■ LiveMaker スレッド ■at GAMEDEV■ LiveMaker スレッド ■ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト63:62 04/08/10 22:48 MTWcCdCR すいません、ぐぐってるうちに配列という考え方は大体分かりました。 が、やはり「変数Xの値がa~bのとき、配列変数[1]を取得する」ってのがいまだビミョー…。 たとえば、変数Xを設定した計算ノードから条件(a~b)付の矢印でまた計算ノードに飛ばせばいいのかな。 もっとスマートなやり方があったらダメ出ししてくだちぃ。 64:30 04/08/11 07:18 dsadIcpe 変数名[添え字]という形式で配列を表現できます。添え字は0から始まります。 配列変数を直接作成するコマンドはありません。変数を作成した後にSetArray関数で配列にします。 例えば、変数abcを10x10の二次元配列にするなら、SetArray( abc,10,10 )とします。 この配列にアクセスする場合はabc[x,y]と記述します。 なお、abc と abc[0] は同じ扱いになります。 ということだそうですから、つまりabc=abc[0]。 SetArrayで値を格納し、abcを分岐させると0という数値しかでないかもしれません。 ということは、条件分岐にて abc[x,y] > A などの条件をつけてやればいいのではないでしょうか。 よくわかりません・・・ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch