してみたのですが上手くいかなくて、
ぐぐってみれば、「Nscr.exeを月姫.exeにリタイトルするといい」
とあったのでやってみたら、最初は速くなったけど…、とさっきと
同じ状態…。
無知なので専門用語がわからなくて感覚でやったので、
ただ単にどっかで間違えただけかもしれません。
正直かなりまいってます……_ | ̄|○
誰か助けて(つД`)できれば簡単な語句で(ごにょごにょ


673:名前は開発中のものです。
05/02/16 19:01:55 pGhMOpnl
よくはない。
Nscr.exeを最新版に差し替えれば?
どうやって? とかは聞くな

674:名前は開発中のものです。
05/02/16 19:44:43 s8pmluAs
Nscripterが原因というよりは
環境の方に原因のような気がするな。

いや、大して根拠があるわけじゃないんだが。
各種ドライバを最新にするとか……。

675:名前は開発中のものです。
05/02/16 19:46:44 ZzegAQ+J
>>672
そんな症状は聞いたこと無いけどなあ。
月姫はどのバージョンよ?
そっちのマシンの構成とか環境書いてみそ。
親切な人が答えてくれるかも知れませぬ。
・・・あんまNscripterとは関係なさそうな気もするけど。

676:名前は開発中のものです。
05/02/16 21:14:05 UFbuILIX
月姫起動する前に毎回やればいいじゃん。

解決!

677:名前は開発中のものです。
05/02/16 23:31:13 5GO2vvnK
パフォーマンスを変えてみろ。

678:名前は開発中のものです。
05/02/17 01:05:51 ELIfslQc
諦 め ろ

679:672
05/02/17 08:56:42 /oyVgCZG
バージョンは月姫2.0でNscr.exeは昨日入れたばっかなんで、
最新だと思います。互換ウィザードではWindows 98(8) / Windows Meで
やってます。やったことと言えば完全初心者なんで色んなページ見ながら、
取りあえず新しいテキスト作って名前を0にして、*define、game、*start
を書きました。それからnscrとテキスト0を月姫があるフォルダーに入れて、
そのファイルにある月姫起動すると「ファイルの終端に達しました」と出るので、
デスクトップの方でやってます。けどそっちでやると、プレイ中ですら
速くなったり、遅くなったり…(つД`)
スレ違いになるかもしれませんが、誰かお願いします。
それと解りにくい文章スミマセン。



680:名前は開発中のものです。
05/02/17 09:33:14 Z2nxPGaY
月姫以外のNスクゲーは普通に動くのか?

681:672
05/02/17 10:09:33 /oyVgCZG
他に何かあるのですか?よくわかりません。スミマセン…
追加報告ですが、テキスト0は月姫のフォルダに無くても良い
ということがわかったので、デリートしてからNscr.exe(月姫.exe)
をやったら動いたのですが、挙動不審ですil|li _| ̄|○ il|li

682:名前は開発中のものです。
05/02/17 11:46:02 zd9Larfb
本家で最新版を落とす→Nscr.exeを月姫.exeと同じフォルダに置く→互換は切る→Nscr.exeで起動

月姫はやった事ないけど、この方法でも動作がおかしいなら
ソフトウェアの問題よりもハードウェアの問題の方が怪しい。
ちなみにDirectXは最新のものが入っていることを前提とする。

これ以上は求めるな。

683:名前は開発中のものです。
05/02/17 12:18:05 Z2nxPGaY
>>681
>>2のウェブリング登録サイト一覧で調べれ。

684:名前は開発中のものです。
05/02/17 20:50:02 ELIfslQc
大方「月姫」「プログラム」って感じの言葉で検索かけてきた輩だろ?
まだ同人のHPで掲示板動いてるみたいだし、そっちで聞く質問じゃないのか?
尤も、正規品だったら、の話だけど

685:名前は開発中のものです。
05/02/17 21:33:52 Ix2cqoOL
月の質問した人まだ見てるかな?
CDいれてないと、CD-DAでBGM再生しようとしたときに
動作が果てしなく遅くなるっていう現象があったと思う。
要するに、CDいれるか、オプションでCDDA切ってみれば、なおるやも知れぬ。

686:名前は開発中のものです。
05/02/17 22:48:36 OT1j36UT
swf再生プラグインは結局あれっきりなんでしょうか?
すごい便利げで心待ちにしてるんですが…

687:672
05/02/17 23:55:43 /oyVgCZG
答えてくれた皆さん、ありがとうございました。
月姫の質問した輩です。
言われたこと色々試してから>685さんのを試したら
直りました。気分を害した方にはスミマセンでした。

688:名前は開発中のものです。
05/02/18 03:34:44 +zhuL0JV
うむ、すばらしくNスクに関係のない原因で、よかったのかわるかったのか。

689:名前は開発中のものです。
05/02/18 03:45:25 4SepLs3C
Nスクでマターリする方法ってあります?
あると思うんですけど。

690:名前は開発中のものです。
05/02/18 04:08:29 DI1o3W/+
>689
何言いたいのかワカンネ

691:名前は開発中のものです。
05/02/18 04:19:28 4SepLs3C
>>690
そんなこと言わないで教えてくださいよw
マターリしたいんですw
まあ、とは言っても確かにマターリっていうのはずいぶん抽象的
な言葉ですもんね。
もっと具体的にいうなら機能的マターリですね。
Nスクではどんな機能的マターリが用意されてるんです?


692:名前は開発中のものです。
05/02/18 04:40:46 VxmTh5c1
メモリが128MBしか積んでないというオチじゃないだろうな?

693:(・∀・) ◆LC7P44pfbg
05/02/18 05:49:43 4SepLs3C
・・・いつになったら、機能的マターリについて解説してくれるんです?
もうそろそろ寝ますんで、起きる頃までには機能的マターリについて
たっぷり解説しといてくださいよw
期待してますw

694:名前は開発中のものです。
05/02/18 12:00:29 Eu9CcYdY
おいおい、コテ化しちゃったよ。
このまま居座るつもりじゃないだろうな。

695:名前は開発中のものです。
05/02/18 13:16:37 pGh0poQD
>>694
透明あぼーんワード

「マターリ」
「LC7P44pfbg」

696:名前は開発中のものです。
05/02/18 16:00:40 7R07FUzt
勝手にマターリすればいいじゃないか
だめなの?

697:名前は開発中のものです。
05/02/18 17:15:48 ChqiH9p9
あれ、本家が表示されない

698:697
05/02/18 17:21:37 ChqiH9p9
と思ったら表示された、よかった…

699:(・∀・) ◆LC7P44pfbg
05/02/18 18:19:11 0o5jASWq
>>694 >>695
あれ、わたくし荒らしだと思われてしまいました?
そんなことはないんですよw
このスレにマターリ系の話題は必要不可欠だと考えているんです。
頼むから、もっと真剣になってくれませんかねえ。

700:名前は開発中のものです。
05/02/18 18:38:11 d8re8B/P
>>699
(・∀・)カエレ!

という訳で、以降荒らしは 徹 底 無 視 でお願いします。


701:(・∀・) ◆LC7P44pfbg
05/02/18 18:56:22 0o5jASWq
もういいです、(´・ω・`)
どうしていつだって、漏れは抜け物にされるんですかねえ。
こうやって昔から傷つけられて生きてきたんだから、これくらい慣れっこです(´・ω・`)
さようなら
これからは名無しで普通のカキコをするのでよろしくおながいしますね。^^

702:名前は開発中のものです。
05/02/18 19:46:54 /9Kob2TF
>>701 荒らしやめてくれるようなので投下。

;/* 機能的マターリ これでmatari命令を書けばいつでもマターリできるぞ */
;//以下 define 節に記述
defsub matari
;//以下 game と *start の間に記述
*matari
btndef clear
lsp 1,":s/50,50,3;#FFFFFF#ffcc66(・∀・)マターリ",55,215
print 1
spbtn 1,1
btnwait %0
if %0 == 1 csp 1:return
goto *matari

703:名前は開発中のものです。
05/02/18 23:53:22 Eu9CcYdY
>>702
おつかれさん(笑)

704:名前は開発中のものです。
05/02/20 20:57:46 rVHIYy1d
初歩的な質問なんですが、いいでしょうか?
画像スプライトのボタンにマウスオンしたときに音を鳴らすことは可能でしょうか?
旧マニュアルのselectvoiceは、通常選択肢で使用とかかれていたので・・・

exbtnが使えるのかなとも思っているのですが、いかんせんやり方がわからなくて・・・

705:名前は開発中のものです。
05/02/20 21:35:54 oAums656
>>704
別に初歩じゃないと思うがくくりはどうでもいいか。説明面倒だから例文で示すな。
exbtnのSタグ使う。大体わかると思うから改造してくれ

exbtn_d "C201C202C203C204"
exbtn 205,1,"P201C202C203C204S1,(se\se_001.wav)"
exbtn 206,2,"C201P202C203C204S2,(se\se_002.wav)"
exbtn 207,3,"C201C202P203C204S3,(se\se_003.wav)"
exbtn 208,4,"C201C202C203P204S4,(se\se_004.wav)"

706:名前は開発中のものです。
05/02/20 21:52:10 rVHIYy1d
>>705
すばやい解答ありがとうございます。
exbtnにSタグなんてあったんですね・・・
はじめて知りました。

この例文と同じで4つの選択肢なので、適当に変数をかえて調整していきます。
有難う御座いました

707:名前は開発中のものです。
05/02/21 00:32:42 Ijv5y4Pk
↑本家で質問してた奴だろ?
過去ログ嫁

708:名前は開発中のものです。
05/02/21 10:35:47 jfAQM7qV
drawとprintってどっちの方が早い処理に向いてますか?

709:704
05/02/21 11:27:22 TarhdraP
>>707
本家って、高橋さんのページのことですか?
質問はしたことありますけど、この質問ははじめてですが・・・
それと、本家の過去ログに載ってたんですね。自分の確認ミスでした。
以後、気をつけます。>>707さん&解答してくださった方、すいませんでした。

710:名前は開発中のものです。
05/02/21 23:11:59 XqxIPTCU
クリック待ち&次ページへ移動の時にNscripterを使ったゲームは
大抵マークが出るけれど、自分がプログラミングしても出てこない。
ちゃんと@や\を書いてるのに…何故?

711:名前は開発中のものです。
05/02/21 23:17:10 8+Wl6tvT
>>710
クリック待ちアイコンを表示する設定にしてないから

712:名前は開発中のものです。
05/02/21 23:29:29 XqxIPTCU
>>711
そんなのあったっけ!?…スマソ、出直してきます

713:名前は開発中のものです。
05/02/21 23:48:45 PyLKgtdb
>712
クリック待ちのアイコン画像をフォルダに入れ忘れてるとか。

714:名前は開発中のものです。
05/02/22 02:59:24 0T+JgG2+
>>712
ダウンロードしたNscripterを解凍したら、
堂々と「デフォルトのカーソルファイル」というフォルダがあるのだが
君の目には入らなかったのか。

715:名前は開発中のものです。
05/02/22 03:50:50 yAxMZQM1
>>712
凡ミスだね


716:名前は開発中のものです。
05/02/22 17:43:52 YLgOmxNh
>>712
メニューの表示形式の所の設定がデフォルトでないのかな?
どうもその為な気もするけど

717:名前は開発中のものです。
05/02/23 00:54:07 9wVSWJsE
>>710
デフォルトではクリック待ちカーソルアイコンは表示される。
でも、画像が置いてなくてもただ表示されないだけでエラーが出ないからね。
だから、>>714が言ってるフォルダの中にあるファイルを
nscr.exeと同じ場所に置けば表示されるよ。

718:名前は開発中のものです。
05/02/23 10:32:38 twTvOs9j
ん~、近頃初心者の人へも多くのヘルプがあって
ちょうどいい感じの進行になってるなあこのスレ

719:名前は開発中のものです。
05/02/23 11:14:26 8wUvn4yD
まぁマニュアルやらサンプルやら説明サイトをしっかり見てから質問しろと言いたいけどな
応用力がなさ過ぎる奴が多い

720:名前は開発中のものです。
05/02/23 11:53:09 wLRwxSsZ
>719
でもね、初心者ってのはそういうもんなんだよ。
マニュアル見てもサンプル見ても、どこから手を付けていいか、何が何だか訳が分からない。
自分も昨年末から使い始めたけど、以前から他のスクリプトを
いろいろいじってなければ変数のヘの字も分からなかっただろうと思う。
だからよほどひどい質問じゃなければ、あまり目くじら立てずに
答えてあげて欲しいなあ。俺もそうするし。
マニュアルのどこそこ読め!だけでもいいと思うんだよね。

721:名前は開発中のものです。
05/02/23 12:11:51 2Lz0V7Xj
このスレ、良い時と悪い時があからさまだね。
良い時ってのは応用例がアプされて、それについての改良の時。
悪い時ってのは基礎的な事を質問された時。
そんなに基礎的な事に答えるのがイヤなら、
次スレから「Nスク上級者向けスレ」にしたらどうかな?

722:名前は開発中のものです。
05/02/23 12:41:14 eZijMDLH
まあ文句言いつつ結局みんな教えてるよな(´∀`)

>>720
でも変数からちゃんと説明してる講座たくさんあるからなあ。
マニュアル読めって話でも、新マニュアルをメモ帳等で検索かければ済む話だし。
どうしてもわからない……じゃなくて、ちょっとわからないくらいで聞かれると
トライ&エラー繰り返さずにわかるわけないだろと思っちゃうのよ。

初心者なら。まず講座読んで、本家の「泡沫」のコード理解から始まって、
ネットで公開されてるのサンプルコードを分解、理解すれば
すぐ一定レベル行くと思うんだけどな。これって厳しいか?

>>721
みんな上級者向けの話題に餓えてるだけかと。
応用レベルの情報なんてここくらいでしか手に入らないし。

723:名前は開発中のものです。
05/02/23 15:21:17 /aH1a89U
質問されて困るのは、マニュアル読めば済むレベルのものよりもむしろ
「うまくいきません、どうしたらいいんでしょう」
って抽象的な表現のものなんだけどな。

昔の漫才であったよね
「太郎君が100円もって買い物に行きました。
 さて、どうでしょう?」
ってやつ。
そんな感じ。

724:名前は開発中のものです。
05/02/23 17:51:58 9CvKTWpl
まあ自分で調べる習慣を身に着けないと効率悪いよな
毎回他人をアテにしてたら時間かかるし、なによりなんにも成長しない
人に質問をするということは、調べる作業をその人に任せているわけだ
誰かに作業を全部任せて「ゲームを作った!」って
満足できるなら別にそれでもいいけどね

725:720
05/02/23 18:11:39 wLRwxSsZ
>722-724
自分で調べて考えてマスターするのが一番だと思うよ。
それが出来ないんだったらゲーム製作なんてするなとすら思うときもある。
俺自身もほとんど独学で試行錯誤の繰り返しだったし。
けれどせっかくのスレで、初心者を完全排除する雰囲気にはなって欲しく無いと。
聞く側も自分なりに調べて駄目ならこのスレの上級者にヘルプを求める。
上級者もヒントを上げたり、時には厳しく突き放したり。
上手い具合に共存できるといいねえ。

726:名前は開発中のものです。
05/02/23 19:16:37 ADQcHH9E
>>723
ダウンタウンのネタだね。

727:名前は開発中のものです。
05/02/24 01:12:14 Wsj/KV12
マニュアルあんま整備されてないのも確かだし、厳しいこと言わんでマターリしる。
ひどい質問だと思ったらスルーしときゃ、気が向いた誰かが答えるだろ。
漏れは技量は無いが、できるだけ回答はするつもりだ。

728:名前は開発中のものです。
05/02/24 01:45:26 /FK9LGG0
初心者の質問ってマニュアルの整備となんら関係のない質問が多い気がするんだが?
テンプレのサイト調べりゃ終わるものやら、マニュアルに目すら通してないものやら
そうやって偽善ぶって答える奴らがいるから、教えて君が増殖するってことに気付かないのか

所詮、Basic系のものなんだから、ある程度パターンはあるし、だからサンプルが理解できれば大体のものは作れる
ホントに自力で解決できない質問なんてほとんどないしな

729:名前は開発中のものです。
05/02/24 01:52:28 pg5fptXI
「教えてクンの質問には何でも答えよう!」

こういうレスは教えてクンが後日教えてクンするときのタメの布石。

730:名前は開発中のものです。
05/02/24 03:22:33 srmz8i/m
マニュアルが整備されてないのは事実だが、それを口実に
添付ファイルを見ていけばすぐにわかるような事すら調べないのを正当化されても困る。

二言目には一つ覚えの「マニュアル不備」を口に出すのは
そういう人じゃないかと思える。

731:名前は開発中のものです。
05/02/24 05:44:35 sFQmP8q/
かといって棲み分けるほどには人がいない過疎スレなんだよな

732:名前は開発中のものです。
05/02/24 12:38:58 IQ6I8hsP
ある程度スクリプトの扱いが慣れて来たら
それに伴い上達している自身に気付くようになる
んで、そんな頃に以前自分であれこれ悩んだのと同じ事に悩む人達の存在が
見えて来るわけだけど、ここからが分かれ目になっているね
教えるかスルーするか突き放すかとそんな感じだけど


733:727
05/02/24 14:04:51 WgucmeC+
うはは初心者よりも俺の方が雰囲気悪くしてるな。
正直スマンかった。
そういうひどい質問はスルーしてまったり行こうぜって言いたかっただけなんだ。

↓以下何事もなかったかのようにどうぞ。

734:名前は開発中のものです。
05/02/24 17:10:18 yS4UlZuh
初心者の質問くらいしか話題が無いというのも頷けるんだよなあ…


735:名前は開発中のものです。
05/02/25 15:08:14 WJlfamac
でもまあ、そんな人達の質問にさえ答えられないのもアレだし
そこは深く考えなくてもいいんじゃね?

736:名前は開発中のものです。
05/02/25 21:20:17 er3vYyjw
こんばんは~!
10分前からNScripter使ってノベルゲームを作成しています。
シナリオは途中で、現在は3万文字、最終的には10万文字くらいになると思います。
今の時点で文字の表示と画像の表示しか覚えていませんが、骨組みが出来上がったら必要に応じてエフェクトやBGMなどを加えようかと思います。


737:名前は開発中のものです。
05/02/25 21:26:54 +p8i1LXw
bgm "bgm.mp3"

この辺ならもう最初に覚えちゃったほうがいいかもしれんよ

738:名前は開発中のものです。
05/02/25 21:51:04 er3vYyjw
そうですね、肝心のBGMがないんですけどフリー素材を探してきて暫定的に鳴らしてみます。

739:名前は開発中のものです。
05/02/26 00:58:16 uut4yXoy
エディタに何を使ってるるるる??


740:名前は開発中のものです。
05/02/26 01:46:33 QUaoTXIl
>>739
おれっちは普通のエデイタ。terapadだな。
なんか、Nスク用のエディタがあるとかないとか聞いたことがある。
そっちの方が便利なのかな?

741:名前は開発中のものです。
05/02/26 01:47:36 Zx14pP5f
>>739
TeraPad
HSPのところをキーワード編集してNスク用にしてる。

742:名前は開発中のものです。
05/02/26 01:48:10 Zx14pP5f
>>740
(・∀・)人(・∀・) ナカーマ

743:名前は開発中のものです。
05/02/26 01:54:39 1R3uVJd3
エディターか~普通にnotepa・・・・・・

744:740
05/02/26 02:04:50 QUaoTXIl
>>742
おおう!ナカーマ!なんだけど…。
HSP用を設定したら便利になります?
おれっちデフォルト設定なんですよ。
よかったら教えてくださいませませ。

745:名前は開発中のものです。
05/02/26 02:09:56 iEwk4M/c
KntEditor使ってる。たしかNスク用エディタの発展バージョンがこれじゃなかったかな。

746:742
05/02/26 02:33:27 Zx14pP5f
>>740
俺なりの使い方だけどそれでもよければ

まず
表示→オプション→拡張子→ファイル拡張子のHSP項目に*.txt追加→元の*.txtあったところ削る
これでTeraPadに0.txt等をドラッグするだけでHSPモードになって起動。
次に
表示→オプション→色→HSPコメント・ラベル・文字列・キーワードの色を好きな色に設定。
HSPはラベルが*だから自動で判別してくれて便利。
最後に一番重要なHSPキーワードでキーワード編集を行う(色の所から入れる)。
vspとかcspとか@とか\とか自分が使ってる命令文全部記述して「OK」押せば終了

ツールはTpPlusWordsとか落としてきて「;」を使える設定にしとくと複数行一気にコメント行にできて便利だね。

747:名前は開発中のものです。
05/02/26 02:53:31 uut4yXoy
秀丸はNScr_hilightとかいうのを読み込ませて280の命令文が強調されるようにできるNE!!
でもKNT Editorはデフォルトで強調されるNE!!!
terapadも弄れば強調できるNE!!
俺はMkEditor使ってたけど乗り換えるYO!!
ええ、KNT Editorにしますよ

748:名前は開発中のものです
05/02/26 10:20:33 sxG8kSI8
>>747
うぇぇ
 terapadもできんの?知らなかった・・・
 捜してみマス
 (でもKNTに乗り換える可能性大)

749:740
05/02/26 11:23:38 QUaoTXIl
>>746
742さん、ありがとう!
おれっちも参考にさせてもらってやってみます。

750:名前は開発中のものです。
05/02/26 12:26:30 uut4yXoy
>>748
たぶん、できないかもwww

751:名前は開発中のものです。
05/02/26 12:32:23 uut4yXoy
うえ、えぇえwwwwwwww
適当なこと書いたお詫びにエディタ作るよwww
ツールバーとホットキーでタグ挿入できるやつwwwww
昨日はそれだけwww
オートセーブつけるかもwww
開発言語はC++ねwwww

752:名前は開発中のものです。
05/02/26 17:57:30 IqW5Rz8p
悪いことは言わん。wは極力使うな。

753:名前は開発中のものです。
05/02/26 18:07:27 QUaoTXIl
「顔文字」や「(笑)」や「w」等はあくまでもスパイスだからね。
「過ぎたるは及ばざる如し」と昔から言うし。

754:名前は開発中のものです。
05/02/26 18:16:05 Lz8tzQD3
話の流れを切って悪いんだけど質問させてくれ
mp3を同時に2ファイル流したり、mp3とoggを同時に流すことはできない?
もし方法があれば教えて欲しいんだけど

755:名前は開発中のものです。
05/02/26 18:35:20 uut4yXoy
>>752-753
VIPPERに対してしつれいなlwww
命令を強調表示させんのマンドクセwww
もう疲れたからwww

756:名前は開発中のものです。
05/02/26 18:51:21 Zq/qCk6l
>>754
mp3をbgm命令、oggをdwave命令で同時に鳴るけど……そういうことじゃないのかな?

757:756
05/02/26 18:52:08 Zq/qCk6l
こっちに言及し忘れた。
mp3を同時2つはムリポ?

758:名前は開発中のものです。
05/02/26 19:12:20 3SUbbOI2
>>757
mp3命令とbgm命令…じゃ駄目だね。試した。
内部的には同じ命令だもんな。

759:名前は開発中のものです。
05/02/26 21:49:05 IqW5Rz8p
>755
まぁ損をするのは自分だから無理強いはしないがな。

>754
用途による。
両方BGMとして使用するなら無理だけど
どちらか片方がBGMで片方がSEなら普通にbgm命令とdwave命令でいける。

あと強いて言うならまだoggはストーミング再生に対応していない。
bgm命令には使えないよ。

760:名前は開発中のものです。
05/02/26 21:53:05 IqW5Rz8p
補足

演奏時間の短いループ音ならdwaveloop命令でBGMのように演奏することは可能。
この場合って、セーブしてロードしたら停止するんだっけ?
その辺は演奏したらフラグ立ててloadgosub命令でも使えばOKかと。

全く見当違いだったらすまんね。

761:名前は開発中のものです。
05/02/26 22:04:27 51hSQIpx
>>753
ごめん細かいようでさらにスレとはあんま関係ないけど
過ぎたるはなお及ばざるが如しだと

762:753
05/02/26 22:15:50 QUaoTXIl
>>761
勉強になったよ。㌧くす!

763:名前は開発中のものです。
05/02/27 11:37:22 SewsdacC
逆毛を知らないやつらが居るとはなwwwwwうぇ

764:名前は開発中のものです。
05/02/27 12:15:12 3O4Luabu
NスクはGIF画像使えたっけ?

765:名前は開発中のものです。
05/02/27 12:45:10 iHFoCuEk
むり

766:名前は開発中のものです。
05/02/27 14:48:46 tJx6WRkB
GIF画像使うメリットなんてほとんど無いけどな

767:名前は開発中のものです。
05/02/27 16:53:09 aRLa7x1J
容量の小さい画像を使いたいというのなら、256色BMPは使えるよ。
ただし、256色BMPじゃアルファブレンドできないけど。

768:名前は開発中のものです。
05/02/27 21:58:07 R05Zbx28
PNGつかいたいんです。

769:名前は開発中のものです。
05/02/27 23:52:50 7ZMHyznS
BMPの圧縮率が高いそうですが、どんくらい圧縮されますか?

770:名前は開発中のものです。
05/02/28 00:22:12 gNFkjQ5r
>>769
BMPは圧縮されてないって

771:名前は開発中のものです。
05/02/28 00:35:11 AmU9zsv+
>768 
プラグインあるからそれ使いな
>769 
結構圧縮されるけどjpg程じゃない。つか自分で検証してみろ。

あと>770は騙さないようにw

772:名前は開発中のものです。
05/02/28 01:09:19 AmU9zsv+
ああ、>770はnsa圧縮でなくてファイル自体のことを言ってたのか。
>769の書き方ならどっちにも取れるよな。スマソ


誤解与えそうな書き方してしまったので追記。気が向いたからついでに検証しとく。
※ 元データ 640x480のbmp 901KB を使用するとする
  元データ→jpg圧縮  52KB
  元データ→nsa圧縮 363KB
  jpg圧縮→nsa圧縮  60KB
つまりjpgにはnsa圧縮ほぼかからないがbmpのままnsa化するよりは明らかに小さい。

773:名前は開発中のものです。
05/02/28 01:15:30 9GzaQ4j3
JPGはnsaアーカイブに入れても結合されるだけで圧縮処理とかはないんでは?

774:名前は開発中のものです。
05/02/28 02:28:23 b4Rlq3n1
効果音ファイルのサイズはどれくらいがいいの?
大きすぎると読み込みに時間かからないかな?

775:名前は開発中のものです。
05/02/28 02:36:45 9E46AwQj
>>774
馬鹿でかくなければ大丈夫だろうし
どうしてもタイムラグ無くしたいならあらかじめ読み込ませておけばよいかと

776:名前は開発中のものです。
05/02/28 03:19:30 X6iZFowb
jpgよりもbmpの方が、画像読みこむ時の
タイムラグが小さかったからbmp使ってる。


777:名前は開発中のものです。
05/02/28 16:57:37 mc0MOjmr
>>772
圧縮率だけで語るとNscの罠にハマるぞ、ちょっとは説明書嫁。



778:名前は開発中のものです。
05/02/28 17:44:06 b4Rlq3n1
>>775
30kぐらいだから大丈夫かな


>あらかじめ読み込ませておけばよい
メモリにおけるの?


779:名前は開発中のものです。
05/02/28 18:09:03 uAmgMMIX
500kぐらいのファイル使っても大丈夫だったんで
30ぐらいだったら気にしなくていんでない?

780:769
05/02/28 18:57:56 88lO78GR
>771-772
参考にりました、サンクス

781:名前は開発中のものです。
05/02/28 20:43:40 5EovWL18
>777
ん? よくわかんないんだが。
772って769のBMP圧縮について答えてるけど間違ってるの?

782:名前は開発中のものです。
05/02/28 22:05:41 n5JL9jW3
そもそも画像によってはBMP→nsaもBMP→JPEGも圧縮率が全然ちがってくるからな。
>772のやつはJPEGのクオリティも書いてないし。

783:名前は開発中のものです。
05/03/01 00:21:57 2IjdwNbG
ふむふむ、じゃあ772のは信用するなってことか。サンクス

784:769
05/03/01 00:33:57 BJWAJVaL
妙な流れになってスマンかった
今度から安易に聞かないで自分で調べるよ。

772で自分の知りたかった事は分かったから。

785:名前は開発中のものです。
05/03/01 02:05:18 P96UwUDv
JPEGのクオリティも何も圧縮の仕組みとか探して読めばわかる。
JPEGはデータのいらない部分を削る方式だからかなりの軽量化ができる。
もとに戻せない不可逆圧縮ってやつ。


nsaは可逆圧縮で、例えばABに置き換えると

元のファイルのデータ AAAB

圧縮 C=AAA

圧縮後のデータ CB  (AAAをCに置き換えた結果2文字に容量が減った)

実行するには逆の作業を行って元の状態に復号しないといけない。
あまりに圧縮しすぎると復号に時間がかかってパフォーマンスが落ちる。
nsaの代わりにzip,、lzh、rarを使ったとすると低スペックでなくともファイルの読み込みに時間がかかってゲームにならない。
nsaはパフォーマンス優先の圧縮で複数ファイルをまとめるというの主目的だと思う。

786:名前は開発中のものです。
05/03/01 02:17:27 P96UwUDv
ファイルサイズがnsa圧縮>jpg圧縮になっているのは複合するのに必要なモノでも入ってるせいかも。
その辺はわからん。

>つまりjpgにはnsa圧縮ほぼかからない
というか、削った後だから圧縮するデータがあまりない。

nsaはゲームの実行に支障がないくらいの良い圧縮だと思う。

787:名前は開発中のものです。
05/03/01 04:56:29 IGfGwqBV
>772の叩かれっぷりにワロス。バイト数を書いただけなのに悲惨だな。
他の奴もjpeg圧縮率なんてバイト数から推測できるだろうにw

とりあえず>777について。意味ワカンネ

788:名前は開発中のものです。
05/03/01 05:28:02 EcW/47VK
質問でーす。
なんでこのスレには性格の悪い人がいるんですか?

789:名前は開発中のものです。
05/03/01 11:46:23 bExXmlkK
知ったかクンがそんな人達を呼び寄せてるだけだよ
ただそれだけさ


790:名前は開発中のものです。
05/03/01 16:45:16 +d98HwVO
>>789
お前はあまりにも無知すぎるんだよ


791:名前は開発中のものです。
05/03/01 19:09:55 ux6ldrPH
本家でもたまに突っ走って「マニュアル読め」
と質問の意味読みちがえて勝手にキレてるヤツが
湧くが多分同じ人間

792:名前は開発中のものです。
05/03/01 20:53:35 WZwkkMZn
初歩的な質問スマソ。
エフェクトを一つのスプライトのみに掛けたいのですが
そんな事は出来ますか?
どうしても背景と共に掛かってしまうのですが・・・

使い方としてはスプライトを音楽と共に移動させたいのですが、
Forループを用いるとマシンによってタイミングがずれてしまうので
エフェクトで時間指定してスクロールで出来れば、と考えているのですが・・・

793:名前は開発中のものです。
05/03/01 21:16:57 5cx7YCM9
どうやってエフェクトでスクロールかけるんだよ…

794:名前は開発中のものです。
05/03/01 21:31:58 ZB6qsYx3
タイミングをずらしたくない場合は動画にするしかないんじゃないかな

795:名前は開発中のものです。
05/03/01 22:20:52 03y+2Thl
スプライトにエフェクトを掛けるというのがよくワカランけど
タイマー監視しながら処理したらいいんじゃないか?

たしか本家の画面回転サンプルか何かでそんな事をやっていた希ガス


796:792
05/03/02 00:00:15 7++ZRUPR
具体的に言うと、例えば音楽の1小節5秒の間だけ、
背景の前を画像が移動しており、その小節が終わったならば
次の画像に切り替わる、というものを作ろうとしています。
ループでは時間が変わってしまうため、スクロールエフェクトにて
時間を指定して、と思ったのですが背景まで動いてしまう、という事です。

結局>>795さんのタイマー監視を、つまりgettimerで得た変数を監視し、
規定秒数を越えるまでmspをループさせるという方法で何とかなりそうです。
ありがとうございました。

そもそも手を付け始めたばかりなので、NScの中にtimerの概念があることを
知りませんでした。お騒がせしてすいません。。。

797:名前は開発中のものです。
05/03/02 00:17:15 GxURH8mc
本家で西野が暴走中

798:名前は開発中のものです。
05/03/02 00:55:05 Gs2vBXu2
助けてください。
下記のとおりに記述したら
おはよう!
reset
が実行されてしまいます。
%0には1が代入されているのに何故ですか?








mov %0,1
if %0=0
おはよう!
reset

if %0=1
さよなら!!

799:名前は開発中のものです。
05/03/02 00:58:14 yUu4I4aa
つーか、本家での西野の勘違いっぷりはすごいな……

800:名前は開発中のものです。
05/03/02 00:58:36 Gs2vBXu2
すみません、事故解決しました・・・

801:名前は開発中のものです。
05/03/02 01:09:17 D1eKrTNt
西野氏はあれが普通。

802:名前は開発中のものです。
05/03/02 01:25:11 CCw83AMb
>>800
分岐単純ミスやね
解決おつかれさん

803:名前は開発中のものです。
05/03/02 01:43:16 ombQYKMP
西野氏はともかく、T2氏乙。
ここに書くのもなんだけど、
今回みたいに時間が空いたときに
プラグイン製作頑張って欲しいね。

804:名前は開発中のものです。
05/03/02 06:21:20 /E31Zfwq
おお~T2氏の新作プラグインか、ありがたい。
resetmenuにも対応してるみたいだね。

そういや、西野氏も昔プラグイン作ってたよね。
加算減算プラグインのdll本体以外を無くしちゃったんだけど
使用許諾ってどんなだったけ?

805:名前は開発中のものです。
05/03/02 15:30:53 D1eKrTNt
使用報告必要無し
リンク必要無し
著作権明記必要無し
サポートを受けたい場合はメールでユーザー登録が必要

FLASH再生とoggストリーミング再生のプラグインはNスクの更新待ちで
使用不可。Nスクが更新したら正式版公開の予定。だったはず。

806:名前は開発中のものです。
05/03/02 16:40:21 /E31Zfwq
>>805
ありがとう! 助かったよ。
いざ使おうと思ったらファイル無くしてたから
使用許諾確認できずに困ってたんだよね。

これで安心だ。805と西野氏に感謝!

807:名前は開発中のものです。
05/03/03 11:21:33 N4iriYZ6
insertmenuで仕切り線って挿入できたっけ

808:名前は開発中のものです。
05/03/03 14:27:32 mfqnaw8j
やってみりゃいいじゃん
なんで自分でやらずに質問するかなぁ…

809:名前は開発中のものです。
05/03/03 14:35:23 N4iriYZ6
色々やってみての質問だったんだが、
言葉が足りんかった。スマン。

810:名前は開発中のものです。
05/03/03 17:55:57 R1CBwaxn
そうだな。
別に質問は構わないと思うけど、やってたならダメだった方法も書いたら
みんなもいろいろと考えてくれるんじゃないかな。
長文になるかもしれないけど、そこは面倒がらずに書かなきゃ。

811:名前は開発中のものです。
05/03/03 18:32:03 mfqnaw8j
結論からいうと無理だと思う。
「|」を使うなどして擬似的に作ってみてもいいけど見栄え悪くなっちゃうし
サンプル内のコメントに

>;ちょっと文法がややこしいので、わからなかったら、こういうメニューが欲しい、
>;というのをメールでください。実現します。

とあるみたいだから要望として出してみれば?

812:名前は開発中のものです。
05/03/04 00:13:12 FksFfGkn
レジューム機能をつけようと一日中調べまくってスプリクト弄りまくってたが、
どーがんばってもリセットかけたときもレジュームチェックが入ってしまう。
エンジン起動時とリセット時って同じ扱いなのだなあ……。

813:名前は開発中のものです。
05/03/04 01:11:48 N64QBquC
>>812
そこまで出来てるなら、リセット動作の方を弄ればできるんじゃない?
スプライト全削除、ローカル変数値全初期化とかしてタイトル画面ラベルに移動させれば
リセットと同じような動作になると思われ。

814:名前は開発中のものです。
05/03/04 18:20:49 FksFfGkn
右クリックメニューはともかく、
上メニューからのリセットは諦めるしかないか……。

815:名前は開発中のものです。
05/03/04 19:37:27 N64QBquC
俺個人としては上メニューにリセットあっても使わないなぁ。
レジュームに関して、Alt+F4とか、×のときの対策ってどうやってんの?
良かったら教えてくれないか?

816:名前は開発中のものです。
05/03/04 20:08:24 FksFfGkn
レジューム機能の部分だけ抜き出してアップしてみた。
URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)

基本的に
起動時、0番のセーブデータがあり、無効なセーブデータでなければレジュームするかどうか聞く

タイトル画面で0番にセーブ&グローバル変数に保存データの日時を入れる
(無効なデータのチェック用。タイトル画面に戻った時や、レジュームを拒否した時に一時セーブデータを無効にするため。

何故か時々レジュームしてくれなかったりする。

817:名前は開発中のものです。
05/03/04 20:28:38 N64QBquC
うpまでしてくれてありがとう。わかりやすかったよ。
なるほどね。改ページごとセーブしてるわけか。それなら可能だね。
処理重くなるだろうしと思って実験すらしてなかったよ。
終了作業にどう割り込み入れてるんだ!?って勝手に思っちゃってた。

レジュームしないのは日時チェックで数値が合わないからだね。
このスクリプトだけで見ると日時数値合わせは必要ないと思う。

818:名前は開発中のものです。
05/03/04 20:33:48 N64QBquC
追記
一時セーブデータを無効にしなくても、本編入れば自動で上書きされるから関係ないし、
それが気持ち悪いならfileremove命令でセーブデータ自体を消してしまってもいいかも。

819:名前は開発中のものです。
05/03/04 20:55:12 FksFfGkn
>fileremove
うわ、そんな命令があったのか!これならチェック必要なくなるな。
リセットは上メニューは諦めて、右クリメニューは自前で処理する事にするよ。
ありがとう、助かった。

修正版
URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)

820:名前は開発中のものです。
05/03/04 21:12:50 N64QBquC
役に立てたようでよかったよ。
あとは好みの話だけど、システムカスタマイズして*textlbの直後にそのquicksave命令
入れておけば、毎回自動セーブになって更にコードがすっきりすると思う。

しかしうpろだあるのはいいね。ロダ主に感謝。

821:名前は開発中のものです。
05/03/04 23:52:56 hJ9aPjQr
>820
quicksave命令なんて、ありましたっけ?
探したけど見付からない

822:名前は開発中のものです。
05/03/05 00:17:25 CF0NSx5G
>>821
>>819のスプリクト内のdefsubで定義した命令。
内容はsavegame 0:return

823:名前は開発中のものです。
05/03/05 02:37:26 2npgvFbM
月姫打オンラインってNスク?

824:名前は開発中のものです。
05/03/05 02:49:22 OLZ9EtVt
URLリンク(cgi2.osk.3web.ne.jp)

キーアップ対応ですよ。

825:名前は開発中のものです。
05/03/05 04:36:14 2npgvFbM
複数起動しても、エラーでないから。別もの


826:821
05/03/05 11:53:40 eybP/fzr
>>822
そういうことでしたか。
ありがとです。

827:名前は開発中のものです。
05/03/05 23:58:50 a0zmJo9+
その前にオンラインだし

828:名前は開発中のものです。
05/03/08 00:43:17 Ql5xujrY
メニュー画面のボタン(ロードとかスタート)を選択した時に
音がピッと鳴るようにしたいです。
カーソルが上に来た時と選択した時で音を変えたいんですが
方法はありますか?

829:名前は開発中のものです。
05/03/08 00:53:16 wCK+0QBL
>>828
頭を使おう。

カーソルがボタンの上に来た時に音を鳴らす方法は
今までにも何度も出てきたので割愛。

カーソルを選択した後に音を鳴らすのは
分岐後にやればいいだけだ。

その二つの音を同じものにしない限り同じ音にはならない。

830:名前は開発中のものです。
05/03/08 01:08:06 B7nVccNJ
>>828
メニュー画面をselect命令でやってるのか、selgosub命令かで
変わってきますよ

select命令なら、selec(略)読めば分かるから、selgosub命令なんかなぁと思う

そっちの場合は>>829を参照してくれい

831:828
05/03/08 01:29:59 Ql5xujrY
こんな感じです

*top_menu
bg"sozai\top.bmp",10,1000
lsp 1,":c/2,160,3;cg\start.bmp",480,260
lsp 2,":c/2,160,3;cg\load.bmp",480,300
lsp 3,":c/2,160,3;cg\end.bmp",480,420
btndef clear

spbtn 1,1
spbtn 2,2
spbtn 3,3

*bt
btnwait2 %1
if %1<=0 goto *top_menu

if %1=1 goto *newgame
if %1=2 systemcall load:goto *bt
if %1=3 end

スプライトボタンには無理なのでしょうか?

832:名前は開発中のものです。
05/03/08 01:35:18 ZF1RcCdW
せめて過去ログ読む程度の頭を使え

833:828
05/03/08 02:00:36 Ql5xujrY
このスレは読みました
でも前スレと前々スレが読めません…

834:名前は開発中のものです。
05/03/08 02:02:05 nXuOCvc/
ラベルの位置とか、ロード呼び出し後の飛び先とかいろいろおかしいしな

835:名前は開発中のものです。
05/03/08 02:41:41 ZF1RcCdW
これ書くの何回目だ? exbtnの特殊タグ使え。命令文サンプルともに現スレにある。
必要な助言は829が全部書いてる。それとキー待ち処理関係が色々とヘタレてるから要改善。

836:名前は開発中のものです。
05/03/08 03:35:26 B7nVccNJ
>>814
メニューカスタマイズで、
insertmenu "リセット",resetやってみたら?
リセット選ぶと窓で『リセットしますか?(はい、いいえ)』が出るけど上メニューから選べれるようになると思われ

>>828
スプライトボタン=spbtn命令をさしてるなら、無理っぽいよ。exbtnならできるよ

ってことで、長くなるがすまん。a~c.wavは自分で用意してくだせぇ
↓スクリプト例


837:名前は開発中のものです。
05/03/08 03:36:56 B7nVccNJ
Xスクリプト例-1X
*define
resetmenu
insertmenu "リセット",reset
roff
game

*start
lsph 0,":s/20,20,0;#ffffff#93ffcf ",-50,-50
lsp 1,":s/20,20,0;#ffffff#93ffcf Start",245,295
lsp 2,":s/20,20,0;#ffffff#93ffcf  Load",236,315
lsp 3,":s/20,20,0;#ffffff#93ffcfShutDown",236,335
btndef ""
exbtn_d "P1p2p3,0"
exbtn 1,1,"p2p3p1,1s1,(a.wav)"
exbtn 2,2,"p1p3p2,1s1,(a.wav)"
exbtn 3,3,"p1p2p3,1s1,(a.wav)"
btnwait %0
print 1

if %0=-1 goto *start
if %0=0 goto *start
if %0=1 wave "b.wav":csp -1:goto *hajime
if %0=2 wave "c.wav":csp -1:goto *load
if %0=3 csp -1:goto *yameru
print 1

838:名前は開発中のものです。
05/03/08 03:37:20 B7nVccNJ
Xスクリプト例-2X
*hajime
なにも始まりませんけどね↓\
リセット用に少し文を書いてるだけですから↓\
3ページ有ればいいっしょ\
;始まる処理記述
reset
*load
ロードされませんけどね\
;ロード処理を記述
reset
*yameru
;終了処理を記述
end

839:名前は開発中のものです。
05/03/08 06:27:47 EVhvC1nr
>>836
自分は814ではないが、明らかにそれをやってる前提であの二人は話をしてると思われ。
でもってそれは削らないと814的レジュームは無理と結論付けてると思われ

840:名前は開発中のものです。
05/03/08 07:32:42 B7nVccNJ
>>839
>>819のファイルの右クリックでのリセットの処理を見ると
resetのみを使ってたので、もしかしたらと思い、書いたまでですので


841:名前は開発中のものです。
05/03/08 21:12:23 oncOB+ze
画面を一瞬フラッシュさせるような命令はないですかね?
カメラでパシャって感じを出したいんですが

842:名前は開発中のものです。
05/03/08 21:41:13 Ru2Do0f+
640*480(画面いっぱいの大きさ)で真っ白な画像を
スプライトにして 座標 0,0 に一瞬だけ表示させる。

843:名前は開発中のものです。
05/03/08 21:46:52 oncOB+ze
>>842
やっぱり画像を用意してそういう風にするしかないですかね
ありがとうございました

844:828
05/03/08 22:42:10 Ql5xujrY
>836
ありがとうございました!
音のでるボタンつくれましたm(_ _)m

845:名前は開発中のものです。
05/03/09 04:45:11 Upla4QGn
本家の掲示板さ、最近は回答者も厨っぽくなってきてないか?

846:名前は開発中のものです。
05/03/09 12:01:13 JYq5X0sq
参考に「なつのおわりに」をプレイして見ました
これにはクイックセーブと普通のセーブの二つがありますけど
この二つはどう違うの?

847:名前は開発中のものです。
05/03/09 17:39:47 HEOxGgr7
やったんだから分かるだろ…
自分が感じた違いが答えだ

848:名前は開発中のものです。
05/03/09 23:28:41 vL3vvQtI
俺クイックセーブ使わない人だけど
企画担当に作れって言われてるから組んだ。
あれって何の意味があるんだろうといつも思う。

849:名前は開発中のものです。
05/03/09 23:51:58 1hSnemuX
別に重要そうじゃないけど、念のためにここでセーブしとくか、とか、
急用ですぐに止めたい時に、
いちいちセーブ画面開いてセーブファイル選択してセーブする、という手間を省ける。

ゲームによっては不要だろうな。

850:名前は開発中のものです。
05/03/10 00:02:24 r32O7eph
マジゲーは知らんが、エロゲーなら抜きどころを模索する時に
クイックセーブあれば良いと思うな。

851:848
05/03/10 00:17:37 UC5O6V6y
>849
2秒かけてサムネとかコメントとかの詳細データが付いた普通セーブするのと
1秒で日時だけの簡易セーブする差がどしても理解できなくてさ

……と思ってたけど>850見て納得でした。しかしウチのゲーム全年齢向けだよorz

852:名前は開発中のものです。
05/03/10 01:32:34 MawMzRgH
>>848
例えば選択肢の手前でクイックセーブして、両方の選択肢を
確かめたりとか。そんな時くらいじゃないですかね、使うのは。
(選択後、すぐパラメータや話に変化が出るたぐいの場合)

セーブファイル数が少ないゲームの場合には役に立ちますけど、
そうで無い時はあまり使わないですよね。



853:名前は開発中のものです。
05/03/10 02:36:53 KRPaZd85
右クリックメニューから「SAVE」を選んで、セーブする箇所を尋ねられて
選んだら「上書きしますか?」と聞かれて、YESを選んでセーブ実行。
しかるのちセーブ画面(とメニュー画面)を抜けるために右クリックを1~2回。

↑…というようなシステムの場合なら、
メニューを開かずに1クリックで、上書き確認も無しで済むクイックセーブは有用だと思うよ。

854:名前は開発中のものです。
05/03/10 11:47:50 pRqxndFs
クイックセーブはクイックロードとセットだろ

855:名前は開発中のものです。
05/03/10 17:15:21 soR6wLA3
何でもいいから、実装しても動作に何ら影響がでないならとりあえず載せておけばいい
無用だと思ってる人間は使わないだけなんだから、有用だと思ってる人間優先で
宣伝材料になるし

856:名前は開発中のものです。
05/03/10 19:57:58 YCVoa3wK
某ageのゲームエンジンがそうですな

857:名前は開発中のものです。
05/03/10 21:18:43 67nl9iCw
クイックセーブだとF&Cのが使い方が上手いと思う
順々に5個くらいセーブしていくやつ
ロードも一つ前にとか簡単なので、残しておきたいものだけ本セーブしてる

858:名前は開発中のものです。
05/03/10 22:12:49 319HYnJu
個人的にはあらゆるゲームにクイックセーブをつけて欲しい。
俺の作るゲームはメンドイからつけてないけど。

859:名前は開発中のものです。
05/03/10 23:37:51 soR6wLA3
つけないじゃなくてつけれないじゃないのか?

F&Cに限定しなくても順々にセーブとか結構メジャーだと思うが?

860:名前は開発中のものです。
05/03/10 23:56:38 319HYnJu
つけない、と書いて無いよ。

メンドイからつけてない。別にメンドイからつけれないでもいいよ。

日本語がんばれ。

861:名前は開発中のものです。
05/03/11 00:06:34 awpnoXsr
↑(´▼`)オマエガナー
メンドイからつけてない=つけれるけど「つけない」だろww
意味考えれば一発なのに文字通りにしか文章がとれないのか?
日本語がんばれ

862:名前は開発中のものです。
05/03/11 00:34:21 Eui7+TyE
いっそ、「めんどいからつけたくないっ」てことで

863:名前は開発中のものです。
05/03/11 01:06:49 yn0koY3V
いや、いっそメイドさんをつけてく(ry

864:名前は開発中のものです。
05/03/11 23:07:46 E9o9fdae
>>861
メンドイからつけてない=つけれるけど「つけてない」だよ

日本語がんばれ。

あと今時オマエガナーとかはもうどうかと思う。
その顔文字も自作?しょぼいね。

865:名前は開発中のものです。
05/03/11 23:21:39 awpnoXsr
【つけれるけど「つけてない」】と
【つけれるけど「つけない」】って今回においては全く同じだし。
今後のつける可能性の有無だけの差で、
結局、現状では「つける能力はあるけど、ついてない」ってことだろ

西野氏曰く
>残念ながら、まともに文章が読めないのであれば、
>NScripter使用に限らずゲーム制作は諦めた方が良いでしょう。
>時間の無駄です。

だそうです。
ここに来る前に、まずは日本語がんばれ。

866:名前は開発中のものです。
05/03/12 00:40:44 fZh3jLUh
(´-`).。oO(馬鹿馬鹿しいなあ……)

867:名前は開発中のものです。
05/03/12 01:34:02 v5thNUlN
(´-`).。oO(今時どうでもいいが、日本語がんばれって煽りの時は「ら抜き言葉」も直そうよ・・

868:名前は開発中のものです。
05/03/12 01:47:57 h15e4jqS
(´-`).。oO(本家も香ばしくなってきちゃったしなあ……

869:名前は開発中のものです。
05/03/13 10:18:49 vc0et6SN
(´-`).。oO(このスレも2人の煽り合いのせいで止まってるしなぁ…

870:名前は開発中のものです。
05/03/13 12:27:34 BhOeH8Nh
(´-`).。oO(話をいい加減元に戻した方がいいのに…



871:名前は開発中のものです。
05/03/13 13:14:23 SbHsCOXO
つか、スクリプト組んでるやつは、こんなのほっといて組んでるだろ。
脳内スクリプターちゃん達が言い争いしてるだけだろ。
ほっとけば、脳内スクリプターちゃんたちも現実に帰るさ。

872:名前は開発中のものです。
05/03/13 17:49:51 NngymrqC
過去スレのログ倉庫とかありますか?

873:名前は開発中のものです。
05/03/14 23:24:35 eodw5itR
セーブ数はデフォルトで9みたいですが、
増やす方法ってありますか?

874:名前は開発中のものです。
05/03/15 00:06:25 HfmV2fKi
マニュアルをご参照下さい

875:名前は開発中のものです。
05/03/15 00:39:08 9cOHygIG
本家とのマルチなんだよなぁ…
うざ

876:名前は開発中のものです。
05/03/18 11:12:17 AI4mQI++
>>872
なさそう

877:名前は開発中のものです。
05/03/20 10:44:42 4ZVHUior
Nスクはたやすくスクリプトの複合が出来るからってんで、そこから学んだ奴もまあ
沢山いるみたいだがこうなると作り手のそれぞれはスクリプトを暗号化する意味を殆ど
失ってしまうわけで互いに隠し事が出来なくなってしまってさえいる
また、こうなるとスクリプトの暗号化そのものが形骸化して暗号化ツールの必要性も
なくなってしまうわけで半ば意味をなさなくなってさえいる
オープンソース運動に加わってるわけじゃあるまいしNスクの作者はこの点見直すべきだ

878:名前は開発中のものです。
05/03/20 11:07:29 2lh7T8l3
>>877
本家で言ってくれば?

879:名前は開発中のものです。
05/03/20 11:13:12 eNvfGlN0
>>877

 逆に、スクリプトを暗号化する意味合いはどの程度あるんだろう?
シナリオの展開を見られたくない、という意味なら、ちゃんとゲームとして
プレイする人間はプレイする前にそんなことはしないと思う。

 商業や一部同人ソフトでは別の暗号化がされているソフトもあるし、そのあたりは
今のところ金払ってナンボの範疇に入るってことかもな。

880:名前は開発中のものです。
05/03/20 11:19:08 UQbApkWE
まあようするに金次第ということだ

881:名前は開発中のものです。
05/03/20 11:43:06 cVyorq/L
開発者がどう考えるかが全てだな
まずいと思うならなにか対策をするか利用者に注意を呼びかけるとかするだろう多分
普通の利用者は開発者の意志は尊重するからな

882:名前は開発中のものです。
05/03/20 13:27:36 XHD837qn
足し算でもしてマターリしよう
URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)


883:名前は開発中のものです。
05/03/20 17:09:16 8CV7Vb9G
ノベルゲーのスクリプトに難しいアルゴリズムなんてほとんど無い
Nスクのシステム面でのテクニックなんて秘密にしておくほどでもないでしょ

884:名前は開発中のものです。
05/03/20 20:34:08 YTIzRIJx
Nスクじゃまず無いだろうけど、キャラクター版権ものの
ソフトを作るときとか、暗号化や埋め込みでデータ持てないものは
主題歌や音声の使用許可が出ない場合があります。勝手に
二次利用されない(されにくい)構造になってないと、クライアントが
渋ったりするのですヨ。

885:名前は開発中のものです。
05/03/20 21:50:11 uaMphs2N
>>884

 いや、だから金払ってサポート受ければちゃんと別の暗号化をしてくれるんだろ。
二次使用を気にするようなゲームを作るならサポート依頼するだろうし。

886:名前は開発中のものです。
05/03/20 22:07:39 piRxh7WK
>>883
同意。そこらのADVのカスタムも大して難しいことはないからな。
まあロダ主さんのミサイルは衝撃だったが。


とりあえず、コードを読ませにくくする対策なら、
コメント全削除と空白行削除だけで十分だと思うな。

887:名前は開発中のものです。
05/03/21 00:16:55 MrbuVSN9
コメント削除は効果あるだろうな、

漏れなんて自分の書いたスクリプト読めなくなるwwwww


888:名前は開発中のものです。
05/03/21 01:09:47 A9r1v+Eh
でもって、誤ってスキップ命令に支障をきたす部分も削ってしまったのではと
(念を押して作業したのでそんなこと有りえないんだが)泣きながら
全通りテストプレイすることになる自分(;´Д⊂

889:名前は開発中のものです。
05/03/21 19:08:10 /mfX8Ur1
修正パッチの作り方を解説しているサイトとかありますか?
自分で探してみたけど見つかりません…_| ̄|○
どなたかパッチの出し方教えて下さい

890:名前は開発中のものです。
05/03/21 20:19:53 /Wen/c8H
>>889

 修正パッチってどの部分を差し替えたいの?
シナリオ部分ならnscript.datを新しく配布して上書きしてもらえばいい。
nsa化されているアーカイブ内のデータなら、新しく作ったデータをarc1.nsaとかの
名前で追加で作って、nscript.datも新しく配布してarc1.nsaに入っているデータを
読むようにすればいい。

 確か本家のBBSでも前に同様の質問があったとおもうが。

891:名前は開発中のものです。
05/03/21 21:43:13 /mfX8Ur1
>890
ありがとうございます。
本家のBBSの探し漏れだと思うので再度探してみます。
もしわからなかったら、またこちらに助けを求めるかも
しれませんので、その時はまたご教授下さい。


892:名前は開発中のものです。
05/03/24 10:30:23 BAGsS8U4
スクリプトを複合してなんちゃらのあの話だけど、要するに金次第と言う事で
話が片付けられてるのはちょっとなあ…
複合ツールが出回ってる手前、全く暗号化は意味無くなってるんだし
本当に金次第と言うなら頭から暗号化ツールなど付けない形でNスクを配布しても
同じなんじゃないの?複合防止暗号化ツールは有料って事で

 わ ざ わ ざ 本 家 に 書 か ず と も

 こ こ で 言 っ た 方 が 率 直 か な

 高 橋 さ ん こ の ス レ 読 ん で ん で し ょ ー









893:名前は開発中のものです。
05/03/24 10:42:40 Yi1MeiDj
↑のヴァカが何を必死に吼えてるのか最初よく解らんかった……


     なんだ、 復 号 の事かよ(プッ

894:名前は開発中のものです。
05/03/24 10:54:44 lSpX7IM4
>>892
ツールが出回ってるとか……一応言っておくが吉里吉里だって何だって余裕で中身見れるぞ。
また、スクリプトはtxtで同梱なんて恥ずかしいことさせるならユーザーは相当減るだろう。
コードの復号対策は>886で本当に十分だ。一番効果的だろう。

それと作者は2chの当該スレ読んでると思いこむのは恥ずかしいからヤメレ。

895:名前は開発中のものです。
05/03/24 11:40:03 k7MHc0Wt
カネ次第ってのは作者がそう言うなら仕方ないんじゃねーの?
イヤなら別の使えばいいじゃん。自由なんだし。
なんか、ユーザーが一番偉いって勘違いしているみたいだしー。

896:名前は開発中のものです。
05/03/24 13:11:51 3OsbJimm
たとえば吉里吉里とかは暗号アルゴリズムを外部DLLで実装ができるので
そういうツールか、誰も使っていないようなマイナーツールを使おう。それで解決だ。

897:名前は開発中のものです。
05/03/24 14:06:28 TqYhltFD
つーか、何をそんなに見られたくないのかが不思議だ(w

898:名前は開発中のものです。
05/03/24 14:07:11 TqYhltFD
そーいや、ウェブサイトにもあるよなぁ。
「ソースは見ないで!!」とか。


899:名前は開発中のものです。
05/03/24 14:23:20 uhbaSN59
それだけ汚いソースなんだろ

え、漏れ?やばいくらい無駄に変数使ってるよorz

900:名前は開発中のものです。
05/03/24 21:03:46 E7r0GOK8
>それだけ汚いソースなんだろ

うん、俺のすげー汚い。 馬鹿だから簡単な命令を
応用して使ってくって感じでゴチャゴチャになっちゃってる。

でもちゃんと動くし、エラー起きるわけじゃないから良いだろうと
思ってたのに、なんかゲームのレビューで、ソースが凄い汚い
書き方って言われて、それ以来トラウマ。
わざわざ復号してみるなよ……しかもそれレビューなのか?
こんなことあって、俺もソース見られるのにはナーバスに反応
するようになった。  なんでそんなこと言うんだよ・゚・(つД`)・゚・思い出し泣き

901:名前は開発中のものです。
05/03/24 22:56:13 ZpvZdi/q
月姫は構造が最悪だった。
ソースだけじゃ理解できない。
製作者は別にフローチャートでも作ってたんだろう。
ネタナドはすっきりしてて理解しやすかった。

902:名前は開発中のものです。
05/03/25 03:06:30 2S0BzNw6
>>901
あそこらへんなんて、中身見なくても作り分かるだろうに。
というか、大体のものは中身見るまでもなくないか?

903:名前は開発中のものです。
05/03/25 03:12:38 sNnH6fNO
仕組みを知りたくて見るのではなく、
ただ裏舞台を見たいという欲求によって見たのでは。
変なコメント無いかなー? とか(w

904:901
05/03/25 04:02:47 GKp45/jy
>>902
月姫は文字速度の設定が効かず、
なんかバグがあるんじゃないかと思って
展開してみた。
ついでにネタナドは比較して参考にするために開いた。

905:名前は開発中のものです。
05/03/25 04:08:04 sNnH6fNO
>>904
あれ、イラついた。
原因は !sd 関係だったかな?

906:901
05/03/25 04:30:54 GKp45/jy
そう。
あちこちでやたらと !sd して対策してるつもりなんだろうけど、
問題は setwindow の後、文字速度設定が無効になっちゃう所にあって、
結局すべての setwindow してるところの下に !sd を入れたら直った。
新しい章が始まるところで毎回 setwindow してるんだよね。

907:名前は開発中のものです。
05/03/25 11:33:37 X0FNLoyb
あとclickstrのバグが原因だな。
指定した文字でクリック待ちになると後の文字が瞬間表示になる。

908:901
05/03/25 19:10:13 GKp45/jy
>>907
あれは直し方あるのかな?
clickstr 関連がおかしいというのはわかったけど、
瞬間表示になったりならなかったりで、(再起動で直ったりする)
スクリプティングのバグじゃなくて nscripter のバグかなとも
思ってた。
でも別のゲームではならないし、nscr.exe を最新にしても直らないんで、
よくわからん、ってことになってる。

909:名前は開発中のものです。
05/03/25 22:33:48 sNnH6fNO
それってロードした時に起こるんでなかったべか?
loadgosubで!sdに飛ばせば直るんじゃね?

910:901
05/03/25 22:53:07 GKp45/jy
なるほどサンクス。
実はまだ全部クリアしてないので、
修正してやってみる。

911:名前は開発中のものです。
05/03/26 01:48:42 +tzk/Dif
暗号化したら、waveが開けません・・・って出ます。
ボタンクリック音なのですが、カーソル乗った時のwaveはちゃんと
音が鳴るのに、決定音がエラーでます。
暗号化する前のファイルではエラーがでないのに、なんでなのでしょうか?
どなたか教えていただけたら幸いです。

912:名前は開発中のものです。
05/03/26 03:21:19 fDQmHIXI
さいきん、こちらのスレでNスクの勉強を始めた者ですが、横レス失礼します。

>>911さん
以前に私も同じ症状が出ました。そのときの記憶より、お役に立つか解りませんが。
問題の症状が出る箇所で、wave命令とdwave命令が至近にありませんか?
テキスト上の至近ではなく、gotoやgosubの跳び先、あるいはシステムカスタマイズや
カスタムセルで呼び出される場合なども含めて、スクリプトの処理順での至近です。
もしもそうならば、私が経験したものと同じエラーかもしれません。
上記条件時に、ARC.NSAアーカイブ化した音声データでエラーが起こることがあるようです。
回避手段として、wave命令をやめ、すべてdwave命令で処理する方法にしました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch