04/12/23 02:12:05 /cXDN8Qa
>>256
亀レスで恥ずかしいんだけど(*‘ω‘ *)
確かにbgで表示してたんだけど、スプライトの方がよいの?
とゆーのも、スプライトをprintじゃなくてbg表示で一緒に表示させた方が
なんとなくシンクロ率よさげなカンジがしてたからそーしてみてた。
276:名前は開発中のものです。
04/12/23 02:19:33 QthGsRJR
>>275 好みの問題じゃない? 動作ほとんど変わんないし。
277:名前は開発中のものです。
04/12/23 02:21:43 /cXDN8Qa
そぉか(*‘ω‘ *)
ありが㌧♪
278:名前は開発中のものです。
04/12/23 19:44:16 P2kzE6Wi
暇だったんでスクロールバー作ってみた。
一応横スクロール。縦はまた時間できたら作ってみる。
ここのアプロダにあげさせてもらってあるから、まぁ時間に余裕があれば見てくれ。
279:278
04/12/23 19:45:22 P2kzE6Wi
追記。
まぁ分かると思うがファイル名はn_0037.zip。
中身は00.txtのみ。
280:名前は開発中のものです。
04/12/24 07:35:04 S2KRURJW
おお! 早速見させてもらうわ
うpろだがあるのって便利だな
281:名前は開発中のものです。
04/12/24 09:08:38 AapLJlsS
getmousepos命令って、そういう効果があるのか。
ONScripterのサイトに命令は全部載ってるんだけど
効果が書いてなかったからなぁ。
何にせよ乙~
結構なめらかに動くもんだね。
282:名前は開発中のものです。
04/12/24 09:37:27 MO9MdZXN
なんてこった。
>>278のを参考にしていじってたら
最強のスクロールバーができてしまった。
設定しやすいように作ってあるから 気に入ったら使ってくれ。
アップローダにある。
283:278
04/12/24 09:50:34 5KedWsrz
確かに最強だな。
ドラッグ開始位置から割り出されるから、
普通のスクロールバーと全く同じ動き方するし。
もしよけりゃHPに改良版載せていい?
284:名前は開発中のものです。
04/12/24 10:03:49 N3cu9CC1
>>282
…⊂⌒~⊃。Д。)⊃ キタ―!!!
めちゃめちゃ参考になる
285:名前は開発中のものです。
04/12/24 10:09:22 MO9MdZXN
>>283
どうぞ。存分に改良してください。
私のほうでももう少しいじってみます。
ホイールを使ったとき、なめらかに加速・減速するほうがいいかな。
っていうか、縦スクロールってホイールしか使わんよなあ。
286:名前は開発中のものです。
04/12/24 10:12:13 JLnhJyjd
>>278 >>282
凄い、感動した、参考にさせてもらいます!
287:278
04/12/24 10:29:50 5KedWsrz
>>285 あり~
X軸をY軸にかえるだけだから縦スクロールも簡単にできるわけだが。
これでそらちゃレベルのものなら作れるか。
他に実装してほしい機能ってないかな?
288:名前は開発中のものです。
04/12/24 10:56:39 ehMD5B2i
たった今、スクロールバーのサンプルをアプロダから持って来て見てみたけど
見るなりビビッてひっくり返った気分にさせられました
これは明らかに実用的なものと言えるでしょう
確かに評価に値します
やっぱこれだけ出来るならNスクもまだまだ見えてない利用価値があるものと
説明出来そうですね
289:名前は開発中のものです。
04/12/24 11:59:46 BIutgzvr
DRAWで描画して拡大縮小も入れようとしたが俺には無理だった
290:名前は開発中のものです。
04/12/24 13:54:33 B9fmEq98
getmousepos最高だ
色々遊べて楽しい
スクロールバーのサンプル作った人
惚れました
291:名前は開発中のものです。
04/12/24 16:49:25 OMYGuvIQ
あぷろだ立てた甲斐あったね
292:名前は開発中のものです。
04/12/25 10:20:11 XYaNo2Wh
スクロールバー修正。これでまたウインドウズのバーに近づいたな。
これで完成といきたいところだが・・・?
ていうか、このままCG鑑賞モードとかで使えると思います。
使ってやってください。
293:名前は開発中のものです。
04/12/25 12:13:16 pCz3uLBi
>>292
心から乙です。使わせて頂きます。大感謝。
>>291
237の人かい? うpろだ早速大活躍ですな。同じく大感謝。
294:名前は開発中のものです。
04/12/25 14:08:25 Fr9Ww8Xf
これは凄いね…ウインドウズのスクロールバーにより近づいた感じ
これだけ出来るとなるともうNスクじゃないみたいだ
ここまで作ってしまう人もいるんですねえ
すごく感心します
教科書レベルをずっと超えた事と言えるでしょうね
これは
295:名前は開発中のものです。
04/12/25 18:55:42 T9UmlPqr
スクロールバーすごいな。
当方のスペックセレ400とか終わってるんですが、サクサクでした。
296:牛 ◆JFxYj/S602
04/12/25 22:41:49 frLifngS
お、スクロールバーすごいなあ。
で、「戻る」押したメニューで右クリックするといろいろおかしくなるので、
このメニューはスプライトボタンで実装した方が
カスタマイズしやすいかもしれませんね。
297:名前は開発中のものです。
04/12/26 00:03:34 G4Fdq8iS
興ざめな事言ってスマンが。
>>292
>ていうか、このままCG鑑賞モードとかで使えると思います。
それならスクロールバーじゃなくて
画像そのものをドラッグして動かしたほうが
便利だし見易いと思う……w
298:名前は開発中のものです。
04/12/26 01:36:58 2r2k+BYf
おれもそう思う。
いや、どちらかというとマウスホイールのほうがにくい。
にくすぎる。
お前らもっとスクロールバーを使ってください。
>>296
うーむ こう言っちゃなんですが、肝心のノベル部分のほうは作ったことがないので
仕様がよくわからんのです。
しかしスプライトボタンは便利ですな。
お前ら、もっとガンガン使うべきだ。
299:名前は開発中のものです。
04/12/26 02:46:39 HQQZlALB
うは Σ(゚∀゚) マジ凄いな。
スクロールバーというかドラッグ&ドロップ実現しとるよ!
>>297
>画像そのものをドラッグして動かしたほうが
>便利だし見易いと思う……w
n_0045版で既にそうなってるように見えるんだが
300:名前は開発中のものです。
04/12/26 11:39:38 epXMk5uP
うわ、D&D可に今度はなってるんですか
この辺まで来るとこちらの考えのおよそ及ばない事やってるから
使いこなしている人達の研究の心意気が窺えますね…
と、言うかここまでするとは思わなかった
勉強になるなあ
301:名前は開発中のものです。
04/12/26 18:56:49 1n+50OTO
>281
流れ切るようで悪いんだけど、
>ONScripterのサイトに命令は全部載ってるんだけど
このサイト、知らないんで教えてくれないか?
302:名前は開発中のものです。
04/12/26 20:50:10 2r2k+BYf
URLリンク(abe.nwr.jp)
ポイヤー
303:名前は開発中のものです。
04/12/26 21:54:58 1n+50OTO
>302
ありが㌧。
助かりました。
304:名前は開発中のものです。
04/12/26 23:48:26 luJYWdw9
スクロールバー見て感動のあまり勃起age.
305:名前は開発中のものです。
04/12/28 01:59:32 Frn5RD98
あのさ、うpロダに無差別にあげている人よ
もーちょっと考えろよ。
わざわざ立ててくれた人がいて、わざわざ無駄に負担かけるのもあれだから、
せめて画像をjpegにするとかさ。
300k以上あるファイルを必要以上に上げるのはどうかと思う。
まぁ俺が言うことでもないが。
306:名前は開発中のものです。
04/12/28 02:05:34 SFQnJIM+
>>305 すまん・・・・・。
その、うpロダに無差別にあげている人と、わざわざ立ててくれた人は
同一人物なんだ。勘弁してやってくれ。
ていうか300Kバイトででかいと言われるとは思わなかった。
307:名前は開発中のものです。
04/12/28 02:48:09 Zo6lRLyn
>>306
うは Σ(゚∀゚) 同一人物だったのか
再びうp乙。あいかわらずいいスクリプトだな。特に今回のn_0051に惚れた。
前のを改造して作らしてもらお…とか思ってたら本人が作ってくれたし。
激しくありがたい。早速今作ってるシステム画面に応用させて頂きやす。
308:名前は開発中のものです。
04/12/28 04:16:41 eZh/IZfo
>>306
ワラタ
309:名前は開発中のものです。
04/12/28 04:42:25 rAucTj+m
うおー追加のサンプルもすげぇーーー!!!!
もしや名のあるプログラマさんなのでは・・・うpろだ開設も乙です。
NScrでドラッグ&ドロップ系のイベントが出来るようになるとはなあ。
いざスクリプトの創意工夫で実現してしまうと元々の本体の軽さと
相俟って非常に素敵風味だ。
310:名前は開発中のものです。
04/12/28 05:23:19 QsDUbrIf
つかぬことをお伺いしますが
単色塗り潰しの透過度変更は出来ないのでしょうか。
モノクロ命令を使えば一応思い通りになるのですが
その他の画像や人物まで真っ赤になってしまったもので。
311:名前は開発中のものです。
04/12/28 05:51:45 eBGKT7yA
たしか本体の方のエラーじゃなかったけ?
本家で改善要望出てた気がする。
α付のスプライトで代用できるからそっちでやるのはどうだろ?
312:名前は開発中のものです。
04/12/28 06:05:06 QsDUbrIf
やっぱり無理でしたか……。
でしたら仰るとおり、α付きのスプライトで行こうかと思います。
こんな時間に即レスありがとうございました。
313:名前は開発中のものです。
04/12/28 21:51:44 ezo1qOIP
ツールが同じでも凄い人は凄いことするんだなぁ・・
マジ感動
314:名前は開発中のものです。
04/12/30 21:12:07 lhIhw8OX
おじゃまします。
こちらのWikiにてノベルツールの性能比較・レビューをしています。
URLリンク(gamdev.org)
まだまだリストにないツールも多いです。
実際のツール利用者の声を多く集めたいのでぜひ協力おながいします。
ツール比較のためのサンプルシナリオ案も募集中です。
ノベルツール選考スレXP
スレリンク(gamedev板)
315:名前は開発中のものです。
04/12/30 23:10:06 Yl6BBS+G
for~next構文を「:」をつかって一行中にまとめたんだが、
その中にif文があるとエラーがでて時々落ちる。
for %0=0 to 1:if %1=1 mov %2,%0:next
見たいな感じで。もーちょい複雑だったけど。
俺だけ?
316:名前は開発中のものです。
04/12/31 00:02:01 Bo2OOz3T
>315
「:」でつなげて書いた場合、その後の処理は
一つのまとまりとして扱われる。
質問の場合、if %1=1の条件式が成り立たなかった時に
その後の「:」の後にあるnextも読み込まれなくなるため
for~nextのnext部分が欠けてしまうためエラーになる。
だったと思う。
317:名前は開発中のものです。
04/12/31 02:21:07 X2fN95eX
その通りだね。
これはNscripterに限らず、
通常のプログラム言語でも共通する仕様だから
当然の事として覚えておくべき。
318:名前は開発中のものです。
04/12/31 16:44:42 AXsBnapk
loopbgmを使って音楽を流してるんだけど、
これで指定した音楽の音量が、bgmvolじゃなくてsevolで反映される。
これはバグか?
319:名前は開発中のものです。
04/12/31 16:58:05 LV8eERxd
loopbgmはよい。
mp3を垂れ流すより好感が持てる。
バグかどうかはしらん。
320:名前は開発中のものです。
05/01/02 11:30:06 wf0yYwad
↑こんな答え誰も期待してないってw
大体、なんでWaveとmp3の比較なんかしてるんだ?
垂れ流す、なんて言葉使ったらどっちも一緒だろ
イミフメイ
321:名前は開発中のものです。
05/01/02 17:43:14 FB+Pc6q4
319じゃないけどな。
バグかどうかは作者しか知らん事だよ。
322:名前は開発中のものです。
05/01/03 12:23:08 qCkNY9td
俺はレミュ金やっててNScripter知ったんだが
ここではレミュ金の話題はイマイチ盛り上がってないみたいだな
新作もでてるんだが‥
323:名前は開発中のものです。
05/01/03 13:21:36 X6i70WBh
漏れはかなりハマってるよ<レミュ
でも自分ヘタレなんで、レミュが豪華すぎて何を語っていいか分からんって感じでつ
ゲーム自体はハマりすぎて一時封印してたほど。
324:名前は開発中のものです。
05/01/03 16:45:07 L4Y7nTUG
>322
レミュ金はよくできたゲームデザインしてると思うけど
スクリプト的には大したことやってないから
ここの住人にはあまり興味ひかないんじゃない?
325:名前は開発中のものです。
05/01/03 17:42:45 ktPdsGmz
確かに。
企画屋がしっかりしてくれれば、スクリプト組める奴は結構いると思う。
最近Nスク使って動的なゲーム作って、それを謳っているところがあるけど、
それってNスク経験者しかすごさが分からないで、
ユーザーからしてみれば知ったこっちゃない話なのに、と思う。
おとなしく他のもの使ったほうがいいものができるのにもったいない。
326:名前は開発中のものです。
05/01/03 18:20:13 HlYHp2j5
オレは逆に、そういうチャレンジ精神は好きだ。
327:名前は開発中のものです。
05/01/03 19:10:48 Zf2srIbk
>>325
だよな。企画担当がまともに企画書と仕様書作ってくれれば
こっちでだいたい実現できるからな。
ゲームの面白さとスクリプタの技術はあまり関係ないもんだし。
最近一緒にやってる奴が全然まともに動いてくれなくて、
こういう仕様はどうよって俺から提案してるし……
世界観設定の垂れ流しが企画の仕事だなんて思うなぁ
使えない企画屋はマジ(゚⊿゚)イラネ
328:名前は開発中のものです。
05/01/03 21:33:44 8VTuvDh8
漏れは>>326に同意。
Nスク=ノベルという定説なんて無いからな。
あるとすれば、それは自分が勝手に決め付けているだけだろ。
それに、月姫を作ったツールで動的なゲームを作ったといえば
Nスクが判らない人でも少しは反応するもんだ。
329:名前は開発中のものです。
05/01/04 00:05:21 3anBUCiG
……俺は両方理解できる、かなぁ。
330:名前は開発中のものです。
05/01/04 00:37:52 JG2su7eJ
>>325
>最近Nスク使って動的なゲーム作って、それを謳っているところがあるけど、
あのゲームはそれが全てじゃないから怖い
体験版をやってみたけど、Nスクの知識抜きでマジで面白いと思ったぞ
331:325
05/01/04 01:12:40 TtMK6c5M
>>328
いや、あれはどう見てもノベル用ツールだぞ。
月姫作ったツールで作った、っていって反応するのはNsc経験者やスクリプターくらいだと思う。
大半のユーザーは使用ツールのことなんか気にしないと思うし。
チャレンジ精神旺盛なのは俺も好きだが、それによってもたつきが生じたり、限界ができてしまうのなら、
他の方法を考えたほうがいいと思う、ってこと。
>>330
レミュ金は確かに面白い。しかも別にNscがどーだ、っていってるわけじゃないし。
自作の「システム」を謳い文句にするならともかく、「Nsc製」を謳い文句にするのはどーかと思う。
悪く捉えれば「Nscなのに」っていう相対性だけで、絶対性のないのを誤魔化しているようにもとれるから。
そー考える俺ってひねくれてるのか?
332:名前は開発中のものです。
05/01/04 01:24:49 1MudkMF+
流れ切るようで悪いが質問させてくれ。
マウスカーソルを特定の位置に移動させたいんだが、
それを瞬間移動じゃなくて、ゆっくりと、移動させたいんだ。
目視できる感じで。
なにかいい方法ないかな?
333:名前は開発中のものです。
05/01/04 01:36:22 U7V3gbzU
>>331
かなりひねくれてるな。
自分勝手に「単位」を作ってしまって、自分の物差し以上のものは認めようとしていない。
だから新しい試みを評価できないんだろ。
そもそも限界、限界というが、
藻前はNスクの限界がどれほどなのか断定できるのか?
そして、その限界の中で限界以上のものを表現しようとする努力は無駄なのか?
334:325
05/01/04 02:50:54 TtMK6c5M
>>333
少しは文章読んでくれ...誰が認めない、なんていってる。
俺はそういう試みは好きだし、自分でもやったことがある。
>そもそも限界、限界というが、
いや、一回しか言ってないから。誇張しないでくれ。
しかも、俺がいつ、どこで「無駄」なんていった?
もー一度文章を読み直すことをお勧めする。ってか読め。
並列処理できないNscで動的なゲームを作ろうと思うと、それこそ擬似的な操作や大量なスプライトの移動などを実行する必要があり、Nscの特徴であるはずの「動作の軽さ」を失うことになる。
それにも拘らず、わざわざNscを使って大変な擬似動作で実行させる必要性がどこにある?
それなら他のツールを使ったほうが、よりいいものができるんじゃないか、といっている。
決してNscが悪い、っていってるんじゃなくて使いどころを考えたほうがいいんじゃないか、
「Nsc製」というのを過剰に謳い文句にするのはどうか、といっているだけだ。
それも分からず、意味不明な文句をつけるな。筋違いだ。
大体「単位」だの「物差し」だのどっからでてきたんだか...
カッコよさそうだから使ってみた、ってだけっぽいからヤメレ
これ以上熱くなるのもハズイし、言うのもスレ違いっていわれそうだから打ち切りで。
335:名前は開発中のものです。
05/01/04 03:07:13 WgNsTMYO
>>334
餅つけ、必死だぞw
レスひとつに過剰反応は良くない
336:325
05/01/04 03:16:51 TtMK6c5M
>>332
上までのカキコでちょい変な方向性になっちゃったからお詫びをこめて回答を
操作を実行したときのマウスの座標を取得して、移動後の座標との差分だけfor-nextで移動させりゃいいんじゃない?
あくまで、何かの動作直後に移動させる場合限定だけど。
たとえば、(500,400)に移動させたいんだったら、
getmousepos %1,%2:mov %3,0
if %1<500 for %0=%1 to 500 step 1:inc %3:movemousecursor %0,%3*(400-%2)/(500-%1)+%2:next:return
if %1>500 for %0=%1 to 500 step -1:dec %3:movemousecursor %0,%3*(400-%2)/(500-%1)+%2:next:return
if %1=500 for %0=%2 to 400:movemousecursor %1,%0:return
みたいな感じで。
途中にwait命令でもはさめば、ある程度速度の設定はできるだろうし、
いろいろな場所で使いたいなら、座標を変数にしてそれぞれを置き換えて、サブルーチンにでもすれば使えると思う。
テストもしてないし思いつきで書いたからおかしかったらゴメン。
337:名前は開発中のものです。
05/01/04 03:19:12 TtMK6c5M
勝手にサブルーチン前提で組んでたから"return"が残ってるorz
goto (命令の下のラベル)なりに勝手に書き換えてくれ
338:名前は開発中のものです。
05/01/04 03:28:59 C29pfa4Q
もう、これでもかってくらい目視可能。
*define
game
*start
mov %11,620 : mov %12,420;----終点位置のX座標/Y座標
;---------------------------------
*loop
isdown %99 : if %99 == 1 goto *move
wait 10:goto *loop
;---------------------------------
*move
if %1==%11 && %2==%12 wait 1000:end
getmousepos %1,%2
if %1 < %11 movemousecursor %1+1,%2
if %1 > %11 movemousecursor %1-1,%2
getmousepos %1,%2
if %2 < %12 movemousecursor %1,%2+1
if %2 > %12 movemousecursor %1,%2-1
wait 10:goto *move
339:名前は開発中のものです。
05/01/04 03:30:31 C29pfa4Q
ひと工夫。減速。
*define
game
*start
mov %11,620 : mov %12,420;----終点位置のX座標/Y座標
;---------------------------------
*loop
isdown %99 : if %99 == 1 goto *move
wait 30:goto *loop
;---------------------------------
*move
getmousepos %1,%2
if %1==%11 && %2==%12 wait 1000:end
movemousecursor %1+(%11-%1)/10,%2+(%12-%2)/10
getmousepos %1,%2
if %1 < %11 movemousecursor %1+1,%2
if %1 > %11 movemousecursor %1-1,%2
getmousepos %1,%2
if %2 < %12 movemousecursor %1,%2+1
if %2 > %12 movemousecursor %1,%2-1
wait 10:goto *move
340:名前は開発中のものです。
05/01/04 03:36:17 t3NKfPM5
キモイのいますが他の人はがんがってください・・・
341:名前は開発中のものです。
05/01/04 04:21:38 prJ/vUoD
>>334
キモイよ
342:名前は開発中のものです。
05/01/04 09:21:34 6GlGlAE3
Nスクの動作の軽さって言ったってTJSの動作の速度に全然及んでないじゃん
343:名前は開発中のものです。
05/01/04 09:51:46 ylJv+111
ノベルでさえ懲りすぎると重くなるのに…
プレイヤーが快適で最適なツールで開発する気持ち忘れたら終わり
可能性を追い求めた挙句、他ツールでやったほうが良い物が
出来るというのに『Nスクで作りました』と言って世に出すなと
挑戦してプレイヤーに有益なレベルのものまで仕上がったら
胸張って『あのNスクで作りました』と出せばいいじゃん
344:名前は開発中のものです
05/01/04 10:51:20 l9nENIMo
>>343
激しく同意
ってか、あれだろ
Nスクで動的なゲームを作る価値があるのか、否かなんて個人の価値観の
問題だろ。ユーザーに受けたらそれでよし、駄目なら駄目だったスクリ
プトをノベルに応用してみればいいし
345:名前は開発中のものです
05/01/04 14:02:50 Sz57NWko
レミュ金っていうゲームは別に
「NScr製であることを謳って」はいないと思われ。
346:名前は開発中のものです。
05/01/04 14:45:30 ydgBV6JQ
賛否両論のようだが、
否定派の話が妬みか愚痴に見えてくるな・・・
なんか情けない
347:名前は開発中のものです。
05/01/04 14:58:51 Pr6PtniW
どっちもどっちの様な気が。
上で語られてたようにユーザーに対してどうか?って事じゃねーの?
実現してもユーザーに不親切なら仕方ないし。
でも工夫でNスクでもこんなのができるんだ!ってのになれば、それはそれで良いと思う。
Nスクで、本来の目的外の使い方でゲーム作ってみたいって気持ちは作り手としてわかるけどね。
348:名前は開発中のものです。
05/01/04 15:39:32 AI5s005c
ストレス感じさせずにサクサク動いてくれれば
何で作ってもらっても構わんよ俺は。
プレイヤー側の視点を考えて、作り手が現状出来うる最大限の力で
それに応えればいいだけだろ。
仮にNスクしか使えないならそれを使うしかないんだし。
349:名前は開発中のものです。
05/01/04 16:12:23 WvyISHIg
動的ゲームっていうのは>>117のやつだろ?
体験版が公開されたんだから、実際にやってみればいいじゃん
350:名前は開発中のものです。
05/01/04 20:52:51 QpO8o4Pu
体験版をやってみたけど、これは凄すぎるとしか言えない。
そらちゃのレベルが可愛く見えてきた・・・
上には上がいるもんだな。
351:名前は開発中のものです。
05/01/04 22:13:32 AI5s005c
>>350
え?そうかな。
ADV部分のカスタマイズはそらちゃが圧勝だと思う。
オプションやログやチップ画像などの洗練っぷりは最高峰だろ。
音楽モードはひぐらしに適うのは見たこと無いな。順送り再生はNスクだと大変だしな。
あと、ひぐらしのメーカーロゴもスクリプトで実現してるのは凄いと思う。
でも確かにころなは戦闘システム独特で面白いし凄い。
スクリプト的にみると、どこの作品も突出した部分あるし比較にならんと思うな。
まあ、まだ体験版だし、今後も伸びそうだけど(特にセーブ周りとか文章スピードとか)
352:名前は開発中のものです。
05/01/04 22:34:26 uTHtqOUs
そう考えると、どこも何かひとつは特出した部分があるよな。
353:名前は開発中のものです。
05/01/04 22:37:25 uTHtqOUs
特出って何だ、突出だよ…orz
354:名前は開発中のものです。
05/01/04 22:59:06 4chjNTJm
そらちゃ、オプション画面やチップ画像なんかが
商業みたいですごいと思ってたんだが、
先日やった戯画のラズベリーの体験版に
オプション画面のデザインがそっくりだった…。
ロード、セーブのフォントまで同じだったので、
自分の中でかなりそらちゃの評価が下がった。
Nスクのスクリプト的にはまったく関係ない話だけど。
355:名前は開発中のものです。
05/01/04 23:05:13 +R17BpN7
面白かったって言えばWayも面白かったな。
Nスクで花札ゲームっていうのもチャレンジャーだと思ったけれど、
作品としてまとまってるし、やりこみ度もあるし。
スクリプトかなりいろいろやりすぎて激重ではあるが・・・
356:名前は開発中のものです
05/01/05 00:46:57 A/vpY9Ts
>>354
そらちゃのシステムデザインと
ラズベリーのシステムデザインは同じ人な罠。
っていうか、知ってて言ってるのか?
357:名前は開発中のものです。
05/01/05 01:34:21 n2h7Ijqy
>356
え、まじかよ。
つーかラズベリーは知らなかったけど。
358:名前は開発中のものです。
05/01/05 01:37:49 gF9xFSOS
>356
すまん、どちらも体験版単体しか知らないんだよ。
じゃあ、どっちが先かわからんが、デザインを使い回したって事?
359:356
05/01/05 01:45:28 A/vpY9Ts
>>358
さぁどうなんだろう。ラズベリーの方が先かな?
今調べてみたらラズベリーの発売日が2004年8月27日だとさ。
360:356
05/01/05 01:48:44 A/vpY9Ts
うわ、今体験版落としてみたら笑えるほど似てるw
361:名前は開発中のものです。
05/01/05 05:15:14 CgO6nzm5
>>346
それは君が肯定派で、自分と違う考え方を受け入れない
狭量な人間だからだよ。むしろそれが情けない。
362:名前は開発中のものです。
05/01/05 13:24:50 Qq8CZcC+
>>361
オマエモ(r
363:名前は開発中のものです。
05/01/05 19:30:51 rfYa5c7m
>>361 >>362
・・まぁ意見は色々とあるだろうが
俺の意見としてはNスクは元々ノベル・ADV専用に作られたものだろう
からそれ以外のゲームに使うのはちょっと・・・って感じ。
でも >>117 みたいなゲームを見ると色々と可能性を感じる部分もあるし、
もしかしたら >>117 みたいなゲームが世間?を騒がせるかもと思う今日この
頃。
Nスクで不満があるとしたら漏れは暗号化の部分かなぁ。ツールを使って
いるとはいえああも簡単に復号できたらね・・・(まぁ、そのお陰で俺みた
いな、まともにスクリプトが組めない人間は勉強できるんだけど)
364:名前は開発中のものです。
05/01/05 22:42:46 6Lo4KcZa
>>363
自分も暗号化の部分は不満だねぇ。
おっしゃる通り立場で意見は違うとは思うけど(笑)
(自分も勉強で複号した事あるし^^;)
もう一つは、圧縮の事。
大きい音楽や動画を圧縮するとゲーム中に時間がかかる事かな。
それを解決して欲しいってのはある。
自分の場合、今は音楽も動画も外に出してるしねぇ。
365:名前は開発中のものです。
05/01/05 23:18:31 bHHJYzsE
>>364
動画はもともと外でしか動かないだろ
366:名前は開発中のものです。
05/01/05 23:59:59 d/qFcAUz
自分は複合したいけど、人からされるのは嫌だって人もいるみたいだなw
つまりスクリプト流用してるってことか?と邪推してみる。
音楽や動画は無圧縮でいいから、アーカイブにまとめるツールが欲しいな。
無圧縮ならデコードしなくていいし、展開早いだろうしね。
どうせやる人がやれば抽出できるんだが、ポンポン外に出すのも嫌だよな。
ところで、先日nsa内にwmaで音楽置いてたゲームが意外に早くてびっくりした。
もしかしてmp3よりwmaの方がデコード早いのだろうか?
誰か拡張子ごとの速度比較してみた人っている?
367:名前は開発中のものです。
05/01/06 00:25:53 KCccJVTz
スクリプト流用はしゃーないだろうな。それで面白いのか、って気がするけど。
にしても自分だけされたくない、って考え方はなぁ。
自分が勉強させてもらったんなら、他のやつにもさせたれ、と。
>>366
ファイルの拡張子かえたらどうだ?
一応動くみたいだし。
bgmファイルを"save/save01.dat"みたいにしておいたら素人じゃ気付けないだろうし
音楽の再生速度については知らん。
ただ、mp3よりwmaのが早いってのはありえないと思うけどなぁ
368:名前は開発中のものです。
05/01/06 04:47:41 4NDEEN+W
(゚∀゚) 今まで気付かなかったけど、
またうpろだに新作アップされとるよ!
最初どう3分割してんのかと思ったけどマスク使うのね。
ガラスのひび割れとか演出できそうだな。
うpしてくれた方、乙です。
369:名前は開発中のものです。
05/01/06 05:35:45 CSWjB4LC
ひび割れの演出をすると破片の処理が大変そうだなぁと思ってみる
370:名前は開発中のものです。
05/01/06 07:05:28 DZZoVqvl
ちょっと質問。
文章中で数値変数なら半角で表示させてもオケ?
例えば
「今日は%0月%1日です」みたいなの。
371:名前は開発中のものです。
05/01/06 07:35:34 KCccJVTz
文字変数の値の桁数による。
ってか自分で試してみりゃいいじゃん
何でも人に聞こうとするのはどうかと思う
372:名前は開発中のものです。
05/01/06 10:00:25 099E7xbk
うpろだの新作、凄いけどヘボマシンで動かしたらすげー重かったよ。
こればかりはしょうがないか。
しかしこのスレ勉強になるな。製作者乙。
373:名前は開発中のものです。
05/01/06 10:13:31 0iM44fe1
動画をパックするのはできんだろ
コーデックをプログラムでもつかDirectShowでごりごりいじるならできるかもしれないが。
374:364
05/01/06 11:22:43 w+/ryjrG
スクリプトの場合は367氏の言う通り、
複合したい人には複合はある程度OKって事で、今のままで良いけど。
静止画とか動画とかバイナリの方だなぁ。
今はどうかしらないけど、前susieのプラグインがあって
あれだと簡単に覗けたしなぁ。無圧縮パックだけでも良いんだけど。
でも、拡張子変えでいけるならそれでも良いかな。
要はカジュアルコピーさえされなければ良いって事なんだけど。
375:名前は開発中のものです。
05/01/06 12:30:05 ONF2wHfF
うpろだの例の画面の切り替えのスクリプト試しましたが
凄いですねえ、アレ
ああしたものまでこしらえる人っているんですね
これは考えつかなかった
画面のより工夫した演出が要求される時に使えるのではと思います
どっちかと言うと特殊効果向でしょうか
376:名前は開発中のものです。
05/01/06 14:56:08 Yjz8f2E8
プログラミング(に限らないけど)の勉強ってのは
他人のを模倣する事から始めるから、
復号は便利だし、俺もした事あるが、
模倣はあくまで模倣であって、
流用は盗作だから混同しないようにね。
377:名前は開発中のものです。
05/01/06 16:20:05 P7iLwTAV
人の作ったプログラムやスクリプトの中身を見るのって楽しいよね。
是非はおいといて。
nscript.dat にする前の段階でコメントと空行、そしてタブを削除しておけば
気軽に解析したい人の出鼻をくじくことができるかもしれない。
しかしシナリオ(テキスト)部分に対しては効果がないな。
とりあえず自分で作った(作りかけだが)やつの
シナリオを除いた処理部分だけで(1000行くらい)上の処理をやってみたら、
ぎっしり詰まったモノになって、あんまり解析したくないな~という気になった。
378:名前は開発中のものです。
05/01/06 17:37:49 yOCO/9NS
ヽ(´ー`)ノ
379:名前は開発中のものです。
05/01/06 17:42:03 KCccJVTz
そう考えるとあのソフトはありがたいな
名目は軽量化だけど、タブもコメントも勝手に消してくれるし
アイデアをパクられたくない人にはいいかもしれない
自慢の機能があったりすると、無駄に一生懸命コメント書いてる俺には必要ないが
380:370
05/01/06 18:43:32 DZZoVqvl
>>371
たしかに。自分で試してみる。ありがと。
束、簡単なのは試したんだ。フラグ表示テストみたいなの。
それは可能だったんだけど、駄目な場合とかあるのかと思って。
桁数ってのが気になるな…
381:名前は開発中のものです。
05/01/06 20:45:23 ddW/xqGD
>>380
できたとしても、半角文字で文章表示は保証外なので
今後仕様変更されてできなくなったとしても文句言わないようにね。
382:名前は開発中のものです。
05/01/07 02:27:23 ZOsZ9LRC
窓枠+窓色変更のやつもおもしろいな。FFのコンフィグを思い出した。
半透明のスプライトで色を合成するのは斬新かも。
ケチを付けることになって申し訳ないけど、ボタンを押しっぱなしにすると
waitなしのループにはまってCPU使用率が100パーセントいっちゃうので
76行目を
if %check_push==1 wait 100:goto *main_loop
とかにするといいかもしれない。細かくてすまん。
383:名前は開発中のものです。
05/01/07 03:02:48 v6e67Z0S
重ねて透過度変えればいいのか!スゲエ!
こんなやり方思いつかなかったよ…。
384:名前は開発中のものです。
05/01/07 13:26:53 zcOE5Lsz
会話の内容が段々技術的で細かくなって来ているね
読んでてホントみんなよく考えてるなあと感心してるよ
前スレとかじゃ最初の頃荒らしみたいなのがいて
全然会話になってなかったよね
あの時とは大違いだ
385:名前は開発中のものです。
05/01/07 15:35:18 g2oWCSr1
あのあぷろだで出されているスクリプトのそれぞれは
ある意味かなりのレベルのものと言えるかも知れないな
擬似三原色混合スクリプトなんて驚いた
もう今UPされているものの辺りで教科書をずっと超えた事してるわけだし
初心者レベルでないのは火を見るより明らか
応用もここまでやるとすげーなとつくづく思わされる
386:名前は開発中のものです。
05/01/07 23:27:27 zXbS0PD7
むしろスプライトの合成も思いつかなかったヤツがいるのがビクーリ。
お前ら小学校の時にセロファン重ねて色作りとかせんかったのか。
387:名前は開発中のものです。
05/01/07 23:35:54 ZOsZ9LRC
いや、セロファンなら重ねたらいろいろな色ができるのはすぐにわかるが
半透明スプライトの機能だけを渡されて、
じゃあこれで色合成をしよう、というのは なかなか思いつかんでしょ。
388:名前は開発中のものです。
05/01/07 23:45:02 zXbS0PD7
>387
頭硬杉
Nスクに限らずテキストウィンドウが青系のゲームっていっぱいあるだろ。
そんで背景が赤い時はウィンドウが紫に見える。
それでも何にも思わんかったんか。
389:名前は開発中のものです。
05/01/07 23:48:24 zwZSZq3L
そんなことはないと思うが…
実際、ウィンドウの色をユーザー側で設定させたいならこうするだろうし
それほど必要性を感じなかったから誰もやらないだけで、
アイデア自体は特別凄いわけじゃないと思う
スクロールバーで文字列の長さによって変化する、っていうのを作った278氏や
スクリーンショットでの画面の演出を考えた人のアイデアは凄いと思ったけど
390:名前は開発中のものです。
05/01/07 23:55:53 lSZv3Tjm
>zXbS0PD7
何をそんなにひがんでんのか判らんが、
こういうのはやったもん勝ちだ。後からつべこべ抜かすな
391:名前は開発中のものです。
05/01/08 00:07:20 lFokzem2
ひがんでないし(w
スプライト重ねて色変えてるYO! 思いつかなかったZE!
って感動してる連中に引いただけ。
半透明のモンを重ねれば色が変わる。常識だろ。
いや、マジで。
392:名前は開発中のものです。
05/01/08 00:19:57 wnh2khvd
誰か、[ ] の使い方を教えてくれないか……?
結構頻繁に使われてるけど、わからないんだorz
393:名前は開発中のものです。
05/01/08 00:23:53 6FEiXteK
引用
【pretextgosub】
*define節命令です。テキスト表示の直前にこのフラグで示されるサブルーチンへジャンプします。
例)
pretextgosub *pretext_lb
pretextgosub命令を使うと、表示文の直前に「タグ」を付けることが出来ます。
「タグ」は、「[」と「]」で囲まれた部分のことです。
例)
[太郎/0001.wav]テスト用の文章です。
394:名前は開発中のものです。
05/01/08 00:31:09 wnh2khvd
>393
即レスありが㌧
これからはもちっと探してから質問することにするよ……。
395:名前は開発中のものです。
05/01/08 01:30:41 9tsw27er
>>391
スゲエといった奴です。頭固くてスマソ
Nスク使う前はN88BASICくらいしか触ったこと無かったから
レイヤーとかでのアイデアさっぱり浮かばないんだよ。
ブレゼンハムとかアルゴリズムもよくわかんねえし。
Nスクだけならある程度扱う自信はあるんだけどさ。
やっぱ他の言語とか触っとくべきなのか?それとも関係ない?
396:名前は開発中のものです。
05/01/08 01:32:04 0/bSetSv
pretextgosubとかって公式のマニュアル類には一切載ってないよね。
みんなどこで見つけてくるの…?(´・ω・`)
ググったらONScripter関係で
・pretextgosub , gettag, indent, linepage2, checkpage を実装しました。
・checkpage, getlog, logsp, texthide, textshow を実装しました。
って書いてあるページあったけど、これってもしかしてNスクに実装されているんだろうか……
397:396
05/01/08 01:33:56 0/bSetSv
×これってもしかしてNスクに実装されているんだろうか……
○これらってもしかして全部Nスクに実装されているんだろうか……
分かりづらくてスマソ
398:名前は開発中のものです。
05/01/08 01:36:15 9tsw27er
>>396
実装されとるよ。去年の6月5日更新分。
マニュアルは本家BBSのログから当時のバージョンDLしたらついてる。
399:396
05/01/08 01:48:13 0/bSetSv
>398
レスありがとう。
Nスク使い始めたのが去年秋からなんで知りませんでした。
本家の旧BBSのことでしょうか?6/5バージョン見つからない……orz
新マニュアルには載ってないのが残念だなあ…。
400:名前は開発中のものです。
05/01/08 01:52:06 wnh2khvd
>399
URLリンク(cgi2.osk.3web.ne.jp)
ググったら一番上にでとったよ
401:396
05/01/08 01:53:22 0/bSetSv
旧ログじゃなかったのか……!
すみません、ありがとうございます。
旧ログの赤黒白のチカチカで逝ってきます…………orz
402:396
05/01/08 02:31:09 0/bSetSv
マニュアルでpretextgosubほかマスターしますた!
あとはlinpage2だけだー。
あれだけの機能が新ユーザーに行き渡らないのはもったいない。
403:名前は開発中のものです。
05/01/08 11:28:43 lFokzem2
>366
> 音楽や動画は無圧縮でいいから、アーカイブにまとめるツールが欲しいな。
あるんだが・・・
404:名前は開発中のものです。
05/01/08 11:34:28 vZ1CL9jx
微妙に叩かれてる感があるけど、やっぱり窓枠は面白いよ。
スクリプトはぜんぜん複雑じゃないのに、得られる効果がかなり大きい。
なんつーかアイデアってのはこういうこと言うんだと思った。
405:名前は開発中のものです。
05/01/08 12:35:06 X6t/T1rk
>>403
マジ?どれですか?
406:名前は開発中のものです。
05/01/08 13:11:20 Y+4rzakN
>403
一時間ググり続けたんだが、抽出系ばっかで
非圧縮アーカイバはみつからんかった_| ̄|○
どうか、ヒントだけでもくれませんか?
407:名前は開発中のものです。
05/01/08 14:30:36 NhmvS0Ri
>403はただの圧縮ツールと勘違いしている悪寒。
でも、もし違っていたらオレも知りたい。
408:名前は開発中のものです。
05/01/08 14:34:18 X6t/T1rk
なんだ、ガセかヽ(´ー`)/
409:名前は開発中のものです。
05/01/08 16:28:17 X+y9AIE5
話の途中ごめんなさい。質問させてください。
フリーで配布されてたサンプルスクリプトで理解できないところがあります。
numalias skipcondition,501
ここなんですけど、skipconditionってなんでしょう・・・?
調べてみたんですが、どこにも無いんです。
numaliasは解るので、skipconditionを教えて下さい。
しょうも無い質問だったら、マジでごめんなさい。
410:409
05/01/08 16:29:57 X+y9AIE5
あげてしまった・・・。ほんとにすいません・・・。
411:名前は開発中のものです。
05/01/08 16:30:04 6ej5OuTc
>>409
マジでしょうも無い質問だ、まずはマニュアルでnumaliasをよく嫁。
412:409
05/01/08 16:39:26 X+y9AIE5
即レスありがとうございます。
読んでみたんだけど、skipconditionは乗ってなかったんで・・・。
numaliasが命令を数字に置き換えたりできるっていうのは理解できたし、
14のレスも見たんだけど、skipconditionてどこに乗ってますか?
よく読んだんだけど、マニュアルに乗ってました?
413:名前は開発中のものです。
05/01/08 16:45:00 FVtLPjMk
乗ってますか?乗ってました?なんか偉そうだなあ
414:409
05/01/08 16:46:19 X+y9AIE5
もしかして、skipconditionは変数をskipconditionに置き換えるっていう記述だったってことですか?
415:名前は開発中のものです。
05/01/08 16:47:11 lFokzem2
いや、お前はnumaliasが理解出来てない。
416:409
05/01/08 16:48:09 X+y9AIE5
すいません、偉そうにしようと思ってしたんじゃないんです。
もうちょっと書き方を考えてみます。ごめんなさい。
417:名前は開発中のものです。
05/01/08 16:49:48 6ej5OuTc
>>409よ、
>numaliasは解るので、skipconditionを教えて下さい。
この時点で理解が出来ていないのだよ……もう少しちゃんと調べてみれ。
418:409
05/01/08 16:51:23 X+y9AIE5
415>>そうですか、私の勉強不足でした。
ご迷惑かけてすいませんでした。
ちゃんと調べなおします。ありがとうございました。
419:409
05/01/08 16:54:06 X+y9AIE5
はい、ちゃんと調べてみます。ほんとうにすいませんでした。
420:名前は開発中のものです。
05/01/08 16:56:19 JcvNDYah
そんなにいじめなくも。
変数名 %501を %skipcondition という名前でも使えるようにしとるだけやんか。
変数名じゃないかもしれないけど。
421:名前は開発中のものです。
05/01/08 17:05:23 6ej5OuTc
誰もいじめてないだろ……どこを見てそう思ったんだ?
422:409
05/01/08 17:11:16 X+y9AIE5
420の言ってることを414で説明しようと思ったんですけど、ほんと説明へたでごめんなさい。
420のおかげでちゃんと理解できましたし、みなさんのおかげで勉強になりました。
色々とありがとうございました。
2ch初心者だったんでちょっと恐怖感があったんですが、普通に教えて頂けて良かったです。
では、何度も何度もご迷惑おかけして、すいませんでした。
423:名前は開発中のものです。
05/01/08 17:23:13 6ej5OuTc
よかったな、その調子でがんがって作品を完成させてくれ。
424:名前は開発中のものです。
05/01/08 19:27:18 0/bSetSv
>409さん
もう解決したみたいですが、以前自分が書いたレスです>14
今後の参考になれば。
分かれば分かるだけ面白いと思うので、一緒に頑張りましょう!
425:名前は開発中のものです。
05/01/08 20:04:56 NhmvS0Ri
そういえばここにFlashプラグイン持っている香具師いる?
あれが公開されていたときにDLできなかったから
どんなものだったか非常に興味あるんだけど。
良かったらうpして貰えるとうれしいな。
426:名前は開発中のものです。
05/01/08 20:09:31 PAZkBkTr
URLリンク(sawaex.hp.infoseek.co.jp)
これじゃあ駄目?
以前辞書が便利でブクマしてたサイトさんが出してたやつ。
427:名前は開発中のものです。
05/01/08 20:19:15 NhmvS0Ri
>426
即レスサンクス。
早速試してみるよ。
428:名前は開発中のものです。
05/01/08 20:25:37 NhmvS0Ri
折角だけどこれは使えないなぁ。
普通にmpegplay命令感覚で使えたらいいんだけど。
429:名前は開発中のものです。
05/01/09 02:11:19 JY+S7LK8
初期設定だとロードすると、画面が瞬時に切り替わっちゃうけど、
これをエフェクト使って表示するいい方法はないかな?
loadgosub使って何とかしてみようと思ったんだけど上手くいかなくて
430:名前は開発中のものです。
05/01/09 05:14:56 xyNEUo0X
>>429
ロード後に瞬間的に表示されるのは仕様くさいから、
loadgame命令の前に黒くフェードなり何なりしとけばいいんじゃない?
カスタマイズしてない場合は対策ワカンネ
431:名前は開発中のものです。
05/01/09 23:24:05 af+MxFgy
>>429
ロードする前にgetscreenshotでその時の画像を保存。
ロード後に、loadgame中に別名でgetscreenshotでロード直後の画像を保存。
その後に前者の画像を瞬間表示して、後者の画像をフェードインさせるとか。
…しつこいようだけどFlashプラグインもっている住人いないのかな(´・ω・`)
432:名前は開発中のものです。
05/01/09 23:25:12 af+MxFgy
>>429
ロードする前にgetscreenshotでその時の画像を保存。
ロード後に、loadgame中に別名でgetscreenshotでロード直後の画像を保存。
その後に前者の画像を瞬間表示して、後者の画像をフェードインさせるとか。
…しつこいようだけどFlashプラグインもっている住人いないのかな(´・ω・`)
433:名前は開発中のものです。
05/01/09 23:29:25 af+MxFgy
>>429
ロードする前にgetscreenshotでその時の画像を保存。
ロード後に、loadgame中に別名でgetscreenshotでロード直後の画像を保存。
その後に前者の画像を瞬間表示して、後者の画像をフェードインさせるとか。
…しつこいようだけどFlashプラグインもっている住人いないのかな(´・ω・`)
434:名前は開発中のものです。
05/01/09 23:57:53 3qx4vbLJ
>>431-433
連投乙。今日この板重いな。
しかし昨日のフィーバーっぷりと今日の過疎っぷり差がw
435:名前は開発中のものです。
05/01/10 00:13:10 1qpRrIXi
本当にしつこいな
436:名前は開発中のものです。
05/01/10 06:03:11 5wtTimLy
持ってるけど2次配布禁止っぽいし無理。
興味があるだけでなんでそんなに執着するのか分からん
437:名前は開発中のものです。
05/01/10 07:03:04 VPVMPDiX
連投は鯖落ちの時に書き込めないと思ってボタン押しまくったんじゃないの?
↓↓↓431-433 本当のところドゾー
438:名前は開発中のものです。
05/01/10 09:54:01 PaDRrI4b
そんなことは誰もが分かってる
いちいちウザイ
439:名前は開発中のものです。
05/01/10 13:19:13 KXCVovs8
>>432
>ロードする前にgetscreenshotでその時の画像を保存。
>ロード後に、loadgame中に別名でgetscreenshotでロード直後の画像を保存。
そりゃちょっと難しい話だな。
Aというシーンでセーブしたあと、
Bというシーンでセーブし、
次にAのデータをロードしたとき、
どの画像がロードされる?
440:名前は開発中のものです。
05/01/10 13:39:46 G+Am7mP5
自分で作ってみたけどあまり美しくないね。これ。
>439
セーブは関係ないでしょ?
ロードをする直前の画像を保存するから
セーブした時に画像を保存するわけではない。
441:名前は開発中のものです。
05/01/10 15:15:52 1c8tT+qT
ゲーム終了時に終了確認のダイアログが表示されるけど
「はにはに」の場合普通の表示と異なりグラフィックで終了確認のダイアログが表示される
これってどう言う処理してるのかな??
442:名前は開発中のものです。
05/01/10 16:04:37 PaDRrI4b
>>440
>ロードをする直前の画像を保存するから
ロードする直前のSSを保存して何がしたい?
>>441
ただ単にスプライトで表示してるだけだろ?
やってないからしらないけど、多分
443:名前は開発中のものです。
05/01/10 16:49:56 G+Am7mP5
俺がしつこく3回も連投した内容も理解できないんですか…。
444:名前は開発中のものです。
05/01/10 17:06:31 XRUcjwfL
>>441
タブで終了選んだら普通のダイヤログ。
オプションで終了選んだら専用のが出るんだから簡単だろ?
まさに>>442の通り。
445:名前は開発中のものです。
05/01/10 17:25:32 K7DDfNN4
やってみたが、うまくいかないな。
loadgosub がロード直前じゃなくて、ロード直後に呼ばれるおかげで
一瞬だけ前の画面が表示されてしまう。
まあ一応アプしといた。
446:名前は開発中のものです。
05/01/10 17:33:13 so8RR9Gp
バカばっか。
447:名前は開発中のものです。
05/01/10 17:40:05 G+Am7mP5
>445
乙。
そうなんだよね。
俺が美しくなかったっていったのがその辺なんだけど、
セーブする時にもう一細工必要だよね。
448:名前は開発中のものです。
05/01/10 17:46:51 so8RR9Gp
そしてバカな作品がうpされてしまった。
つづく~
449:名前は開発中のものです。
05/01/10 17:50:26 so8RR9Gp
なんつーか、マイナスのネジ山にはマイナスのドライバー使えば良いのに
プラスドライバーせこせこ回して、うまく行かんとほざいてる連中見る気分。
禿藁。
つづく~
450:名前は開発中のものです。
05/01/10 18:57:34 n5mBhxm9
>>445 >>447
(・ε・)ツカエネ
ロードするときに、まずロード先の地が瞬間表示されたあと
loadgosubのルーチン入るからどうしたって無理。
セーブ前に何かするにも、textgosub内でsaveoff出来なくなるから速度的に実用に足りん。
かといって文字表示の前に毎回黒スプ張るのは低速&コード増加と愚の骨頂。
普通に>430でいいじゃん。
451:名前は開発中のものです。
05/01/10 23:11:54 HA9yzFyJ
最低限のカスタマイズを更に手抜き化して0057うpした
452:名前は開発中のものです。
05/01/11 00:17:35 IKswqUEW
なるほど。loadgame前に自分で画面を復元しちゃうのね。
ナイス発想の転換。
453:450
05/01/11 00:24:16 qq3DhukG
>>451
ああ、なるほどね。前言撤回。確かにできるな。スマンかった。
サムネイル付セーブを想定してたから浮かばなかった。
だがサムネ付の場合、スクリーンショット2枚取れないし無理では?
……あ、結構面倒だができるな。
でも複数箇所セーブしたら……ん、これも面倒だができるか。
でもデカいbmp何十個も置きたくないしやめとくわ。
454:451
05/01/11 01:04:30 ILPAd9hR
面倒だから絵をそのまま保存して
再現のときに最上層のスプライトに表示させただけで
セーブ時に表示している全てのスプライト・画像・背景をグローバル変数に
例えば、1001-1010:セーブ1の状態、1011-1020:セーブ2の状態…
と格納してloadgame前に(背景も全て)上層スプライトで再構成して
ロード終わったら消せば上手くいくかまでは面倒だから誰かヨロ
455:名前は開発中のものです。
05/01/11 05:11:12 BOVFFN79
自分用に、新マニュアルの追加命令一覧をアルファベット別に分けて
HTMLにしてみたので、うpろだにあげときます。
456:名前は開発中のものです。
05/01/11 06:50:16 BYWabWYj
>>454
どーやってテキストウィンドウの中身を再現させる。
大体、これはクイックセーブみたいな感じの時だけで、
セーブ画面開いてセーブ、みたいな一般的な使い方では使用できない。
正直、使用の限定された使い物にならないスクリプト
457:456
05/01/11 07:11:09 BYWabWYj
上の書き込みの2行目以降はn_0057についての書き込み。
分かりにくくてスマン
で、追加のカキコ。いろいろ考えたんだが、
セーブする前に表示されているスプライトや背景画像等を再構成することは出来る。
でも、どう足掻いてもテキストウィンドウの中身の表示時に
瞬間表示しても、一度再描写されるから、ちらつきが起こる。
面倒なのとできないのは別だとは思うが、まぁ面倒というだけなら頑張ってくれんか?
まさか他人のサンプルは利用するのに、自分だけ面倒だからなる理由で作らないなんてしないはずだろうに。
458:名前は開発中のものです。
05/01/11 09:10:18 llXvRj5P
メニューを開いた後、セーブ枠を選んだときにセーブされるんじゃなくて、
セーブ番号でフラグを立てておく。
それで、メニュー画面を自動的に出て、通常の画面に戻る。
フラグをチェックして、フラグが立ってればセーブ。
同時にサムネイル[save**.bmp(80*60px)]とスクショ[ss.bmp(640*480px)]を撮る。
最後にフラグを解除。
てのはどうよ。帰ってきたら作ってみる。
459:名前は開発中のものです。
05/01/11 09:39:40 ILPAd9hR
>セーブ画面開いてセーブ、みたいな一般的な使い方では使用できない。
saveloadのシステムカスタマイズ公開されてるんだから組み込めよ
>>457
現在の仕様だとページの途中でセーブしても
ロード時はそのページの初めからテキスト表示が始まるが、
そうではなくテキストもセーブ時を完全に再現しろってことか?
>瞬間表示しても、一度再描写されるから、ちらつきが起こる。
どういう状態かさっぱり分からんからスクリプトうp
460:名前は開発中のものです。
05/01/11 21:13:51 EAFPvyYu
割り込みスマソ
>>117を見に行ったらフォント変更が追加されていた
高橋氏はフォント変更できないと書いていたはずだが・・・
461:名前は開発中のものです。
05/01/11 21:39:06 R1D9V1gT
Nスクは昔からフォント変更出来ますが。。。
462:名前は開発中のものです。
05/01/11 21:40:10 R1D9V1gT
>460は古代人か?
463:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:22:06 EAFPvyYu
>>461-462
煽る前に見てこい素人。
464:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:28:59 +uaW9dg9
>>463
必死だな(w
465:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:32:39 +FUwAhpy
ごめん。傍から見ると>461は何も間違った事言っていないのだが…。
で、ころなのどこをみたら、どこのフォント変更が可能になったのかがわかるんだ?
466:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:36:06 9CRukpsY
ああ追加命令の辞書がアップされとる。
drawsp2 とかの書式をよく忘れるからありがたいな。
467:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:55:09 qq3DhukG
さんざん煽られてる>463にワラタ
ちゃんと説明しないとこうなるんだなw
いや、実際DLしたきたところ、画面上部のフォント切替メニューを使わずに
フォントをキャラごとに自動で何種類も切り替えてるよ。deletemenuな作品だしこれ。
にしてもどうやってんだろな。
……ん、ひとつアイデア浮かんだがまさかね。そんなんやってらんねえし。
468:名前は開発中のものです。
05/01/11 23:09:44 +FUwAhpy
defsub使えば簡単にできるんじゃない?
469:名前は開発中のものです。
05/01/11 23:16:01 qq3DhukG
>>468
(゚Д゚;)マジ!?
簡単にってことは実行節でのフォント変更の命令文が存在するってことだよな。
詳細をお願いしたい。
470:名前は開発中のものです。
05/01/11 23:36:44 +FUwAhpy
ん?まぁ、普通にsetfontという命令があるわけだが…。
defsubと組み合わせてキャラごとにフォント変更するんかなと思っていたけど、
なんかころなみると、えらい回りくどい事してるね。
471:名前は開発中のものです。
05/01/11 23:42:04 qq3DhukG
>>470
そんな命令あったのかー!! マニュアル載ってないし!
本当有難う! めちゃめちゃ助かりました!!
472:名前は開発中のものです。
05/01/12 00:05:23 ZCkwBYxo
>>470
setfontが反映されるの次のページからっぽい
ころなだと同じページに違うフォントで表示してるから
その辺の処理でもしてるんじゃないかな
473:名前は開発中のものです。
05/01/12 00:12:08 Svy7uzgU
>>472
いや、たぶんころなの中の人は俺と同じくその命令文知らなかったと思われ。
1.フォント切替の度にdefaultfontのためにセーブしてdefineresetしたあとロード割り込み
2.フォント切替の度にspfontで設定してスプライト表示
3.フォント切替の度にrubyonで設定してルビ表示
のどれかでやったんだと思う。……いや、まじお疲れ様だわ。。。
474:名前は開発中のものです。
05/01/13 05:41:31 AmDKHvqg
>>473
Q.なんでそんなこと言い切れるのか?
475:名前は開発中のものです。
05/01/13 06:21:14 f1jRTux2
憶測でものを言う奴などスルーしる
476:名前は開発中のものです。
05/01/13 11:10:10 9mkBOpMd
>>475
憶測でも可能性を挙げてるからスレ的に充分だと思われ
むしろ単なる揚げ足取りだけのレスなんかスルーしる
-猫線-
キャラクターごとにフォント変えるのは
キャラの個性を視覚的に分かりやすくする目的が大半だが、
漫画のようにフキダシ的に表現する分ならそう気にならないが、
同じウインドウ内に違うフォントが並んでいると
正直読みにくくなるという欠点も出てくる。
その読みにくさの程度は読み手によって変わってくるが、
キャラの台詞「」や思考()の範囲に限定するのが
フォントを変える範囲として丁度良い位かと思う。
昔と違いカスタマイズでいろんな可能性が広がってるから
フォント周りの命令強化をお願いしたいところ。
指定範囲のフォント変更命令&spfontのFE命令化が欲しい
477:名前は開発中のものです。
05/01/13 12:05:29 IbCd1wxG
またもや不思議コマンドのお訪ねです。
先日から話題のsetfont命令は一体どこに?
ウプってくれた追加命令HTMLにも、先日の6月5日版にも入ってないし。
また別の過去バージョンに入ってるのかな…orz
478:名前は開発中のものです。
05/01/13 19:09:31 1osQ17Nm
オフィシャルガイドって、命令一覧さえまともにのってないよなぁ・・・・
479:名前は開発中のものです。
05/01/13 20:53:38 ZWt51dIT
>478
普通に載ってると思うが。
480:名前は開発中のものです。
05/01/14 00:50:25 opedYyhQ
ガイドも
readmeも不親切
フリーだからってどうなんよ
他人まかせな
481:名前は開発中のものです。
05/01/14 00:51:48 ZtsKPrhj
>>480
別に誰も使ってくれなんて頼んでないし。
人任せなのはチミなのでわ?
482:名前は開発中のものです。
05/01/14 00:54:20 MZ2rDT8y
いらんこというなよ>480
しずかにやれよ
483:名前は開発中のものです。
05/01/14 01:02:28 bw0tQftI
>479
478が書籍の事を言ってるんだとしたら、確かに新しめの命令
(印刷前に余裕で間に合いそうなやつ)入ってなかった。
目的の命令が、テキストではもはや見付けられない状態だったので
ソレ目的で買ったものの載って無くて悲しかった思い出が。
484:名前は開発中のものです。
05/01/14 17:25:17 yeP26aLB
ある程度NScrがわかっている人にはあまり必要とはいえないものだったな
さすが初心者向け
485:名前は開発中のものです。
05/01/14 20:49:22 Hw01hhPi
今まで受験むけ暗記勉強しかしてこなかった連中は応用力が無く、
ガイドがどうこう、サンプルがどうこうとすぐに騒ぐ。
しかし、彼らがマニュアルやサンプルを見たところで、結局自分ではなにも作れない。
自分で考えたり調べたり出来る奴等には今の状態で十分。
486:名前は開発中のものです。
05/01/14 21:15:55 8I/OjG1H
そのくらいの気概がないとやってけないだろう、という主張はわかるけど、参入の敷居を無駄に上げてないか?
487:名前は開発中のものです。
05/01/14 22:42:45 ytmBoyW1
オープンソースにならねーかな
気に入らんとこが多々ある
488:名前は開発中のものです。
05/01/14 22:45:50 q0n5Og91
>>487
吉里吉里使えばええやん。
489:名前は開発中のものです。
05/01/14 23:36:13 KlUCJM0B
このソフトに関しては基本的に同意ですが、
そうやって周囲との間に壁をつくって、実生活で孤独になっていませんか?
>>485
490:名前は開発中のものです。
05/01/15 00:14:49 ffLQhgvV
ヒキコモリダモン
491:名前は開発中のものです。
05/01/15 00:16:17 51MOzK7Y
話切るようで悪いが
Nスクのサンプルってあんまり見たこと無いんだが
どこかにあるんですか?
492:名前は開発中のものです。
05/01/15 00:23:09 oBhcvAq+
>>3 のリンク先にいくつかある。
493:名前は開発中のものです。
05/01/15 09:48:53 /2O885P+
>>491
あぷろだの事言ってんのかな?
だとしたら>>260を参照
494:名前は開発中のものです。
05/01/15 12:59:10 lxnrQ8j7
あぷろだにあるミサイルちゅげぇっ!
そうか、Nスクってあんなことも出来るのか。
しかし俺の頭では……はぁ
495:名前は開発中のものです。
05/01/15 17:14:27 1jEzxJJ4
>>494
その凄いミサイルってどこ?
探したけど見つからん
496:名前は開発中のものです。
05/01/15 17:17:33 KS8MUneg
>ミサイル
|;゚д゚)<スゲェ
なんだあのスピードは!?
今まで高速連続描画は無理と企画に言って逃げてたが
やればできるのな……。でも俺には無理ィィィ
何やってんのか想像つかんのは初めてだ_| ̄|○
497:名前は開発中のものです。
05/01/15 22:37:23 HLYjhOsI
>>495
あぷろだといより、
URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)
このトップページの下の方から落とせるやつやね。
>あと、ここまで作った時点で
>「私はNスクで何をやってるんだ」と正気に戻った。
ワロタ
498:名前は開発中のものです。
05/01/15 23:55:14 SMuOskm9
isdownっていつ頃追加された命令?
みつかんねー・・・・
499:名前は開発中のものです。
05/01/16 00:23:17 bah4vlVp
>あと、ここまで作った時点で
>「私はNスクで何をやってるんだ」と正気に戻った。
同じくワロタ。すげえよこれ。
>自分のマシン以外できちんと動くかどうかは調べていない。
うちでは動いてるよ。軽快に。
Windows2000、CPU1.2GHz、メモリ512MB。
500:名前は開発中のものです。
05/01/16 01:34:29 /qazjH6Z
こっちは
WindowsXP(HE),メモリDDRSDRAM512,藁セレ1.7Ghz で、微妙に重いくらい。
誰かシューティングに挑戦してみれ。
501:名前は開発中のものです。
05/01/16 05:23:49 5oNuLOX4
そういえばおれもアプロダにあげられてるものを見て
isdown を知った。
使い方は簡単だから
マニュアルや解説に載ってるかどうかは
気にしなかったが・・・・・
502:477
05/01/16 06:19:45 OlU1PHej
サンプル解析してみますた。
isdown…マウスを押しているかどうかを取得
戻り値0…ボタンを離している(右、左ボタンどちらでも?左のみ?)
戻り値1…ボタンを押している
でいいのかな。
でしつこいけどsetfontはどこにあったんでしょ?(´・ω・`)
503:名前は開発中のものです。
05/01/16 08:00:14 5oNuLOX4
表示文を<>で囲むと
(例: 今日は<いい天気>だなあ。\)
その部分が黄色く表示されるのは、何かの命令なのかな?
マニュアルとかにも無いようだけど。載ってたらごめん。
「次の選択肢まで進む」等で早送りすると、そのうち表示が赤くなって
エラーが出てとまってしまう。うーん。
504:名前は開発中のものです。
05/01/16 10:12:09 OGV9fJ4H
ミサイルのサンプルなんか凄いな
シューティングみたい
…で、ちょっと聞くけど俺あのサイト、トップに入ったら即あぷろだへ行ってしまうので
サイトのトップの下の方であれこれと何やら書かれていたのには気付かなかった
ミサイル等現在のサンプルの他に何か別のものが補足に挙げられていたって事って
これまでなかったのかな?
505:名前は開発中のものです。
05/01/16 15:06:13 E81JuC9J
>drawsp2 命令で :a; :m; タグを使った画像の場合、
>透過度が設定とは逆に反映される。
俺も前から気になってた。
仕様と思って使ってたが、逆になってる理由って何かあるのか?
506:名前は開発中のものです。
05/01/16 17:36:11 /qazjH6Z
>>503
ほんとだ。何かの隠し命令かな。
507:名前は開発中のものです。
05/01/16 19:44:31 IKTm2WmB
>503
>506
アフォハケーン
508:名前は開発中のものです。
05/01/17 18:29:33 LZ4CAxsm
>503
>506
HTML型のテキストボタンを実装しようとした名残みたい。
今のところ未実装らしい。
本家過去ログに書いてあったよ。
509:名前は開発中のものです。
05/01/18 10:50:48 f6T4eHwR
Nスクが吉里吉里を追い越す日は来るかなあ?
今のところ吉里吉里で実装されていたルビ振りとかの機能を
Nスクに付け足して、と言う後追いの形でバージョンアップしてる程度
にしか見えないのだけど
510:名前は開発中のものです。
05/01/18 12:27:50 7WcxjoGc
>>509
うーん、別に他のソフトがどうのこうので使っているわけではないからなぁ。
他の人は知らんが、自分はどうでも良いよ。
機能を付けてくれるのは歓迎するが、付けてくれなくてもフリーなので仕方ないと思ってるし
今は、これで納得して使ってるけど、カネ払ってるわけでもないので、機能が不満になれば
あっさりと、別のソフトに乗り換えるよ。
511:名前は開発中のものです。
05/01/18 13:35:16 NsYd/rtK
>509
機能的には吉里吉里はもちろんKAGもこの先超えることはないだろうね、たぶん。
でもおまえらは作りやすいからNScripterで作ってるじゃないの?だったらそれでいいじゃん。
簡易スクリプターに機能なんぞもとめちゃいかんよ。機能が欲しかったら素直に
他のツールに以降するのがいいんじゃないかね。
512:名前は開発中のものです。
05/01/18 15:34:16 rpUCRr0O
上二人に同意。つーか、さんざ出尽くした議論だと思うんだが…。
ところで、うpろだの中の人がまた色々と作ってるようだ。
今度はプラグインですよ。やるなぁ。
513:名前は開発中のものです。
05/01/19 11:28:21 8grC8F5P
見たよ見た見た
をわー、これは上手いねえ
Nスクでもこんな事が出来るんだねえ
つーか、こうした事してる内にこれは吉里吉里では出来んだろう、てな
そんな感じのものもいずれ出来るようになるんじゃなかろーか
まあ、最近レベルが上がって段々やってる事がマニアックになって来てますからね…
514:名前は開発中のものです。
05/01/19 12:05:32 DNDXbcp/
あー大丈夫、吉里吉里を越えることはないから安心して。
515:名前は開発中のものです。
05/01/19 12:09:47 Jo1I4SEm
でも吉里吉里とNScrじゃ、作業量が違うから、自分はNScr派だな。
一文字と数文字の差かもしれんが、それでもそこそこ分量のあるゲームだとそういうところの作業量の違いは大きい。
516:名前は開発中のものです。
05/01/19 20:59:44 p4pkNYyF
っつーか、主観的な価値観で優劣を競って何がしたい?
少ない命令で簡単に動かせる、ってのも立派な長所だし、
複雑な命令を必要とするけどそれなりの効果を出せる、ってのも長所。
実行できる命令が少ないから劣ってるとか、そーいう考え方をする人の意味が分からない。
そういう考え方する人って、それぞれの長所・短所も把握できてない、中途半端な奴だけだろ
たぶん。
517:名前は開発中のものです。
05/01/19 22:09:25 bV3IkG9G
そういう人が出るのは仕方のない事だからスルーしる!
ブラウザだってsleipnir派とDonutP派がいたり、
メーラーだってEdMax派とBecky!派がいたりとライバルとなる物があると
自分の使ってる方が完全に上回っていて他は糞としか考えられない厨がでてくるものだ。
518:名前は開発中のものです。
05/01/19 23:29:52 k9iLRNKl
流れぶっち切って質問なのですが、
回想とルビは同居可能なのでしょうか?
>>20で可能になっているようなのですが、試してみたところ、
ある特定の条件でルビ前にて止まってしまいました。
(Ctrlでルビ文を飛ばすと確定で回想時フリーズ、普通にプレイしていても時折…)
>>20辺りで試されていることは試してみましたし、
オフィシャルガイドでもあまり言及されてなく、条件は満たしているはずなのですが。
回想とルビ、同時には使えないんでしょうか…?
因みにNscripterのバージョンは2.48、erasewindowは0、1両方試した状態です。
519:名前は開発中のものです。
05/01/20 01:12:42 M/lr4YxE
>>518
その当のカキコをしたヒトです。
えっとね、ちゃんと文字間の設定を正しく入力したら治った、という
しょーも無いオチでした、私の場合は。
setwindowをちゃんと見直してみませう。
520:519
05/01/20 09:10:18 M/lr4YxE
あ、ごめんrubyon命令だったわ直接の問題。
rubyon命令だけでルビ表示されるから値入れないで使ってて
問題でたんでした。(値を入れないと通常テキストの半分のサイズが
代入されてる、んだっけかな)
rubyon 10,10 等と値をちゃんと入れてやって、setwindowで行間を
それ以上の値にしておきましょう。そしたら以後フリーズ無くなりましたよ。
521:518
05/01/20 17:22:19 UjyDqyYy
>>520
はやっ…ありがとうございます。
ルビテスト用を作って、試してみたところきちんと動作しました。
但し、実際に作っている方に入れてみると同様のエラー。
…アレ? といろいろいじってみた結果。
改ページを含む文がrubyon命令の前にあるとフリーズしました。
Ex.)select後にルビ、改ページ直後にルビ。
上記の条件の時だけログ破棄するか、そんな文にしなければいいのかな。と思いつつ。
(見当違いだったら申し訳ないです)
助かりました。ありがとうございます。
522:名前は開発中のものです。
05/01/20 18:22:44 T7P6VEiF
何に使うんだと書きかれるかもしれないけど
スプライトボタンと普通のボタンって、同時に使うことできないの?
やってみたらスプライトボタンの方は表示されて、
普通のボタンのほうが表示されないんだけど(表示されるはずの場所をクリックしたら動作はする)
523:名前は開発中のものです。
05/01/20 23:03:59 NRPjyx+P
アプロダは何も作ったサンプル上げるだけじゃなく、
困ったときに現在の状況を上げて何処が悪いか皆に検証してもらう…
ふうには使いません?
解決したら消せばいいだけだし
524:名前は開発中のものです。
05/01/21 00:05:14 3L3NAWmh
>>523
いいんじゃない、そのアイデア。
言葉で説明してもわからないしねぇ。
525:名前は開発中のものです。
05/01/21 00:11:26 JDbvAaFT
>>523
消してしまったら他の人が後から参考にできねーじゃん
526:名前は開発中のものです。
05/01/21 09:56:34 aPWqs32b
jまあ、賞味期限があるって事でいいんじゃないですか?
527:名前は開発中のものです。
05/01/21 11:23:38 0mt1ohyG
他に検証用のアプロダ作って、
解決したやつだけ現アプロダにうpさせて貰うとかは?
二行目はしなくてもいいかもしれんが。
528:名前は開発中のものです。
05/01/21 12:21:37 3L3NAWmh
>>527
そのあたりはロダ主がどう言うかだなぁ。
確かにそれが理想と言えば理想なんだが。
529:ロダ主
05/01/21 19:07:34 kQYShI1D
好きに使ってもらっていいよ。
530:名前は開発中のものです。
05/01/21 19:59:28 SBdEXK7I
Nscripter難しすぎ。
531:522
05/01/21 20:55:10 ZlzaZ/u7
なんかできたみたい
スクリプト弄ってないのに動いた、PCが調子悪かっただけのようだ
スレ汚し、スマンカッタ
532:名前は開発中のものです。
05/01/22 01:29:07 LSKMGZHM
>>521
もしかして、ルビ振る度に命令入れてるんですか?
それだと行間がルビついた時とついていない文で
ずれちゃったりして美観悪いだけなので、私は
define節で指定しちゃってますけど。
もしかして、ルビ振ったせいでウインドウの領域
はみでてるとか、そういう事では?
見当違いだったらスマソ。
533:521
05/01/22 17:21:06 0vnw8T6M
>>532
rubyon,offとあるからてっきり毎回つけたりけしたりするものだと思ってました…
オフィシャルガイドの辞書見たらきっちり定義実行両方使用可能でしたし。
フリーズも起こらなくなって安定しました。ありがとうございます。
534:名前は開発中のものです。
05/01/22 17:58:58 G2JX71vV
ロダ主さんへ
星がぐるんぐるん回るプラグイン使用させてもらいました。
使用ソフトは明日発売のようです。
ありがとうございました。
535:名前は開発中のものです。
05/01/22 21:01:07 ANT9Yhyc
選択肢に数字をつけて足し算していって、数の量で終り方が変わる
みたいなのは出来ないかな?
536:名前は開発中のものです。
05/01/22 21:40:48 S0jHaULp
>>535
調教SLGみたいなのかな?(笑)
537:名前は開発中のものです。
05/01/22 22:33:24 io89FkiQ
そりゃもう、簡単にできるが
URLリンク(kamakura.cool.ne.jp)
ここのNo8 ~ No10 を参考に自分で作ってみたら。
具体的にわからないところが出てきたらまた聞きなよ。
538:名前は開発中のものです。
05/01/22 23:58:20 ANT9Yhyc
>>537
おおっ、アリガ㌧!本当に助かったよ。
>>536
あーちょっと近いかも。
539:名前は開発中のものです。
05/01/23 11:23:05 SzBImNGI
あのアプロダのおかげでこれまで知らなかった
応用例の数々や使った事の無かった命令が覚えられ
本当にすごく助かった
今もあそこから持ち帰ったスクリプトの内容を調べながら
あれこれ勉強しているよ
技術向上にはとても役立つね
540:ゴンギツネ
05/01/24 10:55:34 CAxIPRA8
スレリンク(gamedev板)
にてアドベンチャーゲーム作成中
541:名前は開発中のものです。
05/01/24 18:37:20 28OIpsVC
>>540
わざわざそんな書き込みをここにしてどうする?
ここはプログラマー(スクリプター)のみで、立ち絵を書ける奴を募集するのには不適。
スレ違い。邪魔
ってわざわざ反応してる、俺が一番邪魔か…
542:名前は開発中のものです。
05/01/24 19:18:03 mqjZb1MA
別に、宣伝くらい いいと思うけど・・・。
543:名前は開発中のものです。
05/01/24 19:36:14 xkEo0qX4
まぁ、スルーしようと思ってたがな。
でも、一回くらい反応するのも良いかもしれん。
何度も募集書き込みされるのもウザいし。
544:名前は開発中のものです。
05/01/24 22:15:39 CUrfYhec
うpろだの管理人さん凄いの作ってそうだなぁ。
ミサイルとか応用しているのかな。
期待。
参考程度に管理人さんのマシン環境を
ページの片隅にでも書いておいて欲しいですな。
545:名前は開発中のものです。
05/01/25 09:59:07 emCju6xY
>>544
その返答があのページに書いてあるじゃない
親切ですね、あの人
546:545@連カキスマソ
05/01/25 10:19:35 emCju6xY
ああ、そうそう
今ダウンしたmi0.zipのスクリプトを実行するとエラーが出てしまいます
nsaアーカイブが入っていない事によるものと思いますが
これは何かの手違いでしょうか?
547:名前は開発中のものです。
05/01/26 12:40:03 CZiCXcPZ
>546
いや、あれは前のミサイルの奴のnscript.datの中身だと思うが。
548:名前は開発中のものです。
05/01/26 16:28:46 d9QD2uOI
ああ、そうでしょうね
よく見直してみると前のミサイルはファイルが確かにnscript.datで入ってますね
その中身を開示してくれているわけですね
親切だなあ
後でスクリプトの構造を調べて見ようかと思います
…と、言うかあのミサイル、見てかなり驚かされているんですけれども
あれ位やると何だかNスクには見えなくなって来てるそんな気がしますねえ
Nスクもやればまだまだ色々と出来る
捨てたもんじゃあないですね
549:名前は開発中のものです。
05/01/26 22:03:28 qjkQpZFq
>>548
誰が「捨てたもんじゃあないですね 」なんて表現が使われるようなものだと言った?
550:名前は開発中のものです。
05/01/26 22:21:39 faMSSrHd
なに?釣り?
551:名前は開発中のものです。
05/01/27 02:22:54 ZcL8OnHr
あんな使い方するくらいなら、捨ててもっとそういうのに向いたヤツで作った方が幸せだろう。
552:名前は開発中のものです。
05/01/27 02:27:58 DwTmM+ET
作れない僻みか? それなら自分の中だけでやってくれ。
試み自体は面白いし、凄いとも思う。
Nscでどこまでできるか挑戦しただけであって、誰かに売るわけでもないんだからケチつける意味がわからん
っていうか他のもっと向いたヤツで作ったら、凄くもなんともないし、Nscスレで紹介できんだろ
553:名前は開発中のものです。
05/01/27 03:37:17 9JR9I7Uh
>>551
Q.何の為にここにいるの?
A.釣り
もしそれ以外なら、さらにかわいそうな香具師だなお前。
554:名前は開発中のものです。
05/01/27 07:05:30 2V26k1+D
バージョンアップしたらキタ━━(゚∀゚)━━!!って言うスレにしようぜ
555:名前は開発中のものです。
05/01/27 08:30:25 Tb7fu86B
>>552
ケチつけてる訳じゃないよ。
>っていうか他のもっと向いたヤツで作ったら、凄くもなんともないし
お前も認めてんじゃん。アレは別ので作った方が楽だって。
適材適所だよ。
556:名前は開発中のものです。
05/01/27 08:56:43 ec0pDDP3
まだ根に持って蒸し返すのか?
この議論はころなの時にもやっただろ。
>>551
>>555
言い分はわかるが作り手に指図するな。
何を使ってどんなものを表現するかは個人の自由だ。
557:名前は開発中のものです。
05/01/27 09:20:45 JJahJsz4
ま、オナニーなんだし、他人に迷惑をかけない範囲でな。
558:名前は開発中のものです。
05/01/27 09:26:19 8S/a2pAw
話がズレてますね
元に戻そうよ
559:名前は開発中のものです。
05/01/27 10:18:33 GgEtJEfN
Nスクのスクリプトで誰に迷惑がかかるのやらw
560:名前は開発中のものです。
05/01/27 11:32:26 YlkzqbPU
>>559
ある意味ユーザーだろうね。
例えば、ゲームの進行に影響ある様な重い処理なんかすると
確かに「他のでやれよ( ´Д`)」と言う声がでるだろう。
Nスクで軽快にできる事を作り手がやって、作品を作れば良いと思う。
何をしたいの?ってのを作り手も自問自答する事は大事と思うね。
別に簡単なコマンドを数種類しか使わなくったっていいじゃなーい。
作品が面白かった!って言ってもらえれば良いんだし。
561:名前は開発中のものです。
05/01/27 11:33:52 YlkzqbPU
つまり「策士、策に溺れる」…って事はやめとこうよって事かな(笑)
562:名前は開発中のものです。
05/01/27 11:36:19 DwTmM+ET
>>555
誰が「作品を完成させる」ことに意義を置いた?
営利目的なら適材適所でやっていくべきだが、
少なくともこのスレの中では「Nscでどこまでのものが作れるか」に意義があるんだろ?
適材適所を強調するならここみたいに一つのプログラムを追及していくところじゃなく
もっと全般的なプログラム板にでも行けば?
563:名前は開発中のものです。
05/01/27 11:48:49 vhaS/UyL
目指す作品を作るために使う道具を選ぶにあたり
この道具ではどこまでやれるのかを見極めようとする実験は無意味じゃないと思うよ。
愉快なことができても重かったら意味ねーとか言うけど、どのくらい重いかとかも試さないとわからないしな。
ゲーム自体もメインは例えばノベルでもミニゲームで目先の変わったのを、とかもあるわけだし。
564:名前は開発中のものです。
05/01/27 17:36:23 WVlz4PBz
>>563
ああそれは言えそうだ
確かに現在使っているツールでどこまで出来るのかを考える事は悪くない
むしろそれは使用しているものに対してより理解を深める事に繋がるのだから
どちらかと言うと有益だと考えるべきと思う
565:名前は開発中のものです。
05/01/27 18:19:51 w4KmRdnD
NScrで出来る事を何故吉里吉里でやらせたがる?
【作業コスト】C++>吉里吉里>NScr
【出来る事の幅】C++>吉里吉里>NScr
ミサイルを吉里吉里でやってればもっと楽に簡単に実現できてたとか勘違いしてないか?
作業コストは変わらんかむしろ増えるんじゃね?
スペック厨はC++使うかTJSでフルスクラッチしてろや
566:名前は開発中のものです。
05/01/27 18:47:10 JJahJsz4
ここは劣等意識丸出しの集団の集まりですね
567:名前は開発中のものです。
05/01/27 19:01:33 Wub223oj
>565
おまい、ホントにC++で作ったことあんのかよ
開発環境も(デバッガも)充実してるし書籍も充実してる
簡単にゲーム作るライブラリなんか腐るほどある
それに比べて開発環境が貧弱、構文もアセンブラみたいで
わかりづらいNScripterが作りやすいんかね
TJSはしらん
568:名前は開発中のものです。
05/01/27 19:49:11 ouIcy5HW
>>567
NスクみたいなツールはCなどのプログラム言語を扱うことなく
ゲームを組めるところにメリットがあるのじゃないでしょうか。
たとえ567が正論でも、そういう「ツール」のスレで話すことじゃないと思いますが。
569:名前は開発中のものです。
05/01/27 21:00:33 Wub223oj
× ゲームを組める
○ ノベルゲームを組める
あと言い忘れた
ノベルゲーム作るんだったらC++よりNスク使った方がマシ
適材適所
570:名前は開発中のものです。
05/01/27 21:15:13 5sRvJ+r2
なんか約1名が必死ですね
571:名前は開発中のものです。
05/01/27 22:40:37 U/L4ED4D
てゆかif文複数行対応して保水
572:名前は開発中のものです。
05/01/27 22:48:10 U/L4ED4D
関数内のみに有効な変数用意して保水
573:刃-ジン- ◆HwNtz8L75k
05/01/28 00:17:56 DSOhTkzF
御初っす。
Nスク駆け出しっす。
あたり判定のソース構造ってどんな感じなんすか?
RPGやシューティングやアクションは他のツクール使え!
とか言われそうだけども
あえて、聞きたいっす!よろしくお願いしますM(_ _)M
574:名前は開発中のものです。
05/01/28 00:29:20 LZnozTnR
当たり判定ならこのスレで聞くより
他のところで基本をきいた方がいいと思う。
その基本をNScripterで応用して使うって感じでね。
基本的な部分がわかっていないなら
初めからその質問をしても理解出来ないと思われ。
がんばって精進汁。
575:刃-ジン- ◆HwNtz8L75k
05/01/28 00:45:19 DSOhTkzF
了解っす!
アドバイスありがとございやしたぁぁM(_ _)M
頑張って精進するっす!
576:名前は開発中のものです。
05/01/28 00:50:44 /2zrwek1
某スレではアンチ半端のおかげで大荒れになったが、
漏れは今年のNスクが楽しみだな。
月姫、ひぐらしの次には何がくるのか…
577:名前は開発中のものです。
05/01/28 01:02:30 8V0aOcUm
>>576
えーと、その2タイトルをあげてる理由が良くわからんのだけど。
他にもNスクで作られた作品はたくさんあるんじゃ・・・。
578:名前は開発中のものです。
05/01/28 02:17:23 HVactAkl
>>577
576は有名になったNスク作品しか目が行かないんだよ。
許してやりなよ。
579:名前は開発中のものです。
05/01/28 10:07:24 cwgPe1Hh
なんなの、エロ同人情報スレのあれって、いきなり無理矢理Nスクの話題になってたけど、
やっぱりNスク厨のゲリラだったの?
ホントにおまいらって必死だな。
580:名前は開発中のものです。
05/01/28 10:45:35 BnWpuaRH
エロ同人情報スレってNスクの話題しちゃいけないの?
ホントにおまいらって必死だな。
581:名前は開発中のものです。
05/01/28 10:46:29 C2lm8Cu6
>579
見てきたけど大した話してねーじゃん。
Nスクってより半端の話で盛り上がってたみたいだし。
ひぐらしに半端にアカベーとか、有名どころの話してるだけに見えるが
582:名前は開発中のものです。
05/01/28 10:59:50 HVactAkl
>>579
何、Nスクで荒らされたからこっちに乗り込んできたのか。
本当に必死なんだな(笑)
583:名前は開発中のものです。
05/01/28 13:17:22 8DGyQLKz
落ち着こうぜ
他のスレの話題まで持ってきて必死だなとか言い合っても意味ないだろ
584:名前は開発中のものです。
05/01/28 14:33:09 OrWkpoXV
スレの中でも必死なのがいるけどな
適材適所とか適材適所とかw
585:名前は開発中のものです。
05/01/28 18:38:37 HVactAkl
>>584
そういうおまいも必死(藁
586:名前は開発中のものです。
05/01/28 19:26:01 1FAfG7ny
>>585
オマエモナー
587:名前は開発中のものです。
05/01/28 21:04:47 HVactAkl
>>586
オマエモナー
588:名前は開発中のものです。
05/01/28 21:11:24 suW2AycB
最近「オマエモナー」と言って指定口座に入金させる詐欺が多発しています。
589:名前は開発中のものです。
05/01/29 00:10:34 0ULeCcjY
>>588
なるほど、気をつけよう。
オマエモナーって命令文を追加してもらおうか。
590:名前は開発中のものです。
05/01/29 00:52:21 iuCkc3ff
>>585-587
HVactAklが最も必死だw
591:刃-ジン- ◆HwNtz8L75k
05/01/29 03:02:58 tSk6uaxG
JUM工房・・・茶と、BbSがデッドリンクやな・・・・
どないしたんやろ・・・・
592:刃-ジン- ◆HwNtz8L75k
05/01/29 03:06:47 tSk6uaxG
( ゚д゚)!
ラストアップが2001年っす・・・・
しかも、名前間違えたっす・・・JAM工房だったっすM(_ _)M/平伏
ピーS
みんな!分からなくなったら、とりあえず、ルルブ見ながらつくるっす~
593:名前は開発中のものです。
05/01/29 08:22:59 8VliLTdx
落ち着こう。
594:名前は開発中のものです。
05/01/29 10:38:25 f1JcOGjR
isdownってどんな意味の命令なの?
マニュアル読んでも載ってないけど…
595:名前は開発中のものです。
05/01/29 11:58:22 8VliLTdx
例: isdown %1
この命令が来たときにマウスの左ボタンが押されている状態なら %1 に 1 が入る。
押されていない状態なら 0 が入る。
マウスボタン押しっぱなしの処理(たとえばドラッグ操作や、マウスを押している間だけ
スプライトが動くなど)を作るときに使う。
アップローダーにこの命令を使ったものがいくつかある。
(それを見ての質問だろうけど。)
ここまで書いて >>502 がすでに回答しているのに気付いた。
596:名前は開発中のものです。
05/01/29 14:35:34 MshCoRtq
最近のNScripterだとT2さんとこの拡散プラグイン使うと落ちるね。
それ以外のは普通に動くんだけどな。ちょっと使いたかっただけに残念。
597:名前は開発中のものです。
05/01/29 20:20:53 MwcVMcrf
漏れがC++やJavaで組まずにNScを使う理由はテストの工数を大幅に減らせるから。
598:名前は開発中のものです。
05/01/29 20:57:26 Bx+zwFrN
聞いてないよ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
599:名前は開発中のものです。
05/01/29 23:19:59 F3NSbO0n
>598
ワロタ
600:名前は開発中のものです。
05/01/30 04:47:41 rKjYJqi5
600だったら俺のゲーム完成大好評
601:名前は開発中のものです。
05/01/30 05:20:20 9MR3k4mw
聞いてないよ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
602:594
05/01/30 13:08:42 6lBqSiK4
>>595
あ、そうでしたか
そんな意味の命令だったんですね、なるほど…
それにしてもこの命令については既にこのスレ内で説明があったんですね
これはこちらの見落としでした、スマソです
アップローダーのスクリプトを見て質問しているってのも図星です
マニュアル見ながら解析していた手前わからずここでつまづいていたんですよ
でも、ともあれ助かりました
サンクスです(^^;)
603:名前は開発中のものです。
05/01/31 13:49:21 mQqdBtCA
btndown の説明探してんだが、なかなか見つからないな…。
誰か使い方知ってる人、教えてくれないか?
604:名前は開発中のものです。
05/01/31 14:11:51 2NMGl5uO
>603
このスレにあるだろ。現スレのログくらい嫁
605:名前は開発中のものです。
05/01/31 15:55:17 mQqdBtCA
btndown 1 ってサンプル見つけて、1は何を示してるか知りたかったんだ。
最初にちゃんと書かんですまん。
606:名前は開発中のものです。
05/01/31 16:08:48 wF17ZqEx
>605
予想できるだろ
数字の値変えてみて実験汁
607:名前は開発中のものです。
05/01/31 16:25:38 mQqdBtCA
1ならキーダウン取得、それ以外なら取得しない、でいいのかな?
608:名前は開発中のものです。
05/01/31 17:06:19 2U50UEhj
俺もこの命令に関するものを読んだことがないので
全て推測だが、おそらくこんなかんじ。
btndefとbtnwait系命令の間に入れて使用する。
ボタンの反応の仕方を制御する。
btndown 0 …ボタン画像の上でマウスの左キーを離したときに反応する。(デフォルト)
btndown 1以上の数 …ボタン画像の上でマウスの左キーを押した瞬間に反応する。
609:名前は開発中のものです。
05/02/01 10:18:58 Cs7dMJK9
なんかこれだとまだよく使われていないマイナー系命令って
割と多そうね
マニュアルにもないからちょっと不便かな
610:刃-ジン- ◆HwNtz8L75k
05/02/01 11:51:36 YxinJ0Zu
テンキーを有効にする命令ってありましたっけ?
↑↓←→キーとファンクションキー、スペースキー、エンターは判明したけど
テンキーが見つからない。
よろしく、お願いします
611:名前は開発中のものです。
05/02/01 22:37:48 OhHeaOpE
↑タダの教えて君か…前のレスも見たけど
なにが「よろしくお願いします」なんだか…うざっ
612:名前は開発中のものです。
05/02/02 02:32:18 9ETe/t68
コテハンがうざいのは当たり前。自己顕示欲の固まりだからな。
613:名前は開発中のものです。
05/02/02 08:42:05 MQEOwAfH
>610
君影草工房さんとこのgetkeyプラグイン使った方がいいとおもいますよ
URLリンク(kimikage.ddo.jp)
614:名前は開発中のものです。
05/02/02 10:39:49 22d0v8Ji
う~、
俺はなんかは↑↓←→キーやスペースキーの操作を可能にする
命令がわからないんだけど…
615:刃-ジン- ◆HwNtz8L75k
05/02/02 14:39:59 qSAUQgDq
>>613
ありがとうございました
>>614
スペースキーはこちらの勘違いでした
↑↓←→キーは「getcursor」を「btnwait %変数」の上に置くことで、btnwait時に操作対象になります
↑↓←→キーを押した時に、変数に入る値は、↑-40、→-41、↓-42、←-43です
616:名前は開発中のものです。
05/02/02 15:56:42 MvuylziC
ま、スペースキー用の返り値もしっかりあるけどな
知りたけりゃ自分で頑張って調べろ、ってな感じで
617:614@勉強不足
05/02/02 16:10:23 zYxOhyyR
>>615
なーるほど!
そうすれば良かったんですか
この処理はどうすればいいのかとちょっと前まで首をひねってました
ともあれどうもです、助かりましたよ
サンクス!
あ、そうそう今外出先から書き込んでるのでIDは違ってますけど
こちらは>>614の書き込みをした者です
618:名前は開発中のものです。
05/02/05 10:14:52 Dzhsh4y8
近頃書き込み減ってますね
ちょっとageて見ます
619:名前は開発中のものです。
05/02/05 15:38:16 Uyh4sTXL
新命令がいくつもある手前だしなあ
市販のマニュアルはもう内容的に古くなってないか?
620:名前は開発中のものです。
05/02/05 17:58:14 3bR8r9R4
ベクターでフリーのゲーム公開するのに金掛かる?
621:名前は開発中のものです。
05/02/05 18:10:09 8uNGVqt3
>>620
金はかからない。・・・が、なんでこのスレでベクターのことを聞くんだ?
622:名前は開発中のものです。
05/02/05 18:13:39 3bR8r9R4
>>621
レスサンキュー、作った後に公開できないと困るべ
623:名前は開発中のものです。
05/02/05 23:03:54 B0tPBngQ
>619
>市販のマニュアルはもう内容的に古くなってないか?
でた時点でみても市販マニュアルにのっている命令は古い。
意図的に隠しておきたい命令を隠してるだけなのかもしれないけど、
ガイドをなのるのならちゃんと載せて欲しい。
624:名前は開発中のものです。
05/02/06 00:33:29 TGG3V93v
セーブデータは場所を指定ってできるんでしょうか?
saveフォルダの中に、が最近普通だと思ったので
625:名前は開発中のものです。
05/02/06 02:31:59 fhQMj/hW
できない
626:名前は開発中のものです。
05/02/06 09:57:25 kS5GxSIu
>>623
うん、確かにそれは言えるかも知れない
そして内容的にも全体が初歩的過ぎているから
あれだけじゃもの足りなさ杉とも言えると思う
627:名前は開発中のものです。
05/02/07 12:24:59 w3dNRmjl
テスト用にNスク触り始めたのですが、これって本文テキストの影の色を指定できますか?
一部を太字にする方法と文字サイズを変える方法も探しているのですが、
なかなか見つけられません。
ヘルプのどの辺か、または解説しているサイトなどあったら教えてください。
とりあえず、テンプレのサイトとヘルプ見ながらやってます。
628:名前は開発中のものです。
05/02/07 13:18:27 FeKoEVAv
ルビのやり方がいまいちわかりません。
rubyonとsetwindowを使い、縦字間を増やすのはわかるのですが
だからどうしろと・・・といった感じです。
どこかにルビのサンプルってないですかね?
629:名前は開発中のものです。
05/02/07 15:53:11 GVmu/xWV
ルビの例
rubyon
ルビを(使/つか)うにはこのように(括弧/かっこ)が(必要/ひつよう)です。
ルビの(文字/もじ)サイズはテキストウインドウの文字サイズの半分。\
僕も質問ですが、変数を文字列スプライトのなかで表示するには
どうすればいいのでしょうか?お願いします。教えてください。
630:名前は開発中のものです。
05/02/07 16:54:22 rIiVQWA9
>>629
文字列スプライトでは、文字列変数($)は反映されますので
表示したい変数を文字列変数に変換して、文字列変数を表示すればできると思います
例
mov %1,10 ;まずは変数を決める
itoa $1,%1 ;変数を文字列変数に変換
lsp 1,":s/34,34,0;#0000ff$1",32,32 ;文字列スプライト指定
print 1\ ;表示
もしくは、prnum使ってみてはいかがでしょうか?
prnum 数値ラベル番号,現在値,x,y,文字幅,文字高さ,色
例
mov %1,10
prnum 1,%1,32,32,18,18,#ffffff
print 1
631:628
05/02/07 17:01:45 qS3zMQ64
>>629
ありがとうございます。カッコをそのように使うんですね。
ところでやってみたんですがそのまえのrubyonのところでエラーが出てしまいます。
*start
setwindow 8,16,20,23,26,26,0,13,20,1,1,#999999,0,0,639,479
rubyon 13,13
こう書いたのですが、どこが問題なんでしょうか?
632:名前は開発中のものです。
05/02/07 17:09:05 rIiVQWA9
>>631
Nscr ver 2.46で試したところ、普通に通りましたので
一度verを確かめてみてください
確か、旧verだと、ルビあたりでエラーが云々と、聞いたことがあります
633:628
05/02/07 17:16:14 qS3zMQ64
>>632
あ、最新のversionでためしたらできました!
ありがとうございました。m(_ _)m
634:629
05/02/07 17:39:58 GVmu/xWV
>>630
ありがとうございます。早速やってみます。
635:629
05/02/07 18:39:16 GVmu/xWV
>>630
調べましたがprnumは3桁までしか扱えないようですね。
僕はもう少し桁数の多いお金の残高を表示したくて、
文字列変数に変換の方法やってみたのですが、
例えば、
add %1,19800
add %1,19800
itoa $2,%1
lsp 1,":s/35,35,0;#FFFFFF$2",32,32
print 1
としたら39600になるはずなのですが、3960になってしまいます。
なんででしょうか?度々申し訳ありませんが教えてください。
なぜか198000で計算すると普通にでました。
636:名前は開発中のものです。
05/02/07 18:49:57 4lbxBK7G
>635
禿しく既出
聞く前ちょっとは自分で調べろ。
637:629
05/02/07 19:04:44 GVmu/xWV
調べてはいるのですが、わからなかったので。
もう少しじっくり調べてみます。ありがとうございました。
638:名前は開発中のものです。
05/02/07 20:26:10 rIiVQWA9
>>637
文字列スクリプトで、今試してたんだが、組むのがめどい
よって、prnumを試行錯誤したほうが良いかも
639:629
05/02/07 20:46:26 GVmu/xWV
本家BBSのグーグルのキャッシュで
半角文字が2つずつならできるとわかりました。
prnumは影がつかないし、3桁ということで、
それをオーバーしたときに次の3桁へ千満億の位を
持っていくかいい方法が思いつかないので、
(それに下3桁が002とかだとよくわからない)
文字列スプライトを使って
効率的な方法を見つけようと思います。
640:名前は開発中のものです。
05/02/07 22:23:47 4lbxBK7G
文字列スクリプト
文字列スクリプト
文字列スクリプト
641:名前は開発中のものです。
05/02/08 08:05:55 f8mQx6lU
必死になるところじゃないと思うが
642:629
05/02/08 14:13:20 IJGM7plZ
>>639
千満億の位じゃなくて千、万、10万の位だった・・・。
突っ込まれる前に訂正。
643:名前は開発中のものです。
05/02/08 14:48:14 pqEE/eIE
二行にまたがる文章中にルビを使うとエラーが起こるというのは仕様ですか?
644:名前は開発中のものです。
05/02/08 18:30:52 bVlDPWRd
ルビも2行に分割すれば?
645:643
05/02/08 18:35:04 pqEE/eIE
>>644
レスありがとうございます。ごちゃごちゃ設定いじってたら今のところエラーがなくなりました。
今度出たら、試してみますね。
646:名前は開発中のものです。
05/02/08 20:44:05 oqsShSD5
>>639
全角に変換するか、桁数が奇数の時は半角空白を足して調節すれば?
647:629
05/02/08 23:18:36 faIYZY6A
>>646
「半角文字が2つずつ」で桁数が奇数の時に
半角空白を足すという意味のつもりでした。
言葉が足りなくてすみませんでした。
648:名前は開発中のものです。
05/02/09 18:08:03 jHjV5Fv5
>>639
prnumの方でまぁ、いろいろやってるんですが、確かに1000を超えた時の
下三桁の001とかの部分つらいですね。
649:名前は開発中のものです。
05/02/09 18:08:58 jHjV5Fv5
表記が001じゃなくて1 1になっちゃいますからね~
650:名前は開発中のものです。
05/02/09 21:37:18 3swfe7KD
文字列スプライトでの表示でいいならUPしてみたけど
結構実用的に作ってみたつもり。汎用性重視で。
まぁよければ使ってみてくれ
651:名前は開発中のものです。
05/02/10 01:21:35 TOnvy9Lu
>650
早速使わせていただきました。
有難うございました。
探していたので嬉しいです。
652:名前は開発中のものです。
05/02/10 15:33:20 8BkRnAb4
俺も使ってみます
653:名前は開発中のものです。
05/02/13 02:21:26 nxh40B8Y
本家更新キタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!!!
って叫びたい今日この頃。
654:名前は開発中のものです。
05/02/13 03:30:39 L7gidVaN
>>653
わかっていつつ確認しにいくヘタレな俺。
最近寂れてるな。このスレの頭辺りは技術的な話してて面白かったのに。
655:名前は開発中のものです。
05/02/13 05:09:33 k0OWVFYz
技術的な話をすると、必死な香具師がうるさいからw
656:名前は開発中のものです。
05/02/13 13:38:23 Jb4xYZI/
終了のダイアログって自分の好きに変えられないじゃん
あれ、格好悪いなあ
657:名前は開発中のものです。
05/02/13 13:39:42 nxh40B8Y
自分でつくりゃいいじゃん。
658:名前は開発中のものです。
05/02/13 16:44:34 fNHeuWhN
自分で作ることができないから初期機能に頼るしかなく、
更にそれに文句をつける低脳な奴なんだよ
大体あのダイアログに「格好いい」は無くても「格好悪い」もないだろ。
普通だ。普通
659:名前は開発中のものです。
05/02/14 04:26:56 TFvpywaZ
今のバージョンってkillmenuでCDのとこ消せないの?
660:名前は開発中のものです。
05/02/14 04:35:27 hMURr9aN
別に消せるけど
ただなんでか知らんけど、
他に何も消してないならkillmenu 6で消える位置にあるが、実際はkillmenu 7で消える。
661:名前は開発中のものです。
05/02/14 15:48:33 QHRLgeEi
>>660
ほんとだ7で消えた。
ありが㌧。
662:名前は開発中のものです。
05/02/15 14:28:54 elq4gyRw
アプロダにドラッグで動かすバーの参考サンプルがあるけど
あれ、動かしてみるとドラッグしたものを置く時に位置が勝手にズレたりして
どうもぎこちないね
どうにかならんものか
663:名前は開発中のものです。
05/02/15 19:18:50 13bDqrvE
コード見ればわかるだろ。
自分で百分率に直すなり、再描画のところ改造するなりすればいい。
664:名前は開発中のものです。
05/02/15 21:34:58 jCoRwkV0
誰かに改善してもらって、それをそのまま流用しようとする
中身の理解もできなかった哀れな奴なんだよ…カワイソウニ
665:名前は開発中のものです。
05/02/15 22:06:51 s7lBDd+f
だが、Nスクリプター98%はそんなレベルだ
666:名前は開発中のものです。
05/02/16 01:35:19 pGhMOpnl
まぁ本家では「Nscの最新版どこですか」なんて聞くのまでいるしなw
尤も、そんなのは頭数に入れるべきではないが
667:名前は開発中のものです。
05/02/16 02:13:57 wYEZgEeQ
とはいえ実際判りずらいのも否めない。
668:名前は開発中のものです。
05/02/16 02:47:09 eDnsr/BY
辛いをずらいと書くお前の作品が是非見たい
669:名前は開発中のものです。
05/02/16 02:50:18 dcIecnMS
「判る」+「辛い」=「わかりからい」
670:名前は開発中のものです。
05/02/16 04:09:55 CHdsNqOC
またーりw
671:名前は開発中のものです。
05/02/16 17:22:18 pGhMOpnl
>>667
TOPページにあれだけ堂々と置いてあって分かり辛いはないだろw
ってかおまえが本家で馬鹿な質問した人間か
672:名前は開発中のものです。
05/02/16 18:58:37 N+gB2m4p
よくある質問だと思いますが、WindowsXPで月姫やってて、
動作が遅くて困ってます。互換ウィザード試してみても、最初は
速くなったのですが一回電源切って、またやると遅くなります。
それで、NScripter試してみたのですが上手くいかなくて、
ぐぐってみれば、「Nscr.exeを月姫.exeにリタイトルするといい」
とあったのでやってみたら、最初は速くなったけど…、とさっきと
同じ状態…。
無知なので専門用語がわからなくて感覚でやったので、
ただ単にどっかで間違えただけかもしれません。
正直かなりまいってます……_ | ̄|○
誰か助けて(つД`)できれば簡単な語句で(ごにょごにょ