04/12/02 19:15:14 UGOQqbcn
>>163
>以前スキップ中のみ「SKIP」ってスプライト出そうと頑張ったんだけど、
>解除と同時にスプライトを消せなくて諦めたんだよね。恐らくスキップ解除
思いつき。
「SKIP」スプライトを0.5秒程度で消えるアニメスプライトにして、
要所でスキップ判定をし、スキップ中ならそのスプライトを
再表示するというようにしたら再現できないだろうか。
166:163
04/12/02 23:34:31 xu80bmuM
>>165
レスありがとう。なるほど~! 確かにそれなら。
早速今作ってるのに組み込んでみます。
いいアイデア教えてくれて本当助かりました。
167:名前は開発中のものです。
04/12/04 22:18:36 3wKbE7g6
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
ここにあるゲームって全部Nスク製なのか!?
なんかスクリーンショットからして結構すごそうだ……
168:名前は開発中のものです。
04/12/04 23:00:24 kROCwKvo
>>167
レミュ金か…
169:名前は開発中のものです。
04/12/04 23:43:01 3wKbE7g6
意味深な感じだな。
よければ軽く評価などを教えてくれないか?
170:名前は開発中のものです。
04/12/04 23:44:08 PBmKAdzE
>>169
凄まじい有名どころだったような気が。
PCゲーム板では絶賛の荒らしで、専用スレも立ったとか。
171:名前は開発中のものです。
04/12/05 00:22:17 6wp/otIx
絶賛の荒らしか……金儲けで叩かれたのか?
172:名前は開発中のものです。
04/12/05 00:59:18 oEF6WIzV
Nスク製のフリゲではひとかたと並ぶ超有名作だよ
173:名前は開発中のものです。
04/12/05 05:25:08 y4qIqnv9
なあみんな、レミュ金よりもそらちゃの体験版について騒ぐべきではないか?
さっきDLしてみたけどかなり凄いぞ。特にバックログ。
174:名前は開発中のものです。
04/12/05 06:07:33 8QoOeeAq
おお、ボイス再生つきのバックログか。
こりゃすごいな。
175:名前は開発中のものです。
04/12/05 06:59:49 6wp/otIx
機能の実装は簡単だが、声を入れてくれる女の子がイナイヨ…
176:名前は開発中のものです。
04/12/05 09:55:30 CucabfVI
isskipって命令があるみたいだから、テキストボタン部の頭で
それを判定すれば、スプライトを消せるかも?
177:名前は開発中のものです。
04/12/05 14:43:00 Jo9B5QmT
>>175
ヘリウムガスを使ってみるとか
178:名前は開発中のものです。
04/12/05 17:08:18 vwJCMESD
>>175
ネット声優に頼めば
179:名前は開発中のものです。
04/12/05 18:22:46 KKIhHyd/
そらちゃ体験版、システムも良くできてるけど、チップグラフィックも
いい仕事してるな。相乗効果で余計によく見える。
180:名前は開発中のものです。
04/12/05 20:12:14 lDlQWRfs
>>179
システム(゚д゚)ウマー
すごいなぁ…
181:名前は開発中のものです。
04/12/05 20:14:44 GQVp9c6n
>>178
ネット声優ってどうやって頼めば良いのでしょうか?
個人サイトを見つけて直接交渉なの?
182:名前は開発中のものです。
04/12/05 20:53:28 2awPjiDu
>181
URLリンク(bodoni.s59.xrea.com)
“ネット声優”とか、“ボイスコ”でググればリンク集とか見つかる。
そこで募集するか、本人のサイトいってメールで依頼とか。
183:名前は開発中のものです。
04/12/05 21:45:53 lDlQWRfs
スレなかたっけ?
184:名前は開発中のものです。
04/12/06 12:58:33 r3tLZrRY
Nスクってさあ…フォントで悩んでる人結構いない?
せめてMSUIゴシックでも使えればと思うんだが…
185:名前は開発中のものです。
04/12/06 14:25:22 zxssao1v
何が「せめて」なのか知らんが、金払えばカスタマイズでもサポートでもして貰えるだろうが。
186:名前は開発中のものです。
04/12/06 14:37:08 2nL+3yF2
>>184 >>28
187:181
04/12/07 00:08:40 yI1N5qvP
>>182
ありが㌧!
188:名前は開発中のものです。
04/12/07 00:49:03 uFsswhRv
一時的に文字の大きさやフォントを変えることはできないの?
setwindowぐらい?
189:名前は開発中のものです。
04/12/07 07:28:15 3O6lQyVO
>188
あとは変えたい部分だけ文字スプライトにするしかないのかな。
setwindowは回想バッファをクリアしちゃうんだよね。
でsetwindow2を使ったら、画像テキストウインドウを使ってると画面描写があるんで
その一瞬画面がちらついてあきらめた…
190:名前は開発中のものです。
04/12/07 18:38:13 9rOTS2h9
setwindow3
191:189
04/12/07 19:37:37 3O6lQyVO
ごみん、まちがいた。
setwindow3を使うと、画面がちらついて……の間違いだった。
linepage使うと、例えば台詞の時
一番上行に名前を表示
2行目から台詞内容表示
ができないんだよね……改行使えないから。
しかも会話以外の文は常に2行目位置から表示したい。
会話のたびにsetwindow3で動かすと画面ちらつくし。
みんなどうしてるんだろ?
192:名前は開発中のものです。
04/12/08 01:08:46 yDxf3OqP
linepage使わないか
名前は文字列スプライトにすれぱ?
193:名前は開発中のものです。
04/12/08 12:32:08 +JD87wX7
みんなソフトをリリースする時に、CPUの最低動作周波数ってどれくらいにしてる?
漏れはPentiumIIIの500MHz、ちょっと重いが苦はないな……という最低ラインかなぁと。
194:名前は開発中のものです。
04/12/09 11:59:51 Y9bp1F6I
>192
linepage使わないと改ページしたくない。や!の前でいちいち_しなきゃならないじゃない。
これ忘れるの多そうだから、デバッグの手間を天秤にかけるとlinepage使いたい。
文字スプライトも使ったんだけど、すると今度はバックログで名前が出なくなるw
(スプライト消さないと回想入ったときの名前が出っ放しだし)
やっぱり回想を自分で作るしかないのかなあ……(´・ω・`)
195:名前は開発中のものです。
04/12/09 13:42:05 qasaKo8X
>>194
puttext "【お名前】"
「セリフ…」
br
通常文章。
ってやるのは どうでしょう?
普段はlinepageを使ったことが無いので即席で考えてみたんだけど。
196:名前は開発中のものです。
04/12/10 23:53:09 ulbzgtFf
>195
サンクスコ。じつはそうやって切り抜けてる。
linepage使うと、文章中に命令入れられないとか(そのたびにputextのお世話になる)
弊害は多いね。便利なんだけど…
197:名前は開発中のものです。
04/12/13 11:20:28 6cPI5XAV
質問したいです。
Nscripter上での数字変数は%0~%199と書かれていましたが、どうあがいても
この数字変数を増やすことは出来ないのでしょうか?
globalonを使わないなら数字変数と同じになるということなのですが、クリア判定
つけるにはやっぱりglobalonは欠かせないので、globalonを使わないという方法以外で
なにか方法はあるのでしょうか?
シミュレーションのゲームとか作るときに数字変数がバカみたいに必要になってきちゃって・・・
198:名前は開発中のものです。
04/12/13 11:32:59 6cPI5XAV
すいません。↑の「globalon~~~」という文章は勘違いです。
それと数字変数を増やすじゃなくて、普通変数を増やすでした。重ねてすいません・・・
199:名前は開発中のものです。
04/12/13 11:48:10 35MbPPOm
いや、今現在は4000くらいまでは使えるようになってるはずだよ。普通に。
グローバル変数を使うなら、マニュアル↓に書いてある命令を使って
境目を変更すればいいし。
;---------------------------------------------------------------
・ローカル変数とグローバル変数の境目を変えられるようになりました
スクリプトの一行目で、
;value500
グローバル変数が500番からになります
(数字は0~4000の間で任意の数字です)
もし800x600モードと併用される場合は、
;mode800,value500
としてください。
200:名前は開発中のものです。
04/12/13 11:52:17 35MbPPOm
ていうか、ローカルの数字変数でいいのなら
配列変数使えばいいのでは……。
201:名前は開発中のものです。
04/12/13 12:31:16 6cPI5XAV
上の方ありがとうございます!
グローバル変数の境目が設定できるなんて気付きませんでした・・・
それに配列変数はシミュレーション作るときかなり便利みたいですね・・・
アドバイスを元にがんばってみます!どうもありがとう御座います!
202:名前は開発中のものです。
04/12/13 14:00:01 0eAboqnu
変数4000くらいまで使えるって何かに記述あったっけ?
203:名前は開発中のものです。
04/12/13 14:25:57 35MbPPOm
>>202
俺はそういう記述を見た事はないが、変数増やしたとはBBSかどっかで見た。
それに>>199にも転載したマニュアル読む限り、最低でも4000はあるはずだよな?
まぁ試せば済む事だが。
204:名前は開発中のものです。
04/12/13 14:41:48 JR1psPvQ
オフィシャルガイドに4000までって書いてあるよ。
205:名前は開発中のものです。
04/12/13 15:24:12 Bq5BkIv/
どこで拾ったか忘れたけど、手元のメモ帳には
スプライト 0~999まで1000枚使用可能
数字変数 0~710505まで710506個使用可能
文字変数 0~353873まで353874個使用可能
と書いてあるぞ。正確なとこは知らん。
206:名前は開発中のものです。
04/12/13 16:08:25 W5G1XbMg
変数が4000までっていうのはオフィシャルガイドだね。
それ以外では見たこと無いな。
高橋さん監修だからとりあえず間違いはないだろう。
>>205の話によるともっと使えるみたいで、
確かに自分が試した場合でも使えたんだけど、
もしかしてこれってメモリの容量に依存するとかじゃないよね?
もしそうだったら4000までにしといた方が無難だろうね。
207:名前は開発中のものです。
04/12/13 18:30:06 Wyzov+Iu
>205
多分、見た場所は花鳥風月じゃないか?
使用可能な個数は、ぜんぶ.>205の通り
208:名前は開発中のものです。
04/12/13 18:57:49 Bq5BkIv/
久しぶりに見てきた。確かにそうだわ。
にしても相変わらずあそこの管理人は丁寧な対応してるな。
209:名前は開発中のものです。
04/12/13 20:41:51 Bq5BkIv/
一応検証してみたところ。数字変数は4096まで。文字変数は4246まで使えるようだ。
以下適当に作ったスクリプト。回したら限界点でエラーが出るんでよろしく。
一応、走らせたスペックは セレロン450メモリ512
*define
game
*start
saveoff
;---------------------------文字変数
for %0 = 4000 to 999999
itoa $0,%0
mov $%0,$0
$%0
textclear
next
end
;---------------------------数字変数
;for %0 = 4000 to 999999
;mov $%0,%0
;%%0
;textclear
;next
;end
210:名前は開発中のものです。
04/12/13 20:47:22 Bq5BkIv/
連投スマン。打ち間違えた。数字変数のところは
× ;mov $%0,%0 ○ ;mov %%0,%0
211:名前は開発中のものです。
04/12/14 08:08:17 Z4FmZZ6N
>209
こっちも検証してみました。
数字変数は4096、文字変数は4246でした。
こちらのスペックは、ノートパソコンのDuron800メモリ120です。
212:名前は開発中のものです。
04/12/14 09:33:53 /f8EbmPT
まて。 ためしに初期値を4100にしてやってみると
平気な顔で続くのだが……?(数字変数の場合ね)
213:209
04/12/14 12:39:55 MvqOw/E4
>>211
㌧。 スペック依存はしないで固定値みたいだね。
>>212
うわほんとだ…。こっちでも再現。
文字変数でエラーが来るポイント4246・4759・6012……以後未検証。
数字変数は初期値4098にすると8000超えても元気でした。以後未検証。
スクリプト的には代入と内容表示だから、エラー値以外は普通に使えそうだな。
214:名前は開発中のものです。
04/12/14 21:11:00 f8VwCWKz
実際のところ変数を4000個以上も使うとは考えられんが
数字変数4097番のように原因不明のエラーが出ることがある
……ということくらいは覚えておいて損はないか。……ないか?
215:名前は開発中のものです。
04/12/15 04:49:10 T/j4BmiF
ごごごg
マシンの再セットアップ時にバックアップみすって
圧縮前のスクリプトデータが紛失した事に今気がついた・・・orz
これって圧縮されたのを再展開出来ないもんですか?
216:名前は開発中のものです。
04/12/15 05:20:40 7/rwooey
nscript.dat を txt に復元したいってことなのか。
それとも arc.nsa を復元するのか。
どちらにせよ できないことはないが、
ツールは自分で探してくだされ。
217:名前は開発中のものです。
04/12/15 15:09:57 uwGAEwIL
どうしてもできないときは高橋氏にお願いしたら?
すごい迷惑かけるだろうけど、展開して送ってくれるかもしれん。
もちろんコンタクトは冬コミ後にな。
218:名前は開発中のものです。
04/12/15 15:49:00 wqT7/goA
>>217
お前はアフォか?
それを商用じゃなくて無料でお願いしたら?という意味で言ってるのなら
お前はNスクについての理解が浅すぎるとしか言いようがない。
219:名前は開発中のものです。
04/12/15 16:25:33 /tA44xMl
流れ切ってしまい申し訳ないです。
質問させて下さい。
今作ってるゲームでノベルとADVを併用してるんですが、
ノベル時は明朝、ADV時はゴシックで読ませたいのです。
フォントを強制変更する命令ってないんでしょうか?
defaultfontはdefine部でしか使えなくて困っています。
220:名前は開発中のものです。
04/12/16 17:03:44 L5fdGfK6
グローバル変数が4000使ったゲームって、やっぱ街作り系なのか?(笑
漏れのバージョンは古くて1~199のままでつ。
221:名前は開発中のものです。
04/12/16 18:24:54 4NbrwA5g
いいね 街作り系か。おもしろそうだな。
作ってみようかな。
シムシティー ポピュラス AOE とかか。
ぜんぜんギャルゲーじゃないな。
222:名前は開発中のものです。
04/12/16 23:54:12 QW5wx2OR
いきなりな質問で申し訳ないんですが、よろしければ質問に答えてやってください。
先日銀色久しぶりにインスコしてさあやるぞ、と意気込んでたら何か起動しませんのです。っていうかNスクつかってるゲーム全部起動しないんです。
タスクマネージャ開いてみると普通に表示されてるのに…何故でせう?
223:名前は開発中のものです。
04/12/17 00:32:25 6uFk2y2I
>>222
そこまでおかしいとOSの再インスコをお勧めする…マヂで。
224:名前は開発中のものです。
04/12/17 00:33:01 947Uhh7u
私も質問です、かなりアホなんで、とんちんかんな質問かもしれませんが
色々調べて、公式本も読んでもわからなかったのでどうかおながいします(´・ω・`)
探偵系ADVを作ってるんですけど、例えば
1.話す
2.調べる
という選択肢があったとして、1を2回以上、2を3回以上選ぶと
3個目の選択肢が現れる、というのを作りたいんです。
イメージとしてはZODIAC1みたいな感じです(たぶん)……あれは吉里吉里だけど。
そんで重要なのが「以上」であるということで、
選ぶ回数を満たすまでも満たしてからも、
選択肢の1と2を何回でも選べるようにしたいんですが(回数が満たされるまでは選択後の文章が変わる)。
が、それがどうしたらいいのかわからないんです。
これって、for~next文を使ってできるでしょうか?
225:名前は開発中のものです。
04/12/17 01:04:07 iKGyLISz
変数を使うんだ。 話す2回 調べる1回でコマンド変化。
*define
game
*start
mov %1,0:mov %2,0;----%1が話すを選んだ回数 %2が調べるを選んだ回数
*repeat;------%1が2以上 %2が1以上で、選択肢が増える。
if %1 >= 2 && %2 >=1 select "話す",*hanasu,"調べる",*siraberu,"逮捕する",*taiho
select "話す",*hanasu,"調べる",*siraberu
*hanasu
inc %1;-------話すのカウント+1
if %1 == 1 「いい天気ですね」\
if %1 == 2 「お茶はいかがですか」\
if %1 >= 3 「もう話すことはありませんよ」\
goto *repeat
*siraberu
inc %2;-------調べるのカウント+1
if %2 == 1 人形が落ちている。\
if %2 >= 2 もう何もない。\
goto *repeat
*taiho
お前を逮捕する!\
おしまい。\
end
226:名前は開発中のものです。
04/12/17 01:17:43 gHvYxrZN
>>224
選択肢A(選択文1 選択文2)
1を選ぶ
まずinc %1する。%1値によって表示する文を変える。
読後%1>2 && %2>3 なら選択肢Bへ飛ぶ、違えば選択肢Aへ戻る。
2を選ぶ
まずinc %2する。%2値によって表示する文を変える。
読後%1>2 && %2>3 なら選択肢Bへ飛ぶ、違えば選択肢Aへ戻る。
選択肢B(選択文1 選択文2 選択文3)
あとは普通どおり
ごく普通にこういうのでいいんじゃないの? むしろfor~next文は不要かと。
227:名前は開発中のものです。
04/12/17 01:20:00 gHvYxrZN
うあ、>225が詳細に答えてたし。
リロードせずに投稿しちまったよ_| ̄|○
228:225
04/12/17 01:22:41 iKGyLISz
しかし考えてることはまったく同じだな。
オレも安心した。
229:224
04/12/17 01:29:41 947Uhh7u
>>225-226
゚+.(・∀・)゚+.゚。
なんてステキな人たちなんだ!?
ありがとう、ありがとう。これで安心して眠れる………
お2人の人生に幸多かれ (*´∀`)つ【愛】
230:名前は開発中のものです。
04/12/17 01:39:47 iKGyLISz
選択肢を文字変数にするほうが、いくらかCOOLだな。
いくつもの選択肢が追加されたりされたりするときはこのほうがいい。
最初は話すしかないが、順に選択肢が追加されていく例。
*define
game
*start
mov %1,0:mov %2,0;----%1が話すを選んだ回数 %2が調べるを選んだ回数
mov $1,"":mov $2,"";-----それぞれ追加される選択肢。始めは空白だ。(選べない状態)
*repeat;------%1が2以上 %2が1以上で、選択肢が増える
select "話す",*hanasu,$1,*siraberu,$2,*taiho
*hanasu
inc %1;-------話すのカウント+1
if %1 == 1 「いい天気ですね」\
if %1 == 2 「お茶はいかがですか」\
if %1 >= 3 「もう話すことはありませんよ」\
if %1 == 2 mov $1,"調べる";----話すが2回になったら選択肢追加
goto *repeat
*siraberu
inc %2;-------調べるのカウント+1
if %2 == 1 人形が落ちている。\
if %2 >= 2 もう何もない。\
if %2 == 1 mov $2,"逮捕する";----調べるが1回になったら選択肢追加
goto *repeat
*taiho
お前を逮捕する!\
おしまい。\
end
231:224
04/12/17 01:50:28 947Uhh7u
>>230
惚れていいですか(;´Д`)ハァハァ
めちゃくちゃわかりやすいですCOOLです乙です㌧クスです!!おぉ神よ
聞いてよかった……
232:名前は開発中のものです。
04/12/18 02:26:03 XteCIi9C
231じゃないが…
>230のスクリプトで、他の人物と話した内容によって
選択肢の内容が変わったり選択肢が増えたりするにはどうしたらいいんじゃろか
Aの人物と3回話しているとBの人物と話す時の選択肢が増えるとか
さらにそれを選ぶとAの人物との会話内容が変わるとか
233:名前は開発中のものです。
04/12/18 02:45:39 ZuB7RRce
だから>225-226 >230にあるとおり、変数割り当てて、
その値によって表示文変えたり、出す選択肢命令を区別すればいいんでは。
むしろ、あそこまで例文出されてるんだからどうにでも改造できるだろ。
変数1個増えて、それに合わせてif判定するだけなんだし。
234:名前は開発中のものです。
04/12/18 03:00:49 XteCIi9C
そうかすまん
内容よく読んでなかったな
235:名前は開発中のものです。
04/12/19 05:02:40 0arj81FB
ini ファイルやレジストリから情報を取得する命令はあるけど
逆にこれらに情報を書き込む命令ってあるのかな?
辞書や公式を見た限りだと無さそうなんだが。
236:名前は開発中のものです。
04/12/19 05:13:09 MjJN9LuB
俺も見た事無いから多分無いと思う。
外部プログラムでも自作するしかないんじゃないかな。
237:名前は開発中のものです。
04/12/19 05:18:10 0arj81FB
そうか。無いみたいだね。
話題は変わるけど、このスレ専用のアップローダーがあると便利だろうか?
infoseek のアカウントがひとつあまっているから
需要があるなら作ろうかなと思ったんだが。
スクリプト晒し用や、素材をアップしたりとかに使うの。
238:名前は開発中のものです。
04/12/19 11:42:59 pr3bPcj4
>>237
あ、そう言うの便利そうだね
名案かも知れない
試験的にやって見たらどうかしら?
うまく行かなければ取りやめにしてもいいんだし
239:名前は開発中のものです。
04/12/19 22:49:17 4jK9OMCi
なんかものごっつい難しくてやる気が失せるNsrcipter
240:名前は開発中のものです。
04/12/19 22:58:11 L4OU9bP5
○NScripter
×Nsrcipter
241:名前は開発中のものです。
04/12/20 01:23:22 YN+mxSqz
初心者なら、これかLiveMakerどっちがいいかなぁ?
Nスクはスクリプトだから比べにくいとは思うんだけど……
242:名前は開発中のものです。
04/12/20 07:11:01 QLf0jJgh
難しいなら理解できそうなサンプルを探すとか
NScrの解説サイトなら沢山あるし
243:名前は開発中のものです。
04/12/20 12:01:30 f6UtJGZS
両方使ってみて決めれ
244:名前は開発中のものです。
04/12/20 12:20:03 qAoBGbEF
最初はみんな初心者なんだしこれから始めるならやりたいことができそうかどうかで選べばいいんでね?
245:名前は開発中のものです。
04/12/21 01:57:19 mMcUl4T+
部屋の中をクリックしまくる探索系ADVを作ろうとしたんだけど
悲しいくらい上手くできなかった (((´・ω・`)
一つの部屋を四方向で視点切り替えして探索できるよーにしたくて、
そのたびにボタン設定を変えたんだけど
高速でクリックすると、前のスプライトが残ったりする…。
探索系なので、スプライトが残ると怪しいトコが分かってしまって、
このミスは致命的だった…。
俺のスクリプトが悪いのかわからん…。
やっぱ、こーゆうゲームつくるのには向いてないカニ?
ただ俺がヘタレなだけだろうか (((´・ω・`)
246:名前は開発中のものです。
04/12/21 02:10:36 I7OyHArE
高速でクリック……??
状況が良くわからないけど、そんな現象あったかなぁ??
247:名前は開発中のものです。
04/12/21 02:16:15 I7OyHArE
ひょっとして……
何かヒントがある部分には背景に模したスプライトボタンを置いてあり、
すばやく画面を切り替えるときにその部分だけ残って見えてしまう、というのだろうか。
だとしたら、画面切り替える直前に、スプライトを消してから再描画しておく
とかで回避できないかなぁ。
248:名前は開発中のものです。
04/12/21 02:25:09 mMcUl4T+
>>246、247
レスありが㌧ヽ(´ー`)ノ
スプライトって四角いから、さすがにその大きさのスプライトボタンにするわけにはいかんくて
ボタン設定とスプライトは別にしてあったんだ。
んで、その物を一度押したらスプライトとボタン設定を消すようにしたかったから
背景の上に物スプライトを置いてたのね。
んで、画面がかわるとき一回そのスプライトを全部消去してから切り替えしてたんだけど
そのスプライトが残ってるときがあるんだよ…。
しかも毎回じゃなくて、たまに…。
やっぱスクリプトの組み方で、条件次第でそうなっちまってたのかなぁ…?
こう言っただけじゃ、原因なんか分からんよね、スマン (((´・ω・`)
249:名前は開発中のものです。
04/12/21 02:27:39 wwg65PNN
>>245
想定されるバグ原因として
使ったスプライトをcspせずに、同じ番号のスプライトを新たにlspすると
以前の画像が表示されるという点が挙げられる。
もしそれが原因なら高速クリックも何も、スクリプト自体駄目だってこと。
あと、高速クリックで起きるエラーなんてのは聞いたことがないな。
btndef clearせずにspbtn定義を繰り返すとオーバーフローするから、
これのことを言ってるのかい?
250:名前は開発中のものです。
04/12/21 02:28:33 mMcUl4T+
連続スマン
再描写ってrepaintかな?
だったらやってみたけど、微妙に背景の切り替えとタイムラグが出てしまって
それはそれで探索系としては致命的だった… (((´・ω・`)
これって、たぶん普通のノベルゲームとかなら気にならないタイムラグなんだろーなぁ。
251:名前は開発中のものです。
04/12/21 02:33:26 mMcUl4T+
>>249
んーと、スクリプトのいっちゃんはじめで、全部のスプライトをlsphで読み込んで
画面切り替え時にvspで表示、非表示に描きなおしてたんだけどどうだろう?
btndef clearはしてたよー (((´・ω・`)
252:名前は開発中のものです。
04/12/21 02:34:08 I7OyHArE
一度押したらスプライトとボタン設定を消す、とか凝った作りにしてて、
毎回じゃなくてたまに起こる、というのなら……
経験上、単純なスクリプトミスじゃないかと思う。
何か特定の操作をした時にスプライトを消し漏らしてんじゃないかなぁ。
スクリプトをひとつひとつじっくり見直してみて、それでも判らなければ寝る!
悩んでも判らなかったバグが一晩明けてみると
なんで判らなかったのか不思議なくらいコロっと判ったりする。
253:名前は開発中のものです。
04/12/21 02:37:28 mMcUl4T+
>>252
変なトコA型だから、凝りはじめると止まらんかも…。
アイテムをとったら画面上にアイコンが出るようにしてたのだ。
あと、それが取った順にならぶよーにしてた。
んなコトしてるからややこしくなったのかもしれんね… (((´・ω・`)
やっぱ俺も単純なミスという気がしてみた。
もう2週間も放置してるけど、気を新たにみなおしてみるぽ。
本間ありがとうー(*ノ-;*)
254:名前は開発中のものです。
04/12/21 02:42:09 wwg65PNN
>>251
うーん、ならスプライト番号の重複はなさそうだね。
だとしたらvsp ?,0 での番号指定し忘れくらいしか浮かばないな。
横レスになっちゃうけど、repaintは不要だと思うよ。
一通りvsp ?,0で消して、print 0 した後背景を変えればいいだけだし。
ちなみにスプライト表示するタイミングにはsaveoffも入れておくと動作が早くなる。
その場合、後でsaveon入れるのを忘れずに。
っと、リロードしたら話題終ったくさいがカキコ。
俺も同じようなの作った経験あるし、頑張ってくれ。
255:名前は開発中のものです。
04/12/21 02:48:30 mMcUl4T+
>>254
おぉ、saveoff了解(*'-')ゞ
ありが㌧~。
一個くらい完成させねばね。またやる気出てきたよ~。感謝!!
256:名前は開発中のものです。
04/12/21 10:09:09 KRrlY1fF
こんなときのアプロダマダー
背景もbgじゃなくスプライトにすればいいじゃない(既にしてたらゴメン)
257:名前は開発中のものです。
04/12/21 12:52:43 HbfTyov4
「なつのおわりに」って一応、合格点のソフトですか?
258:名前は開発中のものです。
04/12/21 13:56:18 2GMbU5Uz
不合格に決まってんじゃんw
259:名前は開発中のものです。
04/12/21 14:18:36 aHP5zi5g
>>257
スクリプトの書き方や絵の出来はともかく、全体の動きはよく出来てると思うぞ。
>>258
完成もさせられんようなヤツが評価なんかしてんじゃねぇよ(プゲラ
260:237
04/12/21 14:31:05 dFjSrZwA
URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)
アップローダー用意しときました。
261:名前は開発中のものです。
04/12/21 15:18:27 iWthZY3B
用意乙~!!
最近このスレ段々と進歩して来たね
もう前スレと比べれば技術的に大分高くなって来ているし、
このアプロダがスクリプト技術交流のきっかけになるといいね
262:名前は開発中のものです。
04/12/21 15:26:57 uOxUVapx
>260乙!
アプロダあわせて、このスレもますます利用させていただきます。
263:名前は開発中のものです。
04/12/21 15:44:55 wwg65PNN
>>257
システム周りはとても参考になる。>258はおそらくゲームシナリオの点で
文句を言っているのだと思うが、ADVのシステム的にはフリーゲームで相当上位。
ただ妙に重かったりするので個人的には改善の余地がかなりあると思う。
NスクのADV型カスタマイズとしては「なつのおわりに」で何をやってるのか想像し、
あとは、「はにはに体験版」「そらちゃ体験版」この二つを目指して組めばいいと思う。
264:名前は開発中のものです。
04/12/22 01:21:10 31J6V2hA
882 名前: 名前は開発中のものです。
話は変わるが、
回想バッファにスクロールバーってつけれるのか?
つけたいけど、つけてるやつも見たことないし……。
883 名前: 名前は開発中のものです。
>>882
無理。
画像をドラッグするのはスクリプトからはどうにもならん。
吉里吉里に劣ってる機能の一つだな。
前スレにこういう流れがあったんだが、
そらちゃにあったのは、ここで言っているスクロールバーとは何か違うのか?
265:名前は開発中のものです。
04/12/22 04:43:15 oLwQpJLq
そらちゃのはスプライトで作った擬似スクロールバーだと思われ。
その証拠にドラッグ&ドロップできないはず。
マウスクリック位置でログの位置を判定してるんじゃないかな。
にしてもよくできてるよな。特にボイス位置の色変えとかには思わず膝を打ったよ。
266:名前は開発中のものです。
04/12/22 04:49:16 9bgdQMFm
>263 同意。「なつ~」はシステムとかはセンス良いなと感心した。
作者の名前が違うんでよくわからないんだけど
「WITH ~キミと手つないで、春ッ!~」というのも
システム画面とかほとんど同じ造りだった。
どっちもシナリオはほとんどプレイしてないんだけどねw
267:名前は開発中のものです。
04/12/22 06:34:03 ZwyEWLxn
>>265
あれ、ドラッグ&ドロップできるみたいだが…
あとボリュームとかのバー。
なにこれ?
268:名前は開発中のものです。
04/12/22 07:48:17 LtmCMqb3
なろーでこの重さを落とすのが辛いので
ゲームをやっていないので想像だが、
clickpos命令で取得した座標から割り出し
スクロールバーのように見せているのだと思う。
clickpos命令は、マウスのボタンを押したときではなく
離したときの座標を取得するものなので、
ドロップした時点での場所を割り出し
スクロールバーの機能と同じように見せてるんじゃないかと。
もし、ドラッグしている時点で
スクロールバーがそれに合わせて動いているのなら
それは、また別の何らかの方法でやっていると考えられるが
そこまでは思いつかん。
>267
ボリュームとかのバーってどうなってるの?
269:267
04/12/22 08:18:22 ZwyEWLxn
>>268
ドラッグしてる時点で動いてる。激しく遅いけど。
ボリュームのバーも、ドラッグ&ドロップできるよってことです。
わかりにくくてスマソ。
270:265
04/12/22 08:35:08 oLwQpJLq
>>269
んと、結論から言うとやっぱドラッグ&ドロップ出来ないよ。
でも擬似的に動作してるね。しっかり確認してから言うべきだった。すまない。
btnwaitでのキー取得はキーダウンではなくキーアップ時にやるから
擬似的にやるのさえ出来ないはず……と思ってたんだが、
左クリックのキーダウンだけで反映されてるところを見ると
btndown 1をやってるんだと思う。これでキーダウン時点で取得できるから。
でもって本来のドラッグ&ドロップが滑らかなのに比べてこっちのが
多少カクカクしてるのはspbtnで設定されてるコマ数しかないから。
あとは全部>268の説明の通りでいいと思われる。
271:267
04/12/22 09:47:17 ZwyEWLxn
>>270
いや、自分もあんまりよくわからんし気にしないでくれ。
擬似的にでも出来てるならいいなぁ。
可能性が広がるね。
272:268
04/12/22 10:18:02 emNv/2TJ
>270
そんな命令あったんだ。
今度何かに使おう。
273:名前は開発中のものです。
04/12/22 11:46:53 BbCwsTQ2
このスレ、ある意味吉里吉里のスレより進歩してるかも知れないね
アプロダまであるとは
274:名前は開発中のものです。
04/12/22 16:30:52 31J6V2hA
オプションも参考になるな。
俺がやりたかったことがほぼそのまま作られてる。
275:名前は開発中のものです。
04/12/23 02:12:05 /cXDN8Qa
>>256
亀レスで恥ずかしいんだけど(*‘ω‘ *)
確かにbgで表示してたんだけど、スプライトの方がよいの?
とゆーのも、スプライトをprintじゃなくてbg表示で一緒に表示させた方が
なんとなくシンクロ率よさげなカンジがしてたからそーしてみてた。
276:名前は開発中のものです。
04/12/23 02:19:33 QthGsRJR
>>275 好みの問題じゃない? 動作ほとんど変わんないし。
277:名前は開発中のものです。
04/12/23 02:21:43 /cXDN8Qa
そぉか(*‘ω‘ *)
ありが㌧♪
278:名前は開発中のものです。
04/12/23 19:44:16 P2kzE6Wi
暇だったんでスクロールバー作ってみた。
一応横スクロール。縦はまた時間できたら作ってみる。
ここのアプロダにあげさせてもらってあるから、まぁ時間に余裕があれば見てくれ。
279:278
04/12/23 19:45:22 P2kzE6Wi
追記。
まぁ分かると思うがファイル名はn_0037.zip。
中身は00.txtのみ。
280:名前は開発中のものです。
04/12/24 07:35:04 S2KRURJW
おお! 早速見させてもらうわ
うpろだがあるのって便利だな
281:名前は開発中のものです。
04/12/24 09:08:38 AapLJlsS
getmousepos命令って、そういう効果があるのか。
ONScripterのサイトに命令は全部載ってるんだけど
効果が書いてなかったからなぁ。
何にせよ乙~
結構なめらかに動くもんだね。
282:名前は開発中のものです。
04/12/24 09:37:27 MO9MdZXN
なんてこった。
>>278のを参考にしていじってたら
最強のスクロールバーができてしまった。
設定しやすいように作ってあるから 気に入ったら使ってくれ。
アップローダにある。
283:278
04/12/24 09:50:34 5KedWsrz
確かに最強だな。
ドラッグ開始位置から割り出されるから、
普通のスクロールバーと全く同じ動き方するし。
もしよけりゃHPに改良版載せていい?
284:名前は開発中のものです。
04/12/24 10:03:49 N3cu9CC1
>>282
…⊂⌒~⊃。Д。)⊃ キタ―!!!
めちゃめちゃ参考になる
285:名前は開発中のものです。
04/12/24 10:09:22 MO9MdZXN
>>283
どうぞ。存分に改良してください。
私のほうでももう少しいじってみます。
ホイールを使ったとき、なめらかに加速・減速するほうがいいかな。
っていうか、縦スクロールってホイールしか使わんよなあ。
286:名前は開発中のものです。
04/12/24 10:12:13 JLnhJyjd
>>278 >>282
凄い、感動した、参考にさせてもらいます!
287:278
04/12/24 10:29:50 5KedWsrz
>>285 あり~
X軸をY軸にかえるだけだから縦スクロールも簡単にできるわけだが。
これでそらちゃレベルのものなら作れるか。
他に実装してほしい機能ってないかな?
288:名前は開発中のものです。
04/12/24 10:56:39 ehMD5B2i
たった今、スクロールバーのサンプルをアプロダから持って来て見てみたけど
見るなりビビッてひっくり返った気分にさせられました
これは明らかに実用的なものと言えるでしょう
確かに評価に値します
やっぱこれだけ出来るならNスクもまだまだ見えてない利用価値があるものと
説明出来そうですね
289:名前は開発中のものです。
04/12/24 11:59:46 BIutgzvr
DRAWで描画して拡大縮小も入れようとしたが俺には無理だった
290:名前は開発中のものです。
04/12/24 13:54:33 B9fmEq98
getmousepos最高だ
色々遊べて楽しい
スクロールバーのサンプル作った人
惚れました
291:名前は開発中のものです。
04/12/24 16:49:25 OMYGuvIQ
あぷろだ立てた甲斐あったね
292:名前は開発中のものです。
04/12/25 10:20:11 XYaNo2Wh
スクロールバー修正。これでまたウインドウズのバーに近づいたな。
これで完成といきたいところだが・・・?
ていうか、このままCG鑑賞モードとかで使えると思います。
使ってやってください。
293:名前は開発中のものです。
04/12/25 12:13:16 pCz3uLBi
>>292
心から乙です。使わせて頂きます。大感謝。
>>291
237の人かい? うpろだ早速大活躍ですな。同じく大感謝。
294:名前は開発中のものです。
04/12/25 14:08:25 Fr9Ww8Xf
これは凄いね…ウインドウズのスクロールバーにより近づいた感じ
これだけ出来るとなるともうNスクじゃないみたいだ
ここまで作ってしまう人もいるんですねえ
すごく感心します
教科書レベルをずっと超えた事と言えるでしょうね
これは
295:名前は開発中のものです。
04/12/25 18:55:42 T9UmlPqr
スクロールバーすごいな。
当方のスペックセレ400とか終わってるんですが、サクサクでした。
296:牛 ◆JFxYj/S602
04/12/25 22:41:49 frLifngS
お、スクロールバーすごいなあ。
で、「戻る」押したメニューで右クリックするといろいろおかしくなるので、
このメニューはスプライトボタンで実装した方が
カスタマイズしやすいかもしれませんね。
297:名前は開発中のものです。
04/12/26 00:03:34 G4Fdq8iS
興ざめな事言ってスマンが。
>>292
>ていうか、このままCG鑑賞モードとかで使えると思います。
それならスクロールバーじゃなくて
画像そのものをドラッグして動かしたほうが
便利だし見易いと思う……w
298:名前は開発中のものです。
04/12/26 01:36:58 2r2k+BYf
おれもそう思う。
いや、どちらかというとマウスホイールのほうがにくい。
にくすぎる。
お前らもっとスクロールバーを使ってください。
>>296
うーむ こう言っちゃなんですが、肝心のノベル部分のほうは作ったことがないので
仕様がよくわからんのです。
しかしスプライトボタンは便利ですな。
お前ら、もっとガンガン使うべきだ。
299:名前は開発中のものです。
04/12/26 02:46:39 HQQZlALB
うは Σ(゚∀゚) マジ凄いな。
スクロールバーというかドラッグ&ドロップ実現しとるよ!
>>297
>画像そのものをドラッグして動かしたほうが
>便利だし見易いと思う……w
n_0045版で既にそうなってるように見えるんだが
300:名前は開発中のものです。
04/12/26 11:39:38 epXMk5uP
うわ、D&D可に今度はなってるんですか
この辺まで来るとこちらの考えのおよそ及ばない事やってるから
使いこなしている人達の研究の心意気が窺えますね…
と、言うかここまでするとは思わなかった
勉強になるなあ
301:名前は開発中のものです。
04/12/26 18:56:49 1n+50OTO
>281
流れ切るようで悪いんだけど、
>ONScripterのサイトに命令は全部載ってるんだけど
このサイト、知らないんで教えてくれないか?
302:名前は開発中のものです。
04/12/26 20:50:10 2r2k+BYf
URLリンク(abe.nwr.jp)
ポイヤー
303:名前は開発中のものです。
04/12/26 21:54:58 1n+50OTO
>302
ありが㌧。
助かりました。
304:名前は開発中のものです。
04/12/26 23:48:26 luJYWdw9
スクロールバー見て感動のあまり勃起age.
305:名前は開発中のものです。
04/12/28 01:59:32 Frn5RD98
あのさ、うpロダに無差別にあげている人よ
もーちょっと考えろよ。
わざわざ立ててくれた人がいて、わざわざ無駄に負担かけるのもあれだから、
せめて画像をjpegにするとかさ。
300k以上あるファイルを必要以上に上げるのはどうかと思う。
まぁ俺が言うことでもないが。
306:名前は開発中のものです。
04/12/28 02:05:34 SFQnJIM+
>>305 すまん・・・・・。
その、うpロダに無差別にあげている人と、わざわざ立ててくれた人は
同一人物なんだ。勘弁してやってくれ。
ていうか300Kバイトででかいと言われるとは思わなかった。
307:名前は開発中のものです。
04/12/28 02:48:09 Zo6lRLyn
>>306
うは Σ(゚∀゚) 同一人物だったのか
再びうp乙。あいかわらずいいスクリプトだな。特に今回のn_0051に惚れた。
前のを改造して作らしてもらお…とか思ってたら本人が作ってくれたし。
激しくありがたい。早速今作ってるシステム画面に応用させて頂きやす。
308:名前は開発中のものです。
04/12/28 04:16:41 eZh/IZfo
>>306
ワラタ
309:名前は開発中のものです。
04/12/28 04:42:25 rAucTj+m
うおー追加のサンプルもすげぇーーー!!!!
もしや名のあるプログラマさんなのでは・・・うpろだ開設も乙です。
NScrでドラッグ&ドロップ系のイベントが出来るようになるとはなあ。
いざスクリプトの創意工夫で実現してしまうと元々の本体の軽さと
相俟って非常に素敵風味だ。
310:名前は開発中のものです。
04/12/28 05:23:19 QsDUbrIf
つかぬことをお伺いしますが
単色塗り潰しの透過度変更は出来ないのでしょうか。
モノクロ命令を使えば一応思い通りになるのですが
その他の画像や人物まで真っ赤になってしまったもので。
311:名前は開発中のものです。
04/12/28 05:51:45 eBGKT7yA
たしか本体の方のエラーじゃなかったけ?
本家で改善要望出てた気がする。
α付のスプライトで代用できるからそっちでやるのはどうだろ?
312:名前は開発中のものです。
04/12/28 06:05:06 QsDUbrIf
やっぱり無理でしたか……。
でしたら仰るとおり、α付きのスプライトで行こうかと思います。
こんな時間に即レスありがとうございました。
313:名前は開発中のものです。
04/12/28 21:51:44 ezo1qOIP
ツールが同じでも凄い人は凄いことするんだなぁ・・
マジ感動
314:名前は開発中のものです。
04/12/30 21:12:07 lhIhw8OX
おじゃまします。
こちらのWikiにてノベルツールの性能比較・レビューをしています。
URLリンク(gamdev.org)
まだまだリストにないツールも多いです。
実際のツール利用者の声を多く集めたいのでぜひ協力おながいします。
ツール比較のためのサンプルシナリオ案も募集中です。
ノベルツール選考スレXP
スレリンク(gamedev板)
315:名前は開発中のものです。
04/12/30 23:10:06 Yl6BBS+G
for~next構文を「:」をつかって一行中にまとめたんだが、
その中にif文があるとエラーがでて時々落ちる。
for %0=0 to 1:if %1=1 mov %2,%0:next
見たいな感じで。もーちょい複雑だったけど。
俺だけ?
316:名前は開発中のものです。
04/12/31 00:02:01 Bo2OOz3T
>315
「:」でつなげて書いた場合、その後の処理は
一つのまとまりとして扱われる。
質問の場合、if %1=1の条件式が成り立たなかった時に
その後の「:」の後にあるnextも読み込まれなくなるため
for~nextのnext部分が欠けてしまうためエラーになる。
だったと思う。
317:名前は開発中のものです。
04/12/31 02:21:07 X2fN95eX
その通りだね。
これはNscripterに限らず、
通常のプログラム言語でも共通する仕様だから
当然の事として覚えておくべき。
318:名前は開発中のものです。
04/12/31 16:44:42 AXsBnapk
loopbgmを使って音楽を流してるんだけど、
これで指定した音楽の音量が、bgmvolじゃなくてsevolで反映される。
これはバグか?
319:名前は開発中のものです。
04/12/31 16:58:05 LV8eERxd
loopbgmはよい。
mp3を垂れ流すより好感が持てる。
バグかどうかはしらん。
320:名前は開発中のものです。
05/01/02 11:30:06 wf0yYwad
↑こんな答え誰も期待してないってw
大体、なんでWaveとmp3の比較なんかしてるんだ?
垂れ流す、なんて言葉使ったらどっちも一緒だろ
イミフメイ
321:名前は開発中のものです。
05/01/02 17:43:14 FB+Pc6q4
319じゃないけどな。
バグかどうかは作者しか知らん事だよ。
322:名前は開発中のものです。
05/01/03 12:23:08 qCkNY9td
俺はレミュ金やっててNScripter知ったんだが
ここではレミュ金の話題はイマイチ盛り上がってないみたいだな
新作もでてるんだが‥
323:名前は開発中のものです。
05/01/03 13:21:36 X6i70WBh
漏れはかなりハマってるよ<レミュ
でも自分ヘタレなんで、レミュが豪華すぎて何を語っていいか分からんって感じでつ
ゲーム自体はハマりすぎて一時封印してたほど。
324:名前は開発中のものです。
05/01/03 16:45:07 L4Y7nTUG
>322
レミュ金はよくできたゲームデザインしてると思うけど
スクリプト的には大したことやってないから
ここの住人にはあまり興味ひかないんじゃない?
325:名前は開発中のものです。
05/01/03 17:42:45 ktPdsGmz
確かに。
企画屋がしっかりしてくれれば、スクリプト組める奴は結構いると思う。
最近Nスク使って動的なゲーム作って、それを謳っているところがあるけど、
それってNスク経験者しかすごさが分からないで、
ユーザーからしてみれば知ったこっちゃない話なのに、と思う。
おとなしく他のもの使ったほうがいいものができるのにもったいない。
326:名前は開発中のものです。
05/01/03 18:20:13 HlYHp2j5
オレは逆に、そういうチャレンジ精神は好きだ。
327:名前は開発中のものです。
05/01/03 19:10:48 Zf2srIbk
>>325
だよな。企画担当がまともに企画書と仕様書作ってくれれば
こっちでだいたい実現できるからな。
ゲームの面白さとスクリプタの技術はあまり関係ないもんだし。
最近一緒にやってる奴が全然まともに動いてくれなくて、
こういう仕様はどうよって俺から提案してるし……
世界観設定の垂れ流しが企画の仕事だなんて思うなぁ
使えない企画屋はマジ(゚⊿゚)イラネ
328:名前は開発中のものです。
05/01/03 21:33:44 8VTuvDh8
漏れは>>326に同意。
Nスク=ノベルという定説なんて無いからな。
あるとすれば、それは自分が勝手に決め付けているだけだろ。
それに、月姫を作ったツールで動的なゲームを作ったといえば
Nスクが判らない人でも少しは反応するもんだ。
329:名前は開発中のものです。
05/01/04 00:05:21 3anBUCiG
……俺は両方理解できる、かなぁ。
330:名前は開発中のものです。
05/01/04 00:37:52 JG2su7eJ
>>325
>最近Nスク使って動的なゲーム作って、それを謳っているところがあるけど、
あのゲームはそれが全てじゃないから怖い
体験版をやってみたけど、Nスクの知識抜きでマジで面白いと思ったぞ
331:325
05/01/04 01:12:40 TtMK6c5M
>>328
いや、あれはどう見てもノベル用ツールだぞ。
月姫作ったツールで作った、っていって反応するのはNsc経験者やスクリプターくらいだと思う。
大半のユーザーは使用ツールのことなんか気にしないと思うし。
チャレンジ精神旺盛なのは俺も好きだが、それによってもたつきが生じたり、限界ができてしまうのなら、
他の方法を考えたほうがいいと思う、ってこと。
>>330
レミュ金は確かに面白い。しかも別にNscがどーだ、っていってるわけじゃないし。
自作の「システム」を謳い文句にするならともかく、「Nsc製」を謳い文句にするのはどーかと思う。
悪く捉えれば「Nscなのに」っていう相対性だけで、絶対性のないのを誤魔化しているようにもとれるから。
そー考える俺ってひねくれてるのか?
332:名前は開発中のものです。
05/01/04 01:24:49 1MudkMF+
流れ切るようで悪いが質問させてくれ。
マウスカーソルを特定の位置に移動させたいんだが、
それを瞬間移動じゃなくて、ゆっくりと、移動させたいんだ。
目視できる感じで。
なにかいい方法ないかな?
333:名前は開発中のものです。
05/01/04 01:36:22 U7V3gbzU
>>331
かなりひねくれてるな。
自分勝手に「単位」を作ってしまって、自分の物差し以上のものは認めようとしていない。
だから新しい試みを評価できないんだろ。
そもそも限界、限界というが、
藻前はNスクの限界がどれほどなのか断定できるのか?
そして、その限界の中で限界以上のものを表現しようとする努力は無駄なのか?
334:325
05/01/04 02:50:54 TtMK6c5M
>>333
少しは文章読んでくれ...誰が認めない、なんていってる。
俺はそういう試みは好きだし、自分でもやったことがある。
>そもそも限界、限界というが、
いや、一回しか言ってないから。誇張しないでくれ。
しかも、俺がいつ、どこで「無駄」なんていった?
もー一度文章を読み直すことをお勧めする。ってか読め。
並列処理できないNscで動的なゲームを作ろうと思うと、それこそ擬似的な操作や大量なスプライトの移動などを実行する必要があり、Nscの特徴であるはずの「動作の軽さ」を失うことになる。
それにも拘らず、わざわざNscを使って大変な擬似動作で実行させる必要性がどこにある?
それなら他のツールを使ったほうが、よりいいものができるんじゃないか、といっている。
決してNscが悪い、っていってるんじゃなくて使いどころを考えたほうがいいんじゃないか、
「Nsc製」というのを過剰に謳い文句にするのはどうか、といっているだけだ。
それも分からず、意味不明な文句をつけるな。筋違いだ。
大体「単位」だの「物差し」だのどっからでてきたんだか...
カッコよさそうだから使ってみた、ってだけっぽいからヤメレ
これ以上熱くなるのもハズイし、言うのもスレ違いっていわれそうだから打ち切りで。
335:名前は開発中のものです。
05/01/04 03:07:13 WgNsTMYO
>>334
餅つけ、必死だぞw
レスひとつに過剰反応は良くない
336:325
05/01/04 03:16:51 TtMK6c5M
>>332
上までのカキコでちょい変な方向性になっちゃったからお詫びをこめて回答を
操作を実行したときのマウスの座標を取得して、移動後の座標との差分だけfor-nextで移動させりゃいいんじゃない?
あくまで、何かの動作直後に移動させる場合限定だけど。
たとえば、(500,400)に移動させたいんだったら、
getmousepos %1,%2:mov %3,0
if %1<500 for %0=%1 to 500 step 1:inc %3:movemousecursor %0,%3*(400-%2)/(500-%1)+%2:next:return
if %1>500 for %0=%1 to 500 step -1:dec %3:movemousecursor %0,%3*(400-%2)/(500-%1)+%2:next:return
if %1=500 for %0=%2 to 400:movemousecursor %1,%0:return
みたいな感じで。
途中にwait命令でもはさめば、ある程度速度の設定はできるだろうし、
いろいろな場所で使いたいなら、座標を変数にしてそれぞれを置き換えて、サブルーチンにでもすれば使えると思う。
テストもしてないし思いつきで書いたからおかしかったらゴメン。
337:名前は開発中のものです。
05/01/04 03:19:12 TtMK6c5M
勝手にサブルーチン前提で組んでたから"return"が残ってるorz
goto (命令の下のラベル)なりに勝手に書き換えてくれ
338:名前は開発中のものです。
05/01/04 03:28:59 C29pfa4Q
もう、これでもかってくらい目視可能。
*define
game
*start
mov %11,620 : mov %12,420;----終点位置のX座標/Y座標
;---------------------------------
*loop
isdown %99 : if %99 == 1 goto *move
wait 10:goto *loop
;---------------------------------
*move
if %1==%11 && %2==%12 wait 1000:end
getmousepos %1,%2
if %1 < %11 movemousecursor %1+1,%2
if %1 > %11 movemousecursor %1-1,%2
getmousepos %1,%2
if %2 < %12 movemousecursor %1,%2+1
if %2 > %12 movemousecursor %1,%2-1
wait 10:goto *move
339:名前は開発中のものです。
05/01/04 03:30:31 C29pfa4Q
ひと工夫。減速。
*define
game
*start
mov %11,620 : mov %12,420;----終点位置のX座標/Y座標
;---------------------------------
*loop
isdown %99 : if %99 == 1 goto *move
wait 30:goto *loop
;---------------------------------
*move
getmousepos %1,%2
if %1==%11 && %2==%12 wait 1000:end
movemousecursor %1+(%11-%1)/10,%2+(%12-%2)/10
getmousepos %1,%2
if %1 < %11 movemousecursor %1+1,%2
if %1 > %11 movemousecursor %1-1,%2
getmousepos %1,%2
if %2 < %12 movemousecursor %1,%2+1
if %2 > %12 movemousecursor %1,%2-1
wait 10:goto *move
340:名前は開発中のものです。
05/01/04 03:36:17 t3NKfPM5
キモイのいますが他の人はがんがってください・・・
341:名前は開発中のものです。
05/01/04 04:21:38 prJ/vUoD
>>334
キモイよ
342:名前は開発中のものです。
05/01/04 09:21:34 6GlGlAE3
Nスクの動作の軽さって言ったってTJSの動作の速度に全然及んでないじゃん
343:名前は開発中のものです。
05/01/04 09:51:46 ylJv+111
ノベルでさえ懲りすぎると重くなるのに…
プレイヤーが快適で最適なツールで開発する気持ち忘れたら終わり
可能性を追い求めた挙句、他ツールでやったほうが良い物が
出来るというのに『Nスクで作りました』と言って世に出すなと
挑戦してプレイヤーに有益なレベルのものまで仕上がったら
胸張って『あのNスクで作りました』と出せばいいじゃん
344:名前は開発中のものです
05/01/04 10:51:20 l9nENIMo
>>343
激しく同意
ってか、あれだろ
Nスクで動的なゲームを作る価値があるのか、否かなんて個人の価値観の
問題だろ。ユーザーに受けたらそれでよし、駄目なら駄目だったスクリ
プトをノベルに応用してみればいいし
345:名前は開発中のものです
05/01/04 14:02:50 Sz57NWko
レミュ金っていうゲームは別に
「NScr製であることを謳って」はいないと思われ。
346:名前は開発中のものです。
05/01/04 14:45:30 ydgBV6JQ
賛否両論のようだが、
否定派の話が妬みか愚痴に見えてくるな・・・
なんか情けない
347:名前は開発中のものです。
05/01/04 14:58:51 Pr6PtniW
どっちもどっちの様な気が。
上で語られてたようにユーザーに対してどうか?って事じゃねーの?
実現してもユーザーに不親切なら仕方ないし。
でも工夫でNスクでもこんなのができるんだ!ってのになれば、それはそれで良いと思う。
Nスクで、本来の目的外の使い方でゲーム作ってみたいって気持ちは作り手としてわかるけどね。
348:名前は開発中のものです。
05/01/04 15:39:32 AI5s005c
ストレス感じさせずにサクサク動いてくれれば
何で作ってもらっても構わんよ俺は。
プレイヤー側の視点を考えて、作り手が現状出来うる最大限の力で
それに応えればいいだけだろ。
仮にNスクしか使えないならそれを使うしかないんだし。
349:名前は開発中のものです。
05/01/04 16:12:23 WvyISHIg
動的ゲームっていうのは>>117のやつだろ?
体験版が公開されたんだから、実際にやってみればいいじゃん
350:名前は開発中のものです。
05/01/04 20:52:51 QpO8o4Pu
体験版をやってみたけど、これは凄すぎるとしか言えない。
そらちゃのレベルが可愛く見えてきた・・・
上には上がいるもんだな。
351:名前は開発中のものです。
05/01/04 22:13:32 AI5s005c
>>350
え?そうかな。
ADV部分のカスタマイズはそらちゃが圧勝だと思う。
オプションやログやチップ画像などの洗練っぷりは最高峰だろ。
音楽モードはひぐらしに適うのは見たこと無いな。順送り再生はNスクだと大変だしな。
あと、ひぐらしのメーカーロゴもスクリプトで実現してるのは凄いと思う。
でも確かにころなは戦闘システム独特で面白いし凄い。
スクリプト的にみると、どこの作品も突出した部分あるし比較にならんと思うな。
まあ、まだ体験版だし、今後も伸びそうだけど(特にセーブ周りとか文章スピードとか)
352:名前は開発中のものです。
05/01/04 22:34:26 uTHtqOUs
そう考えると、どこも何かひとつは特出した部分があるよな。
353:名前は開発中のものです。
05/01/04 22:37:25 uTHtqOUs
特出って何だ、突出だよ…orz
354:名前は開発中のものです。
05/01/04 22:59:06 4chjNTJm
そらちゃ、オプション画面やチップ画像なんかが
商業みたいですごいと思ってたんだが、
先日やった戯画のラズベリーの体験版に
オプション画面のデザインがそっくりだった…。
ロード、セーブのフォントまで同じだったので、
自分の中でかなりそらちゃの評価が下がった。
Nスクのスクリプト的にはまったく関係ない話だけど。
355:名前は開発中のものです。
05/01/04 23:05:13 +R17BpN7
面白かったって言えばWayも面白かったな。
Nスクで花札ゲームっていうのもチャレンジャーだと思ったけれど、
作品としてまとまってるし、やりこみ度もあるし。
スクリプトかなりいろいろやりすぎて激重ではあるが・・・
356:名前は開発中のものです
05/01/05 00:46:57 A/vpY9Ts
>>354
そらちゃのシステムデザインと
ラズベリーのシステムデザインは同じ人な罠。
っていうか、知ってて言ってるのか?
357:名前は開発中のものです。
05/01/05 01:34:21 n2h7Ijqy
>356
え、まじかよ。
つーかラズベリーは知らなかったけど。
358:名前は開発中のものです。
05/01/05 01:37:49 gF9xFSOS
>356
すまん、どちらも体験版単体しか知らないんだよ。
じゃあ、どっちが先かわからんが、デザインを使い回したって事?
359:356
05/01/05 01:45:28 A/vpY9Ts
>>358
さぁどうなんだろう。ラズベリーの方が先かな?
今調べてみたらラズベリーの発売日が2004年8月27日だとさ。
360:356
05/01/05 01:48:44 A/vpY9Ts
うわ、今体験版落としてみたら笑えるほど似てるw
361:名前は開発中のものです。
05/01/05 05:15:14 CgO6nzm5
>>346
それは君が肯定派で、自分と違う考え方を受け入れない
狭量な人間だからだよ。むしろそれが情けない。
362:名前は開発中のものです。
05/01/05 13:24:50 Qq8CZcC+
>>361
オマエモ(r
363:名前は開発中のものです。
05/01/05 19:30:51 rfYa5c7m
>>361 >>362
・・まぁ意見は色々とあるだろうが
俺の意見としてはNスクは元々ノベル・ADV専用に作られたものだろう
からそれ以外のゲームに使うのはちょっと・・・って感じ。
でも >>117 みたいなゲームを見ると色々と可能性を感じる部分もあるし、
もしかしたら >>117 みたいなゲームが世間?を騒がせるかもと思う今日この
頃。
Nスクで不満があるとしたら漏れは暗号化の部分かなぁ。ツールを使って
いるとはいえああも簡単に復号できたらね・・・(まぁ、そのお陰で俺みた
いな、まともにスクリプトが組めない人間は勉強できるんだけど)
364:名前は開発中のものです。
05/01/05 22:42:46 6Lo4KcZa
>>363
自分も暗号化の部分は不満だねぇ。
おっしゃる通り立場で意見は違うとは思うけど(笑)
(自分も勉強で複号した事あるし^^;)
もう一つは、圧縮の事。
大きい音楽や動画を圧縮するとゲーム中に時間がかかる事かな。
それを解決して欲しいってのはある。
自分の場合、今は音楽も動画も外に出してるしねぇ。
365:名前は開発中のものです。
05/01/05 23:18:31 bHHJYzsE
>>364
動画はもともと外でしか動かないだろ
366:名前は開発中のものです。
05/01/05 23:59:59 d/qFcAUz
自分は複合したいけど、人からされるのは嫌だって人もいるみたいだなw
つまりスクリプト流用してるってことか?と邪推してみる。
音楽や動画は無圧縮でいいから、アーカイブにまとめるツールが欲しいな。
無圧縮ならデコードしなくていいし、展開早いだろうしね。
どうせやる人がやれば抽出できるんだが、ポンポン外に出すのも嫌だよな。
ところで、先日nsa内にwmaで音楽置いてたゲームが意外に早くてびっくりした。
もしかしてmp3よりwmaの方がデコード早いのだろうか?
誰か拡張子ごとの速度比較してみた人っている?
367:名前は開発中のものです。
05/01/06 00:25:53 KCccJVTz
スクリプト流用はしゃーないだろうな。それで面白いのか、って気がするけど。
にしても自分だけされたくない、って考え方はなぁ。
自分が勉強させてもらったんなら、他のやつにもさせたれ、と。
>>366
ファイルの拡張子かえたらどうだ?
一応動くみたいだし。
bgmファイルを"save/save01.dat"みたいにしておいたら素人じゃ気付けないだろうし
音楽の再生速度については知らん。
ただ、mp3よりwmaのが早いってのはありえないと思うけどなぁ
368:名前は開発中のものです。
05/01/06 04:47:41 4NDEEN+W
(゚∀゚) 今まで気付かなかったけど、
またうpろだに新作アップされとるよ!
最初どう3分割してんのかと思ったけどマスク使うのね。
ガラスのひび割れとか演出できそうだな。
うpしてくれた方、乙です。
369:名前は開発中のものです。
05/01/06 05:35:45 CSWjB4LC
ひび割れの演出をすると破片の処理が大変そうだなぁと思ってみる
370:名前は開発中のものです。
05/01/06 07:05:28 DZZoVqvl
ちょっと質問。
文章中で数値変数なら半角で表示させてもオケ?
例えば
「今日は%0月%1日です」みたいなの。
371:名前は開発中のものです。
05/01/06 07:35:34 KCccJVTz
文字変数の値の桁数による。
ってか自分で試してみりゃいいじゃん
何でも人に聞こうとするのはどうかと思う
372:名前は開発中のものです。
05/01/06 10:00:25 099E7xbk
うpろだの新作、凄いけどヘボマシンで動かしたらすげー重かったよ。
こればかりはしょうがないか。
しかしこのスレ勉強になるな。製作者乙。
373:名前は開発中のものです。
05/01/06 10:13:31 0iM44fe1
動画をパックするのはできんだろ
コーデックをプログラムでもつかDirectShowでごりごりいじるならできるかもしれないが。
374:364
05/01/06 11:22:43 w+/ryjrG
スクリプトの場合は367氏の言う通り、
複合したい人には複合はある程度OKって事で、今のままで良いけど。
静止画とか動画とかバイナリの方だなぁ。
今はどうかしらないけど、前susieのプラグインがあって
あれだと簡単に覗けたしなぁ。無圧縮パックだけでも良いんだけど。
でも、拡張子変えでいけるならそれでも良いかな。
要はカジュアルコピーさえされなければ良いって事なんだけど。
375:名前は開発中のものです。
05/01/06 12:30:05 ONF2wHfF
うpろだの例の画面の切り替えのスクリプト試しましたが
凄いですねえ、アレ
ああしたものまでこしらえる人っているんですね
これは考えつかなかった
画面のより工夫した演出が要求される時に使えるのではと思います
どっちかと言うと特殊効果向でしょうか
376:名前は開発中のものです。
05/01/06 14:56:08 Yjz8f2E8
プログラミング(に限らないけど)の勉強ってのは
他人のを模倣する事から始めるから、
復号は便利だし、俺もした事あるが、
模倣はあくまで模倣であって、
流用は盗作だから混同しないようにね。
377:名前は開発中のものです。
05/01/06 16:20:05 P7iLwTAV
人の作ったプログラムやスクリプトの中身を見るのって楽しいよね。
是非はおいといて。
nscript.dat にする前の段階でコメントと空行、そしてタブを削除しておけば
気軽に解析したい人の出鼻をくじくことができるかもしれない。
しかしシナリオ(テキスト)部分に対しては効果がないな。
とりあえず自分で作った(作りかけだが)やつの
シナリオを除いた処理部分だけで(1000行くらい)上の処理をやってみたら、
ぎっしり詰まったモノになって、あんまり解析したくないな~という気になった。
378:名前は開発中のものです。
05/01/06 17:37:49 yOCO/9NS
ヽ(´ー`)ノ
379:名前は開発中のものです。
05/01/06 17:42:03 KCccJVTz
そう考えるとあのソフトはありがたいな
名目は軽量化だけど、タブもコメントも勝手に消してくれるし
アイデアをパクられたくない人にはいいかもしれない
自慢の機能があったりすると、無駄に一生懸命コメント書いてる俺には必要ないが
380:370
05/01/06 18:43:32 DZZoVqvl
>>371
たしかに。自分で試してみる。ありがと。
束、簡単なのは試したんだ。フラグ表示テストみたいなの。
それは可能だったんだけど、駄目な場合とかあるのかと思って。
桁数ってのが気になるな…
381:名前は開発中のものです。
05/01/06 20:45:23 ddW/xqGD
>>380
できたとしても、半角文字で文章表示は保証外なので
今後仕様変更されてできなくなったとしても文句言わないようにね。
382:名前は開発中のものです。
05/01/07 02:27:23 ZOsZ9LRC
窓枠+窓色変更のやつもおもしろいな。FFのコンフィグを思い出した。
半透明のスプライトで色を合成するのは斬新かも。
ケチを付けることになって申し訳ないけど、ボタンを押しっぱなしにすると
waitなしのループにはまってCPU使用率が100パーセントいっちゃうので
76行目を
if %check_push==1 wait 100:goto *main_loop
とかにするといいかもしれない。細かくてすまん。
383:名前は開発中のものです。
05/01/07 03:02:48 v6e67Z0S
重ねて透過度変えればいいのか!スゲエ!
こんなやり方思いつかなかったよ…。
384:名前は開発中のものです。
05/01/07 13:26:53 zcOE5Lsz
会話の内容が段々技術的で細かくなって来ているね
読んでてホントみんなよく考えてるなあと感心してるよ
前スレとかじゃ最初の頃荒らしみたいなのがいて
全然会話になってなかったよね
あの時とは大違いだ
385:名前は開発中のものです。
05/01/07 15:35:18 g2oWCSr1
あのあぷろだで出されているスクリプトのそれぞれは
ある意味かなりのレベルのものと言えるかも知れないな
擬似三原色混合スクリプトなんて驚いた
もう今UPされているものの辺りで教科書をずっと超えた事してるわけだし
初心者レベルでないのは火を見るより明らか
応用もここまでやるとすげーなとつくづく思わされる
386:名前は開発中のものです。
05/01/07 23:27:27 zXbS0PD7
むしろスプライトの合成も思いつかなかったヤツがいるのがビクーリ。
お前ら小学校の時にセロファン重ねて色作りとかせんかったのか。
387:名前は開発中のものです。
05/01/07 23:35:54 ZOsZ9LRC
いや、セロファンなら重ねたらいろいろな色ができるのはすぐにわかるが
半透明スプライトの機能だけを渡されて、
じゃあこれで色合成をしよう、というのは なかなか思いつかんでしょ。
388:名前は開発中のものです。
05/01/07 23:45:02 zXbS0PD7
>387
頭硬杉
Nスクに限らずテキストウィンドウが青系のゲームっていっぱいあるだろ。
そんで背景が赤い時はウィンドウが紫に見える。
それでも何にも思わんかったんか。
389:名前は開発中のものです。
05/01/07 23:48:24 zwZSZq3L
そんなことはないと思うが…
実際、ウィンドウの色をユーザー側で設定させたいならこうするだろうし
それほど必要性を感じなかったから誰もやらないだけで、
アイデア自体は特別凄いわけじゃないと思う
スクロールバーで文字列の長さによって変化する、っていうのを作った278氏や
スクリーンショットでの画面の演出を考えた人のアイデアは凄いと思ったけど
390:名前は開発中のものです。
05/01/07 23:55:53 lSZv3Tjm
>zXbS0PD7
何をそんなにひがんでんのか判らんが、
こういうのはやったもん勝ちだ。後からつべこべ抜かすな
391:名前は開発中のものです。
05/01/08 00:07:20 lFokzem2
ひがんでないし(w
スプライト重ねて色変えてるYO! 思いつかなかったZE!
って感動してる連中に引いただけ。
半透明のモンを重ねれば色が変わる。常識だろ。
いや、マジで。
392:名前は開発中のものです。
05/01/08 00:19:57 wnh2khvd
誰か、[ ] の使い方を教えてくれないか……?
結構頻繁に使われてるけど、わからないんだorz
393:名前は開発中のものです。
05/01/08 00:23:53 6FEiXteK
引用
【pretextgosub】
*define節命令です。テキスト表示の直前にこのフラグで示されるサブルーチンへジャンプします。
例)
pretextgosub *pretext_lb
pretextgosub命令を使うと、表示文の直前に「タグ」を付けることが出来ます。
「タグ」は、「[」と「]」で囲まれた部分のことです。
例)
[太郎/0001.wav]テスト用の文章です。
394:名前は開発中のものです。
05/01/08 00:31:09 wnh2khvd
>393
即レスありが㌧
これからはもちっと探してから質問することにするよ……。
395:名前は開発中のものです。
05/01/08 01:30:41 9tsw27er
>>391
スゲエといった奴です。頭固くてスマソ
Nスク使う前はN88BASICくらいしか触ったこと無かったから
レイヤーとかでのアイデアさっぱり浮かばないんだよ。
ブレゼンハムとかアルゴリズムもよくわかんねえし。
Nスクだけならある程度扱う自信はあるんだけどさ。
やっぱ他の言語とか触っとくべきなのか?それとも関係ない?
396:名前は開発中のものです。
05/01/08 01:32:04 0/bSetSv
pretextgosubとかって公式のマニュアル類には一切載ってないよね。
みんなどこで見つけてくるの…?(´・ω・`)
ググったらONScripter関係で
・pretextgosub , gettag, indent, linepage2, checkpage を実装しました。
・checkpage, getlog, logsp, texthide, textshow を実装しました。
って書いてあるページあったけど、これってもしかしてNスクに実装されているんだろうか……
397:396
05/01/08 01:33:56 0/bSetSv
×これってもしかしてNスクに実装されているんだろうか……
○これらってもしかして全部Nスクに実装されているんだろうか……
分かりづらくてスマソ
398:名前は開発中のものです。
05/01/08 01:36:15 9tsw27er
>>396
実装されとるよ。去年の6月5日更新分。
マニュアルは本家BBSのログから当時のバージョンDLしたらついてる。
399:396
05/01/08 01:48:13 0/bSetSv
>398
レスありがとう。
Nスク使い始めたのが去年秋からなんで知りませんでした。
本家の旧BBSのことでしょうか?6/5バージョン見つからない……orz
新マニュアルには載ってないのが残念だなあ…。
400:名前は開発中のものです。
05/01/08 01:52:06 wnh2khvd
>399
URLリンク(cgi2.osk.3web.ne.jp)
ググったら一番上にでとったよ
401:396
05/01/08 01:53:22 0/bSetSv
旧ログじゃなかったのか……!
すみません、ありがとうございます。
旧ログの赤黒白のチカチカで逝ってきます…………orz
402:396
05/01/08 02:31:09 0/bSetSv
マニュアルでpretextgosubほかマスターしますた!
あとはlinpage2だけだー。
あれだけの機能が新ユーザーに行き渡らないのはもったいない。
403:名前は開発中のものです。
05/01/08 11:28:43 lFokzem2
>366
> 音楽や動画は無圧縮でいいから、アーカイブにまとめるツールが欲しいな。
あるんだが・・・
404:名前は開発中のものです。
05/01/08 11:34:28 vZ1CL9jx
微妙に叩かれてる感があるけど、やっぱり窓枠は面白いよ。
スクリプトはぜんぜん複雑じゃないのに、得られる効果がかなり大きい。
なんつーかアイデアってのはこういうこと言うんだと思った。
405:名前は開発中のものです。
05/01/08 12:35:06 X6t/T1rk
>>403
マジ?どれですか?
406:名前は開発中のものです。
05/01/08 13:11:20 Y+4rzakN
>403
一時間ググり続けたんだが、抽出系ばっかで
非圧縮アーカイバはみつからんかった_| ̄|○
どうか、ヒントだけでもくれませんか?
407:名前は開発中のものです。
05/01/08 14:30:36 NhmvS0Ri
>403はただの圧縮ツールと勘違いしている悪寒。
でも、もし違っていたらオレも知りたい。
408:名前は開発中のものです。
05/01/08 14:34:18 X6t/T1rk
なんだ、ガセかヽ(´ー`)/
409:名前は開発中のものです。
05/01/08 16:28:17 X+y9AIE5
話の途中ごめんなさい。質問させてください。
フリーで配布されてたサンプルスクリプトで理解できないところがあります。
numalias skipcondition,501
ここなんですけど、skipconditionってなんでしょう・・・?
調べてみたんですが、どこにも無いんです。
numaliasは解るので、skipconditionを教えて下さい。
しょうも無い質問だったら、マジでごめんなさい。
410:409
05/01/08 16:29:57 X+y9AIE5
あげてしまった・・・。ほんとにすいません・・・。
411:名前は開発中のものです。
05/01/08 16:30:04 6ej5OuTc
>>409
マジでしょうも無い質問だ、まずはマニュアルでnumaliasをよく嫁。
412:409
05/01/08 16:39:26 X+y9AIE5
即レスありがとうございます。
読んでみたんだけど、skipconditionは乗ってなかったんで・・・。
numaliasが命令を数字に置き換えたりできるっていうのは理解できたし、
14のレスも見たんだけど、skipconditionてどこに乗ってますか?
よく読んだんだけど、マニュアルに乗ってました?
413:名前は開発中のものです。
05/01/08 16:45:00 FVtLPjMk
乗ってますか?乗ってました?なんか偉そうだなあ
414:409
05/01/08 16:46:19 X+y9AIE5
もしかして、skipconditionは変数をskipconditionに置き換えるっていう記述だったってことですか?
415:名前は開発中のものです。
05/01/08 16:47:11 lFokzem2
いや、お前はnumaliasが理解出来てない。
416:409
05/01/08 16:48:09 X+y9AIE5
すいません、偉そうにしようと思ってしたんじゃないんです。
もうちょっと書き方を考えてみます。ごめんなさい。
417:名前は開発中のものです。
05/01/08 16:49:48 6ej5OuTc
>>409よ、
>numaliasは解るので、skipconditionを教えて下さい。
この時点で理解が出来ていないのだよ……もう少しちゃんと調べてみれ。
418:409
05/01/08 16:51:23 X+y9AIE5
415>>そうですか、私の勉強不足でした。
ご迷惑かけてすいませんでした。
ちゃんと調べなおします。ありがとうございました。
419:409
05/01/08 16:54:06 X+y9AIE5
はい、ちゃんと調べてみます。ほんとうにすいませんでした。
420:名前は開発中のものです。
05/01/08 16:56:19 JcvNDYah
そんなにいじめなくも。
変数名 %501を %skipcondition という名前でも使えるようにしとるだけやんか。
変数名じゃないかもしれないけど。
421:名前は開発中のものです。
05/01/08 17:05:23 6ej5OuTc
誰もいじめてないだろ……どこを見てそう思ったんだ?
422:409
05/01/08 17:11:16 X+y9AIE5
420の言ってることを414で説明しようと思ったんですけど、ほんと説明へたでごめんなさい。
420のおかげでちゃんと理解できましたし、みなさんのおかげで勉強になりました。
色々とありがとうございました。
2ch初心者だったんでちょっと恐怖感があったんですが、普通に教えて頂けて良かったです。
では、何度も何度もご迷惑おかけして、すいませんでした。
423:名前は開発中のものです。
05/01/08 17:23:13 6ej5OuTc
よかったな、その調子でがんがって作品を完成させてくれ。
424:名前は開発中のものです。
05/01/08 19:27:18 0/bSetSv
>409さん
もう解決したみたいですが、以前自分が書いたレスです>14
今後の参考になれば。
分かれば分かるだけ面白いと思うので、一緒に頑張りましょう!
425:名前は開発中のものです。
05/01/08 20:04:56 NhmvS0Ri
そういえばここにFlashプラグイン持っている香具師いる?
あれが公開されていたときにDLできなかったから
どんなものだったか非常に興味あるんだけど。
良かったらうpして貰えるとうれしいな。
426:名前は開発中のものです。
05/01/08 20:09:31 PAZkBkTr
URLリンク(sawaex.hp.infoseek.co.jp)
これじゃあ駄目?
以前辞書が便利でブクマしてたサイトさんが出してたやつ。
427:名前は開発中のものです。
05/01/08 20:19:15 NhmvS0Ri
>426
即レスサンクス。
早速試してみるよ。
428:名前は開発中のものです。
05/01/08 20:25:37 NhmvS0Ri
折角だけどこれは使えないなぁ。
普通にmpegplay命令感覚で使えたらいいんだけど。
429:名前は開発中のものです。
05/01/09 02:11:19 JY+S7LK8
初期設定だとロードすると、画面が瞬時に切り替わっちゃうけど、
これをエフェクト使って表示するいい方法はないかな?
loadgosub使って何とかしてみようと思ったんだけど上手くいかなくて
430:名前は開発中のものです。
05/01/09 05:14:56 xyNEUo0X
>>429
ロード後に瞬間的に表示されるのは仕様くさいから、
loadgame命令の前に黒くフェードなり何なりしとけばいいんじゃない?
カスタマイズしてない場合は対策ワカンネ
431:名前は開発中のものです。
05/01/09 23:24:05 af+MxFgy
>>429
ロードする前にgetscreenshotでその時の画像を保存。
ロード後に、loadgame中に別名でgetscreenshotでロード直後の画像を保存。
その後に前者の画像を瞬間表示して、後者の画像をフェードインさせるとか。
…しつこいようだけどFlashプラグインもっている住人いないのかな(´・ω・`)
432:名前は開発中のものです。
05/01/09 23:25:12 af+MxFgy
>>429
ロードする前にgetscreenshotでその時の画像を保存。
ロード後に、loadgame中に別名でgetscreenshotでロード直後の画像を保存。
その後に前者の画像を瞬間表示して、後者の画像をフェードインさせるとか。
…しつこいようだけどFlashプラグインもっている住人いないのかな(´・ω・`)
433:名前は開発中のものです。
05/01/09 23:29:25 af+MxFgy
>>429
ロードする前にgetscreenshotでその時の画像を保存。
ロード後に、loadgame中に別名でgetscreenshotでロード直後の画像を保存。
その後に前者の画像を瞬間表示して、後者の画像をフェードインさせるとか。
…しつこいようだけどFlashプラグインもっている住人いないのかな(´・ω・`)
434:名前は開発中のものです。
05/01/09 23:57:53 3qx4vbLJ
>>431-433
連投乙。今日この板重いな。
しかし昨日のフィーバーっぷりと今日の過疎っぷり差がw
435:名前は開発中のものです。
05/01/10 00:13:10 1qpRrIXi
本当にしつこいな
436:名前は開発中のものです。
05/01/10 06:03:11 5wtTimLy
持ってるけど2次配布禁止っぽいし無理。
興味があるだけでなんでそんなに執着するのか分からん
437:名前は開発中のものです。
05/01/10 07:03:04 VPVMPDiX
連投は鯖落ちの時に書き込めないと思ってボタン押しまくったんじゃないの?
↓↓↓431-433 本当のところドゾー
438:名前は開発中のものです。
05/01/10 09:54:01 PaDRrI4b
そんなことは誰もが分かってる
いちいちウザイ
439:名前は開発中のものです。
05/01/10 13:19:13 KXCVovs8
>>432
>ロードする前にgetscreenshotでその時の画像を保存。
>ロード後に、loadgame中に別名でgetscreenshotでロード直後の画像を保存。
そりゃちょっと難しい話だな。
Aというシーンでセーブしたあと、
Bというシーンでセーブし、
次にAのデータをロードしたとき、
どの画像がロードされる?
440:名前は開発中のものです。
05/01/10 13:39:46 G+Am7mP5
自分で作ってみたけどあまり美しくないね。これ。
>439
セーブは関係ないでしょ?
ロードをする直前の画像を保存するから
セーブした時に画像を保存するわけではない。
441:名前は開発中のものです。
05/01/10 15:15:52 1c8tT+qT
ゲーム終了時に終了確認のダイアログが表示されるけど
「はにはに」の場合普通の表示と異なりグラフィックで終了確認のダイアログが表示される
これってどう言う処理してるのかな??
442:名前は開発中のものです。
05/01/10 16:04:37 PaDRrI4b
>>440
>ロードをする直前の画像を保存するから
ロードする直前のSSを保存して何がしたい?
>>441
ただ単にスプライトで表示してるだけだろ?
やってないからしらないけど、多分
443:名前は開発中のものです。
05/01/10 16:49:56 G+Am7mP5
俺がしつこく3回も連投した内容も理解できないんですか…。
444:名前は開発中のものです。
05/01/10 17:06:31 XRUcjwfL
>>441
タブで終了選んだら普通のダイヤログ。
オプションで終了選んだら専用のが出るんだから簡単だろ?
まさに>>442の通り。
445:名前は開発中のものです。
05/01/10 17:25:32 K7DDfNN4
やってみたが、うまくいかないな。
loadgosub がロード直前じゃなくて、ロード直後に呼ばれるおかげで
一瞬だけ前の画面が表示されてしまう。
まあ一応アプしといた。
446:名前は開発中のものです。
05/01/10 17:33:13 so8RR9Gp
バカばっか。
447:名前は開発中のものです。
05/01/10 17:40:05 G+Am7mP5
>445
乙。
そうなんだよね。
俺が美しくなかったっていったのがその辺なんだけど、
セーブする時にもう一細工必要だよね。
448:名前は開発中のものです。
05/01/10 17:46:51 so8RR9Gp
そしてバカな作品がうpされてしまった。
つづく~
449:名前は開発中のものです。
05/01/10 17:50:26 so8RR9Gp
なんつーか、マイナスのネジ山にはマイナスのドライバー使えば良いのに
プラスドライバーせこせこ回して、うまく行かんとほざいてる連中見る気分。
禿藁。
つづく~
450:名前は開発中のものです。
05/01/10 18:57:34 n5mBhxm9
>>445 >>447
(・ε・)ツカエネ
ロードするときに、まずロード先の地が瞬間表示されたあと
loadgosubのルーチン入るからどうしたって無理。
セーブ前に何かするにも、textgosub内でsaveoff出来なくなるから速度的に実用に足りん。
かといって文字表示の前に毎回黒スプ張るのは低速&コード増加と愚の骨頂。
普通に>430でいいじゃん。
451:名前は開発中のものです。
05/01/10 23:11:54 HA9yzFyJ
最低限のカスタマイズを更に手抜き化して0057うpした
452:名前は開発中のものです。
05/01/11 00:17:35 IKswqUEW
なるほど。loadgame前に自分で画面を復元しちゃうのね。
ナイス発想の転換。
453:450
05/01/11 00:24:16 qq3DhukG
>>451
ああ、なるほどね。前言撤回。確かにできるな。スマンかった。
サムネイル付セーブを想定してたから浮かばなかった。
だがサムネ付の場合、スクリーンショット2枚取れないし無理では?
……あ、結構面倒だができるな。
でも複数箇所セーブしたら……ん、これも面倒だができるか。
でもデカいbmp何十個も置きたくないしやめとくわ。
454:451
05/01/11 01:04:30 ILPAd9hR
面倒だから絵をそのまま保存して
再現のときに最上層のスプライトに表示させただけで
セーブ時に表示している全てのスプライト・画像・背景をグローバル変数に
例えば、1001-1010:セーブ1の状態、1011-1020:セーブ2の状態…
と格納してloadgame前に(背景も全て)上層スプライトで再構成して
ロード終わったら消せば上手くいくかまでは面倒だから誰かヨロ
455:名前は開発中のものです。
05/01/11 05:11:12 BOVFFN79
自分用に、新マニュアルの追加命令一覧をアルファベット別に分けて
HTMLにしてみたので、うpろだにあげときます。
456:名前は開発中のものです。
05/01/11 06:50:16 BYWabWYj
>>454
どーやってテキストウィンドウの中身を再現させる。
大体、これはクイックセーブみたいな感じの時だけで、
セーブ画面開いてセーブ、みたいな一般的な使い方では使用できない。
正直、使用の限定された使い物にならないスクリプト
457:456
05/01/11 07:11:09 BYWabWYj
上の書き込みの2行目以降はn_0057についての書き込み。
分かりにくくてスマン
で、追加のカキコ。いろいろ考えたんだが、
セーブする前に表示されているスプライトや背景画像等を再構成することは出来る。
でも、どう足掻いてもテキストウィンドウの中身の表示時に
瞬間表示しても、一度再描写されるから、ちらつきが起こる。
面倒なのとできないのは別だとは思うが、まぁ面倒というだけなら頑張ってくれんか?
まさか他人のサンプルは利用するのに、自分だけ面倒だからなる理由で作らないなんてしないはずだろうに。
458:名前は開発中のものです。
05/01/11 09:10:18 llXvRj5P
メニューを開いた後、セーブ枠を選んだときにセーブされるんじゃなくて、
セーブ番号でフラグを立てておく。
それで、メニュー画面を自動的に出て、通常の画面に戻る。
フラグをチェックして、フラグが立ってればセーブ。
同時にサムネイル[save**.bmp(80*60px)]とスクショ[ss.bmp(640*480px)]を撮る。
最後にフラグを解除。
てのはどうよ。帰ってきたら作ってみる。
459:名前は開発中のものです。
05/01/11 09:39:40 ILPAd9hR
>セーブ画面開いてセーブ、みたいな一般的な使い方では使用できない。
saveloadのシステムカスタマイズ公開されてるんだから組み込めよ
>>457
現在の仕様だとページの途中でセーブしても
ロード時はそのページの初めからテキスト表示が始まるが、
そうではなくテキストもセーブ時を完全に再現しろってことか?
>瞬間表示しても、一度再描写されるから、ちらつきが起こる。
どういう状態かさっぱり分からんからスクリプトうp
460:名前は開発中のものです。
05/01/11 21:13:51 EAFPvyYu
割り込みスマソ
>>117を見に行ったらフォント変更が追加されていた
高橋氏はフォント変更できないと書いていたはずだが・・・
461:名前は開発中のものです。
05/01/11 21:39:06 R1D9V1gT
Nスクは昔からフォント変更出来ますが。。。
462:名前は開発中のものです。
05/01/11 21:40:10 R1D9V1gT
>460は古代人か?
463:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:22:06 EAFPvyYu
>>461-462
煽る前に見てこい素人。
464:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:28:59 +uaW9dg9
>>463
必死だな(w
465:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:32:39 +FUwAhpy
ごめん。傍から見ると>461は何も間違った事言っていないのだが…。
で、ころなのどこをみたら、どこのフォント変更が可能になったのかがわかるんだ?
466:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:36:06 9CRukpsY
ああ追加命令の辞書がアップされとる。
drawsp2 とかの書式をよく忘れるからありがたいな。
467:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:55:09 qq3DhukG
さんざん煽られてる>463にワラタ
ちゃんと説明しないとこうなるんだなw
いや、実際DLしたきたところ、画面上部のフォント切替メニューを使わずに
フォントをキャラごとに自動で何種類も切り替えてるよ。deletemenuな作品だしこれ。
にしてもどうやってんだろな。
……ん、ひとつアイデア浮かんだがまさかね。そんなんやってらんねえし。
468:名前は開発中のものです。
05/01/11 23:09:44 +FUwAhpy
defsub使えば簡単にできるんじゃない?
469:名前は開発中のものです。
05/01/11 23:16:01 qq3DhukG
>>468
(゚Д゚;)マジ!?
簡単にってことは実行節でのフォント変更の命令文が存在するってことだよな。
詳細をお願いしたい。
470:名前は開発中のものです。
05/01/11 23:36:44 +FUwAhpy
ん?まぁ、普通にsetfontという命令があるわけだが…。
defsubと組み合わせてキャラごとにフォント変更するんかなと思っていたけど、
なんかころなみると、えらい回りくどい事してるね。
471:名前は開発中のものです。
05/01/11 23:42:04 qq3DhukG
>>470
そんな命令あったのかー!! マニュアル載ってないし!
本当有難う! めちゃめちゃ助かりました!!
472:名前は開発中のものです。
05/01/12 00:05:23 ZCkwBYxo
>>470
setfontが反映されるの次のページからっぽい
ころなだと同じページに違うフォントで表示してるから
その辺の処理でもしてるんじゃないかな
473:名前は開発中のものです。
05/01/12 00:12:08 Svy7uzgU
>>472
いや、たぶんころなの中の人は俺と同じくその命令文知らなかったと思われ。
1.フォント切替の度にdefaultfontのためにセーブしてdefineresetしたあとロード割り込み
2.フォント切替の度にspfontで設定してスプライト表示
3.フォント切替の度にrubyonで設定してルビ表示
のどれかでやったんだと思う。……いや、まじお疲れ様だわ。。。
474:名前は開発中のものです。
05/01/13 05:41:31 AmDKHvqg
>>473
Q.なんでそんなこと言い切れるのか?
475:名前は開発中のものです。
05/01/13 06:21:14 f1jRTux2
憶測でものを言う奴などスルーしる
476:名前は開発中のものです。
05/01/13 11:10:10 9mkBOpMd
>>475
憶測でも可能性を挙げてるからスレ的に充分だと思われ
むしろ単なる揚げ足取りだけのレスなんかスルーしる
-猫線-
キャラクターごとにフォント変えるのは
キャラの個性を視覚的に分かりやすくする目的が大半だが、
漫画のようにフキダシ的に表現する分ならそう気にならないが、
同じウインドウ内に違うフォントが並んでいると
正直読みにくくなるという欠点も出てくる。
その読みにくさの程度は読み手によって変わってくるが、
キャラの台詞「」や思考()の範囲に限定するのが
フォントを変える範囲として丁度良い位かと思う。
昔と違いカスタマイズでいろんな可能性が広がってるから
フォント周りの命令強化をお願いしたいところ。
指定範囲のフォント変更命令&spfontのFE命令化が欲しい
477:名前は開発中のものです。
05/01/13 12:05:29 IbCd1wxG
またもや不思議コマンドのお訪ねです。
先日から話題のsetfont命令は一体どこに?
ウプってくれた追加命令HTMLにも、先日の6月5日版にも入ってないし。
また別の過去バージョンに入ってるのかな…orz
478:名前は開発中のものです。
05/01/13 19:09:31 1osQ17Nm
オフィシャルガイドって、命令一覧さえまともにのってないよなぁ・・・・
479:名前は開発中のものです。
05/01/13 20:53:38 ZWt51dIT
>478
普通に載ってると思うが。
480:名前は開発中のものです。
05/01/14 00:50:25 opedYyhQ
ガイドも
readmeも不親切
フリーだからってどうなんよ
他人まかせな
481:名前は開発中のものです。
05/01/14 00:51:48 ZtsKPrhj
>>480
別に誰も使ってくれなんて頼んでないし。
人任せなのはチミなのでわ?
482:名前は開発中のものです。
05/01/14 00:54:20 MZ2rDT8y
いらんこというなよ>480
しずかにやれよ
483:名前は開発中のものです。
05/01/14 01:02:28 bw0tQftI
>479
478が書籍の事を言ってるんだとしたら、確かに新しめの命令
(印刷前に余裕で間に合いそうなやつ)入ってなかった。
目的の命令が、テキストではもはや見付けられない状態だったので
ソレ目的で買ったものの載って無くて悲しかった思い出が。
484:名前は開発中のものです。
05/01/14 17:25:17 yeP26aLB
ある程度NScrがわかっている人にはあまり必要とはいえないものだったな
さすが初心者向け
485:名前は開発中のものです。
05/01/14 20:49:22 Hw01hhPi
今まで受験むけ暗記勉強しかしてこなかった連中は応用力が無く、
ガイドがどうこう、サンプルがどうこうとすぐに騒ぐ。
しかし、彼らがマニュアルやサンプルを見たところで、結局自分ではなにも作れない。
自分で考えたり調べたり出来る奴等には今の状態で十分。
486:名前は開発中のものです。
05/01/14 21:15:55 8I/OjG1H
そのくらいの気概がないとやってけないだろう、という主張はわかるけど、参入の敷居を無駄に上げてないか?
487:名前は開発中のものです。
05/01/14 22:42:45 ytmBoyW1
オープンソースにならねーかな
気に入らんとこが多々ある
488:名前は開発中のものです。
05/01/14 22:45:50 q0n5Og91
>>487
吉里吉里使えばええやん。
489:名前は開発中のものです。
05/01/14 23:36:13 KlUCJM0B
このソフトに関しては基本的に同意ですが、
そうやって周囲との間に壁をつくって、実生活で孤独になっていませんか?
>>485
490:名前は開発中のものです。
05/01/15 00:14:49 ffLQhgvV
ヒキコモリダモン
491:名前は開発中のものです。
05/01/15 00:16:17 51MOzK7Y
話切るようで悪いが
Nスクのサンプルってあんまり見たこと無いんだが
どこかにあるんですか?
492:名前は開発中のものです。
05/01/15 00:23:09 oBhcvAq+
>>3 のリンク先にいくつかある。
493:名前は開発中のものです。
05/01/15 09:48:53 /2O885P+
>>491
あぷろだの事言ってんのかな?
だとしたら>>260を参照
494:名前は開発中のものです。
05/01/15 12:59:10 lxnrQ8j7
あぷろだにあるミサイルちゅげぇっ!
そうか、Nスクってあんなことも出来るのか。
しかし俺の頭では……はぁ
495:名前は開発中のものです。
05/01/15 17:14:27 1jEzxJJ4
>>494
その凄いミサイルってどこ?
探したけど見つからん
496:名前は開発中のものです。
05/01/15 17:17:33 KS8MUneg
>ミサイル
|;゚д゚)<スゲェ
なんだあのスピードは!?
今まで高速連続描画は無理と企画に言って逃げてたが
やればできるのな……。でも俺には無理ィィィ
何やってんのか想像つかんのは初めてだ_| ̄|○
497:名前は開発中のものです。
05/01/15 22:37:23 HLYjhOsI
>>495
あぷろだといより、
URLリンク(andolf.hp.infoseek.co.jp)
このトップページの下の方から落とせるやつやね。
>あと、ここまで作った時点で
>「私はNスクで何をやってるんだ」と正気に戻った。
ワロタ
498:名前は開発中のものです。
05/01/15 23:55:14 SMuOskm9
isdownっていつ頃追加された命令?
みつかんねー・・・・
499:名前は開発中のものです。
05/01/16 00:23:17 bah4vlVp
>あと、ここまで作った時点で
>「私はNスクで何をやってるんだ」と正気に戻った。
同じくワロタ。すげえよこれ。
>自分のマシン以外できちんと動くかどうかは調べていない。
うちでは動いてるよ。軽快に。
Windows2000、CPU1.2GHz、メモリ512MB。
500:名前は開発中のものです。
05/01/16 01:34:29 /qazjH6Z
こっちは
WindowsXP(HE),メモリDDRSDRAM512,藁セレ1.7Ghz で、微妙に重いくらい。
誰かシューティングに挑戦してみれ。
501:名前は開発中のものです。
05/01/16 05:23:49 5oNuLOX4
そういえばおれもアプロダにあげられてるものを見て
isdown を知った。
使い方は簡単だから
マニュアルや解説に載ってるかどうかは
気にしなかったが・・・・・
502:477
05/01/16 06:19:45 OlU1PHej
サンプル解析してみますた。
isdown…マウスを押しているかどうかを取得
戻り値0…ボタンを離している(右、左ボタンどちらでも?左のみ?)
戻り値1…ボタンを押している
でいいのかな。
でしつこいけどsetfontはどこにあったんでしょ?(´・ω・`)
503:名前は開発中のものです。
05/01/16 08:00:14 5oNuLOX4
表示文を<>で囲むと
(例: 今日は<いい天気>だなあ。\)
その部分が黄色く表示されるのは、何かの命令なのかな?
マニュアルとかにも無いようだけど。載ってたらごめん。
「次の選択肢まで進む」等で早送りすると、そのうち表示が赤くなって
エラーが出てとまってしまう。うーん。
504:名前は開発中のものです。
05/01/16 10:12:09 OGV9fJ4H
ミサイルのサンプルなんか凄いな
シューティングみたい
…で、ちょっと聞くけど俺あのサイト、トップに入ったら即あぷろだへ行ってしまうので
サイトのトップの下の方であれこれと何やら書かれていたのには気付かなかった
ミサイル等現在のサンプルの他に何か別のものが補足に挙げられていたって事って
これまでなかったのかな?
505:名前は開発中のものです。
05/01/16 15:06:13 E81JuC9J
>drawsp2 命令で :a; :m; タグを使った画像の場合、
>透過度が設定とは逆に反映される。
俺も前から気になってた。
仕様と思って使ってたが、逆になってる理由って何かあるのか?
506:名前は開発中のものです。
05/01/16 17:36:11 /qazjH6Z
>>503
ほんとだ。何かの隠し命令かな。
507:名前は開発中のものです。
05/01/16 19:44:31 IKTm2WmB
>503
>506
アフォハケーン
508:名前は開発中のものです。
05/01/17 18:29:33 LZ4CAxsm
>503
>506
HTML型のテキストボタンを実装しようとした名残みたい。
今のところ未実装らしい。
本家過去ログに書いてあったよ。
509:名前は開発中のものです。
05/01/18 10:50:48 f6T4eHwR
Nスクが吉里吉里を追い越す日は来るかなあ?
今のところ吉里吉里で実装されていたルビ振りとかの機能を
Nスクに付け足して、と言う後追いの形でバージョンアップしてる程度
にしか見えないのだけど
510:名前は開発中のものです。
05/01/18 12:27:50 7WcxjoGc
>>509
うーん、別に他のソフトがどうのこうので使っているわけではないからなぁ。
他の人は知らんが、自分はどうでも良いよ。
機能を付けてくれるのは歓迎するが、付けてくれなくてもフリーなので仕方ないと思ってるし
今は、これで納得して使ってるけど、カネ払ってるわけでもないので、機能が不満になれば
あっさりと、別のソフトに乗り換えるよ。
511:名前は開発中のものです。
05/01/18 13:35:16 NsYd/rtK
>509
機能的には吉里吉里はもちろんKAGもこの先超えることはないだろうね、たぶん。
でもおまえらは作りやすいからNScripterで作ってるじゃないの?だったらそれでいいじゃん。
簡易スクリプターに機能なんぞもとめちゃいかんよ。機能が欲しかったら素直に
他のツールに以降するのがいいんじゃないかね。
512:名前は開発中のものです。
05/01/18 15:34:16 rpUCRr0O
上二人に同意。つーか、さんざ出尽くした議論だと思うんだが…。
ところで、うpろだの中の人がまた色々と作ってるようだ。
今度はプラグインですよ。やるなぁ。
513:名前は開発中のものです。
05/01/19 11:28:21 8grC8F5P
見たよ見た見た
をわー、これは上手いねえ
Nスクでもこんな事が出来るんだねえ
つーか、こうした事してる内にこれは吉里吉里では出来んだろう、てな
そんな感じのものもいずれ出来るようになるんじゃなかろーか
まあ、最近レベルが上がって段々やってる事がマニアックになって来てますからね…
514:名前は開発中のものです。
05/01/19 12:05:32 DNDXbcp/
あー大丈夫、吉里吉里を越えることはないから安心して。
515:名前は開発中のものです。
05/01/19 12:09:47 Jo1I4SEm
でも吉里吉里とNScrじゃ、作業量が違うから、自分はNScr派だな。
一文字と数文字の差かもしれんが、それでもそこそこ分量のあるゲームだとそういうところの作業量の違いは大きい。
516:名前は開発中のものです。
05/01/19 20:59:44 p4pkNYyF
っつーか、主観的な価値観で優劣を競って何がしたい?
少ない命令で簡単に動かせる、ってのも立派な長所だし、
複雑な命令を必要とするけどそれなりの効果を出せる、ってのも長所。
実行できる命令が少ないから劣ってるとか、そーいう考え方をする人の意味が分からない。
そういう考え方する人って、それぞれの長所・短所も把握できてない、中途半端な奴だけだろ
たぶん。
517:名前は開発中のものです。
05/01/19 22:09:25 bV3IkG9G
そういう人が出るのは仕方のない事だからスルーしる!
ブラウザだってsleipnir派とDonutP派がいたり、
メーラーだってEdMax派とBecky!派がいたりとライバルとなる物があると
自分の使ってる方が完全に上回っていて他は糞としか考えられない厨がでてくるものだ。
518:名前は開発中のものです。
05/01/19 23:29:52 k9iLRNKl
流れぶっち切って質問なのですが、
回想とルビは同居可能なのでしょうか?
>>20で可能になっているようなのですが、試してみたところ、
ある特定の条件でルビ前にて止まってしまいました。
(Ctrlでルビ文を飛ばすと確定で回想時フリーズ、普通にプレイしていても時折…)
>>20辺りで試されていることは試してみましたし、
オフィシャルガイドでもあまり言及されてなく、条件は満たしているはずなのですが。
回想とルビ、同時には使えないんでしょうか…?
因みにNscripterのバージョンは2.48、erasewindowは0、1両方試した状態です。
519:名前は開発中のものです。
05/01/20 01:12:42 M/lr4YxE
>>518
その当のカキコをしたヒトです。
えっとね、ちゃんと文字間の設定を正しく入力したら治った、という
しょーも無いオチでした、私の場合は。
setwindowをちゃんと見直してみませう。
520:519
05/01/20 09:10:18 M/lr4YxE
あ、ごめんrubyon命令だったわ直接の問題。
rubyon命令だけでルビ表示されるから値入れないで使ってて
問題でたんでした。(値を入れないと通常テキストの半分のサイズが
代入されてる、んだっけかな)
rubyon 10,10 等と値をちゃんと入れてやって、setwindowで行間を
それ以上の値にしておきましょう。そしたら以後フリーズ無くなりましたよ。
521:518
05/01/20 17:22:19 UjyDqyYy
>>520
はやっ…ありがとうございます。
ルビテスト用を作って、試してみたところきちんと動作しました。
但し、実際に作っている方に入れてみると同様のエラー。
…アレ? といろいろいじってみた結果。
改ページを含む文がrubyon命令の前にあるとフリーズしました。
Ex.)select後にルビ、改ページ直後にルビ。
上記の条件の時だけログ破棄するか、そんな文にしなければいいのかな。と思いつつ。
(見当違いだったら申し訳ないです)
助かりました。ありがとうございます。
522:名前は開発中のものです。
05/01/20 18:22:44 T7P6VEiF
何に使うんだと書きかれるかもしれないけど
スプライトボタンと普通のボタンって、同時に使うことできないの?
やってみたらスプライトボタンの方は表示されて、
普通のボタンのほうが表示されないんだけど(表示されるはずの場所をクリックしたら動作はする)
523:名前は開発中のものです。
05/01/20 23:03:59 NRPjyx+P
アプロダは何も作ったサンプル上げるだけじゃなく、
困ったときに現在の状況を上げて何処が悪いか皆に検証してもらう…
ふうには使いません?
解決したら消せばいいだけだし
524:名前は開発中のものです。
05/01/21 00:05:14 3L3NAWmh
>>523
いいんじゃない、そのアイデア。
言葉で説明してもわからないしねぇ。
525:名前は開発中のものです。
05/01/21 00:11:26 JDbvAaFT
>>523
消してしまったら他の人が後から参考にできねーじゃん
526:名前は開発中のものです。
05/01/21 09:56:34 aPWqs32b
jまあ、賞味期限があるって事でいいんじゃないですか?