推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術at GAMEDEV
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 - 暇つぶし2ch123:名前は開発中のものです。
04/08/02 05:39 UJk791LC
3次元CG入門 C++による簡単実習

目次
1 準備
2 座標変換
3 ポリゴンモデル
4 光学的モデルとシェーディング
5 レイトレーシングの基礎
6 より自由な形状の表現
7 マッピング
8 ボリュームレンダリング
9 アニメーション

本書の特長としては、利用範囲が広いようにパソコンを使用して、プログラム例を介して
容易に3次元CGの実習ができるようにしていることです。一般にWindowsのプログラムは、
イベント駆動型にする必要があります。しかし、本書ではイベント駆動型にせずに
(MS‐DOSのように)、プログラムを記述することができるようにしています。また、
点や線分などを数学の教科書のように記述することができます。このように、本書の
プログラム例では、CGのアルゴリズムを主に記述しており、アルゴリズムに直接関係の
ない部分はヘッダファイルに記述することでできる限り簡略化して、簡潔でわかりやすい
プログラミングを心掛けています。

124:名前は開発中のものです。
04/08/02 14:21 gdPY5pf9
>>122
よくある典型的なダメ本。
いや、人によっては普通程度にはなるかも…

>>123
入門向けには良い本だとおもった

125:名前は開発中のものです。
04/08/02 17:17 fG8bJ/Tc
>>124
ものを知らないDQNを釣ってるのばっかでしょ。
実際に役立つことにならない。
やっぱ自分でヘルプ見てコーディングしないと使い物にならない。

126:名前は開発中のものです。
04/08/02 18:42 pPqajSP9
というか書籍をそのまま貼ってるやつは死んでも良いよ。
推薦図書スレなんだからレビューがないと話にならんだろ、低脳業者諸君。

127:名前は開発中のものです。
04/08/02 22:50 fG8bJ/Tc
>推薦図書スレなんだからレビューがないと話にならんだろ、低脳業者諸君。

そういうと、呆れるようなレビューを付けるよ(w
1.PC初心者の私にも非常になじみやすく
2.ところどころにあるワンポイントアドバイスが、
  プロでならではのアドバイスで
3.例題を使った実践的な解説で、とても分かりやすく
どれも、パアな女にしかできないようなレビュー。

128:名前は開発中のものです。
04/08/03 13:41 K1JKnGO1
117←こいつ氏んでくださいね。お願い(は~と)

129:名前は開発中のものです。
04/08/03 16:37 Fr2o5+sh
>>128

(´-`).。oO(なんか嫌な事でもあったのかな…?)

130:名前は開発中のものです。
04/08/03 19:00 51nAETVo
>>128

(´-`).。oO(なにか図星だったのかな…?)

131:名前は開発中のものです。
04/08/03 20:02 T45EkHvF
(´-`).。oO(>>118じゃない…?)

132:名前は開発中のものです。
04/08/07 14:24 0vLmZFUE
はじめての3Dゲーム開発   工学社
サブタイトル: 「DirectX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで

って、スキンメッシュの解説載ってる?

133:名前は開発中のものです。
04/08/07 15:38 6l9IEcv5
載ってない。親子モデルとメッシュコンテナまで。

134:名前は開発中のものです。
04/08/07 16:45 0vLmZFUE
えぇマジですか。ありがとう。かなり残念。
SDKのスキンメッシュのサンプル、
ごちゃごちゃで訳わかんなくて挫折してたから期待してたのに。

135:名前は開発中のものです。
04/08/07 16:54 1RyucGT3
「ゲームプログラマの為の数学」だっけ?
これは良書だった。
俺はこの本を元に、動的LODと
バウンディングボリューム+4分木、8分木、BSP木によるカリングを
実装出来た。
微分・積分はなんとかわかる、偏微分だと厳しい、
ヤコビアン何それ?
これぐらいの数学レベルの人(俺はこれ)にちょうどいいと思う。


136:名前は開発中のものです。
04/08/07 17:47 2S3MaMZ/
>>135
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これ?

137:名前は開発中のものです。
04/08/07 19:39 Ayut37Hl
>>135
でも偏微分つかうのなんてBRDFと物理くらいでしょ?
線形代数が使えれば読解に殆ど問題ないよね。

英文が問題なく読めるんだったら、2nd Editionがでているのでそっちをお勧めする。


138:名前は開発中のものです。
04/08/08 01:18 Ad4DMmE3
2ndってどういう内容なんですか?
英語読めないからこれも翻訳して欲しいな。

139:名前は開発中のものです。
04/08/08 19:00 iYKeYCs3
とーたる150ページ増の新しい内容
・レンダリングパイプライン
・ステンシルシャドウの進んだ議論
・数値解析
・ベジェとスプラインによる曲線と曲面
・テクスチャーフィルターリング
・ライティング法と衝突判定のアップデート
・各章の追加演習


140:名前は開発中のものです。
04/08/09 07:51 RFtyzYqa
>>139
ぐあっ。欲しい。
しかし訳書で\7,000もしたのに、
再度買い直しは辛い・・・・


141:名前は開発中のものです。
04/08/09 09:10 0/m0kioy
俺が知りたい部分は>・ライティング法と衝突判定のアップデート
ここぐらいだなぁ。
数値解析関連はURLリンク(next1.cc.it-hiroshima.ac.jp)が太っ腹でイイ。
なんつーか情報を出し惜しみしてなくてえらい。

142:139
04/08/09 09:13 +NVPTi/J
>>140
ま、初版持っているなら無理に2ndを買わないほうがいいと思う。
追加された分は他の本やインターネットで代用できる内容だし。


143:139
04/08/09 09:30 +NVPTi/J
>>141
初版は車に積んでいてとりに行くのたるいから比較できないけれども、
▼ライティング法アップデート
は、Cook-Torrance照明法のOpenGLシェーダーによる実装部分が追加されたと思われる。

▼衝突判定のアップデート
は、初版でよく読んだ章だけど、何が変わったのか認識できない。
って言う程度の変化と思われる。


144:139
04/08/09 09:36 +NVPTi/J
>>141
おお、そのリンクいいです。誤差の項しか読んでないけど。ありがとう。


145:140
04/08/10 14:58 CI7qxiAi
>>142
おーそうなんだ。サンクス。立ち直った。
衝突判定はオイラも気になってたけど、その程度の変化なら
買わなくても良さそうですね。

>>141
ここ(・∀・)イイ!



146:名前は開発中のものです。
04/08/12 23:37 Rjt1hVLt
Canonからでてた、ReaderWareの本イイよ!
RenderWareを作るにあたってできた技術資料満載!
しかも、CDにはなんと、RenderWare2.0が入っている!!!
しかも、プロご用達などと記されている!!
やったぜキャノン!!!クラリオン!!

注:RenderWare2.0は学習用なため、それを使ったソフトの配布はできません。
  自作ソフトで使用したい場合は、ライセンス料として10万円かかりますが、
  エンドユーザーには通常はライセンス許諾しません。


147:名前は開発中のものです。
04/08/12 23:38 Rjt1hVLt
そのくせして、本の価格は、9900円。

148:名前は開発中のものです。
04/08/13 00:09 RJ/J+FwF
連打服

149:名前は開発中のものです。
04/08/13 01:24 UcocwsGf
JAVAの本で入門と応用(ゲーム作成)が一冊で記載されているような、初心者向けで
で良い本ありますでしょうか?
2,3週間ぐらいでappletを使用してゲームを作成しなければならないのですが。
ちなみにプログラムはC言語を学んだことがあります。御教授よろしくお願いします。

150:名前は開発中のものです。
04/08/13 01:39 4qis6+yf
猿でもできるJAVATHEHATTO

151:名前は開発中のものです。
04/08/13 02:06 +eZWxtT+
>>146
マジレスで悪いが、クライテリオンな。


152:名前は開発中のものです。
04/08/13 07:07 aUnzk7Xu
>>146
本のタイトル教えて。

153:名前は開発中のものです。
04/08/13 15:20 4qis6+yf
>152
もう売ってないよ。おれは捨てた。
クソ本だった記憶。
DXのヘルプ見た方がいいと思われ

154:名前は開発中のものです。
04/08/15 00:37 tEZqQFNr
タスクシステムの載ってる本って、やね本以外に無いですか?

155:名前は開発中のものです。
04/08/16 01:03 Tv+NwdQU
ロートル

156:名前は開発中のものです。
04/08/16 17:29 Ah9/l3Gq
↑なにそれ

157:名前は開発中のものです。
04/08/18 04:10 z6uZwptZ
ロートル 【老頭児】
《中国語》老人。年寄り。
だそうです。




158:名前は開発中のものです。
04/09/10 23:08:08 2xBlX9sy
>>149
javaでゲームは作れねえ。

159:名前は開発中のものです。
04/09/10 23:59:58 cIw19ZhC
>>158
作れないのを言語のせいにするあふぉが現れた!
コマンド?

160:名前は開発中のものです。
04/09/11 02:11:52 s5UMzT22
言語の万能性を信じるJava厨が
まさかゲーム制作板にまでいるとは。

161:名前は開発中のものです。
04/09/11 02:42:22 lhSQlPqZ
なにをもってゲームとするかによって、どちらも正しい
速度を要求されなければ、JAVAのほうが作りやすい(メンテしやすい)
かも。
とはいうものの、ジャンルが限定されるゲーム開発はしたくないよね
そうゆう意味で >>158 派かな 

162:名前は開発中のものです。
04/09/11 18:17:50 bz+i71f4
携帯ゲームならともかくWindowsやCSでゲームを作りたいならJavaはHSP以下だろ。

163:名前は開発中のものです。
04/09/11 18:18:14 bz+i71f4
×携帯ゲーム
○携帯アプリ

164:名前は開発中のものです。
04/09/11 21:46:13 w9A5Hnfe
なんでHotSpotでC並の演算が高速かつアクセラレーション描画できるJavaがHSP以下なんだ
1.4x触ってない人?

HSPのプラグインの実装は結局JNI使うのと同じだしな


165:名前は開発中のものです。
04/09/11 21:55:28 P+G/YXJZ
Javaは昔の遅い印象が強いからね。

166:名前は開発中のものです。
04/09/12 12:34:10 DxJP5fMh
時代の流れとともに底辺のPC性能も底上げされてるし。

167:名前は開発中のものです。
04/09/12 18:37:10 K1EUqsSF
「○○が遅いのはPCの性能が低いせい」というプログラマほど愚かな人間は居ない。

168:名前は開発中のものです。
04/09/12 22:23:46 DxJP5fMh
それはそうだけど、限度ってものがあるでしょ。

169:名前は開発中のものです。
04/09/12 23:15:12 9sJgnch1
>>167
いる

170:名前は開発中のものです。
04/09/13 21:33:40 VaJu4lwp
ネトゲ本キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
けど、目次みる限りじゃ1対1のゲームか

URLリンク(www.sbpnet.jp)

171:名前は開発中のものです。
04/09/14 21:25:01 OnFUzIY5
読んだら感想書いてくれ。

172:名前は開発中のものです。
04/09/15 12:09:01 e4V1cKtS
3次元凸包のアルゴリズムがうまくいかなくて悩んでいたが
こんな本があるとは!
自分の求めていた情報に会えた時って、いとうれし。

>計算幾何工学 アドバンストエレクトロニクスシリーズ (2-2)
>杉原 厚吉

>従来の幾何アルゴリズムは、誤差のない理論の世界において成立している。
>しかし、有限の精度でしか計算ができない現実のコンピュータでは、アルゴリズムが暴走する危険性を常にはらんでいる。
>よって、有限の精度で実行しても正常に動作するように、新しいアルゴリズム設計方法論が著者らによって開発されてきた。
>本書は、この斬新的な手法について、わかりやすく紹介したものである。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

173:名前は開発中のものです。
04/09/21 06:22:32 aXKisuGs
windowsプログラムは作ったことあるけどゲームの基本(超基本)から
はじまって、これ一冊でとりあえず大丈夫って本ありませんか?

174:名前は開発中のものです。
04/09/21 19:52:25 P69o/MDP
>173
おれが書いてやろうか?

175:名前は開発中のものです。
04/09/21 22:25:21 LMjePSML
うん、書いてくれ

176:名前は開発中のものです。
04/09/21 23:00:32 fVjtNH2h
>>175
開発環境はどれがいい?

177:名前は開発中のものです。
04/09/21 23:01:59 ADZ6bPop
どういったオチになるのかワクワクしますね^^;

178:名前は開発中のものです。
04/09/22 17:26:37 8Jo+pcme
>>176
WindowsプログラムだからC++かDelphiが良いな。両方発売だと尚更。

179:名前は開発中のものです。
04/09/22 18:44:04 /cHoR/Ih
>>173
Windowsでプログラミングの経験があってゲーム向けの基本的な処理を
やってみたいなら

ゲームプログラミング練習帳
URLリンク(www.amazon.co.jp)

でビットマップの処理やマップのスクロール表示、キャラクタ表示から
試してみると良いかも。


180:名前は開発中のものです。
04/09/22 19:20:07 M5WsvpT7
>>179
どもです、やはりキャラクタ表示ですよね。
ビットマップの処理はいちおう経験あるんですが、ゲームとなるとちょっとちがうのかな。
とにかく、時間をかける暇がないので超基本なことから解説している本がいいかなと思いまして、、、
自分で言うのも何なんですけど、最初の取っ掛かりからスムーズに入れれば、あとはなんとかなると思うのです。

181:名前は開発中のものです。
04/09/22 20:34:59 8LD4w66Z
>>179
その本持ってるけど典型的な駄目本。
著者は本を書けるだけの能力が無いように思える。

182:名前は開発中のものです。
04/09/22 20:36:42 UafUMWQq
>>181
宣伝乙

183:名前は開発中のものです。
04/09/23 07:57:31 SiB5AbZg
>>180

>>179の本は、簡素なサンプルプログラムで基本的処理を試せるから、取っ掛かりには好都合。
最初は、こうした本やネット上の情報を元に最小限の処理を行う「スケルトン」的プログラムを作りためていくと良いよ。


184:名前は開発中のものです。
04/09/23 19:07:35 dHAa3n+t
>>173 です
>>179の本、アマゾンで見たんですけど評価が、、、俺てきにも本としての雰囲気がちょっと、、
たいてい本のニオイw と内容のレベルは当たったりすてるのですが、、、
このさいなんでもいいから本屋でフィーリングに合うもの探そうかと思ってます^^;


185:名前は開発中のものです。
04/09/26 03:34:04 0AOZmZ8k
能力のあるプログラマは本を書いてる時間なんてないしな
本を書いてるのは売れないプログラマが殆どかと

186:名前は開発中のものです。
04/09/26 04:08:49 Zemscjy/
>>185
そんな餌で(ry

187:名前は開発中のものです。
04/09/27 19:05:15 YZFa8gNP
今給黎 隆さんのDirectX9 シェーダプログラミングブックが
良いと思う。既出かもしれんが。毎日コミュニケーションズのやつ。

シェーダと聞いて怖気づく初心者もいるかもしれないけど、
本の前半部分を使って初歩的な事も解説している。
それに、これからはプログラマブル・シェーダと
付き合っていくことになるんだし、買って損はないと思う。

188:名前は開発中のものです。
04/09/28 12:09:23 fsX4+Xno
今給黎隆ってt-potのひと?
このページのPerspectiveShadowMapの項は
引き合いに出してる本家の実装とまったく違う
オリジナルな方法で実装、説明しているのが気になる・・
まあ深い意味はないが。

189:名前は開発中のものです。
04/10/01 02:22:06 zgqgswOv
>>184
実際、その本、手に取ってみると嗅いでみるとクサイですねw

190:名前は開発中のものです。
04/10/01 02:25:46 zgqgswOv
>>181
確かに文章は少ないけどサンプルプログラムはちゃんと
してると思う。ただ、本以外で調べる必要があることもあるかも。


191:名前は開発中のものです。
04/10/05 23:28:31 5B4yeOYW
3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編]
大川 善邦 著
2004年 9月27日発売 B5変型判 320ページ 価格 \2,415(本体 \2,300)
ISBN4-7775-1067-0
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)


個人的にはボーンデジタルの
URLリンク(www.gogo3d.com)
を買ったほうがマシという印象だが、ボーンデジタルの本は
値段が高くて手が出ないという香具師は工学社のほうに
手を出すといいかもしれない。

192:名前は開発中のものです。
04/10/06 02:23:39 McWgoGv2
うわぁ、安い。失敗した。ぐやしぃ

193:名前は開発中のものです。
04/10/06 23:37:25 CTmJ+zgu
>>191
クオタニオンで検索して8件しかヒットしないあたりがちょっと嫌。

194:名前は開発中のものです。
04/10/06 23:58:48 CDfw14aI
3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編]
の最後の章の当たり判定の方法って知らなかったんだけど、
あれもっと詳しく知りたいなぁ。
洋書以外でなにかないですか?

195:sage
04/10/10 01:13:28 FmmJ06iv
>>191 の本を買ったのでちょい感想。

基本的に数式の羅列のみで、その式がどういう意味を持つかといった
突っ込んだ説明がない。すでに数学知識があり、リファレンス的な
使い方をするのに適しているかな。

それと、書中に[問題]が出題されているのだが
解答すらないのはどうかとおもた。解答がないことに対する
何の記述もないし。

196:名前は開発中のものです。
04/10/10 01:14:16 FmmJ06iv
ミスった。

197:名前は開発中のものです。
04/10/10 01:18:40 cUywoDCC
>それと、書中に[問題]が出題されているのだが
>解答すらないのはどうかとおもた。解答がないことに対する
>何の記述もないし。
ありえるのか?、そんな本ありえるのか??

198:名前は開発中のものです。
04/10/10 01:53:03 FmmJ06iv
>>197
探してみたけどないんだなこれが。
作者名や書籍名でぐぐってもそれっぽいページもなかったし。

著者はK○Eスクールの講師をやっているらしいので、
解答は講義の中で…ということなのだろうか。


199:名前は開発中のものです。
04/10/10 02:03:20 cUywoDCC
>解答は講義の中で…ということなのだろうか。
なるほど、地域限定ってわけか、納得。


200:名前は開発中のものです。
04/10/12 17:19:04 o8DH8t7M
私だったら、納得できない。

201:名前は開発中のものです。
04/10/15 19:47:16 z+TTNR2C
前書きを読む限りでは‥
小波の学校で
URLリンク(www.gogo3d.com)
を教科書にした授業をやったんだけど、この本イマイチだった
で、もっとゲーム製作に役に立つ本を書きたいと思ったんで書いた
らしいぞ
問題の回答が無いのが大きなマイナス点だけど、まあ買って大損って事は無いかと

つーか、前書きにムカついた
「(略)、結局、私に感謝することになるのです。」
この人、分離軸教の教祖様なんでしょうかね?

202:名前は開発中のものです。
04/10/19 03:22:17 10tNI+S2
"Mathematics for 3D game..."の分離軸を使った衝突判定の章は、
"Geometric tools for computer graphics"を判りやすくしたって感じだね。

あと、その大川さんの本をちょっと立ち読みしたが、個人的には
"Mathematics for 3D Game"よりイマイチと感じたけど。
数学が苦手な人が数学ごと勉強するなら大川さんのって感じなのかな?
というか、"Mathematics for 3D Game"程度の数学が理解できないとすると
職業で3Dをやっていくのは不可能に近いと思うが。

203:名前は開発中のものです。
04/10/19 18:55:21 lTqD/vaD
>>201
誤訳の可能性もある。
文化自体が違うんだし訳書でいちいちムカついてたら体を壊すような本もあるぞw

204:名前は開発中のものです。
04/10/20 13:25:18 LXfSZEdH
>>203
誤訳はありえない
ニポン人が書いたニポン語の本だから

205:名前は開発中のものです。
04/10/20 16:13:04 34JmYsAv
3Dのための数学の本を探しているのですが、
初心者向きの洋書で良いのはありますか。
Mathematics for 3D gameより難度が低い物を探しています。

これはレビューの評価は良いみたいですが、どうでしょうか?
3D Math Primer for Graphics and Game Development
URLリンク(www.amazon.com)

206:名前は開発中のものです。
04/10/20 19:06:32 eh4L8TNK
>>204
え?>>201の2段落目の文章はリンク先とは違う本の事なのか?
>>201のリンクで見れる本は誰がどう見ても訳書だが↓

著者: Eric Lengyel
翻訳: 狩野 智英


207:名前は開発中のものです。
04/10/21 00:20:52 bppTLjbh
つーか、(3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編] の)前書きにムカついた

に違いない

208:名前は開発中のものです。
04/10/22 03:39:28 HCXKP19z
>>205

なんであえて洋書なのかわけわからんが、目次見た限りでは、その"3D Math Primer..."良さそうじゃない?
座標系、ベクトル、クォータニオン、行列、境界箱って感じで、基礎の基礎って感じだよね。
実数の集合、線形従属・独立から始まり、って感じでたぶんふつーの線形代数の教科書と変わりないと思う。
でも、これを読破した後に、結局"Mathematics for 3D Game Programming..."系の本が必要だと思われる。
ということで、ふつーの「線形代数」の教科書で基礎固めしたほうがいいんじゃないか?
2,500円もだせば買えるし、日本語だし。

209:名前は開発中のものです。
04/10/22 05:19:04 zuqiQU4b
GameProgrammingGems5の予約が始まってますよ

210:205
04/10/22 08:52:59 VnwYa7i7
>>208
レスどうもです。
では、まず普通に数学の学習をしてみます。

211:名前は開発中のものです。
04/10/24 00:25:21 OhtRATcV
ところで、”DirectX9 シェーダープログラミングブック”いまぎれ隆著・毎日コミュニケーションズ
日本語書籍に珍しくなかなか良いね。ただ、DirectX9入門書としては、中途半端かな。
知っている人にはすらすら読めて役立つけど、初心者には解説不足の部分が多々あって、意味不明かもしれない。
出版社が初心者にも買わせようとして無理やり前半3章をくっつけたって感じ。
まぁ、中級以上に絞ったら1000冊売れるの?って感じだからしかたないか。

212:名前は開発中のものです。
04/10/24 12:22:54 fL1Fp2Br
FPSのような3D地形を表示するアルゴリズムの解説をしてる書籍ありますか?
QuakeやUnrealエンジンのような高度なものじゃなくて、本当に基本的なもの
なのが知りたいです。

213:名前は開発中のものです。
04/10/25 16:56:29 7U7YQlO9
初心者向きなら、
「3Dゲーム制作入門」という本に
quad treeの情報が載ってる。
アルゴリズムは1章分しか載っていなくて、
情報が不十分だけど。

214:名前は開発中のものです。
04/11/03 00:01:49 zvRUvQzZ
中級者向きは?

215:名前は開発中のものです。
04/11/03 08:01:21 5Emd+Hn4
日本書で冒頭のベクトルや行列の計算(基礎)を端折った応用のみの書籍って無いのかな・・・


216:名前は開発中のものです。
04/11/08 12:26:32 kA5yKhSN
3Dエフェクトについて書いてある本ってないですかね

DirectXゲームグラフィックスプログラミングの続きみたいなものが見たい
Ver2.0で期待したけど、単にsummer2004への対応かよ…

217:名前は開発中のものです。
04/11/09 17:39:44 L/lHAtKo
SF作家としての方が有名なルーディ・ラッカーだけど、こんな本も書いてるんだな。

ソフトウェア工学とコンピュータゲーム
URLリンク(www.gogo3d.com)

広く浅くって感じで、入り口としてはいいんじゃないかな。

218:名前は開発中のものです。
04/11/14 09:31:26 i0WrbSbu
おまいら買いますか?っていうか3の邦訳まだかよ!

BOOKS: Game Programming Gems 5
URLリンク(bbs.gamdev.org)

219:名前は開発中のものです。
04/11/15 06:34:08 bpeXcaJk
買う人はみんな原著で買ってるんだろう。

220:名前は開発中のものです。
04/11/15 12:40:14 SsdDa6Vy
訳本一冊買うお金で
原書三冊買えるしな

221:名前は開発中のものです。
04/11/15 18:15:38 tPiT6vGx
ゲーム開発のための物理シミュレーション入門―Physics for Game Developers
URLリンク(www.amazon.co.jp)

って初めて3Dゲーム作る初心者が呼んでも平気でしょうか?


222:名前は開発中のものです。
04/11/15 21:48:40 3vJjK78I
>>221
内容紹介のページを読むと分かるが
これからポリゴンを表示してみたい、という人には向かない。
自分のゲームに力学計算を加えたい、という人には向いている。
 
高校物理+α(大学教養課程レベル)の解説とサンプルプログラム。
実践というより基礎。高校生でも読破可能。
   
前スレにも書評があった気がする。

223:名前は開発中のものです。
04/11/16 00:03:38 qmFcJUqp
>>218
3以降の内容ってどんなの?

224:名前は開発中のものです。
04/11/16 23:24:21 +DPLQEuC

URLリンク(www.gameprogramminggems.com)

225:名前は開発中のものです。
04/11/17 00:29:45 fLjZv7nh
必読書?



…デラべっぴん

226:名前は開発中のものです。
04/11/20 12:14:49 MAg2PdlE
WINAPIを使って2Dゲームならある程度作れるレベルなんですが
DirectXを覚えるのに最適な本って何かありますでしょうか?
ざっとスレ見ましたが正直どれを買えばいいのかよくわかりません…

URLリンク(www.cbook24.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

大体このあたりがいいと思ったんですがどれがいいんでしょうか

227:名前は開発中のものです。
04/11/20 18:52:24 OpxesIoO
はじめての3D~ 
3Dというよりゲーム制作の入門って感じです。サンプルの完成度は一番高いですね。
っていうか、今までの本でここまで凝ってるサンプルって見たことないです。
あ、でも3D関連で行列の解説は有益でしたね(この本ではじめて意味がわかったw)

DirectXグラフィック~
DirectXというより、Direct3Dの、とくにエフェクトに的を絞ってます。
うん、その部分で良書だと思います。

Windowプログラミング入門
持ってないので(立ち読みしたこともない)わかりませんww
あまり得るものがないよな気がするのは気のせいか 爆
次のレスに期待

DirectX 9実践プログラミング
3D、音、ネットワーク DirectXの主要なコンポーネントを取り上げてるという意味で、本当の意味でDirectXの入門と言えるのかな?
内容は、可も無く不可もなくっっていうところ。まぁ、よくある内容ですが、全ての
コンポーネントをやりたいってことなら、この本しかないってことに。

あ、はじめての3DでもDirectinputは多少ありますね。

228:名前は開発中のものです。
04/11/20 19:57:54 MAg2PdlE
>>227
レスありがとうございます

とりあえずDirectX9実践プログラミングっての買ってみようと思います
今思うと3番目のはDirectX関連の本じゃなかったですね…

229:名前は開発中のものです。
04/11/22 18:54:36 ow4YnvjY
メッシュの当たり判定(分割OBBなど)について知りたいのですが、
詳しく説明が載っている書籍は何かありますか?


230:名前は開発中のものです。
04/11/25 00:45:29 fQOm1qh6
> 201
> URLリンク(www.gogo3d.com)

この板を読む前に上記本の補足本として本日買いました。
てか、P.22の斜影の公式まちがってるような、、
でもって、P.35の例題の解答の式にも間違いがあるような、、、
#自身ないからページ番号だけで許してくだされ、、

だれかこの本買った人で理解している人
ご教授をお願いします。

231:名前は開発中のものです。
04/11/26 02:30:12 hBR0K+bJ
230です。

で、今日も夜な夜な勉強の続きしてたんですが
p.35の問題おかしくないっすか?

「正規直行マトリックスによる変換は、ベクトルのノルムを変えない」という説明をしつつ
問題では正規直行マトリックスでないマトリックスにベクトルをかけて
ノルムが同じになることを確認しろって、、、ぉぃぉぃ

P.35の問題
-------------------------------------------
v=(1 -2 3 -1)
|-1 2 0 -4|
M=| 3 2 -1 2|
|-1 -1 2 7|
| 8 -2 3 5|
u=vM

vのノルムとuのノルムが一致するこをと確認しろ
-------------------------------------------

つぅーか、だれかも言ってたが問題だしときながら
解答もない本ってありなのか、、、ほんと、、、orz
出版する方も疑うよ、、> 愛/王

232:名前は開発中のものです。
04/11/26 12:56:25 Vm2yJfTP
大学の教科書とか読んだことないのか?あ高校生か

233:名前は開発中のものです。
04/11/27 00:50:04 DW2ym29p
赤穂康生

234:名前は開発中のものです。
04/11/27 20:26:55 zt6eMBtX
230です。

>あ高校生か
いや、社会人です。
7,8年もやっとらんと、そりゃ忘れますよ^^;

で、結局 自分にもっと理解しやすい本を探してたら
↓があったので、買ってみた。

プログラミングのための線形代数
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)

実に無知な自分でもわかりやすくて
いい本っす。ちと範囲は狭いけどね^^;
ご参考までに。

で、結局「3Dゲームプログラマーのための数学」はこの先読む
気力がわかない、、、
「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」と
「プログラミングのための線形代数」でとりあえずお勉強します。


235:名前は開発中のものです。
04/11/28 01:15:32 Yr4A0DMp
オラも同じような状況。
勉強中。

236:名前は開発中のものです。
04/12/01 02:47:08 WsFzsh46
3D-CGプログラマーのためのリアルタイムシェーダー【理論と実践】
『「古典的ライティング・モデル」から「グローバル・イルミネーション」まで』
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)
 
立ち読みした感想 = 【skip it!】
 
副題でGIがどうのと謳っているが
BRDFだけ適当に数式を羅列して終了といった感じ。ハッタリ臭。
この作者、GIレンダラーを実装した経験がないんじゃないかなぁ。
 
GIがお目当ての人はこの本買ってもカネの無駄。
既出のフォトンマップ本などを買うことを薦める。
 
工学社の本は相変わらず「執筆者がお勉強途中に書きました!」
的な半端なものが多く、お値段が若干安いという状況。好みでどうぞ。

237:名前は開発中のものです。
04/12/01 07:25:25 RreTrbhh
こりゃあ目次みるからに駄目本だな…

238:名前は開発中のものです。
04/12/01 10:10:30 6xs49qqj
工学社の本は、ハズレばっかりだなぁ。
「3Dゲームプログラマーのための数学」は、
問題の解答があればよかったんだけど。

239:名前は開発中のものです。
04/12/01 10:51:38 /V02R/6n
3Dの本どれ買っていいか激しく迷う。
なんかネットでも十分なんじゃないかと思ったり。

240:名前は開発中のものです。
04/12/01 20:59:31 TUxmnERO
ゲーム~と名の付く本は基本的に疑ってかかるよ。
適当に思いついた地雷パターン↓
 
■【地雷度A】著者が学生の場合
  ・パターン1 : 教科書丸写しの課題レポート並の本。情熱なし。
  ・パターン2 : 著者の成長過程が本になった。情熱あるが空回り。
■【地雷度B】著者が日大教授の場合
  この人嫌いじゃないがゲーム絡みの本は買わなくて良いと思う。
  研究室のカネ集めのために院生に書かせてるんではないかと勝手に推測。
■【地雷度C】著者がフェードアウト組の場合
  タスクシステムの記事で確定

※番外編※
■【地雷度S】
  山崎本(※ただし好事家は絶賛)

241:名前は開発中のものです。
04/12/03 20:03:41 x+C2wiH8
Game Programming Gems 3 日本語版
URLリンク(www.gogo3d.com)

242:名前は開発中のものです。
04/12/03 23:53:17 aGdcCQwQ
「ゲームプログラミング練習帳」

243:名前は開発中のものです。
04/12/04 00:39:56 MQUb7OZ8
242
だから、それダメダメだって

244:名前は開発中のものです。
04/12/04 02:23:23 ceiP9Uwz
Quakeの3Dエンジンのアルゴリズムを詳しく紹介している本がほしい

245:名前は開発中のものです。
04/12/04 02:36:32 NPbXi70r
>>243
その本みながらゲーム作ってる俺もダメダメですね♪

246:名前は開発中のものです。
04/12/05 01:17:30 MXXFqD6e
>>242
まったくの初心者にはよいのでは

247:240
04/12/05 14:48:55 hh8rWQhR
GDIのCreateDIBSectionを使った手法はWEBに腐るほど解説があるので
本を買うときはコストパフォーマンスが重要。既出本だが、その点では

>「ゲームプログラミング練習帳」

は2000円前後であり、良心的な部類。
学生のオナニー本ばかり出してるダメダメ工学社の本にしては珍しく
著者がまともなWEBページを持っている。
分からんことは自分でググって調べてる香具師なら
大抵は見覚えあるんでないかと思われる。
なお、そういう香具師はぶっちゃけこの本を買う必要全くなし。
「著者のWEBページの内容が難しくて分からない」
Windowsプログラミング超初級者には推薦する。
 
ちなみに、これと似たような内容の本としては(これも既出であるが)

Windowsゲームプログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)

てのがあるが、これは内容が陳腐なわりに価格が無意味に高いので
既に何度か叩かれている。ネットが使える香具師なら迷わずskip it。

248:名前は開発中のものです。
04/12/05 22:17:32 spCKKfMm
GPU GemsとGame Gems3、どっちが面白い?

249:名前は開発中のものです。
04/12/06 07:06:42 cK9dy4Jp
GPU Gems
URLリンク(www.gogo3d.com)

こんなの出てたんだね。
誰かレビューきぼんぬ。

250:名前は開発中のものです。
04/12/10 05:21:03 8Xa5+KHy
3Dゲーム制作入門―基礎から学ぶ「3D‐CG」と「ゲームのアルゴリズム」

ですが、これって全部のサンプルソースはちゃんと入ってますか?
特に最後のアルゴリズムの章とか。

251:名前は開発中のものです。
04/12/10 15:43:12 UKgAiUnM
タスクシステムについて解説されている本で
おすすめの本があれば教えてください

252:名前は開発中のものです。
04/12/10 17:12:36 oAhBbrDg
>>251
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング2

253:名前は開発中のものです。
04/12/10 21:20:35 KuCJSdNq
>>251
>>240
> ■【地雷度C】著者がフェードアウト組の場合
>   タスクシステムの記事で確定

俺的にはそもそもフェードインしてるかどうか怪しいと思うが。

254:名前は開発中のものです。
04/12/11 09:52:40 iIMiYZ0V
おもたんやえど現場におる人間でゲーム作りの本とか書いてる人ってどれぐらいおるん?

255:名前は開発中のものです。
04/12/11 12:37:25 QLyXZpr5
>>254
日本の家庭用業界じゃほぼゼロだな。
欧米じゃたくさんあるんだが…日本の場合は新人を育てる意欲が無いのと自社の技術を外に漏らしたくないプライドが邪魔してるせいか…

256:名前は開発中のものです。
04/12/11 15:57:23 VdSg3sWX
和書はいい本ないね。

257:名前は開発中のものです。
04/12/12 01:11:26 wJm/2M4D
日本でもゲーム以外なら、
役に立つコンピューター系技術本を出してる現場の人間いるの?
それとも日本全体の社風?

258:名前は開発中のものです。
04/12/12 04:30:54 +/uLaAUC
えぴすてーめーとか

259:名前は開発中のものです。
04/12/12 06:22:35 V4Sj+KDu
>>251
今月のCMagazine

>>255
プライドじゃない守秘義務



260:名前は開発中のものです。
04/12/12 09:42:03 w9P34X2Z
このスレで書かれてる評価を参考にして、アマゾンで本を買ってみたんだが
            「地雷だった(;´Д`)」

やっぱり、本は自分で一度本屋で確かめて吟味しないといかんね(;´Д`)
このスレの連中信用できね・・・
あ~もったいない・・・・




261:名前は開発中のものです。
04/12/12 11:08:11 vLKNn5Dw
>>259
ふーん、じゃあ洋書には守秘義務と関係無い技術が書かれてるんだね。
日本の場合それに該当する技術も全て守秘義務の範疇かw

泣けてきたorz

262:名前は開発中のものです。
04/12/12 11:10:54 oSWh2Q9u
ゲームプログラミングGemsのマークたんは任天堂アメリカだよね。
間接的には技術流出してるのかな?技術的な交流が全く無いとは思えないし。

263:名前は開発中のものです。
04/12/12 17:02:25 RTLXKUT2
欧米ではまだゲーム会社におけるプログラマの地位高めなんじゃねー?
今後はそうも行くまい。

あとCG技術については学術方面でどんどんオープンにするから隠しても仕方ないよね。

264:名前は開発中のものです。
04/12/12 17:33:32 LGTA7Fby
>>260
具体的にどの本?
お勧め言ってる人が初心者か中級者か上級者かで全然変わるんだから
それが読めない君の能力不足を問われても仕方がない。

265:名前は開発中のものです。
04/12/12 19:52:56 uYjN+ZEq
>>260
おまえ嫌な奴だよね

266:名前は開発中のものです。
04/12/13 02:34:52 HvW0oEbA
以後、>>260のカンジ悪さを1000まで語るスレ

267:名前は開発中のものです。
04/12/13 03:17:53 Zj0eL8Lz
>>260
ゲームプログラミング練習帳で挫折乙

268:名前は開発中のものです。
04/12/14 00:02:43 eAzabS86
>>260
ゲームプログラミング捕物長

269:名前は開発中のものです。
04/12/15 01:16:27 LnYywlAY
プログラム初心者にはgemsがお勧め。

270:名前は開発中のものです。
04/12/15 01:36:22 Uq596J1C
269に中、上級者向けの書籍を挙げさせてみたい

271:名前は開発中のものです。
04/12/15 18:26:26 JQyuaHGs
言えてる。gemは上級者の、しかも”読み物”だと思う。

272:名前は開発中のものです。
04/12/29 21:10:15 JIa2fmxP
「3Dゲームプログラマーのための数学」読んで見たけど間違い多すぎだろ。
著者の初期のころのダイレクトXの本は結構詳しく書いてあって良かった
だけに残念。


273:名前は開発中のものです。
04/12/30 01:27:44 KeliG6zB
>>272
初心者向けっぽい進め方してるのに、
突然はしょったりしてる。

274:名前は開発中のものです。
04/12/30 01:45:15 TvuCxC7P
やっぱ「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」が一番無難だよ

275:名前は開発中のものです。
05/01/01 18:37:40 1BbKfmM5
NyでGemsが流れてましたよ

276:名前は開発中のものです。
05/01/01 18:51:19 PeIWxn5M
だからなんだ。

277:名前は開発中のものです。
05/01/03 00:22:51 u/GpJhY5
Gems3買って読んだ

自分の関係あるところだけ読んだんだけど、今やってる方向性が合ってることが確認できたので、かなり満足
いくつか新しいことも発見できたし
でも、関係ないとこは、やっぱ読んでもさっぱりなので、本当に、よせあつめって感じだね~
まぁ、そこがいいんだけど。

ちなみに、このスレ的には、ハッカーのたしなみはどうなのよ?
ビット演算系のかなり怪しげな内容が載ってて面白そうだったけど

278:名前は開発中のものです。
05/01/03 00:53:20 hn+cwsfe
Gemsは確かに参考になる部分が多いしこれ以上強力な参考書はないといえる。しかしこれも完全ではない。
ほとんどの項目がアルゴリズムのさわり部分の説明に過ぎない。
抽象クラスに実装するがごとく、「ヒントはやったから細かい部分はおまえらで考えて実装しろ」的な内容。

ほんと、上級者用の読み物だ。

279:名前は開発中のものです。
05/01/03 09:29:41 m6UtazUR
「DelphiでWindowsゲームを作ろう!」って評価散々だけど基礎抑えとけば良書じゃないですか!

280:名前は開発中のものです。
05/01/11 21:52:08 9pwQLMKF
ゲーム開発者のためのAI入門
URLリンク(www.amazon.co.jp)

どうでしょうか。発売したばかりだけど、読んだ方いますか?

281:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:23:16 nXtO7zns
>>280
どこかと思ったらオライリーかよ。
ついに本格的なゲーム本にも参入か。

282:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:52:13 0gcMffxM
BOOKS: ゲーム開発者のためのAI入門
URLリンク(bbs.gamdev.org)

目次みた限りじゃ内容のわりに安い気がする

283:名前は開発中のものです。
05/01/12 01:28:55 omujMiUL
しっかし俺はゲームのプログラムを作ってるはずなのに
数値解析関連で悩んでばかりでウンザリするな。
勉強にはなるけど。

284:名前は開発中のものです。
05/01/13 09:20:15 Ky5xqT9z
ゲームプログラマーのための3D物理学入門
スレリンク(senmon板)l50
興味はあるが、発売がどんどん遅れているようだ。

285:名前は開発中のものです。
05/01/13 23:31:17 EGuyO1UX
>>284
『ゲームプログラマー』という単語を
『基礎教養欠落者』と可換の関係で用いる本が多いから
その本は地雷の可能性が高そうだね。

286:名前は開発中のものです。
05/01/14 00:26:23 H2LprXRI
>>284
サンプルがビリヤードとか書いてあって、相当にレベルが低いのがありありと分かるので
地雷認定。

287:名前は開発中のものです。
05/01/14 01:46:15 JgaGLTbs
>どうでしょうか。発売したばかりだけど、読んだ方いますか?
Gems1-3持ってるなら不要
これからAI勉強したい人には、まとまっていて便利。

288:名前は開発中のものです。
05/01/14 10:22:51 +pbOlq2N
ビリヤード作るための知識なんてぜんぜん汎用性ないし
書いてるやつがこれしかつくれませーん、っていってるようなもんだしな

289:名前は開発中のものです。
05/01/14 20:10:22 86+oEACQ
摩擦計算で球の回転を再現したりするの?

290:名前は開発中のものです。
05/01/15 11:45:09 E/S7Yj3S
>>287
買ったけどそんな感じだな
AIの基礎的なことが知りたいなら買って損は無いよ

>>284
ビリヤードシミュレータを作る本みたいだな

ゲームプログラマーのための3D物理学入門
第1章 3Dシミュレーション
第2章 必要な数学(座標系、ベクトル、3次元演算)
第3章 必要な物理(単位系と次元、運動の法則)
第4章 ボールの衝突(直線状の衝突、3次元の衝突)
第5章 壁との反射(速度のベクトル分解、跳ね返り)
第6章 ボールの運動(ボール同士の衝突、複数の衝突)
第7章 摩擦による運動の変化(力積、摩擦係数、運動摩擦)
第8章 回転運動(力のモーメント、慣性モーメント)
第9章 回転するボールの運動(回転と摩擦、回転と衝突)
第10章 プログラミング(定義、ユーティリティ関数)
第11章 3D描画の数学(行列の基本、一次変換)
第12章 3D描画(OpenGL、GLUT)

291:名前は開発中のものです。
05/01/20 02:47:39 a4Qu6wRM
まぁ3Dゲームプログラミングの入門には良さそうな題材じゃないか?
ビリヤード。

292:名前は開発中のものです。
05/01/21 18:20:59 7snYXBVm
VC++でゲームを作るのが目標です。
独習C→独習C++の次は何がいいでしょうか?
Windowsゲームプログラミングあたりでしょうか?

293:名前は開発中のものです。
05/01/21 18:25:15 FCQs1deA
C++基礎本->禿本->C++ FAQ->Effective C++->More Effective C++->
Effective STL->Exceptional C++->Modern C++ Design->boost(独学)->
Advanced Windows
最低これだけ

294:名前は開発中のものです。
05/01/21 21:50:27 HtFGsXHP
URLリンク(www.sbpnet.jp)
オンラインゲームプログラミング
B5変型 592ページ CD-ROM x 1
ISBN:4-7973-2847-9
定価:3,400円(本体)

ずっと刊行予定出てなかったけど、今日出たぞ!

295:名前は開発中のものです。
05/01/21 22:42:45 uVZHddh8
>>294
すげー内容なさそう。

296:名前は開発中のものです。
05/01/21 22:54:02 vMAEtW12
内容が無いよう?

297:名前は開発中のものです。
05/01/22 00:07:10 BCiQI6VX
(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;)

298:名前は開発中のものです。
05/01/22 00:09:12 SMeoGQLY
>>294
以前の告知内容と比べて192ページ増量で200円増か
592ページってすげーなw
著者名よくみえないけど外国人かな

299:名前は開発中のものです。
05/01/22 00:16:58 TNSk6F5w
「Jung Wun Chul」
台湾かな。

300:名前は開発中のものです。
05/01/22 01:27:03 38JbUdC7
>>292
URLリンク(www.amazon.co.jp)
俺はC,C++本のあとはコレ読んだな。
その時は確かタイトルもWin95でもっと薄かったけど。

301:名前は開発中のものです。
05/01/22 01:39:56 fhEqUJuX
この手の本って古本以外でお得な買い方ないのかな?
書籍以外なら割引とかポイントとか結構あるんだが・・・。
数万の出費なんでちょっと痛い。


302:名前は開発中のものです。
05/01/22 02:29:16 ZLScGAqD
数学やら物理やらの学習をしてから開発をしようと思ったけども、
開発と並行してやらないと割と忘れちゃう。

303:名前は開発中のものです。
05/01/23 15:50:39 H2oX5OjA
とりあえず基礎より、実践したまえ。


304:名前は開発中のものです。
05/01/27 11:28:55 pIqldCMh
DirectX を基礎から学ぶのにオススメ出来る本ってありますか?

305:名前は開発中のものです。
05/01/30 12:03:06 QTr8qO9T
>>304
 オンラインヘルプ

306:名前は開発中のものです。
05/02/04 22:40:34 9yNcEcyJ
まあ、世の中にはマッセのできるビリヤードゲームもサクッと作れないような
ヘタレゲームプログラマがゴロゴロいるしな。

例えば俺

307:名前は開発中のものです。
05/02/04 22:54:04 jIGb27Ar
>>306
お前かよw

308:名前は開発中のものです。
05/02/04 23:10:46 kWXnQon/
プッ
マッセのできるビリヤードゲームをサクッと作れるゲームプログラマが実在すると思ってんの?
プッ

309:名前は開発中のものです。
05/02/04 23:16:59 o/g4KMA/
リアルでマッセ出来ない香具師が
調子に乗ってんじゃねーよ

310:名前は開発中のものです。
05/02/04 23:22:40 RaK0C8fA
ビリヤードくらいはサクッと作れるけどマッセって何か知らない

311:名前は開発中のものです。
05/02/05 01:17:34 SzJu/K91
その位自分で調べろよ。

312:名前は開発中のものです。
05/02/05 02:00:32 0X7EUgiM
URLリンク(www.amazon.co.jp)

立ち読みしたけどこれから自前描画でやろうって人には役立つと思う。

313:名前は開発中のものです。
05/02/06 11:25:54 MJrRLekf
和書で良い本がない件について

314:名前は開発中のものです。
05/02/06 18:46:51 k/lrOQ0D
洋書でも糞なのが沢山ある件について

315:名前は開発中のものです。
05/02/06 20:36:14 +rejxc2R
人それぞれ。

316:名前は開発中のものです。
05/02/06 22:01:20 8WygOhjf
人生いろいろ

317:名前は開発中のものです。
05/02/06 22:32:32 Fnn/deIY
俺だっていろいろ

318:名前は開発中のものです。
05/02/07 21:51:50 lJKKg9iL
>>312
宣伝乙

319:名前は開発中のものです。
05/02/08 03:00:01 TagBEX16
>>312
フルスクラッチって言葉を見るとムズムズする。
モデラー用語なんだろうけど、英語の素養がありませんと言ってるようなものだ。

320:名前は開発中のものです。
05/02/08 06:19:39 JW7+NQLs
>>319
フルスクラッチは英語じゃなくてカタカナ語です
というのはどうか

321:名前は開発中のものです。
05/02/09 17:39:11 DY0EitkP
>>294で製作できるゲームは3Dゲームかなぁ..
それとも2Dゲームかなぁ...

322:名前は開発中のものです。
05/02/13 04:26:14 cSPsldVh
1Dだろ

323:名前は開発中のものです。
05/02/13 04:55:20 5Mzw9plk
2Dっぽい。
対戦戦車だけが可能性有りだけど。
目次の流れから見るとネットワーク中心だから2Dじゃ?
1Dて。。。
一直線上のゲームか!?
戦場だから線上というオチ?(意味不明)

324:名前は開発中のものです。
05/02/13 11:29:19 LZwJfTJh
チョン

325:名前は開発中のものです。
05/02/13 13:10:03 CFWiYIy5
1DMMORPGつくってみてぇなぁ

326:名前は開発中のものです。
05/02/13 18:37:30 I3sA/Ymb
Tom Mirror氏の新刊、買ったヒトいますか?

327:名前は開発中のものです。
05/02/13 22:24:57 qbKafNOL
>>312の本はどう?

328:名前は開発中のものです。
05/02/14 03:50:47 rw2+Qczp
3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編] の
解答まぁだぁ?

329:名前は開発中のものです。
05/02/14 19:44:24 XPvdRP1g
解答出す前に乱丁をなおしてほしい


330:名前は開発中のものです。
05/02/15 00:11:50 TOTn4vPS
>>325
ソーサリアンみたいなMMO希望。

331:名前は開発中のものです。
05/02/15 20:49:35 830P8G/f
C言語をポインタ・構造体・ファイルまでやったんですが、
「大貧民」を作るにはどの本がオススメですか?

332:名前は開発中のものです。
05/02/15 20:51:56 zGvHlETd
大貧民とだけ言われて分かるわけねーだろ

333:名前は開発中のものです。
05/02/15 21:14:27 2rR4DQMa
printf("大・貧・民・!");
//完成

334:名前は開発中のものです。
05/02/15 23:53:34 K7f/F5Fu
>>331
まずは小学校卒業しようなバーカ
>>332
大貧民知らないの?バーカ
>>333
stdio.hインクルードしろよバーカ

335:名前は開発中のものです。
05/02/16 00:43:32 E9ejZKih
(‥、)ヾ(^^ )ヨシヨシ

336:名前は開発中のものです。
05/02/16 02:29:05 yZdNJnvU
C言語
レトロな響きだ

337:名前は開発中のものです。
05/02/16 23:10:10 vhoFFUzw
大貧民と大富豪ってどう違うの?

338:名前は開発中のものです。
05/02/17 12:25:01 tPLN2zTi
良書です。FPS安定の方法など意外と書籍じゃ語られない定番のアルゴリズムから
DirectXを扱うのに必要な基礎知識をみっちり教えてくれます。
初心者向けだけど価格がやや高いのとDirectXのバージョンが古いのがネックか。
初心者といっても言語の初心者にはつらいけど。

DirectX9版でないかなぁ。トム・ミラーの翻訳もでないしDirectXの書籍ってひょっとして売れてないのか?

入門DirectX7プログラミング
URLリンク(www.pearsoned.co.jp)

339:名前は開発中のものです。
05/02/17 18:11:29 TL3weUh5
うそこけ、これはダメダメだぞ

340:名前は開発中のものです。
05/02/18 13:27:45 b2xwMcSL
>>337
地方によって違う。

大富豪FAQ
URLリンク(web.sfc.keio.ac.jp)

ローカルルールを一通り網羅してある。

341:名前は開発中のものです。
05/02/19 18:53:06 zXzdIr0S
アドベンチャーゲームで使用するスクリプト言語を作りたいんですが、
参考になる本か、サイトはありませんか?
luaとか使ってみたんですが、いまいちしっくり来なくて・・・。

342:名前は開発中のものです。
05/02/19 19:10:46 O2/kCUDX
>>341
URLリンク(www.amazon.co.jp)

本格的なのは専用スレのテンプレなどで
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室5
スレリンク(tech板)

343:名前は開発中のものです。
05/02/21 01:38:26 TjSewk+1
Game Programming Gems を英文か和文どちらを買おうか悩んでいるんですけど
英文はどのくらいのLv?ですか?
この文章が読めれば本の半分以上は読めるってな英文ないですか?

344:名前は開発中のものです。
05/02/21 13:37:55 593ReyyI
立ち読みすれば済む話だろ。

345:関西人
05/02/21 15:00:51 OCZ/+Co/
洋書コーナーのある大書店でもGPGはなかなか置いてないと思うが……。
東京あたりだと事情が違うのか。

346:関西人
05/02/21 15:01:38 OCZ/+Co/
>>344
IDがゴクミ

347:名前は開発中のものです。
05/02/21 15:11:04 r+dqz70H
東京にも滅多にありません

348:名前は開発中のものです。
05/02/21 16:01:22 QAHR794Y
Amazonで買えばいい

349:名前は開発中のものです。
05/02/21 16:03:21 QAHR794Y
ああ立ち読みの話か。スマソ

350:名前は開発中のものです。
05/02/23 23:00:59 4ZC0bUv8
池袋ジュンク堂で立ち読みできたけど
>>GPG

351:名前は開発中のものです。
05/02/24 03:26:26 /efcsq50
>>350
4しか見つけられなかった

352:名前は開発中のものです。
05/02/24 09:58:46 lx/TF8mg
5はまだ出て無いぞ

353:名前は開発中のものです。
05/02/25 13:43:20 ZkGgDe2d
3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編]
っていう本を見つけたんだけどこれは良書?自分的にはよさげだったんだけど。
誰か評価して。

354:名前は開発中のものです。
05/02/26 07:11:08 nIz32mea
>>299
韓国でした

ページ数は多いけど内容は薄い
期待して損した

355:名前は開発中のものです。
05/02/26 21:25:29 eOvI/o7H
プログラミングMicrosoft DirectX9 グラフィックスパイプライン
これどうですか?

356:名前は開発中のものです。
05/02/27 02:28:11 AXtcaOmu
>>353
問題の解答がありません。

357:名前は開発中のものです。
05/02/27 14:36:09 SGB76m04
>>353
既出

358:名前は開発中のものです。
05/03/13 03:11:29 eDodS+9O
>>353
乱丁が多すぎるし、問題の解答が載っていない。
もしあなたがAランク大学卒業レベルの幾何学が理解できていれば買って
みてもいいかも。基礎編とか書いてあるけどレベル高い。


359:名前は開発中のものです。
05/03/13 15:54:33 I2GVeo//
亀レスだが
>>333
//←これってc++じゃない?

360:名前は開発中のものです。
05/03/13 15:55:41 EB6lhRK0
>>359
YES

361:名前は開発中のものです。
05/03/13 16:29:04 XjtKo/QE
c99

362:名前は開発中のものです。
05/03/15 08:12:40 QKChJIvB
GPU Gems って Light space perspective shadow maps
の説明とか載ってる?

363:名前は開発中のものです。
05/03/18 13:04:09 KRWrLEKA
>>359
はは、鋭い。そう言えばそうだ。受けた

364:名前は開発中のものです。
05/03/18 16:14:55 QEQ3gkI1
甘いな。C99で//コメントが導入されている。
URLリンク(seclan.dll.jp)

365:名前は開発中のものです。
05/03/18 17:15:54 Nh2/zoC9
Visual C++ Toolkit 2003 使ってるけど、// も使えるよ

366:名前は開発中のものです。
05/03/18 17:17:06 Nh2/zoC9
C++じゃなくてCプログラムで

367:名前は開発中のものです。
05/03/18 17:29:38 VLqqA5xD
361で既に指摘されてるのにな、このスレのレベルがよくわかる

368:名前は開発中のものです。
05/03/19 21:38:54 +uGidJo7
親切さの度合い

>>364>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>361

369:名前は開発中のものです。
05/03/19 22:07:27 xZHXMVKJ
親切さとか関係無いと思うが。知らない奴が無知なだけ

370:名前は開発中のものです。
05/03/20 09:10:14 hUlY+bNV
> 知らない奴が無知なだけ

キミ、ちょっと面白い。

371:名前は開発中のものです。
05/03/20 11:46:18 Jb0MfoRh
痛いな頭痛が

372:名前は開発中のものです。
05/03/23 20:49:40 9v31kPkl
ネットゲーム作りたくて猫の人が書いてるネットワークプログラミング本を読んだのばかりなのですが、
こんな俺に>>294の本はどうでしょうか?

373:名前は開発中のものです。
05/03/23 22:13:24 sAK/Mc1M
> 猫の人が書いてる

どうでもいいけど、猫はゴーストが書いてると思われ。

374:名前は開発中のものです。
05/03/23 22:15:36 rLZxcp2g
>>373
マジで?

375:名前は開発中のものです。
05/03/24 01:31:48 mPzyYUnm
猫の手だろうがゴーストの手だろうが、役に立てばいいんじゃない。

376:名前は開発中のものです。
05/03/24 08:53:22 XpjDDWpb
>>374
書籍の文章やコードと、Webのそれはかなり違う印象はあるな。
知らんけど。

377:名前は開発中のものです。
05/03/24 15:00:39 qXjHUZZp
>>373

化け猫?


378:372
05/03/24 16:25:41 3UxHD/Pt
おまいら俺の質問はスルーですか…
買って来ちまったよウワーン

379:名前は開発中のものです。
05/03/24 17:42:08 NwcEmN4y
>>378
そのうちレビューしる。

380:372
05/03/24 20:53:49 3UxHD/Pt
>>378
500ページ以上あるんで1週間くらいかかりそうですが、読み終わったらレビューしてみます

381:372
05/03/27 13:58:48 /FbSbPXf
いきなり躓いた…
DirectXの解説少なすぎ
いきなりウィザードで作ったスケルトン弄るとか無理だって…

382:名前は開発中のものです。
05/03/28 19:21:59 LCLkfVQO
何と言うか・・おまい躓くの早杉・・・。

ゲーム作る前に簡単なアプリ作って、開発環境と言語に慣れる所から始めるのが良いと思われ

383:名前は開発中のものです。
05/03/30 00:27:59 nrS1nfmP
ゲーム開発者のためのAI入門

なかなか良いと思われ。
深く浅くって感じだけど。

384:名前は開発中のものです。
05/03/30 00:29:30 lzvc9OK0
>>383
深いのか浅いのかどっちなんだよw

385:名前は開発中のものです。
05/03/30 22:27:57 NmODlnlo
>>384
禿同w

386:名前は開発中のものです。
05/03/31 03:09:32 oAATSFrd
>>383
ゲーム開発者のためのAI入門って、巻末かなんかに参考文献みたいなの載ってなかったけか。
最終的には、文献を漁るはめに。
いや、書籍内でカバーしてる内容だけでも大分知識増えたが。
元々AI系の知識皆無だったし。

ファジー理論にほれた。

387:名前は開発中のものです。
05/03/31 12:42:26 oNCYwu/T
ソッカー

388:名前は開発中のものです。
05/04/05 00:10:31 5hoLPFzU
なんか同じ臭さの本があったと思い、出版社を見たら
両方、「工学社」の本だった。
他にも工学社の本探して嗅いでみたら、やっぱり臭かった。
(臭いにダメな人注意。本の質とは無関係)

389:名前は開発中のものです。
05/04/05 19:51:13 uCLxkHS6
「はじめての3Dゲーム開発」
はどう?
買ってみたんだけど
なかなかわかりやすいような気がする

390:名前は開発中のものです。
05/04/05 23:50:46 RRX5zWv5
>>389
買ったんならレビューお願いします

391:388
05/04/06 10:29:13 B79N09w1
「はじめての3Dゲーム開発」も同じ臭いが。(そんな事聞いてないって)
前半は至って普通の初心者向けDirectX本と同じような流れで、
中盤に当たり判定(球、ボックスによる)の解説、
頂点によるアニメーションメッシュ(スキン、ボーンはなし)の解説。
ネットワークの解説もあるけど、ソース、コードは全くなし(あまり読んでない)。
ネットワーク初心者は全く効果なし。
終盤が平面方程式、平面とベクトルの衝突判定。自分はここが一番役に立ちました。

メッシュと平面が分かりやすい。

392:名前は開発中のものです。
05/04/06 21:18:51 3nnidLyF
アセンブラを学ぶのにはどの書籍がいいですか?
皆さんが読んだ中ではで結構ですのでこれがオススメなどありましたら教えてください。

393:名前は開発中のものです。
05/04/06 21:35:08 a1T0PU2I
URLリンク(www.amazon.co.jp)

394:名前は開発中のものです。
05/04/07 00:01:57 LqPL5a45
解析魔法少女美咲ちゃんマジカル・オープン!
...

395:名前は開発中のものです。
05/04/07 18:20:29 LqPL5a45
↑クラック中心の内容(する方ではなく、されない為)だけど一応アセンブラの本。
分かりやすいと思うけど、自分はアセンブラ挫折...。

396:名前は開発中のものです。
05/04/09 08:40:18 8j669LT0
洋書って、英語少し読めるぐらいでも読める?
本によって違う?

397:名前は開発中のものです。
05/04/09 09:33:28 u2d+czS1
昔、88のBASICとか X68000のXBasicでゲームプログラム経験はあるんですが、
そんな私がWindowsでゲーム作るのにあたって勉強になる第一歩の本って何になるでしょうか。
Cはコマンドラインアプリくらいしか作ったことはありません。

個人的には、2次元シューティングが作りたいです。X68000でも作ってたし。

398:名前は開発中のものです。
05/04/09 11:11:43 EIq/G3mk
>>396
少しの程度にもよるし

399:名前は開発中のものです。
05/04/09 13:53:45 yOqJmLbM
便乗質問。
プログラマは、どうやって英語勉強したの?お勧め本ないっすか?


400:名前は開発中のものです。
05/04/09 15:19:37 Xxr5QMj8
>>399
洋ネトゲー(マジレス)

401:名前は開発中のものです。
05/04/10 13:38:21 4CIkTtRi
>>399
資料が英語で書かれたものしかないので、泣きながら辞書をひきつつ読む。
なんて事を、数プロジェクトこなしたら、読めるようにはなった。
技術系文書は、まだ読みやすいよ。

本じゃなくても、
自分の興味のある分野の内容を、google辺りで探して読み漁るとか。

402:名前は開発中のものです。
05/04/10 13:52:50 PkhidaCF
速読英単語(高校lv)w
毎日読んでれば単語覚えて読むのがスムーズ

403:名前は開発中のものです。
05/04/10 21:20:00 G+8SKgy4
単語帳の最重要のあたり300単語から500単語とにかくまず覚えるのは確かに有効だよな。
そこまできたら辞書を片手に長文読みまくる。効率が全然違う。

404:名前は開発中のものです。
05/04/10 22:44:26 gE1jIMro
excite翻訳の出力を気合読み。効率が全然違う。

405:名前は開発中のものです。
05/04/11 11:48:24 8VoalIHK
ボブ一家の子供に生まれ変わる。効率が全然違う。

406:名前は開発中のものです。
05/04/12 04:30:43 sfo0NTM8
翻訳会社に発注する。効率が全然違う。
金銭的効率も全然違う(悪い意味で)

407:名前は開発中のものです。
05/04/20 17:17:08 4epYvOhs
ENGLISH板に池って感じもするが、とりあえず英語の学習指針ならこれおすすめしとく。

最強の英語上達法 PHP新書
URLリンク(www.amazon.co.jp)

同じ著者の

上達の法則―効率のよい努力を科学する PHP新書
URLリンク(www.amazon.co.jp)

も面白かった。というか、骨子はだいたい一緒で、英語学習者向けの具体論か、
テニス・ピアノ・将棋その他何にでも応用できる一般論かの違いって感じだけど。

408:名前は開発中のものです。
05/04/24 18:12:48 D8dmQzf8
坂本千尋のロールプレイングゲームプログラミングって本どう?

409:名前は開発中のものです。
05/04/25 16:30:29 /sz3mp23
>>408
典型的なダメ本

410:名前は開発中のものです。
05/04/25 16:48:43 ZpmB8OJD
坂本千尋という名前だけで見向きもしないのが普通

411:名前は開発中のものです。
05/04/25 20:23:18 yVbFkUKk
実は408~410までこの後のフォローを期待しての自演

412:名前は開発中のものです。
05/04/25 20:47:04 p+BiDfbc
>>399
URLリンク(www.src-j.com)

413:408
05/04/25 23:03:24 ihX9SrtU
まじすか。
C++でRPG作ってて、いまいち良い感じに設計できないんで参考になるかと思ったんですが…
スクリプトをどこまで作るかとか、アニメーションをどういう風にコードに組み込むかってのが上手くいかなくて…
みなさんはどうやって作ってるんですか?
長年の感とかじゃなくて参考資料とかあったら教えて欲しいです。

414:名前は開発中のものです。
05/04/25 23:24:55 CfPhw1Lr
オブジェクト指向設計とか、
デザインパターンの本でも探して、
調べて味噌。

415:名前は開発中のものです。
05/04/25 23:26:54 0wWduFyh
>>413
とりあえず作ってみて問題点と解決策を考えて再トライ。
仕事だとそんなことやってらんないから
「ここ不便だから仕様変更」→「無理ぽ orz」になる。
ネットとか漁ると、同じアイデア試した人が自分の気付いてない問題点とか書いてる
場合があるから時間の節約にはなるかな。

と底辺プログラマがアドバイスしてみるテスト。

416:名前は開発中のものです。
05/04/25 23:34:33 CfPhw1Lr
最近って、モジュール設計の本は無い?基礎を考えるなら、
モジュール設計→オブジェクト設計→デザパタ
の順番の方が良いんだけどな。


417:名前は開発中のものです。
05/04/26 00:11:01 mvQ3wmMj
コードコンプリートの改訂版が出たみたいだから
読んどくといいよ。

418:408
05/04/26 00:38:58 njbVk0+8
>>414-415
デザインパターンの本は買って読んだんですが、どう応用していいか分からず。
それでとりあえずEffective C++を今読んでるのですが(まだ1/3くらい)、
読み終わっても実際に作るとなると上手く出来る気がしません。

実際のソースを見て作り方を真似ていきながら、学ぶのが一番早いし、
実践的ような気がするのですが、これは急ぎすぎなんでしょうか。

419:名前は開発中のものです。
05/04/26 01:07:44 mvQ3wmMj
>>418
コードコンプリートを読みたまへ。

あと真似するにしても自分で失敗してからの方が
比較出来て勉強になるよ。
デザパタの本だっていくら読んだところで思い当たる経験が
多少なりとも無ければ活かしどころがピンとこないだろう。


420:408
05/04/26 01:37:08 njbVk0+8
>>419
ローグライクっぽいのは作ろうとしたんですが、ソースがぐちゃぐちゃになって断念しました。
コードコンプリートですか、本屋で探してみます。

421:名前は開発中のものです。
05/04/26 02:16:48 /YWC4vqS
そんなにコードコンプリートってすごいのか?
本屋でぱらぱらとめくった程度だけど、どれくらいの素人なら為になるのかね。
でも、書名は聞くんで読んでみたい気もしないでもない。
お勧めの項目でもあったら教えて欲しいな。
(上下巻で厚すぎだし、そればかりやってる暇はもはや無いし)

422:名前は開発中のものです。
05/04/26 09:18:19 mvQ3wmMj
>>421
EffectiveC++がC++のセオリー本ならコードコンプリートは
プログラミング全般のセオリーというところじゃないのかな。
これだけ読みやすくてきちんとまとまってる本は他には無いと思う。
まぁ元が古い本なんで構造化プログラミングがメインなのだが
オブジェクト指向やるにしたって基礎は必要。

>お勧めの項目でもあったら教えて欲しいな。
俺が持っているのは旧版なので改訂版にも同じ名前で
載ってるかどうか知らんが「高品質ルーチンの特性」とかどうだろうか。


423:408
05/04/27 20:43:49 ueUx3Wp3
コードコンプリートって高いんですね…
上下買ったら1万円以上ですし、学生の自分には手が出せそうにないです。
図書館とかに置いてあればいいのになぁ

424:名前は開発中のものです。
05/04/27 20:49:00 chYGV4os
>>423
ITmediaに一部が掲載されてる

425:名前は開発中のものです。
05/04/27 20:54:16 fZgHl+8t
>>424
どこ?

426:名前は開発中のものです。
05/04/27 21:01:52 chYGV4os
>>425
@ITだったスマソ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

427:408
05/04/27 21:56:30 ueUx3Wp3
>>426
確かに凄い重要そうですね。
自分の駄目な所をモロに指摘されてる感じです。
特にADTとか、全然分かってないと感じました。
とりあえずEffective C++読み終わったら、
本屋で読破か図書館にリクエストでもしようと思います。

428:417
05/04/28 00:03:15 Ti6f/6/f
結構いろんなトピック増えてるのね。

429:名前は開発中のものです。
05/04/28 09:40:43 0eNUtIQ+
誰か俺のために買ってくれないか


430:名前は開発中のものです。
05/04/28 09:47:40 8tDojadv
>>429
買ってやるから本名住所連絡先教えてくれ。

431:名前は開発中のものです。
05/05/05 13:36:30 vy4ixo8o
ふーん、黒いほうの「達人プログラマー」みたいな本だな>>コードコンプリート
あちらは「心掛け集」みたいだけどコーディング側に重点を移した本かな

432:名前は開発中のものです。
05/05/10 14:43:45 qis7Qkd7
デバッグ本でオススメおしえてください

433:名前は開発中のものです。
05/05/10 15:26:22 qis7Qkd7
age

434:名前は開発中のものです。
05/05/10 16:24:51 yW9oI8Hb
デバッグパターン
URLリンク(monoki.fc2web.com)

435:名前は開発中のものです。
05/05/10 16:48:41 N2dg+5kB
URLリンク(ZM157084.ppp.dion.ne.jp)
っうぇうぇwww
wwwwww
うはっwwwおkwww
wwwwwwwwwwww
うぇwwwうぇwww
うはっwwwwっうぇwwwwwww
おkwww


436:名前は開発中のものです。
05/05/10 17:32:36 qis7Qkd7
>>434
根本的に求めてるものと、違。。。
具体的な手法、メモリ配置の見方とか、実際バグ取りに必要な知識が欲しい。
本のレビューなどお願いします。

437:名前は開発中のものです。
05/05/10 18:38:41 tD5LupRa
たしか、SoftwareDegineか何かで特集なかったっけ?
256倍デバッグが早くなるなんちゃらかんちゃらってやつ。

438:名前は開発中のものです。
05/05/10 18:38:43 TLf+/Oep
>>436
テストのやり方(バグの探し方)やデーター構造(メモリー配置)
に関しては、プログラミングの設計手法に関する本を買えば、
普通はついてる。

基本情報処理技術者試験がらみの本がオススメ。



439:名前は開発中のものです。
05/05/10 18:39:06 tD5LupRa
綴りミスった。Design

440:名前は開発中のものです。
05/05/10 19:29:02 9BRQsToe
>>432
ユニットテスト関係のでいいんじゃない?
最近はテストファーストが流行りだし
JUnitとかCppUnitとか

441:名前は開発中のものです。
05/05/10 19:29:31 9BRQsToe
>>435
ウイルスです

442:名前は開発中のものです。
05/05/10 20:28:29 lIWLTsHf
ま~たかよ。
なんか、山田ウィルスのカキコを見ないスレの方が珍しくなってきたな。


443:名前は開発中のものです。
05/05/11 19:25:00 KXJgGIuo
age

444:名前は開発中のものです。
05/05/11 20:01:21 oqGwB1tD
URLリンク(58-70-22-107.eonet.ne.jp)
うはっwwwwwっうぇおkwwwwwwおkwwwうぇwww
wwwwwwwwwwwwうはっwwwwおkwww
うぇwwwっっ
wwwwwwwwwwww


445:名前は開発中のものです。
05/05/11 20:22:56 gLzxVJNu
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本失敗。マイクロソフトの本は読みにくい。
文字の埋め尽くし、勘弁して。
それにこの本読めたら、きっともう理解済み。

高い本買って失敗は痛い。

446:名前は開発中のものです。
05/05/12 00:11:49 cYYpn3Kq
コードコンプリート、古いやつ持ってるけど
あれも読みやすいとは思わんかったな・・・

447:名前は開発中のものです。
05/05/12 11:11:42 gCAt+SEF
バグ埋め込み法とか、実際に使ってるソフトハウス存在するんですかね。

448:名前は開発中のものです。
05/05/12 12:51:17 U5G950V4
Javaゲームプログラミングの良書を教えて頂きたい。

449:名前は開発中のものです。
05/05/12 12:52:24 U5G950V4
↑ですがJ、ava初心者なので基礎を勉強できるのをお願いしたい。

450:名前は開発中のものです。
05/05/12 12:54:24 U5G950V4

、を変なとこにつけたorz
&連書きスマン。

451:名前は開発中のものです。
05/05/12 13:28:42 InkXlyXC
Javaでのゲーム作成の初心者本はいくつかでてるが
タイトル忘れたが比較的新しいやつがまともだったような

それ以外はかなりイマイチ

452:名前は開発中のものです。
05/05/12 14:16:12 77wuZ3Ur
ちゃんとした本を買ってゲームプログラムについてはWebで漁る。
ゲームプログラミングの定石なんてほとんどのは言語関係ないんだから。
初心者がターゲットのゲームプログラム本はJavaに限らずロクなのがない。

453:名前は開発中のものです。
05/05/12 16:21:25 U5G950V4
>>451-452
さんくす!参考になりました!
とりあえず本屋行ってまともそうな本を探してきます。

454:名前は開発中のものです。
05/05/12 19:05:27 b9qkWkw9
大学の幾何ってなんだ?
解析学じゃなくて幾何??


455:名前は開発中のものです。
05/05/12 21:03:08 oQtE3U7d
ゲーム作成って、ちゃんと基礎が身についてないとあとで泣くと思うが
まあ、現代っ子にはアピールしやすいタイトルではあるが

456:名前は開発中のものです。
05/05/13 04:21:52 5K5y5dyX
一応システムとかのプログラムの勉強はしてるんだけど、遊びでゲームを作ってみたい。
具体的にはSTG。東方とか、CAVEシューとか好きなんで。
Windows+DirectXって感じで組もうと思ってるんだけど、お勧めの本ありますか?
Windowsの知識も微妙なのでプログラミングWindows、AdvancedWindowsが必要かなと思ってるんだけど。
あと、ゲームシステム全般(タスクシステムとか、フレームどう実現してるのかとかそういう知識も無いレベルです)、
DirectXの本が必要だと思うんだけどさっぱり解らない。
日本でいい本が無ければ英語の本でも一応大丈夫ですのでアドバイスお願いします。
いいサイトが見つからないorz

457:名前は開発中のものです。
05/05/13 05:50:29 bep9izWm
絶対ある

458:名前は開発中のものです。
05/05/13 06:54:44 UTig/qys
Windows -> AdvancedWindows
Game -> Game Programming Gems
ただしある程度の言語の知識が必要

459:名前は開発中のものです。
05/05/13 11:16:43 UwGd365f
>>456
シューティングなら今Cマガで連載してるやつ読んでればいんじゃねーの

460:名前は開発中のものです。
05/05/13 11:52:16 nZlewIut
昔は自分でこのソフトが作りたい、ということでパソコンはじめるのが多かったけど
最近は本ありきか

まずはネットで探してみそ
STG作成講座いくつかあるから

461:名前は開発中のものです。
05/05/13 11:53:24 h/qtz3wc
>>456
2Dシューティングを作りたいなら
『シューティングゲームアルゴリズムマニアックス 松浦健一郎著』
なんかはどうかね?
基礎的なアルゴリズムは一通り書かれていたような気がする。

ちなみに、DirectXについてなら、本を読むよりも
DirectXのSDKのHELPを読むのが一番良いです。
あと、MSDNのサイトも見ておくと良い。

タスクシステムについてはググれば解説しているサイトがすぐ見つかる。

462:名前は開発中のものです。
05/05/13 12:05:08 nZlewIut
>>461
それもってるが初心者向けではないしSTG作成用でもないとおもう
本当に自己満足で書かれた本だとおもった

463:名前は開発中のものです。
05/05/13 12:13:43 UTig/qys
Gems でいいじゃん
設計から何から何まで教えてくれるし

464:名前は開発中のものです。
05/05/13 13:13:31 aCcXwHf/
情報処理技術者試験対応用の、
プログラミング設計がらみの本でも買っとけ。
基礎的な考え方はたいがい書いてあるから。

オブジェクト指向だの、デザインパターンだの
に手を出すのは、その後でも十分だ。



465:名前は開発中のものです。
05/05/13 13:21:06 UYttYgKJ
タスクシステムはスルーしたほうがいいと思うが・・・・
あれ一部の業者が儲けるために掘り出してきた概念だろ

466:名前は開発中のものです。
05/05/13 13:36:08 aCcXwHf/
>>465
>一部の業者


何それ?


467:名前は開発中のものです。
05/05/13 14:16:22 UNi6cslf
>>465
1行目は同意。


468:名前は開発中のものです。
05/05/13 14:28:15 P40pAJD4
一部の業者って何?すげぇ気になるあげ

469:名前は開発中のものです。
05/05/13 14:56:52 6S5HW8nQ
URLリンク(i60-35-229-67.s02.a043.ap.plala.or.jp)
っうぇwwwwww
うはっwwwっうはっwwwおkwww
wwwwwwwwwwwwうはっwww
おkwww
うはっwwwうぇwwwおkwwwwwwwwwwwwwww

470:名前は開発中のものです。
05/05/13 15:11:12 IzbeZfqn
俺も業者気になるなあ。

471:名前は開発中のものです。
05/05/13 19:51:08 mh5zn6+l
シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
なら、本屋でちょっと立ち読みしてみた。
どれも知ってるような技術ばっかで要らないことが分った。

472:名前は開発中のものです。
05/05/13 21:38:54 KVnC8H5N
あれを技術と呼んではいけない。
多くの人にとって考えれば(というか考えなくても)普通にやってるような内容だし。

473:名前は開発中のものです。
05/05/13 21:42:24 nZlewIut
しかもわざと難しく書いてるんじゃないかというようなものが

474:名前は開発中のものです。
05/05/13 22:04:39 UNi6cslf
まぁそう思える普通のプログラマはここに来る必要もないってことで。

475:名前は開発中のものです。
05/05/15 05:58:50 Puqirtik
レス遅くなってすいません。
ネットで探してとりあえずタスクシステムは理解しました。DirectX直以外のも参考にしたらいろいろありましたorz
まだグラフィック表示とかはしてないけどこつこつやっていこうと思います。

>Gems
論文集とか聞いてて初心者には向かないと思ってたんですが、反論が無いことを見ると大丈夫っぽいですね。
近くの本屋には無いので遠くに出たときにでも軽く見てみようと思います。

>シューティングゲームアルゴリズムマニアックス
一応持ってるんですが、システム周りがこれだけじゃわからなかったので。
STG好きなんで式神の弾はこうなってるのかーとか、拡張してくときには役に立ちそうだと思いました。

>Cマガ
今月から買ってみようかな。解らないようならバックナンバーも取り寄せてみます。

>タスクシステムがダメ
普通の人はどうやって設計してるんでしょうかorz


476:名前は開発中のものです。
05/05/15 11:56:50 SqD00WYi
けっこう突込みどころ満載の回答されてるからここの情報を鵜呑みにしないほうがいいよ

477:名前は開発中のものです。
05/05/15 13:06:56 tHkQr8mi
>>465
業者ってなに?

478:名前は開発中のものです。
05/05/15 15:31:26 t/eWutLs
タスクのようなものは80~90年代にコンシューマ・アーケードで確かに使われてたけど、
C++が主流になって「タスク」がほとんど死語になってから
書籍や解説記事に大挙して出てくるあたりがよく分からんわけですよ。
今のトレンドから完全にズレてるし、プロが使う魔法のテクニックみたいな雰囲気がキモイ。

なんというか、あれだ。
低俗なビジネス書や自己啓発本なんかで、例えば「何々が脳にいい!」みたいなのが
具体的な内容やソースが不明のままいろんな本に増殖していくのに似ている。
元の論文を探して読んでみると、ぜんぜん違うことを言ってたりしてな。

479:478
05/05/15 15:35:02 t/eWutLs
……でもまあ、日曜プログラミングの範囲なら
うさんくさいところに寄り道してみるのも悪くないかもな、と思った。

480:名前は開発中のものです。
05/05/15 18:27:56 K2w/dP6l
一行目から読んでないが

業者ってなに?

481:名前は開発中のものです。
05/05/15 20:16:48 5L0Kdb9z
業者=出帆業者

 時流に合わせて、とにかく金になる本を出しまくる。
 その本が本当に役立つかは二の次で、とにかく出す。
 結果、返本の山ができ、それらは処分。これを繰り返すという、
 環境資源を全く考慮しない、クソ本メーカー達のことである。
 タスクシステム、マルチスレッド、オブジェクト指向、JAVA,マルチメディアなど、
 最新用語となるものをテーマに扱い、購買層の注目を得ようとする。
 しかし、それらは一時の流行語のようなもので、またたくまに廃れ消えていく。
 残るものは、購買者の手元に意味の無い分厚い本と、クソ本メーカーの収益である。

482:名前は開発中のものです。
05/05/15 20:26:21 xR+kOfkl
つーか古典的タスクシステムを解説してる本なんてそんなにあったっけ?

483:名前は開発中のものです。
05/05/15 22:12:32 7V5IsTfR
>>478
タスクシステムのようなレトロ技術が最近になって書籍なんかで解説され始めたのは、
単に仕事にあぶれたロートル・ゲームプログラマが小遣い稼ぎしてるだけなんじゃないの?

484:名前は開発中のものです。
05/05/15 22:21:54 jW2HIbvm
タスクという言葉は、元々は、状態変位に
おける一動作単位を表す言葉なんだがな・・・


485:名前は開発中のものです。
05/05/15 22:23:14 dF/FaeQc
日本では、現役プログラマーが解説している本がなぜ出ないのかな。
会社に止められてるのかな。

486:名前は開発中のものです。
05/05/15 22:42:10 10lXUCaS
守秘義務や副業禁止の規定があるからじゃねーの。
単に、書籍を出版してもたいした収入にならないってのもあるだろうけど。

487:名前は開発中のものです。
05/05/15 23:15:37 9ldRdD3s
エエエ あのゲームがってこんなにソース汚かったのヨ、、、
ってことが割とあるから
単に本とかドキュメント書くのが苦手な人が多いのではないかと。

488:名前は開発中のものです。
05/05/16 01:24:42 7K59UUDf
>>485
第一線で活躍してる人は実務に忙しくて
本なんか書いてられません

489:名前は開発中のものです。
05/05/21 03:01:02 BJyo/ZR8
オーム社は良書しかないな

490:名前は開発中のものです。
05/05/24 14:09:27 4j03q+qA
いまさらながら、はじめての3Dゲーム開発 改訂版のサンプル実行してみたんだけど、動かないなコレ。
作者のページ行ったら掲示板で同じ事例を見つけたけど、最終的には投げちゃってるし。

中身は評判良いっぽいだけに残念じゃのう。

491:名前は開発中のものです。
05/05/24 14:50:52 XukDS2te
コンパイルして、エラーの場所を直せば動くよ。
フォント関数の引数を修正と、他わずかの修正だったような

492:名前は開発中のものです。
05/05/24 15:02:47 XukDS2te
改訂版だったんだ...。

493:名前は開発中のものです。
05/05/24 15:21:21 4j03q+qA
>>492
改訂版でもエラー出るだけに残念だったのよ。
むしろ何のための改訂版なのかと……。

494:名前は開発中のものです。
05/05/24 19:16:31 kIhfQUYV
>>493
自分で何とかすることはできないのか?

495:名前は開発中のものです。
05/05/25 00:31:18 IxEZqDHb
>>494
何とかできない人が本買うんだろ
無茶言うな

496:名前は開発中のものです。
05/05/25 14:23:51 kGPfPUHq
ごもっともですなw

497:名前は開発中のものです。
05/05/25 20:37:46 qvsWsoFI
3D関連はなぁ・・・ビデオカードによっても振る舞い変わったりするし
どこでも動くようにするってのは結構面倒なんだよな

ビデオカードのデバイスドライバの手抜きに独自対応したこともあった俺

498:名前は開発中のものです。
05/05/25 20:38:22 1dsdx3gs
>>497
自己紹介はいいから

499:名前は開発中のものです。
05/05/26 00:40:45 pTVrfzxm
>>493
古いバージョンのSDKいれろや

500:名前は開発中のものです。
05/05/27 11:52:22 btvCVqcB
文系大学生なのですが、3Dの数学について勉強したいと思っています
>>201 の本は評判が悪いようですが、↓はどうでしょうか?

ゲーム開発のための数学・物理学入門
URLリンク(www.sbpnet.jp)

501:名前は開発中のものです。
05/05/27 11:53:52 btvCVqcB
>>500
アンカー間違えました。
>>194 のコナミ先生のが評判悪いようですが・・・

502:名前は開発中のものです。
05/05/27 18:06:36 Z05uQ2g2
>>500
今日その本買ってきた
感想はちょい待って

503:名前は開発中のものです。
05/05/27 20:48:40 lAVQ1Hb9
>>502
期待

504:名前は開発中のものです。
05/06/04 03:40:07 vvizVC3d
age

505:名前は開発中のものです。
05/06/04 11:44:02 DoT7BMMA
>>502
早く感想を書かないとスレストッパー認定するぞぅ。

506:名前は開発中のものです。
05/06/04 13:50:15 kKCCWIFd
そんなスラスラ読めるような内容じゃないだろ

507:名前は開発中のものです。
05/06/04 14:21:22 vvizVC3d
オンラインゲームプログラミングという本、
サンプルソース、間違ってると思われるところが
所々ある。素人目でも分かりそうな間違い。

508:名前は開発中のものです。
05/06/04 14:36:02 /ba2/sr2
それがチョンクオリティ

509:名前は開発中のものです。
05/06/05 19:10:15 YEXZhQ6/
Gems は誤訳誤植が多いって書いてあったんだけど、
正誤表とかってないの?あるなら日本語版に踏み切れるのだが…

510:名前は開発中のものです。
05/06/07 01:35:20 G0sGqXIL
>>509
Gems1ならKanoたんのHPにあった希ガス。
Gemsはアイデアだけ頂く感じなんで、誤植があってもあまり気にならないです。


511:名前は開発中のものです。
05/06/07 06:24:15 9cdgdAYV
みなさんGemsはご自分で購入されてるんでしょうか?

512:名前は開発中のものです。
05/06/07 14:22:07 65EhlGMD
いえ、親に買ってきてもらってます。自分で買うには高いので、

513:名前は開発中のものです。
05/06/08 06:00:27 DwXgH1mP
Gemsは高いので図書館に買ってもらおうかと思ってます

514:名前は開発中のものです。
05/06/08 19:06:49 nxSWT0qG
ま、身銭を切って買わないと身につかないけどな。
良い例が、学校の教科書だ

515:名前は開発中のものです。
05/06/08 19:44:14 ns9BmjkI
しかし邦訳版が2倍近いってのは詐欺臭さを感じるな

516:名前は開発中のものです。
05/06/08 19:55:00 ns9BmjkI
>>510
探したんだけど、3Dグラフィックス数学しかないことないか?

517:名前は開発中のものです。
05/06/09 01:35:27 D8/rYF4p
>>515
小説の翻訳とはワケが違うだろw

518:名前は開発中のものです。
05/06/11 00:46:56 k5tnnOoR
>しかし邦訳版が2倍近いってのは詐欺臭さを感じるな
原書読んで英語力つけろっていうボーンデジタルからのメッセージなんだよ。


519:名前は開発中のものです。
05/06/11 00:54:05 Y2hQ9lIn
良書だからと足下見てぼったくってるようにしか見えません!

520:名前は開発中のものです。
05/06/13 01:25:54 o6NlpyPB
>>519
良書なら多少高くても買えよ。
買いたく無いならお前にとっては良書じゃないんだよ。

521:名前は開発中のものです。
05/06/13 02:35:15 3i2SDlOt
>>500
立ち読みした感想

最初に買う本としてはいいかも
でも、まともな理系の大学生には不要な本

522:名前は開発中のものです。
05/06/13 03:05:35 f6nR9Yty
具体的にどんなのが書かれてたかも書いてくれたら嬉しいかも。

523:名前は開発中のものです。
05/06/13 13:31:59 1UeH9WQW
>>522
目次くらい嫁

524:名前は開発中のものです。
05/06/15 00:54:13 4kHOK/gB
ハリポタくらいの量売りさばくつもりなら少しは安くなるだろがな

525:名前は開発中のものです。
05/06/15 11:40:39 q0Tj2K8c
そのわりにハリポタ高いよ。

526:名前は開発中のものです。
05/06/15 12:28:07 Ll6RKfl1
西洋ではハードカバーが当たり前だからな・・・
東洋では文庫本が当たり前なんだが・・・

527:名前は開発中のものです。
05/06/16 18:22:22 VSOUoJgr
ペーパーバックというものがあってな。

528:名前は開発中のものです。
05/06/16 19:22:02 WL6tsQnO
西洋人は日本人に比べて、平均的に本あまり読まないって聞いた。

529:名前は開発中のものです。
05/06/16 21:54:46 zvA4ZDxa
>>528
そのかわり日本人は本の内容を真に受けやすい。
とりあえず、本=正しいことが書いてあると思う傾向が強いからな。


530:名前は開発中のものです。
05/06/19 17:37:40 YKZ/v/WD
delphiで初心者向けの良い本ない?

531:名前は開発中のものです。
05/06/19 21:25:58 JT5wv7Hk
あるよ


532:名前は開発中のものです。
05/06/21 15:31:23 h/9AnDv6
URLリンク(www.starstonesoftware.com)
amazon.comでは、かなりベタホメなようですが
openGL始めたばかりの人にはどうでしょうか?

533:名前は開発中のものです。
05/06/23 20:38:28 xJ9MlEZ6
行列の本でいいものないですか?

534:名前は開発中のものです。
05/06/24 00:47:25 aF5Lu1UF
>>533
図解でわかる線形代数
日本実業出版社

535:名前は開発中のものです。
05/06/28 00:43:19 GQllyYoE
ソースが事細かに解説されてるサンプルゲームが豊富な、
例えば固定画面で俯瞰視点型アクション、
スクロール型横視点ジャンプアクション、
縦横シューティング、戦略シミュレーション、
ボールがリアルに反射したり跳ねたりするアクションなど、
そういうのが掲載されたWinでのC言語ゲーム開発専門の
超初心者向けの入門書はありませんか?

536:名前は開発中のものです。
05/06/28 01:09:07 sHocXdmE
>>535
無い。
あったら、俺も欲しい。

537:名前は開発中のものです。
05/06/28 20:07:40 ib3uiz4K
>>535
超初心者では、それらを理解できるようになるまで、やることがいくらでもある

538:535
05/06/30 02:32:57 D3Wrbf2v
>>535の内容とまではいかないまでも、
今のところ最もそれに近い入門書はありますか?

539:名前は開発中のものです。
05/06/30 02:49:11 LGEycJhg
URLリンク(www.cmagazine.jp)
これがそんな感じの本だったと思う。

540:名前は開発中のものです。
05/06/30 07:55:15 shxW5rK9
GPU Gems の 1 と 2 の詳しい目次ってどこかにないですか?

541:名前は開発中のものです。
05/07/02 00:26:49 6EX8vgwN
GEMSはでかいから嫌だな。
日本語の方が文字数押さえられそうな気がするんだが。

542:名前は開発中のものです。
05/07/02 01:09:24 c/vA3z+6
>>540
Game Programming Gems 目次
URLリンク(www.gogo3d.com)
Game Programming Gems 2 日本語版
URLリンク(www.gogo3d.com)

543:名前は開発中のものです。
05/07/02 03:33:30 Lt3jHZPQ
gemは参考書じゃなくて業界ニュース。終

544:名前は開発中のものです。
05/07/02 03:36:36 WNK5XhoU
なんかあげてまで必死だ

545:542
05/07/02 05:06:00 c/vA3z+6
ああ、オレが間違えたのが悪いんだ・・・スマソ
丁度Game Programming Gems4日本語版が今月ぐらい出るというニュースをみて浮かれすぎてました
申し訳ないのでググって来ますたがご希望にそえたかどうか

URLリンク(www.awprofessional.com)
URLリンク(developer.nvidia.com)
URLリンク(www.gogo3d.com)

URLリンク(developer.nvidia.com)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
URLリンク(search.barnesandnoble.com)

546:名前は開発中のものです。
05/07/02 12:25:57 YG30cNlD
読み物としてはかなり面白そうww

547:名前は開発中のものです。
05/07/02 23:24:45 CMtuG237
GPG3 と GPU Gems のどっちが面白い?

548:名前は開発中のものです。
05/07/02 23:29:50 putIotFS
どっちも君には読めないから無視しろ

549:名前は開発中のものです。
05/07/03 01:57:53 hVlnEiTC
のどっちが面白い?って言ってるんだから・・・分かってると思うんだけど
そもそもGEMを理解できる人なんていないよ、結論が書いてないんだから

550:名前は開発中のものです。
05/07/03 22:13:29 tTOT5+O5
む、そうなの?
gems買おうかどうか迷ってるんだが
>>549みたいな書き込みをみると躊躇するな。。値段が値段だけに
結論が書いてないってどうゆう事?

551:名前は開発中のものです。
05/07/04 00:22:14 tWIGDpY6
何度も言うが、GemsはTips集であって教科書では無い。

552:名前は開発中のものです。
05/07/04 02:23:12 Q8UD/6CQ
>>550
説明が完結していないから、Tips集にもならない。
理解してもらおいという書き方ではない。あくまで「こんなことやりました」みたいな世間話の領域。
読んで「楽しめる」人はいるとは思うから、否定しているわけではないんだけど
啓発系の本だね。

553:名前は開発中のものです。
05/07/04 19:04:32 ZePzSPyK
>>552
禿同

554:名前は開発中のものです。
05/07/04 20:11:01 SVX+GjqJ
GemsよりもAi Game Programming Wisdomの翻訳して欲しい

555:名前は開発中のものです。
05/07/04 23:01:53 dPepdVYV
>>522
点レベルの話から三角関数やらベクトルやらにはいって
アフィン変換な類に突入したのち運動量とかの話で完。

レジスタに値積んで一時変数使わずに変数AとBの値を入れ替えるとか、
アホみたいにビットを用意しておいてビットが立ってる箇所と電話番号をマッピングしておくとか、
ループ内の処理をどれだけ削れるかに命賭けるみたいな
(ある意味)変態的プログラミング論の話でもない。

「数学自体わからんが3D計算に必要な知識が欲しい」という奴向けであり、
前書き通りの3Dの概念及び計算式と、計算式が必要な場合を述べた入門書。

まったくの3Dプログラミング初心者なら、
工学社のDirectX本を10冊買うよりもこの本を1冊買って練習問題やった方がいい。
ただ、ある程度数学の素養がある人間にはたぶん必要ない本。

556:名前は開発中のものです。
05/07/04 23:29:40 ewC+G+Bc
ゲームエンジンプログラミングって本見た?最近発売されたけど。
あれマジいいから、おまいらもカエ!!

557:名前は開発中のものです。
05/07/04 23:49:04 ARFbRS3a
どこがだ。
ゲームエンジンじゃなくてスクリプトエンジンの話じゃねえか。

558:名前は開発中のものです。
05/07/05 00:16:03 cACE61ud
作者がアレだ…でもちょっと読んでみたいな

559:551
05/07/05 00:31:26 mKKbgY9T
まあGDA-MLのノリで投稿してる人もいるから否定は出来ないけど、業界人向けの本なんだからキッチリ説明してなくてもいいんじゃないの。
ちなみに、具体的に何巻のどの記事が説明が完結してなかった?

560:名前は開発中のものです。
05/07/05 02:11:32 EJyALJnZ
>>522
その本、もっと前に発売されてたらこれ一冊で
知識補えただろうと悔やまれる。今は必要ない...

561:名前は開発中のものです。
05/07/09 10:31:21 BxvaZZit
こうやって次々と3Dプログラミングの高速道路が敷かれていくのですな。
先行者利益があるでもなし、後続が次々と追いかけてくる中、これからどうしたものか。

562:名前は開発中のものです。
05/07/11 18:02:07 CCLOP0hb
>>561
君が先行者なら、3Dプログラミング本を書いて儲ければいいじゃん。

563:名前は開発中のものです。
05/07/15 20:27:20 PseFApmX
CとC++の本を読んだ後にVC++でゲーム作りたくて
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これを読みVC++の雰囲気は掴めた思うのですが、
自分でゲームを作り始めるというレベルまで達しませんでした。
この後に読んだら実際にゲームが作り始めれるんじゃないかって本ありませんか?

564:名前は開発中のものです。
05/07/15 20:31:30 0Gj6cmMZ
「ゲーム」ってだけじゃ分からん
(多分にお前の無能無才が原因だろうな。いつまで勉強する気なんだと言いたい)

565:名前は開発中のものです。
05/07/15 20:58:54 6SeRY6j+
>>563
はじめての3Dゲーム開発


566:563
05/07/15 21:18:06 PseFApmX
2Dのシミュレーションゲームです。

567:名前は開発中のものです。
05/07/16 00:11:03 tOIoquTn
2Dゲーム作るんでも今はDirect3Dで全部やるので。
CDに収録されている文字描画ライブラリは秀逸です。


568:名前は開発中のものです。
05/07/16 00:13:05 Rkdcu9tu
ロールプレイングゲームプログラミング
坂本 千尋

569:名前は開発中のものです。
05/07/17 01:17:26 SDA5jUeC
おまいらなんでこの本が一度も出てきませんか?

ゲーム開発のための数学・物理学入門
Wendy Stahler著
URLリンク(www.amazon.co.jp)

Gemsとか難しい本を読みたいけど、数式の意味すらわからず挫折した俺にこそオススメ。
この本を読んでとりあえず数学の基礎知識をつけて、さらなる高みを目指せ。安いしなw

570:名前は開発中のものです。
05/07/17 06:22:53 yR+lrMGS
君の反応で分かるとおり、「ゲーム開発者向けの」という冠の付いた本は例外なく

「初心者向け、劣化コピー」

であることが自明

571:名前は開発中のものです。
05/07/17 12:38:56 2f+8wDcd
>>569
上のほうで出てきた記憶があったが…
この板じゃなかったかもだが

572:名前は開発中のものです。
05/07/17 12:44:13 2f+8wDcd
>>500
だな

573:名前は開発中のものです。
05/07/17 16:59:58 P5XKBxPg
>>570
そうとは限らん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch