05/04/27 20:49:00 chYGV4os
>>423
ITmediaに一部が掲載されてる
425:名前は開発中のものです。
05/04/27 20:54:16 fZgHl+8t
>>424
どこ?
426:名前は開発中のものです。
05/04/27 21:01:52 chYGV4os
>>425
@ITだったスマソ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
427:408
05/04/27 21:56:30 ueUx3Wp3
>>426
確かに凄い重要そうですね。
自分の駄目な所をモロに指摘されてる感じです。
特にADTとか、全然分かってないと感じました。
とりあえずEffective C++読み終わったら、
本屋で読破か図書館にリクエストでもしようと思います。
428:417
05/04/28 00:03:15 Ti6f/6/f
結構いろんなトピック増えてるのね。
429:名前は開発中のものです。
05/04/28 09:40:43 0eNUtIQ+
誰か俺のために買ってくれないか
430:名前は開発中のものです。
05/04/28 09:47:40 8tDojadv
>>429
買ってやるから本名住所連絡先教えてくれ。
431:名前は開発中のものです。
05/05/05 13:36:30 vy4ixo8o
ふーん、黒いほうの「達人プログラマー」みたいな本だな>>コードコンプリート
あちらは「心掛け集」みたいだけどコーディング側に重点を移した本かな
432:名前は開発中のものです。
05/05/10 14:43:45 qis7Qkd7
デバッグ本でオススメおしえてください
433:名前は開発中のものです。
05/05/10 15:26:22 qis7Qkd7
age
434:名前は開発中のものです。
05/05/10 16:24:51 yW9oI8Hb
デバッグパターン
URLリンク(monoki.fc2web.com)
435:名前は開発中のものです。
05/05/10 16:48:41 N2dg+5kB
URLリンク(ZM157084.ppp.dion.ne.jp)
っうぇうぇwww
wwwwww
うはっwwwおkwww
wwwwwwwwwwww
うぇwwwうぇwww
うはっwwwwっうぇwwwwwww
おkwww
436:名前は開発中のものです。
05/05/10 17:32:36 qis7Qkd7
>>434
根本的に求めてるものと、違。。。
具体的な手法、メモリ配置の見方とか、実際バグ取りに必要な知識が欲しい。
本のレビューなどお願いします。
437:名前は開発中のものです。
05/05/10 18:38:41 tD5LupRa
たしか、SoftwareDegineか何かで特集なかったっけ?
256倍デバッグが早くなるなんちゃらかんちゃらってやつ。
438:名前は開発中のものです。
05/05/10 18:38:43 TLf+/Oep
>>436
テストのやり方(バグの探し方)やデーター構造(メモリー配置)
に関しては、プログラミングの設計手法に関する本を買えば、
普通はついてる。
基本情報処理技術者試験がらみの本がオススメ。
439:名前は開発中のものです。
05/05/10 18:39:06 tD5LupRa
綴りミスった。Design
440:名前は開発中のものです。
05/05/10 19:29:02 9BRQsToe
>>432
ユニットテスト関係のでいいんじゃない?
最近はテストファーストが流行りだし
JUnitとかCppUnitとか
441:名前は開発中のものです。
05/05/10 19:29:31 9BRQsToe
>>435
ウイルスです
442:名前は開発中のものです。
05/05/10 20:28:29 lIWLTsHf
ま~たかよ。
なんか、山田ウィルスのカキコを見ないスレの方が珍しくなってきたな。
443:名前は開発中のものです。
05/05/11 19:25:00 KXJgGIuo
age
444:名前は開発中のものです。
05/05/11 20:01:21 oqGwB1tD
URLリンク(58-70-22-107.eonet.ne.jp)
うはっwwwwwっうぇおkwwwwwwおkwwwうぇwww
wwwwwwwwwwwwうはっwwwwおkwww
うぇwwwっっ
wwwwwwwwwwww
445:名前は開発中のものです。
05/05/11 20:22:56 gLzxVJNu
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本失敗。マイクロソフトの本は読みにくい。
文字の埋め尽くし、勘弁して。
それにこの本読めたら、きっともう理解済み。
高い本買って失敗は痛い。
446:名前は開発中のものです。
05/05/12 00:11:49 cYYpn3Kq
コードコンプリート、古いやつ持ってるけど
あれも読みやすいとは思わんかったな・・・
447:名前は開発中のものです。
05/05/12 11:11:42 gCAt+SEF
バグ埋め込み法とか、実際に使ってるソフトハウス存在するんですかね。
448:名前は開発中のものです。
05/05/12 12:51:17 U5G950V4
Javaゲームプログラミングの良書を教えて頂きたい。
449:名前は開発中のものです。
05/05/12 12:52:24 U5G950V4
↑ですがJ、ava初心者なので基礎を勉強できるのをお願いしたい。
450:名前は開発中のものです。
05/05/12 12:54:24 U5G950V4
↑
、を変なとこにつけたorz
&連書きスマン。
451:名前は開発中のものです。
05/05/12 13:28:42 InkXlyXC
Javaでのゲーム作成の初心者本はいくつかでてるが
タイトル忘れたが比較的新しいやつがまともだったような
それ以外はかなりイマイチ
452:名前は開発中のものです。
05/05/12 14:16:12 77wuZ3Ur
ちゃんとした本を買ってゲームプログラムについてはWebで漁る。
ゲームプログラミングの定石なんてほとんどのは言語関係ないんだから。
初心者がターゲットのゲームプログラム本はJavaに限らずロクなのがない。
453:名前は開発中のものです。
05/05/12 16:21:25 U5G950V4
>>451-452
さんくす!参考になりました!
とりあえず本屋行ってまともそうな本を探してきます。
454:名前は開発中のものです。
05/05/12 19:05:27 b9qkWkw9
大学の幾何ってなんだ?
解析学じゃなくて幾何??
455:名前は開発中のものです。
05/05/12 21:03:08 oQtE3U7d
ゲーム作成って、ちゃんと基礎が身についてないとあとで泣くと思うが
まあ、現代っ子にはアピールしやすいタイトルではあるが
456:名前は開発中のものです。
05/05/13 04:21:52 5K5y5dyX
一応システムとかのプログラムの勉強はしてるんだけど、遊びでゲームを作ってみたい。
具体的にはSTG。東方とか、CAVEシューとか好きなんで。
Windows+DirectXって感じで組もうと思ってるんだけど、お勧めの本ありますか?
Windowsの知識も微妙なのでプログラミングWindows、AdvancedWindowsが必要かなと思ってるんだけど。
あと、ゲームシステム全般(タスクシステムとか、フレームどう実現してるのかとかそういう知識も無いレベルです)、
DirectXの本が必要だと思うんだけどさっぱり解らない。
日本でいい本が無ければ英語の本でも一応大丈夫ですのでアドバイスお願いします。
いいサイトが見つからないorz
457:名前は開発中のものです。
05/05/13 05:50:29 bep9izWm
絶対ある
458:名前は開発中のものです。
05/05/13 06:54:44 UTig/qys
Windows -> AdvancedWindows
Game -> Game Programming Gems
ただしある程度の言語の知識が必要
459:名前は開発中のものです。
05/05/13 11:16:43 UwGd365f
>>456
シューティングなら今Cマガで連載してるやつ読んでればいんじゃねーの
460:名前は開発中のものです。
05/05/13 11:52:16 nZlewIut
昔は自分でこのソフトが作りたい、ということでパソコンはじめるのが多かったけど
最近は本ありきか
まずはネットで探してみそ
STG作成講座いくつかあるから
461:名前は開発中のものです。
05/05/13 11:53:24 h/qtz3wc
>>456
2Dシューティングを作りたいなら
『シューティングゲームアルゴリズムマニアックス 松浦健一郎著』
なんかはどうかね?
基礎的なアルゴリズムは一通り書かれていたような気がする。
ちなみに、DirectXについてなら、本を読むよりも
DirectXのSDKのHELPを読むのが一番良いです。
あと、MSDNのサイトも見ておくと良い。
タスクシステムについてはググれば解説しているサイトがすぐ見つかる。
462:名前は開発中のものです。
05/05/13 12:05:08 nZlewIut
>>461
それもってるが初心者向けではないしSTG作成用でもないとおもう
本当に自己満足で書かれた本だとおもった
463:名前は開発中のものです。
05/05/13 12:13:43 UTig/qys
Gems でいいじゃん
設計から何から何まで教えてくれるし
464:名前は開発中のものです。
05/05/13 13:13:31 aCcXwHf/
情報処理技術者試験対応用の、
プログラミング設計がらみの本でも買っとけ。
基礎的な考え方はたいがい書いてあるから。
オブジェクト指向だの、デザインパターンだの
に手を出すのは、その後でも十分だ。
465:名前は開発中のものです。
05/05/13 13:21:06 UYttYgKJ
タスクシステムはスルーしたほうがいいと思うが・・・・
あれ一部の業者が儲けるために掘り出してきた概念だろ
466:名前は開発中のものです。
05/05/13 13:36:08 aCcXwHf/
>>465
>一部の業者
?
何それ?
467:名前は開発中のものです。
05/05/13 14:16:22 UNi6cslf
>>465
1行目は同意。
468:名前は開発中のものです。
05/05/13 14:28:15 P40pAJD4
一部の業者って何?すげぇ気になるあげ
469:名前は開発中のものです。
05/05/13 14:56:52 6S5HW8nQ
URLリンク(i60-35-229-67.s02.a043.ap.plala.or.jp)
っうぇwwwwww
うはっwwwっうはっwwwおkwww
wwwwwwwwwwwwうはっwww
おkwww
うはっwwwうぇwwwおkwwwwwwwwwwwwwww
470:名前は開発中のものです。
05/05/13 15:11:12 IzbeZfqn
俺も業者気になるなあ。
471:名前は開発中のものです。
05/05/13 19:51:08 mh5zn6+l
シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
なら、本屋でちょっと立ち読みしてみた。
どれも知ってるような技術ばっかで要らないことが分った。
472:名前は開発中のものです。
05/05/13 21:38:54 KVnC8H5N
あれを技術と呼んではいけない。
多くの人にとって考えれば(というか考えなくても)普通にやってるような内容だし。
473:名前は開発中のものです。
05/05/13 21:42:24 nZlewIut
しかもわざと難しく書いてるんじゃないかというようなものが
474:名前は開発中のものです。
05/05/13 22:04:39 UNi6cslf
まぁそう思える普通のプログラマはここに来る必要もないってことで。
475:名前は開発中のものです。
05/05/15 05:58:50 Puqirtik
レス遅くなってすいません。
ネットで探してとりあえずタスクシステムは理解しました。DirectX直以外のも参考にしたらいろいろありましたorz
まだグラフィック表示とかはしてないけどこつこつやっていこうと思います。
>Gems
論文集とか聞いてて初心者には向かないと思ってたんですが、反論が無いことを見ると大丈夫っぽいですね。
近くの本屋には無いので遠くに出たときにでも軽く見てみようと思います。
>シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
一応持ってるんですが、システム周りがこれだけじゃわからなかったので。
STG好きなんで式神の弾はこうなってるのかーとか、拡張してくときには役に立ちそうだと思いました。
>Cマガ
今月から買ってみようかな。解らないようならバックナンバーも取り寄せてみます。
>タスクシステムがダメ
普通の人はどうやって設計してるんでしょうかorz
476:名前は開発中のものです。
05/05/15 11:56:50 SqD00WYi
けっこう突込みどころ満載の回答されてるからここの情報を鵜呑みにしないほうがいいよ
477:名前は開発中のものです。
05/05/15 13:06:56 tHkQr8mi
>>465
業者ってなに?
478:名前は開発中のものです。
05/05/15 15:31:26 t/eWutLs
タスクのようなものは80~90年代にコンシューマ・アーケードで確かに使われてたけど、
C++が主流になって「タスク」がほとんど死語になってから
書籍や解説記事に大挙して出てくるあたりがよく分からんわけですよ。
今のトレンドから完全にズレてるし、プロが使う魔法のテクニックみたいな雰囲気がキモイ。
なんというか、あれだ。
低俗なビジネス書や自己啓発本なんかで、例えば「何々が脳にいい!」みたいなのが
具体的な内容やソースが不明のままいろんな本に増殖していくのに似ている。
元の論文を探して読んでみると、ぜんぜん違うことを言ってたりしてな。
479:478
05/05/15 15:35:02 t/eWutLs
……でもまあ、日曜プログラミングの範囲なら
うさんくさいところに寄り道してみるのも悪くないかもな、と思った。
480:名前は開発中のものです。
05/05/15 18:27:56 K2w/dP6l
一行目から読んでないが
業者ってなに?
481:名前は開発中のものです。
05/05/15 20:16:48 5L0Kdb9z
業者=出帆業者
時流に合わせて、とにかく金になる本を出しまくる。
その本が本当に役立つかは二の次で、とにかく出す。
結果、返本の山ができ、それらは処分。これを繰り返すという、
環境資源を全く考慮しない、クソ本メーカー達のことである。
タスクシステム、マルチスレッド、オブジェクト指向、JAVA,マルチメディアなど、
最新用語となるものをテーマに扱い、購買層の注目を得ようとする。
しかし、それらは一時の流行語のようなもので、またたくまに廃れ消えていく。
残るものは、購買者の手元に意味の無い分厚い本と、クソ本メーカーの収益である。
482:名前は開発中のものです。
05/05/15 20:26:21 xR+kOfkl
つーか古典的タスクシステムを解説してる本なんてそんなにあったっけ?
483:名前は開発中のものです。
05/05/15 22:12:32 7V5IsTfR
>>478
タスクシステムのようなレトロ技術が最近になって書籍なんかで解説され始めたのは、
単に仕事にあぶれたロートル・ゲームプログラマが小遣い稼ぎしてるだけなんじゃないの?
484:名前は開発中のものです。
05/05/15 22:21:54 jW2HIbvm
タスクという言葉は、元々は、状態変位に
おける一動作単位を表す言葉なんだがな・・・
485:名前は開発中のものです。
05/05/15 22:23:14 dF/FaeQc
日本では、現役プログラマーが解説している本がなぜ出ないのかな。
会社に止められてるのかな。
486:名前は開発中のものです。
05/05/15 22:42:10 10lXUCaS
守秘義務や副業禁止の規定があるからじゃねーの。
単に、書籍を出版してもたいした収入にならないってのもあるだろうけど。
487:名前は開発中のものです。
05/05/15 23:15:37 9ldRdD3s
エエエ あのゲームがってこんなにソース汚かったのヨ、、、
ってことが割とあるから
単に本とかドキュメント書くのが苦手な人が多いのではないかと。
488:名前は開発中のものです。
05/05/16 01:24:42 7K59UUDf
>>485
第一線で活躍してる人は実務に忙しくて
本なんか書いてられません
489:名前は開発中のものです。
05/05/21 03:01:02 BJyo/ZR8
オーム社は良書しかないな
490:名前は開発中のものです。
05/05/24 14:09:27 4j03q+qA
いまさらながら、はじめての3Dゲーム開発 改訂版のサンプル実行してみたんだけど、動かないなコレ。
作者のページ行ったら掲示板で同じ事例を見つけたけど、最終的には投げちゃってるし。
中身は評判良いっぽいだけに残念じゃのう。
491:名前は開発中のものです。
05/05/24 14:50:52 XukDS2te
コンパイルして、エラーの場所を直せば動くよ。
フォント関数の引数を修正と、他わずかの修正だったような
492:名前は開発中のものです。
05/05/24 15:02:47 XukDS2te
改訂版だったんだ...。
493:名前は開発中のものです。
05/05/24 15:21:21 4j03q+qA
>>492
改訂版でもエラー出るだけに残念だったのよ。
むしろ何のための改訂版なのかと……。
494:名前は開発中のものです。
05/05/24 19:16:31 kIhfQUYV
>>493
自分で何とかすることはできないのか?
495:名前は開発中のものです。
05/05/25 00:31:18 IxEZqDHb
>>494
何とかできない人が本買うんだろ
無茶言うな
496:名前は開発中のものです。
05/05/25 14:23:51 kGPfPUHq
ごもっともですなw
497:名前は開発中のものです。
05/05/25 20:37:46 qvsWsoFI
3D関連はなぁ・・・ビデオカードによっても振る舞い変わったりするし
どこでも動くようにするってのは結構面倒なんだよな
ビデオカードのデバイスドライバの手抜きに独自対応したこともあった俺
498:名前は開発中のものです。
05/05/25 20:38:22 1dsdx3gs
>>497
自己紹介はいいから
499:名前は開発中のものです。
05/05/26 00:40:45 pTVrfzxm
>>493
古いバージョンのSDKいれろや
500:名前は開発中のものです。
05/05/27 11:52:22 btvCVqcB
文系大学生なのですが、3Dの数学について勉強したいと思っています
>>201 の本は評判が悪いようですが、↓はどうでしょうか?
ゲーム開発のための数学・物理学入門
URLリンク(www.sbpnet.jp)
501:名前は開発中のものです。
05/05/27 11:53:52 btvCVqcB
>>500
アンカー間違えました。
>>194 のコナミ先生のが評判悪いようですが・・・
502:名前は開発中のものです。
05/05/27 18:06:36 Z05uQ2g2
>>500
今日その本買ってきた
感想はちょい待って
503:名前は開発中のものです。
05/05/27 20:48:40 lAVQ1Hb9
>>502
期待
504:名前は開発中のものです。
05/06/04 03:40:07 vvizVC3d
age
505:名前は開発中のものです。
05/06/04 11:44:02 DoT7BMMA
>>502
早く感想を書かないとスレストッパー認定するぞぅ。
506:名前は開発中のものです。
05/06/04 13:50:15 kKCCWIFd
そんなスラスラ読めるような内容じゃないだろ
507:名前は開発中のものです。
05/06/04 14:21:22 vvizVC3d
オンラインゲームプログラミングという本、
サンプルソース、間違ってると思われるところが
所々ある。素人目でも分かりそうな間違い。
508:名前は開発中のものです。
05/06/04 14:36:02 /ba2/sr2
それがチョンクオリティ
509:名前は開発中のものです。
05/06/05 19:10:15 YEXZhQ6/
Gems は誤訳誤植が多いって書いてあったんだけど、
正誤表とかってないの?あるなら日本語版に踏み切れるのだが…
510:名前は開発中のものです。
05/06/07 01:35:20 G0sGqXIL
>>509
Gems1ならKanoたんのHPにあった希ガス。
Gemsはアイデアだけ頂く感じなんで、誤植があってもあまり気にならないです。
511:名前は開発中のものです。
05/06/07 06:24:15 9cdgdAYV
みなさんGemsはご自分で購入されてるんでしょうか?
512:名前は開発中のものです。
05/06/07 14:22:07 65EhlGMD
いえ、親に買ってきてもらってます。自分で買うには高いので、
513:名前は開発中のものです。
05/06/08 06:00:27 DwXgH1mP
Gemsは高いので図書館に買ってもらおうかと思ってます
514:名前は開発中のものです。
05/06/08 19:06:49 nxSWT0qG
ま、身銭を切って買わないと身につかないけどな。
良い例が、学校の教科書だ
515:名前は開発中のものです。
05/06/08 19:44:14 ns9BmjkI
しかし邦訳版が2倍近いってのは詐欺臭さを感じるな
516:名前は開発中のものです。
05/06/08 19:55:00 ns9BmjkI
>>510
探したんだけど、3Dグラフィックス数学しかないことないか?
517:名前は開発中のものです。
05/06/09 01:35:27 D8/rYF4p
>>515
小説の翻訳とはワケが違うだろw
518:名前は開発中のものです。
05/06/11 00:46:56 k5tnnOoR
>しかし邦訳版が2倍近いってのは詐欺臭さを感じるな
原書読んで英語力つけろっていうボーンデジタルからのメッセージなんだよ。
519:名前は開発中のものです。
05/06/11 00:54:05 Y2hQ9lIn
良書だからと足下見てぼったくってるようにしか見えません!
520:名前は開発中のものです。
05/06/13 01:25:54 o6NlpyPB
>>519
良書なら多少高くても買えよ。
買いたく無いならお前にとっては良書じゃないんだよ。
521:名前は開発中のものです。
05/06/13 02:35:15 3i2SDlOt
>>500
立ち読みした感想
最初に買う本としてはいいかも
でも、まともな理系の大学生には不要な本
522:名前は開発中のものです。
05/06/13 03:05:35 f6nR9Yty
具体的にどんなのが書かれてたかも書いてくれたら嬉しいかも。
523:名前は開発中のものです。
05/06/13 13:31:59 1UeH9WQW
>>522
目次くらい嫁
524:名前は開発中のものです。
05/06/15 00:54:13 4kHOK/gB
ハリポタくらいの量売りさばくつもりなら少しは安くなるだろがな
525:名前は開発中のものです。
05/06/15 11:40:39 q0Tj2K8c
そのわりにハリポタ高いよ。
526:名前は開発中のものです。
05/06/15 12:28:07 Ll6RKfl1
西洋ではハードカバーが当たり前だからな・・・
東洋では文庫本が当たり前なんだが・・・
527:名前は開発中のものです。
05/06/16 18:22:22 VSOUoJgr
ペーパーバックというものがあってな。
528:名前は開発中のものです。
05/06/16 19:22:02 WL6tsQnO
西洋人は日本人に比べて、平均的に本あまり読まないって聞いた。
529:名前は開発中のものです。
05/06/16 21:54:46 zvA4ZDxa
>>528
そのかわり日本人は本の内容を真に受けやすい。
とりあえず、本=正しいことが書いてあると思う傾向が強いからな。
530:名前は開発中のものです。
05/06/19 17:37:40 YKZ/v/WD
delphiで初心者向けの良い本ない?
531:名前は開発中のものです。
05/06/19 21:25:58 JT5wv7Hk
あるよ
532:名前は開発中のものです。
05/06/21 15:31:23 h/9AnDv6
URLリンク(www.starstonesoftware.com)
amazon.comでは、かなりベタホメなようですが
openGL始めたばかりの人にはどうでしょうか?
533:名前は開発中のものです。
05/06/23 20:38:28 xJ9MlEZ6
行列の本でいいものないですか?
534:名前は開発中のものです。
05/06/24 00:47:25 aF5Lu1UF
>>533
図解でわかる線形代数
日本実業出版社
535:名前は開発中のものです。
05/06/28 00:43:19 GQllyYoE
ソースが事細かに解説されてるサンプルゲームが豊富な、
例えば固定画面で俯瞰視点型アクション、
スクロール型横視点ジャンプアクション、
縦横シューティング、戦略シミュレーション、
ボールがリアルに反射したり跳ねたりするアクションなど、
そういうのが掲載されたWinでのC言語ゲーム開発専門の
超初心者向けの入門書はありませんか?
536:名前は開発中のものです。
05/06/28 01:09:07 sHocXdmE
>>535
無い。
あったら、俺も欲しい。
537:名前は開発中のものです。
05/06/28 20:07:40 ib3uiz4K
>>535
超初心者では、それらを理解できるようになるまで、やることがいくらでもある
538:535
05/06/30 02:32:57 D3Wrbf2v
>>535の内容とまではいかないまでも、
今のところ最もそれに近い入門書はありますか?
539:名前は開発中のものです。
05/06/30 02:49:11 LGEycJhg
URLリンク(www.cmagazine.jp)
これがそんな感じの本だったと思う。
540:名前は開発中のものです。
05/06/30 07:55:15 shxW5rK9
GPU Gems の 1 と 2 の詳しい目次ってどこかにないですか?
541:名前は開発中のものです。
05/07/02 00:26:49 6EX8vgwN
GEMSはでかいから嫌だな。
日本語の方が文字数押さえられそうな気がするんだが。
542:名前は開発中のものです。
05/07/02 01:09:24 c/vA3z+6
>>540
Game Programming Gems 目次
URLリンク(www.gogo3d.com)
Game Programming Gems 2 日本語版
URLリンク(www.gogo3d.com)
543:名前は開発中のものです。
05/07/02 03:33:30 Lt3jHZPQ
gemは参考書じゃなくて業界ニュース。終
544:名前は開発中のものです。
05/07/02 03:36:36 WNK5XhoU
なんかあげてまで必死だ
545:542
05/07/02 05:06:00 c/vA3z+6
ああ、オレが間違えたのが悪いんだ・・・スマソ
丁度Game Programming Gems4日本語版が今月ぐらい出るというニュースをみて浮かれすぎてました
申し訳ないのでググって来ますたがご希望にそえたかどうか
URLリンク(www.awprofessional.com)
URLリンク(developer.nvidia.com)
URLリンク(www.gogo3d.com)
URLリンク(developer.nvidia.com)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(search.barnesandnoble.com)
546:名前は開発中のものです。
05/07/02 12:25:57 YG30cNlD
読み物としてはかなり面白そうww
547:名前は開発中のものです。
05/07/02 23:24:45 CMtuG237
GPG3 と GPU Gems のどっちが面白い?
548:名前は開発中のものです。
05/07/02 23:29:50 putIotFS
どっちも君には読めないから無視しろ
549:名前は開発中のものです。
05/07/03 01:57:53 hVlnEiTC
のどっちが面白い?って言ってるんだから・・・分かってると思うんだけど
そもそもGEMを理解できる人なんていないよ、結論が書いてないんだから
550:名前は開発中のものです。
05/07/03 22:13:29 tTOT5+O5
む、そうなの?
gems買おうかどうか迷ってるんだが
>>549みたいな書き込みをみると躊躇するな。。値段が値段だけに
結論が書いてないってどうゆう事?
551:名前は開発中のものです。
05/07/04 00:22:14 tWIGDpY6
何度も言うが、GemsはTips集であって教科書では無い。
552:名前は開発中のものです。
05/07/04 02:23:12 Q8UD/6CQ
>>550
説明が完結していないから、Tips集にもならない。
理解してもらおいという書き方ではない。あくまで「こんなことやりました」みたいな世間話の領域。
読んで「楽しめる」人はいるとは思うから、否定しているわけではないんだけど
啓発系の本だね。
553:名前は開発中のものです。
05/07/04 19:04:32 ZePzSPyK
>>552
禿同
554:名前は開発中のものです。
05/07/04 20:11:01 SVX+GjqJ
GemsよりもAi Game Programming Wisdomの翻訳して欲しい
555:名前は開発中のものです。
05/07/04 23:01:53 dPepdVYV
>>522
点レベルの話から三角関数やらベクトルやらにはいって
アフィン変換な類に突入したのち運動量とかの話で完。
レジスタに値積んで一時変数使わずに変数AとBの値を入れ替えるとか、
アホみたいにビットを用意しておいてビットが立ってる箇所と電話番号をマッピングしておくとか、
ループ内の処理をどれだけ削れるかに命賭けるみたいな
(ある意味)変態的プログラミング論の話でもない。
「数学自体わからんが3D計算に必要な知識が欲しい」という奴向けであり、
前書き通りの3Dの概念及び計算式と、計算式が必要な場合を述べた入門書。
まったくの3Dプログラミング初心者なら、
工学社のDirectX本を10冊買うよりもこの本を1冊買って練習問題やった方がいい。
ただ、ある程度数学の素養がある人間にはたぶん必要ない本。
556:名前は開発中のものです。
05/07/04 23:29:40 ewC+G+Bc
ゲームエンジンプログラミングって本見た?最近発売されたけど。
あれマジいいから、おまいらもカエ!!
557:名前は開発中のものです。
05/07/04 23:49:04 ARFbRS3a
どこがだ。
ゲームエンジンじゃなくてスクリプトエンジンの話じゃねえか。
558:名前は開発中のものです。
05/07/05 00:16:03 cACE61ud
作者がアレだ…でもちょっと読んでみたいな
559:551
05/07/05 00:31:26 mKKbgY9T
まあGDA-MLのノリで投稿してる人もいるから否定は出来ないけど、業界人向けの本なんだからキッチリ説明してなくてもいいんじゃないの。
ちなみに、具体的に何巻のどの記事が説明が完結してなかった?
560:名前は開発中のものです。
05/07/05 02:11:32 EJyALJnZ
>>522
その本、もっと前に発売されてたらこれ一冊で
知識補えただろうと悔やまれる。今は必要ない...
561:名前は開発中のものです。
05/07/09 10:31:21 BxvaZZit
こうやって次々と3Dプログラミングの高速道路が敷かれていくのですな。
先行者利益があるでもなし、後続が次々と追いかけてくる中、これからどうしたものか。
562:名前は開発中のものです。
05/07/11 18:02:07 CCLOP0hb
>>561
君が先行者なら、3Dプログラミング本を書いて儲ければいいじゃん。
563:名前は開発中のものです。
05/07/15 20:27:20 PseFApmX
CとC++の本を読んだ後にVC++でゲーム作りたくて
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これを読みVC++の雰囲気は掴めた思うのですが、
自分でゲームを作り始めるというレベルまで達しませんでした。
この後に読んだら実際にゲームが作り始めれるんじゃないかって本ありませんか?
564:名前は開発中のものです。
05/07/15 20:31:30 0Gj6cmMZ
「ゲーム」ってだけじゃ分からん
(多分にお前の無能無才が原因だろうな。いつまで勉強する気なんだと言いたい)
565:名前は開発中のものです。
05/07/15 20:58:54 6SeRY6j+
>>563
はじめての3Dゲーム開発
566:563
05/07/15 21:18:06 PseFApmX
2Dのシミュレーションゲームです。
567:名前は開発中のものです。
05/07/16 00:11:03 tOIoquTn
2Dゲーム作るんでも今はDirect3Dで全部やるので。
CDに収録されている文字描画ライブラリは秀逸です。
568:名前は開発中のものです。
05/07/16 00:13:05 Rkdcu9tu
ロールプレイングゲームプログラミング
坂本 千尋
569:名前は開発中のものです。
05/07/17 01:17:26 SDA5jUeC
おまいらなんでこの本が一度も出てきませんか?
ゲーム開発のための数学・物理学入門
Wendy Stahler著
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Gemsとか難しい本を読みたいけど、数式の意味すらわからず挫折した俺にこそオススメ。
この本を読んでとりあえず数学の基礎知識をつけて、さらなる高みを目指せ。安いしなw
570:名前は開発中のものです。
05/07/17 06:22:53 yR+lrMGS
君の反応で分かるとおり、「ゲーム開発者向けの」という冠の付いた本は例外なく
「初心者向け、劣化コピー」
であることが自明
571:名前は開発中のものです。
05/07/17 12:38:56 2f+8wDcd
>>569
上のほうで出てきた記憶があったが…
この板じゃなかったかもだが
572:名前は開発中のものです。
05/07/17 12:44:13 2f+8wDcd
>>500
だな
573:名前は開発中のものです。
05/07/17 16:59:58 P5XKBxPg
>>570
そうとは限らん
574:名前は開発中のものです。
05/07/17 19:36:52 2f+8wDcd
まぁ数学と英語はしっかり勉強してたら苦労はしないんだがねたぶん
高校の勉強はサボるなよ
575:名前は開発中のものです。
05/07/17 19:48:56 yR+lrMGS
>>574
その通り。遅きに失した人は今からでも遅くないから
当時の教科書/学校から配られた参考書を覗いてみ?
イチイチ金出すより遙かに得る物があると思うよ
まぁ実際に>>569みたいな本に手を出す人は、中身よりも
金を出した事による「自分自身に何かを積み上げることができた」という
達成感が何より重要だったりするわけだが。
オレモナーと自戒しつつ突っ込み回避。
576:名前は開発中のものです。
05/07/20 15:40:47 98NgKAGJ
>>569の本を立ち読みしたけど、>>570の言うような劣化コピー本には見えなかったけどなぁ・・・
俺のレベルが低すぎるのか?読んだ人の感想きぼん
577:名前は開発中のものです。
05/07/20 15:57:01 O/6zSLTe
アマゾンにレビューとかなかった?
578:名前は開発中のものです。
05/07/20 20:08:32 7G7RGR+T
>>576
>>521から読んでみ。
悪い本じゃないみたいだよ。
579:名前は開発中のものです。
05/07/21 01:32:43 nvSINmRy
劣化コピーというよりは、
基礎の基礎から、平易な高校数学・物理迄の範囲のみを扱ってるだけの気がする。
要するに、数学・物理が苦手な人が、
初歩から(再)学習して、次のステップに進むための本。
これ1冊だと、明らかに不足。
説明自体は丁寧なんで、高校の勉強駄目ぽな人にはいいんでない?
名前の通り、"入門"だわな。
580:名前は開発中のものです。
05/07/21 03:15:43 AKec4eAo
ゲーム開発者向けというのはそれほど悪い印象ないな。
俺的にNGワードは「ゲームプログラミング」だな。。
あと「VisualC++」
581:名前は開発中のものです。
05/07/22 20:03:17 /7mrjl+W
実名を挙げると荒れるので、出さないが、
購入時に、著者名を確認するようになった。
てか、正直そうすると、ほとんどまともな本はゲームとは直接関係ないところになるんだけどね・・・。
582:名前は開発中のものです。
05/07/22 23:05:09 JnP40Z/g
とりあえず、情報処理技術者関連の本でも買っとけ。
583:名前は開発中のものです。
05/07/29 00:21:28 wPJGt1s5
>>569
さらっと立ち読みしたが、著者は高確率でまともにゲームを作ったことがないと思われる。
恐ろしく初歩的な上に、実際のゲームを作る上では使いっこない項目が多すぎ。不足も多すぎ。
こんなのに3000円も出すな。
こんなもん買うくらいなら、「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」ただ1冊を
踏破しなければならない一里塚と目して、気合いで一行一行読み進めるべき。
読めないところがあれば、高校数学の教科書とか、大学の線形代数の参考書とかの、
「普通の」数学の本を補助に使え。Googleも使いまくれ。
高校時代まったく数学勉強してなくて赤点まで取った文系の俺が、
実際にそうやって3Dデビューwを果たした。
普通の本については、数学板のまとめページ↓を参考に学術書の置いてある大書店にゴーだ。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
なお、俺は、何を勉強するにしても正攻法が一番速いと信じる。
584:名前は開発中のものです。
05/07/29 09:19:35 okwPhi82
>>583
そのほんは確かにいいんだが、ボーンデジタルが出してるだけあって糞高いのがネックだよな…
585:名前は開発中のものです。
05/07/29 11:57:06 Av8nc4l3
ホントにいいのかな?
GEMSがマンセーされてる時点でイマイチ信用出来ないんだよなぁ…
586:名前は開発中のものです。
05/07/29 13:25:55 V/ax52OM
> GEMSがマンセーされてる時点でイマイチ信用出来ないんだよなぁ…
Gemsの良い所悪い所の詳細キボン。
587:名前は開発中のものです。
05/07/29 15:53:48 nx5vRFJF
別にGEMSはマンセーされてないと思うけど。マンセーするとすぐにツッコミ入るし。
『ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学』は、まんま線形代数や力学から
抜き取ったような章(1,2,10,11)はあるけど、変換、照明、可視・衝突判定あたりの基礎が
かなりわかり易くまとまってる本だと思うよ。翻訳版は確かに高過ぎ。骨の馬鹿。
まーいきなり『コンピュータグラフィックス論理と実践』を読めというのもさすがにアレだろうし。
588:名前は開発中のものです。
05/07/30 00:06:10 EtezKWWw
誰かGems4の目次知らないですか?
589:名前は開発中のものです。
05/07/30 02:25:24 xPYabfKU
>588
IDがVIPPERっぽいので教えま千円
590:名前は開発中のものです。
05/08/01 18:40:52 CCNiLzmz
Gems系は一回ゲーム作って、次に何の機能追加しようかって場合にならないと
役に立たない。
メッシュの交差すらろくにできない人が読んでダメ本とか言われてる。
基本計算がわからないなら他の本を買ったほうが良い。
雪降らせたいな~とか炎がいまいちなんだよな~とか
そういう所で悩んでいる人には役に立つ本
訳本は4以外おすすめしない。
3までなら他の本でほぼ代用できる。
591:名前は開発中のものです。
05/08/01 22:44:50 Aa8SLIHz
とはいえ包括的に(いや網羅的にか)扱ってる点でGemsにも価値はある
592:名前は開発中のものです。
05/08/01 23:34:21 wZpuJVyH
ロールプレイングゲームプログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
近くの本屋に置いてないからアマゾンで買おうと思ってるんですが、
アマゾンのレビューだけじゃあ情報が少なすぎます。
どなたか簡単にレビュー書いてくれませんか?
593:名前は開発中のものです。
05/08/01 23:56:02 uY0QOKC5
まず1つ、作ってるのがどう見てもRPGじゃない
594:名前は開発中のものです。
05/08/02 01:57:16 BOPRvX79
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ良さそうじゃない?
595:名前は開発中のものです。
05/08/02 15:27:36 nrzhETZa
ゲーム開発者のためのAI入門
これ買おうと思います、このスレに感謝m(_ _)m
596:名前は開発中のものです。
05/08/02 22:34:24 ehFtB7lC
Visual C++.NETゲーム制作教科書
ってどう?読んだことある人いたら感想頼む。
597:名前は開発中のものです。
05/08/03 14:05:23 Zdllyl31
ゲーム開発者のためのAI入門買ってきた。
サンプルは公式でDLできるけど、何故か開発環境がチャプターによってバラバラ。
WinのVC・CodeWarriorだったり何故かMacだったり・・(!)
さらに、チャプターによってはサンプル自体用意されていないことも。
これまで言われてるように、確かに基本的な考え方のみの解説で、それぞれの内容はそれほど深くはないね。
だけど、これまでAIについて勉強したことない奴にとっては良書かと。
598:名前は開発中のものです。
05/08/04 00:34:40 bmZiMrIH
[3DRPGプログラミング C magazine]
URLリンク(www.amazon.co.jp)
[ゲームコーディング (Vol.1) I/O books]
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この辺は、どんな感じ?
599:名前は開発中のものです。
05/08/04 02:24:52 iC2LabKd
>>597
ちなみに「深い」とはどのレベルまで掘り下げた話題なんでしょうか?
具体例を挙げていただければ、何冊が紹介できるかもしれません。
ほとんど洋書だけど(笑)。
600:名前は開発中のものです。
05/08/04 04:29:13 XasDMJy1
>>599
多分、そこそこマトモなゲームを完成させられるレベルかと。
マトモなライブラリが付録でついてくるかどうかがポイント。
601:名前は開発中のものです。
05/08/04 10:57:35 iC2LabKd
>>600
「ゲーム開発者のためのAI入門」の内容が理解で出来てるならゲーム作るってレベルならもう本を読む必要は無いですよ。
細かい所はどうしてもゲーム依存になるので、自分でコード書き始めちゃった方が早いかと。
市販のゲームがどうやってるかはGemsのAIの項目や、「AI Game Programming Wisdom」がお勧めですよ。
具体的なゲームの種類が書いて無いので、的外れな意見だったらごめんなさい。
もしかして知識ベースシステム等の話でしたか?
602:名前は開発中のものです。
05/08/05 01:28:05 ugGrrShz
Windowsゲームプログラミングと猫でもわかるWindowsプログラミングの2冊で
今、どっちを買おうか迷っているんですが
API初心者は猫を買った方がAPIに入り易いですか?
2冊の本の違いや特徴があったら教えてください。
603:名前は開発中のものです。
05/08/05 02:01:49 zUZtGy3P
その2つ、種類が別だと思うんだが・・
ゲームプログラミングとWindowsプログラミング
どっちが目的なんだ?
604:名前は開発中のものです。
05/08/05 02:02:59 yVt+f36h
ゲーム作りたいらWindowsゲームプログラミングでいいんじゃないの。
猫の方はDIBとか肝心のゲームに関わる部分が弱いと思う。
605:名前は開発中のものです。
05/08/05 11:43:13 ugGrrShz
>>603>>604
ゲームを作りたいです。
でもwindowsゲームプログラミングの方が初心者には苦しいんじゃないかなぁと
ネットでレビュー読んで思ったのですが、どうでしょうか?
取っ付きやすさは2冊とも同じくらいなんでしょうか?
だとしたら断然ゲームプログラミングを買おうと思いますが。
606:名前は開発中のものです。
05/08/05 14:37:41 +9JMaAdr
正直、APIだけなら猫よりWindows98プログラミングのがオススメだが。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
607:名前は開発中のものです。
05/08/06 09:53:28 7zHMNG+A
>>605
どっちも面白い本だから二つとも買えばいいのに
608:名前は開発中のものです。
05/08/07 22:43:41 E+Rdsl8v
595です。「ゲーム開発者のためのAI入門」やっと買えました。
解説が丁寧なので言語関係無く読める感じです。(重要だと思います)
601の人が言ってるとおりコード書き始めちゃった方が早いっていうのもありましたが、
目次で期待したとおりの事が解りやすく載ってたので満足です。
次買うならGemsにしようと思います。
609:名前は開発中のものです。
05/08/13 01:07:48 kiD86QoW
>>608
Gemsは豚コマみたいな本なので、目次をチェックして
から、一番自分にとってお徳そうなのから選んでやって
ください。
あと英語嫌いでなければ、ある程度ゲームを作った人
ならGame Develper Magazineは役立つんじゃないかと
思います。雑誌なので、必ずしも目当ての記事があるわけ
じゃないのが難点ですが。電子版もアリ。
URLリンク(www.gdmag.com)
にしても、会社に入ってやってるならまだしも、趣味で
やってると資料代も馬鹿にならないですよね……。
どっかの役所でもゲーム制作に特化した図書館とか作って
くれないもんかとか、たまに思う。
610:名前は開発中のものです。
05/08/13 09:07:54 1ouraM1D
それいいねえ
どっかの専門学校がサービスでやってほしい
そこ行けば外部の人間でも自由に開発できるとか
611:名前は開発中のものです。
05/08/13 12:36:30 BsO5drn8
地元の図書館にGemsを取り寄せて読んだ俺。
結局、後で買ったけど。
612:名前は開発中のものです。
05/08/19 00:58:59 r4er++AX
VC++でゲーム作ってるんですが
『windowsゲームプログラミング』以外に
MFCを使わずにAPIだけでゲーム作ってる本ありませんか?
613:名前は開発中のものです。
05/08/19 02:56:51 6vWUmBU+
ゲームプログラミング練習帳
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)
シューティングゲーム アルゴリズム マニアックス
URLリンク(www.sbpnet.jp)
この2冊はMFC無しだった。はず。
614:名前は開発中のものです。
05/08/22 20:51:31 TXbP1/Rq BE:35647643-##
DirectXが出始めた頃は、DirectDrawやDirectSoundをどう使うかという解説本ばかりだった
漏れはそれを買って、VRAM1MBのマシンでバグの山に頭を抱えながら格闘していた
でも、いつかDirectDrawやDirectSoundを使うのに面倒はなくなり、シミュレーションゲームに
おける頭の良いAIの作り方やカッコイイ魔法エフェクトの作り方を解説する書籍が本屋に
並ぶと思っていた
あれから10年、本屋には3Dのアルゴリズム解説本ばかり並んでいる
615:名前は開発中のものです。
05/08/22 21:09:16 4u67BPMi
>>614
そ~ゆ~本を書くのが一番簡単なんだから仕方が無いだろ。
616:名前は開発中のものです。
05/08/28 01:16:18 LL4phvxc
AI Gemsの訳本欲しいね。
617:名前は開発中のものです。
05/09/02 03:31:50 7K78pByk
>>614
え~っと、で、どうなってほしいの?
618:名前は開発中のものです。
05/09/02 04:16:24 +6tNK6PT
>>617
は?馬鹿かおまえ。
何から何まで詳細に説明してやらなきゃならんのか?
619:名前は開発中のものです。
05/09/02 04:30:40 wCaVfVsf
次期ウィンドウズ(Vista)のゲーム開発本まぁだぁ?
620:名前は開発中のものです。
05/09/02 18:12:44 rFNRN5Va
だれかMMORPGゲームサーバープログラミング
URLリンク(www.sbpnet.jp)
買った人レビュきぼん
621:名前は開発中のものです。
05/09/02 21:11:05 k2mkIlXE
>>620
買ってきて、まだパラパラとしか見てないが、
データベースのテーブル設計は勉強になりそう。
(どのテーブルにどんなカラムを設ければいいか、とかね)
622:名前は開発中のものです。
05/09/02 22:16:37 Y7GI4OkU
>>620
最近GAME DEVELOPERシリーズおもしろいね
623:名前は開発中のものです。
05/09/03 01:29:36 WKVnDjWv
>>621
俺も買ってみるわ。㌧クス。
624:名前は開発中のものです。
05/09/04 03:49:04 WP3gwe+E
>>632
なかなか難しそうな内容やな。
評判よくないけどオンラインゲームプログラミング先にやるべきかなぁ。
625:名前は開発中のものです。
05/09/04 09:45:10 gorF9Mg5
>>616
それってAIについて解説した洋書ってこと?
626:名前は開発中のものです。
05/09/04 12:25:28 JpbwFuSa
>>621
>MMORPGの本場・韓国の極秘ノウハウを本邦初公開!
って書いてあるけど
著者がオナニー設計披露して終りとか
パフォーマンス全然考慮してない「個人開発ならこれぐらいで上出来だろ」
的なノリだったらやだなぁ。
スレッド/プロセス分けの指針とか
DBの使いどころに関する注意点とか書いてないのかな。
627:名前は開発中のものです。
05/09/04 12:29:21 8mGxVh/h
ゲームエンジンプログラミング。
インターフェース、スクリプト言語開発など、中心に扱っていて、
これは必読。まぁこれだけじゃ、ゲーム作れるようにはならんけどね。
628:名前は開発中のものです。
05/09/04 12:43:33 jULfYoLg
通信関連は決まりきったセオリーしかなさそうだけどなぁ。
629:名前は開発中のものです。
05/09/04 18:40:25 0Zh2qTCS
実際MMO作る時ってどういう手順で作るの?
経験者雇った方が速そうだが。
630:名前は開発中のものです。
05/09/04 20:03:59 7MuJbP9C
>629
1.パブリッシャーを探す
631:名前は開発中のものです。
05/09/05 04:32:34 4oaGIfC4
>>629
2.運営まかせられる組織を探す
632:名前は開発中のものです。
05/09/05 10:38:42 Eqs6CEPD
>>627
amazonのレビューには、本の内容は
「テキストファイルからパラメーターを読み込むだけ」
って書いてあるけど、これってデタラメに叩いてるってこと?
633:名前は開発中のものです。
05/09/05 11:49:54 7CmYGIP+
ゲームエンジン開発の本なら、洋書で幾つもあるから
そっちのほうが有益だと思うけどなぁ。
634:名前は開発中のものです。
05/09/05 17:13:44 vFKnqB22
>>632
モジュール分割、プラグイン設計、スクリプトの解析法なんかは勉強になったけどな(具体的には4章、5章あたり)
そのレビュワーってiniファイル処理のことしか書いてないよな。単なるアンチだろ。
635:名前は開発中のものです。
05/09/09 22:48:56 a5H8z9V5
>>633
おすすめがあったら教えて頂きたい。
636:名前は開発中のものです。
05/09/26 17:02:57 YPfHiHsl
この本とこの本とこの本読めばゲーム製作の流れが一通り理解できるぞ!
ってのはありますか?
数冊でも構いません。全て買います。
637:名前は開発中のものです。
05/09/26 19:55:23 opf+Y5SY
つ【ゲームブック】
つ【TRPGのルールブック】(できるだけ簡単な奴)
つ【HSP関連本】【カードゲームのルールブック】
つ【ボードゲーム】
638:名前は開発中のものです。
05/09/26 20:38:32 YPfHiHsl
>>637
HSPには手を出さないつもりなのですが・・・まぁ一応買ってみるか。サンクス!
639:名前は開発中のものです。
05/09/26 21:22:33 zBNmvT6Z
つ【吉里吉里】
640:名前は開発中のものです。
05/09/26 21:36:07 HH2TV9YD
つ【パックマンのゲーム学入門】
641:名前は開発中のものです。
05/09/26 23:59:09 efzPoWuO
URLリンク(www.amazon.co.jp)
流れは書いてあるけど役には立たない。
642:名前は開発中のものです。
05/09/27 06:52:34 mPKxOK1t
>>639->>641
何か変なのもあるけど・・・一応買って見ます。ありがとうございました。
643:名前は開発中のものです。
05/09/27 07:28:08 oMm+eW65
つ【メガデモを作ろう】
644:名前は開発中のものです。
05/09/27 21:11:47 6DJqigby0
641の本はマジでお勧め出来ない。
クソ高いのに内容が薄過ぎる。
645:名前は開発中のものです。
05/09/27 22:00:29 b5GUrq0m0
>>643
おまっそれ、山崎w
646:名前は開発中のものです。
05/09/28 03:20:19 1IjR3azd
洋書のほうが内容濃いの多い。
647:名前は開発中のものです。
05/09/28 09:46:56 yFwbyeLO
>>646
おすすめがあったら教えてください
648:名前は開発中のものです。
05/09/28 11:10:48 rGjCsHmO
URLリンク(www.amazon.co.jp)
なんか新しいのでるっぽいけど、ただの第2版みたいな奴だろうか?
649:名前は開発中のものです。
05/09/28 13:07:03 eXFSI6Wo
お、千尋タン、またがんばってるのか。
誰か突撃レポきぼんぬ。
650:名前は開発中のものです。
05/09/28 13:34:56 cvtKpLVY
>>648
単なる改訂版だから、買う必要ないぞ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
651:名前は開発中のものです。
05/09/28 15:49:30 rzNtxtAi
Microsoft Visual C++.NETを使ってゲームプログラミングを覚えたいのですが、
お勧めの本を教えていただけないでしょうか
652:名前は開発中のものです。
05/09/29 00:18:25 FUbM7TVM
CQ出版
ゲームプログラマになる本
めざせゲームプログラマ
653:名前は開発中のものです。
05/09/29 01:15:03 xSjYQUu+
>>652
>>645
654:名前は開発中のものです。
05/09/29 20:38:15 9EhnAtNL
洋書のおすすめキボン
655:名前は開発中のものです。
05/09/29 23:09:38 q77C+Q53
自演の予感
656:名前は開発中のものです。
05/09/30 02:22:20 zD+qCEFO
洋書は数多いから、レビューやらみて
よさげなのを買うよろし。
でかい書店だと、洋書も置いてあるだろうから
立ち読みとかするのもいい。
657:名前は開発中のものです。
05/09/30 02:40:11 BupCExV2
>>656
なんだこのコメントはw
このスレッドの存在意義を根本から否定してやがる
658:名前は開発中のものです。
05/09/30 02:52:42 eajniRGj
???
659:名前は開発中のものです。
05/10/01 01:41:02 Su1Az0K9
>>651
ロールプレイングゲームプログラミング 坂本 千尋 (著)
VC++ 、WINAPIの簡単なラッパーとDIBアクセスクラスがCDで手に入る。
オーバーライドをオーバーロードと間違えて書いているところとかカワイイ勘違いもあるがw
DirectXなしで2Dの表示関連は簡単に使えるようになる。
シンプルなんでソースの規模もちいさくて
>Microsoft Visual C++.NETを使ってゲームプログラミングを覚えたいのですが
というニーズには合致するな。
まあ、クラス名はATLに思えたり、MFCなのかと思えるネーミングなんだが全部CDにある
WINLIBで定義されてる。
660:名前は開発中のものです。
05/10/01 08:51:25 EWe6gZBk
高橋魔奈・著
きびしいゲームプログラミング
661:名前は開発中のものです。
05/10/01 12:16:35 IFw3gd9V
VisualC++じゃないと組めないゲームって減ってきているよな
他の言語でゲーム作りの感覚を知ってからVisualC++に手を出しても
いい気がする
ホビーユースなら最後までVisualC++以外でも十分なことが多いだろうし
662:名前は開発中のものです。
05/10/01 14:18:50 m9w48hNB
>>661
いや、ここは推薦図書とかのスレで言語選択についての議論をはじめられてもなあ
663:名前は開発中のものです。
05/10/01 15:48:01 NhAFO8+/
C以外の言語で良書を探そうってことでは
664:名前は開発中のものです。
05/10/01 16:10:38 oRmuw68N
そもそもソースコードの部分なんてほとんど読まないから
自分がわからない言語を基本に書いてても
中身が有用そうだったら買ってる。
665:名前は開発中のものです。
05/10/01 16:31:10 xBICVemW
むしろ、言語や内容を無視してでもソースコードを読む方だな、
漏れは。多少の論理が分かっただけでも、応用はいくらでもできるから。
666:名前は開発中のものです。
05/10/01 17:02:16 m9w48hNB
659の本は読んだが添付CDのC++のソースが読めないと何の役にも立たない。
本文は非常に簡単でどうでも良いような部分を丁寧に解説している。
確かに、タイトルは「ロールプレイングゲームプログラミング」なので、
VC++の解説本でもないし、添付ソースのライブラリによるWindowsプログラミングの解説本
でもないといえばそうなんだが実装の際の些細なことを説明しているわりには添付プログラム
の全体のフレームについてはまったく触れていない。
問題は、ソースからこのゲームシステムがどんなつながりでまっとうに動くのか読める人間にとって
本文の解説は言われんでも解かるような幼稚な内容、(再帰の説明までしてるちゅうーのに
グローバルなポインタ変数だけでオブジェクトは初期化もしないAppricationクラスに言及しないし
さっくりテンプレートまでつかってるがそれも言及すらない(ま、C++しっとけってことだが、それなら
迷路法での探索や再帰など児戯に等しい常識をグチャグチャ語るってのはどうだと疑問だった。
ソースを読まないと元が取れない本の見本のような本
667:名前は開発中のものです。
05/10/01 17:43:50 oRmuw68N
>>666
ハゲドウ
668:名前は開発中のものです。
05/10/01 19:18:33 v2kSkA6/
>>620
韓国ではベストセラーらしいけど、日本でいまさら手続き型のC言語の本を出してもダメ
もうみんなオブジェクト指向へ転換している
今や本屋の約半分の本は、JavaやUMLの本
手続き型の言語を使う人は1割もいない
内容もUDPで通信したり、XORを使って暗号を自作したり、
セッション情報を自前でキープしたり、技術が古い
またライブラリを使わないで、自作ばかりするのはダメ
今はライブラリを使い、なるべくプログラミングの量を減らすことが大事
開発というのは、自作すればするほど性能が悪くなる
そういうことがわかっていないような気がする
669:名前は開発中のものです。
05/10/01 19:31:47 WYepestE
ブラックボックスが最良とは思わんけど同意。
670:名前は開発中のものです。
05/10/01 19:44:57 NtfPycw2
>開発というのは、自作すればするほど性能が悪くなる
それは、設計から見直した方がいいな。とりあえず、
オブジェクト指向を勉強するよりも前に、
モジュールの概念を勉強した方がいい。
671:名前は開発中のものです。
05/10/01 19:49:00 m9w48hNB
>>668
MMOのサーバーの話なんでしょ?サーバーの設計でUMLを使うメリットが寧ろワカランとです
またパフォーマンスの観点からサーバーまわりのものならOSからビルドしなおすのは普通
メーリングリストのサーバーとかIIJのやつらでもOSのカーネルから手を入れてましたよ。
672:名前は開発中のものです。
05/10/01 20:24:05 KuxMgPdI
何事もケースバイケース
673:名前は開発中のものです。
05/10/01 20:58:30 cZkNfxIH
>開発というのは、自作すればするほど性能が悪くなる
プログラムなんかやめちまえよ
むいてねーよ
674:668
05/10/01 21:17:05 Wsuhb528
今のプログラムは分化・専門化しているから、自分が自作しないでもやっていける
君らはLinuxのパッケージに、いくつのソフトが付いているか知っているか?
知ったら腰を抜かすぞ
今は、高度成長時代じゃない
大量生産、大量消費は時代遅れ
今は循環型社会(リサイクル)で、かつ知価社会
すぐれたライブライリを使い回せ
プログラムは作るよりも使え!
675:名前は開発中のものです。
05/10/01 21:34:51 KuxMgPdI
まずは何を論点としたいのか伝えられないと。
それらしい単語ちりばめて語ったつもりになっちゃだめだよ。
わかったつもりになってる完成度の低い人の書き込みは
いつもこんな感じだ。
それよりこのスレそんな人いないから、
他で語ったほうが幸せになれると思うよ。
676:668
05/10/01 21:46:48 Wsuhb528
あの本は、全部Cの構造体を使って、機能を自作している
ライブラリを使えば良いだけの話
何でもかんでも、作れば良いわけじゃない
作れば作るほど、無限にバグは増えていく
バグをチェックするコードも無限に増えていく
基本的に外部から送られてくる数値は、直接使えない
そういう数値をSQL文に直接使うと、データが破壊される
だから自分でプログラムを作れば作るほど、バグが多くなってくる
つまりライブラリを使えということ
677:名前は開発中のものです。
05/10/01 21:53:30 wOgybkWj
要は車輪の再発明をするなっていいたいんだろ?
誤解を生みやすい書き方をするなよ。
678:名前は開発中のものです。
05/10/01 21:59:59 JXjKuv1n
ゲーム制作(GTA系~FPS系まで何でも)の流れが一通り分かる本ってありませんか?
本屋いってもソレらしいものは見つからないので皆様のお力を拝借したいです。
679:名前は開発中のものです。
05/10/01 22:26:12 oRmuw68N
まともなのは無いんじゃないかな。
まともじゃなくてもいいなら
登大遊の本でも買っとけば。
680:名前は開発中のものです。
05/10/01 23:09:56 IFw3gd9V
コーディングだけじゃなく、ゲームバランス論やゲームデザイン論、インターフェース論、
場合によってはシナリオ論まで踏み込んで1つのそれなりに遊べるゲームを最初から
最後まで作れるような本が必要だと思うんだよな。ミニゲームとかじゃなくて。
今作っているゲームがある程度世間で受けたら考えをまとめていこうと思ってる
681:名前は開発中のものです。
05/10/01 23:45:02 sU6RN+Gf
コンシュマー機のゲーム製作の現場では、他人のライブラリに過度な信頼を寄せると酷い目にあうな
結局、今作ってるゲームの仕様にあわせて生まれたわけじゃないから
地道に信頼できるプログラムを蓄積できて、初めて他とは一味違うものが作れるってのが現実
ひとりでやってる人はまた別だろうけどね
682:名前は開発中のものです。
05/10/02 00:01:05 /PXvgPQ7
>>680
私もそういうこと書いてある本が知りたい。洋書でなんかいいのないかな。
683:名前は開発中のものです。
05/10/02 00:32:51 Mp0ZgTkq
ライブラリを使うにしても、どういう原理で動いてるのか知ってるか知らないかってだけで大違いだろう。
OOPマンセーもいいけど基本をしらない人はライブラリさえ満足に使いこなせないだろうな。
使うなって言ってる訳じゃないよ。
684:名前は開発中のものです。
05/10/02 01:04:19 51gQjAcm
知ってて使うか、知らずに使うかは雲泥の差だよね
685:名前は開発中のものです。
05/10/02 02:19:04 h+mvS6pw
ライブラリを使いこなせないなら、むしろ、
自前でライブラリを組んだ方がマシに思えるけどな。
ライブラリを組むつもりで組むか、再利用を考えずに組むかで、
プログラムの組み方は全然違ってくるぞ。
686:名前は開発中のものです。
05/10/02 02:20:28 h+mvS6pw
で、世の中には、再利用性を考えない、
駄目駄目プログラマーが少なくないわけだが・・・
687:名前は開発中のものです。
05/10/02 02:20:55 9rnS5a0j
要するに>>668はおバカさんなんでちゅよね
688:名前は開発中のものです。
05/10/02 02:26:15 zA1H2xB/
悪かったな。
689:名前は開発中のものです。
05/10/02 02:27:03 59UeQN1o
ゲームの場合はゲーム内容によって
特化する部分も多いから、
汎用や再利用言ったって限界あるけどな。
690:名前は開発中のものです。
05/10/02 04:33:22 hpGuFxmH
>>682
Introduction To Game Development
URLリンク(www.amazon.co.jp)
洋書なら、これが近いんじゃないかな。
自分は買ってないんで、何とも言えないけど。以下、参考にどうぞ。
IGDA: "IGDAカリキュラムフレームワークを手本にしたゲーム開発の教科書が出版"
URLリンク(www.igda.jp)
- IGDAカリキュラムフレームワーク日本語訳
URLリンク(www.igda.jp)
Amazon.com: "Introduction To Game Development"
URLリンク(www.amazon.com)
691:名前は開発中のものです。
05/10/02 07:55:13 /PXvgPQ7
>>690
ありがとうございます。
日本のAmazonだとレビューがないから判断できないけど海外行けばいいのか。☆5ですね。
692:名前は開発中のものです。
05/10/02 09:01:28 BqJntfQx
ゲームクリエイターズバイブルという本がゲームの設計に言及しているらしい。
一度読んでみたいと思っているが、残念ながら絶版。
そんなに古い本じゃないんだけどね。
693:名前は開発中のものです。
05/10/02 09:30:57 po7IjtNA
>>690
金欠なのに注文しちまったよ…
694:名前は開発中のものです。
05/10/02 12:02:57 2EDA0hEl
>>692
ゲームの設計、開発について言及しているね。
職場の駄目人間の部分は笑ってしまった。
一寸前に近所のブックオフで3冊売られていたんだが
695:694
05/10/02 12:23:41 2EDA0hEl
設計じゃなくて仕様ですた。
ユーザーが不便になるような凝った仕様にするなと
696:名前は開発中のものです。
05/10/02 13:12:50 po7IjtNA
>>694
そっちは読む価値あり?
697:名前は開発中のものです。
05/10/02 13:20:46 2EDA0hEl
>>694
どっちか判らないけど
業界の話を引き合いに出したりしていて
訳も良いじゃないかと思う。読み辛いと思わなかった。
オンライン書評にもあるようにプログラム以外の話が大半。
698:名前は開発中のものです。
05/10/02 13:51:36 po7IjtNA
>>697
よしどこのブックオフか教えてくれ
699:名前は開発中のものです。
05/10/02 13:53:04 2EDA0hEl
>>698
荻窪のブックオフだけど最近は行っていないから有るかは知らないよ。
700:名前は開発中のものです。
05/10/02 14:04:56 po7IjtNA
荻窪か 微妙に遠いな
まあ機会あれば行ってみる
大きめのブックオフ覗いたりもしてみるか
701:名前は開発中のものです。
05/10/02 21:53:21 Rq8/w1e+
俺も探してみよう・・・
東海地方だけど
702:名前は開発中のものです。
05/10/03 10:10:10 KKRSfNQl
C MAGAZINEって良いの?
月1200円ってのはちょっと抵抗あるんだけど
703:名前は開発中のものです。
05/10/03 12:11:27 s2q69GyZ
>Cマガ
毎号買う必要はないと思うけど、初学者には有用な号もあるかも。
現在の実用性は別の話題として、タスクシステムとかStateパターンの
解説とか、データの暗号化とかゲーム作成に関する基本的な記事は
よく載ってるので。
この手の基本的なことって「当たり前」のこととして、ネットとかで
質問してもまず相手にしてもらえない事柄だし、初心者向けの本には
あまり載ってない事が多いから。
その反面ある程度以上の知識ある人は必要ない雑誌とも言えるし、
ソフトバンクから出るゲーム系の本の触りみたいな記事もあるので
立ち読みして自分に必要かどうかを見極めて買うのが良さげ。
人によって理解度も必要な情報も違うわけだし。
704:702
05/10/03 13:31:16 KKRSfNQl
>>703
なるほど。
とりあえず、今月号とか、来月号とかを読んでみて、面白そうだったら買うことにするよ。
サンクス!
705:名前は開発中のものです。
05/10/03 16:48:26 G09UzwDW
シナリオを書くときにオススメな本って知らないでしょうか?
706:名前は開発中のものです。
05/10/03 17:23:36 hPzgylpZ
PCゲームの雑誌ってあるかな?
近くの本屋にはないんだけどコレは田舎だから?
707:名前は開発中のものです。
05/10/03 17:54:28 lv3Wtg9+
>>705
『実践倫理批判』とか
708:名前は開発中のものです。
05/10/03 18:43:32 1FWX+/CX
大塚英志の本でも読んでろ
アマチュアゲームなら十分だろ
709:名前は開発中のものです。
05/10/03 19:51:25 pMdCVIIK
ウブカタもなんか出してたね
710:名前は開発中のものです。
05/10/03 20:07:31 HKJxeERx
>>705
映画のシナリオ
711:名前は開発中のものです。
05/10/03 20:36:32 QKiDX3Oj
先日最終回を迎えたガンダムの脚本が凄いらしい。
DVDでも借りて見れば参考になるんじゃない?
712:名前は開発中のものです。
05/10/03 21:39:23 BwtAemyI
反面教師はほどほどに
713:名前は開発中のものです。
05/10/04 07:25:21 X1/Mal+/
URLリンク(edu.stackart.net)
これの突撃レビューきぼん
714:名前は開発中のものです。
05/10/04 10:17:41 OU18NePR
ギャグ厳禁
715:名前は開発中のものです。
05/10/04 14:53:08 irlcHpQy
>>713
笑ったw
今度買ってみる。
716:名前は開発中のものです。
05/10/04 21:45:46 9utntCVv
>>713
安いしネタで買ってみるか(笑)
717:名前は開発中のものです。
05/10/04 23:01:46 nD+dRXTd
>713
その本に1900円はちょっと……w
>705
鷹月ぐみな氏のサイトを参考に見てみるのもいいかもしれない。
書籍じゃなくてごめんね。
718:名前は開発中のものです。
05/10/07 08:25:11 eDeGa8MK
その人のサイトいいよな
女の人だったらもっとよかったけどorz
719:名前は開発中のものです。
05/10/07 08:51:03 NiHWbAdO
(´・ω・`)……718はナンパでもする気なんだろうか
720:名前は開発中のものです。
05/10/07 09:05:16 KmSSHWHG
>>713
体験版だけどもやってみた。
#include <stdio.h>を最初に「おまじない」って言ってたから少し萎えたけど
後々、printfという標準関数を使う時に必要ですって解説してくれてた。
体験版では出来なかったけど製品版ではチャプターの最後にテストがあるみたい。
来月の小遣いで買ってみます。
721:名前は開発中のものです。
05/10/07 11:40:40 J0qGFDRf
萌え
722:名前は開発中のものです。
05/10/07 12:45:23 K1GZW0x0
萌えるC言語なんて本出ないかな。
723:名前は開発中のものです。
05/10/07 13:07:52 mQJ9kZuA
そういえば萌えるUNIXコマンド本あったね。
724:名前は開発中のものです。
05/10/07 14:18:48 KmSSHWHG
一応、女の子の声は結構タイプだった。
725:名前は開発中のものです。
05/10/07 20:55:10 761H+Wf4
>>713
「void main()」なんて書いてあるぞ。大丈夫か?
726:名前は開発中のものです。
05/10/07 23:41:36 ge45htqt
>>725
おまいこそ大丈夫?
727:名前は開発中のものです。
05/10/07 23:44:41 XF9gg9q5
void mainに過剰反応する香具師大杉
例なんだし放っときゃいいだろ
728:名前は開発中のものです。
05/10/08 00:30:07 q26F70AI
gccだとwarningどころかerrorになる。
729:名前は開発中のものです。
05/10/08 00:54:41 8UoD75gk
萌え系でやるならJavaとかのほうが良かったんでないかねえ
730:名前は開発中のものです。
05/10/08 08:25:57 cqfrBk8X
mainなんてコンパイラで変わるからなぁ・・・標準なんてあるのか?
つ~か、mainとWinMainの二種類ある事の方がわけ分からん。
731:名前は開発中のものです。
05/10/08 10:49:56 gpIr/MEu
mainに関してはC99ではっきりと定義されてるが。
732:名前は開発中のものです。
05/10/08 11:42:52 hCzOA/y+
別に動きゃいいじゃん
733:名前は開発中のものです。
05/10/08 12:52:03 lCKpDJR2
プログラムの返値を取得しない環境が標準の今、
あまり意味がない。
734:void
05/10/08 13:06:02 7g5X9d1Q
ということにしたいのですね :-)
735:名前は開発中のものです。
05/10/08 13:08:09 5Si67flJ
ヴぉいd
736:名前は開発中のものです。
05/10/08 13:52:44 f6WCMca7
>>730
おまえの方がわけ分からん。
もっと勉強しろよ
737:名前は開発中のものです。
05/10/08 15:42:02 VAR434dw
>>736
俺は730の言うことが解かるよw
MSDNより
WinMain 関数は、Win32 アプリケーションの初期エントリポイントです。Windows システムが呼び出します。
K&R second p.7
Normally you are at liberty to give functions whatever names you like, But "main " is special - your
program begins executing at the beginning of main..
これで普通は730の言うとおりだと思うわけコレ基本w
しったかしたいヤツが頑張るのはMSがDOS上にWidowsを実装していく過程でできた方便の言い訳の説明になるんだろうが
それは所詮言い訳でしかなく730は全然勉強しなおす必要なしなんだよw
てかさ、736 お前こそ日本語の勉強からやりなおせや
738:名前は開発中のものです。
05/10/08 15:52:21 0Tou24Xn
そもそもWinMainって別にmain関数じゃなくて
ウィンドウズが内部で読んでるただのコールバック関数みたいな位置付けだろ。
なんでWinMainをmainだとおもっちゃうのかやっぱりわからんね。
739:名前は開発中のものです。
05/10/08 16:18:00 am1bbt25
>しったかしたいヤツが頑張るのはMSがDOS上にWidowsを実装していく過程でできた方便の言い訳の説明になるんだろうが
>それは所詮言い訳でしかなく730は全然勉強しなおす必要なしなんだよw
ここらへん何が言いたいのかさっぱりわからん。
740:名前は開発中のものです。
05/10/08 16:22:31 g5eZfOMc
べつにmainでもウィンアプリ組めるよね
741:名前は開発中のものです。
05/10/08 16:24:59 gpIr/MEu
組めるな。
>>732
まぁ、組み込みならなんでもいいけどねぇ。
742:名前は開発中のものです。
05/10/08 17:40:38 dAbJVl3H
>>740
コンソールが邪魔だけどな。
要するにmain関数自体はコンソールアプリのための
コールバックであって、C言語の標準関数ではない、
という事だな。
他言語だとこの辺はどうなるんだ?組み込みJavaとか。
743:名前は開発中のものです。
05/10/08 18:00:14 lCKpDJR2
組み込み系じゃないけど、javaw.exeで起動するとコンソールが出ない。
java.exeで起動するとコンソールが出る。
744:名前は開発中のものです。
05/10/08 18:06:40 g5eZfOMc
あ、デバッグのときにコンソール表示させりゃ便利だな
リリースとデバッグで切り替えるようにしてみよっと
745:名前は開発中のものです。
05/10/09 00:34:15 Q5ylmu2G
図書スレだよな?
746:名前は開発中のものです。
05/10/09 01:31:52 eG2sLZgU
うむ
747:名前は開発中のものです。
05/10/09 19:39:33 pwdmBN3f
Game Development with Lua
URLリンク(www.charlesriver.com)
Game Programming Gems 6
URLリンク(www.charlesriver.com)
AI Game Programming Wisdom 3
URLリンク(www.charlesriver.com)
748:名前は開発中のものです。
05/10/12 19:27:24 tVHnYJsj
日経ソフトウエア プレミアム総集編
プログラミングまるごとパック!
URLリンク(software.nikkeibp.co.jp)
ゲーム関係記事あり
749:名前は開発中のものです。
05/10/12 22:45:59 aIa8UlBr
>>690トドイターヨ
ゆっくり読むよ
750:名前は開発中のものです。
05/10/12 23:37:39 6a0Dn8d6
>>748
本当にいいのかそれ?
日経だし…
Cマガの馬鹿高価なパックよりは好感度だがね
751:名前は開発中のものです。
05/10/13 00:24:33 CNowYv2K
C#で2Dのスーパーファミコンのゲームみたいな内容のが作りたいんですけど、
DIBSectionとかで画像イメージをぐりぐりいじるタイプのアプリの
解説をしてる本があったら教えてください。
C#はこれから勉強するので全く出来ません。
752:名前は開発中のものです。
05/10/13 04:16:30 8f/vFsfW
シェーダの本ってt-potの人の以外には何かいいのありますか?
753:名前は開発中のものです。
05/10/13 20:47:28 zU6RdciC
>>750
よくわかるC言語や地球にやさしいアルゴリズムは良いと思う。
入門系の記事が多いから色々いじって遊びたい人向きかな?
正直、バリバリのプログラマーさんには物足りないと思う
754:名前は開発中のものです。
05/10/13 22:48:42 sZ94hCLx
日経ソフト3年くらいとってたけど最近物足りなくて買うのやめちゃったな。特集も何となくループしてたし。
755:名前は開発中のものです。
05/10/13 23:11:03 3TFFQsgs
> 何となくループしてたし。
あるあるw
756:名前は開発中のものです。
05/10/14 09:24:03 AJ8Fb9cE
地球にやさいいアルゴリズムって何だよ。
実行速度が速いので電力消費が少ないとかか?
757:名前は開発中のものです。
05/10/14 21:37:42 AHec/o5m
URLリンク(www.gogo3d.com)
原著持ってる人の感想をば。
758:名前は開発中のものです。
05/10/14 22:07:06 XtDzUCLz
CやらJAVAやら、プログラムの事が全然わからない俺に、
おすすめの入門書おしえてください。
なにを買ったらいいか、全然わからんよ。
おしえて、エロイひと。
759:↑
05/10/14 22:10:08 XtDzUCLz
まとめサイトみて、出直してきます。
760:名前は開発中のものです。
05/10/14 22:11:26 +SaK64HP
>>758
URLリンク(kmaebashi.com)
761:名前は開発中のものです。
05/10/14 22:36:26 XtDzUCLz
>>760
おぉ、基礎的な大事な本ですね。
ありがとうございます。購入しときます。
12歳からはじめるHSPわくわくゲームプログラミング教室 Windows 95/98/2000/Me/XP対応
URLリンク(www.amazon.co.jp)
はじめてのHSP―プログラミング初心者も、らくらく入門! I・O BOOKS
URLリンク(www.amazon.co.jp)
まとめ拝見したんですが、
上の二つの本は初めてでも理解できますかね?
762:名前は開発中のものです。
05/10/14 22:45:50 XtDzUCLz
連投しますスマソ。
今、HSPでググってみたんですが今日新しい本が発売らしいですね。
URLリンク(www.onionsoft.net)
↑公式のトップにありました。
それも、買ったほうがいいですかね?
なんか、運命をかってに感じておりますw
763:名前は開発中のものです。
05/10/15 01:10:05 AEVf9YTd
何故故HSP?
764:名前は開発中のものです。
05/10/15 11:38:19 k/sCGtYo
>>757
正直俺には難しかったが、Cのソースつきだからなんとか理解できた。
実装丸ごとではなく、一部のソースコードなのでそのまま使うことはできないが、
擬似コードっぽくて逆にわかりやすいと思う。
論文何本分もの情報がまとめられているし、
実際に使っていないとわからないようなバグFix(OBB-OBBで平行に近いときの対処法とか)
もされている。
衝突検出の本なんて日本語じゃ他にないだろうし、
買っておいてもいいんじゃないか?
まあ原書しか読んでいないから翻訳版についてはどうか知らんが。
765:名前は開発中のものです。
05/10/15 12:11:39 1JHmxRS/
和訳ものか
766:名前は開発中のものです。
05/10/15 16:35:51 OCl8A0D8
相変わらずボーンは高いな。5000円以下なら気軽に買えるんだが・・・。
767:名前は開発中のものです。
05/10/15 17:17:20 e+aSIDAA
原著とほぼ同じ値段だし。ボリュームも結構あるから
GPGとかと比べたら良心的なくらいかも。
The Morgan Kaufmann Seriesはもっと翻訳して欲しい。
768:名前は開発中のものです。
05/10/15 17:18:49 k/sCGtYo
原書もほとんど同じ値段な罠。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
769:名前は開発中のものです。
05/10/15 21:34:26 byL8yT2k
衝突の次はいよいよAIWisdomかな
770:名前は開発中のものです。
05/10/15 21:39:00 1JHmxRS/
技術者たるもの、洋書ぐらい読めないとなぁ。
771:名前は開発中のものです。
05/10/15 21:43:33 btxYNURQ
う・・・うむ
772:名前は開発中のものです。
05/10/15 21:52:31 pHFCT3cP
>>763
簡単だからでは
『今日から君もプログラマ』~スーパービギナー編~
URLリンク(wwwitblpg.apr.jaeri.go.jp)
773:名前は開発中のものです。
05/10/15 22:00:12 WaS1jBYy
このスレは技術者と単なる素人が入り交じってるからなあ
そこそこ技術はつけたがただの素人、な人間にとっては
いいスレなんだが
774:名前は開発中のものです。
05/10/20 01:57:48 /HreMZtk
ageたらスレ進むんだろうか?
775:名前は開発中のものです。
05/10/20 21:35:12 orP2+YEy
_
/´ `フ
, '' ` ` / ,! ほぅ~ら、マ□兄と
. , ' レ _, rミ 菱形十二面体作って食べちゃうぞう
; `ミ __,xノ゙、、
i ミ ; ,、、、、 ヽ、
,.-‐! ミ i `ヽ.._,,)
//´``、 ミ ヽ 〃〃∩ _, ,_
. | l ` ーー -‐''ゝ、,,)) ⊂⌒( `Д´) < ウワアアン!
ヽ.ー─'´) `ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
776:名前は開発中のものです。
05/10/22 20:14:41 DRqx/Yky
萌えるJAVAなんて本が出ればスレが進むかな?
777:名前は開発中のものです。
05/10/22 20:31:56 eBtzlgma
Java開拓期には硬派な本だけだったのに、軟派な本が増えたもんだ。
778:名前は開発中のものです。
05/10/22 20:48:19 quA1IcE4
ゲームセンターあらしのBASIC本が全てのキッカケだった俺orz
779:名前は開発中のものです。
05/10/24 12:40:01 f8U8Fxg+
萌えるC#でゲーム製作
780:名前は開発中のものです。
05/10/24 12:44:00 85Qyg9wK
はじめてのD
781:名前は開発中のものです。
05/10/28 17:33:28 HRqq2yly
良いアルゴリズムの入門書無い?
782:名前は開発中のものです。
05/10/28 19:54:31 Fii5YI4r
何のアルゴリズムだよ
783:名前は開発中のものです。
05/10/28 20:02:21 Zl098FRC
漏れ理論:アルゴリズムを勉強したいと言っている奴はAIかゲームデザイン論のことを知りたがっている
784:781
05/10/28 20:25:32 HRqq2yly
すいません、誤爆しました。プログラム版の推薦図書/必読書のためのスレッド PART26に
書き込んだつもりがorz
785:名前は開発中のものです。
05/11/02 12:56:25 /iu8h8AE
この本を読んだ方がいたら感想を聞かせてください。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
786:名前は開発中のものです。
05/11/02 14:41:00 eRwb/cZP
>>785
何か3000円チョイだったよ。
787:名前は開発中のものです。
05/11/02 14:53:57 Z41uT7Ry
>>785
立ち読みしたけど大したこと書いてなかったな。
ゲーム作ってみたいけどまず何したらいいかわからない
という人向けかと。
788:名前は開発中のものです。
05/11/02 17:42:27 Zx9zhuD8
>>785
俺も立ち読みしたけどウンコ臭が漂ってた。
根性出してGoogleで逆引きした方がいいよ。
789:名前は開発中のものです。
05/11/02 19:15:17 ETYOcfI9
最近、自分で本を書いたほうがマシなんじゃないかと思ってきた
790:名前は開発中のものです。
05/11/02 19:57:47 xHxPMsrF
本を出すのが面倒だからという理由で、homepageを作るヤシもいるよな。
791:名前は開発中のものです。
05/11/02 20:06:56 KOFHo17G
トラブル対策とかに関してはウェブの方が情報が豊かだ
792:名前は開発中のものです。
05/11/02 20:13:20 xHxPMsrF
曖昧で大雑把な情報を得たい場合や辞書的な情報を得たい場合、
一本筋の通った情報が欲しい場合は、本を買うのがおすすめ?
とか思ってみたり。
793:名前は開発中のものです。
05/11/02 20:26:44 IGTdWR9T
>>785
中身は10年以上昔の技術のみ。
タスクシステムについて知りたければ、買っておけ。
794:名前は開発中のものです。
05/11/02 20:34:19 ETYOcfI9
辞書的な情報探すときに必ずしもヘルプが速いとは限らないからなあ
795:名前は開発中のものです。
05/11/02 23:26:58 pgZ2t/7M
どーせ技術本の印税じゃ食えないんだから、Webのほうがいいだろうな
796:名前は開発中のものです。
05/11/02 23:33:19 BdMF4P6+
日本のは本と良い本ないね。
お、って思っても。翻訳物だったりする。
797:名前は開発中のものです。
05/11/02 23:34:31 BdMF4P6+
あら。さむいギャグじゃないっす。
IMEのバカ変換にやられた。
にほんのはほんとよいほん
で変換。
798:名前は開発中のものです。
05/11/02 23:36:58 DU17R9x1
「ほんとうにいいほんないね」って入れりゃ良いのに
IMEは「バカ日本語にやられた」と思ってるだろうぜw
799:名前は開発中のものです。
05/11/02 23:45:14 BdMF4P6+
日本語は語順が変わる言語。
IMEが賢いなんて思うやついるのかw
賢い俺の頭についてこれる
一太郎にしておけばよかったぜ。
800:名前は開発中のものです。
05/11/03 00:16:39 KvaVbrp0
いやいや、一太郎はIMEより賢いわけじゃなくて「馬鹿に合わせてる」だけだから
801:名前は開発中のものです。
05/11/03 00:22:19 //Ttwjxp
ATOKは賢いけどな。
802:名前は開発中のものです。
05/11/03 00:42:01 eaHdYcfj
そもそも、日本語を正しく使いこなせてる人間がほとんどいないんだけどな。
>>801
そうだ一太郎じゃなくてATOKだ。IMEのことWORDって言ってるみたいで間抜けっぽ。
方言サポートなめるなよと。
803:名前は開発中のものです。
05/11/03 00:48:57 kAgIxJR+
バカしかいないのか?
804:名前は開発中のものです。
05/11/03 01:14:45 J8+w1MMq
Wordみたいなすぐ落ちるワープロソフトよりも、
一太郎の安定性の方が、個人的にはありがたい。
805:名前は開発中のものです。
05/11/03 01:19:38 eaHdYcfj
いつもレスないんだけど、チェックしてる人は多いのね。
806:名前は開発中のものです。
05/11/03 01:24:02 m7zp9iYs
>>795
web資料の場合は、どうやってその資料を見つけるか?
という点が、一番の課題だな。
どっかに良い紹介ページ無いかな?
807:名前は開発中のものです。
05/11/03 07:35:44 LD2aK1Hv
馬鹿が沸くと馬鹿が集まってくる
俺も君もみんなそんな存在
808:名前は開発中のものです。
05/11/03 07:47:20 jB/I3aNK
つまり、自分の作ったフリーソフトに丁寧な技術解説や
しっかりしたゲームデザインの理念の説明をつけたものを
シェアウェア(というか有料ウェア)にすればいいわけだ
オープンソースで公開するより気軽だし、数%の印税しか
出てこない書籍より利益出やすくて誰でも出せるし、
改訂も容易だし。
809:名前は開発中のものです。
05/11/03 11:15:29 DLLXcy/h
ゲーム自体は無料、ソースと詳しい解説が欲しければ金払え、って?
810:名前は開発中のものです。
05/11/03 14:16:56 hwetEcWK
>>808
面白い案だな。
811:名前は開発中のものです。
05/11/03 15:01:15 ZSw0dk0O
苦労の割には実りは過小。
812:名前は開発中のものです。
05/11/03 15:02:04 JkLk16K8
海外だとチュートリアルの一部が有料ってのもあるよな。
813:名前は開発中のものです。
05/11/03 19:18:30 jB/I3aNK
>>811
純粋な実り求めるなら技術外に出したりしないだろ
その結果が日本のゲーム技術(特にアマ)の現状なわけで
814:名前は開発中のものです。
05/11/03 20:22:25 wMFjLAXO
実りがいらないのなら有料にする必要性は皆無。
815:名前は開発中のものです。
05/11/03 20:49:21 jB/I3aNK
両極端だなあ
816:名前は開発中のものです。
05/11/03 23:19:09 OxO6L9a2
キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
817:名前は開発中のものです。
05/11/05 21:20:00 bvS77fjH
「ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定」
良書だ。泣きそう。
818:名前は開発中のものです。
05/11/05 21:33:39 rdLyjcyJ
>817
自分のやってきたことは間違っていなかったと確認できて、読んでてちょっとホッとした。
819:名前は開発中のものです。
05/11/05 22:45:48 9mr/1W4M
それも翻訳物だな。
820:名前は開発中のものです。
05/11/05 22:47:29 9mr/1W4M
こんどは衝突応答の翻訳書ほしいなぁ。
判定できても衝突後の挙動が変だorz
821:名前は開発中のものです。
05/11/05 22:58:51 65Bgb/Fl
アマにとって3D技術は必ずしも魅力的じゃないんだよなあ
822:名前は開発中のものです。
05/11/05 23:09:12 J7nhO37x
「自分にとって」と言い換えて欲しいです。言い換えて欲しいです。
823:名前は開発中のものです。
05/11/05 23:11:15 65Bgb/Fl
アマにとって3D技術は必ず魅力的じゃなきゃいかんのかyo
824:名前は開発中のものです。
05/11/05 23:26:40 m78L5AUz
勉強するのが面倒なんでしょ
825:名前は開発中のものです。
05/11/06 19:31:20 8wv5nENh
ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定、
近所に売ってねー。Gemsは普通に入荷する書店なんだが・・・。
通販しても後悔しない?
826:名前は開発中のものです。
05/11/06 19:54:11 Ek3094cK
Gemsなんかよりよほど使えるよ
827:名前は開発中のものです。
05/11/06 21:30:36 NOWwqpoC
>825
買っとけ。損はしない。
828:名前は開発中のものです。
05/11/07 01:00:03 q5gKvcPQ
ボロノイ領域やミンコフスキー和が初耳の人間でも使い道ありますか?
829:名前は開発中のものです。
05/11/07 08:52:49 DwkQj2Dc
懐に忍ばせて防弾チョッキとして使え。銃弾との当たり判定を緩和してくれる。
830:名前は開発中のものです。
05/11/07 20:52:12 lXMEJcAV
>828
多分大丈夫。
831:名前は開発中のものです。
05/11/10 17:23:26 Yp44129J
コンピュータの思考ルーチンの基礎から学べる本でいいのありませんか?
プログラミング的なことは要らないので、
作成の考え方が多岐にわたって(例えばチェスの相手からクッパの動きまで)あるのがいいんですが。
832:名前は開発中のものです。
05/11/10 20:20:20 5JbmPsX4
m9(^д^)
833:名前は開発中のものです。
05/11/10 20:24:17 axhMYndh
>>831
1冊で網羅はできんだろう
ゲーム系で敵を自律的に動かすとかやってないか
ニューラルネットとか遺伝的アルゴリズムとか
キーワード搾ればでてくるんじゃね?
あと、Lisp系、Prolog系の本も人工知能っぽいのがあると思う
Javaなら
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
834:名前は開発中のものです。
05/11/10 20:48:46 Pm15+Zha
個人で3Dゲーム作ろうとしたらちょっとしたことに時間がかかりすぎて、
肝心のゲーム性の向上が難しくならね?
835:名前は開発中のものです。
05/11/10 22:26:56 Yp44129J
>>833
ありがとうございます。ちょうどJAVAだったんで下のほうを見てみます。上は難しそうですから・・・
836:名前は開発中のものです。
05/11/10 23:44:44 fxvW+EkS
>>11
これって検索してもまったくヒットしないけど
結局発売しなかったんだろうか?
こういう本欲しいな
837:名前は開発中のものです。
05/11/11 00:05:30 C4MT8pMU
>>836
秀和システムのサイトでも載ってないな
838:名前は開発中のものです。
05/11/11 00:09:35 Z6vVJCfh
逆引きゲームプログラミングって本が
秀和システムから最近でたけど、それに変わったんじゃないかな。
なんか、自分的にはあまり役に立つこと載ってなかったけど。
839:名前は開発中のものです。
05/11/11 00:15:31 1N37Q5f+
これか?
URLリンク(www.cbook24.com)
リファレンスブックじゃないし、>>11より高いし…
840:名前は開発中のものです。
05/11/11 00:16:00 Hl5ELzTW
まぁ、ちょっと困ったときに本屋によって立ち読みするだけで十分。
本は厚いけど内容は薄い。
841:836
05/11/11 00:27:32 W41xzPnQ
>>839
thx
ああ。それは最近買った。
他に良いのが見当たらなくて我慢した。
Directxのリファレンス的な物が欲しい。
VC++.netの逆引き500は気に入って使ってるんで。
842:名前は開発中のものです。
05/11/11 01:43:48 C4MT8pMU
SDLについて詳しい本ってない?
843:名前は開発中のものです。
05/11/11 23:25:24 ljM75xEz
つweb
そんな本あったら知りたわ洋書なら要所要所にあるのかねー
844:名前は開発中のものです。
05/11/11 23:32:06 ljM75xEz
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これそうかな?
845:名前は開発中のものです。
05/11/12 02:39:58 xJ71HQTU
>>844
さんすく!
846:名前は開発中のものです。
05/11/15 00:24:17 Q4nCIBmp
>>817
注文しますた!
所で3Dグラフィック数学という書籍の
箱と箱の衝突判定を参考にしてるんだけど
この手法は一般的なのかな?
分離軸がどうのこうの
昔のCマガで触れられてたからちょいと気になった。
分離軸のやり方はわからん。
847:名前は開発中のものです。
05/11/15 00:33:01 MUdaNeGy
>846
分離軸に関しては、エロい数学者の人が考えたことだから、そのまま
受け入れればよし。実装する際は本のとおりに15軸でOK。最適化は
考えずにまずは素直な実装をするがヨロシ。
>箱と箱の衝突判定
AABBか? それともOBBか?
どちらもスゲー一般的だぞ。
848:846
05/11/15 00:55:52 Q4nCIBmp
レスどもです。
OBBに近いかな?
でも01年のCマガに載ってる
AABBとOBBのやり方とは違いますね。
なんなんだろ?w
849:名前は開発中のものです。
05/11/15 01:02:43 MUdaNeGy
cマガの記事内容が分からんので何とも言えんなぁ。
ま、実際には3軸フリーのOBBで判定することなんて無いから。
y軸固定とかで、計算端折ったりするし。あるいは一段低い階層で
カプセル使ったりするかな?
実は11章の中身が重要だったりするしね。いろいろ勉強してください。
当たり判定には正解なんて無いから。ゲームごとに最適解はある
だろうけどもね。
850:846
05/11/15 01:34:33 Q4nCIBmp
>>正解はない
これが何時も頭を悩ませる・・・・・・!
自由自在であるとも言えますが
851:名前は開発中のものです。
05/11/19 05:52:43 RNYWev9p
>>817
球とOBBと空間分割だけで同人シュー作って満足してるヘタレですが、なんか得るもんありますか。
8400円は大金だ。
852:名前は開発中のものです。
05/11/19 05:54:56 N+0rNVwg
"ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定"って、誤植多いような気がするんだけど、
出版社は誤植の訂正一覧とか作らないのかな?
やっと120Pまで読んで、ここまでは内容もやさしいし誤植にも気付けるけど、
以降は心配だなぁ。
853:名前は開発中のものです。
05/11/19 11:11:33 6vi5gzmC
>852
例えば?
854:名前は開発中のものです。
05/11/19 11:21:42 1Nr1FmPX
やっぱ原著読むのが一番だな。
855:名前は開発中のものです。
05/11/19 12:32:51 N+0rNVwg
>853
勘違いかもしれないけど、
P93のΣの添字はiじゃなくてkじゃない?
P104の7行目の2番目のa.uのインデクスは1じゃない?
あと、確認してないけど、
スレリンク(prog板:926-927番)
でも、原著が読めないのでこの翻訳本の存在はかなり嬉しい。
とりあえず素人の私にはいい内容です。
856:名前は開発中のものです。
05/11/19 12:38:47 6vi5gzmC
>855
確認してみようと思ったが、モノは会社に置きっぱなしだった…。
でも、分かってれば問題ないんじゃないか?
そのうち正誤表も公開されるでしょ。
857:名前は開発中のものです。
05/11/19 12:46:37 NLsBinpV
正誤表つくらない無責任な出版社あるっしょ
858:名前は開発中のものです。
05/11/19 16:20:07 vN6xgodE
>でも、分かってれば問題ないんじゃないか?
じゃなくて、
>やっと120Pまで読んで、ここまでは内容もやさしいし誤植にも気付けるけど、
>以降は心配だなぁ。
って言ってるんだから
今後も分かるかどうかわからないでしょ
859:名前は開発中のものです。
05/11/19 17:15:41 6vi5gzmC
今会社からモノをゲットして帰ってきた漏れが来ましたよ。
誰だよ、カバーだけ別の本にかぶせて中身持って行った香具師は…orz
860:名前は開発中のものです。
05/11/19 18:37:38 2B7hK609
乙
861:名前は開発中のものです。
05/11/19 19:02:38 NLsBinpV
ご愁傷様
862:名前は開発中のものです。
05/11/19 19:45:54 dVMyIRgL
窃盗け? 窃盗なのけ?
863:859
05/11/20 01:11:23 BdSj2AYk
さて、もう一度会社に行ってどこに中身があるか探してみましたよ…。
近くに見当たらないので、誰か持ってったらしい。
ま、窃盗だとしても犯人は社員だし、心当たりが一人居るし。
#手癖が悪い割に、頭弱いんだよね。
##つーか、なんで中身だけ?
864:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:21:24 Xq9Ijoze
あー、俺だそれ。
中身はゴミ箱に捨ててやったから安心してくれ。
865:名前は開発中のものです。
05/11/20 01:50:11 1S+iAz1s
中身見てオナヌーするためにっしかえちったよ
ごめwww
866:名前は開発中のものです。
05/11/20 06:48:49 8t0hpORW
うはw中は何が入ってたんw
867:名前は開発中のものです。
05/11/27 19:14:31 LcV69uWN
こんなの出るってさ
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
「Windowsゲームプログラミング」と内容被りそうな気がするが
868:名前は開発中のものです。
05/11/27 20:46:16 bFm8AvWp
すごくダメ本集がする…
869:名前は開発中のものです。
05/11/27 20:46:51 j/KfjX+q
>867
FLASHウザー。
新人教育用に一冊あってもいいかもしれない。買うとしても会社の金だね。
870:名前は開発中のものです。
05/11/27 23:38:13 7zHcyChL
今更感が・・・
871:名前は開発中のものです。
05/11/27 23:47:47 yHCsyNdb
DirectXで作った猫無双ぐらいサンプルで作ってくれないとな
872:名前は開発中のものです。
05/11/28 00:24:15 2yxXolOw
ゲーム っていってももうちょっと的を搾ってほしいな
873:名前は開発中のものです。
05/11/28 00:29:21 M48LFCoI
翻訳書充実させてくんろ
874:名前は開発中のものです。
05/11/28 10:51:20 FbAo/wIA
ゲームプログラミング・・・・・・
アドベンチャー用のスクリプトが多いきがすw
個人的にはゲーム全体の設計が見てみたい
そんなわけでwindows95ゲームプログラミングの
最後にあるスペースアウトを参考にしている
リアルタイム衝突判定と
3Dグラフィックス数学をみるに
OBB(箱)と3角形の判定が載ってないのは
なんでだろう、自分で考えれってことかw
それとも誰も使ってなかったりとか?
875:874
05/11/28 11:03:02 FbAo/wIA
とか書いてたら
リアルタイムの
5.2.9に三角形に対するAABBの判定ってあるじゃねぇか!
ハズカシス
876:名前は開発中のものです。
05/11/28 14:02:35 PN0RgYNb
>>873
どのへんの本が欲しいの?
877:名前は開発中のものです。
05/11/28 20:49:32 S8MCvNhx
$70くらいの。
878:名前は開発中のものです。
05/11/30 14:54:15 V3LhjuC+
GPU Gems2っていつのまにか翻訳されていたんですね。
読まれた方いらしたら感想を聞かせてください。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
879:名前は開発中のものです。
05/11/30 22:25:23 t0D/Rvr2
うっほこりゃお値段高めですな貧ちゃんにはつらいぜよほっほっ
880:名前は開発中のものです。
05/12/03 09:15:54 Ui8lAp6l
こういう技が載った本ってあるんでそか?
2chで作られてるSage4より
#define PUSH_A ( Button_A > 0 )
#define TRIGGER_A ( Button_A == 1 )
unsigned char Button_A;
で、押されたキーをカウントして
1回押されたのか、ずっと押されてるのかを見ていく作りでした。
他にもメニューの作りも載ってて
色々参考にさせて貰ってるのですが
この様な応用技?みたいな本があったら読んでみたいなと。
881:名前は開発中のものです。
05/12/03 09:27:16 wJvg5G7G
技 なのか?
882:名前は開発中のものです。
05/12/03 09:58:15 ibU4SjFm
これで便利なのか?
883:名前は開発中のものです。
05/12/03 10:00:29 nu9g6L/l
何処が扱いやすい?
884:880
05/12/03 10:11:39 Ui8lAp6l
自分では使いやすいですが
今までGetKeyboardState()を素で使っていたので
885:名前は開発中のものです。
05/12/03 10:51:16 xKCDCPy9
・・・ズブの素人向けのコーディング入門みたいな本って、何か無かったか?
886:名前は開発中のものです。
05/12/03 11:02:08 urC80fpg
素人に毛が生えた程度だったら「C/C++によるプログラミングスタイルブック」が有効なんだが、
ど素人向けの本は無いなぁ……
887:名前は開発中のものです。
05/12/03 11:26:19 KworkYoh
これがオススメかと。
つ【Cプログラミング診断室改訂新版】
888:名前は開発中のものです。
05/12/03 11:36:00 Ui8lAp6l
>>886-887
その2冊に目を通してみます
有難うございました。
>>887
MFCプログラマのためのC++Q&Aというのが
押入れに眠っていたのを思い出しましたw
889:名前は開発中のものです。
05/12/03 17:50:01 NJb7h8FI
>880
それ駄目じゃない? 他のコード見てないけど256回押しっぱなしになったらどうなるの?
890:880
05/12/03 18:31:39 Ui8lAp6l
>>889
他人様のプログラムなもんで
全ては書いてないです
char CountKeyTimes( int key_code )
{
(略)
++key_times[key_code];
if( key_times[key_code] > 25 )
key_times[key_code] -= 5;
}
(略)
}
これを使って初めて機能します。
256回以上のカウントは
25以上になったら -5することで解決しているようです
まだ、現物はあっただろうか?
891:名前は開発中のものです。
05/12/03 20:09:35 aUR/6SFl
下手糞に習うと下手がうつる。
892:名前は開発中のものです。
05/12/03 20:45:23 kCJHfA11
おらよ。
<ヘッダ>
#define KEY_UP 0x0001
#define KEY_DOWN 0x0002
#define KEY_RIGHT 0x0004
#define KEY_LEFT 0x0008
#define KEY_1 0x0010
#define KEY_2 0x0020
void GetKeyLoop(); short GetKey(); short GetKeyOn();
<ライブラリ>
short g_wKey = 0,g_wKeyBk = 0;
void GetKeyLoop()
{
g_wKeyBk = g_wKey; g_wKey = 0;
if(上キーが押されている)g_wKey |= KEY_UP;
if(下キーが押されている)g_wKey |= KEY_DOWN;
if(右キーが押されている)g_wKey |= KEY_RIGHT;
if(左キーが押されている)g_wKey |= KEY_LEFT;
if(Zキーが押されている)g_wKey |= KEY_1;
if(Xキーが押されている)g_wKey |= KEY_2;
}
short GetKey(){ return g_wKey; }
short GetKeyOn(){ return g_wKey ^ g_wKeyBk & g_wKey; }