04/06/01 02:17 QJPv6xBq
ゲーム開発に役立つ書籍を掘り出していけたら有意義ではないかと思います。
ム板で紹介されることのほとんどないゲーム開発系書籍を開発者の為に…
推薦図書/必読書のためのスレッド @ プログラム板 part18
スレリンク(tech板)
Amazon.co.jp
URLリンク(www.amazon.co.jp)
2:名前は開発中のものです。
04/06/01 02:20 0cctapMN
>>1
乙
ム板ではスルーされるからな
俺も立てようかと思ってたところ
3:名前は開発中のものです。
04/06/01 13:16 +1jnM56S
関連過去ログ
■ゲーム製作に役立った本・雑誌
URLリンク(pc5.2ch.net)
4:名前は開発中のものです。
04/06/01 13:45 jZYSHzvd
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
URLリンク(gamdev.org)
5:名前は開発中のものです。
04/06/01 23:00 RIfPMnQd
アマゾンでも上位に来てるけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)
できる人から見て、お勧めですか?
中を見た感じ悪くないと思ったんですけど、見る目に自身がないので…
6:名前は開発中のものです。
04/06/02 08:13 XKgCIF7W
>>5
装丁からして、何やら権威のありそうな雰囲気を醸し出しているが
中身は良くも悪くも平凡な内容。どちらかというと今更感が漂う
Win32APIのDIBで古典的なヘボ2Dゲー作るというような感じ。
この手の情報はWEB上に腐るほど転がってるので、中高生なら
小遣い叩いて買う価値無し。google使いこなせないオヤジ向け本。
著者のページ
URLリンク(black.sakura.ne.jp)
7:名前は開発中のものです。
04/06/03 17:27 pyTMbA/w
>>6
言われてみれば、平凡な感じはありますね。
ネット使えるから、そっちでやってみます。
この板、人少ないな…
8:名前は開発中のものです。
04/06/04 21:57 GkaOpffI
DirectXを詳しく扱った本でお勧めのはありませんか?
DirectXGraphicsなら
URLリンク(www.amazon.co.jp)
が(初学者には)いいかなぁと思うのですが、他のDirectXの機能を扱ったものではどうなんでしょう
9:名前は開発中のものです。
04/06/04 22:08 X/4/m1pK
洋書で探せ。まじで。
10:名前は開発中のものです。
04/06/04 23:01 pzVLDXKk
技術書ってPC関係に限らずレベルの高いものを目指すと
だいたい洋書(訳に癖のある)になるな。なんでだ?
11:名前は開発中のものです。
04/06/04 23:13 6Fok2AP/
>>8
今月でる新刊でこんなのがある。
買ってレビューしろ
DirectX逆引き大全 500の極意
出版社名 : 秀和システム
発売予定日 : 2004年06月下旬
サイズ : A5判・本文576頁
販売価格 : 2,940円(税込)
逆引きシリーズの「DirectX」編です。DirectXは主にゲーム開発に使用されるWindows
の拡張APIで、本書はおそらく本邦初のリファレンスブックです。必須のAPIを中心とした構
成になっていますので、特に初級ユーザにとっては、必携の一冊になることでしょう
12:名前は開発中のものです。
04/06/05 03:53 qW02uVh/
>>6
この人1981年生まれか・・・すげぇ。
本のほうはダメダメだが
13:名前は開発中のものです。
04/06/05 07:04 zcCQdePi
GAme Programming Gems
14:名前は開発中のものです。
04/06/05 16:04 5QJUgm51
やね本とGEMSはデフォ。
GEMSは原書が安くてウマー。
15:名前は開発中のものです。
04/06/05 16:21 zL+i6sHL
やね本って必要ある?
16:人工無能
04/06/06 00:33 L5Bcfink
>>15
GEMSって必要ある?
17:名前は開発中のものです。
04/06/06 08:42 zqxCRC1Z
対戦ゲームを作る際に、いつもCPU側のAIを作るのに苦戦しています・・・。
その辺、何か参考になる本とかありませんかね?
18:名前は開発中のものです。
04/06/07 23:23 Fr/BTj4+
Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク
長久 勝 (著)
ソフトバンクパブリッシング ; ISBN: 4797318422 ; (2004/02/01)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これがすさまじく売れていて人気があるようだけど、
既に読んだことある人、感想きぼん。
表紙見る限りは内容ショボそう・・・
19:名前は開発中のものです。
04/06/10 16:30 OOt+Mofh
来週に出るゲーム開発関連本2冊
シューティングゲームアルゴリズムマニアックス ソフトバンクパブリッシング
松浦健一郎 (著)
発売日: 2004/06/14
定価:¥2,940
古今東西、有名どころからマイナーなものまで、さまざまなシューティングゲームに取り入れられたギミックが、どのような考え方のもとにデザインされプログラムされているのか、そのアルゴリズムをわかりやすくかつマニアックに紹介していく。
ゲーム屋のお仕事 毎日コミュニケーションズ
島国大和 (著)
発売日: 2004/06/14
定価:¥1,575
ゲームメーカーでゲーム企画を担当している著者による、ゲーム企画屋になるためのノウハウと、なってからの現実をエッセイと4コママンガで一気に読ませます。
20:名前は開発中のものです。
04/06/10 18:17 pCaZseXZ
>>19
上のが気になる。読んでみたい・・・
21:名前は開発中のものです。
04/06/10 23:15 SYgQp2Nc
Game Programming Gemsはよく読め読めって
いわれるけど、Graphics Gemsのほうはどうなの?
>>17
参考になる本ってんなら、Gemsじゃあかんの?AIネタあるよ
22:名前は開発中のものです。
04/06/11 20:42 EBnpSElD
BASICの入門書のように、簡単なゲームを作りながら学んで行く、
みたいな入門書ありませんか?
23:名前は開発中のものです。
04/06/11 23:46 0l6wVtyo
アリマス
24:名前は開発中のものです。
04/06/12 06:27 jUh0e72G
>>18
Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワークのカンソー。
描画(スプライト)と音まわりのライブラリ組んで
そのライブラリを利用してサンプルゲームを作る内容。
ゲーム開発に頻出のいわゆる擬似タスクとかゲーム木とか
あまりつっこんだゲーム開発ノウハウとかは載ってない。
が、いいかげんなインチキな本でもなくて
サンプルゲームはゲームとしては正直ショボイものの
シューティングゲームのステージデータの処理方法なんかは
参考になるとおもいまふ。
んでもって文章ボリュームが結構あるので読むのがツライかも。
これは同時にとても丁寧に解説してあるということでもある。
音声データの波形がどうだとか画像の圧縮形式がどうとか
マメ知識的な話題もちょこちょこでてきます。
ゲーム開発にまつわる根本的な知識を読者に教えたいという
著者の誠意がうかがえるのである。もしくはウンチク野郎なのである。
と、いうわけで、
JAVAの入門書を読んだのでゲームを作りたいのだが
どうしたらよいかね~?て人には壮絶オススメしときます。
ライブラリてのはどうやってつくるんだかわからんね~
という人にもよいとおもふ。中級者自称の人にはイラネ。
いじょ。
25:名前は開発中のものです。
04/06/12 07:26 q7cvb9LH
某スレで「完全再現!歴代ゲームプログラム」という本があるらしいと聞いたんだが、
これ、本当に存在するの?
>>19
シューティング、内容次第ではかなり面白そう。
しかし、企画系の本って役に立つの?
結局、現場で得る事が大半な気がするが。
26:18
04/06/13 03:59 JHJhzltN
>>24
レスどんもです。
「JAVAの入門書を読んだのでゲームを作りたいりたいのだが
どうしたらよいかね~?」に該当するので、買ってみまつ。
>>25
ぼんばまんスレのやつですか?
自分もアマゾンとかで探してみたけど見つからなかった。
27:名前は開発中のものです。
04/06/14 14:21 0lapHs9H
シューティングゲーム アルゴリズム マニアックス
今日出たはず。
タスクに関して触れているかとても気になっておりますちゃ。
買った人おる?教えてプリーズ。
28:名前は開発中のものです。
04/06/14 21:26 65tzsiDV
パッと見では、色んな弾のアルゴリズムと、パーツ使ったマップくらいで
特に目新しい所は無かったような・・・。
29:名前は開発中のものです。
04/06/17 22:49 hK9xFZV7
明日発売の本
はじめての3Dゲーム開発 工学社
サブタイトル: 「DirectX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
鎌田茂雄 (著)
\2,300
URLリンク(www.cbook24.com)
30:名前は開発中のものです。
04/06/19 13:53 ovDiBhPT
Windowsゲームプログラミング Game developer
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ、なかなかいいね。サンプルゲームはテトリスと
ブロック崩しだけだけど、ソースがとてもキレイで参考になる。
内容はアニメーションや音声出力など、超基本的な要素ばかりだが、
「MMORPGを作りたいんですが、何から勉強すればいいでしょうか?」
とか言っているド素人は、まずここからやるのがオススメ。
31:名前は開発中のものです。
04/06/19 17:21 gAnIX2p9
>>30
前にも出てるけど、今読んでて悪くない本だと思う。
ただ、Cがわかってるだけではちょっと難しいはず。
なにかのライブラリをつかって簡単なソフトを作ったことが
ない人にはなかなか頭に入ってこないんじゃないかな
まぁ、それはどんな本にも言えるかもしれないが…
32:名前は開発中のものです。
04/06/21 17:28 643EzKQC
Cマガ7月号
ゲーム・ノ・シクミ 第1回 アドベンチャーゲームの構造
松浦健一郎/司ゆき(ひぐぺん工房)
「ゲームを作りたいけど、いったいどこから手をつけたらよいのか全然わからない」。
そんなお悩みをバッサリと解決しましょう。
本連載では、ゲームが動くしくみやゲームを作る手順、ゲームプログラミングの技術などを
、実際にゲームを作りながら単純明快に解説します。最初の題材は「アドベンチャーゲー
ム」です。
[解説される内容] アドベンチャーゲームとは、アドベンチャーゲームの構造、アドベンチャ
ーゲームに必要なデータ、アドベンチャーゲームに必要なプログラム、スクリプトとは、スク
リプト言語、ゲームシステム、レイヤー宣言、画像の読み込み、背景の表示、人物の表示
、文章の表示
33:名前は開発中のものです。
04/06/26 17:02 4SpRc+vg
保守
つうか皆本とか読まずにガシガシやってるのか?
34:名前は開発中のものです。
04/06/26 17:13 LNgHZgve
日本じゃ Game Programming Gems のような本は作れないのかねぇ
35:名前は開発中のものです。
04/06/26 17:53 ZQacHkOZ
会社&個人がためたノウハウを放出しないという風土
36:名前は開発中のものです。
04/06/26 22:06 FhRnLzTu
コンシューマーが圧倒的に強いしねぇ
37:主 ◆uVldcR5T9E
04/06/28 16:26 1fa9W8Fd
オレが厨房どもの執拗な嫌がらせを受け、生涯技術を放出しないと心に誓ったスレ。
スレリンク(gamedev板)l50
38:名前は開発中のものです。
04/06/28 17:55 89w8CLlZ
関係ないスレにそうやって書き込むのも嫌がらせ
技術だけじゃなく存在自体世間に晒すのやめたら?
39:名前は開発中のものです。
04/06/28 18:46 9rqFUjNL
>>37
ほんとに放流するぐらい価値のある技術なら、厨房になんか
理解できないだろうからキニスンナよ。
そんなんで気持ちを左右させられてるようでは、視野が狭いと思われるだけだぞ
40:主 ◆uVldcR5T9E
04/06/28 19:51 1fa9W8Fd
>>38
うるせーな。
どうして日本では>>35 になってしまうかの一例を挙げたんだよ。
>>39
いや、あんたみたいなやつばっかだったら何の問題も無いんだよ。
ところが9割はさいてーだからね。>>38みてーな一言余計な奴とか。
41:主 ◆uVldcR5T9E
04/06/28 19:58 1fa9W8Fd
オレのお勧め本。
・ファインマン物理学I力学。
・Calculus 3rd Edition, Stewart,Brooks/Cole(USA)
・ベクトル解析入門,小林,高橋,東京大学出版局
近道は無い。こつこつこつこつ。
42:名前は開発中のものです。
04/06/28 20:04 IigbLFe7
>>41
㌧クス
あんたの事、前から嫌いじゃなかったぜ。
43:名前は開発中のものです。
04/06/29 06:24 YP3wo2eE
ハタから見てると、あの流れは自業自得って感じがしたけどな。
おそらく、この本は確実に読んでるものと思われ。
URLリンク(www.gogo3d.com)
44:名前は開発中のものです。
04/06/29 18:18 NNPkC/xv
どうでもいいがこっちのスレまで持ち込むな
分別がつけられない奴が技術どうのこうの言っても説得力なし
45:43
04/06/30 01:05 KlmwVt05
スレ違いでFAだろ
46:名前は開発中のものです。
04/07/02 16:14 8sRB3U0q
「シューティングゲーム アルゴリズム マニアックス」
立ち読みでダメポな雰囲気は感じてたんだけど、やっぱりイマイチ。
初心者向けだけど、弾や敵などの動きに関するアルゴリズムの紹介が殆どの為
この本だけではSTGは作れないと思った。
もっとゲームシステム(古典タスクなど)や弾や敵の管理、高速で移動する弾との当たり判定(すり抜け問題)、
メモリ管理などなど・・・突っ込んだ部分に触れてあれば良かったかも。
※でもこれ、うちの新人に見せたら感動してたよ・・・orz
47:名前は開発中のものです。
04/07/02 16:35 uhTXgcpF
>>46
精度より演出ですよ、ゲームは。
48:名前は開発中のものです。
04/07/02 16:39 vGsL7ZXi
>>46
「シューティングゲーム "アルゴリズム" マニアックス」
このタイトルを理解できないお前の方がその新人より心配だよ。
っつうか、新人が読んだって事はお前の勤める会社はゲーム会社なのか?
買ってくる方が間違いじゃないのか?
49:名前は開発中のものです。
04/07/02 17:41 maJ3zUl/
まぁその辺にしとけよ。ゲーム会社ったって色々あるんだよ。
>>46のは最後の一行さえ目をつむれば(プロであることに目をつむれば)
ごくありふれた書評なんだからよ。
50:名前は開発中のものです。
04/07/02 18:58 hduPpFtV
弾との当たり判定(すり抜け問題)
というのは参考書籍とかありますの?
51:名前は開発中のものです。
04/07/02 19:08 fdoAETWb
>>46
すり抜け問題なんかラインで考えりゃいいじゃん。
っていうか、その程度のアルゴリズムなら自分で考えられるだろ?
52:名前は開発中のものです。
04/07/02 19:25 SLfjRUBT
アドバイスは良いけど、情緒不安定な人なのかな。
スレリンク(gamedev板:140番)n
スレリンク(gamedev板:142-143番)n
スレリンク(gamedev板:145番)n
スレリンク(gamedev板:148番)n
53:名前は開発中のものです。
04/07/02 20:21 GbE5ENuy
>>52
何を唐突に引用してるのかと一瞬思ったが
その発言者が>>51ということなのか…
あんま腫れ物には触らんないほうがいい。面倒だから。
54:名前は開発中のものです。
04/07/02 21:09 QVKFzAcg
>>51の作ったスーパーゲームで遊んでみてえ
55:名前は開発中のものです。
04/07/03 21:13 tNONvP4E
>>29
最近のこの手の本の中では割と面白い内容だった。
この上級編くらいの内容だけで構成した日本書って無い物か・・・。
56:名前は開発中のものです。
04/07/04 01:13 4MfO3Fia
>>51 そうやって自分で考えられる奴なら、わざわざ金出してあの本を買う必要はない。
載ってる内容もはっきり言ってカス。どれもごく当然のことがグダグダ書かれているだけで
「アルゴリズム」と呼ぶほどのものですらない。
つまり、そこまで低レベルな本だってことだ。
初心者と物好き以外は買う必要なし。
57:名前は開発中のものです。
04/07/04 14:16 AUyZEPiM
問題ごとに厳密さの程度を適切に使い分けることは、
教養ある人間の証である。(アリストテレス)
58:名前は開発中のものです。
04/07/05 07:24 LZQQVRIy
DirectX逆引き大全 500の極意
6月末発売予定なのにまだ出ないね
59:アメリカ在住
04/07/07 16:44 edrDmp68
洋書を翻訳しようと思うんだけど、翻訳本がでたら買いたい洋技術書ある?
60:名前は開発中のものです。
04/07/07 21:53 qEMx/JGK
Hibernate in Action
61:名前は開発中のものです。
04/07/07 23:02 9jrr4nPL
>>59
「More EffectiveC++」
既に訳書があるんだけど訳が酷すぎて原書より高い金払って買ったのに推理しながら読まないといけない羽目に。
62:アメリカ在住
04/07/08 05:39 7nXn8Dd2
>>60
"Hibernate in Action"ってあんまゲームに関係ないし売れないと思う。
>>61
そんな酷いんだ。英語を知らない技術者が訳したか、プログラムを知らない翻訳者が訳したかのどちらかだね。
63:名前は開発中のものです。
04/07/08 16:08 lTynpl24
Real-Time Rendering (2nd Edition)
URLリンク(www.amazon.com)
3D Game Engine Design
URLリンク(www.amazon.com)
どっちも分厚いけど、邦訳の需要はかなりあるんじゃないかな
64:63
04/07/08 16:31 lTynpl24
Tricks of the Windows Game Programming Gurus (2nd Edition)
URLリンク(www.amazon.com)
Tricks of the 3D Game Programming Gurus-Advanced 3D Graphics and Rasterization
URLリンク(www.amazon.com)
Gemsよりこういうのを訳して欲しいな。Gemsより易しいし実践的だし豊富だし。
65:アメリカ在住
04/07/08 18:27 7nXn8Dd2
>>63
うーん、いい感じですね。どの本を日本に紹介すべきかという的を得てますね。
>>64の2冊は初級~中級むけ、>>64の2冊は中級~上級向けといった感じですね。
・Real-Time Rendering 2nd Ed
とてもいいです。大好きな本の一冊です。実は試しに訳しています。
・3D Game Engine Design
もってません。目次を見た感じでは、これ一冊で数学的CGへのアプローチはほぼ網羅できそうです。
買ってみようかな。この著者Eberlyさんの"Geometric Tools..."の方は持っているんですけどね。
・Tricks of the Windows Game Programming Gurus (2nd Edition)
本屋で立ち読みした覚えがありますが、ちょっと印象が薄いです。
・Tricks of the 3D Game Programming Gurus-Advanced 3D Graphics and Rasterization
持っているんですけどね。ちょっと技術的に古いかなと。あと最近の技術の解説が浅い傾向があるのが難かなと。
「これを書くとあなたたちは僕を嫌うよね。以上です!」と解説を放棄している所を読んで本当に嫌いになりました。
66:名前は開発中のものです。
04/07/08 20:39 B0zwstNz
どっちみち日本の出版社で1000頁超える翻訳書は無理だろ。
原書の3倍くらいの値段になりそうだし。
67:名前は開発中のものです。
04/07/09 07:52 l91s44YH
そこでexcite翻訳ですよ
68:名前は開発中のものです。
04/07/09 08:35 5tK2SDxl
なるほどexciteか。
じゃ、早速DirectXのヘルプでも翻訳してもらうか
----------------------------------------------
render州セッティング(パラメーターを表示する)は
シリンダ・オブジェクトの色が
表示されることを可能にするために、
Direct3D照明が無効になる以外は、
教本4のものに似ています、
そして1つの「バナナ、皮をむく」生地はTextureLoaderを使用して、
ビットマップ・ファイルからロードされます。
FromFile方法。
------------------------------------
意味がよくわからないんだが・・
69:名前は開発中のものです。
04/07/09 09:50 eJFS+4C+
>>68
笑。
>>66
確かにね。
1日3時間やって4ヶ月は最低かかりそうだから、300万は貰わないとあわない。
1冊利益5千円で訳者2割、著者4割、出版社・材料費4割ってとこかな?よく知らんけど。
すると、最低3千冊は売れなければいけない。1000冊しか売れる見込みがなかったら、やっぱ定価1万5千円とかになっちゃうんだろうな。
70:名前は開発中のものです。
04/07/09 10:39 5tK2SDxl
ん、書籍の印税って普通1割切るよねぇ・・?
71:名前は開発中のものです。
04/07/09 10:42 5tK2SDxl
んんん?
一日3時間4ヶ月で300万て超ウハウハ仕事じゃないか~!?
試算がおかしすぎるよよよよよ
72:名前は開発中のものです。
04/07/09 12:00 tcy7cXkL
>>63のような本を必要する人は、普通に英語が読めるのよ。
だから、邦訳書の需要がないわけ。
73:名前は開発中のものです。
04/07/09 14:13 eJFS+4C+
>>71
そうでもないよ。1日10ページ翻訳してみな?直訳じゃなくってちゃんと読者が理解できる日本語にね。
やってみりゃ300万でもやめとこうかと思うよ。
ちなみに、>>63の本で大体1ページ当り40行x12語。
途中で訳者が挫折して日の目を見なかった翻訳本は沢山あるきがする。
74:名前は開発中のものです。
04/07/09 17:57 Xac7LAL4
>>67
ワロタ
75:名前は開発中のものです。
04/07/09 20:19 5tK2SDxl
>>73
一日3時間で終わるという前提では?
なんでページ数がでてくるんで?
なんで行数がでてくるんで?
挫折するような翻訳者に依頼がくるんで?
意味がよくわからないんですが。
76:名前は開発中のものです。
04/07/09 21:57 tcy7cXkL
>>73
なんだか、童貞がSEXを語っているようで、とても滑稽なんですが。
あんたに、翻訳するスキルが備わっていないだけのことでしょ。
自分の無能っぷりを晒すのは、ここだけにしておきなさいよ。
77:名前は開発中のものです。
04/07/10 00:05 WRd+v77+
>>76
でたな、底辺野郎。「童貞がSEX」なんていう下賎な言葉は底辺童貞野郎しか使わないもんだ。
「・・・材料費4割ってとこかな?よく知らんけど。」で、正常な知能の人間は、経験がないことを示しているって考えるだろ。
底辺童貞のうえにアタマも悪いときた。
78:名前は開発中のものです。
04/07/10 00:41 BYCoACiX
Game Programming Gems みたいな本で薄いやつが欲しい。
でかくて重いと読みづらいの。
79:名前は開発中のものです。
04/07/10 06:40 n04pWpvD
>>77
冷静になれ。童貞であることを恥じる必要はない。
そんなことよりもコテハン使ってくれ。
IDの違う書き込みを引っ張り出されても困るんだよ。
80:名前は開発中のものです。
04/07/10 12:41 Mk4EM+jk
> 1冊利益5千円で訳者2割、著者4割、出版社・材料費4割ってとこかな?よく知らんけど。
> 途中で訳者が挫折して日の目を見なかった翻訳本は沢山あるきがする。
「よく知らんけど」「きがする」
翻訳の仕事をやったことがないことだけはよくわかりました。
81:名前は開発中のものです。
04/07/10 16:38 tEuVLyhF
説得力ねえよ
82:名前は開発中のものです。
04/07/10 16:57 qklEKUA/
>>76
お前にはスキルがあるんだな。
是非翻訳してくれ。
83:名前は開発中のものです。
04/07/10 16:59 MW3XWIRh
もう見てらんない
84:名前は開発中のものです。
04/07/10 17:34 N8kE6kmm
そこでnaver翻訳ですよ
85:アメリカ在住
04/07/10 17:34 WRd+v77+
1000ページの翻訳となると大変なことは確かですよね。だからってページ省いたら顰蹙だし。
>>78
Gems系で薄いものは自分の知っている範囲ではないですね。
86:名前は開発中のものです。
04/07/10 17:45 8qKWfs2a
>>84
それは韓(ry
87:名前は開発中のものです。
04/07/10 17:47 8qKWfs2a
そもそもアメリカ在住さんは翻訳企画もちこみとかできる人なの?
88:名前は開発中のものです。
04/07/10 18:09 n04pWpvD
そもそもアメリカ在住さんと童貞さんは同じ人なの?
89:名前は開発中のものです。
04/07/13 00:14 4B2j4JSZ
Gems3の翻訳はどうなってんのさ?
90:名前は開発中のものです。
04/07/13 00:28 wqj5ULSG
>>89
Gams4もキボン
91:名前は開発中のものです。
04/07/13 01:39 /CvgO/Ka
原著が圧倒的に安いからこの際だから買ってみ。
邦訳版を待つ時間で情報価値みるみる下がってくぞ。
92:名前は開発中のものです。
04/07/13 22:13 ujx5iHVc
ゲームCGの教科書とかでてきたねぇ。
93:名前は開発中のものです。
04/07/13 23:42 uySRNc4n
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これのこと?
買おうか悩んでるんだけど頁数のわりに高いなぁ
ボーンデジタルは何でも高すぎ
94:92
04/07/14 19:20 fwfaJj5L
>>93
それ。ローポリスレで参考になるか判らん書評が載っていた
95:名前は開発中のものです。
04/07/21 20:07 n6zOdB1o
DirectX逆引き大全 500の極意
6月末発売予定なのにまだ出ないね
96:名前は開発中のものです。
04/07/21 22:52 ooxMueOm
多分これに変更になったんだろ
「DirectX9プログラミングガイドブック」 定価 2,940円 7月30日
ちなみにこれも発売されてない
「ゲームで使える物理シミュレーション」
著者/訳者名 : 本田大地
出版社名 : 秀和システム
発売予定日 : 2004年06月下旬
サイズ : B5判・460頁
販売価格 : 4,410円(税込)
最新のゲームでは当たり前に使われるようになった、物理シミュレーションプログラミングの書籍。
ゲーム中のキャラクタや背景の動きを、物理的な法則に則って表現するためのプログラミング技法を解説する。
物理法則の基本から、プログラミング方法、更に実際にゲームで利用するための方法などを収録。
付属CDには物理シミュレーションプログラミングを利用したキャラクタを操作して動かせるデモなどを収録予定
97:名前は開発中のものです。
04/07/22 00:40 lDOm6TGA
”はじめてのゲーム開発”
なんかすげー
ゲーム作っちゃるよ…この著者
よく本に付いてくる冗談みたいな付属ゲームじゃないみたい
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)
98:名前は開発中のものです。
04/07/22 00:50 fiNTTicE
>>97
お、これ見たな。
立ち読みしたとき白黒でわかりにくくて画面だけかと思ったら一冊でゲーム作れるのか。
99:名前は開発中のものです。
04/07/22 00:53 xASuzJAT
DirectXに依存した部分がどれくらいあるのか気になるです。
100:名前は開発中のものです。
04/07/22 11:41 gkinTvVr
ところどころ「ん?」と思わないでもないけど、最初の一冊には
悪くないかもしれない。
3Dでなぜ行列を使うかの説明は、今まで見た本の中では
判りやすい方かも。
101:名前は開発中のものです。
04/07/22 11:46 62jAWuIK
でも3Dの作成にLightWave使ってないか?
真ん中上の画像が怪しいんだが。
102:名前は開発中のものです。
04/07/23 14:56 pOdeqZaY
>97の本内容より抜粋
>ゲーム制作の初心者から上級者まで
で思ったこと。
もしその本をみて役立つのならその人は上級者じゃないのでは?
103:名前は開発中のものです。
04/07/30 16:25 2MrvNeED
URLリンク(www.cbook24.com)
DirectX9 プログラミングガイド
著者: インフィニティ著
税込価格: \2,940 (本体: \2,800)
出版:秀和システム
3Dグラフィックの基礎、ポリゴンの表示からライティング、テクスチャ、シェーダーまで、DirectX9の性能を引き出すグラフィックテクニックを解説します。
今日発売の書籍。
インフィニティって以前「3Dネットワークゲーム プログラミングガイド」書いた人みたいね。
104:名前は開発中のものです。
04/07/30 18:08 ClqMZ3pW
じゃあダメだ…
105:名前は開発中のものです。
04/07/31 00:32 IAdveFXk
銅管
106:名前は開発中のものです。
04/07/31 00:39 7/jJYitU
>>97
セーブとロードとか結構気になる。
めんどくさいし、ややこしくなりやすいんだわ。
107:名前は開発中のものです。
04/07/31 01:38 A32qmFzS
>>106
共用体にデータぶち込んで配列に変換して
簡単な暗号化を施してバイナリファイルにぶち込め。
ロードはその逆
108:名前は開発中のものです。
04/07/31 07:36 r+SIFMd9
セーブデータのフォーマットが途中で変わったりした場合、
過去との互換性を維持するためにはどうやってますか?
109:名前は開発中のものです。
04/07/31 07:50 O+v4bj9w
>>108
ヘッダにバージョン番号入れて、バージョン毎に違った読み込み処理を用意する方法ぐらいしか思い付かん。
110:名前は開発中のものです。
04/07/31 18:43 8Y3VI+Pv
日本の本は、クソだらけ。
ドライバ開発で生じた技術資料をまとめただけのものや、
タイトルは立派で、中身はスカスカや、
同じような解説を繰り返してたり、
うわっつらだけで、つっこんだ解説がなかったり、
変な外人がダラダラと能書きたれてるのを和訳しただけのものだったり、
自分が他人にモノ教えるのが好きで、オナニー説教してたり、
ほとんど役にたたないコードやらサンプルのせて解説して、ページ数増やしてたり、
中身ないくせに、表紙や装飾が異常にハデだったり、
とにかく、全員氏んだ方がマシ
111:名前は開発中のものです。
04/07/31 20:27 u9rHrnZ2
シナの方ですか?
112:名前は開発中のものです。
04/08/01 12:25 cu+PdL9W
日本のゲーム本って書いてる人じたいヘボヘボだからな
センスないなら、せめてプログラムくらいはちょっとはマシ
なもの書いてよって感じ。
でも、こんな人もいる。日本も捨てたもんじゃないよ
URLリンク(www.kamada7.com)
はじめての3Dゲーム・・・の著者だね。
もちろん本は購入済
113:名前は開発中のものです。
04/08/01 12:38 s6R4AYtb
本人乙
114:名前は開発中のものです。
04/08/01 12:44 IaDVtPEo
>>112
何その目欄、ふざけてるの?
115:名前は開発中のものです。
04/08/01 17:08 QkwBkEQM
その本は典型的なダメ本だったと記憶してるんだが。。
116:名前は開発中のものです。
04/08/01 18:42 jwNrr62j
というより、本にする時点でDQN確定だから。
本よりも、電子形式のがイイにきまっとる。
ヘルプで提供されてるのは、イイ。検索もできるし、保管も楽。
MSが自ら本を出してるか?
低脳社会底辺DQNを相手に、だまくらかして金を頂戴しようなんざ、
ソフトウェア開発者の風上にもおけない。騙すなら、もっと金持ち相手にしろ。
とにかく、本を出す香具師は氏ね。出すならPDFとかをCDで同封しろ。
てか、そもそも出すな。
117:名前は開発中のものです。
04/08/01 18:55 TFGPKch4
なんか本を出す事が出来る人を僻むスレになっているな。
ここにカキコするより出版社にメールを出した方が建設的であろう。
爆裂工房の人とか書いてくれないかな。実績もあるし。
とは言え、どんな実績を持つ人が書いても叩かれるんだろうけど。
118:名前は開発中のものです。
04/08/01 19:52 jwNrr62j
>117
本だしたばかが何か言ってるようだが、
出すなら、電子形式にしろってことだ。
低脳は、SEから素直に身をひいて畑作でもやってろ(プ
119:名前は開発中のものです。
04/08/01 21:15 UBV2jfIs
日本人はある程度身近な人間が成功すると足を引っ張ろうとする
傾向があるみたいだからね。
120:名前は開発中のものです。
04/08/01 21:54 jwNrr62j
それより、日本人は、何をするにしても、自分の保身を第一に考える。
IT事業であれば、まず金がどれだけ入るか。
ゲーム開発であれば、ゲームで人を騙して金設けが成立するかどうか。
121:名前は開発中のものです。
04/08/02 00:12 L/dipZC4
まぁ、電子形式にしたらコピーが出回るのはソフトウェアであったんだからないだろうな。
>>118は友人か図書館から本を借りて携帯かデジカメでしこしこコピーをとるのが一番だろう。
手間が懸かるが頑張ってくれ。
122:名前は開発中のものです。
04/08/02 05:33 UJk791LC
DirectX9プログラミングガイド
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
書は、3Dゲームプログラミングの初心者から中級者を対象に、Direct3D9の
標準的な機能からシェーダまで詳細に解説しています。DirectX9による
グラフィックカードの性能を引き出すグラフィックテクニック、プログラマブルシェーダに
よる効果的なクエフェクトのテクニックを満載しました。付録CD-ROMには、
本書のライティング、テクスチャリング、マルチテクスチャリングの節で使用
しているサンプルプログラムを収録しています。
123:名前は開発中のものです。
04/08/02 05:39 UJk791LC
3次元CG入門 C++による簡単実習
目次
1 準備
2 座標変換
3 ポリゴンモデル
4 光学的モデルとシェーディング
5 レイトレーシングの基礎
6 より自由な形状の表現
7 マッピング
8 ボリュームレンダリング
9 アニメーション
本書の特長としては、利用範囲が広いようにパソコンを使用して、プログラム例を介して
容易に3次元CGの実習ができるようにしていることです。一般にWindowsのプログラムは、
イベント駆動型にする必要があります。しかし、本書ではイベント駆動型にせずに
(MS‐DOSのように)、プログラムを記述することができるようにしています。また、
点や線分などを数学の教科書のように記述することができます。このように、本書の
プログラム例では、CGのアルゴリズムを主に記述しており、アルゴリズムに直接関係の
ない部分はヘッダファイルに記述することでできる限り簡略化して、簡潔でわかりやすい
プログラミングを心掛けています。
124:名前は開発中のものです。
04/08/02 14:21 gdPY5pf9
>>122
よくある典型的なダメ本。
いや、人によっては普通程度にはなるかも…
>>123
入門向けには良い本だとおもった
125:名前は開発中のものです。
04/08/02 17:17 fG8bJ/Tc
>>124
ものを知らないDQNを釣ってるのばっかでしょ。
実際に役立つことにならない。
やっぱ自分でヘルプ見てコーディングしないと使い物にならない。
126:名前は開発中のものです。
04/08/02 18:42 pPqajSP9
というか書籍をそのまま貼ってるやつは死んでも良いよ。
推薦図書スレなんだからレビューがないと話にならんだろ、低脳業者諸君。
127:名前は開発中のものです。
04/08/02 22:50 fG8bJ/Tc
>推薦図書スレなんだからレビューがないと話にならんだろ、低脳業者諸君。
そういうと、呆れるようなレビューを付けるよ(w
1.PC初心者の私にも非常になじみやすく
2.ところどころにあるワンポイントアドバイスが、
プロでならではのアドバイスで
3.例題を使った実践的な解説で、とても分かりやすく
どれも、パアな女にしかできないようなレビュー。
128:名前は開発中のものです。
04/08/03 13:41 K1JKnGO1
117←こいつ氏んでくださいね。お願い(は~と)
129:名前は開発中のものです。
04/08/03 16:37 Fr2o5+sh
>>128
(´-`).。oO(なんか嫌な事でもあったのかな…?)
130:名前は開発中のものです。
04/08/03 19:00 51nAETVo
>>128
(´-`).。oO(なにか図星だったのかな…?)
131:名前は開発中のものです。
04/08/03 20:02 T45EkHvF
(´-`).。oO(>>118じゃない…?)
132:名前は開発中のものです。
04/08/07 14:24 0vLmZFUE
はじめての3Dゲーム開発 工学社
サブタイトル: 「DirectX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
って、スキンメッシュの解説載ってる?
133:名前は開発中のものです。
04/08/07 15:38 6l9IEcv5
載ってない。親子モデルとメッシュコンテナまで。
134:名前は開発中のものです。
04/08/07 16:45 0vLmZFUE
えぇマジですか。ありがとう。かなり残念。
SDKのスキンメッシュのサンプル、
ごちゃごちゃで訳わかんなくて挫折してたから期待してたのに。
135:名前は開発中のものです。
04/08/07 16:54 1RyucGT3
「ゲームプログラマの為の数学」だっけ?
これは良書だった。
俺はこの本を元に、動的LODと
バウンディングボリューム+4分木、8分木、BSP木によるカリングを
実装出来た。
微分・積分はなんとかわかる、偏微分だと厳しい、
ヤコビアン何それ?
これぐらいの数学レベルの人(俺はこれ)にちょうどいいと思う。
136:名前は開発中のものです。
04/08/07 17:47 2S3MaMZ/
>>135
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ?
137:名前は開発中のものです。
04/08/07 19:39 Ayut37Hl
>>135
でも偏微分つかうのなんてBRDFと物理くらいでしょ?
線形代数が使えれば読解に殆ど問題ないよね。
英文が問題なく読めるんだったら、2nd Editionがでているのでそっちをお勧めする。
138:名前は開発中のものです。
04/08/08 01:18 Ad4DMmE3
2ndってどういう内容なんですか?
英語読めないからこれも翻訳して欲しいな。
139:名前は開発中のものです。
04/08/08 19:00 iYKeYCs3
とーたる150ページ増の新しい内容
・レンダリングパイプライン
・ステンシルシャドウの進んだ議論
・数値解析
・ベジェとスプラインによる曲線と曲面
・テクスチャーフィルターリング
・ライティング法と衝突判定のアップデート
・各章の追加演習
140:名前は開発中のものです。
04/08/09 07:51 RFtyzYqa
>>139
ぐあっ。欲しい。
しかし訳書で\7,000もしたのに、
再度買い直しは辛い・・・・
141:名前は開発中のものです。
04/08/09 09:10 0/m0kioy
俺が知りたい部分は>・ライティング法と衝突判定のアップデート
ここぐらいだなぁ。
数値解析関連はURLリンク(next1.cc.it-hiroshima.ac.jp)が太っ腹でイイ。
なんつーか情報を出し惜しみしてなくてえらい。
142:139
04/08/09 09:13 +NVPTi/J
>>140
ま、初版持っているなら無理に2ndを買わないほうがいいと思う。
追加された分は他の本やインターネットで代用できる内容だし。
143:139
04/08/09 09:30 +NVPTi/J
>>141
初版は車に積んでいてとりに行くのたるいから比較できないけれども、
▼ライティング法アップデート
は、Cook-Torrance照明法のOpenGLシェーダーによる実装部分が追加されたと思われる。
▼衝突判定のアップデート
は、初版でよく読んだ章だけど、何が変わったのか認識できない。
って言う程度の変化と思われる。
144:139
04/08/09 09:36 +NVPTi/J
>>141
おお、そのリンクいいです。誤差の項しか読んでないけど。ありがとう。
145:140
04/08/10 14:58 CI7qxiAi
>>142
おーそうなんだ。サンクス。立ち直った。
衝突判定はオイラも気になってたけど、その程度の変化なら
買わなくても良さそうですね。
>>141
ここ(・∀・)イイ!
146:名前は開発中のものです。
04/08/12 23:37 Rjt1hVLt
Canonからでてた、ReaderWareの本イイよ!
RenderWareを作るにあたってできた技術資料満載!
しかも、CDにはなんと、RenderWare2.0が入っている!!!
しかも、プロご用達などと記されている!!
やったぜキャノン!!!クラリオン!!
注:RenderWare2.0は学習用なため、それを使ったソフトの配布はできません。
自作ソフトで使用したい場合は、ライセンス料として10万円かかりますが、
エンドユーザーには通常はライセンス許諾しません。
147:名前は開発中のものです。
04/08/12 23:38 Rjt1hVLt
そのくせして、本の価格は、9900円。
148:名前は開発中のものです。
04/08/13 00:09 RJ/J+FwF
連打服
149:名前は開発中のものです。
04/08/13 01:24 UcocwsGf
JAVAの本で入門と応用(ゲーム作成)が一冊で記載されているような、初心者向けで
で良い本ありますでしょうか?
2,3週間ぐらいでappletを使用してゲームを作成しなければならないのですが。
ちなみにプログラムはC言語を学んだことがあります。御教授よろしくお願いします。
150:名前は開発中のものです。
04/08/13 01:39 4qis6+yf
猿でもできるJAVATHEHATTO
151:名前は開発中のものです。
04/08/13 02:06 +eZWxtT+
>>146
マジレスで悪いが、クライテリオンな。
152:名前は開発中のものです。
04/08/13 07:07 aUnzk7Xu
>>146
本のタイトル教えて。
153:名前は開発中のものです。
04/08/13 15:20 4qis6+yf
>152
もう売ってないよ。おれは捨てた。
クソ本だった記憶。
DXのヘルプ見た方がいいと思われ
154:名前は開発中のものです。
04/08/15 00:37 tEZqQFNr
タスクシステムの載ってる本って、やね本以外に無いですか?
155:名前は開発中のものです。
04/08/16 01:03 Tv+NwdQU
ロートル
156:名前は開発中のものです。
04/08/16 17:29 Ah9/l3Gq
↑なにそれ
157:名前は開発中のものです。
04/08/18 04:10 z6uZwptZ
ロートル 【老頭児】
《中国語》老人。年寄り。
だそうです。
158:名前は開発中のものです。
04/09/10 23:08:08 2xBlX9sy
>>149
javaでゲームは作れねえ。
159:名前は開発中のものです。
04/09/10 23:59:58 cIw19ZhC
>>158
作れないのを言語のせいにするあふぉが現れた!
コマンド?
160:名前は開発中のものです。
04/09/11 02:11:52 s5UMzT22
言語の万能性を信じるJava厨が
まさかゲーム制作板にまでいるとは。
161:名前は開発中のものです。
04/09/11 02:42:22 lhSQlPqZ
なにをもってゲームとするかによって、どちらも正しい
速度を要求されなければ、JAVAのほうが作りやすい(メンテしやすい)
かも。
とはいうものの、ジャンルが限定されるゲーム開発はしたくないよね
そうゆう意味で >>158 派かな
162:名前は開発中のものです。
04/09/11 18:17:50 bz+i71f4
携帯ゲームならともかくWindowsやCSでゲームを作りたいならJavaはHSP以下だろ。
163:名前は開発中のものです。
04/09/11 18:18:14 bz+i71f4
×携帯ゲーム
○携帯アプリ
164:名前は開発中のものです。
04/09/11 21:46:13 w9A5Hnfe
なんでHotSpotでC並の演算が高速かつアクセラレーション描画できるJavaがHSP以下なんだ
1.4x触ってない人?
HSPのプラグインの実装は結局JNI使うのと同じだしな
165:名前は開発中のものです。
04/09/11 21:55:28 P+G/YXJZ
Javaは昔の遅い印象が強いからね。
166:名前は開発中のものです。
04/09/12 12:34:10 DxJP5fMh
時代の流れとともに底辺のPC性能も底上げされてるし。
167:名前は開発中のものです。
04/09/12 18:37:10 K1EUqsSF
「○○が遅いのはPCの性能が低いせい」というプログラマほど愚かな人間は居ない。
168:名前は開発中のものです。
04/09/12 22:23:46 DxJP5fMh
それはそうだけど、限度ってものがあるでしょ。
169:名前は開発中のものです。
04/09/12 23:15:12 9sJgnch1
>>167
いる
170:名前は開発中のものです。
04/09/13 21:33:40 VaJu4lwp
ネトゲ本キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
けど、目次みる限りじゃ1対1のゲームか
URLリンク(www.sbpnet.jp)
171:名前は開発中のものです。
04/09/14 21:25:01 OnFUzIY5
読んだら感想書いてくれ。
172:名前は開発中のものです。
04/09/15 12:09:01 e4V1cKtS
3次元凸包のアルゴリズムがうまくいかなくて悩んでいたが
こんな本があるとは!
自分の求めていた情報に会えた時って、いとうれし。
>計算幾何工学 アドバンストエレクトロニクスシリーズ (2-2)
>杉原 厚吉
>
>従来の幾何アルゴリズムは、誤差のない理論の世界において成立している。
>しかし、有限の精度でしか計算ができない現実のコンピュータでは、アルゴリズムが暴走する危険性を常にはらんでいる。
>よって、有限の精度で実行しても正常に動作するように、新しいアルゴリズム設計方法論が著者らによって開発されてきた。
>本書は、この斬新的な手法について、わかりやすく紹介したものである。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
173:名前は開発中のものです。
04/09/21 06:22:32 aXKisuGs
windowsプログラムは作ったことあるけどゲームの基本(超基本)から
はじまって、これ一冊でとりあえず大丈夫って本ありませんか?
174:名前は開発中のものです。
04/09/21 19:52:25 P69o/MDP
>173
おれが書いてやろうか?
175:名前は開発中のものです。
04/09/21 22:25:21 LMjePSML
うん、書いてくれ
176:名前は開発中のものです。
04/09/21 23:00:32 fVjtNH2h
>>175
開発環境はどれがいい?
177:名前は開発中のものです。
04/09/21 23:01:59 ADZ6bPop
どういったオチになるのかワクワクしますね^^;
178:名前は開発中のものです。
04/09/22 17:26:37 8Jo+pcme
>>176
WindowsプログラムだからC++かDelphiが良いな。両方発売だと尚更。
179:名前は開発中のものです。
04/09/22 18:44:04 /cHoR/Ih
>>173
Windowsでプログラミングの経験があってゲーム向けの基本的な処理を
やってみたいなら
ゲームプログラミング練習帳
URLリンク(www.amazon.co.jp)
でビットマップの処理やマップのスクロール表示、キャラクタ表示から
試してみると良いかも。
180:名前は開発中のものです。
04/09/22 19:20:07 M5WsvpT7
>>179
どもです、やはりキャラクタ表示ですよね。
ビットマップの処理はいちおう経験あるんですが、ゲームとなるとちょっとちがうのかな。
とにかく、時間をかける暇がないので超基本なことから解説している本がいいかなと思いまして、、、
自分で言うのも何なんですけど、最初の取っ掛かりからスムーズに入れれば、あとはなんとかなると思うのです。
181:名前は開発中のものです。
04/09/22 20:34:59 8LD4w66Z
>>179
その本持ってるけど典型的な駄目本。
著者は本を書けるだけの能力が無いように思える。
182:名前は開発中のものです。
04/09/22 20:36:42 UafUMWQq
>>181
宣伝乙
183:名前は開発中のものです。
04/09/23 07:57:31 SiB5AbZg
>>180
>>179の本は、簡素なサンプルプログラムで基本的処理を試せるから、取っ掛かりには好都合。
最初は、こうした本やネット上の情報を元に最小限の処理を行う「スケルトン」的プログラムを作りためていくと良いよ。
184:名前は開発中のものです。
04/09/23 19:07:35 dHAa3n+t
>>173 です
>>179の本、アマゾンで見たんですけど評価が、、、俺てきにも本としての雰囲気がちょっと、、
たいてい本のニオイw と内容のレベルは当たったりすてるのですが、、、
このさいなんでもいいから本屋でフィーリングに合うもの探そうかと思ってます^^;
185:名前は開発中のものです。
04/09/26 03:34:04 0AOZmZ8k
能力のあるプログラマは本を書いてる時間なんてないしな
本を書いてるのは売れないプログラマが殆どかと
186:名前は開発中のものです。
04/09/26 04:08:49 Zemscjy/
>>185
そんな餌で(ry
187:名前は開発中のものです。
04/09/27 19:05:15 YZFa8gNP
今給黎 隆さんのDirectX9 シェーダプログラミングブックが
良いと思う。既出かもしれんが。毎日コミュニケーションズのやつ。
シェーダと聞いて怖気づく初心者もいるかもしれないけど、
本の前半部分を使って初歩的な事も解説している。
それに、これからはプログラマブル・シェーダと
付き合っていくことになるんだし、買って損はないと思う。
188:名前は開発中のものです。
04/09/28 12:09:23 fsX4+Xno
今給黎隆ってt-potのひと?
このページのPerspectiveShadowMapの項は
引き合いに出してる本家の実装とまったく違う
オリジナルな方法で実装、説明しているのが気になる・・
まあ深い意味はないが。
189:名前は開発中のものです。
04/10/01 02:22:06 zgqgswOv
>>184
実際、その本、手に取ってみると嗅いでみるとクサイですねw
190:名前は開発中のものです。
04/10/01 02:25:46 zgqgswOv
>>181
確かに文章は少ないけどサンプルプログラムはちゃんと
してると思う。ただ、本以外で調べる必要があることもあるかも。
191:名前は開発中のものです。
04/10/05 23:28:31 5B4yeOYW
3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編]
大川 善邦 著
2004年 9月27日発売 B5変型判 320ページ 価格 \2,415(本体 \2,300)
ISBN4-7775-1067-0
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)
個人的にはボーンデジタルの
URLリンク(www.gogo3d.com)
を買ったほうがマシという印象だが、ボーンデジタルの本は
値段が高くて手が出ないという香具師は工学社のほうに
手を出すといいかもしれない。
192:名前は開発中のものです。
04/10/06 02:23:39 McWgoGv2
うわぁ、安い。失敗した。ぐやしぃ
193:名前は開発中のものです。
04/10/06 23:37:25 CTmJ+zgu
>>191
クオタニオンで検索して8件しかヒットしないあたりがちょっと嫌。
194:名前は開発中のものです。
04/10/06 23:58:48 CDfw14aI
3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編]
の最後の章の当たり判定の方法って知らなかったんだけど、
あれもっと詳しく知りたいなぁ。
洋書以外でなにかないですか?
195:sage
04/10/10 01:13:28 FmmJ06iv
>>191 の本を買ったのでちょい感想。
基本的に数式の羅列のみで、その式がどういう意味を持つかといった
突っ込んだ説明がない。すでに数学知識があり、リファレンス的な
使い方をするのに適しているかな。
それと、書中に[問題]が出題されているのだが
解答すらないのはどうかとおもた。解答がないことに対する
何の記述もないし。
196:名前は開発中のものです。
04/10/10 01:14:16 FmmJ06iv
ミスった。
197:名前は開発中のものです。
04/10/10 01:18:40 cUywoDCC
>それと、書中に[問題]が出題されているのだが
>解答すらないのはどうかとおもた。解答がないことに対する
>何の記述もないし。
ありえるのか?、そんな本ありえるのか??
198:名前は開発中のものです。
04/10/10 01:53:03 FmmJ06iv
>>197
探してみたけどないんだなこれが。
作者名や書籍名でぐぐってもそれっぽいページもなかったし。
著者はK○Eスクールの講師をやっているらしいので、
解答は講義の中で…ということなのだろうか。
199:名前は開発中のものです。
04/10/10 02:03:20 cUywoDCC
>解答は講義の中で…ということなのだろうか。
なるほど、地域限定ってわけか、納得。
200:名前は開発中のものです。
04/10/12 17:19:04 o8DH8t7M
私だったら、納得できない。
201:名前は開発中のものです。
04/10/15 19:47:16 z+TTNR2C
前書きを読む限りでは‥
小波の学校で
URLリンク(www.gogo3d.com)
を教科書にした授業をやったんだけど、この本イマイチだった
で、もっとゲーム製作に役に立つ本を書きたいと思ったんで書いた
らしいぞ
問題の回答が無いのが大きなマイナス点だけど、まあ買って大損って事は無いかと
つーか、前書きにムカついた
「(略)、結局、私に感謝することになるのです。」
この人、分離軸教の教祖様なんでしょうかね?
202:名前は開発中のものです。
04/10/19 03:22:17 10tNI+S2
"Mathematics for 3D game..."の分離軸を使った衝突判定の章は、
"Geometric tools for computer graphics"を判りやすくしたって感じだね。
あと、その大川さんの本をちょっと立ち読みしたが、個人的には
"Mathematics for 3D Game"よりイマイチと感じたけど。
数学が苦手な人が数学ごと勉強するなら大川さんのって感じなのかな?
というか、"Mathematics for 3D Game"程度の数学が理解できないとすると
職業で3Dをやっていくのは不可能に近いと思うが。
203:名前は開発中のものです。
04/10/19 18:55:21 lTqD/vaD
>>201
誤訳の可能性もある。
文化自体が違うんだし訳書でいちいちムカついてたら体を壊すような本もあるぞw
204:名前は開発中のものです。
04/10/20 13:25:18 LXfSZEdH
>>203
誤訳はありえない
ニポン人が書いたニポン語の本だから
205:名前は開発中のものです。
04/10/20 16:13:04 34JmYsAv
3Dのための数学の本を探しているのですが、
初心者向きの洋書で良いのはありますか。
Mathematics for 3D gameより難度が低い物を探しています。
これはレビューの評価は良いみたいですが、どうでしょうか?
3D Math Primer for Graphics and Game Development
URLリンク(www.amazon.com)
206:名前は開発中のものです。
04/10/20 19:06:32 eh4L8TNK
>>204
え?>>201の2段落目の文章はリンク先とは違う本の事なのか?
>>201のリンクで見れる本は誰がどう見ても訳書だが↓
著者: Eric Lengyel
翻訳: 狩野 智英
207:名前は開発中のものです。
04/10/21 00:20:52 bppTLjbh
つーか、(3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編] の)前書きにムカついた
に違いない
208:名前は開発中のものです。
04/10/22 03:39:28 HCXKP19z
>>205
なんであえて洋書なのかわけわからんが、目次見た限りでは、その"3D Math Primer..."良さそうじゃない?
座標系、ベクトル、クォータニオン、行列、境界箱って感じで、基礎の基礎って感じだよね。
実数の集合、線形従属・独立から始まり、って感じでたぶんふつーの線形代数の教科書と変わりないと思う。
でも、これを読破した後に、結局"Mathematics for 3D Game Programming..."系の本が必要だと思われる。
ということで、ふつーの「線形代数」の教科書で基礎固めしたほうがいいんじゃないか?
2,500円もだせば買えるし、日本語だし。
209:名前は開発中のものです。
04/10/22 05:19:04 zuqiQU4b
GameProgrammingGems5の予約が始まってますよ
210:205
04/10/22 08:52:59 VnwYa7i7
>>208
レスどうもです。
では、まず普通に数学の学習をしてみます。
211:名前は開発中のものです。
04/10/24 00:25:21 OhtRATcV
ところで、”DirectX9 シェーダープログラミングブック”いまぎれ隆著・毎日コミュニケーションズ
日本語書籍に珍しくなかなか良いね。ただ、DirectX9入門書としては、中途半端かな。
知っている人にはすらすら読めて役立つけど、初心者には解説不足の部分が多々あって、意味不明かもしれない。
出版社が初心者にも買わせようとして無理やり前半3章をくっつけたって感じ。
まぁ、中級以上に絞ったら1000冊売れるの?って感じだからしかたないか。
212:名前は開発中のものです。
04/10/24 12:22:54 fL1Fp2Br
FPSのような3D地形を表示するアルゴリズムの解説をしてる書籍ありますか?
QuakeやUnrealエンジンのような高度なものじゃなくて、本当に基本的なもの
なのが知りたいです。
213:名前は開発中のものです。
04/10/25 16:56:29 7U7YQlO9
初心者向きなら、
「3Dゲーム制作入門」という本に
quad treeの情報が載ってる。
アルゴリズムは1章分しか載っていなくて、
情報が不十分だけど。
214:名前は開発中のものです。
04/11/03 00:01:49 zvRUvQzZ
中級者向きは?
215:名前は開発中のものです。
04/11/03 08:01:21 5Emd+Hn4
日本書で冒頭のベクトルや行列の計算(基礎)を端折った応用のみの書籍って無いのかな・・・
216:名前は開発中のものです。
04/11/08 12:26:32 kA5yKhSN
3Dエフェクトについて書いてある本ってないですかね
DirectXゲームグラフィックスプログラミングの続きみたいなものが見たい
Ver2.0で期待したけど、単にsummer2004への対応かよ…
217:名前は開発中のものです。
04/11/09 17:39:44 L/lHAtKo
SF作家としての方が有名なルーディ・ラッカーだけど、こんな本も書いてるんだな。
ソフトウェア工学とコンピュータゲーム
URLリンク(www.gogo3d.com)
広く浅くって感じで、入り口としてはいいんじゃないかな。
218:名前は開発中のものです。
04/11/14 09:31:26 i0WrbSbu
おまいら買いますか?っていうか3の邦訳まだかよ!
BOOKS: Game Programming Gems 5
URLリンク(bbs.gamdev.org)
219:名前は開発中のものです。
04/11/15 06:34:08 bpeXcaJk
買う人はみんな原著で買ってるんだろう。
220:名前は開発中のものです。
04/11/15 12:40:14 SsdDa6Vy
訳本一冊買うお金で
原書三冊買えるしな
221:名前は開発中のものです。
04/11/15 18:15:38 tPiT6vGx
ゲーム開発のための物理シミュレーション入門―Physics for Game Developers
URLリンク(www.amazon.co.jp)
って初めて3Dゲーム作る初心者が呼んでも平気でしょうか?
222:名前は開発中のものです。
04/11/15 21:48:40 3vJjK78I
>>221
内容紹介のページを読むと分かるが
これからポリゴンを表示してみたい、という人には向かない。
自分のゲームに力学計算を加えたい、という人には向いている。
高校物理+α(大学教養課程レベル)の解説とサンプルプログラム。
実践というより基礎。高校生でも読破可能。
前スレにも書評があった気がする。
223:名前は開発中のものです。
04/11/16 00:03:38 qmFcJUqp
>>218
3以降の内容ってどんなの?
224:名前は開発中のものです。
04/11/16 23:24:21 +DPLQEuC
嫁
URLリンク(www.gameprogramminggems.com)
225:名前は開発中のものです。
04/11/17 00:29:45 fLjZv7nh
必読書?
…デラべっぴん
226:名前は開発中のものです。
04/11/20 12:14:49 MAg2PdlE
WINAPIを使って2Dゲームならある程度作れるレベルなんですが
DirectXを覚えるのに最適な本って何かありますでしょうか?
ざっとスレ見ましたが正直どれを買えばいいのかよくわかりません…
URLリンク(www.cbook24.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
大体このあたりがいいと思ったんですがどれがいいんでしょうか
227:名前は開発中のものです。
04/11/20 18:52:24 OpxesIoO
はじめての3D~
3Dというよりゲーム制作の入門って感じです。サンプルの完成度は一番高いですね。
っていうか、今までの本でここまで凝ってるサンプルって見たことないです。
あ、でも3D関連で行列の解説は有益でしたね(この本ではじめて意味がわかったw)
DirectXグラフィック~
DirectXというより、Direct3Dの、とくにエフェクトに的を絞ってます。
うん、その部分で良書だと思います。
Windowプログラミング入門
持ってないので(立ち読みしたこともない)わかりませんww
あまり得るものがないよな気がするのは気のせいか 爆
次のレスに期待
DirectX 9実践プログラミング
3D、音、ネットワーク DirectXの主要なコンポーネントを取り上げてるという意味で、本当の意味でDirectXの入門と言えるのかな?
内容は、可も無く不可もなくっっていうところ。まぁ、よくある内容ですが、全ての
コンポーネントをやりたいってことなら、この本しかないってことに。
あ、はじめての3DでもDirectinputは多少ありますね。
228:名前は開発中のものです。
04/11/20 19:57:54 MAg2PdlE
>>227
レスありがとうございます
とりあえずDirectX9実践プログラミングっての買ってみようと思います
今思うと3番目のはDirectX関連の本じゃなかったですね…
229:名前は開発中のものです。
04/11/22 18:54:36 ow4YnvjY
メッシュの当たり判定(分割OBBなど)について知りたいのですが、
詳しく説明が載っている書籍は何かありますか?
230:名前は開発中のものです。
04/11/25 00:45:29 fQOm1qh6
> 201
> URLリンク(www.gogo3d.com)
この板を読む前に上記本の補足本として本日買いました。
てか、P.22の斜影の公式まちがってるような、、
でもって、P.35の例題の解答の式にも間違いがあるような、、、
#自身ないからページ番号だけで許してくだされ、、
だれかこの本買った人で理解している人
ご教授をお願いします。
231:名前は開発中のものです。
04/11/26 02:30:12 hBR0K+bJ
230です。
で、今日も夜な夜な勉強の続きしてたんですが
p.35の問題おかしくないっすか?
「正規直行マトリックスによる変換は、ベクトルのノルムを変えない」という説明をしつつ
問題では正規直行マトリックスでないマトリックスにベクトルをかけて
ノルムが同じになることを確認しろって、、、ぉぃぉぃ
P.35の問題
-------------------------------------------
v=(1 -2 3 -1)
|-1 2 0 -4|
M=| 3 2 -1 2|
|-1 -1 2 7|
| 8 -2 3 5|
u=vM
vのノルムとuのノルムが一致するこをと確認しろ
-------------------------------------------
つぅーか、だれかも言ってたが問題だしときながら
解答もない本ってありなのか、、、ほんと、、、orz
出版する方も疑うよ、、> 愛/王
232:名前は開発中のものです。
04/11/26 12:56:25 Vm2yJfTP
大学の教科書とか読んだことないのか?あ高校生か
233:名前は開発中のものです。
04/11/27 00:50:04 DW2ym29p
赤穂康生
234:名前は開発中のものです。
04/11/27 20:26:55 zt6eMBtX
230です。
>あ高校生か
いや、社会人です。
7,8年もやっとらんと、そりゃ忘れますよ^^;
で、結局 自分にもっと理解しやすい本を探してたら
↓があったので、買ってみた。
プログラミングのための線形代数
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)
実に無知な自分でもわかりやすくて
いい本っす。ちと範囲は狭いけどね^^;
ご参考までに。
で、結局「3Dゲームプログラマーのための数学」はこの先読む
気力がわかない、、、
「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」と
「プログラミングのための線形代数」でとりあえずお勉強します。
235:名前は開発中のものです。
04/11/28 01:15:32 Yr4A0DMp
オラも同じような状況。
勉強中。
236:名前は開発中のものです。
04/12/01 02:47:08 WsFzsh46
3D-CGプログラマーのためのリアルタイムシェーダー【理論と実践】
『「古典的ライティング・モデル」から「グローバル・イルミネーション」まで』
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)
立ち読みした感想 = 【skip it!】
副題でGIがどうのと謳っているが
BRDFだけ適当に数式を羅列して終了といった感じ。ハッタリ臭。
この作者、GIレンダラーを実装した経験がないんじゃないかなぁ。
GIがお目当ての人はこの本買ってもカネの無駄。
既出のフォトンマップ本などを買うことを薦める。
工学社の本は相変わらず「執筆者がお勉強途中に書きました!」
的な半端なものが多く、お値段が若干安いという状況。好みでどうぞ。
237:名前は開発中のものです。
04/12/01 07:25:25 RreTrbhh
こりゃあ目次みるからに駄目本だな…
238:名前は開発中のものです。
04/12/01 10:10:30 6xs49qqj
工学社の本は、ハズレばっかりだなぁ。
「3Dゲームプログラマーのための数学」は、
問題の解答があればよかったんだけど。
239:名前は開発中のものです。
04/12/01 10:51:38 /V02R/6n
3Dの本どれ買っていいか激しく迷う。
なんかネットでも十分なんじゃないかと思ったり。
240:名前は開発中のものです。
04/12/01 20:59:31 TUxmnERO
ゲーム~と名の付く本は基本的に疑ってかかるよ。
適当に思いついた地雷パターン↓
■【地雷度A】著者が学生の場合
・パターン1 : 教科書丸写しの課題レポート並の本。情熱なし。
・パターン2 : 著者の成長過程が本になった。情熱あるが空回り。
■【地雷度B】著者が日大教授の場合
この人嫌いじゃないがゲーム絡みの本は買わなくて良いと思う。
研究室のカネ集めのために院生に書かせてるんではないかと勝手に推測。
■【地雷度C】著者がフェードアウト組の場合
タスクシステムの記事で確定
※番外編※
■【地雷度S】
山崎本(※ただし好事家は絶賛)
241:名前は開発中のものです。
04/12/03 20:03:41 x+C2wiH8
Game Programming Gems 3 日本語版
URLリンク(www.gogo3d.com)
242:名前は開発中のものです。
04/12/03 23:53:17 aGdcCQwQ
「ゲームプログラミング練習帳」
243:名前は開発中のものです。
04/12/04 00:39:56 MQUb7OZ8
242
だから、それダメダメだって
244:名前は開発中のものです。
04/12/04 02:23:23 ceiP9Uwz
Quakeの3Dエンジンのアルゴリズムを詳しく紹介している本がほしい
245:名前は開発中のものです。
04/12/04 02:36:32 NPbXi70r
>>243
その本みながらゲーム作ってる俺もダメダメですね♪
246:名前は開発中のものです。
04/12/05 01:17:30 MXXFqD6e
>>242
まったくの初心者にはよいのでは
247:240
04/12/05 14:48:55 hh8rWQhR
GDIのCreateDIBSectionを使った手法はWEBに腐るほど解説があるので
本を買うときはコストパフォーマンスが重要。既出本だが、その点では
>「ゲームプログラミング練習帳」
は2000円前後であり、良心的な部類。
学生のオナニー本ばかり出してるダメダメ工学社の本にしては珍しく
著者がまともなWEBページを持っている。
分からんことは自分でググって調べてる香具師なら
大抵は見覚えあるんでないかと思われる。
なお、そういう香具師はぶっちゃけこの本を買う必要全くなし。
「著者のWEBページの内容が難しくて分からない」
Windowsプログラミング超初級者には推薦する。
ちなみに、これと似たような内容の本としては(これも既出であるが)
Windowsゲームプログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
てのがあるが、これは内容が陳腐なわりに価格が無意味に高いので
既に何度か叩かれている。ネットが使える香具師なら迷わずskip it。
248:名前は開発中のものです。
04/12/05 22:17:32 spCKKfMm
GPU GemsとGame Gems3、どっちが面白い?
249:名前は開発中のものです。
04/12/06 07:06:42 cK9dy4Jp
GPU Gems
URLリンク(www.gogo3d.com)
こんなの出てたんだね。
誰かレビューきぼんぬ。
250:名前は開発中のものです。
04/12/10 05:21:03 8Xa5+KHy
3Dゲーム制作入門―基礎から学ぶ「3D‐CG」と「ゲームのアルゴリズム」
ですが、これって全部のサンプルソースはちゃんと入ってますか?
特に最後のアルゴリズムの章とか。
251:名前は開発中のものです。
04/12/10 15:43:12 UKgAiUnM
タスクシステムについて解説されている本で
おすすめの本があれば教えてください
252:名前は開発中のものです。
04/12/10 17:12:36 oAhBbrDg
>>251
Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング2
253:名前は開発中のものです。
04/12/10 21:20:35 KuCJSdNq
>>251
>>240
> ■【地雷度C】著者がフェードアウト組の場合
> タスクシステムの記事で確定
俺的にはそもそもフェードインしてるかどうか怪しいと思うが。
254:名前は開発中のものです。
04/12/11 09:52:40 iIMiYZ0V
おもたんやえど現場におる人間でゲーム作りの本とか書いてる人ってどれぐらいおるん?
255:名前は開発中のものです。
04/12/11 12:37:25 QLyXZpr5
>>254
日本の家庭用業界じゃほぼゼロだな。
欧米じゃたくさんあるんだが…日本の場合は新人を育てる意欲が無いのと自社の技術を外に漏らしたくないプライドが邪魔してるせいか…
256:名前は開発中のものです。
04/12/11 15:57:23 VdSg3sWX
和書はいい本ないね。
257:名前は開発中のものです。
04/12/12 01:11:26 wJm/2M4D
日本でもゲーム以外なら、
役に立つコンピューター系技術本を出してる現場の人間いるの?
それとも日本全体の社風?
258:名前は開発中のものです。
04/12/12 04:30:54 +/uLaAUC
えぴすてーめーとか
259:名前は開発中のものです。
04/12/12 06:22:35 V4Sj+KDu
>>251
今月のCMagazine
>>255
プライドじゃない守秘義務
260:名前は開発中のものです。
04/12/12 09:42:03 w9P34X2Z
このスレで書かれてる評価を参考にして、アマゾンで本を買ってみたんだが
「地雷だった(;´Д`)」
やっぱり、本は自分で一度本屋で確かめて吟味しないといかんね(;´Д`)
このスレの連中信用できね・・・
あ~もったいない・・・・
261:名前は開発中のものです。
04/12/12 11:08:11 vLKNn5Dw
>>259
ふーん、じゃあ洋書には守秘義務と関係無い技術が書かれてるんだね。
日本の場合それに該当する技術も全て守秘義務の範疇かw
泣けてきたorz
262:名前は開発中のものです。
04/12/12 11:10:54 oSWh2Q9u
ゲームプログラミングGemsのマークたんは任天堂アメリカだよね。
間接的には技術流出してるのかな?技術的な交流が全く無いとは思えないし。
263:名前は開発中のものです。
04/12/12 17:02:25 RTLXKUT2
欧米ではまだゲーム会社におけるプログラマの地位高めなんじゃねー?
今後はそうも行くまい。
あとCG技術については学術方面でどんどんオープンにするから隠しても仕方ないよね。
264:名前は開発中のものです。
04/12/12 17:33:32 LGTA7Fby
>>260
具体的にどの本?
お勧め言ってる人が初心者か中級者か上級者かで全然変わるんだから
それが読めない君の能力不足を問われても仕方がない。
265:名前は開発中のものです。
04/12/12 19:52:56 uYjN+ZEq
>>260
おまえ嫌な奴だよね
266:名前は開発中のものです。
04/12/13 02:34:52 HvW0oEbA
以後、>>260のカンジ悪さを1000まで語るスレ
267:名前は開発中のものです。
04/12/13 03:17:53 Zj0eL8Lz
>>260
ゲームプログラミング練習帳で挫折乙
268:名前は開発中のものです。
04/12/14 00:02:43 eAzabS86
>>260
ゲームプログラミング捕物長
269:名前は開発中のものです。
04/12/15 01:16:27 LnYywlAY
プログラム初心者にはgemsがお勧め。
270:名前は開発中のものです。
04/12/15 01:36:22 Uq596J1C
269に中、上級者向けの書籍を挙げさせてみたい
271:名前は開発中のものです。
04/12/15 18:26:26 JQyuaHGs
言えてる。gemは上級者の、しかも”読み物”だと思う。
272:名前は開発中のものです。
04/12/29 21:10:15 JIa2fmxP
「3Dゲームプログラマーのための数学」読んで見たけど間違い多すぎだろ。
著者の初期のころのダイレクトXの本は結構詳しく書いてあって良かった
だけに残念。
273:名前は開発中のものです。
04/12/30 01:27:44 KeliG6zB
>>272
初心者向けっぽい進め方してるのに、
突然はしょったりしてる。
274:名前は開発中のものです。
04/12/30 01:45:15 TvuCxC7P
やっぱ「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」が一番無難だよ
275:名前は開発中のものです。
05/01/01 18:37:40 1BbKfmM5
NyでGemsが流れてましたよ
276:名前は開発中のものです。
05/01/01 18:51:19 PeIWxn5M
だからなんだ。
277:名前は開発中のものです。
05/01/03 00:22:51 u/GpJhY5
Gems3買って読んだ
自分の関係あるところだけ読んだんだけど、今やってる方向性が合ってることが確認できたので、かなり満足
いくつか新しいことも発見できたし
でも、関係ないとこは、やっぱ読んでもさっぱりなので、本当に、よせあつめって感じだね~
まぁ、そこがいいんだけど。
ちなみに、このスレ的には、ハッカーのたしなみはどうなのよ?
ビット演算系のかなり怪しげな内容が載ってて面白そうだったけど
278:名前は開発中のものです。
05/01/03 00:53:20 hn+cwsfe
Gemsは確かに参考になる部分が多いしこれ以上強力な参考書はないといえる。しかしこれも完全ではない。
ほとんどの項目がアルゴリズムのさわり部分の説明に過ぎない。
抽象クラスに実装するがごとく、「ヒントはやったから細かい部分はおまえらで考えて実装しろ」的な内容。
ほんと、上級者用の読み物だ。
279:名前は開発中のものです。
05/01/03 09:29:41 m6UtazUR
「DelphiでWindowsゲームを作ろう!」って評価散々だけど基礎抑えとけば良書じゃないですか!
280:名前は開発中のものです。
05/01/11 21:52:08 9pwQLMKF
ゲーム開発者のためのAI入門
URLリンク(www.amazon.co.jp)
どうでしょうか。発売したばかりだけど、読んだ方いますか?
281:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:23:16 nXtO7zns
>>280
どこかと思ったらオライリーかよ。
ついに本格的なゲーム本にも参入か。
282:名前は開発中のものです。
05/01/11 22:52:13 0gcMffxM
BOOKS: ゲーム開発者のためのAI入門
URLリンク(bbs.gamdev.org)
目次みた限りじゃ内容のわりに安い気がする
283:名前は開発中のものです。
05/01/12 01:28:55 omujMiUL
しっかし俺はゲームのプログラムを作ってるはずなのに
数値解析関連で悩んでばかりでウンザリするな。
勉強にはなるけど。
284:名前は開発中のものです。
05/01/13 09:20:15 Ky5xqT9z
ゲームプログラマーのための3D物理学入門
スレリンク(senmon板)l50
興味はあるが、発売がどんどん遅れているようだ。
285:名前は開発中のものです。
05/01/13 23:31:17 EGuyO1UX
>>284
『ゲームプログラマー』という単語を
『基礎教養欠落者』と可換の関係で用いる本が多いから
その本は地雷の可能性が高そうだね。
286:名前は開発中のものです。
05/01/14 00:26:23 H2LprXRI
>>284
サンプルがビリヤードとか書いてあって、相当にレベルが低いのがありありと分かるので
地雷認定。
287:名前は開発中のものです。
05/01/14 01:46:15 JgaGLTbs
>どうでしょうか。発売したばかりだけど、読んだ方いますか?
Gems1-3持ってるなら不要
これからAI勉強したい人には、まとまっていて便利。
288:名前は開発中のものです。
05/01/14 10:22:51 +pbOlq2N
ビリヤード作るための知識なんてぜんぜん汎用性ないし
書いてるやつがこれしかつくれませーん、っていってるようなもんだしな
289:名前は開発中のものです。
05/01/14 20:10:22 86+oEACQ
摩擦計算で球の回転を再現したりするの?
290:名前は開発中のものです。
05/01/15 11:45:09 E/S7Yj3S
>>287
買ったけどそんな感じだな
AIの基礎的なことが知りたいなら買って損は無いよ
>>284
ビリヤードシミュレータを作る本みたいだな
ゲームプログラマーのための3D物理学入門
第1章 3Dシミュレーション
第2章 必要な数学(座標系、ベクトル、3次元演算)
第3章 必要な物理(単位系と次元、運動の法則)
第4章 ボールの衝突(直線状の衝突、3次元の衝突)
第5章 壁との反射(速度のベクトル分解、跳ね返り)
第6章 ボールの運動(ボール同士の衝突、複数の衝突)
第7章 摩擦による運動の変化(力積、摩擦係数、運動摩擦)
第8章 回転運動(力のモーメント、慣性モーメント)
第9章 回転するボールの運動(回転と摩擦、回転と衝突)
第10章 プログラミング(定義、ユーティリティ関数)
第11章 3D描画の数学(行列の基本、一次変換)
第12章 3D描画(OpenGL、GLUT)
291:名前は開発中のものです。
05/01/20 02:47:39 a4Qu6wRM
まぁ3Dゲームプログラミングの入門には良さそうな題材じゃないか?
ビリヤード。
292:名前は開発中のものです。
05/01/21 18:20:59 7snYXBVm
VC++でゲームを作るのが目標です。
独習C→独習C++の次は何がいいでしょうか?
Windowsゲームプログラミングあたりでしょうか?
293:名前は開発中のものです。
05/01/21 18:25:15 FCQs1deA
C++基礎本->禿本->C++ FAQ->Effective C++->More Effective C++->
Effective STL->Exceptional C++->Modern C++ Design->boost(独学)->
Advanced Windows
最低これだけ
294:名前は開発中のものです。
05/01/21 21:50:27 HtFGsXHP
URLリンク(www.sbpnet.jp)
オンラインゲームプログラミング
B5変型 592ページ CD-ROM x 1
ISBN:4-7973-2847-9
定価:3,400円(本体)
ずっと刊行予定出てなかったけど、今日出たぞ!
295:名前は開発中のものです。
05/01/21 22:42:45 uVZHddh8
>>294
すげー内容なさそう。
296:名前は開発中のものです。
05/01/21 22:54:02 vMAEtW12
内容が無いよう?
297:名前は開発中のものです。
05/01/22 00:07:10 BCiQI6VX
(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;)
298:名前は開発中のものです。
05/01/22 00:09:12 SMeoGQLY
>>294
以前の告知内容と比べて192ページ増量で200円増か
592ページってすげーなw
著者名よくみえないけど外国人かな
299:名前は開発中のものです。
05/01/22 00:16:58 TNSk6F5w
「Jung Wun Chul」
台湾かな。
300:名前は開発中のものです。
05/01/22 01:27:03 38JbUdC7
>>292
URLリンク(www.amazon.co.jp)
俺はC,C++本のあとはコレ読んだな。
その時は確かタイトルもWin95でもっと薄かったけど。
301:名前は開発中のものです。
05/01/22 01:39:56 fhEqUJuX
この手の本って古本以外でお得な買い方ないのかな?
書籍以外なら割引とかポイントとか結構あるんだが・・・。
数万の出費なんでちょっと痛い。
302:名前は開発中のものです。
05/01/22 02:29:16 ZLScGAqD
数学やら物理やらの学習をしてから開発をしようと思ったけども、
開発と並行してやらないと割と忘れちゃう。
303:名前は開発中のものです。
05/01/23 15:50:39 H2oX5OjA
とりあえず基礎より、実践したまえ。
304:名前は開発中のものです。
05/01/27 11:28:55 pIqldCMh
DirectX を基礎から学ぶのにオススメ出来る本ってありますか?
305:名前は開発中のものです。
05/01/30 12:03:06 QTr8qO9T
>>304
オンラインヘルプ
306:名前は開発中のものです。
05/02/04 22:40:34 9yNcEcyJ
まあ、世の中にはマッセのできるビリヤードゲームもサクッと作れないような
ヘタレゲームプログラマがゴロゴロいるしな。
例えば俺
307:名前は開発中のものです。
05/02/04 22:54:04 jIGb27Ar
>>306
お前かよw
308:名前は開発中のものです。
05/02/04 23:10:46 kWXnQon/
プッ
マッセのできるビリヤードゲームをサクッと作れるゲームプログラマが実在すると思ってんの?
プッ
309:名前は開発中のものです。
05/02/04 23:16:59 o/g4KMA/
リアルでマッセ出来ない香具師が
調子に乗ってんじゃねーよ
310:名前は開発中のものです。
05/02/04 23:22:40 RaK0C8fA
ビリヤードくらいはサクッと作れるけどマッセって何か知らない
311:名前は開発中のものです。
05/02/05 01:17:34 SzJu/K91
その位自分で調べろよ。
312:名前は開発中のものです。
05/02/05 02:00:32 0X7EUgiM
URLリンク(www.amazon.co.jp)
立ち読みしたけどこれから自前描画でやろうって人には役立つと思う。
313:名前は開発中のものです。
05/02/06 11:25:54 MJrRLekf
和書で良い本がない件について
314:名前は開発中のものです。
05/02/06 18:46:51 k/lrOQ0D
洋書でも糞なのが沢山ある件について
315:名前は開発中のものです。
05/02/06 20:36:14 +rejxc2R
人それぞれ。
316:名前は開発中のものです。
05/02/06 22:01:20 8WygOhjf
人生いろいろ
317:名前は開発中のものです。
05/02/06 22:32:32 Fnn/deIY
俺だっていろいろ
318:名前は開発中のものです。
05/02/07 21:51:50 lJKKg9iL
>>312
宣伝乙
319:名前は開発中のものです。
05/02/08 03:00:01 TagBEX16
>>312
フルスクラッチって言葉を見るとムズムズする。
モデラー用語なんだろうけど、英語の素養がありませんと言ってるようなものだ。
320:名前は開発中のものです。
05/02/08 06:19:39 JW7+NQLs
>>319
フルスクラッチは英語じゃなくてカタカナ語です
というのはどうか
321:名前は開発中のものです。
05/02/09 17:39:11 DY0EitkP
>>294で製作できるゲームは3Dゲームかなぁ..
それとも2Dゲームかなぁ...
322:名前は開発中のものです。
05/02/13 04:26:14 cSPsldVh
1Dだろ
323:名前は開発中のものです。
05/02/13 04:55:20 5Mzw9plk
2Dっぽい。
対戦戦車だけが可能性有りだけど。
目次の流れから見るとネットワーク中心だから2Dじゃ?
1Dて。。。
一直線上のゲームか!?
戦場だから線上というオチ?(意味不明)
324:名前は開発中のものです。
05/02/13 11:29:19 LZwJfTJh
チョン
325:名前は開発中のものです。
05/02/13 13:10:03 CFWiYIy5
1DMMORPGつくってみてぇなぁ
326:名前は開発中のものです。
05/02/13 18:37:30 I3sA/Ymb
Tom Mirror氏の新刊、買ったヒトいますか?
327:名前は開発中のものです。
05/02/13 22:24:57 qbKafNOL
>>312の本はどう?
328:名前は開発中のものです。
05/02/14 03:50:47 rw2+Qczp
3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編] の
解答まぁだぁ?
329:名前は開発中のものです。
05/02/14 19:44:24 XPvdRP1g
解答出す前に乱丁をなおしてほしい
330:名前は開発中のものです。
05/02/15 00:11:50 TOTn4vPS
>>325
ソーサリアンみたいなMMO希望。
331:名前は開発中のものです。
05/02/15 20:49:35 830P8G/f
C言語をポインタ・構造体・ファイルまでやったんですが、
「大貧民」を作るにはどの本がオススメですか?
332:名前は開発中のものです。
05/02/15 20:51:56 zGvHlETd
大貧民とだけ言われて分かるわけねーだろ
333:名前は開発中のものです。
05/02/15 21:14:27 2rR4DQMa
printf("大・貧・民・!");
//完成
334:名前は開発中のものです。
05/02/15 23:53:34 K7f/F5Fu
>>331
まずは小学校卒業しようなバーカ
>>332
大貧民知らないの?バーカ
>>333
stdio.hインクルードしろよバーカ
335:名前は開発中のものです。
05/02/16 00:43:32 E9ejZKih
(‥、)ヾ(^^ )ヨシヨシ
336:名前は開発中のものです。
05/02/16 02:29:05 yZdNJnvU
C言語
レトロな響きだ
337:名前は開発中のものです。
05/02/16 23:10:10 vhoFFUzw
大貧民と大富豪ってどう違うの?
338:名前は開発中のものです。
05/02/17 12:25:01 tPLN2zTi
良書です。FPS安定の方法など意外と書籍じゃ語られない定番のアルゴリズムから
DirectXを扱うのに必要な基礎知識をみっちり教えてくれます。
初心者向けだけど価格がやや高いのとDirectXのバージョンが古いのがネックか。
初心者といっても言語の初心者にはつらいけど。
DirectX9版でないかなぁ。トム・ミラーの翻訳もでないしDirectXの書籍ってひょっとして売れてないのか?
入門DirectX7プログラミング
URLリンク(www.pearsoned.co.jp)
339:名前は開発中のものです。
05/02/17 18:11:29 TL3weUh5
うそこけ、これはダメダメだぞ
340:名前は開発中のものです。
05/02/18 13:27:45 b2xwMcSL
>>337
地方によって違う。
大富豪FAQ
URLリンク(web.sfc.keio.ac.jp)
ローカルルールを一通り網羅してある。
341:名前は開発中のものです。
05/02/19 18:53:06 zXzdIr0S
アドベンチャーゲームで使用するスクリプト言語を作りたいんですが、
参考になる本か、サイトはありませんか?
luaとか使ってみたんですが、いまいちしっくり来なくて・・・。
342:名前は開発中のものです。
05/02/19 19:10:46 O2/kCUDX
>>341
URLリンク(www.amazon.co.jp)
本格的なのは専用スレのテンプレなどで
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室5
スレリンク(tech板)
343:名前は開発中のものです。
05/02/21 01:38:26 TjSewk+1
Game Programming Gems を英文か和文どちらを買おうか悩んでいるんですけど
英文はどのくらいのLv?ですか?
この文章が読めれば本の半分以上は読めるってな英文ないですか?
344:名前は開発中のものです。
05/02/21 13:37:55 593ReyyI
立ち読みすれば済む話だろ。
345:関西人
05/02/21 15:00:51 OCZ/+Co/
洋書コーナーのある大書店でもGPGはなかなか置いてないと思うが……。
東京あたりだと事情が違うのか。
346:関西人
05/02/21 15:01:38 OCZ/+Co/
>>344
IDがゴクミ
347:名前は開発中のものです。
05/02/21 15:11:04 r+dqz70H
東京にも滅多にありません
348:名前は開発中のものです。
05/02/21 16:01:22 QAHR794Y
Amazonで買えばいい
349:名前は開発中のものです。
05/02/21 16:03:21 QAHR794Y
ああ立ち読みの話か。スマソ
350:名前は開発中のものです。
05/02/23 23:00:59 4ZC0bUv8
池袋ジュンク堂で立ち読みできたけど
>>GPG
351:名前は開発中のものです。
05/02/24 03:26:26 /efcsq50
>>350
4しか見つけられなかった
352:名前は開発中のものです。
05/02/24 09:58:46 lx/TF8mg
5はまだ出て無いぞ
353:名前は開発中のものです。
05/02/25 13:43:20 ZkGgDe2d
3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編]
っていう本を見つけたんだけどこれは良書?自分的にはよさげだったんだけど。
誰か評価して。
354:名前は開発中のものです。
05/02/26 07:11:08 nIz32mea
>>299
韓国でした
ページ数は多いけど内容は薄い
期待して損した
355:名前は開発中のものです。
05/02/26 21:25:29 eOvI/o7H
プログラミングMicrosoft DirectX9 グラフィックスパイプライン
これどうですか?
356:名前は開発中のものです。
05/02/27 02:28:11 AXtcaOmu
>>353
問題の解答がありません。
357:名前は開発中のものです。
05/02/27 14:36:09 SGB76m04
>>353
既出
358:名前は開発中のものです。
05/03/13 03:11:29 eDodS+9O
>>353
乱丁が多すぎるし、問題の解答が載っていない。
もしあなたがAランク大学卒業レベルの幾何学が理解できていれば買って
みてもいいかも。基礎編とか書いてあるけどレベル高い。
359:名前は開発中のものです。
05/03/13 15:54:33 I2GVeo//
亀レスだが
>>333
//←これってc++じゃない?
360:名前は開発中のものです。
05/03/13 15:55:41 EB6lhRK0
>>359
YES
361:名前は開発中のものです。
05/03/13 16:29:04 XjtKo/QE
c99
362:名前は開発中のものです。
05/03/15 08:12:40 QKChJIvB
GPU Gems って Light space perspective shadow maps
の説明とか載ってる?
363:名前は開発中のものです。
05/03/18 13:04:09 KRWrLEKA
>>359
はは、鋭い。そう言えばそうだ。受けた
364:名前は開発中のものです。
05/03/18 16:14:55 QEQ3gkI1
甘いな。C99で//コメントが導入されている。
URLリンク(seclan.dll.jp)
365:名前は開発中のものです。
05/03/18 17:15:54 Nh2/zoC9
Visual C++ Toolkit 2003 使ってるけど、// も使えるよ
366:名前は開発中のものです。
05/03/18 17:17:06 Nh2/zoC9
C++じゃなくてCプログラムで
367:名前は開発中のものです。
05/03/18 17:29:38 VLqqA5xD
361で既に指摘されてるのにな、このスレのレベルがよくわかる
368:名前は開発中のものです。
05/03/19 21:38:54 +uGidJo7
親切さの度合い
>>364>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>361
369:名前は開発中のものです。
05/03/19 22:07:27 xZHXMVKJ
親切さとか関係無いと思うが。知らない奴が無知なだけ
370:名前は開発中のものです。
05/03/20 09:10:14 hUlY+bNV
> 知らない奴が無知なだけ
キミ、ちょっと面白い。
371:名前は開発中のものです。
05/03/20 11:46:18 Jb0MfoRh
痛いな頭痛が
372:名前は開発中のものです。
05/03/23 20:49:40 9v31kPkl
ネットゲーム作りたくて猫の人が書いてるネットワークプログラミング本を読んだのばかりなのですが、
こんな俺に>>294の本はどうでしょうか?
373:名前は開発中のものです。
05/03/23 22:13:24 sAK/Mc1M
> 猫の人が書いてる
どうでもいいけど、猫はゴーストが書いてると思われ。
374:名前は開発中のものです。
05/03/23 22:15:36 rLZxcp2g
>>373
マジで?
375:名前は開発中のものです。
05/03/24 01:31:48 mPzyYUnm
猫の手だろうがゴーストの手だろうが、役に立てばいいんじゃない。
376:名前は開発中のものです。
05/03/24 08:53:22 XpjDDWpb
>>374
書籍の文章やコードと、Webのそれはかなり違う印象はあるな。
知らんけど。
377:名前は開発中のものです。
05/03/24 15:00:39 qXjHUZZp
>>373
化け猫?
378:372
05/03/24 16:25:41 3UxHD/Pt
おまいら俺の質問はスルーですか…
買って来ちまったよウワーン
379:名前は開発中のものです。
05/03/24 17:42:08 NwcEmN4y
>>378
そのうちレビューしる。
380:372
05/03/24 20:53:49 3UxHD/Pt
>>378
500ページ以上あるんで1週間くらいかかりそうですが、読み終わったらレビューしてみます
381:372
05/03/27 13:58:48 /FbSbPXf
いきなり躓いた…
DirectXの解説少なすぎ
いきなりウィザードで作ったスケルトン弄るとか無理だって…
382:名前は開発中のものです。
05/03/28 19:21:59 LCLkfVQO
何と言うか・・おまい躓くの早杉・・・。
ゲーム作る前に簡単なアプリ作って、開発環境と言語に慣れる所から始めるのが良いと思われ
383:名前は開発中のものです。
05/03/30 00:27:59 nrS1nfmP
ゲーム開発者のためのAI入門
なかなか良いと思われ。
深く浅くって感じだけど。
384:名前は開発中のものです。
05/03/30 00:29:30 lzvc9OK0
>>383
深いのか浅いのかどっちなんだよw
385:名前は開発中のものです。
05/03/30 22:27:57 NmODlnlo
>>384
禿同w
386:名前は開発中のものです。
05/03/31 03:09:32 oAATSFrd
>>383
ゲーム開発者のためのAI入門って、巻末かなんかに参考文献みたいなの載ってなかったけか。
最終的には、文献を漁るはめに。
いや、書籍内でカバーしてる内容だけでも大分知識増えたが。
元々AI系の知識皆無だったし。
ファジー理論にほれた。
387:名前は開発中のものです。
05/03/31 12:42:26 oNCYwu/T
ソッカー
388:名前は開発中のものです。
05/04/05 00:10:31 5hoLPFzU
なんか同じ臭さの本があったと思い、出版社を見たら
両方、「工学社」の本だった。
他にも工学社の本探して嗅いでみたら、やっぱり臭かった。
(臭いにダメな人注意。本の質とは無関係)
389:名前は開発中のものです。
05/04/05 19:51:13 uCLxkHS6
「はじめての3Dゲーム開発」
はどう?
買ってみたんだけど
なかなかわかりやすいような気がする
390:名前は開発中のものです。
05/04/05 23:50:46 RRX5zWv5
>>389
買ったんならレビューお願いします
391:388
05/04/06 10:29:13 B79N09w1
「はじめての3Dゲーム開発」も同じ臭いが。(そんな事聞いてないって)
前半は至って普通の初心者向けDirectX本と同じような流れで、
中盤に当たり判定(球、ボックスによる)の解説、
頂点によるアニメーションメッシュ(スキン、ボーンはなし)の解説。
ネットワークの解説もあるけど、ソース、コードは全くなし(あまり読んでない)。
ネットワーク初心者は全く効果なし。
終盤が平面方程式、平面とベクトルの衝突判定。自分はここが一番役に立ちました。
メッシュと平面が分かりやすい。
392:名前は開発中のものです。
05/04/06 21:18:51 3nnidLyF
アセンブラを学ぶのにはどの書籍がいいですか?
皆さんが読んだ中ではで結構ですのでこれがオススメなどありましたら教えてください。
393:名前は開発中のものです。
05/04/06 21:35:08 a1T0PU2I
URLリンク(www.amazon.co.jp)
394:名前は開発中のものです。
05/04/07 00:01:57 LqPL5a45
解析魔法少女美咲ちゃんマジカル・オープン!
...
395:名前は開発中のものです。
05/04/07 18:20:29 LqPL5a45
↑クラック中心の内容(する方ではなく、されない為)だけど一応アセンブラの本。
分かりやすいと思うけど、自分はアセンブラ挫折...。
396:名前は開発中のものです。
05/04/09 08:40:18 8j669LT0
洋書って、英語少し読めるぐらいでも読める?
本によって違う?
397:名前は開発中のものです。
05/04/09 09:33:28 u2d+czS1
昔、88のBASICとか X68000のXBasicでゲームプログラム経験はあるんですが、
そんな私がWindowsでゲーム作るのにあたって勉強になる第一歩の本って何になるでしょうか。
Cはコマンドラインアプリくらいしか作ったことはありません。
個人的には、2次元シューティングが作りたいです。X68000でも作ってたし。
398:名前は開発中のものです。
05/04/09 11:11:43 EIq/G3mk
>>396
少しの程度にもよるし
399:名前は開発中のものです。
05/04/09 13:53:45 yOqJmLbM
便乗質問。
プログラマは、どうやって英語勉強したの?お勧め本ないっすか?
400:名前は開発中のものです。
05/04/09 15:19:37 Xxr5QMj8
>>399
洋ネトゲー(マジレス)
401:名前は開発中のものです。
05/04/10 13:38:21 4CIkTtRi
>>399
資料が英語で書かれたものしかないので、泣きながら辞書をひきつつ読む。
なんて事を、数プロジェクトこなしたら、読めるようにはなった。
技術系文書は、まだ読みやすいよ。
本じゃなくても、
自分の興味のある分野の内容を、google辺りで探して読み漁るとか。
402:名前は開発中のものです。
05/04/10 13:52:50 PkhidaCF
速読英単語(高校lv)w
毎日読んでれば単語覚えて読むのがスムーズ
403:名前は開発中のものです。
05/04/10 21:20:00 G+8SKgy4
単語帳の最重要のあたり300単語から500単語とにかくまず覚えるのは確かに有効だよな。
そこまできたら辞書を片手に長文読みまくる。効率が全然違う。
404:名前は開発中のものです。
05/04/10 22:44:26 gE1jIMro
excite翻訳の出力を気合読み。効率が全然違う。
405:名前は開発中のものです。
05/04/11 11:48:24 8VoalIHK
ボブ一家の子供に生まれ変わる。効率が全然違う。
406:名前は開発中のものです。
05/04/12 04:30:43 sfo0NTM8
翻訳会社に発注する。効率が全然違う。
金銭的効率も全然違う(悪い意味で)
407:名前は開発中のものです。
05/04/20 17:17:08 4epYvOhs
ENGLISH板に池って感じもするが、とりあえず英語の学習指針ならこれおすすめしとく。
最強の英語上達法 PHP新書
URLリンク(www.amazon.co.jp)
同じ著者の
上達の法則―効率のよい努力を科学する PHP新書
URLリンク(www.amazon.co.jp)
も面白かった。というか、骨子はだいたい一緒で、英語学習者向けの具体論か、
テニス・ピアノ・将棋その他何にでも応用できる一般論かの違いって感じだけど。
408:名前は開発中のものです。
05/04/24 18:12:48 D8dmQzf8
坂本千尋のロールプレイングゲームプログラミングって本どう?
409:名前は開発中のものです。
05/04/25 16:30:29 /sz3mp23
>>408
典型的なダメ本
410:名前は開発中のものです。
05/04/25 16:48:43 ZpmB8OJD
坂本千尋という名前だけで見向きもしないのが普通
411:名前は開発中のものです。
05/04/25 20:23:18 yVbFkUKk
実は408~410までこの後のフォローを期待しての自演
412:名前は開発中のものです。
05/04/25 20:47:04 p+BiDfbc
>>399
URLリンク(www.src-j.com)
413:408
05/04/25 23:03:24 ihX9SrtU
まじすか。
C++でRPG作ってて、いまいち良い感じに設計できないんで参考になるかと思ったんですが…
スクリプトをどこまで作るかとか、アニメーションをどういう風にコードに組み込むかってのが上手くいかなくて…
みなさんはどうやって作ってるんですか?
長年の感とかじゃなくて参考資料とかあったら教えて欲しいです。
414:名前は開発中のものです。
05/04/25 23:24:55 CfPhw1Lr
オブジェクト指向設計とか、
デザインパターンの本でも探して、
調べて味噌。
415:名前は開発中のものです。
05/04/25 23:26:54 0wWduFyh
>>413
とりあえず作ってみて問題点と解決策を考えて再トライ。
仕事だとそんなことやってらんないから
「ここ不便だから仕様変更」→「無理ぽ orz」になる。
ネットとか漁ると、同じアイデア試した人が自分の気付いてない問題点とか書いてる
場合があるから時間の節約にはなるかな。
と底辺プログラマがアドバイスしてみるテスト。