05/09/26 23:59:09 efzPoWuO
URLリンク(www.amazon.co.jp)
流れは書いてあるけど役には立たない。
642:名前は開発中のものです。
05/09/27 06:52:34 mPKxOK1t
>>639->>641
何か変なのもあるけど・・・一応買って見ます。ありがとうございました。
643:名前は開発中のものです。
05/09/27 07:28:08 oMm+eW65
つ【メガデモを作ろう】
644:名前は開発中のものです。
05/09/27 21:11:47 6DJqigby0
641の本はマジでお勧め出来ない。
クソ高いのに内容が薄過ぎる。
645:名前は開発中のものです。
05/09/27 22:00:29 b5GUrq0m0
>>643
おまっそれ、山崎w
646:名前は開発中のものです。
05/09/28 03:20:19 1IjR3azd
洋書のほうが内容濃いの多い。
647:名前は開発中のものです。
05/09/28 09:46:56 yFwbyeLO
>>646
おすすめがあったら教えてください
648:名前は開発中のものです。
05/09/28 11:10:48 rGjCsHmO
URLリンク(www.amazon.co.jp)
なんか新しいのでるっぽいけど、ただの第2版みたいな奴だろうか?
649:名前は開発中のものです。
05/09/28 13:07:03 eXFSI6Wo
お、千尋タン、またがんばってるのか。
誰か突撃レポきぼんぬ。
650:名前は開発中のものです。
05/09/28 13:34:56 cvtKpLVY
>>648
単なる改訂版だから、買う必要ないぞ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
651:名前は開発中のものです。
05/09/28 15:49:30 rzNtxtAi
Microsoft Visual C++.NETを使ってゲームプログラミングを覚えたいのですが、
お勧めの本を教えていただけないでしょうか
652:名前は開発中のものです。
05/09/29 00:18:25 FUbM7TVM
CQ出版
ゲームプログラマになる本
めざせゲームプログラマ
653:名前は開発中のものです。
05/09/29 01:15:03 xSjYQUu+
>>652
>>645
654:名前は開発中のものです。
05/09/29 20:38:15 9EhnAtNL
洋書のおすすめキボン
655:名前は開発中のものです。
05/09/29 23:09:38 q77C+Q53
自演の予感
656:名前は開発中のものです。
05/09/30 02:22:20 zD+qCEFO
洋書は数多いから、レビューやらみて
よさげなのを買うよろし。
でかい書店だと、洋書も置いてあるだろうから
立ち読みとかするのもいい。
657:名前は開発中のものです。
05/09/30 02:40:11 BupCExV2
>>656
なんだこのコメントはw
このスレッドの存在意義を根本から否定してやがる
658:名前は開発中のものです。
05/09/30 02:52:42 eajniRGj
???
659:名前は開発中のものです。
05/10/01 01:41:02 Su1Az0K9
>>651
ロールプレイングゲームプログラミング 坂本 千尋 (著)
VC++ 、WINAPIの簡単なラッパーとDIBアクセスクラスがCDで手に入る。
オーバーライドをオーバーロードと間違えて書いているところとかカワイイ勘違いもあるがw
DirectXなしで2Dの表示関連は簡単に使えるようになる。
シンプルなんでソースの規模もちいさくて
>Microsoft Visual C++.NETを使ってゲームプログラミングを覚えたいのですが
というニーズには合致するな。
まあ、クラス名はATLに思えたり、MFCなのかと思えるネーミングなんだが全部CDにある
WINLIBで定義されてる。
660:名前は開発中のものです。
05/10/01 08:51:25 EWe6gZBk
高橋魔奈・著
きびしいゲームプログラミング
661:名前は開発中のものです。
05/10/01 12:16:35 IFw3gd9V
VisualC++じゃないと組めないゲームって減ってきているよな
他の言語でゲーム作りの感覚を知ってからVisualC++に手を出しても
いい気がする
ホビーユースなら最後までVisualC++以外でも十分なことが多いだろうし
662:名前は開発中のものです。
05/10/01 14:18:50 m9w48hNB
>>661
いや、ここは推薦図書とかのスレで言語選択についての議論をはじめられてもなあ
663:名前は開発中のものです。
05/10/01 15:48:01 NhAFO8+/
C以外の言語で良書を探そうってことでは
664:名前は開発中のものです。
05/10/01 16:10:38 oRmuw68N
そもそもソースコードの部分なんてほとんど読まないから
自分がわからない言語を基本に書いてても
中身が有用そうだったら買ってる。
665:名前は開発中のものです。
05/10/01 16:31:10 xBICVemW
むしろ、言語や内容を無視してでもソースコードを読む方だな、
漏れは。多少の論理が分かっただけでも、応用はいくらでもできるから。
666:名前は開発中のものです。
05/10/01 17:02:16 m9w48hNB
659の本は読んだが添付CDのC++のソースが読めないと何の役にも立たない。
本文は非常に簡単でどうでも良いような部分を丁寧に解説している。
確かに、タイトルは「ロールプレイングゲームプログラミング」なので、
VC++の解説本でもないし、添付ソースのライブラリによるWindowsプログラミングの解説本
でもないといえばそうなんだが実装の際の些細なことを説明しているわりには添付プログラム
の全体のフレームについてはまったく触れていない。
問題は、ソースからこのゲームシステムがどんなつながりでまっとうに動くのか読める人間にとって
本文の解説は言われんでも解かるような幼稚な内容、(再帰の説明までしてるちゅうーのに
グローバルなポインタ変数だけでオブジェクトは初期化もしないAppricationクラスに言及しないし
さっくりテンプレートまでつかってるがそれも言及すらない(ま、C++しっとけってことだが、それなら
迷路法での探索や再帰など児戯に等しい常識をグチャグチャ語るってのはどうだと疑問だった。
ソースを読まないと元が取れない本の見本のような本
667:名前は開発中のものです。
05/10/01 17:43:50 oRmuw68N
>>666
ハゲドウ
668:名前は開発中のものです。
05/10/01 19:18:33 v2kSkA6/
>>620
韓国ではベストセラーらしいけど、日本でいまさら手続き型のC言語の本を出してもダメ
もうみんなオブジェクト指向へ転換している
今や本屋の約半分の本は、JavaやUMLの本
手続き型の言語を使う人は1割もいない
内容もUDPで通信したり、XORを使って暗号を自作したり、
セッション情報を自前でキープしたり、技術が古い
またライブラリを使わないで、自作ばかりするのはダメ
今はライブラリを使い、なるべくプログラミングの量を減らすことが大事
開発というのは、自作すればするほど性能が悪くなる
そういうことがわかっていないような気がする
669:名前は開発中のものです。
05/10/01 19:31:47 WYepestE
ブラックボックスが最良とは思わんけど同意。
670:名前は開発中のものです。
05/10/01 19:44:57 NtfPycw2
>開発というのは、自作すればするほど性能が悪くなる
それは、設計から見直した方がいいな。とりあえず、
オブジェクト指向を勉強するよりも前に、
モジュールの概念を勉強した方がいい。
671:名前は開発中のものです。
05/10/01 19:49:00 m9w48hNB
>>668
MMOのサーバーの話なんでしょ?サーバーの設計でUMLを使うメリットが寧ろワカランとです
またパフォーマンスの観点からサーバーまわりのものならOSからビルドしなおすのは普通
メーリングリストのサーバーとかIIJのやつらでもOSのカーネルから手を入れてましたよ。
672:名前は開発中のものです。
05/10/01 20:24:05 KuxMgPdI
何事もケースバイケース
673:名前は開発中のものです。
05/10/01 20:58:30 cZkNfxIH
>開発というのは、自作すればするほど性能が悪くなる
プログラムなんかやめちまえよ
むいてねーよ
674:668
05/10/01 21:17:05 Wsuhb528
今のプログラムは分化・専門化しているから、自分が自作しないでもやっていける
君らはLinuxのパッケージに、いくつのソフトが付いているか知っているか?
知ったら腰を抜かすぞ
今は、高度成長時代じゃない
大量生産、大量消費は時代遅れ
今は循環型社会(リサイクル)で、かつ知価社会
すぐれたライブライリを使い回せ
プログラムは作るよりも使え!
675:名前は開発中のものです。
05/10/01 21:34:51 KuxMgPdI
まずは何を論点としたいのか伝えられないと。
それらしい単語ちりばめて語ったつもりになっちゃだめだよ。
わかったつもりになってる完成度の低い人の書き込みは
いつもこんな感じだ。
それよりこのスレそんな人いないから、
他で語ったほうが幸せになれると思うよ。
676:668
05/10/01 21:46:48 Wsuhb528
あの本は、全部Cの構造体を使って、機能を自作している
ライブラリを使えば良いだけの話
何でもかんでも、作れば良いわけじゃない
作れば作るほど、無限にバグは増えていく
バグをチェックするコードも無限に増えていく
基本的に外部から送られてくる数値は、直接使えない
そういう数値をSQL文に直接使うと、データが破壊される
だから自分でプログラムを作れば作るほど、バグが多くなってくる
つまりライブラリを使えということ
677:名前は開発中のものです。
05/10/01 21:53:30 wOgybkWj
要は車輪の再発明をするなっていいたいんだろ?
誤解を生みやすい書き方をするなよ。
678:名前は開発中のものです。
05/10/01 21:59:59 JXjKuv1n
ゲーム制作(GTA系~FPS系まで何でも)の流れが一通り分かる本ってありませんか?
本屋いってもソレらしいものは見つからないので皆様のお力を拝借したいです。
679:名前は開発中のものです。
05/10/01 22:26:12 oRmuw68N
まともなのは無いんじゃないかな。
まともじゃなくてもいいなら
登大遊の本でも買っとけば。
680:名前は開発中のものです。
05/10/01 23:09:56 IFw3gd9V
コーディングだけじゃなく、ゲームバランス論やゲームデザイン論、インターフェース論、
場合によってはシナリオ論まで踏み込んで1つのそれなりに遊べるゲームを最初から
最後まで作れるような本が必要だと思うんだよな。ミニゲームとかじゃなくて。
今作っているゲームがある程度世間で受けたら考えをまとめていこうと思ってる
681:名前は開発中のものです。
05/10/01 23:45:02 sU6RN+Gf
コンシュマー機のゲーム製作の現場では、他人のライブラリに過度な信頼を寄せると酷い目にあうな
結局、今作ってるゲームの仕様にあわせて生まれたわけじゃないから
地道に信頼できるプログラムを蓄積できて、初めて他とは一味違うものが作れるってのが現実
ひとりでやってる人はまた別だろうけどね
682:名前は開発中のものです。
05/10/02 00:01:05 /PXvgPQ7
>>680
私もそういうこと書いてある本が知りたい。洋書でなんかいいのないかな。
683:名前は開発中のものです。
05/10/02 00:32:51 Mp0ZgTkq
ライブラリを使うにしても、どういう原理で動いてるのか知ってるか知らないかってだけで大違いだろう。
OOPマンセーもいいけど基本をしらない人はライブラリさえ満足に使いこなせないだろうな。
使うなって言ってる訳じゃないよ。
684:名前は開発中のものです。
05/10/02 01:04:19 51gQjAcm
知ってて使うか、知らずに使うかは雲泥の差だよね
685:名前は開発中のものです。
05/10/02 02:19:04 h+mvS6pw
ライブラリを使いこなせないなら、むしろ、
自前でライブラリを組んだ方がマシに思えるけどな。
ライブラリを組むつもりで組むか、再利用を考えずに組むかで、
プログラムの組み方は全然違ってくるぞ。
686:名前は開発中のものです。
05/10/02 02:20:28 h+mvS6pw
で、世の中には、再利用性を考えない、
駄目駄目プログラマーが少なくないわけだが・・・
687:名前は開発中のものです。
05/10/02 02:20:55 9rnS5a0j
要するに>>668はおバカさんなんでちゅよね
688:名前は開発中のものです。
05/10/02 02:26:15 zA1H2xB/
悪かったな。
689:名前は開発中のものです。
05/10/02 02:27:03 59UeQN1o
ゲームの場合はゲーム内容によって
特化する部分も多いから、
汎用や再利用言ったって限界あるけどな。
690:名前は開発中のものです。
05/10/02 04:33:22 hpGuFxmH
>>682
Introduction To Game Development
URLリンク(www.amazon.co.jp)
洋書なら、これが近いんじゃないかな。
自分は買ってないんで、何とも言えないけど。以下、参考にどうぞ。
IGDA: "IGDAカリキュラムフレームワークを手本にしたゲーム開発の教科書が出版"
URLリンク(www.igda.jp)
- IGDAカリキュラムフレームワーク日本語訳
URLリンク(www.igda.jp)
Amazon.com: "Introduction To Game Development"
URLリンク(www.amazon.com)
691:名前は開発中のものです。
05/10/02 07:55:13 /PXvgPQ7
>>690
ありがとうございます。
日本のAmazonだとレビューがないから判断できないけど海外行けばいいのか。☆5ですね。
692:名前は開発中のものです。
05/10/02 09:01:28 BqJntfQx
ゲームクリエイターズバイブルという本がゲームの設計に言及しているらしい。
一度読んでみたいと思っているが、残念ながら絶版。
そんなに古い本じゃないんだけどね。
693:名前は開発中のものです。
05/10/02 09:30:57 po7IjtNA
>>690
金欠なのに注文しちまったよ…
694:名前は開発中のものです。
05/10/02 12:02:57 2EDA0hEl
>>692
ゲームの設計、開発について言及しているね。
職場の駄目人間の部分は笑ってしまった。
一寸前に近所のブックオフで3冊売られていたんだが
695:694
05/10/02 12:23:41 2EDA0hEl
設計じゃなくて仕様ですた。
ユーザーが不便になるような凝った仕様にするなと
696:名前は開発中のものです。
05/10/02 13:12:50 po7IjtNA
>>694
そっちは読む価値あり?
697:名前は開発中のものです。
05/10/02 13:20:46 2EDA0hEl
>>694
どっちか判らないけど
業界の話を引き合いに出したりしていて
訳も良いじゃないかと思う。読み辛いと思わなかった。
オンライン書評にもあるようにプログラム以外の話が大半。
698:名前は開発中のものです。
05/10/02 13:51:36 po7IjtNA
>>697
よしどこのブックオフか教えてくれ
699:名前は開発中のものです。
05/10/02 13:53:04 2EDA0hEl
>>698
荻窪のブックオフだけど最近は行っていないから有るかは知らないよ。
700:名前は開発中のものです。
05/10/02 14:04:56 po7IjtNA
荻窪か 微妙に遠いな
まあ機会あれば行ってみる
大きめのブックオフ覗いたりもしてみるか
701:名前は開発中のものです。
05/10/02 21:53:21 Rq8/w1e+
俺も探してみよう・・・
東海地方だけど
702:名前は開発中のものです。
05/10/03 10:10:10 KKRSfNQl
C MAGAZINEって良いの?
月1200円ってのはちょっと抵抗あるんだけど
703:名前は開発中のものです。
05/10/03 12:11:27 s2q69GyZ
>Cマガ
毎号買う必要はないと思うけど、初学者には有用な号もあるかも。
現在の実用性は別の話題として、タスクシステムとかStateパターンの
解説とか、データの暗号化とかゲーム作成に関する基本的な記事は
よく載ってるので。
この手の基本的なことって「当たり前」のこととして、ネットとかで
質問してもまず相手にしてもらえない事柄だし、初心者向けの本には
あまり載ってない事が多いから。
その反面ある程度以上の知識ある人は必要ない雑誌とも言えるし、
ソフトバンクから出るゲーム系の本の触りみたいな記事もあるので
立ち読みして自分に必要かどうかを見極めて買うのが良さげ。
人によって理解度も必要な情報も違うわけだし。
704:702
05/10/03 13:31:16 KKRSfNQl
>>703
なるほど。
とりあえず、今月号とか、来月号とかを読んでみて、面白そうだったら買うことにするよ。
サンクス!
705:名前は開発中のものです。
05/10/03 16:48:26 G09UzwDW
シナリオを書くときにオススメな本って知らないでしょうか?
706:名前は開発中のものです。
05/10/03 17:23:36 hPzgylpZ
PCゲームの雑誌ってあるかな?
近くの本屋にはないんだけどコレは田舎だから?
707:名前は開発中のものです。
05/10/03 17:54:28 lv3Wtg9+
>>705
『実践倫理批判』とか
708:名前は開発中のものです。
05/10/03 18:43:32 1FWX+/CX
大塚英志の本でも読んでろ
アマチュアゲームなら十分だろ
709:名前は開発中のものです。
05/10/03 19:51:25 pMdCVIIK
ウブカタもなんか出してたね
710:名前は開発中のものです。
05/10/03 20:07:31 HKJxeERx
>>705
映画のシナリオ
711:名前は開発中のものです。
05/10/03 20:36:32 QKiDX3Oj
先日最終回を迎えたガンダムの脚本が凄いらしい。
DVDでも借りて見れば参考になるんじゃない?
712:名前は開発中のものです。
05/10/03 21:39:23 BwtAemyI
反面教師はほどほどに
713:名前は開発中のものです。
05/10/04 07:25:21 X1/Mal+/
URLリンク(edu.stackart.net)
これの突撃レビューきぼん
714:名前は開発中のものです。
05/10/04 10:17:41 OU18NePR
ギャグ厳禁
715:名前は開発中のものです。
05/10/04 14:53:08 irlcHpQy
>>713
笑ったw
今度買ってみる。
716:名前は開発中のものです。
05/10/04 21:45:46 9utntCVv
>>713
安いしネタで買ってみるか(笑)
717:名前は開発中のものです。
05/10/04 23:01:46 nD+dRXTd
>713
その本に1900円はちょっと……w
>705
鷹月ぐみな氏のサイトを参考に見てみるのもいいかもしれない。
書籍じゃなくてごめんね。
718:名前は開発中のものです。
05/10/07 08:25:11 eDeGa8MK
その人のサイトいいよな
女の人だったらもっとよかったけどorz
719:名前は開発中のものです。
05/10/07 08:51:03 NiHWbAdO
(´・ω・`)……718はナンパでもする気なんだろうか
720:名前は開発中のものです。
05/10/07 09:05:16 KmSSHWHG
>>713
体験版だけどもやってみた。
#include <stdio.h>を最初に「おまじない」って言ってたから少し萎えたけど
後々、printfという標準関数を使う時に必要ですって解説してくれてた。
体験版では出来なかったけど製品版ではチャプターの最後にテストがあるみたい。
来月の小遣いで買ってみます。
721:名前は開発中のものです。
05/10/07 11:40:40 J0qGFDRf
萌え
722:名前は開発中のものです。
05/10/07 12:45:23 K1GZW0x0
萌えるC言語なんて本出ないかな。
723:名前は開発中のものです。
05/10/07 13:07:52 mQJ9kZuA
そういえば萌えるUNIXコマンド本あったね。
724:名前は開発中のものです。
05/10/07 14:18:48 KmSSHWHG
一応、女の子の声は結構タイプだった。
725:名前は開発中のものです。
05/10/07 20:55:10 761H+Wf4
>>713
「void main()」なんて書いてあるぞ。大丈夫か?
726:名前は開発中のものです。
05/10/07 23:41:36 ge45htqt
>>725
おまいこそ大丈夫?
727:名前は開発中のものです。
05/10/07 23:44:41 XF9gg9q5
void mainに過剰反応する香具師大杉
例なんだし放っときゃいいだろ
728:名前は開発中のものです。
05/10/08 00:30:07 q26F70AI
gccだとwarningどころかerrorになる。
729:名前は開発中のものです。
05/10/08 00:54:41 8UoD75gk
萌え系でやるならJavaとかのほうが良かったんでないかねえ
730:名前は開発中のものです。
05/10/08 08:25:57 cqfrBk8X
mainなんてコンパイラで変わるからなぁ・・・標準なんてあるのか?
つ~か、mainとWinMainの二種類ある事の方がわけ分からん。
731:名前は開発中のものです。
05/10/08 10:49:56 gpIr/MEu
mainに関してはC99ではっきりと定義されてるが。
732:名前は開発中のものです。
05/10/08 11:42:52 hCzOA/y+
別に動きゃいいじゃん
733:名前は開発中のものです。
05/10/08 12:52:03 lCKpDJR2
プログラムの返値を取得しない環境が標準の今、
あまり意味がない。
734:void
05/10/08 13:06:02 7g5X9d1Q
ということにしたいのですね :-)
735:名前は開発中のものです。
05/10/08 13:08:09 5Si67flJ
ヴぉいd
736:名前は開発中のものです。
05/10/08 13:52:44 f6WCMca7
>>730
おまえの方がわけ分からん。
もっと勉強しろよ
737:名前は開発中のものです。
05/10/08 15:42:02 VAR434dw
>>736
俺は730の言うことが解かるよw
MSDNより
WinMain 関数は、Win32 アプリケーションの初期エントリポイントです。Windows システムが呼び出します。
K&R second p.7
Normally you are at liberty to give functions whatever names you like, But "main " is special - your
program begins executing at the beginning of main..
これで普通は730の言うとおりだと思うわけコレ基本w
しったかしたいヤツが頑張るのはMSがDOS上にWidowsを実装していく過程でできた方便の言い訳の説明になるんだろうが
それは所詮言い訳でしかなく730は全然勉強しなおす必要なしなんだよw
てかさ、736 お前こそ日本語の勉強からやりなおせや
738:名前は開発中のものです。
05/10/08 15:52:21 0Tou24Xn
そもそもWinMainって別にmain関数じゃなくて
ウィンドウズが内部で読んでるただのコールバック関数みたいな位置付けだろ。
なんでWinMainをmainだとおもっちゃうのかやっぱりわからんね。
739:名前は開発中のものです。
05/10/08 16:18:00 am1bbt25
>しったかしたいヤツが頑張るのはMSがDOS上にWidowsを実装していく過程でできた方便の言い訳の説明になるんだろうが
>それは所詮言い訳でしかなく730は全然勉強しなおす必要なしなんだよw
ここらへん何が言いたいのかさっぱりわからん。
740:名前は開発中のものです。
05/10/08 16:22:31 g5eZfOMc
べつにmainでもウィンアプリ組めるよね
741:名前は開発中のものです。
05/10/08 16:24:59 gpIr/MEu
組めるな。
>>732
まぁ、組み込みならなんでもいいけどねぇ。
742:名前は開発中のものです。
05/10/08 17:40:38 dAbJVl3H
>>740
コンソールが邪魔だけどな。
要するにmain関数自体はコンソールアプリのための
コールバックであって、C言語の標準関数ではない、
という事だな。
他言語だとこの辺はどうなるんだ?組み込みJavaとか。
743:名前は開発中のものです。
05/10/08 18:00:14 lCKpDJR2
組み込み系じゃないけど、javaw.exeで起動するとコンソールが出ない。
java.exeで起動するとコンソールが出る。
744:名前は開発中のものです。
05/10/08 18:06:40 g5eZfOMc
あ、デバッグのときにコンソール表示させりゃ便利だな
リリースとデバッグで切り替えるようにしてみよっと
745:名前は開発中のものです。
05/10/09 00:34:15 Q5ylmu2G
図書スレだよな?
746:名前は開発中のものです。
05/10/09 01:31:52 eG2sLZgU
うむ
747:名前は開発中のものです。
05/10/09 19:39:33 pwdmBN3f
Game Development with Lua
URLリンク(www.charlesriver.com)
Game Programming Gems 6
URLリンク(www.charlesriver.com)
AI Game Programming Wisdom 3
URLリンク(www.charlesriver.com)
748:名前は開発中のものです。
05/10/12 19:27:24 tVHnYJsj
日経ソフトウエア プレミアム総集編
プログラミングまるごとパック!
URLリンク(software.nikkeibp.co.jp)
ゲーム関係記事あり
749:名前は開発中のものです。
05/10/12 22:45:59 aIa8UlBr
>>690トドイターヨ
ゆっくり読むよ
750:名前は開発中のものです。
05/10/12 23:37:39 6a0Dn8d6
>>748
本当にいいのかそれ?
日経だし…
Cマガの馬鹿高価なパックよりは好感度だがね
751:名前は開発中のものです。
05/10/13 00:24:33 CNowYv2K
C#で2Dのスーパーファミコンのゲームみたいな内容のが作りたいんですけど、
DIBSectionとかで画像イメージをぐりぐりいじるタイプのアプリの
解説をしてる本があったら教えてください。
C#はこれから勉強するので全く出来ません。
752:名前は開発中のものです。
05/10/13 04:16:30 8f/vFsfW
シェーダの本ってt-potの人の以外には何かいいのありますか?
753:名前は開発中のものです。
05/10/13 20:47:28 zU6RdciC
>>750
よくわかるC言語や地球にやさしいアルゴリズムは良いと思う。
入門系の記事が多いから色々いじって遊びたい人向きかな?
正直、バリバリのプログラマーさんには物足りないと思う
754:名前は開発中のものです。
05/10/13 22:48:42 sZ94hCLx
日経ソフト3年くらいとってたけど最近物足りなくて買うのやめちゃったな。特集も何となくループしてたし。
755:名前は開発中のものです。
05/10/13 23:11:03 3TFFQsgs
> 何となくループしてたし。
あるあるw
756:名前は開発中のものです。
05/10/14 09:24:03 AJ8Fb9cE
地球にやさいいアルゴリズムって何だよ。
実行速度が速いので電力消費が少ないとかか?
757:名前は開発中のものです。
05/10/14 21:37:42 AHec/o5m
URLリンク(www.gogo3d.com)
原著持ってる人の感想をば。
758:名前は開発中のものです。
05/10/14 22:07:06 XtDzUCLz
CやらJAVAやら、プログラムの事が全然わからない俺に、
おすすめの入門書おしえてください。
なにを買ったらいいか、全然わからんよ。
おしえて、エロイひと。
759:↑
05/10/14 22:10:08 XtDzUCLz
まとめサイトみて、出直してきます。
760:名前は開発中のものです。
05/10/14 22:11:26 +SaK64HP
>>758
URLリンク(kmaebashi.com)
761:名前は開発中のものです。
05/10/14 22:36:26 XtDzUCLz
>>760
おぉ、基礎的な大事な本ですね。
ありがとうございます。購入しときます。
12歳からはじめるHSPわくわくゲームプログラミング教室 Windows 95/98/2000/Me/XP対応
URLリンク(www.amazon.co.jp)
はじめてのHSP―プログラミング初心者も、らくらく入門! I・O BOOKS
URLリンク(www.amazon.co.jp)
まとめ拝見したんですが、
上の二つの本は初めてでも理解できますかね?
762:名前は開発中のものです。
05/10/14 22:45:50 XtDzUCLz
連投しますスマソ。
今、HSPでググってみたんですが今日新しい本が発売らしいですね。
URLリンク(www.onionsoft.net)
↑公式のトップにありました。
それも、買ったほうがいいですかね?
なんか、運命をかってに感じておりますw
763:名前は開発中のものです。
05/10/15 01:10:05 AEVf9YTd
何故故HSP?
764:名前は開発中のものです。
05/10/15 11:38:19 k/sCGtYo
>>757
正直俺には難しかったが、Cのソースつきだからなんとか理解できた。
実装丸ごとではなく、一部のソースコードなのでそのまま使うことはできないが、
擬似コードっぽくて逆にわかりやすいと思う。
論文何本分もの情報がまとめられているし、
実際に使っていないとわからないようなバグFix(OBB-OBBで平行に近いときの対処法とか)
もされている。
衝突検出の本なんて日本語じゃ他にないだろうし、
買っておいてもいいんじゃないか?
まあ原書しか読んでいないから翻訳版についてはどうか知らんが。
765:名前は開発中のものです。
05/10/15 12:11:39 1JHmxRS/
和訳ものか
766:名前は開発中のものです。
05/10/15 16:35:51 OCl8A0D8
相変わらずボーンは高いな。5000円以下なら気軽に買えるんだが・・・。
767:名前は開発中のものです。
05/10/15 17:17:20 e+aSIDAA
原著とほぼ同じ値段だし。ボリュームも結構あるから
GPGとかと比べたら良心的なくらいかも。
The Morgan Kaufmann Seriesはもっと翻訳して欲しい。
768:名前は開発中のものです。
05/10/15 17:18:49 k/sCGtYo
原書もほとんど同じ値段な罠。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
769:名前は開発中のものです。
05/10/15 21:34:26 byL8yT2k
衝突の次はいよいよAIWisdomかな
770:名前は開発中のものです。
05/10/15 21:39:00 1JHmxRS/
技術者たるもの、洋書ぐらい読めないとなぁ。
771:名前は開発中のものです。
05/10/15 21:43:33 btxYNURQ
う・・・うむ
772:名前は開発中のものです。
05/10/15 21:52:31 pHFCT3cP
>>763
簡単だからでは
『今日から君もプログラマ』~スーパービギナー編~
URLリンク(wwwitblpg.apr.jaeri.go.jp)
773:名前は開発中のものです。
05/10/15 22:00:12 WaS1jBYy
このスレは技術者と単なる素人が入り交じってるからなあ
そこそこ技術はつけたがただの素人、な人間にとっては
いいスレなんだが
774:名前は開発中のものです。
05/10/20 01:57:48 /HreMZtk
ageたらスレ進むんだろうか?
775:名前は開発中のものです。
05/10/20 21:35:12 orP2+YEy
_
/´ `フ
, '' ` ` / ,! ほぅ~ら、マ□兄と
. , ' レ _, rミ 菱形十二面体作って食べちゃうぞう
; `ミ __,xノ゙、、
i ミ ; ,、、、、 ヽ、
,.-‐! ミ i `ヽ.._,,)
//´``、 ミ ヽ 〃〃∩ _, ,_
. | l ` ーー -‐''ゝ、,,)) ⊂⌒( `Д´) < ウワアアン!
ヽ.ー─'´) `ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
776:名前は開発中のものです。
05/10/22 20:14:41 DRqx/Yky
萌えるJAVAなんて本が出ればスレが進むかな?
777:名前は開発中のものです。
05/10/22 20:31:56 eBtzlgma
Java開拓期には硬派な本だけだったのに、軟派な本が増えたもんだ。
778:名前は開発中のものです。
05/10/22 20:48:19 quA1IcE4
ゲームセンターあらしのBASIC本が全てのキッカケだった俺orz
779:名前は開発中のものです。
05/10/24 12:40:01 f8U8Fxg+
萌えるC#でゲーム製作
780:名前は開発中のものです。
05/10/24 12:44:00 85Qyg9wK
はじめてのD
781:名前は開発中のものです。
05/10/28 17:33:28 HRqq2yly
良いアルゴリズムの入門書無い?
782:名前は開発中のものです。
05/10/28 19:54:31 Fii5YI4r
何のアルゴリズムだよ
783:名前は開発中のものです。
05/10/28 20:02:21 Zl098FRC
漏れ理論:アルゴリズムを勉強したいと言っている奴はAIかゲームデザイン論のことを知りたがっている
784:781
05/10/28 20:25:32 HRqq2yly
すいません、誤爆しました。プログラム版の推薦図書/必読書のためのスレッド PART26に
書き込んだつもりがorz
785:名前は開発中のものです。
05/11/02 12:56:25 /iu8h8AE
この本を読んだ方がいたら感想を聞かせてください。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
786:名前は開発中のものです。
05/11/02 14:41:00 eRwb/cZP
>>785
何か3000円チョイだったよ。
787:名前は開発中のものです。
05/11/02 14:53:57 Z41uT7Ry
>>785
立ち読みしたけど大したこと書いてなかったな。
ゲーム作ってみたいけどまず何したらいいかわからない
という人向けかと。
788:名前は開発中のものです。
05/11/02 17:42:27 Zx9zhuD8
>>785
俺も立ち読みしたけどウンコ臭が漂ってた。
根性出してGoogleで逆引きした方がいいよ。
789:名前は開発中のものです。
05/11/02 19:15:17 ETYOcfI9
最近、自分で本を書いたほうがマシなんじゃないかと思ってきた
790:名前は開発中のものです。
05/11/02 19:57:47 xHxPMsrF
本を出すのが面倒だからという理由で、homepageを作るヤシもいるよな。
791:名前は開発中のものです。
05/11/02 20:06:56 KOFHo17G
トラブル対策とかに関してはウェブの方が情報が豊かだ
792:名前は開発中のものです。
05/11/02 20:13:20 xHxPMsrF
曖昧で大雑把な情報を得たい場合や辞書的な情報を得たい場合、
一本筋の通った情報が欲しい場合は、本を買うのがおすすめ?
とか思ってみたり。
793:名前は開発中のものです。
05/11/02 20:26:44 IGTdWR9T
>>785
中身は10年以上昔の技術のみ。
タスクシステムについて知りたければ、買っておけ。
794:名前は開発中のものです。
05/11/02 20:34:19 ETYOcfI9
辞書的な情報探すときに必ずしもヘルプが速いとは限らないからなあ
795:名前は開発中のものです。
05/11/02 23:26:58 pgZ2t/7M
どーせ技術本の印税じゃ食えないんだから、Webのほうがいいだろうな
796:名前は開発中のものです。
05/11/02 23:33:19 BdMF4P6+
日本のは本と良い本ないね。
お、って思っても。翻訳物だったりする。
797:名前は開発中のものです。
05/11/02 23:34:31 BdMF4P6+
あら。さむいギャグじゃないっす。
IMEのバカ変換にやられた。
にほんのはほんとよいほん
で変換。
798:名前は開発中のものです。
05/11/02 23:36:58 DU17R9x1
「ほんとうにいいほんないね」って入れりゃ良いのに
IMEは「バカ日本語にやられた」と思ってるだろうぜw
799:名前は開発中のものです。
05/11/02 23:45:14 BdMF4P6+
日本語は語順が変わる言語。
IMEが賢いなんて思うやついるのかw
賢い俺の頭についてこれる
一太郎にしておけばよかったぜ。
800:名前は開発中のものです。
05/11/03 00:16:39 KvaVbrp0
いやいや、一太郎はIMEより賢いわけじゃなくて「馬鹿に合わせてる」だけだから
801:名前は開発中のものです。
05/11/03 00:22:19 //Ttwjxp
ATOKは賢いけどな。
802:名前は開発中のものです。
05/11/03 00:42:01 eaHdYcfj
そもそも、日本語を正しく使いこなせてる人間がほとんどいないんだけどな。
>>801
そうだ一太郎じゃなくてATOKだ。IMEのことWORDって言ってるみたいで間抜けっぽ。
方言サポートなめるなよと。
803:名前は開発中のものです。
05/11/03 00:48:57 kAgIxJR+
バカしかいないのか?
804:名前は開発中のものです。
05/11/03 01:14:45 J8+w1MMq
Wordみたいなすぐ落ちるワープロソフトよりも、
一太郎の安定性の方が、個人的にはありがたい。
805:名前は開発中のものです。
05/11/03 01:19:38 eaHdYcfj
いつもレスないんだけど、チェックしてる人は多いのね。
806:名前は開発中のものです。
05/11/03 01:24:02 m7zp9iYs
>>795
web資料の場合は、どうやってその資料を見つけるか?
という点が、一番の課題だな。
どっかに良い紹介ページ無いかな?
807:名前は開発中のものです。
05/11/03 07:35:44 LD2aK1Hv
馬鹿が沸くと馬鹿が集まってくる
俺も君もみんなそんな存在
808:名前は開発中のものです。
05/11/03 07:47:20 jB/I3aNK
つまり、自分の作ったフリーソフトに丁寧な技術解説や
しっかりしたゲームデザインの理念の説明をつけたものを
シェアウェア(というか有料ウェア)にすればいいわけだ
オープンソースで公開するより気軽だし、数%の印税しか
出てこない書籍より利益出やすくて誰でも出せるし、
改訂も容易だし。
809:名前は開発中のものです。
05/11/03 11:15:29 DLLXcy/h
ゲーム自体は無料、ソースと詳しい解説が欲しければ金払え、って?
810:名前は開発中のものです。
05/11/03 14:16:56 hwetEcWK
>>808
面白い案だな。
811:名前は開発中のものです。
05/11/03 15:01:15 ZSw0dk0O
苦労の割には実りは過小。
812:名前は開発中のものです。
05/11/03 15:02:04 JkLk16K8
海外だとチュートリアルの一部が有料ってのもあるよな。
813:名前は開発中のものです。
05/11/03 19:18:30 jB/I3aNK
>>811
純粋な実り求めるなら技術外に出したりしないだろ
その結果が日本のゲーム技術(特にアマ)の現状なわけで
814:名前は開発中のものです。
05/11/03 20:22:25 wMFjLAXO
実りがいらないのなら有料にする必要性は皆無。
815:名前は開発中のものです。
05/11/03 20:49:21 jB/I3aNK
両極端だなあ
816:名前は開発中のものです。
05/11/03 23:19:09 OxO6L9a2
キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
817:名前は開発中のものです。
05/11/05 21:20:00 bvS77fjH
「ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定」
良書だ。泣きそう。
818:名前は開発中のものです。
05/11/05 21:33:39 rdLyjcyJ
>817
自分のやってきたことは間違っていなかったと確認できて、読んでてちょっとホッとした。
819:名前は開発中のものです。
05/11/05 22:45:48 9mr/1W4M
それも翻訳物だな。
820:名前は開発中のものです。
05/11/05 22:47:29 9mr/1W4M
こんどは衝突応答の翻訳書ほしいなぁ。
判定できても衝突後の挙動が変だorz
821:名前は開発中のものです。
05/11/05 22:58:51 65Bgb/Fl
アマにとって3D技術は必ずしも魅力的じゃないんだよなあ
822:名前は開発中のものです。
05/11/05 23:09:12 J7nhO37x
「自分にとって」と言い換えて欲しいです。言い換えて欲しいです。
823:名前は開発中のものです。
05/11/05 23:11:15 65Bgb/Fl
アマにとって3D技術は必ず魅力的じゃなきゃいかんのかyo
824:名前は開発中のものです。
05/11/05 23:26:40 m78L5AUz
勉強するのが面倒なんでしょ
825:名前は開発中のものです。
05/11/06 19:31:20 8wv5nENh
ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定、
近所に売ってねー。Gemsは普通に入荷する書店なんだが・・・。
通販しても後悔しない?
826:名前は開発中のものです。
05/11/06 19:54:11 Ek3094cK
Gemsなんかよりよほど使えるよ
827:名前は開発中のものです。
05/11/06 21:30:36 NOWwqpoC
>825
買っとけ。損はしない。
828:名前は開発中のものです。
05/11/07 01:00:03 q5gKvcPQ
ボロノイ領域やミンコフスキー和が初耳の人間でも使い道ありますか?
829:名前は開発中のものです。
05/11/07 08:52:49 DwkQj2Dc
懐に忍ばせて防弾チョッキとして使え。銃弾との当たり判定を緩和してくれる。
830:名前は開発中のものです。
05/11/07 20:52:12 lXMEJcAV
>828
多分大丈夫。
831:名前は開発中のものです。
05/11/10 17:23:26 Yp44129J
コンピュータの思考ルーチンの基礎から学べる本でいいのありませんか?
プログラミング的なことは要らないので、
作成の考え方が多岐にわたって(例えばチェスの相手からクッパの動きまで)あるのがいいんですが。
832:名前は開発中のものです。
05/11/10 20:20:20 5JbmPsX4
m9(^д^)
833:名前は開発中のものです。
05/11/10 20:24:17 axhMYndh
>>831
1冊で網羅はできんだろう
ゲーム系で敵を自律的に動かすとかやってないか
ニューラルネットとか遺伝的アルゴリズムとか
キーワード搾ればでてくるんじゃね?
あと、Lisp系、Prolog系の本も人工知能っぽいのがあると思う
Javaなら
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
834:名前は開発中のものです。
05/11/10 20:48:46 Pm15+Zha
個人で3Dゲーム作ろうとしたらちょっとしたことに時間がかかりすぎて、
肝心のゲーム性の向上が難しくならね?
835:名前は開発中のものです。
05/11/10 22:26:56 Yp44129J
>>833
ありがとうございます。ちょうどJAVAだったんで下のほうを見てみます。上は難しそうですから・・・
836:名前は開発中のものです。
05/11/10 23:44:44 fxvW+EkS
>>11
これって検索してもまったくヒットしないけど
結局発売しなかったんだろうか?
こういう本欲しいな
837:名前は開発中のものです。
05/11/11 00:05:30 C4MT8pMU
>>836
秀和システムのサイトでも載ってないな
838:名前は開発中のものです。
05/11/11 00:09:35 Z6vVJCfh
逆引きゲームプログラミングって本が
秀和システムから最近でたけど、それに変わったんじゃないかな。
なんか、自分的にはあまり役に立つこと載ってなかったけど。
839:名前は開発中のものです。
05/11/11 00:15:31 1N37Q5f+
これか?
URLリンク(www.cbook24.com)
リファレンスブックじゃないし、>>11より高いし…
840:名前は開発中のものです。
05/11/11 00:16:00 Hl5ELzTW
まぁ、ちょっと困ったときに本屋によって立ち読みするだけで十分。
本は厚いけど内容は薄い。
841:836
05/11/11 00:27:32 W41xzPnQ
>>839
thx
ああ。それは最近買った。
他に良いのが見当たらなくて我慢した。
Directxのリファレンス的な物が欲しい。
VC++.netの逆引き500は気に入って使ってるんで。
842:名前は開発中のものです。
05/11/11 01:43:48 C4MT8pMU
SDLについて詳しい本ってない?
843:名前は開発中のものです。
05/11/11 23:25:24 ljM75xEz
つweb
そんな本あったら知りたわ洋書なら要所要所にあるのかねー
844:名前は開発中のものです。
05/11/11 23:32:06 ljM75xEz
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これそうかな?
845:名前は開発中のものです。
05/11/12 02:39:58 xJ71HQTU
>>844
さんすく!
846:名前は開発中のものです。
05/11/15 00:24:17 Q4nCIBmp
>>817
注文しますた!
所で3Dグラフィック数学という書籍の
箱と箱の衝突判定を参考にしてるんだけど
この手法は一般的なのかな?
分離軸がどうのこうの
昔のCマガで触れられてたからちょいと気になった。
分離軸のやり方はわからん。
847:名前は開発中のものです。
05/11/15 00:33:01 MUdaNeGy
>846
分離軸に関しては、エロい数学者の人が考えたことだから、そのまま
受け入れればよし。実装する際は本のとおりに15軸でOK。最適化は
考えずにまずは素直な実装をするがヨロシ。
>箱と箱の衝突判定
AABBか? それともOBBか?
どちらもスゲー一般的だぞ。
848:846
05/11/15 00:55:52 Q4nCIBmp
レスどもです。
OBBに近いかな?
でも01年のCマガに載ってる
AABBとOBBのやり方とは違いますね。
なんなんだろ?w
849:名前は開発中のものです。
05/11/15 01:02:43 MUdaNeGy
cマガの記事内容が分からんので何とも言えんなぁ。
ま、実際には3軸フリーのOBBで判定することなんて無いから。
y軸固定とかで、計算端折ったりするし。あるいは一段低い階層で
カプセル使ったりするかな?
実は11章の中身が重要だったりするしね。いろいろ勉強してください。
当たり判定には正解なんて無いから。ゲームごとに最適解はある
だろうけどもね。
850:846
05/11/15 01:34:33 Q4nCIBmp
>>正解はない
これが何時も頭を悩ませる・・・・・・!
自由自在であるとも言えますが
851:名前は開発中のものです。
05/11/19 05:52:43 RNYWev9p
>>817
球とOBBと空間分割だけで同人シュー作って満足してるヘタレですが、なんか得るもんありますか。
8400円は大金だ。
852:名前は開発中のものです。
05/11/19 05:54:56 N+0rNVwg
"ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定"って、誤植多いような気がするんだけど、
出版社は誤植の訂正一覧とか作らないのかな?
やっと120Pまで読んで、ここまでは内容もやさしいし誤植にも気付けるけど、
以降は心配だなぁ。
853:名前は開発中のものです。
05/11/19 11:11:33 6vi5gzmC
>852
例えば?
854:名前は開発中のものです。
05/11/19 11:21:42 1Nr1FmPX
やっぱ原著読むのが一番だな。
855:名前は開発中のものです。
05/11/19 12:32:51 N+0rNVwg
>853
勘違いかもしれないけど、
P93のΣの添字はiじゃなくてkじゃない?
P104の7行目の2番目のa.uのインデクスは1じゃない?
あと、確認してないけど、
スレリンク(prog板:926-927番)
でも、原著が読めないのでこの翻訳本の存在はかなり嬉しい。
とりあえず素人の私にはいい内容です。
856:名前は開発中のものです。
05/11/19 12:38:47 6vi5gzmC
>855
確認してみようと思ったが、モノは会社に置きっぱなしだった…。
でも、分かってれば問題ないんじゃないか?
そのうち正誤表も公開されるでしょ。
857:名前は開発中のものです。
05/11/19 12:46:37 NLsBinpV
正誤表つくらない無責任な出版社あるっしょ
858:名前は開発中のものです。
05/11/19 16:20:07 vN6xgodE
>でも、分かってれば問題ないんじゃないか?
じゃなくて、
>やっと120Pまで読んで、ここまでは内容もやさしいし誤植にも気付けるけど、
>以降は心配だなぁ。
って言ってるんだから
今後も分かるかどうかわからないでしょ
859:名前は開発中のものです。
05/11/19 17:15:41 6vi5gzmC
今会社からモノをゲットして帰ってきた漏れが来ましたよ。
誰だよ、カバーだけ別の本にかぶせて中身持って行った香具師は…orz
860:名前は開発中のものです。
05/11/19 18:37:38 2B7hK609
乙
861:名前は開発中のものです。
05/11/19 19:02:38 NLsBinpV
ご愁傷様
862:名前は開発中のものです。
05/11/19 19:45:54 dVMyIRgL
窃盗け? 窃盗なのけ?
863:859
05/11/20 01:11:23 BdSj2AYk
さて、もう一度会社に行ってどこに中身があるか探してみましたよ…。
近くに見当たらないので、誰か持ってったらしい。
ま、窃盗だとしても犯人は社員だし、心当たりが一人居るし。
#手癖が悪い割に、頭弱いんだよね。
##つーか、なんで中身だけ?
864:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:21:24 Xq9Ijoze
あー、俺だそれ。
中身はゴミ箱に捨ててやったから安心してくれ。
865:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:50:11 1S+iAz1s
中身見てオナヌーするためにっしかえちったよ
ごめwww
866:名前は開発中のものです。
05/11/20 06:48:49 8t0hpORW
うはw中は何が入ってたんw
867:名前は開発中のものです。
05/11/27 19:14:31 LcV69uWN
こんなの出るってさ
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
「Windowsゲームプログラミング」と内容被りそうな気がするが
868:名前は開発中のものです。
05/11/27 20:46:16 bFm8AvWp
すごくダメ本集がする…
869:名前は開発中のものです。
05/11/27 20:46:51 j/KfjX+q
>867
FLASHウザー。
新人教育用に一冊あってもいいかもしれない。買うとしても会社の金だね。
870:名前は開発中のものです。
05/11/27 23:38:13 7zHcyChL
今更感が・・・
871:名前は開発中のものです。
05/11/27 23:47:47 yHCsyNdb
DirectXで作った猫無双ぐらいサンプルで作ってくれないとな
872:名前は開発中のものです。
05/11/28 00:24:15 2yxXolOw
ゲーム っていってももうちょっと的を搾ってほしいな
873:名前は開発中のものです。
05/11/28 00:29:21 M48LFCoI
翻訳書充実させてくんろ
874:名前は開発中のものです。
05/11/28 10:51:20 FbAo/wIA
ゲームプログラミング・・・・・・
アドベンチャー用のスクリプトが多いきがすw
個人的にはゲーム全体の設計が見てみたい
そんなわけでwindows95ゲームプログラミングの
最後にあるスペースアウトを参考にしている
リアルタイム衝突判定と
3Dグラフィックス数学をみるに
OBB(箱)と3角形の判定が載ってないのは
なんでだろう、自分で考えれってことかw
それとも誰も使ってなかったりとか?
875:874
05/11/28 11:03:02 FbAo/wIA
とか書いてたら
リアルタイムの
5.2.9に三角形に対するAABBの判定ってあるじゃねぇか!
ハズカシス
876:名前は開発中のものです。
05/11/28 14:02:35 PN0RgYNb
>>873
どのへんの本が欲しいの?
877:名前は開発中のものです。
05/11/28 20:49:32 S8MCvNhx
$70くらいの。
878:名前は開発中のものです。
05/11/30 14:54:15 V3LhjuC+
GPU Gems2っていつのまにか翻訳されていたんですね。
読まれた方いらしたら感想を聞かせてください。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
879:名前は開発中のものです。
05/11/30 22:25:23 t0D/Rvr2
うっほこりゃお値段高めですな貧ちゃんにはつらいぜよほっほっ
880:名前は開発中のものです。
05/12/03 09:15:54 Ui8lAp6l
こういう技が載った本ってあるんでそか?
2chで作られてるSage4より
#define PUSH_A ( Button_A > 0 )
#define TRIGGER_A ( Button_A == 1 )
unsigned char Button_A;
で、押されたキーをカウントして
1回押されたのか、ずっと押されてるのかを見ていく作りでした。
他にもメニューの作りも載ってて
色々参考にさせて貰ってるのですが
この様な応用技?みたいな本があったら読んでみたいなと。
881:名前は開発中のものです。
05/12/03 09:27:16 wJvg5G7G
技 なのか?
882:名前は開発中のものです。
05/12/03 09:58:15 ibU4SjFm
これで便利なのか?
883:名前は開発中のものです。
05/12/03 10:00:29 nu9g6L/l
何処が扱いやすい?
884:880
05/12/03 10:11:39 Ui8lAp6l
自分では使いやすいですが
今までGetKeyboardState()を素で使っていたので
885:名前は開発中のものです。
05/12/03 10:51:16 xKCDCPy9
・・・ズブの素人向けのコーディング入門みたいな本って、何か無かったか?
886:名前は開発中のものです。
05/12/03 11:02:08 urC80fpg
素人に毛が生えた程度だったら「C/C++によるプログラミングスタイルブック」が有効なんだが、
ど素人向けの本は無いなぁ……
887:名前は開発中のものです。
05/12/03 11:26:19 KworkYoh
これがオススメかと。
つ【Cプログラミング診断室改訂新版】
888:名前は開発中のものです。
05/12/03 11:36:00 Ui8lAp6l
>>886-887
その2冊に目を通してみます
有難うございました。
>>887
MFCプログラマのためのC++Q&Aというのが
押入れに眠っていたのを思い出しましたw
889:名前は開発中のものです。
05/12/03 17:50:01 NJb7h8FI
>880
それ駄目じゃない? 他のコード見てないけど256回押しっぱなしになったらどうなるの?
890:880
05/12/03 18:31:39 Ui8lAp6l
>>889
他人様のプログラムなもんで
全ては書いてないです
char CountKeyTimes( int key_code )
{
(略)
++key_times[key_code];
if( key_times[key_code] > 25 )
key_times[key_code] -= 5;
}
(略)
}
これを使って初めて機能します。
256回以上のカウントは
25以上になったら -5することで解決しているようです
まだ、現物はあっただろうか?
891:名前は開発中のものです。
05/12/03 20:09:35 aUR/6SFl
下手糞に習うと下手がうつる。
892:名前は開発中のものです。
05/12/03 20:45:23 kCJHfA11
おらよ。
<ヘッダ>
#define KEY_UP 0x0001
#define KEY_DOWN 0x0002
#define KEY_RIGHT 0x0004
#define KEY_LEFT 0x0008
#define KEY_1 0x0010
#define KEY_2 0x0020
void GetKeyLoop(); short GetKey(); short GetKeyOn();
<ライブラリ>
short g_wKey = 0,g_wKeyBk = 0;
void GetKeyLoop()
{
g_wKeyBk = g_wKey; g_wKey = 0;
if(上キーが押されている)g_wKey |= KEY_UP;
if(下キーが押されている)g_wKey |= KEY_DOWN;
if(右キーが押されている)g_wKey |= KEY_RIGHT;
if(左キーが押されている)g_wKey |= KEY_LEFT;
if(Zキーが押されている)g_wKey |= KEY_1;
if(Xキーが押されている)g_wKey |= KEY_2;
}
short GetKey(){ return g_wKey; }
short GetKeyOn(){ return g_wKey ^ g_wKeyBk & g_wKey; }
893:名前は開発中のものです。
05/12/03 20:46:42 kCJHfA11
<使う場合>
GetKeyLoop();//これは、一回のループで一回のみ実行する。
if( GetKeyOn() & KEY_UP )
{ //上キーが押された
}
if( GetKey() & KEY_DOWN )
{ //下キーが押されている
}
894:名前は開発中のものです。
05/12/03 20:49:34 kCJHfA11
参考でこれも書いとくか。
short GetKeyOff(){ return g_wKey ^ g_wKeyBk & g_wKeyBk; }
895:名前は開発中のものです。
05/12/03 21:19:24 pLpetd5l
オントリガとオフトリガは論理演算で簡単に作れるから考えてみ
896:名前は開発中のものです。
05/12/03 21:20:41 pLpetd5l
って・・・書いた後に飯食って戻ってきたら
>>892-894にその中身を書かれてた。スレ汚しすまん。
897:名前は開発中のものです。
05/12/04 00:26:46 Ll3KK77T
これ嫌なソースだな
898:名前は開発中のものです。
05/12/04 11:54:07 A02PMNLW
>>897l
何処が?
899:名前は開発中のものです。
05/12/04 12:01:48 edj1gffw
全角スペースが入ってる所とか。コピペできんだろ。
900:名前は開発中のものです。
05/12/04 12:14:15 2xc1l0bT
short型の先頭文字がwな所とか。
unsigned shortならwでも文句は言わん。
901:名前は開発中のものです。
05/12/04 12:27:56 ZtB71qw8
論理演算が理解できないんじゃね?
902:名前は開発中のものです。
05/12/04 15:20:59 cVkyWCwS
g_wKey に static が付いてないところとか
903:名前は開発中のものです。
05/12/04 18:07:36 sfN+/lX3
そういや、ボタン4個だとbyte単位で収まるし、
ボタン12個の場合はword単位で収まるんやね。
リプレイを取る事を考えても、大した容量にはならんね。
1時間遊ぶことを考えても、毎秒60フレームと仮定して、
1時間で60×60×60=216000フレーム。1フレーム1バイトで、216kバイト。
904:名前は開発中のものです。
05/12/04 20:50:22 8oDOIiRm
なんとお悔やみ申し上げてよいやら。
905:892
05/12/04 21:56:04 Lq92XUrg
即興で書いたソースなのに、みんな厳しい‥‥‥
906:名前は開発中のものです。
05/12/04 21:57:52 yG3Npj4m
空気読めない技術者が多いからな。
907:名前は開発中のものです。
05/12/04 22:01:25 vggmOsh5
だから技術者の給料は低いんだ
908:名前は開発中のものです。
05/12/05 00:38:27 w/fBm+4D
へぼコードだもん
909:名前は開発中のものです。
05/12/05 13:38:28 PBbvJuym
>>899
行頭全角スペースは、そうするだけの理由がある
その部分に文句を付けるのはお門違いだと思うが
910:名前は開発中のものです。
05/12/09 01:12:45 aDCSegky
hage
911:名前は開発中のものです。
05/12/09 20:18:31 bsC81z9E
動機が不純なんだがここで聞いてもいい?
スレ違いなら勉強サイトかスレ誘導してくれorz
それらしきスレが見当たらないんだ
オンゲーマクロ作ろうと思ったのがプログラム触ってみようと思ったキッカケだが知識はゼロ
内容は裏で走らせて画像キャプったりログで判断して指定の動作ループさせるタイプ
どの言語からとっかかるのが分かりやすく学べるだろうか?
特に急いでるってわけではないんだけどね
じっくり勉強しながら言語学びたいわけ
以前他のスレで聞いたときは何でも出来るってのがお決まりのレスなんだったんだけどさ
まったく知識のない初心者ってほんと何から始めればいいのかサパーリ
以前手に入れたもので今手元にあるのはFF11釣りマクロでパールで書かれてるみたい
DOS窓立ち上げて動かすタイプ
それとルーティンワーカーのもの
何でかかれてるのかも分かりません汗
それら眺めながらいじって勉強したほうがいいんかな?
912:名前は開発中のものです。
05/12/09 20:35:53 pWZu19V8
これとかつい最近でたみたいだけど、どうか。
ネットゲーム チート RMTの教科書
URLリンク(www.data-house.co.jp)
あとは基本的な言語・APIの学習の本とか。
必要な処理としては、マウス・キー操作、ファイル読み書き、画面情報取得などか。
簡単なことから実践していくのがいいんじゃないかな。
913:名前は開発中のものです。
05/12/10 00:26:24 cQUcsp8B
チート系は板違いじゃまいか?
ゲームカテの裏技・改造板もしくはネトゲカテのどっか
テクニカルな話ならプログラム板になると思う。
914:名前は開発中のものです。
05/12/10 00:30:39 XNbMmXSE
>>911
WSHとか
915:名前は開発中のものです。
05/12/10 03:17:38 SYLSnrkk
UWSCでぐぐってネトゲサロへお帰りください
916:名前は開発中のものです。
05/12/10 07:50:21 fx34oXgA
>>913
一応、【第四章】BOTで実装っぽいことを
取り扱ってそうなんだけどね。
917:916
05/12/10 12:07:30 fx34oXgA
ああ、板違いっていう話か。
ゲーム開発ではないな。
918:名前は開発中のものです。
05/12/10 17:12:31 bkVrHNyT
私はC言語の入門書をやったものでDirectXが分かりませんが、逆引きゲームプログラミングという本だけでDirectXは理解できるようになるでしょうか?(理解はできなくても扱えるようになりますか?)
ちなみにDXライブラリというものを使ってシューティングゲームを作ったことならあります・・・
参考URL
URLリンク(www.amazon.co.jp)
919:名前は開発中のものです。
05/12/10 17:46:28 6gC07cEU
>>918
その本はタイトル通りで DirectX とは関係ないだろ。
920:名前は開発中のものです。
05/12/10 17:54:51 Mnmgz9F1
そもそもDirectXを本を1冊読んだだけで
使いこなせるようになろうってのが間違いだべ。
ゲーム作りたいんですう><なんて人には過ぎた代物なんだから
多少は根性入れんと。
921:名前は開発中のものです。
05/12/10 18:11:51 BlhBVqiE
うちがDirectX覚えるために使った本は
DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
URLリンク(www.amazon.co.jp)
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
URLリンク(www.amazon.co.jp)
はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
URLリンク(www.amazon.co.jp)
3DRPGプログラミング C magazine
URLリンク(www.amazon.co.jp)
GameGems1~5
GPUGems1 2
かな。上から順に読めば大丈夫なはず。
922:名前は開発中のものです。
05/12/10 19:26:26 1YMx3rP4
うーん。物自体はいいけど
順序ちがわね?
923:918
05/12/10 21:27:24 bkVrHNyT
>>921
どうもありがとうございます。参考にしてみます。
>>922
あなた様のお勧め(順番)教えてください・・
今の考えではとりあえずdirectXを使って2Dのシューティングを作れるようになれたらな。と思っておりますm(_ _)m
924:名前は開発中のものです。
05/12/11 01:37:05 1Tp4umfz
>>923
はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
URLリンク(www.amazon.co.jp)
DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0
URLリンク(www.amazon.co.jp)
DirectX 9 シェーダプログラミングブック
URLリンク(www.amazon.co.jp)
…って同じだったり・・・
はじめての3Dが最初のほうがいいかなと思って
シューティングなら上2つでじゅうぶんなような気も
925:名前は開発中のものです。
05/12/11 01:38:36 HzHNTJ52
ネットで入門サイト探すのが一番だと思うよ。
俺も何冊か本を買ったけど、結局は入門サイトのサンプルソースを改造しながら
勉強してる。
926:918
05/12/11 01:47:55 8nGZembM
>924
ありがとうございます。
はじめての3Dゲーム開発は3Dと書いてあるのであまり気がすすみませんでしたが、
どうやら分かりやすい本みたいなのでちゃんと読んでみようと思います。
>>925
最初はそうしようと思い、いろいろと探しましたが解説されてるサイトを見ました。
けれど、解説されてる情報が少し古かったりしたりしたので断念しました。
またHPではサイト選びを間違うと痛い目にあいそうなので無難に本にしたいと思っておりますのでm(_ _)m
927:名前は開発中のものです。
05/12/11 02:26:16 moDqjupk
本選びを間違うと痛い目に……。
928:名前は開発中のものです。
05/12/11 02:40:54 GUz1Iwmo
はじめての3Dゲーム開発は
amazonレビューでスキップしてしまったことがあるが
いい本なのかな。
929:名前は開発中のものです。
05/12/11 12:44:10 Li4z4Quw
サイト唯
本は有料
930:名前は開発中のものです。
05/12/11 15:23:08 O01EpnB6
ゆとり教育の学生が言いそうな事だな。
馬鹿はやはりどこまで行っても馬鹿ということか。
931:名前は開発中のものです。
05/12/11 16:43:59 aWmYrYFT
Cellの開発に役立つ本ない?
932:名前は開発中のものです。
05/12/16 22:51:55 5N686KaH
ドラゴンボール
933:名前は開発中のものです。
05/12/16 23:06:31 +/cUgn9/
(゚⊿゚)
934:名前は開発中のものです。
05/12/16 23:18:24 MPWrvhNB
一瞬なんのこっちゃと考えてしまったDB世代の漏れ様
935:名前は開発中のものです。
05/12/17 08:06:32 nGBUWHvs
Cellって新型プロセッサのこと言ってるのかな・・・まだ仕様書しかないんじゃないの?
936:名前は開発中のものです。
05/12/19 20:45:37 +DM4qfLO
とりあえず、『「おもしろい」のゲームデザイン(原題"A Theory of Fun for Game Design")』
を買ってきた。これから数日かけて仕事の合間に読んでみようと思う。
937:名前は開発中のものです。
05/12/19 20:58:53 wetH/TMA
おっ新刊ですね。私も買ってみよう。
938:名前は開発中のものです。
05/12/20 01:10:46 ebVBRS9j
年末年始は金欠だぜ
939:名前は開発中のものです。
05/12/21 13:26:30 2tJRNPSR
「おもしろい」のゲームデザイン軽く立ち読みしたけど
読み物としては面白そう
940:名前は開発中のものです。
05/12/21 16:41:09 d1ct/ca9
オセロと将棋のアルゴリズムって本がでてると思うのですがあれってどうでしょうか?
たしかI/O出版?からでてたような気がしますが・・・
941:名前は開発中のものです。
05/12/22 23:33:53 gdUCVkWU
コンピュータ将棋のアルゴリズム―最強アルゴリズムの探求とプログラミング I・O BOOKS
URLリンク(www.amazon.co.jp)
リバーシのアルゴリズム C++&Java対応―「探索アルゴリズム」「評価関数」の設計と実装 I・O BOOKS
URLリンク(www.amazon.co.jp)
思考ゲームプログラミング―オセロゲームのアルゴリズムと作成法 アスキーブックス
URLリンク(www.amazon.co.jp)
942:名前は開発中のものです。
05/12/25 01:47:24 fa9PqDWK
>>939
あの内容で2400はどうかと思うが、面白そうだったな。
943:名前は開発中のものです。
05/12/25 07:48:46 WO1BtPTt
読んでるんだけど何か読みにくい感じがする。
元がああなのか訳がこなれてないのか。
944:名前は開発中のものです。
05/12/25 11:15:16 dvnhkiiL
将棋もオセロも悪くないっぽ
945:名前は開発中のものです。
05/12/25 14:15:10 0IbsiEN+
Game Design Reader買ったよ。感想は「重っ!」
受験が終わったらじっくり読もうと思う。
946:名前は開発中のものです。
05/12/30 17:19:58 kERgGBLV
ああ
947:名前は開発中のものです。
05/12/31 19:56:43 1Qgel99q
誰か今までお勧めの参考書のまとめでもまとめてくれないか?
来年からゲーム作ろうと思うから
948:名前は開発中のものです。
05/12/31 20:55:04 sqsn2fwl
>>947
>>921
>>924
949:名前は開発中のものです。
05/12/31 21:12:43 PJONyB3R
作ろうとするゲームの内容にもよるだろ
950:名前は開発中のものです。
05/12/31 22:41:41 Eje9/6z5
つ 作ろうとするゲームのツクール
951:名前は開発中のものです。
05/12/31 22:50:05 Mgr7SjMK
たしかに2Dだったら、わざわざdirectX覚えなくても
適当にライブラリ用意すればいいしな。俺のお勧めはこれ
C言語超入門-Windowsでゲームボーイのプログラムを作ろう!
URLリンク(www.amazon.co.jp)
内容は浅いが、かなり分かりやすい。それにゲームボーイのゲームを作りながらなので楽しめる。
C言語入門ビギナー編
URLリンク(www.amazon.co.jp)
まだ習ってないことが当然のように出てきて戸惑うが、上の本読んどけば多分大丈夫。
C言語入門シニア編
URLリンク(www.amazon.co.jp)
一通り読んで使いこなせるようになっておくと良い。その後は辞書的な使い方も出来る。
それとC++のクラス機能について学んでおくと良い。クラス機能の基本的なことを知るだけで
かなりプログラムが組みやすくなる。
ライブラリは俺はDXライブラリ使ってる。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
952:名前は開発中のものです。
05/12/31 23:52:11 d01iprN1
秀和システムのページ見れない・・・
953:名前は開発中のものです。
05/12/31 23:56:51 WegnL9WJ
>951
はやし買うぐらいならたかはしさんでお願いします。
954:名前は開発中のものです。
06/01/01 00:06:37 5k80a/6B
明けましておめでとうございます。
955:名前は開発中のものです。
06/01/01 00:18:38 Ji+VWEgG
バーカwww
956:名前は開発中のものです。
06/01/01 01:02:27 YhUopdVH
図書ではないけど
URLリンク(safari.oreilly.com)
のサービスをあげてみる
957:名前は開発中のものです。
06/01/01 08:55:41 0d3JoS3Y
Safariは日本でもやってくれればな…。
翻訳した本ならデータもあるだろうに。
958:名前は開発中のものです。
06/01/01 16:24:53 9EFzJ/6v
最近、妙にアセンブラ関連本が増えたと思いませんか?
流行なんですかね? 理由がワカラン…。
959:名前は開発中のものです。
06/01/01 16:32:40 1ACAi516
∩___∩
(ヽ | ノ ヽ /)
(((i ) / (゜) (゜) | ( i))) < 俺はあせんぶらー
/∠彡 ( _●_) |_ゝ \
( ___、 |∪| ,__ )
| ヽノ /´
| /
960:名前は開発中のものです。
06/01/01 17:04:11 DDvhdcBF
>>958
確かによく見る
いまさらアセンブラやって何か意味あるの?
961: 【大凶】 【77円】
06/01/01 17:09:22 4ezcqZrB
仮説:単にC/C++本が飽和状態だから
962:名前は開発中のものです。
06/01/01 17:33:56 ++CHgsgb
マルチコアチップの力を最大限引き出すとか・・・
963: 【ぴょん吉】 【1349円】
06/01/01 21:18:16 pISWRf6J
最近のコンパイラは頭イイから
コンパイラよりも速いコード書くの大変そうだけどな
964:名前は開発中のものです。
06/01/01 21:56:00 eMWihQas
でも複雑なコードを書くと、相変わらず最適化に失敗したりするぞ?
965: 【大吉】 丼 【917円】
06/01/01 22:04:16 KFeCrIn1
俺はコンパイラいじめるためだけのコードは書かないから大丈夫。
パフォーマンスも、テスト機PenⅢ733Mhzでそこそこ動けば満足だし。
966:名前は開発中のものです。
06/01/01 22:55:42 09q3n/18
965
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
URLリンク(ps2.xrea.jp)
スレリンク(jisaku板:448番)
967:名前は開発中のものです。
06/01/02 00:52:01 rkAJwqnZ
>966
ひでぇw
968:名前は開発中のものです。
06/01/02 02:34:36 cM3PN/+2
>>965
>>966
同じスペックだなw
969:名前は開発中のものです。
06/01/04 05:32:36 uLJcbj4f
はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本買ったんだけどVS.netだとコンパイルできない・・・・・・最低な本だったぜ
970:名前は開発中のものです。
06/01/04 12:01:36 3BtNC/EK
コンパイルできるように書き直すのが常識
971:名前は開発中のものです。
06/01/04 12:02:30 3BtNC/EK
ユーザーがね
972:名前は開発中のものです。
06/01/04 12:07:41 NcugAaF6
>この本買ったんだけどVS.netだとコンパイルできない・
おいおい、嘘つけ。DirectXソースのコンパイルしたことないのか?
973:名前は開発中のものです。
06/01/04 13:43:33 ZzRXPaKq
>>869ワロタ
974:名前は開発中のものです。
06/01/04 17:13:24 +nXQAXQC
>>970
それソース内容を理解できてる奴じゃなきゃできないだろw
これから学ぼうって人に出来るわけ無いじゃん
975:名前は開発中のものです。
06/01/04 18:07:32 12FAaMWN
いやそれを考慮しても程度が低いだろw
976:名前は開発中のものです。
06/01/04 18:19:58 2fdb9uBY
環境構築すらできないやつはわんさかいますよ
(ノ∀`)ですよ
977:名前は開発中のものです。
06/01/04 18:31:48 nChHagza
環境構築ごときで天狗になってんじゃねーよ
(ノ∀`) ですよw
978:名前は開発中のものです。
06/01/04 18:57:51 gJAmR+Kg
使っているSDKのバージョンを合わせないと、サンプルが
コンパイルできないというのは、別にこの本に限った話
じゃないんだけどね。
979:名前は開発中のものです。
06/01/04 19:06:24 AQyQY6Wo
DirectXとタイトルに付く本は100%糞本だから仕方ないな。
せめて公式サイトとかに書いておいてほしい
980:名前は開発中のものです。
06/01/04 19:21:01 nChHagza
いい本って著者のHPとか公式サイトあるやつが多いし、クレームとかサポートも受付けてるよなぁ
いまどきの~が公式立ち上げたらえらいことになりそうだがw
981:名前は開発中のものです。
06/01/04 19:34:50 nXWGcgYb
>980
MSXか何かの同人周辺機器で金だけ集めてドロンの人だっけ?
982:名前は開発中のものです。
06/01/04 23:57:24 1MgUp9Wa
>969
まあ俺は楽天ポイント割引で買ったので実質400円程度で手に入れられたので満足w
983:名前は開発中のものです。
06/01/05 00:34:13 ezoV4hvc
今回の騒動で、相当数のPC書籍売れたなw
984:名前は開発中のものです。
06/01/05 01:00:10 +6qiixTd
>>983
なんか騒動があったのか?
985:名前は開発中のものです。
06/01/05 01:34:00 Ix7x4Dea
(;´Д`)
986:名前は開発中のものです。
06/01/05 02:21:33 ibr+Ip3C
>>984
URLリンク(find.2ch.net)
987:名前は開発中のものです。
06/01/05 02:45:40 +ku8KZJl
ポイントGetしまくりってやつだろ。楽天は黙ってるのだろうか・・・
988:名前は開発中のものです。
06/01/05 03:09:37 eKiDcrTN
wiki内のこのスレのまとめが見づらい・・・。
989:名前は開発中のものです。
06/01/05 07:09:57 zx01nnR6
見やすく編集すればいいのでは。
990:名前は開発中のものです。
06/01/05 10:34:13 b9FLGhuT
(ノ∀`)
991:名前は開発中のものです。
06/01/05 10:47:36 10hv1FWs
詐欺の類に見えるが……で、誰か楽天には伝えたのか?
992:名前は開発中のものです。
06/01/05 10:56:20 10hv1FWs
頑張って対策はしてるみたいだな……
993:名前は開発中のものです。
06/01/05 11:42:27 TPXu2Il8
ツール使って複数アカウント取ってるわけか……
安い商品を、売り切れでもないのに売り切れにする必要があるかもな
994:名前は開発中のものです。
06/01/05 11:55:17 dQgih63M
買い物履歴の少ない人は、1500円以下の商品を買えないようにするとか?
995:名前は開発中のものです。
06/01/05 12:34:34 4RX+uz11
ポイントで、ヒッキーどもが買い占めていたのか、
どうりで欲しい本がすぐに売り切れるわけだ・・・
996:名前は開発中のものです。
06/01/05 20:02:11 ZeBxAwIv
本買っても理解できない奴が買い占めてたんだなw
997:名前は開発中のものです。
06/01/06 00:45:33 WjB/jzPX
それ困るw>>996
つうか誰かスレ立てて
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2
ゲーム開発に役立つ書籍を掘り出していけたら有意義ではないかと思います。
ム板で紹介されることのほとんどないゲーム開発系書籍を開発者の為に…
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
スレリンク(gamedev板)
Amazon.co.jp
URLリンク(www.amazon.co.jp)
998:名前は開発中のものです。
06/01/06 13:14:02 gVPfCOvv
どうせ自称上級者が入門書叩くだけのスレになるんだろ?
このスレ1から読み直してどれだけ有益なレスがあったか数えてみろよ
999:名前は開発中のものです。
06/01/06 13:21:54 AkFy/hAh
禿同
1000:名前は開発中のものです。
06/01/06 13:34:20 PelUzt3t
ちょっとすいま千。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。